「年越しそば」について知りたいことや今話題の「年越しそば」についての記事をチェック! (1/9)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリの赤だしつけそば」 「長芋の梅バターソテー」 「イチゴ白玉ぜんざい」 の全3品。 アサリと赤だしの旨みがたっぷりなアレンジそばには、長芋の梅バターソテーで梅の爽やかさをプラス。 【主食】アサリの赤だしつけそば アサリの旨みと赤だしをつけていただくアレンジつけそば。 調理時間:15分 カロリー:340Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) そば (ゆで)2玉 アサリ (砂出し)200g ミツバ (刻み)1/4束分 刻みのり 適量 <合わせだし> だし汁 100ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ3 砂糖 小さじ1 しょうゆ 適量 赤みそ 大さじ2~3 【下準備】 アサリは砂抜きをして殻をこすり合わせてよく洗い、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、だし汁、酒を入れて中火にかける。アサリの殻が開いてきたらアクを取り、赤みそを溶き入れる。 2. みりん、砂糖を加えて混ぜ、しょうゆで味を調え火を止める。 3. そばは熱湯でサッとゆで、ザルに上げて冷水に取る。水気をきって器に盛り、刻みのりをのせる。器によそった(2)を添えてミツバを散らす。 【副菜】長芋の梅バターソテー 梅とバターが食欲をそそる、おつまみにもピッタリな簡単ソテーです。 調理時間:10分 カロリー:162Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 長芋 7~8cm バター 20g 梅干し 2個 <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 砂糖 少々 ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。 梅干しは種を取り除き、包丁で細かく叩いてペースト状にし、<調味料>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、長芋を焼き色がつくまでじっくり炒め、<調味料>を加えてからめて火を止める。 2. 器に盛り、ネギ(刻み)を散らす。 【デザート】イチゴ白玉ぜんざい ぜんざいにイチゴを入れることでフレッシュな味わいに。 調理時間:15分 カロリー:262Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) イチゴ 4粒 白玉粉 40g 水 適量 ゆで小豆 (缶)150g 水 200ml 塩 少々 砂糖 適量 【下準備】 イチゴは洗ってヘタを切り落とし、縦半分に切る。 白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶ位のかたさになるまで練り合わせる。 【作り方】 1. 白玉団子を食べやすい大きさに丸め、少し中央を凹ませながら熱湯に入れ、浮いてきたらそのまま1分ゆで、冷水に取る。 2. 小鍋にゆで小豆、水、塩を加えて中火にかける。煮たったら味をみて、甘味が足りないようなら砂糖を加える。 3. 再び煮たったら白玉団子を加えてひと煮たちさせ、器によそってイチゴをのせる。
2025年03月12日山形市は「そばの美味しい地域」として知られ、多彩なそば文化が息づく街です。今回開催されるイベントでは、歴史ある「山めん寒ざらしそば」や「天保そば」を数量限定で販売し、山形の地酒の試飲販売も行います。ここでしか味わえない特別なそばと日本酒の組み合わせを楽しみながら、山形市ならではの食文化を堪能してみませんか?イベント概要【日時】2025年3月14日(金)11:30~19:002025年3月15日(土)11:00~18:002025年3月16日(日)11:00~16:00【場所】KITTE地下1階東京シティアイパフォーマンスゾーン【主催】山形市【共催】山形麺類食堂協同組合【後援】山形県、山形県麺類飲食生活衛生同業組合【出店者】合資会社酒井製麺所/城北麵工株式会社/形県酒類卸株式会社/株式会社山形県観光物産会館【公式サイト】山形市HP アクセスKITTE地下1階東京シティアイパフォーマンスゾーン(東京駅丸の内南口より徒歩約1分)地図 : イベント内容山形のそば(乾麺)、地酒、漬物、そばつゆセット、芋煮、そば茶等の物販販売を行います。また、山形の春の風物詩「山めん寒ざらしそば」や「天保そば」を数量限定で先行販売!どちらも生産量に限りがあり、なかなか県外に出回ることのない貴重なそばですので、是非この機会をお見逃しなく!合資会社酒井製麺所▶ 城北麵工株式会社▶ 山形県酒類卸株式会社▶ 株式会社山形県観光物産会館(ぐっと山形)▶ 日本そばにぴったり!山形県山形市の地酒も楽しめます!山形市内にある三蔵の日本酒について試飲販売も行いますので、是非お気軽にお立ち寄りください。寿虎屋酒造株式会社▶ 男山酒造株式会社▶ 有限会社秀鳳酒造場▶ ※会場では試飲試食のみとなります。※商品数には限りがございます。※商品は変更になる場合がございます。お問い合わせ山形市商工観光部ブランド戦略課TEL:023-641-1212(内線412・413) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日大食いタレント・もえのあずきが12日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「年越しおそば70杯目」もえあず、尋常じゃない食べっぷりムービーにファン驚愕!?「原宿食べ歩きデート❤️」と綴り、1本の動画をアップした。もえあずがびろ~んと伸ばしたのは、原宿竹下通り周辺で楽しめる人気の韓国発スイーツ「レインボー10円パン」だ。虹色のチーズのインパクトにファンも驚きを隠せないようだ。 この投稿をInstagramで見る もえあず(@moeazukitty)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「スゴっ楽しそう可愛い❤」といったコメントが寄せられている。
2025年01月12日SKE48の元メンバーでタレントの柴田阿弥が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】SKE48メンバーが化粧品検定に合格!コスメプロデュース目指して今後も努力を誓う年越しそばを食べる様子を投稿し、「年越しそばは毎年何回も食べます」と麺類への愛を語った。「麺類食べる時は髪の毛束ねる派です!麺類大好きなので集中❤️」と、蕎麦を楽しむ際のルーティンを明かし、投稿にはポニーテール姿の写真も添えられている。さらに「本当は毎食麺でもいいけど健康のために我慢しつつもよく食べています」と笑いを交えたコメントで、食へのこだわりと健康への気遣いを感じさせた。 この投稿をInstagramで見る 柴田阿弥| Aya Shibtata(@ayashibata0401)がシェアした投稿 ファンからは、「束ねてるあやさん最高」「全集中ならぬ麺集中ですね」といった反応が寄せられ、柴田のキュートな姿とユーモアに注目が集まった。年初めから彼女らしい和やかな投稿に、多くのいいね!も寄せられている。柴田の2025年の活躍にも期待が高まる投稿となった。
2025年01月04日声優の江口拓也が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「下ネタに聞こえるのは何故なのか」声優 江口拓也 ファン騒然の文章を投稿!?「あけおめことよろ」と綴り、1枚の写真をアップした。「あけおめことよろ(明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますの略)」とファンに向けて、新年の挨拶をしているようだ。投稿されている写真は、恐らく年越し蕎麦だろう。赤いライトアップのせいか、あまり美味しそうには見えない。 この投稿をInstagramで見る 江口 拓也(えぐち たくや)(@takuyaeguchi81)がシェアした投稿 この投稿には「あけましておめでとう❤️」などの挨拶のコメントが寄せられている。
2025年01月01日俳優・タレントのつるの剛士が31日、自身のインスタグラムに年越しそばの写真を投稿。【画像】つるの剛士、美人娘2人との3ショットを公開!ある思いも告白「さらに寂しく」「みんな揃うのいつやろか。。」「令和六年、大変お世話になりました。感謝」とシンプルな言葉で感謝を伝え、「皆さま、よいお年をお迎えください」と締めくくった。2025年もつるの剛士の多彩な活躍と、彼の温かな人柄から届けられるエネルギーに期待が高まる一年になりそうだ。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 投稿には、「つるのさんのおかげで楽しい一年でした」「美味しそうな年越しそばですね!良いお年を」「家族みんなでパワーをもらいました!」といったコメントが寄せられ、多くのファンが共感と感謝の思いが寄せられている。
