ママテナがお届けする新着記事一覧 (26/52)
何かと話題の「自転車保険の義務化」。ややこしいことに、各県・各自治体ごと義務、努力目標、あるいはなんの規制もないといった具合に、状況はバラバラなんですよね。他県から義務化された地域に自転車で乗り入れた場合も適用されるのか、どんな罰があるのか…。そんなもやもやを解消するべく、この4月、条例改正により「自転車損害保険等」への加入が義務となった埼玉県の担当者にお話を伺いました。義務化地域を自転車で通行する全ての人が対象まず気になるのが、義務化の対象となる範囲。埼玉県在住の人に限られるのでしょうか?他県在住の人が埼玉県内で自転車に乗る場合は?「本条例の『自転車利用者』は、『県内で自転車を利用する者』を意味します。つまり、埼玉県に在住するか否かに関わらず、県内に自転車で乗り入れるすべての人が保険加入義務付けの対象となります」(埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の安野さん)なお、「自転車保険への加入が義務化された」とよく言われますが、条例に対応するのは「自転車保険」と冠した保険に限りません。自転車乗車中に交通事故を起こした場合、相手に対する補償が可能な保険であれば要件を満たすので、「自転車損害保険等への加入が義務化された」というのが正しいのです。ただいずれにしても、住所は関係なく、県内を自転車で通行するだけでその対象になると聞けば、これまで関係ないと思っていたものの、実は当事者であったことに気づいた人も出てくるのでは。しかも、実のところ「乗り入れる全ての人が対象」となるのは、埼玉県に限らず、すでに義務化されているどの自治体も同じ。そう聞けば、保険未加入にも関わらず義務化された場所で自転車に乗ってしまっていた?バレたらどうなる?なんてドキっとした人がさらに増えるかも。では、義務化された場所で保険未加入のまま自転車に乗ったらどのような罰を受けるのでしょうか?拍子抜けするかもしれませんが、安野さんによれば刑事上、行政上の処罰は特に無いとのこと。そしてこれも、どの義務化している地域でも同じ。違反しても処罰はない。では、なぜわざわざ「義務化」という、大げさにも思える決まりを作ったのでしょう。埼玉県が東日本の他県に先んじて義務化に踏み切ったことには、こんな事情があったようです。「平成24年4月に『埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例』が制定・施行されてからも、本県においてはすべての人身事故のうち、自転車が関与する事故が占める割合は、全国平均より高いまま推移しております。また、自転車事故による高額賠償事例が全国的に発生しているなか、条例制定後も本県の自転車損害保険等への加入割合は半分に満たない状況でありました。一方、自転車損害保険等の加入については社会的に仕組みが整ってきています。そこで、被害者救済の確保等の観点から保険加入を促進していくため、条例改正により保険加入の義務付けを行ったという流れになっています。」つまるところ、自転車損害保険等の義務化は罰を与えるためでなく「加入率の向上」が目的。さらに、埼玉県では自転車がからむ事故の多さ、保険加入率の低さがきっかけとなっているようです。ただし、ここで注目すべきは「被害者救済の確保等の観点」という箇所でしょう。万が一の際には、誠意を尽くすにも先立つものが必要。事故は当然、保険が義務となっている地域であろうとなかろうと起きるわけですから義務化された県以外の人も他人事ではありません。ここは自分が自転車に乗る地域の義務化を待つことなく、保険加入について検討すべきでしょうね。(文・宇都宮雅之)
2018年05月30日保育園や幼稚園の送り迎えなどで活躍する、幼児用座席付きの自転車。ベビーカーと比べ移動速度も早く、長距離移動でもママの負担が少ないというメリットはあるのですが、この時期はまだ乗り慣れていないママによる事故も多いようです。消費者庁からも注意喚起が出ているので、事故が起きやすいポイントや注意すべき点をまとめます。どんなときに事故が起きている?外出する機会が多く、保護者が幼稚園や保育所などへの送り迎えで自転車を使い始める4~7月は、幼児用座席付き自転車の事故が増えるそうです。東京消防庁の発表によると、平成23~28年に都内で起きた自転車の事故により救急搬送された人は2607人。そのなかで幼児用座席付きが1349人とほぼ半数だったそうです。なかでも入院するほどのけがだった子どもは157人と、決して少ない数字ではありません。また、走行中だけでなく、停車中の事故が多いのも幼児用座席付き自転車の特徴で、特に1歳から2歳の幼児のけがは停車中の方が多い結果になっています。子どもや荷物をのせたり降ろしたりしている間に、自転車が倒れてしまってけがをするケースが多いようです。保護者が注意すべきポイントこのような事故を防ぐためには、まず幼児座席に子どもを乗せる場合には、必ずヘルメットをかぶらせてから乗車させ、乗った後はすぐにシートベルトを装着することが重要です。また、自転車が転倒すると、子どもはほぼ間違いなくけがをすることを意識し、交通ルールを守り、バランスを崩さないように慎重に走行するようにしましょう。停車中も転倒するおそれがあるので、子どもを乗せたまま自転車を離れたり目を離したりしないようにしてください。また、転倒防止のためには、前後に2人を乗せる場合は、後から乗せるようにし、降ろすときは前から降ろすことを守るのも重要です。さらに、自転車本体の故障などによる事故もあるため、自転車の整備点検を常に行い、自転車を購入する際には、自転車業界で定めた安全基準に合格した自転車に貼付されるBAAマークがついているかどうかをチェックするとより安心です。最近多く見かけるようになった電動アシスト自転車は、発進時に特に強くアシストがかかるため、急発進になってしまい転倒や衝突する事故が起きることもあります。発進時にはペダルを強く踏み込みすぎないように気をつけ、アシストがどれくらいかかるか覚えるまでは、安全なところで練習するのがオススメです。幼児用座席付き自転車は、とっさの場合に子どもがひとりで降りることはできません。そのため保護者は安全運転と、絶対に自転車を転倒させない心がけが必要です。我が子にけがをさせないためにも、交通ルールを守り、停車時も転倒することがないよう意識して、安全に使い続けていきたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月29日毎週のように新商品が発売されているコンビニ各社。どんどん新しいスイーツが登場しているから、飽きることなく楽しめるのがうれしいポイントですよね。そんなコンビニでは、今週もおいしそうなスイーツがリリースされました。ここでは、ローソンの新商品に注目!北海道チーズのふんわりサンドまずは、2018年5月29日より発売になった「北海道チーズのふんわりサンド」(税込150円)。北海道チーズを使用したクリームをふんわりとした軽い食感の生地でサンドしたもの。メレンゲで仕立てた生地の表面には、粒アーモンドがトッピングされています。実際に食べてみると、ふわふわとした食感と、粒アーモンドのカリッとした歯ごたえが楽しく、クリームもあっさりとしていておいしかったです。ちなみに同商品の特徴はそれだけではありません。スイーツとして食べ応えがあるにもかかわらず、1個あたりの糖質は8.8gで138kcalなんです。これなら、小腹空いたときに食べても罪悪感は薄めかもしれませんね。あん&チーズホイップの和風パイシュー前述のスイーツ同様に2018年5月29日より発売になっている「あん&チーズホイップの和風パイシュー」(税込180円)。一見するとシュークリームのような見た目ですが、実際はシュー生地の上にパイ生地をのせて焼き上げ、チーズホイップクリームと、北海道産きたろまん小豆を使用したあんを詰めたスイーツです。サクサク食感の生地と、kiri®クリームチーズを使用したチーズホイップクリームとあんのバランスがよく、和洋折衷な味わいを楽しめます。筆者個人的には、特にパイ生地のサクサク感がとてもよく、好印象でした。ローソンでは他にも、「甘夏のぷるるん水ゼリー」や「チョコミントタルト」など、ちょっと気になるスイーツも発売されています。ローソンに寄ったら、スイーツコーナーをチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月29日小さくて骨ごと食べられるししゃもは、ただ焼くだけでも十分おいしいおかずになりますよね。でも、毎回焼きだけでは飽きてしまうもの。そこで、ちょっとひと手間加えるだけでまったく新しい味わいになるししゃものレシピをご紹介します。ししゃものからあげまずは、みんな大好きなからあげのレシピ。ししゃももカラッと揚げると、とてもおいしくなるんです。【材料】・ししゃも…お好みの分量・片栗粉…適量・酒…少々・しょう油…少々・揚げ油…適量【作り方】1)ビニール袋などにししゃもと酒、しょう油を入れて、混ぜ合わせる2)1の袋に片栗粉を加えて、ししゃもの全体に片栗粉をまぶす3)2を揚げ油で揚げたら完成ししゃもは塩分が強いので、気になる方はしょう油をごく少量にしたり、入れずに作ってもいいかもしれません。ししゃものチーズ焼き続いてはチーズをたっぷりと使った洋風なレシピです。【材料】・ししゃも…お好みの分量・ピザ用チーズ…お好みの分量・オリーブオイル…適量・塩コショウ…適量【作り方】1)ししゃもに塩コショウをふる2)天板にアルミホイルを敷き、ししゃもを重ならないように並べる3)ししゃもにオリーブオイルをかけ、ピザ用チーズをのせる4)トースターでこんがりと焼いたら完成もしご自宅にあるなら、ガーリックパウダーやハーブなどをふって焼くと、また違った味わいになるので、いろいろ試してみてくださいね。ししゃもの南蛮漬け最後はこれからの季節にもちょうどいい、さっぱりとした味付けの南蛮漬け。電子レンジを使えば、意外と簡単に作れるってご存じですか?【材料】・ししゃも…お好みの分量・ピーマン…お好みの分量・タマネギ…お好みの分量・ニンジン…お好みの分量・片栗粉…適量・小麦粉…適量・サラダ油…適量★ポン酢…大さじ3★砂糖…大さじ2★しょう油…小さじ1★水…100cc【作り方】1)ピーマン、タマネギ、ニンジンを細切りにする2)耐熱容器に野菜と★の材料を入れ、よく混ぜ合わせたら電子レンジで野菜が柔らかくなるまで加熱する3)ビニール袋などにししゃもと片栗粉、小麦粉を入れて全体にまぶす4)フライパンにサラダ油を多めに入れて、ししゃもを揚げ焼きにする5)焼いたししゃもを2の容器に入れて、冷蔵庫で休ませたら完成電子レンジで加熱する際には、様子を見ながら数回に分けておこなってください。また、片栗粉と小麦粉の分量は1対1です。普段はただ焼いて食べているだけのししゃもも、ちょっとひと工夫するだけで、いろんなバリエーションの料理に早変わり!まだ試したことがない人はぜひ作ってみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月29日朝ごはんや小腹が空いた時の軽食として重宝する「食パン」。常にストックしているというママも多そうですが、食パンを購入する際、何を基準に選んでいますか?値段やメーカーなど、基準になりそうなポイントはさまざまありますが、今回は、食パンの醍醐味ともいえる「やわらかさ」を比較・調査しました。今回比較した商品はコチラ!今回エントリーしたのは、コンビニやスーパーで購入可能な6種類の食パン。より正確に比較するため、可能な限り「6枚切り」の食パンを集めました。詳細は、以下の通りです。(※価格は税込)(1)毎朝の食パン6枚145円/ローソン…天然由来の麦麹ともち米粉を使用した、弾力ともっちり感が特徴。(2)しっとり食パン6枚入り108円/セブン-イレブン…低温長時間熟成製法と、じっくり時間をかけて焼き上げることで中はしっとり、ミミまでふんわりした食感の食パン。