ママテナがお届けする新着記事一覧 (33/52)
毎日、育児や家事をがんばっていると、「甘いものでも食べてリフレッシュしたあああああああああい!!!!!!」と思うこともありますよね。そんなママにピッタリのスイーツを発見したのでご紹介します。以前話題になったスイーツが復活した!そのスイーツとは、ファミリーマートが2018年4月17日より発売した「デビルズチョコケーキ」(税込258円)です(宮崎県、鹿児島県を除く)。商品名をみて“ピン!”ときた方もいるかもしれませんが、同商品は以前にも発売されていたもの。ココアを加えたガトーショコラ生地に、チョコムースを合わせ、さらにビターチョコソースを重ねてあるそう。商品パッケージには、「帰ってきたゼ!!悪魔的なおいしさ」とキャッチーなコメント付き。ネット上をみると、「超絶おいしい」や「買いだめしたい」、「暴力的なチョコレート感」、「大好きだったから再販がうれしい」などの声が多数あり、人気の高さをうかがえます。そこで、甘いものが食べたくて食べたくて仕方がなかった筆者もさっそく食べてみたところ、事前リサーチの通り、本当にチョコレート感がとても強いスイーツでした。どこを食べてもチョコレートで、とにかく甘い!でも、ガトーショコラとチョコムース、チョコソースの異なる食感の3層があり、飽きることなくすぐ完食。表面にトッピングされたチョコクランチのようなサクサクとした食感も楽しく、チョコレートが好きなら確実にハマる味わいかも。甘いものを食べてリフレッシュしたいときに、ピッタリであろう「デビルズチョコケーキ」。一緒にブラックコーヒーを用意すれば、極上のスイーツタイムになるはず。濃厚なチョコレート感で、家事・育児のストレスから、ちょっとだけ解放されてみてはいかが?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月18日「全身の健康は歯から」といわれるように、歯は人間にとって重要な存在。だからこそ毎日の歯磨きを怠らず、歯の健康を維持している人がほとんどでしょう。子どもの歯も同様で、毎日ブラッシングをしてあげているママも多いと思いますが、そこで気になるのが「フッ素」。歯医者からの指導で、フッ素を使っているけど、子どもの健康に悪い影響がないのか心配…。大手町デンタルクリニックの歯科衛生士・西原奈保美さんに話をうかがいました。フッ素の過剰摂取は急性中毒や慢性中毒になることもある「フッ素は虫歯予防に効果的である」といわれている一方で、「フッ素はカラダに悪い」と指摘する人もいます。実際はどうなのでしょうか?「フッ素には、『歯質強化』と『初期虫歯の修復』、『虫歯原因菌の酸の酸性を抑制』の3つの効果があり、虫歯予防に効果があります。また、フッ素は飲料水や普段の食事のなかにも微量ではありますが、含まれている成分です。しかし一方で、過剰に摂取してしまうと、急性中毒症状や慢性中毒の症状があらわれることがあります」(西原さん、以下同)急性中毒の場合は嘔吐や下痢などの症状があり、慢性中毒では歯のフッ素症や骨硬化症などを発症する場合があるそう。ただし、あくまでもこれらは、フッ素を過剰に摂取した場合。日本国内においては、薬事法によって市販品や歯医者で使用されるフッ化物濃度は、明確に定められているといいます。フッ素は2017年にフッ化物濃度の改定があった「フッ素に関しては、2017年3月に改定があり、フッ化物を使用できる量が従来の最大1000ppmから、最大1500ppmに引き上げになっています。これに伴い、虫歯予防効果が9.7%向上した研究結果があります。しかし、1000ppmを超えるものは高濃度のフッ素となるため、WHOによって6歳未満の子どもへの使用を制限しているので注意が必要です」ママのなかには、「歯医者さんからすすめられたから、ドラッグストアでフッ素ジェルなどを購入して使っている」という人もいるはず。しかし、前述の通り、フッ化物濃度によって年齢制限が設けられているため、使用する前に確認が必要。以下は、2017年に改定になった使用量です。【年齢別フッ化物配合歯磨剤の使用料】・生後6カ月~2歳研磨剤のフッ化物濃度:500ppm(フッ化ナトリウム)※泡状歯磨剤の場合1000ppm使用量:切った爪程度の少量・3~5歳研磨剤のフッ化物濃度:500ppm(フッ化ナトリウム)※泡状またはモノフルオロリン酸ナトリウム歯磨剤の場合1000ppm使用量:5mm以下・6~14歳研磨剤のフッ化物濃度:1000ppm(フッ化ナトリウム)使用量:1cm程度・15歳以上研磨剤のフッ化物濃度:1000~1500ppm(フッ化ナトリウム)使用量:2cm程度ドラッグストアでも販売されているフッ素ジェルなどには、商品パッケージに「フッ素●●●ppm」などのように表記が義務づけられているそうなので、使用する前に必ず確認しましょう。子どもの歯にフッ素を塗りっぱなしにしてもいいの?まだ小さい子どもの場合、うがいができずに歯に塗ったフッ素を吐き出せないケースもあります。そんなとき、かかりつけの歯医者から、「塗りっぱなしでいい」と指示を受けるママもいますが、はたしてこれは正解?「かかりつけ医からいわれているなら安全だとは思います。ですが、もしできるなら唾液は吐き出させたほうがいいでしょう。また、フッ素塗布後30分は飲食を避けると、誤飲を防げ、歯の健康にも効果的です」最後に西原さんはこう話します。「フッ素を塗ったからといって、虫歯にならないわけではないですが、虫歯予防には効果があり、用法用量を守れば安全なものなので、虫歯になりやすいお子さんにはおすすめしたいです。でも、日ごろからしっかりコントロールできているなら、フッ素を無理に使用しなくてもいいと思います」歯の健康のためには、フッ素の有無よりも毎日の歯磨きが重要。未就学児の場合は、毎日ママ・パパが仕上げ磨きをしてあげて、小学校低学年までは子どもの様子を見ながら、1週間に1回など仕上げ磨きをし、歯列が揃ったらデンタルフロスを使用するのがいいそうです。「子どもがフッ素を飲みこんでしまうのが心配…」ということであれば、一度使用するのを中止して、しっかり“ぶくぶく”とうがいができるようになってから、再開してみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月18日千代田区の番町小学校や港区の青南小学校、大田区の田園調布小学校など、“ブランド校”と呼ばれ、人気を集める公立小学校があります。これらのような公立小学校に通わせるため、わざわざ引越しをしたり、住民票を移したりする「公立小移民」が話題になることも多いですが、有名公立小学校に通うことでどんなメリットがあるのでしょうか?教育ジャーナリストの斎藤剛史さんにお話をうかがいました。教育環境や人脈など、メリットは多い有名で人気の学校とはいえ、結局は同じ公立小学校。私立ほど差別化できないような気もしますが、実際、メリットは多いようです。「まず挙げられるのは、授業料。“ブランド校”とは言っても、公立の小学校なので、家計への負担は比較的少なく済みます」(斎藤さん、以下同)また、子どもを取り巻く環境にもメリットはあるそう。「有名な公立小学校には、教育熱心な家庭で、それなりの学力を持つ子どもが集まりやすいので、教育環境はいいと思います。加えて、同窓会などの強い結びつきがあり、卒業生や保護者のなかにも有力者が多いため、人脈を築くという点でもメリットはあるでしょう。『あの有名公立小学校に子どもが通っている』といった、お金だけでは手に入らないステータスを感じられるのも、ある意味メリットかもしれませんね」“ブランド校”は保護者のイメージにすぎないでは、反対にデメリットを挙げるとしたら、どんなことが考えられるのでしょうか?「たしかに、一般的に“ブランド校”と呼ばれる公立小学校は教育環境がよく、人気もあるのですが、その“名門”というブランドは、結局保護者のイメージにすぎません。そのため、引越しなどの手間と費用を考えれば、それに見合う投資効果が本当にあるかは疑問。単に進学の有利さを求めるならば、私立のほうが確実です」また、教育熱心な保護者が多い学校ならではのデメリットも。「教育方針や指導方針などをめぐって、教員と保護者がもめるケースも意外と多いです。また、同じような経験をしてきて、同じような価値観を持った子どもが集まるというのもデメリットのひとつ。一般的な公立小学校なら、家庭環境や経済状況などが多様な子どもたちが集まり、自分とは違う価値観に接することで得られることはたくさんありますが、有名公立小学校となると、家庭環境も経済状況も似てきます」子どもの将来を考えると、できればよりよい教育環境で育っていってほしい。親として、そう思うのは当たり前かもしれません。しかし、「勉強」に重点をおいて有名公立小学校に進学しても、「心の成長」が置き去りにされてしまう可能性もあるようです。(文・明日陽樹/考務店)
2018年04月18日たけのこ料理といえば、煮物やたけのこご飯が思い浮かびますが、なんとなく時間がかかって面倒なイメージがありますよね…。そこで、たけのこを使った簡単だけどおいしいレシピを紹介します。たけのこステーキ見た目もオシャレで簡単調理のたけのこステーキ。しっかりした味付けで、メインのひと皿として使えます!【材料】・たけのこ…200g・にんにくスライス…少々・オリーブオイル…大さじ1/2杯・しょう油…小さじ1杯・みりん…小さじ1杯・米酢…小さじ1/2杯・バター…適量【作り方】1)茹でたたけのこを1cm厚の食べやすい大きさに切る2)フライパンにオリーブオイルとにんにくスライスを入れて中火で温め、にんにくがキツネ色になったら取り出す3)水気をふき取ったたけのこを、こんがりと焼き色が付くまで焼く4)両面焼き色が付いたらしょう油、みりん、米酢を合わせてから加え、ひと煮立ちさせる5)火を止めてバターを加え、全体をざっと絡める6)器にたけのこを盛り、フライパンに残ったソースをよく混ぜてかけ、取り出したにんにくを乗せたらできあがり水煮のたけのこを使う場合は、さっと湯通しをしてから使うと臭みが無くなります。たけのこの浅漬けたけのこの漬け物!?と驚く事なかれ、和風メンマといった感じでたけのこの風味をしっかり堪能できます。【材料】・たけのこ…100g・塩…小さじ1/2杯・顆粒だし…小さじ1/2杯・しょう油…小さじ1/2杯・かつお節…少々【作り方】1)アク抜きをすませたたけのこの先の部分を細かく薄切りにし、ボウルに入れ塩、顆粒だし、しょう油を入れ10~15分ほど寝かせる2)たけのこからでた水気を、手で押すようにして取る3)器に入れ、かつお節を乗せ、お好みでしょう油を少しかけたら完成塩味が強いと感じたら、軽く水洗いをすればOK!