MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (102/446)
子どもたちからの思わぬ優しさに、ハッとさせられることもあるのではないでしょうか。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。43歳、Hさんの場合少し嫌なことがあり、涙が抑えられず、リビングで泣いてしまいました。すると、2歳の子どもがきて、「ママ…」といって頭をなでなでしてくれたのです。子どもが悲しんでいる人に寄り添えることに感動し、うれし涙も出てしまいました。(43歳/匿名)42歳、Iさんの場合私がドラマをみていたとき、ちょっと悲しいエピソードで泣いてしまいました。すると2歳の我が子がそれを見て「ママ。よしよし」と私の頭をよしよししてくれたんです!とにかく嬉しかったし、その優しさに感動。優しい子に育ってくれているんだなと思いました。すべての優しい人が幸せになれる社会になることを願いたいです。(42歳/フリーランス)子どもたちの優しさ優しい気遣いをする子どもの振る舞いに、大人も驚かされることもあるようです。大人の見えないところで、子どもたちの心は成長しているのかもしれませんね。皆さんも、子どもの言動に驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月28日みなさんは、何でも図々しく押しかけてくる人に出会ったことはありますか?なかには、”親子”で友だちの家に無理やり入ってくる人もいるようで……。今回は、実際の体験談をもとに描いたサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの漫画『地獄耳自宅突撃ママ友』をご紹介します。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず誕生日会が台無しに……幼稚園に通う娘を持つ美穂子。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。非常識なママ友にバレないように開催した誕生日会。すると誕生日会の最中、なぜかママ友親子がやってきました。訪問を断るも食い下がる図々しいママ友。しまいには住宅街で大声を出し始めます。仕方なく家に入れると、娘がプレゼントしたネックレスを欲しいと言い始めまるママ友親子。ママ友の娘が無理やり友だちの首から奪おうとしたため、ネックレスが壊れてしまいます。ネックレスが壊され悲しむ友達を元気づける娘。すると友だちは“壊した張本人”を突き飛ばし……。ママ友の娘もやり返してきて……取っ組み合いに発展洋服が破れてしまい……誕生日会はめちゃくちゃに……ママ友の娘と取っ組み合いの喧嘩に発展し、ワンピースが破れてしまった友だち。そしてやっとの思いで”迷惑親子”を追い出し、誕生日会を仕切りなおしました。その後、ママ友は夫に怒られ、ひっそりと過ごすようになるのでした……。人の家に勝手に押しかけ、誕生日会を台無しにする迷惑親子……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日中学生になり、スマホデビューをしたという方も多いはず。しかし、親としては子どもにスマホを持たせるのが不安という方も少なくないはず。そこで今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『子どもの初めての携帯で揉めた話』を紹介します。※本作品は、実体験をもとに製作されたフィクション漫画です。当事者の声はさまざまですので、あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ中学1年生の想太は、周りのみんなが持っていることから「スマホが欲しい」と母親に伝えます。「わかったわよ」と快諾してくれたはずが、キッズスマホを買おうとする母親。想太は店員に、中1でキッズスマホを持っている人が他にもいるか尋ねます。「普通のスマホを持つ方が多い」と答える店員の話に母親は聞く耳を持ちません。店員にも詰め寄る母親を見た想太は「僕が我慢すれば……」とキッズスマホにすることに……諦めた息子……機嫌が戻る母親購入されたキッズスマホ……学校で……友人達に驚かれてしまい念願のスマホデビューのはずが、キッズスマホを買うことになった想太。その後、キッズスマホを持っていることから「ダサい」といじめられてしまうようになります。息子がいじめられていると知った母は、息子の話に心から耳を傾け、最新のスマホを買うことにするのでした。スマホで勉強が疎かにならないか不安だけれど、子どもがいじめられてしまった……あなたならこんな時、どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日みなさんは、仲の良い友人からマウントを取られたと感じたことはありますか?なかには、友人でもライバル視して張り合ってしまう人がいるようで……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】をご紹介します。漫画家名:され妻つきこ原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)マウントを取る幼馴染さおりは妊娠を機に結婚することに。同じく授かり婚することになった幼馴染。さおりは悪阻で苦しむ幼馴染を放っておけず家事の手伝いをしていました。しかし幼馴染に“愚痴”を言われていると知り、気まずい関係に。しばらくして偶然再会すると、何事もなかったかのように振舞う幼馴染。無理やり友人も呼び出し3人で会うことになります。マウントを取るだけ取って嵐のように去った幼馴染。帰宅後、夫に無神経な幼馴染の愚痴をこぼしていました……。客観的に見ても張り合ってる感……さおりが羨ましいだけ……?子どもの名前を考えることに……幼馴染は僻んでいる……?夫と話すうちに、幼馴染を気にせず子どもの名前を決めることにしたさおり。そして夫と喧嘩をしながらも、良い名前を思いつきます。しかし、幼馴染はさおりの子どもの名前に「似ている」「子どもの名前を変えろ」と暴走し始め……。そしてさおりは、幼馴染と縁を切ることに決め、家族と一緒に平穏を取り戻すのでした……。マウントが止まらない幼馴染……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日ママ友と、仲が良い人もいれば、付き合いが大変だと感じる人もいるのではないでしょうか?ママ友付き合いをしていると、トラブルに巻き込まれることもあるようで……。