「クラフト餃子フェス」が2025年のゴールデンウィークに、東京・福岡・広島の3会場で開催。東京と福岡は2025年4月25日(金)から5月6日(火・休)まで、 広島は4月29日(火・祝)から5月6日(火・休)までの期間で行われる。全国からこだわり餃子が集結「クラフト餃子フェス」「クラフト餃子フェス」は、全国から選りすぐりの餃子が集まる人気のグルメイベントだ。2025年は各会場で、これまでの定番メニューを残しつつ、ほとんどのメニューを一新。焼き餃子をはじめ、スパイスが効いた餃子や角煮を包んだ餃子、おつまみ感覚の変わり種餃子など、多彩な餃子とクラフトビールを楽しむことができる。<東京会場>世界チャンピオンが作る手作り焼き餃子東京・駒沢オリンピック公園で開催される「クラフト餃子フェス TOKYO 2025」では、全30種類の餃子メニューが登場する。たとえば、東京・青山の名店<亜細亜割烹 新橋蓮月>の「特製手作り焼餃子」。この餃子は、中華料理の世界大会でチャンピオンを受賞した1品で、野菜多めの餡を肉厚の皮に詰め込み、蒸し焼きにしている。もちもちの皮、じゅわっと広がる野菜の甘みと肉の旨味、パリッとした焼き加減が絶妙にマッチしている。<福岡会場>ゴロッと角煮餃子福岡・舞鶴公園で開催される「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」では、全28種類の餃子メニューが楽しめる。大阪のラーメン店<鶏 Soba 鶏と麺>による、ゴロッと食感を残した大阪風の豚の角煮を包んだ「ゴロゴロ肉角煮餃子」や、<山水樓 八ヶ岳ぎょうざ>の具材をギリギリまで詰め込みカリッと揚げた「山水樓 八ヶ岳揚げ餃子」が提供される。<広島会場>ベーコン・ポテト・チーズのおつまみ餃子広島の「クラフト餃子フェス HIROSHIMA 2025 with 世界のビールとグルメスタジアム」は、ひろしまゲートパークプラザが会場。広島で人気の<餃子酒場 狂気と乱舞>が提供する、ベーコン・マッシュポテト・チーズを餃子の皮で包んで焼いた「ベーコンポテトチーズ餃子」や、<餃子とワイン 果皮と餡>のイタリアンシェフが考案した、味噌・バター・6種類のスパイスをブレンドした「十勝産濃厚 味噌バター牛カツ餃子」など、全24種類の餃子がラインナップ。また、広島会場では世界のビールも勢揃いするので、個性豊かな餃子とクラフトビールの食べ比べ&飲み比べを楽しんでみて。【詳細】◾️東京会場「クラフト餃子フェス TOKYO 2025」開催日程:2025年4月25日(金)〜5月6日(火・休)時間:平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜20:00会場:駒沢オリンピック公園 中央広場住所:世田谷区駒沢公園1-1料金:入場料無料 ※飲食代別途出店店舗:亜細亜割烹 新橋蓮月、なかよし餃子 エリザベス ほか◾️福岡会場「クラフト餃子フェス FUKUOKA 2025」開催日程:2025年4月25日(金)〜5月6日(火・休)時間:11:00〜21:00会場:舞鶴公園 三ノ丸広場住所:福岡市中央区城内2-2料金:入場料無料 ※飲食代別途問い合わせ先:092-711-5583(西日本新聞イベントサービス) ※平日9:30〜17:30出店店舗:鶏 Soba 鶏と麺、山水樓 八ヶ岳ぎょうざ ほか◾️広島会場「クラフト餃子フェス HIROSHIMA 2025 with 世界のビールとグルメスタジアム」開催日程:4月29日(火・祝)〜5月6日(火・休)時間:平日11:00〜21:00、土日祝10:00〜21:00(ラストオーダー20:45)会場:ひろしまゲートパークプラザ住所:広島県広島市中区基町5料金:入場料無料 ※飲食代別途問い合わせ先:082-567-2500(広島テレビイベントインフォメーションセンター) ※平日10:00〜18:00出店店舗:餃子酒場 狂気と乱舞、餃子とワイン 果皮と餡 ほか※各会場の全メニューは後日公開予定。
2025年03月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きな餃子はどれ?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きな餃子はどれ?・「好きな餃子はどれ?」の結果は…・1位 … 焼き餃子84%・2位 水餃子 7%・3位 揚げ餃子 6%・4位 蒸し餃子 3%※小数点以下四捨五入37,554票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「餃子は作る?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:餃子は作る?・「餃子は作る?」の結果は…・1位 … 冷凍餃子を買う72%・2位 タネだけ作る 21%・3位 皮・タネから作る 7%※小数点以下四捨五入37,235票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月13日「狂愛!餃子ランド Vol.2」が、2024年12月29日(日)から2025年1月31日(金)まで、東京・ラフォーレ原宿の「愛と狂気のマーケット」にて開催される。様々な地域の冷凍餃子が集結「狂愛!餃子ランド Vol.2」は、地元でファンの多い人気店の冷凍餃子が集結するイベント。様々な地域の冷凍餃子に加え、グッズやおみくじを販売する。京都「マルシン飯店」の冷凍生餃子行列が絶えない京都の中華料理店「マルシン飯店」の、新鮮な野菜を包み込んだ冷凍生餃子が登場。薄皮で、パリパリとした餃子を焼き上げることができる。冷凍のままお湯に入れて、ヘルシーな茹で餃子としても楽しめる1品だ。さっぱり塩レモン餃子昭和22年創業の餃子の皮メーカー「餃子家龍」からは、ひろしま塩レモン餃子を販売。店舗を構える広島県の食材を使用した餃子は、ジュワッとレモンの風味が広がる、さっぱりとした味わいだ。ニンニクだれで食べる四日市の餃子三重県・四日市市「餃子の新味覚」の生餃子は、専用のニンニクだれにたっぷりつけて、牛乳を片手に食べるのがおすすめ。サクッとした表面やもちもちの食感、やみつきになる味を堪能することができる。餃子型おみくじもまた、宮崎県のパワースポットである青島神社にて提供している、「宮崎餃子みくじ」も登場。餃子型のおみくじで、新年の運勢を占うことができる。このほかにも、一部店舗によるオリジナルTシャツやコップ、プレートなども販売されるので、ぜひチェックしてみて。【詳細】「狂愛!餃子ランド Vol.2」開催期間:2024年12月29日(日)〜2025年1月31日(金)時間:2024年12月29日(日) 16:00〜20:00、12月30日(月) 11:00~20:00、12月31日(火) 11:00~18:00、2025年1月1日(水・祝) 11:00~18:00、1月2日(木)以降 11:00~20:00会場:ラフォーレ原宿 B0.5F 「愛と狂気のマーケット」住所:東京都渋谷区神宮前1-11-6<メニュー例>・「マルシン飯店」生餃子(冷凍・20粒入) 2,200円・「餃子家龍」ひろしま塩レモン餃子(冷凍・18粒入) 1,200円・「餃子の新味覚」新味覚 生餃子(冷凍・18粒入) 2,200円・「ミッちゃん餃子」ミッちゃん餃子(冷凍・12粒入) 1,200円・「生餃子製造直売ハチサンイチ」ハチサンイチ野菜餃子(冷凍・10個入) 1,400円・宮崎餃子おみくじ 1,000円※いずれも数量限定
2024年12月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナス餃子」 「ささ身と豆腐の中華サラダ」 「アサリとクレソンのスープ」 の全3品。 餃子もみんなで包めば楽しいですね! 【主菜】ナス餃子 白菜の代わりにナスを使ってみました! 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 <餃子の具> ナス 2本 貝われ菜 1パック 豚ひき肉 120g サラダ油 小さじ2 水 60ml ゴマ油 小さじ1/2 <調味液> 酒 小さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 <タレ> 酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ4 ラー油 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、1cm角に切る。貝われ菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。<タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルにナス、貝われ菜、豚ひき肉と<調味液>の材料を入れてよくこねる。 2. 餃子の皮に(1)を包み、サラダ油をひいたフライパンに並べ、強火で焼く。焼き色が付いたら水を加え、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにする。 3. 皮が透き通り火が通ったら、ゴマ油を加えてパリッとするまで焼く。器に盛り、<タレ>を添える。 【副菜】ささ身と豆腐の中華サラダ ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたいサラダです! 