「夏休みのお昼ご飯」について知りたいことや今話題の「夏休みのお昼ご飯」についての記事をチェック! (1/10)
【画像】『京めん』のあんかけうどん&とろろ蕎麦お笑いタレント・谷川友梨が7日、インスタグラム(@tanikawayuri)を更新した。「今日のお昼は、花子姉さんが『京めん』さんをご馳走してくださいましたー!!花子姉さん、ありがとうございました」と綴り、最新ショットをアップ。スリーショットでは3人とも御馳走を持って爽やかな笑顔を見せており、真ん中の女性が着ているシャツからは、賑やかで記事が薄そうなデザインから夏祭り感があふれ出ている。最後に「会いたい人には、自分で会いに行く、これを今年はもっと実践して行こうと思います!」と投稿を締めくくった。【画像】お笑いタレント・ブラックマヨネーズ小杉竜一、誕生日ライブを終え「俺、幸せ者すぎるやん」 この投稿をInstagramで見る 谷川友梨(吉本新喜劇)(@tanikawayuri)がシェアした投稿 この投稿にはファンから、たくさんのいいねや「お腹空いてきた」「3人とも楽しそう。」といったコメントが寄せられている。
2025年07月07日冷凍したご飯を電子レンジで温めた時、中心部だけが冷たいままの状態になるなど、うまく解凍できなかったことはありませんか。この加熱ムラは、冷凍する時のご飯の包み方が原因の可能性があります。さまざまな『暮らし術』を発信している、のぼ(nobo_room_life)さんによると、包み方を少し工夫するだけで冷凍ご飯をムラなく温められるようになるそうです。本記事では、のぼさんのInstagramから、ムラなく解凍できるご飯の保存方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る のぼ | 1円も1秒も大切にする暮らし術(@nobo_room_life)がシェアした投稿 解凍時間も短縮!冷凍ご飯をムラなく解凍する裏技炊いたご飯をラップに包んで冷凍する時、平たく丸めて包んでいる人は多いでしょう。しかし、その形で加熱すると温まり方にムラが出やすく、温め直しが必要になることもあります。のぼさんによると、ご飯をドーナツの形にして冷凍すると、解凍時にムラなく加熱できるそうです。「ドーナツの形にするのは手間がかかりそう」と思う人もいるかもしれませんが、簡単にできます。まず、ラップをテーブルやまな板の上に広げ、その上に冷凍したいご飯をのせましょう。ご飯の真ん中にドーナツのように穴を開けましょう。しゃもじを使って、やさしく中央をかき分けるようにすると、きれいな形に整えられます。穴が潰れないように注意しながら、ラップで包めば完成です。冷凍庫に入れる際も、穴が潰れないように気を付けましょう。のぼさんは、ドーナツ型に包んだご飯と通常の丸めたご飯の解凍時間を比較しています。検証では、ドーナツ型は600Wで1分半加熱するとムラなく温まりましたが、普通に丸めたものは同じ加熱時間では解凍できていない部分があったそうです。ムラなく加熱できるだけでなく、解凍時間の短縮にもつながりますね。スムースに食事の準備ができるよう、ドーナツ型にしてご飯を保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月03日夏を代表する食材の1つである、トウモロコシ。蒸したり焼いたりしてそのまま食べてもおいしいですが、いろいろな料理にも活躍しますよね。2025年7月1日、野菜や果物の通信販売などを行っている、有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)のXアカウント(@iwasakifarm)は、『トウモロコシご飯』の作り方を紹介しました。岩崎ファームがおすすめする調理法は、米3合に対して、適量の水、1~2本ぶんのトウモロコシと、ウインナー、塩を小さじ1杯入れて炊き上げるというもの。トウモロコシは、実の部分を切り取ってバラバラにしましょう。味付けは塩のみとシンプルですが、芯も一緒に入れることで、いいだしが出てよりおいしく仕上がるといいます。彩りも鮮やかで、夏の雰囲気にピッタリな『トウモロコシご飯』。投稿には「作ってみたい!」という声が続出しました。・真似したい!芯も入れるとは知らなかった。・絶対おいしいですね。これにフワッと焼いた卵をのせたいです。・ちょうどトウモロコシをもらったので、試してみます!・なるほど…!ウインナーを追加するのはいいですね。トウモロコシとウインナーの組み合わせは、子供にも喜ばれそうですね。多めに作っておにぎりにしてもおいしいですし、冷凍しておけば、翌日の朝食やお弁当作りにも役立つでしょう。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年07月01日甘みとみずみずしさがたまらないトウモロコシ。シンプルな塩茹でも絶品ですが、実は毎日の食卓を彩る主食としても大活躍するんです。この記事では、旬のトウモロコシをたっぷり使った主食レシピを7選ご紹介。定番の炊き込みご飯から、ピラフやチャーハン、混ぜご飯まで、どれもおかわり必至のおいしさですよ!【具材1つ】トウモロコシご飯具材はトウモロコシだけのシンプルな炊き込みご飯です。トウモロコシの芯を一緒に炊くことで、風味豊かに仕上がりますよ。少量の塩でトウモロコシの甘みを引き立てるのがポイント。プチッとはじける食感とジューシーさが格別です。■和洋中で楽しむ! トウモロコシを使った「主食」レシピ6選トウモロコシライス炊き上がったご飯に生のトウモロコシを加え、炊飯器の余熱で火を通します。やさしい甘さとバターのコクがトマトのカレーにぴったりです。ハンバーグやポークチャップなどに添えてもおいしいですよ。トウモロコシと大葉のご飯炒めたトウモロコシで作る混ぜご飯は、香ばしさが食欲をそそります。鶏むね肉の茹で汁でごはんを炊くため、旨みがしっかり感じられるのが魅力。トウモロコシは粒がぷっくりふくらむまで、弱火でじっくり炒めてくださいね。プチプチトウモロコシの炊き込みバターライス茹でたトウモロコシとホタテ缶を牛乳で炊く、リッチな味わいの一品です。旨みが強い食材を組み合わせるので、大満足間違いなし。隠し味のしょうゆが全体をまとめてくれます。ムニエルやチキンソテーなどの主食におすすめです。 トウモロコシの炒めご飯バターソテーしたトウモロコシで作る、シンプルな炒めご飯です。おいしさの秘訣はクレソン。特有の香りとほのかな苦みがトウモロコシの甘さを引き立てます。ボリュームアップさせたいときは、ハムやベーコンでアレンジしてみてくださいね。トウモロコシとマッシュルームのピラフ具材とお米を炊き込むピラフは、簡単ながらごちそう感がある人気レシピ。トウモロコシを魚焼きグリルで焼いてから炊飯器に加えることで、香ばしさが楽しめます。表面だけ焼ければOKなので時間がかからないのも良いところ。みじん切りのニンジンを入れるとカラフルに仕上がりますよ。コーンカレーチャーハンスパイシーなカレーとトウモロコシの甘みが好相性。子どもが喜ぶチャーハンのレシピです。生のトウモロコシで作ると、プチプチ食感が際立ちますよ。10分で完成するので、お弁当はもちろん、夏休みのお昼ごはんにも最適。■トウモロコシ入りご飯で夏の食卓を華やかに!おかずやおつまみにすることが多いトウモロコシですが、実は主食でも活躍。炊き込みご飯にする際は、芯も一緒に炊くのがコツ。トウモロコシ本来の香りがご飯全体に広がり、風味豊かな仕上がりになりますよ。また、炒めたトウモロコシを混ぜご飯やチャーハンにしても絶品! バターで洋風に、カレー粉でスパイシーにと、アレンジの幅が広いです。この夏は、旬のトウモロコシをたっぷり使った主食で、食卓を華やかに彩ってみましょう。
