「冬」について知りたいことや今話題の「冬」についての記事をチェック! (1/11)
フジテレビが運営する動画配信サービスFODは、現在開催中の「#推しドラWINTER! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーンのCM放映を、12月23日より開始しました。(キャンペーン特設ページ)■デジタル音楽配信サービス「Spotify」で流れる特別CMも配信!「#推しドラWINTER! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーンでは、この冬ならではの魅力を詰め込んだ「推しドラマ」をフィーチャー。特設ページにて『北の国から’87初恋』『ミステリと言う勿れ』『失恋ショコラティエ』『ラストクリスマス』『silent』といった過去の名作ドラマ、『嘘解きレトリック』『オクラ〜迷宮入り事件捜査〜』『わたしの宝物』『全領域異常解決室』、FOD独占配信『Love in The Air-恋の予感-』『身代金 狂気の生き残りゲーム』などの最新作を豊富にラインナップしています。そしてナレーションを、元乃木坂46第1期生の松村沙友理さんが担当した「#推しドラWINTER! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーンのCMを12月23日より放映しています。今回のCMは、フジテレビの名作ドラマの中から、美しい雪景色や冬のイベントを感じさせるシーンを厳選して構成。『東京ラブストーリー(1991)』『北の国から’02遺言』『ミステリと言う勿れ』『失恋ショコラティエ』『silent』など、寒さ厳しいこの冬に心温まり、時には胸が熱くなる映像に仕上げました。松村沙友理さんの優しく包み込むような語りとともに、FODが贈る「#推しドラ」名シーンを楽しめます。どのドラマのどんなシーンが使用されているのか、ぜひCM本編でチェックしてみてはいかがでしょうか。同CMは、2024年12月23日から2025年1月5日まで、FNS系列27局(フジテレビを除く)でTV CMとして放映されるほか、2024年12月23日から12月29日の間、国内最大規模のデジタルサイネージとされるJR新宿駅「新宿ウォール456プレミアム+」、JR渋谷駅ハチコーボード、東京メトロ主要駅・新宿屋外ビジョン等にも掲出されます。さらに今回も、デジタル音楽配信サービス「Spotify」にて限定広告を配信。ナレーション・松村沙友里さんによる「Spotify」でしか聴けない特別バージョンで、冬ならではの「推しドラ」を紹介します。※駅広告について、駅及び駅係員への問い合せは控えてください※一部交通広告では音声が入らないものがありますなお現在、期間中にFODプレミアムに新規入会すると、通常は月額料金976円(税込)のところ、最初の1ヶ月間の料金が200円(税込)になるキャンペーンを開催中。ここでしか見られないフジテレビの新旧名作ドラマはもちろん、バラエティやアニメ、映画、スポーツなど、10万本以上の豊富な作品を今だけの期間限定特別価格で楽しめます。特典で200誌以上の最新雑誌も読み放題となります。さらにFODでは、既存の会員特典に加え、12月20日より新たな会員特典「FODフライデイ」を開始。このサービスでは、フジテレビとTOHOシネマズが連携し、FODプレミアム会員は毎週金曜日にTOHOシネマズで映画を1,200円にて鑑賞することができます。もちろん、今回のキャンペーンで初月200円にて映画もお得に楽しめます。自分だけの「推しドラマ」に浸れる、FODにしかない出会いを今だけのスタートプライスで楽しんではいかがでしょうか。■「推しドラWINTER! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーン新CM概要FOD推しドラ冬キャンペーンスポット15秒放映期間:【TVCM】2024年12月23日〜2025年1月5日【屋外広告】2024年12月23日〜2025年12月29日※公開スケジュール、公開内容は予告なく変更になる場合があります掲出箇所:【TVCM】FNS系列のうちフジテレビを除く27局【屋外広告】‐ JR新宿駅「新宿ウォール456プレミアム+」‐ JR渋谷駅ハチコーボード‐ J・ADビジョン(赤羽・秋葉原・池袋・上野・浦和・恵比寿・大宮・吉祥寺・五反田・品川・新宿・巣鴨・西武高田馬場・高輪ゲートウェイ・東京・八王子・有楽町・横浜・桜木町)【デジタルメディア】デジタル音楽配信サービス「Spotify」内広告出演:FOD推しドラ冬キャンペーンスポット15秒ナレーション: 松村沙友理URL:FOD 公式YouTube■「#推しドラWINTER! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーン概要特設ページ: 期間:2024年12月20日〜2025年1月10日 18時対象者:FODプレミアムに初めて登録する人料金:200円※FODプレミアムの利用にはFODアカウントが必要となります※現在FODプレミアムに登録したユーザーや過去プレミアムに登録したことのあるユーザーはキャンペーンに参加できません※過去FODプレミアムにGoogle Play課金、iTunes Store決済を利用したIDは対象外となります※同キャンペーンは、他キャンペーンや他クーポンと併用することはできません※同キャンペーンは1アカウントで複数回の申し込みはできません※「#推しドラ WINTER!」開催期間中に初めてFODプレミアムを登録した場合、最初の1ヶ月は200円となり2ヶ月目以降976円(iTunes Store決済(Apple TV含む)の利用者は980円)自動更新となり、請求が発生します※キャンペーンが適応されない場合、FODプレミアム契約時より月額976円(税込)(iTunes Store決済(Apple TV含む)の利用者は980円(税込))の請求が発生します※Amazon Fire TVなどアプリ内決済の定期購読(IAP課金)はキャンペーン対象外となります※同キャンペーン期間中に入会し、次回更新日までの間に退会し再入会をした場合、再度の月額費用は発生しません。次回更新日後の再入会時には976円の通常課金が発生するため、解約の操作を確認する場合は注意してください(次回更新日前まではFODプレミアムを利用可能です。)※同キャンペーンでは、WEBからの登録でクレジットカード、PayPay、AmazonPay、楽天ペイ、あと払い(ペイディ)から、アプリからの登録でiTunes Store決済(Apple TV含む)・ Google Play課金(Android TV含む)、 AmazonIAP決済(FODチャンネル for PrimeVideo)から選択できます※キャリア決済(d払い含む)は対象外となります※上記以外のその他デバイス(FireTV・FireHD・popIn Aladdin・スマートテレビなど)は対象外となります※キャンペーンによる入会対象者も、「FODフライデイ」等の会員特典を利用できます。※同キャンペーンの内容は、予告無く内容を変更する場合があります(エボル)
2025年01月06日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。冬って寒いはずなのに不思議とアイスを食べたくなりませんか?暖かい部屋で食べる冷たいアイスは格別ですよね。そこで今回は、12月3日から期間限定で発売されているハーゲンダッツのミニカップ「リッチフロマージュ〜華やぐ苺〜」を食べてみたので、その味わいをレポートします。■まるでチーズケーキのような贅沢感ちなみにふたを開けると、中にはもう1枚ふたがお目見え。しっかり密封されているところになんだか高級感が漂いますね……!「リッチフロマージュ〜華やぐ苺〜」は、フロマージュ(チーズ)と、甘酸っぱい苺を組み合わせたアイスクリーム。まず一口食べてみると、フロマージュアイスクリームのクリーミーで濃厚な味わいに驚きます。いい意味でアイスっぽくなく、チーズケーキのような感覚。なんでも「リッチフロマージュ〜華やぐ苺〜」は北海道産のクリームチーズを使用し、口当たりのなめらかさを実現しているそう。そして食べ進めると、真ん中に苺ソースが入っています。苺ソースは、2種類の苺をブレンドして作られているとのこと。甘酸っぱさと、華やかな香りが口の中いっぱいに広がり、クリーミーで奥深いフロマージュアイスクリームとの相性が抜群です。濃厚なフロマージュチーズアイスクリームと、苺ソースが絶妙においしくて、私の中では2024年に発売されたハーゲンダッツの中で最も好きなフレーバーでした!■今だけの特別な味わいを堪能してみて年末年始の特別なひと時にぴったりな贅沢な味わい!期間限定販売とのことなので、販売終了してしまう前に買い溜めをしてしまいそう……!みなさんもぜひ、今だけの特別な味わいを堪能してみてください。■商品概要ハーゲンダッツ ミニカップ『リッチフロマージュ~華やぐ苺~』(期間限定)内容量:110ml価格:351円販売:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他(えりか)
