一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下「アルバ・エデュ」)と印刷博物館(東京都文京区、館長:金子 眞吾)は、印刷博物館が運営するバーチャル空間「いんぱくメタミュージアム」内で、子ども第三の居場所(※)の児童たちが考えたキャラクター作品を公開しました。この活動は、日本財団の支援を受けて取り組んでいる「2024年度 子どもの主体性を育む発表大会」の一環として実施されました。博物館に所蔵されている歴史的資料5点を、子どもたちが自由な発想でキャラクター化、それぞれのキャラクターの特徴や魅力をプレゼンテーション形式で発表。子どもたちの創造力あふれる作品は、現実の枠を超えたデジタル空間の中で息を吹き込み、メタバース上で動き出します。いんぱくメタミュージアム内画像【いんぱくオリジナルキャラクターをつくろう!作品展】開催期間:2024年9月20日(金)~開催場所:いんぱくメタミュージアム 特別展示室参加拠点:子ども第三の居場所・徳島県<鳴門拠点><ふれあいハウスりぼん>長野県<b&g大町>【発表の背景と目的】「子どもの主体性を育む発表大会」は、オンラインツールを活用して以下の3つの活動を行います。1. 体験や新しい知識を得るための授業2. 自分の思いや考えを伝える授業3. 保護者・教員・居場所スタッフ以外の「第三の大人に聞いてもらう」プレゼンテーション大会これらを通じて、子どもたちが自分で考えたアイデアや作品を人前で「話す」ことで、自己効力感やプレゼンテーション力を育むことを目的としています。特に今回の取り組みでは、子どもたちが歴史的資料からインスピレーションを得て、自分たちのひらめきを「キャラクター」という形で表現。そのキャラクターに性格や特徴を持たせ、自らの言葉で他者に伝え、作品を具現化する体験を通じて、「できる」「かなう」といった自己効力感を高めました。【キャラクター紹介】子どもたちが手がけたキャラクターは、印刷博物館の収蔵品を元にしつつ、各自の個性が反映されています。例えば「ゆきちゃん」というキャラクターは江戸時代の『雪華図説』という本をモチーフにしています。この本は、下総国古河藩藩主・土井利位が雪の結晶をまとめた図鑑です。雪の模様をあしらった着物の「ゆきちゃん」は藩主の娘で、父の研究を引き継いだというキャラクター設定を行っています。また、「ダニラ」は印刷された年代が明確な世界最古の印刷物『百万塔陀羅尼』を参考につくられました。印刷物を収めた木製の三重小塔の形を正確に再現しつつも、レインボーカラーを加えることで、色鮮やかな印象を新たに加えています。一見難しそうな資料を、子どもたちは自らの感性で、キャラクターへと変化させました。いんぱくメタミュージアム内で動き回るキャラクターたちは、来館者を楽しませ、資料への親しみやすさを促すものとなっています。【いんぱくメタミュージアムとは?】いんぱくメタミュージアムは、TOPPAN株式会社が提供するメタバースショッピングモール「メタパ(R)」上に、2023年オープンしました。収蔵品を高精細3Dモデルで再現したり、 ARで手に取るようにみることができるなど、メタバース空間ならではの動態展示で楽しく知識を深めることができます。今回、子どもたちの作品はこのいんぱくメタミュージアム内で展示され、キャラクターが3D化されて自由に動き回る様子を楽しむことができます。※「子ども第三の居場所」とは「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に236ヶ所設置されています。(2024年9月末時点) 【印刷博物館とは】印刷博物館はTOPPANホールディングス株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。人類の文化形成に果たした印刷の役割を多くの方に伝えるべく、展示や教育活動を行っています。これまで73万人の方にご来場いただきました(2024年9月時点)。これまで本格的に取り上げられることのなかった印刷と人間の関係を、文明史的なスケールの視点から捉え直し、展示を通じて発信を続けています。所在地: 東京都文京区水道1-3-3 TOPPAN小石川本社ビル設立 : 2000年10月館長 : 金子 眞吾URL : 【一般社団法人アルバ・エデュとは】アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒達が、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約6万人の子ども・教員への授業実績があります(2024年9月時点)。2022年7月に富山県富山市教育委員会とすべての子どもに話す力を届けるプレゼン教育に関する連携協定を締結。2021年日本財団助成金採択から継続。子ども第三の居場所の子ども達のべ3,000名にキャリア教育授業を届けています(2024年9月現在)。所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日2024年7月に開業4周年を迎えた北海道白老町の「ウポポイ」(民族共生象徴空間)の中核施設「国立アイヌ民族博物館」のミュージアムショップを運営する株式会社オークコーポレーション(本社東京、新牧章代代表取締役)は、アイヌ文化に親しむきっかけづくりとして、ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」のオリジナルグッズの充実を図っています。トゥレッポんは、アイヌ民族が食糧や薬として活用してきたオオウバユリの鱗茎(アイヌ語でトゥレㇷ゚)をモチーフとした女の子。作者は、JR北海道の交通ICカード「Kitaca(キタカ)」のキャラクターデザインなどを手掛ける道内在住のイラストレーターそらさんです。●ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」とは? 白くて丸いフォルムに愛らしい表情が特徴で、2020年の開業以来、ぬいぐるみやステッカー、缶バッジ、メモ帳、アクリルキーホルダー、箱菓子など全13アイテムをラインナップ。「可愛い」「癒される」と子どもから大人まで大人気となっています。特にこの秋冬にお勧めは、トゥレッポんになりきれる「着ぐるみ帽子」です。柔らかく肌触りの良い質感で、かぶると丸いフォルムが完成。頭の形や手足も忠実に再現しました。耳あてが長くなっているので、あごの下で留めて、防寒を兼ねてお使いいただけます。対象年齢6歳以上/フリーサイズ2,200円(税込)新型コロナウイルスの感染拡大の影響で来場者数が落ち込む中、ミュージアムショップとして、アイヌ文化の普及や来場者へのサービス向上にどのように貢献できるかを検討して参りました。「トゥレッポんグッズをもっと増やしてほしい」というお客様のご要望にお応えするべく、少しずつアイテムを増やしてきました。どれも日常生活に取り入れやすいグッズばかりですので、トゥレッポんを通じてウポポイで過ごした楽しい時間を思い出したり、アイヌ文化に興味を持つ入り口となれば嬉しく思います。今後もお客様のニーズに応えられるよう、魅力ある商品開発に取り組んで参ります。国立アイヌ民族博物館オンラインショップ国立アイヌ民族博物館ミュージアムショップでは、遠方の方でもお買い物をお楽しみいただけるよう、オンラインショップをご用意しています。トゥレッポんグッズ(一部商品を除く)をはじめ、アイヌ文様のグッズなどショップオリジナル商品をご購入いただけます。国立アイヌ民族博物館ミュージアムショップオンラインショップ 国立アイヌ民族博物館について国立アイヌ民族博物館は、「先住民族であるアイヌの尊厳を尊重し、国内外にアイヌの歴史・文化等に関する正しい認識と理解を促進するとともに、新たなアイヌ文化の創造及び発展に寄与する」という理念のもと、展示、教育・普及、調査・研究、人材育成、収集・保存・管理等を行っています。 エントランスショップ「ニエプイ」について当社ではミュージアムショップと共に、ウポポイ無料エリアのエントランス棟にあるショップ「ニエプイ」も運営しています。カジュアルで手に取りやすい商品を中心に、トゥレッポんグッズをはじめとする多彩なグッズを展開しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。オークコーポレーションについて(運営事業者)全国の動物園、水族館、博物館、美術館施設にて、ミュージアムショップおよびカフェ31店舗の受託運営をしています。また、オリジナル商品の開発や卸売業、店舗運営コンサルティング業も手掛けています。本社所在地:〒151-0073東京都渋谷区笹塚1-62-3アルス笹塚1階設立:1987年資本金:2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月07日サンリオは2024年11月1日〜2025年2月24日まで、同社の人気キャラクターであるハローキティの50周年を記念した展覧会「Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–」を、東京国立博物館 表慶館(上野公園)にて開催します。同展は、史上最⼤量のグッズ展⽰をはじめ、オリジナル映像、アーティストとのコラボ作品など、様々なコーナーでハローキティならではのユニークさを紐解きます。どんな世代にもなつかしいグッズ展⽰はもちろん、この展覧会でしか⾒られないコラボ作品など⾒どころ満載です。さらに同展開催期間中、ハローキティが東京国立博物館の特別アンバサダーに就任することが決定しました。■50年間、あなたに合わせて変化し続けてきたハローキティのグッズを展⽰同展では、グッズデザインから誕⽣したハローキティならではの多彩な展⽰を実施。過去に発売したたくさんのグッズを壁⼀⾯に展⽰するコーナーや、ファッショントレンドとハローキティの変化を、フォトジェニックに表現したコーナーなどが登場します。また、ハローキティの歴史に⽋かせないコラボレーションを解説するコーナーでは、キティの変⾝の元祖「ご当地キティ」シリーズの根付けを100点以上展⽰。その他、貴重な最初期のコラボアイテムも登場し「誰にでも・何にでも寄り添える」ハローキティのユニークさに迫ります。■映像ディレクター・牧野惇⽒による 同展限定の映像作品を公開CMやMVを多数⼿がける映像ディレクター・牧野惇⽒による本展オリジナル映像作品の上映コーナーでは、ユニークなデザインで人々を魅了してきた、ハローキティのデザインの変化を解説します。時代とともに流行が変わっていく中で、ハローキティのデザインも常に新しく、変化を遂げてきました。なぜこれほどまでに変化できるのか、ハローキティだけが持つ秘密を解き明かします。■描き下ろし!30⼈のアーティストによるイラスト展⽰同展のために描き下ろされた、30人※のアーティストによる「わたしとキティ」の題材で制作されたイラストレーションを展示。あなたとキティとの思い出と重ね合わせて観覧してはいかがでしょうか。※一部作品を除く【参加アーティスト一例】■“かわいい”を全身で体験できるサンリオキャラクターズのBIGフォトスポットハローキティだけではなく、マイメロディ、ポムポムプリン、シナモロール、クロミといった、⼤⼈気のサンリオキャラクターが集まる巨大フォトスポットが登場。一度足を踏み入れると全身でサンリオの“かわいい”世界を味わうことができるスポットです。大好きなキャラクターたちと思い出の一枚を残しましょう。その他にも、たくさんのフォトスポットが登場するのでお楽しみに!■東京国立博物館所蔵の名品とのコラボレーション東京国立博物館所蔵の「見返り美人図」や「風神雷神図屏風」(重要文化財)、「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」(重要文化財)など、お馴染みの名品とハローキティがコラボレーション。展示内での紹介のほか、物販コーナーでお菓子や雑貨を展開予定です。■会場限定のグッズ情報も続々公開中!ぬいぐるみやマスコットホルダー、「もじもじハローキティシリーズ」のほか、本展物販オリジナルデザインのかわいいグッズが多数登場。グッズ情報は公式SNSやホームページで随時更新していますので、ぜひチェックしてみては?<発売予定商品(一部)> ※価格はすべて税込です。■ハローキティが東京国立博物館の史上初の1日館長にハローキティが、同展開催中の2024年11月1日〜2025年2月24日の期間、東京国立博物館の特別アンバサダーに就任することが決定しました。特別アンバサダーとして「Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–」を盛り上げるべく、期間中に東京国立博物館の1日館長も務める予定です。東京国立博物館の過去152年の歴史の中で、1日館長は史上初の試み。今まで様々なことにチャレンジしてきたハローキティのさらなる活躍に要注目です。◇各地の巡回スケジュールも続々決定!同展は、2025年3月〜5月に沖縄、6月〜8月に福岡、9月〜12月に京都、12月〜2026年2月に名古屋での開催が決定。東京・上野での開催を皮切りに、日本全国のファンへハローキティの魅力を届けます。■開催概要「Hello Kitty展–わたしが変わるとキティも変わる–」会場:東京国立博物館表慶館 (東京都台東区上野公園13-9)会期:2024年11月1日〜2025年2月24日開館時間:9:30〜17:00 金曜・土曜は19:00 まで (入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(祝日または休日の場合は開館、翌日休館。2月10日は開館。)※12月17日、12月26日〜2025年1月1日は休館。 ※12月24日、12月25日は表慶館のみ開館観覧料:一般 2,000円(1,800円)、大学生・専門学校生 1,800円(1,600円)、中学生・高校生1,600円(1,400円)、小学生 1,000円(800円)<チケット発売> チケットぴあ※価格は税込。( )内は前売料金。前売券は10月31日までの販売。※未就学児、障がい者とその介護者1名は無料。入場の際に障がい者手帳等を提示してください。※同展の入場券で観覧日当日に限り、総合文化展(常設展)も観覧できます。ただし、総合文化展の開催日に限ります。※開催情報は変更になる場合があります。最新情報は展覧会公式サイトを確認してください。主催:東京国立博物館、Hello Kitty展東京実行委員会(日本テレビ、サンリオ、電通、ぴあ、TMエンタテインメント)協賛:富国生命保険、ブラザー工業、TOPPANクロレ協力:TOKYO MX展覧会公式サイト:(旧Twitter)::(c)2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. SP650123(エボル)
2024年10月07日古墳時代の埴輪(はにわ)のなかでも最高傑作と言われる《埴輪 挂甲(けいこう)の武人》が国宝に指定されてから50周年を迎えることを記念して、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝を集結した展覧会が、10月16日(水)から12月8日(日)まで、上野の東京国立博物館で開催される。埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形のこと。3世紀半ばに始まった古墳時代の約350年間に、時代や地域ごとにつくられた埴輪はいずれも個性豊かで、王をとりまく人々や当時の生活の様子を今に伝えてくれる。なかでも、今回中心となる国宝《埴輪 挂甲の武人》は、甲(よろい)をつけた勇壮な姿や気高い表情が埴輪の造形美の極地とされている。実はこの国宝の埴輪には、同一の工房で製作されたと考えられる兄弟のようによく似た埴輪が4体存在し、国内外の博物館・美術館に別々に所蔵されている。今回の展覧会の大きな見どころは、この計5体の《埴輪 挂甲の武人》が史上初めて一堂に並ぶこと。なかでもアメリカのシアトル美術館が収蔵する作品が里帰りするのは、約60年ぶりとなる。《埴輪 挂甲の武人》群馬県太田市出土古墳時代・6世紀アメリカ・シアトル美術館蔵この国宝の埴輪は、近年の解体修理時の調査分析によって、その表面の全体が白、赤、灰色の3色で塗り分けられていたことが判明したという。今回は、実物大で彩色復元を行った像の展示によって、製作当時の姿を目にすることもできる。また同展では、館を代表する所蔵品のひとつであり、埴輪の簡略化された造形がもつ独特の「ゆるさ」を象徴する作品でもある《埴輪 踊る人々》が、2022年からの解体修理を終えて初のお披露目となっている。《埴輪 踊る人々》埼玉県熊谷市 野原古墳出土古墳時代・6世紀東京国立博物館蔵もうひとつの見どころは、《埴輪 挂甲の武人》を含め、古墳時代の国宝18点が集結すること。古墳時代の王の役割には変遷があり、副葬品にも移り変わりが見られるというが、その古墳時代がどのようなものであったかを概説する第1章は、国宝のみで構成された贅沢な展示となる。今回出品される埴輪は、東北から九州まで約50箇所の所蔵・保管先から集められたものだ。東京国立博物館でこれほどの大規模な埴輪展が開催されるのは、約半世紀ぶりのこと。素朴な人物像や愛らしい動物像、精巧な家具や家、物語が感じられる埴輪群像など、様々な埴輪の魅力をこの機会にたっぷりと味わいたい。<開催概要>挂甲の武人国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』会期:2024年10月16日(水)~12月8日(日)会場:東京国立博物館平成館時間:9:30~17:00、金土は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(11月4日は開館)、11月5日(火)は同展のみ開館料金:一般 2,100円、大学1,300円、高校900円公式サイト:
