「トースター」について知りたいことや今話題の「トースター」についての記事をチェック! (1/3)
俳優の飯島直子(57)が2日、インスタグラムを更新。「今朝は100年前のトースターを出しました」と伝え、“レトロ”な手作り朝食を公開した。トースターは、年季は入っているもののまだまだ現役。「一枚パン焼くだけで手間かかりましたが」というが、チーズがとろけた具だくさんトーストが完成した。この日のメニューは、トースト、豆乳、野菜&とり肉のスープ。先日、お腹の風邪を引いてしまったといい、「もう復活し元気百倍ですが 固形にビビって汁もの多め」とちゃめっ気たっぷりに紹介した。コメント欄には「100年もののトースター、物持ちよいですね」「年季入ってますねー!凄すぎ!」「前に話してた、トースターですねw。トースター、無事、仕事してくれたんですね 良かった」「トースト美味しそう」「美味しそ~なパンが焼けましたね」など、驚きや感激の声が寄せられている。
2025年04月03日デザイン家電を通じて豊かなライフスタイルを提案することをコンセプトに掲げる株式会社A-Stageは、新製品となるオーブントースター「爆速リベイクトースター」を、2025年3月21日(金)より、全国の家電量販店およびオンラインショップなどで一般販売開始することをお知らせいたします。なるべく短い時間で、おいしいトーストを食べられるトースター■新製品「爆速リベイクトースター」について「爆速リベイクトースター」は、当社独自のヒーター技術「トリプルカーボンテクノロジー」により、忙しい朝、なるべく短い時間で、おいしいトーストを食べたい。そんな願いを叶えるオーブントースターです。3本のカーボンヒーターによる上下方向からの遠赤外線加熱で、トースト1枚なら約90秒と素早く焼き上げながら、水分の蒸発を抑えることで、表面はサクッと、中はふわっとした食感を実現しました。温度調節機を搭載し、リベイクからグリル調理まで、毎日の食事をおいしくサポート。キッチンの省スペースを叶えるスリムな縦型デザインを採用しています。<一般販売について>価格:9,900円(税込)時期:2025年3月21日(金)より順次カラー:ブラック販売場所:全国の家電量販店およびオンラインショップなど<新製品の特長>・トースト1枚 約90秒で焼き上げる、圧倒的なスピードベイク立ち上がりの早いカーボンヒーターを3本搭載した独自の「トリプルカーボンテクノロジー」を採用し、瞬間的な発熱による爆速での焼き上げを可能にしました。立ち上がりとほぼ同時に加熱がスタートするため、庫内が温まるまでの予熱時間がなく、圧倒的なスピードベイクを実現しました。・水分蒸発率わずか6.5%で、おいしさを逃さない上下方向からの遠赤外線加熱により、パンの水分を逃さず焼き上げ、まるでパン屋の焼きたてパンのような、表面はサクッと、中はふわっとした食感を実現しました。一般的なヒーターと水分蒸発率を比較(※1)しても6.5%~6.7%と圧倒的に抑えられており、火を通すことで失われてしまう水分をしっかり残したまま、素早く、おいしいトーストを焼くことができます。※1 一般的なヒーターを使った自社開発サンプルとの比較・100℃~250℃の温度調節機能搭載で、リベイクからグリル調理まで中身が冷たいままだったり焦がしてしまったりなど温度調節が難しい温め直し=リベイクも、自由に温度を設定できることで格段にレベルアップさせてくれます。100℃の低温では、バターを多く含むクロワッサンやバターロールなどリベイクが難しいパンも美味しくリベイク。250℃の高温を使えば、簡単なグリル調理も可能です。・トーストのアレンジと、料理の幅が広がるレシピ付きトーストに材料を乗せて焼くだけの簡単なレシピから、高温度を活かした肉料理まで、料理研究家・川上ミホ氏監修のオリジナルレシピが付属。最大15分まで可能な時間設定で、トースターで作る料理の幅を広げてくれます。・スリムな2段式縦型形状に、機能と使い心地が盛り込まれたデザイン幅232mm 奥行き256mm 高さ333mm と、場所取り戦争なキッチンにも嬉しいコンパクトサイズ。横幅を取らないため、ちょっとした場所にも置くことが可能です。2段式で同時に2つの調理が可能です。上段でトーストを焼き、下段でおかずを作れば、朝ごはんが1台で完結。料理に便利な受け皿付きです。複雑な操作は要らない、シンプルで直感的に使えるダイヤルで、どんな料理も思いのまま。ダイヤルは無段階で温度幅に自由度を利かせた設計を採用しました。また、取り出しやすい「スライドオープンドア」を採用し、下段の網が持ち上がることでお手入れのしやすさも叶えました。■製品仕様(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月18日手軽に食べられ栄養も豊富な魚肉ソーセージ。日々の献立にはもちろん、おやつやおつまみに有効活用している人も多いのではないでしょうか。「いつも同じようなメニューになってしまう…」という時におすすめなのが、イオンのプライベートブランド『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介しているレシピです。魚肉ソーセージで作る『磯辺焼き』に挑戦してみましょう。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 火を使わずに作れる『おさかなソーセージのくるくる磯辺焼き』『トップバリュ』のInstagramが紹介しているのは、見た目もワクワクするような魚肉ソーセージレシピです。簡単な手順で豪華に仕上がるので、ぜひ挑戦してみてください。■材料(1人分)トップバリュベストプライス おさかなソーセージ1本【A】マヨネーズ 大さじ2【A】粉チーズ 大さじ1/2【A】 青のり 大さじ1/2topvaluofficialーより引用1.魚肉ソーセージを半分にカットしたら竹串を刺しましょう。2.ソーセージに包丁を斜めに当て、竹串をクルクルと回転させながら切れ目を入れます。切れ目が開くようにソーセージの位置を調整しておきましょう。3.小さめのボウルにマヨネーズ、青のり、粉チーズを入れ、よく混ぜ合わせます。作った衣をソーセージ全体に付けてください。4.オーブントースターで3~4分加熱すれば完成です。トースターで焼く時、竹串部分にアルミホイルを巻いておくと焦げずにきれいに仕上がりますよ。油もフライパンも使用しない優秀レシピ『おさかなソーセージのくるくる磯辺焼き』の魅力は、華やかな見た目でありながら、調理や片付けの手間を最小限にできるところです。油もフライパンも使わないため、後片付けも簡単に終えられるでしょう。オーブントースターのトレイにあらかじめアルミホイルを敷いておき、ホイルごと取り出してしまえばトースター内も汚れません。またこちらのメニューは、夕食作りでコンロが埋まっている時でも準備できます。効率よく調理を進められるでしょう。普段なかなか魚を摂取できない人でも、魚肉ソーセージならば手軽に良質なタンパク質やビタミン、ミネラルが摂れます。食塩摂取量が気になる場合は、減塩タイプのソーセージを選択するとよいでしょう。家にあるものですぐに作れる磯辺焼きレシピを、家族の定番おつまみメニューに加えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、「前後の扉を外してお手入れできるオーブントースター800W(型番:PTO-TM800F)」を2024年9月上旬より、順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて販売を開始します。食パン2枚が入る丸みのあるやわらかいフォルム■特徴・スミまできれいにお手入れできる、前後の扉が外せるトースター・カーボンヒーター搭載で、立ち上がりが早い・直感的に操作できる、ツマミタイプの操作部・食パン2枚が入るコンパクトファミリータイプ・ヒーター管にヒーターガードが付いて、お手入れ時などに安心な構造・丸みのあるやわらかいフォルム■お手入れが簡単で、いつでも清潔に安全に使える焼き網から落ちたパンくずや油分など、手が届かずにそのままにしていませんか?トースターは食品カスを付けたまま使い続けると、汚れが取れにくくなるほか、調理の度にニオイが出たり、発煙や発火の原因になるおそれやキッチンへの虫の誘導にもつながります。本製品は前扉も後扉も外すことができ、パンくずトレイや焼き網などほぼすべてのパーツを取り外して、前からも後ろからもお手入れができます。■カーボンヒーターがカリっと素早く調理立ち上がりが早いカーボンヒーターを上部に搭載。遠赤外線効果で表面はカリっと中はふわっと焼き上げます。調理温度は最大230度、タイマー時間は30分まで設定でき、パンや餅などの簡単な調理から揚げ物のあたため、グラタンの調理など、幅広い調理に対応できます。上下のヒーター管は、出し入れ時にヒーター管に触れるのを防止したり、お手入れ時の管の保護のためのガードが付いた安全設計になっています。■簡単お手入れ方法1. パンくずトレイを取り外す2. 後扉を取り外す3. 焼き網を取り外す4. 前扉を取り外す5. パンくずトレイ・後扉・焼き網を水洗い、庫内・前扉をお手入れ■商品スペックオーブントースター800W型番:PTO-TM800F(IV)出力:800W/温度調整 ~230度タイマー:30分付属品:受け皿外形寸法:幅313×奥行き238×高さ230mm庫内有効寸法:幅265×奥行き170×高さ80mm重量:2.8kg電源コード長:1.1m定格電圧:100V定格周波数:50Hz、60Hz定格消費電力:800W生産国:中国価格:5,980円(税込)発売日:9月上旬(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月12日トースターのゼンマイ式タイマーを設定する時、取扱説明書には合わせたい目盛りよりも大きく回すように指示されていることがあります。必要な目盛りピッタリに合わせてもよさそうなものですが、多めにゼンマイを回すのはなぜでしょうか。その理由をメーカーのQ&Aから紹介します。