MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (322/446)
妊娠や出産は、女性の心身に大きな影響を与えるものです。もし出産直前に、お尻を負傷してしまったら……?今回は、はちこ(@ahaha_ha_ch)さんの体験をコミカルに描いた人気漫画『痔獄の出産レポート』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!出産前に浣腸を……出産予定日の数日後に破水し、病院へ向かったはちこさん。そこで出産準備として浣腸を受けた結果、お尻から大出血してしまい……?ここでクイズです!この後はちこさんは、お尻の痛みに耐えられる“唯一の体勢”について語ります。それは一体どんな体勢でしょうか?ヒントは体勢が制限されます……。お尻が痛くない体勢は……?正解は「横向き」その後は陣痛がなかなか来ず、病院で一夜を明かしたはちこさん。そして翌日、陣痛促進剤を投与され、陣痛の痛みと痔の痛みの両方に苦しむこととなるのでした……。こんなときどうする?出産直前というタイミングで、大出血するほど痔が悪化したら、パニックになってしまいますよね……。その後のお話ではちこさんは、“痔”獄の出産を経験することになります。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ahaha_ha_ch)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月21日参考にしたいと思っても、他の家の家計簿を見る機会はなかなかないもの。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は鹿児島県に住むGさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Gさん家庭の状況●所在地:鹿児島県鹿児島市●年齢:59歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:5,000,000円●貯金額:3,000,000円鹿児島県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:70,000円●間取り:4LDK+S●食費:60,000円●交際費:10,000円●電気代:20,000円●ガス代:0円●水道代:3,000円●車:30,000円●その他:50,000円Gさんの節約術はこれ!「給料から天引きで半強制的に貯金しています」と話してくれたGさん。先取り貯金で節約を実践しているようです。先に貯金することで、余ったお金でやりくりする意識が高まり節約に繋がるのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「外食の回数を少なくしています。自炊は外食と比べて費用が随分少なくて済みますし、食材や調味料など、できる範囲で安心できるものを選べるのも良いと思います。そうして浮いたお金を毎月コツコツと貯めていっています」(49歳/主夫)「ATMの手数料をかけない。自販機やコンビニで極力飲み物を買わない。カフェオレは家でコーヒーと牛乳を割って飲む。お菓子は手作り。食パンはホームベーカリーにおまかせ。スーパーではまずプライベートブランドを見る」(30歳/専業主婦)節約方法に迷ったときは、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、鹿児島県にお住まいのGさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月21日娘が「ママ」と呼んだのは、浮気相手だった……。もしあなたが、夫への違和感から浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」第8話をご紹介します!原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)【前回までのあらすじ】夫と娘と3人暮らしのリナ。リナは幸せな家庭を築き、浮気は他人事だと思っていました。しかしある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。夫の怪しい行動が増える中で、リナは夫のタブレットを見つけます。リナが中身を見ると、そこには夫と浮気相手のメッセージが残されていて……。浮気相手と家族になる……?写真はある……?フォルダがあり……夫と浮気相手が、家族になろうとしている事実を、受け止めきれないリナ。しかし、リナが写真を見ると、そこには楽しそうな夫と浮気相手の写真があり……。
2023年04月21日親しい相手と“おそろい”にすると、お互いの関係がより親密になるイメージがありますよね。しかし、あなたの身に付けているものや言動をすべて真似してくる人がいたら……?今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)の【パクリママ友を成敗せよ!】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします。・漫画家名:サレ妻さくらこ・原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)・漫画:喫茶ゴリラ新しいママ友との出会い……長女の通う保育園を下見する最中、ママ友のさえこと出会い、娘を同じ保育園へ通わせることにしたよしえ。彼女は親子同士の仲を深めるため、さえこを自宅に招き……?会話が盛り上がり……ここでクイズです!この後よしえは、トイレの方向から“ある音”を耳にします。それは一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、普通トイレでは鳴らないような音です……。トイレから聞こえた音とは?正解は「シャッター音」それからも、親子での交流を深めていったよしえとさえこ。しかしその後、娘の髪型から服装までをすべて真似するようになったさえこに、よしえは苛立ちを覚えるようになるのでした……。こんなときどうする?知人にトイレを貸した際にシャッター音がしたら、何を撮られているのか不安になりそうですよね……。今回のお話でよしえは、トイレからシャッター音が聞こえるも、深く追求しませんでした。