漫画家の森田まさのりが24日、Ⅹを更新した。【画像】漫画家の森田まさのり、ヤンジャンに「巨匠の名」をみて驚愕?「デジきん編で一番描きたかったシーン。一番カッコ悪くてダサくて最高な最期が描けました。賛否両論ありましたが、これでよかったと思います。前週の家族でお寿司を食べるシーンにつづけて、泣きながら描きました。」と綴り、3枚の写真をアップ。ちなみに本作は俳優の間宮祥太朗が主演を務めドラマ化もされているが、写真の藤川則夫が雪の降る屋外で眠りに落ちるシーンは俳優の尾上寛之が演じている。デジきん編で一番描きたかったシーン。一番カッコ悪くてダサくて最高な最期が描けました。賛否両論ありましたが、これでよかったと思います。前週の家族でお寿司を食べるシーンにつづけて、泣きながら描きました。 pic.twitter.com/RQC3NuEAmY — 森田まさのり (@HITMANmorita) March 24, 2025 この投稿にファンからは「最高のシーンだと思います。アツいものが込み上げてくる」「ここ泣きました!!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月24日漫画家の森田まさのりが19日、Ⅹを更新した。【画像】漫画家の森田まさのり、キャラ作りに関しての苦労話を披露する!「葛西編で一番描きたかったシーン。一番気に入ってるシーンは他にありますが、描きたかったのはここです。とにかく主人公を無様に敗北させたかったのです。」と綴り、4枚の写真をアップ。これは、大ヒット漫画『ろくでなしブルース』の名シーンの1つで、当時このシーンに衝撃を受けた方も多いはず。そして、ファンは作者の気持ちを知ることで、改めて偉大な漫画であることを認識したはずだ。葛西編で一番描きたかったシーン。一番気に入ってるシーンは他にありますが、描きたかったのはここです。とにかく主人公を無様に敗北させたかったのです。 pic.twitter.com/pOwGcjcmuM — 森田まさのり (@HITMANmorita) February 19, 2025 この投稿にファンからは「ここからの太尊の葛藤と再戦がろくぶるの一番の見所だと思います。」「孫悟空が魔貫光殺砲で心臓貫かれちゃうくらいのインパクトありました」といったコメントが寄せられている。
2025年02月20日株式会社サンクゼールは、2025年1月24日より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「海苔佃煮フェア」を開始いたしました。2024年11月に発売を開始した「韓国風海苔佃煮」「梅海苔佃煮」は、ご飯にのせるだけで満足感を得られる、こだわり詰まった逸品です。 発売からわずか2か月で「おいしい!」「ご飯を食べすぎてしまう」と嬉しいお声をいただいています。そんなヒット商品の開発担当者は、株式会社サンクゼールの宮谷友香梨さんです。 2017年に入社し、店長を経て2021年より商品開発チームの一員として開発に携わっています。 ”食べることが好き”という”食への情熱”が原動力。 商品を通じて、お客様に笑顔を届けています。海苔佃煮チーム発足!部署を越えたプロジェクトが始動!―――いつから開発がスタートしたのですか?2023年12月に海苔佃煮の開発チームが結成されました。 チームメンバーは久世福商店店舗の店長、マーケティング担当、バイヤー担当の4人です。発売までは1年弱の長いようであっという間の道のりでした。―――1年経たずに発売に至ったのですね!すでに久世福商店では「あおさ海苔佃煮」「黒海苔佃煮」「海苔バター」が販売されていましたが、新たな商品を開発にするにあたり、目指したものはありますか?「海苔バター」がヒットしていたので、海苔バターに続きたい気持ちが大きかったです。 「バズる海苔の佃煮の開発」といったミッションが与えられており、「バズるって何だろう?」といった切り口からチームメンバーで模索し続けました。―――とても難しいお題からのスタートだったのですね。はい、みんなで頭を悩ませました。 最終的に決まったターゲットは20代後半~30代独身女性。久世福商店をよく利用してくださるお客様より若い層です。 久世福商店を知るきっかけになってほしい、という想いも込めて開発を進めました。市場に出回っている約20種類の海苔佃煮を食べ比べ、同時に海苔に合う調味料を調べるために試食を続けました。普段の開発では、わずかな味の違いを探るために試食を繰り返しているので、今回のように大きく味が異なる試食は楽しかったですね。―――どのようにして味わいが決定したのでしょうか?最終的に決定したフレーバーは「韓国風」と「梅」です。 社内アンケートの中で「最後まで使いきれない」というお声が多数あったので、そんなお悩みも解決できる商品にしたいと思いました。その他の候補としては、柚子胡椒やちりめん、ワサビなどもありましたね。こだわり抜いた”食感”―――噂によると、宮谷さんは”食感フェチ”とお伺いしました。そうなんです(笑) 今回発売させていただいた「梅海苔佃煮」は特に”食感”にこだわりました。 若い女性に好んでいただけるように、軽めのテクスチャーにすることでさっぱり召し上がっていただけるのではないかと思いまして。ただ、軽くするだけでは満足度が下がってしまうので、具沢山にして食感を楽しめるように工夫しました。茎わさび、なめこ、えのき、わかめなど、様々な食材を試してみましたが、相性が良かったとろろ昆布、野沢菜漬、がごめ昆布を入れることにしました。―――具沢山で食感もあり、満足度が高いですよね!そう言っていただけて嬉しいです!もともと海藻が大好きなので、海藻のおいしさや食感を最大限に引き出せたのではないかと思います!発売から2か月!多くの方に愛される商品に―――改めて商品の想いやこだわりを教えてください。原料1つ1つにこだわり、おいしいものを選びました。 梅は具沢山にしたため、瓶詰の際に具材が瓶からはみ出てしまうことがありました(笑) 瓶の口をふきながら、1個1個丁寧に愛情をこめてつくりました。韓国風は、通常工程であれば原料を煮込んで完成になりますが、炒める工程を加えています。 初めににんにくを炒める。その後海苔と醤油を入れて炒め、香ばしいごま油の香りを引き立てています 。―――想像するだけで食欲が湧いてきます!宮谷さんおすすめのアレンジはありますか?韓国風はキンパ風アレンジ、梅はとろろ和えがおすすめです! アレンジというほどではないですが…「梅 海苔佃煮」は、仕事を頑張っている女性に手に取っていただきたいですね。 疲れて帰ってきて料理をする気力がない…。そんな時にご飯にのせて、お湯をかけてお茶漬けとして召し上がっていただきたいです。 身体に染みわたる味わいですので、ほっこりした気持ちになっていただけると思います!―――最後にメッセージをお願いします!多くのみなさまに助けていただき、支えていただきながら開発を進めました。 1人ではなく、チームで作った商品。みんなで作ったからこそ達成感があります。 これからも多くのお客様に手に取っていただければ嬉しいです。海苔バター超えられるといいなぁ…!商品情報商品名:韓国風海苔佃煮販売価格: 600円(税込)商品ページ: 商品名:梅海苔佃煮販売価格:580円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月24日コンビニで手軽に購入できるのり巻きやおにぎりは、外出先でもサッと食べられるので重宝している人も多いでしょう。しかし外で食べる時や手を汚したくない時に、食べづらさを感じることもあります。Instagramで生活に役立つ情報を発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、『コンビニのおにぎりやのり巻きを手を汚さずに食べる裏技』を紹介しています。特別な道具などは必要ないので、すぐに実践できる便利なライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 のり巻きは『のりを貼り付けてふたをする』のり巻きを食べていると、中の具材がはみ出てきて「食べにくい」と感じることもあるでしょう。このような時は、ひと工夫するだけで、中身をこぼさずきれいに食べられます。まず、フィルムに書かれている指示通りにのり巻きのフィルムを剥がしましょう。のりは最後まで巻かずに、少し残しておくのがポイントです。残しておいたのりを縦にちぎりましょう。ちぎったのりを、のり巻きの下の部分に貼り付けたら完了です。のりがふたの役目を果たしてくれるので、具材がこぼれて手や服を汚す心配がありません。この方法なら子供に食べさせる時も安心です。外出先でも簡単にできる便利な裏技なので、のり巻きを食べる時にはぜひ試してみてください。コンビニおにぎりは『フィルムで持ち手を作る』コンビニおにぎりは、のりの種類によっては手がベタ付いてしまうことがあります。また、衛生面が気になり「直接おにぎりに触れたくない」という人もいるでしょう。このような悩みは『おにぎりの持ち手』を作ることで解決します。まずは、フィルムに書かれている指示通りに縦にフィルムを剥がしましょう。次に両側のフィルムを外します。外したフィルムは捨てずに反転させ、下側の角に収めるようにしておにぎりにはめましょう。反対側も同じようにはめ直します。すると、食べやすく持ちやすい状態になりました。この方法なら、のりに直接触れずに済むので手がベタベタすることもないでしょう。また、外出先などですぐに手を洗えない状況でも、衛生的に食べられそうです。コンビニおにぎりを食べる時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月10日アラサー女子にとって朝は貴重な時間。何かとバタバタしてしまう朝は、一日のメイクのりが決まるスキンケアタイムさえ十分にとれない……なんていう人も多いのではないでしょうか?そんな中、ファンケルから時短で朝の洗顔を済ませられ、メイクのりまで高めてくれる洗顔料が発売されるのだそう。