2024年12月31日大晦日と言えば「年越しそば」ですよね。そこで今回は、人気のそばレシピ3選をご紹介します。つけそば、ざるそば、鶏南蛮そばと多彩です。年越しそばには、温かい、冷たいといった食べ方の決まりはありません。お好みのおそばをいただきましょう。【おつゆが絶品】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば豚バラ肉も入って食べ応えある一品です。つけ汁は昆布とかつお節のだし汁をベースに作ります。ゴマ油でこんがりと焼き上げたネギの香りもたまりません。お好みで七味唐辛子を振ると、より風味豊かに。【昆布茶が隠し味】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば手作りのめんつゆは格別です。最初に酒とみりんを1分ほど沸騰させ、甘みをギュッと凝縮します。そこに、しょうゆと昆布茶を加えることで、旨味がアップ。何度も作りたいおいしさです。昆布茶はみそ汁や煮物など幅広く使えるので、常備しておくと便利ですよ。 【余った汁も活用できる】香ばしネギの鶏南蛮そば焼きネギの甘みとコクでおいしさ倍増! 鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、柔らかく仕上がります。年越しそばとして食べた翌日は、余った汁にお餅を入れてお雑煮にアレンジにするのも良いですね。■そばを上手に茹でるコツそばをワンランク上の仕上がりにするには、たっぷりのお湯で温度を下げずに茹で上げるのがポイント。お湯の温度を保つため、噴きこぼれそうになっても差し水は禁物です。コンロの火加減を弱めて調整しましょう。また、茹で上がったら手早く水洗いすることが大切。表面のぬめりをこするように洗うと、麺同士がくっつくのを防げますよ。仕上げは、氷水で締めて麺にコシを出しましょう。茹で立てが一番おいしいので、早めに召し上がれ!■縁起にも体にもよい「そば」を普段の食卓にも「長寿」の縁起物である「そば」は体にうれしい食材。たんぱく質や必須アミノ酸が豊富で、そばを食べるだけで最低限の栄養を摂取できるそうです。大晦日は、縁起だけではなく体にも良いとされる「そば」を食べて、新年を迎えましょう。
2024年12月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たっぷり野菜の年越しそば」 「15分で完成!やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶし」 「モチモチ揚げ山芋」 の全3品。 おつまみと一緒にお酒をいただいたり、年越しそばを食べて過ごす、大晦日の献立です。 【主食】たっぷり野菜の年越しそば 根菜がたっぷり入った年越しそばで、来年の健康を祈願。 調理時間:40分 カロリー:384Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)80g 白ネギ 1/2本 ニンジン 1/3本 ゴボウ 1/3本 里芋 2個 冬瓜 200g 焼き豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 800ml 昆布 5g <調味料> みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3 薄口しょうゆ 大さじ1 そば (ゆで)2人分 ネギ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ニンジンは皮をむいてひとくち大の乱切りにする。ゴボウは水洗いし、ひとくち大の乱切りにして水に放つ。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。 冬瓜は種とワタを取り除き、厚さ1cmのひとくち大に切る。ボウルに水と昆布を入れて15分置く。 【作り方】 1. 里芋は皮をむき、ひとくち大に切る。 2. 鍋にサラダ油、ゴマ油、白ネギを入れて強めの中火で炒め、しんなりしたら豚肉、ニンジン、ゴボウ、冬瓜を加えて炒め合わせる。 3. 水と昆布を加え、煮たったら昆布を取り除いてアクを取り除き、焼き豆腐をちぎって加える。火を弱め、鍋に蓋をして10分煮る。 4. 蓋を外して里芋、<調味料>の材料を加え、さらに10分煮込み、そばを加えて温める。器によそい、ネギ、七味唐辛子を振る。 【主菜】15分で完成!やみつき甘辛ダレ鶏手羽先ゴマまぶし 手羽先をフライパンで焼いて甘辛ダレを絡めます。ニンニクのきいたタレとすりゴマがたまらない! 調理時間:15分 カロリー:252Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏手羽先 8本 塩 少々 サラダ油 少々 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 ニンニク (すりおろし)1/2片分 すり白ゴマ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 鶏手羽先は身側に切り込みを入れ、全体に塩をもみ込む。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、鶏手羽先を皮目を下にして並べる。 2. 焼き色がついたら弱火にして返し、<調味料>を入れ、フライパンに蓋をして2分蒸し焼きにする。 3. 蓋を外して強火にし、鶏手羽先を返しながら煮からめて火を止める。 4. すり白ゴマをまわしかけて全体にまぶし、器に盛り、お好みで七味唐辛子を振る。 【副菜】モチモチ揚げ山芋 すりおろした山芋は揚げるとお餅のよう。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 山芋 100g みりん 小さじ1 塩 少々 揚げ油 適量 ショウガ (すりおろし)適量 だししょうゆ 適量 【作り方】 1. 山芋は皮をむいてすりおろし、みりん、塩を加えて混ぜ合わせる。 2. 揚げ油を180℃に熱し、(1)をスプーンですくって静かに落とす。色よく揚げて取り出し、油をきって器に盛る。 3. ショウガを添え、だししょうゆを添える。 レタスやサラダ菜があれば敷いてのせると彩りがきれいです。
2024年12月31日年末が近づき、慌ただしい季節になりました。大みそかの準備はいかがですか?年越しといえば、鎌倉時代から親しまれている「そば」を食べるのが定番といわれていますが…。地域や好みによって「うどん」や「ラーメン」が定番と言う人も少なくありません。うどんは、香川県や群馬県、秋田県で食べられているようです。地域関係なく、そばが苦手な子どもには、うどんが良いというご家庭も。岐阜県高山市では大晦日に「飛騨ラーメン」を食べる人もいるそうです。ラーメンが人気の福岡などでも食べられています。また、地域関係なく、近所のラーメン店でも大晦日に行列ができていて賑わっていることもあるのでは?!今回は「年越しそば・うどん・ラーメン」レシピ10選を紹介します!ぜひ、自分好みの味を見つけて、大晦日に作ってみてくださいね。■リッチな味わい 年越しはらこそばイクラがたっぷり入った、はらこそばです。年の瀬は、イクラを使ってリッチな年越しそばにしませんか?見た目も鮮やかで気分もあがりそうです。■香ばしネギがアクセント 鶏南蛮そばシンプルながら、鶏だしのきいた味わい深いそばです。香ばしく焼いたネギがアクセントになっています。ほっこりとした鶏出汁の味わいを堪能して。■温かい!きのこたっぷりかけそばシメジ、マイタケ、シイタケたっぷりキノコに鶏肉の旨味をプラスした温かいそばです。ほっとする味わいに仕上げました。慌ただしい年の瀬にピッタリ。■薬味を並べて豪華に!冷そば長芋やめかぶ、長芋など様々な薬味を冷そばといただきます。薬味は市販のものがほとんどで並べるだけで豪華に見えるので、多忙な年末におすすめです。■年越しうどん派に 基本のきつねうどん年越しはシンプルに、きつねうどんはいかがですか?甘く仕上げた油揚げとネギでシンプルに仕上げています。あんかけにすればさらに温かくなりますよ。■子ども喜ぶやさしい味わい 京風親子うどん京都風の上品なお出汁がおいしいうどんです。柔らかい鶏肉と、ふんわり卵が絶妙なバランスです。やさしい味わいで食べやすいので、親子で楽しめますよ。■柚子でさっぱり キノコおろしうどんキノコの風味がたっぷりのお出汁をかけたうどんです。仕上げに大根おろしとユズをかけてさっぱりとした味わいに。夜遅い年越しうどんにもおすすめです。■10分で作れる!京風ネギラーメン年末は忙しくて…!と言う人におすすめの、10分で作れる京風ネギラーメンです。ネギ、ニンニク、ショウガは疲労回復効果が期待できます。体もぽかぽかに!■サッパリ派におすすめ ささ身のラーメン入りスープささ身から出るだしが決め手のラーメン入りスープ。「こってりは苦手」と言う人におすすめです。ヘルシーですが、奥深いスープの味わいにハマりそう…!■こってり派におすすめ 肉みそバターラーメン寒い日に食べたくなる、こってりみそラーメン。年越しにもおすすめです。バターをトッピングして、コクとまろやかさをプラス!ニンニクもアクセントに欠かせませんよ。