今回は、そんなサレ妻さくらこさんの実体験に基づき描かれた大人気漫画『媚びママ成敗』を紹介します!原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)媚びママに復讐を企てるちひろ……ハンドメイドが趣味のちひろは、苦手な媚びママから手作りの洋服の制作を、無理に依頼され……。しかしその手作り服は、媚びママが自分の手作りとしてボスママにあげるつもりだと判明……!ちひろは返金し依頼を取り消すものの、媚びママは依頼の取り消しに応じません。するとちひろは、媚びママから依頼された分の洋服を、再び作り始め……?あえてダサいデザインで……媚びママからまた連絡……?身勝手すぎる……!媚びママへ復讐を媚びママはボスママに媚びるため、ちひろを利用して洋服を作らせます。その魂胆を逆手に、ちひろは媚びママへの復讐として、こっそりダサくて奇抜な洋服を作るのでした。その後、媚びママから経過を見せるよう言われますが、うまく回避しつつ、復讐に動き出します。ボスママに媚びるためなら、手段を選ばない媚びママ……あなたならどう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日子どものパートナーといざこざを起こすのはできるだけ避けたいですよね。もし息子の嫁が、おねだりを繰り返した挙句暴言を吐いてきたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。職場の先輩が……同じ職場で働く先輩ハルちゃんとその娘から、息子夫婦の話を聞くライコミちゃん。ハルちゃんの娘は、息子夫婦との顔合わせで、初対面の嫁からエアコンを要求されたといいます。その後も連絡が来て、家電を何度も買ってあげていた娘。しかし再びエアコンをおねだりされ……。息子の嫁に絶縁宣言……息子からメッセージが……非常識な返答が来て……娘さんにもちろん同意し……先輩の娘は間違っていなかった……!ハルちゃんの息子夫婦がとんでもない言動を繰り返していたことを知り、誤解していたことを反省したライコミちゃん。ハルちゃんは、息子をこんな風にしてしまった責任を感じますが、そこへ1本の電話が……。その後、非常識な態度の息子夫婦に絶縁宣言をしたハルちゃんでしたが、改心した息子夫婦からの謝罪を受け入れることにするのでした。図々しいおねだりばかり繰り返す息子夫婦……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日この記事には発作の表現が含まれます。閲覧にはご注意ください。引っ越し先で起こってしまった隣人との騒音トラブル。あなたならどのように解決しますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、あみな(@amn_manga)さんの「騒音トラブル…隣人が怖すぎた話」をご紹介します。管理会社からの冷たい対応子どもを3人抱えた状態での引っ越し。多くの子どもがいると近所へ騒音を出していないか心配になるもの。騒音に気を付けて生活をしていましたが、隣人からの攻撃が始まってしまい……!?録音しておいた隣人の騒音を管理会社に聞かせたところ……。「過敏になりすぎているだけ」と管理会社に冷たくあしらわれ……。期待外れの結末……事態は急変……子どもに異変が……騒音で子どもにも大きなストレスがついに騒音のストレスからか子どもの身体にも異変が。我慢の限界に達した夫が、隣人に直接注意をしにいくも居留守を使われます。さらにこの後も証拠集めに奔走し、何とか管理会社を動かそうとしますが、結局警察沙汰へと発展してしまうのでした……。隣人の止まない騒音……あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@amn_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日自分で購入したり、人から貰ったりすると、どんどん積み重なっていく本。「多分もう読まないけど処分するのは……」という気持ちから、年々溜まっていき、整理するのが大変と感じている人もいるかもしれません。そこで今回は、読まなくなった本を整理・処分した人の気持ちに焦点を当ててみました。Cさんの場合古本屋に持って行きお金に変えています。新しい本が欲しかったのですが手持ちが足りなかったのと本を置くスペースがなかったので読まなくなった本の整理も兼ねて現金に換えました。そして、新しい本を買ってまた読まなくなったら古本屋に持って行くという感じになりました。棚の整理もできてスッキリしました。(35歳/契約社員)Jさんの場合リサイクルに出します。年間500冊くらいの本を読むため日々本は増えていきますが、本棚含め保管できる部屋のスペースには限りがあるためです。また、本が多すぎて把握しきれず、重複して買ってしまったり、続き物の本などがどこまで読んでいるのかわからなくなったためです。場所も頭の中も整理できてスッキリしました。(41歳/会社員)Aさんの場合ノベル本等は図書館、絵本なら保育園に寄付し、漫画本はリサイクルショップで売ったり共通の趣味の友人にあげたことがあります。家にあっても場所をとるだけになってしまっていたので、他の必要としてる方の手に渡ったので、スッキリしました。(28歳/パート)断捨離でスッキリ!知人に渡したり、寄付をしたり売ったりと、さまざまな方法で読まなくなった本を処理していることがわかりました。なかには、本の断捨離をすることでスペースだけでなく、心までスッキリしたという方も。みなさんは、読まなくなった本をどのように生理、処分していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月28日妊娠期間、仕事や家事に手がつかず、自己嫌悪に陥ってしまっている人もいるのではないでしょうか?そんな時、心のこもった手紙やメッセージをもらえるとホッとするかもしれません。今回のMOREDOORは「妊娠中、パートナーから想い溢れるメッセージをもらった体験談」を聞いてみました。※当事者の声はさまざまですが、あくまで一例として、参考になれば幸いです。パートナーから手紙をもらい……Yさんの場合2人目を妊娠し、出産予定日まであと2ヶ月となり、予定していた里帰りをすることに。上の子と私のふたりで私の実家に帰るため、夫はその間ひとりで暮らすことになりました。とても寂しいようで毎日のように電話が来て、生まれるのを楽しみにしてくれている気持ちもありますが、早く会いたいという気持ちがとても伝わってきました。計画分娩のため、入院当日に私の実家にやってきた夫。