MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (314/446)
コロナ禍もだいぶ落ち着き、久しぶりに以前のようなゴールデンウィークを迎えられそうですね。5月1日と2日に有給を取得すれば、今年は最長9連休の大型連休にすることも可能。アモスタイルでは、ゴールデンウィークのお出かけや旅行にぴったりのアイテムが沢山掲載されていますが、今回はその中の「温調インナー」をご紹介します。温調インナーとは?温調インナーとは、暑い時、寒い時などに衣服内の急激な温度変化を和らげ、温度差を軽減する機能が付いたインナーのこと。出先や旅行では朝と夜で寒暖差があったり、気候が急変したりすることもありますが、そんな時に活躍するアイテムと言えるでしょう。アモスタイルの商品は薄手で軽いのも特徴で、夏はさわやかで冬はあたたかい「ルナセル®」を使用しています。ラインナップは、袖丈の長さやネック周りのデザイン違いの3タイプです。LOVE YOURSELFキャンペーンも!トリンプメンバーシッププログラム会員の方を対象に、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンも実施中。公式アプリなら、保有ポイントや購入履歴が簡単にチェックできます。新規登録された方も対象なので、要注目です。温調インナーについてどう思いましたか?さらにMOREDOORでは、温調インナーついてインターネット調査を実施しました。温調インナーに対して好印象な回答が多く、このような意見があがりました。温調インナーで快適なお出かけを温調インナーはコンパクトサイズなので、カバンなどに入れやすいのもポイント。ゴールデンウィークの旅行先でも活躍しそうですね。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023/4/24調査対象:女性30名(MOREDOO編集部)
2023年04月30日ママ友とのトラブルに巻き込まれ、お悩みの方も多いのではないでしょうか……?ボスママに媚びるため、我が家を利用しようとするママ友への復讐を描く漫画家サレ妻さくらこ(@o_usootto)さん。今回は、そんなサレ妻さくらこさんの漫画『媚びママ成敗#26』を紹介します!原作:ちひろさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:綾部夕貴(@ayabe_yuki)【前回までのあらすじ】ハンドメイドが趣味のちひろは、苦手な媚びママから手作りの洋服の制作を、無理に依頼されます。しかしその手作りの洋服は、媚びママが自分の手作りとしてボスママにあげるつもりだと判明……!ちひろは依頼の取り下げをするも、応じない媚びママ。そこでちひろは奇抜な洋服を作り……!その後、洋服が完成し、ラッピングも施し……。そしてちひろは、ママ友との集合場所へ向かいます。ラッピングしたと伝え……開封しないよう念を押し……プレゼントも用意……?ラッピングを開封されないよう、ママ友に念を押したちひろ。そして、ちひろが用意したプレゼントとは一体なんでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ayabe_yuki)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月30日職場の人間関係は、仕事の業績やモチベーションに大きな影響を与えると言われています。しかし中には、身勝手な行動で職場の和を乱す人もいるようで……?今回は人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)の描く漫画『もう辞めて!お局様!!』の中から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!仕事をサボるお局……仕事をサボり自分勝手な振る舞いを繰り返すお局の尾津に、頭を悩ませていたライコミちゃん。そんなある日、彼女の職場に本社からの監査が入り……?お局について打ち明け……ここでクイズです!この後ライコミちゃんは、監査員から“予想外の言葉”をかけられます。それは一体どんな言葉だったでしょうか?ヒントは、ライコミちゃんより先に面談をした人物がいたようです!監査員の言葉とは……?正解は「聞いてた通り」実は他チームの同僚がお局の言動をすでに報告しており、監査員からの理解を早々に得られたライコミちゃん。その後彼女は監査員に、お局の“業務態度改善”に関する協力を求めるのでした……!こんなときどうする?身勝手な言動を繰り返すお局に悩む中、それを理解してくれる同僚や上司がいたら、救われたような気持ちになりますよね……。その後のお話でライコミちゃんは、本社からの監査員にお局の件を相談し、協力を求める決断をします。