豆腐スムージーで『シニアには「生きがい」を、若者には「健康的なスイーツ」のチョイスを!』をSNSで積極的に情報発信する大阪・南堀江に本店を構える『豆腐スムージー PAPMA(パプマ)』は、開始から2週間でクラウドファンディングの目標を達成いたしました。『豆腐スムージー PAPMA(パプマ)』の松ちゃん(73歳)・町子ちゃん(74歳)が変えたい”シニアの最新の終活”とは。トップ画像■豆腐スムージー PAPMA(パプマ)の隠し味は、シニアの「癒し」豆腐スムージー PAPMA(パプマ)に来てくださるお客様は、20代~30代の方が男女が80%以上を占め、人気コーヒーチェーン店とも客層が一味違う。スムージーを注文して、パソコンを眺めてスムージーを飲む方は全くいなく、むしろ私たちと談笑してくださる方が多い。親子関係の話、仕事の悩み、恋愛トークなど十人十色ですが、皆さん…シニアの癒しを求めているに違いない!笑 孫ぐらい離れたお客様には、派手な見た目や、ヤンチャをしてた子、社会に疲弊しいる子と様々な「事情」を抱えた子たちが、私たちの癒しを求めて来店してくださいます。■シニアビジネスで一番大切な事は「社会に貢献」する事。商売は「トントンで良い」が大切。私たちの70年以上の人生で学んだことは「お金より大切な事は人生において山ほどある」という事です。家族、経験、時間、感謝など、並べるとキリが無く、私たちの残り僅かな人生でできる事は「記録に残る事ではなく、記憶に残る事をする」です。シニアは若者に比べると、作業も遅いし、耳は遠いし、オーダーもよく間違えるし…お客様に沢山のご迷惑をお掛けするのもシニアビジネスの醍醐味。だから、お店を継続できる売上があれば商売はトントンで良いんです。■シニアは「知っている事 × できる事」を精一杯!シニアのビジネスは「掛け算」が大切です。難しい、デジタル社会は若者に任せて、自分達が知ってる事とできる事を掛け合わせたビジネスを精一杯おこないましょう!豆腐スムージー PAPMA(パプマ)は、私達が子供の頃から食べているお豆腐、豆乳、果物を丁寧にブレンダーにかけて完成します。伝票はもちろん手書きです。商売をするにあたり、全くストレスゼロはあり得ませんが、できない事に葛藤する日々はシニアビジネスにとって無駄です。「知っていることを精一杯する!」これがシニアビジネス成功の鉄則です。■私たちの「豆腐スムージー PAPMA(パプマ)」とは新鮮なお豆腐で1つ1つ心を込めて作る豆腐スムージーで「安全・安心・美味しい」はもちろんの事「高タンパク質・食物繊維豊富・無添加・ 低カロリー・腸活・ナタデココ入り」などカラダもココロも喜ぶ12種類以上の味ををご用意しております。赤ちゃんでも飲める「お豆腐のスムージー」は「砂糖不使用」「添加物不使用」「牛乳不使用」で、豆腐・豆乳・果物・氷のみを使った植物性の健康スムージーです大阪・南堀江で元気に営業中!営業時間11:00~18:00 ※木曜日は定休日Instagram 豆腐スムージー PAPMA(パプマ) クラウドファンディング実施中! 豆腐スムージー PAPMA(パプマ) フランチャイズ募集! ■PAPMA(パプマ)の豆腐スムージーをお家で飲めるように「お家PAPMA」を開発!お店の味をお家でも味わって頂けるように、出来立ての豆腐スムージーを瞬間冷凍させ、鮮度そのままでお家まで配送する方法を開発しました。「お家PAPMA」はクラウドファンディングだけの先行発売です!(1)「お家PAPMA」4個セット 5,500円(税込) ※4種類×各1個/1個220ml・そんなバナナ・ベリー3兄弟・めっちゃ抹茶・ココアどこ(2)「お家PAPMA」8個セット 8,800円(税込) ※4種類×各2個/1個220ml・そんなバナナ・ベリー3兄弟・めっちゃ抹茶・ココアどこ(3)「お家PAPMA」11個セット 15,000円(税込) ※全11種類セット/1個220ml・そんなバナナ・ベリー3兄弟・めっちゃ抹茶・ココアどこ・果物だもの・黒ごまっする・苺っち(クラファン限定)・レアチっち(クラファン限定)・アサイーやん(クラファン限定)・ジョン・マンゴ郎(クラファン限定)・ほうじ茶ぁ~ん(クラファン限定)※全て送料込みです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日料理が得意な人は、手料理を親しい人に振るまう機会が少なからずあるでしょう。クリエイター事務所『PPP STUDIO』に所属し、料理動画をTikTokに投稿している、ささみ(sasami373)さんにも、手料理を振るまう機会があるようです。先輩の息子さんのために何か作るとなれば、手は抜けません!自身の技術を最大限に生かしたいところですが…ささみさんの心情を思いながら、動画をご覧ください。@sasami373 定期的にやりたくなる、豆腐イソギンチャク。#豆腐 #豆腐メンタル ♬ memory - asmi生意気な態度の息子さんに、ひと泡吹かせたくなった、ささみさん。自身の腕前が光る繊細な料理として、豆腐でイソギンチャクを再現しました。ウネウネと揺れる豆腐がちょっぴり気持ち悪かったのか、先輩の息子さんは涙目に…。意趣返しに成功する展開に、「器用だ」「心の声に笑った」などの反響が上がっています。・ささみさんの腹黒な部分が出た!・適切な判断!「ざまあ」に吹き出す。・思っていたのと違う展開にヘンな声が出た。・超絶技巧で生み出された豆腐イソギンチャク、すごい!試しに作ってみたい1品ですが、もれなく脳内でささみさんの腹黒エピソードが再生されそうです![文・構成/grape編集部]
2022年08月04日豆腐スムージーでシニアには「生きがい」を、若者には「健康的な」スイーツのチョイスを発信する大阪・南堀江の『豆腐スムージー PAPMA(パプマ)』がクラウドファンディングをCAMPFIREにて2022年8月31日まで実施しています。 豆腐スムージー(1)■次は全国区へ!一生現役にこだわる豆腐スムージー PAPMA(パプマ)の松ちゃん(72歳)と町子ちゃん(73歳)皆さんのお陰で、約2年前に大阪・南堀江で豆腐スムージーのお店をオープンさせていただき、全国から多くの方々に足を運んでいただいています。本当にありがとうございます!もっと多くの方々に「パプマと元気をお届け」したくECサイトをオープンしたいと思っており、その売上をもとにより一層シニア世代の雇用機会の拡大や健康なスイーツの提供に力を入れていきたいと思っています。是非お力を貸していただき、一緒に「子供からシニアまで力を合わせて社会を元気に」していきましょう!松ちゃん・町子ちゃん■「シニアの生きがい×健康的な植物性スムージー」を世の中に広めたい!「昭和の豆腐」と「平成のスムージー」が令和で融合した「豆腐スムージー」パプマは、70代の夫婦の松ちゃんと町子ちゃんが新鮮なお豆腐で1つ1つ心を込めて作る豆腐スムージーです。パプマの豆腐スムージーは“安全・安心・美味しい”はもちろんの事「高タンパク質・食物繊維豊富・無添加・低カロリー・腸活・ナタデココ入り」などカラダもココロも喜ぶ12種類の味をご用意しております。■PAPMA(パプマ)の豆腐スムージーをお家で飲めるように「お家PAPMA」を開発!お店の味をお家でも味わって頂けるように、出来立ての豆腐スムージーを瞬間冷凍させ、鮮度そのままでお家まで配送する方法を開発しました。「お家PAPMA」はクラウドファンディングだけの先行発売です!(1)「お家PAPMA」4個セット 5,500円(税込) ※4種類×各1個・そんなバナナ ・ベリー3兄弟 ・めっちゃ抹茶 ・ココアどこ(2)「お家PAPMA」8個セット 8,800円(税込) ※4種類×各2個・そんなバナナ ・ベリー3兄弟 ・めっちゃ抹茶 ・ココアどこ(3)「お家PAPMA」11個セット 11,000円(税込) ※全11種類セット・そんなバナナ ・ベリー3兄弟 ・めっちゃ抹茶 ・ココアどこ ・果物だもの ・黒ごまっする ・苺っち(クラファン限定) ・レアチっち(クラファン限定) ・アサイーやん(クラファン限定) ・ジョン・マンゴ郎(クラファン限定) ・ほうじ茶ぁ~ん(クラファン限定)※全て送料込みです。豆腐スムージー成分■赤ちゃんでもシニアでも飲めるカラダに優しい「お豆腐のスムージー」パプマの豆腐スムージーは「砂糖不使用」「添加物不使用」「牛乳不使用」で、豆腐・豆乳・果物・氷のみを使った植物性の健康スムージーです。そのパプマをより新鮮に、より手軽に全国へお届けする為に「お家PAPMA」を開発!お店の味をお家でも味わっていただく為に、出来立ての豆腐スムージーを瞬間冷凍させ、鮮度そのままでお家まで配送する方法を開発しました。1袋220mlで冷凍庫から出して自然解凍ですぐ飲める「お家PAPMA」は店頭の味その物!(試飲された方々の声)<20代 女性>置き換えダイエットにピッタリな豆腐スムージー今までいくつか置き換えプロテインなどを試してみましたが、味がイマイチだったり腹持ち悪く空腹で集中力が切れたり、長続きしない事がほとんどでしたが、パプマの豆腐スムージーはどれも美味しいです。朝食変わりに飲む事が多いですが、前日の夜から朝になるのが楽しみなほど(笑)フルーツだけの甘味とは思えないしっかりとした味で、ダイエット中でもスイーツ変わりになるのが嬉しい!お腹もしっかり満足できるので1食置き換えが苦にならないので長続きできそうです。<40代 女性>子供も喜ぶ美味しさ!お砂糖と乳製品を使っていないスムージーに感激!自分用に購入したパプマのスムージーでしたが、今では子供のおやつ変わりとしても大活躍!味もたくさんあって、子供たちも「次は何味かなー?」と楽しみにしています。子供のスポーツの試合の時には、保冷剤変わりに保冷バッグに詰めて持って行かせたりもできるので親子共々重宝しています。<30代 女性>切らずに作れる手作りスムージースムージーブームの時にブレンダーを購入し、自分でも作ってはみたものの…カロリーや栄養バランスも考えて野菜やフルーツ、豆乳の量を測ったり、それを準備したりが面倒で続きませんでした(笑)かと言って、市販のプロテインは栄養価が高すぎて逆に太ったりお肌に悪かったり…パプマのスムージーは冷凍庫から取り出すだけでOKなので、準備も後片付けも何もいらない!シェイカーも不必要!ありがたすぎるスムージーです。種類も豊富なので飽きずに楽しめるのも嬉しい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日豆腐とオートミールで「食べる」ダイエットの気になるポイントオートミールとは、オーツ麦(えん麦)という麦の一種を食べやすく加工した食品。豆腐は、畑の肉と言われる大豆を加工した食品ですね。どちらもヘルシー食材といわれることの多いオートミールと豆腐の組み合わせは、栄養バランスの面でも、味の面でも、また料理でのアレンジしやすさという面でもおすすめです。気になるポイントを解説します。オートミールとお豆腐のカロリーは本当に少ないの?大豆を原料にして、水分を多く含む豆腐は、カロリー控えめ食材の代表選手。冷ややっこ1つ100gとすると、絹ごし豆腐なら56kcal。よく3つセットで売られているパック売りの豆腐は150gのことが多いのですが、あれを丸ごと1つ食べても84kcalと考えると、その低カロリーぶりが実感できますね。いっぽう、オートミールはヘルシー食材と言っても炭水化物を主な栄養素とする穀類なので、100gあたりのカロリーは350kcalと、一見、なかなかヘビーに見えます[*1]。ただし、オートミールの1食分は約30g。オートミール1食分あたりのカロリーは、105.0kcalと決して多くはなく、米1食分(65g)[*2]の222.3kcalと比較しても、半分以下なんですよ。オートミールと豆腐なら食べすぎても大丈夫?オートミールも豆腐も、多少食べすぎたからといってすぐに大きな問題になるような食材ではありませんが、カロリーが低いからといって、無限に食べてもいいというわけではもちろんありません。オートミールの1食分は、30gがめやす。1食で食べる分量は、30~40gと考えましょう。食べすぎると、カロリーの問題だけでなく、オートミールに豊富に含まれる食物繊維の摂りすぎにより、おなかの調子に影響する可能性があります。豆腐の1日の適量は、100~200gです。食べすぎたからといってなにか栄養素の過剰摂取になるというよりも、ほかの食材から摂るべき栄養素が摂れないことのほうが問題でしょう。