MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (351/446)
相手へ意思の伝達をしようとするとき、伝え方が難しいですよね。もしもニュアンスを間違えてしまったら、相手にうまく伝わらず誤解を招いてしまうことも……。今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『奥様は人間関係クラッシャー』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズを出題します!店主の奥さんから……店主の奥さんであるユカリさんから面談を持ちかけられ、お店の改善点を指摘したライコミちゃん。しかし、ユカリさんが同僚であるママ友ヒナちゃんに事実と異なる内容を伝えた結果、苦情を言っていたと誤解され、ヒナちゃんに避けられてしまうのでした。ヒナちゃんに謝罪して……事態を拗らせた本人は……ここでクイズです!ヒナちゃんへ誤解を招くような伝え方をしたユカリさんから、謝罪の言葉を期待したライコミちゃんですが……。ユカリさんからは一体、どんな“言葉”が返ってきたでしょうか?ヒントは、ライコミちゃんにとって“思いもよらない言葉”です。どんな言葉が返ってきた?正解は事実と異なる言葉……面談を持ちかけたにもかかわらず、ライコミちゃんが相談を持ちかけ、苦情を言っていたかのような発言をしたユカリさん。この一件で、ライコミちゃんはユカリさんに不信感を抱き、その後、ユカリさんの言動の異常性に気付くことになるのでした……。こんなときどうする?つじつまの合わないことを発言されたら、頭が混乱してしまいますよね……。ユカリさんの言動に困惑したものの、その場をやり過ごしたライコミちゃん。職場の人の言動に違和感を覚えたとき、皆さんならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日“今の自分とは全く異なる自分に変わりたい”という変身願望が頭によぎったことはありませんか?ですが、思い切ってイメチェンしてみても、周囲の反応が気になってしまうことも……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の『ぶりっ子先輩の意外な一面』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!イメチェンしたものの……普段地味な格好しかしないツツジは、可愛くなりたいとイメチェンを決行!しかし、周りからの反応は良くなく、おまけに苦手な先輩アカネにもバカにされてしまいますが……?ぶりっ子なユリ先輩が登場……ここでクイズです!アカネによるイメチェン失敗のツツジへの容赦ない悪口。このあと、ぶりっ子なユリ先輩から思わぬ発言が飛び出します。一体どんなことを言ったのでしょうか?ヒントは、ツツジをバカにするアカネに対しての返答です。ぶりっこ先輩の見解は……?正解は清純さが大事とたしなめた!アカネの発言に同意するどころか、ツツジのことを肯定してくれたユリ。その後も、得意のぶりっ子を発揮しながら、アカネをたしなめているように見せかけて徐々に貶めていくのでした。こんなときどうする?意外な人物が助け舟を出してくれることもありますよね。今回のツツジは、ぶりっ子の先輩からの予想外の応戦によって、自分に自信を持つことができました。あなたなら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日義実家への挨拶では、相手に好印象を残したいと思う方も多いでしょう。しかし、緊張などから思うようにならず後悔してしまうこともあります。そこで今回は、「義実家への挨拶で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった自分中心の話義実家への挨拶の際に、緊張で吐きそうになってしまい体調不良になってしまいました。また、しっかりしているところを見せたくてペラペラと自分の話ばかりしてしまいました。婚約者の昔の出来事や家族でのエピソードをたくさん聞けばよかったです。(28歳/会社員)しておけば良かったお付き合い中の挨拶長い間お付き合いをしていましたが、結婚の挨拶まで義母に会ったことがなく、あまり良く思われてない状態で挨拶に行ってしまい後悔しています。長く付き合っている場合は、結婚挨拶までに顔を出して仲良くなっておくべきでした。(28歳/会社員)これからの人は参考にどんな挨拶をするかは本当に人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、気持ちを落ち着かせて結婚挨拶に挑んでくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日何の根拠もなく人を疑うのはよくないですよね。ですが、思いもよらず自分が我が子の出生に関してあらぬ疑いをかけられてしまったら、愕然としてしまうことも……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の『我が子を疑う義実家』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!仕方なくDNA鑑定を……ある日、義姉から我が子の出生について疑われたことで、義実家や夫とギスギスしてしまったユリ。仕方なくDNA鑑定を受け、自分の本音を話すことで夫との関係も修復したのですが……?義実家へ呼ばれたユリと夫ここでクイズです!このあと、夫や義両親から義姉に関する衝撃の事実を聞かされたユリ。それは一体なんでしょうか?ヒントは、義姉がユリの子どもを疑った理由とつながることです……。