今回は、辛さが癖になる麻婆ピーマンのレシピを紹介します。濃いめの味付けと辛さで、ご飯やビールが進むこと間違いなし!メインとなる材料はピーマンとひき肉だけですが、旨味たっぷりのスタミナレシピになっているためぜひ作ってみてくださいね。材料(2人前)ごま油小さじ1/2ピーマン4個豚ひき肉80g(A)ごま油小さじ1にんにく小さじ1生姜小さじ1鷹の爪適量豆板醤小さじ1甜麺醤小さじ1(B)醤油小さじ2料理酒小さじ2鶏がらスープ50ml片栗粉小さじ1(1)材料を切るにんにくと生姜はみじん切りにします。鷹の爪は、お好みの量をみじん切りにします。ピーマンは細切りにしてください。(2)ピーマンを炒めるごま油でピーマンを炒めます。先に炒めることでシャキシャキ感が残るため、炒め過ぎないようにしてくださいね。炒めたら皿にとっておいてください。(3)調味料を入れ炒めるまず、ごま油を引いたフライパンに(A)を入れ軽く炒め、豚ひき肉を入れ、肉に火が通るまで炒めます。次に、(B)を全て入れ煮立たせます。皿に置いておいたピーマンを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。お好みで、ラー油や糸唐辛子を入れてくださいね。ピーマンの大量消費にもおすすめです。辛いのが苦手な方は、鷹の爪と豆板醤の量を調整してくださいね。ぜひ、暑い夏にぴったりの麻婆ピーマンを作ってみてください!(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年08月05日ピーマンは価格が安定していて手に入りやすい上にバリエーションが効くとっても頼りになる存在ですね。今回は、そのピーマンを大量消費できるレシピを始め、お子さんにもオススメのピーマンの苦みがソフトなメイン料理からあと一品欲しいときの副菜までズラリ30選。さっそくチェックして、ピーマンを目いっぱい活用しましょう!【大量消費に!】ピーマンをたっぷりレシピ6選■「簡単即席ピーマンのきんぴらごま風味」ピーマンと基本の調味料で簡単調理。ピーマンの大量消費にピッタリ!甘辛ですり白ゴマの風味で香り箸が止まりません。ササっと作れるので、忙しい朝のお弁当作りにもおすすめです。■ピーマン6個!ピーマンの無限きんぴら」たくさんピーマンを使いたい!そんなときにおすすめのきんぴらのレシピ。10分ほどで完成するので忙しい時に便利です。器に盛ったら白ゴマを指先でねじってつぶしながらかけると香りが立ちます。■大量消費できる!ピーマンの和え物無限に食べられる!10分で出来るピーマンの時短レシピ。調味料3つでできる和え物です。難しい事抜き!電子レンジで2分加熱して和えるだけなので初心者さんにもおすすめです。■ご飯がすすむ!ピーマンとなすの味噌炒め甘辛い味噌の味わいでお箸止まらない!手でちぎったコンニャクと、味がしみ込んだなすの相性抜群。なすはひとくち大の乱切りにして塩水につけ、アクを抜きしましょう。■簡単おすすめ!ピーマンのクッタリ甘辛炒めピーマンと調味料だけでできるので大量消費したい時におすすめ。ピーマンを甘辛く、柔らかくなるまで加熱すると青臭さがなくなりつくだ煮のような美味しさになります。焦げやすいので、蒸し炒める際に蓋を開けて見守って。■麺つゆで簡単「炒め物」麺つゆを使った手軽な炒め物。お弁当にもおすすめです!ジャコがアクセントになって美味しいですよ。ピーマンは縦半分にしてから幅5mmの細切りにするから火が通りやすく時短調理に!【火を使わない】電子レンジで時短調理 6選■電子レンジであっという間!やみつきピーマンのナムル電子レンジで加熱して材料を混ぜたらすぐ完成!カラフルピーマンで作るとさらに彩りがアップ。レンジ加熱し粗熱が取れたら水気をしっかり切ってから和えましょう。■ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん5分で完成!火を使わないから、ゆっくり過ごしたい休日のお昼にぴったり。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。ピーマンの種は食べられますが気になる方は取ってくださいね。■10分で作れる!ピーマンのジャコ和えピーマンとニンジンで彩り良く、パパっと作れるレシピです。残ったピーマンを消費したいときにおすすめ。ニンジンは栄養素の多い皮のまま水洗いし、太めのせん切りにしましょう。■レンジで2分!おかかで無限ピーマンかつお節でうま味をプラス!ピーマンは縦に切ると加熱してもシャキシャキ食感が残ります。電子レンジは600Wを使用。2分程加熱すれば完成!■鮭と色々野菜のレンジ蒸し豆板醤のピリ辛味のタレが鮭や野菜とよく合います。市販のゴマダレを使えばさらに時短に。耐熱皿に生鮭を並べ、野菜類をのせて酒を回しかけてレンジで加熱すれば出来上がり。■簡単味付け!ピーマンと塩昆布のレンジ和え塩昆布から塩気とうまみが出るので簡単に味が決まります。顆粒スープの素と塩昆布を使えば、簡単時短に作れてとても便利。【子どもにおすすめ】ピーマン苦手でも食べられるレシピ 6選■子どもも大好き!簡単チンジャオロース15分で本格的な味!牛もも肉は下味の材料を順番通りに入れてもみ込み、15分置くのがポイントです。■ちくわの大量消費にもカレー炒め子供も大好きなカレー味の炒め物。最後に白ゴマをつぶしながら振って香りをプラス!ゴマは指先でつぶしながら振るとおいしいだけでなく、体内で吸収されやすくなります。■ピーナッツで食べやすく!牛薄切り肉のソース炒めお箸が止まらない美味しさ。野菜もお肉もたっぷりで栄養満点です。味付けはウスターソースでシンプルに。ピーナッツの香ばしさが、ピーマンやお肉とベストマッチ!■味付け簡単!ドライカレーピラフフライパンで簡単にできる辛すぎないカレーピラフ。フライパン1つで作れるので洗い物も少なくすみます。バターとカレー粉のハーモニーが食欲をそそります。■子供も大人も大好きな味付け!エビのオーロラソースエビはしっかりと下処理をすれば臭みもなくプリっと仕上がります!オーロラソースをからめて召し上がれ。分かりやすく、エビの下処理の手順を紹介しているので初心者さんにもオススメ。■牛肉入りゴボウの食物繊維たっぷり「きんぴら」牛肉の旨味がしっかり入ったきんぴら。ゴボウが苦手な子どもにもおすすめです。お肉がしっかり入っているのでメイン級のおかずに!【苦味がソフトな】メイン料理6選■ピーマンたっぷり色鮮やかなかき揚げピーマンと赤ピーマンの華やかなかき揚げ。香ばしい白ゴマがポイントです。ピーマンが苦手な人も、かき揚げにすることで食べやすくなりますよ。■15分でササッと作れる!ピーマンのナッツ炒めピーマンの彩りとナッツの歯ごたえが良い炒め物です。ご飯にも合う一品なのでおすすめです。ごま油を使うことで、より香ばしい味わいになります。■ごま油香る!ピーマンの春雨詰め焼きピリ辛味の春雨をピーマンに詰めて、蒸し焼きにしました。ピーマンが苦手な人におすすめしたい一品です。細かく切ったレンコンやタケノコの食感も楽しい一品です。■キムチーズピーマンの肉巻きピーマンにキムチとチーズを詰めて豚肉で巻きました。ピーマンのシャキシャキ食感と香りがアクセントに。巻くときに隙間があると焼いているときにチーズが流れ出てしまうので隙間なく巻きましょう。■ナスとピーマンの鶏みそ丼たっぷりのなすとピーマンを味噌で炒めました。ひき肉が加わるとぐっとボリューミーに。ナスは幅1cmの半月切りかイチョウ切りにして水に10分放つのを忘れずに。■スタッフドピーマン仕上げに蒸し焼きにするとピーマンの苦みが消え食べやすく。ケチャップなど4つの調味料でつくったソースがとっても味わい豊か。スタッフドピーマンをソースの上に盛り付けると、ピーマンがうまくソースに合わさり食べやすく。【あと一品ほしい時】副菜6選■10分で完成!ピーマンとカニカマのおひたし麺つゆを使えば時短でできる!いつもは脇役のピーマンですが3個使うのでたっぷり食べられます。ピーマンは塩の入った熱湯でサッと茹でるだけ。簡単で初心者さんにもおすすめ。■調理時間10分!ピーマンの焼き浸しピーマンと赤ピーマンの色鮮やかな一品。生姜汁で味にアクセントをつけました。この合せダレの黄金比は覚えておくと便利ですよ。■赤ピーマンで彩り良く!きんぴらきんぴらはごま油を使うと香ばしい香りで食欲そそられますね。彩り鮮やかなのでお弁当にもおすすめです。食材2つでササっと作れて、節約レシピとしてもオススメです!■上品な味付けピーマンのサッと煮緑色と赤色のピーマンがとっても色鮮やか。上品な味付けです。一味唐辛子をお好みで。アクセントになります。油揚げは熱湯にサッと通して油抜きをしましょう。■ご飯と合う!ピーマンのジャコ炒めふりかけのようにしっかりとした味付けなのでご飯がすすみます。10分であっという間に完成。ピーマンとチリメンジャコとごま油は鉄板の組み合わせです。■ご飯にもお酒にも!ピーマンの山椒炒めピーマンに実山椒の辛みが効いて、ご飯はもちろんお酒にもぴったり。ちょっぴり本格的な味にするには実山椒を使ってみて。甘長唐辛子やサッと茹でて食べやすく切った小松菜でもおいしく出来ます。・ピーマン料理のアレンジメニューを増やそう!ピーマンは価格が安定していて入手しやすい野菜ですね。節約したいときにも大いなる味方!ピーマンは緑色のものと赤ピーマンなどのパプリカを合わせると色鮮やかになり、食卓やお弁当の彩りとして大活躍間違いなしです。
