MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (160/446)
夫の浮気の証拠をつかむために、GPSやボイスレコーダーを使う人も。もしそこに夫の浮気を裏付ける音声が入っていたら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』よりワンシーンをご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、GPSとボイスレコーダーで浮気の証拠をつかむことに!GPSで監視を続けていると、夫が頻繁に浮気相手と密会していることを知ります。その後、夫の携帯を見たさくらこは浮気相手の名前が「ゆき」だと判明。夫と同じクラブに通う友人に協力してもらい、一歩ずつ、浮気の証拠をつかんでいくことにしたのです。ボイスレコーダーには……決定的な音声とは?夫と浮気相手がいちゃつく音声……さくらこは、夫と浮気相手が「今日は生理だから」「ここじゃ見られちゃうから」といちゃつく音声を耳にしてしまいます。これは明らかに不貞行為を繰り返している間柄のやりとり……。その後さくらこは、心がボロボロになりながらも執念の調査の末、夫に浮気の証拠を突きつけるのでした……!この漫画に読者は『平気で浮気が出来るとは本当に許せないです。自分だったら証拠を突き止め、即離婚です。もう信じることができないですし、夫を許せないです。』『夫と浮気相手のいちゃつく音声なんて聞きたくないし、精神的にキツすぎると思いました。』『自分の夫の声だと想像したらすごく気持ち悪い!汚らわしいです。』など、浮気現場を目のあたりにすることに対し、嫌悪感を示すような声が多く集まりました。いざ耳にするとキツイ……夫が浮気をしているとわかっていても、実際の音声を聞くと耐えられなくなってしまいそうですよね。夫の浮気の証拠をつかむために……あなただったら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月14日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友が元夫とは別の男性と一緒に住んでいたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、ようやく怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止め、直接対決することに……。ここでクイズです!この後、元夫の話を聞くや否や、怖美と一緒にいた男は“ある行動”をとります。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、どうやら男は面倒なことに関わりたくなかったようです……。男がとった行動とは……?正解は「その場から逃げた」事情を察した男にあっさり見捨てられた怖美。もはや怖美には逃げ場がないようですね……。その後、ようやくK代さん達は怖美と話し合いができることになったのでした……!こんなときどうする?怖美と男は恋仲ではなかったようですね。では一体どんな関係だったのでしょう……?その後の話でK代さんたちは、怖美が出会い系アプリで男と知り合ったことを知ります。元夫の再婚相手の不貞疑惑……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月14日あなたの周りに、絶対に自分の非を認めない人はいますか?もしも夫に浮気を問い詰めたとき、全く悪びれず逆に浮気を疑ってかかれたら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!話をすり替えられ……2人目が生まれてから夫婦仲がぎくしゃくし、義実家の会社も倒産して窮地に立たされたM子たち。ある日、夫のパソコンで作業していたM子は、浮気の証拠を発見してしまいます。その後、夫と2人で話すことにしますが、夫はとぼけたうえにM子の浮気疑惑を持ち出し……。ここでクイズです!このあと、浮気の理由を話し始めた夫。それは一体何だったでしょうか?ヒントは、到底納得できないものです……。浮気をしたのは……正解は、現実逃避!このあと、家に自分の居場所がないと話し始める夫。さらにその原因はM子にあると言いたげな様子に、M子は怒り狂うのでした。こんなときどうする?現実逃避したくて浮気をしていたなんて……。今回のM子は、浮気の原因をずべて自分のせいにする夫にほとほと嫌気がさしました。浮気はただの現実逃避という夫……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月14日嫁姑問題が悩みの種……という方も多いかもしれません。もし息子が嫁の言いなりになっていたら、どうやって改心させますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩んで、ライコミちゃんに相談していました。そして数ヶ月後、ハルちゃんの娘が“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたことが発覚。娘さんの話によると、息子の嫁は初対面でエアコンを要求し、その後も娘さんに家電からベビー用品までねだり、断ると息子の嫁は暴言を吐いてくる始末。それに怒り心頭の娘さんは、嫁に絶縁宣言するも、息子は状況を理解しておらず……。その後、エアコンをねだろうと電話をしてきた息子夫婦をハルちゃんは叱ります。絶縁を匂わせる嫁にも「絶縁で結構」と毅然と対応。そしてハルちゃんが息子に意見を求めると、息子は周囲の人に甘えていたと自覚したようです。意外な展開に動揺……ここでクイズです!この後、ライコミちゃんや娘さんの心配を他所に、ハルちゃんは“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、ハルちゃんは息子を信じているようです……。ハルちゃんの反応とは?正解は「ハルちゃんに笑顔が戻った」電話は切られてしまったものの、「何とかなると思う」と前向きなハルちゃん。息子にハルちゃんの思いが届くといいのですが……。その後、しばらくしてハルちゃんのもとを訪れた息子夫婦は以前とは全く違う様子だったのでした……!