ママテナがお届けする新着記事一覧 (31/52)
自宅でワッフルが作りたくて買ったワッフルメーカー。でもワッフルは毎日食べたいようなものでもないので、だんだん使う頻度が減って、ついには収納の奥の方に…。そんな使う機会がなくなってしまったワッフルメーカーを再活躍させるため、ワッフルメーカーを使ったワッフル以外のレシピを紹介します。ワッフルジャガイモ餅カリカリした食感が楽しめる、おやつにもおかずの付け合わせにもなるジャガイモ餅のレシピです。【材料】・ジャガイモ…200g・かたくり粉…大さじ2杯・溶けるチーズ…30g・塩コショウ…少々・牛乳…50cc【作り方】1)ジャガイモの皮をむいてラップでくるみ500Wのレンジで4分加熱する2)竹串がすっと通るようになったら、マッシュしてすべての材料を混ぜ合わせる3)丸く丸めてワッフルメーカーで10分程度、かりっとなるまで焼いたら完成かたくり粉を使っているので、しっかり中まで火が通るように気をつけてください。ワッフルホットサンドワッフルメーカーは、ホットサンドメーカーの代用も可能?食パンで手軽に朝食が作れます。【材料】・食パン…2枚・マーガリン、バター、マヨネーズ…適量・キャベツ…1枚・とろけるチーズ…1枚・ハム…1枚【作り方】1)食パンの耳を取る2)パンにマヨネーズ、マーガリンやバターを塗る3)チーズ、キャベツを乗せ、さらにハムを乗せる4)パンを乗せ、余熱したホットサンドメーカーに乗せる5)中火で片面2~3分ずつくらい焼いたらできあがり具材を入れすぎると、ワッフルメーカーが閉まらなくなるので注意!中華まんワッフルまさかの中華まんをワッフルメーカーではさんで焼き上げた新感覚レシピです。【材料】・肉まんやカレーまんなど…1個・バター…適量【作り方】1)ワッフルメーカーを温める2)肉まんをレンジで30秒位温めておく3)ワッフルメーカーにバターを薄く塗る4)カレーまんとピザまんをこんがり焼いたらできあがり焼きすぎると固くなるので、焼き加減に注意しつつ、ピザまんやあんまんなど、お好みの肉まんで試してみてください。ワッフルメーカーはワッフルを使うだけでなく、いろいろなものをはさんで焼くという用途に使えます。ワッフルだとおやつ中心でカロリーが気になり、あまり使えなかった人も、おかずになるものを作ることで使用機会を増やしていきましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月02日身の回りにある食材が、ちょっとした手間をかけるだけで全く別の食べ物になるオイル漬け。ツナやオリーブなどがメジャーですが、「こんな物もオイル漬けにぴったり!」といったレシピも多くあるんです。そこで、オイルに漬けることで保存もできるようになる、便利なオイル漬けレシピを3つ紹介します。チーズのオリーブオイル漬けパーティーなどでうっかり業務用サイズのチーズを買ってしまったら、オリーブオイルで保存しましょう。【材料】・チーズ…好きなだけ・エクストラヴァージンオリーブオイル…適量・にんにく…1片・自然塩…2つまみ・お好みのハーブ…適量【作り方】1)ビンに角切りにしたチーズを、なるべく隙間を埋めるようにつめこむ2)スライスしたにんにく、塩、好みのハーブを隙間に入れて、チーズがかぶるまでオリーブオイルを注ぐ3)冷蔵庫で3日から1週間保存したらできあがりバゲットやトーストなど、パンに合わせると最高です!牡蛎のオイル漬け保存可能でしかも絶品!牡蛎の調理方法は今後はこれに決まりかも?【材料】・牡蛎…600g・オイスターソース…大さじ2杯・ローリエ…2枚・赤唐辛子…1本・オリーブオイル…適量・ねぎ…適量【作り方】1)牡蛎をきれいに洗い、水をよく切り鍋に入れ、軽く炒る2)牡蛎の身がぷくっとしてきたらオイスターソースを入れて混ぜる3)蓋をして牡蛎から出てくる水分がなくるまで煮る4)牡蛎の水分が無くなったら火から下して冷ます5)密封容器に移し、ローリエ、唐辛子を上にのせる6)オリーブオイルをひたひたになるまで、気泡が入らないように注ぐ7)3日たったら食べる分だけ取り出し、白髪ねぎか青ねぎの小口切りなどを添えて完成オリーブオイルを入れる際は、保存容器を揺すってあげると気泡が取れやすいです。まるでチーズ!? とうふのオイル漬けカッテージチーズのような食感で、そのままでもサラダに入れてもぴったりのレシピです。【材料】・とうふ…1丁・塩…小さじ1杯・にんにく…1片・粒こしょう…小さじ1/2杯・ドライハーブ…小さじ1/2杯・鷹の爪…1本・オリーブオイル…100cc【作り方】1)とうふをペーパータオルで包み、重しを乗せて30分くらいしっかり水切りする2)水切りをしたとうふを1.5cm角くらいに切り、塩ととうふを交互に保存ビンに詰めていく3)にんにく、粒こしょう、ドライハーブ、種を取った鷹の爪を加えてオリーブオイルをひたひたになるまで注ぐ4)2日ほど漬けたらできあがりハーブ類はローズマリーやバジルなど、お好みの物を使ってください。どれも素材そのままよりも保存でき、味もおいしいというお得なレシピ。ちょっとだけ食材が余ってしまったときにもオイル漬けは量に合わせて作れるので、余り物の有効活用にも最適ですよ!(文・姉崎マリオ)
2018年05月02日仕事の山場を越えた時、キレイに掃除をできた時、忙しい時期を乗り越えた時…。自分の中の大きな何かを乗り越えると、達成感でいっぱいになりますよね。そんな時、自分を褒めたり、労ったりする意味を込めて、“プチご褒美”を用意する人は多いと思いますが、みなさんにとっての“プチご褒美”って?アイスやお酒など「食べ物」が人気!?ネット上の意見を見ていて特に多く見受けられたのが、「食べ物」。「お風呂上りにアイスを食べる」「缶ビールを1本飲む」「週に1回コンビニスイーツを食べる」など、手軽にご褒美感が味わえる食べ物・飲み物系は人気のよう。また、「お風呂上りにアイスを食べる」というのでも、「普段は『10本で1』のアイスだけど、月に1度はハーゲンダッツなどのちょっとお高めなアイスにする」、「普段は第3のビールを飲むけど、金曜日はエビス」など、同じご褒美でもさらにご褒美感がアップするように工夫をしている人も多い印象です。パーっとママ友飲み会!家事、育児、仕事に追われ、忙しい毎日を過ごしているママは、なかなか結婚前のように飲み会に参加することもできなくなります。だけど、ママだってたまにはパーっと飲みたい!月に1度、半年に1度など、人によって頻度は異なるものの、「仲良しのママ友たちと飲み会を開催することがご褒美」という意見は多い印象です。なかには、仲良しのママ友の場合、パパ同士も接点があることが少なくないので、「○月×日はパパが子どもの面倒を見る」と事前に共有しやすくなるとの意見も。また、ママたちが普段なかなか行くことができない居酒屋で楽しんでいる間に、パパと子どもたちが誰かの家に集まって家飲みを楽しむなど工夫すると、お互いに「いつまで飲んでるんだ!」といった不満が少なくなるとの意見もありました。メンテナンスデイを決める♪毎日忙しい時間を過ごしていると、ついつい自分のことを後回しにしがち…。気づいたら髪はボサボサ、肩や腰はバッキバキ…なんてことはありませんか?このご褒美は、多少お金もかかるので頻繁にできることではありませんが、「美容室に行く日」「ネイルに行く日」「日帰り温泉に行く日」など、自分の体を労わる日をあらかじめ決めておくママは多い様子。先に予定を決めておくことで日々の活力にもなりそうなので、一石二鳥かもしれませんね。ほかにも、「月に1回は子どもを実家に預けて夫婦でデート」「アウトレットでセール品を爆買い」「子どもが寝静まった後に録画していたテレビをひたすら観る」といった意見があり、みなさん自分なりに何かしらの“プチご褒美”を用意して、それを糧に日々奮闘しているようです。あなたは、自分にどんな“プチご褒美”プレゼントしていますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月02日平日の育児が終わり、週末はパパや子どもと過ごそうと思っていたら、突然やってくるママ友からの休日の食事や遊びのお誘い。むげに断るのも感じが悪いし、かといってせっかくの休日を家族で過ごさないのももったいない…。そんな休日にお誘いをして来るママ友は非常識なのか、ネット上の意見と無難な断り方について調べました。夫によって変わる「お誘い」事情一見ほとんどのママが嫌がりそうな休日のお誘いですが、意外とそういったお誘いを「うれしい」という人もいるようです。この休日のお誘いに対する感覚は、夫の仕事や夫婦の距離感などで変わってくるようです。具体的には、自営業などで夫の休日が土日とは異なる家庭や、もともと夫婦仲が良くなくて、休日でも夫と過ごしたくないというママにとっては、休日でもお誘いをしたかったり、誘われるとうれしかったりするようです。とはいえそういったママは決して多数派ではなく、多くのママはそんなお誘いを迷惑と感じているようです。特に休日になってからのお誘いだったり、なんのアポもなく子どもを連れてやって来るようなママ友には、うんざりしているという声も見られました。意外と断られることを気にしていない?できることなら穏便に断りたい休日のママ友からの誘い。どう断るのが良いのか難しいところですが、意外とこういったママは多くの人に同時に声をかけていたり、もともと断られても仕方ないと思っていることが多いようで、誘いを断られても気にしていない、あるいは断った側からも気にしている様子はなかったという意見が多いようです。