As-me エステール株式会社(所在地:東京都中央区/代表取締役社長:丸山雅史)が展開する、食を通じて健康美をサポートするブランド「私の完全美容食」では、定期購入者向けのオンラインヨガクラス“朝活!私のウェルビーイング”を毎月開催しています。通常は定期購入者限定ですが、2025年3月22日(土)は特別に一般公開いたします。国産大豆プロテイン「私の完全美容食」■ヨガオンラインクラスについて2025年3月22日(土)AM7:00~8:30ヨガと栄養学の2部制となっております。途中参加・退室可能です。■お申込みページ お申込みいただいた方に、当日ご参加いただけるZoomのご招待をお送りいたします。先着500名となっておりますので、定員に達した場合は受付終了させていただきます。■当日のクラス内容をご紹介いたします【第1部 初心者歓迎! - 朝のゆったりフローヨガ -】朝の時間に、副交感神経から交感神経への切り替えを促しながら、ゆったりと体を動かして体内リズムを整えるクラスです。代謝を高め、血流を促進することで、一日をエネルギッシュに過ごす準備ができます。ストレッチや深い呼吸を取り入れることで心身がスッキリ目覚め、日常のセルフケアにも役立ちます。穏やかに一日を始めたい方におすすめです。natsu ヨガ&ピラティス講師講師:natsu ヨガ&ピラティス講師3歳から約20年間クラシックバレエを学び、20歳の時に留学先でヨガと出会う。「ポーズや見た目が全てではない」というヨガの哲学に触れ、心と体をつなぐヨガに魅了される。現在は、バレエで培った身体感覚やピラティスの知識を掛け合わせ、「正しく体を動かす」ことにフォーカスしたレッスンを提供。初心者から経験者まで幅広い層に向けて、心地よい体の使い方を伝えている。【第2部 栄養学セミナー - 栄養素で考える美と健康の新習慣脂肪燃焼編 -】現役の管理栄養士が、心と身体を健やかに保ち、日常をもっと楽しむための新習慣をお届けします。「私の完全美容食」が日々の栄養バランスにどれほど貢献できるか、各栄養素の重要性とその効果、そして腸内環境を整え栄養を最大限に活かすためのポイントを分かりやすくご紹介します。日常に取り入れやすい新習慣を身につけ、健康的なライフスタイルを手に入れましょう。宮澤亜紀 管理栄養士講師:宮澤亜紀 管理栄養士33歳で国家試験に独学で合格し、これまでに10,000人以上に栄養指導を行ってきた実績を持つ。美脚美尻骨盤ヨガの指導者やたまごヨガ認定講師としても活躍し、筋膜リリースセラピーの技術も持つ多才なプロフェッショナル。ダイエットに失敗した経験を機に「食で身体をサポートしたい」という信念を持ち、女性が内外ともに美しく輝くための実践的なアドバイスを提供している。■PRODUCT『私の完全美容食』のソイプロテインは、非遺伝子組み換え・非ゲノム編集の北海道産大豆や国産素材をまるごと微粉砕したプロテイン。【POINT-01】●安心安全の国産素材を使用北海道の豊かな自然に育まれた大豆を丸ごと使用。“天然のサプリメント”といわれるほど、栄養素が豊富な大豆。原産地だけでなく、非遺伝子組み換え・非ゲノム編集にもこだわって選り抜きの国産大豆を使用しました。【POINT-02】●素材本来の旨味と自然な甘さ素材の風味を活かして毎日飲みたくなるおいしさを実現。日々の生活の中で無理せず飲み続けられるよう、黒糖や塩を加えて大豆の自然なおいしさを感じる味に仕上げました。また、11種類の国産雑穀やレモン果皮から抽出した葉酸、鉄など、女性にうれしい成分も配合しています。【POINT-03】●溶けやすく、消化がよいプロテイン手軽に栄養補給がかなうマイクロパウダー。超微粉砕技術でマイクロパウダー化して、プロテインの溶けやすさを追求。粒子が細かいため飲み物にさっと溶け、なめらかな口当たりです。また、消化吸収に優れているので、不足しがちな栄養を手軽に摂取できます。■COMPANY『私の完全美容食』は、宝石、宝飾品、貴金属製品の製造小売販売を行うエステールホールディングスグループのAs-me エステール株式会社が展開しているソイプロテインブランドです。社名 :As-me エステール株式会社設立 :2018年4月26日代表者 :代表取締役社長 丸山 雅史事業内容:宝石、宝飾品、貴金属製品の小売販売事業本社 :〒104-0061 東京都中央区銀座1-19-7 JRE銀座一丁目イーストビル6F私の完全美容食 HP: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日完全栄養の主食※1を開発・販売するベースフードは11月26日、1食に必要な33種類の栄養素がすべてとれる全粒粉ベースの完全栄養のパン※2「BASE BREAD(ベースブレッド)」シリーズより、「BASE BREAD ストロベリー」を発売します。期間限定商品として、公式オンラインショップ、他ECサイト、取扱販売店にて順次販売開始します。「かんたん・おいしい・からだにいい」をコンセプトに、1食(2袋)で1日に必要な33種類の栄養素がとれる「BASE BREAD」シリーズ。今回、新たにラインナップに加わるのは、あまおう苺を使用したほのかな甘みともっちりしっとり生地が特徴のスティックパン「BASE BREAD ストロベリー」です。■苺本来の自然な優しい甘み・風味で季節を楽しむ同社では、先日発売した「BASE BREAD コーヒー」や「BASE BREAD ミルク」同様に、もっとBASE FOODを楽しんでもらえるよう、BASE BREADの味のバリエーションを増やしたいと考えていました。今回は、季節の味わいも楽しめるよう、またフレーバーとして人気の高いストロベリー味の開発を推進。他BASE BREADのスティックパンと同様に、もちもちしっとりとした食感も楽しめる商品となっています。一番のこだわりは、苺の甘い風味とパン生地のバランス。全粒粉をベースにした完全栄養というパン生地であるため、生地自体には穀物の風味がしっかりとしています。その特有の風味も活かしながらも、苺本来の親しみやすく優しく甘い香りと甘酸っぱさも楽しめるように、「BASE BREADの苺パン」としての全体的なバランスにこだわって開発されています。市販されている苺フレーバーの商品の多くは、苺の甘さや風味が強くはっきりとしたものが多いなか、「BASE BREAD ストロベリー」は食事としてもおやつとしても毎日でも飽きずに味わえる、苺本来の自然な甘さと風味、甘酸っぱさを感じられる商品に仕上がっています。苺フレーバーのシートには、苺の品種の中でも高級苺として人気の品種である、あまおう苺の濃縮果汁を使用しています。■商品概要※着色料に紅麹色素を使用していますが、安全性が確認された天然食用色素です。本色素の原料は昨今問題となったメーカー品ではありません。BASE BREAD ストロベリー内容量:1袋あたり73g(2個入り)価格:1袋あたり255円※公式HPでの通常価格賞味期限:配送から約1ヶ月(高温多湿やにおいの強い場所、直射日光をさけ常温で保存してください。)発売日時:2024年11月26日より、順次発売発売期間:2024年11月26日~2025年6月末※発売終了時期はあくまで現時点での予定であり、今後変更する可能性もあります販売方法:ベースフード公式HP オンラインショップ( )他、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、取扱販売店にて順次販売開始含まれる栄養素:*11食分(BASE BREADは2袋、BASE PASTAは1袋、BASE Cookiesは4袋、BASE FOOD Deliは1袋、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む*21食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む(エボル)
2024年11月28日大人が楽しめるコーヒー味の「BASE BREAD」誕生ベースフード株式会社が、完全栄養食シリーズ「BASE FOOD(ベースフード)」の新商品「BASE BREAD コーヒー」(税込255円)を、2024年10月21日より公式オンラインストアや各ECショップにて順次発売する。ヒットを続ける「BASE FOOD」シリーズとは「BASE FOOD」は、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、33種類の栄養素を含む完全栄養食シリーズ。主に全粒粉や大豆、チアシードなどの自然由来の原材料から作られ、1食で1日に必要な栄養の三分の一をまかなうことができる。これまでパスタやパン、クッキー、デリなどバリエーションを拡大し、累計販売数は2億袋を突破している。ダイエット中でも罪悪感なし!そんな同シリーズに、今回「BASE BREAD(ベースブレッド)」の新フレーバー「BASE BREAD コーヒー」が仲間入り。グアテマラ産のコーヒーを使用しており、パン生地の甘さとコーヒーのほろ苦さのバランスがちょうどいい。甘さ控えめで大人が楽しめる商品だ。1袋に2個入りのスティックタイプで、片手でサッと食べられる手軽さもうれしい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月19日健康食品製造をするIkoh株式会社/SBCL合同会社(本社:東京都中央区日本橋/CEO:宮本 伸彦)は、自分仕様&完全食プロテイン「MY PERFECT PROTEIN」を2024年8月20日より世界最大級のオンラインマーケットAmazonにて販売をスタートします。商品ページ: MY PERFECT PROTEINがAmazonにて販売スタート「ココロとカラダをポジティブに」をモットーに、健康と美容の観点から「多様性・自分らしさ」を応援する自分仕様&完全食「MY PERFECT PROTEIN」で個々のニーズや好みに応じたプロテインを提供しています。Amazonでの販売開始により、さらなる利便性の向上を目指し、「MY PERFECT PROTEIN」に共感してくださる新たな方々との出会いに期待し、たくさんの方の役に立つことを目指します。