「揚げ焼き」について知りたいことや今話題の「揚げ焼き」についての記事をチェック! (1/9)
日本初の“揚げどらやき”専門店「アールベイカー ミニ(R Baker mini) 祖師ヶ谷大蔵店」が、2024年11月9日(土)、東京・世田谷にオープン。日本初の“揚げどらやき”専門店が世田谷に!“心とからだにおいしいパンを”という想いのもと、原材料にこだわったパンを展開していた「アールベイカー ミニ 祖師ヶ谷大蔵店」が、揚げどらやき専門店としてリニューアルオープン。“ふわっふわ”生地に餡やホイップをサンド揚げどらやき、通称「あげどら」は、冷凍パン生地を揚げた“ふわっふわ”な生地に、餡やホイップバターを挟んだ新感覚スイーツ。使用する油にこだわり、さくっと軽い揚げあがりで時間が経っても美味しく食べられるのが魅力だ。フレーバーは、定番の「十勝小倉」をはじめ、「ホイップバター」「カスタードミルク」「クリームチーズ」「ピスタチオ」など、ラインナップ豊富な全24種を展開。それぞれ、「あげどら」と「ミニあげどら」の2種類のサイズを用意している。できたてほかほかを提供&食べ歩きOK!「あげどら」はバーガー袋に入って提供されるので、食べ歩きにもぴったり。“できたてほかほか”の「あげどら」をテイクアウトして、散歩やピクニックを楽しんでみては。【詳細】「揚げどらやき専門・アールベイカー ミニ 祖師ヶ谷大蔵店」オープン日:2024年11月9日(土)住所:東京都世田谷区祖師谷1-10-7営業時間:10:00~19:00定休日:月・火曜日価格:1個 150円~
2024年12月02日サクッとした衣と、ホクホクしたジャガイモの食感がおいしい、コロッケ。一見すると、シンプルな料理に見えますが、ジャガイモをつぶしたり、衣をつけて揚げたりと、自分で作るには手間がかかりますよね。カレーコロッケのおいしさを簡単に…自宅で簡単に作れる料理をXで紹介している、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。「コロッケを作るのは面倒くさいので…」と、Xでアレンジレシピを紹介したところ、多くの『いいね』が寄せられました。早速作り方を見てみましょう!まず、ジャガイモを耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで加熱します。火が通ったら、カレー粉と牛乳、塩コショウで味付けしてください。食パンを2枚用意し、中濃ソースを塗っておきます。1枚にカレー味のジャガイモとチーズをのせて、上からもう1枚で挟み、こんがり焼くと…。カレーコロッケ風のホットサンドのでき上がりです!カリッと焼けた香ばしいパンをかじると、チーズがとろけたカレー風味のジャガイモが口の中で広がります!パンを焼く時には、ホットサンドメーカーがあると便利ですが、なければオーブンやフライパンで代用することも可能です。投稿には「これはなかなか画期的!やってみる」「見ているだけでお腹が減る。おいしいそう」などの声が寄せられていました。衣をつけたり、揚げたりする手間をかけずに、気軽にコロッケが味わえるというのは、嬉しいですよね!朝食やおやつにもピッタリな、『カレーコロッケ風ホットサンド』。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日お弁当のおかずや、お酒のつまみとしても人気のある、玉子焼き。調理工程は少ないものの、いざ作ってみると、意外と難しいですよね。店のようにきれいな形に巻くのは、練習やコツが必要でしょう。玉子焼きを作ったら…?ある日、まっこい(@makkoi_official)さんも家で玉子焼きを作ったそうです。完成した玉子焼きの写真をXに投稿したところ、なんと20万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めることになりました。一体、どんな玉子焼きだったのでしょうか。まっこいさんのツッコミとともに、ご覧ください。「中に絶対、『Wiiリモコン』が入っているやろ」まっこいさんが作った玉子焼きは、ゲーム機『Wii』のコントローラーである、『Wiiリモコン』にそっくりな形だったのです!左端のほうが少し太くなっていて、『Wiiリモコン』の特徴をしっかりととらえています。思わず箸を使わずに、手で掴んでしまいそうになりますね。ゲームのコントローラーを彷彿(ほうふつ)させる玉子焼きに、ネットでは、このような声が寄せられていました。・形がそのまんますぎて、笑いました!・これはエッグいな。・もうそれにしか見えない…。もしかしたら、玉子焼きそっくりな『Wiiリモコン』のケース…というパターンも、あるかもしれませんね!なお、まっこいさんは自身のYouTubeチャンネルで、制作した楽曲などを公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:まっこい[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日家庭料理の中でも人気の高いメニューの1つである、生姜焼き。ジューシーで甘辛い味付けは、ご飯のお供にピッタリで、子供にも喜ばれる定番料理です。生姜焼きといえば、一般的に酒、みりん、醤油を使って作られることが多いでしょう。生姜焼きに使う意外なモノが?Xで、家庭の生姜焼きの作り方を公開したのは、愛ドル(@haran_yumi)さん。夫や子供、母親が声をそろえて「おいしいー!」と絶賛する、生姜焼きの作り方を紹介したところ、9万件を超える『いいね』が寄せられる反響となりました。愛ドルさんによると、酒とみりん、砂糖は使わないとのこと。代わりにあるもので下味を漬けるそうで…。生肉にハチミツをかけて10分放置!愛ドルさんによると、最初にハチミツに漬けておくことで、肉が柔らかくなるのだとか。その後の味付けは、醤油とショウガのみで味がしっかり決まるといいます!10分間置くだけで、いつもの生姜焼きよりもおいしく仕上がるのなら、すぐに試してみたくなる人も多いのではないでしょうか。愛ドルさんが「やってみて!飛ぶぞ!」と、太鼓判を押した調理法には「真似したい」との声が続々と寄せられています。・甘さはハチミツで出すのか!いつも砂糖を使っているけど、ハチミツでやってみる!・有益な情報をありがとうございます!10分でいいなら気軽にできそうです。・いいことを聞いた!よっしゃ、今夜は生姜焼きに決定!・これは合法ですか…?絶対に試す!愛ドルさんによると、ショウガは生のものをフライパンの上ですり下ろして使っているそうです。たったひと手間を加えるだけで、格段においしくなる生姜焼きの調理法。「普段の味付けに飽きてきた」「肉を柔らかく仕上げたい」という人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日■タコ焼き器不要の明石焼きだしがおいしいふんわり食感の丸めない明石焼き、ぜひ食べてみてください!明石焼きは、タコ焼きとはひと味違った兵庫県明石市の名物!本来はだし、卵、小麦粉で作った生地でタコを包んで丸めて焼くけど、このレシピは丸めずに一緒に焼くだけなので調理が簡単!フライパンでオムレツみたいに焼くだけなんです。タコ焼き器を使わなくて良いから後片付けがめちゃくちゃ楽です!和風のだし汁につけて口に入れたら、じゅわっとうま味が広がりますよ♪プリプリなタコの食感とふわふわの卵の食感がたまらないおいしさなんです!簡単にすぐできるからぜひ試してみてください♪■タコ焼き器を使わない「丸めない明石焼き」調理時間15分【材料 2人分】・タコ…1パック・卵…3個・三つ葉…適量・薄力粉…80g・サラダ油…適量<A>・和風だしの素…小1・水…400ml・塩…ひとつまみ<B>・酒…大1・しょうゆ…大1/2・砂糖…小1・和風だしの素…小1・塩…ひとつまみ・水…400ml【作り方】1、タコは一口大に切る。三つ葉は食べやすい大きさに切る。2、ボウルに薄力粉、卵を入れて混ぜる。さらにAを入れて混ぜる。3、フライパンでサラダ油を中火で熱し、2とタコを半量ずつ入れる。オムレツを焼くようにかき混ぜながらだえん形になるように形を整えて焼く。4〜5分焼いたら皿に取り出す。2個目も同様に焼く。4、フライパンでBを沸かし、3にかける。三つ葉をちらす。■サクッと一品が完成!忙しい方におすすめ!!タコ焼き器を使わない「丸めない明石焼き」はいかがでしたか?香りも良いだし汁のおかげで食べる手が止まらないので、あっという間になくなります。何度も作りたくなること間違いなしなこのレシピ、ぜひお試しあれ!卵は栄養満点!脂質やたんぱく質の代謝を促すビタミンB2やB12。骨や歯を丈夫にするビタミンD。抗酸化作用で免疫力を高めるビタミンAやEなど。卵は多くのビタミンを含んでいます♪では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年10月14日野菜と魚(肉)がたっぷりとれ、汚れ物も少なく簡単に作れるホイル焼きは献立作りに重宝します。この記事では「鮭のホイル焼き」のレシピ8選をご紹介!オーブンやトースター、フライパンなど、自分に合った調理器で作れるのも「ホイル焼き」の魅力です。ホイルは、一人分を1つずつ包むと取り分けが楽ですよ。■【和風】甘めの味噌ダレが合う!鮭のホイル包みちゃんちゃん焼き北海道でお馴染みの、甘めのちゃんちゃんみそダレが、鮭と野菜に良く合います。