「アジア料理」について知りたいことや今話題の「アジア料理」についての記事をチェック! (1/4)
ティファニー(Tiffany & Co.)は、アジア最大の旗艦店「ティファニー 銀座」を2025年7月11日(金)、東京・銀座にオープンする。「ティファニー 銀座」アジア最大の旗艦店へ「ティファニー 銀座」は、ニューヨーク 五番街に位置する本店ザ ランドマークの最新デザインコンセプトを反映させた、アジア最大の旗艦店として誕生。貴重なアーカイブ コレクションと豊富なアート コレクション、「ティファニー ハードウェア」や「ティファニー ロック」をはじめとするアイコニックなジュエリーの数々を揃える。日本初「ブルー ボックス カフェ」が登場また店内には、日本初となる「ブルー ボックス カフェ」が併設される予定だ。なお、「ティファニー 銀座」のファサードは日本を代表する建築家の青木淳がデザイン。インテリア デザインは、現代建築の巨匠ピーター・マリノが手掛けている。詳細「ティファニー 銀座」オープン日:2025年7月11日(金)場所:東京都中央区銀座6【問い合わせ先】ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクTEL:0120-488-712
2025年03月07日韓国ドラマからタイBL作まで、およそ200タイトル以上が見放題となるアジアドラマ・映画専門チャンネル「チャンネルアジア」が、「Prime Video」のサブスクリプションにて3月7日(金)よりサービス開始となる。ラインアップには、パク・ソジュン主演「キルミー・ヒールミー」、ソ・イングク主演「ショッピング王ルイ」といった人気作、「イヴのすべて」「秘密」など往年の名作、タイBLの火付け役となった「2gether」の声優陣による吹き替え版など。アジアドラマ・映画およそ200タイトル以上が、月額660円(税込)で見放題となる。また、ここでしか観られない独占作品も多数。毎月、数タイトルの更新を予定しているという。Prime Videoのサブスクリプション「チャンネルアジア」は3月7日(金)オープン。(シネマカフェ編集部)
2025年02月23日「デッキをまた新しくしまして」と迎えてくれたのは【田舎の大鵬】のオーナーシェフの渡辺幸樹さん。「いつかこういうスタイルでやりたいと思ってて、それが実現したのが3年前。それから日々改良です。すこしずつ深堀りしていってます」と日焼けした笑顔で笑います。今回、我々は東京のシェフたちをふくめ10人あまり。バスをチャーターしてお邪魔しました。1日1組限定のお店なので、4人以上で伺うことが予約の条件になります。確かに、のどかな田園風景のなか、放し飼いの厩舎があり、豚小屋があり、山羊がいたり、野菜畑があったり……。「京都で中華料理をやってたときに鶏を届けてくれてたのがここの方で、それがご縁でこの場所に移住しました。父の田舎も綾部でしたので、馴染みはあったところなんです」。渡辺さんは、食事の前に一通り周囲を案内してくれ、それから今日のメインとなる鶏を捌きます。これは希望すれば体験させてもらえます。鶏を捌くという行為は、都会生活に慣れてしまった現代人には非日常的かもしれませんが、我々は生物の命をいただいて生きているんだという食の原点をまずここで知ることができます。そしてそれらを育てているのがまさにこの里山に広がる大自然なのです。そんな風景の中で食事は始まります。渡辺さんの好きな作り手のナチュール・ワインが何本か用意されました。中華料理のみならずナチュール・ワインにも造詣が深い渡辺さんが選んでくれたものを飲みながら、まずは大根餅から。飲茶の代表的な点心ですね。近くでとれた大根と蕪でつくられています。辛子は近所の農家から仕入れた純国産の自然栽培物だそうです。いい香り。2皿目は丹波の黒豆ですが、黒くなる前のものが使われていて、茶の葉で蒸されています。これも香りがすばらしく、豆がいきいきしていて食べはじめると止まらない感じです。湯引いただけという鶏の臓物が出てきました。先ほど捌いたばかりのものです。味付けはシンプルに自家製の唐辛子を漬けた醤油、ナンプラーのみ。臓物ひとつひとつがつやつやと輝いていて、テーブルの全員でそれぞれ部位を確認しながら口に運びます。鶏の腸など普段はお目にかかることのないものも全部入っています。独特の食感と新鮮なモツにのみ感じる旨みが、醤油、ナンプラーで増幅されていきます。後から添えられたのは蒸した人参。ごろっとした人参もここの畑のものですが、天然の甘さがおいしくて、モツの醤油の辛さを中和してもくれます。「調味料なども基本、全部自家製です。水もここの地下水を使っています。野菜は自然のままにしてあるのと有機栽培しているものがあって、豚とかのエサは調理時に出る野菜のクズなどを利用しています。もちろん豚を大きくするのにコーンなどは必要なので、最低限の対応はしますが、なるべくここの自然を循環させられるように考えてやっています」と渡辺さん。そう聞きながら目の前に広がる風景を眺めていると、この自然をぜんぶまるごといただいているような気持になります。これは本当に贅沢です。鹿肉の干し肉炒めが出てきました。一週間くらい干した肉とニンニクの葉を炒めます。味付けは塩だけ。干し肉の旨みがニンニクの葉っぱの爽やかさと相まって、ナチュール・ワインの進む一皿です。ちょっと箸休め的にと出てきたのが米湯。イセヒカリの煮汁に南京豆の香りが少し入っただけのシンプルなおもゆ。塩も入れません。とろんとして体に優しく浸透していきます。メインの鶏が茹で上がりました。それと鍋が用意されます。「鶏は調味料でどうぞ。鍋のスープはサルノコシカケとかミカンの干した皮とか山菜とかからとったスープです。まずは一口どうぞ」という渡辺さんに従いスープをすすると、爽やかな薬膳スープの味わい。そこに、血豆腐、ずいき、発酵白菜などを入れていただきます。以前、中国の貴州省の山村で発酵料理をいくつか食べたときの記憶が呼び覚まされました。ただ中国で経験したそれほどは匂いも強くなく、味もスッキリした感じ。鶏の血を固めた血豆腐はぷるんぷるんで、さっと湯をくぐらせるだけで、プリンのようなまろやかさです。もちろん血というものに抵抗はあるのですが、臭みもないのでジビエなどに慣れている人にはおいしくいただけるものかと思います。ずいきは京都では有名な食材で、里芋の葉柄です。しゃきっとした食感が面白く「ずいきの炊いたん」は家庭料理として親しまれてもいます。それと発酵白菜。これを鍋に入れると酸っぱい旨味が広がります。贅沢な鍋をつつき、ナチュール・ワインと鶏肉をいただいていると、ご飯が出てきました。「ここでとれた新米と地下水で炊き上げました、どうぞ」。そして、もうひとつ、渡辺さんがつくってくれたのはレバニラ。新鮮なレバーがあってこそ成立するおいしいシメの一皿となりました。デザートはマーラーカオ(蒸しパン)とお茶をいただきました。陽が山のかなたに沈み、あたりが暗くなり始めたころ、我々はこのすばらしい大自然の中のレストランを去り、京都へ向かいます。いつまでも手を振って我々を見送ってくれる渡辺さんとスタッフの方の姿に、こちらも手を振って応えながら、今回ご一緒したみなさんと車内でいろいろ話をしました。それぞれの立場からの熱い話でしたが、酔いも手伝っていつの間にか、みな眠ってしまっていました。田舎の大鵬【エリア】亀岡/南丹/綾部【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2025年02月14日福岡アジア美術館は拡充スペースを新設予定。計画の候補地が、警固公園地下駐車場跡地に決定した。詳しい開業時期などは未定だ。アジアの近現代美術を収集する唯一の美術館福岡の博多リバレイン内に位置する福岡アジア美術館は、アジアの近現代美術を系統的に収集し、展示する世界に唯一の美術館として1999年に開館。近隣にはショッピングモールやホテルオークラ福岡、劇場「博多座」が位置するなど利便性の高い立地の都心型美術館だ。古代からアジア文化を受容する窓口として機能してきた福岡の地理的、歴史的な特質ともマッチした美術館であり、アジアの美術作家や研究者を招いて展覧会をはじめとする様々な美術交流を行ってきた。アジア各国での近現代美術に関する研究を継続的に行い、質の高い作品を収集・所蔵している福岡アジア美術館は、その先駆的な取組が国内外の美術関係者から高い評価を受けている。そんな福岡アジア美術館が、今回新たに拡充スペースの建設を予定。福岡アジア美術館独自の魅力や、貴重な所蔵品をより幅広い市民に紹介することを目的に計画されたものだ。「天神ビッグバン」エリア近く、警固公園に地下美術館を計画福岡アジア美術館の拡充スペースとして建設を計画している候補地は、「ワン・フクオカ・ビルディング」などが新たに誕生する再開発プロジェクト「天神ビッグバン」エリアの近隣に位置する警固公園地下駐車場。既存の駐車場の構造を転用した、地下美術館を新設する見通しだ。十分な面積が確保できることから、展示スペースはもちろん、ワークショップなど交流・創作拠点の新設も期待できると見込まれる。【詳細】福岡アジア美術館 拡充スペース 新設計画開業時期:未定計画地:福岡県福岡市中央区天神2-2 警固公園地下
2025年01月11日アジア全域版アカデミー賞「第18回アジア・フィルム・アワード」(AFA)において、AFA史上初めてとなる、AFAアンバサダーとアジア各国の4人の若手俳優からなるユース・アンバサダー5人をAFAの顔として迎えることが決定。AFAアンバサダーにはディーン・フジオカ、ユース・アンバサダーのひとりとして岡田将生が就任する。3月16日(日)に香港で開催予定の第18回AFA。2007年に創設されたアジア映画を対象とした映画賞で、東京国際映画祭は2013年より香港国際映画祭、釜山国際映画祭と共にアジア・フィルム・アワード・アカデミーを創設し、アジアの映画業界と連携し、その年のアジアの映画人を表彰しスポットライトを当てることで、アジア映画ファンの創出、世界へのアジア映画の振興、文化交流を図っている。第18回のノミネート作品、審査委員長などは、1月10日(金)の記者会見にて発表予定となっている。今回の就任を受けて、ディーン・フジオカは「大変光栄です。香港は、私が俳優としてデビューし、キャリアをスタートさせた場所です。皆さんと一緒にアジアの映画を盛り上げていけたらと思います」とメッセージを寄せ、岡田も「とても光栄に思っております。多くの映画関係者の方々が携わるこのアジア・フィルム・アワードに参加できることが出来て、嬉しい気持ちでいっぱいです」と心境を明かした。そのほかユース・アンバサダーには、『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』主演のオークベープ・チュティモン(タイ)、『六弄咖啡館』(At Café 6)で台湾・金馬奨の助演男優賞受賞したリン・ボーホン(台湾)、『年少日記 Time Still Turns the Pages』に出演したロー・ジャンイップ(香港)が集う。5人の才能あふれる俳優たちは、多様性に富んだアジア各地域から集い、それぞれ独自の文化、キャリア、演技スタイルを持ち、本年のAFAのテーマ「Empowering Ideas Together」を体現。アンバサダーとして、AFAの授賞式や関連イベントに参加し、映画ファンと交流しながら、アジア映画の多様で豊かな文化の魅力を発信していく。(シネマカフェ編集部)
2025年01月06日上野【Tay Ho Quan】渋谷【東南アジア屋台酒場バグース】多磨霊園【アジアンダイニングトルシー】西八王子【ウッチュム Taste of Tibet】町屋【エスニックレストラン&バーアユス】上野【Tay Ho Quan】伝統的なレシピでつくるフォーやバインミーを上野で特別な香辛料とハーブが使われたスープがやみつきになる『牛肉のフォー』上野にある【Tay Ho Quan】は、新鮮な食材と伝統的なレシピから生み出される本格的なベトナム料理に出会えるお店。押さえておきたい定番料理のフォーやバインミーをはじめ、サラダ、炒め物、ご飯ものなど多彩なメニューがあり、オーダーに迷うほど。ベトナムコーヒーでほっと一息つくのもオススメです。店内は、カラフルな装飾に心弾む明るい雰囲気お店は上野駅から徒歩6分の場所にあるため、観光や買い物の合間にも立ち寄りやすいのがうれしいところ。ゲストが快適に過ごせる環境づくりや親切な接客を大切にしているそうで、温かなおもてなしに心癒されます。テイクアウトメニューもあるので、天気のいい日はおいしい料理を外で味わうのもいいかも。Tay Ho Quan【エリア】上野【ジャンル】タイ・ベトナム料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】上野駅 徒歩6分渋谷【東南アジア屋台酒場バグース】渋谷の隠れ家店で、創作アジア料理とアジアビールをベトナムの屋台料理の代表メニュー『バインセオ』渋谷駅西口から徒歩2分とアクセス抜群ながら、隠れ家的な雰囲気が漂う【東南アジア屋台酒場バグース】。手作りの創作アジア料理や、珍しいアジアビールが自慢のお店です。名物は、肉汁たっぷりなタイ風の手羽餃子『手羽ばくだん(2本)』。また、新鮮なパクチーをふんだんに使った料理もあり、パクチー好きたちを虜にしています。アジア旅行をしているかのような気分に浸らせてくれる、異国情緒たっぷりの空間お店はほっと落ち着けるアットホームな雰囲気が魅力的。東南アジア各地から集めたという可愛い雑貨に彩られた空間は非日常感があり、旅気分を味わいながらアジアのさまざまな国の料理に舌鼓を打つことができます。料理と空間へのこだわりが随所に感じられ、リピーターが多いというのも納得です。東南アジア屋台酒場バグース【エリア】道玄坂/神泉【ジャンル】アジア料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】渋谷駅 徒歩2分多磨霊園【アジアンダイニングトルシー】カレーもガパオライスも! ネパール人シェフがアジア料理の魅力をお届け『トルシーセット』は、2種類のカレーにタンドリーチキンなどが付いた充実の内容多磨霊園駅からほど近くの【アジアンダイニングトルシー】は、ネパール人シェフのプラカスさんが、母国ネパールをはじめ、インドやタイといった幅広いアジア料理でもてなしてくれるお店。『バターチキン』などのカレーや、タイ人シェフ直伝の『ガパオライス』は特にオススメ。ランチ、ディナー、テイクアウトでアジア料理を満喫できます。壁に飾られたネパールやインドの国旗が目を引く店内オリエンタルな雰囲気が魅力の店内は、肩ひじ張らずに食事や会話を楽しめる居心地のいい空間。子ども連れのファミリーも歓迎で、壁側は座りやすいベンチシートになっています。カレーは甘口から激辛まで、ゲストの希望に合わせて5段階の調節をしてもらえるので、大人も子どももみんな満足できるでしょう。