「イライラ」について知りたいことや今話題の「イライラ」についての記事をチェック! (1/7)
利用者数70万人の生理・PMS*の共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、20〜40代の女性300名を対象に「年末年始に婦人科に行けず困った経験」に関する調査を実施しました。(*)PMS(月経前症候群)とは、女性ホルモンの変動などの影響で、生理前3〜10日間に表れ、生理が始まると治まる精神的、身体的症状のことを指します。抑うつや不安、イライラなどの精神的症状や、頭痛や腰痛などの身体的症状が代表的です。■婦人科に行けず困った症状、最多は「生理痛」に医療機関が休診となることが多い年末年始、多くの女性が婦人科に相談できず困った経験を抱えています。今回、実施された調査によると、婦人科に行けず困った症状として最も多かったのは「生理痛」でした。その他にも、「不正出血」「経血が多すぎる」「生理不順」など、普段とは異なる生理の症状に不安を感じたケースが目立ちました。■婦人科に行けず困った時は?半数がネットで検索困った際に「症状についてインターネットで調べた」と回答した人が、52.1%と最も多い結果となりました。しかし、「インターネットで調べても不安を解消できなかった」という声も寄せられ、正確で信頼できる情報へのアクセスが課題であることが浮き彫りになりました。◇【エピソード】・専門用語が多くて理解できなかった(23歳)・症状について調べてみたが、情報が多すぎて逆に混乱した。結局どれが正しいのかわからず、不安が増した(33歳)・検索したら深刻な病気の可能性があると書かれていてパニックに。年末年始は病院にも行けず、誰にも相談できなくて本当に困った(38歳)一方で、「症状を我慢した」(14.6%)、「何もしなかった」(14.6%)といった回答も目立ちました。年末年始は医療機関の休診が多く、女性が身体の不調に気づいても相談先が限られる時期です。寄せられたエピソードからは、多くの女性が適切な情報にアクセスできず、不安や不調を抱えたまま過ごした経験があることがわかりました。◇【エピソード】・症状の緊急性がわからず、救急外来を受診するべきかどうか迷った(26歳)・医療機関に行けないことで、自分の症状が悪化するのではと不安だった(31歳)・そのうち治るだろうと思い放置していたが、不安な気持ちは消えず、お正月の間も気が休まらなかった(42歳)■調査概要「年末年始に婦人科に行けず困った経験」に関する調査調査対象者:20〜40代女性300名調査期間:2025年1月6日調査方法:インターネット調査※生理・PMSの共有アプリ『ケアミー』調べ(エボル)
2025年01月16日■これまでのあらすじ母との関係に溝ができ、小6から社会人になるまで長い反抗期を送っていたくらだったが、ひとり暮らしをキッカケに母との関係に変化が。くらが反抗を始めた頃、母がさまざまな問題を抱えていたことを知ったくらは、その中でも母が愛情をかけてくれていたことに気づくのだった。妊娠出産を母にサポートしてもらい、同じ母親という立場になって話すことも増える。そして、母にされて嫌だったことは反面教師に、嬉しかったことは自分の子にもしていこうと思うのだった。■息子にはイライラしない■しかし、ある日…■初めて息子に!?現在のお話です。とにかく何をされても息子のたまおがかわいくてかわいくて…。「ご飯を投げられるようになったか! 成長したな!」みたいに思っていたのと、赤ちゃんの行動から生じるイライラを全部夫へのイライラにすり替えるのが得意で(夫よ、ごめん…)。たまおが1歳半になるまで、たまおにイライラしたことがなかったのですが(困ったことや落ち込んだことは何度もありました)、この時はどうにもイライラしてしまい、初めてたまおに怒鳴ってしまいました…。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2025年01月11日美容や健康にまつわる情報を発信する「Kirei Style(キレイスタイル)」の運用を行うビズキは、全国の女性2,000人を対象に生理に関するアンケートを実施し、年代別等の特徴についてまとめました。■全体全国の20代〜50代の女性を対象に、「整理による症状を解消するためにどのような対策を行っていますか?」というアンケートを実施したところ、最も多かった回答は「とにかく安静にする」で22.9%となりました。次いで、「鎮痛剤を飲む」が21.8%、「お風呂にゆっくり浸かる」が14.1%で続く結果となりました。一方、生理による症状を感じていながらも「何もしていない」という人は11.5%いることがわかりました。■年代別年代別に見ると、多くの項目において30代・40代の方の回答率が高くなる結果となりました。何度も生理を経験するうちに、自身に合った対処法を理解しているということなのかもしれません。「低用量ピルを服用する」という人は20代が最も多く、9.4%が利用しているということがわかりましたが、30代と40代は4.6%、50代に至っては0.8%しか利用していないということが明らかになりました。つまり、年齢と低用量ピルの利用率は反比例の関係にあることがわかります。20代で回答率が最多となったのは、メディアやSNSを通じた情報発信、オンライン診療の規制緩和などにより、スマホなどを使って気軽に相談や処方を受けられるようになったことが影響している可能性がうかがえます。低用量ピルを服用することで、月経痛や生理不順、PMSなど月経トラブルを軽減させる効果があるため、生活の質を向上させる手段の一つとして選択されているようです。■子どもの有無子どもの有無で見ると、「とにかく安静にする」「鎮痛剤を飲む」「ナプキンをこまめに替える」などの項目で差がつき、「子どもなし」の回答率が上回る結果となりました。子どもがいない場合、比較的自分の時間を確保しやすく、生理中の体のケアに時間をかけやすい傾向があるのかもしれません。また、鎮痛剤に関しては、授乳中の方などは子どもの体への影響に配慮し、服用を控えている可能性がうかがえました。症状を感じていながらも「何もしていない」という人は「子どもあり」が上回る結果となり、自身の体と向き合うよりも、子育てや家族の予定を優先している人が多いことが推察されました。生理による症状は個人差が大きく、一人ひとりに適した対処法が異なるため、定期的に自身の体と向き合う時間を作ってみてはいかがでしょう。症状が重い場合や不安がある場合は我慢せず、医療機関を受診することも大切です。「キレイスタイル」では、健康や美容にまつわる情報を発信。日々の悩みを解決したい人や、より美容を楽しみたいという人は、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。■調査概要対象者:20歳〜59歳の女性サンプル数:2,000人居住地:全国調査方法:ネットリサーチアンケート実施日:2024年10月16日出典元:(エボル)
2024年12月11日日本製月経カップブランド「murmo(マーモ)」を展開するmurmurは、働く20〜40代女性を対象に「仕事と生理」に関する調査を実施しました。■生理中の仕事は「パフォーマンスが低下」と7割が回答今回の調査では、働く女性に対し仕事中における生理期間について聞きました。「生理期間は仕事において、パフォーマンスが下がると感じますか?」と質問したところ、7割以上が「はい(72.0%)」と回答。多くの働く女性は、生理期間中に仕事のパフォーマンスが低下する傾向にあることが判明しました。具体的に、生理期間中のどういったことが原因だと感じているのでしょうか。「それはなぜですか?」と質問したところ、「集中力が途切れやすい(27.6%)」「ストレスを感じやすく、情緒が不安定(27.6%)」が最も多く、「頻繁な休憩(トイレなど)が必要で仕事が中断される(18.5%)」と続きました。また、「何が原因だと思いますか?(当てはまるものすべてを選択)」との問いには「気分の落ち込みやイライラ(45.0%)」が最多に。「痛み(44.1%)」「ムレ、臭い、かゆみ等の不快感(33.8%)」「経血量の多さ(31.2%)」「生理期間中の手間の多さ(生理用品の交換や持ち歩きなど)(26.4%)」と続きました。気分の落ち込みや痛みなどの生理時特有の体調変化が、集中力の低下やストレスなどにつながり、仕事に支障をきたす傾向にあるようです。さらに体調変化だけでなく、ムレ、臭い、かゆみなどの不快感が原因だと感じる人も3割以上いることが示され、仕事中に集中の妨げとなっていることが考えられます。経血量が多いことに加え、こういった不快感を取り除くためには頻繁なトイレ休憩が必要となることも仕事のパフォーマンス低下につながると感じていることが示唆されました。仕事中の生理との付き合い方は働く女性にとって、大きな悩みの一つとなっているのではないでしょうか。■適切なタイミングで生理用品を交換できないことが不快感や不安に「仕事における生理で経験があることを以下から選んでください(当てはまるものすべてを選択)」と尋ねたところ、「自分のタイミングでトイレに行けなかった(42.4%)」が最も多く、「生理用品を持ち歩くのを忘れていた・なくなった(37.2%)」「衣服や椅子に経血がついた(34.0%)」と続きました。4割以上が、自分のタイミングでトイレに行けなかった経験があることが判明。接客や打ち合わせなど、途中でトイレに抜けられない経験をした人も多いのではないでしょうか。◇仕事中の生理の失敗談や経験とは?具体的なエピソードについても聞きました。