ガソリンや小麦粉など、身近なものの物価上昇が続く今日この頃。子育て世帯なら住宅ローンや子どもの教育資金、自分たちの老後など、これからまだまだお金が必要に…。将来への備えが足りるか不安なママも多いのでは?先が見通しにくいこのご時世、家計をスマートに管理してお金を貯めたいのはみんな同じ。でも節約ばかりでは家の中もギスギスしてしまいますよね。理想は、自分たちらしい心地よい日々を送りながら未来へも備えられる暮らしです。そこで今回は、多忙なママたちもすぐ実践できる、貯蓄力アップにつながる「お金の習慣」をご紹介! お金の専門家・ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢(ふろうちあや)さんのコメントもご紹介します。今すぐ見直したい! 2つの「お金の習慣」子育てや家事、仕事に追われるママが、お金をしっかり管理していくのは本当に大変なこと。「うまくまわしている」つもりでも、気づかぬ浪費グセがあったり、家計管理に手間をかけすぎていたり…。視点を変えることで、そうしたムダを省ければ、貯蓄力アップにつながるでしょう。そこでママたちにおすすめしたい「お金の習慣」は、次の2つ。どちらも、とてもシンプルですぐに実践できます。1:「現金払い」の頻度を減らしてみる2: ネットショッピングの支払い方法を見直す【その1】「現金払い」の頻度を減らしてみる今はお金を払う方法もいろいろありますが、「キャッシュレス決済と現金利用に関する調査」(※1)によると、最もよく利用する決済手段の1位は「クレジットカード」(42.9%)、2位が「現金」(27.1%)でした。また、6割以上の人が現金とキャッシュレスを併用しているという結果に。※1:ビザ・ワールドワイドが2021年12月17~20日に全国20~60代男女800人を対象に実施したインターネット調査近年、キャッシュレス決済ができる場面が増えていますが、場所によっては現金で払ったほうが早いと感じることも。でも、現金払いは知らないうちに手間が発生している可能性もあるのです。お釣りのやり取りが発生したり、そもそもお財布に現金を準備するためにATMで引き出していたり…。利用履歴を振り返るにも、現金の場合はレシートの保管や記帳が必要となります。そこでおすすめしたいのが、現金払いのキャッシュレス決済への切り替えです。現金での支払いは、あとから「何に使ったんだっけ?」ということもしばしば。どうしても使途不明金が多くなりがちですが、支払いと同時に銀行口座からすぐに引き落とされ、即口座に反映されるデビットカードなら、いつでも利用履歴を確認できるので “支払いの見える化” が可能です。また、口座の残高以上は使えないので使いすぎの心配もありません。Visaデビットなら、スーパーやドラッグストア、レストラン、ファーストフード店やカフェ、コンビニ、本屋さんなど、ネットショッピングを含め日々の買い物に使えます。店頭やレジにVisaのタッチ決済対応マークがあれば、タッチ決済(非接触決済)することができ、支払いもスピーディ! 利用履歴もスマホからいつでも確認できるので、隠れていたムダも見えやすくなり、スマートな家計管理ができるようになります。とはいえ子育て中のママは、学校や習いごとにまつわる支払いなど、どうしても現金が必要な場面も多いもの。だからこそ、“現金は用途が決まっている項目だけ”と決めて引き出す、強い“意識”が必要です。「ママたちは“現金が必要な場面”に直面することが多いため、習慣的に現金を利用し、キャッシュレス決済ができるシーンでも現金を使ってしまう可能性がありそうです。現金以外で払えるシーンはキャッシュレスに切り替えることで、現金を温存した上でATMに通う回数を減らせます。ATMの利用手数料は上昇傾向なので、使う頻度を減らしていけると、家計としても有利です」(ファイナンシャルプランナー 風呂内さん)現金払いしていたものを、現金と同じように使えるデビットカードに切り替えていくことで、ATMで現金を引き出す回数も減り、ATMに並ぶ時間と利用手数料の削減にもつながりますね。【その2】ネットショッピングの支払い方法を変えてみる子育て世代に便利なネットショッピング。食材、子どもの服、生活雑貨まで、何でもそろいますね。うまく利用すれば、買い物の交通費や時間が節約できる一方で、気軽さゆえについ使いすぎてしまうことも。ネットショッピングはクレジットカード払いが一般的ですが、「使いすぎてしまわないか不安」という人は、支払い方法をデビットカード払いに切り替えてみるのも一案です。実は「デビットカードをよく使う人は貯蓄力が高い」というデータもあります。「キャッシュレス決済と現金利用に関する調査」(2021年12月 ビザ・ワールドワイド調査)では、最もよく使う決済手段が現金であるユーザーの 28.6%が「月々の貯蓄をしていない」と回答したのに対し、デビットカードを最もよく使うユーザーでは17.6%にとどまりました。デビットカードなら、わが家の貯蓄額をいつでもこまめに確認することができます。“家計を見える化”しやすいデビットカードの特長が、貯蓄習慣確立の助けになっているのかもしれません。貯蓄力アップのカギは「家計の見える化」モノの値段が上がれば、お金の価値は下がる一方。家計がどんぶり勘定だと、子どもの成長につれて、家計はどんどん苦しくなってしまう可能性も。子どもが小さいうちから「お金を貯める習慣」をつけておくことが大事です。そのための第一歩が“家計の見える化”。「着実な貯蓄を行うには、一定の貯蓄割合を決めて、機械的・自動的に継続していくことが重要です。“できるだけお金を使わずに残った分を貯蓄しよう”という試みは、続けるのが難しいことが多いです。利用するとすぐに引き落とされ情報が反映されるデビットカードなら、我が家の貯蓄額をいつでもこまめに確認ができ、利用履歴も自動的に残ります」(ファイナンシャルプランナー 風呂内さん)現金だとこまめに家計簿をつける必要がありますが、利用するとすぐに引き落とされ、口座にも即反映されるデビットカードなら「家計も見える化」しやすいため、かんたん&スマートな家計管理が叶います。現金払いしていたものをデビットカードへ切り替えていけば、ATMへ並ぶ時間や手数料の節約に。お金の出入りをシンプルにすることで、ムリなくお金を貯めやすくなります。子どもたちの「金融教育」に向けてデビットカードの使い方を知ろう限られた収入の中でお金を貯めていくには、わが家に必要なものをムダなく選びとり、お金の出入りもシンプルに管理していくことが必要になってきます。デビットカードならお金の出入りをリアルタイムで見える化できるので、使いすぎを防げて貯蓄力もアップ。お金を何に使ったかも自動的に記録されるので、家計簿をつける暇がない忙しいママにもぴったりです。ちなみにデビットカードは、“デジタルネイティブ”と言われる高校生の利用者からの満足度が高い(※3)という調査結果も。15歳から持てるので(※2)、子どもたちにとってはお金の流れや使い方を学ぶよい機会になっています。※3:ビザ・ワールドワイドが2021年12月17~20日に全国20~60代男女800人を対象に実施したインターネット調査(デビット利用者・高校生の回答より)将来、わが子にデビットカードで金融教育をするときに備えて、今のうちにママが便利さやメリットを体感しておくのもよいかもしれませんね。決済方法の多様化やネットショッピングで生活は便利になる一方、お金の出入りや使い方がますます複雑になる時代。デビットカード利用を習慣化して、お金の出入りをいかにシンプルにできるかが、家計管理や貯蓄の成否の分かれ目になりそうです。 \ラクラク 家計の見える化!/Visaデビットカードをチェック! Visaデビットでシンプル家計管理!貯蓄習慣を身につけようVisaデビットは、銀行口座から即時で支払われるカードです。口座残高以上の金額は使えず、限度額も設定可能。スマホアプリで預金残高と支払履歴がいつでも見られるので、お金の動きをシンプルに管理できます。▼ポイントも付くので現金よりお得スマートな家計管理をして貯蓄習慣を身につけたい子育てママにぴったりです。※利用特典は発行会社によって異なります。詳しい条件等については、発行会社にご確認ください▼Visaのマークがあるお店なら現金感覚で使える!紛失や盗難、不正利用のモニタリングは24時間365日対応。万が一のときでも、不正利用分については責任を負いません。また、銀行口座を持っている15歳以上の方なら、申込可能! ※発行会社によって異なります。詳しい適用条件等については、発行会社にご確認ください \口座からそのままお買い物/Visaデビットカードをチェック! ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢(ふろうち・あや)1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者、全国銀行協会 金融経済教育活動懇談会委員、日本FP協会評議員。「コツコツ続けてしっかり増やす! つみたて NISA の教科書」(ナツメ社)など約20冊の書籍を執筆・監修し、お金に関する情報を発信。また、キャッシュレス決済についてはNHK「クローズアップ現代+」や日本テレビ「スッキリ」などでも解説。ATMの利用は3年間に2回程度のキャッシュレス実践派。 [PR] ビザ・ワールドワイドファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢さんコメント 出典元リリースはこちら
2022年06月15日株式会社北國銀行(頭取:杖村 修司)は、2022年6月17日(金)より下記のとおり個人のお客さまを対象とした「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナーを開催いたします。家計再生コンサルタントとして有名な横山 光昭氏を外部講師にお迎えし、教育費の貯め方と考え方についてご説明いただきます。また、2部では当行講師による資産形成の基礎知識や重要性をお伝えする内容を予定しています。お客さまの都合のよい時間帯に視聴したい、複数回視聴したいというご要望に対応し、オンラインでの開催とし、お申し込みいただいたお客さまは期間中、いつでも何度でも視聴できる形式としました。当行ではお客さまがライフプランに応じて将来に亘って安心して豊かな生活を送れるよう様々な情報提供やサービスの充実に取り組んでまいります。1. 開催日時2022年6月17日(金)9:00~6月30日(木)20:00 [期間限定配信]2. セミナー内容タイトル:「子供の教育費って1,000万円も本当に必要なの?どうやって貯める?」オンラインセミナー内容 :1. お金の不安と向き合う!新しい教育費の貯め方と考え方講師 :講師 ファイナンシャルプランナー 横山 光昭氏【講師略歴】株式会社マイエフピー 代表取締役、家計再生コンサルタント。自身は6人の子を持つ父であり、教育費の作り方や保険にも詳しい。ビギナー向け資産運用の基本を説いた「3000円投資生活」シリーズ(アスコム)は累計90万部突破。『月100円からはじめる!つみたてNISAとiDeCo超入門』など著作は累計357万部となる。2. ママ・パパのための初めての資産形成講師 北國銀行※全体として約40分間の内容を予定しております。参加費 :無料申込方法:当行ホームページ 参加方法:セミナー開催期間中にご自宅のパソコンやスマホでアクセスして視聴(申込者には事前にセミナーURLが記載されたメールが届きます)講師 横山 光昭氏【会社概要】商号 : 株式会社北國銀行代表者: 頭取 杖村 修司所在地: 石川県金沢市広岡2丁目12番6号設立 : 昭和18年12月18日資本金: 26,673百万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月20日わが家は10歳になる長男を筆頭に、2歳差で5人の子どもがいる大家族。