一体どんなアイテムなのか、先日行われたメディア向けの発表会に参加して、その特徴や使い心地を確かめてきました。■乳液のようになじませるだけ。すぐに洗い流せる新・朝用洗顔ファンケルといえば“マイクレ”こと「マイルドクレンジング オイル」が大人気のブランド。そんなクレンジングに絶大な信頼をおけるファンケルから朝にぴったりな洗顔料が登場だなんて、スペックが気になりますよね。10月16日から発売する「やわ肌ミルク洗顔」は、朝の肌状態に着目した朝用のミルク状洗顔料。泡立て要らずで乳液のように顔になじませて、ぬるま湯か水でささっと洗い流すだけで、水分と油分のバランスを整えて、メイクのりまでアップしてくれるという時短アイテムなのだそうです。ファンケルの調査によると、コロナ禍以降から朝洗顔の注目度が上昇し、朝は時短で簡単に洗えて、洗浄力よりもうるおい保持率が高い洗顔料、夜は汚れがしっかり落とせる洗顔料と、使用する洗顔料にニーズの違いがあることがわかりました。また、朝の洗顔は夜に比べて「洗顔後も肌にざらつきやごわつきを感じる」という肌不調の声に着目。原因は睡眠中の肌の脱水症状と、睡眠不足などで起こる水分と油分のバランスの2軸であると考えたことから、時短でうるおいと柔軟ケアができ、メイクのりが上がる新しい洗顔料を開発したといいます。本製品は、乳液に洗浄成分を入れたような処方設計となっており、柔軟うるおい成分のグリセリンと発酵ヨーグルトエキス、柔軟オイル成分のバオバブオイルを配合。水分と油分のバランスを整えて、なめらかで柔らかい肌に導きます。さらに、肌のうるおいを守る“良い皮脂”はそのままに、朝のテカリやベタつき、メイク崩れの原因となる“悪い皮脂(遊離脂肪酸)”だけを洗い流すベタつきオフ成分を配合。泡立てることなく、直塗りでサッと素早くすすげる“スピードすすぎ設計”にすることで時短で洗顔を済ませることに成功しました。■「やわ肌ミルク洗顔」の使い心地は?発表会では、どのくらいスムーズに洗顔料を落とせるのか、実際に手でその使用感を試させていただきました。肌の上に「やわ肌ミルク洗顔」をのせ、乳液をなじませるように肌の上をすべらせていきます。テクスチャーはまさに乳液。肌に摩擦を感じることなくスルスルと伸び広がります。ある程度肌になじませてから水で洗い流していくと、通常のミルク洗顔だと乳化して気になるぬるつきがなくなるまですすぐイメージがありますが、「やわ肌ミルク洗顔」はすぐに水にとけ、サラッと流れていきます。朝の洗顔は洗い流すのに時間がかかるし、生え際などに残ってしまったらどうしようと、ぬるま湯だけで済ませていた筆者でしたが、「やわ肌ミルク洗顔」のキレイに落ちていく様子に感動!これなら時短になるしすすぎ残しを防げそう。洗い終わってタオルで水を押さえてみると、肌表面がモチッとしていて肌の内側からうるおっているのが伝わってきます。また、肌のキメが整った気がする……!この後のスキンケアもしっかりと浸透しそうです。洗顔というよりはメイクのファーストステップのような、土台づくりをしてくれる洗顔料でした。■パパッと完了、仕上がりのモチっと感を体験してみては?「やわ肌ミルク洗顔」は10月16日より通信販売と直営店舗にて販売開始。また10月12日からは全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除き、順次発売)・オンラインストアで先行発売が始まります。ヌメっとせずに素早く落ちる感覚と、洗い上がりのうるおいを含んだふわっとした肌をぜひ一度体感してみてくださいね。(取材・文:吉川夏澄)
2024年09月21日のりでぃが「ちょっとずつ追いついてこ。時代に。」とSNSに投稿し、時代の進化を実感する一言がファンに共感を呼んでいる。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」これに対し、「時代の進歩はすごい!これからは同じ世界線ですね」と、さくらのひろくんが反応し、さらなる対話が生まれている。音楽のサブスクのアプリを使っていなくて、アプガプロレスの曲を練習したい時に一回、一回Dropboxを開いていた、しかしサブスクのアプリはすぐ聞けて便利ね、感動。配信決定告知していたが、その世界線にいなかった、ネクステージはすぐにダウンロードしちゃうんだから— 鈴木志乃 Shino Suzuki (@uug_p_shino) September 12, 2024 現代の技術や時代の進化に対するポジティブな姿勢が多くの人々の心に響き、未来に向けた期待感が高まっている。
2024年09月14日正統派な「えみちゃんののり弁当」(※画像はイメージです)YouTubeでのおしゃべりクッキングが「面白くて参考になる」と大人気の上沼恵美子さん。初のお弁当回は王道の「のり弁」で、焼いたシャケと甘い卵焼き、ちくわの磯部揚げにウインナーという正統派なおかずラインナップです。文字だけでもう美味しそうですよね。上沼さんが最初に作り始めたのは卵焼き。甘めにしたいのでお砂糖をたっぷり入れてよくかきまぜ、四角いフライパンに少しずつ流し込んだら焦がさないように火から少し離しながら、器用に焼いていきます。あっという間に美しい黄色に焼き上がったら、脇に置いて冷ましておきます。ちくわの磯部揚げがないと「のり弁」という感じがしない、という上沼さん。小麦粉を水で溶いて青のりを混ぜ、ちくわを軽く切って衣をまとわせたら油で揚げていきます。ジュワァ~という音がたまりません。続いてウインナーですが、「びっくりしたのがね、こんなん売ってるのね」と取り出したのは、すでに切れ目が入っていて、加熱すればタコさんウインナーになるという便利商品。「すごいねーこんなんがあるんや。朝から一生懸命やらなくても……」と、若かりし頃に思いを馳せます。今でこそ立派に独立した上沼さんの息子たちですが昔は朝から唐揚げを揚げるのも日常茶飯事。ビールをたらふく飲んで二日酔いにうめいている朝でも、とにかく朝ごはんはちゃんと作らなければならないと、疲れた体にムチ打ってやっていたといいます。そんな話をしながら、磯部揚げをやった油にウインナーを投入してみると、パーッと足が広がりキレイな形のタコさんウインナーになりました。これは本当に便利!鮭も焼いて、一通りおかずがそろったので、ごはんの準備へ。ごはんの上にのせる、かつおぶしとしょうゆ、ごまをボウルで混ぜます。そこにもうひとつ、梅干しのほぐしたものを少し混ぜて、一味違うのり弁に仕立てるのが上沼さん流。さすがです!ヒノキの香りがすがすがしい曲げわっぱのお弁当箱に炊けたごはんを敷き詰めたら、先ほど混ぜたおかかを広げ、そのうえに海苔をちぎってのせていきます。海苔は長方形のままより、一口サイズにちぎっておくと食べやすいんですよね。焼き鮭、ちくわの磯部揚げ、卵焼き、タコさんウインナーを海苔ごはんの上に盛り付けると、黄色とピンクで色合いも美しいお弁当に。最後に彩りで、塩ゆでしておいた絹さやを2つ飾れば完成。「うわあ見て、美味しそう!」と思わず歓声が上がります。せっかくなので緑豊かな別荘のデッキに出てお弁当を食べることにした上沼さん。幸せの味。「外で食べると調味料が増えるね。緑はきれいだし滝もあるし最高」と、ピクニック気分を満喫しますが、そこには洗濯物も干してある……というオチもばっちりつけていました。
2024年06月11日せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』のメインビジュアルが公開された。『空中ブランコのりのキキ』は、世田谷パブリックシアターで新たにスタートする夏のアートフェスティバル「せたがやアートファーム」のメインプログラム。劇団「快快」の俳優・振付家・演出家であり、劇団活動のみならず演劇、ファッション、ダンスを股に掛ける野上絹代と、同じく「快快」の脚本家・演出家であり、第57回岸田國士戯曲賞・最終候補となるなど気鋭の北川陽子が、別役実の童話『空中ブランコのりのキキ』、『愛のサーカス(山猫理髪店より)』、絵本『丘の上の人殺しの家』をもとに、1本の音楽劇としてストーリーを再構築して創作する。出演者には、咲妃みゆ、松岡広大、玉置孝匡、永島敬三、田中美希恵、谷本充弘、馬場亮成、山下麗奈、そして瀬奈じゅんといったキャストが集結した。また吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、タイトロープ)、目黒宏次郎(テトラ)といった、日本サーカス界を牽引するサーカスアーティストも出演。「ながめくらしつ」主宰の目黒陽介をサーカス演出監修に迎え、本格的なサーカスパフォーマンスが届けられる。『空中ブランコのりのキキ』は、2024年8月6日(火) から18日(日) に東京・世田谷パブリックシアターで上演される。その後、8月31日(土) に兵庫・アクリエひめじ 中ホールでツアー公演が行われる予定だ。■構成・演出:野上絹代 コメント別役作品にはしばしば、アイデンティティを失った設定や人物が登場します。例えば、乗務員が増え続ける乗客のいない汽車、いない泥棒を逮捕するため泥棒に扮する警察官など、一見”無駄”とも言える存在がとても切実で愛おしいのです。今作『空中ブランコのりのキキ』の主人公もアイデンティティに悩む少女です。そんな彼女を咲妃みゆさん、キキを支え見守る登場人物にも魅力あふれる方々に集まっていただきました。加えて選りすぐりのサーカスアーティストの皆さんも。驚き・笑い・愛に溢れた作品になります。ご期待ください。■咲妃みゆ コメント何が巻き起こり何を目の当たりにするのだろうと……まるでサーカスのテントに足を踏み入れる直前の高揚感に包まれているようです。別役実さんが生み出された数々の童話が融合する世界を表現豊かにお届けすべく、野上絹代さん、松岡広大さん、プロフェッショナルな皆さんと手を携えて丁寧に創りあげていけたらと思っております。世田谷パブリックシアターは長年憧れ続けてきた劇場でした。こうして初舞台の機会をいただけたことに心から感謝しております。今年の夏は、キキと仲間たちにぜひ会いにいらしてください!お待ちしております!