MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (154/446)
結婚生活や付き合っている年数が長いほど関係に不満を抱くこともありますよね。その原因はすれ違いから関係していることも多く……。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画「近くて遠い、ふたり。」よりワンシーンをお届けします。円満に見えて……一見円満に見える夫婦。愛がないわけではないはずなのに一体なにが不満になっているのでしょうか……。愛してるのに……妻の悩みとは……「セックスレス」だった二人毎日、平和な結婚生活を送る二人。しかし、夜の営みが減ったことから、お互いに距離を感じていたのでした。その後、夫婦でセックスレスを解消するために話し合いを試みますが、すれ違いが生じ溝は深まってしまうのでした。この漫画に読者は……「気持ちわかります。このまま一生ないのかなって思いますよね。でも、ふと心の繋がりに勝るものはないって満たされる時が来ますよ。」「お互いが納得していたら良いのだけれど、片方が不満を持っていたら、辛いだろうなと思いました。」「面と向かって話し合えるような話題ではないのでこのような悩みを抱えてる夫婦は少なくないと思いました。」「悩んでいるということを相手に伝えるのが良いと思います。」など、実にさまざまな声が寄せられました。お互いを理解し合う姿勢どれだけ幸せな日常を送っていても、セックスレスになってしまうことはあります。それを「贅沢な悩み」と考えず、カップルセラピストなどに相談してみるのもよいかもしれません。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本・監修:華丘侑果■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日もし、あなたの息子が、ピンクの可愛い服を着たがったら……?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「ピンク=女性って誰が決めたの?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!息子が欲しがった洋服のデザインは……?ここでクイズです!フリフリの可愛らしい洋服が好みの息子。そんな息子の様子に、主人公は少しだけ不安を覚えました。息子の発言を受けて、主人公はどう対応したでしょう……?ヒントは、息子はまだ幼い子どもだということです。主人公がした対応とは……?正解は『息子の希望した洋服を購入した』主人公は、息子の希望した可愛い洋服を、購入しました。息子は母親が洋服を買ってくれたことを喜んでいる様子でしたね!こんな時どうする?洋服の好みや、好きな色は人それぞれ。今回の主人公は、息子の好みを受け入れて洋服を購入しました。もし、あなたが母親だったら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日パートナーとの性行為も、お互いのコミュニケーションが大切ですよね。また、痛みや不安などは積極的にパートナーへ伝えることで、防ぐことができる可能性も……。今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……初めての彼氏と性行為をしたときのことです。私はとにかく緊張していましたが、彼は私に対する気遣いよりも、自分の気持ちが先走っていたように感じます。私は全然準備ができていなかったのに、半ば無理やりで、とにかく痛かったです。こんなに痛いとは知りませんでした。どのようにして症状を改善しましたか?彼氏と会わない間に、自然に回復しました。しかし、会うとそうした流れになるのですが、その後の行為でも本当に痛くてしんどかったです。このことは誰にも相談できませんでした。ここでクイズです!初めての性行為で焦った気持ちから、行為中に強い痛みを感じたというDさん。その後Dさんは、時間を置いて自然回復したそうですが、この経験から気づいたことがあるようです。さて、Dさんが性交痛を経験したことで、気づいた“大切なこと”とは、一体どんなことでしょう?気づいたこととは……「相手を傷つけてしまうのでは……」と思い、本音を我慢せずにきちんと伝えることが大事だと気づきました。(38歳/女性)正解は「本音を我慢せずにきちんと伝えることが大事」Dさんは初めての性行為で、彼の気遣いを感じられず、とにかく痛かったそうです。性に関する正しい知識をつたえるNPO法人ピルコンによると、『性的な行為への参加には、お互いの「したい」という“明確”で“積極的な意思表示”があることが大切』です。『明確な同意を確認しないまました性行為は、相手は言葉では表現していなくても、本当は嫌で傷ついていたり、心のなかでモヤモヤを感じているかもしれない。性暴力だったかもしれない。』ことを心に留め、性的同意を確認することでお互いの信頼関係を深められるようにしましょう。また「ムードを壊すかも」「嫌われてしまうかも」と恐れずに、嫌だと思ったら途中でも拒否してよい、自分自身を大切にしてよいということを覚えておきましょう。もし痛みが継続する場合は、「子宮内膜症」や「子宮筋腫」などの疾患が原因のことも。婦人科医など専門家へ相談することも忘れずに。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。あなたの望まない、同意のない性的な行為はすべて性暴力です。ご相談は「8891」へご連絡を。(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日悩んでいるときに、自分を必要としてくれる人がいてくれるとうれしくなりますよね。しかし、もしパートナーが自分のことを意外な存在としてみていることを知ったら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!