アジアンダイニングトルシー【エリア】府中【ジャンル】アジア料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】多磨霊園駅 徒歩2分西八王子【ウッチュム Taste of Tibet】元遊牧民のシェフが手がける、食べやすく体に優しいチベット料理チベットではお祝い事などのときに食べられている料理『モモ』東京都八王子市に店を構える【ウッチュム Taste of Tibet】。元遊牧民のシェフによるチベット料理を楽しめる珍しいお店です。添加物不使用で生地から手作りし、また日本で使われている調味料を使って仕上げるチベット料理は、日本人も食べやすく体にも優しい味わい。初訪問なら、『モモ』や『フライドテントゥク』をぜひ。全10席のこぢんまりとした店内は、チベットの雰囲気を感じられる空間チベットの5色の祈祷旗「タルチョ」をはじめ、チベットやインドから取り寄せているという装飾品や食器が、現地の雰囲気を醸し出しています。のんびりとくつろぎながら、本場のチベット料理を堪能する時間は癒しのひととき。不定休のため、事前に営業日を確認してから出かけて。ウッチュム Taste of Tibet【エリア】八王子【ジャンル】アジア料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】西八王子駅 徒歩30分町屋【エスニックレストラン&バーアユス】メニューは100種類以上! インド・ネパール料理でお腹いっぱいにスパイスがたっぷり使われた羊肉のカレー『マトンマサラ』がイチオシ町屋駅から徒歩約10分の下町にある、インド・ネパール料理を中心にしたレストラン【エスニックレストラン&バーアユス】。メニューはなんと100種類以上。おつまみにもなるカリカリ食感の『タイ風手羽先』や、オクラを使ったカレー『オクラマサラ』など、胃袋がたくさん欲しくなるほど気になるメニューが盛りだくさんです。ゆっくり食事を楽しんで欲しいと、ソファ席を用意しているお店は明るいオレンジ色の看板が目印。店内にはインドやネパール産の地ビールが並べられており、おいしいのはもちろん、装飾品としても活躍しています。シェフのサプコタトゥルシラムさんは、インド料理を本格的に学んだのちに来日し、この地で店をオープン。今では地元客から大きな支持を得ています。エスニックレストラン&バーアユス【エリア】町屋【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】町屋駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月26日楽しかった夏休み。海の家などでエスニックなアジア料理を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。まだ暑い日が続いています。おうちでもアジア料理を楽しみたいですね。そこで今回は、おうちでも楽しめるエスニックなアジア料理を20選ご紹介。今回ご紹介するものはどれも200kcal以下のものばかり。カロリーを覚えておくと、ダイエット中の外食時、メニューのセレクトに役立ちます。ぜひ参考にしてくださいね。・200kcal以下のアジア料理のポイントは…アジア料理のポイントはなんといってもナンプラーやスイートチリソースなどの調味料。使い方やカロリーを覚えておくと普段使いに役立ちます。また、ミントやパクチーなどがあればより本格的に楽しめます。■アジア料理の調味料・ナンプラー:100g約48kcal。カタクチイワシなどの小魚から作られる魚醤。・スイートチリソース: 100g約107kcal。酢、砂糖、豆板醤で代用可能。カロリーが気になるときは砂糖の量を調節して。・オイスターソース::100g約107kcal。カキのエキスで作られる濃厚なソース。■あると便利なハーブや食材・ミント:ベトナム料理に使われることが多いハーブ。爽快な清涼感が味わえます。・パクチー:エスニック料理に欠かせないハーブ。別名コリアンダーや香菜。・バジル:タイでは炒め物などに使われます。・ピーナッツ:砕いて炒め物やサラダに。魚醤と相性が良いナッツ。・ココナッツミルク:100g約150kcal。カレーやスープに使うと一気にエスニックテイストに。■200kcal以下のアジア料理【和える・巻く:6選】・万能ネギのサラダ【1人分197kcal】ネギ好きさんにオススメのサラダです。材料を切って和えるだけ、味付けもナンプラーのみで簡単に作れます。ツナ缶は汁ごと使ってくださいね。・ヤムウンセン【1人分124kcal】タイ料理でおなじみのサラダ、ヤムウンセン。砕いたナッツとサクラエビが香ばしい! 辛さは唐辛子で調節してください。・紫玉ネギのエスニックサラダ【1人分111kcal】ミントとスイートチリソースで本格的な味わいのエスニックサラダです。薄切りの豚肉は、しゃぶしゃぶにして脂をカットします。食べ応えがあり、満足度が高いサラダです。・生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き)【1人分164kcal】ゴイは和える、クンは巻くという意味のベトナム風生春巻き。生ハムでお手軽に作りましょう。サラダチキンやスモークサーモンなど、低カロリーの食材でアレンジも可能です。・豆もやしのエスニックナムル【1人分199kcal】野菜がたっぷり食べられるナムルに、ナンプラーとパクチーを加えてエスニック風にアレンジしました。ピーナツの食感がエスニック気分を上げてくれます。・砂肝とニラのオイスターソース和え【1人分150kcal】肉類の中で低カロリーなのが砂肝です。砂肝とニラをオイスターソースであえた一品は、コリコリした食感で食べ応えもあり、ビールに合います。低カロリーのおつまみとして。■200kcal以下のアジア料理【炒める:6選】・アサリと豆腐の卵炒め【1人分186kcal】アサリのうま味がたっぷりのナンプラーやパクチーが入ったエスニックな炒め物です。うま味の汁を逃さないよう、スプーンで取り分けて。・空芯菜のエスニック風蒸し煮炒め【1人分35kcal】アジア料理の定番、空芯菜の炒め物。干しエビのうま味とニンニクの香りに、ナンプラーをプラスして蒸すように炒めます。空芯菜がたっぷり食べられるレシピです。・プチトマトとエビのナンプラー炒め【1人分154kcal】ナンプラーと酒を加えたら、水分を飛ばすように一気に強火で仕上げましょう。エビのプリプリ食感がたまらない一品は、ちょうどいい塩加減。・インゲンのサブジ【1人分199kcal】サブじとは、インド風の炒め煮のこと。オリーブオイルとカレー粉でパパッと作れます。インゲンの他にカリフラワーやカボチャ、ニンジンもサブジにオススメの食材です。・エビのエスニック炒め【1人分91kcal】低カロリーで高タンパクのエビはヘルシー料理に欠かせない食材。そんなエビを、オイスターソースやクミンシード、コリアンダーで炒めたら、コク旨なアジアン炒めがスピーディーに完成します。・メカジキのエスニックステーキ【1人分175kcal】メカジキをニンニクで炒めて、エスニックなネギソースと絡めます。パクチーもたっぷり使ってくださいね。低カロリーでも食べ応えがある、ビールにあう一品です。■200kcal以下のアジア料理【煮る・蒸す:4選】・アサリのエスニック蒸し【1人分91kcal】ナンプラーとライムの効果でアサリの酒蒸し、エスニック版が完成します。 アジアンな香りで食欲が増します。アサリから出たうま味をすくいながら食べてください。・トムヤム風スープ【1人分42kcal】アジア料理の定番トムヤムクン。トムヤムクンは野菜たっぷりでとってもヘルシー。体を内側から温め、爽やかな酸味の中に辛さもある、奥行きのある味わいはクセになるおいしさです。・厚揚げのココナッツカレー煮【1人分186kcal】高カロリーなイメージがあるカレーですが、ココナッツミルクと厚揚げで低カロリーに作れます。ブロッコリーやカボチャも入り、栄養価も高くオススメです。・エスニック風タラのレンジ蒸し【1人分111kcal】和洋中とアレンジが効くタラのレンジ蒸しですが、ポン酢しょうゆにナンプラーを加えたタレで一気にエスニックに仕上がります。ポン酢+ナンプラーのタレは、しゃぶしゃぶに使うとエスニック風に味変できます。ぜひ試してくださいね。■200kcal以下のアジア料理【揚げる:4選】・揚げ長芋のチリソース和え【1人分82kcal】暑い日に食べたくなるのが揚げ物ですね。低カロリーで作る揚げ物は、食材を選び、衣を多くつけすぎず、油を少なめに揚げ焼きするのがポイントです。食物繊維が豊富な長芋は揚げるとホクホク食感が味わえます。・鶏軟骨のピリ辛揚げ【1人分152kcal】軟骨は肉類の中でも低カロリー。しょうゆと豆板醤で下味をつけた軟骨をサッと揚げたら、ビールのお供にぴったりのアジアンおつまみが完成します。揚げたてをほおばってくださいね。・エビ揚げパン【1人分161kcal】タイ料理の定番、エビの揚げパンは、エビペーストを塗った方から揚げるのがポイントです。スイートチリソースだけでなく、塩で食べるのもオススメです。・鶏レバーの香り揚げ【1人分142kcal】鉄分豊富で低カロリーのレバーにしょうゆやショウガで下味をつけ、カラッと揚げたらカレー粉入りのタレで絡めます。ビールが止まらなくなる恐れがある、絶品でヘルシーな揚げ物です。ヘルシーなアジア料理の小皿をいくつか並べたら、おうちで海の家のような屋台料理を楽しみながら厳しい残暑を乗り切りましょう!
2024年09月22日博多阪急では、「九州アジアコーヒーフェスティバル2024」を2024年8月21日(水)から8月26日(月)まで開催する。九州&アジアのコーヒーブランド19店舗が博多阪急に集結「九州アジアコーヒーフェスティバル2024」は、九州各県、韓国、台湾、インドから19店舗のコーヒーブランドが集結するグルメイベント。自宅でのリラックスタイムにもぴったりなこだわりの焙煎コーヒーや、一緒に味わいたいフードが勢揃いする。ミニマグカップで“コーヒー飲み比べ”「九州アジアコーヒーフェスティバル2024」の魅力の1つは、飲み比べチケットとセットのミニマグカップの購入でコーヒーの飲み比べができること。50℃のお湯で生豆を洗い地熱蒸気で蒸してから焙煎することで、雑味やえぐみ、苦味のないすっきりとした味わいのコーヒーを生み出した「地熱珈琲」などが出店し、目の前で1杯ずつ仕上げるハンドドリップにて、こだわりの1杯をふるまう。コーヒー風味のスイーツなどコーヒー初心者向けメニューコーヒー好きだけでなく、コーヒー初心者でも楽しめるドリンク&スイーツも用意。たとえば「ベーカリーアンドアートカフェリア(bakery and art CAFFE café lier)」は、甘さ控えめの自家製コーヒーゼリー入りのラテを展開。アイスと自家製珈琲パウダーをトッピングして仕上げた1杯となっている。コーヒーにぴったりなスイーツやパンまた、コーヒーとの相性抜群のスイーツやパンも登場。ソイスイーツショップ「ソイストーリーズ(SoyStories)」は、豆乳を使用したヴィーガンホイップを焼きたてのざくざく食感の米粉ワッフルに合わせた1品、福岡のカフェ「イット!(it!)」は、牛肉と豚肉の合いびき肉を使用した自家製カレーパンを展開する。コーヒータイムを充実させる雑貨の販売やワークショップもさらに、コーヒータイムに活躍するマグカップなど雑貨類の販売をはじめ、スパイスの入ったトルココーヒーを現地の製法で実演するなど、様々なイベントも開催予定となっている。【詳細】「九州アジアコーヒーフェスティバル2024」期間:2024年8月21日(水)~8月26日(月)時間:10:00〜20:00※催し最終日は17:00終了。場所:博多阪急 8階 催場住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1■スターターセット(チケット3枚+ミニマグカップ) 1,870円■メニュー例・ベーカリーアンドアートカフェリア「コーヒーゼリーラテ」770円・種子島ジェラートホープ「シングル(フレーバー1種)」601円~・イット!「カレーパン(1個)」301円・ソイストーリーズ「豆乳ホイップワッフル(1カップ)」各611円
2024年08月16日大日【ナマステタージマハル守口大日駅前店】堺筋本町【インドレストランAKASH備後町店】京橋【生春巻のお店ぐぇん家】なんば【AVOCADO HOUSE NAMBA】本町【KHIANG (キアン)】大日【ナマステタージマハル守口大日駅前店】メニューが豊富な本場インド料理レストラン&バー『マトンカダイ』は野菜と柔らかいマトンのカレー本場のインド料理が味わえる【ナマステタージマハル守口大日駅前店】は、大日駅から徒歩2分。メニューが豊富で迷ってしまいそうですが、まず食べたいのは、やっぱり本場のインドカレー。辛さが選べるので、辛いものが苦手な人や子どもでも安心です。2時間2,500円の『食べ放題満喫コース』もあり、1,100円で飲み放題もプラスできます。落ち着いた雰囲気でくつろげる店内スパイスの香りが漂う店内には、インドの写真や絵画、布が飾られ、エスニックな雰囲気。天井から吊り下げられた、布地のランプシェードも異国情緒を漂わせています。非日常の空間でアジアの雰囲気を感じながら、本場の味を堪能しましょう。インドやネパール、シンガポールのビールもあり、バーとしても楽しめます。ナマステタージマハル守口大日駅前店【エリア】守口【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】大日駅 徒歩2分堺筋本町【インドレストランAKASH備後町店】普段使いにも特別な日にも、カジュアルに楽しむ本格インド料理甘酸っぱい味が日本人好みの『バターチキンカリー』堺筋本町駅から徒歩4分の【インドレストランAKASH備後町店】は、カジュアルに楽しめるインド料理店。インドの宮廷料理から家庭料理まで、バラエティ豊かな本格インド料理が味わえます。オススメは王道の組み合わせ、『バターチキンカリー』と『チーズナン』。トマトの酸みとバターのコク、チーズの風味がたまりません。店内はカフェ風の落ち着いた雰囲気店内はカフェテイストの設えがオシャレな空間。インド料理店を初めて訪れる人も、くつろいで過ごせそうな明るい雰囲気です。タイ製の木製テーブルやインド風のインテリアが、そこはかとないアジアンテイストを醸し出しています。外が見えるカウンター席もあり、お酒とスパイシーなメニューでチョイ飲みするのもいいですね。インドレストランAKASH備後町店【エリア】北浜【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】950円【ディナー平均予算】1800円【アクセス】堺筋本町駅 徒歩4分京橋【生春巻のお店ぐぇん家】夜市のような空間でベトナム料理やタイ料理を心ゆくまで堪能ハーブや豚肉を特製生地で巻いて食べる京橋駅から徒歩3分の【生春巻のお店ぐぇん家】は、本場タイのシェフが腕を振るうお店です。