調理時間:15分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 キュウリ 1本 トマト 1個 絹ごし豆腐 1丁 白ネギ 1/4本 ショウガ 1/2片 <調味液> 砂糖 小さじ1 塩 少々 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏ささ身は耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで2分加熱し、粗熱が取れたら大きめにさく。キュウリ、トマトはヘタを切り落とし、2cmの乱切りにする。白ネギと皮をむいたショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. <調味液>の材料はよく混ぜ、白ネギとショウガを合わせる。 2. 器に、水気をきった絹ごし豆腐をのせ、鶏ささ身、キュウリ、トマトを盛り合わせ、(1)の<調味液>をかける。 【スープ・汁】アサリとクレソンのスープ アサリの旨味にシャキシャキ野菜が合うスープです。締めなら麺を入れても! 調理時間:15分 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アサリ 200g クレソン 10g 水 400ml 酒 大さじ1 塩麹 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【作り方】 1. アサリは分量外の水500ml、塩大さじ1に入れ、30分以上おいて砂抜きし、よく洗っておく。クレソンは根元を切り落とす。 調理時間にアサリの塩抜きする時間は含みません。 2. 鍋に<調味液>の材料とアサリを入れ、アサリの口が開くまで強火で加熱し、アクが出たら取り除く。 3. (2)に薄口しょうゆとゴマ油で味を調え、お皿に注いでクレソンを飾る。 アサリによって塩分が変わるので味を見て調節してください。
2024年12月21日サクサクのパイに入った、たくさんの具材がおいしい『キッシュ』。レストランなどでは、具材を変えてさまざまな種類があり、メニューを見ているだけでワクワクした気持ちになりますよね。しかし自ら作るとなると、パイ生地やホワイトソースを準備したり、具材を炒めたりなど、手間がかかるイメージを持つ人が多いでしょう。『餃子の皮で作る!簡単キッシュ』2024年11月26日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『簡単キッシュ』のレシピを公開。なんと、パイ生地の代わりに餃子の皮を使うといいます。さらに、作るのが大変なイメージのあるホワイトソースは使わないとのことです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1パック・タマネギ4ぶんの1個・ミニトマト2個・ハーフベーコン4枚・コーン30g・餃子の皮8枚・バター10g・ピザ用チーズ適量・塩コショウ適量・牛乳503・マヨネーズ大さじ1杯・卵1個まず、豆苗は3ぶんの1程度の長さ、タマネギは薄切り、ベーコンは1cm幅、ミニトマトは4等分に切ってください。牛乳、マヨネーズ、卵はよく混ぜ合わせて、卵液を作ります。フライパンにバターを熱し、タマネギがしんなりするまで炒めたら、ベーコンを加えましょう。ベーコンの色が変わったら、豆苗とコーンを加えて豆苗がしんなりするまで炒めます。塩、コショウで味を調えたら、粗熱を取ってください。2枚重ねたアルミカップに餃子の皮を敷き、炒めた具材と卵液を入れていきます。真ん中にミニトマトを乗せ、上からチーズをかけましょう。トースターに並べたら、アルミホイルをかぶせて5分加熱してください。アルミホイルを外し、さらに5分加熱して、焼き色が付いたら完成です!餃子の皮が、パイのようにサクサクな生地に大変身!トマトやコーン、豆苗と、色とりどりの野菜が入っており、とても鮮やかな見た目になっています。クリスマスや年末など、大人数で集まる時にもぴったりな一品ですね。好きな具材を入れるなど、オリジナルの『簡単キッシュ』を作ってみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日・怖すぎる!食べたら呪われそう…。・特級呪物だ。風邪を引いた時の夢に出てくるやつだ。・ガチのお化けで笑いました!・鳥肌が立ったわ。「タスケテ…」という声が聞こえてきそう。このような恐怖の声が多数寄せられたのは、@kinbaramangaさんがXに投稿した、1枚です。投稿者さんは、かわいらしいお化けの形をした餃子の写真をSNSで発見し、試しに自分でも作ってみたのだとか。しかし、そう簡単にはうまくいきませんでした。料理は、調理工程や使う材料が少し異なるだけで、見た目や味が大きく変わってしまうもの。投稿者さんは、かわいらしいお化けの餃子を作ったつもりでしたが…。かわいいの『か』の字も見当たらない、とんでもなく恐ろしいビジュアルになってしまったのです!『完成した呪霊』と題した餃子は、まるで、無数の霊が叫んでいるように見えるでしょう。幼い子供に見せたら、泣いてしまいそうなぐらい、まがまがしい雰囲気がただよっています。ちなみに、目と口の黒い部分は、具に入れた海苔だそうですよ。怖すぎる餃子の写真には、14万件以上の『いいね』が付き、多くの人に笑いと恐怖を与えました。ただ、投稿者さんが作ったのは、人を怖がらせる『お化け』をモチーフにした餃子。これだけ怖さを表現できているのであれば、この料理は成功した…といえるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日ジューシーで香ばしい味わいが魅力の『餃子』。よりおいしく食べるためにはタレ選びが重要です。タレを工夫すれば、餃子の味わいがより引き立つでしょう。宮崎餃子専門店の『餃子の馬渡』の公式サイトに掲載されていた、基本の酢醤油から味噌ダレ、さらには変わり種のタレまで、複数種類を実際に作ってみました。基本の酢醤油餃子のタレの定番といえば酢醤油。好みによって比率はまちまちですが、『醤油5:酢4:ラー油1』の割合が、酢醤油の黄金比率だそうです。1.醤油小さじ5杯、酢小さじ4杯、ラー油小さじ1杯をよく混ぜる2.ネギやにんにくをみじん切りにして加える(お好みで)餃子の馬渡ーより引用基本の酢醤油はシンプルな味わいの定番のタレ。醤油のコクと酢の酸味が絶妙にマッチし、餃子の皮の香ばしさと具材の旨みを引き立てます。さらに、刻みネギやラー油を入れると香りや辛さがプラスされ、オリジナルの味わいを楽しめるでしょう。実際にこのタレで餃子を食べてみたところ、シンプルながらも素材のおいしささが引き立ち、何個でも食べられそうな味わいでした。味噌ダレ味噌ベースの濃厚なタレも餃子との相性が抜群です。好みに合わせて赤味噌や白味噌など、種類を変えてみるのもいいでしょう。1.味噌小さじ2杯、醤油小さじ2杯、酢小さじ1杯、みりん小さじ1杯をよく混ぜる2.ラー油小さじ1杯(お好みで)を加えて混ぜる餃子の馬渡ーより引用味噌ダレは、甘みとコクが強く感じられるのが特徴です。好みでみりんや酢を加えると、より深い味わいが生まれます。実際に餃子に味噌ダレを付けて食べてみると、まったりとした甘さと旨みが口の中に広がり、思わずもうひと口食べたくなるおいしさでした。変わり種のタレそのほかにも餃子に合うタレは豊富です。ポン酢ダレ:ポン酢大さじ1杯、ごま油小さじ1杯を混ぜる餃子の馬渡ーより引用ポン酢ダレは、さっぱりとした味わいを楽しめるタレ。特に、あっさりとした餃子や野菜餃子と相性が抜群です。マヨネーズダレ:マヨネーズ大さじ1杯、醤油大さじ1杯を混ぜる餃子の馬渡ーより引用マヨネーズダレはクリーミーでまろやかな味わいが特徴で、子供にも人気。マヨネーズのコクが餃子の皮に絡みつき、食べ応えがありました。ドレッシングを使ったタレ:ドレッシング(シーザーやフレンチなど)とラー油を適量混ぜる餃子の馬渡ーより引用野菜にかけるドレッシングも餃子のタレとして使えます。特にシーザーやフレンチがおすすめ。いつもとはひと味違った餃子を楽しめるでしょう。ラー油を加えると、ピリッとした辛みがアクセントのタレに仕上がります。餃子はさまざまなタレと相性抜群!宮崎餃子専門店の『餃子の馬渡』が教えるタレの数々は、どれも個性豊かなものばかり。味わいこそ違っても、餃子の旨みを引き立てるものばかりです。タレをいくつか用意しておけば、同じ餃子でもまったく違う味わいを堪能できるでしょう。味変を楽しみながら、お気に入りのタレを見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日餃子のタレといえば『醤油・酢・ラー油』または『酢とコショウ』などが一般的でしょう。「毎回同じ味に飽きてしまった」という時には、企業がおすすめするアレンジを試してみませんか。『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』(pokkasapporo)のInstagramでは『ポッカレモン100』を使った3つのつけダレレシピを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 『ポッカレモン100』で餃子のタレが変わる!餃子の新しい味わいが楽しめる斬新なつけダレの作り方を見てみましょう。1.レモン胡椒ポッカレモン100大さじ1粗挽き胡椒 少々pokkasapporoーより引用レモンの酸味が広がり、粗挽きコショウが後からじわじわ効いてくるアレンジです。いつもの酢醤油とラー油とは違うスパイシーな味わいが楽しめます。2.