あなたの身近にこんな人がいたら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月30日何かと将来に不安を感じることが多い昨今。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は佐賀県に住むDさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Dさん家庭の状況●所在地:佐賀県鳥栖市●年齢:30歳●家族構成:夫婦●世帯年収:夫5,500,000円、妻0円●貯金額:28,000,000円佐賀県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:115,000円●間取り:2LDK(一軒家)●食費:15,000円●交際費:8,000円●電気代:12,000円●ガス代:0円●水道代:2,860円●車:ガソリン代13,000円、保険代8,000円●その他:外食費5,000円、日用品5,000円、医療費15,000円、通信費20,000円、生命保険など45,000円Dさんの悩んでいること「妊娠と体調不良で仕事をやめたため、収入がかなり減少します。貯金は私が再就職をしない限り難しいと思います。出産後、子育て費や教育費が増えるはずなので、一馬力でやりくりできるか不安で悩んでいます」とのことで、出産後にやりくりできるか不安があるようです。Dさんの節約術はこれ!「共働き時代は、私の給料はすべて貯蓄にまわせるように節約していました。年金保険にも入っているので、そこで将来的にはお金が少し増やせるようになっています」と話してくれたDさん。ご自身の給料を貯金にまわすことや、年金保険を活用して節約を実践していたようです。節約に繋がりそうなサービスや制度がないか探してみるのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「私は家計簿を作成して節約しています。家計簿を作成することで、収支のバランスがわかり、ムダな支出を減らすことができます。スマートフォンアプリを使うと手軽につけることができます」(22歳/公務員)節約方法を工夫したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、佐賀県にお住まいのDさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月11日
2023年04月30日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、5月の芽吹きをイメージし、「芽」を使った名前を3つご紹介します。芽吹(めぶき)「芽吹」は「芽」が8画で、「吹」が7画で、総画数が15画の名前です。アンケートでは、『新しい芽が出てくることは縁起が良いので「芽吹」とつけました。男の子でも女の子でも、可愛いと思います。』(47歳/音楽家)との声も寄せられました。芽悠(めゆう)「芽悠」は「芽」が8画で、「悠」が11画、総画数が19画の名前です。アンケートでは、『新しい季節の始まりや成長を象徴する「芽」と、穏やかでのんびりとした時間の流れを表す「悠」を組み合わせました。』(52歳/会社員)との声が寄せられています。彩芽(あやめ)「彩芽」は「彩」は11画、「芽」が8画、総画数が19画の名前です。5月に咲く菖蒲の花から響きを取った名前です。花言葉なども名前に込められそうですね。今後の参考にいかがでしたか。芽吹きの5月にぴったりな「芽」を使った名前を3つご紹介しました。「ジェンダーレスな名前にしたい」「『芽』という字を使いたい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日嫁姑問題に、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか……。もし息子の奥さんが、家電からベビー用品までたかる強欲妻だったら……?職場の先輩と、その息子夫婦の間でのお金に関するトラブルをリアルに伝える漫画家ライコミ(@ricomichan)ちゃん。今回はそんなライコミちゃんの大人気マンガシリーズ、「”強欲すぎる”息子夫婦との闘い」第6話をご紹介します!【前回までのあらすじ】主人公のライコミちゃんは、ある日、同じ職場で働く年配の先輩ハルちゃんの愚痴を聞きます。ハルちゃんは、息子の奥さんが非常識なことで悩んでいたのでした。ハルちゃんの愚痴を聞いた数ヶ月後、話の続きを聞く機会があったライコミちゃん。話を聞いてみると、ハルちゃんの娘から突然電話があり、「弟夫婦と縁を切る!」と言われたそうで……。絶縁の理由は……?性格が合わなさそうで……ハルちゃんは娘に同意し……娘がなぜ絶縁宣言をしたのか考えるハルちゃん。しかし、なぜかハルちゃんも娘の意見に同意します。息子の奥さんは、そんなに問題がある人なのでしょうか……?
