MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (136/446)
子育て中、子どもの衝撃の行動を目にしたことはありますか?子どもはときに、大人の想像もしないような行動をとることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「衝撃を受けた子どもの行動」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんの子どもは……家で夕飯を作っているときのことです。娘は庭で遊んでいました。すると突然雨も降っていないのに家に傘を取りに来た娘。「何をするのかな?」と思い見ていたら、衝撃の行動をとっていたのです……。(36歳/主婦)ここでクイズです!傘を持って庭である行動をとっていたというAさんの娘。その行動とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、滑り台があったようで……。子どもがとった行動は……?娘は滑り台の方へ走っていきました。そして滑り台の階段をのぼりきり、傘を広げて上からジャンプ!!傘で空を飛べると思ったようです。娘の身長の1.5倍ほどのところから飛び降りたので、とても衝撃でした。本人はニコニコと私の方にきて、「飛べたよ」と嬉しそうに言っていましたが、私は娘が怪我をしなかったことにホッとしました。テレビで見てやってみたくなったと言っていたので、残念ながら娘にはそんな力はないということを伝えました。正解は「傘で空を飛ぼうとした」見たことを真似したがるも子どもも多いはず。このような行動には焦ってしまいますよね。予測できない子どもの行動ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の裏には、29件の軽傷事故、300件の無傷事故(ヒヤリハット)があると言われています。子育て中、思わずヒヤリとしたこと、ハッとしたことがあったら、そうなった要因も考えてみましょう。神奈川県川崎市多摩区HPでは家庭内の子どものヒヤリハットチェックシートも公開されています。ぜひチェックしてみてくださいね!もしあなたが似たような状況だったら、どう対処しますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日一口に出産といっても、様々な方法がありますよね。中には、注射の針の痛みさえも耐えられないほど痛みに弱く、無痛分娩を選ぶ人も……。今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの体験談を描いた人気漫画『無痛分娩で出産した話』をご紹介します。不妊治療を開始……痛みにめっぽう弱いなか、本格的な不妊治療にチャレンジし1周期目で妊娠が判明したママぺいさん。彼女は“無痛分娩”が可能な産院を探すも、その費用の高さに驚愕して……?上司に報告すると……リモートに必要なものは?リモートは助かるけれど……コロナの影響でリモートワークになったことにより、少し早めに上司に妊娠のことを報告したママぺいさん。“母健連絡カード”の存在を聞いたことで、より安心して仕事に挑めるようになります。その後自宅でゆっくりしながら仕事もしていたママぺいさんでしたが、外出も妊婦のセミナーへの参加もできなくなり、孤独を感じることもあったのでした。この漫画に読者からは『母健連絡カードとは初めて知りました。企業によって、リモートするにも色々条件があるのですね。』『初めて知るワードで、そんなものがあるんだと勉強になりました。』『親身になって必要かつ重要な情報を提供してくれる上司がいい人だと思いました。』と、初めて知った、いい上司という声が集まりました。ありがたいアイテム!早めに上司に妊娠報告したことで母健連絡カードというありがたいものを知ることができました。妊婦さんにとって、家で仕事ができるというのはとても楽ですが、人と会う機会が減ってしまうことでママぺいさんは苦労したことも……。妊娠発覚後、辛いつわりの中でも仕事を続けたい……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人ひとりに合った治療にあたっている。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日一緒に過ごす時間が長くなると見えてくる、パートナーの意外な一面。ときには、それが原因で別れにつながってしまうことも……。今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Rさんの場合年上の彼の家で半同棲のような生活をするようになった頃のことです。彼は、ゲームやTVを見ながら寝落ちすることもありましたが、「いつまでもお風呂に行かないな……」と思っていたら、そのまま入浴しない日が続いて衝撃を受けました。会社では役職者としてバリバリ働き、スーツもビシッとしているし、清潔感がある人だと思っていました。しかし、実際は何日も風呂に入らない(シャワーもしない)でも平気な人で……。体臭が出ない体質だったのか、何日もお風呂に入っていないとは気づきませんでした。その時の心情は……体調不良で入れなかったり、1日だけ入らないのならまだしも、平気で1週間入らない日もあり、衝撃でした。髪も毎朝ワックスでキメていると思っていたのに「もしかして単純に髪が皮脂でベタついていたのか?」」と思うようになりました。裏の顔発覚後は……?サウナやスーパー銭湯は好きだったので、出掛ける頻度を上げるよう促したりしました。しかし、お金もかかるため、そう頻繁に行けず、自然に距離を置くようになり別れました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったとき、Rさんは別れを決断し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……高校生の頃の生理不順が最初のきっかけでした。最初は40日生理が来ず、だんだんとその周期は伸びていって、70日経っても生理が来なかったため、産婦人科で受診しました。そこで検査をして、初めて多嚢胞性卵巣だとわかりました。どんな治療を受けましたか?まだ若く、妊娠の予定もなかったので、周期的に生理が来るように低用量ピルを服用し続けました。25歳の頃にようやく治療が終了し、経過観察となりました。些細なことでも無視せず、病院で受診することが大事だと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?痛いだけでは済まないのが、婦人科の病気だと思います。少しでも気になったら、早めに受診してほしいです。このエピソードに読者は『ただ生理が遅くなっているだけと安易な判断をせずに、婦人科に受診することが大事であると実感しました。