「レシピ動画」について知りたいことや今話題の「レシピ動画」についての記事をチェック! (1/2)
料理研究家のけんた食堂が20日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】炭火で焼き鳥!香ばしい見た目が食欲をそそる!けんた食堂がレシピを公開!「cabbage、キャベツ、お好み焼き、けんた食堂」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやらキャベツ焼きと似たような食べ物とワンタンスープを組み合わせたレシピを紹介しているようだ。あまり聞いたことのない珍しい料理だが、とても美味しそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「美味しそう!!!作りまーす」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月21日料理研究家のけんた食堂が19日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】作ってみたいと大好評!料理研究家・けんた食堂が教える白菜の漬物レシピ!「asmr、けんた食堂、うちめし道、牛すじ、どて煮、白味噌」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら牛すじを使用し、名古屋名物であるどて煮のレシピを紹介しているようだ。牛すじの色合いや、白みそとカラシが混ざり合ったソース、動画にうつっている食材全てが食欲を刺激するようだ。とても美味しそうな料理である。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「牛すじってなんであんなに美味しいんですかねぇ」などのコメントが寄せられている。
2025年03月19日節分に、恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。(2025年の恵方は西南西。)節分近くになると、細長くカットされた具がスーパーに並ぶこともあり、手作りのハードルはだいぶ下がっています。この記事では、初めての人でもわかりやすく、恵方巻き(太巻き)の巻き方を丁寧に説明します。基本の恵方巻のレシピの他、節分気分が上がる巻物アレンジレシピもご紹介します。■まずは「巻き方」をマスターしよう!恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにピッタリ。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。上手に巻くためのポイント・海苔の置き方:海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。・ご飯の置き方:手前は0~1cm(※)、奥は2、3cm目安にあけてご飯を乗せます。※手前のスペースは無くてもできます。やりやすい方法で!・具材の置き方:手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。・巻き方のポイント:手前のまきすを持ち上げ、具を軽く押さえながら手前の寿司飯と向こう側の具材の端を合わせるように乗せ、一旦まきすをぎゅっと握ります。最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごと再度ぎゅっと握るように締めて完成です。▼動画でも「恵方巻(太巻き)」の巻き方をチェックできます。▼100均の「太巻きが簡単に作れる型」で作るには!■覚えてこう!恵方巻き「基本の具材」レシピ恵方巻(太巻き)の寿司飯と一般的な具材(高野豆腐の煮物・シイタケの煮物・玉子焼き)の作り方をご紹介します。市販の具材で簡単に作ることもできますが、ひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きで作ると上品な味の巻き寿司に!高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおいても◎寿司飯の作り方(太巻き4本分)お米 3合昆布(10cm角) 1枚酒 大さじ1 酢 80ml 砂糖 大さじ4 塩 小さじ1.5<作り方>1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。3、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。高野豆腐の煮物(太巻き4本分)高野豆腐 2個だし汁 200ml 酒 大さじ2砂糖 大さじ2薄口しょうゆ小さじ1塩 小さじ1/3<作り方>1、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。シイタケの煮物(太巻き4本分)干しシイタケ 6個もどし汁 100ml酒 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ2<作り方>1、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。2、鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。卵焼き(太巻き4本分)卵3個酒 大さじ1砂糖 大さじ2しょうゆ 小さじ1塩 小さじ1/2<作り方>1、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。2、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6~8本の棒状に切る。参考レシピ■アレンジ恵方巻!巻物アイデアレシピ5選節分のアレンジ恵方巻きとしてはもちろん、お弁当やテレワークのランチにもピッタリ。今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう!ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ!シャキシャキ新食感!イカ梅のり巻き単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。▼他の恵方巻(太巻き)・節分記事はこちら
2025年01月31日料理研究家・けんた食堂が26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】アボカドをオリジナルタルタルソースで!?けんた食堂が教える絶品レシピ!「asmr、けんた食堂、うちめし道、鯛、そうめん、seabream、そうめんレシピ」と綴り、1本の動画をアップした。鯛を丸ごと1本使った豪快な料理だ。一般人には少し難易度が高いかもしれないが、お祝いの日に作れば食卓が凄く華やかになりそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「芸術やん…」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月27日料理研究家のけんた食堂が22日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】季節を先取り!けんた食堂 えっぐい【そうめん】のレシピを披露!「asmr、けんた食堂、うちめし道、タルタルソース、アボカド、tartarsauce、アボカドレシピ」と綴り、1本の動画をアップした。自作のタルタルソースのレシピを公開しているようだ。動画ではアボカドと合わせて食べているが、エビフライなども美味しく食べられそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「素晴らしいタルタル」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月22日料理研究家のけんた食堂が20日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】期待せずにはいられない!けんた食堂 濃厚「角煮丼」のレシピ公開!「素麺、そうめん、揚げナス、けんた食堂」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら季節を先取りし、夏にお勧めなそうめんレシピを紹介しているようだ。とても爽やかそうなそうめんで、夏に食べると涼感を得ることができそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「これは絶対美味しい!!鬼おろし最高です」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月20日2024年11月現在、気温が下がり、だんだんと冬の兆しを感じる季節になってきました。寒くなってくると、身体が芯から温まる、グラタンを食べたくなる人もいるでしょう。電子レンジで作る『絶品白菜グラタン』電子レンジを使った料理動画を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、Instagram上に『絶品白菜グラタン』のレシピを公開。誰でもグラタンを得意料理にできるぐらい、簡単に調理できるのだとか。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 【材料(1人前)】・白菜2枚程度・ベーコン1パック(30g)・ピザ用チーズ30g・牛乳150cc<ホワイトソースの材料>・小麦粉大さじ1杯・コンソメの素小さじ1杯・バター20g耐熱容器にホワイトソースの材料をすべて入れ、そのまま500Wの電子レンジで1分50秒加熱します。加熱したホワイトソースをよく混ぜたら、牛乳を2回に分けて入れます。1回目に牛乳の3ぶんの1程度を入れ、ダマをなくした上で、残りの牛乳を投入し、さらに混ぜましょう。しっかり混ざったら、500Wの電子レンジで2~3分程度加熱し、とろみを調節します。一気に過熱すると、ダマになりやすいため、まず2分加熱し、とろみが足りなければもう1分プラスしましょう。白菜を細かくちぎり、ベーコンを食べやすい大きさにカットし、グラタン皿に投入。ふたをして、500Wの電子レンジで3分40秒加熱してください。グラタン皿にホワイトソースをかけて、軽く混ぜたら、ピザ用チーズをのせます。260℃のトースターで3分程度加熱し、焼き色を付けて完成です!濃厚なチーズと、クリーミーなホワイトソースが存分に堪能できそうな一品になっているではありませんか!絶妙にとろりとした食感になった白菜と、ベーコンの塩気も相まって、クセになりそうです!投稿には「簡単に調理できるのが嬉しい」「最高」「やってみます」といった声が寄せられました。洗い物も少なくて済む、グラタンのレシピ。気軽においしいグラタンを食べたい時に、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日キッセイ薬品工業株式会社(代表取締役会長兼最高経営責任者:神澤 陸雄、以下「当社」)ヘルスケア事業部は、慢性腎臓病患者さんに向けたレシピ動画の配信をYouTubeで開始しました。チャンネルTOP当社のヘルスケア情報サイト「おいしい365日」( )では、慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方に向けて、食事のポイントや毎日の献立で役立つレシピ情報を紹介しています。当社ヘルスケア事業部は、この度、慢性腎臓病患者さんやそのご家族の皆様に食事のレシピをより分かりやすく紹介する、公式YouTubeチャンネル「KHF キッセイのおいしい365日」を開設しました。公式YouTubeチャンネルはこちらYouTubeチャンネル: このチャンネルでは、材料や手順、調理のポイントを1~2分にまとめ、たんぱく質を調整しながらも、おいしい食事を楽しめるレシピを紹介していきます。たんぱく質や塩分のコントロールが必要な方のお食事を作る際に、ぜひお役立てください。サムネイル(YouTube掲載動画より)調理過程(YouTube掲載動画より)当社ヘルスケア事業部は、病気で悩まれている方が、ご家族やご友人と楽しく食卓を囲み、豊かな生活を送っていただくことを願い、食品の開発・販売をしています。今後も食を通じて、患者さんのQOL(生活の質)の向上と健康維持に貢献してまいります。