「高畑勲」について知りたいことや今話題の「高畑勲」についての記事をチェック! (1/7)
2025年7月16日、俳優の高畑充希さんが第1子を妊娠したことが発表されました。高畑さんは、2024年11月19日に、俳優の岡田将生さんと結婚を報告。「親友のように過ごしてきた私たちですが、これからは夫婦となります」と連名でつづっていました。事務所を通した発表によると、高畑さんは冬頃の出産になる予定で、今後の仕事に関しては体調と相談しながら進めるといいます。grapeに届いたコメント全文がこちらです。ご報告この度、新しい命を授かりましたことをご報告申し上げます。冬ごろの出産を予定しており、今後の仕事に関しましては、体調と相談しながら進めていく予定です。ご理解ご協力いただいている関係者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも温かく見守っていただけると幸いです。岡田将生高畑充希2人は、動画配信サービス『Amazon Prime Video』の配信ドラマ『1122 いいふうふ』で初共演し、夫婦役を演じていました。ファンからは、おめでたい報告に祝福の声が寄せられています。・おめでとう~!朝から嬉しいニュース。・やったー!泣けますね。無事に生まれますように。・素敵すぎて、跳ねて喜んじゃう!高畑さんと岡田さんは『いい夫婦』から、我が子と一緒に『いい家族』へと歩み出すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年07月16日展示会「高畑勲展 -日本のアニメーションを作った男。」の開催を記念して、7月25日(金)から麻布台ヒルズ全域で同展とのコラボレーションが実施される。麻布台ヒルズカフェでは、8月8日(金)から『アルプスの少女ハイジ』とコラボレーションし、特別メニューを展開。また、作中でハイジが乗っているブランコをイメージした、フォトスポットも登場する。イメージまた、「高畑勲展」のチケットを持っている人限定で、対象の限定メニューを注文すると、限定デザインのコースターがプレゼントされるほか、『アルプスの少女ハイジ』をイメージしたアルプスの山小屋グルメメニューを販売する店舗が登場。しあわせなアルプスチーズケーキ1,100円(カフェアンドバー ビー)そして、展覧会と食事付き映画観賞会がセットになったチケットを発売。高畑勲監督の6作品を特別上映、鑑賞後に三國シェフ監修の食事を提供するものだ。さらに、展覧会で展示される『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』『アルプスの少女ハイジ』『かぐや姫の物語』から、節子、正吉、ハイジ、かぐや姫のメインビジュアルが、7月25日(金)から麻布台ヒルズの各所で展開。スペシャルサポーター・岩井俊二×映像研究家・叶精二によるトークイベントの開催、百瀬義行トーク&サインイベント、麻布台ヒルズ納涼祭りを記念したお面のプレゼントも実施、麻布台ヒルズの各所でフォトスポットも登場する。●アルプスの少女ハイジ ブランコカフェ期間8月8日(金)~9月7日(日)場所麻布台ヒルズカフェ●〈高畑勲展 開催記念〉食事付き映画観賞会日時・上映作品8月2日(土)10:30『平成狸合戦ぽんぽこ』16:00『柳川堀割物語』8月3日(日)10:30『ホーホケキョ となりの山田くん』17:30『かぐや姫の物語』8月4日(月)10:30『太陽の王子 ホルスの大冒険』17:30『おもひでぽろぽろ』場所Hills House Sky Room料金高畑勲展各チケットに+3,000円(税込)※映画観賞・食事付き人数各回50名(WEBでのお申込み先着順)販売期間7月11日(金)AM11時半~「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」は9月15日(月・祝)まで麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催中。(シネマカフェ編集部)
2025年07月12日映画監督の岩井俊二氏が26日、都内で行われた『高畑勲展 ー日本のアニメーションを作った男。』オープニングセレモニーに出席。高畑勲さんとの意外なつながりを明かした。岩井氏は「血はつながっていないんですけど、遠縁の親せきです。大学時代、親せきのツテを頼ってお会いしたことがありまして。親類縁者の中で映像の仕事をしているのが高畑さんしかいらっしゃらなかったので、軽い気持ちで行ったのですが、めちゃくちゃ怖い方でした」と笑顔を浮かべながら回顧。続けて「当時(高畑さんは)ドキュメンタリー映画を製作されていて。作業をされている方もいらっしゃる中でお話したのですが、高畑さんから『君は映像に進みたいのか。自分が作りたいものを、作りたいように今まで通り作っていきたいんじゃないのかね』と聞かれて。それで答えたら『そんなことね、僕が聞きたいよ』って言われて(笑)。そこから、いかに好きなものを作るのがこの世界で大変なのか、2時間ぐらい聞きまして。映画作りの大変さ、厳しさ、一気に点滴を打たれるように(話を聞いた)。唯一、映像の先輩が語ってくれたものだったので、言われた言葉を大事にして、ここまできました」とかみしめるように語った。さらに「ずっとその背中を追いかけて、高畑さんのイズムを信じていれば間違うことはないんだろうっていう気持ちでやってきました。どこまでも追求していく姿勢とか学びが多かったのですが、まだまだ学びが足りていないなと。これからゆっくりかみしめながら、どういうモノづくりされてきたのかを、何度も探求できればと思っています。高畑さんは、僕の子ども時代からずっといてくれていた、作品を作り続けてくれていた(存在)。成長するほど、それに合わせた作品を作ってくれていたような感じで。最初にターゲットにしたちびっこたちと一緒に成長していった感覚があります」と話していた。高畑勲の生誕90年という節目であり、高畑がその人生に大きな影響を受けた太平洋戦争から80年が経過する2025年。この背景を踏まえ、「火垂るの墓」に着目した多くの資料を展示、作品紹介エリアでは、『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』『アルプスの少女ハイジ』のセル画・背景画が本展初公開となる。そして、かつて『火垂るの墓』に原画スタッフとして参加した庵野秀明が描いた重巡洋艦摩耶のレイアウトが発見され、それを基にして描かれたハーモニーセルとともに本展覧会で初公開されることも話題となっている。セレモニーにはそのほか、高畑さんの妻・高畑かよ子氏、長男の高畑耕介氏、爆笑問題の太田光も出席。同展は、27日から9月15日まで麻布台ヒルズギャラリーで行われる。
2025年06月26日「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」が角川武蔵野ミュージアムで開催されることが決定した。演出:高畑勲、原案・脚本・画面設定:宮崎駿による中編アニメーション『パンダコパンダ』。本展は、2022年には公開50周年を迎えたファンタジー作品『パンダコパンダ』の世界を丸ごと紹介する体験型展覧会。公開当時の資料、設定資料やイメージボードなどの一部展示、シーンの再現を通して、より深く作品を楽しめる構成となる。舞台にもなっているダイニングの再現コーナー、立体的で大きなパパンダのオブジェなどフォトスポットが盛りだくさん。またこれまでの展示に加え、所沢会場限定の展示も新たに制作しているという。展示のほか、「KadoCafe」とのコラボや、会場オリジナルグッズ、コラボ御朱印など、サクラタウンならではの企画も用意されている。「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」開催概要会場:角川武蔵野ミュージアム3階展示室開催期間:7月19日(土)~8月31日(日)開場時間:10時~18時(最終入場17時30分)休館日:火曜日(8月12日は開館)※開館日・時間は変更される場合がございますチケット:大人1,500円(18歳以上)子ども800円(小学生~18歳未満)未就学児無料※入場特典チケット風カード(数量限定/入場無料の方は対象外)※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は半額(シネマカフェ編集部)