ゼンマイを多く回すのは、バネの力を利用するためトースターなどのゼンマイ式タイマーの使い方について、改めて説明します。たとえば5分タイマーを設定したい時、一度6の目盛り以上に回してから5の目盛りに戻して設定します。そんな使い方の不思議に、多くの家電を製造販売している『東芝ライフスタイル』が回答しています。タイマーはゼンマイ式を採用しており、タイマーを合わせるためにタイマーを回すとバネが巻かれ、手を離すとバネが元に戻ってタイマーが動作します。東芝ライフスタイルーより引用つまり、タイマーを作動させるためには『多く回したゼンマイが戻るときのバネの力』が必要になるということです。また、東芝ライフスタイルはこのように付け加えています。ゼンマイ式タイマーは巻かれたバネの元に戻る力を利用しているため、ある程度までタイマーを回さないと動き出しが悪くなって時間の誤差が大きくなったり、途中で止まったりすることがあります。東芝ライフスタイルーより引用正確にタイマーを作動させるためにも、しっかりとゼンマイを多めに回す必要があることが分かりました。デジタル家電が一般的になっている現代でも、昔ながらのタイプからおしゃれなデザインのトースターまで、ゼンマイ式を採用しているトースターは少なくありません。パンやグラタンなどをトースターでおいしく焼き上げるために、改めてタイマーの回し方を意識してみましょう。ゼンマイ式タイマーの時間を正確に合わせるコツタイマーを多く回すといっても、適当に回せばよいというわけではありません。『一度多めに回してから戻すこと』を前提にしているタイマー製品は、その『多めに回す』目盛りをしっかり設定していることがあります。どの目盛りまで回すかは機種によって異なるため、本体の表示や取扱説明書を確認しましょう。トースターのゼンマイ式タイマーについてあまり意識せず使うことが多いかもしれませんが、知っているとより正確に扱うことができます。ご自宅のトースターの使い方を、今一度確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日酷暑が続いていますね。キッチンで火を使うのも辛い日々。できれば料理は手軽に済ませたい… そんなママたちにおすすめしたいのが、便利で時短調理が叶う火を使わないノンフライオーブンです。「EPEIOS(エペイオス) スマートノンフライオーブン Chef」(以下 Chef)の特徴は、油を使わない揚げ物調理と、食材をセットするだけのほったらかし調理が簡単にできること。ピザ窯をイメージしたというコンパクトなデザインながら庫内は広々。丸鶏も焼ける14Lの大容量で、同時にワンプレート料理ができるほど。一般的なノンフライオーブンは焼き目や食材のパサつきが気になることが多いですが、「Chef」は下加熱式のヒーター+スチーム(過熱水蒸気)を採用することで、同時に両面を焼くことが可能。トーストなら外カリっ、中モッチリと。お肉料理なら、旨みを逃さずジューシーな仕上がりです。「ノンフライヤー」「トースター」「オーブン」「発酵」「解凍」「フードドライヤー」と1台6役の機能が搭載されているので、ノンフライオーブン以外でも活躍します。「トースト」ボタンがあり、好みの焼き具合を設定することも可能。先日ワイ・ヨット ストア 麻布台ヒルズで行われたイベントで「Chef」を活用したおしゃれでヘルシーなメニューが紹介されました。イベントで人気インフルエンサーのえりさんが「Chef」を活用して提案したレシピ4品はこちら。1.パルミジャーノ・レッジャーノフライドポテト小麦粉をまぶし、少量のオイルでコーティングし「 Chef」で焼き上げたフライドポテト。焼き上がりにパルミジャーノ・レッジャーノをトッピング。2.マスタードチキンとトマトのグリル中はしっとりジューシーに表面はカリッと焼き上げたチキンに、マヨネーズと粒マスタードで作ったソースをかけた一品。トマトはサイドで焼き上げたもの。ちなみに上記の2品は同時調理で完成。3.サクッとジューシーなノンフライとんかつとんかつも少量の油で焼き上げるため、カロリーと油の使用量を大幅にカット。パン粉に油を混ぜて焼くことで、カリっとした仕上がりに。4.フレンチトーストのワンプレートブランチ卵が染み込んだフレンチトーストと野菜たっぷりのミルクスープ。卵液は一晩おいて中まで染み込ませると、レストランのような手の込んだ味わいになるそう。どのメニューもとっても美味しそう! 「Chef」任せでこんなに手の込んだ料理ができるのはうれしい限りですね。ほかにも炊き込みごはんや、根菜の煮物、ほうれん草のお浸し、キノコのマリネ、ローストビーフ、唐揚げ、ハンバーグなど、定番からおもてなしに最適なメニューまで幅広い料理が作れます。同時調理できるので時短かつ節約にもなりますね。搭載された自動洗浄機能で、高温スチームが庫内の汚れを浮かせてくれるので仕上げは布などで拭き取るだけでOK。“ノンフライオーブン”と聞くとヘルシーな揚げ物料理だけのイメージがあるかもしれませんが、実はこんなふうに様々な調理を時短で実現してくれる、とっても便利な調理家電。季節を問わず一年中、忙しいママたちの味方となってくれる1台です。EPEIOS スマートノンフライオーブン Chef希望小売価格:オープン価格/市場想定価格: 44,000円(税込)商品ページ: お問い合わせ:EPEIOS(エペイオス)
2024年08月07日暑い時期になると、キッチンで火を使った調理は大変。「暑くて火を使いたくない!」と、オーブントースターで肉や魚を調理している人もいるでしょう。オーブントースターを使った調理は便利ではありますが、肉や魚を焼く時には注意するべきポイントがあるそうです。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、油が出るものをオーブントースターで焼く場合の注意点について解説します。肉や魚をオーブントースター調理する際に注意すべきことオーブントースターで肉や魚などの油が出る食材を焼く場合は、油の飛び散りに気を付ける必要があります。象印マホービンの公式サイトでは以下のように詳しく説明していました。油が飛び散らないように、必ずアルミホイルに包み、トレー(受皿)にのせて調理します。象印マホービンーより引用オーブントースターの中で油が飛び散ってしまうと、発火の原因になる可能性があり危険です。調理済みのものを再加熱する場合も、アルミホイルとトレーを使いましょう。オーブントースターを安全に使用するにはオーブントースターはヒーターの熱で調理する家電です。火は出ないものの、なかには庫内の温度が250℃前後まで上がる機種もあります。誤った使用方法や汚れの蓄積によって火災につながる恐れがあるので、以下のポイントにも注意して使いましょう。庫内の掃除を定期的に行う食品のくずや油などが庫内に残っていると、加熱した時にヒーターの熱によって発煙・発火する恐れがあります。定期的にオーブントースターを掃除し、汚れを放置しないようにしましょう。なおヤケドしないよう、掃除は庫内がしっかり冷めてから行ってください。食材に適した加熱時間や加熱方法を守る過度な加熱は発煙や発火の恐れがあるそうです。オーブントースターを使用する時はその場を離れず、少しずつ加熱しましょう。また冷凍食品のように電子レンジ調理が指定されているものは、オーブントースターを使った加熱は適しません。必ず商品のパッケージに書かれている調理方法を守りましょう。オーブントースター使用時の注意点を守り、調理を安全にオーブントースターでの調理は、「火を使わないから…」と油断してはいけません。誤った調理の仕方をしてしまうと、火災につながる危険性があります。食材に適切した調理法で、楽しく安全に料理をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日ヘルシーでさっぱりとした味わいが人気な、鶏のササミ。そんなササミを使った簡単レシピが、Xで注目を集めています。トースターで簡単!鶏ササミのマヨ焼きレシピを投稿したのは、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウント。味付けをしたササミにマヨネーズをかけて、オーブントースターで焼くだけで「ササミがあったら、迷わず作りたくなるほどのおいしさ」になるといいます!【材料(2人ぶん)】・ササミ4本・醤油小さじ1杯・顆粒コンソメ小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ2ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ2杯・黒コショウお好みまずは、フォークを使って、ササミ全体に穴を開けます。醤油、顆粒コンソメ、おろしニンニク、オリーブオイルをササミに絡めましょう。天板に『キチントさん』シリーズの『フライパン用ホイルシート』を敷き、ササミをのせ、マヨネーズをかけます。後は250℃のオーブントースターで7分ほど焼き、黒コショウをかけて盛り付ければ完成です!ささみあったら迷わず作りたくなる美味しさ。コンソメ醤油ににんにく混ぜて絡めて、マヨかけて焼くだけで間違いない味作れます。トースターで焼くだけ簡単です。ささみ4本はフォークで全体に穴をあけ、醤油小1、顆粒コンソメ・おろしにんにく・オリーブ油各小1/2を絡めて続く▼ pic.twitter.com/rMxsWkEko0 — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 11, 2024 続き▼キチントさんフライパン用ホイルシートを敷いた天板にのせ、マヨネーズ大2かけトースターで7分程焼きお好みで黒胡椒かける。器に盛り、あればレタスなどを添える。【キチントさんメモ】・2人分・大=大さじ、小=小さじ・トースターは250度— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 11, 2024 香ばしくてジューシーな味わいに、箸が止まらなくなることは間違いないでしょう。ササミ料理のレパートリーを増やしたい人にもオススメですよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日■切り物なし!