あなただったら、こんなときどんな言葉をかけますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@喫茶ゴリラ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月21日最近は何かと出費が増えて貯金するのも一苦労ですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は埼玉県に住むWさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Wさん家庭の状況●所在地:埼玉県熊谷市●年齢:30代●家族構成:夫婦●年収:夫4,000,000円、妻4,000,000円●貯金額:2,000,000円埼玉県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:なし●間取り:1K●食費:60,000円●交際費:40,000円●電気代:10,000円●ガス代:7,000円●水道代:8,000円●車:なし●その他:酒代60,000円、美容費60,000円Wさんの節約術はこれ!「給料が入った際に貯金額を最初に抜く」と話してくれたWさん。先取り貯金を実践しているようです。貯金方法に工夫を凝らすのが良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「毎日水筒を持ち歩くようにしています。最近ではとうもろこし茶にハマっていて、味も美味しく健康にも良いのでペットボトルのお茶を買うより断然お得です!」(32歳/男性)「スーパーマーケットに買い物に行く前にはご飯を食べてお腹をいっぱいにして行く。とくに子どもはお菓子を欲しがるので、車の中で飴を食べさせています。それだけで余計なものを買わなくてすみます」(40歳/自営業)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、埼玉県にお住まいのWさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月23日〜2023年03月24日
2023年04月21日主に就活の際に使われる「学歴フィルター」。今回は、『学歴フィルターは必要だと思いますか?』とアンケート調査を実施!読者の感想をご紹介します。気になる結果は……『学歴フィルターは必要だと思いますか?』という質問に対し、「企業によっては必要だと思う」と答えた人は46%と最も多い結果に。また、「不要だと思う」と答えた人は32%、「必要だと思う」と答えた人は18%、「その他」と答えた人は4%でした。それぞれの回答者の理由をご紹介します。「企業によっては必要だと思う」と答えた理由は?昔から学歴フィルターという概念はあるため、企業によっては学歴フィルターを使って社員を選ぶことも必要なだと考える人が多いようですね。「不要だと思う」と答えた理由は?有名な大学だからと言って、優秀な人材とは限らないため、学歴フィルターは不要という声が多く寄せられました。「必要だと思う」と答えた理由は?大学入学に向けて懸命に努力したという事実を、就職活動の際にも加味されるべきと考える人が多いよう。企業ごとに適切なフィルターの設定であれば、判断材料としては良いのかもしれませんね。よい人材とは学歴フィルターは、ふるいとして必要な場面もあるかもしれません。しかし、学歴問わず、その人自身を見て判断することが企業には求められていきそう。適切な判断材料の1つにすぎないと、企業も就職活動をする側も認識することが重要ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月30日~2023年4月4日調査対象:男女50名(MOREDOO編集部)
2023年04月21日パートナーに隠し事をされては、相手への信頼が崩れてしまいますよね。もし夫が残業と偽って、趣味や浮気を楽しんでいたら……?今回は、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんが実話をもとに描いた人気漫画『最低な旦那への逆襲』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の浮気調査のため……夫のスマホから浮気の証拠を発見したことがキッカケで、離婚や再構築に関する情報収集をし始めたさくらこ。そこで、夫の通うジムのクラブに浮気相手がいると考えた彼女は、同じジムに通う知人に協力を求めると……?メッセージを送ると……ここでクイズです!この後さくらこは、協力者に“ジムでの夫と愛人の様子”を聞きます。さて、協力者からの返信には、どんな内容が書かれていたでしょうか?ヒントは、さくらこが激怒するような様子だったようです……。ジムでの夫の様子とは?正解は「いちゃついている」協力者からジムでの夫の様子を聞かされ、浮気を確信するさくらこ。さらに夫がジムで“妻の愚痴”を話していると知った彼女は、夫の浮気を徹底的に暴く決断をするのでした……!こんなときどうする?ワンオペ育児の妻に隠れて浮気をしていたうえ、妻の愚痴を周囲に話していた夫、これは許せませんよね……。その後のお話でさくらこは、夫の浮気を徹底的に調査するため、車にボイスレコーダーを設置する選択をします。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日嫁姑問題に、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか……。もし息子の奥さんが、家電からベビー用品までたかる強欲妻だったら……?職場の先輩と、その息子夫婦の間でのお金に関するトラブルをリアルに伝える漫画家ライコミ(@ricomichan)ちゃん。今回はそんなライコミちゃんの大人気マンガシリーズ、「”強欲すぎる”息子夫婦との闘い」第2話をご紹介します!【前回までのあらすじ】主人公のライコミちゃんは、同じ職場で働く先輩ハルちゃんと仲良しです。そんな職場の先輩ハルちゃんは、最近結婚した息子のことで悩んでいるらしく……。息子の奥さんの愚痴を……当たり障りのないように……奥さんをフォローし……息子の奥さんの常識がないと、愚痴をこぼす職場の先輩。職場では人のいい先輩ですが、家ではまさかの“嫌味な姑さん”なのでしょうか……?
