今日のごはんどうしよう…と悩んだ時は、炊飯器に食材を入れるだけで作れる具だくさんの炊き込みごはんはいかがでしょう。炊き込みごはんのレシピは数多くありますが、今回は栄養価の高い食材の鮭を使った炊き込みごはんをご紹介します。鮭の切り身は冷凍保存もできるため、ストックしておくと便利な食材です。鮭には、日々の暮らしに欠かせない良質なタンパク質と必須アミノ酸が豊富に含まれています。ぜひ参考にしてくださいね!・鮭の冷凍保存方法鮭は下処理してから冷凍しておくとすぐ使えて便利です。鮭の切り身に塩をして、少しおくと余分な水分が出ます。水分をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫で保管しましょう。冷凍であれば、約1か月保存可能です。■一番人気! 鮭とキノコの炊き込みごはん切り身の鮭に、香り高いマイタケと栄養豊富なエノキを加え炊飯器で炊くだけの簡単レシピ。炊く前に、鮭にお酒をからめて少しおくと臭みが取れます。また、炊き込みごはんや煮物など、使用頻度の高いショウガは、皮をむいて千切りにして冷凍しておくと便利。いざという時にすぐ使えます。■ヒジキと鮭の炊き込みごはん春に旬を迎える芽ヒジキと鮭で作る栄養価の高い炊き込みごはんです。鮭はお酒をからめて皮ごと炊飯器に入れましょう。炊き上がったら皮や骨を取ってザックリほぐして完成です。春が旬のヒジキはミネラルや食物繊維が豊富です。ぜひ作ってくださいね。■鮭とサツマイモの炊き込みごはん気になる鮭の生臭さを消す方法のひとつが牛乳です。こちらのレシピでは、炊き込みごはんに牛乳を加えて作ります。味付けは塩のみとシンプルですが、ホクホクのサツマイモの甘さと、鮭の塩気がごはんに見事にマッチ。素材本来の味が楽しめるレシピです。■鮭と大根の炊き込みごはんビタミンCが豊富な大根の葉も加えた、栄養価が高く、彩りも美しい炊き込みごはんです。角切りにした大根は食べ応えがあり、かさ増し効果も期待できますね。大根を余すことなく使える一品です。■イクラのせ塩鮭の炊き込みごはんイクラをのせた豪華な炊き込みごはんは、塩鮭にタケノコやシイタケを加えた五目ごはんのような仕上がりに。しょうゆとみりんの優しい味わいと、鮭とイクラの塩気がちょうどいい! 見た目も美しく、おもてなしやハレの日にも喜ばれそうです。栄養価の高い鮭で作る炊き込みごはん。大根やサツマイモなど、野菜と合わせると食べ応えもアップし、栄養価も高まります。炊き込みごはんは、ごはんが炊き上がるまでの時間を有効活用できるうえ、難しいこと抜きで作れるのも、うれしいポイント。何を作ろうか迷った時に、今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しエビとネギの炊き込みご飯」 「餃子の甘酢あんかけ」 「モヤシとシメジの中華風」 の全3品。 市販品も上手に使って、野菜も摂れるメニューに。 【主食】干しエビとネギの炊き込みご飯 干しエビのだしが美味しい、中華風炊き込みご飯。 調理時間:1時間 カロリー:600Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 干し桜エビ 大さじ3 塩 小さじ1 水 360ml 青ネギ (刻み)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、干し桜エビ、塩、水を入れ、炊く。 2. 炊き上がったら10分程蒸す。青ネギとゴマ油を混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかけて、サッパリボリュームある一品に。 調理時間:15分 カロリー:223Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 餃子 (市販品)10個 ニンジン 1/10本 ピーマン 1個 白ネギ 10cm <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2~1 水 小さじ1/2~1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、白ネギは長さを半分に切って、それぞれせん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛る。<水溶き片栗>の材料は混ぜておく。 2. 続けて野菜と<調味料>の材料を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮にする。 3. 一度火を止め、<水溶き片栗>でトロミをつける。再び火をつけ、ひと煮たちさせて、(1)にかける。 火をつけたまま<水溶き片栗>でトロミをつけるとダマになりやすいため、一度火を止めてから作業しましょう。 【副菜】モヤシとシメジの中華風 ゆでたモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 シメジ 1/2パック カニ風味カマボコ 2本 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。カニ風味カマボコは裂く。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、モヤシ、シメジをゆでる。流水でしっかりと冷まし、水気をきってボウルに入れる。 2. (1)にカニ風味カマボコ、鶏ガラスープの素、ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年02月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛めし風炊き込みご飯」 「レンコンのバターきんぴら」 「カブの昆布茶漬け」 の全3品。 素材の味を引き立たせるご飯に、サッと出来上がる副菜、やさしい味わいの和風献立です。 【主食】鯛めし風炊き込みご飯 切り身の鯛を使ってお手軽に鯛めしを作ります。漬けダレの効果でしっとりと美味しく仕上がります。 調理時間:1時間 カロリー:400Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鯛 (切り身)2切れ <漬けダレ> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 <調味料> だし汁 200ml 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (せん切り)1/2片分 青ネギ (刻み)1本分 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してにザルに上げる。 鯛は、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に10分以上漬ける。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に分量外のサラダ油をぬり、鯛を焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、鯛をのせて炊く。 3. 炊き上がったら鯛を取り出し、ほぐして骨を取り除き、炊飯器に戻す。ショウガ、刻み青ネギを加えて15分程蒸らし、全体に混ぜ合わせて器によそう。 【副菜】レンコンのバターきんぴら 炒め過ぎずシャキシャキ食感を楽しんで下さい。バターのコクで冷めても美味しい一品です。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 7~8cm 酢 少々 バター 10g みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 バター 10g ドライパセリ 少々 【下準備】 レンコンは皮をむいて、厚さ3mmの半月切りにし、酢を加えた水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、レンコンを加えしんなりするまで炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】カブの昆布茶漬け 色々な野菜で代用出来ます。大根やニンジンもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ (カブの葉付き)1個 塩 少々 昆布茶 小さじ1/2 七味唐辛子 少々 【下準備】 カブは葉を切り落として皮をむき、縦半分に切って幅5mmの半月切りにする。カブの葉は長さ1cmに切る。 【作り方】 1. 抗菌のビニール袋などにカブ、カブの葉、塩を加え、全体に混ぜ合わせて10分程置き、水分を軽く絞る。 2. (1)に昆布茶を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、七味唐辛子を振る。