2025年06月21日ご飯を炊く時間がない時などに重宝する冷凍ご飯。数分温めれば食べられますが、炊きたてご飯に比べると味が落ちてしまいがちです。家庭用電気製品を手がける、タイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー魔法瓶)のウェブサイトでは、炊きたてご飯に負けない冷凍ご飯の作り方を紹介しています。ちょっとした工夫で仕上がりに差が出るので、ぜひ試してみてください。ご飯を炊きたての状態で冷凍する※写真はイメージ冷凍ご飯を作る理由として多いのが、保温したご飯が余ってしまうからではないでしょうか。冷凍ご飯をよりおいしく食べるためには、冷凍するタイミングが重要です。ごはんをおいしく保存するには、お米の中のデンプンが水を含み、ふっくらしている炊きたての状態で冷凍することが重要です。ーより引用炊きたてのご飯と保温したご飯の大きな違いは、水分量。炊きたてのご飯は柔らかく粘り気がありますが、保温を続けると水分が抜けて、味や食感が劣化してしまいます。冷凍した時の仕上がりに差が出るのは、このご飯の状態の違いによるものです。炊きたてのようなおいしさを保ちたいなら、炊き上がったらすぐに冷凍するようにしましょう。ご飯の冷凍方法※写真はイメージ冷凍ご飯は、『ラップで包む』『保存容器に入れる』の2通りが一般的です。それぞれにメリットがあるので、どちらの方法でも問題ありません。ここでは、タイガー魔法瓶が紹介している『ラップを使った方法』を見ていきましょう。まず、ご飯の粗熱を取ります。熱いうちに包むと湯気がこもってベチャついてしまうため、少し冷ましてからラップで包むのがポイントです。冷凍ご飯は『1食ぶんずつ』包みます。茶わんに軽く1杯よそい、ラップの上に移して『平たく』包みましょう。包み終えたご飯がまだ熱い場合は、常温でしばらく冷まします。人肌より少し熱い程度まで冷めたら、冷凍庫へ入れてください。この時、フリーザーバッグに入れるか、アルミホイルで包んでから冷凍すれば、におい移りを防げます。また、冷凍ご飯は『一気に凍らせる』ことが大切です。冷蔵庫に急速冷凍機能がある場合は、その機能を使って凍らせましょう。冷蔵庫に急速冷凍機能がない場合は、熱伝導率の高いアルミトレーやアルミホイルの上にのせて、冷凍庫へ入れます。冷凍ご飯の賞味期限は『約1週間』です。たとえ炊きたてを冷凍したとしても、長期保存していると味が落ちてしまうので、できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。ちょっとした工夫で、炊きたてに近い味わいが楽しめます。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月14日普段からご飯を冷凍している人の中には、「冷凍ご飯をお弁当に使えたら便利」と思う人もいるでしょう。冷凍ご飯は、温めてすぐに食べるイメージが強いかもしれませんが、炊きたてご飯と同じようにお弁当にも詰められます。ただし、冷凍ご飯ならではの注意点もあるため、詰め方には工夫が必要です。生活家電メーカーである、タイガー魔法瓶株式会社のウェブサイトでは、冷凍ご飯をお弁当に使う時のポイントを紹介しています。冷凍ご飯の解凍は電子レンジで!※写真はイメージ冷凍ご飯を自然解凍すれば、『手間や電気代の節約になる』と考える人もいるかもしれません。しかし、自然解凍用に設計された冷凍食品とは異なり、家庭で作った冷凍ご飯を自然解凍すると、解凍時にべちゃべちゃになったり、逆にパサついたりすることがあります。そのため、冷凍ご飯は必ず温めてから食べるのが基本です。お弁当に詰める時も、温めたうえでしっかり冷ましてから詰めましょう。温め方はさまざまですが、なかでも手軽でおいしさをキープしやすいのが電子レンジを使った方法です。ラップで包んで冷凍したご飯を、そのまま電子レンジに入れて加熱します。保存容器を使用している場合は、蓋を少しずらして加熱しましょう。冷凍ごはんを電子レンジで1~2分程度加熱したら、一度取り出します。ごはんをほぐして再びラップや蓋付きの容器に入れて電子レンジにかけ、完全に解凍します。ーより引用解凍後はすぐにお弁当箱に詰めず、ラップや容器に入れたまま粗熱を取ります。十分に冷めてから弁当箱に詰めるようにしてください。この時に注意したいのが『おかずの熱』です。ご飯やおかずが温かいまま蓋を閉めると、内部に蒸気がこもってしまい、食材の劣化を早めかねません。すべての食材をしっかり冷ましてから蓋を閉めることが、お弁当をおいしく安全に保つコツです。冷凍ご飯をおいしく作るコツ冷凍ご飯は、炊きたてをすぐに冷凍しましょう。炊きたてのご飯は、水分を適度に含んでふっくらとしていますが、保温時間が長くなると水分が飛んでパサついてしまいます。ラップ、保存容器のどちらを使う場合も、『1食ぶんずつ』に分けるようにしましょう。また、ギュッギュッと詰め込むと米粒がつぶれてしまいます。ふんわりとよそってください。粗熱を取り、冷めたらすぐに冷凍庫へ入れます。できるだけ短時間で凍らせるのが、おいしさを保つ秘訣です。急速冷凍機能があれば活用し、ない場合は金属製のトレーを使うと冷凍時間を短縮できるでしょう。冷凍も解凍も少しの工夫で仕上がりが変わります。おいしいご飯を楽しむために、ぜひどちらのテクニックも取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日炊飯器でご飯を炊いた後、保温機能を使ってしばらくの間保温していませんか。便利な機能である一方、保温時間が長いとご飯の味が落ちるだけでなく、衛生面にも影響を与える可能性があるので注意が必要です。山形県鶴岡市の米専門店、有限会社阿部ベイコクのウェブサイトでは、ご飯を保温する時の注意点とおいしく保温するコツを紹介しています。ご飯を保温する時の3つの注意点※写真はイメージ一般的な炊飯器の保温時間は、『マイコン式で12時間』『IH式で24時間』が目安。しかし、ご飯のおいしさを保てるのは、およそ5〜6時間ほどなのだそうです。それ以上長く保温すると、ご飯の乾燥や黄ばみ、ニオイが出る場合があります。炊きたてのご飯は、すぐに食べ切るか冷凍保存するのが理想です。それが難しい場合は、以下3つの注意点を押さえて正しく保温しましょう。保温機能の利用は『白ご飯』だけ炊き込みご飯や赤飯、おかゆなどは、具材や調味料の影響で味が変わりやすく、ニオイやべたつきの原因になってしまいます。同様に、おかずや汁物の保温も避けましょう。炊飯器内の温度を下げないご飯の温度が下がると、雑菌が繁殖し腐敗につながる可能性があります。温度を下げないように、以下のことはしないでください。・ふたを開けっぱなしにして保温する。・炊飯器のふたを何度も開け閉めする。・冷えたご飯を加える。・保温スイッチを切って放置する。・再保温する。炊飯器は清潔に炊飯器を清潔に保つことも大切です。炊飯器に汚れが残っていると、保温中に雑菌が繁殖しやすくなります。内なべだけでなく、内ぶたも毎回洗浄して、蒸気口なども小まめに清掃しましょう。阿部ベイコクーより引用取扱説明書に記載されているお手入れ方法で、汚れをためないようにしましょう。ご飯をおいしく保温するコツご飯のおいしさを保つには、『乾燥を防ぐ』ことが大切です。特に、鍋肌や表面のご飯は乾燥しやすいので、ときどき全体をほぐしてムラを防ぎましょう。1.ご飯がつぶれないように1/4ずつほぐす2.なべ肌にそって大きく起こし、かたまりを切るように3.ご飯がなるべく内がまに触れないように、中央に寄せる阿部ベイコクーより引用また、保温性に優れた炊飯器を使うのも1つの方法です。ご飯の乾燥や変色、ニオイを抑える効果が高いため、一般的な炊飯器に比べて、おいしい状態をキープできるでしょう。こまめに炊いたり冷凍保存したりするのが手間に感じる時は、正しく保温しておいしさをキープしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日温めればすぐに食べられる『冷凍ご飯』。便利である一方、炊き立てのご飯との差を感じることもあるでしょう。冷凍ご飯をおいしく食べるには、『ご飯を包むタイミング』に気を付けるのがポイントです。