オーブントースターを使うホイル焼きは調理が簡単。ホイルを開けたとき、上にのせているキノコ類がしんなりしていれば焼き上がりです。■【和風】フライパンで簡単 鮭のスダチホイル焼きホイルを開ければ、ほわっと湯気があがり、スダチの香りが贅沢な気分に。フライパンで仕上げたら、最後にお好みで醤油をかけてください。スダチを大きめに切って盛り付けると、見た目おしゃれです。■【和風】大葉の味噌ダレでいただく 鮭のホイル焼き大葉の味噌ダレがおいしい、鮭のホイル焼きです。脱マンネリにおすすめです。ホイル焼きにすると魚焼きグリルも汚れず、後片付けが簡単に。220℃に予熱したオーブンで15分焼いても良いですよ。■【和風】ユズコショウがピリッと辛い 鮭と野菜のホイル焼き甘い春野菜とぴりっと辛いユズコショウが効いたフライパンで作れる簡単ホイル焼きです。彩りにパセリを振ると見た目にもきれいです。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。■【洋風】レモンで爽やかに サーモンのホイル焼きミニトマトや玉ねぎ、シメジのベーシックなサーモンのホイル焼きです。玉ネギは先に電子レンジで加熱することで柔らかくいただけます。バターとレモンでシンプルにいただきましょう。■【洋風】チーズがベストマッチ サーモンタルタルホイル焼き生鮭を使った洋風なホイル焼きです。タルタルソースとピザ用チーズがたっぷり溶けて、鮭によく合います。タルタルソースも手作りしてみましょう。ここでは両面焼きグリルを使用しています。■【洋風】卵黄ソースが濃厚 鮭のホイル焼き鮭に玉ネギ、シメジをのせ、濃厚なソースをかけたホイル焼きです。ソースは卵黄とマヨネーズなので、子どもも大好きな食べやすい味わいです。チーズの焼き色が食欲をそそりますね。■【洋風】初心者も簡単!鮭のアクアパッツァ風ホイル焼きいつものホイル焼きに飽きたら、鮭のアクアパッツア風のホイル焼きはいかが?具材は鮭とミニトマトだけ。アンチョビやケイパーなど、スープの香りも良く、初めての人でも簡単に作れると評判のレシピです。▼その他の「ホイル焼き」の記事
2024年10月10日ナスは焼いたり揚げたりすることで、中がトロッとしておいしさが一層引き立ちます。そんなナスのジューシーさとさわやかな風味を楽しめるレシピはいかがでしょう。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramで紹介しているのは、梅味を利かせた『ナスの梅つゆ和え』のレシピです。ナスのやわらかな食感と、梅のさわやかな酸味が絶妙にマッチした、食欲をそそる一品ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ジュワッととろける『ナスの梅つゆ和え』『リケンのノンオイル』のInstagramでは、ドレッシングを調味料として使うアイディアレシピを多数掲載。『ナスの梅つゆ和え』にも『リケンのノンオイル 青じそ梅』のドレッシングを使います。早速レシピを見てみましょう。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503リケンのノンオイル 青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.ミョウガは小口切りにし、大葉は千切りにします。ナスは縦半分に切り、皮の部分に斜めに切り込みを入れましょう。その後、横に2~3等分に切って水に浸け、アクを抜きます。2.ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭いたら片栗粉をまぶしてください。ナスと片栗粉をビニール袋に入れて振ると、簡単にまんべんなく片栗粉が絡みます。3.サラダ油を熱したフライパンにナスを並べて、こんがりと焼きます。中火で5分程度が目安です。4.表面が焼けたら、めんつゆ、『リケンのノンオイル青じそ梅』を入れ、炒めながらタレをよく絡めます。5.器に4を盛って、大葉とミョウガを散らしたら完成です。お好みで炒りゴマ(分量外)をかけてください。ナスに片栗粉をまぶすことでタレがナスによく絡み、よりトロッとジューシーに仕上がります。ドレッシングを調味料として使うため、シンプルな工程ながら複雑な味わいが楽しめるのも嬉しいですね。梅のさっぱりとした酸味がナスの甘みを引き立て、さわやかな味わいが楽しめる『ナスの梅つゆ和え』。ナスを使った料理のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日日本人に馴染みの深い魚の1つといえば、鮭でしょう。一般的に、9~11月頃に旬を迎えるといわれています。フライパンで直焼きするのもいいですが、アルミホイルに包んでホイル焼きにするのも乙ですよね。鮭のホイル焼きを、フライパンで?全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、フライパンで手軽に作れる鮭のホイル焼きを紹介。食材は鮭の切り身とタマネギさえあれば、シンプルでおいしい鮭のホイル焼きが作れるそうですよ!まずは、タマネギを用意しましょう。調理に使うタマネギは、2ぶんの1個。薄めにスライスし、アルミホイルに広げます。広げたタマネギの上に鮭をのせ、マヨネーズを片面に塗り、醤油を垂らしてアルミホイルで包みます。フライパンに蓋をし、7~8分ほど蒸し焼きにしましょう。アルミホイルを広げたら…おいしそうな鮭のホイル焼きのでき上がり!マヨネーズのコクとタマネギの甘味が、抜群のコンビネーションを発揮しそうですね。JA全農いわく「鮭のうま味を浴びた柔らかタマネギがうまいのです」とのこと。また、鮭でなく鱈で代用してもおいしいそうですよ!JA全農のアイディアに、感心する人が続出しています。・フライパンで作れるのが乙。キノコや白菜などをそろえなくてもいいんですね!・タマネギだけでいいのか。これはメモしよう。・簡単そうだし、今度チャレンジしてみます!洗い物も少なくて済むね。調理器具も食材も最小限で済む、鮭のホイル焼き。普段あまり料理をしない人でも、さほど苦労せずに作れそうですね。気になったら一度、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日ダイエット中に食べられないものが多くてストレスが溜まってしまう…その代表格が「揚げ物」ではないでしょうか。そこで揚げ物アリのトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します!大量の油で揚げなくとも揚げ物は作れるんです。今回は揚げない揚げ物、全て500kcal以下で完成のダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「揚げない揚げ物」の献立ポイントヘルシーな揚げ物は、使う油の量を減らすだけ。それだけでヘルシーに。揚げない揚げ物ポイントは…?■少ない油で「揚げ焼き」にする炒めたパン粉をまぶし揚げ焼きにすることで「揚げ物」を食べた満足感が得られるのです。揚げ物にはたっぷりの油が必要ですね。揚げない揚げ物は、この揚げ油をカットし必要最低限の油を使って作ります。中には全く油を使わないレシピもあるので、参考にしてくださいね。■500kcal以下「ツナコロッケ」の献立【1人分432kcalの献立】フライパンにパン粉とサラダ油を入れて中火にかけ、パン粉がキツネ色になるまで炒めます。キツネ色に炒めたパン粉をコロッケのタネにまぶすだけ! 低カロリーで簡単に作れるヘルシーコロッケ。この裏技は使えます!■500kcal以下「牛カツレツ」の献立【1人分478kcalの献立】牛赤身肉をたたいて薄くのばし、揚げずに少ない油で焼いたサッパリしたカツレツです。パン粉は包丁で刻んで細かくすると油の吸収を抑えられます。ダイエット中でもしっかり食べられる献立です。■500kcal以下の揚げない揚げ物の献立:4選・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分351kcalの献立】エビチリのエビは油通しせず、サッと茹でてカロリーダウン。チリソースは生のトマトを使い、食べ応えとジューシーさをアップ! しっかり食べても500kcal以下。嬉しい献立です。・麻婆茄子の献立【1人292kcalの献立】トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・鮭の南蛮漬けの献立【1人分261kcalの献立】食べ応えのある鮭を少量の油で揚げ焼きします。疲労回復効果が期待できる酢を効かせた南蛮漬けは、野菜もたっぷり食べられます。もずくと梅のさっぱりスープを合わせてパワーチャージ。この献立はおかずのみです。ごはんは軽めにして調整してくださいね。・アジと大葉のカレー竜田揚げ焼きの献立【1人208kcalの献立】カルシウム豊富なアジに大葉をはさみ、カレー粉で味付けし揚げ焼きにした食べ応えのあるおかずです。箸休めには夏野菜のゴーヤとオクラの和え物でビタミンをプラス。栄養価が高く、口直しにもおすすめの副菜です。こちらもおかずのみのカロリーです。ごはんの量は調節してください。ダイエット中にストレスは禁物です。調理法を少し変えれば揚げ物だって食べられます。しっかり食べて痩せやすい体質を作り、体の内側からキレイになりましょう!
