これ1本で全身洗える花王株式会社は、「ビオレガード」から、「髪も洗える薬用ボディウォッシュ」を2021年4月3日に全国で発売する。同製品は、殺菌成分「イソプロピルメチルフェノール」配合により、肌のウィルスや細菌を除去する全身洗浄料だ。手指が中心だった衛生的な習慣を全身まで広げることで、衛生的な意識の高い人々の気持ちに応える。また、身体だけでなく、髪にも使用可能。これ1本で全身の衛生管理が叶う。髪に使う際は、洗髪後に手持ちのコンディショナーやトリートメントを使用するのがおすすめだ。肌にやさしい弱酸性さらに、さっぱりとした洗い上がりでありながら、肌にやさしい弱酸性を実現。清浄・殺菌・消毒効果により、ニオイ予防や肌トラブルの改善も期待できる。容器には、使いやすく便利なポンプ式ボトルを採用。適量がわかりやすく出しすぎを防げる。シンプルなパッケージデザインでどんなデザインのお風呂にも馴染む。すっきりしたナチュラルハーブの香りで、誰でも使いやすい。内容量は、本体420ml。ポンプを捨てることなく繰り返し使える詰め替え用は、340ml入りだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2021年04月03日料理の添加物で知られているミョウバン。実は、掃除や洗濯など多様な使い方ができるのをご存知でしょうか?消臭や殺菌効果も期待され、頭皮や脇など気になる部分にも使えるのだとか! 水に溶かし、「ミョウバン水」にすることでさらに手軽に使えるようになります。そこで、今回は「ミョウバン水」の効果や、目的に合わせた使い方を徹底解説していきます。自分にあった用途で、ミョウバンの効果を実感してみましょう!■ミョウバンとは?アク抜きや煮崩れ防止など料理で使われるミョウバン。普段から料理をする方なら目にしたことも多いのではないでしょうか。ミョウバンとは、一般的に「硫酸アルミニウムカリウム」と呼ばれる物質です。色は無色または白色で、形は結晶状や粉末状のものがあります。ちなみに味はというと、ちょっと渋めで、臭いはありません。・奈良時代には医療用に使われていた現在では料理で目にすることが多いミョウバンですが、奈良時代には「白礬(はくばん)」と呼ばれて、止血や下痢止めなど医療用として使われていたそうです。現在はスーパーで簡単に、そして安価で手に入りますが、当時は貴重な資源であり高値で取引されていたという説も。ミョウバンの価値は今とはだいぶ違うようです。・焼ミョウバンとは焼ミョウバンや生ミョウバンという言葉を聞いたことはありますか?簡単に説明すると、生ミョウバンとは結晶状のもの、焼ミョウバンは粉状のものです。生ミョウバンを加熱して水分をとばし、乾燥させると焼ミョウバンになるのです。粉状だと使いやすいという理由から、売られているのは焼ミョウバンが多いんですよ。ちなみに、焼ミョウバンは吸湿性があるため、空気中にある水分を吸収し、徐々に生ミョウバンへ戻ってしまいます。知らないとびっくりしてしまいますよね。焼きミョウバンを保管するときには、必ず湿気を避けた場所に保管しなくてはいけないと覚えておいてください。・茄子の漬物の変色を防ぐ茄子は漬物にすると変色してしまうことがあります。変色が起きる理由としては、茄子に含まれるアントシアニンという色素が不安定であるためです。ですが、ミョウバンを加えることで色素が安定しやすくなり、茄子の漬物をきれいな色へと仕上げることができます。これはミョウバンに含まれるアルミニウムが、不安定だったアントシアニンと結合するからです。茄子がきれいな紫色を保ってくれると、より一層おいしそうに見えますよね。これから茄子の漬物にチャレンジしたいという方はぜひ使ってみてください。・ミョウバン水は酸性ミョウバンは水に溶けると、酸性になる性質があります。身近なもので酸性といえば、お酢やレモンがイメージしやすいかもしれませんね。ミョウバン水はこの酸性の性質によりさまざまな効果が期待できます。のちほど詳しくご紹介しますね。・ミョウバンはどこで買える?ミョウバンは食品の添加物として使われることが多いため、スーパーなど食料品を扱っているところならだいたい売っています。まず漬物コーナーを探してみましょう。もしなかったら、 洗剤売り場に並んでいる可能性もあります。ホームセンターやドラッグストアでは特にその可能性が高いかもしれません。探しても見つからない場合は、店員さんに声をかけて聞いてみましょう。ミョウバンは比較的手に入りやすい商品なのできっとすぐ見つかるはずです。■ミョウバン水の効果ミョウバンを使いやすくするにはミョウバン水にするのが1番です。粉よりずっと手軽に使えます。そしてミョウバン水には消臭・殺菌・制汗の3つの効果が期待できます。どれも汗っかきには願ってもみない効果ですよね!では、それぞれの効果について詳しくみていきましょう。・消臭効果気になる汗の臭い。周りに不快な思いをさせていないか心配になりますよね。ミョウバン水には汗の臭い、特にアンモニアの消臭効果が期待されているので、汗をかいたときに活躍してくれるでしょう。ちなみに汗といっても、「アポクリン腺」と「エクリン腺」の2種類あるのをご存知でしょうか?実は、嫌な臭いの原因となるのはアポクリン腺から出る汗なのです。