パピマミがお届けする新着記事一覧 (141/153)
平成28年熊本地震の発生後、「火の国の神様」「80分睡眠」といった発言で批判を浴びたものの、自身のブログを通じて被災者へのサポートとなる情報を発信し続けている藤原紀香さん(44)。連日なにかとお騒がせな彼女ですが、片岡愛之助さん(43)との結婚会見後、「梨園の妻」としてはどういった評価なのでしょうか。4月21日発売の『週刊文春』では、その梨園からもブーイングが相次いでいると報じられています。●楽屋も土足上等!? 紀香の素行の悪さに関係者は困惑か記事によれば、2016年1月の松竹座公演に紀香さんはほぼ毎日訪れていたようで、『ヒールの細いブーツで、楽屋の廊下の真ん中をズカズカと歩いていました』『愛之助さんがそばにいるときには「おはようございまーす」と誰にでも笑顔なのですが、彼の舞台中は、脚を組んでスマホをいじっていて、挨拶しても無視です』と関係者がコメント。慎ましさはいったいどこへやら……。また、楽屋の冷蔵庫チェックをしては弟子にダメ出しをするなど正妻として張り切りすぎなこと、紀香さんのスタッフの出入りが増えたことなどで窮屈な思いをしているそうで、前出の関係者からは『歌舞伎界ではお祝いムードは皆無です』という発言まで飛び出しています。これについて、ネット上では『嫌われまくりやないすか・・・』『脚組んでスマホいじって挨拶無視。すごい根性』『普通なら嫁入りの幸福な時期wに、般若の顔であちこちに火をつけて行く糊化スタイル』などと、あきれコメントがチラホラ。なにかと敵視されてしまう紀香さんは前途多難といったところでしょうか。----------先日、愛之助さんは隠し子に対するDNA鑑定騒動があったばかり。どこか不穏なスクープが続く二人は今後も注目の的となってしまいそうです。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月21日【ママからのご相談】こんにちは、子どもが寝静まった後に、いつも楽しくコラムを読んでいます。うちには幼稚園年長の息子が1人います。春のクラス替えで知り合った、新しいクラスメイトのママさんのお宅に 数人で遊びに行ったときに、ちょっとショックな出来事があったので書かせてください。私が息子と大笑いしたはずみに、ふざけてキスをしたところ、ある女の子に「○○くん(息子の名前)とお母さん、チューしてる!恥ずかしい~」と言われてしまい、息子も恥ずかしかったらしくて顔が真っ赤に。ママさんたちからも「もう年長さんなんだし、お口にチューはないんじゃない?」「マザコンになっちゃいそうだし、もうやめたほうがいいかもね」などと言われて、苦笑されてしまいました。一瞬の軽いキスだったのですが、そんなにヘンでしょうか?家では、普通に口と口でしています。なんだか、「最近の若いママは……」と思われていそうで、正直ちょっと悔しい気持ちです。私のようなスキンシップのやり方だと、息子がマザコンになったりしますか?●A. ヘンではありません! ただし、子どものプライド&周囲への配慮は忘れずに。深夜の読者様ですね?いつもご愛読ありがとうございます。一女一男の母、ライターの月極姫です。心理学的にも、10歳くらいまでは母子がベタベタするのはごく正常なこと。年長の息子さんにチュー、ヘンなことではないですよ。ただ、人前でするときはメンバーを選ぶべきでした。最近知り合った人たちの中ではなくて、ご相談者様のことをよく知っている親しい親子さんと一緒のときであれば、何の問題もなかったのではないでしょうか?口と口のキスであろうが、ほっぺやおでこへのキスであろうが、子ども嫌いな人や潔癖症な人、あなたとあまり親しくない人にとっては不快 であったりします。また、日ごろ親御さんとのスキンシップが希薄なお子さんにとっては、他の親子のラブラブな様子は嫉妬の対象にもなるかもしれません。筆者には小1になった息子がいますが、自宅にいるときはもちろん、親しい人たちの中にいるときならチューチューやってしまうときもあります。ただ、大喜びしながらも「恥ずかしい」というサインを送ってくることもあり、「もしかして、そろそろ終了なのかな?」と感じている今日この頃です。キスもハグも相互コミュニケーションなのですから、ママの一方通行な思いをぶつけるのは問題アリ。今はラブラブでOKですが、子どもの成長度合いをよく観察して、「引き際」を察知するアンテナもこれから必要になってきます。●思春期前までは甘えてくるのが普通。キスがもたらすプラスの効果も乳児期~幼児期、また、小学校低学年のお子さんが甘えてきたり、キスを求めてきたり、ママのキスを喜ぶのは普通の現象です。小学校中学年を過ぎると、日常的に親とベタベタする子というのはグッと減ってきますが、学校や友人関係で何かあったとき、習い事などで疲れたときなどは、軽い退行(幼児化)現象がみられ、親にスキンシップを求めてくることは結構あります。これは非常に素直でわかりやすい反応であり、決して異常なことではありません 。ちょっとした子ども返りの後に、親に悩みを打ち明けるお子さんも多いのです。子どもが小さいうちに思いっきりスキンシップをとって愛情を伝えると、子どもの中に安心感と自己肯定感が生まれます。幼児期にこうした感覚を育てておくと、親との信頼関係がガッチリ築け、成長の過程で何らかの試練に見舞われたときに、親に心を開いて相談できる傾向があります。親に相談して解決策を見出す、という過程を体験して、次第に「極力自分で解決できる」大人へと成長していくのです。意外に感じられるかもしれませんが、小さいうちにたっぷりベタベタしておい方が、年齢相応に自立していく ということでもあります。言葉の理解が未発達な乳幼児期であっても、キスやハグで「大好き」「あなたが大切」という親の気持ちを伝えることができます。小さいうちのキスは、子どもの愛情をたっぷり充電しておく有効な手段でもあるのです。ただ、愛情を伝える手段はキスだけではありません。たとえばママが感染力の強い病気にかかっている場合、キスできない時期もありますよね。抱っこ、かける言葉、話すときの真摯な眼差し、つないだ手。愛情を伝える方法はたくさんあるということも忘れないでください。●マザコンになる? 性的に目覚めてしまう? キスをめぐる2つの懸念少し心理学に詳しい方なら、「人間にはエディプス・コンプレックスというのがあるのだから、男子とママの関係が濃厚なのは仕方がない」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。エディプス・コンプレックスというのは「異性の親に執着してしまう」ということではありますが、勘違いしてはいけません。異性の親、つまり男子にとってはママに、「執着しっぱなしでOK」ということではない のです。男子にとって初めての異性=ママは、「異性なのだけれど、絶対に自分のパートナーにはなり得ない存在 」です。大好きなママは、自分のものにはならない。しかし、この思い通りにならない葛藤こそが男性の心を外の世界に向かわせ、強くします。親離れの時期にママが息子を甘やかし過ぎることは、この「男にとって必要な葛藤」を奪ってしまうということ。この試練を奪ってしまうことによって、病的なマザコン男性が誕生してしまう可能性は高いと言えるでしょう。子育ての最終目標は、その子の自立 です。「ママ無しでは生きていけない息子」になってしまった場合、残念ながらあなたの男子育ては失敗なのです。前章で述べたように、乳幼児期の男の子へのキスは、愛情と信頼の礎となり得るので問題ありません。しかし、子どもが嫌がり始めた後の執拗なキスは、息子さんの成長を妨げ、がんじがらめにしてしまうかもしれません。また、乳幼児期の男の子へのキスは心理学的にも問題はなく、親からのキスで子どもが性的に目覚めてしまうという心配も無用 です。が、息子さんが「本気で嫌がっているのに」無理やりするキス、息子さんの“ファーストキス”の時期にまで侵食してしまうようなキスは問題です。繰り返しますが、ママは息子さんにとって「絶対に手に入らない異性」。このラインを勘違いさせる行為は、息子さんのごく正常な恋愛を妨げる要因にもなります。「いつやめるのか」は、息子さんの立場に立ち、彼の様子をよく観察して決めてくださいね。●結論、キスは何歳までOK? みんなの意見を参考にして最後に「男の子へのキス」をテーマに、筆者が独自に行った簡単なアンケートの結果です。※調査エリア:北海道、福島県、東京都※対象者:男子を育てたことがある、または育てているママ28歳~44歳計89人●質問その1:人前で息子にキスしたことはありますか?・Yes……8人・No……81人『家ではするけど、人前ではしない。普通に私が恥ずかしい』(40代)『するする。でも、子どものほうが人前だとカッコつけてさせてくれない』(30代)『人前では、ほっぺとおでこ限定』(30代)『親戚とか親友親子と一緒にいるときなら、しちゃいます』(30代)『スーパー銭湯で子どもにキスしたら横にいたおばさんにいやな顔されて、しなくなった』(20代)『人前は、ちょっとあり得ないかな。どんな人が見ているかわからないので、怖いです』(30代)●質問その2:人目が無いところなら、息子にキスしますか?・Yes……84人・No……5人『お酒が入ると、する。ほっぺに』(40代)『いつでも余裕でする』(30代)『赤ちゃん時代は、唇にも。大きくなってくるとほっぺやおでこにしてます』(30代)『口とその周辺にはしない。虫歯菌をうつさない主義です』(20代)『虫歯で苦労させたくないので、しない』(40代)『ほとんどしない。頬ずりくらい』(30代)『しません。実家のほうにも、あまりそういう習慣がないし、記憶もない』(30代)●質問その3:息子にキスしていいのは、何歳くらいまでだと思いますか?・0~3歳……11人・4~6歳……7人・小学校低学年まで……8人・小学校中学年まで……3人・小学校高学年まで……1人・中学生まで……0人・その他……9人『子どもが嫌がったときがやめるとき』(40代)『子どもがカッコつけだすまで』(30代)『何歳ってことはない、人それぞれだと思います』(20代)『年長さんくらいかな』(30代)『小学校低学年で、男3人みんな嫌がり始めてやめた。つまらないけどグッとがまんした』(40代)『男子2人兄弟、3歳くらいまでたっぷり甘やかして、キスもしました。その後は接し方を変えて、結果良かったような気がする』(40代)----------対象者人数はごく少ないアンケートですが、ママさん自身の価値観や成育歴、お子さんの性格による多様な実態が浮き彫りになりました。「人前ではあまりしないけど、家ではする」「入学前くらいまではキスする」 という人が多いようです。男の子の育て方に関しては、近年教育者、医療関係者らによる著書がたくさん出版されています。それだけ男の子は「難しい」「デリケートな」側面がある存在なのでしょう。息子さんの将来を本気で思うなら、幼児期にしっかりとママからの愛情を蓄積し、スムーズに思春期を迎え、大人の男性として自立していくのが一番です。不足することも過剰になることも無いよう、適切なスキンシップを心がけてあげたいですね!【参考文献】・『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』白尾直子・著・『男の子の本当に響く叱り方ほめ方』小﨑恭弘・著●ライター/月極姫(フリーライター)●モデル/大上留依
2016年04月21日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざがありますが、そうでない場合もあるようです。アメリカの夫婦セラピストであるジョン・ゴッドマンと心理学者ロバート・レベンソン教授らの研究によると、 “夫婦ゲンカの会話の内容から、その夫婦が4~6年以内に離婚するかどうかがわかる” というのです。ポイントとなる会話の内容には、5つのポイントがあります。離婚の危機を招いてしまいかねない夫婦ゲンカの危険サインに、心当たりはありませんか?●離婚の危機を招く夫婦ゲンカの特徴5パターン●(1)繰り返し批判するここで注目してほしいのは、“相手の人格や人間性を批判すること”です。「あなたはいつも○○じゃない」「本当に○○なんだから!」というように、○○に入る言葉がパートナーの人格や人間性を否定・批判することが危険 なのです。誰でも自分のことを悪く言われたらムッとします。これを繰り返し何度も言う場合、相手から自分を批判されていると強く心に残ります。ケンカのときはお互いが感情的になっていますから、言わなくてもいいことまで言ってしまうこともあります。しかし、人格や人間性を批判するのはよくありません。こんなときは、相手の行動に目を向けて話すようにしてみましょう。「どうして○○をしてくれなかったの」というような言い方です。こうすれば、相手の人格を攻撃しているわけではありませんので、ケンカをしていても余計なことを感情に任せて言ってしまうことにならずに済みます。●(2)責任のなすりつけ合い「あなたが全部悪い」のような責任をなすりつけてしまう言い方をしたら、相手も同じように言い返してくるでしょう。誰でも、自分のせいではなく相手のせいにしたら気持ちとしては楽です。しかし、関係がぎくしゃくしてしまうのは目に見えますね。自分にも非があるけれど、パートナーにもあるからお互いに反省してなすりつけるような言い方はしないようにしましょう(浮気やDVなど、全面的に相手が悪い場合は話は別ですが……)。●(3)会話の回避ケンカの最中に「もういいよ!」や「別に……」など、会話をそこで終わらせるような口調になり、話すことを回避するような行動(目を合わせない・そっぽを向くなど)を見せたら、相手の心が閉ざされた状態 です。それが何度も続けば、危険な状態になるのはおわかりになるでしょう。たとえば、妻の方が夫の方を向いて現状を何とかしようと話しているのに、夫は妻の方を見ようとせず、テレビを見ながらだったり、ソファーに横になっている状態で話したりというのが、会話の回避に当たります。居心地が悪いからそうなってしまうわけですが、回避行動を見せられたら、後追いするようなことはせず、時間をおいて別な機会に話をするか、優しく声をかけて感情的にならないよう話をするのが有効です。●(4)軽蔑のしぐさ見下した言い方や皮肉めいた笑い方、手を払いのけるようなしぐさなどが軽蔑のしぐさになります。言葉にはしていなくても、「やれるものならやってみな」的な感じは夫婦ゲンカにおいてかなり関係の悪化が進んでいる状態と言えます。相手に軽蔑のしぐさが見られたときは、少し時間をおくことをおすすめします 。相手の心は気が立っているので、すぐになだめることは難しいです。●(5)自分の立場を守る発言自分のことしか考えていないような言い方をされることはありませんか?「私は○○だから……」「こんなことをしたら、オレがこう言われるんだぞ!」などが挙げられます。誰でも自分の立場を守りたいのは一緒です。しかし、夫婦はお互いの関係を守り合える仲であるべきはずなのに、相手を谷底へ落とすように追いやるような言い方がケンカのたびに起こるなら、危機が近くまで迫ってきている と考えるべきでしょう。