「スープジャー」について知りたいことや今話題の「スープジャー」についての記事をチェック! (1/13)
夏に食べたくなる料理の1つである、そうめん。めんつゆを入れたスープジャーを持参して、お弁当として持っていくこともあるでしょう。しかし、時間が経つと、そうめんがくっ付いてしまい、おいしく食べられなかった経験はありませんか。本記事では、山本リコピン(yamamoto_ricopin)さんが、Instagramで公開した、そうめんをお弁当に入れる際のライフハックを紹介します。お弁当の具材として考えていなかった人も、この方法を見れば、そうめんを持ち運びたくなるかもしれませんよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 山本リコピン朝ラク中学生弁当(@yamamoto_ricopin)がシェアした投稿 お弁当でくっ付くそうめん!解決法とは…山本さんが用意したのは、100円ショップなどで購入できる、円柱状の大きな氷の棒を作るためのアイテム『氷棒袋』です!まず、ゆでたそうめんを『氷棒袋』に詰めましょう。時間が経つと詰めづらくなるので、冷水からあげたら、すぐに詰めてくださいね。『氷棒袋』の上まで、そうめんを詰めたら、しっかりとチャックを閉じます。山本さんによれば、ここからがポイント!そうめんが詰まった『氷棒袋』を、上から菜箸で押さえつけて半分に切ってください。ひと口サイズにしておくことで、スープジャーに入れた際に、ほぐれやすくなるそうですよ。冷蔵しておいたり、保冷剤と一緒に持っていたりすれば、冷たいそうめんが外出先でも楽しめるといいます。ただし、山本さんによれば「そうめんの食感がおかしくなっちゃうので、冷凍はしないでください」とのこと。『氷棒袋』を活用したアイディアには、4万件近くの『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・素晴らしいアイディア!天才ですね。・これは思い付かなかった。真似させていただきます。・めちゃくちゃいいですね!子供のお弁当に入れようと思います。・この手があったか!暑い季節に助かります。『氷棒袋』は100円ショップで買えるので、手軽に試せるのも嬉しいですね。お弁当にそうめんを入れて持っていく際には、山本さんの投稿を参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年07月06日かやくとお湯を入れるだけで、あっという間に完成する、カップ麺。簡単に作れるので、忙しい時や夜食に食べる人もいるでしょう。そんなカップ麺ですが、残った汁はどのように廃棄していますか。排水溝に流すと詰まりの原因になったり、ニオイのもとになったりすることがあります。そこで本記事では、まゆ(mayu_kurasi)さんがInstagramに投稿したカップ麺の残ったスープに関するライフハックを紹介。便利な捨て方と、カップ麺のアレンジ料理も公開しているので、チェックしてみてください。 この投稿をInstagramで見る まゆ⌇キレイが続く時短そうじ術(@mayu_kurasi)がシェアした投稿 カップ麺のスープ、捨てないで!活用法を紹介スープを固めて捨てるまゆさんが1つ目に紹介したのは、100円ショップ『ダイソー』の商品『残った麺スープ凝固剤(ぐるグルポィっ!)』を使用した方法です。カップ麺の残ったスープに同商品を入れて、10秒程度、箸などでかき混ぜてください。しばらく置いておくと、スープが固まるそうです!容器を袋に入れれば、燃えるゴミとして捨てられますよ。茶碗蒸しにアレンジ2つ目に紹介したのは、残ったスープをアレンジして、茶碗蒸しにする方法です!作り方は、スープに卵を1つ入れます。よく混ぜたら、中身を電子レンジ対応の容器に入れ替えてください。ラップをかけて、600Wに設定した電子レンジで2分温めましょう。簡単に茶碗蒸しが完成しました!カップ麺を食べても、まだお腹が物足りない…という時に、助かりますね。2つの方法には、「いつも困っていました!『ダイソー』に行ってきます」「茶碗蒸しが作れるなんて知りませんでした!おいしそうなので作ってみます」などの声が上がりました。サッと作れるカップ麺ですが、職場などで食べると、残ったスープの取り扱いに困る場面があるでしょう。カップ麺を食べる時には、まゆさんが紹介した2つの方法を試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年07月04日粉末つゆの素である『うどんスープ』は、熱湯に溶かすだけで簡単にうどんのつゆが作れるという便利な商品です。しかし、『うどんスープ』は単にうどんのつゆだけでなく、調味料としても使えることを知っていますか。販売元であるヒガシマル醬油株式会社(以下、ヒガシマル醬油)に、『うどんスープ』の意外な使い方を紹介してもらいました。ヒガシマル醬油は創業400年以上という老舗企業。1964年に発売を開始した『うどんスープ』は関西風だし味で、特に関西地方では高い支持を受けています。『うどんスープ』のじゃない使い道『うどんスープ』は本格的なだしが効いており、いわば『うま味の塊』。そのため、さまざまな料理に使える万能調味料にもなるのです。※以下の8袋入りは西日本限定/東日本は6袋入り。画像提供:ヒガシマル醬油株式会社『だし香るフライドポテト』画像提供:ヒガシマル醬油株式会社『うどんスープ』をフライドポテトに使うとは驚くかもしれませんが、ほどよい塩味にだしと青のりが香る、和風アレンジのフライドポテトになります。『うどんスープ』を使うことで、だしの深みとコクが増すのです。じゃがいもは大きさや厚みをそろえると均一に揚がります。また、水気をしっかり取ることも大切。揚げる時間は、じゃがいもの大きさに合わせて調節してください。表面がうっすらときつね色になったら、カリッと風味よく仕上がった証拠です。材料(2人分)じゃがいも3個(約600g)揚げ油適量うどんスープ1袋青のり適量ヒガシマル醬油株式会ーより引用【作り方】1.じゃがいもを洗い、皮をむいて芽を取っておく。好みの大きさに切り、5分水にさらしておく。2.じゃがいもをざるに上げ、水気をキッチンペーパーなどでしっかり取る。3.深めのフライパンに揚げ油を5cmほど入れ、180℃で5~6分ほど揚げる。うっすらときつね色になるまで揚げる。4.油を切り、紙袋またはポリ袋に入れ、『うどんスープ』、青のりを入れてシャカシャカ振る。『さば缶とミニトマトのパエリア』画像提供:ヒガシマル醬油株式会社パエリアは洋風の料理ですが、このレシピでも『うどんスープ』は、しっかり仕事をしてくれます。さば水煮缶とミニトマトを用いる簡単レシピですが、ボリューム感もあるご飯料理に仕上がりますよ。ご飯をぱらりと仕上げるため、米は洗わずに使うとよいでしょう。『うどんスープ』、さば、トマトのうま味が米にしっかりと染みわたり、満足感のある味になります。材料(4人分)米1合さば水煮缶1缶(190g)ミニトマト12個にんにく1かけ玉ねぎ1/4個オリーブ油大さじ3A白ワイン大さじ3水300mlうどんスープ1袋粗びき黒こしょう適量イタリアンパセリ適量レモン適宜ヒガシマル醬油株式会社ーより引用【作り方】1.にんにくと玉ねぎはみじん切りにする。2.フライパンにオリーブ油を中火で熱し、にんにく、玉ねぎを炒め、香りが立ったら米を洗わずに加えて炒める。米が透き通ってきたら、粗びき黒コショウ、さば缶の缶汁を加えて混ぜ、『A』を加え、ミニトマト、さばをのせ、蓋をして弱火で15分ほど炊く。蓋を取って水気があれば火を強め、5分ほど水分を飛ばして火を止める。3.イタリアンパセリを散らし、お好みでレモンをしぼって食べる。『チキンソテーのねぎわさびソースかけ』画像提供:ヒガシマル醬油株式会社洋食メニューのチキンソテーでも『うどんスープ』は活躍します。鶏肉の下味と白ねぎソースに『うどんスープ』を使うと、だしのうま味とコクが加わり、味に深みが出ます。ジューシーに仕上げるため、火の入れすぎはNG。鶏肉は弱火でじっくり焼くと、しっとり、ふっくらに仕上がりますよ!材料(4人分)鶏むね肉2枚(400g)下味うどんスープ小さじ1こしょう少々小麦粉大さじ3ソース白ねぎの斜め切り1/2本分(50g)ねりわさび小さじ1酢大さじ1・1/2ごま油大さじ1・1/2うどんスープ1袋から下味を取った残りサラダ油大さじ1ヒガシマル醬油株式会社ーより引用【作り方】1.鶏肉が厚い場合、観音開きにする。白ねぎは斜め切りにする。2.ソースの材料を混ぜ合わせておく。3.鶏肉に下味の材料をまぶす。4.フライパンにサラダ油を弱火で熱し、鶏肉の皮目を下にして6分焼く。裏返して蓋をし、弱火で5~7分蒸し焼きにする。火を止めて3分蒸らす。5.鶏肉を食べやすい大きさに切る。器に盛り、ソースをかける。ヒガシマル醬油では、ほかにも『うどんスープ』のレシピを数多く紹介しています。興味があれば、ヒガシマル醬油のウェブサイトにアクセスしてみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力ヒガシマル醬油株式会社