火も使わない!簡単ずきる今回の「働楽ごはん」皆さん、「疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、」って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪トースターで焼いただけなのに、こんなに簡単でおいしくできちゃうの?とびっくりされたレシピです。今日は本当にやる気が出ない…。そんなお疲れモードの日に編み出しました。笑耐熱容器にミニトマトとサバみそ缶を入れてチーズをかけて焼いたら、はい、完成。手間は最低限なのに、味はそれに反比例しておいしい。ごま油の香りが食欲をそそり、炊いていたご飯もすぐに完売しちゃいました。そんなおすすめのレシピを紹介します。■面倒なこと一切なし「サバとトマトのみそチーズ焼き」作業時間5分【材料 2人分】・ミニトマト…1パック・サバみそ煮缶…1缶・ピザ用チーズ…30g・ごま油…大さじ1【作り方】1、サバは粗くほぐす。2、ミニトマトのヘタは取り除いて耐熱皿に入れる。3、ミニトマトの上にサバを入れ、ごま油をかける。4、ピザ用チーズをかけ、トースターの150℃で5分焼く。お好みで青ネギをかける。■忙しい方におすすめ!!面倒なこと一切なしの最強おかず「サバとトマトのみそチーズ焼き」はいかがでしたか?実質、トースターで焼くだけだからとても簡単でズボラさんにおすすめ!!トマトにはリコピンという栄養素が含まれています。リコピンは強い抗酸化作用があります。シミ・シワ、動脈硬化や心筋梗塞が防げ、生活習慣病の予防につながると言われているので、積極的にとるようにしましょう~!「サバとトマトのみそチーズ焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年06月10日パンやお餅を焼く時に便利な『トースター』。使っているうちにヒーター部分が汚れてしまい、どうお手入れすればよいのか…と悩んだ経験はありませんか。正しいお手入れ方法を、調理器具メーカーとしても知られる『小泉成器株式会社』の公式FAQより紹介します。ヒーター管の汚れはそのまま放置してパンにのせたチーズや加熱中に伸びたお餅など、温めた食材がトースターのヒーター管に触れてしまうケースは決して珍しくありません。調理後に気付いたものの、すでに食材が固まってうまく落とせないこともあるでしょう。このような場面での正しい対処法について、小泉成器の公式FAQでは以下のように説明しています。無理して取らないで下さい。ヒーター管が割れるおそれがあります。食材を入れずに通電を続けると炭化し、自然に取れます。小泉成器公式ーより引用トースターのヒーター管はガラス製のものが多く、力を加えると意外と簡単に割れてしまうため注意が必要です。ヒーターの汚れを防止するためには…ヒーターの汚れを防止したい場合は、トースターに付属しているトレーやアルミホイルを使用するのがおすすめです。具材や汁が焼き網からこぼれ落ちないため、ヒーターの汚れを防止できるでしょう。なおアルミホイルを使用する際は、アルミホイルがヒーターに接触していないかにも十分注意してください。アルミホイルが溶けてヒーターに付着してしまうと、故障する可能性があります。ヒーターが汚れていると気になるもの。しかしヒーターを強くこすると破損の原因になるため、自然に炭化するのを待つことが大切です。そして汚れの付着を防止するために、トレーやアルミホイルを使ってトースター調理をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月17日■切り物なし!火も使わない!簡単すぎる今回の「働楽ごはん」皆さん、疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪しかも!材料はたったの1つ、手羽先だけ!!!手羽先にみそだれをもみ込んで後はトースターにおかませすれば、あっという間にごはんにもお酒にも合う一品が完成しちゃうんです。みそだれは焼き肉のたれと混ぜ合わせることで、少ない調味料で完成。たったこれだけなのに、あれ?お店に来たのかな?と感動レベルなおいしさにできあがっちゃうんです。おおげさだと思ったあなた!だまされたと思ってぜひ作ってみてください!!■面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」作業時間5分【材料 2人分】・手羽先…8本<A>・みそ…大1.5・焼き肉のたれ…大1.5・酒…大1【作り方】1、ビニール袋に手羽先と<A>を入れよくもみこむ。2、アルミホイルに皮が上になるよう並べる。3、トースターで200℃で15分焼く。■3ステップで一品が完成!忙しい方におすすめ!!材料1つ、作業時間5分で完成する最強おかず「手羽先のみそ漬け焼き」はいかがでしたか?下味はポリ袋でつけちゃうし、トースターはアルミを引いて焼くから実質洗い物なしで完成するズボラさんにおすすめな一品。手羽先にはコラーゲンが豊富に含まれています。肌の弾力を高めたりや関節の健康に良いと言われています。また、髪や爪の成長にも必要な栄養素なので、意識してとるようにしてみてください!面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年04月08日パンをトーストしたり、揚げ物を温めたりと、便利なオーブントースター。しかし、間違った使い方をするとやけどや火災の原因になります。安全に使用するために、使用する際の注意点をしっかりと把握しておきましょう。オーブントースターを使用する際の注意点オーブントースターを毎日のように使っているご家庭も多いでしょう。購入時は取扱説明書に目を通しても、そのうちに注意事項のことなど忘れてしまい、間違った使い方をしているかもしれません。『一般社団法人日本電機工業会(JEMA)』の公式サイトでは、オーブントースターを安全に使うための注意事項をまとめています。その中から発火を防ぐために、日ごろから意識して欲しいことを紹介しましょう。設置する際に注意すべきこと設置する際は水平な場所を選びましょう。不安定な場所に設置すると火事や漏電を起こす可能性があります。オーブントースターの使用中は本体が熱くなるため、燃えやすいものや熱に弱いもの、カーテンなどの近くに設置しないようにしましょう。また、本体の上に物を乗せたり、本体の下に物を入れたりしないでください。ほかの器具との併用にも注意が必要です。分岐コンセント部が異常発熱して発火する恐れがあります。定格15A以上のコンセントに単独で接続して使用してください。電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込みましょう。しっかり差し込んでいないと感電やショート、発煙、発火の原因になります。また、電源プラグの刃や取り付け面にホコリが付いていると火災の原因になるので、よく拭き取ってから差し込みましょう。使用時に注意すべきこと使用中は本体から離れないで、こまめに様子を見ましょう。熱に弱い紙製や樹脂製、シリコン製などの容器、ラップは使用しないでください。アルミホイルを使用する際は、受け皿やトレイからはみ出ないように乗せて、ヒーターに接触しないようにすることも大切です。さらに、食材ごとに注意するポイントがあるようです。・生の魚や肉、揚げ物など、油がヒーターに落ちるような食材を、網に直接乗せて焼かないでください。必ず受け皿・トレイをご使用ください。・バターやジャムを塗ったパンなどは焼かないでください。・おもちを焼く時は、焼き網から落ちないようにしてください。また、ふくらんだ際にヒーターに接触しないようご注意ください。一般社団法人日本電機工業会ーより引用特に、普段はあまり扱わないような食材を温める場合は、より注意が必要ですね。使用後は、受け皿やトレイにたまった調理くずを取り除いてお手入れしましょう。また、水を付けたりかけたりするのはNG。感電やショートの恐れがあるので要注意です。オーブントースターに関する注意事項を紹介しました。「知らずにやっていた!」ということもあるかもしれません。これを機に、注意すべき点を理解ししっかりと守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日朝食や小腹が空いた時の軽食として愛されているトースト。実はトースターがなくても手軽にトーストが作れるそうです。トースターを使わずにトーストを作る方法を、Instagramの投稿から紹介します。トースターがなくてもトーストは作れる!トースターを使わずにトーストを作る方法を紹介しているのは、コンビニチェーン『LAWSON(ローソン)』の公式Instagramです。トースターを使わずにトーストを作る際は、『フライパン』を使うとのこと。早速詳しい作り方をみていきましょう。フライパンを使ったトーストの作り方1.フライパンを中火で温めます。2.十分温まったら、油を引かずにそのまま食パンをフライパンに入れてください。3.火加減を強火にし、フライ返しでぎゅっと押さえ付けながら、1分30秒ほど焼き続けます。4.しっかりと焼き色が付いたら裏返し、もう片方の面も同じように1分30秒ほど焼きましょう。5.両面がきつね色に焼けたらトーストの完成です!トースターは便利な調理家電ではありますが、キッチンスペースに余裕がないと置く場所を確保しづらいでしょう。「トーストを食べたいけれど、トースターがないから作れない…」と諦めていた人は、ぜひ本記事で紹介した裏技を試してみてください。ローソンの公式Instagramでは、ローソンで購入できる商品や関連するレシピ、暮らしに役立つライフハックなど、さまざまな情報を発信しています。ぜひご覧ください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月19日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪オーブントースターは、パンを焼くのをはじめ、さまざまなバリエーションの料理で使える便利な調理器具です。