看板メニューは『手巻き生春巻き』。季節の野菜やハーブ、豚肉などの具材を、パリパリしつつ、もちもち感もあるライスペーパーで巻きます。ランチタイムには、自分で生春巻きを巻けるメニューもあり、ワイワイ楽しみながら味わえます。アジアの街角にいるような気分になれる店内はブラウンを基調に、アジアンテイストにまとめられています。赤や青、黄色のカラフルな提灯が飾られ、まるでアジアの夜市にいるような雰囲気。ベトナムビール『333(バーバーバー)』や、サトウキビ蒸留酒がベースのカクテル『カイピリーニャ』などアジアのお酒を傾ければ、プチ旅行気分が味わえます。【生春巻のお店 ぐぇん家】電話:06-6379-5115住所:大阪府大阪市都島区東野田町2-8-8 平石ビル 2Fなんば【AVOCADO HOUSE NAMBA】メキシカンバルで高品質のアボカドを贅沢に使った料理を味わうアボカドのコクが満喫できる『エビとアボカドのセビーチェ』なんば駅から徒歩2分の【AVOCADO HOUSE NAMBA】は、アボカド料理を味わえるメキシカンバルです。料理には、おいしさの基準となるオイルコンテンツの含有量をクリアした、高品質のプレミアムリッチアボカドを使用。メキシコの定番料理『ナチョス』や『エビとアボカドのセビーチェ』で、とろけるような口当たりと濃厚なコクを満喫できます。本場さながらのカラフルな内装店内はまるでメキシコにいるかのような、本場さながらの色使いで彩られた空間。アボカドを手にしたマリア様の壁画が目を引きます。サボテン柄のクッションなど、かわいい雑貨も飾られていて、どこもかしこもフォトジェニック。カジュアルで楽しい雰囲気なので、デートや女子会にオススメのお店です。AVOCADO HOUSE NAMBA【エリア】なんば【ジャンル】メキシコ・中南米料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円本町【KHIANG (キアン)】本場仕込みの味わいを満喫できるタイ料理レストラン本場タイの味を再現した『大海老のトムヤムクン』本町駅から徒歩4分のホテル内に店を構える【KHIANG (キアン)】。「タイ屋台料理の王様」がコンセプトで、本場仕込みのタイ料理が味わえます。『ガパオ』や『パッタイ』など、日本人にも馴染みのある料理の数々は、本国のレシピを忠実に再現。タイ料理の特長である辛み・甘み・酸み・塩み・旨みと香りの組み合わせを満喫できます。ランチタイムはオフィスワーカーでにぎわうホテル内のお店は、ゆったりとくつろげる落ち着いた雰囲気。タイミュージックが流れる、憩いの空間になっています。このお店はタイのチェーン店の日本初進出の店で、本国からシェフが来日して研修しているそう。生唐辛子をはじめ、ほとんどの食材をタイから直輸入していて、まさに本場の味が楽しめます。KHIANG (キアン)【エリア】本町/堺筋本町【ジャンル】タイ・ベトナム料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】本町駅 徒歩4分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月10日展示企画「博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ」が、東京国立博物館にて、2024年10月1日(火)から11月10日(日)まで開催される。アジアの美術・工芸などに見る人々の装いアジアの美術・工芸・考古遺物を展示する「東洋館」を会場に、毎年異なったテーマで展示を行う「博物館でアジアの旅」。11年目を迎える2024年は、「アジアのおしゃれ」をテーマに、アジア各地の衣装や装飾品、絵画、工芸などを紹介する。衣装や装飾品ではたとえば、インドのマハラジャ(藩主)が着用したコートを展示。艶やかなシルクのベルベットに、真珠、ルビー、エメラルドといった宝石と金属のモール糸を留めつけ、豪華な1着に仕上げている。また、朝鮮の女性が婚礼の際に着用した上衣や、めのう製の勾玉をあしらった頸飾(くびかざり)などを目にすることができる。また、絵画や仏像、工芸品も、装いに着目しつつ紹介。装飾品を身に付けたムガル帝国第6代君主・アウラングゼーブの絵画や、東西交易で繁栄した唐時代の華やぎを伝えるかのような三彩の女性像などを展示する。展覧会概要博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ会期:2024年10月1日(火)~11月10日(日)会場:東京国立博物館 東洋館住所:東京都台東区上野公園13-9開館時間:9:30~17:00※金・土曜日は20:00閉館※10月25日(金)・26日(土)は19:00閉館※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:月曜日(10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)観覧料:一般 1,000円、大学生 500円※総合文化展観覧料で観覧可※高校生以下・満18歳未満、満70歳以上、障がい者および介護者1名は無料(入館時に年齢のわかるもの、障がい者手帳などを要提示)【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2024年08月08日米国アカデミー賞公認アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」(SSFF & ASIA)は、2025年度の開催に向けたショートフィルム作品の募集を8月1日(火)本日開始した。優秀賞が、翌年のアカデミー賞短編部門に推薦されるライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門のほか、東京をテーマにしたCinematic Tokyo部門や、国内在住の25歳以下の若手クリエイターを対象とするU-25部門、企業・自治体のブランデッドムービーにフォーカスするBRANDED SHORTSなど、多岐にわたるカテゴリーで国内外からの作品を募集。今年10周年を迎えたBOOK SHORTSアワードでは、短編小説に加え、新たに漫画や脚本も選考の対象となる。また、各部門では、YouTubeで公開されるショート動画やTikTokの縦型映像といった、ソーシャルメディア上の公開作品もノミネート対象だ(※ライブアクション部門アジア インターナショナル、インターナショナルは除く)。今年開催された「第26回 SSFF & ASIA」には、世界116の国と地域から4,936点の作品が集まり、約270のショートフィルムが上映。歴代4人目となる日本人監督作品(『せん』森崎ウィン監督)がグランプリを獲得した。なお映画祭では、10月よりライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門のノミネート前哨戦となるショートリストを毎月発表する。ほかにも、「第3回講談社シネマクリエイターズラボ」の募集もスタートした。SSFF & ASIA 2025 募集要項■募集部門:ライブアクション部門(インターナショナル/アジア インターナショナル/ジャパン)、ノンフィクション部門、アニメーション部門、Cinematic Tokyo部門、U-25プロジェクト、BRANDED SHORTS、講談社シネマクリエイターズラボ、BOOK SHORTSアワード■募集期間:2024年8月1日(木)14:00より開始※応募締切は各部門によって異なります■応募方法・応募に関する詳細:SSFF & ASIA 2025作品募集ページを参照ください■発表方法: ライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門入選候補作(ショートリスト)は各応募月の翌々月末にWEBサイトで発表。入選候補作品の中から、最終入選作品が選ばれます。全部門の最終入選作品(映画祭で上映される作品)は2025年4月末までにWEBサイトで発表。(シネマカフェ編集部)
2024年08月01日下北沢の映画館「シモキタ エキマエ シネマK2」と映画配給、書籍の出版などを手掛けるA PEOPLE(エーピープル)のコラボレーションにて、アジア映画11作品の特集上映「アジアシネマ的感性」が開催される。韓国、香港、台湾、中国……映画をめぐるアジアの旅。『別れる決心』『慶州(キョンジュ)ヒョンとユニ』のパク・ヘイル、『はちどり』『ひと夏のファンタジア』のキム・セビョクら、俳優で観るか。ワン・ビン『苦い銭』、ロウ・イエ『天安門、恋人たち』、パク・チャヌク『別れる決心』、ホン・サンス『カンウォンドのチカラ』『オー!スジョン』など、監督で観るか。『はちどり』のキム・ボラ、『台北暮色』のホアン・シー、『アメリカから来た少女』のロアン・フォンイーと新進女性監督による逸品も。なお、会期中にはトーク・ライブも開催。『カンウォンドのチカラ』『アメリカから来た少女』『あなたを、想う。』の3回で、小橋めぐみ(文筆家・女優)が登壇。『はちどり』で佐藤結(映画評論家)、『ひと夏のファンタジア』で岩瀬亮(主演俳優)がトーク・ライブを行う。上映作品『はちどり』監督:キム・ボラ(2018年/138分/韓国・アメリカ)初長編となるキム・ボラが、自身の少女時代の体験を基に描き、世界の映画祭で数々の賞を受賞。『アメリカから来た少女』監督・脚本:ロアン・フォンイー(2021年/101分/台湾)主人公に選ばれたケイトリン・ファンが金馬奨と台北映画祭の最優秀新人賞に輝いた。© Splash Pictures Inc., Media Asia Film Production Ltd., JVR Music International Ltd., G.H.Y. Culture & Media (Singapore).『台北暮色』監督・脚本:ホアン・シー(2017年/107分/台湾)製作総指揮のホウ・シャオシェンに「エドワード・ヤンの遺伝子」と言わしめた1作。『別れる決心』監督:パク・チャヌク(2022年/138分/韓国)パク・ヘイル、タン・ウェイが共演。パク・チャヌクが新境地を開いた愛のドラマ。『カンウォンドのチカラ』監督・脚本:ホン・サンス(1998年/109分/韓国)ホン・サンスの劇場第2作。時空を飛び越える独自の演出の原点がここにある。『オー!スジョン』監督・脚本:ホン・サンス(2000年/126分/韓国)24歳で夭折した主演女優、イ・ウンジュの儚さと美しさが鮮烈な印象を残す。『天安門、恋人たち』監督:ロウ・イエ(2006年/140分/中国・フランス)中国国内での上映が禁じられ、話題を呼んだロウ・イエ監督の最高傑作。『苦い銭』監督:ワン・ビン(2016年/163分/フランス・香港合作)縫製工場で働く出稼ぎ労働者の姿から現代中国の断面と人間存在の面白さを描く。『ひと夏のファンタジア』監督:脚本:チャン・ゴンジェ(2014年/96分/日本・韓国)『はちどり』の教師役で注目されたキム・セビョクがヒロイン。独自の二部構成に唸る。『慶州(キョンジュ)ヒョンとユニ』監督・脚本:チャン・リュル(2014年/145分/韓国)パク・ヘイル、シン・ミナの共演。『柳川』『福岡』のチャン・リュルの転換点となった1作。『あなたを、想う。』監督:シルヴィア・チャン(2015年/119分/台湾・香港合作)台北と台東の美しい風景の中に綴られていく、離れ離れになった兄妹の切なすぎる物語。特集上映「アジアシネマ的感性」は8月23日(金)~9月5日(木)、シモキタ エキマエ シネマK2にて開催。トークイベント小橋めぐみ×佐藤結「アジアのこと。映画のこと。私のこと。」小橋めぐみ「アジアシネマ的感性」(A PEOPLE)刊行記念8月24日(土)19時開演下北沢「本屋B&B」にて(シネマカフェ編集部)■関連作品:天安門、恋人たち 2024年5月31日より全国順次公開@LAUREL FILMS/DREAM FACTORY/ROSEM FILMS/FANTASY PICTURES 2006はちどり 2020年6月20日よりユーロスペースほか全国順次公開© 2018 EPIPHANY FILMS. All Rights Reserved.別れる決心 2023年2月17日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2022 CJ ENM Co., Ltd., MOHO FILM. ALL RIGHTS RESERVEDアメリカから来た少女 2022年10月8日よりユーロスペースほか全国にて公開
2024年07月27日暑い日が続くと街の中華料理屋さんの「冷やし中華はじめました」が目に留まります。酸味が効いた冷やし中華は初夏の訪れを感じる一品。その他にも韓国の冷麺やベトナムなどのエスニック麺など食欲をそそる麺の季節到来ですね。家にいる時アジアの麺が無性に食べたくなる時がありませんか?そんな時のためにおうちで楽しめる屋台の味、アジアの麺レシピをご紹介しましょう!■「さっぱりツルツル!韓国冷麺」の作り方焼き肉の〆でお馴染みの冷麺はお酢たっぷりで疲労回復効果アリ。韓国の方々の美肌の秘訣、発酵食品のキムチに加えて、野菜や作り置きのサラダチキンがあったらたっぷり入れて内側から美肌を目指しましょう!■黒ジャージャー麺ちょっぴり持て余し気味の「甜面醤」。ジャージャー麺に使うとコク旨で濃厚な本場の味が再現できます。この肉みそは活用範囲が広く、春巻きの皮に千切りキュウリと白髪ネギと一緒に巻くと北京ダック風のおつまみになります。■ミーゴレン「ミー=麺」「ゴレン=炒める」という意味のインドネシア焼きそば。いつもの麺がオイスターソースとナンプラーで一気にアジアン気分に。豚やエビ、ニラや玉ねぎなど具沢山にするとより一層美味しくなります。■おうちでベトナム料理フォー・ガージワジワ身近になっているベトナム料理。ベトナム料理は野菜がたっぷり摂れるものが多くてうれしいですね。鶏のだし汁の滋味あふれる味わいが体に染み入ります。麺がない時はライスペーパーを細く切って代用できます。パクチーや薄切りにした赤玉ネギをたっぷり乗せて本場の屋台気分を味わいましょう!■一年中楽しめる!そうめんのパッタイ風タイ料理の屋台料理パッタイ。現地ではお米の麺で作りますがそうめんで代用可能。くっつきやすいので気持ち油多めで作りましょう。■和えるだけ簡単!韓国風ビビンそうめん コチュジャン:酢:しょうゆ:ゴマ油(2:1:1:1)の黄金比のダレで作る簡単ビビン麺。タレが少し余ったら厚揚げや蒸し鶏に絡めても◎。用途の幅が広いこの黄金比は覚えておくと便利です。■エスニック冷やし中華ナンプラーとライムが効いたエスニック気分満点の冷やし中華。米麺、そうめん、うどんでも楽しめます。テレワークのランチタイムは気分転換も重要です。いつもと違った麺類で気分を高めましょう。おうちにいながら世界の屋台気分が味わえるアジア麺。ナンプラーや甜麺醤など冷蔵庫で眠りがちな調味料を活躍させる絶好のチャンス。「今日はどこの国の屋台にしようかな?」と心ウキウキ、お楽しみください♪