(3)バターが香る食パン3枚入り90円/ファミリーマート…バターの風味が豊かな食パン。(4)超熟6枚入り/Pasco…余計なものは入れない。だから余計な味がしない。イーストフードや乳化剤を使わず、国産小麦「ゆめちから」の小麦粉を使用したシンプルな食パン。(5)ロイヤルブレッド6枚/ヤマザキ…小麦本来の味と香り、バターのコク、くちどけがよく、弾力のある食感が特徴。番外編:ダブルソフトゴールド3枚入り/ヤマザキ…一般的な食パンとは、形も厚さも異なる「ダブルソフト」ですが、食卓にはおなじみの商品ということで電撃参戦!ふわふわ食感が特徴だから、ナンバー1“やわらか食パン”の本命?食べた印象ランキング!本格的な比較の前に、まずは編集部で実食し、食べた感覚だけでランキング化しました。6位:しっとり食パン6枚入り/セブン-イレブン…もちもち感と弾力はずば抜けている印象ですが、今回は「やわらかさ」を基準にしているため、最下位という結果に。しかしながら、歯ごたえを楽しみたい人にはピッタリだと思います!5位:超熟6枚入り/Pasco…「シンプル」が売りの「超熟」ですが、どこが良い・悪いというよりは、文字通りシンプルなため、特徴があまりない印象を受けたので5位。かたくもなく、やわらかくもなく、言葉は少々悪いかもしれませんが、パサパサ感も多少感じてしまったのでこの順位になりました。4位:ロイヤルブレッド6枚/ヤマザキ…味に関しては、小麦の香りがわりと強くとってもおいしいのですが、やわらかさに関しては、5位の「超熟」と大きな差はないように感じました。味で一歩リードということで、4位にランクイン。3位:ダブルソフトゴールド3枚入り/ヤマザキママテナ編集部全員が「本命」と疑わなかった「ダブルソフト」はまさかの3位。「ふわふわ」=「やわらかい」と思っていたのですが、どうやら微妙に違うようです。というのも、生地に含まれる空気の影響か、ふわふわ感はダントツなのですが、やわらかさでいうとそこまで驚くほどではありませんでした…。2位:毎朝の食パン6枚/ローソン…しっとり感が強く、もちもちとした食感もあるのですが、やわらかさ、くちどけの良さも◎。ひと口食べた瞬間に「やわらかい!」という感想がちらほら聞こえてきました。1位:バターが香る食パン3枚入り/ファミリーマート…2位の「毎朝の食パン」も高評価だったのですが、満場一致で1位に輝いたのは、ファミリーマートの「バターが香る食パン」。どの食パンよりも“圧倒的”と言ってもいいほどのやわらかさで、さらにバターの香りも豊か。編集部的には、文句なしの1位です!はたして1位は…?先述のような「食べた感覚」だけでは、「好みもあるじゃん!」と思われてしまいそうなので、「フォーステスター」という器具を使った比較も実施しました。ちなみにフォーステスターとは、ペットボトルや包装容器の圧縮強度実験、錠剤の強度試験など、さまざまな実験が行える器具で、今回は、同じ高さから同じスピードで圧力をかけ、最大時の圧力の数値で比較。詳しく説明すると少々難しい話になるのですが、簡単に言うと「圧力が高いほど、やわらかい」ということです。その結果…。6位;ロイヤルブレッド6枚/ヤマザキ…539.9N5位:毎朝の食パン6枚/ローソン…542.2N4位:超熟6枚入り/Pasco…552.2N3位:しっとり食パン6枚入り/セブン-イレブン…556.0N2位:ダブルソフトゴールド3枚入り/ヤマザキ…558.6N1位:バターが香る食パン3枚入り/ファミリーマート…567.4N※単位N=ニュートン1位は「バターが香る食パン3枚入り/ファミリーマート」に決定!「食べた印象ランキング」でも1位でしたが、本格的な器具を使っても、1位でした!しかしながら、そのほかは食べた印象とは異なる結果に…。今回の比較実験で、食べた感覚と実際の数値にズレがあるということがわかりました。食パンに求めるものは人それぞれ違うし、感じ方も人それぞれ。だけど、いくつかの商品を比較してみると、普段は気づけない発見もあります。自分で出来る範囲でも、食べ比べしてみれば、自分好みの食パンが見つかるかもしれませんよ。(文・明日陽樹/考務店)
2018年05月29日育児の悩みごとのなかでも、必ず話題になるものといえば、トイレトレーニング。子どもがひとりで用を足せるように、いろんな工夫をしてサポートしているママが多いはず。女の子であれば、ママも深く理解していると思いますが、男の子のトイレトレーニングになると、「どうするのが正解なの?」と疑問が残ることがありますよね。そもそも男性はトイレのあとに拭くのか拭かないのか大きいほうのトイレをしたときは、性別関係なく誰しもがトイレットペーパーでお尻を拭くはず。でも、おしっこだけなら男性はおちんちんを拭くのでしょうか?正直、女性にはまったくわからない問題ですよね。知り合いの男の子ママさんに話を聞いても、「あっているかわからないけど、一応拭いている」という人もいれば、「拭かずにしまっている」というママも…。そこで筆者は、身近な男性35名にヒヤリングをしてみました!まずは、小便器でおしっこをした場合に関しては、誰も拭かずにおちんちんを“ピンピン”と弾いて?ふって?滴を落とし、そのまましまうそうです。ですが、個室トイレでトイレットペーパーがある場合には、約7割の男性はおちんちんを拭いていることが判明。どうやら用を足す場所によって、ケア方法が異なっているみたい。男の子のトイレトレーニングは両方教えるのが無難?前述の結果から考えると、男の子のトイレトレーニングに関しては、個室トイレで用を足した場合には拭いて、小便器で用を足した場合には”ピンピン”と教えてあげるのが無難かもしれません。とはいえ、どれが正解というものでもなさそうなので、無理をせずに最終判断はパパに委ねるのもひとつの方法といえそうです。休日には家族みんなでおでかけして、子どもがおしっこをしたくなったらパパにトイレへ連れていってもらい、立ったまま用を足す方法(小便器の使い方)を教えてもらうと安心ですよね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月29日春先にどこからともなくふわりと飛んでくるタンポポの白い綿毛は、季節を感じさせてくれるだけでなく、綿毛をまとったタンポポは子どもたちにとっては、ちょっとした楽しいおもちゃでもあります。でもタンポポの季節が終わったはずなのに、ふわりと飛んでくる綿毛をみかけることも。じつはたくさんある、タンポポ以外の綿毛を飛ばす植物をまとめます。タンポポの近縁、キク科には綿毛が多い綿毛の植物はタンポポ以外は珍しいイメージがありますが、タンポポの仲間の植物には綿毛を飛ばすものも多いようです。有名なものでは、夏にみかける綿毛の主な原因となっているキク科植物のアザミ。ほかには名前はあまり聞かないですが、アキノキリンソウ、コウヤボウキ、ツワブキなどがあります。キク科以外では、イネ科にも綿毛を飛ばす植物がいくつかあり、秋にみかける綿毛の主な原因である、ガガイモやメリケンカルカヤ、チガヤなどが比較的よくみかけられる植物です。ほかにも、きりたんぽのような見た目が特徴のヒメガマも秋にはたくさんの綿毛を飛ばします。樹木で綿毛を飛ばすものも綿毛を飛ばすのは草だけではありません。樹木でも綿毛を飛ばすものはいくつかあり、代表的なものは、北海道の並木で有名なポプラがあります。ほかにもヤナギの仲間は綿毛をもった種子を作るものがあり、ドロノキ、バッコヤナギといった木が綿毛を飛ばすことで有名です。じつは本州にもいる雪虫一見綿毛に思えて、じつは虫というパターンも…。北海道では雪虫として有名なトドノネオオワタムシは、北海道以外にも本州で多く見かけられる虫で、全身を綿状の物質で覆っており、まるで綿毛が自由に飛んでいるようにも見えます。また、虫ではありませんがカビで綿状になるものもあり、普段は地面などに付着していますが、時折剥がれたものが風に舞って飛ぶこともあるようです。調べてみると、綿毛はタンポポだけの特殊なものではなく、自然界ではかなり多くの種類が存在しています。タンポポの季節以外に舞っている綿毛をみかけたら、一体何の綿毛なのか、子どもと一緒に調べてみるのも、良い理科の学習になるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月29日「生理痛がひどいと思っていたら、子宮筋腫があることが、後でわかった」などというケースをよく耳にする。生理痛が重い人のほうが、婦人科系の病気にかかりやすいということはあるのだろうか。生理痛と病気の関係性について、成城松村クリニックの松村圭子院長に聞いた。「確かに病気によっては、症状のひとつとして生理痛が重いというケースがあります。たとえば子宮内膜症の場合、9割の人は生理痛が非常にひどく、寝込むほどの痛みであることが多いです」(松村院長以下同)子宮が何らかの疾患を抱えている場合、生理を繰り返すごとに生理痛がひどくなり、病状も進行していくことがあるという。ちなみに、生理痛によって発覚するおもな婦人科系の病気は、子宮内膜症と子宮筋腫の2つ。「若い頃から生理痛がひどい人は、将来的に子宮内膜症になるリスクが上がるということもわかっています。その予防として、若いうちからピルを飲んでコントロールしていくことが有効です」ただし、そもそも「現代に生きる女性」というだけで、婦人科系の病気に対してリスクを負っていると松村院長は指摘する。「現代の女性は、妊娠・出産の回数が昔の女性より減少しています。それは、トータルの生理の回数が多いということ。妊娠、出産によって子宮・卵巣をお休みさせられる期間が少ないので、生理を繰り返すごとに進行していくような病気は、リスクが高まるのです」「出産」は女性にとって、大きな痛みをともなう一大イベント。しかし、子宮にとっては生理をお休みできる時期。現代女性は出産回数が少ない分、子宮にかかる負担が大きいという。痛み止めが効かない、効きにくくなったら受診をでは、生理痛がひどい人が、病院を受診したほうが良い目安とは?「受診の目安は、痛み止めが効かないことと、効かなくなってきたということですね。『生理痛がひどくなってきた』とか『今までと違う痛みがある』というとき、痛み止めを飲んでも治まらなくて、日常生活に支障をきたす場合、寝込んでしまう場合などは、治療したほうが良いです」生理の医学的な定義としては、持続出血日数が3~7日、周期は25~38日、量は1回につき20~140ml(実感値として、1回の生理で普通用のナプキンを1パック使う程度)が一般的な正常値だそう。「子宮などに何らかの問題がある場合、昼用ナプキンが多い日で1時間もたないなどの人もいます。筋腫の場合などは、経血量が多くなり、貧血になることも少なくありません」また、生理が1~2日で終わる「過短月経」や、8日以上続く「過長月経」などの場合も、注意が必要だとか。「ただし、年齢的に自然な変化はあります。40歳前後から量がちょっと少なくなったり、持続日数や周期が少し短くなったりする場合はあります。50歳を閉経とすると、その10年前くらいから閉経にむかって体が準備をしているためです」いずれにしろ、生理痛や生理の出血具合は、何らかの疾患や変化を教えてくれるサインの場合がある。「生理痛がひどくなってきた」などの変化を感じたら、早めに痛み止めを飲むこと。そして、痛み止めが効かない、あるいは効きにくくなってきたと感じる場合は、必ず婦人科を受診しよう。そして、何より基本的に1年に1度は「定期検診」を受けることが重要。お忘れなく。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年05月29日38度以上の発熱をきっかけにして起こる熱性けいれん。風邪やインフルエンザなどにかかり子どもが発作を起こしたら、保護者はどのように対処するといいのだろうか?「子どもが熱性けいれんを起こしたら、5分間は様子を見るようにしましょう」そう話すのは、東京都立神経病院 神経小児科部長の福田光成先生。