キッチン用品のブランド、『バーミキュラ』を展開する鋳物メーカー、愛知ドビー株式会社のウェブサイト『MY VERMICULAR』(マイバーミキュラ)では、冷凍ご飯をおいしくするコツを紹介しています。ご飯を炊いた後すぐに包む※写真はイメージご飯を長時間保温したり、冷めたままにしておいたりすると、どちらも水分が抜けてパサついた食感になってしまいます。冷凍できないわけではないものの、味は落ちてしまうでしょう。ご飯を冷凍する時は、炊いた後すぐの『熱いご飯』をラップで包むのがベストです。茶碗1杯分ずつ小分けにし、あとでムラなく解凍できるように平らにして、ご飯粒がつぶれないようにふんわりと包みます。マイバーミキュラーより引用ラップではなく冷凍用の保存容器を使う場合は、『浅めの容器』を選ぶようにしましょう。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れます。この時、ステンレスやアルミ製などの、金属製のトレーにのせると、よりスピーディーに冷凍できます。冷凍ご飯は約1か月保存できますが、1週間を過ぎた頃から味が落ちていきます。古いものから消費できるように、ご飯に日付を書いたシールなどを貼っておきましょう。解凍時のポイントは『水分をキープする』こと冷凍ご飯の主な解凍方法は、『電子レンジ』『蒸し器』『せいろ』の3つです。それぞれに特徴があるので、好みや状況に合わせて使い分けましょう。どの方法で解凍する時も、避けたいのが『自然解凍』です。自然解凍すれば温める時間を短縮できそうに感じますが、ご飯の水分が抜けてしまいます。ご飯は『解凍する直前』に、冷凍庫から出すようにしましょう。電子レンジで温める電子レンジであれば、手軽にご飯を温められます。ラップで包んだままのご飯を耐熱皿にのせ、『あたため機能』で加熱しましょう。加熱時間の目安は、出力が600Wの電子レンジで2分30秒です。ただし、ご飯の量や電子レンジの機種によって加熱時間が異なるため、様子を見ながら調整してください。また、複数のご飯をまとめて温めるとムラができてしまうので、1個ずつ温めましょう。蒸し器やせいろで温める蒸し器とせいろで温めると、ふっくら仕上がります。冷凍ご飯を耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけてください。お湯を沸かして蒸気が上がってきたら、蒸し器やせいろに入れて、強火で10分程度蒸します。なお蒸し器の場合、ふたに水滴がたくさん付くので、ご飯がべちゃべちゃにならないように、ふたに『布巾』を巻いておくのがポイントです。食べる時はご飯をしっかりほぐしましょう。冷凍ご飯は、炊き立てを冷凍して、適切な方法で解凍することが大切です。少しの工夫で、冷凍ご飯をおいしく食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日春から梅雨の時期にかけて、少し小ぶりで皮の薄いジャガイモを、野菜売り場で見かけることが増えますよね。これらは『新ジャガ』といわれ、みずみずしくて香りがいいといった特徴があります。煮物にしたり、皮ごと揚げたりして味わうことが多いのですが、料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、意外な食べ方を提案しました。新ジャガの炊き込みご飯2024年4月4日に、ぼくさんがX上で紹介したのは、『新ジャガと梅干しの炊き込みご飯』です。梅干しと一緒にじっくり炊き上げることで、香り高い新ジャガのおいしさを存分に引き出した一品になっているのだとか。早速作り方を見てみましょう!【材料】・米2合・出汁パック1袋・新ジャガ3個・梅干し3粒・黒コショウお好みで・バターお好みでまず、米を研いで炊飯釜に入れ、2合の目盛りまで水を注ぎます。だしパック1袋を開けて中身を入れましょう。もし、だしパックがない場合は、和風だしの素を大さじ2ぶんの1杯と、塩を適量加えて炊飯してもOKです。続いて、皮を剥いた新ジャガ、梅干しをのせて通常炊飯しましょう。ご飯が炊けたら、具材を崩しすぎないようざっくりと混ぜ、茶碗に盛ります。お好みでバターをのせて黒コショウをかければ、でき上がり!新ジャガのしっとりと柔らかい食感を味わうなら、炊き込みご飯はピッタリの料理ですね。梅干しは塩だけで漬けたものを使用したとのこと。もし味が足りない場合は、食べる際に少しだけ醤油をたらしてみてもいいでしょう。さっぱりとした梅干しの味わいが加われば、つい何度もおかわりをしたくなるおいしさなのだとか!投稿には「初めての組み合わせ!おいしそう」「この発想はなかった。梅にバターがめちゃめちゃ合う」などの声が上がっています。ちなみに、梅干しの種を取り除くタイミングは、炊飯前でも後でもいいそうですよ。新ジャガがゴロッと入った、ボリューム満点の炊き込みご飯を、ぜひ味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2025年05月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さっぱりジャコの炊き込みご飯」 「ひりょうずと野菜の煮物」 「ナスのゴマ風味炒め」 の全3品。 炊き込みご飯だけでも食が進みますが、煮物や炒め物でさらにご飯が進みそうです。 【主食】さっぱりジャコの炊き込みご飯 チリメンジャコとニンジンの炊き込みご飯です。 調理時間:50分 カロリー:488Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) お米 1.5合 チリメンジャコ 大さじ5 ニンジン 1/4本 ポン酢しょうゆ 大さじ4 ミツバ 1/2束 すり白ゴマ 大さじ2 【下準備】 お米は水洗いし、ザルに上げておく。ニンジンは皮をむき、細かいみじん切りにする。ミツバは根元を切り落として細かく切り、水に放ってキッチンペーパーで水気をきる。 ミツバは大葉でも代用できます。大葉の場合は、軸を切り落として縦半分に切り、さらに細切りにし、水に放って水気をしっかり絞る。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、ポン酢しょうゆ、1.5合線までの水(約240ml)を入れ、チリメンジャコ、ニンジンを加えてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら10分蒸らし、しゃもじでご飯と炊飯器の間を1周して隙間を作る。底からご飯を持ち上げるようにふんわりと混ぜ、余分な水分を飛ばす。ミツバ、すり白ゴマを加えて混ぜ、器に盛る。 【副菜】ひりょうずと野菜の煮物 ひりょうず(関西ではがんもどき)の煮物は中までお味が染み込んで美味しいですね。 調理時間:20分 カロリー:221Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) がんもどき (ひりょうず:市販品)2個 チンゲンサイ 1株 シメジ 1/2~1パック <合わせだし> だし汁 300ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 ひりょうずは、熱湯をかけて油抜きをする。チンゲンサイは根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。根元の部分は切り込みを入れ、食べやすい大きさに裂く。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋に<合わせだし>の材料、ひりょうずを入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、途中で落とし蓋をして10分煮含める。 2. チンゲンサイ、シメジを加えて落とし蓋をし、さらに鍋の蓋をして5~6分煮、器に盛る。 【副菜】ナスのゴマ風味炒め ゴマ油の風味が食欲をそそるナスの炒め物です。 調理時間:25分 カロリー:113Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) ナス 2~3本 パプリカ 1/2個 甘唐辛子 1~2本 <調味料> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 だし汁 大さじ3 ショウガ (すりおろし)1片分 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、皮に細かく浅い斜め切り込みを入れ、乱切りにする。パプリカはヘタと種を取り、小さめの乱切りにする。 甘唐辛子はヘタを切り落とし、長さ1.5~2cm斜め輪切りにして、気になる場合は種を取る。<調味料>の材料を合わせる。 ピーマンやシシトウで代用できます。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ナスを加えて分量外の塩をひとつまみ振り、ナスがしんなりするまで炒める。 2. パプリカ、甘唐辛子を加えて炒め合わせ、<調味料>を加えて強火で汁気がなくなるまで炒め煮にする。器に盛り、ショウガをのせる。