2024年12月27日○大晦日は京阪線・石清水八幡宮参道ケーブルで終夜運転を実施 ○元日から1月4日(土)にかけて京阪線は初詣に便利な「正月ダイヤ」で運転 ○プレミアムカーを年越し運行!プチキャンペーンも実施京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪府枚方市、社長:平川 良浩)では、京阪線と石清水八幡宮参道ケーブルにおいて、大晦日の終夜運転を実施します。また、元日から1月4日(土)にかけて初詣や初春のお出かけに便利な正月ダイヤで列車を運転します。正月ダイヤでは“京橋-七条間ノンストップ” 快速特急「洛楽」を1日あたり午前の京都方面行きを5本、午後の大阪方面行きを4本運転します。ご好評いただいている「プレミアムカー」を連結した8000系・3000系車両は、大晦日ダイヤでは特急および一部の急行で、正月ダイヤでは快速特急「洛楽」、特急、一部の急行として運転します。また、限定ヘッドマークを掲出した列車を運行するとともに、大晦日終夜運転のプレミアムカーにご乗車いただいたお客さま限定に「京阪電車 大阪・関西万博ラッピング車両クリアファイル(非売品)」をプレゼントし、2025年4月に開催する大阪・関西万博への機運を高めます。京都を代表する神社仏閣へは、アクセスに便利な京阪電車で是非お出かけください。詳細は別紙のとおりです。※年末年始の運転ダイヤは通常ダイヤとは異なります。12月上旬(予定)から京阪電車Webサイト( で検索できます。大晦日終夜運転ヘッドマークデザイン8000系車両に掲出京阪電車 大阪・関西万博ラッピング車両クリアファイル (非売品)【石清水八幡宮参道ケーブルの運転時間】・「平日ダイヤ」「土曜・休日ダイヤ」実施日8時10分~18時15分・「正月ダイヤ」実施日 6時00分~20時00分(但し、1月4日(土)は、6時00分~18時15分)2.大晦日の終夜運転について京阪線では、12月31日(火)18時から2025年1月1日(水・祝)7時まで大晦日ダイヤを実施します。23時から5時までの運転は以下のとおりです。・京阪本線・鴨東線「特急」淀屋橋発23時台まで約20分間隔で運転「急行」淀屋橋発25時(1時)台まで約20~30分間隔、出町柳発26時(2時)台まで約20分~30分間隔で運転「準急」または「普通」を約15分~30分間隔で運転・中之島線「普通」23時台は約10分~30分間隔、24時台以降は約30分~40分間隔で運転・交野線・宇治線「普通」23時台は約20分~30分間隔、24時台以降は約30分~40分間隔で運転・石清水八幡宮参道ケーブル 約5分~15分間隔で運転【大晦日終夜運転ヘッドマークについて】掲出期間:12月15日(日)~12月31日(火)〈予定〉掲出車両:3000系・8000系・13000系車両3編成(3004-⑧—3054)(8004-⑧-8054)(13021-⑦-13071)3.正月ダイヤについて京阪線では、1月1日(水・祝)から4日(土)までの昼間時間帯(9時台~16時台)は、約15分間隔で運転します。【昼間時間帯】・京阪本線・鴨東線 「特急」「急行」「普通」をそれぞれ約15分間隔で運転・中之島線 「普通」を約10分~15分間隔で運転・交野線・宇治線 「普通」を約15分間隔で運転・石清水八幡宮参道ケーブル 約5分~10分間隔で運転4.正月ダイヤの“京橋-七条間ノンストップ”快速特急「洛楽」について(1)運転日:1月1日(水・祝)~4日(土)(2)停車駅:淀屋橋、北浜、天満橋、京橋、七条、祇 園四条、三条、出町柳※枚方市、樟葉、中書島、丹波橋には停車しません【初詣洛楽ヘッドマークについて】掲出期間: 1月1日(水・祝)~ 1月4日(土)〈予定〉掲出車両: 快速特急「洛楽」全車両(3000系)(8000系)5.12月31日(火)大晦日ダイヤから2025年1月4日(土)正月ダイヤでの「プレミアムカー」の運転について以下の列車は、座席指定特別車両「プレミアムカー」を連結した車両で運転します。【プレミアムカー年越しキャンペーン】下記時間帯に対象のプレミアムカーにご乗車いただいたお客さまに、「京阪電車 大阪・関西万博ラッピング車両クリアファイル(非売品)」をプレゼントします。京阪電車 大阪・関西万博ラッピング車両 クリアファイル(非売品)<対象者>1月1日(水・祝)0時~2時台 (12月31日(火) 大晦日ダイヤ24時~26時台)プレミアムカーにご乗車のお客さま※お1人さま1枚限り※数に限りがあるため、なくなり次第終了します6.大津線ダイヤについて大津線では、12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで土曜・休日ダイヤで運行します。大晦日の終夜運転は行いません。【迎春ヘッドマークについて】掲出期間: 1月1日(水・祝)~ 1月5日(日)〈予定〉掲出車両: 石山坂本線600形・700形各1編成(603-604)(701-702)7.その他京都・大阪・滋賀の初詣スポット16ヵ所や初詣の参拝方法などをWEBページでご紹介します。京阪電車Webサイト「京阪沿線初詣ガイド2025」 公開予定日:12月18日(水)以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日そば・うどん店が加盟する東京都麺類協同組合は、東京都中小企業団体中央会より特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」の業務委託を受け、そば店自家製の「お持ち帰り用年越しそば」をWEB上から予約できる「年越しそば事前予約サイト」を11月28日(木)に開設しました。そば店自家製の「お持ち帰り用年越しそば」の予約サイト■サイトの特徴1. 利便性の向上お客様は自宅や外出先からでも、インターネットを通じてお持ち帰りの年越しそばの販売情報を簡単に確認することができます。店舗の場所や営業時間、メニューや価格などの情報にいつでもアクセスできるため、買い物の計画や予約をしやすくなります。2. 事前情報の取得お客様は事前にWEBで店舗の情報を収集し、メニューや料金などを確認することができます。これにより、店舗へ行く前に予算や希望に合った商品を選ぶことができ、買い物の効率が向上します。3. 待ち時間の削減事前予約をすることで、店舗での待ち時間を短縮し、スムーズな買い物体験を実現します。(1) サイトよりエリア選択→そば店選択の順に進みます。(2) そば店の個別ページより商品を選択します。お客様情報を入力し予約申し込みとなります。(3) 12月31日に予約したそば店に行き、商品と引き換えにお支払いいただきます。■サイト概要サイト名: 年越しそば事前予約サイト開設日時: 11月28日(木) 17:00運営・企画: 株式会社ミカソル(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月05日2024年8月にオープンした博多豚そば月や西梅田店にて、支那そば月やの支那そばを12月11日(水)より販売いたします。支那そば 880円(税込)■九州極上醤油ラーメン 支那そば【「醤油」にとことんこだわる】極上の「コク」と「甘み」の九州醤油を使用。月やはラーメンのかえしである「醤油」にとことんこだわっています。麺との相性を考えた醤油選びは醤油ラーメンにはかかせないものです。選び抜いた3種類の醤油をブレンドしています。【「スープ」にとことんこだわる】醤油の旨みを損なわないよう鶏がらベースに野菜を加え、「あっさり」なのに「コク」と「深み」を出す事にこだわりました。【「麺」にとことんこだわる】麺は中太縮麺。気温、湿度、熟成具合に細心の注意を払い、スープに絡みやすい麺を使用しています。小麦の香りを感じるのど越しの良い麺となっております。また中太のため茹で時間は3分ほどかかります。関西ではここでしか食べれない九州極上醤油ラーメン。ぜひ、ご賞味ください。■商品概要商品名:支那そば価格 :880円(税込)商品名:チャーシューそば価格 :1,045円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日痛そばプロジェクト委員会(山形県山形市幸町5-20 続おそばに内)は、「痛そばプロジェクト」の海外向け展開を視野に入れたクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年10月20日に開始いたしました。プロジェクトページ 痛そば(第1弾~第3弾)■プロジェクト実施背景「山形のそばの美味しさを知ってほしい。これまであまりそばに関心がなかった方々にも手にとってもらいたい。これをきっかけに山形のそばの美味しさを知ってほしい。」その思いから、オリジナルキャラクターであるそば娘をパッケージにデザインし、味にもこだわり抜いた乾そば商品の企画販売と、そば処やまがたをPRするプロジェクトです。■ポイント・海外に輸出しやすい「そば」商品の成分表示によって相手国への輸出のハードルが変わってきますが、乾麺「そば」単体にしたときの成分は「そば、小麦粉、食塩」と単純なものになるので、輸出しやすくなります。・「門井亜矢」氏のイラストを使用著名な原画家「門井亜矢」氏のオリジナルキャラクターを使用することにより、インバウンド客にも気に入ってもらえるようなパッケージ構成。おそば愛■リターンについて(金額は税込)そば3袋+57ミリ缶バッチ42個:19,800円そば9袋(3種×3)+57ミリ缶バッチ42個:25,600円委員長による講演会:100,000円(新幹線利用 交通費往復3万円まで圏内ブランディング講演■プロジェクト概要プロジェクト名: 山形の痛そば、世界に向けて最大戦速で発進します!期間 : 2024年10月20日(日)~11月30日(土)24:00URL : ■団体概要商号 : 痛そばプロジェクト委員会代表者 : 代表 熊谷 晃一所在地 : 〒990-0038 山形県山形市幸町5-20 続おそばに内設立 : 2021年3月事業内容: 痛そばの製造及び販売URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】痛そばプロジェクト委員会委員長: 熊谷 晃一TEL : 090-2368-5196 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日そば・うどん店が加盟する東京都麺類協同組合は、東京都中小企業団体中央会より特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」業務委託を受け、WEB・スマートフォンから簡単にアクセスできる「東京のおそば屋さんマップ」を10月16日(水)に開設しました。日本の麺類文化・食べ方・楽しみ方を伝えたい■開設背景ご承知の通り、現在は外食やインバウンドのお客様も増加しており、インバウンド対応が必須の時代です。多言語対応のデジタルマップを組合HPと連携すると共に、最新の情報が組合公式Instagramとデジタルマップに更新される事でコンテンツの充実を図り、日本の麺類文化・食べ方・楽しみ方をお伝えしたいと考え、開設に至りました。■サイトの特徴東京にはおそば屋さんが1,000軒以上あります。イラストデジタルマップは東京都内のおそば屋さんを網羅し、エリア毎におすすめの店舗を気軽に発見できる便利なマップです。是非、お気に入りのお店を探してみてください。