「子どもの急変した様子に時間の経過を長く感じることも多いでしょう。びっくりして周囲がパニック状態になってしまうものなので、難しいかもしれませんができれば携帯などを見て時間を確認できるといいですね」(福田光成先生以下同)発作が起きたら具体的に何をすればいい?福田先生と公立学校共済組合四国中央病院小児科の日野ひとみ先生が、患者向け説明用リーフレット『小児科診療・2014年・11号』内で作成した「熱性けいれんマニュアル」によると、発作が起きてからの5分間にするべき対応として推奨される項目は以下の通り。あわてない、5分間の観察が大切だという。・時間を見る(可能なら時計などで時間を確認)・気道を確保するために子どもの体を横にする(吐物に注意)・口のなかにものは入れない・熱があるか確認する(触る、余裕があれば体温計を使用)・けいれんの様子を観察する(目の向き・手足の動きに左右差はあるか、ガクガクしているのか、つっぱっているのか)「このとき、お子さんが舌を噛み切ってしまうことを懸念して、口のなかに手を入れようとする保護者の方がいます。通常、けいれん中の歯を食いしばった状態では手は入りにくいものですが、もし入ると強く噛まれてしまう危険があるので入れないでください。発作で舌を噛んで少し出血することもありますが噛みちぎることはありません。ただし、嘔吐して口のなかに吐物が詰まっている場合は、呼吸を阻害しないようにガーゼなどを指に巻いて口のなかからかき出してあげてください」また発作が収まったら、顔色や呼吸が正常かどうか、子どもの様子に異常がないか観察しよう。発作の後はそのまま寝てしまうことが多いそうだ。余裕があれば、発作の様子を携帯の動画で記録しておくといい。どのような症状であったかは、後に受診する際に治療の必要のない良性の単純型か否かなどを医師が確認する参考にもなるという。熱性けいれんの多くが治療のいらない単純型だが、重篤な疾患が潜むケースがまれにあるため、念のため特に初めてのけいれんのときには受診をした方がいいそうだ。「けいれんが5分以内に収まり、その後も異常が見られない場合は、慌てず翌日に受診するので良いと思います。たとえば、とても寒い時期の深夜などは無理に移動しないで、自宅で暖かくして休ませてあげた方がいいと思います」5分以上続くようなら速やかに救急車を呼ぼうけいれんが5分以上続く場合は、緊急搬送してもらい治療を受ける必要がある。けいれんは長く続くと止まりにくくなり、30分以上続くと、脳障害や後天性てんかんといった後遺症が残ることもある。5分以上けいれんが続く場合は救急車を呼び、なるべく近くの病院に連れていこう。複雑型である場合に見られる症状はてんかん、もしくは髄膜炎や脳炎による発作である場合、どのような症状が見られるのだろうか?「体を硬直させてつっぱったり、ガクガクと震わせるけいれんが、全身ではなく左右非対称で起こるときや部分的であるとき、熱が高くない状態で発作を起こした場合は良性の熱性けいれんでない可能性もあります。そういった症状は医師に相談して必要に応じて検査を受けましょう」もし熱性けいれんだけでなく、てんかんなどの神経系疾患になった場合、専門の医療機関で診察を受けたいと思う方も多いだろう。東京都立神経病院は、日本で唯一の神経系専門の病院だが、外来はないそうだ。子どもを受診させるにはどうしたらいいのだろうか。「東京都立神経病院は外来やERがありません。都立小児総合医療センターの神経内科の先生方と一緒に我々神経病院のドクターも診療しています。熱性けいれんに限らず、発達の遅れやてんかんなどのけいれん性疾患などでご心配な場合には、まず都立小児総合医療センターの専門外来を訪ねてください」「紹介状をお持ちになっての受診をお願いしていますので、かかりつけの先生に書いていただきましょう。大学病院や大きな総合病院もそうですが、紹介状なしで直接外来に来られると、特別な初診料がかかってしまいます」とのこと。熱性けいれんであっても経過が思わしくなく心配な場合には、専門の医療機関で診察や検査を受けておくと安心だ。(取材・文:石水典子編集:ノオト)
2018年05月29日今の時期、「夏野菜」がおいしいですよね。ナスやトマト、キュウリなどさまざまな夏野菜がありますが、6~9月が旬と言われる「ズッキーニ」も人気の夏野菜のひとつ。ズッキーニを使ったレシピって、イタリアンをイメージしがちですが、じつはイタリアン以外の料理でも合うんです!ズッキーニのコールスローサラダ焼いたり煮込んだりしてもおいしいズッキーニですが、サラダに入れても◎。【材料】・ズッキーニ…1/2本・塩…少々・ハム…2~3枚・コーン缶…1/2カップ☆マヨネーズ…大さじ2☆ハチミツ…少々☆塩コショウ…少々【作り方】1)ズッキーニを千切りにし、塩で軽く揉む2)ハムを千切りにし、コーン缶は水気を切る3)ズッキーニを洗い余分な塩を落とし、水気を切る4)2と3、☆を混ぜ合わせて完成!味付けがシンプルなので、子どもでも食べられそう。ニンジンやタマネギを追加すればボリュームがアップするし、食感もより楽しくなりますよ。ズッキーニのオーブン焼き続いては、大人も子どもも大好きな「ツナ」を使ったレシピです。【材料】・ズッキーニ…1/2本・ツナ缶…1/2缶・オリーブオイル…少々・塩コショウ…少々・とろけるチーズ…適量【作り方】※オーブンを200℃で予熱しておく1)ズッキーニを厚さ2~3cmに輪切りにし、オリーブオイルをしいたフライパンで両面焼く2)塩コショウで軽く味をつける3)ズッキーニに焼き色が付いたら耐熱皿に移し、ツナ、チーズをのせる4)200℃のオーブンで6分ほど焼いたら完成!下味は付いていて、ツナやチーズからも塩気が出るので、そのままでもおいしいのですが、少ししょうゆを垂らせば、さらにおかず感がアップします!夏野菜みそ汁最後は、日本の食卓でおなじみの、みそ汁のレシピです。【材料】・ズッキーニ…1/4本・ナス…1本・赤ピーマン…1/2個・舞茸…1パック・みそ…大さじ1・オリーブオイル…小さじ1・水…400cc【作り方】1)野菜類を食べやすい大きさに切る2)鍋にオリーブオイルを入れ、野菜を炒める3)鍋に水を加えて少し煮込み、みそを溶かして完成!基本的に野菜は上記以外でもOK。冷蔵庫の残り物を使い切りたい時にもピッタリです。生、焼く、煮る…調理法によって食感が異なるのもズッキーニの面白いところ。旬の食材を色んな調理法で楽しんでください♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月28日暑くなってくるとさっぱりしたものを食べたくなりますが、どうせならスイーツも爽やか系を食べたいところ。そこでレモンを使用した、爽やかな風味のスイーツレシピを紹介します。レモンケーキケーキは大人も子どもも大好物!さっぱりとしたレモン風味でいくらでも食べられちゃう?【材料】・バター…100g・グラニュー糖…100g・卵…2個・レモン汁…大さじ2杯・レモンの皮…1個分・コアントロー…大さじ1杯・小麦粉…100g・ベーキングパウダー…5g・アーモンドプードル…30g・水…30cc・レモン汁…大さじ1杯・グラニュー糖…大さじ2杯【作り方】1)室温にしたバターにグラニュー糖を入れて、ハンドミキサーで混ぜる2)溶いた卵を少しずつ加える3)レモン汁、すりおろしたレモンの皮、コアントローの半分を入れて混ぜる4)小麦粉、ベーキングパウダー、アーモンドプードルをふるって少しずつ加えて混ぜる5)パウンドケーキ型に入れ、170度に予熱したオーブンで15分焼く6)真ん中にナイフで切れ目を入れて、再度40分焼く7)水、レモン汁、グラニュー糖、コアントローの半分を鍋に入れ、煮詰めて冷ましてシロップに8)焼き上がったケーキにシロップをハケで塗ったら完成シロップを塗った後、1日くらい寝かせると味がなじみます。はちみつとレモンのグミ見た目にかわいくて、レモンの甘酸っぱさが爽やかなグミのレシピです。【材料】・水…30cc・ゼラチン…15g・レモン汁…50cc・はちみつ…40cc【作り方】1)ボウルに水を入れ、ゼラチンを入れてふやかす2)鍋にレモン汁とはちみつを入れて中火で沸騰しないよう温め、ゼラチンを入れて溶かす3)水で濡らした型に流し込み、あら熱を取ったら冷蔵庫で1時間ほど冷やして出来上がりはちみつを使用しているので、乳幼児の手の届かないところに置くようにしましょう。ヨーグルトレモンゼリーヨーグルトとレモンの組み合わせで爽やかさアップの寒天ゼリーです。【材料】・プレーンヨーグルト…200g・水…150cc・寒天…4g・レモン汁…大さじ2杯・グラニュー糖…大さじ2杯【作り方】1)鍋に水、グラニュー糖、寒天を入れて中火で1〜2分沸騰させ、寒天が溶けたら火から下ろす2)あら熱を取ってヨーグルトとレモン汁を加え、手早く混ぜたら水で塗らした型に入れ、冷蔵庫で1時間冷やしたら完成お好みでミントやレモンスライスをのせて飾ってください。酸っぱいものは暑さで食欲がないときにも食べやすく、なかでもレモンの爽やかな風味は暑さを打ち消してくれる気分になります。暑い日のちょっとしたデザートにはレモンスイーツがオススメ!(文・姉崎マリオ)
2018年05月28日旅館などで食事のときにご飯が入れられてくるおひつ。昔はどこの家庭にもあったものですが、電気炊飯器や保温ジャーの登場ですっかり見かけなくなってしまいました。ところが、最近またおひつの価値が見直され、再びおひつを使う家庭が増えてきているそうです。再評価されているおひつのメリットと、どんな種類のものがあるのかまとめました。おひつのメリットおひつにご飯を入れるメリットは、炊飯器の保温機能と違い保湿されるということ。炊飯器はいつまでも冷めないというメリットがある反面、入れておく時間が長くなるほど中のご飯は乾燥してきてしまいます。一方でおひつは温度は下がってしまいますが、お米の湿気は炊きたてのときにはおひつが吸い、乾燥してくるとおひつの湿気がご飯に戻されるため、冷めてもおいしいご飯になるわけです。また、当たり前ですがおひつは電気を使わないため、炊飯器の保温よりも節電になります。夜にご飯をまとめて炊いて朝ごはんにも使うなど、長時間の保温をしている家庭では効果が大きそうです。おひつの種類ひと言でおひつといっても、その種類はいろいろあり、その機能も異なっています。代表的な昔ながらの木のおひつには、殺菌効果があり、他のおひつよりも常温での長時間保存に適しているそう。木の香りがご飯に移ることで、一層ご飯をおいしくしてくれるのですが、木材ならではの特徴として、変形や変色の恐れがあるため、毎日しっかりしたお手入れが必要です。最近種類が増えつつあるのがセラミック製のおひつ。陶器でできているため、やや重いのが難点ですが、お手入れが簡単でレンジにそのまま入れられるというメリットがあります。そのほかにも最近は多機能なおひつも登場しており、断熱構造になっており、ご飯を入れても2時間以上熱々の状態を保持してくれるものだったり、真空ポンプが付属して、中の空気を抜くことで長時間おいしさを保ったまま保存できるといった商品も登場しており、おひつの選択肢はますます増えてきています。最近はかまどの味を再現できるような10万円以上の炊飯器が人気を集める一方で、お金をかけなくてもおいしいご飯が楽しめる方法として土鍋での炊飯も話題になっていますよね。土鍋の炊飯にはおひつでの保存がぴったりなので、ご飯の味にこだわるなら土鍋とおひつのセットも検討してみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年05月28日生まれてすぐはママ以外の全てを拒絶する子も多いですが、ある程度大きくなってきたら、徐々にママ以外の人たちにもなついていくもの。でもなぜかパパにだけはなついてくれなくて、育児の分担もままならないというご家庭も結構あるようです。そこで、パパになつかない子どもに対し、ママができることをまとめます。パパの印象アップ作戦!