こんなときどうする?家族、夫婦といえど、話さないとわからないことってたくさんありますよね。その後の話で、嫁が非常識な要求ばかりする“理由”があきらかになります。親子絶縁の危機になったら……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月14日健康診断や普段とは異なる違和感から病院を受診して、疾患を見つけられたという経験はありますか?「今はまだ大丈夫」と、病院の受診をついつい後回しにしてしまう人も少なくないはず。そこで今回は、「疾患に気づくことができたエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……最初は、健診でも何も言われなかったので何とも思っていませんでした。しかし大学生のとき、乳がんの触診モデルを触る機会がありました。そのため、「あれ?」と思ったのがきっかけで病院に行くことに。当時は、とくに痛みなどの症状はなかったため、「がんだったらどうしよう。」と不安が大きかったです。結果として、乳腺線維腺腫と診断されました。どのような治療を受けましたか?検体を取り検査をし、そこで良性であるとわかったため、とくに治療はしていません。悪性に変わる可能性は低いと言われていますが、0%ではないようです。まずは3ヶ月に1回、その次は半年に1回、そして今は1年間に1回、定期検診を受診しています。伝えたいことは?乳がんは、女性であれば誰にでも起こる可能性があります。しかし検査をすれば、私のように乳腺線維腺腫である可能性もあります。女性特有の病気であり、その恐怖は大きいものですが、もしそれに気が付いた際は少し勇気を出して受診することをおすすめします。定期的に検診を受けることも大切です。違和感を覚えたときは早めに専門家へ乳腺線維腺腫と診断されたAさん。皆さんも、身体に異常を感じたら早めに専門家に相談しましょう。今回は「疾患に気づくことができたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日普段とは違うパートナーの一面を知り、驚いた経験はありませんか?中には、裏の顔を知り、別れてしまった方も……。今回は、「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」をご紹介します。Cさんの場合デートの待ち合わせ先に行ったときのことです。電話をしているパートナーの姿があり、どうやら仕事に関する内容のようでした。パートナーは電話で、私には決して使わないような言葉遣いで、横柄な態度に見えました。「人によって態度を変えるんだ……」と思いました。裏の顔発覚後は……?話し合いの上、そのことを指摘しましたが、結局別れる選択をしました。(32歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Cさんは別れを選択し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日幼い子どもたちの行動は可愛らしい反面、何をするのか予測できず危なっかしいところもありますよね。なかには、ゾッとするような場面に遭遇した人も。そこで今回は、実際に募集した体験談から「子育てしている人に分かるホラーエピソード」をご紹介します。まだハイハイの子どもが……子どもがまだ歩ける年齢ではなかった頃。朝起きて、子どもがまだ寝ていたので、ついつい二度寝してしまいました。次にぱっと目が覚めた時に、隣にいるはずの子どもがいない!すごく焦って家中を探しました。ここでクイズですハイハイしかできないはずの子どもがいない……。さてこの子は一体どこに行ってしまったのでしょうか?ヒントは、家の中の死角です……。正解は?なかなか見つからず、歩く月齢でもなかったのでずり這いで行けるところを探しました。すると、隣の部屋のローテーブルの下でごろごろしているところを見つけました。すっぽりローテーブル下に入っていて、足も手も見えていなかったので、焦りましたし気づかなかった自分も大反省。ゾッとしました……。(25歳/アルバイト)このエピソードに読者は……『自分も油断して眠ってしまったことがありますが、なぜかその時に限って部屋のドアを開けたままにしていることもあり、危険な行動を子どもがしようとしているところを止めに入ったことが…。』(36歳/会社員)『まだ夜に起きる月齢だと思うので、お母さんお疲れ様です。時間があれば寝たいですよね。』(40歳/主婦)『それにしても隣の部屋まで行けるお子さんすごい。』(35歳/主婦)とさまざまなコメントが寄せられました。予測できない子どもの行動ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の裏には、29件の軽傷事故、300件の無傷事故(ヒヤリハット)があると言われています。子育て中、思わずヒヤリとしたこと、ハッとしたことがあったら、そうなった要因も考えてみましょう。神奈川県川崎市多摩区HPでは家庭内の子どものヒヤリハットチェックシートも公開されています。気になった方はチェックしてみてくださいね。みなさんも子どもの予想外の行動に驚いたことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日生理が変化したと感じることはありませんか?もしかすると、婦人科疾患が影響している可能性も……。そこで今回のMOREDOORでは「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……婦人科疾患に気づいたのは、生理の変化です。長男出産前までは生理痛も「普通」の範囲だと思っていたし、生理で寝込むようなことはありませんでした。出産後に生理が戻ったとき、出血が多く、なかなか終わらないということが続きました。最初は産後だから仕方ないと思っていましたが、腹痛もあり、産後の不調だけではないだろうと受診したところ、子宮筋腫があるとわかりました。どんな治療を受けましたか?エコーで子宮筋腫があるとわかりましたが、すぐに取らなくてはいけない大きさではないということで、経過観察となりました。年に1回の子宮がん検診のときに、一緒に診てもらうという感じで、後に次男も出産しています。