≪ご参考≫■公式YouTubeチャンネル「KHF キッセイのおいしい365日」について「ゆめごはん」や「減塩げんたしょうゆ」など、当社が販売するたんぱく質調整食品や塩分調整食品を使った慢性腎臓病患者さん向けレシピについて、材料や手順、調理のポイントを1~2分にまとめたレシピ動画を公開しています(2024年6月26日時点の公開動画数:12本)。チャンネル名にある「KHF」は「KISSEI HEALTHY FOOD」の略で、当社が扱う食品のブランド名です。食品を通じて慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方などのQOLの向上に貢献するという決意を、このブランド名に込めています。■慢性腎臓病患者さん向けレシピについて慢性腎臓病患者さんは、腎機能の悪化や尿毒症などを防ぐため、たんぱく質や塩分の摂取を制限されます。当社では慢性腎臓病患者さん向けに、たんぱく質調整レシピをウェブサイト「おいしい365日」で公開しています( )。■ヘルスケア事業部について当社は「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」を経営理念に、新薬の研究開発を行っています。医薬品だけでなく、食品や栄養の面からも社会に貢献したいという想いから、1990年にヘルスケア事業を立ち上げ、慢性腎臓病患者さんや介護が必要な方、ご高齢の方を対象とした食品の開発・販売を行っています。■販売方法当社が取り扱う食品は、全国病院用食材卸売業協同組合加盟卸や医薬品卸などを通じて医療機関及び在宅患者さんへ向けて販売するとともに、キッセイヘルスケアネットショップよりお買い求めいただけます。また、キッセイヘルスケア通販にて電話、FAXによる通信販売も行っています。<ネットショップ>URL: キッセイヘルスケアネットショップはこちら<通販>電話:0120-588-117 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)FAX :0120-815-804 受付 24時間≪レシピ・製品に関するお問い合わせ先≫ヘルスケア事業部お客様相談センターTEL: 0120-113-513 受付 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月26日皆さんは、アカウントが乗っ取られた経験はありますか? 今回は「身に覚えのない通知」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言動画のレシピを参考に…夫と息子と暮らしている主人公。主人公は料理をするとき、ある料理系動画配信者のレシピを参考にしていました。そんなある日、スマホを見ると…。通知がきていて…出典:モナ・リザの戯言「コメントにいいねがつきました」と通知がきて「?」と困惑した主人公。配信者の動画をいつも観ているものの、主人公はコメントをしたことがありませんでした。その日は通知を無視しましたが、通知は毎日来るようになります。ある日、そのコメントに飛んでみると、主人公のアカウントで何者かが勝手にコメント投稿をしていることがわかり…。「まさか…」と、いつも主人公のスマホを触っている息子を疑います。しかし問い詰めた結果、息子は犯人ではないことがわかり…。その後、犯人が夫だということが判明するのでした。読者の感想身に覚えのない通知がきたら、何事かと慌ててしまいますよね。思ってもいないことを自分のアカウントでコメントされていたらと思うと、ゾッとしました。(40代/女性)アカウントが乗っ取られているかもしれないと思うとゾッとします。ネットの恐ろしいところでもあるので、犯人がはやく判明するといいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月07日もうすぐバレンタイン!手作りチョコを作るとき、できれば簡単なレシピがうれしいですよね。そこで今回は、【誰でも失敗せずに美味しくできる料理やお菓子の動画】を配信している人気YouTuber・「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんに、簡単なのに超おいしいバレンタインチョコのおすすめレシピを教えてもらいました。初心者でも挑戦しやすいので、ぜひ試してみてくださいね♡今回教えてくれたのは料理研究家の「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さん!料理研究家の「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんは、少ない材料で誰でも簡単においしく作れる料理やお菓子をYouTubeで紹介しています。料理が苦手な方でも作りやすいよう、できるだけシンプルな工程を意識しているのだとか。そんな「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんのレシピは、失敗が少なく、料理初心者にも人気があるそうですよ。また、どれも本当に簡単に作れるので、忙しい主婦やワーママにもぴったりなレシピが多数!チャンネル登録者数は、80.8万人。簡単なのにおいしいレシピが知りたい方必見のチャンネルです!▼てぬキッチン/Tenu KitchenさんのYouTubeはこちら▼てぬキッチン/Tenu Kitchenさんのブログはこちら▼てぬキッチン/Tenu Kitchenさんの著書『材料2つから作れる!魔法のてぬきおやつ』はこちら■【材料】材料3つでOK!簡単にできるバレンタイン生チョコレシピ出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenまずは、簡単生チョコの材料からみていきましょう。・材料チョコレート200g生クリーム100ccココアパウダー適量・所要時間30分程度※冷蔵庫で冷やす時間(合計4時間)を除く本格的な生チョコが材料3つでできちゃうなんて、驚きです!■【作り方】材料3つでOK!簡単にできるバレンタイン生チョコレシピ簡単生チョコの作り方は以下の通りです。<作り方>ボウルにチョコレートを割り入れ、生クリームを加える電子レンジで加熱する混ぜながらチョコレートを溶かす容器にチョコレートを流し込む冷蔵庫で冷やし固めるココアパウダーを振りかける上にラップをかけて容器をひっくり返す好みのサイズに切り分けるもう一度冷蔵庫で冷やし固める生チョコにココアパウダーをまぶしたら完成それぞれの工程を詳しくみていきましょう。1.ボウルにチョコレートを割り入れ、生クリームを加えるまず、耐熱ボウルにチョコレートを割り入れていきます。使用するチョコレートは、製菓用でも普通のチョコレートでもOK。てぬキッチン/Tenu Kitchenさんは、明治の板チョコを使っていました。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen手で割っていき、こんな風にざっくり小さくなったら大丈夫です!出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen続けて、耐熱ボウルに生クリームを加えます。 出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen2.電子レンジで加熱するチョコレートと生クリームを入れたボウルを電子レンジで加熱します。ラップをせずに600wで1分、500wなら1分12秒加熱してください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen3.混ぜながらチョコレートを溶かす電子レンジでの過熱が終わったら、チョコレートと生クリームを混ぜていきます。余熱を使ってチョコレートを溶かしながらしっかり混ぜ合わせましょう。1回の加熱だけではチョコレートが溶け切らない場合は、溶け残りがなくなるまで電子レンジで10秒ずつ加熱し、その都度よく混ぜてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen4.容器にチョコレートを流し込むチョコレートがとろっとなめらかになるまで混ざったら、容器にチョコレートを流し込んでいきます。まずはお好みの容器にラップを敷きます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenそして、チョコレートを流し込みます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen5.冷蔵庫で冷やし固めるチョコレートをすべて流し込んだら、ラップをかけて冷蔵庫で冷やし固めます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen3時間ほどしっかり冷やしてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen6.ココアパウダーを振りかける冷蔵庫から取り出したらラップを外し、茶こしを使って全体にココアパウダーを振りかけます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen7.上にラップをかけて容器をひっくり返すココアパウダーをかけたら、もう一度ラップをかけます。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenそして、チョコレートの底に敷いたラップ部分を持ち上げるようにして裏返します。ひっくり返した状態がこちら。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen8.好みのサイズに切り分ける底に敷いていたラップを外したら、熱湯で温めた包丁の水気を取り、好みの大きさに切り分けます出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen包丁にチョコレートがくっつきやすいので、一回一回包丁をきれいにしましょう。再度包丁を熱湯で温める→水気を取る→カットする、の流れを繰り返します。切れ端部分は丸めて一口サイズにしたらOKです。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen9.もう一度冷蔵庫で冷やし固める包丁で切り分けると、チョコレートがやわらかくなってくるので、きれいにココアパウダーをまぶしたいときは、再度冷蔵庫で冷やし固めます。1時間ほど冷やしましょう。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchenちなみに、プレゼントしないときや見た目にこだわらないときは、包丁で切り分けた後にそのままココアパウダーを全体にまぶして完成!としてもOK。その際は、こちらの「9」の工程をスキップしてください。出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen10.生チョコにココアパウダーをまぶしたら完成冷蔵庫で冷やし終わったら、ポリ袋にココアパウダーを入れます。そして冷やした生チョコをひとつずつ取り出し、ポリ袋に入れながらココアパウダーをまぶします。ちなみに、生チョコを取り出す際、箸を使うと跡がつくので、ナイフに乗せるのがおすすめなんだそう!出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen何度か繰り返してすべての生チョコにココアパウダーをまぶしたら、とろける生チョコの完成です!表面をきれいにするため、最後に茶こしでココアパウダーを振りかけて仕上げるのもおすすめ。■材料は3つだけ!バレンタインのとろける生チョコが簡単にできちゃう出典:てぬキッチン/Tenu Kitchen材料3つとは思えない、今回の簡単生チョコレシピはバレンタインにもおすすめ♡簡単にとろける絶品生チョコができちゃうなんて、うれしいですよね。「てぬキッチン/Tenu Kitchen」さんのYouTube動画でもレシピを見ることができますので、あわせてチェックしてみてくださいね。