《完全栄養食プロテイン》厚生労働省が定める1日に必要な全ての栄養素(ビタミン13種類、ミネラル13種類、オメガ3、オメガ6、食物繊維)が入っているので、1日に必要な栄養素を美味しく効率的に摂取することができます。完全食×プロテイン《個々のニーズや好みに対応、適切な自分磨き》素早く吸収されるホエイ(WPI)と緩やかに吸収されるソイ、ピー(えんどう豆)の3種をあわせ、効率的なタンパク質摂取を実現しました。厚生労働省が定める1日に必要な栄養素だけでなく、追加栄養素として26種類用意しています。自分が欲しい栄養素を追加することが可能です。《味の種類が豊富》20種類以上の味を用意しています。定番のチョコレートやバニラ、ミルクティー、アサイー、マンゴーなど豊富です。飽きることなく、プロテインを楽しむこだわりがあります。《カラダにやさしく、嬉しいギルトフリー》グルテンフリー、人工甘味料不使用、遺伝子組み換え原料不使用、保存料不使用、酸化防止剤不使用、防腐剤不使用、コレステロールフリー、トランス脂肪酸フリー。品質の保証《SDGs 脱プラスチック パッケージ》自分の健康と一緒に、自然の健康も見直す試みも実施しています。【Amazon公式サイトURL】 * Amazonは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。* 当社がAmazonで販売する直販商品をご希望の場合は、商品詳細ページに「この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」と記載のある商品をお探しください。【MY PERFECT PROTEIN 公式サイト】 【会社概要】■商号 :Ikoh株式会社/SBCL合同会社 ■代表者 :CEO 宮本 伸彦■本店所在地 :東京都中央区日本橋本町1-8-8■創業 :2019年10月4日■設立 :2022年12月16日■経営理念:私たちは、「ココロとカラダをポジティブに」をモットーに、健康と美容の観点から、多様性を大切にする社会、環境にやさしい社会を目指し、「自分らしさ」を応援する商品・サービスを提供していくことを使命とします。■主な事業内容:【1】健康食品販売・OEM製造【2】システム開発【3】デザイン作成【4】エステサロン運営、エステマシン販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月15日オルビスが手がける完全食おにぎりオルビス株式会社が、“こころもからだも満たされるここちのよい食体験を、もっと日常に”をコンセプトとした完全食おにぎりブランド「COCOMOGU(ココモグ)」を始動。2024年5月29日、公式オンラインストアにて販売をスタートした。ラインナップは大葉が爽やかに香る「ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎり」、鰹だしと醤油を利かせた優しい味わいの「ほくほく大豆とひじき煮の鶏五目おにぎり」、コク深い中華風のごはんにナッツの食感が新しい「ナッツの食感楽しむ豚ひき肉と小松菜の中華風おにぎり」の3種類。初回が20%オフで送料無料となるお得な定期プランや、好みの味と食数を選べる単品プランが用意されている。美味しさも栄養も妥協しない!「COCOMOGU」は、1日に必要な栄養を30種類以上ギュッと詰めこみ、短時間で効率良く栄養が摂れる進化型おにぎりだ。管理栄養士と試作を重ね、日本の国民食であるお米(発芽玄米)をベースにさまざまな食材の組み合わせを模索。また「完全栄養食」の分野で忘れられがちな、食材そのもの味わいや香りなど、五感で「おいしさ」を味わえる商品作りにこだわった。着色料、酸化防止剤、増粘安定剤、調味料(アミノ酸など)、香料といった添加物は一切不使用。身体に必要なものだけで作られ、小さな子どもからお年寄りまで家族みんなで安心して楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月16日オルビスが完全食おにぎりブランドを始動オルビス株式会社が、時間に追われる日々の中でも効率良く栄養を摂ることができ、心から満たされる食体験を届ける完全食おにぎりブランド「COCOMOGU(ココモグ)」をローンチ。お米(発芽玄米)をベースに栄養バランスを考えた食材を組み合わせ、1日に必要な栄養が30種類以上入ったおにぎり3種類が、2024年5月29日に公式オンラインストアで発売されました。栄養バランスだけじゃない!素材本来の味わいを楽しめる「ココモグ」のコンセプトは“こころもからだも満たされるここちのよい食体験を、もっと日常に”。短時間で効率良く栄養が摂れるのはもちろん、素材を味わい食事を楽しめるという原点に立ち戻って開発されました。からだに必要な物だけを摂れるように、着色料、酸化防止剤、増粘安定剤、調味料(アミノ酸など)、香料は無添加。完全食では疎かになりがちな食材そのもの味わいや香り等を追求し、五感で「美味しさ」を味わえるおにぎりに仕上がっています。ラインナップは「ほぐし焼きさばと煎りごまの大葉香るおにぎり」、「ほくほく大豆とひじき煮の鶏五目おにぎり」、「ナッツの食感楽しむ豚ひき肉と小松菜の中華風おにぎり」の3種類。初回が20%オフおよび送料無料ではじめられる定期購入か、必要に応じて好みの味と食数を選べる単品購入の2つのプランから選択可能です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月12日「BASE FOOD Deli」から新商品登場ベースフード株式会社が展開する、完全栄養食「BASE FOOD」シリーズに、冷凍パスタの新フレーバー「BASE PASTA たらこ」「BASE PASTA きのこクリーム」(各税込650円)の2種類が仲間入り。2024年3月21日に、公式オンラインショップやECショップを中心に発売される。忙しい現代人の味方!「BASE FOOD」は、26種のビタミンやミネラル、 たんぱく質、食物繊維など、1食で1日に必要な33種類の栄養素を摂ることができる完全栄養食。冷凍タイプなのでレンジで温めるだけ。栄養バランス・美味しさ・手軽さの全てを妥協しない、忙しい現代人に向けたスマートフードだ。麺の原材料となるのは全粒粉やえんどうたんぱく。穀物や大豆由来の食物繊維もたっぷり含まれ、一般的なパスタと比較すると糖質はおよそ35%カットされている。また第1弾商品の「BASE PASTA ボロネーゼ」から麺に改良を重ね、もちもち感とのどごしの良さ、食感がアップ。穀物特有の匂いも軽減されより食べやすくなった。新フレーバーは2種類。「BASE PASTA たらこ」には、焼きたらこと生たらこの2種類をブレンド。「BASE PASTAきのこクリーム」は、贅沢に椎茸、マッシュルーム、ひらたけの3種類のきのこを使用している。素材の美味しさが濃縮された1皿だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月25日現代人のための完全栄養食26種のビタミンやミネラル、 たんぱく質、食物繊維など、1食で1日に必要な33種類の栄養素を摂ることができる完全栄養食「BASE FOOD」。同ブランドの“BASE FOOD Deliシリーズ”から、新たに2つの味の冷凍パスタ「BASE PASTA たらこ」「BASE PASTA きのこクリーム」(各税込650円)が、2024年3月21日に発売されます。公式オンラインショップやECショップなどで購入可能です。麺のおいしさアップ!2種類の新フレーバー「BASE FOOD」の冷凍パスタは、麺の原材料に全粒粉やえんどうたんぱくを採用。植物由来のたんぱく質や食物繊維がたっぷり摂れ、一般的なパスタよりも糖質が約35%カットされた身体が喜ぶ1皿です。レンジでチンするだけの手軽さながら栄養バランスやおいしさも追求。家事や仕事に忙しい人にぴったりのスマートフードとなっています。新商品の「BASE PASTA たらこ」は、“焼きたらこ”の香ばしさとプチプチ食感、“生たらこ”の濃厚な味わいを両立。「BASE PASTAきのこクリーム」は椎茸、マッシュルーム、ひらたけの3種類の具材に加えホワイトソースにもポルチーニオイルを使い、きのこの風味が濃縮した本格的な味わいを楽しめます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月21日ミニ食パンのプレーンとレーズンでベースフード株式会社は3月12日、同社が販売している完全栄養パン「BASE BREAD」シリーズの、「BASE BREAD ミニ食パン」プレーンおよびレーズンをリニューアルしたと発表した。2024年3月の製造分より、順次リニューアル品を販売していく。完全栄養パン「BASE BREAD」は、1食に必要な33種類の栄養素がすべてとれるパン。なかでも「BASE BREAD ミニ食パン」は、トーストやサンドイッチなどアレンジを楽しめる商品であり、また子どもでも食べやすいミニサイズであることから、家族の朝食における新定番商品として人気が高い。今回のリニューアルでは、この「BASE BREAD ミニ食パン」プレーンおよびレーズンがよりおいしく長持ちするようになり、かつ、いつでもやわらか・もっちりを楽しめるようになった。常温保存で1か月ベースフード株式会社の「BASE BREAD ミニ食パン」のリニューアルには、3つのポイントがある。具体的には、配合を最適化したことにより、製造から日にちがたってもおいしさが長持ちするようになった。また、全粒粉や原材料由来のえぐみが低減されて生地の風味が増したことで、雑味が少なく穀物の風味と甘さを感じられるバランスがとれた味わいになった。さらに、素材由来のたんぱく質、でんぷん、食物繊維が持つ構造に着目することで、パンのパサつきや硬くなるという課題を解決した。価格は税込みで1袋あたり230円。届いてからおよそ1か月は、常温でおいしく保存できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月14日ALL天然の画期的な栄養機能食品日本HM株式会社は2024年2月8日、植物由来100%の自然健康食品「食べるだけヨガ~YOGARO完全栄養食」(14袋入り・税込6,720円)を公式オンラインストアにて発売した。