2023年6月13日、ロックバンド『BAAD』の新井康徳さんが亡くなったことが分かりました。55歳でした。この日、『BAAD』はウェブサイトを更新し、新井さんの逝去を報告。発表によると、新井さんは同年5月22日に息を引き取ったといいます。『BAAD』は、1993年から放送されたテレビアニメ『SLAM DUNK(以下、スラムダンク)』のオープニングソングだった、『君が好きだと叫びたい』が大ヒット。2022年12月に新作映画『THE FIRST SLAM DUNK』が公開されたことと、2023年にデビュー30周年を迎えることを受け、同バンドは『再会』と称した活動再開を発表していました。以前から病気で療養をしていたという、新井さん。同バンドの所属事務所は、ウェブサイトでこのようにコメントを掲載しています。約30年ぶりにBAADメンバーが“再会”し、5月18日にイベント出演が決定した際、本人も参加したいと強く希望し、治療に専念して参りました。弊社としましてもその想いに応えるべく、“再会”を信じて参りましたが、突然の訃報にメンバー・スタッフ一同、未だ現実を受け止めきれない状況にございます。葬儀・告別式につきましては、ご親族及び近親者のみにて執り行われました。事後のお知らせとなり誠に恐縮ではございますが、ご遺族 及び BAADメンバーへの個別のお問い合せや取材はご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。皆様には生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに、ここに謹んでお報せ申し上げます。BAAD Official websiteーより引用前述したように、同バンドは2023年に『再会』を発表したばかり。しかし、大切なメンバーの1人が旅立ってしまいました。映画『THE FIRST SLAM DUNK』が大ヒットし、『スラムダンク』が再ブームを巻き起こしたことから、幅広い世代が代表曲の『君が好きだと叫びたい』を耳にしていたようです。新井さんの逝去は多くの人に衝撃を与え、ネットでは「結成30周年の節目に別れの日が来るなんて」「素晴らしい演奏をありがとう」といった声が上がっています。今後も新井さんの演奏は、楽曲を通してたくさんの人に感動を与えてくれるでしょう。新井さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2023年06月13日株式会社実業之日本社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩野裕一)は、貫井徳郎の作家デビュー30年と小社の創業125周年を記念して、2022年6月より貫井徳郎文庫作品連続刊行プロジェクトをスタートいたします。貫井徳郎氏近影(写真/近藤篤)6月発売予定『プリズム』(1999年小社単行本刊)、8月発売予定『追憶のかけら』(2004年小社単行本刊)は、豪華クリエイター陣による新たなビジュアルで実業之日本社文庫として刊行いたします。『プリズム』は、カバーデザイン・川谷康久×カバーイラスト・青依青。『追憶のかけら』は、カバーデザイン・坂野公一(welle design)×カバーイラスト・げみ。プロジェクトのラストを飾る10月は単行本刊行時にも大きな反響を呼んだ『罪と祈り』を待望の初文庫化いたします。単行本に引き続き、カバーデザイン・岩郷重力が担当します。また7月には小社好評既刊の『微笑む人』をカバーデザイン・円と球による新たなビジュアルカバーにて展開いたします。作家・貫井徳郎の30年目、そして連続刊行プロジェクトにぜひご注目ください!【貫井徳郎コメント】作家デビュー30年の節目の年に連続刊行できること、大変嬉しいです。今回の作品群はそれぞれ方向性が異なり、ぼくの作風を網羅した4冊になっています。これまで貫井徳郎作品を知らなかった方々にとっての入り口になるといいなと思っています。『追憶のかけら』は旧字旧仮名遣いだった作中作を現代語にし、『罪と祈り』は主人公たちに感情移入しやすいよう加筆しました。新しいカバーがかかりますので、新しい気持ちで読んでいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。・各作品について『プリズム』ぼくは物事を決めつけるのが嫌いで、多面的な見方を提示することが多いです。そういったスタイルの原点となったのが、この『プリズム』でした。ミステリーとしても薄味から濃いものまで書いていますが、これはかなり濃い方です。ミステリーの面白さを味わいたい人に、ぜひ手に取ってもらいたいです。『追憶のかけら』ぼくは後味が悪い作品を書く小説家というイメージがあるかと思いますが、そうでもないものも書いています。その代表格が、この『追憶のかけら』です。とはいえ、単にいい話ではなく、話が二転三転、いや四転五転六転する、ぼくには珍しい緻密な構成のミステリーです。旧字旧仮名遣いだった作中作を現代語にし、読みやすくしました。『微笑む人』『追憶のかけら』とは一転、後味が悪い貫井徳郎を代表する一冊です。事件の渦中の人物を、過去に遡って調べるという形式の作品をいくつか書いていて、これもそのひとつです。ラストではかなりぶっ飛んだことをやっているのでミステリー上級者向けと言えますが、むしろ「ミステリーはこういうもの」という決めつけをしていない人にお薦めしたいです。ミステリーの限界の向こうを見てもらいたいです。『罪と祈り』上記三作のように、実業之日本社では実験的な作品を書かせてもらっていましたが、初めて王道の作風に挑みました。前例のない誘拐のアイディアを盛り込み、かなり力を込めて書いた作品ではありましたけれども、読者に理解してもらう努力が足りなかったという反省が残りました。そこで、文庫版では主人公の心情を丁寧に描き、納得してもらえるものに磨き上げたつもりです。今度こそ、より多くの読者に届くことを願っています*実業之日本社 創業125周年記念ムック「THE FORWARD Vol.3」(5/31発売予定)で、貫井徳郎氏インタビュー「作家デビュー30年の結晶(仮)」を掲載します。【商品詳細】貫井徳郎著『プリズム』実業之日本社文庫 A6判 本体予価720円+税(発売予定日)2022年6月3日貫井徳郎著『追憶のかけら』実業之日本社文庫 A6判 本体予価1,165円+税(発売予定日)2022年8月5日貫井徳郎著『罪と祈り』実業之日本社文庫 A6判 本体予価860円+税(発売予定日)2022年10月7日(好評既刊)貫井徳郎著『微笑む人』実業之日本社文庫 A6判 本体価格620円+税※発売日は変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。【販売ページ】実業之日本社 公式HP ほか全国書店およびネット書店【販売に関するお問い合わせ】株式会社実業之日本社 販売マーケティング本部〒107-0062 東京都港区南青山5-11-9 レキシントン青山4F担当: 加藤・大田TEL : 03-6809-0770(代表)MAIL: sokushin@j-n.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日「乱反射」の貫井徳郎による大ヒットミステリー小説「微笑む人」が、松坂桃李主演でドラマスペシャルとして映像化決定。秦建日子が脚本を担当し、ドラマオリジナルの展開も盛り込まれる。貫井徳郎の“最恐”ミステリーが待望の初映像化!原作は、2010年に「後悔と真実の色」で第23回山本周五郎賞、「乱反射」で第63回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞した貫井氏が、2012年に発表した小説。誰もがうらやむエリート銀行員が、妻子を殺害するという世間を騒がせた事件を追ううちに、彼の過去に隠された衝撃の真実が判明。次々と明らかになっていく事実と、ラストには驚愕の展開が待つ…というあらすじ。ドラマ化では、「刑事・雪平夏見シリーズ」や「天体観測」「サマーレスキュー~天空の診療所~」脚本の秦建日子が脚本を担当し、「世にも奇妙な物語」シリーズや『呪怨 終わりの始まり』の落合正幸が監督を務める。「映像化不可能」と言われた本作を、テレビドラマの“巧者”とも言える秦氏がドラマオリジナルの衝撃的な結末を用意し、落合監督の作り出す独特の世界観と融合。視聴者を物語の世界へと引き込む。ストーリー「本の置き場所が欲しかったからです」。妻子を殺害した罪で起訴された仁藤俊美(松坂桃李)は、公判で衝撃の動機を明かす。1年半前、神奈川県相模原市の西北部を流れる安住川で、仁藤が妻の抄子(かんこ)と娘の亜美菜(池谷美音)を溺死させたとされる「安住川事件」。被告人の仁藤は、日本最難関の大学に現役合格し、大手都市銀行に就職。結婚後は順風満帆な生活を送っていた。そんな仁藤がなぜ妻子を殺害するという凶行に至ったのか。事件前から仁藤とは面識があった週刊海潮の記者・鴨井晶(尾野真千子)は、その真相を明かすべくデスクの井上肇(生瀬勝久)に直談判。巻頭特集を約束された晶は仁藤の関係者に取材を続け、彼の人物像を掘り下げていく。だが知れば知るほど、仁藤への疑念を深めていく晶。自分が以前から知っていた仁藤と、捜査関係者から聞く仁藤、いったいどちらの姿が本当の彼なのか…。やがて仁藤にまつわる衝撃の過去が明らかになり、これまでに彼に関わる何人もの人間が不審な死を遂げていたことを知る――。松坂桃李、母子殺人事件の容疑者役に『孤狼の血』の若き刑事、『娼年』の娼夫、『新聞記者』の官僚と、近年役柄の幅を広げてきた松坂さんが今回演じるのは、妻子を殺害したエリート銀行員・仁藤俊美。一流大学を卒業後、大手都市銀行に就職し、妻子と共に幸せな生活を送っていたはずが、突然妻と娘を溺死させた罪に問われる役どころ。「不思議な感覚」「今回のような役柄は初めて」柔らかな微笑みの裏には思いもよらない顔も…。そんな謎多きエリートサラリーマンを怪演する松坂さんは「仁藤という男がやってきた行為は、もちろん許されるものではないのですが、台本を読んだ最初の印象では、なぜか嫌な感じがしなかったんです。彼の振る舞いや言動は、ある種の正論を言っている部分もあるので、不思議な感覚でした」とキャラクターの印象を明かす。また「仁藤はどの局面、どんな場面においてもフラット。だからあまり『こうだ』と決めつけることなく、そのフラットであるという部分だけを心に留めていました。作品の全編を通して感情の揺れ動きやテンションが一定、という今回のような役柄は初めてだったかもしれません」とこれまでとはまた違った役柄だったと語る。さらに「この作品に出てくる言葉には、心に刺さるものがすごく多い。『自分だったらどうするだろう』ということを考える時間ができるような作品なのではないかと思っています。現場でもとても熱量を感じた落合正幸監督がどんな風に料理して完成させてくれるのか、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです」とメッセージを寄せている。尾野真千子がドラマオリジナルキャラクター! 事件を追う女性記者にドラマオリジナルキャラクターとして登場する、週刊誌の女性記者・鴨井晶は、「週刊海潮」の契約記者で夫に家事を任せ、再び第一線の記者として活躍しようと奮闘。ドラマ内で仁藤の事件は、“晶の目線”で語られていく。そんな晶役を演じるのは尾野真千子。「この世界の片隅に」以来2度目の共演となり、姉弟役から一転、殺人事件の被告人と彼を追う週刊誌記者という立場で相対することに。「異様だな」尾野さんは「この作品を読んで、まず湧き上がったのは『異様だな』という感情でした」と本作の第一印象を語り、「完全に理解できるわけではないのだけれど、『あぁ結局人間っていうのはこういうものなのかな』と思わせるような、とてもリアルな人間の感情が描かれている気がしました」とコメント。演じる役柄については「私が演じる鴨井晶という女性は、いわゆる“ジャーナリスト”なのですが、ごく普通の主婦だった女性が、家事を夫に任せ、外に働きに出ている――特別なことは何もない女性でいたいと考えて現場に入りました」と言い、「この作品で仁藤が語る『殺害の動機』って、一見しただけだと『え、それってどうなの』というものだけれど、実は誰しもが心の中に持ち得る感情なのかもしれないと思うんです。感覚というものは、人それぞれである、という面白さと、現実世界においても理由付けが難しい事柄が起きている怖さを、お見せできたらなと思いました」と他人事ではないのでは、と話している。脇を固めるキャストに注目ほかにも、晶の上司である「週刊海潮」のデスク・井上肇役を生瀬勝久。晶とは旧知の仲で、仁藤の事件を担当した所轄の刑事・佐藤役を福田転球。拘置所の刑務官・滝沢役を田中要次。阿部亮平、薬丸翔、小久保寿人、佐藤乃莉らも出演する。ドラマスペシャル「微笑む人」は今春、テレビ朝日日曜プライム枠(毎週日曜よる9時)にて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年01月09日貫井徳郎の大人気3部作を、玉山鉄二、谷原章介、渡部篤郎ら豪華俳優陣を迎えドラマ化することが決定。東海テレビとWOWOWが初タッグを組み「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 犯罪症候群」を放送。シーズン1は玉山さんを主演に4月より「オトナの土ドラ」枠にて、シーズン2は谷原さんを主演に6月より「WOWOW 連続ドラマW」として放送されるろいう。原作は、累計45万部を越える貫井徳郎の3部作「失踪症候群」「誘拐症候群」「殺人症候群」。Season1では「失踪症候群」「誘拐症候群」を基に、Season2では「殺人症候群」を基に、シーズンごとに主役を入れ替えるという手法で初のドラマ化に挑む。警視庁内には捜査課が表立って動けない事件を処理する「裏稼業」ともいえる存在がいた…。警察組織が扱いにくい事件を捜査し、真相を追い求めるのが特殊任務担当の彼らの仕事。本ドラマは、「特殊任務」につくことになった男と、その男の親友である現役刑事、そして特殊任務を指揮する男の3人を軸に“誘拐”“失踪”“殺人”3種類の事件を重厚に描く社会派サスペンスだ。ドラマ全体を通しての共通テーマは「復讐の是非」。主役は、同じ大切な女性を殺された2人の男、早くに両親を亡くし親代わりにかわい がってきた妹を殺された男・武藤と、天涯孤独の身で唯一愛した恋人を殺された男・鏑木。Season1では、心のうちの復讐心に苦しみながらも復讐を選ばず、妹のような犠牲者を二度と出さないように犯罪を追い続けようと決意する武藤、Season2では一線を越えた復讐に囚われていく鏑木、また特殊任務の指揮役であり事件解決のためなら手段を選ばない非情の男・環、この3人の男の物語を軸に、特殊で興味深い誘拐事件や殺人事件を取り上げ、男たちの対照的な生き様を通して「復讐の是非」の表裏を描く。