「家庭」について知りたいことや今話題の「家庭」についての記事をチェック! (1/2)
大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの作品をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」の衝撃シーンを紹介します!『浮気した夫の言い訳』ごく普通な主婦の有彩。そんな有彩の悩みは夫が「息子の家庭教師」と浮気をしていること。夫と家庭教師のLINEでのやりとりを目撃してしまったのです…。痺れを切らした有彩は、夫の浮気を問い詰めました…。 浮気の理由を問い詰めると…夫を問い詰めると…、家庭教師から誘われたからとありえない理由を吐露…。衝撃の発言に、有彩は法的措置を取り反撃に出るのでした。読者の感想家庭教師からLINEを聞かれたのですね。それに乗っかる夫にがっかりです。夫婦関係が元々悪かったところに漬け込まれたのか、ただ誘惑に乗ってしまったのかいずれにしても残念ですね。(39歳/主婦)慰謝料をどれだけとることができたのかが気になりました。こんなアホな男に人生を台無しにされかけたのですから、それ相応の慰謝料をもらえないと納得できません。家庭教師の方も最低だなと思いました。(匿名)(lamire編集部)(原作/サレ妻ありさ(@sareduma_arisa)、イラスト/美吉香胡)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月26日■前回のあらすじママは出産して生活が激変したのに、自分はこれまでの生活に育児をプラスしただけだったと気付くパパ。もっと職場でも業務量以上の依頼は「できない」と伝えて、家での育児を積極的にやると話すパパに、ママは「私に対しても同じかもね」と言い始めて…。 >>1話目を見る ■「できない」って言える関係も大切パパの会社での気づきを聞いて、ママは…。自分がしたいことをママに伝えられたパパは…。家族は協力して家事や育児をすることは大事。でもどちらかが無理して我慢していたら、それはきっとうまく回って行かないはず。「できない」って言うことは、相手を傷つけてしまうかもしれないし、もしかして逃げているように聞こえるかもしれない…。でも、自分の気持ちを伝えて、そうしてふたりでどうすればいいのか考え出せれば、きっともっとうまくいく。だからパパもママも自分のしたいことを優先することは、悪いことじゃない。恐れずに自分のしたいことを伝えてみませんか?
2022年08月23日■前回のあらすじまたしても急な案件を振られてしまうパパ。自分で何とかしようとすると、同僚が「一人で抱え込んで困るのは奥さん」と業務を引き受けてくれることに。そこで「育児と仕事の両立と提示に帰るコツを教えて欲しい」と育児の先輩でもある同僚にお願いすると…。 >>1話目を見る ■仕事を早く終わらせるコツとは今日会社での気づきを胸にパパが帰宅。これまで自分の仕事に加えて、上司からの命令もすべて応えてきてしまったパパ。ママが育児で大変だと思いながらも、その気持ちを後回しにしていたことに気付いたパパは、育児の先輩である同僚に言われた言葉をママに伝えます。すると…。これまでのやり方はすべて変えることはできなくても、少しずつできることから始めるというパパ。自分の意見を周りに伝えてもいいんだと気づいたパパに対して、ママもあることに気付いて…。「私に対しても同じ」というママの本音は…?→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年08月22日■前回のあらすじ職場も家庭も大変だから自分さえ頑張ればいいと思っていたパパ。そんな追い詰められたパパを助けるべく一緒に会社に向かうパンダ。そこで昨日早退をした同僚からお礼を言われたことで、パパ自身は「急なお願い」をしたことがないことに気付き…。 >>1話目を見る ■仕事をひとりで抱えこんで困るのは誰…?これまでは、子どもの通院のために早退したいとお願いされた同僚の分の作業を請け負っていたパパ。ずっと「当たり前」と思ってしてきた行動だったけれど、よく考えたらパパはしたことがなくて…。しかしそこにやって来たのは…。追加で業務を依頼されちゃったパパ。意を決して自分の意見を言おうとしたけれど、あえなくスルーされてしまう。いつもならあきらめて仕事を引き受けるパパだけれど、そこに同僚が声をかけてきて…。自分に指示された業務を周りに振ることはしてこなかったパパ。でも同僚に言われたのは…。「自分のこと」はいつも後回しにしてきたパパ。でもその結果が妻のワンオペや自分の業務量負担につながっていたと気づくパパ。ようやく自分の希望のために動き出したパパ! どうなる?→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年08月21日■前回のあらすじ職場でも家でも怒られるパパ。でも子どもも小さいし、ママが怒るのは当たり前だと思ってあきらめてしまっているパパのところにピンクのパンダが登場!「当たり前って思い込んだらあかん!」と言われて…。 >>1話目を見る ■職場や家庭の問題はパパひとりが解決するもの…!?「しゃべるピンクのパンダを受け入れたら悩みも楽になるかもよ」というパンダの言葉を素直に受け入れて、悩みを話し始めるパパ。でもその悩みは…。みんなに圧し掛かる負担を「僕さえ我慢すれば…」と背負いこもうとするパパ。どうすれば解決できる?子どもを持つ同僚の業務分を負担し、上司から急に催促された企画書も対応していたパパ。でもそんな同僚の様子を見て、パパは自分に足りないものに気づく…?→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年08月20日ピンクのパンダが親子を救う…かもしれない。今回は、「育児と仕事に板挟み」になるパパのお話です。■職場でも家でも怒られるのは仕方ない…!?上司からせっつかれる仕事。それを終わらせて家に帰ると、今度は…。会社では上司に、家では妻に文句を言われてしまうパパ。業務を終わらせて家に帰ると、どうしても夜遅くになってしまい、夕食はパパひとり。「なんだかな~」と思っていると、子どもの泣き声が聞こえてきて…。まだ小さい子どもがいれば、育児が大変。妻がイライラするのは当たり前とパパは考えますが…。そんなところに登場したピンクのパンダをさっそく受け入れてしまうパパ。悩みは楽になる…?→次回に続く!(全5回)毎日12時更新!
2022年08月19日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介!「家庭教師を妊娠させた夫」第6話です。どんどん酔っていった家庭教師はボディータッチが激しくなりました。また授業後に場を設けるとその日はお開きに…。その後半年間出典:instagramふと…出典:instagram家庭教師からのLINE出典:instagramまさか…?出典:instagram呆然していると…
2022年03月03日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第1話です。ありささんの体験談!息子のために雇った家庭教師が隠していたまさかの裏の顔とはいったい…!家庭教師を妊娠させた夫出典:instagram立ち上げた経緯出典:instagram登場人物出典:instagram大学生の家庭教師出典:instagram明るい笑顔出典:instagram息子の将来を考え、家庭教師を雇ったありささん。ふんわりとした雰囲気で明るい笑顔の裏に隠された秘密とは…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sareduma_arisa)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月26日星座から占う運命のなかに、どんな家庭を持つのかを読み解く「家庭運」という運命があります。女性の12星座別で、その女性が将来どんな家庭を持つのかを占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……家庭円満を自ら築く理想的な家庭を「持つべきだ」とがんばるのが、おひつじ座。自分の意志と行動力で、家庭円満で癒やしとなる家庭を築き上げます。失敗してもめげません。旦那さまは、おひつじ座のがんばりに共感してくれる人。世のなか一般的に理想とされる家庭になるでしょう。■ おうし座(4/20~5/20)……穏やかで恵まれた家庭とても穏やかな家庭を持つ星座です。天井知らずに稼ぐ旦那さま、とまではいかないとしても、経済的に恵まれるでしょう。家族との時間を大切にしつつ、自分もコツコツ稼ぎます。家庭円満で、生活が楽しくなるようなペットとの出会いもありそうです。■ ふたご座(5/21~6/21)……家族のイベントが多い家庭なんでもやってみたい、好奇心旺盛なふたご座。家族のイベントが多い家庭を持つでしょう。お正月やクリスマスなどの年中行事はもとより、子ども関連の行事はひと通り行います。当然、お互いの実家や親戚も参加となり、にぎやかな生活となるのです。■ かに座(6/22~7/22)……家族に尽くす家庭家族のために、かに座が尽くす……。そんな家庭になるでしょう。尽くすといっても、かに座にとっては自然なこと。健康に良い食材を入れて調理したり、寝具をキレイに整えたり。旦那さまは優しくて働き者のかに座が大好きで、いつもいたわってくれます。■ しし座(7/23~8/22)……自信にあふれた家庭しし座は、稼ぐ力を持ち、経済的に安定した家庭を築きます。「自分が作る理想の家庭は、良い家庭だ」という強い自信が、いつでもあるのです。強気の自分に寄り添ってくれる旦那さまと子どもに囲まれて、幸せに過ごすでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)……大きな家庭おとめ座は、旦那さまと自分の子どもの生活に、親兄弟や親戚との付き合いやご近所さんとの関わりまで入り込んでくるような、大きな家庭を持つ暗示があります。持ちつ持たれつでいろいろありますが、楽しい生活となるはず。旦那さまの価値観も、似ているでしょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……役割分担ができている家庭てんびん座は、家族がそれぞれの役割を果たし、バランスが保たれた家庭を持つでしょう。家計や家事の分担も、いい具合にできそうです。旦那さまはいわゆるイクメン。また、ふたりとも生活の意識が高いほうなので、おしゃれな家庭となるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……大きな愛がある家庭旦那さまは、愛する人であり運命共同体であると、さそり座は思っています。根本に大きな愛がある、崩れることのない家庭を持つでしょう。旦那さまは、さそり座の愛に応えられる誠実な夫です。義理の両親からもかわいがられます。■ いて座(11/22~12/21)……にぎやかな家庭いて座は、とにかくにぎやかで明るくて、機会を見つけてはあちこちに出かけて楽しむ家庭を持つでしょう。旦那さまもフットワークが軽いタイプですが、たまには家でゆっくりしたいと思うかもしれません。ペットも増やしがちで、大家族になる暗示があります。■ やぎ座(12/22~1/19)……仕事と両立する家庭やぎ座は仕事が好きな星座ですから、家庭を持っても仕事をやめません。働かざるもの食うべからずというポリシーなので、旦那さまもちゃんと働くタイプでしょう。経済的には潤いますが、過度に贅沢な生活にはならず、安定した家庭です。■ みずがめ座(1/20~2/18)……自由な形態の家庭みずがめ座の家庭は、自由な形態の家庭。一緒に住まないかもしれませんし、遠い親戚のような人が同居しているかもしれません。でも、どんな形でも幸せを感じる家庭なのは間違いないでしょう。旦那さまは、振り回されるのが好きな小悪魔好みのようです。■ うお座(2/19~3/20)……仲良しな家庭恋愛体質のうお座ですので、夫婦ふたりは恋人の延長。「いつまでも仲がいいね」と親戚中から言われるような、ラブラブな家庭となります。子どもができたら、友達親子になる可能性が高いです。家族みんな、仲良しでいられるはず。■ 将来を楽しみにして!どの星座の運命にも、幸せな家庭運気が必ず巡ってくるようになっています。星が、この運命を授けてくれると分かっていれば、結婚するのが楽しみになるはず!幸せな家庭を手に入れてください。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月09日星座から占う運命のなかに、どんな家庭を持つのかを読み解く「家庭運」という運命があるのをご存じでしょうか。今回は、女性が将来どんな家庭を持つのかを、12星座別に占ってみました。前編に引き続き、後編のみなさん。一緒に見ていきましょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……役割分担ができている家庭家族がそれぞれの役割を果たし、バランスが保たれた家庭を持つのがてんびん座。家計や家事の分担も、いい具合にできるかもしれません。旦那さまは、いわゆるイクメン。また、ふたりとも生活の意識が高いほうなので、おしゃれな家庭になるはずです。■ さそり座(10/24~11/21)……大きな愛がある家庭旦那さまは愛する人であり運命共同体である、と考えているさそり座。根本に大きな愛がある、崩れることのない家庭を持つでしょう。旦那さまは、さそり座の愛に応えられる誠実な夫。義理の両親からも、きっとかわいがられるはずです。■ いて座(11/22~12/21)……にぎやかな家庭いて座は、とにかくにぎやかで明るくて、機会を見つけてはあちこちに出かけて楽しむ家庭を持つ可能性が高いです。旦那さまもフットワークが軽いタイプですが、たまには家でゆっくりしたいと思う場合も。大家族になる暗示があり、ペットも増えていくかもしれません。■ やぎ座(12/22~1/19)……仕事と両立する家庭やぎ座は仕事が好きな星座ですから、家庭を持っても仕事はやめないはず。働かざるもの食うべからずというポリシーなので、旦那さまもちゃんと働くタイプだと言えます。経済的には潤いますが、過度に贅沢な生活にはならず、安定した家庭になるでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……自由な形態の家庭自由な形態の家庭になるのが、みずがめ座。一緒に住まないかもしれませんし、遠い親戚のような人が同居する場合も。しかしどんな形でも、幸せを感じる家庭なのは間違いないはず。旦那さまは、振り回されるのが好きな小悪魔好みかもしれません。■ うお座(2/19~3/20)……仲良しな家庭恋愛体質のうお座ですので、夫婦ふたりは恋人の延長のようになるかもしれません。「いつまでも仲がいいね」と親戚中から言われるような、ラブラブな家庭になるはずです。子どもができたら、友達親子になる可能性もあるでしょう。家族みんなが仲良しになると言えます。■ 幸せな家庭を築いて幸せな家庭運気は、どの星座の運命にも巡ってくるはず。星が、この運命を授けてくれると分かっていれば、結婚するのも楽しみになりますよね。運命の相手と、幸せな家庭を築いてください。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月25日星座から占う運命のなかに、どんな家庭を持つのかを読み解く「家庭運」という運命があるのを知っていますか。今回は、女性の12星座別で、その女性が将来どんな家庭を持つのかを占いました。前編のみなさん、一緒に見ていきましょう。■ おひつじ座(3/21~4/19)……家庭円満を自ら築く理想的な家庭を「持つべきだ」とがんばるのが、おひつじ座です。自分の意志と行動力で、家庭円満で癒やしとなる家庭を築き上げるはず。失敗してもめげないでしょう。旦那さまは、おひつじ座のがんばりに共感してくれる人です。世のなか一般的に理想とされる家庭になると言えます。■ おうし座(4/20~5/20)……穏やかで恵まれた家庭とても穏やかな家庭を持つ星座が、おうし座。天井知らずに稼ぐ旦那さま、とまではいかないとしても、経済的に恵まれる可能性があります。家族との時間を大切にしつつ、自分もコツコツ稼ぐでしょう。家庭円満で、生活が楽しくなるようなペットとの出会いもあるかもしれません。■ ふたご座(5/21~6/21)……家族のイベントが多い家庭好奇心旺盛なふたご座は、なんでもやってみたいと思っています。家族のイベントが多い家庭を持つはずです。お正月やクリスマスなどの年中行事はもとより、子ども関連の行事はひと通り行うでしょう。お互いの実家や親戚も参加となり、想像以上ににぎやかな生活になるかもしれません。■ かに座(6/22~7/22)……家族に尽くす家庭家族のために、かに座が尽くす。そんな家庭になると言えます。尽くすといっても、かに座にとっては自然なことでしょう。健康に良い食材を入れて食事を用意したり、寝具をキレイに整えたりするはず。旦那さまは優しくて働き者のかに座が大好きで、いつもいたわってくれるでしょう。■ しし座(7/23~8/22)……自信にあふれた家庭しし座は、稼ぐ力を持ち、経済的に安定した家庭を築く傾向があります。「自分が作る理想の家庭は、良い家庭だ」という強い自信が、いつでもあるのかもしれません。強気の自分に寄り添ってくれる旦那さまと子どもに囲まれて、幸せに過ごせるはずです。■ おとめ座(8/23~9/22)……大きな家庭おとめ座は、旦那さまと自分の子どもの生活に、親兄弟や親戚との付き合いやご近所さんとの関わりまで入り込んでくるような、大きな家庭を持つ可能性が高いです。持ちつ持たれつでいろいろありますが、思っている以上に楽しい生活になるかもしれません。旦那さまの価値観も、似ていると言えます。■ 幸せな家庭運気は巡ってくるどの星座の運命にも、幸せな家庭運気が必ず巡ってきます。星が、この運命を授けてくれると分かっていれば、結婚するのも楽しみになりませんか。ぜひ、幸せな家庭を手に入れてくださいね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)●星座別・信頼関係バツグン…♡結婚までたどり着くカップルTOP10presented by愛カツ ()
