「豆腐」について知りたいことや今話題の「豆腐」についての記事をチェック! (1/11)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐のチーズパン粉焼き」 「のりゴマサラダ」 「北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁」 の全3品。 豆腐もチーズパン粉でボリュームある一品に。汁ものに具をたくさん入れたバランスよい献立。 【主菜】豆腐のチーズパン粉焼き 水きりした豆腐に粉チーズとパン粉を混ぜたものをつけて、カリッと焼き上げました。 調理時間:15分 カロリー:268Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ1 溶き卵 1/2個分 <チーズパン粉> パン粉 1/2カップ 粉チーズ 大さじ2 パセリ (みじん切り)大さじ1 サラダ油 適量 トマト 1/2個 サニーレタス 2枚 【下準備】 木綿豆腐はサッと水洗いし、長方形になるよう4等分に切る。キッチンペーパーで包んで耐熱皿にのせ、ラップをかけずに電子レンジで1~2分加熱して水気を出す。 途中、キッチンペーパーの水分を絞り、木綿豆腐を裏返すと水きりしやすくなります。 トマトは半月切りにスライスする。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。<チーズパン粉>の材料を全て混ぜる。 【作り方】 1. 水きりした木綿豆腐に、塩コショウ、小麦粉、溶き卵を順に全体に薄くからめ、<チーズパン粉>をつける。 2. フライパンにサラダ油をひき、(1)の表面をカリッとするまで中火で焼く。 3. 器にトマトとサニーレタスと共に(2)を盛る。 【副菜】のりゴマサラダ のりとゴマを使った、ミネラルたっぷり和風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:55Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 小松菜 1/2束 モヤシ 1/2袋 焼きのり 1/4枚 すり黒ゴマ 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmの食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. たっぷりの熱湯に小松菜とモヤシを入れて、サッとゆでる。すぐに水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 小松菜は、根元と葉で時間差をつけて熱湯に入れると均一なゆで加減になります。 2. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、小さくちぎった焼きのりとすり黒ゴマ、(1)を加えて混ぜ、器に盛る。 【スープ・汁】北海道の味!鮭と野菜の具だくさん石狩汁 鮭と野菜の具だくさんのみそ味のスープです。バターの風味が食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:376Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鮭 2切れ 酒 大さじ2 ゴボウ 1/2本 ニンジン 1/10本 大根 3cm ジャガイモ 1個 だし汁 500ml みそ 40g ショウガ (すりおろし)小さじ1 バター 20g ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 鮭は水洗いし、ひとくち大に切る。ゴボウはタワシでこすって水洗いし、ささがきにする。ニンジン、大根は皮をむき、半月切りまたはイチョウ切りにする。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. 鍋に鮭を入れて酒を振り、蓋をして表面が白く火が通るまで弱火にかける。鮭のみを取り出す。 2. (1)の鍋にだし汁とゴボウ、ニンジン、大根、ジャガイモを入れ、ジャガイモに火が通るまで中火にかける。鮭を鍋に戻す。 3. 火が通ったらみそを溶き、ショウガ、バターを加える。器に注ぎ、ネギ(刻み)を飾る。
2025年02月06日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「大豆料理何が好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:大豆料理何が好き?・「大豆料理何が好き?」の結果は…・1位 豆腐… 53%・2位 納豆 33%・3位 煮豆 11%・4位 豆きらい 3%37,111票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月05日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「豆腐の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:豆腐の好きな食べ方は?・「豆腐の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 麻婆豆腐… 41%・2位 そのまま 28%・3位 湯豆腐 24%・4位 ステーキ 4%・5位 豆腐嫌い 3%34,982票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月26日グルメイベント「新宿麻婆豆腐百貨店 2025」が、2025年1月15日(水)から1月21日(火)まで、伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクションにて開催される。中華の名店による“麻婆豆腐”が集結「新宿麻婆豆腐百貨店」は、話題の人気店や中華の名店などが提供する、麻婆豆腐に特化したグルメイベントだ。第2回目の開催となる今回は、全9ブランドが出店。一般的な麻婆豆腐から高級食材を使用した特別な麻婆豆腐まで、個性豊かなメニューを提供する。また、全てのブランドがライブ感のある実演販売を行っており、イートインスペースにて出来立ての料理を食べ比べで楽しむこともできる。トロトロ牛筋肉入り麻婆豆腐たとえば、日本に四川料理を広めた中華の名店・赤坂四川飯店による「牛筋麻婆豆腐~牛アキレス腱入り麻婆豆腐~」。トロトロ食感の牛筋肉が入った、スペシャルな麻婆豆腐だ。じっくりと丁寧に煮込んで作られており、店舗でも滅多にお目にかかれない1品となっている。白い麻婆豆腐神奈川県の横浜中華街にある四川料理の専門店・重慶飯店では、「白麻婆豆腐」を販売。一風変わった見た目の“白い”麻婆豆腐は、微妙なコクや色、香りを引き出す奥深い味に仕上げている。鶏挽肉のさっぱりとした旨味と、青山椒の爽やかな香りや痺れが口に広がる、独特な味わいだ。ハンバーグ+麻婆豆腐大阪・つくばに店舗を構える四川料理・麻辣十食による、「格之進金格ハンバーグと麻辣十食オリジナル麻婆豆腐」も登場。肉汁満載の格之進金格ハンバーグと自慢の麻婆豆腐が両方楽しめる、贅沢なメニューだ。ハンバーグには、国産牛肉と、岩手県が誇るブランド豚である“白金豚”を中心とした国産豚を使用している。ホルモンを添えたメニューもこのほかにも、陳家私菜の石鍋を使用した定番メニューにホルモンを添えた「頂天ホルモン麻婆豆腐」、味坊によるトリュフと和牛を合わせた「トリュフ添え和牛麻婆豆腐」など、ユニークな麻婆豆腐が勢揃いする。【詳細】「新宿麻婆豆腐百貨店 2025」開催期間:2025年1月15日(水)〜1月21日(火)場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1<出店店舗>赤坂四川飯店、サワダ飯店、重慶飯店、株式会社マーボードウフ、汁なし担担麺ピリリ、陳家私菜、四川料理・麻辣十食、味坊、古樹軒 心斎橋店<メニュー例>・赤坂四川飯店「牛筋麻婆豆腐~牛アキレス腱入り麻婆豆腐~」1パック/1,620円・重慶飯店「白麻婆豆腐」1パック/1,501円・四川料理・麻辣十食「格之進金格ハンバーグと麻辣十食オリジナル麻婆豆腐」1パック/1,981円・陳家私菜「頂天ホルモン麻婆豆腐」1パック/1,681円※出店店舗、出品商品が変更になる場合あり※仕入れ状況、収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合あり※写真はイメージ
