プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「本格派のカレー南蛮うどん」 「昆布と厚揚げの煮物」 「豆乳もち」 の全3品。 本格的にだしを引いたカレー南蛮うどん。だしを引いた後の昆布も副菜に使います。優しい味のデザートで心も満足。 【主食】本格派のカレー南蛮うどん おだしにカレーの香りが組み合わさって、お蕎麦屋さんのカレーうどんのよう。お腹の中から温まります。 調理時間:30分+漬ける時間 カロリー:536Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) うどん (冷凍)2玉 豚バラ肉 (薄切り)100g シメジ 1パック 玉ネギ 1/4個 白ネギ 1/2本 <だし汁> 水 700~800ml 煮干し 10g 昆布 (10cm角)1枚 かつお節 15~20g <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ4 カレー粉 大さじ1 塩 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 大さじ1.5~2 水 大さじ3 【下準備】 <だし汁>の材料の煮干しは、頭とハラワタを取り除く。分量の水に煮干しと昆布を入れ、1時間以上置く。 一晩置くと良いですが、時間がないときは1時間程度で大丈夫です。煮干しを漬ける時間は調理時間に含まれません。 豚バラ肉は幅2cmに切る。シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。玉ネギは縦にスライスする。白ネギは5cm程度を薬味用に輪切りにし、残りは斜めにスライスする。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <だし汁>の煮干しと昆布が入った鍋を中火にかける。煮たってきたら、昆布と煮干しを取り出し、沸騰する直前にかつお節を加える。2分程度煮出す。 2. ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーをのせて(1)を流し、こす。キッチンペーパーを軽く押さえてだし汁を絞る。 3. (2)を鍋に移して<調味料>の材料を加え、強火にかける。煮たったら中火にし、豚バラ肉、シメジ、玉ネギ、斜めにスライスした白ネギを加え、具材がやわらかくなるまで煮る。 4. カレー粉を加え、ひと煮たちさせる。塩少々で味を調える。<水溶き片栗>でトロミをつける。 5. 熱湯にうどんを入れて表示通りにゆで、ザルに上げて水気をきる。器に入れ(4)をかけ、白ネギをのせる。 【副菜】昆布と厚揚げの煮物 だしを引いた後の昆布を美味しく有効活用。厚揚げなど大豆製品と昆布は味も栄養面も良い組み合わせです。 調理時間:20分 カロリー:177Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 昆布 (10cm角:だしでつかったもの)1枚 厚揚げ 1枚 ニンジン 1~2cm 水 150ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 だしを取った後の昆布を細かいせん切りにする。厚揚げは熱湯をかけ、油抜きをして、長さを半分に切り、さらに食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. 鍋に分量の水と昆布を入れ、中火にかける。沸騰したら火を弱め、厚揚げとニンジンを加え、ひと煮たちさせる。 2. <調味料>の材料を加えて中火にし、沸騰したら火を弱め、混ぜながら味を含ませる。 3. 煮汁が半分くらいになったら火を止め、しばらく置いて味を馴染ませ、器に盛る。 【デザート】豆乳もち シンプルな材料ですが、味は優しく奥深い。何度も作りたくなる定番にしたいデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:265Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豆乳 (成分無調整)300ml 片栗粉 60g きび砂糖 大さじ3 <合わせきな粉> きな粉 大さじ2 きび砂糖 小さじ1 塩 少々 【下準備】 <合わせきな粉>の材料を器に入れ、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小鍋に片栗粉ときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加え、全体が溶けるように泡立て器で混ぜる。 2. (1)を中火にかけ、木ベラでゆっくりとトロミが付くまで混ぜる。途中弱火にし、焦がさないよう気をつけながら、かたい糊状になるまで練っていく。 3. 水で濡らした四角い容器に(2)を流し、平らに形を整える。冷蔵庫で冷やしたら取り出し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、<合わせきな粉>をかける。
2025年02月02日旅行の仕方は、事前に綿密なプランを組む「計画的派」と、プランを立てず当日自由に行動する「行き当たりばったり派」に大きく分かれます。それぞれスタイルは異なりますが、多いのは一体どちらなのでしょうか。阪急交通社がアンケート調査を実施しましたので、その結果を公開します。【調査概要】有効回答数:549名調査期間:2024/7/10~2024/7/19調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女調査手法:Webアンケート昨今では、ウェブサイトやSNS等で多くの情報が手に入るため、より綿密な旅行計画が立てやすくなりました。観光名所を効率良く回ったり、自分好みの場所を確実に訪れたりする場合には、事前に計画することでスムーズに旅行できます。しかし、自由気ままに旅行したい、予期せぬ出会いや楽しさを感じたいという人も少なくはありません。当日まで行き先がわからないミステリーツアーのような旅も、ワクワク感を得られると人気です。そこで今回は、旅行に関して「計画的派」か「行き当たりばったり派」どちらの人が多いのかについて、アンケート調査を実施しました。双方のコメント、年齢別の割合なども含め、その結果を紹介していきます。「計画的派」と「行き当たりばったり派」、多いのはどっち?全国20代以上の男女(「旅行に行くことがない」人を除く)に、旅行に関して「計画的派」か「行き当たりばったり派」かについて質問したところ、下記のような結果となりました。「計画的派」が57%、「行き当たりばったり派」が21%、「どちらともいえない」人が22%となっています。「計画的派」の人が6割近くと、「行き当たりばったり派」の倍以上です。なお、「どちらともいえない」人が「行き当たりばったり派」を上回っており、決めきれなかった人や、状況によって旅行の仕方を変える人も多いことが窺えます。「計画的派」と「行き当たりばったり派」、年齢別の傾向は?次に、年齢別の傾向について見てみましょう。世代別の回答を確認すると、年齢が上がるにつれて「計画的派」の人が増えていることがわかります。60歳以上になると、実に7割以上の人が「計画的派」であるという結果に。一方、20代は4割近くが「行き当たりばったり派」であると回答しています。「計画的派」と「行き当たりばったり派」、それぞれの理由とは「計画的派」と「行き当たりばったり派」、それぞれを選んだ理由はどういったものなのでしょうか。ここでは、アンケート対象者から寄せられたコメントをいくつか紹介します。計画的派のコメント:・「計画的でないと、自分が行きたいスポットを訪れたり、食べたいものを食べたりすることができないから」・「現地で調べたり決めたりする時間がもったいない。あらかじめ徹底的に調べて、そのなかからベストな場所を効率良く観光したい。旅行後、後から自分が行きたい名所やお店を知って後悔したくない」・「計画を立てないと時間のロスなどが生じて、有意義な旅行ができないから」・「旅行先で、さあこれから何しようとグダグダしてしまう時間がもったいないと感じるため、色々なルートや目的地を事前に考えている」「計画的派」のコメントを確認したところ、「効率的に旅行したい」という意見が目立ちました。現地で観光スポットなどをリサーチしたり、相談したりする時間をもったいないと感じる人も多くいるようです。また、計画を立てることで「見どころを確実に押さえておける」という意見も複数見られました。一方、「行き当たりばったり派」のコメントは下記のとおりです。行き当たりばったり派のコメント:・「計画を立てても、計画通りの時間配分にならなかったり、知らなかった名所などに出会ったりすることも多いので、臨機応変に楽しむようになった」・「ひょんな出会いが面白い」・「その場でのフィーリングが大切だから」・「細かく決めるのが苦手だから」・「行った先々で興味を惹かれたもの・場所を見たり、体験したりといった、予想外の楽しさとの出会いを感じたいから」「行き当たりばったり派」は、その時々での出会いや、予想外の体験を楽しんでいることがわかります。計画している旅では得られないアドベンチャー感や、ひょんな出会いなどに魅力を感じているようです。また、「そもそも計画を立てることが得意ではない」という意見や、「計画通りに進まなかった時に落ち込んでしまうから」という意見も見られました。宿泊施設は「決めている」が多く、食事の場所は「あまり決めていない」が多い宿泊施設や交通手段などの項目別で、計画をどのくらい決めているかに関する質問をしたところ、項目によって大きく割合が変わることがわかりました。宿泊施設や交通手段に関しては半数以上の人が事前に「決めている」と答えていますが、食事の場所を事前に決めている人はわずか15%です。宿泊施設や交通手段は旅行の「核」ともいえる要素のため、あらかじめ計画している人が多いのかもしれません。食事の場所やイベント・アクティビティへの参加など、一般的に選択肢が豊富でオプション的な要素として捉えられることが多いものに関しては、「あまり決めていない」「決めていない」と答える人が多い結果となっています。計画的な旅行や行き当たりばったりな旅行について阪急交通社では、「計画的派」「行き当たりばったり派」それぞれが楽しめる豊富なツアーを催行しています。たとえば、「計画的派だけど自分で計画を立てるのは面倒」「もっと効率良く旅行したい」という場合は、食事や観光などのスケジュールがあらかじめ決められたツアーを使うとよいでしょう。計画的な日もあっていいけど、旅行期間の内何日かはそのときの気分で自由に行動したいという場合には、「ちょこピックス」という、フリープランと添乗員(ツアーコンダクター)付ツアーのいいとこどりのプランを選ぶのもおすすめです。ちょこピックス特集はこちら: また、行き当たりばったり派で「アドベンチャー感や予期せぬ出会いを味わいたい」という人には、行き先が当日までのお楽しみとなっている「ミステリーツアー」がおすすめです。ミステリーツアー特集はこちら: 全国各地を旅するさまざまなプランを取りそろえていますので、ぜひチェックしてみてください。▼阪急交通社 国内旅行・ツアーはこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日世の中には、インドア派の男性がたくさんいます。彼らとの関係を深めたいなら、知っておくべきことがあるようです。今回は、インドア派の男性と過ごすときに注意すべきポイントを紹介します。共通の楽しみを見つけるアウトドア派だと、インドア派の考え方は理解しづらいかもしれません。しかし「家でのんびりするのが損」という考えを彼に強制しないでください。外に出ることを強制されると彼は不快に感じ、関係に亀裂が入ってしまいます。まずは、共通の楽しみを見つけることから始めましょう。負担を分け合うアウトドアデートに彼を誘うときにも注意すべきポイントがあります。それは、彼にすべての準備をさせるなど負担をかけすぎないこと。荷物を持つことや移動手段の準備など、分担するようにしましょう。負担が偏らないように、平等に負担を分け合うことが重要です。経済的配慮を忘れずにお互いの経済状況を考慮することも不可欠です。お金をたくさん使うことになるデートを提案するときは…。まず彼の予算を尋ねて、彼の意見を聞きましょう。大切なのは、お互いに金銭面の負担がかからないようにすることです。アウトドアデートで気をつけること何が起こっても、お互いに楽しむ心を忘れないことが大切です。だからこそ、お互いが納得のいくアウトドアデートを企画しましょう。これを機に、新しい共通の趣味を一緒に探してみるのもいいかもしれません。(Grapps編集部)