2021年06月23日買ったばかりで切れ味が良かったステンレス包丁も、1ヶ月も使い続ければ切れ味が格段に落ちてしまうもの。「一度研いで切れ味を元に戻したいけど、包丁研ぎってなんか難しそう」そう思ってはいませんか?実は、包丁研ぎは簡単な作業で誰でもできるものなのです。切れなくなってきたとしても、新しい包丁を買わずに、まずは研いでみましょう!■ステンレス包丁の特徴ステンレス包丁を使っているという方はかなり多いことでしょう。「サビない」「丈夫」で知られるステンレス包丁ですが、それでも使っていけば切れ味が落ちてきてしまうものです。まずはステンレス包丁の持つ特徴についてご紹介します。ステンレス包丁は、ほかの素材の包丁とは圧倒的に違う特徴を持っています。特性を知ることで、どれくらいの頻度で研げばいいのかも分かってきますよ。 ・丈夫で欠けにくいステンレス包丁の特徴は、なんといっても「丈夫で欠けにくい」ことです。ステンレス包丁は今や、世界の標準的な包丁としての地位を築くほどのシェアを誇っています。みんながこれほどにステンレス包丁を選ぶのは「丈夫で長持ちするから」といえるでしょう。昔から、包丁のメンテナンスは家庭の悩みの種でした。しかしステンレス包丁はほかの包丁に比べて、メンテナンスが格段に楽なのです。なぜ楽なのかというと「刃持ちがいい」からです。刃持ちがいいということは、つまり切れ味が落ちにくいということです。その分、包丁を研ぐときは時間がかかりますが、包丁研ぎをする頻度はほかの包丁よりも圧倒的に少なく済むのです。 ・サビにくい包丁の天敵は「サビ」です。食材を切ったり、水洗いする包丁は、キッチンでも一番水に触れている調理器具と言えます。使ったあとにしっかりと水気を拭き取ってあげないとすぐに錆びてしまいますし、高い湿気にも弱い…案外包丁ってデリケートな道具なのです。しかし、ステンレス包丁はサビにくいという特性を持っています。ある程度雑に扱っても、ステンレス包丁ならすぐにサビてしまう心配がありません。また、サビは衛生的にもよくないので、サビにくいステンレス包丁は衛生面で見てもとてもおすすめです。 ・1か月に1~2回の頻度で研ぐとよいでは、ステンレス包丁は、どれくらいの頻度で研げばいいのでしょうか。ステンレス包丁は、おおよそ月に1回から2回程度の頻度で十分機能してくれます。先ほども説明した通り、ステンレス包丁は「丈夫で刃持ちがいい」という特徴を持っていることが功を奏していますね。なので、一日使った程度で切れ味が落ちることはありません。硬い食材をたくさん切っていればその限りではありませんが、日常の料理に使う程度であればたまに研いであげるくらいで丁度いいです。■ステンレス包丁にはどんな研ぎ方がある?包丁研ぎはプロがやるイメージがあって難しそうに思いますよね。けれど実はそんなことはありません。一般的な砥石を使った研ぎ方でも案外簡単。さらに最近ではシャープナーなどの研ぎ器が100均でも売られており、誰でも簡単に包丁研ぎができます。包丁研ぎに使う道具は大きく分けて「研ぎ器」「砥石」の2種類に分類されます。そのほか、陶器の底面を使って研ぐことも可能です。それぞれで使い勝手や効果の持続性などが大きく違ってくるので、自分に合った道具を使いましょう。 ・研ぎ器のメリット・デメリットまずは「研ぎ器」です。研ぎ器にはたくさんの種類があり、どんどん新しいタイプのものがでてきているという特徴があります。シャープナータイプのものや、電動式の研ぎ器、研ぎ棒などが主要でよく使われています。一般的な家庭ではシャープナーを使っていることが多く、電動式や研ぎ棒は、レストランでプロの方が使うことが多いです。研ぎ器のメリットは、なんといっても「技術が要らない」という点です。誰でも簡単に包丁研ぎができるので、初心者の方にとてもおすすめといえます。しかしデメリットとして、砥石と比べて切れ味が持続しにくいという点があります。 ・砥石のメリット・デメリット最もメジャーな「砥石」は、一般家庭でなく、レストランなどのプロのコックが使う道具というイメージが強いです。しかしステンレス包丁を研ぐ場合は難易度がグッと下がります。詳しい研ぎ方は下記で説明していきますね。砥石を使うことのメリットは「切れ味が持続しやすい」「技術が上がれば高い切れ味を実現できる」点にあります。デメリットを挙げるとすると「ほかの包丁だと技術が要る」ことでしょう。 ・陶器のメリット・デメリット実は陶器の裏の平らな部分を使って包丁を研ぐことができます。いちいち砥石や研ぎ器を購入するほど切れ味を気にしないという方にはおすすめです。ただ、陶器を使った包丁研ぎは、応急処置のようなもので、陶器だけでしっかりと切れ味が戻ることはありません。一瞬だけ鋭い切れ味が欲しい、というときに使うのがよいでしょう。陶器のメリットは「即席で研ぐことができる」点です。しかし「切れ味が持続しない」というデメリットがあるので、シャープナーや砥石があるならそちらを使う方がおすすめです。■ステンレス包丁の研ぎ方【研ぎ器】実際に、シャープナーを使ったステンレス包丁の研ぎ方をご紹介します。シャープナーは使い方が簡単で初心者向けです。操作もとても簡単で、即席で研ぐことも可能。「料理にそこまでこだわらないけど包丁は切れる方がいい」というくらいの方におてもおすすめのアイテムです。 ・用意するもの用意するものはとてもシンプル。シャープナーステンレス包丁布巾これだけです。シャープナーにもさまざまなタイプがありますが、ステンレス包丁を研ぐなら「万能包丁タイプ」がおすすめです。 ・研ぎ器を水でぬらす砥石でもシャープナーでも、研ぎ器を水で濡らすのはとても大事な工程です。乾燥した研ぎ器は、包丁の滑りが悪くなるため刃こぼれの原因になります。水に浸けるか、水で濡らしてから使うようにしましょう。 ・包丁を差し込む研ぎ器を濡らしたら、包丁を差し込みましょう。入れるポイントは、包丁の根本がしっかりおさまる所です。このあと、奥から手前に引いて包丁を研いでいきます。なので、しっかりと根本まで研ぎ器にセットしましょう。 ・奥から手前に引く通常、砥石を使った研ぎ方では、奥に押す動作と、手前に引く動作があります。しかしシャープナーなどの研ぎ器では、基本的に手前に引く動作しかしません。研ぎ器に包丁をセットしたら、奥から手前に引いて研ぎましょう。家庭用のステンレス包丁は、先が曲線のように鋭くなっています。刃先を研ぐ場合は、持ち手を少しだけ上げて、刃先がちゃんと研ぎ器に当たるようにしてあげましょう。■ステンレス包丁の研ぎ方【砥石】砥石を使ったオーソドックスな包丁の研ぎ方をご紹介します。ステンレス包丁は、ほかの包丁の材質よりも固い素材でできているので、研ぐ時間は少し長め。大体5分程度を目安にするとよいでしょう。 ・用意するもの砥石ステンレス包丁布巾2枚布巾1枚は砥石の滑り止め用に、もう1枚は研いだあとに包丁を拭き取るのに使います。 ・砥石を水に浸す砥石は水に浸けて水分を含ませておく必要があります。浸け時間は砥石の大きさにもよりますが、一般的なサイズの砥石なら大体20分程度浸しておけば十分です。砥石が十分に水を含んでいるかは、水から引き揚げたときに、砥石表面がすぐに乾くかどうかで判断します。表面がすぐに乾いてカラカラになってしまうようであれば、まだ十分に水を含んでいないサインです。水から上げたときもちゃんとしっとりとしている状態にしましょう。 ・表面を研ぐ包丁の刃の部分を手前にして、刃の部分を砥石にぴったりくっつけます。このとき、刃がついていない部分と砥石との隙間を、10円玉2枚から3枚分にキープするのが上手に研ぐポイントです。これ以上隙間を広くすると、切れ味がかえって悪くなってしまいます。逆に狭すぎると、今度は刃の部分まで浮いてしまって、いつまで経っても研げません。持ち手は、片手は柄の部分をしっかり握って、親指だけ、包丁の根本に添えます。もう片方の手は、人差し指と中指を、包丁の刃先よりちょっと手前の部分を押さえておきましょう。こうすると安定します。それでは実際に研いでいきましょう。先ほどの10円玉2枚から3枚分の角度をキープして、包丁の前後に動かします。このとき、心地よい「シュッシュ」という爽やかな金属音が鳴っていれば、きちんと刃が研げている証拠です。力加減は「押す動作を少し強く、引く動作は少し優しく」がポイント。 ・裏面を研ぐ一般的な万能包丁型のステンレス包丁は「両刃」といって、両面に刃がついているタイプです。なので、表と裏、両面を均等に研ぐ必要があります。裏面を研ぐときも、表面を研ぐときと要領は変わりません。ただ、表面を研いだときと同じ回数、時間で研いであげるようにしましょう。包丁を研ぐときは、包丁の刃全体を、バランスよく研いであげるのがポイントです。ステンレスの万能包丁は、刃元から刃先にかけて、ゆっくり曲線を描くような広い刃渡りになっています。なので研ぐときは、刃先、刃のお腹、刃元の3つに分けて研ぎましょう。刃先を研ぐ回数は一番多く、刃元を研ぐ回数は一番少なくするのが大切。「刃先10回→刃のお腹5回→刃元3回」の倍数で研いでいくと、元のかたちをキープしやすいです。 ・布巾で拭いて乾燥させる研ぎ終わったあとの包丁には「かえり」と呼ばれる、バリのようなものがついています。最後に刃全体を、何回か奥から優しく引いてあげて、この「かえり」をとってしまいましょう。これで研ぐ動作は完了です。研いだあとの包丁には、砥石くずがたくさんついているので、洗剤で洗いましょう。キレイに洗ったら、乾いた布巾で水分を拭き取って、終わりです。 ・使い終わった砥石は水洗いして陰干しする使ったあとの砥石も、水洗いして陰干ししておきましょう。そのままだと残った水分からカビが発生する恐れがあります。どこか涼しい場所に立てかけてしっかりと乾燥させるのが大切です。 ・砥石で研ぐと切れ味が長持ちする砥石で研いだ包丁は、シャープナーよりも切れ味が長持ちします。というのも、シャープナーや陶器、そのほかの研ぎ器は、どちらかというと「切れ味の応急処置」に近い道具。すぐに切れ味が戻りますが長持ちはしません。砥石を使った包丁研ぎは、これから長く愛用していくつもりの包丁におすすめです。■ステンレス包丁の研ぎ方【陶器】陶器を使ったステンレス包丁の研ぎ方は至ってシンプルなのが特徴です。陶器での包丁研ぎは「研ぐ」というよりは「応急措置」のようなものと思った方がよいでしょう。ここでは自宅にある陶器を使ったステンレス包丁の研ぎ方をご紹介します。 ・用意するものマグカップや茶わんなどの陶器包丁用意する陶器は、底面がザラザラした糸底を持っているものがおすすめ。陶器は包丁をあててもズレないようにしっかりと固定しておきましょう。 ・包丁を当て手前に引く陶器を逆さにして固定し、包丁の刃先をあてて研いでいきます。要領はシャープナーを使うときと同じで、根本から手前に引くようにして研ぎます。このとき、包丁をあまり立て過ぎないようにすると失敗しません。角度は、砥石のときと同じ、10円玉2枚から3枚くらいの隙間が丁度いいです。 ・陶器と包丁を洗う陶器での包丁研ぎは応急処置のようなものなので、何分も研ぐ必要はありません。大体30秒から1分くらい研げば十分。研ぎ終わった陶器と包丁はスポンジで洗ってキレイにしておきましょう。■ステンレス包丁を長く使うコツ最近では100均でもステンレス包丁が売られており、切れ味が悪くなったらすぐに買い換えるという方も少なくないでしょう。しかし長い目で見ると、少しいいステンレス包丁を買って、研いで使い続ける方が実はコスパがいいのです。ここでは、購入したステンレス包丁を少しでも長く使っていくためのコツを伝授します。 ・冷凍した食材は解凍してから切るステンレス包丁は丈夫ですが、刃が薄いため、硬い食材を切るのには不向きです。冷凍のお肉や野菜などを切る場合、半解凍か完全解凍した状態で切るようにしましょう。それでも硬い食材を切る場合は、出刃包丁などの「刃が厚い包丁」を使うのがおすすめです。刃の薄い包丁は切れ味が高い分、刃こぼれしやすいという特徴を持っています。 ・魚の骨を切る場合は出刃包丁を使う魚を一匹さばいて料理するときは、ステンレス包丁は使わないようにしましょう。真鯛やスズキ、ブリなどの骨が大きくて固い魚は、刃こぼれの原因になります。そのような大型魚は出刃包丁を使うのがベター。しかし、サンマやイワシ、アジなどのサイズが小さくて骨が柔らかい魚なら大丈夫です。 ・洗ったあとは水分をよく拭き取るサビにくいステンレス包丁といえど、絶対にサビつかないわけではありません。包丁に残った水分はサビの原因になるほか、雑菌の温床にもなります。包丁を使い終わったら、洗剤で洗って、乾いた布巾で水分をしっかりと拭き取ってからしまいましょう。 ・刃に水分がついた状態でほかの金属に触れさせない刃に水分が残ったまま、ほかの金属類と触れさせると、サビが進行しやすくなります。金属同士を密着させた状態では、水分が飛びにくく、そのまま残りやすくなってしまいます。なので結果として早いスピードでサビが進行してしまうのです。しっかり水分を拭き取り、乾燥させましょう。■上手なメンテナンスでステンレス包丁を長く使っていこう!切れ味が鋭い包丁は便利な反面、ケガをしやすいので、むしろ敬遠している方もいるかもしれません。しかし、切れ味が悪い包丁も、同じくらい怖いものです。切れ味が悪いと、食材を切るときに力をいれないといけない場合があります。手を滑らせてしまうと、いくら切れ味が悪くても、人間の肌は切れてしまうかもしれません…。やはり、包丁は適度なメンテナンスが必要です。とても鋭い包丁でなくても、ある程度切れ味が確保できていればいいという方は、自宅でできる研ぎ方を実践してみてください。それでも満足できない方のみ、プロに依頼するのが一番ではないでしょうか。食材の切り方で料理の味が変わるとも言われますので、包丁のメンテナンスも適度に行いましょう!