2024年12月31日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。12月24日から発売されたスターバックスのチルドカップ「まろやかイチゴティーラテ」を店頭で見かけ、早速飲んでみたのでその味わいをレポートします。パッケージは2025年の干支である「巴」をモチーフにしたデザインカップ。イチゴを連想させる赤色とティーラテを連想させる金色が使われた、水引の結び目のデザインとなっています。華やかな色合いで、目を引きますよね!なんだか縁起も良さそう……!1本167カロリーで、たんぱく質も5.6g入っているのもうれしいポイント。実際に飲んでみると、ブラックティーにまろやかなミルクの味わいを感じつつ、甘く華やかなイチゴの香りが口いっぱいに広がります。優しい甘さで、日頃の疲れが癒やされます。年末の大掃除の休憩にほっと一息つく時のお供や、新年みんなで集まった時のデザート代わりにもおすすめ!ぜひコンビニで見かけたら、飲んでみてくださいね!■商品概要「スターバックス® まろやかイチゴティーラテ」価格236円発売エリア:全国のコンビニエンスストア(えりか)
2024年12月28日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。普段からよく豆乳を飲んでいるのですが、いつも同じフレーバーをリピートしがちな私。そこで気になったのが、マルサンアイの『ひとつ上の豆乳』シリーズです。今年の9月に新フレーバー「抹茶」が登場し、全部で6種類となった本シリーズ。ノーマルな豆乳の他に、紅茶や白桃、和栗など、“豆乳と合うの!?”と思ってしまうフレーバーが揃っているのです。そこで今回は、6種類を飲み比べてみました!なかでも気に入ったフレーバーベスト3を紹介したいと思います!■こだわりが詰まった『ひとつ上の豆乳』シリーズ『ひとつ上の豆乳』シリーズは、豆乳メーカーとして“本当においしい豆乳をお届けしたい”との想いから、原材料、品質管理、製法、デザイン、すべてにこだわり抜いて開発した豆乳とのこと。大豆の青臭みの原因となる酵素、渋みや苦み、えぐ味等の強い成分を持たない2品種の国産プレミアム大豆をブレンドした「るりさやか®」を使用し、絹のようになめらかな飲み心地、コクとすっきりさを両立した澄んだ味わいが特長のシリーズです。■これはリピ決定!『ひとつ上の豆乳』フレーバーベスト3実際に飲んでみるとどれも飲みやすく、おいしかったのですが、特に私が好きだった3つをランキング形式で紹介します。◇3位.本格的な茶葉の味わいが楽しめる「紅茶」3位は「紅茶」フレーバー。紅茶の味わいが本格的で、豆乳が苦手な人にもおすすめできるフレーバーのように感じました。口の中で広がる茶葉の香りと優しい甘みは、心を落ち着かせてくれます。アッサム紅茶好きには絶対飲んでみてほしい!◇2位.香り高い濃厚な味わいがたまらない「抹茶」続いて2位は「抹茶」。こちらが2024年9月から発売された注目のフレーバーです。宇治抹茶ならではの上品な香りと奥深い旨みを活かした、“濃いお抹茶”の味が楽しむことができちゃいます!後味の苦みや渋みにもこだわったとのことで本物の“お抹茶感”を感じつつ、豆乳のおいしさがしっかりと味わえる絶妙なバランスが最高でした。◇1位.甘酸っぱい芳醇ないちごにうっとり「あまおう」輝く1位は「あまおう」!スーパーの店頭にもいちごが並ぶこの季節、実際に飲んでみると、あまおういちごの甘さの中に、ほんのり酸味も感じることができて、再現度がすごくてびっくり!ただ甘いだけのいちご味ではなくて、本格的なあまおうの味わいを感じることができました。■自分好みのフレーバーを探してみて手軽に飲める200mlサイズなので手に取りやすく、でも味わいはどれもかなり本格的。これなら飽きることなく、いろいろなフレーバーを楽しむことができそうです。豆乳好きの私はどれもリピートしてしまいそう!みなさんも自分好みのフレーバーを探してみてください!■商品概要参考価格:1本110円(税抜)内容量:200ml(えりか)
2024年12月24日PMS、身体のむくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、「風邪などの病気に罹っていないのに体調不良が続いている」という女性は多いのではないでしょうか?このような症状には「女性ホルモン」が大きく関係していると言われていて、生理前に限らず誰でも発症する可能性があり、冷える冬にはさらなる症状の悪化が危惧されます。そんな女性の健康の悩みについて効果的なのが、近年ブームにもなっている「腸活」。腸内環境は女性ホルモンの分泌に大きな影響を与えることが分かっています。今回は、女性ホルモンが原因で起こる不調の解決方法となる「腸活」について、食べるべき食材や効果的な摂取時間などを解説していきます。■避けられない女性の悩み……原因は女性ホルモンの乱れ生理痛、PMS、むくみ、頭痛、便秘、イライラ、肌荒れなど、女性には特有の悩みが尽きません。このような症状の原因は「女性ホルモンの乱れ」だと言われており、女性ホルモンが乱れる原因は、ストレスや生活習慣はもちろん、毎月の生理にもあると言われています。また、ホルモンは歳を取るにつれて減少していきます。このように、女性ホルモンの乱れによる不調は女性の誰しもが避けられない悩みなのです。■女性ホルモンの乱れは寒くなる冬に要注意そんな女性の健康に大きな影響を与える「女性ホルモン」。実は、1年の中でも冬は特に注意が必要です。その理由は「身体の冷え」と「室内外の寒暖差」が原因となる自律神経の乱れにあります。身体が冷えて血流が悪くなると、熱を逃さないようにしようと交感神経が優位に働きます。その結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、視床下部が司る女性ホルモンの分泌にも影響するのです。また、冬は暖房が効いている室内と、室外の気温差は大きくなります。寒暖差が自律神経の乱れにつながり、先述と同様に女性ホルモンにも影響を及ぼします。このことから、冷えと寒暖差が激しい冬は特に注意が必要になるのです。■女性の健康に対する悩みには腸活でアプローチが可能!実は、近年ブームにもなっている「腸活」によって、女性の健康の悩みを解消できることが分かってきました。腸内細菌は女性ホルモンのバランスに影響を与えることがあるため、腸内環境を整えることは、女性ホルモンを整えることにつながっているのです。そもそも、腸活とは、腸内環境を整える活動のこと。具体的には腸に良い食事を心がけることや、便の状態を把握すること、腸のマッサージなどを指します。今回は、腸活のなかでも効果を実感しやすい食事にフォーカスし、女性の悩みに対してより効果的な腸活方法を紹介していきます。■腸活におすすめの食べ物3選!ポイントは「発酵性食物繊維」女性ホルモンを整える食事のポイントは、「発酵性食物繊維」が摂取できる食べ物を摂取することです。「発酵性食物繊維」とは、善玉菌のエサになりやすい食物繊維のこと。善玉菌は発酵性食物繊維をエサとすることで増殖し、悪玉菌を減らしたり腸管のバリア機能を高めたりするため、通常の食物繊維よりも効果的に腸内環境を整えることが可能です。結果的に、女性ホルモンを整え悩みにアプローチすることができます。そんな発酵性食物繊維ですが、発酵性にも高、低と違いがあります。効率よく腸活するには、より発酵性が高い「高発酵性食物繊維」の摂取がおすすめです。代表的な高発酵性食物繊維には「グアー豆食物繊維」「イヌリン」などが挙げられます。また、食べ物には発酵性食物繊維とは別に、成分によってアプローチできる悩みにも違いがあります。