「ピーマン」について知りたいことや今話題の「ピーマン」についての記事をチェック! (1/4)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和風ピーマンの肉詰め」 「柿のなます」 「パリパリ!無限キャベツ 塩麹漬け おつまみにも最適 by森岡 恵さん」 「ジャガイモのかき玉汁」 の全4品。 メインは食べこたえのある肉料理。野菜たっぷりの副菜で栄養満点なヘルシー献立! 【主菜】和風ピーマンの肉詰め 蒸し焼きにすることで中までしっかり火を通し、ふっくらと焼き上げ、和風ソースであっさりいただきます。 調理時間:30分 カロリー:310Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ピーマン 6~8個 <タネ> 合いびき肉 150g 卵 1/2個 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々 シメジ 1/2パック ニンジン 1/3本 サラダ油 小さじ2 <和風ソース> 酒 大さじ2 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 ポン酢しょうゆ 大さじ2 大根おろし 大さじ2 ショウガ (すりおろし)1/4片分 【下準備】 ピーマンはヘタを切り落とし、種とワタを取る。 シメジは石づきを落として小房に分け、粗めのみじん切りにする。 ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで<タネ>の材料を混ぜ合わせ、粘りが出るまで手で混ぜ合わせる。シメジ、ニンジンを加え、さらによく混ぜ合わせる。 2. ピーマンに(1)を詰める。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(2)を並べ入れる。両面を焼いて蓋をし、弱火にして蒸し焼きにする。 4. フライパンに<和風ソース>の材料を加え、ひと煮たちさせ、からめる。 5. 器に盛り、大根おろし、ショウガをのせる。 ピーマンが大きい場合は食べやすい大きさに切って下さい。 【副菜】柿のなます 柿を加えて、酸味と甘みの合わさったまろやかな風味で、色鮮やかななますです。 調理時間:15分 カロリー:98Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 柿 1個 ニンジン 1/2本 <合わせ酢> 砂糖 小さじ2 塩 少々 酢 大さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 柿はヘタを取り、皮をむいて棒状に切る。 ニンジンは皮をむいてせん切りにし、分量外の塩で軽くもみ、しんなりしたら水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせ、柿、ニンジンを加えて和え、器に盛る。 【副菜】パリパリ!無限キャベツ 塩麹漬け おつまみにも最適 by森岡 恵さん 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:28Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 4枚 塩麹 小さじ1 塩昆布 小さじ1 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 抗菌袋に全ての材料を入れてもむ。1時間くらい置いて水気をきり、器に盛る。 【スープ・汁】ジャガイモのかき玉汁 ふんわり卵とホクホクのジャガイモが美味しいかき玉汁です。 調理時間:15分 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1個 卵 1個 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむいてせん切りにし、サッと洗ってザルにあげ、水気をきる。 卵は割りほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、ジャガイモを入れて強火にかけ、煮たったら<調味料>の材料を加え、ジャガイモが透き通ってくるまで煮る。 2. 溶き卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせる。卵がふんわり浮かんできたら火を止め、器に注ぐ。
2024年10月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ピーマンとジャコの炒飯」 「簡単!ぱりぱりキュウリの中華風浅漬け by 吉田 朋美さん」 「シイタケのペペロンチーノ」 「エノキと大根のスープ」 の全4品。 野菜やキノコをたくさん使った中華メニュー。味付けはシンプルな調味料なので、あっさりと食べられる家庭の中華です。 【主菜】ピーマンとジャコの炒飯 たっぷりと使ったピーマンとジャコの組み合わせ。ゴマ油で香ばしく焼きつけます。 調理時間:13分 カロリー:409Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 300g ピーマン 4個 チリメンジャコ 大さじ4 白ネギ 2/3本 卵 2個 酒 小さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 適量 【下準備】 ピーマンは種とヘタを取って1cm角に、白ネギはみじん切りにする。卵を溶き、酒を加える。 【作り方】 1. 中火から強火で熱したフライパンにゴマ油をひき、さらに煙がたつまでよく熱する。卵を一気に流し入れ、ふわっとひと混ぜしてご飯を加え、ダマをほぐしながら炒め、白ネギを加えて塩、粗びき黒コショウを振る。 2. チリメンジャコとピーマンを炒め合わせ、しょうゆを加えてパラッと炒め、皿によそう。 【副菜】簡単!ぱりぱりキュウリの中華風浅漬け by 吉田 朋美さん ショウガとゴマ油の香りが食欲をそそります。酢を少し効かせてサッパリと。こってり中華のときの箸休めに最高です! 調理時間:3分+漬ける時間 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) キュウリ 2本 ショウガ 1片 <調味液> 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 キュウリはヘタを取って長さを4等分に切り、さらに縦4等分に切る。ショウガは皮を削いでせん切りにする。 【作り方】 1. 保存袋などにキュウリ、ショウガ、<調味液>の材料を入れ、全体を揉んでよく和える。冷蔵庫で2時間以上置き、器に盛る。 時間がない時はキュウリをたたいて置くと漬かりやすくなります。 【副菜】シイタケのペペロンチーノ シイタケをピリッとニンニクの効いた味付けで。 調理時間:8分 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) シイタケ (生)6個 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ 少々 白ゴマ油 (植物油でも可)適量 【下準備】 シイタケは石づきを取る。ニンニクはみじん切りにする。赤唐辛子は半分に折る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクと白ゴマ油を入れて中火にかけ、香りがたったらシイタケと赤唐辛子を入れて炒める。 2. 塩と粗びき黒コショウを振り、仕上げにしょうゆを少々まわしかけ、器に盛る。 【スープ・汁】エノキと大根のスープ エノキと大根の食感がおいしい、ピリ辛スープです。 調理時間:10分 カロリー:64Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 大根 5cm ベーコン (ブロック)30g 水 500ml 酒 小さじ1 顆粒中華スープの素 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2~1 コショウ 少々 ラー油 少々 【下準備】 エノキは石づきを取ってほぐす。大根は皮をむいて短冊切りにする。ベーコンは5mm×5mm位の細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に水と大根を入れて中火にかけ、煮たったらアクを取って顆粒中華スープの素と酒を加える。 2. エノキとベーコンを加えて煮、しょうゆで味を調えてコショウを振る。器に注ぎ、ラー油をたらす。
