冬は冷え性にはつらい季節。手足が冷たくて布団に入ってもなかなか眠れない。そんな「末端冷え性」の人に、ぜひオススメしたい超簡単エクササイズを紹介します。「冷え」は女性ホルモンや自律神経の乱れ、代謝の低下と密接に関係しています。病気の予防のためにも、"オンナ度" をUPするためにも、体はポカポカにしておきたいものです。○簡単なエクササイズで足の指先がポッカポカ半身浴のお風呂でリラックスしている時でも、お布団の上でもできる簡単エクササイズ。ちょっとした運動をするだけで、指先にまで血が巡って深い眠りにつけるので、疲れも取れて朝も元気に目覚められます。これだけで本当に末端の冷え性が改善するの? と思うかもしれませんが、ぜひ試してみてください。指の筋肉を使うことによって、血液が指先にまで送られます。そうすると、毛細血管が増えて末端冷え性の改善につながります。逆に、指先が動かず筋肉が使われない生活を送っていると、毛細血管が「必要ないんだ」と思ってなくなってしまうので、冷えは悪化してしまいます。そうならないためのエクササイズです。【1】両脚を前に伸ばし、両手を後ろについてリラックスして座りましょう。【2】足の指をグッと開いて「パー」にしてください。この時、思いっきり開くようにします。【3】次に、足の指をギュッと曲げて「グー」にします。この時に足首を動かす方がより効果が高まりますので、グッと反らしながらグーにしてください。この「グー」「パー」を30回ほど繰り返します。たったこれだけで足の指先がポカポカになってきます。○手の指先まで温めて代謝UP!足の指先が温まったら次は、手の指先も温めていきましょう。同じ要領で、腕を伸ばして指を思いっきり開いて「パー」に。そして、次にグーに。たったこれだけの簡単エクササイズ。末端冷え性の人は、たった数分この運動を繰り返しただけで冷えの改善が期待できるので、ぜひ試してみてくださいね。○教えてくれたのは……フィットネスインストラクター 牧勢 海 (まきせ かい) さん元宝塚歌劇団雪組所属。1997年宝塚歌劇団入団。退団後、ニューヨークへダンス留学。2006年より舞台に復帰。主な作品に、NHKおかあさんと一緒「ぐーチョコランタン小劇場」うたのおねえさん舞台版、「チャングムの誓い」「愛と青春の宝塚」「サイドショウ」「Victor Victria」「大江戸緋鳥808」「渇いた太陽」など。最近ではブロードウェイミュージカル「CHICAGO」。現在は、舞台出演や某大手テーマパークでのダンストレーナーでの経験を生かし、指導者としての知識や経験の幅を広げている。フジテレビ「モトジェン」サイト連載中。KOBA式体幹トレーニング、IHTAヨガインストラクター修了。東京・目白の「デサントフィットネスラウンジ」にて「YOGA FOR HIPS&BACKS」「かんたんストレッチ」などのレッスンを開講中。・撮影協力:NESTA JAPAN (全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会) は、アメリカ・カリフォルニアに本拠地を置く、パーソナルトレーナーの資格認定団体です。現在世界20カ国でNESTAの資格を持ったトレーナーが活躍しています。モデル:東 奈々さん (NESTA JAPAN)執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月11日そんなに太ってるわけじゃないのに、なんで下っ腹だけ出てるの~? なんて悩みをお持ちの方にぜひ試していただきたいのがこのエクササイズ。下っ腹がゆるんでくると、鏡に映る自分の姿にガッカリするだけではなく、だんだんとボディを隠す服装をするように。そして、隠す服装がラクになってしまって下っ腹が気にならず、気付けばおばさん体型に……なんてことにならないよう、ポッコリお腹は早めに撃退しておきましょう!○コルセットの役割を果たす腹横筋の機能を強化!お腹まわりには、まるでコルセットのようになって正しい姿勢を守ってくれる筋肉、腹横筋があります。実はこれ、コルセットのような……ではなく、実際にコルセットの役割をしているのです。腰痛の防止にもなるので、しっかりと鍛えたいところです。このエクササイズをする時に、息を思いっきり吐いて、お腹をへこめると腹横筋がしまります。そうすると、このエクササイズもラクにできますよ! では、やってみましょう。【1】仰向けに寝転がります。【2】寝転がったら、股関節とひざが90度の角度になるように両ひざを上げましょう。【3】両手を頭の後ろに組んで、おへそを覗き込むような姿勢をとってください。もうキツい……と言ってる場合じゃありませんよ!【4】左足をゆっくりと (床につけないで浮かした状態で) 水平に伸ばしましょう。そして、左右を入れ替えて右足を伸ばします。お腹に効いてきましたか?この動作を5~10回繰り返しましょう。足を下げすぎたり、床から腰が浮いてしまうと腰が痛くなるので気を付けてくださいね。筋肉痛が激しくなった日にはお休みするなど、ご自身で調整しながらチャレンジしてみてください。○教えてくれたのは……フィットネスインストラクター 牧勢 海 (まきせ かい) さん元宝塚歌劇団雪組所属。1997年宝塚歌劇団入団。退団後、ニューヨークへダンス留学。2006年より舞台に復帰。主な作品に、NHKおかあさんと一緒「ぐーチョコランタン小劇場」うたのおねえさん舞台版、「チャングムの誓い」「愛と青春の宝塚」「サイドショウ」「Victor Victria」「大江戸緋鳥808」「渇いた太陽」など。最近ではブロードウェイミュージカル「CHICAGO」。現在は、舞台出演や某大手テーマパークでのダンストレーナーでの経験を生かし、指導者としての知識や経験の幅を広げている。フジテレビ「モトジェン」サイト連載中。KOBA式体幹トレーニング、IHTAヨガインストラクター修了。東京・目白の「デサントフィットネスラウンジ」にて「YOGA FOR HIPS&BACKS」「かんたんストレッチ」などのレッスンを開講中。・撮影協力:NESTA JAPAN (全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会) は、アメリカ・カリフォルニアに本拠地を置く、パーソナルトレーナーの資格認定団体です。現在世界20カ国でNESTAの資格を持ったトレーナーが活躍しています。モデル:東 奈々さん (NESTA JAPAN)執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月09日イベントに向けて、ゆるゆるエクササイズ株式会社ピーチ・ジョンは12月2日より、「恋愛」と「仕事」をテーマにしたエクササイズ動画2本を公開している。しかし、ただのエクササイズとは一味違う。クリスマスや年末年始に向けて、女子力がアップしそうな「あるある」エクササイズの内容とは。エクササイズをレクチャーするのは、インパクト抜群のビジュアルをもった「オネエ先生」。スタイリッシュでアバンギャルドな装いの女子達を、バックに従えている。テンション高めのオネエ先生と、ポーカーフェイスの女子達のゆるい温度差に、思わずクスリとしてしまう。女子なら「あるある」動画恋愛編では「合コン三昧なのに、誰からも通知が来ない」「クリスマス目前なのに、気になる彼は超鈍感」など、女子のあるあるを元にした歌に合わせて、ゆるい動きで体をほぐす。この振り付けは、AKB48や数々のショーなどを手がけてきたFUMIHITO with ちはるによるもの。気負い無く、ゆるーく出来そうなエクササイズがちょうどいい。なお12月2日~12月14日の期間にこの動画をTwitterにアップすると、世界的に活躍するスタイリスト、ヘア、メイクの3人がトータルスタイリングをしてくれる特別イベントへの参加権が抽選で3名に当たるキャンペーンも行っている。(画像はプレスリリースより)【参考】・エクササイズスペシャルサイト・株式会社ピーチ・ジョンプレスリリース
2015年12月04日ヨガやウォーキングなど、キレイや健康のためにエクササイズを日常生活に取り入れている女性は多いのではないでしょうか。「せっかくならもっと効果のあるものを取り入れたい」「楽しめるエクササイズがいい」などと思って人も多いはず。そこで、今回はヘルシー美ボディの持ち主として全世界の女性たちから注目を集めている、“モデルの最高峰”と言われている下着ブランド「Victoria’s Secret」のモデルたちが現在こぞっておこなっている最新のエクササイズをご紹介します。■インナーマッスルに効果大!バンドトレーニングエクササイズに必要なのは、ゴムバンドのみ!そのため、世界中を飛び回るヴィクシーエンジェルには大人気のエクササイズです。また、バンドの強度や持つ長さ、束ねる数を変えて負荷を調整できるため、年齢や体力、その日の体調に合わせて効率的におこなえるのも、人気の要因と言えるでしょう。特に鍛えられるポイントは、インナーマッスル!例えば、腕立て伏せなどで鍛えられるのは、二の腕にある表面の筋肉のみ。ですがゴムバンドを使って、ゆっくりと筋肉に負荷をかけるとインナーマッスルまで、しっかりと刺激できるのです。そのため、バランスのよい伸びやかな筋肉をつけることができ、骨格のゆがみを改善することにもつながります。ヴィクシーモデルたちは、特に脚を鍛えるのに使っているそう。膝上にゴムバンドをつけて、階段の上り下りやカニ歩きをするだけでOKなので、ぜひ実践してみてください。■飛ぶだけで痩せられる!? スカイロビクストランポリンの上で飛ぶだけで体を引き締めることが出来るのが、スカイロビクスです。飛ぶだけで体全体の筋肉を刺激でき、不安定なトランポリンの上で体制を整えるために、体幹までしっかりと鍛え上げることができます。飛びながら足上げをしたり、腕をふったりすれば、引き締めたい部位にもバッチリです。初心者は5分で限界になるほどのハードなトレーニングのため、カロリーも1時間で1000kcal消費できます。畳1枚分のスペースがあればできるので、家で気分転換におこなうヴィクシーモデルもいるのだとか。ストレス発散にも効果を発揮してくれます。外に出るのが嫌になるこれからの季節にはピッタリではないでしょうか?■仲も深まる! アクロヨガヨガと聞くと、1人でおこなうものと思っていませんか?現在トレンドになりつつあるアクロヨガは、2人1組でおこなう少しダイナミックな動きが必要なヨガ。ヨガにアクロバット、そしてタイマッサージの要素を融合したもので、女性が男性を持ち上げるポーズがあるなど、見た目はかなりパワフルです。しかし見た目に反して、筋力はほぼ使わずにバランスと体幹を意識するだけで誰だってできる簡単なもの。インナーマッスをしっかりと鍛えることができるため、体の内側から引き締まったスタイルを手に入れることができます。そのため、バランス感覚も体幹も一気に手に入れられるアクロヨガは理想的なエクササイズとされています。アクロバティックなポーズは、パートナーを信頼していないとうまくいかないものが多いため、ともにおこなうパートナーと信頼を深めるのにも効果的。理想のスタイルに近づけて、彼とのラブラブ度もアップするなんて、女性にはもってこいのエクササイズと言えるでしょう。エクササイズは続ければ続けるほど効果があります。ヴィクシーエンジェルたちもそれを知っていて、気軽なもの、楽しめるものを取り入れているのではないでしょうか? 引きしたい部位や彼女たちの取り入れ方を参考にして、引き締まったセクシーボディを手に入れましょう!