2025年06月21日展覧会「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」が、2025年7月19日(土)から8月31日(日)まで、埼玉の角川武蔵野ミュージアムにて開催される。高畑勲と宮﨑駿の名作アニメーション『パンダコパンダ』1972年に劇場公開された『パンダコパンダ』は、高畑勲が演出、宮﨑駿が原案・脚本・画面設定を手がけた中編アニメーション。祖母が留守の間にひとり暮らしをすることになった少女・ミミ子と、ミミ子の家にやってきたパンちゃん&パパンダ親子のゆかいな生活を描いたファンタジー作品だ。貴重な資料やイメージボードが集結「パンダコパンダ展」は、後に高畑・宮﨑作品の源流とも言われ、今もなお愛され続ける名作『パンダコパンダ』の世界を丸ごと紹介する体験型展覧会。公開当時の貴重な資料やイメージボードなどを通して、より深く『パンダコパンダ』を楽しむことができる。ダイニングの再現や巨大パパンダなどフォトスポットも会場には、劇中で見られるダイニングの再現コーナーや、大きなパパンダの立体オブジェなど、ワクワクするようなフォトスポットが盛りだくさん。また『パンダコパンダ』の舞台である所沢での開催にあたり、これまでの展示に加えた限定展示も登場予定だ。展覧会概要「パンダコパンダ展-ところざわサクラタウンの巻-」会期:2025年7月19日(土)~8月31日(日)会場:角川武蔵野ミュージアム住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3開場時間:10:00~18:00(最終入場は17:30)休館日:火曜日、なお8月12日(火)は開館チケット料:大人(18歳以上) 1,500円、子ども(小学生〜18歳未満) 800円、未就学児無料※入場特典はチケット風カード(数量限定/入場無料の者は対象外)。※障害者手帳の所持者とその介助者1名は半額。※開館日・時間は変更になる場合あり。詳細は角川武蔵野ミュージアム公式サイトを要確認。【問い合わせ先】角川武蔵野ミュージアムTEL:0570-017-396(受付時間 10:00〜18:00)
2025年06月20日展覧会「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」に登場するオリジナルグッズ、コラボカフェメニューが発表された。麻布台ヒルズ ギャラリーにて、6月27日(金)から開催される本展覧会。併設の「高畑勲展 特設グッズショップ」(麻布台ヒルズガーデンプラザA B1階)では、展覧会オリジナル商品を中心に新商品を加え、関連商品を販売。本展限定として、「ふんわり キーホルダー 正吉」の販売が決定した。「ふんわりキーホルダー 正吉」1,980円(税込)コラボカフェ「喫茶 高畑勲展」では、展覧会で紹介する作品にインスパイアされたメニューを展開。「パパンダカレー」(通期)1,780円甘口カレー「パパンダカレー」、フレンチトーストを添えたボリュームたっぷりの「ミミ子の目玉焼きデザートプレート」、抹茶ミルク「パンちゃん親子の竹やぶミルク」、「あの子にも教えてあげたい甘いパイナップルソーダ」、「煌めくドロップスサイダー」など、かわいらしいメニューがラインアップされた。「パンダコパンダ デザートセット」(通期)2,500円コラボカフェ「喫茶 高畑勲展」は6月27日(金)~9月15日(月・祝)AZABUDAI HILLS GALLERY CAFEにて開催。※前期:6月27日-7月31日/後期:8月1日-9月15日「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」は6月27日(金)~9月15日(月・祝)麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催。(シネマカフェ編集部)
2025年06月19日日本のアニメーションを牽引した映画監督、高畑勲(1935-2018)。今年は生誕90年、また、高畑の人生に大きな影響を与えた太平洋戦争終戦から80年という節目にあたり、展覧会『高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。』が6月27日(金)〜9月15日(月・祝)、麻布台ヒルズ ギャラリーで開催される。1959年に東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、『パンダコパンダ』(1972)、『アルプスの少女ハイジ』(1974)、『赤毛のアン』(1979)など、数々のアニメーションを発表した。スタジオジブリ設立に参加する1985年を含む80年代以降は、『じゃりン子チエ』(1981)、『柳川堀割物語』(1987)、『火垂るの墓』(1988)、『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994)など、日本の風土や庶民のリアリティーを表現していく。高畑が挑んださまざまな技法も興味深い。セル画からコンピュータ制作に移りゆく時代、『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999)では、手描きのスケッチを活かし、コンピュータによって水彩画風の彩色で表現するという世界でも前例のない技法を試みた。遺作となった『かぐや姫の物語』(2013)はそうした技術の発展形であり、高畑が一貫して表現してきたメッセージの集大成でもある。『火垂るの墓』より重巡洋艦戦艦摩耶レイアウト © 野坂昭如/新潮社,1988同展では『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』『アルプスの少女ハイジ』のセル画、背景画を初公開。なかでも『火垂るの墓』に注目した新たな資料展示は必見だ。その準備の過程で、スタジオカラー代表である庵野秀明監督が担当した『火垂るの墓』のカット、「重巡洋艦摩耶(まや)」のハーモニーセル(絵画のようなタッチで描きこまれたセル画)が偶然にも発見され、同展で初公開される。映画『火垂るの墓』も改めて見直し、平和と自由の尊さを胸に刻みたい。<開催概要>『高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。』会期:2025年6月27日(金)~2025年9月15日(月・祝)会場:麻布台ヒルズ ギャラリー時間:10:00~20:00、6月29日(日)、7月2日(火)・6日(日)・8日(火)・13日(日)・15日(火)は17:00まで(入館は閉館30分前まで)料金:一般2,000円、大高1,700円、4歳~中学1,400円公式サイト:
2025年06月10日高畑勲監督によるスタジオジブリの名作アニメーション映画『火垂るの墓』が、7月15日(火)からNetflix日本で配信されることが決定した。Netflixでは『火垂るの墓』を2024年9月16日より、日本を除く190以上の国や地域で独占配信してきた。配信初週には、Netflix週間グローバルTOP10(映画・非英語部門)で第7位にランクイン。1988年に公開された作品にもかかわらず、今作に感動した海外のファンによる投稿がソーシャルでトレンドとなるなど、大きな注目を集め、その反響は幾多の記事でも取り上げられた。そしてこの度、7月15日(火)より日本国内においても配信開始に。Netflixはスタジオジブリ作品を初めて日本で配信することになる。直木賞を受賞した野坂昭如氏の短編小説が原作となる、巨匠・高畑勲監督が手掛けた本作は、1988年にスタジオジブリによって公開された。公開以降、国内外で多くの賞を受賞し、現在では日本を代表する名作としても知られる。昨年のNetflixでの世界配信以降には、世界中の多くの視聴者から感動の声が寄せられ、戦争の悲劇や家族の絆を描いたテーマが、国や文化を超えて共感を呼び、SNSやレビューサイトでも大きな反響を呼んだ。「国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っている」今回の発表に関し、映画の著作権を持ち、原作小説を刊行している新潮社コンテンツ事業室の矢代新一郎室長は、「夏が来る度に見ようと思う、そして誰か大切な人に勧めたくなる。今や、世界中でそんな評価を得ているようです。あの日から80年も経つのに、未だ戦火がやまない時代にあって、国籍、人種、民族問わず多くの方々の心にじわりと染み渡っていることを、嬉しく思います」とコメント。また、Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデントの坂本和隆は「Netflixは2020年からスタジオジブリ作品を世界に届けておりますが、昨年の9月から新たに世界配信がスタートしたこの『火垂るの墓』が再び大きな反響を頂いたことに、改めて作品の力を感じ、また感銘を受けました」と語る。「世界での評価はもちろん、この不朽の名作を日本の視聴者のみなさんにこそ、ぜひ観ていただきたいと考えておりましたので、今回の日本で初の配信が叶ったことを本当に嬉しく思っています。これを機に、ぜひこの夏、日本のご家庭でご鑑賞いただき、会話が広がっていくことを願っています」と述べている。『火垂るの墓』は7月15日(火)よりNetflixにて配信開始。