2024年06月28日下北沢で発信したい、“ジャンルレス&ボーダレス”な新しい食体験とはボーダレス、に込めた想い自由な発想で生まれるモダンフュージョン料理下北沢で発信したい、“ジャンルレス&ボーダレス”な新しい食体験とは昔からアートやサブカルチャー、ファッションなど多様な文化を享受してきた街、下北沢。いわゆるダイバーシティのようだと話す方もいるほど、沢山の趣味嗜好やエネルギーが集まっている場所でもあります。そうした街だからこそフーディーたちを唸らせる、1つのジャンルに偏らない「新しい食体験」を発信するお店を作りたかった、とオーナーの桑原大輔さんは話します。多様な文化が息づく街、下北沢にオープンした【meso】その“ジャンルレス&ボーダレス”な思考は、一歩店内へと足を踏み入れた瞬間に、内装の至るところからも伝わってきます。シェフとの距離感がぐっと近く感じられる14席のフルフラットカウンターや、調理する様子が間近に見えるオープンキッチン、隣の人と話しやすい椅子の距離感も絶妙です。またカウンター席の一部は向かい合って座れるように配置されていたり、8名までが座れるビッグテーブルも用意されていたりと、デートや記念日はもちろん、友人との集まりなどのデイリーユーズやビジネスの会食でも活躍する場となりそうです。客席と調理場の“ボーダレス”を感じられる、近い距離感のオープンキッチン。ここで繰り広げられるライブ感が、さらに美味しい時間を演出してくれますカウンター席のほか、8名まで着席可能なビッグテーブルもボーダレス、に込めた想い同店で腕を振るうのは、都内ホテルレストランでキャリアをスタートさせ、料理雑誌のスタイリングやメニューの開発、またシドニーのレストラングループでのスーパーバイザーや【Whitewater Restaurant】などで料理長を勤めたご経験を持つ原島正幹シェフ。【meso】ではシェフが研鑽を積んでこられたフレンチの技法を活かしつつ、アジアや和のエッセンスを取り入れたコンテンポラリーな料理を作っていらっしゃいます。料理をふるまう【meso】のオーナー桑原大輔さん(右)と、シェフの原島正幹さん(左)それらの料理を紐解いていくと実は「誰でも知っているメニューにひとクセつけたもの」でもあるそうで、ホッとしつつも非日常を感じられるような、グルメな大人たちが楽しめる場所にしたいという思いがあってこそのもの。そしてジャンルを縛らずに広げていることの1つには、いつかは若い料理人たちにも色々メニューを開発してもらえる場所にしていきたいという思いがあるからだとか。そう語るシェフのオリジナリティ溢れる料理は、季節によって、次は何が登場するのかと気になり追いかけたくなってしまいます。『ワインとハーブのマグロコンフィ クリームアンチョビソース』など、オリジナリティ溢れるボーダレスな料理をアラカルトでまたボーダレスの言葉には、料理ジャンルとしての垣根が無い、という意味だけではなく、ベジタリアン・ヴィーガン・フィッシュラバーズやミートイーターなど多様な嗜好にも対応している、という意味が含まれています。インバウンドも増える昨今、食の文化により同じ場所で共に食事を楽しめないという状況をなくすことで、一緒に1つのテーブルを囲む楽しさを味わってもらいたいからと考えられたとのこと。そのため前菜、メイン、〆のひと皿、デザートと全てのカテゴリーで対応が可能となっています。こうした意味でも【meso】での「新しい食体験」は、貴重なひと時になるのではないでしょうか。自由な発想で生まれるモダンフュージョン料理おすすめのアラカルトメニューを幾つかご紹介いたします。『軽く焼いたトレビス 白インゲン豆のペースト』苦みの強いトレビスの表面を軽く焼き、特製のセサミビネグレットをかけた一皿。酸味を出しつつもマイルドに仕上げられており、そこにほろ苦さの中に甘みをプラスした白インゲン豆のペーストをつけていただく、様々な味覚の組み合わせがおいしいお料理です。『炙り〆サクラマス バルサミコベリーと麹フロマージュブラン』〆鯖ではなく〆鱒としての一皿。バルサミコやブルーベリー、味醂を合わせた〆酢に漬けたサクラマスを軽く炙り、同じく酸味のあるバルサミコ醤油のベリーソースと麹のフロマージュブランを添えたものになっています。キャラメリゼによる甘みやコクも感じられる、奥行きのある味わいが特徴のお料理です。『津軽かも胸肉ロースト オリエンタルスロークック』これまでシェフが調理してきた鴨料理に比べ、さらに鴨の柔らかさを出した状態に仕上げたいと、オレンジや八角、コリアンダーなどのスパイスの中に20分間ゆっくり漬けて寝かせているそう。漬け込んだあとには軽く表面を揚げる手法で皮目にパリッと感を出し、食べやすく香ばしい一品となっています。椎茸と長ネギをベースにバルサミコやオレンジをいれて構成したソースと、アクセントにケールのチップを添えて。『ポークカルニータスライス』スパイス、フルーツなどで漬け込んだ豚肉をラードでじっくり煮込む南米料理のカルニータスをもとに、中国たまり醤油や昆布だしなどを加えアレンジしたポーク煮込み。シェフがどうしても表現したかった味わいでもあるそうです。カルニータスのようにトルティーヤと合わせるのではなく、ご飯に合うようにと幾つもの調味料を掛け合わせているところにもこだわりが。なお米についても、バスマティ・ジャスミン・あきたこまちの3種をブレンドしているそうで、日本酒や昆布、生姜で炊き込んだその味わいは豚肉との相性も抜群。アクセントにパクチーが添えられているところにもやはり“ボーダレス”を感じる、様々な国の旨みがギュッと詰まったような一皿です。なおワインはナチュラルワインを中心に、世界各国から厳選した産地や味わいの異なる白ワイン・オレンジワイン・ロゼワイン・赤ワインを常時15種類以上ラインナップ。ワインのランクによって40ml・60ml・80mlと提供量が変わることで、希少なワインも全て同じ値段(880円)で気軽に味わえるところも嬉しいポイントです。(ボトルワインは6,000円~各種)。またワインのラインナップはその時期で変わるため、訪れる度に新しい出会いを愉しむことができそうです。変化を続ける下北沢の街で、グルメな大人たちが集いたくなる貴重な一軒。グレーとベージュを基調にしたシンプルモダンな素敵空間に、ぜひ大切な人と訪れてみては。ナチュラルワインを中心とした豊富なラインナップが嬉しいドリンクメニューmeso【エリア】下北沢【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年06月07日大阪谷町で愛された【ダルバート食堂】の店名にある“ダルバート”とは、カレーや豆のスープ、ご飯にアチャールといったおかず類を一つの皿に盛った、いわばワンプレートカレーのこと。ちなみにダルとは豆、バートとはご飯の意味で、日本で言うなら、差し詰め“定食”といったところだろう。【OLD NEPAL TOKYO】のコース料理内でいただける『ダルバート』。現在同店で提供するメニューは、昼も夜も同様のコース1本のみこの【ダルバート食堂】、開店するや瞬く間にカレー通の評判を呼び、高い評価を得たものの、本田シェフは新たな表現の場を求めて2020年に東京進出。豪徳寺の商店街に、ここ【OLD NEPAL TOKYO】を開いた。人気の『ダルバート』はランチに残しつつ、夜は『ダルバート』をメインとしたネパール料理を感性豊かなコースで提供。その斬新なスタイルは、モダンネパールの潮流として一躍注目を浴びたことは記憶に新しい。改装の際に唯一残したという、ネパール語が描かれた壁だが、本田さんの挑戦はそこに止まらなかった。ネパール料理の更なる可能性を追求すべく、2023年の秋、2ヶ月間を要して店内を改装。「ネパールの人々さえ気がついていないネパール料理の素晴らしさ、魅力を引き出し、そのポテンシャルを底上げしていきたい」との夢を胸に秘め、2023年の暮れ、装いも新たにリスタートした。「ここでは、自分達の世界観をより表現していきたい」と語る本田夫妻の想いが詰まった唯一無二のネパールファインダイニング。それが、新生【OLD NEPAL TOKYO】だ。扉を開けると、窓明かりのない真っ暗な闇に包まれるネパールの裏路地を思わせる細い廊下を行けば、その先にシックなダイニングが現れる。ネパールで採音してきたという街の雑踏やお寺の鐘の音などをBGMに聴きながら、お香の香りに包まれていると、いつしかここが豪徳寺の商店街であることを忘れてしまいそうになる。ネパールでは礼拝用として使われる、伝統的なお香が焚かれているまるで別世界に来たかのような高揚感は、丁寧な説明と共に供される料理を食べ進むにつれ、やがてマックスにーー。ストーリー性のあるコースの一皿一皿は、食べ手をミステリアスな時の流れと食に引きこみ、しばし、非日常の世界を味わわせてくれる。広くとられたメインダイニングは、洞窟のような雰囲気ちなみに、同店2階にはディレクターでもある本田真理さんが営む、本格スパイス店【sunya】があるコースはテーマを決めての内容となり、取材に訪れた3月は「ムスタンの色彩」がテーマ。ムスタンとは、ネパール中央北部の山岳エリアのことで、本田夫妻がこの地を訪れた際、その素朴にして雄大な風景、とりわけ色のコントラストが印象的だったのだとか。それゆえ、その自然が映しだす色彩をテーマに料理を組みたてたとのこと。内容は以下の通りだ。MustangWhiteヒマラヤに積もる雪REDムスタン名産のりんごGrayガンダギ川河原の石Green緑豊かな渓流Blackスクティ(干し肉)Clearヒマラヤの雪解け水Brownダイナミックな地層が続く荒野Dal BhatYellow稲穂の収穫、シーバックソーンの実さて、いったいどんな料理が供せられるのだろうか?白から連想した1品目は“ヒマラヤに積もる雪”。コースのアミューズ的な立ち位置で、この一皿に、本田シェフはネパールのハレとケの料理を盛り合わせた。クッキーのようなスクエアの食べ物は、祭りの時に食べられるという“デュックドック”。現地のまんまではなく、ギーやチベタンスタイルのチーズのようなものを付けて食べるスタイルにアレンジしている。『Dhok dok, TsampaーーWhite』その横が“ツァンパ”。本来は炒った大麦を粉末にしたものをこねて食べるのだが、本田シェフの手にかかるとお洒落なフインガーフードに変身。薄い円盤状にして胡桃や杏、チーズを乗せ、一口でどうぞという趣向となっている。これらに添えた飲み物は、バター茶をイメージしたもの。甘さはなく、プーアル茶をベースに、ミルクやギー、塩で調味している。ちなみにコースに合わせてペアリングも一皿ごとにアルコール、ノンアルコールの双方を用意。こちらのアレンジもなかなかユニークで楽しい。『ShyauーーRed』2品目の“赤”はムスタンの名産のりんごを使ったサラダで、りんご、ビーツ、紫キャベツに苺のアチャール入りとまさに赤尽くし。シードルとワインで造られたドリンク“WIDR”を使ったカクテルとよく合う。『Alooko AcharーーGray』次に、河原の石に見立てたじゃがいものアチャールが、本物の石に混じってお目見え。茹でたじゃがいもを餅のように臼で潰し、そこに黒胡麻を混ぜて丸めたもの。いわゆる黒胡麻風の芋団子なのだが、もちもちとした中に胡麻の風味が広がり素朴なおいしさだ。これには、涼やかさを表現したラベンダー風味のドリンクが添えられる。緑のスープが、ソテーした岩魚に目の前で注がれた続いてフレンチのような仕立ての一皿が登場。スープは旬のグリンピースと天豆のペーストを合わせて、緑の渓流の中を泳ぐ岩魚を想定したものだ。ネパールは内陸国ゆえ海が無い。だからだろう、本田シェフは基本的に魚は川魚しか使わない。そこに本田シェフなりの拘りがある。『Ghandhau, MachaーーGreen』。仕上げには、針葉樹であるトウヒのオイルで爽やかに再構築した料理にしても、一見、斬新で創作的に見えながら、その実、本質は決して外さない。より質の高い食材を用い、細部にまで気を使うなど一つ一つの工程を振り返り、丁寧に行うことでネパール料理に敬意を払い、その可能性を見い出している。コースに使用する食材の一部。印象的な黒い大きな塊について伺うと「これが、スクティ。マトンの干し肉です」次に本田シェフが皿にのせてきたものは、黒い岩のような物体と漆黒の麺。日本のうどんにも似た、と言われるネパールのスープ麺“トゥクパ”だ。もちろん、麺は手打ち。自家製だまるで鰹節のようにカチカチになった黒々とした干し肉は、言うなればマトン節。竹炭を打ちこんだ黒い麺の出来上がりに削って振りかけて旨みの補強を計り、キノコの発酵アチャールとスパイス豆をトッピングしている。『ThukpaーーBlack』ここまで食べ進むうち、ネパールの料理はインドよりもスパイスの使い方が穏やかなことに気がついた。奥深いスパイスの風味は感じられるものものの、刺激的なテイストはほぼ無い。言葉を変えて言うならば、食材の味を生かしているといってもいいだろう。本田シェフによれば、それこそがネパール料理の特徴の一つだという。『PaniーーClear』ここでお口直しに、ヒマラヤの雪解け水をイメージしたライムシャーベットが出て、肉料理のポークセクワが運ばれてきた。セクワとは、スパイスでマリネした肉を焼いた料理のことで、ネパールでは炭火焼きにするらしいが、本田シェフは一工夫。低温調理を施した後、炭火で焼きあげている。シェフの本田遼さんこうすることで、肉自体は柔らかく、周りは炭火の香ばしさを纏って風味豊かに仕上がるという寸法だ。添えられた菊芋や蓮根、蕪などの根野菜には焼き目がしっかりとつけられ、地層と荒野を連想させるよう。フキノトウとバナナのつぼみのアチャールがほろ苦く、渋いおいしさを醸し出している。『Bangurko SekuwaーーBrown』そして、いよいよダルバート、である。今回は、ナマズのカレー、サーグ(青菜炒め)にお決まりの豆スープことダールと白飯のバート。そして、菜の花と金柑の和え物にグンドゥルックと大根、フルーツとミントのアチャールがセットについている。『Dal Bhat』ナマズは軽くスモークをかけてあり、スパイスの風味と共に淡白ながら余韻のある味わいを楽しませてくれる。ここにグンドゥルック(発酵青菜を乾燥させたもの)を混ぜれば、より味わいは複雑となる。ギーがたっぷり入ったダールは素朴ながら濃厚。独特の滋味が後を引く。ダルバートの食べ方に、これといったルールはない。食べる順番も自由。一品づつご飯と共に食べてもよし、最初から全部混ぜるもよし、自分なりのおいしい食べ方を見つけるのもなかなか愉しいものだちなみに各種アチャールは味変に最適。ダルバートでは、漬物的立ち位置だが、ネパールの場合、インドのようにアチャール=漬物というわけでも無いようだ。本田シェフ曰く「アチャールは“味を変える“ための存在でもある」そうで、さまざまな用途で登場する。『Chamalko KulfiーーYellow』最後の甘酒のアイスも、フレンチのそれを思わせる繊細な仕上がり。甘酒のアイスを覆うメレンゲの板はネパール産ターメリック風味。アイスには米糀からつくる、米蜜を使ったシーバックソーンの実のソースを添えてある。このシーバックソーンもムスタン地方の南で採れるものだ。どこかで食べたことのある味?と思っていたら「サジーです」と本田シェフ。このサジー、ミネラルなどの栄養素を豊富に持つスーパーフードとして最近話題の果実だ。甘酒の優しいあまみのいいアクセントとなっている。さて、これで2時間余りのネパールへのワープは終了。これまでに経験のない味覚の連続のあと、馴染みのあるダルバートで〆るコース運びも巧み。ゆくゆくは、ネパールの地でネパール料理のファインダイニングを開きたいと語る本田シェフ。「ネパールでは、まだまだ、料理人の社会的地位が低い。ネパールの人たちが自分達の食文化を受け継ぐことに誇りを持てるような環境と自意識が、僕がファインダイニングを成功させることで生まれていけばいいなぁと思っています。」この人はきっと、前世はネパールの人だったに違いないーー。ネパールの食文化について熱く語る本田遼さんを見ていて、そんな想いがふっと頭をよぎった。夢への第二章は、始まったばかりだ。OLD NEPAL TOKYO【エリア】豪徳寺/経堂【ジャンル】ネパール料理【ランチ平均予算】16000円【ディナー平均予算】16000円【アクセス】豪徳寺駅 徒歩2分