「一緒に乗り越えよう」「協力していこう」という話に切り替えることが回避のきっかけになります。どちらかが熱くなってしまっている場合は、冷静になることが必要です。●おわりに結婚生活は、他人同士が家族になることなので大なり小なり違いがあります。しかし、話をするときは相手の顔を見て話をしますよね。大事な内容であればこそ、その動きが見られます。だから、今回挙げた5つの項目が何度も見られるような場合は、夫婦間の危機が訪れる兆候となるわけです。夫婦関係の解消を望まない場合は、この5つのポイントを極力さけるようにしてみましょう。【参考文献】・『とっさのしぐさで本音を見抜く』トルステン・ハーフェナー(著)●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年04月20日こんにちは。ママライターの木村華子です。今回は、私自身の疑問についてお話しさせてください。4月14日21時26分、突如として九州を襲った平成28年熊本地震。16日の未明にも最大震度6強の地震が発生し、以降も余震が相次いでいます。九州在住の私も、この予期せぬ災害に見舞われました。生まれも育ちも“地震が少なめ”と言われる西日本で過ごしている私にしてみれば、震度3を超えればもう大震災。今回の地震はまさに衝撃です。地震に免疫のない私にとって、衝撃は地震による揺れだけではありません。地震が訪れる直前にスマホから流れる「ギュインギュイン」 という音……。そう、緊急地震速報 です。あの音がトラウマレベルに恐ろしいとは聞いていましたが、まさかあんなにも人間の恐怖をあおるものだったとは計算外です。「私なら、きっと落ち着いて行動できる!」なんて思っていた、少し前までの自分が恥ずかしい……。実際には何をすればいいのか分からず、部屋の中でウロウロとうろたえている間に地震が起きてしまいました。結局、あの数秒間で何をしていれば正解だったのでしょうか。さらに、緊急地震速報の疑問は続きます。地震が起こった翌朝、ママ友と「地震の速報がコワかった」トークをしていたところ、「え、私のケータイは鳴ってないけど?」 という方が1名!これはどういうこと!?……というわけで、今回は「緊急地震速報」が鳴った後の数秒間にするべきことと、「緊急地震速報が鳴らないケータイ」について調べました。私と同じように、“地震大国に暮らす一員として防災意識が低すぎる系”ママ必見!地震対策への第一歩としてお役立てください。●「緊急地震速報」って何? 鳴ったら何をするべきなの?緊急地震速報とは、地震発生の直後に揺れの大きさや到着時刻を計算・予想し、震度4以上の強い揺れ が予想された場合に、それをできるだけスピーディーに知らせるシステムです。スマホやケータイ以外でも、テレビやラジオ、タブレットなどで受信が可能。緊急地震速報から実際に揺れが起こるまではおよそ10秒(震源との距離などの要素によって変化します)と言われています。たった10秒ですが、その間に身を守る迅速なアクションにつなぐことができるので、ぜひ有効活用したいサービスですね。気象庁の公式サイトをチェックしたところ、緊急地震速報を受けた場合、最初に行うべき行動は「身の安全を確保する」とのことでした。火の元の確認や避難経路の確保は二の次で、とにかく、まずは自分の体を守ることが先決!「そんなの知ってるよ!」と、お考えではないでしょうか?平成25年4月に気象庁が行った『緊急地震速報に関する緊急調査』では、「実際に緊急地震速報が鳴ったときにどのような行動に出たか」という質問に対して、「テレビやラジオで地震の情報を知ろうとした」という回答が最も多く(46.8%)、その他にもさまざまなアクションが挙げられました。このアンケート調査から私が特に注目したいのは、以下の回答です。・「様子を見た」…17.7%・「何のことか分からず、何もしなかった」…5.9%・「自分には関係ないと思い、何もしなかった」…2.4%・「何をして良いのかわからず、何もしなかった」…9.5%・「揺れに間に合わなかったので、何もしなかった」…9.5%「いろんな言い回しに変えてあるけど、要は何もしなかったんじゃん! 」という回答がこんなにもありました。さらには、「揺れに備えて身構えた(26.9%)」というものも。身構えた……?この他の回答を見ると、「テーブルの下に避難した(0.4%)」「布団をかぶった(8.9%)」などかなり具体的な行動が挙げられている中、“身構えた”というのは……地震がくるから、グッと踏ん張ってみたのでしょうか。それって、何もしていないのと同じ なのでは……?つまり、緊急地震速報の音を聞いても、結果何もできなかったという方が案外多いという事実があるのです。「私なら大丈夫!」という過信はNG!緊急地震速報が鳴ったときどこに避難するか、普段からイメージトレーニングをしておくべきだといえるでしょう。そのタイミングは、数分後にやってくるのかもしれません。●緊急地震速報が鳴ったらするべきことを予習!●自宅にいる場合頑丈な机などの下に避難。クッションやまくらなどで頭を守ることも大切。窓の近くや、転倒の恐れがある家具には近づかないこと。揺れが収まるまでは外に出ず、火の元の確認なども無理に行わない こと。●人が大勢いる施設にいる場合落ち着いて、施設のスタッフの指示に従う。●車を運転している場合ハザードランプを点灯し、周りの車に気をつけながら緩やかに速度を落とす。大きな揺れが来たら、道路の左側に停車する。●電車・バスに乗っている場合手すりや、つり革にしっかりとつかまる。●エレベーターに乗っている場合各階すべてのボタンを押し 、停止した最寄りの階で、速やかに降りる。●街中にいる場合丈夫なビルがあれば、その中に避難。避難する場所がない場合は、ブロック塀や看板、割れた窓ガラスなどに気をつける。●山や崖の近くにいる場合落石や、がけ崩れに気をつける。●「緊急地震速報が鳴らないケータイ」について上記で紹介した気象庁のアンケートでは、緊急地震速報に気づかなかった方の中に、「持っているケータイが鳴らなかった(34.2%)」という声がありました。まさに、私がママ友から聞いたケース!なぜこのようなことが起こるのでしょうか?気象庁の公式サイトでは、以下のように説明されています。**********携帯電話で緊急地震速報を受信するためには、・お手持ちの携帯電話が受信対応機種 であること・受信のための設定 が行われていることが必要になります。**********受信対応機種であっても、受信するための設定ができていない場合は鳴らないのだそうです。設定方法はキャリアや機種ごとに異なるので、もしも鳴らない場合はチェックしてみてはいかがでしょうか。●「鳴ったらどうする」がわかれば、恐怖心も薄れるかも?緊急地震速報の音を恐ろしく感じる理由の一つに、「数秒後に命の危機がくるかもしれないのに、なす術(すべ)がない!」という絶望感 が関わっているように感じます。「鳴ったときには、こう動く!」というルールをあらかじめ決めておけば、恐怖心も薄れ、より冷静な判断や行動に移すことも可能なのではないでしょうか?そしてそのルールを、家族全員で共有しておくことも重要です。「ママのケータイがギュインギュイン鳴ったら、ここに隠れてね」と伝えておくことで子どもたちの安全も確保できれば、パニックになるリスクは軽減されるはず。----------緊急地震速報はただ恐怖心をあおるためのものではなく、数秒前に地震の到来を知らせてくれる便利なサービスです。ぜひ上手に活用してみましょう。【参考リンク】・平成25年4月13日の淡路島付近の地震における緊急地震速報に関する緊急調査の結果(速報)について | 気象庁(PDF)()・携帯電話での緊急地震速報の受信について | 気象庁()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年04月20日【ママからのご相談】40代、小学5年生の男の子のママです。息子の行動に毎日イライラしてしまい、感情的に怒鳴りつけては後で後悔する、ということを繰り返しています。もっと子どもに優しく接するためにはどうすればいいのでしょうか?●A. 子どもにイライラするときは、自分に向き合うサイン。癒しワードを自分につぶやいてみましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターの馬場じむこです。子どもに対してイライラしてしまい、感情的に怒鳴ってしまうことは私もよく経験します。感情的に怒鳴ってしまうと、子どもが泣いて、すっきりするどころか悲しい気持ちだけが残る……こんな負のスパイラルから脱出したいですよね。今回は、心理セラピスト大鶴和江さんの著書『怖れを手ばなすと、あらゆる悩みから自由になる』から、子どもにイライラするときあなたの中で何が起こっているのか、そしてそんなときにどう対処すればよいのかをお伝えします。●イライラするときこそがサイン大鶴和江さんの著書にはこのような記述があります。**********イライラするときこそがサインなのです。自分と向き合うときです。怒りの下にはほんとうの気持ちがあります。ほんとうはわかってもらいたかった、自分も親に甘えたかった、愛されたかった、という大きな悲しみが眠っていたりするのです。人は悲しみを抑えているとイライラします。イライラは怒りというよりも、悲しみのサインであることのほうが多いです**********イライラは悲しみのサイン。この言葉を考えながら、子どもに感情的に怒ったことを振り返ると、わがままを言う息子に対して、「自分もこんなワガママを言いたかった」と、小さな自分がしょんぼりとしている光景が思い浮かびました。また、自分は一生懸命やっているのに、どうして息子がこういうことを言うのか分からないという気持ちや、夫にこの気持ちを分かってほしいといった悲しみがじんわり湧いてきました。怒りで頭がいっぱいのときは、そこまで思いをはせる余裕はないかもしれません。しかし、後になってからでも、怒りの下にある感情をないものにせず、時には涙を出すぐらいしっかりと味わいきる ことが心の落ち着きにつながります。●子どもにイライラするときに語りかけてみる言葉また、大鶴和江さんの著書には、子どもにイライラしたときに自分に語りかける言葉としてこういったことも書いてあります。**********子どもにイライラするときには、自分の胸に手を当てて、自分の内側に向かってこう語りかけてみてください。いつもガマンばかりしていてつらかったね。ほんとは自分が一番愛されたかったんだよね。ほんとは悲しかったんだよね。生まれてきて良かったんだよ。自分が楽しんでいいんだよ。あなたはひとりじゃない。いつも私が一番の味方でいるよ**********子どもに対して何か働きかけるのではなく、まずは自分の悲しみやざわつく気持ちに目を向け自分に語りかける 。これを何度も繰り返すことで、お子さんに対するイライラや感情的に出てしまう言葉も変わってくるかもしれません。----------いかがでしたでしょうか。私も大鶴和江さんの著書にあった“自分に語りかける言葉”を胸に手を当てて声に出してみると、胸のあたりが温かくなって少し気持ちが落ち着くのを感じました。ぜひ試してみてくださいね。【参考文献】・『怖れを手ばなすと、あらゆる悩みから自由になる』大鶴和江・著●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)
2016年04月20日【ママからのご相談】44歳主婦、小学校6年生の息子がいます。主人が子どもに手をあげることがあり、悩んでいます。主人には何度も「たたくのはやめて!」と言っていますが、「言ってもわからないからだ、オレが子どものころは普通だった」と聞いてくれません。 親から手をあげられたことがない私は、違和感しかありません。将来子どもに悪い影響はないのでしょうか。●A. 体罰は子どもに思いがけない影響を及ぼします。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。親御さんからたたかれたことがない相談者さまにとって、ご主人さまのそういった教育方針に疑問を感じることは当然のことと思います。ご主人さまは「言うことを聞かない」とおっしゃっていますが、子どもさんの言い分を聞くことはされたのでしょうか?言うことを聞かないわけではなく、息子さんなりの意向はあるはずなのです。まずは、お子さんの声を聞き出すようにしていきたいものですね。●なぜ、手をあげてしまうか?ご主人さまは「体罰はしつけの一環」だという意見をお持ちで、相談者さまは体罰に違和感があるのですね。ご主人さまは子どものころから“体罰はしつけ”という育ち方、相談者さまは親御さんから手を上げられたことがなかった……というそれぞれの成育環境の差によるものです。親から体罰を受けて育った子どもは、「それが普通である」と刷り込まれ、そのまま大人になります 。そして、再びわが子に同じことを繰り返していきます。●体罰を受けると、家族以外の他者にまで影響が及びます「言ってもわからないから」という理由で暴力で言うことを聞かせる教育の弊害は、家庭の外 にまで影響が及ぶ恐れがあります。体罰を受けた子どもは、クラスメートが間違った言動をすれば、手をあげて言うことを聞かせるという行動をとるようになります。「言ってもわからなければ、たたいて言うことを聞かせる」親が自分にやってきたことが“正しいことである”と刷り込まれてしまうからですね。●体罰を受けると高まるリスクとはアメリカで体罰を受けた人たちに行った調査で、以下のリスク が高くなる結果が出されました。(1)攻撃性が高くなる(2)反社会的な行動に走る(3)精神疾患を発症する日本でも成育環境に体罰が存在した場合、社会性の発達に大きな影響を及ぼすことが調査から明らかになっています。中には大声を出されたりたたかれたりすることで、必要以上に恐怖心をおぼえる子どももいます。親も人間ですから、カッとなることもあるでしょう。そこをグッとこらえて、まずは子どもの目をじっと見てください 。気持ちをくみ取る努力をするだけでも、子どもの心はほぐれて親の話に耳を傾けてくるはずです。食事中にたわいのない会話をしたり学校でどんなことがあったかを聞き出したりして、お子さんと日常的にコミュニケーションをはかっていくことも大切ですね。【参考文献】・『忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス』明橋大二・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年04月20日4月14日の夜に熊本県で発生した地震以降、ブログやイベントの場などで積極的に被災地へのエールを送り続けている藤原紀香さん(44)。自身も1995年の阪神・淡路大震災で被災した経験があることから、 救援物資の受け入れ情報やボランティア情報などをブログやFacebookで発信し、寄せられたファンからのコメントにていねいに返信するなど懸命に応援を続けています。しかし、紀香さんの言動に対しては批判も多く、『火の国の神様、どうかどうかもうやめてください』(削除済み)といったブログでの発言が不謹慎であると炎上する一幕もありました。