「イライラ解消」について知りたいことや今話題の「イライラ解消」についての記事をチェック! (1/4)
キッチンで家事をしていると、「電子レンジにお皿が乗り切らない」「まな板から食材がこぼれ落ちる」など、不便を感じることがあるでしょう。そのような悩みは、『ダイソー』のキッチンアイテムを活用すると、解決できるかもしれません。暮らしに役立つ情報を発信するまる(maru_room_100)さんのInstagramから、『キッチンにないと後悔する』と話題の便利グッズを、Instagramで4つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 1.時短調理!『2段レンジトレイ』『2段レンジトレイ』(税込110円)は、電子レンジの中で2皿を上下に分けて同時に温めるためのトレイです。今までは1皿ずつ温めていたものが、一度に2品温められるようになるので、食事の準備時間を大幅に短縮できます。電子レンジ内のデッドスペースを有効活用できるだけではなく、温め終わった後も安定したトレイのおかげでスムースに取り出せるのも魅力です。この『2段レンジトレイ』は、ひっくり返しても使えます。1皿だけ温める時は、トレイを逆さにして使えば「お皿が熱くて持てない」という悩みが解決するでしょう。使わない時は脚を折り畳んで収納でき、かさばらずコンパクトに片付けられます。2.カットした食材のこぼれ落ちを防ぐ!『ちょこっとまな板』省スペースでの調理に便利なのが、多機能な『ちょこっとまな板』(税込110円)です。用途に応じて選べる3つのサイズ展開があります。スタンダードなタイプは縦横18.5cmの正方形で、一般的な長方形のまな板に比べてコンパクトです。出し入れが簡単なこと以外にも、料理の手間を減らす工夫が詰まっています。『ちょこっとまな板』の大きな特徴の1つが、まな板の2方向に設けられた壁です。カットした食材がまな板の外にこぼれるのを防いでくれるので、調理のストレスを軽減できます。もう1つの便利な機能が、食材の水気を素早く切れる『水切りスリット』です。通常、水分の多い食材を切ると、まな板を斜めにした時に食材まで滑り落ちてしまいがち。しかしこのスリットを活用すれば、余分な水分だけを流せます。さらに、まな板の端にはフック穴が付いているので、つるす収納が可能です。つるすことで早く乾き、キッチンの限られたスペースを有効活用できるでしょう。3.包む手間を解消!『らくらくラップご飯』食べきれなかったご飯を、ラップに包んで冷凍保存する家庭は多いでしょう。しかし、ラップを広げてご飯を移す作業は意外に手間がかかるものです。またご飯の形がバラバラだと、収納しにくかったり量が均一にならなかったりすることも。そのような悩みを解決してくれるのが、『らくらくラップご飯』(税込110円)です。早速使い方を見てみましょう。まず、型を広げます。次にラップをかぶせて、その上にご飯を詰めていきましょう。ご飯を詰め終えたら、ラップで包みます。後は型から取り出せば完成です。包むご飯の量を均一にできるので、冷凍庫でもスッキリ収納できます。重ねて保存しやすく、取り出しやすいのもポイントです。4.固まる調味料を解決!『揉んでほぐせる調味料ボトル』砂糖や塩などを保存容器に入れていると、気が付いた時に固まっていることはありませんか。そのような時におすすめなのが、『揉んでほぐせる調味料ボトル』(税込110円) です。このアイテムを使えば、容器の外側から揉むだけで、固まった調味料を簡単にほぐせます。また、キャップ部分が『振りかけられる5穴』『小口』『大口』と3Wayなので、調理のシーンに合わせて使い分けできるのも嬉しいポイントです。便利グッズを使った裏技について、Instagramではこのような声が寄せられていました。・固くなった砂糖にイライラしてたので真似したい!・すぐに買いに行きます!・同じもの持ってますが、いいですよね。手頃な価格で手に入る『ダイソー』の便利なキッチンアイテムを活用して、日々の暮らしを快適にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日親だってひとりの人間ですから、イライラするのも自然なことです。とくに子育て中は、思い通りにならない出来事の連続でついイライラしてしまうことも多いでしょう。でも、その感情を子どもにぶつけるのは「虐待にあたる可能性もある」と警鐘を鳴らすのは、欧米で学んだ心理学をベースに母親たちをサポートしている公認心理師の佐藤めぐみさん。親子関係を健全に保つために、イライラの要因とその対処法を教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子育て中のイライラにある3つの要因子育て中、ついイライラしてしまう場面は少なくありません。よくある要因としては、以下の3つが挙げられます。【1】親自身に時間がない【2】子どもが思い通りに動いてくれない【3】親自身の体調が悪いまず「【1】親自身に時間がない」というものが挙げられます。「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と考えて、イライラしてしまうのです。そんな状況下で、「【2】子どもが思い通りに動いてくれない」ことが重なれば、なおさらでしょう。また、「【3】親自身の体調が悪い」こともイライラを引き起こす理由のひとつです。その原因として母親にとくに多いのが、いわゆる「PMS(月経前症候群)」です。生理前だけではなく生理中も不調が続く人もいますから、なかには1か月のうち3週間もイライラしやすい時期が続く人もいます。また、子育てに追われることもあり、睡眠不足によって体調を崩してしまうというのもよく見られるケースです。しかも、これらの要因はどうしても重なりがちなのです。体調が悪いために家事などやるべきことが溜まって時間がないうえに、子どもが思い通りに動いてくれない……といったことですね。そう考えると、イライラする場面がまったくないという人はほとんどいないと言っていいでしょう。しかし、だからといって感情的になって大声で子どもを叱ったり、あるいは叩いてしまったりするのは避けなければなりません。イライラをぶつけることで、子どもがふてくされたり反抗したりするなど、ますますいうことを聞かなくなることもありますし、逆に親の顔色をうかがうような子どもにしてしまいかねません。要するに、親子関係がこじれてしまうのです。イライラをそのままぶつけてしまうと「虐待」にみなさんに知ってほしいのは、そのようにイライラを子どもにぶつけることは「虐待」にあたるかもしれないということです。2000年に施行された「児童虐待の防止等に関する法律」では、虐待を4つに分類して定義しています。暴行などの「肉体的虐待」、「性的虐待」、「ネグレクト(育児放棄)」、暴言といった「心理的虐待」の4つです。厚生労働省の児童家庭局によれば、以下なども心理的虐待としています。子どもを無視したり、拒否的な態度を示すこと子どもの心を傷つけることを繰り返しいうこと子どもの自尊心を傷つけるような言動をすることつまり、子どもを叩くことはもちろん、イライラから感情的に子どもを怒鳴りつけ、暴言を吐くといったことも、紛れもない心理的虐待になるのです。世代にもよるところですが、親御さん自身が子どもの頃には、学校の先生や親に叩かれたり怒鳴られたりするのが当たり前だったという人もいるでしょう。時代の流れととともに、教員の体罰や暴言は法律で禁止されましたが、家庭では相変わらず「そんなのはよくあることだ」「私がやっていることは虐待などではない」と認識している親も多いのです。しかも、虐待は徐々に、そして意外なほど簡単にエスカレートしていくものです。テレビなどのメディアが取り上げる酷い虐待のケースを見ると誰もが心を痛めますが、「ちょっと大きな声で叱っただけ」と思っている人も、いずれエスカレートしてしまう可能性だってゼロではありません。そのことを忘れないでほしいと思います。イライラに対処するには、要因を見つけ、環境と思考を見直す誰もが虐待してしまう可能性があることを理解してもらったところで、大事なのは、イライラや怒りをコントロールする方法を知ることです。そうするための第一歩は、冒頭に触れた「イライラの要因」を見つけることにあります。そうして、PMSが要因であればたとえば漢方薬を試してみる、時間がなくてイライラしがちなのであれば新しい家電に頼って時短するというように、要因ひとつひとつを軽減する手段を考えていきます。また、「環境を見直す」というのもポイントになると考えます。このことは、子どもが思い通りに動いてくれないという要因の対処法にもなり得ます。親御さんがイライラしがちな家庭には、「ルールがない」ということがよく見られます。たとえば、「テレビは1日に1時間まで」「ごはんの時間にはテレビを消す」といったルールを設定していないのです。ルール設定ができていなければ、まだ自制が効かない幼い子どもの場合だと、「テレビを観たい」という自分の素直な気持ちに従って行動します。すると、親はその場の勝手な気分で「いつまでテレビを観てるの!」とイライラしてしまうのです。揚げ句、「いい加減にしなさい!」と叱ったら、子どもはどう感じるでしょうか?ルールとして「こうしようね」と言われていたならともかく、そうでないのですから子どもは「なんで?」と混乱し、心理的なダメージを負ってしまいます。そのような事態を招かぬよう、家庭のルールを子どもと一緒に定めて共有してあげてください。最後に、自分自身の「思考を見直す」ことも大切だとお伝えしておきます。なぜなら、自らがもっている思考がイライラを増幅させていることが非常によくあるからです。子どもが長時間テレビを観ている例なら、本当に必要な行動はその場でテレビを消してもらうことだけですよね?行動としては、とても単純なことなのです。でもそこで、「いつもテレビばかり観て……」「毎回毎回そうなんだから」というようにダメなシーンを頭のなかに羅列してしまい、わざわざ自らをイライラさせているケースも多いのです。「私の思考の癖ってなんだろう?」とあらためて見直してみると気づきを得られることも多いです。この例であれば、「私は過去のことを持ち出しすぎる癖があるな。