しかし、毎日使うものだからこそ見落としがちなのが、庫内の掃除です。本記事では、オーブントースターの汚れをきれいに落とす方法を詳しく解説します。1. オーブントースターの汚れの原因オーブントースターの汚れの主な原因は、食材のカス残りと飛び散った汁です。パンを焼いた後のカスや水分を含む食材を調理した場合にはとくに注意が必要です。これらの汚れは衛生的な問題だけでなく、火災の原因にもなるリスクがあります。2. オーブントースターの掃除頻度オーブントースターの掃除頻度は使用頻度によって異なりますが、週に1回の掃除を目安にすることをおすすめします。とくに毎朝オーブントースターを使用する場合には、こまめな掃除が必要です。衛生面を考えると、使ったタイミングで軽く拭き取る習慣をつけるのが理想的です。3. オーブントースターの汚れの落とし方オーブントースターの汚れの度合いによって、以下の方法を試してみてください。台所用中性洗剤を使った掃除方法1. 金網やパンくずトレイなど、取り外せるパーツは外しておきます。2. 取り外したパーツを台所用中性洗剤で洗います。歯ブラシやヘラを使うと焦げ汚れも落ちやすくなります。3. オーブントースターの内側と外側をマイクロファイバークロスで水拭きします。汚れが取れない場合には、数滴の台所用中性洗剤を使うと効果的です。4. 最後に乾いたマイクロファイバークロスで全体を乾拭きします。落ちない焦げつきには重曹を使う1. 重曹ペーストを作ります。ぬるま湯1:重曹2の割合で混ぜ合わせ、汚れの強い部分に塗ります。2. 乾燥しないようにラップで覆い、1時間放置します。温められたマイクロファイバークロスを重曹ペーストの上に乗せると効果的です。3. 時間が経ったら、汚れを擦り落としながら重曹ペーストを洗い流します。洗い残しや水分が残らないように注意しましょう。4. オーブントースターの汚れを落とす際の注意点オーブントースターの素材によっては、掃除方法が適していない場合がありますので、注意が必要です。・ アルミ製のトースターには重曹を使わないようにしましょう。アルミ素材はアルカリ性のクリーナーと相性が悪く、変色や腐食の原因になる可能性があります。台所用中性洗剤で掃除するようにしましょう。・ オーブントースターのにおいが気になる場合は、クエン酸や食用酢を使って掃除すると効果的です。これらの酸性物質はにおいを中和させる働きがあります。まとめオーブントースターの掃除は簡単ですが、定期的なメンテナンスが大切です。汚れを放置すると手間がかかる上、衛生的な問題や火災のリスクも生じる可能性があります。ぜひこの記事を参考に、安全で清潔なオーブントースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪使用しているトースターが汚れていると、食材に汚れがついてしまうかもしれません。トースターをきれいな状態に保つことは、掃除の手間を軽減するためにも重要なことです。この記事では、トースターを汚さない裏技と正しい掃除方法を紹介します。1. トースターが汚れる原因トースターが汚れる原因を知ることは、汚れを予防するために重要です。トースターの汚れは、食べ物のカスによって発生します。パンくずや溶けたチーズが受け皿に落ちて積み重なることで、汚れとなります。また、揚げ物やグラタンを加熱するときには油がはねたり汁気が飛び散ったりしやすく、これも汚れの原因となります。汚れを放置して加熱すると焦げ付きや嫌なにおいも発生してしまうのです。2. トースターを汚さない裏技トースターを汚さないためには、いくつかの裏技があります。以下に2つの裏技を紹介します。アルミホイルやトレーを敷く食材を加熱するときに、アルミホイルや専用のトレーを使用することで、汚れを予防することができます。これにより、トースターの網に汚れが付着するのを防ぐだけでなく、食材やパンくずが受け皿に落ちることもありません。使用後のアルミホイルは捨て、トレーは洗剤を使って洗えばOKです。こまめに汚れを拭き取るトースターの汚れを放置すると、頑固な汚れや焦げ付きになります。ですから、汚れたらできるだけ早く拭き取ることが大切です。とくに揚げ物やグラタンなどの油はねが多い食材を加熱した後は、濡らしたキッチンペーパーで拭き取りましょう。ただし、加熱直後は熱いので、十分に冷えてから行ってください。3. トースターの正しい掃除方法裏技で汚れを防いでも、トースターの汚れを完全に防ぐことは難しい場合もあります。そこで、正しい掃除方法を知っておくことが重要です。以下に掃除方法を紹介します。網や受け皿の掃除方法セスキ炭酸ソーダと水を混ぜてスプレーボトルに入れます。ラップを敷き、取り外した網と受け皿をその上に並べます。網と受け皿にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、ラップを被せます。1時間程度放置した後、ラップを剥がします。キッチンペーパーで汚れを拭き取り、水で洗い流します。汚れが残っている場合は、同じ手順を繰り返します。水気を拭き取ったら、網と受け皿を元に戻します。ヒーターの掃除方法セスキ炭酸ソーダ水をキッチンペーパーに吹きかけます。キッチンペーパーをヒーターに巻きます。20分程度放置します。キッチンペーパーを外し、乾拭きします。内側や外側の掃除方法内側や外側にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけます。ふきんを使って汚れを拭き取ります。ガラス部分はキッチンペーパーで拭き取ります。以上がトースターの正しい掃除方法です。汚れが落ちない場合は、ラップを貼りつけて1時間放置してから再度拭き取る方法も試してみてください。今回は、トースターを汚さないための裏技と正しい掃除方法を紹介しました。ぜひ参考にして、清潔なトースターを保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日トーストを焼いたり、揚げ物を温めたりと使用頻度が高いトースターですが、使う頻度の割に掃除ができていない人は多いのではないでしょうか。中には、すっかり忘れて「1年間放置してしまった」なんてこともあるでしょう。しかし、トースターの汚れを長期間放置するとパンくずなどから発火する恐れがあり、乾燥する冬場は特に危険です。Instagramで家事を楽しく、短くする裏技を発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんは、放置して汚れが溜まってしまったトースターをきれいにする方法を紹介しています。トースターをピカピカにするのは「アルカリ電解水」とっこさんの掃除術では、次の5つを使います。掃除を始める前に準備しておきましょう。【用意するもの】・アルカリ電解水・綿棒・パストリーゼ77・キッチンペーパー・アルミホイルはじめに、焼き網や受け皿などの外せる部品を取り外します。外した部品はシンクに入れましょう。『アルカリ電解水』を用意し、トースターから取り外した焼き網や受け皿にたっぷりと吹きかけましょう。アルカリ電解水は、100円均一やホームセンター、ドラッグストアなどで購入できます。アルカリ電解水を吹きかけると汚れが浮き始めるので、汚れが浮いてきたら水で洗い流して拭き上げましょう。なかなか浮いてこない汚れは、指やスポンジでこすると落ちやすくなります。トースター本体内部にも、アルカリ電解水を吹きかけます。汚れがひどい所は、キッチンペーパーや雑巾などでこすりましょう。スイッチやダイヤルなどの細かい部分は、綿棒などを使って汚れを落としましょう。トースターの内部にもアルカリ電解水を吹きかけ、汚れが浮いてきたらキッチンペーパーで汚れを吹き上げます。トースターがきれいになったら、仕上げに『パストリーゼ77』をトースター本体内部に吹きかけて拭き上げましょう。トースターは食品を扱うため、衛生を保たなくてはなりません。パストリーゼ77はアルコール度が77度あり、除菌や防カビ、防臭や保湿、食品保存に優れています。最後に、トースターの受け皿にアルミホイルを巻いたら完了です。受け皿にアルミホイルを巻いておけば、次の掃除が簡単になります。とっこさんのInstagramでは、ほかにも「簡単レシピ」「推しアイテム」など役立つ情報を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月27日お餅を使った料理といえば、お雑煮や焼き餅、お汁粉などがあります。なかでも、焼くだけで食べられる焼き餅は、おやつやお昼ごはんにぴったりです。焼き餅を作る時にトースターがよく使われますが、トースターの網にお餅がくっ付いて困った経験がある人は多いのではないでしょうか。ローソンのInstagram公式アカウント(akiko_lawson)では、お餅がトースターの網にくっ付きにくくなる裏技を紹介しています。醤油の先塗りがポイントお餅がくっ付いてしまう理由は、お餅を作る過程で空気を含ませているためです。熱を加えることで細かな空気が膨張し、お餅が膨らんで網にくっ付いてしまいます。用意する物は、切り餅とお醤油、トースターの3つです。1.切り餅の上面に醤油を2~3滴垂らして広げる(※醤油は餅から垂れない量にする)2.既定の焼き時間加熱する醤油は、全体ではなくお餅の中心に垂らすようにしましょう。お餅がくっ付かないだけでなく、香ばしい醤油餅が簡単に作れます。なお、焦げないようにトースターから目を離さないでください。醤油を使うとなぜお餅がくっ付かなくなる?お餅が網にくっ付かないのは、お餅よりも醤油が先に温まるためです。醤油を塗った部分に熱が集中し、醤油を塗った部分が先に膨らんでお餅の飛び出しを防ぎます。醤油を塗っていない下側は膨らまないので、網にくっ付きません。網にお餅がくっ付いてしまうと、次に焼くお餅もくっ付く悪循環が続きます。また、お餅がくっ付いた網を洗うのは大変です。お正月のお餅がまだ残っているという人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月14日日本のお正月には欠かせない食材であるお餅。いろいろな調理の仕方がありますが、やはり基本は「焼いて食べる」ことではないでしょうか。