「白だし」について知りたいことや今話題の「白だし」についての記事をチェック! (1/3)
高いカバー力でシワ改善と美白を同時にかなえる機能株式会社桃谷順天館は2月21日、『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』を発売した。『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』は、シリーズ累計出荷数1,300万個を超える『モイストラボ』シリーズの新商品だ。コンシーラー級という高いカバー力でシワ改善と、美白も同時にかなえる機能を備えている。厚塗り感がなく自然な仕上がりを実現するほか、ナイアシンアミドを配合し、シワ改善と美白効果が期待できる。1本6役を果たすオールインワンBBクリーム『モイストラボ ハイカバー薬用美白BBクリーム』は、美容液・クリーム・UVカット・化粧下地・コンシーラー・ファンデーションの1本6役を果たす。また、独自のモイスチャーマグネットHCが肌の潤いをキープし、リペアプロテクトCRがバリア効果も発揮する。また、SPF50・PA++++の高い紫外線カット効果を持ち、汗・水に強いウォータープルーフ仕様のため、春夏のメイクにも適している。ナチュラルベージュとナチュラルオークルの2色展開。全国のドラッグストアや化粧品専門店、Amazonなどにおいて、税込み価格1,300円(税抜)で販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月01日「Yunth」の美白化粧水がパワーアップして新登場「Yunth(ユンス)ナノバブル美白化粧水」がさらに進化を遂げ、濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)として生まれ変わった。新商品は2024年8月1日より、公式サイトやショッピングモール限定で購入できる。現在予約を受付中だ。美白・肌荒れケア・乾燥ケアをすべて叶える1本新生「生VC美白化粧水」は、ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸ジカリウム、2つの薬用成分配合で美白と肌荒れ防止を同時に叶える化粧水だ。従来品は振ることでナノバブルを発生させていたが、今回ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで、振らなくても高い浸透力を実現した。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”を追加配合。加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、パールエキスなどの保湿成分とともに肌の奥深くまで浸透し、うるおいを蓄えて透き通るような肌へ導いてくれる。さらに新商品は容量もアップ。従来品から10ml増量して価格を抑えることで、たっぷり使えるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月25日人気の「ナノバブル美白化粧水」が進化!2つの薬用成分が美白と肌荒れ防止を同時に叶える、「Yunth(ユンス)」の美白化粧水がパワーアップして新登場。濃密薬用化粧水「生VC美白化粧水」(税込 3,960円)が、2024年8月1日より公式サイトやショッピングモール限定で発売されます。現在予約を受付中です。パワーアップのポイントは?従来品の「ナノバブル美白化粧水」が進化して生まれ変わりました。新商品は、ナノエマルジョン化した極小粒子を液体そのものにプラスすることで高い浸透力を発揮。従来品のように振ってナノバブルを発生させる必要がなくなり、より手軽に使えるようになりました。また「Yunth」のベストセラー美容液にも配合されている“生ビタミンC”をプラス。保湿成分の加水分解ヒアルロン酸や水溶性コラーゲン、シロクラゲ多糖体とともに、角質層の隅々まで瞬感浸透してもっちり透き通る肌を育みます。5つのフリー処方で敏感肌にも寄り添う化粧水です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日夏の定番アイテム白Tこそ、シルエットやサイズ感までこだわりたいもの。自分好みの白Tをゲットするなら【GU(ジーユー)】がおすすめ。白Tだけでも種類豊富なうえに、なんと1,000円以下で手に入ります。どんなコーデにも合わせやすい白Tはお気に入りのものがあると、気分も上がりそう♡今年らしいミニT出典:GU【GU】「ドライミニT(半袖)」¥990(税込)Y2Kトレンドが続く今季は、ミニTにも注目。クロップド丈とミニサイズのシルエット感に、カーヴィーなシルエットでのデニムコーデが今っぽい◎ ハイライズのパンツやスカートと合わせてもスタイルアップが叶います。リブTで変化球を出典:GU【GU】「リブT(半袖)」¥990(税込)細めのリブ素材は適度な厚みと柔らかな肌触りが特徴。リブ素材は白Tに変化球をつけたいときにおすすめ◎ 袖丈がすこし長めなので、二の腕が気になるときや冷房対策したいときにもぴったり。これぞベーシック出典:GU【GU】「コットンスムースクルーネックT(半袖)」¥990(税込)ハリのあるきれいな表面感のスムース生地の白Tは、これぞベーシックな1枚。シンプルながらきれいなシルエットで、1枚で着てもサマになる優秀アイテム◎ トレンドのカーヴィーなデニムにインして着るのはもちろん、シャツのインナーやキャミワンピとのレイヤードなどにもぴったり。ワイドで華奢見え出典:GU【GU】「ドライワイドT(5分袖)」¥790(税込・セール価格)ゆったりシルエットのワイドTも、だらしない印象にならない絶妙なサイズ感とシルエット。ゆったりの5分袖は二の腕の気になる部分をカバーしてくれ、華奢見えが叶います。タックインして着てもアウトスタイルもスタイリッシュにきまるので、ボトムを選ばずに使えます◎※すべての商品情報・画像はGU出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年07月16日夏が近づくと白の洋服に目がいきがち。そこで今回は【しまむら】の「白トップス」をご紹介。いつも素敵な着こなしを投稿している@ririka_shimamuraさんのコーデをチェック! 着回し力が高く、大人可愛い白トップスを味方につけて、夏のおしゃれを楽しみましょう。フェミニンブラウスをデニムと合わせて出典:Instagram【しまむら】「ジャガードブラウス」¥1,639(税込)バタフライスリーブで透け感のあるフェミニンなジャカードブラウスに、あえてデニムを合わせてカジュアルダウンして◎ 甘くなりがちな白ブラウスには、ダークベージュのショルダーバッグやベルトなど、落ち着いたカラーのアイテムを取り入れれば、大人っぽくエレガントに着こなせそうです。プリーツブラウスを裾から覗かせて出典:Instagram【しまむら】「プリーツブラウス」¥1,969(税込)トレンドのプリーツブラウスを、あえてメインに使用せずにベストを重ねて、裾から覗かせたスタイリングです。「ストンとした細見えシルエット。贅沢なプリーツ加工が高見えします。ビスチェやベストなどいろいろなアイテムと合わせやすいです」とコメントされているように、ベスト合わせ以外もさまざまなコーデを紹介されています。チュールにレースを重ねて出典:Instagram【しまむら】「袖チュールTシャツ」¥1,089(税込)シンプルなTシャツも、袖がトレンドのチュール素材にチェンジされれば、一気に旬顔になります。落ち着いたブラウンカラーのスカートを選べば甘くなりすぎず、ほどよいきちんと感をキープできそうです。たっぷりのフリルでオケージョンシーンにも出典:Instagram【しまむら】「チュールフリルPO」¥1,969(税込)チュール素材にフリルやギャザーでさらにフェミニンに仕上げた白トップスなら、夏のオケージョンシーンにも対応できそう◎ 「あまりの可愛さに一目惚れ。チュールにフリルなど大人可愛い要素がぎゅうぎゅうに詰まっています」と、絶賛されています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ririka_shimamura様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:マルツキコ
