「巻き方」について知りたいことや今話題の「巻き方」についての記事をチェック! (1/3)
女優の雛形あきこが26日、インスタグラムを更新。【画像】雛形あきこが「◯◯◯◯◯◯みたいなピアス」をゲット!「久しぶりに巻きおろし」とコメントし、華やかなダウンスタイルを披露した。さらに、「分かりづらいかもだけどAMERIのワンピースが素敵だった」と、おしゃれなコーデもアピール。 この投稿をInstagramで見る 雛形あきこ(@akiko_hinagata)がシェアした投稿 ファンからは「めちゃくちゃ綺麗」「似合いすぎて眩しい✨」「絶世の美女発見‼️」と絶賛の声が続々。投稿には多くのいいねが寄せられ、雛形の美しさに改めて注目が集まっている。
2025年02月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「炙り巻き寿司」 「サツマイモとチーズのサラダ」 「サヤインゲンのガーリックソテー」 の全3品。 巻き寿司を囲んで♪ サラダはサツマイモの甘味が広がります! 【主食】炙り巻き寿司 サーモンを炙る事で香ばしさがUP! 調理時間:20分 カロリー:696Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サーモン (刺身用)100~150g アボカド 1/2~1個 <卵焼き> 卵 2個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ2 焼きのり 2枚 <寿司飯> ご飯 (炊きたて)400~430g 作り置き甘酢 大さじ2~3 白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 適量 しょうゆ 適量 【下準備】 サーモンは幅1cmに切り、ガスバーナーで炙る。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて幅1cmに切る。 ガスバーナーがない場合は、そのままでもOKです。 <卵焼き>の材料を混ぜ合わせる。分量外のサラダ油を薄くひいた卵焼き器に2~3回に分けて流し入れ、卵焼きをつくる。冷めたら3~4本の棒状に切る。 <寿司飯>を作る。ご飯に作り置き甘酢、白ゴマを切るように混ぜ、お皿、またはバットに広げて冷ます。 【作り方】 1. 巻きすに焼きのりをのせ、<寿司飯>の1/2量を軽くまとめ、焼きのりの向こう側4~5cm位を残して全体に広げる。マヨネーズをぬり広げ、1/2量のサーモン、アボカド、<卵焼き>をのせる。 サーモン、アボカド、卵焼きが残った場合はおにぎりの具にしてもよいですね。 2. 指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げ、手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端どうしを合わせ巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で押さえ、形を整える。同様にもう1本巻く。 3. 食べやすい大きさに切り、器に盛る。お好みでしょうゆをつけて下さい。 【副菜】サツマイモとチーズのサラダ サツマイモの甘味がおいしいサラダ。 調理時間:15分 カロリー:241Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (小)1本 プロセスチーズ 30~40g ハム 2~3枚 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。プロセスチーズ、ハムはそれぞれ1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にサツマイモと水を入れ、竹串が刺さるまでゆでる。ザルに上げ、水気をきる。 2. (1)の粗熱が取れたら全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】サヤインゲンのガーリックソテー サヤインゲンはゆで加減によって食感が異なります。お好みのゆで加減を見つけて下さいね。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 80g ニンニク (みじん切り)1/2片分 アンチョビ 1~2枚 オリーブ油 大さじ1/2 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、熱湯でお好みのかたさにゆでる。水に放って粗熱が取れたら、斜め半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニク、アンチョビを入れて弱火で熱し(アンチョビはほぐしながら炒める)、香りがたったらサヤインゲンを加えてサッと炒める。 2. 粗びき黒コショウを振り、器に盛る。
2025年02月25日節分に、恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。(2025年の恵方は西南西。)節分近くになると、細長くカットされた具がスーパーに並ぶこともあり、手作りのハードルはだいぶ下がっています。この記事では、初めての人でもわかりやすく、恵方巻き(太巻き)の巻き方を丁寧に説明します。基本の恵方巻のレシピの他、節分気分が上がる巻物アレンジレシピもご紹介します。■まずは「巻き方」をマスターしよう!恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにピッタリ。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。上手に巻くためのポイント・海苔の置き方:海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。・ご飯の置き方:手前は0~1cm(※)、奥は2、3cm目安にあけてご飯を乗せます。※手前のスペースは無くてもできます。やりやすい方法で!・具材の置き方:手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。・巻き方のポイント:手前のまきすを持ち上げ、具を軽く押さえながら手前の寿司飯と向こう側の具材の端を合わせるように乗せ、一旦まきすをぎゅっと握ります。最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごと再度ぎゅっと握るように締めて完成です。▼動画でも「恵方巻(太巻き)」の巻き方をチェックできます。▼100均の「太巻きが簡単に作れる型」で作るには!■覚えてこう!恵方巻き「基本の具材」レシピ恵方巻(太巻き)の寿司飯と一般的な具材(高野豆腐の煮物・シイタケの煮物・玉子焼き)の作り方をご紹介します。市販の具材で簡単に作ることもできますが、ひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きで作ると上品な味の巻き寿司に!高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおいても◎寿司飯の作り方(太巻き4本分)お米 3合昆布(10cm角) 1枚酒 大さじ1 酢 80ml 砂糖 大さじ4 塩 小さじ1.5<作り方>1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。3、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。高野豆腐の煮物(太巻き4本分)高野豆腐 2個だし汁 200ml 酒 大さじ2砂糖 大さじ2薄口しょうゆ小さじ1塩 小さじ1/3<作り方>1、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。シイタケの煮物(太巻き4本分)干しシイタケ 6個もどし汁 100ml酒 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ2<作り方>1、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。2、鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。卵焼き(太巻き4本分)卵3個酒 大さじ1砂糖 大さじ2しょうゆ 小さじ1塩 小さじ1/2<作り方>1、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。2、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6~8本の棒状に切る。参考レシピ■アレンジ恵方巻!巻物アイデアレシピ5選節分のアレンジ恵方巻きとしてはもちろん、お弁当やテレワークのランチにもピッタリ。今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう!ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ!シャキシャキ新食感!イカ梅のり巻き単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。▼他の恵方巻(太巻き)・節分記事はこちら