顔を合わせてほんの1時間程で私は病院へ行かなければなりません。あっという間に時間が過ぎ、車で病院まで送ってもらうと、手紙を渡されました。どのようなメッセージが書かれていましたか?そこには、『いよいよ2人目の出産だね。久々に会えると思ったら楽しみで寝付けず、こんな手紙を書いてみました。実家への里帰り、ゆっくりできたかな?生活しづらいこともあったかもしれないけど、ふたりとも何事もなく過ごせたみたいで安心しました。俺はもう2人目が生まれてくるんだと、ドキドキしています。初めての出産、育児も大変なことがたくさんあったけど、2人目ももちろん、いろんなことがあると思います。でも俺らなら大丈夫。3人で赤ちゃんを迎えて、楽しく仲よく暮らしていこう!退院して会えるのを楽しみにしてるね。出産ファイト!!!』2人目とはいえ、出産にも育児にも不安を感じていたので、とても安心しました。これから出産を迎える夫婦へ……わくわくとドキドキ、そして不安もあると思いますが、それはみんな一緒です!みんなが初めてなので、自分だけできないなんてことはないし、きっと乗り越えられます。赤ちゃんと一緒に頑張っていきましょう!(31歳/パート)手紙に込められた思い妊娠中は「急に不安になってきた」「なぜかわからないけど涙が出てくる」などという女性たちの声を数多く聞きます。そんな中、パートナーから思いやりあるメッセージを受け取ると、心に沁みますよね。今回のYさんのパートナーは、思いの込められた手紙を送ったようです。そして、この経験を通して「きっと乗り越えられる」とエールが届きました。妊娠中、不安を抱える女性にとって“パートナーと一緒に親になるんだ”と実感できることが、一番心強く感じるのかもしれませんね。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mochi_mikan_0123)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日『個性や特徴があることは当然』「繊細さん」という言葉でも知られるHSP。近年SNS上でも、繊細さゆえの「生きづらさ」エピソードが多く共有され,多くの共感や励ましが集まっているようです。(日本心理学会より引用)そんな中、HSPのパートナーをもつ人は、日々の生活をどのように暮らしているのでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、HSPのパートナーと付き合って2年、同棲して1年のTさんにインタビューを実施。Tさんの日々の暮らしと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。ーーパートナーがHSPかも?と気づいたきっかけは?職場が一緒なのですが、同僚の表情や声色がすごく気になる様子で……。同僚の様子が少しでもいつもより暗かったりすると「私なにか変なこと言ったのかな」「あの発言が気を悪くしたのかな」「今日はでしゃばりすぎたかも」と一喜一憂しており、もしかしてと思いました。ーー日常生活を送る上で、悩んでいることは?繊細で悩みが多いからか、悩みがあるとタロットカードで占いにいっていました。今は参考程度で受け止められるようになりましたが、放っておくと依存にまで発展しそうな勢いでした。ーー解決に向けてどんな工夫を?パートナーの悩みを受け入れるにはどうしたらいいかと考え、コミュニケーション技術について勉強しました。「受け入れて話を聞くこと」や「要点をまとめること」。悩みごとをひとつひとつ整理して、今解決できることか今は解決できないことかなど2人で話をする時間を増やしました。ーー工夫を凝らした解決策をとれた理由は?自分が元々、人の話を聞くのが好きなことと仕事が福祉の仕事でそういった知識があること。また、どう勉強すればいいかを知っていたからだと思います。ーーパートナーとは、どんな関係性を築いていきたいですか?今はパートナーと結婚して幸せに暮らしていきたいです。ーー今後、社会に対して「もっとこうなったらよいのにな」と思うことは?「個性や特徴があってもいいよね」という社会になりつつありますが、今後は、「そもそも個性や特徴があるのって当然だよね」という社会になったらよいなと思います。カップルセラピストは2人の関係をどう見る?これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポートしてきたカップルセラピストの坂﨑さんに話を聞きました。ーーCさんのお話をどう感じましたか?HSPさんはとても感性が豊かなので、タロットやスピリチュアルなことに興味を示される方もたくさんいます。それが悪いことではもちろんないですが、のめり込まれるとちょっと不安になってしまう気持ちもわかります。同じ福祉の仕事のことを理解し合える同僚で、聴き方の勉強をして、丁寧に課題整理をしてくれるパートナーさんがそばにいることは、とても心強いことですね。それがきっと、「参考程度に受け止められるようになった」というところに繋がったのでしょう。そこまでの対応ができるのは当たり前ではなく、すごいことです。相手の心の声に耳を傾けるのは、どんなパートナー間においても、最も大切なことの一つなのではないでしょうか。過ごしやすい社会へHSPであることがよくないことのように扱われてしまうこともしばしば……。そんななか、Tさんのように「そもそも個性や特徴があることは当然だ」という考え方が広まれば、HSP気質を持つ人々以外にも、さまざまな特徴を持った人々が過ごしやすい社会ができるのかもしれません。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年01月28日親に叱られたとき、「自分はなんてダメなんだ」と思ったことがある人もいるでしょう。もし長年母親から押し付けられてきた考え方が、大人になっても抜けなかったら、あなたはどうしますか?今回は、読者の体験談を元に漫画を描く漫画家ライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『母の笑顔が私の幸せ』を紹介します。理想の母親……小さなころから母親の笑顔が大好きだったライコミちゃん。しかし大人になると、いつしか母親からの愛情にうまく応えられなくなっていました。自分の好きなことを好きなようにしていいと話しますがなかなか自信が持てません。すると、ライコミちゃんが怒られていると勘違いした娘が自分のせいだと泣き出して……。子どものころの記憶思い出したのは……自分も母親と一緒……?