2021年03月28日よく「家庭的な女性がモテる」と言いますが、結局のところ「家庭的」とは何をもって判断しているのか、気になりませんか?「料理が上手」とはよく聞きますが、実はそれ以外にも「家庭的」に見えるポイントがあるそうです。今回は、女性のどんなところに「家庭的だなぁ」と感じるのか、男性の意見を聞いてみました。■ お金の管理をしっかりしている「彼女がお金の管理をしっかりして、無駄遣いもせずに節約生活を送っている。マメさに感心するし、家庭的な感じがする」(30代・IT)散財しているタイプ、収支の把握ができていないタイプを家庭的と思う人はいません。自分のためにも、家庭的な雰囲気をまとうためにも、金銭管理はしっかりしたほうがいいかも。相手との結婚を考えているのなら、なおさらです。■ おばあちゃんの知恵的なことを知っている「ジャガイモの皮でシンクを磨いたり、時短で味噌汁を作るために味噌玉を作って冷凍庫で保存していたり。おばあちゃんの知恵的なことをたくさん知っている子がいて、『ちゃんと家のことしているんだなぁ』と好印象だった」(30代・営業)目からウロコのような家庭的な知恵は、生活には役立ちますよね!ちゃんと掃除や炊事をしているからこそ、ネットで調べたり人から聞いたりして情報収集しているのでしょう。おばあちゃんの知恵的なことを知っているのは、しっかり自活しているからこその知識です。■ あまり飲み歩かずおうち時間を堪能してる「あまり飲み歩かないってだけで、安心して付き合えそう。おうち時間を充実させている人とか、外で遊ぶにしても日中に出かける人がいいな」(30代・広告)しょっちゅう飲み歩いている人って、家庭的なイメージからは程遠いですよね。反対に考えれば、あまり飲み歩かないだけでも「家庭的」と思われるということ。飲むにしても月に1~2回、終電までには帰るとか、宅飲みにしておくと、印象は良くなるかもしれません。■ 献立を作っている「彼女がちゃんと自炊をしていて、食材を無駄にしないために1週間分の献立を作り、その分の材料を購入している。自炊をしているだけでもだいぶ家庭的だけど、献立も立てるってすごい」(20代・医療系)彼が家に来たときだけ手料理をふるまうのではなく、普段からちゃんと自炊をしているというのは好感度アップ。しかも、食材の無駄を省く努力をしているというのは、なおさら感心させられます。■ 家庭的は家事全般だけじゃない!家事全般ができるだけが家庭的ではないんです。金銭管理や生活の知恵、飲み歩かない、というのも家庭的なイメージに結びつくもの。「得意料理は煮物です」「掃除大好き」と口でアピールをしなくても、家庭的かどうかは意外とバレるものなんですね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月11日新型感染症の影響による休校と自粛生活のなか、子どもと過ごすおうち時間で、予期せぬ懐かしい感覚を思い出しました。■子どもが今より幼かったころ…平日の朝、天気がよければみんなでお散歩(楽しい!)あれ? なんだろうこの懐かしくも新鮮な感覚。さらに…■大変だけど家庭学習で新たな発見も家庭での学習に関して、「お母さん」しながら「先生」もする難しさはありましたが、私自身はおおむね楽しかったです。(息子の感想はさておき)そしてときどき「あれ?この感じ…」と、自身のちょっと「親バカ」な気持ちさえも、無性に懐かしい感覚になったのでした。
2020年06月09日こんにちは! グラハム子です。突然ですが、私はひとりっこです。子どものころは、自分がひとりっこなのがすごく嫌でした。これを言うと、「ひとりっこは家で遊ぶ相手がいなくて寂しいもんね」なんて言われます。でも、嫌だったのはそんな理由ではありません。むしろひとりの時間が好きな私にとって、遊び相手がいないことはそんなに苦ではありませんでした。では、何が嫌だったのかと言うと…■その1、大人の言葉は世間話と分かっていても私が子どもの頃、まわりの大人たちは会話の端々で、このようなことを言っていました。(別に私のことを言っているのではなくても、大人の会話は意外と聞こえていました)大人たちに悪気があったわけではないと思います。ただの世間話だとも分かります。一番印象に残っているのは、小学校2年生のときのことです。教室内なのに友だちとふざけて走り回り、先生に怒られました。まあここまでは当然のことだったと思います。「連絡帳に書いておうちの方に伝えます」先生はそう言うと、連絡帳になにか書き始めました。■その2、親からの期待も一身に受ける正確な文章までは覚えていませんが、こんな感じのことが書かれていました。『ひとりっこだからのようです』この一文が私はとてもショックでした。「この文、書く必要ある…?」子どもながらにそう思いました。先生はひとりっこにあまり良くないイメージを抱いているということ。ひとりっこというだけで、最初から良くないレッテルを貼られてしまっているということ。そしてそれをひとりっこの親にわざわざ伝えるということ。このとき、いろいろなことがショックでした。とにかく、「ひとりっこは、きょうだいがいる子よりも劣っていると思っている人もいる」ということを、幼いながらに知った出来事でした。また、愛情を受けるだけなら何の問題もないのですが、同時に、期待も希望も一身に受けることになるんじゃないでしょうか。とくに我が家の場合、子どもがひとりしかいないから親の気持ちが分散されず、一気にのしかかってくるような気持ちになりました。私はこんなふうに、親の期待や希望をひとりで背負っている状況になってしまいました。もちろん親によって程度の差はあると思います。ただ、私の親の場合はとくに子どもへの期待や希望が強く、それがとても苦しかったのを覚えています。■自分の子どもに伝えたいこと(私にきょうだいがいたら親の期待も分散されて、自分の希望を優先させられたのかな…きょうだいが欲しかったな…)とずっと思っていました。今、自分が親になって思うことは…。まず、ありがたいことに私の周りには「ひとりっこだから●●●」というネガティブな固定観念を言う人はほとんどいません。これは時代や環境の変化も大きいと思います。きっと、ひとりっこ世帯が多くなって、偏見がなくなってきたのかなと感じます。とてもうれしいです。親からの期待については、今考えれば「ひとりっこだからの問題」ではなく、結局は親による話だなと思います。「親は子に期待してしまう」これはもうしょうがないことです。どんな親だって、表立って口には出さなくても、少なからず子どもに「こうなってほしい」という気持ちは抱いてしまうものなんじゃないかなと思います。そして、その気持ちが強ければ、きっと子どもは敏感に気付いてしまうのではないでしょうか。でもだからこそ、「親の期待には応えなくてもいい。応えなくたって全然、親不孝じゃない。自分の人生なんだから、自分を優先していいんだよ」これを私は、子どもに伝えたいと思っています。■親になってあらためて考えてみると…まとめると、結局はひとりっこであること自体が嫌だったわけではなく、周りの大人からの影響でつらい思いをしていた様な気がします。子どもに偏見や固定観念を持たせるのは大人だと考えます。私はひとりっこで、しかも母とふたり家族だったので、まぁそれはそれは周りからいろいろと言われました。(もしかしたら言っている方には自覚がないかもしれません。ただ、言われている方は普段から敏感になっているのもあり、会話の端々からそれを感じてしまうものです)すべての子どもが、どんな家族構成だろうと家庭環境だろうと、劣等感を持たずに生きていける社会になってほしいものです。
2019年11月22日共働き家庭の数は年々増え続けていて、女性の社会進出の必要性が訴えられている今日この頃ですが、パパやママたちの中には、まだまだ働きにくいと感じている人もいるかもしれません。今回は、パパやママたちに仕事と家庭の両立において何が重要なのか、アンケートをもとに考えてみたいと思います。■仕事と家庭の両立で一番重要なものは?アンケートでは、仕事と家庭の両立で一番重要なものについて聞きました。その結果、「パートナーの協力度合い」と答えた人がもっとも多い47%。全体の半数近くの人たちが、パートナーの協力が不可欠だと考えていることがわかります。二番目に多かったのは、25%から声を集めた「職場の制度や雰囲気」で、職場を重視していることがわかりました。続く「自分自身の意識」、「社会制度や雰囲気」、「保育施設問題」、そして「実両親/義両親の意識」はいずれも約1割程度かそれ以下となり、回答にはばらつきが見られました。Q.仕事と家庭の両立で一番重要なものは?パートナーの協力度合い 47.0%職場の制度や雰囲気 25.0%自分自身の意識 11.6%社会制度や雰囲気 6.4%保育施設問題 3.5%その他 3.4%実両親/義両親の意識 3.2%■仕事と家庭の両立の鉄則1、「できる方がやる!」まずは、もっとも多かった「パートナーの協力度合い」を重視する声を紹介します。「うちは核家族だから、旦那さまさまでした。子どもはすぐ体調壊すし、大きくなれば習い事の送迎もある。料理はしない旦那ですが、洗濯、ゴミ捨ては毎日手伝ってくれるので、ありがたいです」(茨城県 30代女性)「うちは、できる時間のある方が家事や子どもたちの事をするようにしています。子どもたちも、自分たちのことや、洗濯物を畳んだり、できる手伝いはしてくれています」(三重県 40代女性)「仕事の時間が朝早かったり夜だったりするので、主人の協力がないとやっていけません。子どもたちの学校の送迎はを手分けしたり、子どもの学校の準備を手伝ってもらったり、食事を作ってもらうこともあります」(茨城県 40代女性)「ダブルワークを始めたので、主人に勇気をだして『家事を1つでもいいから手伝ってほしい』と言いました。それ以来洗い物係としてやってくれています」(神奈川県 40代女性)ほかにも、「子どもが小さいので、病気や行事のときは旦那さんに有給休暇を利用して休んでもらうときもある」というコメントもありました。どの夫婦も、「できる方がやる」というスタンスで、うまく協力し合って、仕事と家庭の両立を実現しているようです。ただ一方で、「パートナーの理解が得られない」という切実な意見も寄せられていました。「結婚して38年。料理がまったくできない夫。私の方が3時間くらい帰りが遅くなっても、何もしないで待っている」(三重県 50代女性)「支え合って生活しているんだという意識を旦那には持ってほしい。でも給料では断然旦那の方が稼ぐし、旦那がいないとやっていけないし、感謝もしている。うん、我慢しよう…」(三重県 40代女性)「夫の勤務が不規則でフォローは求められない。ようやく見つけた仕事ですが、朝からバタバタ、帰宅後は家事や育児など、やらなければならない事は変わらない。キャパオーバーで自分の時間や体力の問題も起きる」(茨城県 30代女性)仕事と家庭をうまく両立させるために、1人でタスクを抱え込む「ワンオペ」状態の人が多くいるようですね。そのつらさを訴える切実な声をきいてみると、つくづくパートナーの協力の必要性を感じさせられます。とは言え、仕事が忙しくてどうしても頼れない人や、そもそもいない人もいるため、そのほかの対策も必要になってきそうです。■仕事と家庭の両立の鉄則2、「職場の理解が得られる」家庭でのパートナーの協力を重視する意見の一方で、仕事をする「職場の制度や雰囲気」が重要だと答えたのは、2番目に多い全体の4分の1でした。「今の職場は、家族を優先させてくれて、急な病気はもちろん、参観日などもあたり前のように、後ろ指さされることもなく早退できます。本当にありがたいです」(広島県 40代女性)「気持ちや大変さを少しでも理解してくれる方が少人数でも、職場にいるだけで本当に気分が楽になったことを覚えています。子どもが小さいうちはとくに迷惑をかけることが多いですからね」(福島県 30代女性)「主人に先立たれ、私の両親もまだ働いているので、なかなか頼れません。普段は保育園や学童に預けていますが、子どもの体調不良や学級閉鎖の対応は、職場で嫌な顔をされます」(茨城県 30代女性)「わが子はとても入院が多く、働いていると仲間にとても気を遣います。みんな小さな病気をしたりして、大きくなっていくことを忘れないでほしい」(青森県 40代女性)「職場の理解が得られている」という意見も集まった一方で、「会社に制度があっても、同僚や上司から理解が得られない」というつらい声も寄せられていました。職場には、さまざまな世代、そしてさまざまな境遇の人たちがいるため、常に子育て世帯への理解が得られるわけではないでしょう。時短制度を利用しているパパやママは多く、職場のほかの人に負担が大きくなってしまうことも、ときにあるかもしれません。そして、さらに理解が得られにくい上司や同僚がいる場合には、想像以上に苦労することもあるようです。■仕事と家庭の両立の鉄則3、「自分の意識改革」また、働く本人の「意識」について言及するコメントも複数寄せられました。「母親としての役割は、自分にしかできない。『しなくてはいけない』ではなく、自分と子どものために、自分がしっかりスタンスを持って働くべきだと思う」(広島県 40代女性)「まず、自分自身が『どこまでできるか、ここまではできない』と、明確に意識して取り組むのが大事かと思います。私はパート勤務ですが、子どもたちの性格などを考えて帰宅時刻までに帰れるようにシフト希望を出して調整しています」(神奈川県 40代女性)「1番大事なのは、相手に頼るのではなく自分自身が意識を持って生活していくこと。それが必然的にお互い協力できるようになっていくと思う」(茨城県 40代男性)たしかに、仕事と家庭の両立においては、「何かのせい」にしてしまうこともよくあります。しかし、その問題の根底には、自分自身が何のためにどれくらい働くのか、家族との時間をどれだけとりたいかなど、そもそもの意識があいまいになっているという可能性もあるようです。