将来の教育資金のことを考えると頭が痛くなりますが、5人の子どもたちがきちんと進学できるように準備をしなくては……と思っています。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 5人きょうだいの習い事の総額は…今から4年前、小学校1年生だった長男は、友だちとケンカして泣きながら帰宅することがしばしばありました。体はすごく大きいのに気は小さい長男。何かスポーツして自信をつける必要があると思い、柔道を始めました。柔道にしたのにはもう1つ理由がありました。月謝が1人1,500円、準備物が道着のみ、週に2回2時間半の練習と、とてもコスパがよかったのです。また先生方の愛がある人柄も魅力でした。投げられ、痛い思いをして、泣いて何度もくじけそうになりましたが、今は5人きょうだいのうち3人が柔道を習っています。月謝は全部で4,500円です。 5人きょうだいの教育費の総額は…3人の保育園児は無償(3歳児以上無償化、3人目は無料制度を適応)なので、バス代と諸経費を含めても1ヵ月にかかる費用はおよそ8,000円。小学生2人の給食費、経費は13,000円です。とにかく活字に触れる時間を作るため、そしてお金がかからないように漫画や絵本や児童書などは積極的に図書館で借りるようにしています。また、子ども新聞を月500円で購読しています。社会情勢がわかりやすく書かれているので、テレビを見ないわが家はこども新聞から情報を得ています。 つまり、1カ月にかかる子どもたちの教育費は21,500円。このほかに、将来できるだけ塾に通わなくてもいいようにと、年に1度ドリルを購入し、みんなで机に向かう習慣をつけています。そして、児童手当、七五三や入学お祝いなど節目にいただくお金には一切手をつけず、将来の教育資金にコツコツ投資信託という形で運用しています。 意外にお金がかかるのが…7人家族なので、わが家は靴だらけ。子どもたちはそれぞれ運動靴+クロックス+長靴を所有しています。この組み合わせが5人分あり下駄箱に収納してあるのです。週末になると山登りや火起こし、サッカーなどアウトドアをよくするので、服よりも靴の消耗が激しく、靴代がけっこうかかってしまいます。そこで、靴を含めた衣服費を子どもたち5人分で月々7,000円と予算をたて、その中でやりくりしています。ただ、祖父が孫のために衣服を買ってくれることもしばしばあり、本当に助かっています。下の3人の保育園児たちの衣服は、友人からのおさがりがメインになり、タグにはいつも誰かの名前の跡があります。 いくらでもかけたい子育て費ですが、子ども5人のわが家。使うのは今ではないと夫婦で決めています。将来子どもたちが進学できるように準備することが大切だと考えているからです。節約できるところは節約したり、投資信託で資産運用をしたりしながら、将来に備えたいと思います。 著者:おのうえ たく2男3女の父。趣味:読書、イラスト。サラリーマンとして働く傍らにぎやかで合宿のような大家族の日常を執筆中。
2022年04月30日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「余計な心配をする義母」はじめての子どもができ、これからの教育資金・老後資金のため職場に早期復帰しようとしたところ、義母に「そんなに早く預けてしまうの?かわいそうじゃないの?」って言われたことがあります。私が「これからのお金の心配もありますので」と言うと、自分の息子の収入を貶されたと思ったのか「安月給でごめんね」と言われ…。今どき共働きは普通だし、謝ってもらう必要もなかったし、義母が子育てしたときとは社会情勢が違うっていうことを分かってもらいたかったです…。「無神経な義母」うちの娘はアトピーみたいでよく体をかきます。それでボロボロになっているときに、義母のところへ遊びに行きました。すると「肌着を着せた方がいい」と言われましたが「いつも着せようとしても痒がって嫌がるんだよ…」とモヤっとしてしまい…。いつも子育てはおろか、ほかのことでもあまり関心がないくせに、その後「今度は孫だけ遊びに来ていいよ」と言われて、私は必要ないのか…と悲しんだ記憶があります。(専業主婦)いかがでしたか?こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月08日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第73回新聞を読んで学力アップ! 学校図書館に複数紙の新聞を配備へ文科省、学校図書館の新たな整備計画を通知新聞の発行部数は下降の一途。日本新聞協会が公表している「新聞の発行部数と世帯数の推移」によると、2000年の発行部数は約5371万部だったのに対し、2018年は約3300万部。けれど、「NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」=学校などで新聞を教材として活用する活動のこと)」という言葉が、空間を埋め尽くすほどの情報が飛び交う現代、少しずつ重みを増してくるかも。新聞が持つオドロキの教育効果「ネットで簡単に情報が手に入るのに、なぜ、新聞?」と思いませんか?よく指摘されるのは、新聞には政治、経済、文化など、多方面のニュースが集約されているため、社会の大きな流れを確認できる。また、ネットでは自分の興味ある記事しか読まない傾向が強いのに対し、新聞では興味のない記事の見出しも目に入ってくる、ということ。・全国学力・学習状況調査(2019年)の国語の平均正答率をNIE実施校と比べると、NIE実施校が4ポイント高い・新聞活用頻度で国語の正答率を比べると、月2回以下の学校に比べ、週1回程度活用している学校の方が、2・1ポイント高い・学力向上に効果的な新聞の活用・活動の種類では、「新聞スクラップとコメントの記述」が最も効果的で、全国の国語の平均より4・5ポイント高い・「新聞スクラップとコメントの記述」を頻度で比べると、週1回程度実施している学校は、全国の国語の平均より5・4ポイント高い。(算数も3・3ポイント高い)実は、この結果は2017年の調査とほぼ同じ。つまり、「週1回、新聞をスクラップしてコメントを書く」ことを続けると、子どもの学力が向上! ということが確認されたのです。「トイレットペーパーがなくなる」「ワクチンを接種すると不妊になる」等々。新型コロナウィルスの流行に関連し、さまざまなフェイクニュースが人々を翻弄しました。さらに巧妙化し、危険度を増すだろう、といわれるフェイクニュースを見極める力=メディアリテラシーを養うためにも新聞は役立ちます。なぜなら、新聞は十分な取材に基づいて記事を発信している「信用度の高い」媒体だからです。楽しんで新聞に触れようただ、「教育効果が高い」といわれると、ついつい「成績が上がるの?」「良い学校に受かるかも!」と期待してしまうのが親、かもしれません。少なくとも私は、そんなヨコシマな期待を胸に「気に入った新聞記事の要約」という課題を息子2人に与えていたことがありました。が、親の本心はすぐに透けてしまうようで、長続きはしませんでした。私自身の新聞の始まりは小学校に入ったころ、テレビ欄から。朝から深夜まで、「この時間はこの番組、その次はこの番組……」と頭の中で見る番組を組み立てて(本当に見るわけではないけれど)、番組の内容や、自分の気持ちを想像する。その時間が本当に楽しかった! それからスポーツ欄、社会欄、と広がりました。息子たちにも「新聞って、単純に楽しいよ」と、教えてあげられたら良かった、と思います。好きなスポーツ選手や芸能人、美味しそうな食べ物、きれいな景色。そんな写真のスクラップから始めてみたらどうでしょう? 切り抜いた写真について、文章を書かなくても、家族で楽しく話ができたら、NIE最初の一歩、は大成功! じゃないでしょうか。参照日本新聞協会文部科学省・学習指導要領「生きる力」文部科学省・第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」日本新聞協会・NIEの学習効果を調べるアンケート結果概要1月26日・読売新聞
2022年02月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第72回全ての新生児への聴覚検査を厚生労働省が方針案気づきにくい先天性難聴赤ちゃんは、自ら「聞こえない」とは言えません。また、聞こえの程度は様々で、言葉を発することも珍しくありません。赤ちゃんの難聴に気づくことは、思いの外難しいものなのです。従来、3歳児健診時などに「ことばの遅れ」等で発見されていましたが、就学時検診まで気づかないケースもあるそう。先天性難聴の原因はいくつかあげられますが、滲出性中耳炎などの耳の感染症や、耳あかの蓄積が原因であるならば、手術や投薬治療により完治可能。早期発見・早期治療介入がポイント前述の読売新聞によると、基本方針では、生まれた子どもが生後1カ月までに医療機関で聴覚検査が受けられる体制を都道府県に求めることが柱となっています。難聴が疑われた場合には、生後3か月までに精密検査を行い、人工内耳や補聴器の利用、手話などさまざまな形で言語の発達を促すことの重要性を指摘しています。また、公費負担による検査の推進や、妊婦健診などで検査の情報を提供することも盛り込まれました。都道府県ごとに、関係者による協議会を設置して情報を共有。子どもとその家族を継続支援できる体制づくりが重要、との認識です。生まれた環境に関わらず、すべての新生児が検査を受け、必要な場合は支援を受けられることは、大きな意義があります。多様なコミュニケーションへの理解を育みたい幼かった頃、1年に1~2度、訪れた母の実家の近くに、耳が全く聞こえない高齢の女性が住んでいました。私が行くと、嬉しそうに会いに来てくれるのですが、彼女の手話(?)を私は理解できませんでした。ただ、指で数を示すことで私の年齢を聞く動作だけは理解でき、ニコニコしている表情と相まって、彼女との「おしゃべり」はとても楽しみでした。そんな遠い日の出来事を思い出したのは、昨年夏のパラリンピックで、聴覚障害のある女性リポーターが、生き生きと手話を使っている姿を見たことがきっかけです。聴覚に頼らないコミュニケーションは、紛れもない文化であり、とても豊かなものだ、と感じたのです。そして、幼い日の私も、無意識にその豊かさに触れていたのかもしれないな、と。先天性難聴は多くの場合、「聞こえる」ようになるわけではなく、補聴器や人工内耳によっても、獲得できる聞こえの程度はさまざまだ、といいます。新生児全てに聴覚検査が実施されることで、難聴の早期発見、早期療養につなげるだけでなく、「聞こえない、聞こえにくい」人たちとのコミュニケーションへの理解と敬意も育っていくと良いな、と感じます。参照12月10日・読売新聞日本産婦人科医会・新生児聴覚スクリーニング検査全例検査にむけて10年の歩み厚生労働省・新生児聴覚検査の実施状況等について国立成育医療センター・小児難聴東京都立大学・赤ちゃんの脳から、言葉の獲得への道筋を考える/保前 文高