それでも断ることに抵抗がある場合は、「土日は夫もいるので家族と過ごすから…」と、今後休日のお誘いは遠慮したい旨を伝えることで、毎週誘われるといった事態を防いでおくのが良いのではないでしょうか。休日の定義は家庭それぞれですが、やはり多くの人は土日が主流。自分の価値観から、休日にお誘いをして来るママを非常識と決めつけてしまうよりは、自分の家庭の休日を伝えておき、逆に誘う立場になったときには、相手の休日を考慮してからお誘いをするように気をつけたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月01日春や秋はピクニックに最適ですが、家族でピクニックに出かけると悩むのがお弁当。特に食器が必要になるようなものだと荷物も増えるので、できれば手づかみで済ませたい。そこで、手づかみOKのランチレシピを3つ紹介します。今や定番!おにぎらずおにぎりなのに握らない、おにぎらずは今やすっかり定番メニューです。【材料】・ご飯…茶碗2杯・海苔…3枚・タンドリーチキン…1切・スパム…適量・卵焼き…適量・レタス…1枚・ツナ…適量・マヨネーズ…適量【作り方】1)海苔の大きさで切ったラップの上に海苔をのせ、ご飯を分量の6分の1のせる2)ツナはマヨネーズと混ぜてツナマヨにし、それぞれ具をお好みの量のせる3)ご飯を6分の1のせて、海苔を四方の角から折りたたみ、ラップでくるみ、裏返して少し置く4)海苔がなじんだら包丁で半分にカット5)それぞれの具材で3回繰り返したらできあがりご飯はのせすぎると海苔を巻けなくなるので注意。残り物もOK!春巻ご飯ちょっと残ったご飯などをそのまま春巻に巻いてランチに!【材料】・春巻の皮…3~4枚・ガーリックライス…お好みの量・炊き込みご飯…お好みの量・ドライパセリ…お好みの量【作り方】1)ガーリックライス、炊き込みご飯を春巻の皮で包む2)フライパンに少しのサラダ油を入れて熱し、転がしながまんべんなく揚げ焼きにする3)皮がきつね色になったらラップで包んで上から押し切りしてできあがりチャーハンやピラフなど、お好みの味付けご飯で作ってみてください。スティックパンケーキ卵焼き器で作る、子どもでもつかみやすいスティック型のパンケーキです。【材料】・薄力粉…1カップ・ベーキングパウダー…小さじ1杯・豆乳または牛乳…150cc・卵…1個・砂糖…大さじ1杯・ツナ…1缶・好みの野菜…適量【作り方】1)野菜を適当な大きさに切り、電子レンジで火を通しておく2)ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜる3)豆乳または牛乳、卵を入れて混ぜる4)野菜、ツナを入れてよく混ぜる5)卵焼き器に薄く油をひいて温め、一度濡れ布巾の上にのせる6)生地の半分の量を入れて表面を平らして、火にかけて蓋をのせて極弱火で焼く7)ふちのほうが乾いてきたら裏返し、中まで火が通るまで焼く8)焼けたらスティック状に切って完成焼くときには必ず卵焼き器を布巾において冷まさないと、焦げやすくなります。自然の中で手づかみで食べるお弁当は、なぜかおいしく感じられるもの。荷物を減らすことにもなるので、ママには一石二鳥ですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月01日大型連休はどこか遠くへ旅行に行きたいけれど、子どもはまだ小さいし手間とお金を考えると、なかなか重い腰が上がらない…。そんなときは、近場のピクニックをちょっとグレードアップして楽しんでみては? 家族も喜ぶ、普通のピクニックよりワンランク上を実現するためのコツを紹介します。紙食器は使わない!いつものお弁当からグレードアップピクニックと言えば、おにぎりと唐揚げのお弁当を紙コップや紙皿で取り分けるイメージも強いですが、食器を100均やIKEAなどで売られているちょっとオシャレなプラスチック食器に変えるだけでぐんと雰囲気がアップ! 中にはプラスチックのワイングラスなどもあるので、大人は外で優雅にワインタイムを予定しておけば、普段インドア派の家族も気が変わるかも?お弁当もおかずの種類を多くして、爪楊枝やピックでつまめるようにすると、お皿に取り分ける手間も無くなるし、大きなピクニック用ランチボックスに、いろいろなおかずが詰まっていると子どものテンションも上がること間違いなし!持ち物からピクニックを変える近場のピクニックだからと、ブルーシートを敷いていては家族のテンションもいまいち…。あまり大きくなくていいので、オシャレなレジャーシートに変えるだけで印象ががらりと変わります。また、意外と重要なのは大きさよりも厚さで、しっかりとした厚さがあると、座り心地が格段に良くなります。コタツやカーペットの保温用に売られている断熱シートを下に敷くのも意外とオススメです。折りたたみ式の小さなテーブルがあると、地面が多少でこぼこしていても飲み物などを安定しておけます。見た目にもかなり印象が変わるのでオススメです。ほかにも小さめのクッションやブランケットがあると、食後にごろんとできて満足感アップ。スマホゲーム要らず、子どもと楽しめる遊びせっかく外でピクニックをするなら、外で気軽に遊べるゲームやスポーツも楽しみたいところ。定番アイテムのバドミントンやフリスビーなら親子で汗を流して楽しめますし、子どもが小さいときには、マジックテープのミットでボールをキャッチするマジックキャッチやシャボン玉遊びがオススメです。道具が無くても、周辺に生えている草花でくさかんむりを作ったり、ハンカチなどをウエストにはさんで、それを取り合う「しっぽとり」と言った遊び方も、開放的な雰囲気と合わせて意外と盛り上がります。お弁当を食べてちょっと時間を潰すだけのイメージだったピクニックも、ちょっとした工夫やアイテムを変えることでがらりと雰囲気が変わります。連休で特に予定を立てていない人も、近場の公園などでちょっとグレードアップしたピクニックを楽しんでみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年05月01日5月5日は、男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」です。端午の節句は、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりする日というイメージが強いですが、「菖蒲湯」に入るというのも有名ですよね。どうやら「端午の節句」と「菖蒲」には深いつながりがあるようなのですが、きっと詳しく知らない人も多いはず。そこで今回は、「端午の節句」と「菖蒲」の関係について調べました!「端午の節句」にはどうして「菖蒲」?菖蒲とは、蒲(カバ・ガマ)のような、細長く丸みを帯びた花の穂をつける植物のこと。「悪鬼を払う」と言われていて、昔から端午の節句には菖蒲が使われてきました。一般社団法人日本人形協会によると、勢力の中心が貴族から武家に移った江戸時代あたりから、「菖蒲」が端午の節句に欠かせないものになったといいます。「菖蒲」と武を重んじる「尚武」がどちらも「しょうぶ」と読むことから、「端午の節句」を「尚武の節句」として祝うようになったのだとか。昔は、家の跡継ぎ=男の子という考え方が主流だったため、生まれてきた男の子が無事に成長し祈り、一族の繁栄を願う行事として定着していったそう。また、「菖蒲」と「尚武」だけでなく、「勝負」にもかかっているとの説もあるようです。「菖蒲湯」以外にも菖蒲の使い方はたくさん!「端午の節句」と「菖蒲」のつながりについてわかったところで、今度は「菖蒲」の具体的な使い方を紹介します。屋根や軒先に菖蒲を飾ったり、菖蒲の根と葉を湯船に浮かべた「菖蒲湯」に入り、厄払いをしたりするのが一般的になっているかと思いますが、じつはほかにもたくさんの使い方があるんです!【菖蒲の使い方】1)菖蒲酒菖蒲の根を刻んで漬け込んだお酒。パパの晩酌も、5月5日はビールをやめて菖蒲酒にしてみてはいかが?2)菖蒲枕枕の下に菖蒲を敷くだけ。邪気を払うおまじないのようなものだそう。おもに端午の節句の前日である5月4日に菖蒲枕で寝て、当日に菖蒲湯で無病息災を願うのが習わしと言われています。3)料理の飾りつけパセリや刺身のつまなどと同様に、料理を盛り付ける際、飾り(全部食べる人もいますが…)として添えるのも◎。5月が旬のカツオは「勝つ男」とされ、縁起のいい魚としても知られています。端午の節句の食卓に、菖蒲とカツオで“勝負に勝つ男”。ダジャレ感は否めませんが、縁起はよさそう!日本の伝統行事って、知っているようで知らないことが意外とありますよね。5月5日は、子どもと一緒に菖蒲湯に浸かりながら、端午の節句の歴史や菖蒲との関係など、お話ししてみてはいかがでしょうか。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月01日ほうれん草は独特の風味と、濃い緑という色や見た目で苦手な子どもが多い野菜。そこで、ほうれん草が苦手な子どもも喜んで食べてくれるほうれん草を使ったレシピを紹介します。ほうれん草のマヨ玉炒めマヨネーズたっぷりの味付けで、ほうれん草の嫌な感じがまったく無くなるレシピです。【材料】・ほうれん草…1束・玉ねぎ…1/4個・ベーコン…適量・卵…2~3個・マヨネーズ…卵の1/3の量【作り方】1)ほうれん草は軽く茹でて水にさらしてからしぼり、5cmほどに切っておく2)玉ねぎ、ベーコンは太めの千切りに切る3)フライパンに油をひいて熱し、玉ねぎとベーコンを炒め、玉ねぎが柔らかくなったらほうれん草を投入する4)軽く塩コショウをし、ほうれん草がなじんできたら強火にして、マヨネーズと卵をよく混ぜたものをいっきに入れる5)ざっくりと炒めて、卵がお好みのかたさになったら出来上がりマヨネーズを多めにすると、よりふっくらになります。