MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (171/446)
あなたは、突然自分の家がなくなると知ったとき、どうしますか?もしも義実家の会社がうまくいかなくなり、家が担保に入っていたら……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!会社が倒産し……2人目が生まれてから、帰りも遅く態度も冷たくなったM子の夫。夫婦仲がぎくしゃくする中、義実家の会社経営が大変だと分かり、M子は働くことにします。しかし結局、義実家の会社は立ち行かなくなり……。ここでクイズです!なんとかうまくいくように夫や義家族を支えていこうとしたM子。このあと一体どうなったでしょうか?ヒントは、最悪の事態になってしまいます……。家族が……正解は、みんなバラバラになった!このあと、家探しで夫ともめてしまったM子。夫は慣れないサラリーマン生活に疲れ、イライラしていたのでした。こんなときどうする?よくしてもらった義家族がバラバラになってしまうのは、悲しいですよね。今回のM子は、結婚当初からお世話になっていた義家族と、もう同じ時間を過ごせなくなったことに落ち込みました。会社の倒産で家族がバラバラに……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月02日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?昨今ではヘルプマークへの理解が深まってきましたが、まだまだ意味や理由を知らない人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。本作品にはパニック障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。ヘルプマークを見つけ……読者の感想は……『ヘルプマークの重要さを感じつつ、「助けてくれるとは思ってなくて」という言葉に胸が痛みました。』『ヘルプマークの裏に何か書いてあると知りませんでした!』『病気のことが分からなくても、裏面に指示があるのなら何か起こったときに誰でも手を差し伸べられますね』『万が一の時は手を差し伸べたいと思いました』など、ヘルプマークの裏面に記載があることを知らなかったというコメントが多く寄せられました。主人公はヘルプマークの内容を確認し、冷静に対応したようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日子育て中に、子どもから衝撃的なひと言を言われた経験はありますか?子どもはときに、大人の予想もしないような発言をすることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「子どもに言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Fさんの子どもは……息子が4歳のときの話です。息子はオノマトペで一緒に住んでいる大人のことを表現しているとき、「ばーばはニコニコ」と言っていました。祖母はいつも優しいからだろうなと思っていると、次は私の番でした。そこで息子は衝撃のひと言を放ったのです……。(34歳/会社員)ここでクイズです!オノマトペで表現する際、衝撃のひと言を言われたそうで……。さて、その言葉とは一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、子どもは常に大人をよく見ているとわかる内容です。子どものひと言とは……?「ママは……ぷんぷん」と言われてしまいました。誰のせいでぷんぷんしているのよ!と少し腹が立ちましたが、子どもはよく見ていると感心もしました。子どもの言葉はストレートなのでショックは大きかったです。それでもいつも怒っている印象を与えてしまっているんだと反省し、その日は極力声を荒げないように気をつけて息子と接するようにしました。正解は「ママはぷんぷん」子育てをしていれば、誰でも子どもを叱ることもあるはず。でも、それが大きく印象づいていたらショックですよね……。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日付き合い初めの頃はパートナーと言えども、お互いよく知らない部分もありますよね。デートの際に裏の顔を知り、困惑してしまうケースも……。今回は「パートナーの裏の顔を知ってしまったエピソード」を紹介します。35歳会社員Oさんの場合年上のパートナーと付き合い始めたときのことです。ドライブデートをしていたときに、子どもたちが道路脇を歩いていました。私が「子ども、可愛いな」と言ったときにパートナーは一言「いや、別に」と真顔で返事をしてきました。不安に……そのとき私は、あまりの冷たい反応に、この人とうまくやっていけるのか不安になりました。彼女にはなれても、母親にはなれないなと思いました。怖くて理由を聞けず、どうしてそう言ったのか尋ねることができませんでした。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーの裏の顔に気づいて、Oさんは怖くて話し合えず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日胸にしこりを見つけたら「乳がん?」と不安になってしまいますよね。実際に日頃のセルフチェックで、がんが見つかることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Kさんの場合……私の場合は、乳がんでした。7年前、自宅で子どもと一緒に食事をしているときに、子どもの食べこぼしを拾おうと体を斜めにした際に、左の胸の上あたりにしこりを発見しました。消しゴムのような感触のしこりで、乳腺の張りとは違う感覚でした。どんな治療を受けましたか?抗がん剤治療で、腫瘍を小さくした後に部分切除をしました。知人の紹介で乳がんの検査をしている病院を選択。乳がん検診の予約がいっぱいで、検査までに日数がかかると言われましたが、しこりの自覚症状があることから、すぐに検査をしてもらえました。