・「ユニフォームを汚してないか気になり仕事に集中出来なかった」(20代/東京都/会社員)・「ナプキンを持ってくるのを忘れてトイレットペーパーで対処した」(30代/大阪府/会社員)・「会議中など抜けられないときに出血が多く、漏れてしまい、替えの服が見つからずに困った」(40代/神奈川県/公務員)・「忙しくてトイレに行けず、服と椅子に血がついていた」(40代/大阪府/会社員)・「男性ばかりの職場にいたとき、トイレが喫煙所を通って行かないといけないため、生理用品を持ってその前を通るのが苦痛だった」(40代/福岡県/会社員)経血漏れなどの経験談が多く寄せられており、集中力低下や精神的ストレスの原因となっていることが示されました。また、生理用品の持ち歩きにまつわるエピソードも寄せられました。この内容に共感する女性は多いのではないでしょうか。では、仕事中の生理について、どのような悩みをもつ女性が多いのでしょうか。「仕事中の生理における悩みはありますか?(当てはまるものすべてを選択)」と聞いたところ、「生理用品の不快感や交換の手間(42.4%)」が最も多く、「イライラや不安など精神的な不調(39.2%)」「経血漏れが周りに気づかれないか(34.8%)」「臭いが周りに漏れていないか(33.9%)」と続きました。生理用品の不快感や交換の手間が、最も多い悩みであるという結果になりました。適切なタイミングで生理用品を交換できないことが不快感の増大や経血漏れ、臭い漏れへの不安も引き起こしているようです。手間や不快感を感じる女性が多い中で、普段仕事中にどのような生理用品やサニタリーグッズを使用しているのでしょうか。「普段仕事中に使用している生理用品・サニタリーグッズは何ですか?(当てはまるものすべてを選択)」との質問では、「使い捨てナプキン(82.8%)」が圧倒的に多く、「おりものシート(27.1%)」「タンポン(15.4%)」と続きました。普段使用している生理用品についての質問では、使い捨てナプキンの利用者が圧倒的に多く、オフィスワークなどの環境での交換における手軽さや、携帯するうえでの利便性が理由として考えられます。おりものシートやタンポンの使用も見られますが、経血量やタイミングによって選択されていると推測されます。仕事中の経験や悩みに経血漏れに関する回答があるようですが、仕事中に経血漏れを経験した人はどのくらいいるのでしょうか。「仕事中(通勤中含む)に経血漏れを経験したことはありますか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。・「頻繁にある(5.8%)」・「時々ある(27.2%)」・「1〜2回経験したことがある(37.1%)」・「1回もない(29.9%)」睡眠時や運動時には経血漏れが起きやすく、多くの女性が一度は経験していることでしょう。一方で「仕事中」という、前述した状況よりも経血漏れが起きにくいと思われる状況においても約7割の女性が経血漏れを経験していることが明らかになりました。こういった職場における生理の悩みを感じる中で、女性はどのような対策を行い、生理期間を乗り越えているのでしょうか。「生理期間の仕事において、工夫していることはありますか?(当てはまるものすべてを選択)」と質問したところ、「漏れにくい生理用品を使う(42.4%)」が最も多く、「服装(色が薄いボトムスははかないなど)(40.1%)」「鎮痛薬を飲む(27.9%)」と続きました。漏れにくい生理用品の使用や、服装を工夫するという意見が上位にあがる結果となりました。前問の結果からも、職場での経血漏れは女性にとって大きな悩みであり、生理用品などを工夫して対策している女性が多いことが示されました。■まとめ仕事中の経血漏れの経験者は7割以上。経血漏れへの対策は仕事のパフォーマンス向上の一つの解決策に今回の調査で、「仕事と生理」という観点から、働く女性の生理期間の悩みや向き合い方が明らかになりました。生理期間中は仕事のパフォーマンスが下がると7割以上の人が感じているようです。理由は痛みや生理の不快感からくる、集中力の途切れや情緒の乱れが多く挙げられました。仕事中の生理期間の経験や悩みとして、体調変化に加え、職場という環境による不便さから経血漏れや臭い漏れを懸念している状況が示唆されました。実際にユニフォームを汚していないか気になり仕事に集中できなかったという声が寄せられています。また、使用する生理用品については、「使い捨てナプキン」が主流であり、使い慣れたものを選ぶ傾向が見られます。仕事中に経血漏れを経験してしまった人は約7割と、多くの女性が経血漏れの問題に直面していることが明らかになりました。生理期間の仕事では4割以上が漏れにくい生理用品を使うなどの工夫をしていますが、十分な対策ができていない現状が浮き彫りになりました。働く女性が仕事中の悩みを軽減しパフォーマンスを高めるために、経血漏れの心配が少なく、使いやすいサニタリーグッズが求められているのかもしれません。■調査概要「仕事と生理」に関する調査【調査期間】2024年10月7日〜10月8日【調査方法】PRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,006人【調査対象】調査回答時に働く20〜40代女性と回答したモニター【調査元】murmur( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年11月27日ビズキはこのほど、全国の女性に向けて実施したPMSに関するアンケート調査の結果を発表しました。■症状を感じる人は30代に多い傾向まず、普段どのようなPMSの症状で悩んでいるか聞いたところ、「イライラや怒りっぽさ」が29.5%で最多となり、次いで「体のだるさ、倦怠感」が26.4%、「腰痛や下腹部の張り」が23.5%で続きました。「症状はない」という回答は16.5%で、全体では、66.7%が何かしらのPMSの症状があることが分かりました。年代別に見ると、PMSの症状で悩んでいる人の割合は20代が73.8%、30代が76.6%、40代が74.2%、50代が42.4%となっています。子どもの有無で見ると、多くの症状において子どもがいない人の回答率が上回る結果となっており、特に「肌荒れやニキビ」や「憂鬱感や気分の落ち込み」では差が目立ちました。今回の調査によって、約7割の方が何かしらのPMSの症状で悩んでいることが明らかになりました。PMSの症状は、体を動かして血流をよくすることで改善することがあります。適度な運動を行う、自分に合ったストレス解消法を見つける、嗜好品の摂取を控えるなど、ちょっとしたことでも症状緩和が期待できるので、簡単なことからぜひ試してみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重い場合や日常生活に支障をきたす場合は他の病気である可能性もあるため、自己判断せずに婦人科や専門医を受診することも大切です。■調査概要PMSに関するアンケート対象者:20歳~59歳の女性サンプル数:2,000人居住地:全国アンケート実施日:2024年10月16日出典元:(フォルサ)
2024年11月24日生理・PMSの共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、20~49歳の既婚男女400人を対象に実施した「夫婦間の生理あるある」がテーマの調査結果を発表しました。■パートナーの行動にイライラする女性、理由が分からず戸惑う男性まず、自身およびパートナーの生理でありがちなことを尋ねたところ、女性では「普段なら気にならないパートナーの些細な行動にイライラする」、男性では「パートナーが不機嫌になった時、その理由が生理やPMSのせいか分からない」がそれぞれ1位となりました。男性では、2位に「生理やPMSで体調が悪いのは分かっても、自分がどのように手助けできるか分からない」、3位に「生理やPMSの知識はあるが、どう接して良いか分からない」が次ぐ結果となりました。一方で、女性では「生理前・生理中にイライラする理由を、パートナーにうまく伝えられない」や「生理前・生理中にどのように接してほしいかを、パートナーにうまく伝えられない」といった回答が多く見られています。また、女性の2位には「デートなど大切な予定の日に体調が悪くなり、その日を楽しめない」がランクイン。男性でも、「デートなどの予定を急にキャンセルされる」の回答が4位となっています。次に、生理やPMSで辛いときにパートナーに感謝した女性側のエピソードや、生理前・生理中に辛そうなパートナーを支えるために男性側が気をつけていることについて調査しました。その結果、女性には「料理や洗濯などの家事を手伝ってくれる」や「温かい飲み物を入れてくれる」といった直接的なサポートが嬉しい人もいれば、そっとしておいてくれることをありがたく感じる人もいることが分かりました。■調査概要調査期間:2024年11月5日調査対象:20歳~49歳の既婚女性200人と既婚男性200人調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2024年11月23日KADOKAWAは11月5日、コミックエッセイ『生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法』(著:なおたろー、監修:高橋怜奈)を発売しました。■PMS・PMDDで苦しんだ時、私が本当に知りたかったこと“全部”聞きます月経のある女性の約70~80%はPMSの症状があると言われています!イライラ、急な落ち込み、情緒不安定でモンスターのようになってしまう生理前。「仕方ない」と諦めていませんか?実はそれ「PMS(月経前症候群)」「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼ばれ、対策ができるんです!!PMDDに苦しんだ経験を持つコミックエッセイ作家・なおたろーさんが、当時知りたかったことを産婦人科医の高橋怜奈先生に“全部”聞きます。「PMS・PMDDの判断基準は?」「具体的な症状は?」「セルフケアはどんなことができるの?」「生理は病気じゃないのに病院に行っていいの?」「診察はどんなことするの?」「治療はどんな方法があるの?」「費用はいくらかかるの?」「ピルって体に悪くないの?」etc……この1冊で、原因から対処法まで丸わかり!初歩的な質問から実用的な内容まで、自身の体験を織り交ぜながらコミックでわかりやすく説明しています。◇著者プロフィールなおたろー『うつだと思ったら生理が原因でした』で第16回新コミックエッセイプチ大賞受賞。2児の母。ブログやXにも自身のPMDD体験記や子育てについての漫画をアップしている。◇監修者プロフィール高橋怜奈山王ウィメンズ&キッズクリニック大森院長。医学博士、産婦人科専門医、指導医、女性ヘルスケア専門医、性教育認定講師、がん治療認定医。■書誌概要生理前モンスターだった私が産婦人科医に聞く PMS・PMDD攻略法著者:なおたろー監修:高橋怜奈発売:2024年11月5日※電子書籍同日配信定価:1,430円発行:KADOKAWAKADOKAWAオフィシャル 書誌詳細ページ:(エボル)