放置しないことが治療、という方針だったと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?「何が原因で症状が起きているのか?」と思うことが、不安に感じるのだと思います。受診して原因がわかれば対処すればよいし、とくに原因がないのなら、そのときにまた考えればよいことです。不安に思ったら、まずは受診してみるほうがよいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ産後の生理の変化は、子宮筋腫が原因だったというBさん。年1回の検診のときに診てもらい、経過観察をしているようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日みなさんは本心を隠して人と話すことはありますか?人によっては”裏の顔”をいくつも持っている人がいるようです……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「仮面の少女」を紹介します。漫画のあらすじ「私はもう、”仮面”なしでは生きていけない。」親の前では『優等生の仮面』、友人の前では『いじられキャラの仮面』、SNSでは『……』。でもそれって、みんな同じじゃない?悪いことじゃなくて当たり前の事じゃないの?どこに行っても仮面が必要で、そんな仮面に違和感を持っていて……。自分をさらけ出すのが怖くて、葛藤している主人公の話。ある日、学校に転校生がやってきました。転校生には主人公の”仮面”がバレているようで……。あの場に……?読者の感想は……『他人事ではないですね!!今の学生に読んで欲しい内容だと思いました。』『みんな少しは仮面をかぶっていると思います。ですが、ストレスが溜まると思うので苦しいと思います。』『勇気を持って仮面を外してほしい。』『仮面はかぶっていて全然問題ないです。ただ度が過ぎたらよくないということですね。』など、さまざまなコメントが集まりました。転校生は主人公がSNSでつぶやいていることに気づいていました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:ミノル■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日子どもの性教育は早いうちからするべき……?昨今、諸外国に比べ遅れているといわれる日本の『性教育』。我が子への性教育に関する体験談を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さん。今回は、そんなちり(@chiri_chi_ld)さんの『3歳から性教育を始めた結果』からワンシーンをご紹介します!どうやって教える……?子どもの頃、“性教育”について教えられなかったちりさん。3歳の娘がいるちりさんは、『子どもの性教育』を早いうちから教えようと決意しました。調べた結果……少し抵抗感……とりあえず読ませてみる……この漫画を読んだ読者は『日本は特に性に関して神格化しすぎなんだと思います。性行為はほとんどの人が通る道であり、自分たちもそれで生まれてきたわけですから、当たり前の常識として知っておく必要があります。性教育は早ければ早いほど、その後の安全性を保てると思います。』『絵本という選択はとてもよいと思いますし、子どもも入りこみやすいと感じました。まだ何も知らない状態から教えることで学びとして知り、知識が備わることで危険から回避できるからです。学びに早すぎるはないと感じました。』『自分も性教育に関してはいろいろ戸惑いや悩みもありましたが、少しづつ焦らず前向きでよいのかなと感じます。』など、性教育に対して実にさまざまな意見が集まりました。UNESCOのガイドラインでは性教育は5歳から2018年に改訂されたUNESCO等による世界の性教育の指針『国際セクシュアリティガイダンス』では、5歳から年齢別に学習目標が定められています。その内容は健康と福祉を促進し、人権とジェンダー平等を尊重し、子どもや若者が健康で安全で生産的な生活を送ることができるようにすることを目的としています。人権を基盤に、性についてのポジティブなイメージを育てて欲しい、というのがこのガイダンスの考え方です。(引用:性を学ぶSEXOLOGYより)大人は「恥ずかしい」「いやらしい」と思いがちな内容でも、子どもは純粋に知識として受け止めていることがわかったちりさん。果たして絵本での“性教育”は娘にどんな変化をもたらすのでしょうか……?世界では“人権”を基盤に教えられている性教育。皆さんは、性教育をどのように考えていますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月14日あなたはマタニティマークの方を見かけたことはありますか?妊娠中であることを表す“マタニティマーク”。しかし、妊婦だと分かっても、席を譲るか迷うこともあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「マタニティマーク」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!自分の目の前に立っていたのは、妊婦で……ここでクイズです!仕事をして、疲れている主人公。電車の席に座り、ほっと一息ついています。すると、目の前にマタニティマークをつけた女性が現れました!さて、主人公はどうしたでしょう……?ヒントとして、主人公は疲れていて……?主人公のとった行動とは……?正解は『寝たふりをした』どうしても疲れていた主人公。寝たふりをして、席を譲ることはしませんでした。こんな時どうする?今回の主人公は、マタニティマークを身につけている人に気づくも、自身も疲れているため電車の席に座り続けたようですね。この漫画の妊婦は必ず譲ってほしいわけではなく、「つらいときには譲ってほしい」という考え方のようです。とはいえ妊娠中の症状は本当に千差万別で、出産直前までつわりが続く人もいます。また立ち時間の合計時間が長くなるほどつらくなることが多くなり、「切迫流産」や「切迫早産」になる可能性も高くなります。それ以外にも、「妊婦浮腫(むくみ)」「妊婦貧血」「腰痛症」「膀胱炎」になりやすい傾向があります。