2024年10月04日奈良文化財研究所の発掘調査で見つかった聖武天皇の大嘗祭木簡を、奈良国立博物館で展示します。特別陳列「聖武天皇の大嘗祭木簡」の開催のお知らせ聖武天皇の即位から、ちょうど1300年にあたる今年、奈良文化財研究所の発掘調査で聖武天皇の大嘗祭に関わる木簡が出土しました。この秋、聖武天皇に関する特別展を奈良文化財研究所の平城宮跡資料館で開催します。それに合わせ、できるだけ多くの方々に出土した木簡をご覧いただきたいと、奈良国立博物館のなら仏像館でも一部、木簡の展示をおこなうことになりました。令和6年度平城宮跡資料館秋期特別展「聖武天皇が即位したとき。―聖武天皇即位1300年記念―」会期:令和6年(2024)10月22日(火)~12月8日(日)、月曜日休館(祝日の場合は翌平日)会場:平城宮跡資料館企画展示室入場料:無料開館時間:午前9時~午後4時30分(入館は4時まで)公式HP: 奈良国立博物館特別陳列 「聖武天皇の大嘗祭木簡」会期:令和6年(2024)10月22日(火)~11月11日(月)、会期中無休会場:奈良国立博物館なら仏像館第13室入場料:一般700円、大学生350円開館時間:午前9時30分~午後5時※正倉院展会期中(10月26日~11月11日)の月~木曜日は午前8時~午後6時、金・土・日曜日、祝日は午前8時~午後8時。※入館は閉館の30分前まで。公式HP: 記者発表資料はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月02日「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」が、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて、2025年1月25日(土)から4月6日(日)まで開催される。ブルックリン博物館の古代エジプトコレクションを公開古代エジプト美術の優れたコレクションを有する、アメリカ・ニューヨークのブルックリン博物館。「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」は、同館が誇る古代エジプトコレクションより、人間やネコのミイラ、棺、宝飾品、彫刻など、約150点の遺物を紹介する展覧会だ。本展では、これまでのエジプト展で見過ごされてきた事実から、最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声を交えつつ紹介。人々はどのように暮らし、どのような言語を話したのか、ピラミッドはなぜ、どのようにして作られたのか、そしてミイラに託されたメッセージとは何かを探ってゆく。展覧会概要「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」会期:2025年1月25日(土)~4月6日(日)会場:森アーツセンターギャラリー住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52F※詳細については追って告知
2024年09月28日2024年12月に東京・新国立劇場 中劇場で上演される『白衛軍 The White Guard』のスペシャルトークイベントが、2024年10月20日(日) に東京・新国立劇場 オペラパレス ホワイエで行われる。『白衛軍』は、20世紀ロシアを代表するウクライナ出身の作家ブルガーコフの代表作で、1918年の革命直後のキーウを舞台に、時代に翻弄されるひとつの家族を描いた作品。1924年に小説として発表され、1926年に作家自身が戯曲『トゥルビン家の日々』としてモスクワ芸術座で上演すると、「第二の『かもめ』」と評され成功を収めた。小説発表からちょうど100年を迎える今年、新国立劇場では2010年に英国のナショナル・シアターで上演されたアンドリュー・アプトン版に基づき上演。この『白衛軍』は、実はブルガーコフの自伝的要素が色濃く反映されており、実際彼も白衛軍に軍医として従軍していた。トークイベントでは20世紀ロシア文学を専門とする大森雅子と演出を担う上村聡史が、ブルガーコフがどんな作家で、どんな生涯を送ったのかを紐解き、『白衛軍』の作品背景に迫る。<イベント情報>『白衛軍 The White Guard』スペシャルトークイベント~ブルガーコフってどんな作家?~日時:2024年10月20日(日) 15:00~16:00(予定)会場:東京・新国立劇場 オペラパレス ホワイエ登壇者:上村聡史(演出/新国立劇場 演劇芸術参与)、大森雅子(千葉大学大学院 准教授)料金:無料・自由席(要予約)イベント詳細・申込はこちら<公演情報>新国立劇場 2024/2025シーズン『白衛軍 The White Guard』作:ミハイル・ブルガーコフ英語台本:アンドリュー・アプトン翻訳:小田島創志演出:上村聡史出演:村井良大、前田亜季、上山竜治、大場泰正、大鷹明良/池岡亮介、石橋徹郎、内田健介、前田一世、小林大介/今國雅彦、山森大輔、西原やすあき、釆澤靖起、駒井健介/武田知久、草彅智文、笹原翔太、松尾諒日程:2024年12月3日(火)~12月22日(日)会場:東京・新国立劇場 中劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年09月24日たばこと塩の博物館では、2024年9月21日(土)から12月22日(日)まで、「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」展を開催します。たばこには、パイプやきせる、シガレットのような喫煙形態のほかに、「嗅ぎたばこ」という楽しみ方もあります。嗅ぎたばことは、粉末状にしたたばこの葉を鼻から直接吸い込んで嗜むもので、もともとはアメリカ大陸先住民の風習でしたが、大航海時代以降ヨーロッパに伝わり、その後中国などのアジア各国にも広まりました。嗅ぎたばこを保管・携帯する容器は「嗅ぎたばこ入れ」と呼ばれ、金属、木材、ガラス、貴石など様々な素材のものがあります。また、容器の形状にもいくつか種類がみられ、代表的なものに「スナッフボックス」と「スナッフボトル」があります。スナッフボックスは主にヨーロッパで使用される箱状のもので、スナッフボトルは瓶状または壺状で、中国では鼻煙壺(びえんこ)と呼ばれています。日本ではあまり馴染みのない「嗅ぎたばこ入れ」ですが、フランスのルーブル美術館や台湾の故宮博物院など世界の美術館・博物館のコレクションとして収められるなど、その美術工芸品としての評価は高いものです。本展では、嗅ぎたばこの歴史を文献や版画、参考図版などを通して紹介するとともに、フランスをはじめとするヨーロッパのスナッフボックスやスナッフボトル、中国の鼻煙壺、その他の地域のさまざまな嗅ぎたばこ入れを展示します。4つのコーナーで構成し、約280点の作品を通してその歴史と多彩な魅力を紹介します。Photo.01 金台エナメル仕上げ婦人肖像画嗅ぎたばこ入れ イギリス 19世紀■開催概要名称 : 「嗅ぎたばこ入れ 人々を魅了した小さな容器」ヨミ : カギタバコイレ ヒトビトヲミリョウシタチイサナヨウキ会期 : 2024年9月21日(土)~12月22日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円/満65歳以上の方:50円/小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし、9月23日、10月14日、11月4日は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)※やむをえず開館時間や休館日を変更する場合があります。最新の開館情報は、公式Xかお電話でご確認ください。公式X: ■展覧会の構成と展示作品1. 嗅ぎたばことは嗅ぎたばことは、粉末状にしたたばこの葉を鼻から直接吸い込んで嗜むものです。日本ではあまり馴染みのないものですが、世界の歴史をみると、時には喫煙以上に人気のあるたばこの嗜み方でした。嗅ぎたばこの起源はアメリカ大陸とされており、その風習は南米の中央および北部、特にコロンビアやベネズエラなどの低地地域やエクアドル、ペルーなどの高地地帯まで広がり、動物の骨などを利用した管を用いて吸引する姿も確認されています。最初のコーナーでは、日本ではあまり知られていない「嗅ぎたばこ」について、その歴史や人々が嗜む様子を、文献や版画、写真や参考図版などを通して紹介します。2. ヨーロッパの嗅ぎたばこアメリカ大陸を原産とするたばこは、ヨーロッパ人のアメリカ大陸到達以降ヨーロッパ各国に伝わりました。当初、たばこは薬としても用いられ、中でも、スペインとフランスでは「嗅ぎたばこ」の形態で普及しました。スペインでは17世紀はじめにヨーロッパ初のたばこ工場が建設され、嗅ぎたばこの製造が始まりました。また、フランスでは18世紀はじめに宮廷で嗅ぎたばこが流行し、ヨーロッパ中に広まるきっかけとなりました。嗅ぎたばこを保管する容器は、箱型の「スナッフボックス」と瓶型または壺型の「スナッフボトル」に大別されます。庶民が用いる嗅ぎたばこ入れは木などを素材にした簡素なものでしたが、上流階級の人々は、金や銀、鼈甲などを使用したものや、エナメルで仕上げた贅沢なものを使用していました。このコーナーでは、フランスを中心に、ヨーロッパの多彩な嗅ぎたばこ入れを紹介します。【ヨーロッパでの上流階級の嗅ぎたばこ入れ】フランスでは、たばこを好まなかったルイ14世(在位:1643-1715)が亡くなると、当時の工芸技術を駆使した豪華な嗅ぎたばこ入れが数多く製作されるようになりました。さらにルイ16世(在位:1774-1792)の時代になり、貴族を中心とした上流階級の贅沢が最高潮に達すると、金製や銀製のボックスの蓋面に宝石が散りばめられ、きらびやかな文様が施されるなど、一層豪華なものが作られました。嗅ぎたばこ入れは、フランス宮廷のみならず他国の宮廷でも人気を博し、上流階級の間で嗅ぎたばこを嗜むことが流行しました。Photo.02 金台エナメル仕上げ人物模様嗅ぎたばこ入れ フランス 18世紀hoto.03 金台エナメル仕上げ風景模様嗅ぎたばこ入れ フランス 19世紀Photo.04 嗅ぎたばこを嗜む18世紀フランスの地方領主 フランス 1775年【さまざまな素材の嗅ぎたばこ入れ】嗅ぎたばこ入れは、金、銀などの他に象牙や動物の角、貝、ガラスなど、様々な素材で作られています。人物、動物、貝など様々な形をしたもの、蓋面に肖像画や浮き彫りの文様を施したものなどもあり、実に多彩です。Photo.05 貝製銀台座嗅ぎたばこ入れ イギリス 18~19世紀Photo.06 瑪瑙製銀縁取り嗅ぎたばこ入れ 製作地不詳 18世紀Photo.07 ガラス製瓶形嗅ぎたばこ入れ ドイツ 20世紀Photo.08 角製アザミ風模様嗅ぎたばこ入れ イギリス 19世紀3. 中国の嗅ぎたばこ嗅ぎたばこは、17世紀ごろヨーロッパ人宣教師によって中国にもたらされました。ヨーロッパでは箱型のスナッフボックスが主流でしたが、中国では瓶または壺型の嗅ぎたばこ入れが主流で、鼻煙壺(びえんこ)と称されました。中国の歴代皇帝は工芸品の製作に関心を示し、宮廷専用の器物を製作する工房を紫禁城内や景徳鎮に設けるなどし、そこでは様々な素材の鼻煙壺が製作されました。清朝の乾隆帝(在位:1736-1795)の時代に工芸技術は最盛期を迎えます。その恩恵を受けた鼻煙壺は、今日では美術工芸品として高く評価されています。Photo.09 薬瓶を流用した磁器製鼻煙壺 中国 19 世紀《薬瓶の流用》ヨーロッパ同様、中国でも嗅ぎたばこに医療効果があるとされたため、最初は小さな薬瓶に保管された。【さまざまな素材の鼻煙壺】嗅ぎたばこが中国の宮廷や貴族間で流行すると、薬瓶を改良して、「鼻煙壺」と称される嗅ぎたばこ入れが生まれました。小さく開いた瓶口をコルク栓でしっかりと閉め、そのコルク栓の真ん中に一本の細長い小匙を取り付けた形態で、匙には象牙などの硬い素材が使われました。康熙帝(在位:1661-1722)の時代以降、嗅ぎたばこがさらに流行すると、貴石、ガラス、陶磁器、金属、有機物など多彩な素材の鼻煙壺が作られるようになり、蓋であるコルク栓の上部に宝石や玉が用いられた豪華なものも作られました。Photo.10 黄色ガラス製鼻煙壺 中国 20世紀Photo.11 翡翠製鼻煙壺 中国 19~20世紀Photo.12 影瑪瑙製大根と蝗模様鼻煙壺 中国 20世紀Photo.13 磁器製八仙人模様鼻煙壺 中国 19~20世紀【内画鼻煙壺】ガラス製の鼻煙壺の中には、内側に人物や風景が描かれた内画(うちえ)鼻煙壺があります。内画鼻煙壺は壺の口から筆先の曲がった筆を入れ、墨や水彩絵の具で裏返し描き(逆絵:さかえ)の手法により壺の内側に文字や絵画を描く「内画技法」を用いて製作された鼻煙壺です。19世紀に民間で生み出されたものとされますが、今日では中国の細密工芸を代表する美術工芸品として、鑑賞用に数多く製造されています。Photo.14 内画を描く様子内画には、筆先が90度曲がった特別な筆が使われる。Photo.15 ガラス製蓮華と金魚模様内画鼻煙壺 中国 20世紀Photo.16 ガラス製百鶴模様内画鼻煙壺 中国 20世紀4. 様々な地域の嗅ぎたばこ嗅ぎたばこの風習は、アメリカやヨーロッパ、中国以外にも様々な国や地域でみられ、嗅ぎたばこ入れも各地で製作されました。このコーナーでは、モンゴルや中央アジアの嗅ぎたばこ入れを展示します。さらに、日本での嗅ぎたばこ入れの扱いについても文献で紹介します。【モンゴルの嗅ぎたばこ入れ】モンゴルやチベットの人々は、古くから嗅ぎたばこを好んで嗜んでいました。いずれの民族も放牧と狩猟中心の生活を営み、その移動を馬に頼っていたこともあって、火をつけて吸う喫煙より嗅ぎたばこの方が好まれたといわれます。野外での活動が多いためか、落としても良いように、金属や、角、骨などを素材とした丈夫な嗅ぎたばこ入れも多くみられます。Photo.17 金属製吉祥模様嗅ぎたばこ入れ モンゴル 年代不詳Photo.18 雪片地赤被せガラス製吉祥模様嗅ぎたばこ入れ モンゴル 19~20世紀【中央アジアの嗅ぎたばこ入れ/ナスカドゥ】中央アジアではナスとよばれる特徴的な嗅ぎたばこ文化があります。嗅ぎたばこではありますが、口に含んで噛んで嗜むこともできます。ナスを携帯・保存する容器はナスカドゥと呼ばれ、銅や銀などの金属を素材にしたものや瓢箪を利用したものなど、さまざまな素材、形のものが見られます。Photo.19 金属装飾ナスカドゥ ウズベキスタン 20世紀【日本の嗅ぎたばこ入れ】日本で嗅ぎたばこが流行することはありませんでした。しかしながら、文化6年(1809)に出版された大槻玄沢によるたばこの研究書『蔫(えん)録』には、嗅ぎたばこ入れに関する記述が見られます。同書には、嗅ぎたばこ入れの図とともに、日本に伝えられた中国の書物から引用した文が掲載されています。Photo.20 『蔫(えん)録』中の嗅ぎたばこ入れに関する記事 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日アイドルグループ・乃木坂46の池田瑛紗(22)が19日、東京国立博物館で20日から開催されるJRA(日本中央競馬会)の70周年特別展示『世界一までの蹄跡』テープカットセレモニーに登場した。セレモニーには池田のほか、JRA理事長の吉田正義氏、東京国立博物館館長の藤原誠氏、馬事文化財団理事長の高橋敦樹氏が参加し、会場外に設けられたステージでテープカットを行った。池田はグレーで統一されたシックな色合いに、透け感あふれるドレス姿で登場。会場となっている表慶館を前に「歴史を感じる素晴らしい建物」とうっとり。同所は国の重要文化財に指定されているほか、過去に同グループがコラボした舞台でもある。池田は「私はまだ加入前の時期でして、先輩方がこちらでパフォーマンスも披露させていただいたのを一視聴者として見ていたんですが、改めてすてきな機会に恵まれていたなと思っております」と話した。グループ活動の傍ら、東京藝術大学に在学中の池田。今回会場には同じ芸大生が手掛けた絵画も展示されていて、「学生の皆さんの個性、それぞれの競走馬の魅力が、ふんだんに描かれていてすごく素敵な作品だと思いました」と魅力を語った。館内の展示物に関しては「水彩画がすごく大きくて、迫力があって魅力的だなと思いました。貴重な作品ばかりになっておりますので、ぜひ皆さんにも足を運んでいただけたらな」と来場を呼びかけた。同展は20日から10月20日まで開催。国内外を問わない普遍的な“競走する”という魅力を、歴史を彩る絵画や貴重品の数々、音と映像で競馬の歴史を体感する「タイムトリップ競馬史」などによって表現。馬と人との長い歴史をひも解く。