2024年05月16日「アジアンマーケットフェスタ2024 in FUKUOKA」が、2024年5月28日(火)から6月2日(日)まで福岡・天神中央公園貴賓館前広場にて開催される。アジアングルメ&福岡グルメが集結「アジアンマーケットフェスタ」「アジアンマーケットフェスタ」は、アジアの玄関口でもある福岡にて、アジア各国のグルメや雑貨などを体感できるイベントだ。期間中は、選りすぐりの約30店舗が出店。まるでアジアのマーケットや夜市のような雰囲気の中、アジア旅行気分を味わえる。アジア各国の料理が盛り沢山会場には、台湾・中国・韓国・ベトナム・タイ・インド・香港など、アジア各国の名物グルメが集結。インドのタンドリーチキン、韓国のキンパ、香港の飲茶など、屋台定番メニューから地元民に人気のソウルフードまで多種多様なアジアングルメを味わうことができる。福岡・九州の人気グルメ&スイーツアジアングルメに加えて、開催地である福岡や九州の人気グルメ&スイーツも勢揃い。佐賀牛がぎっしりと詰まった「ステーキサンド」、八女のいちご農園のいちごを使用した「朝摘み苺のパフェ」など、各店自慢のメニューが展開される。月餅や台湾カステラなどアジアンスイーツもアジアンスイーツも必見だ。中国の定番スイーツ「月餅」をはじめ、まるで宝石のように煌めくフルーツを楽しめる香港スイーツ「九龍球」をトッピングした「杏仁豆腐&九龍球」などがラインナップ。ふわふわで出来立ての厚さ約10cmの台湾カステラも販売されるので、合わせて要チェックだ。イベントをより盛り上げるステージパフォーマンスまた、アジア文化を体感できるステージイベントも実施。東インドや南インドの古典舞踊、バリ舞踊、中国伝統芸能である変面、タイの国技ムエタイのパフォーマンスなどを楽しむことができる。【詳細】「アジアンマーケットフェスタ2024 in FUKUOKA」開催期間:2024年5月28日(火)~6月2日(日)場所:貴賓館前広場(旧福岡県公会堂前)住所:福岡市中央区西中洲6-29時間:平日 17:00~22:00、土曜 12:00~22:00、日曜 12:00~21:00入場料:無料出店数:約30店舗主な出店国:台湾・中国・韓国・ベトナム・タイ・インド・香港・日本など
2024年05月13日米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」(SSFF & ASIA)が、今年も開催決定。6月4日(火)より都内複数会場およびオンライン会場で行われる。今年の映画祭は、“Illuminate Your Life ~いのち 照らせ セカイ照らせ”をテーマに、いのちや人生、生活と、それを取り巻く「セカイ」を照らし出す各作品を発信。作品を通じて、観る人自身の生活や人生にもライトをあて、共感や発見、感動が生まれる場、そして世界へと目を向けるきっかけを作る。映画祭史上初となる、全編全てをAIが製作したショートフィルムや、パレスチナの難民キャンプを舞台にした物語、ミサイル攻撃を生き残った人々のスマートフォンフッテージから製作されたドキュメンタリー、宗教や文化の違いを背景に描かれるダイバーシティを訴えかける作品などが集まった今年。翌年のアカデミー賞ノミネートに通じる5部門(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパンのライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門)はじめ、映画祭入選作品の上映・配信ラインアップは4月25日(木)に発表だ。なお、オンライン会場は4月25日(木)より、一部プログラムの配信が先行スタート。会場は、表参道ヒルズ スペースオー、ユーロライブ、赤坂インターシティコンファレンス、二子玉川ライズ スタジオ & ホール、 ミカン下北にて予定している(※開催期間は各会場によって異なる)。チケットは、4月25日(木)14時より販売が開始となる。また昨年、クリエイターのアセットマネジメントを行うプラットフォーム「LIFE LOG BOX」を立ち上げ、今年の映画祭に向けてはこのプラットフォームを通じて作品公募を行う新しい試みを開始。今年は、オンラインマーケットを映画祭として初開催する。さらに、映画祭と「LIFE LOG BOX」の連動によるSSFF & ASIA 2024プロモーション動画のコンテスト「Illuminate SSFF & ASIA 2024 Movie Contest」を開催。NFT投票で優秀賞を決定し、映画祭オープニングセレモ二ーで発表される。「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2024」は6月4日(火)オープニングセレモニー、6月17日(月)アワードセレモニー、オンライン会場は4月25日(木)~6月30日(日)開催。(シネマカフェ編集部)
2024年03月28日鈴木亮平が、アジア・フィルム・アワード・アカデミー(以下、AFAA)よりアジア全域版アカデミー賞「第17回アジア・フィルム・アワード」(以下、AFA)にて「Excellence in Asian Cinema Award」を授与されることが決定。本賞には韓国の名女優、イ・ヨンエも受賞者に選ばれており、両受賞者は3月10日(日)に香港で行われる授賞式にも参加予定となっている。「Excellence in Asian Cinema Award」は、優れた才能を持つ映画人にスポットを当て、その映画人のアジア映画界・アジア文化における業績と貢献を称える賞。日本人としての受賞は、第9回(2015)の中谷美紀、第13回(2019)の役所広司、そして第16回(2023)の阿部寛に続く4人目となる。今回受賞した鈴木さんは、18歳で学生演劇を始め、演劇学校アクターズクリニックで学んだ後、森田芳光監督の『椿三十郎』(2007)で映画デビュー。その後、『ふたたび swing me again』(2009)で銀幕初主演を果たし、コメディ長編作品『HK 変態仮面』(2013)や連続テレビ小説「花子とアン」(2014)などでブレイク。2022年には『孤狼の血 LEVEL2』(2021)で冷徹で残虐非道なやくざを狂気に満ちた演技で演じ、日本アカデミー賞を含む5つの賞で最優秀助演男優賞を受賞。2023年には、『劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~』と第35回東京国際映画祭コンペティション部門に選出された『エゴイスト』の2作品で主演を務め、いずれも高い評価を得た。『エゴイスト』前者では興行的に大ヒットを記録し、後者では国内4つの賞で主演男優賞を受賞。また第22回ニューヨーク・アジアン映画祭でライジングスター・アジア賞を受賞し、昨年のアジア・フィルム・アワードでも主演男優賞にノミネートされた。『エゴイスト』では、ゲイの男性を情感込めて演じ、同性婚やセクシュアル・マイノリティに対する社会の偏見に関する発言で、日本のLGBTQ+コミュニティからも支持を得た。役者としてのひたむきさについてもよく知られており、役柄に合わせた徹底的なリサーチや、見た目の変化を伴う役作りも高く評されている。共演したキャストやスタッフも彼のストイックな姿勢を称賛しており、そのプロ意識は俳優仲間や映画業界を刺激し続けている。次回作は、1980年代の漫画を実写化したNetflixのアクションコメディ『シティーハンター』が来る4月に配信が予定されている。鈴木亮平コメントこの度アジア・フィルム・アワードから、このような評価をいただき、大変光栄に思います。これを励みにさらなる高みを目指し、この業界に貢献していきたいです。また、香港で開催される第17回アジア・フィルム・アワードの授賞式に出席し、アジアの観客や映画関係者の皆さんと交流ができることを楽しみにしています。東京国際映画祭チェアマン・安藤裕康 コメント鈴木亮平さんは、映画、演劇、TVなど多くの分野で目覚ましい活躍をされてきました。様々な人物像を見事に演じ分ける演技力に私はずっと以前から注目し、感銘を受けてきましたので、今回の受賞で彼の実力が海外でも認められたことをうれしく思っています。これを契機に、一段とパワー・アップされて、さらに国際的にも飛躍されるよう期待します。「第17回アジア・フィルム・アワード」は3月10日(日)は香港・戯曲センター(Xiqu Centre)Grand Theatreにて開催。AFAA公式YouTubeチャンネルにてライブ配信予定(日本時間18時~レッドカーペット、20時30分~授賞式を放送予定)。(シネマカフェ編集部)■関連作品:劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~ 2023年4月28日より公開©2023劇場版『TOKYO MER』製作委員会エゴイスト(2023) 2023年2月10日より全国にて公開© 2023 高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会
2024年03月04日3月10日(日)に香港で開催されるアジア全域版アカデミー賞「第17回アジア・フィルム・アワード」(AFA)のノミネーションが発表された。アジア24の国と地域より、35作品のノミネート(全16部門)がある今回のAFA。最多ノミネートは、濱口竜介監督の『悪は存在しない』。作品賞や監督賞を含む6部門でノミネートされた。作品賞はほかにも、東京国際映画祭のオープニングを飾り、アカデミー賞国際長編映画賞の日本代表作品となっている『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)、同じく6部門ノミネートの『12.12:The Day』(英題/韓国/キム・ソンス監督)、『Paradise』(スリランカ・インド/プラサンナ・ヴィターナゲー監督)、『雪豹』(中国/ペマ・ツェテン監督)がノミネートされており、これらが最優秀作品賞を競う。またほかにも日本からは、『PERFECT DAYS』の役所広司が主演男優賞、『怪物』の是枝裕和監督が監督賞、『658km、陽子の旅』の菊地凛子が主演女優賞、『首』の中村獅童が助演男優賞、『ゴジラ-1.0』の浜辺美波と『Last Shadow at First Light』(原題)の筒井真理子が助演女優賞、『Last Shadow at First Light』(原題)の白田迪巴耶(しらたみはや)が新人賞に選出、日本の7作品が計15部門でノミネートされた。そして、黒沢清監督が日本人監督として初めて、審査委員長を務めることも合わせて発表。世界中の映画人が務める審査員たちと200人を超える投票メンバーを率いて、今年の受賞者を決定する。黒沢監督は今回の決定を受け、「今年もこれまで誰も見たことのなかった豊かな、全くユニークな作品に出会えることを楽しみにしています」とコメントしている。(シネマカフェ編集部)■関連作品:怪物 2023年6月2日より全国にて公開©2023「怪物」製作委員会658km、陽子の旅 2023年7月28日よりユーロスペース、テアトル新宿ほか全国にて順次公開©2023「658km、陽子の旅」製作委員会首 2023年11月23日より全国にて公開ⓒ2023KADOKAWA ⓒT.N GON Co.,Ltdゴジラ-1.0 2023年11月3日より全国東宝系にて公開©2023 TOHO CO.,LTD.PERFECT DAYS 2023年12月22日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© 2023 MASTER MIND Ltd.悪は存在しない 2024年4月26日よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、K2ほか全国にて公開© 2023 NEOPA / Fictive
2024年01月12日俳優・宮沢氷魚が、「第17回アジア・フィルム・アワード」(以下、AFA)のYouth Ambassadorに決定した。「アジア・フィルム・アワード」は、2007年に創設されたアジア映画を対象とした映画賞。今回、Youth AmbassadorにAFA史上初めてアジアの国と地域から4人の若手俳優を迎えた。宮沢さんは、ドラマ「コウノドリ」第2シリーズで俳優デビューし、初主演映画『his』で新人賞を多数受賞、『ムーンライト・シャドウ』『レジェンド&バタフライ』などにも出演。『エゴイスト』では、第16回AFA最優秀助演男優賞を受賞している。今回、日本人としては初めて宮沢さんがYouth Ambassadorに就任するほか、リウ・グァンティン(台湾)、マリオ・マウラー(タイ)、ウィル・オー(香港)も就任し、授賞式に登壇するほか、関連イベントに参加し、ファンや映画好きとの交流を通じて彼らの作品やアジア映画への情熱について語る予定だという。宮沢氷魚コメントこの度AFAのYouth Ambassadorとして迎えられ、大変光栄で、また誇りに思います。日本の俳優として、これを機に日本映画の魅力をより多くの観客の皆さまに伝えたいと思います。(シネマカフェ編集部)