そんなSeason1で主役・武藤隆を務めるのは、連続テレビ小説「マッサン」以来2年ぶりの地上波連続ドラマ主演となる玉山さん。武藤は、正義感が強く熱い元刑事で妻と娘がいる。1年前、親代わりにかわいがっていた妹を殺害されてしまうが、犯人は未成年者だったため相応の罰を受けることなく社会復帰できることに。そんな犯人に憎悪を燃やした武藤は、いっそ自らの手で殺そうと思いつめるが、結局犯人は自殺。しかし武藤は自分の中に人をも殺しかねない“獣”がいたことに恐怖し、それを封じ込めるために警察を辞め「復讐をしない」道を選ぼうとする。1年後、生活のために調査員をしていたところ警視庁人事課の環からとある未成年者犯罪の捜査を依頼され再び犯罪捜査に身を置くことに。だがそれは、時には超法規的手段を使ってでも犯罪者を逮捕することが要求される警察の裏稼業だったのだ…。そしてSeason2の主役・鏑木護には谷原さん。鏑木は、武藤の先輩であり捜査一課の刑事。殺された武藤の妹は鏑木の恋人でもあり、鏑木もまた心から愛した女性を未成年に殺害された過去を持っていることになる。しかし、鏑木は刑事の仕事に打ち込むことによってその過去を乗り越えようとしており、復讐心に苦しむ武藤を諌め、忘れろと説くという役どころだ。また、警視庁人事二課に所属し、刑事部長から極秘で特命を受け、警察が表立って動けない事件を退職した元警察官を使って超法規的手段で捜査している環敬吾役には渡部篤郎が扮する。玉山さんは「谷原さん、渡部さんこの3人だからこその説得力や大人の魅力を出して、見応えのある作品を届けられたら」と話し、谷原さんは「今回の作品は、罪を取り締まる側のモラルが試されます。同じ罪に相対したとき登場人物たちは各々違った向き合い方をしていき、そこに人間の切なさ、業のようなものを感じます」と本作について語る。また渡部さんは「いままで映画、ドラマにならなかったのが不思議なくらいです。素晴らしい原作の映像化は原作のファンの方々の期待を背負う、大変プレッシャーのかかることだと思います。今回、私も作品作りに参加させて貰うことなり、心より感謝しております」とコメントしている。「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 犯罪症候群」Season1は4月8日(土)より毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて、Season2は6月11日(日)より毎週日曜日22時~WOWOWにて放送予定。(cinemacafe.net)
2017年02月28日「富岡製糸場」を含む「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録されたことを記念し、このほど東京・銀座にある群馬県のアンテナショップ『ぐんまちゃん家』にて特別イベントが開催された。○限定100部の貴重な絹新聞を配布!同イベントでは、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録を記念し、群馬県に本社を置く上毛新聞社が発行した、本物の絹で作られた「絹新聞特別号」(限定100枚)を賞品としたクイズ大会が行われた。クイズ大会では、配布された資料に答えが書かれてあるような簡単な問題から、「富岡市にあるゴルフ場の数」といった難問も出され、参加者たちを大いに悩ませた。ぐんまちゃんもクイズ大会に参加したが、まさかの1問目不正解。どうやらクイズは苦手のようだった(笑)。○次のチャレンジは織るだけで新聞になる絹織物?「絹新聞特別号」を発行した上毛新聞社の齋藤紀雄さんに話を聞いた。――今回、なぜ絹製の新聞を発行しようと思ったのでしょうか?上毛新聞社では、今回の世界遺産登録にあたり7月に記念号の発行を予定しています。それに合わせて何か面白いことができないかと考えていました。そのなかで、技術的に絹で新聞を作ることが可能と分かり、絹製の新聞の号外を発行いたしました。――「富岡製糸場」ですから、やはり絹なんですね。そうです。使用されている絹は100%国産で、ほぼ群馬県産のものですよ。――これほどハイクオリティの絹新聞特別号を作るにあたり、どんな点で苦労しましたか?やはり印刷ですね。紙と違い表面がデコボコしているので、印刷するのはかなり難度の高いものでした。――今回は、絹への印刷という難しいことにチャレンジされたわけですが、今後はどのようなことを企画されていますか?次は絹に印刷するのではなく「新聞を織る」ということにチャレンジしたいと考えています。――なるほど!じゅうたんのように色付きの絹を織り込んで、新聞の文字や写真を浮き上がらせるのですね!そうなります。技術的に難しいので少し時間はかかりそうですが、秋口くらいにはお見せできるようにしたいと思います。――楽しみにしています!日本の製糸技術の向上に大きく貢献した富岡製糸場。今回の「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録によって、さらに多くの人に注目されることだろう。この夏は、ぜひ世界遺産見学に出掛けてみてはいかがだろうか?(貫井康徳@dcp)
2014年06月23日ここ数年、リバイバルブームがきているようで、1970年代や1980年代にヒットした商品が新たな装い、または当時のままで復刻販売されています。では、こうしたリバイバル販売された商品にはどんなものがあるのでしょうか?今回は、1980年代にヒットし、近年リバイバル販売された商品たちを紹介します。●はちみつレモン 1986年にサントリーから発売された『はちみつレモン』。はちみつの甘みとレモンの爽やかな酸味が特徴の飲料です。発売から4年後の1990年には「はちみつレモン」「はちみつレモンサイダー」の2種類の出荷総数が2,200万ケースを記録したほど。当時は絶大な人気を誇りました。2011年に「はちみつレモン」「はちみつレモンサイダー」がリバイバルされました。味も当時のものを再現し、パッケージも当時使われていたミツバチのイラストが使用されています。●ビックリマン 株式会社ロッテから1977年に発売された『ビックリマンチョコ』。ビックリマンチョコにはオマケとしてシールが1枚封入されており、さまざまな種類のシールが展開されました。そのうちの一つ、1985年に展開された「悪魔VS天使シール」シリーズが子供たちの間で大ヒット。これが俗にいう「ビックリマンシール」と呼ばれるものです。個性的なキャラクターたちが描かれたビックリマンシールは、子供たちを熱狂の渦に巻き込みました。シールを求めてビックリマンチョコを大量に買う子供も現れ、個数制限まで設けられたほどです。この「悪魔VS天使シール」シリーズは2012年に『ビックリマン伝説』として復刻。しかし、価格が税込み84円のため、1985年当時の30円の価格を知っている人たちは少し戸惑ったそうです(笑)。●キン肉マン消しゴム 週刊少年ジャンプで1979年から1987年にかけて連載された人気マンガ『キン肉マン』。その登場キャラクターを模したゴム製の人形が「キン肉マン消しゴム」です。1983年に第1弾が発売され大ヒットしました。1983年から1987年にかけて発売されたレギュラー版と呼ばれるシリーズは、約1億8,000万個販売されたそうです。キン肉マン消しゴムは2008年に復刻。かつて人気の高かったキャラクターなどが発売されました。復刻シリーズでは過去に販売されたものだけでなく、新規造形のキン肉マン消しゴムもラインアップされています。●ミニ四駆 ’80年代に多くの子供たちを夢中にさせたモーター付き自動車模型の『ミニ四駆』。1986年にタミヤから発売された「レーサーミニ四駆シリーズ」が第一次ミニ四駆ブームと呼ばれる’80年代のブームを作りました。当時は街の模型店にミニ四駆用のコースが設置され、公式の大会には数万人が応募参加をしたほどでした。この第一次ミニ四駆ブームの立役者である、レーサーミニ四駆シリーズが2005年に復刻。当時人気の高かったモデルが再販されました。この復刻モデルは、ボディは当時の形でシャーシが現在のモデルを利用したキット。その後、当時のままのモデル再発売なども行われており、かつて夢中になった人はもう一度始めてみるといいですね。●ティモテ 1985年に日本リーバ(現:ユニリーバ)から発売されたシャンプーブランドです。ヨーロッパ原産のハーブなどを使った自然派シャンプーとして人気を博し、「ティモテティモテ~♪」という印象的なCMも相まって大ヒットしました。ちなみに、「ティモテ」という名前はシャンプーの成分の一つであるティモシー(ヨーロッパ原産のハ-ブ)から取られています。1994年に日本での販売は終了しましたが、2013年4月15日から再び日本での販売がスタートします。担当者の末吉さんに再発売の理由をお聞きすると「ティモテブランドは、20代も含めた女性の半分以上の方が覚えており、ティモテの話をすると、目を輝かせて『ティモテティモテ~♪』と歌ってくれるなど、15年以上たった今でも愛されているブランドだと分かったため」だそうです。新たに発売されるティモテは、オーガニックグリーンティーエキス(保湿成分)を配合したノンシリコーンシャンプー。日本で製造し、現代の日本人の髪質のことを考えて、できるだけ自然にいいという考えの下でき上がった商品だとか。髪全体を優しく包み込むクリーミーな泡も特徴だそうです。ここ数年、オーガニック商品の需要が非常に高まっていますから、髪の健康を意識している人にはぴったりの商品ですね。さまざまな商品がリバイバル販売されている昨今、次はどんな懐かしい商品がリバイバル販売されるか、楽しみですね。(貫井康徳@dcp)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月08日私たちが普段使っている言葉には、外国語が語源、または由来となったものが数多くあります。ロシア語がそのまま使われている「イクラ」や中国語が語源の「スイカ」。ほかにも、カステラやガラス、ボタンなどが、外国語が変化して日本語として使われるようになった言葉です。今回は、こうした外国語が語源となっている日本語を紹介します。●オクラネバネバが特徴の野菜・オクラは、海外でもそのまま「Okra」(オクラ)といいます。ガーナのトウィ語「nkrama」が語源なんだそうです。海外での読み方がそのまま使われているのを、知らない人が多いみたいですね。●カバン「カバン持ってー!」などと普段から使う日本語。諸説ありますが、オランダ語の「kabas」が元となったといわれています。現代ではあまり使われない古い単語で「旅行カバン」という意味なんだそうです。●アルバイトアルバイトはドイツ語の「Arbeit」が語源です。ドイツ語本来の意味は「仕事」「業績」というもの。日本では「本業のかたわらに仕事をする」という意味になっていますね。●チャルメラ屋台のラーメン屋の客寄せでおなじみのチャルメラは、ある木管楽器を指すポルトガル語の「charamela」が語源です。江戸時代にポルトガル人がこの楽器のことを「チャラメラ」と呼んでいたことがきっかけなんだとか。●ランドセル小学生のころお世話になったランドセルはオランダ語が語源となった言葉です。オランダ語で「背負いカバン」という意味の「ransel」(ランセル)が変化し、ランドセルになったといわれています。●パン英語ではパンは「bread」(ブレッド)なのは皆さんご存じだと思います。では日本のパンという呼び方はどこから来たのでしょうか?実はポルトガル語の「Pao」が由来といわれています。読み方はそのまま「パン」。もしイギリスから伝来したものだったなら、「ブレッド」になっていたかもしれませんね。●カンパ「カンパお願いしま~す!」のカンパはロシア語の「kampaniya」(カンパニア)が語源。ロシア語では「大衆に訴えてある目的を達成しようとする運動」という意味です。●チンゲンサイチンゲンサイは中国語の「青梗菜」(チンゴンツァイ)が語源です。チンゲンサイは中国の野菜ですが、原産地は地中海周辺だといわれているそうです。●マンション英語の「mansion」(マンション)がそのまま使われていますが、英語本来の意味は「豪邸」なので、日本での意味とは少し異なりますね。●ズボンズボンはフランス語の「jupon」(ジュポン)が語源といわれています。日本で使われるようになったのは幕末から明治にかけてから。当時からいろんな漢字が当てられていたそうです。●ワイシャツ日本では「Yシャツ」なんて表記もしますが、元となっているのは英語の「white shirt」です。ホワイトシャツが変化してワイシャツになったのだとか。本来は白いシャツという意味でしたが、日本ではシャツの形を指す意味になっていますね。普段使っている言葉の中には、こうした外国語が由来、または語源となっている語がたくさんあります。海外の文化をうまく取り入れてきた日本ならではといえるでしょうね。ほかにもさまざまな外国語がもとになった日本語があるので、興味がある人はぜひ調べてみてください!(貫井康徳@dcp)
2013年03月31日長い人生を歩んでいると、「あのときああしておけばよかったな……」と後悔してしまうことが一つや二つ出てくるもの。今回は、今でも後悔していることは何か、人生経験豊富なマイナビニュース会員へのアンケートと周辺取材で聞いてみました。人生の先輩たちの後悔していることとは、一体何なのでしょうか?調査期間:2013/3/6~2013/3/12アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 881件(ウェブログイン式)●結婚してもう50年以上たちますが、今のだんなではなく幼なじみを選んでおけばよかったと思います。(74歳/女性)よく50年続きましたね……(笑)。●一部上場大手企業からの誘いを断ったこと。今ではフリーの食うや食わずの生活ですから……。(56歳/男性)これは若い人でもありそうです。●長男が生まれるときに、担当の産婦人科医から産まれるまでに数時間はかかると言われました。私は病院を離れディーラーに新車を引き取りにいき、3時間後ぐらいに病院に戻ったところ、長男は産まれてしまった後でした。病院を離れなければ、長男の出産に立ち会えたのに……。(54歳/男性)もしこのときに携帯電話があれば……。●戦前、学業で田舎から東京に出たのに、勉強もせずに遊んでばかりだった。あのときもっと学んでおけば優秀な技術者になれたかもしれない。(82歳/男性)勉強をしておけばよかったというのは大人なら多くの人が思っているはずです。●小学生のころ、今まで見たことないほど大きな鮎を釣り上げたが、バケツに入れようとして逃がしてしまったことがある。知り合いや家族に言ってもそんな大きな鮎はいないと一蹴された。あのとき逃がさなければうそつき呼ばわりされることはなかった。(67歳/男性)本当のことを否定されると、子供は余計に傷つくんですよね。●ちょうど定年を迎えましたが、入る会社を間違えた(笑)。(60歳/男性)よく定年まで頑張りましたね(笑)。●大学生時代に、好きだった人への告白を結局しなかったこと。後から、告白を待っていたと聞いたので。(52歳/男性)フラれてもいいから、告白はしておくべきです!●地元にあった郡是製絲株式會社(現在のグンゼ)に勤めていたが、旅をしたくて辞めてしまった。あれだけ大きくなるとは思っていなかったので大いに後悔した。(79歳/男性)それよりも辞めた理由がかっこよすぎます(笑)。●若いころ知り合いに売った山が、高速道路が通ることになり高額で売れたと聞いたときは売らなければよかったと本当に後悔した。(69歳/男性)どんなものでも、手放してから価値が出ると悔しいものです。●兄がフィリピンのルソン島に行き戦死しました。当時はお国のために……でしたが、意地でも引き止めればよかったといまだに後悔しています。(81歳/男性)筆者の祖父も戦争で兄弟を亡くしていますが、同じような後悔をしていると昔聞いたことがあります。本音では行かせたくなかったでしょうね。後悔しないように生きるのは簡単なことではないですけど、「やった後悔よりもやらなかった後悔の方が大きい」という言葉があるように、やらないよりはやった方がいいもの。どっちにしようか迷っていることがあれば、まずは行動してみるのがいいかもしれませんね。(貫井康徳@dcp)