2025年05月12日タレントの河合郁人が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ビジュ良すぎ!」河合郁人、映画鑑賞オフショットにファン悶絶!「ハンバーーグ!!」と綴り、複数枚の写真をアップした。ロケ収録のお昼ご飯ででた、ハンバーグ弁当の写真を投稿した。大きく美味しそうなハンバーグに「ハンバーーグ!!」と叫んでいるような河合の写真も投稿された。 この投稿をInstagramで見る 河合 郁人 / Fumito Kawai(@fumito.kawai_2310)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ハンバーーーーーグ!の声が聞こえて…くる……笑」「おいしそうなハンバーグ~~!!あれ?なんか…誰かの声で再生されてしまいますね……???」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月29日ご飯のお供として、昔から食べられてきた『梅干し』。食材を傷みにくくする効果があるとされているため、お弁当やおにぎりの具材に使う人も多いですよね。梅ご飯の作り方温かいご飯に、梅の果肉と白ゴマや青じそなどを混ぜ込んだ『梅ご飯』は、さっぱりとした味わいなため、暖かい季節にはピッタリです。「炊飯器で作る梅ご飯がおいしい」Xにそんなコメントをしたのは、梅干しを取り扱っている、株式会社梅樹園(@Baijuen_Umebosi)。ご飯に梅を混ぜ込むのでなく、米を炊く時に、一緒に炊き込む方法がおすすめだといいます。紹介されたレシピをご覧ください!【材料】・米2合・青じそ10枚・白ゴマ適量・梅干し2~4粒(大粒)まず、お米をといで、梅干しと一緒に炊きます。梅干しは多いほうがおいしいとのこと。炊き上がったら、梅干しの種を取ってざっくりと混ぜてください。刻んだ青じそとゴマをふりかけ、梅干しの果肉と一緒に混ぜ合わせたら、お茶碗によそって完成です。炊飯器で米と一緒に炊くことで、梅干しのうま味がじっくりと米全体に行きわたり、食欲をそそる味わいになるでしょう。また、冷めてもおいしく食べられるため、おにぎりにしてもよさそうですね!投稿には多くの『いいね』とコメントが寄せられています。・分かる。炊くとおこわっぽくなっておいしい。バターを追加してもいい。・作ってみたらすごくおいしかった!神レシピです。・これは間違いない!早速やってみます。白ゴマや青しそのほか、シラスなどを混ぜても絶品でしょう。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月24日忙しい毎日の中で、時短のために冷凍ご飯を活用している人もいるのではないでしょうか。ストックしておくと便利な一方で、解凍後にパサパサとした食感になってしまうのが悩みどころでしょう。そのような時におすすめなのが、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramで紹介している『冷凍ご飯がパサつかない解凍方法』です。まるで炊きたてのご飯のように解凍できるとのことなので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 氷をのせて解凍するだけ!冷凍ご飯をふっくら解凍するために使うのは『氷』です。まず、冷凍ご飯を耐熱容器に移します。ご飯の上に氷を1個のせましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。ご飯の量や使用する電子レンジによって、加熱時間の調整が必要です。200gの冷凍ご飯だと3分ではまだ冷たい部分が残っていたので、追加で1分加熱しました。解凍後のご飯は、柔らかくつやつやしています。「氷をのせるとべちゃべちゃになるのでは」と心配でしたが、実際にはしっとり感が増し、ふっくらと仕上がりました。氷をのせるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイントです。この解凍方法には、多くのコメントが寄せられました。・簡単においしく仕上がるなんて!試してみます。・ふっくらと仕上がっていますね!・すごい裏技!ご飯を冷凍する時のポイント冷凍ご飯をおいしく食べるには、冷凍時と解凍時それぞれに工夫が必要です。ご飯を冷凍する時は、炊きたてをすぐにラップで包むか、保存容器に入れましょう。冷凍前には、庫内のほかの食材に影響を与えないよう粗熱を取ります。なるべく早く冷凍すると、炊きたてのおいしさを閉じ込められるので、冷凍庫に『急速冷凍』の機能がある場合は、そちらを活用するといいでしょう。ラップで包む場合は、ご飯が均一に温まるように平らにし、茶わん1杯ぶんの120~150gを目安に小分けすると解凍時のムラを防げます。また、ご飯をつぶさないようによそうこともポイントです。こうすることで、ふんわりとした食感を保てます。ラップに包んだご飯は、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。乾燥や臭い移りを防げるほか、霜が付いたり解凍時のべちゃ付きも防げたりするのでおすすめです。ご飯を冷凍する時は、冷凍時や解凍時にひと工夫して、おいしい状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日タレントの北斗晶が18日に自身のアメブロを更新。“最強のご飯のお供”を紹介した。この日、北斗は「朝食は並べ方も盛り付け方も汚過ぎるけど忙しいし、食べられればOK」と食卓に並べられた料理の写真とともにコメント。写真に映っているおかずについて「端っこの黒い四角いのは…福岡の太宰府天満宮のお参道に売ってるえとや 梅の実ひじき」と紹介し「福岡空港とかでも売ってる所もあるけどとにかく私が最強のご飯のお供を選ぶなら」「三本指に入るくらい美味しい」と述べ「ただし、ご飯が止まらなくなる」「ご飯に混ぜておにぎりにしたら尚美味しい 買って後悔しないから食べてみて~」と呼びかけた。続けて「食べると言えば…毎日、お父さんとお散歩の後のご飯 うちの子達は、食欲旺盛で見ていて気持ちがいいほど食べます」と愛犬達の食事の様子を公開。最後に「食後はお外でまったりしてのんびりうとうとしながら、お腹一杯の内はあまり動かず過ごす。これって健康の源って感じ」とコメントしつつ「お父さんを見かけると飛んで行くけど。。。」と愛犬達の頭をなでる夫でタレントの佐々木健介の写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「私もえとやの梅の実ひじき大好きです」「おいしそうですね」「食べてみたいです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月19日大阪府のソウルフードとして有名な、タコ焼き。