2015年11月27日浮遊感がクセになる! 無重力エクササイズの魅力とは? 今回は近頃話題の空中フィットネス&エクササイズをご紹介していきます。■話題の「空中エクササイズ」バイクエクササイズやフラフープエクササイズなど、新しいエクササイズが次々と日本に上陸していますが、最近のトレンドは、なんといっても空中で浮遊しながら行う「空中エクササイズ」です。ぶら下がるという非日常感、重力から解き放たれたような気持ちよさから、セレブリティをはじめ世界中の女性たちから支持されています。初心者から上級者まで幅広い層に対応しているのも人気の秘密でしょう。天井から吊り下げられた布などを使う空中エクササイズには、メリットがいっぱい。浮遊しながら行うので、関節や背骨などに負担がかかりにくく、初心者や運動不足の方でも気軽にエクササイズを始められます。無駄な力を使わずに体幹を鍛えられるので、基礎代謝もアップ。また、歪んだ身体のバランスを、自然と正しい位置に整えられるのもポイントです。姿勢がよくなることで、腰痛や肩こりの改善も期待できますよ。健康的にエクササイズをしたい女性にとっては嬉しい効果が盛りだくさん! そんな無重力気分を楽しみながら気持よく身体を動かせる、空中エクササイズですが、どのようなものがあるのでしょうか? ■布やハンモックを使用した「空中ヨガ」ヨガを主軸とした「空中ヨガ」には、いくつか種類があります。エアリアルヨガN.Y.を本拠地とする「エアリアルヨガ(ウーナタエアリアルヨガ)」は、天井から吊り下げられたハンモック型の布に身を委ねながらヨガを行うエクササイズです。エアリアルヨガは、ヨガ講師でありダンサーでもあるミシェル・ドーティニャック氏が、エアリアルアクロバットに出会ったことで生まれました。布にぶら下がりながら空中で自由自在に身体を動かすエアリアルアクロバットと、ハタヨガという伝統的なヨガを組み合わせたエアリアルヨガには、身体の歪みを改善するとともにリラックス効果を得られるメリットがあります。また、布が身体を支えてくれるので、初心者でも楽にアクロバティックなヨガのポーズを取ることができるのも特徴です。「床で行うヨガはハードすぎて挫折した」、「身体が硬くてポーズを取るのが難しい」、という人でも大丈夫。エアリアルヨガでは、ヨガに必要な深い呼吸法も体得できるので、床で行うヨガにも取り組みやすくなります。将来的に、ヨガのポーズをマスターしたい人におすすめです。 アンティグラヴィティヨガクリストファー・ハリソン氏によって生み出された「アンティグラヴィティヨガ(反重力ヨガ)」は、N.Y.発のフィットネス空中ヨガです。世界50か国以上で親しまれており、エアリアル市場では世界シェアNo.1を誇ります。アンティグラヴィティヨガで使われるのは、独自に開発された「ハリソンアンティグラビティハンモック」。このハンモックには、エアリアルシルクというシルク・ドゥ・ソレイユでも用いられている布が使用されており、約450kgの重さにも耐えられます。元体操選手でありダンサーとしても活躍するハリソン氏の考案したポーズは、なんと2000種類を超えるそう。身体を逆さまにしたり空を飛ぶようなポーズを取ったりと、パフォーマンスを楽しみながらエクササイズができます。エンターテイメント性が高いので、上手にこなせたとき、爽快感を味わえそうですね。こちらでは、ハンモックの扱いに慣れた中・上級者向けのクラスも用意されています。バレエのテクニックを取り入れエレガントさを追求する「エアバー」、運動量が多く筋トレの要素を多分に含んだ「サスペンションフィットネス」のほか、「エアリアルダンス」のクラスでは、音楽にのせて本格的にハンモックを使用した空中ダンスの世界を楽しめます。ハンモックヨガカラフルな網目状のハンモックを使用してヨガを行う「ハンモックヨガ」もあります。ハンモックヨガとは、ヨガインストラクターの万菜美(Manami)氏が、2010年頃に考案したエクササイズです。ハンモックヨガでは、心地良い揺れを感じながら、フィットネス感覚で伝統的なハタヨガのポーズを取り入れたエクササイズを行います。ハンモックに身を包み、緊張感を解き放つことで、リラクゼーション効果も期待できるそう。こちらも、ハンモックで身体を支えながら行うので、床でやるよりも簡単にヨガのポーズを取れるのが特徴です。きちんとマスターすれば、床で行うヨガも楽にこなせるようになれるかも? ■ティシューを使用した空中エクササイズプロのエアリアルパフォーマーとして活躍する若井田久美子氏に学べるのが、「空中エクササイズ~ライレア」。日本初のエアリアル専門スタジオで、天井から吊り下げられたティシューという布を使ったエクササイズを体験できます。ハンモック型のティシューを使い、空中でぶら下がりながらストレッチやトレーニング、エクササイズを行うことで、体幹を鍛え、肩こりや腰痛なども軽減できます。こちらのスタジオでは、「エアリアルティシュー」という長く吊り下げられたティシューを使った屋内型スポーツも体験可能。「シルク・ドゥ・ソレイユやサーカスで行うパフォーマンスをやってみたい!」「体力づくりに何かスポーツを始めたい!」という人はぜひ。才能が開花して、エアリアルパフォーマーを目指せるかも? ■ブランコを使用したブランコエクササイズサーカスで人気のパフォーマンス、「空中ブランコ」のエクササイズもあります。海外ではエクササイズとしても人気の空中ブランコ。握力や腕力、腹筋がないからと敬遠しがちですが、空中ブランコに大事なのはタイミングだそうです。命綱をつけて7メートルほどの高さからタイミングよくジャンプすれば、爽快感と達成感でストレス解消に! また、空中で自分の体重を支えることで自然と腕や背中などの筋肉が鍛えられるため、筋トレの効果もあるのだとか。日本では空中ブランコの施設はまだまだ少ないですが、名古屋の「フラインフィット」や滋賀県の「ひこねスカイアドベンチャー」などの施設で楽しめます。一度は試してみたいですね。また、高いところは苦手だけれどブランコのエクササイズを楽しみたい人には、「ブランコハイ ワークアウト」がおすすめ。ブランコのバーの上に立ったりぶら下がったり、ブランコを漕ぐなどの各種ワークアウトを続けることで、体幹が鍛えられます。また、ぶら下がることで、姿勢の歪みを正し、身体の凝りを和らげる効果もあるそう。空中で行うエクササイズは、不安定だからこそバランス力を整えるのに役立ちます。腰回りのシェイプにも効果的だそうです。気軽に楽しくブランコエクササイズを始めたい人にピッタリです。身体の体幹を鍛え、正しい姿勢へと導いてくれる空中エクササイズ。仕事の後のストレス解消に、健康的な身体づくりのために、この秋から始めてみては? ・ エアリアルヨガ ・ アンティグラヴィティヨガ ・ ハンモックヨガ ・ エアリアル・アート・ダンス・プロジェクト ・ フラインフィット トラピーズスタジオ ・ ティップ.クロスTOKYO
2015年10月24日気候が穏やかな休日は、子どもと一緒に遠足を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。園での行事とはまた違った楽しさや発見があったり、親子の絆を育めたりと、親子だけの遠足にはたくさんのメリットがあります。今回は親子で楽しむ遠足の心得について、紹介しましょう。子どもと一緒にお弁当作り遠足と言ったら、やっぱりお弁当! 園行事の遠足だと、朝早くからお弁当作りをしないといけませんが、親子だけの遠足なら、ある程度時間にも余裕があるはず。子どもと一緒にお弁当を作りながら、親子のスキンシップの時間を大事にするのもよいですね。また、お弁当のおかずにもひと工夫。子どもが好きなおかずを入れるのもよいですが、苦手なものを1つだけお弁当に入れるようにしてみてはいかがでしょう? 遠足に行くことで環境が変わり、気持ちも開放的になっていますよね。環境が変わると苦手なものも食べられるということは多いので、もしかしたら遠足のお弁当がきっかけとなって、苦手な食べ物を克服できるかもしれません。ポケット図鑑を用意しよう園での遠足だと、集団行動になるため、あまりゆっくりと自然に触れる機会はないかもしれません。でも、親子での遠足では、子どもとじっくりと自然観察ができます。リュックにはポケット図鑑を入れておき、気になる植物や生き物などがいた時には図鑑を取り出して、子どもと一緒に自然観察をしましょう。日頃気づかないような、小さな生き物を見つけることもできるので、自然と触れ合うよいきっかけになるはずです。行き先を秘密にしておくのもよいかも子どもが年中または年長児くらいなら、「あえて行き先を教えない」というのも楽しみのひとつになるでしょう。「どこへ行くかは、着いてからのお楽しみね」と伝えておくと、子どもはどんどんイメージを膨らませていきます。遠足への期待は大きくなっていくので、きっと当日は思いきり楽しんでくれますよ。いくつかヒントを出しておくのもよいですね。「水がキレイな場所だよ」「大きな木が1本立っているよ」と、子どもが想像力を働かせられるような声かけをしてみましょう。園での遠足とはまた違った楽しみや遊び方がある親子遠足、家庭内レクリエーションのひとつとして、検討してみてはいかがでしょう。遊ぶ場所が家の中や公園ばかりでマンネリしているときにもおすすめです。暑さや熱中症対策、そして安全面にもしっかりと配慮して、楽しい親子遠足にしましょう。(RUREI)