2023年04月29日学校や会社など、あなたの周りに全く話を聞かない人はいますか?中には、思い込みでとんでもない勘違いをし、最悪な事態にしてしまう人も……。今回は、登録者数約71万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された『勘違いと被害妄想で暴走するアルバイト』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!コラボの打ち合わせの日……夫のコウジとスイーツ店を営んでいるパティシエのソラ。ある日、大人気キャラクターとのコラボが決まり、その原作者のゲン先生と打ち合わせする日がやってきたのですが……。ここでクイズです!ゲンがキャラクターの作者と聞いたバイトのクロハ。この後どうしたでしょうか?ヒントは、かなり失礼な言動です……。バイトの子は……正解は、「この男が作者なわけない」と追い出した!このあと、激怒したゲンと編集者のエンジは店を後にし、企画を白紙にされたソラ達。何も事情を知らないソラ達は、お店のアカウントが炎上していることに驚愕するのでした。こんなときどうする?きちんと確認もしないで追い返してしまうなんて、かなり失礼ですよね。今回のソラ達は、ゲンのところへ謝罪に行き、誤解を解いてなんとかコラボできました。確認もなしに大事なお客様を帰してしまうバイト……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日休日で『病院がやってない…』なんて経験をしたことはありませんか?それは、性行為で避妊に失敗したときにも良く起こる事象です。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「緊急避妊薬が今すぐ必要…」をご紹介します。「緊急避妊薬が今すぐ必要……」この投稿をInstagramで見るMOREDOOR|カラダの悩み / 性教育 / LGBTQ+ ...(@moredoor_official)がシェアした投稿この漫画に読者から「知らなかった」の声『私もゴムが外れてしまっていた経験があります。当時は漫画のように調べることができずにいて次の月経が来るのを心配しながら待ったり、妊娠検査薬を使ってみたりと不安で夜も眠れない日々を送っていました。その頃にオンライン処方というものがあったかどうかは分かりませんが、もっと広まって、辛い思いをしている人が1人でも減ったらいいなと思いました。』(33歳/主婦)『一度はドキッとした経験がみんなあると思います。オンライン診療ができる時代になって本当に良かったです。』(42歳/自営業)『オンラインでアフターピルの処方があるとは初めて知りました。失敗したときもパートナーがしっかり支えることが大切だと思いました。』(30歳/主婦)『自分も実際に同じようなことがありました。当時の彼女に、その時はすぐに婦人科に行ってもらい、アフターピルを処方してもらいました。起こってしまったことはしっかり受け止めて、男性側も責任をもって行動することが大切だと学びました。』(32歳/会社員)多くの意見が寄せられました!読者からは、「オンライン処方があるなんて知らなかった」「お互いが責任感を持っておくべき」などの意見が多かったようです。どんなに気を付けていても失敗してしまう時があります。そんな時のために、あらかじめ対策などを調べる事も大切ですね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日会社に勤めていると、上司の娘や息子が入社してくることもありますよね。中には親の役職を盾にして、無理難題を言ってくる人も……。今回は、登録者数約71万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された『決死の覚悟でワガママ女を撃退した話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!専務の娘が……実家が、社内でもおいしいと評判のお総菜屋を営んでいる会社員のソラ。ある日、会社の後輩で専務の娘ヒサメに料理を頼まれたのですが……。ここでクイズです!同窓会の料理20人分を頼んだヒサメ。一体いくらで頼んだでしょうか?ヒントは、1人分の金額なのでは?と言いたくなるような値段です……。同窓会の料理総額は……正解は、20人分5,000円で頼んだ!このあと、父親である専務も出てきて脅してきたため、クビ覚悟で料理を用意してもらったソラ。同窓会当日、料理を見たヒサメに文句を言われますが、注文通り用意したことを堂々と話すのでした。こんなときどうする?20人分を5,000円で用意してくれなんて、非常識にもほどがありますよね。今回のソラは、ヒサメの注文通り1人250円分の料理のみ準備していきましたが、その後ヒサメがとんでもない嘘をついていることが発覚しました。専務の娘だからと権力を使い安く料理を頼もうとした後輩……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日新居での生活は想像しただけでワクワクするもの。しかし、何度経験していても物件選びには後悔してしまうこともありますよね。そこで今回は「新居探しで後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけば良かった街灯の数以前住んでいた地域には、明るすぎるくらいの街灯がついていました。しかし、土地柄なのか駐車場の周辺や目の前の道路に街灯がなく真っ暗で駐車するのも大変です。女性の一人暮らしは危ないのでできれば昼だけでなく、夜も物件を見に行くと安心かもしれません。(30代/主婦)確認しておけば良かった空き地に家が建つか近くに空き地がある場合、今後そこに建物が建つか確認しておくと良いです。とくに周りに売り土地が多い場合、民家が建ち日照権や騒音のトラブルが発生する可能性が出てきます。