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2025年05月15日4月30日(水)に日生劇場で千穐楽を迎えるミュージカル「ウェイトレス」のライブ配信が決定。また初出し映像と舞台写真が公開された。高畑充希をはじめ、森崎ウィン、ソニン、LiLiCoら豪華キャストが出演する本舞台は、アメリカ映画『ウェイトレス~おいしい人生のつくりかた』を基にしたブロードウェイミュージカル。女性クリエイターたちが手掛けた作品としても注目されている。5月5日(月)から愛知、5月15日(木)から大阪、5月22日(木)から福岡で続けられる本公演だが、各地でチケットは即完売となっている。そんな中、5月28日(水)と29日(木)の博多座での千穐楽公演がライブ配信される。また、高畑・森崎・ソニン・LiLiCoが今月の上演をふり返ってのエピソードやライブ配信への期待について語る動画も解禁。東京公演をふり返った高畑は、「芝居場は芝居をちゃんと見てくれて、笑う所は笑って、盛り上げるところは盛り上がって、リアクションしてくださったので、お客様に感謝です」と述べた。ミュージカル「ウェイトレス」は、5月28日(水)17時、5月29日(木)12時、エンターテイメントサイト「au Live Streaming(旧:uP!!!)」にて、アーカイブ付きライブ配信。【視聴チケット販売概要】配信公演:・5/28(水)17:00 博多座公演・5/29(木)12:00 博多座公演(大千穐楽)販売価格:一般価格:5,500円(税込)販売期間:・5/28(水)17:00 博多座公演→4月30日(水)15:30~6月4日(水)20:00・5/29(木)12:00 博多座公演→4月30日(水)15:30~6月5日(木)20:00視聴期間:・5/28(水)17:00 博多座公演→5月28日(水)17:00~6月4日(水)23:59・5/29(木)12:00 博多座公演→5月29日(木)12:00~6月5日(木)23:59(シネマカフェ編集部)
2025年04月30日高畑勲監督のアニメ映画『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』が、2025年5月30日(金)より2週間限定で全国リバイバル上映される。名作アニメ「赤毛のアン」を高畑勲が編集原作は、出版から100年以上の時を経てもなお世界中で愛され続ける、ルーシー・モード・モンゴメリ作の児童小説「赤毛のアン」。映画『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』は、1979年より放送された「赤毛のアン」テレビシリーズをもとに、『火垂るの墓』や『おもひでぽろぽろ』などで知られる高畑勲が編集・監修を手掛けた作品だ。自分の居場所を見つけるアンの物語テレビアニメ全50話のうち第1〜6話をまとめた本作では、孤児院からカスバート家に引き取られた少女アンが、プリンス・エドワード島の美しい自然の中で、自分の居場所を見つけていくまでの姿が描かれている。画面構成は宮崎駿、日本アニメのレジェンドが集結画面構成を宮崎駿、作画監督を近藤喜文、美術監督を井岡雅宏が務めており、日本アニメーション史に名を刻むレジェンドたちが手がけた『赤毛のアン』の世界。どんな境遇でも持ち前の空想力で世界を輝かせるアンのまなざしが、極上のアニメーションで鮮やかに紡がれた名作だ。また、再編集された1989年当時は正式な公開に至らず、2010年にようやく三鷹の森ジブリ美術館配給での上映となった背景も。今回は『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』公開15周年を記念して、規模をさらに拡大しての再上映となる。リバイバル限定の来場者特典『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』リバイバル上映では、オリジナルの来場者特典を配布予定。“復刻版”パンフレットが数量限定で発売さらに、2010年の上映時に制作されたパンフレットの復刻版も数量限定で販売される。アンが描かれた封筒の中には、井岡雅宏が手掛けた美しい背景画を使用したアートビジュアルが封入されており、裏面にはインタビューなどの作品情報を掲載。ファン必見のグッズとなる。詳細映画『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』再上映期間:2025年5月30日(金)~2週間限定公開劇場:81館料金:大人 1,600円、高校生以下 1,000円(各種サービスデーや他の割引サービスは利用不可)※公開劇場は順次追加予定。フィルマークス公式Xにて告知。※劇場により上映日・上映期間が異なる。※上映日や上映時間は各劇場に要確認。※上映劇場が変更となる場合あり。※チケット販売は各劇場にて実施。※プレミアムシート等により料金が異なる場合あり。■『赤毛のアン グリーンゲーブルズへの道』復刻版:封筒入りアートビジュアルパンフレット 1,980円展開場所:・各劇場にて上映開始日より販売・ウェブサイト フィルマーク ストアにて2025年5月30日(金)0:00〜 限定数販売【作品情報】『赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~』監督:高畑勲脚本:高畑勲、千葉茂樹、磯村愛子、神山征二郎場面設定・画面構成:宮崎駿キャラクターデザイン・作画監督:近藤喜文美術監督:井岡雅宏声の出演:山田栄子、北原文枝、槐柳二、羽佐間道夫、麻生美代子、坪井章子、京田尚子、吉田理保子公開劇場[北海道]札幌シネマフロンティア、イオンシネマ旭川駅前[青森]イオンシネマ新青森[宮城]MOVIX仙台、イオンシネマ新利府[山形]ソラリス[福島]フォーラム福島[茨城]MOVIXつくば[栃木]MOVIX宇都宮、109シネマズ佐野[群馬]MOVIX伊勢崎、イオンシネマ高崎[埼玉]MOVIXさいたま、MOVIX川口、イオンシネマ浦和美園[千葉]キネマ旬報シアター、イオンシネマ市川妙典、イオンシネマ幕張新都心[東京]新宿ピカデリー、池袋HUMAXシネマズ、YEBISU GARDEN CINEMA、アップリンク吉祥寺、イオンシネマ シアタス調布、イオンシネマ板橋、MOVIX亀有、Stranger[神奈川]チネチッタ、ムービル、イオンシネマ港北ニュータウン、イオンシネマ新百合ヶ丘、イオンシネマみなとみらい、MOVIX橋本、小田原コロナシネマワールド、イオンシネマ座間[石川]イオンシネマ白山[福井]福井コロナシネマワールド[長野]長野相生座・ロキシー、イオンシネマ松本[岐阜]イオンシネマ各務原[静岡]静岡シネ・ギャラリー、シネマサンシャインららぽーと沼津、シネマイーラ[愛知]ミッドランドスクエア シネマ、ミッドランドシネマ名古屋空港、伏見ミリオン座、中川コロナシネマワールド、シネマワールド ららぽーと安城、イオンシネマ大高、イオンシネマ長久手[三重]イオンシネマ津南[滋賀]イオンシネマ草津[京都]MOVIX京都、出町座、イオンシネマ京都桂川、イオンシネマ高の原[大阪]なんばパークスシネマ、イオンシネマ シアタス心斎橋、イオンシネマ茨木、MOVIX八尾、イオンシネマ四條畷[兵庫]塚口サンサン劇場、kino cinema神戸国際、イオンシネマ加古川、シネ・ピピア(6/20〜)、洲本オリオン(6月20日(金)~)[和歌山]イオンシネマ和歌山[岡山]イオンシネマ岡山[広島]MOVIX広島駅、福山コロナシネマワールド[徳島]イオンシネマ徳島[香川]イオンシネマ綾川[福岡]イオンシネマ福岡、KBCシネマ、小倉コロナシネマワールド、シネマサンシャイン飯塚、ユナイテッド・シネマ福岡ももち[佐賀]イオンシネマ佐賀大和[長崎]シネマボックス太陽[熊本]熊本ピカデリー[宮崎]宮崎キネマ館[鹿児島]シネマサンシャイン姶良
