おうち料理研究家のみきママが26日に自身のアメブロを更新。恥ずかしいと思う長男の登校時の姿について明かした。この日、みきママは長男について「中間テストが終わった」と明かし「お弁当再開です!!」と報告。前夜に撮影があったそうで「鶏肉が残っていたので」「ディアボラ風チキンと辛味チキンにしました」と説明し、調理中の様子や完成した弁当の写真を公開した。続けて、登校時に長男が「左手にワイシャツ、右手にでっかい牛乳パックにストローをさして飲みながら登校しました」と明かし「ここは日本だぞ」とツッコミ。最後に「恥ずかしいからやめてください」と訴え、ブログを締めくくった。
2022年05月27日わが子がかわいすぎて、ゼロ距離で凝視するママとパパに起こった出来事とは……?寝ているわが子をゼロ距離で見つめていたら、何となく利き手が判明したエピソードを紹介します。かわいくてデロデロ、物理的にもデロデロ……。いつものように握りこぶしをハムハムしながら寝るわが子と、左右からゼロ距離で凝視するパパとママ。突如「ンキャー」と鉄拳が顔面に……。 右手側のパパだけがベチャベチャのデロデロに……。これは多分、右利きですね! 著者:マンガ家・イラストレーター イルカウミ君(1歳)のママで、ブログにて育児マンガや体験談マンガを連載中!
2022年05月27日子どもの不登校、行き渋り、どのように寄り添ってあげたらいい?不登校とは、文部科学省の定義としては「連続又は断続して年間30日以上欠席し、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況である(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」とされています。不登校になる原因やきっかけは子どもによってさまざまですが、早期解決できるか長期化させてしまうかは周囲の対処法によって大きく左右されると言われています。参考:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査-用語の解説|文部科学省令和2年度の調査によると小・中学校における不登校児童生徒数は196,127人(前年度181,272人)であり、前年度から14,855人(8.2%)増加しています。児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は20.5人(前年度18.8人)。不登校児童生徒数は8年連続で増加し、過去最多となっています。また、新型コロナウイルス感染症によって学校や家庭における生活や環境が大きく変化し、それが子どもたちの行動などにも大きな影響を与えていることもわかります。新型コロナウイルスの感染回避による長期欠席者数は20,905人となっています。子どもが学校に通えなくなってしまった場合、子ども本人にはもちろん、保護者にもさまざまな不安が生じるかもしれません。いろいろな体験談と解決策を描いたコミックエッセイや、情報コラムから不登校や行き渋りの悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。参考:令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要|文部科学省Upload By 発達ナビ編集部不登校、行き渋りなどの情報コラム不登校の原因・きっかけはさまざまですが、早期解決できるか長期化させてしまうかは周囲の対処法によって大きく左右されると言われています。不登校はどのようにして起き、どんな経過を辿るのか、保護者の子どもとの接し方のポイントを解説します。子どもが学校に通えなくなってしまった場合、子ども本人にはもちろん、保護者にもさまざまな不安が生じるかもしれません。このコラムでは、不登校の子どもと保護者をサポートする役割を担う「教育支援センター(適応指導教室)」を取り上げます。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えます。不登校、行き渋りのコミックエッセイADHDのある次男くんは4月から小学6年生。いよいよ本格的に中学校選びを始める時期になりました。中学1年生のときに対人関係のトラブルがあり、1年間不登校だったスガカズさん。「自分の子どもには同じような経験はしてほしくない」と「本人(次男)の意思に任せたい」で揺れておりーー。小学校でも中学校でも卒業式で涙を見せたことがなかった荒木まち子さんの娘さんですが、高校の卒業式では大号泣!その涙の理由は、卒業式直前に行われた、生徒主体の「学習発表会」で知ることができました。通信制高校の角川ドワンゴ学園S高等学校に在学中の高校1年生の加藤路瑛さん。今回は、ネットコース生である加藤さんの学校生活をお話しします。今話題の通信制高校のリアルを大公開!小学校入学以来、何度となく登校渋りを繰り返し、小学2年生の秋から不登校になった鈴木希望さんの息子さんですが、4年生になり普通に登校するようになりました。そこに至るまでに何があったのでしょうか。ADHDと自閉スペクトラム症の診断を持つ小学2年生、むっくん。今は不登校で自宅学習を選んでいますが、気になる将来のことについてフリーランス児童精神科医の三木先生に聞いてみました!ASDがあるいっちゃんは中学3年生。府内の美術系の高校への進学を考えており、この秋から受験塾(のようなところ)に通い始めました。しかし、塾に通うのは嫌だと言いだして…。まとめ不登校に限らず、思春期の子どもとの接し方に悩む保護者の方は数多くいるのではないでしょうか。思春期に起きる子どもの変化は、時として親子関係にも変化をもたらします。そうしたタイミングで子どもが不登校になったとき、親としての責任を感じて自分を責めたり、子育てに自信を失ってしまったりすることもあるかもしれません。ですが、不登校の原因は一つではなくさまざまな要因が複雑に絡み合っています。つまり、子どもが不登校になるのは必ずしも全て親の責任ではないとも言えます。子どもとの対話を通して、前向きに、少しずつでも前に進んでいけることを願います。
2022年05月04日合同会社Spica(所在地:埼玉県川越市、代表社員:新田 哲男)は、不登校児向け児童福祉サービス「多機能型事業所スピカ」を埼玉県ふじみ野市にオープンしました。「多機能型事業所スピカ」詳細URL: 正面■施設の特徴*既存施設(放課後等デイサービス)との違い多機能型事業所スピカは、県から障害児通所支援事業所の指定を受けた、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」の福祉サービスを提供する事業所です。従来の放課後等デイサービスは、いろんな特性を持ったお子様が利用するため、不登校児の受け入れは難しかったのですが、当デイサービスは「不登校児」向けのデイとなっており、お子様も保護者様も「安心して過ごせる場所」を目標に支援をしています。*e-ラーニングスピカでは、学習支援ソフト天神(e-ラーニング)を活用した学習支援を取り入れています。学習塾とは違い解法等を教えることはしませんが、お子様が無理なく学習に取り組める環境を用意します。学校からの認可を頂ければ、天神での学習療育により、スピカ利用日を出席扱いにしてもらえることもあります。学習支援に関しては、お子様が無理なく過ごせることを目標にしていますので、強制ではありません。*利用中のお子様と保護者様の声現在利用中の学校への行き渋りがあるお子様ですが、保護者様からは「学校に行ってないことによる学習への不安」や「お子様が家にこもってしまうことへの不安」が大きいとのことでした。当デイを利用しだしてから、本児が学習することへの喜びを感じたようで、自宅でも「いつスピカに行けるのか?」と家族に打ち明けてくれることが多くなりました。本児は学校だけでなく、同じ放課後等デイサービスへの行き渋りもあったのですが、「スピカには自分から率先して行ってくれる」との話があり、1つの成果として、大変嬉しい限りです。■クラウドファンディング実施中障害を持った子どもたちだけでなく「不登校」や「引きこもり」の子どもたちも利用できる学習型の社会福祉事業所の立ち上げを目指しています。(児童発達支援事業所、放課後等デイサービス)学校生活に上手く馴染めず行き場のない子どもたちが、安心して過ごせる、学習できる居場所を確保してあげたいという思いから社会問題と向き合う人のクラウドファンディングGoodMorningにて、プロジェクトを2022年4月12日から6月10日まで実施いたします。URL: ■店舗概要店舗名 : 多機能型事業所スピカ開店日 : 2022年3月1日(火)所在地 : 〒356-0041 埼玉県ふじみ野市鶴ケ舞1-1-18アクセス: 東武東上線・有楽町線「上福岡」駅 徒歩13分営業時間: 平日 9:00~18:00定休日 : 土・日・祝 年末年始:12月28日~1月4日夏季休暇:8月11日~8月17日URL : ■会社概要商号 :合同会社Spica市場 :法人番号 9030003018061代表者 :代表社員 新田 哲男所在地 :〒350-0014 埼玉県川越市古市場65-4設立 :2021年10月事業内容:児童福祉法に基づく障害児通所支援事業資本金 :220万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】多機能型事業所スピカTEL:049-257-4411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日タレントの日菜あこが17日に自身のアメブロを更新。