また、ピルというと、避妊薬というイメージが強いですが、疾患の治療にも使うことがあると知らなかったので、勉強になりました。』『70日も生理が来なくなる前に、もう少し早く対処できたのではないでしょうか。日ごろから不定期になりやすい方は、お医者さんに相談をした方が良いと思います。』『婦人系の病気はもっと高齢でなるのかと思ってましたけど、若いうちからでもなるんですね。若いと健康管理意識も薄くなりがちですけど、若くとも気を付けた方がいいなと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ体に異変を感じたら、恥ずかしがらずに婦人科で受診することをおすすめします。婦人科疾患は早期発見と早期治療が大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日初めての性行為で戸惑った経験がある方もいらっしゃるのでは?中には、性行為後の行動で知らなかったことがあり、混乱した方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。22歳、学生のEさんの場合……初めての性行為の後、幸せ気分のまま、シャワーやトイレに行かずにパートナーとそのまま眠ってしまいました。すると数日後、排尿痛や頻尿が起こるようになり、病院を受診したところ膀胱炎と診断されました。そのときの心情は……?なぜ膀胱炎なのか、そのときは性行為後の行動と結びつかず不安でした。それからは性行為後、どれだけ幸せムードでも、トイレに行って排尿するか、シャワーを浴びてから眠るようになりました。また、汚れた手で性器を触らせないし、触らないようになりました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?抽象的なことだけではなく、具体的にどういう流れで行為を行うのかを教えることを期待します。また、病気のリスクや妊娠にかかる費用などを具体的に明示するとよいと思います。(22歳/学生)正しい情報を……初めての性行為後、そのまま眠ってしまい、後日膀胱炎になったというエピソード。性行為後の行動と膀胱炎が結びつかず、不安だったというEさん。実は、性行為中は尿道に細菌が入ってしまう可能性があり、性行為のあとに排尿し、シャワーで陰部を洗浄する必要があります。また性行為で膀胱炎にならないために、性行為前に手洗いやシャワーをすることや、生理中は性行為をしないことで予防ができます。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日病気は、目に見えるものだけではない……。今回は、実話を元にしたMOREDOORのオリジナル創作漫画『起立性調節障害って知ってますか?』よりワンシーンをお届けします。検査後……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。佳純は寝つきが悪く、朝起きれずに遅刻を繰り返します。学校の先生や母は佳純を責めます。しかしその後、病院で検査すると“起立性調節障害”だと判明。先生や母の理解も得て、佳純は日々の習慣を改め……。先生が声をかけ……佳純の体調が最悪になるタイミングとは?生理中は特に大変……自分の病気に寄り添ってくれる人も多く、次第に症状も改善してきた様子。しかし、生理のときはしっかり体を休めることが大事になってくるようですね。この漫画に読者は『とても読んでいて辛かったです。自分が学生時代にも似たような子がいてたので今思うとそうだったのかなと思いますが当時はどうしてだろうと思っていたので。生理中は貧血も相まってしんどい中よく学校に行っていたなと主人公がまじめさゆえに我慢していたこともあったのではと思いました。』『女性でも、生理のときに体調が悪くなる人とそうでない人がいるし、起立性調節障害という耳慣れない病気の場合は、周囲の理解を得づらく、診断がつくまでは苦労しただろうと思います。このような病気の人もいるということを、もっと多くの人に知ってもらえると良いと思いました。』『お母さんと先生が理解してくれるようになって本当に良かったですね。生理中は、そうですよね。余計にしんどいですね。無理せず休むことも大事です。』など、佳純への暖かい声が多く集まりました。助けは薬になる……佳純は、病気だからと諦めず、周りの助けも借りながら、しっかりと起立性障害の症状と向き合っているよう。やはり様々な病気への理解と助けは、症状の改善にとって大切な要素の一つと言えるのではないでしょうか。みなさんはこの漫画を読んでどのように感じましたか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)(イラスト/ミノル)
2023年11月08日働く人たちがよく直面する「ビジネスカジュアル」というドレスコード。しかし、実際にはその定義は個人によってさまざまで、職場の文化や業界の違い、個々のセンスによって大きく異なりますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「あなたの思うOK、NGビジネスカジュアル」をアンケートしました。彼女たちの答えから、「ビジネスカジュアルは人によってこんなにも定義が違う」という事実を浮き彫りにします……!医療業界に従事するAさんの場合まず、28歳で医療界に携わる女性は、ビジネスカジュアルのポイントとして「シンプルで洗練された」スタイルを挙げています。彼女は、髪は後ろで一つに結び、トップスはベーシックな色合いを選び、ボトムスは長めでスラリとしたラインを意識するとのこと。靴は機能性を考慮したパンプスを、そしてアクセサリーは最小限に留め、メイクも薄めにすることで、プロフェッショナルながらもフェミニンさを忘れないスタイルを提案しています。建設業界に従事するBさんの場合一方で、27歳のメーカーと建設業界での勤務経験のある女性は、体型にフィットするカジュアルなアイテムを選びつつ、手首や足首を見せることで抜け感を作ることを重視しています。「スマートながらも現代的な印象」を大切にしているそうです。彼女にとってのビジネスカジュアルは、「トレンドを意識しつつも、過度に季節を先取りしない」ことが重要で、常に清潔感を保ちながらも自分らしさを表現することがポイントのようです。NG例は?NG例に関しては、両者ともに「派手すぎるのはNG」という点が共通しています。医療系で働くAさんは、トップスに大きなリボンがあるのは避けるべきであり、靴はハイヒール過ぎず、メイクも控えめにすることが望ましいとしています。一方、建設業界のBさんは、季節を先取りしすぎることや、清潔感のない髪型がビジネスシーンには不適切だと考えています。