2023年04月20日「うちの家計簿って普通なのかな?」と気にする方もいるでしょう。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は滋賀県に住むJさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Jさん家庭の状況●所在地:滋賀県大津市●年齢:30代●家族構成:夫婦(夫は会社員、妻は専業主婦)、娘1人(未就学児)●世帯年収:9,000,000円滋賀県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●家賃:120,000円●間取り:3LDK●食費:50,000円●夫お小遣い:55,000円●交際費(雑費、日用品含む):40,000円●電気代:12,631円●ガス代:10,604円●水道代(2ヶ月分):10,000円●車(ローン):30,000円●車(ガソリン代):6,500円●その他(奨学金):15,000円●その他(各種保険):15,000円●その他(外食):5,000円Jさんの節約術はこれ!「持ち家ではなく賃貸マンションで生活しています。月々の管理を妻が一括でしています。外食は月4~5回行っていたのを、自炊を増やすようにしました」と話してくれたJさん。住居選びや外食を減らすことが節約のポイントのようです。月々の収支をこまめに管理しておくと、どのくらい節約できているのかもわかりやすそうですね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「必要としないものにお金をかけない。預金口座を複数持つ。月々の預金金額と、生活費の予算を決めておく。買い物をする際に買うもののリストを作っておく。出費リストを作る。必要なものだけにお金を使う」(49歳/事務員)「作り置きをしておくようにする。時短になるのはもちろんたくさん作っておくと、それを食べないといけないのでスーパーに行って無駄な出費をすることは確実に防げます」(匿名)やりくりをより工夫したいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、滋賀県にお住まいのJさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年04月20日実話を基にしたエピソードを綿密に描く、人気漫画クリエイターのぱるるさん(@palulu_diary)。今回は漫画『「後ろの人、だれ…」1人の女性に付きまとう怪しい影…』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!霊感の強い友人M子さんとルームシェア中、さまざまな恐怖体験に遭遇していたぱるるさん。そんなある日、M子さんが深夜に帰宅すると、エレベーターが動かなくなっていて……?ここでクイズです!この後M子さんは、自宅へ戻るために“ある行動”を取ります。それは一体どんなものでしょうか?ヒントとして、M子さんはあるものを取り出します。M子さんの行動とは……?正解はぱるるさんに連絡したその後、ルームメイトのぱるるさんに助けを求めようとするも、スマホが圏外だと知ったM子さん。仕方なく非常階段を利用するも、そこでさらなる恐怖現象に遭遇するのでした……。こんなときどうする?今回のM子さんは、エレベーターの謎の故障に遭遇し、非常階段を利用する道を選びました。もしあなたが立て続けに霊体験に遭遇したら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日義両親との同居生活にストレスを感じ、悩んでいる人は非常に多いようです。もし義両親が、あなたに何も言わず身勝手な決断をしていたら……?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが描く漫画『理想の隣人』の中から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!義母から報告が……身勝手な義両親や夫のモラハラ発言に悩む中、同じ悩みを抱える隣人と仲良くなったライコミちゃん。そんなある日、彼女は義母に「明日から働きに出る」と宣言され……?ここでクイズです!この後義母は、ライコミちゃんに“あること”を押し付けてきます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントとして、子育て中のライコミちゃんにとっては辛いことです……。義母が押し付けたこととは?正解は「家事」義母から突然働くと伝えられ、さらに担当していた家事をすべて押し付けられてしまったライコミちゃん。その後彼女は育児に奮闘しながら家事をこなすも、義家族からは不満や文句を言われてしまうのでした……。こんなときどうする?突然働きに出ることを伝えたうえ、これまで自分が担当していた家事を丸投げするなんて、義母の行動はあまりにも身勝手ですよね……。その後のお話でライコミちゃんは、家事と育児に奮闘するも、義両親や夫の助けを得られず苦しむこととなります。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、5月生まれさんにぴったりな、5月の晴れ渡った空を連想させる漢字1字の名前を3つご紹介します。空(そら)「空」は8画の漢字です。響きからは穏やかさも感じることができますね。アンケートでは、『5月は初夏の始まりということで、天気が良く空が気持ちいいなと思う日が多く、その青く澄み渡った空が綺麗なイメージなのでこの名前を思いつきました。』(30歳/会社員)との声が寄せられました。晴(はる)「晴」は12画の漢字です。アンケートでは、『5月は天気の良い日が多く、5月晴れという言葉もあるので、5月晴れのような明るい子になってほしいと願いを込めました。』(28歳/クリエイター)との声も。爽(そう)「爽」は11画の漢字です。左右対称な漢字なので、苗字とのバランスも取りやすそうですね。アンケートでは、『5月といえば、爽やかな空や五月晴れの良い天気をイメージする人が多いと思うので、青空や気持ちの良い空気感を想像させる可愛らしい名前だと思います。』(匿名)との声も寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。晴れ渡った空を連想させる、爽やかな雰囲気の名前でしたね。「ジェンダーレスな名前にしたい」「晴れ渡った空をイメージした名前をつけたい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日初めて生理になったときは驚いたり、不安を感じた女性も多いのではないでしょうか?