義姉が隠していた事実……正解は義姉の子どもが浮気相手の子だった!浮気相手の子を元夫の子だと偽り、養育費をもらっていた義姉。事実が明らかになり、元夫から訴訟を起こされてしまうのでした。こんなときどうする?ありもしない疑いをかけられたら、焦ってしまいますよね……。今回のユリは、義姉自身が浮気相手の子を産んだため、ユリの子どもの出生を疑ったと分かり、晴れて潔白も証明されました。しかし、いくらなんでも自分とユリを重ねて疑うのは自分勝手ですよね。あなたなら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日相手の言動をちょっとセクハラだなと思っても、「自分が我慢すれば」「仕事に影響がでたら嫌だ」と我慢してしまうこともありますよね。そこで今回MOREDOORでは「セクハラにはどう対応するのが良いと思いますか?」とアンケートを実施!その結果をご紹介します。気になる結果は……「セクハラにはどう対応するのが良いと思いますか?」という質問に、「第三者に助けを求める」と答えた人は全体の53%と、最も多い結果となりました。なお、「その場を立ち去る」と答えた人は30%、「無視する」と答えた人は17%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!第三者に助けを求めるその場を立ち去る無視するセクハラされたら……セクハラとコミュニケーションの境目は曖昧になりやすく、「冗談のつもりだった」と逃れられることも少なくありません。もしも自分が被害に遭ったら、録音・録画を行うなど、証拠を残しておくと身を守りやすくなります。性被害に遭わないことがいちばんですが、万が一の場合には、解決のために勇気を持って行動してくださいね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月17日有効回答数:30名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日結婚祝いは相手が喜ぶものを贈りたいもの。しかし、贈った後に不満を言われてしまうこともあるようで……。そこで今回は、「結婚祝いで後悔したエピソード」をご紹介します!聞いておけば良かった欲しいもの結婚祝いに家具をプレゼントしました。しかし、後日彼女と話しているとプレゼントは要らないからお金とか金券が欲しいという話をされ、要らない物を贈ってしまったのかなと思い、ちゃんと本人の欲しい物を聞けば良かったと思いました。(33歳/専業主婦)ちゃんと探せばよかったお皿主人と共通の友人に「結婚祝いを贈りたいから欲しいものを教えて」と言われ、カレー皿をリクエストしました。カレー皿と言ってもいろいろあるので、形の例として適当に探した商品ページも送ったのですが、後日その商品と同じものが我が家に届きました。好みではない渋いお皿を例にしてしまったので、せっかく聞いてくれたのだからちゃんと探せば良かったと後悔しています。(30歳/派遣)これからの人は参考に結婚祝いで喜ばれるものは人によって変わってきます。今回の先輩方のエピソードを参考に、後悔のないプレゼントを選んでくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日「推し」、つまりお気に入りのアイドルやキャラクターがいるという方は、多いのではないでしょうか。ですが中には愛するパートナーが自分以外の推しに夢中になっている姿に、少し嫉妬を覚える場合も。そこで今回MOREDOORでは「パートナーに推しがいるのは許せる?許せない?」とアンケートを実施!その結果をご紹介します。気になる結果は……「パートナーに推しがいるのは許せる?許せない?」という質問に、「許せる」と答えた人は全体の77%と、最も多い結果となりました。なお、「許せない」と答えた人は17%、「そのほか」と答えた人は6%で、賛否両論あるようですね。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「許せる」と答えた人は……「許せない」と答えた人は……相手の価値観も尊重してパートナーに推しがいることを許せる理由、許せない理由はさまざま。自分のパートナーと意見が異なる場合は、歩み寄る努力も必要でしょう。相手の価値観を尊重しつつ、意見を擦り合わせていくようにしたいですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月17日有効回答数:30名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日30代はしっかり貯金をしておきたいと考える方も多いでしょう。その反面、自分の好きなことに色々お金をかけたくなる時期でもあるようで……。そこで今回は、「30代のお金の使い方で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったブランド化粧品の定期購入ブランドの化粧品の定期購入をやめておけば良かったです。今となってはそんなにお金をかけなくても、各メーカーで似たような商品も出ているし、肌が弱い私は逆にブランドの化粧品の方が合いませんでした。化粧品は高いからといって、自分に合っている訳ではないので、後悔です。(44歳/パート)やめておけば良かった株の信用取引株の信用取引をやめておけば良かったです。持ち株が暴落してしまいました。初めての場合、信用取引に手を出すのを控えた方が良いなと思いました。(41歳/投資家)これからの人は参考にどんなお金の使い方が正解かは人それぞれです。