2024年11月03日横浜【私家麺館・福】横浜【四川料理辣妹子】関内【金満楼】鹿島田【満堂紅】鷺沼【松楽菜館】横浜【私家麺館・福】本場のスパイスをふんだんに使った麺料理に舌鼓細麺、平打ち麺のどちらかを選べる『麻辣麺汁なし』横浜駅から徒歩4分の場所にある【私家麺館・福】。本場中国のスパイスを使用した本格的な四川料理を提供しています。麻婆豆腐や海老チリといった定番メニューがそろっているほか、注目したいのは17種の麺料理。のどごしのいい細麺の中華麺、平打ちでモチモチとした食感の刀切麺、2種の麺から好きな方を選ぶことができます。広々とした店内でゆっくりと食事を楽しめるお店は「福」の字が立体的にデザインされた看板が目印。店内は中国料理店らしい雰囲気で、赤をベースにしたシックな空間になっています。豊富に揃うオススメの麺料理のほか、アラカルトやセット、デザートまで、充実のメニューをリラックスして味わうことができます。青島ビールや紹興酒を片手に、本場の気分を満喫してみては。私家麺館・福【エリア】横浜駅【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】横浜駅 徒歩4分横浜【四川料理辣妹子】本場仕込みの料理人が家族で営む本格四川料理自家製味噌を使った深みのある味わいが特徴の『陳麻婆豆腐』横浜駅から徒歩7分。【四川料理辣妹子】は、中国本土や中国大使館の厨房で腕を磨いた料理人が、独立開業の夢を叶えて家族で切り盛りするお店です。四川省特産の朝天唐辛子や緑の山椒などをたっぷり使うことで、くせになる辛さと味わいを実現。裏メニューを進化させた一品があるなど、ここだけのおいしさを堪能させてくれます。普段使いから宴会まで、さまざまなシーンで利用できる広々とした店内は100人まで利用可能。グループにぴったりのテーブル席のほか、中華料理らしさを感じる円卓も置かれていて、雰囲気を盛り上げてくれます。宴会にぴったりの食べ飲み放題が付いたコースの種類も豊富。また、基本的に単品料理はすべてテイクアウトできるので、家でも本格中華を楽しむことができます。四川料理辣妹子【エリア】横浜駅【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2999円【アクセス】横浜駅 徒歩7分関内【金満楼】福建省出身のシェフが腕を振るう中華料理店福建省でお母さんの味ともいわれる『岩のりと豚肉の煮込み』関内駅から徒歩7分の場所に店を構える【金満楼】は、福建省出身のシェフが、自身のふるさとの味を提供するお店です。現地で親しまれている食材や調味料を仕入れ、本場の味を再現しているだけでなく、日本人の口に合わせた料理も豊富にラインナップされています。料理と一緒に楽しみたい紹興酒を熟成年数で選べるのも魅力です。中華のテイストを感じさせてくれる明るい店内店内には通常のテーブルのほか、円卓もスタンバイ。家族や友達とリラックスして食事を楽しめます。本場の味を求めて、中国出身の人が数多く訪れるというのもおいしさの証明。一人飲みにぴったりのセットや、4人以上での飲み放題も用意されています。さらに、予約をすると(1名からでも)『麻婆豆腐』をサービスしてもらえるのもうれしいポイント。金満楼【エリア】伊勢佐木町/長者町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】関内駅 徒歩7分鹿島田【満堂紅】中華街仕込みの本格中華をカジュアルに楽しめる『サンラータンメン』は酸味と辛味のバランスが絶妙鹿島田駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所にある【満堂紅】。中国福建出身で、祖母の暮らす横浜中華街で修業した料理人がつくる王道中華が味わえるお店です。海老チリや唐揚げなどの定番料理をはじめ、自慢の『サンラータンメン』などの麺類や飲茶など、種類豊富にそろう中華メニューを手軽な価格で楽しめます。店内はシンプルさの中に程よく中国情緒が漂う中国風のランタンが異国情緒を感じさせる店内。気軽に立ち寄れるカジュアルな雰囲気で、一人から、カップル、グループまで、人数に合わせて選べるテーブル席が用意されています。円卓が置かれた個室もあり、10名まで利用可能。コース料理は、品数で選べるものや飲茶を堪能できるもの、ファミリー向きなど、種類も内容も充実しています。満堂紅【エリア】川崎【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】700円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】鹿島田駅 徒歩1分鷺沼【松楽菜館】100種以上そろう本格中華をリーズナブルに!車海老を殻付きのまま煮込んで、塩で仕上げる『車海老の上海風塩炒め』鷺沼駅から徒歩1分。アクセスしやすい場所に店を構える【松楽菜館】は、本格中華料理を手軽な価格で提供するお店。上海で修業を積んだ料理人がつくる料理は100種以上がスタンバイ。上海を代表する料理『車海老の上海風塩炒め』やクセになる味わいの『マーボーそば』などを楽しむことができます。趣のあるインテリアがくつろぎの時間を演出店内へ一歩入ると、40年以上前にオープンした当時の雰囲気をそのまま残したインテリアが目を引きます。中国王朝さながらのゴージャスな空間で、本格派の中華料理をリーズナブルに味わえるのは、こちらのお店ならでは。レトロ感溢れるくつろぎの空間で非日常な時間を満喫でき、デートや記念日にもオススメの一軒です。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月29日おうちパスタと言えば、乾燥パスタが定番ですが、たまには生パスタを取り入れてみませんか? モチモチとした食感がおいしく、お店のメニューのような一皿になりますよ。そこで今回は、生パスタの魅力を解説! 生パスタのおすすめレシピ【12選】も見逃せません。どんなソースが合うのかが分かり、おうちで本格パスタを楽しめますよ。ぜひ参考にしてください。■「生パスタ」とは?生パスタとは、乾燥していない生麺のパスタのことです。小麦粉に水や卵を練り込み、熱を加えずに作られます。水分を多く含んでいるため、モチモチとした弾力のある食感が最大の特徴。小麦本来の風味があり、ソースもからみやすいです。生パスタは、乾燥パスタと同様に、リングイネやフィットチーネなど300以上もの種類が存在。ホウレン草などを生地に練り込み、彩りや味わいを加えたものもあります。■「生パスタ」と「乾燥パスタ」の違い「生パスタ」と「乾燥パスタ」の違いは、製造工程での加熱の有無です。そのほかにも、以下の違いがあります。1つ目は、茹で時間です。乾燥パスタは6分~8分ほどかかるのに対し、生パスタは2分~3分ほどで茹で時間が短いのが特徴。ただし、水分をよく吸収するため、麺が伸びやすい傾向にあります。2つ目は、賞味期限です。乾燥パスタは常温で長期保存が可能ですが、生パスタは保存期間が短く、冷蔵庫または冷凍庫で保存する必要があります。■生パスタを使ったレシピ2選生パスタは火の通りが早いので、少し短めに茹でるのがおいしく仕上げるコツです。・キノコのトマトソースパスタ パスタの中でも定番人気の「トマトソース」は、トマト缶で手軽に作れます。キノコやベーコンも入った奥深いソースが生パスタによくからんで絶品です。バジルやニンニクの風味も効いていて、食欲をそそられます。・鶏肉のカルボナーラ風パスタ とろりと濃厚な「カルボナーラ」は、生パスタと好相性。こちらのレシピは、卵不要ですが、まろやかクリーミーに仕上がり、鶏肉入りで食べ応えバッチリです。仕上げに粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ!■生パスタでもおいしい! パスタの絶品レシピ10選生パスタに合うソースはトマト・ミート・クリームといった系統が定番です。・サーモンのクリームパスタ 生クリーム入りのクリームソースはコク満点! サーモンの旨味とクリームのまろやかさがよく合い、贅沢な味わいを楽しめます。ホウレン草などの緑野菜と合わせると、さらに彩り豊かになりますね。・ツナのトマトクリームパスタ 生クリームがトマトの酸味を和らげ、濃厚マイルドな味わいが人気です。トマト缶やツナ缶で簡単に作れるのに、ごちそう感たっぷり。見た目も鮮やかで、おもてなしにもおすすめです。・タラコクリームパスタ タラコ×生クリームは相性抜群! ソースはしっかり煮詰めるのが、おいしく仕上げるコツです。刻んだ大葉をトッピングをして和の風味に仕上げましょう。濃厚ながらもさっぱりと食べられます。・簡単本格ボロネーゼ レストランのようなお肉がゴロッと入った贅沢パスタをおうちで再現。お肉と野菜の旨味が凝縮されたソースが幅広の生パスタにもよくからみ、噛みしめるほどに味わい深いです。・レモンクリームパスタ 濃厚なのに爽やかなレモンクリームパスタは暑い時期に最適。ベーコンの旨味やニンニクの風味も相まって、やみつきになるおいしさです。キノコ類をプラスすれば、さらに風味豊かに。・キノコとベーコンの和風クリームパスタ 生クリームにしょうゆ、みりんを加えて、和風クリームにアレンジ。数種類のキノコをたっぷり使えば、旨味と香りが十分に出て、お店のような本格パスタに仕上がります。・喫茶店風ナポリタン 具材とケチャップを混ぜ合わせたら、水分が飛ぶまでしっかりと炒めるのがおいしさの秘訣。甘みが増して、昔懐かしい味に仕上がります。太めの生パスタを合わせれば、喫茶店風の一皿に。・ホウレン草のクリームパスタ ホウレン草をジェノベーゼ風にペースト状にすれば、生パスタとも一体感が生まれます。ホワイトソースとよく合い、青臭さもマイルドに。お子様でも食べやすいですよ。・ひき肉クリームソースのフェットチーネ ひき肉が主役のクリームパスタは旨味爆発。ボリューム満点で、男性の胃袋をがっつり掴めます。隠し味にアンチョビを使うと全体の味が引き締まります。ワインとのペアリングも◎。・焼きトマトの冷製パスタ生パスタを冷製で楽しむのもアリです。こちらのレシピのソースはトマトをじっくり焼くことで、旨味がUP。生パスタ全体に味がしっかりしみ込んで、さっぱりと食べられますよ。生パスタはお店で食べると少し高くつきますが、おうちで作ればがお手軽価格で仕上げることが可能! 形状や太さなどが異なる、さまざまな生パスタがあるため、こだわって選んでみましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、お店のような本格生パスタを堪能してくださいね。
2024年08月24日藤原竜也主演の完全オリジナルドラマ「全領域異常解決室」の放送が決定した。本作は、脚本・黒岩勉、演出・石川淳一による実力派スタッフで贈る、完全オリジナルの本格ミステリードラマ。身近な現代事件×最先端の科学捜査では解明できない“不可解な異常事件”を、「全領域異常解決室」という捜査機関が解決していく、1話完結型の物語となっている。また、全話通して描かれるある大きな事件は予測不能で、ハラハラドキドキの展開。藤原が演じるのは、その不可解な異常事件を解決する世界最古と呼ばれる捜査機関「全領域異常解決室」(通称「全決(ゼンケツ)」)の室長代理・興玉雅。異常なまでの知識、記憶力、洞察力を兼ね備え、その力を生かして、全領域で起こる不可思議な異常事件を解決へと導くスペシャリストだ。全決では、神隠しやシャドーマン、キツネツキなど、世の中を騒がせる超常現象やオカルトの類も究明。警察も手に負えない異常事件を、興玉は現場に訪れ、事件の細部まで調べ、あらゆる事象を組み合わせて、みんなが納得する仮説を唱えていく。一方、興玉が発する言葉はどこか謎めいており、腹の底が見えない人物でもある。今回、フジテレビ制作の連続ドラマは初主演、連続ドラマの主演は「青のSP-学校内警察・嶋田隆平-」以来、3年ぶりの藤原。「事件に超常現象やオカルトなどが絡んでくると聞いて、自分自身とても興味があるジャンルだったので率直にワクワクしました。まさに僕にぴったりだと思いました!」と話し、「謎解きの面白さや事件の中のヒューマンドラマが魅力だと思いました。まだ、台本は数話しか手元にないのですが、独創的な世界観とスケール感で今までに見たことがない作品をお届けできるのではないかと思っています」と台本を読んだ印象を明かす。また役については「みやびな雰囲気をまとう一方で、浮世離れしていて、ちょっぴりシニカルな一面もあるキャラクターです。どこか世の中を達観したような部分もあり目が離せない存在だと思います」と説明し、「(脚本の)黒岩さんの世界に初めて入れることが楽しみです。しっかりとチーム全員で挑んで『全決』の世界を届けたいと思います。たくさんの隠れた設定も入っていますので、細かくチェックしながら見て下さい!」と視聴者へメッセージを寄せている。「全領域異常解決室」は10月9日より毎週水曜日22時~フジテレビにて放送(※初回15分拡大)。(シネマカフェ編集部)