2024年11月13日ユニ・チャームは、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィ Be』の公開に合わせて、女性 724 人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることが明らかになりました。■不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む人は多数いることが明らかに。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む人は 88.8%もいました。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。■不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。■不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が 33.8%という結果となりました。■調査概要「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性 724人調査期間:2024年8月
2024年10月11日子どもへのイライラが止められなくなってしまったら……?そこで今回は、実体験を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さんの『イライラ止まらず虐待しかけた話』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ3歳の娘がいるちりさん。産まれたばかりの子どものお世話に励んでいると、3歳の娘がママであるちりさんを独占したがるように。夜になると”座ってトントンして”とこだわりを持つようになった長女。ワガママばかりの娘に心と身体の余裕がなくなったちりさんは、思わずトントンする手に力が入ってしまいます。この状況を打開すべく、『徐々に姿勢を崩す作戦』を決行。その結果、“座ってトントン地獄”からは解放されたのですが……。日中にイライラ……24時間心穏やかにいるのは難しい……夜は落ち着いた反面、昼のワガママに悩むちりさん。そして、保育士をしていたこともあり、自分自身に失望してしまい……。ですがその後は、育児本や義母の言葉を参考に、さまざまな試練を乗り越えていくのでした。育児に悩むちりさん、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものです。
2024年09月24日メディファインは10月19日、ビューティーブランドのマリエランから、フェムケアパッチ「あの日」(528円)を発売します。■5種類をブレンドした100%天然アロマを使用同商品は、100%天然アロマを使用した、下着に貼るだけのフェムケアパッチ。パーソナルスペースのみでふんわり香るアロマで、月経期間特有の気になるニオイをカバーします。香りには、爽やかな香り立ちと落ち着きのある“ナチュラルシプレの香り”を採用。ラベンダー、イランイラン、オレンジスイート、ゼラニウム、グレープフルーツの5つの厳選したアロマをバランスよくブレンドし、直径3cmx3xmサイズのパッチにじっくりしみ込ませています。また、本体には“大切な日も頑張る日も、あの日に左右されずにご機嫌に過ごせるように。”との願いを込めたデザインと色を採用しています。■商品概要商品名:あの日内容量:12パッチ入り価格:528円(フォルサ)
2024年09月18日ジャパンローヤルゼリーはこのほど、35歳〜45歳の女性を対象に「プレ更年期」に関する調査を実施しました。■「プレ更年期」世代のリアルとは?歳を重ねるにつれて体力などが衰えてきますが、若い頃よりも体調の変化を感じやすくなった人も多いかと思われます。特に更年期は、ホルモンバランスが大きく変化するためさまざまな症状が現れますが、いつ頃から身体の変化を感じるのでしょうか。また、実際にどのような症状なのでしょう。そこで実施された今回の調査。「プレ更年期」の実態を探っています。■「更年期かも?」……そう感じたプレ更年期世代は4割以上はじめに、「20代の頃と比較して、体調に変化を感じやすくなりましたか?」と質問したところ、8割以上が「とても感じやすくなった(45.3%)」「やや感じやすくなった(39.9%)」と回答。非常に多くの人が、20代のときよりも体調に変化を感じやすくなったようです。では、体調の変化を感じやすくなったことで「更年期かもしれない」と思ったことがある人はどのくらいいるのでしょうか。そこで、「自分が更年期かもと感じたことはありますか?」と聞いたところ、「よくある(11.6%)」「たまにある(36.5%)」「あまりない(31.8%)」「全くない(20.1%)」という回答結果になりました。自分が「更年期かもしれない」と感じたことはない人が半数以上いるものの、感じたことがある人も多い傾向にあるようです。■プレ更年期世代に聞く!あなたはいくつあてはまる?体調の変化を感じやすくなったことで、更年期かもしれないと感じたことがある人の割合が明らかになりましたが、現在の身体の状態としてどのような症状があるのでしょうか。以下の診断シートでチェックしてみましょう。みなさんはいくつあてはまりましたか?実はこれらの症状、全て更年期障害の症状となり、チェックが多い人はプレ更年期がはじまっているかもしれません。それではプレ更年期世代では、チェックボックス内のどの症状にいちばん悩んでいる人が多いのでしょうか。「現在、身体の状態で当てはまることを教えてください(複数選択可)」とチェックボックスの内容を用いて聞いたところ、「疲れやすい(51.0%)」と回答した人が最も多く、次いで「なんかイライラする(36.9%)」「寝つきが悪い・眠りが浅い(35.0%)」と続きました。半数以上の人が、疲れやすさを感じているようです。また、何となくイライラする、寝つきが悪かったり眠りが浅かったりと、さまざまな症状があることが示されましたが、身体の症状について具体的に聞いてみました。◇現在の身体の状態は?・手足の冷え(35歳/会社員/兵庫県)・夜熟睡できない。疲れやすい(37歳/パート・アルバイト/愛知県)・何をしてもすぐ疲れる。元気な日がない(39歳/会社員/宮城県)手足の冷えや疲れ、夜熟睡できなかったりと、個人によって症状は様々あるようです。では、そのような症状はいつぐらいからはっきりと感じ始めたのでしょうか。「いつ頃から上記のような症状を躊躇に感じ始めましたか?」と尋ねたところ、「30歳未満(9.8%)」「30歳〜34歳(20.5%)」「35歳〜39歳(37.3%)」「40歳〜45歳(32.4%)」という回答結果になりました。症状について、7割近くが35歳〜45歳あたりと、ちょうどプレ更年期にあたる年代ではっきりと感じ始めたことが示されました。では、そのような症状に対して何かしらの対策をしているのでしょうか。前の質問で「当てはまるものはない」と回答した人以外に、「『現在、身体の状態で当てはまることを教えてください』の設問で選択した症状に対して何か対策を行なっていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「特に行なっていない(43.2%)」との回答が最多に。次いで「サプリメントや健康補助食品の摂取(23.1%)」「運動やフィットネス(ヨガ、ウォーキング、筋力トレーニングなど)(21.2%)」と続きました。身体に何かしらの症状はあるものの、対策は行っていないという人が最多になりました。また、対策を行っている人については、サプリメントや健康補助食品の摂取、運動やフィットネスといった回答が多いようです。■8割が、更年期の症状によって生活に影響が出ると感じている!現在の身体の状態や、症状に対して行っている対策などが明らかになりました。では、更年期の症状によって生活に影響が出ると思う人はどのくらいいるのでしょうか。「更年期の症状によって、生活に影響が出ると思いますか?」との質問では、8割が「出ると思う(36.1%)」「やや出ると思う(44.7%)」と回答しました。そこで、「更年期障害の症状が現れることで、どこで特に影響が出ると思いますか?」