生理の存在を知っていても、頭がパニックなってしまいますよね。そんな中、みんなの前で生理になってしまったら……。そこで今回は、累計再生数3,000万回突破したMOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「みんなの初潮はどうだった?」をご紹介します。みんなの初潮はどうだった?この投稿をInstagramで見るMOREDOOR|カラダの悩み / 性教育 / LGBTQ+(@moredoor_official)がシェアした投稿この漫画に読者から「驚き」の声『我が家にも娘がいるので他人事でないと思いました。また小学校3年生で生理が始まることがあるなんて驚きです……。なぜならうちの子どもは小学校3年生だからです。そして身体も大きめなので、私も心しておかないとなぁと勉強になりました!』『小3という早い時期に初潮がくる子もいるのか、と驚きました。大体、高学年ころに生理がくるのかなという認識でした。戸惑っている子に優しく落ち着いて対応しているお母さんの対応の仕方が参考になりました。我が子は、まだまだ先だと思っていましたが、どう生理のことを説明するか考えるきっかけになりました。』お母さんの対応に賞賛の声も『お母さんがちゃんと初潮に向けて準備されてるのと、「ちゃんと話してくれてありがとう」と娘さんに言ってから生理についての説明を優しくしているところに大変好感が持てました。このような漫画をたくさんの方が目にすることで生理についての理解が広がったらと感じました!』自分の初めての生理の体験談も『自分の初めての生理のときを思い出しました。小学四年生頃から授業で生理についての知識はありましたが、この漫画のように実際は怖くて不安な気持ちは同感だったなと思います。正しい知識があると確かに不安は和らぎます!』『私が初潮のとき、母はそっけなかったので、私も母にはこういう対応をしてもらいたかったな…と羨ましく思いました。』『私も突然のことで戸惑って、母にショーツを見せたことを思い出しました。母はお赤飯を炊いて祝ってくれましたが、私は意味がさっぱりわからず悶々とするばかりでした。』など実にさまざまな声をいただきました。来ると分かっていてもパニックになった…学校や家庭の中でも性教育として生理について学ぶ機会もあると思いますが、読者の中には『授業では習ってたけど実際に起こると思考停止した』『生理について知る前になってしまいパニックだった』という方も……。初めての生理はいつ来るか分からないものなので、早めに知識としてしっかりとお子さんに教えることが大切です。実際に初潮を迎えた時は、ナプキンの準備はもちろんですが、子ども自身が不安や怖い思いをしないように両親や周囲の大人の心の準備も必要なのかもしれません。子育てをする中で「まだ教えるのは早いかな」という葛藤がある方は、少しずつでもいいので生理についてオープンに話せる環境をつくっていくと、安心してその日を迎えられるかもしれませんね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※一般的な初潮の年齢は10歳~15歳ごろとされています。生理が思ったより早く始まって、心配になったときは、婦人科または小児科の先生に相談してください。(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日初めてのマイホーム購入ではわからないこともたくさんあります。住み始めてから「もっと確認しておけば良かった」と思う方もいるようです。そこで今回は「マイホーム購入で後悔したエピソード」をご紹介します!聞いておけば良かった断熱性や機密性断熱、気密性能について詳しく話を聞いておけば良かったと思っています。当時は価格や間取りが中心で、断熱、気密性能は今ほど話に上がらなかった頃です。やはり温度的に快適に住むことができて、その上で色々と希望を叶えていけば良かったと思います。(49歳/主夫)やめておけば良かったメーカー1社での決定キッチンメーカーを1社しか見ておらず、そこで決めてしまいました。友人の家を訪問したときに黒の代理石調のキッチンがすごく高級感があり素敵でした。いろいろ見るべきだったなと後悔しています。また、床にコンセントをつけるべきでした。壁までが遠く延長コードをしないとホットカーペットの電源がとれなく、配線がすごく邪魔です。(33歳/専業主婦)これからの人は参考に念入りに確認したつもりでも、後悔してしまうこともありますよね。事前にしっかり情報取集をしてマイホーム購入に挑んでみてはいかがでしょうか。今回の先輩方のエピソードを参考に、理想のマイホームを手に入れてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日皆さんは、毎月の光熱費がいくらなのか把握していますか?中には、電気代を見直して節電対策に取り組んでいる方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「電気代の節約術」を3つご紹介します。IHからガスコンロにIHコンロをガスコンロに替えました。また、お湯を沸かすときはケトルではなく、ガスコンロで沸かすように。必要な量の水を入れて沸かすことで、水も節約できて一石二鳥!その結果、電気代が4,000円ほど下がりました。(28歳/会社員)オイルヒーターの使用をやめたオイルヒーターを使うのをやめました。12畳の部屋の仕切り扉を閉め、6畳の部屋で使っていたのですが、ペットのために1日中つけていたら月々の電気代が20,000円に……。喉が弱いのでオイルヒーターは乾燥が防げて良かったのですが、節電のために電気毛布とセラミックヒーターを使うようにして、10,000円ほど電気代を下げることができました。(匿名)電気ポットから電気ケトルに電気ポットが壊れたのをきっかけに、電気ケトルを購入しました。電気ポットを使用していたときは、常時お湯を沸かしていつでも使えるようにしていたのですが、必要なときに必要な量だけケトルでお湯を沸かすように。その結果、少ない月で200円程度、多い月では500円程度電気代が減りました。(50歳/主夫兼介護者)少しの意識が節約に……一見小さなことのように見える取り組みでも、しっかりと効果を実感できているようですね。皆さんは、どのような節電に取り組んでいますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日たとえ夫婦であっても、日中は仕事や家事で忙しくて、相手の行動を把握するのは難しいですよね。