自分も気づかないうちに、「夫から叱られている」という誤解を娘に与えてしまっていたことに気づいたライコミちゃん。自分への自信のなさから娘を傷つけてしまったことに、ますます落ち込みます。その後、母親と向き合うことを決めたライコミちゃんは、自分の素直な気持ちを伝え母親に感謝の言葉を送るのでした。何気ない言動で娘を傷つけてしまった……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日育児中のお出かけは、猫の手も借りたいほど大変なもの……。今回は、育児中に周囲の人々に救われたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。21歳、Bさんの場合もうすぐ2歳になるイヤイヤ期の娘がいます。私は車の免許も無く、出かける時は電車なのですが、電車でもやはりぐずぐずしてしまい、おとなしく乗っていることが難しい状況……。ある日、降りる駅に着きベビーカーを降ろそうとしたところ、娘が泣いて暴れてしまいました。ドアが閉まって降りるのが間に合わないかも……と焦ったその時、後ろにいたカップルが「大丈夫ですか!ベビーカー一緒に持ちますね!」と声をかけ、手伝ってくれたのです。そのおかげで、私たちは無事降りる事が出来ました。とても安心しましたし、本当に心の底から助かりました。私たち子どもを持つ母親はこのように些細な事でも、一緒に寄り添ってくれる方が居るととても心強いので、優しい方で沢山の世の中になることを願います。(21歳/専業主婦)32歳、Gさんの場合昨年の暑い夏の日、私は2歳になる息子を連れて近くの公園に遊びに行きました。公園は子どもたちの歓声で溢れていて、息子もすぐに遊具に夢中に……。しかし、遊び疲れた息子が急に「おなかすいた」と言い出しました。おやつを持ってくるのを忘れてしまった私は、どうしようかと困っていました。その時、近くにいた別の子どものママが気付いて「おやつを持ってきていますので、少し分けましょうか」と声をかけてくれました。彼女は優しく笑いながら、息子にフルーツのカットや手作りのクッキーを差し出してくれたのです。息子は嬉しそうにおやつを食べ始め、私はその優しさに心から感謝しました。予期せぬ優しさに接したその日は、私にとっても息子にとっても特別な日となりました。こんな風に互いに支え合い、助け合える社会になったらいいな、と心から思っています。(32歳/会社員)時には勇気を出して……お二人の話から、困った瞬間にすぐに『助ける』という選択肢を取れる優しさと思いやりが、育児中の方にとってとてもありがたいものだということがわかりますね。困っている人に声をかけるという行為は勇気が必要なことかもしれませんが、その小さな行動が優しい世界を作るのかもしれません。みなさんはこのエピソードを見て、どのように感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月28日仕事のことで今後について話をしたいのに、肝心の本人がいないと困りますよね。もし自分と同じ部署のお局が無断欠勤を繰り返していたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。ある日、社内の新ルールをお局に説明しますが、受け入れられずそのまま会社を早退してしまいます。その後無断欠勤が続き、いよいよ本社から監査が入ることに。聞き取り調査でお局のことを話したライコミちゃんですが……。話はまとまったものの……お局が出社せず……さすがに気まずい……お局と話すチャンスなし……このまま終わってしまう……?監査期間中、一度も出社しなかったお局。監査終了後に意気揚々と姿を見せたお局を、ライコミちゃんは逃さず話をします。その後、通院と嘘をつき仕事をサボっていたことがバレたお局は、本社のきつい部署へ異動となるのでした。監査期間中無断欠勤を続けるお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日みなさんは、パートナーが不貞をしていると疑ったことはありますか?なかには、さまざまな手段で不貞を確信する人がいるようで……。今回は、サレ妻E子(@motosare__eco)さんの実体験を描いた人気漫画『夫が私の友達と浮気していた話』をご紹介します。相手の候補は友人いつもと違う様子の不信感から、夫が”不貞”をしていると感じたE子。夫を問い詰めると、突然態度が豹変。夫は「離婚してくれ」とE子に詰め寄ります。夫の証拠を集めることにしたE子は、夫の勤務先に相手がいると気づき……。すると、夫の相手候補の1人だったBッキーからE子に連絡がきました。しかしBッキーは相手ではないと確信。E子は、もう1人の相手候補だったCちゃんに電話をかけます。Cちゃんは「彼とデート中」と意味深な発言をし……。相手を確信……いつもと違う匂い……やっぱり黒だった……E子の追い詰め方とは……!?Cちゃんの意味深な発言から、夫とCちゃんがデートしていたと確信したE子。そして、証拠を集めるため、夫が寝ている間に車へGPSを仕掛けます。その後、Cちゃんと夫の不貞現場に突入などの修羅場をくぐり、E子は離婚するのでした……。夫が自分の友人と不貞していたら……あなただったらどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日お金をかけずに生活が豊かになる方法はあるのでしょうか?今回MOREDOORでは、物質的な豊かさではなく、精神的な満足感や幸福感を高める方法についてさまざまな人へ聞いてみました。「今あるものに目を向ける」という観点から、日々の生活を豊かにするヒントを探ります。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。Pさんの場合カフェなどに行かなくても、読書に集中できる環境を整えました。私にとって本を読むという行為は、自分の人生に彩りを与えるものです。しかし、本を集中して読める環境がカフェ以外に見つからず、無駄な出費が増えていき……。無駄遣いを意識するようになってからは、読書環境を整える決心がつきました。豊かな生活とは、小さなことに幸せを見つけ、感謝することなのではないでしょうか。(29歳/会社員)Oさんの場合ジム通いをやめて、家に簡易的なダンベル器具を置きました。ジムで月1万円かけて通っていた分をダンベル器具の購入に充てただけで、ジムで行っていたトレーニングがお金をかけずに家でできるようになりました。好きなときに自分の家でトレーニングができるようになったことで、自分の時間を上手く使えるように。心身ともに健康でいられる時間を確保することが、豊かな生活につながっているのだと思います。