2013年03月29日どんな世界にも、先人たちが残した格言や名言、またことわざがあるものです。それは株式の世界も例外ではありません。例えば、「休むも相場」という言葉。これは相場の動きが読めないとき、無理に動こうとせずに静観することも大事という意味のものです。ほかにもことわざの「風が吹けば桶屋がもうかる」も株の世界では波及効果の例えとされています。今回は、こうした株の名言やことわざを紹介します。調査期間:2013/3/6~2013/3/12アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 881件(ウェブログイン式)●命金には手をつけるな使ってはいけないお金、負けることのできないお金で株をするなという意味の格言。大事なお金をリスクにさらせば、冷静な判断ができず、結局は負けてしまうのだとか。●頭としっぽはくれてやれどんなに優れた人でも、株の最安値(頭)と天井値(しっぽ)を完璧に見極めることなどできません。ほどほどのところで満足するのが一番いいという意味です。無理に頭や尻尾を食べようとすると逆に損をしてしまう可能性がある、ということです。●まぐれ当たりでもうけた金は他人の金を預かったと同じ勘などでたまたま大きな利益を得たとしても、それは借りているお金、いつかは返さないといけないものであると考えろという言葉。まぐれはそうそう続くものではないので、まぐれで当たったお金もそのうち相場に消えていくもの。まぐれに頼らずちゃんとしたルールを作ってもうけを出していきましょう、ということです。●利食い急ぐな、損急げ利益が出ているうちは、一時的に下落しても再び上昇する可能性を考えて利食い(利益が出るうちに売却して利益を得ること)せず待つ。逆に損になっている場合は、いつかは元に戻ると考えて待つのではなく、損失が少ないうちに対処せよ、という意味です。簡単なようで、難しいことなんですよね。●山高ければ谷深し激しく上昇した株価は同じように激しく下落する可能性がある、という意味。バブル崩壊時はまさにこれだったそうです。●人の行く裏に道あり花の山もうけるためには人と同じ道を行くのではなく、違った行動をしないといけない、という相場格言。ただし、人と違った道はその分リスクもあるのを忘れずに。●二度に買うべし、二度に売るべし一度に大きな額を使うのではなく、複数に分けてリスクを減らすべし、というのがこの格言です。そのときの判断が正しかったかどうかは後になってみないと分かりませんし、もし大勝負をしても、誤っていれば目も当てられませんよね。●卵は一つのカゴに盛るな一つのカゴに卵をいくつか盛った場合、落とせばすべて失ってしまいます。しかしいくつかのカゴに卵を分けていれば最低限の被害で済みます。株も同じで、リスクをいかに分散させるかも大事なことです。「二度に買うべし、二度に売るべし」と意味合いは似ていますね。●相場は常に正しい自分の考えどおりに相場が動かない場合もあります。「おかしい」「そんなはずはない」といくら思っても、正しいのは相場です。どんなに思いどおりにならなくても、冷静に相場の動きを判断することが大切、ということです。さて、株にまつわる格言や名言を紹介しましたが、マイナビニュース会員の皆さんの中で、どれくらいの人が株をやったことがあるのでしょうか?聞いてみました。■株をやったことがありますか?はい……190人(21.6%)いいえ……691人(78.4%)ほとんどの人が株をやったことがないと答えました。次は、やったことがないと回答した691人に株をやってみたいかどうか聞いてみました。■株をやってみたいと思いますか?はい……254人(36.8%)いいえ……437人(63.2%)株は失敗した場合、借金などリスクを伴う場合も多くあります。それを考えると、やはりやらないでおこうと考える人が多いのは納得できますね。しかし、どんなものか興味がある人も思ったより多いようで、全体の3分の1ほどが「株をやってみたい」と回答しました。もし株をやる際は、今回紹介した格言を忘れないようにしてくださいね。特に「命金には手をつけるな」。これは本当に大事ですよ。(貫井康徳@dcp)
2013年03月29日日本の最高学府である東京大学。非常に長い歴史と多くの学生数を誇る学校だけに、さまざまな「あるあるネタ」があるんだとか。今回は、現役学生に聞いた東京大学にまつわる「あるある」をご紹介します。日本の最高学府である東京大学。非常に長い歴史と多くの学生数を誇る学校だけに、さまざまな「あるあるネタ」があるんだとか。今回は、現役学生に聞いた東京大学にまつわる「あるある」をご紹介します。■学生納得!?東大あるあるの数々●浪人経験者はそんなに多くない?浪人してでも東大へとか聞きますが、自分の周りではそんなに浪人した人がいません。やっぱり学部で違うのかな?(19歳/男性)中には10浪して入学した人もいるのだとか。現役で入りやすい学部とかあるんでしょうかね?●すごーい!と言われることは多くてもモテない合コンで「東大」と言うと「スゴーイ!」と尊敬されるけど特段モテるわけではない。やっぱりいろいろ伴っていないと無理です。(20歳/男性)やっぱり東大といえば「頭が良い」という印象ですから。●理3は別格同じ東大でも、理3(医学部)はなんか違う。頭の良さというか、なにか突き抜けている感じがする。(20歳/男性)どこかの雑誌にも「理3に入る人は宇宙人」なんて表現も(笑)。医学部というのはそれほど難しいところのようです。●大学院にボディビル元世界チャンピオンの教授がいるボディビル元世界チャンピオンの教授がいるそうです。どこの講義か知らないけど、けっこう有名。(22歳/男性)大学院の新領域創成科学研究科の教授をされている石井直方先生がそうなんだそうです。●速攻で風化した東大ブロッコリー事件2011年に本郷キャンパスで自転車のサドルがブロッコリーに替えられる事件があって騒動になりましたが、あっという間に過去の話題になりました。(23歳/男性)ありましたね、ブロッコリー事件。皆さんそこまで興味を抱かなかったんでしょうか?●カテキョのバイトは友の会東大生の家庭教師バイトといえば『東大家庭教師友の会』。だいたいみんなここです。(21歳/男性)多くの東大生を家庭教師として派遣しているのだとか。●便器は東大の刻印入り東大のトイレの便器はよく見ると東大の刻印が彫ってある。もちろん、トイレットペーパーも東大印。(22歳/男性)さすがにトイレットペーパー本体には刻印はないそうです。●東大のそばには必ず山手らーめん東大の本郷キャンパスのそばにも駒場キャンパスのそばにもなぜか『山手らーめん』というラーメン店がある。(20歳/女性)大学の近くというのがこだわりなんでしょうか?●駒場キャンパスの千里眼がうますぎる東大駒場キャンパス近くのラーメン屋『千里眼』がうまい。二郎系のがっつり豚骨だけど、意外と食べやすくて人気です。(21歳/男性)ものすごい量なので、大食いの学生さんたちに人気なんだとか。●本郷キャンパス近くのピグは学生だらけ本郷キャンパスのすぐそこにある『ピグ』という洋食屋は量が多いので平日は学生でいっぱいです。同じく本郷キャンパスそばの『大島や』も東大生でいっぱい。がっつり食べるならここです。(21歳/男性)こちらも同じ学生さんから伺ったあるあるネタ。やはり大盛りのお店はお金のない学生の味方ですね!●東大は珍しい部やサークルが多い東大には、障子や襖を張り替えることが主な活動の『東大襖クラブ』があります。一般の人からの依頼で張り替えをやってるんだとか。ほかにもレゴ部とか変わった部活動が多いです。(20歳/女性)東大襖クラブは創部60年の伝統的な部活なんだそうです。●すごいけど存在が薄い柏キャンパス東大には本郷と駒場ともう一つ柏キャンパスというのがあります。柏は大学院課程のキャンパスなので、院生以外の学生にはほぼ空気です。(21歳/女性)正確には「東京大学 柏地区キャンパス」というそうです。工学・理学の研究室や大気海洋研究所などがあるんだとか。●ドラゴン桜はあんまり参考にならなかった東大入試のイロハを描いたマンガだけど、あんまり参考にならなかった。(21歳/男性)あくまでマンガですので……。以上、東大あるあるでした!便器に刻印があるのは初めて知りましたね。やはり東大。そんな部分にも細かなこだわりがあるようです。これ以外にも、東大には多くのあるあるネタがあるそうです。あるあるネタの数も日本一!なのかもしれませんね。(貫井康徳@dcp)
2013年03月28日不動産屋さんにも「今月末までに5軒売ってこーい!」みたいなノルマはあるのでしょうか?また、あったとすればノルマ達成できないと何かペナルティーはあるのでしょうか?不動産業者に聞いてみました。――不動産業界って販売のノルマみたいなのはあるのでしょうか?ノルマというのはうちの会社ではないのですが、ほかの仲介会社さんで、「販売の委任をどれだけ取るか」というノルマがあるところがあります。――オーナーさんから物件をどれだけ任せてもらえるか、ってことですよね?そうですね。そういった委任をどれだけ持ってくるかノルマが課せられているところがあります。――売上金額のノルマはありますか?もちろんあります。売り上げや契約本数ですね。ノルマという厳しいくくりではありませんが、目標として金額を設定している会社も多いですね。まぁ会社員なので当然といえば当然のことなのですが……(笑)。――そういったノルマや目標は単純に売上金額だったりするのですか?私の会社の場合は、利益ですね。どれだけの値段で買って、どれだけの値段で売れたか、です。もちろん、単純に売上金額をノルマや目標にしているところもあります。――もし利業利益が足りない場合だと、なんとか大きな金額の物件を売って一発逆転!なんてことも?あります(笑)。また、不動産の場合、回収するまでに時間がかかるので、キャッシュフローをちゃんと考えて動かないとえらいことになります。――もしノルマに届かなかった場合、どうなりますか?一応サラリーマンなので叱責されたりはしますが、大きなペナルティーを受けることはあまりないでしょう。もちろん、度が過ぎれば会社から何らかのお達しがありますけど。ノルマ制のところでも、達成できなければ給料カットとか即解雇などはないと思いますよ。――ノルマ達成でお給料アップとかはないのですか?私の場合は固定給なのでそういったものはないです。なので基本的には達成しても上がりもせず、達成できなくても下がりもせず、ですね。ただ、中には歩合制の会社もあるので、成績が悪いとお給料が少ない……といったケースもあるそうです。――なるほど。不動産の世界でも、そこまでハードなノルマや目標はないんですね。そうですね。一般の営業職とほぼ同じだと思ってもらえるといいです。ただ、扱っているモノの額が額なので、目標金額とかもウン千万とかウン億円なんですね。慣れると大丈夫なんですが、当初は金銭感覚がおかしくなりそうでしたよ(笑)。――それは普通の仕事をしていると分からない感覚ですね。大きな金額が動く不動産業界なので、ノルマとかいろいろ厳しいのかと思っていましたが、そこまでではないようです。「なんだか他業種より厳しそう……」と思っていたので意外でしたね。(貫井康徳@dcp)
2013年03月25日お金がないときに助かるのが、安くて栄養価の高い食材たちです。納豆や卵などはまさにその代表格ですよね。では、ほかにはどんな食材が安く栄養価が高いのでしょうか?安くて栄養価の高い食品をご紹介します。●豆苗中華食材として知られる豆苗(とうみょう)はエンドウの若菜です。β-カロテンやビタミンが豊富で、1パック100円ほどで買えます。かつては収穫量が少なかったため高級食材として扱われていました。いため物で食べてもおいしいですし、おひたしにしてかつお節としょうゆをかけて食べてもいいですね。●砂肝焼き鳥の具としておなじみの砂肝も、安くて栄養価の高い食材です。脂肪分が少ないためカロリーは低く、亜鉛や鉄分が豊富。食べてやせたい人にもお薦めの食材です。甘辛く煮付けて食べたり、シンプルに焼いて塩コショウで食べるのもおいしいです。街の鶏肉屋さんなどでは100g50円で買えたりします。●ニラ季節によりますが、ニラも1束100円前後で購入できます。βカロテンやビタミンBなどの栄養素が豊富な食材です。また、ニラのツンとした香りは「硫化アリル」という栄養成分。この硫化アリルは血液をサラサラにする効果や、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。同じく安くて栄養価の高い卵と一緒に「ニラ卵」として食べるとおいしくて効果的です。●モヤシモヤシも安くて栄養価の高い食材です。値段は本当に安く、スーパーによっては1袋10円という価格で売られていたりしますね。ビタミンCやアスパラギン酸などが含まれています。また、食物繊維が豊富でカロリーも低い非常にヘルシーな食材です。モヤシはいろんな料理に使える万能食材ですので、いため物、ラーメンの具などさまざまな楽しみ方ができます。●おから安価で手に入るおからは、食物繊維が豊富でカロリーの低いヘルシーな食材。元は大豆なので、更年期障害の改善や高血圧の抑制などに効果的といわれているイソフラボンや、脂肪の吸収を抑制する大豆サポニンなどを摂取することができます。野菜を混ぜていためて「いりおから」として食べたりするほか、おからと豆腐を混ぜて「おからハンバーグ」など、レシピの工夫がしやすい食材です。●アボカド女性に人気のアボカドは、カリウムやマグネシウム、ビタミンEやビタミンAを多く含んでいます。また、「森のバター」といわれるだけあってカロリーも高く、アボカド1個で約300kcalほどあります。コレステロールを下げるオレイン酸なども多く含まれている食材です。さいの目切りにしてサラダに使ったり、ディップ状にして食べるのもいいですね。●かいわれ大根小さくてあまり栄養がないイメージのあるかいわれ大根ですが、実は非常に栄養素が豊富な食材です。ビタミンCやビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、カロチンやカルシウムも豊富です。また、成長した大根よりも抗酸化成分が多く含まれているのだとか。サラダなどでたくさんモリモリ食べるのがやはり効果的です。これらの食材は100円あれば購入できるものばかりです。お金に困ったときだけでなく、普段からの節約にぜひご活用ください。(貫井康徳@dcp)
