パピマミがお届けする新着記事一覧 (134/153)
こんにちは、ママライターの広瀬まおです。5月を過ぎると、急に日差しが強くなってきましたね。昔の5月はもっと涼しかったような気がします。ニュースでも「今日は真夏日でした」という言葉を聞くこともしばしば。でも、「真夏日」ってなんでしょう?言葉のイメージから、「夏みたいに暑いのだろう」とぼんやりわかるような……?今回は「真夏日」にまつわるあれこれを調べてみました。●実はきちんと決められている「真夏日」の定義気象庁のホームページでは、このように定義されています。夏日…日最高気温が25度以上の日真夏日…日最高気温が30度以上 の日猛暑日…日最高気温が35度以上の日5度刻み で結構細かく設定されていますね。気象庁のホームページでは、各観測地ごとに気温が記されています。2016年5月では、すでに真夏日を迎えた地域も多く、5月3日には29か所の地点で30度越が確認されました。●日焼けとあせもに注意!「まだ夏じゃないから日焼け止めなんていらない」なんて油断していませんか?すでに真夏日を迎えた以上、日差しは夏と同等。このままでは夏を迎える前にこんがり……なんてことにもなりかねません。室内にも紫外線は入り込みます 。今からでもスキンケアを始めたほうがいいでしょう。小さなお子さんの場合は、熱中症も心配ですね。こまめな水分補給と、日陰での休憩をとりましょう。帽子も忘れずに。そして、水分をとるということは、汗をかくということ。着替えをしたりシャワーで流したりして、あせもを防止しましょう。●昼と夜の気温差も激しい?日中にはさんさんと照る太陽、しかし夜になれば一転、涼しい風が吹くのもこの季節の特徴です。髪を乾かさないまま寝たり、お腹を出したままで寝てしまい、冷えてしまった……なんて経験はありませんか?昼が暑かったからといって、油断は禁物です 。----------からっと晴れて気持ちの良い真夏日。日傘や帽子を使って、うまくお付き合いしていきたいものですね。【参考リンク】・予報用語気温、湿度 | 気象庁()・最新の気象データ 真夏日などの地点数(昨日まで) | 気象庁()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月30日現在妊娠中の妊婦です。先日産婦人科の妊婦健診で、「そろそろおっぱいマッサージはじめてね」と言われて、助産師さんにやり方を実践しながら説明してもらいました。ですが、とても痛いし、不快な気持ちにしかなりません……正直お産まで続けられる気がしません。何か手軽に行えるおっぱいケア方法はないのでしょうか?●A. まずは柔らかく、伸びのいい乳首に仕上げておくことを心がけましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠中、産後のおっぱいマッサージケアは母乳育児をスムーズにするためとても大切なことです。とはいえ、おっぱいマッサージ自体痛みを伴う場合が多く妊娠中はおなかが張りやすくなるので、積極的に行えない場合も。まずは赤ちゃんが吸いやすいような柔らかい肌質の乳首にしておくことからスタートしましょう。今回は、毎日継続しやすい産前、産後のおっぱいケアについてご紹介します。●赤ちゃん・ママにとって理想的なおっぱいの条件3つ●(1)母乳が赤ちゃんの欲しいぶんだけ出る母乳は少なすぎても、分泌が多すぎても赤ちゃんがぐずる原因 となります。産後間もなく乳腺の発達が不十分のころは、母乳量不足が心配されることが多いですが、逆に分泌量が多すぎても、ママのおっぱいが張りすぎて痛くなったり、赤ちゃんがむせたり苦しくなったりしてしまいます。●(2)赤ちゃんが吸いやすい乳首の形赤ちゃんが吸いやすい乳首の形は、乳頭、乳首の長さが1、2cmくらいで口にスッポリとおさまるサイズ。●(3)赤ちゃんに多少引っ張られても切れない柔らかい乳首乳首が硬いと赤ちゃんが吸いづらく、切れやすくなってしまうためママもつらいです。柔らかく、伸びのいい質感 の乳首づくりが大切です。●妊娠中、産後におすすめのおっぱいケア方法4つ●(a)お風呂上がりにオイルを乳首に塗るまずは、オイルを乳首に塗ることから始めてみましょう。オイルは植物性のオイル(オリーブオイル、スイートアーモンドオイル、カランデュラオイルなど)または、ピアバーユ、ソンバーユなどがおすすめ。ネットでも簡単に手に入りますよ。オイルが浸透しやすいお風呂上がりに塗ると効果的 。●(b)乳首にオイルパックをする乳首にオイルパックして寝ます。(a)でご紹介したオイルをたっぷり乳首・乳輪に塗って、ラップをその上からかぶせます。あとはそのまま寝るだけで翌朝ふかふか・ふわふわ の乳首に仕上がっています。乳首に刺激は与えないので、切迫早産のママでも行えます。産後もこのケアを続けることで、切れた乳首の傷口の回復を促し、より赤ちゃんの含みやすい乳首づくりができます。●(c)自分の体調、気持ちが向いたときに乳頭・乳房のマッサージをしましょう妊娠中期ごろから産婦人科でおっぱいマッサージを指導される方もいらっしゃると思います。できるときには指導された方法でおっぱいマッサージを行いましょう。妊娠中から乳管を発達させて乳首をケアしておくことはとても重要で、妊娠中にしっかりできていれば産後のおっぱいも楽になります。ですが、妊娠中はおっぱいへの刺激でおなかが張りますし、自分でマッサージを正しく行うことはなかなか大変。産後も、パンパンに張ったおっぱいにゆっくりとおっぱいマッサージできる余裕はなかなかないと思います。産後、カチカチになってしまっている部分を優しくほぐすだけでも違います 。ご自身の体調、気分が向いたときにマッサージを行うようにしましょう。●(d)産後は赤ちゃん吸わせることが一番のおっぱいケア乳首にはいろいろな形があり扁平(へんぺい)や陥没乳頭の方は普通の形の方より少し吸わせるのにハンディがあります。ですが、どんな乳首の方でも赤ちゃんに根気よく吸ってもらうことで、赤ちゃんにとって吸いやすい乳首、形へ整っていくのです。とても吸啜(きゅうてつ)の力が強い赤ちゃんにたくさん吸ってもらっても耐えられる乳首にするためにも、妊娠中からのオイルパック、マッサージなどのケアは続けるようにしましょう 。●産後のスムーズな授乳は妊娠中からのケアのたまものいかがでしたか?妊娠中からできるおっぱいケアはたくさんあります。ぜひ、産後の赤ちゃんのおいしいご飯の下ごしらえと思って、トライしてみてくださいね。【参考リンク】・おっぱいが張ったらどうすればいい? | ムーニー ユニ・チャーム()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月30日2016年3月31日に結婚会見を行ってからというもの、何かと世間を騒がせている歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)と女優の藤原紀香さん(44)。順風満帆とは言えない二人の新婚生活ですが、5月29日掲載の『アサジョ』によると、愛之助さんが紀香さんに対して“イライラ”を感じ始めているようです。そのイライラの原因は、紀香さんの“炎上ブログ”。マスコミに対して丁寧に対応したがっている愛之助さんは、ブログでマスコミ批判や反論を繰り返してはバッシングの対象になっている紀香さんにイラ立っているのではないか?と報じられています。梨園関係者の間でも『紀香さんはいっそ、ブログをお止めになればいのに』という意見があるようですが、それでもお構いなしに“自撮り写真”をアップしつづける紀香さんの“自己主張の激しさ”に、ネット上では主に男性から多くの批判が寄せられています。出典:藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」●紀香の“自分アピール”に愛之助イライラ!? ネットでは「気持ち分かる」「かわいそう」と同情の嵐『梨園とか関係なく自分の嫁がこんなにグイグイ前に出てたら嫌だな…』『この人陰で支える気ないよね』『ノリノリノリカが前に出るたび愛之助の評判が悪くなる不思議wwこんなサゲマンの嫁やだわ』『時代遅れかもしれんが、やっぱ女には夫を立ててほしい。自分より目立ちたがりの妻ってなんか受け付けない』『紀香と結婚して愛之助はなんか良いことあったの?』『いまは何やっても楽しい新婚生活なのにもう嫁にイライラしてるのかよ。かわいそうだな』『痛々しい顔パンパン女と結婚した事後悔してるなw』『ついに夫婦ゲンカか?水素水でも飲んで落ち着けよ』『陰で支えるどころか愛之助の足を引っぱりまくってるよね』『俺の嫁も「私が私が」気質だから愛之助の気持ちが痛いほどよくわかる』など、紀香さんへの批判と同時に、愛之助さんへの同情の声も多く見受けられました。今年の9月には豪華な披露宴を開くと言われている二人。それまでに夫婦間の軋轢は解消されるのでしょうか?【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」/●文/パピマミ編集部
2016年05月30日親子でおそろいの服装を楽しむ“親子リンクコーデ”が流行しているのをご存知でしょうか。特に最近では、プチプラでもオシャレなアイテムが増えていることから、手軽に取り入れられるものとして注目を集めています。親子でおそろいの服装をするだけで、 いつもの着こなしがぐっとオシャレに見えること間違いなし!子どもとコミュニケーションをとるきっかけ にもなるはずです。今回は、そんな親子リンクコーデの楽しみ方について紹介したいと思います。●親子リンクコーデの取り入れ方●(1)色や柄をそろえる『おそろいと言っても、全く同じアイテムを着る必要はないんです。ブルーのシャツ、ホワイトのスニーカーといったワンポイントのリンクコーデでも十分に楽しめますよ』(30代ママ)新たにアイテムを買い足すことなく、手持ちの洋服で楽しめるのが色や柄のリンクコーデ。1色テーマを決めて、コーディネートの中に同じ色を取り入れるだけでも楽しむことができます。また、ボーダーのアイテムをそろえたりチェックシャツをそろえたりと、柄で統一感を持たせる のもおすすめ。「全く同じアイテムは少し恥ずかしい」と感じる人でも取り入れやすいのではないでしょうか。●(2)小物をそろえる『最近のマイブームは同じ色のニット帽をかぶったコーデ!全身そろえようとするとハードルが高いけど、1つのアイテムだけなら簡単に取り入れられます』(20代ママ)帽子やリュック、マフラーといった小物で楽しむのもアリ!普段の服装にプラスするだけでリンクコーデになるので、オシャレに自信がないという人でも手軽に挑戦できるはずです。「家族全員で楽しみたい!」というときでも、小物であれば出費も大きくならずに済みます 。●(3)季節に合った素材でそろえる『着ているものはバラバラでも、素材感を合わせるとまとまりが出ます。暑い季節にはリネン素材でリンクコーデを楽しむことが多いですね』(20代ママ)ザクザクと編まれたニット素材のものや涼しげなリネン素材など、季節を感じさせる素材で統一感を出すのも楽しみ方のひとつ。親子のコーディネートをそろえすぎてしまうと“こなれ感”が失われてしまう ので、パッと見ではどこが同じなのか分からないというコーディネートもおすすめです。----------親子リンクコーデが楽しめるのも、子どもが小さい今のうちだけ。Instagramなど写真を投稿できるSNSが普及してきたことで、親子リンクコーデをさまざまな人に見てもらえる機会も増えてきました。いつもと同じお出かけも、親子リンクコーデをすることで違った景色に見えてくるのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月30日こんにちは、保育士ライターのyossyです。富士通テンが小学生の親子を対象に行った調査(2012年)によると、子どもの7割が1時間以上の長距離ドライブを退屈だと感じているとのこと。また、8割以上が渋滞中に暇だと感じているという結果でした。ただでさえイライラしがちなドライブ中の渋滞。子どもは大人よりも長時間待つことが苦手ですし、トラブルも起きがちです。「トイレに行きたい!」「気持ち悪い~!」「つまらない!」といった子どもの声に、焦ったりイライラしたりする経験があるママ・パパも多いのではないでしょうか。ここでは、子連れドライブでの渋滞対策法をご紹介します。●もしものときの安心グッズを用意まず、急にトイレに行きたくなった際や、気分が悪くなってしまったときのために、下記のものを車に載せておくことをオススメします。●携帯トイレ/おむつ長時間の渋滞の場合、大人でさえトイレを我慢できないことがあります。携帯トイレがあったほうが安心でしょう。おむつが外れたばかりの時期であれば、余ったおむつでもいいですね。ただし、急に「おむつをはいて用を足して」というと、子どものプライドが傷つき、嫌がる恐れがあります。「もしものときには、おむつをはいてもらうこともあるかも」ということを子どもに事前に話しておく といいでしょう。●着替え急な下痢や嘔吐で洋服が汚れることも考えられます。小学生以上の子であっても、着替えを手元においておきましょう。トランクに入れてしまうと、渋滞中に取り出せない ので注意が必要です。●ビニール袋(防臭のものがオススメ)用を足した後の携帯トイレや、おむつ、嘔吐物、汚れた着替えなどを入れる際に何かと役に立ちます。複数枚持っておくといいでしょう。●バスタオル着替えが必要になった際、車外から見えないように隠す ために使えます。また、チャイルドシート・ジュニアシートが汚れてしまったときに下に敷く、嘔吐物を処理する、といった使い道も。●除菌シート嘔吐やトイレの処理の際、子どもの体や親の手、汚れた車内を拭くのに使えます。●消臭スプレー携帯トイレを使った後や嘔吐してしまった後は、車内のにおいが強くなります。ほかの人まで気分が悪くなることがありますので、消臭スプレーがあると安心です。●子ども用の酔い止め普段から酔う子はあらかじめ飲んでおいたほうがいいですが、そうではない子の場合も持っておくと安心です。●ペットボトルの水薬を飲む際や、手についた汚れを軽く洗い流す (ビニール袋などの上で)際にも使えます。●ぐずり防止のための事前チェック5つ子どもが退屈せずに車内で過ごすことができれば、親もかなり楽になるはず!ぐずり・退屈防止に関しても、事前準備が大切です。●(1)遊べる場所をチェックしておく目的地の途中で子どもが休憩でき、さらに遊べる場所があると安心です。エンターテインメント施設でなくても、広い公園などでも構いません。ただの広場であっても、何か外で遊べる道具を持っていれば、十分子どもは楽しめますね。「飽きた場合にはここに寄ろう」という場所 を複数チェックしておくといいでしょう。