2025年01月16日仕事や子育てなどに追われながら、毎日の献立を考えるのは大変ですよね。具材のアレンジが効きやすく、おかずがなくても満足感を得られる炊き込みご飯は、忙しい人の味方といえるでしょう。とはいえ、調味料の計量や、具材のカットなど、調理工程が多いレシピも少なくありません。筆者はあと一品欲しい時に塩こんぶを活用するのですが、株式会社くらこん(以下、くらこん)の塩こんぶのパッケージに『オリジナルレシピ更新中』と書かれた二次元コードを発見!アクセスしたところ、簡単でおいしそうなレシピが載っていたので、実際に作ってみました。くらこんが紹介!『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』の材料は以下の通り。調味料がいらないのは嬉しいポイントです。材料(2~3人分)塩こんぶ・・・25g白米・・・2合さつまいも・・・1/2本(約120g)株式会社くらこんーより引用まず、さつまいもをひと口大に切ります。次に、米を研ぎ、水を白米2合の目盛りまで加えましょう。そこに、塩こんぶと切ったサツマイモを入れて、炊飯します。炊き上がりがこちら!おこげもしっかりできていて、食欲をそそります。炊きたてを食べてみると、ホクホクした甘いサツマイモと、昆布の出汁が染みたご飯の相性が抜群で、とてもおいしくできていました。塩こんぶだけで味が決まるので、誰でも失敗なく作れるのもいいですね。弁当やおにぎりにも重宝しそうです。少ない材料と工程で簡単に作れる、くらこんの絶品炊き込みご飯レシピ。献立に迷った日は試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日キノコは1年中おいしく食べられる食材ですが、『秋の味覚』というイメージを持つ人は多いもの。夏が終わって涼しくなってきた頃、無性に『キノコがたっぷり入った炊き込みご飯』を食べたくなる人も、いるかもしれません。しかし、キノコが苦手な家族がいたり、すでに白米を炊いていたりする場合は、なかなか用意しづらいですよね。2024年9月、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、炊き込みご飯よりも簡単にできる『混ぜ込みご飯』のレシピを紹介しました。レンジでキノコの混ぜ込みご飯【材料(2人ぶん)】・シメジ2ぶんの1株・マイタケ2ぶんの1パック・醤油小さじ1杯・白だし小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・ご飯300g・バター5g・塩適量まず、シメジの石づきを切り落としてほぐし、マイタケは食べやすい大きさに割きましょう。耐熱ボウルにキノコと、醤油、白だし、砂糖を入れて混ぜ、ふんわりとラップをして、500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら、ボウルにご飯とバターを加えて混ぜ、塩で味を調えたら完成です!きのこは醤油:白だし:砂糖=2:2:1絡めてチンしてご飯に混ぜると何杯でも食べたくなる美味しさ。ここにバター混ぜると香りがよくてさらに美味しい。炊き込みご飯作るより簡単でこの味は嬉しい。 pic.twitter.com/ZE1gUsLyMr — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) September 17, 2024 投稿によると、刻んだ大葉や白ごまを混ぜてもおいしいのだとか!炊飯しなくても、簡単に『炊き込みご飯風』の混ぜご飯を楽しめるとは嬉しいですね。投稿には「おいしそう!最強ですね」「子供たちがキノコ嫌いで何年も食べられなかったけれど、これなら大人だけでも楽しめる」などの声が上がっていました。冷凍保存していたご飯をアレンジしたい時にも、ぴったりでしょう。キノコを存分に味わえるこのレシピで、『食欲の秋』を満喫したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日具材と米を一緒に炊き込んで作る、炊き込みご飯。秋に旬をむかえる野菜やキノコを使って作ることも多く、旬の味覚を存分に味わえる料理の1つでしょう。2024年9月16日、手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、秋にピッタリな炊き込みご飯のレシピを公開しました。『絶品!キノコと小松菜の具沢山炊き込みご飯』まいのごはんさんが紹介したのは、キノコや小松菜を使った、具だくさんな炊き込みご飯。「子供のおかわりが止まらない~!」とコメントするほど、箸がすすむ一品だといいます。【材料(4人ぶん)】・米2合・シメジ1パック(135g)・マイタケ1パック(80g)・ニンジン4ぶんの1本(65g)・小松菜3ぶんの1束・油揚げ(湯抜き済み)1枚・醤油大さじ3杯・みりん大さじ2杯・和風顆粒だしの素小さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、米を洗ったら30分ほど浸水をしておきます。シメジは根元を落として、食べやすい大きさにほぐしましょう。マイタケも食べやすい大きさにほぐし、ニンジンは5mm幅のいちょう切りにしてください。湯抜き済みの油揚げを縦に半分に切ったら細切りにして、小松菜は根元を落としてざく切りにします。米をザルに上げて水気を切り、釜に入れましょう。醤油、みりん、和風顆粒だしの素と、水を目盛りまで加えて全体に混ぜてください。マイタケとシメジ、ニンジン、油揚げを入れたら、ごま油を全体にまわし入れて通常通り炊飯しましょう。炊き込みモードがあれば炊き込みで炊飯してください。炊き上がったら、小松菜を加えて全体に混ぜて蒸らし、そのまま保温モードで2~3分おいて完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 野菜やキノコがたくさん入った炊き込みご飯は、栄養もたっぷり!野菜が不足している人も、手軽に栄養を摂ることができるでしょう。また、野菜が苦手な子供も、炊き込みご飯であれば食べることができるかもしれません。キノコは、エリンギやエノキで代用も可能とのこと。まいのごはんさんは、風味の強いマイタケをおすすめしています。「何杯でも食べたい」「おかわりがしたくなるね」といった声が寄せられた、具だくさんな炊き込みご飯。秋の味覚がたっぷり詰まった一品は、厳しい残暑で疲れた身体を優しく労わってくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日バタバタ忙しい時や、ちょっとお疲れ気味の時は、ご飯を作るのも面倒になってしまいますよね。そんな時に便利な炊き込みご飯のレシピを、ローソン公式(akiko_lawson)がInstagramに投稿しました。材料を入れて炊飯器のスイッチをオンするだけの簡単レシピ、ぜひマネしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 ローソン公式が教える『炭火焼き鶏炊き込みご飯』炊き込みご飯といえば、材料を切ったり、調味料をたくさん入れたりと意外に手間がかかる料理です。でも、ローソン公式が考案したレシピなら、材料を切ることも何種類もの調味料を用意する必要もなし。とても簡単に作れてしまいます。その作り方を詳しくまとめました。■材料白米:1合てっげうめぇ!炭火焼きタレ:1袋5種具材の根菜きんぴら:1パックつゆ濃縮3倍:大さじ1.5水:2003きざみねぎ:お好みでローソンーより引用紹介されたレシピでは、ローソンで販売されている2つの商品を使います。こんがり焼き上げた鶏肉をタレで味付けした『てっげうめぇ! 炭火焼きタレ』と、根菜の食感がいい『5種具材の根菜きんぴら』です。まずは、研いだお米を炊飯釜に入れ、『てっげうめぇ!炭火焼きタレ』と『5種具材の根菜きんぴら』を加えます。つゆ濃縮3倍と水も入れたら、通常炊飯します。ご飯が炊き上がったら、全体を混ぜてください。器に盛って、お好みで刻みネギを散らしたら完成です。こちらのレシピでは調理機能を搭載した炊飯器を使用しているそうなので、使用する炊飯器の取扱説明書を確認してから作ってみてくださいね。簡単レシピに「おいしそう」「具もいっぱい入ってる」具材はローソンのお惣菜商品を使うため、パックの中身をそのまま炊飯釜に入れるだけでOK。包丁やまな板も必要なく、洗い物が少なくて済みます。しかも、お惣菜自体に味が付いているため、めんつゆを少し入れるだけで味がばっちり決まるそうですよ。投稿には「これはうまそう」「こんな簡単に作れるなんて最強じゃん」「具もたくさん入ってて、お腹いっぱいになりそうなのもいい」といった声が寄せられていました。材料をドバっと加えて、加熱は炊飯器にお任せの炊き込みご飯。手軽に作れるのに、具沢山で手が込んでいるように見えるのも嬉しいですね。ぜひ忙しい日の献立に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日具材や調味料を変えることで、さまざまな味を楽しめる『炊き込みご飯』。具だくさんにすれば栄養をたっぷり摂れ、おかずなしでも満足感を得られます。しかし調理が面倒だと感じる人も多いはず。本記事では、簡単な材料で誰でも作れるお手軽料理を発信するエレナ(hito_furi_life)さんがInstagramに掲載している、調味料を使わずにおいしく作れる炊き込みご飯のレシピを紹介します。調味料不使用!絶品炊き込みご飯レシピエレナさん考案の炊き込みご飯なら、面倒な味付けが不要。具材を入れて炊飯器のスイッチを押すだけで、サクッと作れます。材料(3合分)お米…3合ツナ缶…1缶塩昆布…30gシメジ…1株作り方お米をといだら油を切ったツナ缶を加え、3合のラインまで水を入れます。塩昆布とバラバラにほぐしたシメジも加えましょう。具材とお米を軽く混ぜ、炊飯器の『普通炊き』モードで炊きます。炊けたら茶碗によそい、お好みでネギをのせれば完成です。お米をといでから炊飯器のスイッチを押すまでの仕込み時間は、わずか5分ほど。ツナ缶やシメジなど切らなくていい具材しか使っていないため、炊飯器にポンポン入れられます。味付けはツナと塩昆布のみ。ツナと塩昆布の旨み・風味がお米に移り、調味料不使用でもおいしい炊き込みご飯ができます。またツナを入れるとタンパク質が摂れる上に、食べた時の満足感がアップするのもポイントです。炊飯器は『普通炊きモード』でOK。炊き込みモードより炊飯時間が短くなるのに加え、香ばしくておいしい『おこげ』ができやすくなります。材料をただ入れるだけで作れる、お手軽炊き込みご飯。忙しい時のお助けメニューとして定番レシピに追加してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月11日米を洗った後、お好みの具と調味料を一緒に入れて炊く、炊き込みご飯。旬の食材を調理したい時、炊き込みご飯は簡単に作れるので、おすすめです。「梅干しの季節になると作りたくなる」2024年5月27日、Xでコメントとともに、おすすめの一品を紹介したのは、料理家の、えなが(@_____enaga)さん。雨や曇りの日など、なんとなく気分が重たい時は、こんなさっぱりした味わいの炊き込みご飯を作ってみてはいかがでしょうか。えながさんがご飯と一緒に炊き込んだのは、昆布と梅干し。作り方は、米を炊いた後、水と昆布を入れて30分ほど浸漬します。