(25歳/ライター)Cさんの場合身の回りを整理をすることです。部屋の断捨離だけではなく、人間関係の整理も行いました。部屋や人間関係を整理すること自分の気持ちがスッキリし、のびのび暮らせる気持ちになりました。心にゆとりを作ることで、豊かな生活を送れるのだと思います。(47歳/自営業)Nさんの場合一時的にネットから自分を隔離しています。例えば、スマートフォンを持たずに散歩や読書をすることです。生活をする中で、PCやスマートフォンを触っている時間がかなりの割合を占めていると感じていました。そのような生活は楽しくもありますが、しんどく感じることも。生活習慣を変えるために、スマートフォンを手放す時間を作ったら、普段よりも時間がゆっくりに感じられ、気持ちが落ち着くようになりました。(22歳/学生)環境を変えてみることで……この記事には、お金を使わずに生活を豊かにする多くの事例が集められています。それらの多くが、すでに手元にあるものへの感謝や、日常の小さな喜びを見つけることの大切さを教えてくれます。物質的な豊かさよりも大切なのは、目の前の幸せに気づき、心を豊かにすることなのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月27日多くのカップルが直面する、デリケートな問題であるレス。とくに、この状況になってしまったときの心のもやもやや不安は、言葉にしにくく周りにも相談しづらい一面も。そこで今回のMOREDOORでは、レスになった方々へ当時の状況や今振り返って思うことを聞いてみました。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。夫婦仲はよいけれど……Rさんの場合結婚して6年くらいしてから旦那の仕事がうまくいかない時期がありました。そのため、私も他の仕事に行くことに。その頃からお互い時間が合わなくなり、少しずつすれ違うように……。ちょっとした事でイライラしてしまうため、あまり触れ合わなくなり、そこからレスになりました。話し合いはしましたか?レスになってから、このままの状態ではよくないと話し合い、お互いの嫌なところや直して欲しいところを伝えました。すると、お互いが勘違いしている部分もありいい方向へ話は進み、お互いに一番大事なことが確認できました。それからはケンカになりそうな時は、とにかくハグすること、すぐに謝ること、毎朝家を出る前にスキンシップなど行っているうちに自然とレスも解消され……。気づけば、月に3回、週に1回とだんだん回数が増えていきました。悩んでいる人へ……自分の中で何でも解決しようとせず、まずは相談や提案をしてみてください。そして相手の気持ちになって、効率だけではなく2人で楽しめるように努力することも大切です。(48歳/自営業)一人で抱え込まず……レスを経験したことで、相手とのコミュニケーションの重要性や、お互いの感情を理解することの大切さを認識するきっかけになるのではないでしょうか。「自分の言動の背景を伝えること」「相手の言動の背景を理解しようとすること」この意識を持つことが、関係の改善に繋がる第一歩となるかもしれません。イラスト:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年01月27日「このまま仕事を続けていいのかな」仕事を辞めたいと思うも周囲に支えられて乗り越えた人には、どのような背景があるのでしょうか。今回のMOREDOORは「仕事を辞めたいと思ったけれど周りの人の支えで乗り越えた瞬間」を女性たちに聞いてみました。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。仕事で周りの人に支えられた瞬間Tさんの場合……20代後半の頃、事務職の会社員勤めをしていました。毎日同じような仕事の繰り返しで、「このままでいいのだろうか。成長出来ているだろうか」と自問自答する日々でした。ある時、同じ部署の先輩に悩んでいることをやんわりと伝えました。すると先輩から「いてくれて本当に助かる。他の人も仕事が丁寧で頼りにしてると言っていた」と聞きました。必要とされているんだと感じ、些細なことですが、その言葉をいただきもう少しこの会社にいてみようと思いました。悩んでいる時は視野が狭くなり、周りが見えていないことが多いです。その時は周りに相談してみて、客観的に眺める助けを借りるといいですよ。(30歳/会社員)Eさんの場合7年ほど前にコールセンター業務に従事している際にサービス内容と電話対応が回りきらず、お客様からクレームが多々起きておりました。また自分はこの仕事に合っていないと感じ退職するかすごく悩んでいました。そのため退職の相談をしに行くと上司から「今ここで働いている人達がいきなりできたわけじゃないから、ゆっくりでもいいからもう少し頑張ってみないか」と言葉をかけていただきました。その言葉を受けて乗り越えることができたので、当時の私に「仕事はちゃんとできているから自信を持って!」と伝えてあげたいです。(36歳/無職)周囲に相談することで……仕事でトラブルにあったり、将来について悩むことは誰しもあるでしょう。そんなときは、“決して1人で抱え込まなくて大丈夫”だと伝えていきたいですね。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日自分が一切しないことについて、いちいち文句を言われるのは嫌ですよね。もし自分の夫が、家事のやり方に細かい指摘や文句を言ってきたら、あなたはどうしますか?今回は、読者の体験談を元に描く漫画家ライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『家事分担離婚』を紹介します。憧れの結婚生活……結婚するなら、家事も仕事も一緒にしてくれる人がいいと、憧れを抱いていたライコミちゃん。社会人になり、会社で出会ったカズヒコは仕事では優しく、家では家事もこなす理想の彼でした。やがて結婚し幸せな日々を送っていたライコミちゃんですが、仕事が忙しくなり急いで帰宅することも。すると夫は、ライコミちゃんの家事の仕方にいちいち小言を言うようになり……。ダメ出しはするが手伝いはしない……掃除機を持ってくると……逆に邪魔……!家事に文句を言うだけでなく、下手に手を出して邪魔をする夫にイライラするライコミちゃん。どうすれば満足なのか夫に聞きますが、「自分で考えて」と言われ、頑張ることに疲れてしまいます。その後、夫の理不尽な小言に耐えられず離婚したライコミちゃんは、一人暮らしを満喫するのでした。