人によって重視するポイントが全然違う……このように、ビジネスカジュアルは、それを着る人の価値観、働く環境、自己表現の方法によって、多岐にわたる解釈が可能です。あなた自身の職場の雰囲気や、どのように見られたいかに基づいて、個性を大切にしながらも、その場にふさわしい服装を選んでみてくださいね。職場での服装は、単なるドレスコードを超えた、自己表現とプロフェッショナリズムのバランスを求めるアートフォームです。あなたの「ビジネスカジュアル」を見つけて、あなたらしく輝く毎日を過ごせますように!※この記事は実際に募集したアンケート結果を記事化しています。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年11月1日〜2023年11月6日有効回答数:男女21名(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?突然、生理になったら戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんは、初めての生理で……私は中学1年生で初めて生理が来ました。当時はナプキンの種類が今よりも少なく、多い日は小さめのナプキンを2つ重ねて使うとよいと母が教えてくれました。母の教えのとおりにしていましたが、まだ慣れておらず辛い経験をすることになるのです……。(50歳/翻訳)ここでクイズです!中学1年生で初めての生理が来て、辛い経験をしたというAさん。その経験とは一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、初めての生理ではよくあることです。その経験とは!?ナプキンがずれてしまい経血が漏れてしまったのです。この出来事が何度かあり、生理になるといつも手こずっていました。今はサイズの大きなナプキンや羽根つきのものなど種類が豊富にあるので便利だと思います。正解は「ナプキンがずれて経血が漏れてしまった」初めての生理では、ナプキンの付け方に慣れておらず、経血漏れを起こしてしまったことがある人も多いはず。ナプキンの付け替えには手こずってしまいがちですよね。経血漏れが気になる場合は、タンポンや吸水ショーツを併用することで、漏れを防ぐことができます。また大人の女性には月経カップもあり、今ではナプキンの種類も多くあるので、その日の経血の量や使いやすさなど、自分に合ったものを探してみてくださいね!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日仕事や人間関係において頑張りすぎて疲れてしまったことはありませんか?なかには、頑張りすぎて無意識にストレスをため込んでいることもあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『私が「うつ」になるわけがない。』をご紹介します。※この漫画は臨床心理士・三崎てるひこさん監修のもと制作された、実際の「うつ症」を再現したフィクション漫画です。本作品にはうつ症の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかる可能性があります。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。「うつ病」は甘えでも、怠けでもありません。漫画のあらすじ学生時代は成績優秀、友人も多くしっかりものの宇都宮さん。第一志望の会社に就職し、社会人になっても活躍する未来がくると思っていた。しかし環境の変化、上司からのパワハラ、深夜までの残業の日々……。自分を説得しながら……『でも、今までも頑張って来たんだから、私なら大丈夫。きっと、大丈夫……。』宇都宮さんは毎日の残業に、どんどん心と体が疲れていました。友人に勧めで病院へ行くと、『うつ病』だと診断されます。頼ってよかったんだ……読者の感想は……『同僚や先輩たちが間に入ってくれて心強いですね。メンタルケアができる仕組みがある会社がもっと増えればいいなと思います。』『助けになってくれる人がたくさんいることに気づけたことで、自分がどれだけしんどさを抱えてしまっていたのかということが見えたと感じます。まずは自分のために休養してほしいです。』『頑張る事が偉いみたいに感じてしまいますが、休んで自分を労わることが大切だなと感じました。』『サポートしてくれる人たちがいてよかったですね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。今回、宇都宮さんは同僚や先輩が気にかけてくれたり、会社のサポートのおかげで、安心したようですね。そして、うつ病を受け入れ、休職することに決めました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本・監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理士)■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日身の回りで不可思議なことが頻発したら、どうしますか……?中には、お祓いや引っ越しをしても不可思議なことが続くという人も……。今回は、人気漫画クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』からワンシーンをご紹介します!心霊現象に悩まされ……霊感の強い友人M子さんとルームシェア中、さまざまな恐怖体験に遭遇していたぱるるさん。実はM子さんには“謎の男性霊”が取り憑いており、さらに住んでいたアパート自体も霊的によくない建物だったと判明します。そこで霊感の強い同僚T田さん協力のもとおはらいを受け、さらにアパートを引越すも、奇妙な現象は止まないままで……?そんなある日……それだけじゃなくて……さらに2人の霊が……ぱるるさんたちは、T田さんの勧めで別のアパートに引越すも、また新たな“心霊現象”に遭遇するように……。そこで無人の部屋を撮影した写真をT田さんに見せることにします。見せた結果、T田さんから『ここ、3人住んでますよ』と言われてしまうのでした……。この漫画に読者は『この女性は霊感はないけど見えたり気配を感じたりはするようですね。凄く怖いだろうなと思います。引っ越しをしたのにまた恐怖体験をしなければならないなんて地獄だと思います。』『霊感があると怖いなと思いました。なくて良かったです。』『ワンピース女だけでも怖いのに、他にもって考えると絶対に嫌です。寝れずに外に行くと思います。』と、心霊体験に怖がる声が多く集まりました。複数の霊が近くに……心霊体験に悩み引越ししたにもかかわらず、引っ越し先でも心霊体験をするとは……。その後、引っ越し先のアパートについてT田さんに相談しますが、さらなる怪奇現象に悩むことになるのでした。