Suzieがお届けする新着記事一覧 (67/86)
『気のない彼、無理めな彼、マンネリな彼、 どんな彼でも、自然とあなたに恋する本』(立川ルリ子著、SBクリエイティブ)の著者は、かつてラウンジを経営していた10年間に、のべ7万人の男性を接客し、男性心理に精通したという人物。つまり本書ではそんな実績を軸に、好きな相手との恋愛を成就させるための考え方やテクニックを紹介しているわけです。きょうはChapter 2「恋愛のマインドを準備して、『男性の正しい愛し方』を身につける」のなかから、「『オレ、なかなかやるな』男性を心地よくさせる3つのこと」に目を向けてみたいと思います。■キーワード1:認めてほしい、わかってほしい会話のなかで自分の考えなどを口に出した場合、それを受け入れてもらえることは意外に少ないのが現実。多くの場合、「でもさ」「そういうけど」など相手の意見、価値観、評価などが返ってくるからです。けれど人は、意見、考え、感情、価値観、評価を加えずに「そうなんだね」と受け入れられると、「わかってもらえた」「自分のことを認めてもらえた」と心地よく感じるもの。彼が彼女にいちばん求めているのもここで、つまりは「いいところも、悪いところも、そのままの自分を受け入れてほしい、わかってほしい」と思っていたりする。だからこそ、「『彼をそのまま受け入れる』をコミュニケーションのベースにし、彼の発したことばや感情、行動をそのまま受け入れるのがいい」。著者はそう主張しています。(59ページより)■キーワード2:存在意義を感じたい「自分は役に立っている」「必要とされている」と感じられることは、男性にとってとても重要。いつでも「影響力を発揮したい」と思っているということ。たとえば仕事が忙しくてもやり抜くのも、「自分は必要とされている」と感じることができるから。また、頼りにされるのも、男性にとってはうれしいこと。女性から頼りにされたり、必要とされたりすると、自分の存在意義を感じることができるからです。そして自分の力を発揮した結果として「ありがとう」「助かった」「あなたのおかげ」「すごいね」などといわれることが、男性の自信になる。そこで、「ありがとう」「頼りになるね」など感謝を伝え、「お願い上手な人」になることが大切だと著者は記しています。(67ページより)■キーワード3:ステイタスを感じたい「あなたは特別です」「誰よりもすぐれています」「唯一無二の存在です」などといわれて、うれしくない男性はいないと著者は断言しています。だから、このような部分を伝えることで、男性にステイタスを感じさせることが可能に。つまりは、「持ち上げ上手」になることがポイントだといいます。(74ページより)私は男なので、読みながらちょっと気恥ずかしくなり、「これはありえないな!」と感じたりもしました。が、よくよく考えてみると、それは書かれていることが図星だから。というわけで、男性の目から見ても的を射ていると認めざるを得ない内容ではないかと思います。(文/印南敦史)【参考】※立川ルリ子(2015)『気のない彼、無理めな彼、マンネリな彼、 どんな彼でも、自然とあなたに恋する本』SBクリエイティブ
2015年05月22日人気のバルで楽しい食事にワインもすすみ、ふんわりいい気分。しかし、席を立ってレジで「じゃあワリカンで」と言われて唖然とした女性、もしかして多いのでは?バブルの時代ならいざしらず、男性のお財布事情が大きく露呈する昨今のデート事情。歳の差カップルや、女性の社会進出、格差社会など、現代ではさまざまなカップルの多様化がすすんでいますが、いざデート代となると、みなさんどう考えているのでしょう?そこで、好きな人に好印象をもたれると思われるデート代を男女300人にヒヤリング。その結果、「全部自分が出す」と答えた男性は150人中95人!およそ6割の男性が男気ある回答。ちなみに「ワリカン」と答えたのは27人でした。女性は「全部出してほしい」が56人、「少し多めに出してほしい」が56人と、ちょうど同率の割合に。ちなみに「ワリカンもOK」が27人と、こちらも男性とほぼ同数ですね。以下から、もう少し詳しくみていきましょう。■男性は「好印象を持ってもらいたい」男気が健在男性の6割は「全部出す派」。・全部自分が出す。ケチくさいのは好きじゃない・ワリカンなんて考えたことがない数万程度なら払うという太っ腹な意見から、「もう一度会いたい相手なら全額出す」「最初のデートは全額出すが2回目以降は相手次第」という現実的な意見も。ただ、「全部出す派」のなかにも多かったのが、ゼロでなければいいという意見がちらほら。・とりあえず男が出す。でもそれを当り前だと思う相手とは付き合えない・支払いの際に財布を出すフリをするとか、ドリンクなどをおごってくれたらいい印象を持つ・1円でも出してくれたら嬉しい1,000円とか2,000円とか、お茶代程度は出してくれると嬉しいとの回答も多いですね。ちなみに「全部出してほしい、そのほうが印象がいい」と答えた男性が2名いました。念のため。まとめると、男性は“全部自分が出す派”が圧倒的に多く、やはりまだデートは男が金を出すものという心意気は根強いよう。ただ、“全部出す派”と“ワリカン派”は、それぞれの考え方がハッキリしているのが印象的。つまり、「それが当然。当たり前」というスタンスです。男性は、人によって全く違う価値観を持っていると心得たほうがよさそうですね。■女性は相手や状況に応じたワリカンも許容範囲?一方、女性は「全部出してほしい」がそこまで多くはありませんでした。・すべて出されると気持ちのうえで負担になる・おごるのもおごられるのもイヤだからというのが理由のよう。ただ、男性を試すような意見も健在でした。・最初のデートはカッコよく全額出してほしい・餌を釣る時点で大きく出ない男は仕事もできないだろうと思う・気に入った女性には全額払うのが男・なるべく全部。大人だと1万円くらいは出せると思うし、自分が払える範囲の店に連れて行って楽しく過ごすというのも力量のひとつだからう~ん、なかなか鋭いですね……。一方で、意外と多かったのが「どっちが出してもいい」という意見。・ワリカンでもこっちが払っても別にいい・結局はワリカンでもいいけど、俺が出すよという言葉はほしい・金額ではなく、気持ちや態度が大事・払える人は払ってほしいし、払えないのに無理して払ってほしくないちなみに「少し多めに払ってほしい」という場合、「7~8割は出してほしい」というのが目安のよう。こうして見てみると、今時の女性は経済観念がしっかりしているうえ、男性への気遣いもできる人が多い印象ですね。ただ、男女ともに人によって考え方が異なるので、金銭感覚の不一致は付き合ううえで障害になることは確実。“出す派×出してもらう派”、“ワリカン派×ワリカン派”と、お互いのスタンスで快適につきあえる相手を見つけるのは最初のデートの見極めポイントかもしれません。ただ、女性もドリンクやお茶代などは出すようにしたほうが圧倒的に「気遣いできる女性」と映るよう。お互い気持ち良く過ごすのもデートのマナーですよね。みなさん、ぜひご参考に!(文/金子花央理)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月27日(金)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月21日自分自身を撮影する“自撮り(selfie=セルフィー)”が今、10代から20代前半の若い世代を中心に大きなトレンドになっていることを知っていますか?『Suzie』読者には「自分の写真を撮って楽しんでいるなんて、ちょっとナルシストなんじゃない?」という方もいるかも。でも、現代の若者たちにとって“自撮り”には、自分の可愛さをアピールするだけでなく、もっと深い意味があるのです。そして、そこには若い世代でなくても共感できる部分も……。というわけで今回は、イギリスで話題になったある調査と、“若者の自撮り文化”の意外と深い意味について見てみましょう。■“自撮り”に週5時間半もかける女性たち先週、イギリスの情報サイト『Mirror』が“若い女性の自撮り”に関する驚きのデータを取り上げました。16歳から25歳までの女性2,000人を対象に行った調査で、彼女たちが毎日平均で3枚の自撮り写真を撮影し、1枚に16分、1日平均では48分間を費やしていることが明らかになったのです。つまり、週当たり5時間36分もの時間を、自分を可愛く撮影するために使っている計算になります。「イマドキの女の子ってそんなに自分大好きなの?」って驚きませんか?でも、そうとも言えないようなのです。■自分を表現する手段としての“自撮り”調査を行ったのは化粧品など美容関連オンライン・ショップのイギリス最大手『feelunique.com』。そのスタッフで今回の調査を担当したハンズ氏は、その背景をこう分析します。「現代の若い人たちにとって自撮りは、単に自分の美しさ、可愛らしさをアピールするというよりは、新しいアイデアやインスピレーションを共有する手段になってきています」写真を共有するためのソーシャル・ネットワーク・サービスInstagramには、たくさんの自撮り写真がアップされます。それらは最新のファッションやメイクをまとっていたり、背景とファッションの色やテイストを合わせたり、さらには画像加工を施したりと“作品”と言っていいほどよく練られています。“自撮り”の流行は、高度なカメラ機能を持ったスマートフォンの普及やInstagramなど写真の発表が簡単にできるSNSの登場で、“作品”の撮影・発表がより身近になった結果、ともいえるのです。■「いいね!」を獲得したいという願望さらに調査では、“自分への自信”の度合いとSNSを通した“他者の評価”とが深く結びついている若い世代の傾向も明らかになっています。自撮りを撮影する目的について、「SNSでより多くの“いいね!”を獲得したいから」という理由が多く見られました。異性の目を意識した回答も目立ちます。3人に1人が「異性によい印象を与えたいから」、5人に1人は「自分を振った元カレを後悔させたいから」と答えています。そして27%が、「SNSに自撮り写真をアップしたあと、思うように“いいね!”が集まらなかったので数分で写真を削除したことがある」と答えたのです。また、彼女たちが1枚の自撮り写真をSNSに投稿するにあたり平均6枚の写真を撮影し、少なくとも2種類のSNSにアップロードしていること、パソコンやスマートフォンに平均150枚の“自撮り”写真を保存していることも判明しました。■最高の“自撮り”ができると気分がいい!もちろん、自撮り写真を撮るのは若い女性ばかりではありません。調査ではほかの世代の女性を含めたアンケートも実施、全体で28%が「週に1枚は自分自身の写った写真を撮っている」と答えていますし、ほぼ半数が「自分が満足できるものを撮影できると気分が上向きになる」と考えています。ハンズ氏は「自撮りをして、それをSNSに投稿し“いいね!”を獲得することによって、女性たちは勇気づけられているのです」と話します。「美しくありたい」「美しく見られたい」という願望は女性なら誰もが持っているもの。自分が満足できる自撮りで、友達の「いいね!」ももらえたら、そんな願望がちょっぴり満たされますよね。週5時間半はちょっとかけすぎな気もしますが、何となく気分が落ちている時など、ちょっとこだわった自撮り写真を撮ってSNSに投稿してみると、いい気分転換になるかも?(文/よりみちこ)【参考】※Selfies take up FIVE HOURS of a woman’s week-Mirror