まずは子どもから見えるパパの印象を良くすることからはじめましょう。毎日仕事に行く際に、ママが玄関まで行き笑顔で送り出してあげれば、子どももまねをして「パパ行ってらっしゃーい」と送り出すようになってくれます。同じく帰宅時にも笑顔で迎えてあげると、徐々に子どももパパに対して安心感を抱いていくようです。パパがいないところでも、パパに対してポジティブなことを伝えるのはとても大事。「パパは今お仕事に行って頑張っているんだよ」と伝えてあげたり、「ママはパパが大好き」といったことを伝えるのも有効なようです。反面、パパへの不満を子どもの前で言ってしまうのは、パパになつかない原因になってしまいます。愚痴りたくても子どもの前では言わないようにするのが重要です。ほかには、パパとママの仲良しアピールも有効。普段からパパと手を繋いだり、お帰りのついでにハグをしたりと、二人がラブラブだと子どもが認識すれば、パパも安心できる人だと思ってくれて、すぐに打ち解けてくれるかも?パパの意識も変えさせようママがどれだけ頑張っても、パパが子どもに無関心だったり、愛情が空回りしていては効果が薄いもの。まずはパパと子どもの接点が増えるよう、ママが一緒に遊んでいるところにパパも混ざってもらったり、子どもが安心できるところでパパと触れ合う機会を増やしていきましょう。その上で、今子どもが好きなキャラクターや歌などをパパに教えてあげて、一緒に歌ったり、好きなキャラクターのおもちゃで一緒に遊んであげれば、ぐんぐん好感度もあがるはず!また、子どもにパパのイヤなところを聞いておき、もしそれがメガネやヒゲなどの比較的対応しやすい外見のものだったら、メガネは子どもの前では外したり、ヒゲだったら剃ってもらうなど、ネガティブな部分を取り除くようにしてもらうのも意外と効果が大きいそうです。パパになつかないということは、必然的にママの育児負担が増えるということ。その結果、ママがパパや子どもに怒っていては、子どもはさらにパパを嫌いになってしまいます。子どもが自然とパパを好きになれるよう、ママができることもしっかりやっておくのが、結果的にママの負担を減らすことにもなるかも?(文・姉崎マリオ)
2018年05月28日子どもたちに習わせたい人気の習い事ごとのひとつに「バレエ」があります。でも、少し調べてみるとさまざまな種類のお教室があり、ママたちは「どのお教室がうちの子に合うの?」と頭を悩ませることも…。子どもから大人まで、長くバレエを指導しているクラシック・バレエ講師の四家恵先生に、お教室選びのコツを聞きました!そもそも、バレエを習い始めるのに適した年齢とは?よく話題になるのが「バレエって何歳から習わせたらいいの?」ということ。3歳だと早すぎる気もするし、でも小学生からだと上達するには遅いのかもしれないし…。四家先生、バレエを始めるのに適した年齢はありますか?「3歳か4歳からクラスを開講しているお教室が多いです。でも、始めるのが早ければ早いほどよい、というわけではありません。たとえば、有名なダンサーの吉田都さんや熊川哲也さんは小学校中学年から始めた方々です。上達には本人のモチベーションが関わってきますので、急ぐ必要はありません。ただ、本気で取り組みたい場合はとくに、10歳くらいには始めておいたほうがよいでしょう」(四家先生、以下同)幼稚園生から始める場合、子どもを通わせられるかどうかは、次の基準をクリアできているとよいと四家先生は言います。「まず『立つ』『座る』など、簡単な日本語が伝わるかどうか。おしめが取れているかどうか。そして、40分ほどのレッスン中、ママやパパと離れていられるかどうか。この3つの基準がクリアできていれば、お子さんも苦痛なく、レッスンを受けられると思います。もちろん、講師としても子どもたちが飽きないように、さまざまな工夫をこらしますが、親御さんと離れて泣き通しの場合は『もう少し、大きくなってからのほうがよいかもしれません』と、お話する場合もあります」子どもに慣れていて、スムーズに会話できる先生を選ぶ!上記の基準をクリアしている場合、お教室を選ぶときは、どんな注意点があるのでしょうか?たくさんあるお教室から、子どもに合う先生を見つけるのは難しく、悩んでしまうママやパパも多そうです。「まず大切なのが、先生との相性。これは『子どもと先生の相性』もそうですが、実はそれ以上に『親と先生の相性』も大切なポイントとなります。幼いころのバレエは、普段のクラス中の態度など、教師から親へ伝えることも多いもの。また、その日の子どものコンディションを、親から教師へ伝える機会も多いです。さらに、発表会を開催するお教室の場合、発表会の練習が始まると普段よりも練習量が増え、さらに衣装の準備や本番当日の役割分担など、親と先生との間のコミュニケーションは密になります。そんなとき、会話の波長が合う先生だとお互いのストレスが減ります」つい「子どもが先生になじめるか」を気にしてしまいますが、見学や体験レッスンに行ったときには、親が先生と会話をしてみることも重要なようです。「あと、子どもに慣れている先生を選ぶとよいでしょう。子どものころのバレエは、情操教育の面があります。音楽を聴いて、楽しく踊りながら、正しい姿勢を身につけるとともに、マナーや礼儀作法を学びます。そんなとき、子どもの喜ぶツボを知っている先生だと、子どもも継続しやすいと思います。たとえば、私は右と左の区別がついていない子には、片方のシューズにキラキラ光るシールを貼ったり、姿勢をよくするために頭にリボンを結んで『引き上げる』感覚を養ったりします。子どもにとって、ひとつの場所で長い時間を過ごすのは大変なことなので、飽きずに楽しみながら学べる工夫をします」どんな規模のお教室に通わせたいかを見極めるほかに「入会前に確認したほうがいいポイント」は、どんなものがありますか?「バレエのお教室には、さまざまな種類があります。大きなバレエ団付属の学校のこともあれば、代表の先生の下に何人もの教師がついて構成している大中規模のお教室もあり、また基本的には先生ひとりで運営している個人教室もあります。大きなスクールだと、先生と親の間に事務局が入ることが多くなりますが、事務局があるからこそ、システムがきちんと成立しているメリットも。規模が大きめの個人教室の場合、親だけで構成するPTAのような『母の会』がある場合も。発表会のときだけ集まることもあれば、普段から季節ごとに催しをして、まさに学校のようなお母さん付き合いが発生します。先生ひとりの個人教室では、先生と直接会話をする機会が増えます」どの種類を選ぶかは、親次第。「母の会」で集うことが安心感につながる親もいれば、事務局に間に入ってもらうことで安心する親もいます。また、先生と直にやり取りをしたい親もいるので、どんなタイプのお教室だと安心して子どもを通わせられるか、じっくり見極めたいところです。「ほかにも、通いやすい場所にあるか?どのくらい細かくクラス分けしているか?先生が持っているスタジオか、またはレンタルスタジオか?週のレッスン回数と月謝はいくらか?発表会の有無と費用は?お試し期間を経てから入会できるか?など、確認したいポイントはたくさんあります。そのためには、事前に『子どもに、どんな先生のもとで、どんなふうにバレエを楽しんでほしいか?』を考えておくとよいですよ。かつて、名プリマのマーゴ・フォンテーンが『よい先生選びは親の責任』と語っているのを読んだことがあります。子ども自身が先生を選ぶことはできないので、代わりにしっかりと見学をしたり、先生と話したり、評判をリサーチしたりしてから決めましょう」一度お教室に入会したら、基本的にはほかの教室との「かけもち」はご法度の世界!またほかの教室への移籍もしにくいのが現実なので、最初が肝心です。選ぶポイントを決めて、じっくりとお教室選びをおこないましょう。(取材・文:富永明子)
2018年05月28日カーペットやソファなど、人が接触する布製品にダニは多く生息する。目には見えないからこそ、子どもの体への影響が気になるところ。アース製薬の虫ケア用品ブランドマネージャー、渡辺優一さんにダニがもたらす健康被害について聞いた。「ダニ=刺す」は必ずしも正しくないダニは人を刺すものだと認識している人も少なくないだろう。しかし、屋内に至っては、人を刺す種別は少ないと渡辺さんはいう。「ダニにもさまざまな種類があり、家に多く発生するダニは、屋内塵性(おくないじんせい)ダニと称されるヒョウヒダニやコナダニ、ツメダニなどです。このうちのヒョウヒダニとコナダニは人を刺しません。ツメダニは人を刺しますが、数としてはあまり多くはないんです」(渡辺さん以下同)ただし、ツメダニはヒョウヒダニとコナダニの体液を吸っていきているため、養分となるダニの数が増えれば、その分ツメダニも増えてしまうそう。ツメダニに刺された箇所は赤くなり、かゆみも生じる。一方、屋外ではマダニのように吸血するタイプもいる。「マダニは基本的に屋内にはいませんが、散歩の際にペットに寄生したまま屋内に持ち込まれるケースがあります。草むらに生息するため、家で庭作業をするときや山登りなどでも注意が必要です。マダニに咬まれると、日本紅斑熱やSFTS(重症熱性血小板減少症候群)などの感染症を引き起こすことも。虫除け剤で予防してください」虫除け剤の使用のほか、袖のしまる長袖、長ズボンなどマダニに咬まれないための服装で身を守ることも大切だ。花粉よりも深刻?もう一つの健康被害ダニによって生じる健康被害は、ほかにもある。「ヒョウヒダニの死骸やフンは、アレルギーや小児ぜんそくの原因になるといわれています。とくに死骸は粉々になると細かくなるため、布団の上げ下ろしや人が横を通ることで、埃のように舞い上がります。これらを吸い込むことにより、健康被害が生じるというわけです」生きているヒョウヒダニよりも、アレルゲンとなるのは死骸やフン。東京都福祉保健局によると、ダニによるアレルギー症状には、気管支ぜんそくや鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎などがあるそう。「ダニの場合、スギやブタクサよりもアレルギー陽性率が高いという結果が報告されています。ハウスダストと同じくらいの高レベルです」ヒョウヒダニは高温多湿を好み、人の汗やフケ、垢などを食べて繁殖する。ぬいぐるみやソファ、カーペットのほか、しまっておいた衣類など、さまざまな布製品に存在するため、小さな子どものいる家庭では、特に注意が必要だ。人を刺すダニもいれば、死んでからも健康被害の原因となるダニもいる。一年のうちで最もダニが増える6月から7月を前に、駆除剤の使用や掃除機など、できる対策をしておきたい。(取材・文:畑菜穂子編集:ノオト)