タコのうまみはもちろん、ソースや青のりの食欲をそそる香りも魅力ですよね。そんなタコ焼きの風味を、おにぎりで味わってみるのはいかかでしょうか。『タコ焼き風ミニおにぎり』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)で、『タコ焼き風ミニおにぎり』のレシピを公開しました。タコ焼きとご飯を融合させた、意外な一品の作り方を見ていきましょう。まず、温かいご飯にゆでたタコ、天かす、青のり、中濃ソース、醤油を混ぜ合わせてひと口大に丸めます。器に盛り、お好みでソースやマヨネーズ、かつお節などをかければ完成です!ご飯が進みそうな具材ばかりで、ぱくぱくと食べられそうですね。『変わり種』のおにぎりとして、朝食やお弁当で活躍するでしょう。同アカウントは、ほかにも、『3色団子風おにぎり』のレシピを公開しています。タコ焼きもご飯も食べたいという、欲張りな人におすすめの『タコ焼き風ミニおにぎり』。子供にも人気が高そうです。気になった人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日お笑い芸人ドランクドラゴンの塚地が20日、Ⅹを更新した。【画像】ドランクドラゴン塚地、オリオン座の激写に「あれっ?」と懐かしく思う?「今日の撮影の 焼き鳥屋のセットに 並べられた焼き鳥の数々。しっかり全部本物!もう本当のお店のよう!6時間かけてスタッフさんか作ったとのこと…凄い!ありがとうございます!お昼ご飯としていただきます!」と綴り、1枚の写真をアップ。先日、某番組にてダイエットすることを発表しキックボクシングなどで汗を流している塚地だが、ファンの願いはこの焼き鳥がダイエットの妨げにならないように注意してほしいといったところだろうか。今日の撮影の焼き鳥屋のセットに並べられた焼き鳥の数々。しっかり全部本物!もう本当のお店のよう!6時間かけてスタッフさんか作ったとのこと…凄い!ありがとうございます!お昼ご飯としていただきます! pic.twitter.com/rWG9rZtA4Q — ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) March 20, 2025 この投稿にファンからは「全部食べ尽くしたい!」「スタッフさん達の力はすごいですね」といったコメントが寄せられている。
2025年03月20日炊き上がったばかりのご飯は、なんともよい香りがしますよね。この『炊き立ての香り』をかぐだけで、食欲がわいてくるという人もいるでしょう。「我が家にはご飯を炊くと、必ず現れる米の精霊がいます」そんなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@nachos0420さん。どうやら、炊き立てのご飯が好きなのは、人間だけではないようで…。現れたのは、『米の精霊』こと、愛猫のなっちゃん!立ち上る湯気とともに広がる香りに誘われて、ご飯をよそうところを見にきたようです。飼い主さんいわく、なっちゃんはご飯が大好物なのだそう。お米好きにとって、炊き立ての香りはたまりませんよね。投稿には「おいしく炊けたかチェックしているのかな」「かわいい!我が家にも精霊が来てほしい」などのコメントが寄せられています。また、ほかにも、猫と暮らしている人たちから「うちもご飯が炊けると寄ってきます」といった声が上がっていました。今日もどこかで、ご飯が炊けるたびに『精霊』がひょっこり現れていると思うと、頬がゆるんでしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日あなたはお昼にどんなご飯を食べることが多いですか?お弁当を食べるという方もいれば、パンなどで済ませることが多いという方もいるでしょう。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。42歳、Sさんの場合私が高校生の時の話です。母親がお弁当を作ってくれていたのですが、ある日のお弁当がやたら軽く……。母に「今日のおかず何?」と聞いたら、ニコニコと「楽しみにしててね」とだけ言われました。お弁当箱の中身は……「何かなー?」と思いながらお昼時間にお弁当の蓋を開けてみたら、なんとドーナツが1つだけ入っていました。中身を見て、「通りで軽いわけだ」と納得しました。同時に、「というか母よ、これだけでは高校生は足りないぞ!メニュー知ってたら、登校時にコンビニでもう一個おかず買い足してるぞ!」と思いました。双子の妹のお弁当も同じだったようで、家に帰ってから大笑いしました。「これじゃあ、5校時目の授業でお腹鳴るよ〜」と思いましたし、あまりにも軽すぎる時は、家で蓋を開けてみる必要があるということを学びました。(42歳/会社員)ドーナツ1つだけのお弁当お弁当箱の蓋を開けた瞬間、軽さの理由がわかって納得したというSさん。確かに、ドーナツ1つだけだと、少し物足りなさを感じてしまうかもしれませんね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月09日料理家の栗原はるみが2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理家 栗原はるみ 試作に手応え!気になるその試作とは!「お昼ご飯は軽めに。湯豆腐とミートソースパスタに昨日の残りのホワイトシチュー。」と綴り、9枚の写真を投稿した。料理家の作る料理だからだろうか。軽いお昼ご飯でもとても美味しそうに見える。料理の知識が豊富であれば、毎日の食事を楽しく過ごせそうだ。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿には「毎日作られるお料理が本当に美味しそうで食べたくなってしまいます」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月02日朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは、はなうさです。長かった夏休みが終わりましたね。過ぎてしまうとあっという間ですが、子を持つ親にとってやはり夏休みは長いもの。そんな夏休みですが、今年の我が家は新たな試みをしました。それは─今年小学3年生になった長男からとうとう「学童行かない」宣言が出ました。いつまで通わせるか悩ましい学童ですが、3年生に進級したタイミングで周りのお友だちもほとんどが通わなくなり、うちの子も放課後公園遊びをするようになったので夏休みも行きたくないと言い出すだろうとは思っていました。せめて午前中だけでも行ってほしいという気持ちはありつつ、暑い時間に帰って来させるのことを考えるとそれはそれで心配。覚悟を決めて夏休みは学童に通わせないことにしたのですが…。以前ほどではありませんがやはりまだ3年生。仕事をしているとだいたい横で「お腹空いた」「暇」と話しかけてきます笑ですが暇なら宿題を終わらせてしまえばと言うとどこかへいなくなる!学童に行っていた時の方が家で過ごす時間が短かったので宿題は限られた時間に集中してできていたのですが、ずっと家にいると「いつでもできる」と思ってずっとやらない…。これ、仕事でもタイトスケジュールの方が効率アップして捗るのと同じですよね。中々進まない宿題に悶々としつつ、それが終わったらスッと肩の荷がおりて毎日ガミガミ言うこともなくなったので、やることをいかに計画的に終わらせられるかが夏休みお互いの精神衛生上に関わってくることがわかりました。1時間くらいのリモート打ち合わせなら1人で静かに待ってられるようになったので成長したなぁと感じることもできた夏休み。お昼ご飯の用意はそこまでストレスではなかったですが、子どもと一緒に毎日食べていたら私はすっかり肥えてしまいました笑来年はどんな夏休みになるかなぁと一年後に思いを馳せる夏の終わりです。ではまた!