もし立て続けに心霊体験に遭遇したら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日楽しみにしていたデートに、パートナーが友達を連れてきたら、皆さんはどう思いますか?なかには、デートかと思っていたらパートナーが共通の友人ではない人を誘っていてモヤモヤした人もいるようです。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。Uさんの場合……24歳のときに、3つ下の方と付き合いました。付き合って4ヶ月ほど経ったある日、付き合った当初から私が「秋になったら紅葉が見たい」と言っていたのを覚えていてくれたのか、「有名な紅葉スポットに行こう!」と言ってくれました。仕事が忙しく、なかなかデートにも行けていなかったので「紅葉を見たい」ということを覚えていてくれたことと、時間を作ってくれたことがとても嬉しかったです。しかし、当日になると、彼は待ち合わせ時間に遅れてきました。さらに「友達も一緒に行きたいと言ってたから、待ち合わせしてる」と言われ、びっくりしました。共通の友達でも何でもない人でしたが、結局一緒に行くことに。前もって言って欲しかったと伝えましたが、忘れてたと言われました。どうやら、デートだと思っていたのは私だけだったようです。その時どう感じましたか?彼に対してガッカリしました。彼女と友だちの境がない人なんだなと思いました。その後話し合いはしましたか?話し合い「ごめんね」と謝られはしましたが、私が怒っているからただ謝ってるだけで、なぜ怒っているのかわかっていないようでした。彼は謝ったから解決したと思ったようですが、私の中にモヤモヤは残りました。(25歳/フリーランサー)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの驚きの言動に対し、 Uさんは話し合ったもののモヤモヤが残り、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日子どもの将来のためにお金を貯めているという方もいるのではないでしょうか。中には、子どもの進学費用を黙って使う夫もいるようで……。今回はミヤコさんが実体験を元に描いた大人気マンガシリーズ【まさか夫がパパ活を……】をご紹介します!原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)上着から落ちた紙は……ある日、主人公の夫の上着から、落ちてきた“一枚の紙”。その紙を拾って見てみると……。娘の進学費用の口座……その紙を隠し……夫が引き落としている……?娘の進学費用を貯めている口座から引き落とした明細票が落ちてきました……。この後、なんと夫が“パパ活”にハマっていたと判明。夫はその費用をあろうことか娘の進学口座から使い込んでいたのです。この漫画を読んで読者は『言葉もないです。よりによって娘の教育費って。』『主人公は一刻も早く夫に聞いた方がいいと思う。』『一番手をつけちゃいけないやつ。許せない。』と、夫への厳しい声が多く集まりました。何度も約束を破る夫……夫の様子をつぶさに観察し、パパ活をしていることを問いただしました。「もうしない」と約束したにもかかわらず、まだパパ活を続けていることが娘にバレてしまう夫。最後は主人公が怒りの制裁を下すのですが、夫が進学用の口座に手をつけていたなんて実際にその立場だったら本当に悲しいですよね。もしあなたがこの主人公の立場だったら、どう対処しますか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sayora7311)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日生理の症状は人によって違うもの。同性同士でも理解し合えず、中には嫌味を言われてしまったという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Mさんの場合……その日は、生理3日目で体調がすぐれず、お腹や腰に痛みがありました。しかし、仕事が忙しかったので懸命に働いていました。同期が「顔色が悪いけど大丈夫?」と、声をかけてくれたのですが……。その時に、近くにいた先輩に「あー、出た出た、仮病。女の武器だよね」と嫌味を言われました。そのときの心情は?先輩が生理痛がある方なのかわからないけれど、心配して声をかけてくれた同期に申し訳ない気持ちになりました。先輩の娘が同じ状況になったときに、なんて答えるのか知りたくなりました。どんな世の中になって欲しいですか?もっと生理痛のつらさを多くの人に知って欲しいです。生理休暇が取りやすい世の中になって欲しいです。(29歳/公務員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Mさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日マタニティマークをみかけたら、どのような対応をしますか?今回は、実際に体験した「マタニティマーク」エピソードをご紹介します。Bさんの場合……マタニティマークを付けていた妊娠期間は、親切にしてくれる人が多く、とても救われたのを覚えています。しかし、20代だったからか優先席に座っていることを気に入らない人の目線が痛かったことも多々ありました。「世の中にはいろいろ人がいるんだな」とつくづく感じました。この経験から、どういう世の中になることを願いますか?譲り合える世の中になってほしいと願います。(31歳/専業主婦)他にもこんなエピソードが……MOREDOORのSNSにて掲載しているオリジナル漫画【電車で妊婦さんを見かけたら、あなたはどうする?】にもマタニティマークをつけている女性が電車に乗った時の様子が描かれています。妊娠をしている主人公の女性。電車に乗るも、席が埋まっていて……。電車で座席に座れなかった妊娠中の女性は、体調が優れなくなり赤ちゃんのことを考えその場にしゃがもうとしました。ですが、その後女性の様子に気がついた男性が声をかけ、席を譲ったのでした!こんな時どうする?親切にしてくれる人も多かったけれど、気に入らない人の目線も痛かったというBさん。体調が優れない様子の人や電車などにある優先席を必要としている人に気がついたら、配慮することが大切です。大きなサポートではなく、できる範囲のサポートでよいのかもしれませんね。もし、「マタニティマーク」をつけている人を見かけたらどう対応しますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日産後、セックスレスで悩む夫婦もいらっしゃるようです。中には、日々の生活に追われ、夫に関心が向かなくなった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、1年半レスになってしまったAさん子どもが生まれてから毎日忙しく、日々の生活に追われてしまい、夫のことへの関心が向かなくなっていきました。