2024年10月08日煮ても焼いてもおいしいピーマンは、冷蔵庫にあると重宝しますよね。ついストックしておきたくなりますが「買ってきたピーマンが、いつの間にか傷んでいた…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、ピーマンの保存方法を紹介しています。正しく保存することで、おいしく長持ちさせることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンを長持ちさせる保存方法野菜には常温・冷蔵・冷凍などの保存方法がありますが、クレライフの投稿によると、ピーマンは『冷蔵』または『冷凍』で保存するのがおすすめだそうです。具体的にどのように保存するといいのか、それぞれ詳しくまとめました。冷蔵保存する場合「そこまで長く保存するわけではないけれど、買ってきてすぐには使わない」という時には、冷蔵で保存しましょう。1.ポリ袋に穴を開けて、ピーマンを入れます。2.野菜室に入れて保存しましょう。ピーマンは水気に弱いため、穴を開けて通気性をよくしたポリ袋に入れてから保存してください。また、冷やしすぎると品質が悪くなりやすいので、温度が10℃前後の野菜室で保存するのがおすすめです。冷凍保存する場合長めに保存したい時には、冷蔵ではなく冷凍庫で保存するのがベストです。1.ピーマンを使いやすい形に切って、さっと茹でます。2.茹でたピーマンを小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグに入れましょう。3.冷凍庫で保存してください。ピーマンを冷凍する場合は、事前にカットしてから茹でておくのがポイントです。チンジャオロースに使うなら細切り…というように、使う料理に合わせて切っておくと調理する時に便利ですよ。上手に保存して、ピーマンをおいしく長持ちさせようすぐに傷んでしまいがちなピーマンも、特徴にあった方法で保存することで、グンと長持ちしやすくなります。ご紹介した冷蔵・冷凍保存の方法を使って、ピーマンを料理にもっと活用しましょう。また、クレライフの投稿では、ピーマン以外にもトマトやニンジンなどの保存方法についても紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ピーマンを調理する時は、必ず種を取るものと思い込んでいませんか。ヘタを切って種を取り出して洗うのが、よくあるピーマンの下処理だと思いますが、地味に面倒な作業ですよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)では、ピーマンの新しい食べ方が紹介されています。その調理法なら種取りが必要ないのだとか。気になった筆者が、実際に作ってみることにしました!『丸ごとピーマンのチーズ焼き』の作り方JA全農が紹介する『丸ごとピーマンのチーズ焼き』で使用する材料は、以下の通りです。【材料】・ピーマン5個・ベビーチーズ(クリームチーズ)10個・オリーブオイル適量まずはピーマンをよく洗います。特にヘタは汚れが残りやすいので、念入りに洗いましょう。洗い終わったら、ピーマンに縦方向に一筋の切れ目を入れていきます。種を取り出す必要はなく、下処理はこれで完了です!ベビーチーズはお好みのものでいいですが、JA全農によると「クリームチーズがおすすめ」とあったので、クリームチーズで作ってみることにしました。このチーズを先ほど切れ目を入れたピーマンにグイグイと押し込んでいきます。加熱すると溶けるので、チーズが崩れても気にしなくてOK。今回購入したピーマンは大ぶりだったので、1個につきクリームチーズを2つ入れています。チーズを入れたピーマンに、オリーブオイルを塗ります。ハケを使ってもいいですし、面倒なら全体にザッとかけても大丈夫です。続いて、フライパンかオーブントースターで加熱しましょう。どちらでもよさそうなので、上下から均等に火の通りやすいオーブントースターで作ってみます。チーズが溶け出てしまうかもしれないので、受け皿やアルミホイルをお忘れなく!じっくり15分ほど焼いて完成です!いい感じに焦げ目が付いておいしそうですね。トロッとチーズが溶け出ておいしそう!JA全農によると、この後コショウをかけるとのことですが、子供にも食べさせたかったので、コショウはなしにしました。大人が食べる場合は、コショウを振ったほうが香りがよくなるので、お好みで使ってくださいね。気になるのが、そのまま調理したピーマンの種。切って見てみると、種にチーズがたっぷりと絡んでいます!ガブッとかぶりつくと、まず広がるのは濃厚なチーズの味。続いてピーマンの甘味が広がります。種のプチプチ感がとても楽しい!ピーマンの種は本当に食べられるのかと疑問でしたが、食感はオクラの種のようです。調理中から大好物のチーズを見つけて、キッチンに集合していた子供たち。「せっかくのチーズなのに、ピーマンに入れちゃうなんて」と若干不満げな顔をしていましたが、トロッと溶け出すチーズに惹かれて我慢できず、いつもは苦手なピーマンをパクリ!「チーズが溶けておいしい!ピーマンも甘い!」といって、さっきまでの不満がウソのように、我先にと食べていました。種のプチプチ感も気に入ったようで「これがピーマンなんて信じられない!」とピーマンの新しいレシピに大満足な様子です。種まで食べられるだけでなく、ピーマン嫌いの子供を虜にしてしまう奇跡的なこのレシピ。ただし『おかわりコール』が止まらなくなるので、ピーマンとチーズは大量購入が必須です![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日炒め物など火を通して食べるイメージが強いピーマンですが、生で食べることもできます。しかしピーマンは独特の苦みがあるため、生で食べることに躊躇する人も多いでしょう。ドレッシングでおなじみの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)は、そんなピーマンを生でおいしく食べる方法をInstagramで紹介しました。生のピーマンを使ったおすすめレシピも合わせて紹介します。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 生のピーマンをおいしく食べる方法とは?リケンのノンオイルの投稿によると、生のピーマンをおいしく食べるには『しっかり冷やしておくこと』が大事なのだそうです。氷水を張ったボウルにピーマンを入れ、さらに冷蔵庫に入れて冷やしましょう。このようにキンキンに冷やすことで、パリパリっとしたみずみずしい食感になります。生ピーマンのお供にぴったり『チーズ豚こまボール』生のピーマンをおいしく食べられる『チーズ豚こまボール』のレシピを紹介します。パリパリっとした食感の生のピーマンにつくねを乗せて食べる、居酒屋でも大人気のメニューです。【材料】2人分ピーマン6個豚こま切れ肉300gピザ用チーズ30g塩・こしょう少々片栗粉大さじ2リケンのノンオイル 青じそ大さじ4おろしにんにく(チューブ)5gごま油適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.ピーマンは縦半分に切り種とワタを取ります。ボウルにピーマン、かぶる程度の氷水(分量外)を入れて冷蔵庫で冷やしておきます。2.ボウルに豚こま切れ肉、ピザ用チーズ、塩、コショウ、片栗粉を入れ、ピザ用チーズが馴染むようにしっかりと混ぜ合わせます。3.2を12等分にし、ギュッとにぎり団子状に形を整えます。4.ごま油を熱したフライパンに3を並べ、蓋をして焼きましょう。火が通ったら蓋を取り、転がしながら焼き色を付けます。5.4に『リケンのノンオイル 青じそ』、おろしニンニクを入れて焼き絡めたら器に盛ります。6.1のピーマンの水気を切り、食べる際に4のつくねを乗せていただきます。とろりとしたチーズ入りのつくねと、ピーマンの苦みが相性ばっちりなレシピです。食べる度に生ピーマンのパリパリっとした食感も楽しめます。夕飯のおかずにはもちろん、おつまみにもなりそうですね。あまりなじみがない生のピーマンも、ひと手間加えることで、とてもおいしく食べられます。