2025年01月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単キンパ お弁当にもおすすめ 巻き方のコツも伝授 by森岡 恵さん」 「サツマイモのチヂミ」 「豆腐のチゲ」 の全3品。 韓国料理の献立。ゴマ油の香りが食卓に広がります。おもてなしにも最適です。 【主食】簡単キンパ お弁当にもおすすめ 巻き方のコツも伝授 by森岡 恵さん 調理時間:30分 カロリー:665Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白菜キムチ 40g ツナ (缶)1/2缶 マヨネーズ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗3杯分 塩 少々 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 大さじ2 大葉 4枚 焼きのり 2枚 ゴマ油 適量 塩 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 白菜キムチは粗めのみじん切りにし、汁気を軽くきる。ボウルにご飯を入れて塩、白ゴマ、ゴマ油を混ぜ合わせる。 ツナは汁気をきってボウルに入れ、白菜キムチ、マヨネーズを加え、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 巻きすの上に焼きのりを置き、ゴマ油をハケで全体にぬり、塩を全体に振る。 2. 焼きのりの向こう側2cmをあけ、ご飯の1/2量を広げる。ご飯の中央を少しへこませ、大葉2枚のせ、他の具ものせる。 3. 具を押さえるように、巻きすごと持ち上げ、手前のご飯と向こう側のご飯を合わせるように巻き、巻き終わりを下にして形を整える。 4. 同様にもう1本巻き、食べやすい幅に切って器に盛り、白ゴマを振る。 【副菜】サツマイモのチヂミ サツマイモは種類や時期によって水分に差があるので、水加減がポイントに。カリカリに焼きあげると美味しいです。 調理時間:20分 カロリー:430Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <生地> サツマイモ 1本 溶き卵 1個分 小麦粉 50g 塩 小さじ1/4 水 50~80ml 豚バラ肉 (薄切り)50g 小松菜 1/4束 ゴマ油 大さじ1 コチュジャン 適量 【下準備】 サツマイモは皮をむき、すりおろす。豚バラ肉は細切りにする。小松菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. ボウルに水以外の<生地>の材料を混ぜ、水を少しずつ加え、混ぜ合わせる。 水を入れすぎてしまった時は分量外の片栗粉を足してください。 2. (1)に豚バラ肉、小松菜を加え、混ぜ合わせる。 3. フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を直径5~6cm位になるように流し入れ、両面香ばしく焼く。 4. 器に盛り、お好みでコチュジャンを添える。 【スープ・汁】豆腐のチゲ 辛すぎないチゲ風スープです。辛いスープがお好みの場合は、一味唐辛子の量で辛さを調整して下さい。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/4丁 白ネギ 1/2本 だし汁 400ml ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2~1 テンジャン (韓国みそ)大さじ1.5~2 ゴマ油 小さじ1 一味唐辛子 少々 【下準備】 絹ごし豆腐は表面をサッと水洗いする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、ニンニクを加えて中火で熱し、煮たったら<調味料>の材料、白ネギを加える。 2. 再び煮たってきたら、絹ごし豆腐を粗くつぶしながら加え、テンジャンを溶き入れる。ゴマ油を加えてひと混ぜし、器に注いで一味唐辛子を振る。 塩気が足りないようであれば塩少々で味を調えて下さい。
2025年01月21日スヌーピーが2025年の干支「へび」のマフラーを巻いたかわいいぬいぐるみポーチが宝島社から発売されました。その名も『SNOOPY 2025 巳スヌーピーのぬいぐるみポーチBOOK』!毎年大人気のスヌーピー×干支のぬいぐるみポーチですが、2025年バージョンもとってもキュート♪新しい年のお迎えにぴったりな、「巳」限定のスヌーピーのポーチを詳しくご紹介します。【スヌーピー×干支】今年はへびマフラーを巻いたポップなスヌーピーが登場♪2024年12月23日(月)に発売された『SNOOPY 2025 巳スヌーピーのぬいぐるみポーチ BOOK』税込3,520円『SNOOPY 2025 巳スヌーピーのぬいぐるみポーチBOOK』を徹底レビュー!『SNOOPY 2025 巳スヌーピーのぬいぐるみポーチBOOK』のお値段は、税込3,520円です。全国のローソンやHMV、HMV&BOOKS online、宝島チャンネルで購入できます。(※一部の店舗では取り扱いがない場合があります。)ボックス状のパッケージは、しめ縄をイメージしたデザインでお正月ムード満点!ふたにはキュートなスヌーピーのイラスト入りです。ボックスの中にはブックとスヌーピーのぬいぐるみポーチが入っています。スヌーピーとチャーリー・ブラウンがへびデザインのマフラーを一緒に巻いたかわいい表紙のブック付き♪スヌーピーのぬいぐるみポーチの素材はポリエステル。手触りが気持ちいい、ふわふわの記事です。スヌーピー本体のカラーはもちろんホワイトですが、本来いつもブラックである耳や鼻、目、背中の模様はポップなライトブルー!この珍しいカラーリングのスヌーピーというだけでも、ファンなら絶対に手に入れたいポイントです。さらにパープルのニット帽を被り、へびデザインのマフラーを巻いた防寒スタイルのスヌーピーがかわいすぎませんか…?!まるでへびが巻き付いたようなデザインのマフラーですが、へびのお顔はかわいらしい印象なため、へびが苦手な方もきっとかわいいと感じるはず♪へびマフラーとニット帽は取り外し可能。ニット帽は顎紐付きで、被せた後は取れにくい工夫がされているのもうれしいポイント!マフラーは針金入りで、お好きな雰囲気で巻けるようになっています。サイズは全長(約)21cm。飾っても持ち歩いてもかわいいサイズ感です♪首元にはボールチェーン付きで、バッグに付けてお出かけに持っていくことができます♪また、背中部分にファスナー付きで中にちょっとしたものが入る仕様!ぬいぐるみという形式上、内側は綿入りなため、キャンディが2個入る程度です。お正月のお飾りとしてお部屋に置くのもおすすめです。スヌーピー×干支デザインのぬいぐるみポーチは毎年発売されている人気商品♪筆者は今年初めて実物を手にしましたが、あまりのかわいさに感動してしまいました…!ポーチとしてお出かけに連れて行くもよし、お正月のお飾りとしてお部屋に置くもよし♪気になった方は、ぜひお近くのローソンなどをチェックしてみてくださいね!文=Hanako Iguchi【Afternoon Tea×スヌーピー新作】トートやポーチなどファン待望の「本当に欲しいPEANUTS雑貨」たくさんでるよ♪()【russet×スヌーピー新作】大人可愛いトートとショルダーバッグでるよ!上品に持てる全2型♪()フィナンシェで有名な老舗洋菓子店から【スヌーピー】限定ボックスでたよ~!激かわ商品をチェック♪()