2025年07月03日スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)では、カレーに特化した夏イベント「カレーストックトーキョー(Curry Stock Tokyo)」を、2025年6月27日(金)・28日(土)の2日間で開催する。スープストックトーキョーが2日間限定でカレー専門店に「カレーストックトーキョー」は、スープ専門店のスープストックトーキョーがカレー専門店に変身する夏のお祭りだ。イベント開催日の2日間は、スープづくりの知恵を生かした“本気のカレー”全8種類が楽しめる。人気スープ「東京ボルシチ」を使用したスパイスカレーおすすめは、スープストックの看板メニューである東京ボルシチを、スパイス香るカレーに変身させた新作「東京ボルシチカレー」。東京ボルシチの特徴である“じっくり炒めた玉ねぎ”の甘みを活かしつつ、旨みの強い国産和牛の牛すじを加えてアレンジした。隠し味のデーツによって、玉ねぎの甘みをより引き立てているのがポイント。トマトとヨーグルトの爽やかチキンカレー「チキンコルマカレー(トマトとヨーグルトのスパイスカレー)」は、爽やかな酸味が夏にぴったりの北インドカレー。トマトとヨーグルトの爽やかさ、クリームのコク、チキンの旨味と本格的なスパイスの魅力を一度に楽しめる1品だ。好みのカレーをカスタマイズできる「2種がけカレー」このほか、“ぷりぷり”の大海老が主役のフレンチカレーや、“ひーひー”とした辛さが癖になる茄子と鶏肉のスパイシーカレー、ビネガーの酸味が効いた豚トロのビンダルーカレーなど、個性豊かなカレーがラインナップ。メニュー選びに迷うことがあれば、1度に2種類のカレーを味わえる「2種がけカレー」をセレクトしてみて。【詳細】「カレーストックトーキョー」開催日:2025年6月27日(金)・28日(土)時間:各店舗の開店時間~閉店時間場所:スープストックトーキョー外食店舗(白馬店を除く)、家で食べるスープストックトーキョー一部店舗メニュー:東京ボルシチカレー、チキンコルマカレー(トマトとヨーグルトのスパイスカレー)、豚トロのビンダルーカレー、海老のフレンチカレー、茄子と鶏肉のスパイシーカレー、チキンウプカレー(南インド風スパイスと塩のカレー)、ベイガンバルタ(北インドの茄子カレー)、ラタトゥイユカレー価格例(カレーとカレーのセット):・東京ボルシチカレーとベイガンバルタ 1,440円・チキンコルマカレーと豚トロのビンダルーカレー 1,540円※売り切れの場合あり。※時間帯で販売メニューが異なる場合あり。
2025年06月20日中国発のラブロマンス時代劇「幻楽森林」が、ついに日本初上陸いたします!これまで数々の名作に出演してきた魏哲鳴(ウェイ・ジャーミン)、許佳琪(シュー・ジャーチー)、呉希沢(ウー・シーザー)、張月(チャン・ユエ)らの豪華共演作。自然豊かな舞台と古風な音楽が物語を彩り、幻想的でロマンチックなシーンから緊張感が漂うシリアスなシーンまで、様々な魅力が詰まった見どころ満載のドラマです。続報をお楽しみに!(C)BEIJING IQIYI SCIENCE & TECHNOLOGY CO., LTD.■あらすじ東盛領主の一人息子 雲沐(ユン・ムー)は専属楽師を抱えるほどの音楽愛好家だが、重大な秘密がある。子どもの頃に命を狙われ、聴力を失っていたのだった。ある日、雲遙城の楽師選抜に向かう彼の耳に突然、鼓の音が飛び込んできた。演奏者は緑光楽坊の蘇若非(スー・ルオフェイ)。彼女の奏でる音色だけは聞き取れるとわかり、雲沐は彼女を自分の耳代わりにすることを思い立つ。折しも若非の楽坊は閉鎖の危機にあり、利害は一致。こうして出会った二人には、伝説に伝わる緑光森林が関係していた――。■キャスト魏哲鳴(ウェイ・ジャーミン)許佳琪(シュー・ジャーチー)呉希沢(ウー・シーザー)張月(チャン・ユエ)■スタッフ監督:何泓輝(ホー・ホンフイ)/梁文弋(リャン・ウェンイー)脚本:単新康(ダン・シンカン)/陳大業(チェン・ダーイエ)■関連リンク作品公式X: ソニー・ミュージックソリューションズ配給作品の公式サイト(ASIALL): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月20日【画像】杉谷拳士がドジャースタジアムで観戦!元プロ野球選手の杉谷拳士が6月18日、インスタグラム(@kenshi.02)を更新した。投稿では「本日の観戦スタイル」と題し、ドジャース対パドレス戦を現地観戦する様子を公開。「熱い試合を期待してます」と興奮気味に綴り、野球愛をにじませた。会場はロサンゼルスのドジャースタジアムで、大谷翔平も出場する注目の試合とあって、コメント欄も大盛り上がり。 この投稿をInstagramで見る 杉谷拳士(@kenshi.02)がシェアした投稿 ファンからは「スギノール!!楽しんでください」「キャップはパドレス被ってください」といった声が寄せられている。
2025年06月18日スープは準備が簡単で、忙しい日にも頼れる食卓の味方。しかし、気付けば味付けや具材がワンパターン化している…なんてことはありませんか。そんな『いつものスープ』に、ちょっとした変化球を加えるレシピを紹介します。『ふわふわたまごのアホスープ』食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)が、Instagramアカウント(kenko_mayo)に投稿したのは、『ふわふわたまごのアホスープ』のレシピです。「アホスープって一体…」と、頭にクエスチョンマークが浮かんだ人も多いでしょう。『アホ』とは、スペイン語でニンニクを指す言葉。『アホスープ』とは、スペインで親しまれているニンニクスープのことだといいます。同社が販売する『スパニッシュアヒージョソース』を活用すれば、手軽に作ることができるそうです。早速、気になるレシピを見ていきましょう! この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 2人ぶんを作る際、必要な材料は以下の通りです。まずは、スライスベーコンを短冊切りにしてください。鍋に水、『スパニッシュアヒージョソース』、顆粒コンソメを加えて火にかけます。ひと煮立ちしたら、カットしたベーコンを入れましょう。しっかり沸騰したら溶き卵を流し入れ、全体を軽くかき混ぜてください。器に盛りつけたら、ひと口大にカットして焼いたバゲットをスープに浸し、完成です!お好みでパセリをふりかければ、見た目も香りもワンランクアップしますよ。レシピのポイントは、ぐつぐつと沸騰させたところに卵を入れること。溶き卵がかたまりになりにくいといいます。そして、味付けに使った『スパニッシュアヒージョソース』は、スペイン南部の代表的料理である『アヒージョ』をイメージして作られたものだとか。ケンコーマヨネーズによると、アヒージョを作る際にはもちろん、さまざまな料理に使い方に活用でき、ニンニクの香りと具材感が楽しめるソースだそうです。ニンニクが効いたスープに浸したバゲットと、ふわっふわの卵の組み合わせは、想像しただけでヨダレが出てしまいますね…!投稿には、「おいしそー!簡単なので真似します」「スペインに行ったら、必ずこのスープを食べる!レシピを知れて嬉しい」といったコメントが寄せられていました。忙しい時にもサッと作れて、特別感も味わえる『ふわふわたまごのアホスープ』。うま味たっぷりのスープは、一度食べたらやみつきになるでしょう。新しいレパートリーに、ぜひ加えてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年05月22日たんぱく質やビタミンB群 スープは夏の完全食野菜の料理家である西岡麻央氏による新刊『体を癒やす夏スープ』が発売される。主婦と生活社からの新刊で、B5判、96ページ、定価は1694円(税込)、5月30日の発売が予定されている。同氏は大手航空会社の国内線、国際線の客室乗務員として勤務する中、不規則な生活リズムと食生活を解消するために通った料理教室で、食べ物が心と体に与える力を実感。料理研究の道へと転身した。「世界一受けたい授業」(野菜の講師)、「ひるおび」といったテレビ番組でも知られる。夏のQOL(生活の質)を上げるスープ63品今、日本の夏といえばとにかく暑い。酷暑が続く中、夏バテを感じ、熱中症が心配になる。スープといえば、冬のイメージがあるが、実は夏こそスープが最適なのだという。豚肉のスープには、疲労回復に効果的なビタミンB1が多く含まれ、鶏肉のスープは胃腸に負担をかけにくく、たんぱく質もしっかり補給できる。薬膳でトマトやきゅうり、冬瓜といった夏野菜は、体の熱を取り、潤いをもたらすとされている。また、冷房により冷えて凝り固まってしまった体をほぐしてくれるスープのレシピも掲載する。材料を切って煮るだけで完成し、肉を加えれば主菜にもなる。栄養学や薬膳の知見も取り入れた夏におすすめのスープのレシピ集である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月15日市販の粉末スープは便利な反面、少し物足りなさを感じることもありますよね。そんな時に試してほしいのが、本記事で紹介する『ヨーグルト入りコーンスープ』です。ママ向けの家事ハックを発信している、さき(saki_rakukaji)さんのInstagramから紹介します。手軽に満足感のある1杯が作れるこのレシピは、朝食や夜のリラックスタイムにもぴったり。思い立った時にすぐ試せるので、ぜひおうちで楽しんでみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき|ママのためのラク家事ハック(@saki_rakukaji)がシェアした投稿 粉末スープが大変身!『ヨーグルト入りコーンスープ』ヨーグルトのまろやかな酸味が加わることで、スープにコクが生まれ、驚くほど本格的な味わいに変化します。冷蔵庫にある材料で簡単に作れるのも魅力です。【材料(1人前)】・牛乳1503・粉末コーンスープ1袋・プレーンヨーグルト大さじ1杯・塩少々・コショウ少々ヨーグルトはプレーンタイプを選びましょう。まず、耐熱容器に牛乳を入れ、ラップをせずに電子レンジ500Wで1分半加熱します。まだぬるい場合は、10秒ずつ追加で温めてください。吹きこぼれには注意しましょう。次に、温めた牛乳に粉末コーンスープを加え、しっかりかき混ぜて溶かします。続いて、プレーンヨーグルトを加え、ダマにならないよう丁寧に混ぜましょう。気になる場合は、別の容器でヨーグルトをなめらかにしてから加えるのがおすすめです。最後に、好みで塩やコショウを加えて味を整えれば、まろやかでコクのあるヨーグルト入りコーンスープが完成します。こちらのレシピには、Instagram上で以下のようなコメントが集まっています。・とてもおいしそう!拍手を送りたいです!・試してみたいです!・まろやかに仕上がりそう!冷蔵庫にあるもので、心まで満たされる1杯を粉末スープにヨーグルトをちょい足しするだけで、コクと深みがアップします。特別な材料を用意しなくても、ひと工夫で満足感のある1杯ができるのは嬉しいですよね。家にあるもので手軽に作れるこのレシピをぜひ取り入れて、お店級の味わいを堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日身体を芯から温めてくれる『クノール カップスープ』。