“医食同源”、“栄養学”、“ヨガ”の考えに基づき、現代人が必要とする59種類の栄養素をバランス良く配合。大豆プロテインや野菜、雑穀、食物繊維、植物酵素、スーパーフード、薬膳など、業界トップクラスの145種類の食材が凝縮した天然栄養機能食品だ。自然の物だけの美味しさ&栄養!同商品は一般の健康食品で多く使用される合成栄養強化剤、香料、人工甘味料等の添加物は一切不使用。厳しい検査基準を設け、安全面にもこだわって作られた本当の意味での完全栄養食と言える。粉末タイプで、豆乳や牛乳と混ぜるだけで簡単に摂取可能。羅漢果糖と16種類の果汁パウダーによる、フルーティーで自然な甘みが特徴だ。また発芽玄米パフが食感のアクセントになっている。「ダイエットや美容の為に何かしたいが、なかなか時間が取れない」「自然の物だけで身体を整えたい」「ファスティング食を探している」という人におすすめだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月11日「すべてを手にした男」レブロン“キング”ジェームズの完全なる肖像株式会社カンゼンは、二一世紀最高のバスケットボール選手の完全なる肖像『LeBron』(ジェフ・ベネディクト 著、塚本清彦 監修、高野鉄平 訳 )を2月8日に刊行いたします。邦訳がついに刊行です。『LeBron』書影「すべてを手にした男」レブロン“キング”ジェームズの完全なる肖像我々はレブロン“キング”ジェームズのことをまだ何も知らなかった――。二一世紀最高のバスケットボール選手の完全なる肖像を、米国のベストセラー作家が徹底的なリサーチと二五〇以上のインタビューに基づき、鮮明に描き出す。各紙絶賛の嵐!!「優れたスポーツライティングであるだけではなく、鮮烈な文学ジャーナリズムでもある」――『ロサンゼルス・タイムズ』「感動的。才能、個性、勇気、そして運命に満ちており、夢中になって読める年代記」――『ウォール・ストリート・ジャーナル』「レブロン伝の決定版。現代アスリートの存在意義を彼がどれだけ変えたかがわかる」――『AP通信』サンプルページ『LeBron』中ページ①『LeBron』中ページ②『LeBron』中ページ③CHAPTER01一体何が起こった?CHAPTER22史上最高目次『LeBron』CHAPTER01一体何が起こった?CHAPTER02グロ&ブロンCHAPTER03ボールをパスすればCHAPTER04私たちだけがすべてCHAPTER05一年生CHAPTER06米国で一番曲がりくねった道CHAPTER07その若者CHAPTER08違っているコートCHAPTER09車に乗ってCHAPTER10ハスラーCHAPTER11ゴールデンタイムCHAPTER12大逆転CHAPTER13優等生CHAPTER14部屋の中でCHAPTER15盛り上がってきたCHAPTER16プレッシャーCHAPTER17恨みはないCHAPTER18十分な年齢CHAPTER19たかがバスケットボールCHAPTER20四人のレブロンCHAPTER21孤独なキャバリアーCHAPTER22史上最高CHAPTER23来るべき王国CHAPTER24ファッションCHAPTER25ビーツCHAPTER26奇跡では足りずCHAPTER27レブロンの夏CHAPTER28ヘッドバンドを巻いたヘスター・プリンCHAPTER29本当に暗い場所CHAPTER30テイクオーバーCHAPTER31しっかり掴んでCHAPTER32恨みを抱く資格CHAPTER33パワーバランスの破壊者CHAPTER34解放CHAPTER35ビリーブランドCHAPTER36ろくでなしCHAPTER37すべてを手にした男エピローグ謝辞監修者あとがきプロフィール【著者】ジェフ・ベネディクト(Jeff Benedict)ノンフィクション16冊を著したベストセラー作家で、テレビ・映画プロデューサーとしても活躍。ロバート・クラフト、ビル・ベリチック、トム・ブレイディ率いるニューイングランド・ペイトリオッツの内幕を描いた『The Dynasty』は2020年に出版されると瞬く間に『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラーに。18年にはベストセラー1位となった『Tiger Woods』を共同執筆。また、自著『Poisoned』を原作としてNetflixで放映されるドキュメンタリーの製作総指揮を務めている。『スポーツ・イラストレイテッド』誌、『ロサンゼルス・タイムズ』紙、『ハートフォード・クーラント』紙で特集ライターを務めた他、『ニューヨーク・タイムズ』紙にエッセイを掲載。『60ミニッツ』『CBSサンデーモーニング』『HBOリアルスポーツ』『ディスカバリーチャンネル』『グッドモーニングアメリカ』『2020』『48アワーズ』『NFLネットワーク』『NPR』などでも記事が紹介された。妻と4人の子どもとともに米国コネチカット州に在住。【監修者】塚本清彦(つかもと・きよひこ)1961年2月26日生まれ、兵庫県出身。バスケットボールコメンテーター、日本バスケットボール協会公認コーチ。中学校からバスケットボールを始め、育英高校、明治大学、日本鋼管でポイントガードとして活躍。日本リーグ優勝2回、 全日本実業団選手権優勝2回、93-94シーズンにベスト5を受賞。現役引退後はプロ、大学、高校などでコーチを務め、多くのBリーガーを指導。解説者としても現在、NBA Rakuten「NBA中継」などを担当し、NBA取材歴は30年を超える。八村塁が指名された2019年のNBAドラフトも現地で取材し、日本人として最初にインタビュアーを務めた。【訳者】高野鉄平(たかの・てっぺい)1976年、福岡県生まれ。ライター、翻訳者。ウェブメディアや雑誌・書籍などで主にスポーツ関連のメディア業務に携わる。訳書に『ポジショナルフットボール教典 ペップ・グアルディオラが実践する支配的ゲームモデル』『組織的カオスフットボール教典 ユルゲン・クロップが企てる攪乱と破壊』(ともに小社)、『ニッポンとサッカー 英国人記者の取材録』(ベースボール・マガジン社)など。書誌情報書名:『LeBron』ISBN:978-4-86255-711-7著者:ジェフ・ベネディクト監修者:塚本清彦訳者:高野鉄平ページ数:688P判型:A5判定価:3,520円(本体3,200円+税)発売日:2024年2月8日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月01日健康食品製造をするSBCL合同会社は、「ココロとカラダをポジティブに」をモットーに、健康と美容の観点から「多様性・自分らしさ」を応援する自分専用&完全食プロテイン「MY PERFECT PROTEIN」の発売一周年を迎えました。発売一周年を記念し、さらに気軽に・手軽に「MY PERFECT PROTEIN」を始められるよう、サブスクリプション購入に加え、2023年10月1日より都度払い購入を導入しました。体質チェックとDNA検査で作る自分だけのプロテイン■「MY PERFECT PROTEIN」の特徴<<完全栄養食プロテイン>>厚生労働省が定める1日に必要な全ての栄養素が入っています。ビタミン13種類、ミネラル13種類、オメガ3、オメガ6、食物繊維の全ての栄養素が入っていることで、1日に必要な栄養素を美味しく摂取できます。<<体質チェックとDNA検査で製造できる>>多様化するニーズに応える自分専用のプロテインを製造するため、DNA遺伝子検査(化学による客観的な事実)とAIカラダ解析による体質チェック(日常生活における主観的な事実)を組み合わせることで、自分自身のカラダの状態を知ることが可能です。<<自分専用処方!組み合わせ1億通り以上>>素材と栄養素と味を自分で選択が可能です。組み合わせ数は1億通り以上にのぼります。自分に必要な栄養素が入ったパーソナルプロテインが製造できます。<<素材や栄養素が豊富>>プロテインの素材として、ホエイ、ソイ、ピー(えんどう豆)の3種類を用意しています。厚生労働省が定める1日に必要な栄養素だけでなく、追加栄養素として26種類用意しています。自分が欲しい栄養素を追加することが可能です。<<味の種類が豊富>>20種類以上の味を用意しています。定番のチョコレートやミルクティー、アサイー、マンゴーなど豊富です。プロテインの味を毎月変更することが可能です。飽きることなく、プロテインを楽しむこだわりがあります。<<カラダにやさしく、嬉しいギルトフリー>>グルテンフリー、人工甘味料不使用、遺伝子組み換え原料不使用、保存料不使用、酸化防止剤不使用、防腐剤不使用、コレステロールフリー、トランス脂肪酸フリー。<<SDGs脱プラスチックパッケージ>>自分の健康と一緒に、自然の健康も見直す試みも実施しています。(画像はプレスリリースより)※出典:プレスリリース
2023年10月06日どうもこんにちは、もりりんパパです。皆さんは日頃食べているメニューがご当地ものだと知って驚いたことはありませんか?僕は…山のようにあります。今回はそんなお話です!大人になっておいしいものをたくさん知った!焼うどんが売ってない?※ローカルではありますが県内の番組に度々出てくるくらいには有名です。食に疎かった僕は昔から食べていたものは全国区だと完全に勘違いしておりました。家でおでんを食べる時にミソをつけるのは名古屋の方などでもあると思いますが、僕はそのミソを豚骨ラーメンに入れるまでがデフォルトでして…そういった店舗が50年前から地元で有名なのも関係ありますが、当たり前だと思っていたその流れが他の場所ではないと知った時は驚きましたね。大人になってから遠くに出かけることが増えたので、出かけるたびに衝撃を受けつつ…その地方でのご当地ものを見つけることを楽しみにしています。娘たちにもいろんな食文化に触れてもらって、より楽しい食生活を送ってもらいたい。ここ数年は中々出かけられなかったので、そろそろまたご当地ものを探しに旅に出たいなと思っています。それではまた次回です、ここまで読んでいただきありがとうございました!