一方で、がんばりすぎもよくないという「手抜き推奨派」のママからもコメントが集まりました。「私は、程よい手抜きをモットーにやっています。家事も仕事も、力まずがんばりすぎずというスタンスの方がうまくいく気がします」(東京都 40代女性)「私は手抜き派! 職場は徒歩圏内で、いつでも遅刻早退休み対応可。家事は食洗機やルンバを使う。育児は、楽しいことを率先することにしています」(神奈川県 40代女性)「家事も仕事も完璧にしなければならない」という意識を変えて、ほどよく手抜きをしたり、みずから工夫をしたりすることで、負担を軽くするというアイデアも寄せられていました。「何においても手を抜きたくない」というがんばり屋さんのママやパパたちは、ときに「仕事も家庭も完璧にしなれば」と抱え込み過ぎてしまうかもしれません。とくに新米ママパパにとっては、どの程度がんばればいいのか、どこまで手を抜いていいのか、なかなか加減がわかりませんよね。自分と家族が納得できるラインを見つけることも重要といえそうです。■重要4、保育施設や親の協力などさまざまな意見それでは、この先はバラエティに富んだ意見をまとめてご紹介します。<保育施設が充実していること>●小さな子どもがいて働くには、まわりの協力と理解がなければ無理だと感じる●実家が遠い私、一度保育園に落ち、働けなくて大変だった。子どもを安心して預ける所がある、子育ての悩みを先生に相談できるというのはとても助かった<親の助けを借りる>●旦那が単身赴任でいない期間、実家に戻り子育てをした。即戦力の家族はかけがえなく、両親には感謝しかない●お迎えが間に合わないときなどは実家の両親に頼んでいた。仕事を辞めずに続けてこられたのは、両親の理解、協力があったから<転職、引っ越しをする>●福利厚生が整った会社へ30歳の時に転職。夫も転職して、私の実家のそばに引っ越し。お互い労わりつつ何とかやっている<段取りを整えておく>●事前の段取りが大切。親に頼れない転勤族のため、ベビーシッターやファミリーサポート登録、病児保育ありの医院を事前に調べて復職した●仕事で遅くなりそうでも、朝のうちにある程度夕飯の支度とか、学校や習い事のことを段取りしておけば、子どもたちにもそれほど負担をかけずに済む。逆に家の用事で仕事を休んだり遅刻早退しなければならない時も、ちゃんと優先順位を決めて段取りしておけば、困ることはないどのコメントも、仕事と家庭を両立させるために大切なポイントで、うなずけるものばかりです。パートナーに頼れるかどうか、親がいるかいないか、どのような仕事をしているのか、子どもはいくつでどんな性格かなど、家庭によって状況はまったく異なりますよね。その一人一人の事情の違いによってもパパやママたちが重視するポイントも異なることがわかります。筆者の場合、夫は全国に転勤の可能性があり、1ヶ月間のほとんどを出張でいないこともある不規則な勤務状況です。両方の実家も遠いため、夫がいないときに育児できる大人は筆者のみ。心の奥底では、正社員になり、残業もこなせる働き方をしたいという思いもありますが、まだ子どもが小さい今は、「フリーランス」という働き方が一番家庭との両立に合っていると感じています。それぞれの家庭が、さまざまな事情を抱えて、仕事と家庭の両立に挑戦しているようですね。■働くパパやママが持つべき心構えとは?ここまで、仕事と家庭の両立のために重要なことについて、考えてきました。さまざまなアドバイスや経験談が寄せられていましたが、具体的な工夫だけではなく、持つべき心構えについても、さまざまな意見が集まっていましたよ。<1、自分の意識を見直す>●「周りに頼る勇気」と「手を差し伸べる優しさ」を持つこと●働くとは、組織の中での責任が生じ、それを負うことも覚悟する。家庭を築く上で重要なのは、責任と覚悟ではないかと思う●メリハリをつける意識。働くときゃ働き、休むときゃ休む! 子どもと話すときは携帯を離し、スポーツするときは汗だくでがんばりきる<2、パートナーや周りの人への思いやり>●自分が仕事したくても、夫や子どもたちの協力なくしてはできません。いつも家族には感謝●助けてくれる義実両親、理解のある同僚、優しく厳しい保育園、受け入れてくれるパートナー、そして「もっと働いていーよ」と笑顔で言ってくれる子どもたちに対して「ありがとう」。嫌なこともうれしいことも全部私だけでは抱えきれません!<3、夫婦で価値観を共有する>●家族間で価値観を共有すること。毎日絶対に守りたいことと、長期的に見てどういう家族像を目指しているかを確認できれば、みんなでがんばることも、がんばらなくてもいいことも見えてくるのかな●アパレルは土日休めないし夜も遅い。旦那さんも出張ばかりで、実家も遠くて頼れない。このままだと家庭崩壊すると思って、一番大事にするのは家族の時間ということを旦那さんと話し合った働きながら家庭で育児も家事も完璧にするというのは、なかなか難しいことで、いっぱいいっぱいになってしまう人も少なくないでしょう。筆者自身も、一日一日を乗り切るのに精いっぱいで、どうすれば毎日笑顔で過ごせるのかなと悩むこともあります。コメントには、「子どもを一番に考える」という意見も寄せられました。パパやママたちが一生懸命働いているのも、子どもの笑顔のためという家庭も多いことでしょう。それでも仕事と家庭の両立は一筋縄ではいかないことも多く潜んでいます。最後に、筆者もハッとさせられたコメントを紹介します。「仕事と育児の両立という言葉がそもそもおかしい。男性に対しては、この言葉を使わないのはなぜですか? この言葉がなくなればいいのにと思う」(千葉県 40代女性)「このクエスチョンについて考えているのは圧倒的に女性の方が多いのではないでしょうか? そうではない世の中になっていってほしいです」(北海道 40代女性)たしかに、普段友人との日常会話において「両立は大変だよね」という言葉を使っていましたが、夫に対しては「両立」という言葉は使ったことがありませんでした。寄せられたコメントも、その多くはママたちからのもので、いかに女性側の意識だけが高い問題なのかということを感じさせられます。生活するために働き、子どもを育てるという両立は、本来は過酷なものではなくあたり前なことのはず。それが深刻な問題となっているのは、転勤、残業といった企業側の問題、保育園不足、若者の低収入、莫大な教育費といった国の問題というように、大きな枠組みが限界にきている側面もあるかもしれません。さらに仕組み以外でも「育児は女性がするもの」「ママが働くとかわいそう」といった昔ながらの価値観にとらわれた人たちによる無理解な言葉など、共働き夫婦が立ち向かわなければいけない壁が幾重にも押し寄せてきます。それでも最近では、共働き夫婦の声が世の中できかれるようになってきました。そうしたなかでまずは小さな一歩として、仕事と家事育児の両立については、夫婦で話すことで解消できる部分も多くあるでしょう。助けを求める、家事の手抜きをするなど、コメントにもあった対策のなかから取り入れられそうなものを1つずつ行ってみてもいいかもしれません。また、この「両立」の問題は、子育て世代に限ったことではなく、高齢になった家族を介護している人や、夫婦だけの家庭にとっても、他人事ではありませんよね。まだまだ時間はかかるかもしれませんが、社会全体が仕事家庭の両立について積極的に考え、取り組み、仕事と家庭の両立について、考える必要がなくなる時がきっとくると信じて、明日も仕事に家事に育児にがんばっていきましょう!Q.仕事と家庭の両立で一番重要なものは?アンケート回答数:5332件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年11月17日皆さまは、生理中の子どもとのお風呂、どうしてますか?私は、基本的には生理中は着衣のまま子どもを洗い、子どもたちが寝てから一人で入るようにしていました。生理のたびに、どうしたものかと思いつつ、一緒に入った場合にうまく隠す自信がなかったため、このような方法をとっていたのですが…。■生理中にお風呂に入ったら…ある日、私が着衣のまま入ることに子どもに抗議され、どうしても一緒に入らないといけないことになりました。こんな日に限って生理二日目…。■子どもにわかりやすく、嫌悪感を抱かせないためにはせっかくの機会だと思って、できるだけ子どもたちにわかるように話を切り出してみました。「女の子はね、大人になると、一ヶ月に一週間くらい、血がでる時があるの。でも別にこれはケガしてるとか、病気とかじゃなくて、とっても自然なことなの」性に関することはこれまであまり触れずに来たため、ドキドキしながら、でも真剣に話しました。「『生理』っていうんだけど、女の子はあなたよりもう少し大きくなると、おなかの中で毎月赤ちゃんのためのベッドを作るようになるの。ふかふかで寝心地のいいベッドをね。でも、毎月赤ちゃんが来てくれるわけじゃないから、赤ちゃんがこなかった月は、ベッドが流されて出てくるの。ママは今、その時期なのよ」とにかく、伝えたいことは伝えた…はず!どんな風に伝えるのがよかったのかはわからないけど、子どもたちも途中で茶化したりせず、真剣な目で聞いてくれていたから、きっと伝わったのだろう。…と思いたい。■性教育は気まずい…でもタブー視できない子どもの性教育って、どうも気まずくて、いままでのらりくらりとかわしていたけれど、子どもたちもいつまでも赤ちゃんではないし、これから広い世界に出るにつれて、自分でいろんな情報をキャッチするのでしょう。そしてその情報は正しいこともあるし、正しくないこともあるでしょう。思春期になるとますます性の話題ってしづらくなる(自分を振り返っても、思春期のときには親からあまり聞きたい話題ではない)と思うので、こんな風に話す機会があったときには、その年齢にあったレベルでお話することもありなのかなぁと思ったりしました。子どもの早熟化が加速しているとニュースでも聞くので、性の話題をタブーにしないためにも、いまくらいから折をみて少しずつそんな話もしていこうかなと思い、『13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと』という本も購入してみました。娘に渡すのはまだ先だと思いますが、急に質問されたときにも話に一貫性を持たせるために、私もしっかり読んで、何か質問されたときには自信をもって答えられるようにしたいなと思いました(のらりくらりとかわしていた時期は、回答がコロコロ変わってしまうこともあり不信感を抱かせてしまいそうだったので…)。性の問題はとても難しいけれど、成長の中でいつかは向き合わなければいけないこと。だから私は、まだ先入観も抵抗感もない時期から少しずつ話していく作戦でいこうと思っています。<参考書籍> 『13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと』 (やまがたてるえ著/かんき出版)
2019年04月12日編集部:学研キッズネット編集部人気連載「教えて!陰山先生」で、数々の悩みを解決してくれる陰山先生。その的確なアドバイスに力をもらい、子育てにはげんできた読者の方も多いのではないでしょうか。今回は、みなさんから寄せられた質問を通して先生が感じたこと、子育てにがんばるお母さんたちへの思いを語ってもらいました。母親が「わたしが守らなきゃ」と思いこみすぎている――これまで連載に寄せられた質問から、どんなことを感じましたか。陰山:ずっと気になっていたのは「母親が神経質になりすぎているのではないか」ということ。今の時代は情報過多であり様々なできごとが耳に入ります。一方、子どもの状況が事細かに見えすぎていて、「わたしが子どもを守らなきゃ」という思いが強すぎるように思います。心配するあまり、かえって問題を大きくしてしまっているところもあるのではないかと思っています。――具体的には、どういうことでしょうか。陰山:テレビや本、ネットなどのメディアは、不安や心配事を取り上げることが多い傾向があります。少しでも心配事がある人は、解決策を求めてそれを読みますよね。でも読むことで、余計に不安になってしまう人も多いんです。たとえば、学校でいじめ問題が起きたとします。確かに、保護者が出ていかないといけない場面はあるのですが、決してすべてに関わる必要はないんです。相当レアなケースだからこそメディアに取り上げられている、すべてがそれと同じくらいの内容ではないと考えてほしいですね。自分たちの子ども時代を思い出してもらえばいいと思うのですが、子ども同士、考え方や意見の違いがあるのは当然のことで、トラブルは日常的に起きています。そこで、おたがい言いたいことを言い合ってケンカをしても、数日経てば仲直りするのが普通です。子どもはトラブルをくりかえして成長していくものですから。心配性の保護者は、早い段階で子どもたちの問題に入っていく傾向があるのですが、そうなると子どもたちはどう対応したら良いのかわからずじまいで、戸惑ってしまいます。結果的に、その保護者の子が避けられてしまうこともあり、あまり良いことにはならないのです。――保護者が関わる必要がある場合とそうでない場合とは、どうやって見極めればいいのでしょうか。陰山:子どもの体に異常なあざがあるとか、そういうことを隠そうとするとかですね。あきらかに内緒ごとがあるときは、注意してみておく必要があります。子どもが「○○くんとケンカして、ああしてこうなった」と言っている分には、問題はないと思います。――それでも不安になってしまうときは、どうすればいいですか。陰山:母親が不安に思うと、その不安感は子どもの中で増幅されます。先ほどのいじめ問題のように、早い段階で母親が動いてしまうと、子どもは安心するのではなく、さらに不安になります。母親がどう思うかを基準に行動してしまうからです。