2024年06月04日イキイキとしたツヤ肌を保つためには、日焼け止めによるUV対策とともに、美白(※1)ケアの徹底が欠かせません。今回は、この春から取り入れたい2024年新作の美白スキンケアを紹介します!自分に合った美白スキンケアを使って、エイジングケア(※2)、ツヤ肌、肌荒れケアなどのお悩みもケアしましょう♡《RMK》フレッシュなツヤ肌に導くブライトニングライン出典:プレスリリースRMKインテンシブ ブライトニング ローション価格(税込):4,400円内容量:160mLRMKが提案する新スキンケアは、美白(※1)ケアと保湿によって、フレッシュなツヤ肌に導くブライトニングライン。「インセンティブ ブライトニング ローション」は、コクがありしっとりとしながらも、べたつかないテクスチャーの保湿液。次のスキンケアが馴染みやすくなる、なめらかな肌状態に整います。スキンケア共通の保湿成分であるセイヨウナシ果汁発酵エキスとセージ葉エキスによって、輝くようなみずみずしいうるおいで肌を満たします。美白(※1)有効成分ビタミンC誘導体配合で、朝晩の保湿ケアでシミ対策(※3)が叶います。出典:プレスリリースRMKインテンシブ ブライトニング エッセンスD価格(税込):7,150円内容量:30mL「インテンシブ ブライトニング エッセンスD」は、季節問わず使いやすい、なめらかなテクスチャーのブライトニング美容液です。美白(※1)有効成分・カモミラETを配合し、メラニン生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぎます。スキンケア共通の保湿成分であるセイヨウナシ果汁発酵エキスとセージ葉エキスによって、日中の乾燥を防ぐ効果も期待できるでしょう。お顔全体の美白(※1)・保湿ケアに頼れる1本です。《リバイタル》角層を贅沢なうるおいで満たす、資生堂のエイジングケアライン出典:プレスリリースリバイタルスキンハイドレーター価格(税込):9,020円内容量:150mL角層奥深くまで届ける技術に着目した資生堂ブランド「リバイタル」から、第2弾のエイジングケア(※2)ラインが登場!「スキンハイドレーター」は角層にうるおいを充満させる〝導入テクノロジー〟を搭載した化粧液です。アルギニン、アラニン、ヒドロキシプロリンなどのアミノ酸(保湿成分)を配合。〝たぷんっ〟と音が聞こえそうなくらいみずみずしいテクスチャーで、ハンドプレスで肌に馴染ませるだけで角層にぐんぐん染み渡り、ふっくら柔らかな肌に導きます。美白(※1)有効成分トラネキサム酸配合で、うるおい・ハリ・シミ(※3)をまとめてケアできます。出典:プレスリリースリバイタルスキンラップ価格(税込):9,350円内容量:90mL「リバイタルスキンラップ」は、化粧液同様、美白(※1)有効成分トラネキサム酸や保湿成分リバイタルアミノ酸(アルギニン、アラニン、ヒドロキシプロリン)を配合した乳液です。まろやかなテクスチャーが、肌に馴染ませるとラップのように変化して、うるおいを長時間キープ。角層のうるおいをキープすることで、ふっくらとしたハリ肌へ導くでしょう。1つで美白ケア・肌荒れ予防・保湿ができるオールインワンジェル出典:プレスリリースパーフェクトワン薬用ホワイトニングセラム価格(税込):4,950円内容量:90mL「シンプルケアこそ、肌本来の美しさへ」をコンセプトに、肌悩みに合ったオールインワン美容液ジェルシリーズを展開する『パーフェクトワン』。この春登場する「薬用ホワイトニングセラム」は、みずみずしいテクスチャーと保湿力を両立した、セラムタイプのオールインワン第2弾です!コラーゲンを含めた55種類の保湿成分が肌をうるおいで満たし、ハリに満ちたみずみずしい肌へ導きます。さらに、美白有効成分のアルブチンとビタミンC誘導体、肌荒れ有効成分のグリチルリチン酸ジカリウム配合。W美白(※1)有効成分でしっかりシミ(※3)を防ぎながら肌荒れも予防して、健やかな肌に整えてくれます。お気に入りのスキンケアで美白ケアを習慣化しよう!美白(※1)スキンケアは毎日継続して使用することがポイントです。朝晩使い続けられるように、肌悩みに合った効果や、使っていて心地良いテクスチャーのアイテムを見つけてくださいね!※1美白…メラニン生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ※2エイジングケア…年齢に応じた化粧品等によるケアのこと※3シミ…日焼けによる
2024年03月27日白アイテムがあれば、春コーデがオシャレにまとまりそうですよね。しまむらには、これからの季節にピッタリな白アイテムがあるのだとか!今回は、インスタグラマーの@aiaimama.v.v.vさんと@chiki_o0さんが投稿された、しまむらの白アイテムを紹介します。春に使えるパーカーとボトムス出典:Instagram@aiaimama.v.v.vさんがコーデに取り入れているのは、しまむらの白アイテム♡トップスもボトムスもしまむらのアイテムで、これからの季節に使えそうですよね。商品名は「ソデボリュームパーカー」と「カーゴパンツ」とのこと。どちらのカラーも「中白」で、こなれ感を演出できるデザインです。こなれ感たっぷりのコーデに出典:Instagramソデボリュームパーカーとカーゴボトムスを、上下セットアップ風に着こなしてもオシャレ!@aiaimama.v.v.vさんは「値札を見て即決」とコメントを添えられていましたよ。もちろん、それぞれ単品でも使えるアイテムなので、着回し力も抜群♪ゆるッとした雰囲気があり、カジュアルなコーデをしたいときにピッタリです。大人可愛いセットアップスタイル出典:Instagramこちらもセットアップコーデができる白アイテムたち♪@chiki_o0さんが紹介されていた着こなしで、大人可愛いワントーンスタイルが楽しめます。コーデ全体が明るいトーンになっており、春らしいムードが漂う着こなしです。ゆったり着こなせるスカートコーデなので、休日のお出かけスタイルにも◎そのまま着るだけでコーデ迷子脱出出典:Instagramしまむらの白アイテムは、ワンツーコーデでオシャレな着こなしが完成します。@chiki_o0さんは「まさかの上もセットでお得すぎた」と絶賛されていました。コーデ迷子になりにくいので、お出かけが楽しくなりそう!しまむらの白アイテムがあれば、春に向けてオシャレなコーデができます。着回し力も高いので、持っておくと重宝しそうですよね。春に使える白アイテムを探しているなら、しまむらをチェックしてみてくださいね。※こちらの記事では【aiai】しまむら愛強めママの着回しコーデ️️(@aiaimama.v.v.v)様、chiaki150cm(@chiki_o0)様のInstagram投稿を紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年03月02日かつおぶしや昆布などのだしの旨みが特徴の調味料「白だし」。色の薄いため、上品な見た目に仕上がるのが魅力です。ほかの調味料なしでも味が決まり、さまざまな料理に活用できます。今回は、そんな白だしを使ったレシピを【28選】ご紹介します。■【10分以内】白だしの絶品レシピ6選・小松菜と桜エビのレンジ煮びたし白だしがジュワッとしみた煮びたし。味がなじむまで時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、レンジを使えば5分で完成します。干し桜エビの旨みと白だしの風味が上品で、焼き魚や煮物などの献立におすすめです。・梅と大葉と白身魚の冷や奴短時間で作れる定番の冷奴。白だしをからめた白身魚をトッピングすると、ワンランク上の味わいを楽しめます。白身魚は鯛やヒラメなどお好みのものでOK。梅肉と白だしの相性も抜群です。・大量消費にも! ミニトマトの白だしマリネ和風調味料の白だしを、オリーブオイルと合わせて洋風にアレンジするレシピです。かつおや昆布などのだしの香りと、ハチミツのまろやかな甘さは箸が止まらなくなる美味しさ。ミニトマトは湯むきしてからマリネ液に浸けると、味がよりなじみやすくなりますよ。・長芋の桜和え白だしはしょうゆやめんつゆにくらべて色が薄いため、色を活かしたい料理にもってこい。こちらは、長芋と桜の塩漬けを使った和え物です。白とピンクがキレイで、春の食卓にぴったり。卵白はしっかり泡立てず、全体を混ぜる程度にすると口当たり良く仕上がります。・トマトと納豆の冷やし素麺パパッと食べたい日は素麺、というご家庭も多いのではないでしょうか? 生トマトや納豆、シラス干しで作った具だくさんのタレをかけると、満足できる一品になりますよ。味付けは白だしとゴマ油でコクをプラスします。タレは冷やすとより美味しくなるので、先に作っておいても良いですね。・オクラとシラスの小丼5分で作れる丼は、忙しい日のランチにうってつけです。オクラが熱いうちに白だしに浸けて味を含ませておくのがポイント。白だしを使うことで、オクラの緑が映えますよ。オクラにしっかり味がついているため、調味料をかけなくても十分です。■【定番おかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ6選・カボチャの煮物和食の定番おかず、カボチャの煮物に白だしを使います。しょうゆやみりんなどと一緒にあらかじめ合わせておくと味が決まりますよ。白だしは少量でも塩分が強いため、量を加減しながら加えてくださいね。カボチャの色をより鮮やかに出したいときは、しょうゆを減らして白だしを増やすのもおすすめ。・白だしで簡単! シメジのミルク茶碗蒸し卵液に牛乳と塩を加える、簡単茶碗蒸しです。牛乳と卵の相性は言わずもがな。シンプルながらコク豊かな味わいです。蒸し上がったら、仕上げに白だしをかけましょう。だしの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめます。・簡単なのに料亭風! あんかけだし巻き卵白だしで味付けしただし巻き卵は、お店のような本格的な味。白だしだけで味が決まるので、料理初心者さんにもおすすめです。薄口しょうゆや砂糖などで作ったあんをかければ、見た目も味も格別。だし巻き卵にシラスを入れるアレンジもおすすめですよ。・ナスとパプリカの揚げ焼き旬の野菜で作った揚げ焼きは、食卓に季節感を演出したいときにぴったり。フライパンで火を通して白だしをからめれば出来上がりです。