2023年05月02日最近話題になっている「完全栄養食」を知っていますか?パンや麺、ドリンクなどさまざまな商品が販売されており、手軽に栄養を摂れるとして注目されています。「完全」という名前だけに、これだけ食べていればよいというイメージを持つかもしれませんが、実際どうなのでしょうか?今回は完全栄養食の知識や活用法についてお伝えします。完全栄養食とは?一般的に完全栄養食とは、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」で示されている栄養素の摂取基準にもとづき、ビタミンやミネラル、食物繊維、たんぱく質などをすべて摂取できるものを指しています。サプリメントやほかの健康食品は一部の栄養素や成分が強化されているのに対し、完全栄養食はすべてのビタミン・ミネラルなどの栄養素を補給できるのが特徴です。また多くの商品は、1食分をとることで1日に必要な1/3の栄養素を摂取できるとしています。パン、パスタやラーメンなどの麺類、グミやクッキーなどの菓子類、ドリンクなど、商品のタイプはさまざまです。完全栄養食だけ食べていればよいの?結論からいうと、毎日完全栄養食だけを食べるのはすすめられません。「栄養面は完全なのでは?」「それだけ食べていれば大丈夫なのでは?」と考えてしまうかもしれませんが、健康へのデメリットがいくつか懸念されます。・咀嚼回数が減ることで影響が起きる可能性がある(口まわりの筋肉の衰え、唾液減少による口腔内トラブル、満腹感を得られにくいなど)・脂質の量が抑えられているものもあり、脂質不足による影響(皮膚炎など)を起こすことがある・エネルギー不足となれば、筋肉量の減少、やせを招くことがあるまた私たちは日本人の食事摂取基準に定められている栄養素以外にも、ポリフェノールや乳酸菌など、さまざまな機能性成分を食べ物から摂取しており、完全栄養食だけではその摂取機会も失われてしまいます。「完全」とはいえ、頼りすぎるのは控えたほうがよいといえるでしょう。完全栄養食のカシコイ活用法「完全栄養食だけ」はすすめられないとはいえ、さまざまな栄養素が摂れる面を魅力に思う方も多いはずです。完全栄養食を利用したい場合の活用法の例について、いくつかご紹介します。食事の1品として食事の1品として取り入れることで、先ほどあげたデメリットを避けられます。たとえばパンや麺類を利用するのであれば主食として取り入れ、野菜やきのこなどの噛んで食べられるメニューや乳製品などと組み合わせるとよいでしょう。手軽な朝食として完全栄養食を手軽な朝食として活用するのもよいでしょう。食欲がない、また時間がないときに重宝します。また朝食をとる習慣のない方でも、パンのタイプを選ぶと食べやすいでしょう。遅い夕食のドカ食い防止に夕食が遅くなる場合、空腹感からつい食べすぎてしまう方もいるのではないでしょうか?遅い時間に食べると太りやすいことが知られており、さらにドカ食いすることでカロリーオーバーの恐れがあります。手軽に食べられるパン、クッキー、スムージーなどの完全栄養食を夕方ごろの「補食」として取り入れれば、夕食のドカ食い防止に役立ってくれるでしょう。 「バランスのよい食生活」は難しく感じるかもしれませんが、ひとつの食べ物に偏らず、さまざまな食べ物を取り入れることで実現しやすくなります。栄養不足が心配だからと完全栄養食に頼り切る前に、まずはできることからはじめてみませんか? 【参考・参照】厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年01月29日子どもたちと一緒に食育が学べ、ママ・パパはリフレッシュもできる、一日一組限定の完全プライベート無農薬キャンプ場「太陽の村」(所在地:栃木県さくら市、代表:田村 徳宏)は、オープンに向けたクラウドファンディングプロジェクトを、「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて2022年12月22日(木)~2023年1月31日(火)の期間、実施しております。バリ島をイメージした、まるで外国にいるような非日常を体験できる、子どもたちとママ・パパのためのリフレッシュスポットです。▼無農薬キャンプ場「太陽の村」クラウドファンディングプロジェクトページ(クラウドファンディング「CAMPFIRE」) バリのイメージ■5つのコンセプトで設計された社会問題の解決策を目指すキャンプ場「太陽の村」は、以下の5つのコンセプトを基に設計されています。1. 子どもたちが自分の手で野菜(栽培期間中は農薬不使用)を収穫し、その場で美味しく食べられる2. 日本三大美肌の湯である「喜連川(きつれがわ)温泉」の魅力を伝え、栃木県のまちづくりを活性化させる3. 大人は子どもから手が離れ、非日常のリラックス空間を楽しめる4. 仕事や家事、育児などで疲れ切っている現代女性がリフレッシュできる5. 孤独を抱える子どもたちに第2の家族を提供するこれからの未来を担う子どもたちの食育や、孤独な子どもたちの支援、現代社会に疲れ切った大人たちのリフレッシュ、まちづくり・地域活性化といった社会問題の解決策を、キャンプ場の運営を通じて提供いたします。キャンプ場完成イメージ■子どもも大人もリフレッシュできる一日一組限定の完全プライベートキャンプ場「太陽の村」は、バリ島をイメージした、一日一組限定の完全プライベートキャンプ場です。外からの目隠しのためキャンプ場の周りには木を植え、キャンプ場に行きたいけど周りの人が気になってしまう方、子どもが騒いでしまい迷惑をかけてしまってゆっくりできないという方でも気兼ねなく楽しむことができます。キャンプ場の中には以下のエリアを備える予定です。・みんなの農園新鮮な野菜を収穫し、その場で食べられます。本当の野菜の美味しさ、収穫する楽しさを肌で感じることができます。野菜の収穫・テントサウナ本格フィンランド式サウナで「ととのう」事ができます。また、開放的なサウナで窓がついているため、ママ・パパはくつろぎながら遊ぶ子どもの姿を確認することができ、安心してリフレッシュできます。テントサウナ・キャンプサイト手ぶらでキャンプすることができます。テントの組み立てなどができない方へのサポートも行いますので、初めての方でも気軽にキャンプができます。・ヘッドスパ&バリニーズマッサージ本場バリ仕込みのマッサージでリフレッシュすることができます。女性のリフレッシュ・走り回れるフィールドママ・パパのリフレッシュ中に、子どもたちが楽しむことができるエリアです。■自然栽培野菜の収穫体験を通じた食育を提供するためオープン「太陽の村」の代表である田村 徳宏は、約6年間、自然栽培で育てたこだわりの野菜を収穫・販売し生活してきました。野菜に手間暇をかける一方で、妻や子どもに費やす時間は減り、家庭に向き合う時間を多くとることはできませんでした。そんな中で知人がキャンプ場をやっているという話を聞き、これは自然からのメッセージだと感じました。自然栽培の野菜は体に良く、それを体験することは、これからの未来を担う子どもたちにとって必要な食育になると考えています。このことを子どもたちに伝えるためにはママ・パパの協力が不可欠です。それならばキャンプ場を作ることで、訪れた家族が日々の疲れを忘れて全力で楽しみながら、一緒に野菜を収穫してその場で食べるという体験型の食育の機会を作ることができると考え、「太陽の村」の立ち上げにいたりました。「太陽の村」の運営を通じて、家族の支援や地域活性化を図り、現代日本が抱える社会問題の解決に貢献したいと考えています。■無農薬キャンプ場「太陽の村」クラウドファンディングプロジェクト概要プロジェクト名: 子供達の野菜嫌いをなくしたい!自然農法の野菜を採ってその場で食べる食育キャンプ場実施期間 : 2022年12月22日(木)~2023年1月31日(火)目標金額 : 600万円*目標金額にかかわらず資金の全額がファンディングされるAll-In方式URL : ■太陽の村について所在地 :〒329-1311 栃木県さくら市氏家3999-2代表者 :田村 徳宏オープン:2023年5月1日(月)*予定TEL :070-4405-0356【一般の方向けのお問い合わせ先】企業名 : 太陽の村担当者名: 田村 徳宏TEL : 070-4405-0356Email : sunvillageproject@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月12日お笑い芸人のサンシャイン池崎が出演する、日清食品「完全メシ」の新CM「日清 完全メシ 完全なる通販 編」が7日より放送される。今回のCMでは、司会者に扮するスーツ姿のサンシャイン池崎が壁を破り、通販番組のセットに登場。「33種類の栄養素が摂れちゃう」「まさにおいしさと栄養の完全バランス」と、「完全メシ」の特徴をアピールする。勢いあまった池崎が着ていたスーツを破り、「完全なるサンシャイン池崎」の姿に変身するシーンにも注目だ。