そしてこのたび、19日に更新したブログで『睡眠はあまり取れていませんが、現地のみんなのことを考えたら、眠いなんて言ってられないですよね』と発言し、睡眠時間が80分であると述べたことからさらなる批判が集まっています。●発言のすべてが批判の対象に……片岡愛之助さん(44)との結婚を発表して以降なにかと世間を騒がせている紀香さんですが、今回のブログ更新に対しネット上では、『聞かれてもいないのに寝てないとかわざわざ言う必要ある?』『あいかわらず全ての行動がイラつかせるな』『心配しつつ、ブログのトップに自分の出演情報とかガッツリのせてるのがなんか嫌』『いよいよ自分が被害者みたいな顔し始めたか』『こんな長々とコメントに返事する暇あるならもっと別のことやれよ』『もうエールを送るのはいいから物資か金を送れ』『何やっても上から目線にしか思えない。寝る間を惜しんで返事してあげてますってか』『99%自己満足でもいいって、本当に自己満足だけで終わってない?』『心配している自分に酔ってそう』『削除した文について謝罪がまだなんだけど?』『寝ていいから寄付してください』『とりあえず何か行動してから発言してほしい。これだけいろいろ言ってて未だに何もやってないとか意味わからないんだけど』など、震災に対する発言を続けながらも具体的な行動を見せない姿勢に批判が集まっています。支援を続ける理由について『“やらないより、やったほうがいい”と思っています。“やらない善よりやる偽善”』とつづった紀香さんですが、一連の行動に疑問を感じる人も少なくないようです。ブログにはファンからの温かいメッセージも届いているようですが、世間とのあいだにはかなりの温度差がある様子。良くも悪くも注目を集めてしまう現在、批判を受けないためには公の発言は控えたほうがいいのかもしれません。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月20日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。入学入園のシーズンに欠かせないものと言えば、桜。「卒業式だとまだ咲いていないかな」「入園式までに散らないかしら」と気にするお父さんお母さんも多いのでは?そんなとき、テレビから聞こえる“桜前線”というワード。一体、どんな意味なのか知っていますか?●前線が来たらもう咲いてる!? 桜前線の意味桜前線とは、日本を代表する桜“ソメイヨシノ”の開花予想日を示したもの です。各地で予想された開花日を線で結んで、前線として紹介しています。特徴としては、南から北へ、低地から高地へと進んでいきます。ただし、地方により開花時期のずれがあるので、一本の線にはならず、波状で示される形になります。注意したいのは、“開花予想日”なので“開花日”ではないというところ。「きっとこのあたりに咲くでしょう」という予測なので、実際にはまだ咲いていなかったり、わずかに一部が咲いただけということも。お花見に行く際は、現地の状況を確認してからのほうがいいですね。●以前は気象庁がやっていた開花予想。今は誰がやっているの?2010年より前では、開花予想をしていたのは気象庁でした。が、1993年の気象業務法改正により、民間でも許可を得れば予想業務ができるようになりました。そのため、2016年現在では、5社の民間企業が桜前線の開花予想を立てています。テレビの天気予報もよーく見てみると、“提供:○○” と企業名が記載されています。開花予想からは手を引いた気象庁ですが、実際に花開いた桜の開花状況はホームページに掲載しています。さらに、満開の情報も別ページに記載されているので、今、日本のどの地域の桜が満開なのか知ることができます。一覧表を見ていると、日本が徐々に春になっていくのがわかりますよ。ちなみに、気象庁が観測対象にしている桜は、気象台の中にあることも多いので、現地のお花見スポットとはズレが生じることも……やはり現場を確認するのは大事ですね。●自由研究のネタを確保!「桜前線」の意外な活用方法入学、卒業シーズンやお花見の時期には気になる桜前線ですが、春が過ぎ去るとその存在自体を忘れてしまっていませんか?この桜前線、実は夏休みにも使えます。そう、自由研究 です!気象庁のホームページには昨年までのデータも残っているので、お子さんと一緒に開花予想をしてみたり、実際に観察してみたりしてみてはどうでしょう。自分たちで桜前線を作ってみれば、立派な自由研究になりますよ。【参考リンク】・2016年のさくらの満開状況 | 気象庁()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月19日2016年4月4日、東京でベビーカーをドアに挟んだまま電車が発進し、外に出た状態のベビーカーが100m近く引きずられるという事件が起こりました。幸い、ベビーカーに赤ちゃんは乗っていなかったため、犠牲者が出ることはありませんでしたが、ヒヤッとする出来事ですよね。非常ボタンが押されているにも関わらず、車掌が電車を緊急停止しなかったことが事故の原因だそうです。しかし、ネット上ではベビーカーを押していた男性に対し、「駆け込み乗車のために故意に挟んだのでは?」という声も上がっています。実際、電車でのベビーカーの乗車マナーは悪くなってきているという意見もあり、ベビーカーにまつわるトラブルは少なくないようです。以前から議論されていた“ベビーカー問題”ですが、今回の事件で改めてこの問題について考えた人もいることでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思うのか聞いてみました!●「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?●アンケート結果■「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?・1位:ベビーカーは優先して乗せてあげるべき……32%(233人)・2位:満員電車のときは乗らないでほしい……23%(172人)・3位:乗るならベビーカーを畳んでほしい……16%(114人)・4位:申し訳なさそうにしていたら許せる……15%(110人)・5位:どうとも思わない……13%(96人)・6位:子どもがうるさいから一切乗らないでほしい……1%(10人)※有効回答者数:735人/集計期間:2016年4月11日〜2016年4月14日(パピマミ調べ)●『優先して乗せるべき』が1位という結果に『日本はもっと子育てに寛容にならないとダメ。弱い立場の人を叩くんじゃなくて、助け合う精神をもってほしい』(30代パパ)『少子化が進んでいる今、子育ては優先されて当たり前 。満員電車だったら降りて譲るくらいの意識が必要』(40代ママ)今回の調査では、『ベビーカーは優先して乗せてあげるべき』という考えを持っている人が一番多いという結果になりました。「子どもがうるさい」という理由で保育園の開園を断念せざるを得ないような国ですから、もっと厳しい結果になるかと思っていましたが、日本にもまだ良心は残っていたようです。素晴らしいですね。たしかに日常の中でも、ベビーカーが乗車する際はスペースを空けてあげたり、ホームと電車の間の溝にベビーカーがハマっていたら助けてあげたりと、協力的な人が多い印象を受けます。ちなみに、電車におけるベビーカーのマナーに関しては、国土交通省が「電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてよい」 というアナウンスを行っています。そのため、重い荷物を抱えながら子どもを抱っこし、ベビーカーを折り畳むという難易度MAXの仕打ちを引き受ける必要は本来ないんですよね。赤ちゃんは日本の将来、ひいては我々の生活を支えてくれる大事な宝物。皆で温かく見守ってあげるようにしたいですね。●「条件付きでならOK!」という人は約半数一方、ママたちのベビーカー乗車のマナーに苦言を呈する人も少なからずいました。『満員電車のときに無理やりベビーカーねじこまれてスネを強打した。痛がっていたら子ども(2歳くらい)がニヤニヤしていてイラッときた』(40代パパ)『ベビーカーで乗り込むのは構わないけど、せめて畳んで欲しい。堂々とスペース取りながらスマホでゲームやってる母親には殺意がわく』(30代男性)『満員電車に乗り込んできたら迷惑だなぁと思うけど、申し訳なさそうにしていたらなんか許せちゃう』(30代女性)いずれも、ベビーカーで乗車するのは全然構わないけど、最低限のマナーは守ってね! という内容でした。状況によっては仕方がないこともあると思いますが、できる範囲で周りに気を遣うようにはしたいですね。「子育て優先あたりまえっ♪」と勢い良く満員電車に乗り込みオジサンたちを破裂させんばかりの力で押し込んだり、赤ちゃんがギャン泣きしているにも関わらずスマホの世界にトランスして戻ってこない、などのことはやめましょう。昔から人は助け合うことが美徳とされていますが、ベビーカー乗車をする際はその心を携えておきたいですね。----------いかがでしたか?ベビーカーに対して「一切乗らないでほしい!」と答えた人はわずか1%であり、残りの99%はベビーカーで乗車すること自体には抵抗はないようです。まあ、その1%の人たちの声が大きいからママたちは萎縮してしまうわけですが、マナーさえ守っていれば堂々と胸を張って乗る権利があります。言い古された言葉ではありますが、「助け合う」ということの意味をもう一度考え、双方とも実行していくようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】「ベビーカーで電車に乗り込む」ことについてどう思いますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月19日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。マンションの2階に住んでいます。これからの季節、窓をあけて過ごすことが増えそうなのですが、部屋にかけているカーテンのことが気になっています。カーテンのような大きなものの洗濯は、 どのようにしたらいいのでしょうか?●A. カーテンは洗ってそのまま吊るせばシワ防止にもなる!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『ピジョンインフォ』が実施したカーテンの洗濯頻度に関するアンケート調査で、「1年に1回もしない」と回答した人が39%、「1年に1回以上はする」と回答した人が合計で61%という結果がでました。このことから、多くの方が1年に1回以上カーテンを洗濯しているということが分かります。●お天気のいい日にカーテンを丸洗い最近のカーテンは、ほとんどが丸洗いできるものです。念のため洗濯表示を確認してみましょう。洗濯表示にしたがって洗濯機で洗濯します。触ってみて汚れが気になる場合はぬるま湯でつけ置き洗いをしましょう。お天気のいい日なら、午前中に洗ってしまえば午後には乾いてしまいます。干すときはそのままカーテンレールにかければ、重みでシワが伸びます 。しかし、厚みのあるカーテンや素材によっては乾かしてからカーテンレールにかけた方がいい場合もあります。洗濯表示をよく見て判断するようにしましょう。レースのカーテンのような薄い生地の場合は、乾く前でもカーテンレールにかけて大丈夫なことが多いようです。●部屋が丸見えなのが心配なら1セットずつカーテンを洗っているあいだは部屋が丸見えの状態になります。短時間であっても、心配ならレースのカーテンと外側のカーテンを洗う日を分けましょう 。レースのカーテンを洗っているあいだ、外側のカーテンを引いておきます。外側のカーテンを洗っているあいだはレースのカーテンを引いておきます。●クリーニングを利用するのもアリ!家で洗濯をするのが心配ならクリーニングを利用しましょう。クリーニング店によっては、オプションで防炎加工やアジャスタードレープ仕上げなどのサービスがあるようです。お近くのクリーニング店で確認してみましょう。----------カーテンの洗濯についてご紹介いたしました。カーテンは目に見えない汚れやニオイがついています。カーテンを洗った後は、部屋に洗剤や柔軟剤のいい香りがしてとっても気持ちがいいですよ。お試しください。【参考リンク】・カーテンの洗濯 | ピジョンインフォ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月19日【女性からのご相談】40代です。82歳の義母が3か月前に足を骨折して入院してしまいました。それまでは何でも自分でやる人だったのですが、入院生活を送っている今は買い物をすることも料理をすることもできません。しかし、今月から転院した医療療養病床併設の病院のお医者さまは、「今後の人生を楽しめるかどうかは、この病院で何を目標にして過ごすかにかかっています。あなたの目標は何ですか?」と義母に仰ったそうです。82歳という高年齢で、かつボロボロな体の状態でも“目標”を持って生きなければならないのですか?できれば「楽に過ごさせたい」と思ってしまうのですが……。●A. どんな健康状態にある人でも、今よりもイキイキと生きられる状態を目標として持つことは重要です。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。いわゆる“高齢者のプライマリーケア”において、患者さん本人にどの程度の“回復したいという意思”を求めたら良いのかは、個別的な問題であるため簡単には答えを一般化できません。たとえば、認知症がかなりのレベルまで進行してしまった患者さんにそういった意思の表示を求めることは困難でしょう。しかし、どんな健康状態にある患者さんであっても、今よりイキイキと生きられる状態の“目標”(目標という言葉が大げさであれば、“イメージ”といっても構いません)を持つことが何よりも重要であることだけは、誰にも否定できない事実です。今回は、都内の総合病院に勤務する、プライマリーケアに詳しい医師のお話を参考にしながら、この問題について考えてみましょう。●目標を持つことの大切さ『人類がかつて直面したことがない規模の超高齢化社会を迎えている日本では、たとえ体の自由がきかなくなった高齢者の患者さんであっても、“わが家”へ戻って何らかの“貢献”をして生きていくこと の重要性が叫ばれはじめています。しかし、多少なりとも金銭的余裕がある家では、どうしても高齢者の介護の面倒をお金で解決したいという思考になりがちです。皆がその方向を向いて次から次へに空き病床や空き施設を探して待つという状況は、キリがないといえばキリがありません』(40代男性/都内総合病院勤務・医師)もちろん、介護は時間的・肉体的・精神的に大きな負担となるため、安直な在宅復帰は決してすすめられません。とくに“介護離職”はほとんどの場合、将来的な経済破綻をきたしてしまいます 。したがって、ひとたび長期の入院・入所生活に入った高齢者が在宅生活に戻るためには、本人と家族の希望はもちろんのこと、それを可能とする健康状態にまで体を回復させることが前提となります。