中には、何も知らないパートナーにあることないこと吹き込んで、夫婦仲を壊そうとする人も……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『あるはずの無い”浮気の証拠”』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!妻に謝るよう言うが……妻のユリから何度も浮気を疑われ、夫婦仲がぎくしゃくしてしまったクロキ。原因はユリの親友でクロキの同僚であるアカネが、あることないこと吹き込んだからなのですが、本人は悪いと思っておらず……。ここでクイズです!このあとアカネは、部屋にいたもう一人の人物を見て固まります。その人物とは一体誰でしょうか?ヒントは、自分にとって都合の悪い相手です。部屋にいたのは……正解は、妻!これまでの会話がすべて録音されていると知り唖然とするアカネ。しかし、謝罪を要求されてもアカネは最後まで絶対に応じなかったのでした。こんなときどうする?親友を妬ましく思っていたのか、嘘の浮気話を吹き込むなんてひどすぎますよね。今回のクロキは、同僚たちの協力を得てアカネの悪事を暴き、妻に自分の身の潔白を証明しました。嘘の浮気話で夫婦関係を壊そうとする親友……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日パートナーの過去をどこまで知っている……?多様な“夫婦のカタチ”がある昨今、苦難を乗り越え真実の愛を見つけた“夫婦”を描く漫画家サレ妻されみ(@saredumasaremi)さん。今回は、大人気マンガシリーズ、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの『「清楚な妻の裏の顔」第7話』を紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)【前回までのあらすじ】周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人が経験したドラマのような“壮絶な過去”とは……?話は2人が出会った5年前に遡ります……。何事もなくお家デートを終えた順也と恵里菜。徒歩15分の距離にある“彼女の家”まで送り届けることに……。彼女の家に着き……背後から怒号が……この男は……せっかくの幸せなムードが見知らぬ男のせいで台無しに。この男性と恵里菜との関係は……?本当にストーカーなのでしょうか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日新居を探す際は、室内や周辺環境をチェックして上手に選びたいもの。しかし、確認不足から後悔する声もあります。そこで今回は「新居探しで後悔したエピソード」をご紹介します!聞いておけば良かった近隣住民について自分が引っ越す以前に住んでいた人が、どのくらいの期間住んでいたのか、周りに住んでいる人はどんな人がいるのかを聞いておけば良かったです。個人情報なので教えてくれないかも知れませんが、すごくうるさい部屋もあります。こういったことが理由で引っ越しをする人もいるので、確認すれば良かったです。(36歳/公務員)確認しておけば良かったシンクの高さ台所や洗面所の蛇口の前に立って、普段どおりに手を洗う動作を確認しておけば良かったです。流しの高さが自分や家族の体に合っているか、蛇口の長さが短すぎないか確認しておくと良いと思います。びっくりするくらい蛇口が短い物件もあると知ったからです。(34歳/主婦)これからの人は参考に引越しは頻繁に行うものではないので、新居探しに不慣れなのは仕方ないですよね。事前準備をしっかりして後悔のない新居探しをしましょう。今回の先輩方のエピソードを参考に、理想の新居を見つけてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日職場の同僚の結婚式に出席したことはありますか?披露宴のビデオで、2人のなれそめや社内での様子が流されると思いますが、そこで衝撃の事実が判明することも……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『恋に溺れたお局の末路』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!ビデオメッセージで……同僚のアザミとヒイラギの結婚式に呼ばれたユリとカリン。ビデオメッセージでは、2人が経費を使って旅行したと思われる映像や、社員のプライベートの暴露話が流れて……。ここでクイズです!ヒイラギのビデオメッセージの内容に何かを予感するユリとカリン。それは一体何でしょうか?ヒントは、ヒイラギがチーフになれた理由です……。ヒイラギを推薦したのは……正解は、新婦!このあと、会社のお金を私的利用していたことや、勤務時間に披露宴のビデオを作成していたことがバレたアザミ夫婦。部長からの追及に逆ギレしたアザミは部長からこっぴどく叱られるのでした。こんなときどうする?権力を使って自分のお気に入りの人を役職につかせたり、お金を私的に使ったりするなんてひどすぎますよね。今回は、アザミたちが自作のビデオメッセージを披露宴で流したことで、悪事がすべて会社に知られてしまいました。立場を利用して会社を私物化する同僚……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日職場復帰しようと考えている令和ママに、さまざまな不安は付き物。しかし、「仕事と育児の両立って大変そう」という社会的認識が広がるだけだと、「子どもを産みづらい雰囲気」になってしまいますよね。そこで今回は、『令和ママの「職場復帰に対する不安」』について、アンケートを実施しました。読者の感想をご紹介します。気になる結果は……『令和ママの「職場復帰に対する不安」についてどう思いますか?』という質問に、「企業側が職場復帰する人に関して寛容になるべきだと思う」と答えた人は42%と、最も多い結果に。なお「夫が家事のサポートをするべきだと思う」と答えた人は36%、「とくに何も思わない」と答えた人は10%、「その他」と答えた人は12%でした。では、それぞれの回答者さんがそう答えた理由を紹介していきます!「企業側が職場復帰する人に関して寛容になるべきだと思う」と答えた理由は?自分の経験から、多くの企業へ職場復帰に対してもっと寛容になってほしいと感じている人が多いよう。子育て中の急な動きにも、会社側が寛容に対応してくれると嬉しいですね。