2022年02月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第71回子どもに「お金の教育」って必要なの? 金融教育が注目される理由とは高校の授業で「資産形成」少し前、高校2年の長男からこんなことを聞かれました。「お母さん、株って買ったことある?」「へ?」「普通の株とFXって、何が違うの?」「は?」「友達が、18歳になったらFX買いたい、って言ってたから」「え~!」「債券や株式、投資信託は高い収益を上げる可能性を持っているが、元本保証がないため安全性が低い、ハイリスク・ハイリターンの商品である。経済の先行きを読むことは誰にもできない。ローリスク・ハイリターンの金融商品はなく、確実な儲け話もあり得ない」との記述も。背景には「金融知識後進国」である日本において、子どもたちの金融リテラシーが低いことへの危機感があるのだそう。小学生への金融教育授業とは?「いくらならやる?」と書かれたカードを裏返すと「遠足のしおりを作る」「1人で1時間プール掃除をする」など、「やること」が書かれていて、子どもたちはその値段を決めます。次に「いくらなら払う?」と書かれたカードをめくると「サッカーボール」「スマホケース」など「モノ」が書かれていて、子どもたちはやはり値段を決めます。一見、カードゲームのようなこの授業。自分が考える値段の理由も話し合うことで、「お金の価値や意義」を子どもたちが主体的に考えられるような仕掛けになっています。「人それぞれ、お金の感覚はかなり違うことがわかった」という子どもたちの感想は印象的でした。確かに、欲しいものを手に入れたり、楽しく生活したりするためにはお金が必要であることは、小さな子どもも知っています。お金に対する興味は、生きる本能と結びついているのかも。お小遣い帳は経済への入り口以前、ファイナンシャルプランナーで「子供のお金教育を考える会」代表のあんびるえつこさんの講演を聞いたことがあります。その時、お小遣い帳を付けることでお金の流れを可視化すること、無駄遣いも否定せずに、我慢を学ばせることの大切さを痛感。さっそく実行に移しては見たものの、我が家のお小遣い帳チャレンジは、3か月程度で挫折しましたが……。お金をきちんと使えるようになって、より良い人生を歩いてほしいと親ならば思うところ。けれど、どうやってお金の使い方を教えればよいの? と、ついつい放置。そんな方も多いのでは?日銀、国税庁、金融庁に金融教育の面白いコンテンツがあるのでご紹介しますね。時節柄、多額のお年玉を手にしたお子さんもいるでしょう。この機会にお小遣い帳デビューも良いかもしれません。日本銀行・「にちぎん・キッズ」国税庁・税の学習コーナー金融庁・うんこお金ドリル参照文部科学省 ・高等学校学習指導要領解説【家庭編】(平成30年告示)NHK NEWS おはよう日本政府広報・18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと2021年12月24日・TBSNEWS2021年12月16日・朝日新聞東京都港区立南山小学校・ホームページ知るぽると金融広報中央委員会・「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)
2022年01月31日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第70回子どもの誤飲事故が多発マグネットボールにご用心!磁力で小腸に穴が2021年9月、こんな事故がありました。腹痛を訴える1歳の女の子。腹部をレントゲン撮影してみると、映っていたのは、なんと5個の磁石! 磁石に挟まれて小腸に穴が開き、緊急の開腹手術となったそうです。事故の原因は、知育玩具として人気が高い「マグネットボール」や「マグネットキューブ」。マグネットボールは1個当たり3~5mmの球体のネオジム磁石が、数百個程度で1セットになった商品。磁石をくっつけて、好きな形に変形させることができ、大人気です。100円ショップでも買うことができるこのおもちゃ、何がそんなに危険なのでしょう?ネオジム磁石の磁力は10倍!磁力が強いため、2個以上飲みこむと磁石同士が腸管を挟み込んだ状態で動かなくなり、自然に排泄されなくなる危険が。気づかぬままに時間がたつと、腸管に穴があき、開腹手術などの大がかりな処置が必要となる場合もあるのです!最初は腹痛や嘔吐、発熱などの軽い症状がみられ、病状が進むとグッタリしてきて生死に関わる状態になります。海外では死亡事故も起きています。私も試しに、我が家にあった5mm角の小さなネオジム磁石2つで、4つ折りにした新聞の朝刊を挟んでみましたが、しっかりとくっついたままでした。これが子どもの体内に入ったら、と思うと怖いですよね。誤飲を防ぐために何ができる?昨日まで届かなかった場所に今日は手が届く。昨日まで興味がなかった事に今日は興味を持つ。子どもの成長は日進月歩ですが、成長するからこそ危険も増えてくるのだ、ということを実感しました。ありきたりですが、子どもは親の目の届くところで遊ばせることや、磁石などは子どもが遊んだ後、数が減っていないか、確認することはやはり重要。少々面倒で、忙しい日常の中で「まあ、良いか」となってしまいがちですが、片づけてしまうところまでをちゃんと見届けましょう。我が家の次男、赤い顔をして「えっ、熱かな?」と思うと、しばしばウンチに新聞が混じっていました。「しばしば」なのに、対策をおろそかにしてきた自分に今頃になって反省。息子よ、ごめんね。参照2021年12月11日・読売新聞消費者庁・消費者安全調査委員会・マグネットボール、キューブ誤飲すると非常に危険!小さな子に触らせない!2021年11月26日・朝日新聞独立行政法人国民生活センター産業技術総合研究所政府広報・「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ!一般社団法人・日本家族計画協会・子どもの事故予防
2022年01月21日「老後2,000万円不足問題」「長生きリスク」など、老後資金への不安が一向に解消しない。50代は“老後資金の貯めどき”といわれるが、それどころではない日常に追われ、さらに不安が募る。「晩婚化の影響で結婚・出産が30代だと、住宅購入は40代になるでしょう。50代は役職定年などで収入が減るのに、子どもは大学生で住宅ローンはまだ半分。そんな状態で、老後資金まで手が回らない人が増えています」そう話すのはファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんだ。60歳の人に今の貯蓄額を聞くと、3人に1人が300万円未満というデータも(PGF生命「2021年の還暦人に関する調査」)。「貯蓄ゼロというのも珍しい話ではありません。でも『もう手遅れだ』と悲観しなくても大丈夫。老後資金づくりは60歳からでも間に合います」(長尾さん・以下同)心強い言葉だが、もしや運用を勧めるのでは?「初心者が運用に手を出し、大切な老後資金を減らしては元も子もありません。運用はいっさいせずに、老後資金を増やしましょう」どんな方法だろう。「実はとてもシンプルで、〈1〉長く働く、〈2〉公的年金の活用、〈3〉節約の3つを組み合わせるものです。『なんだ、年金か』と思うかもしれませんが、年金制度は複雑でうまく使いこなせない人が大半です。公的年金制度をフル活用して、年金額を最大化させましょう」年金額が多少増えても、老後の厳しさに変わりないのでは?「たとえば夫婦2人分の公的年金が月20万円で、2人の生活費が月25万円なら、毎月赤字で貯蓄を食いつぶすことになります」年金生活が65〜95歳の30年間続くとすると、月5万円の赤字×12カ月×30年分=1,800万円が老後資金として必要になる。「ですが、公的年金を月25万円に増やせれば生活費月25万円とトントン。貯蓄ゼロでも生活できます。また、生活費を1万円節約できれば、貯金もできますよ」公的年金の受給は65歳からが原則だが、今は60〜70歳までもらい始める時期を選べる。ただ、65歳より早くもらい始める「繰上げ」は受給額が減らされるが、遅くする「繰下げ」を選べば受給額が最大42%増えるのだ。「公的年金の受給は一生涯です。しかも使っても使ってもまた振り込まれる“減らない財布”です。これを生活費がまかなえるくらい大きくできれば、お金の心配がないバラ色の老後になりますよ」■長く働く、年金の繰下げ、節約で90歳で貯蓄1,000万円会社員のAさん(60)を例に年金の活用法を見ていこう。Aさんは同い年夫婦で、退職金で住宅ローンを完済し、貯蓄はゼロ。「貯蓄ゼロだと日々の生活に困りますから、まず働きましょう。また60歳以降も厚生年金に加入すれば、退職後の年金も増やせます」Aさんが70歳まで働く場合の貯蓄額の推移が、グラフ1(画像参照)だ。Aさんは年収360万円、妻は年収180万円で働き、支出が年400万円だと140万円の黒字だから、貯蓄が増えていく。65歳でAさんの勤務日が減り妻は退職するが、年金受給が始まり、さらに貯蓄は増える。だが、70歳でAさんが退職すると赤字生活に陥り、83歳で貯蓄が尽きてしまう。「長く働くだけでは無理があるので、年金を繰り下げましょう」年金の繰下げは先述のとおり年金受給を65歳より遅らせること。1カ月遅らせるごとに受給額が0.7%アップするので、最長70歳までの5年間で0.7%×12カ月×5年間=42%増額になる。「ただAさん夫婦は70歳まで繰り下げると貯蓄が底をつくので、夫婦とも69歳までにしました」こうした見直しで、貯蓄推移はグラフ2(画像参照)のように変わる。「年金は4年間の繰り下げで33.6%アップ。Aさんの年金は216万円→287万円に、妻は85万円→114万円に増えました。あわせて節約にも取り組みました。Aさんが70歳で退職したら、生活費を1割カット。年間支出を400万円→360万円にします」65〜69歳は収入も減り年金もないため赤字で貯蓄を減らすが、年金受給が始まる69歳以降は黒字が続く。70歳でAさんが退職しても、節約効果もあって年41万円の貯蓄ができるのだ。「この生活を続けると90歳で貯蓄が1,000万円を超えます。介護などがあっても心配ないでしょう」70歳以降も夫婦2人で月30万円なら、それほど厳しくないだろう。「少しずつでも貯蓄が増えていく暮らしは、とても安心ですよ」
2022年01月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第69回算数だって英語です! イマ―ジョン教育の効果とは?さまざまな科目を英語で授業先生「右の空欄には何が入る?」子ども「希望者」先生「正解! では、希望者は何人?」子ども「6人です」先生「なるほど」「イマ―ジョン=immersion」は「浸す」という意味。1960年代のカナダで始まったイマ―ジョン教育は、まさに「英語漬け」にすることによって、英語を習得する学習方法のこと。現在ではその効果が認められ世界各国に広がっています。八町小学校では、全教科を日本語で学ぶ通常の学級のほかに、希望者からなるイマ―ジョン学級を設置。英語は話せるようになる? 通常学級との学力の差は出ない? 導入から1年半あまり。その効果のほどはどうなのでしょう。グングン英語力を吸収する子どもたち通常学級とイマ―ジョン学級は、学習速度も同じですが、今のところ両者の間に学力差はみられず、それどころか、イマ―ジョン学級の子どもたちは、会話の中に自然に英語が混じったり、ネイティブの先生と臆せず英語で会話をしたり。先生の予想より、子どもの吸収力は早いそうです。そして、そんな姿を目にする通常学級の子どもたちも、「自分も英語で話してみたい」という刺激を受けている、といいます。イマ―ジョン教育の可能性・日本語教育がおろそかになるおそれがある・高額である、など。一方、メリットと思われるのは・ネイティブスピーカーによる英語を聞き続けることで、英語で考え、話す力が身につく・2つの言葉を同時に吸収することで、文化の違いに敏感になり、多様性を受け入れる姿勢が育つ、など。現代は第3次英語ブームと言われるのだそうです。我が子の英語教育の必要性を感じながらも「どうすればよいの?」と悩んでいる方、とても多いのでは?「イマ―ジョン教育は、英語を『使いながら学ぶ』ため、英語に接する時間が増え、抽象的な言語活動も可能になると言われる。真の英語能力を養成するには、かなり思い切った方法をとる必要があるのでは」。「英語ブーム」というのは、それを時代が求めている、ということなのかも。だからこそ、八町小学校のような公立学校でイマ―ジョン教育を実施することには大きな意義があるのでしょう。ご近所に住む、複数の国籍の方たちが、英語で楽しそうに会話する姿を見て、「グローバル社会に生きる」という言葉の意味をつくづく考えさせられているところです。参照12月7日・CBCニュース豊橋市・全国初!公立小学校で算数の英語イマージョン教育がスタート!朝日新聞出版・英語に強くなる小学校選び 2022EDUPEDIAホームページ日本英語検定協会委託研究・日本における英語イマージョン教育の成果と課題読売新聞・教育×WASEDA ONLINE