お湯を注ぐだけで手軽においしいスープが飲めるので、ストックしている家庭は多いでしょう。しかし、上手に作らないと、粉がダマになったり、とろみが出なかったりすることもありますよね。販売元である味の素株式会社は、自社のウェブサイトでおいしいカップスープの作り方を紹介しています。<ポイント>①沸騰させた熱湯を使います。温度が低いとスープの粉が溶けにくくダマになり、とろみがつきにくくなります。※やかんや電気ケトルのお湯は、沸騰させてからお使い下さい。※ポットの場合、保温中でも再沸騰させてからお使い下さい。ポットの構造によっては、ノズル部分に冷めたお湯がたまり一杯目の温度が低い場合があります。2杯目以降のお湯をお使い下さい。※ウォーターサーバーの場合、お湯の温度が一般的に80℃前後と低いため、鍋などで沸かし直してからお使いください。②熱湯を注いだらすぐに15秒ほどかき混ぜます。お湯を入れてからかき混ぜるまでの目安時間は、5秒程度です。すぐにかき混ぜていただき、でん粉を分散させることが、おいしく作るコツです。③カップ全体をまんべんなくかき混ぜる。※「の」の字を書くイメージで混ぜます。※ご使用いただくカップは、底が丸くなっているもののほうが、かき混ぜやすくお勧めです。④具材が入っている場合は、具材を湯戻りさせるため、1分ほどお待ちください。味の素株式会社ーより引用上記のポイントを参考に、実際に筆者が『コーンクリーム』で試してみました!まず、『クノール カップスープ』を食べる時は、底が丸い容器を使うのが望ましいとのこと。底の角が尖った容器だと粉がうまく混ざらないことが多く、ダマができる原因になるようです。用意するお湯の温度は、90℃以上の熱湯が推奨されています。ウォーターサーバーやポットの保温状態のお湯だと、80℃前後の場合が多く、カップスープを作るには少しぬるいようです。やかんなどで一度沸騰させるのがよさそうですね。ちなみに、使うお湯の量は1503です。ちなみに、味の素のウェブサイトによると「カップやスプーンは、水気をよくふいてから使用してください」とのこと。水気が残った状態で使用すると、ダマになりやすいので注意しましょう。カップに入れる順番は『クノール カップスープ』、お湯の順です。先にお湯を入れてしまうと、粉末が溶け残る可能性があるといいます。熱湯を入れた後はスピード勝負!15秒ほど、スープをかき混ぜるようにしましょう。すぐに混ぜることでスープに含まれるでん粉が分散し、上手にとろみを出せるのだとか。混ぜる際はスプーンを『の』の字を書くように動かすと、ムラなく均等に混ぜることができますよ。しっかりとろみのついたスープを作ることができました!食べた後に、少しもダマが残っていなかったことに驚きです。ちなみに、スープに具が入っている場合は、混ぜた後に1分ほど置いておくことで、ふっくらと柔らかい仕上がりになるのだとか。つい適当に作ってしまいがちな『クノール カップスープ』。味の素がおすすめする方法で作ってみると、いつもよりおいしく作れるので、試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月30日調理に手間をかけたくない時に『うどん』は、便利な料理です。用意したスープに、電子レンジで加熱したうどんを入れれば、すぐに完成します。しかし、忙しかったり疲れていたりすると、お湯を沸かしてスープを作ることさえも面倒に感じることはないでしょうか…。『うどんスープ』の使い方に驚き!ヒガシマル醤油株式会社(以下、ヒガシマル醤油)が販売する、粉末調味料の『うどんスープ』。お湯をそそぐだけでサッと粉末が溶け、すぐにおいしいスープができるので、重宝している人は多いでしょう。ヒガシマル醤油のXアカウント(@higashimaru_ss)は、なんとさらに簡単な使い方を紹介していました。実は『うどんスープ』は、お湯で溶かさず、ふりかけるだけでも使えるといいます!ヒガシマル醤油によると、熱々のうどんに『うどんスープ』の粉末をかけて和えるだけでも、十分においしいのだとか!さらに、そこに生卵を添えれば『釜玉うどん』のでき上がりです。ちなみに分量は、うどん1玉に対し、『うどんスープ』を2ぶんの1袋使うのがおすすめとのことですが、味をみながらお好みの量に調整するといいでしょう。『うどんスープ』の公式からの有益情報に、多くの人が喜んだ模様。投稿には多数のコメントが寄せられていました。・これは目からウロコ!教えてくれてありがとう。・知らなかった。我が家には救世主のライフハックだ。・やってみたらすごくおいしかった。卵が塩気をマイルドにしてくれる。・おいしくて感動している。革命的なレシピ。お湯を沸かす手間が省ければ、調理の時間も短縮できて、より手軽にうどんを味わえますね!また『うどんスープ』は、ほかにも、から揚げやだし巻き玉子、おでんなどいろいろな料理に活用できるそうですよ。いつもの料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日「爆上戦隊ブンブンジャーファイナルライブツアー2025」最終日となる5月18日の大阪スペシャル公演(3公演)が、KDDIが運営するエンターテイメントサイト「au Live Streaming」で生配信される。また、本公演の生配信視聴チケットが、Pontaパス会員向けの特別価格として1枚につき500円引きにて販売。3公演全て視聴する場合は、1,500円の割引となる。公演は2部構成で、1部の「爆上戦隊ブンブンジャー ファイナルライブ」では、出演キャストによる大迫力のアクションに加え、ファイナルライブツアーならではの演出で毎年進化を続けるステージに。2部は大阪スペシャル公演特別版として、1公演目、2公演目ではスペシャルゲストを招いたトークショーと番組キャストによる歌唱ライブ、3公演目は番組キャスト7名による卒業公演となる。「au Live Streaming」では、各回の1公演視聴券に加え、3公演セット視聴券も販売している。
2025年04月23日「おいしい料理を作るためには、多少の手間は仕方がない…」と思っていませんか。確かに、手が込んでいれば、大満足できる料理を作れることでしょう。しかし、あまり時間をかけていられないのが現実。手早くおいしい料理を作れると、嬉しいですよね。『うどんスープ』に、こんな使い方があったとは!粉末調味料『うどんスープ』で有名のヒガシマル醤油(@higashimaru_ss)は、Xで簡単に作れる味玉を紹介しました。味玉を作る時は、砂糖や醤油、みりんなど、さまざまな調味料を計量して合わせ調味料を準備し、その中にゆで卵を漬けて味を付けるでしょう。その計量する作業、もっとラクにしてみませんか…。ヒガシマル醤油が紹介したのは、『うどんスープ』の粉末を1袋入れるだけ!たったこれだけでおいしい味玉ができるというのです。殻をむいたゆで卵6個と、『うどんスープ』1袋を、チャック付きの袋に入れます。ゆで卵全体に味が付くように揉みこんで、冷蔵庫で2時間寝かせたら、完成です。いくつも調味料を用意して、計量して、合わせ調味料を作る手間がこんなにも簡単に省けるなんて嬉しいですよね。だしの味わいが染みておいしいのだとか!このレシピには、感激の声が多数寄せられていました。・超うめぇですよね!白米が止まらなくなります。・まさかの粉のままですか!万能すぎる。・有益情報だ。今晩、早速漬け込みます。・なんてことを教えてくれるの…!やるしかないじゃん!目からウロコの『うどんスープ』の使い方。あなたも、『うどんスープ』が家にあったら特製味玉を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日独特の風味で好き嫌いが分かれるセロリですが、実は栄養満点の優秀野菜。今回は、セロリが苦手な方でもおいしく食べられるおすすめレシピを7つ厳選しました。サラダ、炒め物、スープなど、バリエーション豊かなレシピでセロリの魅力を再発見してみませんか?【濃いめの味付けで食べやすい】イカとセロリのオイスターソース炒めオイスターソースを使った少し濃いめの炒め物は、セロリ独特の香りが和らぎ食べやすい一品。イカはサッと茹でて、仕上げにフライパンに戻すと硬くなりにくいです。セロリのシャキシャキ感とショウガの爽やかな香りが食欲をそそり、ごはんが進みますよ。■苦手な方も食べられる【セロリ】のおすすめレシピ6選・セロリの漬物セロリ独特の香りや苦味は、筋に多くあるといわれています。ピーラーや包丁で筋を丁寧に取り除くと苦手な方も食べやすいですよ。すりおろしニンニクの風味と赤唐辛子のピリッとした辛みがアクセントで、おつまみや箸休めにもってこいです。・鶏肉とセロリのサラダドレッシングにマスタードや砂糖を加え、甘めに味付けするとセロリの風味がマイルドに。レンジで作った蒸し鶏はしっとりしていてシャキシャキのセロリとよく合います。セロリを薄切りにするとドレッシングがなじみやすく、より食べやすさがアップ。・エビとセロリのピリ辛炒め物セロリの香りは加熱すると穏やかになるので、苦手な方は炒め物にするのがイチオシ。ショウガをたっぷり使うことで、セロリ独特の香りが気にならず食べられます。エビの赤とセロリの緑がきれいで、食卓がパッと明るくなるのもポイント。輪切りのエリンギを加えるのもおすすめです。 ・セロリの葉のおにぎりセロリの葉は茎よりも香りが強く、独特の風味があるため苦手な方が多いかもしれませんね。しょうゆや砂糖で甘辛く煮ると子どもでも食べやすいふりかけ風の一品に。保存性が高く、常備菜にもうってつけ。かつお節と七味唐辛子のほかに、白いりごまを加えてもおいしいですよ。・コクうま肉味噌があとをひく! ジャージャー麺しっかり味の肉味噌にセロリを加えるアイデアレシピ。苦手な方もセロリが入っているとは気づかず食べられます。セロリの魅力である爽やかな香りが楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。刻んだナッツをトッピングすると、さらに食感豊かに仕上がります。・セロリのスープセロリとニンジン、玉ネギで作るシンプルなコンソメスープです。セロリは筋を取ったあと、塩水に5分程度浸すとアクが抜け、苦手な方も食べやすくなりますよ。セロリの葉も一緒に煮ると、香りが立ち、より上品な味わいを楽しめます。■苦手克服! セロリのおいしさを再発見セロリが苦手な方は、炒め物やスープなど加熱料理からチャレンジするのがおすすめ。加熱することで香りがマイルドになりますよ。サラダや漬物にするときは、筋を丁寧に取り除きましょう。下処理のひと手間で苦みがなくなり、食べやすさがアップします。やや濃いめに味付けすると、セロリ独特の風味が穏やかに。ご紹介したレシピはどれも簡単なので、ぜひセロリを味わってみてくださいね。