登校中の高校3年生の長男に起きたアクシデントについてつづった。この日、日菜は「高3息子がやらかした高額出費」というタイトルでブログを更新。長男について「学校に行く途中人とぶつかってスマホを落とした」とスマートフォンを落とすアクシデントに見舞われたことを明かした。続けて「スマホの画面が…半分白くなっちゃった」と画面が故障した様子を写真とともに説明。「操作はできるけど白い部分の表示は見れない」と現状を明かしつつ「このまま使うわけにもいかず修理しなきゃ」とつづった。一方で「iPhoneってAppleまでいかなきゃいけないから面倒臭いよね」と述べ「しかも画面修理代36000円」と説明。最後に「とんだ出費を持ち帰ってきた長男でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月18日4月15日、小室圭さんが再受験した米・ニューヨーク州の司法試験の結果が、不合格だったとわかった。NHKの報道によると、小室さんが日本でパラリーガルとして勤務していた奥野総合法律事務所の奧野善彦弁護士は、15日午前に小室さんから電話で試験結果を聞いたという。小室さんは合格点まであと5点足りなかったといい、今年7月に再々受験する意気込みを語ったと報じられている。小室さんが眞子さんと結婚後、渡米したのは昨年11月中旬。当初は眞子さんと笑いながら、仲睦まじく歩く姿がキャッチされていた。ところが、司法試験を再受験した今年2月22日、23日(現地時間)、試験会場に訪れた小室さんの姿は“激変”していたという。「圭さんはNYの弁護士事務所で法務助手として働きながら、試験に向けて準備をしてきました。ですが仕事と勉強の両立はハードだったのか、試験会場に訪れた圭さんの表情はあまりにも暗く、髪の毛もボサボサ。そのような姿に、周囲からは“試験がうまくいかなかったのではないか”と心配の声が上がっていました」(NY在住ジャーナリスト)次の司法試験まで、残すところ約3カ月。米国生活を続けるにあたって、最も気がかりなのは経済面だろう。小室さんと眞子さんが暮らす高級マンションの家賃は、月50万円前後とも報じられている。「法務助手である小室さんの現在の年収は600万円前後だといい、司法試験に合格し弁護士になれば2,000万円前後の年収が見込めると言われています。小室さんは弁護士になることを前提に、現在勤務している弁護士事務所に雇用されています。ですが、2度目も試験に落ちてしまったことで、雇用が断ち切られてしまう可能性もあるかもしれません」(皇室担当記者)1度目の試験結果が不合格だとわかった昨年10月末、小室さんは今回と同じように奥野弁護士に電話で報告。その際、眞子さんも奥野弁護士と電話で話し、「夫を支えていきます」と伝えたという。そんな眞子さんはすでに仕事を始めているようで、世界三大美術館のメトロポリタン美術館で勤務していると複数の海外メディアが報じている。「同館が所蔵する美術品の解説文を、眞子さんが執筆していたのです。現在はアシスタント・キュレーターとして働いているようで、インターン扱いの眞子さんに給料は支払われていないと聞いています。圭さんが解雇されてしまうと、収入がゼロになることもありえます。正式雇用されれば、圭さんを経済的に支えることもできるのでしょうが……。一方でビザの問題もあります。圭さんは学生ビザの延長である『OPTプログラム』を利用しているそうで、眞子さんはその配偶者ビザと見受けられます。そうであれば、今年5月にはビザが切れてしまうのです」(前出・NY在住ジャーナリスト)昨年10月の結婚会見では、「圭さんの留学については、圭さんが将来計画していた留学を前倒しして海外に拠点を作ってほしいと、私がお願いしました」と語っていた眞子さん。果たして、小室さんは愛妻の望みを叶えることができるだろうか。
2022年04月16日おうち料理研究家のみきママが13日に自身のアメブロを更新。登校前にパンツ一丁だった長男の様子をつづった。この日、みきママは「やば!!豚肉解凍するの忘れちゃった~」と焦った様子で明かしつつ「カチコチの豚こまから酢豚ができちゃいます」と手作り弁当を公開。「片栗粉(薄力粉でもオッケー)をまぶしたら、片面を蓋をして10分ずつ蒸し焼きして、ハサミで切ったら、かたまり肉みたいになります」と調理工程を説明し「後は酢豚の味付けをして、筍とフキの煮物を添えたらお弁当のできあがり~」とつづった。続けて、長男が玄関にやってきたというも「パンイチです。手には学校のズボンです」と説明。さらに、長男について「玄関でズボンを履いています」と明かし「玄関で服を着るのはやめなさい」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月14日じっとできない!むっくんは小学校に通っていたころは、立ち歩くことはなく座って授業を受けていたそうです。だけど、家庭学習に切り替えてからは学習中にごそごそウロウロゆらゆらガタガタ。どうにもじっと座り続けることができません。イスはそれなりに座り心地の良い高いやつで、足おきもあります。だけどちょこっと机で問題を解いたらウロウロ。また戻ってきて解きながらガタガタ。今度は床にねそべって続きを解いて、トランポリン休憩をはさみ、ハンモックに乗ってユラユラしつつ問題を読み、机で次を解いたらまたゴソゴソ。どうにもせわしないのです。Upload By ウチノコどうして動くの?私から見ていると効率が悪いだけでなく、疲れるのではないかと感じるむっくんの姿。だけど発達障害の勉強会では、じっとできない陰には体幹の弱さから体を支えつづけることが難しい、ユラユラなどの強い感覚刺激を求めている、さまざまな刺激が気になり多動・衝動性からじっとすることが難しい、などいろいろな要因があるという話を聞きました。きっとむっくんにとっては何かしらの理由や必要性があるから動き回っているのだろうとは思うものの、むっくんが何を感じているのか知りたい!そこで本人に聞いてみることにしたのです。動き回る理由「どんな感じで動いてるの?そんなに動いて疲れないの?」私の質問を聞いたむっくんは、しばらく考えてこう答えました。「なんかじっとしていると、ムズムズするっていうか。体がくすぐったくなるんだよ。勉強しているとその間はじっとするじゃん?じっとするとまばたきで瞼しか動かせないでしょ?ずっとそうしてたらオレはくすぐったくてたまらなくなるけどなぁ」なるほど、むずむず!むずむずの理由は体幹の弱さなのか、感覚刺激なのか、いろいろと気になってしまうからなのか、分からないけれど。むっくんはむずむずしている不快感を解消する目的で動き回るということに納得です。動き回っていても、それなりに学習は進んでいることを考えると、動きながらの学習が今のむっくんにとっては集中しやすく心地良いのかもしれません。それなら今はこのままで大丈夫だなと安心した私。さらにむっくんはこう続けました。「むしろ瞼しか動かせないのに、平気な方がおれには分からないよ。どうしてお母さんは平気なの?」Upload By ウチノコじっとしている理由そんなこと、私は考えてこともありませんでした。どうして私はじっとしていられるんだろう?効率重視だから?じっとしている方が心地良い?体重が重いから動きたくない気はするが?じっとしていることが私にとって本当に効率が良いのだろうか?心地良いことなんだろうか?私は自分のことなのに、思考停止していたことに気がつきました。むっくんは答えてくれたのに、私は「分からない」としか答えられませんでした。じっと座ることは「いいこと」でウロウロすることは「わるいこと」という子どものころに植えつけられた価値観、学習はじっとしてするもんだっていう思い込み。それらに疑問を抱くことなく、私はぼーっと生きてきたのかもしれない!なんだかそれはもったいないような気もしてきました。心地良いを探すこの会話の最中、あっ!と叫んでむっくんは「あるもの」を取りに行きました。それはバランスボール。むっくんのお気に入りで普段からよく使っています。おもむろに自分の椅子を避けて、バランスボールをセッティング。イス代わりに腰かけてぼよんぼよんと楽しみます。「これなら瞼以外も動かせるし、机で字も書ける!長く座っててもむずむずしない!すごくいい!!」バランスボールがむっくんの学習お助け隊に入隊しました。Upload By ウチノコ目的を見失わないように「じっとすること」は子どもがよく大人側からよく求められる姿だと思います。生きていく中でじっとすることが大切なシーンもたくさんあるでしょう。「じっとすること」が必要なシーンを想定し、無理のない範囲でじっとする練習をすることも大切だと思います。だけど、日常の学習の目的はあくまでも学習です。