そして、その状態まで回復させる上でとても重要な役割を果たすのが、“目標を持つ”ことなのです。●高齢者の場合は、“目標”を臨機応変に変更する柔軟性も必要冒頭ではあえて紹介いたしませんでしたが、ご相談文の後半には、ご相談様のお義母様が先生の質問に対して、「家族がいる家に帰って車椅子に自分で乗れるようになること。歩けなくても自分でできることは全て自分でできるようになること」とお答えになったと書かれていましたね。素晴らしいことだと思います。『お義母様が具体的な目標を意思に伝えられたということは本当に素晴らしいことです。目標を持つと、それに向かうべく意思の力が向くからです。ただ、一つだけ注意しておきたいことがあります。それは、高齢者の場合は目標を臨機応変に変更する柔軟性を忘れないでもらいたい 、ということです。なぜなら、高齢者は状態が急変しやすいからです。予想外の合併症や感染症、脳血管障害などを起こす危険性もあります。入院によって認知症になる場合もあります。そのため、高齢者は目標設定を柔軟に変えていくことが大事なのです』(40代男性/前出・医師)このところ、筆者は自分の親(80代)の看護に携わる中で、高齢者のプライマリーケアの問題が、今はまだ若い世代のパパやママにとってもやがて(人によっては突然に、間もなく)自分の身に迫ってくるのだという問題意識から、そういったテーマのコラムを書く機会が増えてまいりました。以前からパピマミをご愛読の皆様は、筆者がやたらと“家族の絆”を押し付けるような保守的な精神論者でないことをご存じでしょう。そんな筆者でも、「まだ一定の認知機能が保たれているのであれば、入院入所中の高齢者も“目標設定”とそれを達成するための努力をすることで、家族のいる自宅への復帰を目指すことは人として尊いことなのではないか」と思うようになってきました。若いパパやママにとっても本当は他人事ではない、“高齢者のプライマリーケア”の問題については、これからも折にふれて皆さんと情報を共有し、一緒に考えていければと思っております。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年04月19日CM中止騒動で再び窮地に追い込まれているタレントの矢口真里さん(33)ですが、CM中止後に日清食品の新商品『カップヌードルリッチ』に思わぬ動きがあったようです。2016年4月17日掲載の『日刊スポーツ』によると、彼女がCMで出演していた日清食品の『カップヌードルリッチ』が驚異の売れ行きを見せているとのこと。CM中止騒動でかえって注目を集めたことが好転のきっかけとなったようです。2016年3月30日から放送開始し、わずか一週間ほどで放送中止となった『日清カップヌードル』のCM。原因は同CMのテーマである『OBAKA’s UNIVERSITY』の第一弾タレントとして採用されたタレントの矢口真里さん(33)が、「2兔を追うもの1兔も得ず」などと自身の不倫騒動を自虐したことから、「不倫を肯定しているのか」「不愉快」など多くの批判が殺到したことにあります。CM起用が決まったときには「一人で泣いた」と発言し、順調に不倫騒動から復活しているように見えた矢口さんですが、このCM放送中止騒動によって“不倫”の罪の重さを痛感することとなりました。●カップヌードルの売り上げ増は、矢口のおかげ!?しかし、担当した企業の商品が異例の売れ行きを見せていることから、ネット上ではさまざまな声が寄せられています。『マジか!もはや何が当たるかわからんな』『CM中止までが一つの広告だったんだろ』『ついに日清も炎上商法に手を染めたか……』『日清・矢口「台本どおりw」』『思わぬところで矢口が効果を発揮したな』『矢口がCMやってなかったらもっと爆売れしてたと思うけど』『矢口がCM降りたから売れたんだろ』『これ、普通においしいからな。矢口関係ないだろ』など、カップヌードルリッチの好調な売れ行きは「矢口のおかげ」とする見方と、「矢口がCM降りたから」という見方があるようです。----------実際に矢口さんがカップヌードルリッチの売り上げにどの程度貢献したかは分かりませんが、CM中止騒動をきっかけに購入したという人も少なくないようです。今回の件を受けて、矢口さんをCMに起用したいと思う企業は他に現れるのでしょうか。【画像出典元】・矢口真里オフィシャルブログ「初心者です。」Powreed by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月19日【ママからのご相談】現在妊娠8か月のママです。仕事をしているせいか、8か月に入ると急におなかの張りが気になりだし、先日の妊婦検診で切迫早産と診断されてしまいました。仕事も早めにお休みをいただくことになり、出産準備も進めなくてはいけないのですが、安静を言い渡されているのにやることが多くてなかなかはかどらず、臨月までに間に合うか心配です。初産なのにいきなり切迫早産と言われ、健康な子をちゃんと産めるのかもとても不安です。やはり切迫早産のママは早めに赤ちゃんが産まれてしまったり、難産になる傾向があるのでしょうか?●A. 切迫早産のママでも出産予定日を超過することもあります。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠中の安静生活は、息抜きや出産準備もなかなかできず気持ちばかり焦ってしまいがち。産むまでに身辺や心の準備を整えておかなくてはならないのに、出産が早まるのでは?健康な子を産めるのか?という不安も拭えませんよね。今回は、切迫早産のママは出産はどんなお産になるのか、実際に切迫早産を乗り越えた先輩ママの体験談をご紹介します。●切迫早産とは妊娠中・後期に“切迫早産”と診断されることがあります。まだ正期産に入っていないにも関わらずお産の準備に入ってしまっていて、早産してしまうリスクがある ということです。大体は安静や休業を指示され、子宮収縮抑制剤(張り止め) が処方されます。強い子宮収縮が認められ、子宮口が開いている場合は、絶対安静と24時間“子宮収縮抑制剤”を点滴する必要があり、中期・後期から出産まで入院を余儀なくされるママも。早産は5%の確率で起こり 、早く・小さく産まれてしまった赤ちゃんほど後に重篤な症状が現れることがわかっています。早産を防ぐためには、無理をしない妊娠生活を送ることが最重要となります。とくに、・重いものを持たない(おなかに力を入れない)・体を冷やさない・長時間の立ち仕事は避けるの3点は守るべきです。●先輩ママの切迫早産体験記『27週ごろ、年末の検診で子宮頚管が短くなっていてため切迫早産と診断され、張り止めを服用。せっかくのお正月もトイレと食事、お風呂以外はお布団のなか で生活しました。絶対安静のおかげか次の検診で子宮頚管の長さが回復していたので、晴れて安静解除されました!そのまま無理をしないように過ごして順調に正期産に入り、結果39週5日で出産。陣痛開始から8時間ほどで出産に至りました』(20代/男の子ママ)『20週から34週まで入院生活をして、24時間張り止めの点滴を受けていました。入院していたので赤ちゃんの心配はしておらず、編み物やお裁縫をして過ごしたり、雑誌を読んだりしていました。退院したあとはいつ陣痛がくるかソワソワしていましたが、結局赤ちゃんは40週4日までおなかにいて、3,400gほどのビックベビー 。ちょっと分娩で時間はかかりましたが特別難産ということではありませんでした』(30代/男の子ママ)『1人目のとき切迫早産で自宅安静をしていましたが、35週での出産となり1,800gほどの小さな赤ちゃんを出産しました。出産自体はスムーズでしたが、しばらくは保育器生活で体も小さいのでたくさん心配をしました。ですが、3歳になった今ではアチコチ走り回って、他の子と体格も変わらず 。小さく産まれただけで他の子と何も変わらないんだな!と思っています』(30代/女の子ママ)●切迫早産になっても心は前向きにいかがでしたか?お医者様に「切迫早産」と告げられると、「自分が動き過ぎたのが悪かったのかな」「妊娠に向いていない体質なのかな」などと考えてしまって、安静生活のなか心もブルーになってしまいがち。ですが、切迫早産になるママは案外多く、そのほとんどが健康に赤ちゃんを産むことができています。ママがハッピーだと、赤ちゃんもハッピーな気持ちになることができます。もうすぐかわいい赤ちゃんに会えることをたくさん考えて、残り少ない妊娠生活を安らかに過ごしてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年04月18日【ママからのご相談】幼稚園のお弁当に関しての相談です。わが家は夫婦共働きで、時間的な余裕がなく朝のお弁当の準備が大変です。先日、子どもの通っている幼稚園から新学期に頂いたお手紙に、お弁当に関する注意事項が書いてありました。「おかずにキャラクターのついた楊枝を刺さないこと」「冷凍食品は使わず、お母さんの手作りのおかずを入れてあげてください」などでした。このような要望に対して、我々保護者は忠実に従っていかなくてはならないのか疑問に思ったのですが、これは普通のことなのでしょうか?●A. 食育に関するガイドラインに基づく提案を、自主的に実行している幼稚園です。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。2016年4月、インターネットのニュースサイトがこの話題を取り上げたことで賛否両論さまざまな意見が挙がっていますよね。私もこの春幼稚園を卒園した子どもがおりますので、このニュースには非常に関心を持ちました。息子の通う幼稚園でも、お弁当に関するお願いというか園からの“指導” は確かにありました。具体的には、「小さいカップ入りのゼリーを入れないこと」「ピックを刺したおかずばかりにならないように」などです。このようなことは全国の幼稚園・保育園で多く見られるようですが……保護者の皆さんは一体どのように対処しているのでしょうか。調べているうちに、このような幼稚園の食に関する指導の背景には、行政による“食育推進基本計画”が関係している ということが分かりました。そこで今回は、この“食育推進基本計画”に焦点を当ててみたいと思います。指導を積極的に行う幼稚園に対し「余計なお世話」という意見が多いということも分かりますが、実は幼稚園に対して行政側からこんな指導がなされているということはあまり知られていないのではないでしょうか。●食育推進基本計画“食”の重要性が叫ばれる昨今、国民の食生活をめぐる環境が大きく変化していることでさまざまな影響が顕在化してきています。栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加などの問題です。このような問題を解決するキーワードが“食育”であり、そのための具体的取り組みを明確にしたものが“食育推進基本計画”です。現在、第3次食育推進基本計画が発表されていますが、その中に「就学前の子どもに対する食育の推進」 という項目があります。一部をご紹介すると、**********『乳幼児期からの食育の重要性が増していることに鑑み、就学前の子供が、発育・発達段階に応じて健全な食生活を実践し、健康な生活を基本として望ましい食習慣を定着させるとともに、豊かな食体験を積み重ねていくことができるよう、保育所、幼稚園及び認定こども園等において家庭や地域と連携しつつ、さまざまな食育を推進する。その際幼稚園にあっては「幼稚園教育要領」に基づき、食育を教育及び保育の一環として位置づけている。食育の指導に当たっては施設長や園長、保育士・幼稚園教諭・保育教諭栄養士・栄養教諭、調理員等の協力の下に食育の計画を作成し、各施設において創意工夫を行うものとする』**********このような“食育推進基本計画”に基づき、各幼稚園では食育に関して創意工夫し方針を考えた上で、指導やお願いという形で保護者に対して協力を呼びかけているということが分かりました。ご相談者様のお子さんの通う幼稚園でも、園として食育を真剣に考えている ということが言えると思います。ガイドラインに基づき各幼稚園が自主的に取り組んでいるため、各施設で差が生じているものと思われ、「うちの幼稚園はなんでこんなに厳しいのだろう」という疑問が生まれるもとになってしまっているのではないでしょうか。●保護者の心境は考えられているか子どもの食に関して真剣に考えているのは、保護者も幼稚園も同じであると思います。ただし、園の方針に協力するにあたって保護者の立場から幼稚園側に意見すると、「各家庭の状況がそれぞれ違うことや、保護者が負う役割に関してその心境を考えているかどうか」をいま一度考えていただきたいと思いました。お手紙一枚で、突然「冷凍食品をお弁当に入れないでください」と言われたら、いままで冷凍食品を上手に利用しながら忙しい朝の時間にお弁当を作っていたママたちはどんな気持ちで受け取るでしょうか。決定事項を伝えるだけでは、保護者の心情に配慮しているとは言えないと思います。食育に関する話を入園説明会や保護者会で話すなどして理解を深めてもらった上で 、「この幼稚園は食育に関してこのような方針ですから、みんなで取り組んでいきましょう」という提案が良いのではないでしょうか。でないと、お弁当は冷凍食品禁止だけど家庭での食事にはたくさんの冷凍食品が並ぶというのはオッケーということになりますよね。それでは、全く意味がないことのように思いませんか?私自身は第3子が来年幼稚園に入園しますので、これから幼稚園で役員などのお手伝いをしていくことになると思います。その際、幼稚園に対して意見や要望をうまく伝えていくということもできるようにしたいと、この話題を考えているうちに思うようになりました。保護者と幼稚園の連携ができて初めて、本当の食育ができるのではないでしょうか。【参考リンク】・第3次食育推進基本計画 | 内閣府(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年04月18日こんにちは、齋藤惠です。お産にはとにかく「痛い」「苦しい」というイメージがついてまわるもの。特に初産の方で、先輩ママから「陣痛がつらくて死ぬかと思った……」などと怖ろしげな言葉ばかり聞いてしまい、必要以上に不安を感じていらっしゃるプレママも多いのではないでしょうか?しかし、女性が命を産み落とす瞬間は、本当に美しくて尊いもの。大変なことには変わりないですが、産む前から恐怖を感じて身構えなくてもいいんですよ。陣痛だって、そのしくみを知って、事前に心の準備をしておけば、何も知らない状態よりも幾分かリラックスしてお産に臨むことができます。●“陣痛”ではなく、“神通”という考えバースコーディネーター・大葉ナナコさんの『ナチュラルなお産』という著書には、陣痛について、次のような記載があります。**********「“陣痛”は痛みという字があるため、よいイメージを持つ人が少ないようですが、昔は、神に通じる“神通”と書いた時代があったそうです。