彼の本音を聞き……ある日、同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ、精神的に参ってしまったうみさん。その後、海外挙式に関する問題が次から次へと出てきます。彼の兄と意見が食い違う彼ママからうみさんはキレられますが、彼ママから呼び出され……。ここでクイズです!彼の本音に一瞬喜ぶも、すぐにモヤモヤするうみさん。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、よく考えるとほめられていません……。「自由にやっても……」正解は、「怒らないでいてくれる女は他にいない」と言った!腑に落ちない中、彼ママから初めて同居の話を聞き驚くうみさん。彼に問い詰めるも、またもや貶めるような発言をされ、うみさんは結婚を本気で考え直すのでした。こんなときどうする?この発言だと、ただ自分が自由にしたいがために、都合のいいうみさんを選んだように聞こえますよね。今回のうみさんは、彼にとって自分はあまり大事な存在ではないのかも?とモヤモヤしました。彼女を都合のいいように考える彼……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしパートナーの携帯を解約したお客様が、再契約を強要されていたら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙に、フィルタリングを設定。しかし、彼氏にパスワードを知られ、対策は失敗に終わります。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客します。女性客の思いとは裏腹に、彼氏は携帯選びに夢中で……。ここでクイズです!この後、女性客が彼氏に脅されていると推察する須磨さんは“ある行動”をとります。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、須磨さんもどう対処すべきか決めかねているようです……。須磨さんがとった行動とは?正解は「店長に相談することにした」店長に事情を説明し、今後の対応を相談することにした須磨さん。やりたい放題の彼氏を止める術はあるのでしょうか……。その後、須磨さんは店長から「不正契約ではないため、止めることは難しい」と言われてしまいます。でも彼女の友人が警察に通報していたことをキッカケに、店長とともに彼を警察へつきだすことに成功するのでした!こんなときどうする?今回の話で、須磨さんはお客様の様子を不審に思い、店長に相談することにしました。お客様の様子がおかしい……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日生理の際は体調が悪くなってしまうこともありますよね。そんなときに配慮のない言葉を言われると驚いてしまうことも……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。44歳、主婦Kさんの場合……生理2日目で身体がだるくてお腹も痛くて、少しの間動けなくて座り込んでいました。しかし、誰にも迷惑をかけていないし、邪魔にならないところにいたのに、同性の知り合いに「生理くらいで座り込んで注目引きたいの?」と言われてしまいました。そのときの心情は?とにかくびっくりしました。悲しいを通り越して呆れてしまっている自分もいました。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日パートナーの過去についてどこまで知っていますか?中には、結婚してから意外な事実が次々判明することもあって……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ『清楚な妻の裏の顔』をご紹介します!職場恋愛の2人……おしどり夫婦の順也と恵里菜。妻の行動が次第に怪しいと感じた夫は、探偵をつけます。すると結婚前、妻にキャバクラでの勤務歴があったことが判明。そんなある日、順也が帰宅すると、父と恵里菜が“裸”で抱き合っていたのです。実はかつて“ストーカー”だった実父に恵里菜は脅迫されていて……。妻の言い分夫の反応は……?愛想を尽かした……どうしても恵里菜の選択が許せない順也。実夫との不貞とキャバクラの経歴……。「順也に嫌われたくなかった」ことが理由で、妻はとんでもない罪をおかしてしまったのでした。その後、父親から届いた保身のための根回しメールで、今まで抱いていた父親への尊敬の念が消え去っていったのでした。この漫画に読者からは『許せないというか信用できないでしょうね。ここまで夫に酷い事しておいて、まだ縋ろうとしているのも気持ち悪いです。まったく反省していない証拠だと思います。』『どんな理由であれ妻が父と、浮気していたなんて許せることではないだろうと思いました。』『この状況で、信じろというのは無理ですよね。愛想をつかして当たり前です。』と実にさまざまな声が寄せられました。知りたくなかった真実……愛する妻が自分の父親と関係を持ったという事実に苦しむ順也。実父が順也に連絡もなしに自宅に訪れていたのも、この事が関係しているのでしょう……。自分の妻と実父が浮気……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日ママ友の中にも、気が合う人とそうじゃない人はいますよね。適度な距離感で付き合っていければいいですが、中には何度伝えても無理やり仲間に入ろうとしてくるママもいるようで……?大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの「地獄耳自宅突撃ママ友」からワンシーンをご紹介します!