2024年09月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと揚げジャガイモのホットサラダ」 「バジルトースト」 「夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ」 「オレンジとキウイのジンジャーエール」 の全4品。 揚げジャガイモが香ばしい、ボリューム満点なサラダがメインな献立です! 【主菜】キノコと揚げジャガイモのホットサラダ メープルマスタードのソースとベーコンの塩味が絶妙に合わさったサラダです! 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 シメジ 1袋 エリンギ 1本 レタス 2~3枚 ベーコン (ブロック)30g オリーブ油 適量 <メープルマスタードソース> 酒 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1/2 粒マスタード 大さじ1/2 レモン汁 小さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1.5cm角のサイコロ状に切って耐熱容器に入れる。軽くラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 シメジとエリンギは、石付きを切り落とす。シメジは、小房に分ける。エリンギは、食べやすい大きさに切る。 レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは、1cm角に切る。<メープルマスタードソース>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ジャガイモを揚げ焼きにして取り出し、よく油をきる。 2. (1)の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒め、しんなりしたら取り出す。 3. (2)のフライパンに<メープルマスタードソース>を入れて加熱し、ひと煮たちしたらシメジ、エリンギ、ベーコンを戻してからめる。 4. 器にレタス、ジャガイモと(3)を盛り合わせ、パセリを散らす。 【主食】バジルトースト 付け合わせにぴったりな簡単バジルトースト。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット (幅2cmのスライス)4枚分 ニンニク (すりおろし)1片分 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。 2. オーブントースターでこんがりと焼く。 【スープ・汁】夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 旬の野菜を使った栄養満点で美白効果も高いトマトスープです! 調理時間:20分 カロリー:190Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ヒヨコ豆 (水煮)40g ナス (小)1/2本 ズッキーニ 1/4本 黄パプリカ 1/2個 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1/2缶(1缶400ml入り) 水 200ml 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる。 2. ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。 【飲み物】オレンジとキウイのジンジャーエール オレンジとキウイにジンジャーエールを入れた夏にさわやかなデザート炭酸水です☆ 調理時間:5分 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オレンジ 1個 キウイ 1個 ジンジャーエール 400ml ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 オレンジは包丁で皮をむき、薄皮から実を取り出す。キウイは皮をむいて、縦半分に切ってから、厚さ1cm弱の半月切りにする。 【作り方】 1. グラスにオレンジとキウイとミントの葉を入れ、冷えたジンジャーエールを注ぐ。
2024年08月21日こんがりとした香ばしさが食欲をそそる、焼きおにぎり。ちょっとお腹が空いた時の軽食にもぴったりなメニューですが、「味付けをどうしたらいいか分からない」「おいしく作れなくて冷食を買っている」という人も多いかもしれません。そんな人に向けて、SNSで話題の焼きおにぎりレシピをご紹介します。あるものを加えるだけで、お店級のおいしい焼きおにぎりが作れるそうです。SNSで話題の焼きおにぎりレシピ話題の焼きおにぎりレシピを投稿したのは、さまざまなアイディア料理をInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さん。味の決め手として加えるのは、なんと『昆布だし』!詳しいレシピをまとめました。材料(6個分)・醤油…大さじ3・みりん…大さじ1と2分の1・ごはん…480g(約1.5合)・顆粒昆布だし…小さじ2分の1・お湯…小さじ1顆粒昆布だしとお湯を混ぜて、炊きたてのご飯に混ぜてください。ご飯を80gずつに6等分し、おにぎりにします。トースターを250℃に設定し、予熱しておきましょう。くっ付かないアルミホイルを天板に敷き、おにぎりを乗せます。表面が乾く程度まで、片面1分ずつ素焼きしてください。醤油とみりんを混ぜてタレを作り、お皿に小さじ1強ずつ置き、素焼きしたおにぎりにまんべんなく染み込ませます。中心まで染み込ませなくてもOKです。最後に、トースターで片面3分ずつ焼いたら完成です。昆布だしをご飯に混ぜることで、旨みが増して最高においしい焼きおにぎりに。タレは醤油とみりんを混ぜるだけなので、とっても簡単ですね。ちなみに、昆布だしがない場合は、昆布茶でも代用可能とのこと。塩分が入っているので、おにぎりに付けるタレを少な目にするとちょうどいいようです。また、焼き上がったおにぎりは、ラップで包んで冷凍保存できます。解凍する際は、ラップのままレンジで温めるだけでOK。ストックしておけば、急にお腹が空いた時にもサッと食べられて便利ですね。投稿を見た人からも大きな反響があったこのレシピ。普段は自分で焼きおにぎりを作らない人も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月20日魚焼きグリルを使って魚を焼く時、悩まされる問題があります。それは、魚が焼き網にくっ付いてしまうことです。せっかくおいしく焼けた魚も、焼き網から取る時に「身が崩れてしまった」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。ガスコンロメーカーとして知られる『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、焼き網からうまく魚を取るコツを紹介しています。焼く前に『あること』をするだけで、魚が焼き網にくっ付かず、きれいに焼けるとのことなので、実際に試してみました。魚が焼き網にくっ付くのを防ぐ方法『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、魚が焼き網にくっ付かなくなる方法を以下のように紹介しています。余熱(強2分)をしてから焼いてください。たんぱく質を瞬間的に変性させ、金属(焼き網)との反応力を失わせるのに有効です。ノーリツーより引用魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのは、魚のタンパク質が加熱によって変性し、金属と反応して『熱疑着』と呼ばれる現象が起こるためです。この熱疑着を防ぐ裏技を『ししゃも』を使って実践してみました。まず、魚を焼く前に2分強『予熱』します。予熱が終わったら一度火を消し、キッチンペーパーを使って焼き網の表面に油を塗ります。焼き網に油を塗ったら、魚をのせて焼いていきましょう。片面が焼けたので裏返してみると、焼き網に魚がくっ付いていません。もう片面も同じように焼いていきましょう。