そしてミョウバン水の効果が期待できるのはアポクリン腺から出る汗!だから臭いを抑える効果が期待されているのです。・殺菌効果肌トラブルや臭いの原因にもなる雑菌。私たちの周りはあらゆる菌であふれています。しかし、ミョウバン水には雑菌を殺菌し、繁殖を抑える効果が期待できます。なぜ殺菌効果が期待できるのかというと、臭いの原因となる雑菌は弱アルカリ性であり、酸性のミョウバンに弱いからです。・制汗効果ミョウバン水には血管を収縮させる収れん作用が望まれています。簡単にいうと肌を引き締める期待効果です。結果として、汗腺を閉じて「制汗」効果が期待できるのです。消臭して殺菌して、さらに制汗してくれれば1日をサラッと爽快な気分で過ごすことができそうです!ここまで聞いてミョウバン水ってデオドラント系商品と同じ効果がある…と思った方も多いのではないでしょうか?そうなんです、実際デオドラント商品にはミョウバンが使われているケースもあるのです。もしかしたら、ミョウバン水をデオドラントの代わりにしている方もいるかもしれませんね。■ミョウバン水の作り方ミョウバン水は、ミョウバンを水で希釈しただけの至ってシンプルなものです。しかし、前述のようにその効果は絶大です!しかも料理だけでなく、掃除や身だしなみ、洗濯など用途もさまざま。たくさん作って、そこらじゅうで使っちゃいましょう。では、お家で作れるよう適切な分量や保存方法、保存期限などをお伝えしますね。・用意するもの用意するものは以下の3つだけです。焼ミョウバン水道水空のペットボトル水道水はミネラルウォーターと比べ、塩素が含まれているぶん保存期間は長くなります。なので基本的には水道水で問題ありません。ですが、スキンケアとして使う場合にはミネラルウォーターが望ましいでしょう。用途にあわせて選んでみてください。なお、空のペットボトルがない場合、蓋が閉まるものであればほかの容器でも問題ありませんよ。・ミョウバン水の作り方ここでご紹介するのは、ミョウバン水の原液の作り方です。使うときには原液をさらに10倍の水で希釈しましょうね。希釈したミョウバン水はスプレーボトルに入れると手軽に使えますよ。では、作り方を確認していきましょう。作り方(原液):空のペットボトルに水道水500ccと焼ミョウバン15gを入れて混ぜる白く濁るので、透明になるまで1〜2日放置する透明になったらミョウバン水の完成残念ながらミョウバンはすぐには溶けません。そのため最初は白く濁っている状態です。だんだん無色透明になっていくので気長に待ちましょう。・ミョウバン水の保管方法ミョウバン水は冷蔵庫に入れておきましょう。ただし、誤って飲まないように十分注意しましょうね。たとえ自分はわかっていたとしても、家族が飲んでしまう可能性があります。お子さんがいらっしゃる家庭は特に要注意ですね。お子さんの手の届かない高い位置に置いたり、「ミョウバン水」「お掃除用」などラベルを貼ったり、マジックで書いたりして、誤飲を防ぎましょう。・ミョウバン水の保存期限保存期間としては、冷蔵庫で1ヶ月ほどです。保存期限が長いため、焦って使う必要はなさそうですね。とはいえ、いつ作ったか忘れてしまうと知らず知らずに保存期限を過ぎてしまう可能性も考えられます。作った日付を容器に記しておくと、うっかり忘れる心配はグッと減るでしょう。保存期限をしっかり守るようにしましょうね。ちなみにミョウバン水の魅力はその用途の豊富さ。使い勝手がとてもよいので、気にいったら欠かさず常備しておきましょう。■ミョウバン水の使い方1.身体に使うここからミョウバン水の使い方をご紹介していきます。まずご紹介するのは身体に使う方法です。ただし、人によって合う合わないがあるため、身体の場合には必ずパッチテストをしてからに使うようにしてください。・足の臭いを取る友人宅にお邪魔して靴を脱いだとき、自分の足の臭いが臭すぎて恥ずかしかった経験はありませんか?その足の臭いは、雑菌によるものです。ミョウバン水の殺菌効果を利用して足の臭いを取りましょう。使い方は出かける前にサッと足にかけるだけ。とても簡単ですね。これで臭いを気にすることなく、靴を脱げるようになりるでしょう。・水虫対策ミョウバンは水虫対策にも効果が期待できます。先ほどと同様にかけるだけでも効果は望めますが、定期的な足浴をするとさらに効果を高めることができます。方法は薄めたミョウバン水に10分ほど足を浸しておくだけです。臭い対策にもなるので一石二鳥ですね。・脇の下や頭皮の臭いを取る臭いが気になるのは足だけではないかもしれません。脇の下や頭皮も足と同じくらい臭いが気になるところです。特に頭皮の臭いは、脂っぽくとても不快な臭いがしますよね。汗をかいたらミョウバン水を使ってみましょう。汗を拭き取ってからミョウバン水でスプレーするだけです。市販のデオドラントと違って、頭皮にもスプレーできるのは嬉しいところです。・あせもやニキビ対策汗をかくとあせもやニキビなどの肌トラブルに襲われがち。ミョウバン水は肌トラブルにも効果が期待できます。肌をきれいなまま保てると、外に出るときも晴れやかな気分で入れますよね。・アトピーやオムツかぶれ肌トラブルというと、ママたちを悩ませるのが赤ちゃんのオムツかぶれではないでしょうか。真っ赤になったおしりはなんとも切ないものがあります。