2025年01月17日ダイエット中の人にも豆腐ともやしはおすすめ12月12日、プロの料理家たちによる豆腐ともやしを使ったレシピ集『決定版 何度も作りたい豆腐・もやしレシピ365品』が株式会社ワン・パブリッシングより発売された。同社は2016年に同名のレシピ集を刊行しており、新刊はその新装版で、内容は同じである。AB判、128ページ、定価は968円(税込)となっている。50円・100円で作れるボリュームおかず長く続く物価高。天井知らずの物価高騰に、家庭では家計防衛策が必要となる。食費についても考える必要があるが、節約を考えるあまり、栄養が偏り、健康に害を及ぼすようではいけない。物価高騰の中でも、比較的安く手に入るのが豆腐である。大豆を原料とする豆腐は、良質なタンパク質を豊富に含み、健康にも優れている。もやしも年間を通して安価で、カリウム、葉酸、食物繊維、ビタミンCなどが含まれている。豆腐やもやしはカサ増しにも使いやすく、低カロリーなのも特長だ。ただ、豆腐ともやしばかりでは飽きてしまう懸念もある。同書では、豆腐ともやしによる節約レシピ365品を掲載。全てのレシピに1人分の費用、カロリー、調理時間が表示されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月21日口にした時のまろやかな食感と舌への刺激がクセになる、麻婆豆腐。辛いのが苦手な人も食べられる『ちょうどよさ』がポイントです。現役のシェフである麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、麻婆豆腐を生かした、晩御飯にもピッタリな一品でした!シェフ直伝!簡単に作れる『マーボーメン』麦ライスさんの発信したレシピは、麻婆豆腐を麺の上にのせるというもの。簡単かつおいしく、麦ライスさんの家では『手っ取り早く作りたい時の定番メニュー』として大活躍しているといいます。がっつりと食べたいけれど、料理をする気力と時間がない…という時は、この『マーボーメン』を作ってみてはいかがでしょうか。麦ライスさんが紹介する、『マーボーメン』の作り方はこちらです!1.チルドのちゃんぽん麺を、ごま油で表面がカリッとなるまで焼く。2.長ネギを多め(普通の倍ほど)に入れた麻婆豆腐を、上からかける。たった2ステップで、現役のシェフが太鼓判を押す『マーボーメン』が完成!麻婆豆腐と聞くと、おかずのイメージが強いかもしれません。しかし、これなら麺と一緒にがっつりと食べられるため、メインディッシュとして味わうことができますね。のせる麻婆豆腐も、市販されている『麻婆豆腐の素』を使えば、簡単に用意をすることが可能。料理の苦手な人も、挑戦してみてはいかがでしょうか。なお、麦ライスさんがオススメする麻婆豆腐の素は、株式会社中村屋が販売する『新宿中村屋 本格四川 コクと旨み、ひろがる麻婆豆腐』。「ひき肉入りだから作るのが楽な上に、とにかくコクがあっておいしい」とコメントしています。ちょっとした刺激が欲しくなった時は、『マーボーメン』でお腹を満たしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日豆腐は冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人も多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで便利術を紹介している『あさひ』(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる方法を投稿しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技はフィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。『開け口』のマークがある豆腐は、上向きではなく『水平』にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライターを使いましょう。この時、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。・知ってるとすごく便利!さっそくやってみます!・いつもタッパーに移し替えてました。真似します。・感動しました!やってみたい〜!豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つライフハックでした。豆腐を丸ごと1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日味噌汁に入れたり、そのまま食べたりと、いろいろな使い方ができる豆腐。冷蔵庫に常備しているという人も、多いのではないでしょうか。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、Xで豆腐を使った簡単なレシピを紹介。「副菜にもおつまみにもなる最高の一品」だといいます!『外サク中とろ』の焼き出汁豆腐麦ライスさんが紹介したのは、『焼き出汁豆腐』と名付けた一品です。まず、絹豆腐を1丁用意してキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで30秒加熱します。加熱できたら、水分をふき取って片栗粉をまぶしましょう。フライパンにごま油を引いて、豆腐に色が付くまで焼いてください。あとは、おろしショウガを小さじ1杯、めんつゆを大さじ2杯、醤油を小さじ3ぶんの1杯かければ完成です!麦ライスさんによると、外はサクッと、中はとろっとした食感で絶品なのだとか。にんにくチップや万能ネギ、ラー油など、お好みの薬味や調味料でアレンジしてもおいしいそうです。投稿には「絶対にやる」「夜食に最高でした」「メモした!」などの声が寄せられていました。あと一品欲しい時に迷っても、もう大丈夫。冷蔵庫に豆腐があったら『焼き出汁豆腐』に決まりですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日生チョコといえば、少し値が張るイメージのスイーツですよね。家で手作りもできますが、生クリームが必要なので、筆者は「もっと身近な材料で作れないか」と思っていました。株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(以下、セブン)が展開するブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、豆腐を使った生チョコのレシピが掲載されています。豆腐で作った生チョコに興味があった筆者が、実際に作ってみました。『絹豆腐でしっとりなめらか。生チョコのレシピ』の作り方必要な材料は以下の通りです。食材★濃い絹150g★ミルクチョコレート200g・純ココアパウダー適量★=セブンプレミアムです。セブンプレミアム公式ーより引用まず、豆腐はあらかじめ水切りをしておきます。キッチンペーパーに豆腐を包み、5分ほど置いておきましょう。次に、水切りした豆腐を裏ごしします。こし器がなければ、ザルでも大丈夫です。筆者は茶こしを使いましたが問題なくこせました。手間でなければ、フードプロセッサーやミキサーを使うとなめらかになります。耐熱容器にチョコレートを入れ、ラップをして500Wの電子レンジで1分加熱します。チョコレートが溶けきらなければ少し加熱時間を追加してください。溶かしたチョコレートと、こした豆腐をゴムベラで混ぜ合わせます。豆腐の白い部分がなくなるように、ムラなく混ぜ合わせるのがコツです。よく混ざったら、縦横10cm程度の型に流し入れます。冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めますが、夏場など暑い時期は冷凍庫に入れるのがおすすめです。ナイフでチョコレートを切り分け、ココアをまぶせば生チョコレートの完成です。食べるぶんだけ皿に盛り付けてみました。食べてみると、チョコレートやココアの香りが強いので、豆腐っぽさはあまり感じません。一緒に食べた子供は豆腐だとまったく気付かず、残り少なくなったら「おいしい!まだ食べたい」と食べる手が止まりませんでした。好みでナッツやドライフルーツを入れてもいいですね。手軽に作れる豆腐の生チョコをぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月06日味にクセがなく、そのまま食べてもおいしい『豆腐』は、さまざまな料理に使える万能食材です。しかし、開封後に一度で使い切れず余ってしまうことがあります。食べ切れなかった豆腐は、お皿に入れてラップをしたり、密閉容器に移し替えたりして保存している人も多いのではないでしょうか。