2018年05月28日「健康にいいから」と買ったはいいけれど、買った当初の目的の食べ方は飽きてしまって、そのまま放置している黒酢。でも黒酢はいろいろな料理に相性ぴったりの調味料。余った黒酢を有効活用できるレシピを3つ紹介します。薄切り肉の酢豚黒酢といえば定番料理の酢豚!薄切り肉を使えば調理も簡単です。【材料】・豚薄切り肉…100g・ピーマン…1個・パプリカ…1/4個・玉ねぎ…1/4個・サラダ油…大さじ1杯・黒酢…50cc・鶏ガラだし…小さじ1/2杯・砂糖…大さじ2杯・しょう油…大さじ1/2杯・酒…大さじ1杯・水…大さじ1杯・かたくり粉…少々・塩コショウ…少々【作り方】1) ピーマン、パプリカ、玉ねぎを3cm角に切っておく2) 豚肉に塩コショウで下味をつけ、丸めてかたくり粉を適量つけ、フライパンで揚げ焼きにする3) 豚肉に火が通ったら、いったん取り出して野菜を炒める4) 野菜に火が通ったら取り出し、黒酢、鶏ガラだし、砂糖、しょう油、酒、水、かたくり粉を入れて煮詰める5) とろみがついたら豚肉と野菜を戻して絡めれば完成豚肉はしっかり丸めると形が崩れにくくなります。ごぼうと手羽先の黒酢煮黒酢は煮物にもぴったり。お肉もさっぱりとした味に変えてくれます。【材料】・ごぼう…100g・水…500cc・酢…小さじ1杯・長ネギ…1/2本・鶏手羽元…6本・水…適量・黒酢…大さじ4杯・しょう油…大さじ1杯・砂糖…小さじ2杯・おろし生姜…小さじ1杯・小ねぎ…適量【作り方】1) ごぼうをよく洗い、1cm幅の斜め切りにし、500ccの水と酢を混ぜたボウルに10分さらしてアクを取る2) 長ネギを1cm幅の斜め切りにする3) 鍋に200ccの水、黒酢、しょう油、砂糖、おろし生姜、水気を切ったごぼうと長ネギ、手羽元を入れて中火にかけ、一煮立ちしたらアクを取る4) 落し蓋をしてさらに中火で15分煮る5) 煮汁が半分くらいになったら火から降ろして、器に盛り付け小口切りにした小ねぎをのせて出来上がり時間をおくと味が染み込んでよりおいしくなるので、出来上がってしばらくおいておくのもおすすめ。黒酢と生姜のドレッシングと生ハムサラダ黒酢はドレッシングの材料にも使えます。相性ぴったりの生ハムサラダと一緒にどうぞ。【材料】・生ハム…6枚・レタス…100g・紫玉ねぎ…1/4個・ミニトマト…8個・生姜…5g・オリーブオイル…大さじ1杯・黒酢…大さじ1杯・塩…少々【作り方】1) レタスを食べやすい大きさにちぎる2) 紫玉ねぎを薄切りにして水にさらす3) ミニトマトを縦に半分に切る4) 生姜の皮を剥き、すりおろす5) ボウルに生姜とオリーブオイル、黒酢、塩を入れ、乳化するようにしっかり混ぜる6) 器にレタス、水気を切った玉ねぎ、ミニトマトをのせ、生ハムをのせたらドレッシングをかけて完成塩加減はお好みで調整してください。炒め物、煮物、ドレッシングと幅広く使える黒酢。豆乳やアップルジュースと混ぜてドリンクにすることもできるので、余って使っていないものは余さず全部使ってしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年05月28日潮干狩りで獲ったアサリを家に持ち帰ったら、次は「砂抜き」「調理」、そして「保存」を考える必要がある。アサリの砂抜きや残った分の保存は、どんな方法がいいのだろう?千葉・木更津の潮干狩り場「木更津海岸」運営する、木更津漁業協同組合の根本昌彦さんに話を聞いた。砂抜き方法は、スーパーのアサリと違うので要注意持ち帰ったアサリを食べるために必要となるのが「砂抜き」。木更津漁業協同組合が推奨する砂抜き方法は以下の通りだ。1)アサリを桶などに広げてできるだけ平らにしたら、持ち帰った海水をアサリが浸るくらいに入れる。2)桶に新聞紙などをかぶせて暗くし、振動を与えずにそのまま放置する。3)4時間から一晩放置したら砂抜きは完了。一晩以上置くと痛むので、それ以上は放置しない。使用する海水は、潮干狩りから帰る際は必ずペットボトルなどで持って帰るのが鉄則だが、うっかり忘れてしまった!という人もいるかもしれない。そんなときはどうすればいいのか。「海水がなければ、海水の濃度に潮を入れた真水でも一応可能です。塩の目安は“舐めてしょっぱいと感じる”くらいでしょうか。ただ味覚には個人差があり、濃度は海によってまちまちなので、完全に再現することは難しいもの。失敗しないためにも、海水の持ち帰りは絶対に忘れないようにしましょう」ちなみに一般的な砂抜き方法をインターネットで検索すると「ぬるま湯に入れる」「包丁やくぎなどの金属を入れる」などの方法が出てくる。そういった方法はどうなのか。「試したことがないので、正直何ともいえません。ただ、スーパーなどで売られているアサリと、潮干狩りで獲れたアサリとでは、砂の量が全く違います。市販のアサリはすでに砂抜きされることも多いので、それを基準に『ぬるま湯だと砂抜きが早くできる』といわれているなら、潮干狩りで獲れたアサリで試すのはおすすめできませんね」砂抜きしたアサリを即冷凍すれば3カ月は食べられる鮮度を考えるなら、砂抜きしたアサリをその日に食べるのが一番おすすめなのはいうまでもない。しかし大量で食べきれないケースも多く、最適な保存方法が気になるところ。「翌日であれば冷蔵庫で保存できます。ただ、砂抜きをすると鮮度がどんどん落ちるので、次の日に食べるなら砂抜きも遅らせるのがおすすめ。もしくは、冷凍すれば砂抜きをしても鮮度が落ちないので、砂抜きをした後にすぐに小分けに冷凍するのもいいと思います。冷凍すれば最長3カ月は持ちますよ。冷凍したアサリはそのまま調理してOKです」ちなみに潮干狩りシーズンの春先から初夏の場合、常温保存は痛みの原因となるので避けたほうがいいとのこと。ネットで検索すると、アサリの保存方法としてさまざまな情報が掲載されているが「アサリの価格はかなり高騰しています。根拠のない情報を鵜呑みにして、アサリをダメにしてはもったいないですよ」と根本さん。せっかく苦労して獲ったアサリをダメにしないよう心掛けたい。(取材・文:高山惠編集:ノオト)
2018年05月28日ケンカをした後に無視を決め込む夫。口下手な男性が多いのかは定かではありませんが、夫に無視をされた経験のある妻は意外と多いようです。そんな無視をする夫にどう対処しているのか、ネット上の意見をまとめます。無視する夫は無視すればいい?常日頃から夫を持ち上げている人や、身の回りの世話までもしている人にとっては、無視には無視で対抗するというのは有効な方法のようです。普段殿様扱いされている夫が、突然妻から無視をされると、その怒りの度合いがわかるのか、激しく動揺したという話もあるようです。また、夫が家事や自分の身の回りのことを一切やらないと嘆いている人にとっては、すべてを放棄するチャンスかもしれません。ご飯も用意せず、着るものも洗濯しないでいれば、ものの数日で夫の方から音を上げるというパターンも多いのだとか。積極的に話しかける無視されていても、謝られたり、積極的に話しかけられれば無視しづらいもの。たとえ無視の原因が夫の逆ギレでも、面倒ごとを長続きさせる方が厄介と割り切れる人はこちらの方法を選ぶようです。中でも多かったのが笑わせるという作戦。無視しているときは怒っていることを主張しているパターンが多いので、少しでも笑ったら夫側の負け。夫の口元が緩んだ瞬間に「ごめんね」と軽く言ってすべて終わらせてしまいましょう。時間が解決してくれるはず…放置無視をされても普段通り、何も変わらない生活を送る…。一見状況が変わらないように思えますが、無視をするのも意外と大変なもの。早ければ一晩、長くても数日でいつの間にか元通りになるという人も多いようです。放置とはいえ、「ご飯だよ」「お風呂できたよ」と、普段かける程度の声かけはしてあげるのが無視をし返すのとは違うところ。ちょっとした声かけに対する返事をきっかけに無視を終わらせてしまいましょう。結局のところ、夫婦の性格によって適切な対処法は異なるようですが、定番の解決方法を見つけてしまえば後は「いつもの定例行事」くらいのつもりでやり過ごせるようです。いつも無視が長引いてしまう人は、適切な対処法が見つかるまで、いろいろ試してみるのも良いのかも?(文・姉崎マリオ)
2018年05月27日楽しく遊べて知育にもなる、家族のコミュニケーションに取り入れたいボードゲーム。でも、ルールを覚えないとプレイできないボードゲームは、子どもが素直に受け入れて遊んでくれるのでしょうか?ボードゲームカフェ・ジェリージェリーファミリー志木店店長の鈴木源さんに家族で楽しめるおすすめのゲームを教えてもらい、4歳(幼稚園年中)と7歳(小学2年生)の姉妹と父母の4人で実際に遊んでみました。ヘンテコな名付けに大ウケの「ナンジャモンジャ」謎の生物・ナンジャモンジャが描かれたカードを1枚めくり、その姿形から連想して自由に名前を付けます。順番にカードをめくっていき、次に同じ生物が出たら、一番早くその名前を呼んだ人がカードを獲得できるというシンプルなゲームです。いかにもヘンテコな名前を付けたくなるようなユニークな絵柄で、子どもにとっては、自分で考えたおもしろい名前をみんなに発表するだけでもおかしくてたまらない様子。「毛だらけおじさん!」「ぽんぽこはてな星人!」と、奇想天外な名前が誕生するたびに姉妹そろって笑い転げていました。4歳の子どもでも問題なくルールを覚えて遊ぶことができましたよ。2回戦目に突入すると、さっき覚えた名前を一旦忘れて新しい名前を付けなければならないので、ますます混乱を極めておもしろくなってきます。こういったゲームは、大人よりも子どものほうが、記憶力と瞬発力をフルに発揮するものですね。本気で戦った母は、幼稚園児にもあっさりと負けてしまいました。迷路のように頭を使う「コリドール・キッズ」一人ずつ順番に、自分のネズミを縦か横に1マス動かすか、フェンスを使って相手のネズミの進路を妨害し、向かい側までたどり着けばゴールです。単純に前へ進むだけでなく、進路を妨害したりされたりと、なかなか頭を使うゲームです。フェンスの置き方にも決まりがあり、相手を完全に囲ってしまったり目的地に到着できなくなるような置き方はできません。ですから、どこにフェンスを置いたら効果的なのか皆それぞれ慎重に考えることになります。後半になるほどあちこちにフェンスが置かれて迷路のように。4歳の子には難しいかな? と思いきや、かわいいネズミに夢中になって最後まで真剣にプレイできました。あと一歩でゴールというところで目の前にフェンスを置かれた時はちょっと涙目になっていましたけどね…。数字のタイルで算数も得意になる!?「コンプレット」1から100までの数字のタイルがあるなかで、自分の列のタイルを昇順に並べることが目的のゲームです。場に出ている裏返しのタイルを順に1枚めくり、自分の列の裏向きのタイルと入れ替えます。または自分の列のタイルを好きな場所に移動させます。これを繰り返し、一番早く数字を昇順に並べ変えることができた人の勝ち。数字のタイルがずらっと並ぶ様子をみて、4歳児はさっそくやる気をなくし戦線離脱。先ほどまでのゲームと違って、見た目のかわいらしさで引きつけるというわけにはいかなかったようです。家族3人でプレイすることになりましたが、足し算、引き算、筆算を学校で習っている最中の小学2年生にとってはこちらのゲームがドンピシャです。数字を入れたい位置に裏返しのタイルがなければ入れることができないので、「10と30の間にはたくさんの数字が入りそうだからもっと空きスペースを作っておくことにする!」と、数字の配分を真剣に考えていました。遊んでいるうちに数字が好きになりそうなゲームですね。3つのボードゲームで実際に遊んでみましたが、子どもたちが一番盛り上がったのは文句なしに「ナンジャモンジャ」でした。自分で考えたオリジナルの名前をつけるという創造性が子どもの心に響いたようです。家族でボードゲームを囲んでみて、子どもの意外な発想に驚かされたり、いつの間にか大人も本気になっていたり。家族みんながハマれるボードゲームをぜひ探してみてくださいね。(文・宇都宮薫)
2018年05月27日最近「毒親」本は相次いでベストセラーになり注目を集める「毒親」ですが、毒親はアダルトチルドレンの原因になったり、毒親の子が毒親になったりと長期に渡って影響を与える深刻なものです。毒親になっていないかのチェック方法から、毒親の与える深刻な影響、毒親の子が毒親にならないための方法専門家の意見を伺ったママテナの記事からまとめました。●「毒親」とは?「毒親」という言葉を知ってますか?毒親とは、子どもを自分の思い通りにしようとし、暴力や虐待、過度の干渉などによって支配下に置こうとする親のことです。子どもにとって「毒」になる親ををこう呼ぶそうです。どんなママが毒親になってしまうのか?子供が成長してアダルトチルドレンになってしまう原因も毒親にあるといいます。しかし、毒親は実は子供の時の親の影響を受けた場合が多く、被害者が加害者になるという状況もあります…。▼続きはこちら▼●あなたは毒親になってませんか?良かれと思ってしている子どもへの激励や応援は実は自分自身の思いを押し付け、子どもを追い詰めて負担になっています。あなたの毒親度チェック、6つの質問に答える事で簡単に確認できます。▼続きはこちら▼●毒親が与える深刻な影響とは?毒親に育てられた子供が親になると、自分自身が否定されて育ったため、しあわせでないと感じ同じことをしてしまう、と専門家は指摘します。毒親チェックであてはまる項目が多かった場合、自分の子供を毒親にしないためにも、この毒親連鎖を断ち切る必要があります。その方法とは?▼続きはこちら▼●しつけのポイントは?毒親にならないようにしながらも、子供のしつけはしなくてはいけないママ。具体的なしつけの方法や、両親を見て学んだことなど、しつけにかんする記事です。▼続きはこちら▼