2022年01月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第68回今冬はノロウイルスにご用心!感染性胃腸炎が流行の兆し上手に乗り切るコツは?感染性胃腸炎が5週連続増加「あけましておめで……」あれは何年前のお正月だったか。幼稚園年長だった長男が、台所の私のところにやってきて新年の挨拶。お辞儀をして、あら、可愛い! と思ったのもつかの間。次の瞬間…….。「げーっ!」ノロウイルスとの戦いの幕開けです。長男が治ると次男が。そんな冬が何年続いたでしょう。小さい子どもが辛そうにしている姿を見ると、可哀そうだし、感染力は強いし、これに襲撃されると家族はなかなか大変です。そこで、看病のポイントをまとめてみました。子どもの脱水症状には要注意!2020年からロタワクチンが導入され、感染が激減していることを併せて考えると、今、増えているのも、いまだワクチンが実用化されていないノロウイルスと考えられます。典型的な症状は、突然の嘔吐、続いて下痢。時に発熱も。嘔吐は1~3日、遅れて下痢が3~7日ほど続きます。本当に「突然」なので、オロオロしている間に、家族全員、感染! という例もかなり。赤ちゃんの場合、嘔吐よりも下痢が長引くことが多いようです。特に注意を要するのが脱水症状。赤ちゃんの脱水症状は命に関わることもあるので、必ず医師の診察を受けて下さい。佐久医師会作成の「教えて!ドクター」によると、受診の目安は・嘔吐症状が強く、半日以上水分が摂れない・ぐったりしている・水のような下痢が1日6回以上出る・口や舌が渇き、涙が出ない・尿の量が少ない・血便が出たノロウイルスには効果的な抗ウイルス薬もなく、経口補水液を飲むことが標準的な治療ですが、子どもが経口補水液をどうしても嫌がる場合は、味噌汁の上澄みを半分程度に薄めたものや、リンゴジュースでも。赤ちゃんの場合、母乳やミルクは中断しない方が経過が良いそうですよ。掃除の方法、手洗い……。コツを覚えて乗り切ろう困ったことに、ノロウイルスはコロナウイルスと違い、アルコール消毒は効果がなく、不活化するには、次亜塩素酸ナトリウムや加熱といった方法が必要。ただし、吐物の処理の際、次亜塩素酸ナトリウムを霧吹きすると、吐物の一部が舞い、吸い込む恐れがあるので、霧吹きを避ける点もポイントです。カーペットなどに吐いてしまった場合、アイロンでの加熱が有効。ノロウイルスは熱に弱く、85度以上1分間以上の加熱で不活化するためです。また、手指に付着しているウイルスを除去するのに最も有効なのが手洗い。最後に私の体験談を。病院に辿り着く間も待てないほど、頻回に吐いて、その次は下痢。とても洗濯が間に合わないので、使い古しのタオルやパンツを捨てずにとっておいて、ノロの時にはタオルを布団の頭の辺りに何枚か重ねたり、度重なる着替えに着古したパンツを使ったり。重宝しましたよ。参照国立感染症研究所・感染性胃腸炎東京都感染症情報センター・感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎を中心に)佐久医師会「教えて!ドクター」感染症学雑誌・第80巻 第 5 号医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン
2021年12月31日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第67回受験者数は史上最高に迫る?2022、中学入試コロナ禍でも増え続ける受験者数実は「今世紀最高」の受験者数を記録するのが07年の入試。それが翌08年秋のリーマンショックの影響で大きく落ち込みました。22年入試は、07年と同程度か、それを超えるのではとまで言われているのです。その大きな理由とされるのがオンライン。コロナによる長期休校期間中、公立より私立の方が迅速にオンライン学習に対応したことが、保護者の期待を高めているのです。私立人気の決め手はオンライン?それでは、実際のオンライン授業の実施率はどの程度だったのでしょうか。また、ICT環境だけではなく、グローバル社会に対応する語学教育や、理数教育、プログラミング教育など、多彩な教育プログラムが実施できることも私立の強み。さらに、近年では、英語や算数の1教科受験なども広がり、苦手科目がある子どもも挑戦しやすくなってきました。「午後入試」を実施する学校も増え、人気を集めています。学校はそれぞれに個性的息子の通う公立中学では、運動会も授業参観もYouTubeでの配信でした。タブレットは、毎日の授業で使用。オンライン授業の実施はまだありませんが、「必要になれば、いつでもできる準備はある」と校長先生。実は、オンラインに対する期待から私立人気が高まっているのは高校受験も同じです。また、2022年入試から都立高校の男女別定員制が段階的に廃止。女子の合格者が増えていく、と予測され、受け皿の少ない男子が中学受験に流れるのでは? という見方をする保護者も。環境面や経済面で、公立は私立にどうしても後れを取りますが、逆に、そこが長所でもあります。ただ、周囲の話を聞くと、公立も私立も、学校の数だけ個性があって面白い。公立か、私立か、だけではなく、それぞれの学校をフラットに「我が子にはどんな学校があっているかな」という目線で見ることができたら良いですね。参照11月20日・読売新聞文部科学省・新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた 公立学校における学習指導等に関する状況について首都圏模試センター・私立中のオンライン活用(授業やHRなどの学校活動)状況宝仙学園中学校共学部理数インター文部科学省・GIGAスクール構想の最新の状況について8月1日・朝日新聞2020年5月7日・朝日新聞Impress Watch・こどもとIT/教員のICT活用公益財団法人生命保険文化センター・2019年度私立中学校に通う割合
2021年12月21日【気になる!教育ニュース】コロナ禍で急増した子どもの睡眠障害大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第66回「眠育」で子どもたちの生活リズムを改善。コロナ禍で急増した子どもの睡眠障害とは?コロナ禍、うまく眠れない子どもが増加「健康を守るために、毎日7~8時間しっかり寝る、同じ時間に寝て起きる、というリズムを刻んでほしい」11月10日の読売新聞は、中学校でのそんな指導の様子を紹介しています。舞台は大阪府堺市立三原台中学校。指導を受けている1年生の女子生徒は平日の就寝時間が午前0時以降、休日はさらに遅く、起床も遅くなりがち。コロナ禍、1人で部屋で過ごす時間が増えていた、といいます。堺市教育委員会が昨年12月、実施した調査によれば、コロナ禍での生活で、小中学生の睡眠時間が減少していることが明らかになった、と11月5日の読売新聞が報じています。学年が上がるほどに、減少幅は大きくなったそう。「巣ごもり生活」でスマホの利用時間が増えたことなどが要因、と分析しています。東京都東村山市の多摩北部医療センター。子どもの睡眠障害専門の外来を受診した子どもはコロナ以前の2倍近くになっているそうです。小保内俊雅医師はNHKのインタビューに対し、「コロナ禍で生活リズムが乱れたまま、立て直すことができていない」と指摘。私の周囲でもコロナ休校をきっかけに睡眠が乱れてしまった、という声を聞くことがあり、その訴えはやはり切実です。睡眠の状態を記録し、見える化では、乱れた生活リズム、睡眠時間を立て直すにはどうすればよいのでしょうか?実は、前述の堺市の三原台中学校区では、コロナ以前の平成27年度から「眠育」が始まりました。きっかけは、この地区における不登校率が全国平均の2倍近くあったこと。具体的には、校区の小中学生全員に睡眠の大切さを説明する「みんいく」ハンドブックを配り、年3回、授業を実施。また「睡眠表」を記録することで、自分の睡眠の質や量を把握、検討。必要であれば、親も交えた面談も実施。すると、3年間で不登校率は約37%も減少! その成果から、眠育は堺市全体に広がったのです。堺市で作成、配布している「みんいく」ハンドブックは小学校低学年、高学年、中学校の3冊に分かれています。低学年向けのハンドブックには、なんで寝るの? という素朴な疑問から、上手に寝るコツ、夜更かし習慣に対する注意などを記載。 高学年では、ゲームやスマホの睡眠への影響について、中学校ではよい睡眠をとるための具体的な生活の仕方について指導が行われます。また、昨年からは眠育のAIアプリを導入。就寝、起床時間、夜の目覚め回数など、8項目をタブレットなどに入力すれば、AIが改善点を助言してくれるのです。子ども本人は、自分の生活リズムに問題がある、と気づかないことも多く、睡眠の状態を「見える化」することで就寝と起床の時間が規則的になる効果があるそう。家庭でも参考にできますね。質の良い眠りが子どもを健やかに育てる「みんいく」ハンドブックを監修した熊本大学名誉教授の三池輝久さん。NHKのインタビューに対する、「子どもたちが学校社会から離れざるを得ない状況には睡眠リズムの問題があり、朝起きられないのが大きな原因。睡眠障害は慢性の睡眠不足から始まります。学校に行きたいけど、なぜか起きられない、という状況の中で、子ども自身の思考も混乱して勉強が手につかなくなっている」との回答には説得力を感じました。三池さんが理事長を務める「日本眠育推進協議会」のHPを見ると、「そうだったのかー!」と思うことがたくさん。それによると、質の良い眠りのポイントは以下の3つ。・夜の眠りは夜7時から朝7時までの間・睡眠時間は夜中に目覚めることなく、9~11時間(平均10時間程)確保できること・入眠時刻と起床時刻がほぼ一定で、毎日前後30分(1時間)程度のばらつきに抑えられること2週間の睡眠時間を記録する「睡眠ログ」もダウンロードできますよ。冒頭でご紹介した三原台中学校では、眠育を通じて、コロナの影響で、いわば「言い様のない不安」を抱える子どもが増えていることがわかるそうです。もしも、お子さんの生活リズムの乱れでお悩みなら、一緒に毎日の睡眠の状態を記録してみてはどうでしょう?解決のきっかけが見えてくるかもしれません。参照11月10日・読売新聞月5日・読売新聞月10日・NHK NEWS おはよう日本堺市教育委員会・「みんいく」のすすめ年10月1日・NHKハートネット日本眠育推進協議会中村亮子(なかむら・りょうこ)
