MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (53/445)
大人になると、学生の頃よりも友達に会う時間が減りがちですよね。住んでいる場所やどんな仕事をしているのかは知っていても、予定をすり合わせるのがなかなか難しくなることも。今回MOREDOORでは、笑顔になれたメッセージのやりとりをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Sさんの場合私は当時、仕事の関係で地元からは遠く離れた所で一人暮らししていました。しかし、親戚の紹介で地元の企業に転職することに。そのことを地元に住んでいる友人に伝えるため、メッセージで「半年後に地元に引っ越すことになったよ!近くなるからいっぱい遊ぼうね!」と連絡しました。友人からの返事は……すると友人が「半年後ってまだまだじゃん!早く来いよ!笑」と連絡を返してくれました。予想外の嬉しい反応に、驚いたと同時に思わず笑ってしまいました。人によって時間の感覚って違うのだな、と思いました。(31歳/専業主婦)嬉しい言葉を伝えてくれた友人地元の友人に「早く来いよ!」と嬉しい言葉を言ってもらえたSさん。こういった温かな友人とのつながりは、ずっと大事にしたいですね。皆さんは、メッセージのやりとりで思わずクスッとした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月25日小さな子どもの何気ないひと言に思わず笑顔になってしまうことってありますよね。中には、電車の中で女の子のまさかの言葉に思わず笑ってしまったという方も……。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。41歳、Uさんの場合年少くらいの女の子とお母さんが私の前の席に座っていました。この親子の隣に高齢の男性が座ったのですが、男性は鈴のついた杖を持っていました。電車が動いたら「チリンチリン」と鳴ったため、女の子は興味を持ち、おもむろにその杖を握っていました。男性は「おしゃれじゃろ?」と言って笑顔に。杖を触っている女の子に気づいたお母さんが「ダメでしょ、おじいさんの杖よ」とたしなめます。すると、女の子は「おしゃれなのが悪いのよ」と言ったので、思わず笑ってしまいました。その状況にどう思いましたか?「おしゃれなのが悪い」というのは、大人ではなかなか言えない言葉ですよね。どこで覚えたのかなと思いつつ、面白すぎてしばらくしても思い出し笑いをしていました。(41歳/会社員)子どもとの会話で思わず笑った杖を握ったことを母親からたしなめられた後、「おしゃれなのが悪いのよ」と言い返した女の子のエピソードをご紹介しました。子どもならではのユニークな発想には心が温まりますよね。41歳、Uさんの場合朝の満員電車に乗っていたというUさん。珍しく親子が乗ってきたようです。そのお父さんが子どもを保育園に送るようで抱っこをしていて……。お父さんが「次降りるよ」というと、次の瞬間、子どもが言った可愛すぎる言葉とは?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月25日ご近所さんとは円満な関係でありたいですよね。今回は体験談をもとに描いたライコミ(@ricomichan)さんの漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』をご紹介します。穏やかな日が一変……夫と長女の3人家族の主人公、ライコミちゃん。ひとり娘と自宅で楽しく過ごしていると、いつも近くに住む瀬古母娘が昼食やお菓子をたかりにやってきます。きっかけは瀬古娘を家に上げたことで、なぜか母娘で入り浸るようになり……。遠慮ない態度に翌日、ドアを開ける音が!?一体誰……?娘のために、今度瀬古母娘がきたら断ろうと決めたライコミちゃん。しかしやってきたのは見知らぬ女性。しかも、とんでもないことを言い出して……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月25日子どもの言い間違いは大人にとってとても可愛らしいもの。ときには、まさかの言い間違いに思わず笑ってしまうこともありますよね。今回MOREDOORでは、子どもの可愛い言い間違いエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。38歳、Sさんの場合自宅でインゲン豆のピーナッツあえを作っていたときのことです。3歳の息子に「インゲン豆だよ」と教えていたら……。息子が「人間豆」と言いました。なんとも怖いネーミングの豆ですが、可愛らしい間違いだなと思いました。子どもの言い間違いはとても可愛くて、つい真似したくなります。また、私の滑舌が悪いのかもしれないと思い、ハキハキ話さなければいけないと感じました。(38歳/パート主婦)可愛い言い間違いに……息子さんがインゲン豆を「人間豆」と言ったことに思わず笑ってしまったというSさん。言い間違いをしながらも、一生懸命、言葉を覚えていく姿は本当に癒されますね。41歳、Uさんの場合朝の満員電車に乗っていたというUさん。珍しく親子が乗ってきたようです。そのお父さんが子どもを保育園に送るようで抱っこをしていて……。お父さんが「次降りるよ」というと、次の瞬間、子どもが可愛すぎる言葉を。