目的達成のために学習を邪魔するほかの不快感を取り除き、自分が一番学習しやすい、つまり集中できて頭が使いやすい姿勢でいることのほうがこの場合大切でしょう。むっくんのゴソゴソウロウロは学習に集中するための彼なりの努力なのかもしれないなぁと考えて見守っています。そして、私にも学びに適した自分にしっくりくる姿勢があるかもしれません。むっくんに負けないように私も自分の心地良いを探求していこうと思います。執筆/ウチノコ(監修:初川先生より)今回もまた、むっくんの見事な言語化に驚きました。むずむずする、どうして瞼しか動かさなくて平気なの?この問いにどう答えたらよいのかは私も難しいなと思います。さて、ウチノコさんが書かれているように、立ち歩きは(座って学習できるタイプの人からすると)気になるものですね。立ち歩いているのは集中が切れたからだ、集中していないから立ち歩くのだと暗黙の了解として持ってしまう大人は多くいます。ただ、むっくんが体現しているように、動いている方が学習や作業に集中できる人はいます。座って、いい姿勢で授業を聞くとなると、座っていることだけで、いい姿勢を維持するだけでエネルギーの大半を使い果たしてしまって、肝心の内容が入ってこない、と語っていたお子さんもいました。大人になると、仕事しているときに、立ってPC作業している方が捗る人、絶えず貧乏ゆすりしながら考え事している人など、どこかしら動いていたり、自由度の高い姿勢を取っていたりする方もいますね。大事なのは、学習の内容を理解して習得すること。そのときの姿や行動は問わない。ウチノコさんがご指摘の通りです。それが実は学習という観点からすると一番本質的な捉え方です。もちろん集団の中で学習する場合には、周りの子や授業の進行自体に支障を来さないような工夫は必要になりますが、大事なことは座っていい姿勢で聞くことではなく、内容を習得することです。姿勢や行動は気になりますが、それには惑わされず、学習が成立しているかを確認しましょう。
2022年04月14日元衆議院議員・宮崎謙介が12日に自身のアメブロを更新。2日連続で登校中の息子を尾行したことを明かした。11日のブログで、宮崎は「今日から息子が一人で登校です」と述べ、妻で元衆議院議員の金子恵美から「気付かれないように遠くから見守って」と頼まれたことを説明。息子の下校時には金子と尾行をしたことを明かすも「息子が急ぎ足で階段を降りちょうどホームにいた電車に乗ってしまった」と金子が息子と同じ電車に乗れなかったことを告白。さらに「息子がバス停と逆の方向に行く」と息子の様子を報告しつつ「まごまごしていた息子は軌道修正に入ります。もう一度、駅に戻ったのです」と述べ「ちゃんとバスに乗って家に戻りました」と安堵した様子でつづっていた。この日は「昨日のスパイ活動。息子を尾行する父と、ずっこけ探偵の金子さん」と切り出し「息子はやはり、色々と刺激的だったようです」とコメント。息子からは「昨日、ちょっとだけ迷子になったんだよねー」と報告されたことを明かし「パパ、昨日駅のホームの自動販売機に隠れてた?」と尋ねられたことを説明した。続けて「いるわけないよ、仕事だったからさ」と咄嗟に返答するも「いやー、なんかパパに似てる人がいた気がしたんだよなー」と言われたそうで、サングラスをかけてマスク姿の自撮りショットとともに「これは確かにあやしかったか」とお茶目につづった。また「今日は送りません!というわけにもいかず」と述べ「完全に気付かれない距離とナチュラルテイストにアレンジして尾行」と2日連続で息子を尾行したことを報告。最後に「駅で合流したお友達たちと一緒に登校していて」と息子の様子を明かし「大丈夫そうです!よかった」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月13日株式会社FJネクストホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:永井 敦)は、循環型社会実現のためのコンセプト「ゼロエミッション」に共感し、CO2排出削減を目的として、2022年4月より企業ユニフォームの廃棄をゼロにする取り組みを開始いたしました。■概要当社グループのマンション管理業務に従事する巡回社員、ライフマネージャー(マンション管理員)、クリーンスタッフ(マンション清掃員)※計約400名 が着用し不要になったユニフォームを回収し、原料の分子レベルまで分解のうえ、新しいユニフォームの生地の原料として100%リサイクルするという取り組みです。これまで産業廃棄物として処分されていた、使用済みユニフォームをケミカルリサイクルすることによって、生産や廃棄の過程で排出されるCO2を抑制できるため、地球温暖化対策に繋がります。ケミカルリサイクルイメージユニフォームイメージ1ユニフォームイメージ2ユニフォームイメージ3当社グループは、この取り組みをはじめ、社会を取りまく様々な課題に対し、グループ一丸となって積極的に取り組むことで、SDGsが掲げる“持続可能な社会”の実現に貢献するとともに、一層の企業価値の向上に努めてまいります。【ゼロエミッションとは】1994年に国連大学が提唱した、人間の活動から発生する排出物を限りなくゼロにすることを目指しながら最大限の資源活用を図り、持続可能な経済活動や生産活動を展開する理念と方法のことです。東京都は、2050年に、CO2実質ゼロに貢献するゼロエミッション東京の実現を宣言しています。ゼロエミッションSDGs◆「株式会社FJネクストホールディングス」 (プライム市場:8935)事業内容:グループ会社の経営管理、不動産特定共同事業、不動産の企画開発、売買創業 :1980年7月「都市住空間への挑戦と創造を通して、豊かな社会づくりに貢献していく」を企業理念に、首都圏にて『ガーラマンションシリーズ』を展開しています。社会の一線で活躍する首都圏の単身者の生活を支えるインフラとして、また、安定した収益を不動産に求める方への資産運用商品として、地域や社会と一体となり、都市住空間の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日一般社団法人 子供自信協会(所在地:東京都中野区、代表理事:新井 輝一)は、不登校のお子さんをもつ親御様を対象とした「魔法の言葉がけセミナー」を提供しており、このたび再度の開催として2022年5月7日(土)、5月8日(日)、5月14日(土)分の販売を開始しました。「魔法の言葉がけセミナー」URL: ■提供背景コロナ禍の影響もあり、文部科学省の調査によると小・中学校における不登校の児童生徒数はついに20万人近くに達し※、年々悪化の傾向にあります。そんな中、2019年より不登校の再登校率100%を達成した個人カウンセリングでお伝えしていた「魔法の言葉がけ」の技術をオンラインセミナーで提供してほしいとのご要望が高まりました。このお声にお応えして2020年よりオンラインセミナーで提供を開始し、全国の多くの不登校の親御様にご受講していただいておりますが、この度5月に再度開催することが決定いたしました。※2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7,747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6,127人に及ぶ出典元:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」 ■サービスの特徴*親御様が魔法の言葉がけを身につけるだけで、不登校が自発的に解決する魔法の言葉がけはお子様の情緒に深く、ホンモノ共感することで、お子様の自己肯定感を高め、不登校を自発的に解決するテクニックです。このためお子様の行動を変えたり、制限したりする必要は一切することなく、突然「俺、学校に行く。」とお子様から自発的に再登校していきます。*個人カウンセリングで再登校率100%を達成した「魔法の言葉がけ」重度のゲーム依存、ネット依存、昼夜逆転、超完璧主義、無気力状態、強い対人恐怖症、長期化している不登校・引きこもり、複雑な家庭環境で育ったお子様など、どんな重い状態のお子様でも、親御様が魔法の言葉がけを身につければ、お子様の自己肯定感が高まり、自発的再登校が実現できた方法です。*不登校の真の原因「役立たず不安」を解明した上での個別指導ご家庭・お子様の状況から、不登校の原因を徹底的に解明し、その上で、お子様の自己肯定感を高めるための個別の解決策を個別指導します。親子の会話の録音添削を行い、具体的な言葉がけの指導まで行っているので、誰でも魔法の言葉がけを身につけることができます。■サービス情報価格:3,000円(税込)日時:2022年5月7日(土)13:00-17:302022年5月8日(日)13:00-17:302022年5月14日(土) 13:00-17:30※Zoomでのオンライン開催■お申し込み方法下記リンクから申し込むことができます。 ■講師プロフィール新井 輝一プロフィール写真日本人で初めての不登校専門カウンセラー不登校セラピー 代表一般社団法人 子供自信協会 代表理事サラリーマン時代にうつになり、強烈な不安と自殺願望に苦しんだ経験からカウンセリングを学び始める。