2024年08月16日韓国で大人気の本格派メディカル・サスペンスドラマ第2弾!!完璧主義の解剖医×熱血検事が解き明かす“死からの真実”©2019MBCBS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)では、2024年5月31日(金)より毎週月曜~金曜午前10時に、「ジャスティス2-検法男女-」(2019年・全22話)を全国無料放送いたします。「ジャスティス2-検法男女-」は、韓国で大人気の本格派メディカル・サスペンスドラマのシーズン2で、チョン・ジェヨン×チョン・ユミの演技派俳優コンビが再び集結した話題作です。チョン・ジェヨン演じる気難しく完璧主義の解剖医ペク・ボムと、チョン・ユミ演じる若々しい熱血検事ウン・ソルが、難解な事件を解決していく本格派メディカル・サスペンスドラマの第2弾で、ファン待望の本作ではシーズン1のエンディングで描かれた“オ・マンサン事件”の真実を追います。舞台俳優としてデビューし「ガン&トークス」で注目を集めると、2003年の大ヒット映画「シルミド/SILMIDO」で一気にスター俳優となり、「王の涙 イ・サンの決断」、「デュエル〜愛しき者たち〜」など数々の映画やドラマに出演する、チョン・ジェヨン。チョン・ジェヨンが演じるペク・ボムは、国立科学捜査研究院の解剖医で、韓国で最も多くの遺体を解剖する男。どんな小さな妥協も許さず、些細な証拠から事件の真相を確実に解明し、あまりの気難しさと完璧主義ゆえに周囲の人たちとの衝突はしばしば見られるが、名誉と実力は国内トップクラスの解剖医です。韓国カリスマ俳優、チョン・ジェヨンの熱演にぜひご注目ください。2004年に「愛情の条件」でドラマデビューし「屋根部屋のプリンス」に悪女役で出演し大ブレイクするなど、高い演技力を持つ実力派俳優のチョン・ユミ。チョン・ユミが演じるソウル東部地検刑事8部の検事のウン・ソルは、父は中小企業代表、母はミスコリア出身の裕福な家庭で育ち、一度見聞きしたことを瞬時に記憶する“フォトメモリー”という先天的な能力を持つ女性です。ボムや東部地検の仲間と共に犯罪者たちと闘い、日々奮闘する姿は見どころです。さらに、シーズン1に引き続き、ソウル東部地検刑事8部の首席検事・ト・ジハン役をオ・マンソクが演じます。チョン・ジェヨンとチョン・ユミ、そしてオ・マンソクに加え、コ・ギュピル、ソン・ヨンギュ、ノ・スサンナなど、前シーズンを共にした俳優陣が再集結し、彼らの息ぴったりの演技で、より完成度の高い作品に仕上がっています。©2019MBC©2019MBCまた、新キャラクターの総合病院の応急医学と外傷外科専門医師・チャン・チョル役を演じるのは、「私の残念な彼氏」以来、4年ぶりのドラマ出演を果たしたノ・ミヌ。その他にも、国立科学捜査研究院の薬毒物科研究員・サリー役としてをカン・スンヒョンが登場し、既存のキャラクターとはまた違った魅力を発揮します。さらに、感覚的な演出が好評の演出家ノ・ドチョルと、視聴者たちから愛されてきた脚本家ミン・ジウンがシーズン1に引き続き再びタッグを組みます。スリルと緊張感、臨場感がパワーアップしたストーリー展開から目が離せません!©2019MBCBS松竹東急では、「ジャスティス2ー検法男女ー」の放送に先駆けてシーズン1「ジャスティス-検法男女-」を毎週土曜夜11時30分、深夜1時より2話ずつ(週によっては3話)放送中です。シーズン2をより楽しむために、ぜひこちらもご覧ください!作品解説<あらすじ>完全密室で起こった事件を担当することになったウン・ソル。刃物から被告人の指紋が検出されたが、被告人は一貫して無罪を主張し続け、裁判は難航していた。そんな中、被告人側の証人として突如現れたペク・ボムが、臨床鑑定の結果から衝撃的な事実を明かすと、法廷は騒然とする…。一方、仁川港に怪しげな男たちが到着。そこで新たな事件が起きようとしていた。番組概要【放送日時】 5月31日(金)スタート毎週月曜~金曜午前10時※現在、「ジャスティス-検法男女-」(シーズン1)を毎週土曜 夜11時30分より2話ずつ(週によっては3話)放送中【放送局】 BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)【局公式X】@BS260_official 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月10日80年代に活動していた耽美派ロックバンド・千年COMETSが本格始動することが決定し、7月12日(金) 東京・渋谷duo MUSIC EXCHANGEにてライブ『千年COMETS 復活祭 第一章』を開催することを発表した。千年COMETSは、BOØWYを筆頭とした明解なビートバンド全盛の時代に、耽美的ニューロマンティクスの香り漂う異端のサウンド、ファッションで登場した神秘に包まれたバンド。オーディションで見いだされた高鍋千年(Vo)をはじめ、川上シゲ(B)、チャッピー(Ds)、⻑井ちえ(G)、海老芳弘(Key)による洗練されたな技巧とプログレのエッセンスあふれた壮大なサウンドで注目を集めた。再始動のきっかけは、札幌を拠点に音楽活動をしているシンガーSNARE COVERと、シゲ&チャッピーとの交流。徐々に機運は高まり、3月31日には東京・原宿クロコダイルで再結成前夜祭が開催された。予想を超えた動員と熱気に満ちた反応を目の当たりにして、メンバーや集まった当時のスタッフは「もう少し前へすすんでみよう」と決意。ボーカル高鍋も「久しぶりに生きていることの意味を感じた」と、感慨も新たにした。40年の歳月を経て、ただのお祭りではなく未来へつなぐ何かをつたえるべく始動する。<ライブ情報>『千年COMETS 復活祭 第一章』『千年COMETS 復活祭 第一章』ビジュアル7月12日(金) 東京・渋谷duo MUSIC EXCHANGE開場 18:00 / 開演 18:30オープニングアクト:SNARE COVERメインアクト:千年COMETS(スペシャルゲストあり)⻤才・林海象監督によるミュージックビデオ3部作 爆音上映あり【チケット料金】(税込)自由席:5,000円後方立見:3,500円※ドリンク代別途必要※当日券は1,000円アップ※未就学児入場不可■一般発売4月27日(土) 12:00〜
2024年04月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「旨辛!麻婆豆腐 本格派で絶品」 「生春巻き」 「卵スープ」 「ウーロン茶ゼリー」 の全4品。 辛い麻婆豆腐にはヘルシーな生春巻きとさっぱりとしたウーロン茶ゼリーがぴったり。 【主菜】旨辛!麻婆豆腐 本格派で絶品 調理時間:20分 カロリー:342Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 豆腐 1丁 豚ひき肉 100g 白ネギ 1/2本 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1片分 豆鼓 (みじん切り)小さじ1 豆板醤 小さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 顆粒中華スープの素 小さじ2 水 120ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切り、鍋にかぶる位の水と共に入れて中火にかけ、煮たったらザルに上げて水気をきる。 白ネギは粗みじん切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、白ネギ、ショウガ、ニンニク、豆鼓、豆板醤を加え、香りがたったら豚ひき肉を加え、ポロポロになるまで炒め合わせる。 2. 豚ひき肉の色が変わったら、<調味料>を加え、煮たったら豆腐を加え、よく混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加える。 3. トロミがついたらゴマ油を加え、ひと混ぜして器に盛る。 【副菜】生春巻き 外から見えることを意識して巻くのがポイントです。食べるときに崩れないようにしっかり巻きます。 調理時間:10分 カロリー:194Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ライスペーパー 3枚 鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 エビ 3尾 サニーレタス 2枚 パクチー(香菜) 1~2株 スイートチリソース 大さじ2 【下準備】 鶏ささ身を耐熱皿にのせ、酒をふりかけ、電子レンジで3分位加熱する。中まで火が通ったら、細く裂く。 エビは分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。粗熱が取れたら殻と背ワタを取り、半分に削ぎ切りにする。 サニーレタスは細切りにする。 香菜は根元を少し切り落とし、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. ライスペーパーの両面に軽く霧を吹きかけてお皿にのせ、鶏ささ身、エビ、サニーレタス、香菜をのせ、しっかり巻き込む。 2. 器に盛り、スイートチリソースを添える。 【スープ・汁】卵スープ ふんわり卵の中華スープ。トロトロのスープで体も温まります。 調理時間:10分 カロリー:77Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 水煮コーン (缶)大さじ2 溶き卵 1個分 <スープ> 顆粒中華スープの素 小さじ1.5 水 400ml 酒 大さじ2 片栗粉 小さじ1.5 塩コショウ 少々 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて混ぜながら中火にかける。沸騰したら、水煮コーン、溶き卵を加え、塩コショウで味を調えて器に注ぐ。 【デザート】ウーロン茶ゼリー 中華の最後にはさっぱりしたデザートがぴったり。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ウーロン茶 200ml 粉ゼラチン 小さじ1.5 水 小さじ2 コンデンスミルク 大さじ1 ミントの葉 2枚 【下準備】 水に粉ゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. ウーロン茶を鍋に入れて中火にかけ、湯気があがれば火を止めて、ふやかしたゼラチンを加えて混ぜ合わせ、余熱で溶かす。 2. 鍋の底を氷水にあてて混ぜながらトロミがつくまで冷やし、バットに流し入れて冷蔵庫で冷やしかためる。かたまったらスプーンですくって器に分ける。 3. (2)にコンデンスミルクをかけ、ミントの葉を添える。
2024年01月23日5年間で5億円とも報じられる自民党安倍派の裏金疑惑。東京地検特捜部の捜査が本格化し、議員本人に対する任意聴取も始まった。安倍派の凋落は、財政・金融力学をも変容させ、アベノミクス第一の矢として放たれたままの大規模な金融緩和策にも波及しそうだ。裏金疑惑が表面化して以降、緩和の「出口」を探る日銀の中枢から前のめりな発言が次々と飛び出している。金権の浄化とともに、金融正常化が近づく。安倍派中枢の「5人衆」全員が政府と党要職から一掃され、さっそく特捜部が任意聴取の要請に動いた。自民党最大派閥である安倍派の衰勢により、「最も影響を受けるのは日銀の金融政策だろう」とエコノミストはにらむ。なぜか。安倍派は積極的な金融緩和や財政出動を求める「リフレ派」を推進してきたからだ。なかでも、5人衆の萩生田光一・前政調会長と世耕弘成・前参院幹事長はアベノミクスを継承する積極財政論の急先鋒だ。■後ろ盾の自滅で「ほぼフリーハンドを得た」そもそも、安倍晋三元首相の死去後、日銀内でリフレ派の影響力はしぼんだ。「黒田バズーカ」として大量の国債購入と資金供給の拡大による緩和策を打ち出した黒田東彦総裁が退任し、植田和男体制に移行すると、正副総裁からリフレ派が消えた。現体制のリフレ派は政策委員会全体で審議委員2人にとどまる。リフレ派の縮小に、安倍派という後ろ盾の自滅が重なり、日銀は2013年から続ける金融緩和の「出口」に向かって「ほぼフリーハンドを得た」(エコノミスト)というわけだ。事実、自民党の裏金疑惑が浮上後、日銀幹部から「出口」を思わせる発言が相次ぐ。植田総裁は「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになると思っている」(今月7日、国会)と答弁。マイナス金利の早期解除観測が広がり、円相場は瞬時に円高ドル安に振れた。氷見野良三副総裁も「出口を良い結果につなげることは十分可能」(今月6日、講演)と言及。「出口」の時期は「特段の予想を持っていない」とかわしたが、市場では金融正常化の「地ならし」と受け止められた。■「1月か4月」囁かれる正常化の2つの有力論植田総裁はチャレンジング発言を「今後の仕事の取り組み姿勢一般」(今月19日、金融政策決定会合後の記者会見)と説明し、火消しを図っているが、「出口」は確実に近づく。正常化の前提である2%の物価目標は3年連続で達成される見込みで、日銀が重視する来春闘の賃上げ機運も高まっているからだ。経済界から「できるだけ早く正常化すべきだ」(十倉雅和・経団連会長)と外圧も強まる。インフレ退治で金融引き締めを続けてきた米連邦準備理事会(FRB)は2024年に利下げを始めると示唆し、日米の金利差が縮小して円高方向に一層振れれば、日銀は判断を急ぐ可能性もある。では、金融正常化はいつか。日銀が新たな物価見通しを示す「24年1月」と、春闘の動向が見極められる「24年4月」が専ら有力だ。安倍派の退場で聞こえ始めた「蛍の光」。さらば、アベノミクス。(文:笹川賢一)