2025年01月12日キャベツの甘みとジューシーな肉の旨みを楽しめる『ロールキャベツ』。肉をキャベツで『巻く』作業が面倒に感じる人も多いでしょう。しかし巻く手間を省いて、ロールキャベツと同様のおいしさを再現したレシピがあるそうです。その驚きのレシピを紹介しているのは、全農広報部(@zennoh_food)の公式Xです。巻かないロール白菜。白菜の葉(上側を数枚)→肉だね→白菜の葉→肉だね→白菜の葉を重ねて、トマト缶とコンソメとお水を入れて蓋をして弱火でコトコト…20-30分待ったら完成です。"巻かない"のに"ロール"白菜……一瞬にして矛盾したお名前ですが、そんな矛盾なんて吹き飛ぶビジュアルと美味しさです。 pic.twitter.com/kso9uphJ9q — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 13, 2024 巻かずに完成!『ロール白菜』全農広報部が紹介しているのは、キャベツの代わりに白菜を使って作る『ロール白菜』です。巻く手間を省いたぶん、時短で料理が完成します。早速材料と作り方を見ていきましょう。材料・白菜1/4個▼肉だね・玉ネギ1/2個(みじん切り→電子レンジ2分→冷ます)・豚ひき肉200g・パン粉大さじ4・卵1個以上をこねます。▼煮込む用のスープトマト缶1缶コンソメ大さじ1水1003@zennoh_foodーより引用作り方1.鍋の底に白菜の上側の葉を数枚敷きつめます。2.1の上に、事前に作っておいた肉だねの一部をのせましょう。この手順を繰り返して、肉だねと白菜の層を作ってください。3.2の上からスープの材料を入れて蓋をして、弱火で20〜30分煮ます。4.煮込み終わったらフライ返しでお皿に盛り付け、切り分けたら完成です。巻く手間を省いて時短調理を※写真はイメージ巻かない『ロール白菜』は、手間をかけずに見た目の豪華さとおいしさの両方を叶えられるレシピです。肉だねをこねる作業は必要ですが、葉と肉を交互に重ねて煮込むだけで簡単に完成します。料理に苦手意識がある人でもチャレンジしやすいので、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月03日手作りおにぎりに巻いた海苔は、時間が経つとどうしてもシナシナになってしまいます。なかには、コンビニエンスストア(以下コンビニ)のおにぎりのような、「パリパリ食感を楽しみたい」という人もいるのではないでしょうか。実はおにぎりの包み方1つで、海苔のパリパリ感をキープできるそうです。『大森屋公式』(ohmoriya_official)のInstagramで『コンビニ風おにぎりの包み方』を紹介していたので、実際に作ってみました。 この投稿をInstagramで見る 大森屋【公式】(@ohmoriya_official)がシェアした投稿 コンビニ風『パリパリ海苔おにぎり』の包み方コンビニのような『パリパリおにぎり』を作るのに用意するのは、『マスキングテープ』と『アルミホイル』のみ。特別な道具は必要ありません。海苔がおにぎりに直接触れないような包み方がポイント。食べる直前に海苔をおにぎりに巻くので、パリッとした食感を楽しめます。大森屋の『カリカリ赤梅しそ』を使って、パリパリ海苔おにぎりを早速作ってみましょう。まず白ご飯に『カリカリ赤梅しそ』を混ぜ合わせ、三角形ににぎっておきます。続いておにぎりを包むアルミホイルの準備です。アルミホイルを広げ、その上に焼き海苔をのせます。アルミホイルの両端を内側に折り畳んで裏返し、中央の縦ラインにマスキングテープを貼ってください。アルミホイルを再度裏返して、真ん中より少し上におにぎりを置きます。最後にアルミホイルを下から上に折り畳み、おにぎりを包めば完成です。『パリパリ海苔おにぎり』の食べ方食べる時は、マスキングテープを引っ張るだけ。するとアルミホイルに切れ目が入ります。後はコンビニのおにぎりを食べる時と同じようにアルミホイルを外せば、『パリパリ海苔おにぎり』の完成です。実際に食べてみると、コンビニおにぎりのようなパリパリの海苔を楽しめました。包み方に複雑な工程がないので、誰でも簡単にできるでしょう。「おにぎりの海苔はパリパリ派!」という人は、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日おにぎりに何気なく使っている焼き海苔。そのまま巻いて食べるのが一般的ですが、もっとおいしくする方法があることを知っていますか。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトには、海苔を副菜にするレシピが掲載されています。脇役の海苔が主役級に変身するレシピを、筆者が試してみました!味の素が紹介!たった3分で『海苔チーズ』『海苔チーズ』に必要な材料は、以下の通りです。材料(4人分)焼きのり・9×4cm16枚ピザ用チーズ32g「ほんだし」小さじ1/2【味の素パーク】 : 焼きのりやピザ用チーズを使った料理ーより引用まず、海苔の上にチーズをのせます。その上から『ほんだし』をふりかけましょう。このままラップをせずに、600Wの電子レンジで約30秒加熱します。加熱後、チーズはとろけて、少し焦げ目が付いた状態になっています。好みで焦げ目の付き具合は調整してください。少し時間をおくとパリッとした食感の『海苔チーズ』になります!スナック菓子のように、食べる手が止まらなくなってしまいますよ。もちろん、おにぎりを巻くのもおすすめ!筆者は小さめに丸めたおにぎりに包んでみました。普通のおにぎりがワンランクアップしたように感じます。シンプルに塩むすびに巻くのもいいですが、カレー味や塩昆布、おかかなどの組み合わせも間違いなくおいしいでしょう。我が家では家族が飛びついて一瞬でなくなってしまったので、多めに作っておきたくなりました。おいしくて簡単なので、ぜひ『海苔チーズ』を作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月17日巻き爪補正技術最大手の株式会社ペディグラス(所在地:大阪市淀川区)は、「巻き爪専門店 naillab.」(運営:株式会社ネイルケアジャパン)のフランチャイズ事業を2024年10月1日より新たに開始いたしました。補正の様子■巻き爪専門店 naillab.(マキヅメセンモンテン ネイルラボ)当事業はさまざまな巻き爪の補正技術が乱立する中、痛みなし・切断なし・手間なしのペディグラス技術を巻き爪などの足元の悩みでお困りの患者様へ届けたい。そんな思いで発足した事業です。一般的な巻き爪補正は、爪にワイヤーを通して治すものや巻いている部分を切断してしまうなど、痛みを伴ったり見た目も美しくないものが多いです。近年では透明のシールを貼ったり、マニュキアのように爪に塗るだけで巻き爪が治ると謳っているものもありますが、どれも補正効果としては弱く、根本的に治すことを考えると難しいものを感じます。そんな中、多くの患者様にご愛顧いただき、34年間の技術研究と現場でのフィードバックを繰り返してきましたペディグラスの技術は、透明なプレートを用いて補正をかけることで、補正効果が高く感じられるだけでなく、見た目にも美しい、患者様に心から喜んでいただける技術となりました。補正後の爪(器具が付いた状態)整骨院様やネイルサロン様にご導入いただく事によって、オーナー様のリスクを限りなく減らしたフランチャイズシステムで、広く技術が広がっていき、多くの患者様に足元の健康をお届けできたらと考えております。ぜひ、共に本物の技術で患者様の支えになりましょう。■フランチャイズに関するお問い合わせ先株式会社ネイルケアジャパン担当: 鈴木TEL : 03-6380-2381FAX : 03-6380-2392Mail: support@nailcarejapan.com 店内の雰囲気■会社概要《株式会社ペディグラス》所在地 : 〒532-0002 大阪市淀川区東三国4-14-26 巻き爪ビル1階代表者 : 小島 賢子資本金 : 1,000万円創業 : 2003年02月業務内容 : フットケアサロン及びフットケアスクールの運営フットケア用品の卸売公式サイト: 《株式会社ネイルケアジャパン》所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿6丁目28-7 新宿EASTCOURT 8階《巻き爪専門店 naillab.》