いったん米をザルにあげ、残った昆布出汁はとっておきましょう。炊飯器に白だしを入れたら、別にしておいた昆布出汁を目盛りまでいれてください。後は、梅干しを入れていつも通りに炊飯すれば完成です。昆布の出汁と梅の塩気が、優しくご飯にしみてなんともおいしい味になりますよ!梅干しの数は、1合につき3つほどが適量です。昔ながらの酸っぱめのものを入れるのがおすすめだといいます。投稿には「梅好きにはたまりませんね。作ってみます」「これからの時期、こういうのがおいしく感じるよね」などの声が寄せられていました。雨や曇りの日が多くなる5~6月、さわやかな梅と昆布の炊き込みご飯を食べて、元気に梅雨を乗り越えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月28日研いだ米に、鶏肉や野菜、調味料などを加えて作る、炊き込みご飯。切った材料と調味料を入れれば、後は炊飯器が調理してくれるため、比較的手軽な料理でしょう。ですが、時には「包丁を握りたくない!調味料も量りたくない!」という、『最高に手抜きしたいデー』も訪れるはず。そんな時は、コンビニエンスストアの『ローソン』がInstagramアカウントで紹介する、レシピがぴったりかもしれません!コンビニ商品で作る!『炭火焼き鶏炊き込みご飯』紹介したのは、『炭火焼き鶏炊き込みご飯』の作り方。ローソンの商品である、『てっげうめぇ!炭火焼きタレ』を使った、超簡単レシピです。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 使用する材料は、こちらです。【材料】・白米1合・『てっげうめぇ! 炭火焼きタレ』1袋・『5種具材の根菜きんぴら』1パック・めんつゆ(濃縮3倍)大さじ1と2ぶんの1杯・水2003・刻みネギお好みでまず、米を研いで炊飯釜に入れ、『てっげうめぇ! 炭火焼きタレ』と『5種具材の根菜きんぴら』、めんつゆ、水を入れて通常炊飯します。炊き上がったら全体を混ぜ、器に盛り、刻みネギを散らして完成!動画では、調理機能を搭載した炊飯器を使用していますが、調理前に、使用する炊飯器の取扱説明書を確認してくださいね。材料を細かく切る必要もなく、炊飯器に商品を入れるだけで、簡単に具だくさんの炊き込みご飯が作れるとは驚きますね!すでに味付けがされている商品のため、めんつゆのみで味がきまるのも嬉しいポイントです。「どうしても食べたい」「これはうまそう…やってみたい!」といった声が寄せられた、ローソンのレシピ。「今日は手を抜きたいけど、温かいご飯が食べたい…」という日に、ぴったりの一品でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日『炊き込みごはん』は、さまざまな味・具材を楽しめるのが魅力のメニュー。作ってみたものの「お米が硬い」「べちゃっとした仕上がりになる」と悩む人もいるのではないでしょうか。本記事ではガスコンロや給湯機器メーカーとして知られるRinnai(リンナイ)の公式FAQより、炊き込みごはんをおいしく仕上げるためのコツを紹介します。炊き込みごはんを作る時の炊飯器の使い方おいしく仕上げるために具材や調味料に工夫するのもよいですが、炊飯器の使い方にもこだわるのがコツの1つです。まず注意したいのは、一度に炊くお米の量を炊飯器の最大炊飯量の約半分までに抑えること。炊き込みごはんはお米と具材を一緒に炊き上げます。ごはんの量が多すぎると炊飯器内部でお米がうまく対流せず、ふっくらおいしく炊き上がりません。調味料や具材をセットしたら、できるだけ素早く炊飯することも大切です。セットした状態で長時間置いておくと、調味料や具材が炊飯器の底に沈んでいきます。するとお釜の底で焦げ付きが発生し、炊飯器が自動で『炊飯完了』と判断。早切れしてしまい、ご飯がしっかり炊き上がりません。具材の入れ方具材の入れ方にもコツがあるようです。以下の2点を参考にしてみてください。・米の水加減や浸漬した後、調味料や具を入れてください・具は炊く直前に米の上にのせ、かき混ぜないでください※調味料は、米の吸水を妨げ、沈殿すると上手く炊けません。リンナイ公式ーより引用お米に水を浸透させる工程は、調味料を入れる前に済ませておきましょう。調味料を入れた状態で時間を置いても、十分に吸水できません。おいしい炊き込みごはんを作るには、炊飯器の使い方と具材の入れ方に気を付けるのがポイントです。炊き込みごはんの仕上がりがイマイチだと感じていた人は、本記事で紹介したコツを参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月12日初夏を迎えると、スーパーマーケットなどで見かける機会が増える、新ショウガ。繊維が少ないため柔らかく、みずみずしい新ショウガは、甘酢漬けなどにして食べるのが定番ですね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、X(Twitter)アカウントで、新ショウガを『炊き込みご飯』にして味わう方法を紹介していました。新ショウガとマイタケの炊き込みご飯公開されたのは『新ショウガとマイタケの炊き込みご飯』のレシピ。まず、研いだ米にごま油をまわしかけ、薄口醤油と顆粒だし、水を加えます。そこに千切りにした新ショウガとマイタケをふんだんにのせて、炊飯しましょう。炊けたらよく混ぜて、茶碗に盛れば完成です。新生姜と舞茸の炊き込みご飯。研いだお米にごま油をまわしかけ、薄口醤油、顆粒だしを加えて、千切りにした生姜、舞茸をふんだんに入れて炊飯。白くてみずみずしい新生姜は繊維が少なくやわらかいため、この時期に存分に味わいたい食材の一つ。さわやかな香りで後味もさっぱりです。 pic.twitter.com/8mBkH7LCmt — 【JA全農】NO RICE NO LIFE (@noricenolife17) April 25, 2024 新ショウガの清涼感のある香りと、マイタケの豊かな香りがマッチして、味わい深い1品でしょう。後味もさっぱりしているとのことで、食欲が低下しがちな暑い日にも、食べられそうです。「おいしそう」「食べてみたい!」と思った人は、新ショウガが出回っている時期を、逃さないようにしてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日炊飯器で手軽に作れる炊き込みご飯。和風の味付けが一般的ですが、洋風の美味しさも負けていません! いつもとひと味違う、ワンランク上の洋風炊き込みご飯にチャレンジしてみませんか?今回は洋風炊き込みご飯のレシピ【6選】をご紹介。付け合わせに悩みがちなスープとサラダメニューも合わせてピックアップしました。これらを参考にすれば、今日の献立が完成しますよ。■洋風炊き込みご飯のレシピ6選・洋風キノコの炊き込みご飯シメジ、マイタケ、エリンギのたっぷりキノコにタコを組み合わせ、コンソメで味つけする、洋風炊き込みご飯です。炊き上がった瞬間に豊かな香りが広がります。簡単なのに旨味たっぷりなのも魅力です。仕上げにパセリを散らしましょう。・鶏肉の洋風炊き込みご飯しょう油ベースの味つけに牛乳のまろやかさをプラスして、いつもと違う美味しさに! 牛乳の臭みもなく、鶏肉の旨味が引き立ちます。ほんのり漂うショウガの香りが食欲を喚起。野菜はお好みのものでOKです。・サンマのパエリア風炊き込みご飯おしゃれなパエリア風炊き込みご飯はおもてなしやパーティーにおすすめ。炊き上がったご飯に、焼いたサンマをのせれば出来上がりです。トマト缶やカレー粉を使うため、食欲を刺激されますよ、サンマの旨味を堪能できるのもポイントです。・炊飯器でタコライスタコの旨味が詰まった味わい深い一品です。ケチャップベースにベーコンやブラックオリーブの塩気がいいアクセントとなり、最後までいろんな味や食感を楽しみながらいただけます。・ベビーコーンライスお米とベビーコーンがあればOK! 仕上げにバターを加え、ご飯を持ち上げるように混ぜるとふっくらとした仕上がりに。シンプルな味つけで素材の甘みや旨味を味わえます。通常のコーンに代えても美味しく作れますよ。・シーフードカレー炊き込みご飯スパイシーなカレー味で食欲増進、間違いなし。冷凍シーフードミックスとお好みで野菜で手軽に作れるのがうれしいですね。具材をカットして炊飯器に入れるだけなので、簡単ランチやお弁当にもイチオシです。■洋風炊き込みご飯の付け合わせ<スープ>レシピ3選・フレッシュトマトのコンソメスープ 生トマトの旨味たっぷりなお手軽コンソメスープです。少ない材料で作れます。ニンニクの風味を効かすのがポイント。トマトのまろやかな酸味が洋風炊き込みご飯のアクセントになりますよ。・ジャガイモのポタージュ濃厚クリーミーなジャガイモのポタージュは子どもにも好評な一品です。暑い日は冷製にしても美味。仕上げに砕いたクラッカーを入れると、食感の変化を楽しめます。・オニオングラタンスープ玉ネギの甘みと旨味が詰まった、洋食の人気スープです。玉ネギは炒める前にレンジ加熱すると、炒め時間を短縮できます。お好みでバゲットを添えれば、献立がボリュームUPしますよ。■洋風炊き込みご飯の付け合わせ<サラダ>レシピ3選・ブロッコリーのマスタード和えたった5分で完成! ブロッコリーを電子レンジで加熱したら、粒マスタード+マヨネーズで和えるだけ。ほど良い酸味とほのかな辛味がブロッコリーの風味と相まってくせになります。洋風炊き込みご飯の美味しさもより引き立ててくれますよ。・キャベツのマリネ 手でちぎったキャベツをマリネ液で和えましょう。ハムも入れるため、そこそこの食べ応えがあります。お好みで残っている野菜を加えてもOK。さっぱりとしていて箸休めにもなります。・ゆで卵入りポテトサラダ人気のポテトサラダにゆで卵をプラスするだけで、見た目も美味しさも格段にUP! 卵は粗く刻んで食感を残すのがコツ。洋風炊き込みご飯とワンプレートで盛り付ければ、カフェ風ごはんの出来上がりです。一品でボリュームがあり、栄養満点な炊き込みご飯は忙しいパパ・ママの救世主。コンソメ、バター、カレー風味などの洋風炊き込みご飯は子どもウケも抜群です。今回ご紹介したレシピはどれも炊飯器で手軽に作れ、平日の晩御飯作りもラクにしてくれますよ。ぜひ試してみてくださいね。▼お弁当にもぴったりな人気の炊き込みご飯はコチラ!