2024年02月01日ピーマンは価格が安定していて手に入りやすい上にバリエーションが効くとっても頼りになる存在ですね。今回は、そのピーマンを大量消費できるレシピを始め、お子さんにもオススメのピーマンの苦みがソフトなメイン料理からあと一品欲しいときの副菜、お弁当までズラリ53選。さっそくチェックして、ピーマンを目いっぱい活用しましょう!【大量消費に!】ピーマンたっぷりレシピ7選■簡単即席 ピーマンのきんぴらごま風味ピーマンと基本の調味料で簡単調理。ピーマンの大量消費にピッタリ!甘辛ですり白ゴマの風味で香り箸が止まりません。ササっと作れるので、忙しい朝のお弁当作りにもおすすめです。■簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め味付けは塩昆布のみのシンプル簡単な炒め物です。ピーマンが甘くなって食べやすい!■ピーマン6個!ピーマンの無限きんぴらたくさんピーマンを使いたい!そんなときにおすすめのきんぴらのレシピ。10分ほどで完成するので忙しい時に便利です。器に盛ったら白ゴマを指先でねじってつぶしながらかけると香りが立ちます。■大量消費できる!ピーマンの和え物無限に食べられる!10分で出来るピーマンの時短レシピ。調味料3つでできる和え物です。難しい事抜き!電子レンジで2分加熱して和えるだけなので初心者さんにもおすすめです。■ご飯がすすむ!ピーマンとなすの味噌炒め甘辛い味噌の味わいでお箸止まらない!手でちぎったコンニャクと、味がしみ込んだなすピーマンの相性は抜群。なすはひとくち大の乱切りにして塩水につけ、アクを抜きしましょう。■簡単おすすめ!ピーマンのクッタリ甘辛炒めピーマンと調味料だけでできるので大量消費したい時におすすめ。ピーマンを甘辛く、柔らかくなるまで加熱すると青臭さがなくなりつくだ煮のような美味しさになります。焦げやすいので、蒸し炒める際に蓋を開けて見守って。■麺つゆで簡単「炒め物」麺つゆを使った手軽な炒め物。お弁当にもおすすめです!ジャコがアクセントになって美味しいですよ。ピーマンは縦半分にしてから幅5mmの細切りにするから火が通りやすく時短調理に!【火を使わない】電子レンジで時短調理6選■電子レンジであっという間!やみつきピーマンのナムル電子レンジで加熱して材料を混ぜたらすぐ完成!カラフルピーマンで作るとさらに彩りがアップ。レンジ加熱し粗熱が取れたら水気をしっかり切ってから和えましょう。■ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん5分で完成!火を使わないから、ゆっくり過ごしたい休日のお昼にぴったり。生で食べるピーマンの食感も新鮮です。ピーマンの種は食べられますが気になる方は取ってくださいね。■10分で作れる!ピーマンのジャコ和えピーマンとニンジンで彩り良く、パパっと作れるレシピです。残ったピーマンを消費したいときにおすすめ。ニンジンは栄養素の多い皮のまま水洗いし、太めのせん切りにしましょう。■レンジで2分!おかかで無限ピーマンかつお節でうま味をプラス!ピーマンは縦に切ると加熱してもシャキシャキ食感が残ります。電子レンジは600Wを使用。2分程加熱すれば完成!■鮭と色々野菜のレンジ蒸し豆板醤のピリ辛味のタレが鮭やピーマンなどの野菜とよく合います。市販のゴマダレを使えばさらに時短に。耐熱皿に生鮭を並べ、野菜類をのせて酒を回しかけてレンジで加熱すれば出来上がり。■簡単味付け!ピーマンと塩昆布のレンジ和え塩昆布から塩気とうまみが出るので簡単に味が決まります。顆粒スープの素と塩昆布を使えば、簡単時短に作れてとても便利。【子どもにおすすめ】ピーマン苦手でも食べられるレシピ6選■子どもも大好き!簡単チンジャオロース15分で本格的な味!ピーマンとモヤシが入ったチンジャオロースです。牛もも肉は下味の材料を順番通りに入れてもみ込み、15分置くのがポイント。■ピーマン&ちくわの大量消費に!カレー炒め子供も大好きなカレー味のピーマン&ちくわの炒め物。お弁当にもいいですね。最後に白ゴマをつぶしながら振って香りをプラス!ゴマは指先でつぶしながら振るとおいしいだけでなく、体内で吸収されやすくなります。■ピーナッツで食べやすく!牛薄切り肉のソース炒めお箸が止まらない美味しさ。野菜もお肉もたっぷりで栄養満点です。味付けはウスターソースでシンプルに。ピーナッツの香ばしさが、ピーマンやお肉とベストマッチ!■味付け簡単!ドライカレーピラフハム、玉ネギ、ピーマン、コーンが入ったフライパンで簡単にできる辛すぎないカレーピラフ。フライパン1つで作れるので洗い物も少なくすみます。バターとカレー粉のハーモニーが食欲をそそります。■子供も大人も大好きな味付け!エビのオーロラソースエビと一緒にピーマンやパプリカを食べよう!エビはしっかりと下処理をすれば臭みもなくプリっと仕上がります。オーロラソースをからめて召し上がれ。分かりやすく、エビの下処理の手順を紹介しているので初心者さんにもオススメ。■牛肉入りゴボウの食物繊維たっぷり「きんぴら」牛肉の旨味がしっかり入ったきんぴら。ゴボウが苦手な子どもにもおすすめです。お肉がしっかり入っているのでメイン級のおかずに!ニンジンとピーマンも入って野菜もバッチリ。【苦味がソフトな】メイン料理6選■ピーマンたっぷり色鮮やかなかき揚げピーマンと赤ピーマンの華やかなかき揚げ。香ばしい白ゴマがポイントです。ピーマンが苦手な人も、かき揚げにすることで食べやすくなりますよ。■15分でササッと作れる!ピーマンのナッツ炒めピーマンの彩りとナッツの歯ごたえが良い炒め物です。ご飯にも合う一品なのでおすすめです。ごま油を使うことで、より香ばしい味わいになります。■ごま油香る!ピーマンの春雨詰め焼きピリ辛味の春雨をピーマンに詰めて、蒸し焼きにしました。ピーマンが苦手な人におすすめしたい一品です。細かく切ったレンコンやタケノコの食感も楽しい一品です。■キムチーズピーマンの肉巻きピーマンにキムチとチーズを詰めて豚肉で巻きました。ピーマンのシャキシャキ食感と香りがアクセントに。巻くときに隙間があると焼いているときにチーズが流れ出てしまうので隙間なく巻きましょう。■ナスとピーマンの鶏みそ丼たっぷりのなすとピーマンを味噌で炒めました。ひき肉が加わるとぐっとボリューミーに。ナスは幅1cmの半月切りかイチョウ切りにして水に10分放つのを忘れずに。■スタッフドピーマン仕上げに蒸し焼きにするとピーマンの苦みが消え食べやすく。ケチャップなど4つの調味料でつくったソースがとっても味わい豊か。スタッフドピーマンをソースの上に盛り付けると、ピーマンがうまくソースに合わさり食べやすく。【あと一品ほしい時】副菜8選■10分で完成!ピーマンとカニカマのおひたし麺つゆを使えば時短でできる!いつもは脇役のピーマンですが3個使うのでたっぷり食べられます。ピーマンは塩の入った熱湯でサッと茹でるだけ。簡単で初心者さんにもおすすめ。■調理時間10分!ピーマンの焼き浸しピーマンと赤ピーマンの色鮮やかな一品。生姜汁で味にアクセントをつけました。この合せダレの黄金比は覚えておくと便利ですよ。■赤ピーマンで彩り良く!レンコンきんぴらきんぴらはごま油を使うと香ばしい香りで食欲そそられますね。赤ピーマンで彩り鮮やかなのでお弁当にもおすすめです。レンコン&ピーマンの食材2つでササっと作れて、節約レシピとしてもオススメです!■上品な味付けピーマンのサッと煮緑色と赤色のピーマンがとっても色鮮やか。上品な味付けです。一味唐辛子をお好みで。アクセントになります。油揚げは熱湯にサッと通して油抜きをしましょう。■ご飯と合う!ピーマンのジャコ炒めふりかけのようにしっかりとした味付けなのでご飯がすすみます。10分であっという間に完成。ピーマンとチリメンジャコとごま油は鉄板の組み合わせです。■ご飯にもお酒にも!ピーマンの山椒炒めピーマンに実山椒の辛みが効いて、ご飯はもちろんお酒にもぴったり。ちょっぴり本格的な味にするには実山椒を使ってみて。甘長唐辛子やサッと茹でて食べやすく切った小松菜でもおいしく出来ます。ピーマンの七味みそマリネ焼いたピーマンにピリ辛のみそダレをからめました。ご飯もススムピリ辛味。おつまみにもお弁当にもぴったりです。ピーマンのバターしょうゆ炒めバター風味の醤油味はピーマンが苦手な子どもたちも大好きになるかも?!赤ピーマンも加えればお弁当の花屋かな彩りに。【お弁当~大人編~】冷めても美味しい!時短レシピ 8選■色鮮やか!ピーマンの卵焼き緑色のピーマンと赤ピーマンが入った、色鮮やかな卵焼きです。一品あるだけで、華やかになりそうです。干し桜エビの出汁は香りも良く、味わいに深みを与えてくれます。フライパンでササっと作れますよ。■10分で完成!ゴボウとピーマンきんぴら食物繊維が豊富なゴボウとピーマンのきんぴらです。赤唐辛子でピリッとした甘辛な味わい。10分で作れる、定番の一品です。ご飯にも合うので、覚えておくと便利です。■ご飯にのせて!牛肉のコショウ炒めピーマンやキノコなど、お好きな野菜をたくさん入れて彩りキレイに仕上げましょう。ウスターソースなどでしっかりと味付けしているので、ご飯もすすみますよ。お弁当に入れる際は、卵でとじたり、ご飯にのせるといいですね。■時短!ピーマンのカリカリジャコ炒めいつもの副菜に飽きたらこれ!松の実を使った、食感も楽しい炒め物です。チリメンジャコもアクセントになります。ごま油の香りが良く食欲そそります。10分で作れるので、忙しい朝のお弁当作りにピッタリ。■冷めても美味しい ちくわとピーマンの甘辛みそ炒めちくわとピーマンだけ!冷めてもおいしく、コチュジャンがきいていて、ご飯がすすみます。みそは焦げやすいので、調味料を入れたらサッと炒め合わせ、素早く火を止めましょう。■ご飯がススム!なすとピーマンの味噌炒めみなさんの支持を集めている殿堂入りの人気レシピ。くったり炒めたナスとピーマン。味しみしみで、お弁当にもおすすめです。ナスとピーマンを大量消費したいときにもぜひ!【お弁当~子ども~】ピーマンの苦味を和らげる8選■カラフル!スペイン風オムレツ野菜をたっぷりまぜこんだ丸いオムレツです。生クリームと粉チーズが入っているので、子どもにピッタリです。カラフルな見た目もかわいいですね。野菜を細かく切って食べやすくしましょう。■甘めの味付け ちくわのゴマみそ和えゴマと白みそを使った、甘めの味付けで子どもにも食べやすい一品です。ピーマンやニンジンが苦手なお子さんは、ちくわより細切りにしてあげると良いですね。彩きれいでおすすめです。■ジャガピーきんぴらジャガイモを細く切ってピーマンと炒め、きんぴらのような味付けにしました。子供も大好きなソーセージを入れて、食べやすく仕上げましょう。ジャガイモを大量消費したい時にもおすすめのレシピです。■簡単!鶏肉のピザソース炒めピザソースが余ったらぜひ作ってみて!鶏肉やピーマンをピザソースで焼きました。仕上げにピザ用チーズをのせて蒸し焼きにしても美味しいですよ。ピザソースを合わせて炒めるときに油はねに気を付けてください。■柔らかい!カラフルチキンナゲットチキンナゲットは、冷めても柔らかくてお弁当にぴったり。しっとり仕上げる秘密はマヨネーズです!子供も大満足のおかずです。タネを冷凍庫に作り置きしておくと便利ですね。赤や緑、黄色のピーマンで色鮮やかに!■野菜たっぷり!あっさり塩焼きそばのお弁当彩り華やかな塩焼きそばに、半熟の目玉焼きをのせておしゃれに可愛く仕上げました。ピーマンをはじめ、色とりどりのたっぷり野菜で見た目も美味しく!5品を20分で作れる、簡単便利なレシピです。ぜひ試してみて下さいね。【丼もの&米料理】ガッツリ食べたいとき8選■10分で完成!ピーマンチャーハンピーマンの苦味とザーサイの塩気をきかせたチャーハンです。炒める前に、ボウルで溶き卵と塩を混ぜ、ご飯を加えて混ぜ合わせるのがポイントです。ピーマンをみじん切りにして、たっぷり味わえるのでおすすめです。■ご飯すすむ!ナスとピーマンの鶏みそ丼味噌で炒めたナスとピーマンは、野菜が苦手な子どもも食べやすい味つけに。丼ぶりにすれば、ご飯もすすみます。調味料を加え、汁気がなくなるまでしっかり炒めましょう。15分ほどで作れるので、忙しい日にもピッタリ。■フライパンで!バターピラフフライパンで作る簡単調理のバターピラフです。パプリカとピーマンで彩り良く仕上げました。みじん切りにするので、ピーマンが苦手な子どもにもおすすめです。フライパン1つで作れるので、お手軽なレシピです。■ガッツリ!絶品そば飯そばとごはんの食感がたまらないそば飯。ピーマンやキャベツ玉ねぎなど、野菜たっぷりでボリューム満点です。初めて作る方にも簡単なのでおすすめです。ガッツリ食べたい時のお昼ごはんにもピッタリですよ。■簡単10分で丼!鶏となすの味噌炒め鶏・ナス・ピーマンの味噌炒めを丼ぶりにする、簡単レシピを紹介します。味噌と焼き肉のタレを使ったしっかりとした味わいの一品です。男性に喜ばれること間違いなしです。ナスは電子レンジで加熱してから炒めましょう。■野菜たっぷり豚肉のみそ炒め丼ナスとピーマンのゴールデンコンビ!野菜たっぷりだから低カロリーなのに十分な満腹感です! 豚肉は疲労回復にも良いですよね。フライパンでササっと10分で完成!お腹が空いて早く食べたい時や、疲れて献立考えるのが面倒な日におすすめですよ。■食べ応えあり!レバーと玉ネギのピリ辛炒め丼栄養満点のレバーを使った丼は、食べごたえもバッチリ。鶏レバーを扱ったことのない人にも、下準備から紹介しているのでぜひ挑戦してみてください。ピーマンは2個使うので、たっぷり味わいえます。■おしゃれ!ライスバーガー牛肉の細切りやピーマン、パプリカが入った、見た目のかわいい一品。お家でのおもてなしや休日のブランチなどにおすすめです。サラダやフルーツなどを添えれば、さらにオシャレなワンプレーとに仕上がります。かわいくラッピングしてお弁当に入れても良いですね。・ピーマン料理のアレンジメニューを増やそう!ピーマンは価格が安定していて入手しやすい野菜ですね。節約したいときにも大いなる味方!ピーマンは緑色のものと赤ピーマンなどのパプリカを合わせると色鮮やかになり、食卓やお弁当の彩りとして大活躍間違いなしです。
