「簡単レシピ」について知りたいことや今話題の「簡単レシピ」についての記事をチェック! (1/49)
今回は、無限に食べられて簡単に作れるレタスサラダのレシピを3つピックアップ!レタス1玉もペロリと食べられるので、野菜不足解消にも、もってこいです。レタスの栄養を効率良く摂取できる食べ方も、ぜひ参考にしてくださいね。■レタスの栄養はサラダで効率よく摂取レタスに含まれているビタミンCや葉酸、カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。加熱すると、栄養素が茹で汁に溶け出したり失われたりしてしまうため、これらの栄養素を効率よく摂取するなら、サラダのような生食がおすすめ。また、レタスに多く含まれているβ-カロテンは、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。レタスサラダにはオイル入りのドレッシングをかけると良いですよ。【1玉消費】10分以内で作れる! 簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味4人分でレタス1玉消費できるサラダレシピです。ポン酢しょうゆやゴマ油などで作ったゴマドレッシングが後を引くおいしさ。白ゴマは食べる直前に指先でつぶしながら振ると香り豊かに仕上がります。レタスを冷水にとっておくと、パリッと食感が良くなりますよ。【5分で完成】レタスのサラダちぎったレタスにチリメンジャコの風味が好相性。すりおろしニンニクやゴマ油もドレッシングに入れるので、味わい深いサラダに仕上がります。ひと手間かけたいときは、チリメンジャコを乾煎りすると◎。より香ばしさがアップしますよ。ビールや日本酒のおつまみにも最適です。【パーティーに】ミモザサラダレタスをメインに、ブロッコリーやミニトマトなど野菜をたっぷり使うパーティー向けのサラダ。ゆで卵を裏ごししてかけるため、黄色と白が映えてとてもきれいです。すりおろし玉ネギベースのドレッシングは甘みと酸味のバランスが良く、さっぱりとした味わい。ツナ缶をのせたり、チーズをトッピングしたりと具だくさんにアレンジしてもおいしいです。■レタスサラダで野菜不足解消! ご紹介したレタスサラダは、シンプルながらドレッシングの味付けが抜群で、無限に食べられること間違いなしです。中華サラダはチャーハンや唐揚げなどの副菜に、ミモザサラダはパスタやハンバーグなどの洋風メニューに合わせるのがおすすめ。サラダにすることで、レタスの豊富な栄養素を摂取できるのも魅力です。野菜不足を感じたら、ぜひレタスサラダを作ってみてくださいね。
2025年01月17日あと1品ほしいときに簡単に作れる、大根の副菜レシピをご紹介します。メイン材料は大根だけのシンプルなレシピや、お弁当おかずに喜ばれるレシピなど、どれも絶品。大根が5cmあれば完成するレシピもあるので、大根を無駄なく使い切りたいときにおすすめです。大根の副菜に合う献立案もぜひ参考にしてくださいね。■副菜は大根で決まり! おすすめ主菜&汁物案大根の副菜があっさりしているときの主菜は、揚げ物や焼き物などしっかり濃いめの味付けのものを選ぶとバランスが良いです。たとえば、麻婆豆腐や唐揚げなどがよく合いますよ。大根のオイスターソース炒めのように、やや濃いめの副菜には焼き魚やお吸い物など和食を組み合わせるのもおすすめ。ガッツリ食べたい日は、チャーハンや中華スープで合わせても良いでしょう。【大根を7cm使用】のり塩大根5分で作れる副菜は、忙しいときにイチオシ。切った大根は塩もみし、青のりを加えて和えればOKなので、失敗知らずです。磯の香りがふわりと広がり、和食の箸休めにも。甘みのある大根の上部を使うと、よりおいしさが引き立ちますよ。【大根を5cm使用】柿と大根のサラダ大根の白と柿のオレンジ色がきれいなサラダは、3分でパパッと作れる簡単副菜です。見た目と食感が良くなるよう、どちらも同じぐらいの大きさに切るのがおいしさの秘訣。メープルシロップの濃厚な甘さを、粗びき黒コショウの辛みとレモン汁の酸味が引き締めてくれます。主菜が洋食の献立に合わせても◎。【大根を10cm使用】大根のオイスター炒め淡泊な大根は、ゴマ油で炒めると風味豊かで生食とは違う味わいを楽しめます。表面にしっかり焼き色が付くまで炒めてから調味料を加えると、味なじみが良いですよ。オイスターソースのコクがみずみずしい大根と好相性。ごはんが進む副菜を作りたいときにぴったりです。■大根の副菜は万能! 簡単でおいしいレシピを試してみて 大根を主菜にするには少し足りない、というときは副菜に活用してみてください。今回ご紹介したレシピは大根が5~10cmあれば作れるものを厳選。材料2つで作れるのり塩大根や、果物とのマリアージュがおいしい大根サラダ、ごはんに合うオイスターソース炒め、いずれも簡単で今すぐ作れますよ。忙しくてもサッと作れる副菜は覚えておくと便利。さっそく今夜のおかずに試してみてくださいね。
2025年01月14日ビタミンCが豊富なカリフラワーは冬が旬の野菜です。今回は、10分以内で完成するカリフラワーのレシピを3選ご紹介します。定番のサラダ、香り豊かな炒めもの、チーズ焼き、いずれも超簡単!白くきれいに茹でるコツも、ぜひチェックしてくださいね。■身近な食材を入れて カリフラワーの簡単な茹で方カリフラワーは下茹でしてから調理することが多いです。ほかの野菜同様に茹でると、「なんだか黒っぽくなってしまった」という経験はありませんか?そんな方におすすめなのが、お湯に小麦粉やレモン果汁を入れる方法。小麦粉がアクを吸い取り、レモン果汁が変色を防ぐ効果がありますよ。やや硬めに茹でたらザルにあげ、水にさらさず粗熱を取りましょう。レモン果汁がないときは酢でも代用できます。【材料2つで作れる】カリフラワーのマヨネーズサラダ やみつきに! メイン材料はカリフラワーとツナの2つだけ。ホクホクのカリフラワーにツナの旨みがからんで箸が止まらないおいしさです。味付けはマヨネーズと粗びき黒コショウでシンプルに。ツナ缶は油を切ってから混ぜると後味さっぱり仕上がります。【子どもに人気】カリフラワーのカレー炒め野菜が苦手な子どもも食べやすいおかずがこちら。下茹でしたカリフラワーをカレー粉や顆粒中華スープの素などで炒めます。カレーの香りと風味がやみつきに! ビールのおともにもぴったりなので、家族みんなでいただきましょう。【濃厚絶品!】プロが教える 時短レシピ カリフラワーのチーズ焼き淡泊なカリフラワーに、濃厚なチーズを合わせる絶品おかずです。カリフラワーは下茹でしているので、チーズがこんがり焼ければOK。忙しい日の副菜にもってこいです。ベーコンやウインナーを一緒に焼くとボリュームアップして主菜にもなりますよ。■カリフラワーは忙しい日の救世主! カリフラワーは茹で時間が短いため、忙しい日でもパパッと調理できます。ツナマヨと混ぜたサラダや、カレー粉で味付けした炒めものは超簡単。失敗せずに作れるので、初心者も挑戦しやすいですよ。くせがなく淡泊な味わいを活かしたチーズ焼きも絶品。副菜にもおつまみにもなります。カリフラワーレシピのレパートリーを増やしたい方は、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2025年01月11日お正月には欠かせないお餅。お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、余ってしまうこともしばしば。そこで今回は、お餅の洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です!■お餅は洋風料理と相性抜群!和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は洋風にしてもピカイチな食材です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。おかずとしてはもちろん、ワインなどお酒のおつまみとしても楽しめますよ。【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう!今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、洋風アレンジをすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日年末年始で散財してしまい家計がピンチ! なんてこともあるでしょう。そんなときは、安価なもやしを献立に取り入れると節約になります。そこで今回は、E・レシピ内でおいしいを多数獲得しているモヤシの殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介! いずれも15分以内で完成する簡単レシピです。【E・レシピでおいしい! 1,000超を獲得】簡単激ウマ! もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め10分で即完成のスピードメニューです。卵を入れるため食べ応えも抜群! 主役級の一皿です。マヨネーズで炒めることで、淡白なもやしがコクのある味わいに。しょうゆとニンニクの香りで食欲も倍増しますよ。あと1品に悩んだ時にも良さそうですね。【E・レシピでおいしい! 370超を獲得】モヤシの納豆炒めモヤシと納豆の組み合わせたヘルシーな一品です。ツナの塩気があるため、醤油だけで味がしっかりと決まります。仕上げに刻みネギと白ゴマを散らすと、見た目もおしゃれに! 手間をかけずに作れる節約レシピなので、ぜひトライを。【E・レシピでおいしい! 280超を獲得】10分で出来る 麻婆もやし麻婆仕立てで、ご飯がすすむこと間違いなし! キクラゲの弾力ある食感が、もやしのシャキシャキ食感と絶妙にマッチ。調味料はあらかじめ混ぜ合わせておき、手早く仕上げましょう。水溶き片栗粉は火を止めてから入れると上手にトロミが付きますよ。■じつは多彩なもやしの品種豆の違いによって品種が分かれるもやし。ここでは代表的な3種類をご紹介します。味や食感が異なるため、お好みに合わせて選びましょう。(1)緑豆もやし国内でもっとも生産量が多い品種。味にくせがないので、料理を選ばず使えます。(2)黒豆もやしほのかな甘みが特徴。細くてシャキシャキ食感が強めなので、炒め物に最適です。(3)大豆もやしナムルなど韓国料理で使われることが多い品種。先端の豆と独特の歯ごたえが特徴です。■もやしをシャキシャキ食感に仕上げるには?もやしのシャキシャキ食感を保つ秘訣は、加熱しすぎないことです。具材の最後に入れ、強火で手早く炒めることで、水分が出る前に仕上げることができます。もやしを使った料理は、食感がおいしさの決め手。加熱のコツを押さえて、もやしレシピを楽しんでくださいね。