2024年09月20日ご飯がすぐに食べたい時、冷凍したご飯があると大変便利です。しかし冷凍ご飯を解凍して食べてみると、「おいしくない」と感じたことはありませんか。本記事では、家電製品に関するさまざまな情報を発信している、『三菱電機』(@MitsubishiKaden)の公式Xから、ご飯をおいしく冷凍保存する方法を紹介します。夏休みがスタートしますね何かと大変なお子さんのお昼ごはん準備作り置きで賢く時短しましょう⌛️ごはんの冷凍保存は☑熱いうちにラップに包む☑少量を平たく包むと美味しく保存できます三菱の冷蔵庫は粗熱を取らずに冷凍保存できるから、より時短に♪ pic.twitter.com/Juff32PJBf — 三菱電機|家電公式 (@MitsubishiKaden) July 19, 2024 ご飯をおいしく冷凍保存するコツ冷凍保存の方法次第で、解凍後のおいしさに差が出ます。以下のポイントを押さえて保存してみましょう。1.熱々のご飯をラップに包むご飯は熱いうちにラップに包むのがポイントです。『湯気ごと』ラップに包んで水分を閉じ込めることで、解凍した後でもみずみずしくふっくらとしたご飯を味わえます。2.茶碗1杯ぶんを平たくして包むご飯を茶碗1杯ぶんずつ小分けにして、23程度の厚さになるよう平らに包みましょう。少量のご飯を平らにすることで早く冷凍が進み、炊き立てのおいしさを保ちやすくなります。また解凍する時の加熱ムラも防げるでしょう。3.粗熱を取ったらすぐに冷凍するご飯を冷凍する時は粗熱を取りましょう。熱いまま冷凍室に入れると、ご飯に霜が付いたり、冷凍室の温度が上がってほかの食材が劣化したりする恐れがあります。ただしメーカーによっては、食材を熱いまま冷凍室に入れられる機能が付いた冷蔵庫もあるようです。ご飯をおいしく食べられる期間は『約1か月』が目安※写真はイメージ冷凍保存しているからといって、ご飯が完全に劣化しないわけではありません。保存期間は水分量が保たれる『約1か月』が目安です。保存した日を忘れないように、日付をメモしておくといいでしょう。おいしくご飯が炊けても、保存方法によっては味が落ちたり食感が悪くなったりします。「冷凍ご飯がおいしくない」と感じている人は、冷凍保存の方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日日本の食卓に欠かせない、米。毎日食べるという人も多いでしょう。時には、炊きすぎてしまうことがあるのも『あるある』ですよね。『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。「余ったご飯はこう食べる!!」というコメントとともに、『しらすと海苔わかめの混ぜご飯』のレシピを、Xに公開しました。米を炊きすぎてしまった時、簡単に作れる混ぜご飯のレシピがあれば、役立つこと間違いなしです!早速、作り方を見ていきましょう。まず、ボウルなどに、余ったご飯300gを入れます。そこに、しらすと海苔、わかめをそれぞれ、大さじ2杯ほどの量、入れてください。さらに、醤油を小さじ2杯、ごま油と白ごまをそれぞれ小さじ1杯、加えます。すべてを混ぜたら…完成!海の幸である、しらすとわかめの組み合わせは鉄板といえるでしょう。子供から大人まで、箸が進みそうですね。麦ライスさんはレシピに「お弁当やおにぎりにも大活躍します」とコメントしました。手軽に作れるので、忙しい朝や、小腹が空いた時の夜食などにもぴったりといえます。麦ライスさんがおすすめする、余ったご飯を消費できる混ぜご飯レシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日「疲れたときは意識を宇宙に飛ばす」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)YouTubeでのお悩み相談が大人気の藤本美貴さん。今回は「あと1週間…“地獄の夏休み”」と題し、視聴者からの愚痴に回答しました。まず飛び出したのは、「日中は仕事のため、留守番の子どもたちにお昼ごはんのおかずを毎朝作るのが大変」という愚痴。藤本さんの場合は夫婦どちらかが在宅のことも多いそうですが、「食材を炒めて家に置いておくとか、『何か買いな』ってお金を置いておくこともあるし、出先からUber Eatsを自宅に届けることもある」とコメント。そんな藤本さんが激推しするのが「茹でなくていい冷やし中華」!袋から麺をお皿に出せば、スープも水で割らずにそのままかけられる優れもので、キュウリやハムなどの具材を冷蔵庫に一緒に入れておき、お子さんがお留守番のときによく活用しているそうです。「同じ献立が続いてしまう」という懸念にも、「いい、いい! そんなに気にせず、余裕があるときに新しいもの作ればいいし、昨日の残り物でもいいじゃん」と「あるものをサバサバした発言には、救われる思いですね。「体力おばけな1歳児の母」さんからは、「寝かせるためにも発散させたいけど、外は酷暑だし、支援センターや遊び場は感染症が流行ってるからなかなか出かけられない」という切実な悩みも。おうちで出来る遊びについて、藤本さんは「ベランダに小さいプール出すのもいいし、それもできなかったら、私はお風呂場で遊びます」とお風呂をプール代わりにする遊びを提案。お風呂は温度調整ができるのも便利で、熱中症リスクも避けられますね。「本当は太陽も浴びてほしいけど、お風呂場で、もちろん親も見てるところで遊んでほしいな」と付け加えました。また、「夏休みの宿題が多くてつらい」という学生さんからの相談には、「つらいのよ。極論、やらなくてもいいんじゃない?」とキッパリ。「そこはもう、自分がもうやらないって決めてやらないんだったらいいけど。やらなくて怒られるのが嫌だったらやらなきゃいけない」と、あくまでも学習の主体は子ども自身であるという考えです。そんな藤本さんは学生時代「自由研究が面倒くさくてやらなかった年がある」といい、新学期になってからも毎日「忘れた」「忘れた~」と言い張って提出しなかったそう。「先生に怒られてもしょうがない」と覚悟を決めて登校していたそうで、「その勇気があるかどうか」だと語りました。長期休みは一緒にいる時間が増えて兄弟姉妹のケンカが勃発しイライラすることも。「小3、年長、2歳児」の三人きょうだいを育てるお母さんからの、「毎日きょうだいゲンカで気持ちに余裕のないときは本当にしんどい。どっちの話を聞いてもどっちも主張があるのでどうにもならない」というお悩みも取り上げました。藤本さんは話が通じる年齢になったらしっかり言い聞かせる派で、「小3と年長の子には『どうしたらいいか?』話すしかないかな」。長男だから…と諭すことはあまり良くないといわれることもありますが、藤本さんは「やっぱり、一番上が一番我慢できると思う」と持論を述べました。その理由は、「下の子に優しくしてあげようっていう気持ちも育ってほしいと思うし、同時に下の子にはお兄ちゃんやお姉ちゃんの言うことを聞いてほしいなと思う」から。兄妹ゲンカになったときにはリビングの外に出し、「どうすれば良かったか」当人同士で話し合いをさせると、子どもたちの間で次の解決策が生まれている……と実感しているそうです。「ケンカの解決も練習」だと藤本さんは話しました。仕事も大忙しの藤本さん。疲れたときは、フーッと意識を宇宙に飛ばす感覚で無心になり、心を保つようにしているのだとか。ママたちに向けては、「ごはんも連日一緒でもいい。とりあえずお腹が満たせれば大丈夫!」とエールを送りました。