一体、子どもはなんと言ったのでしょうか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月25日皆さんは、日常の中で子どもの言葉に思わず笑顔になったことがありますか?中には、子どもの意外な発想に感心したという方も……。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。33歳、Pさんの場合以前、家族旅行に行った際、そこで有名なグラスボートに乗ることになりました。甥っ子にグラスボートに乗ることを伝えると、「グラスさんのボートに乗るの?」と聞かれました。何かと思ったら、甥っ子が好きなアニメに「グラスさん」というキャラクターがいるため、その人のボートに乗ると思っていたようです。その予想外の発言に、思わず笑ってしまいました。このことから学んだことは?子どもの発想力は大人を上回ることもあるので、しっかりと耳を傾けることが大事だと学びました。(33歳/専業主婦)子どもとの会話で思わず笑顔に「グラスさんのボートに乗るの?」と尋ねた甥っ子の勘違いに、思わず笑ってしまったというPさん。子どもたちの無邪気な言葉や発想は、私たちに新たな視点を与えてくれますね。皆さんも、子どもとのやり取りで思わず笑ったり、心温まる経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月25日生理前は心が不安定になり、つい周囲にあたってしまう人も少なくないはず。そんな時にパートナーが思いやりのある対応をしてくれたら嬉しいですよね。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理前のメンタル不調の解消法」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。生理前ってわかっているけど……誤:泣かないでよ〜PMS正:泣かないでよ〜Aちゃん優しさに触れて……生理に理解あるパートナーの対応に涙した主人公。生理前の症状は人それぞれです。もしPMSの症状がある方は、漫画内でご紹介した「不調解決法」を試してみることで、少しでも緩和することができるかもしれませんね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:まきうちまきえ■脚本:ちゃんまり(MOREDOOR編集部)
2024年07月25日仕事をするうえで、周りの人たちとの関係性は大事にしていきたいですよね。今回は、ゆうこ(@yuyuyuko0202)さんが体験した、ブラック企業での苦悩を繊細に描いた人気漫画『私の大嫌いな先輩』を紹介します。上司が変わって……とある会社で働いていたゆうこさん。お世話になった先輩が退職したことで、新しい人がやってきます。優しく明るい先輩かと思いきや、実は感情の起伏が激しい人で……?ある日……承認欲求が強い……機嫌をとってしまう……うまくやっていくのも大変で……上司のプライドを傷つけないよう、ご機嫌をとっていたゆうこさん。何とかうまくやっていましたが、ゆうこさんの関わっている事業に新たな展開が起きて……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuyuyuko0202)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月25日自分は関係ないのに、義実家のトラブルに巻き込まれてしまったら……?今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『義母の借金を押し付けられそうになった話』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ家事をしていたライコミちゃんのもとに、一本の電話が。「お前の母親の借金のせいで大変なことになっている」と真偽不明なことで伯父から怒鳴られ……。一度電話を切るものの、今度は伯母からも怒鳴られるライコミちゃん。話によると、義母は義父が亡くなった後、男にお金を貢ぐも逃げられていた。その借金の真偽を確かめるため、義母に会いに行くと……?義母宅に行くと……迷惑かけないと言いながらも!?義母に直接会い、借金について確認しに行ったライコミちゃん。すると着信が入った電話に出ると、まさかの事態が判明し……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/ライコミちゃん)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月24日さまざまなことを力を合わせて乗り越えていく夫婦。時にケンカをしてしまうこともあるでしょうが、いつまでも仲のよい二人でいられたら素敵ですよね。今回MOREDOORでは、電車でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。28歳、Tさんの場合電車で両親と移動していた時の出来事です。自分の両親はすごく仲がよく、電車で座っていても常に手をつないで楽しそうに話します。その日は電車内が混んでいたので、自分は少し離れた席に座っていました。手を繋いだカップルが両親を見て……すると、そばにいたカップルが「あんな風に二人で年取っても笑いあいたいね」と手をつなぎながら話していました。こっぱずかしい反面、少し笑顔がこぼれました。