●(2)眠りながら行ける時間に出発する可能であれば、子どもが車内で眠りやすい時間 に出発するのもいいでしょう。ただし、ドライバーの体調管理が必須です。また、普段から眠りが浅い子の場合は、本来寝ているはずの時間に起きてしまって体内時計が狂うリスクもあるので、要注意です。●(3)小分けに包装された食料思うように食事やおやつが食べられない可能性もあるので、食料や飲料は少し多めに準備しておきましょう。甘いものだけでなく、食事の代わりになるパンなどもあると安心です。暑い車内で食品が傷んで食中毒を起こしたら大変なので、常温OKの小分けに包装されているものを用意する、保冷バッグを用意する などの対策も大事です。●(4)子どもが好きなDVDやCDを用意可能であれば、子どもが気に入りそうなDVDやCD を車内で視聴するのもいいでしょう。DVDは、初めてみるものと、普段から見ているお気に入りのもの、両方あると安心。CDであれば、みんなで一緒に歌えるものだと、盛り上がりやすいです。●(5)おもちゃやなぞなぞの本をこっそり用意しておく小さい子であれば、この日のために内緒でおもちゃ を購入しておくのもオススメです。安価なものでも、しばらくはそちらに集中してくれるでしょう。大きな子であれば、なぞなぞやクイズの本 を用意しておくと、暇つぶしになります。----------渋滞中は身動きがとれないため、事前準備が何よりも肝心!しっかり準備しておけば、家族だけの楽しい車内空間になる可能性も大です。ぜひ参考にしながら、子連れの渋滞を乗り切ってください。【参考リンク】・小学生の親子340組に聞く『ドライブでの親子コミュニケーションに関する調査』 | 富士通テン(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月29日【ママからのご相談】新学期が始まり子どものクラスの先生も変わりました。去年の先生とは関係が最悪だったので、今年の先生とはうまくやっていきたいなと思っています。どうすればいいでしょうか?●A. うまくやろうとするよりも、先生に対してやらないほうがいいことを心得ておく。こんにちは。ライターのakiです。新しい年度が始まり、心機一転新しい生活をお子さまも親御さんも過ごされていることでしょう。先生と仲良くされるのはとてもいいことですし、そういった気持ちはとても大切だと思います。今回は、仲良くする方法というよりも、これだけは踏み込まないほうがいい と思われる“担任の先生にやらないほうがいいこと”を実際の教員の方のアンケートをもとに紹介してみます。●担任の先生にやらないほうがいいこと●(1)先生の悪口を子どもに言う『自分の悪口が言われているのは薄々わかります。「今年の先生はハズレだ」「ベテランじゃないから気を使う必要がない」など子どもたちが平気で話してきます。きっと家で親がそう言ってるんでしょうね。具体的に言わなくとも態度に出してくる子もいますし、悲しい限りです』(男性中学教員)親の悪口は、そのまま子どもに伝染します。親が担任の先生を嫌えば、子どもも自然とマイナス感情になってしまいます。そうなると先生と子どもの信頼関係が損なわれますし、クラスの雰囲気もなんだかネガティブなものになります。確かに、この先生どうかな?と思われる場合もあるかもしれません。けれども、それをわざわざ子どもの前で言うのは得策ではありません。親がいまいちと思う先生も、子どもから見たらいい先生 というパターンも多いです。先生と毎日過ごす子どものことを考えて、ネガティブな話やイメージを子どもに植えつけないようにしましょう。●(2)他のクラスの先生に相談に行く『自分のクラスのある生徒と揉めたときに、後日その母親が隣のクラスの担任に相談をしていた。自分を飛び越えて教頭や校長先生に相談されるのも嫌だけど、同じ学年のわざわざ別のクラスの先生に相談されると一番自尊心を傷つけられます』(男性中学教員)まずは、いかなる理由があろうとも担任の先生を通して質問や相談をするべきです。学校においては、担任の先生がお子さんの責任を担っている第一人者だからです。当事者を飛び越えていきなり関係のない第三者の先生に相談をしても、解決するどころか担任の先生との溝が深まるばかり です。先生から感情的な不信感を得てもいいことはありません。いくらよその先生の方が解決能力がありそうでも、その先生も他のクラスのことで意見やアドバイスはしにくいものです。まずは、担任の先生としっかり向き合うようにするべきです。それで解決しなければ、主任の先生、教頭先生、校長先生と段階を踏んでいくといいと思われます。●(3)負担の大きな要求をする『「毎朝6時から補講をしてくれ」「毎日自分の子どもだけにプリントを用意して採点をしてくれ」「アレルギーなのでお弁当を用意してくれ」などと無茶な要求をしてくる保護者がいました。物理的に無理です。生徒は他にもいるので特別扱いはできません……。できることとできないことがあることをわかってほしいです』(女性中学教員)先生にいろいろと要望を出したいのはわかりますが、先生だって授業だけを進めているわけではありません。ひとりひとりの学力・生活指導にテスト作りや教科指導にクラブ指導……。仕事量は半端ではありません。要望があれば、まずは客観的に自分の子どもだけやってもらってもおかしくないかどうかを考えた上で、先生に“相談”という形で話をすすめてみるといいかもしれません。無理強いさえしなければ、先生は子どものことを第一に考えて協力してくれるはずです。●(4)プライベートに踏み込む『「ママ友の飲み会に来ませんか?」と誘ってくださる保護者がいます。親しみをもってくださるのはありがたいのですが、やはり何も理由がないのにお酒の席に行くのは躊躇してしまいます。「1対1で飲みに行きませんか?」と言われることもあるのですが、在職中は立場上できません。お話があるのなら学校で……とお断りしています』(男性中学教員)仲の良い先生だとプライベートでも一緒に……となる気持ちはわかりますが、先生側は意外と慎重です。最近では、先生の住所はもとより年齢や進退なども一切公表しない学校もあるように、しっかりと線引きがされています。だからと言って壁を作っているわけではありません 。学校行事などのオープンなときにいろいろとお話ししたり、懇談などで個別に子どもの相談をする時間をとってもらったりと、いくらでも先生と向き合える機会はあります。●(5)異性としての目で見る『男性の保護者から「脚がきれい」とか「女優の○○に似てる」と言われても、正直あまりうれしくないです。本職で評価をしてもらえてないのかなと思ってしまいます。「先生は真面目だからな〜。ちょっとは打ち解けてよ。僕先生のファンなんだから」と言われましたが、打ち解けるの意味を完全に履き違えてるようで困ります』(女性中学校教員)褒め言葉、もしくは先生と気さくに距離を縮めようと思ってこのような発言をしても、それは見当違いなだけ です。褒めるなら本職の先生の行動(教え方が上手、生徒の相談によくのってくれる)などを評価するようにしましょう。若い先生だとこのように、気さくを通り越した言動を保護者からされることがよくあるそうです。----------以上です。まずは先生を“信頼”してみること。それが大事なのかもしれません。そうすることで、本音で話せるようにもなってきますし、接し方や問いかけ方もわかってくるようになると思います。どうぞご参考にしてみてください。●ライター/aki(中高英語教員)
2016年05月29日【ママからのご相談】4月から息子が幼稚園に入園したばかりです。まだ親しいママ友もおらず、今後が不安です。どういう点に気をつけてママ友付き合いをしていけばいいのでしょうか?●A. ママたちが気をつけているポイント、聞いてみました!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。初めての集団生活。子どもたちももちろん不安はあると思いますが、ママたちも不安だらけですよね。今回は実際にママ友付き合いの中で気をつけているポイントをママたちに聞いてみましたのでご紹介します。●いろいろ質問しすぎない『ママ友家族のことで気になることももちろん出てくるとは思いますが、あまり質問しすぎないこと。ひとの家庭に口出しするのは御法度です』(4歳女の子、2歳男の子のママ)『相手が話してくれるまでいろいろ聞かないようにする。自分が聞かれて微妙な気分になることは聞いちゃダメ』(4歳男の子、0歳女の子のママ)これはすべての人間関係において共通のことかもしれませんが、あまり質問しすぎないこと。特にパパの仕事や年収 などはよく問題になりがち。ママ友付き合いにそこは関係ありませんから、あまり突っ込まないようにしましょう。●“ママ友”ということを割り切って考える『“子どもの友達のママ”であって自分の友達ではない と割り切って考える。すると気が楽になる』(4歳男の子のママ)『幼稚園なら3年間だけの付き合い、と思ってうまく頑張る。もしくは同じクラスの1年間だけ、とか』(5歳男の子のママ)あまり“ママ友”というものを深く考えないようにするのがいいのかもしれません。ドラマや雑誌などでママ友の怖いウワサなどを耳にしてママ友付き合いを恐れている人も多いはず。でも、それはかなりの少数派ですので、プレッシャーを自分にかけないようにしましょう。●気遣いを忘れず、助け合う『仲良くなったからといって気遣いを忘れないように。おうちにお邪魔するときは手みやげも忘れずに。もらって気を使わせるほどのものは逆効果です』(7歳女の子のママ)『困っているときはお互い助け合うことを忘れずに。いつか自分が助けてもらうときのためにも、相手が困っていたら手を差し伸べてあげましょう』(3歳女の子と5歳男の子のママ)自分が熱を出してお迎えを代わってもらう、など日々の助け合い はとても大切です。相手が困っていたらいつか自分に返ってくると思って助け合いましょう。----------ママ友付き合いと言っても普通の人間付き合いと同じです。あまりそこを深く考えすぎず、園生活を楽しんで過ごしていきましょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年05月29日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どものためには、誰もができるだけのサポートをしたいと考えます。そして、国や地方自治体では、実際にそのための制度がいろいろと整備されています。これらの公的支援は、資格さえクリアすれば誰もが受けることができますが、一部の制度はその存在が十分に知られていなかったり、手続きが煩雑だったりするために、十分に活用されていないこともあります。ひょっとしたら、あなたも受けられる支援を逃しているかもしれません。ここで一度、子どもと親が受けられる公的支援の見直しをおすすめします。●働くママの『出産手当金』と『育児休業給付金』出産のために仕事を休み給料が支給されない、または給料が減額される場合、月給日給額の3分の2相当額が出産前後約100日分支給されるのが出産手当金です。これは、健康保険被保険者のための制度 。一方で育児休業給付金は、雇用保険被保険者のための制度で、原則1歳未満の子どもの養育のために育児休業を取得した場合、賃金の50~67%が支給されるというものです。●産休・育休中の社会保険料免除産休や育休を取得している間の社会保険料(健康保険や厚生年金など)が免除される制度もあります。毎月の保険料額は数万円と意外と大きいこともあり、ぜひ確認したいポイントです。●児童手当0歳~中学を卒業するまでの子どもを養育する人に支給され、その支給額は所得額、子どもの年齢や人数によって異なりますが、1人につき10,000~15,000円 となっています。児童手当を受け取れるのは、家計を中心として支えている人。夫が働き妻が専業主婦であれば夫が、夫婦共働きの場合は収入の多いほうが、給付を受けることができます。●児童扶養手当など一人親家庭への支援母子・父子家庭を支援する制度も徐々に充実してきています。児童扶養手当は、原則として0~18歳までの子どもを養育する一人親家庭に給付されます。これも、所得や扶養人数によって支給額が異なりますが、全額支給の場合は子ども1人なら42,000円、2人なら47,000円 と手厚いものとなっています。ただ、母子・父子家庭であっても、一定収入のある近親者と同居していると、所得制限にひっかかって支給停止になることがあります。ほかにも、一人親の生活を支援するための給付金として、ひとり親家庭の住宅手当があります。所得制限があるものの、家賃を5,000円程度補助してくれます。市町村によって、制度内容が異なるので、要確認です。●入園祝いや補助金保育園や幼稚園への入園祝いを地方自治体がプレゼントしてくれることがあるのをご存じでしょうか?主に私立の保育園や幼稚園に入園する際にかかる費用の一部を補助金として支給する制度を持つ地方自治体があります。月額で1~2万円、入園料補助で3~8万円 と太っ腹な例もあるので、早速ホームページなどで確認してみましょう。●就学費用補助小学校や中学校の費用は、公立ならば無料だと考えがちですが、実際には制服・給食・文具・旅行積み立てなどで月数千円から1万円程度の支払いが必要となります。この一部や全部を補助してくれるのが就学費用補助という制度です。所得制限がありますが、各学校が提示する支払の多くが対象となるため、家計を大きく助けてくれます。●子ども医療費補助子ども医療費助成制度は、子どもの医療費の一部または全部を補助するというもので、より広い範囲の子どもが受給できます。風邪やケガなどで医療機関を受診する機会の多い子どもを持つ家庭にとって大きな助けとなります。一方で、ひとり親家庭のための医療費助成制度は、所得によって制限がかかりますが、子どもだけでなく子どもを養育する親の医療費も補助される という特徴があります。●まとめとして出産にともなう経済的負担を軽減してくれる『出産育児一時金』や『出産手当金』は、出産する病院などが手続きを代行・説明してくれることも多く、もらい忘れる可能性は少なめです。そのほかの公的支援の多くは、該当者が申請してはじめて補助を受けられるものがほとんどなので、一度市役所などで腰を据えて説明を受ける時間を取りたいですね。ひょっとしたら当然もらえる補助金をもらいそびれている可能性もあります。補助金は、申込み期間が決まっていて遡っては受給できないものもあります。早速、該当する公的機関に相談してみましょう。【参考リンク】・出産や育児への公的な経済支援を知りたい | 公益財団法人生命保険文化センター()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月29日むくみや肌荒れ、冷え性など女性の敵と言えるこれらの症状。