2024年08月29日2024年8月28日現在、夏休みの宿題に追われている小学生や中学生は多くいるでしょう。夏休みの宿題の中でも、特に子供の個性や好奇心が発揮されるのが、自由研究。その名の通りにテーマ選びは自由なため、大人が思い付かないような面白い発想が飛び出すかもしれません。息子が考えた、愛犬にまつわる自由研究愛犬のハチミツくんとともに暮らす飼い主(@ha_cchi_mi)さんは、小学生の息子さんを育てています。夏休み期間に突入した息子さんも、例に漏れず自由研究に取り組むことになりました。自由研究に選んだ、想像の斜め上を行くテーマとは…。愛犬の一番好きな食べ物を調べること!上目遣いのハチミツくんが写る写真はさることながら、隣に描かれている絵も、特徴をとらえていてかわいいですね。ハチミツくんの『一番好きな食べ物』を、どのようにして調べたのかというと…。2枚の皿の上に、それぞれ種類の異なる食べ物を並べ、先にハチミツくんが食べたほうを勝ち進める『トーナメント形式』にしたといいます。一体、どの食べ物が栄光を勝ち取ったのでしょうか…。息子さんが手書きしたトーナメント表を見て、意外な結果を確かめてみてください。肉の優勝!犬用のパンやボーロ、イモなど、さまざまな食べ物が名を連ねる中、なんと選ばれたのは肉だったのでした…。飼い主さんによると、国産ブランド牛の黒毛和牛を検証に使ったといいます。ハチミツくんは、舌が肥えているのかもしれませんね。なお、この自由研究には飼い主さんも力添えしたとのこと。ハチミツくんの身体に害がおよばないようしっかりと配慮した上で、食べ物を用意しているようです。愛犬と協力して自由研究を完成させた息子さんには、称賛の拍手が送られました!・トーナメント方式をとるとは、素晴らしい発想!・とてもかわいい自由研究ですね!ハチミツくんは優秀な『研究助手犬』だ。・愛犬を自由研究の課題にするチョイスも、事情を知らずにただ好物を食べるハチミツくんもかわいすぎる。飼い主さんいわく、トーナメント中に先に選ばれなかったほうの食べ物も、後でハチミツくんにあげたといいます。図らずも自由研究に協力してくれたハチミツくんへの『感謝の印』として、ちょうどよかったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。冷凍ご飯の適切な温め方を総合家電メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に聞きました。冷凍ごはんのおいしい温め方パナソニックによれば、電子レンジでの冷凍ご飯の温め方について「基本は『あたため』で加熱します。お好みの温度に設定できる機種では、55~70℃の範囲で設定しましょう」とのこと。温める時のポイントは以下のようになります。・温める分量は300gまで(ごはんの重さは、お茶碗1杯で約150g。大盛りでは200~240gぐらいが目安)。・耐熱性の平皿にのせる。・蓋付き容器を使用しない。・ご飯をラップで包んだ時、重なったところは下にする。※指定の重さより、少ない量、多い量を温める時は、うまく加熱ができない場合があります。手動で様子を見ながら加熱してください。パナソニックによると、電子レンジで加熱してベチャベチャになるのは「ご飯を温めた時に発生する露と、レンジの過加熱が原因かもしれない」とのこと。「ラップの端を少し開けたり、容器の蓋を少しずらしたりして温め、温度を60~70℃に設定し、温めすぎないことがコツ」とアドバイスをもらいました。温め終わったらすぐにご飯をほぐして、蒸気を逃がすようにしましょう。また、電子レンジでアツアツにしすぎると、すぐに固くなるので注意してください。ご飯の保存方法も大事パナソニックによれば、冷凍ごはんを温めておいしく食べるには、保存の仕方も大切とのこと。2日以上の保存をする場合は冷凍保存がおすすめだといいます。保存目的で多めにご飯を炊いた場合は、炊けたらすぐにラップで包むか、タッパーなどの容器に入れましょう。保存する場合は「炊けたら早いうちにラップで包むこと」がおいしさを保つコツとのこと。パナソニックによると、ラップで包む時には、以下の点がポイントだそうです。・できるだけ空気に触れさせないようにする。・急速冷凍をして凍結スピードを早める。・ご飯をしゃもじなどで押し付けたり、押し潰したりしない。ラップで包む場合は、1人前を平らにしてピッチリ包みましょう。タッパーなどの容器に入れる場合は、空気が入らないよう隙間なく詰めるのがおすすめです。パナソニックのアドバイスを参考に、電子レンジをうまく使って冷凍したご飯をおいしく食べましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月27日おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませんか。もしかしたら、方法が間違っているからかもしれません。東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)の公式サイトでは、ご飯をおいしく炊くコツについて詳しく解説しています。いつものやり方を少し変えるだけで、炊きあがりが変わるかも。ぜひ参考にしてみてください。ご飯をおいしく炊くコツ毎日意識せずにご飯を炊いているという人は、間違ったやり方をしていないか確認してみましょう。まずポイントとして、『精米日付が新しいお米』がベストとのこと。お米は2週間から1か月ほどで食べきれる量を買うようにして、密閉容器に入れて涼しい場所で保存します。お米の計り方や洗い方のコツ東芝ライフスタイルの公式サイトでは、お米の計り方や洗い方などについて以下のように解説しています。●お米を正しく計る・お米は付属の計量カップで、すりきりで計ります。計量カップを振らないでください。計量カップを振ると、お米が多く入ります。●すばやく・やさしく洗米する・お湯で洗ったり、ゆっくり洗ったりしないでください。お米がヌカのくさみを吸って、ヌカくさくなります。・米を割らないように、やさしく洗ってください。お米どうしを軽くすり合わせるようにします。割れ米はべちゃつきの原因になります。東芝ライフスタイルーより引用すりきりするのが面倒で、計量カップをゆすってお米を落とすことで量を測ってはいませんか。この方法では規定量よりも多く入ってしまうとのことなので気を付けましょう。また、お米を洗う時には水ですばやく洗い、お米同士をゴシゴシと強くこすらないようにします。洗米後はザルに上げたまま放置せず、速やかに浸水しましょう。炊飯する時の水について水温は30℃以下で炊飯しましょう。また、炊飯には適さない水があり、硬度の高いミネラルウォーターや、PH9以上のアルカリイオン水が該当します。ご飯がパサついたり、べちゃついたりする原因になるため、炊飯では使用しないようにしましょう。水位の目盛りに合わせて水量を調節する時は、内釜が傾いていたり斜めになっていないかを確認します。新米は目盛より少なめの水量、古米や梅雨から夏場は目盛より多めの水量にするのがよいようです。ご飯が炊きあがった後のコツご飯が炊きあがったら、すぐにほぐしましょう。また、保温は長くしないのがおすすめです。保温時間が長くなりそうな時は、早めにラップに包んで冷凍保存しましょう。今まで気にしていなかったご飯をおいしく炊くコツを、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日夏休みのお出かけには、両手が自由に使えるバッグが便利です。そこで今回は【ユニクロ】のカジュアルで可愛い「ショルダーバッグ」を特集します。 機能性とおしゃれさを兼ね備えたバッグを探している人は、ぜひチェックしてみて。夏のスタイルに遊び心をプラスする「ミニショルダーバッグ」出典:ユニクロ【ユニクロ】「ラウンドミニショルダーバッグ」¥500(税込・セール価格)ユニクロと【Marimekko(マリメッコ)】のコラボミニショルダーバッグは、インパクトのある柄がコーディネートのアクセントにぴったり。ラウンド型でボディにフィットしやすく、小さめサイズなのでお子さんと一緒に使えそうです。おしゃれと実用性を兼ね備えた「レザータッチショルダーバッグ」出典:ユニクロ【ユニクロ】「レザータッチスクエアショルダーバッグ」¥2,990(税込)スムース調のソフトな合皮素材を使用したショルダーバッグは、夏休みのお出かけにも通勤にも使えそう。