原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず迷惑ママ友に追求……幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には、仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。愛犬を保健所送りにしようと企む迷惑親子。美穂子さんが追及すると“逆ギレ”し始め……。開き直るママ友……立場が逆転……?子ども達に確認……この漫画に読者は『明らかに悪いのは木下なのに理不尽で、美穂子さんが可哀想過ぎます。確かにみんなで仲間外れにしているようにも見えますが、内容を理解すれば距離を置きたいと納得してくれる人ばかりだと思います。』『子どもを盾にして事実かどうかも定かではないことを突然捲し立ててくるのはおかしいと思いました。』『こういう人は実際に一定数いるみたいですね、遭遇したくないです。』など、迷惑ママ友に対しての厳しい声が多く集まりました。仲間はずれだと主張……仲間外れにしていると主張する迷惑ママ友……。友達思いの優しい子がそんなことをするなんて、信じ難いことですよね。なにか裏がありそうです……。ママ友同士の集まりに介入して騒ぎを起こす迷惑ママ友……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日近所のママ友親子の“迷惑行動”がどんどんヒートアップしていき……?今回はライコミ(@ricomichan)さんの読者の体験談に基づき描いた『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』よりワンシーンを紹介します。どうやって我が家に入ったの……?管理人さんから、我が家のベランダから「子どもの泣き声がする」と言われ、声の正体はなんと瀬古母の娘。瀬古母から、誘拐犯だとあらぬ疑いをかけられ警察がどのように入り込んだのか瀬古娘に聞き出そうとするも黙ったままで……。そんなとき、隣人からいきなり謝罪されたライコミちゃん。そこで瀬古母が、隣人の合鍵を持っていたことを知って……。淡々と……侵入した方法とは……弁護士にも入ってもらい……念書の内容を改め……この漫画に読者は『え、怖すぎる。完全に警察沙汰だよね……。』『我が子にこんなことができる神経が信じられません。これで嫌がらせをやめてくれることを願いたいです。』『あまりにも非常識なママ友や娘がいたら、私には耐えかねないことだなと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。度重なる迷惑行為ライコミちゃんを「誘拐犯」扱いするために隣人に合いカギをもらい侵入経路を確保していた瀬古母。度重なる瀬古母の迷惑行為には、頭を抱えるばかり……。もし同じような状況になったら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日離婚話が持ち上がった相手と、普段通り過ごすのは難しいですよね。しかし、中には何事もなかったかのようにスキンシップを取ろうとする人もいて……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』からワンシーンをご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは「浮気相手と会わないこと」を条件に夫とやり直すことにしましたが、その後も夫は約束を破り、クラブへ行き、浮気相手と二人で会っていました。夫を見限ったさくらこは浮気相手の制裁から始めるべく、直接の謝罪と慰謝料請求をすることに。その後、弁護士からの連絡で、慰謝料50万円の提示をしてきた浮気相手にモヤモヤ……。そんな中、さくらこは娘のお願いを拒みきれず、別居中の夫を渋々家にあげました。夕食を食べた後、娘と一緒に寝てしまった夫は、さくらこの体を求めてきて……。夫の反応とは?なぜか驚いた顔をする夫さくらこの離婚宣言に驚いたような、傷ついたような顔をする夫。最初に離婚宣言してきたのは夫なのに……どういう心境なのでしょうか?その後さくらこは、夫を拒絶するも駄々をこねる娘によって、なかなか夫と距離が置けない状況になってしまうのでした……!この漫画に読者からは『夫の行動や発言にもう信用は出来ないですね。このまま中途半端に引きずっても何もよい事は無いような気がしました。』『夫のだらしなさに呆れます。妻が怒るのも当然です。離婚した方が懸命だと思います。』『離婚を切り出せば奥さんは引き下がってくると勝手に思い込んでいたんだろうな。』と実にさまざまな声が寄せられました。予想外の反応にイラッ……自分から離婚を切り出しておいて、いざ言われる立場になるとショックを受けた様子の夫。ひどいことをしても、最後は妻が受け入れてくれると思っていたのでしょうか。離婚を切り出した夫から体を求められたら……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友から逆恨みされ、嫌がらせをされたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止めます。ようやく直接対決をしますが、怖美は「すべてK代さんが悪い」と言い出す始末で……。ここでクイズです!この後、夫は怖美に“あるもの”を提示します。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、夫は怖美のことを全く信用していないようです……。夫が提示したものとは……?正解は「誓約書」怖美に「二度と関わらない」と誓約書を書かせようとする夫。確かに口約束だけでは心もとないですよね。その後、K代さん夫婦は、怖美に誓約書を書かせ、平和な日常を取り戻すのでした!こんなときどうする?誓約書を書かせることで、怖美の暴走が止まるといいですね。今回の話で、夫は警察に通報しない代わりに、怖美に誓約書を書かせようとしました。元夫の再婚相手に嫌がらせをされたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日離婚するとき、子どもがいる場合に揉めることの一つといえば、“養育費”ですよね。