■前回のあらすじ義実家に来た美香子のため息を見て、きっと頻繁な訪問が嫌に違いないと思った義母。気を遣って美香子は連れてこなくてよいと息子に伝えたはずなのに、義父の誕生日に美香子が来たのを見て戸惑い…。 >>1話目を見る お義父さんの誕生日を祝うため、夫の勇太郎、息子の翔太と一緒に義実家へ。いつもは気乗りがしないのですが今日は違います。結局、互いに気をつかい過ぎていただけだとわかった私とお義母さん。ちゃんと言葉にしなければ気持ちって伝わらないんだな…と反省しました。いままですれ違っていたぶん、これからはもっともっとお義母さんとも交流できればいいな、なんて思います。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月07日■前回のあらすじ美香子からのプレゼントを受け取った義母は、うれしい半面、気を遣わせてしまったことを悪く思ったのでした。そして、もっとよい姑にならなくてはと思いつめていきます。 >>1話目を見る しばらくいろいろ考えたのですが…美香子さんに負担をかけるわけにはいきません。後日、私は息子に美香子さんは連れてこなくていいと伝えることにしました。勇太郎は美香子さんに「来なくて大丈夫」とちゃんと伝えてくれたのかしら?そう思っていました…。次回に続く(全8話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月06日■前回のあらすじ最近のお嫁さんたちが帰省を嫌がっていると知った義母は、美香子の助けを借りないように頑張っていたものの、実は息子たちが帰省してくるたびに疲れ切っていたのです。 >>1話目を見る 美香子さんとの関係は、表立ってギスギスしているわけではないのですが…。お互いにどこか遠慮しているというか、ぎこちない関係から抜け出すことができませんでした…。次回に続く(全8話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月05日■前回のあらすじ義母から帰省を拒否されたことを気に病む美香子は、嫌われるのを覚悟で義母に本音をぶつけてみようと思い、次の帰省は一緒に行くことにしたのです。 >>1話目を見る <義母SIDE STORY>息子たちが来るたびに、部屋の片づけをして、料理をして、孫の翔太の面倒を見て…帰ったらその後片づけ…。正直、衰えてきた体には重労働でした…。次回に続く(全8話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月04日■前回のあらすじ義実家を訪問した夫と息子はバーベキューをしたと楽しそうに話し、美香子は自分が帰省した時とは違った義実家の振る舞いに余計に戸惑い…。 >>1話目を見る 次回に続く(全8話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月03日■前回のあらすじ義母が美香子に帰省しなくてよいと言った理由は、「普段家事や子育てで忙しそうだから」。しかし、美香子のモヤモヤはすっきりしないまま。そして、本当に夫と息子だけで帰省してしまったのです。 >>1話目を見る そして夫と息子が義実家から帰ってきました。今まで私が義実家に帰省したときはバーベキューをしたこともなく…、なんとなく私抜きの方がみんな楽しいのかな…そんな感情が湧いてしまいました。次回に続く(全8話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月02日■前回のあらすじ1時間ほど離れたところに住む義母の家には3ヶ月に1回ほど訪れていた美香子。帰省時に家事を手伝おうとしても「ゆっくりしていって」と言う義母の気遣いを重く感じていて…。 >>1話目を見る そして母の日―次回に続く(全8話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年07月01日私は美香子。夫と3歳になる息子と一緒に楽しく暮らしています。義実家は車で1時間程度のところにあるので、3ヶ月に1回くらいは日帰りで訪問するのですが…なんだかお義母さんには気を使ってしまって気楽に話せないというか、なんというか…。嫁と姑なんてそんなものと言ってしまえばそれまでなのですが…。義実家に帰省すると… お義母さんがいい人だっていうのはわかっていたので、つかず離れずのいい関係を築いていきたい。そんなふうに思ってました。次回に続く(全8話)毎日18時更新! ※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 徳永 /イラスト・ マスハタ
2022年06月30日演歌歌手の藤あや子が22日に自身のアメブロを更新。帰省時に大量に購入する品を紹介した。この日、藤は「またまた大量の大好物が!!」というタイトルでブログを更新。「バナナボートチョコ&プレーン」とたけや製パンの人気商品『バナナボート』を写真で紹介し「ウッヒョーーーイ!!ブラボー」と興奮気味にコメントした。続けて「子どもの頃からの大好物」と明かし「大きなバナナが入ってるよ」と特徴を説明。「しっとり&ふわふわで甘さ控えめのチョコクリームがたーっぷりで美味しすぎる」と絶賛し「帰省した際は大量に購入してみんなに配ります」と述べた。最後に「今回もご近所の冬美さんやお向かいさんにお裾分けさせて頂きました」と演歌歌手の坂本冬美らにお裾分けしたことを報告し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「うらやましい」「美味しそう」「最高ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月23日3月に沖縄から九州に単身赴任したお父さん。GWに帰ってくることになりました~。お父さんは転勤の際に車を持って行ったので、私たちは車なし生活中。なので、みんな車でのお出かけを楽しみにしていました。車でしか行けない距離のお店ってあるもんね。沖縄に着いたらレンタカーで車を借りる予定だったのですが…。コロナの関係で、ここ数年はレンタカー会社が少なくなっていたのですが、今年は移動規制がなかったために、観光客はかなり増えたようです。そのせいでレンタカー屋さんは大人気の様子。それでも初日は交通機関と徒歩でお出かけはしましたが、沖縄は梅雨入り…。雨の中出かけるのは、正直めんどくさいと思ってたら…お父さんがまさかの発熱!急に熱が出たので、「まさかコロナ?」と思ったのですが、検査結果は陰性でした。結局3日間、寝込んだお父さん。単身赴任の疲れが出たのかな~?熱が下がった翌日にレンタカーも借りられ、1日だけはお出かけができました!なにもかも予定通りに行かないGWでしたが、夏休みこそはリベンジしたいと思います。
2022年05月14日私は、4歳の長女、2歳の次女、生後10カ月の長男のママです。初めて長男を連れて夫の実家に帰省していたときのことです。帰省して3日目くらいから生後9カ月の長男の夜泣きが急に始まり、帰宅後も数日間続きました! 私たち夫婦は、過去の上の子たちの夜泣き対策を思い出し、長男の気持ちを考えて今までの対応を振り返り改善してみました。 義両親にたくさん抱っこしてもらおう!新型コロナウイルスの影響で、長男と義両親は今回の帰省が初めての対面。そのため、どうしてもパパやママじゃないとダメというとき以外は、義両親に長男を抱っこしてもらったり、離乳食を食べさせてもらったり、お風呂も一緒に入ってもらうことをお願いしていました。 そんな日々を過ごしていると、帰省後3日目くらいから長男が夜泣きをし始めたのです。環境が変わっているし、自宅に戻れば落ち着くかなと思い、帰宅後も様子をみていたのですが一向に夜泣きが落ち着く様子はなく、どうしたものかと夫婦で悩んでいました。 こんな夜泣き、長女と次女もあったね!そんな長男の様子を見て、夫が思い出したのです。1年前の長女と次女の夜泣きのことを。 当時私は長男を妊娠中で、なかなか娘たちの相手を思うようにできず、夫もその当時は娘たちの気持ちに寄り添うことができていませんでした。そのため娘たちは毎日順番に、時には同時に夜泣きをして、「いつまでこんな日が続くのだろう」と途方に暮れていました。 しかし、夫婦で子どもたちとできる限り密に接することを心がけていったことにより、少しずつ2人の夜泣きがなくなったのです。 長男としっかり向き合おう!夜泣きには原因がないと言われていますが、わが家の場合は夜泣きというより、環境の変化や、長男ひとりと向き合う時間が足りなかったことで、不安な思いをさせてしまったのかもしれません。夫の気づきをきっかけに、私たち夫婦は長男への対応を変えることにしました。今までは娘たちの世話に追われて、長男が泣いていても「待っててね〜」と待たせていたのですが、すぐに抱き上げて声をかけるようにし、一緒に遊ぶ時間や声かけも増やしていきました。 すると、対応を変えて2日目から夜泣きの時間が減り、4日目には長男の夜泣きがなくなったのです! その結果、私たちもよく寝られるようになったので、娘たちにも余裕を持って接することができるようになるという、うれしいおまけがついてきました。 長男の気持ちになって考えると、初めての長距離移動、初めての義家族、初めてのお泊まりと「初めてづくし」の生活に、きっとたくさんドキドキしていたと思います。それなのに、パパやママの抱っこの回数が減ってしまい、長男は不安を抱えて、泣いて訴えていたのかもと考えるようになりました。これからもしっかり子どもたちの気持ちに寄り添い、愛情いっぱいで触れ合い、心を満たしてあげようと思います。 監修/助産師REIKO著者:芦野ようこ4歳と2歳の女の子と、0歳の男の子の母。保育士資格を持ち、妊娠と同時に退職。長女が生後8カ月のときに保育士に復帰。パートと正社員を経験し退職。現在はフリーライターとして活動し、自身の子育て経験や保育士の経験などを執筆中。