今回の先輩方のエピソードを参考に、自分にとって何にお金を使うのが正解なのか考えてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日新しく出来たママ友が、娘の持ち物や家具まで真似をし始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの投稿をご紹介!「パクリママ友を成敗せよ!」第14話です。原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:喫茶ゴリラ【前回までのあらすじ】2児を子育て中で、新居に引っ越したばかりのよしえ。よしえは長女の保育園探しで、感じの良いママ友と仲良くなります。しかしママ友は“おそろいの手作り洋服”でプレゼント攻撃してきて……。負担に感じたよしえは遠回しにプレゼントを断り……。ママ友から連絡がきて……おそろいにこだわるママ友洋服は着せるものの……洋服を貰った礼儀として洋服を着せるものの、ママ友のおそろいへのこだわりに困惑するよしえ。よしえが解決策を考えていると、驚くような出来事が起きて……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@cafeg0rilla)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日最近では、母親が大好きと公言する男性も増えてきていますよね。しかし、その「大好き」という気持ちが度を越しているという人も……。今回は、登録者数約71万人超え!大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」の『ママを愛して止まない義兄』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!義実家で……夫のコウジと、義実家へ向かったソラ。そこには甘やかされて育ったニートの義兄ゲンもいて、義兄と義母と近すぎる関係にソラは辟易していたのですが……?義兄に自立を促すと……ここでクイズです!全く自立する気がないゲンは、今後についてとんでもないことを言い出します。それは一体なんでしょうか?ヒントは、大好きな母親がいなくなった後、誰に頼るかということです……。いざというときの頼りは……正解は、弟夫婦に面倒を見てもらう!このままでは、自分たちの生活も危ういと感じたソラとコウジ。2人は義兄を自立させるため、夫婦仲が冷めきっていた義両親の関係性を変えることにしたのでした。こんなときどうする?母親のことを大好きなのは良いことですが、何でもかんでも依存するのは間違っていますよね。今回のソラとコウジは、義両親の仲を取り持つことで、義母の目を義兄から背けることに成功しました。いつまでも自立せず、実家に居座る身内……あなたなら、こんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日仕事の研修期間中は、分からないことだらけでミスもしがちになりますよね。そんなとき、上司から励ましの言葉をもらえたら……?今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。研修期間中に上司が……これは投稿者さんが、仕事の研修期間中に失敗をしてしまったときのこと……。社員想いの上司この言動に読者からは……?『社員のことを大切に思ってくれているのが伝わって、自分もこの会社のために頑張ろうと思える!』(フリーランス)『ミスを単純に慰めるだけじゃなくて、会社全体での失敗の意味でも「大丈夫なんだよ」と説得力のあるフォロー……!』(イラストレーター)『「辞めたいと思わせるのが自分の失敗」はかっこよすぎる……!会社に入ってくれた人を大切に思ってるのが伝わる!』(アルバイト)と大きな反響の声をいただきました。こんな風に言ってもらえたら、早く仕事を覚えよう!とやる気が出ますよね。会社をより良くするために会社にとって大切なものは一緒に働く仲間だと教えてくれた上司。皆さんなら、仕事で失敗してしまった部下にどんな言葉をかけますか?イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日生活費の見直しをしたいけれど、どこから手をつけて良いか分からないという方もいるでしょう。節約したくても、どこを削れば良いのか悩みますよね。そこで今回は、実際に募集した「生活費を下げた方法」を5つご紹介します。外出の見直し最寄り駅からバスを使わず徒歩で移動し、飲み物は買わずに家から持参。レジャーでの外出を減らし、家でお金をかけずに楽しめることをしています。また、あまり気乗りしない知人とは会わない選択をすると、交際費を減らせます。(36歳/アルバイト)固定費を削減固定費の削減に目を向けて、携帯キャリアを格安キャリアに変更し、サブスクを解約しました。あとは、コンビニでのおやつ購入、コーヒーなどのテイクアウトドリンクを買わないようにして、飲み物は家で作り、スーパーの洋菓子を買う方に変えました。(31歳/会社員)衝動買いをストップ外食やお酒の場を少なくし、昼ご飯は弁当にしました。洋服等の衝動買いをやめ、ネット通販は大物家電等の値が張るものだけにして衝動買いをなくすように……。他にも、いらない保険は解約し、自動車を軽にして、新聞をやめてネットニュースのみにしました。(61歳/会社員)借りる家を変えて家賃を減少5万円以上の生活費を下げるため最初に検討したのは、家賃です。当時2人で住んでいた家は、1部屋使わない部屋があり……。「広めのワンルームならもう少し安めに借りられるのでは」ということで、家を変えたことで大きく生活費が下がりました。