もしも元夫の浮気が原因で離婚しているにもかかわらず、当の本人が開き直っていたら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!久々に元夫と再会……2人目が生まれてから夫婦仲がぎくしゃくし、そのころから夫が浮気していたことが発覚したM子。夫と2人で話し合いを始めるも、浮気を認めない夫と衝突し、ついに離婚してしまいます。なんとか新しい家も決まりましたが、お金が必要で元夫に電話してみますが……。ここでクイズです!保険を解約したことに強く反応する元夫。このあと一体何と言ったでしょうか?ヒントは、なかなかケチくさいことを言っています……。「その保険は……」正解は、「俺が払っていたから俺の金だぞ」と言った!このあと、勝手に離婚したのだからお金は払わないという夫。M子は、元夫と浮気相手の女性にお金を払ってもらうと言いますが、またしても元夫は浮気相手をかばうのでした。こんなときどうする?確かに払っていたのは元夫かもしれませんが、この状況で偉そうに言うことではないですよね。今回のM子は、元夫の自分本位な言い分に腹が立ち、きちんと責任を取ってもらおうとしました。なにがなんでもお金を払わないという元夫……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日予測不可能な行動をする子ども達。なかには、予想外の行動をされたことがある方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した体験談から「子育てエピソード」をご紹介します。Dさんの子どもは……子どもが食事をしていたときのこと。少し目を離した瞬間に、ミルクの入ったコップを床にジャバーっとぶちまけていました。ここでクイズです!ミルクを床にこぼしてしまったDさんの子ども。Dさんは床を拭くためものを取りに行くため、台所に行きました。台所から戻ると、子どもがある動きをしていました。それは一体どんな動きでしょう!?子どもがしていたこととは?急いで台所へ布巾を探しに行き戻ってきたら、子どもはこぼれたミルクの上でスイスイと泳ぐ真似をしていたのです。洋服と床にミルクの臭いが染み付いてしまい、しばらく臭いが取れませんでした。(30代/会社員)正解は「ミルクの上で泳ぐ真似をしていた」自分でこぼしたミルクの上で、子どもが泳ぐ真似をしていたという衝撃エピソード。無邪気で可愛い反面、ニオイの取れない状況は本当に大変ですよね……。子育て中は、こんな子育て衝撃話をまわりの人と話しながら上手に気分転換していきましょう!あなたも子どもの行動にびっくりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日お産を支えてくれる助産師さん。産婦にとって頼りになる存在ですが、はじめからなんでも対応できるというわけではありませんよね。今回は、助産師のモクコ(@fufufufutago)さんが体験した指導教官との日々を描いた漫画『助産師の裏側』をご紹介します。分娩室へ移動するも……助産師になるための“病院実習”が開始。いよいよ助産実習の山場である“継続事例実習”に突入しました。お産が進まない担当産婦のホリベさんでしたが、旦那さんの到着でいっきにお産が進み分娩室へ移動します。しかし分娩台へ上がると四つん這いのまま動けなくなり、フリースタイル分娩に……。※学生がフリースタイル分娩を担当させてもらえるかどうかは、実習先施設やスタッフの状況によって異なります。お産が始まる……赤ちゃんの姿が……小さな命の誕生……人に頼れないことが課題だった同級生。何も言わなくてもお産をサポートしてくれる仲間に感謝します。みんなそれぞれがやるべきことを行い、一つの命のために全員が心を合わせてお産を支えたのでした。この漫画に読者からは『どんな出産のシーンでも感動があって泣けてきちゃう。自分の出産も思い出して感動します。』『感動しました。妊婦さんの気持ちを最大限受け入れてあげるスタンスや、みんなで支えるというところが良かったです。本当に命が生まれてくるって奇跡なんだなと思いました。』『みんなで協力して出産したこと、子供が大きくなったときにお母さんから話してあげて欲しいなと思いました。こういった助け合いの中で社会が成り立っていく、そんなことを教えてくれた気がします。』と実にさまざまな声が寄せられました。支えあうことの大切さ人に弱みを見せられず、なかなか頼れないという人もいるでしょう。しかし同じ目標に向かって歩む仲間は、何物にも代えがたい宝物となります。同級生にとっても、仲間とともに目標を達成したことは、確かな成長の瞬間となりましたね。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?監修者:MellowingCoke、めい(助産師)大学院卒。助産師として働く傍ら、性とジェンダーに関して、相方のちゃんまりとラジオ「MellowingCoke」を運営。助産師仲間と性教育の名前を変え、国内に普及させるため準備中。発達障がいやうつ病、依存症などをもつパートナーとの暮らしを日々試行錯誤している。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@fufufufutago)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月20日性器について何か悩みがあっても、なかなか明かしにくいですよね。ただ、気になる症状がある場合、早めに病院を受診すると、原因や対処法が分かるかもしれません。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……性交後しばらくしてから、性器の周りがかゆくて、最初は相手の毛が入ってきたのかな?と思っていました。