「シシトウ」について知りたいことや今話題の「シシトウ」についての記事をチェック! (1/2)
東京・白金台の八芳園では、冬のライトアップイベント「トウキョウブルーガーデン(TOKYO BLUE GARDEN) 2024-2025」を、2024年12月21日(土)より開催する。八芳園、日本庭園が青一色に染まるライトアップイベント季節の移ろいに合わせて、400年の歴史を紡ぐ日本庭園を舞台にした様々なライトアップを実施している八芳園。紅葉シーズンの「トウキョウレッドガーデン」に続いて行われる今回のイベントでは、「蒼の幻想」をイベントテーマに園内を青の光で照らし出す。青い光のグラデーションで幻想的な冬景色を演出期間中は、紺碧の空を思わせる深いブルーから神秘的なライトブルーまで、様々なブルーを重ねることで、青い光のグラデーションを演出。伝統的な庭園美と現代的な光の演出が融合した、幻想的な冬景色を楽しめる。青く染まった庭園をイメージしたオリジナルカクテルまた、八芳園内のレストラン「スラッシュカフェ」では、青く染まった庭園に着想を得たオリジナルカクテルを提供。街に輝くきらびやかなイルミネーションや雪など、さまざまな「青」の情景を表現した「青孔雀」「瑠璃」「浅縹」の3種類が用意されている。このほか、旬のフルーツを贅沢に味わった2種類の夜パフェや、真っ白な雪景色をイメージした“ホワイト”がテーマのアフタヌーンティーセットも楽しめる。開催概要■「トウキョウブルーガーデン(TOKYO BLUE GARDEN) 2024-2025」開催期間:・2024年12月21日(土)〜27日(金)・2025年1月6日(月)〜31日(金)※2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)は年末年始休業となる。時間:日没〜21:00まで※終了時間は宴席の状況により異なる。場所:八芳園 庭園入場料:無料■オリジナルカクテル開催日:2024年12⽉26⽇(木)〜2025年1⽉31日(金)※2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)は除く場所:八芳園内レストラン スラッシュカフェ時間:11:00~21:00(L.O.20:00)料金:・青孔雀(あおくじゃく) 1,200円・瑠璃(るり) 1,000円(サービス料別) ※ノンアルコール・浅縹(あさはなだ) 1,000円(サービス料別) ※ノンアルコール■「朝摘みいちごパフェ」期間:2024年12⽉1⽇(日)〜27⽇(金)※12月19日(木)~25日(水)は除く場所:八芳園内レストラン スラッシュカフェ時間:17:00~21:00(L.O.20:00)料金:3,300円(サービス料別)※事前の予約を推奨。■「冬の柑橘パフェ」期間:2025年1月7日(火)〜31日(金)場所:八芳園内レストラン スラッシュカフェ時間:17:00~21:00(L.O.20:00)料金:3,300円(サービス料別)※事前の予約を推奨。■「WINTER アフタヌーンティー」期間:2024年12⽉26⽇(木)〜2025年1⽉31⽇(金)※12月28日(土)~2025年1月6日(月)は除く場所:八芳園内レストラン スラッシュカフェ時間:〈平日〉11:00 / 13:30 / 15:00〜19:00 ※2時間制〈土日祝〉15:00〜19:00 ※2時間制料金:4,100円(サービス料別)※要予約(利用日の前日12:00までに要予約。※2名より利用可能。
2024年11月28日高石あかりがヒロインを務める2025年度後期連続テレビ小説「ばけばけ」。この度、ヒロインの夫・ヘブンを、「SHOGUN 将軍」に出演したトミー・バストウが演じることが分かった。第113作目の連続テレビ小説は、松江の没落士族の娘・小泉セツがモデルの物語。外国人の夫ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と共に、怪談を愛し、急速に西洋化が進む明治の日本の中で埋もれてきた名も無き人々の心の物語に光をあて、代弁者として語り紡いだ夫婦を描く。今回、国内だけではなく、海外にも募集し、1,767人のオーディション応募者の中から決定したイギリス出身のトミー・バストウは、ロックバンド「FranKo」のリードボーカルとして活動するほか、ソニー・ピクチャーズ映画『ネバー・バックダウン/自由への反乱』、日独合作「ザ・ウィンドウ」や、エミー賞受賞ドラマ「SHOGUN 将軍」では、マルティン・アルヴィト司祭を演じるなど、俳優としても活動中。10年間ほど日本語を学んでおり、日本語が堪能だという。ドラマ関係者は、トミー・バストウについて「トミーさんは我々に、ヘブンってきっとこんな人だったんだろうと思わせてくれました」(作・ふじきみつ彦)、「トミーさんは私たちが探し続けていたヘブンさんそのもの、いや、想像を超えてヘブンさんです。オーディションの現場にいたみんなが彼に惚れていました」(制作統括・橋爪國臣)と早くもはまり役だとコメントしている。なおこのヘブン役は、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)をモデルとした人物となっている。連続テレビ小説「ばけばけ」は2025年秋、NHKにて放送予定。※高石あかりの「高」は、正しくは「はしごだか」(シネマカフェ編集部)
2024年11月27日サッカーのキックにはいろんな種類があります。その中の「トウキック」(トーキック)とは、サッカーにおいて最も基本となる蹴り方の1つで、靴のつま先部分(トウ)を使ってボールの中心を捉え、力強く遠くに飛ばす技術です。正確には足の甲の少し上、足の指の付け根あたりを使って蹴ります。この記事では、トウキックの基本的な蹴り方と、初心者でもすぐ蹴れるようになるコツをお伝えします。<目次>1.トウキック(トーキック)の基本的な蹴り方2.初心者が今すぐ蹴れるようになるコツトウキック(トーキック)の基本的な蹴り方軸足: 軸足をボールの斜め後ろに置く。利き足と反対側の足を軸足にするのが一般的。助走: ボールに向かって斜めに助走する。キック: 軸足を踏み込みながら、足の甲を伸ばしてボールの中心を捉える。フォロースルー: 蹴り終わったら、蹴り足を目標方向に振り抜く。初心者が今すぐ蹴れるようになるコツ最初は、力強く蹴ることよりも、ボールの中心を正確に捉えることを意識しましょう。軸足をしっかりと踏み込み、体重移動をスムーズに行うことが重要です。周りの人の動きをよく見て、イメージトレーニングをすることも効果的です。最近では動画もたくさんありますので、動画を見ながら動きを覚えるのも習得に役立ちます。サッカーでは状況に合わせてキックも使い分けることが大事です。コツをつかんで日々の練習や試合で実践してみましょう。
2024年10月11日今回は、E・レシピで大人気のシシトウが主役の大人気レシピを3選ご紹介します。脇役になりがちなシシトウですが、調理法や味付けを工夫すると主役級のおいしさに! いずれも調理時間は15分以内で、忙しい日にもパパッと完成しますよ。■和食の定番「シシトウ」は濃い緑色と爽やかな風味が魅力! 天ぷらや煮浸しなど和食で使われることが多いシシトウは、濃い緑色と爽やかな風味が魅力です。一般的には辛みはほとんどなく、ほのかな苦みが特徴ですが、まれにとても辛いものも。この辛みもシシトウならではと言えるでしょう。また、ビタミンCやカロテンが豊富なため、積極的に摂りたい野菜です。【調理時間15分:焼くだけで完成】あともう一品に! 箸が止まらない焼きシシトウシシトウを網焼きするだけの簡単レシピです。味付けはしょうゆだけとシンプルながら、爽やかさとほんのりした苦みが絶品。シシトウは表面が少し色付くまで焼くと香ばしさがプラスされますよ。焼き網がない方は、油をひかないフライパンや魚焼きグリルでも代用できます。 【調理時間10分:サッと炒めるだけ】シシトウのおかかまぶしかつお節と七味唐辛子を使った、大人好みのシシトウレシピ。少しやわらかくなるまで炒めたら、しょうゆで味を調えましょう。かつお節は多めがおすすめ。風味が増して、シシトウのおいしさが格上げされますよ。炊き立てごはんにも日本酒にもぴったりのレシピです。 【調理時間10分:炒めるだけでOK】シシトウのピリ辛炒め砂糖や麺つゆなどで甘辛く炒める、きんぴら風の一品です。ゴマ油の風味が全体に行き渡り、奥深い味わいを楽しめます。調味料がシシトウにからんで絶品。子どもが食べるときは赤唐辛子を省いて作り、大人は食べるときに一味唐辛子を振っても良いですよ。■シシトウをおいしく調理するコツシシトウをおいしく調理するコツは、シシトウ本来の味を活かすこと。網やフライパンで焼くと自然な風味を楽しめますよ。炒めるときはサッと軽く火を通して食感を残しましょう。また、肉やかつお節、ほかの野菜とも相性抜群。旨みをたっぷり吸った煮物や和え物も絶品です。■シシトウを食卓の主役に! シシトウは、ほのかな苦みやシャキッとした食感が特徴です。肉や魚の脇に添えられているイメージがあるかもしれませんが、焼いたり炒めたりしてシンプルに調理すれば、シシトウ本来のおいしさを堪能できる絶品の一品に!ご紹介した3つのレシピはどれも主役級のおいしさです。ぜひ作ってみてくださいね。
2024年09月20日独特のほろ苦さがおいしい「シシトウ」は夏野菜のひとつ。夏の日差しをたっぷり浴びて育った旬のものは栄養満点で、夏バテ予防や疲労回復の効果が期待できます。小ぶりで火の通りが早く、切らずにそのまま調理可能な点も魅力です。鮮やかな緑色が料理に華やかさをプラスしてくれますよ。今回は、10分以内で作れるシシトウの時短レシピ【17選】をご紹介。副菜やおつまみ、メイン料理、お弁当のおかず、作り置きなどに役立つメニューが揃っています。シシトウを使った料理のレパートリーが少ない方、大量消費したい方も必見です!■10分以内で作れる! シシトウの<副菜>レシピ9選・シシトウとジャコのレンジ煮材料をセットして、レンジでチンするだけ! 麺つゆ+ゴマ油でコクのある味に仕上がり、シシトウのほろ苦さとジャコの旨味がよく合います。ご飯のおともやお弁当のおかずにおすすめです。・ナスとシシトウのオイスター炒め オイスターソースを使った甘辛味で、ご飯が進む一品です。旬の夏野菜がおいしく食べられ、見た目も色鮮やか。お好みで豚肉を足せば、メインおかずにもなります。・ししとうの揚げ浸し 切って揚げて浸すだけの3ステップでOK。味つけは麺つゆ1本で決まり、ジュワ〜ッと味がしみ込んで箸がどんどん進みます。出来立てはもちろん、冷蔵庫でよく冷やして食べても絶品です。・シシトウの黒コショウ炒め ほろ苦いシシトウと黒コショウが相性抜群! ビリッと香ばしく、シシトウのおいしさをシンプルに味わえます。単品でおつまみに、メイン料理の添え物やお弁当の隙間埋めに便利です。・シシトウのおかかまぶし シシトウをしょうゆでサッと炒めたら、かつお節をたっぷり入れるのがポイント。旨味が加わって、ご飯がもりもり進むおかずに。お好みで七味唐辛子を足せば、お酒にも合います。・シシトウのカレー炒め シシトウのほろ苦さとスパイシーなカレー味がアクセントになった、大人向けの絶品おかずです。暑い日でも食欲をかき立て、ご飯にもビールにも合いますよ。お弁当に使えば、彩りもUPしますね。・シシトウ盛り冷奴 シシトウは火を通して食べるイメージですが、生でもおいしく食べられます。みじん切りにして麺つゆと和えて、冷奴のトッピングに。ピリッとさっぱり食べられて、食欲がない日のメニューにイチオシです。・シシトウの桜エビ塩炒め シシトウの歯ごたえと桜エビの香ばしさが後を引く、シンプルな塩炒めです。