2025年01月09日忙しいけれどしっかり栄養を摂りたい、という方にぴったりなレタスの炒め物レシピを3選ご紹介します。すべて2ステップで完成するので、あと1品ほしいときにもおすすめです。卵・カニカマ・ベーコンなど手に入りやすい食材の組み合わせが登場。レタスをシャキッと仕上げるコツも必見です!■レタス炒めをシャキッと仕上げるコツレタス炒めをシャキッと仕上げるコツは、強火で短時間炒めることです。弱火でじっくり炒めると、レタスから水分が出てしまい、しんなりしてしまいます。また、フライパンをよく熱してからレタスを入れることで、レタスに一気に火が通り、水が出にくくなります。その際、レタスの水気はしっかり切るのがポイント。水分が多いと炒め時間が長くなり、ベッチャッとしてしまいますよ。【カラフル】コスパ抜群のカニカマ オイスター炒め 隠れた万能アイテムレタスの緑、カニカマの赤、卵の黄色がきれいで食欲をそそる炒め物です。半熟卵を作ったら、いったん取り出して同じフライパンでカニカマとレタスを炒めます。手早く仕上げるため、オイスターソースやしょうゆなどの調味料はあらかじめ混ぜておきましょう。2人分でレタス1/2~1玉使うため、大量消費したいときにもぴったり。【シンプル】やみつきになる! シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めレタスとベーコンだけ作る炒め物は、シンプルなおいしさを堪能できます。ベーコンをカリカリになるまで炒めたタイミングで、レタスを入れるのがコツ。全体をサッと混ぜたら味を調えて仕上げましょう。冷凍コーンを入れれば子どもが喜ぶ一皿に!【朝食に】スピード副菜! レタスとハムのふんわり卵卵液にハムとレタスを加えて炒めるので、あっという間に出来上がります。ハムとレタスは生でも食べられるため、卵が好みの固さになればOK。サラダ油をゴマ油に代えて中華風にしたり、粉チーズを振ったりとアレンジするのもおすすめです。■レタスの炒め物は忙しい日の救世主! 野菜炒めのなかでも、レタスの炒め物は短時間で作れるのが魅力です。シャキッと仕上げるコツは、強火で短時間。手早く仕上げられるよう、調味料や具材はあらかじめ準備しておきましょう。出来上がったら水分が出ないうちに召し上がれ!ご紹介したレシピはどれもシンプルで作りやすいので、好みの具材をプラスしてオリジナルのレタス炒めを作ってみてくださいね。
2025年01月07日旬のリンゴを使った簡単デザートは、ほど良い甘さで食後のデザートにぴったりです。リンゴを丸ごと使ったり、アイスを添えたりと好みやシーンに合わせて作ってみませんか?今回は、リンゴをオーブンやフライパンで【焼くだけ】のデザートレシピ3つをご紹介します。デザートにおすすめのリンゴの品種や選び方についても必見です。■リンゴを焼くときにおすすめの品種と選び方リンゴは大きさや色、味など多くの品種があります。日本で栽培しているリンゴだけで約2,000品種もあるそう。では、リンゴを焼いて調理するのに適した品種はどれなのでしょうか? 実は、品種は何でもOK。果肉が硬く酸味が強い「紅玉」、果汁が多い「ふじ」、歯ざわりの良さが特徴の「ジョナゴールド」など、好みの品種で作ってみてください。なお、リンゴは持ったときにずっしりとしたものを選ぶと良いです。果汁たっぷりで焼くと甘みがより引き立ちます。皮がしなびているものは避け、張りがあるものを選びましょう。【アツアツが絶品】ハチミツ焼きリンゴリンゴを丸ごとオーブンで焼く、簡単デザートレシピです。芯をくり抜いたリンゴにハチミツとバターを入れて焼くため、濃厚な甘さとほどよい塩味が抜群のおいしさ。焼き時間の目安は15分ほどがベストです。少し火が通ってやわらかくなった部分と生のシャキシャキ感を同時に味わえますよ。【おもてなしに】香ばしリンゴのほろ苦キャラメリゼキャラメルの芳醇さが魅力の焼きリンゴは、おもてなしにぴったりのデザート。リンゴをキャラメリゼする際は、表面がきつね色になるまで焼きましょう。キャラメルソースに使うフルール・ド・セルは天然塩のことで、粒が大きいのが特徴。手に入らないときは岩塩や食塩で代用できますよ。【冷やアツを召し上がれ】香ばしい! フライパンで気軽に焼きリンゴアツアツの焼きリンゴに添えたバニラアイスのひんやり感が絶妙。フライパンでリンゴを焼くため、すぐに火が通るのが良いですね。表面に焼き色がついてカラメル色になったらOK。簡単に作れるのにリッチな見た目と味わいのデザートは、冬の定番になりそうですね。■旬のリンゴは焼いてデザートに! 生で食べてもおいしいリンゴは、焼くとワンランク上のデザートにアレンジできますよ。オーブンやフライパンで焼くだけの簡単レシピなら、思い立ったときにすぐ作れるのが魅力。酸味を楽しみたい方は紅玉、甘さをより感じたいならふじなど、品種ごとの違いを楽しむのも良いですね。
2025年01月06日ホクホク食感とやさしい甘さが魅力の「黒豆」。今回は、ふんわりなめらかなムース、子どものおやつに人気のドーナツ、レンジだけで作れる大福と、黒豆を使ったスイーツレシピを3選ご紹介します。おせちで余った黒豆の消費にもぴったり! 食べ飽きたときもスイーツに活用すれば新しいおいしさを発見できますよ。■黒豆を使ったスイーツ作りで気をつけたいポイント黒豆は甘く煮ていることが多いので、スイーツによって甘さの調整をすると良いでしょう。黒豆が甘いときは砂糖やハチミツを減らしたり、塩気や酸味をプラスしたりすると、バランスの良い味わいに仕上がります。また、黒豆の煮汁を調整することも大切です。ケーキやクッキーのような生地に混ぜ込む際は水気をしっかり切り、トッピングする場合は水分を少し残すとしっとり感を楽しめます。【おもてなしに】黒豆とほうじ茶のムース和風の黒豆を洋風スイーツにアレンジしてみませんか? 香り高いほうじ茶のムースに、ほっくりとした黒豆をトッピング。上品な甘さと生クリームの濃厚さが相まって絶品です。黒豆は少し水気を残した程度でのせるとしっとり感を楽しめます。新春のパーティーにおすすめですよ。【子どものおやつに】黒豆入りドーナツおせちの黒豆はあまり得意ではない、という子どももドーナツにすれば目先が変わって喜んでくれますよ。ホットケーキミックスを使うため、気軽にスイーツが作れるのがうれしいですね。黒豆が甘いので、隠し味の塩がアクセント。おせちの黒豆が少しだけ余ったときの活用にもぴったりです。【10分で完成】電子レンジで黒豆大福黒豆で豆大福を作るレシピです。大福生地は白玉粉と砂糖をレンジ加熱するため、特別な道具がなくてもOK。黒豆は水気を切ってから加えましょう。大福自体がベチャッとするのを防いでくれますよ。10分で作れるので、お正月休みのひとときに家族で作るのも良いですね。■黒豆は和洋どちらのスイーツにもおすすめ! 黒豆は和風のイメージがありますが、ムースやドーナツなど洋風スイーツとも相性が良いです。市販の黒豆も多く販売されているので、おせちはもちろん、普段のスイーツ作りにも活用してみてくださいね。
2025年01月04日大人数で食事をするときは、「ホットプレート」で作る料理が大活躍!一度にたくさん調理できるほか、洗い物が少なくて済むのもうれしいですね。そこで今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ3選をご紹介します。どれも食べ応えのあるものばかり。みんなでワイワイ作れば会話も増えて、盛り上がること間違いなしです。【やみつきになる味わい】ホットプレートでチーズタッカルビ 韓国本場の味!タッカルビとは、鶏肉と野菜を炒め焼きした韓国の家庭料理です。今回はチーズをのせてこってり味にアレンジ。とろとろチーズをからませたお肉と野菜はやみつきになる味。ご飯がどんどん進みますよ。レシピの具材のほか、キノコやトマト、トッポギを入れるのも◎です。【おこげも美味】ボリューム満点! ホットプレートで彩りビビンバ甘辛いひき肉とシャキシャキ野菜の組み合わせが絶妙! ご飯のおこげも香ばしくて、おかわりが止まらないおいしさです。一度にたくさん作れるうえに食べ応え抜群で、大人数のパーティーにぴったり。ぜひお試しを。【フライパンで作ってもOK】ホットプレートで! たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き切った具材をのせて蒸し焼きするだけ! とても簡単に作れます。合わせダレを入れた後は焦げやすいので、プレートの温度を下げましょう。一品で野菜もキノコもたっぷり食べられるので、忙しい日のご飯にもおすすめです。■ホットプレートのお手入れ方法調理後のプレートは油汚れやコゲがつきがちです。そのまま洗うと、ゴシゴシと何度もこする羽目に…。洗いスポンジがダメになるだけでなく、プレートの表面が傷んでしまうことも。そこで、簡単にできるお手入れ方法をご紹介。まず、プレートに薄く水を張って沸騰させましょう。汚れやコゲが浮いたらキッチンペーパーで拭き取ります。こびりつきがある場合は、やわらかいヘラでこすればOK。あとは通常通りに洗います。