2022年08月04日夏野菜の代表格ナス。炒めたり揚げたり、さっぱりもトロトロもいろんな味が楽しめる頼れる野菜。今回は夏野菜の王様ナスにスポットを当て、下処理方法から相性の良い豚肉やピーマンとの組み合わせ、お手軽主食などナスを大量消費できる時短レシピ30選をご紹介します。・美味しいナスの見極め方おいしいナスは傷がなく濃い紫色でハリがありツヤツヤしているものを選ぶようにしましょう。・ナスの下処理方法ナスの付け根にある傘のようなところを「ガク」と言います。実を切らないように包丁を当てて回すように切りガクを落としましょう。ナスは切ったところから変色していきます。変色を防ぐために「アク抜き」をします。カットしたナスをそのまま塩水につけておくだけ。変色や身が固くなるのを防ぎます。・ナスの保存方法冷蔵庫で保存する場合は保存袋に入れ野菜室で保存します。個人的なオススメは、乱切りにして揚げてから冷まして冷凍保存しておく方法。お味噌汁からグラタンなどいろいろな料理に即座に使える万能選手です。■レンチンで時短「ナスだけ」で作れる簡単小鉢・ナスのレンジでおひたし市販の麺つゆを使うとさらに簡単に作れます。温・冷どちらでも美味しく食べられます。・ナスの簡単マリネレンジでチンしたナスを市販のドレッシングでマリネした簡単レシピ。ドレッシングの種類を変えると色々な味を楽しめます。・蒸しナスのミョウガソース独自の香りがクセになるミョウガをたっぷり使った夏らしい一品です。・ナスのマスタードマリネ電子レンジで加熱したナスをマスタードと粉チーズを合わせたマリネ液で和えて冷やします。スパークリングワインや白ワインのお供に◎。・ナスのナムルレンジで作るナス料理の定番レシピ。黒酢の甘みでお箸が止まらない一品に仕上がります。・バジル香るナスの簡単マリネ家庭菜園でバジルを育てている方、バジルがたくさんある時に是非作って欲しい、バジルの香りがたまらないナスレシピ。冷やしておいしい一品です。・蒸しナスのゴマダレかけ電子レンジで簡単に蒸しナスが作れちゃいます。こってり濃厚なゴマダレはジューシーなナスと相性抜群。お好みでラー油をたらして。・レンジナス・梅肉和え暑さで食欲がない時はクエン酸が豊富な梅干しを使ったレシピがオススメです。疲れた体に染み渡る一品です。・ナスのニンニクソースすりおろしのニンニクの香りが食欲をそそります。和えるだけの簡単レシピです。・レンジ蒸しナスサラダ甘酢、しょうゆ、サラダ油で作ったシンプルなドレッシングで絡めてサラダ仕立てに。オリーブオイルやごま油などオイルの種類を変えて楽しめます。■「ナスとピーマン」で作る簡単おかず・ご飯がススム!なすとピーマンの味噌炒め甘辛味でご飯がすすむ一品はおいしいが1000以上ついた鉄板の絶品レシピ。甘辛でこってり味に仕上げたのでご飯が進みます。簡単にできて、トロトロになって甘みが増したナスが最高に美味。・基本!茄子の揚げ浸しピーマンと彩りよく麺つゆで味付けの失敗なく作れます。つゆを多めにして素麺やうどんのつけだれにしても◎。・ナスとピーマンのみそマヨ炒めマヨネーズで炒めることでコクが出ます。ナスとピーマンを大量消費したい時のおすすめレシピです。・ナスとピーマンのピリ辛炒め甜面醤でこってり感を出し豆板醤でピリ辛をプラスした一品はご飯が最高に合うおかずです。■「ナスと豚肉」で作る簡単おかず・味がしみてる!豚肉とナスのみそ炒め相性抜群のナスと豚肉。みそや醤油で作る「みそダレ」は豚肉とナス以外にも使えるので覚えておくと便利です。・ナスと豚肉の重ね焼き火を使わず簡単に作れる低糖質のレシピです。豚の旨味をナスが吸い込んで抜群の美味しさになります。・ナスの肉巻きフライ夏は揚げ物が食べたくなりますね。豚肉でナスを巻いたフライはとってもジューシー。辛子醤油やソースで召し上がれ。・トロトロナス麻婆白いご飯にピッタリのトロトロ食感がたまらない麻婆ナス。ご飯だけでなく中華麺に乗せて絡めても◎。・ナス餃子餃子の皮の代わりに薄切りのナスでタネを包んだ新しいレシピ。肉の旨みをナスが吸い込んで最高に美味しい一品。・レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ暑い季節は極力火を使いたくないですよね。そんな時に頼りになるのがレンジで作れるレシピ。梅味でさっぱり食べられるので夏バテ予防になります。・ナスと豚肉の蒲焼き風蒲焼は蒲焼でもウナギではなく豚肉。ナスと豚肉をしっかり焼いて蒲焼風に仕上げるとご飯にぴったりの一品に仕上がります。紅しょうがを乗せて彩りよく。・ナスと豚肉チーズ焼きシンプルが一番な一品はカレー風味は暑い夏にぴったり。そしてビールのお供にも!・ナスとひき肉のエスニック炒め甘酢とナンプラーを効かせることでナスとひき肉が一気にエスニックに変身します。ご飯に乗せてワンプレートにするのもオススメ。・ショウガ香る!豚肉とナスのみそ炒め豚肉とナスを和風のみそだれで炒めた一品はショウガの爽やかな香りが食欲をそそります。・麻婆ナスナスは乱切りにする事で火の通りが早くなります。とろみをつけて丼にすれば食べ盛りの男の子にも人気のボリューム丼に!■食べ応え◎ナスを使った「メイン&主食」・ナスと豚肉の味噌そうめんそうめんチャンプル風の食べ応えのある一品です。いつものそうめんに飽きてしまったら試して欲しいレシピです。・ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯辛党さんは豆板醤を多めにするとより「ホット」に食べられます。香菜を乗せて召し上がれ。・鶏とナスの味噌カレー定番のカレーにみそを入れることで奥行きのある味わいに仕上がりますよ。・ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺食欲がなくても食べられちゃうそうめんレシピ。ボリュームがありますがしゃぶしゃぶなのでとってもヘルシー。・ナスのミートソーススパゲティひき肉の旨味をナスが吸い込んだ食べ応えのあるパスタ。ミートソースは多めに作ってパンに乗せても良いですね。夏野菜の王様ナスがあれば小鉢系からメインまで様々な料理が作れます!毎日頭を悩ませる献立作り、今回のナスレシピを参考にしてくださいね。
2022年08月02日本格的な夏の訪れが身体に堪える昨今。蒸し暑さにやられ、食欲がわきづらかったり、無性にさっぱりした料理が食べたくなりますよね。そこで今回は、あっさり和風の主菜レシピを5つご紹介します。いずれも「今夜、何を作ろう」と迷ったときに、ピッタリな料理です。■あっさりとした出汁がポイント! コトコト煮込む「和風ロールキャベツ」いつものロールキャベツも和風に仕上げることで、あっさりと食べやすい一皿に。「和風のロールキャベツってどんな味?」と思うかもしれませんが、お雑煮のようなやさしい味わいで美味しいんです。20~25分かけコトコト煮込むため、キャベツがトロける食感なのも魅力。お好みで、細ネギを散らしてから食べてくださいね。こちらのレシピでは、シメジを使っていますが、マイタケやエノキに代えてもオッケーです。また、食材にニンジンやブロッコリーを加えるのもいいでしょう。洋食の代表格ともいえるロールキャベツですが、和風で味わうのもまた一興です。■仕上がりふっくら、さっぱりとした味わいの「和風ピーマンの肉詰め」トマトケチャップで食べることが多いピーマンの肉詰めですが、和風ソースで味わうのも美味。こちらのレシピは、蒸し焼きにするため、中までしっかりと火が通り、ふっくらと仕上がります。最後に大根おろし、ショウガをのせてから召し上がれ! あっさりとしていてお箸が進む、夏に最適な一品です。ピーマンの大量消費にも役立ちますよ。子どもから大人まで大好評で、ピーマンが苦手な子どもでも食べることができるかも!? 同時にナスの肉詰めを作るのもオススメです。お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。ぜひお試しください!■厚揚げが主役! 野菜不足の方にもピッタリな「和風八宝菜」こってりしているイメージの中華料理ですが、こちらのレシピなら和風であっさり味わえます。厚揚げがメインの食材となっていて、滋味深い味わいです。野菜もたっぷり入っているので、野菜不足の方にもピッタリ。作り方は、フライパンにサラダ油を強火で熱し、厚揚げ、豚肉、エビを炒めます。続いて、ニンジン、白菜、水煮タケノコを炒め合わせ、合わせ調味料を加えましょう。煮たったらウズラの卵、ピーマン、キクラゲを加えて少し煮ます。野菜が柔らかくなったら、水溶き片栗を全体に加え、よく混ぜながらトロミをつけ、最後にゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせれば完成です。■甘すぎない程よい味わい、何度も食べたくなる「あっさり肉じゃが」蒸し暑い季節は、肉じゃがもあっさりと味わいたいですよね。こちらのレシピなら、それが可能に。しっかりと煮込むことで、食材に味がよくしみ込み、ホクホクしていて美味しいです。仕上げにお好みで、サヤインゲンを散らし、七味唐辛子を振りましょう。甘すぎない程よい味わいで、何度も作りたくなりそうです。お酒のアテにも最適。また、肉じゃがの残りは、簡単にリメイクできて便利。肉じゃがの汁気を切り、さらに火にかけて汁気を飛ばし、熱いうちにマッシャーなどで潰せば、甘辛いコロッケの種にできますよ。■上品な和風あんで味わう、柔らかであっさりとした「和風豆腐ハンバーグ」ボリューム満点なハンバーグも和風あんで味わえばあっさり感が増します。こちらのレシピでは、豆腐と豚ひき肉を半分ずつ使うので、柔らかな食感に。仕上げに、和風あんをかけ、白髪ネギをトッピングしてからいただきましょう。一度味わうとやみつきになります。このハンバーグを上手に作るコツは、表面が白くなるまで触らずに蒸し焼きにすること。そこにだけ気をつければ、ハンバーグのカタチが崩れず、キレイに焼き上がりますよ。また、スナップエンドウ、赤パプリカの代わりに、お好みの野菜を添えるのも◎。暑い日々が続くと、コッテリとした料理よりも、あっさりとした料理が恋しくなりますよね。今回、ご紹介したレシピは、いずれも夏の献立に最適! 洋食や中華も和風に味つけすることで、新しい美味しさを堪能できそうです。