世の女性陣へ伝えたいことは?私の場合は遺伝性乳がんだったため、その後、違うタイプの乳がんになってしまいました。しかし、検診を受けていたため、2回目は腫瘍を小さいうちに発見できました。ぜひ、定期的に検診を受けてほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。この話を見た読者は『偶然しこりが分かり受診できたから良かったものの、しこりに気づかなかったら深刻な結果になっていたかもと思うとゾッとしました。』『とても不安だったことでしょう。しかも2度もなるとは辛かったと思いますが、本当に早期発見で治療をすることができて良かったです。再発はもうしないように願っています。』『胸のしこりってそんなに簡単にわかるものなのでしょうか。だとしても定期健診は大事ですね。』『いつも健康診断の時は「何か起こらないといいんだけれど……」とドキドキします。本当に他人ごとでないですし、切除をする方法もありますが決して楽な事ではありません。そうした点で、健康な体の維持は本当に何かと配慮をしたいものです。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。胸のしこりに気づいたら早めに受診を左胸の上のしこりは、乳がんが原因だったようですね。その後、抗がん剤と摘出手術で治療したKさん。皆さんも、定期的に健康診断を受ける、かかりつけの婦人科医を見つけるなど早めに気づけるよう工夫してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日出産という人生の大きなイベントの1つに、近くで支えてくれる助産師さん。その助産師になるまでの道は簡単なものではなく、過酷で……。今回は、モクコ(@fufufufutago)さんの自身の助産師の実習時代の経験を描いた『助産師の裏側』よりワンシーンを紹介します。不安な妊婦さんに寄り添い……助産師になるための“病院実習”が開始。いよいよ助産実習の山場である“継続事例実習”に突入しました。促進剤を投与するもお産が進まない担当産婦。焦りが募る担当産婦に同級生は寄り添い続け……。お産が進み……もう余裕ない……学生が心の負担に……?同級生はショックを受け……誰も悪くない……この漫画を読んだ読者は『担当の学生さんも妊婦さんもこういう選択も仕方ないのかなぁと思いました。わたしもあまりに辛かったら言う気がする。』『読んでいて涙が出ました。妊婦さんが2度勇気を出してくれたというメッセージ、学生の受け入れも断るのも勇気、そして時間を共有できたことにフォーカスし感謝しようとアドバイスした看護師さんは本当に素晴らしいです!生まれた赤ちゃんを見て欲しいと言ってもらえた学生さんは、どれだけ嬉しかったでしょうね。よい助産婦さんになってください。』『断る方もとても勇気がいったと思います。本当はお願いしたいけどという気持ちが痛いほど伝わってきました。でも出産後に赤ちゃんをみてもらって学生さんが感じたこと、とても大切なことを学んだのではと思い、心がじんわりしました。』と実にさまざまな声が寄せられました。献身的な姿勢が……同級生が担当妊婦に尽くすほど、その献身的な姿勢がありがたくも気を遣いすぎるのに疲れてしまったようですね。出産は想像以上に余裕がなくなってしまうものです。もし、あなたがこのような状況になったらどうしますか?監修者:MellowingCoke、めい(助産師)大学院卒。助産師として働く傍ら、性とジェンダーに関して、相方のちゃんまりとラジオ「MellowingCoke」を運営。助産師仲間と性教育の名前を変え、国内に普及させるため準備中。発達障がいやうつ病、依存症などをもつパートナーとの暮らしを日々試行錯誤している。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@fufufufutago)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月02日生理中は体調はもちろん、メンタルも落ち込みやすい期間。そのようなときに、酷な言葉をかけられると辛いですよね……。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理中に子ども言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Gさんは、生理中のお風呂で……生理がくるかもと思っていた日に子どもをお風呂に入れていたときのことです。お風呂に入って体を洗っているタイミングで生理が来てしまい、お風呂の床が真っ赤になってしまいました。すると子どもから衝撃のひと言を言われたのです……。(34歳/幼稚園教諭)ここでクイズです!お風呂で生理が来てしまい、それを見た子どもから衝撃のひと言言われたというGさん。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、子どもが急に血を見たら思いそうな内容です。その言葉とは!?「ママ、血がいっぱい出てる、どうしよう。」と言われたのが衝撃でした。「生理の血を見せて驚かせてしまった」と思いました。また、生理を理解できるような年齢ではないので、生理についてどう説明したらいいのかなと悩んでしまいました。あとは、血を早く流そうと焦ってしまいました。とりあえず、床に流れている経血を流し「女の人は月に1回血が出る時があるんだよ」と話しました。男の子だしまだ幼いからと思い生理について話をすることがほとんどありませんでしたが、身体のことを理解していくうえで今のうちから教えていけるといいなと思いました。正解は「血がいっぱい出てる、どうしよう」血が出ているのを見て、心配に思ってしまう子も多いはず。男女問わず、小さい頃から身体について少しずつ教えていくことが大切ですね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日もし同僚から、自分が気にしていることを指摘されたら……?