もう片面も焼き網にくっ付くことなく、きれいに焼き上がりました。これまで焼き網に魚がくっ付いて身がボロボロになるのが悩みの種でしたが、この裏技を使えばその問題も解消できそうです。また、焼き網に魚がくっ付かなくなることで、洗い物の手間も省けるでしょう。ちなみに、油でも十分効果を感じられましたが、生のレモン汁のほうがよりくっ付きにくくなるそうです。焼き網から魚を取る時のポイント焼き上がった魚を焼き網から取る時にもコツがあるので、覚えておきましょう。箸などで焼き網の下側から魚を1本ずつゆっくりと持ち上げるようにすると、取りやすくなります。急いで上から一気に剥がそうとすると、魚の身が崩れやすくなるので注意しましょう。魚焼きグリルで魚を焼く時「どうしても焼き網に魚がくっ付いてきれいに取れない」と悩んでいた人は、紹介した方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日揚げサンド専門店「アゲサン(Age.3)」から、2024年の夏に向けた限定スイーツ「アイス揚げサンド」が登場。アゲサン全店にて発売される。サクサク揚げパン×アイスクリームの夏季限定スイーツ「アゲサン」は、カリッと揚げたパンで新鮮なフルーツや総菜などを挟んだ“揚げサンド”の専門店だ。そんな「アゲサン」が2024年の夏に向けて贈る「アイス揚げサンド」は、サクサクに揚げたパンにこだわりのクリーム、2つのひんやりアイスクリームを詰めこんだ、ボリューム満点の夏季限定スイーツとなっている。宇治抹茶アイスにあんこやきなこを加えた「抹茶あんこ」フレーバーには、4種類がラインナップ。たとえば「抹茶あんこ」は、揚げたてのパンに軽やかな口当たりの低糖質抹茶クリームと、さっぱりとした口溶けの宇治抹茶アイスをオン。抹茶の風味と相性抜群な黒蜜をはじめ、あんこ、きなこを加えることで、奥深い“和フレーバー”を堪能できる1品に仕上げた。食べ進めるごとにアイスクリームが溶け出し、パンとホイップクリームと一緒に口の中で贅沢な味わいを楽しめる。たっぷりチョコソースで楽しむ苺×バニラなど「チョコいちご」は、濃厚な味わいのバニラアイスにいちごの果肉で甘酸っぱいアクセントをプラス。たっぷりのチョコレートソースとカラフルなチョコスプレーで、キュートなビジュアルに仕上げた。このほか、ビターな味わいのチョコクリーム&チョコソースとバナナのコンビネーションを堪能する「チョコバナナ」や、いちごソースでフレッシュな味わいを楽しめる「ジャムいちご」が揃う。詳細「アイス揚げサンド」販売時期:2024年7月中旬~9月末※予定発売店舗:アゲサン 銀座(GINZA)、アゲサン 嘉麻(KAMA)、アゲサン 博多(HAKATA)フレーバー:チョコいちご、チョコバナナ、ジャムいちご、抹茶あんこ価格:アゲサン 銀座 各850円、博多 各650円、嘉麻 各650円■店舗情報・アゲサン 銀座住所:東京都中央区銀座1丁目24番11号(杉浦ビル1F)TEL:070-1317-7334・アゲサン 博多住所:福岡県福岡市中央区西中洲6-14 MK TOWNS西中州 1-BTEL:070-9236-1965営業時間:11:00 -19:00定休日:月曜日・アゲサン 嘉麻住所:福岡県嘉麻市牛隈883-1 バス来る嘉麻(テナント内)TEL:070-4310-4439営業時間:10:00~16:00※なくなり次第終了定休日:なし
2024年07月25日ピリッとした生姜の風味と、甘辛い味付けがおいしい生姜焼き。簡単に作れてボリュームがあるため、家庭料理のなかでも人気があります。今回は、そんな生姜焼きの人気レシピを25選ご紹介。初心者でも簡単に作れる定番の豚の生姜焼きはもちろん、魚介や鶏を使うアレンジレシピも必見です!■覚えておきたい「定番」豚の生姜焼きレシピ6選・定番! ご飯がすすむ豚のショウガ焼き豚ロース肉を使った王道の生姜焼きです。生姜汁やしょうゆなどで下味をつけてから焼きます。豚肉は焼きすぎると硬くなるため、火が通った順に取り出しておきましょう。最後に戻し入れてタレをからめるとジューシーに仕上がります。・薄切り豚のショウガ焼き薄切りの豚肉で生姜焼きを作ると、火の通りが早くコスパが良いのが魅力です。こちらのレシピでは下味をつけず、炒めるだけなのでとても簡単。玉ネギとニンジンも入っていて一皿で満足できるのも良いですね。・レンジで豚のショウガ焼きお弁当おかずや忙しいときに便利なのがレンジで作る豚の生姜焼き。生姜はチューブを使い、しょうゆやみりんなどの基本調味料を活用します。調味料と豚肉などを混ぜたら味がなじむまで少し置いてから加熱してくださいね。豚小間を使えば包丁を使う手間が最小限にできますよ。 ・冷凍で作り置き! 豚のショウガ焼き生姜焼き用の豚肉をタレにつけて冷凍しておくと、忙しい日の救世主に。砂糖やしょうゆにたっぷりのすりおろし生姜を加えるため、香り豊かです。調理する前日に冷蔵庫に移動させて解凍したら、当日は焼くだけでOKです。・豚肉マリネのショウガ焼き豚肉をすりおろした玉ネギ入りのマリネ液に浸けると、タンパク質の分解酵素によってお肉がやわらかくなる効果がありますよ。マリネ液は味付けに使うため、無駄がないのも良いところ。マリネ液と調味料を加えるため、水分を飛ばすように炒めましょう。・豚のカリカリショウガ焼きしょうゆ、生姜すりおろしなどを使った定番の生姜焼きにアーモンドをプラスすると、食感が楽しめます。豚肉は小間切れを使うため、お財布にやさしいのも良いですね。豚肉に下味を漬ける時間がいらないので、時短になります。■味付けや具材で変化をつける「アレンジ」豚の生姜焼きレシピ9選・豚のカレーショウガ焼きスパイシーな生姜焼きは夏にぴったり。しょうゆやみりんなどの合わせ調味料にカレー粉をプラスするため、簡単なのも良いですね。食べ応えのある豚肩ロース肉を使うことで、ボリューム満点に。食べ盛りの子どもも満足できますよ。・豚の黒糖ショウガ焼き砂糖の代わりに黒砂糖を使うとコクとまろやかさがプラスされます。下味にも味付けにも黒砂糖を使うのがおいしさの秘訣。深みのある味わいは大人にも子どもにも好まれますよ。たっぷりの千切りキャベツを添えていただきましょう。・洋風豚のショウガ焼き酒の代わりに白ワインを、砂糖の代わりにママレードジャムを使うと、洋風の生姜焼きにアレンジできます。爽やかさとコクが絶妙のバランスで驚きのおいしさ。バターで炒めるため、風味もプラスされます。ごはんだけでなく、パンともよく合いますよ。・豚バラとキャベツのショウガ焼きウスターソースとケチャップで味付けした生姜焼きは、どこか懐かしい味わい。豚バラ肉を使っているので脂の旨みが全体に行き渡ります。キャベツも一緒に炒めるため、かさが減ってたくさん食べられるのが魅力。いつもと違う生姜焼きを食べたいときにおすすめです。・豚肉とトマトのショウガ焼き生姜焼きをさっぱり食べたいときは、プチトマトを加えるアレンジがイチオシ。火を通すことでトマトの甘さが際立ち、豚肉と好相性です。豚小間切れ肉はバラバラにせず、あえて固まりのまま焼くため、存在感抜群。トマトの生姜のマリアージュを味わってみてくださいね。・だし香る豚のショウガ焼き白だしで味付けした生姜焼きはさっぱりとしていて上品。隠し味の酢が全体をキリッと引き締めます。生姜のすりおろしをたっぷり使うため、後味すっきり。豚肉はバラよりも脂身が少ないロースを使うとだしのおいしさが引き立ちます。・豚とアスパラの生姜焼き豚の生姜焼きは彩りがさみしい、という方はグリーンアスパラを加えるアレンジが◎。鮮やかな緑色が食卓をパッと華やかにしてくれますよ。しょうゆやすりおろし生姜などの定番の味付けで食べやすいです。・豚肉とタケノコのショウガ焼き豚の生姜焼きをボリュームアップさせたいときは水煮タケノコをプラス。コリコリ食感と風味が豚肉のおいしさを格上げします。水煮タケノコは下処理済なので、手間がかからないのも良いところ。・お餅と豚肉のショウガ焼きお餅を豚ロース肉で巻いた変わり種の生姜焼きです。ハチミツ入りの生姜ダレがからんで美味。タレが全体に行き渡るように、豚肉の表面に片栗粉をまぶしてから焼くと良いですよ。食べ応えがあり、主食にも主菜にも最適。■お弁当にもおすすめ、「魚介」の生姜焼きレシピ5選・鮭のショウガ焼き脂がのった鮭に生姜入りのタレをからめて焼きましょう。下味をつける時間がいらないため、10分で完成。鮭を焼いたら、余分な脂を拭き取ってからタレを加えましょう。鮭の臭みが消えて冷めても味が落ちません。