2022年07月25日こんにちは!もあいかすみです。いつもと違ったゴーヤチャンプルー食べたい方、ゴーヤの苦みが苦手な方必見!これを食べたら普通のゴーヤチャンプルーに戻れないレベルの、本場を超えたピーマンチャンプルーをどうぞ!ゴーヤじゃないのにしっかり本場の味。ごま油が効いて香りも食欲そそられます。しかもシャキシャキピーマンとふわとろ卵の食感が楽しくて、箸を止められません(笑)■圧倒的安さと食べやすさ!そして本場顔負けのおいしさなによりピーマンを使う最大のメリットは、ゴーヤより安くて、苦みがなく食べやすいこと!「ピーマンだったらわざわざスーパーに行かなくても冷蔵庫にあるよ」ってご家庭も多いですよね!暑い中買い物に行かなくても作れるのはとっても嬉しい♪またゴーヤの苦みが好きじゃないって方やお子さんはゴーヤよりピーマンの方が圧倒的に食べやすいです。苦み取りの必要がありませんから、調理の工程が減るのも楽ちんですよね!では詳しいレシピにいってみましょう!お試しあれ♪■これを食べたら、ゴーヤチャンプルーに戻れません「本場超えピーマンチャンプルー」調理時間15分レシピ制作 もあいかすみ<材料>ピーマン 2個木綿豆腐 1/2丁豚バラ肉 170g卵 2個ごま油 適量醤油 小さじ1塩胡椒 少々かつお節 適量<下準備>豆腐は2cm角に切り、キッチンペーパーで二重に包む。耐熱皿に乗せて600Wで1分半電子レンジで加熱し、水切りする。ピーマンは細切りする。豚バラは4cm幅に切って塩胡椒を振っておく。<作り方>1、フライパンでごま油を中火で熱し、木綿豆腐を表面がカリッとするまで炒め、一度取り出す。※多めにごま油を引くと、カリカリになってごま油の香りが広がります。2、フライパンに豚バラをいれて、中火で色が変わるまで炒めたら、ピーマンを加えてさらに炒める。3、ピーマンに火が通ったら豆腐を戻し、醤油と塩胡椒で味付けをする。卵を入れて中火で加熱する。4、卵が半熟になったら火を止め、お皿に盛りつける。かつお節をトッピングして完成。※加熱しすぎると卵がすぐ固くなってしまうので、とろとろくらいで取り出してOK。余熱で固まります。■このチャンプルー、やみつき必至これを食べたら、ゴーヤチャンプルーに戻れません「本場超えピーマンチャンプルー」はいかがでしたか?・ゴーヤを使ってないのにほんとに本場の味するの?ほんとに本場の味するの?と疑問な方は一口食べてみてください。しっかり超えてます。ただごま油とかつお節の香りが食欲を促進しすぎて、やみつき必至なので、何度も繰り返し作ってしまう可能性は大いにあるという点だけお気を付けください(笑)・スパムやニンジン、キムチでアレンジも豚バラの代わりにスパムを入れたり、彩で人参を薄切りして加えても色合いがきれいでおいしいのですよ。あと私はキムチが好きなので、よくキムチを入れてアレンジしたりもします!これが意外と合う!そしてごはんが本当に進む!このピーマンチャンプルー、お酒のつまみにももってこいです。ご覧の通り超簡単に作れるので、晩酌の際にもパパッと作れちゃいますよ~!・栄養バランスも一品で完結!ピーマン・卵・豆腐・豚バラと栄養バランスもしっかり整っているので、一品で完結なのも嬉しい♪ぜひ作ってみてくださいね~!
2022年07月11日「青椒肉絲」は、細切りにした肉とピーマンに中華ベースの調味料が合わさってご飯にもビールにも合うおかず。夏の食卓に登場する機会も増えるのではないでしょうか。今回は細切れの豚肉で作る手軽なレシピをご紹介します。味付けもしょうゆと砂糖、最後に少量のゴマ油でシンプルに仕上げました。ゴマ油は少量でも効果大。中華風味に仕上がります。ピーマンは縦に切っています。繊維に沿って切るのでシャキシャキとした食感が残り、料理全体にピーマンの苦味が広がらず、メリハリのある味に仕上がります。・柔らかい食感が好みの場合は今回のレシピと異なりますが、ピーマンの苦味と柔らかい食感が好みの場合は「横細切り」にするとよいでしょう。繊維を断つことで断面から水分が出て料理全体にピーマンの苦味が広がり、柔らかく火が通ります。水分が抜けるのでかさが減りますから、お弁当のおかずにすると詰めやすくておすすめです。シャキシャキ食感の青椒肉絲調理時間25分レシピ制作:保田 美幸<材料> 2名分豚肉(こま切れ)・150g<下味> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 片栗粉 小さじ1/2ピーマン 4~5個ショウガ(薄切り) 2~3枚サラダ油 大さじ1.5<調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1ゴマ油 小さじ1/2<準備>・まな板に豚肉を広げて細切りにし、ボウルに移して<下味>の材料をもみ込む。・ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り、縦細切りにする。・ショウガは細切りにする。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンでサラダ油大さじ1/2を強火で熱し、ピーマンを手早く炒め、いったん取り出す。Point:ピーマンは食感を残すためにシャキシャキ感が残る程度で取り出してください。2、(1)のフライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、サラダ油大さじ1とショウガを入れて強めの中火にかけ、香りがたったら豚肉を炒める。3、<調味料>と(1)のピーマンを順に加えて炒め合わせ、火を止める。ゴマ油を合わせて器に盛る。ピーマンは旬が長い夏野菜。切り方を変えて味比べを楽しんでもいいですね。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年07月08日6〜8月に収穫期を迎えるピーマンは今が旬です。ビタミンCが豊富で栄養価が高いピーマンは、積極的に料理に取り入れたい野菜のひとつ。そこで今回は、ピーマンを美味しく味わえるレシピ5選をご紹介します。子どものピーマン嫌いの克服につながるレシピも登場しますので、ぜひチェックしてみてください!■見た目から美味しい! 食卓に彩りを添える「ピーマンのかき揚げ」ピーマンと赤ピーマン、ツナ、白ゴマを使ったこちらのレシピは、絶妙な甘みとしょっぱさを同時に味わえるのが魅力です。ピーマンを揚げることで、苦味が抑えられ、食べやすくなるのもポイント。ピーマンの苦味の成分は、油に溶ける性質があるのです。そのため、あまりピーマンが得意でない方でも、美味しく食べることができそう。仕上げにお好みで、ミルで挽いた岩塩を振ってから召し上がりください。これにより、食材の旨味が引き立ち、より豊かな味わいに。岩塩がない場合は、天然塩を振ってもオッケーです。塩に少しこだわるだけで、かき揚げの味をグレードアップできますよ。■作り置きレシピにもピッタリ、副菜として活躍する「ピーマンの甘辛煮」ピーマンの旨味をとことん堪能したくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。作り置きレシピとしてもピッタリなピーマンの甘辛煮です。かつお節の香ばしさとピーマンの旨味が混ざり合い、一度味わうと、やみつきに。ピーマンは煮汁でじっくりと蒸し煮するため、旨味が引き立ち、独特の香りと苦味は抑えられます。倍量で作り、保存容器に入れてから、冷蔵保存するのも良さそうです。常備菜としてだけでなく、翌日のお弁当のおかずやお酒のおつまみにもなりますよ。ピーマン好きな方にもオススメです。ぜひお試しを!■ピーマンが苦手な子どもでも食べられる!? 大好評な「スタッフドピーマン」仕上げに、蒸し焼きすることで、ピーマンの苦味が消える美味しいレシピがこちら。子どもから大人まで大好評なスタッフドピーマンです。ピーマンとひき肉の相性は抜群! 肉の旨味とピーマンの甘みのハーモニーがたまりません。手作りソースは、自宅にある調味料を混ぜるだけなので、手間いらずです。ピーマン嫌いの子どもでも食べることができるかもしれません。ピーマンの大量消費にも役立ちますよ。また、簡単アレンジも可能です。チーズをのせたり、ケチャップのみで味わったり、お好みの味を探してみてくださいね。■ごま油の香ばしさがアクセントに! パパッと作れる「ピーマンとジャコのチャーハン」13分で作れる、絶品チャーハンを作ってみませんか? しょう油をベースとしたシンプルな味つけのチャーハンですが、ごま油の香ばしさが美味しいアクセントに。作り方は、中火から強火で熱したフライパンにゴマ油をひき、さらに煙が立つまでよく熱します。そして、卵を一気に流し入れ、ふわっとひと混ぜしてご飯を加え、ダマをほぐしながら炒め、白ネギを加えて塩、粗びき黒コショウを振りましょう。最後に、チリメンジャコとピーマンを炒め合わせ、しょうゆを加えてパラッと炒めれば完成です。家族みんなが喜ぶ、パラパラチャーハンが作れますよ。■和風ソースであっさりと味わえる、食べやすい「和風ピーマンの肉詰め」定番料理のピーマンの肉詰めを和風ソースでさっぱりと味わうのも良いものです。蒸し焼きにすることで、中までしっかり火が通り、ふっくらとした焼き上がりに。さらに、ポン酢の入った和風ソースと大根おろし、すりおろししょうがで、ピーマンの苦味や香りをほとんど感じないのもポイントです。ピーマンが大きい場合は、食べやすい大きさに切ってから、器に盛りましょう。ご飯がもりもり進みますよ。お弁当のおかずとしても◎。また、こちらのレシピでは、ナツメグを使っていますが、ニンニクやショウガを代用しても大丈夫です。蒸し焼きをしたり、揚げることで、ピーマンの持つ苦味や独特の香りを軽減することできます。今回ご紹介したレシピは、いずれも食べやすいのが特徴。ピーマン嫌いな子どもにもオススメです。