日本人は自然界で起こること全部を、風神、雷神などのように“神”と呼ぶ民族文化がありますが、出産のときに体の中に沸き起こる風や波のようなものも、自然現象と同じような捉え方をして、“神通”と呼んだのでしょう」**********この文を読んだときに私は、今の“陣痛”という字よりも、命の尊さや出産の神秘性を表現している“神通” という字の方が本来の意味に合っているな、と感じました。皆さんはどう思われますか?お産による痛みは、妊婦さんを傷つけたり苦しめたりするためにあるのではありません。新しい命を宿した体が今まさに全てのエネルギーを外に向かって出そうとして起こる、とても自然な現象なのです。プレママの皆さんにはぜひとも、お産を前にして「痛みに耐えなきゃ!」 というプレッシャーから自分自身を解放してほしいと思います。●陣痛では、死にません(笑)陣痛とは子宮収縮のこと。自然な陣痛であれば90秒以上子宮収縮が続くことはありません。そしてどんなに強い陣痛の波がやってきても、間には90秒以上休みが入ります。陣痛によって「死ぬ思いをした」という妊婦さんは多くいらっしゃるようですが、大丈夫。皆さん出産直後から授乳などしっかり子育てをされています。女性の体は陣痛に耐えられるようにできているのです 。陣痛の波が強ければ強いほど、休息時間に分泌されるリラックスホルモン・エンドルフィンの効果が強くなります。このホルモンは天然の麻酔薬としての働きがあり、精神安定を促し疲労回復の作用があります。ママが陣痛とリラックスの波を交互に繰り返すことによって、赤ちゃんも健康に生まれてきてくれるのです。●陣痛が遠のいても焦らないで予定日までに一定間隔の陣痛がこなくて焦ってしまう場合もあるでしょう。しかし、お産とはもともと自然任せにすべきもの。いつでも予定調和とはいきません。陣痛が弱くなってきたら、焦らずに今まで通りの生活をして気長にその時を待ちましょう 。ここで気分が不安定になってしまっては、ますますホルモンの分泌が滞ってしまいます。また、一人で悶々と悩まずにご主人や家族、友人と一緒に過ごすことも、とてもよいリラックス効果となるのでおすすめです。楽しい時間を過ごしているうちに、いつのまにか陣痛が強くなってきた!ということはよくある話なんだとか。陣痛を必要以上に怖がらないでください 。その先には愛しいわが子に会えるという、かけがえのない喜びが待っています。お産はとてもハッピーな行為なのですから、前向きな気持ちで楽しみに、そのときを待ってみましょう!【参考文献】・『ナチュラルなお産―体と心にやさしい』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年04月18日4月14日から、熊本を中心に相次いで大きな地震が発生し、18日現在もなお余震が続いています。この『熊本地震』を受けて、多くの芸能人からも情報発信が行われています。●藤原紀香は被災経験をふまえブログ・講演でエール女優・藤原紀香さん(44)は、自身が1995年の阪神・淡路大震災の被災経験者をふまえ、14日に起きた最大震度7の地震以降、積極的にブログ更新を行っています。『現地の皆様、落ち着いて、どうか無事でいてください。助け合って、身を守ってください。閉じ込められている方は、絶対あきらめないで!』と、被災者を気遣うメッセージを更新し、ボランティアの受け入れ情報、被災者からのコメントへの個別返信などでエールを送っています。また、17日に開かれた、アジアの貧困地域に住む子ども支援のチャリティー講演会に登壇し、『私ができることは何かと考えました。できることがあれば、全力でお手伝いをしたい』と決意を語っています。『火の国の神様、どうかどうかもうやめてください。お願いします』というブログ内の文章が一時批判を呼びましたが、現在は削除済みです。●熊本在住のスザンヌはブログ・インスタで情報発信、タレント仲間に呼びかけも熊本市在住のタレント、スザンヌさん(29)は地震発生後から自身のブログ、Instagramにて被災者へのメッセージを発信しています。17日未明に更新したブログでは、『昨夜の大きな地震で、わたしの家も実家も中に入れないくらいになってしまいましたが、家族もわたしも無事で元気にいます』と自らの被災状況を報告。加えて、各避難所に足りていない物資の詳細情報を掲載するなど、被災地に一刻も早い支援が求められていることを訴えています。また、スザンヌさんは、お笑いコンビロンドンブーツ1号2号の田村淳さん(42)ら著名人に、Twitterなどネットを駆使した情報拡散を呼びかけています。----------度重なる余震によって、引き続き予断を許さない状況です。著名人だからこそできる行動で多くの被災者に安心を届けてほしいですね。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月18日【ママからのご相談】3歳の子どものママです。寝室の電気を消して寝ると怖がるので、子どもが小さいころから完全に寝付くまでは電気をつけたままにしています。寝た後も夜中に起きて怖がるときがあるので、枕元に小さな電気スタンドを置いています。電気をつけたまま寝ると、私も夫も熟睡できていない気がするのですが、電気をつけっぱなしで寝ることで健康への影響はあるのでしょうか。●A. 電気をつけたまま寝ると、肥満やうつ、認知症などのリスクが上がる可能性があります。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。真っ暗な部屋の方が落ち着いて眠ることができるという方もおられますが、一方で、真っ暗よりも豆電球をつける方が安心してよく眠れるという方もおられますね。特に子育て中のママは、子どもが赤ちゃんのころは夜中の授乳、幼児期は夜泣きなどで何度も起きますから、真っ暗よりは豆電球くらいつけておいた方が動きやすい という方もおられるでしょう。ところで、健康への影響を考えた場合、真っ暗な部屋で眠るのと、明かりをつけた部屋で眠るのではどちらが良いのでしょうか。今回は、電気をつけて眠ることで起こる健康への影響についてご紹介しましょう。●電気をつけたまま眠ることで起こりうる健康リスクとは?夜間に豆電球などの照明を使用したまま眠ると、サーカディアンリズム(いわゆる体内時計のリズム)が乱れ、肥満や脂質異常症、うつ、がんなどの健康リスクが高まる ことが、奈良県立医科大学の大林賢史特任助教らが平成25年1月に発表した研究報告により明らかになりました。シフト制勤務などで夜間に労働する人は、昼夜逆転の生活により体内時計が乱れやすいため、肥満や高血圧になりやすいなどの報告はこれまでにもいくつかありましたが、家庭用の豆電球程度の低照度の照明であっても、夜間の光暴露は健康に影響を与えることが示されたのです。具体的に、夜間に電気をつけっぱなしで眠ることによる影響として、代表的なものを以下にご紹介します。●(1)睡眠障害まぶたを閉じていても、人はまぶたの上から光を感知できる ため、脳が覚醒している状態になります。そのため熟睡できず、睡眠障害が起こるリスクが高まります。●(2)肥満や脂質異常症睡眠障害により睡眠不足になると、食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が低下し、肥満や脂質異常症のリスクが高まります。●(3)老化の促進睡眠をつかさどる『メラトニン』 というホルモンは、老化の予防にもなると言われています。メラトニンの分泌は目に入る光によって調整されており、目に光が入るとメラトニンの分泌が低下するようになっています。そのため、電気をつけっぱなしで眠ると十分にメラトニンが分泌されなくなるので、老化を促進してしまいます。●(4)うつ病同大学の研究チームによると、家庭用豆電球程度の明るさであっても、つけっぱなしで眠ると体内時計が乱れ、うつ病の発症リスクが高まることがわかりました。●(5)乳がんや前立腺がんハーバード大学附属病院の調査結果によると、夜勤の看護師は日勤の看護師に比べ、乳がんの発生率が高いことが判明しています。また、男性の夜勤労働者には前立腺がんの発生が多いこともわかっています。これにより、乳がんとメラトニンの関連が示唆されており、体内時計が乱れてメラトニンの分泌が低下するとがんの発生率が高まる と考えられています。----------いかがでしたか。今回は電気をつけっぱなしで眠ることで起こる健康への影響についてご紹介しました。ただし、研究は高齢者を中心とした報告であり、すべての世代に当てはまるとは現段階では言えません。また、お子さんが暗い部屋で眠るのを怖がってしまうというのもよくわかります。しかし夜間には、メラトニンだけではなく、お子さんの発育、成長にも関連した成長ホルモンも分泌されます から、しっかりと熟睡させたいものです。お子さんもご両親も熟睡できるように少しずつ明るさを調整して、暗い部屋でも眠れるように慣らしていくと良いのではないでしょうか。【参考リンク】・夜間の豆電球使用が肥満・脂質異常症のリスクになる可能性 | 奈良県立医科大学(PDF)()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月18日【ママからのご相談】ある日、夫の実家から電話があり「借金が返せないから自己破産することにした」とあっけらかんと言われてしまいました。確かに、夫の実家には夫の父が作った大きな借金があります。私たち夫婦も幼い子ども2人を抱えていて余裕がなく、 義実家に仕送りなどは一切していませんでした。今回も義母は「あなたたちに迷惑はかけないから」と言っていますが、自己破産すると義実家や私たち家族にどういった影響があるのでしょうか?●A. 自己破産する人の親族というだけで、法律上悪影響を受けることはありません。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の正木裕美です。夫の父が自己破産と聞いて大変驚かれたことでしょう。“自己破産”に対しては、一般的に受け入れにくい人が少なくない印象があります。しかし、皆さんが思っているよりも意外とデメリットは少なく、人生を立て直すための有効な手段の一つ なんですよ。●自己破産とはどういうことですか?自己破産とは、借金の返済ができない状態であることを裁判所に認めてもらい、法律上借金の支払義務を免れる制度です。自己破産をすると、免責といいますが、原則として借金の返済義務がなくなります (法律上、税金や養育費など一部免責されないものもあります)。ただ、99万円を超える現金や時価20万円を超える高価な財産(東京地方裁判所の場合)は処分されてしまうので、たとえば持ち家は手放さなければいけません。また、お舅さんが大きな借金を作った経緯はわかりませせんが、浪費等の免責不許可事由というものがあり、事情によっては免責が認められないこと もありますので、個別にご相談いただくとよいと思います。●戸籍に載る、選挙権がなくなるなどの噂は本当ですか?自己破産にはたくさんの噂がまことしやかにささやかれていますよね。でも、そもそも戸籍に載ったり、選挙権がなくなることはないんです。家具・家財道具や電化製品もすべて差し押さえられてしまうと思っている方もいますが、必要最低限の家財道具は差押禁止とされ、高額でない限り原則としてそのまま使うことができます 。破産手続中には海外旅行が制限されることがありますが、手続終了後は制限されることもないですし、破産する本人へのデメリットはみなさんが思っているより小さいのではないでしょうか。高額な財産が処分されてしまうこと以外のデメリットとしては、次のようなものがあります。まず、自己破産すると、信用情報機関に登録されるので(いわゆるブラックリスト)、当分のあいだ新しくクレジットカードを作ったり、ローンやキャッシングをしたりすることはできなくなります。また、破産手続中も働くこと自体は制限されませんが、破産手続が終わるまで一定の職種に就くことが制限される資格制限があります。いわゆる士業(弁護士・税理士等)、警備員、生命保険募集人、保険代理店、パチンコ店等の店長(風俗営業法の営業所管理者)、宅地建物取引主任者などが対象となっていて、場合によっては退職を余儀なくされるケース がありますので注意しましょう。さらに、自己破産をすると、官報という国が発行している機関紙に名前と住所が載ります。みなさんも官報を逐一チェックはしていないですよね。私も弁護士になるまでちゃんと見たことはありませんでした。通常、金融機関等を除いて一般の人が官報をチェックをすることはまれなので、周りに自己破産をしたことを知られる可能性はあまり高くはないと考えられます。●家族に影響はないのでしょうか?では、ご家族に影響があるかというと、自己破産する人の家族、親族というだけで法律上悪影響を受けることはありません。ただ、破産する人の債務の保証人になっていると、貸主から借金を払うよう請求されてしまうので、同時に自己破産する必要 があったり、逆に自分の借金のために保証人になってもらっていた人が破産をすると、別の保証人を立てるよう言われてしまったりする可能性 はありますね。また、今回はお舅さんとは同居されていませんが、自己破産では高額な財産は処分されてしまいますので、破産する家族名義の持家に住んでいる場合、そのままでは住み続けることができず、引っ越ししなければいけないという事実上の影響はあります。もし、今後もその家に住み続けたいときは買い取る必要がありますので、事前に家族で話し合っておくことが大切でしょう。日々の生活を律し、安易に借金をすべきでないのはもちろんです。でも、自己破産は人生の終わりではありません。金銭的にも心理的にも負担を軽くし、人生をリスタートする一つの方法です。借金の整理には、自己破産以外にも任意整理や民事再生といった方法もあり、それぞれに最も適した手段を選ぶことが大切です。借金でお困りのとき、まずは弁護士にご相談くださいね。●ライター/正木裕美(アディーレ法律事務所:愛知県弁護士会所属)