一度試すと、いつものピーマンとは違う味や食感にハマってしまうかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日『ピーマン』は、鮮やかな緑色と独特の苦みが特徴的な野菜です。年間を通じてスーパーに並んでいるので、日々の献立にも取り入れやすいでしょう。しかしその身近さゆえに「ピーマンを使ったレシピがマンネリ化している」という人もいるかもしれません。そこでおすすめなのが、野菜料理のレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介している『ピーマンの丸ごと焼き』です。焼いてつけ込むだけで完成するこのレシピを、実際に作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 『ピーマンの丸ごと焼き』の作り方『ピーマンの丸ごと焼き』は種もワタもそのまま使うのが特徴。包丁を使わず簡単な工程で作れるので、「もう一品追加したい」という時に重宝します。濃い目の味付けでご飯が進むだけではなく、2〜3日ぶんの作り置きができる点も嬉しいポイントです。早速作り方を見ていきましょう。材料・ピーマン…3個・菜種油…小さじ1【A】・醤油…大さじ2・きび砂糖…大さじ1・酢…大さじ2分の1・みりん…大さじ2分の1・塩昆布…小さじ2・赤トウガラシ…小さじ4分の1作り方ピーマンを水で洗ったら、手のひらで軽く押しつぶして割れ目を入れます。完全に平らにする必要はありません。フライパンに菜種油を熱し、ピーマンを入れて両面に焼き目が付くまで焼きます。こんがりと焼き目が付いたら、一度取り出しておきましょう。同じフライパンに【A】の調味料をすべて入れて、たれを作ります。『みりん』にはアルコールが含まれているので、沸騰させてアルコールを飛ばしてください。焼いたピーマンを耐熱容器に入れ、その上からたれをかけます。たれが均等に絡むようにピーマンを返しましょう。粗熱が取れたら完成です。実際に食べてみると、甘辛いたれがピーマンに染み込んでいて、何個でも食べたくなるおいしさでした。種やワタは取り除いていませんが、特に気になりません。またピーマンの苦みはほとんどなく、むしろ甘みが感じられました。ピーマンの苦みが苦手な人でも食べやすいでしょう。丸ごと焼くと苦み成分の流出が抑えられるピーマンの苦み成分が出てくるのは『切った断面』からです。そのためピーマンを丸ごと焼けば、苦み成分の流出が抑えられます。「ピーマンを使っていつもとは違うおかずを作りたい」「苦みを気にせずに食べたい」という人は、ぜひ『ピーマンの丸ごと焼き』を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日高い栄養価や彩りのよさで人気のピーマンは、食卓に欠かせない野菜です。できるだけおいしくて新鮮なピーマンを選びたいと思っているのなら、全農広報部(zennoh_official)のInstagramが紹介するピーマンの選び方のコツを参考にしてみませんか。普段は特に意識せずに買っていたピーマンも、選ぶ際の視点を変えるだけでおいしさがアップするかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 おいしいピーマンを選ぶ4つのポイント1.ヘタの切り口ヘタには収穫時に茎と繋がっていた部分があります。その周囲がみずみずしさを保っていて、鮮やかな緑色なら新鮮な証拠です。ヘタの切り口が鮮やかならば、収穫されたばかりのピーマンの特徴です。とれたてのピーマンを味わいたければ見逃せない特徴ですね。2.ピーマンの『肩』の盛り上がりピーマンの上部周囲にある一つひとつの盛り上がりを『肩』と呼びます。新鮮なピーマンは、この肩がこんもりと盛り上がっているそうです。人間の身体に例えると「少しマッチョ」と思えるものを選びましょう。なお、肩が盛り上がっている理由は、栽培時に枝にしっかりぶら下がっていたためだそうです。肩の大きさがたっぷり栄養を吸収しているピーマンの証になります。3.ツヤ新鮮な野菜に欠かせないのは見た目のツヤです。ピーマンも例外ではなく、『ツヤがある』ものがおすすめです。ツヤと同時に『シワがない』ということにも注目すると、おいしいピーマンに出会える可能性がさらに上がりますよ。4.重量感鮮度が落ちた野菜は水分が抜け、スカスカで軽くなってしまいます。選ぶ際には手に取ってみて、しっかりとした重さが感じられるものにしましょう。その重さは水分をたっぷり含んでいる証拠です。ばら売りのピーマンなら手に取って重さをチェックしやすいですが、袋入りは難しいと思うかもしれません。その際は1~3のポイントを重視したり、複数の袋を手に取って比べてみてはいかがでしょうか。「ピーマンは選びにくい」「当たり外れがあるのが普通」。そう思っていたのなら、全農がおすすめするこの方法を試してみてください。おいしいピーマンに出会える確率がアップするかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日2024年8月26日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、ピーマンを使ったレシピを公開。ピーマンを丸ごと食べられる、『ピーマン肉チーズ』のレシピが話題になっています。食べごたえたっぷりなので、食卓の主役になること間違いなしです!ボリューム満点!ミツカンの『ピーマン肉チーズ』紹介されたのは、手の込んだ料理に見えて、味付けは同社が販売する調味酢『カンタン酢』だけで作れるという、一品。調理工程も簡単で、料理初心者にもおすすめですよ。気になる作り方を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料2人ぶん】・豚バラ肉薄切り300g・ピーマン4個・ピザ用チーズ80g・『カンタン酢』1003まず、ピーマンのヘタを指で押し込み、中のわたと種を取り出します。ピーマンの中にピザ用チーズを入れ、豚バラ肉で全体を巻きましょう。この時、ピザ用チーズが外に出ないように気を付けることがポイントです。ピーマンに豚バラ肉を巻いたら、フライパンに入れて中火で焼いていきます。豚バラ肉に火が通ったら、余分な油をふき取り、『カンタン酢』を入れてください。全体にからめるように煮詰めて、照りが出てきたら完成です!中からとろりと出てくるチーズと、豚バラ肉のうま味、ピーマンのさわやかな味わいは相性抜群。ついご飯が進んでしまうことでしょう!レシピを見た人からは、多くの『いいね』が付き、コメントが寄せられていました。・おいしくて簡単で嬉しい!レパートリーが増えました。・『カンタン酢』だけでいいんですね。これなら簡単に作れそう!・作ってみました。絶品です!コショウをかけてもおいしい。あなたのピーマン料理のレパートリーに、同レシピを加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日バラエティ番組などで、よく見かける『催眠術』。急に眠り出したり、その場から動けなくなったりするなど、かけられた人が、命令に従う様子が印象に残っているという人も多いでしょう。そんな『催眠術』を題材に、すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、創作の4コマ漫画を公開しました。ピーマンを食べさせる催眠術が…「苦手なピーマンを食べられるように催眠術をかけてほしい」と催眠術師に頼む、男性。てっきり『おいしく食べられる』ように、催眠術をかけてくれるのかと思いきや…。男性にかけられたのは、無情すぎる催眠術でした。そう、『男性の母親が人質に取られ、ピーマンを食べないと殺されてしまう』という内容だったのです…!男性は、母親が死んでしまう恐怖に怯え、涙を流しながらピーマンを食べています。恐らく味覚は変わらないままでしょう。身内の危険にビクビクしながら、苦手な野菜を食べるという、理不尽極まりない状況に置かれていますね…。男性が気の毒に思えてしまう投稿に、たくさんのコメントが集まりました。・こんな催眠術、トラウマになるよ…。ピーマンを見るたびに泣いてしまう。・荒療治ですね!もっとうまく騙せなかったのかな…。・なんて日だ!よく見たら、催眠にかかり切っていないかも。・笑った。「おいしく食べさせて」なんて生ぬるい催眠は駄目さ。なぜ催眠術師が、これほど苦しい思いをさせる催眠術をかけたのかは分かりません…。催眠術に頼らずとも、苦手な食べ物は、自分の力で克服しなくてはいけないのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日独特な苦味とシャキシャキとした食感が特徴の、ピーマン。