たくあんチャーハン子どもの大好きなチャーハンで苦手野菜を克服!【材料】・ご飯…2合・ウインナー…2本・セロリ…1本・ほうれん草…1/4束・ニンジン…1/3本・ピーマン…2個・たくあん…1/3本・卵…1個・塩コショウ…少々・しょう油…大さじ2杯・オイスターソース…大さじ1杯【作り方】1)野菜をみじん切りにし、ウインナーとたくあんは少し大きめに切る2)切った具材をフライパンで炒める3)火が通ったら卵を入れて、卵に5割ほど火が通ったらご飯を入れ、パラパラになるまで炒める4)塩、コショウ、しょう油で味付けし、さらに炒めた後に、オイスターソースを入れて混ぜたら出来上がりご飯は炊きたてよりも一晩冷蔵庫に入れたものを使うとパラパラになりやすいです。ほうれん草とジャガイモのカリカリチーズ焼きおつまみにも最適なほうれん草を意識せずパクパク食べられるレシピです。【材料】・ジャガイモ…4個・ほうれん草…2/3束・ピザ用チーズ…適量・卵…1個・薄力粉…適量・顆粒コンソメ…小さじ1杯・オリーブオイル…適量【作り方】1)ジャガイモの皮をむき、2個はすりおろし、2個は少し太めの千切りにする2)ほうれん草は洗って、2~3cm幅にざく切りし、水きりしておく3)ジャガイモ、ほうれん草、溶き卵、顆粒コンソメを大きめのボウルに入れ、ざっくり和える4)薄力粉をトロトロにならない程度に入れ、程よくねっとりするようによく混ぜる5)フライパンを熱し、オリーブオイルを適量入れたら、混ぜた具材を全部入れて全体にのばす6)フタをして弱火でじっくり火を通し、ふちの色が少し変わってきたら、ひっくり返して上にチーズを乗せてフタをして弱火で加熱する7)火が通り、上に乗せたチーズが溶けたら、またひっくり返して中強火でチーズの表面を一気に焼きあげる8)チーズがきつね色になったらピザのように切り分けて出来上がりジャガイモはもっちり感を出すために、切っても水にさらさないのがポイントです。これまでなかなかほうれん草を食べてくれなかった子どもも、あまりほうれん草が入っていることを感じないレシピなら、意外と食べてくれることも。一度苦手意識を克服すれば、ほかの調理方法も食べられるようになることも多いので、ぜひこれらのレシピを試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月30日ご飯で遊ばずにちゃんと食べてくれたり、「ダメよ」と言ったらやめてくれる。そんなまったく手間のかからない子どもは、まずいないはず。だから育児は想像以上に大変なんですよね。とくに、子どもが元気過ぎたら…。子どもが元気過ぎてママが疲れてしまう子どもの遊びに付き合うのも育児ではありますが、元気過ぎて遊び欲求がものすごくあったら、付き合うママはすごく大変です。遊びに付き合うことで、自分の体力が消耗するのはもちろん、家事や料理をする時間も減ってしまい、休む暇がありません。そんな状況のママはきっと少なくないはず。我が子が元気なのは嬉しいことではありますが、ネット上でママたちの声を調べてみると、「元気な息子を疲れさせるにはどうしたらいいの?」という声は結構あります。そこで、他のママたちがどうしているのかチェックしてみたところ…。まずは、子育ての基本である規則正しい生活をすることが、やっぱり大切なようです。毎朝決まった時間に起きて、朝食をとり、遊んで、昼食、お昼寝など、できるだけ決まった時間におこなうようにして、生活リズムを整える。そうすることで、子どもは決まった時間に寝てくれるようになるので、そのタイミングでママも休憩したり、家事などをすることができるのだとか。他の方法としては、外出時にベビーカーや抱っこではなく、子ども自身になるべく歩かせたり、三輪車などを使わせたりする。そうすることで、子どもは疲れてお昼寝に…。そのタイミングでママも休憩する方法もあるといいます。または、子どもが“遊んで遊んで”とかまってほしそうにしていても、寝たふりをして、子どもにひとりで遊んでもらうように一芝居打つママもいるようです。もし、ご家庭に余裕があるなら、子どもを習い事に通わせるのも有効。体操教室やスイミングスクールなど、カラダを動かす習い事に通わせれば、子どもの成長のためにもなりますし、習い事中はママも休めて一石二鳥!もちろん、ひとりでがんばり過ぎないことも大切です。たまには、夫や両親などに甘えて、ママがゆっくり休める時間を上手に確保しましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月30日ある程度の年齢の子どもを持つママなら、一度は体験したことがあるであろう子どもと服の問題。たとえば、保育園に通うために着替えをさせようとしたら、何故か嫌がって思うように服を着てくれない…。子育てあるあるのひとつですが、そんなとき、世のママたちはどのようにしているか調べてみました。怒ったり泣いたりして服を着てくれない…子どもを幼稚園や保育園に通わせるために、パジャマから着替えさせようとしたら、「イヤだ!」と怒ったり泣いたりというのはよくあること。仕方のないことではありますが、朝の忙しい時間帯にずっと「イヤイヤ」されるのはつらいのがママのホンネですよね。こういったように、怒ったり泣いたりして服を着るのを嫌がる場合は、子どもなりに何かちゃんとした理由を持っていることがあるそう。だから、「嫌がっていないで、さっさと着替えなさい!」、「早く着替えないと、ママひとりで行っちゃうからね!」と怒るのではなく、「どうして服を着たくないの?」や「どうして着替えたくないの?」などのように、まずは理由を聞くようにするのだとか。そうすると、「この服じゃなくてあの服が着たい」、「この服は着心地が悪い」、「ズボンじゃなくてスカートがいい」など、嫌がっている理由を教えてくれることがあるので、それらを参考に着替えさせてあげるといいそうです。怒ってはいないけど逃げ回って着てくれない…お風呂上りに子どものカラダを拭いて、さあパジャマを着せようと思ったら、突然走り出してパジャマから逃げ回る…。これもよくパターンですよね。子どもが怒っているわけではないのに、走り回って服を着ないのは、ママと遊びたがっている可能性があるようです。子どもが楽しそうに逃げ回る場合は、“あえて”放っておいて「ママは遊ばない」という意思表示を見せたり、おもちゃなどで他の遊びに誘導してあげたりするママもいます。他には、「これを着てかっこよくなろう(かわいくなろう)」や「服を着ないと風邪をひいちゃうよ」、「ママとどっちが早く着替えられるか競争しよう!」と声がけを工夫する方法も。どちらのケースも共通点は、子どもを叱らずに、子どもが服を着たくなるように誘導してあげるのがポイント。もし、毎日着替えのことで悩んでいるなら、試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月30日「大根1本が安い!」とついつい買ってしまったはいいけれど、少人数の家庭で大根1本を使い切るのはなかなか大変…。そこで、あまってしまった大根を常備菜として有効利用するためのレシピを紹介します。おつまみカクテキポリポリといつまでも食べられちゃう、保存にも適したレシピです。【材料】・大根…1/2本・塩…小さじ1/2杯・コチュジャン…大さじ2杯・酢…大さじ1杯・砂糖…小さじ1杯・塩…少々・ショウガチューブ…2〜3cm・にんにくチューブ…2〜3cm【作り方】1)大根は皮をむき、1cmサイズの角切りにしておく2)コチュジャン、酢、砂糖、塩、ショウガ、にんにくをビニール袋に入れ、よく揉み込んでおく3)大根に塩をまぶし、揉み込んで1時間ぐらい置いておく4)大根の水気をしっかりしぼり、2の袋に入れ、さらに揉み込み2時間ぐらい置いたら完成辛さはコチュジャンの量で調整してください。一晩漬け込むとさらにおいしくなります。鶏大根の甘辛煮濃いめの味付けで、ご飯ももりもり進みます。【材料】・大根…1/2本・にんじん…1本・鶏肉…1枚・油揚げ…2枚・醤油…90cc・酒…45cc・みりん…45cc・砂糖…50g・水…500cc・昆布…6g【作り方】1)大根を一口大に切り、水に10分ぐらいつけておく2)にんじんと鶏肉と油揚げを一口大に切る3)大根をザルにあけて水を切ったら、にんじん、鶏肉、油揚げとともに鍋に入れる4)醤油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜる5)昆布を入れ、水をヒタヒタになる程度に入れて強火にかける6)20分ぐらい煮込み、水分が半分以下になったら味見をして、火を止めたらできあがりその他の冷蔵庫の残り野菜やキノコ類を入れてもおいしいです。大根とツナとコーンのマヨサラダちょっとだけ大根が余ってしまったら、サラダにするのがおすすめ。【材料】・大根…8cm程度・塩…小さじ1杯弱・コーン缶…1/3缶・ツナ缶…1缶・マヨネーズ…大さじ3〜4杯・塩コショウ…適量【作り方】1)大根を細切りにしてザルに入れ、塩をふりかけ、しばらく置いておく2)大根を手でしぼって出てきた水分を取り、ボウルに入れる3)汁気を切ったツナ、コーン、マヨネーズをボウルに加えて混ぜ、塩コショウで味を調えたらできあがりお好みで、仕上げにカイワレを乗せてみてもOKです。大根は冷蔵庫に入れておくと、すぐぶよぶよになり味が落ちてしまいます。早めに調理して常備菜として使ったほうが、全部をおいしく食べられるのでおすすめです!(文・姉崎マリオ)