プレートに負担をかけずに汚れを落とすことができますよ。■冬の集まりはホットプレート料理に決まり!今回は、ホットプレートで作るレシピ3選をご紹介しました。いつでもアツアツの料理を楽しめるホットプレートレシピは冬にイチオシ。家族や仲間と集まる機会が多いこの季節に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年01月02日大晦日と言えば「年越しそば」ですよね。そこで今回は、人気のそばレシピ3選をご紹介します。つけそば、ざるそば、鶏南蛮そばと多彩です。年越しそばには、温かい、冷たいといった食べ方の決まりはありません。お好みのおそばをいただきましょう。【おつゆが絶品】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば豚バラ肉も入って食べ応えある一品です。つけ汁は昆布とかつお節のだし汁をベースに作ります。ゴマ油でこんがりと焼き上げたネギの香りもたまりません。お好みで七味唐辛子を振ると、より風味豊かに。【昆布茶が隠し味】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば手作りのめんつゆは格別です。最初に酒とみりんを1分ほど沸騰させ、甘みをギュッと凝縮します。そこに、しょうゆと昆布茶を加えることで、旨味がアップ。何度も作りたいおいしさです。昆布茶はみそ汁や煮物など幅広く使えるので、常備しておくと便利ですよ。 【余った汁も活用できる】香ばしネギの鶏南蛮そば焼きネギの甘みとコクでおいしさ倍増! 鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、柔らかく仕上がります。年越しそばとして食べた翌日は、余った汁にお餅を入れてお雑煮にアレンジにするのも良いですね。■そばを上手に茹でるコツそばをワンランク上の仕上がりにするには、たっぷりのお湯で温度を下げずに茹で上げるのがポイント。お湯の温度を保つため、噴きこぼれそうになっても差し水は禁物です。コンロの火加減を弱めて調整しましょう。また、茹で上がったら手早く水洗いすることが大切。表面のぬめりをこするように洗うと、麺同士がくっつくのを防げますよ。仕上げは、氷水で締めて麺にコシを出しましょう。茹で立てが一番おいしいので、早めに召し上がれ!■縁起にも体にもよい「そば」を普段の食卓にも「長寿」の縁起物である「そば」は体にうれしい食材。たんぱく質や必須アミノ酸が豊富で、そばを食べるだけで最低限の栄養を摂取できるそうです。大晦日は、縁起だけではなく体にも良いとされる「そば」を食べて、新年を迎えましょう。
2024年12月31日お鍋のシーズンに欠かせない白菜は、お鍋以外にも、サラダや炒め物、煮物で大活躍!中でも簡単に作れておはしが止まらないのが、ツナや塩昆布などと合わせた「無限白菜」です。今回は、絶品で簡単に作れる無限白菜のレシピを5選ご紹介します。副菜にもってこいの無限白菜は、どれも絶品!お弁当や副菜にもオススメですよ。白菜が旬の今、大量消費にも向いています。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。・白菜の栄養について淡白な印象がある白菜ですが、実は栄養価が高い野菜なんですよ。・ビタミンC:白菜には、美肌作りや風邪予防に欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。水溶性ビタミンCのため、サラダや塩もみなどで食べると、より多くのビタミンCが摂取できます。・食物繊維:腸の働きを促し、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。・カリウム:体内に溜まった余分な水分の排出を手伝うのがカリウムです。むくみ防止につながります。・カルシウム:骨を丈夫に保つのがカルシウム。白菜などの淡色野菜にも含まれています。骨粗鬆症の予防に役立ちます。・白菜の保管方法ひと玉買った白菜。置き場に困りますね。丸のままの場合は、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んで、冷たくて暗い場所に保管しましょう。1/2や1/4にカットされた白菜は、ぬらしたキッチンペーパーで包み、保存袋に入れ、野菜室で保管しましょう。可能であれば、立てて保存するとベストです。■【ツナ】白菜大量消費!コクうま白菜とツナのゴマみそ和え塩もみした白菜にツナを合わせ、砂糖と白みそ、しょうゆ、スリゴマで作る万能な合わせみそで和えた一品は、コクうまでパクパク食べられます。火を使わずにパパッと作れるのが良いですね。肉料理、魚料理問わず合わせやすい副菜です。塩もみ白菜はかさが減るため大量消費につながります。■【マヨネーズ】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダカツオブシやゴマの風味が香ばしく、マヨネーズでお子さんも食べやすく仕上げた絶品の白菜レシピ。大量消費にもオススメです。■【塩昆布】白菜とささ身の和え物うま味とコクを出す万能調味料の塩昆布で作る無限に食べられる白菜です。茹でささ身以外に、ツナやホタテ缶、ちくわやカニ風味のカマボコでもおいしく作れます。■【ゴマ油】白菜とちくわの中華風サラダ白菜から出た水分でワカメをもどすアイデアレシピ。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油、塩のみ。材料少なく作れます。チンジャオロースやホイコーロー、シューマイなど、中華料理の副菜にいかがでしょう。■【麺つゆ】白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆ、塩昆布、七味唐辛子だけで作れる簡単な白菜の浅漬けです。抗菌袋で作れるため洗い物が少なくすみます。副菜に悩みがちな肉じゃがなどの煮物料理の副菜にオススメです。煮込んでいる間に一品完成します。お鍋だけでなく、サラダや炒め物、そして今回ご紹介した無限白菜などの食べ方で、旬の白菜を美味しく食べてくださいね。栄養も豊富で風邪予防にも役立ちます。「副菜どうしよう?」と悩んだ時は、無限白菜に決まりです!
2024年12月28日世界的ダンスパフォーマンスグループ「s**t kingz(シットキングス)」が森永乳業「フィラデルフィアクリームチーズ」とコラボ! ポップかつキレキレのダンスで「フィラデルフィアクリームチーズ」を使ったレシピを紹介するWEB動画「Recipe de Dance」が公開されています。公開された4種類のWEB動画は、「クリームチーズとサーモンで楽しむ! パリおにぎり」篇、 「クリームチーズの和風トリュフ」篇、「レモンチーズソース」篇、「クリームチーズの味噌漬け」篇。簡単レシピとダンスも楽しめるので、お子さんと一緒に楽しむことができますね。ダンスの振り付けはメンバー自らが担当。ダンス動画に続いて考案したダンスのポイントや苦労した点を語るシーンも見どころです。■Recipe01:「クリームチーズとサーモンで楽しむ!パリおにぎり」篇 ひと手間加えただけで簡単にできるおにぎり。コクのあるクリームチーズとサーモンが相性ばっちりの組み合わせです。▼こんな感じで踊りながらレシピを紹介!■Recipe02:「クリームチーズの和風トリュフ」篇 クリームチーズとくるみを合わせて、仕上げにきなこをまぶした和風スイーツ。ころんとしたフォルムも愛らしさ抜群です。■Recipe03:「レモンチーズソース」篇 「フィラデルフィアクリームチーズ6P 爽やかレモン仕立て」を使用。クリームチーズのコクと爽やかなレモンの香りが楽しめるクリーミーなソースはサラダにぴったり。■Recipe04:「クリームチーズの味噌漬け」篇 「フィラデルフィアクリームチーズ6P プレーン」と味噌を合わせて漬け込んだ和風おつまみ。お酒と一緒に楽しみたい一品です。どのレシピもクリームチーズならではのコクやクリーミーさが味わえるうえ、簡単に作れるものばかり。「s**t kingz(シットキングス)」によるレシピ動画は、縦長動画に合わせてカメラアングルにもこだわって撮影されたそう。子どもたちも楽しく踊れるレシピダンスは要チェックです!「フィラデルフィアクリームチーズ6Pプレーン」「フィラデルフィアクリームチーズ6P爽やかレモン仕立て」気軽に食べやすい一口サイズで、いろいろなものと食べ合わせたくなるおいしさ。豊かなコクとクリーミーなおいしさを楽しめるポーションタイプ。甘みのない爽やかなレモン風味でさまざまなアレンジが楽しめます。HP: ※フィラデルフィアはモンデリーズ・インターナショナルグループにより使用許諾されている商標です。