2022年04月11日SNSで話題!親戚によるセクハラあるある!@puyozipさんの『だから帰省って嫌…。「結婚は?!」独身の私に叔父はセクハラ発言を浴びせてきて…【帰省中に親戚のセクハラ親父をスカっと黙らせた話】<1話>』を紹介します。昭和世代の親戚が集まる場は地獄…。社会に出てバリバリ働いている独身女性は肩身の狭い思いをするのです…。M子さんもそんな女性の一人…。今年もこの日がやってきた…相変わらずのセクハラ発言…最もストレスなのは…なんでニートに値踏みされなきゃいけないんだ…昭和世代の中には未だに「結婚は20代前半までにするもの」と時代錯誤の考えを押し付けてくる人達がいます…。今の時代の感覚では、26歳なんてまだまだ若くて、結婚を焦る必要性なんてありませんよね…?独身女性への風当たりがキツイ親戚の集まり…ストレスフルです…。今回は「だから帰省って嫌…。「結婚は?!」独身の私に叔父はセクハラ発言を浴びせてきて…【帰省中に親戚のセクハラ親父をスカっと黙らせた話】<1話>」をご紹介致しました!次回、「女の幸せは出産と結婚だろ!」叔父は“女の幸せ”を勝手に決めつけてきて…1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月22日■前回のあらすじ点滴のおかげで命の危機からは脱出。しかし慣れない病院生活と終わりのないつわりのせいでメンタルはボロボロで…。■体力は回復傾向にあるものの…■実家に帰省したいけれど、ある懸念が…2週間ほどで無事に退院はできたものの、何年も入院していたかのように感じられるほど長くて辛いものでした…。消灯時間が早かったのが、一番精神的にきつかったかもしれません。でもおかげで少しずつ食べられるように体力は回復したので、入院自体はして本当に良かったので感謝!現代医療がなければつわりで死んでいたかもしれません…。ということで、次なる不安…次回!実家編です!次回に続く「重症妊娠悪阻になった時の話」(全15話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月19日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「【漫画】「ホームシックなんだな」家主の娘さんが帰省する“本当の理由”を知らないお父さんは…?!」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード♪子どもはいつの間にか成長しているものです。でも、親にとって子どもはいつまでも子どものままなんですよね…。家主さんの可愛い娘は…彼とデートするために…パパ勘違い…娘が帰省する本当の理由は知らない…可愛い娘をもつ世界共通のパパあるある。娘は盲目的に可愛いし、いつまでもピュアなままだと思ってるんですね。帰省する本当の理由を知ったら…パパはどう思うんだろう…。今回は「【漫画】「ホームシックなんだな」家主の娘さんが帰省する“本当の理由”を知らないお父さんは…?!」をご紹介致しました!次回、「変化球投げてきたな…」証明写真を撮りに行った友達は“ある事”を勘違いしていて…毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月05日お姑さんから小言を言われるかと思うとお正月も帰省したくなくなっちゃう……今回は、上から目線で嫌味を言う姑エピソードをご紹介します。好みの問題ですお正月に義実家に行くとお餅メーカーで作ったお餅をお雑煮にして出してくださいますが私はお餅が大嫌い。そのことを毎回やんわり伝えるのですが帰省中4回は出されます。その度に「お嫁ちゃんはちゃんとしたお正月行事に触れてこなかったのね」と育ちをばかにされる始末です。好き嫌いってものを理解してほしい。(35歳/専業主婦)下手ですいませんね!いつも帰省した際には台所の手伝いには私は呼ばれません。お客様だからと言って大事にしているようにみせて仲間外れにします。それなのに私の娘には「お孫ちゃん、台所をお手伝いして〜」と台所に入れて色々と料理を手伝わせます。その際に必ず「お孫ちゃんはお料理上手に作れるようにならないとね!お婆ちゃんの美味しさを受け継がないと」といいます。私の料理が下手と遠回しに言っているのだと思います。そして自分の料理には自信があるのでしょうね。(50歳/専業主婦)ほっとこ……帰省中暇だったので冷蔵庫内をよく見たら傷んでいるものがいくつか見つかりました。それを姑に見てもらおうと庫内から出しておいたら姑に「今捨てようと思っていたのに知らないとでも思っていたの?」と。いやいや、野菜はどろどろに溶けているし油揚げも原形をとどめていないんですけど。余計なことはしない方が良さそうです。(51歳/会社員)いかがでしたかお姑さんの地雷を踏まないよう気を使うのも大変!義実家のものは触らないのが吉かもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年01月01日コロナ禍となり、離れて暮らす親となかなか会えない、孫に会わせたくても会わせられない…といった切ない日々がしばらく続きました。今年の年末年始は、電話やオンラインで互いに元気な様子を確認する予定という方もいれば、様子をみつつも「久しぶりに実家の親と直接会う予定」といったご家族もいることでしょう。そんな子育て真っ最中のパパママたちに知って欲しい数字があります。離れて暮らす母親と話せる「人生の残り時間」は約26日間「老後の不安をゼロに」を提唱する株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)が今年9月に実施した調査によると、2020年4月以降「離れて暮らす親と会っていない」という方は67.8%という結果に。親と離れて暮らす約7割の人が対面で会えておらず、今年の年末年始が約2年ぶりの親と会うことのできる帰省シーズンになるのでは、と予想されています。もうひとつ気になる調査データがあります。「セイコー時間白書2019」によると、35~39歳の人が別居している自分の母親と生涯会って一緒に話せる時間は、626時間(26.1日)と、1か月を切る残りわずかな時間であるということが調査結果で判明しています。新たな変異ウイルス「オミクロン株」が世界的な拡大を見せ始めている現在、年末年始以降も親と会って話すことのできない日々がまだまだ続く可能性もあり、予断を許さない状況です。今後も親子で対面して話す貴重な時間が、さらに失なわれる可能性があるかも? しれません。今年の年末年始に帰省される方にとっては、約2年振りに親と直接会ってさまざまなことを話し合う「大切なタイミング」となるわけです。帰省時にこそ、介護や生前整理を話し合うキーワードは「親子でオープンな終活」!年々老いていく親のことは、頭の片隅で気になりつつも「元気だし、まだ大丈夫」と思っていませんか? 「親の介護」はいつ何時必要となるかわかりません。30代40代のうちから「知る」「備える」こと。そして、元気なうちに親としっかり話し合うことが何よりも大切です。今回の帰省タイミングだからこそ、思い切って親御さんと「介護や生前整理」について話し合いを始めてみてはいかがでしょうか。…とはいえ「かなりセンシティブなテーマだし、親もこの話は嫌がりそう…」となかなか踏み切れない方も多いはず。そこで、親子で終活をスタートするためのシンプルな【3つのポイント】をご紹介します。【親子で終活をスタートする 3つのポイント】・子から話を切り出す、肝心なスタートをポジティブなものにする・お金の話はプロにも相談・リサーチし、オープンに親子間で話し合う・介護保険サービスや介護施設を利用することに負い目を感じない親とのコミュニケーション問題はそもそも悩ましいテーマ。さまざまな専門サイトがあるので、まずはネット上で情報収集することから始めて、「わが家の場合」のイメージをしてみても。LIFULL介護の「tayorini~介護が不安な、あなたのたよりに~」()というサイトには、 #親とのコミュニケーション にまつわる記事も多いので、のぞいてみるのもおすすめです。介護費用は平均約500万円!親から発されるSOSはギリギリ株式会社LIFULL senior(ライフル シニア)の調査によると、平均的な介護期間は4年7カ月、総介護費用は約500万円と、子のリタイア後に多額のお金が必要になることが予測されています。さらに、子の約6割が「親の状況を本人以外から把握する方法」が特になく、また「自分の体調についてすべてを伝えた」と思っている親が31%もいる一方で、「すべて伝えてくれた」と思っている子は9.3%と、親の伝達と子の理解に乖離が発生しています。こういったコミュニケーション問題に加えて、多くの親は「子どもに迷惑をかけたくない」という思いから、ギリギリまでSOSを出さないのが現状のようです。久々に会って話すことができる今回の貴重な帰省タイミング。ぜひ、互いの体調を思いやり、楽しく語らう時間を過ごしつつ、現在の親御さん様子も把握した上で、「これからの親の暮らし方」についても話し合ってみましょう。久々の親子の対話の機会で確認すべき重要なテーマのひとつは、「介護」と「生前整理」の準備です。大切な家族だからこそ、明るく前向きに「親子で始めるポジティブな終活」をオープンに提案してみませんか?取材協力:LIFULL senior参考:LIFULL介護