原因として、血液の流れが滞っていたり、血管が硬くなったりしていることが考えられます。全身に張り巡らされている血管に異常があれば、健康面に悪影響が生じることは容易に想像できるはず。医療技術が発達したとはいえ、自分の体を守るのは日々の健康的な生活 にほかなりません。見た目の美しさにも影響を与える血行障害について、症状や改善法を紹介します。●血行障害とは血行不良と呼ばれることもある血行障害は、文字通り血行に障害が生じていることをいいます。本来血管は柔軟性があり、スムーズに血液を循環させる働きをもっていますが、食生活やストレス、喫煙などによって徐々にダメージを受け、血行に不具合が生じてしまう のです。肩こりや頭痛など慢性的な症状も、この血行障害が原因となっていることがあります。●血行障害による症状血管は全身に張り巡らされているため、症状は全身に現れます。血行が滞ると体内にある老廃物の代謝が低下し、肌トラブルに悩まされることになります。高血圧や糖尿病などの現代病と言われるものも血行障害が原因であることが多く、特に女性は冷え性がひどくなり、腰を冷やすことで婦人科系の病気 にかかりやすくなってしまいます。また、血行障害を原因として脳の血管がつまり、脳梗塞が発生することで認知症を引き起こすこともあります。●血行障害の改善法●(1)バランスのとれた食事脂っこいものや甘いものばかり食べていると、血液がドロドロとした状態になり血流を滞らせてしまいます。サラサラとした質の良い血液を維持するためにもバランスのとれた食事は必要不可欠。特にビタミンC、ビタミンE は血管の機能や血行促進に効果を発揮します。●(2)禁煙喫煙は血管を収縮させるうえに血液の粘度を高める などの影響があり、血行障害の大きな原因のひとつです。喫煙期間が長くなれば長くなるほど、血管が受けたダメージは回復しにくくなると言われています。●(3)体を温める体が冷えると血管が収縮し、血流が悪くなります。血流が悪くなるとさらに体が冷えるという悪循環を引き起こしてしまいます。女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、適度に運動して筋力アップ を目指しましょう。このほか、お風呂をシャワーで済ませるのではなく、湯船にしっかりとつかることで体を芯から温めることができます。----------全身の不調を引き起こしてしまう血行障害。今は大きな症状が現れていなくても、少しずつあなの体を蝕んでいます。健康的な体を長く維持するためにも、日頃の生活を見直して血流改善に取り組みましょう。【関連リンク】・血行障害 | 無痛整体鈴木薬手院()
2016年05月29日こんにちは。ママライターのamuです。娘が小学生の今になって、小さいころやっておけばよかったなと思うことが多々あります。ママ友と話してみると、やっぱりみんな思うことは同じようで……。未就学児のママさんのお役に立てるよう、しておいたほうがいいことをまとめてみることにしました。●(1)貯金『お下がりや母乳育児、給付金、遊びは公園と、一番お金をためられたはずの乳児期。それから、制服の場合が多い幼稚園、食費もかからず、習い事もしていない子の方が多い幼児期。小学生は義務教育だからお金がかからないというけど、私服だし、急に食欲旺盛になるし、給食費に教材費と、なにかと出費はある。交通費もかかる、医療費も地域によっては多少負担があるし、キッズケータイや、習い事、遊びもお金がかかるようになる。貯金は、乳幼児期が一番できると思う 』(30代ママ)習字や裁縫セット、絵の具、彫刻刀、分度器に三角定規にコンパス、そして行事ごとの写真など、出費は多いです。筆箱も上履きも一年で買い換え、美容院代もかかるようになりました。ゲーム機やソフトも買わないと決めていたはずが、みんな持っていてさすがにかわいそうなので買うことに……。また、友達の家にお邪魔するときのおやつや、イベント時のプレゼント代などもかかります。洋服にこだわるご家庭では、ワンピース1着1万円という話も……。●(2)学資保険『中学校入学のときの祝金10万円で、制服など必要なものを準備できた。私たち親に何かあったときにも子どもにお金を残してあげられるし、入っておいて損はない』(40代ママ)自ら貯金するのは難しいけど、お給料から天引きされるため、もともとないものとしていつの間にかためられる という声が多数ありました。●(3)泥んこ遊び、裸足『息子が2歳くらいのころは、外で裸足になったり、泥にまみれたりするたび、ギャーってなっていた。でも、今ゲームばかりしているのを見ると、あのころ思う存分走り回らせてよかったと思う』(30代ママ)娘も、棒や石が好きで、石を飴のように舐めていたこと、ポケットから大量の葉っぱが出てきたこと、いろいろありました。この子はずっと男の子みたいに育つのではないかと心配しましたが、今では鏡の前でポーズをとる乙女な部分もあります。そのときしかできないことではありませんが、自然とやらなくなる ので大目に見てあげたいところです。●(4)絵本の読み聞かせ『根気強く本を読んであげていたから、国語のテストがいつも100点。音読も褒められた。算数も、計算より文章問題のほうが得意みたい』(30代ママ)教師をしている友人によると、作文が上手な子は、読書好きだそうです。国語はすべての教科に関わってくる ので重要ですよね。●(5)写真の現像、整理、保存『撮っておくだけにしていたら、膨大な数に……。こまめに整理しておけばよかった』(30代ママ)『高いけど、一度はスタジオでの撮影をしたほうがいい。立派な写真が残せるし、いい記念になる』(30代ママ)『SDカードに入れてあるから大丈夫と思っていたら故障で全滅した』(30代ママ)こんなこともあるので、フォトブックを作ったり、クラウドに保存したり、メールで送って共有するなどしておいたほうがいいと思います。『どんな些細な場面でも、とりあえず撮っておいた。あとから見返すと会話まで思い起こせる から、景色や食べたものも撮るのがオススメ』(30代ママ)たしかに思い出は風化していくので、写真に残しておくことって大事ですよね。ブログやInstagramなどで保存しておくと、将来お子さんと一緒に見ることができて楽しそう。できたら、ママやパパも一緒に写りましょう!●(6)オシャレ『小さいからこそ着られるフリフリや、コスプレ 。痛い出費だけど、やっぱりかわいいし子どもも喜ぶ』(20代ママ)『130cmから急に安くてかわいい服が減ると思う』(30代ママ)イベントは、思いきり楽しみたいですね。男の子は特に絶対に着てくれなくなるのでお早めに!という声多数!娘のピアノの発表会でも、みんな色とりどりのドレスを着ていてとてもかわいかったです。4年生くらいからなんとなくワンピースに変わり、中学生は制服になっていくので、着せておいてよかったと思いました。●(7)テーマパーク、旅行に連れて行く『3歳以上はお金がかかる 。交通費、宿泊代など。意外と2歳くらいはもういろいろ楽しめるし、お出かけをいっぱいしてほしい』(30代ママ)『幼稚園のころが狙い目。小学生になると、学校も易々と休めない。欠席連絡は電話やメールでOKだったのに、急に連絡帳のやり取りになるから』(30代ママ)勉強も難しくなり、宿題もあるため、平日に出かけられる幼稚園のころとは大違いです。●(8)祖父母との交流『このころにどれだけ触れあったか ってのちのち影響する。うちの子は、あまり会わせられなかったからお泊まりも嫌がるけど、友達の子は赤ちゃんのときから泊まりに行っていたから、今も週末に泊まることもあって、ママはその間に羽を伸ばしている』(30代ママ)敬老の気持ちも育めるし、基本的にじいじ・ばあばは孫に甘いので、子どもも甘えたり伸び伸びと過ごせたり、いいこといっぱいです。●(9)生活習慣『挨拶、言われたらすぐ動くなど、小さいころ習慣にしておいたほうが子どもにとって楽。小学生になるからしっかりしなさいではなく、できないころから当たり前にさせる努力をしたほうがお互いにとっていいと思う』(30代ママ)私もそう思います。正しい生活習慣を当たり前にする ことで、「なんで、しなきゃいけないの?」という反発を防げると思います。●(10)抱きしめる『「3歳すぎくらいから子どもを一度も抱きしめたことがない」っていうママがいた。どう接していいかわからないって。放置しているわけではなかったけど、突き放しているように見えたし、子どもは低学年のとき少し鬱になってしまって、壁に当たったり泣きわめいたりしていたみたい。親子の距離は近ければよしとは思わないけど、たまに抱きしめられるくらいの心の近さは必要 だと思う』(40代ママ)私も、娘を叱ったあとや何か不安がっているとき、学校から帰宅後、就寝前などは、膝に座らせるようにしています。そうしながら、今日何があったのか聞くようにしています。照れがこないように、習慣にしていけたらと思います。----------今では緩やかに見える成長も、小さいころは日々変わっていっていたように思えます。一日を大切になんて月並みの言葉かもしれませんが、子育てにいらない日なんて一日もないのだと改めて感じました。●ライター/amu(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年05月28日【ママからのご相談】現在妊娠9か月のプレママです。少しずつ予定日が近づき、お産への不安もありますが、同時にやっとわが子に会えるといううれしさにワクワクしています。先日『常位胎盤早期剥離』という言葉を耳にしました。 常位胎盤早期剥離になると母子ともに危険な状態に陥ると聞き、とても心配です。具体的にはどういった症状なのでしょうか?●A. 腹部の激痛や出血が主な症状。兆候があればすぐに救急車を!こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。常位胎盤早期剥離とは、赤ちゃんが産まれる前に胎盤がはがれてしまう病気です。赤ちゃんに酸素と栄養素を送っている胎盤がはがれるということは、赤ちゃんの命にかかわりますし、胎盤がはがれた部分から大出血するため母体も危険な状態になります 。症状としては、以下のようなものがあります。・腹部の激痛が絶え間なく続く・お腹がカチカチにかたくなる・出血が止まらない・胎動が減ったorなくなったこれらの症状がみられたら、すぐに救急車を呼びましょう。●常位胎盤早期剥離になりやすい危険因子常位胎盤早期剥離は、妊娠の全期間を通して起こる可能性がありますが、多くは34~35週以降に起こります。それ以外にも常位胎盤早期剥離になりやすい危険因子がありますので挙げておきます。●(1)妊娠高血圧症候群強い頭痛が続いたり、目がチカチカするような症状 がみられたら注意しましょう。休息を十分にとり、バランスのよい食事と減塩を心がけましょう。●(2)常位胎盤早期剥離の既往これまでの妊娠で常位胎盤早期剥離になったことがある場合、必ず主治医に伝えましょう。●(3)切迫早産切迫早産になると安静や薬の内服などの指示が出ますが、自己判断による内服 は常位胎盤早期剥離の症状が隠れるリスクもあります。そのためいつもと違う症状を感じたら、まずはかかりつけの産院に相談しましょう。●(4)腹部の外傷妊娠中に腹部の外傷を受けたときは経過観察が必要なこともあるため、かかりつけの産院に相談しましょう。●(5)喫煙妊娠中の喫煙は、常位胎盤早期剥離を誘発します。ママ自身の喫煙はもちろん、周囲の人もママのそばでの喫煙はやめましょう 。●確実な予防策はないため、兆候を見逃さないことが重要危険因子をなるべく取り除いたとしても、常位胎盤早期剥離に確実な予防策はないため、きちんと妊婦健診を受けることと、兆候を見逃さずおかしいなと感じたら一刻も早く受診することがとても大切です。主な症状は、突然起こる腹部の激痛と出血です。出血の大部分は子宮の中に溜まるため、痛みに比べて外に出る出血量が少ない のがこの病気の特徴です。お腹は痛みとともにカチカチにかたくなります。初産婦さんの場合、「陣痛かな?」と勘違いしてしまうこともあるようですが、見分け方としては陣痛が周期的に起こるのに対し、常位胎盤早期剥離の痛みは持続的に起こる ことが挙げられます。また、胎動が急に減ったりなくなったりするのも重大な兆候です。このような症状がみられたら、救急車を呼びすぐに受診しましょう。【参考文献】・『いちばんためになる はじめての妊娠・出産』小川隆吉・監修【参考リンク】・常位胎盤早期剥離ってなに? | 日本医療機能評価機構(PDF)()●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月28日こんにちは、フリーライターのyossyです。大阪府立成人病センターの調査によれば、15〜69歳のうち、6.6%の人が「使用経験がある」と回答しているという“電子タバコ”。「目にしたことがある」「聞いたことがある」という人も増えているでしょう。電子タバコは、出回ってから10年程度しか経っていませんが、世界で急速に市場を拡大しています。しかし、禁煙目的で使用する人が多いなか、通常のタバコによる健康被害とは異なる悪影響があるのでは、と懸念する声も……。実際のところはどうなのでしょうか?今どきの電子タバコ事情についてご紹介します。●電子タバコには、植物のタバコは入っていない!そもそも、私たちが見慣れている“紙巻タバコ”と電子タバコは何が違うのでしょうか?●紙巻タバコとは……植物の「タバコ」の葉が原料となっており、葉タバコを乾燥・処理して刻み、紙で巻いたもの。日本で広く普及している形態 のタバコです。「タバコ」と言われると、真っ先に紙巻タバコを思い出す人が多いでしょう。キセルなどの道具を使わずに吸うことができるため、利便性が高いです。●電子タバコとは……紙巻タバコと形状が似ているものも多いですが、植物のタバコは入っていません (※)。内部にバッテリーとカートリッジ、噴霧器があり、カートリッジ内には液体が入っています。その液体を加熱して霧化し、吸い口に蒸気が出てくる仕組みになっているのです。※葉タバコが含まれる電気加熱式のタバコが国内で販売されていますが、こちらは狭義の電子タバコとは異なります。●電子タバコのニコチンは規制されているご存じの通り、紙巻タバコを長期的に吸うことによって、健康が損なわれる ことが多くの研究によってわかっています。タバコには、依存性があるニコチンをはじめとして、タール、一酸化炭素、その他多数の有害物質・発がん物質が含まれます。吸う本人だけではなく、タバコを吸う人のそばでその煙を吸うこと(受動喫煙)によっても健康が損なわれるのです。がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病等になるリスクが高まり、長期的に吸うと寿命が縮まると言われています。一方、電子タバコはどうでしょうか?電子タバコは薬事法によってカートリッジ内の液体にニコチンを含んではいけないよう規制されていますので、「健康への害が少ない」「禁煙に向いている」 という声も多いです。平成22年の調査では、国内で販売されている電子タバコ(25銘柄中11銘柄)にニコチンが含まれていたことが判明し、問題となりました。現在では規制が強まったため、その点に関しては当時より安全性が高まったといえるでしょう。しかし、その他の化学物質 に関して疑問視する声や議論もいまだ多く、研究も十分とは言えません。“絶対に安心”とは言えないというのが現状です。実際のところ、まだ電子タバコの元となる製品が中国で登場してから10年程度しか経過していません。長年にわたって使用することで、健康にどのような影響を与えるのかは、未知数の部分があるのです。●海外製の電子タバコは粗悪品に注意「ニコチン入りの電子タバコが欲しい」という要望を持つ人のなかには、海外の電子タバコ を個人輸入する人もいるようです。海外で販売している電子タバコは、日本国内で販売されているものとは異なり、ニコチンが含まれるものが数多くあります。現状、少量を個人輸入して本人が楽しむ分には、法律による規制はありません。ただし、他人への譲渡・販売は禁じられています。その点はしっかり認識しておきましょう。また、なかには粗悪品がある可能性も否定はできず、使用する際は自己責任となります。ニコチンが健康に害を及ぼすことも考慮し、慎重な判断をしてください。----------紙巻タバコに比べて健康への害が少ないという声も多い電子タバコ。しかし、登場して間もないため、世界中で議論・調査が進んでいる最中です。銘柄による成分の差も大きいため、購入を検討する際はよくチェックしましょう。【参考リンク】・第6回たばこの健康影響評価専門委員会 | 厚生労働省()・電子タバコの安全性を考える(PDF) | 国民生活センター()・ニコチンを含有する電子タバコに関する危害防止措置について | 厚生労働省()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月28日渋谷区内にある福山雅治さんのマンションに侵入したとして、2016年5月21日、コンシェルジュとして勤務していた女性が住居侵入の容疑で逮捕されました。この事件はマンションのコンシェルジュが合鍵を使って侵入するという特殊なケースではあるものの、 近年、住居侵入の手口が巧妙化しており一般の人も油断はできません。いざ犯人と自宅で鉢合わせてしまうようなことになると、相手がどのような行動に出るか分かりません。自分の身を危険から守るためにも、普段から気をつける必要があるでしょう。そこで今回は、住居侵入の手口と対策 について紹介したいと思います。●住居侵入の手口●戸締まりしない家意外と多いのが、戸締まりをしていないドアや窓からの侵入です。特にマンションなどの共同住宅で多く、侵入が容易というのが最大のメリットといえます。ゴミ出しをするときや家族を近くまで見送るときなど、短時間だからと油断してカギをかけずに出かける人 は要注意。入念な下見を繰り返し住人の生活パターンを把握することで、たとえ数分のあいだだとしても行動に移せるようになります。●ガラス破り住居侵入の手口は、周りにバレにくいスマートな方法とは限りません。犯人が恐れるのは侵入に時間がかかってしまうことであり、わずかな時間で侵入が可能であれば多少荒っぽい方法も使ってきます。その典型的なもののひとつがガラス破り。カギ周辺を割るだけならほんの数秒で済んでしまい 、周囲から見えづらい場所であれば目立つこともなく簡単に侵入されていしまいます。●住居侵入の対策●防犯フィルム住居侵入のおよそ6割が窓からの侵入と言われており、まずは窓ガラスに対策を施すのが重要です。防犯ガラスに交換するのが最も効果が高いですが、費用がかかるため全てを交換するのは難しいということもあるでしょう。そんなときに有効なのが防犯フィルム。今ある窓ガラスにはるだけで強度を上げる ことができ、手軽に防犯対策をすることができます。また、窓にシャッターなどが備え付けられている場合は、家を留守にするときは閉めるようにすることも大切です。●窓の高い位置に補助錠犯人がベランダから侵入しようとする場合、周囲から見られないようにかがんで作業することになります。このとき、窓の高い位置に補助錠を設置しているとそれを解除するために立ち上がって作業しなければならなくなる ため、犯人が嫌がるのです。また、見える位置に防犯グッズを備えていることで、「防犯意識の高い家」と思わせることができ抑止力となります。----------自分の身を守るためにも、念入りな対策をすることが必要不可欠。侵入されてから慌てても遅いのです。「うちは大丈夫」と油断せず、できるところから防犯対策を行っていきましょう。【参考リンク】・手口で見る侵入犯罪の脅威 | 警察庁()
2016年05月28日2015年2月に結婚した俳優のジョニー・デップさん(52)と女優のアンバー・ハードさん(30)が、現地時間2016年5月23日に離婚申請をしたと、アメリカの芸能ゴシップサイト『TMZ』が5月25日に報じました。二人は結婚誓約書を交わしていない事実婚で、婚姻期間わずか15か月での“スピード離婚”となりました。●やっぱりジョニデの金目当て? ハードの扶養料要求に非難集まるデップさんの実母が亡くなった3日後、ハードさんから離婚を申請し、さらには離婚後の生活支援を要求しているものの、デップさんは弁護士を通じ、支援要請を却下するように求めています。この泥沼化に対しネットでは、『生活支援とか 露骨な金目当てだね』『アンバーは最初から売名が目的で、ジジイと結婚したと思う』『スピード離婚ね。金目当ての若い子を付き合うから、こうなるのよ。もう最初からわかってたことだけどね』『歳とったおじさんが、若くて綺麗な女を妻にしたいって加藤茶さんと同じ』『とんだ下げマン。太って残念なオジさんになって。まぁ自分の見る目も無かったのかな』『子どももいないのに生活費要求ってwすごいたかりっぷり。でも結婚中もお小遣い月500万貰ってたんでしょう。この結婚、お金で愛人契約したみたいなもんね』『この女自分から離婚した分際でしかも30歳で生活支援要求ってww』『見事なまでの離婚ビジネス』と、そもそも金銭や売名行為が目当てと思われるハードさんを批判。一方、多額の“お小遣い”で関係を維持していたデップさんも自業自得だとするコメントも見受けられました。“若くてキレイな妻を”、というのは男のロマンなのかもしれませんが、あまりにも年齢差がある場合は、お金を使っても長続きさせることが難しいようです。【画像出典元】・Johnny Depp(johnnydepp.oficial)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月27日【ママからのご相談】昨今話題のミニマル生活に憧れますが、子どもがいるとなかなか難しいものです。雑誌などを見ていると、子どもがいてもオシャレで片付いたお宅をよく見ますが、みなさんは日常的にどんな工夫をしているのか、気になります。●A. 分別する力をつけましょう!こんにちは。ライターのNANARUKAです。断捨離やミニマルといった“持たない暮らし”がトレンドとなって久しく、筆者も自分なりの持たない暮らしを実践中です(とはいっても結構持ってしまっていますが……)。モノを減らして感じるのは、「数が少なければ管理もラク!」ということ。家族のあれこれを担うママにとってはとても好都合なんです。どうしたって毎日時間に追われてしまうからこそ、日々の暮らしはシンプルに。それが片付けや整理整頓も簡単にしてくれます。そこで今回はミニマルな暮らしに向けて、お子さんをお持ちのママさんがまず手を着けやすいアイテムを挙げてみました。さらに、モノをため込みやすいママさんへ、片付け上手な先輩ママさんからのアドバイスも盛り込みました。●衣類『もったいないからといってため込んでいる場所と時間がもったいないです 。誰かに譲ったところで、そのお宅で有効活用してもらえるかは定かではありませんし、今それを捨ててしまえば、空いた場所に今から他のモノをしまえますよ』(2歳女の子・4歳男の子のママ)『中古品に関しては、譲る相手と連絡を取り合ったり売る先へ出向いたり、そんな労力を考えたらさっさと手放すのが最善策。一瞬でも心の中で「もういらないかな」と思ったら、それは捨てるべきモノです。案外直感は当たっていますよ』(5歳女の子・8歳女の子のママ)『長期に渡ってモヤモヤしているくらいなら、今すぐその場からなくしましょう。その服を着た子どもの写真が残っていればそれで十分。手放したあとの開放感、病みつきになるはず!』(1歳男の子・3歳男の子・5歳女の子のママ)思い出をため込みやすい子ども服 には特に執着を持たないように、日頃から心を訓練しておきましょう。どうしても捨てられない性分のママさんはリサイクルショップを利用するのも手ですが、使用感をしっかり吟味して季節に合ったアイテムを持ち込まないと、ほとんど受け取ってもらえなかったということもなりかねません。運搬の手間や仕分けの労力に見合った値がつくか、今一度よく考え、あまりに状態の悪いものは潔く処分しましょう。●子ども・赤ちゃん専用食器&カトラリー『キャラものが苦手だし、プラスチック製品は汚れが落ちにくいので、子どもの食器はすべて大人と同じものを使わせています。その方が収納時の手間も減ってラクですよ』(3歳男の子・5歳女の子のママ)『色とりどりのメラミン製食器を木製のお皿やカトラリーに一新してみましょう。目に入る色を減らすことで心も落ち着くはずです』(2歳女の子のママ)『最近のお食事グッズはアイデア満載で目を引きますが、実はどれも短期間で役目を終えてしまうものがほとんどで、たいていは大人もので代用すれば乗り切れます。離乳食グッズや赤ちゃん食器類は小さくて洗うのが大変なこともあって第一子以降出番なし。日々成長していく子どもに本当に必要なものはほんのひと握りです 』(0歳女の子・2歳女の子・5歳男の子のママ)子ども専用の食器やカトラリーはカラフルな色味のものが多く、インテリアの邪魔をすると考えているママさんも多数。それに、こまごました子ども用のテーブルグッズは収納場所も選ばなくてはなりませんよね。でも、実はたいていが代用できるものばかりではないでしょうか。ビニール製のお食事マットを布ナフキンに代えれば使用後は洗濯機に放り込むだけだし、子どものための食器は大人でも使える木製を選べばOK。ありとあらゆる育児グッズがあふれる中、本当に必要なモノは何なのか を見極める冷静さをもち、お店で購入を迷った際は、それを使い、しまい、管理することをシミュレーションしてから決断しましょう。●本・絵本『多くの作品に触れさせたいなら図書館通い がおすすめです。近所の本屋とは比べものにならない数の本に触れることができるし、隠れた名作に出会えるワクワク感もあります。家にはプレゼントされた本が数冊あるだけ』(3歳女の子・6歳男の子のママ)『近くの図書館はDVDやCD、紙芝居のほか、大人の雑誌も豊富なので、親子で月に何度も利用しています。子どもは家にある本よりも図書館で見つけた本の方がじっくり読んでくれるので、わが家の本棚は小さいもの1個だけで済んでいます』(5歳女の子のママ)『新品の絵本はとても高いので、興味を持ってくれなかったときのことを考えるととても買えません。その代わり古本屋やリサイクルショップ にはちょくちょく足を運んで中古品を買い、時期が過ぎたらまた売ります。一定数を決めて買い換えれば、ムダに増えることもありませんよ』(2歳男の子・4歳男の子のママ)子どもには多くの作品に触れてほしいと考えるものの、金額面、収納面を考えると次々と買えるものではないのが本ですよね。本類が増えれば本棚が必要になってきますし、一般的評価の高い作品を買ってあげたところで、わが子が気に入るとは限りません。「せっかく買ってあげたんだから読みなさい!」 なんて無理な押しつけをしてしまったこと、1度や2度はありませんか?それでも本とのふれ合いを大切にしているママさんは、図書館、古本屋を大いに活用しているようです。----------いかがでしたか?まずは要不要を吟味し、分別する力を身につけましょう。そして最小限のもので日々を送り、増えたらその分処分する、という増やさないサイクルを確立できれば、生活はだいぶスマートになるのではないでしょうか。ただし、無理してストレスをためてしまっては意味がありません。自分のペースで楽しみながら、というところがポイントですね。このコラムで身も心も軽くなるお手伝いができたなら幸いです。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年05月27日【ママからのご相談】4月から子どもを保育園に入れて、職場復帰をしました。わかっていたこととはいえ、やはり仕事と育児の両立は大変で、週末休むだけではなかなか疲れが取れなくて悩んでいます。 でも、まだ夜間は授乳を続けているので、薬や栄養ドリンクはできるだけ頼りたくありません。何か良い疲労回復法があれば教えてください。●A. 休息と睡眠が一番ですが、簡単に手作りできる柑橘(かんきつ)系ドリンクもおすすめです。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。育児とお仕事、毎日お疲れさまです。お子様が保育園に入園されたばかりとのことですので、生活環境が変わられたばかりですから、特に精神的にも肉体的にもお疲れが出るころなのかもしれませんよね。そして、夜間の授乳も続けられているとのことで、母乳へのお薬の影響もご心配なお気持ち、よくわかります。そこで今回は、母乳に影響が少なく、できるだけママのお仕事や家事の疲れも和らげてくれるような身近な食材を使った体に優しい手作りドリンクの作り方をいくつかご紹介します。●“疲れ”に良い食材とは?仕事での疲れ、スポーツでの疲れなど“疲れ”にもいろいろありますが、そもそも、どうして“疲れ”というものが起こるのでしょうか。それは、人間が食べ物を食べ、その食べ物が体の中でエネルギーに変わるときに必要となるクエン酸 という物質が不足しているためです。クエン酸が不足すると、乳酸という疲れの元になる物質が体内に増え、エネルギーの産生もうまく行われなくなってしまうので、さらに疲れが増してしまいます。つまり、疲れを回復させるにはクエン酸を摂取するのが近道 となるのです。それでは、効率よくクエン酸を摂取するにはどんな食材を選べばよいのでしょうか。