Instagramで子育てライフハックを多数発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、ラップも容器も使わずに豆腐を保存する驚きの方法を紹介しています。一度開けると閉じられない豆腐のパックを、どのように保存するのでしょうか。早速見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 豆腐をパックのまま保存する方法豆腐を開封する時、包丁を使う人もいるかもしれませんが、この裏技では『ふたを切らない』ことが重要なポイントです。豆腐のパックのふたはすべて剥がさず半分ほど残し、使う分だけ取り出します。残った豆腐のパックに、水を入れましょう。パックの縁に付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。ここで登場するのが『スプーン』です。スプーンの背をコンロの火であぶります。この時、やけどをしないよう気を付けましょう。パックのふたを閉め、熱したスプーンで縁をなぞります。たったこれだけで、豆腐のパックのふたがしっかりくっ付きました。傾けても中の水がこぼれることはありません。この裏技に驚いた人も多いようで、あそママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・知らなかった。まねしたい!・すごすぎる!今まで容器に移し替えてたけどこんな技があったとは…。・いつも輪ゴムで止めて密封した気になっていました。今度やってみる!使うアイテムはスプーンだけで、特別な道具は必要ありません。ただし、スプーンの材質によっては変色したり焦げたりする可能性があるので、使用時は注意しましょう。豆腐の容器をそのまま使えるので、余計なゴミも出ず、洗い物の手間も省けます。豆腐を1丁使い切れずに保存する時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日温活スペシャルコラボメニューオリジナルスキンケアブランド「マナラ」を展開する株式会社ランクアップは、東京純豆腐(東京スンドゥブ)を運営するビーンズワンカンパニー株式会社と「温活 Hotキャンペーン スペシャルコラボメニュー」を考案し2024年11月1日より提供している。身体の中から外まで「全方位型の温活」メニューは「生姜でホッとあたたまる、牡蠣のシチュー風スンドゥブ」で、牡蠣、かぶ、にんじん、生姜、ほうれん草、ホワイトソースを使用している。メインとなる牡蠣はたんぱく質と鉄分、生姜をはじめとした冬野菜は身体を温める作用があり、にんじんは血行を促進するミネラル類も豊富だ。そしてホワイトソースでとろみをつけることで、冷めにくいスンドゥブに仕上がっている。SNSキャンペーンも実施同メニューは2024年11月1日から2025年2月末まで、全国30店舗以上の「東京純豆腐」で提供。注文したメニューを投稿すると抽選で30名に「マナラ ホットクレンジングゲル マッサージプラス」するSNSキャンペーンも実施している。ホットクレンジングゲルはマナラの定番商品で、肌に載せてじんわりと温めながら汚れを落としていくのが特徴だ。マナラの「温感クレンジング」と東京純豆腐の「身体を温める料理」という、身体の中からも外からも温めて温活する「全方位型の温活」をテーマとして今回のコラボが実現した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月31日和洋中どのような味付けにも合う豆腐は、多彩なアレンジで飽きずに楽しむことができます。豆腐は一度温めると冷めづらく、食べている間もホカホカ状態を保つことが可能。まさに体が冷える時期に、うってつけの食材なんです。そこで今回は、豆腐のあったかレシピ3選をご紹介します。おつまみにもできる絶品レシピやカレーを使ったリメイクレシピなど、肌寒い季節にぴったりな温かいメニューが勢ぞろい。あったか豆腐料理で体の芯から温まりましょう!■豆腐1丁は何グラム(g)?豆腐を使ったレシピを見ると「1丁」という単位がよく出てきますが、具体的には何グラム(g)なの? と疑問に思いますよね。実は「丁」という単位に明確な重さの定義はなく、地域によって1丁の重さが異なるんです。都心では300~350g、地方になると350~400g、沖縄にいたっては1kgにもなるそうですよ!とはいえ、スーパーで一般に売られている豆腐は1パック300~400gが一般的。レシピ上の「1丁」もその範囲の重さと覚えておくと便利です。【手軽なのに絶品】おうちで居酒屋 豆腐のみそチーズ焼き濃いめの味付けがおつまみにぴったり! 豆腐の水分が多いと水っぽい仕上がりになってしまうので、水切りはしっかりとが基本。お好みでシソをのせてもおいしいです。合わせ味噌が残ったら、焼きおにぎりの味付けに使ったり、おでんの具に付けて食べたりしても◎。【後を引くおいしさ】カレーマーボーカレーを使った驚きのリメイクレシピ。豆腐は手でちぎって入れることで、より味が入りやすくなります。刻んだ白ネギは最後に加えて食感を残しましょう。余ったカレーのアレンジに困ったら迷わず試してみて!【ふわふわ食感がたまらない】レンジ蒸し豆腐豆腐とキクラゲの下ごしらえに時間がかかるため、この2つを準備している間にほかの作業を進めましょう。やさしい味で、体調を崩したときのごはんとしても良さそうです。トロミあんが体を芯からホカホカに温めてくれますよ。■パック豆腐をおいしく保存する方法豆腐は空気に触れるたびに、風味が落ちていく繊細な食べ物。なるべく出来立ての味を楽しめるよう、パック豆腐をおいしく保存する方法についてご紹介します。・買った当日もしくは翌朝に食べる場合買った当日もしくは翌朝に食べる場合は、一度パックから中身を取り出して(パックの底にはアクがたまりやすいため)別容器に入れます。・2日ほど保存する場合2日ほど保存するのであれば、パックごと熱湯に1~2分つけるか電子レンジで1分加熱し、十分に冷ました後に別容器に入れます。いずれの方法も容器にはきれいな水を入れ、水は毎日交換しましょう。冷えすぎないよう、保存は野菜室がおすすめです。使い切れず残った豆腐を保存する際も同様に、豆腐が隠れるまでたっぷりと水を入れ、蓋をして保存します。とはいえ、風味が損なわれていくため、早めに使い切りましょう。少々割高ですが、小分けパックを上手に使うとロスを減らせるほか、その都度、開封したてのおいしさを味わえますよ。■豆腐の水切りで仕上がりに差をつけよう!豆腐は全体の9割近くが水分。煮物や焼き料理などで使うときには、その水分が味付けの妨げになることも。そこで役立つのが「豆腐の水切り」です。料理が水っぽくなってしまうのを防ぐだけではなく、豆腐の型崩れ防止や味の入りを良くする効果も。今回ご紹介したレシピで使われている水切りの方法について解説します。(1)布巾またはキッチンペーパーで包み、ザルの上に置く水切りのオーソドックスな方法です。水分をしっかりと減らしたいときには、その上に平らなお皿などを置き、重しをのせて10分ほど時間をおきます。型崩れを防ぎたいときや煮物に使うときに向いている方法です。(2)レンジ加熱豆腐をキッチンペーパーで包んでから電子レンジで6分ほど加熱してザルに上げます。短時間で水切りができるので、急いでいるときに役立つ方法です。水切り後は時間がたつにつれて乾燥するため、早めに調理しましょう。水切りの時間は目安です。使う料理やお好みの固さに合わせて時間を調整しましょう。ちょっとしたひと手間ですが、水切りをするかしないかで仕上がりの差は歴然! 豆腐を使った料理を作る際は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