バランスのよい食生活を心掛けてください。とくに、野菜や果物に多く含まれるビタミン類は、オートミールと豆腐の組み合わせだけでは不足してしまう栄養素です。また、オートミールも豆腐も味が淡泊なので、通常はトッピングを添えたり、味を付けたりして食べますよね。オートミールと豆腐を食べすぎることにより、結果的に糖質や脂質の多いトッピングや、塩分を摂りすぎてしまうリスクにも注意してくださいね。参考記事>オートミール好きは要注意⁉食べ過ぎのリスクと適量&効果的な食べ方【管理栄養士監修】参考記事>豆腐の食べ過ぎはリスクがある?食べる時の注意点と1日の目安量【管理栄養士監修】豆腐とオートミールの手軽でおいしい食べ方オートミールと豆腐は、どちらも味が淡泊で、まったくケンカしない組み合わせ。和洋中どんな味付けにも合わせることができます。オートミールを使った料理に豆腐を加えることで、ボリュームアップになるので、食べすぎ防止にもなりますよ。米化オートミールに豆腐を混ぜてボリュームアップ米化したオートミールで作ったおにぎり。豆腐を混ぜると、ボリュームアップに!オートミールに水を加えて電子レンジで加熱し、お米のごはんのようにすることを、オートミールの米化(こめか)と呼んでいます。米化オートミールは、米のごはんの代わりに食べるだけで手軽にカロリーダウンできる、人気のダイエット法です。ただ、オートミール1食分30gだと、ちょっと物足りない、という人も多いよう。そんなときは、豆腐をオートミールご飯に混ぜて、ボリュームアップしましょう。豆腐混ぜこみオートミールごはん(134kcal)【材料】オートミール(ロールドオーツ)30g水80g豆腐(木綿)40g【作り方】1深めの耐熱容器にオートミールと水を入れて混ぜ、電子レンジ500Wなら1分半、600Wなら1分加熱。2すぐに電子レンジから取り出して、箸でほぐしながら、豆腐と混ぜる。【ポイント】・オートミールの種類は、麦の粒を挽(ひ)き割らず丸ごと残しているロールドオーツが、プツプツした食感があり、粘りやべたつきも少なめで、米に近い食感になり、おすすめです。・豆腐の種類は、ベタっとしにくく崩れにくい木綿豆腐のほうが、オートミールごはんの食感を邪魔しません。・おにぎりにする場合は、ややまとまりにくいので、ラップを使って強めに握ってください。オートミールを豆腐で米化してさらにボリュームアップ豆腐を加えて米化したオートミールオートミールを米化するときに、豆腐もあわせて加熱してしまう方法もあります。この方法だと、豆腐の分量を増やしやすく、カロリー増を抑えつつ、さらにボリュームアップすることができます。アツアツで食べたいときにも、この方法がおすすめです。豆腐の炊きこみオートミールごはん(150kcal)【材料】オートミール(ロールドオーツ)30g水30g豆腐(絹ごし)80g【作り方】1深めの耐熱容器にオートミール、水、豆腐を入れて混ぜ、電子レンジ500Wなら3分半、600Wなら3分加熱。2すぐに電子レンジから取り出して、箸でほぐす。【ポイント】・オートミールの種類は、麦の粒を挽(ひ)き割らず丸ごと残しているロールドオーツが、プツプツした食感があり、粘りやべたつきも少なめで、米に近い食感になり、おすすめです。・豆腐の種類は、水分が出やすい絹ごし豆腐のほうが、オートミールごはんと一体化しやすく、食感もなめらかです。・おにぎりにする場合は、ややまとまりにくいので、ラップを使って強めに握ってください。豆腐とオートミールでクリーミーグラタン(バター・小麦粉不使用)ボリュームアップばかりが豆腐の役割ではありません。絹ごし豆腐は裏ごしするとクリーム状に。オートミールは小麦粉の代わりに使うことができます。そこで、豆腐とオートミールを使って、バターも小麦粉も使わないのにクリーミーなグラタンはいかがですか? 野菜も一緒に摂りたいですね。【材料】オートミール(クイックオーツ)30g豆乳150ml固形コンソメスープの素 1個絹ごし豆腐50gサーモン50gブロッコリー2房とろけるチーズ適宜【作り方】1鍋に豆乳と固形コンソメスープの素を入れ、溶けたらオートミールを入れて沸騰しないように煮る。21に裏ごしした絹ごし豆腐を入れ、混ぜ合わせる。3フライパンでサーモンにさっと火を通す。ブロッコリーはラップに包んで電子レンジ強で3分加熱する。4耐熱皿に2と3を入れ、上からお好みでとろけるチーズをトッピングする。5220℃のオーブンで10分焼く。トースターでもOK。まとめ豆腐とオートミールで「食べるダイエット」のポイントと食べ方をご紹介しました。食事量をむやみに減らすダイエットは、栄養バランスが崩れる原因になりがち。ダイエットを目指しつつ、栄養バランスを保つことができる方法として、活用してみてくださいね。(文・レシピ・レシピ写真お料理チームクレア 太田雅恵、伊藤浩子/構成マイナビ子育て編集部)参考文献[*1]文部科学省:日本食品標準成分表2020年版(八訂)[*2]公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構茶わん1杯のごはん「カロリー」という表記について本来は「エネルギー」と呼びますが、本記事では一般的になじみのある「カロリー」と表記しています。
2022年06月26日※画像はイメージです暑い夏、食卓に上ることが多くなる豆腐。冷ややっこもおいしいのですが、「いつも同じメニューになっちゃう……」というお悩み、ありませんか?「豆腐をおいしく食べるためのネックは、水分。しっかり水けをきることでうまみが凝縮されて、食感もよくなります。豆腐の値段はピンからキリまでありますが、お安い豆腐でも上手に水きりをすることで、すごくおいしくなるんですよ」と、料理研究家の藤井恵さん。藤井さんは管理栄養士でもあり、著書には美容健康に役立つ豆腐のレシピ本も。そこで今回は、いつもの豆腐を手軽においしくする方法を教えていただきました。しっかりと水けをきるだけで、豆腐はグッとおいしくなる!「絹ごし豆腐に塩をなじませ、浸透圧で水分を抜く『塩豆腐』は、なめらかな口あたりでまるでフレッシュチーズのような味わいに。木綿豆腐に2kgの重しをしてじっくりと水けをきる『押し豆腐』はギュッと締まり、弾力があってうまみが濃厚です」(藤井さん、以下同)水けをとことん抜いているからこそ、つぶすととってもクリーミーになったり、薄切りや細切りにできたり、あえものや揚げものにしても味がぼやけず、生の豆腐ではできない調理がかないます。今回のレシピでは、クリーム状にしてパスタにからめたり、細長く切って“豆腐麺”のような食感に仕上げるアイデアも!いつもの豆腐では出せない味わいとバリエーションで、食卓の主役になるボリュームおかずから、おしゃれなおつまみまで、提案していただいています。「重しを重くして短時間で水きりしようとすると、うまみまで流れ出てしまいます。じっくり24時間おくのがおすすめ。日もちは生の豆腐と変わらないので、買ってきたらすぐ塩豆腐か押し豆腐にしておくといいですね」パッケージの賞味期限を目安にして、早めに食べきるのもおいしくいただくポイント。生の豆腐では感じたことのない新食感と味わいに、きっと驚くはずですよ。絹ごし豆腐で作る『塩豆腐』チーズのようななめらか食感!●材料(作りやすい分量)絹ごし豆腐…………………… 2丁(600g)塩……………………… 12g(約小さじ2)●作り方【1】絹ごし豆腐に塩をまぶす絹ごし豆腐のパッケージ表面のフィルムの周囲を包丁で切り、水けをきって塩1/4量をふる。手のひらにひっくり返し、反対側にも同量の塩をふり、側面にも軽くたたいてまぶす。【2】ペーパータオルで包む厚手のペーパータオルで包む。もう1丁も同様にして塩をまぶし、ペーパータオルで包む。【3】約300gの重しをして1日置くバットに網を重ねて【2】をのせ、300g(小さめのバット1枚分)ほどの重しをして、冷蔵室で24時間以上おく。途中、水がたまってきたら捨てる。※パッケージに記載の賞味期限を目安に食べきるようにしてください。塩豆腐レシピその1『カプレーゼ風』絹ごし豆腐に塩をまぶして1日おくと、なめらかな口あたりでチーズのような「塩豆腐」に。器にトマトを盛り、塩豆腐をのせてバジルの葉を散らし、オリーブオイルを回しかけて。塩豆腐レシピその2『シーザーサラダ』チーズっぽい“もったり”食感がマッチ●材料/2人分塩豆腐…………………1丁分ベーコン…………………2枚サニーレタス…………大4枚Aマヨネーズ……大さじ2A牛乳……………大さじ1Aレモン汁………小さじ1Aおろしにんにく ……少々A塩・こしょう ……各少々粉チーズ……………大さじ2●作り方(1)カリカリベーコンを作る。ペーパーでベーコンをはさみ、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分30秒加熱する。様子を見てカリカリになるまで適宜、追加加熱する。取り出して冷まし、食べやすい大きさに割る。(2)Aを混ぜ合わせる。(3)サニーレタスは食べやすい大きさにちぎって器に盛る。塩豆腐をスプーンですくってのせ、(1)を散らす。(2)をかけ、粉チーズをふる。塩豆腐レシピその3『カニカマクリームコロッケ』ヘルシー&手軽で安あがりなのに、リッチな味!●材料/2人分塩豆腐………………1丁分かに風味かまぼこ…4本A小麦粉………大さじ2Aおろしにんにく………………………少々Aこしょう……………少々B溶き卵…………1個分B小麦粉………大さじ3B牛乳…………大さじ3小麦粉・パン粉・揚げ油………………………各適量ベビーリーフ…………適量●作り方(1)かに風味かまぼこはほぐし、長さを3等分に切る。ボウルに塩豆腐を入れ、泡立て器でなめらかになるまですり混ぜる。Aを加えてさらに混ぜ、かに風味かまぼこを加えてさっくりと混ぜる。(2)(1)を6等分し、俵形に成形する。小麦粉をまんべんなくまぶし、混ぜ合わせたBをからめてからパン粉をまぶす。(3)鍋またはフライパンに揚げ油を入れて180度(高温)に熱し、(2)を入れて転がしながらこんがりするまで2分ほど揚げる。油をきって器に盛り、ベビーリーフを添える。★POINT★塩豆腐をなめらかな“クリーム状”にするために、小さめの泡立て器でしっかりとつぶすのがポイント。おろしにんにくがコクをアップさせる隠し味。塩豆腐レシピその4『カルボナーラ風パスタ』豆乳よりも断然濃厚な仕上がりに●材料/2人分塩豆腐 ………………1丁分、塩豆腐でグリーンアスパラガス………………………4~5本玉ねぎ………………1/4個スパゲティ…………150g卵黄…………………2個分牛乳…………………100ml粉チーズ…………大さじ2バター………………120g塩…………………… 大さじ1黒こしょう……………適量●作り方(1)アスパラは根元の皮をむき、2cm長さに切る。玉ねぎはみじん切りにする。(2)ボウルに塩豆腐を入れ、泡立て器でなめらかになるまですり混ぜる。卵黄、牛乳を加えてさらによく混ぜる。(3)鍋に湯1.5Lを沸かし、塩、スパゲティをを加えて表示時間より1分短くゆでる。ゆであがりの2分前にアスパラを加える。(4)フライパンにバターを中火で熱し、溶けたら玉ねぎを入れて透き通るまで炒める。弱火にし、(2)を加えて温める。(5)粉チーズの半量、(3)の水けをきって加え、弱火のままあえる。器に盛り、残りの粉チーズ、黒こしょうをふる。★POINT★塩豆腐と牛乳、卵黄を先にボウルでよく混ぜておくと、卵が固まってボロボロになりにくく、なめらかなソースに。強火で加熱せず、弱火で温めて塩豆腐レシピその5『しらすチーズトースト』マヨと重ねてコクのあるスプレッドに●材料/1人分と作り方(1)食パン1枚にマヨネーズ大さじ1を塗る。塩豆腐1/4丁分を塗りつけ、釡揚げしらす20g、ピザ用チーズ20gを散らす。(2)オーブントースターでピザ用チーズが溶けるまで焼く。塩豆腐レシピその6『温玉どんぶり』超お手軽なのに栄養たっぷり大満足●材料/1人分と作り方(1)丼にご飯適量を盛り、塩豆腐1/2丁分をスプーンですくってのせる。(2)温泉卵1個 、小口切りにした万能ねぎ1本分をのせ、しょうゆ少々を回しかける。塩豆腐レシピその7『アボカドとナッツのサッとマリネ』ねっとり食感の洋風あえもの●材料/1人分と作り方(1)アボカド1個は種を除き、ひと口大に切る。(2)ボウルに塩豆腐1/2丁分をちぎり入れ、(1)、[レモン汁大さじ1、オリーブオイル大さじ1、こしょう少々] を加えてあえる。