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「思ったことを全て言う同僚」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!苦手な同僚から声をかけられ……ここでクイズです!人の見た目について、無遠慮に指摘する同僚。主人公は、そんな同僚を苦手としていました。その後、主人公が歯の矯正をすると、同僚が声をかけてきます!同僚は、一体何と言ったでしょう……?ヒントとして、同僚は主人公を嫌っているわけではなく……。同僚の放った言葉とは……?正解は「歯並び綺麗になった」と褒められた!同僚は、歯列矯正をした主人公の見た目を褒めます。主人公は困惑しつつも、感謝します……。こんな時どうする?職場の人から、突然見た目について指摘されたら、嫌な思いをする人もいるのではないでしょうか。今回の同僚は、よくも悪くも“思ったことを全て言ってしまう”ようでした。もし、あなたの同僚が思ったことを言ってしまう人だったら、どう対処しますか?※実体験を漫画化したものです■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日夫婦でも分かり合えない部分はあるもの。とはいえ、パートナーに自分を見下すような行動をされたら皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「パートナーの理解できなかった行動」エピソードをお届けします。26歳、専業主婦Hさんの場合……私は二児の母で専業主婦です。旦那は飲食店勤務なので帰宅するのは深夜2〜3時頃。専業主婦なので深夜でも旦那が帰宅したら、すぐにご飯を用意して、旦那が食べ終わるまでは一緒にいるという暗黙のルールです。今日の出来事など話し、夫婦の時間として納得していました。しかし、旦那はいくら注意してもスマホゲームをしながら片手間でご飯を食べるのをやめられず……。「いただきます」「ごちそうさま」も言わず、食べ終わった食器はそのままで、すぐにソファーにダイブしてまたスマホゲームをします。そして、そのままソファーで寝落ちがルーティンになっています。毎日その姿を見ていて我慢できなくなり、思い切って「深夜まで帰宅を待ってご飯を作っているのに、片手間でご飯食べられて、いただきますもごちそうさまもないなんてつらい」と真剣に訴えました。すると、「じゃあ、友達とか周りの人に聞いてみて。俺が悪いって意見が揃ったら俺が悪かったんだなって自覚して気をつけるよ」と言われました。その時、どう感じましたか?私の気持ちはどうでもいいんだなと悲しかったのは一瞬で、「なんだこいつ」と思いながら聞いてました。なぜ、私の友人や周りの人が自分の味方をしてくれると思ってるのか、なぜそんな自信満々に言えるのか不思議でした。その後は?だんだんイライラしてきて、私も意地になり、文句も言わずに今も深夜にご飯作って食べ終わるまで側にいる生活をしています。しかし、仕事復帰してしばらくたったら、離婚を切り出そうと思ってます。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言にイラっと……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかく子どもといられる休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの行動に対し、Hさんは離婚を決意し、漫画の主人公である妻は夫を責めました。この夫婦に共通する背景には、どんな事があるのでしょうか?あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日生理中は授業中に「漏れ」が気になる方もいるでしょう。中には、座ったまま何もできず大変なことになったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」を紹介します。44歳、パートJさんの場合……中学生の時のことです。友達とトイレに行こうと思った矢先に、授業が始まってしまいました。その日は生理2日目だったため、出血の量が多く、スカートの下から血が滴ってきました。座ったまま何もできず、ただ、授業が終わることを祈るしかありませんでした。その時の心境、またその後は?スカートから血が出ているのでびっくりしました。ハンカチで椅子を拭いて、立ち去りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日あなたは、いつもより肩や頭が重いと感じることはありますか?もしも体の不調の原因が、霊によるものだとしたら……。今回は、人気漫画クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!同僚に電話すると……ルームシェアをしていたM子さんが、身内の霊にとり憑かれて入院してしまい、心配するぱるるさん。M子さんの同僚のT田さんの助けもあって、除霊に成功し、無事に退院します。その後会社に連絡してみると、M子さんに嫌がらせをしていた女上司が大けがを負ったことを知り……。ここでクイズです!M子さんとぱるるさんに言っていなかったことがあるというT田さん。それは一体何でしょうか?ヒントは、M子さんの女上司が大けがを負った原因です……。実は入院中……正解は、女上司の生霊も憑いていた!M子さんに対して抱いていた強い嫉妬心が、生霊となってとり憑いていた女上司。M子さんが回復し、生霊の念が跳ね返ったことで大けがを負ったのでした。こんなときどうする?まさか他にも霊が憑いていたなんて、驚きですよね。今回のM子さんは、女上司が自分をそれほどまでに強く妬んでいたことを初めて知りました。身内の霊以外に生霊までとり憑いていた……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日みなさんは本心を隠して人と話すことはありますか?人によっては”裏の顔”を持っている人もいるようです……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「仮面の少女」を紹介します。