2024年10月31日『ボリュームのあるおかず』と聞いて思い浮かべるのは、肉や魚を使った料理ではないでしょうか。日本を代表する食材『豆腐』にも、肉や魚と同じようにタンパク質が豊富に含まれているので、アレンジの仕方によって立派な『メインおかず』になります。お財布に優しい豆腐を使って、費用をかけずにお腹を満足させられる料理を作ってみませんか。Instagramで野菜をメインとしたレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介する、『豆腐メインのアレンジレシピ3選』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 1.豆腐ステーキたっぷりキノコソースヘルシー志向の人に人気の『豆腐ステーキ』。具だくさんソースを使うことで、ボリューミーなおかずになります。材料は以下の通りです。木綿豆腐…1丁(300g)シメジ…2分の1株エノキ…1袋シイタケ…2個米油…大さじ2醤油…大さじ3酒…大さじ3みりん…大さじ3きび砂糖…大さじ1と3分の1万能ネギ(小口切り)…適量まずシイタケの石づきを切り落とし、カサと軸を薄切りにします。シメジは石づきを切り落とし、バラバラになるように手でほぐしましょう。エノキは根元を切り落としてから半分に切り、手でほぐしながらバラバラにします。木綿豆腐は、13幅に切ってから8等ぶんにしましょう。切り終わったらキッチンペーパーで包み、水気を取ります。フライパンに米油を熱し、豆腐を並べて中火で焼いていきましょう。焼き色が付いたら裏返し、両面が焼けたらフライパンから取り出して器に盛り付けてください。豆腐を焼いたフライパンにキノコ類を入れ、しんなりするまで炒めていきます。全体がしんなりしてきたら、醤油・酒・みりん・砂糖を入れましょう。調味料を煮てキノコ類に味が染み込んだら、豆腐にかけて刻みネギを散らせば完成です。2.豆腐の甘辛秋になって食欲が出てきた人や、食べ盛りの子供がいる家庭では、とにかく『ご飯が進むおかず』が必要になるのではないでしょうか。ついついおかわりをしたくなる、甘辛味がたまらないレシピです。まずは材料を見てみましょう。絹ごし豆腐…1丁(300g)醤油…大さじ2きび砂糖…大さじ1みりん…大さじ2ニンニク…1かけごま油…大さじ2片栗粉…適量ネギ(小口切り)… 適量はじめに豆腐を布巾で包み、重しをのせて30分水切りをします。水気が取れたら布巾から取り出し、23幅のサイコロ状にカットしましょう。バットに片栗粉を入れ、豆腐の両面にまぶしていきます。ニンニクは皮を取り、包丁でつぶしましょう。ニンニクを使いたくない人は、ニンニクなしでも構いません。フライパンにごま油を引いて熱し、ニンニクを焼いていきます。ニンニクの香りが出てきたら、片栗粉をまぶした豆腐を入れましょう。豆腐の片面が焼けたらひっくり返し、両面がカリッとするまで焼いていきます。ニンニクが色付いてきたら、焦げ目が付く前に取り出しておいてください。全体に焼き色が付いたら砂糖・醤油・みりんを入れます。調味料がぐつぐつしてきたらフライパンを回し、全体に味を絡ませましょう。豆腐に調味料が絡まったらお皿に盛り、ネギを飾って完成です。3.豆腐エビマヨ次に、子供から大人まで人気の中華料理『エビマヨ』を、豆腐でアレンジしたレシピを見ていきましょう。エビが食べられない人にもおすすめですよ。まずは材料です。4人前豆乳マヨネーズ…大さじ4ケチャップ…小さじ2醤油…小さじ1砂糖…小さじ1すりおろしニンニク…小さじ2分の1黒胡椒…少々木綿豆腐…1丁(330g)片栗粉…大さじ2はじめに豆腐をキッチンペーパーで包み、600wの電子レンジで2分加熱して水切りをします。待っている間に、バットに片栗粉を入れておきましょう。電子レンジから豆腐を取り出したら、スプーンで適当な大きさにカットし、全面に片栗粉をまぶします。フライパンに深さ13になるくらいの油を入れ、中火で熱しましょう。油が温まったら豆腐を入れ、こんがりと揚げていきます。豆腐が揚がったらバットに移してください。次にソース作り。ボウルに醤油・砂糖・ケチャップ・豆乳マヨネーズ・すりおろしニンニクを入れ、へらで全体を混ぜます。ソースができ上がったらボウルの中に揚げた豆腐を入れ、全体に絡めましょう。お皿に盛り付け、黒胡椒を振ったら完成です。豆腐を使った斬新なレシピを3つ紹介しました。「豆腐料理がマンネリ化している」「ヘルシーだけど食べ応えのあるおかずが欲しい」という人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日そのまま食べたり、味噌汁や鍋に入れたり、何かと万能な豆腐。1つずつ小分けのパックで販売しているものもあり、少しだけ使いたい時に便利です。あなたは、使い終わった豆腐パックをそのまま捨ててしまっていませんか。豆腐パックの活用法に感動!「豆腐パックにこんな活用法があったなんて感動だわ…!」こんなコメントをつづったのは、しーばママ(shi_bamama)さん。空の豆腐パックの活用法を、動画で紹介しました。しーばママさんによると、お弁当にピッタリなあるものが簡単に作れるそうですよ!まず、豆腐パックの底に白いご飯を敷いたら、そこに好きな具材を入れましょう。さらにその上にご飯を敷き詰めて具材をサンド!海苔の上でパックをひっくり返し、ご飯を海苔で包んでください。上からラップで包み、真ん中を包丁で切ると…握らないおにぎり『おにぎらず』が完成!豆腐パックのサイズ感がちょうどよく、ご飯を敷き詰めるだけで簡単に成形できるのが嬉しいですよね。中の具材を好みで変えれば、いろいろな種類が味わえるのでお弁当に打ってつけでしょう。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 ボリュームのあるおかずも簡単に挟めるため、しーばママさんは「もしやこれなら弁当箱がいらないんじゃ…」とコメントをしていました。しーばママさんの投稿には「素敵なアイディア」「この方法なら『おにぎらず』が作れそうな気がする」「今度やります」といった声が寄せられています。空になった豆腐パックが家にあるという人は、捨てる前に『おにぎらず』に挑戦してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日朝晩は冷え込む日が増えてきた、2024年10月現在。肌寒い日には、熱が冷めにくいトロッとしたあんかけ風の料理がおいしく感じられるものです。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramで豆腐と豚肉を使った、ご飯にぴったりなおかずを公開しました。『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』まいのごはんさんが「もはや飲めるほど旨いおかず」と太鼓判を押したのは、『豆腐と豚こまキャベツのとろみ煮』。トロッとした食感で食べやすく、小さな子供にもおすすめだといいます!【材料(2人ぶん)】・豚こま肉200g・キャベツ200g・豆腐(木綿または絹)150g・白いりごま大さじ1杯・ごま油小さじ2杯(A)・醤油大さじ2と2ぶんの1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯・和風顆粒だしの素、砂糖各小さじ2ぶんの1杯・水2003(B)・片栗粉、水各大さじ1と2ぶんの1杯まず、豆腐の水気を切ってペーパータオルで水分を拭き取ります。キャベツはざく切りにし、上記『A』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンにごま油をひいて中火で熱したら、豚肉を入れて色が変わるまで炒めてください。そこにキャベツを加えてさっと炒めたら、混ぜ合わせた『A』と豆腐を加えて3分ほど中火で煮ます。上記『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れましょう。豆腐を崩さないようにゆっくりと混ぜ合わせ、上からごま油をたらしたら白いりごまを振って完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 まいのごはんさんによると、動画では絹の充填豆腐を使用したものの、木綿豆腐でも作ることができるといいます。また、豚肉はバラ肉でもおいしく作れるとのこと。投稿には「寒くなってきたので、こういうレシピにとても惹かれます」「ご飯が止まらなくなるね〜」「これは間違いなく飲める」などの声が寄せられていました。どの家庭にもある調味料で簡単に作ることができるので、ご飯のお供に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月20日全国的に肌寒い日が増えてきた、2024年10月現在。冷える時には、温かい料理が食べたくなりませんか。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramでキノコと豆腐を使った、簡単なスープのレシピを公開しました。『とろっとコクうま!キノコと豆腐の中華スープ』紹介するのは『キノコと豆腐の中華スープ』。とろっとしたスープで食べ応えもあり、ご飯との相性もいいそうです。用意する材料は、以下の通り。作り方は簡単。まず、シメジの根元を落として、食べやすい大きさに切ります。エノキは根元を落として、半分に切りほぐしておきましょう。鍋に『A』と水7503を入れて中火で熱し、煮立ってきたら豆腐をスプーンですくって入れ、2~3分ほど煮てください。