2025年04月18日アニメーション監督・高畑勲の展覧会「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで、東京・麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催される。ジブリのアニメーション監督・高畑勲の展覧会が開催『火垂るの墓』『おもひでぽろぽろ』などを代表作に持つ高畑勲は、日本を代表するアニメーション監督の一人。宮崎駿とともにスタジオジブリを共同設立した人物でもあり、『平成狸合戦ぽんぽこ』や『ホーホケキョ となりの山田くん』『かぐや姫の物語』など、同スタジオから多くの人気作品を世に送り出している。特に、キャラクターに命を吹き込む丁寧な感情表現やこだわり抜いた日常描写は高畑作品を語る上で欠かせない要素で、現役時代はこの卓越した演出術を武器に、宮崎駿とともにジブリを牽引。2018年4月5日に惜しまれつつこの世を去った後も、多くのアニメファンやクリエイターたちを魅了し続けている。高畑勲のアニメーション作りの真髄に迫る高畑勲の生誕90年という節目、スタジオジブリの企画協力を得て開催される本展は、その作家活動を振り返る展覧会だ。高畑がスタジオジブリで活動する以前の作品で培った技術や彼の思想、そしてスタジオジブリで作られた映画を通して、日本のアニメーション文化の発展にも大きく寄与したアニメーション作りの真髄に迫る。初公開資料を展示、庵野秀明による『火垂るの墓』幻のカットも作品紹介エリアでは、『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』『アルプスの少女ハイジ』のセル画・背景画を初公開。さらに、「エヴァンゲリオン」シリーズや『シン・ゴジラ』などでおなじみの庵野秀明が、かつて原画スタッフとして参加して描いた『火垂るの墓』の幻のカットを初公開。重巡洋艦摩耶(まや)のレイアウト資料を、間近に目にすることができる。音声ガイド&岩井俊二セレクトの公式プレイリスト音声ガイドでは、展覧会をより深く楽しめるトークを展開。映画『かぐや姫の物語』に阿部右大臣(あべのうだいじん)役で参加した伊集院光をナビゲーターに迎え、声優の玉川砂記子がナレーターを務める。さらに、高畑勲やスタジオジブリとも深い関わりのある映画監督、岩井俊二が展示作品にあわせてセレクトした公式プレイリストも、音声ガイドとセットで聞くことができる。曜日ごとにデザインが異なる平日来場者特典平日限定で、来場者特典として限定デザインの特製ペーパーケースをプレゼント。曜日ごとに異なる5種のデザインを用意する。箱を開けると、中にはいしいひさいちが描いた高畑勲のイラストがあしらわれているのがポイントだ。開催概要「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」開催期間:2025年6月27日(金)〜9月15日(月・祝)会場:麻布台ヒルズ ギャラリー(東京都港区虎ノ門 5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザ A MB階)開館時間:10:00~20:00(最終入館 19:30)※6月27日(金)~7月18日(金)の火曜・日曜は10:00~17:00(最終入館16:30)■チケット情報価格:一般 2,000(1,800)円、専門・大学・高校生 1,700(1,500)円、4歳~中学生 1,400(1,200)円※( )内は会期前の前売料金※会期前の前売は、ウェブにて2025年5月23日(金)11:30〜6月26日(木)23:59販売(対象は6月27日(金)〜7月31日(木)入場分)※音声ガイドはプラス700円※「ジブリの立体造型物展」(天王洲・寺田倉庫)の展覧会チケットの半券を「高畑勲展」のチケット販売カウンターにて定時すると、「高畑勲展」の当日窓口一般料金から200円割引(他割引との併用は不可/専門・大学・高校生、4歳~中学生の券種は割引対象外)
2025年03月30日「パンダコパンダ展ー静岡・新静岡セノバの巻ー」が3月20日(木・祝)から開催される。本展は、高畑・宮﨑作品の源流とも言われ、一番大切な作品とされる映画『パンダコパンダ』の世界をまるごと紹介する体験型展覧会。物語の舞台であるミミ子のお家の再現コーナーや、ふわふわしたパパンダとパンちゃんのオブジェなど楽しいフォトスポットも登場。当時、日本で巻き起こったパンダブームの写真やグッズ、映画の原画やポスターなど他では見られない資料も特別公開される。パンダコパンダ展ー静岡・新静岡セノバの巻ー■チケット情報()3月20日(木・祝)~5月6日(火・休)新静岡セノバ5F セノバひろば営業時間平日 11:00~19:00土日祝 10:00~19:00※終了時刻の30分前まで入場可【チケット】一般:当日1,300円前売 1,100円グッズ付き前売1,300円中高生:当日1,000円前売 800円グッズ付き前売1,000円3歳~小学生:当日600円前売500円グッズ付き前売7,00円※3歳以下無料※障がい者手帳をご提示された方は無料(介助者有料)グッズ付きチケットは対象外です。●グッズ付きチケットグッズは静岡会場オリジナルクリアファイルとなります。※数量限定※クリアファイルは展覧会当日に会場でお渡しします。
2025年02月21日女優の高畑充希が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】映画「ウィキッド ふたりの魔女」日本語吹替版キャスト会見で高畑充希と初対面!シンシア・エリヴォ、アリアナ・グランデ、ジョン・M・チュー監督と対面した感動の瞬間を綴った。「3人の間に漂う愛が眩しすぎて、私もこんな風に真心と真実を持って作品に関われる人でありたいと思いました☺️」とコメントし、映画界のビッグスターたちとの交流に胸を打たれた様子。「I was happy to be in the same place. Thank you for coming to Japan」と、彼らが来日したことへの感謝も表した。また、ハッシュタグでは「#シンシアのネイル可愛すぎた」「#アリアナの桜ヘッドドレス可愛すぎた」と、細部まで注目していたことを明かした。 この投稿をInstagramで見る 高畑充希(@mitsuki_takahata)がシェアした投稿 この投稿には「充希ちゃん素敵すぎる!」「憧れの人たちと会えてよかったね」「映画が楽しみ!」といった期待と祝福のコメントが寄せられている。
2025年02月19日女優の高畑充希が31日、自身のインスタグラムを更新。【画像】高畑充希の所に来た陽気なサンタとは?有名俳優〇〇がまさかの登場!2024年を振り返り感謝の言葉を綴るとともに、2025年がデビュー20周年であることを報告。「みんなにわくわくしてもらえること考えてるから待っててね」と、ファンへのメッセージで期待を煽った。2025年、記念イヤーでさらなる輝きを放つ高畑充希の活動に注目が集まりそうだ。 この投稿をInstagramで見る 高畑充希(@mitsuki_takahata)がシェアした投稿 投稿には「今年も充希ちゃんの作品に癒されました」「20周年イヤー楽しみです!」「来年も全力で応援します」といったコメントが続々と寄せられ、20周年を迎える高畑への期待が高まっている。
2024年12月31日高畑充希が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「素敵な二人」高畑充希の結婚を有村架純が祝福「陽気なサンタ来た。#皆さまめりーくりすます」と綴り、最新ショットを投稿。暖かいムードが感じられ、見る人を笑顔にする投稿である。 この投稿をInstagramで見る 高畑充希(@mitsuki_takahata)がシェアした投稿 ファンからは「ムロサンタさんと楽しいクリスマスを✨」や「うちにも来て欲しいムロサンタ!」とコメントが寄せられた。
2024年12月24日俳優の岡田将生と女優の高畑充希が19日、それぞれのインスタグラムを更新し、結婚したことを報告した。2人はそれぞれのインスタグラムを更新し、連名で文書を投稿。「お互いに10代の頃にこのお仕事を始め、数えきれない程の素敵な方々や作品との出会い、そしてなによりみなさまの応援に支えられ、ここまで来ることができました。このような報告をさせていただく日を迎えられたこと、とても嬉しく、そして少しだけ緊張しています」とつづり、「親友のように過ごしてきた私達ですが、これからは夫婦となります」と結婚を報告した。また、2人は初共演でW主演を務めたドラマ『1122 いいふうふ』のインタビュー(2024年7月20日掲載:高畑充希「う~ん、ありますか…?」岡田将生「僕は…」理想の夫婦像や同居で譲れないこだわり語り合う)で、理想の夫婦像について回答。高畑は「私は親友にしてもパートナーにしても、自分と違う観点を持っていてほしい。私自身いろんなことを思いついたらとパッといってしまうタイプなので、そうじゃない観点を持った人が周りにいると『あっ、そういう考えもあったのか』と選択肢が広がるなと、いつも思うのでパートナーにしても性格がそっくりな人よりは違う面を持っている人の方が、異性としても見続けられるし、単純に自分自身の選択の広がりも感じられるかなと思います」と話し、一方の岡田は「僕は今とかではなくて60歳・70歳のおじいちゃん、おばあちゃんになったときに手をつないで散歩ができる夫婦が理想」と明かしていた。【編集部MEMO】岡田将生は、1989年8月15日生まれ。東京都出身。高畑充希は、1991年12月14日生まれ。大阪府出身。2人はPrime Videoで配信されたドラマ『1122 いいふうふ』の初共演でW主演を務め、夫婦役を演じた。