「夫が家事のサポートをするべきだと思う」と答えた理由は?育児と家事の両立は、夫婦で協力していくことで上手くいきそうですね。「とくに何も思わない」や「その他」と答えた理由は?令和ママだけでなく、令和パパにも寛容になるべきとの声や、国のサポートへ言及する声もありました。女性が育児・産後休業から戻ることに思うことは?企業や夫婦間での協力はもちろんのこと、国や社会全体で育児や職場復帰に対するサポートを求める声が多く寄せられました。職場復帰に対するサポートが充実する未来を今回のアンケートでは、約8割の人が職場復帰に対して企業や夫のサポートを必要と感じていることがわかりました。「こうなったら復帰しやすい」という意見が社会に反映されれば、仕事と育児の両立も上手くいくかもしれませんね。職場復帰する令和ママに対して、より寛容な社会になることを願いましょう!調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月28日〜2023年03月29日調査対象:男女50名(MOREDOO編集部)
2023年04月20日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの投稿をご紹介!「最低な旦那への逆襲」シーズン2第47話です。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の浮気が発覚し、浮気相手に慰謝料を請求したさくらこさん。そして夫にも慰謝料を請求し、さくらこさんの結婚生活は終わりを迎えました。【前回までのあらすじ】突然、養育費を振り込まなくなった元夫に困惑。“養育費”の支払いを元夫に念押しし、帰ろうとするさくらこさん。すると元夫が“捨て台詞”を吐き……。苛立ちを抑え……笑顔で娘の元へ……すると娘が……元夫への苛立ちを抑え、娘の前では笑顔で振る舞うさくらこさん。しかし娘が見せてくれた絵に動揺していますね?一体、どんな絵が描かれていたのでしょうか……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日多くの女性にとって、ストーカー問題は恐ろしいものですよね……。もしあなたの身の回りで、立て続けに嫌がらせやおかしな出来事が起こったら……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く漫画『私、ストーカーされていました』の中から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!ストーカー被害に悩み……大学生で一人暮らしのなか、ストーカー被害に頭を悩ませていたぱるるさん。彼女は数々の状況証拠から、ストーカーの正体が友人のメガネ君かもしれないと考え……?ここでクイズです!この後ぱるるさんは、“まさかの人物”と遭遇します。それは一体誰でしょうか?ヒントは、ぱるるさんが『なぜ!?』と感じてしまうような人物です……。帰り道で遭遇したのは……?正解は「友人のメガネ君」1人になった途端に話しかけてきたメガネ君に、恐怖を感じるぱるるさん。その後、彼女は急用があると言い、その場をすぐに離れるのでした……。こんなときどうする?1人になったタイミングでストーカーかもしれない人物に話しかけられたら、警戒してしまいますよね……。今回のぱるるさんは、ストーカー疑惑のある友人との遭遇に驚いたものの、冷静に応答しその場から立ち去りました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日他の家のリアルなやりくりを見たいと思っている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は千葉県に住むGさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Gさん家庭の状況●所在地:千葉県船橋市●年齢:36歳●家族構成:夫婦●世帯年収:5,000,000円●貯金額:7,000,000円千葉県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:15,000,000円●間取り:2LDK●食費:50,000円●交際費:50,000円●電気代:10,000円●ガス代:8,000円●水道代:4,000円●車:20,000円●その他:ネット6,000円、ペット5,000円、貯金50,000円、服など30,000円、交通費10,000円、他雑費Gさんの悩んでいること「電気代や食料品・生活必需品の値上がりで貯金ができなくなってきています。給与が上がらないので、今後は貯金額が減っていくと思います」とのことで、物価の高騰が家計に影響して悩みの種になっているようです。Gさんの節約術はこれ!「まず支出をすべて書き出して、削れる出費を洗い出していきました。不要なサブスクなど、気づかない出費がかなり多かったので、それを解約するだけでかなり支出が減らせました」と話してくれたGさん。固定費を減らして節約を実践しているようです。何か削れるものがないか、再検討するのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「一週間の食材、日用品は土曜日に計画を立て、日曜日に買い出しに出かけます。いつも無駄なものまで買ってしまうので、買い物の回数を減らしました。月に2,000円ほど出費が抑えられています。買い物には車を利用しているので、ガソリン代も節約できています」(47歳/専業主婦)「スーパーで野菜を買うときは、まず見切り品コーナーを見てから買うようにしています。きのこは冷凍ストックしておけば長持ちしますし、野菜はその日のうちに食べるか火を通せば傷みも気になりません。フードロスにも繋がりますし、やっぱり食費が一番節約しやすいです」(35歳/専業主婦)節約をどのようにやっていくか悩んだ際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、千葉県にお住まいのGさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月11日