『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れます。ごま油を加えて、火を止めて完成です!まいのごはんさんによると、絹ごし豆腐や充填豆腐でもOKとのこと。お好みでキノコを増やしてみても、おいしくできるそうです。投稿には「急に寒くなってきたから最高ですね」「めっちゃおいしそう」「ヘルシーでいいね」などの声が寄せられました。身近な食材で簡単にできるため、心身ともに温まりたい時には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!痩せなきゃ痩せなきゃと思いながらも、なんとなく食欲がなく甘いものに手が伸びていませんか? そんな方のために低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ダイエットといえば豆腐や厚揚げなどの大豆製品。大豆製品は登場回数が多い分マンネリになりがち。そこで今回は、豆腐や厚揚げ、納豆などを飽きる頃なく食べられる500kcal以下の献立をご紹介します。・500kcal以下「大豆製品の献立」のポイント大豆製品は良質なタンパク質が摂取でき、おまけに低カロリー。肉の代用にも。野菜と組み合わせて良く噛んで食べるのがポイント。■豆腐:木綿は100gあたり約80kcal、絹ごしは100gあたり約62kcal。絹ごしの方が水分が多いためカロリーも低くなります。■厚揚げ:100gあたり約150kcal。肉の代用になり食べ応えもあります。■納豆:100gあたり約200kcal。日本が誇る発酵食品。■豆乳:100gあたり約46kcal。クリームシチューなどにホワイトソースがわりに使うと高タンパク低カロリーで作れます。そのほかに「おから」や「高野豆腐」も豆製品でダイエットに効果的な食材です。■豆腐ステーキシャキシャキ野菜あんかけの献立【1人分444kcalの献立】大豆製品の中でも使い勝手がよい豆腐をじっくり焼いて食べ応えのあるステーキに。シイタケとクコの実は、一緒にもどして水に溶けた栄養分を料理に使いましょう。シャキシャキ食感のレンコンは切ったあと、酢水につけて色合いよく仕上げましょう。■納豆パスタアマニオイルがけの献立【1人分482kcalの献立】発酵食品の納豆をたっぷり乗せたパスタには、エノキを加えてかさ増しし、カロリーをおさえましょう。また、オメガ3がたっぷり入った美容効果に期待大のアマニオイルは加熱に向かないため、パスタの仕上げにかけてください。■500kcal以下の大豆製品の献立:5選・豆腐と菜の花のカニあんかけの献立【1人分494kcalの献立】カニ缶と菜の花を合わせた上品でやさしい味わいのあんかけには、キャベツの甘みが広がる具沢山の豚汁の組み合わせがピッタリです。 鍋一つで手軽にできる和風なダイエット献立です。・長芋と豆乳のシチュー 玄米ターメリックピラフ添えの献立【1人分473kcalの献立】カロリーが高くなりがちなシチューですが、豆乳で作ると低カロリーでダイエット中でも気にせず食べられます。また、栄養価が高く、芋類の中でもカロリーが低い長芋をすりおろして使い、シチューにとろみをつけます。具材は、火の通りにくい順にゆでていくと、一つの鍋で済むため時短につながります。・あっさりスンドゥブチゲの献立【1人分480kcalの献立】唐辛子のカプサイシンで脂肪燃焼効果が期待できるスンドゥブチゲ。味付けはキムチとコチュジャンで簡単に作れます。豆腐を崩しながら食べてください。・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分351kcalの献立】エビと豆腐は油通しせず、湯通しし、チリソースには生のフレッシュトマトを使ったカロリーをおさえたエビチリです。副菜は、免疫力を高めるキノコ類とシャキシャキ食感のチンゲンサイのスープです。白髪ネギをたっぷり乗せて食べてください。・厚揚げと蒸しナスの梅おろし和えの献立【1人分366kcalの献立】肉の代わりに厚揚げを使った食べ応えのある炒め物は、梅入りの大根おろしでさっぱりと。また、ダイエット中どうしても食べたくなる揚げ物は、ゴーヤやニンジンなど食感がある野菜にしっかり下味をつけて唐揚げにすると、低カロリーの揚げ物が食べられて、ダイエット中でもストレスなく過ごせます。ダイエットに欠かせない良質なタンパク質が豊富な大豆製品。冷蔵庫にストックしておくとどうしても小腹が空いた時などは、冷奴に納豆やキムチを乗せたり、湯豆腐にして空腹を満たすのも◎。また、保存が効く高野豆腐や乾燥おからもいろいろ使えるのであると便利ですよ。今回ご紹介した500kcal以下で作れる大豆製品で、日々頭を悩ませる献立作りに役立ててくださいね。
2024年10月02日料理をしていて「うまくいかない…」と感じたことはありませんか。当たり前のように行なっていた調理法が、『うまくいかない』原因かもしれません。そこで本記事では、過去に公開した記事の中から、目からウロコの『料理に役立つ豆知識』4つを紹介します。ぜひ最後までチェックして、日頃の料理に活かしてみましょう。豆腐を切る時は四角ではなく…※写真はイメージ味噌汁や鍋料理など、さまざまな料理に活用される『豆腐』。多くの人が、豆腐を手の上にのせて四角に切っているのではないでしょうか。しかし菜箸でつまみ上げようとすると形が崩れやすく、「せっかく作ったのにボロボロになる…」といった事態になることも珍しくありません。まずは「豆腐は四角く切る」といった固定観念を捨てましょう。記事内では、形が崩れにくい豆腐のカット方法を紹介しています。豆腐、まだ四角形に切ってる?ローソンが教える切り方に「崩れにくい!」「鍋に最適」早炊きなら水ではなく…※写真はイメージ「帰宅時間が遅くなりそう」「炊飯器のスイッチを押すのを忘れた」といった時に便利な、炊飯器の『早炊き機能』。通常の炊飯時間よりも圧倒的に早く炊きあがりますが、お米の芯が残りがちな点がネックです。早炊きする際は『お米は水で炊く』といった固定概念を捨て、お湯で炊いてみてください。「やればよかった」「それだけで!?」炊飯器の早炊き機能を上手に使うコツ水に浸したまま研ぐのではなく…※写真はイメージお米は、研ぎ方1つでおいしさに違いが出るものです。よくある間違いは、お米を水に浸したまま研ぐこと。しかしお米を長く水に浸しておくと、炊きあがりが柔らかくなりすぎる可能性があります。お米を研ぐ際のありがちなNG行動を確認して、当てはまるものがないか見直してみましょう。正しく研いでから炊けば、ふっくらとおいしいごはんを楽しめます。お米の研ぎ方次第でごはんがふっくらコツに「今日からやります」「有益」たこ焼き器はたこ焼きだけではなく…※写真はイメージ家庭で手軽にたこ焼きを楽しめる『たこ焼き器』。場所を取るわりには、「あまり活用シーンがない」と感じたことはありませんか。実はたこ焼き器は、たこ焼き以外の料理にも活用できるのです。記事内で紹介している、たこ焼き器を使ったおすすめレシピを試してみてください。使いどころの限られるたこ焼き器思わぬ活用レシピに「それが作れるとは」「コレはいい」[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日『厚揚げ豆腐』は、季節問わずスーパーで購入できる便利な食品です。そのレシピの多くは煮たり焼いたりするものですが、たまにはひと味違うレシピにチャレンジしてみませんか。Instagramでさまざまな節約料理を発信している『よっち』(cooking_yocchi)さんは、厚揚げ豆腐と『ある物』で作るボリューム満点なレシピを紹介しています。コスパがよく、お腹も心も満足感が得られるレシピを試してみてください。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 厚揚げ豆腐と豚こま肉で作るカツサンド厚揚げ豆腐と豚こま肉を使うと、とんかつに似た『厚揚げカツ』が作れます。普段食べ慣れているとんかつとはひと味違う『厚揚げカツ』を使って、カツサンドを作ってみましょう。一般的なカツサンドは豚ロース肉を使いますが、このレシピでは豚こま肉を使うので節約になるだけでなく、ボリュームも増して一石二鳥です。5人ぶんの材料を紹介します。・厚揚げ豆腐…正方形の物を3枚・豚こま肉…150g・塩コショウ…多め・米油…フライパンに13程度・5枚切りまたは6枚切りの食パン、もしくはサンドイッチ用のパン・千切りキャベツ…適量・マヨネーズ…適量・バター…適量・中濃ソースまたはとんかつソース…適量【衣】・(A)卵…1個・(A)薄力粉…大さじ4・(A)水…大さじ3・パン粉…適量カツを作る前に、(A)の材料を混ぜてバッター液を作っておきましょう。