たけのこトーストたけのこはご飯だけで無く、パンとも相性ぴったり!朝食にたけのこはいかが?【材料】たけのこ…20g・アスパラ…1本・チーズ…15g・食パン…1枚・マヨネーズ…大さじ1杯・しょう油…適量・塩コショウ…適量・かつお節…適量・すり胡麻…適量【作り方】1)たけのことアスパラを薄切りにする2)食パンにマヨネーズを塗る3)アスパラとたけのこにしょう油を塗り、塩コショウを振ったら、食パンの上にのせ、さらにチーズものせてお好みの焼き加減で焼く4)焼き上がったら、お好みでかつお節とゴマをかけて出来上がり調味料はどれも少なめにしておくと、たけのこの風味が残っておいしいです。たけのこは定番料理以外にも、いろいろな使い道があり、しかも簡単なものも数多くあります。新鮮なたけのこが食べられる時期は短いので、お店で見かけたらすぐ確保して、これらの料理で手軽に旬の味を楽しんじゃいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月17日以前話題になったドーナツとクロワッサンを組み合わせた「クロナッツ」やメロンパンとアイスの「メロンパンアイス」など、「○○×▲▲」のように、2つを一緒にしたものを「ハイブリッド・スイーツ」と呼びます。こういったスイーツは、ちらほらと見かけますが、実は現在、身近な存在であるコンビニでも購入することができるのです。ハイブリッドな「SWEETS SQUARE」コンビニでも購入できるハイブリッド・スイーツとは、ロッテアイスが発売している「SWEETS SQUARE(スイーツスクエア)」のこと。同シリーズは、スイーツとアイスを掛け合わせた、ちょっとプレミアムなスイーツで、2018年3月12日より全国で発売されたのは、以下の3種類。「SWEETS SQUARE 爽やかレモンピールのフロマージュアイス」(希望小売価格:税別170円)ふわふわ食感のフロマージュアイスと、レモンピールの爽やかな後味を楽しめるフロマージュアイスの2層仕立て。「SWEETS SQUARE 果実のふんわりケーキアイスサンド」(希望小売価格:税別170円)クリーミーなミルクアイスを、レーズン、ドライクランベリー、ドライブルーベリーの3種類の果実を使用した柔らかなケーキでサンドしたもの。果実の甘酸っぱさが特徴のひとつ。「SWEETS SQUARE なめらかカスタードのアイスエクレア」(希望小売価格:税別180円)エクレア生地のなかに、カスタードアイスとカスタードソースが入っていて、表面にはホワイトチョココ―チング、さらにベリーチョココーチングがされた一品。やさしい味わいでなめらかな食感のカスタードアイスと、とろっとした食感のカスタードソースを楽しめるとのこと。筆者はアイスエクレアを食べてみたのですが、想像していたよりも、ベリーの香りを感じられて、さっぱり爽やかにいただけました。残念ながら、“とろっとした食感”のカスタードソースはあまり目立っていませんでしたが、歯触りのいいエクレア生地とアイス、チョココーチングの組み合わせは、ちょっとリッチな印象で◎。「○○も食べたいけど、▲▲も食べたい」といった願いを叶えてくれそうなハイブリッド・スイーツ。まだ食べたことがない人は、お試しあれ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月17日魔の2歳児でイヤイヤ期だった時期を過ぎ、ようやく会話でコミュニケーションが取れるようになってくると、やってくるのが反抗期。これまでは、ただイヤなことがあると泣きわめくだけだったのが、こちらの言ったことを理解した上で反抗するようになるので、さらに厄介なことに。反抗期に突入した子どもをみて「成長してくれているんだな」と理解していても、イライラすることもあります。世のママたちは、反抗期の子どもたちにどう接しているのでしょうか?ママたちの声を調べてみると…。叱るより褒める多くのママたちに共通しているのが、「大きな声で叱ってばかりいると、子どもが慣れてしまう」という意見。大声で叱られることに慣れてしまうと、「次は暴力しか残されていない」という厳しい忠告もあったり…。叱られた子どもは、叱られたことに注意が行き、その内容まで理解することは難しいようです。なので、できないときに叱るのではなく、できたときにしっかり褒めてあげることが大事だと考えるそう。我が子を他人の子どもだと思う?「叱るよりも褒めることが大事」とはいえ、育児はそう簡単ではありません。感情的に子どもを怒ってしまうことがあるなら、他人の子どもと接していると考えるのもひとつの方法だといいます。というのも、自分の子どもに対して、“怒鳴ったり”、“お尻ペンペン”をしてしまう人でも、他人の子どもに対しては、ほとんどしないはず。そこで、自分の子どもに対してカッとしてしまったときは、他人の子どもを預かっていると思い、衝動を抑える方法が有効だというアドバイスもあります。それでも怒ってしまったときには、冷静になぜ怒ったのかを伝えてあげると良いようです。怒られて泣いてしまったなら、ギュッと抱きしめて、怒ってしまったことを謝り、子どもが落ち着いてから、ゆっくりとやさしい言葉で、怒った理由を教えてあげましょう。イヤなことは楽しいことに置き換える反抗期の子どもは、なんでも「嫌い」、「イヤ」と、ママの提案を拒絶したりすることがあります。例えば、「お風呂に入ろう?」と誘っても「入りたくない!」と反抗する子ども…。でも、そんな子でも、親がやっているお風呂掃除には興味があったりします。そこで、石鹸をつけたスポンジを渡して、一緒にお風呂掃除ごっこをして、楽しい気持ちのままお風呂に入れてあげればOK。ほかには、着替えをしない場合は、「10数えるうちに着替えないと、こちょこちょだよ~」といった感じに、カウントダウンをしてゲーム感を出してあげるなど、嫌いなことを無理にさせるのではなく、楽しくできるように親が工夫してあげるのも大事なポイントなのだとか。3歳になると会話もかなり理解できるようになり、わざと親が言ったことと反対のことをして遊んだり、厄介度は2歳の頃よりさらに高くなります。無理に親がしてほしいことを強制するのではなく、すすんで自分からできるように誘導してあげたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月17日ミニストップの夏の定番スイーツといえば、ハロハロですが、それ以外にも、ソフトクリームやパフェ系も外せませんよね。ママのなかにも、たまにミニストップでスイーツを買って、子どもと一緒に食べている人もいるはず。そんなミニストップのパフェのなかでも人気を集めるのが、マンゴー。今年も遂に発売されました!ミニストップのマンゴーパフェは安定のおいしさミニストップが2018年4月13日より、初夏を先取りした「アップルマンゴーパフェ」(税込350円)を発売しました。同社によると「マンゴ―パフェ」は、2017年度販売総数が約240万食で、「練乳いちごパフェ」に次ぐ人気なのだとか。今年は、4種類のマンゴーを使用した濃厚なパフェソースにこだわり、追熟したマンゴー果肉と、定番のおいしさであるソフトクリームバニラを組み合わせているそうです。筆者も食べてみましたが、ジューシーなマンゴー果肉やソースと、ソフトクリームの相性が抜群によくて、すぐ完食。とはいえ、筆者個人的には、たっぷり入ったマンゴーが嬉しい半面、もう少しソフトクリームの量が増えたらマンゴーとバニラのバランスがさらに良くなり、喜びも倍増しそうだなと感じました。前述の通り、ミニストップの「マンゴーパフェ」は今年初の商品ではないので、昨年食べたことがある人も多数。そして、人気商品であるがゆえに、ネット上ではすでに、「今年もマンゴーパフェの季節がやってきた」、「毎年、マンゴーパフェが楽しみ」、「マンゴーパフェを待っていた」など、今年も発売されたマンゴーパフェに喜びの声をあげる人たちが散見されます。もちろん、「おいしすぎる」、「ミニストップのマンゴーパフェは神」、「おいしいから食べてみて」など、味に関しても高評価。ちなみに少し前になりますが、2018年3月2日より、大人気の「練乳いちごパフェ」(税込350円)も発売されています。気になるママは、子どもと一緒にミニストップを覗いてみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月17日1日の疲れをリセットしリラックスできる空間であるはずの浴室。でも、気持ちよく使えるような衛生的な空間に保つには掃除が大変。そもそも、掃除の労力を減らせる方法ってないの?ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」の尾崎真さんにうかがった。浴室の大敵黒カビを生やさないようにするには?まず浴室の掃除といえば、落ちにくく困るのが黒カビ。そもそもカビを生やさないようにするにはどうしたらいい?「浴室を使用した後、いかに湿気をなくすかがカビを防止するポイントです。浴室から出る前に暖かいシャワーで浴室全体を流し、その後冷たいシャワーで壁面や床を流すと浴室の湿度が一気に下がって湿気が抜けるため、カビが生えにくくなります。また換気扇を回したり窓を開けたりするなど、換気をするといいでしょう。湯船にお湯を残す場合は湯気を遮断するために、蓋をすることを忘れないでください」(尾崎さん以下同)それでもうっかり黒カビを生やしてしまうことも…。「この場所のカビはいきなりカビ除去スプレーをかけても完全に除去できません。浴室のカビは生えた場所に石けんかすや皮脂汚れが付き、またその上にカビが生え、さらにその上に石けんかすや皮脂汚れ、水あかが付着して…というように汚れがミルフィーユ状の層になっています」そんなに…!効率的にカビを除去するには、どうしたらいいの?「まず、カビの上に乗っている汚れを浴室用洗剤で落としてから、カビ除去剤を塗布して掃除しましょう。さらにカビ除去剤を塗布した後にラップを張り付けると液剤が流れず、しつこいカビ汚れに効果的です。水でしっかりカビ除去剤を流したら、浴室用の洗剤で洗ってください。このとき、カビ除去剤とほかの洗剤が混ざらないように気をつけましょう。また、カビ除去剤を使う際は換気をすることを忘れないでください」また気づきにくい上、カビの温床になりやすいのが天井と浴槽の側面にあるエプロン部。こうした部分もこまめに手を入れることが、浴室掃除の手間を減らすための攻略ポイントなのだとか。ちなみに、鏡や蛇口、浴槽のへりに付着する白い水あかは、最後に浴室を使った人がワイパーで毎日水を切るだけで付かなくなる。