しかし、なかなか治らず、かゆみも強くて日常生活に支障が出るレベルに。そこで、婦人科で検査をしてもらったらカンジダ膣炎を発症していました。どんな治療を受けましたか?まず検査をしてもらい、結果が出た時点で膣剤を処方されることに。一週間膣剤を毎日入れて過ごしていたら、何とか治りました。しかし、その後再発はしやすくなっており、蒸れて発症しやすい時は清潔を保つように注意しています。注意事項カンジダ膣炎は、性行為によってうつる疾患ではありません。カンジダ菌は女性の膣の中に常にいる常在菌で、ストレスなどの免疫低下に伴い増殖することで発症し、75%の女性が生涯で少なくとも1回は罹患するといわれています。誘因としては、抗菌薬内服後が最も多く、その他に妊娠、糖尿病、消耗性疾患罹患、化学療法、免疫抑制剤投与、放射線療法、通気性の悪い下着の着用、不適切な自己洗浄などがありますが、原因不明なこともあります。(産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編」CQ107より引用)このエピソードに読者は『特に恥ずかしさがあるため、なかなか病院に行くのが難しいですが、お医者さんもプロなので、恥ずかしさなど気にせず行くべきだと思いました。』『常にケアを怠らずに清潔感を保つことの重要性を強く感じました。』『相談しにくい部分もあるかもしれませんが、症状が悪化するとしんどいので勇気を出して相談するのが良いと思います。』など、さまざまなコメントが読者から寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へDさんのように性器のかゆみや異常を感じたときは、勇気を出して婦人科を受診してみましょう。なおカンジダ菌は女性の膣の中に常にいる常在菌。カンジダ膣炎は、ストレスや風邪などの免疫低下に伴いカンジダ菌が増殖することによって発症する、女性であれば誰でも起こる可能性のある疾患です。うつされるものではなく「性行為が原因ではない」ことを是非知っておいてくださいね!今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日生活をともにすることで、お付き合いの時期にはわからなかった一面を知ることもありますよね。中には、パートナーのお金の使い方で怖くなった方も……。今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。Cさんの場合今年の7月ころ、通帳の明細を見て驚きました。よく見るとクレジットカードから大量にお金が引き落とされていました。妻に確認すると、「欲しいものがあったから買った」と言われ……。「赤字になるまで買うな」と注意しましたが、多く使っていたので怖かったです。裏の顔発覚後は……?お金を考えずに買えることが信じられませんでした。そのとき妻と話し、妻は働いていなかったため、働くと決断をしました。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの思わぬ一面に気づいて、Cさんはその場で注意し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。誰しもいろんな顔を持っていますが、パートナーへ不信感を抱いてしまったら、あなたならどうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日みなさんは本心を隠して人と話すことはありますか?人によっては”裏の顔”をいくつも持っている人がいるようです……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「仮面の少女」を紹介します。漫画のあらすじ「私はもう、”仮面”なしでは生きていけない。」親の前では『優等生の仮面』、友人の前では『いじられキャラの仮面』、SNSでは『・・・』。でもそれって、みんな同じじゃない?悪いことじゃなくて当たり前の事じゃないの?どこに行っても仮面が必要で、そんな仮面に違和感を持っていて……。自分をさらけ出すのが怖くて、葛藤している主人公の話。転校生がやってきて……読者の感想は……『友人に合わせたりSNSを必死にやったり少しだけ共感できることがあるなとハッとさせられる』『偽りの自分を演じる気持ち、私も少しわかります。誰でも少なからず社会で生きやすくいるために、自分を作り上げて生きているのはあるのかな、と感じます。』『私も思春期の頃は周りに合わせるように仮面を付けてました。』など、仮面をつけた主人公の気持ちに対するコメントが集まりました。転校生は主人公の秘密を何か知っているようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:ミノル■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日生理痛は人によって痛みの強さが違うもの。中には、我慢できないほどの痛みに襲われてしまう方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、会社員Hさんの場合……大学生の頃は、生理痛が重くて病院へ薬をもらいに行くほどでした。そんなときに、友達と原宿で遊ぶために電車に乗っていました。少し混んでいて立っていたのですが、急に生理痛がひどくなり青白い顔をしていたのか目の前にいた人が席を譲ろうとしてくれましたが申し訳なく思い、次の駅で降りて少し休み、乗換駅まで行くことに。しかし、あまりにも痛みがひどく、駅の中にあるジューススタンドのお店の横で横になり、駅員さんを呼んでもらい駅の事務所で休ませてもらいました。その時の心境、またその後は?席を譲ろうとしてくれた人や店員さんには申し訳ない気持ちが強かったです。横になっているときは、通行人に酔っ払いと思われてたら嫌だなと思ってました。