2023年08月17日SNSで人気がある、身近な食材を使ったアレンジレシピの動画。簡単かつ見た目のインパクトがあるレシピを見ると、「自分も作ってみたい」という気持ちがわいてきますよね。しかし、中には安全かどうかを見極めなければならない料理もあるかもしれません。カルビーがレシピ動画に注意喚起2023年7月18日、スナック菓子メーカーのカルビー株式会社(以下、カルビー)がTwitterアカウントに、以下のような文章を投稿しました。【ご注意ください】SNS等でポテトチップスなどの袋をそのまま加熱して調理をするレシピ動画がアップされております。弊社としては、袋をそのまま加熱する調理方法は、袋の耐熱性の問題がありますので推奨をしておりません。— Calbee(カルビー)公式 (@Calbee_JP) July 18, 2023 同月現在、ポテトチップスの袋に溶き卵を入れて湯せんし、オムレツを作るといったレシピ動画が、SNSに複数アップされています。カルビーはこれについて「袋の耐熱性の問題がありますので推奨をしておりません」と呼びかけたのです。SNSのレシピ動画で見る、大胆で斬新なアイディアには、一瞬「面白そう」と思ってしまうかもしれません。しかし、流行っているそのレシピは、企業が推奨していない調理法である可能性も。そのことを忘れてはいけないと、改めて考えさせられます。カルビーの呼びかけには、さまざまなコメントが寄せられていました。・動画を見かけた時に、確かにおいしそうだと思ったけど安全面が心配だった。やっぱりそうだよね…。・そんなことをする人もいるんだね。よく考えたら、袋が加熱用ではないと、気付くことができると思うけどな。・よく見かけるから気になっていた。私は袋から出してフライパンで作ったよ。SNSのレシピ動画は、楽しく視聴することができ、さまざまなアイディアを吸収できるため便利です。参考になる情報もたくさんあるでしょう。ただ、中には素人だけの知識で考案されたアレンジレシピもたくさん存在しています。もし、SNSで見たアレンジレシピなどを実際に真似する際には「この調理法は適しているか」「安全性は大丈夫か」などを一度考え、調べてから調理に取り掛かるよう心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月20日時間もお金もかけずに、おいしく食べてやせよう2023年4月28日、KADOKAWAから、動画クリエイター ayahareの新刊『ayahare式やせるつくりおき手帖 季節の味でらくちん夜ごはんレシピ』が発売された。同書では、ムダや手間、悩む時間を省いた、高たんぱく・低糖質のシンプルレシピを紹介。旬の食材を活かして、簡単に、おいしく仕上げていく。週に1回、まとめて下準備やつくりおきすることで、平日に少しでもラクができるように配慮されている。5月のレシピとして「豚肉とチンゲンサイの中華炒め」や「豚肉とアスパラガスのしょうが焼き」などを掲載。夏の不調が出やすい7月は、「豚肉とズッキーニのガーリックマヨ炒め」や「鶏そぼろのガパオ風」などのレシピを紹介している。販売価格は1,980円。Amazonなどで販売している。運動なしで10kgの減量に成功!ayahare(アヤハレ)は1989年生まれ。2020年4月にダイエットを決意し、2ヶ月で10kgの減量に成功する。2020年11月に会社員を辞め、2021年1月からYouTubeチャンネル「ayahare diet」を運営。チャンネル登録者数は38万人を超えている。(画像はKADOKAWAより)【参考】※KADOKAWA※YouTubeチャンネル「ayahare diet」※Amazon
2023年05月01日大手コンビニエンスストアの『ローソン』は、牛乳の消費をうながし酪農家を応援すべく、Twitterでレシピ動画を投稿しました。紹介されたレシピは、牛乳を1本使って作るスイーツの『ティラミス』です。牛乳消費応援!牛乳1本使い切りのアレンジレシピです♪おやつやデザートにもぴったりです(^^) #ローソン #ローソンアレンジレシピ #牛乳チャレンジ pic.twitter.com/qqYJNMNnfl — ローソン (@akiko_lawson) March 15, 2023 【材料牛乳1本分】・牛乳10003・『こんがり焼いたシュガーラスク』1袋・レモン汁753・グラニュー糖大さじ2・ブラックコーヒー453・ココアパウダー適量【作り方】1.耐熱容器に牛乳を入れて電子レンジ600Wで7分加熱したら、レモン汁を入れて、軽く混ぜ合わせて分離するまで3分ほど置く。2.ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷いたら、1を流し入れて、10分ほど水切りをする。3.ボウルに2とグラニュー糖を入れて混ぜ合わせる。4.こんがり焼いたシュガーラスクを粗めに砕き、器の底に敷き詰め、ブラックコーヒーを入れて5分ほど浸らせる。5.4に3を入れて平らにして、ラップをして冷蔵庫で30分以上冷やす。ココアパウダーを振って完成!本来はマスカルポーネチーズやクリームチーズなどを使って作られるティラミス。牛乳で作ったらあっさりとした味わいになりそうですね。牛乳をたくさん消費しようと思っても、なかなか飲みきれないものですが、スイーツであれば、おやつにペロッと食べられる人もいるでしょう。底のサクサク生地には、シュガーラスクのほか、好みでビスケットなどを使ってアレンジしてもよさそうです。投稿には「これはすごい!簡単だしやってみよう」「分離後のホエイは漬物に使ってもよさそう」「めちゃめちゃおいしそう」などの声が上がっていました。2023年3月現在、飼料価格や光熱費の高騰などにより、経営状況が悪化する酪農家が相次いでいます。国内で出荷された牛乳や乳製品を積極的に食べることで、少しでも日本の酪農を応援できるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月16日アメリカンピーナッツ協会は、株式会社エブリーが運営するレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」にて、アメリカ家禽鶏卵輸出協会とのコラボレーションレシピ『アメリカンチキンの豪快パエリア』の動画レシピを2022年7月22日(金)より配信しました。彩り豊かな『アメリカンチキンの豪快パエリア』『アメリカンチキンの豪快パエリア』は、丸ごと調理が可能な小さな「アメリカ産丸鶏(ゲームヘン)」と「アメリカ産ピーナッツバター」を使用した夏にぴったりのレシピです。アメリカ産丸鶏(ゲームヘン)のつけだれに、隠し味としてピーナッツバターを加えることで、お肉のコクを引きだします。また、粒入りのアメリカ産ピーナッツバターを使用したピーナッツソースは、粒の食感と、香ばしさがくせになります。ズッキーニやコーンの夏野菜を添え、彩り豊かな『アメリカンチキンの豪快パエリア』でおもてなしや、おうちパーティーを楽しんでください。ピーナッツバターは調味料になる近年、日本国内でも人気の高まるピーナッツバター。実は本場アメリカのFDA(米国食品医薬品局)では、原料の90%以上にピーナッツが含有されているもののみを「ピーナッツバター」として定義しています。甘さ控えめのピーナッツバターは、パンに塗って食べるだけでなく、様々なお料理の“調味料”として活用できる高栄養価のお役立ち食材です。今回のレシピのようにソースに使うのはもちろん、和食の和え物や、中華など、様々なレシピにご活用いただけます。ぜひ今回の『アメリカンチキンの豪快パエリア』をきっかけに、おうちごはんの新たなレパートリーとして、様々なピーナッツバター料理にチャレンジしてみてください。レシピ詳細はこちら(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年07月24日年末年始は何かと出費が嵩みます。お給料日までまだまだ日があるというのに、毎日の献立どうしよう…そんな時は価格も安定している卵に助けてもらいませんか?卵は良質なタンパク質を含み、ビタミン、ミネラルも含まれています。残り野菜を卵で炒めれば立派なおかずの完成です。そこで今回は、覚えておくと便利な基本の「ゆで卵」の作り方をはじめ、失敗しない「だし巻き卵」や「カルボナーラ」など、卵を使った料理の「基本中の基本」のレシピをご紹介します。【1】基本をマスター「ゆで卵」と絶品「煮卵」の作り方●ゆで卵の作り方ゆで卵は、そのまま食べたり、煮卵にしたり、刻んでタルタルソースに入れたり、使い道は盛り沢山です。ゆで卵を美味しく作る方法をマスターしておきましょう。1、常温から茹でる場合は15分2、熱湯から茹でる場合は沸騰した状態で12分卵が割れないように、そっと入れることがポイントです。あとはしっかり時間を守りましょう。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」基本の調味料の黄金比煮卵は、基本のゆで卵より茹で時間は少なくなります。鍋に卵、塩、水を入れて中火にかけて、煮立って4分。これがポイント。そのあと、流水でしっかり熱を取ってから殻をむくと綺麗に剥けます。【煮卵の基本の調味料】・酒 大さじ5 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ3 ・しょうゆ 大さじ5 ・水 大さじ4保存袋に調味液と卵を入れて30分以上漬け込みます。漬ければ漬けるほど中まで染み込むので、黄身がねっとりして美味しいですよ。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」自分で作るとなかなか難しい温泉卵。なんと電子レンジで簡単に作ることができるんです!マグカップなどの耐熱容器に水200~250ml程度入れて、その中に卵を割り入れます。最初の1分ほどは、沸騰しないよう様子を見るようにしてくださいね。・「プロが教える 半熟卵のみそ漬け」半熟卵を作ったら、甘めのお味噌に包み込むように漬け込んで作る「半熟卵のみそ漬け」。こちらも漬け込み時間が長い程、黄身がねっとり濃厚になります。冷蔵庫で3~5日程度保存ができるので作っておくと便利な一品です。【2】だし巻き卵や錦糸卵など王道の卵料理・「基本のだし巻き卵」卵料理の鉄板、絶対マスターしたい基本のだし巻き卵。たっぷり入れただし汁で、フワフワに仕上がりますよ。一気に作ろうとしないで、少しずつ巻いていくと上手にできます。作った後に巻き簾で形を整えてあげることで、より美味しく見せることができます。この機会に動画を見てしっかり作り方をマスターしちゃいましょう。【動画】だし巻き卵の作り方 ・「薄焼き卵から錦糸卵」の作り方ちらし寿司や混ぜ寿司などに乗せるだけで、華やかさを演出してくれる錦糸卵。美しく見せるポイントは、卵に酒を加えること。しっかりと冷ましてから切るようにしましょう。【動画】薄焼き卵から錦糸卵の作り方 ・「オムレツ」オムレツは卵をフライパンに入れてから、手早く作るのがポイントです。具沢山にすることで食べ応えも出て、ボリュームが出ます。とろけるチーズを入れるとなお美味しいですよ。【動画】オムレツの作り方 【3】「チャーハン」「カルボナーラ」「茶わん蒸し」をマスター・失敗知らずで簡単!生クリーム不使用の本格カルボナーラボソボソしてしまいがちなカルボナーラ。美味しさのポイントは、茹でたパスタの熱で卵に火を通すこと。この方法であれば、卵がダマになったり、ボソボソしたりせず、本格的なカルボナーラを作ることができますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。・「卵のシンプルチャーハン」とってもシンプル。でも美味しい!ご飯と卵が織りなすシンプルなチャーハンは、最後にジュッとまわしかけた香ばしい醤油がポイントです。何を作ろうか迷ったときに重宝する卵レシピです。・「シンプル茶碗蒸し」だし汁が決めてのとってもシンプルな茶碗蒸し。鶏肉やカマボコ、銀杏を入れるとより美味しくなります。少しずつ残った野菜を入れてもGOOD。栄養満点の卵料理。基本をマスターしておくと色々と便利ですよ。毎日のご飯作り、無理せず気楽にがんばりましょう!