野菜の色が鮮やかに仕上がり、目でも楽しめます。レシピではナスとパプリカを使っていますが、オクラやレンコンなども良いですね。・里芋のから揚げ和風あんかけカラッと揚げた里芋とエビに、白だしで作ったあんをかけます。あんはとろみをつけすぎないようにするのがポイント。里芋とエビの食感が引き立ちますよ。菜の花がないときは、小松菜やほうれん草などの青菜で代用しましょう。・冬瓜とエビの冷やし鉢冬瓜の透き通った緑色とエビの赤色がキレイな副菜です。冬瓜は下茹でしてから白だしで煮るため、中までしっかり味がしみますよ。きび砂糖も加えることで、やさしい甘みも楽しめます。揚げ物や焼き物などボリュームのある主菜に合わせてみてはいかがでしょうか。■【アレンジおかず(副菜・主菜)】白だしの絶品レシピ4選・長芋のホクホク揚げ長芋の唐揚げにひと手間加えてアレンジしましょう。長芋を白だしで煮て味をしみ込ませるのが美味しさの秘訣。片栗粉をまぶす前に煮汁を切っておくと良いですよ。衣がカラリとするうえ、油がはねにくいです。・だし香る豚のショウガ焼きしょうゆで味付けすることが多いショウガ焼きを、白だしでアレンジするレシピです。しょうゆとはひと味違う上品な風味を楽しめますよ。白だしはショウガの香りや辛みともよく合います。豚肉を焼きすぎると硬くなってしまうので、調味料をあわせておき手際よく仕上げましょう。・ナスと枝豆のひすい煮青や薄緑色を活かした煮物、ひすい煮は白だしを使うと簡単です。調味料は白だしときび砂糖の2つだけ。ナスの甘みとだしが効いた煮汁が絶品です。冷凍枝豆は火が通っているので、最後に加えればOKですよ。・あっさり和風豆腐ハンバーグ世代を問わず人気の和風ハンバーグ。しょうゆの代わりに白だしで味付けすると、だしの風味を堪能できますよ。豆腐入りの肉ダネは淡泊になりがちなので、みそやすりおろしショウガなどを加えるのがポイント。ハンバーグの表面が焼けたら、白だし入りの合わせ調味料を加えて中まで火を通しましょう。■【お弁当向けと保存可能なおかず】白だしの絶品レシピ7選・冷凍できる作り置き! 大根とにんじんの濃縮しょうがスープ白だしだけで味付けする、シンプルなスープです。大根とニンジンは同じくらいの大きさに切ると火の通りが均一になりますよ。冷凍保存で3週間ほど日持ちするので、時間があるときに作っておくと便利です。濃いめに味付けしているため、解凍時に薄めてくださいね。・お弁当のおかずに! くるくる海苔卵焼き大人にも子どもにも喜ばれるお弁当おかずの代表格といえば卵焼き。薄焼き卵に焼き海苔をのせて巻くと、かわいらしい見た目になりますよ。卵焼きの味付けに使うのは、白だしと砂糖。だしと甘みのバランスがよく、小食のお子さんもパクパク食べてくれそうですね。・作り置きできる! 菜の花のからし和え春の訪れを感じる菜の花のからし和えは、白だしで色鮮やかに仕上げましょう。菜の花は食感を楽しむため、硬めに茹でるのがポイントです。白だしとしょうゆにからしを混ぜ、菜の花を和えたら出来上がり。時間がたっても色が変わらないので作り置きに良いですね。・キノコのだしナムルゴマ油で炒めたキノコを白だしで味付けするナムル。簡単ながら旨みたっぷりで、おつまみにもごはんのおともにもぴったりです。キノコの風味を活かすコツは、強火で炒めること。キノコの組み合わせによって食感や味わいが異なるので、アレンジを楽しめるのも魅力です。・夏野菜の揚げ浸し白だしで作った合わせだしに浸した野菜は、だしがジュワッとしみて絶品。野菜は素揚げするだけなのでとても簡単ですよ。レシピでは夏野菜で作っていますが、レンコンやサツマイモなど旬の野菜でアレンジしてもOK。作り置きしておくと、あと1品ほしいときに便利ですね。・夏の薬味たっぷりの浅漬け緑が映える浅漬けは、シャキッとした食感が特徴。味付けは、白だしに酢を加えてさっぱり仕上げるのがポイントです。サラダ感覚で食べられるうえ、野菜を塩もみすることでカサが減ってたくさん摂れるのも魅力。箸休めや、お弁当の隙間おかずにも重宝しますよ。・かさ増し効果で節約に! もやしの鶏だんご鶏ひき肉で作った肉団子を白だしベースのタレで味付けします。鶏ひき肉と同量のモヤシを入れてボリュームアップさせましょう。もやしはレンジ加熱することで、しんなりして肉と合わせやすくなりますよ。冷めても美味しく、お弁当おかずにもってこいです。■【汁物】白だしの絶品レシピ5選・カブの和風ポタージュカブの色を活かすなら、白だしで味付けしたポタージュがイチオシです。白だしを加えるのは、カブに火が通ったタイミング。白だしの塩味があるため、塩コショウは味見をしながら調整してくださいね。・沢煮椀澄んだスープが特徴のすまし汁は、白だしと薄口しょうゆを使うとキレイに仕上がります。新ゴボウやミツバの香りが上品で、お寿司や焼き魚の献立によく合いますよ。しゃぶしゃぶ用の豚肉や水煮タケノコなどを入れて具だくさんにするのもおすすめ。・小松菜の豆腐ポタージュ小松菜独特の苦みが苦手、という子どももポタージュにすると食べやすいですよ。絹ごし豆腐や白だしと一緒にミキサーにかけるため、鍋要らずなのもうれしいポイント。だしが効いた味付けですが、ハンバーグやエビフライなどの洋食にも合いますよ。・ハンペンのかき玉汁5分で作れるかき玉汁は、忙しいときにもってこい。だし汁に白だしを加えるため、しっかりとした旨みを感じられますよ。溶き卵はスープが沸騰してから加えてくださいね。スープが濁らず卵がフワフワに仕上がります。・キャベツとニラのスープ白だしは和風のイメージがありますが、中華スープにもアレンジできますよ。牛乳やゴマ油、すり白ゴマでパイタン風の味わいに。キャベツの甘みと牛乳のまろやかさがやさしい一杯です。■白だしで家庭料理をワンランク上の味に! 白だしは食材の色を活かしたい料理に便利な調味料です。メーカーによってかつお節や昆布、干しシイタケなど使われているだしが異なるので、好みや料理にあわせて使い分けるのもおすすめ。たくさんの調味料がなくても、白だしがあれば定番レシピもアレンジレシピも味がぴたりと決まりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年02月09日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している白スニーカーの汚れを落とす方法を紹介します!白スニーカー汚れてない?みなさんの家には白スニーカーはありますか?白い靴ってどうしても汚れてしまいますよね…。でも、靴を洗う場所や干す場所が無かったり…。みなさんはどのように対処していますか?今回は「白スニーカーの汚れを楽に消す方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?頑固な汚れには歯磨き粉!?しゅう さんのインスタグラム白スニーカーの頑固な汚れには歯磨き粉と食器用洗剤を混ぜて擦って拭くと落ちるのだとか…!丸洗いするのは気が引ける…というときに活躍しそうな技ですね。こんな感想をいただきましたどちらも家にあるモノですし、思わぬ使いかたに思わずビックリしました。持っているスニーカーに目立つ汚れがあるので早速綺麗にしたくてうずうずしています。(20代/女性)洗うのは億劫で、汚れたら買いかえていたので節約にもなりそうです。やってみたいと思います!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪「白のスニーカーの汚れ、気になる…」なんて思っていた方も多いのではないでしょうか?これは目からウロコですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月23日フワフワ食感のだし巻き卵はジュワッと染み出たダシがたまらないおいしさ。お弁当にもおつまみにも喜ばれる一品ですが難しい印象がありませんか?基本の作り方から白だしや麺つゆを使った手軽な作り方をご紹介します。今回は、基本の作り方と手軽にできるレシピ、そして具材を混ぜ込んだアレンジレシピを12選ご紹介します!■絶品「だし巻き卵」の基本の作り方まるで料亭で味わうような上品でふわふわ食感が味わえるだし巻き卵の作り方をご紹介します。巻きすで形を整えれば大丈夫!まずはレシピ通り作ってみてくださいね。■めんつゆや白だし、甘めのものも【簡単本格だし巻き卵 3選】・【白だし】「簡単なのに料亭風!あんかけだし巻き卵」卵に白だしと水だけで味が簡単に決まるだし巻き卵。あんかけをかけて料亭のような一品に!・【めんつゆ】めんつゆでだし巻き卵めんつゆで作るお手軽なだし巻きです。卵液に入れた片栗粉が沈まないようフライパンに流し入れる度に卵液を混ぜるようにしましょう。めんつゆや白だしは2倍濃縮や3倍濃縮など種類が豊富なので、味を見ながら調整してくださいね。・【甘め】だし巻き卵(甘め)砂糖入りの甘い出汁巻き卵はとろける美味しさです。砂糖を入れる場合は焦げやすくなるので火の調節を気を付けて。だしの旨味と優しい甘みで皆が笑顔になる味です。■具材入り【だし巻き卵バリエーション 8選】・【ほうれん草】ほうれん草入りだし巻き卵ほうれん草入りで彩りが美しいだし巻き卵。ゆでたほうれん草の水気をしっかり絞ってください。鉄分が摂れるのでお弁当やお酒のおつまみにも◎・【シラス】シラス干し入りだし巻き卵カルシウムが豊富なシラスをたっぷり入れただし巻き卵。シラス干しに塩気があるので塩は少々でOKです。大根おろしをたっぷり添えて食べてくださいね。