・イカのショウガ焼きイカと生姜は間違いなしのコンビ。イカはひと口大に切って焼いたら、いったん取り出して硬くなるのを防ぎます。すりおろし生姜やしょうゆなどが入ったタレが少し煮詰まったらイカを戻して完成。冷めても風味が変わらず、お弁当に最適です。・マグロのショウガ焼き刺身用のマグロをフライパンで焼く、豪快なレシピです。すりおろし生姜やしょうゆなどのタレに漬けてから焼くため、表面が香ばしく仕上がります。すぐに食べるならレアで、お弁当に入れるときは中心までしっかり火を通して召し上がれ。・ホタテのショウガ焼きホタテの甘みと、ピリッとした生姜の風味のコラボがたまりません。貝柱を使うため、子どもも食べやすいのが良いですね。生姜入りの調味料はあらかじめ混ぜておくと時短に。辛いのが苦手な方は生姜の量を加減しましょう。・ブリのショウガ焼きブリといえば照り焼き、という方に試していただきたいのがこちらの生姜焼き。ブリは焼いたら熱湯を注ぐことで臭みが取れます。このひと手間で生姜の香りが引き立ちますよ。上品な味わいはおもてなしにもぴったり。■意外な食材も、生姜焼きの「アイデア」レシピ5選・鶏肉のショウガ焼き鶏もも肉に生姜入りの下味を揉みこんで焼くと、香ばしくジューシーに。焼くときは焦げやすいので火加減に気をつけながら中心まで火を通しましょう。フライパンに残った脂はキッチンペーパーで拭き取ってからタレを入れると脂っこさがなくなりますよ。・車麩のショウガ焼きあっさりと生姜焼きを味わいたい方は、車麩を使うと良いですよ。水で戻すともっちりとした食感になり、満足感を得られます。タレが水っぽくならないよう、水気を絞ってから片栗粉をまぶしてくださいね。・厚揚げのショウガ焼き厚揚げはくせがないので、生姜焼きにアレンジしても◎です。メイン材料は厚揚げだけ、味付けは基本調味料とコスパが良いのもうれしいところ。すりおろし生姜を多く入れると、香り高く仕上がります。好みで一味唐辛子を振ってもOK。・ちくわのショウガ焼きあと1品ほしいときや、お弁当の隙間おかずにちくわの生姜焼きはいかがでしょうか。チューブの生姜ならすりおろす手間がいらず、楽チン。量の調整がしやすいのも良いですね。ちくわの旨みと生姜の辛みが相まって、簡単ながらやみつきになるおかずです。・手羽のショウガ焼きグリルで焼くことが多い鶏手羽中を生姜焼きにアレンジ。鶏手羽中は旨みが強いので、生姜の風味とよく合いますよ。つややかな照りが食欲を刺激します。豪快に手で持って食べましょう。■これで生姜焼きのレシピがマンネリ化しない! 生姜焼きといえば豚肉のイメージがあるかもしれませんが、実は魚介や大豆製品などでもおいしく作れますよ。生姜の香りや辛みは食材の臭みを消してくれる効果だけでなく、風味アップにもなります。しょうゆ味の定番レシピをマスターしたら、洋風やエスニックにアレンジするのもおすすめ。生姜焼きがマンネリ化しがち、という方はぜひ試してみてくださいね。
2024年07月18日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、夏に向けた爽やかな味わいの焼き菓子が登場。2024年7月1日(月)より店頭にて順次発売する。フルーティで爽やかな味わいの夏限定焼き菓子発酵バター香る“白桃”の焼き菓子ビスキュイテリエ ブルトンヌが2024年夏に向けて贈るのは、レモンや白桃、ブルーベリーなどを使用したフルーティで爽やかな味わいの焼き菓子だ。中でも注目は、発酵バターとアーモンドの香りを閉じ込めた生地に、みずみずしい白桃を飾った「ガトー・ナンテ〈ペシェ〉」。縁にはココナッツをトッピングし、夏らしいアクセントをプラスしているのがポイントだ。“蜂蜜×レモンピール”の爽やかフィナンシェ人気の焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉」も要チェック。蜂蜜を混ぜ込んだやさしい甘さの生地に、イタリア産レモンのレモンピールをのせて焼き上げた爽やかな1品だ。ゲランドの塩を効かせたレモンのガレット「レモンのガレット」は、発酵バターが香る生地に爽やかなレモンアイシングで仕上げたガレット・ブルトンヌ。表面には彩りをプラスするレモンピールとピスタチオをトッピングし、華やかな見た目に仕上げた。ゲランドの塩のアクセントを添え、レモンの爽やかさをより引き立てている。“ザクザク食感”のレモンパイなどこのほかにも、バターの風味豊かなザクザク食感のパイに、瀬戸内レモンを使用した爽やかなレモンカードをとじ込めた新作「レモンパイ」や、ブルーベリーの果肉を生地に焼き込みコンフィチュールを添えた「ガトー・ナンテ〈ミルティーユ〉」など、夏のティータイムにぴったりの焼き菓子がラインナップする。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年夏の焼き菓子発売日:2024年7月1日(月)~順次取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、オンラインショップメニュー例:・ガトー・ナンテ〈ペシェ〉 454円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉 270円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンのガレット 378円販売期間:7月1日(月)~8月31日(土)・レモンパイ 486円販売期間:7月24日(水)~8月11日(日)※新宿小田急店は7月17日(水)~先行販売予定
2024年07月01日森永製菓のアイスクリーム『ビスケットサンド』は、長きにわたって愛されている商品です。しっとりしたビスケットにバニラアイスがサンドされた満足感のある味わいが魅力ですね。そのまま食べてもおいしいビスケットサンドを、さらにおいしく食べてみたいと思いませんか。森永製菓(morinaga_seika)のInstagramで、ビスケットサンドを春巻きの皮で包んで揚げるアレンジレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 ビスケットサンドとバナナのスイーツ春巻き【材料】・ビスケットサンド…1個・バナナ…1本・春巻きの皮…4枚・シナモンパウダー…適量・水…適量・油(揚げ用)…適量・粉砂糖(トッピング用)…適量森永製菓ーより引用まず、バナナを縦半分、横半分にカットして4等分にします。次に、ビスケットサンドも4等分にカットしましょう。春巻きの皮の上に、カットしたバナナ1つとビスケットサンド1つを並べ、シナモンパウダーを振りかけます。左右の端を内側に折り、下からしっかり巻いて具を包みます。皮の巻き終わり部分に少量の水を塗ってしっかり閉じます。春巻きで包んだビスケットサンドをラップで包んだら、巻き終わりを下にして冷凍庫で15分ほど冷やします。冷やした後は、200℃に加熱した油で約30秒、軽くきつね色になるまで揚げます。揚げ終わったら、キッチンペーパーで余分な油を吸い取りましょう。お皿に盛り付けて、粉砂糖を軽く振ったら完成です。アイスが溶け出す前に、揚げたてを味わってみてください。熱いのでやけどをしないよう注意してください。ビスケットサンドの魅力を新たな形で楽しめる新感覚スイーツです。気になった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日シイタケやエノキ、シメジなど、数あるキノコ類の中でも独特の食感と旨みで人気がある『マイタケ』。しかし「マイタケを使ったレシピをあまり知らない」という人も多いのではないでしょうか。簡単に作れるズボラ飯レシピで人気のるみるさん(rumiru_zuborashokudo)のInstagramに掲載されている、マイタケを使った絶品レシピを紹介します。旨みが広がる『フライドマイタケ』るみるさんが考案したのは、マイタケを揚げ焼きにした『フライドマイタケ』。マイタケがから揚げのようにジューシーな味わいになるそうです。早速作り方を見ていきましょう。材料マイタケ…1袋☆ニンニク…33☆ショウガ…33☆鶏ガラの素…小さじ1☆醤油…小さじ1☆ゴマ油…小さじ1片栗粉…大さじ5ほど作り方調理用のポリ袋に☆の調味料を入れ、手で揉んでよく混ぜておきます。マイタケを手で裂いてポリ袋に投入。マイタケは崩れやすいので、優しく混ぜて調味料と絡めてください。