(33歳/会社員)食費を半分に食費を以前の半分くらいに減らしました。妻が夕食を食べずに、昼食のお弁当と朝食のみの食事になりました。お弁当のおかずも冷凍食品の安い物にし、自分の食事も1日あたり100円くらいに……。買い物も週に2回くらいに減らし、日中の晴れているときは、キッチンなどの電灯を消すようにしています。(55歳/専業主夫)生活費の見直しを……いろいろな方法で節約をして、生活費を削減しているようです。皆さんは、生活費を見直すならどこから削減していきますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日親の知らないうちに、娘が学童でトラブルに巻き込まれていたら……?大人気マンガシリーズ、今回は赤井ふみ(@kingyoakai)さんの投稿をご紹介!「学童でトラブルに巻き込まれた話」第6話です。【前回までのあらすじ】ある日、娘が学童から帰宅すると、浮かない表情で……?しばらくすると娘は泣きながら「メモ帳がめちゃくちゃにされた」と言い出し……。すると学童から電話がかかってきて、一連のトラブルの概要を伝えられ……。騒動について説明を受け……学童に呼び出され……楽観的に考え……学童から説明を受けるため、呼び出しを受けた赤井ふみたぬきさん。そして電話の翌日、学童へ向かう赤井ふみさん。すると例のメモ帳を発見し……!(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kingyoakai)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日人に対する態度は、いつも前向きでいたいものですよね。人に優しい言葉をかけられたとき、嬉しいと感じたことはありませんか……?今回は、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の大人気クイズシリーズ【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の中から、話の展開を予想していただく「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米様卒業してすぐ……大学を卒業してすぐに、夫マサルと結婚したリン。彼女は婚活パーティーで夫と出会ったことを思い出し……?ここでクイズです!この後リンは、マサルから“ある言葉”を言われます。それは一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、リンにとって非常に嬉しい言葉だったようです!夫の言葉とは……?正解は「プロポーズ」婚活パーティーで出会ったマサルにプロポーズされ、大学卒業後すぐに結婚したリン。しかし彼は結婚後、モラハラ夫へと豹変してしまうのでした……。こんなときどうする?優しかった彼の態度が少しずつ変化していったら、違和感を感じてしまいますよね……。その後のお話でリンは、ちょっとした違和感から夫の浮気に気付き、周囲の力を借りつつ夫を追い詰めていきます。あなただったら、信じていた人の裏の顔を知ったとき、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日料理が苦手な方や負担に感じる方もいるでしょう。なかには、ひと工夫することで負担を減らしている方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「時短で節約になる“料理術”」を2つご紹介します。電子レンジを活用電子レンジを使用して茹で・炒めの下準備をするようにしてから、朝のお弁当作りがとても楽になりました。下茹でに時間がかからなくなり、炒めてからすぐに火が通るように。味も染み込みやすく、時短かつとても効率的です。(31歳/社会人)調理グッズを使用して時短みじん切りが苦手で時間がかかってしまっていました。「何か良い方法はないか?」と調べていたら、みじん切りが簡単にできるグッズを発見!ある程度の大きさにカットした野菜を入れて、紐を引くだけで細かいみじん切りが簡単にできるので、とても時短になりました。(53歳/会社員)ひと工夫で負担が激減……電子レンジや調理グッズを使用することで調理時間を短縮し、負担を減らしているようですね。皆さんには、時短や節約のために実践している“料理術”がありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日一人前の助産師になるためには……?今回は、モクコ(@fufufufutago)さんの『【#19】助産師の裏側』を紹介します。【前回までのあらすじ】いよいよ助産師になるための“病院実習”が開始。同級生の言葉に納得してくれた担当産婦。すると先生は同級生にも同じ言葉をかけ…….。助産実習の山場……同級生の継続さんは……少し心配症……?知識不足が否めない……同級生の継続さんは色々な事が気になるタイプのようですね。なんだか心配事が多すぎて、マタニティライフを楽しめていないような……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@fufufufutago)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日仲良しな人と離れ離れになるのは、距離にかかわらずつらいもの。特に、相談を聞いてほしいと思うほど仲良しの友達の引っ越しを知らされたときは、誰だって寂しいですよね……。