2015年05月21日疲れて帰ってくると、なかなか自炊ってできないですよね。でも、5分で作れるおかずなら頑張れる気がしませんか?今回、料理家のまつながなおが、暑い時期にピッタリな火を使わないで簡単に作れる“きゅうりのおかず”を集めてみました。どれも、ビールのおつまみでも、ごはんのお供でも、そうめんやうどんなどの上に載せてもおいしいレシピですよ!■1:まな板なしで作れる『きゅうりのおかか和え』<材料>きゅうり・・・1本塩・・・2つまみ醤油・・・適量白ごま・・・適量かつおぶし・・・適量<作り方>(1)スライサーできゅうりを薄切りにします。(2)2つまみほどの塩をふって3分ほど置いておきます。(3)水気を手でしぼり醤油で味を整えて、白ごまとかつおぶしを入れて和えたらできあがり。※スライサーを使って直接ボウルに入れれば、まな板も不要なので片付けも楽ですよ。■2:味噌汁の具にもなる『きゅうりとみょうがのナムル』<材料>きゅうり・・・1本みょうが・・・2~3本ごま油・・・小さじ2お酢・・・小さじ1砂糖・・・小さじ2分の1塩・・・適量(1)きゅうりとみょうがを千切りにします。(2)調味料をすべて合わせてきゅうりをみょうがと和えてできあがり。※みょうがが余ってしまう場合は、味噌汁の具にしてもおいしいですよ。■3:冷奴の具にもなる『たたききゅうりの梅肉和え』<材料>きゅうり・・・1本梅干し・・・2個醤油・・・適量<作り方>(1)包丁の腹できゅうりを押しつぶします。この行程をすることで味がしみます。手でさらに細かくするか包丁で小さく切ります。(2)梅干しの種をのぞいてペースト状にしたものを加えて和えます。(3)醤油で味を整えてできあがり。※チューブの梅を使えばとても簡単。刻んだ大葉を入れて、アレンジしてもいいですね。冷奴の上にのせてもおいしいですよ。どれも、たった5分前後で作れるものばかりです。一口食べれば、ひんやりみずみずしいきゅうりが暑さを吹き飛ばしてくれますよ。しかもきゅうりはスーパーで1本売りしていることも多いので、食材を余らせて冷蔵庫の肥やしにしてしまうこともなくて済みます。時短だけではなく、お財布にも優しいのも嬉しいですよね。ただし、きゅうりを調理する前には、必ず板ずりをしてくださいね。まず、両端を切り落として、塩をたっぷりとまぶします。そしたらゴロゴロとまな板の上で力強く押すように転がしましょう。こうすることで表面のイボが取れる、傷がついて味がしみやすくなる、色が鮮やかになる、えぐみが取れるなどいいことがたくさんあるのです。きゅうりを調理する時には大切な下ごしらえです。とは言っても、なかなか時短料理の時には難しいと思います。なので、ぜひ頭に入れておいて、ゆっくりご飯を作る時などは実践してみてくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2015年05月21日「あなたの人生は、あなたがしてきた無数の選択の結果です。もし、人生の方向性に少しでも疑問を感じるなら、今日から新しい選択をしよう。それが、新しい人生を築く出発点となります」『あなたがなりうる最高のあなたになる方法』(ジェリー・ミンチントン著、弓場隆訳)の冒頭には、このような一節があります。つまり本書は、過去の自分を否定するのではなく、気持ちを切り替えて「新しい人生」をスタートさせるための手助けになってくれる書籍だというわけです。きょうはそのなかから、「目標をかなえる方法」をピックアップしてみます。■欲しいものが手に入らない人の共通項人生に失望するのは、夢や希望を実現するためになにもしなかった人たち。彼らが失望しているのは、自分自身に対してであり、欲しいものが手に入らない原因は、・目標を設定していない・目標が漠然としている・目標達成のための計画を立てていない・計画は立てたが行動が伴っていないのいずれか、または、すべてだといいます。人生が望みどおりに動き出すのを待っていてはいけない。著者はそう記しています。つまり、そうなるように、積極的に努力することが大切だということ。そして、次の7つが、目標を達成するために重要なステップだそうです。■目標達成のために最も重要な7ステップ(1)自分にとって大きな意味を持つ具体的で現実的な目標を選ぶ(2)それを達成する決意をする(3)それを達成するために必要なプロセスを把握する(4)そのプロセスの一つひとつをうまく実現していく計画を立てる(5)目標に向かって努力している人たちと交流する(6)最後まで目標に意識を集中する(7)目標を達成したらお祝いする!(127ページより)目標達成に真剣に向かうと、目標達成に役立つ出来事が続発するようになるのだそうです。たとえば、テレビやラジオや人の会話から、欲しい情報が突然飛び込んでくる。新聞や雑誌から、助けになる記事が目に入ってくる。チャンスの神様というべき人と出会ったり、素晴らしい思いつきを夢で見たり……。まるで魔法のようですが、これは成功者が共通して語ることだと著者は記しています。決して難しくはない精神論がベースになっているため読みやすく、疲れたときなどには力を与えてくれそうです。ぜひ、ページを開いてみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※ジェリー・ミンチントン(2015)『あなたがなりうる最高のあなたになる方法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年05月21日ダイエットしているのに、ついたくさん食べ過ぎてしまったときの罪悪感ってしばらく引きずってしまいませんか?今回、そんな人の救世主となる本を発見しました!『クックパッド ダイエットレシピ』(監修=クックパッド株式会社、徳久尚子)は、レシピ投稿サイト・クックパッドに掲載された200万のレシピの中から、ダイエットトレーナーがバランスのよい食べ方やレシピを教えてくれる本。早速この本より、外食などが続いて高カロリーなものを食べ過ぎてしまったときにも使える、食事内容の微調整方法を紹介します。■食べすぎた翌日もたんぱく質は摂取すべしまず、食べすぎた次の日も、たんぱく質は1食に必要な量を摂らなくてはいけません。肉や魚介は、種類や部位を選ばないとカロリーオーバーになるので、脂が少ないものを摂りましょう。しかし、主食は普段の3分の1~2分の1量程度に控えるのがポイント。朝や昼の活動する時間帯は、炭水化物の糖分が脳や神経組織のエネルギーとなるため、少しでも摂取を心がけて。主食を完全に抜く方法はオススメできないそうです。■食べすぎた時こそ野菜や海藻を摂取すべし脂肪を燃やし体内のさまざまな代謝をサポートするビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や海藻は食べすぎた後こそ多く摂って、代謝をアップさせると良いです。ちなみに1食の目安は役120gで、そのうち3分の1の量を緑黄色野菜で摂るようにしましょう。その他、リセットする食材の選び方とともに調理法も重要。油をたくさん使う調理法は控えて。やはりカロリー制限の難しい揚げ物は、避けるのがベストです。■食べすぎた時は『赤丼(437kcal)』が最適具体的にどんな料理を食べれば良いのでしょうか。そんな女性のために、『クックパッド ダイエットレシピ』の中から、食べ過ぎたときのリセットレシピをひとつ紹介します。【赤丼】<材料(1人分)>キャベツ・・・2枚トマト・・・2分の1個赤ピーマン・・・2個まぐろ(刺身用)・・・70g~塩・・・ひとつまみしょうゆ・・・小さじ2分の1ごはん・・・お好みの量ごま油・・・小さじ2分の1<作り方>(1)まぐろは1~1.5cmの角切りにし、しょうゆをふって冷蔵庫で冷やしておく(2)ピーマンを角切りし、サラダ油適量(分量外)で炒める(3)トマトは皮をむき、角切りにし冷蔵庫で冷やしておく(4)キャベツは角切りし、サラダ油適量(分量外)で軽く炒めて、塩少々をふる(5)ごはんをごま油で炒めて器に盛り、熱々の(4)、(2)、(3)を順にのせ、仕上げにまぐろをトッピングして完成!1食あたり437kcal(たんぱく質=26.1g、食物繊維=5.9g、糖質=66.2g)の『赤丼』。体にいい赤い食材をごはんにのせて、トマトの美味しいこれからの季節にさっぱりといただける丼です。万が一、ダイエット中に食べすぎてしまっても、そのカロリーと罪悪感をリセットできるレシピを知っておくと身も心もスッキリするはず。『クックパッド ダイエットレシピ』には、他にもヘルシーで低カロリーなレシピがたくさん載っているので、苦しいダイエットが苦手な人はぜひお試しください!(文/中田蜜柑)【参考】※クックパッド株式会社・徳久尚子(2015)『クックパッド ダイエットレシピ』アスコム
2015年05月20日彼氏や彼女の過去の経験人数って、気になるものですよね。でも、それを正直に相手に聞くべきかというと、別問題です。なぜって?それは、聞いても本当の答えは返ってこないからです!今回は、アメリカのニュースサイト『BUSTLE.com』がまとめた、誰も過去の経験人数を正直に答えていないというショッキングな記事を紹介します。■女性は彼氏の経験人数を怖くて聞けない記事の発端は、同サイトのライター、ボビー・ボックス氏が日常生活で感じたふとした疑問でした。「僕は彼女の過去の経験人数を知りたい。でも、彼女は僕の過去の経験人数を知りたくないみたいだ。彼女は僕の経験人数に興味がないのかな?」彼女とじっくり話をしたボックス氏は、ある真実にたどり着きました。彼女はボックス氏の経験人数に興味がなかったのではなく、興味はあるが知りたくなかったのです。同じ女性としては、知りたい気持ちも知りたくない気持ちも、なんだかわかりますよね。それでボックス氏は、この出来事をきっかけに男女の経験人数についてのアンケートを調べ始めました。その結果、「男性も女性も経験人数については本当のことを言っていない!」という結論にたどり着いたのです。■男性は自分の経験人数を多く言いたがるまず、ボックス氏は興味深い数字の誤差に目をつけました。2006年から2008年にかけて、15歳から44歳までの男女1万3千人に対して行われた国の調査では、男性の経験人数は中央値で6.1人、女性は3.6人。しかし、同じ時期に行われたアメリカのサイト『The Singles in America』の調査では、男性が平均16.64人、女性が平均8.41人と回答しているのです。男女ともに、後者の調査のほうが数字が増えていますが、男性の方が伸びが多めです。このような差が出た背景としては、調査の性質の違いも関係しています。国の調査はエイズなどの病気との関連で取られた学術的なもの、サイトでの調査は利用者の興味を満たすためのもの。『The Singles in America』の調査のほうは“願望”の入り込む余地が大きいのです。それでは、その願望とは何なのでしょうか?アメリカ・インディアナ州にあるボールステイト大学で性問題について研究するジャスティン・レミラー氏は「性に奔放だと思われたくない人は経験人数を少なめに、経験豊富だと思われたい人は多めに申告する傾向にある。多めに申告する人は、ほかの人よりも健康で、より広い性的経験を持っていると見られたいのだ」と解説。さらに、『the Journal of Sex Research』誌に掲載された実験では、男女に偽物の嘘発見器を装着してもらって経験人数を聞いたところ、経験人数の男女差は嘘発見器を使わなかった場合より小さかったことが明らかになっています!つまり、男性は「経験豊富と思われたい」女性は「経験が多いと思われたくない」という思いがあるから、「どちらも本当の経験人数を言わない傾向が強い」とボックス氏は結論づけています。■女性は自分の経験人数を怖くて言えないこの結論を裏付ける調査を、『Suzie』でも行っています。2015年2月20日に掲載した「彼女(彼氏)の経験人数、何人まで許せる?」というアンケート調査です。アンケートでは、男性は“彼女の経験人数が多いと引く”傾向があり、「経験が多すぎると信用できない」「自分の身体を大切にしない人は嫌いです」といった回答が見られました。反対に、女性は男性よりも許容範囲が広く、彼氏の経験人数が少なすぎてもNGな傾向があったのです。女性の回答には「付き合ったことのない人、つまり童貞の方が引く。何か問題あるのかなと思う」といったものも……。男性には「経験が少ないと女性に嫌われるかも」という恐れが、女性には「経験が多いと男性に引かれる」という心配があり、それはあながち的外れでもないようなのです。多いにせよ、少ないにせよ、「本当の人数を言ったら嫌われるかも……」という思いから、人は嘘をついているようです。彼氏の経験人数をあえて知ろうとしなかったボックス氏の彼女の判断は、とても賢明だったのです。というわけで、彼氏や彼女に「隠し事をされるのは嫌!」と思っている人も、経験人数だけはベールをかぶせたままにしておいたほうがいいのかもしれませんね。(文/よりみちこ)【参考】※Both Men And Women Lie About Their Sex Number In Relationships, But Why Does It Matter?-BUSTLE.com※●●人以上は言っちゃダメ!恋人にドン引きされる経験人数が判明―Suzie
2015年05月20日みなさんは、よく使われるビジネス用語の意味を全て理解していますか?最近、よく分からない用語が多すぎますよね。例えば、リテラシーとかパラダイムとか……。しかも、調べてみたら分からない用語が芋ずる式に出てくる始末……。もう疲れて、ナオトインティライミを新種のビジネス用語と錯覚してしまいそうです。というわけで今回は、意味がよく分からないビジネス用語について調査してみました!まずは下記の結果をご覧ください。【質問】「意味がよく分からないビジネス用語はありますか?」【回答】「はい」・・・61%(男性:57%、女性:66%)やはり、過半数を超える結果に!この数字は確かに高いですが、約4割の人は身近で交わされるビジネス用語をほぼ理解できていたことにも驚きですよね。アンケートでは「カタカナ言葉がわからない」という声が圧倒的で、しかも具体的に挙げられた用語がすべてカタカナ言葉か英語でした!ビジネス用語より、問題はカタカナ言葉の乱用なのですね。それでは次に、アンケートでわかった社会人が悩まされている“意味不明なビジネス用語トップ5”をご紹介します。これらの用語は、できるだけ人前では他の言葉に置き換えて使うようにしていきましょう。■5位:ガバナンス“組織をまとめて統治する”という意味で、組織の経営管理などに使われます。よく耳にする、ガバナンスの強化は“適切な管理体制の強化”という意味ですね。もう、これでいいんじゃね?■4位:KPI日本語では、“重要業績評価指数”のこと。日本語でも難しいですね!超ざっくり言えば、目標達成のために、現在の経過状況を定量的に計り示すこと。それによって、現在の業務プロセスが最終目標に対して適切かを判断することができます。■3位:コンプライアンス法律や倫理などを従い守ること。 会社で使う場合は主に、“企業によるモラルと法令の遵守”という意味。商品偽装や不正会計やハラスメントなどはもっての外!企業が倫理や法律を守ることが徹底されるのは当然ですね。