また焼き方もさまざまで、フライパンや焼き網、グリル、トースターなど、いろいろな調理器具で焼くことができます。本記事ではその中でもオーブントースターに着目し、オーブントースターを使ったおいしいお餅の焼き方をご紹介します。「お餅は焼いて食べるのが好き」という人は、ぜひチェックしてください。オーブントースターを使ったお餅の焼き方本記事で紹介するのは、サトウ食品の公式サイトで紹介されているお餅の焼き方です。サトウ食品ではパックのごはんや切り餅などの商品を取り扱っており、公式サイトでは商品情報のほか、お餅を使ったレシピなども紹介されています。サトウ食品の公式サイトによると、オーブントースターを使うと、お餅を手軽に・きれいに焼くことができるのだそう。餅の焼き方(餅2個の場合)1.餅の表面に焼き色がつき始めるまで(4~5分)焼いてください。2.オーブントースターの扉を開けずにスイッチを切り、餅の中がふっくら焼きあがるまで、そのまま2分くらいおいてください。サトウ食品ーより引用なお焼き加減はオーブントースターの機種によっても異なりますので、お餅の表面に焼き色が付きはじめるまでを目安に、焼き色が付いているかどうか、見て確認しながら焼いてみましょう。オーブントースターを使ってお餅を焼くメリットお餅を焼く方法はいろいろありますが、オーブントースターは特に気軽に使える調理器具の1つといえます。時間もあまりかかりませんし、アルミホイルなどをしっかり敷いておけば焼き網が汚れることも、お餅がくっ付いてしまうこともなく、使った後の片付けも簡単です。何かと忙しいお正月には、スイッチを入れて時間をセットするだけでお餅が焼けるオーブントースターの存在はありがたいですよね。また、オーブントースターで加熱すると食材がかりっと仕上がるというのも嬉しいポイント。お餅の表面はかりかり、中は柔らかくもちもちという焼き上がりは、ほかの調理器具では蒸すかしいもの。かりっとした食感のお餅が好きな人は、ぜひオーブントースターでお餅を焼いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日気付いた時には汚れているオーブントースター。焦げ付き汚れは落とすのが面倒で、見て見ぬ振りをしてしまいがちです。「どうお掃除すればよいのか分からない…」と思っている人に向けて、おすすめ簡単お手入れ術を紹介します。簡単、かつ次の掃除が楽になるライフハックです。少ないステップで簡単きれいにオーブントースターの汚れを簡単にきれいにする方法を紹介しているのは、「余裕のある暮らし」をテーマにInstagram投稿を行っているたなピー夫婦(tanapi_fufu_miyako)さんです。たなピー夫婦さんの投稿によると、オーブントースターの掃除は、100均アイテムだけでOKとのこと。早速見ていきましょう。まずはオーブントースター下の受け皿と網を取り外します。受け皿にはパンくずなどが落ちているため、こぼさないように注意しましょう。外した受け皿と網に、アルカリ電解水を吹き付けます。汚れはキッチンペーパーで拭き取って、水で洗い流します。ある程度汚れが落ちるはずです。もちろん、ここで汚れが完璧に落ち切らなくても大丈夫。裏技があるので、まずは進めていきましょう。オーブントースターの庫内にも、アルカリ電解水を吹き付けます。しばらく待つと汚れが浮き上がってくるので、きれいに拭き上げてください。汚れが入りやすい隙間は、つまようじを使って掻き出します。キッチンペーパーや柔らかい布にアルコール除菌スプレーを吹き付け、仕上げ磨きをしましょう。すると御覧の通り、ピカピカになります。アルミホイルでカバーしておこう最後は、きれいになった受け皿にアルミホイルを巻き付けて、元通りにセットすれば完成です。こうすることで、どうしても取れなかった受け皿の汚れは見えなくなりますし、次からのお掃除も格段に楽になります。アルミが含まれるオーブントースターには要注意たなピー夫婦さんの投稿で、掃除に使われているのがアルカリ電解水です。100均などでも手軽に購入できるお掃除用アイテムで、頑固な汚れも浮かせて落とすという特徴があります。強アルカリ性の性質を持つため、化学反応の仕組みを利用して、高い洗浄力を期待できるでしょう。オーブントースターに使用する際、1点だけ注意しなければならないのが、使われている材質についてです。オーブントースターにはアルミが使われている製品も多く、アルカリ電解水を使うと、サビや黒ずみといったトラブルの原因になってしまいます。自宅のオーブントースターにアルミが使われている場合、掃除にアルカリ電解水を使用するのは避けましょう。少し洗浄力は落ちますが、弱アルカリ性に分類される重曹水やセスキ炭酸ソーダを利用するのがおすすめです。水に溶かしてスプレーボトルに用意したら、アルカリ電解水と同じように吹き付けて使えます。自宅のオーブントースターの性質を見極めたうえで、ぴったりなお掃除方法を選択してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|ふたりで叶える自由な暮らし(@tanapi_fufu_miyako)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月12日パンを焼いたり、揚げ物を温めたりと、毎日のように使うトースター。気付いた時には汚れが溜まっているものです。しかし、いざ掃除しようとすると、「焦げ付いていてなかなか汚れが取れない」「細かい部分をどう掃除すればいいのか分からない」と苦戦してしまいます。また、食品を扱うトースターだからこそ、洗剤の安全性も気になるところ。Instagramの投稿を参考に、汚れたトースターを安全・簡単にピカピカにする方法を解説します。トースターをきれいにする掃除方法汚れを落とすのが大変なトースターをピカピカに掃除する方法を教えてくれるのは、Instagramで暮らしをよくする知恵とアイデアを発信しているたなピー夫婦(tanapi_fufu_miyako)さんです。それでは、たなピー夫婦さんのトースターの掃除方法を手順に沿って紹介します。1.トースターの下の受け皿を取り出してシンクに置きます。網が取り外せる場合は一緒にシンクに置きます。2.網と受け皿に「アルカリ電解水」をたっぷりと吹きかけて、しっかり馴染ませたらキッチンペーパーで拭き取って洗い流します。3.トースター庫内にも全体的にアルカリ電解水を吹きかけます。少し時間を置くと、汚れが浮いてくるので、キッチンペーパーや布巾などで拭き取りましょう。4.隙間や細かい部分は、つまようじを使うと汚れをかき出すことができます。5.最後にアルコール除菌剤の「パストリーゼ」をキッチンペーパーに吹き付けて、庫内全体を拭いて仕上げましょう。6.受け皿を少し大きめにカットしたアルミホイルで覆っておくと、後々受け皿の掃除がラクになります。アルミホイルで覆った受け皿を本体に取り付けたらお掃除終了です。トースター掃除に活躍する「アルカリ電解水」「パストリーゼ」の特長トースターの掃除で大活躍する「アルカリ電解水」とは、水を電気分解することで作られたアルカリ性の水です。アルカリ電解水の特長は高い洗浄力と除菌力です。水拭きだけでは落とせない汚れもきれいに落とし、雑菌も取り除きます。また、基本的に水で作られているので、食べ物を扱うキッチンの掃除も安全に使うことができます。仕上げに使った「パストリーゼ」とは、酒造会社が作ったアルコール除菌剤です。食品にそのまま使えるという特長があり、夏場のお弁当の食中毒防止や肉や魚、果物の保存などに役立ちます。掃除や防臭にも効果的で、食品にも使えるためキッチンの掃除も安心です。アルカリ電解水とアルコール除菌剤のパストリーゼを使用したトースターの掃除方法を紹介しました。驚くほどきれいになり安全性も高いので安心して掃除ができます。ただし、アルコール除菌剤は引火しやすいので、火気近くで使用する場合は必ず火を消して冷え切ったことを確認してから使用しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|ふたりで叶える自由な暮らし(@tanapi_fufu_miyako)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日気付いた時には汚れがこびりついてしまっているトースター。なかなか汚れが取れないと苦戦してしまいます。汚れたトースターをピカピカにする方法を解説します。トースターをきれいにする掃除方法トースターはパンを焼いたり揚げ物を温め直したりするのに便利で、毎日のように使っているご家庭も多いでしょう。しかし、少しずつ汚れがたまっていって、頑固な汚れがこびりついてしまいがちです。こびりついてしまった汚れはなかなか落とすことができず、「どうしたらいいのだろう…」と困っている人もいるのではないでしょうか。汚れを落とすのが大変なトースターをピカピカに掃除する方法を教えてくれるのは、Instagramで暮らしをよくする知恵とアイデアを発信しているたなピー夫婦(tanapi_fufu_miyako)さんです。それでは、たなピー夫婦さんのトースターの掃除方法を手順に沿って紹介します。1.トースターの下の受け皿を取り出してシンクに置きます。網が取り外せる場合は一緒にシンクに置きます。2.網と受け皿に「アルカリ電解水」をたっぷりと吹きかけて、しっかり馴染ませたらキッチンペーパーで拭き取って洗い流します。3.トースター庫内にも全体的にアルカリ電解水を吹きかけます。少し時間を置くと、汚れが浮いてくるので、キッチンペーパーや布巾などで拭き取りましょう。4.隙間や細かい部分は、つまようじを使うと汚れをかき出すことができます。5.最後にアルコール除菌剤の「パストリーゼ」をキッチンペーパーに吹き付けて、庫内全体を拭いて仕上げましょう。6.受け皿を少し大きめにカットしたアルミホイルで覆っておくと、後々受け皿の掃除がラクになります。アルミホイルで覆った受け皿を本体に取り付けたらお掃除終了です。トースター掃除に活躍する「アルカリ電解水」「パストリーゼ」の特長トースターの掃除で大活躍する「アルカリ電解水」とは、水を電気分解することで作られたアルカリ性の水です。