(1) アプリのダウンロードの必要がなく二次元コードから簡単にアクセスできます。(2) GPSをONにするとマップに現在地が表示されます。(3) 各店舗の情報や、日本の麺文化がわかります。(4) 東京都を6地域に分けたイラストデジタルマップ1:中央地域(千代田区・中央区・港区・台東区・荒川区・足立区)2:江東地域(江東区・墨田区・葛飾区・江戸川区)3:城南地域(品川区・大田区・目黒区)4:城西地域(新宿区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区)5:城北地域(文京区・豊島区・板橋区・北区・練馬区)6:西部地域(多摩地域)■サイト概要サイト名: 東京のおそば屋さんマップ開設日時: 10月16日(水) 10:00運営・企画: 株式会社Stroly(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月17日そば・うどん店が加盟する東京都麺類協同組合(所在地:東京都千代田区、代表理事:田中 秀樹)は、東京都中小企業団体中央会より特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」業務委託を受け、WEB・スマートフォンから簡単にアクセスできる「東京のおそば屋さんマップ」を10月16日(水)に開設しました。中央地域「東京のおそば屋さんマップ」: ■開設背景ご承知の通り、現在は外食やインバウンドのお客様も増加しており、インバウンド対応が必須の時代です。多言語対応のデジタルマップを組合HPと連携すると共に、最新の情報が組合公式Instagramとデジタルマップに更新される事でコンテンツの充実を図り、日本の麺類文化・食べ方・楽しみ方をお伝えしたいと考え、開設に至りました。■サイトの特徴東京にはおそば屋さんが1,000軒以上あります。イラストデジタルマップは東京都内のおそば屋さんを網羅し、エリア毎におすすめの店舗を気軽に発見できる便利なマップです。是非、お気に入りのお店を探してみてください。(1) アプリのダウンロードの必要がなく二次元コードから簡単にアクセスできます。(2) GPSをONにするとマップに現在地が表示されます。(3) 各店舗の情報や、日本の麺文化がわかります。(4) 東京都を6地域に分けたイラストデジタルマップ1:中央地域(千代田区・中央区・港区・台東区・荒川区・足立区) 2:江東地域(江東区・墨田区・葛飾区・江戸川区) 3:城南地域(品川区・大田区・目黒区) 4:城西地域(新宿区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区) 5:城北地域(文京区・豊島区・板橋区・北区・練馬区) 6:西部地域(多摩地域) ■サイト概要サイト名 : 東京のおそば屋さんマップURL : 開設日時 : 10月16日(水) 10:00運営・企画: 株式会社Stroly■組合概要商号 : 東京都麺類協同組合代表者 : 代表理事 田中 秀樹所在地 : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-4設立 : 1947年8月事業内容: 事業協同組合出資金 : 419万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日日本最大の年越し音楽フェス「カウントダウン ジャパン(COUNTDOWN JAPAN) 24/25」が、幕張メッセ国際展示場1~11ホール・イベントホールにて、2024年12月28日(土)・29日(日)・30日(月)・31日(火)に開催される。「カウントダウン・ジャパン 24/25」幕張メッセで4日間開催「カウントダウン・ジャパン」通称“CDJ”は、ロッキング・オン・ジャパンが企画制作を手掛ける、日本最大の年越しロック・フェスティバルだ。4日間で全112組が集結「カウントダウン・ジャパン 24/25」では、ano、クリープハイプ、UVERworld、マキシマム ザ ホルモン、ずっと真夜中でいいのに。、Kroi、sumika、Chill Beans.、DISH//、FRUITS ZIPPERらが出演。4日間で全112組のアーティストが集結し、年越しに向けて熱いステージを披露する。なお、2023/24年と同様、全3ステージでの開催となるが、「ギャラクシー ステージ(GALAXY STAGE)」と「コスモ ステージ(COSMO STAGE)」についてはエリア規模を大きく拡大し、なるべく多くの参加者がライブを満喫できる構成となる。出演者一覧■12月28日(土)ano、imase、UVERworld、Omoinotake、KANA-BOON、キュウソネコカミ、Gyubin、Creepy Nuts、こっちのけんと、KOMOREBI、櫻坂46、SUPER BEAVER、Da-iCE、Tani Yuuki、DISH//、TETORA、乃紫、Vaundy、FOMARE、FRUITS ZIPPER、ME:I、moon drop、紫 今、緑仙、緑黄色社会■12月29日(日)Aqua Timez、新しい学校のリーダーズ、アンジュルム、打首獄門同好会、Age Factory、Awich、サバシスター、SHISHAMO、shallm、SPYAIR、10-FEET、東京スカパラダイスオーケストラ、トゲナシトゲアリ、Novel Core、BEYOOOOONDS、Fear,and Loathing in Las Vegas、FAKE TYPE.、04 Limited Sazabys、フレデリック、HEY-SMITH、ポルカドットスティングレイ、マキシマム ザ ホルモン、MAN WITH A MISSION、ヤバイTシャツ屋さん、LANA■12月30日(月)アイナ・ジ・エンド、秋山黄色、Ado、amazarashi、Eve、川崎鷹也、CLAN QUEEN、クリープハイプ、Saucy Dog、佐野元春 & THE COYOTE BAND、Chevon、シャイトープ、This is LAST、Novelbright、ハンブレッダーズ、PEOPLE 1、羊文学、ファントムシータ、flumpool、マカロニえんぴつ、MAISONdes、モーニング娘。’24、yama、礼賛、ロクデナシ■12月31日(火)IS:SUE、indigo la End、おいしくるメロンパン、カネヨリマサル、Kroi、go!go!vanillas、コレサワ、サンボマスター、syudou、jo0ji、シンガーズハイ、須田景凪、ずっと真夜中でいいのに。、SixTONES、sumika、すりぃ、Chilli Beans.、Tele、TOOBOE、なきごと、なとり、NEE、日食なつこ、NewJeans、ねぐせ。、ハルカミライ、ブランデー戦記、BLUE ENCOUNT、星街すいせい、マルシィ、muque、Mega Shinnosuke、め組、ヤングスキニー、Lucky Kilimanjaro、離婚伝説、WurtS開催概要「カウントダウン ジャパン 24/25」会場:幕張メッセ国際展示場1~8ホール・イベントホール住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2-1時間:■12月28日(土)・29日(日)・30日(月)開場 9:30/開演 12:00/終演 20:40■12月31日(火)開場 12:00/開演 14:40/終演 29:00※上記時間は予定チケット情報<全券種売り切れ>※12月中旬にチケットの公式リセールを実施予定。※チケット詳細は公式HP(を確認。
2024年10月12日亡くなった猫がそばにいると感じた経験を持つ人は、意外と多いのではないでしょうか。その猫が何を伝えているのか、どうすればメッセージを受け取れるのか気になりますよね。この記事では、スピリチュアルの観点から、亡くなった猫がそばにいるサインや、あなたに送るメッセージの受け取り方、亡くなった猫のためにできることを紹介していきます。■亡くなった猫がそばにいるサインまずは、亡くなった猫がそばにいる時に感じるといわれるサインについて紹介していきます。◇(1)亡くなった猫が夢に出てくる寝ている時はリラックスしており、スピリチュアルな世界とつながりやすい状態にあるといわれます。 そのため、亡くなった猫ともつながりやすく夢に出てくることもあるでしょう。夢がはっきりしているほど、スピリチュアルなパワーが強いと考えられています。内容を覚えている場合は書いて残しておくと、猫からのメッセージを忘れずにすむでしょう。◇(2)突然部屋の温度が変わる亡くなった猫の魂があなたのそばに来たら、部屋の温度が急に変わる感覚を感じるかもしれません。これは、魂が持つエネルギーが周りの温度を下げるために起こる現象なのだそう。急な温度の変化を感じたら、亡くなった猫がそばにいるサインかもしれないので、部屋を移動したりせず、目に見えない猫の存在を感じとってみてください。◇(3)鳴き声が聞こえたり触られたりする感覚がある魂は高い周波数を持っていて、生きている人には耳鳴りや鳴き声として聞こえる場合があるといわれます。また、頬を触れられたり膝の上に乗っていたりする感覚があれば、亡くなった猫がそばにいるサインかもしれません。◇(4)棚の上の物が倒れたり落ちてきたりする棚やボードの上にある物が勝手に倒れたり落ちてきたりするなら、そこに亡くなった猫がいるかもしれません。あなたに自分の存在を気付いてほしくて、わざと物を倒したり動かしたりしているのでしょう。 びっくりして怖がらず、微笑み返してあげると良いでしょう。◇(5)亡くなった猫の映像が突然頭に浮かんでくる何気ない瞬間に亡くなった猫の映像が頭の中に浮かんだら、それはそばにいるサインの1つ。亡くなった猫が、「自分を忘れないでほしい」「また会って遊びたい」という気持ちを伝えているのかもしれません。「会いに来てくれてありがとう」と心の中で感謝すれば、あなたの気持ちも、きっと伝わるでしょう。