■2位:プロパー“正規・本物”という意味で、ビジネス用語では正規価格をプロパー価格、正社員をプロパー社員などと使います。正社員の方が文字数も短いし、意味もスッキリわかるのですが、なぜダメなんでしょうか……。■1位:クラウドなんと、最も多くの人を悩ませるビジネス用語は、“クラウド”でした!インターネット用語として日常的に使われる言葉ではありますが、実はチンプンカンプンの人が多いのですね。クラウドと一括りにしてもいくつかの意味があり、主に“クラウドソーシング”と“クラウド”の二種類が一般的。クラウドソーシングは、不特定多数の人に業務を依頼する新しい雇用形態。企業がネットを介して不特定多数のユーザから意見やアイディアを吸い上げる、業務を依頼するなどのシステムです。これに対し、クラウドは、最近ネットやスマホの説明でも頻出。まさに、サーバをふわふわ動く雲に例えています。データのサーバ保存や、ソフトのインストールが必要だったものを、サーバ上で展開して使えるシステムのことです。雲の上の貸倉庫というイメージですね。クラウドのメリットは、PCやスマホ本体の容量を使わずに済むことと違うPCなどでも情報を呼び出せるので、USBなど記憶媒体を持ち歩く必要がないことでしょう。ちなみに、Gmailもこれに当たります。このトップ5、ビジネス用語といよりカタカナ言葉のオンパレードで、日本語でも短く分かりやすい言葉ばかりでしたね。周囲でカタカナ言葉を乱用する人には、時には意味と使い方を聞きほじって良いのかも。案外、あまり理解せずに使っている場合もありそう……。そして、自分は理解していても専門用語や特にカタカナ言葉はヒンシュクを買う可能性が高いので、注意して使っていきましょう。(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月27日(金)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月20日以前、『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』(鳥原隆志著、KADOKAWA/中経出版)を紹介しましたが、そこでも触れたインバスケットは、時間内に多くの判断を行っていくビジネス・シミュレーションゲーム。ゲームと言っても、制限時間内に架空の人物になりきって課題を解決していく、真剣なものです。きょうご紹介する『ビジネス偏差値70の人の答え 40の人の答え』(鳥原隆志著、朝日新聞出版)もまた、この手法について詳しく解説した書籍です。その第一人者である著者によれば、インバスケットの目的は、次の10の能力を測定・育成することにあるのだとか。人材育成に有効だというわけですが、そのメリットを確認してみましょう。■1:問題発見力目標と現状とのギャップや、本質的な問題、組織の課題を形成する能力。■2:問題分析力仮説を立て、それを立証するために必要な情報を効果的に収集。そして問題を究明する能力。■3:創造力従来の枠組みを破る考え方や、さまざまな情報を組み合わせた対策、アイデアを出す能力。■4:意思決定力的確に判断を下し、その理由を論理的に説明できるだけの能力。■5:洞察力全体の流れや他の案件との関連性などを把握し、意思決定や明確な計画を形成する能力。■6:計画組織力部下や組織を有効に活用し、効率的・効果的に組織を運用する能力。■7:当事者意識自ら主体的に意思決定を行ない、自分またはチームになにが求められているのかを察知する意識■8:ヒューマンスキルコミュニケーション能力、感受性、コーチング能力などの対人関係能力。■9:生産性限られた時間のなかで、効率的に多くの案件を処理する能力。■10:優先順位設定業務の重要性を考慮して、処理すべき案件の順番を考える能力。これらについて、各個人の正確なデータが割り出せるからこそ、部下の能力を知り、効果的に働いてもらうためのツールとして注目されているというわけです。さらに本書では新たに、行動を点数化する「スコアリング」も取り入れられているため、インバスケットの効能をより活用することが可能。「結果を出す人」に共通する思考と行動プロセスをより的確に学べます。具体例も数多く紹介されており、とてもわかりやすい内容。部下を持つ人は、きっと円滑なコミュニケーションのヒントがつかめるはずです。(文/印南敦史)【参考】※鳥原隆志(2015)『ビジネス偏差値70の人の答え 40の人の答え』朝日新聞出版
2015年05月20日みなさんは、『二十四節気』をご存知でしょうか?実は、四季のある日本の暦には、一年間を二十四の季節に分けて、それぞれにふさわしい名称が付けられています。祝日になっている『春分』や『秋分』や、太陽が一年で一番高く昇り昼の時間の長い『夏至』や、その逆の『冬至』などはテレビの天気予報などでも良く耳にするのではないでしょうか。日本では昔から春夏秋冬をさらに細かく分けたこの『二十四節気』を生活に取り入れ、農作業などの目安にしてきた歴史があります。『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える—医者にも薬にも頼らない和の暮らし』(村上百代著、ダイヤモンド社)は、『二十四節気』を知って、それぞれの季節にどのような生活を送れば、自然の理にかなった健康体を保てるのかが紹介されている本です。昔ながらの生活様式と旬の食事と漢方を取り入れ、自然に逆らうことのない暮らしを送るのが最高の健康法なのだそう。■取り入れると健康になる『二十四節気』の名称日本では、明治6年(1873)から使用している太陽暦を新暦、それ以前の太陰太陽暦を旧暦と呼んでいます。旧暦が1500年もの間使用されていたこともあり、この暦が生活様式に根付いています。正月に当たる『立春』(現代の暦では2月4日頃)から数え始めます。[春の概念的な名称]『立春(りっしゅん)』春の始まり、『雨水(うすい)』積もった雪が溶けて水になる、『啓蟄(けいちつ)』虫がはい始める、『春分(しゅんぶん)』昼夜ほぼ同時間、『清明(せいめい)』草木が芽生える、『穀雨(こくう)』春雨が降る[夏の概念的な名称]『立夏(りっか)』夏の始まり、『小満(しょうまん)』草木が茂る、『芒種(ぼうしゅ)』麦が実る、『夏至(げし)』昼が一番長く夜が一番短くなる、『小暑(しょうしょ)』梅雨明け、『大暑(たいしょ)』最も暑い[秋の概念的な名称]『立秋(りっしゅう)』秋の始まり、『処暑(しょしょ)』暑さがとまる、『白露(はくろ)』葉に露が結ばれる、『秋分(しゅうぶん)』昼夜同時間、『寒露(かんろ)』寒さがつのる、『霜降(そうこう)』霜が降りる[冬の概念的な名称]『立冬(りっとう)』冬の始まり、『小雪(しょうせつ)』雪がみえる、『大雪(たいせつ)』雪が降る、『冬至(とうじ)』昼が一番短く夜が一番長くなる、『小寒(しょうかん)』寒さがピークに向かう、『大寒(だいかん)』最も寒い昔から日本人は、月の形をみて何日かを把握し、潮の満ち引きで時間を感じてきました。旧暦の日を基準に決められた祭事も多くあります。月の満ち欠けによって心理状態が変化するとも言われ、私たちはいつも月のリズムに動かされ生活していると言えるでしょう。自然の声やリズムを再確認し、旧暦をもう一度見直す時ではないかと著者の村上さんは説いています。それで薬に頼らなくてもいい毎日が送れるなら、試してみたくなりませんか?■5月21日以降は燃えるような赤を増やそう!ちなみに、新暦の5月21日頃~6月5日頃はちょうど『小満(しょうまん)』にあたり、衣替えの時期ですよね。この時期のキーポイントは赤。赤い食べ物や赤い持ち物を取り入れると、運気が増すとのこと。あと、南の方角がいいそうなので、今いる場所から南方面に旅行するのもアリ。その他、玉ねぎや苦瓜、スイカを摂ると漢方的には正解だそう。要は、こういった『二十四節気』を上手に取り入れることで食材の旬を逃さず、自然な流れで健康体を目指すことができる、というわけです。日本で暮らすからには、知っておいて損はないでしょう。詳しくは、村上さんの『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える―』に書いてあるので、ぜひ豊かな暮らしがしたい女性は読んでみては?(文/中田蜜柑)【参考】※村上百代(2015)『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える—医者にも薬にも頼らない和の暮らし』ダイヤモンド社
2015年05月19日就職時は「この会社で最後!」と思うのに、1年後には転職活動することに……。会社の面接とは、少し事情が違ってくるのが彼氏彼女の転職回数。「気になる異性に、自分の転職回数が知られてしまった」「気になる異性が、実は転職を繰り返す人だった……」そんなとき、あなたならどうリアクションしますか?そこで、「気になる異性が転職を何回以上しているとドン引きしますか?」という質問を全国30代の男女300人に聞いてみたところ、男女で大きな差があることが判明!なんと、男性は5人中3人が「何回転職していてもドン引きしない!」と回答したのです。さらに20回以上は13%、10回が8%、5回が8%、3回が5%と、男性は女性の転職回数にかなり寛容なことがわかりました。一方、女性がドン引きする男性の転職回数は、5回以上の24%と、3回以上の23%が大多数。約半数の女性が5回以上転職している男性にNGを出す結果に……。ちなみに「何回転職してもOK」と回答した女性は5人に1人の21%でした。転職を飽きっぽいと考えるか、努力と行動力があると考えるかは人それぞれ。今回はその理由も聞いたので、以下にご紹介します。■意外と男性は“働く女性”を応援している「女性は結婚や出産で産休や離職があるから……」は昔の話。「何回転職してもドン引きしない」男性から寄せられた声は、「納得するまで何回でも良し」「それも人生経験だから」「仕事ができるからこその転職だから」「回数よりも職種による」と、女性のキャリアアップを応援する声が大多数。いまの会社に不満を抱えて働き続けるよりも、将来のことを考えたポジティブな行動のほうに軍配が上がりました。こういうの、うれしいですよね。逆に、「3回以上、5回以上でドン引きする」と回答した男性のコメントは、「現状に不満ばかり言って過去と未来を美化しそう」「こらえ性がないと思ってしまう」「性格に問題があるかと思ってしまう」など。また、「浮気性に見える・節操がない」と、職場の人間関係を男女の人間関係に置き換えて考える風潮も……。■女性は“男性の将来性”を重視している!国税庁が発表した平成25年の給与実態統計調査結果によると、男性平均年収511万円に対して女性は271万円。これって、実はものすごく大きな格差です。しかも、男性が50代で年収のピークを迎えるのに対して、女性の年収のピークは30代。40代以降はじりじりと下降を辿っていくのです。もちろん男性でも転職が多いほど将来へのリスクが大きくなるわけで……。そんな現実を反映してか、女性は男性の3回以上の転職で「1つの事が続けられないのかなと思う」「職場の実態が把握できるまで数年かかるかと思うので短期離職はおかしい」などと回答。あとは、「どこの職場でもやっていけないだろうと思うから」「職を見る目がない」「結婚してから転職を考えられると、ついていくのが大変なので」と、どれもかなり手厳しい意見ばかりでした。中には、「転職を繰り返しても毎回会社のほうが雇ってくれるんだから、スゴイ人なのかも」「回数よりもその理由。所得が上がっているなら無問題」という意見はあったものの、ごく少数にとどまりました。女性のみなさん!キャリアアップの転職なら、気になる男性に対して回数を躊躇する必要はありません。むしろ、転職告白でドン引きする男性は器が小さいのかもしれませんよ。そして男性は、優良な会社を選ぶ判断力とその仕事を辛抱強く続ける安定性が大事。転職回数と理由をしっかり聞いて、将来のビジョンを感じられるパートナーを見つけましょう。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名【参考】※民間給与実態統計調査結果-国税庁