そうすると、子どもの心は不安であふれ、自信がなくなり、自己肯定感が低くなってしまいます。それが不登校の原因のひとつにもなっていると、わたしは見ています。――親が心配しすぎると、子どもが不安になってしまうんですね。 陰山:そうです。うまく育てていらっしゃるなと思うお母さんには、朗らかな方が多いですね。一切心配せず、動じないんですよ。毎日みている母親が「この子は大丈夫!」と思ったら、それが正しいんだと思います。「母親が不安になると、子どもはもっと不安になってしまう」と陰山先生心配しすぎると、子どもはどうしても自信が持てなくなるので、情緒不安定になり、お菓子をたくさん食べたり、夜中に目が覚めてしまうなど、生活習慣が不適正になってきます。またその逆で、不適正な生活習慣が原因となって、友だち同士のトラブルや成績不振など、子どものさまざまな問題が起きているケースも多いです。たとえば、中学生が部活で疲れて帰ってきて、いったん眠る。夜に起き出して夕食をとり、12時ごろにまた眠る。こういう生活習慣は、ものすごく子どもの体力を奪うんです。不登校の生徒が多い、ある中学校を調べた結果、睡眠の不適正が原因であることが分かったという事例もあります。――生活習慣って、本当に大事なんですね。陰山:毎日、質の良い睡眠をとることと、食事をきちんととることはとても大事なことです。生活習慣がちゃんとしていれば、心配ごとは減ると思いますよ。子育ては、方向性が明確になると楽になる――たとえば優秀な同級生に対して、「なんでウチの子はできないの?」と劣等感を持つことが、親の心配の一因になっている場合もありますよね。陰山: 誰かの価値観や、社会で用意された価値観にはまってしまうと、どこかで劣等感を持つことになります。でも、自分自身の価値観が定まっていれば、人と比較することが減り、親子ともに劣等感を感じることが少なくなります。ほかの人の価値観をわが子に持ってきてしまうのは、マイナス面が大きい。自分がしたい子育ての方向性がある程度明確になれば、必要以上に不安にならずにすむものです。――方向性を決めるのはなかなか難しいので、とりあえず良い学校に入れたいという考えの人は多いと思うのですが。陰山:それ自体は間違いではないと思いますが、ではいつの時点でその先の進路を決めるのかということですよね。子どもの学力は十分についた。いろいろな職業につく可能性は広がったけれど、何をしたいか分からないという状況は困りますよね。――確かに、それは困りますね。なりたい職業を自分で決められる子に育てるには、どうしたらいいのでしょうか?陰山:小さいころから、自分自身で考えさせる場面を多く持たせることが大事です。ベストな答えを出そうと思うと決められないので、どっちでもいいから、とりあえず決めさせること。正解を探すのではなく、自分自身の心に決めさせるのです。そのためには、いろいろなところへ連れて行って、さまざまな体験をさせることです。博物館に行ったり、旅をしたり、ワクワクするような体験をさせると、やりたいことが増えていって、可能性が広がります。――なかなか決めない子どもを見ていると、つい口を出したくなりますが、親もがまんが必要ですね。陰山:そうですね。子育ては、子どもがなりたい職業につけるようにサポートできたら、合格点だと思うんです。わたしの3人の子どもたちは、それぞれが小さいころの夢を実現させています。だから、自分自身の子育ては、100点満点中110点くらいの感覚を持っていますね。たとえば次女は、就職活動で悩んだこともありましたが、最終的には、小さいころからの夢だった仕事を選びました。これは、自分の価値観がしっかりしていたからだと思います。自分なりの価値観をつくってあげることは、子どもの自己肯定感を高めることにもつながります。子どもを信じることと、笑顔を忘れないこと!――子育てで、大事にすべきポイントは何でしょうか。陰山:この子はきっと良い方向にいく。最終的には絶対なんとかなると信じて、ポジティブでいること。わたし自身の子育てでは、激しく親子で対立したこともありました。でも、必要な場面では、こちらが絶対折れない。ここで子どもとの関係が壊れるんだったら、それもやむなしというくらいの気持ちで立ち向かったこともあります。子どもたちは、親の背中をよく見ていますから、親自身が自分を信じることも大事ですね。もうひとつは、母親の笑顔です。子どもと対立したときも、わたしの妻は「お父さんは、あんなふうに言ってるけど、大丈夫だから」と笑顔で子どもをフォローしてくれていました。何があっても笑顔の妻には、いままで本当に救われてきました。それは妻の性格というより、「笑う努力」「まわりを笑わせる努力」をしていたんだと思うんです。 ――やはり子どもにとっては父親より、母親なんでしょうか。 陰山:一般的に、子どもと長く接しているのは母親なので、母親の影響を受けやすいものです。その場合父親の役割は、そんな母親に安心感を与えることだと思います。そして、母親もたまには独身時代のように、自分が楽しむ時間を持つといいですね。そのときには、父親はもちろん、まわりの人にフォローしてもらえる環境があるとベストです。親だけで子どもは育ちません。子どもがいろんな人とふれ合って、仲良くなることも大事です。わたしの子どもたちが悩んでいたときには、祖父母や叔母、友人たちが的確なアドバイスをしてくれました。いろんなタイプの応援団が身近にいる環境にしておくことも大事です。「父親の役割は母親に安心感を与えること」と語る陰山先生――身近な人たちの存在は、親にも子にも大切だということですね。最後に、子育て中のお母さんにエールをお願いします!陰山: 「わたしがかんばらなきゃ!」と肩に力を入れないことです。「できないことがあるのは当たり前!」と、開き直るくらいでちょうどいいと思いますよ。子どものころの成績が悪くても、多少やんちゃでも、立派な社会人になっている人はたくさんいます。お母さんの笑顔でお子さんを包んであげてください。子育ての期間は思っているよりも短いのです。楽しみましょう。――本当にそうですね!ありがとうございました。子育てでは、他人からみたらなんでもないような小さな悩みもあれば、心が折れそうになるほど大きな悩みに向き合うこともあるでしょう。でも、「信じれば、きっとなんとかなる」という先生の言葉にパワーをもらいました。陰山先生の、子どもたちへのやさしいまなざしから生まれる言葉の一つひとつは、子育て中のわたしたちにとって、深く心に響くものでした。「子どもが18歳になるまでにあと何年だろう?」と考えると、そんなに長くないことに改めて気づきます。実はそれほど長くない年月、子どもたちを見守りながら、子育てをいっしょに楽しみましょう。 (まとめ永瀬紀子/亀井惠美子)学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年12月07日専門家・プロ:かたおか まなみ小学2年生(みらい)と5年生(はるか)の女の子2人とパパに囲まれたまま子さんの毎日をつづる“すがおのまま子”。男の子が生まれて3人のママとなったまま子と子どもたちの日常は?一番手がかかる末っ子こうちゃんの世話で、まま子は手いっぱい。まだ2歳ですからね。みらいちゃん、ちょっとさみしかったのかな……。かたおかまなみ(かたおかまなみ)かたおかまなみ 画家・イラストレーター静岡県在住。児童、育児、教育に関する媒体向けイラストが多く、主な挿絵の作品に『ナツカのおばけ事件簿シリーズ(全14巻 以下続刊 斉藤洋 作/あかね書房)』がある。趣味は霊場巡りとヨガ、スパイスやハーブを日々使うこと。かたおかまなみWEB SITE
2018年11月20日専門家・プロ:牧野直子味覚の秋に、ぜひ食べてほしいのが、きのこの炊き込みごはん。きのこ類はたくさんの種類がありますが、「香りまつたけ、味しめじ」というように、それぞれのきのこの香りや風味、食感が違います。そのため、何種類かミックスして使うとよいと言われます。今回は味のよい「しめじ」を選びました。「しめじ」をはじめ、きのこ類は低エネルギーで食物繊維が多いのが特長。食物繊維は野菜だけでは補いきれないので、毎日食べてほしい食材です。手軽にきのこ類をとるには、冷凍しておくのがおすすめ。「しめじ」や「まいたけ」はほぐし、「しいたけ」は薄切りにして、冷凍用保存袋に平たくのばして空気を抜いて、冷凍します。使うときは、必要な分だけ折ってとりだし、みそ汁やスープに加えれば簡単に食べられます。今回のように炊き込みごはんにする場合は、凍ったまま炒めてOKです。もうひとつおすすめしたい秋の味覚は栗。栗は皮をむく作業が大変だという人は、市販されている「むき栗」を使うと便利です。皮つきを使う場合は、栗を45度くらいのぬるま湯に15分ほどつけます。皮が柔らかくなったら、栗のおしり(つやがない方)を実が少し切れる程度切り落とし、包丁か素手で、切り落とした部分から外の鬼皮(硬い皮)をつまむようにはがしていくとらくにむけます。むいた栗は黒く変色しないように水につけましょう。栗もきのこと同様で食物繊維が豊富。そのほか、若返りのビタミンと言われるビタミンEや糖質の代謝を円滑にするビタミンB1、またビタミンCも含まれます。この炊き込みごはんは、炒めた鶏肉のほどよい油脂のおかげで、冷めてもごはんが固くならないので、お弁当にもぴったり!栄養まとめ(きのこ・栗)きのこ類と栗は食物繊維が豊富。低カロリーなきのこで食物繊維を補うよう、毎日食べるのがおすすめ。栗には、若返りのビタミンと言われるビタミンEや糖質の代謝を円滑にするビタミンB1が含まれている。きのこと栗と鶏の炊き込みごはん1人分292kcal 塩分0.8g材料(6人分)米2合だし汁2カップしめじ小1パックむき栗100g鶏もも肉小1枚植物油小さじ1しょうゆ・みりん各大さじ1塩小さじ1/4小ねぎ1本作り方1)米は洗ってざるにあげておく。しめじは、石づきを切り落としてほぐす。鶏もも肉は1cm角に切る。小ねぎは、小口切りにする。2)フライパンに油を熱し、鶏もも肉を炒めて、白っぽくなったら、しめじ、むき栗を加え、さっと炒め、油がまわったら、しょうゆ、みりん、塩を加えて炒める。3)炊飯器に米、だし汁を入れ、1)をまんべんなく広げてのせて炊く。4)全体を混ぜて器に盛り、小ねぎをのせる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年11月16日専門家・プロ:牧野直子秋の魚といえば「秋刀魚(さんま)」。出回る時期が限られているので、旬の時季には食べたいもの。新鮮なものなら刺身もよいですね。定番は塩焼きですが、小さい子どもは骨に苦戦してしまいます。骨をとりながら食べる練習も必要ですが、食べやすくして魚料理を食べるハードルを下げることも大切です。今回はさんまを3枚におろしたものを使います。もちろん、身の中央の小骨はしっかりとりましょう。また、魚の生臭さが魚嫌いの理由のひとつなので、下味をつけることで食べやすくします。しょうが汁と少量のにんにくを使うのがポイントです。わが家では、肉でも魚でも竜田揚げにするときは、このレシピの下味に漬けます。下味に漬けた食材の汁気をふけば、冷凍しておくこともできます。揚げるときには、冷蔵庫に移すか、保存袋のまま流水解凍してから使います。さんまは良質なたんぱく質源。そして脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった不飽和脂肪酸が含まれます。いずれも血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きがあります。また、DHAは脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、脳の活性化に役立つため、脳の老化抑制はもちろん、子どもの脳の発育、さらには「脳力アップ」を支えます。DHAやEPAは「あじ」や「いわし」「さば」「ぶり」などにも多いので、さんまがない時季は、ほかの青魚で補うようにしましょう。そのほか、さんまにはビタミンB2やB6が豊富です。いずれも口内炎や吹き出物の予防に欠かせません。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもたくさん含まれています。成長期の子どもはしっかりとってほしい栄養が豊富なさんまを、上手に食卓に取り入れましょう。栄養まとめ(さんま)DHAやEPAが豊富。DHAは脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、脳の活性化に役立つ。子どもの脳の発育、さらには「脳力アップ」を支える。質の良いたんぱく質源。口内炎や吹き出物の予防になるビタミンB2やB6、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。さんまがない時季は「いわし」や「さば」などの青魚で、DHAやEPAを補いましょう。サンマの竜田揚げ1人あたり328kcal 塩分1.0g材料(4人分)さんま大2尾A(しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、しょうが汁少々、おろしにんにく少々)片栗粉適量さつまいも50g揚げ油適量作り方1)さんまは3枚におろして、中骨をとり、1切れを3等分に切る。Aに20分くらい漬ける。2)スティック状に切ったさつまいも、揚げ油をフライパンに入れてから、火にかけ、カラリと揚げる。(低温から揚げることで、さつまいもによく火が通る)3)2)の揚げ油を170度にし、1)のさんまの汁けをふいて、片栗粉をまぶしてカラリと揚げる。4)3)とさつまいもを盛り合わせる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年11月13日専門家・プロ:親野智可等比較によって不幸になった子ども5年生の花江さんは日曜日に新しい洋服を買ってもらいました。