2024年09月19日2024年12月3日(火) から22日(日) に東京・新国立劇場 中劇場で上演される、2024/2025シーズン『白衛軍The White Guard』のビジュアルとトレーラー映像が公開された。『白衛軍』は、20世紀ロシアを代表するウクライナ出身の作家ブルガーコフの代表作で、1918年の革命直後のキーウを舞台に、時代に翻弄されるひとつの家族を描いた作品。1924年に小説として発表され、1926年に作家自身が戯曲『トゥルビン家の日々』としてモスクワ芸術座で上演すると、「第二の『かもめ』」と評され成功を収めた。小説発表からちょうど100年を迎える今年、新国立劇場では2010年に英国のナショナル・シアターで上演されたアンドリュー・アプトン版に基づき上演。この『白衛軍』は、実はブルガーコフの自伝的要素が色濃く反映されており、実際彼も白衛軍に軍医として従軍していた。この物語で描かれる内戦の混乱は、今ウクライナで起きていることに地続きでつながっており、まさに今、時宜を得た公演といえるだろう。演出は上村聡史が手がける。公開された宣伝ビジュアルには、村井良大、前田亜季、上山竜治、大場泰正、池岡亮介、小林大介というトゥルビン家の人々を中心とした登場人物を演じる出演者たちが、白の衣裳に身を包み中央に集結。また彼らの周りを、トゥルビン家の人々の行く末に深く関わる登場人物を演じる大鷹明良、石橋徹郎、内田健介、前田一世が取り囲んでいる。背景はほのかに薄暗く、歴史の大きなうねりにのみ込まれていく、トゥルビン家の運命を予感させるような仕上がりとなっている。【あらすじ】革命によりロシア帝政が崩壊した翌年──1918年、ウクライナの首都キーウ。革命に抗う「白衛軍」、キーウでのソヴィエト政権樹立を目指す「ボリシェヴィキ」、そしてウクライナ独立を宣言したウクライナ人民共和国勢力「ペトリューラ軍」の三つ巴の戦いの場となっていた。白衛軍側のトゥルビン家には、友人の将校らが集い、時に歌ったり、酒を酌み交わしたり……この崩れゆく世界の中でも日常を保とうとしていた。しかし、白衛軍を支援していたドイツ軍によるウクライナ傀儡政権の元首ゲトマンがドイツに逃亡し、白衛軍は危機的状況に陥る。トゥルビン家の人々の運命は歴史の大きなうねりにのみ込まれていく……。新国立劇場 2024/2025シーズン『白衛軍The White Guard』トレーラー映像<公演情報>新国立劇場 2024/2025シーズン『白衛軍The White Guard』作:ミハイル・ブルガーコフ英語台本:アンドリュー・アプトン翻訳:小田島創志演出:上村聡史新国立劇場 2024/2025シーズン『白衛軍The White Guard』告知画像出演:村井良大、前田亜季、上山竜治、大場泰正、大鷹明良/池岡亮介、石橋徹郎、内田健介、前田一世、小林大介/今國雅彦、山森大輔、西原やすあき、釆澤靖起、駒井健介/武田知久、草彅智文、笹原翔太、松尾諒日程:2024年12月3日(火)~12月22日(日)会場:東京・新国立劇場 中劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年09月17日2024年10月に東京・新国立劇場 小劇場で上演される演劇『ピローマン』に出演を予定していた亀田佳明が体調不良のため降板。代役として木村了の出演が発表された。新国立劇場の2024/2025シーズンのオープニングを飾る『ピローマン』は、イギリスの劇作家マーティン・マクドナーの代表作のひとつ。作家のカトゥリアンはある日、「ある事件」の容疑者として警察に連行されるが、彼にはまったく身に覚えがない。ふたりの刑事トゥポルスキとアリエルは、その事件の内容とカトゥリアンが書いた作品の内容が酷似していることから、カトゥリアンの犯行を疑っていた。刑事たちはカトゥリアンの愛する兄ミハエルも密かに隣の取調室に連行しており、兄を人質にしてカトゥリアンに自白を迫る。カトゥリアンが無罪を主張する中、ミハエルが犯行を自白してしまう。自白の強要だと疑うカトゥリアンは兄に真相を問いただすが、それはやがて兄弟の凄惨な過去を明らかにしていく……。木村は数々のドラマ、映画、舞台で活躍、新国立劇場では『レオポルトシュタット』『フリック』『桜の園』『象』(再演)などに出演している。なお出演者変更に伴うチケットの払い戻しは行われない。<公演情報>『ピローマン』作:マーティン・マクドナー翻訳・演出:小川絵梨子出演:成河木村了斉藤直樹松田慎也大滝寛那須佐代子プレビュー公演:2024年10月3日(木)・4日(金)本公演:2024年10月8日(火)~10月27日(日)会場:新国立劇場 小劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年09月12日2024年10月1日(火)より、東京国立近代美術館では、『ハニワと土偶の近代』が開催される。近代以降、日本で起ったハニワ・土偶ブームを振り返りつつ、美術を中心に文化史の舞台に躍り出た「出土モチーフ」の系譜を追いかけ、ハニワや土器、土偶に向けられた視線の変遷を紹介する。第二次世界大戦後、岡本太郎が火焰型土器をはじめとする縄文の遺物に美を発見し、イサム・ノグチが銅鐸や埴輪、古墳といった古代の造形に魅せられたことはすでに伝説化したエピソードだが、近代において地中から掘出された出土遺物に着目したのは、彼らだけにとどまらない。岡本太郎《犬の植木鉢》1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館実は、日清・日露戦争後の国内開発にともなって各地で古代遺物が出土されると、ハニワは、画家にとって日本神話のイメージの創出を助ける考証の具となっていた。しかしハニワそのものの「美」が賞揚されるようになるのは、1940年を目前にした皇紀2600年頃。日中戦争が開戦し、仏教伝来以前の「日本人のこころ」に源流を求める動きが高まった頃である。同展では、倒れた航空士を抱いて古代の武人が雄叫びを上げる蕗谷虹児の《天兵神助》など、神話や戦争、国威発揚と結びついた出土遺物の様々な芸術表現を紹介する。戦後になると対外的な視線のなかで「日本的なるもの」や「伝統」への探求が行われ、ハニワや土偶は新たな日本の美として見出される。よく知られているのが、岡本太郎の縄文の「発見」だが、そこには「縄文か弥生か」という対立概念の提案があった。五姓田義松 《埴輪スケッチ(『丹青雑集』より)》1878年個人蔵(團伊能旧蔵コレクション)写真提供:神奈川県立歴史博物館同展では出土品を克明に描いた明治時代のスケッチから現代のマンガまで、明治以降のそれぞれの時代の様々なジャンルを取り上げて、ハニワや土偶があらゆる文化に連なっていることを紹介しているのも見どころだ。それらは、来たるべき次のハニワ・土偶ブームに向けた視点や考え方を示唆してくれることだろう。<開催概要>『ハニワと土偶の近代』会期:2024年10月1日(火)~12月22日(日)会場:東京国立近代美術館時間:10:00~17:00、金土は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)料金:一般1,800円、大学1,200円、 高校700円公式サイト:
2024年09月11日東京国立博物館(台東区上野公園)は、秋分の日を挟む2024年9月20日(金)・21日(土)・22日(日)・23日(月・休)の4日間限定で、Instagramキャンペーンを行います。キャンペーンビジュアル当館のアカウント(@tnm_pr )をフォローのうえ、東京国立博物館にまつわるクイズの回答を「1」または「2」でコメントしてください。正解・不正解に関わらず参加者の中から抽選で各日2名、合計8名の方にミュージアムグッズをプレゼント!たくさんのご参加をお待ちしています。<実施期間>2024年9月20日(金)~23日(月・休)※各日1問、計4問出題します。4問全てにご参加いただけます。<参加方法>1) Instagramで東京国立博物館 広報室の公式アカウントをフォロー。@tnm_pr 2) クイズの回答を「1」または「2」でコメント。<賞品>クイズは全部で4問、賞品も4種類!それぞれの問題にちなんだミュージアムグッズを、正解・不正解に関わらず参加者の中から抽選でプレゼントします。●アジ旅賞:2名様(9月20日(金)のクイズに参加された方の中から抽選)舎利容器クッション10月1日(火)から始まる「博物館でアジアの旅」でも展示される中国・スバシの「舎利容器(しゃりようき)」がクッションになりました。アジ旅賞●東博賞:2名様(9月21日(土)のクイズに参加された方の中から抽選)トートバッグ(本館モザイク)、手拭い(ゆりの木)、八橋蒔絵螺鈿硯箱缶入クッキーのセット本館ラウンジのモザイク柄バッグとシンボルツリーの「ゆりの木」模様の手拭い、当館所蔵の名品をモチーフにした缶入りクッキーの詰合せです。東博賞●はにわ賞:2名様(9月22日(日)のクイズに参加された方の中から抽選)ぬいぐるみ はにわ犬10月16日(水)から始まる特別展「はにわ」でも展示される「埴輪 犬」がモチーフ。巻いたしっぽなど作品を忠実に再現しています。はにわ賞●刀剣賞:2名様(9月23日(月・休)のクイズに参加された方の中から抽選)刀剣マスキングテープ 6種、刀剣ポストカード 6種当館所蔵の名刀6種のスペシャルセット。あなたの推しを探してください!刀剣賞<当選発表>・キャンペーン終了後、10月中旬頃に当選者の方へ当館のアカウント(@tnm_pr)からダイレクトメッセージにて賞品発送についてご連絡させていただきます。・当選者のみのご連絡となります。<注意事項>・本キャンぺーンに応募した時点で、本注意事項にご同意いただけたものとします。・抽選対象者は、Instagramで公開アカウントをお持ちの方に限ります。非公開アカウント(鍵付き)は対象外となります。・抽選時、フォローを外した場合は抽選対象外となります。・当選通知後、返信期間内にご返信をいただけない場合は当選を無効とさせていただきます。・当選者の権利は第三者へ譲渡することができません。・賞品の発送は日本国内のみに限らせていただきます。・個人情報は、賞品の発送とそれにともなう連絡のみに利用し、他の用途には利用いたしません。・当館アカウントの公式を名乗るなりすましアカウント(偽アカウント)にご注意ください。公式アカウントは「@tnm_pr」のみとなります。その他不審なアカウントからダイレクトメッセージ等の連絡が届いた場合、個人情報等を登録やURLクリックなど行わないようご注意ください。・当館アカウント(@tnm_pr)では、公式アカウントで告知・実施するキャンペーンにお客様の意思でご参加いただいた場合を除いて、フォローリクエストやダイレクトメッセージによる個人情報の登録を促すことはありません。・当館アカウント(@tnm_pr)からキャンペーン実施期間中に当選連絡のダイレクトメッセージをお送りすることはございません。・当落結果の確認は受け付けておりません。・本キャンペーンはInstagramが支援、承認、運営、関与するものではありません。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日国立科学博物館(科博)[東京・上野公園]は、昆虫をテーマとした特別展「昆虫 MANIAC」を開催中です。会期もいよいよ10月14日(月・祝)までとなり、後半となる9月10日(火)よりマニアックな秋バージョンが公開となります。SNSで募集した“身近な「都市(まち)のムシ」を探してみよう!”企画に投稿された写真のパネル展示が開始されます。東京都心でもこんなにムシが生きている!その多様性をぜひご覧ください。また、会場でにぎやかに響いていたセミの鳴き声は、秋バージョンで「ヒグラシ」や「ツクツクホウシ」がメインに。マニアックな秋の風情をお楽しみください。そして、声優の江口拓也さんがナビゲーターを担当する音声ガイド機をレンタルされた方へ「ムシの証明写真(オオナガトゲグモ)」のプレゼントキャンペーンも実施!8月に上野周辺4商業施設で配布され密かに話題になった証明写真ステッカー。その最後の1種類「オオナガトゲグモ」がここで登場します!全5種類をコンプリートを楽しんでみては?(音声ガイドアプリ「聴く美術」は本キャンペーンの対象ではありません。上野周辺施設での配布は終了している場合がございます。)夏休みも終わり、9月の平日は比較的ゆっくりご覧いただけます。毎週土曜日は夜7時まで開館時間を延長中。(入館は午後6時30分まで)本展は公式サイトより日時指定予約をお勧めしています。予約時間の前後は常設展(地球館・日本館)もご覧いただけますので、一日中お楽しみただけます(同日・常設展の開館時間内に限ります)。詳しくは公式サイトをご確認ください。国立科学博物館特別展「昆虫 MANIAC」に引き続きご注目ください!<9月限定!>音声ガイド機レンタルで「オオナガトゲグモの証明写真ステッカー」をプレゼント!超マニアック!特別展「昆虫 MANIAC」ムシの証明写真(オリジナルステッカー)に巨大模型でも人気の「オオナガトゲグモ」が登場!9月3日(火)以降、特別展会場入り口の音声ガイドカウンターにて特別展「昆虫 MANIAC」の音声ガイド機をレンタルされた方に、「オオナガトゲグモ」の証明写真ステッカーをプレゼントいたします。(※予定枚数に達し次第終了)◇配布期間:2024年9月3日(火)~ ※1日先着100名◇音声ガイド:貸出料金600円(税込)<ショップより追加グッズ販売のお知らせ>9月6日(金)発売開始!“セミの抜け殻からセミ”登場!!セミの羽化がぬいぐるみに!1つで2通り楽しめます!セミの抜け殻のファスナーを開けると羽化したてのセミが出てくるリバーシブルなぬいぐるみです。商品名:「セミの抜け殻からセミ」価 格:3,520円(税込)サイズ:長さ約22cm×幅約10cm国立科学博物館公式「かはくチャンネル」×特別展「昆虫 MANIAC」「図録を読み解く!~監修者の“推し”ページ~」【9月6日(金)より順次公開】特別展「昆虫 MANIAC」の公式図録を、執筆者でもある国立科学博物館の研究者自身が自身の推しページについてマニアックに掘り下げます。お手元に図録をお持ちの方はぜひご覧いただきながら見るとより楽しく!図録をお持ちでない方にも、楽しんでいただけるまさにマニアックな内容となっています。見ると展覧会もよりおもしろくなる「図録を読み解く!~監修者の“推し”ページ~」をぜひご覧ください。こちらはYouTubeの「かはくチャンネル」および「昆虫 MANIAC」の公式サイトでもご覧いただけます。【国立科学博物館公式】かはくチャンネル 第1回 アメリカでの素数ゼミ撮影のMANIACな裏話野村周平・井手竜也/聞き手:目崎理紗(フジテレビジョン)第2回 身近なミツバチに隠されたMANIAC花粉集めに超特化の体の仕組み井手竜也/聞き手:野谷拓夢(読売新聞社)第3回 標高2500メートルに生息 高山蝶の驚きの生態に迫る神保宇嗣・井手竜也/聞き手:木村駿介(読売新聞社)第4回 人工洞窟に潜む影 歴史の生き証人となったヤチグモ奥村賢一・井手竜也/聞き手:高山直樹(国立科学博物館)第5回 マイナー…だけど面白すぎる!!MANIACな甲虫の世界野村周平・井手竜也/聞き手:松井優子(国立科学博物館)撮影・編集:大橋紘樹(国立科学博物館)【特別展「昆虫 MANIAC」公式図録】・価格:2,600円(税込)・ページ数:全200ページどこを見ても「マニアック」な見どころだらけ!展示からマニアックポイントをピックアップ!■ 体感!221年に一度!素数ゼミの大発生!▼大量!捕れたての素数ゼミの標本群!▼体感!現地録音の大音量・素数ゼミの大合唱!アメリカとカナダには、「素数ゼミ」と総称される17年周期で発生する「ジュウシチネンゼミ」と、13年周期で発生する「ジュウサンネンゼミ」と呼ばれるグループのセミが生息しています。この、17年と13年の公倍数となる年、すなわち221年に一回、両グループの大発生がアメリカ(またはカナダ)のどこかで重なるということが起き、その千載一遇の好機が2024年に訪れました。イリノイ州シカゴに派遣された本展取材班が、現地で見た光景や聴いた音を、ぜひ追体験してください!