2023年12月25日千葉みなと【ORIENTAL KITCHEN ITALIANA】千葉中央【VintageWithRestaurant】千葉【トラント・トロワ】成田【オリベートNARITA】柏【LeCouple】千葉みなと【ORIENTAL KITCHEN ITALIANA】地元千葉の食材を堪能させてくれる一軒家イタリアンレストラン『アボ豚ロースのグリル』丹念に育てられる千葉サンライズファームの「アボ豚」を使用千葉みなと駅から徒歩13分。千葉港近くに店を構える【ORIENTAL KITCHEN ITALIANA】は、「千葉県の上質食材でつくるイタリアン」がテーマ。『千葉県産芳源マッシュルームを使ったラグーのクリームソース パスタ』や、千葉のブランド肉「アボ豚」を使ったメニューなど、オススメ料理がずらりとそろいます。広々とした空間で本格的なイタリアンを楽しめる元々は氷店の倉庫を改装したアジアン家具店の一角でオープンしていた関係から、店名に「オリエンタル」と入っているこちら。現在は一軒家レストランとして営業、店内は天井が高く開放的で広々とした贅沢な空間です。2Fには6名から12名で利用できるパーティールームも完備。ファミリーでの利用も多く、誰もがくつろげるお店です。ORIENTAL KITCHEN ITALIANA【エリア】千葉駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】千葉みなと駅 徒歩13分千葉中央【VintageWithRestaurant】ラグジュアリーな空間でいただく充実のイタリアンメニュー早めに予約したい、人気のクリスマスディナー千葉中央駅から徒歩1分の場所にある【VintageWithRestaurant】は、デートや誕生会はもちろん、接待などにも使えるレストラン。じっくり火入れした『牛のロースト』を始め、ラクレットや季節によってはジビエ料理も登場。ソムリエがチョイスしたワインとのマリアージュを楽しめます。やわらかな照明がゆったりとした食事のシーンを演出店内は広々としたリッチな空間が広がっています。テーブルの間隔もたっぷりととられているのがうれしいところ。4名までの半個室や個室も用意されているほか、サプライズの相談にものってくれるので、特別な日にもぴったり。女子会限定プランや例年人気のクリスマスコースなどをぜひ!VintageWithRestaurant【エリア】千葉駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】千葉中央駅 徒歩1分千葉【トラント・トロワ】三つ星レストランで修業したシェフが手掛ける珠玉のフレンチ味はもちろん、目でも楽しませてくれる『スモークサーモンと鮪のテリーヌサラダ添え』千葉駅から徒歩5分の場所に店を構える【トラント・トロワ】は、本場フランスの三つ星レストランで修業を積んだシェフが料理を担当。フレッシュな野菜とスモークサーモン、鮪のテリーヌをそれぞれ別のソースで食べる『スモークサーモンと鮪のテリーヌサラダ添え』など、お腹も気持ちも満足させてくれるメニューがそろっています。広々とした店内で本場仕込みのフレンチを味わえる店内は優しいライトと暖色が基調の色合が大人な雰囲気で、くつろげる空間。カウンター席、テーブル席のどちらでもゆったりと落ち着いて食事できます。女子会やママ会、ファミリーでの利用もウェルカム。味はもちろん、見た目にも美しいとびきりのフレンチを楽しんでみては。トラント・トロワ【エリア】千葉駅【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】千葉駅 徒歩5分成田【オリベートNARITA】味は折り紙付き! 駅近のイタリアンレストラン千葉の有機野菜とたっぷりの牛肉でつくる『【ローマ教皇提供】絆のボロネーゼトリュフの香り』成田駅から徒歩1分の場所にある【オリベートNARITA】。ローマ教皇来日時、バチカン大使館で開催された公式の昼食会をプロデュースしたというから、そのおいしさは折り紙付き。そのとき提供した料理を『ローマ教皇提供特別コース』として食べることができるのもうれしいポイントです。料理はもちろん、内装や食器にもこだわりが詰まっている店内の天井は4mの高さで広々とした開放感を演出。センスよくまとめられていて、リラックスした食事会はもちろん、少し特別な日にもぴったりです。個室やソファ席は事前予約可能なのもうれしいところ。千葉の『スガハラガラス』の器を使うなど、味だけでなく目でも料理を楽しめ、素晴らしい時間を過ごさせてくれます。オリベートNARITA【エリア】成田/佐原【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】成田駅 徒歩1分柏【LeCouple】くつろげる空間でクラシカルなフレンチに舌鼓じっくり煮込んだ牛タンのおいしさを味わえる『牛タンのパネ・アングレーズ トマト風味』柏駅から徒歩6分の場所に店を構える【LeCouple】のコンセプトは、肩肘張らずに寛げるレストラン、というもの。フランスや東京のグランメゾンで腕をふるってきたオーナーシェフが手掛ける料理は、一口食べれば「これぞ!」と納得できる、本物のおいしさを味あわせてくれます。創業当時から変わることのない落ち着いた雰囲気店内はパステルピンクに統一。これもコンセプトに従って、いかにゲストにリラックスしてもらうかを考えられてデザインされたものです。使われているノリタケの食器やカテラリーは、シェフが自身の料理によく合うからと選ばれたもの。正統派、しかし肩ひじを張らなくてもいいスタイルを貫いています。LeCouple【エリア】柏【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】7500円【アクセス】柏駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月12日中華料理の定番「チャーハン」は、パパッと作れる手軽さから家庭料理としても人気ですよね。ごはんと具材を炒めるシンプル調理ながら、実は奥深いのも魅力のひとつ。今回は激うまなチャーハンレシピを30選ご紹介します。10分以内で作れるレシピから、お店に負けない本格的なもの、子どが喜ぶもの、変わり種まで勢ぞろいです! ■忙しい日に活躍! 【10分以内】チャーハンのレシピ6選・鮭レタスチャーハン旨みたっぷりのサケフレークを使うと、少ない調味料でピタッと味が決まります。チャーハンの味がぼやけてしまう、という方はぜひ試してみてください。レタスは手でちぎるため、包丁要らずで時短に。手際よく炒めて、アツアツを召し上がれ。・餃子チャーハン餃子を焼いたけれど食べきれなかった…というときはチャーハンにリメイクしましょう。ごはんと一緒にほぐしながら炒めれば、具材なしでも満足感のある一品になります。冷凍餃子が少しだけ余ったときにもうってつけ。調味料は焼き肉のタレのみ。5分で完成したとは思えない美味しさに驚きますよ。・高菜とジャコのチャーハン高菜の漬け物の塩気とチリメンジャコの風味を活かしたチャーハンは、お昼ごはんだけでなく、お酒のシメにもおすすめ。半熟卵の黄色と高菜の緑が映えて、目でも楽しめるのが魅力です。・簡単焼き豚チャーハン短時間でチャーハンを作るなら、具材をシンプルにすると良いですよ。こちらは焼豚と卵、ネギの王道具材を使います。卵とごはんがパラパラになったら、オイスターソースやしょうゆなどで味を調えて完成。エビチリや豚の角煮など濃いめの主菜に合わせてみてはいかがでしょうか。・チャーシューレタスチャーハンパラパラチャーハンを作るコツはいくつかありますが、卵とごはんをあらかじめ混ぜてから炒める方法は簡単。卵を別に炒める手間が要らないのもポイントです。刻んだチャーシューとちぎりレタスを加え、食感豊かに仕上げましょう。・ガーリックキノコチャーハン短時間でがっつりボリューミーなチャーハンを作りたい日は、こちらのレシピがぴったり。キノコをバターソテーしたフライパンにごはんを加え、しょうゆで香ばしく味付けしましょう。トッピングのガーリックチップのパンチが効いていて、お肉を入れていなくても十分満足できますよ。■お店顔負け! 【本格派】チャーハンのレシピ6選・チャーハン数あるチャーハンのなかでもレタスチャーハンは人気がありますよね。本格的な味わいに仕上げるコツは、具材とごはんを強火で炒めること。レタスを加えるのは、火を止めてからがおすすめです。シャキッと食感を楽しめますよ。・カニチャーハン茹でたカニの身をたっぷり入れる贅沢チャーハンは、本格中華レストランの味。しっとりとしたカニにニンジンと水煮タケノコの食感がアクセントです。練りタイプの中華スープの素はそのまま鍋に入れるとなじみにくいため、ほかの調味料とあらかじめ合わせておきましょう。・ふんわり卵白のトロトロあんかけチャーハンテーブルに運んだら思わず歓声が上がりそうな見た目が印象的です。ごはんに卵黄を混ぜてパラパラチャーハンを作ったら、卵白をあんかけに使うのがポイント。卵を余らせないのがうれしいですね。あんにすりおろししょうがを加えても◎。・ぷりぷりエビを味わう! 基本のチャーハンチャーハンにエビを入れると硬くなってしまう、という方におすすめなのがこちらのレシピ。背わたを取り除き、片栗粉でもみ洗いしてから炒めるとぷりぷりになりますよ。エビの旨みが強いので、調味料は塩としょうゆだけでシンプルに仕上げましょう。・焼豚入りチャーハン八角やニンニクなどで作った特製調味料は、奥深い香りが特徴。チャーハンの味付けに使うと、グッと本格的な味わいに仕上がりますよ。豆板醤との相性も良く、食欲が刺激されます。特製調味料は作り置きできるので、チャーハンを食べたいときにさっと使えて便利です。・卵チャーハンシンプルなチャーハンは、意外と難しいですよね。こちらのレシピでは、具材を炒めてから取り出しておき、卵を混ぜたごはんを炒めてから合わせます。このひと手間で具材に火が通り過ぎず、ごはんがパラッとしますよ。■食欲を刺激! 【エスニック&ピリ辛】チャーハンのレシピ6選・エスニックチャーハンカレー粉×ナンプラーのコンビは、複雑な香りが食欲をかき立てます。肉や魚介類、野菜など具だくさんなのもポイント。ごはんに味ムラができないよう、炒める前に調味料を混ぜておくと良いですよ。・タコキムチチャーハン白菜キムチをたっぷり入れるチャーハンは、焼肉の献立に合わせたい一品。キムチを炒めると香ばしさがプラスされ、さらに美味しくなるのがうれしいですね。味付けに豆板醤を使うので、さらにピリ辛に。ビールも進みますよ。・パイナップルチャーハン4人分でパイナップルを1個使う、フルーティーなチャーハン。甘酸っぱさにナンプラーの香りが好相性で、一気にエスニック感が高まります。カシューナッツのカリッと食感がアクセントになり、いつもと違うチャーハンを食べたい方にぴったりです。・焼きアナゴのチャーハン寿司ネタで知られるアナゴは、四川料理などの中華料理にも使われる食材です。甘辛いウナギ蒲焼きのタレと豆板醤で味付けしたチャーハンは、やわらかなアナゴの美味しさを引き立ててくれますよ。刻みネギをトッピングするのもおすすめです。・ナッツのエスニックチャーハンエスニック料理に使われることが多いミックスナッツをメインにしたチャーハンです。パラリとしたチャーハンにカリッとしたナッツがくせになる食感。味付けもナンプラーやカレー粉でエスニックテイストにします。パクチーをたっぷりのせて召し上がれ。・ピリ辛モヤシチャーハン風味が強い甜麺醤と豆板醤を合わせづかいすると、辛さのなかにコクがあるチャーハンに仕上がります。鶏むね肉やモヤシといった淡泊な食材でも、ピリ辛味で満足感が得られますよ。ショウガとニンニクをたっぷり使うため、ビールのおともにも最高です。■アイデア満載! 【変わり種】チャーハンのレシピ6選・ヒジキチャーハン和食材の芽ヒジキをチャーハンの具材にする、ユニークなレシピです。芽ヒジキは水で戻してから炒めます。サケフレークや麺つゆで馴染みのある味付けにするため、小さな子どもも食べやすいですよ。せん切りの大葉を散らして彩りを添えるのも◎。・大葉のペペロンチャーハンニンニクと唐辛子と言えば、ペペロンチーノをイメージする方が多いのでは? こちらのレシピではチャーハンにアレンジ。焦げやすいので火加減に注意して、香りが立ってきたらごはんを炒め合わせましょう。仕上げの大葉で爽やかさをプラスするのがポイント。・納豆と香菜の炒飯納豆チャーハンにパクチーを組み合わせる、変わり種チャーハンです。納豆は火を通すと独特のにおいと粘りが和らぎ、納豆が苦手な方も食べやすくなります。隠し味の砂糖が全体をうまくまとめてくれますよ。・筑前煮チャーハン和食で人気の筑前煮は、たくさん作ると美味しいものの、余ってしまうことも。そんなときはチャーハンにリメイクするのがイチオシです。レシピでは市販品を使っていますが、手作りでもOK。筑前煮にしっかり味がついているので、チャーハンの味付けは控えめで十分です。・ウナギチャーハンウナギ蒲焼きとクリームチーズという、意外性のあるコンビで作るチャーハン。クリームチーズは卵に混ぜて炒り卵にするのコツです。ウナギ蒲焼きの甘辛い味と、チーズの塩味が効いているため、塩コショウだけでしっかり味がつきますよ。和洋のマリアージュを楽しんでみてくださいね。・みりん干しチャーハン旨みたっぷりのみりん干しとごはんの相性は言わずもがな。チャーハンにしても美味しいですよ。サバやイワシ、サンマなど好みの干物で作れるのが魅力。ショウガやミツバなどを加えることで、上品な香りがプラスされてひと味違うチャーハンに仕上がります。みりん干しが少しだけ余ったときにもおすすめです。■お弁当にも! 【子どもが喜ぶ】チャーハンのレシピ6選・ツナカレーチャーハンカレー味のチャーハンは、食が進まない子どもにも喜ばれます。炒める前に、ボウルでごはんと溶き卵、カレー粉を混ぜておくため、全体に味が行きわたるのがポイント。失敗なく作れるのがうれしいですね。ツナ缶のオイルが気になる方は、水煮缶で作っても良いですよ。・ブロッコリーチャーハンソーセージと水煮コーンをたっぷり入れるので、ブロッコリーが苦手な子どもも食べやすいチャーハンに。カラフルな見た目で食欲をそそられますよ。レシピでは粗びき黒コショウを振っていますが、子ども用は省いてもOK。冷めても味が落ちないので、お弁当にも最適です。・鮭とホウレン草のチャーハンホウレン草と卵がキレイなチャーハンは、子どもの目を引きます。茹でたホウレン草は細かく刻むので、食べやすいです。塩鮭は大きめにほぐすと食べ応えがありますよ。コーン缶を加えても良さそうです。・簡単焼き肉チャーハン食べ盛りの子どもが満足できるチャーハンを作りたい方は、牛肉やニンニクの芽などを使うのがイチオシです。パンチが効いていて、夕ごはんでも満足できるボリューム感になります。焼き肉のタレを辛口にすれば大人向けに、甘口で子ども向けにとアレンジしやすいです。