2022年01月21日レンジで簡単!だし茶漬け < 動画制作の背景 >濃醇だしの販売開始後、購入されたお客様に感想等を聞き取り調査したところ、「希釈の方法がイマイチ分からない」と言った声が少なからず寄せられました。そこで、お客様に濃醇だしの使用方法、レシピ等を分かり易い方法で伝えるため、動画を制作しすることにしました。< 濃醇だしとは >水仕込み 濃醇だし(濃厚15倍)枕崎産かつお荒節と道南産天然真昆布を、水に一晩じっくり漬け込んで作った「超濃厚な水だし」です。抽出したダシに必要最低限の加熱をし、必要最小限の五島の海塩を加え、瓶詰め。常温で賞味期間1年の製品に仕上げました。決してグラグラ沸騰させないので、「濃縮だし」ではありません。ただただ「濃厚なダシ」であります。原材料はかつお節、昆布、塩だけ。添加物は使っておりません。枕崎産かつお節の粉、道南産天然真昆布の荒砕き、五島の海塩化学調味料はもとより酵母エキス、たんぱく加水分解物などの化学的に生成した旨味原料は一切、使用しておりません。伝統的なダシ素材ならではの、優しい味わいが手軽に楽しめる製品です。水で薄めて「鰹節と昆布でとったダシ」として使います。希釈率は15倍(本品1:水14)が基本ですが、料理やお好みによって加減してお使いください。まずは、「濃醇だし」をお湯で15倍に薄めて味見をしてください。そこに淡口醤油をちょいと垂らせば真っ当なお吸い物が味わえます。濃醇だしは、以下のようなお考えをお持ちの方のお悩みを解決します。鰹節や昆布で自分でダシを取るのが一番美味しいと理解している。でも、忙しいので時間がないし、面倒なので、伝統的方法でダシを取ることは諦めている。そこで仕方なく、市販のダシ製品(顆粒だし、液体だし、ダシパックなど)を使っているけれど、本当は、化学調味料、酵母エキス、たんぱく加水分解物などを使ったダシ製品は使いたくない。だから、伝統的食材だけを使った、簡単にダシがとれる製品を探しているのだが・・・見つからない。なぜなら、濃醇だしを水で希釈して温めるだけ(所要時間、僅か1~2分)で本格的な鰹節と昆布のダシ汁が出来上がるから。なお、濃醇だしには、砂糖、醤油、アミノ酸等は使われておりませんので、いわゆる「白だし」とは、まったくの別物です。出来合いの調味料に頼ること無く、食べる人の好みに応じて料理の味付けをしたい・・・と思われている方には、「白だし」や「めんつゆ」ではなく、この「濃醇だし」を使っていただきたいと考えています。濃醇だしがあれば、味噌汁もかき玉汁もうどんも親子丼も冷や汁も、手軽に短時間で作れます濃醇だしを使ったレシピは、こちらよりご覧いただけます : < 濃醇だし開発の背景 >「家業を継いで30年、一般消費者様の鰹節離れが続いている。これが一番頭が痛い問題です」と語る伏高の三代目店主である中野。高度成長を経て日本人のライフスタイルが変化するにつれ、天然ダシ素材(鰹節、昆布、煮干等)でダシをとる消費者は右肩下がりに減ってしまいました。手軽にダシが取れる、いわゆる「化学調味料」を使う消費者が多数となり、日本人の旨味に対する好みが変化してしまいました。結果として、多くの日本人が「天然素材のダシの旨味は薄い」、「アミノ酸、たんぱく加水分解物、酵母エキスで作り出した旨味の方が美味しい」と感じるようになってしまいました。「このままでは、化学調味料が作り出す旨味が伝統的なダシの旨味である、と日本人が誤解してしまう」との危機感を持ち続けていたのが伏高の店主。原料が100%コーヒー豆だけであるインスタントコーヒーのように、どんなに忙しい人でも、極めて簡単に100%伝統的ダシ素材だけでつくったダシが味わえる商品(例えば、100%鰹節だけで作るフリーズドライのインスタントダシ)を商品化したいと、長年、切望していました。平成30年、ある調味料コンサルタントと店主、中野は出会います。長年思っていた事をそのコンサルに伝えると「鰹節と昆布だけでとったダシ汁に塩を入れれば、常温で流通可能な商品が作れます」とのアドバイス。「ダシ汁を常温では流通不可能」と思い込んでいた中野には、まさに青天の霹靂。「そうだ、ダシそのものを売ろう」と心に決め、コンサルの指導のもと3年半、試行錯誤を重ね、『水仕込み 濃醇だし』が製品として世に出たのであります。< 製品に込めた店主の願い >水で薄めるだけで100%伝統的なダシ素材の旨味を味わえる「濃醇だし」が普及することで、先人が長年にわたり作り上げてきた和食の旨味が、日本人に再評価され、結果として、鰹節や昆布の天然ダシ素材を次世代に残していきたい。< 株式会社 伏高について >「伏高」は、大正7年、祖父、中野高介により、日本橋の鮮魚仲卸として始まりました。関東大震災の後、中央卸売市場が現在の築地に移転したのを機に、鰹節仲卸となり主に飲食店様への鰹節、昆布、煮干等、海のだしの卸売を生業としています。平成10年11月、鰹節、昆布、煮干などの「海のだし」の一般消費者様向け通信販売を開始。「真っ当な食材」をキーワードに扱い商品を増やし、食を通して豊かな暮らしを実現したいとお考えの方に真っ当な食材を通販しております。< 商品概要 >商品名 :水仕込み 濃醇だし(濃厚15倍)名称 :だし(希釈用)原材料 :かつお節(鹿児島県枕崎産)、昆布(北海道道南産)、海塩(五島産)内容量 :200ml販売者 :株式会社 伏高 東京都中央区築地6-27-2製造者 :日東産業株式会社 栃木県足利市名草下町1-2-1小売価格:¥1,620(税込)本リリースに関するお問い合わせは株式会社 伏高(担当:中野)までTEL:03-3551-2662FAX:03-3551-4333メール: nakano@fushitaka.com ]{ ]{ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月13日1冊まるごと納豆のレシピ本が登場エムディエヌコーポレーションは9月24日、レシピ本『免疫力UPのすごい納豆レシピ』を発売したと発表した。食卓の定番食材である「納豆」をテーマに、日々の食事に取り入れやすいレシピと栄養素について解説されている。新型コロナウイルスの感染リスクを高める要因の一つとして「免疫力の低下」が挙げられる。「免疫」はウイルス感染の防衛をはじめ、病気や老化の予防にも貢献するなど、人の体を守る重要な役割を担っている。研究によって、免疫力が上がるとがんの発生が抑制されることもわかってきた。お手軽レシピからアレンジレシピまで豊富な内容『免疫力UPのすごい納豆レシピ』では免疫力を高める食べ物として納豆にスポットを当てた。お茶の水健康長寿クリニック院長で医学博士の白澤卓二医師監修のもと、納豆の栄養素や納豆で免疫力を高める方法、納豆を使ったレシピなど、納豆で健康を手に入れる方法を紹介している。6つのパートに分かれており、パート1は「“納豆”の栄養素を学ぶ」、パート2は「定番おかず+納豆」、パート3は「ごはん+納豆」、パート4は「米粉パン+納豆」、パート5は「麺・パスタ+納豆」、パート6は「おつまみ・おやつ+納豆」という構成になっている。レシピもすぐに作れるお手軽レシピからアレンジレシピまで豊富。今日からでも食卓に取り入れたいメニューが、多数紹介されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エムディエヌコーポレーションのプレスリリース
2020年09月26日E・レシピの新たな動画コンテンツ「料理家のキッチン」に大人気の夫婦料理家「ぐっち夫婦」が登場! インスタグラムのフォロワー数が54万人を超え、6月30日に放送されたフジテレビ系『セブンルール』にも出演したぐっち夫婦は、手に入れやすい食材でパパッと作れるレシピに定評があり、多くの人々を魅了し続けています。今回は、6月からスタートした「料理家のキッチン」についてや、記念すべき第一回目にご登場いただいた料理家「ぐっち夫婦」について詳しくご紹介。■「料理家のキッチン」の魅力とは?「料理家のキッチン」は、料理家のキッチンを訪ねて、基本中の基本の料理を観ながら、レシピやグッズなど新たな発見ができる動画コンテンツです。料理を学ぶことが目的の「教室」ではなく、料理家のキッチンに遊びに行っているような感覚になるムービー展開が魅力。レシピ単体動画では、なかなか伝わらなかった料理家の素顔が見える瞬間も! 観ているだけでお腹が空いてきて、実際に“作ってみようかな”と思える動画が揃っているのもポイントです。さっそく、「料理家のキッチン」の動画とレシピをチェックしていきましょう。■【ぐっち夫婦のキッチン】オイスターソースで濃厚な味わいに! 絶品「しょうが焼き」生姜焼きにオイスターソース!? 意外に思える組み合わせですが、これがしょうが焼きの隠し味として美味しく生きるんです。調味料のしょうゆを一部オイスターソースに置き換えることで、より濃厚な味わいとなり、ご飯がもりもり進む絶品に! このしょうが焼きは、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリです。中華料理以外に使い道がないと思い込みがちなオイスターソースですが、しょうが焼きに使うとは目から鱗ですよね。チンゲンサイ、ミニトマトを添えることで、彩りが鮮やかになり、食卓が華やぎますよ。添えた野菜は箸休めにもなります。まるでぐっち夫婦のご自宅にお邪魔して、一緒にしょうが焼きを作って味わっているような感覚に陥る、臨場感あふれる動画コンテンツもあわせてチェックしてみてくださいね!詳しい作り方と動画はこちら↓■【ぐっち夫婦のキッチン】トロトロ卵がたまらない! コンビーフデミの「オムライス」トロトロ卵のオムライス…想像しただけでお腹がグーと鳴りそうになりますよね。しかし、このオムライスはそれだけでは終わりません。デミグラスソースにコンビーフを加え、具材感とコクが格段にアップ! シンプルなバターライスとコンビーフデミの組み合わせがたまらない美味しさ。盛りつけも鮮やかで、まるでカフェご飯のようです。オムライスのソースにコンビーフを入れると、ライスにチキンを加える必要はなくなります。バターライスに塩コショウをして味を整えるくらいでオッケーです。コンビーフデミのオムライスは短時間で作れるので、時間がないときやランチにも最適。数々のレシピを生み出したぐっち夫婦も「好き」だという、おすすめのオムライスなので、ぜひ試してみてくださいね。動画では、レシピだけではなく、ぐっち夫婦のほのぼのとした会話もあわせて楽しめますよ。新感覚のオムライス…家庭の定番料理に加えたくなりそうです。詳しい作り方と動画はこちら↓■大人気の夫婦料理家「ぐっち夫婦」についてぐっち夫婦は、「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」をモットーに、各種メディアの記事執筆やレシピ開発、動画制作、イベント登壇など、幅広い分野で活躍中の夫婦料理家です。夫のTatsuyaさんはフードクリエイター、妻のSHINOさんは栄養士とフードコーディネートの資格を持っています。著書『夜食以上、夕食未満。野菜多めで罪悪感なし 遅く帰った日の晩ごはん』には、忙しい中でも簡単に作れるアイデアレシピが満載! 盛りつけも美しく、食欲をそそられますよ。E・レシピの新動画「料理家のキッチン」は、ただ料理の作り方を観るだけではなく、料理家の自宅を訪れているような気分になれる、他にはないユニークな動画コンテンツです。料理の作り方がわかりやすく動画内に(文章で)表示されるので、初心者でも失敗することなく料理を作れます。あらかじめ材料を用意しておき、動画を観ながら、気になる料理を料理家と一緒に作ってみるのも良いですね。今後も続々と「美味しい動画」が登場しますので、お楽しみに!E・レシピ(動画)の一覧はこちら↓