■ 貴重!昆虫の雌雄型/ギナンドロモルフ標本とマイクロX線CTによる内部構造の比較も公開!同じ種でまれにオスとメスの特徴が同居した特異な個体が生じることがあり、雌雄モザイクや、ギナンドロモルフと呼ばれています。本展では、クワガタやカブトムシ、チョウなどの貴重な「ギナンドロモルフ」標本の展示も見ることができます!!さらに、注目すべきはその「マイクロX線CTによる内部構造」!今回は生きた状態で国立科学博物館に寄贈されたギナンドロモルフのカブトムシの内部の筋肉構造を、同種の他の個体と比較した貴重な映像を展示しています。ギナンドロモルフのカブトムシと交尾器ギナンドロモルフのカブトムシのCT画像■ 希少価値の高い標本も公開中!標本として希少価値が高いとされている「プリモスマルガタクワガタ」「イザルドマルガタクワガタ」「ネールマルガタクワガタ」なども公開中!また「エメラルドゴキブリバチ」「サバクトビバッタ」/漫画『テラフォーマーズ』、「サシハリアリ(パラポネラ)」「ヒアリ」/映画『アントンマン』や、「クロメンガタスズメ」/映画『羊たちの沈黙』など、あ、これ見た事ある!という知る人ぞ知るマニアックな昆虫も多数展示しています。■ マニアックなムシの生体展示も!本展は標本展示が主ですが、マニアックなムシの生体展示もございます。[1]メスが翅をもたないガ フチグロトゲエダシャク本来早春にしか見られないガの生体展示が最新研究によって実現!人工的に羽化の時期を操作できるようになったことで、翅退化のメカニズムを調べるなどの実験利用が可能となりました。[2]つるつるの壁を歩く日本一硬いムシ クロカタゾウムシ翅は退化しており飛ぶことはできない一方、押しつけ力に強い体の構造を持っており、また、あしの裏の毛によってつるつるした壁面も歩くことができます。電子顕微鏡写真と一緒にあしの裏のひみつを徹底観察することができます。[3]うんこを食べる生きた宝石オオセンチコガネ動物の糞などに集まることからうんこ虫ともよばれる一方で、その体は宝石のように煌めきます。これは構造色の一種の「多層膜干渉」によるものです。今回はなんと上野動物園からエゾジカ糞を提供いただき飼育中!体色が異なるルリセンチコガネも生体展示しています。まさに、何度来ても新たなマニアックが見つかる特別展。ゆっくりご覧になることができる9月に、ぜひご来場ください。特別展「昆虫 MANIAC」とはー昆虫は、地球上で報告されている生物種の半数以上となる約100万種を占める最大の生物群です。ほとんどは体長1cmにも満たない小さな生物ですが、体のつくりから行動、能力にいたるまで、その多様性は驚くほど高く、変化に富んでいます。世界にはまだ見ぬ昆虫が無数に存在しており、身近な環境にすら将来の新種や新発見が眠っています。本展では、国立科学博物館の研究者による、マニアックな視点と研究者セレクトのマニアックな昆虫標本、最新の昆虫研究を織り交ぜ、カブトムシやクワガタムシといったおなじみの昆虫はもちろん、クモやムカデなどを含む「ムシ* 」たちのまだ見ぬ驚きの多様性の世界に迫ります。【開催概要】◇展覧会名:特別展「昆虫 MANIAC」◇会 場:国立科学博物館[東京・上野公園](〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20)◇会 期:2024年7月13日(土)~10月14日(月・祝)◇開館時間:9時~17時 (入場は16時30分まで)※ただし毎週土曜日は19時まで開館延長(入場は18時30分まで)※常設展は17時まで(入場は各閉館時間の30分前まで)◇休 館 日:9月9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)◇入場料(税込):一般・大学生 2,100円、小・中・高校生 600円※未就学児は無料。※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。※学生証、各種証明書をお持ちの方は、ご入場の際にご提示ください。◇主 催:国立科学博物館、読売新聞社、フジテレビジョン◇協 賛:DNP大日本印刷◇お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)、03-5814-9898(FAX)◇公式サイト: ◇公式X(旧Twitter):@Konchu_MANIAC◇公式サポーター:アンガールズ◇音声ガイドナビゲーター:江口拓也(声優)◇キャラクターコラボ:ど根性ガエルやねん◇SNS応援隊長:逃げ水あむ(きゅるりんってしてみて)◇監 修:井手竜也[総合監修、ハチ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員野村周平[コウチュウ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ長神保宇嗣[チョウ・ガ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究主幹清 拓哉[トンボ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究主幹奥村賢一[クモ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員※会期等は変更になる場合がございます。※本展は昆虫標本を中心とした展覧会です。「昆虫」以外の「節足動物」の展示も含みます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月06日忌野清志郎の展示会『国立 南口 ロックン・ロール・チャーミング2024』が、8月31日(土)・9月1日(日) に東京・国立駅から徒歩1分の野木ビル1階で開催される。本展は、清志郎が描いたイラストをモチーフにしたジュエリーの発売を記念した展示会。会場となる野木ビルは、RCサクセションのメンバー3人がフォーク時代によく通っていたロージナ茶房に隣接した大通りに面しているフリースペース。今年5月に行われた世界的ロック写真家・有賀幹夫と清志郎の語り部としてファンの間でも有名な高橋Rock Me Babyのトークライブがきっかけとなり、国立で開催される運びとなった。会場では、清志郎にまつわるグッズや実際に身に着けていたアクセサリー、イラストなどを展示。清志郎の描いたイラストをモチーフとして制作されたジュエリー、「ヒトハタウサギ リング」「ヒトハタウサギ ペンダント」「ブタリング」やオリジナルグッズも販売される。また9月1日(日) には、国立のライブハウス「くにたち地球屋」でアフターパーティー『ベイビィズ・ア・ゴー!ゴー!』が開催。このイベントのタイトルは、RCサクセションのラスト・アルバムのタイトルの原案で、清志郎が当時新しい事務所ベイビィズを設立し、「心機一転これからいくぞーっ!」という彼の気概が伝わってくるものとなっている。当日はライブではなくDJパーティーのスタイルで、RCサクセションからの盟友でジャズ界のトップミュージシャン梅津和時など、清志郎とともに演奏してきたミュージシャンや彼をリスペクトするDJたちの選曲をゆったりと聴きながら、清志郎のことを語り合う至福の時間となりそうだ。<イベント情報>『国立 南口 ロックン・ロール チャーミング 2024』日時:8月31日(土) 11:00〜17:30/9月1日(日) 11:00〜16:00会場:東京・野木ビル1階(国立市中1-9-44)料金:入場無料※忌野清志郎のアクセサリーはアサモモ店で予約受付中ヒトハタウサギSHOW AFTER DJ PARTY “ベイビィズ・ア・ゴー!ゴー!”日時:9月1日(日) 開場&開演16:00会場:東京・くにたち地球屋(国立市東1-16-13 諸橋ビルB1)料金:2,000円(ドリンク代別途必要)チケット受付:chikyuya_info@yahoo.co.jp(mailto:chikyuya_info@yahoo.co.jp)セレクター:梅津和時/川上剛/アッキー(from THE2•3’s)/DARUMA忌野清志郎 公式サイト:
2024年08月30日展覧会「没後50年 映画監督 田坂具隆」が、東京・京橋の国立映画アーカイブにて、2024年9月7日(土)から11月24日(日)まで開催される。映画監督、田坂具隆の“初”大規模回顧展1926年に『かぼちゃ騒動記』でデビューし、『女中ッ子』『陽のあたる坂道』『ちいさこべ』『五番町夕霧樓』などを手掛けた映画監督、田坂具隆(たさか・ともたか)。映画史に残る名作の数々を制作してきた一方で、これまで再評価の機会に恵まれなかった。没後50年という節目を迎える今回、その功績にフォーカスした初の大規模回顧展が開催される。田坂が寄り添った“小さきもの”たち田坂の作風においてまず特筆すべきなのは、“小さきもの”に寄り添い、それを描き続けてきたこと。少年少女だけでなく、拠り所のない人々、野の草花など、目に留まりにくく軽視されがちなものに視線を注いだ。「没後50年 映画監督 田坂具隆」の前半では、『真実一路』『路傍の石』『母子草』といった作品の中で描かれる“小さきもの”の系譜を辿る。戦禍を踏まえた子供たちへの眼差し広島で被爆・闘病を経験するなど、戦争に大きく翻弄された田坂は、子供たちを“戦禍の一番の犠牲者”と位置付け、より強く“小さきもの”たちへ焦点を当てるようになっていく。少年を主人公とした『雪割草』、闘病後の復帰作となった『女中ッ子』、未完に終わった『夕刊小僧』などの作品資料や衣装・小物は、子供たちに対する田坂の眼差しを色濃く反映している。映画業界での交流田坂と、彼を取り巻く業界人との関係が読み取れる貴重資料にも注目。田坂本人が現場で使用した台本や、家族ぐるみで交流があった俳優・映画監督の小杉勇(こすぎ・いさむ)の旧蔵資料など、関係者たちの手元に残る約170点の展示品を通して、田坂の人物像を追究する。【詳細】展覧会「没後50年 映画監督 田坂具隆」会期:2024年9月7日(土)〜11月24日(日)場所:国立映画アーカイブ 7階 展示室住所:東京都中央区京橋3-7-6開室時間:11:00〜18:30(最終入室 18:00)※9月27日(金)・10月25日(金)は20:00まで開室(最終入室 19:30)。休室日:月曜日料金:一般 250円(200円)/大学生 130円(60円)※括弧内は20名以上の団体料金。※65歳以上、高校生以下、18歳未満、障害者手帳所有者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料。※常設の「日本映画の歴史」の入場料を含む。※11月3日(日・祝)は無料。※「田坂具隆」の「隆」は旧字体。【問い合わせ先】国立映画アーカイブTEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2024年08月17日イタリアン【KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA】スペイン【スペイン食堂ラオリーバ】イタリアン【R1TOKYOBar&Restaurant】イタリアン【TRATTORIA ROSSO】ダイニング【ザ・グリルリパブリック シカゴピザ & ビア】イタリアン【KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA】KNOCK1号店が六本木ヒルズに移転リニューアル『パネ・パンナ』「スパゲティ1000本ノック」を掲げ、日本の旬の食材を主役にしたオリジナルスパゲティをつくり続けている【KNOCK】1号店が六本木ヒルズ・ヒルサイド地下2階にて移転リニューアルオープン。まずは必ず最初の一品目に食べていただきたい名物料理『パネ・パンナ』を。マスカルポーネチーズとゴルゴンゾーラチーズのディップを、わざと片面だけ焦したレーズンパンにたっぷりつけていただきます。外国を思わせるおしゃれな内装メインはやっぱりスパゲティ。北イタリア・ピエモンテ州をテーマにチーズ・きのこ・ナッツをはじめ、日本のおいしいお野菜やお肉をふんだんに使用する『山のイタリアン』をはじめ、季節感をたっぷり楽しめる、旬のお野菜が主役のスパゲティの数々を提供しています。ビールとの相性の抜群です。KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】六本木駅 徒歩3分スペイン【スペイン食堂ラオリーバ】六本木ミッドタウン前、開放感あふれるオープンテラス席が自慢の店『いろいろ魚介とフルーツトマトのパエリア』カジュアルなスペイン食堂をテーマに、六本木ミッドタウン前に店を構える【スペイン食堂ラオリーバ】。食材・飲料ともに本場スペインから直輸入した厳選したこだわりの素材を使用しています。マストで食べてほしいのが、バレンシア地方発祥の、スペインを代表する米料理パエリア。魚介の旨みとトマトの酸味が融合した、爽やかで奥深い味わいを楽しめます。気取らない雰囲気で気軽に利用できる店内は木材を活かした、ほっと一息つける空間。友人同士のお集まりや会社帰りの一杯にも最適なテーブル席のほか、デートで使用したいカウンター席、さらにテラス席も。まるでスペインのバル街で食事をしているかのような賑わいの中、気取らない雰囲気で心地よい時間を過ごせそうです。スペイン食堂ラオリーバ【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分イタリアン【R1TOKYOBar&Restaurant】朝採れ三浦野菜等旬の素材を使用した料理と豊富なお酒を洗練された空間で『ルーベンサンド』【R1TOKYOBar&Restaurant】は、六本木に佇む居心地抜群のレストラン兼バー。こちらで食べてみたいのは、六本木初上陸の『ルーベンサンド』。NYで大人気のコンビーフ×ザワークラフト×チーズのハーモニーが絶品のニューヨークで定番のサンドイッチで、とろーりのびる濃厚モッツアレラチーズを使用したR1オリジナルの逸品です。オリジナルのシグネチャーカクテルも豊富!1階は黒を基調とした落ち着いた大人の雰囲気1階と2階では異なる大人の空間に。1階はテラス席、バーとスタンディングスペース、2階は落ち着いて食事を楽しむゆったりとしたソファ席、個室を用意しています。2階の完全個室は、エントランスを通らずに案内可能なので、VIPのゲストにも最適です。ランチ、アフタヌーンティからディナー、バータイムまで、さまざまなシチュエーションで楽しめそうです。R1TOKYOBar&Restaurant【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】六本木駅 徒歩1分イタリアン【TRATTORIA ROSSO】六本木で大人カジュアルに楽しむリーズナブルなイタリアンレストラン『牛ハラミ肉のステーキ赤ワインソース』六本木の好立地にありながら、気軽にリーズナブルな価格で格式張らないイタリア料理を堪能できる【TRATTORIA ROSSO】。都会の喧騒を忘れるスタイリッシュかつ落ち着いた雰囲気の中で、前菜、メインディッシュからデザートまで、さまざまなメニューを堪能できます。迷ったらシェフおまかせのフルコースを。赤と黒を基調にしたモダンなスタイルの店内ドリンクの種類も豊富に取り揃えられています。会社帰りにふらっと寄るのも良し、パーティーで盛り上がるのも良し、いろいろなシーンで利用可能。各種宴会やミニコンサートなどにもフレキシブルに対応していて、ゲストのニーズに合わせて特別なひとときを演出してくれます。TRATTORIA ROSSO【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】六本木一丁目駅 徒歩1分ダイニング【ザ・グリルリパブリック シカゴピザ & ビア】肉グリル、本格シカゴピザ×自社醸造ビールを堪能メニューの一例六本木一丁目駅直結の【ザ・グリルリパブリック シカゴピザ & ビア】は、自社ブルワリーや直輸入の樽生クラフトビールと直輸入ワイン、アンガスビーフと黒毛和牛グリル、自家製シカゴピザが自慢のイタリアンバル。本格的シカゴピザは店舗で生地から手づくり。オーブンにて30分ほど焼き上げます。開放感のある広々とした店内テーブルのほかに、テラス席、個室も用意。全天候型テラスビアガーデンとして、春夏はスパークリング&クラフトビアガーデンを開催しています。誕生日や記念日などのお祝いごとには、サプライズのデザートプレートのサービスも!クラフトビールはもちろん、ワインやカクテルの種類も豊富に揃えています。ザ・グリルリパブリック シカゴピザ & ビア【エリア】六本木【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】六本木一丁目駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月15日展示企画「博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ」が、東京国立博物館にて、2024年10月1日(火)から11月10日(日)まで開催される。