肉詰めや炒め物にすると、おいしいですよね。しかし、中にはピーマンの苦味があまり得意ではない人もいるでしょう。※以下の写真は、過去に再投稿されたものです。緑と比べて赤いピーマンは…野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。おいしいピーマンの見分け方をXで紹介しました。しんさんによると、「スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、見かけたらぜひ手に取って食べてほしい」という、特徴的なピーマンがあるといいます。しんさんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください。「お願いだから、赤ピーマンを食べてください」緑ピーマンは、未熟の時に収穫されたもので、完熟するにつれて、赤ピーマンになります。完熟した赤ピーマンは、緑ピーマンと比べて、ビタミンCが2倍、ビタミンEは5倍、カロテンは2倍と栄養価が高く、甘みが強いのが特徴だといいます。赤ピーマン特有の高い栄養と甘みをそのまま感じてもらうために、サラダにするのがおすすめだそうです。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・赤ピーマンがそんなに栄養豊富だと聞いて驚いた。見かけたら買ってみます。・見つけたら買うようにしている。青臭さが無くて、おいしいから夕飯が楽しみになる。・緑ピーマンが苦手な子供が、赤ピーマンを食べて克服した。苦味が嫌いな人はおすすめ。・別品種かと思ったら、完熟したら赤ピーマンになるんだ。知らなかった。田舎のスーパーなどで、たまに赤ピーマンが売られていることがあるという、しんさん。もし、近所のスーパーで見つけたら、迷わず買ったほうがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日庭やベランダで野菜などを育てる、家庭菜園。種や苗からおいしい野菜を育てると、やりがいや楽しさを感じられますよね。「庭のピーマンが意味不明すぎる。やる気がないなら帰っていいよ」そんなコメントとともに、Xで1枚の写真を投稿したのは、庭でピーマンを育てている@kabewomirumomoさん。ある日、投稿者さんがピーマンを収穫したところ、ピーマンらしからぬ姿に驚いたといいます。あなたも見たら思わずツッコミを入れたくなるはず。13万件の『いいね』が集まった、ピーマンがこちら!めっちゃ短い…!まるで、何かに圧縮されたかのように、縮こまっているではありませんか。のびのびと育ったとはいいがたい姿をしていますが、なんだか愛着が湧いてきますね。もしかしたら、自分がニンニクだと思い込んで育ったのかもしれません…!やる気のないピーマンには、たくさんのコメントが寄せられました。・ヘタを切ったら、もう食べるところがないじゃん。・ピーマンで笑ったの、人生で初だわ。・かわいさに特化したピーマンですね。・きっと、ニンニクになりたかったんやろうな。思ったような形には育ちませんでしたが、ツヤがあり、きれいな緑色をしている、ピーマン。来世では、ニンニクとして生まれ変われるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日子供はもちろんのこと、大人も魅了する『おやつ』。甘いお菓子や、しょっぱいスナック菓子など、無性に食べたくなる時はありますよね。山中リコ(@fuddyxxduddy30)さんは、息子さんがおやつを食べる姿をXに投稿。その光景に、驚く人が続出しています!息子がおやつに食べていたのは?写っているのは、袋を腕に抱えて、モシャモシャとおやつを食べる息子さんの姿。スナック菓子を食べているような雰囲気ですが、意外な食べ物を口に入れていました!息子さんが食べていたのは…。なんと、細切りにしたピーマンでした!実は、息子さんは大の野菜好きで、特に生野菜が大好物なのだとか。ピーマンの苦みを好まない子供もいますが、息子さんは真逆のようです。スナック菓子を食べるような勢いでピーマンを口に運んでいて、クスッと笑ってしまいますね。山中さんによると、息子さんは幼い頃から、実家の家庭菜園でできた野菜を食べて育ったため、野菜を好きになったといいます。みずみずしい食感と野菜ならではの優しい甘みに、心を奪われてしまったのでしょうね!なんとも健康的なおやつを楽しむ息子さんの姿には、このようなコメントが寄せられていました。・え、すごい!海外ドラマで子供がスナック菓子を脇に抱えて食べるみたいな雰囲気なのに、とっても健康的!・うちの子もピーマンが好きだけど、ここまでじゃないわ!・野菜を食べてえらいですねー!・こなれた感じで食べていて笑っちゃった。ちなみに、息子さんはかつて生野菜を食べたすぎて、泣いたこともあったとか…!これからも大好きな生野菜を食べて、すくすく成長していくのでしょう。息子さんの写真を見ていると、なんだか無性に、ピーマンの細切りを食べたくなってきますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日旬のナスを使ったレシピの中でも人気があるのがみそ炒め。ナスのみそ炒めはピーマンや厚揚げ、豚肉など様々な具材とも相性が良いごはんに抜群に合うおかずです。そこで今回は、ナスのみそ炒めの基本レシピから、具材アレンジ、そして味付けアレンジまで幅広くご紹介します。何を作ろうか悩んだ時にオススメですよ。ぜひ活用してくださいね。■一番人気!基本をマスター【ナスのみそ炒め】甘辛こってり!ナスとピーマンのみそ炒め大人気の殿堂入りレシピ。夏野菜のナスとピーマンを合わせみそで炒めた甘辛こってり味はごはんが進む味付けです。トロトロのナスの食感がたまならいみそ炒めは、ナス単品でもOKです。とっても簡単に作れます。■ナスのみそ炒め【具材アレンジ:4選】・ナスと厚揚げのみそ炒めナスと一緒に厚揚げや板コンニャク、シシトウなど具だくさんのみそ炒め。残った野菜を入れても良いですね。食べ応えがあるしっかりおかずが完成します。・ナスのみそ納豆炒め水洗いしてぬめりを取った納豆を、みそに加えたアレンジレシピ。肉がなくても食べ応えがあってタンパク質も摂取できます。ニラも入ってスタミナ満点! ・ナスとピーマンのツナみそ炒め相性の良いナスとピーマンに、使い勝手の良いツナを加えた食べ応えのあるみそ炒め。ツナがみそだれを吸ってしっかりした味わいになっています。ごはんに合う一品です。・レバーとナスのみそ炒め暑い夏は体力が消耗しがちですね。そんな時にオススメなのがレバーとナスを合わせたみそ炒め。ショウガと大葉の薬味でレバー独特の匂いが和らぎ食べやすくなります。■ナスのみそ炒め【味付けアレンジ:4選】・ショウガ香る!豚肉とナスのみそ炒め刻みショウガをゴマ油で炒めた後、豚肉、ナスを加えて作るみそ炒め。仕上げに加えた水溶き片栗粉で素材にみそだれが絡みます。濃厚でいてショウガの効果でさっぱりと食べられます。・ナスのピリ辛みそ炒めみそだれに豆板醤を加えてピリ辛な刺激をプラスしました。ナスはレンジで温めておくと炒める時間が少なくてもトロトロの仕上がりになります。またレンジを使うことで油の吸収を抑えられます。・ナスのみそマヨ炒め夏が旬のナスとピーマンをマヨネーズで炒めてからみそを加えた「みそマヨ炒め」。マヨネーズ効果でコクが出るのがポイントです! マヨネーズで炒めは他の調理にも使えるアイデア。野菜がたっぷり食べられますよ。・豚バラ肉の白みそ炒め甘くて濃厚な白みそを使った炒め物は、豚バラ肉の油と相性抜群。双方の旨味を吸ったナスはとろけるおいしさ。おかずとしてもお酒のおつまみにも良い一品です。夏が旬のナスで作るみそ炒め。ナス単品でも、肉や野菜を加えてボリュームを出しても、どちらもおいしく食べられます。献立に悩んだ時は今回ご紹介したナスのみそ炒めをぜひ作ってくださいね。