レモン醤油ポッカレモン100大さじ1しょうゆ大さじ1pokkasapporoーより引用いつも使う醤油の半量をポッカレモンと置き換える分量がおすすめです。レモンの風味がさっぱりした味わいを生むだけではなく、醤油の量が減っているため、普段よりも減塩効果が期待できます。3.レモネーズポッカレモン100大さじ1マヨネーズ 大さじ1pokkasapporoーより引用マヨネーズのコクにレモンの爽やかな香りがプラスされるうえ、レモンの酸味がマヨネーズでマイルドになります。お酢の刺激が苦手な人や子供にもおすすめです。どのつけダレも、基本は1:1の比率で混ぜればOKです。分量も覚えやすいため、ぜひ気軽に試してみてください。「やってみたい」の声が多数つけダレのアレンジレシピは多く反響を集めています。・レモン好きだから全部試してみたい!・今日の晩御飯でやってみます。・レモンを餃子のタレに使う発想が新しい!お酢の代わりに『ポッカレモン100』を使ったアレンジは、すぐにでも試してみたくなる魅力があるようです。新しい食べ方で食卓が盛り上がりそうですね。餃子を食べる時には『ポッカレモン100』を使ってぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日SNSで気軽に私生活を発信できるようになった、現代社会。凝ったインテリアや、日々の料理など、日常生活のひとコマを撮影し、投稿するのは楽しいですよね。自作料理の写真が注目を集めたのは、たみお(@ta_____mi_____o)さん。しかし、その理由は一風変わったものでした!餃子の写真に『25万いいね』の理由ある日、餃子を食べようとした、たみおさん。おいしそうな焼き上がりを見て、早速食べようと思ったところ、あることに気付きました。「餃子がニッコリしてる」3つの点などを見た時、こうして自然と顔のように認識してしまうのを『シミュラクラ現象』と呼びます。あなたも正面から見た車や、天井についた3つのシミが顔のように見えたことがあるでしょう。餃子の焼き目が、たみおさんの目にはこのように映ったのです。たみおさんは、この写真をXに投稿。餃子に現れた笑顔が拡散される中、たみおさんと多くのユーザーは『新たな発見』をします。この焼き目には、実はもう1つの異なる見え方があったのです。先ほどの写真を見た人の中には、すでに笑顔以外のものを認識している人がいるかもしれません。一体何が潜んでいたのかというと…。パンダがいた…!笑顔の口の部分を首回りと考えると、パンダの全体像が浮かび上がってきませんか。食べる以外の楽しみ方がある餃子の写真は拡散され、多くの人が驚かされたようです!・すごっ、そうにしか見えない。・マジだ…笑顔にしか見えなかったのに、今度はパンダにしか見えなくなった…。・2体は見つけました!まだパンダが潜んでいるというのか…!?なお、先ほどの写真にはこれ以外にも、たくさんのパンダがいます。有名な絵本シリーズ『ウォーリーをさがせ!』のように、写真をよーく見て、『パンダ探し』に挑戦してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月13日今回は「ラーメン屋の困難」を紹介します。トッピングに対して文句を言われ疲弊してしまう主人公。さらに自己中な注文は続いて…。チーズ餃子…?メニューに無いものを…言いたい放題レジに向かうと…まさかの光景が!?メニューにない料理を作ってほしいと頼まれてしまいました。さらに厨房に注文を伝えようとした瞬間、驚きの光景を目にします…。作画:野坂(愛カツ編集部)
2024年09月25日世界各地には、餃子に似たひき肉料理がたくさんあることを知っていますか。スペインやポルトガルが発祥といわれる『エンパナーダ』も、具材を生地で包んで焼いたり揚げたりする、まさに日本の揚げ餃子に似た家庭料理です。イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramでは、エンパナーダのレシピが紹介されています。スペインやポルトガルだけでなく、アルゼンチンなどの中南米にも広く伝わる伝統料理の『エンパナーダ』のレシピを、早速チェックしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 スペインやポルトガル発祥のパリパリ餃子『エンパナーダ』エンパナーダは、『パンで包む』というスペイン語の『empanar』が語源とされる伝統料理です。小麦粉で作られた生地で肉や野菜を包んで揚げたもので、家庭料理として中南米にも広く伝わっています。日本の餃子との違いは、具材を炒めてから包むこと。中身の具材や包み方、大きさなども、国や地方によって変わってきます。イオントップバリュが紹介しているレシピでは、ゆで卵やスパイスを使っているので、餃子とはかなり違う味わいが楽しめそうです。■材料(3人前)トップバリュ カリッと焼き上がる 餃子の皮 15枚ひき肉100g玉ねぎ1/2個卵1個【A】オレガノ小さじ1【A】クミンパウダー小さじ1/2【A】チリパウダー小さじ1/2塩小さじ1/2こしょう適量サラダ油適量溶き卵適量レモン(お好みで)適量topvaluofficialーより引用作り方1.卵は水からゆで、沸騰後7〜8分ゆでたら殻をむき、みじん切りにします。2.フライパンに油を熱してみじん切りにしたタマネギを入れ、しんなりしたらひき肉を加えて、塩、コショウを振り、ひき肉がパラパラになるまで炒めます。3.【A】を加えて冷まし、みじん切りにしたゆで卵を加えて混ぜ合わせます。4.餃子の皮に3を乗せて半分に折りたたみ、少量の水を縁に付け、縁の部分を4か所ほど折り込んで閉じます。5.4の表面に溶き卵をぬり、オーブンシートに乗せ、予熱したオーブントースターで焼き目が付くまで10分ほど焼きます。6.皿に盛り付け、お好みでレモンを添えて完成です。『エンパナーダ』は中南米に広く伝わる家庭料理エンパナーダは、スペインやポルトガルで古くから作られてきた料理ですが、植民地時代に移民によって南米に伝わりました。特にアルゼンチンで広く発展してきたエンパナーダは、地域の食材によって、具材や調理法も多種多様です。家庭によっても味や具材に違いがあるそうです。家庭料理としてだけでなく、レストランや屋台料理としても親しまれているエンパナーダは、南米の人々にとってはソウルフードともいえるでしょう。サクサクの生地と豊富な具材の組み合わせが楽しめるエンパナーダは、日本でも手に入る材料で簡単に作ることができます。シンプルながら、地域や文化によって多彩なバリエーションを持つ『エンパナーダ』。ぜひレシピを参考に、世界の料理を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日ひき肉と野菜を皮で包み、パリッと焼き上げた『餃子』は、ご飯にもビールにも合う人気メニューです。世界には、そんな餃子に似たひき肉料理がたくさんあります。イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramでは、ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』が紹介されています。家庭でも挑戦できる『チュチュバラ』のレシピを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』チュチュバラは、水餃子に似たウズベキスタンの家庭料理です。ゆでたチュチュバラを、チキンベースやトマトベースのスープに入れて食べるほか、ヨーグルトに絡めて食べることもあるそうです。■材料(4人前)トップバリュ カリッと焼き上がる 餃子の皮20枚ひき肉100g玉ねぎ1個トマト1個【A】塩小さじ1/2【A】クミンパウダー小さじ1/2バター10g鶏ガラスープの素大さじ1コリアンダーパウダー小さじ1/2topvaluofficialーより引用作り方1.タマネギは半分をみじん切りにし、残りの半分を薄切りにします。トマトはざく切りにします。2.みじん切りにしたタマネギ、ひき肉、【A】をよく混ぜ合わせます。3.餃子の皮の中心にタネを少量乗せて、縁に水を付けて半分に折って閉じ、さらに両端を重ねて水でくっ付けましょう。これを20個作ります。4.鍋に1!の湯を沸かして、塩大さじ1(分量外)を加え、3をゆで、浮いてきたら取り出します。残ったゆで汁は捨てずにとっておいてください。5.フライパンを熱してバターを溶かし、薄切りのタマネギを中火で炒めます。タマネギがしんなりしてきたら、コリアンダーパウダー、鶏ガラスープの素、トマトを入れ、軽く炒めたら4のゆで汁を1カップ加えて煮立たせます。この時、塩気が足りない場合は、塩を加えて味を調整しましょう。6.餃子を皿に盛り付け、5をかけて完成です。ウズベキスタンには、ひき肉を使った家庭料理がいっぱい!中央アジアの国ウズベキスタンには、『チュチュバラ』のほかにも『マンティ』や『グンマ』といった、餃子とよく似た料理があります。どれも小麦粉でできた皮で、ひき肉やタマネギなどの野菜を包んで作る家庭料理です。『マンティ』は、トルコを中心に中央アジアに広く伝わる伝統料理で、スパイスを加えた具材を皮で包み、蒸して仕上げます。ウズベキスタンでは、花のような形に包む作り方が一般的のようです。『グンマ』は、丸い生地にひき肉などの具材を乗せて包み、揚げ焼きにする料理。日本の揚げ餃子にも似ていて、こんがりとした見た目が食欲をそそり、おやつやおつまみにもピッタリな料理として親しまれています。餃子に似た料理は、日本だけでなく世界各国でも愛されていることが分かりました。同じ材料を使っていても、包み方や調理方法が違うだけで、全く異なる料理になるのが面白いですね。