アジアの美術・工芸などに見る人々の装いアジアの美術・工芸・考古遺物を展示する「東洋館」を会場に、毎年異なったテーマで展示を行う「博物館でアジアの旅」。11年目を迎える2024年は、「アジアのおしゃれ」をテーマに、アジア各地の衣装や装飾品、絵画、工芸などを紹介する。衣装や装飾品ではたとえば、インドのマハラジャ(藩主)が着用したコートを展示。艶やかなシルクのベルベットに、真珠、ルビー、エメラルドといった宝石と金属のモール糸を留めつけ、豪華な1着に仕上げている。また、朝鮮の女性が婚礼の際に着用した上衣や、めのう製の勾玉をあしらった頸飾(くびかざり)などを目にすることができる。また、絵画や仏像、工芸品も、装いに着目しつつ紹介。装飾品を身に付けたムガル帝国第6代君主・アウラングゼーブの絵画や、東西交易で繁栄した唐時代の華やぎを伝えるかのような三彩の女性像などを展示する。展覧会概要博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ会期:2024年10月1日(火)~11月10日(日)会場:東京国立博物館 東洋館住所:東京都台東区上野公園13-9開館時間:9:30~17:00※金・土曜日は20:00閉館※10月25日(金)・26日(土)は19:00閉館※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:月曜日(10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)観覧料:一般 1,000円、大学生 500円※総合文化展観覧料で観覧可※高校生以下・満18歳未満、満70歳以上、障がい者および介護者1名は無料(入館時に年齢のわかるもの、障がい者手帳などを要提示)【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2024年08月08日東京国立博物館(台東区上野公園)は、「博物館でアジアの旅」と題した今年11年目を迎える秋の恒例企画を、2024年10月1日(火)~11月10日(日)に開催します。アジアの美術・工芸・考古遺物を展示する「東洋館」を舞台に、毎年独自のテーマを掲げ、それにちなんだ作品を館内随所に展示します。今年のテーマは「アジアのおしゃれ」です。アジア各地の仏像や工芸品、絵画作品に見られるおしゃれな姿や、華やかな衣装や装飾品から、それぞれの時代の美や風情、遊び心を感じてみてください。小冊子(*1)と「博物館でアジアの旅アジたびマップ2024」(*2)を手に、東洋館で作品たちのおしゃれをお楽しみください。*1館内の各ミュージアムショップにて販売予定。*2会期中、東洋館インフォメーションで無料配布予定(数に限りがございます)。当館ウェブサイトからもダウンロードできます。主な展示作品※すべて東京国立博物館蔵、通期でご覧いただけます。東洋館の各展示室では、「アジアのおしゃれ」にまつわる作品のそばに「博物館でアジアの旅アジアのおしゃれ」の札を添えています。ご観覧の目印としてお役立てください。【東洋館13室】コート濃紺ヴェルヴェット地花卉文様金銀糸刺繍(のうこんヴぇるヴぇっとじかきもんようきんぎんしししゅう)インド・ジャイプールマードー・シーン2世着用19~20世紀絹糸を細かく起毛させた艶やかなヴェルヴェット地に、重厚な金属のモール糸と宝石を密に留めつけ、ペイズリーや花唐草文を表しています。真珠、ルビー、エメラルドなどがふんだんに用いられた、インドのマハラジャ(藩主)にふさわしい豪華な衣装です。【東洋館1室】重要文化財観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)中国河北省隋時代・開皇5年(585)高さ2.5メートルを超える大理石製の大きな像です。二重に重ねた首飾りや、ペンダント状の飾りを中心にクロスするアクセサリーが、さわやかな雰囲気を作り上げています。前時代の流行をさらに洗練させた隋時代の新たなスタイルが、すらりとスマートな長身を際立たせます。※ほか多数。詳細は出典元のプレスリリースをご確認ください。●関連企画●※すべて参加無料(ただし当日の観覧料が必要)、事前申込不要です。▼アジ旅スペシャルトーク「アジアのおしゃれ」をテーマに、展示作品について研究員による解説を行います。・10月1日(火)14:00~(約30分)講師:沼沢ゆかり(東洋・日本染織)・10月29日(火)14:00~(約30分)講師:原田あゆみ(東洋彫刻)会場:東洋館地下1階 TNM & TOPPAN ミュージアムシアター定員:各回90名(先着順)※開場は各回15分前です。詳細は確定次第ウェブサイトでお知らせします。▼ボランティアによるガイドツアー「博物館でアジアの旅」にあわせて、当館ボランティアが、東洋館のガイドツアーや構内のアジアに関連する樹木を紹介するガイドツアーなどを企画しています。*その他詳細は当館ウェブサイトをご確認ください。●当館初!音声ガイドシステムVOXX LITEを導入●「博物館でアジアの旅」の期間中、東洋館で音声ガイドシステムVOXX LITEを導入します。ご自身のスマートフォンで展示作品のそばに配置された二次元コードを読み込むだけで、よりディープな解説を文字と音声のいずれかでお楽しみいただけます。アプリのダウンロードは不要。音声でご利用の際は、音量をおさえるかイヤホン等でお楽しみください。●オリジナルグッズのご紹介●■舎利容器(しゃりようき)クッション4,840円(税込)※写真上東洋館の名品、中国・スバシの「舎利容器」(東洋館3室で展示)が、実物の4/5スケールでクッションになりました。特徴的な形の再現にこだわりながらも、抱き心地もバツグンです。音楽を奏でる天使や仮面をつけた舞人がお家の中をにぎやかします。■花蝶文様ピンバッチセット2,750円(税込)※写真左下華やかな刺繍(ししゅう)で彩られた清朝の伝統衣装、「坎肩(かんけん/カンジェン) 紅透紋紗地花蝶文様(べにすきもんしゃじはなちょうもんよう)」(東洋館5室で展示)をモチーフにしたピンバッジ。まるで衣装から飛び出したような蝶と牡丹をバッグやポーチに取りつけてさりげないおしゃれのポイントに。■ブローチ如意形時計(にょいがたとけい)14,850円(税込)※写真右下清朝のゴージャスな如意形時計を象(かたど)ったブローチ。カットガラスを使用し、実物に劣らぬ輝きを再現しました。胸元に沿えれば注目間違いなし!このほかにも「博物館でアジアの旅アジアのおしゃれ」に関連した東洋館オリジナルグッズを多数ご用意していております。●博物館でアジアの旅アジアのおしゃれ●会期: 2024年10月1日(火)~11月10日(日)会場: 東京国立博物館 東洋館開館時間: 9時30分~17時00分※金・土曜日は20時まで※10月25日(金)、10月26日(土)は19時まで※入館は閉館の30分前まで休館日: 月曜日、10月15日(火)、11月5日(火)※10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館観覧料(税込): 一般 1,000円/大学生 500円※総合文化展観覧料でご覧いただけます。※特別展、有料イベントは別料金。※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、東京国立博物館ウェブサイト等でご確認ください。お問合せ: 050-5541-8600(ハローダイヤル)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月08日国立科学博物館(科博)[東京・上野公園]は、昆虫をテーマとした特別展「昆虫MANIAC」を開催中です。7月13日(土)の開幕以来、多くのお客様にご来場いただいております。本展は夏休みに合わせて、現在SNS企画“身近な都市(まち)のムシ”を募集中です。東京都区内のような都市環境でも、公園や緑地、植え込みなどをよりどころに、ムシたちはたくましく暮らしています。都内でも出会える身近なムシを探して写真に撮り「X」でシェアすることで、SNSでの昆虫採集を楽しんでみませんか?科博に来る途中、帰り道に探してみてもおもしろいかも!?投稿された写真の一部は特別展「昆虫MANIAC」の会場内等に展示されます。投稿いただいた方の中から抽選で3名様に、話題沸騰のうちに完売した企画券グッズ「おおきな蚕蛾」「おおきなロージーメープルモス」「オオセンチコガネキャップ」のうちいずれか1点と、本展のチケットをプレゼントします。毎週土曜日とお盆期間中8月11日(日)~15日(木)は夜7時まで開館延長中!夏休みの自由研究にもオススメです!是非、国立科学博物館特別展「昆虫 MANIAC」に引き続きご注目ください!※投稿例企画名:「身近な都市(まち)のムシ」を探してみよう!【募集期間】 2024年8月1日(木)~8月18日(日)【参加方法】1.東京都23区内の鉄道駅の半径200m以内で、昆虫やその他の「主に陸上を生息域とする節足動物」(クモやムカデを含む)を見つけたら写真を撮影!2.「撮影した場所の最寄り駅」「撮影日」を記載の上、「#身近な都市のムシ」「#昆虫MANIAC」「#国立科学博物館」のハッシュタグとともにXに写真を投稿!【写真の展示】投稿された写真の一部を、特別展「昆虫 MANIAC」の展示会場内等で発表!あなたの写真が科博に展示されるかも?展示は8月下旬以降を予定しています。【企画券グッズプレゼント】写真を投稿いただいた方の中から抽選で3名様に、企画券グッズ「おおきな蚕蛾」「おおきなロージーメープルモス」「オオセンチコガネキャップ」のうちのいずれか1点と、本展チケットをプレゼントします。グッズお送り先のご住所について、特別展「昆虫 MANIAC」の公式X(@Konchu_MANIAC)のアカウントより「メッセージ」機能にて確認させていただきます。※企画券グッズ(3種)のうちいずれか1点をお送りいたします(グッズは選べません)。【注意事項】※写真は本展開幕以降(2024年7月13日~8月18日)に撮影したものに限ります。※私有地など、写真撮影およびSNS投稿が許可されていない場所での撮影はご遠慮ください。※展示される写真は、撮影した場所の最寄り駅と、本展監修者が可能な範囲で同定した種名とともに特別展会場内等で掲示します。アカウント名などその他情報は掲示されません。※必ずご本人が撮影した写真を投稿してください。盗作や他の方が撮影した写真の投稿はしないでください。写真について、盗作等による著作権侵害の争いが生じても、主催者は責任を負いません。※個人が特定される被写体を含む場合や、第三者が権利を有する著作物が写真の中に含まれる場合は、許可を得てから投稿してください。投稿写真について第三者との権利侵害や損害賠償の責任が発生した場合、主催者は責任を負いません。※写真を展示する際は、事前に投稿者への通知などは行いません。事前にご了承の上、ご投稿ください。※投稿された写真がすべて展示されるわけではありません。また、選考理由などのお問い合わせは受け付けておりません。※非公開のアカウントは投稿が確認できないため、対象外となります。※プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきます。※本キャンペーンで使用するアカウントは「@Konchu_MANIAC」になります。偽アカウントにご注意ください。夏休みは1日中、たっぷり科博で楽しもう!8月は休館日なく毎日開館中!毎週土曜日とお盆期間の8月11日(日)~15日(木)は夜7時まで開館時間を延長します。(入館は午後6時30分まで)開幕よりたくさんの皆さんにお越しいただいている国立科学博物館特別展「昆虫 MANIAC」。毎週土曜日とお盆の期間[8月11日(日)~15日(木)]は夜7時まで開館時間を延長します。(入館は午後6時30分まで)また、公式サイトより日時指定予約をお勧めしています。予約時間の前後は常設展(地球館・日本館)もご覧いただけますので、一日中お楽しみただけます。(同日・常設展の開館時間内に限ります)そして、会場販売の当日券入場枠もご用意しておりますので、詳しくは公式サイトをご確認ください!昆虫は、地球上で報告されている生物種の半数以上となる約100万種を占める最大の生物群です。ほとんどは体長1cmにも満たない小さな生物ですが、体のつくりから行動、能力にいたるまで、その多様性は驚くほど高く、変化に富んでいます。世界にはまだ見ぬ昆虫が無数に存在しており、身近な環境にすら将来の新種や新発見が眠っています。本展では、国立科学博物館の研究者による、マニアックな視点と研究者セレクトのマニアックな昆虫標本、最新の昆虫研究を織り交ぜ、カブトムシやクワガタムシといったおなじみの昆虫はもちろん、クモやムカデなどを含む「ムシ* 」たちのまだ見ぬ驚きの多様性の世界に迫ります。※本展では昆虫および昆虫をはじめとする陸生の節足動物を「ムシ」として扱います。◇展覧会名:特別展「昆虫MANIAC」◇会 場:国立科学博物館[東京・上野公園](〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20)◇会 期:2024年7月13日(土)~10月14日(月・祝)◇開館時間:9時~17時 (入場は16時30分まで)※ただし毎週土曜日及び8月11日(日)~15日(木)は19時まで開館延長(入場は18時30分まで)※常設展は8月11日(日)~15日(火)は18時まで。それ以外の期間は17時まで(入場は各閉館時間の30分前まで)◇休館 日:9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)◇入場料(税込):一般・大学生2,100円、小・中・高校生 600円※未就学児は無料。※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。※学生証、各種証明書をお持ちの方は、ご入場の際にご提示ください。◇チケット:販売中◇主 催:国立科学博物館、読売新聞社、フジテレビジョン ◇協 賛:DNP大日本印刷◇お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)、03-5814-9898(FAX)◇公式サイト: ◇公式X(旧Twitter):@Konchu_MANIAC◇公式サポーター:アンガールズ◇音声ガイドナビゲーター:江口拓也(声優)◇キャラクターコラボ:ど根性ガエルやねん◇SNS応援隊長:逃げ水あむ(きゅるりんってしてみて)◇監 修井手竜也[総合監修、ハチ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員野村周平[コウチュウ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ長神保宇嗣[チョウ・ガ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究主幹清 拓哉[トンボ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究主幹奥村賢一[クモ類]/国立科学博物館動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員※会期等は変更になる場合がございます。※本展は昆虫標本を中心とした展覧会です。「昆虫」以外の「節足動物」の展示も含みます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日東京国立博物館(台東区上野公園)は、「博物館でアジアの旅」と題した今年11年目を迎える秋の恒例企画を、2024年10月1日(火)~11月10日(日)に開催します。アジアの美術・工芸・考古遺物を展示する「東洋館」を舞台に、毎年独自のテーマを掲げ、それにちなんだ作品を館内随所に展示します。今年のテーマは「アジアのおしゃれ」です。アジア各地の仏像や工芸品、絵画作品に見られるおしゃれな姿や、華やかな衣装や装飾品から、それぞれの時代の美や風情、遊び心を感じてみてください。小冊子(*1)と「博物館でアジアの旅 アジたびマップ2024」(*2)を手に、東洋館で作品たちのおしゃれをお楽しみください。*1 館内の各ミュージアムショップにて販売予定。*2 会期中、東洋館インフォメーションで無料配布予定(数に限りがございます)。当館ウェブサイトからもダウンロードできます。キービジュアル●主な展示作品● ※すべて東京国立博物館蔵、通期でご覧いただけます。東洋館の各展示室では、「アジアのおしゃれ」にまつわる作品のそばに「博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ」の札を添えています。