・【ウナギ】う巻き卵京都では、惣菜屋やだし巻き屋に普通においてある「う巻き卵」。お店にうな重を食べに行くと、お重と肝のお吸い物にう巻きが一緒に出されます。・【ショウガ】甘酢ショウガ入りだし巻き卵残りがちな甘酢ショウガを刻んでだし巻きに入れました。ショウガがピリッと効いただし巻きにはみりんを少し加えてまろやかに仕上げましょう。・【納豆】納豆のだし巻き卵ごはんに合う納豆入りのだし巻き卵。納豆は水洗いしてから使うのがポイントです。食べ応えがあり、納豆の香りが食欲をそそる一品です。・【ホタテ缶】うまみたっぷり!ホタテ缶入りだし巻き卵ホタテの缶詰を汁ごと使った味わい深く贅沢なだし巻き卵です。サラダ油の代わりにゴマ油で作るとちょっぴり中華テイストになりますよ。・【カニカマ】カニ風味カマボコ入りだし巻き卵炒め物や和え物など、万能に使えるカニ風味のカマボコはだし巻きにも合います。ブロッコリーも入れて彩りよく仕上げましょう。野菜が苦手なお子さんでもパクパク食べてくれる優しい味わいです。・【チーズ】チーズ入り卵ロールイタリアンパセリや、オリーブがアクセントになったカマンベールチーズ入りのだし巻き卵です。白ワインやスパークリングワインなどのお酒と合わせても良いでしょう。このままバゲットに乗せてオードブル仕立てにしても良いですね。家にある材料を自由に混ぜ込んで色々アレンジして作ってくださいね。卵があればできるだし巻き卵はお弁当やサンドイッチにもぴったり。マスターすると料理の幅が広がります。
2024年01月15日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している白スニーカーの汚れを落とす方法を紹介します!白スニーカー汚れてない?みなさんの家には白スニーカーはありますか?白い靴ってどうしても汚れてしまいますよね…。でも、靴を洗う場所や干す場所が無かったり…。みなさんはどのように対処していますか?今回は「白スニーカーの汚れを楽に消す方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?そんな時は”消しゴム”が大活躍!?しゅう さんのインスタグラムなんと、いらない消しゴムで汚れをこすると消えるのだとか…!水や洗剤を使って洗うのは気が引ける…というときに活躍しそうな小技ですね。こんな感想をいただきましたすぐできそうですし、驚きの発想です…!スニーカーが好きで、白のスニーカーも複数所持していて、ちょうど汚れに悩んでいました。1人暮らしの自宅だと洗う場所が無くて困っていたので実践したいと思いました…!(20代/女性)社会人になって、消しゴムの使用頻度が落ちていましたが、スニーカーに使うことで有効活用できそうです!試してみます!(20代/男性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪「白のスニーカーの汚れ、気になる…」なんて思っていた方も多いのではないでしょうか?これは目からウロコですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月11日清潔感がある白ブラウスは、どんなボトムスとも合わせやすい必須アイテムです。今回は【ハニーズ】の白ブラウスをご紹介します。何枚あっても便利なトップスなので、ぜひチェックしてみてくださいね♡ボウタイリボンが大人可愛いブラウス出典:ハニーズ存在感のあるボウタイリボンが大人可愛い「花柄ジャカードボウタイ」です。透け感のあるシフォンに、立体感のあるカットジャカードの花柄をあしらっています。S~3Lまで揃った豊富なサイズ展開で自分にピッタリな一枚が見つかること間違いなし! ホワイトを選べば派手になりすぎないので、通勤スタイルにも◎ふんわり広がる花柄ジャカードブラウス出典:ハニーズ上品なフェミニンスタイルが叶う「花柄ジャカードブラウス」です。ふんわり広がるシルエットが、エレガントな印象を叶えます。白ブラウスは、スラックスやフレアスカートを合わせたきれいめスタイルと好相性◎クラシカルなフリルネックブラウス出典:ハニーズ大人っぽい甘めコーデが楽しめる「フリルボウタイブラウス」です。クラシカルなフリルネックがアクセントになっています。細めのボウタイリボンとボリューム袖で女性らしさをプラス。ヒップまで隠れる丈で、体型カバー効果も期待できます。白ブラウスはデニムにも合わせやすく、カジュアルダウンさせるのも◎フロントのピンタックがアクセント出典:ハニーズナチュラルに着こなしたい「ピンタックブラウス」です。ふんわりシルエットでナチュラルな雰囲気に。シンプルになりがちな白ブラウスも、フロントのピンタックがアクセントになってオシャレ見えが叶います。ワンピースやTシャツに羽織ったレイヤードコーデもおすすめです。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年10月07日「白シャツ」というと永遠の定番、と思っていませんか?今季は90年代にヒットしたアイテムがリバイバル。クリーンな白シャツも、最旬アイテムに急浮上してるんです。日に日に気候が秋めく今、まさに今着たいアイテムのひとつ。そこで今回は、コーデの主役になり、ときにはレイヤードスタイルのインナーとして名脇役にもなる、さまざまな役回りを持つ白シャツを使った「秋コーデ」に注目。おすすめのコーデをお届けしていきます。「秋に何を着たらいいかわからない!」「白シャツは持っているけれど、コーデがマンネリしてきた」という方はぜひ参考にしてみてくださいね♪晩夏→初秋はカーデの代わりに白シャツを♡出典:Instagram暑さが残る晩夏は、白シャツは羽織りとして大活躍。カーディガン合わせだと無難に落ち着いてしまいがちなコーデも、白シャツを羽織るだけでこなれた雰囲気に仕上がります。襟を抜いてルーズに着こなすのが今っぽく仕上がるコツ。「ビスチェ」と重ねてトレンド感を演出♡出典:Instagram「白シャツ × リブパンツ」という上下がシンプルな装いでも、今シーズン大流行のビスチェを重ねるだけで、たちまち旬顔に♡ コーデにメリハリが出てトレンド感もシャレ感もグンと高まります。ベーシックなシャツほどハンサムな印象になりがちなので、ビスチェのようにレディーなアイテムと掛け合わせるとGood! 瞬時に女性らしい雰囲気へと導きます。オーバーサイズシャツでリラックスコーデ出典:Instagramオーバーサイズの白シャツは、リブパンツにスニーカーというリラクシーなスタイリングに。「白 × グレー」の洗練された配色なら、ゆったりとしていてもだらしなく見えず、おしゃれ感を漂わせることができます。もしコーデに物足りなさを感じたら、スウェットやニットなどの長袖トップスを肩にサラッとかけてみて。さらにこなれた雰囲気に仕上がります。最近の主流は "シャツの下" にニットをレイヤード出典:Instagram寒さが増しても、白シャツを主役にコーデを楽しみたい! そんなときは、シャツの下にハイネックのニットをINして逆レイヤードを試してみて。 ちょっと前までは、シャツの上にニットを重ねるのが主流でしたが、今は逆。シャツをメインにスタイリングを楽しみます。お尻まですっぽり覆う白シャツは、スウェットパンツ合わせも抵抗感ゼロ。あえてレディなパンプスを合わせて、ほんのりキレイめにまとめるのがポイントです。シアーシャツ × タックパンツでクリーンな印象に出典:Instagramヘルシーな透け肌が叶うシアー素材の白シャツは、キレイめなタックパンツと合わせれば好感度バツグン! クリーンな大人スタイルを楽しめます。パンツは秋冬らしいウォーム感のあるグレーをチョイスするのがポイント。 シックな装いが流行る2023年のシーズンムードにピッタリな装いです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kumika_iiio2様、@mi___.5様、@m___yo__様、@chanricode様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:sasemayu