我が家はそれが理由で引越しをしました。(39歳/パート)これからの人は参考に理想の物件を見つけるのは難しいもの。家族で気になる部分を話し合ってみてはいかがでしょうか。今回の先輩方のエピソードを参考に、新居探しを成功させてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日じっくり見て選択したつもりの新居。しかし、住み始めてから後悔することもあるようです。そこで今回は「新居探しで後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけば良かった物件独自のルールマンションに引越したのですが、事前に全戸分駐車場付きと聞いていました。駐車位置に関しては前に住んでいた人の場所を他の住民が交換したいという希望がなければ、そのまま引き継ぐという話でした。平地の駐車場と機械式があり、機械式の高さ制限が今のミニバンでも入らない高さ。もし機械式になって車高的に入らなければ他に駐車場を借りようと思っていたのですが、車を持っていなくても、そこに停められなくても駐車料金は取られるとのこと。しかも料金は停める場所によって違い入居ギリギリまで不明。一番安い場所と高い場所では7倍も違いました。入居前にそのような物件独自のルールは確認しておけば良かったです。(46歳/会社員)確認しておけば良かった上の階からの騒音新居探しで後悔したことは、住み始めてから上の階からの騒音がひどいとわかったことです。内見をしたのは昼間で大抵の人が仕事に行っている時間帯のため、静かだったのです。住んでみてわかったことですが、意外と上の階の生活音が大きく聞こえます。昼間と夕方以降と2回内見をすれば良かったです。(40歳/フリーランス)これからの人は参考に物件独自のルールや騒音問題は大切なことだけど、見落としてしまうこともありますよね。新居探しで後悔しないためには、契約内容の確認や昼夜2回の内見をしてみましょう。今回の先輩方のエピソードを参考に、新居探しを進めてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日結婚が決まり、義実家への挨拶に向けていろいろと準備を進めている方もいるでしょう。どんなことに気をつけて準備を進めていけば良いのか悩んでしまいますよね。そこで今回は「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!用意しておけば良かった義姉への手土産義実家への挨拶の際は、義両親の好きな食べ物とお酒を夫に聞いて、お土産を用意して臨みました。義両親には喜んでもらえたと思いますが、お義姉さんも実家にいらっしゃったので、そちらへの配慮もできれば良かったと思っています。義母と義姉がとても仲が良いので、義姉にだけ何もないということになってしまったのを少し後悔しています。(31歳/会社員)やめておけば良かった話を聞くだけ結婚前に義実家を訪問した際、私は緊張してしまい、あまり話ができませんでした。とくに、義理の両親と話すときには、自分から話を振らずにただ相手の話を聞くだけでした。後日、旦那さんから「両親から、あなたが冷たい人間だと思われている」と告げられ、私はとても後悔しました。自分からもっと積極的に話題を振り、義理の両親と話せれば、そんな誤解はなかったかもしれません。(30歳/会社員)これからの人は参考に緊張するのも無理はない義実家への挨拶。きっと義理の両親もそわそわと似たような心持ちのことでしょう。今回の先輩方のエピソードを参考に、義実家への挨拶の準備を進めてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日新しく出来たママ友が、娘の持ち物や家具まで真似をし始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの投稿をご紹介!「パクリママ友を成敗せよ!」第24話です。原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:喫茶ゴリラ【前回までのあらすじ】2児を子育て中で、新居に引っ越したよしえ。するとあるママ友と仲良しになりました。同じ保育園の娘同士は仲良くなったものの、ママ友には気になる言動があり……。娘の髪型から服装まで全てをおそろいにするママ友に、よしえは距離を置き……。するとママ友は突然自宅に来て、泣き出してしまい……。よしえは話を切り出し……正直に話し……ママ友は謝罪し……ママ友に正直におそろいが嫌だったと話したよしえ。ママ友も謝ってくれて……。これで2人は、無事仲直りできたように見えたものの……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@cafeg0rilla)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日物価の高騰により、節約を考えている方も多いかもしれません。まずは、水道代の節約から始めてみませんか?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたら水道代が減った!水道代の節約術」を2つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。3日に一度まとめて洗濯以前は毎日洗濯をしていましたが、現在は3日に一度まとめて洗濯するようにしています。毎日の場合だと1ヶ月の水道代が30,000円でしたが、現在は14,000円と半分以下になりました。さらに半分はお風呂の残り湯にしており、これも水道代の節約につながっています。洗濯にかかる時間も大幅に削減できて、まさに一石二鳥といったところです。(36歳/会社員)トイレでの水の流し方を変更トイレで水を流すとき、今までは用を足すときに流して、終わってから「大」で水を流していました。