2024年04月08日ストックしておくと便利なのが、レトルトや缶詰。蓄えておけば、災害の備えになるのはもちろん、日々の買い物や調理が少し楽になります。水煮や塩味だけついている場合、作りたい料理と合わせやすいですよね。缶詰を使った簡単な炊き込みごはん自宅で簡単に作れる料理をX(Twitter)で紹介している、咲(@Sakichan1230)さんは、缶詰を使って作る、簡単な炊き込みごはんのレシピを紹介しています。使う缶詰は、食品メーカーである株式会社ニッスイの『貝柱ほぐし身』。約400円のホタテ缶をくわえれば、絶品の炊き込みごはんができるそうです!必要な材料は、こちらの7つ。米と缶詰のほかは調味料です。【材料】(2人ぶん)・米2合・『貝柱ほぐし身』1缶★白だし大さじ1.5杯★酒大さじ1杯★みりん小さじ2杯★和風だしの素小さじ1杯★塩ひとつまみ炊飯器の釜に米を入れたら、『貝柱ほぐし身』を汁ごとと、★印のついた調味料5点を加え、水を2合の目盛りまで注ぎましょう。後は、軽く混ぜて炊き込みモードで炊飯したらOK!ホタテのうま味が感じられる、炊き込みごはんがこれだけで完成します。咲さんによると「本当に、これをずーっと昔から作り続けているんだけど、おいしくて感動で心を満たされるのでおすすめ」とのこと。ショウガの千切りや、油揚げを入れてもいいそうですが、なくとも出汁が出ておいしいそうです。旅館などで出されるような、味わいになる炊き込みごはんのレシピに、心を奪われる人が相次ぎました。・自分にも作れそう。挑戦してみたい!・この缶詰、ごはんに入れると本当においしいよね。・絶対に作る。カニ缶でもおいしそう!いざという時に飽きないよう、缶詰はいろいろな種類をそろえておくといいでしょう。『貝柱ほぐし身』もストックしておけば、好きな時にこの炊き込みごはんが楽しめますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アサリの炊き込みご飯」 「サワラの塩焼き」 「菜の花のおひたし」 「ポテトサラダ」 の全4品。 アサリご飯は、食べやすくするため、殻をとって炊き上げます。 【主食】アサリの炊き込みご飯 アサリだけでも美味しいですが、ミツバをさっと混ぜることでさわやかな風味も楽しめます。 調理時間:30分 カロリー:300Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) お米 1合 アサリのだし汁 200ml 酒 大さじ2 アサリ (殻つき)100g 根ミツバ (ミツバでも代用可)30g ショウガ 1片 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 根ミツバは、洗って1cm幅に切る。ショウガは皮をむき、せん切りにする。お米は洗っておく。 【作り方】 1. 鍋にアサリと水250ml(2人分)を入れて火にかけ、殻が開いたら、アサリの身を取り出す。アサリのだし汁200ml(2人分)を取り分け、酒と合わせておく。 2. お米、アサリの身、アサリのだし汁、ショウガ、しょうゆを厚手の鍋に入れて蓋をし、中火にかける。 3. 煮たってきたら、中火にして3分炊き、さらに弱火にして10分炊いて火を止める。5分蒸らしたら、ミツバをちらして全体をさっくり混ぜる。 【主菜】サワラの塩焼き 春の魚、サワラの塩焼きです。塩麹につけて焼いても美味しいです。 調理時間:20分 カロリー:153Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) サワラ 2切れ 塩 ひとつまみ 大根 100g しょうゆ 小さじ1 【下準備】 サワラに塩を振っておく。 【作り方】 1. 塩を振ったサワラを魚焼きグリル、又はフッ素樹脂加工のフライパンで焼く。 2. 大根をすりおろし、サワラに添える。しょうゆをかける。 【副菜】菜の花のおひたし 苦味が苦手な方向けに、かつお節をまぶしました。 調理時間:10分 カロリー:24Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 菜の花 1束 かつお節 3g しょうゆ 小さじ1 【下準備】 菜の花は、しっかり洗う。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、菜の花を入れ、再沸騰したら冷水にとる。 2. 菜の花の水気をしっかり絞り、食べやすい長さに切って、かつお節としょうゆで和える。 【副菜】ポテトサラダ 少し酢を入れることで塩が少しでも、しっかりとした味になります。 調理時間:30分 カロリー:184Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ジャガイモ (小)2個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/8個 ハム 1枚 キュウリ 1/2本 マヨネーズ 大さじ2 酢 小さじ1 塩 ひとつまみ 【下準備】 ジャガイモは、洗って皮をむく。ニンジンは皮をむいて、1cm角に切る。玉ネギは薄切り、ハムは1cm弱の幅に切る。キュウリは薄切りにして塩でもむ。 【作り方】 1. ジャガイモは、水からゆで、沸騰してから10分経ったらニンジンを加える。 2. ゆで上がったら玉ネギを加えてひと混ぜしてから水気をしっかりきる。マッシャーなどでつぶし、ハムと酢を加えて混ぜる。 3. キュウリは、水で洗ってしっかり水気を絞り、マヨネーズ、塩と一緒に(2)に混ぜる。お好みで分量外のコショウをふる。
2024年03月22日ピラフは本来、具材と生米を焦げ付かないようにフライパンで炒め、そこに水やコンソメを加えて炊き上げる料理。手間も時間もかかるため、なかなか自分では作らないという人が多いでしょう。しかし、実はピラフは炊飯器で簡単に作れるのです。ポッカレモンのほか、『じっくりコトコト』で有名なポタージュなどを製造販売するポッカサッポロが、『簡単炊き込みコーンピラフ』のレシピを公開しています。余ったピラフのアレンジ方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。簡単炊き込みコーンピラフの作り方簡単炊き込みコーンピラフは、材料を炊飯器に入れて待つだけで簡単に作れます。料理初心者の人や子供にもおすすめのレシピです。簡単炊き込みコーンピラフの材料は、以下の通りです。材料 (4人分)米2合玉ねぎ30g(1/4個)にんじん30gウインナー3本コーン缶40gじっくりコトコト【濃厚コーンポタージュ】2袋バター10gパセリ少々作り方【1】玉ねぎ・にんじんはみじん切り、ウインナーは輪切りにする。【2】炊飯器の内釜に洗った米・「じっくりコトコト【濃厚コーンポタージュ】」を入れ、2合の線のところまで水を入れてよくかき混ぜる。【3】この上に【1】・コーンをのせて普通に炊飯する。炊き上がったらバターを入れて全体を混ぜ合わせ器に盛り、パセリを散らす。ポッカサッポローより引用『簡単炊き込みコーンピラフの作り方』を作る際のポイントとしては、【2】の工程で、ダマにならないようにしっかりかき混ぜること。こうすることで、炊き上がった時の味の濃さも均一になるでしょう。また、ウインナーの代わりにベーコンや鮭フレーク、タラコなどを入れるのもおすすめです。さらに、出来上がったピラフでおにぎりを作り、両面に醤油を塗ってフライパンで焼いた『ピラフ焼きおにぎり』にアレンジするのもいいでしょう。『簡単炊き込みコーンピラフ』は、作業時間は10分もかかりません。炊飯器調理によって一度で大量に作れるので、余ったぶんは翌日に回したり、アレンジしたりできるのも嬉しいポイントです。炊き上がるまでの間にほかのことに時間が使えるので、忙しい人にぴったりのレシピでしょう。この機会にぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日渡辺通【渡辺通あなん】博多【博多八十八】渡辺通【和こじま】薬院【美味いさかな・美味いさけ海心】通谷【和料理蓮花寺さいとう】渡辺通【渡辺通あなん】二十四節気を表現した一皿で日本料理の奥深さを味わうコースの最後を華やかに締めくくってくれる『土鍋ご飯』渡辺通駅から徒歩3分の場所にある【渡辺通あなん】。四季をさらに6つに区切った二十四節気を表現した料理を『おまかせコース』で楽しませてくれます。こだわりの食材を使った先付け、前菜から始まり、シメの『土鍋ご飯』は、常に炊きたてが提供されるなど、こまやかな心配りでとびきりの時間を過ごすことができます。料理人の技を間近に見ることのできるカウンター席お店は駅から徒歩3分という好立地ながら、通りに面していないビル3階にあるため、隠れ家的な雰囲気も。店内にはゆっくり食事を楽しめる小上がり席、テーブル席もありますが、オススメはカウンター席。料理人の鮮やかな手さばきを見ながらの食事は、おいしさがさらに増すこと請け合いです。渡辺通あなん【エリア】渡辺通り【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】19800円【アクセス】渡辺通駅 徒歩3分博多【博多八十八】焼肉を愛するすべての人にオススメの大人なお店必食の『はじける!!黄金すき焼きカルビ!!』。ご飯との相性は抜群!博多駅から徒歩8分の場所に店を構える【博多八十八】は、奇をてらわず、うまい肉と米を食べさせてくれるお店。質の高い肉を手の届きやすい価格で提供しています。豊富にそろうメニューに合わせるご飯は、毎日店内で精米している『ゆめぴりか』を土鍋で炊いたもの。うまい肉+ご飯で幸せな食事を楽しめます。1階フロアの貸し切りは20名から対応してくれるゆったりと焼肉を楽しめる店内には、2名から利用可能な掘りごたつ式の個室のほか、4名用、6名用の個室も完備。フロアの貸し切りもOKなので、大人数での宴会も可能です。飲み放題付きのコースも用意されているので、人数に応じた宴会を楽しむことができます。博多八十八【エリア】博多駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】博多駅 徒歩8分渡辺通【和こじま】その時期ならではの食材を使った逸品を豊富に取りそろえるふっくらツヤのある炊き上がりがたまらない『土鍋ごはん』渡辺通駅から徒歩7分の場所に店を構える【和こじま】。旬の食材を使った刺身や酒肴、焼き物や揚げ物など、豊富なメニューがそろっています。シメは炊きたての『土鍋ごはん』で。一緒に提供される『和こじま特製 明太ラー油』との組み合わせで、ご飯の甘みをさらに引き立たせてくれます。窓からは緑も見えるなど、ゆったりとくつろげる店内静かにジャズが流れる店内は、ゆったりと食事を楽しむことのできる空間。オープンキッチンに面した広々としたカウンター席では、店主とのトークも楽しめます。5名まで利用可能な個室は掘りごたつ式。接待や商談といったビジネスシーンから記念日のお祝いまで、幅広いニーズに応えてくれます。和こじま【エリア】平尾/清川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6600円【アクセス】渡辺通駅 徒歩7分薬院【美味いさかな・美味いさけ海心】うまい酒と魚を心ゆくまで味わえるくつろぎの空間寿司店直伝の調理法でつくられる『アナゴの炊き込みご飯』薬院駅から徒歩6分の場所にある【美味いさかな・美味いさけ海心】は、福岡の食材、人に魅了された店主がオープンさせたお店。中でも活きアナゴを使った『アナゴの炊き込みご飯』は、こだわりのだしとアルカリ水で炊き上げる、ぜひ注文したい逸品。店主の実家である寿司店直伝の調理法で、アナゴのおいしさを堪能できます。店内には接待や会食にオススメの個室も用意されている店内はテーブルごとの間隔もゆったりとしていて、広々とした空間が広がっています。