ウズベキスタン流の餃子も、一度作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日株式会社MINORU(本社:東京都目黒区、代表:石野 智之)は、2024年9月より、店頭で手包みした本格餃子を提供・販売する「本格餃子 包 フランチャイズ」の加盟店を全国で募集します。店頭に設置したガラス張りのスペースでは、餃子製作工程を見学することができ、赤と黄色のポップな内装が印象強く、メディア掲載のみならず、雑誌やドラマ撮影での利用数も急上昇。「本格餃子 包」は“ストリートカルチャー”との融合を行っており、スケーターやアスリートとのイベント開催・アパレルブランドとのコラボなどから若者を中心に認知が広がり、他にはない体験価値を提供します。 店頭前・ガラス張りスペースの様子■私たちについて・他社との違い我々は「わざわざ足を運んででも食べにいきたいお店」を目指し店舗開発をしました。主力商品である「厚皮 手打餃子」は店頭ブースにおいて生地を粉から打ち、手で握る様子をみていただく本格的な餃子です。他にも、アパレル「WIND AND SEA」コラボ餃子BOXやスケーターやサーファーなど様々な業界とのコラボなど、他社にはない中華×ストリートカルチャーとの融合を行い「包」ならではの価値を生み出し、新たな「町中華」としてのポジションを確率しています。コラボイメージ■自社のポジション・ターゲット全国的に餃子は約7割もの人々に好まれており、性別や年齢に関わらず幅広い層に愛され「なんとなく食べたくなる」くらい定番メニューとし定着しています。若者にも優しい価格がお手頃でありながら課題でもあった町中華への「男性がいく場所・にんにく臭い」というイメージを、カルチャーとの融合でハードルを下げたことが女性の顧客獲得にも繋がる結果に。個人で始める際に障壁となるのが集客ですが、本部のブランド力により、集客をサポートしていきます。また、餃子は季節に左右されず年間を通して安定した売上が期待できます。■取り扱い商品の一部【冷凍餃子】・水餃子 (本格手打 餃子)・焼餃子 (本格手打 餃子)【アパレル】・包 オリジナル Tシャツ・包 オリジナル ロンT・包オリジナルキャラクター「つっくん」キーホルダー/デザイナー END氏その他商品・期間限定商品も取り扱っています。オリジナル商品■今後の展開「本格餃子 包」は粉から作ることにこだわったおいしい餃子を届けるべく、他とは差別化した様々な手法でブランディングしていきます。「飲食にカルチャーの掛け算」を目的としたブランディングで、他の餃子店では味わえない体験価値や販促を行い、直営店でさまざまな方法を試しノウハウとして加盟店へ還元し、ともに成長できる環境作りをしていきます。ただの「儲かる飲食店」ではなく、「ストリートカルチャーとの融合」に共感し一緒に作り上げていく仲間を増やしていくことで、さらなるブランド向上に繋げていきます。店内■代表よりコメント株式会社MINORU 石野 智之昨今外食が増えましたがどこも平均以上の価値が当たり前になり、お店へわざわざ足を運ぶという価値が世の中から欠如したように思います。手軽さやお手頃さに世の中がスライドしていますが、それではコンビニやファーストフードと変わらないと考えています。我々は本場中国で食べられる本格的な餃子を提供し、そこに「カルチャー」を掛け算していくことで、わざわざ足を運んででも食べに行きたいお店という本物の価値を提供しています。そんな価値を私たちと一緒に作っていきませんか?代表 石野 智之■株式会社MINORUについて「笑顔になる食体験を世界へ届ける」をミッションにわたしたちMINORUは飲食事業を通し、お客様や従業員が笑顔になれるような企業を目指しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日カリッと焼き上がった皮とジューシーな肉汁がたまらない、餃子。大人から子供まで人気のメニューですが、自宅で作ると何かと手間がかかるのが難点でしょう。面倒な作業がなく、簡単においしい餃子を作ることができたら、嬉しいですよね。餃子を超えた!『厚揚げ餃子』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)が、Instagramアカウント(murakamisprout)で紹介したのは、皮を使わない餃子のレシピ。餃子の皮の代わりに、厚揚げを使って作るといいます!用意する材料は、こちら。【材料】・豆苗2ぶんの1パック・厚揚げ2枚・片栗粉大さじ2杯・水大さじ3杯・豚ひき肉150g・鶏ガラスープの素小さじ2杯・ニンニクチューブ小さじ1杯・醤油小さじ1杯・コショウ適量まず、豆苗はサッと洗って細かくカットしましょう。袋に豆苗と豚ひき肉、鶏ガラスープの素、ニンニクチューブ、醤油、コショウを入れて混ぜてください。厚揚げを斜め半分に切り、中に切れ目を入れたら、その中に先ほど混ぜた肉ダネを入れます。フライパンに厚揚げを並べ、片栗粉をまぶしたら、肉ダネの面を下にして焼きましょう。両面に焼き色が付いてきたら、水を入れて片面4分ずつ蒸し焼きにします。火が通ったら完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 切れ込みを入れた厚揚げに、肉ダネを注入するだけなので、一つひとつ包む手間がなく、時短になるのが嬉しいポイント。また、厚揚げを使うことでフワフワとした食感が楽しめて、食べ応えもありそうです!「餃子よりヘルシーに仕上がるので、とてもとてもオススメです!」と、村上農園が太鼓判を押す、『厚揚げ餃子』。「包むのが面倒くさい」「いつもの餃子にアレンジを加えたい」という人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月03日餃子に特化したグルメイベント「クラフト餃子フェス SAITAMA 2024」が、2024年10月9日(水)から10月14日(月・祝)までの6日間、さいたま新都心 けやきひろばにて開催される。「クラフト餃子フェス」とは?これまでに累計200万人以上を動員している「クラフト餃子フェス」は、各店舗のこだわりによって様々な形に姿を変える“クラフト餃子”にフォーカスしたグルメイベント。皮や餡、タレなど、ひとつひとつの要素にこだわり抜いて完成させた、13店舗のクラフト餃子の食べ比べが楽しめる。創造性に満ちた“アバンギャルド餃子”2024年の注目は、型に縛られず創造性を打ち出した“アバンギャルド餃子”の数々。たとえば、東京・世田谷の「玉川精肉店」は、鶏肉ベースの餃子とチキン南蛮を組み合わせた「肉屋のチキン南蛮餃子」や、肉とあんこを融合させた「禁断のあんバター餃子」を展開する。そのほかにも、精肉店「ワールド ダイナー(WORLD DINER)」が贈る「牛タン小籠包」や「トムヤムクン小籠包」、埼玉の「餃子の宮でんでん」が丸い餃子にチーズを流しかけて作る「チーズのせ爆汁丸餃子」などを会場で味わうことができる。“王道系”エビ餃子やひとくちサイズの博多餃子シンプルな餃子が好みの人には、福岡の老舗「博多八助」が用意する丸いフォルムの「博多ひとくち餃子」や、焼肉店「肉処 天穂」による佐賀牛100%の「肉汁爆弾!佐賀牛餃子」がオススメ。さらに、宮崎のラーメン店「風来軒」で定番のジューシーな「宮崎 風来軒餃子」、広東料理店「香港点心楼」の点心師が手作りする透き通るような「プリプリエビ蒸し餃子」など、いわゆる“王道系”の餃子が会場に集結する。持ち帰り用の冷凍餃子もまた、冷凍餃子の物販コーナー「クラフト餃子SHOP」も同時出店。会場で出会ったお気に入りの餃子を持ち帰り、自宅でゆっくりと楽しむことができる。さらに、餃子と併せて味わえるチャーハン、ドリンク、スイーツなども展開予定だ。【詳細】「クラフト餃子フェス SAITAMA 2024」開催期間:2024年10月9日(水)〜10月14日(月・祝)時間:平日 11:00〜20:00/土・日・祝日 10:00〜20:00場所:さいたま新都心 けやきひろば住所:さいたま市中央区新都心10料金:入場料無料 ※飲食代別途〈出店店舗一覧〉■餃子博多八助「博多ひとくち餃子(7個)」「炭火焼き鳥餃子」/じゃげな「明太ネギマヨ餃子」「信州味噌だれ餃子/ワールド ダイナー「牛タン小籠包」「トムヤムクン小籠包」/餃子のさんくみ「野菜マシマシ背脂ニンニク餃子」「あっさり生姜ネギポン餃子」/肉処天穂「肉汁爆弾!佐賀牛餃子」/餃子専門丸虎MARCO「うま辛!ヤキモチよだれ餃子」「海老入り飛魚出汁とろろのヤキモチ餃子」/餃子とワイン 果皮と餡「十勝産濃厚味噌バター牛カツ餃子」「旨味溢れるコリコリ牛タン餃子」/風来軒「宮崎名物 風来軒餃子」/玉川精肉店「肉屋のチキン南蛮餃子」「禁断のあんバター餃子」/餃子の宮でんでん「チーズのせ爆汁丸餃子」「小江戸黒豚羽付き餃子」/元祖肉玉そば越智×浅草開化楼「謹製旨味肉汁餃子」「やわとろネギと柚子の温かいスープ餃子」/香港点心楼「プリプリエビ蒸し餃子」「贅沢フカヒレ餃子」/六本木 砂浜「濃厚ゴマだれ坦々餃子」「ゴマだれ坦々スープ餃子」/チャーハンSTAND「特製チャーハン」■ドリンクオフィシャルドリンクBAR/北海道麦酒醸造/DHCビール/富士桜高原麦酒/サントリー生ビール/翠ジンソーダ■スイーツThe 3rd. Shibuya「タンフル(いちご/MIX)」「選べるソースのディップチュロス」