その日は無理と判断し、友達にキャンセルの連絡をして家に帰りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日身も心もボロボロになるパートナーの浮気。浮気の確たる証拠をつかむために、あなたはパートナーと浮気相手のLINEを毎日見続けられますか……?今回は、サレ妻エコ(@motosare__eco)さんの体験談をもとにした漫画『夫が私の友達と浮気していた話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫の浮気現場に突撃!夫のS太郎の浮気に気づくも『頼むから離婚してくれ!』と逆ギレされ、反撃の決意をしたE子ちゃん。そんなある日、彼女は友人の協力で“夫がスーパーの駐車場で浮気をしている”と知り、現場に直行します。駐車場に突撃すると、友人Cちゃんと夫の姿が!その後、E子ちゃんは夫と帰宅し、話し合いをすることに。そして夫に「相手と2人では会わない」という誓約書を書かせ、徹夜明けで仕事に向かいます。仕事後、電話で話すも、反省する素振りのないCちゃん。数日後、協力してもらった友人Aちゃんに証拠が弱いと言われたE子ちゃんは、確たる証拠を集めるために夫のLINEを見ることに。すると、恥ずかしいやり取りの数々を目の当たりにします。ある日、2人のやり取りに女の勘が働いたE子ちゃんは、浮気をしそうな日の目星をつけたのです。いつも通りだけど……ここでクイズです!この後、E子ちゃんは2人のやり取りで“決定的な証拠”を発見します。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、E子ちゃんの女の勘は当たっていたようです……。決定的な証拠とは……?正解は「不貞を裏付けるやり取り」ついにきた運命の日に、思わずガッツポーズのE子ちゃん。女の勘は当たるものですね。その後E子ちゃんは、浮気の証拠をつかむために2人がいる職場へと急ぐのでした……!こんなときどうする?今日こそは動かぬ浮気の証拠をつかんで、2人を制裁したいですね。今回の話でE子ちゃんは、2人が浮気する日に目星をつけ、決戦の日を迎えました。確たる浮気の証拠をつかむために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月19日家族と言えども、理解し合えないことってありますよね。中には、夫のまさかの言動に呆れてしまったという方も……。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。33歳、アルバイトNさんの場合……自宅駐車場での出来事です。夫が駐車しようとしたが、駐車場にチェーンがかかっていたため、一度車から降りてチェーンを外さなければならない状況でした。車から降りるのが嫌だったのか知りませんが、私にチェーンを外させるため、電話をかけてきて命令してきました。その時どう感じましたか?外すのは一秒でできるし、簡単に外れるのにわざわざ電話してくるしつこさに呆れました。その後話し合いはしましたか?話したくないので、何も解決していません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの理解できない行動に対し、 Nさんは何も解決せず、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日生理中でも、仕事のタイミングによってはトイレに行きづらいこともありますよね。中には、我慢してしまい大変なことになってしまうことも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。38歳、会社員Gさんの場合……30代前半の頃、転職したばかりで先輩からマンツーマンで仕事を教えてもらっていました。お腹が痛いし、そろそろ生理が来るなぁとは思っていたのですが、トイレに行くタイミングもなく、転職したてで言い出すこともできず……。「生理が来たかもしれない……」と思いつつ、ずっと我慢して仕事を教えてもらっていたら、座っていたイスの座面を経血で汚してしまいました。元々経血が多かったので、出血量に先輩もびっくり。女性ばかりの職場だったため理解もありよかったです。その時の心境、またその後は?とても恥ずかしかったです。いい大人ですし、転職したばかりだったのもあって、かなり慌てました。女性ばかりの職場ということもあり、そこまで大ごとにはならず、かつ血のシミができたイスもすぐにシミ落としをして事なきを得ました。また自分の服も汚れてしまっていたのですが「今日はもう早退でいいよ!」と先輩が言ってくれ、腹痛もあったのでとても助かりましたとてもいい会社に転職できてよかったと思ったエピソードです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日ママ友の付き合い方で悩んだことはありますか?なかには相手の都合を考えずに迷惑行動を重ねるママ友を持ち、頭を抱える方もいるようで……。今回はライコミちゃんの体験談を基にした『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。関わらなくなるはずが……我が家を“カフェ扱い”する非常識ママの瀬古から、娘の姫を預かれと脅迫され、被害届を出したライコミちゃん。念書を作成して安心していた矢先、自宅のベランダに瀬古の娘が侵入し、さらに瀬古母からは“誘拐犯扱い”をされます。その後、弁護士と警察双方の同席のもと、事実確認をしたライコミちゃん。念書も書き直し、今後一切関わらないと約束して……。最悪の場合……瀬古娘が一人で……?自分だけでは手に負えず……突然瀬古娘が……この漫画に読者は『ここまで開き直ってしまう人もいると、もう怖くて引っ越ししたくなります。そのまま住むよりも、思い切って引っ越しを考えた方がいいと思います。』『ちょっと怖いな。これから何事もなければいいのだけど……。』『よその家の子どもが突然このような態度を取ってきたら恐ろしく感じますし何か裏があると思いました。』