株式会社ダイセル(本社:大阪市北区)は、カラダの疲れを感じている方のための機能性表示食品「S-アリルシステイン」を消費者庁に届出し、2021年8月17日に受理されました。S-アリルシステインを含む素材は2020年7月14日に販売を開始していましたが、さらに販路を拡大していく予定です。にんにく イメージ■にんにく中の希少成分S-アリルシステインで初めて受理S-アリルシステインは、強い抗酸化作用を有するにんにく由来の機能性成分ですが、にんにくにはごく微量にしか含まれず、にんにくを熟成する過程で増える希少成分です。S-アリルシステインを指標成分の一つとし、熟成にんにくエキスを機能性関与成分とした疲労感の軽減効果を訴求する機能性表示食品は、既に他社品で受理されていましたが、S-アリルシステイン単一成分を機能性関与成分とした疲労感を軽減する機能性表示食品は当社「S-アリルシステイン」が初めてです。■当該機能性表示食品の届出表示「S-アリルシステイン」の届出表示は次の通りです。「本品にはS-アリルシステインが含まれています。S-アリルシステインには、毎日の摂取により、日常生活における一時的な疲労感を軽減する機能があることが報告されています。一時的なカラダの疲れを感じている方に適した食品です。」■S-アリルシステインの疲労低減効果本届出は、システマティックレビュー(SR)による届出で、採用文献として当社で実施した研究成果「薬理と治療 vol.47, no.4, 607-619(2019)に収載」を使用しており、機能性関与成分による研究レビューで、機能性を評価しております。1日にS-アリルシステイン 2 mgを含む試験食品またはプラセボ食品の摂取を4週間継続し、摂取前後に運動負荷試験を実施し、身体作業負荷中、回復期および翌朝起床時の主観的な疲労度の評価をVAS法※1を用いて行いました。試験方法運動負荷試験中は各群に有意差はありませんでしたが、回復2時間後に試験食を摂取した群では、プラセボ食を摂取した群に比べ運動後の疲労度が有意に少ないことを確認しました※2。このことから、S-アリルシステイン含有食品は身体負荷作業によって生じた疲労感の回復を促進することが確認されました。試験結果※1 VAS法:対象者の「痛み」や「疲労感」のような主観的な感情を評価する指標。※2 Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療) vol.47, no.4, 607-619(2019)■機能性表示食品素材として素材原料を発売中本届出受理実績をもって、サプリメントメーカーへ素材販売を本格的に開始し、抗疲労を訴求した機能性表示食品の届出支援を行ってまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日「86万ショック」と言われた2019年の出生数。2020年は新型コロナウイルスの感染が拡大し、今後の出生数に影響を及ぼすのではないかと懸念されていました。厚生労働省でも新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠・出産にどのような影響を及ぼしているのか把握するために調査をおこなっています。今回、平成30年1月から令和2年7月までの妊娠届出数の状況について自治体に照会し、取りまとめ、その結果を公表しました。 妊娠届とは?医療機関で妊娠が確定し、胎児心拍が確認できると、「母子健康手帳をもらってきてください」と言われることが多いと思います。そのタイミングで妊娠届を市区町村に提出すると、母子健康手帳が発行されます。その母子健康手帳の発行の際に必要となるのが、妊娠届出書です。 いつまでに妊娠届けを出さなければいけないかという期限は法律上定められていませんが、厚生労働省では、妊娠11週以下の時期での届出を勧奨しています。なお、平成30年度には93.3%の妊婦さんが、妊娠11週までに届出をおこなっていたとのことです。なお、多胎妊娠の場合、赤ちゃんの数に関わらず、1件の届け出としてカウントされます。 新型コロナウイルスの影響で届出数が減少!?新型コロナウイルスの感染者が日本で確認されたのは、今年1月。そこから徐々に感染者数は増え、全国の感染者数が100人を超えたのが4月1日でした。その後、4月7日には、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県及び福岡県の7都府県に対し、緊急事態宣言が発出され、4月16日には全都道府県に拡大されました。 厚生労働省の調査によると、2020年4月の妊娠届出数は75,807件で、2019年の4月と比較すると0.4%減でしたが、5月の妊娠届出数は67,919件であり、2019年5月の81,911件と比較すると17.1%減と大きく減少していました。