その後、不登校の女子高生が薬物療法でもよくならず過去のトラウマに苦しみ、涙を流す姿を見て衝撃を受けて、「苦しむ子供たちを救いたい」と、2007年、日本で初の不登校専門カウンセラーとして「不登校セラピー」を立ち上げる。無気力の不登校児童が、自発的に再登校する魔法の言葉がけ「ホンモノ共感」「プラス言葉」、親の不安やイライラのスイッチを切る「解除」など、それぞれの不登校の原因やパターンに応じた個別具体的な指導を提供。対応案件の2/3以上で、子ども本人に会わずして、不登校問題を解決している。相談件数は約1,400件以上、深刻なトラウマに苦しむ不登校児童、引きこもり・完全無気力・精神病などの困難な不登校児童を短期間で「根本的改善と自発的再登校」に導き、個人カウンセリングで2019年に再登校率100%を達成。夢は不登校児童ゼロ。そして自信いっぱいで幸福感と可能性に満ちあふれた子供が一人でも多く増えることを願い、現在は、オンラインセミナーとカウンセリングに当たっているほか、講演活動にも取り組んでいる。■会社概要商号 : 一般社団法人 子供自信協会代表者 : 代表理事 新井 輝一所在地 : 〒164-0001 東京都中野区中野3-28-9-103設立 : 2016年11月事業内容: 子どもの健全育成と社会教育推進等URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 子供自信協会 事務局TEL : 03-3382-7680MAIL: info@jisinkodomo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日SNSをはじめたことでとんでもない事件に巻き込まれた様子を描いた大人気マンガシリーズ、「SNSの罠で不登校になった話」。 今回は作者の永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんに、漫画執筆のきっかけなどをインタビューしました。「SNSの罠で不登校になった話」みどころ投稿者のお兄さんは、生まれつきの障がいを持ち運動ができない分勉強や資格習得に力を入れる努力家。それは高校で表彰され話題になるほどですが、中には、兄に嫉妬して面白くないと考える人もいるようで…。そんな中、コロナウィルスが流行し、授業はオンラインとなりクラスメイトとは会えない日々が訪れてしまいます…。そこで兄は両親に止められていたSNSを内緒ではじめ、同級生たちと連絡を取るようになったのですが…?出典:instagram学校では兄がA梨さんにストーカーしたという嘘の噂が広がっていました!クラスメイトや先生の誤解を解こうと弁明しますが信じてもらえず…。物語後半、事態を把握した両親が気づいた違和感から“事件の真相”が明らかに…!ほとんどの人が利用している「SNS」はとても便利で楽しいものですが、一歩間違えればトラブルに巻き込まれることも…。使い方次第で被害者にも加害者にもなり得るということを、改めて考えさせられる素敵な作品となっています。このお話を書こうと思ったきっかけを教えてください。もともと、私達の学生時代に遭ったいじめの体験談等を投稿していました。それを読んで下さっていたあるフォロワーさんから自分の家族が同級生からSNSを使った酷いいじめに遭い、学校からもきちんとした対応をしてもらえず、無かったことのようにされてしまったので、その話を出来るだけ多くの方に知ってもらうために、話を漫画化してほしいというDMを頂きました。詳しくお話しを伺ったところ、あまりにも酷い話で、実話だと信じられる証拠も充分に提示して頂いたので、個人が特定されないようフィクションを混ぜた形で漫画化させて頂きました。このお話はどんな読者さんに見てもらいたいですか?誰でもスマホが持つことができ、SNSが中心となった現代社会では、SNSを使ったいじめは誰にでも起こり得る問題だと思います。加害者がまだ未成年の子どもの場合には、悪いことをしている意識が無く、面白半分やふざけてやっていることが多いかと思います。そのため保護者や学校の先生といった周囲の大人達がSNSの扱いを指導し、イジメは絶対に許されないことをきちんと伝えるべきだと思います。SNSを使う全ての人はもちろん、SNSを扱う子どもを指導する立場の人にも読んで頂きたいです。最後に、読者さんやファンの皆さんにメッセージがあればお願い致します!あまり楽しい話題とは言えず、逆に難しい問題を取り扱った漫画にも関わらず、たくさんの方に読んで頂けて本当にありがたいです!今回インタビューに答えさせて頂いたのは、主に作画担当のF美ですが、私は3人の子を持つ母親です。話を考え、絵を描くときに自分の子どもを重ねて、もし自分が親だったらどうするかだとかを考えたりもします。私達の投稿を通して「こんな事が実際にあるんだ…」とか「自分だったら、我が子だったら…」と些細なことでもいいので、少しでも何かを考えたり、意識が変わるといいなと思います!今回は永遠の厄年2人組さんの「SNSの罠で不登校になった話」についてご紹介しました!永遠の厄年2人組さんの作品にかける想いが伝わってくる内容でしたね。永遠の厄年2人組さん、ご協力いただきありがとうございました!"
2022年04月01日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第12話、最終話です。両親は転校をさせようとしましたが教頭に止められ、お兄さんも卒業まで頑張ることを決めました。しかし学校の対応に納得のいかない両親は調査報告書の提出を求めました。待たされた質問状出典:instagramなぜ加害者は…出典:instagram最後に
2022年03月16日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第12話です。クラスのみんなからストーカー呼ばわりされ、別室登校で頑張って通っていたお兄さん。しかし毎回教師にA梨さんの件で説教をされついに学校に行けなくなった…!転校出典:instagramそこまでしてくれるなら…!出典:instagram両親は転校させることを学校に言いましたが今まで出てこなかった教頭に止められてしまいました。卒業まで頑張ることを決めたお兄さんですが、両親は学校の対応に全く納得できませんでした…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月15日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第11話です。ライブ配信をしながら自宅に突撃されたお兄さん。このことは学校に報告しましたが口頭注意で済まされてしまいました…。停学期間が終わり…出典:instagramクラス中に…出典:instagramお兄さんに説教…出典:instagram停学期間が終わり学校に行くとクラス中、誰一人としてお兄さんの味方はいませんでした。別室登校で頑張って学校に行きましたが毎回教師に説教をされ、学校に行けなくなってしまいました…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月14日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第9話です。いろいろと話を聞いた両親は何かおかしいと思いました。するとお兄さんがT郎さんにしか送ってない写真をB美さんが持っていたことが気になると言いました…!面談出典:instagram本人に確認します…出典:instagramA梨さんにお願いされて…出典:instagram謝られても…出典:instagram両親はT郎さんの父である生徒指導の教師と面談をし事実を確認させました。しかしB美さんはT郎さんがなりすましたがA梨さんのこととは無関係だと…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月12日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第8話です。生徒指導室に呼び出され、A梨さんが送ったメッセージが消された状態の証拠を見せられ生徒指導の教師に罵倒されました。その怖さからお兄さんは認めてしまい停学処分に…。両親にこっぴどく叱られ出典:instagramできないはず…出典:instagram気になることが…出典:instagram家に帰ると無断でSNSをやっていたことで両親に叱られてしまいました。お兄さんはT郎にだけ送った写真をB美さんが持っていたことが気になると両親に伝えました…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月11日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第1話です。このお話は永遠の厄年2人組さんのフォロワー様の体験談です。SNSの罠とはいったい…!SNSの罠で不登校になった話出典:instagramチャレンジ出典:instagramしかし…出典:instagramクラスメイトとは会えない日々…出典:instagram両親には秘密で…!