2018年04月30日ゴールデンウィーク真っ只中の5月5日は、「端午の節句」です。最近では、「こどもの日」として浸透していますよね。そんな「端午の節句」は、五月人形やこいのぼりを飾ってお祝いするのが一般的ですが、そもそも何のために飾っているか、知っていますか?今回は、知っているようで意外と知らない「端午の節句の飾り」について調べました。五月人形を飾るのは「安全祈願」一説によると、奈良時代以降、5月5日にお祝いすることが定着したと言われる「端午の節句」。そんな端午の節句のお祝いには、兜と鎧をまとった五月人形を飾る家庭が多いですよね。しかし、「昔からの風習だから」「自分もそうやってもらったから」と、“何となく”飾っている人も少なくないはず。そこで、「どうして五月人形を飾るのか」を調べてみたところ、一般社団法人日本人形協会のウェブサイトが参考になりそう!同協会のウェブサイトによると、兜や鎧を飾るのは武家社会から生まれた風習で、身の安全を願って神社にお参りする際、兜や鎧を奉納するというしきたりに由来しているとのこと。兜や鎧は、武士たちの身を守る大切な道具。それと同様に、「大切な子どもを交通事故や病気から守る」という願いを込めて飾られるようになったのだとか。鯉のようにたくましく…「立身出世」を願うこいのぼり五月人形のほかに、こいのぼりも端午の節句に飾るもののひとつ。5月5日が近づくと、あちらこちらで風に泳ぐこいのぼりが散見され、なかには全長100メートルのジャンボこいのぼり(埼玉県加須市)やギネス世界記録にも認定された大小5000匹を超えるこいのぼり(群馬県館林市)など、こいのぼりを観光に活かす自治体もあります。そんなこいのぼりは、江戸時代の町人階層から生まれた(とされる)風習。中国のとある伝説が由来だといいます。“とある伝説”とは、「鯉が急流をさかのぼり、竜門と呼ばれる滝を登ると竜になって天に登る」というもの。こいのぼりは、この伝説に登場する鯉のようにたくましく、「子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるように」と、「立身出世」を願う飾りなのだとか。ちなみに、この伝説は「登竜門」という言葉の語源にもなっていると言われています。このように、「五月人形」にも「こいのぼり」にも、それぞれ飾る理由があります。その意味をきちんと理解しておくと、より意義深いイベントになりそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月30日鮮やかな色合いと爽快な清涼感で人気を博しているチョコミント。最近では、有名なお菓子シリーズからもチョコミント味が発売されるほど。そこでここでは、コンビニで買えるチョコミントの新商品に注目!ブラックサンダー プリティスタイル チョコミントまずは、“一目で義理とわかるチョコ”というキャッチフレーズでも有名な有楽製菓の「ブラックサンダー」シリーズから登場したチョコミント。2018年4月24日より、全国のファミリーマート、サークルK、サンクスで発売された「ブラックサンダー プリティスタイル チョコミント」は、ひと口サイズのブラックサンダーです。ミント味のチョコチップを混ぜ込んだ同商品には、コーンフレークも配合されていて、いつものブラックサンダーよりも軽い食感に仕上がっているそう。Withチョコ カントリーマアム 超チョコミント続いてのチョコミントは、不二家のロングセラーシリーズである「カントリーマアム」から。2018年4月17日から期間限定で発売された「Withチョコ カントリーマアム 超チョコミント」は、チョコミント感にこだわった商品といわれています。鮮やかなミント色のクッキーとミントチップ、チョコレートの組み合わせのカントリーマアム。ネット上では「本当に超チョコミントだった」や「めちゃくちゃチョコミント」などの声がちらほら。これならチョコミン党も満足できるかも?サーティワンチョコレート チョコレートミント最後のチョコミントは、不二家が製造する「サーティワンチョコレート チョコレートミント」です。サーティワンアイスクリームの人気フレーバーである「チョコレートミント」をイメージして作られたチョコミントは、持ち運びに便利なスリムパックで10枚入り。冷やしても凍らせてもおいしいのが特徴のようです。期間限定商品なので、気になる方はお早めにチェックを。ひと口に「チョコミント」といっても、今回紹介したようにいろんな種類があります。それぞれを食べ比べて、お気に入りのチョコミントを探してみるのも楽しいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月29日よちよち歩きの子どもから小学生まで、幅広い子どもが遊ぶ公園。でも小さい子にとっては危険な遊具も多いため、思わぬ事故やけがの原因となることが多い場所でもあります。公園遊びで親が注意すべきポイントとは?春は公園の事故が多い季節消費者庁の調査によると、公園での事故が報告された件数は5月が最も多く、次いで10月、4月、6月の順で、圧倒的に春から初夏にかけての事故が多くなっています。事故の多い遊具はとくに滑り台が多く、滑り台の一番上からの転落や、滑り台を逆走しようとしたところ、滑ってきた子どもと衝突するといった事故が発生しているそうです。滑り台以外では、ブランコや鉄棒、ジャングルジムなどの事故が多く報告されているようで、どれも遊具から落下してけがをするというケースが多いのだとか。事故を防ぐためのポイント公園での事故を防ぐためには、まず第一に小学生未満の子どもが公園に行くときには、必ず保護者が付き添うこと。これは公園の事故で6歳以下の比率が7割を超えているため。一緒にいるだけで無く、極力目を離さないようにすることも大事です。また、遊具には対象年齢が設定されているものも多いので、しっかり把握して年齢にあった遊具で遊ばせるようにしましょう。服装や持ち物にも注意が必要です。フード付きの服や紐のついたもの、カバンやリュックは公園で遊ぶ際には避けましょう。これらは遊具に引っかかると首を絞めてしまうことになり、実際に死亡事故も起きています。遊具で遊ぶマナーもしっかり教えておきましょう。滑り台の逆走や、ブランコの柵を乗り越える、順番待ちで前の子を突き飛ばすといった行為は多くの事故の原因となっているんです。特に子どもたちだけで遊ぶようになったら、しっかりと遊び方の注意を言い聞かせておく必要があります。ほかにも、天候に注意し、滑りやすい雨の日や、金属が暑くなる炎天下には注意をし、壊れそうな遊具などを見かけたら、使用を避け早めに管理者に連絡をするのも大事です。日頃何気なく遊んでいる公園も、使い方次第では危険な凶器となり得ます。危険性を理解した上で、しっかりと対策をとり、不慮の事故に遭わないように注意してあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月29日小学生が自分のスマートフォン(以下、スマホ)を持っているというのも珍しいことではなくなり、子どもがスマホやタブレットを操作する光景は、今や日常のワンシーン。こうしたデジタルデバイスを子どもに持たせる際、有害なサイトの閲覧やトラブルに巻き込まれることを防止するため、「フィルタリング機能」を利用するママ・パパは多いものですよね。しかし、気を付けなければいけないのは、ママとパパのスマホかもしれません…!約7割もの子どもがデジタルデバイスを使っている4月18日に株式会社カスペルスキーが発表した「2017年度 子どものスマートフォン・タブレット利用調査」(対象:0~6歳の子どもを持つ保護者1406名)によると、子どものスマホやタブレットの利用頻度は、以下の通り。【年齢別スマートフォン・タブレットの利用頻度】(「週に2~4日程度」「ほぼ毎日」と回答した人の合算)・6歳…55.8%・5歳…53.1%・4歳…49.8%・3歳…56.7%なんと、3~6歳までの子どもたちの約半数は、週に2日以上スマホやタブレットを利用しており、もっとも数値が高いのは3歳…。では反対に、「ほとんど使わない」と回答した人の数を見てみましょう。【年齢別スマートフォン・タブレットの利用頻度】(「ほとんど使わない」と回答した人のみ)・6歳…27.9%・5歳…28.6%・4歳…26.0%・3歳…23.3%結果を見てわかるように、「ほとんど使わない」という子どもは3割にも満たないのです。注意したいのは“親のスマホ”なぜ、このアンケート調査の結果を紹介したのか、いまいちピンと来ていない人もいるかもしれませんね。冒頭でも触れたように、小学生くらいになれば自分のスマホ・タブレットを持っていても不思議はありません。しかし、今回の調査結果の対象は0~6歳。自分用のスマホやタブレットを所持している可能性は低いですよね。そんな状況でも、スマホやタブレットの利用頻度がこれだけ高いのは、ママやパパのデバイスを借りているから。多くのママやパパは子どもにスマホやタブレットを貸しているにもかかわらず、保護者自身のデバイスにウイルス対策をしている人は37.7%。また、フィルタリング設定をしている人はわずか9.9%…。つまり、ママやパパのデバイスから子どもが有害な情報に触れてしまう可能性があるということです。たとえば子どもがグズった時など、スマホやタブレットで好きなアニメを見せればおとなしくなることといったように、ママにとっては今や子育てに欠かせないアイテムになっているスマホ・タブレット。しかし、動画を見ていたはずなのに、いつの間にか違うページを開いていた…なんて経験もあるのでは?