2021年12月29日年末年始の帰省・旅行・カミングアウト問題などご家族で帰省される方も多い年末年始。帰省すると顔を合わせることになる祖父母や親族に、子どもの発達や特性について、どのように説明したらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、そのようなときのヒントにもなる、祖父母との付き合い方やカミングアウトの体験談、また帰省時の移動での工夫など、発達が気になる子どもとの帰省や旅行に関するお役立ち記事をまとめました。気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてください。初めての飛行機での帰省にパニック…!?「お出かけ」がストレスなむっくん。不安が高まるとパニックを起こしてしまうことも…。初めての飛行機での帰省。移動時の不安が少しでも減らせるように母のウチノコさんが作成したものとは…?社会のテストが赤点だらけの息子が「旅育」で変わり…社会が苦手なリュウ太くん。地理にもまったく興味がなかったのですが、高校生になったころ、突然小さいころの旅の記憶を思い出し…。自閉スぺクトラム症長男、帰省での心の成長長男くんの精神安定剤はピンクのボール。家の中で長男くんとピンクのボールは常に一緒です。帰省のときに母のシュウママさんはそんなピンクのボールを荷物の中に入れ忘れ焦りますが、長男くんがとった行動は意外なもので…。新幹線での長時間移動。パニックにならないためのコツとは長時間移動での「ストレスからの総崩れ」。ASDとADHDのあるコウくんの母、丸山さとこさんの実体験をふまえた”一工夫”はすぐに真似できそうなものがたくさん!わが子の癇癪以上にストレスだった義理両親との関係グレーゾーンの娘さんの子育て。思った通りにいかずに葛藤している母のとまぱんさんは、義両親からいろいろと口を挟まれるのがつらくて…。避けられない親族へのカミングアウト。どう伝えたらいい?「子どもに障害があり、帰省して親戚に会うとき、障害について話した方がいいのか、またどう説明したらいいのか分からない」という質問を知人から受けた立石さん。知的障害と自閉スペクトラム症があるお子さんを育てるご自身の体験をふまえたお話や、監修の小児科医・鈴木先生からのアドバイスなど、とても参考になります。ASD長男4歳を連れての長距離帰省!親は大忙しだったけれど長男けんとくんが自閉スペクトラム症と診断を受けて半年。ゆきみさん一家は長距離移動での帰省を試みます。移動手段、偏食や移動の対策など、苦労と工夫の様子が描かれています。息子よりも親が楽しみな保育園行事。祖父と一緒に行ってみると…2歳ごろから発達が気になり始めたまるさんの息子くん。保育園1~2年目は保育園行事がよくわからない感じだったけれど、3年目の今年は…?楽しみにしていたじぃじと一緒に行ってみると…。家族みんなで楽しい年末年始を。長距離移動や、両親・義両親・親戚などとの関わりなど、年末年始はいつもと違うシーンがたくさん!親も子どもも、楽しいけれど疲れてしまうこともありますよね。コラムの中のヒントが少しでもそんなストレスを解消できますように。ご家族みんなで楽しい年末年始をお過ごしくださいね。
2021年12月29日(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ @gogo_aokun)義母が振る舞ってくれるおいしい手料理料理上手の義母の手料理。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)義理の母の手料理が楽しみです。(34歳/金融・証券/専門職)義理のお母さんが料理が上手で、ご馳走を作ってくれることです。(34歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)「義母の手料理が帰省の楽しみ」と答えたママが大勢いました。よほどの腕前なのでしょうか。義母も自分の息子の奥さんが、自分の手料理を楽しみにしてくれているなんて、うれしいですよね。また、「料理上手な義母に料理を教えてもらえる」と答えたママもいました。なんて素敵な関係なのでしょう!その土地ならではの料理を味わえるその地域のおいしい名物料理を食べること。(24歳/電機/事務系専門職)おいしい味噌ラーメンを食べられること。(35歳/運輸・倉庫/技術職)北海道なのでご飯がすべておいしい。(35歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)ご当地料理を食べて、ちょっとした旅行気分になれるため、帰省が楽しみだというママもいました。普段なかなか食べることのできない郷土料理に舌鼓を打ったり、地元のB級グルメを楽しんだり、日々多忙なママにとって何よりもご馳走ですよね。観光できるので旅行気分になれる観光地なので、家族だけで出かけられる時間は旅行に来たみたいで楽しみ。(33歳/建設・土木/事務系専門職)ブドウ園やイチゴ園があるので観光気分で行く。(38歳/主婦)関西なので旅行が楽しみ。(40歳以上/不動産/事務系専門職)「義実家が観光地にあるので、帰省が楽しみ」と答えたママも大勢いました。行楽や食事など楽しめて、帰省と旅行が一緒になったかのよう。みんなで楽しく過ごせて一石二鳥ですね。もしかしたら、遊びにかかる費用は義両親持ちだとしたら……うれしい限りでしょう!おもてなししてくれる義理の両親がおいしいご飯やお菓子やフルーツなどご馳走を用意してくれていること。(35歳/小売店/販売職・サービス系)おいしいご飯を用意してくれること、子どもと遊んでくれること。(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)義両親が優しいので、話すのが楽しい。(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)おいしい食べ物を用意してくれていると、帰省を楽しみにしてくれていたんだなぁと実感できますよね。世の中には、自分の息子と孫には好物を用意しているのに、ママが喜ぶものは一切なく、ママを疎外する意地悪な義両親もいると聞きます。しかし、嫁を大切にしてくれる義両親なら、帰省も気持ちよくできそう。また「義両親との会話が楽しみ」と答えたママも複数人いました。義理とはいえ、非常に良好な関係を築けているのだということがわかります。お小遣い・お土産を持たせてくれるお小遣いをもらえる。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)お土産をもらえる。(34歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)帰りにお小遣いや食料を持たせてくれるとこ。(28歳/商社・卸/事務系専門職)帰り際にお小遣いやお土産などを持たせてくれる義両親もいるようです。最後の最後までママをイイ気分にしてくれる義両親はさすが! これはもう帰省が楽しみになりますよね。まとめ義理の実家への帰省を楽しみにできるママがいる事実に、驚きや羨ましさを感じたママもいるのではないでしょうか。義両親は、「帰省した際の嫁の居心地をよくしてあげれば、自分の息子や孫と共に喜んで来てくれるはず」と思っているかも。しかしどういう意図があったとしても、ママが義実家への帰省を楽しみと思えるなら、それが一番平和なのかもしれませんね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年11月2日~12月1日調査人数:109人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→「ここで授乳してOKよ」には即救いの手を! 実家・義実家への帰省でパパが気をつけたいこと6選 #渡邊大地の令和的ワーパパ道→「家柄が悪い」「粗食だね」……夫から言われた、実家についての信じられない嫌味→【恐怖!】本当にあった義理実家の驚