2015年05月19日日本は、世界的に長寿の国として有名ですよね。しかし、他の平均寿命が長い国をご存知でしょうか?海外と日本を比べてみると、日本の良さが実感できるもの。そこで今回は、世界保健機関(WHO)が2014年版・世界保健統計で発表した「男女別の平均寿命ランキング」をご紹介します。■10位: ルクセンブルグ(男性)、ポルトガル(女性)ルクセンブルグ男性の平均寿命は79.7歳。ポルトガルの女性は84歳でした。■9位: スウェーデン(男性)、ルクセンブルグ(女性)スウェーデン男性の平均寿命は80歳、ルクセンブルグの女性は84.1歳となっています。ルクセンブルクは、フランスやベルギー、ドイツに囲まれた小さな国です。■8位: 日本(男性)、韓国(女性)ここで日本の男性がランクイン!日本の男性の平均寿命は80歳です。また韓国の女性は84.6歳となっています。■7位: イタリア(男性)、オーストラリア(女性)イタリア男性の平均寿命は80.2歳。オーストラリア女性の平均寿命は84.6歳です。■6位: ニュージーランド(男性)、フランス(女性)ニュージーランド男性の平均寿命は80.2歳。フランス女性の平均寿命は84.9歳です。■5位: シンガポール(男性)、イタリア(女性)シンガポール男性の平均寿命は80.2歳。イタリア女性の平均寿命は85.0歳です。■4位: イスラエル(男性)、シンガポール(女性)イスラエル男性の平均寿命は80.2歳。これは、シンガポール、ニュージーランド、イタリアの男性と同等です。そしてシンガポール女性は85.1歳です。■3位:オーストラリア(男性)、スイス(女性)オーストラリア男性の平均寿命は80.5歳、スイス女性の平均寿命は85.1歳です。■2位:スイス(男性)、スペイン(女性)スイスは、長寿国ランキングで常にトップ5にランクインしています。スイス男性の平均寿命は80.7歳。またスペイン女性の平均寿命は85.1歳となり、スイスやシンガポールの女性と同じです。■1位:アイスランド(男性)、日本(女性)トップに輝いたのは、男性がアイスランドで、女性が日本でした。アイスランド男性の平均寿命は81.2歳、そして日本の女性は87歳です。日本人女性は世界一の長寿なんですね!ちょっと嬉しくなりませんか?また、世界的に見ても、女性の方が男性よりも長生きであるようです。ルクセンブルグを見ると、男女の平均寿命に、5歳ほど差があります。また日本も女性の方が、男性より7歳も平均寿命が長い結果となっています。今回のランキングを見ても、男女ともにトップ10にランクインしている日本はやはり長寿国だということがわかります。私たちも、元気に年を重ねていきたいものですね。(文/椎名恵麻)【参考】※World Health Statistics 2014-World Health Organization
2015年05月19日『100%、「好き!」を仕事にする人生』(小澤良介著、日本実業出版社)の著者は、家具販売サイトやインテリアショップを運営する「リグナ」創業者。人脈もノウハウもゼロの状態から、「家具が大好き! 」という思いだけで起業したのだそうです。しかし結果的には、高級レストランのインテリア監修、ホテルの総合プロデュース、上場企業のブランディングなど多彩な業務に携わることに。「『仕事が楽しい』という状況は、特別な才能のある人間だけが手に入れられるものではない。誰にでも実現可能なことなのだ」といいますが、では、そのためにはどうすればいいのでしょうか?CHAPTER 0「誰だって『好きなこと』を仕事にできる」から、「好きなこと」を仕事にするための3ステップに注目してみましょう。■ステップ1:自分の幸せを改めて定義する最初にすべきは、「本当に幸せな状況とはどんなものか」、自分なりの答えを出すこと。著者にとってそれは、本当に好きな仕事をして、自分の価値観を共有できる仲間がまわりにいることだといいます。忙しくても、会いたいときに会いたい人に会える程度の自由があること。自分のした仕事を他人から評価されること。気の合う仲間と会話を楽しめること。常にワクワクして、楽しく生きていくことだとか。自分の幸せとはなんなのか、自分が幸せを感じるのはどんな瞬間か。自分という人間を振り返り、できるだけシンプルに定義するべきだと主張しています。■ステップ2:納得がいくまで「好きなこと」を探す本当に「好きなこと」を見つけるためには、ある程度の時間が必要。少しだけ考えて」これかもしれない」という程度の気持ちで取り組むと、途中で軸がブレて挫折してしまうことも。だからこそ、このステップには特に時間をかけた方がいいそうです。そして、日常生活のなかで自分はどんなことが好きなのかをよく考え、50個でも100個でも「好きかもしれないこと」の候補を挙げる。「もう思いつかない」というレベルまで考え抜いてから絞り込みの作業をすると、「自分にはこれしかない!」という確信が生まれるそうです。■ステップ3:「お金」より「好きなこと」を優先する自分の「好きなこと」が見つかったら、すぐに行動。できるだけ早く夢に近づける方法(就職先)を探そうと、著者は提案しています。もちろん、生きていくためにはお金が必要。でも、せっかく「好きなこと」を仕事にしようと踏み出したのに、「好きなこと」を二の次にして、収入や条件面での満足度を優先させては意味がありません。「A社の方が楽しい仕事ができそうだけど、B社の方が福利厚生が整っているから……」と、条件重視で仕事選びをしてはいけないということ。これから先の人生、一生の幸せに関わるのだから、そういう場合は迷うことなく、いい仕事ができそうなA社を選ぶべきだということ。もちろん、すぐに楽な生活が手に入ることは少なく、大変なことも多いかもしれません。けれど、「好きなこと」なら苦にならないという考え方です。著者の考え方はとても男性的なので、女性のなかには「そのまま応用するのは難しい」と感じる方もいるでしょう。しかし、本書の主張の一部でも生かせれば、なにかを変化させられるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※小澤良介(2015)『100%、「好き!」を仕事にする人生』日本実業出版社
2015年05月19日結婚を焦っている女性は多いですよね。でも、そんな時は色々なことを見落としがちになります。その前に、当たり前かもしれないけど、大事なことを改めておさらいしてみませんか?『METRO』の記事を参考に、結婚前にやっておくべきことを17個ご紹介します。本当に幸せになりたい女性は、最後までしっかりチェックしてみてくださいね!■1:大喧嘩をする人生は、さまざまな困難が付きものです。時には、夫婦でどうしても意見が合わないこともあるでしょう。喧嘩なんて気分のいいものじゃないけど、実際、口論になった時、自分がどういう反応をするのか、大喧嘩の先に何があるのか……。また、仲直りはどうやってするのか? それで乗り越えられなかったら、この先もきっとダメじゃないかしら。■2:両親に会う結婚を約束する前に、お互いの両親や家族には会っておきたいもの。どちらも、あなたの人生に深くかかわってくる人達です。そして、自分の家族ではありえなかった常識があるかもしれません。習慣や価値観の違いを受け入れられるか、重要なキーポイントです。■3:一緒にペットを飼う一緒に動物を育ててみるのもいいでしょう。将来、ともに家庭を築く……。そこに子供がいるかもしれません。結婚は、家族になるということ。小さな命をともに育てることから始めてみるのです。例えば、ペットフードは何にするか、ペットとベットで一緒に寝るか、そんな意見の食い違いがいつか子供を育てるときのルールの参考になるかもしれません。■4:お互いの友人を紹介するもし二人の間に不協和音が響いたら、相手はあなたの信頼する友人を頼りにするかもしれません。あなたもまた彼らにサポートしてもらうことにより、相手に好印象を与えてよりいい関係へと導いてくれるでしょう。■5:金銭面で協力するこれは、決して借金を推奨しているわけではありません。だけど、時には金銭的に苦しい月もあるでしょう。そんな時は、二人で力を合わせて乗り越えてみてください。なにせ、金銭的な問題が一番の離婚理由なのですから。この行動で、金銭感覚の相性がわかるはずです。■6:恥ずかしい習慣をさらす結婚すれば、いつまでもよそいきではいられません。相手が、ありのままの自分を愛してくれるのか。とてつもなく大きないびきや大食い、げっぷも大丈夫か……。絶対に知られたくないような癖があれば、今すぐ試して受け入れてくれるかを確認しておいたほうがよいでしょう。■7:過去を知る結婚を決めたら秘めごとはしないほうがいいでしょう。今、お互いをさらけ出して同じレベルで向かい合うのです。例え小さな隠しごとでも、結婚すれば、将来それが大きく成長してとんでもない溝になってしまうかもしれませんから。■8:別々に外出を楽しむ結婚生活を円満にするコツは自分の時間を持つことです。お互いどこでだれと何をしようが干渉しない外出を楽しんでみて!もし、どうしようもない嫉妬や不安が起きたら、手遅れになる前に、その気持ちを溶かすような方法をお互いに決めておきましょう。■9:悪いことをしたら謝る喧嘩をした後、ちゃんと「ごめんね」を言えますか?しっかりと謝罪できる大人であることを示してみて。そこで得られる信頼は絶大なものになるでしょう。■10:信念を貫くどうしても納得できない時は、自分の意見を通す力もあることを証明しておきましょう。もちろんお互いの意見を尊重し合い、妥協って大事だけど、いつも折れていてはいけません。これもまたお互いを尊敬し合えるきっかけになります。■11:人生の夢を知る相手が結婚後の人生で何か目標をもっているか知っていますか?もし、まだ聞いてなかったら早目に聞いておきましょう。結婚生活はお互い何かを犠牲にしていることを忘れてはいけません。もし夢をもっていたら、サポートし合える仲でいたいですよね。■12:子供の名前を考える正直、これっていかに二人の意見が合うか合わないかハッキリするところです。■13:食べ物の趣味を知る食料品売り場で大喧嘩するような夫婦には、絶対になりたくないですよね。結構、恥ずかしい経験だから早めに試して、うまい解決法を見つけておきましょう。■14:性癖をさらす夜の生活が全ではないけど、やっぱり二人の関係でとても大切なこと。今の時代、まさか婚前交渉を拒む人は少ないと思いますが、自分の好みを語り合うぐらいはしておきましょう。もし性癖が合わないなら、緊張を強いられた結婚生活になるかも。■15:休暇の計画を立てるお互いの都合をつけて計画を立てるのって結婚式の準備と沢山の共通点があります。勝手に決められて、悪夢を見たくないですものね。二人で素敵な休暇を演出できるのか、はたまた最悪なものになるのか……。本番前に経験しておきましょう。■16:生活を共にするずっとじゃなくても、何度か週末を一緒に過ごしてみて。これって、将来の伴侶がどんな姿かを見る、絶好の機会ですもの。長所も短所も、そこに詰まっているでしょう。■17:離婚理由を聞く相手がどんな時に離婚を考えるのか、知っておきましょう。その行動だけは、絶対にしないように気を付けて。この17個をやっておけば、素敵な結婚生活が送れること間違いなし!ぜひ、結婚前の彼に提案してみてくださいね。(文/Zoe)【参考】※17 things every couple should do together before they get married-METRO
2015年05月18日「女性からのプロポーズは断ることができない」昔、スコットランドにこんなトンデモ法律がありました。しかもこれは、正式に女王が制定した法律です。時は、1288年のスコットランド。このとき、スコットランドは男性優位社会で、そのためプロポーズも男性からしか認められていなかったためです。今回は、この逆プロポーズ法律について、お話ししたいと思います。■女王の決断で法律が制定スコットランドでは当時、「女性からプロポーズしていい日を作ってほしい」という女性の声が数多くありました。確かに、「愛する人と一緒になりたい」という恋心はいつの時代にもあるもの……。それで、ついにマーガレット女王は「女性からのプロポーズOKにしよう」と決断しました。しかも、こんなおまけ付きで。「4年に1度のうるう年には、女性は好きな男性にプロポーズすることができる。また、基本的にそれを断ることはできない。もし断るなら、罰金などを払うべし!」つまり、「プロポーズを断ったら罰金!」ということです。ビックリな法律ですよね。■今でも風習が残っているしかし、その後「うるう年の1年間ずっとはキツイ」といった反発の声も多く、「うるう日(2月29日)」のみに改訂されました。それでも、4年に1日だけ「女性からの逆プロポーズは受けるべし」という法律が正式に存在していたなんて、かなりスゴイことだと思いませんか?拒否権ないんです!モテる男性は困っていたのではないでしょうか。ちなみに今でも、イギリスやアイルランドなどでは「2月29日は女性からの逆プロポーズの日」という風習は広く残っています。ちょうど来年2016年は、うるう年です。2月29日まであと9ヶ月近く。意中の人がいたら、その日に狙いを定めて、行動してみるのも手かもしれません。大丈夫、世界中でその日は女性たちが動いているのです。思い切って行動してみるのも手ですよ。応援しています!(文/シール坊)