2024年12月27日もう少しでクリスマス。しかし、なにかと慌ただしい年末にはクリスマスディナーに時間をかけられない、という家庭も多いのでは? そこでこの記事では、簡単に作れるかわいいクリスマスレシピを5つご紹介。いずれも子どもから大好評なレシピです。■見た目も味も大満足! クリスマスツリーの「マッシュポテト」手間をかけず、クリスマスらしさ満載のサラダを作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! 山にしたマッシュポテトにブロッコリーとプチトマトを飾りつけたかわいらしい一品です。15分で作れるので働くママやパパにもピッタリ。ナツメグが手元にあるようなら、少しだけマッシュポテトに加えることで、甘くスパイシーな香りをプラスすることができますよ。ブロッコリーのグリーンとプチトマトのレッドがクリスマスツリーらしさを醸し出し、子どもが大喜びしそうですね。ツリーに見立てたマッシュポテトのトップに星形にくり抜いたニンジンを飾るのもオススメ。■つぶつぶ食感がたまらない、子どもでも飲みやすい「ニンジンポタージュ」独特な匂いがするニンジンが苦手な子どもでも飲める可能性大なのが、こちらのスープです。カレー粉を加えることで、ニンジンの匂いが消えます。つぶつぶ食感で飲み応えがあり、パンとの相性もバツグン! 仕上げに、クリスマスらしく、ツリー形のトーストをのせてからいただきましょう。トッピングのツリー形のトーストは、食パンをツリー形にカットしてから、オリーブ油を薄くぬってトースターでこんがり焼けば作れます。また、ミキサーにスープを入れる際、スープが熱すぎるようなら、粗熱をとってからミキサーにかけてくださいね。■フライパンで簡単に作れる! あっさりとしていて美味しい「フライドチキン」クリスマスの定番レシピであるフライドチキンですが、作るのに少し手間がかかるのが難点。しかし、こちらのレシピであれば、フライパンだけで簡単に作ることができます。骨付き肉を使わないので、揚げ時間も短縮できて便利。作り方は、鶏もも肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウします。鶏むね肉は身の厚い部分に切り込みを入れて人数分に切り、塩コショウをしてさらに酒をもみ込みましょう。そして、衣をつけてから、フライパンに2~3cmのサラダ油を熱してカラッと揚げれば出来上がり! リピート必至の美味しい一品です。■電子レンジでパパッと完成、かわいい雪だるまの「クリスマスカレー」クリスマスのメインディッシュは何にしよう? と迷ったらコレ! ご飯で作った雪だるまがかわいいクリスマスカレーです。ハンバーグを添えれば、より豪華に。こちらのカレーは、具材を電子レンジで加熱することで、大幅に時短できます。ご飯で作った雪だるまには、カニ風味カマボコ、焼きのり、ケチャップで目や口などを作ってのせましょう。余力があるようなら、ハンバーグの上にマッシュポテトをツリーに見立てて絞り、星形に抜いた黄パプリカとピンクペッパーを飾るのも◎。子どもと一緒に作るのも楽しそうですね。ぜひお試しを。■重ねるだけで手間いらず、食卓が盛り上がる「スコップケーキ」今年のクリスマスは、すくって食べるスコップケーキを作ってみませんか? こちらのレシピは市販のスポンジケーキを使い、飾りつけも簡単なので、初心者でも失敗知らずです。仕上げに、イチゴ、ブルーベリーでデコレーションしてから、ミントの葉を飾り、粉糖を振りましょう。クリスマスのオーナメントを飾るとより華やかになりますよ。スポンジケーキが容器の幅に足りない場合は、隙間に砕いたクッキーなどを敷き詰めてもオシャレ。家族でこのスコップケーキを味わえば、思い出に残る素敵なひと時を過ごせそうですね。クリスマスの夜に、今回ご紹介したクリスマスレシピを作れば、食卓を華やかに彩ることができそうです。どのレシピも作りやすいので、気になる料理があれば、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。
2024年12月25日E・レシピで人気の牛肉の炒め物レシピを3選ご紹介します。みそやオイスターソースで味付けした牛肉はごはんが進むこと間違いなし! 最短10分で完成する時短レシピにも注目です。牛肉の炒め物に合わせたい副菜や汁物案もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■牛肉の炒め物に合わせたい副菜・汁物主菜が牛肉の炒め物の場合、副菜はあっさり系がおすすめ。炒め物が濃いめの味付けなので、生野菜サラダやおひたし、和え物などを合わせるとさっぱり食べられますよ。中華風の炒め物なら、酢の物やナムルなども好相性。汁物はわかめスープやかき玉汁などやさしい口当たりのものを選ぶとバランスの良い献立になります。【シャキシャキ食感】牛肉とレンコンのオイスター炒めやわらかな牛肉とシャキシャキのレンコンの食感を楽しむ炒め物。牛肉とニンニクは先に炒めて取り出しておくと硬くなりませんよ。レンコンは酢水にさらしてから炒め、変色を防ぎましょう。オイスターソースにしょうゆや砂糖を加えた甘辛味は、大人にも子どもにも大人気。ピリ辛にしたい方は、豆板醤を加えてもOKです。【丼アレンジも! 】牛肉と春雨のピリ辛炒め細切れの牛肉を使った春雨炒めは、豆板醤でピリッと辛い大人味に。牛肉や野菜を炒めたフライパンに春雨を加えることで、旨みを吸って抜群のおいしさに仕上がります。春雨をたっぷり使っているので、主食代わりにもなりますよ。ごはんにのせて丼にアレンジしても絶品です。【野菜たっぷり】ごはんがすすむ!牛肉と野菜のみそ炒め肉も野菜もしっかり食べたい方は、こちらの炒め物がおすすめです。ピーマンやナスなどカラフルな野菜で目でも楽しめます。ニンジンやキノコなどを加えても良いですね。野菜に火が通ったら牛肉を加えて手早く仕上げるのがおいしさの秘訣。合わせみそはあらかじめ混ぜておくと効率よく調理できますよ。■牛肉の炒め物は味付けしだいでアレンジ自在! 牛肉の炒め物は、味付けを変えることで何通りものおいしさを楽しめます。こっくり甘辛く仕上げたいときはオイスターソースで、おつまみ代わりにしたいときはピリ辛とシーンに合わせて作ってみてくださいね。少し濃いめに味付けするため、副菜や汁物は薄味にするとバランスの良い献立に仕上がります。
2024年12月24日最短10分で簡単に作れるニンジンの副菜レシピを3選ご紹介します。ニンジンだけで作れるシンプルなきんぴらやタラコの旨みを活かした炒め物、箸休めにぴったりな酢の物、いずれも初心者でも失敗しません。和洋中どんな主菜にも合わせやすいレシピなので、ぜひマスターしてくださいね。■ニンジンは料理に合わせて切り方を工夫するのがポイントニンジンは料理にあわせて切り方を工夫すると、よりおいしさがアップします。ニンジンの歯ごたえをしっかり楽しみたいときは、太めの拍子木切りにすると良いです。繊維に沿ってせん切りにすると、シャキシャキ食感を堪能できます。火の通りが早く、時短調理をしたいときに◎。酢の物のように生でニンジンを食べるときもせん切りがおすすめです。【調理時間10分】にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費簡単に作れるニンジン副菜レシピを探しているなら、きんぴらがイチオシです。太めの拍子木切りにすると、歯ごたえの良い仕上がりに。しょうゆや砂糖などの調味料はやや濃いめにするとニンジンの存在感が引き立ちます。子どもが食べる場合は赤唐辛子を除いて作ってもOK。大人は食べるときに七味唐辛子をかけても良いですね。【15分で完成】ニンジンのタラコ炒め15分で完成する、ニンジンの副菜レシピです。大葉の爽やかな香りとタラコの旨みがニンジンにからんで絶品。ニンジンはせん切りにするため、短時間で火が通ります。炒めすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまうので、しんなりしたら手早く仕上げましょう。【火を使わずに作る】せん切り大根とニンジンの酢の物ニンジンのオレンジと大根の白が華やかで、おもてなしにも喜ばれる簡単副菜レシピです。どちらもせん切りにしてから塩もみするため、シャキシャキ感を堪能できます。味がぼやけなうよう、水分はしっかり切ってから甘酢と和えてくださいね。作り立てよりも、少し時間をおいたほうが味がなじんでおいしくなりますよ。■簡単に作れるニンジン副菜レシピを毎日の食卓に! ニンジンはβ-カロテンや食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。歯ごたえを楽しみたいときは太めに切ったきんぴらに、短時間で仕上げたいときはせん切りにして炒め物にするのがおすすめです。さっぱり味の酢の物は、焼き物や揚げ物などの副菜に最適。簡単に作れるニンジン副菜レシピを探している方は、ご紹介した3選を作ってみてくださいね。
2024年12月21日ピザやピンチョスなどおうちパーティーに使えるレシピが、どれも2工程で完成!オードブルを作るのは難しそう、と思っている方におすすめの超簡単レシピを3選ご紹介します。おしゃれに見える盛り付け方のアイデアもぜひ参考にしてくださいね。■おうちパーティーをおしゃれに! オードブルの盛り付けアイデアオードブルの盛り付け方を工夫すると、おうちパーティーをもっとおしゃれに見せることができますよ。たとえば、クリスマスなら野菜やチーズを星型に抜くと雰囲気がアップします。一皿に複数のオードブルを盛り付ける際は、赤・黄・緑を意識すると◎。器は普段使いのものでOKです。カッティングボードに盛り付けるだけで、お店のような盛り付けになるので、ぜひ試してみてくださいね。【子どもも大好き! 】焼き鳥缶のひとくちピザ焼き鳥缶と餃子の皮で作るピザは、片手でパクッとつまめる手軽さが魅力。焼き鳥にしっかり味がついているので、味付けはマヨネーズとピザ用チーズで十分です。フライパンで焼けるのも良いところ。ほかの料理でオーブンやトースターを使っていても効率よく作れますよ。【ワインに合う】レンコンとサーモンのピンチョスレンコンを前日に漬けておいたら、当日はトッピングするだけでOKの超簡単オードブル。スモークサーモンの塩気と甘酢漬けレンコンの風味が絶妙で、ワインが進みます。緑・白・赤が華やかでパーティーが盛り上がること間違いなしです。【5分で完成】簡単やみつきおつまみ! アボカドの生ハム巻き5分で作れる超簡単なオードブルは、あと1品ほしいときにもってこいです。メインの材料はアボカドと生ハムの2つだけ。オリーブ油としょうゆを合わせたソースを添えるため、シャンパンやワインのほか、日本酒にも合うのがうれしいですね。アボカドは少しやわらかいものを選ぶとクリーミーな食感を楽しめます。■超簡単なオードブルなら、事前準備なしでもすぐ作れる! パーティー料理の準備は何かと手間がかかりますよね。ご紹介したオードブルは、いずれも超簡単なので、事前準備がほとんど必要ありません。パーティ中にもう少し食べたいな、というときもパパッと作れますよ。クリスマスや年末年始などのイベントにオードブルを取り入れて盛り上げましょう!