2021年12月11日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第65回狙いは小1プロプレムの解消? 文部科学省「架け橋プログラム」策定へ幼児教育から小学校教育への移行をスムーズに授業中なのに、教室内を歩き回る。先生の指示通りに行動できない。今回の「架け橋プログラム」の背景にあるのが、こんな「小1プロブレム」だそう。「小1プロブレム」が話題に上り始めた1990年代。要因は核家族化など家庭環境である、と言われました。けれど、現在では、遊び中心の幼児期から学習中心の小学校教育への段差が大きいことが要因、と言われています。そこで、すべての5歳児に共通のプログラムを設けることで、一定程度の学びの質を確保する狙いがあるのです。遊びの中から得られる学び現在、就学前教育は・3歳以上を対象とした幼稚園・0~5歳児を対象とした保育園・幼稚園と保育園の機能を併せ持つ認定こども園確かに、我が家の長男が年長だった時の「遊園地ごっこ」の感動は今でも鮮明。ジェットコースターをどうしても作りたい、という子どもたち。どんな大きさの箱なら人が乗れるのか、どんな速さで引っ張れば楽しいか、箱にどんな工夫をしたら滑りやすくなるのか。5歳児たちが遊びの中から得た知恵を出し合って、驚くほど楽しい遊園地を作り上げたのです。幼児教育は重要だけど……?実は、今回のプログラムには「小1プロブレムが5歳プロブレムに変わるだけ」「行きすぎた早期教育では?」といった疑問の声も少なからず聞こえてきます。授業をきちんと聞くことができない新入生。深刻なケースでは、早期に勉強についていけなくなったり、不登校につながることもある、と聞くと、幼児教育の質を保ち、小学校にスムーズに移行する、というのは確かに重要、と感じます。けれど、椅子にきちんと座って先生の言う通りに動くことで、かえって委縮する子どももいるのでは?と思うことも。しかも、家庭環境や、園の教育方針、園庭の広さ、保育士の数、質など、違いは多岐にわたります。「個性」が求められる時代。異なる環境の中で、個々の特性を伸ばしつつも、教育の質も確保する。「言うも行うも、なかなか難し」というところでしょうか。参照文部科学省・幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会参考資料11月5日・読売新聞内閣府・認定こども園概要文部科学省・幼児期の終わりまでに育ってほしい姿文部科学省・幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会、配布資料内閣官房・参考資料~幼児教育の効果に関する代表的な研究成果OECD・Education at a Glance 2020
2021年12月01日11月26日、総務省は’20年分の「政治資金収支報告書」を公開。新型コロナの影響で政治資金パーティーは相次いで見送られ、政治団体全体のパーティー収入は前年よりも約25億円減少した。一方、政党別では自民党の収入は240億8,100万円に上り、前年より約4億円増えた結果となった。全政党のなかで最も潤っている自民党だが、コロナ禍でも積極的に政治資金パーティーを開いていたと報じられ波紋が広がっている。朝日新聞によれば、菅義偉前首相(72)や西村康稔前経済再生相(59)ら前政権閣僚を含む国会議員70名が、国民に不要不急の外出など感染防止策を呼びかけていた「勝負の3週間」に計85回も政治資金パーティーを開いていたというのだ。さらにその総収入は、計8億1,959万円にも上ったと伝えられている。この「勝負の3週間」とは、新型コロナの第3波が猛威を振るっていた’20年11月25日~12月16日。「GoToトラベル」の全国一斉停止を発表した12月14日に、菅前首相が自民党の二階俊博元幹事長(82)ら計8名で“ステーキ会食”をし批判を浴びていた時期でもある。「『勝負の3週間』を受けて都内の飲食店は営業時間の短縮や、『Go Toイート』の食事券の新規発行を一時停止するなど余儀なくされました。一方、政府は国民に我慢を強いてきたにもかかわらず、菅前首相がこの期間に行なった外食は40回以上にものぼったといいます。菅前首相はステーキ会食について、『国民の誤解を招いたなら、真摯に反省しています』と陳謝しました。ですが同期間に政治資金パーティーも開いていたと、約1年後に知らされて唖然とした人も多いのではないでしょうか」(全国紙記者)菅政権が退いてから明かされた出来事に、SNS上では呆れ声が相次いでいる。《呆れた。国民には不要不急の外出をするなと言いながら自分たちは政治資金パーティーですか》《政治資金集めの勝負の3週間だったんですね》《国民には自粛しろだのリモートで仕事しろだの言っておきながら自分達はせっせと好き勝手に金集めしてたってことか。これじゃいつまでも政府を信用することはできないですね。いつの時代も日本の政治家は自分の利益しか考えてない情けない人間ばかりだ》現政権の岸田文雄首相(64)の元では、たとえ第6波が訪れたとしても同じことが繰り返されなければよいがーー。
2021年11月28日老後資金問題に、まさに青天のへきれきともいえたコロナ禍。いつの間にやら家計は火の車!そんな状況の人でも、焦って投資や保険に手を出すのは悪手かも。甘い言葉につられないよう、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれました――。■金利3%以上ならインチキを疑う目を持つ’19年に「老後2,000万円不足問題」が注目されました。これは総務省の家計調査(’17年)から、高齢世帯の平均収入と平均支出を抜き出し、その差額、月約5万5,000円×12カ月×30年を単純に計算し、「公的年金だけでは2,000万円不足する」と指摘するものでした。これらはあくまでも平均値で、しかも高齢になるほど支出が減ることなども考慮されていない、ひとつの目安にすぎません。当てはまらない方も多いのですが、数字だけが独り歩きし、投資の必要性をアピールするために利用されてきました。いまも「投資は必須」と語る専門家もいますが、だれがコロナショックを予測できたでしょう。それほど現代は、先行き不透明で予測不可能です。そんななか、リスクのある投資で虎の子の老後資金を失わないように『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)を書きましたが、本誌では、特にだまされやすいセールストークの裏側を考えていきましょう。【分散投資で、リスクは回避できます】分散投資はよく卵にたとえられます。「ひとつのカゴに入れておくと落ちたら全部割れてしまうが、いくつかに分けておけば落ちるカゴも残るカゴもある」から安心だというのです。しかし、リーマンショック級のリスクが来たら、分けたカゴすべてが落ちてしまうことも。卵を守りたければ、落ちても割れないゆで卵にしておくことです。つまり、現金化して貯金すること。キャッシュがいちばん強いのです。【特別な高金利商品です】いまの時代、高金利には注意が必要です。1%以上の金利がつく商品には“カラクリ”があり、3%以上なら“インチキ”だと疑う目を持ちましょう。たとえば「定期預金金利が1%」という商品はほとんど、同時に投資信託を契約することが条件。つまり、投資信託と定期預金のセット商品です。しかも、1%の定期預金金利は1カ月だけということも。100万円預けて利率1%なら利息は1万円ですが、それは1年ものの場合。1カ月ものなら利息はわずか800円余りで、2カ月目からは通常の金利に戻る、これがカラクリです。■保険の契約にも罠が。堅実な貯金が安心【保険のご相談は無料です】ショッピングモールなどにある保険ショップは「相談無料」がウリですが、その実態は“相談”ではなく“セールス”です。そう考えると、無料は当然でしょう。保険ショップはボランティアではありません。無料相談の人件費や保険ショップの店舗費用、相談に行けばもらえるノベルティグッズなど、多くのコストを無料相談でまかなえるはずがありません。それらは保険ショップの売り上げ、つまり、契約した方の保険料から捻出されているのです。“無料”につられると、本当に必要な保険料にそうしたコストが上乗せされた“高い買い物”をさせられるかもしれませんよ。【貯金するより賢いですよ】大手銀行の普通預金は0.001%の超低金利。それに対して、貯蓄性保険なら運用利回りは0.3%。300倍ですから「お金を増やしたいなら、銀行預金より貯蓄性保険のほうが賢い選択」というのです。しかし保険の場合、契約者が支払う保険料から事務手数料など保険会社の経費を差し引いた残金が運用に回ります。保険料を資産づくりの元金と考えると、手数料が引かれたマイナスからのスタートになりますが“賢い”でしょうか。表面的な言葉だけで信用すると、痛い目にあうかもしれません。セールストークの裏側にあるカラクリを見逃さないでください。
2021年11月26日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第63回寒い季節スキンシップで赤ちゃんの素肌を守ろう赤ちゃんの肌はとてもデリケート赤ちゃんの肌。柔らかくて、モチモチで、ずーっと触っていたい気持ちよさ。ところが、赤ちゃんの肌は、実はとてもデリケートなのです。さて、気温が下がり、乾燥気味な今の季節は、赤ちゃんの肌には大敵です。「肌がカサカサしてるな」「なんとなく、痒そう」「粉がふいてる……」そう、思い当たる方もいるのでは? 肌が乾燥して、表面の角質層が剥がれると、アレルギー疾患の原因になることも。今こそ、正しいスキンケア、覚えましょう!きれいに洗って、すぐ保湿!まず洗浄から。石鹸やボディソープはスポンジやネットで十分に泡立て、手で洗いましょう。優しくそっと肌に置く感じで、しわの間も忘れずに。泡タイプのボディソープは、泡立てる必要がないので便利です。スポンジなどを利用すると、肌をこすって刺激になってしまうそうです。また、なるべく香料や防腐剤の入っていない赤ちゃん用の石鹸などを選ぶことも大切。お風呂に入る場合は、38~39度のお湯に、5~10分程度の長さで。次に保湿。まず、濡れた肌は特に敏感なので、こすらないようにそっとタオルを押しあてて、水分をしっかり吸い取りましょう。そして、できるだけ早めに保湿剤を全身に塗ります。体を洗うと皮脂も一緒に落ちてしまうので、そのつど、毎日の保湿が大切です。基本は油分の少ないミルクローションですが、乾燥が気になる場合は、クリームやワセリンを重ね塗り。もっとも油分の多いのがベビーオイルです。<使用量の目安>ローション1円玉大クリームやワセリンチューブの場合、大人の人差し指、第1関節までの長さくらい瓶などの容器の場合、大人の人差し指、半分までの長さくらい上記のようなスキンケアはアトピー性皮膚炎の予防としても効果的。愛情ホルモン、オキシントンで暖かな冬をスキンシップ効果が高いのは副交感神経が優位になる夕方以降。寒い季節。お風呂上りに赤ちゃんの肌に保湿剤を塗ってあげる時間は、たとえ短くても、赤ちゃんにも、ママやパパにも暖かな幸せをくれるのではないでしょうか。参照看護roo!Maison KOSÉ・ホームページ2017年1月9日・朝日新聞10月28日・読売新聞山梨大学・子どもの誕生月とアトピー性皮膚炎発症の関係国立成育医療研究センター・アレルギー疾患の発症予防法を発見花王メリーズ・愛情ホルモン「オキシトシン」母子健康協会・安らぎの物質オキシトシン