(引用:働く女性の心と体の応援サイトより)もし、あなたが主人公の立場なら、どうしますか?※この漫画はフィクションです。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:まきうちまきえ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日出産時や産前産後にとても頼りになる助産師さん。そんな助産師さんの一人前になるまでの道のり……。子どもを産まない選択肢がある今、改めて命の尊さを描く漫画家モクコ(@fufufufutago)さん。今回は、そんなモクコ(@fufufufutago)さんの体験談を描いた『助産師の裏側』よりワンシーンをご紹介します。ケイコさんの態度も改まり……助産師になるための“病院実習”が開始。いよいよ助産実習の山場である“継続事例実習”に突入しました。1人で抱え込む同級生ケイコさんに“周りに頼る大切さ”を伝えるモクコさん。自分の“間違い”に気づけたケイコさんは……。お産が進まない中……パパが登場!一気にお産が進み……この漫画に読者は『お産が進まなかったのに、パパが来た途端進んでいく様子に、本当に待っていたのかもなと思ってしまいました。妊婦さんがパパの顔を見て安心したのが良かったのかもと思いました。』『出産は不思議なことがたくさんあると思った。』『出産は言葉では言い切れないほど大変で、旦那様に付き添ってもらってやっと不安が一気に解消し、混みあがるものがあったのではないでしょうか。出産ってジーンと来るものがかなりあります。』など、出産時におけるパートナーの存在の大きさについて、改めて実感するような声が多く集まりました。赤ちゃんは見ている……?今まで進みが遅かったお産が、パパの登場とともに進むなんて、不思議なものを感じますよね。生まれるタイミングは赤ちゃんが決めているというのは本当なのかも……?皆さんも出産にまつわる不思議な経験を聞いたことはありますか?監修者:MellowingCoke、めい(助産師)大学院卒。助産師として働く傍ら、性とジェンダーに関して、相方のちゃんまりとラジオ「MellowingCoke」を運営。助産師仲間と性教育の名前を変え、国内に普及させるため準備中。発達障がいやうつ病、依存症などをもつパートナーとの暮らしを日々試行錯誤している。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@fufufufutago)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月14日卒業式などの大切な日と生理が重なってしまうと困ってしまいますよね。中には、つらい生理痛や体調不良で悔いが残ってしまったという方も……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。28歳、医療事務Kさんの場合……高校の卒業式当日に生理が始まってしまいました。式は耐えられたものの、その後激しい頭痛と腹痛が同時に来てしまい、鎮痛剤の持参がなく我慢していてもダメでした。高校生活最後の日、しっかり挨拶できず別れてしまったのが悔いです。その時の心境、またその後は?悔しかったです。一旦家に帰り鎮痛剤を飲み、安定してきたので再び学校に行き、担任に無事お世話になったという挨拶ができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日育児中は大変なことも多く、疲れてしまうこともありますよね。そんなときに、パートナーから予想もしないような言葉を言われたら、皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。Dさんの場合……今年の6月頃、1歳の娘が保育園を風邪で休み、父親の私が1日面倒をみることに。朝から夕方まで子どもと1対1で世話をすることはあまり多くなかったので、不慣れな面はあったが、無事その日を終えました。妻が仕事から帰ってきた後、子どもを寝かしつけてやっと一息。私が「少し疲れたな」と言ったら、妻が「じゃあ育児は向いてないね」と言いました。その発言は理解できなかったです。その時どう感じましたか?育児に疲れたら向いていないという考えが怖いと思いました。パートナーの印象は変わりましたか?私がやることなすこと、すべて気に入らない人なんだと感じました。その後話し合いはしましたか?話し合っていません。他にもいろいろあるのできりがないからです。私が黙って従っていればうまくいきます。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーのまさかの言動に対し、Dさんはきりがないので相手に合わせ、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?またパートナーから自分の言動について何か指摘された時、どんな風に受け止めていますか……?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日生理の際は、つらい生理痛に悩まされる方もいるでしょう。中には、我慢してしまい、大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。23歳、大学生Aさんの場合……2ヶ月に1回ほど、生理痛がとてもひどくなります。その日も生理中で、市販の薬を飲み痛みを我慢してアルバイトのレジ対応をしていました。しかし、顔面が真っ白になり立っていられなくなってしまいました。立ち仕事なので座って休むことができず、また、周りは男性社員が多いので相談もできませんでした。その時の心境、またその後は?しんどいけど、周りに相談できず、つらかったです。女性のパートの方が気づいて、店長にさりげなく報告してくれたおかげで、早退することができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。ですが体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切ですし、婦人科系疾患が原因の場合もあります。