ご観覧の目印としてお役立てください。【東洋館13室】コート 濃紺ヴェルヴェット地花卉文様金銀糸刺繍(のうこんヴぇるヴぇっとじかきもんようきんぎんしししゅう)インド・ジャイプール マードー・シーン2世着用19~20世紀絹糸を細かく起毛させた艶やかなヴェルヴェット地に、重厚な金属のモール糸と宝石を密に留めつけ、ペイズリーや花唐草文を表しています。真珠、ルビー、エメラルドなどがふんだんに用いられた、インドのマハラジャ(藩主)にふさわしい豪華な衣装です。コート 濃紺ヴェルヴェット地花卉文様金銀糸刺繍【東洋館1室】重要文化財 観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)中国河北省 隋時代・開皇5年(585)高さ2.5メートルを超える大理石製の大きな像です。二重に重ねた首飾りや、ペンダント状の飾りを中心にクロスするアクセサリーが、さわやかな雰囲気を作り上げています。前時代の流行をさらに洗練させた隋時代の新たなスタイルが、すらりとスマートな長身を際立たせます。重要文化財 観音菩薩立像【東洋館3室】菩薩立像(ぼさつりゅうぞう)パキスタン、ガンダーラ クシャーン朝・2世紀仏陀が出家する前は王子だったことから、この菩薩像には堂々と気品に満ちた王族のイメージが重ねられています。斜め掛けしているのは護符紐(ふごひも)です。飛び出すライオンをかたどった耳飾りやドレッドヘア風の垂髪など、まさにガンダーラのファッションです。菩薩立像【東洋館3室】婦人頭飾断片(ふじんあたまかざりだんぺん)伝エジプト、テーベ出土新王国時代(第18王朝)・前15世紀金製のロゼット文様の土台に色ガラスや宝石を嵌(は)めこんだジュエリーです。ひとつずつ綴(つづ)って細長い帯とし、それを髪の上から何本も垂らして身を飾りました。エジプト王、トトメス3世に嫁いだ西アジア出身の王妃たちが身に着けたと考えられます。婦人頭飾断片【東洋館5室】三彩女子(さんさいじょし)中国 唐時代・8世紀鈴木榮一氏寄贈にっこり微笑む表情と白い花の模様があらわされたスカートが愛らしい若い女性の像です。結い上げた髻(もとどり)には金の髪飾りがつけられています。東西交易で繁栄した唐時代、その勢いを映すように高貴な女性たちのあいだで高く大きく結い上げた髪形が流行しました。三彩女子【東洋館8室】売貨郎図軸(ばいかろうずじく)筆者不詳 中国 明時代・15~16世紀石島護雄氏寄贈行商人(貨郎)が子ども相手に雑貨やおもちゃ、小動物を売っています。背景には贅沢な庭石や花木が置かれ、商人も子どもたちも色とりどりの豪奢(ごうしゃ)でおしゃれな衣装をまとっています。市井の風景でなく、役者が行商人に扮装(ふんそう)した宮廷での遊びの様子を伝える、おめでたい画題と考えられています。売貨郎図軸【東洋館10室】頸飾(くびかざり)韓国梁山夫婦塚出土三国時代(新羅)・6世紀初頭古墳に葬られた婦人が着用した頸飾です。瑪瑙(めのう)製の勾玉(まがたま)を中心に、水晶製切子玉(きりこだま)や金製の空玉(うつろだま)など、異なる素材と形で構成されています。色と形のコントラストが際立ちながらも一体感があり、当時の高い美的感覚が窺(うかが)えます。頸飾【東洋館9室】如意形時計(にょいがたとけい)中国 清時代・18~19世紀 広田松繁氏寄贈銅製の如意に色ガラス、真珠、エナメル絵などを嵌(は)め込んでいます。柄(え)の中央の時計およびエナメル絵はヨーロッパ製です。清時代には、広東(カントン)の港を通じて、ヨーロッパの製品が中国にもたらされ、皇帝は時計を好んで集めました。如意形時計【東洋館13室】アウラングゼーブ帝立像(ていりゅうぞう)ビーカーネール派 インド 18世紀後半アウラングゼーブはムガル帝国第6代君主です。頭には宝石で飾ったターバンを巻き、胸元には大きなネックレス、腕にはブレスレットやアームレットを着けています。アウラングゼーブ帝立像【東洋館10室】円衫(えんさん/ウォンサム)朝鮮 朝鮮時代・19~20世紀朝鮮時代の女性が婚礼の際に着用した上衣です。袖先の白い裂は汗衫(ハンサム)と呼ばれ、手先を隠すためにつけられています。袖の色縞(セクトン)と透けるように織り出された寿字円文(じゅじえんもん)、花唐草が華やかさをプラスしています。円衫(ウォンサム)●関連企画●※すべて参加無料(ただし当日の観覧料が必要)、事前申込不要です。▼アジ旅スペシャルトーク「アジアのおしゃれ」をテーマに、展示作品について研究員による解説を行います。・10月1日(火) 14:00~(約30分)講師:沼沢ゆかり(東洋・日本染織)・10月29日(火) 14:00~(約30分)講師:原田あゆみ(東洋彫刻)会場:東洋館地下1階 TNM & TOPPAN ミュージアムシアター定員:各回90名(先着順)※開場は各回15分前です。詳細は確定次第ウェブサイトでお知らせします。▼ボランティアによるガイドツアー「博物館でアジアの旅」にあわせて、当館ボランティアが、東洋館のガイドツアーや構内のアジアに関連する樹木を紹介するガイドツアーなどを企画しています。*その他詳細は当館ウェブサイトをご確認ください。●当館初!音声ガイドシステムVOXX LITEを導入●「博物館でアジアの旅」の期間中、東洋館で音声ガイドシステムVOXX LITEを導入します。ご自身のスマートフォンで展示作品のそばに配置された二次元コードを読み込むだけで、よりディープな解説を文字と音声のいずれかでお楽しみいただけます。アプリのダウンロードは不要。音声でご利用の際は、音量をおさえるかイヤホン等でお楽しみください。●オリジナルグッズのご紹介●オリジナルグッズ3点■舎利容器(しゃりようき)クッション 4,840円(税込) ※写真上東洋館の名品、中国・スバシの「舎利容器」(東洋館3室で展示)が、実物の4/5スケールでクッションになりました。特徴的な形の再現にこだわりながらも、抱き心地もバツグンです。音楽を奏でる天使や仮面をつけた舞人がお家の中をにぎやかします。■花蝶文様ピンバッチセット 2,750円(税込) ※写真左下華やかな刺繍(ししゅう)で彩られた清朝の伝統衣装、「坎肩(かんけん/カンジェン) 紅透紋紗地花蝶文様(べにすきもんしゃじはなちょうもんよう)」(東洋館5室で展示)をモチーフにしたピンバッジ。まるで衣装から飛び出したような蝶と牡丹をバッグやポーチに取りつけてさりげないおしゃれのポイントに。■ブローチ如意形時計(にょいがたとけい) 14,850円(税込) ※写真右下清朝のゴージャスな如意形時計を象(かたど)ったブローチ。カットガラスを使用し、実物に劣らぬ輝きを再現しました。胸元に沿えれば注目間違いなし!このほかにも「博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ」に関連した東洋館オリジナルグッズを多数ご用意していております。●博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ●会期 : 2024年10月1日(火)~11月10日(日)会場 : 東京国立博物館 東洋館開館時間 : 9時30分~17時00分※金・土曜日は20時まで※10月25日(金)、10月26日(土)は19時まで※入館は閉館の30分前まで休館日 : 月曜日、10月15日(火)、11月5日(火)※10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館観覧料(税込): 一般 1,000円/大学生 500円※総合文化展観覧料でご覧いただけます。※特別展、有料イベントは別料金。※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、東京国立博物館ウェブサイト等でご確認ください。お問合せ : 050-5541-8600(ハローダイヤル)ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日国立音楽大学は、株式会社立飛ホールディングスと、立川市の三者で、9月26日(木)に立川市在住・在勤・在学の方を対象とした招待公演「国立音楽大学ブラスオルケスター スペシャル・コンサート」を立川ステージガーデンにて開催いたします。こどもから大人まで幅広い世代に向けた鑑賞機会を創出いたします。音楽で地域貢献本学と株式会社立飛ホールディングスは、これまで数多くのイベントを通じて地域貢献や次世代の育成に向けて連携と協力を推進してまいりました。また、本学と立川市は、2008年(平成20年)に連携協定を締結し、毎年市内中学生を対象に音楽鑑賞教室を実施しています。この度、地域貢献や次世代育成に寄与することを目的に、本学と株式会社立飛ホールディングス、立川市の三者で入場無料の音楽イベント「国立音楽大学ブラスオルケスター スペシャル・コンサート」を開催いたします。立川ステージガーデンにて開催することにより、地域の方々に“わたしたちのまち”で芸術作品に触れ、音楽を鑑賞する機会の創出と地域貢献事業としてエリア全体の活性化を図ります。多摩地区最大規模のエンターテインメントエリアのホール、立川ステージガーデンで、溌剌としたブラスのハーモニーを体感していただきます。また、舞台上で音楽を聴く体験コーナーも予定しております。ぜひこの機会にお越しください。本学はこれからも、基本理念である「日本および世界の文化の発展」に寄与してまいります。【開催概要】公演名: 「国立音楽大学ブラスオルケスター スペシャル・コンサート」主催: 国立音楽大学・株式会社立飛ホールディングス・立川市公演日: 2024年9月26日(木)開演18:00開場17:00会場: TACHIKAWA STAGE GARDEN(立川ステージガーデン)入場料: 無料(申込制) 7月31日(水)10時より受付※入場年齢制限はございません。受付先: 二次元コード、日本アーティストセンターTEL03-5305-4545 (平日10時~18時)※詳細は別紙チラシ参照ご招待対象: 立川市在住・在勤・在学の方出演: 国立音楽大学ブラスオルケスター(吹奏楽)指揮: 井手 詩朗(国立音楽大学副学長・教授・法人理事)クラリネット独奏: 武田 忠善(国立音楽大学前学長・招聘教授)ヴァイオリン独奏: 青木 高志(国立音楽大学・教授)【予定曲目】P.グレイアム:大学祝典ファンファーレA.シュライナー:「インマークライナー(だんだん小さく)」(クラリネット独奏:武田 忠善)久石譲(亀井光太郎編曲):ウィンドバンド・ストーリーズ「となりのトトロ」J.ウィリアムズ(R.W.スミス編曲):交響組曲「ハリー・ポッターと賢者の石」J.ウィリアムズ(C.カスター編曲):映画「シンドラーのリスト」よりテーマ(ヴァイオリン独奏:青木 高志) 他※この他、舞台上で演奏を聴く体験コーナーも予定しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月26日ヒトを含む生物に害を与える物質として知られる「毒」。その「毒」に焦点を当てた展覧会が名古屋にて開催中だ。国立科学博物館での開催時にはなんと30万人が来場。さまざまな角度から「毒」を紹介する。毒を持つハブとオオスズメバチ。拡大模型で「毒」生物を見られる「私たちのまわりは毒だらけ」と話すのは国立科学博物館 植物研究部 部長の細矢剛氏。「今回の展覧会では分野を横断しているのが面白いと思っています。様々な毒がありますが、中には生活に役立つものもあります。本展では、毒と上手につきあうことをまとめとして展示されています」チョコレートなど、多くの人が「毒」と認識していないものもあるその解説の通り、本展では私たちの想像する通りの「毒」から、これも「毒」!?というようなものまで、動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学という多角的な視点で紹介している。多くの人が想像する「毒」を持つ生物であるキノコももちろん展示総展示数は200点以上。展覧会では、単に「毒」を持つものを紹介するだけではなく、人間が「毒」を発見し、利用してきた歴史にも触れる。人間は狩猟や戦、果ては処刑や暗殺などにも使用してきた。しかしその反面、生活を便利にするためにも利用した。生活に役立つ「毒」を利用した商品も多く存在する展覧会では、そんな様々な「毒」を、アニメ『秘密結社 鷹の爪』とコラボして紹介したり、クイズラリーや体感できる展示をしたりと、子どもから大人まで楽しめるようになっている。実際に香りをかいで比べられる展示「毒」をコワイものと闇雲に遠ざけず、上手につきあっていく。そのために、「毒」についてよく知っておきたい。コワイけれど知りたい。そんな「毒」の危険な魅力をあますことなく知ることのできる展覧会だ。「毒」にまつわる様々なグッズも販売中。公式図録では展覧会で紹介しきれなかったコラムなども多数掲載特別展「毒」■チケット情報()7月13日(土)~9月23日(月・休) 60日間9時30分~17時※最終入場は16時30分【休館日】毎週月曜日、7月16日(火)、19日(金)、9月3日(火)、4日(水)、17日(火)、20日(金)※ただし、7月15日(月)、8月12日(月)、9月16日(月)、23日(月)は開館名古屋市科学館 理工館地下2階イベントホール料金(税込):[当日券]一般-1800円高大生-1000円小中生-500円※未就学児は無料※高大生は学生証が必要
2024年07月19日独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター〈ぶんかつ〉は、東京国立博物館・シャープ株式会社との共同により、文化財の高精細画像を活用したあたらしい鑑賞コンテンツを開発しています。7月23日(火)~9月23日(月・休)、東京国立博物館本館特別3室にて「江戸きものLOOKBOOK」と題して、実証実験を行ないます。テーマは、〈ファッションとして楽しむ「きもの」〉。江戸時代、きものは人々が日常的に、簡単に着られるカジュアルウェアでした。当時の人びとと同じように、自分だけのきものを注文して、着ることができたら……?江戸時代のデザインブック「雛形本」をもとに、特別なきものをバーチャルで注文・試着できるデジタルコンテンツで、洋服を選ぶように江戸のきものを楽しんでみませんか。体験の流れとポイント!・STEP1会場限定のLOOKBOOKで江戸のトレンドをチェック会場内では、江戸時代に発行されたきもののデザインブック「雛形本」をイメージしたLOOKBOOKをご覧いただけます。江戸のトレンドをチェック!・STEP2東京国立博物館所蔵のきものを自分だけの一着にアレンジデジタル着用体験ができるきものは、東京国立博物館所蔵の名品「小袖黒綸子地波鴛鴦模様」「振袖白縮緬地梅樹衝立鷹模様」の2種類。どちらかひとつを選び、タブレットでメインカラー、ポイントカラーを変更すると、あなただけの一着にアレンジすることができます。・STEP3特別なフィッティングルームできものをバーチャル試着!タブレットでアレンジしたきものを、86インチの4Kモニターに投影。バーチャルできものを試着できます。さらに、指定されたポーズをとると、選んだきものの注目ポイントも聞くことができます。体験の最後には、自身のスマホできもの姿の写真撮影も。ぜひSNS等でシェアしてください!【展覧会オリジナルステッカープレゼント!】(1) アンケートに答えてステッカーをもらおう!配布期間:2024年7月23日(火)~8月25日(日)*なくなり次第終了ウェブアンケートに答えてくださった方に、オリジナルステッカーをプレゼントします。体験後、会場内の二次元コードからウェブアンケートにアクセスし、アンケート回答完了画面を会場内スタッフにご提示ください。(2) きもので体験キャンペーン配布期間:2024年8月27日(火)~9月23日(月・休)*なくなり次第終了きもの・ゆかたをお召しになって本展会場にいらっしゃった方に、オリジナルステッカーをプレゼントします。ご希望の方は会場内スタッフにお声がけください。ステッカーは全部で3種類。どんなステッカーがもらえるかは当日のお楽しみ!*数に限りがございます。なくなり次第配布を終了します。*お渡しするステッカーは、おひとりにつき1枚までとさせていただきます。ステッカーの種類を選ぶことはできません。*配布期間は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。【実施概要】<江戸きものLOOKBOOK>会場:東京国立博物館 本館1階特別3室(東京都台東区上野公園13-9)期間:2024年7月23日(火)~9月23日(月・休)料金:総合文化展観覧料*もしくは開催中の特別展観覧料[観覧当日に限る]が必要です主催:東京国立博物館、文化財活用センター、シャープ株式会社*総合文化展観覧料は、一般 1,000円、大学生 500円、高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。*大学生の方は、学生証をご提示ください。