2015年05月18日みなさんは、海の向こうに“女性器が切除される女性がいる”という話をご存知でしょうか?いまだに世界では、女性に対して残酷な差別や人権侵害が存在しています。その最たるものが、アフリカの国々で行われている、いわゆる女性器の切除(female genital mutilation:FGM)です。エジプト当局の直近の調査で、既婚女性の約92%が女性器の切除を受けていたことがわかり、世界中で衝撃が走っています。知ることこそが、根絶への第一歩。今回は『International Business Times』を参考に、あまりにも残酷なこの風習の実態を見ていきたいと思います。■アフリカ女性の出産時死亡率は先進国の175倍まず、女性器の切除とは、アフリカ諸国で成人儀礼として行われている風習で、女性の外性器(クリトリス、小陰唇、大陰唇)のすべて、または一部を取り除く行為を指します。女性の性欲を減退させ、結婚前の処女性を守る名目で行われていると考えられますが、実際には、健康への悪影響は極めて大きく、良い側面はまったくありません。施術中も、施術後も強烈な痛みを伴い、長期にわたって女性の健康に大きな悪影響を与えます。一応、「お産を軽くするため」という意図もあるようですが、実際アフリカ諸国の出産時の母子死亡率は著しく高くなっています。WHO(世界保健機関)・ユニセフ(国連児童基金)・UNFPA(国連人口基金)が2003年に共同発表したデータによると、サハラ以南のアフリカに暮らす女性の16人に1人が妊娠・出産時に亡くなっているのです!この数字は、先進国の175倍です。すべてが女性器切除の影響とは言えませんが、一因であることは確実です。今回、衝撃の実態を明らかにしたエジプト当局の調査は、15~49歳のエジプト人女性を対象に2000年に行われました。その多くは9歳から12歳、初潮を迎える前に施されています。中でも、都市部以外の地域で特に多く、95%の女性がこの悪しき習慣の犠牲になっていると考えられます。性器を切り取ること自体、大きな弊害を伴う危険な行為ですが、問題はそれだけではありません。施術環境の劣悪さも、健康被害の一因となっています。3分の2以上は、医師資格を持たない土地の助産婦などがカミソリなどを使って不衛生な環境で行います。親族の女性によって押さえつけられ、麻酔も使わず行われるケースがほとんどで、施術中に大量出血や感染症で死亡するケースもあります。恐ろしい風習だと思いませんか?■50%以上の女性が悪しき風習を「賛成」!WHOは、この行為を「女性の健康を著しく妨げる」と非難しています。女性器切除の廃絶を目指す国際運動が展開され、法律で禁止する国も出てくるなど、廃絶に向けた取り組みが進められています。しかし、この悪しき風習は、いまだ根強く続いているのが現状です。エジプトで行われた健康調査では、30%の女性が「女性器切除を撲滅すべき」と答えた一方で、50%以上は「伝統的な風習なので、実施に賛成だ」と答えています。WHOによると、ジブチ、エジプト、ギニア、ソマリアでは2008年時点で90%以上の女性が女性器切除を受けていると考えられます。こうしている今も、性差別に基づいた暴力的行為に苦しむ人がいます。みなさんは、このような風習があり、逃れられないという事実を同じ女性としてどのように思いますか?私たち一人ひとりが意識的になることが、差別撤廃の一歩となることを信じています。(文/よりみちこ)【参考】※Female Genital Mutilation In Egypt Has Affected 92 Percent Of Married Women-International Business Times※発展途上国で極端に高い妊産婦死亡率―ユニセフ
2015年05月18日「必要なことは、皮脂の状態を整えること。そのためには、皮脂に限りなく近い性質を持ったオイルで補えばいい」そう考えた結果、「椿オイル」に着目したというのは、『美人は「ツバキ」でつくられる。』(スカーレット西村著、総合法令出版)の著者。そこで本書では、著者が考案したという椿オイルと洗顔法だけのシンプルな「カメリアオイルメソッド」を紹介しているわけです。なおカメリアオイルメソッドでは、「こする・とかす・日焼けする」をしないことが鉄則。そこできょうは、「肌を傷める3大要素『こする・とかす・日焼けする』を防いでお肌を守る」に着目してみましょう。■1:こする(ひっぱる)むくみが出ている朝などは、鏡を見ながら気になる部分をこすったり、ひっぱったりしたくなるもの。しかし、それは肌に悪い影響しか与えないそうです。理由は、肌をこすると角質層を荒らしてしまうから。角質層が荒れると保水力が落ち、乾燥が進むことに。そして、バリア機能も弱まってしまうというのです。だから、もし目のまわりのくすみに悩んでいるなら、目をこするクセを見なおすべき。こするのをやめるだけで、ずいぶんと目のまわりの肌のトーンが明るくなるといいます。■2:とかすクレンジング剤や洗顔料に含まれている「合成界面活性剤」は、うろこ状になっている肌表面のうろこを徐々にはがし、とかしていくのだと著者は説明しています。毎日使っていれば、角質層は荒れ、薄くなってしまうことに。そうなると水分も皮脂も失われ、常に乾燥した肌になってしまいます。しかし肌が荒れると、常在菌も失うことになるそうです。バリアが弱い肌環境で、常在菌の働きもなければ、肌トラブルだけでなく、風邪や食中毒などの危険も高まることになるわけです。そこで、「まずは日々使っているクレンジング剤や洗顔料を見なおしましょう」と著者は提案しています。特に市販のメイクアップリムーバーは油分が多く、合成界面活性剤を含んでいることも多いので、避けた方がいいそうです。■3:日焼けする紫外線は、身体によい面と悪い面をあわせ持っているもの。紫外線は丈夫な骨をつくるために欠かせないビタミンDを生成するので、完全に日差しを避けようとするのは反対。でも日焼けすると、肌が赤く腫れたり、皮がむけたりし、角質層のダメージは避けられないもの。それがシミ、シワ、腫瘍の原因になるのだといわれているとか。過度に恐れる必要はないとはいえ、最低限の意識は持っておいた方がいいという考え方です。こうした基礎知識からはじまって、本書では椿オイルの効能やマッサージ法、さらには、美しくなるために意識したいことなどが紹介されています。目を通してみれば、新たな気づきが得られるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※スカーレット西村(2015)『美人は「ツバキ」でつくられる。』総合法令出版
2015年05月18日セロリを食べると摂取カロリーがマイナスになるって話、聞いたことがありませんか?これは本当です。食べるだけで、カロリーが消費されます。なぜなら、セロリはセロリ自体のカロリーより消化するときに必要なカロリーの方が多いので、食べるとカロリーが消費されるのです。ただ、残念ながらマイナスになるカロリーはほんのわずかなので、セロリを食べるだけではダイエットにまではなりません。でも、セロリの力はそれだけじゃないんです!今回は『The register-mail』より、セロリの活用術をご紹介します。■セロリの正しい保存法と調理法セロリは低カロリーなだけでなく、肌にハリを与えてくれるビタミンC、皮膚を強めてくれるビタミンAが豊富。食物繊維もたっぷりなので、美容にいいことづくめ。日焼け止めが欠かせない季節には、ぴったりの食べ物ですよね。セロリの匂いを苦手とする女性は多いと思いますが、栄養価も高いので、毎日の食生活にぜひ取り入れていきましょう!そのために、まずはスーパーでいいセロリを選びましょう。茎がまっすぐで葉が新鮮なものを選びます。セロリを買ってきたら、洗わずに冷蔵庫に入れてください。2週間ほど保存することができます。みなさんはセロリを食べるとき、どんな料理で食べますか?すぐに思い浮かぶのはセロリボート(セロリの茎のくぼみに具を載せて食べる料理)ですが、他にもたくさんおいしい調理法があるんです。セロリの茎は生、揚げる、ゆでる、焼く、電子レンジでチンするなど、あらゆる調理法でおいしく食べることができます。ただし、セロリは土がついていることが多いので、使う前に全体をよく洗うことが大事です。それでは次に、セロリのおいしい食べ方トップ10を紹介します。■セロリのおいしい食べ方10個(1)手軽なオードブルに!セロリボートの要領で茎にクリームチーズを塗り、パプリカを散らします。あっと言う間にオシャレなオードブルの完成!これなら、パーティーでも活躍しそうです。(2)葉っぱも食べられる!セロリに捨てるところはありません!葉っぱも肉と一緒に炒めたり、スープに入れたり、サラダにも使えます。全部使っちゃいましょう。(3)シチューにいろどりを!スープやシチューになんだか彩りが足りない。そんなときはセロリの出番です!ササッと切って入れちゃいましょう。サクサクの食感も加わって、おいしく仕上がります。(4)食感を活かしてタコスに!手軽でオシャレな料理、タコス!このタコスに刻んだセロリを入れると、シャキシャキの食感が加わっておいしいんです。風味もよくなりますよ!(5)ほうれん草と混ぜる!ほうれん草のサラダを、いつもと一味変えましょう。例えば、ほうれん草のサラダに、角切りにしたセロリ、千切りにしたニンジン、茹でたマカロニ、ピーマンとコーンを入れる。これを、お好みの低カロリードレッシングでどうぞ!(6)マヨネーズと和える!刻んだセロリとマヨネーズかマスタードを和えて、これをパンやイングリッシュマフィンにつけて食べると絶品です。さらに、ツナやチキンに少し入れると、食感と風味が増しますよ。お好みで辛いソースを入れてもおいしいです!(7)ササッと炒める!冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めて、お好みでハーブや塩コショウを振りましょう。たったこれだけで、あっと言う間にもう1品ができちゃいます。(8)サルサソースにする!熱した油にニンニクを入れ、トマト、玉ねぎと一緒にセロリを炒めます。玉ねぎとセロリが柔らかくなったらOKです。小麦粉で粘りを出して、塩コショウを辛いソースで味付けすれば出来上がり!トルティーヤチップスと一緒に食べましょう。(9)強火で炒める!フライパンにオリーブオイルを熱し、セロリ、ニンジン、ブロッコリー、玉ねぎ、ピーマンをサッと炒めます。しょうゆをサッとかけ回し、玄米やパンに載せて食べましょう。香りが香ばしくて、箸が進みます!(10)茎に具を載せる!やっぱり1番は定番のセロリボート!半分に切った茎の内側にピーナッツバターを塗り、レーズンを乗せれば、体にもいい子供のおやつに!他にも好きな具を載せて、ワイワイ楽しみましょう!色々な食べ方を見ていると、だんだんセロリが食べたくなってきますよね。おいしくて栄養豊富なセロリ、毎日のメニューにもっと取り入れましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Nutrition Q&A: Does celery have negative calories?-The Register-Mail
2015年05月17日あっという間に溜っていく空ペットボトル。 ところで、空ペットボトルって使い勝手が良いと聞いたことがあるけれど本当でしょうか?気が利いた方法があれば、回収前にぜひ試してみたいですよね!そこで今回は30代の男女300人に、飲んだ後のペットボトルは再利用しているかどうかを調査!その具体例などを、アンケートで聞いてみました。すると、38.3%の人が活用すると回答。男女別では女性40.6%、男性36%という結果に……。3人に1人以上は再利用しているとは、空ペットボトルはもはや便利グッズですね!それでは早速、具体的な活用法をご紹介します。ピンと来たら、ぜひ試してみてくださいね。■1:水筒代わりに利用「煮出したお茶を入れて持ち歩く」やっぱり、水やお茶を入れ直して使う人が多いようです。応用で、そうめん汁やコンソメなどを保存するのも便利ですね。■2:ドレッシング作りに利用容器に材料を測って入れて、キッチリとふたを閉めたらシャバシャバ振るだけ!■3:冷蔵庫の整理に利用「冷蔵庫の野菜立てに利用しています」チューブ系調味料の整理に使っている人もいました。■4:子どものおもちゃとして利用「水とビーズを入れて乳児のおもちゃに」「子供の楽器や昆虫等を採集するのに使った」ペットボトルは手作りおもちゃの定番!作る場合にはくれぐれもフタ部分はビニールテープなどでガッチリ閉めてください。■5:植物の水やりで利用「観葉植物の水やりに使用」「園芸用の水やりとして活用」そのままかけることに抵抗があるなら、キリや安全ピンの先を熱してフタに穴をあけてシャワー状にすると良いですよ!作業は気をつけてくださいね。■6:プランターとして利用ペットボトルをプランターとして楽しむ人も。上部を切って底に水抜き穴をあければすぐに使えます。■7:洗剤や溶液入れとして利用「掃除用洗剤入れに」アメリカンサイズの洗剤や希釈型洗剤をペットボトルで小分けにして利用。■8:掃除道具として利用「ペットボトルを使う掃除用品などの部品として使ってます」100円均一や生活用品店には、ペットボトルのキャップとして取り付けるだけのブラシなど掃除用具がバラエティ豊かに揃えてあります。窓のサンとか細かい部分にとっても便利!■9:筋トレで利用「トレーニング用のダンベル代わり」筋肉モリモリ計画に利用する人も!初心者からムキムキの人まで、水の量で調節できるのでダンベルとしてピッタリです!■10:緊急用浮き輪として利用「浮き輪として使う」自治体が川岸に浮き輪として常備して命を救ったニュースもありましたね。空ペットボトルは車や水のレジャーの荷物に常備しておいていいのかも。また、リサイクル回収でポイントや粗品がもらえるお得も!中には、「某スーパーのリサイクルボックスに持って行き、ポイントを貯める」「潰して圧縮して巨大な塊にしてトイレットペーパーと交換してもらう」などの声もありました。自治体や近くのリサイクル団体、スーパーなどをチェックしてみると、知らなかった特典などお得が隠れているかもですよ!ただし、ペットボトルを再利用した後、回収に出すときには必ずよく洗って、回収先の指示のとおりの状態で持って行きましょう。 とくに、油ものや特殊な溶液を入れて使った場合には、回収できないこともあるので要注意です。空ペットボトルの活用、なかなか便利で面白そうですね!それにかなりの節約アイテムってことも判明しました。暖かくなって、ペットボトルのお世話になることが増える季節だけど、部屋の隅のかさばるペットボトルを生活にちょっと利用してみてはいかがでしょう?