公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日夏 → 秋の季節の変わり目はシャツが大活躍! 一枚で着たり羽織にしたり、巻いてコーデのアクセントにするのも良し。その優秀な着回し力が毎日のコーデの助けになります。そこで今回は、今の時期に取り入れたい最旬【こなれシャツ】を特集。お手本コーデとともに紹介します。今年らしいバランスに仕上がる「クロップド丈シャツ」出典:.stチュールスカートやワイドパンツなど、ボリュームのあるボトムスがトレンドの今シーズン。クロップド丈のシャツがあるとコーデもバランスよく仕上がります。ブルーのシャツとデニムパンツの爽やかなコーデには、チュールで甘さをプラス。今年らしいレイヤードコーデを楽しんで。やっぱり頼りになる! ビッグシルエットの「白シャツ」出典:Instagramオンオフ両方で活躍する白シャツは、ロゴTの上からサラッと羽織って休日仕様にシフト。ボディラインを拾わないゆったりシルエットのシャツは、羽織りとしても使いやすく着回しやすい優秀アイテムです。簡単に季節感をアップデートできる「秋色シャツ」出典:.stシャツ × スカートのお馴染みの組み合わせも、秋色を取り入れるだけでグッと新鮮な雰囲気に。キュプラスカートを合わせたきれいめなコーデの足元には、白のスニーカーを持ってきて抜け感をプラス。さらにボーダーのカットソーをラフに肩がけすれば、程よくカジュアルな今年らしいコーデが完成します。一点投入でコーデがパッと映える「チェックシャツ」出典:.st秋らしいチェック柄シャツは、プラスワンするだけで着映えが狙えるアイテム。一枚で着るだけでなく、たすき掛けにしたり腰に巻きつけたりとコーデのアクセント役としても大活躍します。一見テイストの違うレースのワンピースとチェック柄シャツも、あえて組み合わせることで遊び心ある今っぽい装いに。腰巻きするなら、合わせやすい「デニムシャツ」がgood!出典:.st合わせやすいデニムシャツも一枚持っていると便利。ニット × デニムパンツのシンプルなコーデも、シャツを腰巻きすることで着こなしに奥行きが出て、あか抜けた印象に仕上がります。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では.st、@mikiaoba様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:sasemayu
2024年09月28日この夏注目された【巻きスカート】ですが、その人気はまだまだ継続の予感。コーデにプラスワンするだけで一気に手の込んだ印象に仕上がるので、まだ挑戦したことのない人にもぜひ試して欲しいアイテムです。シンプルなものから個性的なものまで、さまざまなデザインがラインナップ。秋以降も頼りになる巻きスカートを買い足して、ワードローブを充実させてみて!コーデのアクセントになるスパンコールデザイン出典:.st【mysty woman】「スパンコールラップスカート」¥2,475(税込・セール価格)チュールに花柄のようなスパンコール刺繍があしらわれた巻きスカート。チュールが動きに合わせて美しく揺れ、着こなしにアクセントをプラスします。ワンツーコーデに物足りなさを感じたら、迷わずプラスワンしたい!可愛さをプラス! ブロックレースデザイン出典:.st【niko and ...】「ブロックレースラップスカート」¥5,500(税込)どこかレトロで異国情緒を感じる、ブロックレースの巻きスカート。ヴィンテージライクな着こなしはもちろん、ナチュラルな風合いを活かしたニュアンスカラーコーデなどもおすすめです。一見メンズライクな着こなしも巻きスカートで可愛さがプラスされ、おしゃれ度がグッとアップします。コーデに足しやすい大人っぽデザイン出典:.st【PAGEBOY】「チュールレイヤード」¥2,990(税込)ジレとワイドパンツのセットアップに、大人っぽ柄の巻きスカートをプラス。キリッと感のあるコーデにチュールの柔らかさが加わり、デイリーに着こなしやすいセットアップコーデに。ジレに合わせて、ラップスカートも長め丈をチョイスするのがgood。マルチに使えるレースデザイン出典:.st【ALAND】「レースラップスカート」¥11,389(税込)シンプルでコーデに馴染むデザインが多いラップスカートですが、デコラティブなアイテムもお目見えしています。こちらはアクセサリー感覚でウエストに巻けて、ミニスカートとも好相性です。ショップスタッフに学ぶ、巻きスカート応用術出典:.st【BABYLONE】「オーガンドットラップスカート」¥12,100(税込)こちらのスタッフさんは、ラップスカートを胸元に巻いてビスチェ風な着こなしを提案。奥行きのあるコーデに仕上がり、一気に手の込んだ印象に昇華しています。ラップスカートのスタイリングにマンネリを感じたら、ぜひ試してみて!※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:chia
2024年09月03日2024年8月現在、各地でうだるような暑さが続いています。暑い日には、外出時にペットボトルを凍らせて持っていく人もいるでしょう。あなたは、ペットボトルに入った水をより早く凍らせる方法を知っていますか。7時間凍らせたペットボトルが?寝る前には、ペットボトル飲料水を凍らせておき、外出時に持っていく筆者。しかし、外出時に完全に凍らないままの状態なので、そのぶん、溶けてぬるくなってしまうのが早いです。もっとキンキンに凍らせることはできないかと、ネットで調べてみると…ある方法にたどり着きました。それは、ペットボトルに濡らしたキッチンペーパーを巻いて凍らせることです!キッチンペーパーの水分がペットボトルの熱を奪う『気化』という現象が起きて、凍るのが早まるのだとか。早速2本のペットボトル飲料水を用意して、試してみます。1本はそのままの状態で、冷凍室の中へ。もう1本のペットボトルには、濡らしたキッチンペーパーを巻いています。2本のペットボトルを、冷凍室で7時間凍らせました。7時間後、ペットボトルから出てきた水の量で、どのくらい凍っているのか判断します。2本のペットボトルを傾けて、コップに水を注いでみると…驚きの結果に!何も巻いていないほうのペットボトルからは、コップ1杯ぶんの水が出てきました。しかし、濡らしたキッチンペーパーを巻いたほうのペットボトルからは、水が1滴も出てきません!この結果から、キッチンペーパーを巻いているペットボトルは、完全に凍りきっているのが分かりますね。あなたも、キンキンに冷えたペットボトル飲料水を持って、厳しい暑さを乗り越えてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日・心とお腹を満たしてくれる逸品。・これはすごい。天才現る!・発想がナイスです。・力作すぎるだろ!そんな絶賛のコメントが集まったのは、とりもちうずら(@uzura_3)さんの投稿。ある日、太巻きと細巻きを1本で味わえる、巻き寿司を作り、Xで公開したところ反響を集めました。一体、どんな巻き寿司なのでしょうか。こちらの写真をご覧ください!「『マッキー寿司』を作った」そう、とりもちうずらさんは、ゼブラ株式会社が販売する油性ペン『マッキー』を模倣した巻き寿司を作ったのです。ロゴや文字、徐々に細くなっていくデザインなど、細部まで再現されており、食べるのがもったいなくなりますね。巻き寿司としても十分においしそうですが、見た目のインパクトがさらに楽しさを倍増させてくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月20日上着を腰に巻くスタイルが流行していたころ。私もこのスタイルで彼とお花見デートへ。お花見を楽しんでいる中で、腰に巻いていた上着を着たら、少しイメージが変わり、彼にアピールできるかな?と思い、上着を着てみることに。しかし……。 着てみると、肩のところがパッツパツ! ずっと腰に巻くスタイルで着用していたこともあり、「実は肩のところがキツくて着られなかった」ということを私はすっかり忘れてしまっていたのです。春風が吹き、少し肌寒さを感じる中でしたが、私は慌てて「や、やっぱり暑いね! 脱ごうかな!」と一瞬で上着を脱ぎ必死にごまかすことに……。彼は何も言いませんでしたが、しっかり見られていましたし、なぜ私が一瞬で上着を脱いだのか、察した表情をしていました。