2024年11月19日2024年11月19日、俳優の岡田将生さんと、高畑充希さんが結婚を発表しました。2人は、同じ文面の画像をInstagramに投稿。「親友のように過ごしてきた私達ですが、これからは夫婦となります」と2人の連名を直筆で添えています。 この投稿をInstagramで見る 岡田将生/Masaki Okada(@masaki_okada.official)がシェアした投稿 いつもお世話になっている皆様へこの度、岡田将生と高畑充希は結婚する運びとなりました。お互い10代の頃にこのお仕事を始め、数えきれない程の素敵な方々や作品との出会い、そしてなによりみなさまの応援に支えられ、ここまで来ることができました。このような報告をさせていただく日を迎えられたこと、とても嬉しく、そして少しだけ緊張しています。親友のように過ごしてきた私達ですが、これからは夫婦となります。労わりあい、鼓舞し合いながら作品の中で皆さまによりよい姿をお見せ出来るよう、より一層精進してゆく所存ですので、どうか温かく見守っていただけると幸いです。少しずつ寒くなり体調管理が難しい毎日ですが、皆様のご健康、そしてご多幸をお祈りしております。今後ともよろしくお願いいたします。masaki_okada.officialーより引用2人は、『Amazon Prime Video』の配信ドラマ『1122 いいふうふ』で初共演。夫婦役を演じていました。岡田さんは、2006年にデビュー。高畑さんは、2005年にデビューし、それぞれ約20年の俳優キャリアを持ちます。10代の頃から同じ仕事をしていて、親友と感じるところもあったのでしょう。2人の報告には、ファンからたくさんの祝福の声が寄せられていました。・ビックリしました!2人が夫婦になるなんて、ファンとしてとても嬉しい。・『1122 いいふうふ』が好きで何回も見ているから嬉しい。おめでとう!・ビックカップル!最後のひと言が、岡田くんたちらしいですね!・自分のことのように嬉しいです!末永くお幸せに。きっと10代からお互いを知っている岡田さんと高畑さんは『いい夫婦』になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日高畑充希は19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岡田将生 リフレッシュに神社参拝!高畑充希は「この度、岡田将生と高畑充希は結婚する運びとなりました。」と綴り、自身のフォロワーに対して幸せな報告をした。「親友のように過ごしてきた私たちですが、これからは夫婦となります。労わりあい、鼓舞しあいながら作品の中で皆様により良い姿をお見せできるよう、より一層精進して行く所存ですので、どうか温かく見守っていただけると幸いです。」と夫婦として支え合いながらそれぞれ俳優、女優としてさらに成長してゆくという力強い意志を伝えた。 この投稿をInstagramで見る 高畑充希(@mitsuki_takahata)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、多くのいいねが集まっている。
2024年11月19日日本映画界で数多くの作品を輩出してきた行定勲監督が初めて手掛ける韓国ドラマ「完璧な家族」が、韓国と同日の8月14日(水)よりLeminoで日本独占配信される。本作は、『リボルバー・リリー』や『世界の中心で、愛をさけぶ』『GO』などで知られる行定監督のもと、韓国のキャスト・スタッフの作り出す化学反応が期待されるミステリー。誰が見ても幸せで完璧に見えた家族。ところがある日、娘が引き起こした殺人事件をきっかけに、これまで知らなかった家族の秘密が徐々に明かされる。いったい誰が彼らを殺したのか、いったい誰が犯人なのか…?緊張感であふれる極上のミステリードラマが、いま幕を開ける――。「SKY キャッスル~上流階級の妻たち~」でも夫婦役を演じたユン・セアとキム・ビョンチョルが本作で再び夫婦を演じるのも大きな見どころ。娘役には「時速493キロの恋」「禁婚令 ー朝鮮婚姻禁止令ー」のパク・ジュヒョン。「禁婚令 ー朝鮮婚姻禁止令ー」「ペントハウス」のキム・ヨンデ、「生まれ変わってもよろしく」のイ・シウ、「ペントハウス」チェ・イェビンら注目の若手キャスト、キム・ミョンス(特別出演)やユン・サンヒョンも出演する。「完璧な家族」は8月14日(水)より毎週水曜日・木曜日22時50分~Leminoにて日本初独占配信(全12話)。(シネマカフェ編集部)
2024年08月14日5月28日に行われた巨人対ソフトバンク戦の試合前セレモニーに張本勲(83)が登場し、その激変ぶりに注目が集まっている。巨人の創設90周年を記念し“王貞治DAY”として試合が開催されたこの日、王と同級生で家族ぐるみの付き合いだという張本が始球式を行った。現役時代の背番号10を身に着けた張本が杖を突いてマウンドに向かうと、右手で杖を突いたまま左腕をふるった。通算3085安打の日本記録を達成するなど、華々しい現役生活の後、張本は野球解説者として活躍。’99年から報道番組『サンデーモーニング』(TBS系)に出演し、’21年末までご意見番を務めていた。声を荒げ、意見を主張するなど元気なイメージの強かった張本だが、始球式後、報道陣に「今日は周りから『無理だよ』といわれたんだけど、ワンちゃんの記念の日と言うから無理してきたんですが、よかった」と告白していた。3月末にも、『サンデーモーニング』で総合司会を務めていた関口宏(80)の“卒業回”を腰痛で急遽欠席していた張本。ご意見番の足腰が弱り、頬もこけた姿にX上では驚きの声があがった。《張本勲、頬がこけたね「喝!」の頃の元気はもう無いね》《ハリーの激痩せぶりを見て、なんだか切なくなってしまった…》《サンデーモーニングに出演してた頃の面影が無く投げる球も投げるというより落とすといった感じだった。体調面が心配。》《張本氏の激痩せにショックが隠せない…つい最近まで喝!ってやってたじゃん》
2024年05月29日女優の高畑充希が11日、都内で行われた「エキシビジョン『ティファニー ワンダー』技と創造の187年 オープニングパーティー」に登場した。ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクは、4月12日より虎ノ門ヒルズ ステーションタワー内の「TOKYO NODE」にて、「エキシビション『ティファニー ワンダー』技と創造の187年」を開催。職人技と創造性、伝統と現代性の物語を伝える、数百点に及ぶデザインの傑作などを展示する。エキシビジョン開催に先立ち、11日にオープニングパーティーが開催され、国内外の著名人がティファニーのジュエリーをまとって登場。高畑は、胸元がセクシーなドレスに、ペンダント、バングル、リングを合わせた。「ティファニーのロックシリーズが大好きで。ティファニーの中ではハードめなデザインなので、今日は全体を甘めで、ジュエリーでパンチを、という形で着けさせていただいています。こういうドレスにもいいし、Tシャツにデニムとかでもかっこよく着けられるジュエリーだと思っています」と着用したジュエリーについて説明した高畑。「人生で初めて父にもらったジュエリーが、ティファニーのオープンハート。ジュエリーショップはティファニーだという刷り込みがありました(笑)」とティファニーにまつわるエピソードも披露し、「大人になってこういうイベントに呼んでいただいて感慨深いです」と語っていた。
2024年04月11日コニカミノルタプラネタリウム株式会社(東京都、代表取締役社長:本 由美子)は音楽家・冨田勲さんの楽曲を使用したプラネタリウム作品『コズミック・ハーモニー 138億年の響き』を全国のプラネタリウム館への配給を開始いたしました。作品概要138億年前に宇宙が誕生した時、宇宙最初の「音」が響きわたっていました。その「音」は宇宙誕生138億年後の現在、何処で響き渡っているのでしょうか。立体音響の先駆者・冨田勲さんが奏でた名曲と共にこの宇宙に響き渡る「音」を見つけに行きませんか。作品のナレーションは俳優の松重豊さんです。(時間:30分)登場する冨田勲の作品・組曲「惑星」より木星・火星・金星・水星(作曲:ホルスト)・月の光(作曲:ドビュッシー)・答えのない質問(作曲:アイヴズ)・亡き王女のためのパヴァーヌ(作曲:ラヴェル)・青い地球は誰のもの2020(歌:カノン 作詞:阪田寛夫 作曲:冨田勲 編曲:津田賢吾) ほかナレーションは俳優の松重豊さん作品のナレーションは俳優の松重豊さんが担当。優しく包みこむ松重さんの素敵な声をプラネタリウムでどうぞお楽しみ下さい。冨田勲 × 没入体験「自然界では鳥の声や川の音とか色々な方向から聞こえてきて正面がない。だから僕の音楽も正面がないように作っている。」― 冨田勲サラウンド音源、VRや360°映像、音や映像の没入体験が話題になって久しいですが50年も前から包みこまれるような立体的な音の世界を作り出していた人がいました、音楽家・冨田勲さんです。シンセサイザーを駆使して生み出した音楽は「トミタ・サウンド」と呼ばれ世界中の多くの人に愛され、日本人として初めてグラミー賞4部門にノミネートされました。