2024年08月08日きりりと冷やしそばは、喉ごしや香りが格別です。そばつゆや具材をアレンジすることで、簡単にレパートリーが増えるのもうれしいポイント。今回は、そんな冷やしそばの人気レシピを定番から変わり種まで18選ご紹介します。夏休みのお昼にぴったりなレシピも登場! ぜひ参考にしてくださいね。■シンプルに味わう【ざるそば】レシピ3選・とろろ麺つゆで! ざるそば冷やしそばの定番と言えば、ざるそば。こちらは麺つゆにすりおろした長芋とうずらの卵を加えるレシピ。そばつゆのとろみがそばにからみ、簡単ながら極上のおいしさです。喉ごしがよく、つるつる食べられるので食欲がない日にぴったりですよ。・簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそばそばのおいしさを引き立ててくれるそばつゆを手作りしてみませんか? 調味料は酒とみりん、しょうゆなどを使うため、意外と簡単ですよ。たっぷりのかつお節が味の決め手。香り高いそばつゆが、冷やしそばによく合います。・ざるそばのネギ塩豚しゃぶ添えシンプルなざるそばに、ネギ塩をからめた豚しゃぶをトッピングすると、食べ応えのある冷やしそばに。豚肉は1枚ずつ茹でて、水気を切ったらネギ塩をからめてくださいね。白髪ネギや千切りにした大葉をトッピングしても◎。 ■幅広い世代に人気! 【定番】冷やしそばレシピ4選・冷やしカレーそば・揚げ卵のせだし汁にカレールウを溶かしたカレーそばは、大人にも子どもにも人気。揚げ卵のトッピングで、コクがアップしますよ。レシピでは、茹でそばを使っていますが、乾麺でも代用できます。しっかり冷水で冷やして盛り付けましょう。・冷やしナメコおろしそば暑くて食欲がない日はナメコをトッピングした冷やしそばがぴったりです。ナメコは麺つゆで煮てから冷ましておきましょう。大根おろしと一緒に盛り付けると、さっぱりしていてもりもり食べられますよ。・マグロとトロロの冷そば冷やしそばとトロロの組み合わせは定番のコンビ。マグロの漬けをプラスすると、山かけのような感覚で食べられますよ。ゴマの風味やミョウガの香りに食欲がそそられます。そばだけだと物足りない、という方にもイチオシです。・ねばねばそば野菜たっぷりの冷やし混ぜそばは、夏の定番メニュー。オクラやモロヘイヤなどのねばねば野菜を使うと、具材とそばがよくからんで食べやすいですよ。栄養もしっかり摂れるので、夏バテ対策にもおすすめ。■お酒のシメにも合う【つけそば】レシピ6選・アサリの赤だしつけそば冷やしそばのつゆはしょうゆベースが多いなか、こちらは赤みそを隠し味に加えるアレンジレシピです。アサリの赤だしに似た味わいで、意外にもそばと好相性。みりんと砂糖を入れるため、コク豊かなのもポイントです。・肉つけそば冷やしそばをおろしショウガやラー油を加えたピリ辛ダレで食べると、満足感のある一品に。淡泊なそばにパンチの効いたタレが抜群のおいしさです。ラー油の量は好みで加減しましょう。具材は白ネギのほかにキノコを入れても良いですよ。・根菜のうま煮つけそば温かいつけ汁に、冷やしそばをつけて召し上がれ。つけ汁にはお肉や野菜がたっぷり入っていて食べ応え十分です。香りや風味の強い根菜類を使うため、風味豊か。つけ汁を飲み干したくなるおいしさですよ。とろみのついたつけ汁がそばにからんで、食欲をかき立てます。・ひとくちみぞれそばつけそばを簡単に作りたい方にもってこいなのが、大根おろしを使うレシピ。麺つゆに加えるだけなので、お酒のシメにもパパッと作れますよ。キリッと冷たいそばとつけ汁で、後味さっぱり。つけ汁に梅肉を加えるアレンジも美味です。・抹茶つゆそば市販のそばつゆに抹茶を入れるだけの簡単アレンジです。ひと口食べると抹茶の上品な香りが広がり、とても上品。いつものそばをワンランクアップさせてくれますよ。レシピではきんぴらや豚しゃぶをトッピングしていますが、シンプルにそばだけで味わってもOK。・香ばし焼きネギと豚肉のつけそばアツアツのつけ汁に、冷やしそばをつけていただくスタイルは、お酒のシメにぴったり。つけ汁には豚バラ肉の旨みがギュッと詰まっていて絶品です。白ネギの甘みや食感もアクセント。シイタケやマイタケなどを加えるアレンジもぜひ試してみてくださいね。■具材いろいろ! 冷やしそばの【変わり種】レシピ5選・エスニック風サラダそば甘酢やナンプラーなどでエスニック風に味付けする、変わり種の冷やしそばです。唐辛子の辛みも効いていて、食欲が刺激されれますよ。大根・ニンジン・キュウリなど野菜がたくさん食べられるのも魅力。・ナスと肉みその和えそば甜面醤やみそなどで甘辛く味付けした肉みそをそばにトッピング。豪快に混ぜていただけば、食べ応え満点の冷やしそばになりますよ。肉みそは、少し濃いめに味付けするのがおいしさの秘訣。そばとからめたときにちょうど良く仕上がります。・鶏ささ身と枝豆のユズコショウ和えそば蒸した鶏ささ身と枝豆の色味がキレイな冷やし和えそばです。蒸し鶏はレンジ加熱すれば良く、火を使うのはそばを茹でるときだけ。そばつゆに加えたユズコショウがアクセントに。ピリッと爽やかな香りが大人好みです。・ツナトマ冷やしそば麺つゆにツナ缶とプチトマトを混ぜる、和風パスタのような冷やそば。ツナの旨みがしっかりしているので、ほかに調味料はいりません。ミニトマトがないときは、普通のトマトを基壇で入れてもOKです。子どもに喜ばれる味付けなので、夏休みのお昼ごはんに良いですね。・ゴマ冷シャブそば冷やしそばをゴマだれでいただく変わり種のレシピです。牛肉のしゃぶしゃぶやせん切り野菜をたくさん使うため、ボリュームがありつつあっさりしています。ゴマだれに、牛肉のゆで汁を少し加えるとコクがアップしますよ。■冷やしそばで夏の暑さを乗り切ろう! 暑い日は食欲が落ちがち、という方は冷やしそばがおすすめです。シンプルにそばつゆで味わうざるそばから、肉を使ったボリュームのあるものまで冷やしそばの食べ方はさまざま。パンチを効かせたいときは、そばつゆにラー油やゴマ油を加えると良いですよ。さっぱりしつつもしっかり食べたいときは、肉をしゃぶしゃぶするのがイチオシ。ぜひご紹介した冷やしそばで、暑い夏を乗り切りましょう。
2024年08月08日看護職として働いている、Oggi(@Oggi_Kenkou)さん。Xに自宅でそばを作っていた時のエピソードを投稿したところ、大きな反響を集めました。Oggiさんは、そばをゆでようとお湯を沸かしていたといいます。沸騰したので、そばを湯切りするため、ザルに移したら…。そばがない…!「どうして?」と驚いたOggiさん。この状況を理解できずにいましたが、ふとあることを思い出しました。「そばを入れずにゆでていたわ…」そう、Oggiさんがゆでていたのは、ただの熱湯だったのです。料理に限らず、考え事をしたり、疲れていたりする時には、思わぬミスが発生しやすくなります。とはいえ、あるはずのものがない時の衝撃は、なかなか大きいもの。きっと、仕事で疲れていたのでしょうね…。投稿には7万件以上の『いいね』と、Oggiさんを励ますコメントが多数寄せられました。・疲れていますね。ゆっくり休んでください。・そばを作る前にザルとシンクの熱湯消毒ですよ…ね?・これぞ『エアそば』だ。・予行練習でしょ?本番はこれからだね!・その手順でザルにそばがあったら、逆にすごい。Oggiさんは以前にも、ゴミを溜める三角コーナーに卵白と卵黄を捨て、殻をボウルに入れたことがあるそうです。ミスが多くなった時には、疲れがたまっている可能性があるので、早めに寝て、気持ちを切り替えるのがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月15日具材と麺を炒めるだけでパパッと作れる焼きそば。簡単なのにおいしくて、食卓への登場回数も多いですね。でも、同じソース味ばかりだと飽きてしまいます。マルちゃん焼そば公式(maruchan_yakisoba)はInstagramで、焼きそばを使ったアレンジレシピを紹介しました。「作ってみたい」とコメントでも大きな反響があったこちらのレシピ、ぜひ試してみてください。焼きそばで作る『スパイシーそばめし』マルちゃん焼そば公式が紹介したのは、焼きそばで作る『スパイシーそばめし』というレシピ。そばめしとは、ごはんと焼きそばを炒めたソース味のチャーハンのことです。なんでも、マルちゃん焼きそばのコシのある細麵をパリッと仕上げることで、絶品そばめしができあがるそうですよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マルちゃん焼そば公式(@maruchan_yakisoba)がシェアした投稿 材料(1人前)・マルちゃん焼そば3人前(ソース):1食分・サラダ油:大さじ1・豚こま肉:50g・キャベツ:1枚・にんじん:20g・青ねぎ:1本・白米:茶碗1杯・ウスターソース:大さじ1/2・紅生姜:適量・かつお節:適量・水:603maruchan_yakisobaーより引用まず、麺を4つに切っておきます。電子レンジで500w30秒程度温めておくと、炒めた時に麺がほぐれやすいそうです。フライパンに油をひき、肉と野菜を炒めましょう。麺と水603もフライパンに入れ、少しずつ麺をほぐしながら水がなくなるまで炒めてください。続いて、白米を加えて再度よく炒めましょう。麺とご飯を炒め終わったら弱火にして、ウスターソースとマルちゃん焼きそばに付いている粉末ソースをかけてよく混ぜます。お皿に盛って、お好みで紅生姜とかつお節をかけたら完成です。添付ソースのスパイスがいい感じに効いていて、ちょっぴりスパイシーな味わいに。具材たっぷりで、食べ応えもありそうです。卵でとじれば、オムそばにも簡単にアレンジできますね。コメント欄では、以下のような声が上がっていました。・家でも簡単にそばめしが作れて助かる。・炭水化物×炭水化物は最高。焼きそばを、そばめしにするだけでまた違ったおいしさを楽しめます。作る手間は焼きそばとほとんど変わらないので、ぜひ気軽に試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日ざるそば、冷やしうどん、そうめんに冷や麦、夏になるとほぼ毎日登場する麺メニュー。