2024年08月23日家庭で手軽に作れる餃子。大人数で餃子パーティーを楽しむ人もいるでしょう。工夫を凝らしたタネを餃子の皮で包んで手作りすると、パーティーも一層盛り上がりますね。ところが、実際に焼くと皮が破れることがあります。皮が破れないように、うまく包んだり焼いたりするコツはあるのでしょうか。1958年創業、餃子の皮の老舗企業である株式会社隆祥房(以下、隆祥房)に取材しました。餃子の皮が破れないようするには隆祥房によると、具を作る際のコツは以下になります。弊社では具を作る際、ひき肉に調味料やニンニク、ショウガを加えてよく練った後に、野菜を混ぜ込むレシピをおすすめしています。野菜を最後に加え、混ぜる工程を優しくさっと行うことによって、野菜から水分が出にくくなります。これにより、包む際や焼く際に、皮が具の水分で破れてしまうのを防ぐことができます。包んだ後に長時間置いておくと皮が具の水分を吸ってしまうので、時間を置かずに焼くのがおすすめです。隆祥房おすすめの具の作り方コツが分かったら、実際に作る時の手順を見てみましょう。まず、キャベツ、ニラ、ニンニク、ショウガはみじん切りにします。キャベツは白菜、ニラは長ネギでも代用可能です。画像提供:隆祥房次に、豚ひき肉もしくは鶏ひき肉に、ニンニク、ショウガ、調味料を加え、全体が白っぽくなるまでしっかり混ぜます。さらに、みじん切りにした野菜を加え、野菜から水分が出ないように優しくさっと混ぜてください。画像提供:隆祥房隆祥房おすすめの餃子の焼き方焼く際には水ではなく、お湯を加えることを推奨しています。冷たい水だと加熱して蒸発するまでに時間がかかるため、皮が水を吸ってしまい、破れたり、できた餃子がべちゃっとしたりする原因となります。お湯を加え、蓋をして強火で焼くことで、素早く熱を加えられるので、焼き目がカリっとしおいしい餃子が作れます。また、餃子同士がくっつくのを防ぐには、フライパンに置く際に、餃子同士を少し離してください。使うフライパンは、テフロン加工のものがくっつきにくくておすすめです。テフロンの剥げたフライパンの場合は、やや油を多めで焼くのがいいでしょう。テフロン加工のものよりくっつきやすいので、加えた湯がなくなったら、素早く仕上げのごま油を入れてください。餃子を皿に盛る際は、菜箸で1つずつ取ると、より破れにくくなります。たくさんの餃子を焼く時は…隆祥房によると、たくさんの餃子を焼くには、ホットプレートを使うのがおすすめとのこと。基本の手順は以下のようになります。まず、250℃に熱したホットプレートに、薄くサラダ油を引きます。画像提供:隆祥房油を引いたホットプレートの上に、餃子を少し離して並べましょう。画像提供:隆祥房お湯を餃子の上から、4ぶんの1の高さまで注ぎます。画像提供:隆祥房蓋をして蒸し焼きにしましょう。画像提供:隆祥房お湯がなくなったらゴマ油を加え、焦げ目が付くまで焼きます。画像提供:隆祥房これで、きれいな餃子のでき上がり!画像提供:隆祥房いろいろな具と包み方を試してみよう!最後に隆祥房から、餃子をより楽しむためのアドバイスをもらいました。弊社では餃子のさまざまな楽しみ方をご提案しております。普段とは違ったレシピで、餃子をもっと楽しんでみてはいかがでしょうか。ハロウィン、クリスマスなどのイベントのほかにも、冬ならスープや餃子鍋、夏なら冷やし水餃子やキャンプ料理、またおしゃれなスイーツなど、1年を通して餃子のさまざまな楽しみ方があります。普段とは違った包み方やレシピを通して、もっとみなさまに餃子を楽しんでいただきたいと思っております。近年では、餃子の皮で作る『たこ焼き器を使った小籠包レシピ』も人気です。ちょっと変わった『たこパ』としても試してみてください。画像提供:隆祥房隆祥房によると、「お子さんと餃子を作られる際は、キツネ、かざぐるま、UFOなどさまざまなかわいい包み方をご提案しております。通常の包み方よりも簡単なものが多いので、お子さんでも楽しみながら餃子作りに参加できます」とのこと。いろんな包み方に挑戦しよう!『隆祥房』のウェブサイトでは、さまざまな餃子レシピを紹介しています。ぜひ参考にして、餃子をもっと楽しんでくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月23日本町【ギョーザ&ビール541+】梅田【ギョーザの勝男梅田店】東梅田【炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店】大阪【四川餃子PAO2】新大阪【ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ】本町【ギョーザ&ビール541+】種類豊富にそろう餃子とクラフトビールのカップリング豆腐などヘルシーな食材を使った『焼き餃子ネギみそだれ』本町駅から徒歩5分。【ギョーザ&ビール541+】は、15種以上そろう餃子とクラフトビールが楽しめるお店。白菜や豆腐、春雨といったヘルシーな食材を使った『焼き餃子ネギみそだれ』や、芝麻醤や花椒などの中華スパイスがたまらない『四川麻辣水餃子』など、オリジナリティあふれる餃子を楽しめます。カジュアルでリラックスして食事できる店内赤い提灯と餃子をかたどったネオンサインが目印。エントランスから中の様子がよくわかり、初めてでもウェルカムな雰囲気です。店内はシンプルでカジュアルにデザインされ、クラフトビールやカクテル、サワーなどは自由に選べるセルフスタイル。種類豊富にそろう餃子のほか、黒板に書かれたオススメメニューも要チェックです。ギョーザ&ビール541+【エリア】四ツ橋/新町/堀江【ジャンル】餃子【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】本町駅 徒歩5分梅田【ギョーザの勝男梅田店】から揚げの人気店が手掛ける本格餃子店ビールやハイボールにぴったりの『絶品本格派 パリパリひとくちギョーザ』梅田駅から徒歩4分の場所にある【ギョーザの勝男梅田店】。こちらは、その名前からわかるように、から揚げで人気の【勝男】が手掛ける餃子店です。試行錯誤を繰り返し完成させた餃子は、肉の旨みとニンニクがマッチング。テイクアウトもOKなので、自宅でもおいしい餃子を楽しめます。アットホームで居心地抜群の店内120席というキャパシティを誇る店内は、掘りごたつ式の座席も用意されていて、リラックスして食事を楽しめる空間。餃子はもちろん、もも唐揚げ食べ放題で飲み放題付きのコースもあり、大勢での宴会にもぴったり。生ビールやハイボールなどのドリンクが低価格で楽しめるのもうれしいところです。ギョーザの勝男梅田店【エリア】梅田/大阪駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】梅田駅 徒歩4分東梅田【炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店】種類豊富にそろう料理とアルコールをお昼から楽しめる肉汁があふれる『肉汁餃子』は一人前6個東梅田駅から徒歩3分の場所にある【炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店】。こちらは12時からの通し営業なので、時間を問わずに楽しめるのがうれしいところ。ビールにぴったりの『肉汁餃子』や備長炭で焼いた朝引き鶏の焼鳥のほか、コースメニューも充実しています。カジュアルな雰囲気の店内は女子会にもぴったり店内はカジュアルでオシャレにデザインされていて、デートや女子会などにもってこいの雰囲気。ユニークなイラストが描かれた壁にも注目です。座席はテーブル席のほか、カウンター席も用意されていて、グループはもちろん、お一人様からカップルまでゆっくりとくつろげます。炭焼きBAR 心 ~COCORO~ 梅田東通り店【エリア】東通り/堂山【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】東梅田駅 徒歩3分大阪【四川餃子PAO2】バル風のオシャレな店内でいただく本格餃子『水餃子』はタレなしのそのままでもOK大阪駅から徒歩5分の場所にある【四川餃子PAO2】は、本格中華、四川料理を楽しめるお店。名物の餃子はパリッとした焼き加減、ジューシーな肉汁が味わえる一品。土鍋で食べる四川麻婆豆腐は5段階の辛さが選べるほか、香辛料の味わいがたまらないスペアリブなど、豊富なメニューがそろっています。広々とした店内は落ち着いて食事ができる雰囲気お店があるのは、たくさんの飲食店が軒を連ねる商店街の一角。中の様子もよく見えるガラス張りのエントランスから店内へ入ると、オープンキッチンのカウンター席とテーブル席が並びます。スタイリッシュなシャンデリアも吊られるなど、オシャレな雰囲気の中、本格四川料理を楽しめます。四川餃子PAO2【エリア】東通り/堂山【ジャンル】飲茶・点心【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】大阪駅 徒歩5分新大阪【ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ】自家製焼き餃子、チーズ入り、にんにくなしなど、種類も充実!『スピカ特製焼き餃子』はあふれる肉汁が魅力新大阪駅から徒歩3分の場所に店を構える【ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ】。お店イチオシの肉汁あふれ出る『スピカ特製焼き餃子』をはじめ、『チーズ餃子』『にんにくなし焼餃子』などの自家製餃子がラインナップ。また、餃子以外にも『長さ25cm!サーモンレアカツ』など、気になる一品料理もいっぱいです。店内は広々とした空間で宴会にももってこいお店は新大阪駅東口を出てすぐの場所にあるビル2F。