クエン酸を多く含む食材の代表は柑橘系の果物です。レモン、グレープフルーツ、イチゴ、パイナップル、キウイ、リンゴなどに多く含まれています。ビタミンは熱を加えると壊れてしまうものも多いですが、クエン酸は熱を加えても壊れないので、果物をそのまま食べるのが苦手な方は、ドリンクやジャムにして摂取するのがおすすめです。●自家製クエン酸ドリンクのススメクエン酸は加熱しても大丈夫とはいえ、ジャムを手作りするのは手間がかかります。しかし、材料を準備してミキサーにかけるだけの手作りドリンク なら手間いらずでとっても簡単。しかも、自家製ならお好みで甘さも調整しやすいですよね。そこで、最後にクエン酸を使ったドリンクの作り方をご紹介しましょう。<材料(2人分)>・グレープフルーツ…2分の1個・キウイ…1個・リンゴ…2分の1個・はちみつ…大さじ2・水…2分の1カップ<作り方>1…果物は皮をむき、ざく切りにしてミキサーにいれる2…ミキサーをしっかりかけてお好みのとろみにする3…お好みではちみつや砂糖で甘味を調整するスッキリした味わいが良い方は、材料にリンゴ酢大さじ1を加えると良いでしょう。酸味が苦手な方は、プレーンヨーグルトを加え、はちみつで甘味を調整するのがおすすめです。はちみつは、ブドウ糖と果糖で構成されているため、吸収が早く、エネルギーに変わりやすいという特徴があります。また、ミネラルも豊富なので、クエン酸と併せて摂取することでそのため、より疲労回復に期待できますよ。----------いかがでしたか。今回は疲れを感じたときにおすすめの手作りドリンクレシピをご紹介しました。疲労回復にはゆっくり休むことが一番の薬ですが、多忙なママはそう簡単に休めませんよね。ただ、薬や栄養ドリンクの使用はカフェインの過剰摂取 など思わぬ副作用も懸念されますし、妊娠中や授乳中の方は、使用を避けたほうが良いものもたくさんあります。そんなときには、自宅に常備している食材で手軽に作ることができる今回のドリンクレシピをぜひ試してみてください。【参考リンク】・クエン酸 | 成分情報 | わかさの秘密()・はちみつ | 成分情報 | わかさの秘密()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年05月27日2016年5月、職場での受動喫煙の影響で持病の心臓病が再発したことなどを理由に、横浜市内の自動車教習所に勤める男性が会社に損害賠償を求めていた裁判で、会社側が原告に100万円を支払うことで和解したことがニュースとなりました。これはスモークハラスメント、 いわゆる『スモハラ』 を訴えた裁判で、分煙を求めていた原告の希望に沿った和解が行われたということです。嫌煙の波が広がりタバコもどんどん値上げされていることから、愛煙家の人たちは肩身の狭い思いをすることもあるのではないでしょうか。しかし、喫煙は本人だけでなく、副流煙による受動喫煙で周囲の人にも健康被害を与える ため、社会の目が厳しくなるのは仕方のないことと言えます。時には裁判にまで発展することのあるスモハラについて、被害を受けた人たちの声を集めてみました。●スモークハラスメントとはスモークハラスメント(スモハラ)とは、意思に反して喫煙することを強制したり、職場でタバコの煙にさらしたりするなど、喫煙に関わる嫌がらせ(ハラスメント)行為全般 を言います。肉体的にも精神的にも人を追いつめる行為といえ、これに悩まされる人が増えています。●実際にあったスモハラ体験談●(1)周囲の苦しみを分かっていない『「ちゃんと喫煙所で吸ってるから」と言っても、ニオイがしみついて近づかれるだけで臭いし、煙をまとってるから結局私も吸っていることになる。タバコを吸う人は、吸わない人の苦しみを全く分かっていないんでしょうね』(30代女性/主婦)タバコのニオイは、吸わない人にとって苦痛以外のなにものでもありません。吸い慣れている人はそれに気付かず、知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけていることもあります。また、家のベランダで吸う人も、隣の家の洗濯物に灰が降りかかったりニオイが付いたりしていること を認識した方がいいでしょう。●(2)上司に嫌とは言えない『会社の上司は喫煙者で、飲みに行ってタバコを吸うときに「吸っても大丈夫か?」って聞くんです。そんなこと言われても「嫌だ」って言えるわけないじゃないですか!周りに気を使っているアピールをしつつ自分を押し通す立派なモラハラですよ』(20代男性/営業職)職場の上下関係を盾に、部下が断れないことを知りながら堂々と喫煙を行う人 もいます。一見、気を使ってタバコを吸っている良識ある人にも思えますが、部下が上司に対して「吸わないでほしい」とはなかなか言えないものです。相手との関係性も考慮して吸う必要があるでしょう。●(3)歩きタバコする人の気が知れない『歩きタバコも立派なスモハラです。後ろに人が歩いているのに平然と吸い始める人って何考えているんですかね。煙はもちろん、灰なんかも当然まき散らしてるわけですし、腹が立ちます。いまだにポイ捨てする人もいて、視界にすら入れたくないですね』(20代女性/編集者)禁煙場所が増えてタバコが吸いにくくなったからといって、道端で歩きタバコをしていいことにはなりません。周囲にいる人は副流煙をあびせられます し、すれ違うときにタバコが付きそうになってヒヤリとしたり、灰が飛んで付着したりすることもあります。周囲への影響を考えずに自分勝手に喫煙する人は、考え方を改めた方がいいのではないでしょうか。----------きちんとマナーを守って吸っている人もいると思いますが、周りを不快にさせる吸い方をする人が1人でもいれば喫煙者の印象は悪くなってしまいます。それにより嫌煙家が増えれば、結局は自分たちが肩身の狭い思いをすることになるのです。吸わない側ができることは限られています。うまく両者が共存するためにも、喫煙者がマナーを守って周囲への影響をいま一度意識するべきではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年05月26日沖縄で元米兵の男が会社員の女性を拉致して死体遺棄をした事件や、千葉の中学生が2年間誘拐されていたことが発覚した事件などは記憶に新しいですが、近年面識のない不審者による犯罪が相次いでいますね。とくに小学生を狙った犯罪は多く、毎年数えきれないほどの不審者情報が警察に寄せられています。私たち親は子どもに「不審者に気をつけてね」と言い聞かせますが、子どもは具体的にどんな人が不審者なのか理解しているのでしょうか?おそらく親自身も十分に知識を持っていないという人が多いと思います。そこで今回は、“不審者の見分け方”についてお話ししていきます。●こんな不審者を見かけたら要注意!“不審者”と聞くと、全身黒尽くめでサングラスにマスクをしている、というイメージがありますが(今時そんな人いないと思いますが)、実際には普通の格好をしていることも多いです。そのため、一見しただけでは誰が不審者なのか見分けがつきません 。しかし、彼らにはいくつかの特徴があります。その特徴を知ることで、前もって不審者との接触を避けることができ、身を守ることへとつながります。以下のような人を見かけたら近づかないようにしましょう。・見られても視線を合わせようとしない・不審なバッグや袋を持っている・サングラスやマスクで顔を隠している・頻繁に住宅街をウロウロしている・町中の公園で長時間ベンチに座ってキョロキョロしている不審者は自分の顔や特徴を覚えられたくないため、目を合わせなかったり顔を隠したりなど挙動不審な態度を取ります 。また、人通りの有無を確認したりターゲットの子どもを探したりするために、住宅街をうろついたり公園で街の様子をうかがっていることもあります。こういった人たちには不用意に近づかないよう、子どもに伝えておきましょう。●不審者はこうアプローチしてくるターゲットを見つけた不審者は、あの手この手で子どもの気を引こうとします。・「新しいオモチャがあるよ」「お金ほしい?」などと物で誘惑する・「家まで送ろうか?」などと“親切な人”を装う・「道を教えてくれない?」などと“困った人”を装う・「お母さんが交通事故にあって大変だよ!」などと知り合いを装う・「かわいいね、モデルにならない?」などと褒めて誘惑するこれらの行為は、頭で分かっていても実際にやられると正常に判断できずについていってしまう可能性があります。そのため、知らない人にはどんな理由があっても絶対についていかないよう、徹底して教えてあげる必要があります。●「いかのおすし」で安全対策!不審者と遭遇したときにどう対応すべきかを教えても、とっさの瞬間に忘れてしまうこともあります。そこで、『ALSOK』のHPに掲載されている、不審者対策を覚えるのに効果的な『いかのおすし』を活用しましょう。『いか』ない……知らない人についていかない 。人気のない通りなどの危険なところへ行かない。『の』らない……知らない人の相談や誘いにのらない 。車やバイクにも絶対に乗らない。『お』おごえをだす……怖いときや危ないときは大声で叫ぶ 、助けを呼ぶ。防犯ブザーも使う。『す』ぐにげる……少しでもおかしいと感じたらすぐ逃げる 。『し』らせる……不審者を見たり、接触をしたら近くの大人や警察、家族知らせる 。知らせるときは不審者の特徴や車のが去っていった方向を教える。この『いかのおすし』を教えておくことで、いざというときにも素早く適切な行動を取ることができます。----------上記で不審者の特徴についてお話ししましたが、極端に言うと子どもにとって“知らない大人”は全員不審者です。不審者の中には力づくで連れ去ろうとしたり、言葉巧みに相手をコントロールしたりする人もいます。そのため、安全対策を日頃から行い、不審者と遭遇したときの初動を早めておく必要があります。まだ自分の力で身を守ることができない子どものためにも、親がしっかりと情報を与えて教育するようにしたいですね。【参考リンク】・「ALSOKあんしん教室」を受けてみた | ALSOK()●文/パピマミ編集部
2016年05月26日昨今はモンスターペアレンツの増加が問題視されており、先生が子どもたちに教育をしづらくなってきていると言われています。一昔前までは先生からゲンコツされたり叩かれたりといったことが普通でしたが、今では絶対禁止となっていますよね。少し過保護にも思えますが、2012年に大阪市立桜宮高校で起こった体罰による生徒の自殺問題を考えると、必ずしもそうとは言えませんよね。この子どもに対する体罰問題、人によって意見が異なるため、なかなか結論を出すことは難しいです。実際に子どもを育てているパパママは体罰問題についてどう考えているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者のみなさんに「どこからが体罰か」という質問をぶつけてみました!●「子どものしつけ」でどこからが体罰だと思いますか?・1位:殴る/蹴る……25%(139人)・2位:すべて体罰であり、問題である……18%(103人)・3位:チョークや物を投げつける……14%(80人)・4位:他の人(生徒)の前で罵倒する……13%(73人)・5位:近くの机や椅子を蹴る……11%(60人)・6位:必要があれば、どれも体罰というほど大げさなものではない……9%(51人)・7位:正座させる/廊下に立たせる(肉体的苦痛を伴う姿勢の強要)……5%(30人)・8位:怒鳴る……3%(18人)・9位:頭などを軽く叩く……2%(12人)※有効回答者数:566人/集計期間:2016年5月20日〜2016年5月24日(パピマミ調べ)●1位:殴る/蹴る『どんな理由であろうとも、殴ったり蹴ったりはただの暴力。教師ならちゃんと言葉で説き伏せてほしい』(30代ママ)『論外。前に体罰を受けた小学生がPTSDを発症したという話もあったし、アザのあとは消えても心の傷は一生残る 。暴力は絶対許せない』(40代ママ)体罰だと思う基準として一番多かったのは、『殴る/蹴る』になりました。たしかに殴ったり蹴ったりというのは“しつけ”の最終手段であり、子どもの心に傷を残す可能性が高いので避けてほしい行為ですね。暴力は相手に恐怖を与えることで手っ取り早く“しつけ”をすることができますが、根本的な解決にはなりません。本当に子どもの成長を願うのなら、じっくりと言葉で諭し、体ではなく心に訴えかける必要があるのではないでしょうか。とはいえ、どんなに言葉で叱っても言うことを聞かない子どももいます。子どもの価値観は親からの教育で決まるため、言葉ではなく体罰を受けて育った子どもには言葉での説教が効果を持たないとの指摘もあります。どんな状況であっても一切手を出すべきではない、と断言できるかというと難しいところではあります。●2位:すべて体罰であり、問題である『殴る蹴るはもちろんのこと、怒鳴ることさえ体罰だと思う。子どもを萎縮させた時点で心に傷が残るわけだから、やってほしくない』(20代ママ)『全部ダメ。人様の子に手を上げるなんてどんな精神してるんだろって感じ』(40代ママ)続いて多かった回答は『すべて体罰であり、問題である』で、18%(103人)となりました。約2割のパパママが、“怒鳴る”ことを含めて子どもを萎縮させる行為は体罰だと感じている ことが分かりました。昔の熱血教師もののドラマなどでは生徒と先生がぶつかるシーンが美談として描かれる傾向にありましたが、今だとすべてただの体罰として片付けられてしまう可能性がありますね。でもたしかに、自分のかわいい子どもが嫌な目にあってほしくないという気持ちはとてもよく分かります。最近では教師が手を上げられないことをいいことに、やりたい放題やる『モンスターチルドレン』が話題となりましたが、体罰の基準が厳しくなれば、教師はこれまで以上に手を焼くことになるかもしれません。●3位:チョークや物を投げつける『私が子どものころ、やたらイスを投げてくる先生がいて怖かったw。あれは完全な体罰』(30代ママ)『チョーク投げる先生って今はもういないと思うけど、もし目に当たったりしたら失明の可能性もある し、体罰だと思う』(30代パパ)3番目に多かったのは『チョークや物を投げつける』で、14%(80人)となりました。たしかによく物を投げる先生っていますよね。ほとんどの先生は本当に生徒に当たってしまわないように配慮していると思いますが、それがチョークであれノートであれ、当たりどころによっては大きなケガにつながる可能性もあります。とくにイスを投げるような先生であれば、殴る蹴るなどの暴力よりも危険だと言えます。小学校の場合では生徒がマネすることもあり得るので、これは避けてほしい行動ですね。----------いかがでしたか?あなたはどこからが体罰だと感じたでしょうか。