器に盛り、くるみ(ロースト)40g、イタリアンパセリの葉4本分を散らす。木綿豆腐で作る『押し豆腐』ギュッと締まってうまみも食感もアップ!●材料(作りやすい分量)木綿豆腐……………………2丁(600g)●作り方【1】 木綿豆腐をペーパータオルで包む木綿豆腐は両手ではさんで軽く水けをきってから、1丁ずつ厚手のペーパータオルで包む。【2】約2kgの重しをして1日おくバットに網を重ねて(1)をのせ、さらにバットをのせて約2kg(水を入れた2Lペットボトルなど)の重しをし、冷蔵室で24時間以上おく。【3】途中、ペーパーを絞って包み直す半日ほどたったらバットにたまった水を捨て、ペーパータオルを一度よく絞ってから包み直す。※パッケージに記載の賞味期限を目安に食べきるようにしてください。押し豆腐レシピその1『お刺身風』木綿豆腐を重しでしっかりと水きりすると、うまみが増し、食べごたえのある「押し豆腐」に。まずは、1cm厚さに切って青じそで巻き、わさびじょうゆでいただくのがおすすめ。押し豆腐レシピその2『ハムチーズかつ』厚切りでボリューム満点フライ●材料/2人分押し豆腐…………… 1丁分ハム……………………… 2枚スライスチーズ ………2枚塩・こしょう……… 各少々A卵…………………… 1個A牛乳………… 大さじ1A小麦粉……… 大さじ2小麦粉・パン粉・揚げ油……………………… 各適量サラダほうれん草……………………………適量中濃ソース……………適量●作り方(1)押し豆腐は厚さを半分に切り、塩、こしょうをふる。1切れの上にチーズ1枚、4等分に切ったハム1枚分の順に2回重ね、もう1切れの押し豆腐をのせる。半分に切る。(2)小麦粉をまぶし、混ぜ合わせたA、パン粉の順にまぶしつける。(3)揚げ油を180度(高温)に熱し、(2)を入れて衣がカリッとするまで2分ほど揚げる。油をきって好みで2~3等分に切り、サラダほうれん草とともに器に盛る。中濃ソースをかける。★POINT★ハムとチーズは1枚ずつ2段重ねではさむと、厚切りの豆腐とちょうどいいバランスの味わいに。4等分に切ったハムはチーズの角に合わせるようにのせて。押し豆腐レシピその3『簡単!ラザニア』豆腐がパスタ代わりに。ワザあり2色ソース●材料/2人分押し豆腐………………1丁分A合いびき肉……200gA玉ねぎ(すりおろし)…………………1/6個分Aにんじん(すりおろし)…………………1/4本分Aセロリ(すりおろし)…………………1/4本分A白ワイン………大さじ2Aトマトペースト…大さじ2塩………………………小さじ1ドライオレガノ(あれば)…………………………小さじ1こしょう……………………少々Bプレーンヨーグルト(無糖)……………200mlB生クリーム………50mlB塩・こしょう ……各少々ピザ用チーズ…………60g●作り方(1)ヨーグルトはペーパーを敷いたざるにあけ、半量になるまで水きりする。Bのその他の材料を加えて混ぜる。(2)押し豆腐は5mm厚さの薄切りにする。(3)フライパンにAを入れ、箸で混ぜて10分ほどおいてなじませる。塩を加えて中火にかけ、ポロポロになって水けがなくなるまでほぐしながら炒める。こしょう、オレガノを加える。(4)耐熱皿に(2)の半量を並べる。(3)、(1)の半量を順に重ね、同様に残りも重ねる。ピザ用チーズを散らし、220度に予熱したオーブンで20分焼く。★POINT★押し豆腐は、かなり薄く切れるので、パスタの代わりにも。おろし野菜の時短ミートソースと水きりヨーグルトで赤、白のソースが簡単に作れる。押し豆腐レシピその4『豆腐ときゅうりの中華サラダ』細く切ったらヘルシー“豆腐麺”風●材料/2人分押し豆腐………………1丁分きゅうり……………………1本香菜の茎…………1~2本味つきザーサイ………40gA干しえび………大さじ2A砂糖…………小さじ1/2A練り辛子………小さじ1Aしょうゆ・酢……………各大さじ1/2ごま油………………小さじ2●作り方(1)干しえびは湯大さじ2にひたし、やわらかくなったら粗みじん切りにして湯に戻す。香菜は小口切りにする。ザーサイは細切りにする。(2)ボウルに(1)、Aを入れて混ぜる。(3)押し豆腐は細切りにする。きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りにする。器にきゅうり、押し豆腐の順に盛り、(2)をかける。押し豆腐レシピその5『カナッペ』華やかなオードブルにもなっちゃう!●材料/1人分と作り方(1)押し豆腐1丁分は厚さを半分に切り、さらにそれぞれ6等分に切る。(2)押し豆腐6切れにマヨネーズ小さじ2を塗る。スモークサーモン6枚、いくら大さじ2、ディルの葉2本分をのせる。(3)残りの6切れにサワークリーム大さじ2を塗り、半分に切った生ハム3枚分、黒オリーブ6個をのせる。押し豆腐レシピその6『みそおかかチーズ焼き』芳醇な香りのまろやかみそピザ風●材料/1人分と作り方(1)食パン1 枚にマヨネーズ大さじ1を塗る。塩豆腐1/4丁分を塗りつけ、釡揚げしらす20g、ピザ用チーズ20gを散らす。(2)オーブントースターでピザ用チーズが溶けるまで焼く。押し豆腐レシピその7『揚げ豆腐サラダ』パリパリの豆腐がクルトン代わり●材料/1人分と作り方(1)押し豆腐1/2丁分は3~4mm厚さの薄切りにする。フライパンに揚げ油を入れて160度(低温)に熱し、押し豆腐を入れて8~9分揚げる。一度取り出し、油を180度(高温)に熱してから戻し入れ、カリッとするまで揚げて油をきる。(2)ボウルに[紫玉ねぎ(薄切り)1/4個分、白ワインビネガー大さじ1]を入れて5分ほどおき、[サニーレタス(ちぎる)……大4枚、ミニトマト(半分に切る)6個、オリーブオイル大さじ1、塩小さじ1/4]を加えてサッとあえる。器に盛り、(1)をのせる。教えてくれたのは…… 藤井恵さん●テレビ、雑誌、書籍など各種メディアで活躍する人気料理家。管理栄養士。最近、YouTubeチャンネル『藤井食堂』を開設。
2022年06月21日今日はご飯を作る時間が30分しかない…。そんな時は、豆腐と卵で1品作ってみませんか。簡単にできるヘルシー料理の作り方を紹介します。材料(2人前):・卵 1個・豆腐150g・カニカマ3本・白だし大さじ1・ネギお好みであんかけの材料:・水120ml・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1.5・片栗粉小さじ1作り方はとても簡単!材料を混ぜて電子レンジで温めている間に、あんかけの材料を鍋に入れて加熱するだけです。では早速、作ってみましょう。まずは、豆腐を泡立て器でしっかりと崩します。卵を入れて、さらによく混ぜます。カニカマと白だしを入れて混ぜます。この時、カニカマが均等にバラけるように混ぜるのがポイントです。ラップを敷いた耐熱ボウルに、カニカマと白だしを加えた卵液を入れて、ふんわりとラップをします。500Wに設定した電子レンジで、5分温めます。卵液を温めている間に、あんかけを作ります。鍋やフライパンにあんかけの材料をすべて入れて、火にかけます。とろみがついたら、火を消します。あんかけの味は好みで調節してください。あんかけを作っているうちに完成しました。皿の上に出して…。あんかけをかけ、ネギを散らしたら完成です。卵がしっかりと固まった、ふわふわの卵豆腐料理ができました。混ぜて電子レンジでチンするだけなので、忙しい時にピッタリのレシピです。今回は写真を撮りながら作ったのですが、かかった時間はたったの15分でした。人によっては、10分もかからないかもしれません。時間がない時に、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月14日ひじきや卵などを加えて作った栄養満点の炒り豆腐。彩りも良くやさしい味わいなので箸休めにもおすすめです。今回は副菜にぴったりな「炒り豆腐」のレシピをご紹介します! 材料(1人前)ひじき大さじ2にんじん 50g前後油適量豆腐100g程度いんげん3本程度卵1個●水大さじ3●ほんだし小さじ1弱●砂糖小さじ2●酒大さじ1●みりん小さじ1●醤油大さじ1弱(1)炒めます少量の油を熱し、戻したひじきと千切りにしたにんじんを炒めいったん取り出します。同じフライパンに水切りをした豆腐を入れ、菜箸で混ぜて水分を飛ばしましょう。豆腐は絹でも木綿でも大丈夫ですよ。 (2)食材を加えて味付けしますひじきと人参を戻し入れ、いんげんを加えます。●の調味料を加えて炒めましょう。 (3)卵を加えます溶き卵を加えましょう。スクランブル状に火を通し全体を混ぜてください。 (4)水分を飛ばしますしっかりと混ぜながら火を通し水分を飛ばしましょう。焦げやすいので中弱火がおすすめです。小鉢に盛り付けたらできあがりです。いんげんの緑やにんじんのオレンジなど、彩りがよい副菜メニューです。日持ちがするので作り置きやお弁当のおかずにもおすすめ。ぜひ試してください。(lipine編集部)"
2022年06月09日杏仁豆腐といえば、独特な風味となめらかな舌ざわりにクリーミーな美味しさなどで老若男女問わずトリコにしているスイーツのひとつ。「杏仁豆腐には目がない!」という方も多いのではないでしょうか♪そんな方々におすすめしたいのが、今回カルディで発売された「杏仁豆腐のお酒」!まさに、飲めちゃう杏仁豆腐だったのです♡!杏仁豆腐のお酒160mlカルディの「杏仁豆腐のお酒160ml」、価格は352円(税込)。カロリーは1本で213.8kcal。アルコール分は5%です。かわいいパッケージに見覚えが…カルディによく行く方の中には、このかわいらしいパンダにピンときた方も多いかもしれません。こちらは、おいしさとかわいさから人気が高いとされる商品の「パンダ杏仁豆腐」から展開されたシリーズの一部なんです♪ドリンクやビスケットやキャンディなどバラエティ豊富で、最近だと「杏仁豆腐氷」という商品もあるそうですよ!とろみのあるお酒コップに出してみるとこんな感じ。写真では伝えられないのですが、少しとろみがあります。杏仁豆腐!気になるのは、“どのくらい杏仁豆腐が再現されているのか”というところですよね!結論、これは飲む杏仁豆腐と感じました♡とろりとなめらかな飲みくち、まろやかでクリーミーな杏仁豆腐の甘みと香りにうっとり…!お酒の感じは、なぜかビールなどの5%より少ししっかりめのお酒のように感じました!おいしくてもったいないのもあり、ちびちび味わいながら飲むのがよさそうです♪かわいくて美味しいカルディの「杏仁豆腐のお酒」は、期待以上に杏仁豆腐でまさに“デザート酒”でした♡お家での食事会などで食後に出したらなんだかおしゃれですよね!本格的なお味なうえにかわいいので、ちょっとした手土産やプチギフトにも喜ばれそうです♪記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年06月05日今回は、鶏胸肉と豆腐で作るふわふわなヘルシーハンバーグのレシピを紹介します。つなぎは卵もパン粉も使わずにオートミールを使い、豆腐も水切りをせずにすぐにできるハンバーグです。ダイエット中の方にも、とてもおすすめですよ。材料(2人前)鶏胸肉200gオートミール15g豆腐150g片栗粉5g塩麹大さじ1(1)食材の下準備をする鶏胸肉は皮を取り除きます。フードプロセッサーで細かくします。市販のひき肉でも大丈夫です。(2)タネを作る全ての材料をボウルに入れ、豆腐を潰しながらよく混ぜます。タネが柔らかすぎたら、片栗粉を増やしてください。(3)焼く好きな大きさに成形し、油をひいたフライパンで中火で焼きます。片面に焼き目がついたら、ひっくり返します。弱火にし蓋をして、じっくり焼きます。火が通ったら完成です。お好みでケチャップをかけたり、和風の大根おろしポン酢をかけたりしても合いますよ。冷凍保存もできますし、冷めてもふわふわのままなのでお弁当の一品にもおすすめです!(lipine編集部)(レシピ提供/Saori.Wakita)"