と聞いたところ、「仕事(33.8%)」との回答が最も多く、次いで「家庭(31.7%)」「自分自身(22.5%)」と続きました。仕事に更年期の症状が現れると感じる人が最も多い結果となりました。また、家庭や自分自身といった回答も上位に挙がっています。■更年期の症状について医療機関への相談ってどう思う?更年期の症状が現れることで生活に影響が出ると思う人が非常に多いことがわかりましたが、医療機関へ相談することについてどのように思うのでしょうか。「更年期の症状についての医療機関への相談に関してどう思いますか?」と尋ねたところ、6割以上が「とても相談しづらいと思う(13.9%)」「相談しづらいと思う(53.9%)」と回答しました。約7割が更年期の症状について医療機関に相談しづらいと思うようです。現在の症状への対策が行えていない人も4割以上いることから、今後、更年期障害との向き合い人に悩む人も増えてくるのかもしれません。そのため、更年期の症状がはっきりと現れる前に、日々の生活からサポートできるとしたらはじめやすい人も多いのではないでしょうか。そこで、「今の時期からサプリメントで気軽に更年期症状に向けたサポートができるとしたらどうですか?」と質問したところ、8割が「とても良いと思う(22.9%)」「良いと思う(58.1%)」と回答しました。早い時期から、サプリメントで気軽に更年期症状に向けたサポートができることについて良いと思う人は非常に多いことが示されました。■【まとめ】更年期の症状によって生活に影響が出ると思う人は多い!早い段階から更年期症状に向けたサポートに対して8割が前向きな結果に今回は35歳〜45歳の女性を対象に調査を行いました。プレ更年期とよばれる世代となり、更年期の症状に悩み始める時期といわれていますが、実際に20代の頃と比較して、ちょうどこの年齢のタイミングで体調に変化を感じやすくなった人が非常に多いことが明らかになりました。主に、疲れやすい、何となくイライラする、寝つきが悪い・眠りが浅いといった症状を感じている人が多く、更年期かもしれないと感じたことがある人も一定数いるようです。具体的な症状に対しての対策は特に行っていない人が最多となったものの、サプリメントや健康補助食品の摂取、運動やフィットネスなどを行っている人もいることが示されました。また更年期の症状が生活に影響を及ぼすと思う人は8割にのぼり、特に仕事や家庭に影響がでると思う人が多い傾向にあるようです。また、医療機関には更年期の症状を相談しづらいと思う人が多く、プレ更年期の段階からサプリメントなどで更年期症状に向けたサポートができることに前向きな印象をもつ人が非常に多い結果になりました。更年期の症状と向き合っていくために、日々のインナーケアからはじめてみるのはいかがでしょうか。■調査概要「プレ更年期」に関する調査【調査期間】2024年7月22日〜7月23日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,002人【調査対象】調査回答時に35歳〜45歳の女性であると回答したモニター【調査元】ジャパンローヤルゼリー( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年09月04日サントリー食品インターナショナルは8月27日、心と体の両面からサポートすることをコンセプトとしたセルフケアドリンク「menphys GABA&大豆イソフラボン&鉄分」を、公式オンラインストアにて発売します。■GABA、大豆イソフラボン、鉄分やマグネシウムなど配合同商品は、人に言いづらい不調や悩みを抱える若者に、前向きな一歩を踏み出すきっかけをつくるプロジェクト「menphys(メンフィス)プロジェクト」発の第1弾商品。女性特有のイライラ期に対して、心と体にやさしいGABA(100mg)や心と体のバランスを整える大豆イソフラボン、女性に不足しがちな鉄分などの各種ミネラルやビタミンなどの栄養成分をバランスよく配合しました。イライラ期に悩みを持ちつつも、「我慢している」「何もできていない」という方に向け、身近で手軽なセルフケアをサポートします。「10本パック」と「10本パック×3(30本)」の2種類を用意しました。お得な定期購入コースも設けています。■商品概要menphys GABA&大豆イソフラボン&鉄分内容量:1本 50ml価格:10本パック 通常3,780円定期初回 3,240円(定期2回目以降 3,400円)10本パック×3通常11,340円定期初回・2回目以降 9,100円販売チャネル:公式オンラインストアURL:(フォルサ)
2024年08月28日ふとした時に男性を見ると貧乏ゆすりをしている、このような光景に出くわしたことはありませんか?端から見ると「イライラしているのかな?」「忙しいのかな?」など考えてしまい、あまり良い印象は抱きませんよね。今回は、そんな貧乏ゆすりをする男性の心理や特徴、そして対処法について解説します。■貧乏ゆすりをする男性心理とは?まずは、貧乏ゆすりをしている男性の心理を見ていきましょう。◇(1)イライラしているイライラしている時に、貧乏ゆすりをする人は少なくありません。彼らにとっては自分の気持ちを鎮めるための手段なのでしょう。もしかすると何かストレスや焦っていることがあるのかもしれません。相手からピリピリした雰囲気を感じた時は、さらに刺激してしまわないように接し方に気を付けましょう。◇(2)緊張している貧乏ゆすりは、緊張している心理状態の表れでもあります。心が落ち着かないために、何か行動を起こさずにはいられなくなっているのです。もし仲の良い男性が大事な場面の直前で貧乏ゆすりをしていたら、緊張をほぐすような言葉を投げ掛けてみてはいかがでしょうか。◇(3)集中している中には、何かに集中しすぎて貧乏ゆすりをしまっている男性も。仕事や勉強に真剣に取り組んでいるのは良いことですが、このタイミングで話し掛けてもきちんと聞いてもらえない可能性があるので、大事な会話をするなら別のタイミングを狙うのが無難ですよ。◇(4)退屈に感じているつまらないと感じている時に貧乏ゆすりを無意識でしてしまうケースも少なくありません。一定のリズムを刻むことで退屈な気分を紛らわそうとしているのでしょう。特に、あなたが話をしている時に男性が貧乏ゆすりをしているようであれば、会話に飽きてしまっている可能性があります。この場合は、自分の話ばかりするのではなく、男性にも質問をしてみましょう。◇(5)不安を抱えている貧乏ゆすりというと、何かイライラしているのではないかと思われがちですが、何かしらの不安を抱えている可能性もあります。このような男性が近くにいたら、声を掛けてみるといいでしょう。不安な気持ちを吐き出すことで彼の心が落ち着けば、足を揺らす動作が収まるかもしれませんよ。◇(6)特に理由がないケースも貧乏ゆすりをしている男性には、何か裏の心理があるのでは?と思う人も多いはず。しかし、特別な理由がなくても足を揺らしてしまう人はいます。イライラしている素振りや緊張している様子はないのに常に貧乏ゆすりをしているのであれば、ただの癖かもしれませんよ。
2024年08月01日ニューロ・オンは、関東在住の20代~40代女性を対象に実施した「食欲に関するインターネット調査」の結果を発表しました。■20~30代の8割以上が「甘いものへの強い食欲」を感じている「甘いもの(お菓子・スナックなど)をすごく食べたくなったり、止まらなくなったりする通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたことがありますか?」という質問に対し、20代女性の83.1%、30代女性の82.2%が「日頃から感じている(頻繁に+ときどき)」と回答。20~30代女性の8割超が、通常よりも強い食欲を日頃から感じている実態が明らかになりました。■強い“食べたい衝動”感じる女性の95%が「食べてしまって」いる「通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたときに、ついつい甘いもの(お菓子・スナックなど)を買って食べたり、必要以上に多く食べたり(ドカ食い)してしまったことはありますか?」と尋ねてみると、95%が「食べてしまっている(頻繁に+ときどき)」と回答。衝動的な食欲に対し食行動をコントロールすることは難しく、食欲マネジメントは多くの女性にとって大きな課題であることがわかりました。■強い“食べたい衝動”の原因は「ストレス」と「疲れ」「どんなときに通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じることがありますか?」という問いに対して、トップは「ストレスを感じたとき」、次いで「疲れたとき」がランクイン。心身への負荷が大きいときに生じる「ストレス食欲」への対処は、社会的な課題のひとつとも考えられるでしょう。栄養不足や疲労・ストレスから食欲衝動を抑えきれず、体重や体型、健康状態にまで影響が及んでいる方も少なくありません。特に忙しく働く女性は緊張状態からの反動が出やすく、女性ホルモンの波もありその影響は大きくなりやすいと考えられています。■調査概要調査対象:関東在住の20代~40代女性調査期間:2024年7月調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:576人(フォルサ)