2023年12月25日「アジアコンテンツ&グローバル OTTアワード」にて、「ガンニバル」主演の柳楽優弥がアジアエクセレンスアワードを受賞した。累計発行部数350万部を超える二宮正明のサスペンスコミックをドラマ化した本作は、日本のディズニープラスにて配信開始後1か月で最も視聴された日本発オリジナルドラマシリーズとなるなど、配信直後から大きな話題になった。この度、韓国釜山にて開かれた「アジアコンテンツ&グローバル OTTアワード」にて、主演を務める柳楽優弥が本作での活躍はもちろん、デビューから約20年に及ぶエンターテインメント界での活躍と貢献が評価され、アジアエクセレンスアワードを受賞。見事栄誉を獲得した柳楽さんは「素晴らしい賞を頂けて大変光栄です。ここ最近で一番緊張してます」と受賞の喜びと大舞台での率直な感想を語った。そして、シーズン2を楽しみにしているファンに向けて「今『ガンニバル』シーズン2の撮影していて、この賞を受賞出来たことで、シーズン2に何か還元出来ればと思います。改めて、関わってくださったスタッフとキャストの皆さんに感謝したいです」と、期待の高まるコメントを残した。「アジアコンテンツ&グローバル OTTアワード」は、アジア全域でテレビ、OTT(動画配信サービス)、オンラインコンテンツを対象に優れたコンテンツの功績を讃えるイベント。昨年までのアジアコンテンツアワードが名称新たに、アジアから世界へとその枠組みを広げ、新しい部門ができるなど、これまで以上に多種多様で良質なコンテンツが集結。ディズニープラスからは、韓国ドラマ「ムービング」、「刑事ロク 最後の心理戦」などがノミネートされていた。「ガンニバル」シーズン1はディズニープラス「スター」で独占配信中。(シネマカフェ編集部)
2023年10月10日9月21日、『第19回アジア競技大会(2022 / 杭州)』にて向けて準備を進めるバスケットボール女子日本代表が練習を公開した。練習後には、恩田亨HCをはじめ、選手たちがメディア対応を実施、口々に『アジア大会』優勝を誓った。来年2月に予定される『パリ五輪最終予選』を見据えつつ、1998年バンコクでの『アジア大会』以来となる金メダルに照準を合わせたのだ。海外リーグに挑戦する馬瓜ステファニーがメンバー外、コンディション不良の山本麻衣と町田瑠唯は辞退となったが、6月の『FIBA女子アジアカップ2023』準優勝メンバーを土台にした選手を選出した恩塚HCは「もちろん優勝を目指して戦う」とキッパリ。さらに次のように続けた。「中国はホームで負けられない中、ベストメンバーを揃えていると聞く。その中国を相手に私たちは準備してきたことで上を行くというようにしたい」これまで『アジア大会』ではメンバーを落として臨んでいたが、Aチームで臨む意図をこのように説明した。「『OQT(オリンピック世界最終予選)』を見据えた強化ポイントにしたいというのが一番のポイント。強化の機会に今回担保した方がいいという判断。質の高い試合をどれだけ経験して、その中で自分たちの力を発揮できるか。ギリギリのタフな試合で見えてくる課題もあると思うので、それをしっかり掴んで『OQT』に臨みたいと考えている」『アジアカップ』の課題を『アジア大会』で克服しなくてはならないと恩塚HCは言う。「ベースはポジションニング力、システムのカオスを制するということ。『アジア杯』の中である程度発揮できたが、中国戦の後半に失われてしまった。高いインテンシティの中、国内だったらファウルが取られるようなフィジカリティのぶつかり合いの中でも正しい判断で正しいスキルを正しいコンビネーションで発揮できるか。『アジア杯』まではベースとなる戦術を使って、目の前をどう相手をやっつけるかにアンテナを立ててやった。今は入口を変えたり、個人を生かした後に次の戦術に入っていく。戦術的な幅を持たし、停滞感なくスムーズにアジリティ高くプレーすることを目指して今戦術的負荷を与えているところ」高田真希林咲希主将、ベテラン高田真希の読みをHCは評価した。「かなり選手の読みは上がっていて、ディフェンスに対してきちんとアンテナ立てて打ち手を選択するところが増えている。特に高田選手、林選手はその読みが素晴らしい。ディフェンスの裏を欠く、型を持ちながら、型を崩していくことが積極的にできていて、ほかの選手にもいい影響を与えていると私は評価している」PG4人登録から2人に減った点を問われると。「事前登録できる枠が限られていて、今まで合宿でやってきた選手の中で代えの効く選手を選んだというのが大きい。(PGに求める役割は)ひと言で言えばクリエーター。チャンスをクリエートできる人。(SGの)星(杏璃)選手もできるし、川井(麻衣)選手もできる。『アジア杯』ではガード4人でやったのも、町田選手に経験してほしいという意味合いもあった。ガード4人をベースで考えたわけではない」またセンターの起用法についても言及した。「今回は高田選手を中心に、朝比奈(あずさ)選手にもプレータイムをしっかり与えて成長の機会にしたいと思っている。『アジア杯』のプレータイムのなさを今回経験を積んで『OQT』につなげたいという狙いで、候補選手としてビッグマンを呼ばないという決断をした」公開練習では赤穂ひまわりの姿が見えなかったが、恩塚HC曰く「今はコンディション調整中で大事には至らなかったので、ご心配なく。あと数日で戻ってくる」とのこと。林咲希林主将ら選手たちは以下のように意気込みを語った。林「(目標は)金メダル、優勝しかない。今大会『中国と決勝で当たるんじゃないか』という予想を立てているが、『アジア杯』で出た課題を今この合宿でやれているので、それをしっかりコートに出せれば、前回よりステップアップした自分たちを出せるという雰囲気が出ている。悪い流れになっても自分たちがやるべきことをやれば優勝できるんじゃないかと思う。1試合1試合自分たちが出し切ることが根本にないとならない。相手がアジャストしてきた時に、強い中国にどうプレーし、勝たないといけないと思っているので、本当に重要な大会なんだとみんなで意識してやっていきたい。『東京五輪』の時はセットプレーも最後まで決まっていたので。ガードが切り込んで、シューターは外で待っている、そのシューターを空けるためにセンターが待っているとか。それだと世界にディナイされて守られた結果、一人ひとりが攻めて一人ひとりの動きによってみんなの動きが変わるという今の形になった。最初はわからなかったが、『アジア杯』を通して、今の練習をしてみんなの理解度が上がってきた。今練習していることを試合でできるか。『アジア杯』の時は恩塚さんのバスケをあまり表現できなかった。練習を積み上げられなかったし、頭で考えてプレーしていた。選手たちもわからないことを野放しにせずに一個一個明確にしていこうと一日一日を大事にできているかなと思う」高田「もちろん優勝を目指すし、『アジア杯』でやっぱり中国に負けているので、そういった意味では相手のホームで勝って自信をつけて、2月の『OQT』に向けて準備していきたいと思っている。まずはこの大会しっかり優勝すること。内容も大事だと思うので、2月に向けたいい準備というのも含めてやっていきたいと思う。自分たちも『五輪』に出たいのでしっかり準備したい。でも簡単に『五輪』に出られるわけではないと思うので、まだまだ自分たちの完成度でも足りないところがたくさんあるので、自分たちのやるべきことに集中して結果を出したい。チームとして相手にアジャストされた時、上手くいかない時にも自分たちのバスケットを最後までやり通すことがこのチームにはもっと必要。誰かがそういう部分を担うのではなくて、みんなでしっかり打開していかないといけない」宮崎早織宮崎「(中国に対して)『やってやる』と思っている。『アジア杯』で優勝できなかったので、『今回は絶対に借りを返してやろう』と思っている。(『アジア杯』決勝で喜ぶ姿を見て)『次は絶対喜ばせねぇ』って思ったし、自分もプレータイムは10分ほどだったので、信用してもらえるように努力しないといけないと思った。(得点への意識は)得点は積極的な取っていきたいと思うが、バタバタせずに恩塚さんが求めているバスケをしっかり遂行していきたいと思うし、その中で自分も得点を積極的に取って勝ちにこだわっていきたい。(ハン対策として)1対1で守るのも大切だが、周りの選手がちょっかいを出す。嫌がるようにプレッシャーを掛ける。『アジア杯』の時はリツ(高田)さんだけに任せていた部分がある。ドリブルついている時にどれだけプレッシャーを掛けられるか」オコエ桃仁花「若い選手が多くなってきたので、今までとちょっと違った日本代表になってくるのかなと思う。でもコミュニケーションは取れていると思うので、このまま継続していきたい。目標はもちろん金メダル。開催地の中国は応援もあってすごいと思うので、中国戦までほかのチームを圧倒して勝つこと。そして中国戦は前回負けたので、その悔しさをぶつけたいと思う。(中国に勝つためには)『アジア杯』でMVPを取ったハン(・シュー)選手のところを止めないと勝てないと思うので、もし出てきたらそこの止め方。同じようなやられ方をしないようにアジャストしたい。センターだけではやるのではなく、外角がしっかりプレッシャーを掛けて、いきたい。センターだけががんばるのではなく、外角だけががんばるのではなく、センターも外角もがんばらないといけない」オコエ桃仁花<『第19回アジア競技大会(2022 / 杭州)』女子日本代表メンバー>4 川井麻衣(SG/トヨタ自動車アンテロープス)8 高田真希(C/デンソーアイリス)11 薮未奈海(SF/デンソーアイリス)12 朝比奈あずさ(C/筑波大学)15 本橋菜子(PG/東京羽田ヴィッキーズ)27 林咲希(SG/富士通レッドウェーブ)31 平下愛佳(SG/トヨタ自動車アンテロープス)32 宮崎早織(PG/167センチ/ENEOSサンフラワーズ)59 星杏璃(SG/ENEOSサンフラワーズ)75 東藤なな子(SF/豊田紡織サンシャインラビッツ)88 赤穂ひまわり(SF/デンソーアイリス)99 オコエ桃仁花(PF/UCキャピタルズ)バスケットボール女子日本代表は中国・杭州での『第19回アジア競技大会』にて9月27日(水)・香港戦、29日(金)・カザフスタン戦、10月1日(日)・フィリピン戦のグループステージを戦い、10月2日(火) からスタートする決勝トーナメント準々決勝を目指す。準々決勝以降はTBS系列にて放送予定。取材・文=碧山緒里摩
2023年09月22日「アジアンマーケットフェスタ2023 in FUKUOKA」が、2023年9月6日(水)から9月10日(日)まで旧福岡県公会堂貴賓館前広場にて開催される。アジア料理&雑貨が集結「アジアンマーケットフェスタ」「アジアンマーケットフェスタ」は、台湾やタイ、インドネシア、中国、韓国、インド、フィリピン、パキスタンなど、海外旅行先にも人気なアジアの国々にフィーチャーしたイベント。まるでアジアのマーケットや夜市のような雰囲気が漂う会場に、各国のアジアングルメや雑貨などを取り扱う33店舗が集結する。アジア各国の料理が勢揃い中でも注目したいのは、アジア各国の名物グルメ。屋台定番メニューから、地元民に人気のソウルフードまで、多種多様なアジアングルメを味わうことができる。会場には、タイのタイソーセージ、インドのタンドリーチキン、インドネシアのナシゴレン、韓国のヤンニョムチキンなどが揃う。スイーツやインスタント麺もフードメニューに加えて、アジアンスイーツやインスタント麺などにも注目。たとえば、中国の定番お菓子「月餅」、香港スイーツ「エッグタルト」や「エッグワッフル」、台湾の「マンゴープリン」や「愛玉子」など、写真映えするようなスイーツがラインナップする。また、印象的なパッケージもポイントのアジア各国のインスタント麺も取り揃える。現地買い付け&直輸入の雑貨などさらに、現地買い付け・直輸入のアジアン雑貨も充実。快適な履き心地が魅力のタイパンツや、アジアンアクセサリー、ラグ、ミャンマー翡翠、バッグ、テーブル雑貨などのアイテムが展開される。そのほか、タトゥーアートやタイ古式マッサージの体験、東インド古舞踊やバリ舞踊、中国伝統芸能の変面といったアジア文化を目の当たりにできるステージなども豊富に用意されるため、アジア旅行をしているかのような気分でイベントを楽しむことができる。【詳細】「アジアンマーケットフェスタ2023 in FUKUOKA」開催期間:2023年9月6日(水)~9月10日(日)会場:旧福岡県公会堂貴賓館前広場住所:福岡県福岡市中央区西中洲6-29時間:平日 16:00~21:00、土日 11:00~21:00出店数:33店舗主な出店国:台湾、タイ、インドネシア、中国、韓国、インド、香港、フィリピン、モンゴル、ミャンマー、パキスタン