2025年04月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ」 「鮭とカブのサラダ」 「ガーリックトースト」 の全3品。 濃厚なクリームスープとサッパリとしたサラダにガーリックトーストを添えた洋食の献立です。 【スープ・汁】鶏ささ身とホウレン草のクリームスープ ささ身のゆで汁と野菜のだし汁を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:30分 カロリー:401Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 4本 酒 大さじ1 塩 少々 ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/2個 カリフラワー 6房 ニンニク (みじん切り)1片分 サラダ油 大さじ1 バター 10g 小麦粉 大さじ1.5 牛乳 300ml ゆで汁 (鶏ささ身)300ml 塩 適量 【下準備】 鶏ささ身は筋を引く。鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を加え、火を止めて鶏ささ身を入れ、鍋に蓋をして余熱で火を通す。 ゆで汁は後で使うので残してください。 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根元のかたい部分を切り落とす。玉ネギは幅5mmのくし切りにする。カリフラワーは小房に分ける。 【作り方】 1. カリフラワーは分量外の塩を入れた熱湯でゆでて取り出す。同じ湯でホウレン草をゆでて水に放ち、水気を絞って長さ4等分に切る。 2. 鶏ささ身はゆで汁から取り出し、手でひとくち大に裂き、塩少々をまぶす。 3. 鍋に玉ネギ、ニンニク、サラダ油、バターを入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたら火を止めて、小麦粉を加えて混ぜる。 4. 鍋を再び中火にかけて小麦粉に火を通し、牛乳を半量加えて混ぜる。トロミがついたら残り半量を同様に混ぜてホワイトソースを作る。 5. ゆで汁を加え、煮たったら鶏ささ身、ホウレン草、カリフラワーを加える。再び煮たったら塩で味を調え、器によそう。 【副菜】鮭とカブのサラダ 鮭の塩気がカブとよく合います。 調理時間:20分 カロリー:195Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 甘塩鮭 1切れ 酒 大さじ2 カブ 2個 塩 適量 白ワインビネガー 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 【下準備】 甘塩鮭はサッと水洗いして小鍋に移し、酒を入れて弱めの中火にかける。煮たったら小鍋に蓋をし、蒸して火を通す。 カブは皮をむいて縦半分に切り、縦厚さ2mmに切ってビニール袋に入れ、塩を加えて手でかるくもむ。水気が出たら絞る。 【作り方】 1. 甘塩鮭は皮と骨を外してボウルの中でほぐし、カブを加えて合わせる。白ワインビネガー、EVオリーブ油で和え、器に盛る。 【その他】ガーリックトースト 食パンで作るガーリックトーストはお子様も食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 食パン (厚切り)1枚 <ガーリックバター> ニンニク (すりおろし)1/2片分 バター 7g 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 塩 少々 【作り方】 1. <ガーリックバター>の材料を練り混ぜ、食パンにぬり、塩を振る。 2. (1)をトースターでこんがりと焼いて取り出し、半分に切って器に盛る。
2025年03月17日俳優の葉山侑樹が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】葉山侑樹、「爆上戦隊 ブンブンジャー」のオフショットを公開!「本日発売の #月刊テレビジョン に登場してます!」と綴り、最新ショットを公開。3月14日に発売する1st写真集についてやブンブンジャーの撮影を終えた今の心境について語ったことを明かし、「是非ご覧ください」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 葉山侑樹(@yukihayama1027)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵なお写真ありがとうございます」、「写真集も楽しみ!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年02月28日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、スープ作家・有賀 薫さんの最新刊『スープが作れたら、自炊は半分できたようなもの』を2月20日(木)に刊行します。具だくさんの「食べるスープ」を中心に、ご飯やパンと組み合わせるだけで、充分な食事になるようなスープと汁ものを80レシピ提案。食材の下ごしらえや、味つけの加減など、スープを作ることで「自炊の基本」ともいえるスキルや知識が自然と身につく、自炊初心者にもおすすめの一冊です。『スープが作れたら、自炊は半分できたようなもの』(帯あり)自炊初心者の強い味方「スープ」で、持続可能な日々ごはんを!「料理をしてみたくなったけれど、何からはじめたらいいのかわからない……」そんな人の味方が、「スープ」だと語る有賀さん。鍋ひとつで作れて失敗しにくく、キッチンの環境も選ばないスープは、食べる人はもちろん、作る人にもやさしいメニューです。本書では、1章から8章まで、みそ汁、とろみスープ、豚汁、ごちそうスープなど、それぞれ違うタイプのスープを紹介。これから自炊をスタートする人だけでなく、忙しくて料理をする時間があまりとれないという人も、スープ作りを日常的に取り入れることで、日々の食生活がグッと楽しく、おいしく、かつ健康的なものになるはずです。書籍 × noteの新たな試みも!本書に掲載している一部のレシピのもっと詳しい作り方や、自炊の小さなコツ、スープの魅力など、本書に掲載できなかったたくさんのコンテンツをウェブサイト「note」で発信中! 【目次】まず、そろえたい調味料/買いたしたい調味料/おすすめの調理道具/スープの器について/ 計量は「だいたいこのくらい」でも大丈夫。/きちんと量る方法も覚えておこう!1章 みそ汁が作れたら、自炊は半分できたようなもの2章 おはようのクイックスープで目を覚まそう3章 フライパンでパパッとカレースープ4章 体ポカポカ!おなかも満足のとろみスープ5章 パンとスープで、幸せな気持ちになる6章 豚汁の具は野菜1つでもなんとかなる7章 休日に作りたいごちそうスープ8章 不足しがちな栄養はスープでとる「パンプディングスープ」(2章)「チンゲンサイともやし、かにかまのみそ汁」(1章)「豚肉と白菜のスープかけご飯」(4章)「卵と黒こしょうのカレー」(3章)「れんこんのごま豚汁」(6章)「にんじんと牛肉のシチュー」(5章)「オイルサーディンとトマトのスープ」(8章)「塩豚とキャベツのポトフ」(7章)有賀 薫(ありが・かおる)スープ作家。家族の朝食にスープを作りはじめたのがきっかけで、SNSにレシピを投稿。日常に寄り添ったシンプルなレシピが人気となる。気軽に作れるスープ作りを通して、食材、道具、調味料など料理の基本や、食の大切さを伝えている。有賀 薫 『スープが作れたら、自炊は半分できたようなもの』2025年2月20日(木)刊行定価1,705円(税込)A5判、アジロ綴じ、164ページ <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20250219有賀薫『スープが作れたら、自炊は半分できたようなもの』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月19日食中毒は夏場だけのものではありません。FC東京の栄養アドバイザーを勤めている管理栄養士の久保田尚子さんに伺ったところ、実は冬も食中毒対策は必須なのだとか。冬は風やインフルエンザが流行する時期ですが、子どもが受験を控えているご家庭は特に体調管理に気をつかう時期でもあります。冬の食中毒対策と免疫力について伺いました。(取材・文:小林博子)(写真はお弁当のイメージ)<<前編:おいしく食べて午後も元気なサッカーのエネルギー源にするお弁当の中身とは?■食中毒対策の基本は夏と同じと心得て食材が傷みやすい夏ほどではないにしても、冬に食中毒が皆無になるわけではなく、お弁当が傷むシーンは多々あります。暖房が効いた室内や車内や、直射日光が当たる窓辺に長時間置いてあれば、夏のように暖かくなることも。また、胃腸炎のウイルスなど冬ならではの食中毒もあります。お弁当づくりの食中毒対策は季節に関わらず「つけない!増やさない!やっつける!」を守り、容器は詰める前にしっかり洗い消毒をする、食材にはしっかり火を通す、熱々のまま密封しない、食材を素手で触らないなどの基本は夏と変わらず行いましょう。また、冬場でも温度管理に気を遣うべきものには保冷剤を付けることを忘れずに。■スープジャー内の細菌の繁殖に注意「熱いものを熱い器に入れる」が鉄則(写真はスープジャーのイメージ)冬のお弁当の人気アイテムであるスープジャーは、使い方によっては食中毒を起こしやすいアイテムに様変わりしてしまいます。人間にとって飲み頃の30〜40℃は細菌が繁殖しやすい温度でもあります。スープジャー内での細菌の繁殖を抑える方法は、まず朝は高い温度にして持たせること。