2015年09月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「とろとろ親子丼」を含めた全4品。親子丼にナスとキュウリの塩もみを添えて。パパッとできておいしい献立です。 >>今日の献立はこちら とろとろ親子丼卵を2回に分けて加える事でとろとろの親子丼に!調理時間:20分カロリー:674Kcal主材料:鶏もも肉 玉ネギ ニンジン 青ネギ ミツバ 卵 だし汁 酒 >>「とろとろ親子丼」のレシピを見る カボチャとジャコのネギ炒め煮カボチャを炒めてから煮ます。しょうゆを最後に加えるのがポイント。調理時間:20分カロリー:206Kcal主材料:カボチャ チリメンジャコ 白ネギ サヤインゲン だし汁 酒 >>「カボチャとジャコのネギ炒め煮」のレシピを見る ナスとキュウリの塩もみミョウガと大葉の香りがふわっと広がる、箸休めに最適な一品。調理時間:15分カロリー:16Kcal主材料:ナス キュウリ ミョウガ 大葉 >>「ナスとキュウリの塩もみ」のレシピを見る キノコ汁シイタケとエノキを入れて作るヘルシースープ。調理時間:15分カロリー:47Kcal主材料:シイタケ エノキ ワカメ ネギ だし汁 酒 >>「キノコ汁」のレシピを見る
2015年08月31日誰しも出産後の自分の体型には驚きを隠せないのではないでしょうか。とある調査によると、出産した女性のうち、約8割が「出産前の体型に戻りたい」と思っているそうです(湘南美容外科クリニック「 『産後』に関するアンケート調査 」より)。出産によって変化した体型を戻すことは、実は見た目だけでなく健康面においても、とても重要なことといえます。骨盤の位置やかたちを整えることにより姿勢が整い、肩こりや腰痛の予防になります。また、正しい姿勢をとることは基礎代謝量の増加にもつながるため、産後太りを防ぐなど、体へのさまざまな良い影響があります。そこで今回は、簡単にできて体型戻しにもなるエクササイズをご紹介します。赤ちゃんを抱っこしながらでもできる、おすすめのエクササイズです。「産後、もう何年も経っているから…」という方もあきらめないでください! 赤ちゃん代わりの重りや水の入ったペットボトルなどを抱っこしながら続ければ、きっと体型に変化が現れるはずです。エクササイズを行う前の注意早く体型を戻したい!という気持ちはわかりますが、焦りすぎは禁物です。特に産後間もない人は、以下の条件に自分が当てはまっているかどうか、確認してから行いましょう。始められるのは、産後の1ヵ月検診が終わっている人で、なおかつ医師が順調に回復していると判断した人です。赤ちゃんを抱っこして行うのは安全性を考えて、赤ちゃんの首が座ってからにしましょう。それまでは、赤ちゃんを抱っこしていると想定してやってみるとよいでしょう。 産後は疲れも溜まりやすいので決して無理をせず、自分のできる範囲から行っていきましょう。産後の体型をスッキリさせるエクササイズのやり方(1)お腹周りのエクササイズ床にあお向けになった状態で、ひざを曲げ、腕で抱え込むようにします。赤ちゃんは、ママが手でしっかり支えながら、ママのひざ下部分(すねの部分)にうつ伏せで乗せます。そして、赤ちゃんの顔に自分の顔を寄せ、そのまま15秒間キープしたら、元の姿勢に戻します。これを3セット繰り返しましょう。(2)脚・お尻周りのエクササイズ赤ちゃんをしっかり抱っこしたまま、片脚を前へ出します。ひざが直角になるくらいまでゆっくりと曲げたら、ゆっくりと元の位置に戻します。続いて、さきほどとは反対側の脚を前に出し、同様に行います。これを10回×3セット繰り返しましょう。ポイントは、ゆっくりと動作すること背中が曲がらないように必ず上体を起こすこと膝を曲げすぎないこと ひざを直角に曲げるのがつらい場合は、できるところまででOKです。(3)二の腕・肩周りのエクササイズ赤ちゃんの脇の下をしっかりと持ち、やさしく左右にゆらゆら揺らしながら、赤ちゃんをあやしましょう。左右に5回程度揺らしたら、そのまま10秒間キープ。これを3回繰り返しましょう。これだけで、二の腕の筋肉が鍛えられる上、肩周りの筋肉が刺激され、肩こり解消につながります。赤ちゃんの首がグラグラしないよう、くれぐれもやさしく揺らしてください。最初のうちは、それぞれ1セットずつ行えばOKです。できるようになってきたら、徐々にセット数や回数を増やしていきましょう。エクササイズ+アロマで効果アップエクササイズ時にアロマの芳香浴をしながら行うのもおすすめです。香りによるリラックス効果や体液循環を助ける働きが期待できます。おすすめの香りはサイプレスジュニパーグレープフルーツ など。好きな香りが漂う中で、心も体もスッキリできると嬉しいですね。ぜひ試してみてはいかがでしょう。(ライター:中山真澄)
2015年08月18日毎週、好評放送中の「踊る!さんま御殿!!」。7月28日(火)は「親子SP」として、藤田紀子と長男の花田虎上を始め、「クマムシ」の“何もしてないほう”の佐藤親子、「ロッチ」中岡親子や、元「テラハ」メンバーの今井華親子ら、賑やかな面々が登場していることが分かった。「親子SP」と題された今回は、何かとお騒がせの藤田紀子&花田虎上が揃って登場。「私の自由にさせてほしい」VS「じゃあ、一緒に来るんじゃねーよ!」と、司会の明石家さんまの前で言い合いとなり、スタジオで一触即発の親子ケンカに発展しそうに!また、「あったかいんだから~」で大人気の「クマムシ」から、歌わないほう・佐藤大樹の母が初登場。「何もしないほうの母です」と挨拶すると、「彼女にも相方にもヒモ」「遅刻はするし、ライブもサボる」など、相方の“歌ってるほう”長谷川俊輔と共に息子にダメ出しを連発。さらに前回、さんまさんから「クッションまもる」名付けられた中岡創一の父も登場。今回もさんまさんからネタふりされ、思わず中岡さんが「俺のお父さんにそこまでふらないで!」と悲鳴をあげる一幕も。「TM NETWORK」の木根尚登は、娘の早織さんが恥ずかしすぎるエピソードを暴露すると、「俺は聞いてないぞ!」と激怒したり、女優の広田レオナは「こうやってナンパするんだよ!」と息子の雅裕さんにナンパを伝授したことを明かされるなど、仰天エピソードや爆笑満載の回となっている。「踊る!さんま御殿!! 親子SP」は7月28日(火)19:56より日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年07月28日スッキリひきしめ速攻細見せ株式会社ワコールは、2015年7月8日、はいて歩くことでエクササイズ歩行への変化が期待でき、着用することでふともものラインを整える機能性ボトム『ふとももウォーカー』を2015年7月発売すると発表した。女性が気になるからだの部位として挙げている“ふともも”に着目した『ふとももウォーカー』は、1枚の生地でパワーの差をだす特殊な加工を使用することで、締めつけ感を軽減する軽やかなはきごこちを追求した機能性ボトムだ。同社独自の「ダブルライン構造」により、ふとももが正面を向いたまっすぐな足運びへとサポートし、歩く時の左右のブレを安定させる骨盤サポート構造を付加、ふとももの内側に伸縮性の強い生地を使用し“両脚の間に隙間をつくりたい”というニーズにも応えている。【商品概要】品番:GRC・550サイズ:58・64・70・76カラー:全4色BL(ブラック)・CB(ヌード)・GY(ダスティグレイ)・RP(オールドローズ)希望小売価格:5,000円(消費税抜き)(プレスリリースより引用)ワコール人間科学研究所の研究開発1964年の設立以来、4歳から69歳まで、毎年、約1,000人の女性の人体計測を行い、これまでに延べ40,000人以上のデータを収集し、製品開発に応用している。2005年より、特別な運動や事務に通わなくても“日常における歩きをエクササイズに変える”という新しい生活習慣を提案する機能性インナーを発売した。これまでは、“ヒップ”や“おなか”の筋肉に働きかけ、エクササイズ歩行への変化が期待できる商品を提案し、発売以来、女性用・男性用合わせ累計約1,810万枚を販売の実績を誇る。『ふとももウォーカー』の販売は、全国の百貨店、下着専門店、チェーンストア(量販店)、ワコールウェブストアで発売する。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ワコールニュースリリース・『ふとももウォーカー』のWEBサイト