(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月17日『300人の達人研究からわかった上達の原則』(北村勝朗著、CCCメディアハウス)の著者は、「才能」について研究している東北大学教授。本書では、15年の歳月をかけて見出したという「質の高い練習とやる気を無理なく持続させるコツ」を紹介しています。では、具体的にはどうすれば上達できるのでしょうか?第4章「すぐに使える上達のコツ」から、4つのポイントを引き出してみましょう。■ポイント1:やる気にスイッチを入れる才能を伸ばす最大の武器はやる気。そこで、まずは「やる気のスイッチが入った状態」をつくり出すことが大切だといいます。具体的な手段は、以下のとおり。(1)将来なりたいイメージを描く(2)やる気が起こる仕掛けを考える(3)一緒にやる仲間を見つける(4)お気に入りの用具や文房具を使うやる気スイッチを入れるために、さまざまな角度から自分を刺激するわけです、■ポイント2:「できる」という自信を持つ上達は、練習や学習などの苦しいプロセスを乗り越えた先にあるもの。そして、それらを長時間継続するために大切なのが、「自分ならうまくできそうだ」という成功の見通し(効力予期)や、できたときの喜びへの期待(結果予期)。では、「自信をつける際に役立つこと」「注意したい点」「自信をつけようとする場合に邪魔になる不安を減らす手立て」をご紹介しましょう。(1)ポジティブな言動を心がける(2)成功した人を真似てみる(3)成果が出たら自分をほめる(4)不安な要素を減らす努力をする■ポイント3:質の高い練習ができる状況をつくる気持ちよく目覚められたり、「今日は体調がいい」と感じたときがあったら、その前の数日間にどのような生活をしていたか思い出し、それを再現してみる。それを繰り返していくうちに、自分に合った生活リズムや生活環境が見つかるといいます。■ポイント4:自分を外から見てみる上達のためには反復練習が不可欠ですが、その結果を注意深く見て、いまの練習法や学習法にフィードバックすることが重要。練習や学習の効果と実効性を、「もうひとりの自分の目」で、そのつど振り返ってみるのが大切だという考え方。「気づくこと」「振り返ること」が、質の高い練習につながるということです。第3章では、著者がインタビューしてきた各界の達人たちが教える「上達のヒント」も紹介されています。全体を見ても実践的な内容なので、なにかを上達したい人は読んでみて損はないと思います。(文/印南敦史)【参考】※北村勝朗(2015)『300人の達人研究からわかった上達の原則』CCCメディアハウス
2015年05月17日「体に悪い」と言われている食べ物は避けてしまいますよね。でも、実は今、世間で広まっている情報の多くは、正確とは言えないのが実情です。私達は、食べ物や栄養成分に関して大きな誤解があるのです。『The Washington Post』が発表したデータを参考に、間違い例を7つ、見ていきましょう。■1:遺伝子組み換え食品は危険だから食べちゃダメ⇒×遺伝子組み換え食品が危険だと、現時点では断定はできません。よって、この認識は正しいとは言えないのです。むしろ、こうした食品は危険ではない、とする研究者らが大半(9割近く)です!。欧州連合の支援に基づいた研究結果も同じ結論に至っていますし、米国医師会も同様の見解を述べています。この問題の本質は、どうやら遺伝子組み換え食品に対して正しい理解を持っている人が少ない、という点です。例えば、現在私たちが口にするトウモロコシは全て、実は遺伝子操作の結果生まれたものだとご存知でしたか?■2:アスパルテームには発がん性がある⇒△アスパルテーム(人工甘味料の一種)は健康によくないと言われていますが、これも断定はできません。むしろ多くの研究が逆の事実を示すと同時に、科学的コンセンサスもこの考えを支持する傾向が強まっています。だからといってアスパルテームをたくさん摂取するべき、ということではありませんが、少量であれば摂取しても心配する必要はありません。■3:私たちは塩分を摂りすぎている⇒△塩分摂りすぎの認識についても、疑問視する声が高まりつつあります。もちろん、体によくないのは周知の事実。高血圧の方であればなおのことです。ですが、塩分の摂りすぎとは一体どの程度の量なのでしょうか?専門家の間でも意見が別れているのが現状です。今年の4月上旬、ピーター・ウォリスキー氏がワシントンポスト紙に投稿した記事によれば、健康な人の摂取量として一日あたり6,000グラムまでが許容範囲、とする専門家が多いそう。その一方で、米国における現在の食生活指針では、一日あたりの塩分摂取量が2,300グラムを超えると塩分の摂りすぎとなるのに対し、米国国民の一日あたりの摂取量はおよそ3,500グラム。このように、塩分摂取に対する認識にはかなりの差があることがわかります。■4:コレステロールは健康によくない⇒△コレステロールの弊害を、アメリカ政府はこれまで長くに渡り指摘してきました。ところが、これに対しても懐疑的な考えが強まっています。ついにアメリカの食生活指針を定める諮問委員会も、過去40年に渡り「コレステロールの過剰摂取は健康を害する」としてきた見解を改めるに至りました。■5:MSGは台所に潜む悪魔⇒×MSG(うま味調味料)が人体に与える影響に関しても、正しい認識とはいえません。むしろ、アメリカ食品医薬品局をはじめ国際連合、そしてオーストラリア、イギリス、および日本政府はMSGに関する調査を行った結果、摂取しても安全だと結論づけています。MSGに対し何らかの身体的反応が出てしまう人も中にはいるので、こうした人からMSGが快く思われないのは当然のこと。しかし、一般的にはMSGに対し神経質になる必要はないのです。■6:グルテンは摂取するべきではない⇒×グルテンはダメだと認識している人は相当数いるようです。例えば、アメリカの国民の実に3割近くが食事からグルテンを抜こうと何らかの形で取り組んでいるそう。確かにグルテンは、例えばセリアック病を患う方やグルテンアレルギーの方にとっては、避けるべきもの。ところが、グルテン摂取量を減らすことが一般的に健康にとって望ましいと言えるのか、実は定かではありません。著書『The Gluten Lie (グルテンの嘘)』の中でアラン・レビノヴィッツ氏はグルテンを摂取しない食事方法(グルテンフリー)がどのように生まれたのか、そしてその魅力と危険性を分析。「科学において大切なのは事実を誇張しないこと」と氏は述べるとともに、グルテン研究の専門家たちによれば、まだまだグルテンの摂取量が及ぼす影響についてはっきりとしたことは言えない、としています。■7:異性化糖は砂糖以上に体に有害⇒×これもまだはっきりとした事実とは言えません。化学的に見れば異性化糖と砂糖はほとんど同じもの。どちらもなるべく控えるべき、程度のことしか言えないのが現状です。以上、7つの事柄を見てきました。今まで何となく信じていたこともあったのではないでしょうか。重要なのは、これらの認識が正しいのか誤りなのか、という点ではありません。大切なのは、現時点ではこうした食べ物を摂取したからといって健康に悪影響がおよぶと断定はできないと理解すること。どんな噂も、鵜呑みにしすぎないようにしていきましょう。(文/和洲太郎)【参考】※7 of the biggest ‘facts’ about unhealthy food that actually aren’t true-The Washington Post
2015年05月16日森永チョコボール。その『おもちゃのカンヅメ』は多くの子どもが夢見るアイテムですよね。しかし、たまに“銀のエンゼル”は出ることはあっても、“金のエンゼル”は滅多に出ないですよね。筆者は10年ほど前に一念発起し、銀のエンゼル5枚を集めて、『おもちゃのカンヅメ』を手に入れましたが、半年もかかってしまいました……。ところで、あの銀のエンゼルと金のエンゼルが出る確率って、どのくらいなんでしょう。今回は、『おもちゃのカンヅメ』の気になる疑問を解明していきたいと思います。■金ではなくて銀を狙うべし!銀のエンゼルと金のエンゼルが出る確率はもちろん、企業秘密ということで公表されていません。しかも、状況によって確立が変わるのです。でも、秘密だからこそ、知りたいもの。その気持ちはみんな一緒で、これまで色々なテレビ番組や雑誌の企画、個人の調査などで調査されています。それは数百~数千箱買って調べる、みたいな実地調査です。ただ、年によって確率が変わることもあって、かなりの幅があります。しかし、ズバリその値は、銀のエンゼルが25箱に1箱、金のエンゼルが1,500箱に1箱くらいです。この確率、たまに銀のエンゼルが出るところ、滅多に金のエンゼルは出ないところを考えると、体感的に納得できる数字ではないでしょうか。仮に、銀のエンゼルが25箱に1箱、金のエンゼルが1,500箱に1箱だとすると、目的が『おもちゃのカンヅメ』だったら、125箱買えば銀のエンゼルが5枚当たることになります。しかし金のエンゼル狙いだと、その12倍の1,500箱購入しなければいけません。つまり、一発大逆転の金のエンゼルを狙うより、地道に銀のエンゼルが出てきた時に保管しておいた方が無難ということ。実売60円くらいなので、125個としたら7,500円。大人だったら、子どもの頃から憧れの『おもちゃのカンヅメ』を手に入れるためには、なくもない金額だと思いませんか?■法律によって決まっていた!とはいえ、実はどのくらい“当てていいのか”は、法律の影響を受けています。景品表示法という法律で、景品にかける額は“年間売り上げ予想額の2%まで”と決まっているのです。つまり、年間売上額予想が高い時は、それだけ銀のエンゼル、金のエンゼルも多く入れている、ということ。ただし、『おもちゃのカンヅメ』も色々種類があるので(つまり費用が異なる可能性大)、2%に収まる予想の費用で確率は変わってきます。先の調査でも、企画によって、「銀のエンゼルは20~30箱に1箱」「金は1,000~3,000箱に1箱」という感じで幅が大きかったです。でも、目安としては悪くないでしょう。ちなみに、チョコボールの前身の『チョコレートボール』が発売されたのは、ちょうど50年前の1965年。つまり、2015年は祝50周年なのです。そして、その2年後にキョロちゃんが登場し、さらに2年後『おもちゃのカンヅメ』がスタートしています。まさに半世紀の間、日本の国民的なお菓子といってもいいでしょう。子どもだけでなく、大人も大好きなチョコボール。これからも愛用します!(文/シール坊)
2015年05月16日5月中旬は、新入社員がお疲れモード全開になる頃。慣れと疲れでミスが目立ち始める新人ちゃんをフォローしている隣で、その新人ちゃんばかりチヤホヤする男性陣にイラッとしている先輩社員のみなさん、お疲れ様です!さて、今回はズバリ、「新入社員に嫉妬したことはありますか?」を調査しました。 結果は、16%の人が新入社員に嫉妬したことがあると判明。男女別では男性9.2%に対して、女性は22%と女性が大幅に上回りました。女性の約5人に1人は新入社員に嫉妬とは……!若さ?透明感?調査結果から、元新人のみなさんの複雑な胸の内も見えてきました……。それでは、気になる嫉妬トップ3をご紹介します!■3位:自分の頃より周囲が甘いから新入社員のどこがそんなに許せないのか?まずは3位から見ていきましょう。どうやらみなさん、自分の新入社員時代と比較して、現在の新人に対する周囲の甘さを妬んでしまうようです。「何をしても許される。“私の時は失敗したら怒られたのに……”と思ってしまう」「入社1年経ったが、いまだに小さなことでもすべてを周りがフォロー。私が新入社員のときは、入社3ヶ月で、独り立ちさせられたのに」新人対応も、時代の流れがありそう。でも、先輩も自分たちに同じことを思っているかも……。巡り続ける感情なのでしょうか?■2位:自分より要領がいいから2位は、新人というより、学生時代から必ずいる勝ち組タイプに腹が立つ様子。「いろいろ要領が良くてイライラする」「可愛いくてごますりも上手なので、かなり酷い失敗しても“しょうがないね”で終わる」「可愛くて若くて要領のいい子に嫉妬。上司にゴマするのもうまい。自分にないものばかりもっていてイライラする」きっと新人というアイテムを最大限に使いこなしているのでしょう。世渡り上手は才能のひとつ。もっとも勝てない相手かも……。■1位:自分よりも若いから1位はやっぱり、若さ!「若さはいいね」「若いってだけで羨ましい」「若くてこれからいろいろな経験ができること。自分は割と時間を無駄にしてきたので比べてしまってイライラする」あの存在感あるキラキラ。時間そのものが、新卒にあって自分には取り戻しようのないものですもんね。涙出そう。いいなぁ、若さ……。若気の至りって、いろいろ許されますよね。また、新入社員に対して気になるコメントも寄せられています。「寝てる」「雑務をやりたがらない」「教えてもらって当たり前という態度」など、社会人としての常識や姿勢が疑われる態度を指摘しています。新入社員の若さなど、やっぱり人は自分にない憧れに対して嫉妬が芽生えるのですね。しかし、これから転職を考えている人は、新しい職場で新人になってもフレッシュさんとはいきません。アラサーの場合、先輩の対応がヤバイときは嫉妬ではなくお叱りかも?どこかで新人になったときは、社会人として節度と常識を持ちつつも、新人らしさも演出して、円滑に仕事を教えてもらえるよう切り抜けてゆきましょう!