少ない調味料で簡単に作れて、初心者でも失敗しません。食欲をそそる鮮やかな見た目で、お弁当の一品としてもぴったりです。・シシトウのゴマみそまぶしほろ苦いシシトウにゴマの香ばしさとみその塩気が絶妙にマッチ。ご飯はもちろん、冷えた日本酒ともよく合います。炒めて和えるだけなので、たくさん作って常備菜にしてもいいですね。■10分以内で完成! シシトウの<主菜>レシピ8選・鮭とシシトウの照り焼き ひと口サイズの鮭とシシトウをこんがり焼き、あとは甘辛ダレをからめるだけ。照り焼きの香ばしさがたまりません。シシトウのほろ苦さや食感がいいアクセントに。丼しても◎です。・シシトウの肉巻き シシトウを豚バラ肉でくるっと巻いて、おいしくボリュームUP! 豚肉の脂を吸ったシシトウがおいしく、甘辛味でとっても食べやすいです。お好みでチーズをプラスしてもOK。・鶏肉と蒟蒻の甘辛煮 鶏もも肉、コンニャク、シシトウをこっくり煮込みます。シシトウは最後に加えて、食感を残しましょう。手軽に作れて、一品で大満足できます。・鶏とシシトウのユズコショウ焼き シシトウを丸ごと使い、鶏肉と一緒に炒めたら完成です。ユズコショウの爽やかな風味を効かせて、さっぱりとジューシーに仕上がります。暑い日のおかずやビールのおつまみに最適です。・串カツ シシトウは串カツの具材としても人気です。ヘタや種は取り除かず、そのまま状態で串に刺して揚げます。豚ヒレ肉、アスパラベーコン、エビなどいろんな具材を用意して、串カツパーティーを楽しみましょう。・鶏とシシトウの梅照り焼き 鶏もも肉とシシトウをさっぱり味にアレンジ。梅肉入りの甘辛ダレをからめれば、こってり×酸味の競演を堪能できます。仕上げに刻んだ大葉をたっぷり散らしましょう。・肉詰めシシトウ ハンバーグのタネをシシトウに詰めれば、食べ応えのある一品に。ケチャップや甘辛ダレなどお好みでどうぞ。ひと口サイズでパクパク食べられます。お弁当のおかずやビールのおつまみとしても大活躍間違いなし。・スタミナ炒めシシトウと冷蔵庫に残っている食材でOK。香ばしいニンニクバターしょうゆ味が食欲をかき立てます。ガツガツご飯をかきこみたくなる一品です。夏野菜を使うと、彩り豊かに仕上がりますね。シシトウは焼いても煮ても揚げてもおいしく、調理方法のバリエーションが豊富です。シシトウの食べ方をマスターして、ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2024年08月16日コンバース(CONVERSE)は、トウキョウボッパー(TOKYO BOPPER)とコラボレーションしたスリッポンスニーカー「オールスター トウキョウボッパー フラワー スリップオン(ALL STAR TOKYO BOPPER FLOWER SLIP-ON)」を発売。花びらモチーフを飾った「オールスター」スリッポンシューズ東京・原宿のシューズブランドであるトウキョウボッパーとコンバースのコラボレーションにより、甲を覆うようにして立体的な花びらのモチーフを装飾した「オールスター」のスリッポンシューズが登場する。アッパーとフラワーモチーフにはいずれも、光沢感のあるエナメル調シンセティックレザーを採用。艶のあるブラックが、カジュアルなスリッポンシューズに上品な表情をプラスする。ライニングやソックライナーにも、革靴のような印象の人工皮革が用いられている。【詳細】コンバース×トウキョウボッパー「オールスター トウキョウボッパー フラワー スリップオン」発売時期:2024年7月展開店舗:ホワイト アトリエ バイ コンバース 原宿店、福岡店、一部取扱店、コンバース オフィシャル オンライン ショップ価格:16,500円カラー:ブラックアッパー:シンセティックレザーアウトソール:ラバーサイズ:22.0~25.0cm【問い合わせ先】コンバース インフォメーションセンターTEL:0120-819-217※月~金曜日(土日・祝日を除く)9:00~18:00
2024年07月21日ファッションの用語ってたくさんありますよね!最近よく耳にする「ラウンドトウ」というアイテムは皆さんご存知でしょうか?聞いたことあるけど、意味は知らなかったようなラウンドトウを使ったコーディネートを紹介していきます。【ラウンドトウ】とは?ラウンドデッドトウともいう。丸くなった爪先型で、英米のトラディショナルシューズの基本とされる形。吉村 誠一『国際ファッション辞典』(繊研新聞社,2019年)より大人カジュアルコーデ出典:#CBK無彩色なカラーでまとめていることで、カジュアルすぎない統一感のあるコーデに。ロングでストレートのスカートが大人の雰囲気にしてくれます。丈の短いスカートとの相性もよく、足首までのブーツだと細見え効果も期待できます。落ち着いたキレイめコーデ出典:#CBKVネックのデコルテ見せがキレイめのポイント。冬のファッションは、野暮ったくなったり暗くなったりしますが、デコルテが開いているニットを選べば明るい印象で着られます。広がっているスカートで少しガーリーに仕上げることで、活発で気さくなイメージを演出。大人っぽいお姉さんコーデ出典:#CBKママさん同士や女子会などで活躍してくれる、ツイードジャケット。ノーカラーがトレンドになっていて、インナーはカジュアルなものを選んでも品よく仕上げてくれます。ブルーの差し色や、白バック、ラウンドトウの厚底がポイントになっていて、飽きない褒められコーディネートに。今回のトレンドワード「ラウンドトウ」を紹介しました!ラウンドトウはバレエシューズなどの可愛らしいものもあり、仕事でのキレイめなコーディネートやカジュアルな普段着にも簡単に取り入れられます。カラーバリエーションも豊富なものもあるので、ぜひチェックしてみてください。※掲載の情報は執筆時のものになります。価格変更、販売終了の場合もございますので、詳しくは店舗にお問い合わせください。※すべての画像は#CBK様より許諾をいただいております。
2024年01月09日東京の丸の内・銀座・渋谷エリアのファッションイベント「トウキョウファッションクロッシング(TOKYO FASHION CROSSING)」が、2023年11月3日(金・祝)から11月6日(月)まで開催される。“誰でも参加可能!”東京のファッションイベント「トウキョウファッションクロッシング」は、街全体でファッションやアパレルを楽しむことを目指して開催される、誰もが参加可能なファッションイベント。期間中は、約140ブランドが参加し、4つのファッションショーをはじめ、日本の伝統文化を体験できるイベント、フリーマーケットなど、ファッションに関連する様々なイベントを展開する。丸の内・銀座・渋谷のファッションショーまずはじめに、丸の内・銀座・渋谷にて開催される、誰でも観覧可能なファッションショーについて紹介。「トウキョウファッションクロッシング」のオープニングを飾るのは、丸の内仲通りが舞台のファッションショーだ。多様性をテーマに、フェティコ(FETICO)やハルノブムラタ(HARUNOBUMURATA)、ヘンネ(HAENGNAE)、ヴィヴィアーノ(VIVIANO)、シュタイン(stein)などが参加する。また、渋谷パルコでもファッションショー「ファッションヒストリーライブ(1980’s-2023)」を開催。ゆりやんレトリィバァ、kemioが参加し、渋谷のアート、カルチャー、音楽、ファッションをショーを通じて表現する。銀座ではダブレットやトモコイズミなどが参加銀座松屋通りのファッションショーでは、“日本の伝統的な文化・芸能とファッション”の発信を試みる。参加するのは、2023年秋冬コレクションにて動物の着ぐるみのようなルックを披露したことでも記憶に新しいダブレット(doublet)や、トモ コイズミ(Tomo Koizumi)、M A S U(エム エー エス ユー)など。なお、ショーの企画・実施は、ケイタ マルヤマ(KEITA MARUYAMA)のデザイナー・丸山敬太が手掛け、ショーには冨永愛、尾上右近が参加する。イベント最終日には東京国際フォーラムにて、イベントを締めくくるビジネススタイルのファッションショーと、「トウキョウファッションクロッシング」のショーに登場したすべての衣装を一堂に集めた迫力満点の展示が実施される。カルチャー×ファッションの展示販売、フリーマーケット&バーゲン丸の内のKITTEでは、アニメ、マンガ、ゲームといった日本のカルチャーから影響を受けたブランドのアイテムや古着屋などによる展示・販売エリアを展開。バルムング(BALMUNG)やルルムウ(rurumu:)などが出店し、クリエイターとのコラボレーション作品などを販売する。また、アズール バイ マウジー(AZUL by moussy)、ルーペ(LOOPÉ)、マウジー(MOUSSY)といった様々なブランドが出展するブランドセールのエリアと、フリーマーケットエリアが国立代々木競技場 第二体育館に登場。こちらも誰でも参加可能なのが嬉しい。染め物や機織り体験もこのほかにも、染め物や機織り体験など、日本の伝統とファッションを体験できる展示、ファッションにまつわる著名人のトークショーなど、盛り沢山の内容を楽しむことができる。開催概要「トウキョウファッションクロッシング」開催期間:2023年11月3日(金・祝)~11月6日(月)開催エリア:丸の内・銀座・渋谷※雨天時は場所・時間に変更が生じる。詳細は公式ホームページにて随時更新予定。■丸の内仲通りのファッションショー日時:2023年11月3日(金・祝) 13:30~14:30会場:丸の内仲通り■渋谷パルコのファッションショー日時:11月4日(土) 17:30~18:15会場:渋谷パルコ■銀座松屋通りのファッションショー日時:2023年11月5日(日) 15:00~15:30会場:銀座松屋通り■ネオトウキョウカルチャー 期間限定ショップ日時:11月4日(土)~11月5日(日)14:00~20:00、11月6日(月)13:00~16:00会 場 :KITTE丸の内4F JPタワーホール&カンファレンス参加ブランド/店舗:バルムング、ミネラル、 パットマーケット 東京、ルルムウ、サブカル(sabukaru)、Yuri Nosho、ファミリーマート 他■サステナブルフリーマーケット&スペシャルバーゲン日時:2023年11月6日(月) 12:00~19:00会場:国立代々木競技場 第二体育館参加ブランド/店舗:アズール バイ マウジー、スタイルミキサー、ルーペ、マウジー、東京古着