2015年07月12日年々気になる足のたるみやむくみ。年齢のせいだとあきらめてしまったら、このまま転げ落ちていくばかりです。ここは一念発起して、メリハリ美脚を目指す簡単エクササイズにトライしてみましょう!太ももに効く3ステップのエクササイズまずは、太ももに効く3ステップのエクササイズから。気になる脂肪はつまんで分解、むくみはブルブルで燃焼させましょう。●ステップ1 : 脂肪を直接刺激!椅子や床に座り、手の親指と人差し指で太ももの余分な脂肪をつまんでください。そのまま5秒キープしたら、ぱっと話して刺激を与えます。この要領で、太ももの気になる部分全体に行いましょう。※「整皮」に関する詳しい説明はこちら!つまむだけで美肌スリムが実現!? 1日3分で美女をめざせる「整膚」がスゴい!●ステップ2: 片足ブルブルエクササイズ立ち上がり”気をつけ”の姿勢になったら、そのまま右足1本で立ち、左足をピンと伸ばしたまま、上に持ちあげます。5秒キープしたら床に振り下ろしてください。これを30秒間、繰り返しましょう。終わったら右足も同じように。●ステップ3: 足のむくみも解消!右足で片足立ちし、左足をまっすぐ伸ばしたまま持ち上げ、(つま先が上にくるように)足首を曲げてふくらはぎを刺激しましょう。持ち上げた状態で、今度は立てたつま先を下へ伸ばします。これを30秒間、繰り返してください。以上が太ももに効くエクササイズです。ステップ2,3は足をまっすぐに伸ばした状態で行わないと効果が出にくいので、気をつけてください。レベルアップして、更なる引き締めを目指すなら?続いては太ももやお腹に効く、バスタオルを使って行う3ステップエクササイズです。バスタオルを巻きつけて運動することで適度な負荷がかかり、引き締まったボディラインに!まず始める前に、バスタオルを3つ折りにし、腰回りにキツめに巻きつけます。息を吐きながら行うとキツく巻くことができますよ。●ステップ1: 内もも上部を鍛える「サドルエクササイズ」立った状態で、腰に巻いたバスタオル以外にもう1枚バスタオルを用意し、丸めて太ももの内側に挟んでください。自転車に乗ったときのサドルの位置あたりにセットして、ギュッと締めましょう。そのまま、膝がつま先より前に出ないように腰を落としてください。その状態で5秒キープしたら再度ギュッと力を入れながら立ちます。挟んだバスタオルは絶対に落とさないように。この一連の動作を30秒間、繰り返しましょう。●ステップ2: 内もも下部を鍛える「ひざ挟みスクワット」太ももに挟んでいたバスタオルを膝頭の上あたり(足の内側で一番力が入る位置)に下げます。しっかり挟んだら、両手をまっすぐ前に伸ばしたまま肩の位置まで上げてください。その後、椅子に座るように腰を落とします。その際、お尻から頭までが一直線になるよう心がけましょう。手は床と並行になるように。これを30秒間、行ってください。●ステップ3: ポッコリおなかにも効く「ごろ寝サイクリング」挟んだバスタオルをはずし、お尻の下に入れて仰向けに寝ましょう。まっすぐ両足を上に持ち上げ、足首を90度に曲げてください。次に、右足をまっすぐ下ろします(ただし床すれすれの地点で止めます)。左足は膝を曲げ、体に近づけてください。これを左右順番に30秒間、行いましょう。自転車をこいでいるようなイメージで行うと上手にできますよ。続ければ、必ず結果はついてくる!全部行ってもたった3分足らずでできる簡単エクササイズですが、効果はてきめん!頑張って毎日続ければ、必ず結果は出るはず。たるみやむくみは年齢のせいとあきらめずに、美脚を目指して頑張ましょう!
2015年07月05日パナソニックは、親子で参加する工作教室「さぁ、夏休み! 親子でつくろうLEDのあかり」を7月19日から全国各地のパナソニック リビング ショウルームで開催する。親子でLEDの仕組みについて学習しながらオリジナルランプを作るイベントだ。「さぁ、夏休み! 親子でつくろうLEDのあかり」は、消費電力が少なく、長寿命であるLEDの仕組みについて親子で学びながら、実際にオリジナルのLEDランプを作る工作教室。全国各地24カ所のパナソニック リビング ショウルームにて7月19日から順次開催される。事前予約制で、開催日時や申し込み方法は開催地により異なるため、詳しくは同社のイベントページを参照のこと。参加費は無料で、作品は持ち帰り可能だ。先着順で、定員に達し次第、受付を終了する。
2015年06月22日サッポロビールはこのほど、さまぁ~ずの三村マサカズさんが登場する動画『三村式 踏み台昇降エクササイズ』をYouTube公式チャンネルで公開した。同動画は、6月21日の「父の日」に向けて企画したもの。体が気になるため「何かやらなきゃ」と思っているお父さんたちを応援するべく、同じく「何かやらなきゃ」と考えている三村さんをお父さんの代表として起用した。動画では三村さんも普段から行っている「踏み台昇降」をテーマにしたエクササイズを披露している。動画は体が気になるお父さんに向け、「踏み台昇降エクササイズ」を伝授するという内容になっているが、実は撮影時は何も聞かされず、ぶっつけ本番であったという。そのため、冒頭のシーンでは三村さんの目が泳ぐ場面も。エクササイズが始まり、踏み台を使って昇り降りする運動では、普段から行っているだけあって、軽快な動きを見せていた。すると、順調にエクササイズを進める三村さんの横に、マッチョな体操のお兄さん風の方が「踏み台」を持って登場。踏み台昇降のリズムを崩さず、「誰か来た!」と突っ込みを入れる余裕の三村さんだったが、突然、ステップのリズムが急変化する。難解なステップに足がもつれながらもついていき、最後のポーズはドヤ顔で締めくくった。次のエクササイズは「踏み台」が1つしかないときに、2人で昇り降りする運動。登場したお姉さんとともに、1つの「踏み台」で一緒に運動を開始するが、踏み台を譲る気があるのかないのか、ゆるい動きでエクササイズは進行する。エクササイズが終わり、帰ろうとするお姉さんに、三村さんが付いていきそうになるというシーンも。様々な演出にもリアクションや突っ込み、アドリブで対応していた三村さんだが、撮影中は「いつもやっている踏み台昇降とリズムが違うので、踏み外すんじゃないかと…恐怖との戦いでした」と語った。三村さんが踏み台昇降を始めたのは今年に入ってからで、家の中で何か運動をできないかと思い、取り組んだのがきっかけだという。三村さんは「DVDの観慣れたドラマ1話分がちょうど45分くらいなんですけど、いい汗かくんですよね。20分後ぐらいから、どんどん汗が出てきて…結構爽快な感じです!!」と踏み台昇降の長所について語った。「ただ、初めて観るドラマだと(画面を)観ちゃうんで、踏み外すと危ない。目を一応そらせる、1回観たドラマがいいです」と、一風変わった"アドバイス"をしている。
2015年06月16日今回紹介するエクササイズは、筋肉がついて太くなったふくらはぎをスリムにするものです。日常的にヒールがある靴を履いていると、自 (おの) ずとつま先立ちが多くなり、意外とふくらはぎに筋肉がついて"ししゃも足"になってしまいます。ボディメイクトレーナー 佐久間健一さんに、この筋肉を落とすエクササイズの方法を教えてもらいました。○かかと歩きで美脚ラインのバランスを整える冒頭でも触れていますが、このエクササイズはかかと歩きをすることで、普段ヒールによるつま先立ちでついてしまった、ふくらはぎの筋肉のボリュームを落とすものです。バランスのとれた動きをとり入れることで、ふくらはぎを引き締めます。○前に歩いたら、同じ歩数で後ろにも歩くまず、かかとで立ち、前に4~5歩程度歩きます。続いて、歩いた歩数分、後ろ向きにかかと歩きします。この動作を1分間繰り返してください。このエクササイズでは、つま先を地面につけないようにするのがポイントです!後ろ歩きで、前に歩いた時と同じ歩数で歩き、これを繰り返します○教えてくれたのは……ボディメイクトレーナー 佐久間 健一さん年間4,000件以上のボディメイク実績のほか、ファッション誌のエクササイズ監修などを多数こなす。また、テレビ番組の企画監修や海外(フランス、パリ)でのモデルボディメイク指導なども行っている。本稿の記載内容を実行したことによる損害や傷害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負いかねます。記載内容を実際に行う場合は、その必要性や有効性、安全性などについて、あらかじめご自身で十分に考慮いただくようお願いします。また、記載内容は記事掲載日時点の法令や各種情報に基づいたものになります。