2022年05月26日ヘルシーなのに、栄養がたっぷりの高野豆腐を使った主菜にもおすすめのレシピです。カリッ、ジュワーとした食感が楽しめるおかず。お肉だと罪悪感がありますが高野豆腐だとヘルシーなので、ダイエット中の方にもおすすめ!今回は「高野豆腐の竜田揚げ」のレシピを紹介します。 材料(1人前)高野豆腐2個おろししょうが小さじ1おろしにんにく小さじ1醤油大さじ1酒大さじ1みりん小さじ1片栗粉適量揚げ油適量(1)高野豆腐を戻します高野豆腐はお湯につけて戻します。パッケージに戻し方が記載されているので、参考にしてください。戻ったら水気を絞り食べやすいサイズに切ります。(2)合わせ調味料に漬けます調味料を全て混ぜ合わせましょう。おろししょうがやおろしにんにくはお好みにあわせて調整してくださいね。高野豆腐を調味液にしっかり浸します。 (3)衣をまぶします片栗粉をまぶして衣をつけます。ポリ袋を利用すると簡単に衣つけができ洗い物も削減できますよ。 (4)油で揚げます油を170度に熱します。衣をつけた高野豆腐を入れてこんがり揚げましょう。カリッとするまで揚げたら、お皿に盛り付けて完成です。噛み応えはまさにお肉のような感じなので、食べ応えがあります。お弁当のおかずやビールのおつまみにもぴったり。ぜひ試してみてください。(lipine編集部)"
2022年05月24日極上の幸せスイーツ『とろ〜り杏仁豆腐ナタデココ入り』は、ファミリーマートから限定販売されています。ファミリーマートだけで楽しめる数量限定販売のこちらの商品を、早速いただいてみましたでレポートします。(1)パンダが目印杏仁豆腐を飲むパンダの絵が描かれたこちらのパッケージが目印です。価格は1本248円(税込)、カロリーは400gあたり327kcalです。(2)たっぷりの大きさ400gこちらの商品はたっぷり400gの大きさです。思う存分、杏仁豆腐が楽しめます。(3)細かく刻まれたナタデココの食感が楽しいストローは太く杏仁豆腐の味を一気に口の中に流し込むことができます。ナタデココは細かく刻まれていてプチプチとした歯ごたえも楽しめます。(4)あっという間に空っぽに杏仁豆腐の優しい甘さとナタデココのさわやかな風味が楽しめます。あっという間に空っぽになりました。極上の幸せスイーツ『とろ〜り杏仁豆腐ナタデココ入り』は、スイーツとしても飲み物としても満足できる商品でした。数量限定のこちらの商品、ぜひお近くのファミリーマートで探してみてください。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年05月09日桜の季節も過ぎつつあり、薄着になるにつれ気になるのが冬に蓄えた脂肪…本格的にダイエットを始めようと奮い立ちスイーツを我慢するとストレスはMAXに溜まりがち。せっかく痩せ始めてもストレスでまたリバウンド…なんてことにならないために頼みの綱はズバリ豆腐です!豆腐は良質なタンパク質も摂取できて、お肉の代わりにスイーツの材料にと大幅にカロリーダウンできる強ーい味方。そこで今回は、豆腐を使った簡単で魅惑的なカロリーダウンスイーツをご紹介したいと思います。■罪悪感なし!豆腐で作る魅惑的なケーキのレシピ■豆腐バナナケーキ卵・乳製品・小麦不使用で作れる豆腐バナナケーキは、白砂糖を使わずに「甜菜糖」と「バナナ」がほっこり優しい甘さです。小麦粉代わりに使用する「米粉」は、サラサラしているのでふるう必要がありません。■豆腐のレアチーズケーキ豆腐とクリームチーズで作るレアチーズケーキはこっくり濃厚。1人前164kcalと低カロリーなので罪悪感なく食べることができますね。ダイエット中は甘いものを制限し、ストレスが溜まって返って食べすぎることがありますが、豆腐で作るスイーツがあればストレスから解放されます。牛乳を豆乳に、板ゼラチンを寒天に変えるとさらにカロリーダウン。■ヘルシー!豆腐入りベイクドチーズケーキ豆腐を使ったスイーツはなんとなく豆の香りが立ってしまうと思われがちですが一緒にクリームチーズとサワークリームを使って焼き上げることでチーズの風味が引き立つケーキが完成します。焼き上がったら少し覚まし冷蔵庫で冷やすことで味に一体感が。■豆腐クリームケーキティラミスそっくりのヘルシーケーキは、なんと「木綿豆腐」を使った「豆腐クリーム」で作るヘルシースイーツ。甘党さんのダイエット中に欠かせないアイテムになること間違いなし。豆腐クリームは覚えておくと色々使えて便利。■豆腐のスフレケーキ絹ごし豆腐とクリームチーズに卵黄を入れ、卵白をたっぷり泡立てたらさっくり混ぜて焼きあげるとフワッフワの食感が楽しめるスフレケーキが完成。メレンゲを使うことで糖質を抑えられます。■パイナップルのキャラメルお豆腐ケーキフードプロセッサーで混ぜて焼くだけのお豆腐ケーキは、しっとり濃厚で満足感が得られるスイーツ。小分けにしておいて小腹が空いた時や気分転換に食べてくださいね。■「豆腐+ホットケーキミックス」でできる簡単ヘルシーおやつ■豆腐のチュロスディズニーランドやマクドナルドで人気のチュロス。マクドナルドでは販売期間が予定より早く終了するほどの人気だったとか。そんな人気絶大のチュロスは実はホットケーキミックスとお豆腐だけで作れます!豆腐を使うことでカロリーダウン。お好みできな粉やシナモンシュガーをまぶして召し上がれ。■ニンジン豆腐ドーナツホットケーキミックスに絹ごし豆腐とすりおろしニンジンを入れて作るヘルシードーナツは調理時間が15分。小腹が空いた時のおやつとして良いですね。■ホットケーキミックスで簡単!パリパリチョコと豆腐のしっとりスコーン忙しい日の朝ごはん代わりになるスコーン。チョコチップ以外に潰したバナナ、ブルーベリーとクリームチーズなど具材を変えて楽しめます。ホットケーキミックスと豆腐があれば、チュロス、ドーナツ、スコーンとアレンジできるので小腹が空いた時や疲れがたまって甘いものを欲しているときにオススメです。今回ご紹介した豆腐のスイーツは比較的しっかり食べ応えのあるスイーツばかりです。豆腐を使うことでカロリーを気にせずに食べられます。食べる量を工夫して運動も取り入れながら美しい体作りをしていきましょう!
2022年04月17日たんぱく質、カルシウム、ビタミン類が豊富で低カロリー、しかも安価で手に入りやすい豆腐。淡泊な味わいだからアレンジもしやすく、冷蔵庫に常備しておきたい食品です。最近は豆腐バーや麺状の豆腐など、ヘルシーな加工品もコンビニなどに登場し、さらに人気が高まっているよう。そこで20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「豆腐の食べ方アレンジ」をリサーチしました。ぜひ参考にしてくださいね。女性約200人に聞いた「豆腐の食べ方アレンジ」そのままはもちろん、煮る、焼く、蒸す、何でもおいしく食べられる豆腐。みなさんは、どのようなアレンジをしているのでしょうか。まずは、豆腐が好きかどうかを聞きました。Q.豆腐は好きですか?「はい」が約7割。いいえは3%と1割に満たないほど僅かでした。好きな理由は次の通り。「アレンジが豊富だから。お腹にたまるのにカロリーが低く、たんぱく質など栄養はあるから」(28歳・会社員・公務員)「そのままで食べると豆腐の優しい甘さがあって美味しいし、料理に使うとその料理の味にしっかり染まり、食べ応えもある。そのうえヘルシーで罪悪感がない!」(34歳・会社員)「白ご飯の代わりになるぐらい、なんでもおかずと合うのに、体にいいことをしている気持ちになるから」(30歳・会社員)対して「いいえ」の理由は「食感が苦手」(26歳・会社員)などの回答がありました。ちょっとユニークだと思ったのは「どちらでもない」の理由。「普通に味噌汁などには入れますが、好きかと言われるとそんなに好きでもない」(31歳・会社員)「ものすごく好きかといえば違うし…でも嫌いではない。居酒屋ではよく頼む」(34歳・自由業)「おいしい豆腐は好きです。調理法とかにもよります(笑)」(31歳・公務員)ものすごく共感してしまったのは筆者だけではないでしょう。健康や美容に高い意識があると、ヘルシー=好き、になるのかもしれませんね。「どちらでもない」を選んだ方々は、味だけを考えたうえでのジャッジをしてそうです。とはいえ、豆腐の香りや淡泊な味が好きな方は大勢いるとは思います。では、本テーマである、「豆腐の食べ方アレンジ」へ。1. 混ぜる、2. かける&乗せる、3. ほんのひと手間の3カテゴリーに分けてご紹介します。最後に番外編として、デザート向きの食べ方もお伝えします。1.混ぜるだけ~!「豆腐、キムチ、納豆、胡麻油、海苔を全部混ぜて食べる!」(29歳・会社員)「豆腐、納豆、生玉子、韓国海苔、ゴマを一緒にぐちゃぐちゃに混ぜて、白出汁と出汁の素を大さじ1ずつ入れて、ごま油をかけるだけの3分クッキング!」(30歳・会社員)「絹豆腐1丁と生玉子1個を一緒に混ぜて、鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油少々を加えてまた混ぜる。その上にキムチとチーズを乗せてレンジで5分くらい温めると満足感ある茶碗蒸しっぽいのができます。最近インスタで見たレシピで、ローカロリーだし美味しい」(28歳・会社員)豆腐+複数の食材を“ぐちゃぐちゃに混ぜる”のがポイント。食材の数は多いけれど、どれも家に常備してあるものばかり。すぐにトライできそうですね。2.かける&乗せるだけ~!「めんつゆをかけてチンして、ネギと生姜を乗せる」(31歳・無職)「ミョウガ、生姜、青葉、胡麻、塩昆布、ゴマ油をかける」(33歳・会社員)「食べる辣油をかける」(32歳・自営業)「キムチ、ゴマ油、海苔をかける」(34歳・自由業)「納豆、おくら、納豆のタレ、ごま油をかけて食べると美味しい!マヨネーズとすき焼きのふりかけをかけてもグッド。あとはシンプルに塩昆布」(32歳・主婦)「塩、胡椒、オリーブオイルをかけて洋風に食べる」(28歳・会社員)豆腐の最もポピュラーな食べ方といえるこちらも、複数の食材や調味料を使ったレシピがほとんどでした。淡泊な味だからこそ、さまざまな味が重なるハーモニーを楽しめるのかも。冬は湯豆腐で、夏は冷ややっこでこれらを味わいたいですね。3.ほんのひと手間~!「豆腐、溶き玉子、チーズ、お醤油をフライパンに入れて炒めれば、すぐに食べられるおかずの完成!」(29歳・会社員)「ひき肉と混ぜて焼いて豆腐ハンバーグにする」(30歳・会社員)「豆腐とホットケーキミックスを混ぜて焼いてパンケーキに」(35歳・自営業)「重石を乗せてしっかり水切りをしてチーズ感覚で食べる」(28歳・会社員)お肉や玉子、チーズなどの動物性たんぱく質と合わせて加熱すると、コクとジューシーさが加わり、おいしさもボリュームもアップ。また、豆腐を混ぜたパンケーキは、そのままのものよりも栄養価が高くなるので朝食やおやつに最適ですね。水切り豆腐は、味も食感もギュッと凝縮されるから、チーズ感覚というのも頷けます。デザート~!「豆腐を茹でて蜜をかけると、豆花になる!デザートとして楽しんでいます」(32歳・自営業)「デザートっぽく、黒蜜ときなこをかける」(27歳・会社員)最後は豆腐のデザートを。甘いものでも栄養はバッチリ、罪悪感なくお腹いっぱい食べられるのが嬉しいですね。以上、女性約200人に聞いた「豆腐の食べ方アレンジ」でした。まだまだアレンジのしがいがありそうです!©Yuuji/Getty Images文・田中亜子