子どもへの体罰の基準は一概に定義づけることができないため、なかなか解決するのが難しい問題です。しかし、日頃から先生とコミュニケーションを十分にとっておくことで過剰な体罰を防ぐことができると思います。もし、それでも先生から体罰を受けているようであれば、しっかりと先生と話し合い、場合によっては校長先生に訴えるなどの手段をとるようにしましょう。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】「子どものしつけ」でどこからが体罰だと思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年05月26日【30代ママからのご相談】幼稚園年長の息子が1人います。昨年息子の担任をしてくれていた先生が、26歳という若さで退職されてしまいました。婚約しておられるというのも理由の1つだそうですが、保護者にも子どもたちにも大変人望がある先生で、これから園内でもえらくなっていかれ、活躍されるんだろうなあ……と期待していたので、残念でたまりません。子どもたちの中にも、がっかりしている子がたくさんいるようです。何人かのママは退職の理由を突っ込んで聞いてみたようですが、今ひとつ歯切れの悪いお返事で、みんな心にぽっかり穴が開いたままの状態です。ずっと応援していきたい先生だったのに、未だに残念です。あれほどの先生が働き続けていけない幼稚園側にも何か問題があるのでは?と勘ぐってしまう自分がいます。やはり待遇の悪さが、先生方が辞めてしまう原因なのでしょうか?●A. 待遇の悪さから辞めてしまう先生は多くいるようです。初めまして、ライターの月極姫です。ご質問の核心に迫る前に、興味深いデータをご紹介します。以下は、全国に結婚式場を展開するアヴェニセル株式会社が、首都圏・関西に在住する独身男性492人を対象に行ったアンケート調査の結果です。世の独身男性が「結婚したい」と思う女性の職業は、なんとダントツで「幼稚園・保育園の先生」 。理由の多くは「ほんわかとして優しそうだから」「癒されそうだから」「子どもの世話がうまそうだから」というものでした。「子育てがうまそうだから」というイメージは的を射ているかもしれませんが、「ほんわか優しそうだから」というイメージには実態とのギャップを感じざるを得ません。実際に幼稚園や保育園の先生方のお仕事ぶりを目の当たりにしたことがあるママなら、誰でもお分かりになると思います。先生方のお仕事の実態は、まさに戦争。園児一人ひとりの体質や特徴を把握し、安全管理を行いながら、事故やトラブルの無いよう目配りする毎日。集団生活を学ばせていく上で、ときには厳しく指導しなければならない場面もあります。保育中にハプニングが起きるとまともに昼食をとれないこともザラ であり、行事のときなどはちょっとした休憩すらままならない。さらに、保護者への対応。そして、とっくに園児たちが帰った夜間でも、煌々と明かりがついた園舎、先生方が残業して制作物に取り組んだり、出し物の練習に取り組んでいる様子……。「ほんわか癒し系」なだけではとても務まらない超重労働、それが保育園・幼稚園の先生方の現実です。昨今「保育士の待遇が悪すぎる」という声が上がっていますが、世間の一般的なイメージもまだまだ、先生方の大変さを理解しているとはいいがたいものです。日ごろ育児に関わっていない人たちや一部の男性にとっては、未だに「女性であれば務まる仕事」「子どもの相手をしていればよいラクな仕事」「癒し系の仕事」というイメージであるようです。先生方の待遇改善政策がこれまで遅れをとってきた背景には、こうした間違った先入観も大きく横たわっているのではないでしょうか。●保育士、幼稚園教諭にはなりたくない! 人材不足の背景に“ブラック”な現状ありご相談者様はお子さんを幼稚園に通わせておられるようですが、そもそも幼稚園の先生と保育園の先生では、所持資格が若干違っているということも認識しておきましょう。『保育士』は厚生労働省の管轄、『幼稚園教諭』は文部科学省管轄の管轄であり、それぞれ保育時間や指導内容に違いがあります。幼稚園で勤務するには幼稚園教諭の免許が必要であり、幼稚園には保育士と幼稚園教諭両方の免許を持っている先生もいます。しかし、両者の待遇の間にはあまり差が無いのが実態であり、最近よく言われている“待遇の悪さ”もほぼ同レベル であると言えます。ここで保育士の意識調査の結果を見てみましょう。以下の調査結果は2013年5月にハローワークが行ったもので、「保育士の資格を持っているのに、保育士としての就業を希望しない求職者」2,033名を対象にしています。有効回答者958名のうち、各年代の多くが「賃金が希望と合わない」という理由で「保育士として働きたくない」と回答しています。また、賃金の低さと並び「就業時間が希望と合わない」、「休暇が少ない」なども多くの回答を得ています。保育士、幼稚園教諭の月収は全国平均で20万円ほどで、手取りにすると月に13万円~15万円くらい 。これは他の職業の平均月収よりも10万円ほど低い数値であり、時給換算にするとスーパーやコンビニでのアルバイト以下 ということになります。業務内容の大変さや責任の重さ、勤務時間の長さとのバランスを考えると、いわゆる“ブラック企業”状態といっても過言ではありません。●“保育士>医師”という国もある! 海外での保育士の立ち位置とは諸外国に目を向けてみると、保育士の待遇が日本以下という国もたくさんある一方で“医師より保育士の方が良い待遇を受けている”という国もあります。高負担・高福祉のノルウェーがその代表格で、保育士の平均的な月収は40~60万円 。税金と物価の高さを考えるとこれも決して高給であるとは言い難いのですが、勤務時間が短く残業が無いなど、給料以外の待遇面でも非常に優れています。日本では早期教育に力を入れている親御さんはたくさんいますが、国レベルで考えると“三つ子の魂百まで”という価値観は浸透していないのが現状です。育児軽視の文化は、政策の遅れにも表れているのです。●今後の政策に注目! 補助金増額の効果は?深刻な待機児童問題を解消するため、政府が保育園への補助金増額に乗り出しました 。保育園の事業形態に応じて補助金が増額されることで、前述の「資格はあるが働きたくない」という人材を掘り起こし、現役の保育士の離職率を引き下げるねらいです。たとえば、ある保育園で「初任給を1万円増額します」とアピールしたとして、どれくらいの人材が就職を希望するか未知数ではあります。しかし、大幅な給料アップは困難であり、各施設が労働時間などの待遇にも工夫と改善を盛り込んでいくことが望まれます。これが決定打になるか否かは別として、遅ればせながら保育士の待遇改善が急務である ということがやっと広く認識され始めたという段階でしょう。国からの補助金については、園から署名活動の依頼をされたことがある方もいるかと思います。冒頭に紹介したアンケート結果にも出ているように「癒し系のラクな仕事」という偏見を覆していけるのは現場の先生方であり、日ごろその激務を目の当たりにしている我々母親世代でもあります。現在育児に携わっている方にもそうでない方にも理解していただけるよう、一人ひとりが啓蒙していきたい問題ですね。【参考リンク】・保育分野における人材不足の現状① | 厚生労働省(PDF)()●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月26日何かと世間の注目を集めがちな女優の藤原紀香さん(44)と片岡愛之助さん(44)ですが、2016年5月26日発売の『女性セブン』が二人の結婚披露宴の日取りと場所が決まったと報じて話題となっています。記事によると、同年10月に控える紀香さんの梨園の妻デビューより先に披露宴をあげるために日取りを9月に設定したとのこと。場所は以前結婚会見を行った帝国ホテルが有力視されています。紀香さんは以前、お笑い芸人で前夫である陣内智則さん(42)とホテルオークラ神戸で著名人ら600人を招待し、その様子を“テレビ中継”するという豪華な披露宴で話題となりました。歌舞伎の世界では、披露宴はタニマチや梨園関係者に歌舞伎役者が妻をお披露目する大切な機会だと認識されているため、今回も前回同様ハデな披露宴になると予想されています。この報道を受けてネットやSNS上では、さまざまな声が上がっています。●紀香&愛之助の披露宴は9月!? ネットでは「愛之助のピアノ楽しみ」「正直参加したい」と期待の声多数『ノリノリノリカの衣装や顔が色んな意味で楽しみ!』『紀香は別に好きじゃないけど、正直派手な披露宴は好きだから中継してたら見るかも』『たくさんお色直しするんだろうなぁ…どんなドレスを着るのかめっちゃ興味あるww』『サプライズで陣内がコブクロ歌うんでしょ?』『愛之助のピアノに期待!』『陣内との記憶を消すために2倍くらい豪華にしそう』『正直紀香の披露宴には参加してみたい笑』『なんだかんだ皆紀香のこと嫌いじゃないよね』『引き出物には水素水がでるのだろうか』『シャンパンタワーならぬ水素水タワー出そう』『ぜひテレビ中継してほしい』などなど、紀香さんと愛之助さんの披露宴が「楽しみ」だという人が多く見受けられました。何かと注目を浴びがちな二人ですが、誰もがうらやむような豪華な披露宴をして私たちに幸せを届けてほしいですね。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」/●文/パピマミ編集部
2016年05月26日【ママからの相談】5歳の幼稚園児がいます。赤ちゃんのころからよく食べる子で、食事作りが私の励みにもなっていました。でも、他の同年齢の子どもと比べると、少しぽっちゃりしているかなと思っていました。先日、園で健康診断があり、その後、担任の先生から専門の医療機関を受診してみてはどうかと言われてしまいました。完全に肥満のようなのです。もちろん病院には行きますが、とてもショックでした……。うちの子のようなお子様はいるんでしょうか?●A. 肥満傾向の子どもは、ここ30年間で2倍以上に増えています!こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。お子様が肥満ということで、とても心配ですね。特に専門機関の受診を促された場合、親御様のショックは大きいと思います。「なぜ、もっと早くに気づいてあげられなかったのか」などの後悔をされる方が多いようですが、ご自身を責めないでくださいね。むしろ、今の段階で気づけたのだと考えましょう。子ども時代の今に対応することで、お子様がより健康に生活することができますよ。肥満のお子様はここ30年間で2倍以上に増えています。今回は、このような状況も含めて、子どもの肥満についてお伝えします。●肥満児の増加傾向文部科学省の『年齢別肥満傾向児の出現率の推移(昭和52年度~平成27年度)』によると、1970年あたりから2000年までの約30年間に、肥満傾向の子どもは2~3倍に増えている ことがわかりました。2000年を過ぎて最近になると、肥満は減少傾向にあります。しかし、依然として10~12歳の子どもは9%前後の肥満率となっており、約10人に1人が肥満状態 なので、高い指標を示しているといえます。●どのくらい太っていると肥満というの?子どもの肥満は「肥満度」 を使って図ります。肥満度は標準的な体重に対して実測の体重が何%上回っているかを示すもので下記の式で計算できます。肥満度=(実測体重-標準体重)/標準体重×100(%)ご相談者様のケースでいうと、幼児では肥満度15%以上は太りぎみ、20%以上はやや太りすぎ、30%以上は太りすぎとされます。小学生以上ですと、肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上を高度肥満と呼びます。標準体重は性別、年齢別、身長別に設定されています。標準体重は母子手帳などにも記載がありますよ。日本小児内分泌学会のサイトに、肥満度の判定が簡単にできる「判定曲線」があります。そのグラフにお子さんの身長・体重から点をつけてみると現在の肥満度を知ることができます。●なぜ子どもが肥満になるの?何らかの病気で肥満になっている場合を除くと、子どもの肥満のほとんどは、摂取したエネルギーが、消費するエネルギーよりも大きいこと が要因です。これは大人の肥満と同じ原因です。一般には、子どもの食生活の変化(お菓子・ジュースなどの摂取量増、偏食や外食の増加、夜型生活の増加等)に加えて、栄養状態の向上、運動不足が要因となっています。特に運動不足という点では、子どもの体力や運動能力は85年から低下している傾向にあります。●子どもの肥満のリスクは?大人のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の危機が言われて久しいですが、子どもでも同じような症状がみられています。体重増加の状態が継続すると、肥満になります。内臓脂肪が蓄積されていきますので、子どものころから糖尿病 や高血圧 、脂質異常症 などの生活習慣病に陥る子どももいます。さらに、内臓脂肪がたまったことで血管が硬くなり動脈硬化 の状態になることもわかってきています。●肥満を防ぐためにはまずは、食生活の見直し です。早寝早起き、朝食は必ず食べる、食事内容は和食を中心にするなどを試みましょう。食事を作るのは親の役目です。親が意識して改善しないことには、家族全員が改善できません。また、週に2回以上は運動する習慣を取り入れるなど、体を動かすことも必要です。とはいえ、すでに肥満状態である場合、上記のように一気に改善するのはストレスとなり、長く続かないという問題が発生します。肥満は生活習慣に直結していますので、できるだけ肥満にならない生活を“継続する”必要があります。このような場合、週に5回のスタミナ料理を週3回にする、1回の料理の量からお肉を1枚減らすなど、少しずつ改善していくことがポイントです。運動も苦手な子どもが多いので、運動することを義務づけるというよりは、「体を動かすって気持ちいい!」「体を動かして遊ぶのは楽しい!」 という感覚を持てるように、親子で運動するのが効果的だと思います。----------肥満対策には親のサポートが必須です。慣れるまでは大変ですが、今のうちから食生活を見直せば、子どもがより健康に安心して生活ができると思いますよ。【参考リンク】・学校保健統計調査年次統計 | 文部科学省()・肥満 | 日本小児内分泌学会()●ライター/佐藤理香(株)