ワイパーは100円均一で売っているものでいいそうだ。効率的な浴室掃除の方法は?尾崎さんによれば、家庭でしがちな浴室掃除に間違った方法があるのだとか。「床や浴槽などから浴室の掃除を始める方が多いようですが、どんな場所でも上から下へ行うのが掃除の基本。掃除をすると、水や洗剤が流れ、汚れが落ちていきます。順番が逆だとせっかく掃除をしても、汚れが残っている可能性があります。浴室の掃除は天井→壁面→浴槽→床の順番が効率的です」ちなみに、プロに依頼したほうが圧倒的に違うことってあるの?「浴室はプロと素人で圧倒的に差が出る場所です。年に一度はエプロンの内部や壁など、浴室全体の汚れをリセットしてあげると毎日の掃除が楽になります」例えば、エアコンの分解洗浄と洗濯機の分解洗浄もプロにしか丸洗いができない場所。できれば1年に一度、最低でも2年に一度はプロに掃除を頼んだ方がいいのだとか。場所によっては定期的にプロが入ることで、毎日の掃除の手間がグンと減るため、浴室掃除も検討するのがおすすめだ。(取材・文:石水典子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月17日甘酸っぱくてさわやかなイチゴは今が旬だから、イチゴ関連のスイーツもいろんなお店で発売されていますよね。ママのなかにも、イチゴ系スイーツをみつけたら、つい買ってしまうという人もいるのでは?そんなママは必見(?)のお菓子があるのでご紹介します。ファミマのイチゴは、ロールケーキ、ワッフルetc…ファミリーマートが2018年4月10日より、一部店舗・地域を除く全国で発売を開始している焼き菓子があるんです。それは、「あまずっぱ苺のロールケーキ」(税込143円)、「ストロベリーケーキ」(税込130円)、「ストロベリーワッフル」(税込135円)、「とろけるミニチョコクッキーストロベリー」(税込180円)の4種類。「あまずっぱ苺のロールケーキ」は、ふわふわの生地にクリームを挟んだもの。甘酸っぱいイチゴの雰囲気を楽しめる一品です。「ストロベリーケーキ」は、いちごジャムを練り込んだ爽やかなイチゴ生地と、まろやかなミルク生地をマーブル状に焼き上げたお菓子。しっとりとした生地と、ほどよいイチゴフレーバーが心地よくて◎。かわいらしいピンクとクリーム色の配色も、インスタ映えしそうでいいですよね。「ストロベリーワッフル」も、ほんのりとした甘酸っぱいイチゴの風味を楽しめる仕上がりに。筆者はそのまま食べてしまいましたが、軽く温めて食べると、よりおいしくなりそうです。そして、「とろけるミニチョコクッキーストロベリー」は、チョコのような口どけのクッキー。実際に食べてみると、クッキーのようなサクサク感ではなく、とてもしっとりとして本当にチョコのような食感や舌触り。また、開封した瞬間に、イチゴの香りが広がりました。今回の4種類のなかで、もっともイチゴフレーバーを強く感じたのも同商品。どのお菓子もちょっと小腹が空いたときにちょうどいい量なのもうれしいポイント。気になる方は、ファミリーマートを覗いてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月16日乳児の間は心配でとても連れて行けなかった外食も、1歳くらいになり離乳食が始まると、ちょっとずつチャレンジしてみようかという気持ちになってきます。でも、いざ外食に連れて行くと、思った以上に子どもが落ち着かず、結局自分の食事すらゆっくり食べられなかったり…。まだ言葉の通じない1歳児との外食で、子どもを落ち着かせるにはどうしたらいいのか、ママ達の工夫についてまとめます。おもちゃなど、もので気を逸らすどんなに叱ったり、言いつけても1歳児はほとんど言葉が通じません。そのため、外食をする際は、おもちゃなどで気を逸らすと言った工夫をしている人が多いようです。出かける前にお気に入りのおもちゃを何点か用意して、子どもが飽き始めたそぶりを見せたら、すぐに次のおもちゃを出すと言った具合に、常に何かに集中させるのがポイントのようです。また、小さな鉛筆とノートなどを持参して、お絵かきで時間を潰すという方法もあるようです。さに、「荷物が一杯でこれ以上おもちゃは無理!」という人は、手遊び歌なども効果的。「大きな栗の木の下で」や「糸巻き巻き」など、身振り手振りを使う歌は、子どもの気を引きやすく、いつも歌っている歌ではなくても、聞いたことがあると思うと、意外と子どもは一緒に楽しんでくれるものです。子どもは動いて当たり前稀に外に出ても静かな子もいますが、たいていは周囲になれることができず、固まっているだけ。ほとんどの子どもは飽きてしまえば勝手にウロウロしたり、大きな声を出し始めたりしてしまうものです。特にママに余裕が無く、イライラを感じ取ってしまったりすると、子どもはより一層落ち着きがなくなってしまう…。だから、「ママはしっかりと落ち着いて、子どもの面倒を見ることが、最も大事」との意見も。忙しかったり体調が悪かったりと、自分自身が落ち着いていられなそうであれば、無理をせず外食をやめるという決断をするのも大事ですね。卒乳してようやく外でも一緒に食事ができる!と思っても、実際はなかなかうまく行かないもの。事前の準備と心構えをしっかりしておいて、子どもも自分自身も楽しく食事ができ、周囲にも迷惑をかけずに済むようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月16日しゃぶしゃぶと言えば、専用の鍋を使い、お店で食べるイメージが強いですが、もちろん普通の鍋を使って自宅でも楽しめます。でも、いざやってみようにも肉以外にどんな食材を使ったらいいのか、いまいちピンと来なかったり…。そこで、変わり種も含めた自宅しゃぶしゃぶのオススメ具材を紹介します。最近はチーズが人気?しゃぶしゃぶの具材で調べると、最近よく目にするのがモッツァレラチーズ。あまりクセのないモッツァレラチーズは、比較的薄味で食べるしゃぶしゃぶにぴったりのようで、表面が軽くとろける程度に鍋に入れて食べると、絶品と言う評価も。魚もしゃぶしゃぶとは相性抜群!ブリの切り身を入れれば、みぞれ鍋感覚で食べることができますし、刺身用のマグロを表面に軽く火が通る程度に鍋に入れて食べるのも絶品!どちらも中まで火が通らない程度に加熱するのがポイントです。野菜も定番以外が増えている?しゃぶしゃぶに使う野菜と言えば、白菜、しいたけ、ネギなどが思い浮かびますが、定番以外でも、意外としゃぶしゃぶと合うものは多そう。例えばズッキーニは最近しゃぶしゃぶでも人気のようで、ピーラーで皮を剥くように薄く切ったズッキーニを鍋に入れて食べるのをオススメしている人も多いようです。かなりインパクトのあるものだと、パクチーがオススメ。パクチーは生でも食べられるので、さっと湯がいてお肉で包むようにして食べれば、しゃぶしゃぶが一気にアジアンテイストに。つけだれにナンプラーを混ぜたり、ちょっと工夫をしてみると、いつもと違った雰囲気を楽しめます。また、身近なものではレタスもしゃぶしゃぶと相性ぴったり。シャキシャキした食感とポン酢の組み合わせはほとんど和風サラダなので、お肉の合間の口直しにもぴったりです。今回紹介したもの以外にも、エリンギやマイタケ、わかめなど定番の具材以外にもしゃぶしゃぶと相性ぴったりの具材は数多くあるようです。普段冷蔵庫に入っているようなものも多いので、しゃぶしゃぶの際には冷蔵庫にある残りものも一緒に使ってみれば、意外な相性を新発見できるかも?(文・姉崎マリオ)
2018年04月16日生後半年を過ぎたころから、積み木やパズル、ままごとなど、だんだんとおもちゃを使って遊び始める子どもたち。この時期、自宅だけでなく、商業施設のキッズスペースや子育て支援センターなども利用するようになってきますよね。こうした場所に行くことは、ママにとっての息抜きや情報交換にもなるし、子どもにとってもほかの子どもたちと遊ぶいい機会ですが、時にはトラブルになることも…。その一例といえば、「おもちゃの奪い合い」。もしも自分の子どもがほかのお友だちが遊んでいるおもちゃを奪ってしまったら、どう対応していますか?今回は、ネット上の先輩ママの声を集めてみました。「おもちゃを横取りする子ども」に悩むママは多い育児の相談などができるネット掲示板にも、同様の悩みを抱えるママの投稿が散見され、なかでも「1歳児ママ」からの質問・相談が多い印象です。それらの投稿には、さまざまな意見が寄せられていて、多くのママは「うちの子も同じ(だった)」と、「子どもがおもちゃを横取りしてしまう」という状況に共感している様子。「まったく同じおもちゃだったとしても、なぜか誰かが使っているほうを使いたがる」、「お友だちから奪ったおもちゃを取り上げるとギャン泣き」など、ママたちの実体験もチラホラ見受けられます。では、こうした経験を踏まえ、世のママたちはどう対応してきたのでしょうか?「やさしく注意派」と「厳しく接する派」1歳の子どもに注意しても理解できないとは思いながらも、「お友だちが遊んでいるんだから、後にしよう」「順番だよ」「無理に取ったらお友だちが悲しむよ」など、根気強く、やさしく注意し続けるというママは多いよう。しかし一方で、そうした行動にイライラするとの意見も…。言い方は大げさかもしれませんが、おもちゃを取られたお友だちはいわば“被害者”。被害を被っている人がいるのに、やさしく言い聞かせるだけでは、甘すぎるということのようです。まだ言葉を理解できないのは仕方がないことですが、「手をぴしゃっと叩く」「おもちゃを奪った時点ですぐ帰宅」「次の日はおでかけなし」など厳しくするとの意見も少なくありません。場所を変えるのも有効?また、「そもそもほかの子がいるようなところにばかり行かなくていいのでは?」との意見も。ママは、「子どもがおもちゃを奪わないかどうか、常に見張っていなければならないストレス」、子どもは「わざとそうしているわけではないのに叱られるストレス」、それぞれがストレスを感じるような場所にわざわざ行く必要はないというのが、理由のようです。実際、そうしたストレスを感じたくないため、「近所の小さい公園で、2人で遊ぶ」などのコメントもありました。自分のおもちゃなのか、そうでないのかがわかっていなかったり、自分の気持ちを言葉や態度でうまく表現できなかったり、幼いうちは少々乱暴な行動に出ることもあるでしょう。しかし、成長していくにつれて、きっと学んでいくはずです。自分の家庭では、どんな方針で子育てをしていくのか、今一度考えなおしてみれば、何かヒントが見えてくるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月16日出産・妊娠のブランクを経て、職場へ復帰するママたちのなかには、「パソコンスキル」に不安を覚える人も少なくないのでは?