単純に、いまテレビを観ることをやめてくれればいいだけだよね」と気づくことができれば、その場で対処すべきことに意識を向けやすくなるでしょう。その結果、子どもがテレビを消すようになれば、自身をイライラさせるようなこと自体が減ります。ぜひ、自分の思考の癖が状況を悪化させていないかも併せてチェックしてみてください。■ 公認心理師・佐藤めぐみさん インタビュー一覧第1回:無自覚のまま「虐待」していませんか?子育て中のイライラ、3つの要因と対処法第2回:なぜ、わが子とほかの子を比べてしまうのか。「比較病」の心理構造と克服のポイント(近日公開)第3回:放置は絶対にNG。愛着障害にもつながる「子どもをかわいいと思えない」問題(近日公開)【プロフィール】佐藤めぐみ(さとう・めぐみ)公認心理師。英・レスター大学修士号取得。育児相談室・ポジカフェを運営。専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレスの支援。また、子育て心理学を学ぶ場としてポジ育ラボを主宰。ブログにて毎日の育児に役立つ心理学を発信中。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月02日■これまでのあらすじ母との関係に溝ができ、小6から社会人になるまで長い反抗期を送っていたくらだったが、ひとり暮らしをキッカケに母との関係に変化が。くらが反抗を始めた頃、母がさまざまな問題を抱えていたことを知ったくらは、その中でも母が愛情をかけてくれていたことに気づくのだった。妊娠出産を母にサポートしてもらい、同じ母親という立場になって話すことも増える。そして、母にされて嫌だったことは反面教師に、嬉しかったことは自分の子にもしていこうと思うのだった。■息子にはイライラしない■しかし、ある日…■初めて息子に!?現在のお話です。とにかく何をされても息子のたまおがかわいくてかわいくて…。「ご飯を投げられるようになったか! 成長したな!」みたいに思っていたのと、赤ちゃんの行動から生じるイライラを全部夫へのイライラにすり替えるのが得意で(夫よ、ごめん…)。たまおが1歳半になるまで、たまおにイライラしたことがなかったのですが(困ったことや落ち込んだことは何度もありました)、この時はどうにもイライラしてしまい、初めてたまおに怒鳴ってしまいました…。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2025年01月11日さまざまな用途に使える便利アイテム『綿棒』。買ったばかりのものは、綿棒がギッシリ詰まっているため、取り出すのが難しくちょっとしたストレスを感じることがあるでしょう。しかしケースに少しの工夫を加えることで、スムースに取り出せるそうです。簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信している、『ステフ家の食卓』(steffanys_kitchen)のInstagramから、綿棒を取り出す際のプチストレス解消術を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 ストレスなく綿棒を取り出すには…ギッシリ詰まった綿棒を取り出しやすくするのに役立つのが、切り込みが入っているケースです。切り込みが入っていると、詰まっていた部分に余裕が生まれるため、1本ずつスムースに取り出せます。これから新しい綿棒を購入する場合は、ケースに切り込みが入っている商品を選ぶのがおすすめです。もし切り込みが入っていない場合は、ハサミやカッターで切り込みを入れるといいでしょう。その際は、ケガに気を付けながら作業してください。ケースの切り込みの存在に、多くのコメントが!投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられていました。・少しの工夫で快適になるなんて驚きですね。・便利ですよね。私もこの形をいつも購入しています。・愛用しています。切り込みの効果に驚く声のほか、すでに愛用している人からの声も。このアイディアは、綿棒以外のアイテムを収納する時にも役に立ちそうですね。ステフ家の食卓さんのInstagramでは、このほかにも便利なアイテムや収納のプチストレスを解消するアイディアなどを幅広く紹介しています。参考にして、日々の暮らしに役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日夫婦生活の中で、互いに苛立ちを感じる瞬間があります。今回は、夫へのイライラを上手に解消する方法について紹介します。常に感謝を忘れずにもし夫がミスをしても、いつも彼に感謝の気持ちを持ち続けましょう。お互いに「ありがとう」と言い合うことで、互いを尊重し合い、前向きな関係を保っていけるはずです。自分を思いやる時間を作る夫にイライラしてしまったら、自分自身のことを思いやる機会かもしれません。例えば、好みのカフェで一息入れたり、心地よい音楽を聴いてみたり、自分を満たす時間をすごしましょう。夫の背景を理解しよう夫の性格や行動を把握することは、相互の共感や理解を深めるのに役立ちます。なぜその行動をとったのか、どんな考えが背景にあるのかを知ることで、無益な誤解を避けられるでしょう。臨月妻への気遣いがない夫「臨月の私に家事・育児は任せきりで気遣いゼロな夫。ついでのゴミ捨てすら断ってきてイラっとしています。そんなある日、夫が腰痛を発症し大騒ぎ。少しは動きづらい身体がいかに大変かをわかってくれるといいです」(30代/女性)夫の言動に不満を感じたら、冷静に自分の意見を伝えることが大切です。円滑なコミュニケーションを心がけることで、お互いの理解を促し、幸せな家庭生活を築いていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月14日雑貨や小物などをしまっておくのに便利な引き出し収納ですが、ストッパーの付いていないものだと、引き出しが落下してしまうことがあります。そんな時、あるものを使うと落下を防止することができます。引き出しが飛び出さないようにする裏技引き出しの落下を防ぐ裏技を紹介しているのは、インスタグラムで『かんたん片付け術』を発信している『ゆり』(yurimochi.home)さんです。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんが使っている引き出し収納は、無印良品の『ポリプロピレンケース引出式』です。薄型や深型、引き出しが2つ付いているもの、2段になっているものなど、種類が豊富なためお好みの組み合わせで選ぶことができます。収納しやすくて見た目もおしゃれな収納アイテムですが、1つだけ欠点があるのだそうです。それは、奥のものを取り出そうとすると、引き出しが落下してしまうこと。無印良品の引き出し収納に限ったことではなく、ストッパーの付いていないものを使っていると、引き出しが抜け落ちて中身がバラバラになりイライラした経験のある人も多いでしょう。そんなプチストレスを解消してくれるのは、書類を整理する際に使う『ダブルクリップ』です。このダブルクリップを引き出しの奥に取り付けておき、クリップの手前側だけを立たせておきます。こうすることで、クリップが引き出しの上部に引っかかりストッパーの代わりとなるため、落下を防ぐことができるのです。また、引き出しを取り出したい時は、クリップを倒すことで簡単に取り出すことができます。クリップの大きさによっては引っかかってしまうことがあるため、クリップのサイズはいろいろ試したほうがいいかもしれません。「ダブルクリップが家に1つもない」という人もいるかもしれませんが、100均やホームセンターなどで気軽に購入できます。100均で販売している商品も1つにたくさんのダブルクリップが入っているため、あればさまざまな用途で使えます。ここで紹介した裏技のように、書類をまとめる目的以外にも多くのシーンで活躍します。ダブルクリップを使って引き出しが抜け落ちるのを防ぐ裏技を紹介しました。引き出しの奥に取り付けるだけで落下を防ぎ、引き出しを取り出したい時も手間がかかりません。引き出しの開け閉めも問題なくできるため、ストッパーの付いていない引き出し収納を使っている人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日子どもへのイライラが止められなくなってしまったら……?そこで今回は、実体験を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さんの『イライラ止まらず虐待しかけた話』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ3歳の娘がいるちりさん。産まれたばかりの子どものお世話に励んでいると、3歳の娘がママであるちりさんを独占したがるように。夜になると”座ってトントンして”とこだわりを持つようになった長女。ワガママばかりの娘に心と身体の余裕がなくなったちりさんは、思わずトントンする手に力が入ってしまいます。この状況を打開すべく、『徐々に姿勢を崩す作戦』を決行。その結果、“座ってトントン地獄”からは解放されたのですが……。日中にイライラ……24時間心穏やかにいるのは難しい……夜は落ち着いた反面、昼のワガママに悩むちりさん。そして、保育士をしていたこともあり、自分自身に失望してしまい……。ですがその後は、育児本や義母の言葉を参考に、さまざまな試練を乗り越えていくのでした。育児に悩むちりさん、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものです。