2023年10月01日爽やかでシンプルで清潔感があるカラーの白。やっぱり夏は「白」!と思っている方も少なくないはず。今回は身近な存在の【ユニクロ】から今夏ゲットしたい「ホワイトアイテム」をご紹介していきます。オシャレさんたちのコーディネート術にも注目です! 早速見ていきましょう。エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ出典:Instagram男女兼用アイテムの「エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ」はそのシルエットを活かしてラフな雰囲気でまとめるのが今年っぽい! @kumika_iiio2さんのようにゆったりとしたパンツやサコッシュでリラックス感たっぷりにまとめたいですね。ボリューム感のあるコーディネートですがホワイトとベージュの明るいカラー合わせなので軽やかな印象を与えてくれます。エアリズム機能付きのアイテムなので夏も快適に過ごせそうですね。アメリカンスリーブブラタンクトップ出典:Instagram@ymk3rdさんがデニムパンツと合わせている爽やかなホワイトのトップスは、ユニクロの「アメリカンスリーブブラタンクトップ」。カップ付きのタンプトップでインナーのカラーや肩ヒモのことを気にせずに1枚でタンクトップスタイルが楽しめます。アメリカンスリーブの肩のラインやリブ生地の素材感など細かい部分にトレンド感が入っているのでシンプルなデニム合わせもサマになりますよ。リブボートネックノースリーブT出典:Instagramティアードキャミとのレイヤードにぴったりな「リブボートネックノースリーブT」。白を選べばレイヤードスタイルに活躍してくれます。横に広く開いたボートネックのラインが大人っぽく、ネックラインを美しく魅せてくれそう。可愛らしいティアードキャミとのレイヤードもクリーンな印象にまとめてくれますよ。3Dメッシュクルーネックセーター出典:Instagram女性のボディラインにフィットするように立体編みで作られた3Dメッシュクルーネックセーター。綺麗なシルエットなのでシンプルなパンツスタイルも上品なイメージです。爽やかなホワイトのメッシュセーターは、長袖なのにすごく涼しげ。オフィスで肌を出しすぎたくない方にもおすすめのスタイルですよ。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kumika_iiio2様、@ymk3rd様、@midopei様、@shocogram__様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yuka
2023年08月15日近年カラー系のトップス人気が上昇中ですが、迷ったときはやっぱり「白」で決まり! そこで今回は、【ユニクロ】の「白リブT」をご紹介します。どんなボトムとも合わせやすく、クリーンな雰囲気をプラスしてくれる頼れるアイテムは一着持っていて損はないはず。この機会にぜひチェックしてみてくださいね♡一枚でもサマ見えしやすいリブクルーネックT出典:Instagramこちらが【ユニクロ】の頼れる「白リブT」こと、「リブクルーネックT(5分袖)」¥1,500(税込)です。公式によると「しっかりとした着心地でストレッチ感も抜群のコットンリブ素材」を採用したとのこと。程よい厚みで透けにくく、一枚で着てもサマ見えしやすいですよ。カジュアルにもきれいめにも振れるベーシックなデザインも魅力。カーゴパンツを合わせた上下ホワイトコーデは洗練された大人の魅力を引き出してくれそうですね。キャミワンピのインナーにもぴったり出典:Instagramすっきりフィットするシルエットなので、キャミワンピやサロペットのインナーにも重宝します。春夏に着るとちょっぴり重たく見えてしまうブラックのキャミワンピも、「白リブT」をインすることで抜け感をプラス。@midopeiさんも「Tシャツは5分袖っていうのがアラフォーも嬉しい二の腕隠せるやつ」とお気に入りの様子♡ストライプシャツを合わせてシーズンライクに出典:Instagramこちらは「白リブT」にブルーのストライプシャツを羽織った爽やかな着こなしが目を引きます。コンパクトなシルエットなので、シャツのインナーとして着てももたつき感ゼロ。パンツにタックインしてスッキリ着るのがおすすめです。インナーに合わせてホワイトローファーをチョイスすると、ヘルシームードが高まるはず。花柄スカートを合わせた春っぽフェミニンコーデ出典:Instagram@mami12170502さんは「白リブT」に花柄スカートを合わせた春らしい着こなしを紹介。「ちょうどいいフィット感で、柔らかく着心地もいいですよ」とコメントしています。普通のTシャツだとラフになりすぎる……というときも、リブ素材がきちんと感を演出。こちらはホワイトですが、オフホワイトも展開しているので要チェックです♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@neni.mo様、@midopei様、@mami12170502様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2023年05月11日メゾン マルジェラ(Maison Margiela)から、“白”にフォーカスしたユニセックスの限定カプセルコレクション「シグネチャーホワイト(Signature White)」が登場。2023年4月26日(水)より、メゾン マルジェラ直営店などで発売される。“白”にフォーカスした1度限りの限定コレクションメゾン マルジェラから新たに展開される「シグネチャーホワイト」は、メゾンの重要なカラーである“白”と、白い染料でペイントするテクニック“ビアンケット”にフォーカスした、1度限りのプロジェクトだ。現行から過去の復刻品まで、様々なウェア“白”にラインナップは、ウェアとシューズ、バッグ。まずメインとなるウェアは、現行品に加え、ブランドにおいてプレタポルテを指す「Co-Ed」コレクションや、ジェンダーレスなワードローブ・普遍的なスタイル・フォーマルウェアを再定義した「アイコンズ」コレクションの復刻品からもセレクト。アウターやテーラリング、ドレス、ジャージ、デニムなどのアイテムを“白”にアレンジし、メゾン マルジェラの根幹にある「ユニティとデモクラシー」を表現した。アイコンシューズは白でペイントまた、シューズは、「タビ」ブーツをはじめ、「4 ステッチデコルティケ」「レプリカ」、「50/50」スニーカーなどをラインナップ。アイコニックな「タビ」と「レプリカ」スニーカーは、“ビアンケット”によって“白”でペイントされている。アイコンバッグ「グラム スラム」も“白”にさらに、「グラム スラム」「5AC」といったメゾンを代表するバッグも用意。いずれも、メゾン マルジェラの本質を追求し、“白”で統一されている。【詳細】メゾン マルジェラ「シグネチャーホワイト」発売日:2023年4月26日(水)販売店舗:メゾン マルジェラ直営店、公式オンライン価格:・ロングジャケット 385,000円・ジャケット 179,300~273,900円・シャツ 169,400円・パンツ 126,500~152,900円・スカート 141,900~146,300円・シューズ 156,200円・「タビ」ブーツ 178,200円・ショーツ 97,900円・スニーカー 64,900円
2023年04月24日3月から5月に旬をむかえる「アサリ」。みそ汁や佃煮など普段の暮らしになじみ深い貝類です。数あるレシピの中で手軽で濃厚な旨味を味わえるのが「アサリの酒蒸し」。「アサリの酒蒸し」はフライパンでスピーディーに作れるので忙しい日にピッタリのおかずです。そこで今回はアサリの下処理方法、基本のレシピから春野菜を組み合わせたお店顔負けのアレンジレシピ20選をご紹介します。・アサリの栄養不足しがちな鉄分や亜鉛が豊富で、貧血の方や成長期のお子さんにもうれしい食材です。・アサリの下ごしらえ1、アサリをこすり合わせてしっかり洗う。2、水に海水程度の塩(約3%)を入れアサリを入れる。3、アルミホイルや新聞紙などをかぶせ常温で約一時間置き砂出しします。■バター香る!基本の「アサリの酒蒸し」 ≪材料 ( 4 人分 )≫アサリ(砂出し) 約300g 酒 大さじ4刻みネギ 大さじ4バター 20gしょうゆ 小さじ1≪下準備≫アサリは殻と殻をこすりあわせるように水洗いして、ザルに上げておく。≪作り方≫1、深めのフライパンにアサリを入れて酒を加え、蓋をして強火にかけ、口が開いたらアサリを器に取り出す。2、蒸し汁は網でこして半量になるまで煮詰め、バター、しょうゆを加えて溶かす。器に盛ったアサリに刻みネギを振り、蒸し汁を全体にかける。■白だしやバターなど!酒蒸しアレンジ7選・アサリのレンジ蒸し時間がない時に便利な電子レンジの酒蒸し。貝が開くまでをレンジで加熱し、最後にしょうゆとゴマ油をかけて仕上げます。香菜やネギを乗せてお楽しみください。・アサリのだし蒸し和風の合わせだしにアサリの旨味が加わった上品な一品は日本酒のお供に最高です。絹ごし豆腐入りで食べ応えがありますね。出汁の代わりに市販の白だしを活用しても。・アサリの中華蒸しニンニクと一緒に炒めるオイルをゴマ油にすると中華風に仕上がります。黒酢を加えると酸味とコクがプラスされ、アサリの旨味が口いっぱいに広がります。・アサリのガーリック白ワイン蒸し蒸し汁を半量になるまで煮詰めてバターを加えた一品は。ドライパセリを振るとお店のような一皿に。焼き色をつけたバケットを添えて食べるとワインが進むおつまみになりますよ。・アサリのバター蒸しニンニク風味たっぷりのバターで煮込むように作るバター蒸し。ニンニクが効いたアサリは風味豊か。。仕上げに白髪ネギと糸唐辛子を乗せて完成です。・アサリのクリーム蒸しバターと白ワインで蒸したアサリにサワークリームを加えてクリーミーな一皿に。酸味と塩気のハーモニーが絶品です。。濃厚でいてさっぱり食べられる一品です。・アサリのココナッツミルクがけアサリを酒で蒸し煮にし、煮汁だけをココナッツミルクと一緒に煮込んでエスニック風に仕上げたレシピです。アサリの塩気を確認しながらしょうゆ、塩で味を整えてくださいね。■相性バツグン!【アサリ&春キャベツ】の酒蒸し5選・キャベツとアサリのペペロンチーノ風蒸したキャベツの甘みとアサリの旨味が凝縮された一品はニンニクが効いてお箸が進みます! パスタと和えても良いですね。春が旬のキャベツとアサリ鉄板の組み合わせ。・春キャベツとアサリのガーリック蒸しフライパン一つでできる春キャベツをたっぷり使ったガーリック蒸し。アサリが開いたら塩コショウで味を整えて完成です。アサリの旨味をたっぷり含んだ春キャベツは止まらない美味しさ。