お一人様もくつろげるカウンター席が用意されているほか、2名から12名まで利用可能な個室も完備。アラカルトやおまかせコースを、季節ごとのおいしい日本酒と合わせて楽しめます。美味いさかな・美味いさけ海心【エリア】平尾/清川【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】薬院駅 徒歩6分通谷【和料理蓮花寺さいとう】季節を感じさせてくれる会席料理を楽しめる日本料理店『季節の土鍋ご飯』は、鱧や鮎、蟹など季節によって具材が変わる通谷駅から徒歩8分の場所にある【和料理蓮花寺さいとう】。京野菜や、旬の食材にこだわった素材を用いてつくられた、本格的な会席料理を楽しめるお店です。中でも、おいしさはもちろん、見た目も食べごたえも抜群の『季節の土鍋ご飯』はぜひ食べたい一品。季節によって具材が変わるのも楽しみの一つです。座敷席の個室は最大10名までの利用に対応お店は、街の喧騒から少し距離のある落ち着いた雰囲気が持ち味。店内にはカウンター席のほか、個室も用意されています。使われる器は京焼を中心とした個性的なもの。落ち着ける空間と美しい器に盛られた四季折々の会席料理、豊富にそろうお酒など、しっかりと満足できる時間を過ごせます。和料理蓮花寺さいとう【エリア】北九州市その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】通谷駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年11月24日キノコは、秋の味覚の1つに数えられる食材。中でも、スーパーマーケットで販売される一般的なキノコであるマイタケは、煮たり焼いたりできるため、馴染み深いでしょう。マイタケで作る『炊き込みご飯』レシピキノコの栽培や販売を行う、株式会社雪国まいたけのX(Twitter)アカウントは、マイタケを炊き込みご飯にするレシピを公開しました。必要な材料は、以下の通りです。【材料】・『雪国まいたけ極』1パック・米1合・水1803・ごま油小さじ2ぶんの1杯・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・和風だしの素小さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ2ぶんの1杯まず、米を研いでから1803の水を注ぎ、30分置きます。フライパンに、ごま油を入れて強めの中火で熱し、食べやすい大きさに裂いた『雪国まいたけ極』の表面をこんがりと焼きましょう。炊飯器に醤油、みりん、和風だしの素、おろしショウガを加えて炊けば、完成です!これはほんと美味しい。まいたけを焼いてから米と炊いて炊き込みご飯にすると、いい香りと旨みが米に絡んで箸止まらなくない味に。1人1合食べたい美味しさです。米1合研ぎ水180ml注ぎ30分おく。フライパンにごま油小1/2を強めの中火で熱し、続く▼ pic.twitter.com/sjzj9vylHv — 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) November 15, 2023 続き▼食べやすい大きさに手でさいた雪国まいたけ極1パックの表面をこんがりと焼き、炊飯器に入れて醤油・みりん各大1、和風だしの素・おろし生姜各小1/2を加えて炊く。— 雪国まいたけ【公式】 (@yukiguni_co) November 15, 2023 『雪国まいたけ極』を一度焼いてから米と一緒に炊くことで、マイタケの香りとうまみが米に絡み、箸が止まらなくなるおいしさになるのだそう。同アカウントの担当者が、「1人1合食べたいおいしさ」と豪語するマイタケレシピには、「こんなの絶対においしい」「作ります!」「おかわり不可避」といった声が寄せられていました。秋の季節にぴったりな、マイタケの炊き込みご飯。献立に入れるのはもちろん、お弁当やおにぎりにして外出先で食べてもおいしそうです。気になる人は、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「根菜の炊き込みごはん」 「ブリの塩焼き」 「ホウレン草のおひたし」 「かきたま汁」 の全4品。 体にやさしい和食レシピを集めました。 【主食】根菜の炊き込みごはん 具だくさんの炊き込みご飯。ゴマ油で炒めるのがポイントです。 調理時間:1時間 カロリー:549Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) お米 1.5カップ ゴボウ 1/2本 ニンジン (小)1/4本 レンコン 4cm 油揚げ 1/2枚 <調味料> だし汁 250ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 塩 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げておく。 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、太い部分は縦に4~5ケ所切り込みを入れ、鉛筆を削るようにささがきにして水に放つ。 ニンジンは皮をむき、ゴボウに合わせて細切りにする。 レンコンは皮をむき、3~4mm厚さのイチョウ切りにし、水に放つ。 油揚げは熱湯に通して油抜きをし、粗熱が取れたらニンジンに合わせて細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、水きりしたゴボウ、レンコンとニンジンを炒めあわせる。 2. 全体に炒められたら、油揚げを加え混ぜ合わせるように炒めあわせる。<調味料>の材料を加えて、ひと煮たちすれば火を止める。 3. (2)の粗熱が取れれば具と煮汁に分ける。 4. 炊飯器に洗い米、(3)の煮汁を加え、普通に炊く水加減の量になるように水を足し、(3)の具を加えてスイッチを入れる。 5. 炊きあがれば10~15分蒸らし、全体に余分な水分を飛ばしながら軽く混ぜ合わせて器に盛る。 【主菜】ブリの塩焼き ふり塩をしてまんべんなく塩を振ります。大根おろしを添えてさっぱり頂きます。 調理時間:25分 カロリー:232Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ブリ (切り身)2切れ 塩 適量 大根おろし 1/2カップ 作り置き甘酢 大さじ1/2 しょうゆ 適量 サラダ油 少々 【下準備】 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 グリルの受け皿に水を張り、予熱しておく。 【作り方】 1. ブリを並べ、手に塩を持ち、20~30cm位上で指の隙間から塩を落としながら、裏表全体にまんべんなく振り掛ける。 2. グリルの網にサラダ油を薄くぬり、ブリを並べて弱めの中火で7~8分焼く。表面が焦げる場合はアルミホイルをかけて下さい。 3. 器にブリを盛り、大根おろしを添え、作り置き甘酢をかける。お好みでしょうゆをかける。 【副菜】ホウレン草のおひたし 定番のシンプルおひたし。 調理時間:10分 カロリー:23Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 <合わせだし> だし汁 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は特に根元をきれいに水洗いする。 <合わせだし>の材料を合わせる。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯にホウレン草を入れてサッとゆでる。すぐに水に取り、粗熱が取れれば、水気を絞り、4cmの長さに切って<合わせだし>をからめて器に盛る。 【スープ・汁】かきたま汁 卵は煮たっているところに加えてふんわり仕上げます。 調理時間:10分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 卵 1個 玉ネギ 1/8個 ネギ (刻み)大さじ1 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 小さじ2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 卵は溶きほぐす。 【作り方】 1. 玉ネギは縦幅1cmに切る。 2. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて強火にかけ、煮たったら火を少し弱め、玉ネギがしんなりするまで煮る。 3. <調味料>の材料を加え、再び煮たったら溶き卵を加える。菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせ、卵がふんわり浮かんできたら、刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年10月21日秋は新米シーズンでもあり、「ご飯」が一段と美味しくなる季節ですね。白いご飯も美味しいですが、具材の旨味がしみ込んだ炊き込みご飯は格別! 食べ応え十分でありながら、材料を炊飯器に入れたらスイッチを押すだけと手間いらずです。今回は、旬の秋食材を使ったものから、シンプル、具だくさん、お弁当向けの炊き込みご飯レシピまで豊富にラインナップ。ぜひ参考にしてくださいね。■旬を楽しむ<秋食材>を使った炊き込みご飯レシピ7選 季節の炊き込みご飯は旬の味覚を堪能するのにぴったり!・きのこの炊き込みご飯キノコは2~3種類をミックスすることで旨味が倍増! キノコの香りがふわ~と広がり、何杯でも食べられそうです。あらかじめキノコは煮ておき、煮汁も一緒に使うのがポイント。味がしっかりとしみ込んで味わい深く仕上がります。・サツマイモの炊き込みご飯サツマイモのほっくり感と甘みを存分に楽しめる一杯。絶妙な塩加減がサツマイモの甘さを引き立て、シンプルなのにやみつきになる美味しさです。これなら老若男女問わず喜ばれること間違いなし!・鮭とキノコの炊き込みご飯抗酸化力の高い「秋鮭」と食物繊維が豊富な「キノコ」を組み合わせれば、秋の恵みたっぷりな美容食が完成です。ショウガで香りもプラスしつつ、鮭の生臭さも和らげてくれます。キノコ類は手でほぐし、鮭は切り身を入れるだけなので包丁不要で作れますよ。・ほっくりおいしい 栗ご飯白いご飯に黄色い栗がゴロッと入った、見た目から幸せを感じる一杯。もち米を少し足すとモチッと仕上がって美味しいです。ぜひ旬の時期は生栗から作ってみてください。固い皮も少し加熱すると剥きやすくなりますよ。・松茸のみの松茸ご飯ひと口食べた瞬間、芳醇な松茸の風味が広がる、上品で贅沢な炊き込みご飯です。松茸が手に入ったら一度は作ってみたいですよね。秋の食卓の主役になるのはもちろん、おもてなし料理としても大活躍します。・キノコとギンナンで秋の炊き込みご飯秋の風物詩とも言える「ギンナン」。実は咳を緩和するなど薬膳効果が期待でき、栄養満点な食材なんです。炊き込みご飯にすると食べやすく、ギンナンのホクホク食感とキノコの旨みが絶妙にマッチしてたまりません。・サンマの炊き込みご飯グリルで焼いたサンマを炊飯器にイン! 新鮮なサンマの風味と脂がご飯に溶け合い、口の中でふわりと香る一品です。サンマは皮にしっかり焦げ目をつけることで、香ばしさをUP。青魚特有の臭みも和らぎます。■おかずに合う<シンプル>な炊き込みご飯レシピ5選 シンプルな炊き込みご飯は味にくせがないので、どんなおかずとも相性抜群です。・ヒジキの玄米ご飯カルシウムや鉄分などミネラル豊富なヘルシーご飯です。ヒジキと油揚げの甘辛い味わいが玄米によく合い、噛めば噛むほど香ばいのが魅力。おにぎりにすれば、出先でも手軽に栄養補給できますね。・タコのシンプル炊き込みご飯シンプルなのにコク旨な洋風タコ飯です。コンソメや白ワインで風味付けし、仕上げにバターでコクをプラスするのがポイント。