スープ類を入れる前に熱いお湯であらかじめスープジャーを温めておきましょう。熱湯に近い温度のお湯であれば殺菌効果もあり一石二鳥になりますし、何より容器が冷たいままよりも中に入れたスープの保温性もぐっと上がり、お昼に蓋をあけるまで高温をキープできます。中に入れるスープはコーンスープクラムチャウダーなど牛乳を使用したものや、シチューやカレーなど粘度の高いものは傷みやすいため避けることも対策の1つです。クリーム系のスープを飲みたい場合は、スープジャーにはお湯だけを入れておき、食べる直前に粉タイプのスープの素を入れて食べることをおすすめします。■サッカーをするために必要なのエネルギーは炭水化物チームによっては試合日のお昼ご飯に指定されることもあるおにぎり。子どもの栄養摂取の観点から、具材にたんぱく質を選びたくなる親御さんは多いと思いますが、前回の記事でお伝えしたように冷めて固まる脂を使った具材は味わいの面から冬場はおすすめしません。また、衛生面からも炊き込みご飯などは傷みやすくなる可能性があります。ではどうしたらいい?と思うかもしれませんが、たんぱく質を意識しすぎて炭水化物が疎かになることが最も避けたいことです。サッカーをするために必要なエネルギー源は米や小麦などの炭水化物。体内に蓄えた炭水化物は、個人差はありますが6時間程度で空っぽになってしまいます。少なくとも運動時の食事ではエネルギー源になる炭水化物が最優先と考えて下さい。3食バランスよく食べるのがもちろん理想ですが、もしお弁当が炭水化物中心で、たんぱく質が足りないなどバランスがとれなかったとしても、前後の食事で補えばいいので気にしすぎなくても大丈夫です。実はご飯には、たんぱく質も案外含まれているのです。※参考;おにぎり1個(110g)に含まれるたんぱく質は約2.8g。もしおにぎりを3個食べたとしたら、たんぱく質は約8.3gとれます。ちなみに、牛乳200mlには約6.9gです。■「おにぎり嫌い」な子はどうしたらいい?「冬は特におにぎりを嫌がる」という子もいるようです。その場合は、前回ご紹介したようにスープジャーの中にうどんなどを入れるのも手段の1つ。また、米ではなくパンでもかまわないとのことです。ただし、パンは脂質を過剰摂取しがちなのが懸念点。脂質は消化に時間がかかるため午後のパフォーマンスに悪い影響を及ぼしてしまうこともあるでしょう。脂っこいものを挟んだサンドイッチや、バターをたくさん使った菓子パンなどは避けましょう。■免疫力をキープする栄養素3つ感染症対策には粘膜強化が有効(写真は柑橘類のイメージ)風邪やインフルエンザなど、細菌やウイルスで罹る感染症対策のため、免疫力の向上は冬の命題です。せっかく食べるなら免疫力をあげるものを食べてもらいたいところですね。意識したい栄養素は以下の3つです。・ビタミンC体内に侵入したウイルスや細菌に対する抗体を作り出す白血球の1種である「マクロファージ」の働きを助けるほか、コラーゲン生成を促すことで粘膜を強化してくれます。そのほか、抗ストレスホルモンの生成も助けてくれます。〈ビタミンCを多く含む食材〉柑橘類、キウィフルーツ、パプリカ、ブロッコリー、じゃがいも、さつまいもなど・β‐カロテン(ビタミンA)β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜の強化をサポート。粘膜が強くなるとウイルスや細菌の侵入を阻止してくれるため、感染症にかかりにくい体になります。〈β‐カロテン(ビタミンA)を多く含む食材〉ニンジン、ほうれん草、モロヘイヤ、レバーなど・ビタミンD以前はカルシウムの吸収促進が注目されていたビタミンDですが、最近は免疫力向上やアレルギー症状改善の働きが注目されています。サッカーのように屋外で活動する選手は紫外線を浴びることで体内でも合成されますが、免疫力向上のためには食事から摂ることも意識してみましょう。〈ビタミンDを多く含む食材〉鮭、しらす干し、うなぎ、まいたけ、きくらげ、干しシイタケ など■保護者は最強のサポーター今回お話を伺った久保田さんのもとには、Jr.ユースやユースチームで栄養サポートをしてきた選手がトップ選手になったりしてからも栄養の相談をしてきてくれたり、食事の写真を送ってくれることもあるとか。育成年代で保護者やコーチの助言もあって食事の大切さもしっかり学び、よい栄養バランスが自然と身についていることがうかがえて嬉しいと話してくれました。体づくりやコンディション維持の重要な部分を占める食事だからこそ、おいしく食べながら自然な形で身に付けることができたら理想的ですね。久保田尚子管理栄養士1997年からFC東京。(1998年までは前身の「東京ガスフットボールクラブ」)にて管理栄養士としてトップチームの選手の栄養指導を行う。現在はFC東京トップチームから育成セクション(U-18、U-15)までの栄養アドバイザーとして栄養面からサポートしている。
2025年02月17日バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )では、『侍戦隊シンケンジャー』より、大人向けなりきり玩具「ショドウフォン -MEMORIAL EDITION-」(9,900円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を2025年2月14日(金)16時に開始いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品購入ページ: ショドウフォン -MEMORIAL EDITION-■商品特長『侍戦隊シンケンジャー』より変身アイテム「ショドウフォン」を大人向けの本格なりきり仕様で発売いたします。セット内容は「ショドウフォン」本体と「充電ケーブル」です。ショドウフォン本体は、DX版をベースに造形を一部変更。新規パーツ、新規塗装により劇中に近い外観を実現しました。また、「充電池」を採用することで、電池交換が不要になり、何度でも遊べる仕様になりました。●戦隊変身アイテム史上初!「振動モーター」を搭載し、DX版を超える変身遊びが可能に!ショドウフォン本体に「振動モーター」「文字書きボタン」を新たに搭載することで、劇中の文字書き演出から文字反転演出までの動作を再現できるようになりました。「文字書きボタン」は押している間だけ文字書き音が流れ、自分の好きなタイミングでの文字書き演出が可能に。また、ボタン押下中はモーターが振動することにより、実際に文字を書いているときの書き心地を、手に伝わってくる振動によって疑似的に体験できます。文字書き後のわずかな待機時間で、「文字書きボタン」が「文字反転」の機能へと切り替わり、文字の反転演出(モヂカラ発動演出)を音と振動で楽しめます。さらに、内部に検出スイッチを追加することにより、ショドウフォン本体を開くと劇中同様の展開音が流れます。LEDは高輝度LEDモジュールを採用することにより、DX版から大幅に光量がアップしました。BGMは「侍戦隊シンケンジャー(TVサイズ)」を含む3曲を収録、その他劇中効果音も複数収録しており、没入感の高いなりきり遊びが可能です。●「変身モード」以外にも劇中シーンを再現できる「5つの新モード」を追加!ショドウフォン本体を展開後、中央列のテンキーを押すことで各モードへ移行します。・召喚モード「大」の文字書きをすることで「折神大変化」シーンを再現可能。各折神の鳴き声に加え、筆構え時や折神召喚時の音声を新たに追加しています。・合体モード「合」の文字書きをすることで、折神の合体音声が流れ、「侍合体」遊びが楽しめます。・モヂカラモード自由な文字書きをすることで、「モヂカラ発動演出」が楽しめます。劇中のモヂカラ発動時の音声を一部収録しております。・大弾円モード自由な文字書きをすることで、サムライハオーの必殺技「モヂカラ大弾円」発動遊びが楽しめます。印象的な拍子木音までの音声を収録しております。・封印モード自由な文字書きをすることで、封印のモヂカラを発動。炎をまとった筆書き音とともにモーターが振動し、劇中の封印演出が楽しめます。ショドウフォン -MEMORIAL EDITION-(商品イメージ)ショドウフォン -MEMORIAL EDITION-(商品イメージ4)■商品概要・商品名 :ショドウフォン -MEMORIAL EDITION-( )・価格 :9,900円(税込)(送料・手数料別途)・セット内容:ショドウフォン本体…1充電ケーブル…1・商品サイズ:ショドウフォン本体…W約240mm×H約45mm×D約40mm(筆状態)W約205mm×H約55mm×D約35mm(開いた状態)W約115mm×H約55mm×D約60mm(閉じた状態)・商品素材 :ショドウフォン本体…ABS、PC、POM、SI、PP充電ケーブル…TPE、LCP、PBT・生産エリア:中国・対象年齢 :15才以上・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )、他・予約期間 :2025年2月14日(金)16時~2025年4月10日(木)23時予定・商品お届け:2025年8月予定・発売元 :株式会社バンダイ(C)東映※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。※日本国外で販売する可能性があります。■『侍戦隊シンケンジャー』について『侍戦隊シンケンジャー』は、2009年(平成21年)2月15日から2010年(平成22年)2月7日までテレビ朝日系列で放送された特撮テレビドラマ。「スーパー戦隊シリーズ」第33作目にあたる。侍の志と技を受け継いだ5人の若者が、不思議な文字の力「モヂカラ」を使い、この世を恐怖に陥れる化け物「外道衆」と戦う物語。■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日1年で最も寒い日が続く時季、子どもが試合やトレーニングに行く土日に悩ましいことの1つにお弁当づくりが挙げられるのではないでしょうか。冷たくなったおにぎりやお弁当をなかなか食べてくれないと困っている保護者のみなさんへ向け、管理栄養士としてサッカーの現場で長年活躍している久保田尚子さんから教えていただきました。