漫画のあらすじ「私はもう、”仮面”なしでは生きていけない。」親の前では『優等生の仮面』、友人の前では『いじられキャラの仮面』、SNSでは『・・・』。でもそれって、みんな同じじゃない?悪いことじゃなくて当たり前の事じゃないの?どこに行っても仮面が必要で、そんな仮面に違和感を持っていて……。自分をさらけ出すのが怖くて、葛藤している主人公の話。みんな仮面を被っている読者の感想は……『自分自身を作り上げることも大切ですが、たまには息抜きする瞬間を作ってあげないと、本当の自分が何か分からなくなってしまう』『仮面をずっとかぶっていたら本当の自分がどこにあるのか、わからなくなりそう。それを吐き出せる人がいたらいいなと思いました。』『思春期の頃は仮面を被って何とか人間関係を保つことが多いですよね。仮面なしでできた友人は、年をとっても、よき友人のままですよ。』など、さまざまなコメントが集まりました。多くの人は何かしら”仮面”を被っているのかもしれません……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:ミノル■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日SNSで知り合った異性と2人だけで直接会ったことはありますか?なかには、食事をした後に体の関係を求める人もいるようで……。今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「2人きりで食事=性行為?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!オフ会で出会った男性と……SNSで知り合った人と直接会うことになった主人公の女性。会うまでは相手の性別を知らず……。ここでクイズです!主人公は、オフ会で初めて出会った男性と2人で食事します。すると初対面にも関わらず、男性は体の関係を持つことを誘ってきます。その後、主人公はある対応をとります。その対応とは、一体何でしょう……?ヒントとして、主人公はその誘いにはのりません。主人公の対応は……?正解は『理由を聞いた』主人公は、なぜ食事をしただけなのに性行為をするのか聞きます。単刀直入な質問に、男性は焦り……。こんな時どうする?初対面の男性から急に誘われたら、驚くのも無理はありません。今回の主人公は、単刀直入に男性に理由を聞きました。もし、あなただったら、どう対処しますか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」内閣府男女共同参画局HPより●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」警察庁HPより※こちらの漫画には一部フィクションが含まれます■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日性行為に関する痛みは、人に相談しづらいことも相まって、いざ自分がなったら不安になりますよね。性交痛は、女性だけでなく男性も感じるようですが、冷静に対応することが大切なようです。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……彼女と性行為をした際、普段より激しく動いたため、行為が終了した後に睾丸に強い痛みを感じました。とくに腫れなどの外傷はなく、何ごともないかと考えましたが、たまたま後輩が精巣捻転で手術したと聞いており、自分も不安に……。初めての痛みで衝撃的で怖かったです。ここでクイズです!Cさんは、痛みを改善するためにどのような行動を取ったでしょうか?ヒントは、Cさんは大きな不安の中、冷静に対処法を考えたようです……。正解は!?救急車で病院に行こうかとも考えましたが、まずは一度安静にしようと考え、局部を冷やして横になりました。するとだんだんと痛みが和らいでいき、最終的に痛みが出てから約5時間ほどで痛みは治まりました。痛みが出ると不安になると思いますが、焦らず冷静に対応してください。局部を冷やした……!Cさんは性行為後、睾丸に強い痛みを感じた際、後輩の言葉を思い出して強い不安に襲われたようです。しかし冷静になって対処法を考え、局部を冷やし安静にしたことで、痛みが治まったようですね。皆さんも、違和感を覚えた場合はすぐに専門家へ相談しましょう。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日みなさんは自分の好きな人と結婚できなかったらどう思いますか?「多様性」という言葉を耳にする機会が増えた一方、日本では同性同士の結婚はまだ認められていません。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「好きな人と結婚することはできません」をご紹介します。友情結婚「この国ではまだ、私たちは好きな人と結婚することができません。」レズビアンの妻と、ゲイの夫。2人は今でも仲の良い友人です。この国で、愛する人と結婚することができない2人は、お互いを守るため、いつかくるその時のために、"友情結婚"を選びました。共同生活は上手くいき……読者の感想は……『結婚していて恋人を了解を得て家に呼ぶというのは、正直不思議な感じがしたのですが、この2人にとっては当然のことで信頼がなせるわざなのだと感心しました。』『お互いの気遣いが必須のような関係に思えましたが、理解者が身近にいてくれるという点ではかけがえのないもののような気もします』『一緒に住むには思いやりが大切だと思うのでお互い支え合って生活していけるといいなと感じた。』など、主人公たちの関係性についてさまざまなコメントが寄せられました。信頼できる友人と結婚したことをきっかけに自由に恋愛することを決めた二人。主人公は理解あるパートナーをみつけられるのでしょうか。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この物語はフィクションです。