・春キャベツとアサリの塩バター蒸し味付けはバターと塩のみ。素材の甘みを生かしたシンプルな一品は材料を入れて蒸すだけの簡単レシピです。アサリとベーコンとバターの旨みを吸った春キャベツは絶品です。・アサリと春キャベツの酒蒸しオリーブオイルで作るさっぱりテイストの酒蒸し。春キャベツはくったりするまで蒸し煮にするとアサリの旨味が染み込みます。素材の味を引き出したシンプルなレシピ。・アサリとキャベツのケイパー蒸しケイパーはパスタやカルパッチョなどイタリアンに欠かせない食材です。蒸し料理にケイパーを使うと酸味がプラスされさっぱり風味に。■【アサリ+野菜】の酒蒸しアレンジ7選・アサリのトマトガーリック蒸しトマトとパクチーのコントラストが美しいアサリのガーリック蒸し。アサリの旨味とトマトの酸味がたまりません! ビールによく合い、手早く作れる一品はおもてなしで喜ばれること間違いなしです。・アサリと春菊の酒蒸し春菊の苦味とアサリの旨味を引き出した酒蒸しです。10分で完成なので忙しい日のご飯作りに役立ちますよ。・アサリとアスパラのワイン蒸し材料はアサリ、アスパラ、白ワインとバターのみ。バター以外の材料をフライパンに入れ、アサリが開いたら最後にバターを加えます。調理時間はわずか10分。手軽に作れて旬を目一杯楽しめるレシピです。・ブロッコリーとアサリのワイン蒸しブロッコリーにアサリの旨みがギュッと染み込んだ食べ応えのある一品は、冷凍のブロッコリーで作ればさらに時短で作れます。パスタに絡めても◎。・アサリと小松菜の酒蒸し鉄分とカルシウムが豊富な小松菜をたっぷり食べられるこちらのレシピ。酒と塩だけで調理法はとってもシンプル。アサリの旨味が存分に引き出されてご飯だけでなく日本酒のお供にもオススメです。・アサリとズッキーニのワイン蒸し栄養価が高いズッキーニ。アサリと一緒に蒸すと旨味を吸い込み、いつもと違う食感が楽しめます。プチトマトを入れると彩り豊かに。・モヤシボンゴレモヤシをニンニクとオリーブオイルでイタリアンに仕上げます。パスタに比べてヘルシーなので、ダイエット中にオススメです。迷った時は旬食材。アサリの酒蒸しは、スピーディーに作れるので忙しい日に重宝しますね。野菜を一緒に入れれば栄養価もUP。次回の献立作りの参考にして下さいね。
2023年03月02日フランフラン(Francfranc)から、新作白食器「ブランシェ」シリーズが登場。フランフランの新作白食器「ブランシェ」シリーズ耐久性の高いストーンウェア製の白食器「ブランシェ」は、フランフランの新たな定番シリーズだ。クロス、フラワー、ウェーブ、オクタゴンの4種類のデザインはどれもベーシック&シンプルで、食器洗浄機や電子レンジにも対応。料理を引き立てるデザイン性と、日常使いしやすい耐久性を兼ね備えたシリーズとなっている。全4種類のデザインから大小様々な食器がラインナップ食器の種類は、大小サイズのプレート、ボウル、ディープレートの3つで、様々なサイズがラインナップ。異なる形とサイズを組み合わせても自然に調和し、どんなジャンルの料理でも美しく引き立ててくれる。食卓を華やかに演出してくれるフラワー&ウェーブ、シックで上品な佇まいが魅力のオクタゴン、そして日常的な料理に最適なクロス。シーンに合わせて大小様々な形の食器を自由にセレクトして、その時々の食卓を自分らしく彩ってみてはいかがだろう。商品情報フランフラン 新作白食器「ブランシェシ」シリーズ発売日:発売中取扱店舗:全国のフランフラン店舗、公式オンラインショップ
2023年02月10日冬が旬の「白菜」。鍋で食べることが多いですが塩昆布や白だしを使うと簡単にお漬物が作れます。大量消費できる上に常備できるの便利な箸休めになりますよ。そこで今回は、冬の常備菜、簡単に出来る白菜の漬物人気レシピをご紹介します。■簡単!人気の「白菜のお漬物」<材料 2人分>白菜 1/8株キュウリ 1/2本 塩 小さじ1昆布(細切り) 3g赤唐辛子(刻み) 1本分ユズ皮 適量しょうゆ 少々一味唐辛子 少々<下準備>・白菜はサッと水洗いし、ザク切りにする。・キュウリは薄い輪切りにする。・ユズ皮は内側の白い部分を削ぎ落とす。細切りにして水に放ち、水気をきる。<作り方>1、抗菌のビニール袋に、白菜、キュウリ、昆布、赤唐辛子、ユズ皮、塩を何層かに重ねて入れ、出来るだけ空気を抜き、口をしばって、重しをしておく。2、15~20分して、水が出てくれば袋の下になっている側から、適量を取り出し、水気を絞って器に盛る。お好みでしょうゆと一味唐辛子をかける。■塩昆布や白だしで作る即席漬け3選・白菜の昆布漬け味付けは塩昆布のみ!野菜と一緒によく揉んで昆布の旨み引き出します。白菜と一緒に残り野菜を入れたら、ちょうど良い箸休めが完成します。常備できるので時間が取れないテレワークのランチにおにぎりと一緒に昆布漬けを用意すれば野菜不足が解消でき時間も有効に使えます。・白菜の昆布漬け(ユズ)ユズを加えたさっぱりテイストの白菜の昆布漬け。赤唐辛子を入れるとピリッとした刺激が加わります。白いご飯に合う一品です。お茶漬けにしても美味しいですよ。・白菜の麺つゆ浅漬け失敗なく作れる麺つゆを使った浅漬けです。全ての材料を入れて揉み込むだけなので簡単に作れます。白いご飯が進むホッとするお味。麺つゆの代わりに白だしで作ると上品な味わいになります。■甘酢や中華風漬物3選・白菜の中華風浅漬け甘酢とゴマ油のコンビネーションでお箸が止まらない中華風の白菜漬け。麻婆豆腐や蟹玉、シュウマイなど副菜に悩みがちな中華のお供に。ちょうど良い箸休めになります。・白菜のさっぱり漬けお寿司や炒め物や和え物に使える万能調味料「作り置き甘酢」で漬け込んだサッパリテイストの白菜漬け。隠し味に柚子こしょうを入れてピリ辛に仕上げます。すき焼きやお肉料理の副菜にピッタリです。・白菜のレモン浅漬け白菜を塩もみしてレモンで味付けした爽やかな浅漬けです。1cm程度の細切りにすると味が染み込みやすくなります。ビタミンCや食物繊維が豊富な白菜。即席漬けにすると大量消費できますよ。あと一品ほしい時の箸休めになるので今回ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。▼その他の「白菜」記事もチェック!
2023年01月31日秋の定番といえば、シンプルな白タートル!今回は、Instagramフォロワー数2万人以上の@my_favorite_miさんの投稿を紹介します。シンプルな白タートルを使ったコーデを紹介するので、ぜひ、参考にしてください。パーシエンスの白タートルネックニット出典: Instagrammy_favorite_miさんは、白のタートルネックニットを使ったコーデを紹介していました。着用したアイテムは、「パーシエンス (Per sist ence)」の「12Gハイネックプルオーバー」。チクチク感が少ないニットで、リブの模様がないシンプルな1枚。ヘビロテしたくなるニットだそうですよ。白タートルネック×スリットロングスカート出典: Instagramまずは、白タートルネックに、ロングスカートを合わせたシンプルなコーデ。シルエットのきれいなロングスカートなので、シンプルな白タートルと合わせてもコーデがサマになります。ロングスカートがスリットのあるデザインで、大人っぽさを演出することも可能。白ニットを使ったシンプルなコーデをしたいときのコツは、ロングスカート合わせかも!白タートルネックの淡色ワントーンコーデ出典: Instagram次は、白タートルネックを使ったワントーンコーデのコツです。my_favorite_miさんは、白タートルネックと淡色アイテムを合わせて、ワントーンコーデにしていました。ボトムスはもちろん、バッグやブーツまで、すべて淡色アイテムをチョイス。白タートルネックを使ったワントーンコーデをしたいときに、参考にしてみてはどうでしょうか。白タートルネックのファーベストコーデ出典: Instagram白タートルネックは、ロングシーズン使えるアイテムでもあります。my_favorite_miさんは、寒くなってきたら、ファーベストをオン!淡色のファーベストを選べば、おしゃれなワントーンコーデとしても楽しめます。ファーベストは羽織るだけでいいので、気軽にマネしやすいですね。シンプルな白タートルは着回し力抜群出典: Instagram白タートルはシンプルなアイテムを選べば、着回し力を発揮します。また、着回しのコツを掴むと、my_favorite_miさんのような、おしゃれコーデを楽しむことも可能です。ぜひ、シンプルな白タートルで、いろいろなコーデに挑戦してみてくださいね。※こちらの記事では、@my_favorite_miさんの投稿をご紹介しております。フォロワー数は10月2日時点のものです。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年10月05日白ブラウスは、上品に着こなしたいアイテムですよね。今回は、@matan_memoさんと、@kiko6747さんの投稿を紹介します。上品な白ブラウスコーデになっているので、マネしたくなるかもしれませんよ!ぜひ、チェックしてみてくださいね。パープルスカートと白ブラウスの上品コーデ出典: Instagramまずは、matan_memoさんの白ブラウスコーデから。シルエットやデザインが上品なブラウスは、着回しやすくていいですよね♡いろいろなボトムスに合わせることができる、最高レベルのブラウスだそう!