もう、恥ずかしくて顔から火が出そうでした……。そして、この一件をきっかけに、改めて服を購入する際は、サイズはよく確認するようになったのでした。 著者/佐々木笹作画/あさうえさい ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2024年05月24日言葉で会話ができない犬は、体を使ったボディランゲージで、コミュニケーションを取ります。尻尾や耳を動かしたり、ポーズを取ったりして、飼い主に感情を伝えようとするでしょう。中には、表情を変えて気持ちを伝える、器用な犬も…。包帯を巻かれた犬その表情が?シベリアンハスキーの風太くんと凪ちゃんとの日常を、SNSで発信している、飼い主(@FUTA200815)さん。ある日、飼い主さんは、風太くんの脚に薬を塗ったそうです。風太くんが、塗った薬を舐めないように、上から包帯を巻いたのだとか。大きなケガはしていない風太くんですが、その時のリアクションが、かなり大袈裟だったといいます。X(Twitter)に投稿された、包帯を巻かれた時の、風太くんの表情をご覧ください。口を開けて目をつぶり、まるで「この世の終わりだ」といいたげな表情をしていたのです!包帯といいつつ、脚に巻かれていたのは、ニコちゃんマークがデザインされたかわいらしい黄色のテープ。風太くんの、重症を負って痛がるようなオーバーリアクションと、かわいい包帯のギャップに、クスッとしてしまいますね。この後、風太くんは、包帯を巻いた飼い主さんに、近寄ろうとしなかったのだとか。【ネットの声】・「もうダメだ!」っていってそうで、かわいい!・まさに演技派ですね。・絶望感がすごくて、思わず笑いました!風太くんは、痛がる演技がうまくても、嘘をつくのは少しばかり苦手なようですね。感情表現が豊かな風太くんに、飼い主さんも、きっと毎日癒されていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日手間がかかる料理の代表といっても過言ではない、ロールキャベツ。おいしいけれど作るのが大変で、食卓に上がる機会も少ないのではないでしょうか。Instagramで『キユーピー公式』(kewpie_official)が投稿したのは、そんなロールキャベツが手軽に作れるアイディアレシピです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 超時短!巻かないロールキャベツレシピロールキャベツといえば、材料を混ぜたり包んだり煮込んだりと、作るのにとても手間がかかりますよね。特に、お肉をキャベツで巻くのが一番難しく大変です。『キユーピー』が提案したレシピなら、なんとキャベツを巻かずに作ることができます。材料(2人ぶん)キャベツ…3枚玉ねぎ…2分の1(A)合いびき肉…400g(A)塩…適量(A)こしょう…適量(B)卵…2分の1(B)キユーピーすりおろしオニオンドレッシング…大さじ2kewpie_officialーより引用作り方キャベツ3枚を大きめにちぎり、玉ねぎをみじん切りにします。ボウルに(A)を入れて粘りが出るまで混ぜ、みじん切りにした玉ねぎと(B)を加えて、さらに混ぜ合わせましょう。耐熱ボウルにちぎったキャベツの半量を敷いて、工程2で作ったものを詰め、残りのキャベツを上から被せます。ふんわりとラップをかけて、600wの電子レンジで約12分加熱しましょう。なお、加熱時間は様子を見ながら調節してください。器に盛り付けたら食べやすい大きさにカットして完成です。時短で味付けも簡単調理時間は、材料を切って器に盛り付けるまで約20分です。キャベツはお肉の上下に置くだけなのと、電子レンジ加熱で煮込む手間もかからないため、調理時間が一気に短縮できます。調味料には『キユーピーすりおろしオニオンドレッシング』を使っており、味付けも簡単に決まりますよ。お皿にドンと盛り付ければ、インパクトがあって見た目も華やかです。ちょっとしたおもてなしやホームパーティーのメイン料理にもなるでしょう。しっかりと巻いて作ったものもおいしいですが、巻かないロールキャベツも負けていません。「ロールキャベツは手間がかかる料理」というイメージを覆すアイディアレシピ、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日『豚バラ肉巻き』と聞くと、好きな野菜を巻いて焼くレシピが思い浮かびます。実はある意外なものを巻いて焼くと、絶品になるのを知っていますか。キャンプ飯にもおすすめの肉巻きレシピを『エバラ食品』(ebarafoods)公式インスタグラムが紹介しています。甘じょっぱくてやみつき!肉巻き白玉だんごの作り方肉巻きに使う食材は、なんと白玉だんご。冷凍白玉だんごを豚肉で巻いて、『エバラ黄金の味濃塾』で味付けをすると、フルーツベースのタレと砂糖が合わさって、甘じょっぱい味わいに。絶妙なおいしさを引き出すことでしょう。自宅ではもちろん、キャンプなどのアウトドアでもおすすめのレシピです。材料4人ぶん豚バラ薄切り肉4枚((約120g)冷凍白玉だんご20個【たれ】エバラ黄金の味 濃熟大さじ2砂糖大さじ2分の1黒こしょう(粗挽き)適宜作り方1.冷凍白玉だんごは半解凍の状態にして、5個ずつ竹串にさします。2.1に豚肉をらせん状に巻き付けます。3.ホットサンドメーカーに2を並べてはさみ、中火で両面を3分ずつ焼きます。4.肉に火が通ったら、混ぜ合わせた【たれ】を回しかけ、全体にからめながら軽く煮詰めて、出来上がりです。お好みで黒こしょうをふるのもおすすめです。タレの香ばしい香りが広がって食欲をそそる、おいしい肉巻き白玉だんごに仕上がります。家族で楽しめるキャンプ飯白玉だんごに豚肉を巻いてホットサンドメーカーで焼くだけなので、調理も簡単です。串にささっているので手軽に食べやすく、家族みんなで楽しめるキャンプ飯といえるでしょう。また、作り方1、2の工程は自宅で仕込んでおくと、キャンプ当日の調理時間が短縮できます。甘じょっぱいタレが絡んだ豚肉と、白玉だんごのもちもちとした食感が絶妙にマッチして、やみつきになること間違いなしです。『エバラ』公式インスタグラムでは、今回ご紹介したレシピ以外にもエバラ商品で作れるキャンプ飯レシピを紹介しています。また、特設サイトの『エバラキャンプ飯』は、簡単でおいしいレシピが満載なので、キャンプのメニューに困った時はぜひチェックしてみてください。キャンプはもちろん、家庭でも家族や友人と一緒においしい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月17日朝食から夕食のおかず、おつまみまで幅広く大活躍するウインナー。特におつまみとしては、ビールやワインなどのお酒との相性も抜群です。そんなウインナーはそのまま焼いてもおいしいですが、ネットで見つけたアレンジレシピなら、より一層おいしく、さっぱりとした味わいに変身します。本記事で紹介するのは、あの食材を巻いて焼くだけのシンプルなアレンジです。こってりしたおつまみが続いた日に試すと、その爽快感ある風味で新鮮な味わいが楽しめますよ。一手間で大変身!大葉巻きウインナーでひと味違うおつまみをでは、具体的なレシピを見ていきましょう。ウインナーを巻く食材とは、『大葉』です。まず、大葉を十分に洗い、水気をしっかりと取り除いたら、大葉をウインナーにしっかりと巻いていきます。巻く際には、大葉の茎の部分を先端に突き刺すようにすると、巻き終わりが解けずにきれいに仕上がりますよ。あとは、巻き終えたウインナーをフライパンに置き、弱火でじっくりと焼いていけばOK。転がしながら、全面にきれいな焼き色が付くまで焼けば完成です。食べてみると、ウインナーの旨味と大葉の香りがほどよく絡み合い、格別の味わいを生み出しています。おつまみとしてだけでなく、お弁当の一品としてもおすすめです。さっぱりとした味わいが、ほかのおかずともよく合い、食欲をそそるでしょう。シンプルなウインナーアレンジをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月23日部屋で掃除機をかけ終わり、片付けようとした時、「掃除機の電源コードが収納できない!」と、ちょっとしたストレスを感じることはないでしょうか。掃除が終わって一息つきたい時にこんなことが起きるとイライラしてしまうでしょう。掃除機のコードを上手に巻き取る方法を紹介します。