そのため「発酵性食物繊維」かつ「自分の悩みへピンポイントにアプローチできる」食べ物を選んで摂取することで効果的な腸活を実現することができるのです。今回は、悩みごとにおすすめの発酵性食物繊維を含む食材を紹介します。◇おすすめの食べ物① いも類【便秘】便秘解消に効果的な食材の代表として挙げられる食べ物として「サツマイモ」があります。イモ類は食物繊維を多く含むため便秘改善に効果的です。寒くなる冬は焼き芋やポトフなど、イモ類を活用したあたたかい料理にすることで、血行促進によりさらなる効果が期待できます。◇おすすめの食べ物② 海藻類【生理痛・貧血】海藻は筋肉の動きを収縮しすぎないように調整する機能のマグネシウムをたっぷり含むため、子宮近辺の収縮により起こる生理痛に効果があります。また、鉄を多く含むことから貧血にも効果的です。海藻類は「もずく」や「ワカメ」「のり」など様々な食べ物があり、日々の食事に取り入れやすい食材です。さらに、海藻の中には免疫力をサポートし、抗炎症作用が期待される「フコイダン」という成分が含まれるものもあり、健康維持にも役立ちます。◇おすすめの食べ物③ 豆類【コレステロールの調整・肌の老化・PMS・生理痛】豆類には、血中の余分なコレステロール・中性脂肪を減らす働きや、シミ・しわ・乾燥といった肌の老化やトラブルを緩和する働きのある成分が含まれています。その中でも、高発酵性食物繊維を含むのが「グア豆」。グア豆にはグアー豆食物繊維という、高発酵性食物繊維が含まれています。また、グアー豆食物繊維は肌保湿効果も認められているため、乾燥する冬におすすめです。最近では、コンビニエンスストアの商品にも取り入れられているため簡単に摂取することができます。■食べ物での摂取が難しい場合は、サプリや市販の食べ物もおすすめここまで女性の悩みに合わせた食べ物を紹介してきましたが、日々の食生活に取り入れることが難しいという人も多いのではないでしょうか?実際に、2024年の調査では、健康的な食事をしたい人の割合は「9割超」に対し、健康的な食事を取れている人は「2割以下」と健康な食事の継続ができていない人が多くなっています。そこでおすすめなのが、高発酵性食物繊維が摂取できる市販の食べ物やサプリメントです。サプリメントは不安に感じる人も多いと思いますが、近年は香料・保存料・乳化剤・防腐剤など、不要なものが含まれていないものも多く販売されています。■食べる時間も工夫しさらなる効果が期待できる自分の悩みに合わせた種類を選ぶことも重要ですが、摂取する時間も工夫することでより効果的な腸活につながり、女性ホルモンによる悩みを解決しやすくすることができます。以下の2つのポイントを意識しましょう。◇ポイント① 朝に発酵性食物繊維を摂る1日のどこかで、発酵性食物繊維を摂る場合、夕食よりも朝食時の摂取がおすすめです。朝食時、夕食時のどちらかに発酵性食物繊維を摂取するという実験を行った際には、朝食時に摂取した方が1日を通して発酵性食物繊維の効果である血糖値の上昇を抑制する働きが現れたという研究結果があります。◇ポイント② 夕食の時刻は早めに、遅らせない夕食を早めに済ませて食事リズムを維持し続けることで、より発酵性食物繊維の効果を期待することができます。実際の研究では、朝・昼・夕食をしっかりと食べていた人が、朝を抜いて昼・夜・夜食の時間に食事時間をずらすと、身体はその変化に対応できず、1日を通して血糖値が高くなることが研究で分かっています。■おわりに女性の健康に対する悩みは、生理や更年期がある女性には避けられないものです。そのため、自分の悩みをしっかりと理解し、その悩みに合わせた対策をとる必要があります。そこで今回は「女性の健康に対する悩みにアプローチできる腸活」をご紹介しました。ポイントは「発酵性食物繊維」の摂取です。その中でも、より発酵性の高いものを選ぶことでさらなる効果を期待することができます。また、発酵性食物繊維に加え、それぞれの悩みにアプローチすることができる食材も紹介しました。この情報を活用し、より効果的な腸活をしましょう。(石原則幸)
2024年12月17日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。11月25日に檸檬堂より甘くないシリーズ初の冬季限定フレーバーが登場したと聞き、早速試してみたのでレポートします。■レモンの爽やかさといよかんの豊かな香りがたまらない「甘くない檸檬堂」は本格的なレモン感がありながらも、“どんな食事とも合う”をコンセプトに2024年5月より展開する「檸檬堂」の無糖シリーズ。今までも「無糖レモン」や「無糖レモンとすだち」を発売し、話題を呼んできました。今回のフレーバーは、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」です。実際に飲んでみると、いよかんの香りをしっかりと楽しむことができて、レモンとの相性も抜群。「檸檬堂」本来のレモンの爽やかさに、 “いよかん”の豊かな香りが加わることで、甘味と酸味のどちらも楽しむことができます!何より、甘くないのでどんな食事にも合わせやすそうなところがオススメのポイントです。カロリーは100mlあたり30カロリーで、アルコールは5%。冷蔵庫で冷やして、氷をたっぷり入れたグラスで飲むと、より一層おいしく感じちゃうこと間違いなし。寒くなるこの季節、温かい料理やお鍋を楽しむ方も多いと思います。そんな時は、「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」と一緒にすっきりとした爽やかな味わいを添えて、心も体も温まる晩酌時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?■製品概要「甘くない檸檬堂 無糖レモンといよかん」アルコール分:5%価格:176円(350ml)発売日:2024年11月25日(えりか)
2024年12月14日保冷が必要な物の輸送に便利な、クール便。冷蔵や冷凍での配達が可能で、食品の鮮度を保ったまま運んでくれます。『12月のクール便』2024年12月、元宅配便ドライバーの漫画家、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんが、クール便の漫画を投稿しました。実は、クール便と12月には、密接な関係があるそうで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常そう、12月下旬から1月初旬にかけては、お歳暮ギフト、通販のセール、クリスマスプレゼント、お正月用品…など、配達物が激増する時期。クリスマスケーキや、おせちなど、冷蔵・冷凍が必要な食品も多数、発送されます。12月は、それらの食品を良好な状態で送るために、クール便が欠かせず、トラックも営業所も荷物で満杯になってしまうのです。現場の多忙さが分かる漫画を読んだ人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。・クール便は、むやみに外に置けないので、配達するのが大変そう。・頭が上がりません。これからは、繁忙期をなるべく避けて送るようにしよう…。・冬の北海道で配達していた時は、冷蔵品を外に置くのが厳禁でした。凍るから…!大変な業務をこなす、配達員のおかげで届く、冬のご馳走。配達員の人たちへの感謝を込めて、「いただきます」をいいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月13日気温が下がると、暖房器具が恋しくなるもの。エアコンやストーブなどをつけて、すぐに温まりたいですよね。それは人間だけでなく、動物も同じようです。察知した柴犬柴犬2匹と暮らす飼い主(@daifuku20181125)さんが、部屋のファンヒーターをつけた日のこと。ドアの外に、何かの気配があって…。「ファンヒーターを求めて来訪する犬、今年も観測」柴犬の、だいふくちゃんが温かさを求めて「ファンヒーター、つけました?」という表情で、覗いてきました!だいふくちゃんの視線を感じる1枚に、「心霊写真っぽい」「すりガラスがモザイクになって、テレビ番組で何か証言している人みたいだね」などのコメントが寄せられています。寒い日に、温かな部屋で横になって過ごすのは、至高な時間。この後、部屋に招き入れられた、だいふくちゃんは、暖房のありがたみを改めて噛みしめたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月12日シャム猫のあずきさんと一緒に暮らしている、のべ子(@yamanobejin)さん。