2021年12月28日早いもので今年も残すところあとわずか。今年は年末年始の帰省を予定している人も多いのでは? そこで、オンラインや東京駅で購入できる、帰省のお土産にぴったりなお菓子をご紹介。そのおいしさはもちろん、どれも残しておきたくなる可愛い缶に入っているので、中身も見た目も大満足なお菓子にきっと喜んでもらえるはず。お取り寄せに時間を要するものもあるので、チェックはお早めに! 普段の贈りものとしてもおすすめです。SWEETS LIST1.<POMOLOGY>レモンクッキー2.<La Maison du Sucre d’orge>砂糖菓子3.<鎌倉紅谷>クルミのキャラメル4.<銀座ウエスト>7種のドライケーキ5.<Cheesy Poche>チーズクッキーとメレンゲ6.<六花亭>定番商品の詰め合わせ7.<開運堂>ソフトクッキー8.<Biscuiterie Pointe Du Raz>ビスケット9.<LONG TRACK FOODS>ジンジャークッキー10.<資生堂パーラー>花椿ビスケット11.<ÉCHIRÉ PÂTISSERIE AU BEURRE>バターサブレ12.<彩果の宝石>フルーツゼリー13.<Maman et Fille>クッキー14.<代官山シェ・リュイ>クッキーの詰め合わせ15.<Mary’s>チョコレート16.<La Trinitaine>クッキー&ガレット3種のレモンが楽しめる楽しいクッキーボックス季節の国産フルーツを使った生菓子と、フルーツの可能性を楽しむ焼き菓子をつくる〈ポモロジー〉。こちらのクッキーボックスは、北海道産の小麦とバターを使い、塩レモン、プレーン、アイシングレモンの3種類のクッキーを詰め合わせたもの。繊細なタッチで描かれたイラストは各業界からオファーが絶えない三宅瑠人氏が手がけている。他にもイチジク缶やベリー缶、ときには季節限定缶も登場するので目が離せない!クッキーボックス レモン¥1,620/ポモロジー購入方法:伊勢丹新宿店 本館地下1階 カフェ エ シュクレ(問)伊勢丹新宿店03-3352-1111(大代表)300年以上愛される、フランスで最も歴史のある砂糖菓子フランス最古のお菓子といわれる〈ラ・メゾン・シュクルドルジュ〉の砂糖菓子は、パリ郊外にあるモレ・シュル・ロワンの修道院で1638年から修道女によって300年以上つくられ続けているキャンディ。大麦を煮詰めて仕上げる伝統的な手法は、自然な甘みを凝縮した香ばしい風味で、フランス国内で唯一このつくり手だけに現存している貴重な味わい。アンティーク調の美しい絵柄が描かれた缶に入った唯一無二の逸品。シュクル ドルジュ160g ルネッサンス缶¥3,780/ラ・メゾン・シュクルドルジュ購入方法:ディーン&デルーカ オンラインストア/ディーン&デルーカ 六本木(問)ディーン&デルーカ 六本木03-5413-3580自家製キャラメルにぎっしりクルミを詰め込んだ贅沢なおいしさ鎌倉発のお菓子を販売する〈鎌倉紅谷〉の定番にして超のつく人気商品、“クルミッ子”。自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地ではさみ焼き上げたお菓子は、3つの素材が組み合わさり、贅沢なおいしさに仕上がっている。パッケージには、〈鎌倉紅谷〉のシンボルキャラクター“リスくん”をあしらってレトロで可愛らしいデザインに。大人はコーヒーと一緒に味わうとよりおいしい。クルミッ子10個入り(缶)¥1,998/鎌倉紅谷※ハチミツを使用しているため、1歳未満の乳児には与えないでください。購入方法:鎌倉紅谷 公式オンラインショップ(問)鎌倉紅谷 お客様相談室0120-900-466材料本来の風味が活かされた7種のドライケーキ老舗洋菓子店〈銀座ウエスト〉のドライケーキの詰め合わせが入った印象的な缶は、英国の画家、エリザベス・ジェーン・ロイド氏の“Spring in Norfolk”という食卓の花をモチーフにした作品を用いたもの。フタを開けると定番のリーフパイや塩クッキー、ガレットなど全7種の焼き菓子が並んでいて、子どもも大人も思わず笑みがこぼれそう。通販限定缶(ドライケーキ)¥3,456/銀座ウエスト購入方法:銀座ウエスト 公式オンラインショップ(問)銀座ウエスト0120-73-5622クリエイティブユニット・KIGIとお菓子研究家・福田里香さん監修のクッキー缶富山にある洋菓子専門工房・ZAXFOXが、クリエイティブユニットのKIGIとお菓子研究家の福田里香さんとタッグを組み、誕生した〈チージィーポッシュ〉。たっぷりのチーズを使い、2つの焼き加減で味わう絞り出しクッキーは、その風味とサクサクと溶けるなめらかな口当たりが楽しい。アクセントになる爽やかなレモンフレーバーのメレンゲはお口直しにぴったり。缶をチーズに見立てた遊び心のあるデザインも素敵!チーズクッキー缶「Cheesy Poche」¥3,400/チージィーポッシュ購入方法:チージィーポッシュ 公式サイト(問)チージィーポッシュsupport@cheesysweets.jp〈六花亭〉を代表するお菓子を季節の缶に入れてお届け北海道土産としても高い人気を誇る〈六花亭〉。マルセイバターサンドや雪やこんこなど〈六花亭〉の定番商品を、北海道出身の画家・坂本直行氏の絵をあしらった缶に詰め合わせた六花セレクト。現在はクリスマス限定でポインセチアの絵柄、12/26から写真のふくじゅそうの缶でお届け。季節によって缶の絵柄が変わるので、贈る相手の好みに合わせて選んでも楽しい。六花セレクト缶 ふくじゅそう(26個入り)¥3,240/六花亭購入方法:六花亭 公式オンラインショップ(問)六花亭0120-12-6666(9:00~18:00)可愛らしいパッケージとやわらかな口どけでファン多数創業130年、長野県松本市に本店を構える〈開運堂〉のお取り寄せ人気No.1のソフトクッキー。スペインの修道院で考案された“ポルポローネ”という、落雁に似た口どけやわらかなシナモン風味のソフトクッキーで、幸せのお菓子とも言われている。缶のデザインをはじめ、可愛らしい白鳥の型押しや、ひとつずつ丁寧に包んだ慎ましい姿、アイコンシールなど、どこをとっても品がある。白鳥の湖(缶入り)¥1,372/開運堂購入方法:開運堂 公式サイト/開運堂本店(問)開運堂0263-32-0506新鮮なバターをたっぷり使った子どもも大好きなビスケット塩の産地、良質な乳製品の産地として名高いフランス・ブルターニュ地方の伝統菓子を詰め合わせた〈ラ ポワント デュ ラ〉のビスケット缶。新鮮なバターをたっぷり使ったビスケットは、サクサクとした歯ごたえと濃厚なバターの風味が特徴。厚焼きと薄焼きの2種類の違った食感が楽しめるのも嬉しい。紅茶やコーヒーのお供にどうぞ。ブルターニュビスケット アンリオ缶¥2,484/ラ ポワント デュ ラ購入方法:ディーン&デルーカ オンラインストア/ディーン&デルーカ 六本木(問)ディーン&デルーカ 六本木03-5413-3580シンプルでセンスのいい缶とアメリカンスタイルのクッキーが好相性鎌倉の野菜直売所の一角に佇む、こだわりの詰まったデリカテッセン〈デイリー バイ ロングトラックフーズ〉。2ヵ月ごとに中身が替わるクッキー缶の12月は、ジンジャーの風味をベースにした〈ロングトラックフーズ〉の冬の定番クッキー。アメリカンスタイルのクッキーは、ザクッとした食感とジンジャーの辛みが効いた甘い味わいであとを引くおいしさ。熱々のミルクティーと一緒に食べたり、紅茶に浸して食べるのもおすすめ。ジンジャー スナップス(缶入り)¥2,160/ロングトラックフーズ購入方法:ロングトラックフーズ公式サイト/デイリー バイ ロングトラックフーズ(問)ロングトラックフーズinfo@longtrackfoods.com品のある佇まいとシンプルな味わいが人気のヒミツ〈資生堂パーラー〉を代表する花椿ビスケットは、昭和初期からつくり続けてきた、まるで洋菓子の原形のようなシンプルなレシピのビスケット。母親がつくるおやつを彷彿とさせる素朴でやさしいおいしさで、幅広い年代の方に人気の商品。パッケージの質感や花椿の焼き印など品を感じる佇まいも手土産にふさわしい。他に、イエローゴールドの限定缶や48枚入りのビスケット缶のご用意も。花椿ビスケット(24枚入り)¥1,809/資生堂パーラー購入方法:資生堂パーラー オンラインショップ/百貨店を中心とする全国の資生堂パーラー店舗(問)資生堂パーラー お客さま窓口0120-4710-04エシレのリッチな味わいが堪能できる小さなバターサブレフランス産A.O.P.認定発酵バター「エシレ」を100%使用した〈エシレ・パティスリー オ ブール〉のバターサブレ。バターをたっぷり使って焼き上げたサブレは、口に含んだ瞬間から広がるバターの香りと、サクサクの食感が堪能できる。昔のバターの木型をモチーフにした縁取りが印象的で、サブレに刻印された2種類のロゴにも注目したい。白地にÉCHIRÉのロゴと可愛らしいイラストが描かれたオリジナル缶は、食べ終わったあとも小物入れなどにして活用して。プティブール・エシレ(20枚入り)¥3,888/エシレ・パティスリー オ ブール購入方法:エシレ・パティスリー オ ブール各店(東急フードショーエッジ店、伊勢丹新宿店、西武池袋店、横浜髙島屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店)(問)エシレひと粒ひと粒にこだわりを感じるフルーツゼリー日本を含む世界各国原産、現地の気候でおいしく育った果物を使い、ひと粒ひと粒にこだわりのある〈彩果の宝石〉のゼリー。旨味が豊富な果汁とジューシーな果肉を厳選して使用しているため、ゼリーになっても果物本来の風味はそのままで、歯切れのいい絶妙な食感に仕上がっている。見た目も可愛らしい多種多様なフルーツゼリー15種と花ゼリー1種をイチゴ柄のオリジナル缶に詰め合わせてお届け。いちご缶(21個入り)¥1,080/トミゼンフーヅ購入方法:彩果の宝石 オフィシャルサイト(問)彩果の宝石 オンラインショップ0120-434-233素材ひとつひとつのおいしさと丁寧な製法が際立つクッキー神戸御影で絶大な人気を誇るフランス菓子店〈マモン・エ・フィーユ〉。