掃除機のコードが巻き取れない時の対処法コード式の掃除機の場合、掃除が終わって電源コードを収納しようとした時に、途中で止まってなかなか巻き取れない、という経験はないでしょうか。SHARP(以下、シャープ)の公式サイトでは、掃除機のコードが巻き取れない時のコツとして以下の方法を紹介しています。掃除機のコードが完全に巻きとれないときは、電源プラグを持ち、少し引きだしてから、再度ボタンを押してお試しください。※片寄って巻き取られたり、よじれたときは、1~2mほど引きだしてから、再度ボタンを押してください。シャープーより引用掃除機のコードが巻き取れなくなる原因掃除機の電源コードが巻き取れなくなるのは、コードのよじれや片寄りが主な原因です。特に、コードの断面が平たいものはねじれやすくなるため、より注意が必要でしょう。そのほか、コードがねじれたり片寄ったりする原因には、『掃除中に本体が転倒してコードがねじれる』『コンセントにプラグをさす時に、無意識のうちにコードを回転させている』なども挙げられます。こちらも、使用中に意識することで防げる部分がありそうです。また、電源コードは掃除していると常に床に接した状態なので、ホコリや汚れが徐々に付いていきます。特に、ベタつきのある汚れが付くと、コードが滑りにくくなって片寄ってしまうのです。こうしたことを繰り返しているうちに、巻き取れなくなってしまうのですね。また、コードが巻き取れなくなる原因は、引き出せなくなる原因にもなるため、ねじれている部分はないか、片寄ってはいないか、ホコリや汚れが付いていないか、普段から確認するようにしましょう。なお、コードが引き出せないからと無理に引っ張ると、断線して故障してしまうこともあります。コード巻き取りボタンを押しながら、巻き込みと引き出しを何度か繰り返してみましょう。掃除機のコードが巻き取れなくなった時の対処法と原因について紹介しました。紹介した対処法をよく確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日日本でも人気のある、韓国料理の『キンパ』。ごま油の香りが食欲を刺激する海苔巻きで、「無性に食べたくなる」という人もいるのではないでしょうか。しかし「巻くのが手間で、家で作るのはちょっと…」と避ける人も多い模様。そんな人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで紹介している『キンパ風のっけ丼』がおすすめです!巻かずに簡単!キンパ風のっけ丼【材料(2人ぶん)】・ご飯茶碗2杯強・牛肉切り落とし(豚こま肉でも可)200g・ニンジン3ぶんの1本・ホウレンソウ2株(40g)・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・サラダ油大さじ2ぶんの1杯・ごま油大さじ1杯・焼のり適量・いりごま(白)適量・『カンタン酢』大さじ3杯・醤油大さじ1杯まずは、ニンジンを細切りに、ホウレンソウを3cmの長さに切ります。フライパンにサラダ油とニンニクを入れて熱し、牛肉を中火で炒めましょう。色が変わったらニンジンを入れて、油が回ったらミツカンの『カンタン酢』と醤油を加え、汁気がほぼなくなるまで3分ほど炒め合わせてください。ホウレンソウをサッと炒め合わせたら、火を止めてごま油を回しかけます。後は、ご飯を茶碗によそって、焼のりをちぎって敷き、炒めた具材をのせていりごまを散らせば完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 巻く手間がかからないため、忙しい時にもパパッと作ることができる『キンパ風のっけ丼』。野菜がたっぷり食べられるのも、嬉しいポイントですね!投稿には、絶賛のコメントが相次いでいました。・キンパは巻くのが手間で家で作ったことがなかったけど、これなら作れる!・お弁当にもいけそう!マジで作ります。・巻かないキンパ、ナイスアイディア!考えた人は天才ですね。・さっき作りました。家にある材料でできて簡単だったし、おいしかった!料理に時間をかけたくない時や、家で手軽にキンパの味を楽しみたい人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日おにぎりには海苔を巻くのが定番ですが、別の食材で包めばまた違った味わいを楽しめるはず。この記事では、海苔の代わりに巻くおすすめ食材を紹介します。海苔の代わりに巻くとおいしいおすすめ食材3選おにぎりに巻く食材を紹介しているのは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを投稿している、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_おにぎり)のX(旧Twitter)です。クレハおにぎりプロジェクトによると、「薄焼き卵」「生ハム」「チーズ」の3つの食材をおにぎりに巻くのがおすすめだそうです。それぞれの魅力を見ていきましょう。薄焼き卵握ったご飯を色鮮やかな黄色の薄焼き卵で巻くと、パッと明るく華やかなおにぎりになります。ご飯を薄焼き卵で包む料理に「オムライス」があるように、おにぎりと卵は相性抜群です。オオバの緑とウメの赤でさらに彩をプラスすれば、見た目でも楽しめるおにぎりが完成。子供のお弁当に入れると喜ばれるでしょう。生ハムご飯を生ハムで包んで洋風おにぎりにしてみてはいかがでしょうか。丸く握ったおにぎりを包むように生ハムを巻くと、コロンとかわいいてまり風のおにぎりが完成します。華やかでかわいいので、おもてなし料理にもぴったりですチーズ洋風おにぎりを作りたい場合はチーズを使うのもおすすめです。加熱してカリカリにしたチーズをおにぎりの両面に付ければ完成。チーズの濃厚な風味と食感の両方を楽しめるのが魅力です。おにぎりは巻く食材次第で和風にも洋風にも仕上げられます。おにぎりを包めるような形や大きさの食材を用意して、オリジナルのおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。おにぎりに巻くのは、海苔だけだと思っていませんか!?薄焼き卵:より華やかな仕上がりに生ハム:いつものおにぎりが洋風に大変身チーズ:ハズレのない悪魔的な美味しさに…!お米を包める大きさ・形状のものであれば、おおよその食材が美味しい魔法をかけてくれますよ✨ pic.twitter.com/AVJSAbYVPk — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) January 19, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年02月13日鶏もも肉はジューシーさと豊かな味わいで、多くの料理に欠かせない食材です。カレーやから揚げ、煮物など、さまざまな料理で活躍し、食卓にも頻繁に登場しますよね。しかしこのもも肉、切る時に一つ難点があります。それは、皮の部分がなかなか切りづらいということ。皮が滑ったり包丁がうまく入らなかったり、ちょっとしたストレスの原因でしょう。そこで今回は、ネットで見つけた便利なライフハックを実践。ひと工夫を加えるだけで、鶏もも肉をスパッと簡単に切る方法をご紹介します。この方法なら、特別な道具は一切必要ありません。もも肉の置き方を少し変えるだけで、皮が驚くほど簡単に切れるようになるのです。料理のストレスを解消!鶏もも肉の皮切りテクニックでは、具体的な方法を見ていきましょう。まず、鶏肉の皮の部分を上にしてまな板に広げます。この時、皮が完全に広がるようにすることがポイントです。次に、皮を内側に巻き込むようにして、鶏肉をくるくると巻いていきます。この巻き方が、皮を切りやすくする秘訣となります。横から見ると、空間やたるみがなく、しっかりと皮も身も巻き込まれていることが分かります。最後に、鶏肉が広がらないように手でしっかりと固定し、包丁を入れます。この時、包丁は小刻みに切っていくと、鶏肉が広がらずよりスムーズに切れます。これだけで、なかなか切りづらかった皮も、簡単に切れるようになるのです。この方法を使えば、カレーやから揚げなど、皮をきれいに切りたい料理を作る際にも、ストレスなく調理を進めることができます。皮の切りにくさに悩まされていた人は、ぜひ一度試してみてください。料理の効率が格段に上がり、もも肉を使った料理がラクになりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日皆さんは、嫁イビリを受けた経験はありますか?