具材を炒めて冷まして巻いて…と工程が多い春巻きは、ちょっぴり躊躇しがちなメニュー。今回ご紹介する「長芋とベーコンの春巻き」は、材料を切って巻いて揚げるだけで完成する簡単な春巻きレシピ。長芋は、腸内環境を整える食物繊維が豊富で、疲労回復や滋…
薬味や料理の脇役として使われることが多い大葉。主食やメイン料理のワンポイントとして使われたり、料理の味の決め手にもなり食卓を華やかにしてくれる食材です。時期によっては大量の大葉がまとめて安く買えますので、消費に困ったことはないでしょうか。…
管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。スポーツや勉強、習い事、部活動など、毎日頑張っているお子さんには、食事面でサポートしてあげたいですよね。でも実際、何をどう食べさせたらいいのか、お悩みの声も耳にします。そのようなお悩みに役立…
コロナ禍の自粛生活により改めておうちでできる家庭菜園が注目されました。この機会にはじめてみた方も多いのではないでしょうか。家庭菜園の中で、育てやすく人気が高いのが「大葉」です。ぐんぐん生えてくる生命力が高い大葉は、薬味やお料理の彩りなど、…
食欲が落ちている時、さらっと食べられる「アジの冷やしスープご飯」。薬味をたっぷりのせて一口食べれば、おだしの効いたスープが口に広がり、大葉の香りがふわっと抜け、キュウリやネギ、みょうがのシャキシャキ、茄子や豆腐の柔らかな食感、アジの干物の…
丸々と太ったアジがお店に並ぶようになりました。アジは一年を通して手に入りやすい魚ですが、とりわけ初夏から夏にかけてのアジは肉厚で、しかも脂がのっていて、シンプルな塩焼きでも十分な満足感があります。今回はアジの梅シソロール焼きと、そのアジの…
暑い夏はビールがおいしくなる季節。 美味しいビールの相棒に、サクッと食感でとってもヘルシーな「レンジでササミ春巻き」はいかがでしょうか。作り方はとっても簡単。へルシーなささみをレンジでチン。そこに梅肉、大葉、スライスチーズを一緒に春巻きの…
香りや辛味をプラスし、味を引き立てるために添えられる薬味。中でも大葉、白ネギは年間を通して手に入りやすくなじみのある食材ですね。そこに6月から10月が旬のミョウガを加えて作る「薬味たっぷりの混ぜご飯」は、薬味がたくさん入ったさっぱり味の混…
「お刺身と和野菜の生春巻き」は白身魚と和野菜をライスペーパーで巻いたおしゃれな一品。生春巻きにすることで野菜をぎゅっと巻けるので、サラダで食べるよりも野菜をたくさん食べられます。和野菜ですが、ドレッシングをアジアンテイストや洋風など色々試…
暑い季節は、ツルツル食べやすい冷たいおそばの出番が増えますよね。でもそれだけでは栄養が偏ってしまいます。そんな時は、疲労回復&老化防止に効果が期待できる、ネバネバ食材をドーンとおそばに乗っけた「ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ…
毎日暑い日が続きますね。ちょっと出かけるだけでも、疲れて体もバテてしまいがち…そんな暑い夏の日は、疲労回復効果が期待できる、ビタミンB1が豊富な豚肉を使った「豚肉の梅おかかチーズ巻きフライ」で元気をチャージしちゃいましょう!薄切りの豚肉に…
大葉を買うたびに、使い切れずシオシオのミイラにさせてしまっていた人たちに朗報です!山本ポール(@KNG00_macgregor)さんがTwitterに投稿した冷蔵庫での大葉の保存方法ならば、時間が経ってもふさふさのまま。餃子の具や薬味とし…
ひなまつりや卒業式、送別会など、なにかと人が集まることが多くなるこの季節。おもてなしに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そんな時におススメなのが、簡単で華やか、そして失敗なく作れる「塩鮭のさっぱり混ぜ寿司」です。鮭や卵やキュウ…
今回ご紹介するレシピは栄養価の高い切り干し大根や納豆がたくさん食べられるヘルシーな一品。加熱するものはないので、切って混ぜるだけのお手軽メニューです。調味料はゴマ油だけとシンプル。たくあんが食感だけでなく、味のアクセントにもなっています。…
ランチにディナーにおもてなしに、何かと出番の多いパスタ。最近は茹でる時間が短くなっていたり、レトルトソースも充実していたりして、さらに手軽に食べることができますね。今回は、手順も少なく短時間で美味しく仕上がるレシピのご紹介です。ご存知の通…