オーナーの松下奈保さんは幼い頃からお菓子づくりが大好きなお母様の影響を受け、パリで製菓を学び日本でお店を始められたそう。フランスの昔ながらのレシピに基づいてつくられる本格ビスキュイの材料は、上質な発酵バターと上質な小麦粉、卵、砂糖のみといたってシンプル。素材ひとつひとつのおいしさと丁寧な製法が際立つ逸品。フレンチビスキュイ¥2,700/マモン・エ・フィーユ購入方法:マモン・エ・フィーユ オンラインショップ(問)マモン・エ・フィーユ078-414-7657ひと口サイズのクッキーを詰めた伊勢丹限定のマクミラン缶アマンドエフィレ、レーズン、ラングドシャなど7種のひと口サイズのクッキーを詰めた〈代官山シェ・リュイ〉の“プティ・フール・セック”。伊勢丹の象徴でもあるマクミラン缶にぎっしり詰まったクッキーは、少しずついろいろな味が楽しめるのが嬉しい。同デザインでおつまみにもぴったりな6種の塩味の小粒パイを詰めた“プティ・サレ・アペリティーフ”とセットにして贈るのがおすすめ。プティ・フール・セック¥1,566/代官山シェ・リュイ購入方法:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味名匠銘菓(問)伊勢丹新宿店03-3352-1111(大代表)口の中でパチパチはじける楽しい食感のチョコレート口の中でキャンディがパチパチはじける、おいしく楽しい〈メリー〉の人気商品“はじけるキャンディインチョコレート”。甘酸っぱいいちごソーダ、定番のコーラフロート、懐かしいメロンクリームソーダなど6種類をレトロな缶に集結。バレンタイン限定の商品ですが、12月よりグランスタ東京で先行販売しているので、お出かけの際に立ち寄ってみて。はじけるキャンディチョコレート アソートメント缶(P)21個入り¥1,944/メリー購入方法:グランスタ東京 丸の内坂エリア 期間限定ショップ※数量限定のため、品切れの際はご了承ください。1月中旬より全国の百貨店(限定店舗)にて販売。(問)メリーチョコレートカムパニー03-3213-0234厚焼きクッキーパレット、薄焼きガレットの2種の味わいを楽しんで1955年、フランスのL・ペティット氏が上品な口当たりの手巻きクッキーをつくったことがきっかけで誕生した〈ラ・トリニテーヌ〉。厚焼きのクッキーパレット、薄焼きガレットは、伝統的製法から吟味を重ねて生まれたフレンチスタイルのクッキー。パカッとフタが開くおしゃれなデザイン缶は、食べ終わったあと小物やハガキ入れなどに最適。クッキー フラワー缶¥1,836/ラ・トリニテーヌ購入方法:成城石井各店(問)宝商事03-3256-6911※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2021年12月14日現在のものです。photography/Chiharu Fukutomi
2021年12月14日今年の年末の帰省どうする?58.6%のママが帰省する予定と回答昨年の年末年始(2020年~2021年)に自分または配偶者の実家に帰省したか尋ねたところ、16.2%が「自分の実家に帰省した」、6.4%が「配偶者の実家に帰省した」、11.2%が「自分の実家と配偶者の実家に帰省した」と回答。合わせて33.8%が自分または配偶者の実家に帰省したことがわかりました。今年の年末年始(2021年~2022年)に自分または配偶者の実家に帰省をするか聞くと、20.8%が「自分の実家に帰省をすると思う」、14.0%が「配偶者の実家に帰省をすると思う」、23.8%が「自分の実家と配偶者の実家に帰省をすると思う」と答えました。合わせて58.6%が自分または配偶者の実家に帰省をすると思うと回答し、昨年よりも、24.8%も帰省を予定する人が増加していることがわかりました。今年の12月末に帰省を予定しているママに、何カ月・何年ぶりの帰省になるかを尋ねると、自分の実家(24.2%)も配偶者の実家(28.1%)も「2年以上ぶり」が最も多い結果となっています。さらに2022年の年始イベントとして、親戚の集まりがあると思うか聞くと、46.9%が「あると思う」「ややあると思う」と答えました。過去に年始イベントとして親戚の集まりがあったか尋ねたところ、68.0%が「よくあった」「しばしばあった」と答えました。過去の実施率と比較すると今年の親戚の集まりは、21.1%減少すると考えていることがわかりました。実際に子ども連れの帰省をしたことがあるママに対し、帰省の際にあったらよいと感じるものについて自由回答で答えてもらったところ、「飛行機などである程度集中して遊んでくれるようなもの。仕掛け絵本など」(44歳)、「音の鳴らないオモチャ。目新しいとしばらくは大人しく遊んでくれる」(30歳)、「好きな動画をオフラインでも観られるように予めスマホなどにダウンロードしておくと安心」(31歳)といった声が寄せられました。ROLLCAKE(マイナビ子育て編集部)
2021年11月29日お正月は、帰省するの?年末が近付き、離れて暮らす実家の親から、そう連絡を受けたという、つくね(@merompans)さん。帰省の予定であることを伝えたものの、その後の親からの返信に、一気に実家に帰りたくなくなってしまったといいます…。怖すぎて帰省したくない pic.twitter.com/b88JHQxj3j — つくね (@merompans) November 18, 2021 「いろいろ話したいこと」とは…!何かがあることは分かっていても、それが何かまでは明かされない不安感。さらに、含みのあるいい方に、胸がザワつきます…。なお、投稿を見た人から「何かした覚えはあるのか」とのコメントに、「何もしてないから怖い」と、つくねさん。身に覚えがないからこその恐怖心に共感してしまう人は多いはずです…。投稿には、つくねさんの身を案じる声や、励ましなどさまざまなコメントが寄せられました。・『いろいろと』の恐怖感は、やばい。・最後の『。』が、怖さを倍増させている。・この世に、母親より怖いものなんてないですからね。「帰る予定」と、少しでも帰省の意思を見せた以上、帰らないわけにはいきません。一体『いろいろ話したいこと』とはなんなのか…ここまで気持ちが高揚しないお正月というのも珍しいのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2021年11月21日帰省すると、家族や地元で暮らす友人と会えるなど、楽しいものです。ですが、「親とケンカをしていて、帰省しづらい…」と考えている人もいますよね。まるいがんも(@kenihare)さんが描いた、帰省をテーマにした創作漫画を紹介します。主人公は、かつて母親にいわれたひと言が原因でケンカし、3年間帰省していませんでしたが…。帰郷 pic.twitter.com/X1NReLmidM — まるいがんも (@kenihare) October 26, 2021 母親とケンカをした当時、主人公には結婚を考えている恋人がいました。ですが、その恋人に不穏なものを感じた母親は、結婚に待ったをかけます。その勘は当たるも、帰省しづらくなった主人公。鳥の巣を見ていたスーパーマーケットの店員のひと言を機に、帰省をしようと母親に電話をかけました。子供が「帰らない!」と怒っていても、親にとってはかわいい我が子。ほとんどの親は、子供の帰りをいつでも待ち望んでいます。一方、怒った子供も、何気ないひと言やきっかけにより、親の顔が見たくなることもありますよね。親とケンカをしたまま、顔を見せることができていない人は、連絡を取ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年10月28日お土産に悩む手土産にいつもダメ出しされます。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)手土産をよろこばない。花を買うともったいないと言われた。(38歳/電機/秘書・アシスタント職)義実家のご近所までお土産を配らなければいけないので、出費がかさむ。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)帰省にあたって義父母やご近所、親戚などにお土産を用意せねばならず、そのセレクトに頭を悩ませるママが多数。ダメ出しされて落ち込むママもいるようですが、たぶん、どんな高価でおいしいお土産を買っても、あれこれと文句を言われることは目に見えています。お好きなものをどうぞ、とカタログギフトでも渡したくなりますね。疲れるのは嫁だけ姉の旦那の実家。女兄弟が3人もいるのにみんな家事を一切手伝わないらしい。姉だけが動いているとか……。(29歳/自動車関連/事務系専門職)義実家が遠い場所のため、毎回10日間程度の滞在となる。毎回、疲労により発熱をする私に「身体が弱い」と嫌味をいう姑にうんざり。(39歳/不動産/事務系専門職)わざわざ数時間かけて帰省したというのに、まるでお手伝いのような扱い。嫁は家政婦じゃないんですけど……。慣れない環境での長期間の滞在は、心も体も悲鳴をあげて発熱してしまうのも納得です。そんなお疲れのママには帰宅後、体をゆっくりと癒せる長期間のお休みをあげたいくらいですね。歓迎されている気がしない早く帰ってと言われる。(40歳以上/情報・IT/技術職)何もしてくれない、食事も用意してくれない、という友達がいます。(34歳/小売店/販売職・サービス系)義実家はケチなので、夏もクーラーをつけず、帰省しても蒸し風呂状態の部屋にいることになる。