2024年08月01日HAPPY WOMAN実行委員会とエーザイのコンシューマーhhc事業部はこのほど、2020年より働く女性の意識・行動実態調査を実施し、その結果を発表しました。■有職女性の7割が忙しさを感じている有職女性で忙しさを感じている人は75%で、コロナ禍後の前年調査時(2023年4月)の77%とほぼ同程度となり、7割を超える高い数値であることが分かりました。直近1年間で感じるようになった疲れとしては、「からだの疲れ・負荷」が59.8%で、「こころの疲れ・ストレス」(56.9%)を上回る結果に。前回調査と比較すると「からだの疲れ・負荷」は17ポイント、「こころの疲れ・ストレス」は10ポイント上昇しており、精神的・身体的に疲れを感じる女性が増加しています。■疲れの原因1位は「仕事・業務量が増えたこと」より感じるようになった疲れの原因としては、「仕事・業務量が増えたこと」が52.5%で最多でした。以下、「運動不足」が26.9%、「自分の時間が確保できないこと」が22.3%で続いています。■「担う役割の負担が大きい」女性、昨年の約2倍にまた、直近1年間で担う役割の負担が大きくなったという人は、66%にのぼり、前年の35%から大幅に増加しました。■様々な「からだの悩みを感じる人」が増加現在のからだの悩みは、「精神的・肉体的なつかれ(イライラ、疲れが取れないなど)」が1位、「運動不足による体力/気力低下」が2位となっています。ほぼ全ての項目で上昇傾向にあリ、全体的に悩みが増えている結果となりました。■調査概要調査時期:2024年5月調査手法:Web調査調査エリア:全国対象者:スクリーニング調査/20歳~59歳の男女7,405人(女性3,987人、男性3,418人)本調査/20歳~59歳有職者(パート含む)男女計2,000人(フォルサ)
2024年07月29日総合的な菌ケア※サービスを展開するKINSは7月25日、「KINS WOMAN BALANCE(キンズウーマンバランス)」を新発売しました。※健康と美しさの維持のために菌と生きるライフスタイルのこと■菌の専門家が開発した「KINS WOMAN BALANCE」腸内環境と女性のゆらぎに着目し、女性にうれしい成分を2粒/日(目安)に凝縮。多彩な栄養と成分をまとめて摂取できます。1. 腸内環境 × 女性のゆらぎに着目その時のゆらぎ に対応するだけでなく、からだを司る腸内環境に着目したアプローチ。いつも穏やかに、自分らしくありたい女性を応援します。2. 女性にうれしい栄養素を凝縮ヒト由来乳酸菌で大豆を発酵させたエキスに加え、ライチ由来の酵母ブラウディ、酪酸菌を配合。さらにプレエクオールやチェストツリー、GABA、ビタミンB6、マグネシウム、カルシウム、鉄分などもバランスよく配合し、これひとつで女性にうれしい栄養素をまとめて摂取できます。◇女性ホルモンとPMS月経前症候群(Premenstrual syndrome : PMS )とは、月経前3〜10日間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものを定義します。月経がある年代の女性のうち、およそ7〜8割の人が何らかの違和感や不調を月経前に感じており、とくに生活に支障が出るほどの症状をPMSと呼びます。2〜4割ほどの女性が経験していると言われています。月経を司るホルモンは卵胞ホルモン(エストロゲン)と 黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があり、黄体ホルモンの波が上がって下がり始める排卵後の黄体期のタイミングでPMS症状が現れやすいとされています。■腸から女性のゆらぎにアプローチする成分その時のゆらぎに対応するだけでなく、からだを司る腸内環境に着目したアプローチ。1日2粒(目安)にうれしい成分を凝縮。いつも穏やかに、自分らしくありたい女性を応援します。酵母ブラウディライチから発見された自然由来のプロバイオティクス酵母。胃酸に強い酵母菌を2粒で摂取できます。酵母ブラウディは腸を修復する性質をもつとされており、同社のオリジナルサプリメントでもお馴染みの成分です。酪酸菌ビフィズス菌や乳酸菌と同じ腸内細菌の一種であり、健康維持に関わる酪酸を作り出します。PMSの重い女性では酪酸産生菌が少ない傾向があると言われています*1。乳酸菌生産物質有機国産大豆由来を21種類の乳酸菌で発酵させて生まれた乳酸菌生産物質。アミノ酸、ペプチド、核酸、ダイゼイン など409種類もの栄養と成分が含まれ、本来は腸内細菌が作り出す成分を手軽に補うことが可能。さらに、菌のエサとして働くため、プレバイオティクス作用も。プレエクオールプレエクオールとは、大豆イソフラボンの一種でありエクオールが生成される前の物質。からだに吸収されやすい特徴を持ちます。大豆イソフラボンは、グリコシド型とアグリコン型に大別され、特にアグリコン型に含まれる「ダイゼイン」が「エクオール」に変換されることで、エストロゲン様作用を持つと言われています。しかし、ダイゼインをエクオールに変換できる腸内細菌を持つ人は日本人の約2人に1人。そこで同社では、不足を補うために、その手前のプレエクオールを採用しました。糖鎖が外れたアグリコン型の状態だから吸収されやすく、エストロゲン受容体への親和性がエクオールよりも強く、変換されずとも作用を発揮する「ゲニステイン」を多く含んでいることが特徴。誰の体にも届きやすく、アンバランスになりがちな成分の不足をサポートします。GABA(γ- アミノ酪酸)ストレスや緊張の緩和や睡眠など精神の安定に関係する神経伝達物質。とくにPMS症状が重い女性ではGABA産生菌が少ないというデータ※1があることから、その不足を補うためにGABAを配合しました。2粒で30mgのGABAを補うことができます。ビタミンB6ビタミンB6は感情のコントロールや神経の安定に必要な栄養素で、ゆらぎ期間の女性が積極的に摂りたい成分です。ナノテクノロジー鉄女性が不足しがちな鉄分。毎月のリズムに左右されない体づくりのために、吸収されやすいタイプのナノテクノロジー鉄を配合しました。カルシウム・マグネシウムカルシウムとマグネシウムをダブル配合。ゆらぎ期間のイライラ改善や神経伝達に必要な成分でもあります。参考文献:※1 Takeda T, Yoshimi K, Kai S, Ozawa G, Yamada K, Hiramatsu K. Characteristics of the gut microbiota in women with premenstrual symptoms: A cross-sectional study. PLoS One. 2022 May 27;17(5)■商品概要KINS WOMAN BALANCE(キンズ ウーマン バランス)発売日:2024年7月25日容量:60粒入り/約30日分価格:・単品 5,400円・定期初回 2,980円/2回目以降 4,400円※定期初回ピルケース付き剤形:打錠タイプ飲み方:1日2粒を目安に、好きな時間に飲んでください成分:還元麦芽糖(国内製造)、酵母、γ- アミノ酪酸(GABA)、酪酸菌末(乳成分を含む)、ドロマイト (炭酸カルシウムマグネシウム含有物)、チェストツリー抽出物、大豆抽出物、乳酸菌生産物質末/セルロース、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素、ビタミンB6、ピロリン酸第二鉄(エボル)
2024年07月27日『ルナルナ』を運営する(株)エムティーアイによると、94.5%の女性が「PMS(※)を感じたことがある」と回答し、さらに81.9%の女性が「イライラ」を感じていることがわかりました。今回のMOREDOORではPMSのとくに「イライラ」について、前編と後編にわけて深掘りしていきます。イライラを感じている女性たちが困っていることとはイライラがコントロールできない……PMSによって、まわりの大切な人にイライラしてしまう自分自身に罪悪感を抱いていたり、追い詰められている現状があるようです。さらに94.5%の女性が感じている「PMS」という言葉の定義から説明をしなければならないほど、社会的認知が不足していることも問題なのではないでしょうか。後編では、そもそもなぜPMSが起こるのかや、その対処法や治療法について深掘りしていきます。※PMSとは、生理(月経)前に3日から10日の間続く身体的あるいは精神的症状で、生理開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。(PRTIMESより引用)監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年6月5日〜6日調査対象:20〜40代の女性30名