2022年09月07日こけら寿司のこけら屋総本店は、高知県の伝統食文化「こけら寿司」が消滅寸前でしたが、江戸時代より完全復活し伝統を消滅させない為に2022年8月2日より販売開始いたしました。柚子酢を使った酢飯に焼鯖を混ぜ沢山の具材を乗せて重ねる押し寿司今から約150年前の江戸時代から高知県では「こけら寿司」がハレの日には欠かせないものでしたが、現在、高齢化、そして過疎化が進んでしまい「こけら寿司」を食べる機会が大幅に減少しています。そこで、高知県の伝統食文化をリブランディングし、認知促進・販路開拓することで高知県の伝統産業の振興を図り、日本国内外の多くの人に日本の伝統食文化「こけら寿司」を知ってもらう機会を創出し、再び伝統文化を活性化します。高知県名物「こけら寿司」は柚子酢を使った酢飯に焼鯖(サバ)のほぐし身を混ぜ込み、椎茸、人参、錦糸卵など沢山の具材を乗せて四角い木枠に柚子の酢飯と具材をどんどん何層にも重ねていく「押し寿司」で、3升の米に対して30kg以上の重しで押さえ「投げても壊れんくらい」に固く仕上げた程良く固い食感も味も最高の押し寿司です。こけら寿司の作り方は、木型に寿司飯を詰め、具材を並べ、その上にしきり板を置いて押す。それを繰り返していきます。寿司飯や具材を重ねていく様子は「幸せや喜びを重ねていく」という意味があります。■商品概要名称: こけら寿司販売開始日: 2022年8月2日販売料金: 2人前1,600円(税込)~通販ページ: 店舗販売: (画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月04日大人気マンガシリーズ、今回はいずのすずみ(@izuno_suzumi)さんの投稿をご紹介! 「食べない娘を説得できない」第3話です。せっかく作ったたこ焼きを食べない娘。娘の食べムラは、小さい頃からあって…?毎食食べ残されたら…出典:instagram娘は小さい頃から…出典:instagram大人が起きている間はご機嫌出典:instagram体重も増えなくて…出典:instagramミルクをあげ始めると…?出典:instagram娘がご飯を食べないのは、0歳のころからだったんですね…?体重が増えない娘は、どうなってしまったのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@izuno_suzumi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月04日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが完全母乳についてお話ししてくれました。完全母乳のメリットとは何か、母乳の理想とは何かをまとめて解説! 母乳が赤ちゃんにとっていいことは多く知られています。ママのなかでは、完全母乳の方、さまざまな理由から育児用ミルクを足しての混合栄養や育児用ミルクのみで育児をされている方がいます。赤ちゃんにとって、完全母乳がベストなのでしょうか? 完全母乳とは?世界保健機関(WHO)では、科学的根拠に基づき、生まれ育つ国や家庭の経済的な環境にかかわらず、生後半年までは母乳だけ、そしてその後は栄養を補完する食べ物をあげながら2歳かそれ以上まで母乳育児を続けることを推奨しています。 “完全母乳”というのは、定義によっても変わりますが、本来の意味は、生まれてから一度も育児用ミルクを与えずに母乳だけで育てるということなります。産院では母乳分泌が増えてくるまで入院中に育児用ミルクを足していることが多いので、本来の意味の完全母乳で育児をされている方は少数であると思います。 完全母乳という言葉に、プレッシャーや焦りを感じてしまうママもいるかもしれませんが、そこだけを目指す必要はないかと思います。育児用ミルクを一切与えない栄養方法が最適ということではなく、ママと赤ちゃんにとって最適な栄養方法をみつけていくことが大切です。 母乳のメリットとは?母乳についてのメリットは多数知られていますが、ここでは母乳自体の成分に着目してみましょう。 産後直後や短期的なメリット初乳は、免疫物質(分泌型免疫グロブリンA)が豊富。最初に初乳を飲むことによって胃の粘膜の表面を覆い、細菌やウィルスの粘着・通過を防ぎ、感染防御機能を持つと言われています。 長期的なメリット・消化が良く、栄養の吸収も速やか。直接母乳であれば適温で飲みやすく、清潔です。搾母乳であっても、母乳中の白血球が雑菌の繁殖を抑えてくれます。 ・児の摂取カロリーの50%を占めるカロリー源として重要な脂肪は、児の脳の発達を促進し、児の成長に必要な脂溶性ビタミンの供給のサポートをしています。母乳の成分のうち、DHAなどの長鎖多価不飽和酸は、視機能が上昇し、認知能力が高くなると言われています。 ・母乳は低タンパクであるのに関わらず、豊富で適切な核酸を含んでいるため体重増加がいいと言われています。 ・母乳中のカルシウム、鉄、亜鉛は吸収率がよく、腸管に負担をかけずに必要量を摂取できます。 母乳自体の成分だけに着目すると、「母乳を飲んでいること」は児にとってメリットがあるのですが、完全母乳でなければいけないということはないと思います。育児用ミルクも母乳成分を研究してさまざまな成分を取り入れています。1番の違いはママの母乳はその赤ちゃんに合わせたオーダーメイドの栄養で、吸収率が高いと言われている点です。 母乳育児は細くても長く続けることが理想母乳だけで赤ちゃんを育てたい、母乳をできるだけ多く飲ませたいと思うママがいます。また、反対に完全母乳にできずに混合栄養になるのであれば、断乳したいという相談を受けることもあります。 1日に飲む母乳量が少なかったとしても、授乳期間が長ければ赤ちゃんが一生に飲む母乳の量が多くなり、母乳の恩恵を受けることができます。続けられる環境やママの心身の状態が整っているのであれば、母乳育児を細くても長く続けられるようにすることが理想です。 母乳育児は、一緒に支えてくれる家族の存在が必要です。相談できる助産師がそばにいればさらに心強いかもしれません。もちろん、母乳育児を続けていくことが困難であれば、今まで母乳育児をすることができたことを誇りに思って、これからの育児の自信へとつなげてほしいと思います。 完全母乳は1つの母乳育児の方法であって、母乳の分泌量、1日の授乳回数、授乳期間が違っても母乳育児に変わりはありません。1回でも母乳をあげれば母乳育児をしたことになります。完全ミルクであっても愛情は変わりませんし、栄養面では問題ありません。また、パパがママ同様に授乳ができるという点でのメリットもあります。赤ちゃんとママにとって、心身共に健康で笑顔で過ごせる最適な栄養方法を探していくことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年02月13日■前回のあらすじ食を巡り喧嘩ばかりの私たち。そんな生活にも疲れ切っていたころ、「とんかつソース」という救世主が現れたのです!夫が「とんかつソース好き」であることが発覚してから、とんかつソースを使った日本食…というか、日本で言う洋食にチャレンジしていきました。そしたら、夫、食べる食べる。成長期ですか? って言うくらいよく食べる。こんなに食べられる人だったのだと今更分かったのたです。慣れない日本食を出されるわ、隠れてパンを食べたら激怒されるわで、これまでよほどひもじい思いをさせていたようです。夫婦喧嘩のストレスと何も食べられないのダブルパンチで、この頃の夫は痩せ細っています。そんなこんなで、洋食に切り替えたおかげで夫婦喧嘩をしていた毎日を脱出し、お互いウキウキな新婚生活をゲットした私たち。本当に食って大事だなってつくづく思います。結婚する前の私の男性の理想は、「優しくて、仕事ができて、おもしろくてー(ハート)」とかごちゃごちゃ言っていましたが、もし今やり直せるなら「食の好みが合う人! 以上! 」と思います。日本食が嫌い、ただそれを言ってくれたら分かったのに! それを嫌いじゃないとか、お腹すいてないって、わけのわからないこと言うから混乱したよっっっ! なんでこんな嘘つくの!次回、どうしてこんな嘘をつく人になったかがやっとわかります。次回に続く「スイス人夫VS日本人妻 ~家族の偏食、どう乗り切る?~」(全17話)は14時更新!