2024年06月27日6月から8月の間に旬を迎える、ズッキーニ。焼いたり、炒めたりすることが多いと思いますが、カリッと揚げてもおいしいことを知っていますか!枝まめ子(@edamamemogeta)さんは、Xでズッキーニの揚げ焼きレシピを公開しました。ズッキーニの揚げ焼きが絶品すぎる!作り方は、とても簡単です。まずは以下の材料を用意しましょう。【材料】・ズッキーニ1本・醤油大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・片栗粉適量まずは、ズッキーニをスティック状に切り、岩谷マテリアル株式会社のポリ袋『アイラップ』に入れます。『アイラップ』に醤油、鶏ガラスープの素を入れ、手でもみ、15分放置。15分経ったら、汁気を切り、片栗粉をまぶしてください。フライパンに油をひき、揚げ焼きにしたら完成です。シンプルに塩で食べることはもちろん、コショウやコリアンダーなどで食べてもおいしいのだとか。カリッと香ばしく、食べるとジュワッとあふれ出るうま味は、やみつきになること間違いなしでしょう。ちなみに、同じ調理方法で、ナスやブロッコリー、長芋の揚げ焼きも作れるそうです。枝まめ子さんのレシピには、絶賛の声が多数寄せられました。・ズッキーニが大好きだから、休日に作ってみる。・早速作ってみたけど、優勝。・絶対に作る。これはいいつまみになりそう。小腹が空いた時や、食卓に1品加えたい時などにおすすめですよ。パクパクといくらでも食べられるズッキーニの揚げ焼きを、あなたも作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月29日鶏ムネ肉やササミに衣を付けて揚げる、チキンカツ。食べた時のサクッとした食感や、ジュワ~ッと口の中でひろがるチキンのうま味がやみつきになるおいしさですよね。しかし、チキンカツはたくさんの油を使って揚げるので、調理後の後片付けを考えると、作るのが面倒になりがちです。揚げないチキンカツ数々の時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さんは、チキンカツのハードルを下げる『簡単レシピ』を投稿。フライパンを使い、衣付けや揚げる時の手間を極力減らしたレシピが、反響を呼んでいます! この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料】・鶏ムネ肉2枚・塩コショウ適量・マヨネーズ適量・パン粉適量・オリーブオイル適量まず、フライパンの上でキッチンバサミを使い、鶏ムネ肉をカットします。薄めに切ると、火が通りやすいですよ。さらに、塩コショウとマヨネーズをかけて、パン粉をまぶします。フライパンの縁から多めに油を垂らしたら、中火で火にかけましょう。鶏ムネ肉の周りがきつね色になったらひっくり返し、弱火にします。この時、油が足りなくなったら追加で垂らしてください。いい感じの色になったら、取り出して油を切って完成です!加熱するとパサつきやすい鶏ムネ肉でも、マヨネーズで和えることで、中はしっとりした柔らかな食感になりますよ。フライパン1つで完結できるので、まな板や衣付け用のトレーがいらず、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイントですね!投稿には「この手があった。簡単でいい!」「作ったらおいしかった。我が家の定番になりそう」「チキンカツ、子供が好きなのでやってみたい」などの声が寄せられていました。「『今日は何を作ろう…』から何度も救われたレシピ」とエレナさんが太鼓判を押す『揚げないチキンカツ』。手軽にボリューム満点な料理が食べたい時、重宝しそうな一品ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日焼き菓子専門店・ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、初夏に向けた新作焼き菓子が登場。2024年5月15日(水)より販売される。フルーティーな初夏限定スイーツビスキュイテリエ ブルトンヌの初夏限定焼き菓子は、ブルーベリーや洋梨、アプリコットなどを使用したフルーティーで爽やかな味わいに。中でも注目は、人気焼き菓子であるフィナンシェをアレンジした「フィナンシェ〈ミルフィーユ〉」。自慢のフィナンシェ生地に、ブルーベリー果肉やコンフィチュールを混ぜ込んで焼き上げた。バター香るライム&オレンジのガレット発酵バターが香る「ライムとオレンジのガレット」にも注目。表面には甘酸っぱいライムのアイシングと爽やかなオレンジピールをトッピングし、華やかな見た目に仕上げている。アプリコットと紅茶の香りを楽しむガトー・ナンテなどこのほか、発酵バターと紅茶が香る生地に、アプリコットを焼き込んだ「ガトー・ナンテ 〈アプリコットと紅茶〉」、濃厚なショコラの風味を堪能できる「ガトー・ナンテ 〈フォレ・ノワール〉」などが揃う。【詳細】ビスキュイテリエ ブルトンヌ 2024年初夏限定焼き菓子販売期間:2024年5月15日(水)~6月30日(日)販売場所:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、公式オンラインショップメニュー例:・フィナンシェ〈ミルティーユ〉270円・ライムとオレンジのガレット 368円・ガトー・ナンテ 〈ポワール〉422円※7月31日(水)まで販売。・ガトー・ナンテ 〈アプリコットと紅茶〉432円・ガトー・ナンテ 〈フォレ・ノワール〉465円
2024年05月13日ちくわは、手頃な価格で購入でき、炒め物やサラダなどいろいろな料理に役立つ、便利な食材ですよね。ちくわを使った一品といえば、青のりなどをまぶして揚げる『磯辺揚げ』が知られています。おつまみやうどんにのせるなど『脇役』になりがちな磯辺揚げですが、アレンジ次第で主役級のおいしさになることもあるようです!子供が夢中な『ちくわの磯辺揚げ』主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さんは、磯辺揚げの簡単なアレンジレシピをInstagramに投稿。ちくわに納豆を入れることで食べ応えがアップし、子供たちが競い合って食べるようになったといいます!※動画はInstagram上で再生できます この投稿をInstagramで見る エレナ/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料】・ちくわ8本・納豆1パック【A】・薄力粉大さじ3杯・青のり大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・水大さじ4杯作り方は、いたって簡単です。まず、ちくわに切り込みを入れ、中に付属のタレを混ぜた納豆を入れます。上記【A】を容器に入れて混ぜ、納豆入りのちくわにつけたら、揚げ焼きにしてでき上がり!香ばしいちくわに、納豆のうま味は相性抜群。また、ボリュームが出て栄養もアップするので、メインのおかずにしても満足できるでしょう!投稿には「納豆とは、目からウロコでした」「これはおいしそう。アイディア勝ちですね!」「最高。作って爆食いしようと思います」などの声が寄せられていました。揚げ焼きにすることで、少ない油でカリッと仕上がり、後片付けも簡単なのが、嬉しいポイント。ぜひ、でき立てをハフハフしながら味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日家で揚げたてを味わえることが魅力の、冷凍コロッケ。手軽に作れますが、油をたくさん使うため、揚げ物をした後の油の処理が意外と面倒ですよね。冷凍コロッケを揚げずにおいしく作る方法簡単に作れる時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さん。冷凍コロッケの揚げない調理の仕方を紹介したところ、「目からウロコ!」と反響が寄せられました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る エレナ/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 まず、冷凍コロッケをお皿に並べたらラップをせずに、600Wに設定した電子レンジで2分加熱します。この時、真ん中までしっかり温まっていることを確認してください。