*高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は、総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。*障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。◆ 関連情報<期間中の展示作品>本館2階、10室では江戸時代の裕福な町人女性がまとっていたきものや帯を、当時の浮世絵や髪飾りとともに展示しています。人々がどんな風にトータルコーディネートをしていたのか、想像しながらご覧ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月11日トヨタ自動車株式会社の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)では、夏休み期間の8月中、お子さまを中心に家族そろって楽しめるイベントを開催します。夏休み特別企画では、車内に乗りこんで記念撮影ができます。その他、自由な発想でお絵かきするモノづくりイベントも行います。なお、7月13日(土)から8月31日(土)は小学生の入場料を無料といたします。夏休み特別企画、イベント等の概要は以下の通りです。1. 夏休み特別企画「夏の思い出 レア車に乗って記念撮影しよう!」期間:2024年8月1日(木)~9月1日(日)場所:トヨタ博物館 文化館2階 企画展示室(有料ゾーン内)内容:レアな車の運転席などに乗りこみながら楽しく学びます3輪タクシー車両名:トゥクトゥク(タイ)乗車 :可JAF災害対策指揮車車両名:トヨタ メガクルーザー(1997年 日本)乗車 :可救急車車両名:トヨタ 救急車 ハイメディック(1997年 日本)乗車 :可小さな電気自動車車両名:チョロキューモーターズ Q-CAR Qi キューノ(2004年 日本)乗車 :可※展示車両は予告なく変更、入替する場合がありますトゥクトゥク(タイ)トヨタ メガクルーザー(1997年・日本)トヨタ 救急車 ハイメディック(1997年・日本)チョロキューモーターズ Q-CAR Qi キューノ(2004年・日本)2. 夏休みイベント「おえかきトミカ工房」開催日:2024年8月7日(水)~31日(土)の毎週水曜日と土曜日の計8日間時間 :10:00~12:00※販売はショップで9:30~11:30まで※限定40個/日場所 :TINY STUDIO 文化館1階内容 :台紙にお絵かきをして、トラックの荷台部分にはめこみ、自分だけのトミカを作ります材料費:600円(税込)/個(お一人様1個まで)(C)TOMY 「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です「おえかきトミカ工房」 ※写真はイメージです3. ちいさな図書室日時:2024年8月の毎週日曜日 10:00~17:00場所:TINY STUDIO 文化館1階内容:クルマに関する新着雑誌や図書、絵本や児童書などの読書を楽しめます<11/2(土)まで文化館3階の図書室はリニューアル工事のため休室中です>4. 小学生無料期間期間:2024年7月13日(土)~8月31日(土)【トヨタ博物館のご案内】(1) 所在地 : 〒480-1118 愛知県長久手市横道41-100・地下鉄東山線「藤が丘」駅よりリニモに乗り換え「芸大通」駅下車、徒歩5分・名古屋瀬戸道路「長久手IC」より西へ0.4km(グリーンロード沿い)TEL:0561-63-5151 FAX:0561-63-5159(2) 開館時間: 9:30~17:00(入館受付は16:30まで)(3) 休館日 : 月曜日(祝日の場合は翌平日) (4) 入場料 : 大人1,200円 シルバー(65歳以上)700円中高生600円 小学生400円※消費税込み/団体割引あり※会期中の7/13(土)~8/31(土)は小学生入場無料★文化館は7月31日(水)まで、図書室は11月2日(土)まで閉鎖中です。詳細はトヨタ博物館公式Webサイトをご覧ください。 ご取材いただける場合は、公式Webサイト内( )に掲載しております「取材申込書」にご記入の上、下記までご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月10日独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター〈ぶんかつ〉は、東京国立博物館・シャープ株式会社との共同により、文化財の高精細画像を活用したあたらしい鑑賞コンテンツを開発しています。7月23日(火)~9月23日(月・休)、東京国立博物館本館特別3室にて「江戸きものLOOKBOOK」と題して、実証実験を行ないます。テーマは、〈ファッションとして楽しむ「きもの」〉。江戸時代、きものは人々が日常的に、簡単に着られるカジュアルウェアでした。当時の人びとと同じように、自分だけのきものを注文して、着ることができたら……?江戸時代のデザインブック「雛形本」をもとに、特別なきものをバーチャルで注文・試着できるデジタルコンテンツで、洋服を選ぶように江戸のきものを楽しんでみませんか。江戸きものLOOKBOOK【体験の流れとポイント!】・STEP1 会場限定のLOOKBOOKで江戸のトレンドをチェック会場内では、江戸時代に発行されたきもののデザインブック「雛形本」をイメージしたLOOKBOOKをご覧いただけます。江戸のトレンドをチェック!・STEP2 東京国立博物館所蔵のきものを自分だけの一着にアレンジデジタル着用体験ができるきものは、東京国立博物館所蔵の名品「小袖 黒綸子地波鴛鴦模様」「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」の2種類。どちらかひとつを選び、タブレットでメインカラー、ポイントカラーを変更すると、あなただけの一着にアレンジすることができます。・STEP3 特別なフィッティングルームできものをバーチャル試着!タブレットでアレンジしたきものを、86インチの4Kモニターに投影。バーチャルできものを試着できます。さらに、指定されたポーズをとると、選んだきものの注目ポイントも聞くことができます。体験の最後には、自身のスマホできもの姿の写真撮影も。ぜひSNS等でシェアしてください!体験イメージ雛形本の一例 『新撰御ひいなかた』 江戸時代・寛文7年(1667)刊 東京国立博物館所蔵実際に製作されたきものの例 濃茶麻地菊棕櫚文様帷子 江戸時代・17世紀 京都国立博物館所蔵 出典:ColBase( )※上記の作品2点は、本展の会期中、東京国立博物館での展示はありません。■担当研究員の思い江戸きものはオートクチュール。その注文に用いられたのが、たくさんのきもののデザインを載せた「雛形本」です。江戸時代前期から中期にかけては、経済力をつけた町家の女性たちがもっとも華やかなきものを着て、お互いに自慢しあった時代でした。元禄期だけでも23冊あまりの雛形本が刊行され、ファッションへの関心の高さがうかがえます。女性たちはそれらの雛形本を眺めながら、色を選び、刺繍や絞りなどを入れる場所を相談して、自分好みのきものをあつらえたことでしょう。今日は江戸時代にタイムスリップ。どんなきものが仕立て上がってくるのでしょう。ぜひ、江戸きもの体験を楽しんでみてください。(小山 弓弦葉・東京国立博物館 調査研究課長)【展覧会オリジナルステッカープレゼント!】(1) アンケートに答えてステッカーをもらおう!配布期間:2024年7月23日(火)~8月25日(日) *なくなり次第終了ウェブアンケートに答えてくださった方に、オリジナルステッカーをプレゼントします。体験後、会場内の二次元コードからウェブアンケートにアクセスし、アンケート回答完了画面を会場内スタッフにご提示ください。(2) きもので体験キャンペーン配布期間:2024年8月27日(火)~9月23日(月・休) *なくなり次第終了きもの・ゆかたをお召しになって本展会場にいらっしゃった方に、オリジナルステッカーをプレゼントします。ご希望の方は会場内スタッフにお声がけください。ステッカーは全部で3種類。どんなステッカーがもらえるかは当日のお楽しみ!*数に限りがございます。なくなり次第配布を終了します。*お渡しするステッカーは、おひとりにつき1枚までとさせていただきます。ステッカーの種類を選ぶことはできません。*配布期間は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。【実施概要】<江戸きものLOOKBOOK>会場:東京国立博物館 本館1階特別3室(東京都台東区上野公園13-9)期間:2024年7月23日(火)~9月23日(月・休)料金:総合文化展観覧料*もしくは開催中の特別展観覧料[観覧当日に限る]が必要です主催:東京国立博物館、文化財活用センター、シャープ株式会社会場イメージ*総合文化展観覧料は、一般 1,000円、大学生 500円、高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。*大学生の方は、学生証をご提示ください。*高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は、総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。*障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。◆ 関連情報<期間中の展示作品>本館2階、10室では江戸時代の裕福な町人女性がまとっていたきものや帯を、当時の浮世絵や髪飾りとともに展示しています。人々がどんな風にトータルコーディネートをしていたのか、想像しながらご覧ください。帷子 黒紅麻地扇面雪輪手筥秋草模様 展示期間:2024年6月25日~8月25日振袖 白綸子地大菊小花模様 展示期間:2024年8月27日~10月20日◆ ぶんかつYouTube「きもの」関連動画のご紹介「あつ森でわかる!着物と恋心」 Nintendo Switchのゲーム『あつまれ どうぶつの森』のなかで日本美術を楽しむ、研究員の解説動画「あつ森でわかる!」シリーズ第一弾。本動画は「江戸時代の着物」に注目して、小山 弓弦葉さん(東京国立博物館研究員)と一緒に、ぶんかつが公開している夢番地「ぶんかつ島」をめぐります。きものを楽しく解説! 展覧会とあわせてお楽しみください。 Instagramで展覧会や文化財の話題を発信中!URL:@cpcp_nich ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム 本リリースで紹介している文化財の情報を、ColBase(コルベース/国立文化財機構所蔵品統合検索システム)でご覧いただけます。ColBaseは、国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)と奈良文化財研究所の所蔵品および皇居三の丸尚蔵館の収蔵品を、横断的に検索できるサービスです。ColBaseに掲載されている画像は、申請不要で商用利用にもお使いいただけます(出典を明記してください。詳しくはColBaseの利用規約をお読みください)。X(旧Twitter) @cpcp_nich Instagram @cpcp_nich YouTube @cpcpnich 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月08日2018年に特別展『昆虫』で40万人以上の来場者を迎え、大好評を博した東京・上野の国立科学博物館が、再び昆虫をテーマとして、さらにマニアックに内容を深めた特別展を開催する。会期は7月13日(土)から10月14日(月・祝)まで、夏休みに家族で訪れるのにもぴったりの展覧会だ。昆虫は、地球上で報告されている生物種の半数以上となる約100万種を占める最大の生物群。大半は小さな生物ながら、体のつくりから行動、能力にいたるまで、その多様性はきわめて高く、変化に富む。今回の特別展は、国立科学博物館の研究者たちのマニアックな視点で選んだ昆虫標本と最新の研究成果を合わせて紹介するもの。さらに、カブトムシやクワガタムシなど、おなじみのムシたちの知られざる驚きの面にも注目し、こちらもマニアックに深掘りすることで、ひとまとめには説明できない虫たちの多様性の世界に迫るという。例えば「雌雄混在」のカブトムシのギナンドロモルフ、エイリアンのような姿をした寄生バチのコマユバチ、体長20センチ以上にもなる日本最大種のリュウジンオオムカデ、宇宙からやってきた謎の生物のようにも見えるバイオリンカマキリ、黒と白のパンダを思わせるハチのパンダアリ、ハネが24枚に分かれた姿がゴージャスなヤマトニジュウシトリバなど。よく知るムシの一種なのに見慣れぬ形態や生態をもつムシや、これまで見たことのないムシが大集合するのが、同展の大きな見どころだ。コマユバチの一種の繭写真提供:国立科学博物館そうした多様なムシにまつわるあれこれを、「見る」だけでなく、「触る」「嗅ぐ」「聞く」ことで体感できるのも、国立科学博物館の展示ならでは。米国で221年ぶりに「13年ゼミ」と「17年ゼミ」が同時に大発生するニュースが話題となった「素数ゼミ」の現地取材映像では、鳴き声も含めてその一部始終を追体験できる。見どころのもうひとつは、マニアックなムシを細部にまでこだわって再現した巨大模型が登場すること。下あごでアカムシを捕らえる瞬間を再現したギンヤンマのヤゴや、体を変形させて産卵する場面をとらえたエゾオナガバチなど、今にも動き出しそうなムシたちも必見だ。6年ぶりにマニアックにパワーアップして戻ってきた昆虫展を堪能したい。ギンヤンマのヤゴ©feathercollector _PIXTA<開催概要>特別展『昆虫 MANIAC』会期: 2024年7月13日(土)~10月14日(月・祝)会場:国立科学博物館時間:9:00~17:00、土曜及び8月11日(日)~15日(木)は19:00まで(入場は閉場30分前まで)休館日:7月16日(火)、9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)料金:一般・大学2,100円、高中小 600円公式サイト:
2024年07月03日郵政博物館近隣のファミリーマートでの謎解きキット販売も決定!株式会社SCRAP(東京都渋谷区、社長加藤 隆生/以下「SCRAP」)は、「郵政博物館」舞台としたリアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』の謎解きキットと東京スカイツリー®展望台の入場券がセットになったお得なスカイツリーエンジョイパックを販売することを発表します。★イベント特設サイト: 謎解きを通して、参加者がまるで“物語の登場人物”になったかのような体験ができる「リアル脱出ゲーム」。『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』は、日本郵政株式会社が運営する郵政博物館を舞台に、世界の切手や郵便の歴史に関する数々の展示を楽しみながら謎を解く、体験型ゲーム・イベントです。本イベントの参加者は、郵政博物館内の架空の組織「迷子の手紙研究室」の一員となり、郵政博物館で起きている「迷子の手紙現象」の解明を目指します。謎を解くことで本来届くはずであった人のもとに手紙を届け、途切れてしまった人々の想いを修復することが本イベントの目的です。そんな本イベントの謎解きキットと東京スカイツリー展望台の入場券がセットになったお得なスカイツリーエンジョイパックの販売が本日7月2日(火)よりスタート。東京スカイツリー展望台の入場券は天望デッキまで入場できるプランと天望デッキ+天望回廊まで入場できるプランの2種類ご用意しました。スカイツリーエンジョイパックは参加する日にちと東京スカイツリー入場時間、プランを決めて販売ページから選択することで、購入できます。当日窓口での販売はないので、参加する日時を決めて事前にご購入をお願いします。『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』の謎解きキットは、郵政博物館ご来館時に受付にて引き換えいただけます。参加当日の10時から15時までいつでも引き換えが可能なので、参加したい好きな時間に来館してイベントをお楽しみください。東京スカイツリーを楽しんだ後は、同施設内の郵政博物館でリアル脱出ゲームに参加して東京スカイツリータウンを遊びつくそう!また、郵政博物館近隣のファミリーマート一部店舗でも謎解きキットの販売が決定しました。こちらは本イベント開始日と同日、7月5日(金)より販売開始します。詳しい店舗情報は下記、謎解きキット販売所項目、もしくはイベント特設サイトをご確認ください。イベントスタートを目前に控え、ますます盛り上がりを見せるリアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』。