そうしたことがトラブルのきっかけにならないようにするためにも、今一度、安全対策を考えなおすことが大切なのかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月29日春は何かと生活の変化が訪れる季節。子どもの入園・入学、産後初めての仕事復帰、転勤や異動など、これまでの生活リズムが一変してしまう人は少なくありません。こうした生活の変化に適応していこうと頑張りすぎたり、周囲に気を遣っていたり、緊張していたり。いわば、糸が張りつめている状態が続くとその糸はいつか切れてしまう…。そこで注意したいのが「五月病」です。五月病には、体調不良や不眠、食欲不振などの症状がありますが、“肌の五月病”もあるって知っていましたか?五月病の女性は多い?少し古いデータではありますが、2016年5月に株式会社DECENCIAが発表した「五月病に関する意識調査」(対象:30~40代の女性245名)を見ると、多くの女性が“肌の五月病”に悩んでいることがわかります。と、その前に、そもそも一般的な五月病の症状を感じたことのある女性は、どれくらいいるのでしょうか?Q.五月病の症状を感じたことがありますか?・はい…76%・いいえ…24%なんと7割以上もの女性が、五月病とおぼしき症状を実感しているようです。また、同調査では先ほどの「五月病の症状を感じたことがありますか?」との問いに「はい」と答えた76%(185名)の女性に、「どんな症状か」も聞いています。Q.どんな症状ですか?(N=185、複数回答)1位:ストレス…152名2位:体調不良…134名3位:不眠…95名4位:食欲不振…37名「食欲不振」と回答した人は、37名と比較的少ない印象はありますが、そのほかの項目はどれも半数以上が回答しています。なかでも突出しているのは、185名中152名が回答した「ストレス」。そしてどうやら、この「ストレス」が“肌の五月病”に関係しているようなのです。五月病の症状を感じている人のうち、「ストレス」を選んだ人にのみ、以下の質問をしています。その結果…?Q.五月病を感じると同時に肌荒れを感じたことはありますか?(N=152名)・はい…89%・いいえ…11%約9割の女性が五月病の症状と同時に“肌の五月病”も実感している様子。なんでも、ストレスにより角層面積が小さくなり、潤い不足やバリア機能が低下。その結果、肌荒れが起こりやすくなるということのようです。「いつもと同じようにケアしているのに…」と感じているあなた。それはもしかしたら、ストレスが原因かも!?何をしても肌の調子が上がらないという時には、いったん立ち止まってリラックス。気持ちをリセットしてみれば、何か変化があるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月29日おそらく多くのママたちが、炒めものや料理への風味付けなどで一度は使ったことがあるであろうかどや製油の「純正ごま油」。私も大好きで、家に常備しているのですが、そんな「純正ごま油」を使用したごまアイスが発売されていることをご存じでしょうか?謹製ごまアイスは白と黒の2種類そのごまアイスとは、アイスクリームはもちろん、冷凍アップルパイやシャーベット、ホイップクリームやヨーグルトなどの乳製品を製造する小島屋乳業製菓と、冒頭で触れたかどや製油のコラボで作れた「謹製 コク旨ごまアイス 黒」(税別280円)と「謹製 なめらかごまアイス 白」(税別280円)の2種類。どちらの商品も2018年4月17日よりミニストップで先行発売されていて、4月25日より全国発売になっています。同商品は、かどや製油の「ねりごま」と「純正ごま油」を使用して、今までにないごま本来のおいしさと風味が引き立つように仕上げられているのだとか。「謹製 コク旨ごまアイス 黒」には約2700粒、「謹製 なめらかごまアイス 白」には約2800粒のごまが配合されているのが特徴です。また、開発背景には、食べてただおいしいだけではなく、“「カラダにもおいしいアイス」を求める顧客ニーズ”のために開発されたそう。筆者は、黒と白の食べ比べをしてみたのですが、同じごまアイスでも味わいはまったく別物。「謹製 コク旨ごまアイス 黒」のほうが、ごまの風味が強く、「謹製 なめらかごまアイス 白」のほうがマイルドな味わいに感じました。「純正ごま油」が使用されているため、かなりこってりとしたものなのかと想像していましたが、実際は濃厚なごまの風味を楽しみながらさっぱりといただけるアイスです。2800粒のごまを摂取するのは、そう簡単なことではありませんが、同商品ならさらりと食べられるのもうれしいポイント。ごま好きなママなら楽しめるはずなので、チェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月28日笑っている顔、泣いている顔、寝ている時の顔…子どもの表情って、どれもかわいいものですよね。子どもの写真を撮りたいと思う瞬間はたくさんあるものの、撮り方次第では「思っていたのと違う…」なんてこともあるのではないでしょうか?そこで、世のママたちが子どもの写真を撮影する時にどんな工夫をしているのかを調べてみました。1●子どもの自然な姿を撮影する多くの場合、「写真を撮るよ」と宣言してから撮影しますよね。カメラに向かってピースサインもかわいいものですが、変顔をしたり、笑顔がぎこちなくなったり、カメラを意識しすぎて表情がかたくなってしまうことも少なくありません。あえて何も言わずにシャッターを切ることで、遊んでいる時の真剣な表情など、より自然な表情を写すことができますよ。2●子どもの目線の高さに合わせるママやパパが子どもの写真を撮る時、その多くは上から子どもを見下ろすような形になります。身長のことを考えればそうなってしまうのも当然だし、たとえば足に絡みついて駄々をこねる姿を撮りたい時には大人の目線のほうが臨場感はあるのですが、しゃがんで目線を子どもに合わせるだけで、いつもと違う雰囲気の写真に仕上がります!3●“かわいい”ポイントをアップで写真を撮影する時、頭からつま先まで全身を写そうと考えてしまいがちですが、あえてアップにするのも◎。たとえば寝顔なら顔だけアップにすることで、子どもならではのきめ細やかな肌や柔らかい髪、長いまつげなどが際立つので、おすすめです。また、赤ちゃんの場合は顔や寝相ではなく、ぷっくりとした手を写すのもいいですよね。4●背景を広くする子どもの写真を撮る時は、どうしても子どもにフォーカスしがち。子どもを撮りたいのだから、その気持ちもわかるのですが、海や川、山、芝生の公園など自然いっぱいの場所なら背景を広く写すと、どんな場所で何をして遊んでいた時にこの表情になったのか、状況がわかりやすくなり、季節感もプラスされるので、後から見返した時にも思い出を語りやすくなります。5●連写じっとしてほしいと思っても、子どもたちはなかなか止まってくれません。また、ブランコに乗っている時やシャボン玉で遊んでいる時、水遊びしている時など、被写体に動きが伴うこともありますよね。そんな時は、連写でたくさん撮ってから、後でよかった写真を選ぶというのもひとつの方法ですよ。だんだん暖かくなってきて、これからおでかけする機会も増えていくことでしょう。無理に上手に撮ろうとしなくても、ちょっとの工夫で出来栄えは変わります。ぜひ試してみてください♪(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月28日カレーのお供の定番と言えば、福神漬けとらっきょう。特にらっきょうはカレーと一緒に買ったのは良いけれど、残った分の使い道がわからず、次のカレーまでずっと冷蔵庫に入れっぱなしなんてことも…。そこで、余ったらっきょうを活用できるレシピを3つ紹介します。らっきょうタルタルソースタルタルソースは本来ピクルスを入れますが、代わりにらっきょうを使ってもバッチリの相性!【材料】・ゆで卵…2個・らっきょう…5粒・マヨネーズ…大さじ3杯・塩、コショウ…少々・酢…小さじ1杯【作り方】1)ゆで卵をフォークで潰し、荒いみじん切りにする2)らっきょうをみじん切りにする3)ゆで卵とらっきょう、マヨネーズ、塩コショウ、酢を加えて混ぜたら完成普段のタルタルソースとは、ひと味違う味わいを楽しめますよ。らっきょう納豆らっきょうの甘酢と納豆の組み合わせを楽しむレシピ。簡単でご飯がすすみます!【材料】・納豆…1パック・納豆のタレ…1パック分・らっきょう…3個・らっきょう酢…大さじ1杯・刻みのり…適量【作り方】1)納豆にらっきょう酢を入れて混ぜ、さらに納豆のタレを入れて混ぜる2)らっきょうをみじん切りにして納豆に加えて混ぜる3)器に盛り、刻みのりを乗せたら出来上がりらっきょう酢はらっきょうの甘酢漬けに一緒に入っている物でOKです。らっきょう卵焼きいつもの卵焼きにらっきょうを入れてアレンジ!お弁当のおかずに飽きたときにも最適です。【材料】・らっきょう…20粒・ゆかり…小さじ2杯・卵…3個【作り方】1)らっきょうを刻み、ゆかりと卵をよく混ぜる2)通常の卵焼きの焼き方で焼いたら完成ゆかりを入れすぎると、見た目が紫になりすぎてしまうのでご注意を。カレー以外にもいろいろな使い道のあるらっきょう。これまでカレー以外の使い方がわからず買うのを控えていた人も、これらのレシピで使い切るようにすれば、安心してカレーのときにも、たくさん入ったらっきょうを買うことができますね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月28日「魚」と聞いてイメージするものは何ですか?