2024年12月19日街はイベントシーズン突入♡クリスマスにおうちでケーキを作るのもいいですよね。ただ、手作りするなら失敗しない簡単なレシピを知りたい!そこで今回は、YouTubeで簡単なお菓子レシピを配信している「ホッとケーキさん。」に、いちごショートケーキの作り方を伝授してもらいました。ホットケーキミックスを使ってできる、なんとオーブン不要の簡単レシピです!お菓子作りが苦手な方もぜひ挑戦してみてくださいね。■今回教えてくれたのは、簡単に作れるお菓子を紹介しているホッとケーキさん。ホッとケーキさん。は、ホットケーキミックスで作る簡単なお菓子を紹介する動画を配信。お菓子作りは好きだけど得意ではない…そんなホッとケーキさん。が試行錯誤した、ホットケーキミックスの簡単レシピを紹介してくれています。現在、チャンネル登録者数は34.5万人!初心者さんでも気軽に簡単にお菓子作りが楽しめるレシピに注目が集まっています。▶ホッとケーキさん。のYouTubeチャンネルはこちら▶ホッとケーキさん。の著書『ホットケーキミックスだからおいしいお菓子』はこちら■【材料】オーブン不要!簡単クリスマスケーキのレシピ今回ご紹介するのは、ボウルで作るドーム型のいちごショートケーキです。まずは材料から見ていきましょう。・材料出典:ホッとケーキさん。<スポンジ>たまご1個砂糖30g油30gヨーグルト60g牛乳60gホットケーキミックス150gバニラエッセンス(あれば)<クリーム>生クリーム200ml砂糖大さじ1飾りつけのフルーツお好みのフルーツ好きなだけ・用意するもの耐熱ボウル(高さ6cm以上のもの)成型用のボウルクリーム用のボウル2つヘラ泡立て器お菓子を入れる袋(なければクッキングシートでもOK)・所要時間約20~25分※冷蔵庫で冷やす時間は除く・ポイント使用するボウルはガラス製よりもプラスチック製の方が、生地がくっつきにくいのでおすすめです。■【作り方】オーブン不要!簡単クリスマスケーキのレシピ出典:ホッとケーキさん。それでは、簡単に作れるいちごショートケーキの工程を見ていきましょう。<作り方>ボウルに砂糖、油、ヨーグルト、牛乳、たまごの順に入れ混ぜる①にホットケーキミックスを加えて混ぜる電子レンジで加熱するキッチンペーパーをかぶせて冷ますクリームを泡立てるスポンジをカットするボウルに敷きつめる生クリームをサンドする表面に生クリームを塗る表面をきれいに調整する 飾りつけをして完成それぞれの詳しい作り方をご紹介します。1.ボウルに砂糖、油、ヨーグルト、牛乳、たまごの順に入れ混ぜるまずはボウルに、砂糖、油、ヨーグルトを入れます。ヨーグルトは、ホエー(水分)が出ていたらよく混ぜてから入れましょう。出典:ホッとケーキさん。さらに牛乳を加え、バニラエッセンスがあればを3〜4滴入れます。最後にたまごを割り入れ、しっかりと混ぜましょう。出典:ホッとケーキさん。2.1にホットケーキミックスを加えて混ぜるホットケーキミックスを入れて、粉がなじむまでさらに混ぜます。ボウルの端についた生地もきれいに混ぜてくださいね。出典:ホッとケーキさん。3.電子レンジで加熱するボウルにふんわりとラップをかけて、500wの電子レンジで約3〜4分加熱します。電子レンジによって加熱時間が違うので、様子を見ながら加熱してください。出典:ホッとケーキさん。加熱し終わったら、表面が生っぽくないかチェック!周りが生焼けになりやすいので、しっかり確認しましょう。まだ生っぽい場合は、再度電子レンジで加熱します。加熱のしすぎは生地がかたくなる恐れがあるため、20〜30秒ずつ加熱するのがポイントです。生地ができたかどうかは、竹串で確認します。何か所かさしてみて、生っぽい生地がついてこなければOK!出典:ホッとケーキさん。4.キッチンペーパーをかぶせて冷ます生地が完成したら、乾燥を防ぐためにキッチンペーパーをかぶせて涼しいところで冷ましましょう。出典:ホッとケーキさん。5.クリームを泡立てる大きめのボウルに氷と水を入れて、同じくらいの大きさのボウルを重ねます。そこに生クリーム、砂糖を入れ軽く混ぜてから、約2~3分泡立てていきましょう。出典:ホッとケーキさん。少しとろみがついてきたら、さらに高速で約2~3分泡立てます。生クリームがもったりして、上げたときに跡が少し残るくらいが目安です。出典:ホッとケーキさん。6.スポンジをカットする生地が完全に冷めたら、フチを手で軽くおさえながらボウルにくっついているスポンジをはがしていきます。出典:ホッとケーキさん。はがれたら、まな板の上でひっくり返しましょう。このとき、ポンポンとボウルに衝撃を与えるとはずれやすいですよ。出典:ホッとケーキさん。こんな感じできれいにはずれます♪出典:ホッとケーキさん。ボウルからはずし、上から1cm幅くらいでどんどんカットしていきます。出典:ホッとケーキさん。底の一番大きい部分は、4等分にしておきましょう。出典:ホッとケーキさん。7. ボウルに敷きつめるきれいなボウルにラップを敷いたら、底に4等分したスポンジを敷きつめます。さらに、ボウルの高さに合わせて他のスポンジを周りに敷きつめましょう。その際、敷き詰めやすい形になるよう、カットして調整してください。スポンジ同士に隙間ができないように注意してくださいね。出典:ホッとケーキさん。8.生クリームをサンドする生クリームは、中に入れる用のかためのものと、表面に塗る用のやわらかめの2種類を使用します。先ほど泡立てた生クリームの半分をかためになるように再度泡立ててください。出典:ホッとケーキさん。泡立て器の中で動かず、ガチッとしたかためのクリームに仕上げましょう。出典:ホッとケーキさん。かためのクリームができたら、ボウルの中へ入れます。ヘラなどで軽く伸ばして、表面をなめらかにしたら、ヘタを取ったイチゴをまるごと軽く押し込みながら入れましょう。出典:ホッとケーキさん。さらにその上から、かためのクリームをスポンジの高さに合わせてのせ、平らにします。出典:ホッとケーキさん。最後に残ったスポンジをかぶせて手で軽く押さえましょう。スポンジ部分が完成したら、ラップをして冷蔵庫で1〜2時間冷やします。出典:ホッとケーキさん。9.表面に生クリームを塗る冷やしたら、ボウルにお皿を乗せてひっくり返します。残しておいたやわらかいクリームを塗っていきましょう。ヘラを使い、表面や側面など全体的に塗り広げます。出典:ホッとケーキさん。10.表面をきれいに調整する全体に塗り広げたら、表面をきれいにしていきます。お菓子などを入れる袋を、高さ5〜6cmになるように横長に切りましょう。袋がない場合は、クッキングシートでも代用可能です。出典:ホッとケーキさん。切ったら袋の両端をつかんで、奥から手前へやさしくならしていきます。袋についたクリームは、ボウルのフチにすべらせて落としましょう。これを何度か繰り返して、表面をきれいにしてくださいね。出典:ホッとケーキさん。11.飾りつけをして完成お好みのフルーツや残ったクリームなどで飾りつけをします。飾りつけには、かためのクリームを使いましょう。また、食べる際ケーキをカットするときは、包丁を熱湯で温めるのがポイント!水気を拭き取った包丁を小刻みに動かしながらカットするときれいに切れますよ。出典:ホッとケーキさん。■クリスマスは手作りの簡単いちごショートケーキで決まり♪出典:ホッとケーキさん。お家にある材料で簡単に作れるいちごショートケーキは、クリスマスにおすすめ♡スポンジ作りが苦手な方でも、オーブン不要なので気軽に挑戦できますよ。今年のクリスマスは、お好きなフルーツをたくさん使ってケーキを手作りしてみてはいかがでしょうか♡あわせて、ホッとケーキさん。のYouTube動画もチェックしてみてくださいね。
2024年12月18日クリスマスに欠かせない料理のひとつが「チキン」です。今回は、豪華な見た目の骨付きのほか、手軽に使えるもも肉、手羽元で作るレシピを3選ご紹介します。チキンの部位ごとの特徴も詳しく解説するので、好みや調理法に合わせて選んでみてくださいね。■料理によって使い分け! チキンの部位別の特徴骨付き鶏もも肉は旨みが多くジューシーなのが特徴で、ローストや煮込みに適した部位です。もも肉は適度な脂肪があり、から揚げに多く使われる部位。1年を通して比較的安価で手に入ります。手羽元は別名「ウィングスティック」と呼ばれ、脂肪が少なくやわらかい肉質。フライドチキンやローストチキン、煮込みなどに使われることがい多い部位です。【骨付きもも肉】クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけクリスマスディナーを豪華に楽しむなら、骨付きもも肉のローストチキンがイチオシです。見た目のインパクト抜群で、テーブルが華やかになりますよ。肉汁あふれるチキンにオレンジソースの爽やかさが好相性。骨付き肉は中まで味がしみるよう、肉が厚い部分に切り込みを入れてから下味をからめてくださいね。【もも肉】フライパンでできるフライドチキン家庭料理の定番、フライドチキンをクリスマス風にアレンジします。衣にオールスパイスやチリパウダーを混ぜ、スパイシーに仕上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かで食欲がそそられ、ついつい手が伸びてしまいそう。シャンパンとの相性も良いので大人のクリスマスパーティーにもってこいです。衣に強力粉を使うため、もも肉がサクサクに仕上がりますよ。【手羽元】おうちクリスマスの定番! 漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキンクリスマスパーティーはごちそう作りで準備が大変、という方は前日に下準備をしておくと良いですよ。こちらは手羽元をマリネ液にひと晩漬けてから焼き上げるレシピ。ニンニクの風味やローズマリーの香りで上品な一品に仕上がります。当日は焼くだけで良いのがうれしいポイント。■クリスマスのチキン料理は初心者でも失敗知らず! ご紹介した3つのレシピはどれも手が込んでいそうで簡単に作れます。ローストチキンはオーブンにお任せできるので、ラクチン。フライドチキンはから揚げと同じ要領で作れるため、失敗しにくいです。中まで火が通っているか心配なときは、竹串で確認。ローストチキン、フライドチキンどちらも肉汁が透明になっていればOKです。料理初心者さんも、ぜひクリスマスにチキンのレシピを作ってみてください!