しかし、用足し中に流すのをやめて、終わってから「小」で流すように変更。それによって、月1,000円節約できました。(29歳/派遣社員)習慣を見直して節約これまでの習慣を見直して、水道代を節約できたエピソードを2つご紹介しました。皆さんは、水道代を節約するために行っていることはありますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日仕事で嫌なことがあると、家に帰ったときに何もする気が起きないことってありますよね。そんなとき、飼っているペットが“安心させてくれるような反応”をしてくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。落ち込んで帰ると……うちでインコを飼っている投稿者さん。ある日仕事で嫌なことがあり……?寄り添ってくれたインコこの言動に読者からは……?『感づいてくれるなんて……!!』(会社員)『言葉は通じなくても心は繋がっているんだなと思わせられた。』(学生)『飼い主さんのことを普段からちゃんと見ている証拠。察する能力がすごい!』(フリーランス)と大きな反響の声をいただきました。こんな風にそばにいてくれたら、沈んだ心も洗い流してくれそうですよね!支えてくれる存在飼い主さんのいつもとは違う様子に、「大丈夫だよ」と言ってくれているようなインコの姿にジーンときますよね。皆さんなら、仕事で落ち込んだときにペットがそっと寄り添ってくれたら、どんなことを感じますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日愛する人との結婚生活に、期待を膨らませる人も多いはず。しかし、結婚後パートナーが豹変してしまったら……?今回はサレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。そんなある日、家事の分担で揉めた結果、夫が無断で外泊してきて……?出ていった夫が帰宅……ここでクイズです!この後リンは「泊まるなら連絡して」と伝えますが、夫に“身勝手すぎる返答”をされてしまいます。その返答とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、夫は自分の行いを悪いと思っていないようです……。夫の返答とは……?正解は「好きにさせろよ」夫の身勝手すぎる発言に反論するも、今度は『束縛をやめろ』と言われてしまい、絶句するリン。その後も続く激しい罵倒の嵐に、リンは離婚を決意するのでした……!こんなときどうする?無断外泊を注意されたことに逆ギレし『束縛をやめろ』と言い放つ夫、これはひどすぎますよね……。その後のお話でリンは、結婚後に豹変した夫と離婚する決断します。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日大人気マンガシリーズ、今回はされ妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの投稿をご紹介!「デリカシー皆無ママ友」第33話です。原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)【前回までのあらすじ】さおりさんは妊娠を機に結婚することに。同じく授かり婚することになった幼馴染とは気まずい関係になっていて……。夫と仲直りし、子どもの名前も決まって一安心のさおりさん。友人にお礼を伝えると“幼馴染”の話題になり……。幼馴染が何か……?なぜ名前を知りたがる……?真意はわからないけど……なぜかさおりさんの子どもの名前を執拗に知りたがる幼馴染。なんだか、またややこしいことに巻き込まれそうな予感……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日ペットの愛くるしい姿を、写真に収めている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「動物たちの笑える瞬間、健気な瞬間などを激写した写真」を2つご紹介します。お茶目なワンちゃん「花見をしようと連れ出したときのことです。元気に走り出し、ふとこちらを犬が見てきたと思ったら……。鼻と舌に桜がついていて、お茶目すぎて笑ってしまいました。」(23歳/フリーター)気になる写真は……こちら!「見て!」と言っているような表情が可愛らしい!無防備な寝相の猫ちゃん「一日中寝ている飼い猫は、いろいろなところで寝落ちしています。ある日帰宅すると、リビングのテーブルで寝ていました。寝るときの姿勢はいくつかのパターンがありますが、今回はお得意の伸び寝。あまりのリラックスぶりが可愛くて……。いつも癒されています。」(匿名)気になる写真は……こちら!無防備な寝姿に癒される……。まだまだパターンがあるようなので、そちらも見てみたいですね。お茶目な日常ペットのお茶目な日常を切り取った写真を2つご紹介しました。ふと笑ってしまう可愛らしい写真でしたね。皆さんも癒されましたか?(MOREDOOR編集部)※写真は投稿者の許可をいただいて掲載しています。