2024年09月24日自分で意識していなくても、周りをイライラさせてしまっているかも…。今回は、周りをイライラさせるNG言動について紹介します。会話は持ちつ持たれつ相手との会話がまるで一方通行のような場合、お互いの理解は深まりにくいものです。相手の話に耳を傾け、交わす言葉にも気を配ることが、ハーモニーのある家族関係を築く秘訣といえるでしょう。意見は押しつけずに自分の考えを述べることはいいですが、それが相手によって一方的に押しつけられると、避けられる原因になります。お互いの意見を尊重し合うことで、快適な関係を保つことができるでしょう。[nextpage title="aX0[0Z0n…"]意識せずの小さな失礼相手に対して、意識せずに行っている行動が、彼らを不快にさせている可能性があります。たとえば、約束の時間を遅れてしまったり、会話中に話を遮ることなどが関係の隔たりを生むことも。「ちょっとしたこと」にも気をつけるべきです。自分勝手な言動が目立つ「義両親は『お金がかかる』と、結婚式を挙げることに反対でしたが、見かねた私の両親が支援を申し出てくれて、小さな結婚式を挙げることにしました。しかし、それも気に入らなかった義両親から毎日のように電話がかかってきて…本当に迷惑です」(20代/女性)自分のことだけを考える姿勢は、やがて周囲を不快にし、孤立無援の状態に陥ってしまうことも。ごく普通の行動や発言が相手にどう映るかを考慮し、思いやりを持って接することが重要です。(愛カツ編集部)
2024年09月13日夏休み中の自由な時間、子どもが長時間ゲームをしたりゴロゴロしていると、無意味にダラダラしているように見え、イライラしてしまう保護者もいるようです。イライラしたくないために、子どものスケジュールを詰め込むという人もいます。一見、時間の無駄のように見える「ダラダラ」も、「脳の設定」次第で自分をコントロールできるようになるようです。『あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者である菅原先生に脳を上手に使えるようになるために大切なことをうかがいました。夏休みもそろそろ折り返しという方たちも、今からでも実践してみてください。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■脳には使い方があるということを理解する「脳が良い状態になるように自ら設定してあげると、やりたいことをやりたいようにできるようになります」と菅原先生は言います。自分と脳を切り離して認知し、客観的に把握することを「メタ認知」といいますが、この能力が身についていると、良いパフォーマンスをうむことができるのだそうです。メタ認知は脳の使い方を練習すれば、誰でも習得することができるのです。脳を上手に使うためには、設定をしてあげる必要があるのだそうです。例えば「朝起きたら宿題を1問だけ解いてみる」というように、これくらいだったらできるかも......。と思えるような楽なことから始めてみると良いようです。■自分は「監督」で脳が主役と考える菅原先生は「自分はプレイヤーではなくて、『監督』として、自分が頑張るのではなく、脳ががんばれる環境をつくってあげることが大事です」と言います。脳の特性に合った環境や順番、やり方を設定してあげれば、脳は上手に動くようになるというのです。「自分ではなく、脳が頑張れるようにする」と考えると、「できない」という思考から、「やってみよう」という思考に変わります。思考が変われば、具体的な対策が立ちます。胃やほかの臓器と同じように、「脳」も臓器のひとつだと理解し、使い方を学んで設定してあげれば良いのです。■宿題をやろうとしてたのにゲームを始めちゃう......の改善は、迷いをなくすこと脳には3つ苦手なことがあるのだと菅原先生は教えてくれます。まずは、この3つを避けた設定をすることを理解しましょう。1.あいまいな予想や予定が苦手例えば、宿題をやろうとしていたのにゲームをやり始めてしまう......。というのはよくある話です。こんなときは、頭の中で「宿題をやらなきゃ」とつぶやいていることが多いですが、これでは予定があいまいで脳にわかりにくい。ゲームをやり始めた原因は、誘惑に負けたからではなく、予定があいまいだったからです。そこで「宿題をやる」とセリフを変えれば、脳に分かりやすい命令になって実行できるそうです。2.何をする場所なのかわからない状況に置かれることが苦手脳には場所と行為をセットで記憶するという特徴があるのだそうです。ゲームもできるし、宿題もできるし、寝ることもできる......。というように、同じ場所で色々なことができてしまうと、脳は何をすればいいのかわからなくなってしまいます。脳は、見えた物に手を出す仕組みで、見えたのに「やらない」と判断するには、とても多くのエネルギーを使って神経活動を抑制しなければならないそうです。そこで、勉強やゲームをそれぞれ決まった場所で行い、その場所ではそれ以外のことはしないようにすると、すぐに取り掛かれて、なおかつ切り上げやすいと言えます。3.脳は2つ以上のことを同時に行うのが苦手「ながら作業」は、効率の良いように思えますが、脳は、2つ以上のことを同時に行うと疲れやすいそうです。作業をするときはひとつずつ行うよう設定をしましょう。■親子で動線作りを確認してみるやろうとしていたことをつい先延ばしにしてしまったり、面倒臭いとストレスに感じてしまう場合、動線がうまくいっていない可能性があるのだそうです。「行動がつながる動線が作れているかどうか、親子で確認してみてほしい」と菅原先生は言います。例えば、「先に宿題を済ませようと思っていたのに、ゲームをしてしまった」とお子さんが言うならば「動線はどうなっていたっけ?」と聞いてあげましょう。玄関から自分の部屋に行く途中にゲームが置いてあれば、ゲームをするのは当然です。大切なのは、あくまでも脳からどのように見えているかを一緒に確認することだそうです。脳は、見えていれば手を出してしまうことが分かれば、脳のために、必要な物だけが見える動線をつくってあげようと思えるでしょう。■朝の光を浴びて、脳と体のリズムを作ることが大事脳は起きてから4時間までが一番頭が良く、冴えているのだそうです。その時間帯をうまく活用して、1日をより良く過ごしたいものです。そのためには、朝に脳と体のリズムをスタートさせる必要があります。脳と体のリズムを整えるのにとても重要なのが「光」です。「お子さんは、光に対する感受性が高いので、目覚めたら、脳に光が届けることが重要です」と菅原先生は言います。通常、子どもの脳には、起きてから約14時間後、6時起床の場合は20時には眠くなるリズムがあるそうですが、朝の光に当たらなければ、夜になっても眠くならず、夜更かしや寝つけない原因になることがあります。朝の光といっても何も外に出なければいけないというわけではなく、目覚めてすぐ、窓ぎわ1メートル以内に入りさえすれば、脳に光は届けられるそうです。お子さんが朝起きたら、まずはカーテンを開けて、窓際に行く動線をつくってみましょう。■習慣化のカギは「4日」人間の生体リズムである「3.5」日を超えるよう親子で一緒にやってみよう「脳を使って主体的にお子さんが動くようになるためには、親御さんが対等な立場で話すことが大事。だからこの夏休みは親御さんもお子さんも同じように脳の使い方を変えてみて、自分の体験を話してほしいんです」と菅原先生は言います。例えば、帰宅したらそのまま浴室に行って風呂洗いをしたら、すんなり湯張りできてお風呂も早く済ませられた。動線を変えるだけで、お風呂が面倒くさく感じなかった......。というような話をお子さんと共有してみましょう。他人の体験を聞くと、お子さんも試したくなりやすいですし、実験感覚で楽しめればお互いにできたことを報告できて、前向きなコミュニケーションになります。また、私たちが生きていく上で持っている生体リズムとして「3.5日リズム」というものがあり、3日で飽きてしまうという性質があります。よく言う「三日坊主」はこれにあたるのですが、そのリズムを破って4日間続けてしまうと、やらずにはいられなくなるのだそうです。メタ認知を習得することはより良い人生を送ることにもつながります。自分で自分をコントロールすることができるようになるので、当然学校でもサッカーでも役に立つのです。この夏休みを利用して、自分の脳の使い方について、親子で共有してみてください。後編では、サッカーをもっと楽しみ自ら成長できる子になるための脳の使い方をお伝えします。菅原洋平(すがわらようへい)作業療法士、ユークロニア株式会社代表、アクティブスリープ指導士養成講座主宰国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニアを設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。著書に『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)、『すぐやる!』(文響社)などがある。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月06日ふとした時に男性を見ると貧乏ゆすりをしている、このような光景に出くわしたことはありませんか?端から見ると「イライラしているのかな?」「忙しいのかな?」など考えてしまい、あまり良い印象は抱きませんよね。今回は、そんな貧乏ゆすりをする男性の心理や特徴、そして対処法について解説します。■貧乏ゆすりをする男性心理とは?まずは、貧乏ゆすりをしている男性の心理を見ていきましょう。◇(1)イライラしているイライラしている時に、貧乏ゆすりをする人は少なくありません。彼らにとっては自分の気持ちを鎮めるための手段なのでしょう。もしかすると何かストレスや焦っていることがあるのかもしれません。相手からピリピリした雰囲気を感じた時は、さらに刺激してしまわないように接し方に気を付けましょう。◇(2)緊張している貧乏ゆすりは、緊張している心理状態の表れでもあります。心が落ち着かないために、何か行動を起こさずにはいられなくなっているのです。もし仲の良い男性が大事な場面の直前で貧乏ゆすりをしていたら、緊張をほぐすような言葉を投げ掛けてみてはいかがでしょうか。◇(3)集中している中には、何かに集中しすぎて貧乏ゆすりをしまっている男性も。仕事や勉強に真剣に取り組んでいるのは良いことですが、このタイミングで話し掛けてもきちんと聞いてもらえない可能性があるので、大事な会話をするなら別のタイミングを狙うのが無難ですよ。◇(4)退屈に感じているつまらないと感じている時に貧乏ゆすりを無意識でしてしまうケースも少なくありません。一定のリズムを刻むことで退屈な気分を紛らわそうとしているのでしょう。特に、あなたが話をしている時に男性が貧乏ゆすりをしているようであれば、会話に飽きてしまっている可能性があります。この場合は、自分の話ばかりするのではなく、男性にも質問をしてみましょう。◇(5)不安を抱えている貧乏ゆすりというと、何かイライラしているのではないかと思われがちですが、何かしらの不安を抱えている可能性もあります。このような男性が近くにいたら、声を掛けてみるといいでしょう。不安な気持ちを吐き出すことで彼の心が落ち着けば、足を揺らす動作が収まるかもしれませんよ。◇(6)特に理由がないケースも貧乏ゆすりをしている男性には、何か裏の心理があるのでは?と思う人も多いはず。しかし、特別な理由がなくても足を揺らしてしまう人はいます。イライラしている素振りや緊張している様子はないのに常に貧乏ゆすりをしているのであれば、ただの癖かもしれませんよ。