SCRAPと日本郵便がタッグを組んで贈る、郵政博物館内を巡って謎を解く本イベントならではの体験にぜひご期待ください。スカイツリーエンジョイパック概要■詳細サイト ■プラン詳細東京スカイツリー入場券+『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』謎解きキットのお得なセット券となります。※リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』の会場は郵政博物館です。郵政博物館入館料は含まれておりません。当日郵政博物館受付横の券売機にて入館料をお支払いください。※【郵政博物館入館料】大人 300円、小/中/高校生 150円■プラン料金【天望デッキと天望回廊セット券+リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』謎解きキット】大人 (18歳以上)平日4,600円/土日祝4,850円中/高校生 平日3,700円/土日祝3,850円小学生平日3,050円/土日祝3,100円【天望デッキ+リアル脱出ゲーム『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』謎解きキット】大人 (18歳以上)平日3,800円/土日祝3,950円中/高校生平日3,100円/土日祝3,200円小学生平日2,700円/土日祝2,700円■注意事項・予約申し込みの開始可能日:指定された参加日の最大30日前から予約ができます。・予約申し込みの締切日:参加日前日23:59までに予約する必要があります。・天候や他イベント等により、急な休館が決定することや営業時間の変更がある場合がございます。ご利用前に各施設のホームページをご確認ください。『郵政博物館と時を超えた手紙の謎』イベント概要■イベント特設サイト ■開催期間2024年7月5日(金)〜 2025年7月6日(日)まで■プレイ形式制限時間 なし/人数制限 なし/所要時間 約90分~120分※このゲームは謎解きキットとLINEアプリを使用します。スマートフォンなど、インターネットに接続可能な端末が必要です。■販売価格2,200円(税込)※別途、郵政博物館受付横の券売機にて郵政博物館入館料をお支払いください。【郵政博物館入館料】大人300円、小/中/高校生150円■イベント参加方法事前に郵政博物館へ行く日時が決まっていれば、特設サイトからチケットを購入しましょう。指定した日時に入館受付でチケットをご提示いただくと、キットをお受け取りいただけます。当日参加の場合は、郵政博物館もしくは下記の販売所で謎解きキットを購入しご入館ください。謎解きキット販売所郵政博物館およびファミリーマート下記店舗にて謎解きキットを直接ご購入いただけます。ただし、販売数には限りがあり、売り切れてしまう可能性があるため、事前販売での購入を推奨いたします。■ ファミリーマート・東京ミズマチ店131-0033 東京都墨田区向島1-23-8・東京ソラマチ1F店 131-0045 東京都墨田区押上1-1-2・東京ソラマチB3F店 131-0045 東京都墨田区押上1-1-2・押上駅店 131-0045 東京都墨田区押上1-1・東武鉄道本社店 131-0045 東京都墨田区押上2-18-12※東京ソラマチB3F店の営業時間は07:00~23:00、東京ソラマチ1F店及び東武鉄道本社店の営業時間は06:00~23:30、押上店の営業時間は06:00~23:00になります。補足情報■リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というインターネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、さまざまな場所で開催されています。2007年に初開催して以降、現在までで1,300万人以上を動員。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントです。※「リアル脱出ゲーム」はSCRAPの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月02日特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」が、東京・上野の国立科学博物館にて、2024年11月2日(土)から2025年2月24日(月・休)まで開催される。“鳥類”テーマの特別展が国立科学博物館で初開催「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」は、国立科学博物館では初めてとなる、“鳥類”をテーマとした特別展。世界中の鳥類の標本600点以上が集結し、世界最大級のハトとしてしられるオウギバトや、丸いフォルムが愛らしいシマエナガ、鮮やかな青色の首が特徴のヒクイドリなど、古今東西の鳥類の標本を眺めることができる。ハヤブサはタカよりインコに近い?ゲノム解析による研究で明らかになった最新の系統分類をもとに、鳥類特有の体の構造や生態、多種多様な進化を紹介する本展。「カモやキジのなかま」「陸鳥や水鳥のなかま」「猛禽とそのなかま」などと、分類に沿った章立てによって鳥たちを紹介していく。また、「ハヤブサはタカよりもインコに近い仲間なのか」「北半球と南半球の鳥は系統が違うのに、なぜそっくりに進化したのか」など、鳥類の進化に対してゲノム解析の視点からアプローチした解説も本展のポイントだ。“絶滅”や“フウチョウ”などの特集コーナーさらに、“絶滅”・“翼”・“猛禽”・“ペンギン”・“フウチョウ”という5つのトピックに焦点を当てた特集コーナーを用意。特に、美麗な羽を持つフウチョウの標本計12種類が集結した特集は必見だ。「ペラゴルニス・サンデルシ」の生体復元モデル約2,600万年前に生息していた、飛翔可能な鳥としては史上最大級のものとして知られる「ペラゴルニス・サンデルシ」の生体復元モデルが日本初公開。翼開長7mの迫力ある姿を会場で観覧することができる。ぬまがさワタリの描き下ろし解説パネルそのほかにも、鳥類の特徴的な生態に関する疑問を解き明かしていく「鳥のひみつ」コーナーを全章にわたって展開。コーナー内には、動物の生態を図解する作品で知られる人気イラストレーター、ぬまがさワタリが描き下ろした解説パネルを設置する。特別展オリジナルグッズさらに、本展のオリジナルグッズも販売。トモエガモの限定キーホルダーや、柔らかなスクイーズボールのほか、漫画「ピーナッツ(PEANUTS)」とのコラボレーションアイテムも展開予定なので、続報に期待したい。【詳細】特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」会期:2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月・休)場所:国立科学博物館住所:東京都台東区上野公園7-20※開館時間、休館日などの詳細は決定次第公開。〈チケット情報〉■前売券発売日:2024年9月6日(金)10:00〜11月1日(金)料金:一般・大学生 1,900円/小・中・高校生 500円■当日券料金:一般・大学生 2,100円/小・中・高校生 600円※未就学児は無料。※混雑時は入場制限の可能性あり。
2024年06月29日新国立劇場 2023/2024シーズン 演劇『デカローグ7~10』(プログラムD・E 交互上演)が、2024年6月22日(土) に東京・新国立劇場 小劇場で開幕。併せて舞台写真と出演者からのコメントが到着した。『トリコロール』三部作、『ふたりのベロニカ』で知られる、ポーランドの名匠クシシュトフ・キェシロフスキが発表した『デカローグ』は、旧約聖書の十戒をモチーフに1980年代のポーランド、ワルシャワのとある団地に住む人々を描いた十篇の連作集。『デカローグ7~10』はこの10篇すべてを舞台化、4カ月にわたり上演するという一大プロジェクトの最後を飾る公演となる。上村聡史が7話「ある告白に関する物語」、8話「ある過去に関する物語」の演出を、小川絵梨子が9話「ある孤独に関する物語」、10話「ある希望に関する物語」の演出を担当。各話、十戒の戒律に対応しており、7話は「盗んではならない」、8話は「隣人に関して偽証してはならない」、9話は「隣人の妻を欲してはならない」、10話は「隣人の財産を欲してはならない」をモチーフとしている。『デカローグ7 ある告白に関する物語』より(奥 左から)吉田美月喜、津田真澄(手前 中央)三井絢月『デカローグ8 ある過去に関する物語』より(右から)高田聖子、岡本玲『デカローグ9 ある孤独に関する物語』より(左から)伊達暁、万里紗『デカローグ7~10』は、7月15日(月・祝) まで同所で上演される。<プログラムD『デカローグ7 ある告白に関する物語』キャストコメント>■吉田美月喜いよいよ新国立劇場の舞台『デカローグ』最後のシーズンが始まりました。今までのデカローグ1〜6の方々が繋げてきたバトンからはとても大きな重みを感じています。私の出演するデカローグ7は母と娘の物語です。少し癖のあるキャラクターたちが起こす行動は理解し難いこともあると思います。ただ、私たち人間なら誰しもが持っている内なるものは、きっと似たようなものなのかもしれないと日々稽古を通して気付くことができました。皆様がどう感じてくださったか、感想を楽しみにしながら最後まで頑張りたいと思います。■章平大事に温めてきたこの作品がようやく皆様に観てもらえたことでひとつの作品として昇華されました。子どもというひとりの人間を介して、大人がいかに自分の人間性について向き合うべきかという作品かと思います。私自身もふたりの子の父として日々、自分と向き合い、子どもと向き合っています。子を持つ持たない関係なく、人間が他者と向き合う上で、失敗とどう向き合うべきか。ヴォイテクを演じながら考えさせられます。この問いを皆様と共有し、豊かな時間になるよう残り13公演生きていきたいと思います。■津田真澄初日の幕が開きました。沢山の人に支えられて今日があることを感謝しています。決して明るくはない物語なのに笑いの絶えない稽古場でした。アニャ役ふたりのおかげです。まだ幼いのに責任もってお芝居してる姿にその瞳に、しっかりせねばと自分に鞭打つ毎日です。私たち7話の家族の、大きな苦悩と小さな前進がお客様の心に残りますよう、最後まで大切に演じていきます。<プログラムD『デカローグ8 ある過去に関する物語』キャストコメント>■高田聖子ものすごいスピードで稽古が進み、振り落とされないようにと肩に力が入りっぱなしだったのですが、舞台から見える漆黒の闇を前にすると、そんな力みも無意味だと思いました。ゾフィアの台詞にもあるように、その先には空虚ってものだけしかなくて、もしそうだったら……でももしかしたら……(孤独だけじゃない、何かが始まる)と実感しています。舞台上には共に力んできた仲間がいて、漆黒にみえる客席には、心は前のめりのお客様がいる。私たちは全然孤独じゃありませんね、是非劇場でお会いしましょう。■岡本玲いよいよ開幕です。劇場での通し稽古を経て、あらためてデカローグ7と8を続けて観劇する面白さを感じています。人物は違いますが、どちらも6歳の少女が登場します。手放してしまったあの手と、再会しつながったあの手。罪、告白、救済、偽証、信仰……。デカローグ8は他に比べ堅苦しい言葉が多い作品ですが、だからこそ奥に隠れている生身の「何か」を届けられるよう、最後まで作品に、目の前の人間たちに向き合いたいと思います。劇場でお待ちしています。■大滝寛ついに最終章の幕が開きました。既に世に出た愛しい住人たちの列に加わることができました。舞台に立てた喜びもひとしおです。冷たい孤独感の中に体温や息づかいを感じる舞台です。キェシロフスキの世界を、説明しきれない割り切れない時間を、体中で感じたいと思います。今日まで様々なインスピレーションを与えて下さった共演者やスタッフの皆さんと全力で舞台を立ち上げます。美しく悲しく滑稽で不器用な住人たちに会いに来て下さい。<プログラムE『デカローグ9 ある孤独に関する物語』キャストコメント>■伊達暁『デカローグ』合同制作発表は冬の寒さの残る3月でした。Eプロはまだ先だなんてのんびり構えていたのが、あっという間に季節は初夏を過ぎ、いよいよ最終話の初日を迎えることになりました。基本的な美術セットは各話共通だったので、9話の外科医ロマンもこの団地で暮らしているのか、などと先行プログラムを客席から観ておりました。この長い旅にこれまで関わってきた全てのキャスト、スタッフ、お客様への感謝とともに、粛々とゴールテープを目指します。■万里紗無事の開幕、関わった皆様やお客様に感謝いたします。稽古の中で印象に残ったのは、「人間は臆病だから」という絵梨子さんの言葉。一番大切な人に本心を伝えると言うのは、どうしてこうも難しいのでしょうか。孤独を知るすべての人の心に、この作品が蝋燭のような光を灯せたら、と願いつつ千穐楽まで励んで参ります。劇場でお待ちしております。■宮崎秋人無事に幕が上がったことに感謝です。初めて小川絵梨子さんとご一緒させていただいてるのですが、もっと稽古していたいと思う稽古期間でした。毎日の稽古がとても充実していて、小川さんや共演者の皆さんからもっと吸収したいと夢中になる日々でした。きっと本番期間はより一層夢中になってしまうと思います。デカローグの魅力は底知れないとやればやるだけ感じます。これからの俳優人生において間違いなく大きな点が打たれた瞬間だと感じてます。最後まで真摯に向き合います。<プログラムE『デカローグ10 ある希望に関する物語』キャストコメント>■竪山隼太デカローグ プログラムE、初日が開きました。キェシロフスキさんが人を見つめ続けた作品群であるデカローグ。そのカバー範囲の広さに心躍り、演じる上で時に悩みながらも、約1カ月、心の底から尊敬できる小川さんと共演者の皆様とスタッフの皆様とともに、濃密で豊かな愛おしい稽古を重ねてきました。10話は最高にパンク!!14回アルトゥルとしてこのライブを楽しみます!!ぶち上がりたい方はぜひ劇場まで!!■石母田史朗『デカローグ』プログラムE、無事に初日を迎えることができました!とても刺激的な稽古場で過ごした仲間たちとの時間を信じて、千穐楽まで精一杯生きたいと思います。関わった全ての人に感謝しかありません。是非多くの方々に目撃していただきたい物語です。劇場でお待ちしております!撮影:宮川舞子<公演情報>『デカローグ7~10(プログラムD&E 交互上演)』原作:クシシュトフ・キェシロフスキ/クシシュトフ・ピェシェヴィチ翻訳:久山宏一上演台本:須貝英演出:小川絵梨子/上村聡史【プログラム D】■デカローグ7「ある告白に関する物語」出演:吉田美月喜章平津田真澄大滝寛田中穂先堀元宗一朗笹野美由紀伊海実紗安田世理・三井絢月(交互出演)亀田佳明【あらすじ】両親と同居している22歳のマイカは、最終学期中に大学を退学。彼女は6歳の妹アニャを連れてカナダに逃れたいと考えていた。実はアニャはマイカが16歳の時に生んだ子どもで父親はマイカが通っていた学校の国語教師ヴォイテクであった。校長であったマイカの母エヴァは、その事実が醜聞になることを恐れ、アニャを自分の娘としていたのだった……。■デカローグ8「ある過去に関する物語」出演:高田聖子岡本玲大滝寛田中穂先章平堀元宗一朗笹野美由紀伊海実紗亀田佳明【あらすじ】スポーツ好きの女性大学教授ゾフィアは、隣人の切手コレクターと親しくしている。勤務先の大学に、ある日ゾフィアの著作の英訳者である女性大学教員エルジュビェタが来訪する。ゾフィアの倫理学講義を聴講した彼女は、議論する為の倫理的問題提起の題材として第二次大戦中にユダヤ人の少女に起こった実話を語り始めるが、その内容はふたりの過去に言及したものであった……。【プログラム E】■デカローグ9「ある孤独に関する物語」出演:伊達暁万里紗宮崎秋人笠井日向鈴木将一朗松本亮石母田史朗亀田佳明【あらすじ】40歳の外科医ロマンは、同業の友人から性的不能になったと診断され、若い妻であるハンカと別れるべきではないかとほのめかされる。夫婦は診断結果を話し合い、お互いに別れる気はないことを確認するが、実はハンカは若い大学生マリウシュと浮気をしていた……。■デカローグ10「ある希望に関する物語」出演:竪山隼太石母田史朗鈴木将一朗松本亮伊達暁宮崎秋人笠井日向万里紗亀田佳明【あらすじ】パンクロックグループのリーダーである弟のアルトゥルは、コンサート会場にやってきた兄イェジから、疎遠になっていた父が亡くなったことを告げられる。父のフラットを訪れた兄弟は、彼が膨大な切手コレクションを残していたことを知る。父のコレクションに計り知れない価値があることを知った兄弟は、次第にコレクションへの執着を募らせ、偏執的になっていく……。2024年6月22日(土)~7月15日(月・祝)会場:東京・新国立劇場 小劇場チケット情報:()公式サイト:
2024年06月24日