自分の両親は周りから見ても幸せなんだと感じました。(28歳/大学教員)うらやましいおしどり夫婦電車に乗っている時も、手をつないで仲よくおしゃべりしているというTさんのご両親。きっと周りの人がうらやましくなるくらい素敵な瞬間だったようですね。皆さんは、電車でほっこりするような場面に出会ったことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日自分の身に変化が起きても、それを周りに伝えることは難しいものですよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介します。本作品にはパニック障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医息子に異変が……2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日の朝、突然ユウタが泣き出してしまい学校を休むことに。病院へ行くと『パニック障害』と診断され、ヘルプマークをつけることになったのですが……。再び登校し……ヘルプマークを返され……息子にいったい何が……?学校から帰ってきた息子に、ヘルプマークを返されたミホ。わけを聞いてみると、学校で何か言われたようで……?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日旅行中は、思いがけないトラブルに見舞われてしまうこともありますよね。そんな時、周囲から優しい対応を受けるととても嬉しいものです。今回MOREDOORでは、海外に行って感動したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。29歳、Nさんの場合クアラルンプールに行った時、電車に乗る際、小さな小銭でしか切符が買えないのに、両替したてで大きなお金しか持っていませんでした。周りを見渡しても両替できそうな場所が見当たらず……。そんなとき、少し怪しい年配の男性が私に近づいてきて話しかけられました。一気に緊張……勇気を出して現状をお話すると、なんとその男性が私の分の切符を買ってくれました。何かお礼ができないかとカバンを探していたら、男性からスマホを見せられました。そこに表示されていたのは「人間はみんな仲間」という文字。勝手に怪しいおじさんだと決めつけてましたが、お礼を言うとニコニコしながら去っていき、私を助けてくれた優しいおじさんに印象が変わりました。ドキドキした緊張感から、助かったというホッとした気持ちと人の温かさにほっこりしました。危機感を持つことは大事だけど、人を見た目だけで判断しない。そして次にクアラルンプールに行くときには細かいお金をあらかじめ用意しておこうと思いました。(29歳/無職)助けてくれた優しいおじさん切符が買えず困っていた時に、Nさんを助けてくれたという年配の男性。「こんなにも温かな人がいるんだな」と、心がほっこりするエピソードですよね。皆さんは、海外に行った時に感動した経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日スマホを見た時に、家族や友達から着信が入っていると、少し焦ってしまいますよね。「なにか急ぎの用事があったのかな?」と、すぐに折り返しの電話をかけるという方も多いでしょう。今回MOREDOORでは、笑顔になれたメッセージのやりとりをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Hさんの場合ある日の夕方、中学生の息子から「ごめん、電話に出られなかった。用事何?」とメッセージが来ていました。私は「こちらからは連絡は入れていないし、人違いかな」と思い、息子に電話。「電話かけていないよ」と伝えると「電話がかかってきていた」との一点張りなので一旦電話を切りました。電話の真実は……?すると数分後、息子から「夢の中で電話がかかってきて、出られなかったみたい」と一言。習い事の帰りの電車の中でうたた寝をしていたそうで……。スマホを確認したところ、私からの電話の履歴がなく、寝ぼけていたと言っていました。夢の中の事でも覚えているんだなと思い、クスッと笑ってしまいました。息子にはかかってきていないと伝えましたが、本当に私が息子に電話を掛けていたのかと内心ドキドキしてしまいました。この経験から……実は詐欺の電話という可能性もあり得るので、息子だけではなく、家族以外のライン履歴も見返すことが大切だと思いました。(39歳/パート)電話を掛けた覚えがない……夢の世界と現実がゴチャゴチャになってしまい、母親であるHさんに連絡してきた息子さん。心当たりのない連絡の理由が判明して、思わずクスッと笑ってしまったのですね。皆さんは、メッセージのやりとりで思わずクスッとした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日「仕事が終わらない、残業しないと」業務が終わらず、このように思ったことがある人も多いのではないでしょうか。中には、上司にそのことを伝えると、思いもよらぬ言葉が返ってきた人もいるようで……。今回はMOREDOORに寄せられた体験談をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。仕事に追われていて……入社したばかりで、毎日仕事に追われていた投稿者さん。