心当たりのある人は、早めに婦人科医へ相談してみてくださいね。皆さんも「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。 もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。「返信が遅いとパートナーが機嫌悪くなってしまうかも……」お付き合いしているパートナーに対し、このように思った経験はありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「デートDV」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします。友人から指摘されたのは……?ここでクイズですスマホをずっと触っていると、指摘を受けた主人公。すると、主人公は彼女にすぐ返信しないといけないと返答。友人が助言するも、主人公は素直に頷けない様子。実は、以前に起きたトラブルが原因で……。その原因とは、一体何でしょう……?ヒントとして、それは彼女の行動です。以前起きたトラブルとは……?正解は『主人公の浮気を疑った』彼女はヒステリックを起こし、主人公の浮気を疑います。トラブルがあった以降、主人公は彼女の指示を守るようになってしまい、それがどんどんエスカレートしていくのでした……。こんな時どうする?本作の主人公は、彼女の制限してくる態度に「嫌だ」という気持ちを伝えられずにいるようです。もし、あなたやあなたの友人が同じ状況なら、どう対応しますか?本作のようにデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。※この漫画はフィクションです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、デートDV・性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:もちみかん(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日近年、キャンプブームにより、キャンプに興味を持つ人も増えたのではないでしょうか。しかし中には、キャンプで“不気味な体験”をした人もいるようで……。今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんの体験談をもとに描かれた漫画『異質な森でキャンプ』よりワンシーンをご紹介します。サークル仲間とキャンプへこれは大学生の将生さんが体験した奇妙な出来事。キッカケはサークル仲間とキャンプに行ったことで……?発生したトラブルとは?キャンプ場にたどり着けなかった……将生さんたちは、なぜか目的地のキャンプ場へなかなか辿り着けません……。辿り着けないことで、将生さんたちはこの後、キャンプ場に行くのを諦めて道中の森でテント泊をはじめることに。そこでテントの周りを歩く足音や手形など“恐怖体験”を味わうこととなるのでした……!この漫画に読者は『キャンプ慣れしてればまだ良いですが、目的地にたどり着かずにそこでとりあえずキャンプするのはやばいと思う。』『ガソリンがギリギリじゃない限り戻らないと。』『目的地になかなか辿り着けない時点でこの日のキャンプは少し不安になってしまうと思いました。』など、道中でキャンプをせずに引き返さないと、という声が集まりました。大勢でも怖い……なかなか目的地にたどり着けないと、不安になるもの。みんなでキャンプはワクワクしますが、道に迷ったときは、早めに引き返すのが最善ですね……。結局、誰もいない河辺の森で一夜を過ごすことにした将生さん一行は、信じられない恐怖体験をする羽目になってしまうのでした。楽しいはずのキャンプで道に迷ったら……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日性交痛があるとき、パートナーにそのことを伝えられますか?中には、辛いことを伝えられない方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……出血することが稀にあります。パートナーは爪を切っていて清潔にしてくれているのですが、腟内はやはりデリケートなようです。そのようなときに行為をすると、最初は痛いのですが徐々に痛みは和らぎます。終わったあとは痛みがまた戻ってくるので苦手です。手を汚してしまって申し訳なく感じます。痛みで辛いこともありますが、あまり率直に言えません。どのようにして症状を改善しましたか?自然に回復しました。しばらくは性行為をしないように気をつけたり、清潔を保つように心がけたりして過ごしています。回復しないうちに性行為をすると、また出血することもあります。世の女性陣へ伝えたいことは?我慢をせずに、痛みや苦手なことを伝えて、自分のことを大切にしてほしいです。(34歳/会社員)大切にしたい性的同意性に関する正しい知識をつたえるNPO法人ピルコンによると、『性的な行為への参加には、お互いの「したい」という“明確”で“積極的な意思表示”があることが大切』です。(引用元:NPO法人ピルコン)「ムードを壊すかも」「嫌われてしまうかも」と恐れずに、嫌だと思ったら途中でも拒否してよい、自分自身を大切にしてよいということを覚えておきましょう。違和感を覚えたときは専門家へ性行為中に出血することがあるものの、パートナーに伝えられないというEさん。痛みがあったときは、しばらく性行為をせずに、清潔に保つように心がけているようですね。もし痛みが継続する場合や違和感を覚えた場合は早めに婦人科へ相談しましょう。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日結婚すると、パートナーへ不満を抱くこともありますよね。”体のつながり”で悩み、すれ違っていく夫婦も多いようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「近くて遠い、ふたり。」をご紹介します。漫画のあらすじ結婚して3年、仲睦まじく生活を共にする2人。順調に見える一方で“からだの繋がり”だけがなく、「女を忘れてしまうのでは」と悩む主人公。私たち夫婦に愛が無いわけではないのに、一体なぜ……?