2022年04月03日豆腐は、手頃な価格で購入でき、味噌汁や鍋料理などいろいろな料理に使えるため、冷蔵庫に常備している人も多いのではないでしょうか。しかし、豆腐は賞味期限が短いのが難点…。使い切れない場合は、冷凍で保存するのがおすすめです。一丁を使いやすい大きさに切り、ラップに間隔をあけて2切れずつ並べ、包みます。冷凍用保存袋に入れ、袋の口を閉じて平らにして冷凍しましょう。冷凍した豆腐は、3週間程度保存可能です。今回は、この冷凍した豆腐を使ったナゲットのレシピを紹介します。材料:・冷凍の豆腐(木綿)1丁(約300g)・卵1 個・細粒コンソメ小さじ1・塩、こしょう少々・片栗粉大さじ1・パン粉大さじ1・トマトケチャップ適量作り方:1.冷凍の豆腐を電子レンジで解凍加熱する。耐熱容器に豆腐を並べ、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱する。裏返して、さらに2分加熱する。2.加熱した豆腐の粗熱を取り、キッチンベーパーで包み水切りをする。3.ボウルに豆腐、卵、コンソメ、片栗粉、パン粉、塩、こしょうを入れ、しっかり混ぜ合わせる。4.揚げ油を170℃に熱し、3をスプーンで落とし入れ、きつね色になるまで揚げる。5.器に盛り付け、ケチャップを添えて完成。揚げる際は、生地がやわらかいので、あまり触らないようにしましょう。豆腐を使ったヘルシーレシピのナゲットです。外はカリッと、中がふわふわで、家族にも好評でした。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年02月27日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。・冷え対策をしても改善されない理由冬が深まると、辛いのが手足の冷え。ひざ掛け、手袋など防寒対策をしたり、運動したり、ゆっくり湯船に入ったりと、冷え対策をしているのに、なかなか改善されない…ということはありませんか?■冷える原因「血液」に着目手足が冷えるのには、さまざまは原因がありますが、今回は血液に着目してみましょう。血液の成分である赤血球は、カラダ中に酸素や栄養を運ぶ働きをしています。赤血球の寿命は120日程度ですが、骨髄で作られてから成熟する過程で、どんどん小さくなっていきます。成熟するのに小さくるのは不思議な感じがしますが、赤血球から核が抜けて小さくなることで、指先などの体の先端や臓器の毛細血管に入り込み、すみずみまで酸素や栄養を届けられるようになるのです。しかし、その際に必要な栄養素がないと、DNA合成が上手くいかなくなり、サイズが大きいままの赤血球ができてしまいます。赤血球が大きくて本来の働きができていない状態は「巨赤芽球性貧血」と言われ、葉酸とビタミンB12が不足すると起こります。■手足が冷えると甘いものが欲しくなる貧血と診断されないまでも、手足が冷えや疲労感でお悩みの方は、赤血球が大きいままで、全身に血液がめぐっていない可能性があります。手先に酸素も栄養も届かない為、いつも手足が冷たくなってしまうのです。また、酸素は、細胞でエネルギーを生みだすために必要ですが、細胞に酸素が届かないと手っ取り早くエネルギーになる「甘い物」を欲するようになります。甘い物は好きじゃない、という方も、お煎餅やスナック類など、頻繁に食べていませんか?そういう状態が続くと糖質オーバーとなり肥満に繋がります。・「葉酸とビタミンB12不足」が原因?!冷え、疲労、肥満、むくみ。そういった症状が気になる方は、血液検査に「MCV(平均赤血球容積)」という項目があるので確認してみましょう。これは赤血球の大きさを表します。90くらいが正常値ですが、それ以上ですと、サイズが大きいことを意味し、体内に葉酸やビタミンB12が不足している可能性がある、と推測されます。■「代謝」に関わる栄養が摂れているかチェック!「葉酸」も「ビタミンB12」も多くの食品に含まれているので、普通の食生活を送っていれば不足することはありませんが、欠食が多い、偏食がある、極端に栄養バランスが悪い、食べる量が少なすぎるなど、食生活に問題がある場合は起こります。どちらも代謝に大きく関わるビタミンB群に属し、以下の食品に多く含まれます。頻繁に食べる食品のなかに入っているか、チェックしてみましょう。・【葉酸】海藻類、緑の野菜、豆類に多く含まれます。・海苔、わかめ、昆布・大豆、ひよこ豆、枝豆、そらまめ、あずき、納豆・ブロッコリー、モロヘイヤ、芽キャベツ、アスパラガス、パセリ、ほうれん草、春菊、菜の花・レバー、まいたけ、桜海老、小麦胚芽など・【ビタミンB12】魚介類、海藻類に多く含まれます。・しじみ、あさり、ほっき貝、はまぐり、かき・あんきも、いかのくんせい、たらこ・きびなご、さば、かつお、ほたて、さんま、あじ、いわし・のり、レバー■ダイエット中も安心!葉酸とビタミンB12が豊富な1品今回は、葉酸が豊富な納豆とブロッコリー、ビタミンB12が豊富なアサリを使った「ピリ辛のチゲ鍋」をご紹介します。温かくて辛いものはカラダを内側から温めます。納豆の粘りが熱を逃さず、熱々のまま食べられ、タンパク質も野菜もしっかり入ったバランスの良い1品です。ブロッコリーは糖質が低い割に食べごたえがあるので、ダイエット中も安心ですね。■カラダを内側から温める「納豆とアサリとブロッコリーの熱々チゲ」調理時間 20分 1人分 351Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>納豆 2パックアサリ(砂出し) 160g木綿豆腐 1丁(300g)ブロッコリー(小) 1/2個(150g)白ネギ 1/2本(50g)キムチ 60g水 400mlかつお節(小パック) 1袋みそ 大さじ3ゴマ油 大さじ1<下準備>・アサリは殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げて水気をきる。・木綿豆腐は、皿にうつし重しをのせ、水切りしておく。4等分に切る。・ブロッコリーは小房に分ける。芯の部分は皮を厚めにむいて、薄切りにする。・白ネギは斜め切りにする。<作り方>1、鍋に分量の水とかつお節を入れて火にかける。沸騰したら、ブロッコリーを入れて、柔らかくなるまで煮る。2、豆腐と白ネギを加え、豆腐が温かくなるまで、蓋をして煮る。3、半量のみそを溶かし、納豆をほぐしながら入れる、キムチとアサリをのせ、アサリが開くまで、蓋をして煮る。4、残りのみそを溶き、ゴマ油を回しかける。器に注ぐ。コツ・ポイント ・タンパク質28.9g、脂質20.1g、炭水化物21.5g、食塩相当量4.1g。・アサリはむき身を使用してもOKです。■「食事」は毎日の積み重ねご飯と相性が抜群なので、穀類のなかでは葉酸が豊富な、キヌアやアマランサスを入れた雑穀米にすると、さらに効率よく摂取できます。赤血球の寿命が120日と長い期間であるように、今日食べたから明日に冷え性が治る、ということではありませんが、食事は毎日の積み重ね。造血に必要なビタミンをしっかりとって、巡りの良いカラダ作りを目指しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2022年01月20日辛いものが食べられない…。子供ができて、思ったことの1つです。実は、高校生になっても、市販の『麻婆豆腐』を食べられない我が息子。そんな息子に、『麻婆豆腐』のおいしさは教えたい…と思っていた時に出会ったのが、『辛そうで辛くない食べるラー油』でした。なんともいえない『複雑な旨み』が凝縮されていて、かなり『やみつき』に…。今回は、これを使って、子供と一緒に食べられる『辛そうで辛くない麻婆豆腐』のレシピを紹介します。隠し味に『焼き肉のたれ』も加えてみたら、かなり本格的!しかも、レンジで簡単に作ることができます。材料は、2~3人前ですので、人数によって量を調整してください。材料:豚ひき肉150g絹豆腐1丁長ネギ1/3本ニラ7~8本水大さじ2片栗粉小さじ1と1/2<調味料>ショウガ(すりおろしチューブ)3cmニンニク(すりおろしチューブ)3cm焼肉のたれ大さじ4酒大さじ1醤油大さじ1辛そうで辛くない食べるラー油大さじ1ごま油小さじ1作り方:1.長ネギは、みじん切りにする。2.耐熱容器に豚ひき肉、長ネギ、調味料を入れてよく混ぜ、軽くラップをかけて600wの電子レンジで3分加熱する。3.片栗粉と水で水溶き片栗粉を作り、2と混ぜる。4.別の耐熱容器に豆腐とニラを入れ、600wの電子レンジで1分30秒加熱する。5.3に4の豆腐とニラを加え、スプーンで豆腐を崩しながら全体を軽く混ぜる。6.5を600wの電子レンジで1分30秒加熱する。7.全体を軽く混ぜて、器に盛りつければ完成。子供用を取り分けた後、好みの量の豆板醤を酒大さじ1で溶いて、全体に回しかけて温めれば、大人用の『辛い麻婆豆腐』になります。簡単にできて、食べる前に『温め直し』ができるので、忙しい時にもオススメです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月07日SNSで話題!葬儀屋で働くあずまさんによる、豆腐とお葬式の意外な関係を紹介!「@azuman_____manga」さんの「白い豆腐で身を清める」一部の地域では納棺時、豆腐と関係したある風習があって…?!【あなたは知ってる?豆腐とお葬式の関係】」を紹介します。実はお豆腐とお葬式には意外な関係があります…。まったく関係のなさそうな両者ですが…一体どんな関係があるのでしょう…?!まず…豆腐をどう使うかというと…最後に…豆腐で身を清める…初耳です…!お豆腐とお葬式にはこんな関係があったんですね。余ったお豆腐を喪主様が全部食べなくてはいけないのは、ちょっとしんどそう…。まだまだ知らない地域ならではの風習を知りたいですね…!今回は「「白い豆腐で身を清める」一部の地域では納棺時、豆腐と関係したある風習があって…?!【あなたは知ってる?豆腐とお葬式の関係】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@azuman_____manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月26日豆腐は、離乳食初期の生後5〜6ヶ月から使える食材です。消化吸収も良い豆腐は、赤ちゃんの胃腸に優しいところもおすすめの理由です。今回は、離乳食スタート期の豆腐について、また基本のレシピをご紹介します。離乳食に豆腐がおすすめな理由3つ1.消化吸収が良い食事を食べ慣れていない赤ちゃんの胃腸は、未発達で食べ物をうまく消化できません。豆腐は消化吸収が良いので、そんな離乳食初期の赤ちゃんの胃腸に優しい食材です。2.ほかの食材と組み合わせやすい淡白でくせのない豆腐は、ほかの食材と合わせやすいので離乳食におすすめです。3.バランスの良い栄養豆腐には、骨や筋肉を作るたんぱく質だけでなくカルシウム・マグネシウム・ビタミンE・鉄分・カリウム、ミネラルなどが豊富に含まれています。栄養価が高い豆腐の離乳食で、赤ちゃんの成長には欠かせない栄養素をバランス良く食べさせられます。離乳食用の豆腐の選び方は?離乳食用の豆腐は、初期であればやわらかな絹ごし豆腐がおすすめです。初めて離乳食で豆腐をあげる時に気をつけることは?豆腐は、大豆製品です。大豆アレルギーがあるかわからない場合、初めて食べさせる時はまずひと口だけ食べさせ、その後の様子に変化がないか観察しましょう。また、初めての食材を食べさせる時は万が一の場合に備え、小児科が開いている日を選びましょう。アレルギー反応は時間が経ってあとから出ることもあるため、夜より朝あげるほうが安心です。そして、食べさせてみて特に変わった様子がなければ、量を少しずつ増やしていきましょう。離乳食の豆腐の調理方法は?裏ごしすると、なめらかに離乳食の豆腐は基本的にすり潰して食べさせますが、裏ごしをしてなめらかな口当たりにしてあげると赤ちゃんも食べやすくなります。食感も変わるのでアレンジ方法のひとつとして覚えておくと役に立つでしょう。加熱して殺菌処理をまた、離乳食に豆腐を使う場合は、加熱して殺菌処理を行いましょう。赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いため、軽く熱を加えてからあげると安心です。加熱するときは、やわらかさを残して豆腐は火を加えすぎると固くなり、赤ちゃんには食べづらくなってしまいます。加熱調理をする際は、湯通しの場合は30〜60秒ほど茹でる、電子レンジの場合は20〜30秒ほど加熱してあげましょう。【基本レシピ】離乳食の豆腐の作り方材料・絹ごし豆腐(10〜20g)・お湯またはだし汁 適量作り方沸騰したお湯に豆腐を入れて約30秒から1分ほど茹でる。(電子レンジの場合は、耐熱容器に豆腐と水を入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600w)で約20〜30秒加熱する)すり鉢でなめらかなペースト状にになるまですりつぶす。(初めての際は、細かい網で裏ごしする)お湯またはだし汁を加え、固さを調節する。離乳食の豆腐は、液体に近いポタージュの状態から食べさせ、慣れてきたらヨーグルトくらいのなめらかさに変えていきましょう。保存する場合離乳食の豆腐を保存する場合は冷蔵庫で保存しましょう。そして、当日中に食べきってください。食べる前に電子レンジまたは鍋などで温めると食べやすくなります。離乳食に豆腐を取り入れよう豆腐は、離乳食で取り入れやすく栄養価も高い食材です。豆腐をほかの食材ともうまく組み合わせ、赤ちゃんがおいしい! 楽しい! と感じられる離乳食を作っていきましょう。