(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月27日(金)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月16日『インターネットは永遠にリアル社会を超えられない』(古谷経衡著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)には、インターネットを日常的に利用している人々、つまり多くの現代人が意識すべき大切なことが書かれています。私たちはつい、フェイスブックについた「いいね!」の数や、YouTubeでの動画の再生回数などに惑わされがち。そこに大きな数字が出てくると、あたかも世のなかの大半の意見であると勘違いしてしまうわけです。■ネットの世界は細分化が進行中!しかし、「インターネットがこれほどまでに普及したにもかかわらず、日本におけるインターネット世界の特徴は、『マス』が存在しないことだ、といわれている」と著者は記しています。「マス」とは「大量」「群集団」のことですが、分化が進んでいるのが日本のインターネット社会。横断的な「マス」と目されるような、また「マス」を対象としたようなサイトや共通言語は、ほとんど存在していないといいます。■ネットの世界は「亀の甲羅」状態亀の甲羅を見てみると、小さな六角形のブロックが隣接しながら、ぐるりとひとつの大きな甲羅︎になっていることがわかります。著者によれば、この甲羅全体がインターネット世界そのもの。そして、それぞれの1ブロック=甲羅の断片が、「クラスタ(集団)」や「島宇宙」。すなわち、趣味、話題、思想、製品、年代、その他もろもろで細分化された、「それぞれが同じような性質・性向を持った人々=ユーザー」が暮らす、ネット上での空間。ここで重要なのは、「マス」が存在しないネット空間にあっては、「1枚の亀の甲羅」のなかの世界こそがすべてであるということ。だから、「1枚の亀の甲羅」を飛び越えて、「亀の甲羅同士」が横断的に結びつけられる「マス」的ななにかは、ほとんど存在していないといいます。■ネットの世界に「マス」は不在インターネットのどこかに自分が共感できる「1枚の亀の甲羅」を見つけ、そこに入り込むと、そこが「大多数」の住処であると思ってしまいがちだということ。しかし実際には、ネットの世界には「マス」は存在しない。そこで共感している人たちは、ネットの外ではまったく無名であり、認知されていない。だからこそ、インターネットのなかから発せられる声(書き込みなど)は世論を代表しているのではなく、あくまでもその「島宇宙」、つまり「1枚の亀の甲羅」というムラ的なコミュニティを代弁しているにすぎないと意識すべき。このように本書は、つい忘れてしまいがちなことを再認識させてくれるのです。(文/印南敦史)【参考】※古谷経衡(2015)『インターネットは永遠にリアル社会を超えられない』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年05月16日座りっぱなしを長時間続けると、体に悪影響があります。腰痛はもちろん、心臓病や糖尿病にもつながります。「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」なんて話も有名ですよね。とはいえ、デスクワークはどうしても一日中座ったままになりがち。不健康だとわかっていても、なかなか改善できないですよね。しかし今回、そんなオフィスワーカー方に朗報があります!なんと、1時間にたった2分のウォーキングをするだけで、座りっぱなしが体に与えるダメージから解放されると海外で話題になっているのです。20分歩くのは難しそうですが、2分だけなら簡単ですぐにできますよね。この健康法の詳細を一緒に見ていきましょう。■2分ウォーキングで死亡リスクが33%減るユタ大学が、アメリカの健康栄養調査のデータを元に“1時間ごとに2分間、周囲を歩き回ることを続けるだけで、座りっぱなしの健康リスクから解放される”という研究結果を発表しました。座りっぱなしで体を壊さないようにするためには、スポーツや激しいエクササイズが必要なイメージがありますよね。でも、苦労や我慢は一切不要!1時間に2分のウォーキングを実践すると、病気による死亡リスクが33%も軽減するのです。こんなに楽で健康的な体になれるなんて、嘘みたいですよね。一体なぜだと思いますか?それは、トータルを換算すると、意外とカロリー消費しているからなのです。■2分ウォーキングが毎週400kcalの消費に睡眠時間を8時間として、それ以外の16時間に2分ずつのウォーキングを実践すると、1日32分ですよね。これを1週間続けると、ざっくり400kcalのエネルギーを消費することになります。この、週あたり400 kcalの消費が毎週見込める点が、健康維持におおいに効果を発揮するのです!ちなみに、1時間のエアロビクスで400~600kcal、水泳だと400~800kcalの消費になります。1時間に2分歩くだけで、意外とエネルギーが消費できていることがわかりますね。このミラクル健康法の最大の利点は、無理なく実践できること。毎週エアロビクスや水泳に通うのは、少々根気が要ります。なかなかハードルが高く、意志が弱いと続けられないですよね。しかし、1時間ごとに立ち上がって2分間、周囲を歩きまわるだけなら、覚悟も根気も要りません。職場で企画を考えながら、プレゼンの最終確認をしながらでも、家庭では子どもとおしゃべりをしながら、テレビを見ながらでもできます。注意するべきことと言えば、“忘れない”ということだけでしょうか。忘れっぽい人は、“毎時●分から2分間”などと時間を決めておきましょう。研究結果を発表したユタ大学の研究者は、「この1時間ごとに2分のウォーキングをベースに、週末などを利用して2.5時間ほどの無理のないエクササイズを組み合わせれば、なおよい」と語っています。2分のウォーキングは、健康へのリターンが絶大!さっそく、今から始めてみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※Walking For Two Minutes An Hour Can Offset Damage Done By Sitting-AskMen
2015年05月16日突然ですが、皆さんは「時間の無駄使いをしてしまった!」と後悔した経験はありますか。今回、全国の30代の男女300人に同じ質問をしてみたところ、男性は61%、女性は69%、全体では65%の人が“時間を無駄にした経験アリ”ということが明らかになりました。「せっかくの休日を何もしないで過ごしてしまった」そんな時、時間を無駄にしてしまったようで後悔することがあります。しかし、疲れているときなど、案外ボーッと過ごしたくなってしまうものですよね……。それでは、一体どんな時間の使い方を後悔しているのでしょうか。アンケートの結果を紹介したいと思います。どれも避けた方がいい行動なので、気を付けていきましょう。■男性たちの時間を無駄にして後悔した行動はこれ毎日仕事に追われ、ストレスもたまるし、疲れも取れない……。でも貴重な休みの日は有意義に使いたい。男性ではそんな葛藤がよく現れていました。なんと「休日についつい寝過ぎてしまう」が断トツに多かったです。その他の意見も見てみましょう。・土曜の朝に寝すぎたとき。後悔しかしない・一日テレビを見て休日が終わる・一日ずっと寝てしまうこと・仕事のミスをやり直すとき・前の会社でのはたらいていた時間。すべてが無駄だった・病院の待ち時間・待ち合わせで暫く待ったらドタキャンされた・ギャンブル(スロット)で大負けした時の時間・大した仲間でもない連中と飲み会をしたとき・学生時代もっと勉強をすればよかったと思うあと、過去の学生時代などの時間の後悔では、「もっと勉強すれば良かった」「もっと有意義に過ごせば良かった」などの意見が寄せられました。時間の貴重さは社会人になってから身に染みるものなのかもしれません。■女性たちの時間を無駄にして後悔した行動とは女性では、過去の時間の過ごし方を後悔する声が複数寄せられました。過ぎ去ってしまった時間は戻せない、けれども振り返ると「ああすれば良かった」と思ってしまう……。ありがちなことですが、「反省は今後に生かせば無駄ならない」と考えたいですね。寄せられた意見は以下の通りです。・大学の4年間。せっかく行かせてもらったのに、何も学ぶことなく卒業してしまった・若いときに拒食症になってしまい、ずっと体重のことばかり気にしていた。他に楽しめることがたくさんあったのにと思うと後悔してしまう・頑張らなかった全ての時間(人生今までほとんどが無駄)・がむしゃらにわけのわからない仕事をしていた時・ゲームを夜通しやった時・休みの日に布団の上で2ちゃんねる三昧の日・作成していた仕事の資料がパソコンの不具合で全部消えた時・出会い系でタイプじゃない人と飯に行った・好きでもない人と付き合っていた時間・元彼との交際期間……。既婚者だった恋愛にまつわる時間の無駄の意見も多かったです。「浮気されて別れた彼氏との時間はすべてが無駄だった」なんて意見も。「経験値としてはレベルアップ……」なんて考えたら、少しは後悔がやわらぐでしょうか。誰しも、多少は時間の無駄使いしたことがあるのかもしれません。「休日をだらだら過ごす」、などは意識すれば改善はできそうですね。しかし休養は大切なので、ゆっくり寝るなどは必要なこともありそうです。1年間のうちで自分のために使える時間は、約2,920時間しかありません。後悔しないように過ごしていきたいですね!(文/齊藤カオリ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月27日(金)調査対象:全国30代の男女300名【参考】※実は1年で2920時間しかない「自分の時間」の有意義な使い方-Suzie
2015年05月15日「ひとりで仕事したい」と思ったことはありませんか?誰かがいると気を遣わないといけないので、たまに疲れてしまいますよね。そこで今回は『Business insider』の記事より、そんなひとり好きな人にぴったりな仕事ベスト10をご紹介します。平均的な年収も一緒にお伝えするので、ぜひこの機会に転職を考えてみてください!■10位:ソーシャルメディアマネージャー(年収約540万円)45,000ドルFacebookやTwitterを活用してマーケティングをする、最近注目の仕事です。ソーシャルメディアを相手にする仕事なので、ほとんど人と話す必要はありません。人を相手にするときはインターネットを介するので、長時間人といると疲れてしまう人も安心です。■9位:小型エンジンメカニック(年収約361万円)30,100ドル芝刈り機などの小型エンジンを整備するメカニック(整備士)。機械を相手にする仕事なので、人と話すのが得意じゃなくても大丈夫!社交性よりも確かな整備の腕が求められます。通常のメカニックよりも簡単になれちゃうところも魅力です。■8位:森林官(年収約576万円)48,000ドル森林事務所に勤務し、森林を守る仕事をします。92%が男性の仕事ですが、人と関わらず、雑踏を忘れて自然の中で仕事ができるのは嬉しいですよね。人間関係に疲れた心を、自然が癒してくれます。■7位:図書館司書・学芸員(年収約460万円)38,300ドル「金曜の夜はパーティーや飲み会に参加するより、博物館や図書館に行きたい!」というタイプならこの仕事。毎日、静かに過ごしたい人にはうってつけです。大好きな美術品や本に囲まれて1日を過ごしましょう。■6位:ウェブディベロッパー(年収約680万円)56,700ドルプログラミングをする仕事。自宅でできて、直接人と会う必要がなく、連絡はメールかチャットという理想的な形態の仕事です。これから需要が高まる仕事なので、食いっぱぐれる心配もありません。■5位:アーティスト(年収約505万円)42,100ドル画家、彫刻家、イラストレーターなどの、芸術関係の仕事です。アーティストには人と話すのが大好きな人もいますが、絵画や彫刻などのいわゆるファインアートはひとりでアトリエにこもるタイプの人の方が向いています。作品のプレゼンは、外向的な人に任せてしまいましょう。■4位:ゲームクリエイター(年収約610万円)50,800ドルゲーマーの多くは、直接人と話すより、バーチャルな空間で友達を作るのが得意です。ゲームクリエイターは、こうしたゲーマーのための社交の場を作るやりがいのある仕事です。クリエイター自身、人と関わらなくてもいいところもポイントが高いです。■3位:プライベートシェフ(年収約730万円)60,800ドル顧客の要望に応じてあらゆるタイプの料理を作るプライベートシェフ。要望によっては大勢の前に立たなければならないこともありますが、シェフの仕事はあくまでサービスではなく調理。食べる人よりも、食べ物そのものと接している時間の方が長いので内向的な人にぴったり。しかも、ほとんどが男性の普通のシェフと違い、プライベートシェフは全体の62%が女性の仕事です。■2位:統計学者(年収約857万円)71,400ドル話すのが苦手な人は、データに語らせましょう。仕事の大部分は膨大なデータと向き合っているこの仕事。ひとりで仕事をしたい人にぴったりです。データの分析は需要が高まっている仕事ですし、収入もいいのでオススメです。■1位:石油地質学者(年収約1,490万円)124,500ドルダントツの収入で堂々の1位はこちら。石油地質学者とは、地質を調べて石油がある場所を調べる仕事です。黙々と地質を調べて、データを分析します。非常に地味ですが、人と関わらずに大金を手にできるので、ひとりをこよなく愛する人には楽しくてたまりません。しかも石油は動く金額が大きいので、とくに一攫千金を狙う人には最高の仕事ですよ!こんなにたくさん、人と関わらなくてもいい仕事があったなんて、ビックリですよね。世の中にはまだまだ知らない世界があるものなのです。もっと早く知っていればまた違ったかもしれませんね。でも、今からでも遅くありません。上記の仕事を始めれば、誰かに振り回されることがなくなるので、幸せな毎日が送れること間違いなし!ぜひひとりが好きな人は頭に入れておいてくださいね。(文/和洲太郎)【参考】※Business insider-the 10 best jobs for introverts-Business insider