2023年11月05日東京・白金台の八芳園では、秋のライトアップイベント「トウキョウレッドガーデン オータムフェスティバル 2023(TOKYO RED GARDEN AUTUMN FESTIVAL 2023)」を、2023年11月10日(金)から12月10日(日)までの期間で開催する。八芳園で秋のライトアップ「トウキョウレッドガーデン」毎年秋の恒例となっている「トウキョウレッドガーデン」は、江戸時代から続く八芳園の歴史ある日本庭園が赤一色に染まるライトアップイベント。秋の訪れを告げる真っ赤な世界で、紅葉が生み出す幻想的な情景が楽しめる。歴史ある日本庭園が赤一色にイベントのメイン企画となるライトアップ「ガーデンライトアップ」は、期間中の全日程で実施。約170本のもみじをはじめとする庭園の木々が赤一色に染まる景色は、自然の美と人工の光が見事に調和する、この時期ならではのものだ。週末限定のバー「ガーデンバー」また、12月に入ると週末限定となるポップアップバー「ガーデンバー」が計5日間限定でオープン。 赤色のオリジナルカクテルや赤ワイン、ロゼワインなど、グラスの中でも紅葉を楽しめるメニューの数々を、秋色を纏った幻想的な庭園をバックに楽しめる。1日限りの音楽イベント「粋-Night」さらに、2023年12月3日(日)には1日限りの音楽イベント「粋-Night」を開催。世界の音楽シーンで活躍するDJ・沖野修也による音楽の世界に浸りながら、モエ・エ・シャンドンのフリーフローや、レストラン「スラッシュカフェ」の人気フードメニューを楽しめる、一夜限りの特別なイベントとなっている。開催概要「トウキョウレッドガーデン オータムフェスティバル 2023」開催期間:2023年11月10日(金)〜12月10日(日)場所:八芳園■「ガーデンライトアップ」開催時間:⽇没〜21:00まで入場料:無料■「ガーデンバー」開催期間:2023年12月1⽇(⾦)、2⽇(⼟)、8⽇(⾦)、9⽇(⼟)、10⽇(⽇)全5⽇間時間:17:00~21:00(L.O.20:30)料金:入場無料(ドリンク別途 500円~ ※アルコール・ソフトドリンク各種)場所:八芳園 庭園内(滝前)にて■「粋-Night」開催日:2023年12月3日(日)時間:オープン 18:00、スタート 18:30~21:00(L.O. 20:30)※開催時間中は入退場が可能。料金:・入場チケット-⼊場+モエ・エ・シャンドンフリーフローチケット(前売り) 4,500円-⼊場+モエ・エ・シャンドンフリーフローチケット(当日) 5,000円-⼊場+ワンドリンク(前売り) 1,500円-⼊場+ワンドリンク(当日) 2,000円※前売りチケット・当日チケットともに、販売枚数が定員を達した場合は販売終了となる。・フードメニュー-経産牛のハンバーガープレート 2,000円-ハンバーガー単品 1,700円-ポテト単品(ハーブソルト/ケイジャン/のりしお) 500円その他軽食※フードメニューは当日会場内にて販売。場所:八芳園「白鳳館」
2023年10月26日節約しながら無理せずに手早くお弁当株式会社ロフトは、ロフト全店でランチグッズを集積展開する「おベントウの会」を開催しています。電子レンジ対応だったり、洗い物が最小限にできたりする使いやすいものや、食品ロスの削減や節約を考えられたアイテムなど、季節などに合わせて様々な商品が揃っています。内容も食べる量も自分好みに整える手作りのお弁当を持参する理由には、昼食代の節約、健康的だから、料理の腕を磨くためなど、人それぞれです。今回ロフトでは、「節約」「ヘルシー」「時短」「サステナブル」に注目してランチグッズを集めて紹介・販売します。おしゃれに使いやすいお弁当アイテム余った野菜や食材を消費しやすいスープは節約にもピッタリ。出先で栄養も取れて温かいお弁当を食べられるスープジャーに、口当たりが優しい飲み口のものや、専用ポーチもあります。材料を入れてスイッチを押すだけでアツアツのスープやみそ汁を手軽に作れるマグカップ型電気なべなら洗い物も最小限、家事の時短も期待できます。他にも、食器としても使える2WAYお弁当箱、進化系保温タンブラーなど新商品やロフト限定なものが多数集まりました。「おベントウの会」では、寒い冬にあったら嬉しいお弁当アイテムを2022年11月27日(日)までの期間限定で各種、取り揃えています。(画像はニュースリリースより)【参考】※株式会社ロフトのニュースリリース※ロフト公式サイト
2022年10月10日NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のトウ役で話題の女優・山本千尋が、Netflixシリーズ『今際の国のアリス』シーズン2(2022年12月 全世界独占配信)に出演するこいとが8日、発表された。2020年に配信されたシーズン1が世界的な大ヒットとなっている『今際の国のアリス』の続編。元の世界に帰るために“今際の国”の謎を追いかけるアリス(山崎賢人)とウサギ(土屋太鳳)が黒幕と出会い、前作を上回る難易度の“げぇむ”に挑んでいく。山本は「絵札のカード」スペードのクイーンであるリサ役を演じる。リサは、ドラマオリジナルの体力勝負の肉体型の“げぇむ”「ちぇっくめいと」で洗練された美貌を持ちながら、身体能力が高い強敵でアリスとウサギを追い詰めていく。『今際の国のアリス』はシーズン1から、随所で繰り広げられるアクションも見所のひとつ。山本は、アクションを得意とし、ベストアクション女優賞を受賞した経歴を持つ。今回の“げぇむ”はドラマオリジナルで体力勝負の肉体型、激しい戦いが予想される。数々の作品で圧倒的なアクションシーンをこなしてきた山本の動きにも注目だ。山本がコメントを寄せた。【アリス出演が決まった際の率直な感想】必ずまたご一緒させて頂きたいと願っておりました「キングダム2 遙かなる大地へ」の佐藤信介監督、そして念願の下村勇ニアクション監督とご一緒させて頂ける喜びは、やっとこの目標が叶ったと感謝してもしきれない瞬間でした。シーズン1から世界観に引き込まれ、まさに寝不足一気見をした作品でしたので、今回その一部として携わらせて頂けることに非常に楽しみでなりませんでした。【役の印象】リサはこの世界に生き甲斐を感じ、自由奔放に"げぇむ"楽しんでいるゲームマスターです。知的で孤高で洗練された無駄のない技術を持ち、心に剣を持つような生き方はまさに"スペードのクイーン"。自分史上最もヒールな役に挑戦させて頂けたように思います。佐藤監督が“今際の国”の世界に、さらに人間の残酷さとその中に光る美しさを注ぎ込んで下さったのでシーズン1から、よりパワーアップした"げぇむ"をお届け出来たらと思います。【撮影の様子】“げぇむ”「ちぇっくめいと」はアクション部の皆様の決死の覚悟と努力あっての回です。身を削って支えて下さるアクション部さんの想いにどれだけ私は応えられるか、求められるベストなパフォーマンスが出来るかと取り組ませて頂きました。昼夜逆転、騒音、高所と中々スリリングな現場でしたが、過酷な中だからこそ一致団結して生まれるチームワークがあり、そんな貴重な経験をさせて頂けた事、共に高め合えるチームの皆様に出会えた事に改めて感謝しております。【視聴者へのメッセージ】約半年の期間に渡り、アクション部の皆様、土屋太鳳さんとパルクール・肉弾戦に特化したトレーニングをしてきました。シーズン2のオリジナルの“げぇむ”となっておりますが、原作ファンの方やシーズン1からご覧になられている方、そして世界配信という有難い環境の中、世界共通で魅せられる"アクション"と言うジャンルでお届け出来る事に感謝と自信を持って、ドラマでしか観られない"げぇむ"を是非楽しんで頂きたいです。(C)麻生羽呂・小学館/ROBOT
2022年10月08日・とても簡単で、なおかつ栄養も豊富でいい!・自由な発想が素敵です。・野菜の大量消費にぴったりかも。料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんがTwitterで紹介した『夏の豚汁』に、そんな絶賛の声が寄せられています。夏野菜をたっぷり使った豚汁豚汁のメインの具材である『豚肉』はそのままに、夏野菜を豊富に使った『夏の豚汁』。豚汁というと冬の定番メニューのイメージもありますが、具材を変えれば夏にぴったりな一品になります。『夏の豚汁』具材ぼくさんが『夏の豚汁』に使うのは、豚バラのほかに、オクラ、シシトウ、ナス、ミニトマト、ミョウガといった夏野菜。どれもスーパーマーケットで手軽に手に入るものばかりです。『夏の豚汁』作り方とポイントまずは、野菜の下準備。オクラとシシトウは、ヘタを除き斜め切り。ナスは1cmほどの厚さの半月切りにします。また、豚バラはひと口サイズに切っておきましょう。その後、先にナスだけを多めのごま油をひいた鍋で炒め、取り出しておきます。ナスを取り出した後、同じ鍋で豚バラ、オクラ、シシトウを炒めましょう。水600cc、小さじ1の和風顆粒だしを加え、野菜に火が入ったら、60gの味噌を溶きます。なお、和風顆粒だしは、豚肉からしっかり旨味が出るので、入れなくても大丈夫とのこと。最後にナスとトマトを加えて温めれば完成です!ポイントは、ナスだけを先に炒めておき、後から入れること。こうすることで、汁の色味がきれいなままです。また、ミニトマトは皮を湯むきしておくと口当たりがよくなるので、気になる人は、ひと手間加えるのもおすすめ。さらに、アクは丁寧に取り除いてあげると、なおよしです。夏は、暑さで体力が奪われ、食欲も減退しがち。しかし、栄養をちゃんととらなければ、ますます体調が悪くなってしまいます。食欲がなくても、『夏の豚汁』なら一品で夏野菜の栄養をたっぷりとることが可能なので、普段の食事に加えたいレシピですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月06日チャーチは、Off-White™とのコラボレーションによるフットウエアカプセルコレクションの第二弾を発表します。Off-White™ならではの反骨的なスタイルを映し出すこのジェンダーレスなカプセルコレクションは、ヴァージル・アブローの哲学「Question Everything(すべてを疑え)」の中核をなす先進的な精神を、英国のシューズブランドが誇る職人の伝統と受け継がれてきたスタイルで融合させたコレクションです。2022 年 3 月に発表された第一弾に続き、Off-White™とのコラボレーションの第二弾では、チャーチのもうひとつのアイコンモデル「コンサル」に注目。Off-White™の定番である「Meteor(流星)」のディテールをデザインの中心に据え、シューズのボディ全体に円形の穴を配した夏の装いにふさわしいモダンなシルエットを提案します。ヴァージル・アブローが思い描いた「流星群(Meteor Shower)」というテーマを昇華させた本コレクョンは、Off-White™のシグネチャーでありスイスチーズの穴や流星群のクレーターを思わせるアイコニックな円形のカットアウトが、よりラグジュアリーな素材とボリューム感のあるシェイプによって表現され、さらなる進化を遂げています。現在ラスト 173 を用いて作られている「コンサル」の歴史は、1945 年までさかのぼります。モデル名はこの靴を愛用した英国大使や政治家に由来し、発売後程なく、当時の英国上流階級の典型を表すシンボルとなりました。コラボレーションの第二弾「コンサル メテオ」は、このすばらしいオックスフォードスタイルの特徴をそのままに、丹念にブラッシングして磨き上げたブラックのカーフスキンを使用しています。アッパーには大きな穴がいくつも開いており、Off-White™のトレードマークであるハングタグとシューレースで仕上げられています。Off-White™とチャーチのコラボレーションによるカプセルコレクションの第二弾は、一部のチャーチ国内店舗(表参道(メンズ、レディス)、伊勢丹新宿(レディスのみ))、および公式オンラインストアで 6月29日より発売開始予定。Off-White™国内店舗(青山、GINZA SIX)は、7月中に発売予定。コンサル メテオ(ブラック)22万円(税込み、予定価格)※メンズ・レディスともにチャーチについてチャーチの歴史は、中世から上質な靴産業で栄えてきた町としてその名を知られるイギリスのノーサンプトンで、靴職人の名匠アンソニー・チャーチが靴づくりをしていた 1617 年に遡ります。彼の靴づくりの技術と誇りは世代から世代へ引き継がれ、1873 年に Church & Co.が誕生。チャーチは現在もなおイギリスのノーサンプトンに構える工場で靴を製造しているほか、世界各地に62 の直営店と小売店を、ロンドン、パリ、エジンバラ、ミラノ、ベルリン、香港、シンガポール、東京、ソウル、上海、北京で展開しています。クラフツマンシップとラグジュアリーを追求した、メンズとレディスのコレクションからなるチャーチの靴。を発表し続けます。英国の伝統的な靴作りの職人技に忠実なチャーチの精神、そしてその時代を超える美しさと確かな品質は、世界中で愛され続けています。Off-White c/o Virgil AblohTM(オフホワイト c/o ヴァージル アブロー)について2013 年に設立した Off-WhiteTM(オフホワイト)は、ブラックとホワイトの間のグレーエリアを定義しているというコンセプトの元、メンズおよびウィメンズコレクション、オブジェクト、家具、印刷物を展開することにより現在のカルチャーやビジョンを発信。ストーリーを埋め込み、デザインを通してアイデンティティを持たせたアイテムづくりにフォーカスしたコレクションを展開。イタリアのミラノにデザインスタジオを構え、イタリアの歴史とクラフツマンシップを生かしながらも、グローバルな視点でデザインやトレンドを表現。クリエイティブディレクター兼デザイナーのヴァージル・アブローは、服の着用方法のリアリティとハイファッションのアーティスティックな表現をつなぎ合わせるという明確なビジョンを持ち、現代におけるユースカルチャーの概念を探求しています。