2023年04月29日仲の良いママ友とは、子どもと一緒に楽しい時間を過ごしたいと考える人も多いはずです。そんなママ友同士の関係に“無理やり”介入しようとする人が身近にいたら……?今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの【地獄耳自宅突撃ママ友】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻ひより・原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)・漫画:篠江ぴず誘っていないのに……誘っていないお茶会へ無理やり参加しようとする、非常識ママの木下に頭を悩ませていた美穂子。そんなある日、娘の友人である玲奈の誕生日会を“木下親子には内緒で”開催しますが……?ここでクイズです!この後木下は、誕生日会へ参加するため“ある言葉”を言い放ちます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、誕生日会に参加している人たちを責めるような言葉です……。木下の言葉とは……?正解は私と娘だけ仲間ハズレ“秘密にしていたお誕生日会”に無理やり参加しようとし、玄関前で騒ぎ続ける木下親子。そして木下の娘が「トイレに行きたい」と言い出したことがキッカケで、玲奈の母親は親子を自宅へ上げてしまうのでした……。こんなときどうする?誘っていないはずの誕生日会に非常識ママが突撃してきたうえ、自宅前で騒がれたらと考えると、恐ろしいですよね……。その後のお話で美穂子たちは、誕生日会に乱入しようと大声を上げる木下に折れ、彼女を自宅へ上げてしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日パートナーの過去をどこまで知っている……?多様な“夫婦のカタチ”がある昨今、苦難を乗り越え真実の愛を見つけた“夫婦”を描く漫画家サレ妻されみ(@saredumasaremi)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの『「清楚な妻の裏の顔」第16話』を紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)【前回までのあらすじ】周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人にはドラマのような“壮絶な過去”が……。話は2人が出会った5年前に遡ります……。異動してきた恵里菜と交際を始めた順也。そして交際8ヶ月で結婚することに。過去の恋愛を尋ねた順也に態度を“硬化”させる恵里菜。順也に“軽蔑”のまなざしを向け……。恵里菜の態度に困惑……恵里菜を尊重しよう……後日……誰にでも知られたくない過去の1つや2つはあるかもしれません。夫婦だからと言って、相手のすべてを知る必要はないのかも……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日長い時間をかけて準備をする結婚式。しかし、式を挙げてから「これはもったいなかったかも」と後悔する方もいるようです。そこで今回は「結婚式の出費で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった柄入りの綿帽子白無垢の綿帽子を柄入りのものにしたことです。真っ白のものに比べて10,000円以上高かったのですが、もちろん着けてしまえば自分からは見えず、目立たない色になっているので、写真にもあまり写らず……。挙式は基本的に参列者には背を向けており、披露宴には外してしまうため、ほぼ見られることもありませんでした。衣装選びのときの気分で決めてしまいましたが、もったいなかったです。(36歳/主婦)やめておけば良かったウエディングケーキ私たちの時代はカットするところだけ本物のケーキで、他は使い回しできる作り物でした。当時は一見豪華に見えるので採用しました。しかし、最近は新婦が手作りしたケーキやパティシエが作った全部食べられるウエディングケーキで、そのケーキはみんなに振る舞われています。張りぼてのケーキは振り返ると恥ずかしい気持ちでいっぱいになります。(55歳/公務員)これからの人は参考に結婚式で何にお金をかけるのが正解かは人それぞれです。今回の先輩方のエピソードを参考に、プランを考えてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの投稿をご紹介!「地獄耳自宅突撃ママ友」第30話です。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず【前回までのあらすじ】幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました。仲良しママ友が集まる中、突然訪問してきた迷惑ママ友。“この前の謝罪したい”と強引に家に入ろうとして……。押しが強い……大声で謝罪するママ友……美穂子さんが下した決断……謝罪に来たという割には、反省している人の態度じゃないような……?玄関先だけで話は終わるのでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日看護師やメイクアップアーティストなど、かつては女性が多かった職種も、今では男性も進出してきています。そこで今回は、『女性の割合が多い業界で働いている男性に対してどう思いますか?また、性別によって働きにくい業界についてどう思いますか?』とアンケートを実施しました。読者の感想をご紹介します。気になる結果は……『女性の割合が多い業界で働いている男性に対してどう思いますか?』という質問に対し、「男性も女性と同じくらい活躍するべき」と答えた人は48%と最も多い結果に。また、「男性も女性と同じくらい活躍するべきだけれど、女性の方が安心する」と答えた人は26%、「正直、女性の方がいい」と答えた人は20%、「その他」と答えた人は6%でした。それぞれの回答者の理由をご紹介します。「男性も女性と同じくらい活躍するべき」と答えた理由は?性別問わず、その仕事がその人に合っているか、きちんと仕事を遂行できているかを重視する声が多く寄せられました。「男性も女性と同じくらい活躍するべきだけれど、女性の方が安心する」と答えた理由は?職種によっては気にならないけれど、身体を見せるような場面では抵抗があるという方も多いようですね。「正直、女性の方がいい」と答えた理由は?安心感の面で、同性の方が安心できるからと考える声が多く上がっています。性別によって働きにくい業界についてどう思う?性別によって、向き不向きがあるため、厳密に平等にするのは難しいのではないかという声も。実際に経験した人からは、企業側も男女比のバランスを考える必要があるとの声も寄せられています。差別なく多様性を受け入れる社会へその仕事の向き不向きは、性別に関係なく人それぞれです。多様性が広がる中で、今までは女性が多かった職種に男性が進出することも多い現代。どのような性別、職種であれ、その人らしく働けることが大事ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月30日~2023年4月4日調査対象:女性50名(MOREDOO編集部)