性行為に気が乗らないことも多くなり、どんどん回数が減っていき……。また、子どもと同じ部屋で寝ているのも、レスの要因の一つと思います。その時の心境は?寂しさはありましたが、夫婦で話し合い、場所を変えてみたりと試しています。(30歳/主婦)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったAさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日皆さんは、生理の知識をいつ頃身につけましたか?なかには性教育前にある事を聞いて、気まずい思いをした方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「やってしまった……生理に関するエピソード」をクイズ形式でご紹介します!46歳、会社員のBさんの場合……小学生のころ、プールの授業がありました。私は泳ぐことが苦手で、正直プールの授業が苦痛でした。そんなプールの授業中、見学をしている同級生の女の子に違和感を抱きました。ここでクイズです!プールの授業中、見学中の同級生を見て違和感を覚えたBさんは、同級生に「あること」を聞いてしまいます。さて、Bさんが同級生に抱いた違和感と聞いてしまった「あること」とは一体何でしょうか?ヒントとして、性教育前ということもあり純粋な意図で質問したようです。違和感と聞いたこととは……?休み時間などは普通にはしゃいでいるのに、プールの授業を見学していたので、「どうして見学なの?」と聞いてしまったこともあります。後日、性教育の授業で生理というものを知り、「もしかして見学していたのはそのため?」と思うと、悪いことをしたなと思いました。授業を受けて、見学と生理が結びついたときに、とても気まずい気持ちになりました。(46歳/会社員)正解は、休み時間ははしゃいでいるのに「どうして見学なの?」と聞いてしまった休み時間が元気なのに、プールの授業を見学している同級生の女の子が生理だとわからなくて、気まずい質問をしてしまったというBさんのエピソード。早くから性教育の授業を始めていれば、見学の理由について理解していたかもしれませんね。皆さんも、「生理に関してやらかしてしまった」経験はありませんか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?不安やストレスをため込んでいるうちに、発症することもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害に関する知識が深まれば幸いです。本作品には双極性障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地で1人過ごすことが増え、寂しく感じている祥子。ある日、祥子は家事や仕事が手につかず、眠ることもできずに”パニック”に……。俺のせいだ……読者の感想は……『サポートしようと決意した夫は立派だと思います。簡単に治る病気ではないので、2人で戦っていってほしいです。』『自分の奥さんがうつ病になってしまったら、聡太のように動揺しそうです。』『本当のたたかいが始まるにしても、旦那さんに少しだけでも理解が進んだことがよかったのかな、と感じました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。本作では、妻がうつ病になったことは自分のせいだと、責任を感じている夫の様子が描かれていました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日あなたは、パートナーの浮気に気づいたとき冷静でいられますか?中には、夫の浮気現場に隠れて決定的な証拠をつかもうとする人も……。今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの体験談をもとに描かれた大人気マンガシリーズ、『娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした』をご紹介します。・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫の浮気を確信……夫と愛人A子との浮気を確信し、夫の前で浮気に気づいているような“におわせ発言”をしたリナ。『奥さんにバレたかも』と焦る夫。その後、浮気とは別件でリナと喧嘩した夫は自宅を出ていき……?夫の行動とは……?A子を自宅に招く……リナが実家に帰ることを知った夫は、あろうことかA子を自宅に呼び寄せました。もちろんすべて筒抜けのリナは、決定的な証拠をつかもうと、実家に娘を預け寝室のクローゼットに隠れます。その後、自宅へ帰ってきた夫とA子の浮気現場をすべて録画・録音し、リナは満を持して2人の前に現れるのでした。この漫画に読者からは『この夫が最悪すぎて呆れてしまいました。奥さんが実家に帰ることを心配もせず愛人を連れてくるなんて信じられません。ついてくる愛人も理解できません。』『妻が4日間実家に帰るなんて連絡したものだから旦那は安心して愛人を自宅に入れたのでしょう。奥さんがまだ家の中にいることも知らずに。』『あまりにも浅はかすぎる行動に呆れましたし、今後夫のことは許せないと思いました。』と、夫への厳しい声が集まりました。地獄の始まり……まさか浮気がバレているとは知らずに、のんきにA子を自宅に招いた夫。リナにすべて見られていると気づくはずもなくA子との時間を楽しみます。妻が自宅にいないのをいいことに愛人を連れ込む夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。パートナーを監視するストーカー夫。もし、そんなパートナーから逃げたとして、あなたなら普通の生活に戻れますか……?今回は、ぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの創作漫画『知らずにストーカーと結婚していた話』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の正体はストーカー……さまざまな経緯を経て、現在の夫である恐介と結婚した夏子さん。彼女は過去にストーカーされていた経験がありましたが、実はそのストーカー犯の正体は夫の恐介だったのです。その後、夫専用の部屋で自分にストーカー行為をしていた過去や、新居に監視カメラを設置していることを知ります。その後……夏子は恐介の“執着心”に恐怖を覚え離婚を決意。なんとか家電で母に助けを求め、逃亡準備を進めることに。そして運命の日、夏子さんは無事逃亡に成功し、家族とともにホテルに避難。