2023年04月20日結婚した相手に“秘密”があったら……?@palulu_diaryさんの『【#2】知らずにストーカーと結婚していた話』を紹介します。【前回のあらすじ】結婚1年目に夫の異変に気づいた夏子。ある日、立ち入り禁止の“夫専用部屋”に入ってみると……?結婚前に話は遡り……恐怖に怯える夏子……夏子を心配する後輩……あまりにも早い到着……まさかストーカー犯がこんなに身近にいるとは夢にも思いませんよね。単に自分を心配してくれる頼もしい後輩としか思わないかも……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日毎月訪れる生理ですが、タイミングによって生理が遅れたことがあるという女性も多いのでは。一方、しばらく経っても生理が来ないと不安な気持ちになってしますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修産婦人科医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人。1978年生まれ。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間ブリティッシュコロンビア大学へ留学しがん研究に従事。2019年につづきレディスクリニックの院長に就任。現在は産婦人科×医療脱毛で産婦人科における医療脱毛、産婦人科×訪問診療で女性がん患者さんに特化した訪問診療、産婦人科×スポーツ医学で女性スポーツ選手のサポートなどで活躍。さらに産婦人科医としてフェムテックの業界にも参入中。会社員Eさんの場合……20歳の時に多嚢胞性卵巣症候群になりました。突然生理が来なくなり婦人科を受診したところ、検査で見つかりました。生理痛はもともと全くなかったため体の異常はとくに感じておらず、最初は少し生理が遅れているだけかもと思っていました。どんな治療を受けましたか?当時は妊娠を希望していなかったため、ホルモン剤を2種類飲み、生理を促す治療を続けました。薬で副作用が出て若干具合悪くなることがありましたがとくに難しい治療ではありませんでした。世の女性陣へ伝えたいことは?女性にとって、婦人科系の病気は早く治療した方がいいです。何か異常があったら、早めに受診することをおすすめします。※多嚢胞性卵巣症候群は排卵障害による不妊症の原因になったり、将来子宮体がんになりやすかったりします。生理不順が起きている方はそのままにせず、婦人科受診をすることをおすすめします。婦人科に関する病気は早めに対処しよう突然生理が来なくなった原因が、多嚢胞性卵巣症候群だったというEさん。Eさんはホルモン剤による治療を受けることができましたが、突然生理が来なくなったり、生理が遅れたりする場合には婦人科系の病気が隠れているかもしれません。生理が来ないときは放置せず、ぜひ婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日パートナーとの結婚準備の最中に、相手の隠された一面を知ることもあるようです。もしあなたが結婚間近に、彼氏や義両親の本性を知ってしまったら……?今回はうみ(@umi.comic)さんが経験した結婚トラブルに関する人気漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!社宅に引っ越すも……高額な挙式費用を捻出するため、“社宅で同棲する”計画を立てたうみさん。本来の入居日から数ヶ月後、やっと社宅への引っ越しが実現し……?ここでクイズです!それから1ヶ月後、うみさんは“想像と違い過ぎる生活”を送っていました。さて、それは一体どんな生活でしょうか?ヒントは、彼との同棲が始まったとは思えないような生活です……。引越し後の生活は?正解はずっと1人で住んでいたその後、1ヶ月経っても引っ越してこない彼に疑念を抱いたうみさん。さらに彼は『来月には社宅に住む』とうみさんに話すも、その約束すら破るのでした……。こんなときどうする?せっかく同棲するのだから、パートナーと同じタイミングで引っ越したいと思う人も多いはずです。しかし今回のうみさんは、『後から引っ越す』という約束を彼に破られ、1ヶ月以上1人で過ごすことになりました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月20日他の人がどのように家計のやりくりをしているのか気になることもあるのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むKさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Kさん家庭の状況●所在地:神奈川県横浜市●年齢:夫30代、妻30代●家族構成:夫婦、ペット(猫1匹)●世帯年収:夫2,500,000円、妻3,000,000円神奈川県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:家賃70,000円●間取り:2LDK●食費:30,000円●交際費:20,000円●電気代:10,000円●ガス代:4,000円●水道代:4,000円●車:0円●その他:衛生費3,000円、猫飼育費3,000円Kさんの節約術はこれ!「夫婦共に収入が少ないのでできるところから節約・節電をしています。また収入面から副業も今後視野に入れています」と話してくれたKさん。節約・節電などできることからコツコツ実践しているようです。削れる部分がなかなか見つからないという場合には、お仕事やご家庭の状況にもよりますが、副業などを検討するのも良いかもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「買い物の支払い方法をスマホのキャリア決済に変更したところ、圧倒的に出費額が減りました。有効期限ありのポイントも随時使用されていくので、期限切れになる事はありません」(42歳/パート)「毎月1日に今月分の金額を決め、食費など用途に応じて封筒に分けて入れます。自由に使える特別費も用意し、何か欲しいものがあればその中から使用します。封筒に入っている分しか使用できないので、残金はいくらあるのかがすぐに分かり、自然と節約できるようになります」(26歳/会社員)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのKさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年04月20日妊娠や出産は人生の中でも大きな変化。わからないことや初めての体験も多く不安になってしまいますよね。そこでMOREDOORでは、先輩ママさんへ「どんな出産だったか」「こうしたら良かったと思うことは何か」とヒアリングを実施!今回は、切迫早産で入院し34週で出産したOさんの例をご紹介します。ーーー切迫早産とは、「早産となる危険性が高いと考えられる状態、つまり早産の一歩手前の状態のこと」です(日本産科婦人科学会HPより引用)。