タコのプリッとした歯ごたえと旨味エキスがご飯にしみて絶品ですよ。・ツナと大豆の炊き込みご飯ツナ缶×水煮大豆の買い置き食材が大活躍します。ツナの旨みとホクホクの大豆がベストマッチ。タンパク質を効率良く摂取できそうです。お好みでニンジンやキノコなど野菜をプラスすれば、食べ応えもアップ!・絶品ダシのアサリの炊き込みご飯酒蒸しにしたアサリの蒸し汁でご飯を炊きます。シンプルながらも旨味たっぷり! アサリは炊き上がりに加えることで、身が縮まずにふっくらをキープできます。和え物や汁物を合わせれば、立派な和食献立の完成です。・野菜ジュースの炊き込みピラフ野菜ジュースを仕込み水として活用! 野菜の旨みと甘みがギュッと詰まっていて、野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。洋風献立の日に大活躍しますよ。卵で包んでオムライスにしてもいいですね。■1品でも満足<具だくさん>な炊き込みご飯レシピ5選 忙しい日は具だくさんな炊き込みご飯があれば十分! おにぎりにすれば夜食にも◎。・鶏五目の炊き込みご飯鶏肉・油揚げ・コンニャク・シメジ・ニンジンの5品目の旨みがギュッと詰まった一品。炊き込みご飯のド定番だからこそ、しっかりと基本をおさえておきたいですね。・牛肉とゴボウの炊き込みご飯ご飯×牛肉の最強タッグ! 男性や食べ盛りキッズも喜ぶ、ガッツリ系炊き込みご飯です。牛肉の旨みとゴボウの風味がよく合い、甘辛い味つけがご飯にジュワッとしみ込んで食べ応えバッチリですよ。・根菜の炊き込みごはんレンコン・ゴボウ・ニンジンと根菜類がたっぷり入って、いろんな食感を楽しめます。最初にゴマ油で炒めることで風味豊かな仕上がりに。根菜類は自然と咀嚼回数が増えるので、少量でも満腹感がありますよ。・中華風炊き込みご飯豚バラの旨みとゴボウの風味が広がる、中華風炊き込みご飯です。全体的にあっさりしていますが、しっかりコクが感じられます。子どもから大人までパクパク食べられそうです。和風に飽きたらぜひ試してみて!・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯 鶏ささ身、マイタケ、しらたきなどのヘルシー具材を混ぜてボリュームUP! お肉・野菜・キノコに含まれる栄養素を一度にバラン良く摂取できます。343Kcalと低カロリーなのでダイエット中にもおすすめです。■傷みにくい<お弁当向け>の炊き込みご飯レシピ3選 炊き込みご飯をお弁当に入れる場合、食材によっては傷みやすいので要注意! 保冷剤を入れたり、傷みにくい食材を選ぶことが大切です。・ちくわと梅の炊き込みご飯梅干しの殺菌作用でご飯が長持ち! 梅の酸味でさっぱりしつつも、ちくわの旨味が加わってやみつきになる美味しさです。お手軽食材で作れて、家計にもやさしいレシピですね。・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯ストックしている乾物を活用。昆布とエビは旨味が十分あり、だし汁を使わなくても風味豊かな仕上がりに。塩昆布を多めに入れると、塩の持つ殺菌効果が期待できます。・ショウガと油揚げの炊き込みご飯具材はショウガと油揚げの2つのみです。味つけも麺つゆで簡単に。ショウガの爽やかな風味が食欲をそそります。油揚げのコクが全体のアクセント。ショウガは細かく刻んだ方がご飯とよくなじみます。材料入れてスイッチオンで完成する炊き込みご飯は忙しい日にこそおすすめ! 今回ご紹介したレシピを参考にしながら、その日の気分に合わせてお好きな具材で楽しんでみてくださいね。
2023年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ほっくり甘い!サツマイモの炊き込みご飯」 「塩サバの焼き物」 「豆腐のたっぷり野菜あんかけ」 「ナスと油揚げのみそ汁」 の全4品。 サツマイモご飯に野菜あんをたっぷりかけた豆腐。ほっこりおいしい献立です。 【主食】ほっくり甘い!サツマイモの炊き込みご飯 サツマイモだけのシンプルな炊き込みご飯です。サツマイモの甘みとほっくり感が味わえます。 調理時間:1時間 カロリー:393Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1合 サツマイモ 1/2本 塩 大さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ塩 適量 【下準備】 お米は炊く30分以上前に洗い、ザルに上げておく。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1.5cm角に切って塩水に放つ。 ちょっと塩っぱい位の塩水です。 【作り方】 1. 炊飯器に洗ったお米、<調味料>の材料、分量までの水を加えてひと混ぜする。水きりしたサツマイモを加え、普通に炊く。 2. 炊き上がったら10~15分蒸らして全体に混ぜ、器に盛ってゴマ塩を振る。 【主菜】塩サバの焼き物 甘酢をかけた大根おろしを添えてどうぞ! 調理時間:15分 カロリー:291Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サバ (塩サバ)2切れ スダチ 1個 棒ショウガ 2本 大根おろし 1/2カップ 作り置き甘酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 サバは身の厚い部分に切り込みを入れる。 スダチは横半分に切り、搾りやすいようにV字に切り込みを入れる。 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。作り置き甘酢、しょうゆと混ぜ合わせる。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. グリルの焼き網に薄く分量外のサラダ油をぬり、サバにおいしそうな焼き色がつくまで焼く。 2. 器にサバと大根おろしを盛り合わせ、スダチ、棒ショウガを添える。 【副菜】豆腐のたっぷり野菜あんかけ ほっとするおいしさ。野菜やキノコはいろいろな種類を組み合わせてもいいですよ! 調理時間:20分 カロリー:189Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 木綿豆腐 250g 白菜 1枚 ニンジン 1/6本 エノキ (小)1袋 白ネギ 1/4本 だし汁 300ml 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2 <だし溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 だし汁 大さじ1.5 ゴマ油 大さじ1/2 七味唐辛子 適量 【下準備】 木綿豆腐は水気をきり、6等分(2人分)に切る。 白菜は縦半分に切り、葉はザク切りに、軸は削ぎ切りにする。 ニンジンは皮をむいて縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 エノキは石づきを切り落として長さを半分に切り、根元は食べやすい束にほぐす。 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 <だし溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と<調味料>の材料を入れて中火で熱し、煮たったら木綿豆腐を加える。煮たつ直前で火を止め、木綿豆腐を器に取り出しておく。 2. 別の鍋にゴマ油を中火で熱し、野菜を炒める。野菜がしんなりしたら(1)のだし汁を加え、煮たったら火を弱めて2~3分煮る。 3. <だし溶き片栗>をまわし入れ、混ぜながらトロミがついたら火を止める。(1)の木綿豆腐にかけ、七味唐辛子を振る。 【スープ・汁】ナスと油揚げのみそ汁 おいしいおだしを含んだナスがおいしい! 粉山椒をひと振りして召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:42Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 油揚げ 1/4枚 ミツバ (刻み)1/4束分 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 粉山椒 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、皮をむいて縦半分に切り、さらに半月切りにする。水に放ち、水気をきる。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらナス、油揚げを加える。再び煮たったら、火を少し弱めて2~3分煮る。 2. みそを溶き入れてミツバを加え、器に注ぐ。お好みで粉山椒を振る。
2023年09月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具だくさん炊き込み玄米ご飯」 「おろしのイクラのせ」 「ナスのピリ辛みそ炒め」 「エノキとワカメの茶碗蒸し」 の全4品。 具だくさんの炊き込みご飯に、茶碗蒸しはエノキ入り! また食べたくなるおいしさです。 【主食】具だくさん炊き込み玄米ご飯 噛むほどにおいしさが広がる玄米ご飯。おにぎりにしてもOK! 調理時間:1時間 カロリー:587Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 玄米 (炊飯器で炊ける発芽玄米を使用)1.5合 ゴボウ 1/3本 レンコン 1.5~2cm ニンジン 1/6本 板コンニャク (小)1/4枚 サヤインゲン 3本 豚肉 (薄切り)2枚 <調味料> 酒 大さじ2 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ1.5 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ2 サラダ油 小さじ1.5 【下準備】 玄米はサッと水洗いし、ザルに上げる。 ゴボウはたわしできれいに水洗いし、みじん切りにして水に放つ。 レンコンは皮をむき、細かく切って水に放つ。 ニンジンは皮をむき、細かく切る。 板コンニャクは細かく刻み、鍋に水と共に入れて中火で熱し、煮たったら1~2分ゆでてザルに上げる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら長さ1cmに切る。 豚肉は細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱して豚肉を炒め、色が変わったら水きりしたゴボウ、レンコン、ニンジン、板コンニャクをサッと炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えてからめるように合わせ、具と煮汁に分ける。 3. 炊飯器に玄米、(2)の煮汁と指定量になるように水を加える。さらに(2)の具を入れ、スイッチを入れる。 4. 炊き上がったら10~15分蒸らし、サヤインゲンを加えて軽く混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】おろしのイクラのせ スダチをギュッと搾って召し上がれ! 調理時間:10分 カロリー:97Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 大根おろし 2/3カップ イクラ 大さじ3~4 スダチ 1個 しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 スダチは横半分に切り、搾った時に1ヶ所から果汁が落ちるように、切り口の1ヶ所にV字に切り込みを入れる。 