まずは『離婚調停』を進めることにしましたが、調停当日に恐介は来ませんでした。『離婚裁判』を進めようとした矢先、携帯の電源をいれたことで恐介に居場所がバレてしまいます。仕方なく、他県のホテルに移動し……。ここでクイズです!この後、夏子さんに“ある異変”が起きます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、夏子さんのストレスは極限状態だったようです……。夏子さんの異変とは?正解は「強迫観念が強くなってしまった」家でも外でも常に恐介から監視されていた夏子さん。ついに夏子さんのストレスはピークに達してしまったみたい……。その後、夏子さんは治療のため、数週間の入院をすることにしたのでした……!こんなときどうする?恐介の正体を知ってから心休まる日などなかった夏子さん。心が限界だったみたいですね。今回の話で夏子さんは、恐介自身から逃れても、監視される恐怖からは逃れられませんでした。ストーカー夫に監視され続ける妻……こんなとき、あなたならどう対処しますか……?※人付き合いを制限したり、行動を監視したりするのは精神的なDVです。パートナーとの関係が苦しいと感じたら、また周りの人がそうした被害に遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日たった一度でも、身も心もボロボロになるパートナーの浮気。もし夫と浮気相手が不貞関係を継続していたら……?今回は、サレ妻エコ(@motosare__eco)さんの体験談をもとにした漫画『夫が私の友達と浮気していた話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫の浮気現場に突撃!夫のS太郎の浮気に気づくも『頼むから離婚してくれ!』と逆ギレされ、反撃の決意をしたE子ちゃん。そんなある日、彼女は友人の協力で“夫がスーパーの駐車場で浮気をしている”と知り、現場に直行します。駐車場に突撃すると、友人Cちゃんと夫の姿が!その後、E子ちゃんは夫と帰宅し、話し合いをすることに。そして夫に「相手と2人では会わない」という誓約書を書かせ、徹夜明けで仕事に向かいます。しかし……?仕事後、電話で話すも、反省する素振りのないCちゃん。数日後、協力してもらった友人Aちゃんに証拠が弱いと言われたE子ちゃんは、確たる証拠を集めるために夫のLINEを見ることに。すると、恥ずかしいやり取りの数々を目の当たりにします。ある朝、パソコンを開くと、そこには不貞を裏付ける2人の“決定的なやり取り”が……!E子ちゃんは2度目の浮気現場に突入。反省しない夫とCちゃんに気持ちが吹っ切れ……。従業員の前に出て……ここでクイズです!この後、E子ちゃんは従業員に“あること”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、E子ちゃんはもう逃げも隠れもしないようです……。E子ちゃんがしたこととは……?正解は「従業員に2人の不貞を暴露」従業員に夫とCちゃんの不貞行為をバラしたE子ちゃん。この事実に従業員はどんな反応をするのでしょうね。その後、主導権を握ったE子ちゃんは、夫とCちゃんに不貞を続けた理由を問い詰めるのでした!こんなときどうする?夫もCちゃんも従業員に不貞の事実は知られたくなかったみたいですね。面子丸潰れ……。今回の話でE子ちゃんは、夫と浮気相手の不貞行為を出勤してきた従業員に暴露しました。友達が夫と浮気していたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚を決意。もし義家族に離婚を反対されたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中……友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そんな夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。そこでリンは、お互いの家族を交えて、離婚の話し合いをすることにします。夫との離婚を阻止しようと騒ぐ義両親を黙らせたリンは、夫に“結婚理由”を尋ねると……。ここでクイズです!この後、父の言葉を聞いた義両親が態度を改める一方、義姉が“あること”で騒ぎ出します。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、義姉は自分の事しか考えていないようです。義姉が騒いだこととは……?正解は「私の面倒は誰が見るのよ」自分の老後の心配しかしない義姉。もはや話が通じない相手との話し合いは無意味ですね。その後、リンは夫と離婚が成立し、新たなスタートをきるのでした……!こんなときどうする?リンの離婚に、義姉の身勝手な主張を聞き入れる余地なんてありませんよね。今回の話で義姉は、最後までリンと夫の離婚に納得しませんでした。夫との離婚を決意……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日コンドームについて、正しい知識を持っていますか?中には、コンドームの正しい使い方がわからず、焦ってしまった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。28歳、歯科衛生士のEさんの場合……20代前半のころ、彼氏との性行為後、挿入したまましばらく抱き合っていました。すると、コンドームから漏れてしまっていて……。とても焦りました。そのときの心情は?妊娠してしまうのではないかと、とても不安になりました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?コンドームの正しい使い方を意外と知らない人が多いので、コンドームの正しい使い方、コンドーム以外の避妊方法を教えてほしいです。また、性感染症について、病気の種類や症状、予防する方法などの性教育を期待します。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?どうすれば妊娠するのか、望まない妊娠をしてしまうとどうなるのかなど、命の大切さについて教えてほしいです。また、避妊方法にはどのようなものがあるのかと、正しい使い方について、しっかり教えることを期待します。(28歳/歯科衛生士)正しい情報を……彼氏との性行為後、コンドームから漏れてしまい、不安になったというEさん。コンドームを使用した後は、精液が漏れないように外し、生ゴミとして処理しましょう。また望まない妊娠を防ぐためにも、アフターピルを服用することで緊急的に妊娠を防ぐことが可能です。避妊せずに性行為をしてしまったときや避妊に失敗してしまったときに緊急的に服用することで性行為後でも避妊の効果を得ることができます。