ウナギの蒲焼きもいいけれど、これから旬を迎えるサンマを使った蒲焼き丼はいかがですか?脂の乗ったサンマはジューシーで栄養満点。子どもも大人も積極的に摂取したいDHAやEPAがたっぷり入っています。この2つの栄養素は血液サラサラにしてくれたり…
餃子の皮が少し余った時、どうしていますか?もう餃子はしばらく作らないから…と捨ててしまっていませんか?今回はその余った皮が数枚あれば、簡単に作れるピザをご紹介したいと思います。生地をこねる必要もなく、オーブンも不要ですが、ちゃんとピザがで…
楽しい休日の始まり。でも、朝昼晩のご飯を作るのは本当に大変ですよね。そんなときにおすすめしたい、ささっと作れるパスタレシピをご紹介します。大葉が香るサーモンのオイルパスタ。スモークサーモンと大葉の鉄板コンビの風味が楽しめる一皿です。またサ…
残暑が残る9月は、まだ清涼感があるメニューを欲する季節ですね。その点、大葉(しそ)は手軽に清涼感を味わえる食材ですが、日持ちがしないのが難点。うっかり野菜室に入れっぱなしにして、しなしなになっていることはありませんか?バジルやローズマリー…
お豆腐入りのふわっとした食感と枝豆のしっかりした食感が楽しい「枝豆入り鶏つくね」のご紹介です。甘めの味付けでお子様にもおすすめですし、晩御飯のおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリです!今回のレシピは、大葉が入っていることで、爽や…
子どもたちは夏休みが始まり、1日3食用意しなければいけないお母さんも少なくないはず。そんなときにおすすめなのが、パパッと作れて、後片付けもラクな丼物。今回の丼は火を使わずに作れるため、暑い日にもおすすめの一品です。特製のゴマダレに浸けた鯛…
暑い季節に食べたくなる素麺。ワンパターンな食べ方で飽きていませんか? 今回ご紹介するのは、素麺のアレンジレシピです。豚しゃぶと揚げナスをのせた、満足感のある素麺メニュー。豚しゃぶにも揚げナスにもしっかり味を染み込ませることで、風味に奥行き…
星の数ほどあるパスタのレシピ。今回は、今が旬の大葉を使ったレシピをご紹介します。カリカリに焼いたベーコンとエノキ、大葉の和風パスタ。ベーコンの脂を吸ったエノキが、旨味たっぷりです。バター醤油に大葉を入れることで、爽やかなアクセントが加わり…
「梅干し」と聞いただけで、なんだか口の中がすっぱいような気分になりますよね。実は、そのすっぱさが、梅干しが持つ「疲労回復」の力だそうです。すっぱさの理由はクエン酸で、クエン酸は疲労物質である乳酸を分解してエネルギーを作り出す働きをしてくれ…
6月に入り夏のような暑さを感じる日もあれば、梅雨入りをした地域もありますね。この時期は食材が傷みやすくなったり、食欲不振になったりと悩みもちらほら。そこで今回は、抗菌作用と食欲増進効果が期待できる梅干しと大葉を使ったレシピをご紹介します。…
混ぜるだけの時短レシピ! 大葉とクルミのジェノベーゼ数ある調理家電の中でも、憧れの存在として、まず思い浮かぶもののひとつが、ホールフードブレンダーの中でもスタイリッシュさとパワーが際立つバイタミックス。野菜や果物を皮つきで丸ごとミキシング…
残り物のアジの干物が大変身。干物が1枚あれば、4人分の「アジのパスタ」が作れちゃいます。アジの干物とパスタの組合せはちょっぴり意外かもしれませんが、アジの干物の凝縮された旨味に、大葉やミョウガが加わると、しっかりとした味わいながらも、さっ…
日本人にとって身近な魚介のひとつ「イカ」。今回はそんなイカを甘辛く炒めたレシピのご紹介です。簡単に作れるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。柔らかく風味のあるイカを、甘辛いタレで炒めた一品は、しっかりとした味付けで、白ごはんやお酒との相性…
管理栄養士からのワンポイントアドバイスパサつきがちな鶏むね肉も、パルメザンチーズの入った風味豊かなソースでしっとりと食べられます。バジルの代わりに使う大葉(しそ)には、カルシウムや鉄分が豊富です。この2つの栄養素が不足すると、「なんとなく…
具材とお米を一緒に炊き上げる炊き込みご飯、おいしいですよね。大人も子どもも大好きなメニューの一つではないでしょうか。今回はいつもよりちょっと贅沢な、海鮮の旨みがたっぷり味わえる炊き込みご飯をご紹介します。見た目は豪華なのに作り方は簡単。炊…