2024年06月22日彼氏に対してイライラすることが増えると、別れるべきかこのまま一緒にいるべきか悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では、彼氏との関係継続の見極め方とイライラする瞬間、腹が立つ時の対処法を紹介します。■彼氏にイライラするなら別れるべき?彼氏に対して抱くイライラは、あなた自身の欲求が満たされないことへの不満だと言い換えられるでしょう。人は無意識に「○○してくれるはず」と相手に期待してしまいます。その期待と現実のギャップがある時、それが不満となってイライラの感情が湧いてきてしまうのです。とはいえ、一時の感情に任せて衝動的に別れを決めた場合、冷静になった時に後悔するケースも少なくありません。相手にイライラするということは、裏を返せばまだ期待をしているということなのです。一緒にいることであなたが幸せを感じられないのであれば、それは別れた方が良いのかもしれません。しかし、まだ相手への気持ちが残っているなら、今後の関係性については落ち着いて考えるべきでしょう。■彼氏にイライラする瞬間具体的には、どのようなシーンで彼氏にイライラしてしまうのでしょうか?彼氏にイライラする瞬間を紹介していきます。◇(1)約束を守らない時間を守らない、2人で決めたことを守らない、デートをドタキャンするなど、約束を守らない彼氏に対してイライラする瞬間はあるでしょう。1回や2回であれば許せることも、何度も続けば信頼は失われていきます。また「大切にされていない」と感じて、このまま付き合いを続けていくべきか悩んでしまうのです。◇(2)誠実に向き合ってくれない前述した「約束を守らない」こともしかり、真剣な話をしているのに適当な相づちでスルーされるなど、誠実さを感じられない時にイライラしてしまうかもしれません。「向き合う気がない」「理解しようとしてくれない」と感じて、自分ばかり空回りしている気分になってしまうのでしょう。◇(3)口調がキツい・上から目線キツい言い方や上から目線の態度をされると、イライラしてしまう人も多いでしょう。また、相手の気持ちはお構いなしに意見を押し付けてきたり、自分が正しいと思い込んでいたりする場合も嫌な気持ちになるものです。場合によってはモラハラ気質の可能性もあるため、関係の継続については慎重に考える必要がありそうです。◇(4)デリカシーがない彼氏のデリカシーがない言動に対して不満が募ることも。例えば、人が嫌がることを平気で言ってきたり、配慮に欠けた言動を繰り返したりするなどです。元々そういうタイプだと分かって付き合い始めたならまだしも、付き合いが長くなるにつれてそのような一面が見えてくると、別れを考えるのも仕方ないでしょう。■彼氏にイライラする時の対処法ここでは、彼氏にイライラする時の対処法を3つ紹介します。これからも彼氏との関係を続けたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。◇(1)捉え方を変える彼氏にイライラした時は、目の前の出来事に対する捉え方を変えてみましょう。例えば彼氏にデートをドタキャンされた場合、「1人の時間ができてラッキー」とポジティブに変換するのです。彼氏に対するイライラを抑えられるだけでなく、あなた自身のストレスを軽減するのにも効果的だといえます。◇(2)彼氏に期待しない無意識のうちに、自分の中にある「こうあるべき」を彼氏に押し付けていませんか?イライラするのは、彼氏がその理想通りに動いてくれないからかもしれません。どう振る舞うか、どう考えるかは彼自身が決めること。過度な期待を手放せば、イライラする気持ちを減らせる可能性があります。◇(3)1人の時間をつくる彼氏と顔を合わせるたびにイライラしてしまう場合は、あえて距離をとって1人の時間をつくりましょう。イライラすることが続くと、彼氏の嫌な部分ばかりに目がいってしまうものです。一度離れて冷静になることで、自分自身の気持ちや彼のことが客観的に見えてくるかもしれません。□イライラにうまく対処しながら冷静に考えてみよう!彼氏に対してイライラしてしまう時、彼自身が問題を抱えている場合もあれば、あなた自身の問題である場合も考えられます。それによって、別れるべきかまだ続けられるかどうかは変わってくるでしょう。感情に任せに結論を急ぐと後悔する可能性もあります。冷静になってよく考えてみてくださいね。(#Lily_magazin)※画像はイメージです
2024年06月14日産後の女性が夫にイライラを感じるという話はよく耳にします。産後の私も例外ではなく、夫が家事や育児をすればするほどイライラが募っていきました。今回は、私の産後の様子と夫へのイライラが落ち着いていった過程についてお話しします。 どうしてイライラするの? 心と体に異変産後、家のことに不慣れとはいえ、夫の一挙手一投足に怒り、夜の夫婦生活なんて考えただけで夫を突き飛ばしたくなる有様だった私。「私はこんなに心が狭かったの? ちょっとイライラしすぎじゃないだろうか?」と、私は自分の感情に悩み、違和感を覚えていました。 そんなとき、自分の体にも異変が起きました。毎晩息苦しくて何度も目が覚めて眠れず、日中には気絶するように突然寝てしまうようになったのです。診察を受けると、なんと鼻にできたポリープが鼻腔を塞いでいたことが判明しました。 病気が判明、ずっと睡眠不足だった!?耳鼻科医によると、ポリープはかなり前からあり、産後の私は過度な睡眠不足になっていたようでした。ポリープ除去には1週間の入院と手術が必要とのこと。 ただ、入院している間、仕事のある夫は1歳3カ月の子どもの面倒を見ることができません。そこで何軒も病院をまわった末に、なんとか日帰り手術をしてくれる病院を見つけ、異変から5カ月後にやっと手術が決まりました。服薬のために断乳し、手術後、私の体調は劇的に回復し始めました。 熟睡と月経の再開で落ち着いた心と体手術のおかけで、睡眠中もきちんと呼吸ができるようになったことに加え、断乳したことで子どもの夜泣きがなくなり、ようやく私は熟睡できるようになりました。さらに産後1年8カ月ぶりに月経が再開。 こうして順調に体調が整っていったある日、ふと気付きました。「最近、夫に全然イライラしない……!」。自分でもコントロールできない夫へのイライラは、自分の本意ではなかったとはっきりと感じました。その後、夫婦仲は自然と改善していったのでした。 今振り返ってみると、夫へのイライラは、ポリープの影響による睡眠不足に加えて、産後特有のホルモンバランスの乱れによるものだったのではないかと感じています。 イラストレーター/大福 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:唐木田幸一児(男の子)の母。出産を機に報道関係の仕事を退職し、現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はブルーレイ収集と寺巡り。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月30日皆さんは、イライラする出来事に遭遇したとき、どのように対応していますか?中には、捉え方を変えることで、イライラを解消できると気付いた方もいるようです。今回MOREDOORでは、「前向きになれた素敵な言葉」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合路線バスに乗っていたときのことです。普段は路線バスに乗るとき、せかせかとした気持ちにはならないのですが、そのときは急いでいたので、渋滞もせずスムーズに行ってほしいと思っていました。しかし、これまでの人生で経験したことがない「道を間違えました」というアナウンスが入り……。『よりによってこんなときに……』と少しイライラしていました。すると、近くの席に座っていた女性が穏やかな口調で「遠回りするのもいいものね、少し長く乗れたものね」と話しかけてきました。そのときのあなたの気持ちは?そういう考え方や捉え方があるのかと感服し、その女性は素敵な心を持っているのだなと感じました。また、このような心掛けができる人間になりたいとも……。遠回りしてイライラするのではなく、路線バスのルートから外れることで、いつもとは違う景色が見れたと思えばいいのかと、イライラが一瞬で吹き飛びました。さまざまな角度から捉えることで、同じことを経験してもまったく違う気持ちになれるものですね。(56歳/フリーランス)心のコントロールは……急いでいるときに路線バスが道を間違えたことに気をもんでいたものの、近くに座っていた女性の素敵な言葉でイライラが吹き飛んだというMさん。さまざまな角度から物事を見ることが、自分の気持ちを上手にコントロールするコツなのかもしれませんね。みなさんも、誰かの一言で前向きになれた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年05月19日「母親にイライラする」「ついケンカ腰になってしまう」という時、スピリチュアル的に見るとあなたの心の変化を表しているかもしれません。この記事では、母親にイライラすることの意味と対処法をスピリチュアルな視点から考えていきます。■母親にイライラする時のスピリチュアルメッセージ母親にイライラしてしまうのは、あなた自身が変化のタイミングを迎えているから。具体的にはどんなことが挙げられるのか、早速見ていきましょう。◇(1)成長のタイミングなぜか母親にイライラしてしまうのは、あなたが成長するタイミングであることを示しています。精神的な変化が起こっている時期であり、いつも以上に母親の長所や短所が気になってしまうのです。母親に対してイライラしてしまう面は、あなたが感じているあなた自身のウィークポイント。そこを克服しようとしているタイミングだといえます。◇(2)感情の浄化母親にイライラするのは、感情の浄化をしようとしているからかもしれません。不安や怒り、悲しみといったネガティブな感情を一気に開放しているのです。この場合、母親に対して負の感情を持っているわけではありません。あなたにとって身近で信頼すべき人が母親だからこそ、感情をぶつけてしまうのでしょう。じっくり内観することが必要なタイミングともいえます。◇(3)インナーチャイルドの癒やしが必要子どもの頃に傷ついた経験があり癒やされないまま大人になると、それが負の感情として表れることがあります。これをインナーチャイルドと呼びます。母親にイライラするのは、インナーチャイルドの癒やしが必要というサインの可能性もあるでしょう。もしかすると、母親に対して幼少期に抱いた負の感情があるのかもしれません。関連記事はこちら▼インナーチャイルドとは?意味や克服するための癒し方を解説■母親にイライラする時の向き合い方・対処法つい母親にイライラする時、どんなことを心掛けると良いのでしょうか?向き合い方や対処法を紹介します。