2024年08月01日彼氏に伝わらない!イライラせずに気持ちを伝える方法パートナーとの関係で、ちょっとした不満が積もり「察してよ!」と心の中で叫んでしまうことはありませんか?男性は女性の心を理解しづらいことがあるため、そんなときは自分から気持ちを伝えることが解決の鍵となるのです。今回は、彼氏とのやりとりでイライラを感じたとき、その気持ちを上手に伝え、2人の関係を良好に保つ方法を紹介します。直接的に伝えることの重要さ彼に対して「どうして私の気持ちを察してくれないの?」と感じることはありませんか?そんなときは、直接的な言葉で不満や希望を伝えることが、誤解を避ける上で非常に大切です。彼に具体的に何を望んでいるのか、どのような行動をしてほしくないのかを明確に話しましょう。例えば「仕事の付き合いでも合コンみたいになるのは嫉妬するからやめて」と具体的に伝えることで、彼はあなたの気持ちを正確に理解できるようになります。落ち着いて、冷静に感情が高ぶっているときには、つい怒りっぽくなってしまいがちですが、冷静さを失わずに話すことが重要です。不満や要望を淡々と、事実ベースで伝えることで、感情的な衝突を避け、彼に真剣に伝わることでしょう。不満は小出しにするときには「言う必要があるかな」と思うような小さなことでも、ストレートに伝えることが望ましいです。小さな不満が積もりに積もって大きな問題へと発展する前に、発生したその瞬間に伝えましょう。細かいことでも話すことで、互いの理解が深まり、未然にトラブルを回避できます。語ることで関係はよりよく2人の関係はコミュニケーションで成り立っています。そのため、伝えなければ、不満は解消されません。イライラしたときは、その感情を抑え込まずに、なぜそのように感じたのかを伝えましょう。自分自身の心も穏やかに保ちながら、彼との関係をさらにいいものへと導くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月28日・何これ、めっちゃ便利。・勉強がはかどるわ!・イライラが解消された。・これ作った人は天才だな。そんなコメントが寄せられたのは、SNSで話題となったあるアイテムです。あなたは、本や参考書を読んでいる途中でページが閉じてしまい、イライラした経験はありませんか。かといって、本が閉じないように手で抑えていると、片手がふさがってしまい、面倒ですよね。そんなイライラを吹っ飛ばしてくれるアイテムがこちらです。こちらは、コクヨ株式会社が販売する『本に寄り添う文鎮』という商品です。開いたページに乗せておくと、開いた状態で維持してくれます。また、開いた本に沿った形状なので、本を傷める心配もありません。従来のように本を手で抑えておく必要もないので、さまざまなシーンで役立ちます。両手が空くことにより、これまで以上に、集中して読書ができますね。また、本を見ながらノートを取ったり、パソコンで作業をしたりできるので、勉強や仕事もはかどるでしょう。『本に寄り添う文鎮』は、人気商品のためオンラインショップや文具店などでは、品切れになっていることも多いようです。もし、見つけたらぜひ手に取って見てください。きっとあなたの読書をより快適にしてくれますよ!本に寄り添う文鎮(真鍮製:ゴールド):税込5500円本に寄り添う文鎮(鉄製:グレー):税込2200円本に寄り添う文鎮(鉄製:ブラック):税込2200円[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日小さなイライラ解消!年上彼氏との上手な付き合い方とは?年上彼氏の包容力のある優しさには、自然と惹かれるものです。しかし、理想と現実には少しギャップがあり、年上彼氏のギャップがときには小さなイライラにつながることがあります。今日はその小さなイライラと、上手に付き合っていくためのコツを紹介します。[nextpage title=""]上から目線のアドバイスときに年上彼氏から、命令のような口調でアドバイスを伝えられることがあります。とくに、仕事の悩みを打ち明けたときに「〜しろよ」「〜しなきゃダメ」などと言われると、彼の無意識の上から目線が嫌になってしまうものです。彼自身はよかれと思っての行動かもしれませんが、このような発言はイライラのもとに。彼が気づいていないなら、深く追究するよりも感謝の意を伝えつつ軽く流すのがコツかもしれません。彼との温度差にがっかり彼が連れて行ってくれたレストランでの「初めての体験」に感動しているあなたと、それに対して冷静な反応を示す彼。この温度差が、ときに残念な気持ちを抱いてしまうことがありますよね。豊富な経験からくる彼の落ち着きは理解できるものの、もう少し共感してほしいと思ってしまうでしょう。争いごとにノーコメント?彼と意見が対立したとき、彼が「俺が悪かった、ごめんね」とすぐに折れると、怒りのぶつけどころがなくなることがあるかも。争いを避けるための彼の配慮かもしれませんが、価値観の違いについてはしっかりと話し合いたいものです。このような状況では「あなたの意見もしっかり聞きたい」と伝え、お互いの理解を深めることが重要です。[nextpage title=""]大人な対応で関係を深めよう年上彼氏との交際は、多くの魅力を感じると同時に、時折小さなイライラも感じるでしょう。しかし、彼に悪意がないなら、それに対して大人な対応を見せることで、よりいい関係へと発展させていくことができます。お互いの小さな違いを受け入れながら、2人だけの関係を築いていきましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月21日子育て中、子どもにイライラしてしまい悩んだ経験があるという方もいるでしょう。そこで今回は、実体験を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さんの『イライラ止まらず虐待しかけた話』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ3歳の娘がいるちりさん。産まれたばかりの子どものお世話に励んでいると、3歳の娘がママであるちりさんを独占したがり、「座ってトントンして」と強いこだわりを持つように。そんな3歳の娘にちりさんはイライラしてしまい……?横になりたいと訴えるも……我慢の糸が切れる……爆発寸前……イライラが止まらない……疲れがピークに……!?「座ってトントン」のため、横になれず疲れがピークのちりさん。積もっていたイライラがついに爆発してしまったちりさんがとった行動とは一体……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものです。
2024年07月16日『ルナルナ』を運営する(株)エムティーアイによると、94.5%の女性が「PMS(※)を感じたことがある」と回答し、さらに81.9%の女性が「イライラ」を感じていることがわかりました。今回のMOREDOORではPMSのとくに「イライラ」について、前編と後編にわけて深掘りしていきます。イライラを感じている女性たちが困っていることとはイライラがコントロールできない……PMSによって、まわりの大切な人にイライラしてしまう自分自身に罪悪感を抱いていたり、追い詰められている現状があるようです。さらに94.5%の女性が感じている「PMS」という言葉の定義から説明をしなければならないほど、社会的認知が不足していることも問題なのではないでしょうか。後編では、そもそもなぜPMSが起こるのかや、その対処法や治療法について深掘りしていきます。※PMSとは、生理(月経)前に3日から10日の間続く身体的あるいは精神的症状で、生理開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。(PRTIMESより引用)監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月5日〜6日調査対象:20〜40代の女性30名