パソコンやソフトウェアの進化はめまぐるしいから、気が付いたらあっという間に操作法が変わっていたり、見た目が変わっていたりして以前は問題なく使えていたのに手も足も出なくなってしまうということもしばしば。そこで、今回はママテナ編集部による独自調査を実施(調査方法:インターネット調査 期間:2018年2月23日~26日 有効回答数169名)。ママたちのパソコンスキルについて調査してみると、以外多くのママたちがパソコンを使いこなしていることが明らかに。ママたちのパソコンスキルの一斉調査まず、ママたちがどんなパソコン操作やソフトウェアを使いこなせるのか、その自信度を知るべく、各項目について、「かなり使いこなせる・できる」「あまり使いこなせない・できな」などの自身の自信度を回答してもらった。まずは、結果を見てみましょう! 自分のスキルと当てはめて、参考にしてみてくださいね。□1Windows操作一般(起動、シャットダウン、印刷など)かなり使いこなせる・できる43.2%まあまあ使いこなせる・できる46.7%あまり使いこなせない・できない4.7%まったく使いこなせない・できない5.3%□2Mac操作一般(起動、シャットダウン、印刷など)かなり使いこなせる・できる6.5%まあまあ使いこなせる・できる17.2%あまり使いこなせない・できない30.8%まったく使いこなせない・できない45.6%□3ブラインドタッチかなり使いこなせる・できる25.4%まあまあ使いこなせる・できる37.3%あまり使いこなせない・できない23.1%まったく使いこなせない・できない14.2%□4ショートカットかなり使いこなせる・できる17.8%まあまあ使いこなせる・できる36.1%あまり使いこなせない・できない28.4%まったく使いこなせない・できない17.8%Windowsパソコンに当たっては、基本的な操作では多くのママたちが使いこなせるようで、Macは低め。でもこれは単純にパソコンのシェアにも比例しているのでしょう。ブラインドタッチやショートカットといった、仕事効率に大きく影響しそうな内容に関しても、約半数のママたちが「使いこなせる・できる」と回答した結果に関しては驚き! 現代のママは結構パソコンを使いこなせるようです。ママたちのオフィスソフトのスキルはいかほど?では、今度はオフィスソフトの習熟度についてはどうでしょうか。表計算や文字入力など、オフィス系ソフトは多くのパソコンで利用する共通ソフト。多くの職場で役に立つスキルですが、はたしてその結果は?□4Microsoft Wordかなり使いこなせる・できる22.5%まあまあ使いこなせる・できる46.2%あまり使いこなせない・できない18.9%まったく使いこなせない・できない12.4%□5Microsoft Excelかなり使いこなせる・できる17.2%まあまあ使いこなせる・できる40.8%あまり使いこなせない・できない27.2%まったく使いこなせない・できない14.8%□6Microsoft PowerPointかなり使いこなせる・できる6.5%まあまあ使いこなせる・できる27.8%あまり使いこなせない・できない32.0%まったく使いこなせない・できない33.7%□7 Microsoft Outlookかなり使いこなせる・できる9.5%まあまあ使いこなせる・できる18.9%あまり使いこなせない・できない34.3%まったく使いこなせない・できない37.3%□8Gmailかなり使いこなせる・できる17.2%まあまあ使いこなせる・できる29.0%あまり使いこなせない・できない28.4%まったく使いこなせない・できない25.4%マイクロソフトのオフィスソフトに関しては使いこなせるママも多いようですが、Microsoft PowerPointを苦手とするママはどうやら多そうです。Microsoft PowerPointとは、プレゼンテーションの資料を作るためのソフトウェア。ひょっとすると、そういったプレゼン資料を作る機会に恵まれてこなかったという人も、多いかもしれませんね。ちなみに、再就職前に自分のパソコンスキルに不安を覚えたら、教育訓練給付金制度を利用するのもひとつの手段。教育訓練給付金制度とは、雇用保険加入者や離職者が指定教育訓練を修了した際、訓練に支払った費用の一部をハローワークが支給してくれるという制度。入学金や受講料などがその対象になり、勉強にかかる出費を抑えることができます。上手に制度を利用して、リーズナブルにスキルアップ。再就職前にブランクの不安を解消しましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年04月16日暖かい季節になってくると飲みたくなるのが、ひんやり冷たいスイーツ系のドリンク。外出先で少し休憩したいときや気分をリフレッシュしたいとき、毎日がんばる自分へのプチご褒美などにピッタリですが、最近ゴディバに期間限定の新商品が登場したことをご存じですか?見た目もかわいいピンク色のショコリキサーゴディバといえば、リッチなチョコレートで有名ですが、店舗によっては「ショコリキサー」と呼ばれるチョコレートドリンクを発売しています。注文を受けてから作られるもので、「ミルクチョコレート」や「ホワイトチョコレート 宇治抹茶」など、6種類のコールドドリンクと、2種類のホットドリンクがあり、「ショコリキサーが大好き!」という人も少なくないはず。そんな「ショコリキサー」に新フレーバーとして、2018年4月11日から期間限定で発売されたのが、「ホワイトチョコレート ストロベリー&バイオレットチップ」(税込600円)です。爽やかなドライストロベリーとやさしい甘みのストロベリーソース、ホワイトチョコレートを使用。さらに、ドリンクのなかには小さく砕いたホワイトチョコレートを加え、ホイップクリームの上にはバイオレットチョコレートチップもトッピングした、贅沢なコールドドリンクです。商品を見ると、すごく甘そうな印象を受けますが、実際のところは…?気になったので店舗へ行き、飲んでみたところ、意外とサッパリ!「甘すぎる!」ということはなく、イチゴの酸味がよく出ていて、爽やかな味わいです。さらに、ホワイトチョコレートの甘さや香りもしっかりとあって◎。ストロベリー系のドリンクやスイーツは、イチゴジャムのような、過剰な甘さになることもありますが、「ホワイトチョコレート ストロベリー&バイオレットチップ」はまったくの別物。フレッシュなイチゴの“甘酸っぱさ”を上品に表現していて、とても美味でした。ただし、ひとつ注意しなければならないのは、店舗によってはショコリキサーを取り扱っていないということ。同社の公式ウェブサイトで、取り扱いのある店舗を調べることができるのでオススメ。2018年9月30日までの期間限定なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月15日4月23日から5月31日まで、東京都内のローソン3店舗にて、「ローソンスマホペイ」の実証実験が開始されます。名前だけ聞くと「新しい電子マネーがまた増えるの?」と思えますが、その内容はコンビニの買い物の仕方を変える新システム!コンビニでの買い物方法がどう変わるのか解説します。スマホは財布だけで無くレジにも!これまでもおサイフケータイとして、電子マネーをスマホに入れることで、お財布代わりにするという技術は広く使われてきました。しかし、今回ローソンが実験するのはさらにその先の段階のようです。ローソンスマホペイが実現するのは、会計までも自分でできるようにすること。スマホで商品のバーコードを読み取り、支払いもスマホで行うことで、一切店員に関わること無く買い物が済ませられるようになります。ローソンスマホペイのメリットとは?ローソンが始める新しい買い物システムは、一体どんなメリットがあるのでしょうか?まず会計を店員がしないことで、無人化が可能になります。今回実験が行われる3店舗でも、深夜1時から4時まではレジが無人になるそうです。さらに買い物客側のメリットとしては、レジに並ぶ必要がなくなるというメリットがあります。オフィス街などでは、朝やランチタイムは会計するのに10分以上並ばされると言うこともよくある話。でも会計を自分で済ませることができれば、並ぶストレスともお別れです!レシートはどうなる?買い物の流れローソンスマホペイの流れは、まずアプリをダウンロードするところから始まります。そしてお店に入るとアプリが自動で店舗を認識、またはQRコードを読み取って入店処理がされます。後は商品のバーコードをアプリでスキャンしてお会計。支払いはクレジットカード、楽天ペイ、Apple Payに対応するそうです。買い物が終わったら、アプリにQRコードが表示されるので、それを店頭のタブレットで読み込ませれば退店処理が完了。アプリ上からレシートを確認できるようになります。レジ待ちの混雑を解消し、レジの無人化を進めることができるローソンスマホペイ。客にとってもお店にとってもメリットのある買い物の新しい形態は、未来の買い物の仕方の標準となるか?今後の展開に注目です!(文・姉崎マリオ)