2016年04月17日【ママからのご相談】1歳児のママです。ママ友が、3か月健診のときにブックスタートとして絵本をプレゼントされたと言っていました。私も子どもには読み聞かせをしてあげたいし、一緒に絵本を読む時間を作りたいとも思っています。でも絵本の選び方がわからなくて、悩んでいます。●A. 親の意図より、“運”と“子どもの興味”に任せるのがポイントかも!こんにちは、ライターの佐原チハルです。“ブックスタート”をはじめ、読みきかせの大切さや、子どもと“本”との出会いの重要性については、耳にすることも多いですね。一方で、興味関心の方向が多彩に存在し、また集中力も未発達な子どもにぴったりの絵本を探す、というのは、とても難しいものです。そこで今回は、「私はこうしたよ!」という先輩ママさんたちのアドバイスの声を、いくつかご紹介してみたいと思います。●初めての“絵本選び”のヒント3つ●(1)プロに任せる『司書をやっているママ友さんから聞いたオススメを全面的に採用すると決めておいた』(30代・3歳児のママ)『夫のお母さんから、「1年間、月に1冊絵本が届く」っていうプレゼントをもらった。本によって興味を示したもの・そうでなかったものの差はあったけど、本の存在がとても身近になったのはとてもよかった』(20代・3歳児のママ)“選書”は、こだわろうと思えば思うほど、知識や技術が必要 なものです。専門家や専門のサービスを頼れるというのは、たしかに心強いですね。●(2)子どもに選ばせる『子どもが読むものなんだから、子どもが選ぶのがいいと思う』(30代・2歳児のママ)子どものことは、子ども自身の興味関心・意思・選択を尊重する 、というのは、絵本選びに限らず、大切なことかもしれません。また図書館に関する用語として“セレンディピティ ”という言葉が聞かれることが多くあります。セレンディピティは「偶然に、よりよい幸運的なものと出会う」というものです。「本棚で目的の書籍を探しているうちに、より興味のある、自分にとってより必要としている本に出会えることがある」というような形で言われます。子どもたちが自分で本を探すことで、セレンディピティが起こることもまた、期待できるかもしれませんね。なお、この“子どもに選ばせる”方法については、「対象年齢 については気を使っていた」という声も同時によく聞かれました。『対象年齢って、厳密に守る必要は全然ないと思うけど、1歳児に3歳以上向けの本、みたいのは、たしかに難しいかな。子どもの気持ちも続かない』(30代・3歳児のママ)『対象年齢が上すぎるものを選んでしまって、紙の厚みや強度が足りなくて、すぐに破壊されてしまった』(20代・1歳児のママ)●(3)図書館・子ども広場を利用する『近所の図書館でやっていた読みきかせにできるだけ参加するようにしていた。家では特にしていない』(30代・4歳児のママ)『子育て支援広場が近くにあるので、毎日のように通っている。絵本の種類もたくさんあったし、よく顔を合わせるお友達もできた』(20代・1歳児のママ)図書館などの公共施設の場合、・専門の職員 に聞ける・顔見知りができやすい・無料 でたくさんの本に触れられるなど、さまざまなメリットがありますね。『読みきかせで反応のよかった本を買うようにしていた。子どもの反応がいい作品だってのが確実だし、家で私が読み聞かせるときも、私自身も読みきかせのお手本を既に聞いているので、コツがつかみやすくてよかった』(40代・2歳児のママ)----------絵本の選び方には、苦労をしている方も多いようでした。とはいえ、本に親しむ経験は、“学習”を始める基礎としても、その子の生きる力のためにも、大切になってくることがあります。いろいろな方法を試しつつ、楽しい出会いを提供してあげたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月17日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。口の中に小さなブラシを突っ込んでかき回す、子どもにとって歯磨きとはそれくらい乱暴で不快に感じられる行為なのだとか。成長して大人になれば、歯磨きの重要性や必要性を理解できるため、そんな感情は消えてしまいますが、子どもにそんな理屈は通用しません。でも、歯磨きは大切。嫌がるからといってせずに済ませることはできないので、何らかの対策を講じる必要があります。子どもの歯磨き嫌いを刺激せず、進んで歯をキレイにしたいと思えるように手助けしてあげられる大人の対処法をご紹介します。●無理強いは絶対にダメ!歯磨きは確かに大切ですが、無理強いすれば歯磨き嫌いに拍車がかかってしまいます。歯磨きをしないことで起こる虫歯や治療の痛みも、経験しない限りはピンとこないものです。そこで、歯磨きを楽しませる工夫 をしてみましょう。●歯磨きをスキンシップの延長にスキンシップは抱っこばかりではありません。体の隅々まで、そう、歯にも触れてみてください 。口の中に手や歯ブラシを入れることに子どもが不快感を持たないようになじませることができます。歯磨きのためではなく、遊びの延長でお互いの歯の触り合いをしてみましょう。まずは、パパやママの歯を子どもに触らせてあげるところからスタートです。●歯磨きを遊びの延長に子どもが好きな「パパママごっこ」や「変わりバンコ」を遊びながらだと、歯磨きを楽しい遊びの延長 として受け入れてもらえます。パパやママだって、子どもに自分の口の中を磨いてもらうのには抵抗を感じるはずです。歯磨きを嫌がる子どもの気持ちに気づくだめにも、まずは大人がママやパパに扮(ふん)した子どもに磨いてもらい、そのあと「変わりバンコ」で大人が子どもの歯を磨いてあげましょう。●まとめとして誰かに磨いてもらうにしても、自分で磨くにしても、まずは口の中に歯ブラシを入れることに慣れるところからスタートです。子どもが嫌がるようならアプローチを変えて、時間と心の余裕を持って笑顔で接しながら、歯磨きを楽しいものだと印象づけてあげることで、歯磨き嫌いをなくしましょう。【参考リンク】・歯磨きのコツ-湘南台 | 花こども歯科()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年04月17日こんにちは、ママライターのfurahaです。幼児期の子どもをもつママの悩みの種のひとつ、お片付け。毎日「片付けなさい!」と言っているママ、何度言っても片付けをしない子どもにイライラしているママも多いと思います。でも、実は片付けをしやすい環境 が整っていないと、子どもにとってお片付けはとても難しいことだとご存知でしたか?お子様がなかなか片付けをできるようにならない……というママ必見!子どもが進んで片付けをしたくなる方法を紹介します。●夢中で遊ぶことは子どもの脳の発達を促す!多くの子どもは、遊ぶとなると家にあるおもちゃを次々と出して、部屋の中を散らかしながら遊びますよね。大人からすれば、一つ遊んだら一つ片付けておけば、そんなに散らかることはないのに……と思わずにはいられません。しかし専門家によると、この夢中になって遊ぶというのがとても良いこと なのだとか。教育評論家の親野智可等先生は、著書『「ダメ!」を言わなければ子どもは伸びる』のなかで以下のように述べられています。**********『例えば、子どもが大好きなブロックに夢中になって遊んでいるとき、思考力、創造力など…脳はフル回転しています。まさに頭がよくなっていく真っ最中。しばらくして飽きてしまって“じゃあ、お絵かきしよう!”と、出しっぱなしで次に移ったとき脳は高速回転を続けたまま次にいけます。そうやって、出しっぱなしで何時間もフル回転の状態のまま楽しく遊ぶと、頭もスッキリ、気分も爽快。さらに、脳も鍛えられるのです』**********思いっきり散らかしながら無我夢中で遊ぶことは子どもの自然な姿であり、創造力や思考力を鍛えること にもなっている。そう思うと、多少散らかっていても大らかな気持ちで子どもを見守ることができるのではないでしょうか!?●お片付けタイムを決めてそのときに一気に片付ける!夢中で遊ぶのは子どもにとって良いことですが、遊びっぱなしで片付けをしないというのはいけません。夕食前やお風呂の前など片付けるタイミングを決めて、そのときに一気に片付けるようにしましょう。毎日同じタイミングに片付けることで、子どもにとってもわかりやすく、お片付けの習慣がつきやすいと思います。●子どもが片付けたくなる環境を整えよう!では、どうしたら子どもはお片付けタイムに進んで片付けられるようになってくれるのでしょうか?わが子が片付けをしないというママは、子どもが片付けやすい環境 が整っているかを見直してみましょう。●(1)子どもが片付けやすい収納にする・おもちゃ箱はフタのないものにする・箱に目印や写真をつけて、分類して片付けやすいようにする・表紙が見える絵本収納棚など、パッと見てどこに何があるのかわかる収納にする・収納場所は子どもがしまいやすい高さにするおもちゃ箱が開けにくかったり、物がしまいにくかったりする収納であれば、子どもは片付けたがりません。幼い子どもでもわかりやすい収納を心がけましょう。●(2)子どもの発達に合わせて少しずつ片付けをできるようにしてあげるいきなり1人でちゃんと片付けができる子はいません。まず初めは、部屋の隅におもちゃを集めるところから始めてみる。それができたら種類やサイズで分類、おもちゃ箱に自分で入れられるようになる、というように段階を踏んであげるといいでしょう。●(3)遊び感覚で片付ける「どっちが早くできるかママと競争ね!」と言って数を数えながら一緒に片付けたり、箱によっておもちゃを分類している場合は正しい箱におもちゃが入れられるかゲーム感覚で片付けをしてみたり。片付けが苦手な子には、遊びの延長線上で片付けができるようにしてあげるのもおすすめです。片付けができたらシールを貼る、というようなお片付け表を作ってあげる のも喜ぶと思います。●(4)片付けができたときは思いっきり褒めてあげる片付けに限らず育児全般にいえることですが、子どもは褒められるとそのことに対して得意なイメージ を持ち、次からも進んでやってみようと思えるようになります。少しでも片付けができたときは、「お片付け上手だね〜よくできたね〜」と褒めてあげてください。●物を大切にする心を育むことで片付けもできるようになる!?片付けないといけない理由、皆さんはお子様に何と伝えていますか!?大人の感覚からすると、片付けないと部屋が散らかるから、けじめがつかないから、部屋が散らかっていると物を踏んで怪我の原因になるから、といったところでしょうか。しかし、このようなことを言われても、恐らく小さい子どもはピンときません。そこでおすすめなのは、物を大切にする心を育んであげるということ!「おもちゃを出しっぱなしだと踏んじゃって、○○くんも大事なおもちゃもイタイイタイになっちゃうよ」「乱暴におもちゃをしまうと、大事なおもちゃが怪我しちゃうよ。遊べなくなるよ」というように、「大切な物だからちゃんとしまってあげないと」という気持ちが芽生えるようにわかりやすい言葉で伝えてあげるといいでしょう。何度言っても子どもが片付けをしないと、イライラしてしまったり、「片付けなさい!」と怒鳴ってしまったり、挙げ句の果てに結局自分で片付けてしまう。ついついそうなっちゃうママもいると思いますが、もちろんそれらは逆効果!子どもが片付けやすい環境を整えてあげて、親子で気持ちよく片付けができるように工夫できるといいですね。【参考文献】・『「ダメ!」を言わなければ子どもは伸びる』親野智可等・著●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年04月17日【パパからのご相談】平日はあまり子どもに構えないので、休日は率先して子どもの面倒を見るようにしています。しかし、なぜか妻はいつもイライラしており、何を求めているのか全く分かりません。どうしてママはいつもイライラしているのでしょうか?●A. 言いたいけど言えない。パパママの本音を聞いてみました!こんにちは!ママライターのmomoです。ご相談ありがとうございます。自分の思い通りにならない育児には、ストレスやイライラがつきものです。そのため、育児を手伝おうとしているパートナーにも「本当はこうしてほしいのに!」と不満に思ってしまいがち。今回は、「言いたいけど言えない」という現役パパママの不満を聞いてきましたので、ご紹介いたします。●ママからパパへの不満『外出のときだけ抱っこをしてイクメン気取り。家では全然しないくせに!』(2歳、4歳女の子のママ)『「子どもたちを見てて」って頼んだらスマホを見ながら本当にただ見ているだけ。一緒に遊んだりしたほしいのに!』(0歳、4歳女の子のママ)『料理をしてくれるのはうれしいけど、片付けは絶対しない。楽しいことだけじゃなくて面倒なこともやって欲しい 』(0歳女の子、4歳男の子のママ)ママからの意見としては、「パパが面倒なことをしてくれない」というものが多いようです。ママからしてみれば、むしろ面倒なことこそやってほしいものです。パパたち、育児や家事は楽しいことばかりじゃないんですよ!●パパからママへの不満『「今夜は飲み会だから」というと、いつも嫌みを言われる。こっちだってつきあいなんだから普通に送り出して欲しい』(0歳、3歳男の子のパパ)『育児も家事も何をしてどうしたらいいかわからない。やって欲しいことがあるならハッキリ言って欲しい 』(0歳女の子のパパ)パパからの不満もさまざま。飲み会のときなどは「パパの分のごはん作らなくてラッキー!」とポジティブにとらえましょう。男性は女性の要望にイマイチ気がつかないもの。ママは素直にやって欲しいことをお願いしてみましょう。●夫婦円満の秘訣とは?『子どものフォローをしてくれる以上に、私のフォローをしてくれる夫に日々感謝です』(2歳女の子と0歳男の子のママ)『何かを頼むときは必ず笑顔で断れないように言う。「掃除と洗濯、どっちがいい?」 という究極の選択肢で迫る』(2歳男の子のママ)夫婦円満の秘訣は、パパはママのフォローに徹底する、ということ。ママが求めていることをきちんとこなせば必ずうまくいくはずです。わからないときは直接聞いてみましょう。そして、ママたちはうまーくパパに家事や育児をサポートしてもらえるようにすること。頼み方、表情でパパの対応も変わってきます。育児をするために夫婦の結束はなくてはならないもの。どちらかが大変な思いをしすぎないように、夫婦で協力しあって生活していきましょう!●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月16日こんにちは。保育士ライターのyossyです。小学生以降、場合によっては幼稚園の後半以降になってくると、子どもの勉強に関してヤキモキすることも増えてくるのではないでしょうか。幼い子どもがいる場合、特に算数に関して、親が教え方に悩んだり、 なかなか理解してもらえずイライラしてしまったりするケースは多いように感じます。「どうしてわからないの!」「何回も言っているでしょ!」なんて言ってしまった経験がある人もいるかもしれませんね。でも、できることなら楽しく優しく勉強のサポートをしてあげたいものです。では、幼い子に算数の基礎を身に付けさせる にはどうすればいいのでしょうか。5つ方法をご紹介します。●子どもに「算数の基礎」を身につけさせる方法5つ●(1)言葉だけでなく“モノ”を使って説明する数字を“足す”“引く”という概念ひとつ取ってみても、幼い子が相手ではなかなか言葉で説明しづらいものです。そんなときは、身近にある物を使って説明するのがいいでしょう。たとえば、「10-2=8」という計算であれば、実際におはじき・お菓子・鉛筆など、なんでもいいので10個(本)用意してください。そして、2個よけて数えてみるのです。数が大きくなって同じものを用意するのが大変になってきたら、そろばんの知育玩具を購入するのもいいですね。実際に、わが家でも大活躍しています。視覚的に数の概念がわかるツール を使うことで、一気に理解が進むケースも多いですよ。●(2)“毎日の積み重ね”はやっぱり大事!緑進学院の代表取締役、石田勝紀氏は『東洋経済オンライン(2015年7月16日)』のなかで以下のように述べています。『小学生の間は、毎日1枚程度の計算プリントを行うことがとても重要です』『毎日歯を磨くことと同じように、日課にする必要があるでしょう』子どもが幼いうちに勉強を習慣化するためには、親の声かけも重要です。当然、忍耐力も必要になるでしょう。