2022年03月05日中学2年生の娘を持つ投稿者さん。育児がひと段落したため、不動産会社で派遣社員をしつつ、宅建の資格取得を目指して奮闘中。試験に合格したら、正社員になれることが決まっています。ところがある日、娘の真由が急に学校に行かなくなってしまい…。不登校の娘にどう接すればいいか悩む加奈子に、読者の反応は?■娘が不登校!? まさか!これまで学校から呼び出しがかかるようなことは一度もなかったため、加奈子は心配と驚きを感じながら娘を連れて自宅に帰ってきました。娘の真由が学校を休み始めて数日。学校に問い合わせてみたところ、特に思い当たる問題はないとのこと。加奈子は、ただ娘が怠けてズル休みをしているように感じて、苛立っていました。加奈子に説教されると、真由は反抗的な態度を取ったり泣き出したり…毎日がこの繰り返しでした。そして真由が不登校になって1か月、家を訪ねてきた担任の先生から、加奈子はある提案をされます。カウンセラーからはじっくり待つしかないと言われた加奈子ですが、娘のこの先の人生を考えたらゆっくりしている場合ではないと思ってしまいました。こちらの話に同じ経験を持つ方から多くの声が届きました。■焦らず、ゆっくり待ってあげて!お子さんが不登校になったことがあるママたちからの意見、経験談をご紹介します。・昨年9月から娘が不登校になってしまったので、このお母さんの気持ちが痛いほどよくわかります。私も娘が不登校になり初めのころは早く元の生活に戻さなければとすごく焦っていました。今は気持ちも落ち着き、焦るのをやめました。・うちも長年不登校です。進学を考えると恐ろしくなります。ハッキリした原因はないですが、小さいことが幾つかあったり、本人もわからない部分もあったり、自分で自分を受け入れられなかったりだと思います。お母さんのつらさや焦りはすごくよくわかります。いつ動き出すのか、向き合うのか、受け止めるのか諦めるのか、全くわかりません。とてもしんどいです。・うちの子も不登校です。学校に行ってほしいけど、つらいなら行かなくてもいいと思います。とにかく大切な子なので、つらくなく生きてほしいです。・勉強だけでなくクラスがあまり好きじゃないと言っているところに、ハッとしました。・不登校、本人が1番つらいと思いますが、母親も父親も辛いです。父は比較的冷静でしたが。経験したのでわかります。我が家は解決して今は大学生です。 不登校時は何も見えなくなって終わった気がしますが、生きてさえいれば、道はいくらでもあります。皆と同じだけが全てではない。悩んでる家族のサポートになる所がたくさんあると救われます。・うちも小学生4年から不登校の息子が学校行かなくなり始めた時は行かせようとしていました。でも学校へ行くことが大事なのでなく、心に何かがあって弱ってる、自信を失くしているなどの理由があるはずだと思い、「休むことは悪いことじゃない」と自分も納得し、子どもにもそう思ってほしくて不登校の時期を有効な時間にするようにあちこち行きましたね。近所の人に会っても「学校行ってないんです」ってごまかさず、そうすると息子も「学校行ってません!」とハッキリ言うようになって…だから記事のお母さんにも、休むことをマイナスに考えずにありのままの娘さんを受け入れてあげてほしいです!・今、高2の息子が中2の時から起立性調節障害で午前中の体調コントロールが難しく、欠席日数的には毎年、不登校生徒です。ただ、大人も大学生も在宅勤務をするなか、登校できるかできないかで毎日鬩ぎ合い、消耗するのはバカらしい。でも、高校の勉強まではきちんと身に付けさせたい。本人も勉強したい。なので、夕方から通える定時制などへの転校を検討しています。このほかに届いた感想の多くは、「お子さんの気持ちを優先してあげてほしい」「ゆっくり待ってあげるべき」といったものでした。・何でこんなに無理やり学校に行かせようとするのかが、わからないです。このお母さんは、子どものことより自分のことばかり考えているように見えます。わが娘も中高一貫校に入学したものの、不登校を経て、高校を休学中です。スクールカウンセラーにもお世話になりましたし、現在も心療内科に通っています。でも、こんなに無理やり学校に行かせようとはしていません。・母親にはヒステリーにならず、叱るにしても冷静に堂々としていてほしいですよね。私も今は母親なのでそうありたいです。・自分(保護者)の気持ちや考えは放置。破棄。子どもの気持ちを優先。まずはこれがいちばん大事ですが、この漫画はあなたが学校行かないのが母はつらいと子どもに感じさせてしまっているなと思いました。また、不登校だったという子ども側からの声も。・私も中学の時にいじめから不登校になりました。母は話をきいてくれず、無理やり行かされたし、母は自分のことでいっぱいいっぱいだから私に相談しないで!と言い、部屋に閉じ籠るようになっても、無視されました。この漫画の母はまだ家の母より甘いです。私は全否定されました。今思えば、母は毒親なんですが、父親の愚からはじまり、私に依存して親代わりを私に求めていたので、大人になってそれが普通じゃないことに気づいたけどメンタルがボロボロになりました。親でも親になりきれない人もいるんだなと思いました。身内だから簡単に切ることはできないけど、距離を保てば無理に親に合わせなくなったので、よくなりました。・元ひきこもりです。親を始めとして周囲の人達に受け入れられずひきこもっていました。今でも母や同級生、先生とのやり取りを思い出して辛くなります。特にひきこもる前は良い人に普通の人にならなきゃと自分を演じていたように思います。親に自分を受け入れて貰える幼少期を暮らしたかった。ネットで知り合った人のおかげで都会へ逃げることが出来ました。今はその人と結婚して大分楽に暮らしています。 学校に行けなくなり一番辛い思いをしているのは子ども自身…親が焦ってはいけない…わかっていても対応は難しいです。娘の真由はどうなったのか、気になる結末はウーマンエキサイトでご紹介しています。▼漫画「中学生の娘が不登校に」
2022年02月21日特性、不登校…わが子の進路、どうしたらいいの?小学校、中学校と違い、高校、大学選びは選択肢も広がり迷ってしまう方も多いと思います。今回はそんな進学についてのコラムをまとめてご紹介いたします。今振り返る勉強に取り組めなかった理由、就職率と高卒資格で迷ったとき、ASD息子の大学選び、私立中高一貫校のメリットデメリットなどなど…進路に迷ったときのヒントになりそうなコラムがたくさんです。興味はあるけれど一体どんなところなの?と思っている方も多い「通信制高校」についての特集サイトも期間限定でオープンしています。発達が気になる子の進路選びに役立つ「通信制高校特集2022」高校選びは保護者さまにとってもお子さんの大きなテーマの一つ。発達ナビではそんな保護者のみなさんの関心の高い「通信制高校」について紹介する特集サイトを期間限定でオープンしました!4つの通信制高校について、特徴やサポート例などを紹介。3/26(土)には無料オンラインセミナーも開催予定!発達が気になる子、不登校の子の進路選びをサポートします。通信制高校ってどんなところ?勉強や日常生活を大公開!「感覚過敏研究所」を立ち上げ、感覚過敏当事者として課題解決に取り組んでいる加藤路瑛さん。加藤さんはその特性から私立中学を中退、公立中学校に籍を置きながら角川ドワンゴ学園のN中等部に通いました。その後、S高等学校のネットコースへ進学した加藤さんのリアルな学校生活を紹介します!頑張る時期が周りより5年ズレてた!?ADHD息子の見つけた勉強法とはADHDと広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)があるリュウ太くん。感覚過敏などの特性から教室にいることがつらかったり、教室での勉強に集中できないことがほとんどでした。現在23歳になったリュウ太くんに高校受験の時期に受験勉強に真剣に取り組めなかった理由を改めて聞いてみました。就職率?高卒資格?障害のあるわが子はどちらが良い?「特別支援学校高等部卒業だと、就職するとき中卒扱いとなってしまうから不利になると聞いたよ」と知人から言われたことのある立石さん。果たして本当にそれは企業就労するとき「不利」なのでしょうか。特別支援学校高等部に入学した知的障害を伴う自閉スペクトラム症の息子さんの進路指導エピソードです。「楽しい勉強しかしたくない」ASD息子の大学選びASDがあり、得意科目と苦手科目の差が激しいタケルくん。苦手な英語に対して「楽しくないから勉強したくない」と爆弾発言!そんなタケルくんの大学選びのポイントや、先生からの特性を生かした苦手科目克服のためのアドバイスなどを紹介します。ASD当事者が振り返る、私立中高一貫校のメリット、デメリットASDの特性もあり、周囲となじめずにいじめられていた公立小学校時代。お兄さんが両親に頼みこみ私立中学校に進学した宇樹さんが、当事者として私立進学校のメリット・デメリットや進路選択についてを振り返ります。まとめ公立高校、私立高校、通信制高校など学びの選択肢はさまざま。セミナーやオープンスクールを活用して、お子さんに合った進学先を一緒に相談して決めていけると良いですね。お子さんにも保護者のみなさんにとっても前向きな選択ができますように。