2018年04月15日結婚、出産、そして離婚…。様々な理由はあれど、世の中、順風満帆な結婚生活を送ることができる人ばかりではありません。また、離婚はしていないけど夫婦仲がよくなかったり、離婚した後の人間関係に悩みを抱えていたりする人もいますよね。少しでもそんな人たちの助けになればと思い、「シングルマザー」や「離婚」をテーマにした27記事を集めました。その1●好きじゃないけど離婚しない!?仮面夫婦って?縁があって結婚した夫婦にも、いろいろな“夫婦のカタチ”がありますよね。なかには、パートナーへの愛情はなく、夫婦仲もとっくに冷めきっているにもかかわらず、ワケあって離婚しない“仮面夫婦”と呼ばれる夫婦もいます。“仮面夫婦”になりやすい夫婦の特徴とは?▼続きはこちら▼その2●何気ない発言が命取りに?「口癖には要注意」他人に対しては普通にできる気遣いが、夫婦間ではできなくなってしまうことが多々あるもの。離婚に陥りやすい夫婦のパターンとして、知らず知らずのうちに相手を不愉快にさせてしまう妻の口グセがあるといいます。何気なく言ってしまいがちなNGワードとは?▼続きはこちら▼その3●離婚危険度チェックリストで診断!結婚して間もない頃は、まさに幸せの絶頂期…なハズですが、結婚5年未満の離婚率がもっとも高いということをご存じですか?離婚危険度チェックリストで診断してみてください。▼続きはこちら▼その4●離婚したけど復縁希望やっぱり子どものため?離婚したものの、また夫婦としてやり直したいと考える男女は意外に多いといいます。理由としては、「子どものことを考えて」ということが、挙げられるそう。しかも、復縁しやすいパターンと逆に難しいパターンがあるとも言われているそうです。その理由とは?▼続きはこちら▼その5●死後離婚のメリット・デメリット“死後離婚”という言葉をご存知ですか?“死後離婚”とは、配偶者の死後に“姻族関係終了届”という書類を提出することによって、姻族にあたる義理の両親や義理のきょうだいとの縁を一方的に切る…という意味の造語。年々増加しているという死後離婚のメリット・デメリットを解説!▼続きはこちら▼その6●“死後離婚”経験者の実話!配偶者の死後に縁を切る“死後離婚”。この手続きをするのはほぼ女性だそう。では、どのような事情が妻たちをそこまで追い込むのでしょうか?2人の体験談をリアルに語っています!▼続きはこちら▼その7●子どもと彼氏を合わせるベストタイミングは?シングルマザーの恋愛では、彼氏と子どもが仲良くなるケースも少なくない。なかには、彼氏が保育園・幼稚園や小学校の行事に参加したり、「お父さん」と呼ばせたりすることもあるようだけど…。子と彼氏を会わせるタイミングは?▼続きはこちら▼その8●シングルマザーが円満に再婚するために必要なことシングルマザーが彼氏との再婚を考えたとき、子どもにはどのように伝える?子どもの心のケアで注意したいことは?新しい家族を作るためのコツがここに!▼続きはこちら▼
2018年04月15日棒に刺さったお菓子「ロリポップ」。一般的には棒に刺さったキャンディーのことを言いますが、最近は小さく丸いお菓子全般を指すことも多いようです。たくさん作ればパーティーなどでも盛り上がるし、子どもが食べやすく作りやすいので、ロリポップレシピを紹介します。ホットケーキミックスでロリポップドーナツ屋さんで売っていそうなコロコロロリポップです。【材料】・ホットケーキミックス…100g・卵…1/2個・サラダ油…小さじ1杯・牛乳…25cc【作り方】1)ボウルに、ホットケーキミックス、卵、サラダ油、牛乳を入れ、よく混ぜる2)生地を小さなボール状に丸める3)サラダ油を160度に温め、生地を揚げる4)生地をコロコロ回しながら均等に焦げ目をつける6)表面がきつね色になったら出来上がり鈴カステラの簡単ロリポップ鈴カステラを使うことで火も使わず、工作感覚で子どもと一緒に作れます。【材料】・鈴カステラ…1〜2袋・板チョコ…2枚【作り方】1)チョコを湯煎で溶かす2)鈴カステラを棒に刺す3)鈴カステラの丸くないところをキッチンばさみで切って、丸く整える4)溶かしたチョコに入れ、スプーンなどで全体にかける5)発泡スチロールに刺して、お好きなようにトッピングする6)チョコが固まったら完成棒は100均で売っているものから、爪楊枝、プリッツ、ストローなどでもOK。ポン菓子ロリポップお米が材料のよくにんじん状の袋で売られているポン菓子を使った簡単ロリポップです。【材料】・ポン菓子…お好みの量・チョコ…お好みの量・マシュマロ…お好みの量・コーヒー用ミルクポーション…1個・サラダ油…適量【作り方】1)マシュマロ、チョコ、ポーションを耐熱皿に入れてレンジで様子を見ながら全て溶けるまで加熱する2)レンジで加熱、混ぜるを繰り返し、全部が混ざるまで続ける3)ポン菓子を入れて混ぜる4)だいたい絡んだら手にサラダ油をつけて丸める5)お好みでチョコやアイシングをつけてトッピングしたら出来上がりレンジ加熱後は熱いので、子どもと作るときには冷めているか確認するようにしましょう。手軽に作れて見た目もかわいいロリポップは子どもと一緒に作るのに最適!ゴールデンウィークなど長期休みにはホームパーティーなどで、子どもとたくさんのロリポップを作っておもてなしをするのも良いかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月15日お気に入りの絵本をもって「ママこれ読んで!」と、トコトコ駆け寄ってくる。微笑ましい日常のワンシーンですが、内心、「またこれか…」と感じたことはありませんか?ほかにもたくさん絵本はあるし、登場人物もストーリーも、そして結末も知っているはずなのに、繰り返し同じ本をもってくる。「子どもが読んでほしいと言うから」とは思いつつ、ママ自身はちょっぴり飽きている…そんな経験をしたことのあるママは多いのではないでしょうか。そこで、同じ絵本を読んでも、毎回新鮮に感じられそうな4つの工夫を紹介します!1●登場人物を変える同じ登場人物、同じストーリー、同じ結末…。この中のどれかひとつを変えるだけで、ちょっぴり新鮮に感じられそう。ストーリーを変えるのは、なかなか難しいかもしれませんが、登場人物なら簡単。主人公を子どもの名前にしたり、ママやパパ、おじいちゃん、おばあちゃんを登場させたり、お友だちと一緒に冒険に出る設定にしたり、身近な人に置き換えるだけで、これまでとはまたひと味違った物語になりますよ。2●キャラクターに合わせて声色を変えるたとえば『桃太郎』には、主人公の桃太郎のほか、おじいちゃんとおばあちゃん、鬼、一緒に鬼退治に行くサル・イヌ・キジが登場しますよね。このように、たくさんの登場人物が出てくるお話なら、ずっと同じ声で読むだけではなく、そのキャラクターに合わせた声や話し方で物語を進めるといつもよりも臨場感のある読み聞かせになります。また、ネット上には、たくさんのキャラクターを演じ分けることで、ママの頭の体操にもなるという意見もありました!3●家族で劇をするママやパパが絵本を読んで、子どもが聞いているというのが一般的ですが、家族みんなで劇のようにしてみるとみんなで楽しめます。発表会のように立ち位置を決めるなど体を動かして演じなくても、それぞれ担当を決めてセリフを言うだけで◎。あえてパパをお姫様役にするなどすれば、きっと楽しい時間になるはず!4●大げさにするストーリーや登場人物は変えずにいつもと違う雰囲気にするなら、「大げさに読んでみる」というのもおすすめ。本来は「ガシャン」くらいの音でも、「ドンガラガッシャーン!」と激しくしてみたり、勝手にBGMを付け加えたり、意外と大げさに表現できるところはあるので、ぜひ“大げさポイント”を探してみてくださいね。せっかくなら、子どもに楽しんでもらえたほうがママやパパも“やりがい”を感じられますよね。今回紹介した“4つの工夫”は、寝る前には不向きかもしれませんが、日中の読み聞かせにはピッタリ!読み聞かせがマンネリ化してきたなぁ…と感じたら、ぜひ一度お試しあれ♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月15日家事や育児に忙しいママは、子どもや夫を優先して自分のことは後回しにしがち。そんな生活が続き、ふと自分を見たら、ちょっと体型が気になるかも…。そこで試してみたくなるのが、気軽にできそうなダイエット・筋力トレーニングアイテムですよね。最近では、「加圧シャツ」と呼ばれるアイテムが注目を集めていますが、実際の効果のほどは…?「着るだけでマッチョを目指せる」加圧シャツインターネットをしていると、芸能人の名前を全面に出したトレーニングウェア・加圧シャツの広告をよくみかけます。「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などのようなキャッチコピーがあり、加圧シャツでカラダを締め付けることによって“着用するだけ”で筋力トレーニングやダイエットに効果がありそうに見受けられますが、本当はどうなのでしょうか?「結論から言って、そのような効果はありません。おそらくみなさんは、加圧シャツと加圧トレーニングを混同されているようです。加圧トレーニングは、局所(腕の付け根や腿の付け根)に適切な圧を加えながら運動を行うトレーニング方法です。一方で加圧シャツの場合は、着圧ですので加圧トレーニングのように血流を制限するほどの圧ではありません」そう断言するのは、北海道札幌市にある『ひのまる整骨院』の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。たしかに、加圧シャツの商品ページを見ると、「加圧」という言葉が使用されていて、混同しやすいかもしれませんが、両者には決定的な違いがあります。「加圧トレーニングは、血流を制限することで血中乳酸濃度を上昇させて成長ホルモンの分泌を増加させることが目的です。また、血流を制限すると速筋と遅筋の両方を鍛えることが出来ますが、加圧トレーニングと加圧シャツはまったく別のものです。前述の通り、着圧程度では血流を制限することが出来ないことから、みなさんが期待されているような効果は見込めないと思われます」(相馬さん、以下同)加圧シャツで疲労軽減などの効果は期待できるかもしれない加圧シャツを紹介するウェブサイトには、「加圧シャツを着ることで、加圧トレーニング状態にすることができる」と記載されていることもありますが、これは前述の通り、期待薄。ということは…。「加圧シャツを着るだけで筋力をアップするような効果は見込めない可能性があります。加圧シャツにも様々な種類がありますが、おもに疲労軽減やテーピング効果など、運動をサポートするような効果は期待出来ると思います」加圧シャツに限らず「身につけるだけで筋力アップ」、「飲むだけで痩せる」といった“楽”をしてボディラインを美しくすることをイメージさせやすい商品は数多くありますが、相馬さんは、それらに対して注意が必要だといいます。「“楽”をして、筋力アップやダイエットは難しいと思います。しかし、それらの商品を使用することにより、多少なりともダイエット効果があるまたは、本人のやる気が上がるなどを考慮すると『痩せる』ということに少し近づくとも思います。ですが、基本的には、正しい食生活と適度な運動が健康的に確実に痩せる方法だと思います」では、それらの商品に頼らずに、毎日慌ただしく生活しているママでも気軽に取り入れられるダイエットはあるものでしょうか?「まずは、食事内容を見直して、少し工夫をすることが良いと思います。例えば、1日の食事で摂取するご飯(炭水化物)の量を少し減らす。または、日常的に甘いものやスナック菓子を食べているなら、量を減らすことです。地道ではありますが、ちょっとした工夫で1カ月もすれば健康的に痩せることが出来ます」加圧シャツの謳い文句である「着るだけでマッチョを目指せる」や「着ながらボクサー腹へ」などを「嘘じゃん!」と感じるかもしれませんが、これは嘘ではなく事実。