今回は「太巻き作りで嫁イビリをしようとする義母」を紹介します。太巻き作りを頼まれて…主人公は、夫と2人の子どもたちと暮らす主婦です。あるとき義母からピクニックに持っていく太巻きを作ってくるよう頼まれました。しかしこれは、上手く作れない主人公をイビるための義母の作戦で…。それに気づいた主人公は、義母からイヤミを言われないためにも太巻き作りの特訓を始めます。そしてピクニック当日、主人公が持参した弁当箱を開けると…。豪華な太巻きが…出典:CoordiSnap弁当箱の中の豪華な太巻きに歓声をあげる夫と子どもたち。主人公が作った太巻きは、見た目も味も大好評でした。さらに夫は「母さんのよりうまい」とまで褒めてくれて…。「こんなはずじゃ…」と悔しい思いをした義母は「許さない…」と心に決めたのでした。恥をかくはめに…太巻きを理由に主人公に嫁イビリをしようと考えていた義母。予想外に主人公が豪華な太巻きを作ってきたため、逆に恥をかいてしまうのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年01月19日ラップを引き出そうとしたのに端が行方不明になってしまった場合、爪でカリカリと引っ掻いたり、時にはハサミで切ってみたりして探すのではないでしょうか。しかしNEWクレラップならそんな手間をかけず、あっという間に端を見つけられます。NEWクレラップの箱にあった秘密兵器ラップが巻き戻り、端がどこにあるのか分からなくなった時、探す方法は人それぞれ。便利なライフハックも多々ありますが、もっと手早く、できれば一瞬で見つけたいと思うこともあるでしょう。もしもNEWクレラップを使っているのなら、数秒で見つけられます。NEWクレラップの販売元であるクレハが運営する公式Instagram、クレライフ(クレラップ)公式(krewrap_kureha)が明かした秘密兵器を使いましょう。その秘密兵器とは「ラップが見つかるシール」。NEWクレラップの箱の端にある赤いシールです。このシールで巻き戻りが簡単に直せます。1.ラップを取り外す最初にラップを箱から取り出します。刃に指やラップが触れないように注意しましょう。フタを大きく開き、指を芯にかけて持ち上げると安全ですよ。2.「ラップが見つかるシール」を使う「ラップが見つかるシール」を箱から取り、ラップの端を「貼っては、はがす」を繰り返してください。そのうち先端がめくれるようになってきます。3.全体を引き出す先端がめくれてきたら、丁寧に引き上げましょう。この時点で巻き戻りは直っています。全体を引き出して芯ごと箱に戻せば、また使いやすい状態になりますよ。「ラップが見つかるシール」はNEWクレラップの箱にしかありませんが、使っているラップの箱に同じようなものがあれば巻き戻っても安心です。ない場合には粘着力のあるもので代用するのもよさそうですね。セロハンテープや両面テープなど、手近なものを使ってみてはいかがでしょうか。使いやすさを追求したクレラップ製品NEWクレラップの初代「クレラップ」が発売されたのは1960年です。長い歴史を持つクレラップシリーズは、巻き戻りをはじめ使いにくいポイントが改善できるよう、研究を重ねてきました。誰でも簡単に切れる「クレハカット」を開発・採用したり、箱に「巻き戻り防止ストッパー」を付けたりするなど、ユーザーが日常生活でより便利に使えるように進化を続けています。この「ラップが見つかるシール」もその進化の1つ。NEWクレラップならではの秘密兵器を便利に使いこなしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月14日野菜や新鮮な魚介類など、好きな具材を乗せて食べる手巻き寿司は、小さい子供や大人まで手軽に楽しめる人気のメニューです。しかし、海苔の巻き方によっては形が崩れやすく、「食べにくい」「手がご飯つぶだらけになる」と困ったことがある人も多いのではないでしょうか。Instagramで日常に取り入れたいさまざまなライフハックを発信しているまも(lifehack.mamo)さんは、崩れにくい手巻き寿司の作り方を紹介しています。どのような裏技なのか、早速見ていきましょう。海苔の切り方が決め手!手巻き寿司は、四角いのりの上にご飯と具材を乗せて巻くのが一般的ですが、まもさんの作り方は「海苔の切り方」が大きなポイントです。手巻き寿司用の海苔ではなく『板海苔』を使う場合は、はじめに板海苔を半分に切ります。次に、半分に切った海苔をさらに半分に折りましょう。この時、海苔の角をぴったり合わせるのではなく、少しずらして折るのがポイントです。半分に折った海苔をいったん広げ、折り目に沿ってはさみで切りましょう。1枚の板海苔から、手巻き寿司4個ぶんの海苔が作れます。人数ぶん用意しましょう。4等分した海苔を手に取り、向かって左側の部分にふんわりと乗せます。板海苔半分で作る時よりもサイズが小さくなるので、ご飯の量に注意しましょう。ご飯を置いた右側に、マグロやサーモンなど好きな具材を乗せます。ご飯と具材を包むために、海苔の右側は空けておきましょう。手巻き寿司を巻く前に、海苔の右側の端に2粒〜3粒程度のご飯を乗せましょう。ご飯粒が海苔にくっついて、海苔を剥がれにくくなります。また、持ち方を変えても崩れにくいので、食べこぼしも気になりません。まもさんの斬新で実用的なアイディアに、称賛の声が寄せられています。「目からウロコ」「天才。これは天才です。早速やります」「ちょうどいい大きさ」一般的な手巻き寿司よりサイズが小さくなるので、巻くのも食べるのも簡単になります。家族みんなで作れば、食事がさらに盛り上がるのではないでしょうか。まもさんは、料理だけでなく日常に役立つさまざまなアイディアを紹介しています。ぜひInstagramをチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月13日マフラーは今年のトレンドの主役アイテムのひとつ。定番で人気アイテムだからこそ「いつも同じ巻き方」という人や「巻き方を意識したことがなかった」という人に、今日は旬テクニックをお伝えします。上級者のポイントは、小物の使い方を工夫できるか。それがおしゃれ偏差値アップの重要なポイントなんです! そこで今回は、おしゃれ上級者さんに学ぶマフラーの巻き方をピックアップしました。冬のおしゃれの参考にしてみてくださいね!アップヘアとの相性◎の後ろ結び出典:Instagramアップへアの時に参考にして欲しいのが、マフラーの結び目を後ろに持ってきた後ろ結び。アップヘアは後頭部からうなじまわりがスッキリとするので、マフラーの結び目でバランスをとることでスタイルアップが叶うかも。マフラーとの摩擦で生まれる静電気から髪の毛を守れるのも◎ パンツスタイルはもちろん、スカートとも相性がよい巻き方です。緩めに結んだニュアンス感がおしゃれ♡ ボリューム巻き出典:Instagramぎゅっと結んでしまいがちなマフラーですが、あえてゆとりを残すのがおしゃれ上級者さんのテクニック。シンプルに前でひと結びしたら、結び目全体をほぐしてゆるっとスタイルに仕上げてみて。大人っぽく抜け感のあるニュアンスをコーディネート全体にプラスしてくれます。顔まわりにボリュームが出るので、小顔効果が期待できるのも◎初心者さんにもオススメ、定番のワンループ巻き出典:Instagramマフラーの定番の巻き方といえば、やっぱりワンループ巻き。マフラーを半分に折り、できた輪っかにもう片方の端を通すだけで完成するので、上手に巻けないぶきっちょさんにもおすすめの方法です。シンプルな巻き方なので、コーデもシンプルにまとめ、洗練された大人の雰囲気に仕上げるのが◎縦長シルエットを強調できる一周巻きアレンジ出典:Instagramシンプルだけどこなれ感を出したい時におすすめしたいのが、一周巻きを半分ずらし、マフラーの端が前と後ろに垂れるようにアレンジしたスタイリング。サッと巻いただけなのに、コーディネート全体にこなれ感をプラスしてくれます。特に、長めのマフラーとの相性が◎ 垂れる長さが長いほど縦ラインを強調してくれるので、スタイルアップ効果も高くなりそう♡アウター代わりにも◎ さらっと羽織るだけ出典:Instagram車移動が多く、少しの間だけ外に出るような時にアウター代わりになってくれるのが、マフラーより幅の広いストールです。ストールを肩から羽織るだけでOKで、そのまま羽織るスタイリングはもちろん、お気に入りのブローチを添えたり、肩から垂らしたストールの上からベルトでウエストマークするアレンジで大人っぽコーデに格上げもできます◎※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kumika_iiio2様、@chiikotop様、@my_favorite_mi様、@2323son様、@kanaripo216様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:onifumi