2021年09月13日「andew」より新作チョコ登場株式会社SpinLifeが展開する世界初の完全食チョコレート「andew」より、自家製プラリネを使った3種の新作「andewタブレット プラリネ」が、2021年7月16日(金)に発売された。販売期間は2021年8月16日(月)まで、無くなり次第終了の限定商品だ。完全食チョコレートとは?「andew」のチョコレートは、主原料であるカカオ豆に、きな粉、アーモンド、ココナッツ、チアシード、ケシの実、昆布、抹茶などの食材をバランス良くブレンドし、その栄養価を可能な限り高めた世界初の完全食スイーツだ。1枚にビタミン、ミネラル、たんぱく質など、人間に必要不可欠な27種類を超える栄養素がギュッと閉じ込められている。また卵と乳製品は不使用のヴィーガンレシピ。保存料、香料、白砂糖、乳化剤なども一切使っていないため、小さな子どもからお年寄りまで安心して口にすることができる。自家製プラリネを使った新商品そんな「andew」からブランド初となるプラリネチョコレート3種が、数量・期間限定で発売された。プラリネとはナッツをじっくりとキャラメリゼしてペースト状にしたもの。今回はアーモンド、ピスタチオ、ヘーゼルナッツの3種のナッツを使った自家製プラリネを、完全食チョコレートではさんでいる。それぞれの香りと味わいの違いを楽しめるよう、販売は3種のセット売りのみ。価格は通常の3枚セットが税込3,480円、ギフトセットが税込4,280円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「andew」公式オンラインストア
2021年07月17日VANS(ヴァンズ)から、完全水洗い可能なブランド初のシューズ「トレック スリッポン(Trek Slip-On)」が発売。VANSから完全水洗い出来る「トレック スリッポン」登場サンダルはシティユースを考えると万能ではない、とはいえ靴をビーチで履くのも理想的ではない。ブランド初の完全水洗い可能なシューズとして登場した「トレック スリッポン」は、都市とアウトドアの両シーンを横断する現代人のジレンマを解消してくれるような一足だ。シティユースからアウトドアを横断する万能スリッポンそのシルエットはVANSを象徴するスリッポンそのものだが、ワンピースのインジェクション構造を採用することで、畳めて持ち運べる柔軟性と高い耐久性を同時に実現。オーバーサイズのリバースワッフルソールは、様々な状況下で高いトラクションとグリップ力を発揮してくれる。アイコニックなチェッカーボード柄は通気穴となっているほか、つま先とかかと部分には水抜きのための穴を設置。水場での快適な着用はもちろん、必要な時にサッと水で流して足回りのリフレッシュが出来るのも嬉しいポイントとなっている。商品情報VANS「トレック スリッポン(Trek Slip-On)」発売日:発売中取扱店舗:VANSストア各店、ABC-MART GRANDSTAGEオンラインストアなどの正規取扱店価格:6,050円(税込)
2021年04月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが完全母乳についてお話ししてくれました。完全母乳のメリットとは何か、母乳の理想とは何かをまとめて解説! 母乳が赤ちゃんにとっていいことは多く知られています。ママのなかでは、完全母乳の方、さまざまな理由から育児用ミルクを足しての混合栄養や育児用ミルクのみで育児をされている方がいます。赤ちゃんにとって、完全母乳がベストなのでしょうか? 完全母乳とは?世界保健機関(WHO)では、科学的根拠に基づき、生まれ育つ国や家庭の経済的な環境にかかわらず、生後半年までは母乳だけ、そしてその後は栄養を補完する食べ物をあげながら2歳かそれ以上まで母乳育児を続けることを推奨しています。 “完全母乳”というのは、定義によっても変わりますが、本来の意味は、生まれてから一度も育児用ミルクを与えずに母乳だけで育てるということなります。産院では母乳分泌が増えてくるまで入院中に育児用ミルクを足していることが多いので、本来の意味の完全母乳で育児をされている方は少数であると思います。 完全母乳という言葉に、プレッシャーや焦りを感じてしまうママもいるかもしれませんが、そこだけを目指す必要はないかと思います。育児用ミルクを一切与えない栄養方法が最適ということではなく、ママと赤ちゃんにとって最適な栄養方法をみつけていくことが大切です。 母乳のメリットとは?母乳についてのメリットは多数知られていますが、ここでは母乳自体の成分に着目してみましょう。 産後直後や短期的なメリット初乳は、免疫物質(分泌型免疫グロブリンA)が豊富。最初に初乳を飲むことによって胃の粘膜の表面を覆い、細菌やウィルスの粘着・通過を防ぎ、感染防御機能を持つと言われています。 長期的なメリット・消化が良く、栄養の吸収も速やか。直接母乳であれば適温で飲みやすく、清潔です。搾母乳であっても、母乳中の白血球が雑菌の繁殖を抑えてくれます。 ・児の摂取カロリーの50%を占めるカロリー源として重要な脂肪は、児の脳の発達を促進し、児の成長に必要な脂溶性ビタミンの供給のサポートをしています。母乳の成分のうち、DHAなどの長鎖多価不飽和酸は、視機能が上昇し、認知能力が高くなると言われています。 ・母乳は低タンパクであるのに関わらず、豊富で適切な核酸を含んでいるため体重増加がいいと言われています。 ・母乳中のカルシウム、鉄、亜鉛は吸収率がよく、腸管に負担をかけずに必要量を摂取できます。 母乳自体の成分だけに着目すると、「母乳を飲んでいること」は児にとってメリットがあるのですが、完全母乳でなければいけないということはないと思います。育児用ミルクも母乳成分を研究してさまざまな成分を取り入れています。1番の違いはママの母乳はその赤ちゃんに合わせたオーダーメイドの栄養で、吸収率が高いと言われている点です。 母乳育児は細くても長く続けることが理想母乳だけで赤ちゃんを育てたい、母乳をできるだけ多く飲ませたいと思うママがいます。また、反対に完全母乳にできずに混合栄養になるのであれば、断乳したいという相談を受けることもあります。 1日に飲む母乳量が少なかったとしても、授乳期間が長ければ赤ちゃんが一生に飲む母乳の量が多くなり、母乳の恩恵を受けることができます。続けられる環境やママの心身の状態が整っているのであれば、母乳育児を細くても長く続けられるようにすることが理想です。 母乳育児は、一緒に支えてくれる家族の存在が必要です。相談できる助産師がそばにいればさらに心強いかもしれません。もちろん、母乳育児を続けていくことが困難であれば、今まで母乳育児をすることができたことを誇りに思って、これからの育児の自信へとつなげてほしいと思います。 完全母乳は1つの母乳育児の方法であって、母乳の分泌量、1日の授乳回数、授乳期間が違っても母乳育児に変わりはありません。1回でも母乳をあげれば母乳育児をしたことになります。完全ミルクであっても愛情は変わりませんし、栄養面では問題ありません。また、パパがママ同様に授乳ができるという点でのメリットもあります。赤ちゃんとママにとって、心身共に健康で笑顔で過ごせる最適な栄養方法を探していくことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月14日クリストファー・ノーラン監督の集大成にして最高傑作の呼び声高いタイムサスペンス超大作『TENET テネット』。この度、本作の製作舞台裏を完全網羅した“公式完全読本”が、日本公開日と同日に発売されることが決定した。今回発売が決定した公式完全読本は、その謎を解き明かす完全版メイキングブック。並々ならぬリアリティの追及から、どんな状況でも実写での撮影に挑戦するノーラン監督。本作では、未来へ進む者と時間を逆行する者が交錯するアクションをはじめ、空前の映像が観るもの全ての常識を吹き飛ばす。本書には、そんな未知なる映像がいかにして生み出されたのかが、膨大なメイキング写真と共に、ノーラン監督、撮影監督のホイテ・ヴァン・ホイテマ、美術監督のネイサン・クローリーによる詳細な解説によって解き明かされる。さらに、人物設定に基づいた緻密な衣装デザインや世界中のロケ地についての解説、動きを図解した設計図などが記されている。156ページ(フルカラー)にも及ぶ膨大なこの1冊。今回、その一部が緊急公開された。なお、9月3日(木)の全米公開に先駆けて、8月26日(水)から欧州・アジア圏を皮切りに、世界各国で順次公開されることが決定。しかし日本では変わらず、9月18日(金)に公開となる。新型コロナウィルスの影響により、ハリウッド映画大作が軒並み公開延期される中、従来の公開形態を覆す今回の異例発表は、常に映画の劇場体験にこだわり続けるノーラン監督の最新作だからこそ実現できたこと。混沌とした状況が続く世界中の劇場と、映画ファンに新たな希望を与えるノーラン監督からのメッセージにも捉えられる。「メイキング・オブ・TENET テネットクリストファー・ノーランの制作現場」は9月18日(金)発売。『TENET テネット』は9月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:TENET テネット 2020年9月18日より全国にて公開© 2020 W arner Bros Entertainment Inc. All Rights Reserved