それは、両肩にフリルの付いたかわいいTシャツです。とっても気に入ったのでさっそく月曜日にそれを着て学校に行きました。お気に入りのTシャツを着て過ごす一日はとても楽しい一日でした。次の日は別の服を着ていきましたが、また水曜日にそのTシャツを着て行きました。そして、また一日おいて金曜日にも着て行きました。土曜日と日曜日には別の服を着て過ごしましたが、また月曜日にそのTシャツを着て行きました。ところが、ここでちょっとした事件が起こりました。なんと、クラスメートの亜紀さんがフリルの付いたTシャツを着てきたのです。しかも、花江さんのフリルよりも大きくてカラフルで、より一層かわいらしいものです。それを見た花江さんは、急に気持ちが沈んでしまいました。なんだか、自分のTシャツがみすぼらしいものに見えてきたのです。比較によって生じた嫉妬心が、花江さんを不幸にしてしまったのです。比較によって不幸になった大人四十才になったばかりの能美健一さんは、とうとう念願叶ってマイホームを手に入れました。住宅会社と何度も打ち合わせをして、妻や子どもとも相談をしながら、十分満足のいく一戸建てを建てることができたのです。妻や子どもも喜んでくれましたし、何よりも自分がうれしくてたまりませんでした。会社の仕事が終わると、どこにも寄り道しないでわが家に帰ってくるようになりました。いまや、わが家のリビングやベランダで大好きなコーヒーを飲むのが、至福の時間になったのです。ところが、3ヶ月後にちょっとした事件が起こりました。なんと隣の敷地に新しい家が建ったのです。しかも、能美さんの家より一回り大きくて、デザインもおしゃれです。能美さんは一気に気持ちが沈んでしまいました。なんだか、自分の家がみすぼらしいものに見えてきたのです。比較によって生じた嫉妬心が、能美さんを不幸にしてしまったのです。比較によって生じた嫉妬心が人を不幸にするこの2人に起きたようなことは、誰の人生においても起こります。しかも、頻繁に。というのも、人間はみんな比べる病という宿痾(しゅくあ)にかかっているからです。そして、これは親という立場の人もよくかかる病気です。親はよくわが子を他の子と比べます。兄弟で比べることもありますし、自分が子どものころと比べることもあります。比べると常に隣の芝生は青く見えます。つまり、わが子がみすぼらしく見えてしまうのです。そのストレスに耐えられなくなって、親は子どもを叱ってしまいます。比較によって生じた嫉妬心が、親も子も不幸にしてしまうのです。成長したと思っていたのに…松本さんは、小学6年生の長女・花音さんがこの頃手伝いをよくするようになったので喜んでいました。以前は親に言われて渋々だったのですが、この頃は自分で洗濯物を取り込んでくれます。また、食後の食器洗いもよくやってくれるようになりました。こういったことで喜んでいたのですが、ある日ママ友との会話で、その家の小学5年生の美春さんがもっと多くのお手伝いをしていることを知りました。洗濯物もただ取り込むだけでなく、ちゃんとたたんでくれるそうです。それで、松本さんは、急に花音さんの働きぶりが物足りなく感じられるようになってしまいました。そして、次の日、花音さんに「洗濯物を取り込むだけでなく、たたんでくれてもいいのに」と嫌みを言ってしまいました。比較によって生じた嫉妬心が、親も子も不幸にしてしまったのです。比べ始めるとわが子の短所や不十分なところばかりが気になる近所にも親戚にもいろいろな子どもたちがいます。クラスにも塾にも習い事教室にも、実にいろいろな子どもたちがいます。ある子はわが子より勉強ができます。また別の子はわが子より運動ができます。また別の子はわが子よりよくお手伝いをします。さらに、また別の子はわが子より身体が大きい…。本当に、子どもを比べ始めるとろくなことはありません。わが子の短所や不十分なところばかりが気になるようになってしまいます。わが子は○○君より勉強ができない。○○さんより走るのが遅い。○○君よりお手伝いが少ない。○○さんより身体が小さい。その結果、比較によって生じた嫉妬心が、親も子も不幸にしてしまうのです。子どものよい部分に目を向けようこんなことを続けていては、決して幸せになることはできません。もう比べる病から抜け出して、比較によって生じた嫉妬心に飲み込まれないにしましょう。比較こそが不幸の源なのです。そのための方法を2つ紹介します。1つめとして、これからは、比べ始めたらすぐそれに気づくようにしましょう。そして、「あ、自分は今比べてる。やめよう。子どものよい部分に目を向けよう」と言い聞かせましょう。そうです、比べる病から抜け出すには、その子のよい部分に目を向けることが大切なのです。例えば、わが子は隣の子のようにテキパキ行動できないけど、ママの重い荷物を持ってくれる優しさがあるかもしれません。また、わが子は消極的で挨拶もできないけど、絵を描くことが好きで得意かもしれません。長男は妹よりマイペースでだらしがないけど、ユニークな創造力があるかもしれません。比べるなら、以前のその子自身と比べるもう一つの方法です。他の子と比べていることに気づいたら、すぐそれをやめて、以前のその子自身と比べるといいでしょう。先ほどの、松本さんの長女・花音さんにしても、美春さんよりはお手伝いが少ないかもしれませんが、以前の花音さんに比べたら成長しているわけです。それは当たり前のことではなく、実はとてもありがたいことなのです。そのありがたみをかみしめるようにしましょう。この2つの方法で、比較によって生じる嫉妬心に飲み込まれないようにしましょう。親野智可等(おやのちから)教育評論家。1958年生まれ。本名杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。著書多数。Webサイト
2018年10月22日専門家・プロ:中曽根陽子4つの子育てスタイルと子どもの傾向たとえば、子どもが駄々をこねて言うことを聞かなかったとき、みなさんはどうしますか?子どものしたいようにさせる。怒りを爆発させて、どなる?子どもが自分の気持ちを表現できるように励ます?ほうっておく?世界中で長年行なわれてきた数々の研究の結果、親の子育てスタイルと子どもの社会行動には相関関係があることがわかっています。そして、アメリカの発達心理学者ダイアナ・バウムリンドが中心となって、親の子育てスタイルを4つに分類し、それぞれの特徴と子どもの傾向を分析しました。1 消極・受け身型 温かいが厳しくない。子ぼんのうで親子の会話が多いが、制限を与えず甘やかす。子どもは、自己評価は高いが衝動的。学校でトラブルに巻き込まれやすい。 2 独裁・支配型 厳しくて、温かみがない。厳格なルールを持ち、説明なしに命令に従わせようとする。子どもは、行儀はよいが、自制心が育ちにくい。 3 民主型 厳しくて温かい。ルールを作るときは子どもと話し合い、罰するのではなく教えることでしつけをする。子どもは、自立心が強く、不安が少なく、落ち込みにくい。 4 無関心型 厳しくも温かくもない。子どもに最低限の物を与えるが、それ以外は無関心。子どもは非行に走りやすい。4つの子育てスタイルのなかで、「民主型」が、最も子どもが健やかに育つ子育てスタイルとされています。あくまでも研究者の分類ですから、実際の子育てにそのままぴったりと当てはまらないと思いますが、自分はどんな子育てをするかを考えるうえで参考になると思います。民主型子育てスタイルは、自己コントロール力を育てるでは、民主型の子育てをするには、具体的にどんな対応をすればいいのでしょうか。たとえば公園で遊んでいて、そろそろ帰らないといけない時間なのに、子どもは「まだ遊びたい!」と言うことを聞かない。そんな状況のとき、あなたならどうしますか?子どもの遊びたい気持ちを尊重して、帰宅時間が遅くなっても付き合いますか?それとも、ここは生活のルールを優先して遊びを打ち切って、無理やりにでも家に帰りますか?あるいは、子どもに状況を説明して妥協点を探る?子どもの気質や年齢、状況によっても対応は変わるでしょうが、民主型子育てスタイルなら、「まだ遊んでいたいのね。でも明日は学校だからそろそろ帰らないといけない」と子どもの気持ちに共感してから説明をする。もし子どもが納得しなかったら、「あと5分で帰るよ」とか、「あと1回すべり台をすべったら、帰ろう」とルールを決める。こんな対応になるでしょうか。それでも言うことを聞かずに遊んでいたら、子どもの年齢にもよりますが、抱っこしてその場を離れるかもしれません。「子どもの気持ちに共感したうえで、子どもにルールを提案する。ルールを守れないときには、きぜんとした態度で接する」といった対応です。罰を与えるのではなく、教えることでしつけをするのです。こういう働きかけをくり返されることで、子どもは安心し、自分をコントロールする力が育ちます。子育てスタイルの目標にしようもちろん、子どもの気質と親の気質、そして相性によっても子育てスタイルは変わります。また、そのときの親自身の心理状態や環境の影響なども受けます。だれだって、忙しくて余裕がないとか、疲れて体調が悪いときに、イライラして子どもにきつくあたってしまった……なんてことはありますよね。ですから、常に民主型の対応をするというのは難しいかもしれません。それでも、長年の研究で「民主的な親に育てられた子どもは、ストレスに強く、社会にも適応して、健全に育つ傾向が強い」ということがわかっているのですから、一つの目標として、民主型子育てスタイルをめざしてみてはどうでしょうか?参考:ダイアナ・リムバウンドの研究論文(英文)『最高の子育てベスト55』トレーシー・カチロー著(ダイヤモンド社)民主型子育てスタイルで健全な子どもが育つ中曽根陽子教育ジャーナリスト教育雑誌から経済誌、紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。子育て中のママたちの絶大な人気を誇るロングセラー『あそび場シリーズ』の仕掛人でもある。 “お母さんと子ども達の笑顔のために”をコンセプトに数多くの本をプロデュース。近著に『1歩先行く中学受験成功したいなら「失敗力」を育てなさい』『後悔しない中学受験』(共に晶文社)『子どもがバケる学校を探せ』(ダイヤモンド社)などがある。教育現場への豊富な取材や海外の教育視察を元に、講演活動やワークショップもおこなっており、母親自身が新しい時代をデザ インする力を育てる学びの場「Mother Quest 」も主宰している。公式サイト
2018年10月01日専門家・プロ:親野智可等人間の寿命が伸びるこれから世の中が大きく変化すると言われています。よく挙げられるのは次のようなことです。人工知能(AI)の実用化によって、生活も仕事も変わる。さらなるグローバル化が進む。日本は少子化による人口減少に直面する。もちろん、これらのことは大きな変化です。でも、もう1つ大事なことがあるのですが、あまり注目されていません。それは、人間の寿命が伸びるということです。働く期間も長くなる2015年1月4日放送のNHKスペシャル「ネクストワールド私たちの未来 第2回寿命はどこまで延びるのか」によると、30年後には平均寿命が100歳になるそうです。再生医療、ナノマシン、手術ロボット、薬の発達など、いろいろな理由によってそうなるとのことです。平均寿命が100歳ということは、長生きする人は120歳くらいまで生きられるということになるのかと思います。ということは、人間が働く期間も長くなる可能性があります。もしかしたら、80歳くらいまでは、普通に働くようになるのかもしれません。大学までいくとしたら22歳くらいで就職ですが、その後80歳まで働くわけです。約60年間という長さです。若いころ身につけた知識で完走できる?この間ずっと同じ仕事をするのでしょうか?私は、そういうケースは少なくなると思います。今までは、特に日本では、会社に就職して60歳の定年までほぼ同じ仕事というケースが多かったと思います。若いころ身につけた知識や、その後積み重ねた経験によって、定年まで完走することができたのです。でも、これからは違ってくると思います。理由の第一は、60年間同じ仕事というのでは飽きてしまう可能性があるからです。よほど好きな仕事で自分にも向いているものなら続けられるでしょうが、そうでない場合は難しいのではないでしょうか?常に新しいことを学び続ける力が必要になる次に、人工知能の能力もどんどん性能アップしていくはずですから、それに置き換えられる仕事はどんどんなくなります。逆に、新たに必要になる仕事もあることでしょう。会社にしても、変化についていけない会社はどんどん潰れるでしょうし、逆に新しい会社もどんどんできるでしょう。つまり、会社も仕事内容も変わり続け、必要なスキルも変わり続けるのです。変化することが常態になるのです。そういう時代においては、若いころ身につけた知識を後生大事に守り続け、その後積み重ねた経験を上乗せすることで定年まで完走するということは不可能になります。常に新しいことを学び続ける力が必要になります。子どもがやりたがることを応援して、たっぷりやらせてあげようそれは、プライベートにおいても同じでしょう。社会の常識や価値観も変わり続けますし、年金や保険や金融の仕組みも変わり続けます。住宅の設備も家電の使い方も変わり続けますし、健康や医療の情報も更新され続けます。買い物の仕方も音楽や映画の配信方法も変わり続けます。ですから、仕事だけでなくプライベートにおいても、学び続ける力が重要になるのです。つまり、主体的な学びができるということであり、言い換えるとアクティブラーニングです。このような時代に備えるために、新しい学習指導要領でも「主体的な学び」の大切さを強調しているのです。では、主体的に学び続ける力はどのようにすれば身につくのでしょうか?これは大人になって急に身につくものではありません。大事なのは、子どものときから主体的な学びを経験させることです。そして、それは子ども本人がやりたがることを応援して、たっぷりやらせてあげることによってのみ身につきます。親が「そんなことはやめて、これをやりなさい」と押しつけていては身につきません。自分がやりたいことを自分で見つけて自分でどんどんやっていく力、つまり自己実現力を伸ばしてあげれば、当然のことながら主体的に学ぶ力もつくのです。本連載の下記の記事も参考にしてくださいあなたは、子どもたちにどんな人生を生きて欲しいですか?わが子の将来は、言われたことだけやる人になる?主体的に動ける人になる?仕事でもプライベートでも、主体的に生きられる人にするには?親野智可等(おやのちから)教育評論家。1958年生まれ。本名杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。著書多数。Webサイト