■脚本:simme■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日大人気マンガシリーズ、今回はミヤコさんの投稿をご紹介!今回は【まさか夫がパパ活を…】よりワンシーンをお届けします。原作:ミヤコさん(インスタグラムにて経験談公募)漫画:sayora様(@sayora7311)性欲のせいだと、パパ活を正当化しようとする夫。そんな夫の態度にミヤコさんはマジギレし……。夫に自制心はないのか……究極の選択を迫る……迫力に押された夫は……この漫画に読者は『この夫は絶対にやめられないと思います。奥さんに責められてからようやくやめると行動する人だから、またすると思います。反省しているようにも思えませんでした。娘さんがいるのにパパ活する男の人の気持ちがわかりません。』『この期に及んで危機感ゼロ、治りませんよ。慰謝料をダンナからも愛人からもぶん取ってから別れます。いりませんよ、こんな旦那。』『下半身に脳みそという発言はまさにパワーワードでちょっと笑ってしまいました。奥さんの目の前でアンインストールをするとのことですが、本当に反省するのか疑問です。アンインストールをしてもまたインストールはできるので不安だとは思います。』など、夫の危機感の薄い態度に、怒りや呆れの声が多く集まりました。危機感の薄さに怒り爆発……自分の不貞が原因で家族崩壊の危機にも関わらず、どこか危機感が無い夫。性欲を言い訳に不貞し、反省があまり見えなかったら怒るのも当然ですよね。もし夫が娘の進学費用でパパ活をしていたら……あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@sayora7311)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年10月01日普段から仲のよい夫婦でも、セックスレスに悩んでいることがあるようです。中には、自分に魅力がないと悲しい気持ちになっている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったBさん夫婦でのセックスレスについて悩んでいます。結婚してもうすぐ10年、夫婦仲はよく、ハグなどスキンシップも毎日しています。しかし、平日は仕事、休日は趣味の旅行となかなか夜にゆっくり過ごす時間がとれず、徐々にセックスレスになっていきました。たまには性行為をしたいと思うのですが、なかなか言い出せず、悶々としています。その時の心境は?いい雰囲気だなと思っていたのに、先に寝てしまわれ、自分に魅力がないのだと悲しく思いました。最近はそういう雰囲気にもならず、諦めています。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったBさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日身も心もボロボロになるパートナーの浮気。あなたなら、浮気の証拠をつかむためにどんな手を使いますか……?今回は、サレ妻エコ(@motosare__eco)さんの体験談をもとにした漫画『夫が私の友達と浮気していた話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫の浮気現場に突撃!夫のS太郎の浮気に気づくも『頼むから離婚してくれ!』と逆ギレされ、反撃の決意をしたE子ちゃん。そんなある日、彼女は友人の協力で“夫がスーパーの駐車場で浮気をしている”と知り、現場に直行します。浮気現場に突撃すると、友人Cちゃんと夫の姿が!その後、E子ちゃんは夫と帰宅し、話し合いをすることに。そして夫に「浮気相手と2人では会わない」という誓約書を書かせ、徹夜明けで仕事に向かいます。仕事後、電話で話すも、反省する素振りのないCちゃん。数日後、協力してもらった友人Aちゃんに夫の浮気の証拠が弱いと言われたE子ちゃんは、確たる浮気の証拠を集めるために夫のスマホで各種設定を完了。さらに夫に「街も店もあんたの味方はいない」とハッタリをかまし……!?本番はこれから……ここでクイズです!不貞の証拠をつかむため夫のスマホに各種設定をしたE子ちゃん。この後、E子ちゃんは“ある時間帯”を見計らって動き出します。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、飲食店勤務の夫は会社員とは勤務時間が異なるようです……。E子ちゃんが動き出すのは……?正解は「夫が仕事の時間帯の夜」仕事中なら夫とCちゃんのやり取りが残っていると考えるE子ちゃん。夫はCちゃんとの関係を続けているか否か……。その後E子ちゃんは、夫とCちゃんのやり取りを見て、衝撃を受けるのでした……!こんなときどうする?いよいよ夫の嘘を暴くときがきましたね……。今回の話でE子ちゃんは、仕事中ならCちゃんとのやり取りがまだ残っていると踏み、夫のLINEをチェックすることにしました。確たる浮気の証拠をつかむために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日他人から言われた何気ない一言が、心に刺さった経験はありますか?人に言われたことでモヤモヤ気にしてしまう人も多いようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。何気なく……「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。勇気を振り絞り……読者の感想は……『親が全面的に信頼して理解してくれたら本当に安心すると思います。いつでも子どものことを1番に考える、素晴らしい母親だと感じました。』『言う方も色々考え勇気がいると思います。お母さん側の立場だったら私の場合動揺するかもしれません。』『多様性をしっかりと受け止めてあげられる母親は本当に尊敬する』『家族が理解してくれているということが一番の心の支えになると思うので、母の寛大さを感じました』など、母親の対応を称賛する声が多く集まりました。主人公は”ゲイ”だと勇気を出して母親に打ち明けました。