2021年11月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第63回小中学生の不登校、自殺が過去最多コロナが影響かコロナ禍子どもたちのストレスは想像以上この話題、本当はあまり取り上げたくないな。でも、やっぱり。そんなことを感じながら、です。国公私立の小中高校と特別支援学校を対象に毎年実施されているこの調査。不登校も自殺も、増加の一途をたどっています。「どうして?」「どうしたら?」調査結果が出るたびに、そんな声があちこちから沸き起こりますが、結局、大局的な流れは変わらず、時間だけがいたずらに過ぎていきます。今回の調査結果によれば、不登校は小学生63350人。中学生132777人。また、自殺した小中高生は415人。重い、重い数字。でも、これを単に数字の多寡の問題にしたくはない。数字の1つ1つに、顔があるのです。彼らは、私たちに何かを問うているはずなのです。いじめ虐待居場所を奪われる子どもたちどこまでもどこまでも支え続ける大切さ不登校特例校、サポート校、通信制高校、そしてフリースクール。私の子ども時代は「学校は行くもの」でした。けれど、そんな思い込みが、子どもたちをさらに追い詰めてしまう。現在は、学校に行きたくない子どもたちにも複数の選択肢が与えられるようになりました。その子に合った教育環境を整えていく。方向性は決して間違っていないと思うのに、不登校や自殺者は増え続ける。社会の変化はとても速くて突然で、私たちの歩みがなかなか追いつかないのかもしれません。いじめや虐待をどれだけ目の細かいザルで防止しても、そこからこぼれ落ちる子どもは必ずいます。その子どもを受け止める居場所が、だからこそ必要なのです。用意したザルからこぼれ落ちる子どもがいたら、さらに目の細かいザルを。そこからも、こぼれ落ちてしまう子どもには、さらにさらに目の細かいザルを。果てしない挑戦のように思えますが、広がり始めた歩みを止めてはいけないのだと思います。この拙い記事も、小さな小さなザルの一つの目になるのなら、何度でも書きたい。そう、感じます。悩みを聞いてくれる相談先(NHKニュース参照)厚生労働省・SNS相談等を行っている団体一覧一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人日本公認心理師協会「新型コロナこころの健康相談電話」050-3628-5672参照文部科学省・令和2年度(2020年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査厚生労働省・令和2年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数(速報値)47NEWS4月8日・朝日新聞7月31日・読売新聞7月10日・読売新聞2018年6月13日・読売新聞
2021年11月11日こんにちは! えみです。長女・みいちゃん、長男・とうくん、次女・あーちゃんを育てる母です。今回は、子どもの金銭感覚を培うためにはじめた“お金の教育”について紹介します。参考になる書籍を探していたところ、「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?(青春出版社)/母学アカデミー河村京子」を見つけ購入。長女がもうすぐ小学生! というタイミングで、子どもの金銭教育はじめました。次回に続く 「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月09日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第62回おしゃれで機能的!障害、病気がある子どもの服、多様に進化中カラフル! 可愛い! 脱ぎ着がラク!緑やオレンジのカラフルな色に、花や新幹線などの柄。一見、普通の可愛い子供服ですが「パカッ」と前開きのTシャツに、表も裏も前も後ろも、どこからでも履けるズボン。丈が長めで、子どものお腹が出にくい肌着も。ありそうでない。これは、とっても便利!売り場にたくさん並ぶカラフルで可愛い子供服。我が子に「可愛いな、似合いそうだな」と思う服を着せることは、忙しい日々の中、ワクワクする張り合いをくれます。けれど、これらの洋服を着ることが難しい子どもたちや、着せることに苦痛を感じるママやパパがいる、ということを、私は恥ずかしながら考えたことがありませんでした。自分の生活に密着していないことを、問題提起なしに想像する。それは、なんて難しいことなのでしょう。親が自ら起業上記はすべて、障害をもつ子どものママ、自らが起業しています。現実の生活の中の、現実の必要性から生まれた洋服は、同じ立場のママたちの大きな助けになるだけでなく、どれも可愛く、子どもに対する愛情がいっぱいに感じられます。ネット販売が大きなきっかけに強い「思い」の込められた道具には、同じ思いをつなぐ力がある。そう心が動いたことを今でも忘れることはできません。「服は毎日着るものです。毎日の服の悩みは発達障害児と保護者にとって大きな負担です」前述の「hukuhuku312」のホームページの言葉には、それと同じ重みを感じました。子どもに障害があれば、親の生活の制約も大きい。だからこそ余計に、可愛い上に着替えが楽になる洋服を着せることは、日々の心の余裕につながるのかもしれません。思いをつなげる可愛い洋服たちは今、障害や病気のある子どもたちやママたちの笑顔を少しずつ広げています。参照アルトタスカル10月6日・読売新聞medel me(メデルミー)・ホームぺージmae-a-key(マエ・ア・キ-)・ホームページhukuhuku312・ホームページBS-TBS・SUNSTARユニクロ・ホームページ
2021年10月31日この漫画は書籍『おうち性教育はじめます』(フクチマミ著、村瀬幸浩著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ子どもとテレビを見ていたらベッドシーンに…、子どもがあやしいサイトを見ていた…など対応に悩む親たち。村瀬先生のアドバイスは…。■性教育Q&A パートナーが性教育に無理解、非協力的なときは?■初公開! エピローグ最初は戸惑いばかりだった親たちも「性教育」のイメージがガラッと変化し、その大切さを改めて感じたようです。続きは本書で! 『おうち性教育はじめます』 フクチマミ著、村瀬幸浩著(KADOKAWA) ¥1,430(税込) \ この後どうなる!? /書籍「おうち性教育はじめます」はこちら 「うちにも赤ちゃんはくる?」といった、突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができるパパママの必読本。毎日の家族の会話で子どもを守り、これからの時代を生き抜くための力を養うための「おうち性教育」のはじめ方をわかりやすく学べる一冊。
2021年10月29日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第61回社会は「ネットいじめ」にどう対応すべき? 町田市小6女児自殺学校配布のタブレット端末に悪口波紋を広げているのは、学習用に配布された端末がいじめに使用されたこと。非常に痛ましい事件ですが、「一人一台配布の端末は、いじめの温床になりかねない」ということがこの事件の問題点なのでしょうか?全員同じパスワードずさんな運用の実態町田市は2017年度からICT環境整備を本格的に推進。女児が通っていた小学校は市内で3校指定されたモデル校の1つでした。つまり、問題は、「学校が端末を配布すること」ではなく、「学校配布の端末さえもいじめに使用してしまう、使用させてしまうこと」ではないでしょうか? だからこそ、情報モラルを教える教育は待ったなしの課題。学校側の適切な管理、運用体制はそれ以前の話でしょう。デジタル社会でよりよく生きるために必要な力とは?欧米で広がる「デジタル・シティズンシップ教育」。ネットの危険性を強調することに重点が置かれてきた、日本の従来型「情報モラル教育」と異なり、子ども自身がICTのよき使い手になるよう、自分で考えて使える力を育む教育のこと。デジタル社会を生きる子どもたち。「学校配布の端末は危険」という議論になると、ICT教育自体が頓挫しかねない。かといって「子どもの自主性を重視」では、単なる放任の危険が。町田の学校の例を見ても、指導やチェックは必要でしょう。また、「大人がルールを決めて使用させる」では、子どもの自主性を育てるのは難しい。学校も家庭も、バランスの難しいかじ取りを求められますが、ネットへの書き込みが、誰かの命を奪うこともある、そんな「ネットいじめ」の現実も示しつつ、子どもと一緒に問題を考え、使用のルールを決めてみても良いかもしれません。参照9月19日・毎日新聞文部科学省・1人1台端末の積極的な利活用に当たっての留意点と新たに作成した「本格運用時チェックリスト」9月17日・朝日新聞9月25日・朝日新聞文部科学省・令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について内閣府・令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査結果DQ World戸田市教育委員会・デジタルデバイドと子供のインターネットリテラシー(情報モラル)について9月29日・朝日新聞
2021年10月21日この漫画は書籍『おうち性教育はじめます』(フクチマミ著、村瀬幸浩著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ性教育は幼児期からがベストという村瀬先生。幼少期から学ぶことで子どもにどんな影響があるのでしょうか。■勝手に触らない・触らせないプライベートパーツ「プライベートパーツ」は、お世話や看護で必要な場合以外は親でも勝手に触らない。日常生活の中で何度も伝えていくことで防犯になり、またエチケットやマナーにも繋がるのです。次回に続く(全12話)「おうち性教育はじめます」連載は6時更新! 『おうち性教育はじめます』 フクチマミ著、村瀬幸浩著(KADOKAWA) ¥1,430(税込) \ この後どうなる!? /書籍「おうち性教育はじめます」はこちら 「うちにも赤ちゃんはくる?」といった、突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができるパパママの必読本。毎日の家族の会話で子どもを守り、これからの時代を生き抜くための力を養うための「おうち性教育」のはじめ方をわかりやすく学べる一冊。
2021年10月21日この漫画は書籍『おうち性教育はじめます』(フクチマミ著、村瀬幸浩著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ学校では詳しく教えてくれない「性教育」。子どもを守るためにきちんと教えてあげたいけど、いったいどうやって? 困惑する親の前に現れたのは…。■学校では学べない? 親が教えるメリット親世代も子どもの頃に学校・家庭でしっかり教わる機会の少なかった性教育。実は「いのち・からだ・健康」の学問であり、これからの世の中を生きていく人格を育てるのに必須の「教養・知性」だったのです。さらに、性教育が「自己肯定感の向上」につながるとは、いったいどういうことなのでしょうか。次回に続く(全12話)「おうち性教育はじめます」連載は6時更新! 『おうち性教育はじめます』 フクチマミ著、村瀬幸浩著(KADOKAWA) ¥1,430(税込) \ この後どうなる!? /書籍「おうち性教育はじめます」はこちら 「うちにも赤ちゃんはくる?」といった、突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができるパパママの必読本。毎日の家族の会話で子どもを守り、これからの時代を生き抜くための力を養うための「おうち性教育」のはじめ方をわかりやすく学べる一冊。