(取材・文:小林博子)(写真はお弁当のイメージ)■冬のお弁当は「体を温める」を意識(写真はお弁当のイメージ)「冷たくて食べる気がしない」「かえって体が冷えるのでは」など、この時季ならではの悩みが生じる冬のお弁当。寒空の下でサッカーをする子どもたちが午後も元気に走れるよう、できるかぎり栄養になるものを食べさせてあげたいと思うのが親心ですよね。お弁当でできる寒さ対策。体を温めるコツは3つあるそうです。"体を温める食材"を活用冷えてもおいしい味付けに食べやすい調理法をスープジャーはもはや必需品!■"体を温める食材"を活用冬のお弁当メニューには体を温める食材を積極的に使いたいところです。まっさきに思い浮かぶのは生姜や辛いものかもしれませんが、苦手な子どもも多く不向きかもしれません。小学生におすすめなのは、未精製のもの発酵食品の2つを使うことです。未精製のもの、とは一般的に体を冷やすとされる精製された白砂糖よりも、未精製の黒砂糖や三温糖を、米は白米よりも胚芽米を使うなど、体を冷やさない食材を積極的に使うとよいでしょう。酵素が多く含まれ、腸活にも良いとされる発酵食品も体を温めると言われている食材です。調味料であれば味噌や塩麹がおすすめ。チーズも手軽に食べられるので、お弁当におすすめの発酵食品です。■冷えてもおいしい調理法に食べるころには冷たくなってしまう冬のお弁当は、冷えてもおいしく食べられるかどうかを意識しましょう。●脂に注意冷えると固まってしまう動物性の油脂は冬のお弁当には不向きです。例えばバターを使った料理は、冷たくなるとバターが固まり食感が悪くなります。また、肉類も脂分が白く固まり、見た目からも食欲がわかなくなってしまう懸念が...。さらに、脂っこいおかずは午後のパフォーマンスも低下させてしまうため、特に冬は避けたほうがベターです。●味付けはしっかりと料理は温度が低いと味を感じにくくなるため、普段よりやや濃い味付けにするとおいしく食べることができます。また、焼き冷まし感が出ずしっとりとした仕上がりになる調理法にするのもおすすめ。その2点を満たす、焼き浸しや味噌漬けなどはいかがでしょうか。●おにぎりは固くならないひと手間をおにぎりは、冷たく固くなったり、ボソボソとした食感になったりと、寒い日には子どもが嫌がるという意見が多いものですが、実はつくり方で改善できるのです。冷たくなってもおいしいおにぎりのポイント炊く前の吸水時間をしっかりとる水蒸気の蒸発を最低限におさえるホイルで包むまずは炊く前の吸水時間から。時間は短縮せずしっかり取り、お米に水分をたっぷり吸わせましょう。炊き立てのご飯では違いはあまり感じないかもしれませんが、冷えたご飯では差が生じます。ご飯は炊き上がった直後から水蒸気を蒸発させ、徐々に保有する水分量が少なく、固くなっていきます。そこで「おひつ」の中では冷えたご飯が時間が経ってもおいしいことと同じ原理をおにぎりで再現しましょう。適度に水分をキープしつつ、余分な水分をのがすことがポイントです。炊けたご飯はすぐにほぐし、おにぎりにするとき、ご飯にほんの少しの油(アマニ油や米油がおすすめ)か、はちみつを混ぜて握ります。おにぎり1つ(ご飯100~120g)に対して小さじ1/4~1/2ほどの、ほんの少しでOKです。そうすることで米粒1つ1つを油分がコーティングし、水分の蒸発を抑えてくれます。握ったおにぎりは常温に冷ましてから、ラップではなくホイルに包みます。寒冷な冬の野外に置いてあるおにぎりは、ラップで密封すると蒸れてべちゃっとなりがちだからです。ホイルで隙間をつくりながらフワッと包めば適度に水分をのがしてくれます。この3つでおにぎりの味わいに差がでますので、ぜひ挑戦してみてください。■スープジャーはもはや必需品今や、寒い日のお弁当のマストアイテムと言っても過言ではないスープジャー。あたかいものを口にできるだけで体の温まり具合は格段に上がります。具沢山の味噌汁や豚汁をつければもうそれだけでおかずも兼ねることができますし、おにぎりなど主食を食べられない場合は、スープにうどんやパスタを入れて炭水化物を補給できる工夫をしてみても。ただし最近のスープジャーは保温性が上がっているので、やけどには十分注意して飲むようにお子さんにお伝えください。とは言え、飲み頃に冷めているものを入れるのは避けて下さい。(後編で詳細をお伝えします)■朝食で体をあたためて1日をスタートすることも大切ここまで冬場のお弁当づくりのさまざまなコツをご紹介しましたが、寒い日こそ、朝起きて1日を始める段階から体を温めておくことがとても大切です。朝は誰でも体温が低い状態。その体温で体が冷えたまま出かけてしまうと、寒さをより一層感じやすいコンディションで1日を過ごすことになってしまいます。外で食べるお弁当よりも、子どもが安心して心地よく食べられる朝食から「温め」を意識。味噌汁やスープなどあたたかいメニューで体温をぐっと上げて体の中からの"ウォーミングアップ"をして、元気にサッカー会場に向かいましょう。久保田尚子管理栄養士1997年からFC東京。(1998年までは前身の「東京ガスフットボールクラブ」)にて管理栄養士としてトップチームの選手の栄養指導を行う。現在はFC東京トップチームから育成セクション(U-18、U-15)までの栄養アドバイザーとして栄養面からサポートしている。サッカー少年少女の考える力やチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>
2025年02月06日ル・クルーゼ(LE CREUSET)から、新作タンブラー「オン ザ ゴー(On The Go)」が登場。2025年2月12日(水)より、ル・クルーゼ ショップほかにて発売される。日常を彩るカラフルタンブラール・クルーゼから、高い品質と耐久性を持つ新作タンブラー「オン ザ ゴー」が登場。スタイリッシュなデザインと豊富なカラーが魅力で、アウトドアやスポーツ、オフィス、学校など、さまざまなライフスタイルにフィットし、日常に彩りを与えてくれる。選べる4形状選べる形状は、2サイズのボトル、トラベルマグ、スープジャーの全4種類。ハンドル付きのボトルは、アウトドアやスポーツシーンで便利な1Lの大容量サイズと、持ち運びに適した500mlサイズを用意している。開口部が広めなので、大きな氷もそのまま入れられ、簡単に手入れできるのも嬉しいポイントだ。トラベルマグは、密閉性に優れたスクリュー式のフタ付きでおいしい飲み心地をキープ。また、スープやリゾット、炊き込みご飯など、時間が経ってもおいしさを保つスープジャーも揃う。いずれも保温・保冷構造となっており、温かい飲み物はそのまま温かく、冷たい飲み物はしっかり冷たいまま楽しめる。豊富なカラーバリエーションでさらに、カラーバリエーションも充実。ル・クルーゼのブランドカラーである“オレンジ”や人気の“チェリーレッド”、フレッシュな果実のような黄色“ネクター”などの鮮やかな色に加え、緑がかった青色の“ディープティール”やシックな“マットブラック”といったダークトーンも勢揃い。好きな色を選んで、日常に取り入れてみて。【詳細】ル・クルーゼ 新作タンブラー「オン ザ ゴー」発売日:2025年2月12日(水)※公式オンラインストアにて、2025年2月5日(水)10:00頃より先行発売。取扱店舗:ル・クルーゼ ショップ、全国の取扱百貨店、ル・クルーゼ公式オンラインストア、楽天市場店、ヤフーショッピング店、その他オンラインショップ価格:・OTG ボトル 1L 6,820円・OTG ボトル 500ml 5,500円・OTG トラベルマグ 350ml 4,950円・OTG スープジャー 500ml 5,500円カラー:マットブラック、チェリーレッド、オレンジ、ネクター、バンブーグリーン、ディープティール、アズールブルー、シェルピンク※スープジャーのみ、チェリーレッド、ディープティール、シェルピンク、マットブラックの4色展開。
2025年02月01日冬にはあたたかなスーププロテインを武内製薬株式会社は、「THE PROTEIN×ニッポンエール」の「おしるこ風味」「オニオンポタージュ風味」「コーンスープ風味」の販売を1月20日に開始した。価格は、1袋600g入りで、 各3,380円(税込み)。同社は、プロテインをメインとして、健康食品やママ&ベビー向けスキンケア等の自社ブランドを販売。新発売するスーププロテインは、同社のプロテインブランド「THE PROTEIN」(ザプロ)と農業協同組合連合会(JA全農)の商品ブランド「ニッポンエール」の共同開発品である。「ニッポンエール」は、「日本全国47都道府県から届けられる日本産のたべものに、そしてニッポンに、ここからエールをおくろう」をコンセプトに誕生。国産素材を原料とした加工食品を中心に商品を展開する。これまで、「THE PROTEIN」とのコラボ商品として「あずきミルク風味」「ほうじ茶ラテ風味」を発売している。こだわりぬいた国産原料を使用「おしるこ風味」には、北海道産脱脂粉乳を使用。あずきの甘さを活かしたスイーツ感覚で楽しめる味に。「オニオンポタージュ風味」には、北海道産玉ねぎパウダーを使用。玉ねぎの甘みとうまみが引き立つポタージュ仕立てに。「コーンスープ風味」には、北海道産スイートコーンパウダーを使用。コーンの甘味にコンソメが利いた、クリーミーでコクのあるスープになっている。1食分のたんぱく質は約15g、たんぱく質含有率は45%以上であり、質の良いたんぱく質を効率良く摂取できる。そして、1食分は、106kcal(おしるこ風味は109kcal)と低カロリー。身体や健康のために食べ物にこだわっている人や安全性が気になる人にオススメである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月23日あたたまるスープやコーヒー、パンや冬スイーツなど魅力的な店舗が集まるマルシェを開催!府中スープマルシェ メインビジュアル府中市とまちづくり府中(所在地:東京都府中市、代表取締役社長:槇ヶ垰俊一)は、2025年1月26日(日)に府中駅前けやき並木通りにて「FUCHU SOUP MARCHE(フチュウ スープマルシェ)」を開催します。ホッとあたたまるスープを中心にパンやコーヒー、冬スイーツなどがあつまるマルシェです。会場では親子で参加できる「スプーンをつくろう!」ワークショップや、シールをあつめてレシピが完成するスタンプラリーも開催。