■松岡広大 コメント素敵な皆様と創作が行えることにとても感謝しています。別役実さんの童話を読んでいると心地いい寂寥感を憶えます。意味も計算もなく過ごした子ども時代が去来して二度と戻ってこない時間や自由さに憧れたり、反して非合理的なことを些か冷笑的な目で眺める現在の視線も感じます。静かで相対的な現象がなぜだか好きです。わからないことが沢山ありますが、それすら楽しくなってきました。未知なるアートの要素の融合、もうワクワクが止まりません。お子様も、子どもだった大人の皆様も、どうかこの一座を楽しみに待っていてください。■瀬奈じゅん コメント劇場が芸術を生み出す農園「せたがやアートファーム」なんとも人間味のある温かな響き。多様性という言葉が独り歩きし、本当に大切なコミュニケーションとは何だろうと考えさせられる今日この頃。人と人とが繋がり、心を寄せ合い、認め合う。そんなシンプルな原点を、私もこの作品の力をお借りして見つめ直していきたいと思います。そして皆さまに楽しんで頂ける作品となりますよう、カンパニーの皆さまと共に丁寧に創り上げて参ります。是非、劇場に足をお運びください。<公演情報>せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』原作:別役実(童話『空中ブランコのりのキキ』『山猫理髪店』『丘の上の人殺しの家』より)構成・演出:野上絹代音楽:オオルタイチ脚本:北川陽子出演:咲妃みゆ 松岡広大/玉置孝匡 永島敬三 田中美希恵/瀬奈じゅんサーカスアーティスト:吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(空中ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、スラックワイヤー)、目黒宏次郎(ハンドバランス、テトラ)【東京公演】日程:2024年8月6日(火)~8月18日(日)会場:東京・世田谷パブリックシアター【ツアー公演】日程:2024年8月31日(土)会場:兵庫・アクリエひめじ 中ホール公式サイト:
2024年04月25日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:正行のり弁当を購入主人公の職場の裏には弁当屋がありました。主人公は特にのり弁当が大好きだったのですが…。出典:愛カツのり弁当が大好き出典:愛カツ蓋を開けると出典:愛カツのり弁当の蓋を開けた瞬間「…え?」と固まった主人公。なんとご飯の上に具材は何もなく、のりしかのっていなかったのです。さらに醤油やソースの調味料もありませんでした。主人公は「ご飯とのりしかない!?」と驚きを隠せません。弁当屋に言いに行こうと思ったのですが、主人公は空腹に負けて食べてしまい…。後日、主人公は弁当屋に事情を説明しました。ここでクイズ店員の反応とは?ヒント!主人公は「はぁ!?」と怒りがこみ上げました。事情を説明すると出典:愛カツ正解は…正解は「主人公が嘘をついていると疑った」でした。弁当屋に行き、主人公が事情を説明すると代金は返金してもらえたのですが…。店員から「勘違いじゃなくて?」と嘘だと疑われてしまったのです。主人公は「はあ?」と怒りがこみ上げ…。その出来事以降、主人公はのり弁が苦手になり、その弁当屋に行くこともなくなったのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月20日せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』の全キャストとサーカスアーティストが発表された。『空中ブランコのりのキキ』は、世田谷パブリックシアターで新たにスタートする夏のアートフェスティバル「せたがやアートファーム」のメインプログラム。劇団「快快」の俳優・振付家・演出家であり、劇団活動のみならず演劇、ファッション、ダンスを股に掛ける野上絹代と、同じく「快快」の脚本家・演出家であり、第57回岸田國士戯曲賞・最終候補となるなど気鋭の北川陽子が、別役実の童話『空中ブランコのりのキキ』、『愛のサーカス(山猫理髪店より)』、絵本『丘の上の人殺しの家』をもとに、1本の音楽劇としてストーリーを再構築して創作する。出演者は、すでに発表されている咲妃みゆ、松岡広大に加えて、新たに玉置孝匡、永島敬三、田中美希恵、そして瀬奈じゅんが名を連ねた。さらに、吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、スラックワイヤー)、目黒宏次郎(テトラ)など日本サーカス界を牽引するサーカスアーティストの出演も決定した。『空中ブランコのりのキキ』は、2024年8月に東京・世田谷パブリックシアター、兵庫・アクリエひめじで上演される。■瀬奈じゅん コメント劇場が芸術を生み出す農園「せたがやアートファーム」。なんとも人間味のある温かな響き。多様性という言葉が独り歩きし、本当に大切なコミュニケーションとは何だろうと考えさせられる今日この頃。人と人とが繋がり、心を寄せ合い、認め合う。そんなシンプルな原点を、私もこの作品の力をお借りして見つめ直していきたいと思います。そして皆さまに楽しんで頂ける作品となりますよう、カンパニーの皆さまとともに丁寧に創り上げて参ります。是非、劇場に足をお運びください。<公演情報>せたがやアートファーム2024 音楽劇『空中ブランコのりのキキ』原作:別役実(童話『空中ブランコのりのキキ』『山猫理髪店』『丘の上の人殺しの家』より)構成・演出:野上絹代音楽:オオルタイチ脚本:北川陽子出演:咲妃みゆ 松岡広大/玉置孝匡 永島敬三 田中美希恵/瀬奈じゅんサーカスアーティスト:吉田亜希(エアリアル)、サカトモコ(空中ブランコ)、長谷川愛実(エアリアル)、吉川健斗(ジャグリング、スラックワイヤー)、目黒宏次郎(ハンドバランス、テトラ)日程:2024年8月会場:東京・世田谷パブリックシアター、兵庫・アクリエひめじ公式サイト:
2024年03月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:正行のり弁の苦い思い出主人公には行きつけの弁当屋さんがあります。ある日、いつものように弁当を買いにきた主人公は、大好きなのり弁について熱く語りました。のり弁を買いにきた出典:愛カツのり弁を絶賛出典:愛カツ公園まで来た主人公が弁当を開けると、ご飯の上には海苔しかのっていませんでした。ここでクイズ弁当を開けると海苔しかのっていませんでした。主人公はなんと考えたでしょうか?ヒント!主人公はすぐにその考えを自分で否定しました。[nextpage title="0~0U0K0n"]ご飯の上に海苔1枚出典:愛カツ正解は…正解は「弁当がリニューアルした?」でした。後日、主人公は弁当屋に行き「ご飯の上に海苔しかのってなくて」と事情を説明。すると代金は返金してもらえたものの「え?本当に入ってなかったの?勘違いじゃなくて?」と店員に失礼な発言をされます。その発言に「俺が嘘をついているみたいじゃないか…」とイラっとした主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月06日愛知県豊橋市梅藪町の佃煮専門店ブランド「美食倶楽部」を運営する株式会社平松食品(本社所在地:愛知県豊橋市、代表取締役:平松 賢介、URL: )と、愛知県立三谷水産高等学校水産食品科が共同開発を行い、ジュレ佃煮「愛知丸が釣ったかつおと生きくらげのポン酢風じゅれ」を2024年3月3日より販売開始をすることをお知らせいたします。3月3日は開発に携わった三谷水産高等学校水産食品科の生徒とラグーナテンボス(ラグーナ蒲郡)フェスティバルマーケット内、平松食品 美食倶楽部ラグーナ蒲郡店にて販売を行います。(※高校生と一緒に販売する時間は10時半~12時まで)同日、美食倶楽部本店、ネットでの販売も開始いたします。製品写真本商品は地元の三谷水産高校と一緒に共同開発した地産地消も兼ねたジュレ佃煮です。使用するカツオは本校の実習船「愛知丸」で生徒が釣り上げたカツオを使用しています。高校生が釣り上げて、平松食品にて丁寧に秘伝のタレと合わせて炊き上げたカツオの佃煮。じっくりと炊き上げた愛知県豊川産生きくらげの佃煮。椎茸の佃煮。この3種類の具材とシソの味がさわやかなポン酢風ジュレと合わせました。口に運べば、さっぱりとした味に、佃煮の奥深い味わい、素材の食感をお楽しみいただけます。ジュレにすることで手軽にトッピングとして活用でき、華やかな見た目の料理が出来上がります。2012年に本校の先輩たちが考えた「愛知丸シリーズ」は揺れる実習船で手軽に食べられるようにジュレタイプという全く新しい佃煮として生まれました。既存の商品はご飯に合うように開発されましたが、本商品は麺や洋食との相性を優先し、料理のトッピングとして使用していただけるように生徒達が考案した商品です。食べて笑顔になってもらえると嬉しいです。■商品概要製品名 :愛知丸が釣ったかつおと生きくらげのポン酢風じゅれ商品概要 :145g賞味期限 :常温180日直営店販売価格:1個480円(税込み)☆おすすめの食べ方・うどん・カルパッチョ・ハンバーグ・サラダ・豚しゃぶ・豆腐・唐揚げ・とんかつ・チャーハン(高校生案)☆原料、調味料のこだわり高校生が釣り上げたカツオのみを使用するので、原料が無くなった場合は休売いたします。貴重な豊川産生きくらげを使用。カツオは伝統の竹籠製法で炊き上げ、秘伝のタレを加えることで奥深い味わい。継ぎ足して使っている「秘伝のタレ」でコクが増します。保存料、着色料不使用。商品販売ページ 参考ページ(平松食品) ■3月3日 高校生と販売する場所、時間詳細について販売先:株式会社平松食品、美食倶楽部ラグーナ蒲郡店所在地:〒443-0014 愛知県蒲郡市海陽町2-2(ラグーナテンボス(ラグーナ蒲郡)フェスティバルマーケット内)時間 :10時半~12時まで ※それ以外の時間も通常通り販売を行います。■「愛知丸シリーズ」制作秘話本商品は2012年から発売している「愛知丸シリーズ」の7種類目になる新商品。