【作り方】 1. 器に大根おろしを入れてイクラを重ねて盛り合わせ、スダチを添える。しょうゆをかけ、スダチを搾っていただきます。 【副菜】ナスのピリ辛みそ炒め ナスは電子レンジで加熱しておきましょう。豆板醤のピリリとした辛さが病み付きに! 調理時間:15分 カロリー:147Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1~2本 グリーンアスパラ 2本 トマト (小)1個 ベーコン 1枚 <合わせ調味料> 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 みそ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 豆板醤 小さじ1/4 かつお節 3g サラダ油 小さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦4~6つに切り、さらに斜め半分に切って水に放ち、ザルに上げる。耐熱容器にぬれたまま並べ、ラップをふんわりかける。電子レンジで加熱し、少ししんなりさせておく。 グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラーでハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さ4cmに切ってサッと水洗いする。 アスパラが太い場合は、電子レンジで1分ほど加熱するといいですね。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさのくし切りにする。 ベーコンは幅1cmに切る。 <合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ベーコンを脂が出てくるまで炒め、ナス、グリーンアスパラ、トマトを加えて炒め合わせる。 2. <合わせ調味料>を加えて全体に炒め合わせ、器に盛ってかつお節をのせる。 【スープ・汁】エノキとワカメの茶碗蒸し 具を下煮する必要もなく、手軽に作れる茶碗蒸しです。 調理時間:25分 カロリー:101Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エノキ (小)1/2~1袋 ワカメ (干し)大さじ1 ミツバ (刻み)1/4束分 溶き卵 2個分 <合わせだし> だし汁 300ml 酒 小さじ1/2 みりん 小さじ1 塩 少々 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 エノキは石づきを切り落として長さを2~3等分に切り、根元は食べやすい束に裂く。 ワカメは水でもどし、水気を絞って細かく刻む。 <合わせだし>の材料を混ぜ合わせる。 蒸し器を湯気が上がる状態に準備しておく。 【作り方】 1. <合わせだし>と溶き卵と合わせて混ぜ、さらに網を通してなめらかにする。 2. 器にエノキ、ワカメを入れ、静かに(1)を注ぎ入れる。 3. 湯気の上がった蒸し器に入れる。強火で1~2分蒸し、蓋を少しずらして容器を逃がしながら12~15分位蒸す。 4. 竹串を刺して透明な汁が出てきたら蒸し上がっています。不透明な汁が出てくる場合は、もう少し蒸して下さい。蒸し上がったら火を止め、ミツバをのせる。
2023年09月07日炊き込みご飯にはお肉やお魚、きのこなど色々な具材を組み合わせることができます。なかでも魚を使った炊き込みご飯は、魚のホクホクとした食感と香ばしさで食欲を刺激します。この記事でご紹介するのは、ひとふり(hito_furi_life)さんの投稿にある鮭の炊き込みご飯です。味の付いたご飯と一緒なら、きっと魚嫌いのお子さんでもおいしく食べてくれるはず。コメントでも評判なので、ぜひ一度試してみてください。 この投稿をInstagramで見る ひとふり/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 魚料理のハードルを下げてくれるカンタンレシピ今回の炊き込みご飯は鮭を使いますが、誰でも簡単につくることができるため、普段自宅で魚を食べない人にもおすすめです。まずは、以下の具材を揃えましょう。【材料】3合分★酒:大さじ3★みりん:大さじ2★醤油:大さじ3鮭:2切しめじ:1株にんじん:1本塩昆布:好きなだけ白ごま:お好みで塩昆布や白ごまと和えると、香ばしさや風味が増しておすすめです。まずは、研いで水を切ったお米に★の具材をすべて入れ、炊飯器の3合のラインまで水を入れます。次に、鮭2切を入れ、しめじ、刻んだにんじんも入れたら、普通炊飯で炊きましょう。ご飯が炊けたら、塩昆布を混ぜ、お好みで白ごまをかけて完成です。包丁要らずの時短メニューで朝ごはんにも最適ご紹介した鮭の炊き込みご飯は、にんじんを切った後は炊飯器に入れるだけなので、用意する道具が最小限で済みます。時短メニューなので朝ごはんやお弁当のメニューにも最適です。また、完成後の白ごまは、お好みでネギにしてもよいでしょう。コメントでは、「炊き上がりにバター入れてもおいしいよ」との声も。いろいろな具材をトッピングして、お好みの味に仕上げてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日食材と一緒にご飯を炊くだけで作れる炊き込みご飯。手間なく短時間で調理できる一方、さまざまなレシピがあるため食材選びに悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、ひとふりさん(hito_furi_life)が投稿した炊き込みご飯の作り方。手間いらずですぐに美味しく食べられるので、今晩のご飯に作ってみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ひとふり/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 玉ねぎをまるごと使った健康的な炊き込みご飯この炊き込みご飯は、ツナと玉ねぎを丸ごと使った健康的なメニューです。紹介されている材料は以下の通りです。【材料】2合分★お米:2合★ツナ缶(オイル不使用):1缶★みりん:大さじ2★醤油:大さじ2★玉ねぎ:1玉★水:340mlごま油:適量作り方は、まず炊飯器に★の具材を全て入れます。玉ねぎ1玉につき、水は340mlが適量です。また、ツナ缶はオイルも含めてすべて炊飯器に入れて問題ありません。具材を入れたら、炊飯器のスイッチを入れ、ご飯が炊けるまで待ちましょう。ご飯が炊けたら、玉ねぎを崩しながら混ぜます。炊けた頃は玉ねぎがトロトロになっており、この上からごま油をかけたら完成です。魚嫌いでも食べられる香ばしい味わい用意する具材もすぐに手に入り、誰でもできるこの炊き込みご飯。味のアクセントに使っているツナ缶は魚嫌いのお子さんでも食べやすく、お弁当にもぴったりです。コメントでは、「簡単でおいしそう」「今から作ります」と好評のようです。また、中には「ツナ缶じゃなくてかにかまでも合うかな」との声も。確かに、ツナ缶を別の具材でアレンジしても美味しそうです。炊飯器を最大限に活用し、ぜひおいしい炊き込みご飯を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月02日春頃に出荷される『新玉ねぎ』。みずみずしく、甘みがあるのが特徴で、見かけるとつい手に取ってしまう人もいるでしょう。※写真はイメージネット上では、新玉ねぎを使った『炊き込みごはん』が、ジワジワと話題を呼んでいます。炊飯器の中に、米と水、そして切り込みを入れた新玉ねぎを丸ごと入れて、一緒に炊くだけで簡単に作ることができるため、人気を集めている炊き込みご飯。ただ、ずっと同じ食べ方だと、マンネリ化してきてしまいますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部いわく、新玉ねぎの炊き込みご飯は、身近な食材を『ちょい足し』するだけで、いろいろな味わいを楽しめるのだといいます。特にオススメの『ちょい足し』食材は…。最近何かと目にすることの増えた「新玉ねぎ」の炊き込みごはん。それだけだとマンネリ化しがちですが、身近な食材を『ちょい足し』するだけでいろいろ楽しめます。例えば塩昆布と小ネギなんて、いかがでしょうか?新玉ねぎの甘みをぐっと引き出す、ほどよい塩加減…これは〆ごはんにピッタリな味です pic.twitter.com/ji4Td7xJ4R — 【JA全農】NO RICE NO LIFE (@noricenolife17) April 10, 2023 塩昆布と小ネギ!新玉ねぎの甘みをグッと引き出す、ほどよい塩加減で、お酒の後に食べるシメのご飯にぴったりな味なのだそうです。簡単にできるアレンジなので、試してみたくなりますね!投稿には「おいしそう!やってみようかな」「あー!絶対にうまい。玉ねぎをぶっ込むだけでいいから楽チン」「そこに少しのバターとか入れたらおいしそう」などのコメントが寄せられていました。ほかにもコンソメやベーコンを入れて洋風にしたり、サバ缶とだしを入れてみたりと、アレンジは自在。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年04月23日「どん兵衛と綾鷹で炊き込みご飯...!?」と驚くかもしれません。しかし、このレシピは綾鷹を販売しているコカ・コーラシステムと、どん兵衛を販売している日清食品のコラボで作られたものです。興味深いレシピでしたので実際に作ってみました。このレシピは、簡単に作れるのでぜひ試してください。材料今回のレシピで準備するのは以下の5つです。・綾鷹300cc・どん兵衛1個・サツマイモお好きな量・お米1合・塩ひとつまみそれでは作り方を紹介します。作り方まずは、どん兵衛の麺をジッパーバッグに入れ、麺を砕きます。手で押しても砕けますが、すりこぎ棒のようなものを使うと簡単です。ある程度細かくなるまで砕くと出来上がりがおいしくなります。お子様がいるご家庭であれば、子供に手伝ってもらうと喜ばれるでしょう。次に、どん兵衛の「おあげ」と、サツマイモをカットします。おあげは食べやすいサイズに、サツマイモはひと口サイズに切りましょう。炊飯器の内釜に、研いだお米1合と、どん兵衛の粉末スープの素を入れます。そこに、綾鷹300ccを注ぎます。最後に残りの具材(おあげ・サツマイモ・麺)と塩を入れ、通常モードで炊飯を開始しましょう。すごくおいしい炊き込みご飯の出来上がりどん兵衛と綾鷹で作ったとは思えない、高いレベルの炊き込みご飯が完成しました。家族で食べましたが、一瞬でなくなるほど大好評で、子供たちから「また作って欲しい」とリクエストがあったほどです。大人も子供もなじみのある商品を使ったこのレシピは、春休みに子供と一緒に作ると盛り上がること間違いなし。ぜひ家族みんなで挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単おいしい!基本の炊き込みご飯 by 山下 和美さん」 「巾着卵」 「大根の合わせみそ汁」 の全3品。 具だくさんの炊き込みご飯に、食べ応えのある煮物と赤だしを合わせました。 【主食】簡単おいしい!基本の炊き込みご飯 by 山下 和美さん 鶏肉とゴボウの入った簡単炊き込みご飯です。冷めてもおいしいので、おにぎりもおすすめです。 調理時間:1時間10分 カロリー:349Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) <具> 鶏もも肉 75g ゴボウ 1/4本 ニンジン 1/8本 シメジ 1/4パック お米 1合 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 だし汁 150~170ml 貝われ菜 適量 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。