2022年06月25日『ピーマンの肉詰め』といえば、ピーマンの中にひき肉を詰めて、焼いたり煮たりした料理を思い浮かべますよね。おいしいですが、ピーマンにひき肉を詰める作業が手間に思える時もあるでしょう。※写真はイメージ漫画家の大和なでしこ(@nadeshiko0328)さんは、ピーマンにひき肉を詰める必要がない『生ピーマンの肉詰め』をTwitterで紹介。手軽に作れることから、注目が集まっています!生ピーマンの肉詰めがメチャクチャ美味かった! pic.twitter.com/nm4f53dA3Z — 大和なでしこ (@nadeshiko0328) June 3, 2022 生のピーマンをスコップのようにして炒めたひき肉をすくったり、器のように盛ったりして食べればOK。これなら、通常の『ピーマンの肉詰め』と異なり、「ピーマンと肉がくっつかない」「なかなか肉まで火が通らない」というような悩みもないですね。『生ピーマンの肉詰め』のレシピに、多くの人が喜びの声を上げました。・夏に食べたい1品だなあ。・超お手軽ですね!時間がない時によさそう。・親に伝えたら「簡単そう」と作ってくれました!おいしかったです!・ピーマンのみずみずしさを味わいたい時にピッタリ。ピーマンがおいしくなる季節に、試してみたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月07日日頃のおかずとして作られる、ピーマンの肉詰め。作る際、縦に半分に切り、ひき肉を詰めたピーマンをフライパンの上に寝かせて焼くのが一般的ではないでしょうか。※写真はイメージニコリ(@niko25_nikorin)さんの作り方は、ひと味違うものでした。「バランスがいいな…」と思ってしまいそうな焼き方がこちらです。ピーマンの肉詰め焼く時はまず、こうする pic.twitter.com/DaBV0GMbjC — ニコリ (@niko25_nikorin) April 6, 2022 ニコリさんは横ではなく、縦に置いてピーマンを焼いています!ピーマンを半分に切らず、肉を詰めて焼いているのも特徴的ですね。9個のピーマンを、うまく立てて焼いているのが分かるでしょう。まるで、フライパンからピーマンが生えているように見えてきませんか。ニコリさんは、「まず底面にある肉をしっかり焼くことでフタの役割を果たし、中身や肉汁が出ないと信じてこの焼き方をしています」とコメントしています。「少数派だと思ってたから共感した」「初めて見た焼き方」など、さまざまな反響が上がった、ピーマンの肉詰めの焼き方。人それぞれ、焼き方は異なるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年04月07日「苦い…」ご多分に漏れず、子供の頃は、ピーマンが苦手でした。ある時、母が作ってくれたバターソテーが『きっかけ』で好きな野菜に…。今では「食べるなら、ガッツリ食べたい…」と思うようになりました。とはいえ、ピーマンも、ほかの野菜と同様に調理すると『かさ』が減って…。一袋使って『無限ピーマン』を作っても、『翌日のお弁当』の分は残らないというのが難点でした。今回は、そんなピーマンを春雨を使って『かさ増し』し、電子レンジで簡単に調理できる『春雨de無限ピーマン』のレシピをご紹介。材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・ピーマン4個・ごま油小さじ1(ピーマン加熱用)・塩・こしょう少々・挽き肉(鶏または豚)80g・にんにく(すりおろし)2cm・しょうが(すりおろし)2cm・春雨60g・豆乳150cc・水50cc・鶏ガラスープの素小さじ1・酒大さじ1・タマネギ1/2個<合わせ調味料>・醤油大さじ1・酒小さじ1・オイスターソース大さじ1・鶏ガラスープの素小さじ1・マーラージャン小さじ1・ピーナッツバター小さじ1・ごま油小さじ1作り方:1.ピーマンは縦に細切りにして耐熱容器に並べ、塩・コショウとごま油を加えて全体をなじませてフタをずらして乗せ、600wの電子レンジで約2分30秒加熱する。2.ピーマンを皿などに移し、耐熱容器に挽き肉、ショウガ、ニンニク、酒を入れ、フタをずらして乗せ、600wの電子レンジで約2分加熱する。3.2をよく混ぜて、挽き肉をほぐす。4.3に春雨を乗せ、豆乳、水、鶏ガラスープのもとを加え、フタをずらして乗せ、600wの電子レンジで約2分30秒加熱する。5.4の春雨を軽くほぐして裏返し、600wの電子レンジで約1分加熱する。6.5の春雨をよくほぐしてから、タマネギ、ピーマン、合わせ調味料の順で加え、フタをずらして乗せ、600wの電子レンジで約2分加熱する。7.トングで全体をよく混ぜて、器に盛って完成。春雨を豆乳で戻し、ピーナッツバターとオイスターソースを加えるので、『コクと旨み』もタップリ。挽き肉は、豚肉でも鶏肉でもおいしくできますよ。ピーマンの『風味』を損ねない春雨が、水分を吸って十分に『かさ増し』してくれるので、翌日のお弁当の『使い回し』もOK![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月03日おかずの1つとして作られることの多い、ピーマンの肉詰め。切り開いたピーマンに、ひき肉を入れて焼くのが一般的な作り方ですよね。※写真はイメージTwitter上で、ピーマンとひき肉を使った簡単なレシピが話題を呼んでいます。一般的なピーマンの肉詰めとは、ひと味違うものがこちらです。話題のレシピは、「ピーマンに肉を詰め込んだ」のではなく、「肉にピーマンを埋め込んだ」やり方なのです!これなら、簡単に肉やピーマンが焼き上がり、おいしく食べられそうですね。投稿者さんによると、Instagramで簡単に作れるレシピを数多く披露している、にじまま(mamanomainichidesu)さんの投稿を参考にしたといいます。 この投稿をInstagramで見る にじまま■ズボラなひとの時短ごはん■(@mamanomainichidesu)がシェアした投稿 1個ずつ、ピーマンに肉を詰めて焼くのは大変な作業。それならば、このように一面に肉を広げてピーマンを埋め込んで焼けば、時短になります。このレシピに対し、「参考になった」「今すぐやってみる」といったコメントが上がりました。・こういう発想は斬新だけど好き。むしろやってみたくなった!・もはや『ピーマン入りのハンバーグ』!楽に作れてよさそう。・逆転の発想だ!肉詰めどころか肉埋め、か。時短料理や、ボリューム感にあふれた料理を作りたい人には、うってつけなレシピですね!※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様のご希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2022年03月07日夜中にお腹が空いた時、冷蔵庫の中にあったものを食べたり、お菓子をほおばったりしたことはないでしょうか。子供の場合、親にひっそりと隠れて食べようとするのがバレると、怒られてしまいますよね。夜中に甘い物や脂っこい食べ物を食べると、健康に悪い…といった理由からです。dyf47hqdc7myさんの息子さんは、冷蔵庫から食べ物を取り出して食べていました。本来であれば注意すべきところ、親がとどまってしまった光景がこちらです。@dyf47hqdc7my 勝手に冷蔵庫から出して食べてた。笑笑#息子 #息子が可愛すぎる #息子の成長 #息子と一緒に #ピーマン ♬ オリジナル楽曲 - dyf47hqdc7myまさかのピーマン…!息子さんは生のピーマンをかじって食べていたのです!多くの子供にとって、苦いピーマンはまさに天敵。親がどんなにおいしく調理しても、ピーマンだけは残されてしまうものです。そんな常識をくつがえす、息子さんの姿を見ると、「まあピーマンなら夜中に食べてもいいか…?」と思ってしまうのも無理はないでしょう。息子さんが生でピーマンを食べる様子に、「ウソでしょ」「大人の自分でもさすがにしない」と驚愕の声が上がっています。・甘いものかと思ってた…。「ピーマン?好きなだけ食べていいよ!」といいたくなっちゃう。・強すぎる…。これなら夜中にこっそりと食べていても許せる。・これは怒れない。むしろ褒めちぎる!ガツガツ食べてるなぁ。親によると、息子さんは野菜全般が大好きなのだとか。多くの人に「うちの子も見習ってほしいよ」と思わせた、息子さんの姿なのでした![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【#4】「ピーマンのサイズなんて分からない。全然簡単じゃない!!」夫は“料理の材料を揃える所”から苦戦していて…?!【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫はお湯を沸かすことはできるとわかりましたね。そこで思いついたのが、家にある食材と合わせるだけで作れる簡単調味料の存在でした…。まずは調味料の使い方を説明…夫の反応は…予想通りの反応…先が思いやられますね…確かに初心者だと、材料の細かい表記が気になりますよね…。「塩少々ってどれくらい?」とか思いますし…。簡単調味料は夫にはまだハードルが高いようです…。今回は『【#4】「ピーマンのサイズなんて分からない。全然簡単じゃない!!」夫は“料理の材料を揃える所”から苦戦していて…?!【共働きなのに料理しない夫の話】』をご紹介致しました!次回、「ザク切り…?」夫に“書いてある通りにすればいい”と伝えるも…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月23日野菜を切っている時、中身の模様を気にする人は少ないのではないでしょうか。もさ(@msmsmys)さんが切ったピーマンの中身の模様は、とても興味深いものでした。こちらをご覧ください。10点が当たった pic.twitter.com/kJKUGSLTKH — もさ (@msmsmys) October 9, 2021 10点だ…!そう叫びたくなるほど、模様が数字の『10』になっていますね!中身の模様で、ここまではっきりとした文字が浮かぶのは珍しいでしょう。もささんがTwitterに投稿したところ、「なんて幸運…。あやかりたい!」といった声が上がっていました。普段気にすることが少ない野菜の模様。何気なく見てみると、面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月11日子どもが苦手な野菜の上位に常にランクインしている「ピーマン」。しかし、味つけや調理を工夫すれば、食べやすくなる野菜でもあります。そこで今回は、舌がとろけると話題の「ピーマン」を使ったレシピを5つご紹介。いずれのレシピも、子どもから大人まで大好評です。ピーマン嫌いも克服できるかも!?■ピーマンの食感がアクセント、みんな大好き「エビのオーロラソース」プリッとしたエビにオーロラソースを絡めれば、ご飯がもりもり進む絶品おかずに。こちらのレシピでは、パプリカとピーマンもエビと一緒に炒めます。仕上げにお好みで、レタスとリンゴを広げて盛り合わせてから召し上がれ! パリパリッとしたピーマンの食感が小気味良いアクセントになり、お腹いっぱい味わいたくなる一品です。エビの臭みをしっかり消すためには、エビの殻をむき、尾はひっぱって殻を取り除き、背ワタを取り除きます。