2024年06月22日彼氏に対してイライラすることが増えると、別れるべきかこのまま一緒にいるべきか悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では、彼氏との関係継続の見極め方とイライラする瞬間、腹が立つ時の対処法を紹介します。■彼氏にイライラするなら別れるべき?彼氏に対して抱くイライラは、あなた自身の欲求が満たされないことへの不満だと言い換えられるでしょう。人は無意識に「○○してくれるはず」と相手に期待してしまいます。その期待と現実のギャップがある時、それが不満となってイライラの感情が湧いてきてしまうのです。とはいえ、一時の感情に任せて衝動的に別れを決めた場合、冷静になった時に後悔するケースも少なくありません。相手にイライラするということは、裏を返せばまだ期待をしているということなのです。一緒にいることであなたが幸せを感じられないのであれば、それは別れた方が良いのかもしれません。しかし、まだ相手への気持ちが残っているなら、今後の関係性については落ち着いて考えるべきでしょう。■彼氏にイライラする瞬間具体的には、どのようなシーンで彼氏にイライラしてしまうのでしょうか?彼氏にイライラする瞬間を紹介していきます。◇(1)約束を守らない時間を守らない、2人で決めたことを守らない、デートをドタキャンするなど、約束を守らない彼氏に対してイライラする瞬間はあるでしょう。1回や2回であれば許せることも、何度も続けば信頼は失われていきます。また「大切にされていない」と感じて、このまま付き合いを続けていくべきか悩んでしまうのです。◇(2)誠実に向き合ってくれない前述した「約束を守らない」こともしかり、真剣な話をしているのに適当な相づちでスルーされるなど、誠実さを感じられない時にイライラしてしまうかもしれません。「向き合う気がない」「理解しようとしてくれない」と感じて、自分ばかり空回りしている気分になってしまうのでしょう。◇(3)口調がキツい・上から目線キツい言い方や上から目線の態度をされると、イライラしてしまう人も多いでしょう。また、相手の気持ちはお構いなしに意見を押し付けてきたり、自分が正しいと思い込んでいたりする場合も嫌な気持ちになるものです。場合によってはモラハラ気質の可能性もあるため、関係の継続については慎重に考える必要がありそうです。◇(4)デリカシーがない彼氏のデリカシーがない言動に対して不満が募ることも。例えば、人が嫌がることを平気で言ってきたり、配慮に欠けた言動を繰り返したりするなどです。元々そういうタイプだと分かって付き合い始めたならまだしも、付き合いが長くなるにつれてそのような一面が見えてくると、別れを考えるのも仕方ないでしょう。■彼氏にイライラする時の対処法ここでは、彼氏にイライラする時の対処法を3つ紹介します。これからも彼氏との関係を続けたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。◇(1)捉え方を変える彼氏にイライラした時は、目の前の出来事に対する捉え方を変えてみましょう。例えば彼氏にデートをドタキャンされた場合、「1人の時間ができてラッキー」とポジティブに変換するのです。彼氏に対するイライラを抑えられるだけでなく、あなた自身のストレスを軽減するのにも効果的だといえます。◇(2)彼氏に期待しない無意識のうちに、自分の中にある「こうあるべき」を彼氏に押し付けていませんか?イライラするのは、彼氏がその理想通りに動いてくれないからかもしれません。どう振る舞うか、どう考えるかは彼自身が決めること。過度な期待を手放せば、イライラする気持ちを減らせる可能性があります。◇(3)1人の時間をつくる彼氏と顔を合わせるたびにイライラしてしまう場合は、あえて距離をとって1人の時間をつくりましょう。イライラすることが続くと、彼氏の嫌な部分ばかりに目がいってしまうものです。一度離れて冷静になることで、自分自身の気持ちや彼のことが客観的に見えてくるかもしれません。□イライラにうまく対処しながら冷静に考えてみよう!彼氏に対してイライラしてしまう時、彼自身が問題を抱えている場合もあれば、あなた自身の問題である場合も考えられます。それによって、別れるべきかまだ続けられるかどうかは変わってくるでしょう。感情に任せに結論を急ぐと後悔する可能性もあります。冷静になってよく考えてみてくださいね。(#Lily_magazin)※画像はイメージです
2024年06月14日産後の女性が夫にイライラを感じるという話はよく耳にします。産後の私も例外ではなく、夫が家事や育児をすればするほどイライラが募っていきました。今回は、私の産後の様子と夫へのイライラが落ち着いていった過程についてお話しします。 どうしてイライラするの? 心と体に異変産後、家のことに不慣れとはいえ、夫の一挙手一投足に怒り、夜の夫婦生活なんて考えただけで夫を突き飛ばしたくなる有様だった私。「私はこんなに心が狭かったの? ちょっとイライラしすぎじゃないだろうか?」と、私は自分の感情に悩み、違和感を覚えていました。 そんなとき、自分の体にも異変が起きました。毎晩息苦しくて何度も目が覚めて眠れず、日中には気絶するように突然寝てしまうようになったのです。診察を受けると、なんと鼻にできたポリープが鼻腔を塞いでいたことが判明しました。 病気が判明、ずっと睡眠不足だった!?耳鼻科医によると、ポリープはかなり前からあり、産後の私は過度な睡眠不足になっていたようでした。ポリープ除去には1週間の入院と手術が必要とのこと。 ただ、入院している間、仕事のある夫は1歳3カ月の子どもの面倒を見ることができません。そこで何軒も病院をまわった末に、なんとか日帰り手術をしてくれる病院を見つけ、異変から5カ月後にやっと手術が決まりました。服薬のために断乳し、手術後、私の体調は劇的に回復し始めました。 熟睡と月経の再開で落ち着いた心と体手術のおかけで、睡眠中もきちんと呼吸ができるようになったことに加え、断乳したことで子どもの夜泣きがなくなり、ようやく私は熟睡できるようになりました。さらに産後1年8カ月ぶりに月経が再開。 こうして順調に体調が整っていったある日、ふと気付きました。「最近、夫に全然イライラしない……!」。自分でもコントロールできない夫へのイライラは、自分の本意ではなかったとはっきりと感じました。その後、夫婦仲は自然と改善していったのでした。 今振り返ってみると、夫へのイライラは、ポリープの影響による睡眠不足に加えて、産後特有のホルモンバランスの乱れによるものだったのではないかと感じています。 イラストレーター/大福 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:唐木田幸一児(男の子)の母。出産を機に報道関係の仕事を退職し、現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はブルーレイ収集と寺巡り。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月30日皆さんは、イライラする出来事に遭遇したとき、どのように対応していますか?中には、捉え方を変えることで、イライラを解消できると気付いた方もいるようです。今回MOREDOORでは、「前向きになれた素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合路線バスに乗っていたときのことです。普段は路線バスに乗るとき、せかせかとした気持ちにはならないのですが、そのときは急いでいたので、渋滞もせずスムーズに行ってほしいと思っていました。しかし、これまでの人生で経験したことがない「道を間違えました」というアナウンスが入り……。『よりによってこんなときに……』と少しイライラしていました。すると、近くの席に座っていた女性が穏やかな口調で「遠回りするのもいいものね、少し長く乗れたものね」と話しかけてきました。そのときのあなたの気持ちは?そういう考え方や捉え方があるのかと感服し、その女性は素敵な心を持っているのだなと感じました。また、このような心掛けができる人間になりたいとも……。遠回りしてイライラするのではなく、路線バスのルートから外れることで、いつもとは違う景色が見れたと思えばいいのかと、イライラが一瞬で吹き飛びました。さまざまな角度から捉えることで、同じことを経験してもまったく違う気持ちになれるものですね。(56歳/フリーランス)心のコントロールは……急いでいるときに路線バスが道を間違えたことに気をもんでいたものの、近くに座っていた女性の素敵な言葉でイライラが吹き飛んだというMさん。さまざまな角度から物事を見ることが、自分の気持ちを上手にコントロールするコツなのかもしれませんね。みなさんも、誰かの一言で前向きになれた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年05月19日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレス解消のためにしていることはありますか?最初の質問は、男女問わず「ストレス解消のためにしていることはあるかどうか」というものです。「ある」と答えた人が約72%と、多数を占めました。みなさん、意識的にストレスを解消することで、生活の質を上手にコントロールしていることがうかがえます。「ない」と答えた約28%の人は、そもそもストレス耐性が強いのか、あるいは無意識にストレスを解消する行動をとっているのかもしれません。ストレス解消のためにしていることは何ですか?前出の質問で「ある」と答えた人に、ストレス解消のためにどのような行動をとっているのか、聞いてみました。男女別のストレス解消法を比較してみると、大きな違いが見えてきます。(複数回答)パパのストレス解消法第1位は「運動」、ママは「好きなものを食べる」でした。これだけを見ると、パパのほうがアクティブで健康的だと感じます。しかし、注目はパパの第3位です。「お酒を飲む」がランクインしています。どちらかというと、男性は「食べる」ことより「お酒を飲む」ことがストレス解消になると感じているようです。酔うことによる開放感もあるかもしれませんね。では次に、具体的なストレス解消法について聞いてみました。好きなものを食べる●普段は節制してるが、金曜夜だけはカップ麺やスイーツをたらふく食べながらドラマを観る。(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)●スイーツを食べながら好きな音楽をガンガン流します。(女性/42歳/商社・卸/クリエイティブ職)●子どもを寝かしつけたあとに、深夜番組を見ながらビールとポテチを食べる。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●ときどき美味しいスイーツをデザートに購入する。(男性/37歳/運輸・倉庫/技術職)「好きなものを食べる」は、ママのストレス解消法第1位です。疲れやストレスを感じると、甘いものが欲しくなる人は多いのではないでしょうか。パパのストレス解消法としては第4位ですが、スイーツ好きの男性もいるようですね。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!