店内にはカウンター席のほか、大人数で利用可能なスペースも完備しています。アルコールにぴったりのアラカルトのほか、飲み放題付きのコース料理も豊富に用意されているので、宴会や食事会といったニーズにも応えてくれます。ぽん酒と肉汁餃子の大衆酒場ちょーちんスピカ【エリア】新大阪駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新大阪駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月20日ニラや肉などの具材がたっぷり入った餃子は、暑い夏にスタミナを付けるにはピッタリの料理ですよね。2024年8月16日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、さっぱりとした餃子のレシピ動画を投稿しました。餃子の皮をナスで代用したところ、「ヘルシーでおいしそう!」との声が上がっています。早速、こちらの動画をご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・ナス2本・片栗粉適量・ニラ2ぶんの1束・豚ひき肉100g・ごま油大さじ1~2杯・『味ぽん』適量・ラー油適宜・おろしショウガ小さじ2ぶんの1杯・酒大さじ1杯・塩少々・コショウ少々ニラはみじん切りにしておきましょう。ナスはヘタを切り落とし、間に深めの切れ目を入れながら1cmの厚さの斜め輪切りにして、切れ目に片栗粉をまぶしておきます。豚ひき肉に、ニラとおろしショウガ、酒、塩、コショウを加えてよく混ぜ合わせてタネを作ったら、ナスの切れ目に詰めましょう。フライパンにごま油を中火で熱し、タネを詰めたナスを焼き目が付くまで焼きます。上下を返して、油が足りないようだったら追加しながら、蓋をして1~2分蒸し焼きにしてください。蓋を取ったら、表面がつやっとするまで強火でサッと焼きましょう。お皿に盛って、『味ぽん』をつけて食べると絶品ですよ!お好みで、ラー油を入れるのもおすすめです。焼きナスのとろっとした食感と、ジューシーな肉の味わいは、やみつきになるおいしさ!『味ぽん』で口当たりもさっぱりするので、つい箸がすすんでしまうでしょうね。いつもの餃子の皮でなく、ナスを使うことでボリュームも増し、より満足感を得られそうな一品。投稿には「おいしそう!絶対に作ります」「皮を使わないから、炭水化物も少なくヘルシー。罪悪感なく食べられそう」「作りたいメニューがまた増えた!」などの声が寄せられていました。ミツカンおすすめの『ナス餃子』を食べて、残暑も乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日中華の人気料理の1つである餃子。家庭で作る機会も多いですが、餃子を作る工程は意外と面倒ですよね。中でも1つずつ皮でタネを包む作業は、地味に時間がかかってしまうもの。おいしいけれど家で作るのが大変な餃子ですが、ネット上では『包まない餃子』が話題になっているのだとか。筆者が実践してみたので、本記事で作り方を紹介します!人数の多い家庭では活躍しそうな裏技なので、参考にしてください。『包まない餃子』の作り方必要な材料は通常の餃子と同じです。餃子のタネもお好きな具材で準備をすればOK!筆者が作ったタネもオーソドックスな具材です。キャベツと豚ひき肉を使用し、ニンニクやショウガなどの調味料と合わせました。ここからが、通常の餃子とはまったく違う工程!なんと、フライパンに餃子の皮を敷きつめていきます。隣の餃子の皮と半分程度、重なるように並べましょう。餃子の皮の枚数は、フライパンの大きさによって変わります。この後、さらに餃子の皮を被せる工程があるので、全部で14~18枚は必要です。餃子の皮を敷き詰めたら、その上に作ったタネを乗せます。タネはなるべく皮の中央に乗せるように意識し、餃子の皮が少し見えるくらいの量がベスト。タネ全体を覆うように、餃子の皮を被せていきましょう。この時、タネがはみ出ないように注意が必要です。このまま適量の水を入れて蓋をし、5~6分程度蒸らしましょう。蒸らした直後の状態がこちらです。水分がしっかり飛んだのを確認できたら、あとは焦げない程度に焼き目を付けるだけ。皿へ裏返して乗せたら『包まない餃子』の完成です!この方法であれば、餃子の皮を包む面倒な工程を省けますね。見た目が気にならなければ、最高の時短といえるでしょう!ちなみに、味や食感は通常の餃子とまったく変わりませんでした。今まで「皮で包む作業が面倒!」と思っていた人は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月09日伊勢丹新宿店では、「餃子ミーツ(meets)クラフトビール」を2024年8月7日(水)から8月13日(火)まで開催する。餃子×クラフトビールを堪能するグルメイベントが伊勢丹新宿店で「餃子ミーツクラフトビール」は、人気の餃子専門店8ショップと、餃子にぴったりなクラフトビール3種が集うグルメイベント。王道の町中華系餃子から、ユニークなイタリアン餃子まで多彩な餃子と共に、クラフトビールを味わうことができる。じゅわっと肉汁溢れるジューシーな餃子注目は、出来立てを瞬間冷凍し、その後氷点下で熟成する餃子で人気の「冷凍熟成餃子-ond°(オンド)」による餃子。冷凍餃子とは思えない野菜のシャキシャキ感と、ジューシーな肉汁がポイントだ。今回販売する「レモンピールとチーズ」は、レモンと山椒、生姜によるわずかな痺れ、そしてとろっと濃厚なチーズの味わいを堪能できる1品となっている。「餃子の餃天」は、うま味調味料や保存料を使用せず、こだわりの秋田食材や調味料を使用した餃子を製造・販売している餃子専門店。そんな「餃子の餃天」が販売するのは、3種の餃子を一度に楽しめる餃子セット。カレー味の白餃子、ピリ辛で真っ赤な見た目がポイントの赤、ふきを使用した緑の3品を味わえる。また、国内やイタリア各地の星付きレストランで修業した平雅一がオーナーをつとめる「ドンブラボー(Don Bravo)」も出店。サバの干物、菜の花、ホタテ、イカを詰め込み、蛤のダシとフレッシュトマトを使用したスープを合わせたイタリアン餃子「アクアパッツァ餃子」を販売する。クラフトビールのバーカウンターも会場内のクラフトビールバーでは、好みの餃子と一緒にビールを味わえるのが嬉しい。ブルワリー「オープンエアブルーイング」による、ジューシーなパイナップルと爽やかなレモングラスの風味を楽しめる「ゴールデンフライト」など、こだわりのクラフトビールが揃う。【詳細】「餃子ミーツクラフトビール」期間:2024年8月7日(水)~8月13日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1ラインナップ例:・冷凍熟成餃子-ond°「レモンピールとチーズ」1,001円(4個)・ドンブラボー「アクアパッツァ餃子」1,320円※イートイン・餃子の餃天「華麗なる3色餃子」729円(3種6個)・餃子の馬渡「手羽餃子」358円(1本)・オープンエアブルーイング「ゴールデンフライト」880円・ワイマーケット・ブルーイング「パープルスカイペールエール」770円・志賀高原ビール「志賀高原IPA」770円<出店ブランド>■餃子冷凍熟成餃子-ond°、ドンブラボー、餃子の餃天、LIU’S gyoza、餃子の馬渡、ぎょうざ処 亮昌、目黒ぎょうざ宝舞、おけ以■クラフトビールオープンエアブルーイング、ワイマーケット・ブルーイング、志賀高原ビール※出店店舗、出品商品が変更になる場合あり。※仕入れ状況、収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合あり。※写真はイメージ。※営業時間が変更になる場合あり。
2024年08月04日中華で人気の高い料理といえば餃子ですよね。家庭で作る時もあれば、市販の冷凍餃子を焼くこともあるでしょう。餃子を焼く時にストレスとなるのが、フライパンにくっついてしまうことです。最近では手軽に焼ける餃子が増えてきているものの、フライパンにこびりつくと、餃子の皮が破れてしまい台無しに…。そんな餃子を焼く時のストレスを解消する方法が、ネット上で話題になっています。家にあるものでできる簡単な裏技なので、試してみてください。餃子がフライパンにくっつかなくなる方法餃子がフライパンにくっつかなくするために使うものはお酢。餃子を焼いている時にお酢をかけると、皮が破れなくなるそうです。それでは、実際に試してみましょう!まずは通常通り、餃子を焼いていきます。筆者はフライパンに軽く油を敷いてから、餃子を並べました。次に、お湯を入れて餃子を蒸し焼きにします。お湯の量は、餃子の高さの3ぶんの1程度が目安なのだとか。蒸し焼きの時間は5~10分程度で、水分がなくなるまで火を通し続けます。フライパンに水分がほぼなくなった状態でお酢を全体にかけます。8個の餃子に対して、大さじ1杯のお酢をかけました。あとは、しっかり焦げ目が付くまで焼けば完成です。皿に移すため、フライ返しを使うと…。スルっと簡単に持ち上げることができました!フライ返しでフライパンをガリガリする必要もなし。ちょっと焦げ気味ですが、味も見た目も通常の餃子と変わりません。お酢は熱を加えると酸味が抜けるので、酸っぱさを感じることもありませんでした。ちなみに、蒸し焼きにする際、お湯に大さじ2~3杯のお酢を加えても、同様の効果を得られるようです。フライパンに焦げが残ることもなく、洗い物も楽になるこの方法。