2024年12月18日寒い季節になり、自家製の漬け物の準備を始めている、という方もいるでしょう。なかでも白菜はシャキシャキ食感が心地良く、漬け物にすると箸の止らないおいしさですよね。そこで今回は、白菜だけで作れる漬け物レシピ3選をご紹介。いずれのレシピも塩もみした白菜を調味料と和えるだけです。さっぱりとした爽やかな後味は箸休めにぴったり。驚くほど簡単に作れるため、ぜひお試しを!【余った白菜の消費にも役立つ】白菜のサッパリ漬け甘酢で作るサッパリとした漬け物。ピリッとしたゆずこしょうが全体の味を引き締めてくれます。作り置きできるので、時間があるときにたくさん作っておくと便利です。調味料と和えた後は30分ほど寝かせると、よりおいしくなります。【お弁当のすき間埋めにもなる】塩もみで簡単! さっぱり白菜のゆかり和え白菜といえば定番のゆかり和え。梅の香りが爽やかで食欲をそそります。色合いもきれいなので、お弁当のすきま埋めとしても大活躍! ゆかりにも塩分が含まれているため、塩もみ後の白菜は一度洗って塩分を落としましょう。【ピリ辛で食欲がそそられる】白菜の甘酢漬けナムルのような味わいの漬け物です。ゴマ油が入ることで酸味や赤唐辛子の辛味がマイルドになり、食べやすさが格段にアップします。白菜は繊維に沿って切り、シャキシャキ食感を残すのがポイントです。■塩もみ白菜のストックでラクラク調理食べるたびに、白菜を塩もみするのは少し手間ですよね。そんなときは「塩もみ白菜」をストックすることをおすすめします。食べたいときに、調味料を加えればOKです。塩もみ白菜は、冷蔵庫で5日ほど保存できます。 塩もみ白菜の作り方1cm幅に切った白菜と塩(白菜の重さの約1%)をポリ袋に入れて揉み込みます。空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で2時間ほど休ませたら出来上がり!肉巻きや炒め物、鍋料理やスープといった幅広い料理で使えますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2024年12月17日E・レシピで高く評価されている、豚ロース肉の人気揚げ物レシピを3選ご紹介します。ジューシーなみそカツ、15分で完成するカリカリ揚げなど、どれもボリューム満点で食べ応え抜群です。豚ロース肉の揚げ物とよく合う副菜もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピにおすすめの副菜は?豚ロース肉の揚げ物はボリュームがあるので、副菜は酢の物や和え物などさっぱりしたものを良いです。また、トンカツのように肉がメインの場合は、野菜をたっぷり使った副菜を選ぶと栄養バランスが整います。生野菜のサラダや青菜のおひたし、煮浸しなどをプラスすることをおすすめします。【肉汁あふれる】みそカツ豚ロース肉は肉質がやわらかく、揚げ物に適した部位です。トンカツをジューシーに仕上げるコツは、薄くのばして短時間で揚げること。揚げすぎると硬くなってしまうので、衣がきれいなきつね色になったら油から取り出してくださいね。赤みそやケチャップなどで作った濃厚ソースが抜群のおいしさ。たっぷりからめて召し上がれ。【野菜たっぷり】カリカリ豚南蛮肉も野菜も食べたい方は、豚ロース肉のカリカリ南蛮がイチオシ。しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉を使うため、さっと揚げるだけで火が通ります。片栗粉をまぶすので、カリッと食感が楽しめるのもポイント。揚げ物ながらさっぱり食べられますよ。【時短調理が叶う】カリカリ豚の薬味ダレがけ豚ロース肉にハチミツやしょうゆなどで下味をつけて揚げます。下味をつけている間にほかの料理の準備をすれば時短が叶います。豚ロース肉は1枚ずつ広げて揚げるのがコツです。しっかり味がついているので、ソースなしでそのまま食べられますよ。大人にも子どもにも喜ばれる、人気揚げ物レシピです。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピを今夜の食卓に! こっくり甘辛いソースが特徴のみそカツ、野菜もたっぷり食べられる豚南蛮、香ばしいカリカリ豚の薬味ダレがけなど、E・レシピで人気の豚ロース肉の揚げ物レシピはどれも格別のおいしさ!赤身と脂身のバランスが良い豚ロース肉は、揚げ物に適した部位。揚げ物は火の通りが心配、という方は薄切りを選ぶと◎。揚げ油が少なく、時間も短縮できるので料理初心者さんも気軽に試してみてくださいね。
2024年12月16日毎日の食事作りに役立つ、お弁当や付け合わせに使えるニンジンレシピを3選ご紹介します。つややかなグラッセやさっぱりしたキャロットラペ、15分で完成するニンジンしりしりはどれも家族みんなに喜ばれますよ。ニンジンの栄養を逃さず吸収するコツもぜひ参考にしてくださいね。■ニンジンの栄養を逃さず食べたい! おすすめ調理法ニンジンの栄養素として知られているのがβ-カロテン。β-カロテンは脂溶性ビタミンに分類され、油に溶けやすく水に溶けにくい性質があります。そのため、炒めものや揚げ物など油を使って調理するとβ-カロテンの吸収率がアップします。油の量を控えたいときは、ドレッシングにオイルを使ったり、バターで風味をつけたりするのもおすすめ。【洋食に合わせて】つけ合わせに ツヤツヤニンジングラッセニンジングラッセはハンバーグやフライなど洋食の付け合わせにぴったり。煮崩れしないように、面取りしてから煮るときれいに仕上がりますよ。調味料は砂糖と塩、バターだけとシンプルに。水の量はひたひた程度で、落とし蓋をして煮ると味が全体に行き渡ります。【アレンジしやすい】本格キャロットラペ 野菜ひとつで簡単お弁当の箸休めはもちろん、サンドイッチや生春巻きの具材にするなどアレンジしやすいキャロットラペ。お弁当や付け合わせに使えるニンジンレシピを探している方にイチオシのレシピです。ニンジンは歯応えが残るよう、さっと茹でてドレッシングと和えましょう。ナッツやレーズンを混ぜたり、カレー粉やスパイスで味変したりしても、おいしいですよ。【メイン食材2つ】お箸とまらない!にんじんしりしりニンジンとツナ缶で作る、簡単なニンジンレシピです。ツナ缶の油で炒めるため、旨みたっぷり。顆粒かつおダシの素の風味が豊かで、和洋どちらの主菜にも合わせやすいです。ツナ缶の代わりに明太子や炒り卵でアレンジしてもOK。15分で作れるため、忙しいときにも重宝しますよ。■ニンジンはお弁当や付け合わせに使える万能野菜! ニンジンは一年を通して手に入りやすいため、毎日の食事やお弁当おかずに最適です。ご紹介した3選は、どれも20分以内に完成するので時間がない日にも◎。オリーブ油やバター、油などと組み合わせているため、ニンジンの栄養をしっかり摂れるのも良いところ。お弁当や付け合わせにあと1品ほしいときは、ぜひニンジンを使ったレシピを試してみてくださいね。
2024年12月12日寒い冬の朝は、温かいものが食べたくなりますよね。「身体が温まりそうな朝食のレシピはないか」と探したところ、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトで、クロックムッシュのレシピを発見。クロックムッシュとは、食パンにハムやチーズなどの具材を挟み、ホワイトソースを塗って焼き上げたものです。ホワイトソースを作るには主に、小麦粉、バター、牛乳が必要ですが、このレシピでは小麦粉、バターは不要なのだとか。手軽でおいしそうだったので、早速作ってみることにしました!『クリームシチューでクロックムッシュ』の作り方セブンのレシピによると、必要な材料はこちら。小麦粉とバターの代わりに使うのは、シチューのルウです!食材【1~2人前】★金の食パン 2枚入1袋牛乳120ml★コクと旨みのクリームシチュー1かけハム2枚ピザ用チーズ50g★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず耐熱容器に、牛乳とシチューのルウを入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分半ほど加熱します。加熱時間は、電子レンジの機種やワット数、耐熱容器の種類などによって調節してくださいね。加熱が終わったら混ぜます。この段階ではまだサラサラとした感じがありますが、そのまま少し置いておくと、とろみがついて食パンに塗りやすくなるそうですよ。混ぜてから5~10分ほど経つと、とろみが付き、もったりとしました。食パンの上に、ホワイトソースの半量を塗り、ハム、半量のチーズをのせます。250℃のトースターで約2~3分、チーズが溶けるまで焼いてください。この時、ホワイトソースやチーズが垂れないように、アルミホイルかトースター用のプレートにのせて焼くとよいでしょう。チーズが溶けたらもう1枚の食パンをのせ、上に残りのホワイトソースとチーズをかけます。筆者が使用した『金の食パン』は4枚切りのため、2枚重ねるとかなりの厚みが出ました!その厚みはなんと、約6cm!なかなかの迫力です。この状態で、アルミホイルか専用プレートにのせて、250℃のトースターでさらに約3分焼きます。チーズに焼き目が付いたら完成!大きくて重みもあるので、取り出す時は気を付けてください。かなりボリューミーなので、筆者は子供と分けて食べました。ソースにコクがあり、とてもおいしかったです!ホワイトソースはやや味が濃いめですが、4枚切りの食パンと一緒に食べると、そこまで気になりませんでした。濃いめの味が苦手な人は、ホワイトソースを少なめに塗るか、分量より少し多めに牛乳を入れて作ってもよさそうです。ホワイトソースが手軽にできて大満足の食パンのアレンジレシピ。休日の朝食やランチに試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月11日焼くとパリッとした軽快な食感の油揚げ。味噌汁の具やうどんのトッピングなど脇役のイメージが強いですが、工夫次第で主役級の一品に!価格が比較的安定しているため、物価高の今、節約に一役買ってくれる食材でもあります。今回は、簡単に作れるシンプルな油揚げレシピ3選をご紹介。焼いて薬味を添えたり、中に具材を詰めて巾着にしたり、照り焼きにしたりと、バリエーション豊かです。複雑な工程なしで、時間がないときにもササッと1品増やせます。ぜひお試しください!■油揚げはどのように作られている?普段何気なく買っている油揚げ、原料はご存じのとおり「豆腐」です。とはいえ、使用するのは普通の豆腐ではなく、油揚げ用に作った固めの豆腐。これを薄く切り、水分を抜いた後に油で揚げて作ります。低温、高温の2度揚げをすることで、中はフワッ、外はパリッと仕上がるのです。■油揚げの起源は?室町時代の僧侶が、豆腐を揚げてお肉の代用品としていたのがはじまりとされます。当時、油は貴重品でした。そのため、庶民の食卓に油揚げが登場したのは、油が広く普及した江戸時代中期といわれています。【おつまみとしても大活躍】焼き油揚げシンプルに焼くだけなのに、驚くほど美味。かつおぶしとおろししょうがで後味さっぱりなのも魅力です。ミョウガやネギなど薬味をプラスすると、風味がより豊かに。表面がパリッと香ばしく、何枚でも食べられますよ。【10分で作れるお手軽おかず】キャベツ巾着噛めば噛むほど味わい深い味の一品。キャベツにツナやマスタードを混ぜるなどアレンジも可能です。オーブンートースターや魚焼きグリルで焼くと香ばしさがアップしますよ。キャベツを焼きすぎないように注意してくださいね。【ご飯にのせれば丼にもなる】油揚げの照り焼き一口頬張ると、甘ダレがジュワッとあふれ出します。思わず何度もつまんでしまう魅惑の一品です。ネギと一緒にご飯の上にのせれば丼にもなりますよ。温かいうどんのトッピングにも使えて便利です。■使い切れないときは冷凍保存を!油揚げは、劣化しやすく消費期限は意外と短く、3日程度です。期限内でも開封すると油の酸化が進み、風味が落ちてしまうため、すぐに消費できないときは冷凍保存しましょう。冷凍しても食感や味はほとんど変わらず、1か月ほどは保存することができます。食べやすい大きさに切って冷凍しておけば炒め物や煮物にもそのまま投入することができ、時短に役立ちますよ。安売りのときにまとめ買いしてストックしておくのもありですね。