2015年05月26日「くびれ」を作るには、エクササイズにちょっとした工夫が必要になります。おなかを引き締めるのと、腰まわりを引き締めるのは、使う部分がちょっと異なります。今回は、魅力あるくびれを作る・維持するための方法を、ボディメイクトレーナー 佐久間健一さんに教えてもらいました。○通常の腹筋運動は「くびれ」がなくなるので要注意!トレーニングジムなどで、マッチョなお兄さんたち(!?)が腹筋運動を行っているのを見たことがあるかと思いますが、あの腹筋運動には「反る」動きが入っていません。実は、これをエクササイズとして継続的に行ってしまうと、「くびれがなくなる」という悲劇が待っているかもしれません。くびれを作るために大事なことは、「反ってねじる」こと。動画を見れば一目瞭然ですが、このエクササイズでは、身体を逆にねじることでくびれを作りやすくします。○しっかりとお尻が突き出るようにして顔もねじる!このエクササイズは、しっかりとお尻を突き出すようにして、顔もねじることがポイントになります。また、このエクササイズを行う際は、意識的にヒップに力を入れることも重要です。ひざ立ちしたら、身体も顔も、しっかりとよじってかかとをタッチします。続いて、いったん正面を向いて腕を胸の前で交差させます。反対側にもしっかりよじって、同じ動作を繰り返します。このエクササイズも1日1分! 続けてみてください。反ってねじる……意識的にヒップにも力を入れるようにします○教えてくれたのは……ボディメイクトレーナー 佐久間 健一さん年間4,000件以上のボディメイク実績のほか、ファッション誌のエクササイズ監修などを多数こなす。また、テレビ番組の企画監修や海外(フランス、パリ)でのモデルボディメイク指導なども行っている。本稿の記載内容を実行したことによる損害や傷害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負いかねます。記載内容を実際に行う場合は、その必要性や有効性、安全性などについて、あらかじめご自身で十分に考慮いただくようお願いします。また、記載内容は記事掲載日時点の法令や各種情報に基づいたものになります。
2015年05月22日3月31日(火)、世田谷区で開催3月31日(火)、東京・世田谷区で「代謝UPエクササイズ女子会」がおいしく・たのしく・ヘルシーに「まめ」を食生活にプラスするライフスタイルを推進する、まめプラス推進委員会により開催される。まめプラス推進委員会は、このような女子会イベントを毎月1回開催している。プレミアム豆乳入りコールドプレスジュースも「代謝UPエクササイズ女子会」は、食欲コンサルタントの村山彩氏とヨガインストラクターの山本華子氏を講師に招いて開催される女子会イベント。代謝を上げる日常に取り入れやすいエクササイズの紹介&体験とNYセレブの間で大人気で日本でも注目を集めるコールドプレスジュースの人気店サンシャインジュースとプレミアム豆乳がコラボレーションした疲労回復・美容健康効果のあるプレミアム豆乳入りコールドプレスジュースを試しながら食欲センサーの磨き方を学べる90分のプログラムとなっている。定員は15名程度で先着順の受付となっている。キレイになりたい女性は是非ご参加を。(画像はプレスリリースより)【代謝UPエクササイズ女子会】日時:3月31日(火)15:00~16:30 (受付開始時間 14:30~)場所:815 apartment (東京都世田谷区弦巻4-11-17)定員:15名程度※先着順で受付。参加費:無料(プレスリリースより)【参考】・プレスリリース「代謝UPエクササイズ女子会」・まめプラス
2015年03月26日日本コロムビアはこのほど、熊本県のPRキャラクター「くまモン」のエクササイズDVD「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」を発売した。くまモンはぽっこりと腹部が出たシルエットで人気のキャラクターだが、昨年秋に熊本県の蒲島郁夫知事からメタボであることを指摘された。そのため、2015年初めに雑誌「Tarzan」の表紙を飾った際には「やせるモン」とダイエット宣言。以来、日々ダイエットに取り組んでいる。今回のDVDは、話題のエクササイズや体操を収録したもので、くまモンの誕生日(3月12日)にあわせて発売した。「くまモン4U(フォーユー)メソッド」はYouTubeでも話題のエクササイズ。熊本大学の都竹茂樹教授が提案する"ひとつの動作パターンを4秒かけてゆっくり行う"「4Uメソッド」をベースとしている。特別な器具も不要で、いつでも、どこでも、ちょっとした隙間時間に実施でき、関節にも優しいため高齢者にもおすすめとのこと。熊本県の職員なども登場し、音楽に合わせてエクササイズを楽しめる「みんなで踊るばい篇」、都竹教授の解説付きの「BASIC篇」、さらにチャレンジする人のための「ADVANCED篇」を収録している。また、熊本弁の「ラジオ体操第1」も収録した。熊本弁の号令に合わせて体操するくまモンの映像も楽しめる。ほかにも、YouTube再生回数が750万回以上の、子どもたちに人気の「エビカニクス」も収録。アーティスト・ケロポンズの代表曲「エビカニクス」の世界にくまモンが登場する。そのほか「くまモン4Uメソッド」「ラジオ体操第1」「エビカニクス」を撮影した際のくまモンのオフショットも収録した。これらのダイジェスト映像は「くまモンとハッピーエクササイズ! ~4秒で健康に!『4Uメソッド』」公式サイトで公開している。価格は1,500円(税別)。初回生産分は、くまモンとハッピーエクササイズ!オリジナルシールを封入している。
2015年03月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「とろとろ親子丼」を含めた全4品。定番の親子丼にカブの煮物を添えた、ヘルシーな献立です。 とろとろ親子丼 卵を2回に分けて加える事で、とろとろ親子丼に! カブの煮物 ユズコショウでピリッと味を引き締めて。 春菊とホウレン草の白和え 野菜たっぷりのヘルシー白和え。 アサリのお吸い物 アサリと昆布の旨味を味わって。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月25日下半身が痩せずに悩んでいる方、多いですよね。モテボディになるには全体のバランスが大事です。そこで今回は、下半身のムクミをとるスキマビクス(スキマ時間エクササイズ)をご紹介します。■かかと上げエクササイズの勧めかかとをあげる動きをおこなうことでリンパや血流の動きを促し、身体を活性化して痩せやすい体質に変えてゆきます。かかとを上げる動きはふくらはぎの筋肉を多く使います。ふくらはぎの筋肉が、下半身のムクミを取るポイントになります。■ふくらはぎは第二の心臓人間は二足歩行の動物ですから、重力で体液が下半身に溜まりやすいです。動脈は心臓からの圧力や自力で血液を運ぶことができますが、静脈は血液を押し出す圧が弱く、周りの筋肉の力を利用して血液を心臓に戻します。特に心臓から遠い下半身では、ふくらはぎの筋肉を使って静脈血を心臓に戻します。リンパ管は静脈と似た構造となっていますから同様です。同じ姿勢でデスクワークをおこなっていると、静脈血やリンパ液が心臓に戻らず、足が浮腫んできます。そこで重要なのがふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎは筋肉をポンプのように使って血流やリンパ液を戻すので、「第二の心臓」とも言われているのです。■ふくらはぎを使うスキマビクス電車の中や、エレベーターの持ち時間等の隙間時間を利用して、かかと上げ運動(カーフレイズ)をしましょう。1息を吸って踵を上げ、5秒間キープします。この間、息も止めます。お尻の穴も締めましょう。2息を吐きながらゆっくりと踵を下ろし、お尻の力も緩めます。お尻の穴を締めることでヒップアップにもつながります。このスキマビクスを10回程繰り返します。デスクワークで足が浮腫んできたな・・?と感じたら、同じようにかかと上げスキマビクスをおこないます。この時、必ず息を吸いながら動作を始め、息を数秒間止めて、吐きながらかかとを降ろします。呼吸とスキマビクスを連動させることで効果が倍増します。■注意点しかし、急に何回もおこなうと筋肉痛になってしまいますので気を付けてください。また、スキマビクスの後は、アキレス腱のストレッチをしましょう。アキレス腱のストレッチをおこなうと、よりムクミをとる効果が上がります。ストレッチする空間がない場合は、使った筋肉を軽く叩きます。叩くと筋肉痛になりません。さらに、足首を両手で持ち、皮膚をこすりながらマッサージして膝裏のリンパ節にリンパ液を流すようにする方法でもムクミを解消できます。■最後に「足が浮腫んだな」と思ったら、かかとの上げ下げをすれば良いのです。現代人は運動不足と言われていますが、70代の身体能力は30年前よりも5歳も若くなっているそうです。理由は週の半分、スポーツクラブ等で体力作りをしているからです。若い皆さんが年金を貰える頃に、同じようにスポーツクラブ通いできるかは分かりませんが、今から隙間時間を利用して、若さと健康を保つスキマビクスを習慣づけてはいかがでしょうか?10年後20年後の人生が変わってくると思いますよ。(林田玲子/ハウコレ)