特にわが家は家族が蕎麦好きのため、ざるそばの頻度が圧倒的に多めです。そこで夏に向けて、bon moment(ボンモマン)割れないうつわシリーズの、そば皿とお猪口を迎え入れることにしました。いつものメニューも、うつわを変えれば雰囲気アップ。現代の食卓に馴染むシンプルデザインで、使いまわしが効くところも気に入っています。あの「bon moment 割れないうつわシリーズ」期待の新作「軽い」「割れにくい」「熱くなりにくい」と三拍子そろったbon moment割れないうつわシリーズ。わが家では、どんぶりと汁椀をヘビーユースしています。樹脂製なのにチープな感じがしなくて、マットな質感のニュアンスカラーは、和洋中どんな料理とも好相性。しかもこちら、レンジと食洗器に対応しており、使い勝手も言うことなし。これまでうつわといえば陶器か木製しか頭にありませんでしたが、樹脂製もぜんぜんアリ!むしろ、こっちの方が気軽に使える!と、今ではすっかりスタメン食器になっています。その割れないうつわシリーズの新作が、そば皿とそば猪口です。これまでの割れないうつわと同様に、400年の歴史を持つ山中塗の職人による手作業で仕上げらていて、樹脂製とは思えない上品な雰囲気。今回は、そば皿は【アイボリー】、そば猪口は【グレージュ】とあえて色違いで揃えてみました。うつわを変えるだけで、夏らしい気分の上がる食卓に和のイメージが強いそば皿&そば猪口ですが、こちらはいたってシンプルなデザイン。だけど、すのこが付いているおかげで一気に雰囲気が上がります。お皿の直径は21cmで、そば一人前を盛り付けるのにちょうどいいサイズ感です。そば猪口も一緒に並べたら、いつも以上に夏らしい季節感のある食卓に早変わり。「お店みたい!」「いつもより美味しい!」とテンションの上がる娘。うつわを変えただけで、こんなに喜んでもらえるとは。とはいえ大人だって、普通のお皿ではなく、そば皿に盛り付けた方が気分が上がります。また、すのこがあるおかげでそばが伸びにくく、つゆの薄まりも少なくて、「いつもより美味しい」というのは、あながち核心をついているのかも。食後の片付けも、樹脂製ならラクちんです。軽くて乾きが早く、とにかく扱いやすいんです。娘が最近、食器拭きのお手伝いをしてくれるようになったのですが、このうつわならうっかり手が滑っても大丈夫。安心して任せられます。▲スタッキングできて、収納も省スペース夏だけじゃない。オールシーズン使える自由なうつわそば皿を迎え入れるにあたって、ひんやり麺以外に期待したのが、プレートとしての使い道。これまで同じシリーズのどんぶりと汁椀を使っていて、「お皿もあったらいいのになあ」とずっと思っていたのです。すのこを外せば、シンプルなラウンドプレートとして使えます。1人前のカレーやパスタにピッタリの大きさで、フチが高くなっているから汁気のある煮物をどーんと盛り付けることもできます。すのこは、豆腐の水切りをしたり、冬になったらひとり鍋の具材をのせるのに使えそう。そしてそば猪口にいたっては、もっと多彩に活躍します。◎朝食では小ぶりのスープカップとして、ヨーグルトボウルに◎昼食ではそばつゆ入れ、つけ麺のタレ入れに◎おやつタイムではアイスカップとして、コーヒーカップ代わりに◎夕食では小鉢の代わりに、食後のフルーツを盛り付けてそば猪口は、コップ、湯呑み、ボウル、小鉢などいろんなものに代用できるマルチなうつわ。来客用のコップが足りない!という時も助かります。また、そば皿もそば猪口もレンチン対応しているから、温め直しができます。それも普段使いしやすい大きなポイントです。暑い日も、そうじゃない日も、つい手に取りたくなるbon moment(ボンモマン)のそば皿&そば猪口。この夏は、定番のひんやり麺ライフが、もっと美味しく、もっと楽しくなりそうです。 【ご紹介したアイテム】蕎麦や冷やしうどんなどの夏の麺メニューをやさしく彩る、すのこ付きそば皿。樹脂製だから、電子レンジや食洗機OK。マットな質感のニュアンスカラーで和洋折衷使いやすい器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば皿 すのこ付 プレート/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】夏の食卓をやさしく彩る、マルチ使いできるそば猪口。電子レンジ&食洗機もOK。蕎麦だけでなく、デザートを入れたり、来客時のコップとしても◎、柔らかな風合いの器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば猪口 マルチカップ/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年05月13日スーパーマーケットなどで見るとつい手に取りたくなる、いなり寿司。油揚げの甘じょっぱさと酢飯の酸味がおいしいですよね。油揚げの中に、酢飯の代わりに『あるもの』を入れて作るレシピを知っていますか。『そばいなり』を作ってみた!そのお味は?「こっそり教えるのですが、小腹が空いた時は、いなりの中におそばを入れてみてください」そんなコメントを添えて、いなり寿司ならぬ『そばいなり』のレシピを投稿したのは、立ち食いそばチェーン店『名代 富士そば(以下、富士そば)』のXアカウント。こっそり教えるんですが、小腹が空いた時は、いなりの中にお蕎麦を入れてみてください。何個でも食べられる『そば稲荷』が完成します。 pic.twitter.com/mbkekBKkQp — 名代富士そば【公式】 (@fujisobar) April 30, 2024 『富士そば』いわく、『そばいなり』は何個でも食べられるのだといいます。そばといなり寿司が大好きな筆者は、その味を確かめるべく、実際に作ってみることにしました!用意する食材は、あらかじめ甘い味付けがされた油揚げと、そばのみです。まずはフライパンや鍋に水を注いで、沸騰させます。沸騰したらそばを入れて、ほぐしながらゆでましょう。そばをゆで終えたら、ザルに移し替えて水にさらしてください。筆者は冷たい『そばいなり』を食べたかったのでこのようにしましたが、そばを水にさらすかどうかはお好みでかまいません。次に油揚げの袋を開け、使うぶんだけ取り出します。筆者が買った商品は10枚入りのため、今回は半分の5枚を使うことにしました。油揚げをまな板の上に並べたら、1枚ずつ開いていきます。開く際は、油揚げの口が上を向くようにすると、そばを中に詰めるのが楽になります。そばを箸でつかみ、油揚げ一つひとつに入れていきましょう。最後にお皿に盛り付ければ、『富士そば』直伝の『そばいなり』の完成です!早速食べてみると…おいしい!油揚げの甘じょっぱさを感じた直後、そば本来の風味が口の中に広がります。また、小さなおにぎりをパクパクと食べているような感覚で、食べる手が止まりません!今回は5個ぶん作りましたが、3分もかからずあっという間に食べ終えてしまいました。間違いなく子供も喜ぶ味です。あなたも『そばいなり』を作ってみてはいかがですか。きっとやみつきになりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日「そばに来られたら…♡」男性がデートで”幸せに感じる瞬間”3選付き合い始めて、もしくは付き合う前のデートで、彼がたくさん喜んでくれるとさらに幸せですよね。しかし「どんなときに彼を幸せな気持ちにできるんだろう?」と悩むこともあるでしょう。今回は、男性がデート中に「嬉しい!」と感じる瞬間について具体的に説明します。[nextpage title="0B0j0_0L0S00j0S0h00W0_fB0k…"]遠慮せずに大笑いする場面女性の笑いは、男性に異なる印象を与えます。上品に微笑みながら笑う姿は確かに魅力的ではありますが、面白すぎて全身で大笑いする姿も、男性は魅了されるものです。楽しんでいるときや面白いと感じるときは、思い切り声を出して笑うことを躊躇しないでください。そのなかでも、大きく口を開けて見せるような乱暴な笑い方は避けるようにしてください。会話中に彼に近づく態度会話中の間合いは、印象を変える要素の一つです。大声ではっきりと話せば遠くからでも相手に伝わりますが、小さな声で話すときはもう少し近づいて話す必要がありますよね。それを逆手に取って、穏やかな声で顔を近づけて話す方法を試してみましょう。これによって「あ、今日はデートっぽいな」と彼に感じてもらえば、特別な関係であると意識されやすくこれからの恋愛の展開に期待が持てます。楽しく過ごすだけではなく、甘い雰囲気がほしいデートの場合に試してみてください。[nextpage title="0S00j0h0M0k0_|0oaR0W0~0Y…"]ずっと彼のそばにいる態度食事が終わった後、男性が店のレジで支払ってるときや彼が買い物をじっくりと選んでいるとき…。あなたはその間、違う場所に行くようなことはしていませんか?もしそうなら、次回からは彼のそばにいてあげてください。それだけでも、男性は幸せに感じるでしょう。彼を喜ばせる奥の手なるべく自然体で、あなたがどれくらい彼に魅力的に見える考えてみましょう。少しのテクニックを駆使して、デートを楽しんでみてください。きっと、彼の喜んでくれる顔を見られるはずです。(愛カツ編集部)