2022年06月29日シゲタ パリ(SHIGETA PARIS)は、ブランド初“アフタースポーツ専用”のボディケア「トウキョウシャイン」シリーズを2021年10月15日(金)より数量限定で発売する。シゲタ パリ初“スポーツ後”のボディケアシゲタ パリの新作は、ブランド初“スポーツ後”のボディをケアするボディーウォッシュとマッサージオイルだ。ポジティブなムードを持続させ、スポーツ後のボディにぴったりな開放感を感じさせる香りをデザイン。ペパーミント、スペアミント、ワイルドミントと3種類のミントに、レモン、ユーカリ、タンジェリンなどの柑橘類ですっきりとした甘さをプラスして、爽快感あふれる香りに仕上げている。また、リラックス効果をもたたすユズやヒノキ、スパイシーなシナモン、グローブなどでアクセントをプラス。疲れた身体を癒しながら、心まで癒してくれるユニセックスで使用できる香りとなっている。疲労回復をサポートするボディーウォッシュ「トウキョウシャイン ボディーウォッシュ」は、素肌を引き締めながら洗い上げる、リフレッシュ感のあるボディーウォッシュ。配合したクラリセージが疲労回復のサポートもしてくれる。身体を労わるマッサージオイルまた、「トウキョウシャイン マッサージオイル」は、スポーツ後の身体をゆるめ、いたわるボディオイル。ホホバオイルをベースに、サンフラワーオイルなど、保湿効果の高い植物オイルをブレンドしたこだわりのボディオイルは、うるおいのある柔らかな肌へ導いてくれる。発売に合わせて、ボディーウォッシュ、マッサージオイルの現品サイズに、タンブラーとビニールバッグがついた「トウキョウシャイン キット」も展開される。【詳細】シゲタ パリ「トウキョウシャイン」シリーズ発売日:2021年10月15日(金)・トウキョウシャイン キット 5,390円セット内容:ボディーウォッシュ 100mL、マッサージオイル50mL、タンブラー、ビニールバッグ・トウキョウシャイン ボディーウォッシュ 100mL 2,090円・トウキョウシャイン マッサージオイル50mL 3,300円【問い合わせ先】シゲタ ジャパンTEL : 0120-945-995
2021年10月16日小澤征爾を総監督として毎年開催されている「セイジ・オザワ松本フェスティバル」(旧名称は「サイトウ・キネン・フェスティバル」)は、信州・松本が誇る国際音楽祭だ。2021年の今年は8月21日から9月6日まで、オーケストラ演奏会や室内楽演奏会、子どものためのオペラなどが開催される予定。その中核となる世界的に有名な「サイトウ・キネン・オーケストラ」の演奏会に登場する2人の指揮者が、この音楽祭に初めて登場する名匠たちであることにも注目が集まっている。1人は、鈴木雅明。バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の指揮者として世界に知られ、CDでもおなじみだが、近年はバロック音楽だけでなく、古典派・ロマン派・国民楽派などのレパートリーに進出しはじめ、既存のスタイルとは違った大胆な解釈による演奏でファンを驚かせている。つい先日の「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2021」でも読響を指揮し、ボロディンとラフマニノフの交響曲をユニークな表現で演奏したばかりだ。その彼が、今回はシベリウスの「第2交響曲」やメンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』などを指揮するというから、どんな演奏になることだろうか(8月28日、29日:キッセイ文化ホール《長野県松本文化会館》)。シャルル・デュトワ(c) Kiyotane Hayashiもう1人は、シャルル・デュトワである。これはもう、改めて説明する要もない人気の世界的巨匠だ。ラヴェルの『マ・メール・ロワ』、ドビュッシーの『海』と『牧神の午後への前奏曲』、ストラヴィンスキーの『火の鳥』など、デュトワが得意とするプログラムで2回の演奏会を指揮する。待望の登場、と言っていいだろう(9月3日、5日:キッセイ文化ホール《長野県松本文化会館》)。サイトウ・キネン・オーケストラは、本来は小澤征爾のもと、桐朋音大の齋藤秀雄の門下生たる名手たちが集まって創立した、並みはずれた技量を誇る楽団である。近年は海外から参加する奏者も多くなっていたが、今年は楽員構成にも例年と異なる動きも出るだろう。鈴木雅明とシャルル・デュトワが、この「スーパー・オーケストラ」をどのように制御し、どんな名演を引き出すかに注目したい。(文:東条碩夫)公演詳細:
2021年07月31日「ホテル トウ 西洞院 京都 バイ ウィズシード(hotel tou nishinotoin kyoto by withceed)」が2021年4月20日(火)、京都市下京区の西本願寺近くにオープンする。京都の奥深さを表現した新ホテル「ホテル トウ 西洞院 京都 バイ ウィズシード」京都駅から徒歩10分、世界文化遺産「西本願寺」と重要文化財「東本願寺」の間に位置する「ホテル トウ 西洞院 京都 バイ ウィズシード」は、“奥”をコンセプトに掲げる全121室のホテル。京の地で体験出来る伝統や文化の奥深さを、同ホテルでの宿泊を通してより豊かなものにしてほしいという思いが込められているという。谷尻誠&吉田愛の「サポーズデザインオフィス」が空間デザイン光と影、間合い、艶といった要素をキーワードに“奥”を表現したのは、谷尻誠と吉田愛が率いる建築設計事務所「サポーズデザインオフィス(SUPPOSE DESIGN OFFICE)」。格子や障子から差し込む光、ぽつりと置かれた石が想像力を掻き立てる日本庭園、コンパクトな空間を活かした居心地の良い客室デザインなど、京文化の趣を通して、快適で印象的な滞在が出来る空間をデザインしている。客室タイプは2名収容のモデレートツインを中心に、最大5名収容のtouプレミアムツインなど全10種類で、宿泊料金は1室税込10,000円(※宿泊税を除く)〜となっている。また、館内には朝食およびカフェ、バー利用が出来る「カフェ&バー オク」を併設。京都初上陸となるコーヒーロースター「オールプレス・エスプレッソ」のスペシャリティコーヒーと楽しむ洋食、 京の米老舗「八代目儀兵衛」の米を使った“おかいさん”中心の和食の2種類の朝食に加えて、各種カフェメニューや和菓子、アルコールなども楽しめる。日本庭園や各種蔵書でも京都の“奥”を表現このほか、作庭家・橋本善次郎が率いる「ランドスケープ ニワタン デザイン+アルチザン オフィス」による“洞穴を抜けた先にある空間”をイメージした日本庭園、ブックディレクター・幅允孝が率いる選書集団「バッハ」がディレクションを手掛けた各種蔵書もポイント。情緒ある庭園、街歩き本から美術書まで幅広い書籍でも、ホテル全体のコンセプトである“奥”を体現している。施設情報「ホテル トウ 西洞院 京都 バイ ウィズシード(hotel tou nishinotoin kyoto by withceed)」グランドオープン日:2021年4月20日(火)住所:京都府京都市下京区西洞院通花屋町下る西洞院町 455TEL:075-744-0144チェックイン/チェックアウト:15:00/11:00アクセス:・JR京都駅中央口から徒歩約10分・JR京都駅からタクシー乗車4分・JR京都駅から市バス50系統 西洞院正面 下車すぐ・地下鉄烏丸線五条駅8番出口から徒歩8分階数:地下1階地上4階敷地面積:1284.60m² / 建築面積:931.84m² / 延床面積:3879.20m²
2021年04月23日皆様こんにちは。ソムリエ佐藤尊紀です。誰もが食べてる、作ってる、いつでも手に入る食材とリーズナブルでみんなに喜ばれるワイン。今日のあの人の感動も、そして私の満足も今夜のテーブルで「無条件の喜び」を分かち合えたら。今日もそんな一皿を、みなさまとご一緒に。「愛」の隠し味とちょこっとひと工夫でいつものお料理をアップデート。今夜のテーブルも、ワイングラスと音楽とあなたのお料理で素敵な夜になりますように。今回のテーマは…皆さんが実は意外と気になっているであろう「アレ」について。そう、それは、飲食店の「まかない」何なんでしょうこの響き。漢字で「賄い」だとピンと来ないです。もはや音のイメージが強い。皆さんはきっと「スタッフめし」的なイメージなのでしょうか?「いつもどんなまかないを食べているんですか?」「きっと美味しい物を食べているんでしょ?」なんてよく聞かれます。さてさて飲食店の「まかない」。どんな物を食べているのでしょうか?英語圏では「Staff Meals」と呼びます。まさに「スタッフめし」ですね。面白いのはフレンチやイタリアン。ここでは「食べる」を意味する「Manger (マンジェ) 仏」や「Mangia (マンジャ) 伊」なんて呼ばれています。まかないの時間が近づいて来ると「ねぇ今日のマンジェなに?」みたいな会話が聞こえて来るんですね。大抵の飲食店では「まかない」がその日に一度の「メシ」。みんな動き回ってお腹はペコペコです。だから「まかない」はとても気になります。コックは決まったレシピで料理を作り、お客様を喜ばせます。その料理をより楽しんで頂くべくホールスタッフはお客様に寄り添い、雰囲気を感じ取り、飲み物のお手伝いもする。そんな「表舞台」を支えているのが、実は「裏舞台のまかない」なのです。そして大抵は若手がアピールのチャンスを与えられます。若手は誰よりも遅く帰り、誰よりも早く来ます。先輩が来れば、たくさんの仕事を頼まれるでしょう。それは辛い時もありますが、「任されている」証拠です。例えば、お客様に提供する食材を触らせてもらえる。これは「信頼」そのものです。でも少しでも先輩が来る前に自分自身の仕事を片付けなければ、仕込みに穴が開きます。そのまま営業が始まってしまたら、オーダーに穴が開きます。お客様にご迷惑がかかってしまってはいけません。なんと過酷な現場なのでしょうか。そんな若手が作る「スタッフめし」が、「まかない」です。とてつもなく大切な「メシ」まかないにはレシピなんてありません。お金をいただくオーダーでもありません。だから、あれこれ食材を選べる訳でもなく、お店としてはお客様に出したくない、最高の瞬間を逃してしまった食材を使い、工夫して美味しく料理するのが「まかない」です。センスも技術も問われます。味もボリュームも期待されます。