普段から美容や健康を意識して節制している人にとっては、まさにご褒美。ジャンクなものほど食べたくなります。食べすぎてあとから後悔しないように、ストレスは小出しにして発散しましょう。適度な運動をする●YouTubeの動画で有酸素運動の動画があって、それで汗をかいてストレス発散しています。(女性/45歳/医療・福祉/専門職)●ゴルフ練習場に行って打ちっぱなしでストレス解消しています。(男性/44歳/建設・土木/技術職)●休日に近くの海辺を散歩したり、山に登ったりしている。(男性/47歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)パパのストレス解消法第1位は「適度な運動」でした。特に屋外でおこなう運動が好まれているようです。自然のなかで過ごすことも、ストレス解消につながります。太陽の光を十分に浴びると、脳内にセロトニンという心を安定させる物質が分泌されることもわかっています。適度な運動は、固まった筋肉をほぐし、リラックスさせるのに効果的です。簡単なストレッチだけでも、スッキリしますよ。趣味を楽しむ●好きなアーティストのライブ映像や、更新されているSNSなどを見る。(女性/29歳/小売店/販売職・サービス系)●2ヶ月に1回くらい有休をとって、自分だけの趣味の時間を楽しんだり、昼寝をして解消しています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●時折ひとりの時間をもらって水族館に行き、ペンギンを見ること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)●LIVE配信をして、歌や雑談をしています。(男性/38歳/医療・福祉/専門職)●週末の夜、妻と映画やドラマを観ること。(男性/42歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)パパとママ、どちらも第2位は「趣味を楽しむ」ことでした。手芸や楽器演奏、ガーデニング、映画鑑賞や音楽鑑賞、旅行など、自分が没頭できる趣味があると、人生が豊かになります。夫婦で同じ趣味を持っていると、年齢を重ねてもよい関係を維持できるでしょう。できればあまりお金のかからない趣味があるといいですね。お酒を飲む●お酒を飲むのが好きなので、毎日その日の気分に合わせて選べるようにいろんな種類のものを買い置きしている。(女性/35歳/小売店/販売職・サービス系)●疲労が溜まったら、冷蔵庫に冷やしているビールを一本だけ飲むことにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●1日の終わりにワインとチーズを楽しむ。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)「お酒を飲む」は、パパのストレス解消法としては第3位となっています。ママのお答えでは第6位と順位は低めですが、毎日のご褒美としてお酒を楽しんでいる人も。子どもがいると、もしもの場合に備えてお酒を控えることも必要になってきます。パパとママがお互いに配慮しつつ、順番にお酒を楽しめる環境を作っていくとよいのではないでしょうか。「実は私もときどきはお酒を楽しみたい」というママがいるかもしれませんよ。子どもが寝たあとに……●子どもが寝静まった後に好きなアイスを食べること。(女性/36歳/医療・福祉/事務系専門職)●子どもを寝かせた後パックしながら好きなドラマや本を楽しむ。(女性/35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが寝た後に録画しているドラマなどを見ながらお酒を飲む。(女性/38歳/食品・飲料/加工、製造)●読書をするのが好きなので、子供が寝てから1人でお酒を飲みながら本を読むのがストレス発散になっています。(男性/40歳/運輸・倉庫/その他)みなさんのストレス解消法を詳しくうかがってみると「子どもが寝た後」というキーワードがたくさん出てきました。解消法の内容に関わらず、「子どもが寝た後」「ひとりで」という状況が、重要なポイントになっているようです。子どもがぐっすり眠り、ハプニングが起こる可能性が少ない状況で、ゆっくりひとりの時間を過ごすこと。これが、忙しいパパ&ママには一番必要な時間かもしれませんね。まとめパパとママのそれぞれのストレス解消法をご紹介しました。「まさに自分もそう!」という方法もあれば、「今度やってみよう!」という方法もあったのではないでしょうか。「好きなものを食べながら趣味の動画を見る」といった複合型のお答えも多く、みなさん多面的にストレスを発散しているようです。ストレスをうまく解消するためには、ガス抜きを小出しにすること。溜まりきってしまう前に、こまめに解消していきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月17日朝食やお弁当のおかずに便利な『卵料理』。しかしどんなに卵を割るのに慣れていても、殻が入ってしまうこともあるでしょう。菜箸や指で殻を取ろうとしても、殻がスルッと逃げてなかなかうまく掴めず、時間がない中での殻との格闘にイライラが止まらなくなったことはありませんか。しかしこのイライラを解消できる便利な方法があるようです。本記事では、実際に筆者が試してみた卵の殻を簡単に取り除く方法を紹介します。あら不思議!指に水を付けるだけで簡単に殻が取れる卵の殻を取るために用意するものは何もありません。水道の水と指さえあればOKです。殻を取る手順指に水を付けたら、その指を殻に押し当てます。指に水が付いているだけで、殻が指から逃げることなく触れられました。後はそのまま容器に沿って、フチまで指を移動させてください。すると簡単に殻が取れます。原理は『表面張力』指に水を付けると表面張力が生まれ、殻を逃がさずに掴めるのだそうです。この方法を知っていれば、忙しい朝に殻が入ってしまっても、あっという間に解決できるでしょう。子供でも簡単にできる裏技なので、一緒にキッチンに立った時には、卵の殻取りを手伝ってもらってはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日男性がイライラするデート中の【NG行動】4つデートは大切な時間。楽しみたいし、男性をイライラさせる行動は避けたいものです。ここでは、デート中に男性がイライラするNG行動を紹介します。[nextpage title="au0p0K0 0F"]愚痴ばかり言う大好きな彼とデートする機会は貴重ですよね。しかし、彼の前で愚痴ばかりを言ってしまうのはNGです。彼があなたと一緒にいたいと思う理由や、彼女としての魅力を感じるために、彼の気持ちに寄り添いましょう。手を叩いて笑うデート中に喜びを感じたり、楽しくなったりするのは素晴らしいことです。ただし、たくさん人がいるなかで手を叩いて大声で笑うのは控えたほうがいいかもしれません。周りの人たちの目を引きつけることや、彼が恥ずかしく感じる可能性があります。楽しい雰囲気を作ることは大切ですが、それに適した場所やタイミングを考えましょう。[nextpage title="OY0j0r0h0S0h0 0F"]余計なひとことを言うデート中に口に出さなくてもいい言葉を発してしまうこともあるかもしれません。しかし、それが彼を傷つけることになる可能性があります。例えば、お気に入りのお店に対して否定的な発言をすることは避けましょう。食事中に「まずい」と言ったり、ネガティブな言葉を口にしたりすることは雰囲気を悪くするかもしれません。どんなときでも相手を笑顔にすることを心がけましょう。ムードを察しないデート中はムード作りも肝心です。しかし、雰囲気を作ることに慣れていない女性もいます。彼が手を繋ごうとしているのに「青になるよ」と真顔で返してしまったりすることもあるかもしれません。無理をする必要はありませんが、相手の気持ちに寄り添ってあげることも大切です。素敵なデートを楽しもう♡これらのNG行動、当てはまるものはありましたか?もし当てはまってしまったとしても、大丈夫です!改めて相手の気持ちに寄り添い、素敵なデートを楽しみましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月16日株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス(本社:東京都豊島区代表取締役:堤 聡)は、新刊「脳を鎮静化してイライラ・もやもや・不眠を解消 スイッチ耳トレ! 【CD付】」を、2023年10月25日に発売いたします。脳を鎮静化してイライラ・もやもや・不眠を解消 スイッチ耳トレ! 【CD付】「原因のわからない不安やもやもやを感じている」「過剰な負担を抱えている」「孤独を感じている」「眠れない」「ちょっとしたことでイライラしてしまう」そんな症状が悪化しないうちに耳トレ!でセルフケアをしましょう。音を使って忙しい脳を鎮静化させ、セルフケアに活用していただくことを目的としています。ベストセラーシリーズの耳トレ!をぜひ試してください。★スイッチとは?自分の状態やシーンに合わせて、“音”を使いながら●スイッチを入れたり(覚醒)●スイッチを切り替えたり(パフォーマンスアップ)●スイッチを切ったり(鎮静)するということです。-----------------------------------------------------------------朝目覚めたその瞬間から、私たちは音の世界に包まれ、意識があるうちは常に音を感じながら生活しています。地球の自転に同調する私たちの身体のリズムは、都市生活では乱れがちになります。脳を疲労させる、意味を持った音に一日中さらされ、不安を掻き立てる予想外の騒音が飛び込んできます。しかし、音を上手に使えば、心の不調を未然に防いだり、心のセルフケアに役立てたりすることもできます。――精神科医華園 力(本文より抜粋)-----------------------------------------------------------------[内容]PART1時間帯に対応した耳トレ!PART2心をリセットする耳トレ!PART3マインドフルネス瞑想耳トレ!