2021年12月05日主婦に力を貸してくれる優秀グルメが集まる業務スーパー。今回はそんな業スーでGETできるおとなの麻婆豆腐をご紹介していきますよ♪おいしすぎて食べる手が止まらなくなること間違いなしです♡業務スーパーのおとなの麻婆豆腐が優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくのは「おとなの麻婆豆腐」です。価格は税込み212円となっていますよ。なんとこの商品、安心感のある国内品♡レストラン仕様ということで、かなり期待が高まります。ここからはさらに詳しくご紹介していきますよ。中はこんな感じ…!出典: Instagram袋の中身を確認してみるとこんな感じ…!ドロドロとした液体ではなく、しっかりと具材なども入っていることが分かります。一般的な麻婆豆腐の素はひき肉を別途用意しなければならない場合が多いですが、この素は必要ありません!豆腐と素、ネギを入れて煮込むだけ♡出典: Instagram業務スーパーの麻婆豆腐を作るのに必要なものは豆腐とネギだけ。全部の具材をいれたら、弱火から中火でひと煮立ちさせるだけで完成しちゃいますよ。あっという間にメインが完成♡出典: Instagram出来上がった麻婆豆腐はこんな感じで、とってもおいしそう♡「おとな」と書いてあることから辛いのでは?と思った人もいるかもしれませんが、程よい辛さで食べやすいですよ♪白いご飯がすすむこと間違いなしのおいしさです。パパっと作れるので忙しいときのメイン料理としても活躍してくれますよ!業務スーパーのおとなの麻婆豆腐、一度は食べておきたい♡業務スーパーで販売されているおとなの麻婆豆腐は一度食べたらストックしておきたくなるおいしさなんです♡気になっていたけど買ったことがない!なんて人は、ぜひ業務スーパーでチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月30日暑い夏は不思議とスパイスがしっかり効いたカレーが食べたくなりますよね。でもカロリーが心配…そんな方にオススメなのが、食べ応えがあるのにとってもヘルシーな「豆腐のキーマカレー」です。具材は、なんと木綿豆腐と玉ねぎのみ!木綿豆腐の水分をしっかり切る事で、お肉を使わなくても食べ応えのある食感に仕上がります。カレー粉と一緒に入れた味噌に醤油、ケチャップなどが、コクとしっかりした奥深い味を出してくれます。食べ応えがある「豆腐のキーマカレー」は、とってもヘルシーなのでダイエット中でも罪悪感なくいただくことができますよ。仕上げに、刻みアーモンドとパクチーを乗せれば、まるでカフェ風のおしゃれなカレーに仕上がりに。ダイエット中でもストレスフリーでいただくことができる「豆腐のキーマカレー」是非作ってみてくださいね。■豆腐のキーマカレー調理時間 20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>木綿豆腐 1丁玉ネギ(大) 1/2個 サラダ油 大さじ1.5カレー粉 大さじ1.5~2 しょうゆ 大さじ1/2 みそ 大さじ1/2 ケチャップ 大さじ1/2 塩 適量 ショウガ(すりおろし) 1片分 ニンニク(すりおろし) 1/2片分塩 適量ご飯 皿2枚分アーモンド(刻み) 適量パクチー(香菜)(刻み) 適量<下準備>・木綿豆腐は厚さ半分に切り、キッチンペーパーで包んで水気をきる。・<合わせ調味料>の材料を混ぜておく。<作り方>1、玉ネギは粗いみじん切りにしてフライパンに入れ、サラダ油を加えて中火にかけ、しんなりするまで炒める。2、カレー粉を加えて炒め合わせ、粉っぽさがなくなったら木綿豆腐を加え、粗いそぼろ状につぶしながら火を通す。3、<合わせ調味料>を加えて炒め合わせ、水分が少なくなったら塩で味を調えて火を止める。4、皿にご飯をよそい、(3)をかけ、アーモンド、香菜を散らす。ダイエット中の我慢はもう卒業。美味しく食べて、美しい体を作っていきましょう。
2021年07月30日クセがなくて食べやすい『絹ごし豆腐』。夏は、冷や奴が定番ですが、さすがに毎日食べていると飽きるし、『夏バテ』しそうな気もします。そこで、冷蔵庫にあるものをチョコチョコッと刻んで、『絹ごし豆腐』で惣菜を作ってしまおうという提案です。いうなれば『お好み焼き』や『チヂミ』の豆腐バージョン。小麦粉や米粉より、豆腐の方が低糖質なので、罪の意識がなく食べられますよ。何を入れてもよいと思いますが、個人的に、紅ショウガ、塩昆布、チーズ、小エビはマスト!材料は、2~3人前ですので、人数によって調整してください。材料:・絹ごし豆腐160g・インゲン4本・青ネギ大さじ1・紅ショウガ大さじ1・小エビ小さじ1・ちくわ1本・プロセスチーズ1個・卵1個・片栗粉大さじ5・ごま油大さじ2・塩・こしょう適量・鶏がらスープのもと小さじ1作り方:1.豆腐をキッチンペーパーで包み、600wの電子レンジで3分加熱して水切りをする。2.インゲンはゆでて、5mm程度の輪切りにし、青ネギと紅ショウガは、みじん切りにする。3.プロセスチーズは、小さく角切りにする。4.豆腐、卵、塩・こしょう・片栗粉・鶏がらスープの素を混ぜ合わせる。5.4に、インゲン、青ネギ、紅ショウガ、小エビ、ちくわ、プロセスチーズを加えて混ぜる。6.フライパンにごま油を熱し、5の生地をハンバーグのような小判型に成形し、両面にきつね色がつくまで焼く。7.油切りをして、食べやすく切って器に盛って完成。片栗粉を多めに入れると、もっちりした食感は強くなります。紅ショウガの爽やかさ、小エビの香ばしさ、塩昆布のうまみ、チーズのコクが、モッチリした生地とほどよくマッチして箸が止まらないこと間違いなし。お好みで、ポン酢や辛子じょうゆなどのタレをつけて食べてもおいしいですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年07月27日個人的に、『絹ごし豆腐』は、とても信頼を置いている食材です。もう15年ほど前のことですが、精神的なストレスで、身体が食べ物を受けつけなくなったことがありました。その時、唯一食べられたのが、温めた『絹ごし豆腐』。身体が調味料すら受けつけず、数週間、豆腐本来が持っている『大豆の甘み』だけをゆっくり味わって、どうにか復活できました。だから、今でも、「何かあっても豆腐があれば大丈夫」と思うように…実は、そんな豆腐が、冷凍するだけで、とても濃厚になることをご存じでしょうか。これまで、レシピ本などにも、豆腐は、凍らせると食感が変わってしまうので注意した方がよいと書かれていました。確かに、冷凍すると食感は変わりますが、その分、『旨み』がグ~ンと濃厚に。そこで、今回は、冷凍『絹ごし豆腐』を使って『ゆば風豆腐丼』を作ってみました。豆腐を一度冷凍させてから作りますので、ご注意を!材料:・絹ごし豆腐160g・オリーブオイル小さじ2・塩・こしょう適量・ご飯茶碗1杯・ごま油小さじ1・しょうゆ小さじ1・しらすぼし適量・みょうが適量・あさつき適量作り方:1.絹ごし豆腐の形が崩れないように、冷凍用保存袋に入れて凍らせる。2.1を流水解凍する。3.底にたまった水を捨て、豆腐を両手にはさんで軽く水気をしぼる。4.みょうがは、みじん切り、あさつきは、輪切りにしておく。5.フライパンにオリーブオイルを熱し、豆腐の両面に塩・コショウをしっかり振って、うっすらと色がつくまで焼く。6.ごま油としょうゆを混ぜておく。7.温かいご飯に豆腐をのせ、6を全体に回しかけ、みょうが・しらすぼし・あさつきを飾れば完成。今回は、よりヘルシーに雑穀米を使って作ってみました。『絹ごし豆腐』は、冷凍前の半分以下の厚さになりますが、見た目も味わいも、まるで『ゆば』のよう…。調理のポイントは、豆腐にしっかりと塩・コショウを振ることと、ごま油としょうゆを混ぜてから『どんぶり全体』に均等に回しかけることです。最近は、図太くなったのか、食べ物がノドを通らないということはありませんが、この『ゆば風豆腐丼』は、かなりのお気に入り。冷凍しておけば、いつでも簡単に作れるので、『おうち時間』のランチにもピッタリですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年06月30日豆腐の水切りなんてめんどくさい! なんて思っていませんか? しかし、豆腐料理をよりおいしくするためには水切りは欠かせません。もはや、豆腐料理のおいしさを左右する決め手は水切りにあるといっても過言ではないほど。料理の仕上がりに合わせた水切り方法をマスターして、豆腐料理をもっとおいしく作って家族を驚かせましょう!■豆腐の水切りはなぜ必要?豆腐は水分が多く含まれているので、そのまま使用すると、料理の仕上がりに影響が出てしまいます。そのため、豆腐料理レシピのほとんどに「水切り」というワードが出てくるでしょう。水切り作業をすることで、どのような効果があるのか見ていきましょう。・料理が水っぽくなるのを防止豆腐の口当たりのなめらかさの正体は、水分量にあります。なんと、その量は木綿豆腐では86.8%、絹ごし豆腐では89.4%と80%以上が水分。そのため、水切りをせずに調理をしてしまうと、時間が経つにつれて水分が出てきます。調理前に、しっかりと水切りとしておくことで、料理が水っぽくなったり、味が薄くなってしまうのを防ぐことができます。・食感を変えられる加熱せずに、そのまま食べる冷や奴は、つるんとしたなめらかな食感がおいしいですよね。同じ豆腐でも、水切りをすることでかための食感になり、味も凝縮されて、違う食感や味わいを楽しむこともできます。・型崩れを防ぐ揚げ出し豆腐や豆腐ステーキなど、豆腐のかたちをそのまま活かしたいメニューも多くありますよね。しっかりと水切りをして水分を減らしておくことで、形がくずれにくく、調理のしやすさやできあがりにも差が出ます。■重しでの豆腐の水切り方法豆腐の水切りで、最もポピュラーなのは、重しを使用する方法ですね。下準備に時間がかかりますが、方法としては簡単。ただ、重しをのせておくだけで、しっかりと水切りができ、白和えや豆腐ステーキなどの調理にオススメです。※絹ごし豆腐は、重みで崩れてしまうので、この方法は不向きかもしれません。①キッチンペーパーで包み重しをのせる豆腐をキッチンペーパー2~3枚で包んだら、ザルや網など、出てきた水が切れるものの上に置きます。豆腐の上に、力が均等にかかるような大きさの重しをのせます。※豆腐の上にバットなどを置き、その上に水の入ったボウルなどを置くといいですね。②冷蔵庫に一晩おいておくあとは、冷蔵庫に入れて水分が出てくるのをじっくり一晩待ちます。時間がない場合は、1時間程度でも効果はありますが、豆腐のぎゅっと濃縮した味を活かしたいときや、かための食感にしたいときは、一晩おいておきましょう。豆腐をカットして時短も可能豆腐を使う料理に合わせて、カットしてから水切りをすることで、1丁のままするよりも時短で水を切ることができます。切り分けた豆腐をザルなどの上におき、自然に水が出てくるのを待つだけと、方法はとっても簡単です。■鍋での豆腐の水切り方法鍋料理のときに、かたくなっている豆腐を食べた経験がありませんか? 実は、豆腐は茹でることによって、水分がぬけて、かたくなるんです。この「茹で」を水切りに応用してみましょう。茹でることで豆腐の風味が減ってしまうというデメリットはありますが、麻婆豆腐や炒り豆腐などの味が濃い料理に向いている方法です。①沸騰したお湯に豆腐を入れる鍋にたっぷりとお湯を沸かします。そこに、料理の仕上がりに合わせて切った豆腐を入れます。熱湯で茹でることで、豆腐の水分が抜けていき、かたい食感になります。②3~5分茹でたらザルへ豆腐の大きさによって茹でる時間を変えます。麻婆豆腐など、小さめに切った場合は3分程度でいいでしょう。あとは、豆腐をザルに入れて、そのまま15分ほど置いておきます。冷ましておく間にさらに水切りができます。茹でたあとに重しをのせても◎しっかりと水切りをしたい場合には、茹でた豆腐の上に重しをのせると、より効果があります。1丁そのまま茹でた場合には、この方法がオススメです。■電子レンジでの豆腐の水切り方法時間がないという人にオススメなのが、電子レンジを使用した水切り方法。電子レンジで加熱することで、豆腐の水分が蒸発して、時短で水切りができます。ただし、加熱しすぎると、食感が悪くなってしまうこともあるので、加熱時間には注意が必要です。①キッチンペーパーで二重に包むキッチンペーパーを2~3枚使用して、豆腐を二重に包んでおき、耐熱容器に入れます。