2018年05月27日もうすぐ6月ですね。6月といえば、「あじさい」や「梅雨」、「衣替え」など、いわゆる“風物詩”はたくさんあります。また、特に女性に多いと思いますが、「ジューンブライド」をイメージする人も多いのではないでしょうか?少々無理やりかもしれませんが…「ジューンブライド」といえば「結婚」、「結婚」といえば「プロポーズ」ということで、今回は理想のプロポーズと実際にされたプロポーズについて調べました。理想は“ロマンティック”なプロポーズ?今回参考にするのは、昨年5月に行われた「2017年度プロポーズ意識調査(ブライダルリング専門ブランド「アイプリモ調べ」)」(対象:直近1年以内にプロポーズまたは入籍した20~30代の男女500名)。まずは、女性が考える「理想のプロポーズ」から見ていきましょう。Q.プロポーズされたい(されたかった)場所はどこですか?(女性のみ)1位:夜景スポット…31.0%2位:自宅…23.3%3位:レストランなどの飲食店…19.9%4位:テーマパーク…5.8%5位:宿泊施設の中…5.3%6位:車の中…3.3%7位:公園…3.0%8位:道…0.8%1位は3割以上の女性が回答した「夜景スポット」。2位には「自宅」が続きますが、3位には「レストランなどの飲食店」がわずかな差でランクインしているところを見ると、やはり“非日常的”で、“ロマンティック”なプロポーズを理想とする女性は多いのかも?実際のプロポーズは“自宅”が多い!一方で、実際にプロポーズされた場所はどうでしょう?結果は以下の通りです。Q.プロポーズをした(された)場所はどこですか?1位:自宅…37.4%2位:レストランなどの飲食店…16.4%3位:夜景スポット…14.3%4位:宿泊施設の中…9.9%5位:車の中…6.7%6位:公園…3.5%6位:テーマパーク…3.5%8位:道…2.1%1位は「自宅」で37.4%。女性に聞いた「プロポーズされたい(されたかった)場所」では23.3%だったので、「自宅でプロポーズされたい」という女性の数を超えてしまう結果に。また「プロポーズされたい(されたかった)場所」で1位だった「夜景スポット」は3位で、数値を見ると半分以下…。“理想と現実”が合致するというのは、やはり難しいことなのかもしれませんね。とはいえ、こうしたズレはあるものの、「Q.プロポーズの内容に点数をつけるとしたら?」との問いに対し、女性の平均点は72.9点。理想とは多少違っても、「一生懸命考えてくれた」という熱意が伝わったケースでは、総じて満足度は高いようです。育児、家事、仕事…毎日忙しく過ぎていく日々に、なかなか過去を振り返る時間もないかもしれません。また、忙しい時は、気持ちがすれ違いがちになることも。ちょっとだけ足を止めてプロポーズされた(した)時のことを夫婦で思い返してみれば、初心に帰ってラブラブに戻れるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月27日子どもたちの好き嫌いは、親にとってなかなか頭の痛い問題。なかでも主食である白いご飯を食べてくれないケースに、特に悩んでいるママもいるようです。そこで、白いご飯を食べない子どもに対して、どう対策をしたらいいのかまとめます。食べない理由を考えるおかずばかりを食べて白いご飯を食べない場合は、まずその理由を探るところから始めるのが大事です。まずは子どもがお腹が減っていないことから疑ってみましょう。大人は食事の時間になれば、お腹が減っていなくてもとりあえずご飯を食べておくこともできますよね。でも子どもの場合は、お腹が減っていないのになぜ食べなければいけないのかとなってしまいます。そのため、好物のおかずしか食べないというケースもあるようです。場合によっては、咀嚼障害やアレルギーなどでご飯を食べづらい、食べるとつらいといった理由でご飯を食べないケースもあるといいます。食事時に咳き込んでしまうことが多かったり、白米を食べさせると吐いたり体調が悪そうな場合は、これらを疑う必要もあるかもしれません。パンや麺類で置き換える単純に白いご飯を食べないのであれば、別の炭水化物で栄養を補う方法もあります。ご飯の代わりにパンを用意したり、パスタやうどんをご飯がわりに適量用意して、そちらを食べてくれるようなら、しばらくは他の炭水化物で代用してみましょう。最初はパンや麺類を喜んでいても、ずっと自分だけご飯を食べていないと、だんだん親のまねをしてご飯を食べたくなってくるパターンも多いそうですよ。カレー、お茶漬け、ふりかけなどを徐々に減らすご飯にふりかけなど、他の味付けをすると食べてくれるようなら、それらを少しずつ減らしていくという方法を実践している人も多いのだとか。カレー、お茶漬け、ふりかけなどでご飯を食べるきっかけを作り、だんだん量を減らして味を薄くしていけば、子どもが気づかないうちに白いご飯を食べているという作戦です。悩まない、好き嫌いを気にしない他にもいろいろな作戦があるようですが、子どもに好き嫌いがあるのは当たり前で、嫌いなものを我慢して食べることは理解のできないこと。たまたまそれが白いご飯だったというだけなら、あまり深刻に考えず、怒ったり食事を片付けてしまって与えないといったことは決してしないようにしましょう。大人になっても白いご飯を食べるのは苦手な人もいるので、それよりも食事自体が嫌いにならないよう、楽しい食事の時間を過ごせるようにしてあげたいですね。日本人にとっては食卓に並ぶのが当たり前の白いご飯。でも子どもにとってはあまり味のしないおかずのひとつでしかありません。口のなかでおかずと一緒に味わう行為を、子どもが理解ができるようになるまでは、食事が嫌いにならないよう工夫をして食べさせるようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月27日暑い日にはエアコンを使うご家庭も多いと思いますが、扇風機の方が電気代もかからないし、エアコンの冷気が苦手という人も多いので、扇風機を効率よく使うためのテクニックを紹介します。帰宅時は窓を全開にして扇風機を窓際に外出先から自宅に帰ってくると、部屋のなかがむわっとした暑さに…。「一刻も早く冷やしたい!」そんな時は、窓を全開にして、扇風機を窓際で使いましょう。この際、扇風機をどちらに向けるのかが重要。室内よりも外の方が温度が低い場合、扇風機を室内側に向けると、扇風機からは外の涼しい風が吹いてくるため、すぐに自分のカラダを冷やしたい場合に有効です。部屋の換気を優先したい場合は、扇風機を外に向けて動かすと良いといいます。室内の熱い空気がどんどん外に放出されるため、部屋を冷やす目的ならば、こちらの方が有効なんだとか。上を向いて動かそう扇風機は風が直接体に当たるから涼しいというだけではなく、部屋に気流を作ることで涼しくする使い方もあります。効率的に気流を生み出すには、部屋全体に扇風機の風が行き渡るよう、部屋の角から対角線上に風を送るようにするのが効果的。また、天井付近は熱い空気が滞留しがちなので、ときどき扇風機を上に向けて動かし、上下の気流も作り出すと、部屋全体の空気が効率よく入れ替わります。外が部屋のなかよりも暑い場合は、気流が生まれても結局熱い風が吹いてくるだけ…。そんなどうしようもなく暑い日には、保冷剤や氷を扇風機の前にぶら下げるという手もあるんです。保冷剤などを扇風機のカバーと紐などで結び、下には汗をかいた水が落ちるので、ダンボールなどの上に水受け用のトレーを設置すればOK。あとは直接風の当たる位置に移動して、簡易冷風機の完成です。ただ扇風機を回すよりも、目的や気流の流れを意識することで、より効果的に涼むことができます。エアコンを使っている人も、エアコンの設定温度を上げて扇風機を併用した方が、体感温度は変わらずに電気代を下げることもできるので、この夏は扇風機の使い方をぜひ見直してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年05月27日ママのひとりランチや忙しい時の夕食に、あると便利なのが、“パスタソース”。パスタを茹でて、あとはソースを絡めるだけ。イチから作るとなると面倒だけど、手軽に本格的な味を楽しめるから、家にストックしているママも多いのではないでしょうか?先日、カルディへ買い物に行った際、さまざまなパスタソースがズラリと並んでいて、ふと「食べ比べしてみたらどれがおいしいんだろう…」と頭に浮かびました。そこで、実際にママテナ編集部で試食し、「家に常備したい」パスタソースのランキングを作りました!食べ比べしたパスタソースはコチラ!今回は、全部で10種類のパスタソースを試食。ラインナップは以下の通りです。(1)カルディオリジナルパスタソースボロネーゼ(税込270円)…牛肉と完熟トマトを使った、北イタリア・ボロニア地方発祥のミートソース。(2)カルディオリジナルパスタソースカルボナーラ(税込270円)…チーズの風味とブラックペッパーのアクセントが◎。濃厚だけどあっさりとしたソース。(3)カルディオリジナルパスタソースクアトロフォルマッジ(税込280円)…ゴルゴンゾーラ、パルメザン、ゴーダ、ペコリーノの4種のチーズを使用した濃厚クリームソース。(4)カルディオリジナルパスタソーストマトガーリック(税込278円)…風味豊かなにんにくの香りと唐辛子のほど良い辛味が調和して、深みのある味わいのトマトソース。(5)カルディオリジナルパスタソースアルネロ(税込298円)…イカスミ独特の旨みと香りを楽しめるパスタソース。(6)カルディオリジナルペペロンチーノソース(税込124円)…オリーブオイルでソテーしたニンニクの香りとうまみ、唐辛子の刺激が楽しめるソース。(7)カルディオリジナル塩レモンパスタソース(税込124円)…レモン果汁のすっきりとした酸味、皮の爽やかな香りがニンニクベースのソースとの相性抜群。爽やかな味わいのソース。(8)カルディオリジナルトマトとズッキーニの冷たいパスタソース(税込268円)…トマトなどの夏野菜の旨みがとけこんだ、さっぱりとした味わい。(9)カルディオリジナルカニの冷たいパスタソース(税込298円)…クリームのまろやかさとトマトの爽やかな味わいに、カニのほぐし身を入れたソース。(10)カルディオリジナルウニの冷たいパスタソース(税込298円)…ウニの香りと旨みが十分に溶け込んだソース。生クリームが入って、クリーミーな口当たりが特徴。1位はあの定番パスタソース?今回は、10商品と少し多めなので、ランキングは投票の結果を考慮し、上位5つに絞りました。5位:カルディオリジナルトマトとズッキーニの冷たいパスタソース…ズッキーニがゴロゴロと入っていて、ボリューム満点。トマトの酸味が爽やかで、“夏らしい”味でした。酸味だけでなく、甘みや旨みなど、味のバランスがよく、しかも268円で購入できるので、ママのひとりランチにはピッタリ!今回はパスタに絡めましたが、リゾットやピザを作る時に使ってもよさそうです。4位:カルディオリジナル塩レモンパスタソース…このパスタソースの特徴はなんといっても、「レモンの香り」。一瞬でレモンの香りが口いっぱいに広がって、こちらも“夏らしい”一品。温かいパスタよりは、冷たいパスタのほうがより爽やかさが際立って、いいかもしれません。また、サラダやカルパッチョのドレッシング代わりにも使えそうなので、アレンジもしやすいはず。パスタサラダとして子どものお弁当にもよさそう!3位:カルディオリジナルパスタソースカルボナーラ…3位は、「カルボナーラ」がランクイン。