下着の透け感に注意が必要なようですが、毎日使いたいくらいかわいいブラウスとのこと。matan_memoさんは、パープルのスカートと合わせて上品なスタイリングにしていました。白ブラウスを使った上品コーデの参考になりそう。チェック柄ロングスカートと白ブラウスの上品コーデ出典: Instagram次は、kiko6747さんの白ブラウスコーデです。フリルが印象的な白ブラウスに、チェック柄のロングスカートを合わせています。白ブラウスとチェック柄の相性がよく、上品な雰囲気が楽しめそう。また、フリルのブラウスはレトロ感も作れるアイテム。チェック柄もレトロなデザインなので、写真映えする品のいいスタイリングになっているはず!上品なだけでなく、レトロなムードも作りたいときは、フリル白ブラウスとチェックの組み合わせを試してみて。かわいすぎる2wayフリルカラーブラウス出典: Instagramkiko6747さんが着用していたのは、「Pierrot」の「2wayフリルカラーブラウス」です。大きなフリルデザインの襟が、とてもかわいいブラウス。1枚で着用しても、大人かわいい上品コーデになりますが、インナーとしても活躍します。サロペットやベストと、コーディネートするのがおすすめですよ。これからのシーズンにピッタリなブラウンなので、上品なコーデを楽しみたいときに最適。フリルが印象的で、上品なコーデに役立つブラウスを探しているなら、ぜひ、参考にしてみてください!白ブラウスで楽しむ上品コーデ出典: Instagram白ブラウスは、いろいろなボトムスと合わせやすい優秀な1枚。しかも、上品なコーデに仕上がるから、シーンを選ばず着用できます。ぜひ、白ブラウスで上品コーデを楽しんで!※こちらの記事では@matan_memoさんと、@kiko6747さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年10月01日俳優の山崎育三郎が出演する、ヤマキ「割烹白だし」の新CM「感動のヒミツ・白だしだし巻き卵」「感動のヒミツ・白だしから揚げ」が、4月16日より放送される。新CMでは、ヤマキアンバサダーに就任した山崎が同商品を使ったメニューを調理し、そのおいしさを自ら堪能。また、山崎が「ヤマキの割烹白だし」と歌唱するおなじみのジングルにも注目だ。なお新CMは、 TV放送開始を前に、本日30日よりYouTubeとヤマキ公式サイトで先行公開。さらに、先行公開に合わせ、メイキング・インタビュー動画も公開される。○■山崎育三郎インタビュー――「割烹白だし」のCM撮影時の感想と見どころを教えてください。冒頭のシーンでは、画面の向こうの皆さんに訴えかけるように、カメラ目線で、「割烹白だし」を使った料理への熱い思いを叫びました。ここは皆さんに注目していただきたいポイントとなっています。また、おなじみのジングル「ヤマキの割烹白だし」も歌わせていただきました。育三郎バージョンのジングルを、皆 さんに楽しんでいただけたらなと思っています。――CM撮影で召し上がった料理の感想を教えてください。素材の色そのままに、きれいに仕上がった料理にまず感動しました! もちろん見た目だけではなく、いつもの料理が 「割烹白だし」を使うことで簡単にだしが効いた味わいとなり本当においしかったです。特に白だしから揚げは、今まで食べたから揚げとは一味違って、「だしがじゅわ〜!」としていて驚きました。皆さんにもぜひ作ってみていただきたいなと思います。――バラエティ番組でもお料理の腕を披露するなど、お料理上手なイメージがあります。 得意料理があれば教えてください。何でも作りますが、特にトマト系のパスタを作ることが好きです。今回の「割烹白だし」を使って、和風のパスタにも挑戦してみたいなと思います。
2022年03月30日春が近づくと、菜の花をはじめとした彩豊かな野菜がスーパーに並びます。和え物など、なるべく素材そのものの色を生かして調理したい時に重宝するのが「白だし」です。 大人気の漫画「きのう何食べた?」の第一巻にも、白だしを使った菜の花のカラシ和えが登場します。料理上手なシロさんは白だし、みりん、練りカラシを合わせたところに、茹でた菜の花を和えて作っていました。(その日のシロさんの献立は、さらし玉ネギたっぷりのカツオのたたき、水煮タケノコとがんもどきの煮物、そして菜の花のカラシ和え、お味噌汁でした。おいしそう!)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 白だしは透明なので素材の色も活かせる上、これひとつで味付けが決まるのであると便利な調味料です。そこで、今回は白だしを使って作る透明感あふれる春の上品レシピをご紹介します。 「白だし」をAmazonで購入する 菜の花のカラシ和えシロさんの作る菜の花のカラシ和えは砂糖入りなのですが、こちらのレシピは砂糖ではなく醤油をプラス。ちょっと大人な味付けのレシピです。菜の花のほろ苦さとカラシの絶妙な組み合わせはこの時期の副菜にピッタリです。作り置きもできるので、旬の今たくさん作っておくと便利ですよ。ナスと枝豆のひすい煮味付けは白だしと砂糖のみ。皮をむいたナスの透明感を生かしたひすい煮は、枝豆の緑で美しい上品な一品に。温かいままでも冷やしてもOKだから、あと一品欲しい時の副菜やお酒のおつまみにも◎。タラのカブラ蒸し難しそうな印象がある「かぶら蒸し」ですが、なんと電子レンジで作ることができます。しっかり泡立てた卵白にすりおろしたカブを加えて作るあんに、白だしで作ったシメジあんを絡めながら食べると、ほっこり体の芯まで温まります。工程は多めですが白だしを使えば味付けの失敗がないのでぜひトライしてみてくださいね。魚はタラ以外にも、鯛、生鮭、サワラでも美味しくできます。プチトマトの白出汁マリネ白だしをベースにして、お酢、砂糖、ハチミツとオリーブ油を加えたマリネ液を作り、その中に湯むきしたプチトマトを漬け込んで完成。さっぱりとしていてお口直しにピッタリな一品です。トマトはリコピン豊富で美肌をキープするために意識して食べたい食材です。冷蔵庫で冷やしておけば、ちょっと小腹が空いた時や、口寂しい時のおやつ代わりにもなります。サクラエビとショウガのご飯旬の食材サクラエビを使って作る「サクラエビとショウガのご飯」。ほんのりピンク色したご飯は、素材の持つ色を生かすため、あまり色がつかなくてもしっかり味がつく白だしが活躍してくれます。ご飯を炊く際に少し白だしを入れることで驚くほど味に奥行きが出て、お店で食べるような品の良い炊き込みご飯に仕上がります。だし香る豚の生姜焼き白だし、ショウガ、お酢で作る、サッパリ食べやすい生姜焼きは、スルスルと食べられちゃう大人なお味。パプリカも入れていつもの生姜焼きとは少し趣向を変えた一品はご飯にもお酒にも合います!長芋のホクホク揚げ食物繊維が豊富で、滋養強壮にも効果が期待できる長芋を白だしで煮て、しっかり冷ましてから片栗粉をまぶしてサッと揚げた「長芋のホクホク揚げ」。最初に白だしで煮ることで、味付けの必要なし。火を入れた長芋は、ホクホク食感で甘みも出ます。お酒のおつまみにピッタリ。青のりをまぶして揚げても美味しいです。今回ご紹介したレシピの他にも、うどんの出汁に使ったり、卵豆腐にかけたり、使い方は色々です。ちょっとよそ行きな味にしたい時は、白だしがベストパートナーになってくれます。◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年03月17日ベネフィーク(Benefique)は、2022年春の新作スキンケアとして美白美容液と日中用美白美容液を2022年3月21日(月)より発売する。シミ・そばかすを防ぐ新美白美容液ベネフィークの新作は、美白ケアできる2つの製品。「ベネフィーク ホリスティックホワイト(医薬部外品)」は、朝晩のケアに使用できる薬用 美白美容液だ。とろりと濃密なテクスチャーの美容液には、4MSK※1、m-トラネキサム酸※2とダブルの美白有効成分を配合。さらに、アシタバエキス、センキュウエキスなど、東洋古来の知恵から得た大地の恵みを詰め込み、シミの根本原因にアプローチをかける。角層のすみずみまで美容成分が浸透して、シミ・そばかすを防ぐとともに、メラニンの生成を抑制。使い続けるほどに、潤いあふれるクリアな肌へと引き上げてくれる。美白もシワ改善もするUV美容液一方、「ベネフィーク ホリスティックホワイトUV(医薬部外品)」は、SPF50+・PA++++でUVケアしながら美白できる日中用美白美容液だ。選りすぐりの大地からの恵みパワーボタニカルH(※3)に加えて、シワ改善・薬用美白有効成分であるナイアシンアミドを配合し、シミ・そばかすを防いでくれる。肌にのせると、トーンアップ効果で肌を明るく仕上げ、なめらかな肌を演出。後から塗布するファンデーションのつきやのりをよくし、きめ細やかな肌作りをサポートする。高級感のあるフローラル・フローラルの香り付きで、メイクしながら気分もアップ。美白もシワ改善もしながら、UVケアできるのが嬉しいポイントだ。【詳細】ベネフィーク ホリスティックホワイト(医薬部外品) 45mL 11,000円(編集部調べ)ベネフィーク ホリスティックホワイト レフィル (医薬部外品)45mL 10,450円(編集部調べ)ベネフィーク ホリスティックホワイトUV(医薬部外品) SPF50+・PA++++ 50mL 6,600円(編集部調べ)発売日:2022年3月21日(月)※1:4-メトキシサリチル酸カリウム塩※2:トラネキサム酸※3:アシタバエキス・センキュウエキス・カスムナールエキス・グリセリン:保湿【問い合わせ先】資生堂お客さま窓口 フリーダイヤルTEL:0120-81-4710