でも、毎日少しずつやっていくことで、確実に算数の基礎力が身についていくはず です。市販のドリルでも構いませんので、ぜひやってみてくださいね。●(3)生活のなかで数字を取り入れる普段の生活のなかで数字や計算を使うことも重要です。たとえば、・家族全員分のお皿を並べてもらうときに多めに渡し、何枚余ったか聞く・小さなお菓子を、家族全員同じ数になるように振り分けてもらう・少額の買い物をさせてみる(年齢に応じてサポートしながら)といった具合です。もし時計がなかなか読めずに苦労しているのであれば、時計盤の表示がわかりやすくなっている子ども向けの時計を用意するのもいいでしょう。また、幼稚園の早いうちから時計が読める子のママに秘訣を聞いてみたところ、「普段から“60”を意識して数を数えさせている」という答えがかえってきました。たとえばお風呂で湯船に浸かる際、60数えさせるのです。そうすることで、時計に使われている60進法の基礎が知らず知らずのうちに身に付いている というわけですね。●(4)国語力を鍛える単純な計算式だけでなく、問題文が出てくるようになると、「問題文そのものが読めていない/わかっていない」 というケースも多いものです。これに関しては、文章読解力を別途身につけなければなりません。やはり、訓練を積み重ねること、日ごろから文章に触れる機会を増やすことが大切でしょう。特に、読み聞かせや子ども自身による音読などが有効です。●(5)「うちの子はできない」と思い込まない最後に、パパ・ママが「うちの子は算数ができない……」と思い込んだり、できないからと言って頭ごなしに叱ったりするのはやめたほうがいいでしょう。子どもが計算ミスをすることや、計算の概念を理解できないのは当たり前と思ってください。「なぜできないの?」ではなく「どうしたら伝わるだろうか?」というふうに、手段に思考を巡らせたほうがイライラせずに済む はず。また、仮に親が算数を苦手としていても、子どもには関係ありません。きちんと理解できるように説明すればできるようになります。「自分が苦手だから、やっぱり子どもも……」なんて諦めると、希望の芽を摘むことになりかねません。忍耐力も必要なので大変ですが、ぜひできることからはじめてみてくださいね。【参考リンク】・算数が苦手な子は「3つの誤り」を犯している | 東洋経済オンライン()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月16日【ママからのご相談】6歳と3歳の男の子の母をしております。いつも子どもたちが寝る前に絵本を読んであげるのですが、兄弟の好みが合わず困っています。それぞれが好む絵本を2冊読めばいいのですが、疲れているときなどは正直ツラいです。兄弟が同時に楽しめるオススメの絵本ってありませんか?●A. 理想は一人一冊、その子のために読んであげること。難しいときは、兄弟が登場する絵本がオススメです。ご相談ありがとうございます。同じく男の子ばかりの3兄弟の母をしているりょんぺいです。子どもに絵本を読んであげる習慣がついていらっしゃるのはとても素晴らしいですね。筆者も息子たちとの絵本タイムは至福の時です。ただ、きょうだいによっては好みが正反対だったり、年齢差によっては内容のレベルも変わってくることと思います。子どもやお年寄りに絵本の読み聞かせ活動を行っている寺澤敬子も著書『ようこそ絵本の世界へ』のなかで、**********きょうだいが多いときは、可能ならば、小さい子から順番に、その子のために選んで読んであげるといい、お姉ちゃん、お兄ちゃんは、小さい子の絵本も楽しみます。**********と述べています。また、児童文学者の鳥越信さんも著書『子どもの本の選び方』の中で、**********すぐれた子どもの本には上限の年齢はない、という真理に基づく考えから、子どもたちの年齢がまちまちの場合は、本を選ぶときの目安をいちばん年齢の低い子どもにあわせることを考えなければならい。**********と述べています。また、『年齢の違う子どもたちを対象とする際には、やはり選ぶ本も複数にするということが必要になってきます』とも述べています。可能な限り、下のお子さんの好みの本を先に読み、続けて上のお子さんが読んで欲しい本を読んであげたいですね。きょうだいで好みを共有し合うことで、新しい刺激となるかもしれません。●2冊読む元気がないときは、同じ“きょうだい構造”の絵本をしかし、ママの体調がイマイチだったり、疲れて眠かったりすると一人一冊分を読んであげるのも時には難しいでしょう。そんなときにオススメしたいのが、自分の子どもと同じきょうだい構造のきょうだいが登場する絵本 です。筆者も、「今日は一冊にしてね」というときには兄弟が登場する絵本をセレクトするようにしています。兄にとっても弟にとっても自分に置き換えることができるからか、一冊でも満足度が高いように感じます。しかし、兄妹ものはすぐに見つかるものの、兄弟ものはなかなかありません。そんなときは、“冒険”“夏”“虫”など“兄弟”以外にキーワードを広げて探すと兄弟が登場する絵本に出会うことができますので、お試しください。また、一冊でもお気に入りの作品が見つかったら、その著者の他の作品を探してみることもオススメします。シリーズ化されているものも多い ので、芋づる式に次々と兄弟が登場する絵本と出会うことができますよ。自分の子どもと同じきょうだい構造の子どもが登場する絵本を読むと、読んでいる立場も心が温かくなり、もう一冊いっちゃう?と絵本タイムを終わらせてしまうのが惜しくなってしまうこともあります。仲良し兄弟が登場する絵本に良い刺激を受けて、ご兄弟がますます仲良く絆を深め、疲れたママを助ける一冊となればうれしいです。【参考文献】・『子どもの本の選び方』鳥越信・著・『ようこそ絵本の世界へ』寺澤敬子・著●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年04月16日【ママからのご相談】2歳の子を育てている母です。子どもの就寝時間が遅くなりがちなので、毎日の食事作りをもう少しスピーディーにできればいいのですが、作り置きや常備菜はかえって食べ残してしまいます。ほかに手間のかからない簡単な下ごしらえの方法はありますか?●A. 冷凍に適した食材を活用しましょう。ご相談ありがとうございます。ライターのNANARUKAです。作り置きや常備菜と並び、冷凍保存も忙しいママの強い味方。最近では多くの野菜の冷凍法が広まり、すでに活用している方も多いかもしれません。ここでは難しい知識や面倒な手順は置いておいて、加熱処理が不要で食感が変わりにくい基本的な野菜の冷凍法 をご紹介します。さっそく今晩準備して、明日の味噌汁やスープ、炒め物、チャーハンなどに大いに活用してみましょう!●買ってそのまま! 丸ごと冷凍できるお手軽野菜●トマトフレッシュさが命ともいえるトマトですが、安いときにはまとめ買いしたい野菜のひとつ。新鮮なトマトが安く手に入るときはぜひ多めに購入し、丸ごと冷凍しておきましょう。半解凍すれば皮も簡単にむける ので、すりおろしてドレッシングに加えたり、トマトソースやスープなどの調理に活用したりしましょう。●パセリ洗ってよく水を切り、そのまま保存袋へ。凍ったら手でもんで粉々にすれば、スープやピラフの彩りに最適。独特の香りも和らぐので、子どもにも嫌がられることなく食べさせることができます。●カットするだけ! 生のまま冷凍できる野菜●キノコ類キノコ類は冷凍することで旨味がアップ。しめじはバラして、えのきは適当な長さに刻んで、椎茸はスライスして保存袋に詰めます。安いときにいくつかまとめ買いし、数種類を混ぜて 冷凍しておいてもいいでしょう。●ネギ類スライスやみじん切りをした後、しっかり水気を切って保存袋へ。水分が残っているとかたまりになって凍ってしまい扱いにくくなるので、水分を十分拭き取ってから刻むか、刻んだ後にキッチンペーパーでしっかり水分を吸い取ることがポイントです。●にんじん使いやすい形にカットして生のまま冷凍できますが、より小さく、より薄い形状のほうが食感の変化を感じにくいでしょう。カレーや煮物など、大きめに使いたい場合は固めに茹でてから 冷凍します。●玉ねぎ生のまま冷凍すると水分が出てしまう玉ねぎですが、そのぶん甘みが凝縮されるため、短時間で甘みたっぷりの炒め玉ねぎが作れます。煮込み料理や炒め物 に向き、ミートソースやオニオンスープもあっという間に完成です。●小松菜水洗いして水分を拭き取り、使いやすい長さに切って保存袋に入れます。その際、空気はしっかり抜いてできるだけ真空状態に近づけましょう。使う際は保存袋のまま流水解凍するか、凍ったまま使います。●キャベツ小松菜と同じように、ざく切りしたのち保存袋に入れ、平らになるように押さえて空気を抜いて冷凍します。使うときは電子レンジで軽く解凍して絞れば、コールスローや和え物に便利。やきそばやお好み焼き、餃子の具には凍ったまま 利用できます。●パプリカ野菜炒めやスープなど、いつものメニューに彩りを加える食材としてストックしておくと便利です。種とわたを除き、スライスやみじん切りにして水分をしっかり拭き取って冷凍しましょう。赤ピーマン、黄ピーマンも同様にストックしておけば、お弁当にも手軽に彩りをプラスできます。●ナス洗って薄切りにしたあと水につけてアクを抜き 、水分をよく拭いて保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍します。1本だけ残ってしまったというときもこの方法で保存しておけば、ラタトゥイユや煮びたしがさっと作れます。●フルーツだって冷凍保存! トッピング、ドリンク、ジャム作りに●イチゴ洗ってヘタを取ったら水気をよく拭き、適当な大きさに切って冷凍します。ヨーグルトやアイスのトッピング、ジャム作りのほか、牛乳やコンデンスミルクをかければ子どものおやつ にもぴったり。●ブルーベリー洗って水気をよく拭き、そのまま冷凍します。ヨーグルトやアイスのトッピング、ジャム作りやスムージーに最適。イチゴと同様に季節物なので、安いときにまとめて買って保存しておくとよいでしょう。●バナナスライスや角切りにして保存し、ホットケーキやパウンドケーキに加えたり、ドリンクのベースにしたりしてみましょう。食パンに乗せてチョコレートシロップをかけトーストしても美味。●ぶどうトマトと同じく、半解凍すると皮がむきやすくなります。つるんと皮をむいてシャーベット状でいただくのが最高!----------いかがでしたか?野菜やフルーツはどれも密封性の高いジップバッグを使用し、冷凍する際は金属トレーやアルミホイルを利用するなどして急速冷凍 を心がけます。使う際は凍ったまま調理するのがおいしくいただくポイント。ストックしておけば忙しい日も心にゆとりができますし、食材をムダにすることもなくなります。良いことづくめの冷凍野菜、ぜひ取り入れてみてくださいね。【参考リンク】・もっと野菜を。もっと食卓に。 | キユーピー()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年04月16日こんにちは、ママライターのみいゆです。生計を立てる上でお金はなくてはならないもの。それも日々の生活費だけではなく、急な出費や将来かかってくるお金も必要です。そのために“貯蓄”することはとても大事なことですね。皆さんは貯蓄できていますか?今回は「今はなかなかためられていない」という方にも貯蓄の重要性やコツをご紹介しましょう。●貯蓄は自分の給料の約半年分は確保しましょう『昔から貯金が苦手でお金はあればあるだけ使っていました。まあ、なんとかなるだろうと思っていたんですが、2年前に引越しや病気などで出費が重なってしまった時期がありました。もちろん貯蓄なんてしていないので、出せるお金はありません。恥ずかしながら、親やカードから借りる羽目になりました。それからは毎月給料から少しずつお金をためています』(30代会社員/女性)貯蓄はないと不安という方が大半だと思いますが、なかには貯蓄をしていなくていざ急な出費があるときに困り果てるという方も少なくありません。実際お金に関する話題はデリケートなこともあり、人に話したりすることはほとんどないかもしれませんが、貯蓄がない家庭や借金(カード払いを重ねる)がある方も多いようです。できれば給料の約半年分のお金 はためておくと安心でしょう。●何のための貯蓄なのかはっきりさせておく『毎月少しずつ貯金をしようと考えてますが、これがなかなか続かない。というのも志が低いせいか、入れては引き出すという貯金するうえでやってはいけないことをたびたびやってしまってます……。これではいけないと思い、通帳の表紙に目標として「目指せ、ディズニーランド!」と書きました。これを見るたびに貯金を頑張ろうと思えます。目標のために貯蓄するほうが私には合っているようです』(20代専業主婦)やはり貯蓄をするうえで一番重要なのは、何のために貯蓄をしているのか明確にすること です。ここがあやふやだとなかなか続きません。特にためたい金額をはっきりさせるとより効果的です。人は目標もなくて何かを努力することが難しいです。ただし、現在貯蓄ゼロの方がいきなり「目標額1000万!」と桁違いの目標を立てると失敗しやすいので、まずは貯蓄を継続させるということを目標に10万円、30万円、50万円………100万円と徐々にためたい金額を増やしていきましょう。これくらいだったらためられそうという金額ぐらいがちょうど良いのです。●先取り貯金で確実にためる『私は絶対自分で貯金することは不可能という自信があったので、強制的に給料から貯金口座へ天引きするようにしました。この分のお金ははじめからなかったことにするので、確実にたまっていってます』(30代パート/女性)目標を決めてもやっぱり挫折してしまうという方は、銀行の自動積立貯金 を利用すると良いです。この方のように給料が入ったら自動的に積立口座へと引き落とされます。始めは手取りの1割程度から設定すると無理がなくて良いでしょう。満期日も好きな期間を決めることが可能なので、こちらもよく考えて設定することをオススメします。先取りで自分で決めた口座に預けるとどうしても「いや、今月は行事も多いから手元に置いておこう」とズルズルなるパターンも多いです。貯蓄のためのお金はなかったものと思い込むことがとても重要ですよ。----------いかがでしたでしょうか。貯金が趣味という方は苦労しないですが、そうでない方で貯蓄がない方は今からでも遅くはないので、少しずつお金をためることを始めてみましょう。ためる習慣が身につけば、貯金口座を見ることがうれしいこと間違いなしでしょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年04月15日こんにちは!魔のイヤイヤ期を半年後に迎える娘を子育て中のママライターなかやまあぽろです。すでにいろんなことに対して「イヤ!」と言い始めているのですが、これは序の口なのでしょうか……。温かい気候になり、公園で子どもたちとピクニックを楽しめる時期となりましたね。 公園デビューやお出かけデビューを計画しているママたちも大勢いるのではないでしょうか。