2013年03月17日皆さんの地元には、名門校と呼ばれる高校はありますか?筆者の地元である舞鶴市には残念ながら名門校と呼ばれる学校はないのですが、ご近所の福知山市には『福知山成美高校』という、何度も甲子園に出場している野球の名門校があったりします。今回は、さまざまな地方の方に、地元にある名門高校はどこか聞いてみました。■運動は任せろ!スポーツ名門校たち!●静岡県立藤枝東高等学校(静岡県)地元の名門校といえば、やっぱり高校サッカーで有名な『藤枝東高校』ですね。自分も通っていました。サッカーの名門だけあって、生徒はサッカーシューズを必ず買わないといけなかったりするんですよね。自分はサッカーは得意ではなかったので、球技大会とかはおっくうでした(笑)。(30歳/男性/静岡県在住)必ずサッカーシューズを買わないといけないというのは、サッカーの名門校ならではですね。●立命館宇治高等学校(京都府)実家のある京都府宇治市には、スポーツの名門と呼ばれる『立命館宇治高等学校』があります。陸上の駅伝、硬式野球、アメフトで目立った成績を残しています。特に女子駅伝は最多優勝記録を保持しています。(34歳/女性/東京都在住)立命館宇治高等学校は高校サッカーでも好成績を残していますね。まさにスポーツの名門です。●愛知工業大学名電高等学校(愛知県)地元には野球で有名な愛工大名電(愛知工業大学名電高等学校の通称)があります。あのイチローもここの出身です。友人が進学して野球部に入り、甲子園に出場していました。(29歳/男性/愛知県在住)愛工大名電は過去に9回甲子園に出場していますが、その友人の方はそのどれかに名を連ねたのですね。立派じゃないですか!●成田高等学校(千葉県)地元には『成田高等学校』というスポーツの名門校があります。硬式野球は何度も甲子園に出場し、陸上競技も優秀な成績を収めています。私は剣道部でしたが、全国各地に遠征するほど力が入っていました。また、スポーツだけでなく、成田高校は明治時代に創立された歴史ある学校でもあります。(31歳/女性/千葉県在住)千葉県内では、2番目に古い歴史を持つ高校なんだとか。ちなみに一番古いのは『千葉県立佐倉高等学校』で、1792年創立だそうです。■進学実績はバツグン! 地元の学問の名門校!●山形県立山形東高等学校(山形県)地元には県内有数の進学率を誇る『山形東高等学校』があります。部活動を3年生になってもがっつりとやる学校なんですが、けっこうみんないい大学に行くんですよね。偏差値も山形県内でトップクラスのようです。(34歳/女性/山形県在住)文武両道、ということなのでしょうか?●白陵高等学校(兵庫県)地元の名門校というと、高砂市にある『白陵高等学校』ですかね。中高一貫校で、高校2年生までの5年間で全範囲の授業を行い、3年生の最後の1年間をすべて受験勉強に使うという超進学校です。それでもあの灘高等学校には偏差値が及ばないのだから、灘高がどんなにすごいのか想像がつきません。(26歳/男性/兵庫県在住)2013年度の偏差値ランキングでは、灘高校が78で白陵高校は72のようです。ぶっちぎりですね。●北海道札幌西高等学校(北海道)札幌市にある『札幌西高等学校』は道内でも有数の進学校です。というより、道内の偏差値の高い学校は札幌市内に集中していて、札幌西高校以外の『札幌東高校』『札幌南高校』『札幌北高校』も高い偏差値を誇る学校です。しかし並べてみるとなんてシンプルな名前なんだろう(笑)。(31歳/男性/北海道在住)東西南北すべてが道内有数の進学校ってすごいですね(笑)。■歴史は負けない!創立の古い名門校たち!●長野県松本深志高等学校(長野県)地元の長野県松本市には『松本深志高校』という歴史の古い高校があります。1876年(明治9年)創立の学校で、多くの学者や文化人を輩出した名門校です。(38歳/男性/長野県在住)かつて長野県知事を務めた田中康夫氏もこの学校の卒業生だそうです。●身延山高等学校(山梨県)山梨県には、日本一古い歴史を持つ『身延山高等学校』(みのぶさんこうとうがっこう)という高校があります。1500年代の中ごろに創設されたらしいので、だいたい450年以上の歴史があるそうです。(25歳/男性/山梨県在住)調べたところ、1556年に創設された日蓮宗の僧侶養成機関が基となっているそうです。そうなると、創設457年となりますね。これはスゴイ!以上、さまざまな地方の方に聞いた、地元の名門校たちでした。スポーツの名門、学問の名門、歴史ある名門などいろいろありましたが、こうした名門校が地元にあるのはいいことですよね。さて、皆さんの地元にはどんな名門校がありますか?(貫井康徳@dcp)
2013年03月13日皆さんの地元では「魚のすり身を揚げたもの」を何と呼んでいますか?一般的には「さつま揚げ」と呼ぶ地域がほとんどだと思いますが、地方によって違う呼び方があるそうです。今回は、さまざまな地域の方に「魚のすり身を揚げたもの」を何と呼ぶのか聞いてみました。●関東のほとんどは「さつま揚げ」・埼玉県民ですが、さつま揚げという呼び方以外は知りません。(35歳/男性/埼玉県在住)・関東はどこもさつま揚げだと聞いたことがあります。中の具で「○○天」というように変わったりもしますが、基本的にはさつま揚げですね。(25歳/女性/神奈川県在住)・私の地元の千葉県ではさつま揚げと呼んでいます。銚子のさつま揚げは絶品ですよ。(28歳/女性/千葉県在住)関東は大体どこも「さつま揚げ」と呼ぶようです。●西日本は「天ぷら」という呼び方が多い・福岡県は魚のすり身を揚げたものを天ぷらと呼んでいます。形によって角天とか丸天とか呼び方は変わります。うどんの具として入っていたりしますよ。福岡だけでなく、九州はどこも天ぷらで通じるんじゃないかな?(30歳/男性/福岡県在住)・熊本では天ぷらと呼んでいますね。ちなみに魚のすり身に野菜を入れて衣をつけて揚げたものは「オランダ揚げ」と呼んでいます。(35歳/女性/熊本県在住)・大阪だと天ぷらですね。中に入っている具でイカ天とかごぼ天とかショウガ天とか変わりますけど。(33歳/男性/大阪府在住)・私の地元は香川県ですが、大体どこも天ぷらと呼んでいましたね。スーパーの練り物のコーナーではさつま揚げと表記されている商品もありましたが、知っている限りでは天ぷらで通じていました。(39歳/女性/大阪府在住)関西圏や九州では天ぷらと呼ぶことが一般的のようです。●鹿児島は「つけ揚げ」私の地元である鹿児島県では、魚のすり身のフライのことをさつま揚げや天ぷらではなく、つけ揚げと呼んでいます。地域によっては、「だご」とか「ちき揚げ」と呼ぶ地域もありますが、基本的には「つけ揚げ」ですね。(31歳/女性/東京都在住)九州でも鹿児島だけは違うようです。さつま(薩摩)は鹿児島のことですが、その鹿児島でさつま揚げと呼ばないのは面白いですね。●沖縄は「チキ揚げ」沖縄では、魚のすり身にニンジンとか、野菜を入れて揚げたものをチキ揚げと呼んでいます。家庭でもお店でも提供されている料理です。このチキ揚げが鹿児島に伝わってつけ揚げになったと聞いたことがあります。(42歳/男性/沖縄県在住)呼び方が似ているのはこういうことだったのですね!●一部では「揚げはんぺん」広島では天ぷらと呼ぶのが一般的ですが、一部では揚げはんぺんと呼んでいます。(28歳/女性/大阪府在住)愛知県にはさつま揚げのことを揚げはんぺんと呼ぶ地域がありますよ。(20歳/男性/愛知県在住)揚げはんぺんというのはまた独特な呼び方ですね。初めて聞きました!●北海道は「かまぼこ」地元の北海道ではすり身を揚げたものはかまぼこと呼んでいました。地域によっては、「天ぷら」や「天かま」と呼んでいましたね。(30歳/男性/埼玉県在住)北海道でも天ぷらと呼ぶ地域はあるようですが、かまぼこというのは珍しいですね。●宮城県は「揚げかまぼこ」宮城県ではさつま揚げのことを揚げかまぼこと呼んでいます。宮城県は練り物の生産が盛んな地域なので、宮城の揚げかまぼこはとてもおいしいですよ。(29歳/女性/宮城県在住)宮城県は笹かまぼこも有名ですし、おいしい練り物が多いのでしょう。基本的には、関東は「さつま揚げ」、関西は「天ぷら」と呼ぶようですが、地域によっては「揚げはんぺん」といった独特の呼び方があるようですね。それにしても鹿児島ではさつま揚げと呼ばないことは驚きました。寒い季節、おでんの具としてもぴったりのさつま揚げ。今晩のおかずにどうですか?(貫井康徳@dcp)
2013年03月13日建設中の物件が、例えば台風などで倒壊してしまった場合、その後の工費などの補償はどうなるのでしょうか?今回は、そういった建設途中の物件が自然災害に巻き込まれた場合の補償について、不動産業者の方に聞いてみました。――建設途中の物件が台風や地震などの自然災害で倒壊してしまったりして、一から建て直しをしないといけなくなった場合、工費などの補償はあるのでしょうか?建設途中の物件にトラブルが起きた場合ですが、まず火災は施工業者が加入(支払いは建築主側へ)している建設工事保険でカバーされます。しかし、地震や洪水などの自然災害の場合は、施工業者側には補償の義務がありません。というのも、ほとんどの建設工事保険は自然災害をカバーしていないのです。――そうなんですね!? では建設中に地震や洪水で被害を受けた場合はどうすればいいのですか?まず、建設する前の段階で、対応した保険に加入しておくことが必要です。地震の場合は地震保険、洪水の場合は水害を補償する火災保険へ加入しないとダメですね。また、どちらも「建設中の物件」に対応したタイプの保険でないといけません。火災保険や地震保険は完成後、施工業者から建築主側に引き渡されてから有効になるものもあるので注意が必要です。建築請負工事を締結する際に、施工業者がどのような保険に入っているかも確認しないといけませんね。――そうした保険に入っていない場合は……補修費用は全額建築主側負担となります。ただ、保険に入っていても満額補償されるわけではありません。洪水の場合は、全損でも火災保険で支払われる満額の70%が上限です。――地震保険はどうなのですか?地震保険は火災保険の契約のオプションという形の契約になります。単独での契約はできません。また地震保険の保険金額は、主契約である火災保険の金額の30~50%の範囲内での契約になります。――ということは、火災保険の保険金額が2,000万円だと、地震で被害を受けた際の補償金は最大で1,000万円までしか契約できないということですよね?そうなります。――地震の際の支払い金額というのは、どんな割合なのですか?地震で全損した場合は保険金額の100%の支払いになります。先ほど言われました、1,000万円の地震保険をかけていた場合は1,000万円が支払われる形ですね。また、『地震火災費用保険金』という保険も存在しますが、こちらは最大で300万円の補償になります。自然災害に少しでも対応するには、これらの保険に加入しておくしか方法はありませんね。――なるほど。これらの火災保険や地震保険は、どこまでカバーできるものなのですか?住宅用の保険は保険会社によって種類や名称は異なりますが、基本的には・住宅総合保険……火災や落雷、風災や雪災など、住宅の総合的な被害を補償するもの。・火災保険……火災・雪・風などの被害を補償。一番ポピュラーな「住宅火災保険」と呼ばれるもの。水害を補償してくれるタイプもある。・地震保険……地震による火災や倒壊、また津波による被害を補償する保険。ほかに噴火による被害も補償。火災保険に加入しないと入れない。といった保険で、火事や水害、地震のトラブルはカバーできます。ただし、どの保険も加入しているからといって、必ず満額補償されるわけではないので、注意は必要です。建設中でも完成後でも、自然災害に対する補償というのはなかなか難しいようです。地震保険も補償額のパーセンテージを考えると、入っておくべきか入らないほうがいいのかは悩ましいところですね。(貫井康徳@dcp)
2013年03月07日受験シーズンもいよいよ大詰めの時期です。推薦入試でいち早く合格し安堵(あんど)している人もいるでしょうが、センター試験での大学入学を希望している人には、まだ個別試験が残っています。高校や中学の入試を控えている人もいるでしょう。今回は、そんな受験生のために、合格祈願に最適な神社たちを紹介します。●旭川天満宮(北海道)北海道内でも有数の合格祈願スポットが、旭川市にある旭川天満宮です。菅原道真公が祭られていて、毎年多くの受験生が訪れています。●神田明神(東京都)東京都千代田区にある神社です。勝負事の神様である平将門公を祭っており、入試合格をはじめとする勝負事に大きなご利益があるといわれています。受験生に非常に人気があります。●上野東照宮(東京都)上野東照宮には栄誉大権現というタヌキが祭られています。「タヌキ=ほかを抜く」ということから、勝負や受験の祈願で多くの人が訪れます。●湯島天満宮(東京都)学問の神様・菅原道真公が祭られていることから、合格祈願や学業成就のご利益があるとされている神社です。●荏柄天神社(神奈川県)荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市にあります。ここも、学問の神様として有名な菅原道真公が祭られており、地元の受験生に人気の神社です。●報徳二宮神社(神奈川県)神奈川県小田原市にある神社です。勉学に努めた二宮尊徳(二宮金次郎)を祭っている神社で、受験シーズンには「勧学祭」が開かれます。●頭之宮四方神社(三重県)頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、日本にある寺社仏閣の中で唯一「頭の宮」と名前が付いている神社。首から上の願いをかなえる、知恵の神様です。学業に関する祈願をするには最適なので、受験生にお薦めです。●北野天満宮(京都府)菅原道真公が祭られている、全国的に有名な合格祈願のスポットです。防府天満宮、太宰府天満宮とともに日本三天神の一つとされています。境内には「なで牛」という神様の使いの牛の像があり、頭をなでると頭が良くなるといわれています。●車折神社(京都府)平安時代の著名な漢学者・儒学者であった清原頼業公を祭った神社です。頼業公が「神のごとく才能を持つ」と呼ばれるほどの天才だったことから、受験など学業に関するご利益があるとされています。●安倍文殊院(奈良県)奈良県桜井市にある寺院です。「三人寄れば文殊の知恵」ということわざでおなじみの文殊菩薩像が置かれており、合格祈願の寺院として知られています。●勝尾寺(大阪府)大阪府箕面市にある寺院。勝ち運信仰のある寺院なので、受験に勝てるよう祈願に参拝する人も多いそうです。●防府天満宮(山口県)山口県防府市にある菅原道真公を祭った天満宮。「日本で最初に菅原道真公を祀った神社」ともいわれています。日本三大天神の一つです。●太宰府天満宮(福岡県)福岡県太宰府市にある神社です。北野天満宮、防府天満宮と同じく菅原道真公を祭神として祀り、合格祈願など学業に関するご利益があるとされます。全国から多くの受験生が祈願に訪れます。これから一番の山場を迎える人は、こうしたご利益があるとされる寺社仏閣で祈願してみるといいかもしれませんよ?(貫井康徳@dcp)