2024年08月17日ピーマンの中には、通常は白いワタと種が入っています。しかし、白いワタではなく、黒いつぶつぶが入っていたことはないでしょうか。筆者もピーマンを2つに割った際に、黒いツブツブがゴロッとした塊状になって出たきたことがあり、驚いた経験があります。では、この黒いつぶつぶの正体はなんなのでしょうか。ピーマンの産地として有名な兵庫県の『JAたじま』に聞いてみました。ピーマンの黒いつぶつぶの正体『JAたじま』に聞いたところ、このような回答がありました。実物を見ていないので確かではありませんが、虫害、つまり虫による被害の可能性があります。栄養不足によって黒い斑点ができることがありますが、黒い塊のようなものが入っているのであれば、何らかの虫によるものでしょう。例えば、幼虫が中のワタを食べて中身が傷むことがあるそうです。ピーマンの虫害で多いのがタバコガによるもの。黒いつぶつぶは、タバコガのフンが固まったものという可能性があります。こうした虫害に遭ったピーマンは食べても問題ないのか聞いたところ、「食べないほうがいいでしょう」とのことでした。※写真はイメージピーマンを栽培する際は、虫による被害が起こらないようにしっかりと防虫を施し、出荷の際は虫害が起こっていないか、しっかりと確認作業が行われます。しかし、外側がきれいでも、中に虫が入っているか確実に判断するのはプロでも難しいため、まれに虫害に遭ったピーマンだったというケースがあるとのこと。虫害に遭ったピーマンが市場に出回ることはまれですが、もし見つけた場合は、食べないように注意したいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAたじま
2024年08月13日夏野菜の1つ『ピーマン』。旬の時期になると、食卓での登場頻度が高くなるでしょう。少しでも下ごしらえを楽にしたい場合は、切り方にこだわるのがおすすめです。子育てライフハックを中心に発信している、あべももこ(abemomo_gram)さんのInstagramより、ピーマンの切り方を3つ紹介します。ピーマンの『種』が気にならないカット術3つピーマンを調理する際にわずらわしいことの1つが『種』です。縦半分にカットして種を取り除くのが一般的ですが、カットしてから包丁とまな板に付いた種を洗わなくてはいけません。あべももこさんは、種を簡単に取り除ける3つの方法を紹介しています。早速参考にしてみましょう。1.乱切り中心にある種の部分避けるようにしながら、ピーマンのお尻側から斜めにカットしてみてください。ピーマンを回しながら切ると、スムースに作業できるでしょう。2.細切りまな板の上にピーマンを置いたら、側面からピーマンを切っていきましょう。四方から切ることで、中心にある種部分だけを残せます。3.軸ごと取ってからカットピーマンのヘタ部分をカットしたら、種が付いた軸をぐるりとねじって引き抜いてください。すると種がごっそり取り除けます。その後は、好みの形にカットすればOKです。調理方法に合わせて、好みの種の取り方を実践してみてください。素早くカットするコツ2つピーマンを大量に消費する時には、下ごしらえのスピードも重要。大量のピーマンを素早くカットしたいなら、ぜひ以下の切り方を取り入れてみてください。1.輪切り前項3つ目に紹介した方法で種を取ったら、すべてのピーマンを重ねます。寝かせて輪切りにすれば、1つずつカットするよりも時短になるでしょう。2.千切りピーマンを一気に千切りにしたい時は、縦半分に切ったピーマンをいくつか重ね、内側を表に向けてからカットするのがおすすめ。ツルツルしている外側よりも滑りにくく刃が入りやすいでしょう。ピーマンの切り方を工夫して、調理を楽に!ピーマンの下ごしらえが楽にできれば、作る人の負担が減るとともに調理の時短にもつながります。本記事で紹介した切り方を参考にし、効率的に料理してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月12日毎日のご飯づくり、メインディッシュは決まったものの、「副菜どうしよう?」と頭を悩ませることありますよね?そんな時は、ヘルシーで美味しい、やみつき無限レシピがおススメ!このコラムでは、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限〇〇と言えば!「レンジで無限ピーマン」のレシピお箸が止まらなくなる無限レシピの代表格、無限ピーマン。レンジ調理だから美肌作りに欠かせない「ビタミンC」も逃すことなく味わえます。彩り・味・栄養がバッチリな無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずペロリな美味しさ。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」のレシピ森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風のイメージが強いかもしれませんが、この「アボカドのお刺身」は中華風のレシピ。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてはもちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎!クセになる美味しさの無限レシピです。■リピ決定!「ピリ辛やみつきキュウリ」のレシピキリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」。キュウリを蛇腹切りにすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利ですよ。リピ間違いなしの無限レシピです!■程よいエスニック「エリンギのクミンマリネ」のレシピ暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感のエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろん、バゲットに乗せるなどアレンジもできちゃいますよ。■たくさん食べても最悪感なし!「タラコバターの無限しらたき」のレシピ出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、ありがたい無限レシピ!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。口寂しいダイエット中でも、気にせず食べられる一品はストレス軽減にもつながりますよ。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感もありません!副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2024年07月30日いろいろな料理に使えて便利なピーマン。ヘタを取る際、わざわざ包丁を使っていませんか。ヘタのついた上部を切り落としたり、縦半分に切ってからヘタを取り除いたりする方法だと、ヘタ以外の部分まで取れてしまいますよね。本記事では道具を使わず、しかもムダなくピーマンのヘタを取る方法を紹介します。道具不要!ピーマンのヘタを取る方法ピーマンのヘタは、上から指でヘタの部分を押すだけで取ることが可能です。するとヘタについている種やワタも一緒に、ポコッと外れて中に落ちます。あとは中に落ちたヘタを指で取り出しましょう。きれいに実とヘタの部分に分かれました!中に種が何粒か落ちることがありますが、気になる場合は水で洗い流してください。この方法だと包丁もまな板も使わないので、洗い物を減らすことができます。ヘタの周りの実が一緒に取れて、ムダになることもありません。種が飛び散らないから、後片付けも楽ですね。ピーマンの形がそのまま残るので、ピーマンの肉詰めなど詰め物の料理に使うことができます。ちなみに、本来ピーマンはヘタも種もワタも含め、丸ごと食べられる食材です。しかし時期によってはヘタや種が硬く口の中に残ったり、生で食べる時には食感や苦みが気になったりする場合もあります。そんな時はこの方法で取り除いてみてはいかがでしょうか。ヘタがポコッと外れる感覚が楽しく、やみつきになってしまうかもしれませんよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月25日夏野菜の定番であるピーマンは、生で食べてもおいしいと知っていますか。2024年7月中旬、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、夏にぴったりなピーマンの食べ方を紹介。その方法に、惹かれる人が続出しています!全農が教えるパリパリピーマンJA全農によると、ピーマンはキンキンに冷やすと、食べた時の『パリパリ感』が増して、止まらないおいしさになるとか。まず、ピーマンを縦半分に切って、ヘタと種を取ります。氷水をはったボウルに入れて、1時間程度冷やすと…。歯ごたえのいい『パリパリピーマン』の完成です!