猫と暮らす人たちが、思わず「分かる…」といってしまうであろう、1枚のイラストを公開し、話題になりました。2024年12月現在、気温も下がり、本格的な『冬』が始まっていますよね。冬の到来に、のべ子さんは「今年もまた、股関節の危機が訪れる」と思ったようなのですが…。のべ子さんが布団で寝ていると、暖を取るため足の間に入ってきた、あずきさん。最初は、小さく丸まっていたあずきさんでしたが、徐々に体を伸ばしていき、最終的にはビヨーンと伸びをしてしまったのです。のべ子さんは、あずきさんの『伸び具合』によって、足の開き方を調整しなければならず、あずきさんが思い切り伸びをした瞬間、股関節にピンチが訪れていたのでした。イラストには、さまざまなコメントが寄せられています。・うちの猫も同じです。寝返りもできないので、身体が大変!・私は、いつも枕を取られてしまいます!かわいいのでOKです。・一緒に暮らしている、柴犬もこんな感じ!一緒に寝たいのかな。・これは、幸せの代償かもしれない…。のべ子さんは、あずきさんのかわいさに「股関節くらい、安いもんだ…」とつづりました。いろいろな動物と暮らしている人たちから、共感の声が集まった投稿。愛する家族のため、股関節の危機と隣り合わせで睡眠をとっている人が、意外と多いのかもしれません。ストレッチをするなど、身体を痛めないように気を付けながら、愛猫や愛犬との、ゆっくりとした時間を過ごしてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日肌寒くなり、冬の到来を感じるようになった、2024年12月現在。そんな寒い季節には、ヒートショックに気を付けなくてはなりません。ヒートショックとは、温度の変化により、血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な健康リスクを引き起こすことです。ヒートショックはお風呂だけじゃない?ヒートショックと聞くと、『お風呂の事故』をイメージするかもしれません。確かに風呂場は、温度差が大きく、寒い季節に熱いお湯に浸かると、血圧が急激に変動して危険です。しかし、ヒートショックはお風呂だけに限った問題ではありません。実はトイレもかなり注意が必要な場所といえます。なぜなら、トイレで排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下し、そこに気温差による血圧の急変のリスクも合わさり、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクが高くなる可能性があります。東大阪市ーより引用東大阪市のウェブサイトによると、冬場のトイレでも同様に、ヒートショックを起こすリスクがあるそうです。戸建ての家は特に、トイレに窓が設置されていることが多く、寒い環境にあるため危険だといいます。トイレのヒートショックを防ぐには?では、トイレでのヒートショックを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、自身のInstagramでトイレのヒートショックについて、こう呼びかけています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 冬の時期にトイレに行く際、薄着でトイレに入ると、扉を開けた瞬間にひんやりとした冷気を感じますよね。このヒヤッとする瞬間がヒートショックのリスクを高めるそうです。そこで、沼澤さんがオススメするのは、消費電力が200~300Wのパネルヒーターをトイレに設置すること。ずっと付けていても、お財布に優しく、トイレの中を効率よく温めることができるそうです。なお、トイレに行く時間がルーティン化している人は、タイマーをセットして、暖房運転する時間をあらかじめ設定しておくと効果的でしょう。【ネットの声】・トイレは盲点でした。とても勉強になります。・いつも参考になる。ありがとうございます。・怖いね。気を付けます。冬場に多発するヒートショック。対策としてトイレにパネルヒーターの設置を、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月10日朝晩の冷え込みが厳しくなってくる12月。寒い季節を元気に過ごすためにも、身体を温める食べ物や飲み物が、欠かせませんよね。リンゴ農家がおすすめする、ホットドリンク長野県下伊那郡で『マルカメ果樹園』を営む、北沢毅(@kita0244)さん。2024年12月9日に、手軽に作れるホットドリンクのレシピを紹介したところ、反響が上がりました。早速作り方を見てみましょう!まず、用意するものは、リンゴジュースとレモンやオレンジなどの柑橘、シナモンです。鍋にリンゴジュースを入れて、輪切りにした柑橘を入れ、弱火で10分煮込みます。最後にシナモンパウダーをお好みの量入れればでき上がりです!フルーティーな香りの甘酸っぱいホットドリンクは、身体を芯から温めるのにぴったりですね。このドリンクは、アメリカやカナダでは、『ホットアップルサイダー』とも呼ばれて親しまれているそうです。感謝祭やクリスマスなどのイベントでは、自家製のホットアップルサイダーを振る舞うこともあるのだとか。投稿には多くの『いいね』が付き、「想像しただけでもおいしそう。作ってみます!」「飲んだことあるけど、甘酸っぱさがおいしくて、ポカポカになった」などの声が寄せられました。お好みで、生のリンゴや、スパイスのクローブ、ハチミツやショウガなどを入れてアレンジしても、おいしいとのこと。少ない材料でも簡単に作れる、ホットアップルサイダーは、冬の定番ドリンクになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日「こたつにミカン」という言葉もあるように、冬が旬の季節であるミカン。せっかく食べるのであれば、甘くておいしいものを選びたいところです。和歌山県でおいしいミカンを生産している『観音山フルーツガーデン』の6代目当主・児玉芳典さんに話をうかがいました。※画像提供:観音山フルーツガーデンおいしいミカンを見分ける7つのポイント児玉さんによると、おいしいミカンを見分けるには「7つのポイントがある」とのことです。1.色が濃いミカン気温が低下すると、果皮や果肉に色素であるカロチノイドが生成されます。カロチノイドにより、果皮の色が濃くなることで、果肉が熟して甘みが増します。また、野生において『色が濃い実』は動物が発見しやすい実。動物に発見してもらい、その後食べてもらうことは、種をより遠くに広げるために重要なポイントだといいます。2.重みのあるミカン重量感があるということは果汁分がしっかりと詰まっている証拠。糖度が多く含まれると基本的に重くなりますので、重いほどおいしいといえます。同じ大きさのミカンなら、持ってみた感じがよりずっしりとくる実をお選びください。3.皮のきめが細かいミカンミカンの皮には『油胞(ゆほう)』という濃いオレンジ色のツブツブがあります。油胞が多いほど、きめ細かい皮になります。きめが細かいミカンというのは、ほとんど枝の先に付いています。枝の先にぶら下がったミカンには、糖分がたまりやすいため、きめの細かいミカンはおいしいといえるのです。4.房が多いミカン基本、割ってみないと分かりませんが、実の房が多いほうがおいしいです。そもそもミカンの房には種が入っていました。現在では品種改良されて、種なしミカンになっていますが、基本的には房に守られて種が入っています。房が多いということは種が多く、種が多いミカンはより優秀な実とされています。ミカンの実1つで平均10~12の房がありますが、中には13房の実などもあり、このようなミカンは基本的にとてもおいしいです。5.衝撃を受けていないミカン例えばバナナは衝撃を受けるとその部分の皮が茶色く変色しますよね。ミカンは物理的なショックを受けると、味がぼけてしまいます。ミカンを購入したら、ショックを受けないように家まで持って帰っていただくのがよいでしょう。6.ミカンの形は関係ない丸いミカンより扁平な形のミカンのほうが甘いといわれることもありますが、形は品種によっても異なります。例えば、『由良早生(ゆらわせ)』という、極めて味が濃い品種があります。これはとても甘いのですが、形は丸型。形で選ぶと、おいしいミカンを外すことがあるので、注意してください。7.軸が細いミカンミカンの実には中心に軸があります。同じ大きさなら、この軸が細いほうがおいしいとのこと。軸が太いとそのぶん水分を多く吸収することになりますが、細ければ吸収する水分が少なくなり、味が濃くなると考えられるからです。※写真はイメージ児玉さんによれば、上記のポイントのうち、特に重要なのは4つ。重要度は『色が濃い>重量感がある>キメが細かい>軸が細い』の順になります。児玉さんからのアドバイスを参考に、この冬はおいしいミカンを選んでみてはいかがですか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力観音山フルーツガーデン