あとは、油をひいたフライパンに入れ、両面に焼き目が付くまで加熱すれば完成です!この方法であれば、少ない油で調理ができ、片付けも楽にできるでしょう。投稿には「すごい!これでお弁当のハードルが下がる」「揚げるのがネックで今まで避けてた。早速やってみる!」などの声が上がっていました。揚げ物に慣れていない人も、簡単に冷凍コロッケを作って食べられるのは、嬉しいですね。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日便利さとおいしさで多くの人たちに支持されている『冷凍焼きおにぎり』。簡単に温めるだけで、焼きたてのような香ばしさと、ほんのり甘みが引き立つお米の味わいが楽しめる人気商品です。もちろん、これだけでも十分おいしいですが、少しのアレンジでさらに特別な料理へと変身させられます。そこで、株式会社ニッスイが公式サイトで紹介するアレンジレシピを紹介しましょう。普通の焼きおにぎりが、なんとエッグベネディクト風に変身する驚きのレシピ。簡単な調味料を加えるだけで、洗練された朝食やブランチにぴったりの一品に生まれ変わりますよ。実際に、挑戦してみました。新感覚!冷凍焼きおにぎりを使ったエッグベネディクト風レシピ2人ぶんの材料は、以下の通りです。「大きな大きな焼きおにぎり」2個ハム2枚温泉たまご2個マヨネーズ大さじ2生クリーム大さじ1/2パセリ適宜ニッスイーより引用それでは具体的なレシピを説明していきましょう。まずは、冷凍焼きおにぎりをパッケージに記載された通りに温めます。次に、マヨネーズと生クリームをよく混ぜ合わせ、なめらかなクリームソースを作ります。焼きおにぎりを器に移し、その上に2つ折りにした生ハムと、温泉たまごを乗せます。最後に先ほど作ったマヨネーズクリームソースをかけ、仕上げにパセリを少々散らせば、見た目にも華やかなエッグベネディクト風焼きおにぎりの完成です。実際に食べてみるとマヨネーズクリームソースのほんのりとした酸味と甘みが、焼きおにぎりの塩気と絶妙にマッチし、一口食べるごとにそのおいしさが口の中で広がります。ワインとのマリアージュにもぴったりではないでしょうか。こんなにもおしゃれで、しかも簡単に作れる焼きおにぎりは、おうちパーティにも最適です。ぜひこのレシピを試して、普段の焼きおにぎりをちょっと豪華な一品に変身させてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日細かく切った魚介類や野菜などを衣で揚げる、かき揚げ。そのまま食べても、蕎麦やうどんなどにのせてもおいしいですよね。しかし、かき揚げは、揚げる時に食材がばらけたり、油の処理が面倒だったりするので、作るハードルが高いと感じる人も多いでしょう。『揚げない』かき揚げが絶品咲(@Sakichan1230)さんは、X(Twitter)で油で揚げない、かき揚げのレシピを公開。咲さんが紹介したかき揚げは、フライパンだけで作れるので、手間が掛からないのがポイントです。そうめんや冷たいうどんに合わせると最高なのだとか。早速、作り方を見てみましょう。【材料】・ピーマン3個・ちくわ2本・小麦粉大さじ4杯・片栗粉小さじ2杯・塩少々・油大さじ2杯まずはボウルに細切りにしたピーマンと輪切りにしたちくわ、小麦粉、片栗粉、塩を入れ、よく混ぜ合わせます。材料が混ざったら大さじ4杯の水を加え、もう一度混ぜ合わせましょう。次に、大さじ2杯の油を入れたフライパンを熱し、ボウルで混ぜた材料をいれ、平らに広げてください。フタをして、中弱火で3分蒸し焼きにします。3分経ったらフタを取り、裏返してもう一度3分焼きましょう。両面3分焼き、キツネ色になったら、お好みの大きさに切り分けて完成です!油で揚げないぶん、手間が掛からないのは嬉しいですよね。ひと口食べれば外はサックリ、中はモッチリとした食感がクセになるでしょう!『揚げない』かき揚げレシピに、ネットでは絶賛の声が多数寄せられました。・作ってみたけど、とても簡単。・いいこと聞いた。今度作ってみる。・揚げるのが面倒だったから、助かる。咲さんが紹介した『揚げない』かき揚げは、フライパンでさっと作れるほか、揚げ物料理特有の面倒な後片付けもないので、時短にもなりますね。かき揚げを作るのに苦労していた人は、とても簡単なので、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日コンビニに行くとついつい買ってしまうのが、レジ横に並んでいるから揚げやフライドポテトなどのホットスナック。コンビニ各社で特徴の異なるホットスナックが並んでおり、「限定品や新商品は欠かさず買っている」という人もいるでしょう。では、コンビニに行った際に目的の商品が並んでいなかった場合、お願いすれば揚げてもらうことはできるのでしょうか。『ファミリーマート』では対応可能『ファミチキ』や『スパイシーチキン』『ファミコロ』などの人気ホットスナックを擁する『ファミリーマート』に聞いてみました。個店の状況や店舗の忙しい時間帯などは難しいケースもありますが、基本的には対応しております。詳しくはお近くの店舗の従業員にご確認ください。例えば、フライヤーを清掃していて油が入っていない、または油を交換したばかりで油の温度が上がっていない場合などは対応が難しいケース。できたてを食べられるのは嬉しいですが、必ず対応してもらえる訳ではないことを覚えておきましょう。ちなみに、『ファミリーマート』のホットスナックのおすすめの食べ方も聞いたところ、このような回答がありました。『ファミチキ』は店内のパン売場で発売中の『ファミチキバンズ(タルタルソース)』にサンドして食べるのがおすすめです。『ファミチキ』のほかにも、『スパイシーチキン』や『ファミコロ』をサンドして食べるなど、ご自身のお好みのホットスナックをサンドしてお楽しみいただけます。「いつもと違い食べ方で楽しみたい!」という人は、この方法を試してみるといいですね。「どうしてもファミチキが食べたい!」という場合は、迷惑にならない範囲でスタッフに聞いてみるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ファミリーマート
2024年04月24日お弁当や夕食の一品、おつまみにもなるから揚げ。意外と調理に時間がかかり、油の後片付けも面倒だと感じる人は多いかもしれません。「簡単にから揚げを作る方法はないか」と探していたところ、電子レンジで作れる『揚げないから揚げ』のレシピを発見しました。紹介しているのは、調味料やスパイスの製造、販売を手がけるエスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)です。から揚げなのに『揚げない』という斬新な作り方が気になりますね。実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします!エスビーが紹介!『揚げないから揚げ』『揚げないから揚げ』のレシピにおいてカギとなる材料は『万能中華だしペースト』。チューブに入ったペースト状の中華調味料です。味付けに使うのは『万能中華だしペースト』だけ!一体どんな仕上がりになるのでしょうか。材料と作り方は下記の通りです。材料 (2人分)鶏もも肉200g李錦記万能中華だしペースト小さじ1・1/2片栗粉小さじ5エスビー食品株式会社ーより引用材料を混ぜる時に使うビニール袋も1枚用意しておきましょう。まず、鶏肉は3cmほどのひと口サイズに切ります。次に、切った鶏肉と『万能中華だしペースト』をポリ袋に入れましょう。ポリ袋の上からよくもんだら、10分ほど置いてなじませます。10分経ったら、ポリ袋に片栗粉を加えて全体にまぶしましょう。耐熱皿に間隔を空けて並べ、600Wの電子レンジで5~6分加熱します。加熱時間は電子レンジの種類や肉の大きさによって左右されるので、様子を見ながら調節してください。ラップは不要です。加熱を進めるとジュワジュワという音とともに、から揚げのおいしそうな香りが漂ってきました。しっかり火が通ったら、皿に盛り付けて完成です!食べてみると表面はパリッと香ばしく、肉はジューシーで、とてもおいしいから揚げでした。衣は薄いですが、普通のから揚げと比べても味が劣ることはなく、いわれなければ揚げずに作ったとは気付かないかもしれません。調理時間は20分ほどと短く、油を使わないため後片付けも簡単です。