2023年08月24日「博物館でアジアの旅 アジアパーティー」が、東京国立博物館 東洋館にて、2023年9月26日(火)から10月22日(日)まで開催される。“アジアのパーティー”にまつわる工芸や考古遺物を展示東京国立博物館の「博物館でアジアの旅」は、今回で10回目を迎える秋の恒例企画。東洋の美術・工芸・考古遺物が集う「東洋館」を舞台に、テーマに沿った名品を館内随所に展示するイベントだ。2023年は、「アジアのパーティー」がテーマ。雅な人びとの詩会のひとときや音楽の集いを描いた作品、アジア各地の宴に用いられた酒器や祭器など、当時の賑やかな様子が思い起こされるような作品を紹介する。琵琶や太鼓で演奏する人々様々な作品の中でも、楽器で演奏する人々をモチーフにした作品が目を惹く。竪琴や琵琶、太鼓を持って演奏する女性たちを表した中国のやきものの人形《加彩楽人》や、横笛、縦笛、シンバル、太鼓、四絃琵琶などを演奏するくっきりとした目鼻立ちの人々を描いた《衆人奏楽図》などが揃う。宴会に欠かせない酒器宴会に欠かせない道具と言えば、酒を注ぐ酒器や水注。会場では、山羊の頭部やラクダなど、西アジアでは青銅器時代から定番であった野生動物を象った酒器を目にすることができる。また、お酒を入れるのに使われる「仙盞瓶(せんさんぴん)」と呼ばれる中国の水注も展示される。婚礼を祝う刺繍作品さらに、インド北西部からパキスタンに広がるパンジャーブ地方伝統の婚礼ショールで、「花刺繍」を意味するプルカリも展示。代々母から娘へと教えられるという木綿地が見えないほど施された絹の刺繍は、娘の結婚など新たな門出を祝うプレゼントでもあった。このほか、収穫を祝う饗宴図やインドラ神の住む天界で、神々のために舞い歌う美しい水の精霊アプサラスを表したカンボジアにて作られた彫刻などを鑑賞できる。展覧会概要「博物館でアジアの旅 アジアのパーティー」会期:2023年9月26日(火)~10月22日(日)会場:東京国立博物館 東洋館住所:東京都台東区上野公園13-9開館時間:9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日、10月10日(火)※10月9日(月・祝)は開館観覧料:一般 1,000円/大学生 500円※総合文化展観覧料で観覧可※特別展、有料イベントは別料金※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものを提示※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳など提示※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間等については、今後の諸事情により変更する場合あり。最新情報は、東京国立博物館ウェブサイト等にて告知【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2023年07月31日書籍『アジア・中東の装飾と文様』が2023年5月19日(金)より発売される。シルクロードが繋ぐアジア・中東の歴史と美術を紐解く書籍シルクロードが横断するユーラシア大陸では、中国、ペルシア、イスラム、インドなど、独自の文化をもつさまざまな国が、互いに交流し、影響を与え合いながら、それぞれに文化を形成してきた。考古学の発達により、19世紀の後半には、エジプト、ギリシア、オリエント、中国、日本などの美術が、<美術史>として各々の歴史に関連づけられて考えられるようになり、シルクロードは“文明の道”として、世界の文明、美術のつながりを明らかにした。書籍『アジア・中東の装飾と文様』では、文明と文明をつなぐキーワード、原型、記号、象徴、形態の言語としての役割を果たす<文様>という物の形、デザイン、記号にフォーカス。まるでアジア・中東地域を旅するように、各地の装飾文化の歴史を豊富なビジュアルとともに紐解く。広大なユーラシア大陸のドラマティックな世界史を身近に感じられる貴重な書籍だ。【詳細】『アジア・中東の装飾と⽂様』発売日:2023年5月19日(金)仕様:A5判(210×148mm)/ソフトカバー/416Pages(Full Color)価格:本体3,080円ISBN:978-4-7562-5542-6 C0071著者:海野弘発売元:パイ インターナショナル
2023年05月11日BABYMETALが、初となるアジア&オーストラリアでのワンマンツアー『BABYMETAL WORLD TOUR 2023』を開催することが決定した。海外でのツアーは2020年以来約3年ぶり。アジアツアーは、2019年9月から行われた『METAL GALAXY WORLD TOUR』の一環として2020年に開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、延期ののち開催中止となっていたため、今回待望の開催となる。BABYMETALは、3月24日(金) に初のコンセプトアルバム『THE OTHER ONE』をリリースする。また4月1日(土)・2日(日) にはワンマンライブ『BABYMETAL BEGINS - THE OTHER ONE』をぴあアリーナMMで開催する予定だ。★BABYMETALが表紙を飾る『PMC Vol.27』発売中!詳細は こちら()<ツアー情報>『BABYMETAL WORLD TOUR 2023 ASIA』『BABYMETAL WORLD TOUR 2023 ASIA』告知画像5月26日(金) ジャカルタ / ICE, BSD CITY, HALL 105月28日(日) バンコク / TRUE ICON HALL5月31日(水) 香港 / ASIA WORLD EXPO6月2日(金) 台北 / ZEPP NEW TAIPEI6月4日(日) クアラルンプール / ZEPP KUALA LUMPUR『BABYMETAL WORLD TOUR 2023 AUSTRALIA』『BABYMETAL WORLD TOUR 2023 AUSTRALIA』告知画像6月8日(木) オーストラリア、ブリスベン / FORTITUDE MUSIC HALL6月9日(金) オーストラリア、シドニー / HORDERN PAVILION6月11日(日) オーストラリア、メルボルン / MARGARET COURT ARENA『Sabaton THE TOUR TO END ALL TOURS』『Sabaton THE TOUR TO END ALL TOURS』告知画像4月14日(金) イギリス・リーズ / First Direct Arena4月15日(土) イギリス・ロンドン / OVO Arena Wembley4月16日(日) イギリス・カーディフ / Motorpoint Arena4月18日(火) イギリス・グラスゴー / OVO Hydro4月21日(金) フランス・パリ / Zénith Paris La Villette4月22日(土) ドイツ・フランクフルト / Festhalle Frankfurt4月24日(月) ドイツ・ハンブルグ / Barclays Arena4月25日(火) ルクセンブルク・エシュ=シュル=アルゼット / Rockhal Main Hall4月28日(金) スウェーデン・ストックホルム / Avicii Arena4月29日(土) ノルウェイ・オスロ / Oslo Spektrum4月30日(日) デンマーク・コペンハーゲン / Royal Arena5月2日(火) ドイツ・ハノーファー / ZAG Arena5月3日(水) オランダ・アムステルダム / Ziggo Dome5月5日(金) ドイツ・ベルリン / Mercedes Benz Arena5月6日(土) ドイツ・ライプツィヒ / Quarterback Immobilien Arena5月7日(日) オーストリア・ウィーン / Wiener Stadthalle5月9日(火) ポーランド・ウッチ / Atlas Arena5月10日(水) チェコ・オストラヴァ / Arena Ostrava5月12日(金) ドイツ・ケルン / Lanxess Arena5月13日(土) ベルギー・アントワープ / Sportpaleis5月15日(月) ドイツ・ミュンヘン / Olympiahalle5月18日(木) エストニア・タリン / Saku Suurhall5月19日(金) フィンランド・ヘルシンキ / Helsinki Ice Hall (Helsingin jäähalli)5月20日(土) フィンランド・クオピオ / Kuopio-HalliSpecial Guest:BABYMETALSupport:LORDI■Sabaton OFFICIAL WEBSITE:<リリース情報>BABYMETAL『THE OTHER ONE』2023年3月24日(金) 全世界同時リリース※JAPAN EDITIONは3月20日(月) より順次入荷。ただし店舗によって入荷日およびECサイトでご予約いただいたお客様への商品の発送日は異なります。※3月24日(金) よりダウンロード&ストリーミングも全世界同時配信【収録曲】※全形態共通1. METAL KINGDOM2. Divine Attack - 神撃 -3. Mirror Mirror4. MAYA5. Time Wave6. Believing7. METALIZM8. Monochrome9. Light and Darkness10. THE LEGEND●完全生産限定盤5,500円(税込)※アナログサイズ特殊パッケージ仕様+復元パズルBABYMETAL『THE OTHER ONE』完全生産限定盤ジャケット●通常盤【CD Only】3,300円(税込)BABYMETAL『THE OTHER ONE』通常初回生産限定盤ジャケット※初回生産分のみクリアケース・クリアブックレット仕様※通常盤は、初回生産分終了次第、汎用ブックレット仕様に移行いたします。●アナログ盤(完全生産限定)【VINYL】4,950円(税込)BABYMETAL『THE OTHER ONE』アナログ盤ジャケット※クリアジャケット・クリアバイナル仕様●アスマート限定盤「BLACK ALBUM」(完全生産限定)【CD Only】3,300円(税込)BABYMETAL『THE OTHER ONE』アスマート限定盤「BLACK ALBUM」ジャケット※ブラックケース仕様■注文ページアスマート限定盤「BLACK ALBUM」(完全生産限定)●THE OTHER ONE 限定盤「CLEAR BOX」(完全生産限定)14,300円(税込)特殊パッケージ仕様+Blu-ray+復元フォトカードセットBABYMETAL『THE OTHER ONE』THE OTHER ONE 限定盤「CLEAR BOX」ジャケット【Blu-ray収録内容】・Divine Attack - 神撃 -(OFFICIAL VISUALIZER)・Monochrome(OFFICIAL LYRIC VIDEO)他3曲、計5曲収録※販売終了【購入者特典】※THE OTHER ONE 限定盤は購入特典の対象外となります。・アスマート:A4クリアファイル(ロゴ ver.)・TOY’S STORE:A4クリアファイル(アー写 ver.)・TOWER RECORDS:ステッカー・HMV:ポストカード(アー写 ver.)・TSUTAYA:マグネットシート・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:アクリルキーホルダー・セブンネット:バンダナ・汎用(上記以外):ポストカード(ロゴ ver.)BABYMETAL『THE OTHER ONE』トレーラー映像「THE OTHER ONE」 Special Website:「THE OTHER ONE」予約リンク:<ライブ情報>『BABYMETAL BEGINS - THE OTHER ONE -』会場:ぴあアリーナMM『BABYMETAL BEGINS - THE OTHER ONE -』ビジュアル4月1日(土) “BLACK NIGHT”OPEN 16:30 / START 18:004月2日(日) “CLEAR NIGHT”OPEN 15:30 / START 17:00問合せ:HOT STUFF PROMOTION050-5211-6077(平日 12:00〜18:00)■一般発売チケット・MOSH’SH PIT(オールスタンディング)15,000円(税込)※整理番号付、未就学児童入場不可、1申込につき2枚まで・MOSH’SH SEAT(指定席):15,000円(税込)全席指定、3歳以下入場不可(4歳以上チケット必要)、1申込につき2枚まで※ご購入いただいたチケットの払い戻しは出来ません。(公演延期・中止の場合除く)※本公演では国内で契約された電話番号(IP電話を除く)が登録されたスマートフォンを利用した「電子チケット」のみとなります。お申し込みされ当選された場合、公演当日はご本人・同行者様のスマートフォンがそれぞれ必要となります。スマートフォンをお持ちではない方、および国内の携帯電話番号をお持ちではない方への、別途受付方法のご用意はございません。海外在住の方は「海外在住者先行(抽選)」をお申し込みください。※指定席番号または整理番号は公演当日の12:00にチケット画面にてご案内となる予定です。『BABYMETAL BEGINS - THE OTHER ONE -』特設ページ:<番組情報>WOWOW『BABYMETAL RETURNS - THE OTHER ONE -』3月25日(土) 20:00~[WOWOW プライム][WOWOW オンデマンド]詳細はこちら:関連リンクOfficial Website Facebook Instagram Twitter TikTok
2023年03月15日アジア全域版アカデミー賞「第16回アジア・フィルム・アワード」(AFA)にて、パク・チャヌク監督の『別れる決心』(韓国)が作品賞を含む最多10部門でノミネート。日本からはアカデミー賞国際長編映画賞受賞作品『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)が作品賞はじめ8部門でノミネート、『PLAN75』の早川千絵監督、鈴木亮平と宮沢氷魚が恋人同士を演じた『エゴイスト』などがノミネートされた。本年は、アジア22の国と地域より30作品81のノミネート(全16部門)。作品賞は『別れる決心』ほか、マニラトナム監督の『Ponniyin Selvan:I』(インド)、昨年の東京国際映画祭(TIFF)コンペティション部門で最優秀監督賞を受賞したダルジャン・オミルバエフ監督の『ある詩人』(カザフスタン)、そして今年のTIFFワールド・フォーカス部門選出作品のラヴ・ディアス監督の『波が去るとき』(フィリピンほか)がノミネートされ、日本の『ドライブ・マイ・カー』と最優秀作品賞を競う。『別れる決心』日本からは作品賞、監督賞、脚本賞等8部門の候補として濱口監督の『ドライブ・マイ・カー』が選出されたほか、カンヌ映画祭で話題になった『PLAN75』の早川千絵監督が新人監督賞に、また倍賞千恵子が主演女優賞候補として『別れる決心』のタン・ウェイらと候補に。『PLAN75』さらに、第35回TIFFのコンペティション部門に選出された『エゴイスト』の鈴木亮平と『ドライブ・マイ・カー』の西島秀俊が主演男優賞、 同じく同作品群から宮沢氷魚(『エゴイスト』)と岡田将生(『ドライブ・マイ・カー』)が助演男優賞に。主演男優賞はほかに、『Where the Wind Blows』のトニー・レオン、カンヌ国際映画祭にて監督賞受賞、そしてアカデミー賞国際長編映画賞部門のショートリスト入りを果たした『別れる決心』のパク・ヘイル。助演男優賞ではほかに、『非常宣言』のイム・シワン、カンボジア代表としてアカデミー賞国際長編映画賞部門のショートリスト入りを果たした『ソウルに帰る』のオ・グァンロクなど錚々たる俳優が名を連ねた。『非常宣言』そして『ある男』の安藤サクラと『PLAN75』の河合優実が助演女優賞にノミネート。『エゴイスト』の衣装デザイン賞、『シン・ウルトラマン』が視覚効果賞でノミネートされるなど、日本の5作品が計14部門にてノミネート。また、是枝裕和監督が韓国作品『ベイビー・ブローカー』で監督賞にノミネート。『ベイビー・ブローカー』からはイ・ジウン(IU)が新人賞にノミネートされた。