マグロやブリ、サンマなどさまざまな種類の魚がいますが、筆者がイメージするのは、「カツオ」(自分でもどうしてかわからない…)。すでにご存じの方も多いかもしれませんが、カツオは4月から6月にかけて「初ガツオ」と呼ばれ、タケノコやぜんまいと同じように“春の旬”として知られています。脂がたっぷりとのった秋ごろの「戻りガツオ」に比べ、その身は赤々としてあっさりしている初ガツオ。「我が家の食卓にも!」と思うものの、刺身やたたきくらいしかメニューが思い付かず…。そこで、今が旬のカツオをおいしく食べられ、さらに簡単にできる“丼ぶり”レシピを調べてみました。カツオの漬け丼最近は、昼と夜の寒暖差が激しいから、体調を崩しがちな人も多いのではないでしょうか?まずは、そんな時でもペロッと食べられそうな「漬け丼」のレシピです。【材料】(4人分)・カツオの刺身…半身・ごはん…お好みの量★すりおろししょうが…小さじ1★しょうゆ…大さじ5【作り方】1)カツオをひと口サイズに切り、★と合わせ漬け込む2)茶碗にごはんを盛り、1をのせれば完成!お好みで刻んだネギやみょうが、白ごまなどを振りかけても◎。ごはんなしにすればおつまみにもなるので、おすすめです!ちらし風カツオ丼大人は特に何も気にせず食べていても、子どもはあまり好きじゃない…なんてこともありますよね。無理強いするつもりはありませんが、できれば旬の食材はおいしく食べてほしいもの。そんな時は、ちらし寿司風にしてみてはいかがでしょう?【材料】(4人分)・ごはん…お好みの量・カツオのたたき(もしくは刺身)…1柵分・ニンジン…1/3本・しいたけ…3本・白ごま…適量・万能ねぎ…適量・ごま油…適量★和風だし…大さじ2★ごま油…小さじ1★すし酢…大さじ3~4★みりん…大さじ1【作り方】1)フライパンにごま油をひき、ニンジンとしいたけを炒める2)ボウルにごはんと1、白ごま、★を入れてよく混ぜる3)2を丼ぶりに盛り、カツオのたたきをのせ、刻んだ万能ねぎを散らして完成!今回は、野菜をニンジンとしいたけにしましたが、タケノコやごぼう、絹さやなども相性バツグン!また、錦糸卵や桜でんぶを加えるとより華やかになり、パーティー仕様にもなりますよ。カツオのユッケ丼最後に紹介するのは、スーパーなどで手に入るカツオのお刺身を使った、韓国風のレシピです。【材料】(4人分)・カツオの刺身…1パック・白ごま…適量・きざみのり…適量・卵黄…4個分★コチュジャン…小さじ2★しょうゆ…大さじ1★ごま油…大さじ1★すりおろししょうが…小さじ2【作り方】1)カツオの刺身をボウルに入れ、★を加えてなじませる2)丼ぶりに盛ったごはんの上にきざみのりを散らし、1をのせる3)白ごまと余っている★を振りかけ、中央に卵黄を落とせば完成!最初に紹介した「漬け丼」同様、ごはんなしにすればおつまみにも◎。また、コチュジャンの量を増やしたり、子ども用はコチュジャンをなしにしたり、調整も可能。きざみのりの代わりにきざんだ大葉を使うと、よりサッパリとした味わいになります!旬の食材は、なるべく手を加えずに本来の味を楽しみたい。けれど、同じ食べ方ばかりでは飽きてしまうし、少し時間が経ってしまうとそのまま食べるのは気が引けるという人も多いはず。今回紹介したレシピは材料が多いものもありますが、手順はどれも単純なものばかりです。ぜひ、お試しあれ♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月28日先日、ふと窓の外に目をやると、ひとりで遊んでいた近所の子どもが困っている様子。どうやら、サッカーボールが電線に引っかかってしまったようなのです。しかもその少年、電線に引っかかったボールを、別のボールでぶつけて落とそうとしたところ、不運にもその2つ目のボールも電線の上に…。その時は、少年のパパが登場し、3つ目のボールをぶつけて無事解決したのですが、電線にボールなどが引っかかってしまった場合、本来はどうすべきなのでしょうか?お近くの電力会社に連絡を!ネット掲示板にも、「電線に凧が引っかかった」「ボールが電線の上にある」「ラジコンが電線に絡まった」などの相談が寄せられていて、それらに対する回答はどれも「電力会社に連絡」というもの。おそらく、それは正解。実際、東京電力エナジーパートナーのウェブサイトを見てみると、「もし電線に凧やラジコン飛行機などがかかったときは、東京電力へご連絡ください」と記載されています。ネット上の意見を見ると、「電柱によじ登って自力で取れそう」「連絡すると罰金がありそう」といったコメントがあるのですが、近くの電力会社のカスタマーセンターに連絡して指示を待つようにしましょう。感電やケガの恐れあり!なぜ自分で解決しようとしてはいけないのか。単純ですが、その理由は危ないからです。電線や電柱に引っかかっているものに触れることで、感電などの恐れがあるのだとか。また、電柱に登ろうとして落下してしまうなどのケガも想定されるので、無理に自分で取ろうとしないようにご注意を。多くの電力会社では、24時間体制で対応しているので、早朝や深夜だったとしても、まずはカスタマーセンターに連絡しましょう!まだまだある“感電”の危険ボールや凧、ラジコンが電線に引っかかった時だけでなく、電線に関連した感電の恐れはほかにもあるようです。・切れた電線台風や地震などの影響で電線が切れてしまい、垂れ下がっている場合、触れると感電してしまうことも。普段高いところにあるものが手に届く距離にあるので、ついいたずらしたくなる気持ちもわかりますが、絶対にNGです!・釣り竿を持ちながらの移動最近では、カーボン製の釣り竿が多くあるといいます。そんなカーボン製の釣り竿は、電線に触れなくとも、近づくだけで感電する危険性はあるのだとか。釣りが趣味のパパやママは、特に要注意。また、電線の近くにカラスが巣を作っているところを見かけたことはありませんか?何気ない日常の風景のようにも思いますが、じつは、停電の恐れあり。カラスが巣を作る時、その材料としてハンガーなどの鉄を使うことがあります。場合によっては、停電を引き起こすこともあるそうなので、見かけたら念のため電力会社に連絡しておくといいそうです。電線は、私たちの生活にとても身近な存在。いざという時の対処法は覚えておきたいものですね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月27日甘いものが大好きで、日ごろからコンビニのスイーツをチェックしているママもいるはず(私もそのひとり…)。でも、スイーツコーナーはチェックしていても、パンコーナーを見落としていませんか?実は現在、ネット上で「おいしい」と話題になっている商品があるんです。セブンのベイクドリングはカリふわ食感!その商品とは、セブン-イレブンが2018年4月17日より順次発売している「ベイクドリング(チーズケーキ風味)」(税込140円)のこと。以前にも「ベイクドリング」という商品はありましたが、今回新商品として発売されたのは「チーズケーキ風味」。しっとりとした生地のうえに、カリカリ(ジャリジャリ?ザクザク?)とした食感のクッキーのようなものがあり、食感が楽しい一品。原材料名を見ると、クリームチーズやレモン果汁が入っているようで、チーズケーキの味わいが表現されています。実際に食べてみると、しっかりとしたチーズの風味があり、本当にベイクドチーズケーキを食べているようなおいしさがありました。…と、そんな「ベイクドリング(チーズケーキ風味)」は、ネット上でも話題になっており、「ベイクドリングは大好きな味」や「おいしすぎてやばい」、「おいしいから買ってみて」、「食べたほうがいい」、「常に発売しておいてほしい」、「食感の違いを楽しめる」など、絶賛する声が多数!コンビニスイーツは、ものによっては量が多くて食べきるのが大変なものもありますが、「ベイクドリング(チーズケーキ風味)」は、ちょっと小腹が空いたときやおやつにもちょうどいいサイズ感なのもうれしいポイントです。食べればきっと小さな幸せを感じられるので、家事や育児の合間の気分転換におひとついかが?もちろん、仕事をしているママなら、休憩時間にパクッといただいてもよさそうです。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月27日G.W.は子どもを連れて好きなところへ旅行に行ける貴重なチャンス!でもママ友たちにお土産を買って帰るべきかどうかが悩みどころ。特にお土産を用意するとして、どんな物を買えば良いのかは非常に難しい問題です。そこで、旅行のお土産をママ友に買うときに気をつけるポイントと、喜ばれるお土産についてまとめます。なるべく差が出ない配慮をお土産を用意するにしても、しないにしても大事なのは、ママ友の間で差を作らないこと。ママ友グループの中でも特定の人だけにお土産を用意したりすると、その話はすぐにグループ内に知れ渡ってしまうばかりか、お土産を渡さなかったママ友の子から我が子が、学校で責められたなんて話も…。お土産を用意するなら、普段一緒にいるママ友のグループがある場合、全員に渡すようにしましょう。また、お土産の内容を親しさに合わせて変えるというのも注意が必要。ママ友内では情報が共有されたり、漏れてしまうことも多いため、思わぬ不満を持たれてしまう可能性が高いようです。お土産は、全員同じ物にするか、せめて同価格帯になるように気を遣った方が◎。予算は1000円以下、食べ物が無難?実際にどんなお土産が喜ばれるかは、気になるところ。ネット上のママたちの声を調べてみると、高額な物はもらう側のプレッシャーになってしまうので避けた方が良さそう。