母は受け入れ、主人公は安心したようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日性行為について、誤解していたという経験はありませんか?中には、性行為についての知識が少なく、不安になった方も……。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」を話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。29歳、会社員のEさんの場合……大学生のころ、大学の先輩と性行為をすることになりました。当時は知識も経験もさほどなく、相手に言われるがままに望まれたことをしていました。しかし、性行為の前後にシャワーも浴びず、相手の散らかった部屋で何回もしていると、カンジダにかかり、歩けないほどの痒みに襲われました。ここでクイズです!カンジダと診断されたEさん。そこで医者に告げられた、‟カンジダにかかりやすい条件”とはいったいなんだったでしょうか?ヒントは、性行為をした場所です。正解は?不清潔な場所で性行為をすることです。お医者さんには「もともと珍しい病気ではないけれど、清潔ではない状態で性行為をするとかかりやすいので、きちんと前後にシャワーを浴びて清潔にしないと」と言われました。初耳でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?勢いのままに性行為をすると、さまざまなリスクがあると思います。妊娠のリスクだけでなく、性病のリスクについて、大人はもっと知る必要があると思います。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?コンドームを付けることの大切さは避妊だけではなく、性病を防ぐことにもつながると教えてほしいです。(29歳/会社員)適切な環境で……Eさんは、清潔ではない場所で性行為をし、カンジダになってしまいました。性行為をする際は、適切な環境で行う事や、正しい知識をもつ事が大事ですね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしパートナーの携帯を解約したお客様がその後すぐに来店したら、どう思いますか……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙に、フィルタリングを設定。しかし、彼氏にパスワードを知られ、対策は失敗に終わります。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び女性客が彼氏とともに来店し……!?ここでクイズです!この後、彼氏に連れられた女性客を見た須磨さんは“ある疑問”を抱きます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、毎日多くのお客様に対応する須磨さんですが、女性客には見覚えがあったようです……。須磨さんの疑問とは?正解は「この人さっき来なかったけ?」ついさっき携帯を解約したばかりのお客様の再来店。須磨さんが違和感を覚えるのも当たり前ですよね。その後、携帯の再契約を強要する彼氏に須磨さんは困惑するのでした……!こんなときどうする?女性客に何かあったのでは……と心配になる状況ですよね。今回の話で須磨さんは、彼氏の携帯を解約し、その後再び彼氏と来店した女性客に違和感を覚えました。彼氏の携帯を解約した女性客の再訪……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日授業中、お腹に違和感を覚えると女性の場合「生理かも」と不安になりますよね。そんなときに、理解のない言葉を言われると驚いてしまうもの。今回はそんな「生理に関する衝撃のひと言」エピソードを紹介します。29歳、会社員Sさんの場合……学生のとき、授業中にお腹に違和感を覚えました。「これは生理が来るかもしれない」と思い、男性の先生でしたが「お腹が痛いのでトイレに行きたい」と伝えてトイレに行きました。すでに少し出血していたので、ナプキンを装着し教室に戻りました。すると「遅い!なんだ生理か?きちんと事前に準備しておけ!」と言われ、恥ずかしくて何も言えず、そのまま席に着きました。そのときの心情は?共学だったので男子生徒もいました。クラスメイトの前で「この人は生理だ」と言われる恥ずかしさや、悔しい気持ちでいっぱいでした。こんなデリカシーのない人が人に指導するなんてあり得ないという怒りもありました。言った人へどんな対応をしましたか?そのときは恥ずかしい気持ちでいっぱいで何も言えず、帰宅してから悔し泣きしました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男性も女性も、生理はあって当たり前のものだと理解するべきですが、身体のことだから不用意な発言はするべきではないと教えて欲しいです。同棲中のパートナーから言われた人も……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に関する衝撃のひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとすべての人が理解を深められる機会があれば、Sさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。生理に関係なく、もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日パートナーのことは何でも知っていると思いがちですよね。実際に、あなたはパートナーの過去をどこまで知っていますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します!原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。2人の出会いは順也の部署への恵里菜の異動。そこで一目ぼれした順也は徐々に恵里菜との距離を近づけていき……。その後、恵里菜のストーカー事件がきっかけで、2人は交際を始め、交際8ヶ月で結婚することに。