愛知県立三谷水産高校では海洋実習でカツオの一本釣り漁を行っています。しかし生徒が釣ったカツオはサイズがバラバラで、市場価値が低く、焼津の業者しか卸し先がありませんでした。「実習で釣ったカツオを地元に流通させたい。どうしても、水揚げされているカツオの姿を生徒に見せたい。」という校長先生の熱い想いが当社社長に伝わり、高校生の釣ったカツオを使用した商品化が始まりました。高校生と共同で商品化を行い、揺れる実習船で手軽に食べられるようにジュレタイプという全く新しい佃煮の開発を行うことにしました。しかし試作は失敗の連続。味が辛すぎたり、しょうがの味が強すぎたり、ジュレが適度な硬さになるように試行錯誤を繰り返しました。完成した製品は高校生と一緒に催事で販売を行い、今では地域が応援してくれる人気商品となりました。愛知丸シリーズ紹介ページ ■「平松食品」について・大正11年(1922年)創業した三河の佃煮屋・創業100年にわたる伝統的な佃煮作りの技の継承と時代のニーズに適った味付けを世界の食卓に・伝統の竹籠を使用した製法を得意とする。・FSSC22000、ISO22000を認証取得した高い安全基準の工場で製造■企業概要法人名 : 株式会社平松食品屋号 : 美食倶楽部所在地 : 〒441-0155 愛知県豊橋市梅藪町折地2-1代表者 : 代表取締役 平松 賢介事業内容: 佃煮の製造販売卸売業店舗 : 直売店美食倶楽部(愛知県豊橋市梅藪町折地2-1)URL : 平松食品美食倶楽部 公式HP 販売先 : 株式会社平松食品 美食倶楽部店舗、オンラインショップ、その他TEL : 0532-31-0301FAX : 0532-31-4625 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日株式会社サンクゼールは2024年2月19日(月)より、久世福商店公式オンラインショップにて「三河の佃煮いわし甘露煮」、「三河の佃煮明太いわし」、「三河の佃煮梅いわし」、「三河の佃煮ししゃも甘露煮」、「三河の佃煮さんま甘露煮」を発売いたしました。また全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)でも順次販売を開始しております。久世福商店 : 久世福商店では、過去にお客さまに惜しまれつつも魚惣菜の販売を終了したという経緯がございました。販売終了後もお客さまより復活を望むお声が多かったため、この度満を持して魚惣菜が新登場いたしました。この機会に骨までおいしい絶品の佃煮をチェックしてくださいね。新発売!照りと甘みが特徴の「三河の佃煮」とは三河の佃煮シリーズは、その名の通り愛知県の三河地方で作られた魚の佃煮です。もともと三河湾一帯は海産物も砂糖も豊富であり、醤油やみりんに恵まれた場所でした。まさに佃煮を製造するのに最適な場所ということもあり、こうした背景から三河地方では佃煮が名産品として根付いたといわれています。つやっと輝く「三河の佃煮さんま甘露煮」佃煮の味付けには、すっきりとした味わいの「本醸造うすくち醤油」と、たっぷりの大豆から作られた「たまり醤油」の2種類を使用しています。この2種類をブレンドすることで、醤油らしい塩味と濃厚な大豆の旨みが佃煮を奥深いおいしさにまとめ上げます。さらに佃煮には、砂糖に加え、穀類の甘みを麦芽で引き出した「麦芽水飴」も使用しています。そのコクのある甘みが醤油とマッチすることで、丸みを帯びた柔らかい風味の佃煮に仕上げます。伝統製法を取り入れた、こだわりの製造方法三河の佃煮は、創業より培った伝統製法を取り入れながら、約3日間かけて丁寧に製造をしています。この丁寧な製法により、素材のおいしさを最大限引き出します。三河の佃煮シリーズ(全5種類)■1日目魚の鮮度を落とさないよう、氷を使いながら素早く下処理を行います。処理した身を一度乾燥させ、片面ずつ遠火でじっくり焼き、魚の余分な脂を落とします。焼いた身は冷ましてから「魚煮籠(ウオニカゴ)」と呼ばれる竹籠に並べ、その後釡に詰めて一晩ゆっくりと寝かせます。おいしい佃煮作りには、焦りが禁物なのです。■2日目一晩寝かせた魚を2~3時間かけて、タレでじっくりと炊き上げます。炊き上げる時間は職人の技の見せどころ!煮詰めたタレのとろっとした粘度を見極めて、炊き上げ時間を調整します。その後、身のすみずみまで味を染み込ませるために、タレに漬けたままさらに一晩寝かせます。■3日目じっくり寝かせた佃煮に、仕上げのタレを絡めてようやく完成です!約3日間かけて、自慢のタレのつやつやとしたテリが食欲をそそる、おいしい佃煮ができあがります。おいしい佃煮作りのポイントは、「魚煮籠」を使うことにあります!しなやかに曲がった竹籠を使うことで、炊いても身の崩れを軽減させ、味が均等に入り、おいしい佃煮が完成します。手間暇かけた魚の佃煮は、皮も骨も柔らかく、頭から尾まで丸ごとお召し上がりいただけます。「三河の佃煮」新商品のご紹介シリーズにはいわし、ししゃも、さんまといった、選べる5種類ございます。その日の気分やお好みに合わせてお選びくださいね。骨までおいしい「三河の佃煮いわし甘露煮」国内で獲れた鮮度の良いいわしを丁寧に炊き上げた、自慢の佃煮です。いわし特有の臭みがなく、魚を食べ慣れていない方やお子さまにも召し上がりやすい逸品です。開封後はそのままお召し上がりいただけるため、お弁当のおかずとしても大活躍間違いなしです!※イメージ三河の佃煮いわし甘露煮:450円(税込)商品情報はこちら : ピリリとした辛みがやみつき「三河の佃煮明太いわし」明太子のピリッとした辛みが後引くおいしさ!タレの最後の一滴まで味わい尽くしたい、大人の佃煮です。そのままでもおいしい佃煮ですが、お好みでマヨネーズをトッピングいただくのもおすすめ!こっくりとしたマヨネーズが、明太子の辛みをマイルドに抑えます。サンドイッチやポテトサラダの具材にもご活用ください。※イメージ三河の佃煮明太いわし:450円(税込)商品情報はこちら : さっぱりとした梅がアクセント「三河の佃煮梅いわし」梅干しの酸味がアクセント!さっぱりとした後味が楽しめる佃煮です。梅干しはいわしと一緒に炊き上げているため、とっても柔らかな口当たり。ご飯の上に佃煮を乗せて、あつあつの出汁をかければ「梅出汁茶漬け」の完成!梅と出汁の香りが佃煮の味わいをぐっと広げる、簡単アレンジレシピです。※イメージ三河の佃煮梅いわし:450円(税込)商品情報はこちら : 丁寧に作り上げた「三河の佃煮ししゃも甘露煮」ぷりっとしたカラフトシシャモをじっくりと炊き上げた佃煮です。コクのあるタレが素材の味を引き立てます。佃煮に使用しているカラフトシシャモは、1匹1匹丁寧に選別し、より佃煮に適したもののみを使用しています。細長い身を活かして、太巻きの具材としてもご活用いただけます!※イメージ三河の佃煮ししゃも甘露煮:450円(税込)商品情報はこちら : どこか懐かしい味わい「三河の佃煮さんま甘露煮」さんまの身を開きにして、じっくりと炊き上げた佃煮です。さんま本来の豊かな旨みが食欲をそそり、ご飯がどんどん進みます。お好みで山椒やミョウガ、大葉などの薬味と一緒にお召し上がりいただくと、爽やかな薬味が佃煮の甘みを引き立てます。※イメージ三河の佃煮さんま甘露煮:550円(税込)商品情報はこちら : 佃煮のおいしい召し上がり方三河の佃煮シリーズは、温めずにそのままお召し上がりいただけます。お好みでパックのまま約1~2分湯煎すると、炊き立てのような佃煮がお楽しみいただけます。また、電子レンジで温めることも可能!ご利用シーンに合わせてお召し上がりください。※湯煎を行う際は、口紙(パッケージ上部にある、パウチを挟むように付いている紙)と裏面についているシールをお取りください。※電子レンジで温める際は、中身をお皿に移し、ラップをしてから温めてください。ほかほかのご飯に乗せた「三河の佃煮いわし甘露煮」三河の佃煮シリーズは、未開封であれば常温で保管することができます。もう一品おかずが欲しい時や、お酒のアテにも大変便利な商品ですので、5種類全てをまとめ買いいただくのもおすすめです。ぜひこの機会に、伝統の味を気軽に味わえる佃煮をお試しくださいね。お近くの店舗を探す : 公式オンラインショップでのご購入はこちら : 商品情報商品名:三河の佃煮いわし甘露煮販売価格:450円(税込)商品ページ: 商品名:三河の佃煮明太いわし販売価格:450円(税込)商品ページ: 商品名:三河の佃煮梅いわし販売価格:450円(税込)商品ページ: 商品名:三河の佃煮ししゃも甘露煮販売価格:450円(税込)商品ページ: 商品名:三河の佃煮さんま甘露煮販売価格:550円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ公式オンラインショップ: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月19日おにぎりののりはパリパリの状態で食べるのが一番好き、という人も多いのではないでしょうか。家でつくりたてのおにぎりを食べるなら食べる直前にのりを巻けばいいですが、お弁当や作りおきの軽食としてのおにぎりは事前にのりを巻いておかなければならず、渋々しっとりした食感のおにぎりを食べている人もいらっしゃるかもしれません。本記事では、のりをパリパリの状態のままおにぎりと一緒にラップで包む方法をクレハの公式サイトから紹介します。ラップは1枚で大丈夫!パリパリののりを楽しむ包み方「おにぎりののりはパリパリとしていなければ嫌だ」という人は案外多いものです。のりのパリパリ感を食べる時までキープするには、ごはんの水分がのりに吸われないようにしなければいけません。当然のことながらおにぎりとのりを別々に包んで持っていけば解決する問題なのですが、別々のラップに包むのも、食べる直前に別々の包みからおにぎりとのりを取り出して巻きつけるのも面倒なもの。そこで、おにぎりとのりを1枚のラップでくるんで持ち運べる包み方をクレハの公式サイトで紹介してくれています。