何をやっても文句を言ってくる夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日「年を重ねてもずっと綺麗でいたい!」このように思ったことはありますか?今回MOREDOORでは、さまざまな女性に「綺麗の秘訣」を聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。40代の美しさは、見た目だけの問題ではないのかもしれません。※読者からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。29歳/主婦/Aさんの場合自分に自信がある人、笑顔が多い人、興味や関心を惹くことが多く外に目を向けている人は綺麗を保ち続けている気がします。私も年をとっても新しいことに挑戦し、向上心を忘れずに笑顔で過ごしていきたいですね。36歳/自営業/Bさんの場合何にでも興味がある人、人との関わりが多い人が綺麗になれる人の特徴だと思います。歳を重ねるごとに顔に性格が出てくると言います……。私も人との関わりを大切に家族も大切にして歳を重ねていきたいです。50歳/主婦/Cさんの場合いろいろなことに好奇心があり、健康に気をつけている人は綺麗だと思います。私自身も自分が楽しいと思うことや、興味のあることをいつまでも持っていたいです。興味を持つこと今回話を伺った3人の綺麗な人の特徴はズバリ「さまざまなことに興味を持てること」でした。年を重ねると、自然と外に出ることが億劫になってしまうこともあります。しかし、思い切って外に出ることで、自分自身を”綺麗”に導いてくれるものに出会えるかもしれません。皆さんはどんな風に歳を重ねていきたいですか?(MOREDOOR編集部)※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しております。
2024年01月27日子どもの機嫌は変わりやすいもの……。とくに外出中に不機嫌になってしまうと、大人たちも焦ってしまうこともあるのではないでしょうか。今回は、育児中に周囲の人々に救われたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。37歳主婦、Cさんの場合スーパーでの出来事です。2人の子どもとか買い物へ行った際、お昼ということもあり、人がかなり多い状態。思った以上に買い物に時間がかかり、子どもの機嫌が悪くなってしまいました。下の子は発達が遅れているため、待つことや静かにすることがとくに苦手で、店内で大きな声で喚いてしまい……。もう買い物も辞めて店を出ようとしたときに、近くにいたご夫婦が『元気があっていいわね~、うちの孫も買い物大嫌いよー!』と声かけてくださり、息子にも笑顔で声掛けをしてくれ、ヒートアップすることなく会計まで進めました。発達が遅れている子を育てていると、冷たい目線で見られることもしばしば……。しかし、ご夫婦は笑顔で声をかけてくださり、涙が出るほどうれしかったです。声をかけられるまでは、「店を出ないと」と不安と買い物へ行った後悔がありましたが、その一言で心が救われました。(37歳/主婦)36歳会社員、Dさんの場合子どもが1歳のときの話です。ベビーカーに乗せて電車に乗ったときのこと。どうしても行かなければならないことがあり、少し遠出になってしまいました。しかし子どもが途中でグズリはじめてしまい……。すると近くにいた女性に「子どもは可愛いわよね!」と声をかけられました。そして女性はハンカチをひらひらさせて、子どもの注意を引き付け、子どもをあやすのを手伝ってくれました。まわりに迷惑をかけていないかと、一人で焦っていたところだったので、本当にありがたかったです。(36歳/会社員)さりげない一言周りの人々からのさりげない一言で、大きな手助けとなるようですね!このような優しい声かけが世の中に広まっていきますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月27日みなさんは、突然パートナーが”変わった”と感じたことはありますか?なかには、結婚後に”モラハラ”するようになる人もいるようで……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】をご紹介します。漫画家名:サレ妻マリコ原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)漫画:白米お米様※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。離婚のために動きだし……妻のリンをほったらかして、結婚後も独身男性のように遊び歩いているマサル。家事をお願いしても、何かと理由をつけてリンに家事を押し付けてきます。突然、怒鳴りだしたマサルに暴力をふるわれたリン。マサルの行動から警察沙汰になってしまいます。その後、高校時代の友人と話していると、友人が”マッチングアプリ”でやりとりしている相手がマサルだったと発覚。マサルの浮気の証拠を集めるため、友人は”浮気相手”を偽装して協力してくれることになります。リンは弁護士にも相談し、離婚に向けて動き出していて……。夫は何も知らず……友人から連絡が……夫は彼女探し!?作戦に引っかかった夫”浮気相手を偽装”する友人から、マサルが作戦にひっかかったことを知ったリン。そして、我慢の限界を迎えた結果マサルの”浮気の証拠”を掴むことに成功します。その後、義実家と揉めながらも、夫との離婚が成立するのでした……。結婚後に夫がモラハラに……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日パートナーから、急にその日の予定を言われると困りますよね。もし自分の夫が、「午後から趣味のクラブがある」と急に言ってきたら、あなたはどうしますか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の帰りが遅く……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。最近帰りが遅い夫を不審に思い、車にGPSを仕込みます。すると夫はパチンコや公園、海沿いなどあちこち出かけていることが判明。問い詰めたい気持ちを我慢しながら、今は普段通り過ごすことに。そんなある日、家族で公園に遊びに行きますが、すぐに飽きた夫は帰りたがり……。結局ごはん屋さんへ…夫がクラブに行くと言い出し…?挙句の果てには…?本当の行き先は……?午前中は家族で過ごした後、午後からクラブだと急に言い出した夫。