何故なら、ゆったりとしたTシャツを着るだけでも、マッチョを目指せるし、ボクサー腹へすることもできるから。ただし、そうするためには、それなりの運動や食事管理が必要というわけ。「美しいボディラインを手に入れたい」と思うのならば、信憑性の薄いアイテムに頼るよりも、日々の生活習慣を見直したほうが、よっぽど近道ではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月15日文部科学省が昨年12月に発表した「平成28年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校まですべて公立に通った場合の学費は約150万円で、すべて私立に通った場合の学費は約440万円。3倍ほどの差があります。「お金持ちは私立に」というイメージを抱く人も少なくないかと思いますが、近年、都心部を中心に公立小学校でも「階層化」が進んでいるのだとか。千代田区には名門公立学校が多い例えば、目黒区の東山小学校や大田区の田園調布小学校、港区の白金小学校など、“ブランド校”と呼ばれる公立小学校はたくさんありますが、教育ジャーナリストの斎藤剛史さんは、「千代田区にある番町小学校は、古くから名門として知られている」と話します。「『番町小学校』は、港区にある青南小学校、同じく港区の白金小学校と並んで、東京の三大名門公立小学校と言われています」(斎藤さん、以下同)番町小学校はこれまで、日本最高峰の大学である東京大学への華々しいスタートを飾る入口とされてきたそう。「番町小学校から始まり、麹町中学校、日比谷高校、東京大学というのが、かつてエリートコースの定番とされていました。ちなみに、番町小学校、麹町中学校、日比谷高校はいずれも千代田区にある公立の学校です」また、斎藤さんが話してくれた学校以外に、千代田区では、麹町小学校や九段小学校といった公立小学校も人気のようです。番町小学校に人が集まる理由番町小学校が、東大へのエリートコースの始まりということはわかりましたが、人気の理由はきっとほかにもあるはず。斎藤さんに聞いてみたところ、「番町小学校に限らず、千代田区にある公立学校全体に言えること」と前置きし、以下のように続けます。「千代田区には皇居や国会議事堂、官公庁の庁舎などがあり、NTTドコモや新日鐵住金、カルビーといった大企業の本社も集中しています。このようなところに勤める人たちは、比較的金銭面の余裕もあり、教育熱心であることが多いので、公立小学校といえども教育環境がよくなるのではないでしょうか」私立小学校と違い、公立小学校の場合は、場所によって、居住実績がないと入れないなど、条件があります。こういった話を聞くと、「自分の子どもも通わせたい」という気持ちがじわじわと盛り上がってくるものですが、焦らずまずは一息。希望する公立小学校について、情報を集めるところから始めたほうがよさそうです。(文・明日陽樹/考務店)
2018年04月15日4月から5月にかけてはたけのこが旬。特にたけのこは鮮度で味が大きく変わるので、最もおいしく食べられる今の時期を逃してしまうのはもったいない!でも新鮮なまるごと1個のたけのこはどう調理したらいいのか…。そこで、新鮮なたけのこをおいしく食べるためのアクのとり方を紹介します。ゆでる前の下処理が肝心アクをしっかり取るためには、下準備も重要。よく洗ったたけのこの先端を5分の1程度斜めに切り落とす。そして断面部分に垂直に1~2cm程度の切込みを入れれば準備完了。これで重ならないように鍋に入れれば、しっかりアクが取れるようになります。昔から変わらず!米ぬかでゆでる昔からよく行われるあく抜きの方法が、米ぬかと一緒にゆでること。水の状態からぬかと、あれば唐辛子を1本そのまま入れてゆでていきます。鍋を中〜強火にかけて、吹きこぼれるのに気をつけながら沸騰するのを待ちましょう。沸騰したら落し蓋をして、煮汁が吹きこぼれない程度で、鍋肌がグツグツ沸いている状態に火加減を調整します。そのまま小さいサイズなら1時間半ほど、1本1kg以上ありそうなものであれば3時間ほどを目安に、大きさに合わせて煮込む時間を調整する。30分に1回くらい水の量を確認し、適宜水を足し入れ、たけのこの太い部分にすっと串が通るようになったら、鍋ごとゆで汁につかった状態で冷まして完了です。米ぬかがなくてもOK。代替方法を紹介!米ぬかがない場合の方法としては、米のとぎ汁と重曹を使った方法があります。とぎ汁ならそのまま、重曹は水1リットルあたり小さじ約半分を入れて煮込めばOK。重曹を入れすぎると変色してしまうので、色がついた場合は水にしばらくつけて色を抜きましょう。煮込まずに済ませたい場合は、皮をむき小分けに切ったたけのこを、ひたひたになるくらいの水と耐熱容器に入れて、小麦粉大さじ2杯、米大さじ2杯を加えてレンジで10分程度温め、軽く洗って、水にさらすという方法があります。もっと簡単なのが大根おろし。大根おろしと水を1:1の比率でボウルに入れて、そこに塩をひとつまみと皮をむき、小分けにしたたけのこを入れる。2時間程度浸けておき、洗ってから水にさらせば完了です。そのまま焼いたり煮物に入れたり、炊き込みご飯にしてもおいしい旬のたけのこ。食べ方もいろいろ楽しめるので、一番おいしいこの時期に、ぜひ旬のたけのこの味を堪能してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月14日早起きをして、朝の仕事に行く前の時間を使って勉強や趣味を行う「朝活」。おもに会社員などのあいだで行われているイメージですが、子育て中のママのなかにも朝活をしている人が多いようです。世の中のママはどのような朝活をしているのか、その内容と朝活を持続させるコツについてまとめます。朝活でどんなことをしている?早起きをすると、まだ子どもや夫が寝ているため、普段であれば確保しづらい自分ひとりだけの時間を得られます。そんなひとりだけの時間を朝活ママはどのように過ごしているのでしょうか?せっかくの自分の時間だから有意義に…と思いきや、意外と多いのが朝の時間を家事に使うというものでした。子どもを寝かしつけて深夜に眠い目を擦りながらやるよりも、朝にやる方がはかどるという意見や、子どもや夫に気を遣わないからこそ、落ち着いて朝ご飯やお弁当の準備ができるという人もいるようです。また、ママならではの時間の使い方として、一日のスケジュールを立ててバタバタしないように対策をしたり、長期的なスケジュールを立てておくといったスケジュール管理や、日記をつけるということを推奨する意見もありました。特に日記は、普段忙しいとあっという間に過ぎてしまう子どもの成長記録や自分の気持ちを、しっかり振り返ることで子どもの成長に気づけたり、自分の気持ちを整理することができるためオススメのようです。朝型生活にするコツ朝活といっても、早起きするのは大変…。特に朝が苦手な人にとってはつらそうなイメージですが、朝活を継続している人たちからのアドバイスとしては、生活時間を子どもに合わせて早く寝ることがポイントのようです。子どもを寝かしつけようとすると、なかなか寝てくれないことにイライラしてしまい、結果的に子どもも寝付かずに夜更かしすることになりがち…。でも、一緒に寝てしまえば子どもも安心して眠れ、ママ自身も早く寝ることになるので、自然と早起きになるという生活リズムに。早い時間でもすっきり起きることができるようです。また、起きる時間にはあまりこだわらないのも重要。5時に起きようと思っていたのに6時に起きてしまった!と悔やむのではなく、疲れていたなら睡眠時間を長くすることに朝活の時間を使ったと割り切り、早く起きることに義務感を感じてしまわないのが朝活を定着させるコツなんだとか。朝型生活にすれば、朝の忙しさも楽になり、さらに自分の時間も持てたりと、メリットがたくさん。「子どもが生まれてから自分の時間が持てない!」と嘆いているママは、ぜひ朝活にトライしてみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月14日幼稚園や保育園とはまた違った小学校での生活。6年間のうちにいろいろな経験をし、成長していくものですが、学級崩壊や先生や友だちとの関係、そもそもどの小学校に入学するかなど、問題はたくさんあります。今回は、小学生の子供を育てるママ必見の記事を集めました。その1●深刻化する“学級崩壊”…その背景には何が?連日、“いじめ”や“暴力”など、学校問題のニュースがあとをたちません。そんななかで、“小学校の学級崩壊”が深刻化し、現場では悲鳴が上がっているそうです。深刻化する“学級崩壊”の現場では、何が起こっているのか…。どの学校でも起こり得ることだからこそ、知識を深めましょう。その2●学級崩壊の中心は意外にも優等生!?全国の小学校で問題となっている“学級崩壊”。授業中に寝ている、マンガを読んでいる、ヘッドフォンで音楽を聴いている…こんな光景が現実に起こっているというから驚きです。しかも、中心になってクラスを荒らしている子たちは、意外にも塾でも成績優秀であるような“勉強ができる子たち”であるケースが多いそう。その理由とは?その3●子どもの担任との接し方タイプ別の傾向と対策大事なわが子が保育園、幼稚園、小学校でお世話になる担任の先生。子どもにとって多大な影響を与える大事な存在でありながら、こちらで選ぶことはできないのが現実です。どんな担任の先生であっても、うまく付き合っていけるかどうかは、こちらの捉え方と対応次第。そのコツとは?その4●先生に好かれるために必要な5つの“親力”とはその4●先生に好かれるために必要な5つの“親力”とは愛する子どもたちの成長のためにも、本来、親と教師は常に協力体制でありたいもの。先生に好かれる親の特徴は5つあるそうです。先生とのコミュニケーションで悩んでいるなら、まずは覗いてみてください!その5●「公立小学校」にも学力の差はあるのか?公立ならば、エリアにかかわらず一律の規定で教育が進められているはずですが、はたして公立小学校の学習レベルにエリア差はあるものでしょうか?「内容」に差はなくとも「習得」に差が出ることがあるそうですが、どうして?公立小学校に通っている、今後通う予定だというご家庭必見です!その6●友だちと登校するメリットは?近所の友だちと一緒に登校することができる公立小学校。そのメリットとして、(1)「登下校を一緒にできる友だちがいること」、(2)「放課後に遊べること」、(3)「親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと」ということが挙げられるといいます。詳しく知りたい方は、下記よりどうぞ!