マイケル・ジャクソンが来日した際には「トミタに会いたい!」と冨田家を訪問しました。冨田さんが作曲した音楽は今現在も多くの人の耳に届いており、NHK「きょうの料理」のテーマ曲や東京ディズニーシーのエントランスにあるアクアスフィアで流れている立体音響のテーマ音楽はパークを訪れる人々を楽しませています。TVアニメ「ジャングル大帝」、「リボンの騎士」などの音楽も手掛け多くの子どもたちに夢を与え続け、晩年にはバーチャル・シンガー“初音ミク”をソリストに迎えた「イーハトーヴ交響曲」を発表。自身の心の中に描いた壮大なイマジネーションを音楽と最新技術で表現してきました。“元祖・没入体験” をプラネタリムで体感「トミタ・サウンド」といえば宇宙を題材にしたものが数多くあり、冨田さん自身も星や宇宙、プラネタリウムを愛していました。今から50年前、冨田さんが作ったサラウンド音源を聞ける環境はほとんどありませんでした。現在においても前方に左右2つのスピーカーによる2chステレオ環境が主流となっていますが、今回プラネタリウムで上映という事でドームの四方に配置された複数のスピーカーにより冨田さんが描いていた本来の「トミタ・サウンド」を体験する事ができます。(※上映施設によりスピーカーの数は異なります。)使用した音源はTOMITA information Hub ( ) の全面協力のもとオリジナル原盤を使用しています。作品の監督・脚本・プラネタリウムの演出を担当したのはプラネタリウム業界にて30年以上、延べ100作品以上を制作した、新井達之さん。天文監修には名古屋大学総長であり、天文学者の杉山直さんに作品の監修して頂きました。冨田さんは生前「プラネタリウムで僕の音楽を流し、多くの子どもたちに楽しんでもらいたい。」と語っていました。「自然界だけではなく、宇宙にも正面がない」冨田さんが目指した360°の音と映像に包まれる“元祖・没入体験”をプラネタリウムで是非体感して下さい。★上映施設(2024年2月現在) 全国順次公開予定★愛媛県 松山市総合コミュニティセンター期間:2023年12月1日 ~ 2024年11月30日 愛知県 名古屋市科学館期間:2024年2月14日 (1日のみのイベント上映) ※詳しくは各館HPにてご確認下さい。★音楽:冨田勲 (とみた いさお)★音楽家 冨田勲 慶應義塾大学在学中から作曲家として活動を始め、NHK「きょうの料理」など番組テーマ曲、NHK大河ドラマ、手塚治虫作品、山田洋次監督作品など多彩な分野で作編曲家として優れた作品を数多く残す。1974年に米国RCAレーベルから発表したシンセサイザーによる作品「Snow Flakes are Dancing」は、日本人として初めてグラミー賞4部門にノミネート、その後の一連のアルバムも世界中で大ヒットした。音響効果をも含めた音楽は「トミタ・サウンド」と呼ばれクラシック・ファンのみならず、世界中の幅広い層から支持されている。★ナレーション:松重豊 (まつしげ ゆたか) ★63年1月19日生まれ、福岡県出身。舞台やドラマ、映画など幅広く活躍。近年の主な出演作に映画「ヒキタさん! ご懐妊ですよ」、「余命10年」、「ツユクサ」など。「青春18×2 君へと続く道」が5月3日公開予定。ドラマでは、「今ここにある危機とぼくの好感度について」、「いりびと-異邦人-」、「カムカムエヴリバディ」、「どうする家康」など。また、雑誌「クロワッサン」で『たべるノヲト。』のエッセイを連載中。★監督・脚本・プラネタリウム演出:新井達之 (あらい たつゆき)★1964年、東京都出身。千葉大学理学部地学科卒業。国際プラネタリウム協会会員。1990年から2022年まで、東京都内の公立博物館の天文担当学芸員として、100本以上のプラネタリウム番組制作を担当。デジタルプラネタリウムによる宇宙の映像と音楽を融合させた番組シリーズ、観客参加型の番組シリーズなど、宇宙を知る感動を新しいスタイルで伝えるプラネタリウム番組を追求してきた。現在は宇宙コンテンツクリエーターとして、音楽系クリエーターユニット『ソラノワ』などで活動。★天文監修:杉山直 (すぎやま なおし)★ドイツ生まれ。理学博士。1984年早稲田大学理工学部卒業後、広島大学大学院理学研究科博士課程を修了し、1991年東京大学理学部助手に着任。1996年から京都大学理学研究科助教授、2000年から国立天文台教授。2006年名古屋大学理学研究科教授、理学研究科長、理事・副総長(統括・総合調整担当)を経て、2022年4月より名古屋大学総長。専門は、宇宙物理学・宇宙論、特に宇宙マイクロ波背景放射や宇宙の構造形成の研究。西宮湯川記念賞、日本学術振興会賞、日本天文学会林忠四郎賞を受賞。★キャスト・スタッフ一覧★音楽:冨田 勲ナレーション:松重 豊監督・脚本・プラネタリウム演出:新井達之天文監修:杉山 直(名古屋大学)サラウンド音響・効果音・MIX:津田賢吾 (Tomita information Hub)編集・コンポジット:高原陽介満月写真:伊藤隆晃 (コニカミノルタプラネタリウム株式会社)ナレーション録音:園田芳伸・園田圭吾 (有限会社パストラル・サウンド)協力:林 寛之 / 平中慶子 / 服部玲治 (日本コロムビア株式会社) / オードレッド・マーク (合同会社スターライトスタジオ) / 高柳洋介 (コニカミノルタプラネタリウム株式会社) / 合同会社スターライトスタジオ / 有限会社パストラル・サウンド特別協力:妹尾理恵 / Tomita information Hub企画・制作:葛飾区郷土と天文の博物館 / コニカミノルタプラネタリウム株式会社プロデューサー:若井太志(コニカミノルタプラネタリウム株式会社) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月02日実写映画『ゴールデンカムイ』に高畑充希、泉澤祐希が出演することが決定。最新予告映像も公開された。高畑さんが演じるのは、主人公の元陸軍兵・杉元(山崎賢人)の幼なじみ・梅子。『ヲタクに恋は難しい』では、息の合った掛け合いでヲタクカップルを演じた2人が、今作では運命に翻弄される幼なじみとして共演。泉澤さんが演じるのは、杉元と梅子の幼なじみで、杉元と共に二〇三高地の戦場へ出向く寅次。山崎さんとは初共演ながら、杉元と寅次の固い友情を感じさせるシーンでの熱演は圧巻だ。製作陣は2人の起用について、「杉元の過去を知る重要な役なので、一瞬で作品の空気を変えられる演技力を求めてキャスティングしました。梅子は多くは語らずとも清廉かつ重厚さや儚さなどの振れ幅を期待して高畑さんに、寅次は杉元の傍に自然体でいながら観る人の感情を揺さぶる芝居を期待して泉澤さんにオファーしました」と話し、さらに「全体の撮影初日が3人のシーンでしたが、まるでずっと一緒過ごしてきたかのような和やかなムードで撮影は進み、初日から敢行した大仕掛けのシーンも1発勝負で見事OKとなり、確かな手応えを感じさせいただいたことを鮮明に覚えています」と撮影をふり返っている。合わせて公開された映像では、土方の「これから北海道は戦場になる」という言葉と共に、苛烈な埋蔵金争奪サバイバルバトルの火蓋が切って落とされる。二〇三高地での激戦、杉元と尾形の雪の中での激闘と、『キングダム』のアクション監督・下村勇二が再タッグを組み、山崎さんの高い身体能力を生かしたアクションシーンで魅了する。また、原作でも印象的なセリフの数々、「弱い奴は食われる」(アシリパ)、「お前の寿命のロウソクは私がいつでも吹き消せる」(鶴見)、「俺は、不死身の杉元だ!」(杉元)にも注目だ。さらに、杉元、アイヌの少女アシリパ、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見中尉、元新選組・鬼の副長・土方歳三、第七師団の凄腕スナイパー・尾形百之助、“脱獄王”の異名を持つ天才脱獄犯・白石由竹らに加え、ヒグマや、アシリパと強い絆で結ばれたエゾオオカミのレタラもお目見えする大迫力のポスタービジュアルも完成した。高畑充希コメント元々原作を読んでいたので、あの「ゴールデンカムイ」の世界が実写化されるなんて!と、とにかく驚きが大きかったです。 梅ちゃんこと梅子は、杉元さんが金塊争奪に動き出す理由にもなる役柄なので、出番は少ないながら責任重大だぁ、、と、 オファーをいただいた時は少し冷や汗をかきました。 山崎賢人くんとは以前映画でご一緒していたのですが、素敵で可愛らしい人柄はそのまま、今作ではついていきたい逞しさも加わり、素晴らしい座長でした。 現場には数日だけの参加だったので、私もとても完成を楽しみにしています!泉澤祐希コメント「ゴールデンカムイ」は元々原作を読んでいたので、出演できると聞いた時はとても嬉しく、キャストを聞いてからは、このキャラクターをこの人がやるのか!と、ワクワクが止まりませんでした。山崎賢人君とは今回初共演となりますが、杉元佐一と幼なじみである寅次役ということで、すぐに打ち解けることができたと思います。共に戦う戦争シーンはとても迫力があり、見応えあるシーンになっているのではないかと思います。是非お楽しみに!『ゴールデンカムイ』は2024年1月19日(金)より公開。※アシリパの「リ」は小文字が正式表記※レタラの「ラ」は小文字が正式表記(シネマカフェ編集部)■関連作品:ゴールデンカムイ 2024年1月19日より全国にて公開©2024映画「ゴールデンカムイ」製作委員会