マヨネーズを付けて食べるのもよし。肉みそなどと合わせても、絶品でしょう。投稿には「生のまま食べるんだ!挑戦してみようかな」「冷たい肉みそと合わせて食べたい」などのコメントが寄せられていました。JA全農が「夏のおつまみ部門で『簡単でおいしいで賞』にノミネート!」と太鼓判を押す、ピーマンの食べ方。パリッとした生のピーマンの食感は、クセになること間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月22日鮮やかな緑色と独特の風味が魅力のピーマンは、炒め物やあえ物などさまざまな料理に活用できる便利な野菜です。果菜類の中では比較的保存期間が長く、丸ごとの状態であれば冷蔵庫で2週間ほど持ちます。しかし、これは『正しく保存した場合』の期間なので、保存の仕方によってはすぐにシワシワになってしまうこともあります。「ピーマンの保存期間を長くしたい」という人は、クレライフ(クレラップ)【公式】(krewrap_kureha)がInstagramで紹介している保存テクニックを試してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンの保存には『マチ付きフリーザーバッグ』を活用『クレハ』と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、ユニークなCMが印象的な『クレラップ』ではないでしょうか。ピーマンの保存テクニックではクレラップと並ぶ代表ブランド『キチントさん』シリーズの『マチ付きフリーザーバッグ』を使います。ピーマンは丸ごと冷凍することも可能ですが、使いやすさを重視するのであれば『カットしてから冷凍』がおすすめです。ピーマンの冷凍方法1.ピーマンを洗って水気をしっかり拭きます。へたと種を取り除き、細切りや乱切りなど、好みの形にカットしましょう。2.ピーマンを切り終わったら『マチ付きフリーザーバッグ』の中に入れます。空気を抜いてから袋の口を閉じ、冷凍庫に入れます。冷凍したピーマンの保存期間は、通常保存よりも1週間長い『約3週間』です。凍ったピーマンは、解凍せずにそのまま料理に使えます。自然解凍すればサラダなどにも使えるので、切り方次第で使い方は自由自在です。また、冷凍すると少しゆでたような食感になるので、生のピーマンとは違う食感を楽しめます。ピーマンを丸ごと冷蔵保存する場合ピーマンを切らずに保存したいという人は『マチ付きフリーザーバッグ』に入れて冷蔵保存をしましょう。『マチ付きフリーザーバッグ』は冷蔵保存にも使え、食パンが3枚入るほどのマチがあるので厚みのあるピーマンもしっかり収納できます。ピーマンの冷蔵方法1.冷凍保存の時と同じように、ピーマンを洗って水気をしっかり拭き取ります。2.『マチ付きフリーザーバッグ』に入れ、袋の口を閉じたら冷蔵庫で保存します。冷蔵庫での保存期間は2週間ほどなので、冷蔵保存はすぐに食べる分だけにしておくと食品ロスを防げるでしょう。ちなみに、ピーマンをゆでてから冷蔵保存すると、ピーマンの持つ独特の匂いが和らぎます。「子供がピーマンを食べない」という人は、このような工夫を加えてみてはいかがでしょうか。クレライフ(クレラップ)【公式】のInstagramアカウントでは、このほかにも『クレハ』の商品を使った保存テクニックやレシピを紹介しています。使い方を広げたいという人は、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日色とりどりのおかずがつまったお弁当は、見るだけで気分が上がりますよね。とはいえ、彩りを考えておかずを決めるのは一苦労。そんな時に活躍するのが「ピーマン」です。色味がキレイなうえ、味付けのバリエーションが豊富なのも魅力。今回は、ピーマンを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介します。定番のきんぴらやおかか和えなどの副菜をはじめ、メインおかずも“調理時間順”にピックアップ。あと1品に悩んだとき、彩りをプラスしたいときなどに参考にしてくださいね。■スピード勝負! 【5分以内】で作れるピーマンレシピ1選ちくわのゴマ炒めピーマンとちくわは王道の組み合わせ。ゴマ油で炒めて香り良く仕上げましょう。ピーマンの歯ごたえを残すために強火で手早く炒めるのがコツ。短時間で作れ、お弁当の隙間埋めとしても活躍してくれそうですね。■あと1品に悩んだときに! 【10分以内】ピーマンレシピ8選ピーマンのきんぴらピーマンと赤ピーマンの両方を使った彩り鮮やかなきんぴら。前日にピーマンを細切りにしておけば、さらなる時短が叶います。忙しい朝にはうれしいですね。ゴボウとピーマンきんぴらささがきしたゴボウも一緒にいためて食物繊維たっぷりのきんぴらに。風味豊かで満足感が得られますよ。ゴボウは変色を防ぐために、切った後水にさらすのをお忘れなく。大量消費できる! ピーマンのレンジ和え お弁当にもおすすめすべて電子レンジで完結するお手軽メニューです。かつお節の香りが食欲をそそります。加熱するとかさが減るので、ピーマンの大量消費にも最適。家庭菜園などでピーマンがたくさんとれたときにはぜひお試しください。ピーマンの梅ジャコ炒め梅干し入りで抗菌作用もバツグン! お弁当のおかずにおすすめの一品です。梅干しはサランラップに包んで揉むと、包丁いらず。簡単に下ごしらえができますよ。 ピーマンのバターしょうゆ炒めバターで炒めることで風味豊かに。ピーマンの赤と緑で色鮮やかなのも魅力。お弁当のおかずは茶系になりがちですよね。しかし、このおかずをプラスすればパッと華やぎます。便利なサブおかずです。しょうゆが隠し味! キノコのバターソテーバター醤油がしみたキノコと、ピーマンのコラボがたまりません。エリンギやマイタケを使ってもOK。自分好みの組み合わせで作ってみてくださいね。 ハンバーグのタネリメイク! ピーマンの肉詰めハンバーグを作った翌日は迷わずピーマンの肉詰めにリメイク。お弁当のメインおかずに重宝します。ピーマンが苦手なお子様もお肉と一緒ならペロリと食べてくれそうですね。簡単! チンジャオロース 手軽に本格中華 お弁当にも簡単だけど味は本格的。牛肉は片栗粉をまぶすことで調味料がよくからみます。お弁当のおかずとしてはもちろんのこと、夕食のメインとしても大活躍、間違いなしです。■メインおかずもおまかせ! 【15分以内】ピーマンレシピ6選ピーマン卵焼きピーマンの緑と赤が映える卵焼きです。桜エビを入れることで、香り豊かな仕上がりに。しょうゆと塩コショウのシンプルな味付けのため、素材の旨味を堪能できますよ。油揚げとピーマンのコクみそ炒めピーマンとみそは言わずもがな、相性抜群! こちらのレシピでは、赤みそを使ってコクを出します。豆板醤のピリッとした辛味がアクセント。お弁当全体にパンチを加えてくれますよ。ごはんのお供に! ピーマンのたっぷりおかか和え甘辛く炒めたピーマンをおかかで和えれば完成です。冷めても味が落ちないので、お弁当にぴったり。お酒にも合いますよ。コンニャクとベーコンのピリ辛炒めコンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、味含みが良くなります。調味料を加えた後は汁気がなくなるまで炒め合わせて照りを出しましょう。鶏肉のピザソース炒めピザソースが中途半端に余って困ったことはありませんか? そんなときは炒め物の調味料として使いましょう。仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしても◎です。ナスとピーマンの炒め物夏野菜の名コンビ、ナスとピーマンは間違いのない組み合わせ! くったり炒めたナスとピーマンがくせになります。調味料をしっかり煮含めるのが、おいしく仕上げるコツです。ピーマンはビタミンCを豊富に含む、栄養価の高い万能食材です。独特の苦みが苦手な方も、肉詰めやみそ炒めにするとより食べやすくなりますよ。お弁当は調理時間が勝負! あらかじめ具材を切っておくなど事前準備や段取りに工夫して、忙しい朝のお弁当作りを乗り切りましょう。