・焦がしじょうゆコーンチャーハンバターしょうゆの香ばしさは、大人にも子どもにも人気です。具材はベーコンと水煮コーンとシンプルで、ごはんにまとわせた卵の効果でパラパラに。仕上げのしょうゆは鍋肌からまわし入れるのがコツです。少し焦がして風味をアップさせましょう。・洋風チャーハンウスターソースや顆粒スープの素などで作るチャーハンは、中華のイメージをガラッと変えてくれますよ。辛いのが苦手な子どもはチリソースの代わりにケチャップを入れても良いでしょう。チャーハンにふわりとのせた卵は半熟に。チャーハンと一緒に召し上がりください。■毎日食べても飽きないチャーハンレシピを試してみて! チャーハンは、あり合わせもので作るだけでなく、カニや牛肉などでリッチに作るのもおすすめ。味付けも、中華だけでなくエスニックやピリ辛のようにアレンジしやすいのも魅力です。チャーハンレシピがマンネリ化している、という方はぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2023年11月07日「スペシャリティコーヒー×和牛」がコンセプト【KINTAN】厳選の黒毛和牛をステーキでワインやアニバーサリープレートもおすすめ「スペシャリティコーヒー×和牛」がコンセプト店内に入るとすぐ、本格的なコーヒーのいい香りが漂ってくる表参道駅より徒歩3分ほど、骨董通りから少し入った路地にある【CBC】。一見するとコーヒーショップなのですが、店内のどこかにある秘密の扉を開けると……、その先にあるのは小さな隠れ家レストラン。「スペシャリティコーヒー×和牛」をコンセプトに掲げ、豊かな香り漂う本格的なコーヒーとジューシーな和牛をメインに扱っています。バリスタが1杯ずつハンドドリップで淹れてくれるコーヒー海外からも買い付けてきたさまざまなアート作品が飾られた店内は、おしゃれな雰囲気。カフェとして利用できるスペースと、お腹を満たすボリューム満点の料理を味わえるレストラン。どんな気分にもフィットしてくれる使い勝手のよさも、オススメのポイントです。【KINTAN】厳選の黒毛和牛をステーキで多くの肉好きを魅了して止まない、肉のエキスパート【KINTAN】が厳選した黒毛和牛とビストロ料理を満喫できる【CBC】。お肉の旨みをダイレクトに味わえるステーキをはじめ、肉の旨みにフォーカスしたバラエティー豊かな料理と出合えます。ここからは、お店オススメのメニュー3品をご紹介します。【KINTAN】の厳選牛を絶妙な火入れ加減で焼き上げた『黒毛和牛ステーキ』5,500円秀逸な肉の旨みが口の中に広がるステーキは、圧倒的な人気を誇るスペシャリテ。濃厚な赤身と脂の入り具合が絶妙なイチボ、柔らかさに魅了されるフィレから選べます。季節ごとに変わる限定のフレーバーにも挑戦したい『自家製クッキーのアイスサンド』790円こだわりのジェラートを自家製クッキーでサンドしたデザート。見た目も可愛く、記念日のデザートプレートへのアレンジも可能です。4種類のミニバーガーを専用ボックスへオシャレにIN『CBCクアッドミニバーガーセット』3,480円MAISON KAYSER製のバンズには、オリジナルの小麦粉と特別に製造された高品質のバターを使用。つなぎを一切使わない和牛100%のパテ、旨みと甘みを存分に引き出したフレンチスタイルのポテトも絶品です。ワインやアニバーサリープレートもおすすめソムリエ厳選、常時30種類以上の自然派ワインブドウを育てる土壌から徹底的にこだわり抜き誕生する、自然派ワイン。瓶に詰めてから最終発酵を促す「ペット・ナット」も多数ストックしています。ボトルオーダーはもちろん、5種類以上のグラスワインも楽しめます。歓送迎会やアニバーサリーに喜ばれるメッセージプレートまた、大切な人との記念日や誕生日などの特別な日は、日頃の感謝の気持ちを込めて、大人気のアイスサンドでつくったアイスサンドプレートにメッセージを添えて伝えてみては?ケーキと季節のフルーツ、あるいは人気のアイスサンド3種盛り合わせはデザートプレートとしてオーダーが可能です。料理人プロフィール:福田雄志さん都内にあるフランス料理店に入り、料理人として本格的にキャリアをスタート。以降は、フランス料理や洋食を中心に腕を磨き続けてきた。2018年に【CBC】へと入り、現在は料理長を務める。おいしい食事とワインを存分に楽しめるよう、日々ゲストへのおもてなしを大切に手腕を振るう。CBC【エリア】表参道/青山【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】表参道駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年07月17日抹茶の苦みや渋みも楽しめる、本格派な味わいのセブンイレブンの「葛とムースのもちふわ抹茶大福」もちもちとろっとした餅生地と、抹茶の旨みがおいしい抹茶味のムースと葛の組み合わせが最高ですよ!大人味の葛とムースのもちふわ抹茶大福は要チェックです◎抹茶の旨みが楽しめる本格派!出典:coordisnapセブンイレブンで4月21日より発売開始した、葛とムースのもちふわ抹茶大福。価格は151円(税込)です。透明のフィルムとケースに入っていました。型崩れせずに持ち歩けるのがうれしいポイントです。もちもちとろっとした餅生地出典:coordisnapフィルムを外すと、ペタペタとした触り心地。持ってみると意外とずっしりとしていてびっくりしました!抹茶色をした餅生地は、もちもちとろっとした食感♡ほんのり抹茶が香り、旨みも感じられます♪白い粉がぽろぽろ落ちてくるので、食べるときは注意が必要です。お手拭きがあると安心ですよ◎抹茶の苦みがおいしい抹茶味のムースと葛出典:coordisnap半分にカットしてみると抹茶味のムースがたっぷり入っているのが確認できます。中心部には濃い緑色をした葛が!抹茶味のムースは、抹茶の苦みも感じられる本格派で、すっきりとした後味です。葛は弾力と噛み応えがあり、抹茶の甘みよりも渋みや苦みの方が強い印象でした。抹茶の苦みがおいしい抹茶味のムースと葛出典:coordisnap162kcalです。200kcal以下なのがうれしいポイントですよね♡ほっと一息つきたいときや、3時のおやつにもぴったりですよ◎大人な味わいです♪出典:coordisnapセブンイレブンの葛とムースのもちふわ抹茶大福は、甘みよりも抹茶の渋みや旨味がガツンと感じられる大人な味わいです♡抹茶好きさんも満足間違いなし♪気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね◎※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年05月09日結婚や出産を機に、仕事を続けるか退職するか悩む女性は多いもの。そこで今回MOREDOORでは「正直、専業主婦派ですか?共働き派ですか?」とアンケートを実施!その結果をご紹介します。気になる結果は……「正直、専業主婦派ですか?共働き派ですか?」という質問に、「共働き派!」と答えた人は全体の66%でした。なお、「専業主婦派」と答えた人は26%、「そのほか」と答えた人は8%で、両方の意見があるようですね。それでは、共働き派の回答者さんに聞いた「共働きの良いところ」についてご紹介します!「共働き派」と答えた理由は?ライフスタイルに合う働き方をアンケートを通して、経済的自立や他者との交流を考慮して、共働きを希望している方が多いと見受けられました。どのような暮らしをしたいかは人それぞれ。自分の本音と向き合い、ライフスタイルに合う働き方を探していけたら素敵ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月23日有効回答数:50名の女性(MOREDOOR編集部)
2023年03月27日結婚や出産を機に、仕事を続けるか退職するか悩む女性は多いもの。そこで今回MOREDOORでは「正直、専業主婦派ですか?共働き派ですか?」とアンケートを実施!その結果をご紹介します。気になる結果は……「正直、専業主婦派ですか?共働き派ですか?」という質問に、「専業主婦派!」と答えた人は全体の26%でした。なお、「共働き派」と答えた人は66%、「そのほか」と答えた人は8%で、両方の意見があるようですね。それでは、専業主婦派の回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「専業主婦派」と答えた理由は?ライフスタイルに合う働き方をアンケートを通して、自由時間や子どもと過ごす時間の確保、体調面の不安などから、専業主婦を希望している方が多いと見受けられました。どのような暮らしをしたいかは人それぞれ。自分の本音と向き合い、ライフスタイルに合う働き方を探していけたら素敵ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月23日有効回答数:50名の女性(MOREDOOR編集部)
2023年03月27日今週は寒波到来!本格的な冬に身体が追いつかないという人もいるのでは?そんな寒い冬に私たち夫婦が食べたくなるのが「参鶏湯(サムゲタン」。主人と私はそろって韓国料理が大好き!月に何度も韓国料理屋さんに足を運びます。中でも、特に主人が好きなのが参鶏湯です。あまりに好きすぎて、自分でレシピを調べて作るほど!ただ、韓国料理屋さんで食べる本格的な参鶏湯を真似するには材料がネックになり、理想の味を再現するのにも一苦労。そんな時に、参鶏湯キットと鶏肉があれば韓国料理屋さんで食べるあの「本格派」な参鶏湯を手軽に自宅で味わうことができるんです。自宅で手軽に韓国料理を楽しもう参鶏湯をキットで作った日の夕食です。韓国気分を味わいたくて、冷蔵庫にあったニラとチーズをたっぷり使ったチヂミとチョレギサラダを作りました。この日買い足したのは鶏肉だけ。特別に材料を用意しなくても自宅で手軽に韓国料理を楽しめます。作り方はとっても簡単!鶏肉以外のキットの材料(塩以外)と鶏肉、水を鍋に入れて1時間コトコト煮込むだけ。(我が家的には、余りがちなもち米もキットに含まれていて嬉しい♪)ホロホロの鶏肉に薬膳の味がやさしい参鶏湯の出来上がりです。本場韓国の薬膳スープのおかげでちょっとした身体の不調も吹っ飛んでいきそうですね。身体の芯まで温めてくれる韓国の薬膳スープ「参鶏湯(サムゲタン)」。主人もお気に入りのようで、「またあれ食べたい」とリクエストされています。本格的に冷え込む2月に向けて急いでストックしなきゃ!みなさんもぜひ、これからの季節に参鶏湯スープで心と身体に元気をチャージしてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】寒い時期だけでなく、韓国では夏バテ防止として食べる習慣もある参鶏湯。薬膳料理や補身料理(ポシン料理・滋養食)ともいわれる参鶏湯を手軽に作れる材料のセットです。⇒ 食べる本格薬膳スープ参鶏湯(サムゲタン)キット M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2023年01月25日お昼ご飯は、手軽で誰もが好きな焼きそばが鉄板メニュー。残った野菜やお肉を入れて具沢山に仕上げれば一品で満足のお手軽ランチが完成します。市販の焼きそばソースやオイスターソースを使ったり、はたまた、あんかけやかた焼きそばなど…焼きそばアレンジは無限大です!今回は基本の焼きそばの作り方をはじめ具材アレンジや本格派や世界の焼きそばなど、こんな具材もアリなんだと驚きのアレンジレシピ43選をご紹介します。■基本の「焼きそば」の美味しい作り方【材料】(2人分)豚肉(こま切れ) 100g 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2キャベツ 1枚ピーマン 1個ナス 3本サラダ油 適量 砂糖 小さじ1 オイスターソース 大さじ1中華麺 2玉水 150mlソース(付属) 2玉分青のり 適量かつお節 適量紅ショウガ(細切り) 適量【下準備】ボウルに<下味>の材料を混ぜ合わせ、豚肉をからめる。キャベツはザク切りにする。ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取って細切りにする。<調味料>の材料を混ぜておく。【作り方】1、ナスはヘタを切り取り、縦半分に切って幅7~8mmの斜め切りにしてフライパンに移し、サラダ油を加えて中火で炒める。(途中でサラダ油が足りなくなったら足してください。)2、ナスに柔らかく火が通ったら豚肉とキャベツを加えて炒め合わせ、さらに<調味料>を加えて炒め合わせていったん取り出す。3、(2)のフライパンに中華麺と水を入れて中火にかけて麺をほぐし、煮たったらフライパンに蓋をして弱火で1分蒸す。4、ピーマンを加えて強火で炒め合わせ、水分がなくなったらソースを加え、(2)を戻し入れて炒め合わせ、器に盛る。5、青のり、かつお節、紅ショウガをのせる。■ワンランク上の具沢山「焼きそば」19選・味付け簡単!野菜たっぷり「塩焼きそば」簡単、塩焼きそばの作り方を紹介します。中華麺の下処理でワンランク上の味に。野菜はお好みの物を入れてもOK!たっぷり野菜を取り入れましょう。・ホウレン草とシーフードの塩焼きそばホウレン草と焼きそばにシーフードの旨みがしみこんだ塩焼きそばです。冷凍ほうれん草、シーフードを使えば時短で作れます。・オイスターソースのニラ焼きそば付属のソースを使わずオイスターソースで作る本格的な焼きそばレシピ。シンプルですがオイスターソースの甘味と後から来る唐辛子の辛味が食欲をそそります。・豚肉の焼きそばキムチのっけ豚バラ肉から出る甘味のある油が麺に絡んで美味。