アルカリ電解水の特長は高い洗浄力と除菌力です。水拭きだけでは落とせない汚れもきれいに落とし、雑菌も取り除きます。また、基本的に水で作られているので、食べ物を扱うキッチンの掃除も安全に使うことができます。仕上げに使った「パストリーゼ」とは、酒造会社が作ったアルコール除菌剤です。食品にそのまま使えるという特長があり、夏場のお弁当の食中毒防止や肉や魚、果物の保存などに役立ちます。掃除や防臭にも効果的で、食品にも使えるためキッチンの掃除も安心です。アルカリ電解水とアルコール除菌剤のパストリーゼを使用したトースターの掃除方法を紹介しました。驚くほどきれいになり安全性も高いので安心して掃除ができます。ただし、アルコール除菌剤は引火しやすいので、火気近くで使用する場合は必ず火を消して冷え切ったことを確認してから使用しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|ふたりで叶える自由な暮らし(@tanapi_fufu_miyako)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月11日知らない内に、汚れが溜まってしまうのがオーブントースターです。汚れを放置したまま使用し続けると、発煙や発火、サビや臭いといったトラブルが発生してしまうでしょう。長く快適に使い続けるためには、定期的なお手入れが必須です。家電メーカー「Panasonic」の公式サイトから、オーブントースターの正しいお手入れ方法を紹介します。パーツ別に丁寧にお手入れをオーブントースターの掃除は、パーツごとに行いましょう。まずは扉を開けて、引っかかっている焼き網を外してください。中性の台所用洗剤を薄め、スポンジで洗います。その後、よく乾かしておきましょう。受け皿やパンくずトレー、もち焼き網も取り外し、同様にお手入れします。オーブントースター本体は、薄めた台所用洗剤をふきんに染み込ませて拭き掃除してください。オーブントースター内部には食品を温めるためのヒーターや温度センサーがあります。ヒーターが破損したりセンサーが歪み誤作動の原因になったりする可能性があるため、メンテナンス時には触れないように注意しましょう。オーブントースターの掃除でやってはいけないことオーブントースターを掃除する際には、いくつか注意点があります。思わぬ事故やトラブルを防ぐため、こちらも事前に頭に入れておきましょう。まずはお手入れをする準備について。オーブントースターを掃除する前には、必ずプラグを抜いておきましょう。また内部までしっかりと冷めていることを確認してから作業します。ガラス窓に強い力を加えると、ヒビや割れの原因に。掃除をする際に、ベンジンやシンナー、磨き粉に金属たわし・ナイロンたわしなどは使用しないようにしましょう。表面に細かな傷が付いてしまいます。焼き網や受け皿、パンくずトレーにもち焼き網などは、スポンジだけではなかなかきれいにならないこともあるかもしれません。この場合でも、食器洗浄乾燥機に入れるのは避けてください。メーカーによっては別売品を用意している可能性もあるので、そちらを購入し付け替えるのがおすすめです。つい忘れてしまいがちなオーブントースターの掃除。面倒だと感じるかもしれませんが、こまめにメンテナンスしていれば、汚れを落とすのもそれほど難しくはありません。正しいお手入れ方法を知っていれば、自信を持って掃除に取り組めるはず。オーブントースターを長く快適に使い続けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日気付いた時には汚れているオーブントースター。見て見ぬ振りをしてしまいがちですが、きれいになれば気持ちもすっきりするでしょう。「どうお掃除すればよいのか分からない…」と思っている人に向けて、おすすめ簡単お手入れ術を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。少ないステップで簡単きれいにオーブントースターの汚れを簡単にきれいにする方法を紹介しているのは、「余裕のある暮らし」をテーマにInstagram投稿を行っているたなピー夫婦(tanapi_fufu_miyako)さんです。たなピー夫婦さんの投稿によると、オーブントースターの掃除は、100均アイテムだけでOKとのこと。早速見ていきましょう。まずはオーブントースター下の受け皿と網を取り外し、アルカリ電解水を吹き付けます。汚れはキッチンペーパーで拭き取って、水で洗い流します。ここで汚れが完璧に落ち切らなくても大丈夫。裏技があるので、まずは進めていきましょう。オーブントースターの庫内にも、アルカリ電解水を吹き付けます。しばらく待つと汚れが浮き上がってくるので、きれいに拭き上げてください。汚れが入りやすい隙間は、つまようじを使って掻き出します。キッチンペーパーや柔らかい布にアルコール除菌スプレーを吹き付け、仕上げ磨きをしましょう。最後は、きれいになった受け皿にアルミホイルを巻き付けて、元通りにセットすれば完成です。こうすることで、どうしても取れなかった受け皿の汚れは見えなくなりますし、次からのお掃除も格段に楽になります。アルミが含まれるオーブントースターには要注意たなピー夫婦さんの投稿で、掃除に使われているのがアルカリ電解水です。100均などでも手軽に購入できるお掃除用アイテムで、頑固な汚れも浮かせて落とすという特徴があります。強アルカリ性の性質を持つため、化学反応の仕組みを利用して、高い洗浄力を期待できるでしょう。オーブントースターに使用する際、1点だけ注意しなければならないのが、使われている材質についてです。オーブントースターにはアルミが使われている製品も多く、アルカリ電解水を使うと、サビや黒ずみといったトラブルの原因になってしまいます。自宅のオーブントースターにアルミが使われている場合、掃除にアルカリ電解水を使用するのは避けましょう。少し洗浄力は落ちますが、弱アルカリ性に分類される重曹水やセスキ炭酸ソーダを利用するのがおすすめです。水に溶かしてスプレーボトルに用意したら、アルカリ電解水と同じように吹き付けて使えます。自宅のオーブントースターの性質を見極めたうえで、ぴったりなお掃除方法を選択してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|ふたりで叶える自由な暮らし(@tanapi_fufu_miyako)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月20日オーブントースターでパンを焼く時、「どうしても焦げてしまう…」と悩んでいませんか。時間に注意して焼いても焦げてしまうのは、トースターの使い方に何か問題があるからかもしれません。家電メーカーとして知られるPanasonic(パナソニック)公式サイトの情報から、パンが焦げる原因や対処法を紹介します。パンが焦げる原因とはオーブントースターでパンを焼く時、焦げてしまう理由はさまざまです。状況に応じて、何が原因なのかを判断してみてください。まず注目したいのは、パンの種類です。パンの中には油分や糖分を多く含むパンも多くあります。これらのパンを一般的な食パンと同じ感覚で焼くと、焦げやすくなってしまいます。普段よりも、加熱時間をやや短めに設定してください。高級食パンやデニッシュ、ブリオッシュ、レーズンパンなどがこちらに当てはまります。自動メニューを利用する場合、最適なメニューが選択されていないと、焦げの原因になってしまいます。説明書を読み、しっかりと理解したうえで利用してください。自動メニューにぴったりな選択肢がない場合は、手動で時間を設定し、様子を見ながら焼くのがベストです。また、アレンジトーストを作る際には、アレンジとして具材などが上面に乗せられているため、どうしても焼き上がりに時間がかかってしまいます。その間に、下面は火が通りすぎて焦げてしまうことに。アレンジトーストを焼く際は、焼き網に直接乗せず、受け皿を使って焼くようにしましょう。最適な焼き方は、パンやトースターの種類によって異なるもの。まずは一度説明書をしっかりと読み、適切な使い方を把握してみてください。食パンを入れる向きにも要注意トースターで食パンを焼く時に、見落としてしまいがちなのが食パンを入れる時の「向き」についてです。食パン型に生地を入れて、ふんわりと焼き上げる食パン。実は、食パンの上部と下部では密度が異なるという特徴があります。密度が低い部分を加熱されやすい場所に近付ければ、密度が高い部分に火が通る前に焦げてしまうでしょう。熱が回りやすいトースターの奥には、密度が高い下部分を向けましょう。熱が届きにくい手前部分に、食パンの上が来るようにすれば、全体が均一に加熱されやすくなります。特に山型食パンの場合、上方と下方の密度が大きく異なるもの。食パンの向きには十分に注意してください。トースター掃除も大切トースターの庫内に汚れが付着していたりすると、まんべんなく火が通らないことがあります。取り外せる受け皿などは外して、パンくずなどは取っておきましょう。また、しつこい汚れには重曹がおすすめ。重曹と水を2:1で混ぜて重曹ペーストを作ったら、取り外した受け皿や網に塗り、しばらく放置しましょう。この時、ラップをかぶせておくと乾燥を防止できます。庫内の汚れには、水100㎖に小さじ1の重曹を溶かしたものをキッチンペーパーにスプレーし、汚れに貼り付けます。また、熱源部分は壊れやすいので、注意が必要です。しばらく置いてから受け皿と網を水洗い、庫内を水拭き、乾拭きをすれば汚れが綺麗に落ちるでしょう。オーブントースターでパンが焦げてしまう時には、ぜひトースターの使い方やパンの向きにも注目してみてください。最初から最後まで、おいしいパンを楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日トースターの庫内は、知らないうちに汚れがたまりがちです。見ないふりをし続けた結果、真っ黒な焦げや汚れがこびりついてしまうことも…。「きれいにしたいけれど掃除方法が分からない」という人に向けて、たなピー夫婦(tanapi_fufu_clean)さんのInstagram投稿を紹介します。