残業を推奨しない風潮の会社だったため、社長に残業してもよいか尋ねたところ……?自分の時間も大切に……入社したてで大変だった投稿者さんの心を解した、上司の素敵な返答。上司の言葉がきっかけで、働き方に変化があったようですね。もし部下が残業をしていたら、あなたはどんな言葉をかけますか?イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日皆さんは、子どもが自分の言動を真似しているのに気づいたことはありますか?子どもは大人の行動や言葉を意外なところで吸収しているようです。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。43歳、Wさんの場合やっと少しずつ話すようになってきた1歳の娘は、とてもやんちゃで、今はおもちゃを投げることに夢中です。その日もサークルの外に次々とおもちゃを投げられ、拾い集めることに疲れ果ててしまいました。つい「あーあ……。ママもう疲れちゃった」と呟いたところ、娘が私の言い方や声色をそっくり真似して「あーあ!」と言ってきたのです。あまりに私にそっくりだったため思わず笑ってしまいました。それがうれしかったのか、娘はそれ以降、自分で物を投げては「あーあ!」と言うようになってしまいました。その状況にどう思いましたか?こんなに小さいのに、ちゃんと意味を理解して真似していることに驚きました。このことから学んだことは?子どもは親の言っていることをちゃんと聞いているのだと実感しました。あまり不用意な発言をしないように気をつけようと思います。(43歳/専業主婦)子どもとの会話で思わず笑った子どもが親の言葉をそっくり真似したことに驚いたというWさん。思わず大笑いしてしまったものの、その後は言動に気をつけるようにしようと考えたようです。41歳、Uさんの場合朝の満員電車に乗っていたというUさん。珍しく親子が乗ってきたようです。そのお父さんが子どもを保育園に送るようで抱っこをしていて……。お父さんが「次降りるよ」というと、次の瞬間、子どもが可愛すぎる言葉を。一体、子どもはなんと言ったのでしょうか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日旅行先では思いもよらぬトラブルに巻き込まれてしまうこともありますよね。「どうしよう……」と困り果てている時に、ふと助けてくれる人が現れると、まるでヒーローのように見えるでしょう。今回MOREDOORでは、海外に行って感動したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。26歳、Kさんの場合台湾旅行に行った際、足ツボマッサージが人気とのことでチェーンのマッサージ店に行きました。メニューがたくさんありどれにしようかと店先で友人たちと相談していると、店からおばさんが出てきて私たちの手を引き、中に連れて行こうとしてきたのです。しかし、海外で値段がわからないまま入るのは怖いので、英語で値段や時間などを聞いてみたのですが、ぜんぜん通じず……。翻訳機能を使ってみても全く通じなかったので、困り果てていました。突然現れたのは……すると後ろから中国語が聞こえ、そのおばさんと交渉してくれるアジア人男性二人が現れました。話を聞くと日本人で香港に仕事で来ており、中国語が堪能とのこと。帰りのタクシーも交渉してくれ、無事に帰国することができました。また帰りのタクシーを待っている時に話していると地元が同じことがわかり、「運命じゃん」と1人浮き足立ちました。海外で英語が通じないなんてあるんだと学びになりましたし、海外で日本人に助けられるなんて運命的だなと思いました。この経験から……とりあえず英語を話せばなんとかなるだろうと思わず、その土地の慣わしなどを事前に調べておくべきだなと思いました。(26歳/看護師)運命の出会いに助けられた突然現れた男性二人のおかげで、無事に旅行を楽しむことができたKさん。地元も同じだなんて、本当に運命的なものを感じますよね。皆さんは、海外に行った時に感動した経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日皆さんは、見た目だけでなく内面も美しい人に出会ったことがありますか?中には、その美しさに心から感銘を受けたという方も……。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Jさんの場合趣味のサークルで知り合った15歳年上の女性は、見た目の美しさだけでなく、内面も非常に魅力的な方です。彼女は人の悪口を一切言わず、噂話にも興味を持たず、誰に対しても親切で優しい態度を貫いています。その姿勢には心から感銘を受けました。その後は?今でも彼女とは仲よくさせてもらっており、彼女との会話はいつも明るく、落ち着きをもたらしてくれます。どんな歳の取り方をしたいですか?彼女のように、年齢を重ねても性格を大切にし、美しさを保ち続けたいと思います。(36歳/パート)外見だけでなく内面も……見た目も内面も美しい女性に、感銘を受けたというJさん。彼女のように年齢を重ねても、内面の美しさも保ち続けたいものですよね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日「遠回りになるけれども、まずは自分たちのからだに何が起こっているのかを純粋に知りたいんです」毎月多くの女性が直面するPMS(月経前症候群)。