多くのママは、ママ友全員に気軽に配れる金額として、500〜1000円以下の物をチョイスしているようです。お土産の内容も、日持ちのするお菓子など、もらった側が気軽に受け取れて、子どもが喜ぶような物だとポイントが高いといいます。逆に1000円以下でも、極端に賞味期限が短かったり、好みが分かれる、アレルギーが出やすい食べ物などはもらってもうれしくないという声が多いようでした。また、ご当地キーホルダーや、奇をてらったおやじギャグのようなお菓子などは、もらって引いてしまったという意見も…。やはり旅行先の定番お菓子などが無難そうですね。旅行のお土産を配る際は、どんな物を買うかで悩み、どの範囲まで配るかで悩むというかなりの大問題。いっそお土産は買わないと決めてしまうのもひとつの方法です。せっかくの楽しい旅行の思い出が、お土産のトラブルで嫌な思い出になってしまわないよう注意したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月27日今年のゴールデンウィークは、5月1日、2日の2日間休みを取れば、4月28日から5月6日まで。9日間の大型連休になります。なかなかまとまった休みを取れることはないし、家族そろってゆっくり出来る貴重な時間だから、楽しみにしている人も多いはず。一方で、なかにはゴールデンウィークを“地獄”と捉える人も…。その理由は、「義実家への帰省」。この時期になると、「憂鬱」「行きたくない」など、ママたちの悲痛な叫びが漏れ聞こえます。そこで、自分なりに「義実家への帰省」に伴う負担やストレスを軽減する方法はないものか調べました!1●義両親と旅行へ「気を遣う」「義両親とあまり仲が良くない」など、義実家に行くことをためらう理由はさまざまあるようですが、“お金の問題”もそのひとつ。「同じお金をかけるなら旅行に行きたい!」という意見がチラホラ散見されるのですが、それを実行しているママも意外と多い様子。義実家への帰省では、「料理や片付けを手伝うかどうか問題」や「共通の話題がない問題」が“あるある”かと思いますが、旅行なら前者は旅館(ホテル)がやってくれるし、後者は景色や観光地の話をすればいい。そのため、ママとしては幾分気が楽になるのだとか。2●義両親を自宅に招待する「帰省=自分たちが行くもの」と思いがちですが、反対に“来てもらう”というのも、ママの気苦労を軽減する方法のひとつ。何かと大変な子連れでの移動もしなくていいというだけでも、ママの負担は減りそうですよね。また、 “義両親の家”に行くと、ルールを司るのは必然的に義両親になってしまいます。しかし、自宅に義両親を招くことによって、ママが主導権を握ることができるというワケ。たとえば、料理を作る時を想像してみてください。義実家のキッチンは、いわば“義母の城”。義母が普段使っているキッチンで何か作業をするのは気を遣いますが、使い慣れたキッチンで、いつものようにすればいいだけなので、とっても楽になると思いませんか?また、自宅に呼んだはいいものの、あれこれチェックされたくないというママは、日帰りのお出かけがおすすめ。日帰り温泉や遊園地など長時間楽しめる場所に行けば、子どもの思い出作りにもなるし、自宅で過ごす時間も大幅に減らすことができますよ。3●義実家だけでなく、ママの実家にも行く義実家への帰省の話になると、パパは自由に過ごしていて、ママは気を遣いっぱなし…という声が散見されます。ネット上の意見を見ていると、そんなママの気持ちを察してくれるパパは少数派のよう。お金は倍近くかかるし、移動も大変ではありますが、義実家だけでなくママの実家にも帰省すると、今度はママがのんびりできて、パパが気を遣う状況になるので、鈍感なパパにもママの帰省中の気持ちを理解してもらいやすくなるのだとか。また、ママの実家に行くことを理由に義実家への滞在を短くするという意見もありました。そのため、最初に義実家へ行き、その後ママの実家へ行くという流れがおすすめだそうです。義実家への帰省は、ママにとってはつらいことだとしても、パパや子どもにとっては楽しみなイベントかもしれません(もちろん、楽しみにしているママも少なくないとは思います!)。「行きたくない」とは言いづらいし、どうせ行くなら少しでも楽しめるようにしたい。義実家への帰省はあまり気が進まない…というママは、世のママたちの意見を参考に、自分に合った“負担を減らす方法”を探してみてはいかがでしょうか。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月27日ナッツ類や豆は料理にもよく使われ、単体でおやつにもなる身近な食材ですが、3歳頃まではあまり食べさせるべきではないようです。小さい子どもにナッツや豆を食べさせてはいけない理由や、万が一の際の対応方法などをまとめます。豆やナッツが危険な理由豆やナッツは、奥歯が生えそろわない3歳未満の子どもが食べると、破片が気道に入って窒息をしたり、破片がさらに奥まで入り込み気管支炎や肺炎を引き起こすといった事例も報告されているそうです。事故の件数自体はそれ程多くはないのですが、治療のために入院を必要としてしまったケースが、全体の6割を占めるため、気道に入った際の危険度は非常に高いと言えそうです。実際に豆を食べた直後に強い咳が出て、全身麻酔の上異物除去を行い、1カ月以上入院したという事例もあるとのこと。事故を防ぐためにこれらの事故を防ぐためには、3歳頃まではそもそもナッツ類や豆を食べさせないことが重要。小さく砕けば大丈夫と言うこともなく、うっかり気管に入ってしまった場合、小さな子では自身の力で咳き込んで吐き出すことが困難なため、そのまま気管支炎になってしまうことも。少し大きい子どもでも、遊びながら食べていたりすると、気道に入ってしまう危険があるため、食べることに集中させましょう。節分の豆まきをした後などは特に注意が必要です。後片付けをしっかりすることをお忘れなく。いざというときの対処法もし豆などが喉に詰まってしまった場合は、口の中に指を入れ出そうとすると、口腔内を傷つけたり、かえって押し込むことになったりして危険!応急処置としては片腕か立て膝をして太ももに子どものみぞおちが乗るようにし、頭を低くして背中の真ん中を平手で何度も連続して叩き付けましょう。応急処置で異物を吐き出しても、吐き出せなくても、その後はすぐに医療機関を受診するのも重要です。身近なだけに、危険性を意識しづらいナッツ類や豆。でも実際に事故になってしまった場合、長期の治療が必要になる可能性も高いため、家族や親族にも危険性をしっかり周知し、3歳頃までは食べさせることのないようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年04月26日コンビニスイーツは、ときどき有名スイーツ店とのコラボ商品を発売していますよね。たとえば、「ファミリーマート×ケンズカフェ東京」や「ミニストップ×ななや」など。そして、ローソンといえば、リッチなチョコレート・ゴディバとのコラボスイーツ。最近、新商品が発売されたんです。7層に重なり合ったローソン×ゴディバスイーツ2018年4月17日より、全国のローソン店舗(「ローソンストア100」を除く)で、期間限定・数量限定で発売されたのが、「ショコラパフェ」(税込450円)と「ショコラマカロン」(税込350円)。ゴディバとローソンの共同開発商品の第6弾となるスイーツで、2017年6月からこれまでに発売したローソンとゴディバの共同開発商品のなかで、最高価格となるスイーツなのだとか。コンビニスイーツで1個450円は、なかなかのお値段ですが、中身を知れば納得かも…。「ショコラパフェ」は、上から順にココアパウダー、チョコレートクリーム、チョコレートスポンジケーキ、チョコレートソース、チョコレートスポンジケーキ、ジャンドゥーヤチョコレート、チョコレートムースと、7層になっているんです。筆者も実際に食べてみたのですが、なめらかなチョコレートムースと、しっとりとしたチョコレートスポンジケーキ、ナッツペーストを合わせたチョコレートであるサクサク食感のジャンドゥーヤチョコレートが、とにかくおいしい!濃厚で絶妙な甘さは、さすがゴディバといったところ。ちなみに「ショコラマカロン」は、金粉、ロゴチョコレート、チョコレートコーティング、チョコレートガナッシュ、マカロン生地で作られており、爽やかなオレンジのチョコレートガナッシュと、チョコレートの奥深い味わいを楽しめるそうです(こちらも食べてみたい!)。お値段は高めですが、身近なコンビニのローソンで、高級チョコレートのゴディバを楽しめるのはうれしいですよね。ママのプチご褒美はもちろん、ママ友への手土産にしても喜ばれるはず。限定商品なので、気になる方はお早めにチェックを。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月26日小さくて強力な磁石を使って遊ぶマグネットボール。その引き合う力の強さで、まるで粘土のようにいろいろな形を作れることから人気となっていますが、小さな子どもにとってはかなり危険なおもちゃのようです。国民生活センターもマグネットボールの誤飲に関する注意喚起をしており、誤飲をしたために手術をしたという事例もあるので、マグネットボールの危険性についてまとめます。マグネットボールの磁力はフェライト磁石の10倍以上!マグネットボールに使われている磁石は、強力なネオジム磁石という磁石を使っており、その磁力の強さは一般的なフェライト磁石の10倍以上!大人の指を間にはさんでも磁石同士がくっつくほどの強さなんだそうです。