2023年04月29日節約や貯金に興味があるけど、どう始めたら良いかわからないと悩んではいませんか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むOさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Oさん家庭の状況●所在地:愛知県●年齢:29歳●家族構成:夫婦●世帯年収:4,000,000円●貯金額:2,000,000円愛知県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:53,000円●間取り:2LDK●食費:30,000円●交際費:10,000円●電気代:4,000円●ガス代:5,000円●水道代:4,000円●車:30,000円Oさんの悩んでいること「貯金をしても、定期的に出費が重なってしまいます」とのことで、出費が重なることで悩んでいるようです。Oさんの貯金術はこれ!「口座を分けて、手をつけない口座を用意しました」と話してくれたOさん。口座を分けることで、自分が貯金しやすいように工夫しているようです。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「・お風呂はシャワーのみで温度も低め・風呂は暗くなる前に入って、電気をつけない・シャンプーを買ってきたらすぐ水をボトルに入れて水増し・使わないコンセントは抜く・冷蔵庫は弱に」(35歳/会社員)節約や貯金のやり方で困ったときは、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのOさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月11日
2023年04月29日ルームシェアといえば、一般的に楽しそうなイメージがありますよね。もしこのルームシェアがキッカケで、さまざまな心霊現象に遭遇したら……?今回は、人気漫画クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く人気漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!心霊現象に悩まされ……霊感の強い友人M子さんとルームシェア中、さまざまな恐怖体験に遭遇していたぱるるさん。ある日、M子さんが深夜に帰宅するとエレベーターが故障しており、ぱるるさんに連絡を試みるも……?ここでクイズです!この後M子さんは、自宅へ帰るために“ある行動”をとります。それは一体どんなものでしょうか?ヒントは、マンション内でできることです。M子さんの行動とは……?正解は「非常階段を使う」仕方なく非常階段を使おうとするも、電気のスイッチが見つからず、暗闇の中を歩くことになってしまったM子さん。そして彼女は、道中でさらなる恐怖現象に遭遇するのでした……。こんなときどうする?深夜にエレベーターが故障し、さらに連絡手段までなくなったら、非常階段の利用もやむを得ないですよね……。今回のM子さんは、エレベーターの謎の故障に遭遇し、非常階段を利用する道を選びました。もしあなたが立て続けに霊体験に遭遇したら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日夫がある日、スマホゲームに夢中になったら……?ゲームばかりに熱中していると、夫婦の関係性にも影響が出ることも……。夫がスマホゲームにのめり込んでしまった体験談を伝える漫画家サレ妻マリコ(@kusodan_gotohell)さん。今回はそんなサレ妻マリコさんの大人気マンガシリーズ、「夫がゲームと結婚しました」第5話をご紹介します!原作:梨子さん(マリコのInstagramから応募)漫画:べにたけ(@benitake44)【前回までのあらすじ】夫と結婚1年目にして、ほとんど会話がない梨子と夫。そんな夫とは、街コンがきっかけで交際し、結婚します。結婚して半年ほどは、仲が良かったものの、ある時夫がスマホゲームを始め……。帰宅しても挨拶ナシ……ゲームに夢中で……夫はスマホばかりで……スマホゲームに夢中になってしまう夫。梨子はそんな夫の様子にモヤモヤし……。梨子が夫に話しかけようとすると、なぜか夫は突然キレ出し……。
2023年04月29日理想の家を手に入れたいと思う方も多いマイホーム購入。しかし、住み始めてから「後悔した」という声も……。そこで今回は「マイホーム購入で後悔したエピソード」をご紹介します!見ておけば良かった家の北側の外壁我が家は中古の一戸建てを購入しました。その際に、見ておけば良かったことは、家の北側の外壁です。購入前に家の周りをグルッと一周したのでまったく見ていないわけではありませんが、もっとしっかり見ておくべきでした。どの家も同じだと思いますが、家の北側は日あたりが悪く、梅雨時期はコケが生えやすいです。たくさんコケが生えるというよりは、うっすらと緑がかってきます。そのため、2〜3年に1回のペースで家の北側の外壁を掃除しています。家の北側の外壁に対する時間帯や季節の日照具合などを不動産会社に聞いておけば良かったです。(30歳/専業主婦)見ておけば良かった一日を通しての周辺環境マイホームを買うときに見ておけば良かったことは、購入する家や土地の朝から晩までの日常生活です。