2020年08月06日1杯で3食分の栄養を充足食品の製造・直営店経営事業を展開する有限会社九南サービスは、ダイエッターサポートドリンク『みらいの完全栄養食ダイエット』の出荷を12月14日に開始した。『みらいの完全栄養食ダイエット』は、ダイエットチャレンジャーに向けた、食生活サポート食品。カロリーを抑えながら、1日分の栄養を補給することができる。美しく健康になることをめざすダイエッターをサポートする栄養機能食品である。通常の食事との併用が可能『みらいの完全栄養食ダイエット』には、おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをサポートする。ダイエットをサポートするBCAAのほか、卵白ペプチド、野菜果物発酵エキス、DHA・EPA、MCTオイル等、必要な栄養を配合している。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。飲み方は、大さじすりきり2杯(18g)を牛乳200mlに混ぜて飲む。牛乳の代わりに豆乳や水でもOK。ほんのり甘いソイミルク味で、砂糖は不使用。紅茶やシナモンを加えたチャイ風、エスプレッソを足したアイスカフェラテ、ブルーベリーやバナナで作るブルーベリースムージーなど、好みに合わせてアレンジして楽しめる。定価は、8,208円(税込み)、初回購入は、1,980円(税込み)。みらいの完全栄養食ダイエットの専用ウェブページで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社九南サービス※みらいの完全栄養食ダイエットタマチャンショップ
2019年12月17日さまざまなレトルト食品やミールキットが出回っている現代。「手軽においしく作れるものは大歓迎だけど、育ち盛りの子どもたちや家族に栄養あるご飯を食べさせたい」という方も少なくないかと思います。ですが、今回はそんな方も大注目! 手軽で安全でおいしい「完全栄養食」を使ったパスタレシピをご紹介します!■必要なすべての栄養を、1食で“全部どり”できる!「完全栄養食」とはその名のとおり、必要なすべての栄養素が、必要量きちんと含まれている栄養食品のこと。カロリーや脂質だけは十分に摂っている現代人ですが、それ以外の栄養素は全体的に不足気味で、それが原因でさまざまな体の不調に悩まされる人も増加しています。“新型栄養失調”という言葉も話題ですよね。とはいえ、バランスのいい食事を毎日きちんと摂るのは実際とても難しい。そんな悩める現代人たち向けに作られたのが、「完全栄養食」なのです。中でも、日清食品から3月27日に発売された 「All-in PASTA」 は、従来の栄養食で難点となりがちだった「味」「安全性」「長期保存」などの問題をすべてクリアした注目の商品。パスタ麺の中に13種類のビタミン、13種類のミネラル、タンパク質24g、食物繊維8.6g(=ゴボウ1本分に相当)等々、合計31種類の栄養素が、すべて1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質も30%オフ!日清食品が自信を持って世に送り出す“現代の簡便栄養食”となっています。※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」による。■「栄養食とは思えないほどおいしい!」を叶えた独自製法「All-in PASTA」は実際に食べる時の栄養にこだわっているのも大きな特徴です。ご存じのとおり、ビタミンたっぷりの野菜も、お湯で茹でると栄養素の一部が失われてしまいます。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、栄養素が時間とともに自然に抜け出てしまう…というハードルも。そこで同社は、「栄養ホールドプレス製法」を独自開発。栄養素はそれ自体に苦味や酸味、ざらつきやエグミがあるものが多いですが、これを麺の芯の部分にギュッと閉じ込め、外側は口あたりのいい小麦成分でコーティング。これにより、8ヶ月間の長期保存をしても酸化や劣化が起こらず、しかも加熱調理後も栄養素をしっかり摂取でき、「栄養食だけどおいしい!」をかなえた、まったく新しいパスタ麺が誕生しました。■「All-in PASTA」を使った「サラミとキャベツのペペロンチーノ」レシピパスタ自体が“完全栄養食”なので、どんな調理アレンジを加えてもOK。今回は 「All-in PASTA」の公式サイト より、E・レシピ編集部おすすめのアレンジレシピをご紹介します!本日ご紹介するのは、「サラミとキャベツのペペロンチーノ」。春キャベツを使うと、より彩りも鮮やかに仕上がります!<材料1人分>All-in PASTA 1食分サラミ 8枚キャベツ 1枚おろしにんにく 小さじ1/2塩 少々ラー油 適量<作り方>1、キャベツは一口大にちぎる。パスタはたっぷりの熱湯で表示どおり(4分間)ゆでる。2、耐熱ボウルにサラミ、キャベツ、にんにくを入れてふんわりとラップをかけ、レンジで加熱する(600W/1分)3、(2)でゆで上げたパスタにほぐしオイル、ラー油を加えてさっくりと混ぜ合わせ、塩で整えて器に盛る。お好みでさらにラー油を回しかける。■いろいろなパスタレシピに応用可能! 編集部のおすすめ「All-in PASTA」は、あらゆるパスタレシピに応用が可能です。これからの季節なら、以下のようなレシピで試してみては?・ホタルイカと菜の花のパスタ >>レシピを見る ・クリームユズコショウパスタ >>レシピを見る ・オイルサーディンのバターしょうゆパスタ >>レシピを見る 家族みんなが食べられるメニューをご希望の方は、レモンや酢、ヨーグルト、醤油など“酸味”のある食材を使ったメニューもおすすめです。なお、「All-in PASTA」は ECサイト 限定で販売されています。パスタソース付きのカップタイプも販売されているので、オフィスでのランチタイムや夜食にはこちらもおすすめ(編集部がイチオシするカップタイプ商品は、バジルの効いた 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 です!)。手軽でおいしくて、栄養もしっかり摂取できる。そんな“新時代の食”に興味がある方は、ぜひ一度「All-in PASTA」を試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日毎日やることが山積みなママライフ。「家族のために、おいしくて栄養バランスのいい料理をきちんと作りたい!」という気持ちは山々だけれど、その余裕がない日も多々あるのが実情ですよね。安心して、かつ罪悪感を抱くことなく頼れる食品があったらいいのに…! そんなママたちの願いを叶える、新時代の栄養食が登場しています。■新時代の栄養食、「完全栄養食」って何?簡単に食べられる物はいくらでも手に入る、飽食の現代。しかしだからこそ、必要な栄養を十分に摂取できてない人が、ここ10年くらいで非常に増えてきているそう。そんな現代人たちに向けて作られた、必要な栄養素をすべてバランスよく“パーフェクト”に含んだ食事が「完全栄養食」です。忙しくても栄養のあるものを食べたい・食べさせてあげたい、というのはママたちの願い。食事に手がかけられないときでも、栄養のことを心配しなくていい、というのは有難い限りですよね。ママたちの強い味方となってくれること間違いなしです!■日清食品の完全栄養食「All-in Pasta」の発表会に参加では、実際にどんな商品があるの? と気になったママのために、3月27日に発売された日清食品 「All-in PASTA」 の発表会に参加し、その魅力やおいしさを探ってきました。日清食品と言えば、創始者・安藤百福氏が朝のドラマのモデルとなっていることでもおなじみ。自然と期待も高まります!「All-in PASTA」のパスタ麺には、13種類のビタミン、13種類のミネラル、さらにタンパク質24g、食物繊維8.6g(なんとゴボウ1本分!)など1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質もうれしい30%オフ! まさに、「この一食で、すべての栄養、全部どり」ができるのです!※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年度版)」によるしかも「All-in PASTA」は、“食べる時の栄養”にこだわっているのも大きな特徴。ご存知のとおり、野菜などをお湯で茹でると、栄養素の一部あるいは大半が失われるといった難点があります。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、自然に栄養素が抜けていってしまうというハードルも。そこで同社が開発したのが、麺の芯の部分に栄養素をギュッと閉じ込る「栄養ホールドプレス製法」。これにより、8ヶ月間保存しても酸化や劣化が起こらず、口に入れるその瞬間に、表示されている栄養素がしっかり担保されているパスタが完成したそうです。■味にも一切の妥協なし。「完全食だけどおいしい」を実現!発表会では、実際に試食もさせていただきました。栄養食というと正直、気になるのが「味」の面。それもそのはず、栄養素はそれ自体に苦味、酸味、ざらつき、エグミのあるものも多く、これらを含めようとすれば、どうしても味の妥協をせざるを得ない側面があります。しかし、そこで一切の妥協をしないのが、世界に誇る日清食品のすごいところ。実は、上述の「栄養ホールドプレス製法」は、もともとおいしさのために考えられた構造。味に影響を与える栄養素は内側にギュッと押し込み、外側はおいしい小麦成分でコーティングすることで、「栄養食だけどおいしい!」が実現しています。ちなみに試食したのは、お湯だけで調理できるカップタイプの 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 、 「All-in PASTAあらびき牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」 の2種類。ジェノベーゼはバジルの香りが非常に効いていて、本格派の味わい。ボロネーゼはしっかりと挽き肉の存在感があるたっぷり量のソース(なんと223g!)で、食後の満足感も大でした。どれも減塩食と同程度の控えめな塩分量ですが、それをまったく感じさせない濃厚な味わいで、子どもとのランチやパパの夜食にもぴったりだと感じました。