また、マグネットボールの危険なところは、小さいマグネットボールが何個もセットになっていること。ひとつでもかなりの磁力の強さなのに、何個も集まると磁力はさらに強くなるといいます。胃や腸に穴が空く事例も磁力が強いと恐ろしいのは誤飲したときに、出てこないということ。マグネットボールの固まりを幼児が口に含んでいたりすると、うっかり何個かバラバラになり口の中へ…。バラバラに飲み込まれたマグネットボールは、胃や腸でほかのマグネットボールと引き合い、内臓と内臓をくっつけて止まってしまうことも。そうなると自然には排出されず、ずっと体内に…。しかもマグネットボールにはさまれた内臓は圧力を加えられ、その部分が壊死して穴が空いてしまったという事例もあるそうです。国民生活センターの注意喚起では、マグネットボールの誤飲は大変危険なため、子どもには与えないようにするとともに、万が一飲み込んだ可能性がある場合は、すぐに医師の診断を受けることが推奨されています。マグネットボールを買う際には、危険性に注意し、子どもには遊ばせないようにするとともに、子どもの手の届かない場所に保管するよう気をつけましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年04月26日お盆や年末年始など、長期休みの時には、実家や義実家に帰省することが多いですよね。これから始まるゴールデンウィークもそう。実際、帰省の計画を立てている人もいるのではないでしょうか。特に、新幹線や飛行機などでしか行けない距離に住んでいると、なかなか挨拶もできないし、孫(子ども)の顔もたまにしか見せてあげられない。そうした悩みを解消できる絶好の機会ではあるものの、「気が進まない…」というママの声も少なくありません。この手の話は、テレビなどでも取り上げられることが多いものですが、時期的にピッタリなのであらためて「義実家の何が不満なのか」について調べてみました!1●義父母の言葉の真意がわからないたとえば、食器洗い。義母に「後で私がやるから」と言われ、その言葉の通りにしていたら、「食器洗いもやらないなんて」と陰口を叩かれていた…なんて経験はありませんか?義父母の言葉が社交辞令なのか、心からのやさしさなのか、「判断できなくてとまどう」と感じるママは多いようです。2●パパの態度が気に食わないママにとっての義実家は、当然のことながらパパにとっての実家。“我が家”に帰ってきたパパは、誰に気を遣うこともなく自由に行動できますが、ママはそうもいきません。気まずくならないよう、義父母とママの間を取り持つこともせず、ひとりだけ帰省を満喫するパパに不満を抱くママの声も散見されました。3●子育てに口出しされる考え方や生活環境が違うから、子育ての仕方や方針も違って当たり前。しかし、「これはこうしないとダメ」「私はこうしてた」といったように、あれこれ口出ししてくる義母にうんざり…というママは多い様子。義母も先輩ママのひとり。「子育て」という同じ経験を通して共感できることや勉強になることもあるけれど、「全部が同じでないとダメ」と言われているようで、イライラしてしまうんですよね…。4●ルールを無視して子どもを甘やかす「お菓子は1日1個」、「ジュースはお風呂上りだけ」、「誕生日やクリスマスなどのイベント以外はおもちゃを買わない」といったように、“子育て・教育のルール”を決めているママは多いと思います。にもかかわらず、義父母が子どもにジュースやスナック菓子、おもちゃなどをたくさん買い与えてしまう…。「たまにしか会えない孫がかわいいから」という気持ちも理解できるし、「かわいがってくれてありがたい」とも思うものの、心の中では「やめて」と感じているママは少なくない…?番外編●“家族”として受け入れられていない気がするいわゆる「嫁vs.姑」といったようにトラブルばかりが注目されがちですが、なかには、義父母が「やさしすぎる」ことが悩みのタネという意見も。義父母は、気を遣わせまいとやってくれているのかもしれませんが、いつまでもお客さん扱いされることで「家族として見てくれていない」と、微妙な距離を感じてしまうこともあるそうです。今回紹介した「義実家への不満」はあくまでも一例。ほかにも、たくさんのエピソードがありました。また、共感できる人というがいれば、義実家へ帰省することが嫌ではないという人もたくさんいるでしょう。さてあなたは、義実家への帰省に不満が「ある」「なし」どっち!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月26日身近なハンバーガーは、マクドナルドやモスバーガーのようなファストフード店がメジャーではありますが、コンビニでも電子レンジ調理のハンバーガーが発売されていますよね。とくに、セブン-イレブンは、「グルメバーガー」というシリーズがあり、種類も豊富です。リッチバーガーで見かけるあの味が登場!ファストフードやコンビニ系以外でもハンバーガーを扱うショップは数多くあります。なかでも、ハンバーガー1個あたりの金額が1000円前後するものは、「リッチバーガー」ともいわれることがあります。ふわふわのバンズに肉厚なパティやフレッシュな野菜などを挟んだ贅沢なハンバーガーが多く、すごくおいしいのですが、そういったリッチバーガーのなかによくみかけるのが「チリチーズバーガー」。そんなフレーバーを商品化したのが、2018年4月24日以降順次発売(販売地域:関東)されたセブン-イレブンの「グルメバーガーチリチーズ」(税込298円)です。スパイシーな味付けの本格的なチリバーガーは、高温の鉄板で焼き上げた風味のあるパティに牛ひき肉を加えたトマトベースの自家製チリソースを組み合わせた、食べ応えのある一品なのだとか。そこで、リッチバーガーの食べ歩きが趣味の筆者も、実際にセブン-イレブンの「グルメバーガーチリチーズ」を食べてみることに。500Wの電子レンジで1分10秒加熱して、かぶりついたところ、たしかにチリソースのスパイシーな味わいがして、食欲をそそります。チーズの風味やタマネギのシャキシャキとした食感もよくて、298円の割には、なかなか贅沢な味わい。ただし、バンズはごくごく普通で「ふかふかでおいしい!」といったようなものではありません。また、パティの肉感は食べ応えがありますが、こちらも「肉汁がじゅわ~」といったようなものではないので、過度な期待はしないほうが無難…。とはいえ、コンビニでチリチーズ味のハンバーガーが買えるのはすごくうれしいポイント!チリソースの味はしっかりしているので、チリ好きな方ならハマる味わいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月25日店頭では春キャベツが並んでいる季節。春キャベツは柔らかくて、野菜の甘みも強いのが特徴。そこで、おいしい春キャベツの選び方と、春キャベツの良さを堪能できるレシピを紹介します。春キャベツは重さで選ばない!おいしいキャベツの選び方として、よくいわれるのが手に持って、重さを比べてみるというもの。でも春キャベツは柔らかさを重視したいので、この選び方をしてしまうと、中身が固くなっているものを選んでしまうという可能性があります。では、春キャベツはどんな基準で選んだらいいのかというと、ふんわり感と緑色の濃さなんだそう。ふんわり感とは、葉の巻き方がゆるく、あまりぐっと丸まっていないもので、さらにしっかりと葉の色が緑になっているものを選ぶのがポイント。また、カット済みのものを選ぶのであれば、芯があまり上まで伸びていないもののほうが、苦味が少ないそうです。目安としては、キャベツの高さの3分の2より低いものだと苦味が少なく、甘みを感じやすいんだとか。おいしいキャベツを選べたら、次は春キャベツの柔らかい食感と甘みを堪能できるレシピです。春キャベツとツナのサラダ居酒屋風の味付けで、キャベツをもりもり食べられるサラダです。【材料】・キャベツ…100g・ツナ缶…1缶・ごま油…小さじ1杯・塩…適量・鶏がらスープの素…適量・おろしにんにく…少々・ブラックペッパー…適量【作り方】1)キャベツをざく切りにし、ツナは油を切っておく2)ボウルに全ての材料を入れて混ぜたら完成お好みで塩や鶏がらスープの素の量を調整してください。春キャベツの甘辛炒め丼ひき肉とキャベツを甘辛く炒めたご飯もすすむ丼です。【材料】・キャベツ…8枚・ひき肉…100g・にんじん…1/2本・みそ…大さじ1杯・酒…大さじ2杯・砂糖…大さじ1杯・みりん…大さじ1杯・しょう油…大さじ1杯・オイスターソース…大さじ1杯・顆粒だし…小さじ1/2杯・にんにく…1片・ショウガ…1片・ごま油…大さじ1杯・かたくり粉…小さじ2杯【作り方】1)キャベツの葉をざく切りにし、芯はみじん切りにする2)にんじんはピーラーで細長く切る3)フライパンにごま油を熱し、みじん切りにしたにんにく、ショウガを炒め、香りがたったらひき肉を加えて炒め合わせる4)肉に火が通ったらキャベツとにんじんを加えてさらに炒める5)キャベツがしんなりしたところでみそ、酒、砂糖、みりん、しょう油、オイスターソース、顆粒だしを加える6)仕上げに小さじ4杯の水で溶いたかたくり粉でとろみを付けたらご飯を入れた丼に盛って完成お好みで豆板醤を加えたり、仕上げに紅生姜をのせてアレンジしてください。春のキャベツは甘みもあるので、子どもでも食べやすいのが特徴。良いキャベツを選んでおいしく調理して、子どもの野菜嫌い対策にも役立ててみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年04月25日