2020年07月22日来年、劇場版の公開も決定した西島秀俊&内野聖陽W主演「きのう何食べた?」。この度、西島さん演じる“シロさん”の実用的なレシピ動画の配信がスタートした。ドラマ内披露されるシロさんの美味しそうな料理は、本作の大きな見どころの一つとなっていたが、今回はドラマに出てきていない料理を3日連続で公開。「きょう何食べる?」と題した本レシピ動画。本日は朝ごはんにぴったりな「せん切りポテトのハムチーズパンケーキ」が公開。最初に材料が表示され、シロさんのナレーションと共に、シロさんが作っていく。材料も少なく、簡単にできるのが特徴だ。今後は、「キャベツとほうれん草入りマーボー春雨」、「玉ねぎたっぷりの豚しょうが焼き」が公開される予定だ。『きのう何食べた?』は2021年全国東宝系にて公開予定。(cinemacafe.net)
2020年05月29日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、レシピや動画を見るスマホやタブレットを、見やすい位置にスライドさせて置けるスパイスラックや、幅を1cm単位でオーダーでき、造りつけのような仕上がりになるカウンターなど、“家事がはかどる空間”を生み出すディノス企画の家具・収納アイテムを、家具・インテリアの総合カタログ『dinosofLIFE(ディノスオブライフ)2020春号年間保存版』およびオンラインショップにて、2019年12月26日より好評発売中です。【スマホ・タブレットで、レシピを見ながら、調味料にも手が届くスパイスラック】上段は、倒れやすい袋物をガードしやすいボックス型レシピや気になる動画をチェックしながらキッチンで作業できるように、スマートフォンやタブレットを見やすい位置にスライドさせて置ける“スマホホルダー”を付属したスパイスラックです。収納面でも、奥行15.3cmと薄型でありながら、たっぷり収納できる優れもの。上段の棚はボックス型で、例えば、よく使うけれど自立しない形状の袋物や背の高い箱物などの収納にぴったり。■スマホが置けるステンレス棚&ボックス付きスパイスラック・幅68cm…税抜価格11,900円・幅48cm…税抜価格9,900円サイズ(共通):奥行15.3高さ49.5cm【新たな居場所や作業スペースが生まれる、ぴったりサイズのカウンター】幅を1cm単位で指定。奥行は30cm・35cmから、高さは70cm・85cmから選べるまるで造りつけのように、幅を1cmからオーダーできるカウンターが新登場です。薄型&省スペースな2サイズの奥行と、用途によって選べる2サイズの高さも魅力。■幅・奥行・高さが選べる幅サイズオーダーカウンター・高さ70cmカウンター(奥行30・35㎝)…税抜価格26,900~34,900円・高さ85cmカウンター(奥行30・35㎝)…税抜価格27,900~34,900円カラー[天板と本体の色を同色か、本体がホワイト(共通)のツートーンのどちらか選択]:ホワイト、ナチュラルオーク、ブラックウォルナット、ライトアッシュ、グレーウォルナット、ホワイトシカモア(木目調)【「奥の物が取り出しにくい」を解消。左右どちらからでも出し入れしやすいスライド食器棚】棚板を3cmピッチで調節可能。デッドスペースを軽減してたっぷりと収納OK。パントリーとしても奥まで見通せる食器棚は、収納量たっぷりのため、食器だけでなく、食料品のストック用としても活躍。ロータイプとハイタイプを並べると取っ手の高さがきれいに揃い、並べて使いやすいデザインです。■左右どちらからも取り出せるすき間スライド食器棚・ハイタイプ高さ180cm(幅は35・45㎝から、奥行は46.5・57㎝からそれぞれ選べる)…税抜価格45,900~59,900円・ロータイプ高さ85cm(幅は35・45㎝から、奥行は46.5・57㎝からそれぞれ選べる)…税抜価格25,900~37,900円【上部が米びつなので、立ったままの姿勢でお米を計量できる収納庫】米びつ部分は桐製。雑穀や炊飯周りの小袋や食料品のストックなどを収納する2つの引出し(深・浅)付き新潟の米びつ職人が丁寧に作った桐製の米びつを上部に内蔵する収納庫です。幅12・15・20cmとキッチンのわずかなすき間を利用できるサイズと、立ったままお米を取り出せる便利な仕様が特長です。一合升付き。■新潟の米びつ職人が作った桐の米びつ付きすき間収納庫・幅12cm(米びつ容量7.3㎏)…税抜価格19,800円・幅15cm(米びつ容量12.5kg)…税抜価格24,800円・幅20cm(米びつ容量17.5㎏)…税抜価格29,800円共通…奥行45.5高さ85cm【前後どちらからもバスケットを引き出せる、ラタン調ランドリーワゴン】湿気に強く通気性のいいラタン調の素材。洗濯物をスマートに隠して事前に分別も可能生活感の出やすい脱衣所でおしゃれに使える、機能性とデザインを兼ね備えたランドリーワゴンが新登場。湿気に強く通気性のいいラタン調のプラスチック素材を使用。さらにワゴンの側面や持ち手にもラタン調素材を贅沢に使用し、上質なデザインに仕上げました。キャスター付きのため小回りがきくほか、前後どちらからも引き出せるため扱いやすいのがポイント。洗濯物を目隠ししながら分別ができます。■前後どちらからでも引き出せるラタン調ランドリーワゴン・2段(高さ80cm)…税抜価格19,900円・3段(高さ110cm)…税抜価格24,900円カラー:ブラウン、ホワイト『dinosofLIFE2020春号年間保存版』概要■発行日:2020年1月6日■販売期間:2019年12月26日(WEB先行発売)~2020年12月28日■サイズ:A4変型版■ページ数:332ページ■取扱商品:家具、寝具、キッチン用品、インテリア雑貨、家電、ハウスキーピングなどカタログはこちらからプレスリリースはこちらからもご覧いただけます<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンターTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年01月19日スマホでレシピを見ながら料理をしたり、洗面所やお風呂で動画を見るのにぴったりなグッズを〔ダイソー〕で発見しました。ケースの上から操作もできて、スタンド付きなので自立する!作業中のイライラも解決してくれる便利グッズをご紹介します♪水まわりでの使用におすすめ!《防水ソフトケース》●商品名:立てて見れる防水ソフトケース スマートフォン用 スタンド型●価格:100円(税別)●材質:塩化ビニル樹脂今回ご紹介する〔ダイソー〕のおすすめグッズは、水まわりでのスマホ操作に便利な《防水ソフトケース》。日常使いにぴったりなうれしい機能がついているので、詳しくみていきましょう!写真は、《iPhone 6》を使用。シンプルな見た目で大きさはこんな感じ。《iPhone6》ほどの画面サイズが4.7インチの物がギリギリ入るくらいです。保存容器のような、しっかり密閉してくれるチャックがついています。スタンドタイプだから自立してくれる!こちらは一見、普通のポーチのようですが、後ろの面ファスナーで止められた部分を引き伸ばすと……?じゃん!スタンドになって自立してくれるんです!画面を立てて見られるので、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。さっそく、使用例をいくつかご紹介します。レシピを見ながらの料理に便利まずはキッチンで。レシピを見ながら料理をする時にとっても便利です。ケースの上からでも画面がスッと反応してくれました!濡れた手でも操作できるので、いちいち手を拭く手間も省けるのはうれしいポイントですね♪洗面所やお風呂でも使える♪続いては、洗面所でも。水まわりで音楽を聞いたり、動画を見るのにもぴったりです。ただし、完全防水ではないので水に浸さないように注意してくださいね!レジャーの持ち運びにもおすすめ最後は、おでかけにも!海やプールなど、夏のレジャーへおでかけする時も、このままポーチとして持ち運べるのでおすすめです。(完全防水ではないことをしっかり覚えておきましょう……!)《防水ソフトケース》で日常をより楽しく♪今回は、スマホの画面を立てて見られる《防水ソフトケース》をご紹介しました。ケースに入れたまま操作できて、とても便利!キッチンや洗面所での日常使いはもちろん、海などのレジャーでも大活躍。日常をより楽しくしてくれますよ♪〔ダイソー〕には、この他にもおすすめのアイテムが数多くあります。ぜひチェックしてくださいね!【ダイソー】かわいいく支える《アニマルネッククッション》がふわもこ気持ちいい♪【ダイソー】約600円で枕と枕カバーが手に入る!?コスパの良すぎる枕に感動♪【ダイソー】かわいい動物が出現♪《ジョイントできるPP収納》がおしゃれで使いやすい!