焼きそばの上に発酵食品のキムチを乗せて食べ応えのある一品に。・サンマ缶のピリ辛焼きそばカルシウムたっぷりのサンマ缶を使った栄養満点の焼きそばです。鰻の蒲焼きのタレを使って甘辛に仕上げます。実山椒と大葉で和風仕上げになっています。・XO醤のモヤシ焼きそば貝柱のエキスがたっぷり入ったXO醤を焼きそばに使うことでお店のような本格的な味わいに。ニラや香菜は最後に加えて食感と香りを楽しむようにしましょう。・モヤシとちくわのあんかけ焼きそばお給料日前ピンチの時にオススメしたい節約レシピ。麺は炒める際に少し多めの油で揚げ焼きし、表面をカリッと仕上げましょう。・シーフードミックスで手軽に!海鮮焼きそばシーフードミックスで作る簡単海鮮焼きそば。ニラは切って保存袋に入れると冷凍可能です。まとめて買って冷凍しておくと便利な食材です。最初に麺に下味をつけることで深い味になります。火が通りやすいので手早く作れますよ。・フライパン1つで出来る!あんかけ焼きそばあんかけ焼きそばを作る際、麺をフライパンに投入してからあまり触らず焼き色をつけるのが美味しく作るポイントです。トロトロあんと肩焼きそばが美味。・ホタルイカの塩焼きそばホタルイカの旨味と塩気が絶品な塩焼きそば。麺はほぐしすぎずフライパンに押し付けるように焼き色を付けると本格的な仕上がりになります。・ジンジャー焼きそば免疫力を高めてくれるすりおろしょうがをたっぷり入れた焼きそばは、体を内側から温めてくれます。麺を少し焦がすのが美味しさのポイントです。・ウナギ入り焼きそばウナギの蒲焼きと錦糸卵を中華麺にのせて、豪華な焼きそばに!ウナギのかば焼きダレが甘くて美味しい焼きそばです。ウナギの新しい食べ方発見レシピです。・タケノコのオイスターソース焼きそばシャキシャキのタケノコの水煮をたっぷり使いました。香菜を入れることで香り高くエスニックに仕上がります。オイスターソースの旨味が美味しい一皿です。・ごま油香る飽きないモヤシ焼きそばお手頃価格で栄養価が高いモヤシをたっぷり一袋使った焼きそばは、ごま油効果で香ばしい味わいに。飽きずに食べられる塩味の焼きそばです。・春キャベツ焼きそば千切りにしたキャベツを下に敷いてシャキシャキとしたフレッシュ食感を味わえる焼きそばに仕上げました。飽きることなく食べられます。・ズッキーニ焼きそばズッキーニと豚肉を炒めて焼きそばに乗せました。ズッキーニは栄養価が高いので意識して摂りたい野菜の一つです。最後にかけたマヨネーズの酸味が良いアクセントになっています。・秋の焼きそば秋の味覚のキノコをたっぷり入れた焼きそばです。焼きそばソースにウスターソースやオイスターソースを組み合わせて味に深みを出しました。・ピーマンがポイント!野菜たっぷりソース焼きそば色彩豊かな野菜たっぷりのソース焼きそば。ピーマンは最後に加えてシャキシャキとした食感を出しましょう。・ゴーヤ焼きそば薄切りにしたゴーヤをそのまま豚肉と炒めたゴーヤの心地よい苦みを味わう焼きそばです。ゴーヤの苦味が癖になる一皿です。■シンプルな材料で作る簡単「焼きそば」5選・明太ザーサイ焼きそば明太子とザーサイの意外な組み合わせが癖になる美味しさです。ゴマ油の香ばしさと大葉の香りが引き立ち美味。簡単に作れるシンプル焼きそばです。・ネギの山椒焼きそば具材はネギだけですが豆板醤と粉山椒を効かせたパンチのある焼きそばなので満足感たっぷりです。・ちくわ焼きそばコンビニ食材で手軽に作れる焼きそばは、何を作ろうか迷った日に役だつレシピ。簡単に作れて美味しいですよ。・ユズ明太焼きそばユズコショウがきいた明太ソースをかけた和風の焼きそばです。明太子の代わりにたらこでも◎。爽やかな刺激が癖になる一皿です。・シンプル香味焼きそばネギとニラの香味野菜でシンプルに作る焼きそばはナンプラーとオイスターソースでエスニック好きにはたまらない本格派の味わいに。■変化球もアリ!変わり種「焼きそば」12選・半熟オムそば具沢山でもシンプル具材でも半熟卵を乗せればハッピーに!卵を崩しながら食べる焼きそばは格別の美味しさです。・カレー焼きそばカレールーを使った新しい焼きそばです。子どもが喜ぶアレンジがで、飽きることなく焼きそばを楽しめますね。・照り焼き焼きそばすきやき風の照り焼き味で牛肉が入ってちょっと豪華な焼きそばです。生卵をつけて召し上がりましょう。すき焼きが残ってしまった時にもいいかもしれませんね。・豚バラとチンゲン菜のピリ辛エスニック焼きそば具材を炒めて中華麺を合わせ、ナンプラーを加えてエスニック風に仕上げます。いつもと少し違った味わいで飽きることなく食べられます。・レンジで作るキーマカレー焼きそば包丁も火も使わず出来る簡単キーマカレー。中華麺にかけていつもとは違った焼きそばにしましょう。・タコライス風焼きそばタコミートを焼きそばに乗せた斬新レシピ。よく混ぜて食べるのがポイント。タコライスとはまた違う味わいが楽しめます。・フライパンで簡単!卵ふわふわ焼きそば極上ソース焼きそば。卵を多めに使った焼きそばは子どもが喜ぶやさしい味に仕上がります。忙しい日の時短料理にもおすすめです。・回鍋肉焼きそば甜麺醤の甘味噌でキャベツと豚肉を炒めた回鍋肉に中華麺をプラスした回鍋肉焼きそば。キャベツたっぷりで栄養バランスバッチリです。・ゴーヤとタコのキムチ焼きそばキムチの素とマヨネーズを組み合わせた変わり種焼きそばです。キムチダレは最後に加えて全体をよく混ぜてくださいね。タコが入り食感も楽しめる新しい焼きそばです。・麻婆焼きそば麻婆を中華麺に絡めて焼きそばに。市販の麻婆の素を使えば簡単に作れます。油で揚げたジューシーなナスを添えて、後からくる痺れる辛さを楽しんでくださいね。・キムチ明太焼きそば定番の具材に飽きた人におすすめしたい明太子とキムチの焼きそばは、明太子のプチプチ食感が麺にからまり美味。セロリの食感も新鮮でお箸が止まりません。・簡単アレンジ!トローリチーズ焼きそばいつもの焼きそばにチーズを加えると驚くほど美味しくなります。トッピングはタコ焼き風にして子どもも好きな味で飽きずに食べられます。お弁当にオススメです。■エスニックテイストの「焼きそば」6選・ミーゴレン(インドネシア焼きそば)ミー=麺。ゴレン=炒める。という意味。インドネシアの焼きそば。身近な材料で本格的なエスニックが楽しめます。目玉焼きを乗せるとさらに本格的に。・香港焼きそばオイスターソースや紹興酒を使った本格的な香港焼きそば。おうちでお店の味が完全再現できます。材料の準備をする時に<調味料>の準備もしておくと、手早く仕上げることができます。・グリーンカレー焼きそばタイ料理でお馴染みのグリーンカレーを焼きそばに!カルディや輸入スーパーで販売しているグリーンカレーペーストがあればより簡単に作れます。・エスニック風焼きそばエビのうま味とナンプラーがよく合うリピート必至のエスニック焼きそばです。ナッツを入れると本格的に。・こっくり上海風 イカのオイスター焼きそばオイスターソースとしょうゆで作る本格的上海焼きそば。イカは格子に切り込みを入れるとお店のような仕上がりに。・豚キムチかた焼きそば中華麺を油でカリッと揚げ焼にする事で、いつもと違った焼きそばが楽しめます!豚肉とキムチの他に残り野菜を加えてボリューミーに仕上げましょう。サッと作れる焼きそばはこのようなアレンジ次第で飽きることなく食べられます。参考にしてくださいね。
2022年11月17日東京のティラミス専門店「ベーネレガーロ(BENE REGALO)」から新作ジェラートが登場。本格派ティラミスの専門店「べーネレガーロ」「べーネレガーロ」は、東京・あきる野市にショップを構える"本格派ティラミス”の専門店だ。これまで400種類以上のティラミスを食べ比べ、徹底的に美味しさを追求したオーナーによる自慢のティラミスは、随所までこだわりがたっぷり。ザバイオーネ(※1)をもとにしたマスカルポーネチーズクリーム、リキュール入りのエスプレッソソース、ビスキュイやビスケット使用の生地などを組み合わせた、大人のための"ご褒美スイーツ”に仕上げている。夏におすすめ!新作ジェラートそんな「べーネレガーロ」から、夏にぴったりなティラミスジェラートが新登場。爽やかな甘さのマスカルポーネアイスに、エスプレッソの染み込んだビスキュイラスク、ほろ苦いカカオパウダーを合わせたシングルジェラート「マスカルポーネティラミスジェラート」、コク深いコーヒーの香りが贅沢に広がるエスプレッソアイスと、マスカルポーネアイスを同時に楽しめるダブルジェラート「マスカルポーネandエスプレッソティラミスダブルジェラート」が展開される。いずれも別途料金で自分好みのカスタマイズも可能。ゲランドの塩がアクセントになるショコラフィアンティーヌと、ほろ苦いエスプレッソソースの2種を、トッピングとして追加することができる。【詳細】「マスカルポーネティラミスジェラート」500円「マスカルポーネandエスプレッソティラミスダブルジェラート」800円発売日:2022年7月22日(金)場所:ベーネレガーロ住所: 東京都あきる野市秋川1−8あきる野ルピア 1階営業時間:11:00〜17:00定休日:不定休TEL:042-808-7933※1)ザバイオーネとは、卵黄を湯煎にかけて作るお酒の効いた甘い大人のクリーム。見た目はカスタードクリームの様だが、カスタードクリームより少しふわっとしているのが特徴。
2022年08月18日ローソンのUchi Café×森半お抹茶ロールは抹茶の苦味や渋味を感じることができる本格派!コンビニスイーツとは思えない味わいですよ♡抹茶好きさんはチェック必須です♪本格派!Uchi Café×森半お抹茶ロールローソンで5月17日より販売開始されたUchiCafé×森半お抹茶ロール。価格は214円(税込)です。シックなパッケージもおしゃれで目を引きますよね♪生地はしっとり食感♡パッケージ写真よりも濃い緑の生地は、柔らかくふわふわ、しっとり食感です。抹茶の風味が強く、甘みはほとんど感じられませんでした。なめらかで甘さ控えめのクリーム♪クリームはなめらかで、甘さ控えめです。抹茶の苦みや渋みがしっかりと感じられる本格派!スポンジとも相性ばっちりです♡気になるカロリーは?1包装当たり270kcalです。お茶はもちろん、コーヒーとも相性がよく3時のおやつにもぴったりですよ◎濃厚な抹茶が堪能できます!濃厚な抹茶の味わいが堪能できるローソンのUchiCafé×森半お抹茶ロール。甘さはかなり控えめで、抹茶本来の苦みや渋みが堪能できますよ◎ふんわり柔らかい生地も絶品です♡抹茶好きさんは一度試してみる価値ありですよ♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください を加えてください。"
2022年06月08日セブンのほうじ茶ばばろあは、ほんのり渋味も感じられる本格派なほうじ茶味のババロアとミルキーなホイップクリームの間違いない組み合わせ。程よい甘さで最後まで飽きずに食べ切ることができますよ♪和スイーツ好きさんは要チェックです!本格派なほうじ茶スイーツ♡セブンイレブンで1月27日より販売されているほうじ茶ばばろあ。価格は267円(税込)です。上は白いホイップクリーム、下はほうじ茶味のババロアのきれいな二層になっています。サイズ感は手のひらほどです。本格的なほうじ茶スイーツを手軽に楽しむことができますよ◎上品な味わいのババロアこちらのババロアは、ムースに近い食感です。一口食べるとほうじ茶の香りが口いっぱいに広がり、楽しむことができますよ!大人向けの上品な味わいで絶品ですよ。ほうじ茶の渋みもほのかに感じることができる本格派です!ミルキーなホイップクリームも絶品♪白いホイップクリームは渦巻き状になっていて、見た目もかわいい♪ホイップクリームはこっくりとした固めのクリームです。舌に残るタイプのクリームで、ミルキーな味わいが堪能できますよ!気になるカロリーは?ほうじ茶ばばろあのカロリーは264kcalです。ホイップクリームもたっぷり入っているので、少し高めです。見た目以上にボリュームがあり、お腹にたまりますよ◎程よい甘さで最後までおいしく食べられます♡ほうじ茶味の程よい甘さのババロアとミルキーな味わいのホイップクリームは相性ばっちり♡一口食べるとほうじ茶の香りが口いっぱいに広がり、楽しむことができますよ!気になる方はセブンイレブンでぜひチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月16日株式会社トライディアは、ドイツ製本格派トゥールビヨンの腕時計ブランド「WALDHOFF(ヴァルドホフ)」の商品3タイプを昨年1月よりクラウドファンディングサイトにて限定販売いたしました。メイド・イン・ジャーマニーならではの『デザイン性』と『高品質』が支援者の皆様より高く評価され、日本初上陸の腕時計ブランドとしては、異例の年間支援総額9,200万円を記録しました。そして、この度、皆様からの熱いご要望により、日本上陸第4弾の先行販売が決定しました。前回大反響の「THE ULTRAMATIC」既存ラインナップに加え、新作カラー・日本限定モデル4タイプをクラウドファンディングサイト[machi-ya]にて2月上旬から先行販売を予定しており、その予約ウェブサイトを公開いたしました。THE ULTRAMATIC欧州では、地球環境に優しい、エシカルでサステナブルなライフスタイルを嗜好するZ世代を中心に、幅広い年齢層から『手巻き式時計』が今、再注目されています。その欧州の中でも環境先進国といわれるドイツで誕生した、本格派トゥールビヨンの新鋭腕時計ブランド「WALDHOFF(ヴァルドホフ)」を是非ご堪能ください!ドイツ製本格派トゥールビヨン▼「WALDHOFF」の先行予約登録ページ ▼トゥールビヨンとは電子制御されたクォーツ式の時計が無かった時代。