子どもは帰省を嫌がり、暑いからというと、甘やかしてと嫌味を言われた。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)汚部屋で入れてもらえない。(30歳/商社・卸/事務系専門職)上げ膳据え膳でおもてなし……は期待しませんが、歓迎の気持ちが伝わってくれば、長時間の移動の疲れも多少は吹っ飛ぶというもの。なのに食事もなし、クーラーもなし、しまいには早く帰ってほしいと言われたら、「もう来ません!」という言葉も口から飛び出てしまいそう。帰省コールが頻繁すぎる頻繁に帰省しろと言われること。(35歳/小売店/販売職・サービス系)体調が悪いのに来いと言ってきて困る。コロナ禍なのに気を使ってほしい。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)義父は、義両親の家より私の実家に行く頻度がちょっとでも多いと機嫌が悪くなります。(38歳/主婦)「いつ来るの?」と頻繁に帰省のお伺いがあり、帰省したらすぐさま、「今度はいつ帰ってくるの?」。寂しかったり、孫の姿を見たいという一心なのかもしれませんが、そんなにしょっちゅう帰省できませんよね。コロナ禍の現在、義実家からの「帰省コール」が少なくなって、内心ホッとしているママも多そうです。まとめ夫にとって実家は、小さなころから親しんだ環境なので居心地がいいのかもしれませんが、ママはアウェー感がハンパないもの。お手伝い扱いされたり、歓迎されていないそぶりをされたら、ますます苦手になってしまいそう。そして、まだコロナ禍ということもあり、今は帰省をしないのが正解なのかも。お互い納得のいく形での帰省ができるといいですよね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年7月16日~21日調査人数:148人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年09月17日大好きで結婚した夫でさえ、多かれ少なかれ価値観の違いを感じることはあるでしょう。まして、夫の両親とは世代も生きてきた環境も全く異なるわけですから違って当然とも言えます。そこで、女性のみなさんに「理解できない義実家エピソード」をリサーチしました。姑とうまくいかないのは私だけじゃなかった!と安心できますよ。衝撃!理解できない義実家エピソード3選夫も理解できないのだから、義両親なんてもっと無理。そんな女性たちの悲痛な叫び(!?)を3つご紹介します!孫に出した食器は愛猫用のだった…「コロナ禍になる前のこと。年に数回しか行かない夫の実家へ、3歳になる娘を連れて遊びに行きました。『よく来たねぇ!』と温かく迎えてくれて私も久々にうかがってよかったなと思ったんです。家に上がった早々、飼われていた猫が、水玉模様のお皿でキャットフードを食べてたんですよね。かわいい柄だったから妙に印象に残ってました。で、お昼になったときに、息子の前にあの水玉のお皿が出されたんです、ほかほかのご飯がふんわりと盛られて。『え、猫が食べてたやつ…!?』と思ったんですけど、きっとかわいいから孫用にも買っておいてくれたのだろうと、ありがたくいただきました。でも、見てしまったんです。その後、義母がその皿を洗って、また猫のキャットフードを入れていた姿を。きっと子ども向けの皿がないなかで、食事を楽しめるようにかわいい皿をという、義母なりの気遣いだったと思うんです。それに、しっかり洗ってくれていたようですし。溺愛つながりで、猫と孫を一緒にしちゃったのかなと自分に言い聞かせたりするんですけどね、でも、育児中ってちょっとナーバスになっているので、衛生面や孫という存在をどう見ているのかなど、複雑な気分にもなってしまいました」(34歳・会社員)価値観って人それぞれ本当に違いますよね。良かれと思ってやったことが裏目に出ることも多くあります。でも、それは相手の立場になって考えてみるとけっこう防げるのではないでしょうか。人とのコミュニケーションにおいて、思いやりがいかに重要であるか、改めて考えたいと思うエピソードでした。私のことを全く聞いてこない…「夫の両親は穏やかで無口なほう。それでも、義実家へうかがった時は私にいろいろと話しかけてくれます。『〇〇くん(夫のこと)は、どう?』『ちゃん(娘のこと)は、もう予防接種した?』など、それらに対して普通に答えていたんですよね。でも、先日ふと衝撃の事実に気づいてしまったんです。夫と交際して3年、結婚して7年が経ち、義両親とも10年近くのお付き合いになるのですが、これまで一切、私について何も聞いてこないことを!以前も『あれ?』と思うことはあって、いきなり義母から『仕事は忙しいの?』と聞かれたので、『私のことですか?』と聞き返したら、『違う、違う、〇〇くんの』と言われたんですよ。なんだ、私のことじゃないのか、と少し残念に思ったんですよね。そこから、じわじわと疑念を抱くようになり、意識してみたら、義両親ともにほんっとに私のことに触れないんです。つまり、全然興味ないんですよ。私だって人生いろいろあるのに、と悲しくなりましたけど、そこは割り切るしかないですよね。笑顔の仮面をかぶって、夫や娘のことを話しています」(33歳・会社員)100歩譲って、パーソナルな部分に簡単に立ち入ってはいけない、なんていう今どきの考え方だったとしても、知り合ってもう約10年ですからね。少しは聞いてくれてもいいようなものです。ちなみにこの方、うかがった際は、義両親に体調や近況などを積極的に聞いているそう。ならばなおさら、ですね。波風立てるのも面倒ですし、笑顔の仮面、続けるしかないですね…。プレゼント贈り続けても無反応…「結婚して5年になります。義両親へは誕生日はもちろん、母の日、敬老の日、バレンタインデーと節目の時には必ず何かしらを贈っています。でも、今まで反応があったのは、鉢植えを贈った2回だけ。しかも、ショートメールで『ありがとうございます』のひと言ですよ。お礼を言ってきた鉢植えが好みだろうと、以降も鉢植えにしたら、また無反応で。嬉しくないんだろうな、と解釈して、品を代えたり、子どもの写真や手紙を添えたりもしたんですよ。でも、一向に変化はありません。それでも贈り続けるのが、昔でいう嫁の務めなのかなとも思うんですけど、でも、はっきり言って、人間性を疑いますよね。見返りを期待してるわけじゃないですよ、こっちはリアクションがほしいだけ。相手がどう感じたのか知りたいじゃないですか。言いながら腹が立ってきてしまいました。まぁ、こういう姑にはならないようにしようと、学ぶことはできましたね」(32歳・研究職)お正月やお盆に帰省した際は、普通に会話をするけれど、プレゼントのことは全く話題に出ないとのこと。もらって当たり前と思っているのかも?相手が沈黙だと、いろいろと詮索してしまいますよね…。必要経費と思って、贈り続けるしかないのでしょうか。以上、女性に聞いた「理解できない義実家エピソード」でした。義理の親と良い関係を築いている方はたくさんいると思いますが、そうじゃない方も数多くいるよう。でも、それは仕方ないことです。くよくよ考えるのは時間のムダですから割り切りましょう。©GrapeImage/Gettyimages©guenterguni/Gettyimages文・田中亜子
2021年05月10日彼の実家へ帰省する際、注意したいポイントがいくつかあります。これをやるとやらないとでは雲泥の差があるので、ノープランで臨むのはNG。1人であれこれ思い悩むことのないよう、さっそく4つの項目を一緒に確認していきましょう。(1)手土産を用意するマナーとして、手土産はしっかりと用意しましょう。手土産には洋菓子や和菓子が一般的ですが、地域の特産品なども喜ばれやすいです。また、取り分けやすい個別包装のものや賞味期限に余裕があるものを視野に入れるといった配慮も大切。平均予算は3000円前後となっているので、なるべく相手の好みに合わせたものをチョイスしましょうね。(2)状況に応じて服装を選ぶ帰省時は、状況に応じた服装を選ぶのが吉。法事などで帰省する場合は、ネイビーやグレーといったダークカラーのセットアップスーツ、もしくはワンピースが基本です。正月の帰省時には清楚感のある服装が好ましいですが、料理や掃除などの手伝いもあるため動きやすい服装も持参した方がよいでしょう。(3)張り切りすぎない彼の親戚を前にすると、つい張り切ってしまうのものですよね。しかし、あれもこれもと手を付けてしまうと、あなたの身がもちません。取り組む姿勢を見せるだけでもあなたの印象はプラスへと働くので、無理は禁物ですよ。(4)家事はお姑さんの指示に従う家事のやり方は、人それぞれ異なります。あなたなりのルールがあるかもしれませんが、良好な親戚付き合いを果たしたいのであればお姑さんの支持に従いましょう。とくに台所はパーソナルスペースである可能性が高いため、要注意ですよ。不慣れな環境下は、心身共に負担がかかりますよね。しかし、ちょっとした心構えや手間をかけることで、彼の親戚との上手い付き合い方がきっと見つかるはずです。完璧を目指そうとするのではなくできることから取り組んで、良好な関係を築き上げましょう。(恋愛jp編集部)