2024年12月11日今年のクリスマスは手作りケーキに挑戦したい、という方にぴったりなレシピを3選ご紹介します。子どもと一緒に作れるヘクセンハウス風ケーキや、キュートな見た目のキャンドルロールケーキなど、クリスマスが盛り上がるレシピばかり!知っているようで知らない、日本でクリスマスケーキが定着した理由も要チェックです。■日本にクリスマスケーキ登場したのは明治時代クリスマスにケーキを食べる風習は、実は日本独自のものです。1910年(明治43年)に洋菓子店の不二家が販売したのが始まりで、当時はドライフルーツや洋酒を使ったどっしりとしたケーキだったと言われています。その後、ショートケーキや2段重ねのケーキなどが登場し、不二家以外の洋菓子店でも販売されるように。クリスマスケーキといえば、生クリームにイチゴが定番ですが、これには諸説があります。なかでも、サンタクロースの衣装に似せたという説や、おめでたい紅白にちなんだという説が有力です。【子どもと作ろう】食パンで簡単! ヘクセンハウス風クリスマスサンタのお家ケーキ童話に登場するお菓子の家が由来のヘクセンハウスで、サンタクロースのお家を作ってみませんか? ケーキ生地の代わりに使うのは食パン。オーブンがなくても作れるのがうれしいポイントです。食パンに詰めるフルーツは何でもOK。子どもと一緒にデコレーションすれば、一層楽しいクリスマスになりますね。【おしゃれな見た目】キャンドルロールケーキクリスマスケーキはホールのイメージがあるかもしれませんが、ロールケーキにすると切り分ける手間がかからず、大勢が集まるパーティーにぴったりです。イチゴジャムの酸味とホイップクリームの甘さが絶妙で、思わず笑みがこぼれます。ホイップクリームは少しゆるめの7分立てにすると、ケーキに垂れてきれいな見た目に仕上がります。【ふんわり食感】基本のパネトーネ ドライイーストで本格簡単 クリスマスを祝うパネトーネはドライフルーツがたっぷり入っているのが特徴。甘いのでクリスマスケーキとして食べても良いですね。発酵させる時間がかかるものの、工程自体はそれほど難しくないので、パン作り初心者さんにもおすすめ。好きな厚さに切ったら、トースターで軽く焼いていただきましょう。バターやジャムを塗ってもおいしいので、何通りもの食べ方を楽しめます。■今年のクリスマスは手作りケーキを作ってみて! クリスマスケーキを本格的に作りたい方は、パネトーネがおすすめ。ふんわり軽い食感はワインのおともにも良いですよ。食パンを使ったヘクセンハウス風はオーブンがなくても作れるのでとても簡単。家族や友だちとワイワイおしゃべりしながらデコレーションするのも楽しいです。いちごがキュートなロールケーキはおしゃれなクリスマスパーティーにイチオシ。ぜひ手作りケーキでクリスマスを盛り上げてくださいね。
2024年12月11日カリカリとしたベーコンとクリーミーな味わいが楽しめる、カルボナーラ。老若男女問わず、幅広い世代から好まれる、パスタ料理ですよね。簡単に作ることができるキャンプ飯を公開する、腹ぺこビバーク(harapeko.bivouac)さんは、韓国産の袋麺を使ったカルボナーラのレシピを公開。旨辛で、濃厚なカルボナーラを楽しむことができますよ!韓国袋麺で作る、『黒カルボナーラ』必要な材料は以下の通りです。【材料】・『八道ビビン麺Ⅱ』1袋・牛乳5003・チーズ好きなだけ・温玉1個・黒コショウたっぷり使用する袋麺は、韓国の食品メーカーである、八道韓国食品が販売する『八道ビビン麺Ⅱ』。もちもちした麺と海鮮風味の焼きそば味がおいしい、クセになる一品です。牛乳を入れた鍋に火をかけて、麺とかやくを投入し、ほぐしていきます。たっぷりのチーズと付属のソースを入れて、全体と混ぜ合わせてください。最後に温玉をのせて、全体に黒コショウをひいたら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 腹ぺこビバーク|簡単すぎるキャンプ飯(@harapeko.bivouac)がシェアした投稿 旨辛でクリーミーなソースと、太めの麺が絡み合っていて、とてもおいしそうですね!黒コショウのスパイシーな風味も相まって、食べる手が止まらなくなりそうです。投稿には「猛烈にパンが欲しくなる…」「本当においしそうで真似したくなる」「フォークに麺を巻くのが上手で食欲をそそられる」といったコメントが寄せられました。食べ応え抜群で大満足な袋麺のレシピ。いつもとは違うカルボナーラを食べたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「コスパ抜群!厚揚げの野菜あんかけ 簡単時短レシピ by和田 良美さん」 「カキの佃煮だし茶漬け」 「冷凍みかんとバナナのスムージー」 の全3品。 カキには美肌作りに欠かせない亜鉛とオメガ3が豊富。肌を作るタンパク質である厚揚げを合わせることで美肌効果アップ。 【主菜】コスパ抜群!厚揚げの野菜あんかけ 簡単時短レシピ by和田 良美さん 調理時間:15分 カロリー:255Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 厚揚げ 1丁 ニンジン 1/4本 シメジ 1/2パック シイタケ (生)4個 ネギ (刻み)大さじ2 <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 200ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1 【下準備】 厚揚げは4等分に切り、ザルに入れて熱湯をまわしかけ、表面の油を落とす。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 シメジは石づきを落とし、小房に分ける。シイタケは軸を切り落とし、汚れをかたく絞ったぬれ布巾等で拭き取り、薄切りにする。 【作り方】 1. 厚揚げはキッチンペーパーを敷いたトースターか、魚焼きグリルでキツネ色になるまで焼いて器に盛る。 2. 鍋に<合わせ調味料>の材料を入れ、中火にかける。煮たったらシメジ、シイタケ、ニンジンを入れて1分煮る。混ぜ合わせた<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら(1)にかけ、刻みネギをのせる。 【主食】カキの佃煮だし茶漬け ぷりぷりしたカキの佃煮が入った贅沢なだし茶漬け。 調理時間:15分 カロリー:338Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 生カキ 6~8個 <佃煮合わせ調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 水 50ml ショウガ (すりおろし)1片分 <だし汁> 酒 大さじ1.5 塩 少々 しょうゆ 小さじ3/4 だし汁 450ml 刻みのり 適量 ミツバ 1/4束 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 生カキはザルに入れ、分量外の塩を使った海水程度の塩水につけて振り洗いし、キッチンペーパーで水気を拭く。 ミツバは根元を切り落とし、長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. カキの佃煮を作る。鍋に<佃煮合わせ調味料>の材料を入れて中火にかける。煮たったら生カキを入れ、アクを取りながら弱火で煮込む。 2. カキの身がふっくらとしてきたら、カキだけを取り出し、ショウガを入れて中火で煮汁を煮詰める。 3. 煮汁が半量以下になったら、カキを戻し入れて煮汁をからめる。 4. <だし汁>の材料を鍋に入れて強火にかけ、ひと煮たちさせる。 5. 大きめの茶碗にご飯を盛り、刻みのり、(3)のカキの佃煮をのせて(4)の<だし汁>をかけ、ミツバを散らす。 【デザート】冷凍みかんとバナナのスムージー 食後のデザートにデザート感覚でいただけるスムージー。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:185Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) みかん 2~3個 バナナ 1本 レモン汁 少々 牛乳 200ml 練乳 (お好みで)適量 ミントの葉 適量 【下準備】 みかんは皮をむき、薄皮から実を取り出す。バナナは皮をむいて幅1cm位の輪切りにし、レモン汁をかける。みかんとバナナを冷凍する。 【作り方】 1. 飾り用に冷凍みかんを残しておき、残りのみかん、バナナ、牛乳をミキサーに入れてなめらかになるまでかくはんする。 2. お好みで練乳を入れて味を調え、飾り用のみかんとミントの葉をのせる。
2024年12月10日冬の足音が聞こえる寒さになってきました。そんな寒い日には牛すじ肉を使った絶品レシピで温まりませんか?今回は、トロトロやわらかな牛すじ煮込みやだしが効いた関西風おでんなど3選をご紹介。簡単にできる牛すじの下処理方法も必見です!■牛すじ肉の下処理は料理によって使い分けるのがおすすめ! 牛すじ肉はそのまま調理すると独特の臭みやアクが気になることが多いです。下処理する際は、料理によって方法を変えるのがおすすめ。煮込み料理の場合は、長ネギやショウガなどと一緒に牛すじ肉を下茹でしてから調味料で煮込むとより柔らかく仕上がります。おでんのようにほかの食材と煮込む場合は、さっと下茹でするだけでOK。どちらの場合もアクを丁寧に取り除くと、雑味のないすっきりとした味わいに仕上がります。【隠し味が決め手】基本の牛すじの下処理トロトロ煮込み圧力鍋がなくても牛すじ肉のトロトロ煮込みができますよ。ポイントはたっぷりのお湯で下茹ですること。アクが気になる場合は、いったん茹でこぼして鍋を洗ってから煮込んでもOK。調味料を2回に分けて入れ、味に深みを出すのがおいしさの秘訣です。隠し味のチョコレートの風味がアクセント。ひとかけら加えて絶品の煮込みに仕上げましょう。【圧力鍋で時短に】失敗知らず! トロトロプリプリ牛すじ煮込み圧力鍋を使うと、短時間でとろけるような牛すじ煮込みが完成します。下茹でした牛すじ肉は、アクと脂を丁寧に洗い流してから圧力鍋に入れてくださいね。臭みが消え、牛すじ肉の旨みを堪能できますよ。牛すじ肉と一緒に煮込む大根とコンニャクも芯まで味がしみて絶品。寒い日は熱燗のおともにいかがでしょうか。【だしがあっさり】関西風! 定番おでんおでんは、寒い日に食べたい定番レシピのひとつ。こちらのレシピでは、昆布だしであっさり関西風にするのがポイント。だしの香りと風味が際立つよう、牛すじ肉は下茹でして臭みを取り除いておきましょう。ゆで卵や練り物は子どもにも大人気。食卓を囲んで家族みんなで温まりたいときにぴったりです。■牛すじ肉を使った絶品レシピで寒い日を乗り切ろう! コラーゲンたっぷりの牛すじ肉は寒い日に食べると体の中から温まります。下処理が面倒に思えるかもしれませんが、コトコト煮るだけなので簡単ですよ。余分な脂やアクを洗い流してから調理すれば、臭みが気にならず食べられます。ご紹介した3つのレシピは熱燗と好相性の煮込みや、子どもにも人気のおでんなどどれも絶品。寒さが厳しくなる冬を牛すじ肉のレシピで乗り切りましょう!