体の繋がりだけが……読者の感想は……『悩んでいることを素直に打ち明けたらどうかなと思います。』『自分に魅力が無いからいけないのかと私も考えてしまったことがあります。理由を聞いてみたくても聞けない、どうアピールしていいのかもわからない。もどかしいモヤモヤした感じが、なんだかよくわかります。』『夫婦生活が長く続くからこその問題だと思いました。同時にこの経験をする事で、これからも夫婦生活が長く出来るのか出来ないのか試されているのが見ていて感じました。』『夫婦でも距離を感じることはあると思いました。』など、夫婦の体の繋がりについてさまざまな意見が寄せられました。夫婦仲が良く、愛はあるのに”体の繋がり”だけがないことに不安を抱く主人公。結局、夫側も妻の気持ちが分からず、話し合いの結果2人はどんどんすれ違ってしまいます。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:長月よーこ■作画:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日もし愛する我が子が初めて「ママ」と呼んだのが、浮気相手だったら……。夫への違和感から浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンをお届けします。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)直接対決!夫と娘と3人暮らしのリナ。ある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。その後、リナが夫のタブレットを見ると、夫が浮気をしていると判明。さらに夫は仕事と称し、浮気相手とデートを楽しむ始末。夫と浮気相手のさらに決定的な証拠が欲しいリナは、「実家に帰る」と夫に嘘をつき、自宅に隠れます。そして2人が寝室にいるところで、リナは姿を現し……!証拠はバッチリ残り……苦し紛れの言い訳をされ……冷静に返答し……この漫画に読者は『本当に最低な夫だと思いました。奥さんが実家と聞いて自宅に連れてくる神経がわかりません。口ばかり、嘘ばかりで人間としても信用できない人だと思いました。』『子どもでもウソだとわかりますよ。苦しまぎれにしても愚かすぎです。まだ女を馬鹿にするかって感じです。』『言い訳がましいですね。たとえ浮気ではなくでも、妻が不在の時に勝手に女性を家にあるなんて言語道断です。』など、夫の聞くに堪えない言い訳に、厳しい批判の声が集まりました。見苦しい言い訳……クローゼットの中から、浮気の証拠を完全につかんだリナ。にもかかわらず、苦し紛れの言い訳をする夫は本当に情けないですね……。この後、夫の態度に心から軽蔑する妻だったのでした。もし夫が子どもを巻き込んだ浮気をしていたら……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日皆さんは、自分の体型にコンプレックスを持ったことがありますか?なかには、周囲からコンプレックスを指摘されてそこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「デブの私に価値なんてない」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!痩せないといけないと思い込み……ここでクイズです!痩せることに対して、異常な執念を見せる主人公。実は主人公がこうなった原因の1つに、同級生からのある言葉が影響していました。“同級生からのある言葉”とは、一体何でしょう……?ヒントとして、同級生は意地悪で……。“同級生からのある言葉”とは……?正解は「太ってて恥ずかしくないの?」と言われた同級生は主人公に対して、コンプレックスを指摘しました。同級生の言葉が原因で、悩んでしまう主人公。しかし、SNSで見つけた「ボディポジティブ」という言葉と出会い、体型に対する考え方が変わるのでした。悩んでいる人にはなんと声をかける?本作では、同級生の言葉がきっかけで、ダイエットをしなくてはいけないと思い込む主人公の様子が描かれていました。ですが、主人公はありのままの自分を受け入れることで、前向きな気持ちになることができたようですね。もし、体型で思い悩んでいる人がいたら、あなたはなんと声をかけますか?※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日性行為への温度差は、夫婦の悩みにもつながるようです。中には、産後に何度も断ったことから、揉めてしまった夫婦も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レス気味になってしまったBさん2日に1回は性行為をしたい夫と2週間に1回でいい私で、揉めることが悩みです。結婚して一緒に暮らすようになり、夫からの誘いの回数が増えました。しかし、私は産後で体がきつかったので、夫からの誘いを何度も断ったことから揉めたこともあります。また、子どもが2人いるので、性行為のタイミングが難しく、最後までできずに終わることもありました。その時の心境は?初めは悲しくもありました。しかし、今は都度話し合うようにしています。夫は、揉めても最後は私の意見に寄り添ってくれています。(28歳/アルバイト)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」では、夫側のレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レス気味になってしまったBさんと、レスになってしまった漫画の主人公。カップルセラピストからは、「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日子どもたちの未来のために貯めている大切な進学用貯金。そこにパートナーが手をつけていたら……?大人気マンガシリーズ、今回はミヤコさんの投稿をご紹介!今回は実際の体験に基づき描かれた【まさか夫がパパ活を…】よりワンシーンをお届けします。原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)トークを見てみることに!