2018年04月14日余った食パンをおやつタイムに使おうと思うと、定番なのがフレンチトースト。手軽に作れておいしいのですが、あまり頻繁に作っても子どもが飽きてしまいそう…。そこで食パンを使ったスイーツのレシピを紹介します。食パンメロンパン子どももみんな大好きなメロンパンが食パンで簡単に作れちゃいます!【材料】・食パン…2枚・マーガリン…大さじ3杯・砂糖…大さじ3杯・卵…1個・薄力粉…大さじ3杯・バニラエッセンス…適量【作り方】1)食パンを斜めに半分に切って三角形にし、前日より冷凍しておく2)ボウルにマーガリンと砂糖をいれ泡立器ですり混ぜる3)卵を加えて混ぜ、最後に薄力粉を加えバニラエッセンスを数滴加えて混ぜる4)凍った食パンの全体にたっぷりと3の生地をぬる(側面も忘れずに)5)オーブントースターで表面に軽く焦げ目がつくくらいに焼いたら完成余った生地は、そのまま焼けばクッキーになるので、多めに作っておいてもOK。くるみ入りチョコバナナロール小腹が空いたときやスポーツ後のカロリー補給にもぴったりの手軽なおやつです。【材料】・くるみ…50g・食パン(8枚切り)…4枚・バナナ…1本・板チョコ…150g・クリームチーズ…40g【作り方】1)くるみとチョコは粗めにくだいておく2)クリームチーズは耐熱皿に入れ、600Wのレンジで10〜20秒ほど加熱する3)ボウルにくるみ、チョコ、フォークなどで粗めにつぶしたバナナ、クリームチーズを入れて混ぜる4)食パンの耳を切り、ラップをかけて上から手で薄く伸ばす5)混ぜた具材を1/4のせたて、巻いてラップで包んだら出来上がり食パンを10秒ほどレンジで加熱しておくと、巻くときにしっかりくっつきます。食パンベニエホットケーキミックスで、四角いドーナツ「ベニエ」が作れます。【材料】・食パン…お好みの量・ホットケーキミックス…お好みの量・卵…適量・牛乳…適量・揚げ油…適量【作り方】1)食パンの耳を切り落とし、4等分にする2)卵と牛乳、ホットケーキミックスを混ぜ、食パンにからめ、フライパンで揚げ焼きにしたら出来上がりホットケーキ生地は牛乳を多めにして柔らかめにすると作りやすいです。簡単に作れて材料の用意もしやすい食パンスイーツ。おやつのバリエーションを簡単に増やせ、食パンも余らせずに使えるのでとっても便利です。覚えておいて損はないかも?(文・姉崎マリオ)
2018年04月14日RPGやアクション、育成などさまざまなジャンルがある「ゲーム」。最近では小型のゲーム機もあり、スマホやタブレットで遊べるものも増えています。実際、子どもが夢中になっているという家庭もきっと多いはず。大人でもそうですが、ゲームってつい夢中になってしまって、気づけば何時間も経っている…なんてこともありますよね。そんな事態を防ぐため、ルールを決めてゲームをさせている家庭も多いと思いますが、具体的にはどんなルールなのでしょう?「ゲームをやっていい日」と「時間制限」を決めるネット上の意見を見てみると、多くの家庭では、「ゲームをやっていい日」と「ゲームをやってはいけない日」を分けているようです。「土・日・祝の休日だけ」「月・水・金の一日おき」「毎週○曜日」など、“やりたい時にいつでも”というのは、避けている様子。また、「ゲームをやっていい日」とあわせて、「時間制限を設ける」との声も散見されました。やはり「一時間」もしくは「二時間」くらいが多いようですが、なかには「勉強した時間×2」というルールを設ける人も。この方法は、ゲームのし過ぎを抑制するだけでなく、きちんと勉強するきっかけにもなっているので、まさに一石二鳥かもしれませんね。口出しせず、子どもに管理させるたとえば、ゲームをするために宿題を後回しにする、夜遅くまでゲームしていて朝起きられないなどがあった時。それも社会勉強と捉えるママやパパは意外と多いようです。宿題を忘れて先生に叱られるのは子ども自身だし、朝起きられないで不機嫌になるのも自分のせい。よっぽど健康上、教育上の悪影響がある場合などは別ですが、基本的には口出ししないという方針の家庭も少なくない印象です。また、「自己責任」というのは、ゲームの片付けに関しても同様で、「おもちゃが出しっぱなしになっていたら没収」とルールを決めているならゲームも没収するなど、厳しく対応するママの声もチラホラ。外に持ち出してなくした、壊したという場合も、すぐに新しいものを買い与えずにしばらく様子を見ることで、大切に扱うことを学ぶとの意見もありました。ルールを設けない家庭も少なくない!?一方で、「特にルールは決めていない」という人も少なくないようです。その理由としては、以下のようなものが見受けられました。【ルールを設けない理由】1)ルールを決めても守らない子どもは多い2)子どもがルールを守らないと親がイライラする3)ルールを決めると、守らなかった時の「罰」も考えないといけないそれぞれの家庭で教育方針が異なるため、子どもにゲームをさせるか否かについては賛否両論ありますが、子どもにとっては「学校で話についていけない」などの悩みも…。今回紹介したルールはあくまでも一例です。そもそもルールを決めるかどうかも含め、それぞれの家庭に合った答えを見つけてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月14日ニオイなどが気になる場所で、敬遠しがちなトイレの掃除。トイレを汚さない習慣にすれば、掃除の負担がグッと減るのでは?そこで、ハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」の尾崎真さんにトイレ掃除のコツをうかがった。トイレが汚れる原因を知って、掃除の手間を減らそうまず、トイレ掃除の手間を減らすにはどうしたらいい?「便器の汚れで一番厄介なのが、尿や水に含まれるカルシウムが固まって石のようになった尿石です。掃除のスパンが空き、飛び散った尿や水汚れが尿石の状態になってしまうと、落としにくく労力がかかります」(尾崎さん以下同)ということは、毎日こまめに掃除するのがベスト?「そうです。毎日するといっても、便器は洗剤を吹きかけてブラシでこするだけでOK。トイレの床もこまめに使い捨てのおそうじクロスで拭き掃除するだけで大丈夫ですよ」またトイレ内に物を置くとほこりが付いたり、飛び散った尿が付着したりして掃除する範囲が広がるため、そもそも物を置かないか戸棚にしまう方がいいそう。尿石が付着した便器をキレイにするコツ毎日の掃除が手間を減らすとわかっていても、忙しいと手が回らない場合も…。尿石が付いてしまった便器掃除のコツを教えて!「尿石をこすって落とすのは大変ですが、酸性の洗剤で溶かすことができます。水100mlに対してクエン酸の粉を小さじ半分~1杯分ほど溶かしたクエン酸水を用意し、便器の汚れが強い所にトイレットペーパーを当ててその上からたっぷりかけて貼り付け、10分ほど放置します。そうすると、酸の力で尿石が溶けて柔らかくなります。そのあとトイレブラシやスポンジでこすれば簡単に取れます」固いスポンジはNG!手間が増える間違った掃除法では家庭で見られる、かえって手間を増やしているような間違ったトイレ掃除ってどんなことがある?「便器に付着して固くなった尿石や黒い輪じみを落とすために、紙やすりや研磨剤の入った固いスポンジで強くこする方がいますが、これでは便器に傷ができて、そこに汚れが入りやすい状態になってしまいます。また水回りの水垢を落とすときなどに便利なメラミンスポンジですが、便座のプラスチック部分に使うと同じく傷ができて汚れやすくなる上、艶がなくなってしまうのでNGです」ちなみに、最近ではそもそも汚れにくいトイレが登場しているのだとか。「例えば、ふちの部分に折り返しがない形状の便器があります。便器のふち裏は尿の飛び散りが付着しやすく黒ずみができやすい場所ですが、ブラシが届きにくく掃除のしにくい場所でもあります。このタイプの便器を選ぶと、掃除は楽になりますね。また使用後に除菌水を流し便器が自ら洗浄するタイプも、トイレ掃除の手間を減らしてくれますよ」掃除するスパンが空いてしまうと、汚れが落ちにくくなるトイレ。こまめにしていればわざわざ掃除の時間を設けずに済みそうだ。自分がトイレを使ったときにサッと掃除して終わらせてしまおう!(取材・文:石水典子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月14日女性の社会進出が促進される一方で、「働きたいけど、キャリアがないから不安…」と考える専業主婦は多いはず。でも、実際にそこまで不安になる必要があるのでしょうか?投稿モニタリング、ネットいじめ対策など、インターネット上で生じる課題を解決するために様々なサービスを展開するアディッシュ株式会社で働く、2児のママ・松下恵美さんと取締役・管理本部長である杉之原明子さんに話を聞きました。“あえて”制度を制度化させない社風とは?同社は、女性が活躍できる企業を選出する「Forbes JPAN WOMEN AWARD」2016年度で4位となった企業。産休・育休に入るメンバーに、メンターとして経験者がつく「産休育休フォローアップ制度」といった、ママが働きやすい制度がある一方で、「あまり制度を設けないようにしている」と話す、杉之原さん。その理由は…?「当社にも『リモートワーク』や『短時間勤務』などがあり、様々な働き方をするメンバーもいます。しかし、それらは“制度”として明確に定めていません。制度にしてしまうと、“制度の範囲内でしか会話ができなくなるため”です。それよりも一つひとつ事例を積み上げたほうが、メンバーそれぞれが働きやすくなると考えています。たとえば、週に1回『レビュー』を行っており、上長と部下で会話をして、仕事や人生など、なんでも相談できる場を設けています。そのなかで、“来週は保護者会があるから、半休を取得したい”“慣らし保育があるから1週間リモートワークをしたい”など、ベストな働き方を選択できるようにしているんです」(杉之原さん)もちろん、法令で定められている制度は用意されており、それ以上の制度については、前述のような方法で事例をつくっているそうです。また、「どんな働き方ができるか?」については、所属するチームのリソースによっても異なるため、各チーム内でコミュニケーションをとり、決めているのだとか。ただし、これらを実現するためには、重要なこともあるといいます。「たとえば、前述のように“慣らし保育だからリモートワークにしたい”というのも、メンバーから声が発せられなければ対応できません。メンバーが声を出し、上長はそれらの要望に対して、折り合いをつけることが重要です。当社では『adishional Valueシート』と呼ばれるウェブサイトを構築しており、自分の過去や現在・将来を記載しています。また、『カフェミーティング』では、経営層と1対1で会話することもできます。こういった情報やコミュニケーションの場を活用して、メンバー一人ひとりに合った働き方やキャリア形成を実現するための会話ができるんです」(杉之原さん)仕事はママでも妻でもない自分になれる場所上長に気軽に相談できる場が設けられているとはいえ、申請を出しても却下されては意味がない…。