■著者について小松 正史(こまつ・まさふみ)環境音楽家(JASRAC会員)・ピアニスト・音育家。1971年、京都府宮津市生まれ。大阪大学大学院(工学研究科・環境工学専攻)修了。博士(工学)。音楽だけではない「音」に注目し、それを教育・学問・デザインに活かす。学問の専門分野は、音響心理学とサウンドスケープ論。BGMや環境音楽を制作し、ピアノ演奏も行う。多数の映像作品への楽曲提供や音楽監督を行う。また、京都タワー、京都国際マンガミュージアム、京都丹後鉄道、耳原総合病院などの公共空間の音環境デザインを行う。聴覚や身体感覚を研ぎ澄ませる、独自の音育(おといく)や耳トレ!のワークショップも全国各地で実践。2023年現在、京都精華大学教授、京都芸術大学客員教授。音声プラットフォームVoicyパーソナリティ。■監修者について華園 力(はなぞの・つとむ)はなぞのクリニック院長。京都大学医学部卒業後、京都大学医学部附属病院神経内科、天理よろづ相談所病院神経内科、京都大学医学部附属病院精神科神経科、大津赤十字病院精神神経科、滋賀県立小児保健医療センター、同センターこころの診療科部長兼療育部部長を経て2018年に開業。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医機構・子どものこころ専門医。商品詳細脳を鎮静化してイライラ・もやもや・不眠を解消 スイッチ耳トレ! 【CD付】定価:1,760円(10%税込)仕様:B5変型判横/108ページ発売日:2023年10月25日ISBN:978-4-636-10805-7商品コード:GTB01101149 amazonにてご予約受付中! : 【耳トレ!シリーズ好評発売中!】ひらめく直感力をぐんぐん鍛える 耳トレ!ドリル 【CD付】定価:1,540円(10%税込)仕様:B5変型判横/108ページISBN:978-4-636-97756-1商品コード:GTB01097756 毎日耳トレ!~1ヵ月で集中脳・記憶脳を鍛える~ 【CD付】定価:1,540円(10%税込)仕様:B5変型判横/88ページISBN:978-4-636-96220-8商品コード:GTB01096220 1分で「聞こえ」が変わる耳トレ! 【CD付】定価:1,650円(10%税込)仕様:A5判縦/112ページISBN:978-4-636-94648-2商品コード:GTB01094648 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または各オンラインショップまで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月20日急に雨が降ってきた時や、日差しが強い日などに活躍する、折りたたみ傘。小さくたたむことができるため、かさばることなく持ち運べる、便利なアイテムですよね。そんな折りたたみ傘を使う時に、「きれいにたためなくて、イライラする…!」と、思ったことはありませんか。そんな人は、今から紹介する方法を試すといいかもしれません!『折りたたみ傘のきれいなたたみ方』生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『折りたたみ傘のきれいなたたみ方』を動画で紹介しています。ちょっとしたポイントをおさえるだけで、きれいにたたむことができるそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 まずは、傘を軽く振って大まかに形を整えましょう。次に、折れた内側の骨をしっかり持ったら、生地を1枚ずつ形に沿って整えます。ボタンの部分を上にして、グルッと巻いたら完成です!ハンズによると、コーティングがしてある傘などは、表面に触れると皮脂により性能が落ちてしまう可能性があるとのこと。慣れてきたら、整えた後はできるだけ表面に触れないようにしながらたたむとよいでしょう。ハンズの担当者は、いつも外出先で、どれだけきれいにすばやくたたむことができるか、ゲーム感覚で楽しんでいるとのこと。ポイントさえつかめば、きれいにたためずイライラしていた人も、楽しみに変わるかもしれません!普段面倒に感じている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月01日みなさんは中高生だった頃、どんな文具を使用していましたか。定番の筆記用具からちょっと変わった便利アイテムまで、勉強が捗るさまざまな文具を使っていたことでしょう。2023年7月現在、とある文具が「進歩がすごい」とSNS上で注目を集めています。プチストレス解消!進化した単語カード注目を集めている文具とは…『単語カード』!主に英語の勉強で使用する人が多く、表と裏に英単語とその意味をそれぞれ書き、めくりながら覚えるというアイテムです。筆者も当時はテスト勉強のために、よく使用していました。デジタル化が進んでいる近年でも「書くことで覚えられる」などのメリットから、利用している人は多いのだとか。長きに渡って愛されている単語カードは、現在どんな進化を遂げているのでしょうか。気になった筆者は、話題になっている商品を購入してみました!一見すると、普通の単語カードですよね。実はこれ…。リングの部分がシリコン素材でできているため、伸ばしてカードを束ねることができるのです!高校生の時に、リュックの中でバラバラになったカードを見てストレスを感じていた筆者は、このアイディアに大いに感動しました。こちらは、大手文房具メーカーのコクヨ株式会社(以下、コクヨ)が2021年から販売している『キャンパス バンドでまとまる単語カード』。コクヨが主催するデザインコンペティション『コクヨデザインアワード2015』でグランプリを受賞した作品から着想を得て製品化されたそうです。従来の単語カードは、リング部分が金属やプラスチック製のものがほとんど。カバンなどに入れておくとカードがバラバラになってしまうため、筆者以外にも困っていた人はたくさんいるのではないでしょうか。この単語カードなら、そんな小さなストレスをスマートに解決!シリコンだからといって、カードがめくりにくくなることもありませんでした。革命ともいえそうなアイディア商品には、ネットで感動の声が多数上がっていました。・天才の所業。大興奮しちゃったよ。・私が高校生の時に欲しかった…。・すごい…!今はこんな素敵なものがあるなんて知らなかったー!・輪ゴムで留めていたけどすぐになくしちゃうし、不便だったよね。これは感動。まさに、かゆい所に手が届くアイディアは、多くの人を驚かせた模様。使い手の「こういうのが欲しかった」という想いを叶える文具は、これからも時代とともに増え続けていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年07月07日ゴミ袋を取り出す時、1枚だけを抜き取るのは意外と難しいもの。2~3枚出してしまい、ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。小さなイライラを解消できるアイディアを、さとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんのInstagram投稿から紹介します。無印×seriaで使い勝手のいいゴミ袋収納をさとぷー夫婦さんが紹介しているのは、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス(スタンダードタイプ・A4用)」とSeria(セリア)の「ハンギングフォルダー」を組み合わせて使うアイディアです。2枚出してしまうと、きれいに収納するのが難しいゴミ袋。忙しい時でもさっと確実に、「1枚だけ」取り出せるのが理想です。無印良品のファイルボックスとseriaのハンギングフォルダーを用意したら、ハンギングフォルダーにゴミ袋をかけましょう。ゴミ袋が動かないよう、輪ゴムで固定します。ファイルボックスにそのままスポンと入れましょう。上からゴミ袋をつかんで引っ張るだけで、1枚ずつ取り出せます。複数のハンギングフォルダーにそれぞれ別のゴミ袋を引っかければ、省スペースかつ効率的なゴミ袋収納スペースの完成です。見出し付きインデックスで使い勝手向上ハンギングフォルダーはもともと、ファイルボックス内で書類がバラバラにならないようにするための便利グッズです。ボックスに引っかけるためのフックが付いているため、ゴミ袋収納以外でも活躍してくれるでしょう。ハンギングフォルダーには、見出し付きインデックスも付属されています。ゴミ袋を数種類収納する場合は、それぞれの名称を記載しておくのがおすすめです。上からひと目見ただけでも、どれがどのゴミ袋なのか、迷わず取り出せるでしょう。無印良品のポリプロピレンファイルボックスとSeriaのハンギングフォルダーは、ゴミ袋以外にランチョンマットの収納もおすすめです。薄いものを複数枚重ねて収納したい時には、ぜひ活用してみてください。無印良品のポリプロピレンファイルボックス(スタンダードタイプ・A4用)の価格は、1つ590円(税込み)。Seriaのハンギングフォルダーは2枚セットで110円(税込み)です。ハンギングフォルダーを複数枚購入しても1千円以内でゴミ袋収納を完成させられます。手頃な価格で実現できる便利な収納システムを、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る さとぷー夫婦|1分でマネできる頑張らない暮らし術(@satopu_fufu_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月25日恋人がイライラしていると、居心地が悪いですよね。その原因が自分ではどうしようもないことだったりすると、困ってしまいます。今回は「デートに間に合わずイライラする彼氏」を紹介します。雪で遅れちゃう!?イラつく彼氏を落ち着かせるあの雪の日から数日後あの日、焦っていた理由結果オーライ!最初はイライラしている彼氏に怯えていた彼女ですが、思わぬ事情があったようですね。最終的にディナーにも間に合い、プロポーズが成功して良かったです!