今回は、お出かけの場所やスケジュールのアイデアを、育児センターの方よりアドバイスしていただきました。赤ちゃんの月齢別にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。●“赤ちゃん第一”のお出かけスケジュールを立てましょうお出かけのスケジュールを立てるときは、第一に赤ちゃんの体調や生活リズム を見直してみてください。だいたいどの時間に授乳や食事をしているか、赤ちゃんがお昼寝をするかなど、お出かけの時間帯を選ぶことがポイントです。また、低月齢の赤ちゃんは、夏は暑すぎない夕方ごろや、冬は寒すぎないお昼前後のお出かけなど、気候も見計らって行動しましょう。●3~6か月の赤ちゃんは、五感を刺激してあげて一般的に赤ちゃんの視力は、3か月ごろから色の認識ができるようになったり、動くものを目で追ったりするようになると言われています。このころから積極的にお出かけし、赤ちゃんの五感を刺激してあげましょう 。おすすめなのは自然が豊かな公園です。まだまだ遊具で遊べなくても大丈夫。木の幹の感触を楽しんだり、色とりどりの花の景色や、鳥のさえずりを聞かせてあげることによって、赤ちゃんは少しずつ外の世界に慣れていきます。いきなり長時間の外出は赤ちゃんが疲れてしまうので、最初は1時間前後 を目安にしましょう。慣れてきた様子であっても、最長2~3時間で切り上げるようにすることがポイントです。その他、真夏や真冬などは授乳室やおむつ替えルームなどの施設が整ったショッピングモールもおすすめです。●7~11か月の赤ちゃんは、午前中からちょっと長めのお出かけにトライ7~11か月の赤ちゃんは離乳食も安定し、おすわりやハイハイができるようになったりと、成長が著しいころです。このころからは、ぜひ午前中から昼食をはさんだお出かけ にトライしてみてください。公園はもちろん動物園や水族館など、赤ちゃんも大人も楽しめる場所がおすすめ。視力もだんだんとついてくるころなので、ベビーカーに乗せっぱなしにしないで、抱っこで視界を変えてあげることがポイントです。滞在時間は5~6時間程度が目安ですが、赤ちゃんが疲れすぎないように適度に休憩を取って。●1歳からの赤ちゃんは、自由にたくさん歩かせてあげて1歳~1歳3か月の8割の赤ちゃんは、自分で歩けるようになっているころです。歩き始めの赤ちゃんはまだ自分でバランスがうまく取れないこともあるので、外出先では特に注意してあげましょう。行動範囲が広がるので、広い公園や遊園地などのテーマパークがおすすめです。いつもとは違う、広い場所で自由に歩き回ったり走ったりするだけでも赤ちゃんは楽しめます。そのとき、他人の通行の妨げ にならないように、パパとママがフォローするのはマナーですね。また、いちご狩りなどの体験もトライできるようになるころ。「いちごさん、真っ赤でおいしそうだね」「いくつ食べられるかな?」など、たくさん声をかけてあげて赤ちゃんの好奇心を育てましょう。6~7時間のお出かけでも平気なころですが、途中でお昼寝 してしまうことも。そのときは大人もゆっくり休憩を取るなど、臨機応変な無理のないスケジュールを立てることがポイントです。----------お出かけのたびに、赤ちゃんもパパもママもきっと新しい発見があると思います。家族や外部とのよいコミュニケーションの場にもつながるので、ぜひ積極的に計画を立ててみてくださいね!【参考文献】・『育児新百科 泣きやまないときの解決! ヒント集』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年04月15日【ママからのご相談】中学校に通う娘がいます。夫の洋服はそうでもないのですが、私と娘の洋服がうまく整理できず悩んでいます。娘が通う学校は制服がないこともあり、私服の量が多いようにも思います。うまく整理する方法を教えてください。●A. 整理したいのに捨てられないもの1位は「衣類」。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。ベネッセ教育情報サイトがお子さまをお持ちの保護者の方を対象に行ったアンケートでは、整理したいのに捨てられないものベスト3の第1位が「衣類」であるという結果が出ました。このことからも、多くの方が衣類の収納に悩んでいるということがわかります。●現状の持ち物を見直してみましょう今現在、どんなアイテムをどれくらい持っているかを確認します。同じようなデザインの服、同じような色の服はありませんか?全く同じ服を所有している可能性もあるかもしれません。ほとんど着ることのないまましまいこまれた洋服がないかチェックしてみましょう。このとき1着ずつ手にとり、ほころびがあったりボタンが取れたり していないかチェックします。手直しが必要な洋服は手直しをし、サイズが合わない、手直しをしても着られないなど、もう着ないと思った洋服は手放します。●1年振り返って着ていない服は処分対象前のシーズンから見て、その洋服を着たかどうか振り返ってみましょう。もし1年以上着ていなければその洋服は処分対象です。またこのときに「なぜ着ていないのか」を検証してみましょう。素材が着にくい、デザインが気に入らない、合わせるアイテムがないなど理由がはっきりすれば、次に新しく服を購入するときにどういう服を選んだらいいか の参考になります。デザインは好きなんだけど素材が好きではないから着られなかった、というような失敗がありません。●普段着は安価な洋服をワンシーズンで手放す方法も!最近はおしゃれで安価な洋服が増えてきました。普段着として着る洋服は、安価な洋服をガンガン着倒して、ワンシーズンで手放すという方法もおすすめです。次のシーズンまで保管しておく必要がないので、洋服の手入れや収納スペース に煩わされる ことがありません。----------洋服の手放し方や管理方法についてご紹介いたしました。気に入った洋服はしまいこまずに、たくさんおしゃれに着こなしてくださいね。【参考リンク】・収納の悩み解消! 整理したいのに捨てられないものベスト3とは? | ベネッセ教育情報サイト()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月15日NHKのテレビ番組『おかあさんといっしょ』に9代目“歌のお兄さん”として出演していた杉田光央(あきひろ)容疑者(50)が、2016年4月13日、東京都内で覚醒剤取締法違反(所持)の容疑で現行犯逮捕されていたことを朝日新聞デジタルが報じています。杉田容疑者は取り調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めているということで、警視庁は杉田容疑者が覚醒剤を入手した経緯のほか、使用についても捜査する方針ということです。番組出演中であった2000年には週刊誌で覚醒剤の使用疑惑が報じられており、損害賠償を求める裁判を起こしていた杉田容疑者。近年はシャンソンライブを中心に活動し、精力的に活動していたとのことですが、今回の逮捕により『おかあさんといっしょ』出演中からの使用も疑わざるをえないものとなりました。●「いつかやると思っていた」の声も歴代の歌のお兄さんの中でも一番の歌唱力を持っていると評価されていた杉田容疑者の逮捕を受け、ネット上では、『えーーー!リアルタイムで見てたからショック!!』『茶髪長髪で現役のときからチャラついてたのは確か』『現役のときの疑惑も本当だったと思わざるをえない』『NHKはこの件報道できるのかな?』『ハイになんないと歌のお兄さんなんてやってられないんだろうなー』『歌のお兄さんにまで覚せい剤が広がってるとか、もう芸能界汚染され過ぎだろ』『クスリやってそうと思ってたら本当にやっててビビるわ』『この人って昔ホモ疑惑もなかったっけ?』『テレビ出てたころから浅黒くてやってそうな雰囲気出てたよね』『ガリガリで、見た目からしてやってますって言ってるようなもんじゃん』など、歌のお兄さんらしからぬ風貌ということもあり、「やっぱり」という声も少なくないようです。歌のお兄さんという清廉性が求められる立場の逮捕者ということで、特に当時テレビを見ていた世代の人たちから驚きの声を持って受け止められています。4月14日にはロックバンド『C-C-B』の元キーボード担当・田口智治容疑者(55)が覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕されるなど、逮捕者が相次いでいる芸能界。子どもたちにとっては、現役の歌のお兄さんの逮捕ではなかったということは幸いだったかもしれません。【画像出典元リンク】・杉田あきひろオフィシャルブログ“Le déserteur”/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月15日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。入学のシーズンですね。これを機に学習机を購入されたり、いつ買おうかタイミングを見計らっていたりするパパやママは多いのではないでしょうか。実はわが家には勉強机がありません。物理的に置く場所がなかったためですが、子どもたちが高校生になった今も結局購入できていません。でもやはり、買えばよかったかなという気持ちはあります。なぜなら、自分自身が在宅で長くパソコンの前に座っているため、椅子や机の高さの重要性について身をもって知ったためです。やはり、合わない机や椅子を使い続けていると、どうしても姿勢が悪くなるので、肩こりや腰痛が起こりがちになるのです……。そこで今回は、実際のところ、みんなは子どもの学習机をどうしているのか、それから、体に適した机や椅子の選び方について、調べてみました。●多くのママがリビング学習を望んでいる!良い姿勢を保つ椅子や机、と考えると、やはりオーダーメイドに近くなければ難しいのではないかと思います。実際に多くのママはどうされているのか、カリモク家具による調査と、キッズスターによる調査の結果を見てみました。キッズスターの調査によると、「学習机を使っている」という先輩ママは63%という結果となりました。つまり、およそ4割の家庭では学習机は使っていない ということです。一方で、最近は親の目の届く範囲で子どもに学習をさせる“リビング学習”が流行っているようです。実際にカリモク家具調査によると、「子どもにリビング学習をさせたい」と思うママは、「ぜひさせたい」「まあさせたい」と思う方も合わせると、なんとおよそ88%もいました。特に個室があるケースでは、子どもに目が届かなくなることを懸念するママが多いのかもしれませんね。●姿勢が悪いと気持ちも落ちる!?リビングで勉強してくれると、親はとてもホッとします。でもよく考えてみると、リビングの机や椅子は子どもの体格に合わせたものではないケースがほとんどです。骨格の成長が止まった大人でも、長く体格に合わない机や椅子を使い続ければ悪影響があるものです。では、成長過程にある子どもはどうなるのでしょう。東京都教育委員会が行った『「正しい姿勢」のもたらす、心理・社会的側面調査』によると、小学生の児童の場合、姿勢の良い児童は「飽きても宿題は最後までする」など、自己抑制が高い傾向があるという結果が出ています。さらに中高生になると、姿勢のいい子どもほど、「学校生活に意欲的に取り組んでいて自己肯定感が高い傾向がある」 という結果を導き出していました。ただし、この調査は担任教員による評価に基づいています。もともと気落ちしていたり、落ち着きがない子どもだったりするケースもあると思うのですが、そのあたりは特に記載はありません。本調査の結論としては、別途行われた身体調査、および今回ご紹介した心理・社会的測面調査ののち、起立や礼など姿勢を正す訓練をはじめとした体幹を鍛えるプログラムを実践したところ、物理的な姿勢の悪さについては、いずれの児童・生徒に関しても、改善がみられたとのことでした。確かに姿勢は悪いよりもいい方が身体的にもいいことです。その上、第一印象も大きく変わります。しかし、心理的にも変化が起こるものなのか、個人的にとても興味があったので、体幹を鍛えた後の調査結果が気になるところです。●机はそのままでも椅子の調整は可能! ぜひ試してみてそうはいっても、正しい姿勢を継続して行うだけで、体幹を鍛えることにもつながることが判明しています。リビング学習をするにしても、学習机で勉強をするにしても、机や椅子は切り離せませんから、やはり適したサイズの机や椅子を用意したほうが良いのでしょう。では具体的に、体にフィットした机や椅子の高さはどのように調べればよいのでしょうか。実はこれ、人間工学の知見から、すでに計算式が判明しています。【最適な机の高さ】・机の高さ=“身長×0.25-1+身長×0.183-1”【最適な椅子の高さ(座面高)】・座面高=“身長×0.25-1”机も椅子も最適な高さは身長から導かれます。たとえば身長118cmのお子さんにとって最適な机の高さは49cmですし、最適な椅子の座面高は29cmです。しかし、小さい机や椅子を買っても、子どもは成長するため、すぐに使えなくなってしまいますよね。一般的に学習机や椅子は調節ができるものがよい と言われているのはこのためです。足がつかないと、ぶらぶらさせてしまいがちですし、机の高さが合わなければ疲れやすくなるため、勉強に集中できなくなるでしょう。新しい机や椅子を、家具屋さんなどで探していてメジャーがない場合、適切な高さがわからないこともあるでしょう。その場合、実際に購入予定の椅子に正しい姿勢で座ってみてください。机は肘をまげて手をテーブルに置いてみたとき、肩が上がったり下がりすぎたりしない高さ、椅子は足がぴったり床につく高さが適切な椅子や机の高さになります。机をすでに購入してしまった、リビング学習をするから子ども専用の椅子やテーブルがないというご家庭も多いでしょう。調節ができる机や椅子ならよいのですが、リビングテーブルで高さの調節ができるものはごく少数だと思います。その場合は、足を安定しておける足置きを用意して、座面の上に高さ調節用クッションを置いてみてはいかがでしょうか。足置きはお風呂用の腰かけや段ボール箱を補強したものや木箱 など、足を安定して置ければなんでもOKです。いつか学習机を購入予定があるのならば、椅子だけ足置きがついていて高さ調節ができるものを用意するのも一つの手だと思います。わが子たちはもう高校生で、私より体が大きいので、自分たちで椅子の調節をするようになりました。でも、少し猫背なところもあるので、もっと早く気付いてあげればよかったなあと思っています。もし余裕があれば、ぜひお子さんが学習する机と椅子の高さチェックをして、調節してあげてみてくださいね。【参考リンク】・子供の体幹を鍛える~正しい姿勢のもたらす教育的効果の検証~ | 東京都教職員研修センター(PDF)()・学習机に関するアンケートを実施 先輩ママがいま一番選びたいのは「体に合わせて高さ調整ができる机」! | キッズスター()・「リビング学習」に関するアンケート結果発表! | カリモク家具()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月14日