どんな人が周りに住んでいて、どんな雰囲気で、どんな音がするのか、朝、昼、晩に分けて見に行くべきだと思いました。なぜかというと、ご近所との付き合いに失敗して引越したからです。朝から夜遅くまで家の前の道路で遊ぶようなご近所だとわかっていたら、購入しなかったと思います。(41歳/フリーランス)これからの人は参考に外壁の変化や周辺環境は住んでみないとわからないケースもありますよね。不安な部分は不動産屋の担当者などに遠慮なく聞いてみましょう。今回の先輩方のエピソードを参考に、マイホームの計画を進めてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日電気代が高くなり、節約を考えている方も多いかもしれません。他の方は、どのように電気代を節約しているのでしょうか?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたら電気代が減った!電気代の節約術」を3つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。お風呂の保温をやめて節約お風呂の保温をやめました。今までは家族全員が入り終わるまで保温をしていましたが、ぬるくなってしまったら追い焚き機能を使用するようにしました。月5,000円くらいは、電気代の節約になっています。(46歳/会社員)エアコンの使い方を見直すエアコン(暖房)は電気代がかかるので20度に設定し、朝の1時間と仕事から帰ってきた18時~21時のみの使用にしました。寒いときは、各自ブランケットを肩や足にかけて寒さをしのぎ、1ヶ月で約4,000円ほど節約できました。(42歳/保育士)電源タップのスイッチを切るスイッチ付き電源タップに、コンセントをさしてスイッチを入れたままにしていました。しかし、この状態は「待機電力」と呼ばれるらしく、家電などを使用していなくても電力を消費すると知り……。使用していない電化製品のスイッチを切るように心がけると、月1,000円ほどの節約になりました。(20代/学生)電化製品の見直し&待機電力をカット電化製品の見直しや待機電力をカットすることで、節約できた方法を3つご紹介しました。皆さんは、どのように電気代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)(MOREDOOR編集部)
2023年04月29日妊娠や出産は、女性の心身に大きな影響を与えるものです。もし出産直前に、お尻を負傷してしまったら……?今回は、はちこ(@ahaha_ha_ch)さんの体験をコミカルに描いた人気漫画『痔獄の出産レポート』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!出産間近の浣腸で……出産予定日の数日後に破水し病院へ向かうも、そこで受けた浣腸が原因で、痔から大出血してしまったはちこさん。そして彼女は陣痛促進剤を打たれ、痔と陣痛の両方の痛みに苦しむこととなり……?ここでクイズです!この後はちこさんは、医師から子宮口が何cm開いているか聞かされます。それは一体どのくらいだったでしょうか?ヒントは、すでに痛みで苦しむはちこさんが絶望してしまうような結果のようです……。医師の言葉とは……?正解は「半分の5cm」痔の痛みを上回る陣痛にうめき声を上げるも、まだ子宮口が半分しか開いてないと知り絶望するはちこさん。その後、彼女は陣痛の痛みと痔の痛みの両方に苦しみながら、出産を迎えることになるのでした……。こんなときどうする?ただでさえ激痛だと言われる陣痛に、痔の痛みまで加わったらと考えると、恐ろしいですよね……。その後のお話ではちこさんは、“痔”獄の出産を経験することになります。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ahaha_ha_ch)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月29日他の家がどうやって貯金しているのか気になる方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は徳島県に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Nさん家庭の状況●所在地:徳島県●年齢:27歳●家族構成:夫婦●世帯年収:夫3,500,000円、妻2,000,000円●貯金額:2,000,000円徳島県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:65,000円●間取り:3LDK●食費:50,000円●交際費:2,000円●電気代:5,000円●ガス代:5,000円●水道代:1,500円●車:15,000円●その他:サブスクなど3,000円Nさんの貯金術はこれ!「別に共通口座を作って、家族のためのお金として貯金をしていくことです」と話してくれたNさん。個人用、家族用に分けて貯金を実践しているようです。目的別に口座を用意するのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「冷蔵庫にある食品ロスを防ぐことで食費が抑えられます。とくに傷みやすい野菜は、カットして冷凍しておくと無駄なく使い切れます。スーパーに行く頻度が高いとつい無駄に買いがちなので、週2回以下に抑えるだけでも節約に繋がります」(49歳/会社員)「外出するときには飲み物を持参するようにしています。たとえ100円やそれ以下だとしても、積み重なれば大きな節約になります」(21歳/大学生)貯金方法を改善したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、徳島県にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月11日
2023年04月29日