2023年10月17日女優の高畑充希が12日、東京・ティファニー表参道で行われた同店のオープニングイベントに登場した。9月13日に「ティファニー表参道」がオープン。ティファニーが誇るモダンラブを体現するダイヤモンドの殿堂が誕生する。オープニングイベントに、グローバルアンバサダーのヘイリー・ビーバー、アニャ・テイラー=ジョイ、フローレンス・ピュー、日本のアンバサダーの三吉彩花をはじめ、国内外からそうそうたる著名人が参加し、ティファニーのジュエリーをまとってカーペットを歩いた。高畑は黒のオフショルダーのドレスをまとい、デコルテを披露。ネックレスなどジュエリーを輝かせていた。そして、「ものすごく煌びやかで、華やかで! 気分が上がるポップな印象もあって、訪れたくなる店舗だなと思います」と同店を訪れた感想をコメント。「ティファニーは父からもらった最初のアクセサリーで、シルバーのネックレスをあるお祝いでもらったことがあって、すごく今でも印象深く覚えています」とティファニーの思い出を紹介し、着用しているジュエリーについて「着けていただいた瞬間ぱっと華やかになりますし、ティファニーロックのシリーズがすごく好きなんですけど、華やかさもありつつ、ちょっとスパイシーなクールという感じがあるので、普段のカジュアルな服にも合うし、ドレッシーにも合うしすごく素敵だなと思います」と語った。また、“モダンラブ”(新しい愛の形)を体現するティファニー表参道店にちなみに、自身にとっての“モダンラブ”を聞かれると、「30年生きてきても難しいですが、最近思うのは自分を愛することが重要だなと思います。自分を愛すると相手への愛し方にもプラスで豊かになると思うようになったので、自分を愛せるように肝に銘じています」と答えた。
2023年09月12日4月期に放送された高畑充希×田中圭W主演ドラマ「unknown」のBlu-ray&DVDに収録される特典内容が決定した。高畑さんと田中さんが演じる、秘密を抱えた夫婦の究極の愛を描くラブ・サスペンスドラマ「unknown」。2人のほかにも、町田啓太、小手伸也、ファーストサマーウイカ、井浦新、MEGUMI、麻生久美子、吉田鋼太郎らが個性的なキャラクターを演じた。この秋リリース予定のディスク特典映像には、撮影の軌跡や制作発表記者会見、スピンオフドラマ「闇原家の知られざる愛のメモリー」など、計200分を超える大ボリュームで収録。封入特典として「unknown Story Leaflet」、初回生産限定特典として「コロッケ三姉妹ステッカー5種セット」も付く、盛りだくさんな内容となっている。そして今回、特典映像の一部を含むPVも公開された。「unknown」Blu-ray&DVDは10月11日(水)リリース。※レンタル全5巻同時(シネマカフェ編集部)
2023年08月05日中京テレビ放送株式会社は、三重県総合博物館、中日新聞社とともに「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」を7月8日(土)より三重県総合博物館(MieMu:みえむ)で開催いたします。高畑勲展ビジュアルアニメーション映画監督・高畑勲(1935~2018)は、現在の伊勢市に生まれ、幼い時期を津市で過ごしました。高畑は制作にあたって常に今日的なテーマを模索し、それにふさわしい新しい表現方法を徹底して追及した革新者です。高畑の創造の軌跡は、戦後の日本のアニメーションの礎を築くとともに、他の制作者にも大きな影響を与えました。本展では、高畑の演出術に注目し、制作ノートや絵コンテなどの未公開資料も紹介しながら、その多面的な作品世界の秘密に迫ります。【見どころ】第1章 出発点 アニメーション映画への情熱高畑勲は1959年に東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、アニメーションの演出家を目指します。演出助手時代に手がけた「安寿と厨子王丸」(1961)に関しては、新発見の絵コンテをもとに若き日の高畑が創造したシーンを分析します。その新人離れした技術とセンスは、TVシリーズの「狼少年ケン」(1963~65)でもいかんなく発揮されました。劇場用長編初演出(監督)となった「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968)においては、同僚とともに試みた集団制作の方法と、複雑な作品世界を構築していくプロセスに光を当て、なぜこの作品が日本のアニメーション史において画期的であったかを明らかにします。第2章 日常生活のよろこび アニメーションの新たな表現領域を開拓東映動画を去った高畑は、『アルプスの少女ハイジ』(1974)にはじまり、『母をたずねて三千里』(1976)、『赤毛のアン』(1979)という一連のTVの名作シリーズで新境地を切り拓きます。毎週一話を完成させなければならない時間的な制約にもかかわらず表現上の工夫を凝らし、衣食住や自然との関わりといった日常生活を丹念に描写することで、一年間52話で達成できる生き生きとした人間ドラマを創造したのです。宮崎駿、小田部羊一、近藤喜文、井岡雅宏、椋尾篁らとのチームワークを絵コンテ、レイアウト、背景画などによって検証し、高畑演出の秘密に迫ります。(C)ZUIYO 「アルプスの少女ハイジ」公式ホームページ (C)NIPPON ANIMATION CO. ,LTD.“Anne of Green Gables” (TM)AGGLA第3章 日本文化への眼差し 過去と現在の対話映画『じゃりン子チエ』(1981)、『セロ弾きのゴーシュ』(1982)以降は日本を舞台にした作品に特化、日本の風土や庶民の生活のリアリティーを活写します。その取り組みは、1985年に設立に参画したスタジオジブリにおいて、『火垂るの墓』(1988)、『おもひでぽろぽろ』(1991)、『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994)という日本の現代史に注目した作品群に結実します。日本人の戦中・戦後の経験を現代と地続きのものとして語り直す話法の創造と、「里山」というテーマの展開に注目します。(C)1994 畑事務所・Studio Ghibli・NH(C)1994 畑事務所・Studio Ghibli・NH第4章 スケッチの躍動 新たなアニメーションへの挑戦高畑はアニメーションの表現形式へのあくなき探究者でもありました。90年代には絵巻物研究に没頭して日本の視覚文化の伝統を掘り起こし、人物と背景が一体化したアニメーションの新しい表現スタイルを模索し続けました。その成果は『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999年)と『かぐや姫の物語』(2013)に結実します。デジタル技術を利用して手書きの線を生かした水彩画風の描法に挑み、従来のセル様式とは一線を画した表現を達成しました。美術への深い知識に裏付けられた高畑のイメージの錬金術を紐解きます。(C)1999 いしいひさいち・畑事務所・Studio Ghibli・NHD(C)2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTK【展覧会オリジナルグッズ】グッズ画像(1)グッズ画像(2)グッズ画像(3)グッズ画像(4)※商品画像はイメージです。【開催概要】展覧会名: 高畑勲展 ―日本のアニメーションに遺したもの会期 : 2023年7月8日(土)~9月18日(月・祝)休館日 : 毎週月曜日(7/17、9/18は開館)、7/18(火)開館時間: 9時~17時(最終入場は16時30分まで)会場 : 三重県総合博物館 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060主催 : 三重県総合博物館、中京テレビ放送、中日新聞社後援 : 近畿日本鉄道企画協力: スタジオジブリ協力 : (公財)徳間記念アニメーション文化財団制作協力: NHKプロモーション展覧会に関するお問い合わせ:三重県総合博物館TEL 059-228-2283三重会場公式サイト: 「高畑勲展 ―日本のアニメーションに遺したもの」公式Twitter: ▼チケット情報入館料当日券 :一般1,600円、学生(大学、各種専門学校等)1,000円、小中高生500円 *税込前売券/団体券:一般1,400円、学生(大学、各種専門学校等)800円、小中高生300円 *税込※価格は全て税込※未就学児は入場無料※前売券は4/15(土)~7/7(金)まで販売※基本展示(常設)も観覧可能※20名以上の団体は前売料金※学生券をお求めの場合は学生証のご提示をお願いします。