のりのパリパリ感をキープするおにぎりの包み方【包み方の手順】※おにぎりは握ってある状態から①ラップの上にのりを縦に敷く②のりの下側におにぎりを逆さに置く③ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折る④ラップの両端を折り重ねる⑤おにぎりを下から上に転がしながら包むクレハ公式サイトーより引用この包み方なら、ごはんとのりが接する部分が最小限で済みます。ごはんと接している部分はしっとりしてしまいますが、それ以外のところは食べる時までパリパリの状態がしっかりとキープされます。おにぎりののりはパリパリしているほうが好きな人でもおいしくいただけるでしょう。クレハの公式サイトで紹介されているおにぎりの包み方は、画期的でありながら複雑な手順は何もなく、一度覚えてしまえば簡単に包めるのも嬉しいポイント。何かと慌ただしい朝、急いでお弁当を準備しなければいけない時にも無理なく使えるテクニックです。のりはパリパリ派の人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:正行のり弁当を食べようとすると主人公は職場の裏にある弁当屋でのり弁当を買うのが日課でした。その日は午前中で仕事が終わったため、のり弁当を購入後、公園へ向かいます。そしてのり弁当を食べようと蓋を開けると…。出典:愛カツ空腹が限界に出典:愛カツここでクイズこの後、主人公はどんな行動をとったでしょうか?ヒント!のり弁当の代金は返金してもらえました。[nextpage title="
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「焼肉のり巻き」 「サーモンのタルタルサラダ」 「レンコンステーキ」 「豆腐のお吸い物」 の全4品。 お弁当にも使える焼肉のり巻き。サラダは生のサーモンを使います。お吸い物はお豆腐でシンプルに。 【主食】焼肉のり巻き 彩りも綺麗な焼肉のり巻き。少量のお肉でも満足できるメニューです。 調理時間:30分 カロリー:458Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)100g <調味料> しょうゆ 小さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 小さじ1 酒 小さじ1 コチュジャン 少々 ゴマ油 少々 ニンジン 1/4本 作り置き甘酢 小さじ2 ホウレン草 1/4束 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 焼きのり 2枚 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにし、分量外の塩をからめる。しんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 熱湯に分量外の塩を入れ、ホウレン草をサッとゆでて冷水に取り、水気を絞り、根元を切り落とす。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、牛肉を炒める。さらに<調味料>の材料を加えて、煮汁が少なくなるまで炒める。 2. 巻きすに焼きのりをのせ、焼きのりの向こう側3cm位を残して全体にご飯を広げ、手前から1/3程度の位置に(1)、ニンジン、ホウレン草を半量ずつのせる。 3. 巻きすを持ち上げ、手前のご飯と向こう側のご飯の端どうしを合わせて巻き、形を整える。同様にもう1本巻き、食べやすい幅に切って器に盛る。 【副菜】サーモンのタルタルサラダ デリ風サラダ。手作りのタルタルソースにはサーモンと相性の良いディルを加えます。 調理時間:10分 カロリー:279Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) サーモン (刺身用)100g ブロッコリー 1/2株 ジャガイモ 1個 <タルタルソース> ゆで卵 1個 マヨネーズ 大さじ2 ディル 2枝 レモン汁 少々 サニーレタス 2枚 【下準備】 サーモンは食べやすい大きさに切る。 ブロッコリーは分量外の塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、ザルに上げて冷ましておく。 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に通し、耐熱ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで4~5分加熱する。 【作り方】 1. <タルタルソース>のゆで卵を粗く潰し、刻んだディルとその他の材料を混ぜ合わせる。 2. (1)にサーモン、ブロッコリー、ジャガイモを加えて和える。 3. 器に食べやすい大きさにちぎったサニーレタスをのせ、(2)を盛る。 【副菜】レンコンステーキ シャキシャキレンコンをステーキに。焦がさないように注意して焼きます。 調理時間:10分 カロリー:238Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) レンコン 8cm アンチョビ (みじん切り)2尾分 ニンニク (みじん切り)1片分 赤唐辛子 (輪切り)1/2本分 塩コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1/2 【下準備】 レンコンは皮をむいて幅1cmに切り、水に放ってザルに上げ、水気を拭き取る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、アンチョビ、ニンニクを入れて弱火で熱し、香りがたったらレンコンと赤唐辛子を入れ、焼き色がつくまで焼く。 2. (1)に塩コショウを加えて味を調え、器に盛る。 【スープ・汁】豆腐のお吸い物 基本のお吸い物。ミツバは最後に加えて彩りよく仕上げます。 調理時間:10分 カロリー:52Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 豆腐 1/4丁 ミツバ 1/4束 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切る。 ミツバは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら<調味料>の材料と豆腐を加える。 2. 再び煮たったらミツバを加え、器に盛る。
2024年01月15日皆さんは、弁当屋でトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「嫌な思い出ができてしまったのり弁当」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:正行弁当屋会社員の主人公は、職場の裏に行きつけの弁当屋がありました。弁当の中でも「のり弁当」がお気に入りだった主人公。ある日、午前中に仕事が終わったため、のり弁当を買って近くの公園で食べることにしました。いざのり弁当の蓋を開けると「え?」と主人公は驚愕。なんと中身は、ご飯の上にのりがのっているだけだったのです。いつもはのりとご飯以外にも魚や佃煮などのおかずが入っているのですが、その日は入っていませんでした。お店に戻ろうと考えましたが、食欲に負けてしまいそのままのりとご飯だけののり弁当を食べることに。週明け、弁当屋に行ってのり弁当のことを話すと…。事情を説明出典:愛カツ話をすると、返金はしてもらえたのですが…。店員は「うちはベテランしかいないからありえない、勘違いじゃないの?」と主人公を疑ってきたのです。店員の一言に唖然とする主人公なのでした。読者の感想店員が手作業で作ってくれているものは、時々内容が違うこともあると思います。人が作っているものだからこそ、店員もベテランしかいないからと客を疑わずミスを認めてほしいものです。(30代/女性)「ありえない」と断言されて疑われてしまうなんてショックですね…。主人公にとってお気に入りの弁当屋だったからこそ、苦い思い出になってしまったのではないでしょうか。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月09日頻繁に使うわけではないものの、ストックが無いと地味に困るのが「のり」。従来は液体のりが一般的でしたが、最近は修正テープのような見た目をした「テープのり」も増えてきました。液体のりのように出しすぎて手が汚れたり、紙がよれたりすることがないので、好んで使っている人も多いのではないでしょうか。ただ、その一方で、テープがうまく引けないという人もちらほら。そんな悩みを、トンボ鉛筆のInstagram公式アカウント(tombowpencil)が紹介する「きれいに引くコツ」で解決させましょう。当て方と角度がポイント!テープのりは、本体のヘッドを紙に当てながら引くのが基本の使い方です。しかし、のりがガタガタになる、真っ直ぐ引けないなどの問題が起こるときはどうすればいいのでしょうか。テープのりを使う時は「紙への当て方」と「引く時の角度」に注目しましょう。テープのりのヘッドは、左右のどちらかに傾かないように全体を紙にしっかりと当てます。傾いているときれいに引けないので、ヘッドを紙に軽く押し付けるようにしてヘッドを安定させましょう。テープのりを引く時のベスト角度は「紙に対して45度くらい」です。角度を変えたら、ゆっくり引いていきます。引いてる最中にヘッドが傾かないように注意しましょう。テープをきれいに切るコツテープのりをきれいに引けても、きれいに切れないという人もいるのではないでしょうか。実は、テープの切り方にもコツがあるのです。テープのりを切る時は、本体を斜め上に持ち上げましょう。一気に持ち上げるのではなく、ゆっくり持ち上げると、よりきれいに切ることができます。テープのりは重ね塗りをすると粘着力がアップするので、粘着が足りないと感じた時は重ね塗りをするのもおすすめ。トンボ鉛筆では、Instagramで使用された「PIT AIR」以外にもさまざまなテープのりがあります。