夫がパパ活をしているという事実にショックを隠し切れない妻ミヤコさん。証拠を手に入れ夫を追求する準備をしていました。しかし、ミヤコさんは眠れないようで……?ボーナスと偽っていた!許さない!この漫画に読者は『パパ活のために娘の進学費用に手を出すというあり得ない行動に、夫、父親としての価値がなくなったと感じます。欲のために家族との時間を蔑ろにしていたと思うと悲しくなりますし、信じてきただけに裏切られたショックは大きいと感じます。関係の再構築は難しいです。』『娘さんの為のお金を自身の快楽のためにだけ使い、更に家族を裏切る旦那さんに怒りを覚えました。深夜に気付いた奥さんが寝れないのも当然だと思います。これからどのように旦那さんを追い詰めていくか楽しみです。』『娘の進学費用をくだらないことに使うな夫!と怒り心頭です。』など、夫の裏切り行為に対し怒りの声が多く集まりました。最低な裏切り……夫婦で貯めていた娘の進学費用を、ボーナスと偽りパパ活相手にあげる夫。家族を裏切る最低な行為ですよね。家族を裏切り貯金にまで手をつけた夫へ対し、ミヤコさんは証拠集めに走った結果、夫にこちら側の動きがバレてしまう結果に……。もし夫が家族のお金を使ってパパ活していたら……あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@sayora7311)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年10月13日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?「ヘルプマーク」の意味を知らない人もまだまだ多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。周りの人に感謝読者の感想は……『ヘルプマークを持っていたことでユウタくんが学校で何か嫌な思いをしたのではないかと気になりました。』『ユウタくんの反応が気になりますね。お母さんはよかれと思ってしたことですけど、ユウタくん的には微妙だったのでしょうね。これは話し合った方がいいと思います。』『ヘルプマークは子どもによっては理解できずに誤解を生むこともあるだろうし、難しいけど大切さを伝えていかなくちゃいけないと思う。』『私も、もし子どもにいらないと言われた場合どうすればいいかと頭を悩ませると思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。本作では、ユウタは学校に復帰したものの、ヘルプマークを持つことにモヤモヤしていたようです。この後、実はクラスメイトからヘルプマークのことで距離をおかれていたと判明するのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚を決意。もし、パートナーに離婚を渋られたら、あなたなら家族会議で決着をつけようとしますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そこに満を持してリンが夫の前に現れ、浮気の証拠を突きつけます。そして夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。状況を打開するために、リンは義母に話し合いの場を設けてもらうことにしました。ついに話し合いの日を迎えたリンは用意していた書類を配り、夫が“外泊している状況”を説明したのです……。ここでクイズです!この後、リンは夫の外泊に納得した義父に“あるもの”を見せます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、義父は「外泊している事実=浮気」だとは断定できないと思っているようです。リンが見せたものとは……?正解は「夫の浮気の証拠」順を追って説明するリン。夫の浮気を義両親にわからせられたらいいのですが……。その後リンは、準備してきたあらゆる証拠を提示し、夫の悪事を明らかにしていくのでした……!こんなときどうする?癖の強い義両親たちがすんなりと納得してくれるとは思えないですね。一波乱起きそうな予感……!?今回の話でリンは、義両親を納得させるために、夫の外泊、次に夫の浮気について順を追って説明し義両親と説き伏せました。モラハラ夫と離婚するために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日結婚しても忘れられない元カレの存在。あなたなら元カレのために、今の生活を捨てられますか……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。その後、ユナさんは夫の出張中にF也と家飲みをし、そのまま一線を越えてしまいます……。一方、ユナさんの浮気を疑って出張の日を偽り、罠を仕掛けた夫。そうとは知らず、ユナさんはF也を家に呼びます。浮気現場を目撃した夫は激怒。相手の正体が元カレだと知られたユナさんは「もう会わない」と約束しますが、数ヶ月後、再びF也と密会する関係に。結局、ユナさんは夫の忠告を無視し、離婚を選択したのです……。晴れてフリーの身に……ここでクイズですこの後、ユナさんは“思わぬ人物”に再会します。その人物とは、一体誰だったでしょうか?ヒントとして、本来なら顔も合わせたくない人物ですが……!?ユナさんが再会した人物とは?正解は「元カレの元奥さん」F也の子どもを妊娠し、結婚した遊子と再会したユナさん。でもユナさんには、F也と離婚した遊子に憎しみの感情はないようですね……。その後、ユナさんは遊子から“ある真実”を聞かされ、驚愕するのでした……!こんなときどうする?F也との復縁を信じるユナさん。心穏やかに遊子と話ができそうですね。その後の話でユナさんは、遊子の話からF也にまたもや嘘をつかれていたことを知ります。元カレを略奪した奥さんと再会……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?「整形をしたい」と思う反面、整形後に周囲の反応が気になる人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。