幸せな結婚生活……結婚を機に寿退社することになった恵里菜。恵里菜との新生活に順也は幸せを実感しているようです。でも結婚後……その後、次第に恵里菜の言動に違和感を覚える順也。そして、順也は恵里菜が多額のお金を共通の口座から引き出し何かに使用していることを知ります。恵里菜は「不妊治療にお金がかかるから」と主張しますが、明らかに動揺している様子に、順也は不信感を募らせるのでした。この漫画に読者からは『とにかく衝撃的でした。妻の行動も考えも理解できませんでしたがもっと驚いたのは、身内に裏切り者がいたことです……。』『はたからみたら幸せそうな夫婦でも、実際わからないものですね。多額のお金を奥さんは一体何に使っているのか、とても気になります。しかも、専業主婦で日中の時間はあるから何をしているのでしょうか。旦那さんが騙されていないことを祈るばかりです。』『専業主婦が夫に内緒で多額の現金を口座から引き出しているのは、怪しいとしか言えない。夫のお金で借金の精算や実家への仕送りをしているのではないかと思った。』など、完璧だと思っていた妻が……「専業主婦になってもらいたい」「専業主婦になりたい」順也と恵里菜はお互いの希望が合ってよかったですね。家事上手な恵里菜との新婚生活を満喫する順也ですが、この後次々と明らかになる妻の裏の顔に驚愕します。完璧だと思っていたパートナーに裏の顔があったら……あなたならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日あなたは、精神的に苦しいとき、どのようにして乗り越えますか?もしも婚約者から、人格否定するような言葉をいくつも浴びせられたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から衝撃シーンをお届けします。過呼吸で倒れ……付き合っていた彼と結婚を前提に同棲を始めたうみさん。ある日、彼と彼ママが国内の結婚パーティーの内容を勝手に変えようとしていることを知り、抗議します。しかし、彼から日ごろの不満をぶつけられ「お前は非常識だ」と罵られたことで過呼吸になってしまい……。ここでクイズです!彼ママに突然呼ばれたうみさん。一体どのような用件だったでしょうか?ヒントは、プライベートなことです……。彼ママは……正解は、ドレスのアクセサリー代をくれた!このあと、お昼休みに外へ出たうみさん。心と体がバラバラなことに気づき、病院で診てもらうことにしたのでした。こんなときどうする?精神的に追い詰められているときに、アクセサリー代をもらっても素直に喜ぶのは難しいですよね。今回のうみさんは、心も体も限界を感じながらも、彼ママからの厚意を受け取りました。彼のモラハラ発言に追い詰められる……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日ママ友とは、距離感を上手に保って良好な関係性を築きたいものです。もしあなたが、苦手なママ友から手間の掛かるお願いをされたらどうしますか……?今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)が実体験をもとに描いた大人気漫画【媚びママ成敗!】をご紹介します!・漫画家名:サレ妻さくらこ・原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)・漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)苦手なママ友からの連絡は……小学2年生の娘の授業参観に出席するも、そこで見たPTA会長に媚びるトモカの姿に衝撃を受けたちひろ。それから数日後、彼女のスマホにトモカから『娘の服を作ってほしい』と連絡が来て……?トモカの要求とは……?2着要求してきた……!ちひろが服の製作を受け入れた後に、「2着作って」と後出しの要求をしてきたトモカ。しかしその後、トモカがちひろさんの作った服を“自作発言”していると知り、激怒します……!この漫画に読者からは『厚かましいにもほどがあります。洋服を作るのにどれだけの労力がかかるかわかっていません。』『服を作ったことがないからこんな無理な要求ができるのだと思います。自分の子のために大変でも可愛い服を作るのが母親です。お金を払えばいいものではないし、さらに2着とか信じられません。自分の子が欲しがって聞かないからといって何でもその通りにすることも理解できないです。』『後出しの要求は卑怯だなと思いました。後出しで断りたいです。』など、非常識な要求をするママ友に、批判的な声が多く集まりました。労力がかかるのに……洋服を1から作るのは、費用も時間もかかるもの。それを平然と2着依頼されたら、少し非常識だと感じてしまいますよね。その後、服作りに同意するも、トモカの身勝手な言動に苦悩するちひろさん。ママ友から手間の掛かる洋服を2着も要求されてしまったら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日もし、“長女だから”という理由で、何でも我慢を強いられたら……?親戚付き合いは大切ですが、時にはそれがトラブルになることもあり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「長女あるある」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!祖母の決まり文句は……?ここでクイズです!祖母は、ことあるごとに“長女”という理由で、主人公に我慢をさせます。主人公は我慢するものの、内心悲しく思い……。しかし、そんなある日、それを止める人物が現れます!それは、一体誰でしょう……?ヒントとして、それは意外と身近な人でした。祖母の言動を止めた人は……?正解は『母親』母は、祖母に対して「お姉さんなんだから」と言うのを止めるように伝えました。母親の対応に、主人公はホッとし……。こんな時どうする?祖母は、口癖で言っていたのかも知れません。しかし、子どもにとってはショックな一言でしょう。今回、主人公の母親は、そんな祖母の言動をはっきり止めてくれました。