今回は、実話を基に漫画を繊細に描く、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの漫画『ママ友との間で起きたありえない話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫とママ友怖美の距離感に悩む中……ママ友の怖美を誘った夕飯で、夫と怖美の距離の近さに不信感を抱いたK代さん。そんなある日、彼女は仲良しのママ友、M子さんが隣町に引っ越してしまうと知って……?ここでクイズです!このときM子さんは“あること”をK代さんに伝えるか悩んでいました。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、引っ越しの理由に関することです……。M子さんが考えていたのは?正解は引っ越しの本当の理由引っ越しには“本当の理由”があったものの、その理由を口にせず去ってしまったM子さん。そしてM子さんの引っ越し当日、K代さんはママ友怖美と夫の“怪しすぎる発言”に気付き、2人の関係を疑うのでした……。こんなときどうする?相談していいことなのか悩み、なかなか言い出せないことってありますよね……。今回のM子さんは、引っ越しする本当の理由がありつつも、それをK代さんに伝えない決断をしました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日大人気マンガシリーズ、今回はされ妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの投稿をご紹介!「デリカシー皆無ママ友」第15話です。原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)漫画:あミン(@aminw001)【前回までのあらすじ】さおりさんは妊娠を機に結婚することに。しかし友人に報告すると、幼馴染から授かり婚をやんわり否定されてしまいました。同じく授かり婚することになった幼馴染。妊婦のさおりさんに毎日LINEを寄こしては家事を頼んでくるように。そこでさおりさんは幼馴染を“牽制”し……。牽制したのに……全く効果なし……心配してくれる友人……毎日は無理だと言ったのに、相変わらずさおりさんに買い出しをお願いする幼馴染。まだ悪阻がキツイのでしょうか?そして友人が見せてきたスマホには、一体何が……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日周りが次々とパートナーを見つけていく中、自分だけそういう話がないと焦りを感じてしまうことってありますよね。そんなとき、母親から優しい言葉をかけてもらえたら……?今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。周りがみんな幸せになっていて……これは投稿者さんが24歳のころ、周りに彼氏ができたり結婚していたりで、幸せラッシュが起きていて……。気遣ってくれた母親この言動に読者からは……?『素敵なお母さん……!両親が一番の味方だなあと感じる瞬間ですね。』(会社員)『幸せの形は人それぞれ。どんな形でも、子どもが幸せであれば親も嬉しいんだよなと、小さい子を持つ親ながら思いました!』(フリーランス)『こんな母親に自分もなりたいなぁ。急かされてるわけでもないのに、なぜかプレッシャー感じちゃうよね……。』(アルバイト)と大きな反響の声をいただきました。母親からこんな風に言われたら、自分のペースで幸せを見つけられそうですよね!焦らず自分らしく!自分の幸せは、自分のペースで見つけたらいいと教えてくれた母親の言葉。皆さんなら、恋愛や結婚に焦り感じる子どもに、どんな言葉をかけますか?イラスト:興地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日「何を節約したら良いのか分からない」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?なかには、食費に目を向けて節約に励んでいる方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「実はこっそりしている“簡単節約術”」を2つご紹介します。まとめ買いをしないその日に使う物だけを近所のスーパーに買いに行っています。「まとめて買う方がお得!」とも聞きますが、まとめ買いは必要のない物まで買ってしまいそうなので、私はその都度買うようにしています。毎回子どもと買い物に行っているため、他の商品をゆっくりみる余裕もなく、必要な物しか買わないので出費を抑えられています。(31歳/主婦)食品ロスを減らす食品ロスを減らすことで食費が抑えられました。家族4人暮らし、これまではカレーやおでん、鍋など、余るように多めに作っていました。しかし、余った分を冷凍すると味が落ちるので、結局はコンポストに捨てるはめに……。もったいないと反省し、最近では「ちょっと少ないかな?」と感じる程度に量を減らし、その日のうちに食べきるようにしました。結果、食費が抑えられたので、助かっています。(55歳/公務員)食費を見直して節約……まとめ買いをせずに必要なものだけを購入する、食品ロスを減らすなどの工夫で、食費を抑えたという2つのエピソードをご紹介しました。食費などの出費を抑えるために、皆さんが心がけていることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日相手と会話をするなかで、家族に関するプライベートな話題になることもありますよね。そこで今回は「相手に結婚しているかを尋ねるのは失礼だと思いますか?」とアンケートを実施しました!その結果をご紹介します。気になる結果は……「相手に結婚しているかを尋ねるのは失礼だと思いますか?」