「いつも餃子をうまく焼けない」という人は、試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月29日焼くとパリパリ、茹でるとプリプリ、調理法によって食感の違いを楽しめる餃子。自分で作る餃子のおいしさは格別です。作った後に冷凍してストックしておくと、おかず作りの時短に役立ちます。そこで今回は、冷凍餃子を家庭で作る際のポイントや冷凍餃子の活用レシピをご紹介。おすすめの餃子・アレンジレシピ10選も登場しますよ。あっと驚く意外な活用法も必見です。■冷凍餃子を作る際のポイント餃子を冷凍しておけば、いつでも気軽に餃子が食べられます。おいしさをキープするため、焼く前の状態で冷凍しましょう。また、1個ずつバラバラの状態で冷凍すると少量ずつ使えて便利です。また、冷凍餃子の保存法は主に2つ。ラップ、片栗粉を使う方法それぞれをご紹介します。ラップを使用する方法アルミ製のバットの上にラップを敷き、間隔を空けて餃子を並べて冷凍します。そのほかの素材のバットを使う場合は、アルミホイルを敷いてからラップを敷きましょう。片栗粉を使用する方法バットに片栗粉をまぶしてから重ならないように餃子を並べ、上からラップをかけて冷凍します。なお、片栗粉は具材に混ぜ込むと野菜の水分を閉じ込めてくれる効果もあります。ぜひお試しを!いずれも完全に凍ったらバットからはがして保存袋に入れ替えましょう。中には生の野菜や肉が含まれていますので、長期間の冷凍保存は避けて早めに食べきるのが鉄則です。■餃子のおいしい焼き方食べるときは、油を引いたフライパンに凍ったままの餃子を入れ、中火で10分ほど蒸し焼きにします。その後、水分を飛ばして、ごま油を回し入れて焼くときれいな焼き目がつきますよ。■具材としても大活躍!冷凍餃子を使ったレシピ・餃子チャーハンチャーハンの具材は餃子の中身で完結! これだけで野菜もお肉も入ったチャーハンが簡単に作れます。焼き肉のタレで味付けをすれば、調味料を量ったり混ぜたりする手間もなくストレスフリーです。・アサリと水餃子のスープアサリと餃子の旨味たっぷりのスープです。餃子は冷凍のまま使えるので、思い立ったらすぐに作れます。餃子のつるんと食感がたまりません。中華献立はもちろん、和献立にも合いますよ。■意外な活用法も! <餃子&アレンジレシピ>10選・焼き餃子 「おいしい!」100超えの人気レシピ。焼きたてがおいしくて、ついつい箸がすすんでしまいます。白菜やニラは塩でもみ、あらかじめ水分を抜いておくことがポイント。こうすることで皮に水分がしみ出すのを防ぐことができます。・絞り出して作る! 棒餃子袋に肉ダネの具材と調味料を入れてもむだけ! あとは餃子の皮に絞り出して折りたためば出来上がりです。手を汚さずに作れるのがうれしいところ。お子さんと一緒に作っても楽しいですよ。・ホットプレート焼き餃子今日のご飯はどうしよう…そんなときにはホットプレートで焼き餃子はいかがでしょう。簡単なのに豪華! 家族みんなでホットプレートを囲んで、楽しく味わいたいですね。仕上げにゴマ油をたらし、カリッと焼きあげましょう。・おちょぼ口餃子餃子の皮を半分にカットして、ひと口サイズの餃子に。三角形の見た目もかわいらしく、気軽にパクリと食べられます。肉ダネを包むときは少しコツが必要ですが、慣れればすぐにできるようになりますよ。・冷やしつるんと水餃子冷製の水餃子はつるんとのど越しが良く、夏にぴったりのメニューです。一口頬張ると、むきエビと野菜の旨味が口いっぱいに広がります。暑くて食欲が出ないときでも、これなら食べられそうですね。・オムレツ餃子卵液の上に3等分に切った餃子を包んで焼くだけ! チルド餃子を使うので、簡単にボリューミーなおかずが完成します。お弁当のおかずにも最適です。ぜひお試しを!・餃子の甘酢あんかけ市販餃子に甘酢あんをかける、サッパリかつ食べ応えのあるアレンジレシピ。野菜も一緒に食べられるのでヘルシーです。甘酢あんのトロミをつけるときは、一度火を止めてから水溶き片栗を加えましょう。ダマにならず、なめらかなあんを作ることができます。・餃子のアレンジレシピ 簡単! 中華風グラタンホワイトソースは不要! 餃子にすりおろし長芋とチーズをかけることで、中華グラタン風の一品に。スキレットを使って焼いた餃子の上に直接ソースをかければ、そのままオーブントースターや魚焼きグリルで焼くこともできます。・ホットケーキミックスで簡単! 餃子ピロシキホットケーキミックスで作った生地で餃子を包んで油で揚げます。外はさっくり、中はもっちりとした食感。ほんのり甘い生地と餃子の塩気が見事にマッチ。驚くほどのおいしさです。・餃子入りキムチ鍋体の芯から温まるキムチ鍋に餃子を投入。最後に中華麺を加えるので、食べ応えはバツグンです。刻みネギをのせて彩りよく仕上げましょう。夏は敬遠しがちな鍋ですが、辛味があり、スタミナのつく鍋なら、夏バテ防止や疲労回復効果も期待できそうですね。多彩なアレンジも可能な餃子。お肉と野菜の旨味がギュッと詰まった肉ダネは、料理の味付けや具材としても大活躍します。冷凍餃子を使えば、アレンジ料理を作るハードルもグッと下がるため、忙しい日のご飯作りにぜひ活用してみてくださいね。
2024年07月28日餃子に特化したグルメイベント「クラフト餃子フェス HOKKAIDO 2024」が、2024年9月10日(火)から16日(月・祝)までの7日間、北海道ボールパークFビレッジにて開催される。餃子特化のグルメイベント「クラフト餃子フェス」北海道で初開催これまでに累計200万人以上を動員している「クラフト餃子フェス」は、各店舗のこだわりによって様々な形に姿を変える“クラフト餃子”にフォーカスしたグルメイベント。定番の焼き餃子はもちろん、水餃子や揚げ餃子、個性派の“アバンギャルド餃子”まで、多彩なバリエーションの餃子を楽しめる。定番から個性派まで、全国の“クラフト餃子”が集結北海道では初の開催となる今回も、全国各地から個性豊かな店舗が集結。たとえば、餃子の街・宇都宮から出店する「宇都宮餃子はちまん餃子」は、野菜がたっぷりと入った「タレが選べる宇都宮 肉汁はちまん餃子」を提案。自家製の和風酢醤油タレと酢コショウを選べる、シンプルな焼き餃子だ。このほか、たっぷりの九条ねぎとともにいただく「白味噌仕立ての九条ねぎだく京餃子(京都餃子ミヤコパンダ)」、独自ブレンドの味噌、北海道産バター、6種類のスパイスを合わせた餡がやみつきになる「十勝産濃厚味噌バター牛カツ餃子(餃子とワイン 果皮と餡)」、焼肉店が作る佐賀牛100%の贅沢餃子「肉汁爆弾!佐賀牛餃子(肉処 天穂)」など、多彩なバリエーションのクラフト餃子が販売される。開催概要「クラフト餃子フェス HOKKAIDO 2024」開催期間:2024年9月10日(火)〜16日(月・祝)時間:平日11:00〜19:00/土日祝10:00〜19:00※9/10(火)、11(水)は試合日。会場:北海道ボールパークFビレッジ ウインドプラザ上(北海道北広島市Fビレッジ)<出店店舗>■餃子・餃子とワイン 果皮と餡(北海道・札幌)十勝産濃厚味噌バター牛カツ餃子、旨味溢れるコリコリ牛タン餃子・宇都宮餃子 はちまん餃子(栃木・宇都宮)タレが選べる宇都宮 肉汁はちまん餃子、4つの味のシャカシャカ餃子・餃子の宮でんでん(埼玉・大宮)チーズのせ爆汁丸餃子、小江戸黒豚羽き付餃子・肉処天穂(福岡・北九州)肉汁爆弾!佐賀牛餃子・博多八助(福岡・高宮)博多八助 ひとくち餃子・玉川精肉店(東京・不動前)肉屋のチキン南蛮餃子、禁断のあんバター餃子・元祖肉玉そば越智×浅草開化楼(千葉・八街)謹製旨味肉汁餃子、やわとろネギと柚子の温かいスープ餃子・京都餃子ミヤコパンダ(京都・宇治)さわやかに香るレモン餃子、やみつき!九条ねぎだく京餃子・香港点心楼(兵庫・三宮)プリプリエビ蒸し餃子、贅沢フカヒレ餃子・チャーハンSTAND特製チャーハン■ドリンク・サントリーサントリー生ビール 樽生・オフィシャルドリンクBARソフトドリンク各種、ほかアルコール各種
2024年07月22日餃子専門店「ぎょうざ歩兵」は、新テイクアウトメニュー「ぎょうざパン」2種類を2024年7月13日(土)より販売する。京都の人気餃子店「ぎょうざ歩兵」からパンが登場京都・祇園に本店を構える「ぎょうざ歩兵」は、2017年より3年連続で「ミシュランガイド京都・大阪2019」のビブグルマンに選ばれた実績もある人気の餃子専門店。提供しているぎょうざは、ひと口で食べられる上品なサイズで、カリッと香ばしい小ぶりな羽と、ふんわりと軽い餡のバランスがたまらない。そんな「ぎょうざ歩兵」が新たに展開する「ぎょうざパン」は、「ぎょうざ歩兵」の2種類の餃子のレシピをベースに生地と中身を開発したオリジナル創作パン。京都観光のお供にもぴったりのテイクアウトメニューだ。「ぎょうざパン にらにんにく」は、フランスパンの生地でにらやにんにくを混ぜた餃子の餡を包み込んでいる。仕上げには“丸ごとにんにく”をトッピングした。一方「ぎょうざパン しょうが」は、ふわふわの白パンの生地に「生姜ぎょうざ」の餡と味噌ダレを合わせて包み込んだ、やさしい味わいを楽しめる。【詳細】ぎょうざパン にらにんにく 350円ぎょうざパン しょうが 350円発売日:2024年7月13日(土)取扱い店舗:・ぎょうざ歩兵 祇園本店住所:京都府京都市東山区清本町373-3営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30)・ぎょうざ歩兵 京都高島屋S.C.店住所:京都府京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅町35 京都高島屋S.C.T8 地下1階営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)