2024年12月09日ミカンの皮を剥くと、実の回りに白い繊維状のものが付いていますよね。「スジ」と呼ぶこともありますが、あなたはこのスジをどうしていますか。中には、白いスジを取り除いてから食べるという人もいるかもしれません。この白いスジは取ったほうがいいのか、和歌山県でおいしいミカンを生産している『観音山フルーツガーデン』の6代目当主・児玉芳典さんに取材しました。ミカンの白い筋は食物繊維児玉さんからは、このようなアドバイスがありました。白いスジは食物繊維の塊なので、ぜひ食べてください。食物繊維だけでなく、身体に役立つ栄養素が含まれています。ミカンの白いスジは、一般的にも「栄養素があるので食べないともったいない」といわれています。この白いスジは、ラテン語で白を意味する『アルベド』と呼ばれる維管束で、根や葉から吸収した栄養分や水分を運ぶ組織です。簡単にいうと、人間の血管のような部位です。※画像提供:観音山フルーツガーデン実の房が白いスジに包まれているのは、このスジから栄養分や水分を取り込んで育つためです。また、白いスジには、ペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果があります。ほかにも、フラボノイドの一種であるビタミンPが含まれています。フラボノイドは植物に含まれる色素成分で、抗酸化作用を持ち、血管を強化する効果があるとされています。ミカンの剥き方白いスジの役割が分かったところで、皮の剥き方も気になりますよね。ミカンの皮を剥く時に、底から剥くか、軸の付いていた上のほうから剥くか、意見が分かれることもあるでしょう。児玉さんによると、ミカンのスジが残らないように剥きたいのであれば、軸のほうから指を入れて剥くとよいそうです。スジは軸のところから伸びており、全部底にくっ付いていますので、軸のある上から皮を剥くことでスジが残りにくくなるのです。ミカンの白いスジには、食物繊維などの栄養素が含まれているので、食べるのがおすすめです。とはいえ「食感などが気になるので、スジを全部取ってから食べたい」という人は、本記事で紹介した剥き方を参考に試してみてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力観音山フルーツガーデン
2024年12月09日本格的に気温が下がり、冬の到来を感じる、2024年12月現在。寒い季節に気を付けるべきことの1つに、ヒートショックがあります。ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。『ヒートショック予防法5選』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは同月1日、『ヒートショック予防法5選』と題して、動画を公開しました。入浴の際に特に注意が必要なヒートショックは、命に関わることもあります。尼崎市消防局が教える予防法を学んで、注意して過ごしましょう。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 1.脱衣所と浴室をあらかじめ暖かくしておく脱衣所と浴室で、なるべく温度差がないようにしておきましょう。2.お湯の温度を低めに設定するお湯の温度は38~40℃がよいとのこと。熱すぎない温度にするよう、気を付けてください。※写真はイメージ3.入浴時間は短めにするお湯に浸かる時間は、10分以内にしましょう。4.入浴前後に水分補給をするお風呂に入る前と後に、コップ1杯ぶんくらいの水を飲んでおいてください。5.お酒を飲んで入浴しないお酒を飲むと、ヒートショックになる可能性を高めるため、気を付けましょう。※写真はイメージ尼崎市消防局の投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・入浴時間10分以内は知らなかった…!気を付けます。・ぜんぜん守れていなかった。反省。・タメになる情報をありがとうございます。・これからの時期は、本当に怖いですね…。5つのヒートショック予防法は、どれも簡単に気を付けられることでしょう。入浴する際は、尼崎市消防局の投稿を思い出して、ヒートショックに注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日冬はミカンがおいしい季節。甘くておいしいミカンをたくさん食べたいですよね。ミカンを食べる時、「揉むと甘くなる」という話を聞いたことはありませんか。この噂は本当なのか、気になるところ。そこで、1911年に和歌山県の観音山を開墾してミカンを植えて以来、ミカンを生産してきた『観音山フルーツガーデン』の6代目当主・児玉芳典さんに取材しました。※画像提供:観音山フルーツガーデンミカンを揉むと甘く感じる!ミカンを揉むことについて、児玉さんから、このようなアドバイスをもらいました。揉んですぐには味は変わらないのですが、揉んでから1~2日置くと、酸味が薄らぐということはあります。糖分が増えるわけではないのですが、酸味が薄らぐぶん、相対的に甘みをより感じるようになることがあります。ただ1~2日で食べきらないと味の劣化が進みますので、食べるぶんだけ揉んでください。ただし、以下のような注意点もあるそうです。あまり強く押しすぎると、皮が破れることがあります。皮が破れない、形が変わらない程度に手全体で実を包んで、転がしながら、優しく揉んでもらうといいです。※画像提供:観音山フルーツガーデンまた、食べる前にお湯に浸けると甘くなることもあるそうです。この場合もやはり、酸味が和らいで相対的に甘みを感じやすくなるという効果が得られるといいます。児玉さんによると「食べる直前に40℃くらいのお湯に10分くらい浸けるといい」とのことでした。ただし、お湯に浸けたミカンはその場で食べきることがポイント。残したままだと味が劣化してしまいます。ミカンの酸味を抑えて食べたい人は試してみてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力観音山フルーツガーデン
2024年12月09日あなたのお気に入りの季節は、いつですか。桜が美しく咲き誇る春、夏祭りなどのイベントが目白押しの夏、旬の食べ物が多い秋、布団やこたつの中が幸せな冬…と、どの季節にも異なる魅力がありますよね。どの季節も、数か月から数週間で過ぎ去ってしまいます。だからこそ、お気に入りの季節の足音が聞こえてくると、自然と胸が高鳴るものです。犬が外から戻ってこない『納得の理由』「今年も犬が戻ってこない季節が来た」そんなひと言とともに、愛犬をとらえた写真を公開したのは、飼い主(@BOSSboss_BMD)さん。愛犬のボスくんは、特定の時期になると出会うことのできる『ある存在』を、ずっと待ちわびていたといいます。そのため、再会を果たした際は、10分以上経っても家の中に戻ってこないのだそうです。ボスくんが大好きな、特定の時期にしか会えない存在…その正体は、実際の光景を見れば分かるでしょう!「ずっと会いたかったよー!雪!」そう、ボスくんのお気に入りの時期は、冬。ひんやりとした雪の上で寝そべり、全身で味わうのが大好きなのです!ボスくんは、バーニーズ・マウンテン・ドッグというスイス原産の犬種。気温の低い山岳地帯にも適した、ゴージャスなダブルコートの持ち主であり、ほかの犬種と比べて寒さに強いとされています。人間からすると、ちょっぴり寒そうに見えますが、ボスくんにとっては『適度なひんやり感』なのかもしれませんね。寒さに強い特性を生かし、人間以上に冬を満喫するボスくんの姿に、多くの人が笑顔になりました!・「これぞバーニーズ」って感じ!遺伝子レベルで雪が落ち着くのかな?・心地いいんだろうけど、ほかの人が見たらギョッとする遊びだな!・完全に冬を満喫している…!そのままじゃ埋もれちゃうよー!