2021年03月23日家族との一時の別れはつらいものです。また会えると分かっていても、やはりさびしくなってしまいますよね。白色の柴犬・チョビちゃんと暮らす飼い主(@sirosibainu)さんの元に、家族が帰省してきたといいます。そんな家族も、自分の家に帰らなければいけない日となってしまいました。自宅の下を歩いて帰る家族にチョビちゃんは…。帰省してた家族を見送る犬 pic.twitter.com/lXYlOZlKFN — チョビ (@sirosibainu) January 3, 2021 なんだか名残惜しそう…!背中だけでも、「さびしいよ…」といった悲しさが伝わってきます。尻尾もだらんと下がったままです。きっと、ちょびちゃんは家族が帰省していた間、楽しい時間を過ごすことができたのでしょう。動画を見た人たちからは「切ない…」「悲しいんだね。哀愁を感じる」「こんなの見たら泣いちゃう」などの声が寄せられていました。しばらく会えなくなるかもしれませんが、また家族が帰省した時は思う存分遊んでもらえることでしょう。言葉が通じなくても、感情は犬も同じということにウルっとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月04日日々の夫婦生活の中で、自分と育ってきた環境が違う夫に、動揺することもあるでしょう。なかでも義実家との関わりは、世の中の既婚女性にとっての永遠のテーマかもしれません。今回は、“義母に言われたイラっとした言葉”を筆者や筆者の周りの人々の実体験に基づいてご紹介します。文・東城ゆず「私の子育て時代は当たり前」「生後2か月の長男にリンゴジュースをあげた義母が許せないです。私に許可も得ずに勝手にあげていたことを指摘すると“私の子育て時代は当たり前だった”と言われて、さらにイラっときました。義母の子育て時代のことはよく分かりませんが、身内とはいえ親ではないので勝手にいろんなものをあげないでほしいですね」(Mさん・31歳女性)自分が懸命に可愛がっている子どもだからこそ、「何かあったらいけない」と食べ物などに敏感になる親は多くいるでしょう。しかし、そのことを義理の両親にどう伝えていいか分からずに、一人で悶々とする女性も少なくありません。「息子の服がシワだらけね」「うちの夫は、気に入った服を洗濯し終えてすぐに着ていくことがあります。普段はアイロンなどでシワを伸ばしているのですが、その日はたまたま“どうしてもこの服がいい”と夫がアイロンがけをする前の服を着て、義実家にいってしまったんです。すると義実家から電話があり、“息子の服がしわくちゃだったの”と笑いながら言われました。なんとなく“妻なんだから”というニュアンスが感じられて嫌気がした私は、“息子さんがアイロンをかける前に着ていっちゃったみたいで”と伝えたところ、“あら、そうだったの。いつも息子の面倒をみてくれてありがとう”と義母から感謝してもらえ、なんとなくイライラも治まりました」(Hさん・34歳女性)自分の息子がしたことであれば、棚に上がってしまうのかもしれません。義親がどう思うかは別として、たまには自分の意見を言い返す勇気も必要かもしれません。自分の主張をしっかりと伝えることで、義親も距離感を掴んでくれるかもしれませんよ。「ママ、おっぱいだって」「夫の実家に訪れたときに義母は、私には目もくれずに私の子どもを肌身離さず抱っこしてあやしていました。それにもかかわらず、子どもに授乳するタイミングだけ“ママ、おっぱいだって”と呼ばれて、より一層イラッとしてしまい……。義母は“私も母乳が出たら協力できるのに”と悪気もなく言っていましたが、仮にも性的なワードを大っぴらにいうところや、私そっちのけで子どもだけをかわいがるところなどに、思わず“デリカシーがないな”と呆れちゃいましたね」(Wさん・29歳女性)義母にとって孫は特別な存在でかわいいものと理解できても、あまりに自分がおざなりだと気分がよくないですよね。せめて「夜泣きは大丈夫?」など、その孫のママである義理の娘にも思いやりがほしいものです。「お掃除頑張らなくちゃね」「まだ産褥期だったのにも関わらず、早朝から義母が訪問してきて勝手に掃除をし始めました。内心イラッとしていたのですが、それを口にするのはためらわれて“私がやりますから大丈夫です”と伝えてみたのですが、義母から“お掃除はちゃんとしないと”と言われたんです。産褥期で慣れない育児をまっとうしようと頑張っているのに、理解してもらえない虚しさが残りました」(Kさん・38歳女性)孫のかわいさゆえに、距離感が掴めない義実家も多く存在します。「可愛がってくれるのは嬉しいけれど、私の気持ちは?」と虚しさを感じることもあるでしょう。以上、「義母に言われてイラッとした言葉4選」でした。夫の親でも、いわば他人ですから気を遣わなければいけないのも事実。しかし、不快に思ったことや改善してほしいことは素直に伝えてみると、自分の性格を義理の親に分かってもらえるかもしれません。この先の長い付き合いを見据えて、自分の気持ちを今一度大事にすることも必要です。©Morsa Images/Gettyimages©Stuart Hughs/Gettyimages
2020年12月26日コロナの感染者が増え続けている今、年末年始の帰省を断念する人も多いだろう。しかし、再会を心待ちにしている実家の親を考えると、やっぱり帰りたい。帰省を決断した人のために、コロナ感染者の診療にあたっている医師に注意ポイントを聞いた。※写真はイメージです2020年、全世界が新型コロナウイルスの猛威と戦ってきた。制限された生活の中で最大の癒しとなるのは、やはり家族との時間だろう。年の瀬が近づくいま、帰省を決意した人は、今がいちばん大事なとき。「帰省の2週間前から感染予防を徹底することが大切です。忘年会の参加は控え、基本の予防対策を始めてください」と言うのは、コロナ患者の診療に携わる医師の林功先生。「従来の感染対策を今1度、家族全員で心がけましょう。会話により飛沫(ひまつ)感染のリスクが高まるので、帰省前は飲食を伴う懇親会を控えてください。不特定多数の人との接触を減らすこと、そして人と会うときは、できるだけ1~2メートル離れたソーシャルディスタンスをとること」(林先生、以下同)マスク着用や手洗いうがいはもちろん、再三、注意喚起が促されている密閉空間と密集場所、人との密接を避けるのは必須。ただし、園や学校に通う子どもの行動を制限するのは行きすぎた面がある。「子どもから大人への感染は少ないと言われていますが、ウイルスを持ち込む機会が多いのは事実。手洗い、うがいを徹底させてください」感染予防のほか、症状チェックも重要となる。「できれば2週間前から、最低でも10日前から、発熱や風邪の症状がないかもチェックしましょう。症状がなければ帰省して問題ないので、この“10日ルール”は必ず守ってください」高齢の親や祖父母が感染を恐れていても、家族全員が2週間前から予防と症状チェックを守っていれば、不安を和らげられる。「微熱だと自覚症状のないケースが多いので、検温は毎日欠かさず行ってください。37・5度以上はコロナ有症状としてとらえ、37度以上なら注意深く経過観察しましょう」■乗り換えが増えると感染リスクがアップ帰省当日に気になるのは移動手段だ。「何時間も同じ電車や飛行機に乗ったり、地下鉄やバスなどの乗り換えが頻繁にあると、当然ながら感染リスクは高まります。とはいえ、日本の公共交通機関からクラスターの報告はなく、危惧(きぐ)するほどのリスクではありません」感染リスクを少しでも抑えたいなら、換気ができる自動車移動がおすすめだが、そもそもマイカーがない人は……。「公共交通機関を使うなら、いろんなところをベタベタ触らず、ソーシャルディスタンスをできるだけとる。おしゃべりは控えるように、お互いに気をつけてください」同じ電車に20分以上乗るのであれば、下車したときに手洗いをすることを徹底。公共の洗面所が不衛生な場合は、携帯できる除菌スプレーやウエットティッシュを持参しておくと困らない。常に柔軟に対応できるように準備することが大事。■帰省先の対策本部は?連絡先をメモしておく帰省先に到着したらすぐ、入浴するべきとよく耳にするが、本当か?「コートや上着を玄関で脱いで、ウイルスを室内に持ち込まなければ十分です。入浴までする必要はありません」ただし、帰省先の親や祖父母を安心させるという意味では帰宅直後の入浴は有効。食事については、「お正月は大皿料理が多くなりがちですが、1人分ずつ取り分けた状態で配膳すると安心。おせちも同様です」また、感染予防に欠かせない部屋の換気。寒いとつい怠りがちだが、3~4時間に1度のペースで行うと効果あり。万が一、帰省先で体調が悪くなったらどう対処すべきか。「自宅が近くの場合は、症状が軽いうちに帰る判断をするのも一案。すでに熱が出てしまった場合は、帰省先の自治体の相談窓口に連絡してください」今のうちに帰省先のコロナウイルス対策本部や相談窓口を事前に確認しておき、万全の態勢で帰省の日を迎えよう。(取材・文/飯田帆乃香)《PROFILE》林 功◎「林医院」院長。厚生労働省指定の診療・検査医療機関として発熱患者の診療・検査を行う。宿泊療養施設、PCR検査センターにおいても新型コロナウイルス感染症の診療に従事。