2024年07月15日小麦粉を原料とした皮で肉や野菜などを包み、焼いたり蒸したりして作る、餃子。焼き餃子や水餃子など、さまざまな味わい方がありますよね。スーパーマーケットなどの冷凍食品コーナーでは、生餃子を冷凍した、冷凍餃子をよく見かけるでしょう。一方で、冷凍ではない生餃子を買う機会はあまりないかもしれません。生餃子を購入した場合の注意点を、知りたくありませんか。生餃子を買ったら、何に注意する?生餃子を買った際の注意点を解説しているのは、中華料理チェーン店『餃子の王将』のウェブサイト。餃子の王将によると、購入した生餃子を自宅で味わう時は、以下のことに注意するとよいそうです。生ものですので、ご購入後は高温多湿を避け、調理されるまで、出来るだけ早く冷蔵庫に入れ、当日中にお召し上がりください。当日中にお召し上がりにならない場合は、必ず冷凍保存してお早めにお召し上がりください。餃子の王将ーより引用生餃子を買った時は、できるだけ早く冷蔵で保管し、購入した当日中に食べるように呼びかけています。また、当日中に食べない場合は、必ず冷凍保存をするようにしてください。お店で味わう餃子もおいしいですが、自分で調理する生餃子も違った味わいがありますよね。生餃子の調理を自宅で楽しみたいと思った時は、餃子の王将の呼びかけを気にかけてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日おつまみやおかずとして人気のメニュー『餃子』。鍋に入れる・油で揚げる…などさまざまな食べ方がある中で、「パリパリに焼き上げた餃子をつけダレにつけて食べるのが好き」と感じる人は多いのではないでしょうか。ポッカサッポロフード&ビバレッジ(pokkasapporo)のInstagramで紹介されている、『ポッカレモン100』を使った餃子のつけダレ3種類を、実際に作ってみました。1.『レモン胡椒』レモンとコショウを使ったつけダレは、コショウのスパイスがアクセントになっています。材料ポッカレモン100大さじ1粗挽き胡椒少々pokkasapporoーより引用作り方小さめの器に『ポッカレモン100』を入れ、粗挽きコショウを混ぜ合わせましょう。コショウの量は好みに合わせて調整するのがポイントです。ピリッとしたコショウの刺激が餃子のおいしさを引き立てる、大人向けのつけダレだと感じました。刺激的な味わいを楽しみたい人におすすめです。2.『レモンしょうゆ』定番調味料の醤油にレモンのさわやかな酸味をプラスしたつけダレです。材料ポッカレモン100大さじ1しょうゆ大さじ1pokkasapporoーより引用作り方小さめの器に『ポッカレモン100』を入れ、醤油を混ぜ合わせましょう。1対1の割合で作るのがポイントです。普段の醤油ダレにレモンが加わってさっぱりとした味わいでした。餃子の種類を選ばず、また年代問わず楽しめるでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 3.『レモネーズ』レモンとマヨネーズを使って作るつけダレです。辛さが苦手な人や子供でもおいしく食べられるでしょう。材料ポッカレモン100大さじ1マヨネーズ大さじ1pokkasapporoーより引用作り方小さめの器に『ポッカレモン100』を入れ、マヨネーズを混ぜ合わせましょう。基本の1対1をベースに、『ポッカレモン100』とマヨネーズの分量を好みに合わせて調整するのがポイントです。マヨネーズが加わることで、一気にまろやかな味わいに。マヨネーズのコクとレモンの酸味が絶妙にマッチしていました。『ポッカレモン100』で新しい味わいの餃子に『ポッカレモン100』を使ったつけダレは、どれも奥深い味わいのものばかりでした。餃子の具材や皮によって相性のいいつけダレが異なるので、いろいろな組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日多くの客を獲得するため、チェーン店やブランドでは『強いイメージ』を残すことが大切。象徴的なロゴや、商品をモチーフにしたデザインの看板などはよく見かけますよね。特に、競合となる店とは、いかに差別化できるかが重要でしょう。『餃子の王将』で見つけたモノにツッコミ!NS-X(@SPOON_TYPEONE)さんが、中華料理チェーン店『餃子の王将』を訪れた時のこと。順番待ちのために名前を書く紙が置かれた、記名台を見て違和感を覚えたといいます。そこには、名前を書くためのボールペンが置かれていたのですが…。「ちょ、ここ『餃子の王将』やぞ」と、NS-Xさんがツッコミを入れざるを得なかった理由が、こちらです!ボールペンをよく見ると、ラーメンチェーン店『8番らーめん』のデザインではありませんか…!餃子やラーメンを販売している『餃子の王将』にとって、『8番らーめん』は競合ともいえるはず。ですが、餃子やラーメンのイラストが描かれていることから「だいたい同じだからいいか」と、このボールペンが採用されたのかもしれません…。「笑った!それはダメやろ~」「ちょ…ま、まさかの『8番ラーメン』」などのツッコミが相次いだ、『餃子の王将』での不思議な光景。訪れた客がこのボールペンを見たら「ここは『餃子の王将』だよな?」と、思わず二度見してしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月20日手軽に作れて、老若男女から愛される、餃子。外はカリッ、中はジューシーでおいしいですよね。餃子は、醤油やポン酢を付けて食べるのが一般的です。しかし、同じ味に飽きてしまい、「味変をしたい」と思う時もあるでしょう。餃子の付けダレ、味変するなら?雲丹肉ちゃん(@oniku117)さんは、Xで、餃子の付けダレを味変する方法を紹介。「サッパリ爽快で、たまらなくおいしい」といいます。用意する材料は、三島食品株式会社の、赤ジソのふりかけ『ゆかり』と、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の、100%のレモン果汁『ポッカレモン100』です。作り方はとても簡単。『ゆかり』を小皿に出し、『ポッカレモン100』を垂らすだけ!餃子の肉汁とさっぱりとしたタレの味わいは、やみつきになること間違いなし!赤ジソの上品な風味が口いっぱいに広がり、ご飯と一緒に食べても、お酒のおつまみにしても、食べる箸が止まらなくなるでしょう。投稿には「おお、おいしそう。絶対に作る」「今日の晩ご飯は、餃子で決まり」などの声が寄せられました。ちょっとした工夫で味変できると、食卓が楽しくなりますね。醤油やポン酢などの付けダレに飽きた人は、『ゆかり』と『ポッカレモン100』を使った味変の方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日株式会社王将フードサービスが展開する、餃子が人気の中華料理チェーン店『餃子の王将(以下、王将)』。手頃な価格と豊富なメニューで世代を問わず多くの人に愛されていますよね。4人家族の我が家も、近所に『王将』があるため、外食する際はよく利用しています。家族の中でも人気なのは、やっぱり餃子!セットメニューに餃子は付いてきますが、さらに追加で注文することもよくあります。『餃子の王将』で隣の注文が気になり?ある日、家族で『王将』で食事をしていた時のこと。隣の席に座っていた老夫婦が、店員にこんな注文をしているのが聞こえました。「餃子2枚、よく焼きと両面焼きで」※写真はイメージ餃子の焼き方が選べるなんて…!これまで特に焼き方を注文していなかった、筆者。気になって店員に尋ねてみたところ、メニューには載っていないけれど、『王将』の餃子は、ふつう、うす焼き、よく焼き、両面焼きの4種類から選べるというのです。知らなかった事実に、筆者含め家族4人で大興奮。さいわい、この日は店がまだ混雑していない時間だったことから、餃子を4皿注文し、焼き方の違いを食べ比べてみることにしてみました!焼き方4種類を食べ比べてみた!『ふつう』『うす焼き』『よく焼き』『両面焼き』で焼いてもらった4皿をそれぞれ食べてみました。まず、こちらが『ふつう』です。裏面にちょっぴり焼き色が付いています。食べてみると、生地の裏面がカリッとして、表面はモチモチ。いつもと変わらないおいしさでした。続いて『うす焼き』を実食。裏面の焼き色が薄いですよね。ひと口頬張ると、カリッと感はないものの、生地のモチモチした食感やほんのりとした甘みを感じて、おいしい…!生地のおいしさをより味わいたいという人は『うす焼き』がおすすめかもしれません。3番目は、『よく焼き』を食べてみました。裏面にしっかりとした焼き色が付いています。香ばしさやよりカリッとした食感を味わうことができました。最後に食べたのは『両面焼き』。表面も焼いているので、見た目的には『よく焼き』よりも生地がカリッとしていそうなのですが…。あれ、『ふつう』とそんなに変わらないかも…。意外なことに、カリッとした食感や味わいは『ふつう』と大きな差がない印象でした。香ばしさを期待するのであれば、『よく焼き』を注文するのがよさそうです。家族に好みを聞いたところ、1人は『ふつう』で、筆者を含め3人は『うす焼き』が一番好きとの結果になりました。餃子の焼き方が選べるほか、麺の硬さなどの好みにも柔軟に対応してくれる、ホスピタリティが素晴らしいところが、『王将』の人気の所以ですね。『王将』で毎回餃子を頼んでいる人は、時にはいつもと違う焼き方を注文してみるのも、楽しいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日