濃厚なのが売りのカルボナーラですが、物によっては“濃厚すぎて”口の中がモッタリすることもありますよね。しかし、このカルボナーラソースは、濃厚だけど、濃厚すぎず、意外とあっさり系。また、ベーコンもたくさん入っているので、満足度は高そう。ただ、「黒コショウのピリッと感が少し足りない気がする」との声がいくつかあったので、お好みで黒コショウを足して食べてみるのもいいかもしれませんね。2位:カルディオリジナルパスタソースクアトロフォルマッジ…4種類のチーズを使っているから、かなり濃厚。濃厚だけどしつこくなく、味も香りもまるでレストランのよう。ゴルゴンゾーラ、パルメザン、ゴーダ、ペコリーノ…自分で似たようなものを作ろうと思っても、これらのチーズを手に入れるのはなかなか難しいものですが、その“難しい”を“簡単”にしてくれるのが、レトルトのいいところですよね。特にチーズ好きさんは要チェックです!1位:カルディオリジナルパスタソースボロネーゼ…満場一致で1位を獲得したのは、「ボロネーゼ」でした。パスタのなかでも定番のボロネーゼですが、トマトの酸味とコクのバランスがとてもよく、牛肉がゴロゴロ入っていて、“ご褒美感”は圧倒的。シンプルだからこそ、美味しさが際立つ印象です。ママのひとりランチにもピッタリだし、子どももおいしく食べてくれそう!【番外編】・カルディオリジナルパスタソーストマトガーリック…ニンニクがゴロっと多めに入っているので、「トマト」の酸味やコクよりも、全面的に「ガーリック」感が強い印象。・カルディオリジナルパスタソースアルネロ…イカもたくさん入っていて、非日常感は高めなのですが、生臭さやヌメリが気になる…。・カルディオリジナルペペロンチーノソース…おいしいのですが、特に大きな特徴もなく「THE・ペペロンチーノ」という感じ。・カルディオリジナルカニの冷たいパスタソース…カニの身が入っていて、濃厚クリーミー。ですが、やはり生臭さが気になりました。・カルディオリジナルウニの冷たいパスタソース…こちらも「カニのパスタソース」同様、濃厚でクリーミーなのですが、やはり生臭い…。また、ウニ特有のミョウバン臭さも気になって、あまり箸(フォーク)は進みませんでした。今回、比較して気づいたのは、「トマト系」は基本的にバランスがよく、おいしいものが多いということと、カニやウニ、イカスミなどの「海鮮系」は総じて生臭さが目立つということ。カルディのように、選択肢がたくさんある商品って、選ぶのが大変ですよね。自分で食べ比べてみるのもいいですが、困った時の参考程度にいかがでしょうか?(文・明日陽樹/考務店)
2018年05月27日子育て、仕事、夫との関係、ママ友、PTA、実家の家族、義理の家族、介護…。結婚し、子どもを育てていく過程で、さまざまな関係性のなかで何役もこなし、多くの社会的ストレスにさらされている女性は少なくない。その状態が慢性化するうちに、「うつ」の引き金になることもある。自らも過去に産後うつを経験。それがきっかけで一般社団法人メンタルヘルス協会認定の「上級心理カウンセラー」資格を取得したメンタルサポート研究所認定講師 今村範子さんに、多忙な女性こそ陥りやすい「うつ」の症状について話を聞いた。現代のママはなぜ「うつ」になりやすい?「核家族化が進み、近所付き合いがないことも珍しくない今の時代は、誰しも孤独感を抱きやすいもの。そんな状況に加えて、唯一の相談相手となり得る夫の仕事が忙しく、帰宅が遅い場合などは、悩みを誰にも打ち明けられずに、孤独感から視野が狭くなりがちです」(今村さん 以下同)実母や義母、親戚など、親世代の女性たちから、「昔はきょうだいが多くて子育てはもっと大変だった」「一人産んだくらいでつらいなんて甘えだ」などの言葉を投げつけられ、落ち込んだ経験を持つママもいるのでは?だが昔と今では根本的な状況が違っている、と今村さんは指摘する。「大家族での子育てと、今の母子だけになりがちな核家族の子育てには、大きな違いがあります。それは大人同士での会話の機会。幼い子とママだけのワンオペ育児が常態化した家庭では、一日中誰とも会話らしい会話をできないまま、子どもの安全に全神経を注がざるを得ないママが少なくありません」優しくて真面目な性格の人ほど「うつ」に孤独に陥りやすい現代の環境に加えて、その人自身の性格の傾向が「うつ」症状を後押しさせてしまうこともあるという。「真面目な人、家族のために頑張りすぎてしまう人、甘えることが苦手な人、他人に優しい人ほど、自分のなかの怒りや悲しみ、弱さを無意識的に抑圧してしまいがち。これらの性質はもちろん長所や個性でもあるのですが、強いストレスが続く状況下では、うつを誘引する要因にもなります」では、どうすれば「うつ」の悪化を食い止めることができるのだろう?「休養や睡眠、大人同士の会話、外出による気分転換などが効果的です。それでもしんどさが楽にならないときは、早めに心療内科を受診するか、カウンセリングを受けることをおすすめします。プロの精神科医やカウンセラーと話をすることで、抑え込んでいる感情を消化できるようになりますから」「すぐイライラしてしまう」「不安になりやすく、怒りやすい」「自分は不器用でダメな人間。母親失格だ」…こういった罪悪感はすべて、あなた自身の過去の経験が育てた思い込みに過ぎない。一気にすべてを解決するのは難しいかもしれない。だが、ひとつずつクリアしていけば、絶望や孤独感は必ず和らいでくるはずだ。「今の私はうつかも?」と思い当たるところがある人は、日々の忙しさにかまけて後回しにせず、無理やりでも自分のための時間をつくって医療機関やカウンセラーに相談しよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年05月27日いつもと同じ肉や野菜も、不思議なぐらいに美味しくしてくれるBBQ。せっかく外で食べるなら、一緒に燻製作りはいかがでしょうか?安く手軽にダンボールで作れる燻製器を使った初心者でも、工夫次第であっと驚く燻製が楽しめるんです。そこでちょっとだけ手の込んだ(でも簡単!)なレシピを『THE男前 燻製レシピ77』の著書を持つA-sukeこと岡野永佑さんに教えていただきました。初心者が凝るなら、燻製前の段階まで岡野さんによると、初心者におすすめなのは、とにかく手軽なチーズやポテトチップなどそのまま食べて美味しいものの燻製とのことです。でも、せっかくならもう少し手の込んだものにチャレンジしてみたいのですが…。ダンボール燻製で、それも初心者にベーコンなどは無理があるのでしょうか?「ベーコンを本格的に作るとなると下処理にかなりの手間と時間がかかります。またそれだけでなく、燻製にしながら加熱も同時にやる必要がありこれが難しいんです。味以前に、焦がしたり、中心部の加熱が不十分だったりと衛生面での問題が起きがちなので初心者のダンボール燻製にはおすすめできません。凝ってみたいなら、まずいつもの家庭料理の範囲で『そのまま食べておいしいもの』を作ることを意識すべき。そこにスパイス的に煙をちょっと足してみる、というスタイルがいいでしょうね」そこで簡単かつ本格的な味のレシピが紹介されている『THE男前燻製レシビ77』から、初心者でもチャレンジできる、ちょっと手の込んだ燻製レシピを2つ挙げてみましょう。家で作って外で燻す「鶏ハムの燻製」【材料】鶏ムネ肉1枚塩小さじ1白コショウ適量【作り方】1)鶏肉は皮を取り、塩、コショウをすりこむ。2)保存袋にいれて空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫に一晩おく。3)(2)の鶏肉の塩、コショウを水で洗い流してキッチンペーパーで水けをふき、円柱状に形を整えながらラップでぴっちりと2~3重に巻く。4)大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら火を止めてラップを巻いたまま鶏肉を入れて蓋をし、冷めるまでおく。※ここまでで「鶏ハム」は完成。レシピはこれに限らず知っているものでOK5)鶏ハムのラップを剥がし、キッチンペーパーで水気をよく拭き取ってから(水気はえぐみと酸味の元になる)燻製器のなかの網に置く。6)スモークウッドに火をつけて煙を出し、燻製器の蓋を閉じて約30分燻す。安くて簡単、おいしい。そんな「鶏ハム」をさらにスモークすれば、ワンランク上の本格的なお味に変身!BBQ燻製の醍醐味!「スモークチキンのグリル」【材料】鶏モモ肉1枚塩、コショウ各適量にんにく(薄切り)1かけ分オリーブオイル適量1)鶏肉は、筋や軟骨を取り除き、厚い部分に包丁で切り目を入れて厚さを均一にする(家でやっておくと良い)。2)鶏肉の両面に塩、コショウを振り、常温に15~30分おく。3)キッチンペーパーで水けをふき、燻製器の網に鶏肉をのせてスモークウッドに火をつけ煙を出す。4)蓋をして約20分燻す(ここでは火が通ってなくて構わない)5)フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れてバーベキューコンロ(中火)にかけ、香りがたったらニンニクを取り出す。6)燻製にかけた鶏肉を皮目を下にしてフライパンに入れ、中火で焼く。皮目を焼くときは、上から軽く押さえて全体をパリっとさせる。焼き色がついたら返し、同様に焼く。焼きあがったら、取り出しておいたニンニクをのせて完成。※炭火バーベキューなどで使えるフライパンがない場合、普通のBBQ肉と同じようにバーベキューコンロの網で焼いても構いませんポイントは燻製器での加熱を考えていないこと。燻した後は一般的な料理の手順となるので中心部まで火を通すことが容易に。かつ燻製では味わえない熱々、パリパリな鶏肉を味わうことができます。煙を下味的に活用した「焼いちゃう燻製」というのが目からウロコですよね。――どちらのレシピも、燻製の手順を経ずともそれはそれで美味しくいただけてしまうという点が重要。こうして手軽に燻製を取り入れてみれば、もっと楽しいBBQができそうです!(文・宇都宮雅之)
2018年05月27日子どもがある程度の年齢になると、言葉でのコミュニケーションがとれるようになり、ママとしても少しだけ育児が楽になるかもしれません。しかし実際には、知的好奇心が高まった子どもから「なんで?」、「どうして?」と質問攻撃をされ、ママは疲弊してしまうなんてこともありますよね。あの質問攻撃、どう対処すればいいのでしょうか?質問攻撃をされても怒るのはNG成長によっても異なるので一概にはいえませんが、子どもが3歳くらいになると、興味を持ったものに対して「なんで?」と質問する機会が増えますよね。たとえば、「イチゴが赤いのはなんで?」、「(ナメクジを見ながら)どうしてクルクル(カタツムリの殻)がないの?」といったような正直、大人でも答えづらいというか、正解を知らないような質問ばかりで、ときにはイライラしてしまうもの。でも、そこで子どもに対して、怒ったり、適当に受け流したり、無視してしまうのはNG行動。しっかりと対応するようにしましょう。わからない質問には「わからない」もアリ子どもの難解な質問攻撃に対して、ママが疲れてしまう理由のひとつには、「正しい答えを教えてあげなくちゃ」という親心があるから。でも、そんなにがんばる必要はなさそう。ネット上のママたちの声を見ると、子どもの質問攻撃に対しては、「なんでだと思う?」と質問で返して、子どもに考えさせたりしているという意見が多くありました。他には、正解がわからない質問に対しては、素直に「わからない」と伝えるママもいるのだとか。ただし、「わからない」といってコミュニケーションを終わらせるのではなく、「わからないから、ママと一緒に調べてみようか?」などのように、子どもに調べさせるコツを学ばせる機会にするといいそうですよ。子どもから難しい質問をされるたびに、スマホで検索して答えを探す…。それも間違った方法ではないかもしれませんが、せっかくなら調べるときも子どもと楽しむようにしてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月27日「睡眠負債」「睡眠不足」という言葉を耳にする機会が増えてきている昨今。