また、バルーンパフォーマーや楽器演奏者も登場し、ゆっくりお楽しみいただけます。開催概要市制施行70周年記念 キテキテ府中FUCHU SOUP MARCHE(フチュウ スープマルシェ)日時:令和7年1月26日(日) 11時~16時※入場無料場所:けやき並木通り(京王線府中駅より徒歩1分/JR府中本町駅より徒歩8分)※雨天中止最新情報ははまちづくり府中公式Xでも投稿していますまちづくり府中Xはこちら [ ]{ }パンフレットのPDFはこちらA5_SOUPMARCHE_0107.pdf : フチュウ スープマルシェとはコンセプトは「ゆったり、ほっこり時間 」です。冬は家の中で過ごすことが増えますが、一歩外に踏み出せばリラックスできる空間、そして、気持ちがほっこりするあたたかいものがたくさん…!カラダが縮こまりがちな冬に、心も体もあたたまる一日になりますように。コンセプトにはそんな想いが詰まっています。あったかいスープ、パン、ホットドリンクや冬スイーツをお楽しみいただけます他にもスープにぴったりな「スプーンをつくろう!」ワークショップやシールをあつめてレシピが完成するスタンプラリーも♪ホッとあたたまるマルシェで特別な時間をお過ごしください!出店者紹介スープをはじめ、スープにぴったりのパン、あったかスイーツ、コーヒーなど25店舗が並びます♪出店者一覧はこちら[ ]{ }つくろう!あつめよう!ワークショップ開催!【スプーンをつくろう!】あなただけのオリジナルスプーンをつくろう♪持ち帰り用の巾着つき※材料費がかかります※先着50名まで詳細については後日更新をお待ちくださいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースープの具材をさがせ!【シールをあつめてレシピをつくろう!】会場内に隠れている具材シールを探してあつめてスープレシピを完成させよう!※参加無料※先着300名まで※一人1回まで詳細については後日更新をお待ちください交通規制についてイベントの実施に際し、8時から18時まで下記のエリアで交通規制が行われます。ご留意ください。問合せ先まちづくり府中042-370-1960(平日9時~17時半)ホームページはこちらFUCHU SOUP MARCHE -フチュウ スープマルシェ- : 主催:府中市・まちづくり府中後援:むさし府中商工会議所、府中観光協会、府中市商店街連合会パンフレットのPDFはこちら[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月08日魔法びんのグローバル企業・サーモスは12月1日、「スープマグ(DJU-220/320)」を発売しました。■スープランチが楽しめる軽い樹脂製スープマグ「スープマグ(DJU-220/320)」は、スープを持ち運びできる樹脂製のスープマグ。樹脂製なので軽く、電子レンジでスープを再加熱することができます。フタはしっかり閉まるネジ構造で、安心して持ち運ぶことができます。さらに口当たりの良い丸口設計、持ちやすいハンドル付きで快適なスープランチを楽しめます。また食洗機対応で、本体・フタ・パッキンと少ないパーツ構成のため、お手入れも簡単です。同社が実施した調査(※)では、「職場のランチに自宅で調理したスープを飲みたい人」が約6割いることがわかりました。さらにスープ容器に求める機能として「漏れにくさ」に加えて、「電子レンジの使用」や「軽さ」を求める人が多かったことから今回、同商品を開発することになりました。同社は、2009年よりステンレス製魔法びん構造による高い保温・保冷力が特長の「真空断熱スープジャー」を販売し、ランチタイムにスープをとり入れることを提案してきました。電子レンジがない環境でも温かいスープを楽しめる「真空断熱スープジャー」に加えて、軽くて電子レンジで再加熱可能な「スープマグ(DJU-220/320)」の登場で、自身のライフスタイルや昼食を食べる環境にあわせてスープ容器を選べます。(※):サーモス調べ調査期間:2023年2月13日〜14日調査対象:全国の20〜50代の働く女性1,000名調査方法:インターネット調査◇<商品特長>◇<スープマグの使い方>◇商品ラインアップ「スープマグ(DJU-220/320)」■「スープマグ(DJU-220/320)」仕様一覧(*1)容量とは、本体口元までの容量です。(*2)使用容量とは、本体水位線までの容量です。使用の際は取扱説明書を確認し、適正な量を入れてください。(エボル)
2024年12月12日美腸レシピ全82を掲載株式会社 Gakkenから11月29日、管理栄養士で料理研究家の金丸絵里加(かなまる・えりか)さんによる美腸レシピ本『体がととのうスープ』(税込 1,650円)が発売された。健康であるためには、まず腸が元気でなければならない。同書は、腸を元気にするおいしい腸活スープ全82を紹介する腸活レシピ集だ。腸内環境に有用な菌を増やして育てるスープ同書のスープは全て、発酵食材や野菜を組み合わせ、腸内環境に有用な乳酸菌や麹菌、ビフィズス菌を増やして育てる腸活スープ。どれも、野菜や発酵食材のうまみを活かし、だし不要。栄養も無駄なく摂取でき、約10分でできる、簡単で健康的なスープばかりだ。全てのレシピに、カロリーや塩分、たんぱく質、食物繊維の数値も記載されている。Part1では、体がととのう基本の朝スープ・朝スープのバリエーションと、夜スープ・夜スープのバリエーションを紹介。Part2では、食材別「体ととのえスープ」、Part3では症状別「体ととのえスープ」を紹介。症状は、便秘やメタボ、冷え/肩こり、疲労、免疫アップ、美肌、アンチエイジング、白髪、薄毛と、多岐に亘っている。またPart4では、発酵調味料を使った「体がととのう2週間レシピ」として、発酵食材をふんだんに使用した2週間分の発酵スープレシピを掲載している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月04日バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )では、『獣電戦隊キョウリュウジャー』より、大人向けなりきり玩具「ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-」(19,800円 税込/送料・手数料別途)、「ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION- 10大獣電池セット」(22,550円 税込/送料・手数料別途)の予約受付を2024年12月2日(月)16時に開始いたします。(発売元:株式会社バンダイ)※商品購入ページ:・ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION- ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION- 10大獣電池セット ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION- 10大獣電池セット■商品特長<ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION->キョウリュウシルバーの変身アイテムである「ギガガブリボルバー」をメモリアル仕様で発売いたします。本体は「ガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-」と同様、劇中のサイズ感をイメージしDX版からグリップ部分含め全長で約105%サイズアップ。グリップの縦長さが約120%サイズアップしています。セット内容は、「ギガガブリボルバー」本体のほかに、5本の獣電池(プテラゴードン、アンキドン、ブンパッキー、プレズオン、ブラギガス)が付属します。本商品には、賢神トリン(声:森川智之)と桐生ダンテツ(演:山下真司)、弥生・ウルシェード(演:飯豊まりえ)のセリフのほか、劇中BGMも2曲収録。さらにトリンの「10大獣電池解説モード」を搭載しており、獣電池を読み込むと対応する「獣電竜」「変身者」の解説をトリンの声で聞くことができます。<ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION- 10大獣電池セット>「ギガガブリボルバー」本体と、10本の獣電池(ガブティラ、パラサガン、ステゴッチ、ザクトル、ドリケラ、プテラゴードン、アンキドン、ブンパッキー、プレズオン、ブラギガス)のセット商品になります。10本の獣電池のうち、ガブティラ、パラサガン、ステゴッチ、ザクトル、ドリケラは2024年6月に発売された「ガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-」「ガブリカリバー -MEMORIAL EDITION-」それぞれに付属していたものと同一です。ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-(本体イメージ)■商品概要・商品名 :ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-( )※以降、単品と表記ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION- 10大獣電池セット( )※以降、セットと表記・価格 :[単品] 19,800円(税込)(送料・手数料別途)[セット] 22,550円(税込)(送料・手数料別途)・セット内容:[単品]ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-本体…1獣電池…5(プテラゴードン/アンキドン/ブンパッキー/プレズオン/ブラギガス)[セット]ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-本体…1獣電池…10(ガブティラ/パラサガン/ステゴッチ/ザクトル/ドリケラ/プテラゴードン/アンキドン/ブンパッキー/プレズオン/ブラギガス)・商品サイズ:ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-本体…W約331mm×H約193mm×D約97mm各獣電池…W約64mm×H約23mm×D約20mm・商品素材 :ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-本体…ABS、PC各獣電池…PC、POM、PET、PP・生産エリア:ギガガブリボルバー -MEMORIAL EDITION-本体…タイ各獣電池…中国・対象年齢 :15才以上・販売ルート:バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」( )、他・予約期間 :2024年12月2日(月)16時~2025年2月3日(月)23時予定・商品お届け:2025年6月予定・発売元 :株式会社バンダイ(C)東映※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。