ゼンマイを動力に、細かい歯車を組み合わせて時間を表示する機械式の時計で、正確な時間を表示して時間の誤差を少なくするためには様々な工夫が必要でした。機械式時計のムーヴメント(搭載する機械)は、姿勢の違いで重力の影響を受けるため、精度に差が生じます。コーアクシャル・トゥールビヨンこの姿勢による精度の差を平均化しようというのが200年前に開発された超絶技術であるトゥールビヨンの考え方です。トゥールビヨンでは、動力を生み出すゼンマイを含む脱進機と調速機をキャリッジ(カゴ状のパーツ)の中にまとめ、キャリッジを回転させることで姿勢差による精度の差を平均化させています。ただし、トゥールビヨンの構造は大変複雑で、一説には1/1000mm単位で精密に作られた100以上の部品が必要とされています。YouTube動画にて是非、ウルトラマティック新シリーズをお楽しみください! Diamond Silverさらに、組み立てには熟練職人の技術が不可欠で、1つの腕時計が完成するまで途方もない時間と莫大な費用が掛かりました。結果、価格も家が一軒買えるほど高額に。そのため、トゥールビヨンの腕時計の所持は「成功者の証」と称されています。Black Pearl現在も「パテック フィリップ」、「オーデマ ピゲ」などの高級ブランドからトゥールビヨンを搭載した時計が発売されていますが、伝統的な製造方法にこだわることもあり、その手間とコストから、一般ユーザーには手が届きにくい高嶺の花であるのは変わりません。しかし、近年ではそんなトゥールビヨンに関する常識が変化しています。時計製造技術が進歩したことで、加工精度の高いパーツを作ることが容易になり、専業メーカーにより、高品質でありつつ安価で提供されるトゥールビヨンが登場しています。THE ULTRAMATIC 新4色▼ブランド紹介私たちはドイツのフォルツハイムに拠点を置く時計メーカーです。よりお求めやすい価格で高級仕様の機械時計を提供できるよう努めています。WALDHOFF最先端の技術を持ち合わせたスイス人デザイナーの腕と長年の経験で信頼性のあるドイツメーカーの技術を掛け合わせて時計を製造しています。近年、中国で製造を一括することでコストを抑えたトゥールビヨンが登場していますが、【WALDHOFF(ヴァルドホフ)】はドイツで熟練の職人が時計の組み立てと品質調査を行うことで、他とは別格の品質と存在感を実現しています。その重厚で洗練されたデザインは本物だけが持つ王者の風格が漂います。▼製品概要[THE ULTRAMATIC]Diamond Silver Azul/Black PearlRed Gold Black Pearl/Diamond SilverCarbon Bay RG Limited/Diamond Bay LimitedCarbon Bay Limited<3つの特徴>1. 機械式腕時計の最高峰トゥールビヨンの魅力をお手頃な価格「デイリーユース」で楽しめる。2. メイド・イン・ジャーマニーの職人技が光る逸品。素材、精密度共に超一級品。3. スイスの腕時計デザイナーが設計。高級スポーツカーをイメージしたカジュアルでありながら、ラグジュアリー感漂う、いわゆる「ラグカジ」でクールなデザイン。▼最大割引32%の先行限定販売をクラウドファンディングサイト[machi-ya]にて開始。2022年秋より一般販売を予定しておりますが、それに先駆けて2月より先行予約販売がスタートします。公式ホームページ: 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日わずか3分で出来る本格派かんたん味噌汁 上記の動画をご覧になり、「確かに簡単だし、美味しそうだけど・・・濃醇だしってお高いんじゃないの?」と思われた方にご覧いただきたい動画が2本目です。濃醇だしの味噌汁実は経済的! < 動画制作の背景 >濃醇だしの販売開始後、購入されたお客様に感想等を聞き取り調査したところ、「希釈の方法がイマイチ分からない」と言った声が少なからず寄せられました。そこで、お客様に濃醇だしの使用方法、レシピ等を分かり易い方法で伝えるため、動画を制作しすることにしました。< 濃醇だしとは >水仕込み 濃醇だし(濃厚15倍)枕崎産かつお荒節と道南産天然真昆布を、水に一晩じっくり漬け込んで作った「超濃厚な水だし」です。抽出したダシに必要最低限の加熱をし、必要最小限の五島の海塩を加え、瓶詰め。常温で賞味期間1年の製品に仕上げました。決してグラグラ沸騰させないので、「濃縮だし」ではありません。ただただ「濃厚なダシ」であります。原材料はかつお節、昆布、塩だけ。添加物は使っておりません。枕崎産かつお節の粉、道南産天然真昆布の荒砕き、五島の海塩化学調味料はもとより酵母エキス、たんぱく加水分解物などの化学的に生成した旨味原料は一切、使用しておりません。伝統的なダシ素材ならではの、優しい味わいが手軽に楽しめる製品です。水で薄めて「鰹節と昆布でとったダシ」として使います。希釈率は15倍(本品1:水14)が基本ですが、料理やお好みによって加減してお使いください。まずは、「濃醇だし」をお湯で15倍に薄めて味見をしてください。そこに淡口醤油をちょいと垂らせば真っ当なお吸い物が味わえます。濃醇だしは、以下のようなお考えをお持ちの方のお悩みを解決します。1.鰹節や昆布で自分でダシを取るのが一番美味しいと理解している。2.でも、忙しいので時間がないし、面倒なので、伝統的方法でダシを取ることは諦めている。3.そこで仕方なく、市販のダシ製品(顆粒だし、液体だし、ダシパックなど)を使っているけれど、本当は、化学調味料、酵母エキス、たんぱく加水分解物などを使ったダシ製品は使いたくない。4.だから、伝統的食材だけを使った、簡単にダシがとれる製品を探しているのだが・・・見つからない。なぜなら、濃醇だしを水で希釈して温めるだけ(所要時間、僅か1~2分)で本格的な鰹節と昆布のダシ汁が出来上がるから。なお、濃醇だしには、砂糖、醤油、アミノ酸等は使われておりませんので、いわゆる「白だし」とは、まったくの別物です。出来合いの調味料に頼ること無く、食べる人の好みに応じて料理の味付けをしたい・・・と思われている方には、「白だし」や「めんつゆ」ではなく、この「濃醇だし」を使っていただきたいと考えています。濃醇だしがあれば、味噌汁もかき玉汁もうどんも親子丼も冷や汁も、手軽に短時間で作れます濃醇だしを使ったレシピは、こちらよりご覧いただけます : < 濃醇だし開発の背景 >「家業を継いで30年、一般消費者様の鰹節離れが続いている。これが一番頭が痛い問題です」と語る伏高の三代目店主である中野。高度成長を経て日本人のライフスタイルが変化するにつれ、天然ダシ素材(鰹節、昆布、煮干等)でダシをとる消費者は右肩下がりに減ってしまいました。手軽にダシが取れる、いわゆる「化学調味料」を使う消費者が多数となり、日本人の旨味に対する好みが変化してしまいました。結果として、多くの日本人が「天然素材のダシの旨味は薄い」、「アミノ酸、たんぱく加水分解物、酵母エキスで作り出した旨味の方が美味しい」と感じるようになってしまいました。「このままでは、化学調味料が作り出す旨味が伝統的なダシの旨味である、と日本人が誤解してしまう」との危機感を持ち続けていたのが伏高の店主。原料が100%コーヒー豆だけであるインスタントコーヒーのように、どんなに忙しい人でも、極めて簡単に100%伝統的ダシ素材だけでつくったダシが味わえる商品(例えば、100%鰹節だけで作るフリーズドライのインスタントダシ)を商品化したいと、長年、切望していました。平成30年、ある調味料コンサルタントと店主、中野は出会います。長年思っていた事をそのコンサルに伝えると「鰹節と昆布だけでとったダシ汁に塩を入れれば、常温で流通可能な商品が作れます」とのアドバイス。「ダシ汁を常温では流通不可能」と思い込んでいた中野には、まさに青天の霹靂。「そうだ、ダシそのものを売ろう」と心に決め、コンサルの指導のもと3年半、試行錯誤を重ね、『水仕込み 濃醇だし』が製品として世に出たのであります。< 製品に込めた店主の願い >水で薄めるだけで100%伝統的なダシ素材の旨味を味わえる「濃醇だし」が普及することで、先人が長年にわたり作り上げてきた和食の旨味が、日本人に再評価され、結果として、鰹節や昆布の天然ダシ素材を次世代に残していきたい。< 株式会社 伏高について >「伏高」は、大正7年、祖父、中野高介により、日本橋の鮮魚仲卸として始まりました。関東大震災の後、中央卸売市場が現在の築地に移転したのを機に、鰹節仲卸となり主に飲食店様への鰹節、昆布、煮干等、海のだしの卸売を生業としています。平成10年11月、鰹節、昆布、煮干などの「海のだし」の一般消費者様向け通信販売を開始。「真っ当な食材」をキーワードに扱い商品を増やし、食を通して豊かな暮らしを実現したいとお考えの方に真っ当な食材を通販しております。< 商品概要 >商品名 :濃醇だし名称 :だし(希釈用)原材料 :かつお節(鹿児島県枕崎産)、昆布(北海道道南産)、海塩(五島産)内容量 :200ml販売者 :株式会社 伏高 東京都中央区築地6-27-2製造者 :日東産業株式会社 栃木県足利市名草下町1-2-1小売価格:¥1,620(税込)本リリースに関するお問い合わせは株式会社 伏高(担当:中野)までTEL:03-3551-2662FAX:03-3551-4333メール: nakano@fushitaka.com ]{ このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月24日告白は恋愛において大切な要素の1つです。あなたは「される派」なのか「する派」なのか、見ていきましょう!前編はこちらです。■ 6日、15日、24日生まれ【相手からストレートに告白をされて交際スタート】この誕生日の数字が持つ運命は、「やや鈍感なところがある」のようです。そのため、彼の気持ちを察したりすることが苦手な一面もあるのかもしれません。こういった理由から、彼からストレートに伝えてもらうことで、そこで恋愛を意識するようになることもあるでしょう。しかし、すぐに告白をOKせずに、周りの友達に相談してみるのも良いといえます。■ 7日、16日、25日生まれ【勇気を出して告白すると上手くいきそう】この誕生日の数字が持つ運命は、「冷静に物事を判断する」のようです。そのため、恋愛に対して一歩引いているところもあるのかもしれません。「告白された後どうしよう」「告白はどうやってやろう」など、さまざまなパターンを想定しているうちに、気付けば恋愛から遠のいてしまった……ということもあるでしょう。勇気を出して自分から告白すると、より良いスタートを切れる可能性が高いです。■ 8日、17日、26日生まれ【待つよりも行動を心掛けると上手くいきそう】この誕生日の数字が持つ運命は、「大胆かつ強気」のようです。恋愛においては、理想が高いという一面もあるかもしれません。そのため、理想通りの完璧な人を待っているよりも、自分から告白をして恋愛をスタートさせる方が良いでしょう。■ 9日、18日、27日生まれ【告白してきた相手を見極めると上手くいきそう】この誕生日の数字が持つ運命は、「平和主義で、もめごとが苦手」のようです。恋愛したい気持ちがあったとしても、荒波を立てることを懸念する一面もあるのかもしれません。そのため、告白されてから恋愛をスタートさせると良いでしょう。■ ドキドキな告白を乗り越えよう!あなたは「する派」と「される派」のどちらでしたか?長く付き合っていたとしても、告白前後のときはなかなかに忘れないものといえます。ドキドキな告白を乗り越えましょう……!(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月03日好きな人のためなら、尽くすことも尽くされることも幸せかもしれません。とはいえ、彼はどちらかと言えば、どちらを求めているのでしょうか?前編に続いて、彼が「尽くす派」なのか「尽くされたい派」なのかを占います。■ てんびん座(9/23~10/23)【尽くされたい派】てんびん座の男性は、無駄な言い争いなどのない、円滑な付き合いをする傾向があるようです。そのために「女性に尽くす」ことが必要不可欠だと認識していますが、本当は尽くされたいのでしょう。尊敬の念を持ってもらえるのが、一番うれしく感じるかも。■ さそり座(10/24~11/21)【尽くす派】さそり座といえば、一途な愛情を秘めているようです。その愛を、好きな女性に「尽くす」という形でぶつけるでしょう。会いたいと言われれば飛んでいくし、これが欲しいと言われれば買ってあげたいのかもしれません。彼女への愛情がある限り、尽くし続けるでしょう。■ いて座(11/22~12/21)【尽くされたい派】恋を成就させるまでは尽くしてみたりもするところがある、いて座の男性。「落とす」という目的がないならば、女性からは尽くされたいと思うことでしょう。しかし、尽くされたいのは衣食住に関する最低限のことで、他の部分は放っておいてほしいのかも。■ やぎ座(12/22~1/19)【尽くす派】やぎ座の男性は、キマジメなところもあるようです。相手の至らないところを補って、ちゃんとしてあげたいと思うのかも。特に、仕事に関してはそうなりがちなのでしょう。ミスしそうな部分を先回りしてやってあげたりして、結果として「尽くす」ことになってしまうかもしれません。■ みずがめ座(1/20~2/18)【尽くす派】恋愛において自由な立場でいたいがために、女性の機嫌を損ねないように必要最低限だけ尽くしておしまいにしたい……。そんな思いを抱いている節もある、みずがめ座。