2019年08月10日秋が旬のさつまいもを楽しめる簡単レシピ「ジャーマンスイートポテト」をご紹介します。料理研究家リュウジさん監修レシピ、中山優貴-SOLIDEMOさんが動画出演。きっと楽しい気分で料理ができますよ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。旬の秋野菜を楽しもう!「ジャーマンスイートポテト」旬の秋野菜・さつまいも“食欲の秋”は野菜も美味しい季節。野菜や果物の旨味が増して夏野菜とは違う味わいを楽しめます。秋野菜のひとつ・さつまいもをたっぷり使ったレシピ「ジャーマンスイートポテト」をご紹介。ぜひ作ってみてくださいね。「ジャーマンスイートポテト」焼き立ての“焼き芋”として食べても美味しいさつまいもですが、ちょっとしたアレンジを加えることで違う楽しみ方も。「ジャーマンスイートポテト」は、料理が苦手な方でも作れる簡単レシピです。お家でのんびりしたいときに楽しみながら作れますよ。料理研究家リュウジさん監修、中山優貴-SOLIDEMOさん出演レシピはバズりまくってるリュウジさん監修「ジャーマンスイートポテト」のレシピは、やみつきバズレシピでおなじみのリュウジさんが監修。Twitterフォロワー数は20万人を突破していて、TVやメディアに引っ張りだこです。リュウジさんのレシピは“お家で簡単に作れる料理”がコンセプト。料理が苦手な方にもぜひおすすめしたいレシピです。動画出演は中山優貴-SOLIDEMOさん「ジャーマンスイートポテト」のレシピ動画に出演しているのは、10頭身のJUNON BOY・中山優貴-SOLIDEMOさん。「おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME 2 ~」にF6トド松役で出演している注目の俳優です。レシピ動画を見ながら、イケメン男子が作ってくれているかのような気分で楽しみながら料理してくださいね。「ジャーマンスイートポテト」の作り方1.さつまいもをチンしていちょう切りさつまいも180gをサランラップで包み、600Wの電子レンジで2分30秒温めます。ホクホクになったさつまいもをいちょう切りに。あとで炒めて火を通すのに時間がかかるため、電子レンジで温めることで時短になります。切るときも硬いままでは時間がかかるので、電子レンジで温めるのがポイントです。2.にんにくとベーコンをカットにんにく1かけを包丁で潰し、芯を取り除いて粗みじん切りにします。にんにくの芯(芽)は焦げやすいので、事前に取り除くのがおすすめです。次にベーコンをカットします。ブロックでも薄切りでもお家にあるものを使ってくださいね。料理研究家のリュウジさんはブロックベーコンが好みとのこと。火が強い方がにんにくの香りを楽しめるのだそう。3.具材を炒めるにんにくとベーコンを炒めたら、さつまいもを加えてさらに炒めます。甘みのあるさつまいもに、にんにくで強めの香り付けを。イタリアンでは弱火で炒めてやわらかい香りを付けるのが一般的だそう。さつまいもにも火が通ったらコンソメを加え、コンソメを溶かしやすくするために水も適量加えます。黒胡椒をかけて完成!最後に黒胡椒をたっぷりかければ完成です。お好みでパセリをかけるのもおすすめです。材料・さつまいも:180g・にんにく:1かけ・ベーコン:50g・コンソメ:少々・水:適量写真映えを目指そう!キレイな盛り付け方食材をバランスよく盛り付けの最大のポイントは、食材がバランスよく見えるようにすること。ピンク色のベーコンを上にのせて、黒胡椒・パセリは最後にかけましょう。さつまいもは皮の赤い部分が写真映えするので、皮を上に向けて盛り付けると全体のバランスが綺麗に見えます。盛り付けでご馳走感アップキレイにお皿に盛り付けた方がご馳走感がアップして、美味しさも倍増することでしょう。ピクニックで食べるおにぎりが美味しく感じるのは、シチュエーションに脳が刺激されているからだそう。食べるときの雰囲気でより美味しく感じるので、盛り付け方にこだわってみませんか。「ジャーマンスイートポテト」のアレンジレシピ「ジャーマンスイートポテト」の簡単アレンジも試してみてください。おすすめは、オリーブオイルをバターに変えてみること。こってりした仕上がりになります。ほくほくのさつまいもとしっとりとしたバターが絶妙にマッチ。オリーブオイルで作るとおかずにぴったりですが、バターで作るとデザート風に。オリーブオイルとバターを変えるだけで、異なる香りや味わいを楽しめるのでぜひ試してみてくださいね。「ジャーマンスイートポテト」でさつまいもを堪能して「ジャーマンスイートポテト」は、さつまいも・にんにく・ベーコンを“温めて切って炒める”だけの簡単レシピ。スーパーで手軽に入る食材ばかりです。普段あまり料理をしない方でも簡単に作れます。旬の秋野菜・さつまいもの魅力を堪能してください。
2018年09月13日秋には秋の素材でヘアケアをP&Gのヘアケアブランド「ヘアレシピ」より、10月3日、『ヘア レシピ ブラックベリー&ラ・フランス ストレングス レシピ』(シャンプー/トリートメント)が新発売される。味が良く栄養価が高い「旬の素材」に着目し、その季節の髪がよろこぶ旬の食物発想をヘアケアに取り入れてきた「ヘアレシピ」。たとえば秋の髪は、夏に蓄積された紫外線ダメージが現れ、抜け毛や乾燥が目立ってくる季節だという。髪の先まで旬を感じてそこで「ヘアレシピ」では、秋においしさの旬を迎える「ラ・フランス」と、ポリフェノールやビタミンC、Eなどを豊富に含む美容食材「ブラックベリー」を組み合わせ、秋の髪が欲する新レシピを開発。抜け毛や乾燥、さらには将来のダメージからも髪を守り、しなやかな髪へと導くヘアアイテムを発売する。シャンプーは独自のストレングス処方で、ノンシリコン、パラベン・グルテン・鉱物油も不使用。余分な物をやさしく洗い落とし、トリートメントの補修成分や美容成分を浸透しやすくする効果が期待できる。独自の「ニュートリ ストレングス テクノロジー」を取り入れたトリートメントは、強くしっかりとした髪へと導いてくれる。シャンプーとトリートメントの併用で、輝きを放つ旬の美髪を手に入れられるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年09月13日“髪に、ごちそう。”がコンセプトのヘアケアブランド「ヘア レシピ」の秋の新レシピ「ヘア レシピアーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」(シャンプー&トリートメント)が2017年10月7日(土)より仲間入り。8月28日(月)より楽天限定で先行予約をスタートする。管理栄養士とヘアエキスパートが共同開発した“髪に、ごちそう。”というコンセプトの通り、良質な髪に導くこだわりのレシピ(配合)、厳選された自然素材をもとに開発されている「ヘア レシピ」。“うるつや髪”の「アプリコットとハニー」、“ゆるふわ髪”の「キウイとハニー」に引き続き、女性がなりたい“するする髪”を叶える待望の新作「ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピ」が今回シリーズに加わった。1.『アーモンドオイル』と『バニラ』の “パワーブレンディング”。一つ一つの素材以上の可能性をヘアケアに。一つ一つの素材を摂取する以上の“ごちそう”をつくりあげる可能性をレシピはいつでも秘めている。例えば、トマトに塩とオリーブオイルを混ぜてみる(=ブレンディング)と、カラダへの栄養の吸収力がぐっと高まる。「ヘア レシピ」はその力を「パワーブレンディング」と呼び、ヘアケアのコンセプトに取り入れている。今回のレシピは、栄養豊富で保湿効果に優れる『アーモンドオイル』と『バニラ』のパワーブレンディング。健やかなでなめらかなジューシーヘアのためのとっておきのレシピに仕上がった。2. 厳選素材にもこだわりを。本場カリフォルニアのアーモンドから抽出したオイル。グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油を使用しない”0%処方”。アーモンドオイルは本場カリフォルニアのアーモンドから抽出されたオイルを使用するなど、素材にもこだわりを。髪のごちそうだからこそ、グルテン、シリコン、パラベン、鉱物油といった余分なものを使用しない0%の処方※。 ※トリートメントにはシリコンが含まれる3.アーモンドオイルと甘いバニラの香りが混じりあう「ヘア フード ブレンド」のフレグランス。製品概要■10月7日(土)より全国で発売スタート。8月28日(月)より楽天限定で先行販売!ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピシャンプー530mL* オープン価格天然由来成分入りのクレンジングジュースが含まれたクレンジング ブレンドで、地肌と髪をなめらかな泡で洗い、ピュアな状態へと導いてくれる。健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。ヘア レシピ アーモンドオイル&バニラ スムース レシピトリートメント530g* オープン価格植物油と菜種油由来のコンディショニング成分がキューティクルを包み込み、ダメージから保護。保湿成分の豊富なアーモンドオイルが髪を整え、芯から健やかでなめらかな、するするジューシーヘアへ。
2017年08月25日DVD動画で確認できるレシピ集Amazon DOD(ディスク・オン・デマンド)ストアにて、キレイを求める女子に非常にありがたいレシピ集を集めたDVDが販売されることが決定した。その名も「動画でかんたん!食べてキレイになれるレシピ集from姫ごはんダイエット編決定版」。ゴマブックス株式会社から、7月7日から販売されているこのDVDに収録されている料理から一例を挙げると、豚肉の味噌漬け焼き、寿司ドーナツ、ケーキ風サンドイッチ、マシュマロヨーグルト・・・と、一風変わっていながらも思わず作ってみたくなるような料理ばかりだ。しっかり食べてダイエットが出来る決定版DVDこのDVDの優れているところは、それだけではない。ダイエットが出来る決定版というのだから、キレイを求め続ける女子にとって強い味方となるのだ。無理なダイエットがその後のリバウンドを引き起こしたり、肌荒れや健康寿命を縮ませる原因となることは周知のとおり。そもそも、ダイエットとは体重管理のことだけではないのだから、無理に体重だけを落とそうとしても失敗するリスクは高まる。だからこそ、今の時代は「しっかり食べて、体重管理ではなくスタイル管理をする」のが主流となってきている。そのためには、栄養バランスのとれた食事が必須であり、このDVDを監修しているのは栄養士の和田良美氏。まさに、うってつけだ。姫ごはんというありがたさしかも嬉しいことに「姫ごはん」が基にレシピが紹介されている。姫ごはんとは、一人分の材料で「姫(女子)ひとり分」の食事が作れるごはんであり、よりおいしく、より美しくをモットーとされた「食べてキレイになれる」ごはんのこと。もちろん、複数人分を作るなら単純に増やせば良いこと。どんな人でも活用出来そうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ゴマブックス公式サイト※ゴマブックス プレスリリース(Dream News)