5月以降は横ばい傾向ですが、2019年に比べると、7月までの累計数では27,806件、5.1%の減少となっています。 安心して子どもを産み、育てるためには…心身の健康や経済面、周りのサポートの有無、医療の充実など安心して子どもを産み、育てるために必要とされる条件は各家庭によってさまざまかと思います。 ベビーカレンダーが、2016年5⽉23⽇〜2019年5⽉23⽇に出産し、現在妊娠中ではない経産婦さん703名を対象におこなった調査でも、「新型コロナ流⾏前に第2⼦以降を希望していたママのうち約32%が妊娠を延期または諦める」という結果が出ています。 その理由として、●新型コロナウイルスの特効薬やワクチンがないなかで妊娠·出産することは、⺟体にも⽣まれてくる⾚ちゃんにもリスクが⼤きいと思ったため。●⽴ち会い出産や、産後⼊院中に家族の⾯会ができないのはネックだと考えた。●経済的な不安が増えたため。などが挙がっていました。新型コロナウイルスの感染拡大が妊娠届出数の減少にどの程度影響を及ぼしたのかは、今回の調査では明らかにはなっていません。ですが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、勤務先の休業や仕事の減少し、世帯収入が減少したという家庭も少なくありません。また、日本生殖医学会による不妊治療に関する提言(※1)や、感染予防にともなう産院の対応(※2)などの影響もゼロではないと思われます。 新型コロナウイルスの感染者数は全国的に見ても下げ止まりの印象ですが、これから寒くなり、今後感染者数を始め重傷者・死亡者がどのように推移するか予断を許さない状況かと思います。今後も、新型コロナウイルスの影響が妊娠・出産にどのような影響を及ぼすのか注視し、さまざまな情報を発信できればと思います。※1)2020年4月1日、日本生殖医学会では、日本で新型コロナウイルス感染の急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊婦さんが使用できる予防薬や治療薬が開発されるまでを目安として、不妊治療の延期を選択肢として患者さんに提示するよう推奨する旨の提言をしました。※2)新型コロナウイルスの感染予防の観点から、妊婦健診の間隔を延ばしたり、超音波検査の回数を減らす、パートナーの立会いやご家族の面会を制限している施設があります。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月21日赤ちゃんの誕生を公的に届ける大切な「出生届」。内容は決して難しくありませんが、初めてのことなのでどのように記入すればよいのか、どの選択肢にチェックをいれたらよいのか、など戸惑うことも多いでしょう。この記事では、出生届を記入するにあたり、わかりにくいと思われる項目の解説や知りたいであろう情報を中心にまとめています。ぜひ参考にしてください。■出生届とは「出生届(しゅっしょうとどけ)」とは、赤ちゃんが誕生したことを行政に届けるための大切な書類です。出生届けが受理されることで、初めて子どもの出生が公的に認められます。戸籍関係の手続きとなり、法務省の管轄です。A3サイズの書類で左半分が父母が記入する出生届の欄、右半分は出産に立ち会った医師または助産師が記入する出生証明書の欄にわかれています。■出生届の書き方赤ちゃんの誕生を公的に届けるための出生届。気持ちを込めて1文字ずつ大切に書きたいですよね。まずは出生届の書き方を項目ごとに紹介します。注意点についても記載していますので、ぜひ参考にしてください。▼子の氏名・父母との続き柄「子の氏名」は戸籍に登録されますので、はっきりと見やすく間違われないように書きましょう。使える文字は常用漢字・人名用漢字・ひらがな・カタカナのみです。よみかたは戸籍に登録されませんが、住民票の処理をするときに必要なため、忘れず記入してください。名前の横にあるのは、「父母との続き柄」の欄。「嫡出子(ちゃくしゅつし)」・「嫡出でない子」のどちらかを選んでチェックを入れます。法律上の婚姻関係がある男女の間に生まれた子どもの場合は「嫡出子(ちゃくしゅつし)」。法律上の婚姻関係がない男女の間に生まれた場合の子どもの場合は「嫡出でない子」になります。それぞれ該当する方を選択して記入を進めます。その横のカッコ内は男女どちらかにチェックをつけて、その前の空欄に例えば長男なら「長」、次男なら「二」を書き入れます。▼生まれたとき・生まれたところ「生まれたとき」は日付だけでなく、時間まで記入します。時間がわからないときは、出生届の右半分にあたる「出生証明書」の内容を確認しましょう。