掃除に必要なのは「アルカリ電解水」と「アルコール製剤」汚れたトースターを、手軽にきれいにするための方法を紹介しているたなピー夫婦さん。早速ですが、その内容を見ていきましょう。まずはトースター下の受け皿を取り外し、シンク内に置きます。全体にアルカリ電解水を吹き付け馴染ませたら、キッチンペーパーで拭き取りましょう。網も取り外し、全体的にざっと洗います。続いてはトースター庫内の掃除です。こちらにもアルカリ電解水を吹き付けてください。扉部分や庫内の奥部分など、全体的に馴染ませていきます。少し時間を置くと、徐々に汚れが浮き出てくるのが分かるでしょう。汚れが緩んできたら、キッチンペーパーやぼろ布で汚れを拭き取ります。扉の隙間にも、意外と汚れが入り込んでいるもの。こちらはつまようじを使って、掻き出しましょう。最後は、アルコール製剤を吹き付けたキッチンペーパーで、仕上げ拭きをして完成です。たなピー夫婦さんのお宅では、アルコール製剤「パストリーゼ」を愛用しているよう。食品にも使われるほど安全性が高いため、調理家電であるトースターにも安心して使用できるのではないでしょうか。トースター掃除のコツ3つたなピー夫婦さんの方法でトースターを掃除する際のポイントは、以下の3つです。ぜひ意識してみてください。まず、掃除をスタートする前に電源コードは確実に抜いておくこと。安全性を確保した上で、掃除をスタートしてください。2つ目は、トースター庫内にアルカリ電解水を吹き付ける際に、トースター下に汚れてもいいぼろ布を置いておくことです。庫内から流れ出た汚水が、キッチンを汚すのを防いでくれるでしょう。3つ目のポイントは、次からの掃除を楽にする工夫を導入すること。たなピー夫婦さんの動画でも紹介されているとおり、トースター下の受け皿を洗った後は、アルミホイルを巻いて保護しておきましょう。次からは「アルミホイルを取り外して捨てるだけ」で、すぐにピカピカにできます。受け皿を忘れずにセットしたら、お掃除は完了です。掃除前と掃除後の様子を写真に収めて、違いを比較してみてはいかがでしょうか。汚れているのは分かっていても、つい放置してしまいがちなトースター。たなピー夫婦さんが紹介している方法なら、手軽に掃除できるのではないでしょうか。放置する期間が長くなればなるほど、汚れは落としにくくなってしまいます。ぜひこまめに挑戦してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|1分でマネできる手抜き掃除術(@tanapi_fufu_clean)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月17日トースターの庫内は、知らないうちに汚れがたまりがちです。見ないふりをし続けた結果、真っ黒な焦げや汚れがこびりついてしまうことも…。「きれいにしたいけれど掃除方法が分からない」という人に向けて、たなピー夫婦(tanapi_fufu_clean)さんのInstagram投稿を紹介します。※アルミ製のトースターにアルカリ電解水を使用すると腐食の原因になるので、掃除の際はご注意ください。掃除に必要なのは「アルカリ電解水」と「アルコール製剤」汚れたトースターを、手軽にきれいにするための方法を紹介しているたなピー夫婦さん。早速ですが、その内容を見ていきましょう。まずはトースター下の受け皿を取り外し、シンク内に置きます。全体にアルカリ電解水を吹き付け馴染ませたら、キッチンペーパーで拭き取りましょう。網も取り外し、全体的にざっと洗います。続いてはトースター庫内の掃除です。こちらにもアルカリ電解水を吹き付けてください。扉部分や庫内の奥部分など、全体的に馴染ませていきます。少し時間を置くと、徐々に汚れが浮き出てくるのが分かるでしょう。汚れが緩んできたら、キッチンペーパーやぼろ布で汚れを拭き取ります。扉の隙間にも、意外と汚れが入り込んでいるもの。こちらはつまようじを使って、掻き出しましょう。最後は、アルコール製剤を吹き付けたキッチンペーパーで、仕上げ拭きをして完成です。たなピー夫婦さんのお宅では、アルコール製剤「パストリーゼ」を愛用しているよう。食品にも使われるほど安全性が高いため、調理家電であるトースターにも安心して使用できるのではないでしょうか。トースター掃除のコツ3つたなピー夫婦さんの方法でトースターを掃除する際のポイントは、以下の3つです。ぜひ意識してみてください。まず、掃除をスタートする前に電源コードは確実に抜いておくこと。安全性を確保した上で、掃除をスタートしてください。2つ目は、トースター庫内にアルカリ電解水を吹き付ける際に、トースター下に汚れてもいいぼろ布を置いておくことです。庫内から流れ出た汚水が、キッチンを汚すのを防いでくれるでしょう。3つ目のポイントは、次からの掃除を楽にする工夫を導入すること。たなピー夫婦さんの動画でも紹介されているとおり、トースター下の受け皿を洗った後は、アルミホイルを巻いて保護しておきましょう。次からは「アルミホイルを取り外して捨てるだけ」で、すぐにピカピカにできます。受け皿を忘れずにセットしたら、お掃除は完了です。掃除前と掃除後の様子を写真に収めて、違いを比較してみてはいかがでしょうか。汚れているのは分かっていても、つい放置してしまいがちなトースター。たなピー夫婦さんが紹介している方法なら、手軽に掃除できるのではないでしょうか。放置する期間が長くなればなるほど、汚れは落としにくくなってしまいます。ぜひこまめに挑戦してみてください。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|1分でマネできる手抜き掃除術(@tanapi_fufu_clean)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月24日朝食の定番の1つである食パンは、トーストやサンドイッチなど、さまざまな楽しみ方ができます。中でも、トースターでこんがりと焼いたトーストの香ばしさと、カリふわ食感は格別ですよね。そんなトーストを簡単においしくする『トースターバッグ』が、100円ショップで販売されています。「神キッチンアイテム」と話題になっていたので、筆者も早速試してみました。『トースターバッグ』は、1枚入りで税込110円。筆者は100円ショップ『ダイソー』で購入しましたが、ほかの100円ショップ『セリア』や『ワッツ』でも販売しているようです。フッ素加工されたガラス繊維で作られており、おおよそのサイズは縦19cm、横17cmで、5枚切りの食パンを入れても余裕がありました。今回は5枚切りの食パンを『トースターバッグ』に入れたものと、そのままトーストしたもので比較してみます。『トースターバッグ』の使い方はとても簡単!食パンを『トースターバッグ』に入れてトースターで焼くだけ。今回は200℃で、3分間焼いてみることにしました。食パンを焼いていると、トースターから白い煙が…!耐熱温度は、約260℃となっており、袋が焦げているわけではないので安心してください。『トースターバッグ』の中にある食パンの余分な水分が蒸発して、湯気が出ているようです。この湯気が、外はカリッ、中はふわふわのトーストになる秘密なのでしょう。焼き上がったものがこちらです!見た目は、どちらも同じくらいよく焼けており、触ってみたら、どちらもカリッと仕上がっていました。『トースターバッグ』を使ったほうは、パンくずがトースターに落ちていないので、手入れが楽になりそう!皿に並べてみると、見た目はほとんど変わりませんね。食べてみると、『トースターバッグ』で焼いたトーストは、外はカリカリ、中はもちもちとした食感でした!ネット上では『トースターバッグ』を使った人から「神キッチンアイテム!」など、さまざまな声が投稿されていました。・これはただの袋じゃない…!・想像以上の焼き上がり!外はカリッ、中はふわふわでおいしい。・トースターが汚れなくていい。『トースターバッグ』は、洗って乾かせば繰り返し使えて、電子レンジでも調理可能。トーストのほかに、焼きおにぎりや焼き魚、冷凍食品の温めなおしなどにも使える万能アイテムとのことです。料理の幅を広げてくれそうな、まさに『神アイテム』。気になる人は、100円ショップで探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月05日小5と小2の元気いっぱいの男の子を育てながら、フリーランスの編集ライターとして働く仁田ときこさん。育ちざかりの子どもたちは、とにかくよく食べるので、毎日の食事の準備は大変だそう。 仁田ときこさんフリーランスの編集ライター。兵庫県出身。衣食住をテーマにさまざまな媒体で執筆。長男 天くん(小5)、次男 禄くん(小2)、男の子2人のママ。夫はインテリアデザイナーの泰さん。2019年に自然豊かな葉山へ家族4人で移住。そんな仁田さんに、忙しい日々の中で食事作りをどうまわしているのかをインタビュー。家族4人分のトーストを一度に焼ける「AQUA マルチトースター」を体験していただきました。 とにかくよく食べるから食事作りは大変出来たての食事をもっと手軽に準備したい…仁田さんファミリーは約3年前、東京から神奈川の葉山に移住しました。 「子どもたちは体を動かすのが大好き。夫は出張も多く、週末に一人で遊びに連れ出すともうヘトヘト…。もっと家の近くで遊べる自然豊かな場所に引っ越したいと思ったんです」自然を感じる自宅のテラス。海が近いので時間ができるとマリンスポーツを楽しみ、気分転換するそう。移住後は家族みんな、よりアクティブに。子どもたちはバスケットボールチームに所属、週末は家族全員でテニスを楽しんでいます。「体を動かすせいか、みんな朝からよく食べます。とくに子どもたちは育ちざかりで食べる量も多く、食事の準備は大変。あと1品足りない…! という日も多くて、手軽にかんたんにおいしいものを作りたいと思っていました」 子どもたちが好きなパンについてもプチお悩みが。実は移住のときにトースターを処分してしまい、それ以来、魚焼きグリルでパンを焼いていたそう。「以前のトースターもそうですが、食パンを焼くのは同時に2枚が限界。