次に、1枚の厚揚げ豆腐を半分に切り、それを『半分の厚さ』に切ります。ペーパータオルで厚揚げ豆腐の水分をしっかりと拭き取ります。塩コショウを振った豚こま肉を適当な大きさにちぎり、厚揚げ豆腐の上に広げましょう。裏側も同様に広げます。最初に作っておいたバッター液に、厚揚げ豆腐と豚こま肉を合わせて浸します。裏側の豚こま肉が剥がれてしまわないように、指で肉を押さえながらバッター液に浸します。作っていくうちにバッター液が少なくなった場合は、残り3分の1を目安に水を足しましょう。水を入れすぎるとバッター液が緩くなってしまうので、様子を見ながら少しずつ足していくのがおすすめです。次は、両面にパン粉を付けます。フライパンに油を入れて170℃に熱したら、衣を付けた厚揚げ豆腐を入れて揚げます。両面がキツネ色になったら厚揚げカツの完成です。次に、厚揚げカツを挟むパンを用意をします。5枚切りや6枚切りの食パンを使う場合は『半分の厚さ』にスライスし、サンドイッチ用のパンであればそのまま使いましょう。パンの内側にバターとマヨネーズを塗り、千切りキャベツ、厚揚げカツの順でのせていきます。厚揚げカツの上に中濃ソース、またはとんかつソースをかけましょう。厚揚げカツの上に食パンをかぶせ、食べやすい大きさに切ったら完成です。一般的なカツサンドに比べお肉の量は少ないものの、厚揚げ豆腐のおかげで本家に負けないくらいのボリュームがあります。「節約しながら満足感のある物を食べたい」「カツサンドは少し重い」という人にもおすすめです。よっちさんは、このほかにもボリューミーな節約料理をInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日一年中店頭に並ぶ食材の、豆腐。冷ややっことして食べたり、鍋やみそ汁などに入れたり、活躍の場が多い食材ですよね。また、ヘルシーな食材として認知度が高いのも、特徴の1つといえるでしょう。豆腐クリーム、試してみて!「野菜を食べたい」っていう時は、この『うま豆腐クリーム』を作ると間違いない。このように太鼓判を押すのは、日本うま味調味料協会が運営しているXアカウント『うまみくん』(@umamikun_umakyo)です。豆腐をクリーム状にすると、ふんわりな口溶けになっておいしいそうですよ!『うま豆腐クリーム』の材料は、以下の通りです。また、ディップする用の野菜は、ニンジン、キュウリ、キャベツなど、お好みで適量用意しましょう。【材料(作りやすい分量)】・絹ごし豆腐100g・うま味調味料2ふり・オリーブ油小さじ1杯・醤油小さじ3ぶんの1杯・コショウ適量クリックすると画像を拡大しますまず、ボウルに絹ごし豆腐を入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜていきます。うま味調味料をふり、オリーブ油、醤油、コショウを加えて混ぜ合わせましょう。でき上がった『うま豆腐クリーム』を器に盛り、お好みの野菜を添えれば、あっという間に完成です!クリックすると画像を拡大します同アカウントいわく、うま味調味料が豆腐の甘みを引き立ててくれるとか!また、おろしニンニクを少し入れてもおいしいそうですよ。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・今度作ってみよう!・豆腐と野菜って合うんですね!・これはおいしそう!絶対作ります。『うま豆腐クリーム』さえあれば、栄養たっぷりな生野菜をたくさん摂取できそうですね。冷蔵庫に豆腐を余らせていたり、「久々に豆腐を食べたいな」と思っていたりしたら、ぜひお試しあれ![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日おやつの時間や疲れた時は、甘いものが欲しくなるもの。一方でカロリーが気になって、おやつを食べるのをためらう人もいるのではないでしょうか。「食べたらそのぶん太ってしまうかも…」と体型が気になる人におすすめなのが、『豆腐で作るお餅』です。ダイエットご飯を発信しているまり(mari_diet_recipe)さんと、ずぼら楽ちんレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんのコラボがInstagramで実現。そのコラボによって生まれた、『豆腐きな粉餅』のレシピを作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 ヘルシーおやつ『豆腐きな粉餅』まりさんとるみるさんが紹介している『豆腐きな粉餅』は、罪悪感なしで食べられるヘルシーなおやつです。とても豆腐でできているとは思えないくらい、お餅のつきたて感を楽しめます。タンパク質たっぷりなので、ダイエットの味方になってくれることでしょう。材料・絹豆腐…150g・砂糖…大さじ1・片栗粉…大さじ3・きな粉…お好みで作り方1.絹豆腐・砂糖・片栗粉を耐熱ボウルに入れたら、ヘラを使ってしっかり混ぜ合わせましょう。2.豆腐の形がなくなるまでしっかり混ぜたら、耐熱ボウルにラップをかけます。3.電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。4.加熱後もしっかり混ぜたら、再度ラップをして1分加熱します。粘りが出るまで、この工程を3回繰り返してください。5.バットにきな粉を入れておきます。6.加熱した豆腐に粘り気が出てきたら5のバットに移し、豆腐全体にきな粉をまぶします。7.食べやすい大きさに形を整えてお皿に盛り付ければ、『豆腐きな粉餅』の完成です。気になる味や食感は…?実際に食べてみると、つきたてのお餅のような柔らかさを感じられました。お餅のようにべた付かないので、子供でも食べやすいでしょう。ヘルシーにお餅を食べたければ、豆腐を使うのがおすすめ。つきたてのお餅のような食感と、きな粉の優しい甘さがたまりません。ヘルシーでありながら満足感も得られるこの『きな粉餅』を、罪悪感なく堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日おかずの一品として手軽に食卓に並べられる豆腐。しかし食事の準備を急いでいて、豆腐を崩したことがある人も多いのではないでしょうか。豆腐を崩してしまうと、食事の見栄えにも大きく影響しますよね。実は少しのコツで、豆腐をパックから皿にきれいに移せるのだとか。筆者が実際に試してみたので、本記事では2つの方法を紹介します!どちらも「本当にそれだけできれいに出せるのか?」と信じがたい方法ですが、果たして成功するのでしょうか。豆腐をパックから崩さずに出す方法今回は3つセットで売っていた豆腐を使います。フィルムを剥がして豆腐を出すタイプの一般的なものですね。それでは、1つ目のテクニックを実践してみましょう。まずはフィルムをはがし、豆腐の表面と皿を密着させます。ここまでは普段通りの手順ですね。ここからが上手に豆腐を出すためのテクニックです!皿と豆腐をしっかりと押さえて、左右に振っていきます。するとパックから豆腐が離れて、きれいに取り出せました。皿ごとパックを振ることで、パックと豆腐の間に隙間が生じて、通常よりもスルッと取り出せるわけですね!続いてもう1つのテクニック。こちらも豆腐の表面と皿を密着させるまでは同じです。その後、豆腐と皿を手で固定して持って立ち、勢いをつけて自分も一緒に回転します。回転した後、「もっと勢いが必要だったかも」と不安になりましたが…。豆腐がパックからきれいに出てきて、ひと安心。2つめの方法も無事に成功しました!これまでパックから豆腐を出すのは、意外に難しいと感じていた筆者。それがこんなにも簡単にパックから豆腐を出せるなんて…ちょっと感動です。どちらも数秒でできるので、時間もストレスもかかりません!ぜひ一度、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日ヘルシーでダイエットに最適な『豆腐』。シンプルなゆえに、さまざまなアレンジで楽しめる食材です。しかし「どうアレンジしたらいいか分からない」「結局いつも同じアレンジになってしまう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで相模屋食料株式会社の公式サイトに掲載されている、『冷奴の最強トッピングベスト20!』の中から、いくつかピックアップして実際に作ってみました。ごま油の香りが豊か!『ねぎ塩奴』材料(2人分)しっかり木綿 3個パック2パック(300g)長ネギ(みじん切り)大さじ2ごま油大さじ3塩適量相模屋食料ーより引用みじん切りしたネギにごま油と塩を和え、木綿豆腐にのせるだけと簡単。