心も胃袋も満たされないとみんな元気に働けません。「まかない」とはスタッフのモチベーションに関わる、とてつもなく大切な「メシ」なのです。先輩の口に入る、ましてや料理長の口にも入る、同期も目を光らせている。認められないと自分も元気に働けません。ああ「まかない」とは、なんと言う恐ろしい食べ物なのでしょうか。(笑)でも「旨いなっ!」と言って欲しくて一生懸命に考えるし、作れちゃうんですよね、お料理って。「食べる」とは生きる者にとって、食べる方にも、作る方にもなんと大きな役割を持っている行為なんでしょうか。こんな忙しい日に、手の込んだまかないなんて作るんじゃない!昔、六本木の120席ある「大箱」のブラッスリー(ランチとディナーの間にアイドルタイムがなく、一日中いつでも食事ができる、言わばフレンチの食堂的な存在。ビールサーバーがあることも定義の1つらしい)でコックをしていました。その日は夜から特別ディナーコースのフェアが始まる初日、とにかく忙しい日でした。まかない当番は僕。もちろん朝早く行き、通常の仕込みを片付け、ランチ前にまかないの準備も万全。あとは仕掛けるだけ。キッチンもホールも、ランチから忙しい日だったから「旨いメシ」でみんなを元気にしたい。夜は間違いなく戦場だからです。いつも休憩前の30分で仕上げる「まかない」きっちり時間通りに出したのに、なぜか料理長はご機嫌ナナメ。おいおい、なんだよこの空気…。時間どおりに出してるだろ…。嫌なムードが漂う。この日のまかないは忘れもしない。「冷やし蕎麦」だった。レンコン、ゴボウ、白髪ネギの素揚げに、鶏天。大葉と生姜とミョウガに、万能ネギ。茹で揚げの蕎麦を氷水でキッチリ締めてフリット乗っけて、どっさりの薬味と冷たい出汁をかけるだけ。ザクッとした食感と、鼻腔から抜ける薬味の香り。ちょっと甘めの、鰹の効いた出汁がランチの疲れを癒すはず…だったのだ。「何が気に食わないんだ?イチャモンつけたいだけなのか?どうするオレ…」心の中で繰り返す。ピリピリした料理長は言った。「こんな忙しい日に、手の込んだまかないなんて作るんじゃない」と。盛って出すだけの「親子丼で十分」だと。「まかない」での「親子丼」。忙しい見習いコックが、仕込みに追われ、アイデアも浮かばず苦し紛れに作るメシ。確かにそんな時もある。だから新人の頃は、みんな「逃げ」の親子丼と呼んでいた。それから幾度もまかないを作ったけれど、敢えて「余裕がある日」に親子丼を作った。いうなれば「攻め」の親子丼。「もっと忙しい日に作れよ」ってその度に仲間には言われたけれど。「親子丼」の何が悪い?だって料理長が「お前の親子丼が食べたい」って言うんだもん。結局、そのレストランではメインストーブまで任され、メニュー考案までさせてもらった。「親子丼事件」いい思い出だ。当時の僕は毎日10kgの魚をおろし、3日に一度、サニーレタス7束、グリーンカール7束、水菜3束、ベビーリーフ3パック、トレビス1個をサラダ用にもどして、週に4台キッシュ、週に2回8kgのミートソースを作る。(これで一回ギックリ腰をやり救急車で運ばれました。その時の料理長は優しかった。一緒に病院まで来てくれました。)2週に一度、4台のテリーヌショコラと4台のパテ・ド・カンパーニュを仕込み、その他に、ガトーフロマージュやら、クレームブリュレやら、タルトポワールやらも作る。ランチ営業をしながら仕込みをし、アイドルタイムなく、ディナーが始まる。本当にノンストップで目が回るほど忙しい。「まかない」は1週間に二度まわって来て、それでも「まかない」は楽しかった。予想もしない食材と、予想もしないヒラメキと、そしてみんなからの「旨いな」と。■白トリュフ香る'攻め'の親子丼調理時間 35分(下準備20分、調理盛り付け15分) 1人分 735Kcalレシピ制作:佐藤 尊紀<材料 お上品な2人分>鶏もも肉 1枚(180g)シシトウ 6本白ネギ 40g(約15cm)シイタケ 1個タマネギ(中) 1/3個ゴボウ 40g(約15cm)卵(M) 3個サラダ油 大さじ1 しょうゆ 20g 酒 20g みりん 20g ハチミツ 10g 顆粒だしの素 1g ご飯(炊きたて) 1合分 ミョウガ 1個 トリュフ油(白) 小さじ2 海苔(おにぎり海苔) 2枚※今回のテフロンフライパンは28cmの深いタイプ。「鶏モモ」は焼く時にどうしても脂が跳ねるので、できれば深型を。道具としては有れば「小さめのバット」が2枚、調味料用と卵用の容器が4つ。そろえると便利ですがありものでも十分です。器は小どんぶりです。ワインと一緒に楽しんでもらいたいので、具材多めでお米は少なめにしました。〆にしたらちょっとな時もちょうど良いかもです。しっかり召し上がりたい時はお米を増やしてくださね。<下準備>・「シシトウ」。まな板に転がし「包丁の先」で1ヶ所ずつ刺していく。おわり。まな板の汚れない順から進めていきましょう。仕込みのはかどりが違います。・「白ネギ」。幅2cm間隔でななめ切り。おわり。・「ミョウガ」。縦に半分に。下を三角に切り落とす。ここは刻んで納豆や味噌汁に。残った大きい方は外側から手でめくりバラします。大きいものは縦半分ほどにカット。・「シイタケ」。石付きを切り落とす。足が長ければ適当なところで切り落とす。スライスせずに8等分に。・「タマネギ」。ちょっと特殊。半割りのものを頭とお尻を切りはなし、皮を剥く。ここまで普通。次に「包丁の先」で外側から3枚を残し、真ん中の芯のあたりをくり抜く。今回は外側だけを使います。真ん中で縦半分に切り、それぞれを縦4等分に細いくし切りに。こうする理由は他の具材と大きさを揃えて(1)加熱時間を合わせる(2)食感を合わせる(3)盛り付けの見栄えをよくする(4)真ん中を他の料理で都合よく使える、など。芯を残したままで、くし切りやスライスにすると、真ん中の一番小さな部分が「小さなカケラ」になるから。それは加熱時に先に焦げていくし、煮込み時に先に溶けていきます。自分でもちょっと変わってると思いますが試してみて下さい。いずれ「仕込みシリーズ」で詳しく!内側は繊維が柔らかいので(1)「オニスラ」に使う(2)すりおろして使う(3)みじん切りに使う(4)味噌汁に使う(5)いくつか集めてそのままのサイズでカレーやシチューに使う(6)工夫して上手に使う、と使い方盛りだくさん!アイデア次第です。・「ゴボウ」。縦に半分に切り、さらに縦半分に。4本を90°回転させそれぞれを4等分に。小さな器で水に浸しアク抜きします。5分ほどで一度お水を変えて下さい。炒める時にはねるので水気はペーパータオルなどでよく拭き取りましょう。・お次は「卵」。「全卵」が2個分入る大きめの容器を1つ、「黄身」が1つ入る容器を2つ用意する。大きい容器に「全卵」を1個割り入れる。小さい容器にそれぞれ「卵黄のみ」を1個ずつ入れ、大きい容器に2個分の「卵白」を加え(=全卵1個+卵白2個)フォークで7割程ほぐす。完全に混ぜてしまうと、卵白独特のトロっとした食感がなくなり、ボソっとしてしまいます。まろやかな口当たりが欲しいので。苦手な方はよく混ぜちゃってください。これはお好みです。・「調味料」を器に計量する。僕はなるべく「スケール」を使います。洗い物も出ませんし正確に計れます。デザートやパンを作る時には無いと出来ないので、どこかのタイミングで用意しても良さそうです。お持ちでない方はご検討あれ。メルカリでもよく出てますね。・最後に「鶏もも肉」。けっこう特殊。変態ソムリエ、佐藤のやり方。まずは全体を触り、軟骨が付いていないか確かめる。あれば包丁でそぎ切りし取り除く。ここまでは普通。次に「ある物」を探します。全体を触っていると1つ「分離しそうで、でもくっついているパーツ」があるはずです。どちら側とは言いづらく、モモ肉には当然左右がありますので、皆様が手に入れたモモ肉が、どちらのご出身で、またどちらの脚かは分からないのであります。見つかりましたか?「モモ肉のおつまみ君」何のためにこんなことをしているのかと言いますと、鶏もも肉1枚に必ずある「脂スポット」を探して欲しいからなのです。鶏もも肉は意外と脂が多い。しかも牛や豚に比べてコレステロール値が高く、できれば取り除いて欲しい。地鶏は運動量が多いので不要な脂も少なく、香りも良いのですが、通常の鶏もも肉は集団飼育なために運動量が極端に少ない。不健康な脂であり香りも良くない。唐揚げや煮物、ソテー、カレーにシチューにと、リーズナブルで大活躍の鶏もも肉なので「脂スポット」を覚えて、いつもの「鶏料理」をより美味しく健康に食べてくださいね。・「おつまみ君」を見つけたら、包丁と反対の手で優しくつまみ上げてください。強く引っ張って外れてしまうと元も子もないのであくまで優しく。彼はガイドです。今から「脂スポットツアー」に出かけます。・まずすぐ横に、「白いスジ」が縦に1本あります。周りに油もついているので取り除きましょう。スジと肉の間に「包丁の先」を入れ隙間をつくります。「おつまみ君」から手を離しその隙間に指を入れスジを真上に引っ張ります。するとほとんど肉から引き剥がせると思います。それでも肉にしがみ付いている往生際の悪いスジは「包丁の先」で懲らしめると簡単に引き剥がせると思います。・おつまみ君の上部と左部の皮のあたりから、いけない脂がはみ出しています。皮を広げてカット。・次は少し厄介です。おつまみ君の反対サイドに、肉に身を隠した「恥ずかしがり屋な脂ちゃん」がいます。容赦無く肉をめくって曝け出してください。ここはまさに「スポット」的に溝に潜り込んでいます。上手に取り除くポイントは、肉を指で軽く引っ張りながら、その反対方向に向かって包丁の先で、肉から脂身を「押し出す&かき出す」的なイメージで。慣れないと少し手間取りますが、これでぐーんとカロリーが下がります。包丁の角度を45°ほどに寝かせて、肉とスジ&脂身の境目を先端でこそぐと割と簡単に取れます。そして実はもう1ヶ所…今まで誰にも気づかれず、ずっとそこに存在していた、おぞましく、悪い脂が隠れています。肉をしずかに、縦に裏返してみてください。一面に鶏皮が広がります。場所はちょうど「恥ずかしがり屋な脂ちゃん」の裏側の辺り。何だかドキドキしますね。鳥肌が立ちます。恐る恐る鶏皮をめくると…「うわっ!」何とそこには、居るではありませんか。ビッシリと肉にしがみ付いた「奇妙な脂」が…※少々おふざけが過ぎましたが、今回の下準備のポイントは「健康的な鶏もも肉の処理」でした。全部で5箇所。上手に取れましたか?少々厄介ですが、「鶏もも肉」は使用頻度も高いと思うので、少し意識してみてくださいね。健康と包丁の先にはくれぐれも気をつけて!下準備20分。<作り方>1.フライパンに「サラダ油」大さじ1を入れ中火で温める。なるべく常温に戻した「鶏もも肉」を、皮を下にして焼く。下味はしない。はじめにお肉の真ん中から外側に向かってフライパンに押し付けてあげると、皮が均一に広がりパリッっと焼ける。「玉ネギ」も「ゴボウ」も投入。火の入りにくい食材から焼いていく。ここから3分ほど焼くので、時々「玉ネギ」と「ゴボウ」を混ぜながら、この間に「おにぎり海苔」を炙る。隣のコンロを弱火にして「海苔」をサッとくぐらす。両面くぐらす。ポイントは海苔の片側をつまんで、火に「往復ビンタ」をする。反対側に持ちかえて、こちらも「往復ビンタ」をかます。片側2往復。海苔はすっかりパリパリになり、香りが立つ。2.「鶏モモ肉」の皮が少し色づき脂が出て来る。「ゴボウ」の角も色づいてきたら、「白ネギ」と「シシトウ」、「シイタケ」も投入。ここから2分ほど焼く。3.野菜も程よく焦げ目がつき始めます。硬いお野菜にも火が入った頃です。鶏もも肉は、下処理をしたけれど残っていた脂も染み出して、皮目はパリッパリに焼けている頃。裏返してお肉側を2分ほど焼きます。