2016年05月26日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。前回まではレム睡眠、ノンレム睡眠と言った眠りの種類についてご紹介してきましたが、今回はその眠りの周期をつかさどる「体内時計」についてご紹介していきます。●サーカディアンリズム私たちは通常、夜は眠りに就き、朝起きて活動を始めるという生活リズムで毎日を過ごしています。これはほとんどの人に共通するリズムです。このように私たち人間に内在する活動のリズムを「サーカディアン(概日)リズム」 といいます。サーカディアンリズムの特徴は、眠りにキッカケを与え体温をコントロールすることです。体温が高いときには注意力が高く機能的に効率よく動けますが、体温が下がり最も低くなると眠気を感じるのです。通常、この2つの体温のピークを朝と夜に迎えることができます。●サーカディアンリズムは25時間周期!?人間のサーカディアンリズムは、地球の自転周期である24時間のリズムになっていると思われがちですが、実は光も音も温度も1日中変わらない条件で生活すると、若干の個人差はあるものの「約25時間周期」 であることが分かっています。この25時間のサーカディアンリズムを24時間の周期に合わせることができるのが体内時計です。体内時計とはサーカディアンリズムをつかさどる機能のことで、左右の網膜から伸びた視神経が視床下部で交差しているすぐ上にある視交叉上核を指します。●体内時計の働き朝、太陽の強い光を目から取り入れることで松果体に信号が送られます。すると、松果体からは“時計ホルモン” ともよばれるメラトニン が分泌され、血液によって体の中へ時間の情報を刻みます。メラトニンは分泌されて約14時間後に睡眠を促すタイマーのような働きを持つホルモンです。このようにしてサーカディアンリズムの25時間周期を24時間周期にリセットする のが体内時計の働きです。●朝、目覚めたらカーテンを開けましょう!起床後、いつまでも暗い室内にいると夜遅くまで眠れないなどの悪循環を招いてしまうのは、サーカディアンリズムと体内時計が正常に機能しなくなってしまうため です。朝、目が覚めたらおっくうがらずにカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。1日を気持ちよくスタートし、夜の睡眠の質を保つことにつながります。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月26日日々ダイエットに励む女性のみなさん。食べたいものをガマンし、嫌いな運動に取り組むなど、苦しみながらやせようとしている人も多いのではないでしょうか。もし、アイスを食べることでダイエット効果が得られると聞いたらどう感じますか?好きなものを食べて、そのうえダイエットまでできるとなれば、こんなにうれしいことはないですよね。今回は、朝にアイスクリームを食べるだけという“朝アイスダイエット” について紹介したいと思います。●朝アイスのダイエット効果●(1)脂質の摂取ダイエットのためには、ただ食事の量を減らせばいいというわけではありません。太ってしまうと思いがちな脂肪分も、適度に摂取しなければ体に悪影響を与えます。人間は、年齢や体重などによって違いはありますが、1日およそ50g前後の脂質を摂取するのが望ましい と言われています。ダイエットをする人は脂肪を摂取しない食事をしがちですが、極端に制限すると体が不足した脂肪分を取り込もうとするため、脂肪をためやすく燃焼しにくい体になってしまうのです。アイスクリームには脂肪分が含まれているほか、タンパク質やミネラルなどの栄養素も含まれているのでダイエット中の脂肪分摂取に効果的。乳固形分や乳脂肪分の多いものを選びましょう。●(2)体を温めるアイスを食べると一時的に体が冷えて体温が下がりますが、この体温を上げようとする働きが生まれるため、脂肪を燃焼させる効果が高まります 。ただし、冷たいものを一気に食べるとお腹を壊しやすい人もいるため、その場合には食べるのを控えるようにしてください。●(3)イライラの抑制ダイエットにはガマンがつきもので、いかに自分の欲求を抑えることができるかがポイントになります。しかし、アイスダイエットであれば、「甘いものが食べたい!」などの食事に関するストレスを感じることがありません。また、ある研究ではアイスクリームを食べると脳からα波が出てリラックス効果が高まる ということが分かっています。朝の目覚めをすっきりさせるということだけでも食べる価値があるかもしれません。----------ダイエットに効果的とはいえ、アイスだけを食べていれば食事も運動も不要というわけではありません。健康的な食事に適度な運動、そして十分な睡眠などが必要不可欠なことは言うまでもないでしょう。アイスを過信せず、うまく取り入れてダイエットを成功させましょう!【参考リンク】・脂質 | 栄養成分百科()
2016年05月26日【ママからのご相談】今年小学生になった息子には、決まったお小遣いがありません。まわりのお友達の中には、お小遣いをもらっている子が時々いる様子で、うちもそろそろ……と考えているのですが、これを機にお金の大切さをわかってもらいたい気持ちもあります。無駄遣いをしない子にするために、何かいいアイデアはありませんか?●A. 低学年の子どもにとって、お小遣いは“時々もらえる臨時収入”ポジション!?ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。金融広報中央委員会が公開した『子どものくらしとお金に関する調査』(平成22年度)では、小学生のおよそ8割が「お小遣いをもらっている」と答えた様子。小学校への入学を機に、お小遣いを意識し始めるパパ・ママも多いはずです。また同調査では、お小遣いをもらう頻度について、小学校低学年の場合およそ6割が「決まった日にもらっているのではなく、時々もらっている」と答えています。学年が上がるにつれ「月1」や「週1」など、定期的にお小遣いをもらう“定額制”が定着するとのことですが、子どもへのお小遣い制度が導入されたばかりのご家庭では、支給日が不定期なケースも珍しくはない様子。お金は一生涯付き合わなければいけない大切な存在です。子どもには、お金の大切さを実感しながらお小遣いを受け取れるようになってほしいものですね。そのためにも、「時々もらえる臨時収入」とは別の渡し方を取り入れたい とお考えの、相談者様のような方は少なくないのかもしれません。そこで今回は、わが家が実施している“お小遣いの出来高制度” について紹介します。お小遣いを立派な労働の対価として扱うことで、正しくお金に向き合う姿勢を身につけさせてあげませんか。●“お小遣いの出来高制度”の仕組みわが家の冷蔵庫には、「おこづかい表」という紙が貼ってあります。表には、子どもができるお手伝いと、そのお手伝いを1回こなすことでもらえる単価が書き込まれているのです。【例】・料理の手伝い……50円・ゴミ捨て……10円・洗濯物を取り込む……20円・床の雑巾がけ……30円・朝起きて、カーテンを開ける……5円お手伝いを終えた子どもは、表に○(漢字を習った後なら、“正”の字)を書き込みます。そしてお小遣い支給日が来たら、○を数えてお小遣いの額を集計し、金額を書き込んだお小遣い表は“請求書”としてパパかママに提出。計算の間違いがない場合、請求したお小遣いが受け取れる仕組みになっています。じつはこの“お小遣いの出来高制度”、私が子どもだったころに実家で行われていたシステムでした。当時は「お手伝いしなくちゃお小遣いがもらえないなんて、ウチは貧乏なのかな〜」と不満に思っていたものです。ところが、いざ自分が親になってみれば、これほどお金の大切さを子どもに実感させるシステムはないのでは!? と感じるようになりました。具体的なメリットには、以下のようなものが挙げられます。【お小遣いを出来高制にするメリット】・目標(ほしい物)を設定し、その金額に近づくために子ども自身で努力できる・働いてもらったお金は、他の手段で手に入れたお金よりも大切に思える・稼いだお小遣いで買ったおもちゃは、もっと大切にできる・お手伝いを進んでやろうと思えるようになる・お金の計算は、算数の勉強にもなるいいこと尽くしの“出来高制”!この制度のおかげか、わが家の子どもたちは特に文句もなくお手伝いをしてくれるようになりました。正直、忙しい夕飯時では、子どもたちが積極的にお手伝いをしてくれるだけでも母はメリットを感じてしまいます……。●年齢や学年ごとに、支給額が平均的になるような単価を設定する工夫を!前出の『子どものくらしとお金に関する調査』によると、小学校低学年の子どもに対する1か月あたりのお小遣いで、最も多く回答されたのが「500円から700円」、平均額は「949円」とのこと。単価金額の設定により、わが家の子どもが毎月提出してくるお小遣い表も、およそ500円前後になることが多い印象です。とはいえ、当然お手伝いをしていなかった場合は300円、200円……と金額が小さくなることも。支給額が少なくなってしまうことは自業自得の出来高制ですが、「頑張っているにも関わらず、毎月のお小遣いがとても少ない (平均を大きく下回っている)……」という事態は避けるべきだと考えています。お小遣いの額はご家庭ごとの金銭事情も関わるデリケートなテーマですが、単価を決める際には年齢や学年に応じた調節 を行い、働けど働けど評価が得られない“ブラック企業”ならぬ“ブラックお母さん”にならないように注意してあげてください。出来高制で手にしたお小遣いは、子ども自身の頑張りです。金額が大きくなれば、当然「来月もがんばるぞ」というモチベーションにつながります。これは大人でも同じことですね。●出来高制のお小遣いで、お金を大事にする心を教えてあげませんか幼稚園・保育園までは縁遠い存在だった“定期的なお小遣い”は、小学生に上がると同時にグッと身近なテーマに変わります。「みんなどうしてるんだろう?」と戸惑いながら、なんとなく不定期にお小遣いを渡し始めるご家庭も珍しくはありません。せっかく子どもにお金を手渡すのであれば、これから一生続いていくお金との付き合い方を、わかりやすくレクチャーできる方法 を取りたいものですね。“働かざるもの食うべからず”という古い言葉が示す通り、食べる(生きていく)ためには働くことが必須です。自分にできるお仕事を頑張って、収入を得る……。シンプルですが、この一連の流れには体験しないとわからない尊さがあります。お小遣いの出来高制度で、お金を得ることの大変さや、お金を大事にする心を教えてあげてはいかがでしょうか?【参考リンク】・「子どものくらしとお金に関する調査」(第2回)平成22年度調査 | 知るぽると 金融広報中央委員会(PDF)()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年05月25日【ママからのご相談】小6の息子のことです。新しい担任になってからほとんど毎日居残りがあります。居残りすること自体は別にいいのですが、習い事に間に合わない時間まで残されることもあり、困っています。5年生のときには居残りが一切なかったので、6年生になってからの居残りの多さに納得がいきません。勉強ができないから残されているのでしょうか。●A. 優先するべきは学校ですが、居残り時間の上限を先生と相談してみてはどうでしょう。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。「居残り」と聞けば、どうしても「うちの子は勉強できないのかしら?」と不安になってしまいますよね。親として当然です。居残り問題について、現役の小学校教諭をしている友人に話を聞いてきましたので、参考にしていただければと思います。●居残りはどうして発生するのか居残りをさせる先生は、何を考えて行っているのかという点が気になり、小学校教諭の友人に話を聞いてきました。『する先生としない先生がいるけど、居残りをさせる先生は、クラスのみんなに学習する力をつけさせたいと考えている ことは確か。それだけでなく、クラスみんなにできるようになって欲しいと思っているのではないかと思う』と、話していました。居残りはたいていの場合、前日の宿題でやってこなかった分や、授業で行った課題の終わっていない分を終わらせるという目的ですることが多いようです。居残りをさせる先生は、「子どもたちみんなに学力をつけさせたい」という思いから居残りという手段に出ているということがわかりました。ただし、居残りをさせない先生がいるのも事実です。『こういう先生は、帰りが遅くなると危ないからと考えているか、宿題の量がクラスみんなの適正量である可能性が高いのではないか』とも話していました。先生によって居残りに対する考え方は異なるようです。●居残りは学校の授業と同様相談者様にわかっていただきたいことは、「居残りは学校の活動の1つである」 ということです。学校が優先なのです。部活や習い事、学習塾はあくまでも学校活動の次に行うものと思っていただきたいです。居残りは学校の授業と同じ意味なのであって、学習塾などを引き合いに出してはいけないと私は考えています。●居残り時間の上限を先生と決めよう居残りは大切ですが、どうしても部活や習い事をさせてあげたいと思うこともあるでしょう。また、居残りが長引いて帰りが遅くなってしまうことに懸念を抱く人もいると思います。そんなときは、自分一人で悶々と抱え込むのではなく、担任の先生と居残り時間の上限について相談することが一番の解決方法 だと思います。担任の先生と直接話をすれば、子どもの学習状況を知ることができるので、どのような対策を取るべきかを考えることもできます。そうやって情報を共有することで先生、子ども、親の三者がより良く過ごすことができるはずです。相談者様からこのようなお話をいただいたとき、私も同じ立場であると感じました。ちょうど私の息子も居残りをさせられるようになったからです。居残りによって部活の時間に間に合わないと一番悩んでいるのは息子だと思い、思い切って担任の先生と電話でご相談をさせていただきました。話し合いをすることで情報を共有することができましたし、息子を主体としてお互いどのような対策を取ればよいのかを決めることができました。居残りをさせられている子を持つ同じ親として、相談者様のお気持ちは本当によくわかります。お子さんのためにも、日々の連絡帳・電話・参観日の後の保護者懇談会 などで先生に相談をする機会を持たれてみてはいかがでしょうか。きっと、先生がどういう考えで居残りをさせているのかを知ることができますし、心の中にあるモヤモヤした気持ちを解消することができると思います。ぜひ一度先生とお話ししてみてください。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『ほめるとき、叱るとき、諭すとき、最強の子育て思考法』和田秀樹・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年05月25日【ママからのご相談】0歳児のママです。