2014年11月13日通勤・通勤時間でできるスキマビクス(スキマ時間エクササイズ)をご紹介します。電車のつり革を使って胸の筋肉を鍛えましょう。ダイエットで体重を減らすことも大事ですが、モテボディを作りたいなら、それ以上に美しいボディラインを作ることが大切です。■バストの構造大胸筋の上に乳房内脂肪組織等が乗っていて、クーパー靭帯が乳腺葉や脂肪等を支えています。乳房内の組織を支えているクーパー靭帯が切れたり伸びたりすることで、胸が下がってきます。1度切れたクーパー靭帯は修復しないと言われていますから、胸の土台になっている大胸筋を鍛えてバストアップする方法が有効です。■バストアップスキマビクス1吊革二本を握ります。満員電車で難しい時は一本でも大丈夫です。バックは棚に載せましょう。2息を吸いながら吊革を引っ張ります。ここで少し息を止めます。3息を吐きながら、ゆっくり力を抜いていきます。息を吐きながら力を抜くときに、筋肉が大きく使われています。さらに、腕の筋肉も使っていますから、二の腕シェイプにもつながります。■運動効果吊革を引っ張る動きのように、筋肉の長さを変えず、関節を動かさない動作を「アイソメトリック」と言います。一般に筋肉は筋繊維が収縮するときに力がでますが、筋肉を硬直させるような動きでもカロリーは消費されます。周りに人がいる場合、アイソメトリックの方が目立たないですね。さらに、体操の吊り輪競技のように軽く踵があがるくらい力を入れると強度が上がります。吊革が掴めない時は、両手の手首同士を押し合う方法でも大胸筋を鍛えることができます。この時、背中の筋肉も意識してみましょう。意識することで背中の筋肉も鍛えることができます。■注意点呼吸法も意識してください。力を入れる時に息を吸い、力を抜く時に息を吐きます。私はこの方法を「逆ブレス法」と呼んでいます。人が背伸びをする時、自然と息を吸っていませんか?そして息を少し止めて最後に息を吐きます。私がお勧めしている逆ブレス法は自然の摂理にあっていて、リラックス感を倍増してくれます。ただし、周りの方にエクササイズを気づかれないように注意してくださいね。■最後に私はストレス解消のため、近所の温泉にいきます。湯船に浸かりながら男性目線を想像しながら、周りの裸の女性を見ることがあります。よく男性が「少しぽっちゃりの方が好き」と言いますよね。その気持ちがよく分かります。痩せることよりも、女性らしい身体のラインをつくることの方がモテボディに繋がります。上向きバストにくびれたウエスト、そしてやや大きめのお尻。日々のスキマ時間でスキマビクスしませんか?時間とお金をかけないダイエット法です。(林田玲子/ハウコレ)
2014年11月13日ダイエット本を買うと、たくさんのエクササイズやダイエット方が紹介されていて、どこから始めたらイイのかわからないですよね。1日にそんなにたくさんのエクササイズもできないし。そんな時に、どのエクササイズをチェックするのが良いかを、ヨガインストラクターの著者がご紹介します。■チェックしたいのは3つの部位に関するエクササイズダイエット本やトレーニングの本を買った時にチェックしておきたいエクササイズは、身体の部位で3つに分けることができます。その3つとは、「背中」「太もも」「胸」。これらに注目する理由は2つあります。1つ目は、様々な筋肉の中でも比較的大きな筋肉であるということ。筋肉は、脂肪を燃やしてくれる働きをするので、大きな筋肉をしっかりと鍛えることで、より効率的に脂肪を燃やすことが可能になります。2つ目は、大きな筋肉なので、小さな筋肉を動かすエクササイズに比べて疲労とカロリー消費が大きく、そして早いからです。先に小さな筋肉を動かすエクササイズを行なってしまうと、後から大きな筋肉を動かすエクササイズに取り組む気がなくなってしまい、結果的に効率が悪くなってしまいます。それでは、チェックしておきたい3カ所について、詳しくご紹介します。■1.背中のエクササイズ某モデルさんが「私は背面を鍛えるようにしています。」と言われていました。理由は「背面には神経がたくさん通っているから、背面を鍛えないとやせない」とのこと。背面というのは、背中やお尻、太ももの後ろなどです。特に背中は、後ろから見た時にキレイな印象を与えられるかどうかが決まる場所。仕事中の姿を後ろや横から見た時に猫背で首が前に出ていると、せっかく顔がキレイな方でも印象は台無しです。■2.太ももやお尻のエクササイズ背中同様に大きな筋肉であり、相手に与える印象を左右するのが太ももやお尻の筋肉です。現代では歩く機会が減ってしまったため、意識して鍛えておかなければ年をとった時に歩けなくなってしまうほど、現代人は昔の人に比べると足腰が弱くなっています。一般的なエクササイズだとスクワットがありますが、太ももやお尻周りの筋肉を鍛えるエクササイズは、おなかの引き締めにも効果的なものが多いのもオススメポイントです。■3.胸のエクササイズ胸の筋肉は、鍛えることでバストアップが見込めます。胸は脂肪でできていますが、胸のエクササイズを行なうことで、脂肪がついている土台を持ち上げることできます。つまり、カップ数を増やしたり、垂れ気味な胸を引き上げることが可能です。最も一般的な胸のエクササイズは腕立て伏せです。腕立て伏せはキツいと感じる女性が多く、最も苦手とされているエクササイズでもあります。ですが、膝をついて行なったり、腕の幅や位置を変えて行なうことで負荷を軽くして行なうこともできます。■おわりに忙しい毎日の中で、少しでもトレーニングしてみる時間ができたなら、まずはこの3つのトレーニングから始めるのがオススメです。くれぐれも怪我のないように気をつけて行なってください。(栢原陽子/ハウコレ)
2014年10月07日できれば毎日身体を動かしたいけれど、ランニングしたり、ジムに通ったりするのはなかなか大変ですよね。そんなとき役に立つのが、自宅でできるエクササイズ用DVD。空前のブームを巻き起こした「ビリーズブートキャンプ」や、人気の「カーヴィーダンス」、「TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ」など、実践したことがある方も多いのではないでしょうか!? 本気でやれば、どれも効果がありそうです。とはいえ、ハードだと続けるのが難しいのも事実…。“自宅でエクササイズ”を続けるには?ダイエットのためにエクササイズをする人が多いと思いますが、続けるにはやはり何かしら目標を立てるのが一番ではないでしょうか。痩せた自分を想像して頑張る、という話を聞いたことがあると思いますが、痩せたら着てみたい洋服や、理想としている有名人の写真を飾ってみるなど、より具体的な目標を掲げるといいですよね。あとは例えば、デートの日までに◯キロ痩せる!とか、何日までに◯キロ痩せられたら自分にご褒美をあげるとか、目標+期間を定めることも、楽しく続けられるコツだと思います。イケメンがインストラクターなら、やる気も出る!?スポーツジムに通っている人の中には、イケメンのインストラクターがいることでモチベーションが上がる人もいるようですね。その気持ち、よくわかります! みなさんもトキメキ効果によって、やる気のスイッチが入った経験、実際にありませんか? いわゆる恋愛でなくても、あの人を一目見たい!会いたい! と思う気持ち。モチベーションアップにつながるトキメキが、エクササイズにもあれば、きっと続けられる原動力になるはずです。 でも、実際にイケメンに教えてもらうのはなんだか気恥ずかしい。そして自宅で楽しく、飽きずに続けられるエクササイズがしたい!という忙しいアラフォー女性におすすめなのが年下イケメンくんが教えてくれる『ダンスwith佐川男子』。トキメキながらエクササイズを叶えてくれる、わたしのイチオシのエクササイズDVDです。これは、健康的&爽やかで、ほどよく引き締まった筋肉がかっこいい!と、ファンも多い「佐川男子」と一緒にダンスが楽しめるというコンセプトで作られたDVDで、フィットネスクラブ監修のもとで考案された本格的なエクササイズ。初心者でもちゃんとついてこれて楽しめるよう、様々な工夫がされています。 さあ、年下イケメンくんと Let's エクササイズ! 次のページへ ≫ トキメキ × エクササイズで、今度こそ継続!ダンスを教えてくれるのは実際の「佐川男子」ではなく、舞台『佐川男子』に出演した若手俳優集団「NAKED BOYZ」の俳優さんたち。お馴染みブルーのボーダーシャツもお似合いの、爽やかなイケメン揃いにテンションがあがります!▲下半身強化プログラム / ダンスwith佐川男子『上海ハニー』ショートver.ダンスは大ヒット曲、ORANGE RANGEの『上海ハニー』と、アラフォー世代なら誰もが口ずさめる?! 米米CLUBの『浪漫飛行』です。それぞれAメロ、Bメロ、サビなどのパートごとに、様々なトレーニングの要素が取り入れられていて、『上海ハニー』では主に下半身を、『浪漫飛行』では上半身を強化するプログラムに。バランス良く運動できるのもうれしいところです。▲上半身強化プログラム / ダンスwith佐川男子『浪漫飛行』ショートver.実際にDVDに合わせて一緒に踊ってみると充実感たっぷりで、とても爽やかな気分になれます。今日もがんばろう!とやる気を出すきっかけにも。夏太りが気になる方、今まで自宅エクササイズは挫折ばかり、という方はぜひトライしてみてください。この秋は是非、トキメキ×エクササイズで、まさに身も心も“キレイ”を目指してみませんか?