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日想いを断ち切れず、関係を続けてしまう元カレ……。もし、そんな相手にとって、自分が都合のいい存在だったと知ったら?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。その後、ユナさんは夫の出張中にF也と家飲みをし、そのまま一線を越えてしまいます……。しかし……?ユナさんを疑っていた夫に浮気がバレてしまいます。ユナさんは「もう会わない」と約束しますが、数ヶ月後、再びF也と密会する関係に。結局、ユナさんは夫の忠告を無視し、離婚を選択。ユナさんがF也に離婚を報告してからしばらくして、F也の婚約者と名乗る女性から電話がかかってきます。混乱するユナと電話を代わったF也は……。元カレの態度に変化が……ここでクイズです!この後、F也はユナさんに“ある言葉”を言い放ちます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、F也は責任転嫁を始めたようです……。彼が言い放ったこととは?正解は「結婚しようなんて言ってない」ユナさんに責められて、逆ギレしたF也。どうやらユナさんはまたF也に裏切られてしまったようですね。その後、ユナさんはさらなるF也の本性を知り、ショックを受けることになるのでした……!こんなときどうする?ユナさんの思い込みもあったとはいえ、思わせぶりな態度をとったF也に責任はないのでしょうか……?今回の話で、F也がユナさんのことを“都合のいい女”としてしかみていなかったことがわかりました。恋人の裏切り……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日あなたはパートナーを束縛するタイプですか?もしも同僚から身に覚えのない疑いをかけられたら……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。ある日、同僚から……恵里菜と交際を始めた順也は、交際8ヶ月で結婚することに。結婚後、“断捨離”のためバッグを売ったと言う恵里菜に疑問を抱く順也。恵里菜の“不審な行動”は他にもあって……。唐突な質問が……身に覚えがない……再び疑問が湧きあがる……同僚の話を聞き、約束をしていたことすら知らなかった順也は驚きを隠せない様子。帰宅後、恵里菜にドタキャンのことを聞いてみるも、話をはぐらかされてしまうのでした。この漫画に読者からは『普段ドタキャンするタイプではない妻がドタキャンして何かあったのかと心配するのは当然だけど、理由を聞くと友人と約束していたことがなかったかのような行動をしていたという妻に不安が強くなるよな。プラスして隠さなければならないことがあったのかと疑惑の目を向けてしまう気持ちもわかる。』『同僚もなぜこんなことを言ったのが個人的にはよく解らない。「奥さんを束縛するタイプですか」なんて普通は旦那さんに言わないと思うし、同僚は曲者な感じがする。』『嘘をついてる時点で何か怪しいなと思ってしまうので、これから先ちょっと観察してしまいそう。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感が増えていく妻……恵里菜の言動に違和感を覚えながらも、気にしないようにしていた順也。しかし、度重なる不審な行動に、目を背けることができなくなってしまいます。このあと、不妊治療に挑む順也と恵里菜でしたが、なかなかうまく進まず恵里菜の情緒が不安定になってしまうのでした。同僚との約束をドタキャンする妻……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日重い生理痛は、ときに病気が隠れていることもあります。中には、婦人科への通院が必要な方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。46歳、会社員Kさんの場合……当時、私は経血量が多く、生理痛もあまりにも重かったので、婦人科に通院していました。数回通ったのですが、その度に早退することになるため、当時の職場の先輩から「生理は病気じゃないからね」と言われました。その後、病院にかかった結果、疾患が原因であることが判明しました。そのときの心情は?ひどいことを言う人だなと思いましたが、通院の度に早退していたため、何を言われても仕方ない気持ちもありました。仕事で迷惑をかけることがないように対応することしか考えていませんでした。どんな世の中になって欲しいですか?世間の考え方が変わるといいなと思います。また、生理用ナプキンに改良の余地がないものかと感じます。なかなか交換できないときもあるので……。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日誰かの“本命”になるにはどうしたらいい……?マッチングアプリが浸透した今、その中で「本命」になるための葛藤を描く漫画家she(@shenohitotoki)さん。今回は、そんなsheさんの実体験に基づいた漫画『本命になりたい』より、あるワンシーンをお届けします。彼の言葉にショックを受けて……友人の出産ラッシュで結婚を意識するようになったしーさんはマッチングアプリを始めることに。そしてアプリで一目惚れした彼とやり取りするようになりました。しーさんと気持ちの温度差があると言う彼。突き放すような言葉にしーさんは傷ついてしまい……。ある日のデートで……デート中に何を……?さすがにスルーできない……しーさんの決意……この漫画に読者は『これは難しい問題ですね。』『確かに、デート中に頻繁に友達と連絡されるのは嫌。』『言われて嫌になる側の気持ちが凄く理解出来ました。私自身も同じような経験があったのでその時のことを思い出しました。』などさまざな声が寄せられました。あなたならどうする?付き合う前のデート中、相手が友達とデートの詳細を常に報告していたら、少し嫌な気分になるのも無理はありません。内容が少しマイナスなだけに、全く気にしないというのも難しいですよね。もしデート中に相手の行動にモヤッとしたら……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@shenohitotoki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしそこで警察沙汰になる事態が起きたら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人で使用料が”約10万円”であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客します。すると……?須磨さんは店長に相談するも、彼女名義で再度スマホを購入しようとする彼氏を止めるのは難しいという判断に。