2017年08月02日Twitterを中心に話題を呼んでいる“無限○○レシピ”。その名の通り、“無限”に食べられるほどおいしく、かつ調理も簡単なので忙しい主婦には特に人気があります。今回は、無限シリーズの中から“無限きんぴらごぼう”の作り方を紹介しちゃいます!にんじん&ごぼうを使った相性抜群コンビですので、常備菜に、お弁当のオカズに、ぜひ作ってみてくださいね!●無限きんぴらごぼうの材料無限きんぴらごぼうを作るのに必要な材料は以下の通り!・ごぼう……2分の1本・にんじん……2分の1本・ツナ缶……1缶・ウェイパー(鶏ガラスープの素)……小さじ1・ごま油……小さじ1・砂糖……小さじ1・黒胡椒……少々・胡麻……大さじ1●無限きんぴらごぼうの作り方(1)まず、ごぼうを2分の1本にカットします。使う方を水で洗い、笹掻きにします。笹掻きにしたごぼうは水に5分ほどさらしておきましょう。(2)ごぼうを水にさらしている間に、にんじんを千切りにします。(3)耐熱容器にごぼうとにんじんを入れ、ウェイパー(または鶏ガラスープの素)、砂糖、ごま油をそれぞれ小さじ1杯分投入します。さらにツナ缶を1缶まるまる入れ、黒胡椒を少々ふりましょう。(4)そのままラップをし、600wのレンジで5分間過熱します。過熱したら胡麻を大さじ1杯加えます。(5)全体をよくかき混ぜたら完成です!----------混ぜるだけで簡単にできちゃう“無限きんぴらごぼうレシピ”。皆さんもぜひ試してみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年03月10日米YouTubeと日本のニコニコ動画、そのどちらも知らないネットユーザーはいないだろう。運営母体の米Googleと日本のドワンゴは、その動画プラットフォームを、現状維持に甘んずることなく、さらに進化させようとしている。そのキーワードは"東京ゲームショウ"だ。○ゲーム実況の明るい未来Googleは今年6月に「YouTube Gaming」の提供を発表、8月には米国と英国でサービスを正式にスタートさせた。この動きには前哨戦がある。2014年8月にAmazonが発表したゲーム動画配信サービスの「Twitch」の買収だが、Googleも興味を持っていたとされている。つまり、買収レースに敗れてしまったがゆえの、独自サービスロンチというわけだ。そのYouTube Gamingが、非英語圏では初めて、日本での展開が決まった(Twitchも日本展開を発表)。9月19日・20日に千葉・幕張で行われる東京ゲームショウに合わせて発表されたが、YouTube ゲームコンテンツ グローバル代表のライアン・ワイアット氏は「日本でいかにゲームが愛されているのか、よく理解している」と、日本を3カ国目として選んだ理由を語る。「日本のYouTubeの人気チャンネル登録者数(個人)のトップ10のうち、6名がゲームに関連する動画を上げている。ヒカキンやマックスむらいなどはメジャーなクリエイターとのコラボレーションも行うなど、影響力も大きい」(ワイアット氏)同社がYouTube Gamingで目指すのは、「ゲームのためのプラットフォーム化」だ。もちろん、これまでのYouTubeでもゲームに関する動画を上げることはできたが、タイトルごとに検索する必要があり、情報の一覧性に難があった。YouTube Gamingでは、コンソールゲームからモバイルゲームまで、約2万5000タイトルの個別ページがアルゴリズムによって自動生成される。パブリッシャーとタイトル別でYouTube側が許諾を受けているタイトルのため、ユーザーが安心してゲーム動画を見ることができるし、配信することもできる、というメリットがあるわけだ。YouTubeはニコニコ動画の「ニコ生」に比べ、動画コンテンツの傾向がアーカイブ寄りであることが多かったが、Gamingは生でゲームを配信するプラットフォームであるため、より競合性が増す。「ゲーム業界は、ジャンルやプラットフォームなど、細分化が進んでいる。YouTubeならではのワンストップ・ショッピングなどを提供することで、他の動画配信サービスとは差別化していきたい」(ワイアット氏)マネタイズについても、ノーマルのYouTubeと変わらないものの、今後は噂に上がっているサブスクライブモデルやファンファンディングなど、ユーザー自体が"YouTuber"として独り立ちできるような支援を図っていくという。「YouTube Gamingは、ミッションとして、より幅広い人たちにキャスト(配信)、シェア(共有)できるようにする。ゲーミングコミュニティは日本だけでなく、世界に広がっていく。日本のゲーム会社が世界へ飛び出すお手伝いもしているが、YouTuberについても支援できると思う。次のYouTuberになるための情熱、そしてYouTubeというグローバルプラットフォームの力で、次のPewDiePieが日本で生まれる可能性があると思う」(ワイアット氏)なお、今回の発表に合わせ、YouTubeアプリに画面の動画キャプチャ機能を組み込むことも明らかにした。提供時期は近い将来と明言は避けたが、インカメラで自撮り動画をしつつ、スマートフォンの操作画面をYouTubeに生配信できるようになるため、ゲームに限らず、さまざまな応用が効きそうだ。また、すでに発表済みではあるが、ソニーのPlayStation 4でも次期アップデートでYouTube配信に対応する。同じく東京ゲームショウで日本展開を発表したTwitchとYouTube Gaming、これにニコニコ動画を加えた3社の動きによって、日本のゲーム市場がさらに活性化することだろう。○ニコニコ動画はVRも最後に挙げたニコニコ動画(ドワンゴ)だが、こちらは別のアプローチを東京ゲームショウで明らかにした。それが「niconicoVR」だ。VRはバーチャルリアリティのことで、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)で視野を覆い、三次元の没入感のある映像体験ができる。niconicoVRはサムスン製の「Gear VR」向けに作られたアプリ。Gear VRは、一般的な専用のヘッドマウント・ディスプレイとは異なり、映像表示部分にスマートフォン(Galaxy S6/S6 Edge)を使用している。スマートフォンがアプリ再生や映像表示を担うため、ほかのHMDに比べてやや価格は抑えられている。ドワンゴ プラットフォーム事業本部 マルチデバイス企画開発部 先端演出技術開発セクションでセクションマネージャを務める岩城 進之介氏らが開発したniconicoVRだが、「Gear VR」だからこその機能も用意した。それが「手元カメラ機能」だ。「そもそもGear VRを選んだ理由が、派手なデモンストレーションをやる目的ではなく、日常で使える実用的なアプリを作りたいという思いからでした。ゲームショウで言えば、演出が派手なゲームなどがあると思いますが、動画アプリとはまた話が違う。動画アプリでVRに向いたもの、そしてVRコンテンツでHMDを使う時に必要な物を考えた時、『何があれば嬉しいかな』と思った時に『手元カメラ』が頭に浮かんだのです」(岩城氏)そもそも岩城氏は大のVR好きで、Oculus Riftの第一弾のプロトタイプ「DK1」にキックスターターで出資、最初の出荷でデバイスをゲットしている人物だ。「会社で、みんなで『すげぇ』『面白い』と言いながら楽しんでました(笑)」と話す岩城氏は、VRのHMDの草分け的存在を当初から体験しているからこそ、「ユーザーがVRに触れて、楽しめるものを作りたい」という点を突き詰めたいとniconicoVRの開発に取り組んだという。筆者もゲームショウの会場でniconicoVRを体験したが、ジャンルごとにトップ100のタイトルが周囲360度に並べられ、中央のポインタを見たい動画に合わせて再生する。ドワンゴはNTTと協力し「リアルタイム全天球映像配信システム」、つまり360度動画の配信システム制作も行っているが、東京ゲームショウのブースではこの動画も体感できる。パノラマ画像や仮想空間で360度の映像を体験した経験はあるが、リアル環境で撮影された映像を360度で再生してみると、仮想空間などとはまた違った感覚を得られる。ぜひ、会場でniconicoVRを体験してほしい。niconicoVRを体験できるGear VRはOculusブースに展示されており、Oculus Rift(2016年Q1発売予定)も同じ場所で体感できる。ソニー・コンピュータエンタテインメントもPlayStationブースで、2016年発売予定のPlayStation VRを展示するなど、にわかに活気づく「VR」の世界。コンテンツ拡充が、その普及のキーワードになるだろうが、岩城氏が「360度コンテンツを作って、それが簡単に見られるプラットフォームが存在することが重要。普通のニコニコ動画も見やすくしつつ、360度コンテンツも用意した」とniconicoVRアプリが専用コンテンツだけではないアプリに仕立て上げたと語るように、下位互換のようなイメージで、開発者、コンテンツ利用者が手に触れやすいような仕組み作りが大切となるだろう。
2015年09月18日元々は薄切りにした牛ヒレ肉をベースとしたイタリア発祥のカルパッチョですが、魚介類をベースにしたものは日本が発祥のようです。ここでは、ヘルシーな酢たまねぎのレシピの一例として、暑い季節にピッタリのホタテのカルパッチョの作り方を紹介します。○材料 (2人分)酢たまねぎ30gホタテ4~5粒ベビーリーフ適量ラディッシュ1個 (あらかじめ薄切りにしておく)オリーブオイル小さじ1塩小さじ1/4ブラックペッパー少々○作り方ホタテをそれぞれ半分に切ってお皿に並べます。お皿の真ん中にベビーリーフを盛り付けます。薄切りにしたラディッシュを散らしていきます。酢たまねぎ (30g) とオリーブオイル (小さじ1)、塩 (小さじ1/4)、ブラックペッパー (少々) を混ぜてドレッシングを作ります。よく混ぜたドレッシングを全体的にかけていきます。たっぷりとかけたらできあがりです。高血圧 酢たまねぎ健康レシピ - ホタテのカルパッチョ酢たまねぎの効能や詳しい作り方、酢たまねぎを活用した料理のレシピは、はらさんの著書「病気知らずの酢たまねぎ健康レシピ」(ダイアプレス刊)でたくさん紹介されています。○教えてくれたのは……フードコーディネーター はらゆうこさん料理家・フードコーディネーター。株式会社Vita 代表取締役。様々な食のシーンを作る手伝いを行っている。テレビCMやドラマ、雑誌などでのレシピ開発のほか、レストランコンサルティングなど幅広く活躍している。一般社団法人 日本伝統食協会の代表理事でもあり、日本伝統の食材普及にも注力している。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年07月19日JAF(日本自動車連盟)が運営しているレシピ集「道の駅レシピ」では、このほど新たに21のレシピを追加した。同サイトは道の駅で販売している名産品を素材としたレシピを集めたサイトで、レシピは全部で91種類となった。新たに公開した21のレシピは、名産品の美瑛(びえい)牛乳・生クリームを使用した「美瑛牛乳バター」(道の駅「びえい丘のくら」)や名産品の夏みかんを使った「夏みかんピール」(道の駅「三芳村(みよしむら)鄙 (ひな)の里」)、話題の塩麹(こうじ)と名産品のグリーンアスパラを使った「グリーンアスパラの塩麹漬け」(道の駅「ばんだい」)など。すべて道の駅の協力を得、その当地ならではの食材や食べ方などのレシピを紹介している。レシピは肉や魚、野菜などの名産の食材のほか、各地域の道の駅からでも検索ができる。調理時間やレシピ紹介者からの調理ポイントなども掲載。紹介しているレシピは道の駅レシピだけではなく、素材となる名産品を販売しているそれぞれの道の駅でも入手可能。今後、さらに品目、メニューを追加していく予定とのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月12日