こんなときもミョウバン水に頼っちゃいましょう。ミョウバンの期待効果から考えると、アトピーに効果的という説もあるようなので、かかりつけの医師に相談のもと、試してみる価値がありそうです。・基礎化粧品の代わりにする肌トラブルになったときだけでなく、日常のお肌のケアにもミョウバン水の効果は望めます。お肌を引き締めてくれる収れん作用に期待すれば、毛穴の気になるお肌もすっきりさせてくれるかもしれません。市販の基礎化粧品とは異なり、自宅で簡単に作れて安価であることも取り入れてみたいポイントです。■ミョウバン水の使い方2.洗濯に使うミョウバン水は衣類の臭いにも効果が期待できます。洗濯のときに上手に使えば、臭い対策になるのです。具体的にどんなところに使えるのでしょうか。・靴下の臭い対策1日履いた靴下の臭いは強烈…。しかも、洗ってもなかなか臭いが取れないことも多々ありますよね。そんなときにもミョウバンです。染み付いた臭いを取るには「つけおき」が効果的です。ミョウバン水に浸してから脱水して干せば、取れなかった臭いがスッキリしていることでしょう。・シャツや枕カバーの臭い対策シャツや枕カバーの臭いにも、ミョウバン水は活躍してくれます。シャツや枕カバーは使う頻度が高いので汚れも臭いもつきやすいですよね。また、汚れが肌トラブルに繋がる可能性もあるので、常に清潔にしておくことが大切です。ミョウバンを使って清潔状態を保ちましょう。・生乾きの防止屋外に干せない曇りや雨の日は、屋内で洗濯物を干さざるを得ません。しかし、屋内干しでは生乾き臭が…という経験はありませんか?ミョウバン水を入れて洗濯すれば生乾き臭の防止ができます。柔軟剤の使い方と同じように、後半に入れるのがポイントです。ただ、後半だと忘れてしまうかもしれません。でも、もし仮に洗濯をしたあとでもミョウバン水は使用できます。脱水された洗濯物にミョウバン水をスプレーすればいいのです。そのまま干せば生乾き臭を抑えてくれます。これなら屋内でも臭いの心配をする必要がありません。梅雨の時期にも大活躍してくれそうですね!・スニーカーの臭いを取るスニーカーの臭いを取るのにもミョウバン水は使えちゃいます。脱いだらミョウバン水をスプレーをしておくだけ。翌朝には臭いがだいぶ改善されているでしょう。スニーカーは洗うのも手間ですし、そもそも洗濯できないスニーカーも多いのが現状です。こうやって手軽にできる方法は重宝すること間違いなしです。■ミョウバン水の使い方3.掃除に使う最後にご紹介するミョウバン水の使い道はお掃除です。ミョウバン水の殺菌・消臭効果がとても力を発揮してくれそうです。どんなところに使えるのかみていきましょう。・トイレ掃除「掃除したのに臭いが取れてない…」トイレはなかなか臭いが消えにくい場所ですよね。尿は便器だけでなく床や壁にも飛び散るため、掃除も大変です。ちなみにこの臭いの多くは尿に含まれるアンモニアであることはご存知でしょうか?ミョウバン水は、アンモニアに対して特に強い消臭効果が期待できましたね!臭いが取れない箇所にミョウバン水を吹きかけ、少し時間をおいてから拭き取りましょう。不思議と臭いが改善されていますよ。・浴室のカビ防止・鏡のくもり取り湿気が多く風通しの悪い浴室は、カビがすぐに発生してしまいます。ミョウバン水はカビを倒すだけでなく、カビ防止にも使えます。そのためお掃除に取り入れれば、綺麗な状態を長持ちできます。タイルの継ぎ目など細かい部分は、歯ブラシにミョウバン水をつけてこするのがおすすめです。また、鏡のくもり取りにもミョウバン水は使えます。ミョウバン水の原液をつけてブラシでこすってみてください。それでも取れない汚れは、そのまま放置してから流すと取れます。ピカピカの鏡になると、なんだか自分も若返ったよう…!鏡を見るのが楽しくなりますね。・生ごみやごみ箱の臭いを取る気をつけていても臭くなってしまう生ごみやごみ箱。生ごみやごみ箱の臭いもミョウバンで取っちゃいましょう。生ごみに直接かけておくだけで臭いの改善が期待できます。ただし、ごみ箱に直接はやめましょうね。なぜならごみ箱内の湿気が高まって、かえって菌が増えて臭くなることもあるからです。ごみ箱に使うときは必ず空の状態でミョウバン水をつけて、しっかり拭き取った状態で使うようにしましょう。・鍋の焦げ付きを取るまず、焦げ全体になじむようにミョウバン水を入れます。次に鍋を火にかけ泡立ってきたら火を止めて冷ましましょう。こうすることで焦げがパリパリになって簡単に取れます。ただし、ミョウバン水は酸性で、金属を腐食する可能性があるため、鉄製のフライパンなどは避けた方がよいでしょう。■万能のミョウバン水をいつでも手元に一般的には料理の添加物として知られているミョウバンですが、掃除や洗濯、汗対策など多岐にわたり、生活のいたる面でその力を発揮してくれます。 この記事を読んでこの万能さに驚いた方も多いはず!お財布にも優しく、誰でも手軽に作れるのも素晴らしいですよね。ミョウバン水1本あるだけで何役もこなしてくれるので、間違いなく役に立ちます。いつでも手元においておき、サッと使えるようにしておくとよいでしょう。《参考》・ 大明化学工業株式会社「アンモニウムミョウバン」 ・ 品川弘子「「しば漬」の色とアントシアニン色素」