ときどき「鶏もも肉」をトングで抑え、フライパンをぐるっと一周させてあげると、滲み出た鶏脂が野菜達によくまわり、よい焼け具合に。コクも増します。4.肉の焼け加減をのぞき、表面が焼き固まっていたら、皮目を下にして一度まな板に取り出す。火傷に注意しながら肉を十字に切り、一片をさらに十字に4等分に切る。切ってみると中まで火が入っていません。この時点で火が入っていると、煮込んだ時に硬くなってしまいます。そしてお肉が当然熱いので、くれぐれも火傷にご注意を。お料理は怪我をするとめっちゃテンションが下がるので、安全にマックス楽しんで欲しいです。「安全第一」5.切った「鶏もも肉」をフライパンに戻し、野菜達と全体に混ぜ合わせる。混ざったら、あらかじめ合わせておいた「調味料」を入れる。6.すぐに煮立ち始めるので、「弱火」にしてそこから「約1分」ほど煮込む。そして「シシトウ」を取り出す。「シシトウ」はソテーだけで十分火が入っています。軽く調味料が絡んだあたりで引き上げないと、色が悪くなり、食感も失われてしまいます。緑は盛り付けを「映え」させる大切なアイテムであり、非常に食欲を駆り立ててくれます。加熱による色の変化にご注意を。7.「シシトウ」を取り出してから弱火で1分ほど、時々全体を混ぜ合わせながら「鶏もも肉」に火が入ったら火を止め、大きな容器に入った「卵+卵白」をフライパンの外側から回し入れ、外から中心へと優しく混ぜ合わせ、半熟の状態に。かき混ぜる回数で卵が固まっていきますので、お好みの固さにしてください。8.小さめのどんぶりに炊きあがったご飯を盛り付けます。中心はやや高く。お野菜を高く立体感を出しながら盛り、上にお肉を。三方向に「シシトウ」を乗せ、「ミョウガ」と「もみ海苔」を散らします。ミョウガのヘタが少し器から飛び出していると「映え」るかも。9.そして本日も登場!「白トリュフオイル」キャップを開けた途端、豊潤な香りが漂います。「卵黄の器」に小さじ1杯入れてください。お好きな方はもう少し。かなりリッチに傾きます。どんぶりと一緒に食卓へ出し、食べる直前に丼の中央へ流し入れます。最後にお好みで七味をふりかけます。■食べ、愛し、歌い、消化する。この4つの行為が人生という喜劇オペラなのだかの有名な、美食家でありイタリアの作曲家である、ロッシーニ氏。44歳で作曲活動から引退し料理の世界へ没頭します。美食の追求やレストランの経営など「食べる」に人生を捧げました。そして「マンジャ」にこんな言葉を残しています。“Mangiare e amare, cantare e digerire sono i quattro atti di quell'opera comica che è la vita.”「マンジャーレ・アマーレ・カンターレ・ディジェリーレ、ソノイ・クアトロ・アッティディ・クエロッペラ・コーミカ・ケーラヴィータ」“Eating, loving, singing and digesting are the four acts of the comic opera known as life.”「食べ、愛し、歌い、消化する。この4つの行為が人生という喜劇オペラなのだ」と。まず食べること。そこから愛が生まれ歌になり、また腹が減る。そしてまた食べる。人は食べずに生きていけないのですね。そしてとてもドラマチックでエキサイティングです。「食」には喜怒哀楽が似合います。「まかない」はとても楽しいご飯。もしかしたら「究極の料理」かもしれない。レシピのないその日の食材でちゃんとそこには「愛の隠し味」が入っている。お客様への思いがそう言わせた料理長の気持ちも、悔しかったその時の僕も、今日の若手の「まかない」もとても美味しい。食材が良いとか悪いではなく、誰かのことを想って作ってくれたその味が。いつだってあなたのお料理で、大切な人の「胃袋も、ハートも」鷲づかみにして欲しい。今夜も思いを込めた一皿と、ワインで素敵な夜になりますように…※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2020年10月08日「Y’s(ワイズ)」2020-21秋冬コレクションで発表された、「Y’s」と「xVessel(ヴェセル)」によるフットウエアコレクションを、日本国内では7月22日に、Y’sストア全店と公式オンラインブティックで発売します。xVesselのアイコニックなスニーカーG.O.P LOWSモデルをベースに、よりベーシックにY’sらしく構成。無数に分解されたソールパーツを再構築したようなレイヤーソールや断ち切りのキャンバス生地のデザイン、Fitgoレースアップシステムの採用など、元々ローテクなオールドスクールの型をベースに斬新さとハイテクな機能を加え、クラシックとコンテンポラリー要素のハイブリッドなデザインで表現されているxVesselのG.O.P LOWS。コラボレートモデルでは、Y’sの表現で、要素をよりシンプルに削ぎ落とし洗練した表情がつくられています。ブラックレザーと、オフホワイトキャンバスに、カーキキャンバスを加えたY’sらしいカラー構成で展開されます。トゥのラバー部分には、グラフィティー タグのようなサインで、コラボレートモデルを証明するように「Y’s × xVessel」と印されています。ウィメンズ、メンズサイズ共に展開するジェンダーレスコレクションです。Y’s × xVessel Off-white Canvas/Kahki Canvas3万2,000円(本体価格・税抜)Y’s × xVessel Black Leather3万8,000円(本体価格・税抜)Size(cm)ウィメンズ 01(22.5) / 028(23.0) / 03(23.5) / 04(24.0) / 05(24.5) / 06(25.0)メンズ 01(26.0) / 02(27.0) / 03(28.0)Y’s × xVessel Footwear Collectionは、日本国内では7月22日より、Y’sストア全店と、公式オンラインブティック(THE SHOP YOHJI YAMAMOTO内)でお買い求めいただけます。 networksInstagram/Twitter:@ys_theofficialFacebook:@theofficialysY’s企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月21日タケノコの旬は春から初夏。店頭に並ぶ新鮮なタケノコを味わいたいもの。水煮タケノコでも”新物”と表記されているものがありますが、それは旬のタケノコを加工したものなので、同じく旬の味を楽しめますよ!ご紹介する「タケノコのはさみ揚げ」は、食感の良いタケノコで鶏ひき肉を挟んで揚げています。ショウガの香りが効いた鶏ひき肉が食欲をそそります。食べ応えがあり満足感たっぷりの一品です。お弁当のおかずやおつまみにも喜ばれること請け合いです。■タケノコのはさみ揚げ調理時間 25分 1人分 574Kcalレシピ制作:中島 和代/杉本 亜希子<材料 2人分>水煮タケノコ 1本 塩コショウ 少々シイタケ(生) 2個シシトウ 6本 鶏ひき肉 60g 白ネギ 1/4本 溶き卵 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 ショウガ汁 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1.5 小麦粉 大さじ3 片栗粉 大さじ3 水 100~120mlレモン(くし切り) 2切れ揚げ油 適量<下準備>・水煮タケノコは縦半分に切る。先の部分は縦4~6つに切り、根元部分は厚さ1cmに切る。水気を拭き取り、2枚ずつ合わせて、内面に塩コショウをする。 ・シイタケは軸を落とし、汚れを拭き取って笠に切り込みを入れる。・シシトウは軸を切り揃え、揚げた時に破裂しない様に切り込みを入れる。・<タネ>の白ネギは縦に5~6本切り込みを入れて、みじん切りにし、他の材料とよく混ぜ合わせる。・<衣>の材料を混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱しておく。<作り方>1、2枚ずつに合わせた水煮タケノコに<タネ>をはさむ。2、<衣>を混ぜながら(1)にからませ、揚げ油に入れて揚げる。シイタケ、シシトウも<衣>を通して揚げる。器に盛り合わせ、レモンを添える。コツ・ポイント ・お好みで塩や粉山椒をかけてもおいしいです。 天つゆを添えるのもオススメです。
2020年06月12日カツオには旬が2回あります。4~5月に旬を迎える初カツオのシーズンと、8~9月下旬頃三陸沖で漁獲される戻りカツオのシーズンです。そんな1年に二度おいしいカツオを美味しく食べられる「漬けカツオの揚げ物」。ショウガの風味が効いた甘辛の下味がしっかり付いているのでタレいらず。サクサクの衣の食感が良く、お酒のおつまみにも最適です。中までしっかり熱を通してもおいしいですが、お刺身で食べられる新鮮なカツオなら、サッと揚げて中は半生に仕上げても良いですね。■漬けカツオの揚げ物調理時間 20分 1人分 268Kcal<材料 2人分>カツオ(サク) 200~250g みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ショウガ(すりおろし) 1/2片分シシトウ 6本片栗粉 大さじ2レモン 1/4個揚げ油 適量 <下準備>・カツオは大きめのひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせた中に入れ、時々ひっくり返しながら冷蔵庫で10分漬け込む。・シシトウは軸の長さを切り揃え、切り込みを入れる。・レモンは半分に切る。・揚げ油は170℃に予熱し始める。<作り方>1、カツオの汁気を軽く拭き取り、片栗粉をまぶす。170℃の揚げ油でシシトウを素揚げし、油をきる。続けてカツオを揚げ、油をきってシシトウと共に器に盛り、レモンを添える。お刺身が残ったときに作るのも良いですね。
2020年04月01日ナスは炒めるよりも揚げたほうが油を必要以上に吸わず、ナスのトロッとした食感が楽しめます。「ナスのエビはさみ揚げ」はエビタネを間に挟むことでボリューム感が増し、ガッツリ食べたい時にもピッタリです。エビを粒が残る程度の細かさに叩いているので、エビのプリっとした食感も感じられます。ごはんはもちろん、お蕎麦とも相性が良く、おかずにも最適ですね。エビタネにも衣にも味が付いているので、そのままでも美味しく食べられ、お弁当のおかずにも便利ですね。■ナスのエビはさみ揚げ調理時間 25分 1人分 300Kcalレシピ制作:中島 和代<材料 4人分> ナス 4本 エビ 16尾 ショウガ(みじん切り) 1/2片分 酒 小さじ1/2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 少々片栗粉 大さじ1~2シシトウ 8~12個 小麦粉 1カップ 片栗粉 大さじ3 卵 1個 冷水 140~150ml 薄口しょうゆ 小さじ1揚げ油 適量<下準備>・ナスはヘタを落として縦半分に切り、切り離さないように厚みが半分になるように切り込みを入れる。・<エビタネ>のエビは殻と背ワタを取り、包丁で粒が残る程度の細かさにたたく。他の<エビタネ>の材料とねばりがでるまで混ぜ合わせ、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。・シシトウは軸を切り揃え、揚げた時に弾けない様に切り込みを入れる。・揚げ油を170℃に熱し始める。<作り方>1、ナスの切り口に分量外の小麦粉を薄く振る。<エビタネ>をナスの切り口にはさむ。8つ作る。2、<衣>の材料をサックリ混ぜ合わせて(1)を通し、170℃の揚げ油で火が通るまでゆっくり揚げる。シシトウは素揚げにして、油をきる。3、ナスは食べやすい大きさに切り、シシトウと器に盛り合わせる。ケチャップや塩のほか、ポン酢やカレー粉などを付けても良いですね。