お菓子メーカー大手の株式会社ロッテがこのPMSの“見える化”に着目し、その解明に乗り出したことをご存知でしょうか。「なぜロッテがPMSの研究を?」今回MOREDOORではこのプロジェクトの背景を取材しました。いまだ解明されないPMSの謎2024年に経済産業省は「女性特有の健康課題による社会全体の経済損失」が年3.4兆円程度にのぼると試算を発表。そのうち生理やPMSにかかわるものは5,700億円にのぼります。(※引用:経済産業省HP)PMS(月経前症候群)とは、生理(月経)の3~10日前からいろいろな精神症状・身体症状が始まり、生理が始まると軽くなったり治ったりするものです。症状は、イライラする、怒りっぽくなる、うつ状態、頭痛、食欲増加、耐えられない眠気など、人によっても時期によってもバラバラ。例えば熱があるときは、体温を測れば身体の状態がわかりますよね。ですがPMSはそういった客観的に理解できる指標がほとんどありません。そのため女性たちは皆「自分のPMSレベルがどの程度なのか分からない」ですし、もちろん周りの人に「自分がどのくらいキツイのか」を伝えることも困難です。女性の約8割は生活に支障を感じると回答実際、PMSを感じたことがある女性はなんと全体の約9割(※)。さらに約8割が「仕事や生活に支障が出る」と回答している(※)ほど、女性にとって非常に身近な健康課題であるにも関わらず、症状の数値化など研究が遅れている分野でもあります。(※株式会社ロッテ調べ 引用元:PRTIMES)なぜロッテがPMSの研究を?ロッテといえばガーナチョコレートやクランキーなど、お菓子が有名な食品メーカー。ですが実は、長年にわたり子どもからお年寄りまでの健康課題に向き合ってきたことはあまり知られていません。プロジェクトの中心を担う「ロッテ中央研究所」の担当者に、その背景やプロジェクトにかける想いを伺いました。「わたしたちはお菓子メーカーですが、当社のパーパスは“独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人とをつなぎ、しあわせな未来をつくる”こと。一見お菓子とPMSは離れているように思われますが、しあわせな未来をつくることを目的としているので、女性の健康を維持する、推進していくところも弊社の目標の一つと考えています」女性の健康課題の中でなぜPMSに着目したか「それは、非常に多くの女性が悩んでいるにも関わらず、科学的に未解明の部分が多く残っていたからです。『そもそもPMSってなんだろうね?』という疑問がまずありました。イチから論文を読みあさってみたのですが、いまひとつパッとわかりやすい情報がでてこない。そこで社内アンケートをとったところ、対策をとりたいけれど“やり方がわからないからとっていない”人が多いことがわかりました」「たとえば生理痛は鎮痛薬を飲むなどで対処できますが、PMSによる猛烈な眠気や食欲などの対策はどうしていいかわからない人が多くいました。私たち自身も、“?”状態で……。そこで、そもそもどういう経緯でこのような症状が起こり、私たちのからだに何が起きているのかを知ることからはじめようと。製品やサービスの提供には遠回りになるかもしれないけれど、根本的な研究からチャレンジしようと決めました」PMSのつらさを「見える化」へロッテの研究の対象者は、ロッテの社員やその家族のうち、希望する方を中心とした18〜60歳の女性。Fitibit(スマートウォッチ)などのウェアラブルデバイスを約3か月間装着し生体指標を取得、同時にPMSの症状をスコア化する主観アンケートを実施しました。株式会社テックドクターと共同で、PMSの症状の重い人のデータと軽い人のデータを比較することで、PMS症状の主観評価と生体指標(心拍変動や血糖値など)に相関が見られないか探索し、症状の定量化を目指しています。この研究で「PMSのつらさが見える化」されれば、周囲の正しい理解を引き出すことはもちろん、PMSによる個々への予防や対処といった改善につながることが期待されています。お菓子の開発担当者も参加「今回の研究は、新たな価値をつくる“ロッテ中央研究所”が中心となって、社内横断プロジェクトとして活動しています。9割が女性で、なかには普段お菓子の開発を担当している研究者や広報担当者も自ら参加を希望してくれて。PMSはさまざまな女性に共通の問題なので、皆“自分ごと化”しながら考えられますし、当事者の一人としても高いモチベーションを保ちながら進めています。今後は今以上に男性も巻き込み、性別に関係なくお互いの健康についてコミュニケーションをとっていけたらと思っています」研究協力者たちからも期待の声が「研究協力者は社内ポータルサイトやメールで一斉募集をかけました。PMSは本当に身近な問題なので、すぐに多くの方から興味をもっていただけました。デバイスのデータは研究協力者自身で数値を見られる状態だったため、日々睡眠時間や血糖値などの数値を見ることが楽しかったと健康意識が変化したとの声も。そしてなにより、この結果を“役立ててほしい”と期待の声をたくさんいただきました」この研究がめざすもの「生理関係の根本的な課題は、正しい情報の欠如です。知らない、わからないことがあまりにも大きい。今回の研究結果を公表することで、本人や周囲の人(家族や友人やパートナー)の理解がすすみ、男女問わず健康についてのコミュニケーションがとれる社会の実現を目指したいです。お互いにとって優しい世界がひろがっていくように、その一助になる価値提供をしたいですし、正しい情報発信がとても大切だと思っています」PMSのつらさの見える化へ挑むロッテの研究者たちは、その先の優しい世界を見据えていました。(MOREDOOR編集部)※画像提供:株式会社ロッテ