2021年03月27日殺菌してしっかり防臭花王株式会社は、「ビオレZ薬用ボディシャワー」を2021年2月20日に全国で発売する。同製品は、汗をかいた肌を殺菌して防臭するシャワータイプのデオドラントだ。殺菌成分が、においのもととなる菌を殺菌してしっかり防臭。肌に殺菌成分が留まり続け、防臭効果が持続する。保湿成分配合で、シェービングしたワキにもおすすめだ。また、ドライJET技術採用によるアルコールベース処方で、すばやく汗を乾かす。ひんやりクール感が気持ち良い清涼成分配合。好みや使う場所に合わせて選べる「無香性」と「せっけん」2つの香りから選べる。肌に直接ふきかけるさらに、汗をかいた肌に直接ふきかけられるシャワータイプで、通勤、通学の後など、すぐにシャワーを浴びられないときでもワキ・胸元・背中など気になる部分にすぐに使用できる。服を着たまま使っても白残りしないノンパウダータイプ。逆さまでも使える。今回、ワキ毛の上からでも成分が素肌にしっかり届いて密着する「メンズビオレZ薬用ボディシャワー」も同時に発売。「無効性」と「アクアシトラス」の2つの香りから選べる。内容量は、各100ml入り。ロック機能付きで、持ち運びにも便利だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2021年01月13日弱い熱でじっくり火を通す低温調理をしたことがありますか?「温度の管理や時間がかかって難しそう。」そんな印象もありますが、炊飯器で手軽にできるとしたらやってみたくありませんか?今回は、炊飯器で低温調理が手軽にできる方法と注意点を載せていきます。レシピもありますので、参考にしてくださいね。■低温調理は炊飯器でもできる?専用の調理器具を買うのは、ハードルが高そうですが、炊飯器で手軽に始めることができます。炊飯器で低温調理はどのようにすればいいのでしょうか。・低温調理とは?肉や魚などを低温でじっくり調理することによって、食材の水分やうま味を逃すことなく、しっとりとした料理に仕上げる調理方法です。代表的な料理として、ローストビーフや鶏ハムなどが挙げられます。65℃以上になると、徐々に肉のタンパク質が固くなってくるため、低温調理ならではの柔らかい食感を出すためには、なるべくこの温度を超えないように調理することが大事です。・炊飯器の保温機能を使う炊飯してしまうと、すっかり火が通ってしまうので、保温機能を使います。保温機能の温度は70℃~75℃くらいなので、低温調理としては高めですが、炊飯器によって温度の幅があるため、これくらいでちょうどいいでしょう。炊飯器自体に低温調理機能はついていませんが、工夫や気を付けるポイントをしっかり押さえれば、簡単に調理することができます。■炊飯器で低温調理をするときのポイント炊飯器の保温機能を使うことはわかりましたが、どういったことに注意すればよいのでしょうか。 ・温度計を準備する炊飯器には、低温調理に適した一定の温度を保つ機能がついていません。温度管理を確実なものにするためにも、温度計を使って温度を管理する必要があります。・保温機能で60℃~70℃に保つ細菌が発生しやすいのは40℃から50℃くらいの間です。細菌繁殖の温度は、置かれている状況によっても差が出てきますが、一般的にこれらが死滅するのは、60℃以上の温度で35分以上の加熱が必要になります。温度管理を怠って、60℃以下になってしまわないようにしましょう。・底に布巾を敷く炊飯器の熱源は底の部分だけなので、他の部分に比べると加熱が強くなってしまいます。底に食材が直接ついてしまうと、その部分だけ火が強く通ってしまいムラができてしまうので、布巾を敷いて加熱の強さを弱めるように調節しましょう。・途中でひっくり返すそのまま具材を置いても下側だけが加熱されてしまいます。具材にまんべんなく熱がいきわたるようにするには、途中でひっくり返す必要があります。■炊飯器でできる低温調理レシピ炊飯器で低温調理できる代表的なレシピを簡単にご紹介します。・ローストビーフ材料(2人分)牛もも肉(塊)300g・塩3g・粗びき黒コショウ2g・ニンニク(すりおろし)1片分・赤ワイン200mlサラダ油大さじ1砂糖大さじ1しょうゆ大さじ1バター10gクレソン適量下準備牛もも肉はキッチンペーパー等で表面を拭き、数カ所フォークで刺し、塩、粗びき黒コショウ、ニンニクを手でしっかりすり込む。赤ワインに30分程度漬ける。牛もも肉の水気をキッチンペーパーで拭き取る。赤ワインは取っておく。作り方手順1:フライパンにサラダ油を中火でしっかり熱し、牛もも肉を入れ、転がしながら表面全体にしっかり焼き色をつける手順2:(1)を密閉できる厚手の袋(冷凍・解凍用)に入れて、中に空気が残らないようにストローなどを使って抜く手順3:鍋に1000mlのお湯を沸かして炊飯器の内釜に入れ、(2)を入れ、保温にして30分置く手順4:炊飯器から取り出し、冷水にさらして袋から取り出し、30分以上冷ます。肉汁は取っておく手順5:赤ワインソースを作る。フライパンに取っておいた赤ワイン、(4)の肉汁を入れて熱し、ひと煮たちしたら砂糖、しょうゆ、バターを加えてトロミがつくまで煮詰める手順6:(4)をお好みの厚さに切って器に盛り、(5)の赤ワインソースをかけて、クレソンを添えるポイントは、袋の空気をしっかり抜いて炊飯器に入れることです。