2024年04月07日皆さんは、迷惑客に遭遇した経験はありますか?今回は電車内でざるそばを食べる男性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:野坂nskざるそばを取り出した男性電車好きの息子のために家族で鉄道ミュージアムに行くことにした主人公。電車で向かっていました。電車内は混雑していましたが、運よく空いている席を発見したため、息子を座らせることに。無事に座れたのですが、息子の隣に座っていた男性が突然バッグを漁り始めました。すると男性はざるそばを取り出し「いただきます」と言って食べ出し…。音を立てて食べ出した出典:愛カツ周囲の乗客は『ズルルッ』と音を立ててざるそばをすする男性に驚きます。その場をすぐにでも離れたかった主人公たちでしたが、満員で身動きが取れず…。しかし、息子は「電車みんなで楽しいね!」と上機嫌だったのです。するとざるそばを食べていた男性が「うるさいな」と言って舌打ちをしました。そんな男性を見てハラハラしてしまう主人公なのでした。読者の感想突然電車内で乗客がざるそばを食べ出したら驚きますね。自分はズルズルと音を立ててすすっているのに子どもに舌打ちするのは腹が立ちました。マナーを守って乗車してほしいと思います。(50代/女性)電車内でざるそばを食べるなんてマナーが悪いと思います。それなのにもかかわらず、子どもに舌打ちをするなんてひどいと思いました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月08日「一生俺のそばにいろ!」男性が“離したくない”と思う女性の特徴男性が離したくないと感じるような女性とは、いったいどのような特徴を持っているのでしょうか?今回は、そんな女性の特徴はを紹介します。癒やしを提供する言葉でのねぎらいは、まさに心に安らぎを与えてくれるものです。あなたが甘い笑顔を向けて「よく頑張ったね、お疲れ様」と言ってくれるだけで、彼の日頃の疲れはすっかり飛んでいくかもしれません。同じ言葉だけが続くと、慣れがきてしまいその魅力が薄れてしまうかもしれません。多くの癒やしの言葉をキープして、適時に使い分けることが大切です。連絡を控えめにし、必要なときだけ増やすことを心掛けましょう。落ち着きがある男性が「離したくない」と思う女性の特徴としては、感情のコントロールも重要となります。重要なのは、あなた自身が困難なときにも、それを彼に過度に見せないこと。彼の心を癒す存在になるためには、自分自身がどれだけ苦しくともそれを表に出すことを控える努力が必要です。もちろん、ときには我慢せずに愚痴をこぼすのも必要なのかもしれませんが、そんなときもできるだけ明るく話せるとよいでしょう。彼にとって代替えのきかない存在になる一度にこれらすべての特徴を持つ女性になるのは難しいかもしれませんが、日々の積み重ねにより、少しずつ理想の自分に近づくことができるでしょう。彼との時間を通して、自己の成長を目指し「手放したくない」と思われるような女性へと進化しましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月14日2023年の年の瀬、アメリカのカリフォルニア州で動物保護活動をしているスゼット・ホール(logans_legacy29)さんに迷い犬の情報が寄せられました。その犬が見つかったのは高速道路のランプのすぐそばで、たくさんの車が行き交っている場所。スゼットさんが現場に駆け付けると、白いメスの大型犬が悲しそうな表情で横たわっていました。そのメス犬は車にはねられて足を骨折して、歩けない状態だったそう。しかし、犬はひとりぼっちではありませんでした。メス犬のそばで、オスの小型犬が心配そうに寄り添っていたのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Suzette Hall(@logans_legacy29)がシェアした投稿 スゼットさんと彼女の仲間は、ゆっくりと慎重に犬たちに近付きます。もし、犬が怖がって逃げ出してしまったら、数メートル先は危険な高速道路だからです。そんな彼女たちを見て、小型犬はとても嬉しそうに近寄ってきたのだとか。小型犬はきっと、ケガをした友達を助けてくれる人を待っていたのでしょう。スゼットさんはInstagramに「彼らはお互いを守るためにそこにいました。私たちが犬たちから学ぶことは本当に多いです」とつづり、救助の様子を報告しました。ケガをした犬は病院で治療中とのこと。また、小型犬は服を着ていたことから、2匹とも野良犬ではないと思われます。スゼットさんは犬たちの飼い主を探しているそうです。アメリカでは大晦日の夜に各地で年越しの花火が上がります。もし犬たちがそのまま放置されていたら、花火の音を怖がって逃げ出し、高速道路に侵入していた可能性もあるでしょう。大型犬のケガが早く治って、2匹が無事に飼い主の元に帰れるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月22日シュナファイブ(@TigFam)さんがX(Twitter)に公開した写真に、反響が上がっています。シュナファイブさんが公開したのは、昼食用に作ったという、とろろそばの画像。とろろそばと聞くと、多くの人がそばにとろろがかかった、シンプルなものをイメージしますよね。※写真はイメージ…しかし!シュナファイブさんが公開したのは、そばと海苔、とろろを組み合わせて作った、フードアートでした。「食品サンプルで欲しい!」「かわいすぎて食べられない」といった声が上がった、実際の写真がこちらです。シュナファイブさんが作ったのは、犬のシュナウザーを模したフードアート!実は、シュナファイブさんは5匹のシュナウザーと暮らした経験があり、2024年1月現在は、シュナウザーのライムくんと暮らしています。シュナファイブさんは、歴代の愛犬たちへ深い愛情を注ぎ続けてきたからこそ、再現度の高いフードアートが作れるのでしょう。シュナファイブさんのフードアートに、感動の声が続出。「今まで見てきた中で一番かわいい」「これは食べずに保存してしまう」「これが本当の『わんこそば』か…」といったコメントが寄せられました。こんなクオリティの高いとろろそばが出されたら、食べるのがもったいなく感じてしまうでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「年越し鍋」 「サツマイモのサラダ」 「ちくわの磯辺揚げ」 「日本酒シャーベット」 の全4品。 今日は大晦日。お鍋の〆はおそばで決まり。 【主食】年越し鍋 鶏肉と冬らしい野菜がたっぷりのお鍋です。〆はおそばで。 調理時間:30分 カロリー:697Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 鶏もも肉 200g <つくね> 鶏ひき肉 100g 白ネギ (みじん切り)5cm分 シイタケ (干し)1個 片栗粉 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ゴボウ 1/2本 油揚げ (小)2枚 大根 1/4本 水菜 2~3束 キノコ 1パック <調味料> だし汁 1000ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 塩 小さじ1/3~1/2 そば 1~2玉 <薬味> ユズコショウ 適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 鶏もも肉はひとくち大に切る。<つくね>の干しシイタケはボウルにすりおろし、他の材料を加えて混ぜ合わせる。 ゴボウはささがきにして水に放つ。油揚げは4等分に3角形に切り、熱湯をかける。 大根は皮をむき、半月切りにする。水菜は根元を切り落として、長さ4cmに切る。キノコは根元を切り落として小房に分ける。 今回は、シメジを使っています。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料、ゴボウ、油揚げ、大根を入れて蓋をして加熱する。沸騰したら、鶏もも肉を加えて<つくね>をスプーンで落とし入れる。 2. 火が通ったら、水菜とキノコを加える。しんなりしたら、器に取り分けてお好みの<薬味>の材料をつけていただく。 3. 具材が少なくなったら、そばを加えて好みのゆで加減でいただく。 【副菜】サツマイモのサラダ サツマイモで作るポテトサラダ。クリームチーズで、コクのある仕上がりに。 調理時間:15分 カロリー:257Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 作り置き甘酢 小さじ1/3 塩コショウ 少々 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/2本 塩 少々 ツナ 1/2缶 コーン 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 クリームチーズ 大さじ1 ドライパセリ 適量 【下準備】 サツマイモはタワシで水洗いし、ラップに包んで電子レンジで3~4分加熱する。竹串が通るか確認する。 玉ネギは縦薄切りにして長さを半分に切り、水の中でもみ洗いする。 キュウリは薄切りにして塩をもみこみ、10分ほど置いて水気を絞る。ツナは汁気をきる。 【作り方】 1. サツマイモは熱いうちに皮をむいてボウルに入れ、作り置き甘酢と塩コショウを加えてマッシャーでつぶす。 2. ボウルに、マヨネーズ、クリームチーズを加えて混ぜ合わせる。玉ネギ、キュウリ、ツナ、コーンを加えてザックリ混ぜ、器に盛る。ドライパセリを振る。 クリームチーズが固い場合は、電子レンジで10~20秒加熱してから加えましょう。 【副菜】ちくわの磯辺揚げ サクサクの衣のヒミツはベーキングパウダー。 調理時間:5分 カロリー:93Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ちくわ 2~3本 <衣> 小麦粉 大さじ2 ベーキングパウダー ひとつまみ 青のり 小さじ1 水 大さじ2.5 揚げ油 適量 【下準備】 ちくわは食べやすい大きさに切る。<衣>の材料は混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンに、ちくわが半分浸かるくらいの揚げ油を中火で熱して、<衣>をつけたちくわを入れる。 2. 衣がカリっとしたら、油をきって器に盛る。 【デザート】日本酒シャーベット 食後はシャーベットでサッパリ。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:149Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 酒 200ml 砂糖 大さじ2 粉ゼラチン 3g 水 大さじ1 【下準備】 粉ゼラチンは水に振り入れて、冷蔵庫で10分ふやかす。 【作り方】 1. 鍋に酒、砂糖を入れて、砂糖を混ぜ溶かしながら沸騰するまで加熱する。 アルコール類が苦手な方は、沸騰後、アルコール臭がなくなるまで加熱してください。 2. 鍋底を水につけて、準備した粉ゼラチンを加える。粉ゼラチンを混ぜ溶かして、粗熱が取れたらバットに流し入れる。 3. 30分~1時間ごとにフォークでくずしてシャーベット状にし、器に盛る。