忙しい時でもサッと作れるレシピとして重宝するでしょう!『揚げないから揚げ』は簡単でおいしく、早く知りたかったと思えるレシピでした。気になった人は作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月22日焼き菓子専門店のビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)から、2024年母の日に向けたケーキや焼き菓子が登場。2024年4月19日(金)より順次、ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗にて販売される。チェリー×アプリコットの限定ケーキ中でも注目は、アプリコット入りの風味豊かな生地に、チェリーのコンポートをとじ込めて焼き上げた新作ケーキ。ケーキのトップにはアプリコットと金箔をのせ、華やかな見た目に仕上げた。香り高くフルーティな味わいで、紅茶との相性もぴったりだ。母の日限定“チューリップ”描いた焼き菓子ギフトまた、華やかなチューリップのイラストをあしらった限定パッケージの焼き菓子ギフトもお目見え。レモンピールと蜂蜜を合わせた季節限定フィナンシェ〈シトロン・ミエル〉やマドレーヌなどをセットにしたアソートギフトで、5個入、8個入、12個入の3サイズを展開する。目にも楽しい焼きたてスイーツこのほか、店頭で提供する焼きたてスイーツにも期間限定メニューが登場。チェリーのコンポートやアーモンドを飾ったガトー・ナンテや、甘酸っぱいフランボワーズを使用したガレットが並ぶ。詳細ビスキュイテリエ ブルトンヌ 24年母の日限定焼き菓子発売日:2024年4月19日(金)~順次取扱店舗:ビスキュイテリエ ブルトンヌ店舗、オンラインショップ※オンラインショップは4月16日(火)12:00頃~販売開始メニュー例:・チェリーとアプリコットのケーク 3,024円販売期間:4月19日(金)~5月12日(日)・フローラル ギフト 5個入 1,599円、8個入 2,592円、12個入 3,456円販売期間: 4月19日(金)~5月31日(金)・ガトー・ナンテ〈チェリー〉465円、フランボワーズのガレット 389円販売期間:4月15日(月)~5月14日(火)
2024年04月17日老若男女を問わず人気のある、鶏のから揚げ。食べれば幸せな気持ちになりますが、自分で作るとなると、ちょっぴり面倒に感じるものです。楽しておいしいから揚げを作ることができるなら、嬉しいですよね。生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、から揚げをより時短で作る方法を紹介しています。揚げ焼きで簡単!鶏のから揚げ【材料(4人ぶん)】・鶏もも肉250g・おろしショウガ大さじ2杯・おろしニンニク大さじ2杯・醤油大さじ2杯・酒大さじ1杯・片栗粉適量・油適量まずはひと口大に切った鶏もも肉をフリーザーバッグに入れて、ショウガとニンニク、醤油、酒をもみ込み10分ほど漬けましょう。下味が付いたら、鶏もも肉を600Wの電子レンジで5分加熱してください。鶏肉の水分をペーパーでよく拭き取ってから、片栗粉を全体的にまぶします。フライパンに油を1cm程度入れて180度に熱し、両面に色が付くまで鶏肉を揚げ焼きにすれば完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ポイントは、材料に下味を付けた後に、鶏肉を電子レンジで加熱すること!揚げ焼き時間を短縮できるうえ、硬くならずにふっくらとおいしく仕上がるといいます。なお、下味用のタレに漬けた状態で鶏肉を冷凍しておくことも可能とか。少量の油で時短でできるなら、忙しい朝の弁当づくりの際などにも重宝しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日家でから揚げを作る時、便利なから揚げ粉を利用している人は多いですよね。一般社団法人日本唐揚協会の、やすひさてっぺい会長によれば、日本の家庭でから揚げがポピュラーになったのは、1970年代。小麦粉や天ぷら粉などの製造と販売を行う、株式会社日清製粉ウェルナ(以下、日清製粉ウェルナ)が1974年に『日清から揚げ粉』を発売したことがきっかけなのだそうです。では、から揚げ粉を使っておいしいから揚げを作るコツはあるのでしょうか。元祖から揚げ粉の開発元といえる、日清製粉ウェルナに聞いてみました。おいしいから揚げを作るコツとは日清製粉ウェルナによれば、まず揚げるのに使う油の量に注意してほしいそうです。パッケージに記載されている油の量を守っていただくと、おいしく作ることができます。油の量が少ないと、鍋の底に食材がくっつく恐れがありますので、おすすめできません。実は市販のカレールーもそうなのですが、パッケージに書いてあることを守らず、いきなり自己流で調理する人がいます。しかし、まずはパッケージに記載されている通りに調理することから始めましょう。そこでおいしく作れてから、自己流のアレンジに進むことをおすすめします。※写真はイメージ続けて、このようなアドバイスをもらいました。一度に多くの鶏肉を揚げようとすると、油の温度が下がってしまいます。油の温度が下がると衣が剥がれる可能性がありますので、揚げる際は一度に揚げようとせず、何回かに分けて揚げるとおいしいから揚げに仕上がります。『日清から揚げ粉』の意外な使い方日清製粉ウェルナによると、『日清から揚げ粉』はチャーハンに使用する調味料としても使えるそうです。例えば、『日清から揚げ粉』を用いた『ねぎたっぷりチキンチャーハン』です。詳しいレシピは以下を参照してください。ねぎたっぷりチキンチャーハンまた、『日清から揚げ粉』にはさまざま種類があるのだとか。最後に日清製粉ウェルナから、このようなメッセージをもらいました。日清製粉ウェルナのから揚げ粉の中には、有名店が監修している『から揚げ粉』があるので、おうちで有名店の味を楽しむことができます。ぜひ、いろいろな味種のから揚げ粉を試していただき、お気に入りの一品を見つけてください。から揚げ粉を使っておいしいから揚げを作る秘訣は、油の量と温度に注意すること。あなたもぜひ、この2つの点に注意して作ってみてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年04月10日朝食やお弁当のおかずの定番である、厚焼き玉子。しかし、せっかくふわふわにできた厚焼き玉子も、冷めたら固くなってしぼんでしまうことも多いのではないでしょうか。「ふわふわのまま食べたいのに…」そんな思いを叶えるために、『キユーピー』公式サイトが、冷めてもふわふわな厚焼き玉子の作り方を紹介しています。実は、あるものを入れるだけで冷めてもふわふわのままの厚焼き玉子が作れるのです。『アレ』を入れるだけでふっくらふわふわの厚焼き玉子に材料(2人分)卵・・・4個Aみりん・・・大さじ2A醤油・・・大さじ1/2サラダ油・・・適量キユーピー マヨネーズ・・・大さじ1つけあわせ大根おろし・・・適量作り方1.ボウルに卵とマヨネーズを入れてよく混ぜ、Aを加えてさらに混ぜる。2.玉子焼き器を熱して油をぬり、1をお玉に約1杯入れて全体に広げる。3.卵がふくれてきたら箸でつぶし、火が通ったら向こう側から手前に巻く。焼いた卵を向こう側に移し、油をぬって1をお玉に約1杯入れ、玉子焼き器全体と巻いた卵の下に広げる。卵に火が通ったら同じように巻く。4.1がなくなるまで3を繰り返し、食べやすい大きさに切る。5.器に盛りつけ、大根おろしを添える。キユーピーーより引用卵と混ぜたマヨネーズは多少ダマになっていても、加熱をすると溶けるので問題ありません。厚焼き玉子が時間が経つと固くなる理由は、加熱する時に卵のたんぱく質が結合して固くなってしまうからです。しかし、マヨネーズの乳化された植物油や酢が、加熱による卵のたんぱく質の結合を柔らかくしてふわふわにしてくれます。この乳化された植物油は、冷めてもかたまらないので柔らかいまま。さらに、酢のはたらきにより、仕上がりもきれいな黄色になるのです。冷めてもふわふわな厚焼き玉子は、お弁当のおかずとして入れてもおすすめ。いつもの作り方にマヨネーズを加えるだけなので手軽に作れるでしょう。このレシピを活用して、ぜひ冷めてもふわふわな厚焼き玉子を作って楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月03日