2013年03月06日世界には、日本人からすると意外に思える変わった食事のマナーがあります。例えば、中国には「料理を残す」というマナーがあります。これは「おなかいっぱいで満足です」という感謝の意を伝えるもの。日本だと食べ残しはあまり好意的に見られないので、そのギャップに戸惑ってしまいますよね。今回は、こうした海外のちょっと変わった食事のマナーを紹介します。●種や皮は出しちゃダメ(フランス)フランスでは、デザートにブドウが出された場合、種や皮を口から吐き出すのはあまりよろしくありません。食べる前に取り除くか、そのまま食べないといけないのです。ガマンしてそしゃくしましょう。●フランスパンの切れ目がある側を下向けに置くな!(フランス)フランスの一部の地域では、フランスパンの切れ目がある側を下にしておくのは、縁起が良くないとされています。フランスパンを食べているときは、注意したいですね。●ナイフの手渡し厳禁(トルコ)トルコでは、ナイフの手渡しはマナー違反です。というより、ナイフの手渡しは決闘の合図となるので、絶対に避けましょう。うっかり手渡しすると相手から「お、なんだコノ野郎!」と殴りかかられてしまう可能性があります。●手を洗いに席を立つとごちそうさま(中東諸国)アラブなどの中東諸国では、食事中に手を洗うために席を立つ行為は「ごちそうさまでした」を意味します。ソースで手がベタベタになったりすると、手を洗いたくて席を立ってしまいがちですが、中東では手をふいて対処しましょう。●米は汁をかけて食べる(ベトナム)ベトナムでは、米料理はスープやソースをかけて食べるのが礼儀。基本的には、ご飯の上に汁気のあるいため物などがかかった状態で出てきますが、たまに別々の器で出てくることがあります。その際は、必ずご飯の上にかけていただきましょう。●乾杯はみんなでしないとダメ(台湾)台湾では、乾杯は出席者全員で行うのがマナー。誰かがグラスを持ち上げたら、その都度必ず乾杯に参加しないといけません。例えば、端っこのテーブルで仲のいい3人だけで乾杯、なんてのはよろしくありません。その際は、ほかの人も一緒に乾杯です。●乾杯では相手を見続けろ!(デンマーク、ほか)デンマークやオーストリアなど、ヨーロッパのいくつかの国では、乾杯の際に相手から視線を外さないようにする作法があります。この際、相手からの視線も避けてはいけません。これはかつての王族が毒殺を警戒するために行っていた作法の名残なのだとか。●年上の前ではお酒は口元を隠して飲め!(韓国)韓国には、目上の人の前でお酒を飲む場合は、口元を隠して飲むマナーがあります。韓国は年上を敬う儒教の国なので、こうした目上の人に対して行う礼儀がいくつもあるそうです。●ジャガイモはつぶして食べろ!(ドイツ)ドイツでは、食事の際に出されたジャガイモをナイフで切ってはいけないというマナーがあります。ジャガイモを食べる際はナイフではなく、フォークで押しつぶすように切り分けます。非常に古くから伝わるマナーなので、ナイフで切ってはいけない理由は定かではないとのこと。●箸は絶対に床に落とすな!(中国)中国では、食事中にはしを床に落とすのはマナー違反。というのも、中国でははしを落とすことは非常に縁起が悪いことだからなのだとか。つい手が滑って落としてしまったり、不可抗力の場合もありますが、できるだけ落とさないように気をつけたいですね。以上、海外の変わった食事のマナーたちでした。海外旅行の際には、こうしたその国独自のマナーに違反しないよう、しっかり学んでから行きたいものですね。(貫井康徳@dcp)
2013年03月06日世界のさまざまな国の中で、「人口の多い国」というのはよくクローズアップされますが、逆に少ない国はどんな国々なのでしょうか?人口の少ない国はどこなのか、外務省に問い合わせて調べてみました!●第1位バチカン市国……人口793人人口の少ない国第1位は、世界最小の国土面積を持つカトリック教会の中心地・バチカン市国でした。バチカンの紹介映像などを見ると、もっと多くの人がいるように思えますが、観光施設などで働く職員は国外のイタリアから通勤している人がほとんど。793人の国民の大半が修道者なのだそうです。●第2位 ツバル……人口9,847人第2位はオーストラリアの北東に位置するオセアニアの小国ツバル。美しい海とサンゴだけでなく、海抜が最高でも5メートルと非常に低いため、温暖化による海面上昇で海に沈んでしまう可能性がある国としても有名です。1位のバチカン市国の793人と比べると多く感じますが、日本だと「市」にも認定されないほどの人口です。●第3位ナウル共和国……人口9,947人第3位はオーストラリアの北東、ニューギニアの東に浮かぶナウル共和国です。ツバルとは100人しか人口が変わらないので非常に僅差。日本人にはあまりなじみのない国ですが、第二次世界大戦時には日本が占領したこともありました。●第4位クック諸島……人口1万8,500人ポリネシアにある島国国家のクック諸島が第4位です。上位の3国と比べるとかなり多い人口ですね。クック諸島は全部で24の珊瑚環礁と火山島で構成されていて、ニュージーランドと連合関係を持っている国です。日本は2011年にクック諸島を国家として承認し、外交関係を締結しました。●第5位パラオ共和国……人口2万609人次に人口の少ない国は、フィリピンの南東に位置するパラオ共和国。かつては日本による統治が行われ、現在でも日本から多くの援助を受けている国です。リゾート地としても人気が高いですね。●第6位サンマリノ共和国……人口3万1,735人第6位はイタリア半島の東部に位置するサンマリノ共和国。世界で5番目に小さい国土を持つ国です。現存する共和国としては、世界最古なんだとか。F1の『サンマリノ・グランプリ』が開催されていたことでも有名ですね。●第7位モナコ公国……人口3万5,427人フランスとイタリアの国境付近に位置する都市国家・モナコ公国が第7位。国土はバチカン市国に次いで世界で2番目の小ささ。所得税がないため、お金持ちが大集合している国です。ちなみにモナコはカジノも有名ですが、モナコの国籍を持っている人はカジノで遊んではダメなんだそうです。●第8位リヒテンシュタイン公国……人口3万6,304人第8位はスイスとオーストリアに囲まれた小国リヒテンシュタイン公国です。リヒテンシュタイン家が元首を務め、首相は元首が任命するそうです。人口も少なければ国会議員も少なく、議員定数は25席。ちなみに、UEFA(欧州サッカー連盟)に加入している国の中では唯一サッカーリーグがない国でもあります。●第9位セントクリストファー・ネイビス連邦……人口5万3,051人第9位は大西洋・カリブ海に浮かぶ小国セントクリストファー・ネイビス連邦。日本人にとってはあまりなじみのない国ですよね。面積はアメリカ大陸で最も小さいのだそうです。●第10位マーシャル諸島共和国……人口5万4,816人太平洋に浮かぶ島々で構成されているマーシャル諸島共和国が第10位。こうした太平洋に浮かぶ国は基本的に人口が少ない傾向にありますが、マーシャル諸島共和国は比較的多い感じですね。ちなみに人口の多い国のベスト10は、第1位中華人民共和国……人口13億4,800万人第2位インド……人口12億4,200万人第3位アメリカ合衆国……人口3億1,300万人第4位インドネシア……人口2億4,200万人第5位ブラジル……人口1億9,800万人第6位パキスタン……人口1億7,700万人第7位ナイジェリア……人口1億6,300万人第8位バングラデシュ……人口1億5,100万人第9位ロシア……人口1億4,300万人第10位日本……人口1億2,700万人となっています。中国とインドがずばぬけていますね。人口の少ない国ベスト10はこのようになりました。どの国も日本の市や町よりも少ないですが、バチカン市国はずばぬけています。大きな小学校や中学校よりも少ない可能性もありますよね。バチカン市国より人口が少ない国はそうそう生まれないでしょうね。記事参照:外務省「人口の少ない国」「人口の多い国」人口数出典元:The World Bank - World Development Indicators - Population, total(2011)(貫井康徳@dcp)
2013年03月06日ランドセルといえば、牛革製で色は黒か赤、6年間使うとぺったんこでボロボロになるというイメージがあるのですが、最近のランドセルは私たちが使っていたころと比べると大きく進化しているそうです。今回は、現在のランドセルはどんなふうになっているのか、『ララちゃんランドセル』で有名な、株式会社羅羅屋の営業部・高橋悟さんにお話を伺ってきました。■最近のランドセルはサイズが大きくなっている――最近のランドセルは、昔と比べるとどんな点が違っているのでしょうか?形も変わっていたりするのでしょうか?高橋さん形は昔と大きく変わってはいないんですよ。上ふたをガバッと上に開ける形の『学習院型』のランドセルは、ある意味すでに完成された形なんです。これまでも上ふたの形状を変えたり試行錯誤はありましたが、結局はこの形が一番いいということに落ち着いています。――確かに、ランドセルといえばこの形しか思い浮かびませんよね。高橋さん形は変わっていませんが、実は大きさは以前に比べて大きくなっているんですよ。これは昔と比べて大きく変わった点の一つですね。――サイズ自体が変わっているんですか。それは知りませんでした。高橋さん私たちが子供の頃は、教科書にしても何にしても「B5サイズ」のものが主流でしたので、当時のランドセルは現在よりも一回りも二回りも小さかったんです。しかし時代の流れでA4サイズのものが主流になり、そこでまず一段階大きくなり、A4判副教材が収納できるようになりました。――そうだったんですね。高橋さん次に、今から3年ほど前に今度はA4よりも大きめの、例えばクリアファイルなどを収納できるような大きさになりました。今ではこれが主流になっています。さらに1年ほど前からバインダーを収納できるような、横幅の大きいサイズのランドセルも登場しています。――年々大きくなっている感じですね。高橋さんそうですね。時代の流れといいますか、ニーズに合わせてランドセルの大きさも変わっていっています。学校によって使う教科書のサイズが違ったりするので、それに合わせて選んでいただくという感じですね。■細かい部分が大きく進化――昔に比べてサイズが大きくなっているランドセルですが、重量の方はどうなのでしょうか?やはり大きくなった分、重くなっているのでしょうか?高橋さん重量ですが、大きくなっても実は昔のものと変わらない重さなんですよ。重さは1-1.2kgほどなんですが、昔のランドセルは牛革を使っていたので小さくてもとても重かったんです。現在のものは軽い人工皮革を使用していますし、素材自体も年々進化していますから、大きくなっても重くならないようにしています。――大きくても軽いのはすごいことですよね。高橋さん教科書などを入れるとかなりの重さになってしまいますし、毎日使うものですからできるだけ軽くしてあげたいと思います。――自分たちが子供のころは、教科書を詰めると本当に重かったですよね(笑)。高橋さんそうでしたね(笑)。――ほかに、昔とこんな部分が違う、というところはありますか?高橋さん細かい部分ですが、まずは「留め具のオートロック機能」の標準装備ですね。昔は留め具のつまみを自分でひねってロックしていましたが、現在のものは自動で金具が回り、ロックされるようになっています。――留め忘れて前屈し、教科書がザバーッと出てしまう悲劇は起こりにくくなったのですね(笑)。高橋さんそうですね(笑)。あとは防犯ブザーなどを取り付けることができるよう、肩ベルトの正面部分に「ダブルマルチフッカー」というフックが取り付けられています。――防犯ブザーですか。これも私たちが小学生のころはなかったものですし、時代のニーズに合わせた進化ですね。高橋さんフックだけでなく、肩ベルト自体も体に合わせた流線形のものになっています。肩ベルトの根元の金具も可動するようになっているので、背負いやすくなっています。――昔はストレートの肩ベルトでしたよね。高橋さん体操着などを掛けるサイド部分のフックも工夫がされていまして、フックにある程度の負荷が掛かると自然に外れるようになっています。――それはなぜですか?高橋さんフックに掛けられていた袋が自転車などに引っ掛かった場合、子供さんが引っ張られて転倒してしまうことがあります。そのため、引っ張られないようにフックが外れる仕掛けになっているんです。――私も自転車に体操着が引っ掛かってこけた記憶があります。外れるのはケガを防止するためなんですね。本当にいろいろな部分が進化しているのですね。高橋さん素材自体も、耐水・耐傷性の高い素材になっているので、ランドセルの耐久性自体も昔と比べて大きく向上しています。これも大きな進化といえますね。■オーダーメイドで好みのランドセルに――昔はランドセルといえば黒と赤、たまに青やピンクのランドセルの子がいましたが、現在はそういったカラーバリエーションというのはどうなっているのでしょうか?高橋さん現在は人工革を使用しているので、非常に多くのカラーバリエーションがあります。弊社でも赤や黒だけでなく、ライトグリーンやローズピンクなど、14種類の本体色を用意しています。オーダーメイドランドセルだと、本体色以外にもへりの部分や糸の色も別に選んでもらうので、全体的なカラーパターンは数え切れないほどあります。――オーダーメイドのランドセルもあるんですね!高橋さん弊社のオーダーメイドランドセルでは、先ほどの本体色などのほかにも内側の柄やサイド部分のデザインも選んでもらいます。ふた部分に羽や音符などの刺繍を入れることもできますよ。――そんなに選べるんですか……。子供よりも親が楽しんでしまいそうですね(笑)。高橋さん一緒に楽しみながら選んでもらえるとうれしいです。――本体色とへりの色だけでもかなりのバリエーションがありそうですけど、その中で人気なのは何色なんですか?高橋さん男の子はやはり黒ですね。本体色が黒でへりの色がシルバーという組み合わせが一番人気です。女の子は本体色がブラウンでへりの色がピンクという組み合わせが人気です。――男の子は分かりますけど、女の子のブラウンというのは意外です。今は派手なものよりもシックな方が人気なのですね。こうしたオーダーメイドのランドセルは増えているのですか?高橋さんオーダーメイドされるお客様は非常に増えています。もちろん、既製品を買われる方もいますが、弊社ではオーダーメイドの受注生産が中心になっていますね。――お子さんもオーダーメイドだと、より愛着もわきますし、大事にしようと思いますよね。高橋さん以前より丈夫になってはいますが、やっぱり大事に使ってもらえると私どももうれしいですね。今のランドセルは、大きさやフック、肩ベルトなど筆者たちが使っていたころよりも大きく進化しているようです。カラーバリエーションもいろいろ選べたりするのは、「男は黒、女は赤」とほぼ一択だった時代を考えると、とてもうらやましいですね。(貫井康徳@dcp)【羅羅屋HP】