2024年07月24日思ったことをすぐ言ってしまう人に出会ったことはありますか?裏表がないことはいいことですが、時にその発言は人を傷つけてしまうこともありますよね。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『思ったことを全て言う同僚』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。苦手な同僚から声をかけられ……裏表がないからこそ……職場の同僚からコンプレックスを指摘され傷ついた主人公。ですが同僚は、悪気があったわけではなく、“思ったことを全て言ってしまう”ようでした。もし、あなたが同じような状況に出くわしたら、どう対処しますか?※実体験を漫画化したものです■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2024年07月24日生理痛が酷くても、人と比べる機会がなかなかないため、病院に行くべきか迷ってしまう方も多いもの。今回はご自身の体験談を描く漫画家キクチさんの『生理痛を気合いで我慢していたら、病気だった』を紹介します。※こちらのお話はあくまでもキクチさん個人の体験談です。あらすじ会社の健康診断がきっかけで、子宮内膜症だと診断されたキクチさん。しかし、診断結果を聞いたキクチさんは冷静でした。というのも、過去に思い当たる節があったのです。数年前、電車内で突然の生理痛に襲われたキクチさんは、なんとかトイレまでたどり着き……?トイレに無事着いたものの……意識が遠のき……気合いで帰宅し……まさか病気だとは……思い当たる症状はあったものの、「自分よりもっと酷い症状の人もいる」と、病院に行かなかったキクチさん。その後、子宮内膜症と診断されたキクチさんは、不妊の可能性も言及され……?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@kkc_ayn)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月24日人の本性はなかなかわからないものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『婚活で出会った男性とドライブしたら彼が豹変した話』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ初めての婚活パーティーで、ユリは1人の男性とカップリング。その男性であるTさんと初デートへ行くと、意気投合し楽しく過ごせました。しかし帰り際、Tさんは周囲に人がいるにも関わらず、顔を近づけてきて……。その行為にユリは困惑したものの、まだやりとりは続いていて?その後も男性とは……ドライブデートのお誘い……誘惑に負ける……次はドライブデート……!?Tさんからのドライブデートの誘いに、迷いながらも誘惑に負け、行くことにしたユリ。果たしてTさんとのドライブは無事に楽しめるのでしょうか……?
2024年07月23日義実家での同居は悩みがつきものですよね。今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『理想の隣人』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ夫の転勤がきっかけで義実家で同居することになったライコミちゃん一家。同居は夫の独断で決まってしまい、デリカシー皆無の義母に日々悩むことに……。何でも買い与える義母長男だけ……長男だけに甘い義母に困惑!?デリカシー0なうえに、長男だけを甘やかす義母。長男がご飯を食べないのも、義母のせいで……。しかし、厄介なのは義母だけではなかった!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/ライコミちゃん)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月23日皆さんは、子どもたちの創造力に驚かされたことはありますか?中には、親を驚かせようと大胆な計画を立てる子どもたちもいるようです。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Aさんの場合ある日、我が子と一緒に公園に行ったときのことです。なぜか我が子はゲーム機を持っていくと言い出しました。最初は「どうして外に持ち出すの?」と不思議に思っていましたが、そのまま持たせて公園へ。公園に着くと、うちの子はゲーム機を公園の他の子どもたちに見せびらかし始め、「このボタンを押すと、すごいことが起きるよ!」と言いました。すると、そのボタンを押した瞬間、周りの子どもたちが一斉に踊り出して、親たちは大爆笑。実は、これは子どもたちが親を驚かせるために計画したフラッシュモブだったのです。その状況にどう思いましたか?踊りが始まったとき、思わず笑いがこみ上げました。子どもたちがこんなことを考えていたなんて驚きです。彼らの成長を嬉しく思い、また、こうした創造性を大切にしていきたいと感じました。