という質問に、「失礼だとは思わない」と答えた人は全体の50%と、最も多い結果となりました。なお、「失礼だと思う」と答えた人は23%、「そのほか」と答えた人は27%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「失礼だと思う」人は……離婚していたり婚活中だったりと、相手の状況はさまざま。「安易に聞かないほうが良い」といった意見が多く見受けられました。「失礼だとは思わない」人は……結婚していること自体を聞くのは失礼ではないにしろ、結婚していないことに対して意見を述べるのは失礼ではないかといった声も多くありました。「そのほか」の人は……相手の年齢や、相手との関係性によっては、失礼に当たると考える人も。聞き方にも気をつけたいですね。聞き方や状況も大切結婚するかしないかは人それぞれ。「結婚しているか尋ねるのは失礼だと思わない」と答えた人が半数を占めました。しかしながら、「聞き方や状況は気にしたほうが良い」といった声は多いようです。みなさんはこの結果、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年2月10日〜2023年2月15日有効回答数:男女30名(MOREDOOR編集部)
2023年03月19日昨今の物価・光熱費の高騰などにより、家庭の経済状況が少なからず変化した方も多いのではないでしょうか。「私の家だけ……?」「他の家庭はどうなの?」「他の家庭のお金の使い方を参考にしたい……」そんな思いの読者の皆様に向けて、参考になる”みんなのお金事情”を伝えるべく、MOREDOOR編集部で「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施しました!今回は埼玉県に住むSさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Sさん家庭の状況今回は、埼玉県在住の20代後半共働き世帯の収支内訳をピックアップ。●所在地:埼玉県さいたま市●年齢:20代後半●家族構成:夫婦、娘(1歳)、(5月に第二子出産の予定です)●世帯年収:夫500万円、妻400万円子どもが1人の3人家族。現在の生活について「現在第二子出産のための産休に入っているため、2023年の妻の年収は100万円前後の見込み」と話していました。埼玉県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。住宅ローン:93000円●間取り:4LDK(一軒家)●食費:23000円●交際費:5000円●電気代:7000円●ガス代:5000円●水道代:4000円●車:所有していません●その他:外食費5000円、通信費5500円Sさんの節約術はこれ!「なるべく水道光熱費と交際費を抑えることによって貯金にまわしています」とコメントが。ライフラインの見直しや交際費を抑えるというのがポイントになっているようでした。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「料理の際に、野菜を茹でる時間を短くしたいので、レンジで少し柔らかくしてから茹でるようにしています。ガス代が節約できます。」(30歳/専業主婦)「格安スマホへの変更、電気代等をカード支払いにしてポイントをもらう、ポイント交換も豪華な食べ物などでなく、日用品と交換する事で出費を抑える。」(40歳/会社員)家計を見直す際の、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、埼玉県にお住まいのSさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年03月19日大きなショックを受けると同時に心まで傷付くSNSでの誹謗中傷。ですが、もし自分のSNSが誰かの誹謗中傷の標的になったら、第三者に解決を委ねなければならないことも……。今、さまざまなSNSで人気のLINEドラマシリーズ。今回は、LINEドラマ『誹謗中傷してきた同期を逆襲した話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!趣味でコスメ系の動画を配信する中、会社の同期、ショウからSNSで誹謗中傷されてしまったアン。その後、同期から動画の炎上について指摘され、ついには『チャンネルをもらってやる』とまで言われてしまい……?ここでクイズです!この後アンは同期に、炎上に関する“ある指摘”をします。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、彼女にはすでに炎上の犯人がわかっているようです。炎上に関する指摘とは?正解は「炎上の犯人は同期だと指摘」炎上の原因を明らかにするため、弁護士に協力を依頼していたアン。その後、誹謗中傷していたメールアドレスが同期の社用アドレスだと知ったアンは、同期を問い詰めるのでした……!こんなときどうする?もし犯人が身近な人だったら、その人に話をどう切り出すか悩みますよね。今回アンは、炎上の原因が同期であると突き止め、冷静にその犯人を指摘しました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?出典:Lineドラマ(MOREDOOR編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月19日昨今の物価・光熱費の高騰などにより、家庭の経済状況が少なからず変化した方も多いのではないでしょうか。「私の家だけ……?」「他の家庭はどうなの?」