2024年07月12日炒めたり、焼いたり、煮たり、さまざまな料理で活躍する、ピーマン。料理の彩りを豊かにするだけではなく、独特な苦味がアクセントになります。しかし、中には、ピーマンの苦味があまり得意ではない人もいるでしょう。スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)では、ピーマンの苦味を抑えるコツを公開しています。ピーマンの苦味を抑える方法がすごい!マルエツによると、ピーマンは切ることで苦み成分が出るといいます。そのため、苦みが苦手な人は、ピーマンを丸ごと使った、ピーマンの肉詰めや、煮びたしなどがおすすめです。しかし、炒め物など、料理によっては、ピーマンを切らないといけないこともあるでしょう。そんな時は、繊維を断ち切らないように、縦方向に切ると苦味を抑えることができるそうです。ちょっとしたコツやレシピでピーマンの苦味を抑えることができるのは、嬉しいですね!投稿には「だからピーマンの肉詰めはあまり苦く感じないのか」「すごく勉強になった」などのコメントが寄せられました。ピーマンを丸ごと調理する、または縦方向に切るを試してみたら、ピーマンが嫌いな子供も食べられるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日1年中、食べられるピーマン。実は、6~9月の暑い時期が旬であることを知っていますか。水分やビタミン類が多く含まれていることから、夏バテ予防に効果があるともいわれており、栄養面でも夏にぴったりです。王道『ピーマンの肉詰め』レシピそんなピーマンの、定番の調理方法といえば、『ピーマンの肉詰め』でしょう。料理家の、えなが(@_____enaga)さんがXに公開した、『ピーマンの肉詰め」のレシピを紹介します。えながさん曰く、「シンプルですが、王道の味です!」とのこと。子供から大人まで好きな、『ピーマンの肉詰め』をおいしく食べて、暑い夏を乗り越えましょう!【材料(10個ぶん)】・ピーマン5個・小麦粉大さじ1杯・ひき肉300g・塩コショウ小さじ1杯・タマネギ2ぶんの1個・パン粉50g(4ぶんの1カップ)・卵1個・酒大さじ1杯・水503・酒大さじ2杯・ケチャップ大さじ2杯・醤油大さじ2杯・赤ワイン大さじ1杯まず、ピーマンを縦半分に切り、中のわたをくり抜きます。ピーマンの内側に小麦粉をかけ、タマネギはみじん切りにしてください。ボウルにひき肉と塩コショウを入れて、粘り気が出るまで混ぜます。別のボウルに、タマネギとパン粉、卵、酒を入れて混ぜてください。でき上がったものを、先ほどのひき肉と塩コショウを混ぜたボウルに入れて、再度、混ぜます。混ぜ終えたら、10等分して、ピーマンに詰めましょう。フライパンに肉の面を下にして、焼き目を付けてください。水と酒を加えて、肉汁が透明になるまで蒸し焼きにしたら、取り出しましょう。フライパンにケチャップと醤油、赤ワインを入れて煮詰め、ソースを作ります。出来上がったソースを、先ほど取り出した肉詰めにかければ…完成!えながさんによれば「ピーマンを使った料理の中でも1番好き!野菜もお肉もおいしく召し上がれ」とのこと。赤ワインを入れたソースがお気に入りだといいます。『ピーマンの肉詰め』のジューシーな味わいは残しながら、赤ワインの上品な風味も感じられそうですね。夕飯はもちろん、お弁当の一品などにも役立つこと間違いないでしょう!気になった人は、ぜひ試してください![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日炒め物や肉詰めなど、いろいろな料理に使えるピーマン。料理に使う際は、中のタネやワタを取り除いている人がほとんどかもしれません。捨てがちなタネと白いワタの部分ですが、食べても問題ないのか気になったことはありませんか。ピーマンの一大産地である茨城県の『なめがたしおさい農業協同組合』(以下、JAなめがたしおさい)に聞いてみました。ピーマンのタネやワタは食べてもいい?『JAなめがたしおさい』によると、「ピーマンのタネやワタは食べられます」とのこと。特に、旬の時期のピーマンはタネが柔らかいため、口にしてもほとんど気にならないのだそうです。ただし、旬の後半になるとタネが硬くなります。食べても問題はないものの、口に残ってしまう可能性があるとのこと。ピーマンは春から夏にかけて出荷される春物と、秋口に出荷される秋物、冬の時期に出荷される温室ピーマンの3つがあります。春物や温室ピーマンは夏に近付くほど、秋物は冬に近付くほどタネが硬くなるそうです。タネが柔らかい時期はタネも一緒に食べて、硬さが気になる時期は取り除くなど、時期で工夫するのもいいかもしれませんね。※写真はイメージ『JAなめがたしおさい』のおすすめピーマンレシピ『JAなめがたしおさい』に、タネもワタも一緒に食べられるおすすめのレシピを聞いたところ、このような回答がありました。炊き込みご飯がおすすめです。切ったピーマンを、タネやワタはそのままで好きな具材と一緒に炒め、ご飯と一緒に炊き込むとタネも気になりません。ほかにも、『ピーマンの丸焼き』もおすすめとのこと。洗ったピーマンをそのまま魚焼きグリルなどで焼き、めんつゆをかけて食べるというもので、ピーマンのおいしさがダイレクトに味わえるメニューです。『JAなめがたしおさい』では、イベントなどでピーマンの丸焼きを振る舞っており、訪れた人から人気なのだといいます。ピーマンのタネとワタが食べられるとは、驚いた人もいるかもしれませんね。旬の時期のピーマンはタネが柔らかいので、あなたもキャンプやバーベキューでピーマンの丸焼きを試してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAなめがたしおさい
2024年06月12日肉詰めにして焼いたりサラダにしたりと、さまざまな料理に重宝する、ピーマン。使い勝手のよさから、購入して大量にストックしている人もいるでしょう。余ったピーマン、どうしてる?JAグループ(以下、JA)では、ウェブサイトを通じて、おすすめの保存方法を紹介しています。ビニール袋に入れて野菜室で保存しましょう。水気が残っていると傷みの原因になるので、よく拭き取ってください。刻んで軽く塩茹でしておくと、冷凍保存もできます。JAグループーより引用水気が残ったピーマンは、傷みの原因になるのだとか!そのため、洗った後の水は、きれいにふき取ってください。またJAでは、保存方法として、刻んで軽く塩ゆでし、冷凍することもおすすめしています。実際に冷凍保存を試してみると、ピーマンの色ツヤや味の新鮮さが変わらず、3週間ほど長持ちさせられることも分かりました!ピーマンを、冷蔵庫の野菜室だけで保管していた人も多いのではないでしょうか。JAが紹介する方法を参考に、大量買いしたピーマンを長持ちさせてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日肉詰めや炒め物、和え物など家庭料理の定番野菜『ピーマン』。使い勝手がいいため、冷蔵庫にストックされている野菜の1つではないでしょうか。しかし「調理前に『わた』と『種』を取るのが面倒…」と感じたことがある人も多いはず。そこで、ピーマンの下処理の手間を省ける『あるもの』を使った裏技を試してみました。ピーマンの下処理をスムースに行うには…一般的な下処理は、ピーマンの先端にあるへたの部分を包丁で切り落としてから、わたと種を取り除く方法です。しかしこの方法ではまな板やシンクにピーマンの種が散らばってしまい、洗い流す手間が発生します。下処理を楽に行うために便利なのが、『瓶の蓋』です。蓋をピーマンのへたに被せて、ねじるように押し込んでください。すると蓋にピーマンのへたがスポッと入ります。もしへたが蓋に入らなくても、へたの周りが完全に切れていれば問題ありません。蓋をそのまま抜くと、ピーマンのわたと種がスポンと一気に抜けます!この方法なら種がまな板やシンクに飛び散りません。完全に空洞となったピーマンは、そのまま輪切りにしたり細切りにしたりできます。炒めたひき肉を詰めれば、『丸ごとピーマンの肉詰め』を作れるでしょう。大量にピーマンを使う時は特に便利な裏技。一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月08日野菜や肉などの食材を火で炒める、炒め物。フライパン1つで調理でき、材料や調味料次第で、いろいろな味が楽しめます。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、Instagramで豚コマ肉とピーマンの炒め物レシピを紹介しました。なんと味付けの調味料は、たった1種類しか使わないといいます!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚コマ肉200g・ピーマン4個・『カンタン酢』適量(503程度)・ゴマ油大さじ1杯まず、フライパンに豚コマ肉とミツカンの『カンタン酢』をひと回し入れ、全体にからめて10分置いてください。