・炊飯器でゆで豚材料(2人分)豚ロース肉(ブロック)400g・塩小さじ1・粗びき黒コショウ小さじ1サラダ油少々下準備豚肩ロース肉は常温にもどし、塩、粗びき黒コショウを全体にすり込み、常温で30分置く。作り方手順1:フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肩ロース肉を全面に焼き色がつくように焼く手順2:密封ができる厚手の袋に入れ、ストローを使って中の空気をしっかりと抜く手順3:炊飯器に(2)を入れ、さらに分量外の熱湯をヒタヒタになるまで注ぎ入れ、保温を押す手順4:4時間経ったらスイッチを切り、そのまま常温になるまでゆっくり冷ます。冷めたら食べやすい大きさに切る■炊飯器で低温調理する際の注意点・殺菌に注意細菌が繁殖しやすい温度に近い温度で調理するため、食中毒に気を付けなくてはなりません。食中毒の原因菌は40℃から50℃くらいの間で発生しやすいと言われています。殺菌の基本は「60℃で30分」で完了しますが、温度が低めであれば時間を長くする必要があり、逆に高ければ短時間で殺菌が完了します。・中心部までよく熱を通す中まで火を通さないと食中毒の原因菌が繁殖してしまいます。しっかり中まで熱を通すために、調理する前に食材を常温に戻す必要があります。肉の塊などは2時間ほど常温に置いておくとよいでしょう。冷蔵庫から出してすぐに調理に取り掛かると、炊飯器の中のお湯の温度が下がり、食材の中心部まで熱が入らない場合がありますので注意してください。また、食材をあらかじめ袋に入れることで、中心部まで均等に熱がいきわたりやすくなります。その際、袋の中の空気をストローなどでしっかりと抜き、真空状態にすることが重要です。・設定したい温度の水を用意する保温状態の炊飯器に水を入れても、設定したい温度まで上げることはできません。食中毒の原因にもなるので、水から入れるのはやめましょう。80℃のお湯で保温したければ、炊飯器には90℃くらいのお湯を入れるとよいでしょう。保温したい温度のお湯より、少し高めのお湯を使うのがポイントです。・炊飯機能は使わない!炊飯機能を使ってしまうと、温度が100℃近くまで上がって低温調理ではなくなってしまいます。低温調理で必要ななのは、保温機能だけです。炊飯機能を使うと、しっかり火が通ってしまい食材の柔らかさが失われてしまいます。■炊飯器を使って柔らかくてジューシーな料理をつくろう!本格的な低温調理がしたくなってくると、専用の調理器具が欲しくなるかもしれません。でも、「たまにだけだから。」「手軽にやってみたい。」そんな人には炊飯器でできる低温調理は取り掛かりやすいですよね。低温調理した料理は、見た目も豪華なものが多いですし、ずっと火のそばにいる必要もありません。ガス台をふさぐこともないので、たくさんの種類の料理を作りたいときにも、取り入れたい調理方法です。しっとりした食感やジューシーな味わいが特徴なので、やみつきになってしまうかもしれません。ただし、食中毒を防ぐためにも温度管理には気を付けてくださいね。
2020年08月22日菌を抑え体内を整える作用のあるマヌカハニー優れた健康効果で最近話題の「マヌカハニー」をご存じだろうか?マヌカハニーとは、マヌカの花から採取された蜂蜜で、強い殺菌・抗菌・抗炎症作用を持つとされている。ピアス株式会社が販売している「ヴェーダヴィ マヌカハニー」の販売数が、この時期大変伸びている。これからの梅雨時期、天候差によって自律神経が乱れたり、気温・湿度が高まる中でのマスク着用による不快感などによって、倦怠感や食欲不振など体調の乱れが起こりがちである。普段から免疫力の高い身体を維持することが理想だが、日常的な食事や運動だけでは、なかなか困難だと考える人も多いのではないだろうか。「ヴェーダヴィ マヌカハニー」は、夏のエネルギー補給としても優れており、1日たったスプーン1杯を摂取するだけでOKと、大変継続しやすいのが嬉しい。マヌカハニーは、ピロリ菌や大腸菌などの体内で悪さをする菌を抑える強い殺菌性、腸内環境の改善、胃腸や口内環境を整える作用、風邪やインフルエンザなどのウイルス抑制など、とろりとした茶色い液体の中に、数え切れないほどの効能があるのだ。4段階に分かれたグレードからチョイスマヌカハニーを選ぶときの基準として、MG100+やMG300+などの表記があるが、これはマヌカハニーの抗菌作用を示している。「ヴェーダヴィ マヌカハニー」では、4種類をラインアップしており、自分の嗜好や体調、目的に合わせて選ぶことが可能だ。また、生産工程中の温度管理を徹底することで、生きた酵素がそのまま含有されており、添加物不使用の高品質なものを生産しているので、安心して味わうことが出来る。(画像はヴェーダヴィの公式サイトより)【参考】※ヴェーダヴィ 公式サイト