と瀬古親子に対して、恐怖を感じる声が多く集まりました。落ち着いたかと思えば……瀬古母の次は瀬古の娘が一人で家に来て、ライコミちゃんをなぜかママと呼んでいる……。ママ友の子どもが突然、自分のことを「ママ」と呼んできたら、呼び間違いでない限りびっくりしてしまいますよね。もし、我が子以外から突然「ママ」と呼ばれたら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月19日皆さんは、「起立性調節障害」という言葉をご存知でしょうか?朝起きれなかったり、倦怠感を感じたりというような症状から”怠けている”と思われてしまうことも多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『「起立性調節障害」って知っていますか?』をご紹介します。本作品には起立性調節障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。診断されたのは……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……。保健の先生に勧められ、病院に行くことになった主人公。母と病院へ行くと、『起立性調節障害』と診断されました。休むことも必要読者の感想は……『自分の状態を乗り越えようとするのではなく、受け入れていくことが大切だということを改めて感じました。』『なかなか理解を得られなさそうな病気だと感じました。母親や友人が理解をし、フォローやサポートしてくれているのは幸いですね。大変でしょうけど、頑張ってほしいです。』『周囲にサポートしてくれる人がいることはもちろん、自分一人ではないという自覚が安心に繋がるのだと思いました。』『起立性調節障害は、病気の名前や症状に対する認知がまだまだ少なく、病気に気づかずに学校や保護者からの理解が得られず苦しんでいる人も多い気がします。学校でパンフレットを配るなどして、気になる人は保健室の先生に相談をという配慮も必要だと思いました。』など、起立性調節障害の認知度や周りの人々の対応についてさまざまなコメントが寄せられました。起立性調節障害について、どれだけ対策をしても辛いときは、無理せず休むことも必要です。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日プールの授業と、生理が被った経験をした人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「プールの授業と生理が被った」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!プールの授業を“生理”で休みたい……ここでクイズです!プールの授業の時間に、生理を理由に休んでいる女子を羨ましく感じた主人公。しかし、なかなか生理の日と、プールの授業の日が重なることはありません。後日、主人公は一度だけ生理がプールの日と被りました。すると、主人公は何をしたでしょう……?ヒントとして、主人公がした行動は、プールサイドでのことです。主人公がした行動とは……?正解は『足を組んで皆を眺めていた』プールの日と生理が被ったことが、相当嬉しかった主人公。主人公は足を組んで見学席に座るのでした。こんな時どうする?プールの日と生理が被った時の気持ちは人ぞれぞれ。今回の主人公は、憧れの見学席に座ることができ、相当嬉しかったようです。もし、あなただったら、どうしますか?※実体験を元にした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?まだまだ、このマークの意味や理由を知らない人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。本作品にはパニック障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。心臓をおさえる息子読者の感想は……『決して子どもを責めず優しく見守ってくれる母の存在というのは、子どもにとって凄く心強いと思います。主人公もお子さんに気遣いをしていて優しいと感じました。』『子どもにとっては自分に何が起こっているか分からなくて恐怖が大きいと思います、さらにこういった症状は対応する親も不安が大きいと思うので、頑張ってとエールを送りたいです。』『家のソファで休んでいる時にも心臓が痛くて辛そうにするというのは、学校のことを思い出してしまったのでしょうか。家にいる時もしんどい思いをするのは、すぐ落ち着いたとしても切ないだろうなと思います。優しい子だなと思いました。』など、息子のユウタを心配するコメントが多く寄せられました。急に体調を崩した息子に、学校で何かあったのでは?と考えたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日妊娠や出産を機に、セックスレスになる夫婦もいらっしゃるようです。中には、パートナーを性的対象と思えなくなった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったBさんもう10年以上もセックスレスです。子どもが生まれてから、パートナーを性的対象と思えなくなりました。それはまず第一に、出産に立ち会ったことで人間の誕生の神秘をまじまじと感じたこと、そして第二に、子育ての過程で母親としてのパートナーの存在感が強くなりました。いまだにそのときの感覚が拭い去れず、セックスレスが続いています。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったBさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日ママ友に限らずコミュニティで安定した人間関係を築くのは難しいですよね。