(37歳/会社員)41歳、Uさんの場合朝の満員電車に乗っていたというUさん。珍しく親子が乗ってきたようです。そのお父さんが子どもを保育園に送るようで抱っこをしていて……。お父さんが「次降りるよ」というと、次の瞬間、子どもが可愛すぎる言葉を。一体、子どもはなんと言ったのでしょうか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日皆さんは、普段から運動を心がけていますか?中には、年齢を重ねても毎日ランニングやスイミングを続ける方もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。30代、Hさんの場合私がスイミングスクールで勤務していた頃、ある75歳の女性が毎日のように通っていました。彼女はランニングも日課にしており、移動手段として乗り物を使わないと言っていました。あるとき、彼女がしばらくスクールに来ていなかったので心配していました。復帰してから話を聞いたところ、転倒して安静にしていたと知りました。しかし、「2ヶ月の安静期間中もスイミングはできなかったけれど、毎日ランニングは続けていた」とのこと。そのときの心情は?75歳でも毎日何かを継続している彼女の姿は、私に元気を与えてくれました。年齢を言い訳にせず、元気でいきいきとした生活を送ることの大切さを再認識。その後は?私はスイミングスクールのインストラクターを辞めましたが、子どもが今も週1回通っており、継続している様子を見ています。どんな歳の取り方をしたいですか?運動する機会が少ない普段でも、子どもと一緒に運動する理由を作り、健康維持に努めたいと思いました。(30代/主婦・パート)いつまでも元気に彼女の姿に触発され、自分も健康を維持するために何かを継続しようという気持ちになったというHさん。年齢を言い訳にせず、元気でいきいきとした生活を続ける姿は本当に素敵ですよね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日海外に行くと、さまざまな驚きや発見がありますよね。時に「いいな」と思うようなサービスや文化に触れることもあるようです。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Mさんの場合韓国に行った際、ソウル市のスーパーマーケットに行きました。その時、「1+1」と書かれているものは「1つ買うともう1つプレゼント」というサービスがあることに驚きました。私が行ったところはお菓子や生活用品、消耗品など、あらゆる物にこのサービスが適用されていました。1つ分の値段でお得に買い物「サービスよすぎるな!」と思いましたし、日本にはあまりないため「いいな」とも思いました。トイレットぺーパーや生活用品や洗剤の日用品のプレゼントは日本も導入してほしいサービスだなと思いました。韓国のサービスに……韓国で買い物をした時に「1+1」というサービスに驚いたMさん。このような表示は、日本ではなかなか見かけないため、海外に行く前にはこういった情報を知っておくと、現地で困惑せずにすむかもしれませんね。皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日現地の人との交流を楽しむのも、旅の醍醐味。ですが、言語を知らない国での滞在では、コミュニケーションを取るのも難しく感じてしまいますよね。今回MOREDOORでは、海外に行って感動したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Sさんの場合一人旅でベトナムのダナンという地域で海沿いのリゾートホテルに2週間ほど泊まってました。毎朝、海へ散歩に行くと、いつもいるおばあちゃんがいました。言葉は全然わからないけど目が合ってにこっとして、二人でぼーっと海をながめる、そんな日々でした。最終日を迎え……最終日、勉強したベトナム語で『私は日本人です。休暇が終わったので明日、日本へ帰ります』と話すと、おばあちゃんはつけていたネックレスを私のほうへ。そっと首につけてくれて、握手をしてくれました。言葉はなくても、表情としぐさでコミュニケーションってとれるんだな、と初めての一人旅で感じた思い出でした。外国語を学ぶことは時に大切ですが、一番大切なのは相手がどんな人であれ思いやる心があれば幸せに生きていけることです。(37歳/会社員)温かなコミュニケーション滞在最終日、毎日にこっと微笑んでくれていたおばあちゃんに勇気を出して話しかけてみたSさん。この旅で、言語だけでなく、思いやりの心を持つことによって相手と心が繋がれることに気づいたようですね。皆さんは、海外に行った時に感動した経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日仲睦まじいカップルを見ていると、つい笑みがこぼれてしまいますよね。幸せいっぱいの笑顔は、関係のない周りの人までほっこりとした気持ちにさせてくれます。今回MOREDOORでは、電車でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Hさんの場合小学生のカップルを電車で見たときのことです。高学年らしき2人は塾のカバンを持っていたので、「日々頑張っているんだろうな」と思いながら見ていました。