■調理アレンジも可能。直接、自宅に届くのも嬉しい!お家で味わうなら、パスタのみの袋タイプもおすすめです! ママにおすすめのアレンジパスタレシピをブランドマネージャーの佐藤真有美さんに伺ったところ、「レモン・酢・醤油など“酸味”のある食材を加えると、お子さんもよりおいしく味わいやすいと思います」とのこと。同社の アレンジレシピサイト でも紹介されている、ヨーグルトを使った「ライトカルボナーラ」、「納豆とめかぶのパスタ」、「チキンのレモンパスタ」などを推薦してくれました。なお、「All-in PASTA」は ECサイト で購入可能。わざわざ買いに行く必要がなく、直接家に届くのもうれしいですよね。時短で手軽で、子どもも安心して食べられる日清の完全栄養食「All-in PASTA」。皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日日本全国の“食”を楽しむイベント「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバルが2019年3月9日(土)・10日(日)に、代々木公園およびNHKホール前広場、NHKみんなの広場ふれあいホールにて開催される。第17回目の開催となる今回は、各地の農水産物や食材について学びつつ、日本各地のふるさとの食を思う存分味わえるブースを展開。北海道から九州まで全国のグルメが代々木公園に集結する。会場の「ほかほかフードコート」では、産地直送の新鮮な素材を使った郷土料理や名物料理を堪能することが可能。名古屋の「味噌煮込みうどん」をはじめ、茨城の「あんこう鍋」、熊本の「からし蓮根」などが登場する。また、2018年に発生した大阪北部や北海道の地震、西日本豪雨の被災地を支援するチャリティープログラムとして「復興応援ゾーン」を設置。現地の食材を使用し、料理研究家の土井善晴ときじまりゅうたが特別メニューを提供する。【詳細】「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル開催期間:2019年3月9日(土)・10日(日)開催時間:10:00~16:00会場:代々木公園およびNHKホール前広場、NHKみんなの広場ふれあいホール入場料:無料【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2019年03月03日爆音映画祭も開催され話題となり、異例のロングラン・ヒットを記録している『バーフバリ王の凱旋』。この度、完全フル・バージョン、『バーフバリ王の凱旋』完全版【オリジナル・テルグ語版】の日本公開が決定し、新たな本ビジュアルも公開された。全米初登場第3位、世界興収300億円突破、ロッテントマト100%フレッシュなどなど世界でも話題となっている本作。日本では昨年12月29日に公開され、現在も日本各地でロングランを続け、2月のDVD・ブルーレイリリースおよびレンタル開始後もさらに勢いを増し、すでに興収1億3千万円を突破した。また本作は、多くのファンが現在上映中の141分インターナショナル版を絶賛しリピートするなか、本国インドで公開された「オリジナル完全版も観たい!」という声が多く寄せられており、その声に応えるべく、長期間の交渉の末、ついに“完全フル・バージョン”の日本公開が決定。製作会社ARKAメディアワークスおよびS.S.ラージャマウリ監督が認定しているオリジナル・テルグ語完全版の上映時間は167分。ヒロインのデーヴァセーナが歌い踊る楽曲「かわいいクリシュナ神よ」をはじめ、26分の初公開シーンがさらなる興奮と深い感動を呼ぶ。『バーフバリ王の凱旋』完全版【オリジナル・テルグ語版】は6月1日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2018年04月06日「子どもにはバランスの良い食生活を送ってもらいたい」親なら誰しもがそう思うものですよね。「食育」も、普段から目にする言葉になりました。しかしいざ「食育をやろう」と考えても、何から始めたらいいのかわからないかたが多いのはないでしょうか。我が家でできる「食育」について考えてみましょう。 1. 「食育」とはすっかりなじみのある言葉になった「食育」。耳にする機会は増えたものの、実際にどういうことを指すのかはご存知ですか?農林水産省では、食育を以下のように定義しています。生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること(農林水産Webサイトより引用)食育は、単純に子どもが親から出された栄養バランスの整った食事を摂るということではありません。子ども自身が食に関する知識を身につけることも食育のひとつなんです。食育が指導されるようになったのは、子どもたちが摂取する栄養に偏りが見られがちになったこと、朝食を抜く子どもが増えたこと、痩せすぎや肥満といったものが問題視されるようになったため。こうした状況に加え、失われていく地域の食文化を伝えていくためにも、「食」に関する取り組みをする指針が定められたんです。 2. 食育に関するママの悩み2016年、ビースタイルグループ・ネオベジ株式会社では、子育て中のママたちに対して食に関するアンケート調査を行いました。「食育を意識していますか?」という質問には、「熱心に考える」が20%、「考える」が49%と約7割のママが食育について考えているという結果に。日々の食事を担うことの多いママたちにとって、食育は大きな関心事のようです。一方で、意識と知識のギャップも浮き彫りになりました。「何を食べさせればいいのかわからない」と答えたママは、「強く思う」「思う」を足すと半数以上の63%にのぼります。同アンケート調査に寄せられた悩みの声をいくつか見てみましょう。健康的な食事に対する知識がないので、世の中の情報に振り回されやすい限られた短い時間の中で栄養バランスと子どもの好き嫌いまで考慮して料理をするのは至難の業レシピを参考に作るが、食材を買い揃える時間も、毎回食材を買い揃える金銭的な面でも現実的ではない共働きの夫婦では、どうしても毎日似通ったメニューになってしまいがち。また、親自身が栄養に対する知識を持っていないことも多いようです。なんとなく「肉と魚のバランス」「野菜をたくさん食べさせたい」といった考えで献立を考えているため、「これでいいのか不安」になることもあるのではないでしょうか。 3. 食育の始めかた「日本型食生活」を意識したバランスの良い食事「主食」「主菜」「副菜」。見聞きしたことがあるのではないでしょうか。これらが揃うように意識をすれば、バランスの良い食事に近づくといわれています。主食:ごはん、パン、麺類など主菜:魚や肉、卵、大豆製品など副菜:野菜、きのこ、海藻、いもなど和洋食ともに、この3つを意識してみましょう。主菜と副菜を意識するだけでも、栄養バランスはぐっと整いますよ。もともと日本人が食べてきた和食は、ごはん・汁物・焼き魚など、栄養バランスが取りやすい献立が特徴。そのため、農林水産省などではこうした食生活を「日本型食生活」と称し、推進しているんです。和食は一汁一菜でも大丈夫「手間がかかる」といったイメージや、子どもが好きなメニューが影響して、食べる機会が少なくなっている和食。「一汁三菜」という言葉も、用意が面倒くさいという印象につながっているかもしれません。しかし2017年、「一汁一菜でよいという提案(土井善晴)」という本が話題になりました。一汁一菜とは、ごはん・汁物(味噌汁)・漬物。これだけでも心身の健康には十分だという意見です。残り野菜や豆腐、卵など、なんでも入れた具沢山の味噌汁やスープは、それだけでも立派なおかずになります。忙しい子育て期間中でも、これなら続けられるのではないでしょうか。「孤食」にさせない仕事などで忙しいと、つい食事の時間もせわしないものになってしまいがちです。子どもだけで食事をとる「孤食」が続いてしまってはいませんか?なかなか、毎日家族そろって食事をするのは難しいかもしれません。しかし、休日は家族で食べる、平日も親が食事中の子どもと会話を楽しむなど、「食事の時間が楽しいもの」だという経験を積ませてあげたいものですね。収穫体験や家庭菜園で食材から触れる「野菜嫌いの子が、自分で育てた野菜なら食べられた」「スーパーの野菜売り場で苦手な野菜を買うとき、子どもに選ばせてみたらがんばって食べてくれた」など、食材から関わることで子どもが食べられるようになることもあります。収穫体験や家庭菜園で、料理になる前の食材に触れることも大切な「食育」のひとつ。家族のレジャーに収穫体験を入れてみるのもおすすめですよ。親子で一緒に農林水産省のWebサイトでは、子どものためのページが用意されています。クイズやゲーム、調べもののページなど小学生頃から楽しめるメニューがあるんです。親子で一緒に見られる情報も記載されているので、ぜひご覧になってみてください。> こどもページ:農林水産省 食育というと、つい「きちんとしなくては」と力が入ってしまい、かえってストレスになってしまいがち。ですが、大切なのは「食べることは楽しい」と子どもに思ってもらえる機会を作ることと、主食・おかずをバランスよく食べること。忙しければ総菜に頼っても良いでしょう。「ごはんと味噌汁は作って、主菜は買おう」など、親側の意識も「食事は負担だらけで楽しくない」とならないようにしたいもですね。また、子どもの成長に伴って「野菜を洗ってもらう」「切ってもらう」「焼いてもらう」といった調理への参加も、立派な「食育」のひとつではないでしょうか。堅苦しく考えすぎず、食事を楽しいものにしていきたいですね。 参考:子育てママの98%が「食育気にしている」~栄養の摂り方『よくわからない』63%~農林水産省「食育の推進」農林水産省資料「日本型食生活のススメ」農林水産省「こどもページ」日経ウーマンオンライン「人生が変わる、体が喜ぶ「一汁一菜」土井善晴さん」
2018年03月27日