なかには自分のことしか考えず迷惑行為をしてくる方もいるようで……。大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひよりさん(@sareduma.hiyori)の読者の体験談を元にした漫画「地獄耳自宅突撃ママ友」からワンシーンを紹介!原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず困ったママ友がいて……幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとしたり、誕生日会をめちゃくちゃにしてしまう“困ったママ友”がいました……。ママ友の集まりに参加するために、美穂子さんの愛犬を犬が苦手だからという理由で保健所送りにしようと企む迷惑親子。美穂子さんの追及に開き直り、しかも娘にまで“難癖”をつけてきて……。真実を語り……いじめはしていない……?ママ友は逆ギレ……?この漫画に読者は『自分の立場を守るために必死な姿に呆れます。その態度が子どもも同じで、親が普段からそのような態度を取っているから当たり前になってしまったのだと感じます。』『子どもを巻き込んでまでママ友同士のトラブルを長引かせようとしていることに呆れました……。』『自分の都合の良いように汲み取ってるじゃん……。子どもは正直者ですよ。』と実にさまざまな声が寄せられました。言いがかりを……娘を仲間はずれにしたとママ友が騒ぎ立てるも、真実はそうではなかったよう……。しかし、娘たちが話す真実さえ信じない様子で「陥れようとしている」という言いがかりまでつけるママ友。もし自分の周りに和を乱す人がいたら……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月19日あなたは見た目のコンプレックスで、悩んだ経験はありますか?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「高身長女子の悩み」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!同僚と身長の話になり……ここでクイズです!主人公は、同僚から高身長だからヒールが履けないだろうと言われます。それでも主人公は、ヒールを履き続けます。果たして、主人公がヒールをあえて履き続ける理由とは、一体何でしょう……?ヒントとして、彼女は気持ちが強い女性で……。主人公がヒールを履き続ける理由は……?正解は『ヒールで颯爽と歩くのが好きだから』主人公は、高身長という理由でヒールを履くことを、やめませんでした。彼女は身長にコンプレックスを持っていたものの、今では乗り越えたようで……。こんな時どうする?身長をはじめとして、抱えているコンプレックスは人それぞれ。今回の主人公は、高身長であることにコンプレックスを抱えていましたが、あえて好きなヒールを履き続けました。もし、あなたなら、どうしますか?※この漫画はフィクションです■脚本:佐藤ちと■作画:ミノル(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日あなたは、パートナーと結婚後の話をどの程度しますか?中には、彼と彼ママだけで話が進んでいるという人も……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!優しい彼ママ……ある日、同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ、精神的に参ってしまったうみさん。その後、海外挙式に関する問題が次から次へと出てきます。彼ママから呼び出されたうみさんは、結婚について考え直すこともありだと優しく諭し……。ここでクイズです!このあと、衝撃の真実を知らされるうみさん。それは一体何でしょうか?ヒントは、結婚後のことです……。結婚したら……正解は、将来は同居する!このあと、彼に問いただすも、個人事業主であることを持ち出されて貶められるうみさん。後日、友人と会って話を聞いてもらい、自分には頼れる人がいるのだと認識するのでした。こんなときどうする?いきなり同居の話を聞かされたら驚きますよね。今回のうみさんは、彼ママから彼の本音や同居の話を聞き、とてもモヤモヤしました。自分の知らないところで結婚後の同居の話が決まっている……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月19日他人から言われた何気ない一言が、心に刺さった経験はありますか?人によっては、一生心に残る言葉もあるようです……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。兄弟の会話「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。厳しい返信が……読者の感想は……『そんなことないです。精一杯がんばってます。他人なんか気にせず、もっと自分を肯定してあげてほしいと伝えたいです。』『SNSの無責任な意見により心を痛めてしまうのは気の毒に思えました。あまりに気しなくて大事だと思います。』『職場の人だけでなく、昔からの友人にも相談しづらいことは、どうしてもあると思うので、私も一人で抱えてしまうかもしれません。不安でたまらなくなってしまったら、専門家の意見を聞いてみるのも良いのかなと思いました。』『仕事をしながら家庭を支えるのは本当に大変で、両立されている方々は本当にすごいと思います。ただ子どもが小さい時や状態によってはなるべく寄り添った方がいいとは思いました。協力してくれる人がいるなら頼るのもありだと思います。』など、SNSの書き込みや主人公の状況について言及するコメントが多く寄せられました。主人公はSNSへ来た返信に、自信をなくしてしまったようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日