2018年09月26日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)悪影響を感じる保護者、東京都で5割超前回に引き続き、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1から、気になるデータを読み解いていきます。この調査では、子どもが携帯・スマホを持ったことによる悪影響やトラブルについて、保護者に聞いています。「お子さんに携帯電話・スマートフォンを持たせたことにより、どのような悪影響がありましたか。(いくつでも)」という設問に対して、「悪影響は特にない」という回答は48.8%にとどまり、2人に1人以上の保護者が携帯・スマホの悪影響を感じていることがわかりました。お子さんに携帯電話・スマートフォンを持たせたことにより、どのような悪影響がありましたか。(いくつでも)東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より何らかの悪影響があったとした回答の合計は51.2%です。悪影響のうち、上位3つは次の回答項目です。睡眠不足になった19.9%視力が落ちた18.7%勉強に集中できなくなったり、記憶力が下がったりした15.3%以下、次の回答が続きます。家族や友達と過ごす時間が減った(手伝いをしない、外で遊ばない等)12.7%猫背になったり、巻き肩になるなど、姿勢が悪くなった12.3%成績が下がった10.7%肩こりや頭痛、めまい等の不調を訴えるようになった4.1%健康に関する悪影響を感じている保護者が多いことがわかります。睡眠不足でイライラ睡眠不足、視力低下、悪い姿勢、体の不調……どの項目をとりあげても、心身の成長期にある子どもたちにとっては大問題です。とくに睡眠不足は心身の成長の大敵。携帯・スマホの時間が生活時間を侵食し、睡眠時間を削って帳尻を合わせるような生活は、子どもの心身の成長に取り返しのつかない影を落としかねません。小学生と中学生では、就寝時刻が遅いほど、イライラすることが「よくある」 「ときどきある」の割合が高いという調査結果もあります。※2子どもが携帯・スマホに夢中で、睡眠時間を削ってまでいじり、イライラしてキレてしまう……「しかたなく」(前回記事参照)持たせたスマホでそんなことになってしまったら大変です。削るべきは睡眠ではなく、携帯・スマホの時間だということを、きちんと子どもに伝えていかなくてはなりませんね。視力と姿勢にも要注意視力低下も、学齢期の子どもをもつ保護者にはおおいに気になるところです。最近では、目から近い距離でスマホを見続けることで目の機能が低下する「スマホ老眼」などという言葉もあるくらいです。近視の度合いによっては、つけない職業も存在します(パイロットや警察官など)。いまのスマホの使いすぎが、将来子どもの可能性をせばめてしまっては悔いが残ります。姿勢についても、携帯・スマホの使いすぎによる姿勢の悪化で、「背筋をのばしてね」という小さいころからの家庭での習慣づけが、だいなしになりかねません。回答に出てきた巻き肩とは、肩が前方に出て内側に丸まった姿勢のこと。スマホを見るとき、前かがみの姿勢でうつむいているとなりやすいとされています。猫背や巻き肩は、肩こりや頭痛、肺活量の減少の原因になるとの指摘もあります。家庭全体で適正な使い方をもちろん、目をリラックスさせるストレッチ、猫背や巻き肩のコリをほぐす体操などもありますが、成長期の子どもには、寝不足解消のためにも、使う時間をコントロールしていくほうが先決でしょう。また、携帯・スマホありきではなく、機器の選択も考えてみてください。画面が狭く手元で見るしかないスマホではなく、画面が大きく距離をとってみる必要があるパソコンモニタのほうが、視力やいい姿勢の維持に良いとされています。また、保護者のみなさんも、一度自分が携帯・スマホを使っている姿勢を確認してみてください。家族のだれかに写真やムービーをとってもらえば一目瞭然です。自分の姿勢の意外な悪さにびっくりするかもしれません。携帯・スマホを適正に使う方法について、家庭で習慣づけていけるようにしたいものです。※1 東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)※2 睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果(概要)平成26年文部科学省渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月25日専門家・プロ:牧野直子「鶏肉の塩レモン漬け」のレシピを見る「さけのしょうがじょうゆ漬け」のレシピを見る新学期がスタートし、また慌ただしい日々が始まったという方も多いのではないでしょうか。朝から夕方まで家事や仕事で、息をつく暇もなかったという日は、できるだけ早く食事の支度をしたいですよね。そんなときにおすすめなのが、下味をつけて、野菜などといっしょに生の肉や魚を冷凍してストックしておく“下味つきの冷凍おかず”です。冷凍しておくことで、だいたい1か月ほど保存できますし、味もなじみます。野菜を組み合わせることで、主菜と副菜を兼ねるので、あとはごはんと汁物があれば、最低限の栄養バランスも整います。朝、出かけるときに冷凍庫から冷蔵庫に移しておけば、帰宅するころには解凍されているので、すぐに調理できます。また、凍ったままフライパンに入れて、蓋をして蒸して解凍し、そのまま調理するという方法もできるので便利です。材料を切る、調味料を合わせる手間が省けるので、10分もあればできてしまいます。今回のレシピにとらわれず、“鶏むね肉”を“豚もも肉”や“ヒレ肉”に、“さけ”を“かじき”に替えてもOKです。また、他の調味料を加えて味を変えるアレンジ料理も紹介していますので、どちらも味わってみてください。栄養メモ鶏むね肉のタンパク質にはイミダゾールジペプチドという成分が含まれ、疲労回復をうながす効果がある。さけの赤い色素はアスタキサンチンという成分で、強い抗酸化作用があり、しわを作りにくくする効果や、筋肉や眼精疲労の回復に役立つ。冷凍味つきおかず2種鶏肉の塩レモン漬け1人分221kcal 塩分1.1g《材料》(2人分・1袋)鶏むね肉1枚:一口大のそぎ切り塩鶏肉の重量の1%白こしょう少々たまねぎ1/2個:縦に薄切りレモン汁1/2個分オリーブ油大さじ1〈ヒント〉たまねぎはセロリに替えてもOK。《作り方》1)保存袋に鶏肉を入れて塩、白こしょうをもみこみ、タマネギ、レモン汁を加えてさらにもんで、オリーブ油を加えてなじませる。2)平らにして空気を抜いて口を閉じて冷凍する。3)フライパンに2)を凍ったまま入れ、水を1/4カップくらい入れて、中火で5分くらい蒸し焼きにする。4)ふたをとって、肉をほぐしながら、汁けを飛ばす。できあがり!【アレンジ例】鶏肉のレモンクリーム煮1人分443kcal 塩分1.5g《材料》(2人分)(冷凍した)鶏肉の塩レモン漬け1袋絹さや10枚:筋を取る水1/2カップ顆粒コンソメ小さじ1/2生クリーム(乳脂肪分35%)《作り方》1)フライパンに水、コンソメを入れて火にかけ、煮立ったら凍ったままの鶏肉の塩レモン漬けを加えて、火が通ったら、絹さやを加え、さっと煮て、生クリームを加えてひと煮する。さけのしょうがじょうゆ漬け1人分140kcal 塩分1.5g《材料》(2人分・1袋)さけ2切れ:ひと口大のそぎ切りねぎ1本:長さ3㌢のぶつ切りパプリカ(赤)1/2個:縦に1.5㎝幅に切って斜めに切るA(しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、しょうが汁小さじ1)〈ヒント〉ねぎは玉ねぎに替えてもOK。《作り方》1)保存袋にさけ、ねぎ、パプリカを入れて、Aを加えてなじませ、平らにして空気を抜いて口を閉じ、冷凍する。2)フライパンに1)を凍ったまま入れる。3)ふたをして中火で5分くらい蒸し焼きにして、ふたをとって汁けを飛ばす。※鶏むね肉のレシピのように固まっていないので、水を入れない。できあがり!【アレンジ例】さけのみそ煮1人分153kcal 塩分2.0g《材料》(2人分)(冷凍した)さけのしょうがじょうゆ漬け1袋水菜小3株:ざく切りだし汁1カップみそ小さじ1《作り方》1)鍋にだし汁を煮立たせ、凍ったまま鮭のしょうがじょうゆ漬けを加え、火が通ったら、水菜を加え、さっと煮て、みそを溶き入れる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年09月17日専門家・プロ:陰山英男質問小5の息子が忘れ物や時間を守れないので困っています。とにかく忘れ物が多く、掃除当番などを忘れて帰ってしまったということもありました。時間も守れず、塾や習い事などにもよく遅刻しています。絵を描くことやゲームなど、好きなことをしていると集中しすぎて、時間を忘れてしまうようです。わたしが働いているので、塾や習い事がある日は、携帯のタイマーが鳴るようにセットしてみましたが効果はありませんでした。お友だちと遊ぶことよりも、一人でいるほうが好きですし、学校の行事などにも消極的で、協調性があまりないようです。好きじゃないことは、できるだけやりたくないという傾向が強く、夏休みの宿題もギリギリまでやる気配がありませんでした。小さいころからそういう傾向はありましたが、成長すれば改善するのではないかと思っていました。もしかしたら、発達障害なのではないかと思うこともあります。担任の先生には「そこまで心配しなくてもいい」と言われましたが、やはり心配です。カウンセリングを受けたほうが良いのでしょうか?また、ほかに改善する方法がありましたら教えてください。回答極端な忘れ物でお悩みですね。その内容を読みながら、わたし自身の子ども時代みたいだと思わず笑ってしまいました。わたしも子どものころから極端に忘れ物が多く、ずっと先生に叱られていました。そしてそれは大人になっても直らず、最近は何か忘れたとき、「歳からくる健忘症かな」と言うと、家族から「以前からずっとそうだった」と突っ込まれます(笑)。ネガティブに考えずに、対策を立てましょう天才的な野球選手である長嶋茂雄氏も忘れ物がひどく、野球場に子どもを連れて行っておきながら子どものことを忘れて、ひとりで帰宅したというのは有名な話です。ですから、お子さんのことはネガティブに考えないことが一番だと思います。人には長所短所が必ずあります。なかには、そう簡単には直らないような欠点をもつ場合もあるでしょう。また学校の先生も大丈夫と言っておられるなら、障害かどうかと心配されることもないと思います。それよりまず大切なのは対策です。メモを取る習慣とその時間を確保することわたし自身が忘れ物対策としてやっていることは、ことあるごとにメモをし、それを何回も見ること。メモはいつも持ち歩いているカバンの決まった箇所にしまい、毎朝、電車に乗ったらそこからメモを取り出してチェックする。このように、習慣にするための環境をつくっているのです。でも、そうは言ってもそれがなかなかできないからこそ、悩んでいるわけですよね。なぜそれができないか?それはメモをしたり、それを見る時間が確保されてないからではないでしょうか。本当に大切なのは、この時間の確保なのです。そのためには、朝食や夕食というような毎日決まった時間の前後に、今日明日中に必ずやることとあわせて、メモを書いたり、そのメモを読んだりする時間を確保するといいでしょう。その時間の確保がないままメモの重要性を子どもに伝えても、言いっぱなし、聞きっぱなしになってしまうのです。ひとりの時間を減らすことも忘れ物防止に最初はメモ帳に自分で書くことが難しい場合もあるでしょう。それならメモも工夫をして、自分のメモ帳に書かせるのではなく、冷蔵庫などに付箋で掲示してみたり、リビングにわが家の掲示板を用意し、そこに予定を書き込んだりするようなところから始めるのもいいでしょう。こうすれば家族全員で予定などを確かめる時間を作ることになりますから、家庭内全体の日程を確認することもできます。日程の確認が自分だけのことではなく、家庭のものとなる分、習慣化しやすくなります。気になったのは、ひとりでいることが多く、絵を描くことやゲームなどをしていることが多いということです。お子さんは、ひとりでいることに慣れて、それが心地よくなってしまっているのかもしれません。すると、どうしても自分の都合で動くことになりますから、忘れ物が増えます。休日などには友だちと外で体を動かすように促すことも、意外と忘れ物を減らすことにつながるかもしれません。友だちと遊ぶ時間が楽しみになってくれば、その予定を確かめることも楽しいことになるでしょう。最後に、確認の時間を取り習慣化に成功した、わたしの経験をひとつ。わたしは仕事でよくホテルに泊まるのですが、朝、部屋から出るとき、必ずといっていいほど、エレベーターのある方向とは違う方向に歩き出していました。そして、その理由を「方向音痴だから」と自分で思っていたのです。しかし、今はそうしたことはほとんどありません。なぜなら今は、最初部屋に入るとき、エレベーターからどう歩いてきたか、部屋の前の廊下ではどんなものが見えたか、確かめるようにしているからです。面倒でもその時間を必ずつくります。そして、出るときはすぐに歩こうとせず、入ったときのことを思い出してから歩き出すようにすることで、違う方向に行ってしまうことがなくなったのでした。このように、大人になってからも習慣づければ、解決することができます。お子さんもメモを取ることが習慣になり、困ることが減ってくれば、忘れっぽい性格をどう補うか、自分でも考えるようになるでしょう。最終的に困るのは本人なのですから。陰山英男(かげやまひでお)1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。2006年4月から立命館大学教授(立命館小学校副校長 兼任)に就任。現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任) 。全国各地で学力向上アドバイザーなどにも就任し、学力向上で成果をあげている。また、北は北海道,南は沖縄まで、全国各地で講演会を実施している。過去には、文部科学省 中央教育審議会教育課程部会委員,内閣官房 教育再生会議委員,大阪府教育委員会委員長などを歴任。著書多数。Webサイト