洗う用の塩をもみ込み、塩の粒がなくなったら片栗粉を加えて水分を吸い取るようにもみ込み、水洗いしてキッチンペーパーで包んで水気を拭き取りましょう。下味の塩コショウをし、片栗粉をまぶせばオッケーです。■カレーの香りが食欲をそそる、お弁当にも最適な「ちくわとピーマンのカレー炒め」ピーマンもカレー味にしてしまえば、とっても食べやすくなります。こちらのレシピでは、ちくわとピーマンを子どもが大好きなカレー味に。栄養バランスにも配慮して、仕上げに指先で白ゴマをつぶしながら振ると◎です。そうすることで、ゴマの香りがたつだけではなく、豊富な栄養分が体内に吸収されやすくなります。白ゴマには、不飽和脂肪酸のリノール酸が含まれていて、免疫力を高める効果があるので忘れずにトッピングしたいですね。わずか5分で作れるので、時間がない時にも最適。お弁当のおかずとしてもピッタリです。ボリュームアップしたい場合は、薄切りのニンジンやエリンギ、ソーセージをプラスするのもオススメ。■ピーマンが苦手でも食べられる! 家庭の定番料理にしたい「チンジャオロース」濃厚でコクのある味つけのチンジャオロースなら、ピーマン嫌いの子どもでも食べることができるかも!? 牛肉とピーマン、玉ねぎ、太もやしが入った、一皿で大満足できる豪華なおかずです。ビールとの相性もバツグン。赤ピーマンの代わりに、タケノコやニンジンを使っても美味しく食べられます。こちらのレシピを上手に作るためには、仕上げにサッと炒め合わせて、汁気がなくなったら器に盛ること。そうすることで、素材の風味と食感が引き出され、たまらない味わいに。家庭の定番料理に加えたくなる一品です。■スパイシーに仕上げても美味、炊飯器で簡単に作れる「ジャンバラヤ」「今日は簡単なご飯を作りたい」「台所に立つ時間を減らしたい気分」というときにオススメなのがこちらのレシピ。辛くなくて、子どもから大人までパクパクと頬張れるジャンバラヤです。作り方はとっても簡単。炊飯器にお米、調味料の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、すべての材料を加えて炊きます。炊き上がったら15分ほど蒸らし、全体に混ぜ合わせれば完成です。炊飯器ひとつで作れるので、テレワーク中やもう一品作りたいときにもぜひ! 辛いのが好きなら、チリパウダー、ガラムマサラを加えてスパイシーに仕上げても良さそうです。■チーズをのせるのがポイント、ふっくらした「ピーマンとシイタケの肉詰め」みんな大好きなピーマンとシイタケの肉詰め。ふっくらと仕上げたいけど、火を通しすぎてお肉がかたくなってしまうことってありますよね。こちらのレシピは、蒸し焼きにすることで、仕上がりがふっくらボリューミーに。シイタケの肉詰めには、ピザ用チーズをのせ、予熱でチーズを溶かすのもポイントです。チーズの香ばしさが食欲を刺激します。辛いのが苦手なら、チリソースは省いても構いません。ケチャップとトンカツソース、しょう油だけでも美味しいソースを作れますよ。子どものお弁当のおかずにしても喜ばれそうです。お箸が止まらない無限ピーマンレシピ。ピーマンに少し工夫を加えるだけで、美味しく仕上がるのが魅力です。ぜひお気に入りのレシピを見つけて、作ってみてくださいね!
2021年08月27日今年も暑い夏がやってきました。「冷えた麺類」が美味しい季節。今回は「ガスパチョ」で和えたトマトたっぷりの「冷製スパゲティー」をご紹介します。「ガスパチョ」は生野菜がたっぷりとれて、食欲が減退気味の夏でも食べやすい一品。トマトを中心にたっぷりの生野菜を塩でマリネすることで、玉ネギの辛味が抜けて味が馴染みます。下準備をすればあとはミキサーにかけるだけ。ミキサーにかけたらすぐに変色してしまうので、時間をおかずに召し上がってください。スパゲティーは「カッペリーニ」など細めのタイプがおすすめです。ゆでた後に氷水でしっかり冷やすのですが、この時にスパゲティーの塩分が水に流れ出て味が薄くなるので「多めの塩」でゆでてくださいね。「ガスパチョ」はもちろんスープとしても召し上がれます。マリネした野菜は冷蔵庫で2~3日もつので、「ガスパチョ」の下準備としてたっぷり作って常備するのもおすすめです。■ガスパチョソースの冷製スパゲティー調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>スパゲティー(カッペリーニ) 140g 塩 大さじ2 トマト 2個 キュウリ 1/2本 ピーマン 1/2個 玉ネギ 1/8個 塩 適量 トマト 1個 アンチョビ(フィレ:刻み) 1枚分 塩 適量 EVオリーブ油 適量バジル(生) 適量粗びき黒コショウ 適量粉チーズ 適量<下準備>・<ガスパチョ>のトマトはヘタをくり抜いてザク切りにする。キュウリは片端を少し切り落として乱切りにする。ピーマンは種とヘタを取り除いてザク切りにする。玉ネギは薄切りにする。全ての材料をボウルに移して塩で和え、半日以上冷蔵庫に置いて味をなじませる。調理時間に味をなじませる時間は含みません。・<トマトのマリネ>のトマトはヘタをくり抜いてひとくち大に切り、アンチョビフィレ、塩、EVオリーブ油で和え、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。<作り方>1、鍋にたっぷりの湯を沸かして塩大さじ2を加え、スパゲティーをゆでる。表示の時間通りゆでてザルに上げ、冷水に放って粗熱を取る。さらに氷水でよく冷やし、水気をよくきる。ゆでたスパゲティーを氷水で冷やすとスパゲティーの塩分が抜けるため、多めの塩でゆでてください。2、<ガスパチョ>の材料を全てミキサーにかけて撹拌する。3、(1)を(2)で和えて器に盛り、<トマトのマリネ>を盛り合わせる。バジルを飾り、お好みで粗びき黒コショウ、粉チーズを振る。ガスパチョは色がくすみやすいので、ミキサーで撹拌したらすぐに召し上がってくださいね。お好みで桃と生ハムを盛り合わせると、レストランで食べるようなぐっと華やかな一皿になりますのでぜひお試しください。
2021年08月05日暑い夏は極力キッチンに立ちたくないですよね。でも毎日作らねばならぬご飯作り…メインディッシュは決まったものの、副菜どうしようと頭を悩ませがちな今日この頃。そんな時は、ヘルシーで美味しくてやみつきになる無限レシピがオススメです。今回は、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限レシピの代表格! お箸が止まらない「レンジで無限ピーマン」出典: E・レシピ お箸が止まらなくなる無限レシピの代表格がこちらの「レンジで無限ピーマン」です。ピーマンの食感を生かすために、縦に千切りにしたピーマンと、すり下ろしたしょうが、みりん、お醤油と一緒にレンジでチン。そして最後に鰹節で旨味をプラス! で完成の簡単レシピ。 レンジでチンすることで、美肌作りに欠かすことができないビタミンCを逃すことなく味わえます。彩りはもちろん、味も栄養もバッチリなお箸が止まらない無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずぺろりな美味しさです。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■シンプルって素晴らしい! クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」出典: E・レシピ 森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風で頂くイメージが強いかもしれませんが、今回ご紹介する「アボカドのお刺身」は、アボカドを切って、岩塩とゴマ油をかけただけのとってもシンプルなレシピです。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてももちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎! アボカドの新しい食べ方を提案してくれている、クセになる美味しさのやみつきレシピです。■程よいエスニックで、食卓に新しい風を! 「エリンギのクミンマリネ」出典: E・レシピ 暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感で、とってもヘルシーなエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。包丁を使わず、手で裂いたエリンギを、クミンシードと一緒に焼き色がつく程度炒めたら、あとは砂糖、お酢、お醤油を絡ませれば完成です。最初にオリーブオイルで、しっかりクミンシードを炒めて、香り付けさせるのが美味しさの秘訣!エリンギのコリコリ食感がクセになる美味しさですよ。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろんのこと、バケットに乗せたり、色々アレンジもできちゃいますよ。■リピ決定! 間違いない美味しさ「ピリ辛やみつきキュウリ」出典: E・レシピ キリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」です。市販の麺つゆに、すり下ろした生姜、ごま油、そして、カットした昆布と唐辛子をプラスし、奥行きのある味わいのつけダレを作ります。そこに塩水でしんなりさせた蛇腹切りにしたキュウリをドボンと漬け込めば、間違いない美味しさのやみつきキュウリの完成です。キュウリを蛇腹状にすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利です。リピ決定間違いなしの無限レシピですよ。■ヘルシー副菜はたくさん食べても最悪感なし! 「タラコバターの無限しらたき」出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく頂くことができる、ありがたい無限レシピです!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。乾煎りした後に、タラコとバターを加え、バターの香ばしさをしっかりしらたきに絡ませます。