もちろん、家の中に戻ってきたボスくんは、雪まみれ。ご満悦な表情を浮かべるボスくんを横目に、飼い主さんは、濡れてしまった床を静かに拭いたのでした…。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日「仕切り付きの鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」2024年12月3日、Xでこんな言葉を添えて、1枚の写真を投稿したのは、落語家の三遊亭ごはんつぶ(@3ughn)さん。仕切り付きの鍋で料理を作っていた際、日本の冬にぴったりな鍋の構造に感動したそうです。仕切り付きの鍋は、中央に仕切りがあるため、異なるスープを同時に楽しむことができ、さまざまな鍋料理で使用されています。しかし、ごはんつぶさんの使い方はひと味違っていて…。おでんの横で熱燗(あつかん)を作っている…!仕切りを活用して、日本の伝統的な酒である熱燗を同時に温めていたのです。熱燗は、飲むと身体の内側からじんわりと温まるため、寒い冬の日に親しまれています。また、おでんと熱燗の相性はいうまでもなく抜群で、寒い冬ならではのぜい沢なひと時を楽しめそうですね!投稿には、17万件もの『いいね』が押され、たくさんのコメントが寄せられました。・やりたい…。このためだけに仕切り付きの鍋が欲しい…。・こんな使い方、仕切り付きの鍋を作った人も想像していなかったはず。天才降臨。・その発想はなかった。目からウロコが落ちたわ。・さすがは落語家さん。ひねりがうまい!・めちゃくちゃ控えめにいって…神かよ!なお、熱燗の適温は50~60℃程度とされています。鍋で温める際には、温度計を使って温度を確認したり、沸騰させたりしないように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日「冬の白川郷に行きたくなる写真」2024年11月30日、そうひと言を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、写真家のHisa(@Hisa0808)さんです。白川郷は、岐阜県北西部にある庄川周辺の地域。世界文化遺産にも登録された、日本随一の観光スポットとして有名ですよね。伝統的な建築様式である合掌造りの集落が広がっており、日本の原風景的な景観を楽しめるとして、多くの観光客が訪れています。白川郷は豪雪地帯であり、冬になると雪が降り続ける日もあるのだとか。そんな冬の白川郷を訪れたくなる瞬間をHisaさんはカメラに収めました。その写真がこちら!道路にしんしんと降り積もる雪。夏には豊かな緑が生い茂り、伝統的な建築物が並ぶ白川郷が、見事に雪化粧をまとっています。冬の白川郷で生活する人々の日常を切り取った、雰囲気のある光景に心惹かれる人は多いでしょう。幻想的な雪景色には、たくさんの人から反響が上がりました。・ナイスショット!雪を踏みしめに行きたいな。・寒そうだけど童心に帰ることができそう。・この後、温泉に入って日本酒で雪見酒を味わうと。最高です!・あ、ロマンチック。『しんしん』という言葉が似合いますね。「白川郷は冬が最高」と語る、Hisaさん。雪と合掌造りの家々が織りなす光景を目にしたい人は、冬の白川郷に訪れてみてはいかがでしょうか。そのほか、さまざまな光景をカメラに収めているHisaさんの写真は、こちらからチェックすることができますよ。Twitter:@Hisa0808Instagram:ag.lr.88[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日2024年11月26日、べーた(@onecuprain)さん「ずっとこういう暮らしがしたかった」という言葉とともに、自宅の写真をXに公開しました。昭和の時代をイメージした、こだわりの詰まった部屋は大きな反響を呼んでいます。「今日からここが我が家だ」男性が公開した部屋に、14万人が『いいね』したワケとは?同月30日、「親におねだりして買ってもらった」というアイテムを公開すると、再び注目を集めました。寒い冬に活躍するであろう、アイテムがこちら!和服の1つ、はんてんでした!はんてんは、江戸時代の庶民が、防寒目的で着用した上着です。さまざまな防寒着が販売されている現在では、着用している人は少ないかもしれません。呉服屋さんで購入したという、べーたさんは、はんてんの着心地に関して「とても温かい。大事にしよう」とコメントしています。こたつの布団の上に置かれたはんてんは、部屋の雰囲気にもぴったりですね!【ネットの声】・こたつとの組み合わせが最高!・いいなあ~。色合いも素敵です。・懐かしい!探して、着てみようかな。・はんてんは、冬の必須アイテムですよね。はんてんを愛用している人からは「毛布を着ているみたいで、とにかく温かい」と、機能性を絶賛する声もありました。同年12月上旬現在、これからさらに気温が下がっていくことが予想されます。服選びに迷っている人は、防寒着にはんてんを買うという選択肢もありかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日2024年11月24日、黒猫のろんさん(本名:くろあん)と暮らす、AKR(@bou128)さんは、Xを更新。寒くなってきたため、ろんさんが大好きだという、こたつとホットカーペットの設置を報告しました。こたつの布団の上に寝そべり、満足気な表情を浮かべる、ろんさん。しかし、一緒に暮らす元野良猫のみたさん(本名:みたらし)が、こたつを使った『ある遊び』を思い付いてしまったそうで…。みたさんの遊びは、AKRさんが、Xに投稿した写真とコメントでご確認ください。みたさんがこたつの中に潜り込み、「ンー!」といいながら、四方八方から大砲のように勢いよく飛び出す、という謎の遊びを思い付いたらしく『ぬくもりあふれる憩いのこたつ』が『固定砲台こたつ』になりつつある。落ち着いたろんさんとは対照的に、こたつの中のみたさんは歯をむき出しにして、テンション高めな様子です!AKRさんが「こたつはワシのもんや。ガハハ」とアテレコしてしまうほど、豪快なみたさんの姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・山賊か!・笑いが止まらない。ろんさんも入れてあげて~。・ラスボスのような、悪い顔をしている…。・『固定砲台こたつ』っていう表現が最高。AKRさんによれば、この後ろんさんは「『こたつのどこかから飛び出してくるみたさんを追いかける』という、アーケードゲームの『ワニワニパニック』的な遊びをし始めた」そうです。大好きなこたつをみたさんに独占されずに、一緒に遊べたようでよかったですね。冬ならではの、愛猫同士のエピソードに、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月30日2024年11月現在、冬物の服や小物類が本格的に活躍する季節となりましたね。中には、自分で編んだマフラーやニット帽を使っている人もいるでしょう。初めて編んだマフラーが?「初めて編んだマフラー。かわいくできた。温かい」Xでこんな言葉を投稿をしたのは、Hapi(@yuquharu)さん。初めて編んだというマフラーが、5万件もの『いいね』を集めました。初めての手編みマフラーでは、糸が絡まったり、編み方を間違えたりと、失敗を繰り返しながら少しずつ上達していくものです。しかし、Hapiさんは、マフラーの出来栄えについて「かわいくできた」といい、満足のいく完成度だったそうです。一体、どんなマフラーが完成したのでしょうか。実際の写真をご覧ください。す、すごい…!編み目がきれいに整っていて、まるでお店で売られている商品かと思うほどの仕上がりです。Hapiさんによると、マフラーは、YouTube動画を参考にして作ったといいます。初めて編んだマフラーがこうして納得のいく形に仕上がると、「また作ろう」と挑戦したくなりますね!Hapiさんの編み物のセンスには「本当に初めて?尊敬します」「え、すごい。才能の塊」などのコメントが寄せられました。心が折れて、途中で投げ出してしまう人も多い、手編みマフラー。1作目がこの出来栄えだと、次にチャレンジする際は、さらに洗練されていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日寒い季節には欠かせない、暖房機器。電気カーペットや電気ストーブ、こたつなど、冬の寒さを和らげる際に便利なアイテムです。