窓の外にひまわりが……すると、電車の外に咲いているひまわりを見て、女の子が「ひまわりきれいだね」と言いました。すると男の子が「君の方が綺麗だよ」とストレートに言っていて、本当に素直に育った子だなと思いました。仲よしでほっこりして、「いいな」と羨ましくなりました。その光景を見て、大切な人に出会うと会話も幸せになるということを感じました。(36歳/パート)ストレートな愛のセリフにキュン周りの乗客も照れてしまうようなセリフを言った男の子。何気ない日常でこのような場面に出会うと心が温まりますよね。皆さんは、電車でほっこりするような場面に出会ったことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日妊娠中、仕事をしていると、「周囲に迷惑をかけないように」と頑張りすぎてしまう人もいるのではないでしょうか。そんな時、上司から”最高の言葉”をかけられたら……?今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。妊娠中、無理をして頑張っていると……これは投稿者さんが妊娠し、悪阻や出血などで仕事を休む事が増えてしまったときのこと……。優しい言葉に涙妊娠中、周囲に迷惑をかけないよう仕事を無理して頑張っていた主人公。ですが上司から「赤ちゃんを守ることがあなたの仕事」と思いやりある言葉に涙した様子。皆さんがこの状況に出くわした時どんな言葉をかけますか?イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日子どもたちは、大人には思いもよらない視点から世界を見ていることがあります。中には、私たちの想像を超えるような理由で行動する子どももいるようで……。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。32歳、Bさんの場合これは、友人とその子どもと一緒に遊園地に行ったときのことです。友人の子どもは、泣きながらも苦手なジェットコースターに何度も乗りたがっていました。どうしてそんなに乗りたいのか不思議に思い理由を聞いてみると、その理由がなんともかわいらしいものでした。その子は最近、宇宙に興味を持っているらしく、「速いスピードで移動すると時間も早く進むから、ジェットコースターに乗り続ければ早く大人になって宇宙飛行士になれる」と考えていたのです。その状況にどう思いましたか?子どもらしい勘違いにほっこりするとともに、泣きながらも宇宙飛行士になりたいという情熱や無垢な心に思わず笑ってしまいました。このことから学んだことは?無垢であるがゆえに、苦手なものにも果敢に立ち向かえるのは、ある意味で大人も学ぶべき点だと感じました。(32歳/パート)子どもとの会話で思わず笑ったジェットコースターに乗り続ければ宇宙飛行士になれるという子どもの勘違いに思わず笑ってしまったBさん。私たち大人も、子どもたちのように、ときには大胆に夢を追いかける姿勢を忘れずにいたいものですね。41歳、Uさんの場合朝の満員電車に乗っていたというUさん。珍しく親子が乗ってきたようです。そのお父さんが子どもを保育園に送るようで抱っこをしていて……。お父さんが「次降りるよ」というと、次の瞬間、子どもが可愛すぎる言葉を。一体、子どもはなんと言ったのでしょうか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日ただの体調不良だと思っていても、不安や緊張など心に問題があることもありますよね。今回は、自身の体験を基にした育児漫画を優しい表現で描く、人気クリエイターのねこじまいもみ(@neko_jima_imomi)さんの漫画『繊細さん長女が泣きながら学校へ行った日々』を紹介します。お腹が痛くなる長女……いもみさんの長女わっちさんは、小学校に入学したての1年生。入学してから2週間が経ったある日、いもみさんは長女から登校直前に『お腹が痛い』と言われます。次の日もお腹が痛くなった長女はパニックになりますが、いもみさんは落ち着かせ……?学校の近くまで来ると……長女の胸の内……腹痛の理由が判明……長女の腹痛の理由は『お母さんと離れたくないから』だと判明したいもみさん。その後帰宅した長女から話を聞くと、学校でも泣いていて……。実は、もっと前から心のSOSが。それは一体!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@neko_jima_imomi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月23日皆さんは、性別を理由に価値観を押し付けられた経験はありますか?今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「女性なんだから脱毛した方がいいよ」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。会社の飲み会で……配慮ある対応に……同僚に「女性だから」という理由で脱毛をすすめられたことにモヤっとした主人公。こういった状況で、配慮ある対応をしてくれる人がいると救われた気持ちになりますよね。この漫画を読んで、どのように感じましたか?※実体験を漫画化したものです。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2024年07月23日