「出生証明書」はすでに病院が記入しており、記入項目のなかに「生まれたとき」があるため、その内容を書き写します。夜の12時は「午前0時」、昼の12時は「午後0時」と表記するため、間違えないように注意しましょう。「生まれたところ」も、出生証明書の「出生したところ」の住所を書き写します。施設の名称は必要ありません。▼住所「住所(住所登録をするところ)」に記入した内容は、住民票の住所に記載されます。赤ちゃんが住むことになる世帯の住所を記入してください。住所は世帯主の住民票に記載されている住所の通りに書かなければなりません。住民票の住所にアパート名が入っている場合は、省略せず記入が必要です。住所の下には、世帯主の氏名と、世帯主との続き柄(世帯主から見た続き柄)を記入します。例えば世帯主が祖父なら、続き柄は「子の子」となります。▼父母の氏名・生年月日お父さんとお母さんの名前と、生年月日を記入します。生年月日は和暦で「昭和○○年」「平成○○年」と書いてくださいね。年齢は、赤ちゃんが生まれたときの年齢です。出生届を提出した時点の年齢ではありません。生まれた子が「嫡出子でない子」の場合、お父さんの氏名・生年月日は空欄にしておきます。▼本籍「嫡出子」であれば、お父さんとお母さんの本籍は同じになっているので、その住所を記入します。現住所とは異なっている場合がありますので、注意してください。筆頭者の氏名欄には、戸籍の一番はじめに書かれている人の名前を記入します。「嫡出でない子」の場合は、お母さんの本籍とその戸籍の一番はじめに書かれている人の名前を書きます。▼同居を始めたときお父さんとお母さんが結婚式をあげたとき、または同居をはじめたときの、どちらか早い方を和暦、年月まで記入します。▼父母の職業世帯の主な仕事にチェックをつけます。1. 農業だけまたは農業とその他の仕事を持っている世帯2. 自由業・商工業・サービス業等を個人で経営している世帯3. 企業・個人商店等(官公庁は除く)の常用勤労者世帯で勤め先の従業者数が1人から99人までの世帯(日々または1年未満の契約の雇用者は5)4. 3にあてはまらない常用勤労者世帯及び会社団体の役員の世帯(日々または1年未満の契約の雇用者は5)5. 1から4にあてはまらないその他の仕事をしている者のいる世帯6. 仕事をしている者のいない世帯出典: 法務省「出生届」 ちなみに公務員の場合は、4にチェックをつけます。上記チェック項目の下に「父母の職業」欄がもうけられていますが、記入が必要なのは5年に1度行われる国勢調査の年の4月1日~3月31日のみ。それ以外の期間は、空欄で提出して問題ありません。▼届出人届出人の欄に署名するのは、届出義務者であり、出生届を提出する人ではありません。届出義務者とは、「嫡出子」の場合はお父さんまたはお母さん。「嫡出でない子」の場合はお母さんです。住所は住民票の通りに、本籍・筆頭者の氏名も戸籍に記載の通りに書いてください。その下には、届出人本人の署名と押印、生年月日(和暦)を記入します。シャチハタなどスタンプ印での押印は認められません。必ず朱肉を使う印鑑で押印してください。右下の「日中連絡のとれるところ」も忘れずに記載しましょう。▼捨印「捨印」とは訂正印の代わりになるものです。あらかじめ出生届の欄外に署名押印したものと同じ印鑑を押しておくことで、書類の訂正を許可するという意味を持ちます。出生届の様式によっては、左側の欄外に届出印などと書かれ、押印の欄がもうけられている場合もあります。<関連記事>■出生届提出時に必要なもの届出に必ず持参するものは以下となります。しかし自治体によって必要なものが異なる場合があるため、届け出る予定の役所に事前に確認しておくと確実です。届出人の印鑑(署名・押印したものと同じ印鑑)母子健康手帳お子さんの本籍地でない役場に提出するときは、出生届が2通必要になる場合がありますので、念のため窓口で確認しましょう。■出生届を書くときの注意点出生届は、正確な字体ではっきりとわかりやすく書いてください。特にお子さんの名前は戸籍に登録されますので、間違いやすい漢字は慎重に記入しましょう。カタカナでも、「ソとン」、「ツとシ」などが間違いやすいので注意が必要です。名前に使える文字は常用漢字・人名用漢字・カタカナ・ひらがなと指定されています。使える漢字か分からないなど、不明な点は事前に問い合わせておくと安心です。なお出生届は、年月日の記入は全て和暦で記入します。▼黒のボールペンで書く出生届は必ず黒のボールペンで書きましょう。鉛筆や消せるボールペンなど、消えやすいインクのものでは書かないでください。▼書き間違いの修正の仕方修正方法には「訂正」・「加入」・「削除」の3種類があります。・「訂正」書き損じてしまった部分を消して正しく書き直すこと。間違えた部分を二重線で消し、近くのスペースに正しく記入します。