2022年01月28日ジュエッテ(Jouete)より、ピンクと白を基調とした新作ジュエリーが発売される。“ピンク×白”の新作ジュエリーコレクション今回登場する「スペシャルコレクション」は、ピンク×白に彩られた新作ジュエリーコレクション。華奢な淡水パールとローズクォーツのアクセントによって、モダンかつエレガントな雰囲気に仕上げた。華奢なリングやイヤーカフスリングとイヤーカフスは、それぞれストーン付きのものやウェーブがかったものなど異なるデザインをセットにして登場。まとめて着用したり、両手・両耳に分けたりと、気分やコーデに合わせて自由にスタイリングできるのが魅力だ。パール&ローズクォーツ配したネックレスネックレスには、丸いシルエットが特徴のボールチェーンを採用。ピンクゴールドのチェーンにはパールを、シルバーのチェーンにはローズクォーツを繊細にあしらい、ほんのり柔らかな表情を引き出した。【詳細】ジュエッテ「スペシャルコレクション」発売日:2022年1月1日(土)価格例:・ローズクォーツ リングセット 13,200円・パール リングセット 14,300円・ローズクォーツ イヤーカフスセット 11,000円・パール イヤーカフスセット 12,100円・ローズクォーツ ネックレス 9,900円・パール ネックレス 11,000円【問い合わせ先】ジュエッテTEL:0120-10-6616
2022年01月14日資生堂のイハダ 薬用ケアシリーズに「美白ライン」が仲間入り。薬用美白 化粧水・乳液が、2022年2月1日(火)より全国発売される。イハダ 薬用ケアシリーズに「美白ライン」新登場イハダ 薬用ケアシリーズは、2018年にスタートとした、繰り返す肌トラブルをケアするスキンケアライン。高精製ワセリン(※1)を配合したスキンケアは、密封バリア効果で乾燥などの外部刺激から肌を保護して、同時に抗肌あれ有効成分(※2)が抗肌あれを叶えて、肌トラブルを繰り返さない、健やかな環境へと導いていく。新作は、従来の「イハダ 薬用ケアシリーズ」が持つ肌表面の保護+抗肌あれのWケアに加えて、シミ・そばかすにもアプローチ。美白有効成分「m-トラネキサム酸(※3)」を配合することで、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防いでくれる。肌あれ・乾燥、ニキビ、そしてシミ・そばかすケアを同時に叶えてくれる、嬉しいアイテムだ。ラインナップは、しっとりするのにべたつかない使用感が魅力の化粧水「イハダ 薬用クリアローション(医薬部外品)薬用美白化粧水」と、乳液「イハダ 薬用クリアエマルジョン(医薬部外品)薬用美白乳液」の2製品。イハダ 薬用クリアローション、薬用クリアエマルジョンを12日間、じっくりお試しできるスキンケアキットも発売となる。【詳細】発売日:2022年2月1日(火)取り扱い店舗:全国のドラッグストア、資生堂総合美容サイト「ワタシプラス」※ワタシプラスは 2月21日(月)より販売開始。・イハダ 薬用クリアローション(医薬部外品) 180mL 1,980円(編集部調べ)・イハダ 薬用クリアエマルジョン(医薬部外品) 135mL 2,090円(編集部調べ)・イハダ 薬用クリアスキンケアセット(医薬部外品) 715円(編集部調べ)セット内容:イハダ薬用クリアローション 25mL、イハダ薬用クリアエマルジョン 15mL※1:肌うるおいバリア保護成分※2:薬用ローション、薬用エマルジョン(アラントイン、グリチルリチン酸塩)、薬用バーム(グリチルレチン酸ステアリル)※3:トラネキサム酸
2021年12月29日元NMB48の白間美瑠が12日、オフィシャルファンクラブ「白間ん家(しろまんち)」を開設した。今年8月31日、NMB48を最後の1期生として卒業した白間。この度、自身のインスタライブにてオフィシャルファンクラブ「白間ん家」の開設を発表した。ファンクラブでは、週に1度、本人がお酒を飲みながらファンと交流を図る生配信「居酒屋白間ん家」など、会員限定のコンテンツを発信していく。さらに、ファンミーティング「白間ん家Homeparty」を開催することも発表。同イベントは、2022年2月18日に大阪・なんばHatch、3月3日に東京・TSUTAYA O-EASTにて実施される。
2021年11月12日HAKUより医薬部外品の美白オイル誕生2021年10月21日(木)、株式会社資生堂は、同社が展開する美白ブランド『HAKU』より、美白のできるオイル「HAKU 薬用 美白オイル」を中国・四国地方にて数量限定で発売する。同社の調査によると、中国・四国地方は、紫外線が非常に強い日が全国平均に比べて127%も多く、さらに日射量も主要都市平均と比べて113%も強いため、シミができやすい環境であることがわかっている。また、紫外線だけでなく、肌の乾燥も、メラニン生成を促進してしまい、シミを悪化させてしまう。そこでこのたび同ブランドは、中国・四国地方限定で、保湿・美白ケアができるオイルを発売することとした。美白有効成分と保湿成分を配合同製品には、美白有効成分である4MSKが配合されていて、メラニン生成を抑えてくれる。さらに、リバウンドブロックやSヒアルロン酸という保湿成分も配合されており、肌に潤いを与えてしっとりとした肌に導いてくれる。容器がロールオンタイプとなっていて、ローラーを直接肌に当てて転がすように肌に塗布していく手軽さも魅力的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社資生堂のニュースリリース
2021年08月28日白猫の、むくくんと暮らす飼い主(@s_sekko)さんが、Twitterに公開した3枚が話題になっています。・金運がアップしそう!・ありがたや…。・スポーツブランド『ナイキ』のマークみたい。投稿には、このような声や驚きの声が多く上がりました。公開したのは、独特な体勢でくつろぐ、むくくんの写真。思わず「どうなってるんだ!?」と声が出てしまう、3枚がこちら!出典:@s_sekko出典:@s_sekko出典:@s_sekko白ヘビ…? pic.twitter.com/PO5OJWjAXc — もろとむく@まるか (@s_sekko) April 9, 2021 クッションに身をあずけ、後ろ脚が1本しか見えていない、むくくん。1本の長細い生き物に見える姿は、まるで白いヘビのようです!縁起のいい生き物とされ、金運がアップするともいわれる、白ヘビ。むくくんの姿に、「縁起がよさそう」という声が寄せられた理由にも納得ですね。金運がアップするかは分かりませんが、猫ではない生き物に見えるむくくんの姿に、どこか不思議な力を感じます…![文・構成/grape編集部]
2021年04月13日イプサ(IPSA)から、人気薬用美白美容液の現品が付いた限定コフレ「美白キット」が登場。2021年3月12日(金)より数量限定発売される。人気薬用美白美容液の現品付きコフレイプサの「美白キット」は、冷えや乾燥といった冬の過酷な環境を過ごした肌が、春になると紫外線などのダメージを受けやすくなる点に注目した限定コフレ。24時間、美白ケアのための肌環境を整えることができるようにと、朝晩のスキンケアで使う美容液や、日中用の美容液シートなどをセットにした。「美白キット」の目玉となるのが、透明感を構成する5つの要素に着目した薬用美白美容液「イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP」の現品50mL。メラニンの生成を抑え、シミそばかすを防ぐと共に肌環境を整えてくれ、うるおいに満ちた澄みわたるような肌へと導く。シートマスク&日中用美容液シートもセットに美容液の他には、瞬時にうるおいと透明感を与える、美白美容液たっぷりのシートマスク「ホワイトプロセス マスク」2枚と、皮脂や汚れによるくすみ印象をすっきりオフする日中用美容液シート「ホワイトプロセス シート」32枚がセットに。「ホワイトプロセス シート」は、このキットでしか手に入らない限定コスメだ。エントリーキットもまた、「イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP」の現品20mLと、「ホワイトプロセス シート」32枚を組み合わせた「美白エントリーキット」も展開される。【詳細】・美白キット 13,200円(税込)セット内容:イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP(医薬部外品) 現品 50mL、イプサ ホワイトプロセス マスク(医薬部外品) 2枚、ホワイトプロセス シート 32枚・美白エントリーキット 6,600円(税込)セット内容:イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP(医薬部外品) 現品 20mL、ホワイトプロセス シート 32枚発売日:2021年3月12日(金)※数量限定、なくなり次第終了※価格は希望小売価格※美白エントリーキットは公式オンラインショップでの販売はなし。【問い合わせ先】イプサお客さま窓口TEL:0120-523543
2021年03月07日