2020年12月19日★DJあおいさんの新刊『結婚は「だから、好き」より「だけど、好き」。 』(幻冬舎)が発売中です!!今年はコロナがあるので帰省をしないのですが、どこかホッとしている自分がいます。私は一人っ子なのですが、帰省すると決まって親戚のおじさんやおばさんから「○○ちゃん(私)は一人娘なんだからいつまでもフラフラしていないで早くいい人見つけないとね」「一人娘なんだから親元に帰ってきたら?」と言われます。両親は「お前の好きなように生きなさい」と応援してくれているのですが、いかんせん周りというか外野がうるさいです。私はパートナーはいますが、結婚にも子供を持つことにも興味がありません。自分で選んだ今の生活に満足しています。ただ、地元で結婚して孫をしょっちゅう実家に見せに行っている従姉妹を見ると罪悪感を感じるというか「私は親不孝なのかな?」と思ってしまいます。親は娘の幸せな顔が見たいだけ親はべつに孫の顔が見たいわけではなく、娘の幸せな顔が見たいだけなので結婚にこだわらなくてもいいですよ。今は女性も幸せが選べる時代であり、その幸せも年々選択肢が増えています。結婚はその選択肢の中のひとつというだけであって、べつに結婚をしなくても親に幸せな顔を見せることはできます。幸せな結婚をした人も、幸せな独身生活を送っている人も、優劣はなくどちらも等しい幸せ、その幸せな顔を見せてあげることが親孝行です。結婚をしなければ幸せになれないという地獄の時代はすでに滅びました。先人たちが時代を切り開いてくれたおかげですね。結婚できない女は不幸だと思っている人たち人の顔を見れば「結婚はまだかー、子供はまだかー」と無自覚に圧力を加えてくるBBおよびGGの面々って、いまだに結婚できない女は不幸だと思っているんですよね。じゃあ100歩譲って、そのBBおよびGGの言う通り、今も女は結婚をしなければ不幸な時代だとしたら、私は結婚もしたくないし子供も産みたくはないです。だってそんな時代に結婚をして子供を産んで、その子が女の子だったとしたら、娘は自分で幸せも選べない地獄の時代を生きていかなければならないわけで、年頃になればまた次世代のBBおよびGGの面々に結婚の圧力を加えられ、恐怖心に煽(あお)られて禍々(まがまが)しい結婚願望に苦しまなきゃならなくなるじゃないですか。そんなの親として耐えられないです。地獄の連鎖を生むだけなら家系図なんて自分で終わりにしたくなりますよ。「結婚しなきゃ」ではなくて「結婚もいいかもな」と思える時代に幸せの多様性を認められる世界だから、いつかいい人と巡り合えたら結婚をして子供を産んでもいいかなと思えるわけであって、まるで結婚だけが幸せかのような圧力が強いと、恐怖心で婚活に狂想してしまう女を量産して地獄の連鎖を生むだけなんです。「結婚をしなきゃ」と思わせる時代ではなく、「結婚もいいかもな」と思わせる時代にしなければならないわけで、実はもうその土台はできているんですよ。あとは今の時代を生きる女性たちが旧世代のBBおよびGGの妄言にわされることなく、しっかりと時代と共に生き、そしておのおのがおのおのの幸せを選び、胸を張って生きることだと思いますよ。
2020年12月18日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響が懸念される2020~2021年の年越し。例年であれば、年末には多くの人が遠く離れた家族の元へ帰省していましたが、今年は感染予防のため「帰省するのはやめておこう」と考える人もいるでしょう。しかし、年末や新年のあいさつは家族の顔を見て行いたいもの。そこで、オンライン上で、顔を合わせながら話すことができるビデオ通話の方法をご紹介します!オンラインで帰省!実際に両親とビデオ通話に挑戦してみた「パソコンに慣れていない両親や祖父母とビデオ通話をするのは、ハードルが高い」と感じている人もいるかもしれません。しかし、やってみると意外にも簡単にビデオ通話をすることができました!遠く離れた母親と、『LINE』を使ったビデオ通話にチャレンジまずは、多くの人が連絡手段として利用している『LINE』で、ビデオ通話をする方法を試してみます。福岡県に住んでいる筆者の母に「『LINE』のビデオ通話のやり方を知ってる?」と聞くと、「分からない」とのこと。そこで、『LINE』で音声通話をしながらやり方を説明することにしました。『LINE』をパソコンにダウンロードまずはパソコンに『LINE』をダウンロードします。「インターネットで『LINE』って検索して」というと「そのくらいは分かる」といわれました…!『LINE』のウェブサイトから、パソコンにアプリをダウンロードする方法はこちら。1.左上の『ダウンロード』をクリック。2.パソコンのOSに合ったバージョンをダウンロード。3.言語が『日本語』になっているかをチェックして『OK』をクリック。4.利用規約を確認し、『同意する』をクリック。5.インストールが完了したら『閉じる』をクリック。実のところ、母は『LINE』のダウンロードでつまずくと思っていましたが、なんなくクリアしていました。パソコンで『LINE』にログイン無事にダウンロードできた『LINE』アプリを起動。『LINE』を開くと、まずIDとパスワードの入力画面が出てきます。この画面を見て、母は「LINEのIDとパスワードはなんだったっけ?」とひと言。どうやら自分の『LINE』アカウントのIDとパスワードを忘れてしまったようです。パスワードが分からずに試合終了…かと思われましたが、LINEにはパスワードを忘れてもログインできる便利な機能があります!それが、QRコードログインです。画面上のQRコードを携帯で読み取ることで、パスワードが分からなくてもログインすることができます。「おお~、ログインできたよ」と母。無事にログインできたようです。ログインできたら、いったん音声通話を切って、パソコンから改めてビデオ通話をかけてみましょう。いよいよ、『LINE』でビデオ通話!母とのトーク画面の右上、受話器のマークから『ビデオ通話』をクリック。すると、画面上に母と愛犬が映し出されました!母は「できたできた」と嬉しそう!私も、久しぶりに顔を見ながら会話できたので嬉しくなりました。やはり、相手の表情を見ながら話すと、自然と笑顔がこぼれますね。今度は『Zoom』を使ったビデオ通話に挑戦続いて、話題のビデオ・ウェブ会議アプリ『Zoom』を使ってビデオ通話を試してみました。コロナウイルスがまん延し始めてからというものの、よく耳にするようになった『Zoom』。仕事上、顧客との打ち合わせなどで利用している人もいれば、『Zoom』を利用して大人数の生徒に対し講義を行っている学校なども。筆者も、編集部の会議では『Zoom』を頻繁に使用しています。しかし、『Zoom』を使ったことがないという人にとっては「難しそう」と感じるかもしれません。まずは、『Zoom』をパソコンにダウンロード母に「『Zoom』って知ってる?」と聞くと「聞いたことはある」とのこと。「お父さんが仕事で使っているみたい」と、『Zoom』の存在は知っているようでした。そこで、さっそく使ってみることに。まずは、母に『Zoom』をウェブサイトからダウンロードしてもらいます。『Zoom』のダウンロード方法がこちら。1.『Zoom』のウェブサイトの一番下にある『ミーティングクライアント』をクリック。2.『ダウンロード』をクリック。3.『ダウンローダー』を起動すると、自動的にインストール開始。4.ダウンロード完了。母の『Zoom』のダウンロードが完了。『Zoom』で、母親をミーティングに招待その後、筆者が『Zoom』でミーティングを開催し、ミーティング画面から招待をかけます。1.『参加者』のタブから、『招待』をクリック。2.『メール』をクリックし、メールサービスを選ぶ。3.自動的に招待メールが作成されるので、アドレスを入力し送信。これで、メールの受信者、つまり母が『Zoom』の招待URLを開けばビデオ通話を開始できるはず…が、「招待メールが届かない」とのこと。その後、母が使っているメールの画面を一緒に見ながら、あれこれ試し…。新着メールを受信する『更新ボタン』を押すと、メールを受信することができました!改めて母に、メールに記載してある招待のURLを開いてもらうと…。無事に『Zoom』でビデオ通話をすることができました。パソコン同士でのビデオ通話がおすすめ!通話相手が『LINE』を利用していない人や、メールに慣れている人であれば、『Zoom』のほうが便利かもしれません。最後に、母に「『LINE』と『Zoom』どっちが簡単だった?」と聞くと「『LINE』の方が簡単だった」とのこと。普段から慣れ親しんだ『LINE』でのビデオ通話のほうが、分かりやすかったようです。ちなみに、『LINE』での通話はスマホでもできます。パソコンに『LINE』アプリをダウンロードする必要がないので、スマホでの『LINE』アプリで顔を見ながら通話するのが一番手軽かもしれません。ただ、パソコンを使って大きな画面で会話をしていると、複数人でわいわい会話することができます。新年のあいさつや、複数人同士で話す場合には、お互いにパソコンの大きな画面で会話するほうが楽しいかもしれません。実際に会いに行くには感染の不安がぬぐい切れない、2020年の年末。「今年は会いに行くことを控えよう」と考えている人はぜひ、画面越しに顔を合わせて、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!このほかにも、『あたらしい団らん』をテーマにさまざまな記事を公開しています。こちらもぜひご覧ください。特集『あたらしい団らん距離を超える』[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日