2015年05月15日『ほんとうの贅沢』(吉沢久子著、あさ出版)は、今年で97歳になる家事評論家・エッセイストである著者が、「自立」をテーマに自身の考え方を記したエッセイ集。年齢を重ねてきただけあって、温かく柔らかなことばの裏側に、しっかりとした芯を意識させてくれます。特に印象的なのは、ひとりで暮らすということについて、確固たる信念を持っていること。というわけで、1章「いくつになっても『自分の足』で立つ」から、「老いて『ひとりで暮らす』ということ」を見てみましょう。■ひとりでも生活のリズムが大切ご主人が亡くなり、著者がひとり暮らしをはじめてから、もう30年だそうです。97歳でひとり暮らしをしているというと、「寂しくありませんか」「大変ではありませんか」と心配する人もいるのだとか。たしかに老いてひとりで暮らしていると聞けば、つらく寂しいことのように思えなくもありません。しかし著者は、「ただ、私はひとりがいいから、それを選んでいるだけなんです」と記しています。また、ひとり暮らしは気ままですが、やるべきことはしっかりとやり、生活のリズムは大切にしているのだとか。だからやることはたくさんあり、あっという間に時間が過ぎてしまうといいます。そのため、ひとりが寂しいなんて思う暇もないそうです。■自立したいなら人も認めること先に触れたように、著者が意識しているのは「老いてこそ自立して生きたい」ということ。ただし、そこで自分の権利だけを主張してもうまく生きてはいけないもの。自分が自立したいのなら、人のことも認めるべきだと著者は主張しています。■自分に厳しくできることも自立人にはお節介を焼いて厳しいのに、自分に甘かったとしたら、それは自立とはいえません。人はどうしても自分に甘くなるもの。だからこそ、いつも自戒が必要。もちろん、自分に甘くなるというのは、ある程度は仕方がないこと。でも、すべてがそうではまずい。自分に厳しくできることも、自立のひとつではないかと、著者は思っているのだといいます。これだけでもわかるように、著者のいう「自立」についての考え方は、どの世代にとってもあてはまるはず。だからこそ、深みとともに説得力を投げかけてくるのです。しかも文体が柔らかなので、読んでいるだけで温かい気持ちになれるでしょう。(文/印南敦史)【参考】※吉沢久子(2015)『ほんとうの贅沢』あさ出版
2015年05月15日男女問わずダイエットに悩んでいる人は多いかと思います。運動と食生活の改善が必要とわかってはいるけれど、なかなか実践できない……。そんな人も多いのでは?そんなダイエットに悩めるみなさんに、今回は『Inquisitor』より勇気の出るニュースをお届けします。実は、アメリカの超肥満男性が300キロもの減量に成功したのです。体質的に痩せにくいと言われ、医者にもさじを投げられた彼のダイエット法とは?■痩せない体質だと勘違いしていた肥満大国アメリカでは、肥満に関して様々なニュースがあります。太りすぎのため障害者の認定を受けた女性が副詞援助で超豪華な結婚式を挙げたニュース、約450キロの男性を家から出すためにクレーンなどの重機が使われたニュースなど、肥満の話題にことかきません。アメリカで肥満に悩む男性、ジョー・ウェクスラーさんは人生のほとんどを太った状態で過ごしたといいます。小さいころは太っているために周囲からいじめられ、大人になってからは健康面のトラブルに悩まされました。ジョーさんは「私は代謝がとても遅いんです」と言います。さらに、「甲状腺がうまく機能していなくて、病院に行っても痩せるのは難しいだろうと言われてしまいました」とも。「体質的に痩せにくい」と言われては、どうしようもありませんよね。努力する気も失せてしまいます。「ここ10年ほどはほとんど家から出ていません。太りすぎて家から出られないし、車の運転もできません。つらい日々でした」これはさすがに、「ちょっと太りすぎかな?」なんてかわいいものではありません。玄関から出ることもできないほどの肥満になると、日常生活に支障が出ます。健康面も心配です。■病院に行っても痩せられない!ジョーさんは、減量のための手術を受けることを医師から勧められました。しかし、その手術は「保険が適用されない」と言われてしまったのです。その時、ちゃんと健康に害があること、通常の運動では減量できないと医師に言われたことなどを説明しました。実は、運動しようとして、転んで怪我をしてしまったこともあるのです。運動すらできないとなると、どうしようもないですよね。これで保険が使えないとなると手の打ちようがありません。「この9ヶ月は10回も入院と退院を繰り返していました。階段の上り下りもできないんです。家から出られないのは本当にさみしいものです。この体に縛り付けられて、監獄にいるようです。悪夢のようでした」私たちは自分の体から逃げることはできません。その体が思うように動かないというのは想像以上のストレスですよね。■1日に10,000キロカロリー摂取しかし、実は彼はこのとき1日に10,000キロカロリーを摂取していました。アイスクリームやバターミルクたっぷりのドレッシングなどを食べていては痩せないことに、ようやく気づいたのです。そんな食生活では、運動しても痩せるわけがありませんよね。「私が食べているものは全部体に悪いことがわかったのです。今までどうしていいかわからなかったのでビックリしました」食生活の見直しはダイエットの基本のような気もしますが、自分の食生活がよくないという自覚がないと、気づかないものですね。彼が痩せられなかったのは、必ずしも体質のせいだけではなかったようです。そこで彼は、栄養士をつけて食生活の改善に取り組みました。すると、なんと約300キロほどの減量に成功したのです。よって、胃バイパス手術も受けることができるようになりました。「言葉では言えないほど嬉しいです。生まれて始めて希望が持てました」食生活の改善は効果があるとは聞いていましたが、まさかこれほどとは!驚きですよね。つまり、健康的な食生活続けていれば、必ず効果が出るのです。ダイエットしている人も、あきらめないでください!健康な体は健康な食事から。食生活にはくれぐれも気をつけましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Joe Wexler ‘Diet’ Was 10,000 Calories A Day: 770 Pound Man Surprised Weight Loss Is So Hard-Inquisitr
2015年05月14日異文化に触れることのできる海外旅行は、今も昔も人気のレジャー。でも、思わぬリスクも伴います。たとえば犯罪に巻き込まれたら……?日本国内と同じような感覚で訪れてはいけない国もたくさんあるんです!『「日常の偶然」の確率』は、日常のさまざまな偶然の発生率を紹介する本。中でも気になるのが「国別犯罪ランキング」の章。暴行、強盗、自動車の盗難など、犯罪被害の頻発する国が一目でわかります。その中から今回は、もっとも命に関わる犯罪「殺人事件の被害者になりやすい10の国」を見ていきたいと思います!ちなみに数値は、10の位で四捨五入していますのでご注意を。■10位:ジンバブエ共和国(人口2,900人に1人の確率)ヴィクトリアの滝が有名なアフリカ南部の内陸国・ジンバブエですが、政治の混乱もあり旅行には十分な注意が必要。首都ハラレ市内では武装強盗や、交差点で停まっている車の窓ガラスを割り車内に手を伸ばして荷物をひったくる“スマッシュ・アンド・グラブ”も多発しています。■9位:コンゴ民主共和国(人口2,900人に1人の確率)「オカピ野生生物保護区」など、アフリカ最多5つの世界自然遺産を持つコンゴですが、内戦で国内は混乱し、殺人事件の発生率もかなり高め。性暴力も問題になっています。民兵や国軍兵士らが加害者のケースも多く、アメリカの学術誌には“毎日1,100人以上の女性たちがレイプ被害に遭っている”という調査結果が掲載されたほどです。■8位:シエラレオネ共和国(人口2,700人に1人の確率)2003年に黒柳徹子さんがユニセフ親善大使として訪問しているシエラレオネ。最近では、エボラ出血熱の感染者がもっとも多く出たことがニュースになりました。(15年5月時点)そんなシエラレオネでは、毎年人口2,700人に1人の割合で殺人事件の被害者が生まれています。■7位:ブルンジ共和国(人口2,700人に1人の確率)多数派のフツ族と少数派のツチ族が対立し、政情不安のブルンジでは、外務省も「渡航の是非を検討してください」と強めに警戒を呼び掛けています。アルビノ(先天性白皮症)と呼ばれる人々を殺して手足や臓器を呪術者に売る、呪術目的での殺人事件も多発しています。■6位:アンゴラ共和国(人口2,600人に1人の確率)アフリカ南西部にありながら、灌漑が整備され郊外には美しい稲田が広がるアンゴラ共和国。しかし殺人事件が起きやすい国としても名前が挙がってしまっています。内粉も絶えず、2010年に国内でサッカーの国際大会・アフリカネイションズカップが開催された際には、入国していたトーゴ代表が内紛に巻き込まれ、3人が亡くなっています。■5位:グアテマラ共和国(人口2,400人に1人の確率)マヤ文明の都市の遺跡『キリグア』や、植民地時代の面影を残す『アンティグア・グアテマラ』の教会遺構が観光スポットとして知られるこの国も、殺人事件の多発地域。日本人も1999年と2012年に犯罪被害に遭い、殺害されています。青少年凶悪犯罪集団『マラス』など集団犯罪やグループ間抗争も絶えません。■4位:コートジボワール共和国(人口2,000人に1人の確率)フランス植民地時代の『グラン・バッサムの歴史都市』や二つの国立公園を持ち、世界一のカカオ輸出国。経済的には比較的安定しており、“西アフリカの優等生”と言われることもあります。しかしその半面、強盗が多く、強盗犯に抵抗して射殺されるケースが多発しているため、殺人事件の被害者数もかなり多めです。■3位:コロンビア共和国(人口1,900人に1人の確率)サッカー熱狂国、南米・コロンビア。殺人との関連で思い出されるのは1994年に発生した『アンドレス・エスコバル射殺事件』。この年のサッカーワールドカップでオウンゴールをしたコロンビア代表選手が、帰国後サポーターに銃殺された痛ましい事件です。コロンビアは、同書「銃殺事件の被害者になりやすい10の国」でも人口1,900人に1人の確率で1位。殺人、とくに銃による殺人が日本では想像できないほど身近なのです。■2位:エルサルバドル共和国(人口1,600人に1人の確率)中央アメリカ中部のエルサルバドルは、マヤ文化圏の農耕民の集落が遺された『ホヤ・デ・セレン考古遺跡』などが有名です。しかし、拳銃や刃物を使った殺人、強盗、車両強盗などの凶悪事件が、首都サンサルバドルなど各地で多発。日本人が刃物や拳銃で脅されパスポートや財布を奪われる被害も多く発生しています。■1位:南アフリカ共和国(人口1,500人に1人の確率)世界中でもっとも殺人事件の被害者になりやすい不名誉な国は、アフリカ大陸最南端に位置する南アフリカ共和国でした。4つの文化遺産、3つの自然遺産、1つの複合遺産と、世界遺産を8つも持つ南アフリカですが、世界で最も治安の悪い地域の一つでもあります。外務省の海外安全ホームページによると、殺人事件が15,940件(1日当たり43.6件)、殺人未遂事件も15,493件(1日当たり42.4件)発生しているというのです!(2011年9月発表)ちなみに、ハリウッド映画などの影響で治安が悪いイメージのあるアメリカの殺人被害者率は人口10万人あたり6人。ここに挙がっている国々の、殺人の頻発具合がわかります。なんと、殺人事件の多い30か国のうち29か国が、アフリカと中南米。アジアでもっとも殺人事件が多いのはフィリピンで、人口4,800人に1人と、上位30か国中28位でした。今回中身をご紹介した、この『「日常の偶然」の確率』には、犯罪のほかにも“ホールインワンがもっとも出やすい日”“億万長者になれる確率”など、幸運や不運が“あなたの身に起こる確率”をわかりやすく紹介しています。「へぇ~」と感心する雑学から、身近なお役立ち情報まで、ためになる数字がいっぱい。上記の「国別犯罪ランキング」は、海外旅行前の心構えにおおいに役立ちそう。ぜひ一読して危険を回避してください。とはいえ、くれぐれも治安の悪い国々への渡航は慎重に!(文/よりみちこ)【参考】※ティム・グリン=ジョーンズ(2015)『「日常の偶然」の確率』原書房
2015年05月14日