『ベイビー・ブローカー』第16回アジアン・フィルム・アワード 主要ノミネートリスト作品賞『別れる決心』(韓国)『ドライブ・マイ・カー』(日本)『ある詩人』(カザフスタン)『Ponniyin Selvan:I』(インド)『波が去るとき』(フィリピン、フランス、ポルトガル、デンマーク)監督賞是枝裕和『ベイビー・ブローカー』パク・チャヌク『別れる決心』濱口竜介 『ドライブ・マイ・カー』ダルジャン・オミルバエフ『ある詩人』ダヴィ・シュー『ソウルに帰る』主演男優賞パク・ヘイル『別れる決心』西島秀俊 『ドライブ・マイ・カー』鈴木亮平『エゴイスト』チャン・イー『Home Coming』モーセン・タナバンデ『第三次世界大戦』トニー・レオン『Where the Wind Blows』主演女優賞シルヴィア・チャン『消えゆく燈火』カリーナ・ラム『アメリカから来た少女』ハッピー・サルマ『ナナ』タン・ウェイ『別れる決心』倍賞千恵子『PLAN75』『PLAN75』助演男優賞岡田将生『ドライブ・マイ・カー』宮沢氷魚『エゴイスト』イム・シワン『非常宣言』オ・グァンロク『ソウルに帰る』マイケル・ホイ『Where the Wind Blows』助演女優賞安藤サクラ『ある男』ラウラ・バスキ『ナナ』キム・ソジン『非常宣言』イン・タオ『Home Coming』河合優実『PLAN75』「アジア・フィルム・アワード」とは2007年に創設されたアジア映画を対象とした映画賞「アジア・フィルム・アワード」。東京国際映画祭は2013年より、香港国際映画祭、釜山国際映画祭と共にアジア・フィルム・アワード・アカデミーを創設し、アジアの映画業界と連携、その年のアジアの映画人を表彰しスポットライトを当てることでアジア映画ファンの創出、世界へのアジア映画の振興、文化交流を図っている。今年の審査員長は、国際的に高い評価を受ける中国の巨匠で、昨年のAFAで最優秀監督賞を受賞したチャン・イーモウ監督(『紅いコーリャン』『活きる』『あの子を探して』『初恋のきた道』)が務め、世界中の映画人7名とともに今年の受賞者を決定する。授賞式は、香港の西九龍(ウエストカオルーン)文化地区にオープンした香港故宮文化博物館の「Jockey Club Auditorium」にて3月12日(日)に開催予定。ちなみに、前回は黒沢清監督の『スパイの妻 劇場版』が最多受賞(最優秀作品賞・最優秀主演女優賞:蒼井優・最優秀衣装デザイン賞)したほか、蒔田彩珠が『朝が来る』にて最優秀助演女優賞を受賞している。本ノミネートを受け、『エゴイスト』キャストと監督からコメントが到着。鈴木亮平:皆様のお陰で、この度大変光栄な賞にノミネートしていただきました。アジア版アカデミー賞とも呼べるアジア・フィルム・アワード。その名誉ある場に、宮沢氷魚くんと共に選んでいただけたことが何より嬉しいです。原作者の高山真さん、松永大司監督、明石直弓プロデューサー、その他製作に関わった全ての方々にあらためて感謝申し上げます。宮沢氷魚:この度はアジア・フィルム・アワードで助演男優賞にノミネートして頂いたことを光栄に思います。携わって下さった全ての方、作品を愛してくれた方に感謝の気持ちでいっぱいです。改めて、『エゴイスト』という作品に出会えたことを幸せに感じています。松永大司監督:この度、アジア・フィルムアワードにて『エゴイスト』が3部門でノミネートされとても光栄に思います。鈴木亮平、宮沢氷魚を近距離からの撮影で映し出しているこの作品にとって、二人の演技が評価されたこと、そして鈴木亮平が演じる主人公を描く上で衣装にも大きな重点を置いていたので、衣装デザインが評価されたことも非常に嬉しく思います。このノミネートをきっかけに更に多くの方に「エゴイスト」を知ってもらえることを期待します。『ドライブ・マイ・カー』はブルーレイ&DVD発売中。『PLAN75』は全国にて順次公開中。『エゴイスト』は2月10日(金)より全国にて公開。『別れる決心』は2月17日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ドライブ・マイ・カー 2021年8月20日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開(C)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会ある男 2022年11月18日より全国にて公開©2022「ある男」製作委員会PLAN75 2022年6月17日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2022『PLAN75』製作委員会 / Urban Factory / Fuseeベイビー・ブローカー 2022年6月24日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開ⓒ 2022 ZIP CINEMA & CJ ENM Co., Ltd., ALL RIGHTS RESERVED【重複のため使用不可】エゴイスト 2022年10月24日より第35回東京国際映画祭にて公開©2023高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会別れる決心 2023年2月17日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2022 CJ ENM Co., Ltd., MOHO FILM. ALL RIGHTS RESERVED
2023年01月06日女優の桜庭ななみが16日、韓国・ウィジョンブ屋内スタジアムで開催された「第17回 アジアモデルフェスティバル」でアジアスター賞を受賞した。2006年にスカウトで芸能界入りを果たし、ヒロインを演じた『最後の忠臣蔵』(10)で、第53回ブルーリボン賞新人賞、第35回日本アカデミー賞新人俳優賞など数々の映画賞を受賞した桜庭。近年では、ジョン・ウー監督が手掛けた香港・中国合作映画『マンハント』(18)に出演するなど、中国や韓国を中心に活動の幅を広げている。ドラマ・映画・音楽など多彩なジャンルで活躍する人物に贈られるアジアスター賞には、韓国で最もライジングなスターであるキム・ヨンデ、シン・シアらが名を連ねており、桜庭はファン・ビンビンとの共同受賞となった。日本だけではなく中国、韓国でも活発に活動してきたこと、そして通訳なしでその国の言語を使って撮影に参加し、現地の人々から高い評価を受けたことが今回の受賞に繋がった。また、同イベントで日本人唯一の受賞者となった桜庭は、美脚が際立つ純白のドレスでレッドカーペットに登場。授賞時の挨拶でも流ちょうな韓国語でコメントし、集まった観客から注目を集めていた。コメントは以下の通り。■桜庭ななみ栄えあるアジアスター賞という素敵な賞を頂けて本当に光栄です。私の20代は日本の活動はもちろんアジアも視野に努力してきました。なので、20代最後の日の締めくくりとして、このような素敵な賞をいただけて光栄です。これからも視野を沢山広げて色々なことにチャレンジし、見ている方の心を少しでも動かせるお芝居ができるよう努力していきたいと思います。本当にありがとうございました。
2022年10月17日『南国アジアグルメ祭2022』を、2022年10月15日(土)~2022年10月30日(日)に千葉県木更津市 三井アウトレットパーク木更津にて開催致します。海外への旅行がいまだ現実的ではない今だけれど、近い将来素敵な瞬間は必ず訪れます。南国アジア(シンガポール、タイ、ベトナム、台湾、マレーシア、インドネシア、日本)の食を通じて、イベントに訪れた皆様は次の旅のイメージを新たに思い描いてください。南国アジアそれぞれの地域を訪れた事がある方には「再発見という喜び」を、訪れた事のない方には「新しい発見という喜び」をご提供致します。ぜひ、活気溢れる南国アジアの美味しい料理を味わってください。【南国アジアグルメ祭 2022】【南国アジアグルメ祭2022】イベント会場では、南国アジア各地を代表する大人気グルメが味わえます。「ガパオライス」や「フォー」「ナシゴレン」などのスパイシーでエスニックな南国アジアを代表する料理をはじめ、「小籠包」や「ソーキそば」など各国の美食グルメが木更津に大集合!その味はもちろん本場の味、日本ではなかなか食べることができない「ソフトシェルクラブ揚げ」や「ガイヤーン」などのめずらしいお料理なども多数ご用意!また、お料理を引き立てる飲み物も各国で親しまれている有名ビールを揃えております。アジア7ヶ国のおいしい料理をお腹いっぱい味わえる最高の空間です。南国アジアグルメ祭1南国アジアグルメ祭2南国アジアグルメ祭3【南国アジアグルメ祭】会場で味わえる各国の代表的グルメは、・シンガポール茹で鶏と、その茹で汁で調理した米飯を盛り付ける、「海南チキンライス」・ベトナム麺鶏がらベースに魚醤油や香辛料で味付けしたスープに平らな米粉麺の料理、「フォー・ボー」・タイナンプラーなどを使って炒めた具材を、ご飯と一緒に盛り付ける、「ガパオライス」・台湾豚ひき肉を薄い小麦粉の皮で包み、蒸した肉汁たっぷりの、「小籠包」・マレーシア鶏肉または牛肉・えび・たまねぎなどの具をケチャップマニスやサンバルで味をつける焼き飯、「ナシゴレン」・インドネシアスパイスがたっぷり効いたアジア版焼き鶏、「サティ」・日本島豆腐と季節野菜、玉子の炒め物「ゴーヤーチャンプルー」……その他、様々な料理が味わえます!各国の美味しい料理に合わせ、現地のビールをご用意しております!また、物販ブースでは、各国のお菓子、飲料、調味料、雑貨などバラエティー豊富に取り揃えております。■開催概要開催期間: 2022年10月15日(土)~2022年10月30日(日) 雨天決行(荒天時休業の場合あり)※開催時間に関しましては公式HP( )をご確認下さい。会場 : 三井アウトレットパーク 木更津 屋外特設会場(P3駐車場)入場料 : 大人300円、小人100円(中学生以下) ※未就学児無料[事前予約]●事前購入( )※10月6日(木)から販売開始予定内容 : 南国アジアグルメ飲食ブース、物販ブース、占い、マッサージ他主催 : 南国アジアグルメ祭実行委員会後援 : 木更津市[南国アジアグルメ祭 公式サイト]サイト : Twitter : Instagram: ※開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施し、皆さまの健康と安全を最優先に運営いたします。会場では、入場者数の制限などご来場の皆さまにはご不便をお掛けする場合もありますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。また、感染状況によっては、イベントの日程変更・中止・延期の場合もございます。[お客様へのお願い]・ご来場前に体調の確認を行い、無理をしないようにお願い致します。・マスクの着用と、入場時の手指消毒及び検温にご協力をお願い致します。体温が37.5℃以上の方はご入場をお断りさせて頂きますのでご了承ください。・入場、商品購入時の行列では十分に間隔を確保してください。・会場内の混雑時には入場制限をさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」が、東京国立博物館 東洋館にて2022年9月21日(水)から10月16日(日)まで開催される。東洋館を舞台に“発見”の物語を辿る東京国立博物館の「博物館でアジアの旅」は、今回で9回目を迎える秋の恒例企画。東洋の美術・工芸・考古遺物が集う「東洋館」を舞台に、テーマに沿った名品を館内随所に展示するイベントだ。2022年のテーマは「発見」。19世紀末から20世紀初頭の、ヨーロッパや日本の学術探検隊による発見とその物語や、作品にまつわる知られざるエピソード、改めて資料を見つめることで明らかになった新知見などを、東洋館に集まったコレクションの伝来を辿りながら紹介する。中国最大の石窟寺院で発見された「二菩薩立像」中国西北部の甘粛省(かんしゅくしょう)に位置する中国最大の石窟寺院・敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)で発見された絵「二菩薩立像(にぼさつりゅうぞう)」。1900年に洞窟・蔵経洞(ぞうきょうどう)が発見されたのち、1908年にフランス人の探検家ペリオが赴き、この絵を収集した。“兄弟作品”が見つかった重要文化財「五龍図巻」雲や岩の間にからみあって見え隠れする5匹の“龍”が、激しく波立つ水面や水量を増して流れ落ちる滝と共に描かれた重要文化財「五龍図巻(ごりゅうずかん)」は、歴史に名高い龍の図の名手・陳容筆と伝えられたもの。近年の調査研究により、本作品の兄弟ともいえる作品数点が、アメリカの複数の美術館に所蔵されていることが明らかになった。本作品はその中でも貴重な一作といえよう。高橋由一が清朝・南京から持ち帰った「緑釉龍文軒丸瓦」「緑釉龍文軒丸瓦(りょくゆうりゅうもんのきまるがわら)」は、龍の姿が彫られた円形の瓦。日本における洋画の先駆者・高橋由一が、遣清貿易使節団の一員として清朝の地を歴訪した際に南京で得たもので、裏面には自らの目でアジアを“発見”した興奮が綴られている。ホータン王国の「如来像頭部」、西域における最古の金銅仏第一次大谷探検隊が、かつて仏教王国として栄えたホータン王国(現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区)で発見した「如来像頭部(にょらいぞうとうぶ)」。溶けた青銅を型に流し込み、金メッキを施した金銅仏で、西域における最古の作例とされる貴重な作品だ。“獣”の意匠が謎を呼ぶ「獣面装飾付鉄剣」やベトナム茶陶もさらに、起源をめぐって今なお研究者を悩ませる「獣面装飾付鉄剣(じゅうめんそうしょくつきてっけん)」や、明時代の漆芸を再認識させる漆器「松竹梅填漆合子(しょうちくばいてんしつごうす)」、赤を基調に緑や金の上絵具で細やかな文様を付したベトナムの茶陶で、重要美術品にも指定されている「紅安南唐草文茶碗(べにあんなんからくさもんちゃわん)」などを間近で見ることができる。【詳細】博物館でアジアの旅アジア大発見!会期:2022年9月21日(水)~10月16日(日)会場:東京国立博物館 東洋館住所:東京都台東区上野公園13-9開館時間:9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで。休館日:月曜日、10月11日(火) ※10月10日(月・祝)は開館。観覧料:一般 1,000円 / 大学生 500円※総合文化展観覧料で観覧可能。※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料。入館の際に年齢のわかるものを提示する。※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などを提示する。※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間等は、今後の諸事情により変更する場合がある。詳細は東京国立博物館ウェブサイト等を要確認。【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:050-5541-8600
2022年08月22日