しかし、「承認率は100%です」と松下さんは話します。「私には9歳の息子と4歳の娘がいて、長男の通う小学校では、最低でも月に1度は保護者活動があり、学校へ行く機会があります。そんなときも、『レビュー』などで事前に相談して、半休や早退、リモートワークを組み合わせて働けています」(松下さん)保護者活動のような事前に予定のわかるもの以外でも、子どもの急病での欠勤・早退もでき、時間のあるときにリモートワークで業務をすることもあるそうです。「当社ではコミュニケーションをとり、信頼関係を築けているので、子どもの病気でメンバーが休んでも特に何か思うことはありません。もし、コミュニケーションがとれていなければ、“私がフォローしないと” と少なからずネガティブな感情を抱いてしまうと思います」(杉之原さん)また、育児をしながら働くことは大変ではあるものの、“お金”以外のことでもメリットがあるといいます。「家事・育児と仕事の両立は大変ですが、“大変なことは大変”“できないことはできない”とある程度は割り切っていて、家事代行サービスなどを活用するようにしています。でも、私は仕事が好きですし、仕事をしているからこそ、子どもに教えられることもあると感じているんです」(松下さん)松下さんが実際に働いて得た経験を子どもたちに伝えることで、子どもが将来社会に出て生きていくためのノウハウなどを教えることができるそう。さらに、同社ではプログラミングや開発などの業務もあり、松下さんが職場で見た光景を息子さんに話し、興味を持ったことで、プログラミング教室へ通うことになったのだとか。他にも松下さんが仕事をしているのには理由があります。「長男を出産したころは専業主婦で、1日中子どもと二人で過ごして、煮詰まってしまったんです。私は専業主婦だったのでキャリアがほとんどありませんでしたが、元々、外へ出ることが好きだったので、仕事を始めました。専業主婦のころは、『ママ』と『妻』だけでしたが、仕事をするようになりママでも妻でもない『自分』になれたんです。いい気分転換になって、家庭のストレスは減りましたし、仕事の疲れは子どもに癒してもらっています」(松下さん)そんな松下さんの今後の目標は?「仕事を始めるときは、キャリアがほとんどなかったので不安な気持ちもありましたが、いざ働いてみるとなんとかなりました。働き方を自分でつくることができるので、業務範囲を着々と拡げることができ、今後ますますキャリア形成に力を入れていきたいです」(松下さん)ここまでの話を振り返って、杉之原さんは次のように話します。「働き方の議論において、信頼は重要だなと思います。 上長とメンバーとの信頼関係があるからこそ、“子どもの急病で早退”といった要望などにも、両者で折り合いをつけて、成り立っているんです」(杉之原さん)企業によっては、上長に何か言いたくても言いづらい環境があるもの。しかし、同社のようにコミュニケーションを重視する社風であれば、そういったことにはならず、多様な働き方を実現できる可能性を秘めています。現在仕事を探しているなら、制度ばかりに注目するのではなく、“どんな社風なのか?”にも注目するようにしましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月14日コンビニには、おにぎりやお弁当、インスタントラーメンなど、ママのひとりランチにもちょうどよさそうな食品が数多く揃っていますよね。でも、それらだけでなく、お値段は安めなのに、ちょっと本格的な味わいで、夕食にそっと出してもよさそうなものもあるのです。ファミマの冷たいスープ3種はどれもおいしい先日、ふらっとファミリーマートに寄ったら、チルドコーナーに気になる新商品を見つけたんです。それが、「お母さん食堂」シリーズの「冷たいとうもろこしのスープ」と「冷たいかぼちゃのスープ」、「冷たいじゃがいものスープ」(すべて税込159円)です。最近は気温がぐんぐんあがって、東京でも夏日を記録することもあり、冷製スープは食事にちょうどよさそうと思い、3種類とも購入してみました。それぞれの商品の特徴は、「冷たいとうもろこしのスープ」は、ペースト状のコーンにベルギー産のホワイトソースを配合したもの。「冷たいかぼちゃのスープ」は、ペースト状のがぼちゃにベルギー産のホワイトソースとチキンブイヨンを配合。「冷たいじゃがいものスープ」は、発酵バター入りホワイトソースとチキンブイヨンを配合したもののようです。すべて1袋あたり160g入りで、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定商品。実際に食べてみて感じたことは、どのスープも口あたりがとてもなめらかで、素材の甘みやうま味がしっかりと出ていること。また、香りもよく、159円の商品とは思えない仕上がりは、控えめにいってもすごくおいしい!本商品のような、とうもろこしやかぼちゃ、じゃがいもなどの冷製スープをイチから作ろうとすると、素材と牛乳や豆乳、調味料などの配分を気にしながら、材料をミキサーにかけ、うらごしをして…と、なかなか面倒なもの。正直、忙しくて時間のないときには避けたいメニューではないでしょうか。そんなスープをコンビニで買えるんだから、ちょっと嬉しいです。夕飯のメニューに「スープをつけたいけど、作る時間がない!」というときに、こっそり使ってみてもいいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月13日子どもとの関係、夫婦の関係、ママ友との関係など、様々な“つながり”がありますが、自分の親との関係もあります。なかでも、同性である「母との関係」は、とても重要ですよね。しかし、自分の気持ちをわかってくれるよき理解者になってくれることがあれば、反対に“敵”になってしまうことも…。そんな母との関係を見つめなおすのにピッタリの記事をピックアップしました。その1●母との関係が夫婦関係の危機に!?娘と母親が異様な依存関係にある「実家べったり妻」。実家依存の度が過ぎると夫の信頼を失い、夫婦関係の危機を招くともいわれているけれど、どういう傾向があると、それに当てはまるの?気になる方は、「実家べったり度チェック」を試してみてください。▼続きはコチラ▼その2●実家に頼りすぎる自分を変えるには?家庭をおろそかにして実家に入り浸り、離婚の危機さえ招いてしまう「実家依存症妻」。実家と上手に距離を取るには、まず「自覚すること」が大切。そのほかにも方法はあるので、心当たりがある方は、見ておいたほうがいいかも…?▼続きはコチラ▼その3●「マザコン」と「母親思い」の境界線「夫がマザコンで困る」という妻は多いようです。しかし、見方を変えれば「お母さん想いのやさしい夫」でもあります。夫の「マザコン」と「母親思い」は、どう違うのでしょうか?夫がグレーゾーンだと感じたら、覗いてみてください。▼続きはコチラ▼その4●夫がマザコンかどうかを見抜く方法夫のマザコンが離婚の危機を招くこともあるといいます。では、夫がマザコンなのかを見抜く方法はある?夫のマザコン度チェックリストで試してみませんか?▼続きはコチラ▼その5●「実母が嫌い!」上手に付き合うコツ母と娘の絆は強いと言われているものの、なかには実母に対する嫌悪感が拭い去れないという人もいるでしょう。では、嫌いな実母とうまく付き合うには、どうしたらいいのでしょう?切っても切れない母との関係改善法は、意外と簡単なことでした。▼続きはコチラ▼その6●犬猿の仲!?義母との上手な付き合い方「母との関係」は実母だけではありません。盆と暮れ…1年のうちたった2回の辛抱だ!そう思いながらも、つい憂鬱になりがちなのが、夫の実家への帰省。姑の前で猫を被れば被るほど、後々自分を追いつめることになりかねない…。実体験や座談会など、リアルな「嫁トーク」を展開しています。▼続きはコチラ▼その7●実母への嫌悪感の正体は?虐待やネグレクトなどの被害にあったわけでもなく、ごく普通に育ててもらったはずなのに、なぜか母親に嫌悪感を抱いてしまう。他の人間関係にくらべて、濃い絆で結ばれている実母だからこそ、関係性に苦しむこともあります。実母との関係に悩んでいるなら、一度見てみてください。▼続きはコチラ▼その8●義母よりも実母…ストレスが大きいのはどっち?子どもが生まれた途端、義母ではなく実母との同居を望む妻が急増!しかし、血のつながりがあるからこそ、お互いがいいたいことをすべて吐き出してしまい、親子関係にヒビが入ることも…。座談会形式でリアルな声が聞けます。▼続きはコチラ▼
2018年04月13日友人や親戚に年上の子どもがいたりすると、必ずと言っていいほど話題になるのが「お下がりをあげようか?」という内容。もちろん親切心で言ってくれているのはわかるし、こちらも用意しなければいけないものが減るので助かるはずなのですが、中にはちょっと遠慮したいものも…。そんなお下がりでもらってもあまりうれしくない、またはもらっても困ってしまうものはどんなものなのか、ママたちの本音について調べました。肌に触れるものは新品派が多い?お下がりと言っても、ベビーチェアやベビーベッド、布団からスタイなど、さまざま。その中でも、比較的もらいたくないという意見が多かったのが「肌に触れるもの」。特に乳児の間は、よだれを垂らしたり、ちょっとしたきっかけで吐いてしまったりと、洗ってあると言われても、我が子のものならともかく、他人の子のはちょっと…と考えるママが多いようです。具体的には、肌着やスタイ、布団や毛布と言ったものに抵抗のある人が多く、特に第一子となると、新品でそろえてあげたいという思いの強いママも多い様子。意見が分かれるのはほ乳瓶やおもちゃで、ほ乳瓶は乳首を変えればOKという人も多いようで、おもちゃは口にくわえて遊んだりするものはNGという人がやや多そうでした。新品でも古すぎるものは…新品でも敬遠する人が多かったのが、古すぎるもの。有名ブランドの幼児服でも、自分のきょうだいが子どものときに買って、使わずに20年たったものを親が持ってきた…なんてケースでは、受け取りはするけれども、そのまま着せること無く処分した人という声もあります。服は流行もあるので、その傾向は強いようですが、おもちゃやベビー用品も現在は使い勝手が良くなっていたり、衛生面がよく考えられていたりと、進歩しているため、お下がりがあっても新品をそろえたいという意見が見かけられました。実際にお下がりを喜んで受け取るかどうかは人それぞれで、中にはもらったものは全て使っているという人もいます。どんなお下がりをもらいたくないと思うかは個人によってかなりばらつきがあるので、もし自分があげる側になったときには「使わなかったら捨てていいよ」や「欲しいものだけ好きに持っていって」と、もらう側の気が楽になるようにしてあげるのが良さそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月13日