最後に粗挽きの黒胡椒を挽くことで、濃厚なバターの味わいとタラコの塩味をしっかりまとめて引き締めてくれています。口寂しいダイエット中でも、罪悪感なく頂ける一品は、ストレス軽減にもつながりますよ!あと一品欲しい時やおつまみにも重宝するまさに夢のような無限レシピ。是非作って頂きたい一品です。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感なく頂くことができますよ。副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2021年07月29日毎日の献立作りで頭を悩ませる副菜作り。そんな時に重宝するのが、野菜をごま油と塩で和えるだけで完成の「ナムル」です!焼肉屋さんでお馴染みの「ナムル」は、ほうれん草やモヤシなど種類も豊富で子供も大好き。今回ご紹介したいレシピは、なんと火を使わず作る「ナムル」です!今年の夏はかなり暑くなりそう…少しでもキッチンにいる時間を減らすために、火を使わず作ることができる便利な副菜「ナムル」レシピをご紹介したいと思います。■5分で完成「モヤシナムル」シャキシャキで美味しいモヤシナムルは晩ごはんであと一品欲しい時に便利です。栄養満点のモヤシのナムルはレンジを使ってなんと5分で完成のスピードレシピ。美味しく作るポイントはモヤシの水気をしっかり切ること。お好みでニンニクのすりおろしを入れても美味しいですよ。■苦味とごま油の相性バツグン「春菊のナムル」お鍋でいただくことが多い春菊を生で頂く春菊ナムル。ワカメやにんじんも加えて栄養価アップ!春菊の独自の苦味がごま油と相まってとっても美味しいですよ。ちょっぴり大人な春菊ナムル、お酒のおつまみにもオススメです。■包丁もまな板も使わない「細ネギとかつお節のナムル」細ネギを4cm程度にカットしたら、ごま油、鰹節、塩で和えるだけの簡単レシピ。細ネギをキッチンバサミでチョキチョキカットすれば、包丁もまな板も使わないので洗い物が少なく済みますよ。焼肉など鉄板焼きの副菜にオススメの一品です。お豆腐に乗せても美味しそう!■生のまま和えるだけ「ズッキーニのナムル」カボチャの仲間で栄養価の高いズッキーニも生で食べることができるんですよ。洋風な印象が強いズッキーニをごま油と塩で和えたナムルは、彩りも良く簡単に作れるのでビールのおつまみや副菜にもってこいの一品です。■赤や黄色を混ぜても◎「ピーマンのナムル」ピーマンだけで作るシンプルイズベストなナムルは、ビタミンCも豊富で、日差しが強くなるこの季節に意識して食べておきたい一品です。赤ピーマンや黄色ピーマンも加えると色彩豊かになりますよ。■ミネラルたっぷり「ワカメのナムル」ミネラル成分たっぷりのワカメは、水溶性の食物繊維が豊富なので、髪を美しく保ってくれたり、腸内環境を整えデトックス効果も期待できちゃう女性にとって嬉しい成分をたくさん含んだ食品です。なかなか普段の生活でワカメなどの海藻類をたくさん摂取するのは難しいですが、ナムルにしちゃえばたくさん食べることができますね。また、水で戻すだけの乾燥わかめを使えば、火も包丁も使わず作れます。■納豆をプラスして丼にも「春キャベツとアボカドのナムル」キャベツはレンジでチンして冷ましておいて、あとはアボカド、シラスと一緒にごま油で和えるだけの食べ応えのある「春キャベツとアボカドのナムル」は晩酌にぴったりの一品です。納豆をプラスして丼にしても美味しいですよ!旬の野菜をごま油と塩で和えるだけの簡単「ナムル」。普段野菜が苦手なお子さまも「ナムル」だとパクパク食べてくれますよね。おまけに晩酌にもぴったりであと一品欲しい時に副菜になるので大助かりのレシピです。今回ご紹介した「ナムル」のレシピはどれも火を使わずに作ることができます。晩御飯の副菜作りに迷った時の参考にしてみてくださいね。
2021年07月07日ジャンバラヤとは、アメリカ料理のひとつで、簡単にいうと「スパイシーな炊き込みご飯」です。スペイン料理のパエリアがアレンジされたものといわれており、パエリアが基本的に魚介類を使うのに対して、ジャンバラヤは肉を使います。鶏肉やソーセージ、唐辛子やハーブをミックスした辛みのあるスパイスを使うのが特徴。まさに夏にぴったりなメニューです。スパイスは、私は手軽な市販のチリパウダーを使っています。チリパウダーは赤唐辛子をベースに、パプリカ、オレガノ、クミン、ガーリック、シナモンなどがミックスされたスパイス。もし購入されるなら注意していただきたいのは、チリパウダーと似ていて間違いやすいものに「チリペッパー」というスパイスがあるということ。チリペッパーのほうは赤唐辛子のみを原料としていて、辛みをつける目的のスパイスです。間違えてこちらをチリパウダーと同じ分量で使ってしまうと、辛くて食べられない…ということになりかねませんのでご注意を。また、私は鶏肉を1枚そのままお米の上にのせて炊飯しています。炊き上がったら鶏肉を切ってご飯に添えれば、ワンプレートご飯として見た目がよくなるんじゃないかと思っています。よく夏のお弁当にこのメニューを使っていたので、お弁当の見栄えとしては切った鶏肉をのせてあるほうが映えるんですよね。具材を切りさえすれば、あとは炊飯器におまかせ。暑くなってきたので、火を使わない料理のレパートリーとして、ぜひお試しください!■簡単ジャンバラヤレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>お米 2合トマトジュース 200ml玉ネギ 1/2個ピーマン 2個ニンニク 1片<A> チリパウダー 大さじ1 塩 小さじ1鶏もも肉 1枚(250g)<B> 塩 小さじ2/3 チリパウダー 小さじ1<作り方>1、玉ネギとニンニクはみじん切りにする。ピーマンは1~2cm角の角切りにする。2、炊飯器に洗って浸水させたお米とトマトジュースを入れ、2合のメモリの少し下まで水(分量外)を入れる。<A>の調味料を加えて混ぜたら、(1)をのせる。野菜や鶏肉からも水分が出るので、水加減は少し少なめにする。3、鶏肉に<B>の調味料をまぶし、(2)の上にのせ、炊飯する。4、炊き上がったら鶏肉をお好みの大きさに切り、ご飯と一緒に器に盛る。ワンプレートご飯は、後片付けも簡単でうれしいですね。※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年06月20日漫画家の、うえはらけいた(@ueharakeita)さんがTwitterへ投稿した写真が話題になっています。うえはらさんが、野菜コーナーで買い物をしていた時のこと。そこで見つけたキュウリの『商品ポップ』を見て、なぜか涙目になったといいます。ポップをよく見てみると…!うんうん、そうだね、頑張ったね、と涙目になってしまう私はちょっと疲れている pic.twitter.com/NpcVqgfXEK — うえはらけいた|漫画家 (@ueharakeita) June 10, 2021 大きくなれなかったけどおいしいきゅうり小ぶりなキュウリの前には、生産者の気持ちが伝わるメッセージが。ポップを見ていると「そうだよね。本当は大きくなりたかったよね…」という気持ちになってきますね。たとえサイズが小ぶりでも、味は変わらないはず。ネット上では、キュウリの気持ちを代弁するかのようなポップに、グッときた人が多くいたようです。・正直で好きだな。望まれた大きさじゃなくても、君たちはおいしいよ…!・私まで涙目になってしまった。・黙ってうなずきながらカゴに入れちゃう。小ぶりなキュウリって使いやすいからもっと売ってほしい!野菜も生きているので、規格外の大きさに育つものもあるでしょう。しかし、規格外のものは廃棄されることが多いのも現実。形のきれいさも大事ですが、おいしさで選ぶことも大切かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月14日品種改良をして種をなくした野菜や果物は、食べやすくて人気です。イラスト料理研究家のぼく(@boku_5656)さんは、スーパーマーケットで種なしのピーマン『種なっぴー』を発見。購入しましたが、予想外な展開が待っていました。家でピーマンをカットしてみると…。なん…だと… pic.twitter.com/YmZ1gA0Ir1 — ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) May 31, 2021 種、あった…。種なしのはずの『種なっぴー』ですが、中にはしっかり種が入っていたのでした!写真を見た人たちからはツッコミの声が相次いでいます。・これは『種あっぴー』です。・笑いました。種も仕掛けもありましたね。・種と見せかけた『実』かもしれません。中には「『種なっぴー』は、種のある普通の品種の近くで育てると、種ができる」というコメントも寄せられており、必ずしも種なしになるとは限らないようです。新鮮なピーマンは種もおいしく食べられるので、ある意味『当たり』だったのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年06月02日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。摂取量が消費量を上回らないコトが大事ケトジェニック、糖質オフ、ファスティングなど、いろんなダイエット方法がありますね。短期的に集中して減量する方、長期的に無理なく痩せる方法を選ぶ方と、体重コントロールの仕方は人それぞれ。ですが、食事からのエネルギー摂取量が消費量を上回ってしまうと体重は増加傾向に進む、ということは、どのダイエットにも共通しています。自分にあったダイエット方法を見つけることが一番ですね。性格や環境はひとそれぞれ。万人が成功するダイエットはなかなかありませんが、私は摂取と消費のバランスを考えた、カラダに負担がなく、長期的に継続できる方法をお勧めしています。■「良くない」ダイエットの仕方そのなかでも重要なのは食事です。体脂肪を燃焼させ、体重を減らすためには、今より摂取カロリーを減らす必要があります。しかし、ただ減らせば良いということでなく、代謝に必要な栄養素は取り入れ、脂肪細胞に変わりやすい糖質、高カロリーな脂質は控え目にすることがポイントです。