サイズやテープのりの構造など、好みに合わせて選んでみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トンボ鉛筆(@tombowpencil)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月02日液状のり「アラビックヤマト」から、限定となる「アラビックヤマト クリアドロップ」が、2024年1月24日(水)より、全国有名文具店などにて発売される。“透明液状のり”の限定「アラビックヤマト」ロングセラー液体のりの「アラビックヤマト」から、“透明の液状のり”を採用した限定文具が登場。スポンジキャップ&ラベルに、名前にもあるドロップをイメージした味わい・香りから着想したカラーを配した、全5種類を展開する。カラーキャップ&グラデーションラベルでラインナップは、グリーン系のミント、ピンク系のチェリー、イエロー系のレモン、パープル系のグレープ、オレンジ系のアプリコットだ。それぞれのラベルには、キャップの色とリンクするグラデーションカラーがあしらわれている。特長である滑らかな塗りあじ、接着力は変わらずに実現。普段とは異なるクリアな「アラビックヤマト」をぜひ店頭でゲットしてみて。【詳細】「アラビックヤマト クリアドロップ」275円発売日:2024年1月24日(水)販売店舗:全国有名文具店、生活雑貨店、量販店等にて随時販売カラー:ミント、チェリー、レモン、グレープ、アプリコット
2023年12月23日驚くほど厚切りで食べ応えがある、セブンイレブンの「7プレミアム濃厚すぎるポテトチップス韓国のり味」韓国のりの香ばしい味わいと塩気で絶品!お酒のおつまみにもぴったりですよ。香ばしい香りが食欲をそそります出典:coordisnap「7プレミアム濃厚すぎるポテトチップス韓国のり味」は、セブンイレブンより11月28日(火)に発売されました。価格は159円(税込)です。開封してみると、韓国のりの香ばしい香りが広がりました。厚みがすごい!出典:coordisnap取り出してみると、通常のポテトチップスよりも厚みがありウェーブ状になっています。ウェーブ状になっている部分にパウダーがしっかりと絡んでいるのが確認できますね!ガツンと濃いめの味付けです出典:coordisnap食べてみると、口いっぱいに濃厚な韓国のりの味わいが広がります。塩気が強く、濃いめの味付けなので大人向けだと感じました。韓国のりの味わいがしっかりと楽しめますよ。気になるカロリーは?出典:coordisnap1袋当たり332kcalです。おやつとしてはもちろん、ガツンと濃いめの味付けなのでお酒のおつまみにもぴったり。ビールやチューハイのお供にもおすすめですよ♡ビールなどのおつまみにも最適です出典:coordisnapセブンイレブンの「7プレミアム濃厚すぎるポテトチップス韓国のり味」は、パリッと歯ごたえのある厚切りポテトチップスで絶品。商品名通り、濃厚すぎる韓国のりの味わいが楽しめますよ!気になる方はセブンイレブンでチェックしてみてくださいね♡※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年12月01日皆さんは、弁当屋で弁当を買った経験はありますか?今回は弁当屋にまつわるエピソードとその感想を紹介します。イラスト:正行大好きなのり弁当主人公が、行きつけの弁当屋でのり弁当を買ったときの話です。主人公はのり弁当が大好きで、ご飯の上の佃煮や白身魚のフライも気に入っていました。しかし、別の日にのり弁当を購入すると主人公は「え…?」と絶句。なんと今まであったはずの具材がなく、ご飯の上にのりしかのっていなかったのです。その後、主人公は店に事情を話しに行きましたが…。店員が疑う出典:愛カツ店員は「うちはベテランしか…」と言い、ご飯の上にのりしかのっていなかったことを認めません。さらに「ほんとに入ってなかったの?」「勘違いじゃなくて?」と主人公を疑うのです。主人公は店員から嘘をついていると言われているような気分に。腹が立ち、弁当屋に行くことがなくなった主人公なのでした。読者の感想大好きだったのり弁当に嫌な思い出ができてしまって、気の毒でした。主人公の言ったことを真摯に受け止めてくれない店員はどうなのかなと思います。(30代/女性)本当のことを伝えているのに、疑われるのはいい気がしないですね。お気に入りのお店に行けなくなり、主人公も残念だったのではないかなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月26日皆さんは、店員の対応に納得できなかったことはありますか?今回は「のり弁当の中身に驚いた話」を紹介します。イラスト:正行おかずがない!のり弁当が大好きで、よく買っていた主人公。その日ものり弁を買った主人公は、蓋を開けて「…え?」と絶句しました。なんといつもは入っているはずの佃煮やフライがなく、米の上にはのりだけが乗っていたのです。主人公は店に戻って事情を説明しようと考えました。しかし、食欲に負けてしまいのり弁当を食べることにした主人公。翌日、店に行って事情を説明して、返金してもらったのですが…。納得しない店員出典:愛カツ店員に「うちはベテランしかいない店だから、そんなことありえないんだけどなぁ」と言われたのです。その疑っているような口ぶりに、主人公はイライラ。それから、主人公にとってのり弁当は苦い思い出になってしまったのでした。店員の態度に不満証拠がないからと、常連だった主人公の言葉をまるで信じなかった店員。失礼な発言に、不快な思いをした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月19日おにぎりやお弁当など、炊いたご飯にふりかけて食べる、ふりかけ。おかずが少ない時には、ご飯のお供として重宝しますよね。中でも、丸美屋食品工業株式会社が販売している『のりたま』が好きな人も、いるのではないでしょうか。学生からもらったふりかけには、サイズの表記があり…アートディレクターであり、美術大学で教授も務めている、カイシトモヤ(@room_composite)さんは、ある2枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。写っているのは、学生のななはたちさんからもらったという、『のりたま』に似せて作られたオリジナルのふりかけ。まずはパッケージをご覧ください。緑色の背景にニワトリのイラストが描かれた、馴染みのある『のりたま』のパッケージが、忠実に再現されています。ただ、3つの袋には、従来の物にはない『S・M・L』の表記が。容量の違いかと思いきや…。なんと、たまごや海苔などの、具材の大きさを表していたのです!『S』は、かなり細かく作られ、ほとんど粉末状になっています。対して『L』は、一粒一粒が巨大化!まるで、顕微鏡で見たような大きさになっていますね。予想外なふりかけの中身に、ネットではさまざまなコメントが寄せられていました。・『L』が、カップラーメンのかやくにしか見えない。・発想が面白すぎる!・『のりたま』が好きなのですが、これには思わず笑いました。具材の大きい『L』は、ご飯にかけても食べ応えがありそうですね。学生ならではのユニークな発想に、カイシさんだけでなく、多くの人が驚かされたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月14日佃煮の絶品アレンジレシピ17選をご紹介します。「佃煮=ご飯のおとも」というイメージの方が多いかもしれませんが、実はご飯以外のさまざまな食材と相性抜群! 工夫次第でメイン料理から副菜まで幅広くアレンジできますよ。佃煮の味に飽きてしまったり、なかなか消費できなかったり…困っていた方はぜひ参考にしてみてください。■佃煮の【サラダ】レシピ3選・水菜と佃煮昆布の和風サラダ佃煮をサラダのトッピングとして活用。佃煮がしっとりと水菜にからむので、ドレッシングなしでも美味しくいただけます。お好みでチーズ・シラス・ゴマなどを加えて、風味豊かに仕上げましょう。・アボカドのりサラダのり佃煮×練りワサビを混ぜ合わせて、和風ドレッシングに。アボカドがまったり濃厚に仕上がり、ツーンとした辛みが全体の味を引き締めてくれます。よく和えてからお召し上がりください。・和風マッシュポテト潰したジャガイモに、のり佃煮+マヨネーズをかける和風マッシュポテトサラダです。磯の香りとコクのある味わいで、おつまみにもぴったり! 佃煮マヨダレを覚えておくと、いろんなサラダや和え物に応用できそうです。■佃煮の【副菜】レシピ6選・ホウレン草ののりつく和え茹でたホウレン草をのり佃煮で和えるだけの超簡単レシピです。甘辛い磯の風味がしっかり効いて、立派なおかずになります。サッと作れてお弁当にも便利ですよ。・佃煮の白和えお好みの佃煮に豆腐の和え衣をまとわせて、体にやさしいおかずに。佃煮の甘辛い味わいが豆腐に合い、作り置きの佃煮を味変して楽しめる一品です。時間がたつと水分が出るので、その日に食べ切るのがおすすめ。・塩もみ大根と佃煮の和え物塩もみした大根を佃煮と混ぜ合わせるだけでOK。ほかに調味料は不要です。佃煮の甘みが大根とからまってパクパク食べられます。さっぱりしていて箸休めやお酒のおつまみにぴったりですよ。・佃煮お焼き残った佃煮はお焼きにリメイク! 生地に混ぜてフライパンで焼くだけでOKです。佃煮にしっかり味がついているので、そのまま食べても美味。お好みで野菜を加えれば、食べ応えも十分です。・アサリの簡単卵とじアサリの佃煮を卵でとじれば、おかずが1品完成! ほかに調味料は使わず、簡単に味が決まります。温かいご飯にのせて丼にしてもいいですね。いろんな佃煮でアレンジ可能。・のりのひとくち揚げ餃子相性抜群なチーズ×のり佃煮を包む、おつまみ系揚げ餃子です。ショウガを加えて、味のアクセントに。冷めてもスナック感覚でパクパク食べられますよ。のり佃煮以外でも美味しくできそうです。