②ラップはせず3分加熱ここでポイントなのが、ラップをしないこと。今回の目的は、水分を蒸発させることなので、いつものクセでラップをしてしまうと、水分が抜けていくのを邪魔してしまうので注意しましょう。豆腐1丁を電子レンジ600Wで2~3分加熱します。加熱後は、そのまま冷めるまで置いておきます。ここでも、冷めるまで重しをのせておくと、さらに水が切れますよ。■水切り豆腐を使ったおすすめレシピ7選・カリっ!ふわ!揚げ出し豆腐の野菜たっぷりあんかけ水切りした木綿豆腐を揚げ出しにしてたっぷりの野菜のあんをかけました。ほっとする定番の揚げ出し豆腐です。材料(2人分)木綿豆腐 1/2丁片栗粉 大さじ1.5ニンジン 1/8本シイタケ(生) 1個ホウレン草 1/4束白ネギ 8cmショウガ(すりおろし) 1/2片揚げ油 適量だし汁 130ml〈調味料〉酒 大さじ1みりん 大さじ1/2食塩 少々しょうゆ 大さじ1/2〈水溶き片栗粉〉片栗粉 小さじ1水 小さじ2下準備木綿豆腐はサッと水洗いして水気を拭き、食べやすい大きさに切る。キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に並べ、電子レンジで1~2分加熱して水分をきる。ニンジンは皮をむき、細切りにする。シイタケは石づきを切り落とし、軸と笠に切り分ける。軸は縦に細く裂き、笠は薄切りにする。ホウレン草はたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を切り落として長さ3cmに切る。白ネギは長さ4cmに切って縦に切り込みを入れ、1枚に開く。縦細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る(白髪ネギ)。揚げ油は170℃に予熱し始める。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:木綿豆腐に薄く片栗粉をまぶし、170℃の揚げ油に入れて薄く揚げ色がついたら取り出し、油をきる。手順2:鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらニンジン、シイタケを加える。手順3:しんなりしたら<調味料>の材料を加え、再び煮たったら火を弱める。<水溶き片栗>を混ぜながら加え、トロミがついたら火を止める。手順4:器に(1)とホウレン草を入れ、(3)をかけてショウガ、白髪ネギを添える。電子レンジは600Wを使用しています。・レンジ調理で!木綿豆腐の簡単白和え豆腐の水切りや野菜の加熱は電子レンジで!あとは和えるだけの簡単白和えです。材料(2人分)木綿豆腐 200gグリンピース(冷凍) 50gニンジン 50gシイタケ(生) 2個しょうゆ 小さじ2砂糖 小さじ4白ゴマ 大さじ2食塩 適量作り方手順1:木綿豆腐はペーパーで包み、耐熱容器に入れて電子レンジで2分加熱し水気をきる。グリンピースは解凍する。ニンジンは皮をむいてせん切りにする。シイタケは石づきを切り落として軸と笠に分け、薄切りにする。ニンジン、シイタケを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで30秒~1分加熱する。手順2:すり鉢に水気をきった木綿豆腐を入れ、すりこ木でなめらかになるまで混ぜる。しょうゆ、砂糖、白ゴマを加えてさらに混ぜ合わせ、ゴムベラに持ちかえてグリンピース、ニンジン、シイタケを加えて和える。塩で味を調えて器に盛る。電子レンジは600Wを使用しています。・豆腐ステーキのニラソース水きりをした木綿豆腐を焼いて、ニラがたっぷりのニラソースをかけていただきます。材料(2人分)豆腐 1丁塩コショウ 少々〈ニラソース〉ニラ 1束作り置き甘酢 大さじ3しょうゆ 小さじ1/2塩コショウ 少々白ゴマ 大さじ1/2サラダ油 大さじ2下準備木綿豆腐は横4等分に切り、キッチンペーパーで包んで軽く重石をし、10分位おいて水気をきり、塩コショウを振る。ニラは幅5mmに切る。作り置き甘酢を作っておく。作り方手順1:フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、木綿豆腐を両面こんがり焼き、器に盛る。手順2:フライパンに残りのサラダ油を熱してニラを炒め、しんなりしたら作り置き甘酢、しょうゆ、塩コショウを加え、最後に白ゴマを加えて混ぜ合わせ、(1)の木綿豆腐にかける。・豆腐のそぼろ丼肉の代わりに木綿豆腐を使ったヘルシーなそぼろ丼。豆腐の水きりと乾煎りをしっかり行うのが美味しさの秘訣です。材料(2人分)ごはん(炊きたて) 丼2杯分木綿豆腐 1丁〈調味料〉ゴマ油 大さじ1ショウガ(すりおろし) 小さじ1.5きび砂糖 小さじ1みりん 大さじ1〈ヒジキの梅おかか和え〉芽ヒジキ(乾燥) 3gゆかり 小さじ1/3かつお節 少々温泉卵 2個オクラ 3~4本下準備木綿豆腐はキッチンペーパーでくるみ、電子レンジでそのままラップをせず3分間加熱する。<ヒジキの梅おかか和え>の芽ヒジキは水洗いして、熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水気をきる。オクラは分量外の塩でこすってせん毛をとり、たっぷりの熱湯に塩ごと加えてゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を拭き取り、ガクを取り、小口切りにする。<温泉卵>を作る場合。卵は室温に戻す。小鍋に卵と沸騰した熱湯を注ぎ、蓋をして10分置く。冷水につけ冷やす。作り方手順1:水きりした木綿豆腐をフライパンに入れ、ヘラでほぐしながら、中火~強火で10分程度乾煎りする。手順2:(1)の水分がなくなったら<調味料>の材料を入れ、炒める。手順3:<ヒジキの梅おかか和え>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。手順4:丼にご飯をよそい、<ヒジキの梅おかか和え>を丼のふちに沿って盛り付ける。上に(2)をのせ、中央にくぼみを作って温泉卵を割り入れ、オクラを添える。・ヒジキの梅おかか和えの代わりに、刻みのりにしても簡単で美味しいです。・電子レンジは600Wを使用しています。・夏バテ予防に!しっかり味のゴーヤチャンプルーゴーヤ、豆腐、豚肉のほかに野菜がたっぷりと入ったゴーヤチャンプルーです。豆腐の水切りはしっかりとすることでシャキシャキに仕上がります。材料(2人分)ゴーヤ 1/2本(縦半分)食塩 小さじ1/2木綿豆腐 200gモヤシ 1/2袋ニラ 1/2束豚肉(薄切り) 80~100g塩コショウ 少々溶き卵 1個分赤唐辛子(刻み) 1/2~1個分ゴマ油 大さじ1〈調味料〉顆粒チキンスープの素 小さじ1.5酒 大さじ1.5塩 小さじ1/2かつお節 3g下準備ゴーヤはスプーンで種とワタを取り除き、横に薄切りにして塩でもみ、水気がでたら絞る。木綿豆腐は水きりして6~8つ位に手で割り、耐熱容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで1~2分加熱し、ザルに上げて水気をきる。電子レンジは600Wを使用しています。モヤシはたっぷりの水につけ、シャキッとしたら水気をきる。ニラは長さ4cmに切る。豚肉は長さ3cmに切り、塩コショウしておく。作り方手順1:フライパンにゴマ油を強火で熱し、豚肉をほぐしながら炒め、豚肉の色が変わったらゴーヤを加えて炒め合わせる。手順2:木綿豆腐を加えてサッと炒め合わせ、赤唐辛子、モヤシ、ニラを加えてさらに炒め合わせる。手順3:野菜がしんなりしたら<調味料>の材料を加え、全体に炒め合わせて溶き卵をまわし入れる。卵が半熟になったら器に盛り、かつお節をかける。・豆腐グラタン豆腐とホタテが入った濃厚なグラタン。豆腐はしっかり水きりをするのがポイント。材料(2人分)木綿豆腐 1/2丁ホタテ(貝柱) 4個玉ネギ 1/4個シメジ 1/2パックシイタケ(生) 2個バター 20g白ワイン 50ml塩コショウ 少々小麦粉 大さじ1.5生クリーム 100mlピザ用チーズ 30~40g下準備木綿豆腐はキッチンペーパー等に包んで水きりし、ひとくち大に切る。玉ネギは縦に薄切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。シイタケは石づきを切り落とし、幅5mmに切る。オーブンを230℃に予熱する。作り方手順1:フライパンにバターを熱して玉ネギを炒め、しんなりしたらシメジ、シイタケを加え、軽く炒め合わせる。手順2:ホタテを加えて軽く炒め、白ワインを加えて塩コショウを振る。手順3:木綿豆腐を加え、小麦粉を振り入れて2分程炒め、生クリームを加えさらに2~3分煮る。手順4:塩コショウで味を調え、耐熱容器に(3)を分け入れる。ピザ用チーズを散らし、230℃に予熱しておいたオーブンで6~8分焼く。ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。・くずし豆腐のピリ辛スープ水きりをした豆腐は食べごたえがあります。後からくる辛さが病みつきに。材料(2人分)木綿豆腐 100~150g豚ひき肉 40g白ネギ(みじん切り) 1/4本分ショウガ(みじん切り) 1/2片豆板醤 小さじ1/2〈調味料〉酒 大さじ1砂糖 小さじ1.5食塩 小さじ1/2しょうゆ 小さじ1.5だし汁 400ml〈水溶き片栗粉〉片栗粉 小さじ2水 大さじ1.5サラダ油 小さじ1.5ゴマ油 適量 下準備木綿豆腐は耐熱皿にのせ、電子レンジで1~2分加熱し、布巾をのせたザルに上げて水気をきる。(ヒント)電子レンジは600Wを使用しています。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:鍋にサラダ油を中火で熱し、白ネギ、ショウガ、豆板醤を炒め、香りがたったら豚ひき肉を加えてパラパラになるまで炒める。手順2:木綿豆腐を崩しながら加えてサッと炒め合わせ、<調味料>の材料を加えて炒め合わせる。手順3:全体になじんだらだし汁を加え、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたらゴマ油を加えてひと混ぜし、器に注ぐ。■水切りを制する者は、豆腐料理を制す!!しっとりとなめらかな白和えや、ぎゅっと濃縮された豆腐の旨みたっぷりのゴーヤチャンプルーなどのレシピも紹介しましたが、きちんと水切りした豆腐料理のおいしさは、水切りしてないものと比べると段違い。今まで水切りをしていなかった方は、していなかったことを後悔すること間違いなしです。料理の仕上がりに合わせて水切り方法を変えて、豆腐料理をもっとおいしく楽しみましょう。《参考》・ 愛知県豆腐商工業協同組合「豆腐と栄養・健康」
2021年06月20日「麻婆豆腐の素」は、麻婆豆腐以外にもさまざまなアレンジレシピが楽しめます。今回は、@2_ma_desuさん考案の、カルディで売っている「辛さ、ほとばしる麻婆豆腐の素」を使った驚きの激ウマアレンジをご紹介!麻婆豆腐の素を使うと、まるで北京ダックに!?(1)北京ダックアレンジ~仕込み編~出典:@2_ma_desu様まずは鶏胸肉を1枚用意してください。酒大さじ1・砂糖と塩それぞれ小さじ1をもみこんで、30分放置しておきましょう。次に鶏胸肉にラップをして、レンジ600wで4分チンしましょう。終わったら2分くらい放置します。それから耐熱容器に麻婆豆腐の素とカットしたネギを入れます。ラップをしたら、600wで3分レンチンしましょう。レンジで調理できるので、ここまですっごく簡単ですね!(2)北京ダックアレンジ~仕上げ編~出典:@2_ma_desu様さぁいよいよ仕上げに入りましょう!きゅうりを細長くスティック状に切ってください。切ったきゅうりをほぐした鶏胸肉と一緒にライスペーパーの上にのせて、温めた麻婆豆腐の素をかけます。ライスペーパーを巻いて具材を包めば、簡単・節約北京ダックの完成です。スーパーで簡単に手に入る安い鶏胸肉が、北京ダック風に変身するなんて感激!鶏胸肉ときゅうりでヘルシーなので、ダイエット中の人にもよさそうですね。暑くて食欲がないときも、これなら食べられそうです。(3)汁なし担々麵アレンジ出典:@2_ma_desu様@2_ma_desuさんは汁なし担々麵にも挑戦しています!こちらも味付けがカルディの「辛さ、ほとばしる麻婆豆腐の素」だけなので、とっても簡単に作れますよ。まずはひき肉と青硬菜を炒めます。その上に「辛さ、ほとばしる麻婆豆腐の素」をふりかけて、味付けは完成!同時進行で、麺をゆでていきましょう。最近はスーパーでも冷凍麺が充実しているので、ぜひお好みの麺を使ってくださいね。麺がゆであがったら、ひき肉と青硬菜を上にのせて出来上がりです♪手軽にパッと絶品汁なし担々麵が作れるなんて……家族もきっと喜んでくれますよ。出典:@2_ma_desu様@2_ma_desuさんのアレンジレシピをぜひ参考にして、ご自宅で「辛さ、ほとばしる麻婆豆腐の素」を使ってみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@2_ma_desu様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月28日現在