・「加入」文字を書き加えること。加えたい部分に「∨」などの記号を使って追記しますよ。・「削除」書いてしまった文字を消すこと。消したい部分に二重線を引くだけです。ちなみに、出生届の欄外に捨印を押しておけば、訂正の箇所に訂正印を押す必要はありません。<関連記事> ■出生届はいつまでに出すの?出生届は、生まれた日から数えて14日以内に提出しなければなりません。国外で生まれた場合は3ヶ月以内に提出する必要があります。生まれてから顔を見て名前をつけようと考えているプレママたちも多いかもしれませんが、産後は寝る暇どころか休む暇もないくらい赤ちゃんのお世話で忙しくなり、しかも出生届けには上記のような提出期限があります。産後は落ち着いて名前を考える時間がないため、できればお子さんが生まれる前に名前を考えておくと、出生届の提出もスムーズに進みますよ。■こんなときはどうする?出生届の書き方や提出方法は、自治体のホームページに案内があります。しかし、案内のなかに書かれていないケースはどのように対応すればよいのでしょうか?ここでは、出生届を期日までに提出できなかった場合と、お子さんがハーフだった場合の対応方法をご紹介します。▼提出期限を過ぎてしまった提出期限を過ぎてしまっても、受理はされます。ただし、戸籍法第百三十五条には以下のように定められており、罰金が課せられることもあります。正当な理由がなくて期間内にすべき届出または申請をしない者は、五万円以下の科料に処する出典: 電子政府の総合窓口「e-Gov」 例えば、出生届の提出期限までに名前が決まらなかった場合は、「子の名前」の欄を空欄で提出することもできます。しかし、その場合は、お子さんの名前が決まってから、「追完届」を提出する必要があります。戸籍には追完届を提出したことが記録されてしまいますので、出来る限りお子さんの名前を記入したうえで出生届けを提出した方がよいでしょう。▼国際結婚した場合の子どものミドルネームはどうする?日本の戸籍名にミドルネームを含めたい場合は、名の欄に名前に続けてミドルネームを書くのが一般的です。しかし、日本の戸籍名にはファーストネームやミドルネームといった区別がないため、一つの名前として戸籍に登録されてしまいます。お子さんが二重国籍なら、もう一方の国でも出生届を出すことになりますが、双方の戸籍名が異なっていても問題ありません。ミドルネームに関する細かい情報は入手しにくいため、直接問い合わせをして確認するのがおすすめです。<関連記事>■事前に書き方をチェックしてスムーズな手続きを出生届の提出期限は、生まれてからたった14日後です。「そのうち落ち着いたら書く」なんて思っていても、あっという間に期限が迫ってきます。出生届はたった一枚の書類ですが、お子さんの誕生を公的に知らせ、戸籍を作る大切な役割を持っています。事前に準備できることはしておき、スムーズに手続きを進めてくださいね。赤ちゃんを迎える準備、整っていますか? 自分のケアもしっかりと小さい赤ちゃんを迎える準備、心ウキウキですね。でも自分時間がなかなか取ることができない乳児期。さらに動き出した時に目が離せずお風呂タイムは何かと忙しいのです…。そんな時におすすめな商品をピックアップします。「RETOIRO(リトイロ)リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ」小さい赤ちゃんとのお風呂タイムにバタバタする…。そしてなかなかヘアケアできなくて、髪がバサバサ。産後の疲れで白髪が増えた…。そんなエイジング世代のママに、子どもから目が離せない時に、シャンプータイムを短くして、ドライヤー時間を短縮できるオールインワンシャンプーが登場。白髪染世代にも黒髪へ導く、黒髪ケア成分配合で、うるツヤ美髪に。通常3800円が、今なら初回定期購入限定でなんと、1980円!(47%引き)↓気になる商品はこちらから! RETOIROをお得に購入する <参考サイト> 法務省ホームページ「行政手続の案内」 電子政府の総合窓口e-Gov「戸籍法」 法務省ホームページ「国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&A」 品川区ホームページ「出生届」 港区ホームページ「出生届」