2014年09月02日肌の露出が多くなる夏、普段にも増して男子の注目が集まるのが脚。美しい脚とは、ただ細ければいいというものではありません。大切なのはメリハリ。簡単エクササイズで、効果的にメリハリ美脚を作りましょう。■太ももに隙間を作る引き締めエクササイズ毎日の就寝前におすすめの簡単エクササイズ。たるんだ内ももを引き締めて、太ももの間に隙間のある美しいレッグラインを手に入れましょう。01. 体の右側を床につけて、脚をのばして横になります。02. 右ひじをついて頭を支え、上体を少し起こします。ひじは肩の真下にくるようにしましょう。03. 左のひざを、床と垂直になるようにして立てます。04. 右脚をのばしたまま床から浮かせます。限界の位置まで浮かせたら床に戻し、これを10回繰り返します。05. 今度は体の左側を床につけて横になり、同じようにして脚の上げ下げを10回行います。06. これを1セットとして、1日3セット行います。■パンパンのふくらはぎをスリムにするエクササイズ階段などの段差を利用した簡単エクササイズです。家やオフィスの階段を利用して、気付いたタイミングで行ってみてください。01. 階段などの段差部分に足の前半分をのせて立ち、かかとを落とします。02. そのまま思い切りつま先立ちをします。03. 5秒間キープしたら、ゆっくりとかかとを元の位置に戻します。04. これを10回繰り返します。■キュッと締まった足首を作るお手軽エクササイズ椅子に座ったままできる、ほっそりした足首を作るためのエクササイズです。デスクワークの合間に行えば、脚のむくみ防止にも役立ちますよ。01. 姿勢を正し、両方の足の裏をぴったりと床につけて椅子に座ります。02. 右足のかかとを上げ、つま先は床につけたまま、かかとをクルクルと10回ほど回します。03. 次に右足のかかとを床につけ、つま先をあげて、10回ほど回転させます。04. 左足も同様にして行います。ただストンと細いだけではないメリハリあるレッグラインは、女性らしいスタイルで脚を長く見せる効果も。手軽にできるエクササイズで美脚を手に入れ、自信を持って脚見せファッションを楽しみましょう。
2014年08月08日薄着になって、もっとも気になる部分といえばお腹まわり。でも、お腹周りはエクササイズの効果を実感しやすい場所でもあります。ぽっこりとした下腹や脇の肉を撃退して、美しいくびれを取り戻しましょう。 ■効果テキメン! ダンベルエクササイズ簡単なのに効果はテキメンな、ダンベルを使ったエクササイズです。ダンベル初心者さんは、0.5~1kgくらいのものからスタートしましょう。ダンベルがない場合は、水を入れたペットボトルで代用してもOKです。01. 足を肩幅くらいに開いて立ち、両手にダンベルを持って、横にまっすぐ伸ばします。上半身が反ったり前かがみになったりしないように気をつけましょう。02. ゆっくりと上半身をひねりながら倒し、右手で左足の甲にタッチします。両腕は伸ばしたまま、膝も曲がらないようにしましょう。03. ゆっくりと上半身を起こし、元の位置に戻ります。04. 同様に、左手で右足の甲にタッチするように上半身をひねりながら倒します。05. 左右交互に10回ずつ行います。■脇腹にキク! くびれ集中エクササイズ効率よくウエストを引き締める、寝た姿勢でできるエクササイズです。少しキツイですが、その分効果も期待できますよ。01. 仰向けの姿勢で、両腕をまっすぐ横に広げます。肩甲骨が床から離れないように意識してください。02. 両足を揃えて、体と直角になるように床から上げます。03. 足を揃えたまま下半身をひねり、右側にゆっくりと倒します。ひざが曲がらないように注意して、床すれすれの位置でストップします。背中や肩が浮かないように、両手にしっかり力を入れて支えましょう。04. 足をゆっくりと元の位置に戻します。05. 左側にも同様に足を倒し、床すれすれの位置でストップしたら、元の位置に戻します。06. これを1セットとして、1日に15セットを目安に行います。腹筋をしっかり鍛えるにはそれなりの時間が必要ですが、このエクササイズなら1週間ほどでくびれが実感できるはずです。ウエストにくびれができれば、メリハリによって全身が痩せて見える効果も。短期集中エクササイズで、この夏こそずん胴ボディにサヨナラしましょう!
2014年07月09日最近のアメリカで新しく人気のエクササイズが、“Barreエクササイズ”です。これは ヨガ、ピラティス、ウエイトエクササイズを組み合わせた動きを、バレエのバーを使って行うエクササイズです! 画像:(c)Karramba Production - Fotolia.comこのバーエクササイズを取り入れたクラスやエクササイズのスタジオには、バレリーナが練習に使うバーが大きな鏡の前に設置されており、バーを効果的にエクササイズに取り入れています。バーだけでなく、ピラティスボールやヨガマットも上手に使いながら、いわゆる単純な動きになってしまいがちな、筋トレの様な運動も、楽しく行えるようになっています。クラスでは、バーを使いながら鍛えたいパーツを効果的に鍛えて行きます。バーを使うことでバランスがとりやすく、バーを持ったままスクワットをしたり、腕立て伏せのように腕を引き寄せたりする動きも、身体が安定して行いやすくなります。負荷が軽くなる分、回数もたくさんできるようになるのです。まず忘れてはならないことは、ダイエットする上で真っ先に鍛えたい所は、 お尻や、太ももなどの大きな筋肉がついている下半身。腕や胸回りの筋肉を鍛えるより、まず下半身の筋肉をしっかりと付けて行く方が、体全体の代謝も上がります。身体の基礎代謝が上がれば、何もしていないときでも、脂肪のエネルギーを燃焼しますので、とても効率よく痩せ体質に導いてくれます。食事だけのダイエットはおすすめしません。なぜなら食事だけのダイエットは体重が一旦落ちますが 、ストレスを抱えながら行うことになりますし、反動で食べてしまって、リバウンドしやすくなります。必要な栄養素も足りなくなると、人間は自己防御から脂肪を逆に溜め込もうとしてしまいます。食事制限のダイエットをして体重が落ちるのは、 筋肉が減るのであって、脂肪ではないのです。筋肉が落ちてしまった身体は代謝が悪くなり、食べてしまった物をそのまま溜め込もうとしてしまい、痩せ体質からはほど遠くなってしまいます。ダイエットでは体重は気にせず、“見た目”を気にして下さい! ですので、鏡を見ることも大事です。引き締まったメリハリのあるボディは、筋肉をつけないと実現しません。筋肉は、まるで補正下着の様に、たるんだ身体を持ち上げてくれます。筋肉をゆっくりと動かす事で、成長ホルモンが分泌されお肌のハリも出て来ますよ。では、おうちでできるバーエクササイズをご紹介します。おうちではバーの代わりに椅子を使います。■太ももを鍛えるエクササイズ1.椅子の前にまっすぐ立ちます。足を大きく開いて、つま先をできるだけ外側に向けます。左右のつま先が、1直線になるように開くのが理想的です。2.椅子に軽く手を添えて息を吐きながらゆっくりと膝をつま先の方向に曲げて行きます。注意点:ひざを曲げて行くときにお尻が後ろに飛び出さないように、壁に背中を付けて、骨盤がまっすぐ床と垂直になるように下りて行くイメージを持ちます。*10回を1セットとして2〜3セット繰り返します。■ももの裏側とお尻の筋肉を鍛えるエクササイズ1.椅子の背もたれを持ちます。片方の足首とひざを、直角に曲げたまま後ろに出します。その時骨盤はしっかりと正面を向かせておきます。骨盤が傾くほど足を上げなくて大丈夫です。2.片足を後ろに上げたまま、息を吐きながら足の裏で上に空気を押し上げるようにして、太ももから上に足全体を引き上げます。3.ゆっくりとした動きで、約10回繰り返して1セットとします。4.もう片方の足も同じように行います。ポイントは、動かすときに息を吐きながら行うことと、使っている筋肉をしっかり意識することです。おうちに、直径20cmくらいのゴムボールがある方は、ふくらはぎとももの間にボールを挟んで、ボールを挟みながら足の引き上げを行うと更に効果的です。簡単にできる椅子を使ったバーエクササイズ、ぜひお試し下さいね!