2020年06月19日もうすぐ子どもにとってお待ちかねの夏休みがやってきます。学童や塾で過ごすお子さんがいらっしゃるママは、毎日のお弁当作りがスタートしますね。この時期のお弁当作りで気がかりなのが、食中毒ではないでしょうか。ここでは、管理栄養士への取材経験をもとに、筆者が実践しているお弁当の傷みを防ぐテクニックをご紹介します。■傷みにくいお弁当作り「基本中の基本」をおさらいまずは、食中毒を防ぐお弁当作りの基本からおさらいしていきましょう。農林水産省が発信している 「さらば食中毒!お弁当作りの知恵」 を参考にいくつかのポイントをあげてみます。<調理前>・よく手を洗う。・調理器具や弁当箱も清潔に。ふたのパッキン部分に汚れが残りやすいため、分解してきれいに洗い、自然乾燥または清潔なふきんで水分をしっかりとる。 <調理のポイント>・中までしっかり加熱する。電子レンジで加熱する時は、途中でかき混ぜるなどして加熱ムラを防ぐ。・おにぎりはラップでにぎる。<詰め合わせのポイント>・水分が多いと雑菌がふえやすくなるため、おかずの汁気はよく切る。・ごはん、おかずはよく冷ましてからつめる。・生野菜や果物はよく洗い、水気を切ってからつめる。・夏場は「作り置き」は避けた方が安心。使う場合は、冷蔵庫で保管したものにし、つめる前に必ず火を通す。加えて、厚生労働省の 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」 によれば、生の魚や肉、卵を扱うたびに手を洗うこと、冷凍食品の解凍は冷蔵庫の中か電子レンジで行うことなど、気をつけたいポイントがくわしくあげられています。あわせてチェックしておくと安心ですね。■「これって清潔?」の悩ましさは、使い捨てアイテムでクリア前述したように、あらゆるものを「清潔」に保つことが基本になるわけですが、例えばタオルやふきんといった調理中に何度も使うものは、ずっと清潔をキープするのは難しいような…。だからといって、何枚もタオルを用意すると洗濯や漂白の手間が増えてしまいます。そこで、わが家では使い捨てができるペーパータオルを、タオルやふきんの代わりにしています。また、汚れやにおい残りを気にしなくてすむよう、お弁当箱はゴムパッキンがないタイプを選び、繰り返し使えるシリコンカップもこの時期は使い捨てのカップにチェンジ。割り切って使い捨てアイテムを活用することで、洗濯物や洗い物を減らすのはもちろん、「これって清潔?」と迷う時間もカットしています。 ■お酢、梅干し…「酸っぱいもの」で念押し!以前、管理栄養士に食中毒予防の取材をした際に教えていただいたのが、殺菌作用が期待できるお酢や梅干しを上手に活用すること。ここでは、わが家で実践しているお酢&梅干しの活用法とプラスαをご紹介します。・お酢でお弁当箱をふくキッチンペーパーなどにお酢を少量つけてお弁当箱の中をふくことで、殺菌作用が期待できるそうです。わが家では、100円ショップでみつけた食品用スプレーにお酢を入れ、お弁当箱にシュッと吹きかけてからふくようにしています。・炊飯器にお酢をプラスごはんを炊く時にお酢を入れると、雑菌の増殖を抑えるのにつながるとのこと。加えるお酢は、お米2合に対し大さじ1を目安に。酢飯のように酸っぱくなるのでは? と思われるかもしれませんが、炊きたてはふわっとお酢の香りがするものの、味への影響はほとんど私は感じません。・生野菜にもひと工夫彩りに重宝するレタスやきゅうりなどの生野菜は、基本的にこの時期は避けたほうがベター。とはいえ、お弁当のすき間埋めに使いたいこともあるでしょう。そんな時にもお酢の出番。わが家では、きゅうりはピクルス(酢漬け)にし、そのまま入れることが多いミニトマトはお酢でふくようにしています。どちらも水気をしっかり切ったり、ふき取ってから入れるのが、傷みを防ぐポイントです。・梅干しは細かく混ぜ込むと◎お弁当の傷み対策として昔から使われている梅干しですが、日の丸弁当のように1箇所に置くだけでは、殺菌作用があまり期待できないそう。また、減塩やはちみつ漬けなども効果は減。傷み対策として活用するなら、塩分濃度が高めの梅干しを、細かくして混ぜ込んだり、あちこちに散らしたほうが、より殺菌作用が期待できるそうです。・ハムも加熱したほうが安心お弁当で出番の多いハムやちくわも、フライパンで焼くなどして火を通してからのほうが安心です。加熱の目安は、75℃で1分以上。わが家はこの時期、サンドイッチではなくホットサンドにするなどで対応しています。このほかに筆者が実践していることは、・素手で食材をさわらず、はしやトングで取り分ける。・手や調理器具の消毒には、食品にも使えるアルコール剤を使う。・100円ショップでも購入できる抗菌シートを使う。などです。菌は目に見えないだけに、どこまで対策すれば安心とは言い切れませんが、「大丈夫かな?」とモヤモヤするよりは、できるだけリスクを減らせるようひと工夫しておきたいものですね。消耗品などを活用してママの負担を減らしつつ、お酢なども上手に活用しながら、夏のお弁当作りを乗り切りたいですね。<参考>・農林水産省 「さらば食中毒!お弁当づくりの知恵」 ・厚生労働省 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