もし、あなたの身近な人が祖母のような発言をしていたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月01日職場に勤務態度の悪い先輩がいたらどうしますか……?@ricomichanさんの『もう辞めて!お局様!!』よりワンシーンをお届けします。図に乗るお局……好待遇を受け、図に乗り始めたお局。周りが強く言えないのをいいことに電話対応をしなくなり……。やる気のないお局……お局を庇う所長……結局、煮え切らない所長の態度にも腹を立て、自主退社する社員が続出。お局はどんどん横柄に……どうしようもない状況……この漫画に読者は『こういう人が会社にいたら嫌すぎます。やっぱり会社でも平等にしてほしいですよね。努力して頑張ってるほうが報われないなんて酷い話ですよね。』『こんな人がお給料もらってるなんて理解できません。一緒に働いている人がかわいそうです。みんなしんどいながらお金のために頑張って仕事をしているのに。』『こんな仕事しないでいるのが見れたらイライラして、こちらの精神状態に良くない。みんなが帰ってしまう気持ちよくわかります!それでも、人が足りないから仕方ないなんて、居られる方がよっぽど迷惑だと思いますよ。こんなに働かないお局ギャフンと言わせてやりたいですね!』など、怠慢な勤務態度で周りにも迷惑をかけるお局に、怒りの声が多く集まりました。功績は関係ない……お局は、仕事を一生懸命しなくてもお給料が貰える環境に味を占めてしまったようですね。いくら過去に会社に貢献したからと言って、勤務態度を悪くしていいというわけではありません。もし皆さんの周りに困った先輩がいたら、どうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日浮気夫と離婚することになっても、最低限の生活の保障はしてほしいですよね。もし夫がその責任を放棄して、なりふり構わず通帳を奪い返そうとしてきたら?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫はさくらことの将来を考えず、一方的に自分の家計費を要求してきます。後日、今度は「通帳を返せ」と家に押しかけてきてた夫は娘が寝ている寝室にまで押し入り……。ここでクイズです!なりふり構わず物を投げつけ、通帳を探す夫。この後、さくらこはある結末を迎えます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、果たして夫は通帳を見つけられたのかどうか……。さくらこが迎えた結末とは?正解は「通帳は見つからずに済んだ」夜も更け、結局通帳を見つけられなかった夫。どうにか娘と通帳を守りぬけましたね……。その後、さくらこは生活費を守るため、義両親を巻き込んだ話し合いをすることにしたのでした……!こんなときどうする?寝ている娘を気にも留めず、乱暴する夫。もはや夫は父親失格ですね……。今回の話でさくらこは、夫に恐怖しながらも、たった一人で娘と通帳を守りました。浮気夫が豹変したら……あなただったら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友と元夫が別居していると知ったら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。ある日、M子さんから「怖美は子どもを身ごもっていなかった」と聞かされたK代さん。元夫に真相を尋ねると、怖美は身勝手な理由で妊娠を偽っていたと知ります。しばらくして、K代さんと夫の関係に揺さぶりをかけてくるようになった怖美。K代さん夫婦が怖美への反撃を決意した矢先、夫が通うジムに怖美が偽名を使って現れ、夫の仕事関係者を巻き込み始めたのです。怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされ……。ここでクイズです!この後、夫は怖美から“あること”を言われます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、夫がK代さんと電話したことを怖美は知らないはずですが……!?怖美の発言とは……?正解は「私のこと楽しそうに話してたわよね」なぜか元夫とK代さんの会話の内容を知っている怖美。まるでK代さんとの会話の一部始終を聞いていたみたい……?その後、元夫はK代さん夫婦の話から、怖美が家にボイスレコーダーを仕掛けていたことを知るのでした……!こんなときどうする?電話を盗聴するなんて怖美はよほど元夫を信用していないようですね。今回の話で、元夫は怖美がK代さんとの会話の内容を知っていることに不信感を抱きました。パートナーに盗聴されていたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日パートナーが仕事から帰ってくると、雰囲気や態度からどのような1日だったか察することもありますよね。もしも今まで普通に送っていた日常が、突如なくなってしまったら……?今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!帰宅した夫の様子が……2人目が生まれてから、夫の態度が冷たくなり、喧嘩ばかりするM子たち。それからは、生活するのもやっとの状態が続き、義実家の会社経営がうまくいっていないことが判明します。M子は少しでも家計の助けになれたらと、働きに出ることにしますが……。ここでクイズです!「もう無理」を連発し絶望する夫。一体何があったのでしょうか?ヒントは、義実家の会社は経営がうまくいっていません……。会社はもう限界で……正解は、担保になっているこの家から出て行かなければならない!このあと、知り合いの不動産会社で働くことを検討する夫。一方、義両親は離婚し、M子はあんなに大好きだった義家族がバラバラになってしまい、悲しくなるのでした。こんなときどうする?住むところが突然なくなってしまうなんて不安ですよね。今回のM子は、いつもと違う夫の様子に、最悪のケースが頭をよぎりました。会社が倒産に家が担保に…、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日