2014年05月15日前編 では、バストをたれさせてしまう5つのダメ習慣について解説しましたが、今回はバストアップに効く簡単なエクササイズを4つ紹介します。従来バストアップに効くと言われていた胸の前で手を合わせるエクササイズは、大胸筋を鍛えるのには効果的ですが、逆に肩を前に巻き込んでバストを下げる力も強めてしまう恐れがあるそうです。巻き込み肩や猫背の人は広背筋が縮んでガチガチになり、それがバストのたれる原因にもなっているので、広背筋を伸ばしつつ大胸筋を鍛えることが、上向きバストを作る為には必要なのです。■1.広背筋を伸ばす「お祈りエクササイズ」・四つん這いになりヒジを床に付けます。・手の平を上に向け、左右のヒジと小指を合わせます。・そのまま重心をお尻に移しお祈りのポーズを取ります。・その姿勢で20秒数え、元に戻るの。これを10回繰り返します。朝起きた時や寝る前にオススメです。デスクワークで背中が固まってきた時にも効果的ですよ。■2.広背筋を伸ばす「ひねりエクササイズ」・椅子に座り両腕を前に伸ばし、手の平を上に向けて両手の小指を付けます。・そのまま状態を右にひねり20秒数えます。・元に戻して左も同様にひねります・これを交互に10回繰り返します。広背筋の硬い人は、体をひねった時に反対側のお尻が椅子から浮いてしまうかもしれませんが、そうするとエクササイズの効果がなくなってしまうので、お尻を浮かさないように注意しましょう。■3.広背筋を伸ばして大胸筋も鍛える「バストアップエクササイズ」・腕を胸の前に、手の平を上にして両手の小指を付け、まっすぐに伸ばします。・手首と両肘を付け力を入れます。・そのまま肘と腕が直角になる所まで上げて10秒数えます。・さらに腕を上に引き上げ、10秒数えます。・これを10回繰り返します。巻き込み肩を直しつつ大胸筋を鍛えてバストアップする体操です。二の腕引き締めや背中の脂肪にも効果的です。■4.肩甲骨を下げて胸を張る「胸張りエクササイズ」・まっすぐに立ち、手のひらをお尻に沿わせます。・そのまま両手をまっすぐに下に引き下げます。・5秒数えたら腕を元に戻します。・これを10回繰り返します。腰をそらさないようにお腹に力を入れながら行いましょう。広背筋をしっかり伸ばし、猫背や巻き込み肩を正すことは、バストアップには欠かせません。今回ご紹介した4つのエクササイズはちょっとした時間にできるものなので、日々の生活の中で意識して取り入れ、愛されバストを作りましょう。
2014年03月01日ぜい肉を落としたい! と思ったら、毎日の継続的な運動が必要です。でも、エクササイズの時間を作ろうと思っても、忙しかったり面倒になったりで、結局続かないことになりがち。エクササイズはテレビを見ながらだってできます。ストレスなく痩せるには、リラックスタイムを有効に活用しましょう! ■太もも&お腹に効く! 楽々エクササイズ座ったままでできる簡単エクササイズです。キツくないのに効果はテキメン!太もも&下腹シェイプにおすすめです。01. 両脚をまっすぐ伸ばして床に座ります。02. 右脚を伸ばしたまま床から10cmほど上げます。03. 右膝を曲げ、両手で抱えるようにして右膝をお腹に引きつけます。04. 手を離して膝を伸ばし、元の位置に戻します。05. これを10回繰り返します。1セット終わるまで、脚は床につけません。06. 左脚も同様に行います。左右それぞれ3セットを目安に行ってみてください。■横になったままでOK! わき腹&太もも引き締めエクササイズ横になった姿勢でできるエクササイズです。夜寝る前のリラックスタイムにおすすめですよ。01. 体の右側を下にして横になります。右ひじを曲げて床につき、頭を持ち上げます。02. 左膝を曲げて、足の裏が右膝の後ろに来るようにおきます。左の膝から下が床と垂直になるようにおきましょう。03. 右脚を伸ばしたまま、床から浮かせます。これ以上あがらない、という位置まで浮かせてください。04. 右脚を元の位置に戻します。05. これを10回繰り返します。06. 体の向きを逆側に変え、左脚も同様に行います。左右それぞれ3セットを目安に。■ソファーに座ったままウエストシェイプテレビを見るときはソファーに座って、という人も多いかもしれません。そんなとき、ずっと背もたれに体を預けていてはもったいない! CMの合間にできるストレッチで、ウエストシェイプを目指しましょう。01. 上半身をまっすぐに、背もたれにもたれないようにして椅子やソファーに座ります。02. 上半身を右側にひねり、両手で背もたれをつかみます。そのまま数秒キープ。03. 左側も同様に行います。04. 左右それぞれ10回くらいを目安に行ってみましょう。すべて組み合わせても、ドラマを1本見る間に楽々こなすことができるはず。毎日のリラックスタイムに取り入れれば、いつの間にかスリムなボディになっているかもしれませんよ。
2014年02月09日脚を揃えてまっすぐ立った時、あなたの太ももはくっついていませんか?むっちり太ももで歩くたびに擦れてしまう…そんな悩みは、簡単エクササイズで解消しましょう! ■内ももの筋肉を引き締めるエクササイズ太ももの間に隙間のある美しいレッグラインを手に入れるには、内もものたるみを引き締めることが大切!寝る前の3分エクササイズで、ハリのある太もものラインをつくりましょう。01. 体の右側を床につけて横になり、肩の真下にくるように右ひじをつき、上体を少し起こします。02. 左ひざを床と垂直になるように立てます。03. 右脚を伸ばしたまま床から浮かせ、また元の位置に戻します。これを10回行います。04. 体の左側を床につけて横になり、同様に10回脚の上げ下ろしを行います。05. これを1セットとして、1日3セットを目安に行います。■太もも全体をスッキリさせる簡単エクササイズヒップや太ももの裏側の筋肉を鍛え、太もも全体をスッキリさせてくれるエクササイズです。01. 壁に片手をつき、まっすぐ立ちます。02. 左脚に体重をかけ、右脚を伸ばしたままゆっくりと後ろに引き上げます。45度の位置まで上げたらストップし、そのまま5秒キープします。03. 右脚をゆっくり元の位置に戻し、床にはつけずに、今度は真横に45度の位置まで上げ、そのまま5秒キープします。04. 右脚を床に下ろし、逆の脚で同様に行います。05. これを交互に5セット繰り返します。■通勤途中でできる スキマ時間活用エクササイズ通勤電車の中やコピー取りの間、立つスペースがあればどこでもできるエクササイズです。ちょっとしたスキマ時間も、太ももシェイプに活用してしまいましょう。01. 姿勢を正し、両足を揃えてまっすぐ立ちます。02. 右脚を斜め後ろに引き、左のかかとの後ろに右のつま先が来るようにします。このとき上半身がねじれないよう注意しましょう。03. そのまま10秒キープします。04. 右脚を戻し、今度は左脚を同様に斜め後ろに引き、10秒キープします。05. これを5セットを目安に行います。毎日続けていれば、きっといつの間にか太ももの間に隙間ができているはず。お手軽エクササイズで、ミニスカートやスリムパンツもバッチリきまる、スラッと引き締まった太ももを手に入れてくださいね。
2013年09月30日(画像はFacebook公開写真より参考)インタビューで語る彼女のエクササイズとは?デンマーク出身のファッションモデルで、Macy’sやVictoria’s Secretなどのモデルを務めたことでも知られるNina Agdal(ニーナ・アグダル)。その抜群のプロポーションは世界のファンを魅了しており、数々のファッション雑誌などでも活躍中だ。そんな彼女がゴシップサイトの「E!News Online」で、インタビューを受け、自身のプロポーションを保つために行っている、エクササイズについて明かした。かなりハード!まぶしいプロポーションはさすが!それによると、まず20分~30分間ほどのカーディオトレーニング、スピニングトレーニング、エリプティカルトレーニングを行うという。そして、その後にウエイトトレーニングも行うのだとか。カーディオトレーニングは、いわゆる有酸素運動エクササイズのこと。スピニングトレーニングは、バイクを漕ぐエクササイズで、エリプティカルトレーニングは、専用の楕円軌道マシンを使ったフィットネスジムなどでおなじみのエクササイズで、トレッドミルなどよりも消費カロリーが多いことで知られる。また、ニーナによると、ニューヨークに滞在している時には、Barry’s Bootcamp(バリーズブートキャンプ)に行くのだとか。内容はかなりハードで、キツイそうだが、1時間後にはとてもスッキリ、気分もよくなると語っている。ニーナといえば、以前「マルーン5」のAdam Levine(アダム・レヴィーン)と交際していたが、彼は先月16日に、モデルのBehati Prinsloo(ベハティ・プリンスルー)との婚約を発表。現在はシングルというが、エクササイズで磨かれた美しいボディライン、プロポーションはさすが!こんなニーナなら、新しい恋も近いかも。【参考リンク】▼E!News Online該当記事▼Nina Agdal Facebook元の記事を読む
2013年08月26日モデルの道端ジェシカが1月31日、東京・NIKE原宿店で女性約30人とともに合同エクササイズを行った。無料アプリ『NIKE TRAINING CLUB』のコンテンツに、日本人として初めて出演する「ジェシカワークアウト」を映像を交えて紹介。笑顔をのぞかせながら汗を流した。【画像】笑顔でエクササイズについて語った道端ジェシカ/アップカット同アプリは、最近体幹エクササイズやボクササイズをトレーニングに取り入れているという道端が、普段行っている体づくりをもとに考案されたワークアウト。「漠然と“痩せたい”と思うのではなく、ここを細くしたいとか細かくイメージすることが大切。女性はいろんな美しさがあるので、その人にあった美しさを目指してもらえたらなと思います」と呼びかけた。自身のパーソナルトレーナー・横手貞一朗氏を迎え、手本を見せながら女性たちと一緒にエクササイズを行った道端は、「トレーニング生活が楽しくなるよう祈ってます。なりたい自分になれるようがんばりましょう!」とエール。爽やかな笑顔で会場を後にした。
2013年02月01日