しかし、これらの暖房機器は、消費電力が多く、コンセントを傷めてしまうことがあるといいます。寒くなると増える『コンセントが焦げる現象』「警告しておきます」Instagramでこんなひと言を添えて、動画を投稿したのは、電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さん。寒い季節にコンセントを傷めてしまう原因とその対策について、解説しています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 コンセントが焦げる原因の1つは、消費電力の高い電化製品をつなぐことで引き起こされる劣化です。コンセントを挿した際にゆるみを感じた場合、劣化している可能性があるため、早めに交換してください。また、消費電力が高い複数の電化製品を1つのコンセントにつなぐと、コンセントの劣化が早まる原因になります。※写真はイメージそのため、ワット数が高い電化製品を使用する際は、1つのコンセントに集中させるのではなく、別々のコンセントを利用するようにしましょう。沼澤さんの投稿には「まったく考えずに使っていた…いつも勉強になります」「なるほど、今後は注意します」などのコメントが寄せられました。2024年11月現在、各地で厳しい冷え込みが観測されています。暖房機器を使用する際は、コンセントへの負担に気を使いながら、安全に使うことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日秋といえば『実りの秋』や『芸術の秋』など、さまざまな言葉が連想できますね。夏の暑さが和らぎ、冬が到来する前の心地よい季節である秋が好きな人は多いでしょう。アメリカに住むラブラドールレトリバーのステラちゃんも、秋が大好きなのだそう。ステラちゃんにとって、秋は『落ち葉』の季節。しかし、ステラちゃんは紅葉を眺めて楽しむわけではありません。ステラちゃんの落ち葉の楽しみ方とは…。こちらをご覧ください!@dognamedstella It is time #stellasleafpiles #dontstopbeleafin #fallhascome #pawtumn #dognamedstella #dogsoftiktok #dogtok #labrador #dogsofmaine ♬ ペールギュント ドヴレ山の魔王の広間にて - 314P落ち葉の山に豪快にダイブ!毎年秋になると、ステラちゃんは飼い主のジョディ(dognamedstella)さんが作った落ち葉の山に飛び込んで遊ぶのだとか。一緒にダイブしているのは、ステラちゃんの姪のメイベルちゃん。さらに、そんな楽しそうな犬たちを見た周りの人たちも参加していました!@dognamedstella Sometimes the dogs even let us humans join in on the fun @FredTheAfghan #stellasleafpiles #unbeleafable #dontstopbeleafing #pawtumn #stellaclassics #dognamedstella #dogsoftiktok #dogtok #dogsofmaine ♬ 美しく青きドナウショートバージョン2 - takmusicあまりにも楽しそうな人たちと犬たちに、動画を見た人たちもつられて笑顔になってしまったようです。・とても楽しそう。・一緒に飛び込みたい~。・飛び込み方が毎回10点満点。金メダル。・これほど、落ち葉の山をこよなく愛する人たちがほかにいようか?みなさんかわいい。2024年11月現在、ステラちゃんは11歳ですが、落ち葉に飛び込む勢いは若い頃とほとんど変わっていません。ステラちゃんが元気いっぱいなのは、大好きな家族と一緒に落ち葉ジャンプを思い切り楽しんでいるからかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日日本が誇る、美しい四季。…しかし昨今は、春と秋の存在感が薄まり、急激に気温が変化する傾向があります。冬の足音が凄まじい勢いで聞こえてきた時、突然の冷え込みに、誰もが急いで防寒具を押し入れから出すことでしょう。寒いのはつらいものの、ホットカーペットやこたつなどで、ぬくぬくと暖を取っている時の多幸感は、冬ならではといえます。寒い日の朝、ホットカーペットを見ると?いよいよ本格的に冷え込んできた2024年11月下旬、1枚の写真をXに投稿したのは、@kunyan_kainyanさん。ある日の朝、ふとホットカーペットに目をやると、ツッコミのひと言を入れざるを得なかったといいます。投稿者さんのコメントとともに、実際の光景をご覧ください!「ニンゲンより早起きしちゃうと、温かくないんだよ…」何かを訴えるような目で、投稿者さんを見つめているのは…愛猫の1匹である、カイちゃん!安全面に配慮し、使用時のみ、ホットカーペットをコンセントにつなぐ人は少なくありません。そんなことも知らず、カイちゃんは「なんで温かくないんだろう…」といいたげな表情をしています。飼い主である投稿者さんを待つ間、カイちゃんは冷たいホットカーペットの上で、さぞご不満だったことでしょう。…しかし、飼い主さんにはやむを得ない事情があったのです。布団から出ようにも、もう1匹の愛猫であるクウちゃんが、のしかかっていたのですから!寒い日ならではのエピソードに、ネットからは「そんな目で見つめないで!ごめーん!」や「圧が強いって!」といった声が上がりました。もしかするとクウちゃんは、カイちゃんとは異なり、ホットカーペットの仕組みを理解しているのでしょうか。だからこそ、投稿者さんの上で暖を取っていたのかもしれませんね。このことにカイちゃんまで気付く日が来たら…投稿者さんは、毎朝布団から出られなくなってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日「1週間前の私へ」2024年11月20日、@29327703Mさんによって、Xにこのようなコメントが投稿されました。暑い日が続いた、同年の夏。残暑も厳しく「いつ夏が終わるのだろうか」と思った人もいるでしょう。投稿者さんも、そのように考えた1人だったそうです。ですが、同月に入り、徐々に気温が下がっていく中で、投稿者さんの家族は「そろそろ、ホットカーペットを出そう」と提案をしたといいます。提案は出ていたようでしたが、投稿者さんも、家族も、誰もホットカーペットを出さないまま1週間が過ぎてしまったのだとか。しかし、同月下旬は、急激に寒い日が増えていって…。そんな投稿者さんの、コメントの続きが、こちらです!どれだけ夏が長かろうと、やがて冬は必ず来ます。なぜ、そんなことも忘れてしまうのか。ホットカーペットを出さなかった、あなたのせいで、私は今、リビングで1人、ドライヤーで暖をとっています。※写真はイメージ残暑が長引いたこともあって、冬が来るという実感がわいていなかった投稿者さん。毎年訪れる冬の、ホットカーペットの活躍を知っていながら、取り出すことを先延ばしにしてしまっていたようなのです。寒さで震えていた投稿者さんは、ドライヤーで髪を乾かす際に感じる温かさで、暖をとっていたのだとか。投稿者さんは、ホットカーペットについて「1週間以内には、なんとか出します!」と、追加でコメントしました。投稿には「めっちゃ笑った。早く、ホットカーペットを出しましょう!」「1週間前の『私』さんは、悪気があったわけではないはず…」など、さまざまなコメントが寄せられています。投稿者さんのように、暖房器具やアウターなどの用意を先延ばしにしたまま、寒い時期を迎えてしまった人も多いかもしれません。季節の変化に対応できるように、来年こそは、早めに準備をしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。10月10日、外苑前に新感覚の火鍋専門店「TOKYO TANG TANG(トーキョータンタン)」がオープンしました。中国や韓国、台湾などアジア各国で古くから食べられている火鍋を現代流にアップデートし、新しい火鍋のスタイルを提案する専門店とのこと。そこで今回はメディア向け行われた試食会に参加し、その実態を調査してきました!■現代流にアップデートした新感覚火鍋とは一体……!?外苑前の大通りを入って少し歩くと、映えている看板を発見!レトロな雰囲気が漂うネオン文字が逆に今っぽく感じます。