2018年06月30日イベントごとも多いこれからの季節、できるだけ元気に過ごしたいもの。そんな時こそ、自分でできる「おうちインフル対策」はいかがですか?わずか15秒でウィルスを撃退する!?有名レストラン「ジョエル・ロブション」のキッチンでも愛用されている「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」は、わずか15秒でインフルエンザやノロウィルスを撃退するというその実力と、スタイリッシュなデザイン性を兼ね備えた除菌用アルコール製剤。除菌アイテムとは思えないようなパッケージだから、お部屋に出したままでも大丈夫。気がついた時にシュッシュっとできて、気軽に除菌ができるのも心強いアイテムです。右から:フレッシュサニタイザースプレーボトル500mlフレッシュサニタイザーシャワーポンプ1000mlフレッシュサニタイザー携帯用30ml薬用泡ハンドソープ400ml ※BOXは非売品です。そんな「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」、フレッシュサニタイザーからハンドソープ、そして詰め替え用まで、様々なラインナップが揃っています。ぜひこの機会に「おうちインフル対策」はじめてみませんか?いろんなシーンで大活躍!ジェームズマーティンを使ってみよう<いつもの手洗いにも>一段と寒くなって空気が乾燥し始めると、インフルエンザや風邪の流行が気になるもの。しっかりした予防のためには、まず基本の手洗いを!手の荒れがちな飲食店スタッフのために開発された手肌に優しいハンドソープで、手の甲、指の間、指先はもちろんのこと、爪や親指、手首も忘れずに洗いましょう。<マスクにもシュッシュッ!>おでかけ前には、マスクをシュシュッと除菌!アルコールの匂いが気にならなくなってから装着すれば、菌を撒き散らさないだけでなく、オフィスや電車の中などウヨウヨしている外部の菌も体内に入りづらくなるそうですよ。<赤ちゃんとお出かけの時も>小さな赤ちゃんとお出掛けする時は、テーブルなどの衛生が気になってしまうもの。そんな時にはフレッシュサニタイザーを出してシュッ!「フレッシュサニタイザー携帯用30ml」なら小さなポーチにも入れられて、持ち運びも便利です。<たくさんの方が使うトイレに>お出かけ先のトイレや、ホームパーティーを行う時の自宅など、たくさんの方が使うトイレほど座面やウォッシュレットの衛生面が気になってしまいませんか?そんな時にもJAMESMARTINがあれば大丈夫。しっかり除菌をしてくれます。ご自宅なら、次の方へのエチケットとして置いておいてもいいですね。スタイリッシュな見た目だから、窓辺に置いておいても気になりません。<これからの季節のホームパーティーにも>人が集まることも多いこれからの季節。おもてなしのご馳走は、美味しく楽しくいただきたいもの。そんな時には、ゲストが来る前にトングやプレート、カトラリーなどをシュッとして除菌ケア。安心して過ごしてもらえる心遣いも、おもてなしのコツです。たくさんのシーンで利用できるアルコール除菌グッズは、この時期大活躍のアイテムですね。【ご紹介したアイテム】 「JAMESMARTIN(ジェームズマーティン)」
2018年01月21日「やさしいママのひみつ」特別編は、グラフィックデザイナーで、ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」のメンバーでもある、望月麻子さん。5歳と2歳、二人の女の子のママです。望月麻子さん娘さん:ふうかちゃん(5歳)、ゆいりちゃん(2歳)グラフィックデザイナーとして会社に勤務する傍ら、ママのコミュニティサイト「foundMUM」を運営。親子で楽しめるイベントやワークショップなどを開催している。HP: 仕事柄、ものづくりが得意な望月さん。笑顔のママでいるための方法は? そのヒミツに迫ります。■親子のコミュニケーションに欠かせない、手づくりの時間ご主人共々、グラフィックデザイナーである望月さん。家の中には、仕事やプライベートで作った作品がいっぱい。「仕事では、プロダクトも紙もウェブのデザインや、イラストを描くこともあります。夫婦2人どちらかが、週に1回は子どもと一緒に描いたり作ったりしますね。子どもたちは特に粘土が大好き。つい熱中してしまうから、土日の時間があるときにじっくり遊ぶようにしています」樹脂粘土を使った作品は、きちんと固まり、飾っておけるのが魅力だそう。また、捨てられずに溜まってしまう子どもたちの絵は、コラージュしてファイリングするのが、夫婦の楽しみな時間だといいます。「子どもたちとの遊びのアイデアは、基本的に私がやりたいことです(笑)。小さいときに、父と一緒に新聞紙を粘土代わりにして花瓶を作ったり、絵を描きに行ったりした、楽しい記憶があって、子どもと一緒にやりたいなとずっと思い描いていました。そういうことが今の仕事にもつながっているのかもしれませんね」今や自分のお子さんだけにとどまらず、親子イベントの企画やワークショップを開催するほど、活動的な望月さん。子どもたちはもちろん、自分自身も楽しめるものづくりは、望月さんにとって、子どもたちとコミュニケーションをとる上でも欠かせないこと。それが笑顔でいる秘訣だと言います。「普段は18時頃まで保育園なので、できる限り一緒の時間を作りたいなと思っています。仕事で作っているものが完成すると、子どもたちが「こんなのできたんだ!」と喜んでくれるので、私もうれしい。そういった、ものが形になる楽しさを伝えていきたいですね」画材がたくさんある望月家。