2022年02月19日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『子ども同士のSNSトラブル第13回』加害者の子が謝罪に来た翌日、久しぶりに小学校へ投稿することにした娘さん。なんといじめていた子は学校で孤立していたのです。なぜそんな事態になっているのか……。続きます。----------------------------ご協力:もっちさんInstagram:@mocchi_kakeiTwitter:@mocchimama07ブログ:もっちのママ友トラブル・子育て漫画※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『子ども同士のSNSトラブル 』をすべて読む>>
2022年02月14日「2人目は巨大児」第50話。Instagramでフォロワー2.4万人超えの、2児のママであるミロチ(@mirochi8989)さん。そんなミロチさんが巨大児だった息子さんを妊娠・出産した体験談をマンガ化!短期連載にてご紹介していきます。子宮口が全開になり、いきんで赤ちゃんがズルっと出てくれるかと思いきや、やはり巨大児ということもあり、頭のターンが長く続いて不安になるミロチさん。助産師さんから呼吸の重要性を説明され、「赤ちゃんが出てくるラストスパートで思い切りいきんでもらう途中で、いきみを止めて力を抜いてリラックスしてもらう間があります。そこでは必ず力を抜いてください」と言われたのですが……? 2人目は巨大児 第50話※医療スタッフのマスクは省略して描いています。 午前の診察を終えた医師が「そろそろ出そう?」と、ミロチさんの出産の進み具合を見に来てくれました。「さすがに4キロあると、スルッと出てきてはくれませんね……吸引します?」と言う助産師さんに対し、「そうだねぇ」と担当医。「ここで長引くのも体力が……」という会話の途中で、「あ……ちょっと切るね」と、どさくさに紛れてサラッと会陰切開することを告げられました。 せっかくどさくさに紛れていたのに、しっかり聞き取ってしまったミロチさん。会陰切開に怯えるも、陣痛の痛みにかき消されて、切った痛みを感じませんでした。 「切ったから赤ちゃん出やすくなるよ。吸引の準備もできたし、一気に引っ張り出すからね」と、いよいよ赤ちゃんと会えるときが近づいてきました。 そんななか、分娩室の隣が休憩室のため、お昼休憩になった看護師さんたちの話し声が……。 「え……うそ!? ミロチさん今産んでるの!? 今そこで!?」噂を聞きつけてやってきたのは、総合病院へ行くことになった際に泣いてお別れをした看護師さん。感動の再会の後には、他の看護師さんもやってきました。 「さぁもう生まれるから、みんなで見届けるよ!」と、大勢の人たちに見守られて……!? 次回、「あれ? 視界が白い……」出産中に意識が飛びそうになり……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ミロチ
2022年02月10日不登校と登校拒否って似ているように思えますが、それぞれどういうものかその違いをご存じですか?今回は、不登校と登校拒否の違い、また同じような状態の引きこもりとの違い、起こる原因や親はどのように対策すればいいかについて紹介します。不登校と登校拒否の違いとは不登校と登校拒否には違いがあるのでしょうか。「学校恐怖症」「学校ぎらい」「登校拒否」などの呼び方から、「不登校」の呼び方に変わったのは1998年度です。現在では、同義語として使用されています。それぞれの用語の意味を見ていきましょう。不登校とは文部科学省では「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、病気や経済的な理由で欠席した以外で年間に30日以上欠席した者」と定義されています。つまり不登校とは、30日間以上連続で休んでいる状態のことをいうのです。2020年(令和2年)の文部科学省の調べでは、不登校の小学生は63,350人、中学生は132,777人です。8年連続で増加傾向にあり、過去最多となっています。令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要:P16登校拒否とは登校拒否とは、学校へ行くことを拒否することです。学校へ行きたくないと意思表示する子どものほかに、発熱や腹痛、下痢、嘔吐などの症状が出るため行けない場合もあります。病院へ行っても原因が分からず、身体に異常も見つかりません。学校へ行く意思があっても、体調不良で学校へ行けないのです。そのほかに、朝に起きられない「起立性調整障害」という自律神経失調症の可能性もあります。午前中、体調不良のため授業に集中できず、それをきっかけに学校へ行かなくなるケースもあるのです。引きこもりとの違いは?不登校や登校拒否の状態が続けば、だんだんと外部との接触が少なくなっていくでしょう。厚生労働省では、「6ヵ月以上」家族以外の人と接触せず自宅にいる状態を引きこもりと定義しています。不登校や登校拒否との違いは、社会的な関わりがあるかどうかです。不登校は、学校へ行かないだけで、塾や習い事、友達との交流があれば、引きこもりとは違うことになります。不登校や登校拒否になる原因とは?不登校や登校拒否になる原因には、以下のことが挙げられます。学校での人間関係環境の変化不安やストレス病気や障害原因は1つではなく、いくつか重なっている場合もあるのです。子どもに対して親が取るべき対策不登校や登校拒否の子どもに対して、親はどのような対策を立てればいいのでしょうか。子どもの気持ちに寄り添う不登校や登校拒否になる子どもは、不安やストレス、人間関係などで傷付いています。それなのに、「なぜ学校へ行かないのか」と言われると、子どもは自分のことを理解してもらえないと思い、さらに傷付いてしまうでしょう。子どもの気持ちを理解し、子どもが落ち着ける環境を整えてあげることが大切です。専門機関へ相談する不登校や登校拒否は、家庭だけで解決するのは難しい問題です。学校をはじめ、さまざまな専門機関があるため、思い切って相談してみましょう。解決へのヒントやきっかけが早期に見つかるかもしれません。カウンセリングを受ける子どもは親に心配をかけたくないからと、理由をなかなか話さないこともあります。そんな場合は無理に聞きださず、カウンセリングを受けてみるのもいいでしょう。カウンセリングは相性が大事なため、子どもの様子を見ながらカウンセラーを探してみましょう。子どもの変化を見逃さないようにしよう不登校や登校拒否は、ささいなきっかけで始まることもあります。大きく環境が変わるときにも起こりやすいため、子どもの様子をよく観察し、小さな変化でも見逃さないようにしましょう。
2022年02月08日小学生や中学生と違い、義務教育でない高校生の登校拒否は、どうなるのか不安に思う方も多いでしょう。卒業はできるのか、また大学進学へはどうすればいいのかなど、今回は高校生が登校拒否になる理由やその対応法とあわせて紹介します。高校生が登校拒否をする理由とは高校生は、どんな理由から登校拒否になるのでしょうか。それぞれの問題について、見ていきましょう。家庭の問題高校生といっても、まだまだ子どもの部分がありますよね。親との関係がストレスとなり、登校拒否をすることもあるかもしれません。例えば、以下のことが挙げられます。子どもへの過干渉しつけや家庭内のルールの厳しさコミュニケーション不足子どもへの放任主義過度の教育熱心人間関係の問題この年齢は思春期ということもあり、上手く同級生とコミュニケーションをとれなかったり、新しい関係を築けなかったりします。また、受験をして入学した高校に馴染めないことも理由の1つです。人間関係や環境の変化に対応できず、登校拒否になってしまいます。学校の問題中学校に比べてますます勉強は難しくなり、ついていけなくなることも。勉強に対して自信を失うことも理由として考えられます。また大学進学へのプレッシャーもあり、「合格できるのか」「この進路で合っているのか」と漠然とした将来への不安も登校拒否へと繋がってしまうのです。本人自身の問題スマホやゲームに夢中になり、昼夜逆転などの生活リズムの乱れもあるかもしれません。