ごま油の豊かな香りと、ネギのシャキシャキ食感が楽しめる一品です。ピリ辛でおつまみにぴったり!『韓国のり奴』材料(2人分)しっかり木綿3個パック2パック(300g)韓国のり2枚キムチ30gごま油大さじ1相模屋食料ーより引用刻んだキムチにごま油を混ぜ合わせたら木綿豆腐にのせ、上から韓国海苔をかければ完成です。韓国海苔とごま油で香り豊かな冷奴に仕上がりました。ピリ辛のキムチが入っているので、お酒のおつまみにもぴったりです。ツルツルとノド越しがいい!『なめたま奴』材料(2人分)しっかり木綿 3個パック1パック(150g)なめたけ大さじ2卵黄1個きざみ海苔適量相模屋食料ーより引用豆腐の上に、なめたけ・卵黄・海苔をのせたアレンジです。すべての材料が豆腐と見事にマッチ!卵黄をのせることで食べ応えのある濃厚な味わいを楽しめました。揚げ玉のサクサクが楽しい!『たぬき奴』材料(2人分)まろやか絹 3個パック1パック(150g)長ネギ53揚げ玉大さじ2麺つゆ大さじ2相模屋食料ーより引用豆腐にネギの小口切りと揚げ玉をのせ、麺つゆをかければ完成です。揚げ玉のサクサク食感が楽しめる一品でした。さっぱりとした豆腐と合わせることで、揚げ玉の油っぽさが気になりません。濃縮タイプの麺つゆは薄めずそのままかけるのがおすすめです。たぬき奴をご飯にのせて完成『おとうふ丼』海苔をかけたご飯の上にたぬき奴をのせれば、相模食品の社長がおすすめする、『おとうふ丼』のできあがりです。実際に食べてみると、あっさりとした豆腐を使っているにもかかわらず、予想以上に満足感のある一品でした。わさびや七味を加えて味変すると、また違ったおいしさを楽しめそうです。どの豆腐レシピも、家にある材料で簡単にできるものばかり!ほかにも『最強』の豆腐レシピが掲載されているので、参考にして食卓に一品追加してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日■えのきたっぷりで大満足ボーリューム!今回は作業時間10分で絶品!煮込んでとろとろ「肉豆腐」をご紹介します!切った材料を鍋に入れたらコトコト煮込んで調理も簡単!とってもおいしいのに、作る時に手間がかからないので忙しい方ときにはもってこいのレシピですよ~!肉と豆腐でボリュームたっぷで食べ応えバッチリ!でもお得な食材がメインだから1人前140円以下で安く作れる家計の味方メニューです♪食材のうま味が染み込んだしょうゆ味付けはご飯との相性抜群!パクパクいけちゃうけど豆腐だから罪悪感なくたくさん食べられるのも嬉しいですよね!献立を考えるの面倒だなって時はぜひお試しくださいね!■たっぷりえのきの「具だくさん肉豆腐」作業時間10分【材料 2人分】・豚バラ肉…200g・絹豆腐…1丁(300g)・えのき…1袋・玉ねぎ…1/2個・サラダ油…適量・しょうゆ…大4<A>・砂糖…大2・酒…大1・水…300ml【作り方】1、豆腐は一口大に切る。玉ねぎは1cm幅に切る。えのきは石づきを取りばらす。豚肉は5cm幅に切る。2、鍋でサラダ油を中火で熱し、玉ねぎ、えのき、豚肉を炒め、肉の色が半分くらい変わったらAを加え沸騰したら灰汁を取る。弱火で10分煮込む。3、豆腐、しょうゆを加え、弱火でさらに10分ほど煮込む。皿に盛り付け、お好みで青ネギをトッピングする。■手間いらずで簡単!忙しい方におすすめ!!豚肉でお得にうまい!たっぷりえのきの「具だくさん肉豆腐」はいかがでしたか?時間があるときに煮込んで、作り置きおかずとしてもおすすめです♪えのきと豆腐でボリューム満点なのでおなかが空いてるときにぜひ作ってみてくださいね!絹豆腐には大豆イソフラボンが豊富!美肌ホルモンと言われるエストロゲンと似た働きをします。保湿効果を補ったり、細胞の新陳代謝を高めたり、肌の生まれ変わりを促進し、きれいになる効果も期待できます!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年09月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと豆腐のチャンプルー」 「カボチャのゴマ和え」 「生野菜と薬味みそ」 「アサリ汁」 の全4品。 豆腐やカボチャを取り入れ、ヘルシーながらも満足感の高い献立です。 【主菜】キノコと豆腐のチャンプルー キノコをたっぷり使ったボリューム感のあるチャンプルーです。 調理時間:20分 カロリー:378Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 マイタケ 1パック シメジ 1パック 豚肉 (こま切れ)120g <下味> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 ニンニク 1片 サラダ油 大さじ1 塩 適量 溶き卵 1個分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、水気をしっかりきり、厚さ1cmの大きなひとくち大に切り、塩少々を振る。 マイタケとシメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ボウルで<下味>の材料を混ぜ合わせ、豚肉をからめる。ニンニクは薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して木綿豆腐を並べ、全体に焼き色を付けていったん取り出す。 2. 同じフライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、マイタケとシメジを炒め合わせ、火が通ったら塩適量で味を調える。 3. 豚肉、ニンニクを加えて炒め合わせ、火が通ったら木綿豆腐を戻し入れて大きく崩しながら炒め合わせる。 4. 溶き卵を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】カボチャのゴマ和え ひと鍋で手軽に作れる一品。甘辛く煮たカボチャに香ばしい白ゴマがよく合います。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/8個 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1/2 すり白ゴマ 大さじ1 【作り方】 1. カボチャは皮のかたい部分を切り落とし、ひとくち大に切る。 2. 鍋にカボチャを入れ、水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら火を弱め、竹串がスッと通る位まで煮る。 3. 砂糖を加えて3分煮て、しょうゆとみりんを加えて落し蓋をし、強火で煮汁が少なくなるまで煮て火を止める。 4. 粗熱が取れたらすり白ゴマを加えて和え、器に盛る。 【副菜】生野菜と薬味みそ 生野菜の他、お肉に添えたりご飯のお供にもおすすめです。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 1本 キュウリ 1本 ニンジン 1/3本 <薬味みそ> ミョウガ 2個 ショウガ (みじん切り)小さじ2 みそ 大さじ2 ハチミツ 大さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、食べやすい長さのくし切りにして水に放ち、5分置いて水気を拭き取る。 キュウリは両端を切り落とし、食べやすい長さのスティック状に切る。 ニンジンは皮をむき、キュウリの長さに合わせてスティック状に切る。 お好みで皮ごと切ってもOKです。 【作り方】 1. ミョウガは縦半分に切ってさらに薄い半月切りにし、<薬味みそ>の他の材料と混ぜ合わせる。 2. 器にナス、キュウリ、ニンジンを盛り合わせ、<薬味みそ>を添える。 【スープ・汁】アサリ汁 オクラ入りの色鮮やかなアサリ汁です。 調理時間:15分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)12~16個 昆布 (4cm角)1枚 酒 大さじ2 水 300ml 薄口しょうゆ 少々 オクラ 4本 塩 適量 【下準備】 オクラはまな板に並べて塩をかけ、手のひらでこすりながら繊毛を取り、水洗いして水気をきる。ヘタを切り落とし、厚さ5mmの輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、昆布、酒、水を入れて中火にかける。煮たったら昆布を取り出し、貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆで味を調える。 2. オクラを加え、再び煮たったら火を止めて器に盛り分ける。