絵の具をたっぷり使って、粘土を色付けして、手が汚れてしまった後は、きちんと手洗いするのもいつもの光景です。 ■みんなの健康が、笑顔の秘訣! 家庭内感染をしっかり防止そんな望月さんは、「できる限り、食事は大人数でにぎやかに」という思いから、実両親と二世帯で一緒に暮らしています。だからこそ、手洗いは徹底したいのだとか。「一度、上の子が流行性ウイルスにかかったとき、おじいちゃん以外全員が感染してしまったんです。子どものウイルスは大人がかかると体力的にきついし、私も仕事が休めないので、それ以来、徹底的に手洗いをするようにしています。身近だから、一人一人が身体に気をつけないといけないですね」そんな望月さんが愛用しているのが、「サラヤ」のハンドラボシリーズ。まずは、帰宅後すぐ、家の中にバイ菌やウイルスを持ち込まないため、玄関で「手指消毒スプレーVH」をシュッ。そのあと、「ハンドラボ 薬用泡ハンドソープ」で隅々まで洗い、再度「手指消毒スプレーVH」または「手指消毒ハンドジェルVS」を使って、ダブル除菌を心がけています。最後に、タオルは家族一人一人専用のものを使って家庭内の感染もしっかり防止しているのだそう。 ■家族総倒れを防ぐため、子どもたちも気軽に予防「これからの季節は特に、さまざまなウイルスが心配。保育園で流行って、娘のどちらかがかかると、必ずもう一人に移ってしまいます。きちんと効果があり、信頼できるものを使いたいので、幅広いウイルスや細菌を除去できる、プロ仕様の、サラヤのハンドラボシリーズを選びました。ほかのハンドソープに比べて、泡がきめ細やかで、さっと洗い流せるから、洗い残しがないところもいいなと思います。さらにスプレーやジェルを使えば、子どもたちも気軽に手指の洗浄、消毒ができるので、安心感があります。消毒・除菌スプレーやジェルはピリピリとした刺激を感じるものもありますが、保湿成分が配合されているので小さな子どもの手肌にもやさしいです。家族全員で安心して使えるのがうれしいですね」いつも笑顔のママでいるためには、家族もママ自身も元気でいることが必要。しっかり感染対策ができる「サラヤ」のハンドラボシリーズなら、この冬、忙しく働くママの心強い味方になってくれるはずです。取材/文:赤木真弓 撮影:タドコロミズホ[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2016年11月24日コンビのファンクショナルフーズ事業部はこのほど、メディアセミナー「『生きた乳酸菌』よりも免疫活性が高い『殺菌した乳酸菌』の最新研究」を開催した。乳酸菌関連の市場規模は、トクホ(特定保健用食品)も含めると約5,000億円とされている。そのうち、殺菌した乳酸菌の市場は10分の1にあたる500億円(推定)であり、主に免疫訴求サプリメントなどの商品を中心に増えてきているという。同社が開発した「殺菌乳酸菌EC-12(以下EC-12)」は、人の腸管より分離した「エンテロコッカス・フェカリス(乳酸菌)」を独自の培養・処理技術により加熱・殺菌処理し、高密度濃縮した乳酸菌素材とのこと。これまで「乳酸菌は生きて腸に届く」ことで知られていたが、病原体が生きていない不活化ワクチンでも免疫を獲得できるため、乳酸菌は必ずしも生きている必要はないことがわかったという。殺菌処理によるメリットは大きく2つあり、1つ目のメリットは免疫活性が上がることだという。EC-12は、エンテロコッカス・フェカリス(乳酸菌)を最適な条件で殺菌処理しているため、同じ菌株の生菌と比較しても高い免疫活性を発揮するとのこと。2つ目のメリットは、殺菌処理することによって多くの菌数が摂取できることにある。EC-12の20mgには、1,000億個の菌数(カップヨーグルト10個分相当)が含まれるという。同セミナーでは、日本獣医生命科学大学名誉教授・寺田厚氏が「殺菌した乳酸菌の摂取による有効性」について研究結果を発表した。まず、EC-12には腸内環境の改善効果があることを説明。EC-12を1週間被験者に摂取させる臨床実験を行った結果、「短鎖脂肪酸」(腸内細菌が水溶性食物繊維を発酵・分解してつくる代謝物)は増加し、腸内腐敗物は減少したという。また、善玉菌の代表格であるビフィズス菌は増加し、悪玉菌の一種であるウェルシュ菌は減少したとのこと。同時に便通や便性に関するデータも良好な傾向を示し、明らかな排便促進効果が見られたという。続いて、EC-12にはウイルス感染の治癒促進効果があることを説明した。臨床実験では、インフルエンザウイルスに感染したマウスに、感染7日前から7日後の合計14日間にわたりEC-12の経口投与を行った。実験の結果、EC-12を投与することで、インフルエンザ感染による体重の減少を抑えられることがわかった。また、感染初期ではウイルス量そのものが減少し、感染後期では中和抗体価(感染体の病原性を中和化する)が上昇した。これらのことは、自然免疫と獲得免疫の両方が活性化し、治癒を促進したことを示しているという。「EC-12は腸内環境とウイルス感染に対する有効性を示した。これらはプロバイオティクス(生菌)と同様の効果が確認され、サプリメントのみならず、一般食品の分野でも飛躍的に活用されている」と寺田氏。
2014年12月15日