2023年05月20日私が生理前にイライラすることが増えたのは中学に入学したころからでした。何に対してもイライラして、思い通りにならないときには泣いたり、大声を上げたりすることも。そのときはイライラが生理前に表れることをわかっておらず、反抗期もあったのかなと当時の私は思っていたのですが、従姉から「ある指摘」をされて……。 イライラし始めたのは…私の初潮は小学5年生のとき。そのころは、特に生理前も生理中も大きな症状を感じることなく過ごせていました。しかし、中学生になると、急に小さなことにもイライラを感じるようになったのです。 私には母がおらず、父の姉である叔母にお世話をしてもらっていました。そのため、私のイライラの対象は自然と叔母に。叔母から何か手伝いを頼まれると言い合いになり、部屋に篭もることが多くなった私。父に叱られることも増えました。 イライラの原因は?自分でも何にイライラしているのかわからなくて、叱られるたびに泣き叫んだり、物に当たったりすることがありました。そのたびに「イライラするのは反抗期だからなのかな……」そう思って自己嫌悪に陥ることも。 そんなとき、従姉に声をかけられました。そして、私がイライラとするのは決まって生理前から生理前半くらいではないかと言うのです。従姉は、母も姉妹もいなかった私を気にかけてくれ、私の生理周期をなんとなく把握してくれていました。私がイライラしたり情緒不安定になったりするときは「生理前のことが多いのではないか」と思ったようなのです。 そして生理前にイライラしたり情緒不安定になったりするのは、PMS(月経前症候群)だということを教えてくれ「一緒に解決していこう」と言ってくれて……。 家族の理解従姉は叔母にも相談してくれたようで、叔母も「言われてみれば……」と思った様子でした。 改めて3人でPMSや生理のしくみについて学び直し、叔母と従姉は一緒に対策を考えてくれました。叔母や従姉に協力してもらいながら、食生活を改善したり、なるべくストレスを溜めないようにしたりと、私は生活習慣を改善していくことに。それでも私の気持ちが落ち着かないときには、叔母がドライブや買い物に連れて行ってくれ、気を紛らわてくれることもありました。 私が高校生になると、自然と無性なイライラを感じることは少なくなっていきました。自分の感情をコントロールできるようになっていったのだと思います。 とはいえ、今でもたまに生理前になると無性に泣きたくなったりイライラしたりすることがあります。そんなときは無理をせず、ドライブやカラオケに行って気分転換をするように。あのとき、叔母と従姉が寄り添ってくれたことは私の中で大きく、今もずっと感謝している出来事です。 著者/櫻井 藍作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年05月19日皆さんは、恋人の言葉に納得できなかったことはありますか?今回は一方的に同棲解消されたエピソードを紹介します。一方的に同棲解消2歳年上の彼氏と、結婚を前提に同棲していた主人公。ある日、彼氏から一方的に同棲解消を告げられます。彼氏は資格の勉強に集中したいだけで、別れたいわけではないと言うのです。それぞれの自室があるのに…と疑問に思いながらも、主人公は同棲解消を受け入れます。その後は、週に1回お泊りをしてしましたが、だんだん頻度は減っていきます。不安を感じ、友達に相談すると…。友達の言葉友達から「それキープされてるんじゃないの?」と指摘されます。主人公は友達の言葉を否定しますが、その直後に彼氏から、主人公の誕生日は一緒に祝えないと連絡がきました。そして誕生日当日、主人公は仕方なく1人でホテルのアフタヌーンティーを食べに行くと…。なんとそこで、浮気相手と一緒に歩く彼氏とばったり遭遇してしまいます。怒り心頭に発した主人公は、残っていた荷物をすべて彼氏の実家に送りつけて、連絡を絶ったのでした。誕生日に裏切り自分の誕生日に浮気現場を目撃するなんて、辛いですよね。彼氏の裏切りに心が痛くなるエピソードでした。作画:しのささむつ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年05月17日ウェットティッシュやお尻ふきを使う時、1枚だけ取りたいのに2~3枚くっついて出てきてしまうことがありますよね。もったいなくて地味なストレスを感じます。でも、それを簡単に解決できる方法がありました。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 使う道具はハサミ1本ウェットティッシュを1枚ずつ取り出す方法を教えてくれたのは、生活で使える便利な裏ワザを紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。ウェットティッシュやお尻ふきが1枚ずつ取り出せないことに地味なストレスを感じていたボムさんは、ハサミ1本でその悩みを解決しました。解決方法は驚くほど簡単でした。いつものウェットティッシュを用意して、取り出し口の両脇を片方ずつチョキンチョキンと切るだけです。たったこれだけ?と思いそうですが、ボムさんの動画では実際に1枚ずつ取り出せるようになっているではありませんか。普段プチストレスを感じている人なら見逃せないライフハックです。少しの工夫で快適になれるこの裏ワザにはフォロワーさんたちも脱帽です。「これこれ~!すぐ真似する」「すぐできる」「スゲー天才」「お家でマネさせてもらったよん」みなさん、同じようなプチストレスがあったのでしょうか。早速トライしたいという人だけではなく、すでにトライした人もいました。それだけ手軽にできる裏ワザという証明ですね。また、「最初の1枚がどうしてもまとめて複数枚取れてしまう」というお悩みコメントには、「ティッシュを開けて取り出す部分を指で押し込むと、スキマができて最初の1枚から成功する」とボムさんがアドバイス。ウェットティッシュを最初から最後まで1枚ずつ取れるようになるライフハック、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月14日スマホ用とPC用、タブレット用など、充電ケーブルってどんどん増えていってしまいます。するとデスク周辺には、いつの間にかたくさんのケーブルが置かれることになり、なんだかごちゃごちゃに…。ケーブル同士が絡まってしまうと、さらにストレスが増えていきます。そんな人に朗報です。あるアイテムを使えば、充電ケーブルのごちゃつきが一気に解消できます。どのようなアイテムなのか、早速みていきましょう。便利アイテムでシンプル綺麗なデスクを実現!充電ケーブルをすっきりまとめられる、便利なアイテムを教えてくれたのは、シンプルでもおしゃれな暮らしを提案している、くりぼーさん(kr_simple_life)です。 この投稿をInstagramで見る くりぼー|シンプルでもおしゃれな暮らし(@kr_simple_life)がシェアした投稿 投稿内容によると、気になる便利アイテムは楽天で購入できる「Anker(アンカー)」の商品です。まるで「Apple(アップル)」の純正商品のように、シンプルなデザインが特徴です。気になる具体的な使い方は次のとおり。まずは本体をデスクの好きな場所に貼り付けます。もちろんデスク以外にも使用できるので、ベットサイドなどお好きな場所を選んでください。その後、それぞれの充電ケーブルに専用のクリップを取り付けていきます。このクリップはマグネット式になっているため、写真のように、本体へピタッとくっ付きます。すべてのケーブルにクリップを取り付け、本体にくっ付けてみると写真のようになります。充電ケーブルの先端が一列に並んでいるので、使いたいケーブルがどれなのか、ひと目で分かるでしょう。充電ケーブルは絡まったままにしてしまうと、断線したり埃が溜まったりと、さまざまな理由で劣化してしまいます。ぜひくりぼーさんの投稿を参考にして、デスク周りをすっきり整頓してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月04日