母子手帳と一緒に、地域の子育て支援センターの案内をもらいました。赤ちゃんの首も座ったし、そろそろお出かけにも積極的になってみようかなと思っているのですが、そういう場所ってどんな感じなんですか?●A. 子育て支援センターを賢く利用すれば、メリットがたくさんです!こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。子育て支援センターとは、各自治体によって運営されている、赤ちゃんとママのための広場です。子育てサロン、子育て広場など、赤ちゃん広場などさまざまな呼び方があり、なんとデビューできるのは最短1か月検診後!公園デビューよりも早くから、赤ちゃんを連れて安心して遊びに行ける場所として、また、核家族社会において、ママが“孤育て” をしないよう手助けをしてくれる心強い見方です。今回は、そんな子育て支援センター を利用するメリットをお教えします。●(1)安心して赤ちゃんを遊ばせることができる赤ちゃんや未就園児のための施設なのでおもちゃや絵本が豊富。どこもおむつ替えシートや子どもトイレがしっかり完備されており、赤ちゃん連れでも安心して利用できます 。月齢によって利用日や利用時間帯が分けられているところもあるなど、ママたちが安心して赤ちゃんを遊ばせることができるようにさまざまな工夫がされています。●(2)地域に知り合いができる夫の仕事の都合などで縁もゆかりもない地域で子育てする場合、地域に知り合いが一人もいない、というのはかなりつらいもの。しかし、こういった赤ちゃんの集まる場所に通うことでたくさん知り合いができます。支援センターを運営してくれている人たちや、ママ友さん、イベントを開いてくれている人たちなど、子どもを通していろいろな人と顔見知りになれます 。たとえ子育てをする場所が自分の地元であっても、同じ年頃の子どもを持つママたちと知り合いになれることはとても大切。タイムリーな育児の悩みやストレスを共有し、発散につなげることができます。●(3)地域の情報・子育ての情報が得られる子育て支援ひろばでは、地域のイベントや、サークル活動などの情報交換が盛んに行われています。ママヨガやリトミックなどのイベント活動がポスターで紹介されていたり、実際にそのひろばで定期的に行われていたりします。また地域の人たちと知り合いになることで、よりローカルな情報を手に入れることができます 。どこのスーパーが良いよ、なんて話題から、おすすめの小児科、いずれ直面する保育園選びや幼稚園選びの問題に至るまで、勇気をもって話しかけてみれば気さくに話を交わすことができるママが多いですよ。利用施設によっては保育園が併設されていたりして、保育士の先生や栄養士の先生、看護師の資格を持つ養護の先生などに育児の相談をできる場合もあります。実際に私自身も子どもの食物アレルギーについて、ずいぶん給食室の先生からアドバイスをもらいました。----------子育て支援センターは、厚生労働省が行う子育て支援拠点事業に基づき運営されています。どの施設もママたちに気軽に利用してもらい、子育ての助けを真剣に考えてくれている施設ばかり。また、地域にいくつもそういった施設があるので自分に合うところを見つけるのもおすすめです。どんどん利用して、楽しく子育てできたらステキですね。【参考リンク】・子ども・子育て支援 | 厚生労働省()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年05月25日オリエンタルラジオの中田敦彦さん(33)が2016年5月25日、『白熱ライブビビット』(TBS系)に出演。5月24日発売の『婦人公論』で約2年ぶりに公の場に登場したSTAP細胞論文の著者で理化学研究所の元研究員・小保方晴子氏(32)についてコメントしました。中田さんは小保方氏について『したたかだし自己陶酔が強いタイプ。(久々のメディアへの)登場の仕方も大胆ですし、人前に出るのが好きな人だなと思う』と、独自の見解を述べました。●ベッキーの次は小保方批判? オリラジ中田の“ご意見番”ぶりにネットユーザー反発ベッキーさんの不倫騒動のときには、ベッキーさんが送った『週刊文春』への手紙を『あざとく感じる』と一刀両断。多くの賛同を集めていました。ところが、今度の小保方氏への批判では風向きが変わってしまった様子。加速する中田さんの“ご意見番”ぶりに、ネットでは『最近凄いね、他人叩きが。何様なんだろうっておもう』『中途半端な芸人はコメンテーター気取りはよしたほうがいい。本業の笑いを頑張れと思う。もっとビッグクラスの人たちに任せなさい』『何様?ベッキー批判もそうだったけど、高いところから人の批判だけする仕事って楽でいいですね』『ウザい。そういうキャラを狙っているのか』『味をしめて特定の女の人を叩くのはやめたほうがいいのでは?世間はコロリと態勢かえますよ』『この問題は根も闇も深そうだし、安易に外野がコメントするべきではないのでは。。芸能人の不倫にコメントしているぐらいがお似合い』『あっちゃん最近勘違いしてるなマジで自分パーフェクトヒューマンだと思ってるんじゃないか』『したたかで自己陶酔型なのは自分と嫁さんでしょ。ブーメラーン』『最近の彼はカッコ悪いしパーフェクトからは程遠い』などと猛反発。真相がはっきりしていないうえ、関係者が亡くなっているデリケートな話題であるため、安易な批判への嫌悪感があらわになりました。『PERFECT HUMAN』で再ブレイクを果たしたオリラジですが、中田さんは“再しくじり”に注意しておくべきかもしれません。【画像出典元】・中田敦彦(atsuhikonakata)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月25日電車や町中などで急に奇声を発する大人や子ども をみかけたことがありませんか?実はあれ、『チック症』という精神神経疾患が原因であることが多いんです。あまり聞き慣れない人もいるかと思いますが、『チック症』は子どもの10人に1〜2人が経験すると言われるメジャーな症状です。『チック症』には、咳払いや発声などを繰り返す“音声チック”と、まばたきや首振りなどを繰り返す“運動性チック”の二つに分けられます。『チック症』には軽度なものから重度なものまでさまざまな症状がありますが、とくに重症の場合は『トゥレット症候群』 として分類されることがあります。『トゥレット症候群』の人は症状が重度であるがゆえに周りに誤解されることが多い病気です。冒頭で触れたように電車や町中で奇声を発している人を見て「変な人」と決めつける人も多いでしょう。しかし、そんな周囲の好奇な目にさらされて引きこもりになるほど悩んでいるケースもあるようです。今回は、そんな『トゥレット症候群』についてお話ししていきたいと思います。●トゥレット症候群は1,000〜2,000人に1人の割合トゥレット症候群は脳機能の障害が原因であり、発達障害の一つに分類されます 。つまり、大きく見れば自閉症やアスペルガー症候群、学習障害などと同じくくりの障害です。定義としては、多様な運動性チックと1つ以上の音声チックが1年以上にわたって持続するチック障害とされています。トゥレット症候群は1,000〜2,000人に1人の割合で発症する と言われ、女性よりも男性の方が発症率が高い傾向にあります。また、『NPO法人日本トゥレット協会』によると、発症年齢は平均4〜11歳が多く、特に7歳前後に最もよく見られるとのことです。●トゥレット症候群になる原因トゥレット症候群は、脳内神経伝達物質であるドーパミンが過剰に活動することが原因だと言われていますが、具体的な根拠はまだないようです。また、チック症は以前ストレスや不安などの心理的要因で発症すると思われていたため、「チック症は親の責任」という誤解 が蔓延していた時期がありましたが、今では否定されています。ちなみに、トゥレット症候群は遺伝的要素が強いと言われており、トゥレット症候群の患者の約半数以上には同じ家計内にトゥレット症候群の患者がいるというデータもあるようです。●トゥレット症候群の主な症状上述している通り、トゥレット症候群には音声チックと運動性チックによる症状が見られます。●音声チック音声チックには単純な音声(「アッ」「ウッ」など)」、奇声、汚言(「死ね!」「クソ」など)、咳払いなどの症状が見られ、とくに咳払いの症状が出る人が多い と言われています。音声チックは運動性チックと違ってあまり世間に認識されていないことも多く、とくに汚い言葉を発してしまう『汚言症(コプロラリア)』 は誤解されてしまうケースが多いです。葬式などの社会的に許されない場であっても大声で汚い言葉を発してしまうため、周囲から不快な感情を抱かれることが多いのです。この『汚言症』はトゥレット症候群と診断された人の3分の1以下の割合で発症するとされています。●運動性チック運動性チックの特徴としては、・まばたきを頻繁にする・顔をしかめる・肩をすくめる・頭や手足を小刻みに振る・口をゆがめるなどがあります。動作の大きいチックを持っている人は他人の目を気にするようになりますが、やめようと思ってもやめられないので悩む人が多いようです。また、手の筋肉を動くといったチックを持つ人は文字が書けないなど日常生活へ支障をきたす場合もあります 。●トゥレット症候群の治療法はあるの?トゥレット症候群の治療には、いくつかのアプローチがとられます。まずは患者本人や家族、学校側などの周囲の人間にチック症の正しい知識を学んでもらい、チック症を持ちながら社会生活を送れるように環境の調整が行われます。それでもチック症の問題が解決されないようであれば、抗ドーパミン作用のある薬 などを使用しながらチック症状を抑えていきます。薬による治療で10代後半には改善するケースが多いとされていますが、それでも軽快しないような重度のチック症の場合は外科治療が行われることもあります。チック症状は多くの場合成人までには改善される傾向にありますが、完全には完治しないことが多いようです。----------いかがでしたか?トゥレット症候群になる原因はまだ完全には解明されていませんが、多くの場合は成人期までには改善するケースが多いようです。いきなり発症することもある障害なので、気になる症状が子どもに見つかった場合は、専門家へ相談することをオススメします。また、周囲にチック症状を持つ人がいても、正しい知識を持って、邪険に扱ったり批判したりせずに誠実に向き合うようにしたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年05月25日【ママからのご相談】以前、ネットの記事で3人の息子さんを東大に合格させたお母さんが、「紙の辞書より電子辞書がいい」と言っているのを見ました。しかし、人によっては紙の方がいいという人もいらっしゃいます。わが家の中学2年の息子も紙の辞書は重いからと学校へ持っていきたがらず、自宅に置きっぱなしで、辞書はもっぱら電子辞書を使っているようです。実際のところ、紙の辞書と電子辞書はどちらの方が勉強に向いているのでしょうか?●A. 目標が決まっていて時間を有効活用したいときは電子辞書が便利です。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。筆者が学生だったころは電子辞書がまだなかったので、重い辞書を持ち歩くのがおっくうで自宅用と学校用の2冊をそろえていたものです。今思い返せば、ネットがない当時はこまめに辞書を引いていた気がします。筆者の子どもは中学生になりますが、電子辞書は持たせていません。筆者と同様に紙の辞書を自宅と学校に一冊ずつ置いています。同級生の母親4人に聞いてみたところ、電子辞書を使わせているご家庭はありませんでした。まだ中学生なので辞書の使用頻度が少ないことが理由のようです。●息子3人を東大へ入れた“佐藤ママ”が電子辞書をすすめる理由息子3人を東大に入学させたことで有名な佐藤亮子さんですが、ご自身の著書のなかで、「中学に入ると即、子どもにそれぞれ電子辞書を持たせた」という主旨のことを書いています。佐藤ママが電子辞書をすすめるのは、以下のことが理由だそうです。・紙の辞書はペラペラめくっているうちに疲れる 。調べたい単語がすぐに出てくる電子辞書が効率的である。佐藤さんは、『受験は時間との戦い』ともいっておられます。限られた時間をいかにムダなく有効活用するかが大切になってくるのですね。ちなみに、3兄弟でもそれぞれ電子辞書の使い方が違うようで、3番目の息子さんは高校卒業までに3回も壊れたそうです。●紙の辞書の方がいいと言われる理由3つ世間で紙の辞書の方が良いとされている主な理由については、以下の3つが挙げられます。・調べたい単語の前後の単語も目に入る・書き込みができる、付箋を活用できる・成句や例文が豊富にでているさきほど、筆者の周囲のママ4人は子どもに電子辞書を使わせていないとお伝えしましたが、筆者の住む地域は田舎なので、単純に大学受験を中学の段階で意識する家庭が少ないということが一つの原因でもあると思います。彼女たちに佐藤ママの話を出してみたところ、「高い目標がすでにあって、それに向かって一刻もムダにしなくない状況下であれば、電子辞書は有利だと思う」という意見が出ました。●紙か電子かはケースバイケースご相談者さまも、佐藤家のようにお子さんがすでに進学する高校や大学を決めており、それに向かって進んでいるのであれば紙の辞書よりも電子辞書の方がムダなく学習できることと思います。しかし、そういう状況にあるわけではなく、単純に学習の一環として持たせてあるのであれば、筆者は紙の辞書をオススメいたします。なぜなら、紙の辞書は電子辞書に比べて少々調べるのに時間がかかりますが、その分“自分で調べる”というプロセスを実感しやすい ため、頭の中にしっかり取り込まれるからです。筆者が子どものころ、国語辞典を引くと他の言葉が次々と目に入って読みふけっているような状態になっていましたが、それが漢字をいち早く知る手だてになっていたように思います。面倒であっても、辞書を引くというプロセスを繰り返すことによって、調べる早さも向上し、探究心も旺盛になってくるはずです。電子辞書は便利ですが、どんな状況においても紙より有利、というわけではありませんし、値段も安くはありません。紙か電子かはケースバイケース 。お子さんの状況に合わせて、必要がどうかをよく考えましょう。【参考文献】・『受験は母親が9割灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格!』佐藤亮子・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月25日