500mlのペットボトルが入るうえマチが約9cmあり、見た目以上に収納力がありそうです。艶感のある金具が高見えするのも魅力。シンプルで機能的な「ドローストリングショルダーバッグ」出典:ユニクロ【ユニクロ】「ドローストリングショルダーバッグ」¥2,990(税込)ドロストで開口部を絞る巾着デザインが特徴的で、SNSでも注目を集めたショルダーバッグ。使い勝手の良さそうなサイズ感、外側のファスナーポケットやサイドポケットが付いているのも嬉しいところです。ブラックやナチュラルカラーのほか、秋を先取りできそうなブラウンやオリーブカラーもおすすめ。ロングシーズン使える「キルトショルダーバッグ」出典:ユニクロ【ユニクロ】「ラウンドショルダーバッグ / キルト」¥1,990(税込)撥水加工が施されたキルトデザインのショルダーバッグは、ロングシーズン使えそう。体にフィットするフォルムで、アクティブに動くお出かけにぴったりのアイテムです。タブレットや折りたたみ傘も入るサイズ感なので、旅行にもってこいかも。※すべての商品情報・画像はユニクロ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Ryo.K
2024年08月18日お昼ごはん問題にイレギュラーな習い事問題も(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)藤本美貴さんは2009年にお笑い芸人「品川庄司」の庄司智春さんと結婚。中学生の長男、小学生の長女、4歳の次女の3人のママです。この日は夫婦で、藤本さんのYutubeチャンネルで恒例のドライブデートへ。車中は2人の小気味よいトークが炸裂!話題はやはり子どもたちのことが中心になるようです。藤本さんは「本当夏休みって大変だね。でもうちはさ、上2人がもう中学生と小学生じゃん。楽になったよね、だいぶ」と子どもたちの成長にしみじみ。世の親たちが頭を悩ませる夏休み中のお昼ごはんも、「やっぱり『智春ブレックファスト』始めてからさ、智春の料理力が上がってるじゃん」と、庄司さんの活躍でだいぶ助かっているようです。庄司さんが手がけるメニューは、パスタ、オムライス、親子丼など、子どもが大好きなラインナップ。藤本さんは「私がいてもいなくても作ってくれたりする」「前は何を用意するにしても『どうしようかなどうしようかな』て感じで、あとは外食したりとかあったけどさ。やっぱもう1人作れる人がいるってすごい楽だなって思う」と、感謝の気持ちをさらりと伝えまました。庄司さんは「あ、そうですか」とクールに振る舞いながらどこか嬉しそう。夏休み中の庄司家にとって1番大変なのは、部活や習い事などがたて込み予定が立てづらいこと。藤本さんは「習い事がイレギュラーになるのよ。で、部活が始まってたりとかさ。盆が休みだから違うところで習い事も調整したりとかしてさ」と、スケジュール管理に苦戦しているといいます。庄司さんは「自分が子どもの時は、夏休みとか両親の実家行ったりとかしてたけどさ。ここの公園に行ったら誰かしらいるみたいなのは、(今は)ないもんね」と、自身の子ども時代との過ごし方を比較。藤本さんも「私はどうしてたんだろう?親も働いてたし兄弟がいたから、兄弟で遊んでたかな」と振り返りました。さらに2人ともに、「夏休みアニメスペシャル」や「ゲゲゲの鬼太郎」などずっとテレビを見ていたというエピソードを明かします。「他のご家庭も毎日毎日どっか連れていけるわけでもないもんね」「しかも共働きの家が増えているだろうしね」と、夏休みに子どもをなかなか遊びに連れていってあげられない家庭があることは、今も昔も変わらないと語り合いました。
2024年08月17日夏休みが始まって早2週間。次男が通う幼稚園は普段は給食なのですが、夏休みの間預ける一時預かりはお弁当が必須。毎日お弁当をつくるのは絶対大変!とわかっていたので、夏休み前にテクいらずで詰められる薄型お弁当箱「抗菌フードマン」をお迎えしました。おにぎり型付きのお弁当箱わたしが子どものお弁当づくりで一番苦手なのが、おかずをバランスよく詰めること。抗菌フードマンならおにぎりの形をした仕切りがあるから、ご飯を入れる場所が決まっていておかずを詰めやすいんです。▲おにぎり型1個は取り外し可能で、好きな場所にセットできます台形型のお弁当箱は、おにぎり3つがちょうど収まるサイズ感。おにぎり型にご飯を詰めれば、簡単おにぎりが完成しますよ。フタはパッキンと一体になっているから、外して洗うという手間が省けて楽チン。4箇所のロックでお弁当をしっかり固定し、縦にしても中身が漏れたり寄ったりすることもなし!まだお弁当箱を雑に扱いがちな幼稚園児にも、使わせやすいお弁当です。テクいらずで詰められる400mlのお弁当箱は、4歳児には量が少ないかな?と心配になりましたが、おにぎり型1個あたり130g(小さめの茶碗1杯ほど)詰められるので、2箇所に詰めれば4歳児も満足してくれる量に。おにぎり型にご飯を詰めたら、真ん中の隙間に3〜4品おかずを詰めていくだけであっという間にお弁当の完成。テクニック不要で、悩むことなく盛り付けることができました。ぎゅうぎゅうに詰めれば、おかずがズレることもなし。おにぎり型の仕切りがあることで、おかずの汁気がご飯に移ってしまった…!も防げます。フタの4箇所ロックは4歳児が開けるには少し固めでしたが、下→両端→上の順ですれば開けやすいようでした。直接手で触れずにおにぎりが作れるので、食中毒対策にも◎。何よりおにぎりを握る時間が短縮されて、忙しい朝でもラクにお弁当がつくれて助かっています。余談ですが、 kukka ja puu 持ち手すっきり お弁当袋 ランチバッグ/クッカヤプー にシンデレラフィットしてくれました。おにぎりの型崩れを防いでくれる自分で握るおにぎりは、握りがあまいのか食べている途中にポロポロ崩れることが…。その点こちらのお弁当に詰めれば、フタでぎゅぎゅっと押さえられるので型崩れを防止してくれます。荷物に押しつぶされることもなく、おにぎりの形をしっかりキープ。▲おにぎりの厚さはこれくらい。薄型で持ちやすいおにぎりを手で持って食べる場合は、ラップを敷いてからご飯を乗せる方が型から取り出しやすいです。ラップをすると蓋を開けたときにラップがフタにくっついてしまうことがあるため、その点だけ注意してくださいね。シーンによって中身を使い分け平日は次男のお弁当箱として活躍してくれているフードマンですが、週末は長男のサッカー用軽食として使用しています。食べる時間がない中でも気軽にエネルギー補給できるおにぎりやゼリーが必須。この日はおにぎり2個に水分&糖分が含まれ体を冷やしてくれるスイカをIN。試合ではお弁当を広げてゆっくり食べるという時間がないため、試合の合間にパパッと食べられる薄型のおにぎりやフルーツが重宝しています。今の時期はクーラーボックスにお弁当を収納していますが、フードマンのお弁当箱は薄型なのでサッカーリュックの隙間にもかさばらずすっぽり収まります。バッグの中で立てても平気なため、ランチバッグに入れなくても持ち運べそう!何かと荷物が多いスポーツキッズにも持たせやすいお弁当箱です。いかがでしたか。おにぎり型にご飯、隙間におかずを詰めるだけであっという間におにぎり弁当が完成できるフードマンのお弁当箱。少々雑な扱いをしても中身がズレたり汁漏れしにくいから中身がごちゃつかず持ち運べます。フードマンの薄型お弁当を取り入れて、お弁当づくりの負担から解放されませんか? 【ご紹介したアイテム】立てて持ち運んでも汁漏れしにくい、おにぎり型のお弁当箱です。型にごはんを詰めるだけで、あっという間におにぎりのできあがり。バッグに入れてもかさばらない薄型設計です。⇒ 薄型弁当箱 抗菌フードマン おにぎり 400ml おにぎり型 おにぎりケース 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年08月07日