整形した友人が……「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。ユイは整形を真剣に考え、整形をした友人と整形を否定していた友人に悩みを打ち明けました。後悔しないように……読者の感想は……『悩みに対して真剣かつ前向きなアドバイスをしてくれる友人の存在は心強いと思いました。』『難しい問題だよなと思います。わたしも親にもらった身体だから……ってなるかもしれません。』『整形にはまだあまりいい印象を持っていませんが、本人が前向きに生きていくための手段のひとつでもあるのだと捉えることができました。』『整形は決して悪い事ではありませんが、大切な決断なので本人が後悔しない選択をしてほしいです。』など、整形をする理由や捉え方についてさまざまなコメントが寄せられました。ユイは整形を決意し、母に話すことを決めたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日「学校で教えてくれる性教育だけではわからない。」実際に性行為をするというときに困惑してしまった方もいるのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」を紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。23歳、会社員のOさんの場合……現在から約3年前、はじめて体験したときのことです。コンドームの付け方を知らなくて恥ずかしい気持ちになりました。相手はおそらく経験豊富そうな女性だったので、余計に嫌な気持ちを抱いてしまいました。その時の心情は……?恥ずかしい気持ちと相手の心情を読み取ろうとしてしまう気持ちがありました。大人に向けた性教育に期待することとは?大人に向けた性教育には性行為の必要性を期待しています。何のために性行為をするのか、性行為することによってのメリットとデメリットの両面を正しく理解するための教育が良いです。子どもに向けた性教育に期待することとは?性に対する正しい知識を教える教育を期待しています。加えて、婦人科系疾患にかかりにくくするための方法なども教える教育に期待します。(23歳/会社員)正しい知識を……相手が経験豊富ゆえに自分がコンドームの装着方法が分からず恥ずかしい思いをしたというOさん。コンドームは、避妊だけではなく、STD(性病・性感染症)予防を目的とした医療用具です。使用することによって、自分自身だけでなくパートナーへの感染も防ぐことができます。お互いの粘膜に精液や腟分泌液が接触することを防いだり、小さな傷ができるのを防いで、感染を予防します。コンドームを使用する際は、清潔な手で傷つけないよう袋から出し、裏表があることを確認してから使用するとよいでしょう。(引用元:STD研究所)皆さんは、「性に関する誤解」をしていた経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしパートナーの携帯を解約したお客様が、携帯の再契約を強要されているとわかったら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙に、フィルタリングを設定。しかし、彼氏にパスワードを知られ、対策は失敗に終わります。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客します。しかし彼氏は女性客に無理やり携帯を再契約させようとしていて……。個室のトイレへ……ここでクイズです!この後、途方に暮れる女性客のもとに“ある人物”から電話がかかってきます。その人物とは、一体誰だったでしょうか?ヒントとして、先ほど女性客が彼氏から避難しようと電話をかけていた相手です……。電話の相手とは?正解は「女性客の友人」女性客を心配して電話をかけてきた友人。実はこの友人、女性客が彼からむりやり携帯代を払わされていることを相談されていたんです。ただならぬ彼氏の雰囲気を感じていたようですね……。その後、この友人との電話が女性客の行く末を左右することになるのでした……!こんなときどうする?このままでは携帯を契約させられてしまう……。女性客がこの状況を打開するためにはどうしたらいいのでしょう?今回の話で、無理やり携帯を再契約させられそうになった女性客は、ひとまずトイレに逃げ込みました。直接手をあげられる暴力以外にも、こうした金銭面での脅迫も経済的デートDVにあたります。この後のお話で、彼女の友人が警察に通報。携帯ショップに警察が乗り込んでくる事態に発展するのでした。彼氏に携帯の契約を強要されたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日生理痛で仕事に行けないほどのつらい症状に悩まされる方もいるでしょう。そんなときに、心ない言葉を言われてしまうと驚いてしまいますよね。そこで、今回は実際にあった「生理にまつわる驚いたひと言エピソード」をご紹介します。29歳、会社員Tさんの場合……私は生理痛がひどく、頭痛や腹痛、腰痛、吐き気などがあり、そのために仕事を休まなければならないことや、早退しなければならないことがあります。しかし同性の上司には「またか」と言われてしまいます。私は職場で一番若く、上司は私よりも年上で年が離れている方です。自分がこんな状態であることを好んでいるわけではないので、悲しくなります。そのときの心情は?周りに迷惑をかけてしまっていると感じ、申し訳なさもありました。ただ、「自分はそんなに痛みがない」などと言われ、私が仮病を使っているように思われたようです。同じ女性なのにつらさがわかってもらえないのが苦しくもありました。このようなことが起こらないために……生理に対応して正しい知識をつけ、生理休暇が取りやすい世の中になればいいなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、症状にまつわる驚いたひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理はもちろん、不妊治療や妊娠期、更年期をはじめとした身体のことをもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日