2020年02月05日6月に入り夏のような暑さを感じる日もあれば、梅雨入りをした地域もありますね。この時期は食材が傷みやすくなったり、食欲不振になったりと悩みもちらほら。そこで今回は、抗菌作用と食欲増進効果が期待できる梅干しと大葉を使ったレシピをご紹介します。梅と大葉を使った「梅しそダレ」でサッパリいただく一皿。練りワサビがアクセントになっていつもと一味違う味わいに。抗菌作用効果が期待できる食材を使っているため、蒸し暑い日のお弁当のおかずにもおすすめです。蒸し暑さが堪えるこの時期。バテないように、しっかり食べたいですね。このレシピをぜひ活用してくださいね。■梅しそチキンソテー調理時間 20分 1人分 639 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>鶏もも肉(小) 2枚 塩コショウ 少々シシトウ 6~8本サラダ油 大さじ1<梅しそダレ> 梅干し 2個 大葉 4枚 練りワサビ 小さじ1/2 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 オリーブ油 大さじ1<下準備>・鶏もも肉は8等分に切り、塩コショウを振る。・シシトウは縦に切り込みを入れる。・梅干しは種を取り、包丁でたたいてペースト状にする。・大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。<作り方>1、<梅しそダレ>の材料を混ぜ合わせる。2、フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉の皮目を下にして並べ入れ、中火で焼き色がつくまで焼く。途中でシシトウを入れ、サッと焼いたら取り出す。3、鶏もも肉をひっくり返し、フライパンに蓋をして中に火が通るまで焼く。4、器に盛り、<梅しそダレ>を少しずつのせ、シシトウを添える。辛味が苦手な方やお子さんがいる家庭では、練りわさびの量を調節してくださいね。
2019年06月04日お店で食べるイメージが強い串カツ。今回はそんな串カツをおうちで楽しめるレシピをご紹介します。「豚のこま切れ肉」を使っているため、柔らかくジューシーな仕上がりに。油で揚げず、フライパンで揚げ焼きにするため、とても気軽に作れます。お好みの具材を追加すれば、飽きずに楽しめそうですね。串に刺さっているので片手で食べやすく、パーティレシピとしても◎。子どもから大人までお気に入りメニューになりそう!ご飯の上にキャベツと串カツをのせ、ソースをかけたら、即席の丼としてもいただけます。バリエーション豊かに串カツを楽しんでくださいね。■豚こまde揚げない串カツ調理時間 20分レシピ制作:料理講師、調理師 松本 知恵<材料 2人分>豚肉(こま切れ) 200g 塩 少々 コショウ 少々スライスチーズ 2枚大葉 4枚里芋 2個シイタケ(生) 1個シシトウ 2本白ネギ 8cm小麦粉 適量溶き卵 適量パン粉 適量サラダ油 大さじ4<下準備>・豚肉は全体に塩、コショウをふり、8等分に分けておく。スライスチーズは1枚を4等分に、大葉は軸を除き、縦半分に切る。・里芋は皮をむき、分量外の塩少々を加えた水に入れて弱火~中火で茹でる。竹串を刺して少しかたいくらいまで火が通ったらひきあげて、さっと洗う。・シイタケは半分に切る。シシトウは腹に1箇所切り込みを入れる。白ネギは長さを半分に切る。野菜類に分量外の塩、コショウ少々を全体に振る。<作り方>1、豚肉をまな板に広げ、その上に大葉、スライスチーズをのせロール状に巻く。残りの肉も同様に巻いて、8個つくる。豚肉で巻いたときに隙間があるとチーズが出てくるので、チーズが豚肉からはみださないように巻いて下さい。2、豚肉に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、俵型に形を整える。里芋、シイタケ、シシトウ、白ネギにも衣をつけ、少し休ませる。パン粉をつけてすぐに焼くと衣がとれやすいので、少し置いたほうがきれいに仕上がります。3、サラダ油を熱したフライパンに入れ、転がしながら揚げ焼きにする。こんがりキツネ色になるくらいまで、5分ほど火を通す。4、火が通ったら好きな組み合わせで竹串に刺し、皿に盛り付ける。コツ・ポイント ・具は他にもカボチャやブロッコリー、魚介類など、なんでもOK! いろいろなものをフライにすると選ぶ楽しみが増えます。 串カツといえば大阪ですよね。大阪ならではの具材を食べたい方は紅ショウガにチャレンジしてみてください。一度食べるとやみつきになること間違いなしですよ!
2019年02月04日一年を通して手に入るサバですが、寒い時期においしくなるといわれています。今回はそんな旬のサバを使った竜田揚げをご紹介します。下味をしっかりつけた竜田揚げはそのままでも十分おいしいですが、甘酢とレモン汁としょうゆの合わせダレでさっぱりいただくのもおすすめです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったり。サバを漬け込む時間も10分と短時間なので、時間がないときでも手軽にトライできそうなのもポイントです。何度でも食べたくなる味わいに仕上がっている「サバの竜田揚げ」。家族からもきっと大好評間違いなしです。ぜひ作ってみてくださいね。■サバの竜田揚げ調理時間 25分 1人分 257Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>サバ(3枚おろし) 1尾分<下味> 酒 大さじ2 みりん 小さじ1 ショウガ汁 小さじ2カボチャ 1/8個シシトウ 8~12本片栗粉 大さじ3レタス 1/2個白ネギ 1/2本パクチー(香菜) 1株<タレ> 作り置き甘酢 大さじ1 ※ レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ2揚げ油 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・サバは腹骨を削ぎ、ひとくち大に切る。<下味>の材料にからめ、10分おく。・カボチャは種とワタを取って、幅1cmに切る。・シシトウは軸を切り揃え、切り込みを入れる。・レタスは細切りにして水に放ち、水気をしっかりきっておく。・白ネギは長さ3cmに切り、縦に中央まで切り込みを入れて1枚に広げ、縦にせん切りにして水に放つ(白髪ネギ)。・香菜は長さ3cmに切って水洗いし、白髪ネギと合わせる。・<タレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、カボチャに薄く片栗粉をまぶし、常温の揚げ油に入れて中火にかけ、カボチャに揚げ色がついたら取り出す。続けてサバの<下味>を軽く拭き取り、片栗粉をまぶして揚げ油に入れ、カリッと揚げる。シシトウもサッと素揚げにする。2、器にレタスを敷いて、揚げた(1)を盛り合わせ、香菜と混ぜ合せた白髪ネギをのせ、<タレ>をかける。他のお魚にも応用できる万能レシピ、ぜひお試しください。
2018年11月23日からし酢味噌で食べるのが定番化している茹でホタルイカ。実は、すでに茹でてあるからこそ、和えてもよし、炒めてもよしの万能食材。忙しいときは、これを有効活用しない手はありません。今回はからし酢味噌以外の味付けで楽しめるレシピをご紹介。バター、しょうゆ、かつお節と、ホタルイカのコンビネーションは、あとはもう「おいしい!」の言葉を待つのみ。先にサラダ油でサッと炒めることで、気になるかおりも軽減されるので、お弁当の一品にもぴったりです。■ホタルイカのバターじょうゆ炒め調理時間 15分 1人分 65Kcal レシピ制作:E・レシピ <材料 4人分>ホタルイカ 100gシシトウ 10~12本サラダ油 小さじ1バター 10gしょうゆ 小さじ1.5かつお節 5g<下準備>・ゆでホタルイカは固い目とくちばしを取り、サッと水洗いしてザルに上げる。・シシトウは軸を切り落とし、斜め半分に切る。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、ゆでホタルイカ、シシトウを加えて炒める。2、全体に油がまわったらバター、しょうゆを加えて全体にからめるように炒める。器に盛り、かつお節を振る。シシトウは時々辛みがあるものに当たることもあるので、お子さま口にする場合はお好みで調節してください。
2018年04月27日エル・ファニングがボイスキャストを務め、日本語吹き替え版では土屋太鳳が声を務めることでも話題の『フェリシーと夢のトウシューズ』。花の都パリを舞台にバレリーナになることを夢見る少女の物語から、実際の世界最高のバレエダンサーが監修したダンスシーンの舞台裏を明かす特別映像がシネマカフェに到着した。19世紀末のフランス。家族のいない、ひとりぼっちの少女フェリシーが、情熱だけを胸にパリ・オペラ座のバレリーナを目指す、夢に恋する物語。「夢を決してあきらめるな」というメッセージのもと、『最強のふたり』の製作陣が初めてアニメ映画に挑み、『カンフー・パンダ』『マダガスカル』などの名作アニメーションを世に出してきたアニメーターにより映画化が実現した。オリジナルボイスキャストとして、フェリシー役には若手ナンバーワン女優のエル・ファニング、親友のヴィクター役にはデイン・デハーンと旬な俳優たちが名を連ね、シンガーのカーリー・レイ・ジェプセンも参加。さらに日本語吹替版でも、いま最も旬な輝きを放つ若手女優、土屋さんが洋画アニメーション映画に初挑戦し、元英国ロイヤル・バレエ団プリンシパルの経歴を持つ世界的バレエダンサー・熊川哲也も声優初挑戦、黒木瞳、夏木マリら豪華俳優陣が顔を揃えた。その本作の振付を担当したのは、オペラ座の元エトワールで現・芸術監督のオレリー・デュポン。同じく元エトワールとして活躍していたジェレミー・ベランガールとともに、キャラクターたちのダンスの演出に挑戦した。今回の映像で、オレリーは「とても光栄な仕事だったわ!アニメだから本物以上の動きができるの。ピルエットの回数も増やせるし、グランジュテも高く長く跳べる。自分ひとりでは不可能な動きがアニメならできるから面白かったわ」と振付を楽しんだ様子。さらに、「脚本を読んでいるとき、情景が浮かんだわ。オペラ座は仕事場だし、フェリシーと同じ年齢のころ、わたしも全く同じ経験をしたから」と明かし、オレリー自身のバレエ団での経験とも重なったようだ。アニメ化の際には、オレリーは全キャラクターの全シーンを踊って見せ、それをカメラで撮影しながら振付やアングルを少しずつ完成させていったという。例えば、フェリシーが施設のキッチンでお皿を飛ばす動きや、オデットがピルエットをしながら舞台を箒で掃除する動きにいたるまで、すべての動作を体現して見せたという。アニメーションならではの表現と、オレリーの細部にまで行き届いたこだわりが詰まった、美しくリアルなダンスや動作の数々にぜひ注目してみて。『フェリシーと夢のトウシューズ』は8月12日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:フェリシーと夢のトウシューズ 2017年8月12日より新宿ピカデリーほか全国にて公開(C) 2016 MITICO - GAUMONT - M6 FILMS - PCF BALLERINA LE FILM INC.