2018年09月12日トップライター:竹内 ナナ中学生になって部活もあるせいか、朝からよく食べるようになったハルキ。小さいときから、パンよりごはん派でしたが、中学生になってからの朝食は、ほぼ100%ごはんをリクエストするようになりました。朝食がパンだと「給食までもたない」のだそうです。そこで、しゃけ・納豆・味噌汁・ごはんと定食系を用意するようにしましたが、ハルキは朝が苦手なので、出かける5分前まで食べているという状況。少しでも早く食べられるようにと、ハンバーグと目玉焼きをごはんにのせて出してみたところ、「おいしいし、食べやすい」と大好評。それからというもの、我が家の朝ごはんには、サクッと食べられるどんぶりものが頻繁に並ぶようになりました。今回は、ある1週間の朝食メニューを紹介します。月曜日ロコモコどんぶりどんぶり朝ごはんを出すきっかけとなったロコモコどんぶり。ごはんにレタスをのせて、ハンバーグと目玉焼きをのせてできあがり。レトルトハンバーグを使用しているので、お湯で温めるだけの簡単メニューです。忙しい朝にはとても助かります。火曜日豚ごぼうどんぶり前日の夕飯は、豚ごぼうのり巻き。月曜は塾があるので、部活から帰って、塾に出かけるまで30分くらいしか時間がありません。食べずに塾に行くのは、「お腹が空きすぎてあり得ない」とハルキが言うので、いつもつまみやすいものを準備しています。前日の豚ごぼうのり巻きの余った具をごはんにのせたのが、豚ごぼうどんぶりです。焼き肉のタレを使っているので味つけも簡単。のり巻きに巻いた卵焼きものせて、いろどりよく。水曜日しらす納豆どんぶり肉のメニューが多いので、たまには魚モノを。ごはんに、しらすに刻んだワカメと芽ネギ、納豆とたくあんを半分ずつのせました。「しらすはおいしいけど、納豆はたくあんが大きすぎて、たくあんの味しかしない」とハルキ……。木曜日豚キムチどんぶり豚肉とキムチを炒めて、ごはんにのせ、前日に作っておいた温泉玉子をのせました。「うま~い」とハルキ。今回紹介したメニューの中で、ハルキの反応がいちばんよかったのは、この豚キムチどんぶりです。でも、「学校のキムタクどんは、キャベツがもっと小さいよ」とハルキ。キャベツじゃなくて白菜だけどね。息子よ、母はキムチを刻むほど繊細な人間ではありません(笑)。金曜日ニラ玉どんぶりどんぶりモノのネタがつきてきたので、料理検索サイトで「どんぶり」と調べてみました。「ニラ玉どんぶり」、いいかも。野菜入れにしんなりしたニラが少し余っていたので、これに決定。豚肉を切らしていたので、ベーコンを使って、鶏ガラスープの素とみりん、しょうゆで味つけしました。卵でとじて、ごはんにかけたらできあがり。「ベーコンより肉がよかった」とハルキ。改めて記事にしてみると、ハルキはなかなかうるさいことを言う男子だなあ。土曜日お茶漬けこの週は、土曜も朝8時から部活がありました。1週間の疲れがたまって「食欲がない」というハルキ。そんなときは、お茶漬けが重宝します。食欲がなくても、お茶碗1杯分のごはんをサラサラとかきこめるので、これは小さいときからときどき出していました。フルーツヨーグルトを添えてタンパク質を補給します。日曜日ガパオライスどんぶりガパオライスは人気のタイ料理。以前、夕飯に出したとき、夫やハルキにも大好評だったので、どんぶりにしてみました。豚ひき肉、ピーマン、玉ねぎを炒めて、しょうゆとオイスターソースで味付けします。ごはんに具をのせ、目玉焼きを重ねてできあがり。エスニックな香りが食欲をそそり、暑い夏にもおすすめです。どれも短時間に簡単に作れるどんぶりメニューを紹介しました。最初は、朝からこんな重たいもの食べられるのかなと思いましたが、ハルキは「朝から肉、意外とイケるね」と喜んでいます。わたしもときどき同じものを食べますが、意外とイケます。ハルキが中学生になってから、朝も夜もごはん献立になり、パンを買う回数がめっきり少なくなったわが家でした。ナナ竹内(たけうちなな)夫と息子との3人暮らし。神奈川県在住。出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。息子がテニスを始めたのを機に、自分もスクールに通って、基礎をきちんと学びたいと思う今日このごろ。青空の下、家族でテニスを楽しみたい。
2018年09月05日編集部:学研キッズネット編集部本サイトの連載「子どもが伸びる親力」で、いつも的確な子育てアドバイスをしてくれている親野智可等先生が中心メンバーとなり、子どもの自己肯定感を高める新しい子育て習慣を発信する、「ほめ写プロジェクト」をスタートしました。「ほめ写」とは、いったいどんな子育て習慣なのでしょうか?発表会に参加してわかったその内容をリポートします。子どもの成長を左右する「自己肯定感」親野先生は、長年にわたって小学校の教師を務めた経験から、自己肯定感の有無が子どもの成長を決定づけるということに気づきました。自己肯定感とは、自分の可能性を信じて肯定的に自己を認識すること。自己肯定感のある子は、何事にも積極的にチャレンジし、壁に当たったとしても「自分にはできるはずだ」と思えるので努力が続けられ、その壁を乗り越えられます。「親や学校の先生が優先すべきは、子どもが自己肯定感を持てるようにしてあげること」と親野先生は言います。自己肯定感を高めるには、ほめることが大きく影響します。子どもが努力していたり、何かを達成したりした瞬間に、すかさずほめるようにするのです。しかし、これだけでは条件的なほめかたになってしまい、何か達成しないとほめられないと思ってしまいます。そのため、同時に「いっしょにいるだけで幸せ」とか「生まれてきてくれてありがとう」というように無条件にほめることも大事になってきます。親にこう言われることで子どもは安心し、自己肯定感を高めることにつながります。写真を使ってほめる子どもをほめる方法は、いろいろです。このたび親野先生たちが提案するのが、家の中に写真を飾ってほめる、「ほめ写」です。これは、親野先生がこれまでに多くの子どもたちと接してきたなかで、自己肯定感の高い子どもの家庭には写真プリントが貼られていることが多いという体験に基づいています。写真の内容は、習い事や勉強、お手伝いに取り組むようすや目的を成し遂げた姿です。写真を飾ることで、子どもは親が自分のことを気に留めていることに気づくでしょう。また、写真は親子の対話のきっかけになり、対話する中で愛情を伝えることもできます。そして、子どもは写真で自分が頑張る姿を客観的に見て、「自分はできる。頑張れる」という思いを強くしていきます。家族みんなで仲よくいっしょに写っている写真も効果的です。そうした写真を見ているうちに「わたしは家族に愛されている。わたしも家族が大好きだ」と、親や家族の愛情を実感できるようになります。「ほめ写」は、自分自身への満足感に効果あり「ほめ写」が子どもの自己肯定感を高めることに有効かどうかを実証するため、普段写真を飾っていない32組の親子に、「ほめ写」ワークを約3週間にわたり実施してもらいました。その結果、子どもの自己肯定感に関する意識が全般的に向上したという結果が出ています。特に「自分自身への満足」に大きな変化が見られました。さらに、「ほめ写」を3週間体験した子どもと、「ほめ写」を体験していない子どもに、自分の写真、家族との写真、関連性のない写真を見せたとき、脳活動にどのような違いが見られるか測定を行ないました。こちらも「ほめ写」を体験し自己肯定感が高まったと答えた子どもは、写真を見たときに「心地良い」と感じる脳の部位である腹内側前頭前野に活性化がされていることが確認できました。さっそく、「ほめ写」を実践してみましょう自己肯定感を高める「ほめ写」の方法はとても簡単で、たった3つのステップで実践できます。①撮る子どもが何かに頑張っている姿や何かを達成したなどの特別なシーンを写真に撮る。何気ない日常の一コマや家族といっしょに写っている姿も写真に収めます。②飾る写真は子どもの目線の高さで、生活の導線上に飾ります。特に重要と思う写真は、A4程度に大きくプリントするのが効果的。③ほめる飾った写真を見ながら、「このときは頑張ったね」「よくできたね」と努力や成果をほめるだけでなく、「生まれてきてくれてありがとう」「見ているだけで幸せな気持ちだよ」と子どもの存在そのものを肯定します。自己肯定感を高めるにはほめるのがいい。わかってはいても、忙しい毎日でつい忘れがちですよね。子どもの写真を撮るのは親にとっても楽しいことだし、その写真を家の中に貼っておくだけで子どもの自己肯定感につながるのなら、こんなにいいことはない。ぜひみなさんも試してみてください!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年08月30日専門家・プロ:親野智可等親子関係がよければうまくいく親子関係をよくすることは、しつけや勉強よりもはるかに大事です。これは、子どもが幼児であろうが小中学生であろうがそれ以上であろうが、まったくかわりません。そして、親子関係をよくするために絶対必要なのが、子どもが「自分は親に受け入れてもらえている」「わかってもらえている」「大切にされている」「愛されている」と実感できるようにしてあげることです。これが、すべての土台であり始まりです。子どもがそういう実感を持てていれば、生きる力がわいてきます。いろいろなことでがんばるエネルギーがわいてくるのです。そして、親の言うことも素直に聞くようになります。親が「ゲームのやり過ぎに気をつけよう」とか「友達の家に行ったらあいさつを忘れないでね」などと言えば、それを素直に受け入れます。すぐにはできないことでも、やってみようという気持ちにはなります。親が「いけないことや危ないことに誘われたり巻き込まれたりしたら、心配だよ」とか「危ないことしないでね」などと言えば、「大好きな親を心配させちゃいけない」ということで心のブレーキになります。叱りすぎると子どもは親の愛情を疑うようになるこの反対に、「自分はいつも叱られている」「自分は親に受け入れてもらえていない」「自分の気持ちを分かってもらえていない」「あまり大切にされていない」「あまり愛されていない」などと感じている子もいます。もちろん、親は愛しているつもりです。でも、子どもの方はそれが実感できていないというのです。こういうケースはけっこうたくさんあり、多くの場合その原因は親の叱りすぎです。このような場合、親がいくら口でいいことを教えても、いくら正しいことを教えても、子どもはそれを素直に聞くことができません。親の心配が心のブレーキになるどころかかえって反発材料になり、よけい危ないことをしてしまうことすらあるのです。こういうわけで、いい親子関係をつくることこそが最優先なのです。それのないところで、「しつけをしなければ」とか「勉強をさせなければ」などと思っても絶対にうまくいきません。ある親の実例これらのことは、私が教師時代にいろいろな親子を見てきてわかったことです。ある親が次のように言ったことがありました。「懇談会で先生が教えてくれたように、2学期のはじめに節目の高揚感を活かして「○○するために□□する」という目標の書き方をしてやり始めたんですけど、子どものやる気はあまり続きませんでした」親はそう言いましたが、私にはうまくいかない原因ははっきりわかっていました。うまくいかないのは、その親が感情の起伏が激しくて、自分の気分が優れないときは感情的に叱りつける人だったからです。子どもはそういう親にかなり反発心を持っていました。ですから、形だけ「○○するために□□する」などという目標の書き方をさせられても、素直にがんばろうという気持ちになれないのです。肝心なところができていないとノウハウコレクターになるだけまず、土台になるいい親子関係がなければ、どんな方法を試したところで、うまくいきません。それでは、いわゆるノウハウコレクターになるだけです。みなさんの職場やビジネスの世界にもそういう人がいるはずです。いろいろなノウハウに飛びついてやり始めるけど、結局うまくいかないという人です。そういう人は、一番肝心なところができていないのです。ノウハウコレクターは職場やビジネスの世界だけでなく、親の中にもいるのです。親野智可等(おやのちから)教育評論家。1958年生まれ。本名杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。著書多数。Webサイト
2018年08月27日