監修産婦人科医:つづきレディスクリニック、吉岡範人。1978年生まれ。2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業。同大学初期臨床研修センター、産婦人科に入局。16年間の医局勤務中、約2年間ブリティッシュコロンビア大学へ留学しがん研究に従事。2019年につづきレディスクリニックの院長に就任。現在は産婦人科×医療脱毛で産婦人科における医療脱毛、産婦人科×訪問診療で女性がん患者さんに特化した訪問診療、産婦人科×スポーツ医学で女性スポーツ選手のサポートなどで活躍。さらに産婦人科医としてフェムテックの業界にも参入中。Oさんの出産時の状況■出産したときの家族構成:夫、私■出産にかかった時間:1時間Oさんの出産レポ自覚症状のないまま定期健診で切迫早産と判明し、そのまま車椅子にのり即入院。1ヶ月程なんとか乗り切り、34週で出産しました。夜中に破水したものの朝までぐっすり眠り、今日中に産まれると思っていたので気合いを入れて朝ごはんを食べました。すると、看護師さんに「もう食べないよ!早く移動しないと生まれるよ!」と、とても食いしん坊な人のように注意されてしまいました。痛みに強かったのか、あまり陣痛を感じませんでした。出産時におこったハプニング初めての分娩台で緊張していましたが、先生や助産師さんがとても応援してくださいました。皆さんの声援がすごくて、だんだんと分娩台の上で自分がお祭りの中にいるような空気を感じてしまい、陣痛は痛かったけど思わず笑いが止まらなくなってしまいました。パートナーのサポートはどうでしたか?軽い陣痛のときにまだ家で待機をしていた夫に、今日中に何とか生まれるかなと連絡をしていました。その連絡の30分後には本陣痛があり「今すぐ来て!!」と呼び出し。しかし、結局立ち会いに間に合わず、サポートどころではありませんでした。早産だったために早く産んでしまったことに対しての負い目と、それでもやっと会えた我が子との対面の喜びで感情がぐちゃぐちゃで複雑な気持ちでした。小さいながらに元気に産まれてきてくれて本当にありがとうと思います。Oさんがもっとこうすれば良かった!と今だから思うことは動画を撮っておけば良かったです。お腹が日に日に大きくなるところや、パパとのやりとり、胎動でおなかがぐにょぐにょ動いたり、産まれてからも毎日違う顔を見せてくれます。写真もですが、動画でたくさん残しておけば良かったなと思います。Oさんからこれから出産する方へメッセージたくさんの楽しみとそれ以上の不安があるかと思います。ですが、赤ちゃんは強いです!生命力は本当にすごいです!なので、リラックスしてください。ママの安心が赤ちゃんの何よりの栄養なので、笑顔で楽しく妊婦生活も出産も頑張ってください!案ずるより産むが易し妊娠生活が味わえるのも今だけ。あまり不安になり過ぎず、リラックスして過ごせると良いですね。ぜひ周りの人の助けをもらいながら、「頑張って」と言う先輩ママたちの声も参考にしてみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:つづきレディスクリニック院長、吉岡範人(MOREDOOR編集部)
2023年04月20日娘が「ママ」と呼んだのは、浮気相手で……。夫への違和感から、浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの投稿をご紹介!「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」第7話です。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)【前回までのあらすじ】夫と娘と3人暮らしのリナ。リナは幸せな家庭を築き、浮気は他人事だと思っていました。しかしある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持つようになり……。夫の怪しい行動が増える中で、リナは夫のタブレットを見つけます。リナが、娘の誕生日を入力してタブレットのパスワードを解除すると……。夫は浮気をしていた……知らない女性の名前が……3人家族になる……?夫のメッセージには、浮気相手と3人家族になることが書かれていて……。ショックを隠し切れないリナ。しかし、浮気の証拠はメッセージだけではなくて……?
2023年04月20日電気代やガソリン代の高騰など、頭を悩ませることが増えたと感じている方も多いのでは。そこで、MOREDOOR編集部では「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は福岡県に住むYさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Yさん家庭の状況●所在地:福岡県●年齢:50代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫3,500,000円、妻2,500,000円福岡県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:なし●間取り:6LDK(一軒家)●食費:60,000円●交際費:10,000円●電気代:20,000円●ガス代:0円●水道代:5,000円●車:35,000円●その他:30,000円Yさんの節約術はこれ!「電気代・ガソリン代を節約すること。高騰してきているので……」と話してくれたYさん。電気代など、毎日のように使うものだからこそ節約を意識しているようです。高騰を受けて、月にどのくらい費用がかかっているのかまずは把握するのも大切かもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「食費の削減です。不必要な外食を減らして、家で料理をするようにしています。健康にも良いですし一石二鳥です。また、割引クーポンなどを上手に活用し、必要なもの以外は買わないようにして、無駄を減らすことも大切だと思います」(32歳/会社員)「寒い時は湯たんぽを使って夜更かしゼロで早く寝ることが一番の節約でした。早く寝るのでスッキリと起きることもでき、健康的な節約術でした」(匿名)日常でできる節約の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、福岡県にお住まいのYさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年04月20日