「他の家庭のお金の使い方を参考にしたい……」そんな思いの読者の皆様に向けて、参考になる”みんなのお金事情”を伝えるべく、MOREDOOR編集部で「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施しました!今回は大分県に住むOさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Oさん家庭の状況今回は、大分県在住の30代共働き世帯の収支内訳をピックアップ。●所在地:大分県大分市●年齢:30代●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:夫:550万円私:120万円子どもが3人の5人家族。「夫は会社員で、私は扶養内パートで勤務中です」現在の生活について「半年前に一軒家を立てました。子どもは未就学児が2人います」と話していました。大分県、4人家族の収入状況と1カ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1カ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:15万円●間取り:3LDK●食費:4万円●交際費:1万円●電気代:2万円●ガス代:なし(オール電化のため)●水道代:1万5千円●車:ローンなし●その他:夫婦、子どもの積み立て1人あたり3万円Oさんの節約術はこれ!「夫婦と子どもの積立口座に3万円づつ入れることでお金が貯めりやすくなり、普通に貯金するよりもお得です。」無駄遣いを減らし、お金を積み立てするというのがポイントになっているようでした。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「支払いをスマホ決済で済ませることです。そうすることによって、貯金を多めにすることができます。」(35歳/パート)「シャワーのお湯が出るまでの水をバケツに溜めて、洗濯の水に使ったり別の容器に入れて、食器を洗い流す用の水に使っています。」(28歳/会社員)貯金方法を見直す際の、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大分県にお住まいのOさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月12日~3月13日
2023年03月19日昨今の物価上昇により「なかなか貯金が貯まらない……」という方も増えているのではないでしょうか?他の人はどのようにやりくりしているかリアルをお届けするべく、MOREDOOR編集部で「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むHさん家庭の収支内訳から、独自の貯金術も含めて結果をご紹介します。Hさん家庭の状況●所在地:北海道札幌市●年齢:30代後半●家族構成:独身●世帯年収:850万円●貯金額:2400万円北海道、独身の収入状況と1カ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1カ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:0円●間取り:2LDK●食費:5万円●交際費:0円●電気代:1万円●ガス代:5000円●水道代:5万円●車:0円●その他:書籍代1万円Hさんの貯金術はこれ!「社会人になってからは、前月差で貯金がマイナスにならなことを意識し、エクセルを使って毎月収支管理をしています」と徹底して管理をしているというHさん。「年会費がかかるカードは解約しましたし、月額費用がかかるものは年間契約に移行しました。貯金は毎月の給与から設定し、ボーナスやインセンティブ(歩合)もほぼ貯金に回しています」サブスク料金も、少しでも抑えられる支払い方を選択。貯金に回す額も多く、しっかり貯められている印象ですね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「食品はスーパーではなくドラッグストアで買うことです。店舗によっては食品の取り扱いもあり、価格がスーパーよりも安くお得に買い物できます」(23歳/会社員)「暖房よりも湯たんぽがオススメです。足やお腹などを温めるだけで体全体がポカポカしてきて、暖房をつけなくてもちゃんと過ごせます。電気代の節約になるし、ほっこりするし一石二鳥です。」(42歳/自営業)「ガスを使わない時は電源を切る、電源をつけている時にまとめて洗い物をしたりする、お風呂も保温せずすぐ入るなどで、ガス代が約1000円安くなりました。」(28歳/主婦)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月13日~3月16日
2023年03月19日もし40歳で妊活を始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はハルさん(@haru_natsu20220101)の投稿をご紹介!「40歳で妊活始めました」第23話です。【前回までのあらすじ】看護師として働く40歳のハルさんは、結婚や妊娠を諦めかけていました。しかし彼氏ができ、妊娠したハルさん。喜ぶハルさんでしたが、すぐ流産し……。しばらく落ち込んだハルさんでしたが、時間と共に心の整理をし……。その後、結婚が決まったハルさん。また話し合いの末に、彼氏に妊活を承認してもらい……。彼氏は正直な感想を伝え……彼氏の言葉に感動し……期限をつけると言い……?彼氏からは、妊活には期限をつけた方が良いと提案されたハルさん。幸せ絶頂のハルさん。しかしこの後、同僚たちから妊活の難しさを教えられ……!?