2013年03月04日この時期は雪山のハイキングで遭難する人が多いそうです。では、実際に遭難してしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?遭難救助研修などを行っている、日本スポーツ振興センターの国立登山研修所にお話を伺いました。■雪山では自分がどこにいるのか把握することが大事――この時期、雪のハイキングを楽しむ人が多くいますが、こうした雪山の登山で遭難しないようにするには、どんなことに注意しないといけないのでしょうか?雪の山は夏の山と異なり、雪がすべてを隠しています。道はもちろん、道しるべや目印の赤いテープなども雪に覆われて、認識が難しくなります。地図を頼りに自分の進むべき方向と自分がどこにいるのか正確に把握できるナビゲーション能力が不可欠です。休日ともなれば人の歩いた跡があることもありますが、むやみに足跡をたどれば、分岐点で自分の行きたい方向と異なる道に進んでしまい、目的地にたどりつけないことも十分にあります。――ほかの人がそっちの方に進んでいるから、と安易に同じ道をたどるのは危険なのですね。不幸な遭難事例に、初心者が登りやすい山に行くつもりが、180度反対の踏み跡をたどってしまい、ピッケル・アイゼンを駆使する尾根に踏み込んで滑落したという事例があります。――上級者向けのコースに進んでしまったのですか。また、天気予報が晴れの予想であっても、山では強い季節風や寒気の影響で山だけが雲に覆われ、強風・雪・濃い霧となることも多々あります。少しでも天候が安定しないときや、降雨・降雪・寒気の流入が登山をするすぐ次の日に予想されるときは、予想以上に早く天候が悪化する可能性があるので登山は中止にするべきです。――わずかでも天候に不安があれば避けた方がいいのですね。そうですね。きれいな雪山も晴天があればこその美しさです。――その方が気分もいいでしょうね。遭難しないために所持しておいた方がいいという道具はありますか?読図能力があり、夏の山などで使用法に習熟していることが前提ですが、GPSは自分の現在位置を把握するのに有効です。雪山では、天候が急変して降雪や濃霧となることが多く、遠くに見える山や尾根、谷の様子を地図で読み取ることが困難になります。そうなると、現在位置を割り出すことができず、夏の山で培った読図能力を十分に活用できないことがあります。――なるほど。そういった場合に、GPSが有効になるのですね。■雪山ではとにかく冷静に――もし、雪山で遭難してしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?最初にやるべきことなどを教えてください。遭難してしまった場合は、・その場を動かない。・状況を冷静に分析する。・リーダーを中心にして、無事に帰る方法や対処法をメンバー全員で確認するといったことが大事です。単独行の場合、独り善がりな判断を下して、事態を深刻化させる可能性が多くあります。この点からも単独登山は避けるべきです。連絡を取ることが可能な場合は、警察・消防に連絡を取り、状況を正確に伝え(このためにもメンバー全員で状況分析・対処法を話し合う必要がある)諸機関の指示に従う。連絡が取れない場合は、その場所を動かず、付近に安全に待機できる場所を見つけて避難・待機する、などが重要です。――雪山で遭難してしまった際に役立つ道具、またその使い方などを教えてください。雪山で身動きが取れなくなった場合、一番の危機となるのは風と寒さです。これらを防ぐために、「ツエルト」(ツェルト)と呼ばれる簡易テントを雪山では必ず携行すべきです。樹木帯であれば、木の枝などを利用して簡易テントを設営し、そこに避難することで体力の消耗を防ぐことができます。――テントが設営できない場所だった場合はどうすればいいですか?その場合は、なるべく風を避けることができる場所、例えば岩陰や樹木の根元には空洞があり、ここを利用すれば比較的安易に安全な空間を手に入れることができます。ここでリュックサックに腰かけてツエルトを上からかぶり、風が入ってこないようにすそをたくし込みます。――とにかく風が直接当たるのを防ぐのですね。ツエルトに加えて、ロウソクや登山用コンロを常に持参して、ツエルトの中で使用すれば、暖かな空間を作り出すことができます。また、日帰りの登山であっても、着替え(手袋や靴下も含めて)・防寒具・非常食・ヘッドランプを携行するようにしましょう。これは雪山に登山する者の最低限の心得です。■遭難の原因は準備不足と認識不足――日本では毎年どれくらいの人が遭難しているのでしょうか?警察庁の発表では、2010年で2,396人(死者・行方不明者294人)、2011年は2,204人(死者・行方不明者275人)となっています。――毎年多くの人が遭難しているのですね。遭難の原因はどんな理由が多いのでしょうか?道迷い・転滑落・雪崩などが主な遭難の原因です。しかし、これらは事前の準備で防ぐことが可能です。言い換えれば、事前の準備不足や認識不足がすべての遭難の原因といえるでしょう。――準備不足や認識不足ですか……。そうですね。登山をする者、自然界に分け入る者はすべて自然を学び、危険を理解して、安全に人間界に戻る義務があると考えています。自然の危険さや帰ってくる義務を認識した上で、心身の鍛錬や登山の技術の訓練など、しっかりとした準備をすることが必要です。自然に対して真摯(しんし)に取り組む者でないと、登山をする資格はないといえるほど、山は途方もなく奥の深い世界です。こうした真摯(しんし)に取り組む心や山に対する認識を持って、登山に臨んでもらいたいと思います。ブームだから、と安易に始める人も多い昨今。山で遭難しないためにも、登山というのは危険と隣り合わせということをちゃんと認識し、しっかりと事前の準備をして山に臨むようにしないといけませんね。(貫井康徳@dcp)【日本スポーツ振興センターHP】【国立登山研修所HP】
2013年03月03日サッカーのブラジル人の選手の登録名は、愛称が用いられていることがほとんど。その理由は、ブラジルは愛称を公的な場でも使う習慣があるからなのだとか。ブラジルのルーラ元大統領のルーラも幼少期の愛称なのだそうです。さて、そんなブラジル人の愛称ですが、意味を調べてみるといろんなものがあります。例えば、イタリアセリエAで活躍したパト選手のパトは「あひる」という意味。また、サッカーの王様であるペレは「裸足」という意味です。今回は、こうしたブラジル人サッカー選手の愛称と意味を紹介します。●ジーコジーコ。本名はアルトゥール・アントゥネス・コインブラといいます。おなじみのジーコというのは愛称で、意味は「痩せっぽち」。ジーコがやせていたことからこの愛称が付いたそうです。ストレートな愛称ですね。今は丸々と太っているのでちょっとそぐわない感じですね。●カカ何度も来日し、イケメンサッカー選手として報道されたりと、日本での知名度も高いカカ。本名はリカルド・イゼクソン・ドス・サントス・レイチ。カカという愛称は、実弟が幼いころに「リカルド」をうまく発音できず「カカー」と言っていたことから付いたそうです。ちなみに「カカ」というのはイタリアではう○こという意味の発音です。●カレカJリーグの柏レイソルにも所属していたこともある元ブラジル代表のカレカ。カレカというのはポルトガル語で「ハゲ頭」という意味です。はげてもいないのにこの愛称が付いたのはカレッキーニャというコメディアンが大好きだったからだそうです。大好きな人にあやかった名前だからこそ、ずっと使い続けているんですね。●ガリンシャブラジル代表として2度のワールドカップを制覇し、20世紀最高のウイングと称されているガリンシャ。この愛称はポルトガル語で山岳地帯に生息する「ミソサザイ」という小鳥の意味です。なぜこの愛称が付いたかというと、ミソサザイのように体が小さかったという説と、ミソサザイを撃ち落とすのが上手だったからという説があります。●ドゥンガブラジル代表のキャプテンとして優勝カップを掲げ、日本でも活躍したドゥンガ。本名はカルロス・カエタノ・ブレドルン・ヴェーリーで、ドゥンガというのは愛称です。意味は「白雪姫と7人のこびと」のこびと兄弟の末っ子である「dopey」(おとぼけ)から付けられました。闘将と呼ばれるほど熱血なドゥンガがおとぼけってちょっと違和感がありますね。また、ブラジルのお隣のアルゼンチンにも面白い意味の愛称を持つ選手がいます。元アルゼンチン代表のクラウディオ・ロペスの愛称は「ピオホ」。ピオホは「シラミ」という意味です。シラミのようにスピードに優れ、神出鬼没だったことからの愛称だそうです。また、元アルゼンチン代表監督のマルセロ・ビエルサは重度の戦術マニアだったことから「エル・ロコ」(変人)というダイレクトな愛称が付けられています。愛称を大事にする習慣があるからこそ、こうした競技への登録もそのままにするんですね。日本で同じ習慣があれば、野球やサッカーで「ゴリ」とか「メガネ」といった愛称が登録されていたかもしれません(笑)。(貫井康徳@dcp)
2013年03月02日皆さんはサウナって好きですか?筆者は大好きで、それ目的でスーパー銭湯に通っていたりします。今回は、そんな大好きなサウナにより詳しくなるため、日本のサウナの普及や発展に尽力されている日本サウナ・スパ協会の理事・若林幹夫さんにお話を伺ってきました。サウナの入浴方法の種類やその効能、また効果的な入浴方法などを聞いてきましたので、ぜひ参考にしてください。――若い人でも愛好する人が増えているサウナですが、効率的な入浴の方法というのはあるのですか?入浴法にも種類はあったりしますか?若林さん まず私どもはサウナの入浴法を「低温浴」「繰り返し浴」「高温短時間浴」「温冷交代浴」の4つに大別しています。――そうなんですね。それぞれの入浴方法はどんなものですか?若林さん まず、「低温浴」は70度前後の低い温度のサウナで15-20分間ゆっくりと汗を流す入浴法です。低い温度のサウナに入ることで神経を鎮めたり、緊張を解いたりする鎮静作用が働くのです。不眠症の人やストレスがたまっている人には、この入浴法がお勧めです。――「ストレスで眠れない」という人も増えていますから、そういった人に最適ですね。若林さん 次に「繰り返し浴」ですが、90-100度のサウナに10-15分ほど入り、しっかりと汗を流す入浴法です。15分ほど経過したらいったん外に出てクールダウンします。汗が引いたら再びサウナに入り、入浴時間をだんだん短くしながら4-5回繰り返し、水風呂は避けてよく汗を流すことが肝要です。皮下脂肪の多い方は汗が出にくいのでサウナに入る前にお風呂に入ってしっかりと体を温めておくとより効果的です。――しっかりと汗をかくことで減量できるのですね。若林さん 皮膚から1mlの汗が気化する際、0.58kcalの熱量を奪います。よく汗を流せばその分体重も減ります。しかしそれは一時的なことで、日常の適度な運動とほどよい食事の取り方が大事です。――なるほど。「高温短時間浴」はどんなものですか?若林さん 高温短時間浴は、90-100度の熱いサウナに短時間入る入浴法です。熱いサウナにサッと入ることで皮膚が適度に刺激され、神経調節能力が高められます。――短時間でもそういった効果があるのですね。若林さん そうですね。肩こりや腰痛などの神経・感覚的疲労を、自らの抵抗力を高めることで回復させようというのが高温短時間浴の狙いです。――最後に「温冷交代浴」はどんなものですか?若林さん 温冷交代浴は、90-100度のサウナに8-10分ほど入った後、冷水シャワーや水風呂に入ります。冷水を浴びた後はしばらく休憩し再び熱いサウナに入ります。これを何度か繰り返す入浴法です。――温冷交代浴にはどんな効果がありますか?若林さん まずスポーツなどによる肉体的疲労の回復に効果的です。血流が安静時の2倍近くになるので、酵素の摂取量が増え、疲労物質(乳酸)の排泄が促進されるのです。また、血流が良くなることで肩こりや腰痛などの症状が緩和されます。――肉体の疲労回復に効果的なのはうれしいですね。若林さん 自律神経の働きを活発にしたり、生理機能を高める効果もあるのでお勧めですね。――サウナにはさまざまな効果があるのですね。若林さん ほかにも心臓機能の向上や老廃物や疲労物質の排出による美容効果。また、HSP(ヒート・ショック・プロテイン)という、傷ついたタンパク質を修復し、血管の梗塞や虚血状態など細胞異常に効果的な物質の増加にも効果的です。――サウナは良いことずくめなんですね。若林さん そうなんですよ。ただし、高血圧症や生活習慣病等の人のサウナ浴は医師の指導を受け、場合によっては避けた方がいいですね。そして一番大事なことはサウナの後の十分な水分補給。これは忘れずに行ってください。定期的にサウナを楽しんで気持ちのいい汗を流してリフレッシュしていただき健康管理に役立てていただきたいですね。単純に汗をかいたら出ておしまい、という入り方しかしていなかったので、次はこれらの入浴法を試してみたいと思います。皆さんもぜひお試しください!日本サウナ・スパ協会は、3月7日を「サウナの日」として日本記念日協会へ登録しました。今年の3月7日は、関西地区で37歳の人を対象にしたサウナ無料イベントを開催するとのこと。詳細は協会ホームページからお問い合わせください。(貫井康徳@dcp)【公益社団法人日本サウナ・スパ協会HP】