2021年10月19日巨額の資金など特有の背景から生まれる勢いがすごい!“中国映画”に注目します。中国映画が本格的に世界で注目され始めたのは、’80年代のこと。「中国映画史の中でも“第五世代”と呼ばれる監督、チャン・イーモウ、チェン・カイコー、ティエン・チュアンチュアンの登場により、ベルリンなど国際映画祭での受賞も相次ぎ、世界に大きなインパクトを与えました」(日本映画大学学部長・石坂健治さん)この頃は、近過去を舞台に、抑圧された社会の中で生きる切実さのようなものに主題をとる映画が多かったが、時代とともに変化。「近年は、ハリウッドから人材が集結するなどグローバルな視点を意識した映画が増加。とはいえ、それが一大娯楽作品だったとしても、背後に国家の陰が感じられるのが中国映画。そこが面白いところともいえます」(石坂さん)なかでも軒並みヒットとなっているのが、アクション大作。「たとえば『エイト・ハンドレッド‐戦場の英雄たち‐』は、総製作費80億円。巨額の予算をかけたからといって誰もが楽しめる映画になるとは限りませんが、これは’20年の世界興行成績1位を記録。このように結果にもつながる大作が、続々と作られています」(映画評論家・くれい響さん)その勢いは、アニメにも波及。「中国には、さまざまな分野で世界1位になろうという気概があり、映画はもとよりアニメにも国策的に資金を投じているようです。結果、技術力が上がり、近年、良作が生まれています」(台湾映画コーディネーター・江口洋子さん)また、中国で映画を作るには、脚本の段階から検閲が入るなど規制がある中で、作家性のある新しい才能も台頭しているという。「『少年の君』のデレク・ツァン監督は、キャリアは浅いものの、規制ギリギリのところで自分の撮りたい映画を撮っているところが素晴らしい。27歳の時に実験的な映画を撮り高い評価を得たビー・ガン監督も注目です」(江口さん)中国映画の新潮流1:世界が称賛する新しい才能に注目『少年の君』(2019年)苛烈ないじめを受けている高校生の少女と、街の不良少年。居場所のない二人が出会い、心を通わせていくが…。「監督のデレク・ツァンは、これが単独監督2作目。今作で第93回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネート。さらに、中国はもとより世界でベストセラーとなっている小説『三体』がNetflixで映画化されますが、その監督にも決定しています」(くれいさん)絶賛公開中配給:クロックワークス『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』(2018年)ある男が12年ぶりに故郷に戻り、かつて愛した女の面影を追うが…。夢とも現実ともつかない物語が展開し、後半60分からはなんと映像が3Dに。しかもワンシークエンスショットという斬新さ。ビー・ガン監督は1989年生まれで、この映画を撮った時は27歳だったという。「ストーリーテリングよりも映像と感覚で衝撃を受けるタイプの作品です」(江口さん)©2018 Dangmai Films Co., LTD, Zhejiang Huace Film & TV Co., LTD‐Wild Bunch / ReallyLikeFilmsBlu‐ray&DVD発売中発売元:バジル/リアリーライクフィルムズ販売元:オデッサ・エンタテインメントデジタル配信中中国映画の新潮流2:アニメの劇的進化が止まらない!『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』(2019年)森で暮らしていた猫の妖精・羅小黒(ロシャオヘイ)は、人間の開拓によって森を追われ、安住の地を探すために放浪の旅へ。その途中で仲間と出会い、冒険が繰り広げられる。「日本で公開されたばかりの時は単館上映でしたが、口コミで人気となり、日本のアニプレックスが共同配給について花澤香菜さん、宮野真守さんといった人気声優の吹き替え版が全国公開されました」(くれいさん)©Beijing HMCH Anime Co.,LtdBlu‐ray&DVD発売中発売元:アニプレックス販売元:ソニー・ミュージックソリューションズデジタル配信中『ナタ転生』(2021年)中国の古代小説『封神演義』を現代風にアレンジ。小説に登場するナタが、現代を生きる青年に生まれ変わり、過去の怨念から命を狙われるというストーリー。「『羅小黒戦記』もそうですが、中国では子どもから大人まで知っているようなキャラクターをアニメ化することが多く、そこに日本のアニメにも通じるようなバトルシーンがプラス。日本人が観ても楽しめます」(くれいさん)©Light Chaser Animation Studiosデジタル配信中中国映画の新潮流3:メガヒットを飛ばすアクション大作『エイト・ハンドレッド‐戦場の英雄たち‐』(2020年)舞台は日中戦争下の上海。中国軍の守備隊が繰り広げた5日間の激闘「四行倉庫の戦い」の実話がモチーフ。20万平方メートルの土地に、上海の街を再現したというスケール感がすごい。「倉庫のセットはもとより、アクションも含めて本当に中国の資金力を感じます。さまざまな制約の中で検閲をかわし、あまり語られてこなかった実話をベースに撮るグアン・フー監督の力量はさすが」(江口さん)©2019 HUAYI BROTHERS PICTURES LIMITED THE SEVENTH ART PICTURES(FOSHAN) CO LTD ALL RIGHTS RESERVED公開未定石坂健治さん日本映画大学学部長。東京国際映画祭「アジアの未来」部門シニア・プログラマー。専門はアジア映画史、日本ドキュメンタリー映画史。くれい響さん映画評論家、ライター。映画誌、情報誌などさまざまな媒体での執筆や、『少年の君』『唐人街探偵 東京MISSION』といったアジア映画のパンフへの寄稿も多数。江口洋子さん台湾映画コーディネーター。俳優、監督情報など、アジアのエンターテインメントを紹介するサイト「アジアンパラダイス」主宰。※『anan』2021年10月20日号より。取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2021年10月17日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第60回どうしたらいい?子どもへの新型コロナワクチン接種挙手で接種の有無確認相次ぐ報道があった自治体の教育委員会は、「差別や偏見につながる指導で、不適切だった」という趣旨のコメントを発表。萩生田文部科学大臣(当時)も「接種を受けるかは本人の希望と保護者の同意が前提。接種の有無で差別やいじめが起きないような指導や配慮が重要」とコメントしています。子どもへのワクチン接種メリット、デメリットコロナ第5波は落ち着いたものの、冬に向い第6波への懸念も取り沙汰されています。子どもへのワクチン接種、どうしようか、と悩んでいる方も多いのでは?まず、新型コロナは子どもにとってどのようなリスクがあるのでしょう。・変異株の出現により感染のリスクが増えた・患者数が増加すれば、重症者発生のリスクが高まる・基礎疾患があると重症化のリスクが高まる・新型コロナ感染後数週間以上を経て発症する「小児多系統炎症性症候群」は重篤な病態であるなどが考えられます。その上で、新型コロナワクチンを接種するメリットは・発症、重症化を防ぐ高い効果が認められる。・家庭内などでの感染リスクを防ぐ可能性が高くなる、など一方デメリットは・発熱や頭痛などの副反応は、年齢が若い方が強く出る傾向ある。・非常にまれだが、心筋炎/心膜炎が副反応として疑われ、思春期から若年成人の男性に多いとされる。何が正解?コロナ対策は難問だらけ我が家には中3、受験生の息子がいて、接種敢行。噂通り、2回目接種後の副反応は嘔吐に発熱。大変だった!ママ友と話をすると、やはり受験を理由に接種を決めた人が多く、学校の定期試験の日程の関係で、接種日を選んでいました。息子に聞くと、誰が接種したかは「そんなの、話題にしないからわからない」とのこと。ワクチン接種は義務ではないし、子どもの重症化リスクは高くはない。それに、副反応はキツイらしい。でも、この状況下で生活し続けるストレスも辛く、安心もほしい。特に子どもへの接種に関しては、皆さん熟慮の上での判断のように感じました。冒頭、学校でワクチン接種の有無を挙手で確認した、という事例。健康状態の把握、学校行事への影響の判断など、先生にも理由はあったのでは、と思いますが、熟慮の上での判断が、いじめや差別の対象となるとしたら、確かに言葉もありません。ただ、自治体によっては接種の有無の確認自体を不適切、とするところもあるようで、これには対応の難しさを感じました。問題は、「接種の有無」という情報ではなく、「いじめや差別はいけない」ということ。コロナが私たちに迫る様々な判断は難しく、それまで見えなかった自分自身の弱さをさらされ、戸惑うことも。解いたことのない難問を解き続け、その回答がポストコロナ、withコロナと言われる今後にどうつながるのか。予測はやはり難しい。それでも進み続けるのが人間の強さなのかな、と、ふと思います。参照9月19日・読売新聞9月7日・朝日新聞文部科学省・9月17日萩生田文部科学大臣記者会見録10月2日・読売新聞9月20日・日本経済新聞厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A日本小児学会・新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方7月23日・長崎新聞9月22日・NHK首都圏ナビ
2021年10月11日「いまから2年前“老後資金には2,000万円の貯蓄が必要”と金融庁が出した数字がメディアで大きく報じられました。それをきっかけに、自分の老後資金は本当はいくら必要なのかと、不安を抱いた人が多いのではないでしょうか」そう話すのは、プレ定年専門ファイナンシャルプランナーの三原由紀さん。「もともと金融庁が出した『老後資金が2,000万円不足する』という試算のモデルは、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)が、毎月の赤字額平均約5万5,000円で30年生きた場合の赤字総額。参考にはなりますが、果たして、自分に当てはまるかは別問題です」では、実際、自分の場合の老後のお金回りはどうなっているのか?そのガイドブックとして、三原さんが著したのが『書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方』(翔泳社刊)だ。「私のところに相談にくる方も、いちばん肝心な自分たち夫婦が将来もらう年金額や夫の退職金の額を知らないケースも。まず自分たち夫婦の家計の一生の出入りを計算して、対処法を考えることが大切だと思います」そこで、三原さんが提案するのが自分の老後のお金回りを知るための4つのステップだ。【ステップ1】「老後に受け取れるお金」を計算する「老後の収入の柱は公的年金です。まずは自分たち夫婦が65歳以降、どれくらいの年金を受け取れるかを把握しましょう」これに退職金や個人年金保険などの私的年金を加えた金額が、老後を支える収入になる。「毎年、誕生月前後に郵送されるねんきん定期便のハガキを見れば、将来受け取る年金額の見通しを知ることができます。ただしハガキの内容は、今年50歳以上になる人と50歳未満の人で異なります」まず50歳未満の人の場合は少し面倒。ハガキには、加入実績に応じた現時点の金額が記されている(1)。65歳での受取額は、現在から退職までの見込み受取額を自分で計算して、これに足す必要がある。一般企業の会社員の場合、「老齢基礎年金」(個人事業主はこちらのみ)と「老齢厚生年金」の両方が受け取れるので、まず老齢基礎年金については、今から60歳までの年数×2万円として計算(2)。老齢厚生年金については、今後の平均年収を想定し、その金額×0.55%×現在から退職までの年数が今後の見込み受取額になる(3)。この(1)と(2)と(3)を合わせた(A)が65歳以降に受け取れる年間見込み年金額だ。50歳以上の人は、ねんきん定期便の年間見込額の右下に記されている金額がそのまま65歳以降で受け取れる年間見込み額(B)になる。【ステップ2】「老後の生活費」を見積もる「老後のお金の“入り”がわかったら、つぎは“出”のほうです。これは大きく、毎月の生活費とそれ以外に分けられます」老後の生活費の目安は現在、毎月どのくらいの出費をしているかを計算して判断する。「老後の生活費といっても、なかなかイメージしづらいでしょう。そこで、ひとつの目安として示したのが、『高齢者無職世帯の平均生活費』です(総務省家計調査年報の’19年家計の概要をもとに三原さんが作成)」■高齢者無職世帯の平均生活費〈夫婦〉夫65歳以上、妻60歳以上食費:6万6,000円住居費:1万4,000円光熱・水道費:2万円家具・家事用品:1万円被服・履き物:6,000円保険医療費:1万6,000円交通・通信費:2万8,000円教養娯楽費:2万5,000円交際費:2万6,000円その他支出:2万9,000円合計(月額):24万円合計(年額):288万円〈単身〉60歳以上食費:3万6,000円住居費:1万3,000円光熱・水道費:1万3,000円家具・家事用品:6,000円被服・履き物:4,000円保険医療費:8,000円交通・通信費:1万3,000円教養娯楽費:1万7,000円交際費:1万5,000円その他支出:1万5,000円合計(月額):14万円合計(年額):168万円夫婦の場合、総額月24万円程度の支出となっている。