夫の行き先をGPSで確認すると、確かにクラブへ行っていましたが、終わった後は送別会ではなく、コンビニやいつもの住宅街へ移動していたことが判明。その後、夫の浮気の証拠を義両親に見せたさくらこは、復縁を迫られながらもなんとか離婚することができたのでした。休みの日も嘘をついて不貞する夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日子どもが初めてスマホを持つとき、親としては不安がありますよね。しかし、スマホを持たないことによって、さまざまな困難が生じることも……。そこで今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『子どもの初めての携帯で揉めた話』を紹介します。※本作品は、実体験をもとに製作されたフィクション漫画です。当事者の声はさまざまですので、あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ中学1年生の想太は、周りのみんなが持っていることから「スマホが欲しい」と母親に伝えます。「わかったわよ」と快諾してくれたはずが、キッズスマホを買おうとする母親。想太は店員に、中1でキッズスマホを持っている人が他にもいるか尋ねます。「普通のスマホを持つ方が多い」と答える店員の話に母親は聞く耳を持たず……?店員の返しに母親は……止まらない母親……それを聞いていた息子が……自分の思うようにならないと……ため息を吐く息子……自分の思う通りにならないと気が済まない母親……中1の息子に、キッズスマホで十分と言い張る母親。想太は今まで自分の思い通りにならないと気が済まなかった母親を思い返し、ため息をつきます。その後学校では、キッズスマホであることからいじめられてしまう想太。息子がいじめられていると知った母は、ようやく息子の話に心から耳を傾け、最新のスマホを買うことにするのでした。成績が下がらないか心配であらゆることを禁止しようとする母……皆さんは、子どものスマホについてどう考えていますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日パートナーのちょっとした表情や言動に違和感を覚えたら、なんだか不安になりますよね。もし妻が、自分の過去について隠したがったら、あなたはそれ以上聞きませんか?今回は体験談をもとに描いたサレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)交際8ヶ月で結婚……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。出会いは5年前、順也が自分の部署に異動してきた恵里菜に一目ぼれします。その後、“ストーカー事件”をきっかけに恵里菜と交際を始めた順也は、すぐに同棲。交際8ヶ月目の恵里菜の誕生日に、順也はプロポーズをし晴れて夫婦となったのですが……。不信感が募るも……気づかないフリ家にいたのは……なぜ父親が……?恵里菜への違和感がぬぐえないまま、父親の突然の訪問に驚く順也。恵里菜に謝罪しますが、嫌な顔一つせず父親をもてなしてくれたことに感謝します。その後、不審な行動が目立つようになった恵里菜を探偵に調べてもらった順也は、過去のキャバクラ勤務と結婚歴があり、父親とは自分と結婚する前から知り合いだったことを知るのでした。妻の行動が気になる……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日変なこだわりを持つママ友に出会ったら……?なかには、子どもの全身や家の家具まで”お揃い”にしたい人もいるようで……。今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)の実体験に基づき描かれた大人気漫画【パクリママ友を成敗せよ!】をご紹介します!漫画家名:サレ妻さくらこ原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:喫茶ゴリラ最初は喜んでいたけど……2児を子育て中で、新居に引っ越したばかりのよしえ。よしえは長女の保育園探しで、感じの良いママ友と出会います。ママ友と同じ保育園に通うことになり、子ども同士を自宅で遊ばせたよしえ。しかしママ友は“お揃い”に強いこだわりを持ち、髪型から服装まで全て娘とおそろいにしてきます。よしえは苦言を呈しますが、ママ友はやめるつもりはなさそうで……。しかしよしえは、突然あるアイデアを思いつき……?娘も”真似される”のは嫌そう……髪型を変えてみることに……不機嫌になるママ友事前に教えないといけない……?娘の髪型やヘアゴムを変えて登園すると、「事前に教えてね」と不機嫌になるさえこ。そして、よしえは”お揃い”を強要するさえこと距離を置くことにします。その後、さえこは洋服や髪型だけではなく、家の中のインテリアまで真似していたことが発覚。よしえはさえこに恐怖を感じ、旦那さんも巻き込んだトラブルにまで発展してしまうのでした……。仲の良いママ友が何もかも真似してきたら、皆さんはどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@喫茶ゴリラ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日子どもたちからの思わぬ優しさに、ハッとさせられることもあるのではないでしょうか。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が学びと刺激を受けたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。Aさんの場合子どもが2歳で私は妊娠中のときの話です。電車の座席は満席で、立っていた所のそばに座っていた大人が、「私の子どもに」と席を譲ってくださいました。その後、子どもが一旦座ったのですが、子どもが妊娠中の私を気遣って席を譲ってくれたのです。そして最初に譲ってくれた方に、子どもが私のお腹には赤ちゃんがいることを説明してくれて……。周りにちょっと気恥ずかしかったのですが、嬉しかったです。最初に席を譲ってくださった方にも感謝で、よい日だなあと思いました。(匿名)Bさんの場合息子が2歳の時、初めて2人で電車で出かけました。駅までの間、切符を買うのも全てに興味津々の様子でその姿を微笑ましくみていました。いつもは待つことが苦手な息子もホームでウキウキしながら電車を待ち、乗車。2歳の体には電車の揺れは大きく、私はしっかり立って足の間で度々よろける息子を支えていました。「ガタンゴトン揺れるね?」「大丈夫だからね?」