◇(1)母親と自分を切り離す母親に対するイライラは、あなた自身のネガティブな感情を反映させてしまっているからかもしれません。つまり、実際に母親にイライラしているわけではないということ。その場合は、母親と自分を明確に切り離して考えましょう。自分の中でどんな感情が芽生えているのか、何に不安を感じているのかしっかり見つめるのです。そうすることで、母親に対する負の感情は徐々に解消されていくことでしょう。◇(2)感謝を伝えるイライラする時こそ、あえて母親に感謝を伝えてみましょう。母親へのイライラは、自分自身に対するイライラの裏返し。だからこそ、言葉で感謝を伝えることで、それはあなた自身の癒やしにもなるのです。□母親にイライラするのは内面が変化しているサイン母親にイライラするのは、あなた自身の内面で変化が起きているというサイン。不安や怒りなどネガティブな感情がたまっていたり、自分自身にイライラしていたりするのかもしれません。じっくり自分の心と向き合うことで、母親との関係も良い方向へシフトしてくはずです。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年03月27日彼に対してイライラしてしまう。そんなとき感情に流され喧嘩をして、あとで後悔することはないでしょうか。繰り返す状況を変える1つの方法として、イライラする感情の根っこを見ていく方法があります。つい彼を変えたくて、喧嘩や命令を繰り返す方女性は、この話が参考になるかもしれません。大好きな彼なのに…許せない性格にイライラして衝突する際の対処法【おおしまりえの恋愛道場】vol. 251恋人に対して、些細なことでイラッとすることは誰しもあると思います。でも中には、ほぼ毎日彼氏に対してイライラしたり、頻繁に喧嘩に発展したりするケースもあります。こうなってくると、その関係に明るい未来は見出しにくくなりますよね。好きで付き合ったはずなのに、気づけば相手にイライラが募る原因は、一体何があるのでしょう。今回は恋人にイライラしてしまう心の仕組みについて、対処法と合わせて解説していきます。許せない気持ちは相手のせい?実は問題は自分の中にある相手に対してイライラしてしまったり、怒りをぶつけたりする状態を解消したい。そう思ったら、まずはそのイライラの根本原因を知ることが重要です。一般的に考えると、イライラするときは相手の対応や態度など、具体的な“何か”に対して苛立ちを覚えているものです。でももう少し心の仕組みになぞらえて問題を見ると、そのイライラは相手の中に、自分の嫌な部分や、嫌いな人、過去の体験などを重ねているケースもあります。これは心理学用語で「投影」と呼びます。私達は普段から、何か物事を見るとき、その物にくっつけて、別の何かを重ねて見ていると言われています。例えば、「昔の彼氏は時間にすごく厳しかったから、デートに少しでも遅刻すると怒られる」といった経験を持って次の彼氏と付き合ったとします。そうすると、今の彼とのデートの際、ちょっとあなたが遅刻して待ち合わせ場所に行ったとき、今の彼氏がなんとなく機嫌の悪そうな顔をしていたら、「怒らせたかも」と瞬間的に思いますよね。これがまさに、昔の彼氏と今の彼氏を重ねている状態といえます。他にも、人は自分のコンプレックスや嫌な部分を他人に見つけると、嫌悪感や苛立ちを抱きやすいと言われています。例えば、彼氏がいつもだらしなくて苛立っていたとします。でもよくよく気持ちを見ると、小さい頃、自分が親から「あなたはだらしないから、しっかりしなさい!」と、何度も怒られた経験が原点になり、彼氏に重ねて怒っていることもあります。イライラや怒りの問題を自分から解消するさきほど、「イライラや怒りなどのネガティブな感情は、自分の嫌な部分や、嫌いな人などを重ねているから起きていることがある」と解説しました。ではこうした感情は、どうやって解消し、彼とのいい関係づくりに向き合っていけばいいのか、順番に解説していきます。自分の中の根っこの感情にしっかり気づく解決するために1番大事なことは、問題の根本原因に気づくことです。すなわち、「彼に対するイライラは、本当は自分の中にある別の感情に対する苛立ちである」といったことに気づくことです。どんな問題も、問題の原因に気づくことで、解決に大きく近づくと言われています。彼への負の感情は、自分の中のどんな経験や思い込みから来ているのかを、まずはゆっくり振り返っていきましょう。自分の中の過去を整理し解消する自分の中の負の感情や思い込みを見つけたら、それを整理したり解消したりすることで、他人にも同じような感情を抱きにくくなります。例えば先ほどの例で解説した「イライラする彼のだらしなさは、本当は自分が過去に親から厳しく言われた『だらしなくするんじゃない』という言葉に罪悪感があったから」だと気づいたとします。これに気づけたら、抱えた罪悪感に対して、自分で自分を許したり、「私はもうだらしなくないから、大丈夫」と自分にOKを出したりしましょう。こうして感情や思い込みを手放したり上書きできると、不思議と他人に対しても許せるようになったり、感じにくくなっていきます。自分の行動や言葉を変えていくこうして無意識レベルの深い原因をある程度整理できたら、意識的な行動や言動もセットで変えていけるとより効果的です。今回の例であれば、彼のだらしない部分を見たら、それに一言言いたくなる自分を意識して静止したり、「だらしないのは嫌だけど、おおらかなのが魅力だよね」と、いつもと異なるポジティブな声がけをしたりするなどです。感情だけでなく理性で行う行動も変えることで、受け手である彼もその影響を受け、いい方向に変わっていく可能性が高くなります。イライラしたら、自分を知るチャンス!相手にイライラを感じたら、その感情をぶつけるのではなく、自分を知って変える機会にできるのが、このお話の理想です。私達はなにか問題を見つけたら、他人を変えようとしがちです。でも、どんなときも他人を変えることはできません。問題があったら、その問題に対する自分の反応を変え、自分の行動を変えるしかできません。そして、自分の影響を受けた他人も自然と変わることを待つのです。これを面倒と考えるか、自分を知って変わるチャンスと捉えるかはその人次第です。もし、日常の小さなことから、自分の感情を知り、自分を変えていくことを繰り返していれば、気づけば自分が大きく変わり、恋愛もいい方向へと変わっていくことは間違いありません。ぜひ彼と喧嘩する前に、抱いた自分の気持ちと向きあってみてください。おおしまりえ/恋愛ジャーナリスト10代より水商売やプロ雀士などに身を投じ、のべ1万人の男性を接客。本音を見抜く観察眼と、男女のコミュニケーション術を研究し、恋愛ジャーナリストとして活動を開始。私生活では20代で結婚離婚を経験した後、現在「女性自身」「週刊SPA!」など大手メディアを中心にコラムを執筆中。©Sasint/Adobe Stock文・おおしまりえ
2024年03月14日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ自分が想いを込めて建てた家が、誰かの理想の家だったら…―?夢にまで見たマイホームを建てた杏奈。その家を「お気に入り」と呼んで遊びに来るようになった正美。最初は趣味が一緒で嬉しいと感じていた杏奈だが、次第に正美の言動に違和感を覚えるように…。仕事や娘の習い事で距離を置いたはずが、家の中で次々起こる不可解な現象に悩まされていく。その正体は正美だった…。正美の夫への厳重抗議によって事態は収束するかに思えたのだが、正美が夜中に騒動を起こす。自分が招き入れた友人だと思った人間が、家に憑りつかれたモンスターだったとわかった杏奈はショックを受けてしまう。そしてそのことがトラウマになってしまい…。これは正美のアナザーストーリー。大好きだったお母さんは、私と住むための家を見つけるためにいなくなったのだとずっと思っていました。だったらお母さんと会うためには、私がその家を建てればいいだけ…。そうすればお母さんはずっと私のそばにいてくれる。そうして私はようやく見つけたのです。お母さんと一緒に住むための私たちだけの家。この世界では、ずっとずっとお母さんとふたり…。原案:ウーマンエキサイト編集部、コミカライズ: 山口しずか こちらもおすすめ!「私、ずっと一緒にいられたら幸せだよ」児童館で一人でいるママ友に声をかけた理央さん。そのことがまさかの恐怖体験に…。次第に髪型、洋服、持ち物が自分と似てくるママ友。その行動は段々とエスカレートし、まるでいつも見張っているようなコメントまで届くようになります。そんなある日、何者かが保育園を勝手にキャンセルするという事件が…。 「私になりたいママ友」1話目はこちら>>