大人も子どもも関係なく十分な睡眠がとれていないとされ、もはや社会問題になっています。もちろん自分のことも心配ではありますが、親という立場になると、子どもの体が心配ですよね。とあるアンケート調査によると、どうやら子どもの睡眠不足を実感している親は約4割にも上るという結果がでているらしいのです。学年が上がると…「とある調査」というのは、株式会社オークローンマーケティングが3月に実施した「子どもの睡眠に関する調査」(対象:全国の小・中学生の子どもを持つ母親/30~59歳女性)です。Q.お子様は睡眠不足だと感じていますか?【全体】・はい…39.8%・いいえ…60.3%小学1年生~中学3年生まで、全体の結果としては、約4割の親が子どもの睡眠不足を感じている様子。また、小学生に絞り、学年別の結果を見てみると…?【小学1・2年生】・はい…21.1%・78.9%【小学3・4年生】・はい…30.8%・いいえ…69.2%【小学5・6年生】・はい…43.6%・いいえ…56.4%学年が上がるにつれて「子どもが睡眠不足だ」と感じる親の数はどんどん増えていくようです。「子どもが睡眠不足だ」と感じる理由は?では、親たちはどうして自分の子どもが睡眠不足だと感じているのでしょうか?Q.子どもの睡眠不足の理由(小学生のみ、TOP5まで)1位:テレビを夜遅くまで見ている…33.9%2位:自分の帰りが遅く、夜ごはんの準備が遅くなるため…28.3%3位:宿題や課題などに追われ、寝るのが遅いため…25.2%4位:ゲームをしている…24.4%5位:インターネットの動画を見ている…23.6%上位には、「テレビを夜遅くまで見ている」、「ゲームをしている」、「インターネットの動画を見ている」といった子ども自身の行動による影響が多く見受けられます。しかし、なかには、「自分の帰りが遅く、夜ごはんの準備が遅くなるため」や「宿題や課題などに追われ、寝るのが遅いため」など、子どもだけではどうにも改善できそうにないことも…。ちなみに、「Q.子どもの睡眠不足改善のために行動していること」という問いでは、70.4%のママが「子どもに早く寝るように/早く起きるように注意する」と回答していますが、「ゲーム・スマホなどを管理する」は24.3%、「宿題のススメ具合など、子どものスケジュールを管理する」は15.8%と、睡眠不足の原因はわかっていながらも、具体的な対処はできていないというのが現状のよう。「原因がわかっていながら対処しない」、これだけを聞くと“親の自覚がない”などと自分を責めてしまう人もいるかもしれませんが、冒頭でも触れたように睡眠不足が深刻化している今、子どものことにまで気が回らないほど自分も疲れているということも考えられそうです。子どもだけ、親だけと区別するのではなく、家族みんなで一緒に睡眠不足改善に取り組むことが、解決への近道かもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月27日自転車保険の加入を義務付ける自治体が増えています。子どもの運転する自転車が死亡事故を起こし、数千万円の賠償金支払いが命じられたケースもあり、子を持つ親としては注目せざるを得ない話題ですよね。そこで、なぜ自転車保険の加入義務化が進んでいるのか、ファイナンシャルプランナーの加藤葉子さんにお話を伺いました。「自転車保険」でなくてもいい?義務化に対応する保険とは自動車保険にくらべて、未だ耳に新しい感じもする自転車保険ですが、そもそもこれはどのようなものなのでしょうか?「『自転車保険の義務化』という言葉に注目が集まっているものの、実は自治体が義務化してまで推奨しているのは、他人にケガをさせたり、物を壊したりなどで与えた損害を補償するための『個人賠償責任保険』に限られています。そして『自転車保険』は、この個人賠償責任保険と、自分のケガの治療費、死亡を補償してくれる『傷害保険』をセットにして自転車ユーザー向けに保険会社が販売しているものなのです。義務化に対応するために加入する場合であっても、必ずしも『自転車保険』と名のついたものでなくて構いません」なるほど。一律で「自転車保険」とは言われていることには、わかりやすさ優先の側面があるようです。※この記事では便宜上、義務化に関わる保険を「自転車保険」と書いています。ちなみに個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険などの特約になっていたり、クレジットカードに付帯していることもあるので(しかも適用は家族全員!)、忘れているだけで実は加入済みというケースも多いようです。あわてて加入する前に、現在の加入保険の状況を確認するべきでしょうね。自転車保険の義務化が進んでいる理由では、その自転車保険の義務化が進んでいる理由は何でしょうか?「小学生が起こしてしまった自転車事故で、9000万円を超える賠償金の支払いが命じられたというニュースが記憶に新しい方も多いでしょう。自治体が加入義務化に関心を高めている背景には、こうした自転車側が加害者となり、高額の賠償金が命じられる判例が増えていることがあります。お子様がこのような事故を起こしてしまうことは想像したくないかもしれませんが、この賠償責任は未成年といえども免れることができません。数千万円という高額な損害賠償額となった場合、加害者側に支払い能力がなければ、現実的にはどうにもならない面もありますので、被害者救済の面から『自転車保険』への関心はますます高まっていくのではないでしょうか」なお現在、義務化されている府県は現在(平成30年4月1日時点)のところ大阪府、滋賀県、兵庫県、鹿児島、京都府、埼玉県の1府、5県。ほか名古屋市や、金沢市などのように県単位ではなく市レベルでの義務化となっている地域や、義務化の前段階にある地域もあります。温度感に違いこそあれ、いずれ自転車保険の加入を推進していく流れは変わりません。自動車に乗るなら自動車保険に入っていないと非常識。自転車に乗るときも自転車保険に入っていないと非常識、そう言われる日も遠くないでしょう。(文・宇都宮雅之)
2018年05月27日休日は家族や親戚で集まってボードゲーム大会なんていかがでしょうか?小学生以上になると緻密な戦略が必要なゲームも楽しめるようになり、大人が本気を出しても勝てないほどに上達する子も珍しくありません。今回は、ボードゲームカフェ・ジェリージェリーファミリー志木店店長の鈴木源さんに小学生以上の子どもにおすすめなボードゲームを教えてもらいました。勝ち負けにこだわる子どもとボードゲームを楽しむには家族の団欒にもってこいのボードゲーム。でも、小学生の子どもと大人が対戦する場合、負けが続いて不機嫌になったり途中でゲームを投げ出してしまうこともあるのでは?「反射神経、記憶力、駆け引き、計算など、ゲームによって必要なスキルは様々。子どもにも得意不得意な分野がありますから、まずは色々な種類のゲームを試してみて、その子の得意なジャンルを見つけてあげてください。また、大人側は全力でゲームをプレイする姿勢を見せつつも、はじめのうちは僅差で子どもに勝たせてあげるように手加減できるといいですね。ある程度『勝ちの体験』をさせることで気分が乗ってくると、どんどんうまくなっていく子も多いです」ゲームの楽しさを理解する前に嫌いになってしまったら元も子もありません。はじめのうちは勝ち負けのバランスを大人側がコントロールしてあげるのもアリなんですね。「私は子どもと一緒にボードゲームをする際には、できるだけ表情豊かにリアクションするようにしています。ゲームの流れに沿って『悔しい』とか『嬉しい』といった表情を見せることで、勝ち負けが重要なのではなく、今この空間をみんなで一緒に楽しんでいるんだという意識が芽生えてくると思います」もっとも反射神経や記憶力が必要なゲームは、大人よりも子どもの方が圧倒的に強いなんてこともあるそうですよ。それでは、小学生以上の子どもにぴったりなボードゲームを5つご紹介します。■おばけキャッチプレイ人数2~8人プレイ時間20分赤いイス、青い本、緑のビン、白いおばけ、灰色のネズミ。5つのコマをテーブルの中央に丸く並べて置きます。裏向きにした山札から1枚ずつカードをめくり、実際のコマと同じものが描かれていたら、そのコマをつかみ取ります。なかには「青いおばけと赤いネズミ」といった正しい色でないカードもあります。その場合は、色、種類ともに描かれていないものをつかみ取ります。(この場合は緑のビン)正しいコマを一番早くつかんだ人がカードを獲得でき、最もカードを多く取った人の勝ちです。鈴木さん「瞬時の判断力や反射神経が試されるゲームです。パッと出されたお題に対して、素早く考え手を動かします。盛り上がるのでパーティーにもぴったりです。こういうゲームは子どものほうが対応力があるので、大人があっさり負けたりしておもしろいですよ」■キングスゴールドプレイ人数2~6人プレイ時間15分海賊になってサイコロを振り、コインをたくさん集めます。5つのサイコロを3回まで振って、出目の通りに行動します。大砲が出たらコイン置き場から、ドクロが出たら他の人からコインを奪います。クロスボーンが3個出ると、自分の持ってるコインから3枚渡さなければいけません。最後に一番コインを多く集めた人の勝ちです。鈴木さん「損得の駆け引きができるようになるゲームです。決められた回数だけ振りなおすことができるなかで、どこで止めるかが勝負どころ。今おいしいけど、これよりも上を目指すのか、今やめておくべきなのかという線引きにハラハラさせられます」■コンプレットプレイ人数2〜4人 プレイ時間30分1から100の数字が書かれた木製タイルを使って遊びます。手持ちのタイルを昇順に並べることが目的。裏向きのままのタイル17枚を1列に並べます。続けて残りのタイルから5枚ずつ取って表にし、自分のタイル列の好きな部分に入れます。その後、順に場からタイルを1枚めくり、自分の列の裏向きのタイルと交換するか裏向きのタイルを、自分の列の好きな場所に移動させるかします。これを繰り返し、一番早く数字を昇順に並べ変えることができたプレイヤーの勝ちです。鈴木さん「『大きい数字をここに入れてしまうとそれ以下の数字が入らなくなるかも」と、どこに数字を入れたらバランスがいいのか考えるため、数字の前後を把握する能力が必要になります。容量に対しての配分を考えるのに整理されたゲームなので応用力が身につきそうです。大人がやってもはまりますよ」■コリドール・キッズプレイ人数2〜4人 プレイ時間15分自分のねずみの鼻の色と同じ色のチーズを取りに行くゲームです。自分のいる辺から反対側の辺のどこかのマスにたどり着けばゴール。順番が回ってきたら自分のネズミを縦か横に1マス動かすか、フェンスを使って相手のネズミの進路を妨害します。反対側の辺まで先に着いた人の勝ちです。鈴木さん「大人にもファンが多いフランスのゲームです。フェンスの置き方にはルールがあり、他のネズミが目的地まで行けなくなるようには置けません。置き方のルールがある中で誰よりも早く反対側の辺まで行くという運要素のない実力勝負。インテリアとして飾っておきたくなるかわいらしさです」■ドブルプレイ人数2~8人プレイ時間15分8種類の図柄が描かれたカードがあります。どのカードにも他のカードとひとつだけ共通する図柄があるので、これを素早く見つけてカードを獲得するゲームです。山札と自分のカードに共通する図柄を探して取ることを繰り返し、最終的にカードをたくさん獲得した人が勝ちです。鈴木さん「このゲームは得点を重ねていく方法、減点を相手に押し付ける方法など、いろいろな遊び方があるので飽きず楽しむことができます。ルールはシンプルなので子どもにもわかりやすく、反射神経や観察力が試されます」今回ご紹介したゲームは、子どもはもちろん大人も真剣に楽しめるものばかり。親子でゲームの駆け引きを楽しんでみてくださいね。(文・宇都宮薫)
2018年05月26日