早く終わらせて、遊びに行っちゃいたいのかもしれません。尽くしてもらうのは、なんかムズムズするカンジがして苦手でしょう。■ うお座(2/19~3/20)【尽くされたい派】「尽くすのも尽くされるのも同じくらいウェルカム」そんな思いを秘めている、うお座。うお座の男性は甘えんぼうなところもあり、どちらかと言うと尽くされてかわいがられるのが好きなのかも。「あーん」と食べさせてもらったり、靴下をはかせてもらったりしたいのでしょう。■ 彼が求めているのはどっち?尽くすか、尽くされるか。どちらを彼が求めているのかによって、アプローチ方法を考えてみても良いでしょう。お互いの理解を深めていけたら良いですね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月24日今回は、業務スーパーで見つけた【本格派グルメ】をご紹介します!こちらを購入されたインスタグラマーさんのアレンジレシピも併せてお届け♪子どもも喜んでくれる絶品グルメを、あなたも今すぐチェックしてください♡【業務スーパー】「ラタトゥイユ」が本格的!出典: Instagram業務スーパーで販売されている「ラタトゥイユ」は、本場スペインが原産国です。380g入りが192円(税込)で販売されています。そのまま食べられるので、忙しい日用のストック食材としてもおすすめ♪本来なら手間をかけて煮込まないといけない料理ですが、これなら手軽にお家で楽しめます!紙パック容器が嬉しいポイント◎出典: Instagram紙パックにラタトゥイユがそのまま入っているので、処分が楽チン。食べきれない場合は、タッパーに移して保存するのもGOOD◎また、開封前は常温保存なので、冷蔵庫の収納スペースを占領しないのも嬉しいですね♪アレンジレシピ!「ラタトゥイユ」で作る絶品パスタ出典: Instagram今回こちらを購入されたインスタグラマーさんは、「ラタトゥイユ」をアレンジしてパスタを作られています♪茹でたパスタとソーセージをフライパンに入れ、ラタトゥイユと茹で汁を加えたら、コンソメと塩で味をととのえて完成です。気になるそのお味は?出典: Instagramしっかりと煮込まれている「ラタトゥイユ」は、野菜の甘さがぎゅっと詰まっています。そのため、パスタソースとして使用すると、お子さんウケのいい甘めの仕上がりになるんです♪この「ラタトゥイユ」は、ハンバーグソースにしたりオムレツのトッピングにしたり、ほかにもアレンジ自由自在です!そのままでも、アレンジしても絶品です♪出典: Instagram忙しい日のおかずや、アレンジレシピでも大活躍♪パスタソースとして使用すれば、即席で絶品ランチが完成します。「ラタトゥイユ」を手に入れて、みなさんもいろいろなアレンジを試してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではあゆ♡業務スーパーが好きなママ(ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月19日あなたは恋愛において、追いたい派?追いかけられたい派?きっと多くの女性は「追われたい」と考えているかもしれませんね。でも、男性によっては、追うよりも追われたいタイプも。そこで今回は、12星座別に「彼は追いたい派か、追いかけられたい派か」を占ってみました!前編に引き続き、後編のご紹介です♡■ てんびん座【スマートに追いたい派】早いうちから異性を求める恋多き人でしょう。八方美人な面があるため誰からも好かれますが、色難に見舞われることが多いかもしれません。彼に対しては「特別扱い」するように心掛けると上手くいきます。もちろん、自分磨きも重要なポイントに。■ さそり座【深く追われたい派】恋愛を楽しんでいるようで、内心は大変なヤキモチ焼きなので、恋のトラブルに見舞われやすいようです。自分に恋人がいない時期を作りたくないために、好きでない人と付き合ってしまうことも。あなた自身が彼に振り回されず、冷静でいればモテるでしょう。■ いて座【軽く追いたい派】精神的な繋がりよりも、肉体的な愛を激しく求める傾向があります。どうしても恋人には、他人よりも優れた面を求めがちな部分も。しかし親しく付き合うと、それまでは見せなかった素朴な一面を見せるようになるでしょう。彼にはノリ良く接することが大事です。■ やぎ座【誠実に追われたい派】恋愛においてはあまり自分を表現できないところが。甘え下手なので、時として相手を寂しがらせることも。でも、内面は責任感が強くてブレない愛情を持っています。真剣な付き合いを望んでいることをアピールし、あなたの気持ちをじっくり伝えれば愛されキャラに。■ みずがめ座【友達感覚で追いたい派】恋愛においてはサバサバした性格ですが、恋人を守ろうという気持ちが強いと言えます。積極的なのですが、少し熱しやすくて冷めやすいところが。あまり重たくならないように気をつけて、友達のような関係をイメージできれば自然と良い関係に。■ うお座【ロマンチックに追いたい派】優しい性格ですが、執着心や独占欲が人一倍強いため、恋人を束縛してしまうところが。しかも、一度手に入れてしまうと、それで満足して飽きてしまう場合もあるかも。自由な関係を保てるよう意識することで上手くいくでしょう。■ 恋愛の形は人それぞれひと昔前では、男性が女性を追うという構図が一般的だったかもしれません。でも近年では、女性が追うことも多く、恋愛の形は人それぞれ。彼のタイプに合ったアプローチが大切ですよ♡(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月13日あなたは恋愛において、追いたい派?追いかけられたい派?きっと多くの女性は「追われたい」と考えているかもしれませんね。でも、男性によっては、追うよりも追われたいタイプも。そこで今回は、12星座別に「彼は追いたい派か、追いかけられたい派か」を占ってみました!■ おひつじ座【激しく追いたい派】根はやさしく愛情豊かなのですが、ややプライドが高く内弁慶な部分があるかも。言葉の言いまわしによってはついカッとなってしまうこともあるので、彼への接し方には気を配りましょう。本当は寂しがり屋で人懐こい性格です。理解されたがりなので、聞き上手を目指して。■ おうし座【穏やかに追われたい派】清らかな恋を求める精神性を大切にする性格の人が多いと言えます。やや受け身なところがあり、自分から恋に飛び込むことは苦手ですが、相手を受け入れる懐の深さは人一倍でしょう。優柔不断な面があるので、あなたが決断をさせるようにしてあげて。■ ふたご座【楽しんで追いたい派】彼は楽しんで追いたいタイプで、楽しい恋の狩人でしょう。恋人とのコミュニケーションを何よりも大切にしますが、愛し合っていても、会話のない関係は長続きしないでしょう。彼に対しては、刺激的な話や新しい話題を振ることによって、どんどん盛り上がっていくはず。■ かに座【優しく追われたい派】とても愛情深く恋人を大切にしますが、その反面嫉妬深く、妬みに捕われやすい傾向があります。愛して尽くすあまり、こじれてトラブルになることも。情に流されやすいのですが「この人」と決めれば素晴らしいパートナーになるため、ロマンチックに迫るのが吉。■ しし座【徹底的に追いたい派】恋愛においては自信家で、やや面食いなところがあるようです。好き嫌いは激しいのですが、恋人には一途。自己中心的になりやすい一面もありますが、頼りがいのある性格なので、可愛く甘えてみましょう。きっとあなたを追いかけたくなるはず。■ おとめ座【ソフトに追われたい派】サッパリしているように見えてわりと情にもろく、好きじゃない異性からでも告白されると嫌だと言えない傾向があります。肉体の繋がりよりも精神的な愛が勝る彼なので、品よく接するようにしましょう。彼にはソフトなアプローチが有効なはず。■ 恋愛の形は人それぞれひと昔前では、男性が女性を追うという構図が一般的だったかもしれません。でも近年では、女性が追うことも多く、恋愛の形は人それぞれ。彼のタイプに合ったアプローチが大切ですよ♡(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)●てんびん座~うお座の彼は追いたい派?追われたい派?presented by愛カツ ()
2021年07月11日3児の母で業務スーパーマニアの舞です。先日業務スーパーでとってもすてきな新商品を発見しました。見た目のかわいさに一目ぼれして、すぐにカゴの中に! 今SNSでも話題の、フランス直輸入の冷凍スイーツの詳細とさらにおいしくて楽しいアレンジ術を紹介します。 新商品はとってもかわいいドーナツ2種類! 発売されたばかりの話題の新商品は、「ドーナツシュガーコーティング」(購入時:138円税抜き)と「ドーナツチョココーティング」(購入時:148円税抜き)の2種類です。ミニサイズのドーナツがそれぞれ3個入りで、100円台で買えちゃうのは驚き! 冷凍で販売されているので、帰宅後は冷凍保存。食べる少し前に冷凍室から出して自然解凍してから食べます。 シンプルなプレーン生地のドーナツはしっとりとした食感でパサつきはありません。生地自体は甘さ控えめなのでとても食べやすいです。シュガーはトッピングのカリカリっとした食感もアクセントになっています。 おやつタイムが待ち遠しくなる♪アレンジ3選 ドーナツを横にスライスして、ホイップとフルーツをサンドしてみました。フルーツをプラスすることで見た目も華やかに、豪華なスイーツに大変身♪ サンドするフルーツを変えるとまた雰囲気が変わって楽しめます。 シュガードーナツを電子レンジで10秒ほど軽く温めます。そこにバニラアイスとシロップをかけて完成! 温めたドーナツはふんわり感が増し、「ひやあつ」の温度差も楽しめる濃厚なスイーツに。 チョコドーナツを見た娘が「浮き輪みたいだね!」と言いました。そこで思いついたのがこちら。クマ型で作ったホワイトチョコをドーナツにのせれば、浮き輪でゆらゆらくつろぐシロクマのよう!?日々の疲れも吹っ飛びそうな癒されスイーツ、こんな楽しみ方もおすすめです。 業務スーパーの新商品は、かわいくておいしくて安い! 3拍子そろったとってもおすすめのドーナツ2種類です。おやつや小腹が空いたときなどにぴったりのサイズなのがうれしいですね。少しアレンジするだけで見た目も味もおしゃれに楽しめるドーナツ、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞カルディや業務スーパー・コストコが大好きな3児の母。輸入食品や大容量食材の保存術・アレンジ料理が得意! Instagramやブログ、YouTubeで購入品の感想やアレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
2021年06月11日あなたの男性の好みは年上?それとも年下ですか?年上派と年下派の女性たちに、それぞれの魅力について実際に聞いてみました。■ 年下派の意見は…「若い男の子は肌がきれいなので、自分も頑張らなきゃと、美容や体型維持など緊張感を持つことが出来る。年上の男性の方が圧倒的に遊んでいる。平成生まれの方が真面目な子が多い」(32歳/女性)「年下だと、ご馳走してくれたり、ちょっとでも頼りになることがあると、ポイントが上がるから。相手が年上だと、反対に減点方式になることが多く、相手に不満を持ちやすいから」(36歳/女性)「自分より年上の男性だと大半が既婚者か何らかの問題がある人が多いので、年下を狙った方が優良物件がたくさんいるから。付き合ってみると、年上も年下もあまり変わらないと思った」(30歳/女性)「年上の人と結婚して、そこから35年ローンで家を買うとかなると、未来が暗く険しい道のりに思えてくる。女性の方が長生きするし、結婚するなら年下の方が、老後の心配が少なくて済みそう)(33歳/女性)年下派の女性は、年上や同年代の男性の欠点を把握しているからこそ、年下を選んでいるようです。また、付き合ってみると、年上でも年下でもあまり変わらないという意見も。一緒に過ごすことで、自分も若い気持ちになり、美容に気を使おうと思えるのは、年下男性の魅力ではないでしょうか。■ 年上派の意見は…「包容力があって、甘えさせてくれるから。男の人に甘えられるのは苦手だから、よっぽどしっかりした人じゃないと、年下は無理だと思う」(29歳/女性)「相談事があるときに、適切なアドバイスをしてくれるので、頼り甲斐がある。素敵なお店に連れて行ってくれたり、経済的余裕がある人が多いから」(26歳/女性)「年上の人の方がリードしてくれるから。年上の方が懐が広いので、自分のことより私が喜ぶ方を選んでくれるので、ケンカになりにくい」(33歳/女性)「尊敬できる部分があるから。知らない事を教えてくれたり、一緒にいると学ぶ事が多い」(32歳/女性)「結婚を意識して付き合うなら、年上の方が真剣に考えてくれていると思う。年下だと、遊ばれてしまいそう」(30歳/女性)年上男性は頼れる存在として見ている女性が多いようです。また、女性は尊敬できる人と結婚したいという意識が強く、人生経験の豊富さは年上男性ならではの魅力かもしれません。安定したお付き合いを望む人ほど、年上男性を選ぶようです。■ 求めるものはどちらも同じ年上にも年下にも、それぞれ魅力があります。どちらを選ぶかは人それぞれですが、選んだ理由には共通点がありました。年上派は頼りがいのある一面に安心し、年下派は将来性のある方に安心感を抱くようです。いずれにせよ、女性が男性に求めるものは、安心感なのかもしれません。(阿久津沙良/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月26日