2024年09月07日いつもの食生活にもっと野菜を もっと大豆製品を8月29日、株式会社ワン・パブリッシングからレシピ集『野菜・豆腐体にいいおかず 860品 新装版』が発売された。AB判、272ページ、定価は1,595円(税込)である。同社は2020年12月に『野菜・豆腐体にいいおかず860品』を発売しており、新刊はその新装版で、内容は同じであり、いつもの食生活に野菜や豆腐を取り入れたい人、健康を意識した食生活を考えている人などにおすすめの1冊となっている。たれ・ソース・ドレッシングのとじこみ付録も野菜や豆腐などの大豆製品は体によいとされる。1日350g以上摂るべきだとされる野菜のうち、120g以上は小松菜などの緑黄色野菜で摂るのが理想だという。また、大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと分子構造が似ており、大豆製品は女性の健康に役立つ食材だ。発売されたレシピ集では、良質な植物性たんぱく質や大豆イソフラボンなどを補給できるおいしいレシピを掲載。野菜のおかずは食材ごとにわかれており、使いたい食材に合わせてレシピを見つけやすくなっている。すべてのレシピにカロリーや塩分量を記載。コラムでは、きんぴら、漬けもの、みそ汁、スープなどの定番料理をまとめて紹介する。とじこみ付録「豆腐&野菜をおいしく食べられる!たれ・ソース・ドレッシング」も収録されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月05日おいしい上に価格が安く、家計の強い味方である『豆腐』。おつまみや味噌汁の具、おかずの具材まで幅広く使えて重宝するでしょう。豆腐を使って、いつもとはひと味違う料理を作ってみませんか。本記事ではトップバリュ(topvaluofficial)のInstagramより、豆腐をビストロ風にアレンジしたレシピを紹介します。『とうふのマリネ〜バジルソース仕立て〜』前菜にぴったりな一品で、お酒との相性も抜群です。材料(2人分)トップバリュベストプライスコクのある絹とうふ1丁(150g)ドライトマト15gブラックオリーブ(スライス)10g【A】バジルペースト30g【A】オリーブオイル10g【A】酢10g【A】にんにく(チューブ)3g【A】塩2gtopvaluofficialーより引用作り方1.キッチンペーパーで包んだ豆腐を耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで4分温める。2.1に重しをのせて冷ましたら、水気を取って食べやすい大きさにちぎる。3.ボウルに2とドライトマト、ブラックオリーブ、【A】を入れて和えれば完成。冷蔵庫で15~30分寝かせると、よりおいしく仕上がるそうです。『とうふステーキ〜ミートソースがけ〜』肉がたっぷり入ったボリューミーな一品。ワインと一緒に食べるのがおすすめです。材料(2人分)トップバリュベストプライスコクのある絹とうふ2丁(300g)小麦粉10gオリーブオイル10g[ミートソース]【A】玉ねぎ(みじん切り)1/4個(50g)【A】牛豚合びき肉80g【A】にんにく(チューブ)2g【A】塩1g【B】ミニトマト(4等分)2個(30g)【B】トマトケチャップ10g【B】粒マスタード10g[トッピング]イタリアンパセリお好みで粉チーズお好みでtopvaluofficialーより引用1.キッチンペーパーで包んだ豆腐を耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで4分温める。2.1に重しをのせて冷ましたら、水気を取る。3.豆腐に小麦粉をまぶし、オリーブオイルを引いたフライパンに入れて焼く。4.両面焼けたら一度取り出す。5.同じフライパンに【A】を入れて炒め、その後【B】を加えてひと煮立ちさせてミートソースを作る。6.4に5をかけ、好みでトッピングすれば完成。和の食材である豆腐でも、工夫次第でビストロ風のメニューに仕上がります。普段の食卓にはもちろん、特別な日のごちそうとして作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日ヘルシーでお手頃価格の『豆腐』。手軽に使える便利な食材である一方、冷奴や味噌汁の具など、定番の食べ方ばかりだと飽きてしまいがちです。トップバリュ(topvaluofficial)のInstagramでは、豆腐を使った3つのレシピを紹介しています。どれも意外な食材と豆腐を組み合わせたレシピなので、新たな味わいを楽しめるでしょう。『アボカドと豆腐のたらこソースサラダ』ヨーグルトで作るドレッシングが特徴のサラダです。材料(2人分)【A】トップバリュたらこスプレッド大さじ1【A】トップバリュベストプライスプレーンヨーグルト大さじ2【A】マヨネーズ大さじ1【A】白だし小さじ1【A】レモン汁小さじ1【A】こしょう適量トップバリュ木綿豆腐350gアボカド1個かいわれ大根1/3パック小ねぎ2本topvaluofficialーより引用作り方1.豆腐はキッチンペーパーに包んで水切りをし、アボカドは種を取り、それぞれ食べやすい大きさに切る。2.カイワレの根本部分を切り落とす。3.小ネギを33くらいの長さに切る。4.1〜3の豆腐と野菜を器に盛り付け、混ぜ合わせた【A】をかければ完成。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 『デザートやっこ』ダイエット中にもおすすめ!罪悪感なく食べられる豆腐を使ったスイーツです。材料(1人分)トップバリュベストプライス コクのある絹豆腐1個(150g)ゆで小豆大さじ1強黒みつ大さじ1きな粉少々topvaluofficialーより引用作り方1.冷やしておいた豆腐を取り出し、水でサッと洗い流したら水気を拭き取る。2.お皿に豆腐とゆで小豆を盛り付けたら、黒みつときな粉をかけて完成。『カプレーゼ風生ハム豆腐』豆腐をチーズに見立てた、イタリアンなサラダです。材料(2人分)トップバリュベストプライス コクのある絹豆腐2個(300g)生ハム8枚トマト1個エクストラバージンオリーブオイル大さじ1大葉4枚塩、黒こしょう各少々topvaluofficialーより引用作り方1.耐熱容器に豆腐をのせてキッチンペーパーで包んだら、600Wの電子レンジで2分半加熱する。2.トマトを半月切りに、大葉を半分にそれぞれカットする。3.1で水切りした豆腐の熱が取れたら、4枚にスライスし生ハムを巻く。4.器に3とトマト・大葉を順番に並べ、塩コショウ・オリーブオイルをかければ完成。豆腐は使い方次第で、メインからデザートまで幅広い料理に変身します。トップバリュのレシピを参考にして、豆腐料理のレパートリーを広げてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月17日鍋に入れても、そのまま食べてもおいしい豆腐。スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、身近な食材の1つです。料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、Xで『新しい豆腐の食べ方』を紹介。冷や奴とは少し違う『漬け豆腐』のレシピが、反響を呼んでいます!『漬け豆腐』が手軽でおいしい!用意するのは、豆腐1丁とめんつゆのみ。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもいいそうです。まずは、豆腐を好きな大きさに切って、保存容器に入れます。小さく切ったほうが、漬け時間が短く済みますよ。あとは、容器にめんつゆを適量注ぐだけ。冷蔵庫で半日ほど寝かせれば完成です!ふらおさんによると、お好みで青ネギや白ゴマ、天かすなどの薬味をかけるのもオススメなのだとか。漬けた豆腐を熱々のご飯にのせて『豆腐丼』にしても、おいしいそうです!2つの材料だけでできるので、手軽さも嬉しいポイントですね。『漬け豆腐』のレシピには、絶賛の声が多数寄せられていました。・早速作りました。とってもおいしかったです!・豆腐は大好きだけれど、漬ける発想はなかった!絶対に作ろうっと。・その手があったかー!最高のおつまみになりそうですね。・不器用な自分にもできそう。手軽なレシピ、嬉しいです。豆腐をいつもと違った方法で味わいたくなった時は、ぜひ試してみてください。自分好みの薬味でアレンジするのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日