と声をかけていると大きな揺れが。息子がぎゅっとしがみつきました。そのときはすぐ手を離したものの、小さな揺れの時もぎゅっとしがみつくので背中をトントンすると「大丈夫、守ってあげるから」と言ってくれました。しがみついていたのではなく、抱きしめて揺れから守ってくれていたことを知ってキュンとしました!(35歳/派遣)子どもたちの優しさこのような気遣いができるのは、子どもたちが普段からまわりの様子をよく見ているからなのでしょう。子どもたちからの優しさは、大人たちの心を温かくしてくれるようですね。皆さんも、子どもの言動に驚いた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月27日みなさんは、気が合わない人と無理やり付き合うことはありますか?なかには、”ママ友同士”でも無理やり付き合いを持とうとしてくる人もいるようで……。今回は、実際の体験談をもとに描いたサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの漫画『地獄耳自宅突撃ママ友』をご紹介します。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴずプレゼントを強請る迷惑親子幼稚園に通う娘を持つ美穂子。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。非常識なママ友にバレないように開催した誕生日会。すると誕生日会の最中、なぜかママ友親子がやってきました。訪問を断るも食い下がる図々しいママ友。しまいには住宅街で大声を出し始めます。仕方なく家に入れると、娘がプレゼントしたネックレスを欲しいと言い始めまるママ友親子。拒否すると、“ネックレスが欲しい”と泣き叫ぶママ友の子ども。ついに友達の首から奪い取ろうとして……。ネックレスが壊れてしまい……もう限界……!早く出てって!最悪の結果に……ネックレスを無理やりひっぱり、壊しても悪びれない迷惑親子。そして追い出そうとするも、子どもたちが取っ組み合いの喧嘩にまで発展します。その後、ママ友は夫に怒られ、ひっそりと過ごすようになるのでした……。人の家に勝手に押しかけ、物を壊しても謝らない迷惑親子……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日みなさんは、仲の良い友人とトラブルに発展したことはありますか?なかには、友人と張り合い、ライバル視してしまう人がいるようで……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】をご紹介します。漫画家名:され妻つきこ原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)何もなかったように振る舞う幼馴染さおりは妊娠を機に結婚することに。同じく授かり婚することになった幼馴染。さおりは悪阻で苦しむ幼馴染を放っておけず家事の手伝いをしていました。しかし幼馴染に“愚痴”を言われていると知り、気まずい関係に。しばらくして偶然再会すると、何事もなかったかのように振舞う幼馴染。無理やり友人も呼び出し3人で会うことになります。さおりと幼馴染の“子どもの性別”の話になり、子どもの名前候補を挙げ始め……。これが“トラブルの原因”になるなんて……幼馴染はさっさと帰ってしまい……友人の寛大さに感謝夫に話すと……そしてトラブルが!!さおりも夫と一緒に子どもの名前を考えることに。しかしその後、さおりの子どもの名前を知った幼馴染は自分の子どもの名前と「似ている」「子どもの名前を変えろ」と暴走し始め大きなトラブルに発展。妊婦であるさおりに暴力をふるうまでになってしまい、さおりは幼馴染と縁を切ることに決め、家族と一緒に平穏を取り戻すのでした……。自分が格上でないと気が済まない幼馴染……あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日近所付き合いは、ほどほどにしておきたいもの。しかし、近所の親子が無理やり家に押しかけてきたら……?今回は体験談をもとに描いたライコミ(@ricomichan)さんの漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』をご紹介します。ご近所ママの迷惑行為に振り回され……我が家を“カフェ扱い”する非常識ママの瀬古から、娘を預かれと脅迫され、被害届を出したライコミちゃん。紆余曲折あったものの、彼女は弁護士をはさみ『今後関わらない』という旨の念書を作成しますが……?そんなある日、管理人さんからの連絡で、我が家のベランダに瀬古娘がいると判明。警察と管理人に、事情を説明していると、瀬古母が怒りながら出てきて……。瀬古母が怒鳴り込んできた……何言ってるの……?警察は瀬古母をなだめ……瀬古母の娘が口を開き……突然、怒鳴り込んできた瀬古母……なぜか自宅のベランダに瀬古母の娘がいて、警察と管理人さんに事情を説明するライコミちゃん。そして瀬古の娘が何か話そうとしたとき、何かを隠すように瀬古母は怒鳴りつけて阻止します。その後、警察からは瀬古家と関わらない方がいいと言われ、弁護士を通して念書を作成。今後一切関わらないと約束するのでした……。“誘拐犯”に仕立て上げようとする、迷惑なママ友……あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日どれだけ親しい間柄でも、許せないこともありますよね。もし自分の息子が、嫁の過剰なおねだりを傍観していたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。職場の先輩が……同じ職場で働く先輩ハルちゃんとその娘から、息子夫婦の話を聞くライコミちゃん。ハルちゃんの娘は、息子夫婦との顔合わせで、初対面の嫁からエアコンを要求されたといいます。その後も連絡が来て、家電を何度も買ってあげていた娘。しかし再びエアコンをおねだりされ……。嫁の言い分さすがに驚き……断ると態度が変わり……?娘さんをバカにし始め……なんてひどい……援助を断られた途端、ハルちゃんや娘に対し暴言を吐き始めた息子の嫁。その日の夜、娘の元へ息子から連絡が来たのですが、見当違いな内容に唖然とします。その後、非常識な態度の息子夫婦に絶縁宣言をしたハルちゃんでしたが、改心した夫婦からの謝罪を受け入れ、家族で記念写真を撮るのでした。家電や生活用品を何度もおねだりしてくる息子夫婦……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月27日