お笑いコンビ・ロッチのコカドケンタロウが8日、自身のXを更新した。【画像】ロッチ 中岡が推し球団の選手残留を祈る「今日12月8日は針供養の日とロッチ中岡さんのお誕生日です。」と綴り、テント内で送風機の風を浴びて髪の毛が逆立つ相方・中岡創一の写真をアップ。続けて「どちらもお世話様でございます。」と語り、自分の人生になくてはならない「針」と「相方」の両方に感謝を伝えた。2022年からミシンを始めたコカド。現在ではソーイングBOOK『コカドとミシン』を出版するほどの腕前だ。今日12月8日は針供養の日とロッチ中岡さんのお誕生日です。どちらもお世話様でございます。 pic.twitter.com/wvKi3wkqnH — コカドケンタロウ ロッチ (@kokadokentaro) December 8, 2024 この投稿にファンからは、「コンビ愛を感じますホッコリ☺️」「強風️ナイスショットですね」といったコメントが寄せられている。
2024年12月08日一家にひとつはある(であろう)裁縫セット。外れたボタンをつけなおしたり、子どもが学校で使う手提げ袋などを作ったり、様々なシーンで役立つアイテムです。そんな裁縫セットですが、針がダメになってしまうこともありますよね。そのダメになってしまった針、あなたはどうしていますか?お世話になった針を労う「針供養」折れたり、曲がったり、錆びたりして使えなくなった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する「針供養」という行事をご存知でしょうか?針供養は、一般的に「事八日(ことようか)」と呼ばれる、12月8日と2月8日に寺社で行われる行事。その目的は、「日ごろお世話になっている針に感謝の気持ちを示すため」と言われています。針供養が行われる日には、針を使う仕事はしないようにするという地域もあり、また「針仕事の技術向上」を願う日でもあるとのこと。豆腐やこんにゃくに刺す理由とは先述のように、針供養は折れたり、曲がったり、錆びたりして使い物にならなくなった針を供養するのですが、その供養の仕方は、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺すという少し変わった方法。どうして豆腐やこんにゃくなのかというと…。普段、針を使うときは、生地に刺しますよね。諸説あるようですが、長い間たくさんの硬い生地に刺してきた針に対し、最後は柔らかいものに包まれて成仏してほしいとの意味が込められているということのようです。2月8日に針供養を行う寺社針供養は、全国各地の寺社で行われているようですが、当然すべての寺社で行われるわけではありません。そこで、針供養が行われる代表的な寺社をいくつかピックアップ!【針供養が行われるおもな寺社】・浅草寺 /東京都台東区・富岡八幡宮/東京都江東区・森巖寺 /東京都世田谷区・淡嶋神社 /和歌山県和歌山市・太平寺 /大阪府天王寺区基本的には、針を使う仕事をする人々が行う針供養。仕事とまではいかなくとも、普段針を使っているママはきっと少なくないはず。そのまま捨てるのではなく、きちんと供養して処分するほうが、気持ちがスッキリするかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月08日