また非行や遊びなど、本人自身の問題の場合もあります。その根底には、漠然とした不安や無気力などが隠れている場合も。また、障がいの可能性も考えられます。小学校、中学校と生きづらさを感じながらもグレーゾーンなために気が付かず、高校生になって我慢の限界から登校拒否になることもあるのです。登校拒否でも高校は卒業はできる?高校は小中学校と違い義務教育ではないので、単位や出席日数が足りない場合は進級や卒業は難しいでしょう。また登校拒否で学校を休みがちになれば、退学をすすめられることもあるのです。学校ごとにルールが違いますが、補習などで救済処置をしてもらえる場合があります。上手く卒業の条件をクリアできれば、登校拒否でも高校を卒業することは可能でしょう。またフリースクールや通信制高校への編入により、高校卒業を目指すことも可能です。高校を卒業できれば、その先の大学進学もできますよ。登校拒否を解決するための方法子どもの登校拒否を解決するには、どんな方法があるのでしょうか。1つずつ、確認していきましょう。学校と連携をとる学校での子どもの状況を知るために、学校や担任の先生、スクールカウンセラーなどと連携をとりましょう。保健室への登校など、解決へのきっかけの提案をしてもらえるかもしれません。子どもにとって一番身近な学校と、密に連絡を取れるようにしておきましょう。カウンセリングを受ける子どもが登校拒否をする背景には、大きなストレスを抱えていたり、誰にも話せない悩みや不安があったりします。「親に心配をかけたくないから」と話したがらない場合は、専門家によるカウンセリングも検討してみましょう。学校以外で勉強する方法を探す学校だけが勉強できる場所ではありません。塾はもちろん、家庭教師なら自宅でも勉強はできます。またフリースクールという選択肢もあるため、学校以外で勉強できる場所を探してみましょう。親子関係の改善を図る親子関係の問題が、登校拒否の原因に考えられることもあります。親が子ども自身としっかりと向き合い、気持ちに寄り添えば、子どもはありのままの自分を受け入れてもらえることに安心できるのです。少しずつ親子関係が改善してくることで精神的にも落ち着き、登校拒否への解決に近付いていけるでしょう。子どもに合った方法で解決を目指そう高校生の子どもの登校拒否には、さまざまな原因や理由が考えられます。高校は義務教育でないため、進級や卒業、その先の進路が気になるところです。しかし、高校以外にも方法はたくさんあるため、子どもに合った方法でじっくりと解決を目指していきましょう。
2022年02月07日小学生の登校拒否にはさまざまな理由がありますが、年齢が幼いゆえの原因もあります。原因を知り、適切な対応をすることで、登校拒否への解決に繋がるかもしれません。今回は、小学生が登校拒否をする原因とその対応について紹介しますので、悩んでいる方は参考にしてくださいね。小学生が登校拒否をする3つの原因とは小学生が登校拒否をする原因には、どんなことがあるのでしょうか。ここからは、3つの原因について紹介します。1.人間関係クラスの友達と馴染めないことやささいなトラブル・ケンカ・いじめなど、人間関係がうまくいかないことが登校拒否の原因として考えられます。クラスの中で浮いていたり居場所がなかったりした場合、親に心配かけたくなくて登校していても、我慢の限界から突然登校拒否になる場合もあるようです。2.環境への不安環境への変化から不安になり、登校拒否になる場合もあります。学校への不安と母子分離の不安の2つに分けてみていきましょう。学校への不安授業や勉強の内容についていけず、登校拒否になることもあります。理解度によって先生のフォローがあればいいのですが、なかなか1人ひとりに合わせることは難しいでしょう。またテストの点数が悪い場合も、自分は勉強ができないことを周りと比べてしまい、自信を失って登校拒否になってしまうようです。母子分離不安特に低学年の子どもの原因に多いのが、母親と離れることで不安になってしまう母子分離不安です。困ったときは先生が手伝ってくれる幼稚園や保育園と違い、小学校では自分1人でしなくてはいけないことがたくさんあります。その環境の変化についていけず、また長時間一緒にいた母親と離れることへの不安や恐怖から登校拒否になってしまうのです。3.病気の可能性登校拒否になる原因に、発達障がいなどの可能性もあります。特定の教科によっては理解できなかったり、集団生活になじめず、友達と上手く接することができなかったりすることで登校拒否になってしまうことも。専門家に相談することで、初めて分かることもあります。心配な場合は医療機関を受診してみるといいでしょう。登校拒否する小学生の子どもへの対応とは登校拒否をする子どもには、どんな風に対応すればいいのでしょうか。解決へのきっかけとなるように、慎重に対応していきましょう。好きなことをさせ自由に過ごさせる無理をして登校したことで我慢の限界を超えて登校拒否になってしまった場合、子どもは心身ともにやる気を失い、疲れ切っている状態です。まずは身体を休めるために子どもの好きなようにさせ、自由に過ごせるように見守りましょう。「よく頑張ったね」「ゆっくり休んでいいよ」などの言葉を子どもにかけると、自分の気持ちを分かってくれたと子どもは安心し、気持ちも落ち着いてくるでしょう。少しずつ勉強を始める子どもの様子を見ながら、少しずつ勉強を再開していきましょう。学校へ復帰した場合、スムーズに授業へ参加できますし、学校への登校のきっかけにもなるからです。ただし本人にその気がないのに、無理強いして勉強をさせるのは逆効果かもしれません。学校以外の場所に通う習い事や塾など、学校以外の場所へ通ってみましょう。学校の友達以外でも交流することはできますし、達成感を得られれば自信にもつながります。また、カウンセリングを受けるために支援団体に相談するのもいいでしょう。登校拒否の解決のきっかけになるかもしれません。子どもの不安を理解して解決を目指そう登校拒否になる子どもは、学校へ行きたい気持ちと行けない気持ちを抱え、不安でいっぱいです。親としては「1日でも早く学校へ行ってほしい」と思うかもしれませんが、焦りは禁物。子どもの気持ちを理解しながら、少しずつ解決を目指していきましょう。
2022年02月07日中学生になった我が子が学校を休みがちになると。このまま登校拒否になってしまうのではないかと心配になりますよね。中学生になって、登校拒否になってしまう子どもの割合とは、どのくらいなのでしょうか。今回は、学年別の原因と取るべき親の対応について紹介します。中学生の登校拒否とは登校拒否とは、子どもがさまざまな理由から、学校への登校を拒否することです。文部科学省は不登校の定義として、「病気や経済的理由をのぞき、年間30日以上欠席した者」としています。全国の中学生の不登校の人数は、同じく文部科学省の調査によると、127,922人とのことです。これは、中学生全体の3.9%、26人に1人の割合となります。令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について【学年別】中学生が登校拒否になる原因とは中学生が登校拒否になってしまう原因とは、どんなことがあるのでしょうか。ここからは、学年別にその原因について見ていきましょう。中学1年生の場合小学生から中学生へなり、小学校とは全く環境が変わってしまったことで周りに馴染めないことが原因と考えられます。中学1年生で登校拒否となる生徒の割合は、7~9月に多くなるようです。これは4月に入学してから勉強や部活、先輩との関係などを頑張ってきたことが、やはり小学校との違いの変化に適応できず、7月頃に疲れてしまい登校拒否を起こしてしまうのでしょう。中学2年生の場合中学2年生になると学校生活には慣れてきますが、1年生が入学してきたり、3年生が引退したりなど、学校生活や部活などで責任のある立場になってきます。また勉強もより難しくなり、自信をなくしたり不安を感じたりすることも原因の1つです。中学3年生の場合中学3年生の場合は、高校受験への不安が大きな原因です。学力が伸びなかったり、周りと比べて焦ったりすることで日々ストレスを抱えてしまいます。高校受験や将来への不安から学校へ行きたくなくなり、登校拒否になってしまうのです。親が取るべき対応とは?子どもが登校拒否になった場合、親としてはどのような対応をすればいいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。無理強いをしない子どもが登校拒否になると、親としては子どもためだと思い、何とかして学校へ行かせようと考えます。しかし、無理にでも学校へ行かせようとするのは実は逆効果なのです。学校へ行くのは子ども自身なので、本人に行く気がないのに無理強いしても解決しません。子どもの話をきちんと聞く子ども自身も、登校拒否をして学校へ行かないことを不安に思っています。それなのに「なぜ、学校へ行かないの?」と言われたら責められていると感じるでしょう。誰も気持ちを分かってもらえないと思い、ますます心を閉じてしまう可能性もあります。子どもの気持ちを受け止め、しっかりと話しを聞きましょう。その際、途中で遮ったり、自分の考えを押し付けたりしないように、最後まできちんと聞くようにすることが大切です。学校やサポート団体など専門家に相談する登校拒否の場合、親子や家庭だけでは解決は難しいといえます。そこで、まずは学校や担任の先生に相談してみましょうもし学校や担任の先生に不安を覚えるのなら、学校以外のサポート団体もたくさんあります。専門家に相談することで、さまざまな角度から解決への道を探しましょう。原因の追究よりも子どもの意思を尊重しよう登校拒否の原因を見つけ解決することで、学校へまた行けるようになるかもしれません。しかし、登校拒否がなくなり、学校へ行くことがゴールではないのです。まずは子どもの意思を尊重し、心に寄り添いながら、子どものための方法を探していきましょう。