2018年10月07日2月も気が付けば半分が過ぎ、3月を迎えようとしています。3月になると、学生は新生活に望むため、一方社会人は異動のために、引越しが増える時期となり、引越し業者も最繁忙期を迎えます。引越しの時期になると色々やるべきことが増えて、意外と(?)忘れがちになることとして、転出届や転入届といった届出を提出することではないでしょうか。面倒くさがって届出ないという方も、もしかしたらいるのかもしれませんが、今回はこういった届出を怠った場合についてや、届出にはどういった法的な定めがあるのかなどについて解説していきたいと思います。*画像はイメージです:■「転居届」「転出届」「転入届」とは?住民基本台帳法という法律によれば、引越しの際に必要な届出として「転居届」「転出届」「転入届」の3つが定められています。このうち、「転居届」とは前と同じ市区町村の中で引越しをして住所が変わった場合に、行わなければならない届出を指します。これに対し、「転出届」「転入届」とは、それまで居住していたところとは異なる市区町村に引越しをする場合に必要な届出です。引っ越す前の市町村に転出予定日などを届け出るのが転出届、引越した市区町村に引越した日や前の住所などを届け出るのが転入届となります。転居届と転入届は、それぞれ転居した日、転入した日から14日以内に行わなければならないと定められています。 ■届出を怠った場合の罰則先の3つの届出を正当な理由もないのに怠った場合には、5万円以下の過料を支払わねばならなくなる可能性があります。なお、過料とは法律上の義務に違反した場合に課される金銭罰であり、刑罰ではありません。支払いを命じられたとしても、前科や前歴となるわけではありません。正当な理由というのは、例えば病気や事故で怪我をしたために14日以内に届出できなかった、というケースが考えられます。 ■過料以外に考えられる不利益先の届出をしなかった場合に生じる他の不利益として考えられるのは、まず、選挙権を行使できない場合がありうるという点です。市区町村の選挙人名簿に登録されるのは、転入届を出してから3ヶ月後になります。14日以内に届出をしなかったばかりに選挙人名簿に登録されず投票できないという事態が起こる可能性があります。また、住民税も当然住所が置かれている市町村で課されることとなるため、届出を出していなかったばかりに高い税金を支払わねばならないといった事態になることもありえます。離婚等の事情により子供を一人で育てているケースでは、その市区町村から児童扶養手当を受け取ることができないといった不利益が生じる場合もありえます。たかが届出1つと考えている方もいるかもしれませんが、怠ることによって被る不利益も少なくありません。引越しをする場合には早めに届出をするよう心がけましょう。 *この記事は2015年2月に掲載されたものを再編集しています。*著者:弁護士 寺林智栄(ともえ法律事務所。法テラス、琥珀法律事務所を経て、2014年10月22日、ともえ法律事務所を開業。安心できる日常生活を守るお手伝いをすべく、頑張ります。)【画像】イメージです*xiangtao / PIXTA(ピクスタ)
2017年02月18日情報処理推進機構(IPA)は1月26日、「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況 [2014年年間]:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」において、2014年におけるコンピュータウィルスおよび不正アクセスの届出状況などを伝えた。2014年分として届出のあったウイルスのうち最も多かったものはW32/Mydoom。次いでW32/Netskyが多かったという。どちらもメールに添付されて拡散するタイプのウイルスで、2013年と比較すると届出の数を大きく減らしている。一方、不正プログラムではBancosの報告が最も多く、2013年と比較して倍増している。2005年以降、情報処理推進機構が受けているウイルスの届出件数は年々減っており、2005年と2014年を比較すると報告の数は10分の1以下にまで減少している。ユーザーにおけるセキュリティ・ソフトウェアの浸透、企業におけるウイルスゲートウェイの導入などが、こうした届出件数の削減に結び付いているのではないかと指摘されている。
2015年01月28日三菱東京UFJ銀行は18日、8月13日より、店頭窓口で届出印(共通印)の代わりにICカードでも取り引きできる「店頭ICカード認証」の取扱いを開始すると発表した。同サービスは、ICキャッシュカードまたはスーパーICカードの本人カード(以下「ICカード」)を保有している個人顧客であれば、申し込みすることなく利用できるサービスで、店頭窓口での本人による、同一取引店かつ共通印鑑届のある本人名義口座間の振替、各種申込等、また、テレビ窓口でのキャッシュカードを必要とする取引でも利用することができる。取扱い開始に伴い、「店頭ICカード認証規定」を制定。既にICカードを保有している個人顧客にも適用する。取扱い開始は8月13日から、同行国内本支店で取扱開始予定。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月19日