2024年01月02日冬の定番アイテム・ストールは、巻き方をマスターすればもっとおしゃれに♡ 同じマフラーでも巻き方を変えれば、印象がガラッと変わる優れもの。スタッフさんのアレンジ術を今すぐ真似して、冬のおしゃれをもっと楽しんでください。エディター巻き出典:.stまずは定番のぐるっと巻き。エディター巻きとも呼ばれ、誰でも簡単にできるので気軽に取り入れられます♪ こちらのような厚みのあるストールを使うと、首元にボリュームと立体感が生まれ、コーディネートのポイントになってくれます。シンプルなのにこなれ感も出るので、無地のストールでも柄ストールでも可愛いですよ♡エディター巻きにワンアレンジ出典:.stおしゃれでむずかしそうな巻き方に見えますが、実は簡単にできるんです♡ エディター巻きし、両側に垂れている部分の片方の端を結ぶだけ! 結んだ部分を整えるだけで、できあがりです。フリンジ部分が前に来るので、ニュアンス感のあるおしゃれな雰囲気に。いろんなカラーが混じったチェックストールは、巻く場所によって雰囲気を変えられるので便利ですよ。ミラノ巻き出典:.st複雑でおしゃれな巻き方のこちらは、通称ミラノ巻き。まずはエディター巻きをし、首まわりの輪っかの中から端を引っ張ります。できた隙間の間に、反対側の端を通すだけ。整えれば完成♡ むずかしそうですが、覚えてしまえば簡単にできます◎ 首まわりにポイントができるので、視線を上に集めたいときや上からコートを羽織るときにおすすめです。首まわりもしっかり暖かい♪ワンループ巻き出典:.st最後は定番のワンループ巻き。ボリューム感たっぷりのストールを使うと、より可愛い♡ シンプルですが、身体の中心部分にポイントを持ってこれるので、バランスがとりやすいのが魅力です。上からコートを羽織っても、コートの上から巻いてもどちらでも可愛いですよ◎※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2023年12月29日冬だからこそ楽しめる、マフラーを使ったコーディネート。せっかくなら単調な巻き方だけでなく、アレンジテクニックを覚えてより一層のおしゃれを楽しんでみませんか? 今回はおしゃれさんから学ぶマフラーの活用術をご紹介。ぜひ真似してみてくださいね。フリンジマフラーを巻きつけて小顔アピール!出典:Instagram【CLEA(クレア)】のフリンジ付きマフラーは、ぐるぐると巻きつけるだけでも存在感大。あえてきっちりとさせずにざっくり巻くことが、こなれて見えるポイントです。フリンジを前に出すようにすることで、オシャレ度UP。コーデがシンプルすぎて物足りない時におすすめです。ロゴを見せてカジュアルコーデをリッチに出典:Instagram【U.S. POLO ASSN(ユーエスポロアッスン)】のチェックマフラーは、ポロらしいワンポイントがとってもキュート。せっかくなら全面に見えるようにアピールして、カジュアルコーデをクリーンに見せてみて。輪っかを作ってもう片方を通すワンループ巻きは、お手軽にきちんと感を作れるのがGOODです。広げて羽織るショール風の使い方も◎出典:Instagram【filomo(フィローモ)】のカシミヤマフラーは、190×50cmの大判サイズ。巻かずにショールのように羽織ることも可能で、カーデのように活用ができます。室内で首や肩周りが寒くない時は、膝掛けのように使ってもOK。通勤用やオフィス用としてもおすすめできます。2周ぐるりと巻けば暖かさもUP出典:Instagramこちらも【U.S. POLO ASSN(ユーエスポロアッスン)】のマフラーで、淡めグレーのチェックがニュアンスたっぷり。長さを活かして二周ぐるりと巻きつければ、暖かさがUPし顔まわりが華やかになります。首にかけたストールを前で結ぶ「カギ結び」で、大人フェミニンな印象に。スカートスタイルなど女性らしいコーデにぜひ合わせてみて。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kuuuuuuuura11様、@eri08251218様、@neni.mo様、@unange103様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年12月28日寒い日の必需品の1つである、マフラー。首元を覆うことで身体を温めてくれるため、風邪などを引いて体調を崩さないためにも、外出時には欠かせない防寒具です。田中です(@kitwell_tanaca)さんも、ある冬の日にマフラーを巻いて外出をしたといいます。マフラーだと思って巻いたものが…「ねえ、待って」という動揺の声とともに、1枚の写真をX(Twitter)に投稿した、田中さん。外出中に、マフラーを巻き直そうと思ったところ、衝撃の事実に気付いたといいます。「マフラーだと思って巻いてきたのが、まさかの愛用中のパジャマだった」田中さんが首に巻いていたのは、マフラーではなくパジャマのズボンだったのです…!このまま電車にも乗っていたため、気付いた時には恥ずかしさで赤面したことでしょう。田中さんは、いつもダイニングチェアの背もたれに脱いだものをかける癖があるのだとか。この日、遅刻ぎりぎりの時間に家を出た田中さんは、バタバタと支度をしている時に背もたれにかかっている『何か』を手に取り出発しました。マフラーだと思って手に取った『何か』が、パジャマのズボンだったのです…。田中さんのエピソードはまたたく間に拡散され、爆笑する人が続出しています。・どうして…仕事中に声を出して笑いました。・そんなことある!?・新たなカタチ!斬新なアイディアです。また、「普通にマフラーに見える」「意外とバレなさそう」といった声も。確かにデザインによっては違和感なく見えそうですね!田中さんによると、首に巻いていたパジャマは「暖かかった」とのこと。『マフラーの代わりにパジャマを巻く』という、新たなファッションが流行する日も遠くないのかもしれません…!なお、田中さんは『株式会社キットウェル』のInstagramにも、オモチャ情報のほか、最近の出来事についての投稿をしています。気になった人は、ぜひ覗いてみてください。Instagram:Kit well(キット ウェル) _知育玩具(kitwell.official)[文・構成/grape編集部]
2023年12月24日寒さが厳しい秋や冬の季節は、風邪などを引いて体調を崩さないためにも、防寒対策が必要です。その際、コートと並ぶくらいに用いられるのが、首元を暖かくするマフラー。「服装に合わせておしゃれに巻きたい!」と思う人もいるのではないでしょうか。アパレルブランドを展開する株式会社ユニクロ(以下、ユニクロ)が、Instagramでマフラーの3つの巻き方を紹介していました。ユニクロが教える、マフラーの巻き方3選ユニクロが紹介していたマフラーの巻き方は、『ピッティ巻き』と『ワンループ巻き』、『リボン巻き』の3種類。それぞれの巻き方を、動画で詳しくまとめていました。 この投稿をInstagramで見る ユニクロ公式(@uniqlo_jp)がシェアした投稿 【ピッティ巻き】1.首に1周巻く。2.片方を内側から引き出して輪っかを作る。3.もう片方を作った輪っかに通して完成!【ワンループ巻き】1.半分の長さになるよう折る。2.首にかけて、輪っかのほうに片方を通す。3.形を整えて完成!【リボン巻き】1.首にかけて、前でひと結びする。2.片方で輪っかを作った後、もう片方を輪の上から下に回し、リボンになるよう通して反対側にも輪っかを作る。3.形を整えて完成!どれも簡単なのにおしゃれに見えるため、アウターの雰囲気に合わせてマフラーの巻き方を変えられますね。厚みも出るため、首元もしっかり暖かくできそうです。マフラーの巻き方がワンパターンになっている人は、ユニクロの動画を参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月11日