2022年02月06日「2人目は巨大児」第46話。Instagramでフォロワー2.4万人超えの、2児のママであるミロチ(@mirochi8989)さん。そんなミロチさんが巨大児だった息子さんを妊娠・出産した体験談をマンガ化!短期連載にてご紹介していきます。夜勤の方と交代で現れた助産師さんがミロチさんの経過を確認・子宮口を見て、「促進剤入れてから結構経つのに、子宮口開くの遅くないですか?」と素朴な疑問をぶつけてきました。さらに、「思い切ってやっちゃおう。卵膜破りますね〜」と、助産師さんによって卵膜が破かれました。ミロチさんが、羊水が出ることで赤ちゃんが苦しくならないか心配していると、「羊水って意外と減りは遅いんですよ。ミロチさんはお腹が大きかった分、羊水も多かったので何も問題ありません」と助産師さんに言われて安心していたのですが…… 2人目は巨大児 第46話 予定通りであれば、紹介状をもらって総合病院へ行くはずだったミロチさん。 しかし、医師から「総合病院へ行く話だけど、もうこのままここで出産することになりました」と、告げられました。 「ミロチさんの体やお産の進み具合、経過を考えて決めたんだ」「普通分娩で産むことになるからちょっと大変だけど、あとは僕に任せて出産に集中してください」 ずっと通っていた個人病院での出産を一度は諦め、緊急帝王切開にも対応できる総合病院での出産に気持ちを切り替えていましたが、担当医の言葉を聞いて「わかりました、お願いします」と、改めて個人病院の産婦人科で出産する覚悟を決めました。 医師から「産むときの呼吸がすごく大切になってくるから、またそのときに教えるよ」と言われたミロチさん。 「呼吸ってそんなに大事だっけ?」と思っていたミロチさんを、突然とんでもない痛みが襲ってきて……!? 次回、子宮口が開いて一気にお産が進んだら、自我を保つのに精一杯になって……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ミロチ
2022年02月03日「2人目は巨大児」第45話。Instagramでフォロワー2.4万人超えの、2児のママであるミロチ(@mirochi8989)さん。そんなミロチさんが巨大児だった息子さんを妊娠・出産した体験談をマンガ化!短期連載にてご紹介していきます。終わりが見えない陣痛に耐えるミロチさんは、少しでも光を……と、看護師さんに想定される出産の時間を聞きました。子宮口が開いていない状態にも関わらず、「1時間後くらいだといいですよね」と苦笑いで答える看護師さん。一瞬見えた希望の光ですが、助産師さんから「子宮口が開いてきて、赤ちゃんも少しずつ下りてきてる。でも1時間後は絶対無理だけど」と言われ、速攻で光は閉ざされてしまいました。しかし、「辛いのは今だけ。もうすぐかわいい赤ちゃんに会えるわ」と言い残して夜勤の助産師さんが退室し、次にやってきたのは…… 2人目は巨大児 第45話 夜勤の方があがり、担当の助産師さんが元気な方に変わりました。「お……促進剤グイグイいっちゃってますね〜」と、ミロチさんの経過を確認し、子宮口を見て、「促進剤入れてから結構経つのに……子宮口開くの、遅くないですか?」助産師さんの疑問に「知らんがな! 子宮口に聞いてくれよ!」と心のなかでツッコむミロチさん。 すると、助産師さんの顔色が変わり……「う〜ん、どうしようかなぁ……思い切ってやっちゃおうかな」と悩み始め、ミロチさんが怯えていると、「やっぱやっちゃおう……卵膜破りますね〜。痛くないから大丈夫ですよ」と言いながら、鋭い器具を出してきました。 卵膜が破られると、ちょろちょろと羊水が出てきました。 少し動くだけで一気に羊水が出ていっているような感覚に不安になり、「羊水が減ると、赤ちゃんが苦しくならないんですか?」とミロチさんは助産師さんに質問。 「よく聞かれるんですが、羊水って意外と減りは遅いんですよ」「ミロチさんはお腹が大きかった分、羊水も多かったので、何も問題ありません」 そっか……お腹が大きくて嫌だったけど、そうなんだ……と納得したミロチさん。 卵膜を切ったことでお産の進みが早くなり、陣痛の顔色が変わり始め…… 次回、「総合病院へ行く話だけど……」医師が告げた予想外の結論は……? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ミロチ
2022年02月01日■前回のあらすじ真由が心配で仕事の調子も崩してしまう加奈子。社長にランチに誘われ相談してみると、不登校の子供の心理に詳しい社長もなんと不登校だったとのこと。現在の社長のイメージと結びつかず混乱する加奈子だった。 >>1話目を見る 私は大切なものを見失っていました。学校に行ってもらおうと必死になりすぎて、真由の気持ちを理解しようとしてなかったことに気がついたのです。不登校の真由を受け入れなければ、真由は学校どころか家でも居場所がなく辛いままなのです。一番に考えないといけないのは「どうしたら真由が幸せでいられるか」。そのことを早く真由に伝えなきゃと思いました。次回に続く(全8話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ もづこ
2022年01月27日株式会社すばる舎(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:徳留慶太郎)は、『子どもが不登校になっちゃった!』を2月12日に発売します。 内容元・不登校の娘を持つシングルママが赤裸々に綴った、不登校生活から娘を脱出させるために苦悩した約5年間(中学1年の3学期から高校まで)の軌跡。親としての数々の失態、親子の葛藤を通して、自身が感じ考えたことのほか、その過程で、手当たり次第むさぼるように勉強した、心理学、親業などを元に、不登校を脱出する方法を紹介。「親のやってはいけない10カ条」「不登校回復までの7つのステップ」など…同じように悩む子育てママやパパたちの心に、優しく、ときには厳しく、寄り添います。約220名の受講生と、日々のブログ読者からの相談事例も、一部紹介。イラストや実践解説付きで、効果的な声かけ方法が分かる1冊。目次第1章あなたが知らない不登校のリアル第2章不登校あるあるはコレだ!第3章不登校回復までの7つのステップ第4章親のための不登校脱出思考トレーニング第5章子どもが不登校から回復したママたちの体験談書籍概要発行 :株式会社すばる舎著者 :ラン版形 :四六判・並製頁数 :240ページISBN :978-4-7991-1029-4Cコード :0037価格 :本体1300円+税著者略歴■ラン不登校コンサルタント・不登校人気ブロガー。アメブロランキング「#不登校」第1位(デイリーランキングで多数獲得)。28歳で起業。33歳で娘を出産。一家の収入を担うワーキングママ。我が子が不登校になり、親としての数々の失敗を経験する。完全不登校脱出まで約5年かかった娘は、希望の大学に合格し、現在、大学生活を謳歌中。自身の経験を綴ったブログでは、親子の明るい未来と人生の秘訣を伝えている。同じように不登校の子の育て方に悩む親たちからは「納得や共感ができ、どうすれば良いのかが胸にストンと落ち、メッセージを読んでいるうちに救われた気持ちになる」と定評がある。また、不登校ママ脱出講座などを通じ、数多くの親たちの支援も行っている。本書が初の著書。株式会社すばる舎すばる舎HP: すばる舎ツイッター: すばる舎Facebook: すばる舎Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月27日