2013年03月01日日本で一番売れている炭酸飲料のコーラ。コーラは1910年にアメリカから持ち込まれたのが最初といわれています。その後、1960年代に本格的に販売されるようになり、大きく普及しました。今回は、こうした海外から日本に持ち込まれて普及した商品をご紹介します。●バヤリースオレンジ(オレンジジュース)アサヒ飲料が発売しているオレンジ果汁飲料『バヤリースオレンジ』は、1949年(昭和24年)にアメリカから進駐軍向けに輸入されました。その後日本でも1952年(昭和27年)に製造・販売されるようになり大ヒット。これが現在でも愛されるロングラン商品になりました。●タバスコピザやパスタにかけて食べる人も多いタバスコ。日本に輸入されたのは1940年代後半といわれています。その後、喫茶店などに置かれるようになり、普及・定着しました。「アントニオ猪木が最初に持ち込んだ」と思っている人もいますが、それは間違い。普及に一役買ったのは間違いありませんが、1970年代にアントニオ猪木さんの経営している会社が、タバスコの製造をしているマキルヘニー社と代理店契約をしただけです。●コーンフレーク朝食のメニューとしておなじみのコーンフレーク。日本には1920年代に導入されました。普及したのはそれから40年ほど経過した1960年代になってから。日本ケロッグと日清シスコによって販売されたコーンフレークが急速に普及し、定着しました。●チューインガムチューインガムは1916年(大正5年)に初めて海外から輸入されました。それから12年後の1928年(昭和3年)には国内初のガムの製造販売がスタートしました。しかし現在のように普及・定着したのは戦後になってから。アメリカ軍の携帯食として日本に渡り、その後大きく普及しました。●トイレットペーパークルクルと巻かれている形のトイレットペーパーは、1870-1880年あたりに日本に輸入されたのが最初といわれています。当時は洋館などでしか使用されていませんでした。その後、大正時代に入って日本でもトイレットペーパーが作られるようになりましたが、水洗式トイレが普及し始めるまでは、長い間ちり紙が主流でした。●ホッチキス紙をバチッと留めるホッチキスは、明治時代に日本に輸入されました。ホッチキスという名前は、その時輸入した商品がホッチキス社製だったことに由来するそうです。ちなみに海外では「ステープラー」と呼ばれています。●レジスター現在では、どこのお店にも置いてあるレジスター。日本に最初に持ち込まれたのは1897年(明治30年)。明治時代です。横浜の貿易商によって輸入されたそうです。当時のレジスターはレシート機能が取り付けられたばかりでした。トイレットペーパーやホッチキス、レジスターなどは、その後日本独自の改良がされ、海外よりも優れた商品に進化しました。レジスターは、日本の企業の商品が海外で高いシェアを誇っているそうです。「よいものをさらによいものに仕上げる」日本人ならではですね!(貫井康徳@dcp)
2013年02月27日言葉を入れ替えたり、その言葉の持つ意味や響きを使って遊ぶ「言葉遊び」。「しりとり」や「早口言葉」などはまさに代表的な言葉遊びですね。今回は、さまざまな言葉遊びを紹介します。●なぞかけ大喜利などで行われる「なぞかけ」も代表的な言葉遊びです。「○○とかけて△△ととく」というフレーズはおなじみですよね。春風亭梅橋という落語家さんが「なぞかけの名人」と呼ばれていました。最近では、芸人のねづっちが人気を博していましたね。●駄洒落言葉の響きを使って遊ぶ言葉遊び。駄洒落ではなく「おやじギャグ」なんて呼ばれ方で定着しています。「電話には出んわ」や「布団が吹っ飛んだ」などはあまりにも有名ですね(笑)。日本の文化の一つですが、うまく使わないと「寒い」印象を与えてしまうのが悲しいところです。●語呂合わせ数字などに、その数字から連想される言葉を当てはめる言葉遊びです。歴史の授業の年号の暗記で使った「710年=な(7)んと(10)キレイな平城京」というのもこの語呂合わせです。「5円⇒ご縁」のように、ある言葉に同音の言葉を当てはめることも語呂合わせの一つです。●回文普通に読んでも逆から読んでも同じになる文章のことです。「たけやぶやけた」や「しんぶんし」などは皆さんもよく知っている回文ではないでしょうか?回文の歴史は古く、西暦79年に滅んだイタリアの遺跡からも回文が見つかっているのだとか。●アナグラム文章や単語の中の文字を入れ替え、別の意味の文章や単語にする言葉遊びです。日本では、すべての仮名を重複させずに使った「いろは歌」のアナグラムが江戸時代から作られています。明治時代にはコンテストが開催されたこともあるそうです。●ぎなた読み文章をわざと間違った区切りで読む言葉遊び。例えば、「胸中に誓った」という文章を別の区切り方で読むと「今日中日勝った」といった感じです。パソコンや携帯で文章を入力する際、自動変換が勝手に意図しないところで区切ってヘンな文章になるのはまさにこの「ぎなた読み」です。ちなみに「ぎなた読み」という名前は、「弁慶がなぎなたを振り回し」という文章が「弁慶がな、ぎなたを振り回し」と読めたことに由来するそうです。●入れ詞(いれことば)文章の文字と文字の間に別の文字を入れて、意味の分からない文章にする遊びです。「アサガオノハナガサイタ」という文に「タ」という文字を入れると「アタサタガタオタノタハタナタガタサタイタタ」となります。クイズや謎解きなどでよく使われていますね。●倒語(とうご)倒語とは、言葉を逆に読んで別の意味の言葉にする言葉遊びです。「てぶくろ」を逆から読んだら「ろくぶて」、というのはこの倒語です。古くは秘密を伝えるための隠語に使われていたそうです。●山号寺号(さんごうじごう)「車屋さん広小路」「おかみさん拭き掃除」のように、「○○さん(山)○○じ(寺)」となる言葉を作って遊ぶ言葉遊びです。『山号寺号』という落語の中で、登場人物がいろんな「○○さん○○じ」となる言葉を披露するので、この遊びの名前も山号寺号になったそうです。●パングラムアルファベットをすべて使用して意味のある文章を作る海外の言葉遊びです。全部のアルファベットを使えば文章は長くなってもOKですが、できるだけ短い文章の方が評価されます。●ダズンズアメリカの伝統的かつ習慣的な言葉遊び。1対1でお互いの母親の悪口を言い合い、先に怒って言い返せなくなった方が負けというルール。フリースタイルラップのルーツだと言われています。海外の映画やドラマで、大勢の観客の前でお互いにママの悪口を言い合っているのはまさにこれです。最近では、こうした言葉遊びをメインにしたテレビ番組も増えています。おやじギャグの扱いは年々ひどくなっていますが、文化の一つである「言葉遊び」が見直されるのはいいことですね!(貫井康徳@dcp)
2013年02月23日アメリカやドイツ、または中国など、日本から直行便が出ている国へのフライト時間は分かりやすいもの。しかし、直行便が出ていない南米やアフリカの国へは、途中で乗り換えなどがあり、どれくらい時間がかかるのか分かりにくいですよね。今回は、日本からの直行便がない国へ行くには、どれくらいの時間がかかるのかご紹介します。■南米編●ブラジル……最短で約25時間2014年にサッカーのワールドカップ、2016年には夏季オリンピックが開催されるブラジルですが、日本から直接行く方法はなく、ニューヨークなどを経由しないと行けません(2013年1月現在)。成田空港を出発する場合はリオデジャネイロまで約25時間、サンパウロまでは約27時間です。●アルゼンチン……最短で約26時間アルゼンチンも日本からの直行便はありません。日本から向かう場合は、アメリカのダラスやサンフランシスコを経由し、首都ブエノス・アイレスまでは約26時間です。もちろん、乗り継ぎでさらに時間がかかる場合もあります。●チリ……最短で約23時間チリは南米の西側に位置する細長い国です。日本からはアメリカのダラスやニューヨーク、カナダのトロントなどを経由して向かいます。所要時間は最短で23時間ほど。航空会社によっては、2回乗り継ぎを行います。その場合は、約28時間ほどかかります。●ウルグアイ……最短で約28時間南米大陸の南東に位置するウルグアイへは最低でも2回の乗り継ぎが必要です。まずアメリカのシカゴやロサンゼルスで乗り継ぎ、次にアルゼンチンのブエノス・アイレスなど南米の主要都市で乗り継ぎます。乗り継ぎの回数によっては、30時間以上かかります。到着まで34時間というケースもあります。■ヨーロッパ編●スペイン……最短で約17時間日本からスペインへの直行便は、チャーター機を除きありません。フランスのパリやイギリスのロンドン、ドイツのフランクフルトを経由してのフライトとなります。所要時間は、17~20時間ほどです。また、お隣のポルトガルへも直行便はありません。乗り継ぎ込みで最短18時間ほどかかります。●スウェーデン……最短で約13時間北欧のスウェーデンへはパリやロンドン、またはデンマークのコペンハーゲンなどを経由しないと行けません。所要時間は最短で13時間ほど。長くなると17時間ほど必要です。北欧では、スウェーデンとノルウェーが直行便のない国です。ノルウェーへも13~14時間かかります。デンマーク、フィンランドへは直行便が出ています。●バチカン市国……最短で約14時間ヨーロッパ編の最後は、イタリアのローマの北部に位置する小国・バチカンへの所要時間です。まずイタリア・ローマへは直行便で12~13時間。ローマ空港からバチカン市国までは車で約1時間かかります。ま、飛行場がないからなんですが(笑)。■中東・アフリカ大陸編●オマーン……最短で約12時間ワールドカップ出場を懸けて日本とも戦った、中東の国オマーンへは約12時間かかります。日本を出てドバイを経由し、オマーンのマスカット国際空港、という道のりです。サウジアラビアなど、ほかの中東の国へもだいたいこのくらいの時間がかかります。●南アフリカ共和国……最短で約17時間日本から南アフリカ共和国へ行くには、香港やシンガポール、またはドバイなどを経由しないと行けません。所要時間は17~22時間です。2010年のサッカーワールドカップの観戦で訪れた人も、恐らくは同じようなフライト時間を経験したのではないでしょうか●ナイジェリア……最短で約20時間タレントのボビー・オロゴンさんの故郷でもあるナイジェリア。アフリカ大陸の西側に位置する国です。日本からはUAEのドーハ、トルコのイスタンブールなどを経由して向かいます。所要時間は20~23時間です。基本的には経由地までの所要時間が長いようです。記載したのは、あくまで最短の時間ですので、乗り継ぎの回数や待ち時間によっては3、4時間平気で上乗せされます。南米諸国へは、丸1日飛行機に乗ってようやく到着という厳しさ。これでも早くなったそうなので、ひと昔前の海外旅行は本当に大変だったのでしょうね。(貫井康徳@dcp)
2013年02月23日スポーツなどで戦力や実績などが明らかに劣る側が勝利することを「番狂わせ」といいます。サッカーでは「ジャイアントキリング」なんていわれていますね。例えば、1996年のアトランタオリンピックで、サッカーの日本代表が格上のブラジル代表を破った試合はまさに番狂わせ、ジャイアントキリングでした。日本では「マイアミの奇跡」なんて通称で呼ばれています。さて今回は、このような有名な番狂わせを紹介します。●絶好調のジョコビッチを破った錦織圭2011年に行われたスイス・インドアーズ・バーゼル。準決勝で日本の錦織圭(当時世界ランク32位)がセルビアのノヴァク・ジョコビッチ(当時世界ランク1位)と対戦。その年のジョコビッチは絶好調で決勝進出は確実と見られていました。しかし結果は錦織の逆転勝ち。この試合はATP(男子プロテニス協会)が選ぶ「2011年の番狂わせゲーム」の一つに選ばれました。●またもや日本がオリンピックのサッカーで番狂わせ前述の「マイアミの奇跡」から16年がたった2012年。ロンドン・オリンピックの男子サッカー1次リーグでまたまた日本がジャイアントキリングを起こしました。相手はサッカー世界最強といわれているスペインのオリンピック代表。下馬評では「日本はまず勝てないだろう」と言われていましたが……終わってみれば1-0で日本の勝利。日本だけでなく、多くの海外メディアにも「オリンピックサッカー史上で最大の番狂わせの一つ」として、報道されました。●ワールドカップ最大の番狂わせ?1950年にブラジルで開催された、第4回サッカーワールドカップ。グループリーグ第2戦でアメリカ代表とイングランド代表が対戦しました。当時のイングランド代表は強力な選手を何人も擁し、ホスト国のブラジルと並び優勝候補とされていました。対するアメリカ代表は選手全員がアマチュアの寄せ集めチーム。イングランドの勝利は絶対と見られていました。が、結果は1-0でアメリカ代表の勝利。「ワールドカップ最大の番狂わせ」とされています。2005年にはこの試合の顛末を描いた『The Game of Their Lives』という映画が公開されているので、サッカー好きはぜひチェックを!●Jリーグ優勝チームがJFLのチームに……2004年のサッカー天皇杯。昨年のリーグ覇者である横浜F・マリノスは5回戦で当時JFL(3部リーグ)に所属していたザスパ草津と対戦しました。戦力や実績に勝るマリノスの勝利は堅いと思われていましたが……ザスパが延長戦の末2-1で勝利。しかもザスパは退場者を2人出した状態での勝利ですからとんでもない番狂わせでした。●霊長類最強の男を撃破!2000年に開催されたシドニーオリンピックのレスリング競技で起こった番狂わせです。当時オリンピックを3連覇、世界選手権を9連覇し、世界最強とされていたロシアのアレクサンドル・カレリンをアメリカのルロン・ガードナーが破りました。カレリンはガードナーに負けるまで13年間無敗を誇っていただけに、カレリン敗戦のインパクトはすさまじいものでした。●タイソンをKO!1990年に東京ドームで行われたボクシング世界ヘビー級タイトルマッチ。ジェームス・ダグラスがマイク・タイソンを破り王座を獲得しました。当時、マイク・タイソンは37戦37勝33KOで無敗。これがボクシングキャリアを始めて最初の敗戦でした。●白鵬の連勝を止めた稀勢の里相撲では横綱を平幕力士が倒すことを「金星」(きんぼし)と呼んでいます。これも番狂わせの一つですね。最近では、63連勝中だった横綱・白鵬を当時前頭筆頭だった稀勢の里が破った2011年の11月場所が有名です。相撲は番狂わせが起きると座布団が舞うので面白いですよね。●最低人気の激走1989年に行われた競馬のG1レース『エリザベス女王杯』で、20頭中20番人気のサンドピアリスが勝利。倍率は430.6倍で、これはGI最高単勝配当記録として現在も破られていません。こうした番狂わせが起きると大きく盛り上がるものですが、有利なチームを応援していた側は相当にガックリします。筆者は横浜F・マリノスサポーターなので、今回紹介したザスパ草津戦で敗れた後はしばらく言葉が出ませんでした(笑)。さて、今年はどんな番狂わせが起こるのか楽しみですね。(貫井康徳@dcp)