■佃煮の【主食】レシピ8選・牛ゴボウ佃煮ご飯甘辛く煮た牛コボウを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。ボリューム満点で、おかずなしでもモリモリ食べられちゃいます。佃煮をストックしておけば、好きなときに混ぜご飯が楽しめそうですね。・大葉とジャコの佃煮おにぎり甘辛く煮た大葉とジャコの佃煮をご飯に混ぜておにぎりに。簡単で美味しく栄養も満点です。トースターで焼いて焼きおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりしてもGOOD!・佃煮昆布の和風チャーハン味の決め手は昆布の佃煮! 佃煮の塩気がちょうど良く、炒めている側から香ばしい匂いが漂ってきます。少ない材料で作れて、お手軽ランチにもっていこいです。・のりの真っ黒パスタのり佃煮を活用すれば、和風パスタの味つけも失敗知らず。キノコ類や長ネギなどの野菜を炒めたら、茹でたパスタと佃煮を和えるだけと簡単です。パパッと作れて、ひとりランチにも◎。・カキの佃煮だし茶漬けカキ、アサリなど魚介系の佃煮はお茶漬けで贅沢に味わうのも最高です。素材の旨味がお茶漬け全体に行き渡って、短時間でワンランク上の味に仕上がります。さらさらっと食べられて、滋養たっぷりなので、疲れたときの1杯にもぜひ。・トマト入り牛佃煮丼牛肉の佃煮を丼にのせ、温泉卵をからめて召し上がれ。プチトマトを添えることで彩りがUPし、ジューシーでありながらさっぱりといただけます。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日に助かりますね。・のりチーズ卵かけご飯甘辛い佃煮、チーズ、卵を組み合わせた、漆黒の卵かけご飯! 見た目に驚きますが、ひと口食べたらハマる美味しさです。TKG好きは試してみる価値アリ。お好みで七味を振り、全体をよ~く混ぜていただきましょう。・和風ピザトースト佃煮はご飯だけでなく、パンに塗っても絶品! 佃煮の甘辛さとチーズのコクが絶妙にマッチし、梅干しの酸味がアクセントになった新感覚の和風トーストです。手軽に作れて、小腹が空いたときにも良さそうですね。佃煮は和洋問わずアレンジでき、食材として大活躍します。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりです。ぜひ参考にして、佃煮をいろんな料理に活用してみてくださいね。▼手作りは格別! 自家製「佃煮」のレシピ
2023年10月01日ホカホカのご飯と食べたくなる「佃煮」を手作りしてみませんか? 食材を砂糖やしょう油で甘辛く煮詰めるだけと、簡単です。定番の魚介や海藻類をはじめ、肉や野菜などさまざまな食材で作れます。今回は、佃煮レシピを20選をご紹介。野菜・海藻・山菜・肉・魚介・キノコと食材別にピックアップしました。佃煮は保存が効いて、ご飯だけでなくお酒とも相性抜群です。いつも捨てがちな食材のあの部分の活用や大量消費に役立つレシピもぜひチェックを!■【佃煮×野菜】のレシピ5選 ・ピーマンの佃煮クタッと甘辛く煮たピーマンの佃煮は苦みが少なく、かつお節の旨みも合わさって、野菜嫌いの方やお子様でも食べやすい一品です。小さめの角切りなので、おにぎりや卵焼きの具にしても良さそうですね。・タケノコの佃煮水煮タケノコを使って簡単に作れる、あっさりとした上品な味わいの佃煮です。ショウガをたっぷり入れて風味豊かに。タケノコは太めの千切りにして、食感も楽しみましょう。旬の時期は生タケノコでも作りたいですね。・セロリの葉の佃煮捨ててしまいがちなセロリの葉を無駄なく活用! 実は茎よりも葉の方が栄養たっぷり。チリメンジャコ、かつお節、ゴマも入って香ばしく、しっかりとした味つけです。ご飯に混ぜたり、お弁当のふりかけにしたりと大活躍しますよ。・ゴーヤの佃煮「おいしい!」が2000以上でハマる人続出! ゴーヤを「砂糖・酢・しょう油」で煮詰めるだけで苦みが抑えられ、驚くほど食べやすくなります。保存が効くので、ゴーヤの大量消費にもおすすめです。・春菊の茎とシラスの佃煮春菊は鍋以外でも使い道さまざま。茎部分は炒めると甘みが感じられ、細かく刻んでシラスと合わせれば、栄養満点の副菜が完成です。シャキッとした歯ごたえもくせになりますよ。■【佃煮×海藻】のレシピ4選・のりの佃煮10分以内の即席佃煮! 覚えておけば、もう市販品いらず。手作りなら好きな量だけ作れます。お好みでユカリや青のりを加えれば味のバリエーションもワイドに。湿気った焼きのりの大量消費にも、ぜひお試しあれ。・ワカメの佃煮自宅で常備していることが多い、乾燥ワカメ。みそ汁だけにしか使わないのはモッタイナイ! 甘辛く煮れば、立派なご飯のおともになりますよ。毎日のミネラル補給にも最適です。少し歯ごたえが残る程度に煮詰めましょう。・昆布とキノコの佃煮昆布に干しシイタケの戻し汁を加えて旨味倍増! さらに酢を少し足すと、昆布が驚くほど柔らかく仕上がります。夜寝る前に昆布とシイタケを水に浸して冷蔵庫に入れておけば、次の日は切って鍋で煮込めばOK。出来立てはもちろん、冷めても美味しいですよ。・かつお節と昆布の佃煮だしを取った後の昆布とかつお節をリメイクしたSDGsなレシピ。無駄なく使えて栄養も摂れるなんて、一石二鳥ですね。昆布とかつお節の旨み、甘辛い味つけが白ご飯にバッチリ! これならより手軽に作れますね。■【佃煮×山菜】のレシピ3選・ゼンマイの佃煮春が旬のゼンマイ×アサリを組み合わせたレシピですが、水煮品を使えば年中楽しめます。アサリとショウガの風味が口いっぱいに広がり、ピリッとした唐辛子の辛みもあってご飯がいくらでも食べられそうです。・ウドのピリ辛佃煮春の山菜、ウドが手に入ったら、鮮度が良いうちに丸ごと1本を佃煮にしてみてください。ピリッと甘辛な味つけでご飯が進みます。シャキシャキとした食感もアクセントに。・フキの葉の佃煮春の訪れを告げる「フキ」は主に茎を食べると思いますが、佃煮にすれば葉の部分も美味しくいただけます。そのままではアクが強く、苦みがあるので、しっかりと下処理するのがポイント。おにぎりやチャーハンなど、万能食材として使えますよ。■【佃煮×肉】のレシピ3選・牛肉とゴボウの佃煮牛肉とゴボウは相性バッチリ! 赤みそで濃いめの味つけに仕上げるのがポイントです。ご飯の上にちょこっとのせるだけで、おかずがいらないほどの満足感。常備菜にすれば、忙しい日に助かりますよ。・牛肉と糸コンの佃煮牛肉に糸コンニャクでかさ増し。甘めの煮汁にピリッと一味唐辛子が効いて、ご飯一杯ペロッと食べれられます。すき焼きの余った具材のアレンジにも良さそうです。・鶏レバーの佃煮甘辛くて濃厚な味わいがやみつき必至! 言わずもがなご飯と好相性なほか、おうち居酒屋のメニューにもおすすめ。レバー独特の臭みが抑えられるので、これなら苦手な方でも食べやすいですよ。鉄分補給にも◎。■【佃煮×魚介】のレシピ3選・カキの佃煮プリプリの食感とクリーミーな味わいがたまらない、お酒の肴にもぴったりな一品。カキは基本的に消費期限が早いですが、ショウガと一緒に甘辛く佃煮にすれば、冷蔵庫で1週間ほど日持ちしますよ。・ホタテの佃煮甘辛の煮汁がふっくら仕立てのベビーホタテにしみ込み、食べ始めたら止まらなくなる美味しさ! おかずやおつまみにもってこいです。ショウガは一緒に煮込むよりも、最後にのせた方がピリッとした味わいを堪能できますよ。・タケノコとアサリの佃煮水煮タケノコとアサリ缶を使って煮詰めれば、あっという間にご飯のおともが完成です。パクパク食べられるのはもちろん、どちらの食材も疲労回復効果が期待できます。美味しくパワーチャージしましょう。■【佃煮×キノコ】のレシピ2選・キノコの佃煮シイタケ、シメジ、エノキと3種類のキノコをたっぷり入れる佃煮です。キノコは水分を多く含むため、水やだし汁不要で作れます。それぞれのキノコの旨みや食感をご堪能あれ! 食物繊維たっぷりで腸活にも良さそうですね。・キノコとツナの佃煮たっぷりのキノコにツナ缶を加えて、コク旨な仕上がりに。しっかりとした味つけでご飯と相性抜群。お手軽食材で作れて家計にもやさしいですね。お好きなキノコでアレンジしてみてください。佃煮を常備しておけば、「おかずが足りない!」というときでも慌てずに済みますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、自家製佃煮の幅を広げてみてくださいね。
2023年09月29日パンチのきいた磯のり塩がしっかり楽しめる、ローソンの「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」噛みごたえのあるザクザク食感のオー・ザックと、磯のり塩の組み合わせがおいしいですよ♡おやつにも、おつまみにもぴったりです!ザクっと噛みごたえがあります出典:coordisnap「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」は、ローソンより9月19日(火)に発売されました。価格は118円(税込)です。開封してみると、磯のり塩の香りがふんわりとしました。食欲をそそります♡磯のり塩の風味が最高出典:coordisnapオー・ザックは、ポテトチップスと比較すると少し厚めの印象です。真っ白なオー・ザックに、磯のり塩がたっぷりまぶされているのが確認できます。クセになる味わいです出典:coordisnapザクザク食感で噛みごたえがあります。ポテトの風味と磯のり塩の味わいが、マッチしておいしい!食べ始めると止まらない、クセになる味わいです♡気になるカロリーは?出典:coordisnap1袋当たり281kcalです。カロリーが気になる方は、お皿に食べる分だけ取り出すのがいいかもしれません!おやつにはもちろん、パンチのある味わいなのでおつまみとしても最適ですよ。パンチのある味わいがおいしい出典:coordisnapローソンの「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」は、ポテトの風味と濃いめの磯のり塩がマッチしておいしい!ザクっと噛みごたえがあり、クセになる味わいです♡気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月28日VTuberの犬山たまきをはじめとするVtuberプロダクション「のりプロ」所属のメンバーが出演する、ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」の新番組『のりナナ』が30日にスタートする。○■バーチャル出演者だけのトーク番組『のりナナ』では、人気VTuberの犬山たまきを中心に、稲荷いろは、レグルッシュ・ライオンハートなど「のりプロ」 所属メンバーが、VライバーやVTuberなどのゲストとともに、毎回決められたテーマに沿ってトーク。バーチャル出演者だけが出演する新しいスタイルのトーク番組となる。○■『のりナナ』配信日時・9月30日(土)20:00〜・10月18日(水)20:00〜・10月25日(水)20:00〜・11月15日(水)20:00〜・11月29日(水)20:00〜・12月6日(水)20:00〜・12月13日(水)20:00〜