一番良くないのは、制限カロリー内に収まっているからと、量を減らして好きなものだけを食べるパターン。特にスイーツやお菓子の比率が高くなると、代謝に必要な栄養が不足しますので、一時的に減量しても、リバウンドしやすくなり、結果的にカロリーを減らしてるのに太る、ということになりかねません。■ダイエットは「食べる量を減らさない」ことが大事?!また、食べている量を減らさないことも大事です。意外なようですが、消化をするにもエネルギーを使いますので、カサは減らさず、カロリーを減らす工夫をしましょう。方法としては、料理に野菜や海藻、キノコ類など、低カロリーな食材を混ぜて、カサ増しすることです。これらの食材は、ビタミン、ミネラルなど代謝をサポートする栄養を含みますし、食物繊維が豊富なので、脂肪の吸収を抑える、血糖の上昇をおだやかにする、腸内環境を整えるなど、ダイエットに必要な要素が多いのです。■ダイエットイチオシ食材ダイエットイチオシ食材として、「コンニャク」も挙げられます。コンニャクのカロリーは100gで6kcalと、非常に低いですが、特有の歯ごたえで食べごたえがあります。ほぼ水分ですが、コンニャクマンナンという多糖類が多く、人では消化されないので、腸のお掃除役として、老廃物の排泄にも活躍します。今回はコンニャクの仲間である「しらたき」を麺に見立てて、カロリーダウンできる焼きそばをご紹介いたします。今回は1人当たり80gのしらたきを使用し、約5kcalとなります。焼きそばの蒸し中華麺は1玉150gで297kcalですので、麺を半分にし、半分をしらたきにすることで、142kcalも削減することができます。体重60kgの人が45分歩くと同じくらいの消費カロリーなので、かなり摂取カロリーの節約ができてますね。しらたきは水分が多いので、乾煎りをして、しっかり水分を飛ばすことがポイントです。さらに麺と具材を分けて炒めることで、野菜から出る水っぽさをなくします。味付けが面倒なときは、焼きそばに付属している市販の粉末ソースを使っていただいて構いませんが、桜エビやカレー粉、青のりなど、香りのよい食材をプラスすると、食べたときに満足感がでますので、ぜひ入れてみてください。■ちょこっと「プラス」のひと工夫ただカロリーを減らすだけだと、すぐにお腹がすいてしまうので、目玉焼きをのせ、良質のタンパク質をプラスします。タンパク質は食事誘発性熱産生が高く、食事をした後、安静にしていても代謝量が増大します。また、タンパク質を毎食取り入れることで、甘い物が食べたい、何か食べたい、という欲求を抑えることができるので、肉、魚、卵、大豆製品など良質タンパク質を毎食手のひら量程度食べるようにしましょう。■しらたき入りカロリーオフ焼きそばレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>焼きそば用中華麺 1玉しらたき 1パック(180g)豚肉(しゃぶしゃぶ用) 100g干し桜エビ 小さじ2キャベツ 2枚ニンジン 1cmピーマン 1個シメジ 1パックサラダ油 小さじ1塩 少々コショウ 少々 中濃ソース 大さじ2 ケチャップ 大さじ1 カレー粉 小さじ1 卵 2個 サラダ油 小さじ1 塩 少々 青のり 少々 <下準備>・しらたきは3cmくらいのぶつ切りにする。・豚肉は3cmの長さに切る。・キャベツは芯と葉を切り分ける。葉は食べやすい大きさにちぎり、芯は薄切りにする。・ニンジンは薄い短冊切りにする。・ピーマンは半分に切り、種を取り除き、5mm幅に切る。・シメジは石突きを切り落とし、ほぐす。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンを中火にかけ、サラダ油小さじ1を流す。油が馴染んだら、卵を割り入れ、好みの焼加減で焼く。皿にとり、塩少々をふる。2、(1)のフライパンにサラダ油小さじ1を入れ、干し桜エビを入れて炒める。3、干し桜エビの香りが出てきたら、豚肉を入れて炒める。4、豚肉の表面が白くなってきたら、ニンジン、シメジ、キャベツ、ピーマンの順に加え炒める。塩とコショウで下味をつけ、別の容器に移す。5、(4)のフライパンに、しらたきを入れ、中火にして乾煎りする。6、しらたきの水分がなくなったら、焼きそばの麺を加え、炒めながらほぐす。<調味料>の分量の半分を加え、麺と絡むように混ぜ合わせる。7、(4)の野菜を加え、残りの<調味料>を加え、炒め合わせる。塩とコショウで味を調える。8、皿に盛り、(1)をのせ、青のりをふる。野菜たっぷりでカサを増し、食べごたえも充分。このように、低カロリーな食材でカサ増しして、ダイエット中も我慢することなく、美味しく召し上がってくださいね。参考文献 文部科学省 食品成分データベース生活や運動の消費カロリーの計算 - 高精度計算サイト - Keisan▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年05月20日お肉のように厚揚げを甘辛ダレに漬けこんで焼く、ボリューム感のあるヘルシーな一品。しかも調理が簡単!短い漬け時間でもしっかり味がつくので、作り置きをしなくても大丈夫。シンプルながらうまみがたっぷりの甘辛ダレが、ごはんに合うこと間違いなしです。厚揚げなので、深夜メシでも罪悪感なく食べられますね。お酒のおともにも◎ピーマン、白ネギ以外にも、アスパラやオクラ、かぼちゃ、トマトなど、旬のお野菜を添えても良いですね。■厚揚げの甘辛漬け焼き調理時間 10分+漬ける時間 1人分 141Kcalレシピ制作:池田 絵美<材料 2人分>厚揚げ 1/2枚 オイスターソース 大さじ2 コチュジャン 大さじ1 みりん 大さじ1ピーマン 1個白ネギ 1/3本ゴマ油 大さじ1/2<作り方>1、厚揚げを1cm幅にスライスする。ピーマンは食べやすい大きさに切り、白ネギは厚さ2~3cmの斜め切りにする。2、<漬けダレ>の材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。そこに、切った厚揚げを10分ほど漬ける。 3、フライパンにゴマ油を入れ、(2)とピーマン、白ネギを並べ、ひっくり返しながら焦がさないように焼く。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも良いですね。
2021年05月18日縦半分に切ったピーマンに、ハンバーグのタネを詰めて焼く、『ピーマンの肉詰め』。ピーマンのシャキシャキ感と、ハンバーグのジューシーさを一緒に味わえるとして、人気の家庭料理です。露野(@4_tuyuno)さんは、ピーマンの肉詰めを作った時の写真をTwitterに投稿したところ、17万件もの『いいね』が寄せられました。ピーマンの肉詰めになるはずが…こちらの1枚をご覧ください。ピーマンの肉離れ pic.twitter.com/yM4yx2woBE — 露野 (@4_tuyuno) April 25, 2021 『ピーマンの肉離れ』に…!フライパンで焼いているうちに、肉のタネがピーマンと分離。ミニハンバーグと、焼きピーマンが一度にできあがったのでした。投稿を見た人たちからは「笑った。みんな、一度はやるよね」「これはこれでおいしそう!」といった声が相次いでいます。また、「片栗粉をまぶし、肉を下にして焼くとバラバラにならない」とのアドバイスも寄せられていました。家庭料理の『あるある』な失敗に、多くの人がクスッとさせられたようですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月28日「22年前、私はひどい冷え症に悩まされていました。何かよい食べ物はないかと試していて、たまたま家にあったピーマン3個を夕食に食べてみたのがその効果に注目するきっかけでした」こう話すのは、ピーマン胎座の薬理で特許証を取得している楠本季一さん。ピーマンを食べた晩、ふだんは足が冷たくて靴下をはいて寝ていた楠本さんが、足がホカホカして靴下を脱いでしまうほどだったという。「驚いて、ピーマンの薬理効果について研究をはじめたのが、私とピーマンの出合いでした」ピーマンの語源はフランス語で唐辛子を指す《ピマン》。見た目からもわかるように、唐辛子の仲間なのだ。「唐辛子には『カプサイシン』という辛味成分が含まれていて、これが血行を促進し、冷え性などに効くことはよく知られています。じつはピーマンの胎座には、辛くない『カプサイシン系物質』が多く含まれています。そしてこの物質にはカプサイシン以上に血液循環を促進させる効果があり、冷え性を改善することがわかってきました」胎座とは聞き慣れない言葉だが、ピーマンの内側にある白いわたと種と隔壁の部分を指す。カプサイシン系物質のほとんどがこの部分に含まれているのだとか。楠見さん流の食べ方は簡単。ピーマンの胎座と果肉を分離させたら、電子レンジに入れ、500Wで3分間加熱するだけ。好みで醤油をつけるとおいしく食べられるという。残った果肉の部分は捨てずに炒め物やみそ汁の具にすると無駄にならない。「食べたくなければ、種は捨ててしまってもかまいません。これを毎晩夕食時に3個分ずつ、半月ほど食べ続ければ、どんなにひどい冷え性の人でも改善がみられるでしょう」ピーマンのわたに含まれるカプサイシン系物質の効用は、冷え性改善だけではない。「顕著なのが鎮痛効果です。痛みを伝える神経伝達物質に作用して、頭痛や生理痛といった痛みを緩和してくれます。即効性がありますから、痛みが出たら、ピーマンのわたの部分を5個分、電子レンジで加熱して食べてください。痛みが和らぎ、その効果は約40時間持続します」現在、楠見さんはツイッターを使ってこのピーマンわたの薬理作用に関する情報発信をしているが、「冷え性が改善した」という多くの声とともに、《喉の痛みが取れました》《子どもの熱が下がりました》《頭痛が改善しました》など、さまざまな反響が寄せられているそうだ。「私も、熱っぽいなといったかぜの予兆があるときは5個分をいっぺんに食べるようにしています。以降、かぜで寝込んだことは一度もありません」このほかにも、代謝の促進からくるアンチエイジング効果やダイエット効果など、ピーマンのわたの効果はさまざまだ。