2023年12月31日年越しそばにも!オートミールそば新登場低糖質&ナチュラルフードを販売する株式会社イデアが、オーガニックオートミールパウダーを70%以上配合した栄養満点のそば「おいしいオートミールそば」を発売しました。楽天市場やYahoo!、AmazonのECショップで購入できます。おいしさにも妥協無し!「おいしいオートミールそば」は、有機JAS認定のオートミールパウダーをはじめ、粉末状小麦たんぱく、オオバコ種皮、食塩だけで作られた食品添加物不使用の健康食品です。オートミールには、食物繊維やミネラル、ビタミン、たんぱく質など、からだが喜ぶ栄養素がたっぷり。また低GIで食後の血糖値の急上昇を抑える効果も。うどんやパスタなど他の麺類と比べて糖質は30%以上抑えられるため、ダイエット中の人の置き換え食としても活躍します。また“続けられる健康食”というコンセプトのもと、味や風味も妥協していません。麺の味を決める重要な水は兵庫県朝来市のおいしい地下天然水を使用。その日の湿度や温度に合わせて加水量を変えるなど、こだわって作られています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「おいしいオートミールそば」
2023年12月30日大晦日の夜に食べる「年越しそば」は、古今、細く長いそばにあやかり、家族の健康や幸せ、寿命が延びることを願って食べられている縁起物です。旧年の不運や苦労を断ち切るという説も! また、そばは栄養が豊富で、中でも「ルチン」は、毛細血管を強化し、血圧を下げる働きがあるとされています。今回は、今年の終わりに食べたい絶品「年越しそば」レシピを一挙にご紹介。温・冷・変わり種とバラエティ豊かです。気になるそばを作って、美味しく年越ししましょう。■心身ともにホッとする【温かい】年越しそばレシピ8選・香ばしネギの鶏南蛮そば鴨肉の代わりに鶏のだしを効かせるそばです。こんがりと焼いたネギが全体のアクセントに。鶏肉とネギ、そばのハーモニーがたまりません。しょう油、砂糖、みりんは事前に火にかけておくと、そば以外の煮物にも使えて便利です。心身ともにホカホカになりますよ。・カレーそば残った根菜カレーをリメイクします。根菜のトロミがそばによくからんでやみつきになる美味しさです。食べ応えがあるため、夕食代わりにもなります。刻みネギをたっぷりとのせて召し上がれ。リメイクするカレーは、根菜カレーでなくてもOKです。・とろろ月見そば1年の締めくくりにとろろ、イクラ、ウズラの卵をのせる豪華なそばを味わってみませんか。とろろに卵黄、薄口しょう油、みりんを混ぜ合わせるので、麺つゆはお好みの量に調整してください。仕上げに、イクラ、ウズラの卵、刻みのり、練りワサビを彩り良く盛りつけましょう。・温かい! きのこたっぷりかけそばヘルシーなキノコたっぷりのそばを味わうのも良いですね。シメジ、マイタケ、シイタケの食感と鶏肉の旨みが混じり合い、くせになる味わいです。鶏もも肉は色が変わるまで煮ましょう。もちろん、エノキやエリンギを加えても◎。・年越し明太トロトロそば明太子をピリリと効かせる、トロトロそばです。明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身をしごきだすのがポイント。長芋と合わせてそばにのせましょう。調理時間は15分ですが、冷凍そばを使えば、茹で時間の時短が可能に。最後に刻みのり、刻みネギをトッピングして召し上がりください。・たっぷり野菜の年越しそば根菜が摂れる豪快なそば。白ネギ、豚肉、ニンジン、ゴボウ、冬瓜、里芋がゴロゴロと入っていて、食べ応えも十分です。食べ進めていくうちに、体の内側がポカポカしてきますよ。お好みで、刻みネギをトッピングしたり、七味唐辛子を振ったりしましょう。旬の根菜たっぷりのそばも良いものですね。・年越しはらこそば大晦日にイクラがたっぷりのったそばを食べるのもアリです。シンプルな味つけのそばですが、大根、イクラ、刻み青ネギ、刻みのりのトッピングで見た目から華やか。それぞれの食材の風味が効いていて、リピート必至の美味しさです。お正月用のいくらを少しだけ使って作るのもおすすめ。・シンプルなおいしさ! おろしナメコそばパパッと年越しそばを作りたいときにイチオシなのはこちら。大根おろしとナメコを入れるそばです。大根おろしのさっぱりとした味わいと、ナメコのツルッとした食感が見事にマッチ。やさしい味で食べやすいです。仕上げにお好みで、ミツバをのせてくださいね。■さっぱりと味わえる【冷たい】年越しそばレシピ12選・簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば市販の麺つゆを使わず、あえて手作りに。隠し味は昆布茶。麺つゆの旨みとコクが一気に高まります。冷やしたそばと、手作りの麺つゆ、刻みネギだけのシンプルなざるそばですが、飽きが来ません。子どもから大人まで大満足できますよ。ぜひお試しを!・とろろ麺つゆで! ざるそば長芋とウズラの卵のつけダレでいただくざるそばは、ツルッとしていて、あっという間に完食してしまいますよ。辛味を効かせたい場合は、ワサビを添えてくださいね。このざるそばなら、夕食後にしばらく時間を置けば、食べられそうです。・いろいろ薬味そば薬味をズラリと並べて、風味を調整しながら味わえるそばです。 長芋、梅干し、刻みのり、めかぶ、白ネギ、練りワサビと彩りも良く、食欲をそそられます。ショウガやゴマをプラスしても◎。多忙な年末に、パパッと作れる豪華そばを味わってみませんか。・おうちで簡単!納豆とろろの冷たい蕎麦そばを茹でて、流水で粗熱とぬめりを取り、長芋、納豆、卵黄をのせれば完成です。そば屋の味を自宅で簡単に再現できます。納豆ととろろはツルッと食べられるため、食欲がないときにもおすすめ。冷凍そばを使えば、さらなる時短も可能です。・ナスと肉みその和えそばみんな大好きな肉みそをからめていただきましょう。こちらの肉みそはナス入りですが、お好みの肉みそにアレンジしても大丈夫です。よく混ぜてからどうぞ。人気の甘辛な味わいで、何度も作りたくなりそうです。刻みネギをトッピングするとあっさりとした味わいになります。・ざるそばのネギ塩豚しゃぶ添え豚しゃぶに白ネギがたっぷり入ったネギ塩をからめます。それを冷水で引き締めたそばにのせると、ボリューム満点な冷やしそばの出来上がり! あっさりとした味わいで、子どもも食べやすいです。大晦日の夕食にしても良さそうですね。・あぶりキノコのさっぱりそばエリンギ、マイタケ、生シイタケをあぶって、そばの具材に。キノコの香ばしさと、そばの風味が見事にマッチし、後を引きます。キノコは、ハケでしょう油をぬり、サラダ油をぬった焼き網で、焼き色がつくまで焼くのがコツです。大根おろしと刻みネギでさっぱりといただけますよ。・鶏肉とゴボウのあったかつけそばいつものそばに飽きたら、趣向を凝らして、大皿にそばを盛りつけ、鶏肉とゴボウ入りのあったかつゆで味わってみませんか。ゴボウと鶏肉は相性抜群! そばの風味も引き立ててくれます。このそばなら、年越し食前でも、家族みんなでパパッと食べられそうですね。・みぞれそば野菜の王様と言われる、栄養満点な「モロヘイヤ」を使うみぞれそばです。夏が旬のモロヘイヤはスーパーでは見かけませんが、通販で冷凍したものを購入できます。ちくわとチリメンジャコの食感が全体のアクセントに。お好みで七味唐辛子を振っていただきましょう。・アサリの赤だしつけそばアサリの旨みが効いた赤だしをつけていただく新しい美味しさを発見できるそばです。濃厚な味わいが、さっぱりとしたざるそばによく合います。アサリの消費にも役立ちますよ。大晦日に思い出に残るアイデアレシピですね。・根菜のうま煮つけそば根菜がたっぷり入った温かい汁に、そばをつけて召し上がれ。少しトロミをつけることで、ほど良く温かい状態をキープできます。温かいそばが好きな場合は、冷水で締めず、温かいままでもOKです。・香ばし焼きネギと豚肉のつけそばこんがり焼き目をつけたネギと豚肉の旨みが溶けたつゆが絶品! ゴマ油の香りもたまりません。そばにつゆをたっぷりつけて味わいたくなりますよ。温かいそばが食べたい場合は、かけそばにしても美味しいです。■いつもと違う味を楽しめる【変わり種】年越しそばレシピ3選・パスタ風年越しそばそばを炒めてパスタ風に。たまにはこのような変わり種そばも良いですね。マイタケとエビの旨みが感じられる、子どもも大好きな味です。このレシピでは、乾麺のそばを使っています。最後に、刻みのり、刻んだミツバを散らしましょう。・瓦そば風年越しそば山口県を代表する郷土料理のひとつ「瓦そば」を、ホットプレートで作れば、みんなで楽しく味わえます。ホットプレートで焼くため、そばの茹で時間は短めにするのがポイントです。カリッと焼いたそばに、牛肉、レモン、大根おろし、刻み青ネギ、刻みのりをのせて、具だくさんに仕上げましょう。・そばいなりで年越しそば彩りにこだわったそばいなりは、大晦日のディナーに最適です。マグロとエビの赤、卵の黄色、オクラの緑が華やかで、年末気分を盛り上げてくれますよ。おもてなしにもぴったり。良い年を迎えられそうな一品ですね。年越しそばを食べる時間帯に決まりはありません。年が変わる前の、12月31日中に食べればOKです。夕食後に食べる人もいますし、年越し直前に食べる人もいます。ぜひ年越しそばを好きなタイミングで味わって、ステキな新年をお迎えください!
2023年12月30日