トイレに避難していた女性客が携帯の購入を拒否すると、彼氏は女性客に手をあげます。その後、友人の通報で警察がやってきて……!?ここでクイズです!警察に同行を求められるも抵抗する彼氏。この後、警察官は携帯ショップの店長に“あるお願い”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、彼氏を同行させるための大義名分を探そうとしたようです。警察官のお願いとは?正解は「防犯カメラを見せてもらえますか」店長に店内の防犯カメラを見せてもらうことにした警察官。防犯カメラにはどんな映像が残っているのでしょうか。その後、警察官は防犯カメラから、彼氏に関する“ある証拠”を見つけるのでした……!こんなときどうする?このままだと彼氏は警察の同行に応じなそうですよね。そうなると女性客も保護できない……。今回の話で、警察官は彼氏を同行させるべく、防犯カメラの映像を確認することにしました。女性客を保護するために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日パートナーとの別居中は、お金や生活面で不安を抱く方もいるでしょう。中には、別居中の浮気夫から、無理やり通帳を奪われそうになる人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。そしてついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。夫にさくらこは……離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に、さくらこは離婚を宣言。すると夫はさくらことの将来を考えず、一方的に自分の小遣いを要求してきます。後日、今度は「通帳を返せ」と家に押しかけ、家捜しする夫。次の日には義母までもが通帳の返却を求めてきて…!?妻の返答は?これ以上は出せない通帳の返却と夫の小遣いの増額を要求する義母に対し、はっきりと断るさくらこ。まずは夫の無駄遣いをやめるよう冷静に諭します。義母はあきらめてくれたもののだれも信用できないさくらこは、お互いの両親を交えて離婚協議をすることにしたのでした。この漫画に読者からは『そもそも夫の浮気が原因なのでそんなことを言う権利は夫にはないと思いました。』『イライラしますね。こっちはどうなっても良いということなんでしょうか。』『ちゃんと明細を見せた方がいいって思いました。わからないから旦那さんは不満に思っている可能性が高いですし。』と、夫と義母への怒りの声や、相手に納得してもらうためにも明細を準備するといいのでは?という声もありました。お金はだれのもの?夫だけでなく義母からも通帳とお小遣いを要求され、呆れるさくらこ。これから娘と2人で生きていくことになるかもしれないという瀬戸際に、大事な生活費まで奪われるわけにはいきません。このあとさくらこは、夫と義母がこれ以上要求できないよう、資料を完璧に用意したうえで離婚協議にのぞみます。別居中の夫の代わりに通帳とお小遣いの増額を要求してくる義母……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日夫がママ友を妊娠させたことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、再婚相手のママ友と離婚した元夫と再会。この状況で、あなたなら元夫にどんな感情を抱きますか……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚後怖美と夫が結婚しました。1年後、K代さんは元夫から声をかけられ、怖美の浮気が原因で離婚していたことを知ります。離婚調停の末、怖美と離婚した元夫は後悔の言葉を口にします。K代さんはそんな元夫の背中を押し……。ここでクイズです!この後、K代さんの元夫への“本音”が明らかになります。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、K代さんは後悔する元夫を励ます言葉を投げかけていましたが……!?K代さんの本音とは……正解は「ほんとバカな男」実は元夫を「バカな男」だと思っていたK代さん。元夫の前ではそんな態度は微塵も感じられませんでしたが、内心では軽蔑していたみたいです。その後、一件落着するも、しばらくK代さんは怖美の影に怯えることになるのでした……!こんなときどうする?情に流され、冷静な判断ができなくなった元夫にはただただ呆れますよね。今回の話でK代さんは、自分の過ちを悔いる元夫を励ますも、内心では「バカな男」だと思っていました。離婚を後悔するパートナー……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎた結果、家族に見放されてしまうことも……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約者が二股……入籍当日、突然彼女の破棄子から別れを告げられたうえ、婚約破棄を自分のせいにされてしまったサトシさん。さらに、一連の事情を相談していた共通の知人T橋が、実は破棄子と4年間も二股していたと知り、サトシさんは破棄子との結婚を諦めます。ところがなんとT橋も破棄子に“婚約破棄”をされてしまう結果に。すると……破棄子には経営者の“新たな婚約者”がいることが判明。しかし、その相手は実は詐欺師で、破棄子は200万円を騙し取られた挙句、“何かの保証人”にさせられてしまいます。数ヶ月後、親の紹介で見合いをした破棄子は、別の人と結婚式を挙げることに。その矢先、破棄子は金持に自分の名義を悪用され、消費者金融から督促がきていることを知ります。破棄子は……?催告書が届いた破棄子は消費者金融に電話をして、事情を説明するも返済は免除されずじまい。返済のアテがない破棄子は両親に相談に行きますが、経済力で男性を選り好みしていたことがバレてしまいます。今の婚約者と結婚式を挙げて、すぐに離婚させられた破棄子は、体裁のために退職し……。ここでクイズです!この後、父は破棄子に“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、破棄子からしたら予想外の反応だったようです。父の反応とは?正解は「実家に戻るのを拒否」破棄子を完全に突き放した父。借金を返済するまで、もう両親に頼ることもできなそうですね。その後、誰にも頼れない破棄子は元婚約者たちに連絡をとるのでした……!こんなときどうする?一人暮らしをしながら借金を返すのは大変そうですね……。その後の話で、途方に暮れた破棄子は元婚約者たちに借金返済を頼ろうとします。家族や友人に見放されたら……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月07日