近所のおいしいパン屋さんによく行くのですが、家族分を焼くあいだに冷めて固くなってしまうのが残念だなあと思っていたんです」 トースト4枚焼きで朝食準備が時短夜はかんたん料理で品数アップ!そんな仁田家に試していただいたのが、トーストを4枚同時に焼けるAQUAマルチトースターです。4枚焼きできる「AQUA マルチトースター」。仁田家のシンプルなインテリアにもすっとなじむカラー「グレージュ」 「トースターを買い直さなかった理由の一つが、気に入ったデザインがなかったこと。AQUAのトースターは、ボタンや文字が少なく主張が控えめで、色味もきれい。インテリアデザイナーの夫も見た瞬間に気に入っていました」実際に使ってみると、4枚一度に焼けるのはとても便利だと感じているそう。 「朝食作りは夫がメイン担当なのですが、やっぱり作る側としては出来たてを食べてほしいから、一度に4枚焼けるのを喜んでいます。忙しい朝の時短になって、家族そろって『いただきます』といえるようになりましたね」朝食メイン担当はパパ・泰さん。「葉山に来てから早起きして海へ走りに行くようになったので、朝食を作るのが習慣になりました。平日の夜は仕事で遅い日もあるので、朝は家族と一緒に食べたいんですよね」遠赤外線ヒーター2本を搭載。表面だけが焦げてしまうこともなく、中までしっかりと熱を届けます。「見た目もカリッとおいしそうな焼きあがりなんですよ。焼きムラがなく、中までちゃんと温かくて、ふっくら焼きあがります。『今までと違うね!』と家族みんなで話しています」30分ロングタイマーなので料理にも使いやすく、「あと1品ほしい」も気軽に叶えられるようになったといいます。60~230度まで温度調整付き。30分ロングタイマーで料理の幅もぐんと広がります。「トースターで1品作っているあいだに、他の料理を作れるので、品数を増やしやすくなりました。よく作るのは、大人のおつまみにもなるし、子どものおかずにもなるようなメニュー。最近の家族のお気に入りは鶏手羽。じっくり焼いてもパサつかず、すごくジューシーなんですよ」「鶏手羽の黒酢照り焼き」。黒酢、醤油、はちみつ、おろしニンニクでマリネし、天板に並べて焼くだけ。調理中からいい香り!黒酢はちみつの照りが食欲を誘います。「ほかにも、揚げ出し豆腐にだし醤油と鰹節をかけて焼いてみたり、かんたんに作れるものをいろいろ試しています。りんごにシナモンをかけて焼いたら、高級なスイーツのようになりました。焼きムラがないからシンプルな料理もおいしく仕上がるのかなと思います」オーブンのように予熱がいらないので「あと1品ほしい」と思ったら、パッと焼いて出せます。「最初は火加減が心配だったのですが、ハンバーグのような肉料理もおいしくできます。先日、近所の友人が遊びに来たときは、一口サイズのミートボールを作りました。中が広いので一度にたくさん焼けて便利ですね。クリスマスに向けて何かパーティ料理にも挑戦してみたいです」かんたんでおいしいからパパも息子たちも活用葉山に来て、友だちと畑を借りて野菜を作りはじめたという仁田さん。食卓にも畑の野菜がたびたび並びます。月に数回は家族で畑へ行き、子どもたちも草むしりや収穫をお手伝い。「野菜の好き嫌いも減りました」(仁田さん)「冷蔵庫にカット野菜やトマトソースを小分けにして入れておくと、子どもたちが適当に食パンにのせて、ピザトーストにしておやつに食べています。畑で採れた野菜を使うことも多いのですが、味が濃くて本当においしいんですよ」「ほかにも、おやつに作っておいたおにぎりに醤油を垂らして“焼きおにぎり”にしたり、焼き芋を作ったり、子どもたちが自分で準備できるおやつのバリエーションが増えました。夫も、畑の野菜をシンプルな素焼きにするなど、家族みんなで愛用しています」「操作がシンプルなので子どもたちも使えています」(仁田さん) 焼きたて、出来たてを家族と一緒に食べられる幸せな時間「畑で採れる野菜や新鮮な魚など、おいしい食材が身近になったこともあって、できる限りシンプルに調理して味わいたいと考えていました。『AQUA マルチトースター』のおかげで、気軽においしい“もう1品”が作れるようになり、食事の品数が増えて子どもたちも喜んでいます」 「葉山に来てから、鳥の声で目覚めたり、海にサンセットを見に行ったり、自然のリズムで暮らす時間が増えたら、“これを食べたい”とか“これが好き”という体の欲求も聞こえやすくなった気がします。東京にいる頃より、家族で一緒に食卓を囲みたいという気持ちも強くなりましたね。もちろん、仕事の都合で全員がそろわない日もあります。だからこそ一緒にいるときの食事は大切にしたい。AQUAマルチトースターなら、家族みんなのパンが一気に焼けて、忙しい朝でもそろって『いただきます』といえて、焼きたてのパンを頬張れる。ささやかだけどすごくありがたいし、幸せな時間だと思っています」 トースト4枚、同時に焼ける!AQUA マルチトースター “おいしい暮らし”のスタンダードAQUAの4枚焼きトースターどんなインテリアにもなじむシンプルでおしゃれなデザインのAQUAマルチトースター。家族分のトーストを同時に焼けるので、忙しい朝の朝食準備が時短に。2本の遠赤外線のヒーターが焼きムラを抑えて、表面はサクッと、中はふっくら焼き上げ、家族みんなに焼きたてのおいしさを届けます。30分ロングタイマーと60℃~230℃の温度調整機能で、料理にも使いやすく、「あと1品」の準備も気軽。レシピブックも付いているので料理のレパートリーもアップします。 詳しい商品スペックはこちら >> ちょうどいいが 心地よいAQUA マルチトースター \かんたんレシピはこちら/ 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし[PR] AQUA
2022年11月11日ゆったりワイドで、大型のトースターも収納できます。家庭日用品や収納用品を展開する株式会社伸晃:[自社ブランド Belca(ベルカ)](本社:大阪府東大阪市、代表取締役:瀧本忠夫)は、トースター周りのパン類や小物を収納するバスケットなどを収納できる「トースターラック2段」を2022年10月17日に発売開始いたします。■販売サイト Amazonトースターラック2段 トースター周りをまとめて収納!大型トースター対応!ゆったりワイドで、大型トースターにも対応しています。ミトンやレードルなどを収納できる便利なフック!3個付き。フックは左右どちらでも取り付け可能です。たっぷり収納!中間層にはパン類や小物を収納するバスケットなどを収納することができます。調理家電と食パンやラップなどをまとめて置く事により、朝食作りがスムーズになります。トレーの収納も!最下段にはトースターの付属トレーやお盆などを収納することができます。本製品の設置面から下段の棚板までの高さは6mとなっていますので、トレーやお盆、レシピ本やまな板など薄手のものを収納してください。商品概要■商品名 / トースターラック2段■製品サイズ / 幅43×奥行36×高さ36.2cm■耐荷重 / 全体で10kg■材質 / フレーム・棚板:スチール(エポキシ焼付塗装)、フック:ABS樹脂■原産国 / 中国■販売サイト Amazonトースターラック2段 TR2-W会社概要■株式会社伸晃所在地:大阪府東大阪市角田2丁目4番21号ベルカ事業部TEL:072-963-7881(代) / FAX:072-964-6541公式サイト: ベルカ(Belca)商品販売サイト Amazon ■Instagram ■Facebook ■YouTube 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月14日返礼品情報No.1 横断比較サイト【ふるさと納税ガイド】主要17のポータルサイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は、ふるさと納税でもらえる「トースター」を徹底調査しました。パンを焼くだけのシンプル機能のトースターもあれば、様々な料理を楽しむことが出来るトースターもあります。特集名とURLふるさと納税「トースター」の還元率ランキング|17サイト横断【2022年9月】 概要アラジン グラファイトポップアップトースター・寄付金額:55,000円・還元率:40.0%・自治体:兵庫県 加西市型番:AEP-G12AG焼き加減を7段階で調整可能。極上のトーストを食べたい方は、迷わずこちらをお選びください。 アラジングラファイトグリル&トースター 4枚焼・還元率:42.7%・寄付金額:50,000円・自治体:兵庫県 加西市型番:AGT-G13AWグリル料理、煮込み料理、焼き料理などお料理のバリエーションを広げるグリルパン付です。 ツインバードミラーガラスオーブントースター・寄附金額:29,000円・還元率:44.1%・自治体:新潟県 燕市なんと言っても、すごくお洒落!部屋のインテリアにも最適です。そして、中も広くトースターが4枚入る大きさです。 象印「こんがり倶楽部」・寄附金額:18,000円・還元率:30.4%・自治体:大阪府 大東市ハイパワー1000Wのオーブントースター。丸洗い可能な「スライド式くず受皿」が付属します。 主要17サイトを横断した「トースター」返礼品もっとトースターのおすすめ返礼品を見たい方は特集ページをご覧ください。 還元率・コスパの計算方法と定義当サイトでは、返礼品の「還元率」を以下の計算方法で算出しています。還元率(返礼率)=返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100詳しくは還元率ランキングページをご覧ください。【2022年5月】ふるさと納税 還元率ランキングベスト300を発表! : ふるさと納税ガイドとは主要17のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト : 9月は最大20%!ふるさと納税でAmazonギフト券を受け取る方法 | ふるさと納税ガイド : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月24日