「ただこれはあくまで総務省の統計の平均値。たとえば住居費が夫婦で1万4,000円となっていますが、賃貸に住んでいる人はまったく足りません」では自分にとって老後の生活費にはいくら必要なのか?高齢者無職世帯の平均生活費の項目を参考に、「あなたの『老後の生活費』の見積もり」で知ろう。「まず、おおまかでかまいませんから、現在使っている月の生活費を項目別に表に書き込んでください」老後の生活費は現役世代のおおよそ7〜8割と言われているので、「食費は7割でやれそう」「交際費は8割くらいかかりそう」など、自分で判断し、現在の生活費にそれぞれ0.7〜0.8を掛けて算出。「家族構成、マイホームの有無、子どもへの教育費のかけ方などによって生活費のかかり方はさまざまですが、老後は子どもの独立などから、現役世代のいまの生活費の7〜8割が目安になります」項目の数字をすべて足して月額を出したら、それに12をかけて年額を算出したものが、老後の生活費の年額(C)になる。【ステップ3】「老後の特別費」を見積もる「老後、必要になるお金は生活費だけではありません。忘れてはならないのが、医療費や介護費用。また家の修繕費など、思いがけない出費を合計すると、数百万円単位のお金が必要。その予想額(D)も見積もってみてください」【ステップ4】「あなたの老後資金」を計算する「最後になりましたが、老後の収入として、退職金の金額も確認しましょう。これは勤務先の人事・総務部など担当部署や労働組合に問い合わせたり、就業規則や福利厚生制度の冊子などで調べることができると思います」退職金の金額(E)、また生命保険の個人年金保険や終身保険の受取金の金額も確認し、「iDeCo」などの積立金も合わせる(F)。これで、あなたの老後のお金の出入りの見積もりは完了。あとは、次の「あなたの老後に必要な金額は?」の計算式に、これまで算出した(A)〜(F)までの数字を書き入れ、計算するだけだ。〈「あなたの老後に必要な金額は?」の計算式 〉公的年金の受け取り見込み額(A)もしくは(B)−老後の年間想定生活費(C)×65歳以降、何年生きるかの想定年数=老後期間の生活費過不足額老後期間の生活費過不足額−特別費合計(D)+退職金(E)、私的年金など(F)の合計額=90歳になったときの老後資金4つのステップを参考に、老後に入ってくるお金と出ていくお金の目安を書き出し、自分の老後資金の現実を把握しよう。
2021年10月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第59回揺れたオリパラ学校連携観戦参加者約2万人中止や辞退が続出した学校連携観戦9月5日に閉幕した東京パラリンピック。原則無観客で行われましたが、小中高生が会場で直接、競技を見る「学校連携観戦」は教育的な意義を重視して実施されました。ただ、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、参加を中止する自治体が直前まで相次ぎ、9月10日の朝日新聞によれば、東京都内での参加は新宿区、渋谷区、杉並区、八王子市の4区市。参加校は120校で、人数は9568人だったそうです。参加? 不参加? 揺れた判断我が家の中3の息子は、このプログラムに参加しました。息子によると会場までのパスは貸し切り。基本は2人席に1人で、会話は厳禁。会場では、消毒、検温を済ませ、3席間隔で着席。拍手はするけれど、声援はなし。感染時間は1時間ほどで、希望者に対しては事前のPCR検査を実施しました。学校から参加人数の報告はありませんが、「とても半分に満たない」数だったようです。コロナの新規感染者が全国で初めて1万人を突破したのは、オリンピック期間中の7月末。学校連携観戦プログラムにも「一般客が入れないことと矛盾」「感染リスクがある」などの声が向けられました。千葉市では、観戦した学校の引率教員2名の感染が判明し、途中でプログラムの中止を決定。東京都の教育委員会の臨時会では、教育委員5人中4人が実施の反対を表明。プログラムへの参加を判断する現場はかなり苦慮しただろう、と想像しますが、保護者も難しい対応を迫られました。私の周囲でも、学校に対して参加・不参加の意思を届け出る期間も、そこから実際の観戦日までの期間もとても短く、具体的な感染対策が伝えられたのも遅かったため、ゆっくり考えることができなかった、という意見が多く聞かれました。もう少し早い段階で、どの競技をどういう状態で観戦するのか、具体的に伝えられていたら、状況は少し変わっていたかもしれません。問われる「今後」子どもたちの思いを形にパラリンピックの教育効果、というけれど単に競技を観戦するだけでは一時的な感動で終わってしまいます。問題は「その後」。普段からどう関わっていくのか、環境をどう整えていくのか。今回の経験を現場にどう生かしていくのか。具体的な施策こそが重要となってくるのでしょう。息子の学校では、実際に観戦した生徒もしなかった生徒も共に、「障害を持つ人ができないことを自分たちはできる。けれど、自分たちにできないことを彼らはできる。協力したらすごいことができるんじゃないか」と話し合ったのだそうです。観戦するかしないか。たった1つの決断に、実に様々な考え、思い、環境などが渦巻きました。けれど、皆がそれぞれ異なる立場に立って同じ問題について考えていく。パラリンピックが掲げた「多様性」という言葉の難しさ、深さ、を感じます。参照9月10日・朝日新聞9月6日・時事通信文部科学省・学校施設におけるバリアフリー化の状況調査東京2020パラリンピック・選手名鑑
2021年10月01日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第58回園児送迎バス置き去り死子どもの命を守るためにできることは?ずさんな管理体制が招いた悲劇バスを園長が1人で運行していたことや、降車時に忘れ物や降りていない園児の確認を怠っていたこと。さらに、男児が欠席の連絡なしに登園していないことを担任が把握しながらも、この情報が他の職員に共有されず、保護者への確認作業もなかったこと。この事故に関しては複数の過失が報告されていて、あまりにもずさんな管理体制に憤りを禁じ得ません。大切な我が子を預けた場所でのこのような事故は、保護者の信頼を大きく裏切るものであり、保育施設全体に対して、安全管理や安全対策への不安や関心が高まっています。送迎バス国の基準なしほとんどの園では、細心の注意と愛情をもって子どもに接してくれているはず。それでも、「大切な命を預かっている」緊張感を再確認してほしい、と強く思います。ただ、長時間労働の割に低賃金で、常に人材不足というこの業界特有の事情も切実で、事故を起こした保育園でも運転手の募集はしていましたが、なかなか確保できなかったといいます。車内に閉じ込められた場合の対策は?8月18日の読売新聞では、子どもが車内に閉じ込められた場合の対策を紹介しています。それによれば・クラクションを鳴らす・防犯ブザーを鳴らす・物を窓にぶつけて音を出すなど、ポイントは「音」。クラクションはエンジンが止まっていても基本的には鳴るそうです。子どもに「エンジンが止まると車内が暑くなって危険」であることを教えた上で、クラクションを鳴らすなどの経験をさせると良いといいます(読売新聞)。自分の目の届かない場所で、我が子の安全を守る、ということはとても難しい。人手不足が常態化している保育園や幼稚園。一方、希望の園に入園できないため送迎バスを利用して、遠方の園に通わざるを得ない預ける側の事情。1つの問題を紐解いていくと、複雑に問題が絡まり合っていることがわかります。保護者としては、園の安全対策の中身を確認し不安があれば園に伝え、どうしても必要があれば行政に報告しても良いのではないでしょうか。1人では園や周囲にも「メンドクサイ人」と思われそうで勇気が出ない……。そんな時に、力となるのは、ゆるくても保護者同士がつながっていること、かもしれません。参照8月28日・毎日新聞8月6日・朝日新聞8月30日・西日本新聞2017年10月1日・朝日新聞2017年7月13日・朝日新聞8月18日・読売新聞内閣府・「令和2年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について
2021年09月21日大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!第57回突出した才能を持つギフテッドの子どもたち文部科学省が支援へ数学力や言語能力などに特別な才能を持つ子どもたち「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちのことをご存じでしょうか?数学力や、記憶、言語能力などに突出した才能を持つ子どもたち。その一方で学校生活や対人関係などで困難を抱えることも多く、不登校になる場合も多い、と指摘されてきました。うちの子は、あまりうまく友達と遊べないけど、すごく計算が得意!学校にはなじめないけど、記憶力はかなりのもの!もしや、ギフテッド?なんて、思ってしまいそうですが、話はそう簡単ではなさそうです。ギフテッドの多くが抱える「生きづらさ」の正体長男と小学校の同級生だったA君は、学習障害。友達と一緒に学校生活を送るにはかなりの困難がありましたが、数学力が桁外れ。小学校2年生の時、高校卒業レベルの数学検定に合格し、周囲を驚かせました。けれど、結局学校生活になじむことができず、特別支援学校に転校。彼は、ギフテッドなのかもしれません。「突出した才能」と聞くと、万能の天才のように思いがちですが、実は得意分野は限定的で、そのほかは、平均的、もしくは苦手な場合が多いそうです。また、ギフテッドの子どもたちは、こだわりの強さや注意力の偏りなどの障害を併せ持つ場合も多いとされ、学校内外での支援が必要、ともいわれるのです。アメリカのギフテッド教育は、子どもの苦手分野や、障害を支えることも大切にしつつも、彼らの持つ素晴らしい能力を伸ばす方向を重視する、と言います。ギフテッドの子どもの得意分野を、その子どもに最適なレベルで広く、深く学ぶ。「異質」を認めて伸ばしていく今回報道された文科省のギフテッド支援は、どのような子どもを対象として、どのような内容の教育を行うか、これから検討を始める、という段階ですが、念頭にあるのはアメリカのギフテッド教育だとみられています。有識者会議のメンバーである松村暢隆・関西大名誉教授は「トップ人材の育成を目的とするのではなく、困っている才能のある子供のニーズに対応することを第一に考えるべき」と発言しています。ギフテッドの子どもたちの多くが、才能を謳歌するのではなく、才能ゆえに生きづらさを感じている、というのは驚きで、彼らの受け皿となり、生来の才能を伸び伸びと生かすための制度の必要性を感じます。けれど、ギフテッド教育を苦手分野や、障害の支援、という側面で捉えてしまうと従来の特別支援教育の塗り直し、になりかねません。支援を受けた状態でも、才能を「伸ばす」ことを大切にしてほしい。天才、というと将棋の藤井聡太2冠や、大リーグの大谷翔平投手のようなスーパーマンを想像しがち。でも案外「才能」とは、一見すると「見慣れない、ちょっと変わった顔」をしているのかも。高度成長期を経て、多様な「個」の活躍が期待される現代。異形、異質なものをまずは認め、そして伸ばしていく。「ギフテッド教育」も時代が求める多様性の1つの側面なのかもしれません。参照
2021年09月11日