ピーマンは縦半分に切って種を取り、1.5cm幅の斜め切りにしておきます。フライパンを中火で熱し、時折混ぜながら、汁けがなくなるまで5分ほど煮詰めましょう。豚コマ肉をフライパンの端に寄せ、空いた場所にゴマ油を加えて、ピーマンを入れます。1分ほど焼いた後、全体をさっと炒め、器に盛り付ければでき上がりです!味付けが『カンタン酢』のみなのに、しっかりと肉のうま味やコクを感じられるのだとか。ご飯がすすみそうな一品に、投稿には「ピーマンを大袋で買って、消費に困っていたのでありがたい」「お手軽でとってもおいしそう。 真似します」などの声が寄せられていました。忙しい時に、チャチャッと作れる料理のレパートリーは重宝しますよね。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月04日ビタミンCなどの栄養が豊富で、炒め物などで大活躍するピーマン。スーパーマーケットで見かけた時には、大袋で購入する人も少なくないでしょう。株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、袋買いしても「すぐになくなってしまう」ほど、やみつきになるというピーマンレシピを公開。電子レンジ調理で簡単に作ることができるため、あと一品欲しい時におすすめですよ。レンジで簡単!ご飯が止まらないピーマン【材料】・ピーマン5個・3倍濃縮麺つゆ大さじ1.5杯・酢小さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・砂糖小さじ4ぶんの1杯・輪切り唐辛子少々・ごま油小さじ1杯・塩、コショウ少々まずはピーマンを細切りにして、耐熱保存容器に入れます。次に麺つゆ、酢、おろしニンニク、砂糖、輪切り唐辛子を入れて混ぜ、フタをして500Wの電子レンジで4分加熱。電子レンジから取り出して、ごま油を入れて塩、コショウで味をととのえたら完成です。レンジで簡単。ピーマン袋買いしてもこれですぐなくなる。麺つゆと酢にニンニクと砂糖を少し入れたこの味付けが美味しい。ご飯止まらなくなる味してます。細切りしたピーマン5個をスマートプッシュに入れ、3倍濃縮麺つゆ大1.5、酢小1、おろしニンニク小1/2、砂糖小1/4、続く▼ pic.twitter.com/RQN0MLpxVe — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) May 21, 2024 続き▼輪切り唐辛子少々を入れ、フタのフラップを本体の「SET」位置に押し込みすき間作り4分チン。ごま油小1を混ぜ塩胡椒で味を調える。【キチントさんメモ】・作りやすい分量・大=大さじ、小=小さじ・レンジは500W・スマートプッシュMを使用— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) May 21, 2024 投稿によると、麵つゆやニンニクの風味が合わさったタレがピーマンに絡み、ご飯を食べる手が止まらなくなるのだとか!炊き立てのご飯にのせて食べれば、至福の時を味わえそうですね。やみつきになるピーマンのおかずと一緒に、ご飯をもりもり食べれば、自然と元気が出ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月28日さまざまな料理に使えて、常備しておくと便利な『ピーマン』。実はピーマンは冷凍保存が可能。下処理して保存しておけば、劣化を抑えられるのに加えて調理の時短にもつながるそうです。冷凍食品界の最大手であるニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)がX(旧Twitter)で、料理する時に使いやすいピーマンの冷凍テクニックを紹介しています。調理時間を短縮できるピーマンの冷凍方法ピーマンを丸ごと冷凍するのもよいですが、同時に調理の時短も叶えたければ、ニチレイがXに投稿している方法がおすすめです。1.ピーマンをよく洗い、ヘタと種を取り除く2.ピーマンを1.53幅にカットする3.ペーパータオルでピーマンの水気を拭きとり、重ならないよう保存袋に入れて冷凍するピーマン、どんなふうに冷凍していますか?料理のときに使いやすいのはこの方法①洗ったピーマンのヘタと種を取り除く②1.5㎝幅に切る③ペーパータオルで水気を拭きとり、重ならないよう冷凍用保存袋に入れる調理時間をぐっと短縮できます詳しい方法 pic.twitter.com/KckO6lVq59 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) April 26, 2024 冷凍する前にピーマンを細かくカットしておけば、料理に使う時に切る手間がかかりません。チンジャオロース用なら細切り、野菜炒め用なら乱切りというように、使う料理に合わせて切っておくと便利です。保存用の袋は、4~5個分のピーマンが入るくらいのLサイズがおすすめ。ピーマンをシート状に並べて冷凍すると手で折れ、必要な分だけ取り出せます。この方法であれば約1か月保存できるので、そのまま冷蔵保存するよりも長持ちさせられるでしょう。さまざまな料理に活躍するピーマン。あらかじめ下処理した上で冷凍しておけば、鮮度を保てる上に調理の手間も省けます。ピーマンをまとめ買いした時には、この冷凍テクニックを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月25日調味料で味付けしたひき肉を、ピーマンに詰めて焼く、『ピーマンの肉詰め』。ジューシーな肉のうま味と香ばしい焼きピーマンが相性抜群で、人気のおかずです。ピーマンが苦手でも、肉詰めにすることで食べられるという子供も多いでしょう。簡単すぎる『ピーマンの肉詰め』『ピーマンの肉詰め』の作り方は難しくありませんが、ひき肉をこねたり、フライパンで焼いたりなど、ちょっぴり手間がかかって面倒かもしれません。特に、子育て中の人は、なるべく調理時間を短縮したいものですよね。そこで、3人の子供を育てるトリッシュ(@torish935)さんは、X(Twitter)でとびきり簡単なレシピを紹介しました。まず、縦半分にカットしたピーマンを、フライパンで焼きます。香ばしい匂いとともに、ピーマンに焼き色が付いたら取り出しましょう。あとは、中に石井食品株式会社(以下、イシイ)の『ミートボール』を詰めれば完成!お弁当の定番、イシイの『ミートボール』を利用すれば、すぐに『ピーマンの肉詰め』ができますよ。「簡単でボリューミー、そこそこ映える!」とおすすめしていた、トリッシュさん。投稿には「何これ、天才!新しすぎる」「めちゃくちゃ簡単!この手があったか」「子供が喜ぶ。早速やります」などの声が寄せられていました。市販のミートボールを使えば、一から味付けをする必要もなく、より手軽ですね。お好みで、上にチーズをかけて、軽くトースターで焼いてもおいしいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日「この模様、何か見覚えがあるような…」柱や板についた木目が、人の顔などに見えたことはありませんか。たとえば、点が2つあって、下向きに弧を描いていたら、自然と笑顔を連想してしまうものでしょう。ある朝、料理をしようとしていた、にっこ(@ThisIsNitsuco)さん。ピーマンを切ったところ、なんとも不思議な断面が現れたのだといいます。X(Twitter)に投稿された、こちらの写真をご覧ください。ピーマンの芯の断面が、にっこりと笑っていたのです。もちろん、実際にピーマンの芯が笑っていたわけではありませんが、なんともほほ笑ましい偶然ですね…!ピーマンを切った、にっこさんにとっても思いがけない出来事だったらしく「こちらも笑顔になっちゃって、お得な気分」とコメントしていました。【ネットの声】・本当だ!朝から幸せになれるねぇ。・「僕を選んでくれてありがとう」というような顔をしていて、かわいい。・まさに、『芯』底笑っているようなピーマン!「まさに『ニコちゃんマーク』って感じでかわいいよねぇ」と、にっこさんがコメントしていた、ピーマンの芯の断面。ピーマンの苦味が好きではない人もいるかもしれませんが、にっこさんの写真には、思わずニッコリとしてしまうのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年05月13日