鶏もも肉は細かく刻む。 ゴボウはタワシでこすりながら水洗いし、ささがきにして水に放ち、水気をきる。ニンジンは皮をむき、細切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 炊飯器に洗い米を入れ、<調味料>の材料を加え、お米1合分の目盛りまでだし汁を足す。<具>の材料をのせてスイッチを入れる。 2. 炊き上がったら、器によそって貝われ菜をのせる。 【副菜】巾着卵 半熟の黄身があふれ、油揚げからはジュワッとお出汁が染み出ます。 調理時間:15分 カロリー:324Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 油揚げ (いなり用)4枚 卵 4個 小松菜 1/2束 <合わせだし> だし汁 300ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ2 【下準備】 油揚げはめん棒で軽く押さえ、1辺を切り落として袋状に開く。小松菜は根元を切り落とし、長さ4cmに切る。 【作り方】 1. 油揚げに卵を入れ、つま楊枝で留める(4個作る)。小鍋に<合わせだし>の材料を入れて中火にかける。 2. 煮たったらそっと油揚げを入れ3分程煮る。裏返してさらに5分程煮る。残った煮汁で小松菜にサッと火を通し、器に盛り合わせる。 【副菜】大根の合わせみそ汁 いつものみそ汁に赤みそをプラス。コクが出ます。 調理時間:10分 カロリー:48Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 大根 2cm 白ネギ 1/4本 だし汁 400ml みそ 大さじ1 赤みそ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 大根は皮をむき、棒状に切る。白ネギは斜めに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と大根を入れて中火にかけ、大根が透明になったら、白ネギを加える。 2. 煮たったら弱火にしてみそと赤みそを溶き入れ、器に注ぎ、七味唐辛子を振る。
2023年02月27日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。 秋になると「炊き込みご飯」が食べたくなりませんか?キノコや栗、サツマイモなど、秋の味覚を炊き込んだご飯は、つやつやで、おこげも香ばしく、一口ほおばると「日本人で良かった」と実感しますね。 ダイエット中は夕ご飯にお米を食べない、とか糖質量を制限している方も多いでしょう。しかし、お米は優秀なエネルギー源です。過剰に摂りすぎれば太る原因にもなりますが、活動量に合わせて、適量を食べることで、元気で継続できるダイエットが実現します。■極端な糖質制限は不調を招くことがある1.体力の低下(脂肪をエネルギーに変えにくい体質の人もいる)2.便秘(ごはんなど主食を極端に減らすと便量が減る)3.腸内環境の悪化(善玉菌の餌となる食物繊維と糖質が入ってこない)4.耐糖能異常(糖質を取らない期間が長く続くと血糖コントロールが鈍くなり、食後に高血糖が続いてしまう)5.気分の落ちこみ、イライラ、うつ、集中力の低下■「糖質の選び方」がダイエット成功の秘訣白米は、ヌカや胚芽を除去しているため、糖質を代謝するビタミンB1や血糖値や中性脂肪の上昇を穏やかにする食物繊維が少なくなっています。主食は玄米や発芽米や分づき米に、パンやパスタのような小麦製品なら白いものより全粒粉が入っているものを選ぶと良いでしょう。 白いご飯やパンを食べるときは失われた部分をおかずで補えば良く、ビタミンB群が豊富な肉や魚、食物繊維が多い、野菜、海藻、きのこ類を組み合わせて食べると、バランスが整います。精製された「単純糖質」の代表は、砂糖が多いドリンクや、小麦粉と砂糖が組み合わさったお菓子や菓子パンなどです。こういったものは、し好品としてたまに楽しむ程度が良さそうです。・炊き込みご飯はなぜ良いの?お米と肉や野菜、きのこや乾物を一緒に炊くので、素材の栄養やうま味をご飯が吸収します。ダイエット中は、良質のたんぱく質である肉や魚に、食物繊維の多いきのこ、こんにゃく、根菜を入れたら、バランスの良い1品に。同じ1膳の量でも具材が入る分、白米単品より糖質量が控えらえるのも魅力的です。炊具材を準備して炊飯器にいれたら、スイッチオンで出来上がる手軽さも魅力的。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。今回は、腸活にも役立つレシピをご紹介します。肉や魚をあまり食べず、ごはんや麺を食事の主体を選ぶ人は、消化能力が弱い傾向があります。タンパク質は胃酸により分解が進みますが、分泌が少ないと消化できず、胃もたれやお腹のはりが起こり、無意識に避けてしまうのです。・消化を助けるマイタケと塩こうじ心当たりがある方は、食べる前に、消化を助ける下処理をしましよう。「塩こうじ」と「マイタケ」は、漬け込んでおくと肉を柔らかくする酵素が含まれており、体内での消化を助けてくれます。また、うま味もプラスされ、美味しさもアップしますよ。マイタケに含まれる「βグルカン」や「糀菌」はどちらも腸内環境を良くしてくれる栄養素なので、腸活にも役立ちます。具材がたっぷり入っているので、青菜を具材にしたお味噌汁や、海藻の酢の物を組み合わせれば、ヘルシーながら食べ応えもばっちり。食欲の秋にピッタリの炊き込みご飯、ぜひ作ってみてくださいね。■「マイタケと塩こうじの腸活炊き込みご飯」調理時間 50分(お米を浸水する時間は除く)レシピ制作:金丸利恵【材 料】2人分白米…1合分ササミ…2枚(120g)マイタケ…1パック(100g)塩こうじ…大さじ1ニンジン…20g糸こんにゃく…50gしょうゆ…小さじ1青ネギ…少々【下準備】・米は洗い、1時間程度浸水する。・ササミは食べやすくそぎ切りにする。マイタケはほぐす。ニンジンは粗みじん切り、糸こんにゃくは粗くみじん切りにする。 【作り方】1、ササミとマイタケをボウルに入れ、塩こうじを入れて和える。30分~1時間程度置く。2、炊飯器に白米を入れ、ニンジン、糸こんにゃくをのせる。3、(1)をのせる。しょうゆを上からかけ、1合のメモリまで水(分量外)を加え、炊飯する。4、炊き上がったらさっくりと混ぜ合わせる。器に盛り、青ネギをちらす。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 【1人分 栄養成分】エネルギー 343kcalたんぱく質 20.3g脂質 1.6g炭水化物 65.9g食塩相当量 1.7g
2022年11月03日寒くなってくると食卓への登場が増える熱々のおでん。色んなタネをたっぷり入れて煮込むとおいしいですよね。でも、作り過ぎて残ってしまったおでんはどうしてますか?今回は残ったおでんから、炊き込みご飯やカレー、グラタンなどのメインのおかずへのリメイクレシピ、そして天ぷらやお吸い物などの副菜&汁ものへのリメイクレシピをご紹介します。もちろん、市販のおでんからも作れます。【おでんリメイク ~ 主食・主菜編】子供も大好きなカレーなど 5選■おでんの出汁たっぷり 炊き込みご飯ご飯の具は味の染み込んだおでんのタネ。だしの風味をたっぷり含んだ炊き込みご飯です。炊飯器で炊く際に、おでんの汁が足りなければ分量外のだし汁を足してください。■おでんの汁で カレーうどんおでんの残りや、市販品のおでんの汁で作れる、簡単カレーうどんです。うどんダシより少しまろやかでやさしい味に仕上がります。おでん二日目のお昼ご飯にもおすすめです。■豚肉と里芋の和風カレー残ったおでんの汁を使うことで、短時間で味わい深い和風カレーを作ることができます。昨夜じっくり煮込んだおでんのつゆは、最後の一滴までしっかり味わいたいですね。■おでんのみそチーズグラタン市販のおでんに、濃厚なみそチーズをかけてグラタンに仕上げました。味噌とチーズの相性抜群です!焼き上がりの香ばしい香りが食欲をそそります。ぜひ、試してみて下さい。■具だくさん!オムのっけライスおでんの具を刻んでご飯に入れて、オムレツをのせれば全く違う一皿に変身!マッシュルームやおでんのタネがたっぷり入っているので、ボリューミーで食べ応えのあるオムライスに。【おでんリメイク ~ 副菜・汁もの編】天ぷら、粕汁など5選■おでんで作る 卯の花炊きおでんのタネと汁で手軽に作る卯の花炊き。ミツバのさやわかな香りがアクセントです。おでんのタネは細かく刻むのですが、もし卵があれば抜いてくださいね。■ユズでさっぱり おでん天ぷらおいしいおだしを吸った具を天ぷらに。ユズをギュッと搾ってさっぱりいただきます。衣を合わせるときに青のりやユカリを混ぜても、おでんとは違った味が楽しめますよ。■練り物と葉野菜で一品 菜の花とゴボウ天のサッと煮ゴボウ天以外のお好みの練り物でも作れるレシピです。おでんで煮込んだゴボウ天から作る際は、油抜きは不要です。菜の花は季節物なので、ほかの葉野菜を代用してもOK。■10分で作れる!おでんで粕汁残ったおでんで、体が温まる汁ものを作りました。卵が入った市販のおでんを1人分使っていますが、残ったおでんも美味しく作れますよ。10分で作れるので、忙しい日のメニューにおすすめです。■やさしい味 練り物入りお吸い物タコ入り団子をお吸い物にリメイクしました。他の練り物でもおいしくできます。ちょっと汁ものがほしい時に取り入れてはいかがでしょうか。おでんのタネが上品な味わいになりますよ。▼他の「おでん」の記事はコチラ
2022年10月10日コンビニエンスストア『セブン-イレブン』を運営する、株式会社7&iHLDGSのプライベートブランドである『セブンプレミアム』。同ブランドの中でも、最上級と位置づけて展開されているのが『セブンプレミアムゴールド』シリーズです。『金の豚角煮』で作る、炊き込みご飯がおいしそう『セブンプレミアム』のTwitterアカウントが、同シリーズの商品である『金の豚角煮』を用いたレシピを公開しました。なんでも「2人分作ったはずなのに、1人で食べてしまう禁断の味」なのだとか…。そのレシピがこちらです。金の豚角煮で作るバター飯は背徳の美味しさ。豚と煮汁のうま味が染みたご飯は一口食べたら手が止まらなくなります。二人分作ったはずなのに一人で食べてしまう禁断の味…米1合を研いで水180ml注ぎ30分おき、金の豚角煮1袋、チューブにんにく小1加え普通モードで炊く。バター5gを混ぜて続く▼ pic.twitter.com/EOKmbEeLbG — セブンプレミアム (@premium_life_7) September 28, 2022 【『金の豚角煮』で作るバター飯(2人前)】1.米1合を研いで水180mlを注ぎ、30分おく2.1に『金の豚角煮』、チューブニンニク小さじ1を加える3.普通モードで炊く4.炊き上がったら、バター5gを混ぜる5.塩コショウで味を調える6.器に盛り、バターをひと欠けらのせ、しょう油をかけて完成見るからにおいしそうな禁断のレシピ…!『金の豚角煮』のぜいたくなアレンジレシピといえます。「2人分を1人で食べてしまう」という文言にも、うなずけますね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・絶対においしいでしょ、これ。今夜作ります。・やってみたけど、マジでおいしすぎた。全人類、やったほうがいいよ。・天才だわ。仕事を頑張ったごほうびに、これ作ります。・うまそ~!4人分を作って1人で食べます!お近くの『セブン-イレブン』で『金の豚角煮』を手に入れ、禁断のレシピを試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年09月29日