2023年03月19日誰かがセクハラをされているところを目撃したら、皆さんはどうしますか……?今回は累計再生数2,557万回を突破したMOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画【「ハラスメントを目撃」したらどうするべき?】をご紹介します。セクハラを初めて目撃し……先輩が対処法を教えてくれて……この漫画に読者からは……『ハラスメントって人によって定義が変わるし難しいよね……』『うわ~それってセクハラですよ!って明るく言うだけで牽制になったりもするからおススメです!』『セクハラは異性間だけで起こるものではないし、改めて気を付けようと思いました!』など実に様々な声をいただきました!いつか目撃した時のために……言動の受け取り方は人それぞれで、ハラスメントに第三者が介入するのは勇気がいるかもしれません。しかし誰かの発言によって明らかに困っている人を見かけたとき、助けてあげる方法を少しでも知っていることで、救いの手を差し伸べられるでしょう。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:oomisoka
2023年03月19日自分の勤怠管理もできず、いつも遅刻ばかりの社会人には困ってしまいますよね。さらにこちらから注意しても、改善の意志を一向に示さず、ネガティブな反応で返してくる場合も……。今回は実話を基にした漫画をコミカルに描くライコミちゃん(@ricomichan)さんの漫画『もう辞めて!お局様!!』の中から、話しの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!遅刻してきたお局……新しい社内ルールを遅刻してきたお局に伝えるライコミちゃん。彼女がルールの詳細を読み上げると、お局はなんと泣き出してしまい……?お局が顔をあげると……ここでクイズです!この後、お局は“ある場所”へ行きたいとライコミちゃんに話します。それは一体どこでしょうか?ヒントは、お局の化粧が崩れていることが関係しています!お局の行きたい場所とは?正解は「お手洗い」説明の途中でお手洗いに行ってしまったお局。その後、お局が「お手洗いに行く」と嘘をついて、実は帰宅していたと知ったライコミちゃん。そんなお局に対しライコミちゃんは、サボっている決定的な証拠を記録し、上司に報告することで解決に導くのでした!こんなときどうする?優しく提案してサポートしようとしているのに泣き出されると、あせってしまいますよね……。今回ライコミちゃんは、泣き始めたお局に対して冷静に対応しましたが、お局の嘘に騙されてしまいました……。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月18日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#52』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし夜どこかへ連日出かけてしまう夫。さらに夫は生活費も出し渋り、電気やガスが止まるようになり……。夫に話しかけると……なぜか今日は夫が優しく……いろんな話が出来て……勇気を出して夫に話しかけると、思いがけず色んなことを話してくれて、安堵するM子。夫の考えを知ったM子は、家計を支えるため、働くことを一念発起し……!(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月18日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、画数が16画以上で漢字1字の名前を3つご紹介します。薫(かおる)「薫」は16画。この漢字は「香草」の意味から派生して、醸し出す雰囲気が良く物腰が丁寧と言った穏やかな様子の意味合いを持ちます。読み方は「かおる」の他に、「かおり」とも読めますね。翼(つばさ)「翼」は17画。アンケートでは『男性も女性も感じさせない名前で、それでいて羽ばたく、力強い、芯が強いといった印象がある。』(45歳/自営業)との声も寄せられました。響(ひびき)「響」は20画。アンケートでは『知り合いの子が「自分の人生でたくさんの影響を受け、音を響かせるように楽しいものにしてほしい」と考えたそうで、とても素敵と思いました。』(34歳/会社員)と言った声が寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。苗字とのバランスや総画数などを加味して考えるのも良いですね。名付け方は本当に人それぞれ。「ジェンダーレスな名前をつけたい」「意味合いが伝わるような字をあてたい」と思っている方は参考にしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR)
2023年03月18日