2021年06月04日コンビニ各社で販売されている、高たんぱくな商品は、炭水化物をあまり摂取したくない人の強い味方。コンビニの人気商品『サラダチキンバー』は、小腹が空いた時にワンハンドで食べられます。そんなワンハンドで食べられる高たんぱく商品の仲間として、新たな顔が増えました。チキンより食べやすい?豆腐バーが販売中創業1972年の老舗豆腐メーカー『株式会社アサヒコ』が、コンビニとタッグを組み開発したのが、『たんぱく質 10gの豆腐バー』 !昔ながらの豆腐の製法を貫きながら、ワンハンドで食べられて、液だれしない豆腐を約2年の歳月をかけて作り上げたそうです。『和風だし味』が発売されるとまたたく間に話題となり、2021年5月11日には『柚子胡椒風味』(一部地域限定)も発売されました。豆腐バーの和風だし味を食べてみると、ギュッとした豆腐の中に確かにだしのうま味を感じます!豆腐にだしを掛けたのとは違う満足感。ビスケットにチョコをしみこませたお菓子がありますが、そんな風に「豆腐にだしを混ぜたからこそ得られるおいしさ」を感じました。本当に液だれをしない豆腐のため、「こんな『のり巻き』もできるのでは?」と思い挑戦してみることに。のりを巻くと、まるでおにぎりのようになりました!だしのうま味を邪魔せず、のりの風味との相乗効果で、また豆腐バー単体とは違ったおいしさを味わえます。さらに、豆腐の固さを活かして、こんな一品も。ニップンの『ほめDELIアヒージョの素』を使い、ズッキーニと豆腐のアヒージョを作ってみました。しっかりと棒に刺さるため、香ばしいガーリックとハーブの風味がするオリーブオイルをくぐらせやすい…!また、オリーブオイルと豆腐の組み合わせはありです!豆腐の新たな可能性が広がる、豆腐バー。そのまま食べる以外にも、いろいろな活用ができそうです。紹介した料理のほか、煮崩れしにくいのでマーボー豆腐なんかにもよさそうですね。豆腐好きな人はもちろん、高たんぱくな食べ物が欲しい人にもおすすめです![文・構成/grape編集部]
2021年05月31日やめられないおやつも、低カロリーでヘルシーなスナックなら罪悪感なし!全ダイエッターを救う、神がかったおやつを作ってみました。主な材料は豆腐。食べたい時すぐに作れるので、覚えておいて損はないレシピです。材料:・木綿豆腐1パック・塩ひとつまみ作り方:1.木綿豆腐を水切りしておく。2.ボウルに木綿豆腐と塩を入れて、崩しながら混ぜ合わせる。3.崩した木綿豆腐をクッキングシートに薄くのばし、電子レンジで加熱する。4.ひと口大に割る。早速作ってみましょう。豆腐を潰すには、泡立て器が便利です。粗くてもOKですが、なめらかなチップスにしたければ、フードプロセッサーでしっかり混ぜ合わせましょう。下味にはうめ塩を使用していますが、食塩、岩塩、ガーリックソルトなど、好みの塩を選んでください。パリパリに仕上げるには、薄くのばすことがポイントです。今回は、スプーンの背を使ってキッチンペーパーに広げました。ここまでできたら、電子レンジの出番。豆腐の水切り具合やのばした厚みによって加熱時間は異なりますが、やりすぎると焦げてしまいます。最初は500wで5分、様子をみながらパリパリになるまで30秒ずつ追加で加熱しましょう。パリパリの豆腐チップスの出来上がり!サクサクした食感がクセになります。油で揚げていないので超低カロリー!このままでも大満足のスナックなのですが、飽きがくる前に味変を。青のりやブラックペッパー、カレー粉がおすすめです。ダイエットはもちろん、子供のおやつやおつまみにも大活躍のレシピですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月26日白くてクセがなく、何にでも合う豆腐。でも、みそ汁や鍋料理の具材の1つとして使用することはあっても、あまりレパートリーが思いつかなくて…ということは、ありませんか。そんな時には、簡単に作れる 『豆腐のみそ漬け』を作ってみてはいかがでしょうか。3日ほど寝かせるだけで、豆腐が、まるで濃厚なクリームチーズのようなまったりした味わいになります。日本酒のお供にピッタリで、発酵食品なのでワインにもよく合いますよ。材料:・木綿豆腐300g・みそ(粒のない白みそがおすすめ)200g・酒大さじ3・みりん大さじ3作り方:1.バットやまな板の上にキッチンペーパーを敷き、その上に木綿豆腐を置いて10分程度、水切りをする。2.ボウルに調味料を合わせておく。3.1をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に乗せ、ラップをかけずに600wの電子レンジでおよそ1分30秒加熱して常温になるまで冷ます。4.密閉容器に、3の半量を薄く流し入れて平らにし、その上に豆腐をのせて3の残りを豆腐全体に塗る。5.4にふたをして冷蔵庫で一晩寝かせる。6.みそを軽くぬぐって、食べやすい大きさに切って盛りつければ完成。寝かせると、豆腐がやや褐色がかって、まるでクリームチーズのように濃厚な味わいになります。残ったみそは、レンジで軽く加熱したエリンギやしいたけなどのみそ漬けにしたり、長ネギなどの野菜を入れたみそ風味のスープにアレンジしてみてください。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日餃子イコール高カロリーと思われがちですよね。今回ご紹介する「豆腐まるごとヘルシー餃子」は、使用するお肉を豚ひき肉から鶏ひき肉に置き換え、そこに木綿豆腐を一丁まるごと加えることでさらにカロリーダウンさせた夢のようなレシピです。具材に、水煮のタケノコやシイタケなどを入れることで食感も楽しめる一品に。上手に作るポイントは、木綿豆腐の水分をしっかり切ることです。何かとストレスが溜まりがちなダイエット中の方に是非オススメしたい罪悪感なしのアイデアレシピです。■豆腐まるごとヘルシー餃子調理時間 30分 1人分 284Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 4人分>餃子の皮 40枚鶏ひき肉 100g木綿豆腐 1丁水煮タケノコ 1/4本シイタケ(生) 2個白ネギ 1本 ショウガ汁 1片分 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ2 片栗粉 大さじ1.5サラダ油 適量 酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 ラー油 適量<下準備>・木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、水気をきる。・水煮タケノコはみじん切りにする。・シイタケは石づきを切り落とし、みじん切りにする。・白ネギは縦に6本位切り込みを入れ、みじん切りにする。<作り方>1、ボウルに鶏ひき肉、木綿豆腐、水煮タケノコ、シイタケ、白ネギ、<合わせ調味料>の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。2、餃子の皮を手に取り、(1)の種を大さじ1位のせ、皮のフチに水をグルッと1周薄くぬり、しわをよせながら包む。3、フライパンにサラダ油を中火で熱し、餃子を並べて底がこんがりと焼けるまで焼く。4、熱湯を餃子が1/4つかるくらいまで入れ、強めの中火にかける。蓋をして弱めの中火で約3~4分蒸し焼きにする。5、蓋を取り、強火にして底の水気を完全に飛ばす。サラダ油を少量、縁から流し入れ、カリッと焼き、焼き面を上にして盛り<つけダレ>をつけていただく。今回ご紹介した「豆腐まるごとヘルシー餃子」は、ダイエット中でも罪悪感なく頂く事ができるとってもヘルシーな一品です。低カロリーでも満足感を得る事ができるレシピ、是非参考になさってくださいね。
2021年03月08日今回ご紹介する「豆腐と小松菜のチャンプルー」は、お豆腐をごま油で焼くことで風味が増し、お肉やお魚に負けない満足感を得られるので、ダイエット中や糖質制限中の方におすすめです。合わせるのは2月から3月が旬の「小松菜」。年間を通して出まわっている緑黄色野菜で、カルシウム、カロテン、ビタミンC、鉄分などの栄養が豊富です。炒めてもかさが減りにくいので、チャンプルーにも最適ですね。今夜のおかずに是非どうぞ。■豆腐と小松菜のチャンプルー調理時間 15分 1人分 267Kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>木綿豆腐 2/3丁 塩 少々玉ネギ 1/4個小松菜 1/2束ゴマ油 小さじ1サラダ油 大さじ1ニンニク 1片 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々かつお節 適量溶き卵 2個分<下準備>・木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切って塩少々を振る。・玉ネギは縦に薄く切る。小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて幅4cmに切り、葉は2~3等分に切る。・ニンニクは薄切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにゴマ油を熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。2、同じフライパンにサラダ油、玉ネギ、小松菜の茎を入れて強火にかけて炒める。しんなりしたら葉とニンニクを加えて炒め合わせる。3、木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら混ぜ、<調味料>とかつお節を加えて炒め合わせる。4、溶き卵をまわし入れてお好みのかたさに火を通し、器に盛る。おかずにもおつまみにも良いですね。
2021年02月16日寒い冬に暖かい部屋でアイスを食べると、夏に食べるのとは違ったおいしさを感じます。しかし、アイスはおいしいけれどカロリーが気になりますよね。そこで今回は、豆腐を使って簡単に作れるアイスを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料:・絹豆腐150g・牛乳150ml・キャラメルシロップ大さじ4作り方:1.豆腐をキッチンペーパーに包む。そのまま耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで3分加熱。2.電子レンジから取り出し、新しいキッチンペーパーに包み直す。この際豆腐がかなり熱くなっていますので、気を付ける。3.豆腐をそのまま10分ほど置いて、水切りする。4.水切りをした豆腐をフードプロセッサーなどでなめらかにする。5.冷凍用保存袋に、豆腐、牛乳、キャラメルシロップを入れ、しっかり混ぜる。6.冷凍庫で3時間程度冷やす。7.軽く保存袋を揉んで、器に盛り付けたら完成!ポイントは、なめらかな口当たりにするために、フードプロセッサーや野菜カッターなどでしっかりと豆腐を混ぜることです。そうすると、口当たりの良いアイスになります。またキャラメルシロップは甘さと香ばしさで豆腐感を抑えてくれるため、おいしく仕上がります!ヘルシーアイスを食べたいときにオススメです。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月30日