ピーマンの白い部分に秘められたおいしい効果、あなたもぜひ試してみては?「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日鮮やかな緑色と苦みのイメージが強いピーマン。じつは、その内側にある“白い部分”に驚きのパワーがあるという。1日3個を食べ続けることで得られる、女性にうれしい健康効果とはーー。「22年前、私はひどい冷え症に悩まされていました。何かよい食べ物はないかと試していて、たまたま家にあったピーマン3個を夕食に食べてみたのがその効果に注目するきっかけでした」こう話すのは、ピーマン胎座の薬理で特許証を取得している楠本季一さん。ピーマンを食べた晩、ふだんは足が冷たくて靴下をはいて寝ていた楠本さんが、足がホカホカして靴下を脱いでしまうほどだったという。「驚いて、ピーマンの薬理効果について研究をはじめたのが、私とピーマンの出合いでした」ピーマンの語源はフランス語で唐辛子を指す《ピマン》。見た目からもわかるように、唐辛子の仲間なのだ。「唐辛子には『カプサイシン』という辛味成分が含まれていて、これが血行を促進し、冷え性などに効くことはよく知られています。じつはピーマンの胎座には、辛くない『カプサイシン系物質』が多く含まれています。そしてこの物質にはカプサイシン以上に血液循環を促進させる効果があり、冷え性を改善することがわかってきました」胎座とは聞き慣れない言葉だが、ピーマンの内側にある白いわたと種と隔壁の部分を指す。カプサイシン系物質のほとんどがこの部分に含まれているのだとか。■ピーマンに含まれるカプサイシン系物質の効果5【1】冷え性改善カプサイシン系物質が脳神経に作用。血行を促進し血流も改善。体を温めてくれる。【2】ダイエット基礎代謝を高め、脂肪を分解。コレステロール値の上昇も抑えてくれる。【3】かぜ予防ピーマンに含まれるビタミンEと相互作用で、新陳代謝を高め、かぜを予防。【4】アンチエイジングピーマンに豊富に含まれるビタミンC、ビタミンEとの相乗効果で、体の老化の原因となる活性酸素の増加を防ぐ。【5】鎮痛効果痛みを伝える神経伝達物質に作用する。「ピーマン全体で、わたに8割。隔壁に2割程度。果肉や種にはカプサイシン系物質がほとんど含まれていません。ピーマンの薬理効果を活用するにあたり、これはたいへん有利なことでした。なぜなら、毎日果肉を含め、ピーマンを3個食べるとさすがに飽きてしまいます。ところがわたの部分は無味無臭。そのため飽きずに食べ続けられるのです」楠見さん流の食べ方は簡単。ピーマンの胎座と果肉を分離させたら、電子レンジに入れ、500Wで3分間加熱するだけ。好みで醤油をつけるとおいしく食べられるという。残った果肉の部分は捨てずに炒め物やみそ汁の具にすると無駄にならない。ピーマンに秘められたおいしい効果、あなたもぜひ試してみては?「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日シャキシャキとした食感が好まれ、炒め物などによく使われる『ピーマン』。調理の際、中の種を切って取り除く作業を面倒に感じる人も多いでしょう。Twitterにレシピや料理のコツを投稿しているシェフの麦ライス(@HG7654321)さんが、ピーマンの種を簡単に取り除く方法を教えてくれました。ピーマンの種の取り方下の写真のように、片手でピーマンを持ってヘタ部分に親指をそえたら…。パコッとヘタを押し込みます!後は指で中に入ったヘタを抜き取れば、種も一緒に取り出せますよ。知っておくと絶対使う日が来るライフハックなんですがピーマンの種は親指で押せば簡単に外せます。 pic.twitter.com/RyLvtAHNWT — 麦ライス(簡単レシピ) (@HG7654321) September 19, 2020 包丁でわざわざ切り取って出すよりも、ずっと簡単ですね!種がまな板に散らばらないのも、嬉しいところです。ネット上では多くの反響が上がりました。・時短にもつながりますね!いつも種取りに時間がかかっていたので、めっちゃ便利です。・最高のライフハック!人生の半年分くらい得した気分です。・今まで半分に切って取っていましたが、ヘタ以外も大きく取れてしまうので、この方法はいいですね。・目からウロコです!明日から早速やってみます。ちなみに麦ライスさんいわく、種はそのまま一緒に調理して食べてもOKとのこと。種ごと炒める簡単レシピも紹介しています。楽しくて何個もズボズボしちゃったら『麦ライス流無限ピーマン』で消費しましょう↓ — 麦ライス@簡単レシピ&料理テクニック (@HG7654321) September 19, 2020 ピーマンを使った料理を作る時は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2020年11月17日料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは、ピーマンが主役になる簡単レシピを考案。Twitterで話題になっています。「焼き肉並みにご飯が進みます」と太鼓判を押す『ピーマン丼』の作り方とは。『ピーマン丼』の作り方【材料】・ピーマン3こ・ご飯200g・ゴマ油小さじ2・酒大さじ1・みりん大さじ1・しょう油大さじ1・味の素4ふり・黒コショウ適量・いりゴマ適量まず、ピーマンはヘタを取り除き、縦に切って4等分にします。フライパンにゴマ油を引いたら、ピーマンを皮目を下にして入れ、焼け目がつくまで焼きましょう。リュウジさんによると、ピーマンの苦味はよく加熱することで飛んでいき、まろやかな味になるそうですよ。ピーマン全体に油がまわり、照りが出てきたら、酒・みりん・しょう油の順に調味料を入れ、黒コショウと味の素をかけます。タレにとろみが少しつくまで、加熱。とろみがついたら温かいご飯に盛り付けましょう。ピーマンを盛りつけたら、余ったタレも上からまわしかけます。最後に、いりごまをふりかければ完成です!ピーマンだけで米を食うのは無理だと思っている方、騙されたと思ってやってみてください焼き肉並みにご飯進みます『ピーマン丼』ピーマン3個130gをゴマ油小さじ2で焦げ目がつくまでよーく焼き醤油大1、みりん大1、酒大1、味の素4振り、黒胡椒入れ煮詰め、ご飯200gにかけゴマで完成! pic.twitter.com/Rzw5fxpU1r — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) October 10, 2020 リュウジさんいわく「ピーマンが苦手という人も、ぜひ試してほしい!」という一品。熱々のご飯とタレ、ピーマンのうまみがたまらないおいしさだといいます。ネット上でも「早速試した」といった声が相次ぎました。・ピーマンってチンジャオロースを作る時しか出番なかったけど、新たなレパートリーが増えて嬉しい。・簡単だし、調味料も覚えやすいし、おいしい!このレシピをヘビロテしそうです!・早速作って食べてみましたが、本当においしすぎて震えました。・ピーマンの新たな扉が開きました。うちは、これに玉ねぎとにんじんも入れています!お酒を飲んだ後のしめにもなりそうな『ピーマン丼』。今晩、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年10月12日ピーマンは一年中栽培されている野菜ですが、旬の時期は5〜11月。今の時期であれば、特売などで安く手に入るでしょう。しかし袋ごと購入しても使いきれず、冷蔵庫でしなしなになってしまうことも。せっかくであれば、無駄なく使い切りたいですよね。ということで、今回はネットで話題のレシピをもとに、ピーマンの炒めものを作ってみました。■材料:・ピーマン(10〜12個)・かつお節(2袋)・酒(大さじ1)・しょうゆ(小さじ1/2)・粉末の昆布だし(小さじ1/2)■作り方:1.ピーマンをまな板に押し付けてつぶし、ヘタと種を手で取り除きます。2.5ミリ程度の輪切りにします。3.フライパンにオリーブオイルを入れ、ピーマンを入れ中火で炒めます。4.弱火にし、10分ほどかけて焼き色を付けます。5.酒、しょうゆ、昆布だしを入れます。6.最後にかつお節を混ぜたら完成です。ポイントはピーマンを炒める時に、あまり混ぜすぎないことです。様子を見ながらたまに混ぜる程度で、表面が薄い茶色になるまでじっくりと待ちましょう。さて、完成したそのお味は…。ピーマンに調味料やだしがしっかりと染み込んでいるため、「想像以上においしい!」「箸が止まらない!」と家族にも好評でした。また、このピーマンの炒めものは冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年09月28日あいかわらず野菜嫌いっ子の娘ですが、ピーマンを食べましたで!!その料理とは「ピーマンチャーハン!!」(そんなに珍しくないか。。。)みじん切りにしたピーマンをひき肉とにんにくと一緒に炒めて、お皿にとっておきますねん。ほんで、こっからは卵チャーハンを作る要領で、フライパンで熱した油に溶いた卵、ご飯を入れて、塩コショウして炒めまっせ。そこに、予め炒めておいたピーマンとひき肉を加えて仕上げに醤油を鍋肌にさっと垂らして炒めたら完成!ざっくりの作り方ですんまへん。とにかく細かく切ったピーマンを炒めて入れてるチャーハンですわ。おちょぼ自身もピーマンを食べられたことにすごく喜んで一口食べるたびに自慢をしてくるねん。。。おちょぼ「ピーマン食べたよ」パパ「すごいやん」おちょぼ「ママ、ピーマン食べたよ」ママ「すごいやん」おちょぼ「ママも食べた?」ママ「食べたで」おちょぼ「すごいやん」繰り返しですわ。嫌いなもんが食べられてうれしかったんやろか?うちらもうれしいわ。でもでもでも、ピーマンは「ちょっときらい」な部類なんやと思うわ。。。これが「大嫌いなネギ」やったら食べへんんかもな。。。こんな感じで、毎日おちょぼのために試行錯誤やって、頭を動かしてるせいか、えほんのアイディアやお仕事の絵の構図やらが前よりすばやく思いつくことが増えた気がするなぁ。よっしゃ、がんばりまっせーっ!!美味しもんたべて、美味しい絵本つくるぞー!!(2歳6ヶ月ごろのおちょぼ)
2020年09月12日