2023年09月22日今回は「お弁当に嫌な思い出ができてしまったエピソード」を紹介します。会社で働く男性は、お昼ご飯にのり弁当を受け取ったのですが…。20年以上前ののり弁当の苦い思い出がよみがえったようです。のり弁当を渡された男性のり弁当に苦い思い出…のり弁当が大好きな男性のり弁当をべた褒め楽しみに蓋を開けると…のり弁当にただならぬ思い出がある様子の男性。20年前、のり弁当の蓋を開けた男性の驚愕した表情の意味とはいったいなんなのでしょうか…。作画:正行原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「そばのり巻き」 「ピーマンのおかか炒め」 「ナスと豚のみそ炒め」 「薄切りウリの葛汁」 の全4品。 暑い夏でもサッパリおいしいそばのり巻きに、汁物は冷やしてもおいしい葛汁を添えて。 【主食】そばのり巻き お好みの具を巻いて、オリジナルのそば巻きを作るのも楽しいですね! 調理時間:30分 カロリー:330Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) そば (乾麺)100g キュウリ 1/2本 鶏ささ身 1~2本 <調味料> 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/4 薄口しょうゆ 小さじ1/4 サラダ油 小さじ1/2 貝われ菜 1/2パック <卵焼き> 卵 1.5~2個 酒 小さじ2/3 砂糖 小さじ1.5 塩 少々 焼きのり 2枚 <つけダレ> 麺つゆ (市販品)適量 練りワサビ 適量 【下準備】 そばは50gずつに分け、片方の端1cm位の所を木綿糸でくくる(または輪ゴムで留める)。 キュウリは端を切り落とし、太めのせん切りにする。 鶏ささ身は厚みを半分に切って筋を引き、細切りにする。フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ささ身を炒める。<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて冷ましておく。 貝われ菜はサッと熱湯をかけ、しんなりしたら水につけて粗熱を取り、水気を絞って根元を切り落とす。 <卵焼き>の材料を混ぜ合わせ、卵焼き器に薄く分量外のサラダ油をひき、卵焼きを焼く。粗熱が取れたら縦半分に切り分ける。 【作り方】 1. そばは糸でくくった側から熱湯に入れてゆで、水に取り、粗熱が取れたらザルに上げておく。 2. (1)の水気をきれいな布巾等で取る。巻きすに焼きのりをのせ、手前にゆでたそばの束を置き、糸でくくった部分を切り落とし、焼きのりの2/3位の面積に広げる。 3. 広げたそばの上にキュウリ、鶏ささ身、貝われ菜、<卵焼き>をのせて巻きずしの要領で具を巻く。2本(2人分)作る。 4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、<つけダレ>の材料を添える。 【副菜】ピーマンのおかか炒め 最後にかつお節をたっぷり加えるのがポイント! 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ピーマン 2~3個 <調味料> だし汁 50ml 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 かつお節 3~5g 【下準備】 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦に細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、ピーマンを加えて炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にする。最後にかつお節を加え、全体にからまったら、器に盛る。 【副菜】ナスと豚のみそ炒め ナスと豚肉の他にアスパラとミョウガを加えた、ご飯に合う一品です。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 豚肉 (薄切り)2枚 グリーンアスパラ 2本 ミョウガ 1個 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1/4 サラダ油 小さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦4~6つに切り、大きめのひとくち大に切って水に放ち、ザルに上げる。耐熱容器にぬれたまま並べ、すき間をあけてラップをし、電子レンジで少ししんなりするまで1~2分加熱する。 豚肉は幅1cmに切る。 グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーでハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さ4cmに切る。 ミョウガは薄い輪切りにしてサッと水に放ち、ザルに上げてしっかり水気をきる。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉の色が変わるまで炒め、さらにナス、グリーンアスパラを炒め合わせる。 2. <調味料>を加えて全体に炒め合わせ、器に盛ってミョウガを散らす。 【スープ・汁】薄切りウリの葛汁 熱いままでも冷たくしてもおいしい葛汁です。 調理時間:20分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ウリ 1/2本 だし汁 400ml 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1 塩 小さじ2/3 薄口しょうゆ 小さじ1/2 <水溶き葛> 葛粉 小さじ2 水 大さじ1.5 ネギ (刻み)大さじ1 ショウガ (すりおろし)1/2片分 【下準備】 ウリは端を切り落とし、皮をむいて縦半分に切り、スプーン等で中央の種とワタを取り、薄切りにする。 <水溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、ウリを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱め、ウリが半透明になり、しんなりするまでアクを取りながら約10分煮る。 2. <調味料>の材料を加え、さらに4~5分煮る。<水溶き葛>を加え、混ぜながらトロミが付いてきたら火を止める。 3. 器に注いでネギを散らし、ショウガをのせる。
2023年07月31日『のり弁』とは、敷き詰めたご飯の上に海苔をのせた弁当のこと。海苔に醤油で味を付けたり、海苔の下にかつおぶしやふりかけを敷いたりすることもあり、弁当がのり弁というだけで、少し贅沢な気分になるでしょう。しかし、フタを開けた時に海苔が剥がれてしまったり、食べる時に海苔がうまくちぎれなかったりして、プチストレスを感じることはありませんか。そこで、のり弁を快適に食べるための2つの裏技を紹介します。フタにくっつく海苔、どうにかしたい!弁当箱を開けた瞬間、ご飯の上にあるはずの海苔がベッタリとフタにくっついていると、とても残念な気持ちになりますよね。しんなりとした海苔とご飯を一緒に食べるのがおいしいので、なんとかしたいもの…。フタに海苔がくっつかないようにするためには、ご飯の上にのせる海苔を二重にします。そうすることで、1枚目に敷いた海苔がご飯の蒸気を吸収し、フタに貼り付くのを防げるのだそうです。この方法を試したところ、確かに蒸気を吸った1枚目の海苔はしっとりとしていましたが、2枚目の海苔には湿気が浸透しておらず、適度にさらっとしています。海苔はフタに付くことはなく、しっかりとご飯の上にのったままでした!うまく切れない海苔、どうにかしたい!ご飯と海苔をバランスよく食べ進めたいのに、ひと口ぶんのご飯を持ち上げた時に海苔がうまくちぎれず、すべて剥がれてしまったことはありませんか。箸を持つ手に力を入れても、しんなりとした海苔は思うように切れません。そんな時は、海苔にひと工夫!おろし金に海苔を押し当てて、小さな穴をたくさんあけます。この時、手を傷付けないよう注意しましょう。穴をあけた海苔をご飯の上にのせると、力を入れなくてもひと口大に切ることができました。もちろん紹介した裏技のダブル使いもOK!おろし金で穴をあけた海苔2枚を弁当のご飯の上にのせれば、フタに貼り付くことなく、ひと口大に切って快適に食べられるのり弁になります。どちらも手間や時間がかからず、すぐにできる便利な裏技です。これだけでのり弁がノンストレスで食べられるようになるので、覚えておいて損はないでしょう。弁当のフタを開けた時、そして、ひと口ぶんを箸で持ち上げた時の感動を、ぜひ味わってください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月21日