2013年02月23日昨年末、マヤの予言による人類滅亡説が話題になりましたが、案の定何事もなく滅亡予定日をスルー。で、スルーしたとたん、「実は2015年の間違いだった!」なんて話も出たりと、何度やれば気が済むんだよ状態です。さて、こうした「人類が滅亡する!」という予言というのは、過去にどんなものがあったのでしょうか?人類滅亡の予言たちを紹介します。●微調整しつつ何度も話題に。マヤの予言昨年末に話題となったマヤの予言による終末説。マヤ文明のカレンダーが2012年の12月21日(23日という説もあり)で終わっていることから、「2012年の12月22日で人類は滅びる!」という解釈が生まれ、広まりました。解釈によっては2011年であるという話もありましたが、どちらにしろ何も起きませんでした。しかし2012年の予言が外れた後に、マヤ暦研究の第一人者のロバート・ワナメーカーが「ごめん、計算間違ってた」と滅亡予定日を2015年9月3日に訂正。さらにフランスの科学ジャーナリストのモーリス・シャトランが「滅ぶのは2020年の3月20日」と主張し、もうわけが分からなくなっています。ともかく、まずは2015年9月3日に注目ですね。●恐怖の大王はどこ? 1999年のノストラダムスの大予言「1999年7の月に恐怖の大王が来るだろう」という内容で話題になった1999年のノストラダムスの大予言。日本では五島勉の著書である『ノストラダムスの大予言』という本が大ヒットし、多くの人が影響されました。テレビ番組などでも何度も特集され、不安がる人も多かった予言ですが、恐怖の大王は来ることなく、無事に今に至っています。●1997年1月10日に惑星直列で人類滅亡!?マヤの予言の項で登場したモーリス・シャトランが、1997年1月10日に惑星直列で大異変が起きると予言。もちろんあっさりスルー。モーリス・シャトランは3797年3月21日にも「惑星直列で人類は滅亡する」と予言しています。遠過ぎ(笑)。●惑星直列はとにかくヤバイのだ!惑星直列による滅亡予言は、もう数えるのが馬鹿馬鹿しくなるほどたくさんあります。まずは1982年。イギリスの学者ジョン・グリビンとその仲間たちが「惑星直列で人類は滅びる」と予言。また、インドの占星術グループが1962年2月2日に「惑星直列による大異変が起こる」と主張。それ以前でも、もう数え切れないほどの惑星直列による滅亡の予言があります。全部ハズレですが(笑)。惑星直列は珍しい現象なので、それに乗っかっているのでしょう。●大洪水で人類は滅亡するのだ!1500年代にイギリスの占星術師たちが、1524年2月1日に大洪水によって人類滅亡の危機を迎えると予言。また、ドイツでも占星術師たちが1524年の2月20日に大洪水を予言しました。両国では大騒動となり、ドイツでは死者が出るほどのパニックに。予言が外れた後、イギリスの占星術師たちは「計算を間違えた」と1624年に訂正しましたが、それも外れました。●彗星衝突で滅ぶのだ!アルゼンチンの天文学者ムニョス・フェラーダスが「1944年8月に彗星が地球に衝突し人類は滅亡する!」と予言。この予言は瞬く間に広まり、市民の中にはパニックに陥って家を売ったり、財産を手放したり、さらには自殺する者まで出たそうです。●予言が外れて精神病院送りイギリスの軍人であったウィリアム・ベルが、1761年に起こった地震を参考に世界は滅びると予言。イギリス中で話題になり、ロンドンではパニックが起きるほどでした。しかし何も起きず。ウィリアム・ベルはベツレヘム精神病院(世界で一番古い精神病院の一つ)に収容されました。●現代のノストラダムス・ジュセリーノ・ダ・ルース現代のノストラダムスとして、日本のオカルト系テレビ番組などに出演しているブラジルの予言者ジュセリーノ。彼の予言の中で、「2012年に疫病が広まり、人類滅亡がスタートする」というものがあります。新型のバクテリアやインフルエンザなど、毎年新しい病気が発見されていますから、これの当たり外れはもう少し先にならないと分からなそうですね。ロバート・ワナメーカーの2015年滅亡説やモーリス・シャトランの2020年説以外にも、これから先の人類滅亡の予言はいくつもあります。皆さんは、こうした滅亡の予言、信じますか?(貫井康徳@dcp)
2013年02月23日岩手県の「全日本わんこそば選手権」や山形県の「さくらんぼの種吹き飛ばし大会」など、日本各地で行われているいろいろな大会。その地方ならではの特色が出ている大会や、思いっきり奇をてらったものなどさまざまです。今回は、そんな各地方のちょっと変わった大会を地元民に聞いてみました。●全日本スリッパ卓球選手権(北海道)北海道のまっかり温泉で行われている大会です。もともとは「まっかり温泉スリッパ卓球大会」という名前で行われていたのですが、平成24年度の大会から全日本スリッパ卓球選手権という大会になりました。自分のお気に入りのスリッパを持って参加できます(笑)。(29歳/男性/北海道在住)いかに理想のマイスリッパが見つけられるかも勝負の分かれ目ですね。●ちゃぶ台返し世界大会(岩手県)私の住んでいる秋田県のお隣、岩手県の矢巾町という所で開催されているちゃぶ台を引っ繰り返して湯飲みを飛ばす大会です。湯飲みの飛距離や飛んでいく際の美しさ、参加者のパフォーマンスなどで順位が決まります。ぶっちゃけ見ていても湯飲みの飛び方の美しさとかよく分かりませんが、豪快で楽しいですよ。(28歳/男性/秋田県在住)これはストレス解消に良さそう!●全国穴掘り大会(千葉県)千葉県の成田市で毎年行われている大会です。大会名そのまま、とにかく30分間で深い穴を掘った人の勝ちというものです。優勝するにはだいたい3メートル掘らないといけない非常にハイレベルな大会です。優勝者に送られる「金のスコップ」は必見です(笑)。(35歳/男性/千葉在住)30分で3メートル……すご過ぎです。●鹿せんべいとばし大会(奈良県)若草山の上から鹿せんべいをフライングディスクのようにブーンと投げる大会です。鹿せんべいは競技用に作られた通常より大きなサイズのもので、想像以上に遠くに飛んでいくのでびっくりします。去年の夏に行われた大会の優勝者は60メートルも飛ばしたそうです……飛び過ぎ。(25歳/女性/大阪府在住)優勝者には鹿の角トロフィーが授与されるそうですよ!●全国柿の種吹きとばし大会(鳥取県)鳥取県南部町で開催されている変わった大会です。お菓子の柿の種ではなく、本物の「柿の種」を飛ばします。南部町は「富有柿」という柿が特産なので、大会を通して特産品をアピールでき……ているのかな?(32歳/女性/鳥取県在住)こういった特産物をうまく取り入れた大会はいいですね。●万国ホラ吹き大会(青森県)青森県の大鰐町(おおわにまち)という所で開催されている大会です。参加すると、まず石の塔という場所に上って大きなほら貝を吹き、その後交流センターに移動して5分間でいかに大きなホラ(嘘)をつけるか競います。いかに面白い大きな嘘がつけるか、やってみると案外難しいみたいですよ!(37歳/女性/青森県在住)面白そうですけど難易度は高そうな大会です。●カニサンアリガトウ絶叫大会(兵庫県)城崎温泉で有名な兵庫県城崎市で行われる大会です。「カニさんありがとう!」と叫んだ後に好きな言葉を叫び、声の大きさを競うものです。優勝すると松葉ガニをもらえます。声の大きさに自信がある人はぜひ(笑)。(31歳/女性/京都府在住)叫ぶだけで松葉ガニが手に入るのはお得ですよね……でもライバルも多そうです。●餅ひろい世界選手権(山口県)山口県には、ばらまかれた餅を拾い集めるという謎の世界大会があります。まだ2回しか開催されていない歴史の浅い大会ですが、参加者は200人以上と、けっこう大きな規模の大会だったりします。あ、餅はちゃんと袋詰めされているので汚れないですよ。(33歳/男性/東京都在住)「世界」と付けると途端にすごそうな大会のイメージになります(笑)。以上、さまざまな地域の方に聞いた、「日本各地の変わった大会」でした。気軽に参加できる大会ばかりですが、優勝するにはかなりハイレベルな成績を残さないといけないものもあります。参加するにはかなり気合を入れないといけないかもしれませんね。(貫井康徳@dcp)
2013年02月07日イギリスではサッカー選手の年俸をよく「週給」で紹介しています。これはそのサッカー選手がいかにすごい額のお金をもらっているのか分かりやすく伝えるためなんだとか。今回はそれに倣って、海外の高給取りの選手の年俸を週給にしてご紹介いたします。2012~2013シーズンの推定年俸で計算しました。週給の表記は1年を52週としています。海外通貨の日本円への変換レートは2012年12月13日のもの(1ユーロ=108円)です。最初にサッカー界の2大スターの年俸を週給にしてみます。最初に週給を計算するのは、スペインのレアル・マドリッドに所属するサッカー界のスーパースター、クリスチアーノ・ロナウド選手の年俸です。現在の年俸は1,000万ユーロ。週給にしてみると約19万ユーロになります。日本円にしてみると……クリスチアーノ・ロナウド選手の週給:約2,052万円1週間でこの金額です。ユーロだといまいちピンときませんが、円にするとすごさが分かりますね。ちなみに年俸を日本円にすると10億800万円です。次はクリスチアーノ・ロナウド選手が所属するレアル・マドリッドのライバルクラブ、バルセロナに所属するリオネル・メッシ選手の年俸を週給にしてみましょう。メッシ選手の年俸は1,050万ユーロです。週給で計算すると約20万ユーロなので……リオネル・メッシ選手の週給:約2,160万円1週間で家が買えちゃう金額ですよね。さすが世界のスーパースターは違いますね。次に、海外サッカー選手の中でも高給で知られる選手たちの年俸を日本円で週給にしてみました。・ウェイン・ルーニー(マンチェスター・ユナイテッド)年俸:1,400万ユーロ⇒日本円での週給:約2,900万円・ズラタン・イブラヒモビッチ(パリ・サンジェルマン)年俸:1,450万ユーロ⇒日本円での週給:約3,000万円・フェルナンド・トーレス(チェルシー)年俸:1,100万ユーロ⇒日本円での週給:約2,200万円・カカ(レアル・マドリッド)年俸:900万ユーロ⇒日本円での週給:約1,800万円・セルヒオ・アグエロ(マンチェスター・シティ)年俸:1250万ユーロ⇒日本円での週給:約2,600万円日本代表の香川真司選手のチームメイトのルーニー選手ですが、とんでもない額の週給を得ているんですね。ちなみに香川選手は推定年俸が320万ユーロ(約3億5,000万円)なので、週給にすると約670万円です。監督としては、レアル・マドリッドのジョゼ・モウリーニョ監督がトップで週給約3,100万円です。最後に世界一高額な年俸のサミュエル・エトー選手を計算してみます。エトー選手が潤沢なオイルマネーを持つロシアのクラブ、アンジ・マハチカラに移籍した際に契約した年俸はなんと2,000万ユーロ!日本円で21億6,000万円!さてこれを週給にしてみると約39万ユーロ。日本円にすると……サミュエル・エトー選手の週給 約4,200万円1週間で家やフェラーリが買えてしまう金額です。こんな金額を提示されたら断れませんよね。よくサッカー選手が「お金のためにプレーしているんじゃない!」とコメントしていますが、これらの高額な年俸を見ると「お金もあるんじゃないの?」と思ってしまいますね。前述のエトー選手はアンジ・マハチカラに移籍した後に「サッカー選手はみんな金のためにプレーしてる」とコメントしていましたし(笑)。(貫井康徳@dcp)
2013年02月02日スポーツのルールは変化するものですが、中には「いつの間に変更したの?」というルールもあります。今回は、そのスポーツが好きな人や実際にプレーしている人以外は知らないような「実は変更されていたスポーツのルール」を紹介します。●バスケットの30秒ルール「ボールを保持した側は30秒以内にシュートしないとボールの保有権を失う」というバスケットのルールの一つ。学生時代にバスケ部に入っていた人や授業で習ったという人もいるのではないでしょうか?実はこの30秒ルール、2001年から国際バスケットボール連盟の規定によって24秒に変更されています。●柔道の「効果」柔道における判定は「一本」「技あり」「有効」「効果」の4つと覚えている方も多いでしょうが、実は2009年から「効果」が国際ルールで廃止となりました。これまでは「片方の肩、尻、大腿(だいたい)部が畳に着くように投げたとき」、「相手を押さえ込んだ時間が10秒以上15秒未満のとき」に効果の判定が与えられていましたが、廃止によりこれらの行為にもポイントは与えられなくなりました。●サッカーの延長戦かつては、延長戦でどちらか一方がゴールを決めると決着がつく「ゴールデンゴール」または「Vゴール」というルールがありました。2002年の日韓ワールドカップでも採用されたので、そのころによくサッカーを見ていた人には印象深いルールではないでしょうか?しかし現在のサッカーは延長戦でどちらかがゴールを決めても試合は終了しません。そのまま試合は続行となり、延長の前後半が終了した時点のスコアで決着がつきます。サッカー好きな人ならご存じでしょうが、しばらくサッカーを見てない、延長戦に入った試合を見ていないという人は、もしかしたら知らないかもしれません。●バドミントンのサービス権「サーブをする権利」を持つ側がラリーに勝つとポイントが入るサービス権制がバドミントンのルールでした。しかし2006年からラリーポイント制に変更になっています。ラリーポイント制とは、サーブ権の有無にかかわらずラリーに勝った方にポイントが入る、というもの。かつてはバレーボールもサービス権制でしたが、1999年のルール改正でラリーポイント制になりました。●バレーボールのタッチネット先ほどのラリーポイント制へのルール改正以外にもバレーボールではさまざまなルールが変更されてきました。その中の一つが「タッチネットの反則」のルール改正。2009年までは体のいかなる部分がネットに触れても反則となっていましたが、現在はネット上部の白い帯の部分以外で故意ではない場合は、触れても反則になりません。ちなみに現在ではボールを返すのに体のどの部分を使っても(足を使っても)OKですが、昔は腰から上と決められていました。●F1の給油F1も毎年細かくさまざまなルール変更が行われているスポーツです。そのルール変更の中でも近年影響が大きかったのが「レース途中での給油禁止」というルールの復活です。ここ数年F1の中継を見ていない人が去年や今年のレースを見たら「なんでピットインしてるのに給油しないの!?」となるでしょう。ちなみに、1983年から1993年までの10年間も給油禁止だったので、オールドファンは懐かしいかもしれませんね。●体操の10点満点体操競技の最高評価の代名詞ともいえる「10点満点」ですが、実は10点満点方式は2006年に廃止されました。その理由は「みんなうまいから」なんだとか。高難易度の技が増え、またその技を駆使する選手が増えたことから、10点満点相当の評価を受ける選手が増加。差がつけづらいことからルール変更となりました。今回紹介したルールも数年したら変更されている可能性もあります。特にF1のルールは毎年これでもかと変更になっています。こうしたスポーツのルールの変遷を知るのも面白いですよ!(貫井康徳@dcp)
2013年02月01日