2024年01月06日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ自分の理想の家を建てたはずが、いつからか奇妙な違和感を覚えるように…。自分のこだわりや想いを込めて家を建てた杏奈。その家を同じ幼稚園で近所であると話す正美がとても気に入ってくれ、その嬉しさで距離を縮めていく。しかし次第に正美の言動に不信感を抱くようになっていく。そして設置した監視カメラによって正美が杏奈がいない間に、自分の家のように利用していたことが判明。正美の夫によると、杏奈の家を自分の家だと妄想し、杏奈に貸しているだけと思い込んでいたようだった。正美の夫から今後2度と家に正美を近づけさせないと謝罪され、家の鍵も交換する。しかしその夜に、正美が杏奈の家に来て、「出てけ」とドアを叩くのだった。 近所によって通報され、正美さんと正美さんの旦那さんは連れていかれました。事情などの対応はすべて夫がしてくれて、私はただ家の中で震えていることしかできませんでした。家の中に勝手に入っていることがわかった時点で夫の言う通り通報していれば良かったのかもしれません。その後、正美さんのご家族は引っ越しされ、正美さんについては噂レベルの内容しか漏れ伝わってきませんでした。趣味が合うから、我が家を褒めてくれたから、同じ幼稚園だから…そんな理由だけで正美さんを自ら家の中に招き入れてしまったのは私でした。大切にこだわって家族が幸せになるために建てた家。そんな大切な家が、何か邪なものに穢されて、あちらこちら汚れているように感じてしまうように…。家族を守るために、娘の莉緒が危ない目に遭わないために、私の中にこびりついて離れない正美さんの姿を消し去るために…私はいつまでも磨くことを止めることができませんでした。次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年01月05日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ引っ越してすぐに仲良くなった杏奈と正美。ともに家や内装にこだわりを持つふたりだったが、次第に杏奈の家に対して口出しをするようになっていった正美と距離を置き始める。そして杏奈は、家の中で次々と起こる不可解な現象に悩むように…。その原因は杏奈の家の中で、自分の家のように過ごしていた正美の仕業だった…。杏奈の家を「理想の家」と話し、「お気に入り」とまで言ってくれていた正美。そんな彼女は、合鍵を使っ家に入り、自宅のように過ごしていたのだ。警察に届けようと訴える夫を引き留め正美の夫と話す場を設けると、正美は「理想の家を今建てているところなの」と話していたことがわかり…。正美さんの夫は、妻の様子に気になりながらも、自分の家が建てられなくて落ち込んで家に籠ってしまったり、病気になってしまうよりも、外に出て夢を膨らませている方がきっといいんだろうと自分を納得させていたそうです。また我が家に遊びに来るようになってからの正美さんは、自分の家でもとても楽しそうで、きっと想像を膨らませているだけと、真実から目を背けていたのかもしれません。私たちは「正美さんを我が家に近づけない」「鍵の返却」「幼稚園を辞める」を守ってもらうことを条件に、今回の件を通報することは思いとどまりました。正美さんの旦那さんからは慰謝料という形で謝罪をされ、もうこれで嫌なことは忘れようと思っていたのですが…。夜中に正美さんがやって来て…。次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年01月04日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ杏奈の家に勝手に入っていたのは、ママ友の正美だった…―。家や内装を考えることが大好きな杏奈は、自分の理想と思える家が完成し引っ越してくる。その当日に出会った正美と仲良くなり、家に招待するように。しかし正美の気になる発言や杏奈自身が忙しくなったことで、次第に距離を置くようになっていく。杏奈が家を空ける日が増えていくと、それに呼応するように家の中の物がなくなったり、移動したりするように。自分の記憶がないだけで自分のせいなのかと怯える杏奈だったが、ある日忘れ物をして家に戻ると正美が立っていた。正美への不信感が拭い去れず、家の中に監視カメラを設置すると、家で寛ぐ正美たちの姿が映し出されて…。 本当は私も警察に連絡をしたかったけれど、正美さんがなぜこんなことをしているのかの理由もわからないままになってしまうことが怖くて…。幼稚園に相談すると、正美さんの旦那さんに連絡を取ってくれました。正美さんの旦那さんも困惑しながらも、すぐに駆けつけてくれて…。正美さんは私と同じでマイホームへのこだわりや憧れが強かったそうですが、金銭的に厳しくて断念したという経緯があったそうです。そこから不安定になっていった正美さん。でもある日、「私の理想の家を建てているの…」と言い始めたそうです。それはきっと私の家のこと。正美さん自身は会っていても、別におかしいところはなく、どちらかというと真面目な女性という感じでした。そんな彼女がなぜそんなことを言い始めたのでしょうか?次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年01月03日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ私の知らないうちに家の中が変わっている…―。家のことを考えることが大好きな杏奈。考え抜いて建てた新築に引っ越した日に出会った正美と仲良くなる。しかし次第に正美が家のことに口出してくるように…。その態度に違和感を覚えた杏奈は、少しずつ正美と距離を取る。しかしその頃から家の中の物が移動したり、杏奈の物がなくなったりする出来事が起こる。自分の記憶が消えてしまっているのか怯える杏奈だったが、ある日忘れ物で家に戻ると、そこには正美の姿が…。もし誰かが勝手に侵入していたら…そう思って家の中を見て回ったのですが…。 あれだけ怯えて家の戸締りを厳重にしていた私が、鍵をかけ忘れることがある? やはり私自身がおかしくなったのではなく、何らかの方法で正美さんが家に入っているとしか思えませんでした。友人の家に勝手に入る人がいるとは思いたくない。でも自分が信じられない日々もツラい。だから礼人に玄関とリビングにカメラを設置してもらったのです。そしてそこに映し出されたのは、普通に玄関から入って、そしていかにも自然な様子で家の中で寛ぐ正美さん親子でした。正美さんはいかにも慣れた手つきでお茶を淹れ、お菓子を楽しそうに食べていたのです。次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年01月02日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ夢にまで見た新居に引っ越してきた杏奈とその家族。引っ越し当日に杏奈の家をじっと見つめる親子の姿が…。彼女たちが同じ幼稚園であることがわかり、さらに家や内装に興味があると話す正美に心を許す杏奈。そして家に招待して一緒に楽しく過ごすようになるのだが、次第に正美はインテリアにダメ出しをするように。そんな状況にイライラした杏奈は、子どもの習い事や仕事で正美と距離を取り始めるのだが、そのうち毎日のように自分の家の中のモノ、家具、衣装、食器などの配置が変わっていることに気づく。その不快な出来事は夫の仕業かと思われたのだが、夫からは「杏奈が勝手にやっている」と言われてしまい…。家の中で一体何が起こっているのか…―?私自身に記憶がないのに、家のなかで不可解な現象が起こる…―。夫の言う通り、私が自分で忘れてしまっているだけなのか本当に怖くて仕方ない日々を過ごしていました。家の戸締りを厳重にしても、それでも空気や匂いがどこか違和感が残る部屋。なぜこんなことが起こるの?そんなある日、財布を忘れて家に慌てて戻ると、玄関の中に立っていたのは正美さん親子でした。なぜ鍵を閉めたはずの家の中に正美さんがいるの…? そして私の家なのに、なぜ正美さんが迎え入れる形なの?次回に続く(全10話)毎日更新!
2024年01月01日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ家や内装のことを考えることが好きな杏奈。念願かなって自分の想いをすべて込めた戸建てに引っ越してきた当日、こちらを見つめる親子の姿が…。後日、転園した幼稚園に在籍している保護者の正美だったとわかる。同じように家が趣味だと話す正美の存在が嬉しくなった杏奈は、その後何度も家に招待することに…。家のことを褒めてくれる正美だったが、次第に置物や飾り物などダメ出しをするようになっていく。同じ趣味仲間としての意見かと思っていたのだが、テーブルに置かれた予備の鍵がなくなり、さらに買ったばかりの花瓶がゴミ捨て場にあるのを見つけてしまい…。夫の礼人は出したものをそのまま置きっぱなしにしたり、使ってそのままにしたり。またとりあえず「片付けました」的な感じで、空いてるスペースにとりあえずしまうということも。だから最初は「まったくもう!」と思いながらも、元に戻したり、配置し直したりしていました。でもこれほど頻繁に配置が変わるということは、夫が私のやり方が気に入らないのだろうと思ったのです。でも夫は私がやったことを覚えていないだけと言われてしまい…。次回に続く(全10話)毎日更新!
2023年12月31日※この物語はフィクションです。■これまでのあらすじ夢にまでみた理想を詰め込んだ家。その家でまさかあんなことが起こるとは…―。念願の新居を建てた杏奈とその家族。こだわって作った我が家への引っ越しの当日、こちらを見つめる親子の姿が。声をかけると逃げるように去ってしまった。後日転園した幼稚園で新居を見ていた女性・正美と再会する。子ども同士が同じ幼稚園だったことを知り、杏奈は親しくなろうと一緒に帰ることを提案。正美を家に招くと、内装も完璧だと興奮した様子。しかし子ども部屋の壁紙を見たとたん表情を変える。しかしその後のお茶会では楽しく時を過ごせて…。正美さんも家づくりやインテリアに興味があるようで、いつも話が尽きることがありませんでした。まだ引っ越してきたばかりで家具の配置などもよく直していたり、部屋の中に飾るものも少しずつ増やしているところで、そんな時に正美さんのアイディアも参考になりました。ただ少しずつ正美さんの言い方にきつさを感じるようになり、さらにダメ出しをされることも…。私と同じく家が好きだからこそだと思いつつ、何となく気になっていました。そんなある日、買ったばかりの花瓶が捨てられているのを見つけて…。次回に続く(全10話)毎日更新!
2023年12月30日