2017年08月10日花の都パリを舞台に、バレリーナになることを夢見る少女の物語を描いた『フェリシーと夢のトウシューズ』。この度、本作の日本語吹き替え版で主人公の声を務める女優の土屋太鳳が、自身初となる映画の主題歌歌唱と作詞に挑戦したことが分かった。19世紀末のフランス、ブルターニュ地方の施設で暮らすフェリシーは、バレリーナになることを夢見る踊ることが大好きな少女。ある日、偉大な発明家を志している親友のヴィクターに誘われ、エッフェル塔が建設中の憧れの街パリを目指して施設を抜け出すことに…。やっとの想いで辿り着いたパリで、フェリシーはヴィクターとはぐれてしまうが、偶然にも夢にまでみたオペラ座を見つける。そこには、美しく踊るエトワールの姿があった…。元バレリーナで、いまはオペラ座の掃除婦のオデットとの出逢い、お金持ちの一人娘カミーユや数々のライバルたちの熾烈な競争。まだ、バレエを習ったことさえないフェリシーは、情熱と勇気だけを胸に、夢の舞台に立つことができるのか…!?『最強のふたり』製作陣と『カンフー・パンダ』を手掛けたアニメーターが贈る、ひとりぼっちの少女が、パリでバレリーナを目指す夢に恋する物語『フェリシーと夢のトウシューズ』。字幕版では、主人公のフェリシーの声をエル・ファニングが務めるほか、デイン・デハーン、カーリー・レイ・ジェプセンらが参加することで話題となったが、日本語吹き替え版でも、土屋さんを始め、黒木瞳、夏木マリ、花江夏樹、世界的バレエダンサーの熊川哲也と豪華キャストが出演し注目を集めている。この度、本作の主題歌を、フェリシー役の土屋さんが歌唱することが決定。タイトルは「Félicies」。何度転んでも立ち上がる、明るく前向きなフェリシーを応援する、映画の世界観にぴったりな爽やかなオリジナルソングとなっている。また今回は歌唱だけでなく、土屋さんは作詞にも挑戦。偶然にもフェリシーが夢に踏み出す年齢と同じ頃、芸能界入りを果たしていたという土屋さん。夢を叶えるため、ひたむきに努力を重ねるフェリシーの揺れ動く気持ちは痛いほど理解できたと語る彼女だからこそ書くことができた、メッセージ性溢れる歌詞には要注目だ。土屋さんは「フェリシーを生きた時間の中で感じた気持ちを根っこに、自分自身が歩んできた時間の中で実感した思いであったり、そして、応援してくださる方々への感謝やエールを込めて言葉を綴り歌わせて頂きました」とコメントしている。エンディングテーマとして、日本語吹き替え版のみでしか聴くことができない「Félicies」は、8月4日(金)より各配信サイトにて配信スタート。初歌唱とは思えないほど伸びやかで透明感のある土屋さんの歌声をぜひ聴いてみて。『フェリシーと夢のトウシューズ』は8月12日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年07月20日先日、土屋太鳳や黒木瞳らが日本語吹き替えを担当することが発表された、バレリーナになることを夢見る少女の物語を描く『フェリシーと夢のトウシューズ』。この度、バレエ学校のカリスマ指導者の日本語吹き替えを、世界的バレエダンサー・熊川哲也が務めることが決定した。19世紀末のフランス、ブルターニュ地方の施設で暮らすフェリシーは、バレリーナになることを夢見る踊ることが大好きな少女。ある日、偉大な発明家を志している親友のヴィクターに誘われ、エッフェル塔が建設中の憧れの街パリを目指して施設を抜け出すことに…。やっとの想いで辿り着いたパリで、フェリシーはヴィクターとはぐれてしまうが、偶然にも夢にまでみたオペラ座を見つける。そこには、美しく踊るエトワールの姿があった…。元バレリーナで、いまはオペラ座の掃除婦のオデットとの出逢い、お金持ちの一人娘カミーユや数々のライバルたちの熾烈な競争。まだ、バレエを習ったことさえないフェリシーは、情熱と勇気だけを胸に、夢の舞台に立つことができるのか…!?『最強のふたり』の製作陣が初のアニメ映画に挑み、『カンフー・パンダ』『マダガスカル』などの名作アニメーションを世に出してきたアニメーター、パリ・オペラ座の芸術監督が集結し製作した、花の都パリを舞台にバレリーナになることを夢見る少女の物語を描く『フェリシーと夢のトウシューズ』。字幕版では、主人公のフェリシーの声をエル・ファニングが務めるほか、デイン・デハーン、カーリー・レイ・ジェプセンらが参加することでも話題。さらに日本語吹き替え版では、主人公の少女フェリシー役を土屋さん、フェリシーにバレエを教えることとなる元バレリーナのオデット役を黒木さん、オデットの雇主でフェリシーの夢に立ちはだかる、ライバル・カミーユの母親ル・オー夫人役を夏木マリが担当。そして今回、新たにフェリシーの情熱と可能性を見い出し、厳しくも見守り続けるパリ・オペラ座バレエ学校のカリスマ指導者メラントゥ役として、熊川さんが出演することが決定。東洋人として初めて英国ロイヤル・バレエ団に入団し、史上最年少でソリストに昇格、プリンシパルに任命。これまで数々のバレエ団に客演で話題を呼び、英国ロイヤル・バレエ団を退団後は、「Kバレエカンパニー」を創立。バレエダンサーとしてのみならず芸術監督としても日本のバレエ界を牽引し続ける熊川さん。今回のオファーに関して熊川さんは、「声優は経験したことがなかったので興味はありましたけれど、僕の全てであるバレエという題材と、僕自身も沢山の生徒を教えていますので、フェリシーのバレエへのひたむきな情熱や、夢や希望へ向かっていく姿が心に染みました」と話し、「いちばん驚いたのがダンサーの動き。作品のクオリティの高さは感じましたが、デフォルメをしつつ、非常にしっかりしていながらも可愛らしい動きに驚きました」とプロから見ても納得のクオリティー。演じる役柄については、「根底に愛がなくてはいけないと思う。バレエに対する愛はもちろん、人間愛が必要だと思います。子どもたちは敏感なので嘘をつけないし、バレエの厳しさや現実を教えるのは自分自身も苦悩している場面があり、同じような経験をしています。この映画は、そんな中でも奮闘するフェリシーがとても可愛らしく、ほっこりして癒されました。子どもだけではなく教育に携わる人、芸術家、子どもをもつ親、すべての大人たちが共感できるシーンがあると思います」と熱い思いを語っている。『フェリシーと夢のトウシューズ』は8月12日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年06月16日ひとりぼっちの少女が、情熱だけを胸にパリ・オペラ座のバレリーナを目指す物語を描く『フェリシーと夢のトウシューズ』。この度、本作の字幕版・日本語吹き替え版合わせての公開が決定し、主人公の少女役の声を女優・土屋太鳳が務めることが分かった。19世紀末のフランス、ブルターニュ地方の施設で暮らすフェリシーは、バレリーナになることを夢見る踊ることが大好きな少女。ある日、偉大な発明家を志している親友のヴィクターに誘われ、エッフェル塔が建設中の憧れの街パリを目指して施設を抜け出すことに…。やっとの想いで辿り着いたパリで、フェリシーはヴィクターとはぐれてしまうが、偶然にも夢にまでみたオペラ座を見つける。そこには、美しく踊るエトワールの姿があった…。元バレリーナで、いまはオペラ座の掃除婦のオデットとの出逢い、お金持ちの一人娘カミーユや数々のライバルたちの熾烈な競争。まだ、バレエを習ったことさえないフェリシーは、情熱と勇気だけを胸に、夢の舞台に立つことができるのか…!?本作は、『最強のふたり』の製作陣が初のアニメ映画に挑み、『カンフー・パンダ』『マダガスカル』などを世に出してきたアニメーター、パリ・オペラ座の芸術監督が集結。字幕版では主人公のフェリシーの声を、いまをときめく人気実力ともに若手ナンバーワン女優のエル・ファニングが務めるほか、デイン・デハーン、カーリー・レイ・ジェプセンらが参加する。そして今回、日本語吹き替えにて主人公の少女フェリシー役を、『PとJK』『兄に愛されすぎて困ってます』『トリガール!』などメインキャストでの出演が続き、いま最も輝きを放っている若手女優の土屋さんに決定。夢に向かってまっすぐなフェリシーにぴったりということに加えて、土屋さん自身もバレエを習っていた経験があるという共通点があることから、今回のキャスティングに。洋画アフレコに初挑戦となる土屋さんは、「一秒一秒を巻き戻し繰り返すことで少しずつフェリシーと心を近づけ、一体になることを目指しながら演じたのですが、現場での演出や指示が本当に分かりやすく、私が抱えていた迷いや悩みを驚きや喜びに替えていただきながら挑戦することが出来ました」とコメント。また、奇しくもフェリシーと同じ年頃に芸能界入りを果たしている土屋さんは、「私自身が演技の仕事にスタートをきった年齢と近かったことは、本当に嬉しい偶然でした」と言いつつも、「フェリシーのほうがずっとお姉さんで、むしろいまの自分と重ね合わせる感じだったのですが、夢に向かっている人、夢が近づいているかもしれない人には、年齢や性別やジャンルに関わらず共感出来る物語では ないかと思います」と本作の魅力を語る。さらに、「アフレコをして気がついたのですが、フェリシーはじめ登場人物の容姿や表情、姿勢、動き方が時間の経過や様々な経験と共に変わってくるんです。細かい変化なのですが『あ、フェリシーたちは大人になろうとしているんだ!』ということが映像から強く伝わってくるので、声もその成長に合わせようと工夫をしました」と役作りも明かし、声からもフェリシーの成長を感じて欲しいと話した。ほかにも、運命的な出会いを果たし、フェリシーにバレエを教えることとなる元バレリーナのオデット役に、ドラマや映画、舞台はもちろん、『嫌な女』で監督にも挑戦した黒木瞳。オデットの雇主でフェリシーの夢に立ちはだかるライバル・カミーユの母親ル・オー夫人役を、『千と千尋の神隠し』『モアナと伝説の海』などで声の出演もする夏木マリが担当する。『フェリシーと夢のトウシューズ』は8月12日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年05月30日ラコステ(LACOSTE)が、ブランドを代表するポロシャツ「L.12.12」からインスピレーションを得たフットウエアコレクションを発売した。かつて通気性に優れた新素材“鹿の子”を世に送り出したポロシャツ「L.12.12」。今回発売されたフットウエアコレクションは、このポロシャツにインスピレーションを受けたもの。スムースレザーのアッパーにパンチング加工のディテールを加え、鹿の子をライニングに採用することで、伝統と現代性が合わさったスタイリッシュなシューズに仕上げられた。同コレクションの中心となるのは、ルネ・ラコステの精悍なスタイルをイメージしたクリーンなホワイトのシューズ。また、多色使いでインパクトを与えながらも気軽なスタイルというブランドの長きに渡る伝統からインスピレーションを得て、レッド、グリーン、ネイビー、グレー、ブラックからなる全6色のシューズをラインアップした。価格は各2万4,000円となっている。
2016年02月03日