店内はテーブル席とカウンター席があるので、その時のシチュエーションに合わせて選べぶことができます。2人だったら、横に並んでお鍋を食べやすいカウンター席がぴったり!シンプルでおしゃれな空間はデートにも良さそうです。今回は「火鍋セット(2名分)」(3,000円/1名)をいただきました。和風出汁の「白スープ」と熟成スパイス醤の「赤スープ」の2種類のスープです。10種類以上のスパイスを熟成させたオリジナル醬が特徴の「赤スープ」と、鶏やカツオ、サバ、煮干しでとった和風出汁がベースの「白スープ」の2種類のスープから構成されているそう。お肉と野菜もたっぷりのボリューム。お鍋はたくさんの野菜を食べられるのもうれしいですよね!お肉は、「赤豚しゃぶしゃぶ肉」「麻辣牛肉」の2種類!麻辣牛肉は赤いスープに入れるのがオススメとのこと。どちらのお肉も柔らかくて、おいしい。実際に食べてみると、赤スープの辛さに最初はびっくりしましたが、食べているとその辛さがやみつきになってしまいました。時々白スープで口の中の辛さを調整すれば、永遠に食べ進められます。ちなみに、より刺激を求める方には「中辛」「大辛」で辛さの追加も可能。辛いものがお好きな方はぜひチャレンジしてみてください!野菜やお肉などはお好みで追加することもできるので、色々試してみるのも楽しそう!具材やタレの旨みが溶け出すことで、スープの味の変化を楽しみながら、最後はジャスミンライスにかけてスパイスカレーのように〆るのがおすすめです。飲み物の種類も豊富なので、色々火鍋に合わせてみるのも良いかもしれません!■新感覚の火鍋で心も体も温めてみてTOKYO TANG TANGで食べる火鍋は、日本人にも食べやすい味わいで、具材も豊富に楽しめる新感覚な火鍋でした。これからの寒い季節にぴったりな新感覚の火鍋。ぜひ女子会や大切な人と食べにでかけてみてはいかがでしょうか?■店舗概要店名:TOKYO TANG TANG(トーキョータンタン)住所:東京都港区南青山2丁目10-11営業時間:月~土16:00〜23:00 (L.O. 22:30)定休日:日曜公式Instagram:(えりか)
2024年11月22日2024年11月現在、Xでは『ペットが途方に暮れている写真』が話題になっています。『カーテンやソファに爪が引っかかって動けなくなった猫』など、無言で飼い主に助けを求めるシュールな光景が多数投稿され、盛り上がっているようです。途方に暮れている柴犬の表情が?柴犬の岳くんと暮らしている、飼い主(@hikingshibaGAKU)さん。岳くんが『途方に暮れていた時のこと』を思い出して、写真を投稿しました。写真は、1年前の冬に撮影したもの。初めての新雪に飛び込んだ岳くんでしたが…。雪が沈むことを知らなかったようで、脱出できず途方に暮れていました!「どうしてこうなった…」という声が聞こえてきそうな表情に、つい笑ってしまいますね。飼い主さんは、この後岳くんを無事に救出したとのことです。【ネットの声】・笑いすぎてむせた。・じわじわと現実を受け入れている感じがして、面白すぎる。・砂糖がかかった揚げパンみたい。かわいいねぇ!・うちの愛犬かな?かわいいけれど、どこか情けない、途方に暮れた岳くんの写真。見ているだけで、じわじわと笑いがこみ上げますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日2024年11月現在、北海道では、雪が積もるところが増えてきました。雪によって包まれた、雄大な自然は、息を飲むほど美しいですよね。雪の降った北海道の光景が?北海道上川郡美瑛町に在住する写真家の、洞筒雄太(@biei_photo)さん。同月19日の朝、雪が積もった美瑛町の写真をXに公開したところ「テレビドラマ『北の国から』(フジテレビ系)を思い出す」「絵本のような世界」といった声が集まり、話題になりました。冬の北海道ならではの光景を、ぜひ目に焼き付けてください!しんしんと降り積もる雪。写真には、小屋と1本の木、そして自動車が通ったと思われる轍(わだち)が写っています。鑑賞していると、雪の世界がどこまでも続いていきそうな気分を味わいませんか。ちなみに『北の国から』の舞台である富良野市は、美瑛町から自動車で40分ぐらいの位置にある場所。写真の雰囲気も相まって、劇中に登場する『黒板一家』が本当に住んでいそうですね!投稿には、美瑛町の景色に感動した人の声が相次ぎました。・間違えて畑の中を走ってしまいそう。・素敵な朝。いつか行ってみたい。・厳しいけど美しい季節。絵本作家の葉祥明さんが描くような世界。・国語の教科書の表紙みたい。絶妙な灰色。北海道民における冬は、耐え忍ぶ季節。遠い春を待ち、寒くて厳しい期間を乗り越えなければいけません。ですが、つらいことだけではなく、このような美しい光景を見ることができるのも道民の特権でしょう。洞筒さんがとらえた美瑛町の1枚は、多くの人の心を震わせたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日2024年11月現在、気温が低くなり、冬の到来を思わせる寒さが続いています。北海道では雪が降り始めており、同月19日には県庁所在地である札幌市内で、積雪が確認されました。雪国では外出する際、くれぐれも道で足を滑らせないように、注意して歩かなければいけません。危ない雪道の特徴とは?札幌市中央区にある、中島公園駅周辺の歩道に積もった雪の様子を撮影した、咲来(@sakkurusan)さん。「そこまで滑らない」「めちゃくちゃ滑る」というキャプションがそれぞれ付いた2枚の写真をXに投稿し、危ない雪道の特徴について解説しました。「雪国の人なら分かるはず」と咲来さんが語る、危ない雪道とは…。まずは「そこまで滑らない」という写真を見てみましょう。こちらは積雪後に人が歩いて、雪が固められた道。雪が圧縮されていて、油断すると滑ってしまうそうですが、咲来さんによれば「まだ安全」とのこと。本当に気を付けるべきなのは、雪が溶け始めた時なのだとか…。「めちゃくちゃ滑る」という写真をご覧ください。日中で気温が上がり、表面の雪が溶けた道。多くの人に踏まれており、雪がシャーベットのような質感となっています。咲来さんによれば、雪道で滑る原因は、氷そのもの以上に、上に張ってある溶けた水の膜にあるとのこと。水の膜により、足と地面の摩擦が減り、滑りやすくなってしまうのです。そのため、2枚目の写真のように、溶けている部分と凍った部分が混在していると、より一層滑りやすい状況に。気を付けて歩かないと、簡単に転んでしまいます。降ったばかりの雪が溶け始めた時は、足元に注意しなければいけませんね…。・分かります。身体のバランスを奪いに来ますよね。・たしかに。冬靴を履いていても危ない。再び凍った時も滑りやすい。・除雪車が通った後もツルツルになるから注意です。・凹凸があるから怖いですよね。水が浸水して最悪。北海道のような雪国に限らず、本州でも雪が積もることは、決して珍しくはないでしょう。水と氷でぐちゃぐちゃになった道を見た時は、十分に気を付けてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日「今日はまだ、祠(ほこら)から出てきません」2024年11月19日、Xにこのような投稿をしたのは、複数の猫たちと暮らす、ちぼ(@KomoChibo)さん。祠とは、神をまつる、小さな殿舎(でんしゃ)のことです。なんと、愛猫のこもちゃんが、なかなか祠から出てこないのだといいます。こもちゃんが出てこられなくなってしまったのは、一般的に想像される『祠』とは違っていて…。一体、どういう状況なのでしょうか。こちらをご覧ください!すっぽり、収まっている…!なんと、祠の正体は、こもちゃんを包み込む、毛布だったのです。まさに『猫様』のための祠!急激に気温が下がった、2024年11月現在。温かい毛布から出られないのは、仕方がないですよね。ふわふわの毛布に埋もれる、こもちゃんの1枚は、2万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・こもちゃん、神々しい!猫用おやつ『CIAOちゅ〜る』をお供えします。・寒いもんね。布団から出られない気持ちが分かるよ…。・かわいすぎる。この祠は、絶対に壊してはいけない。猫にとっての祠で、暖を取っていた、こもちゃん。これから迎える、冬の寒さに向けて、家の中の温かい場所をたくさん開拓してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日