※準備数に達した場合、販売を終了させていただくことがあります。※ページにアクセスした時点で販売が終了している場合があります。※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。※日本国外で販売する可能性があります。■『獣電戦隊キョウリュウジャー』について『獣電戦隊キョウリュウジャー』は、2013年~2014年に放送されたスーパー戦隊シリーズの37作品目。恐竜モチーフを全面に押し出したスーパー戦隊で、サンバのリズムに乗った踊りながらの変身(キョウリュウチェンジ)や、メンバー一人一人が勇者の名を冠するブレイブな作風が特徴。■バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」とは「プレミアムバンダイ」は今ここでしか買えないメーカー公式の限定商品、アニメ・コミックなどに登場する人気キャラクターのグッズを多数取り扱っています。ガンプラなどのプラモデルやフィギュア、ガシャポン、食玩からファッションまで豊富な品揃えです。バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日「冬瓜」は冬に旬を迎える野菜と思われがちですが夏野菜です。冬まで貯蔵できることから「冬瓜」の名がつきました。貯蔵して熟すと表面が白く粉を拭いたようになり、淡白な味はそのままですが火を通すとトロリとするので、冬は煮物やスープによく合います。今回は鶏手羽元と一緒に煮込んだ「冬瓜と手羽元のスープ」をご紹介します。手羽元の濃厚なスープに生姜と昆布を合わせて冬らしい味わいに。出来たても美味しいですが、いったん冷ますと冬瓜に味がなじんでより美味しいですよ。冬瓜の皮は「冬瓜皮(とうがんひ)」と呼ばれ、果肉の部分よりも利尿作用が高いとされています。捨てずにキンピラにしたり、乾燥させてスープで煮込んでもいいですね。■冬瓜と手羽元のスープ調理時間 25分 ※調理時間に煮込む時間は含みませんレシピ制作 保田美幸・スープに寄り添う 甲州のオレンジワインとペアリングペアリングに甲州のオレンジワイン「甲州醸し2022年SMOKE」を合わせました。ワインの穏やかな酸が柑橘のような風味を与え、厚みのある味が滋味深いスープに寄り添います。▼今回使用したワイン情報【商品名】甲州醸し2022年SMOKE【生産者】サドヤ【種類】オレンジワイン【品種】甲州【風味】甲州ブドウの果汁に果皮も一緒に浸して作られたワインで、酸を残しながらも厚みと広がりが感じられ、滋味深い味わいが特徴。出汁や発酵食品を多用する和食との相性が良いワインです。【アルコール度数】12%【産地】山梨県・甲府市 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年11月29日ドイツ原産の犬、ジャーマンシェパード。従順で知能が高く、非常に忠実であるため、警察犬や災害救助犬として世界中でその能力を発揮しています。ジャーマンシェパードを怖がらせたのは?ジャーマンシェパードのペニーちゃんの飼い主(whitneylauren846)さんが、2023年のクリスマスシーズンの思い出をTikTokに投稿しました。飼い主さんはペニーちゃんを連れて訪れた店で、クリスマス用品のコーナーを通りかかります。そこに置かれていたのは…トナカイの人形。すると、そのトナカイを見たペニーちゃんは素通りすることはできませんでした。@whitneylauren846 Peneys least favorite part of christmas last year #germanshepherd #doggo #gsdoftiktok #germanshepherdsoftiktok #petsoftiktok #gsdlife #dogsoftiktok #dog #gsd #christmas ♬ Rudolph the Red-Nosed Reindeer - Gene Autryトナカイに気付いたとたん、「うわっ!誰かいる!」というように驚いたペニーちゃん。次の瞬間トナカイの首が動き始めると、あわてて距離をとり、警戒心マックスです!ペニーちゃんはトナカイに興味はありながら、ちょっと怖がっているように見えますね。飼い主さんは「ペニーが去年のクリスマスでもっとも嫌いだったもの」と爆笑の絵文字付きで動画を紹介。見た人からは、笑いや同情の声が上がりました。・笑える!うちのジャーマンシェパードはサンタが嫌いだよ。・この犬がパニックになって吠えるのではなく、何度もトナカイのそばに行って調べようとしているのに感心した。・我が家の犬は、ハロウィンで近所のがい骨を見て正気を失ってたよ。ジャーマンシェパードは勇敢な印象が強いため、トナカイの人形にびっくりするペニーちゃんの姿が愛らしく映りますね。愛犬のこのような意外な一面が、飼い主さんにとってはさらに愛おしく感じるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日■鶏肉買ったらこれ作って!今回は「鶏むね肉」と「じゃがいも」で簡単にできる「ジャーマンポテトチキン」のレシピを紹介します!ゴロゴロじゃがいもとコスパの良い鶏むねで食べ応え抜群!鶏むねは下味をつけて片栗粉をまぶして焼くから外はカリッと、中はジューシーに仕上がり、じゃがいもはホクホクで口の中においしさが広がっていくよ♪炒めた材料を調味料と和えるだけの簡単調理で絶品の味わいに!!粒マスタードのピリッとしたアクセントと、めんつゆとマヨネーズのコクが絶妙に絡み合い、一口食べるごとに満足感が広がっていきます。簡単にすぐできるからぜひ試してみてください!■炒めて和えて完成!「ジャーマンポテトチキン」調理時間15分【材料 2人分】・鶏むね肉…1枚・じゃがいも…2個・片栗粉…大3・塩こしょう…少々・オリーブオイル…適量<A>・マヨネーズ…大4・粒マスタード…大2・めんつゆ(2倍濃縮)…大2・砂糖…小1【作り方】1、じゃがいもは一口大に切り、耐熱ボウルに入れてレンジで600Wで3分半加熱し柔らかくする。 鶏肉は一口大に切り、塩こしょう、片栗粉をまぶす。2、フライパンでオリーブオイルを中火で熱し、鶏肉を皮目から炒める。 両面焼き色がついたらじゃがいもを加え、カリカリになるまで炒める。3、フライパンの油をオフして、Aを加え混ぜ、2を加えて和える。 お好みでパセリをトッピングする。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!15分で完成!炒めて和えるだけの「ジャーマンポテトチキン」はいかがでしたか?忙しい日でも手軽に作れて、冷めてもおいしいので、作り置きやお弁当にもおすすめですよ〜。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは美肌づくりをサポートする栄養素で、しみ、そばかすを防ぐ作用があると言われています。さらに歯や骨の生成や維持を助けたり、動脈硬化を防ぐ効果もあります!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年11月14日子供にも大人にも人気なコーンスープ。インスタントタイプのものなどを家に常備する人も多いのではないでしょうか。献立であと一品欲しい時にもちょうどいいですが、頻繁に食卓に登場すると味に飽きてしまいますよね。本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで紹介されている『中華風コーンスープ』を作ったので紹介します!『中華風コーンスープ』の作り方必要な材料は以下の通りです。クリームコーン缶と鶏がらスープという、意外な組み合わせに驚きますね。材料(4人分)クリームコーン缶1缶(240g)A 水4カップA 「丸鶏がらスープ」大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々B 片栗粉小さじ4B 水小さじ4卵1個「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ2【味の素パーク】 : クリームコーン缶や卵を使った料理ーより引用まずは、クリームコーンと水と『丸鶏がらスープ』を鍋に入れ、沸騰させます。沸騰したら塩コショウをして味を整えます。子供向けに作る場合は、コショウは入れなくても大丈夫です。次に、水で溶いた片栗粉でとろみをつけましょう。とろみがついたら溶き卵を流し入れてください。溶き卵を入れる際、白身が固まる前に混ぜてしまうとスープが濁ってしまうので、流し入れたら少し待って混ぜるのがおすすめ。白身の塊がふわっとしておいしいですよ。仕上げにごま油を入れて、でき上がりです!いつものコーンスープが、5分以内で中華風に変身しました。飲んでみると、ごま油の香りが食欲をそそり、とろっとしたスープでとても温まります。コーンと卵も入っているので、ボリュームアップできるのも嬉しいですね。家に常備している調味料で簡単にアレンジできるので、材料を買い足す必要がないのも助かります。春雨を入れたり、野菜を入れたりしても合いそうです。いつものコーンスープに飽きてしまった人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日