2024年12月07日豆腐を作る際にうまれる副産物「おから」。高タンパク低カロリーで食物繊維を多く含む栄養価の高い食材です。そんなおからですが、卯の花などのおかずだけでなく、おかし作りにも使える便利な食材なんですよ。そこで今回は、おからでつくる簡単なクッキーレシピを5選ご紹介します。簡単につくれてとってもヘルシー! 小腹がすいたときにちょうど良いおやつは、お子さんにもオススメです。ぜひ作ってくださいね。・おからの魅力を再確認!栄養は?大豆から豆腐や豆乳を作る際に出るのが「おから」です。残ったかすという印象がありますが、実はおからには様々な栄養素が含まれています。【食物繊維がゴボウの2倍!】おから100gあたり、食物繊維が11.5gもふくまれており、その量はなんとはゴボウの2倍!おまけに、おからの食物繊維は水に溶けにくいため、腸内まで届き、腸内環境を整えてくれます。【女性にうれしい栄養素が豊富】食物繊維だけでなく、カルシウム、たんぱく質、カリウムやカルシウムなど、女性に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます。・おからの種類おからには、生おからと乾燥させてパウダー状にしたおからパウダーがあります。生おからは小分けにラップし、冷凍可能です。おからパウダーは保存が効くため、使いたい分だけ使えて便利です。パウダータイプはコーヒーやヨーグルトに加え、手軽に摂取できるため、忙しい日の栄養補給に役立ちます。■【基本をマスター】おからソフトクッキーおからやオートミールなどを合わせた基本のベース生地を作ったら、ゴマ、紅茶、ジンジャーの味ごとに分けて混ぜていきましょう。クッキーの大きさは好みの大きさでOKです。焼き上がったあとは網等にのせて乾燥させるとしっとり食感に仕上がります。■【黒ゴマ】黒ゴマハチミツのおからクッキーおからに薄力粉、ライ麦粉、アーモンドプードルを加えて作るもっちりした食感のクッキーは、黒ゴマ入りで香ばしい! ゴマはカルシウムが豊富です。栄養もとれるお子さんにオススメのおやつです。■【レーズンチョコ入り】おからスティックバーから炒りしたおからに、卵や米粉、溶かしバターなどの材料を加え、オーブンで焼いた簡単おやつはスティックタイプで食べやすいですね。おからで作るクッキーは、噛めば噛むほど優しい甘味が感じられます。■【3種類の味が楽しめる】おからクッキー黒ゴマの香ばしさ、ハーブの爽やかさ、ジンジャーのピリッとした爽快感が楽しめるおからクッキーは、飽きることなくポリポリ食べられます。かわいくラッピングしておもてなしにも良いですね。■【クッキーをアレンジ】おからと米粉のビスコッティハチミツの優しい甘さがたまらない、おからで作るビスコッティは、コーヒーに浸しながら食べても良いでしょう。カリカリ食感で満腹感も得られます。ティータイムのお供にいかがですか?栄養満点のおからでつくるヘルシーなクッキーは、小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。材料を混ぜて焼くだけで作れます。また、ハーブやゴマ、茶葉やチョコチップなど、味変して飽きずに食べられます。時間がある時にぜひ作ってくださいね。
2024年12月07日今回は、初心者でも簡単に作れる手羽先の「焼く」レシピをご紹介します。手羽先を焼くと焦げたり、生焼けになったりと失敗してしまう、という方は必見ですよ。味がぼやけず香ばしく焼くポイントも解説! ちょっとした工夫でワンランク上の仕上がりになるので、ぜひ試してみてくださいね。■手羽先をおいしく焼くコツ手羽先を焼くときに失敗しがちなのが、火加減。強火で焼きすぎると皮が焦げて生焼けになってしまいます。一方、生焼けを気にして長時間焼くとパサパサになり、手羽先のジューシーさが損なわれてしまうことも。手羽先を焼くときは、初めに強火で皮に焼き色をつけ、そのあとは弱火でじっくり火を通すと初心者の方もおいしく仕上げることができますよ。また、初心者の方が迷いがちなのが下味のつけ方。下味が薄いと味がぼやけてしまうので、しっかり目につけるのがポイント。手羽先にフォークで穴を開けてから下味をつけると失敗にしにくいです。【グリル】鶏手羽の黒コショウ焼き粗びき黒コショウのスパイシーさがやみつきになります。手羽先の下味はしっかり効かせましょう。手羽先が網にくっつかないよう、焼き網にサラダ油を塗ってから手羽先を並べて焼くのがコツです。表面に焼き色がついたらアルミホイルをかけて焦げを防ぐと良いですよ。【オーブン】簡単やみつき! 手羽先のシンプル焼き手羽先に酒をからめてから焼くと、肉特有の臭みがなくなりグッと食べやすくなります。調味料は焼く直前に振りかければOK。レシピでは塩コショウのみですが、ハーブソルトに代えれば洋風アレンジができますよ。竹串で刺してみて肉汁が透明になれば焼き上がり。ジュワッとあふれる肉汁も堪能してくださいね。【フライパン】鶏手羽先の甘辛焼き下味不要、2ステップで完成する簡単レシピです。フライパンで手羽先を焼くため、グリルやオーブンがないひとり暮らしの方にもおすすめ。しょうゆやコチュジャン、ニンニクなどパンチの効いたタレをたっぷりからめれば、ごはんもお酒もすすみます。手羽先は表面がカリッとするまで強火で焼き、ある程度火が通ったタイミングで調味料を加えると香ばしく仕上がります。■これでもう初心者でも手羽先を上手に焼ける! 手羽先が上手に焼けなかった、という経験がある方は、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてください。強火から弱火にするタイミングや、下味のつけ方を工夫すれば初心者でも簡単においしく焼くことができます。黒コショウをたっぷり振ったグリル焼き、シンプルなオーブン焼き、下味不要のフライパン焼き、いずれも絶品です。主菜にもおつまみにもなるので、覚えておくと便利ですよ。
2024年12月06日いよいよ今年もイベントシーズンの到来! 友だちや家族で集まっておうちパーティーをする機会もあるでしょう。とはいえ、パーティーメニューはとにかく手間がかかるイメージ…ついつい準備が億劫になってしまうことも。気負わずに作れるレシピがあるとうれしいですね。そこで今回は、初心者でも簡単に作れる、おうちパーティーにぴったりな主役レシピ3選をご紹介します。難しい下準備や特別な道具は不要! 簡単なだけでなく見た目も華やかで、パーティーを盛り上げてくれること間違いなしです。おもてなしに何を作ろうか悩んだら、ぜひお試しください。■パーティー料理の準備は段取りが命!パーティー当日は部屋の掃除をしたり、テーブル周りを飾り付けたり、やることが盛りだくさん! それに加えて、料理もゼロからスタート、となるとバタバタと忙しくなりがちです。そこで大切なのは、当日の工程が少なくて済むように段取りをすること。前日に材料の計量や下ごしらえを済ませておけば、心に余裕が生まれ、当日は火を通すだけで、アツアツの出来立て料理を提供できて一石二鳥。ゲストの喜ぶ顔が思い浮かびますね。【冬にぴったりなオーブン料理】モッツァレラのオープンオムレツアツアツのオーブン料理は冬のおうちパーティーにぴったり! オーブンの予熱は時間がかかるので、最初にセッティングしておくことをお忘れなく。そのまま食べるのはもちろん、カリカリに焼いたバゲットにのせて食べてもおいしいですよ。出来立てをみんなでいただきましょう。【華やかで見栄え抜群】切り身魚で簡単! 基本のアクアパッツァアクアパッツァとは、オリーブオイルで炒めた魚介類を水やトマト、白ワインで煮込むイタリア発祥の料理です。スズキはタラやタイなど、ほかの白身魚でもおいしく仕上がります。タイムやケイパーを添えるだけでワンランク上の本格的な仕上がりに!【彩り鮮やかで美味】サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフガス炊きで作るピラフは絶品! 鍋底にできたおこげも楽しみのひとつですね。具は缶詰やミックスベジタブルを使うので包丁いらずで簡単。サバ缶の煮汁も一緒に入れて、出汁も余すことなく活用しましょう。カラフルな色合いで食卓が一気に華やかに。■大皿料理でホストもゲストもハッピーに!気心の知れたメンバーで集まるおうちパーティー。準備と片付けに追われるうちに終わってしまった…となってはもったいない! せっかくなら、みんなと一緒に食事を囲んでおしゃべりする時間を楽しみたいですよね。そんなときは、料理を大皿に盛り付けるのがおすすめ。運ぶのも楽でスマートに料理を出すことができます。取り皿は使い捨てのものを使えば洗い物が大幅に減り、後片付けもラクチンに。今回ご紹介したレシピの中でも、特にアクアパッツァは大皿に盛り付けるとインパクト大! パーティー感が一気にアップします。また、オープンオムレツならオーブン皿、ピラフなら鍋をオシャレなものにすれば、出来上がりをそのまま出すだけで見栄えもバッチリです。料理を食卓に並べたら、あとはゆっくりゲストとの時間を満喫しましょう。
2024年12月06日