(小学生を除く)※各種割引の併用はできません。※障害者手帳等をお持ちの方とその付添の方1名様は観覧無料※三重県総合博物館の年間パスポートをお持ちの方は、ご本人のみ前売料金なお、同伴の小中高生はチケットが必要※キャンパスメンバー(三重大学・皇學館大学)の方は、一般または学生料金が必要※本展の会期や内容が変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日この度、宮﨑駿が製作を務め、高畑勲が監督を務めた唯一のドキュメンタリー作品である「柳川堀割物語」を、Morc阿佐ヶ谷(所在地:東京都杉並区阿佐谷北2-12-19-B1F)にて2023年6月30日(金)から7月27日(木)まで再上映します。『柳川掘割物語』チラシ「柳川堀割物語」は、阿佐ヶ谷で設立された「二馬力」で企画・制作された作品です。2023年3月のMorc阿佐ヶ谷での上映では、20数年ぶりの劇場上映ということもあり、度重なる満席を記録しました。7月半ばに宮﨑駿監督による新作が公開されますが、重なるタイミングで「柳川堀割物語」を上映できることは、当館にとって大変光栄です。新作の公開が待ち遠しい中、ぜひ「柳川堀割物語」も併せてご覧いただければ幸いです。『柳川掘割物語』カット1【『もうひとつのナウシカ』】『風の谷のナウシカ』('84)のヒットに続き、次のアニメーション作品の舞台を福岡県柳川市の水郷にしようと模索していた宮﨑駿と高畑勲。その際、水路を埋め立てる計画を、役所の一係長が止め、浄化と市民の手による清掃を提案し、柳川の水が見事に甦った話を知る。この話に感銘を受け、永年記録映画に興味を持っていた高畑が監督を、宮﨑は製作を務め、前作『ナウシカ』と製作・監督の役割を入れ替えた形で本作が制作された。人と水のかかわり合いを美しい実写とアニメーションで描いた本作は、その経緯と内容から『もうひとつのナウシカ』と呼ばれる。『柳川掘割物語』カット2【上映内容】『柳川堀割物語』1987年/167分/日本■監督・脚本:高畑勲■製作 :宮﨑駿(C) Studio Ghibli上映期間 : 2023年6月30日(金)~2023年7月27日(木)料金(税込) : 一般 1,500円/シニア・学生 1,300円/会員 1,200円上映時間の詳細: Morc阿佐ヶ谷 外観【Morc阿佐ヶ谷概要】■所在地 : 東京都杉並区阿佐谷北2-12-19-B1F■ホームページ: ■Instagram : morc.asagaya ■Twitter : @morc_staff ■サービスデー: 毎週月曜日と木曜日、毎月1日、一律税込1,000円(一部例外有)■座席数 : 41席(補助席込み45席) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月16日高畑充希と田中圭が共演する、秘密を抱えた夫婦の究極の愛を描く衝撃ラブ・サスペンス「unknown」。クライマックスが目前に迫る中、高畑さんと田中さんをはじめ、町田啓太、小手伸也、ファーストサマーウイカ、井上祐貴、曽田陵介、長田成哉、新納慎也、石川禅、酒向芳、木野花、麻生久美子、吉田鋼太郎らメインキャスト14名が揃ってクランクアップ。3月上旬から約3か月間続いた最後の撮影の日。最後まで笑いの絶えない雰囲気の中、再会を喜びながら撮影が終了した。※以下8話のネタバレを含む表現があります。ご注意ください。第7話オンエアの当日とあって、夜9時頃になると撮影をしながらもソワソワするキャストたち。放送を横目に見ながら続行していたものの、目撃情報が相次いでいるという吸血鬼のカッコをした不審者について、南十字初(新納さん)が話を聞きにくる…という、海造(吉田さん)が白塗り&マントで大暴れするシーンが始まると、「どうしてもそこだけ見たい」と撮影は一時中断。全員がテレビの前に集合し、「ジョーカー!」と叫ぶ海造を見て大爆笑。その後、再びキャスト陣の「よよさんが死ぬシーンも見たい」というリクエストにより、再びテレビの前に全員集合。町田さんが「お疲れさまです」と声をかけると、「オマエのせいだよ!」というツッコミがあちこちから飛んでくる和気あいあいとしたひとときとなったようだ。ようやく迎えたクランクアップで高畑さんは、「圭さんと夫婦漫才ができなくなるのは寂しいんですが、いろいろとお世話してくださって本当にありがとうございました(笑)」と挨拶。田中さんも「こんなにステキな現場にしてくれたのは、充希ちゃんをはじめ素晴らしいキャストの皆さんと、頼もしいスタッフの皆さんのおかげです」としみじみ語る。一方、第8話で衝撃を与えた町田さんは、開口一番「やっと犯人終わったー(笑)!」と絶叫し、「これからもコロッケを食べるたびに『unknown』を思い出すでしょう!」とコメントして周囲を笑わせた。そして、麻生さんは「初めての吸血鬼役で、すごく派手な衣装と髪型でしたが、ないと物足りなくなってしまって…これからは普段道を歩く時にも寂しくなっちゃいそうです(笑)」とニッコリ。撮影中、麻生さんのトリコになった吉田さんは、さっそうとマントをひるがえしながら「田中圭もどうでもいいです、高畑充希もどうでもいいです、さらに小手も酒向もどうでもいいです(笑)。麻生さんとお別れするのが本当に悲しいでーーす!」と叫んだ。▼最終話あらすじ(6月13日放送)ついに正体を現した殺人鬼。7人もの犠牲者を出した“血を抜かれた連続殺人事件“の犯人はなんと、加賀美圭介(町田啓太)だった。信じがたい真実にがく然とする闇原こころ(高畑充希)。しかし、なぜか突然、加賀美は血を吐き、倒れてしまう。時を同じくして、こころの母・伊織(麻生久美子)が襲われ昏倒。海造(吉田鋼太郎)が必死で捕まえた犯人は、今福梅(木野花)。そして、「…私が全部、やりました」と告白する。血を吐いたまま緊急搬送された加賀美は目覚めず、警察で取り調べを受ける梅の証言にもどこか一貫性がない。未だ隠された秘密を解き明かそうと、こころと虎松(田中圭)は加賀美の自宅を訪れ、手がかりを探すことに。そこに、暁凛(MEGUMI)が現れる。そんな中、街には新たな吸血鬼のイラストと日付が記された殺害予告、そしてこころに1本の電話がかかってくる。「……今から、殺しに行っていい?」――。「unknown」は毎週火曜日21時~テレビ朝日系にて放送中。(cinemacafe.net)
2023年06月09日女優の高畑充希が出演する、ポケモン・Pokemon GOの新CM「日本の坂をGOしよう 岐⾩・⾺籠宿」編が、17日から放送される。ゲームアプリ・Pokemon GOは、日本の「坂」に着目し、外を歩く魅力を共有する「日本の坂をGOしよう」キャンペーンを実施。第3弾となる新CMでは、高畑が江戸初期に開通した中山道43番目の宿場町として栄えた岐阜・馬籠宿に登場。雪が降る馬籠宿でポケモン探しを楽しむ高畑が、風情のある屋敷で休憩しながら「⼀息つくのも坂の醍醐味やよね」と岐阜の方言で笑顔を見せる。また、新CMには、雪景色の中に溶け込むチルタリス、グレイシア、ウリムー、ユキワラシ、バニプッチ、イワンコなどのポケモン達も登場する。
2023年02月17日女優の高畑充希が出演する、ポケモン・Pokemon GOの新CM「日本の坂をGOしよう 函館・基坂」編が、16日から放送される。ゲームアプリ・Pokemon GOは、日本の「坂」に着目し、外を歩く魅力・ワクワクを共有する「日本の坂をGOしよう」キャンペーンを実施。新CMでは、高畑が北海道・函館の基坂に登場。ポケモンたちを探しながら坂を歩いていき、「なまら疲れて、なまら気持ちいい坂でした」と北海道の方言を披露する。■高畑充希インタビュー――今回のCMの見どころを教えてください。美しい土地土地の景色の中で、ポケモンたちが顔を出すのがなんとも愛らしいです! 皆さんも色んな場所で、「Pokemon GO」をプレイしてみてくださいね!――ロケ地である北海道函館市・基坂の雰囲気はどうでしたか? 撮影時のエピソードを教えてください。最後の公園からの景色が美しくて、函館の澄んだ空気と相まって、癒されました。風がとっても強い日で撮影は大変でしたが(笑)。景色のおかげでのびのびとした坂散歩が出来ました。――「Pokemon GO」のどんなところが好きですか?普段見ている景色が急に新鮮なものに見えるところです。――どんな時に「Pokemon GO」をプレイしますか?撮影や休憩の合間に「Pokemon GO」をプレイしています。地方に行った時、より楽しいです! 最初はモンスターボールを上手く投げられなかったですが、何度も投げているうちに少しは上達した……かな? と思います(笑)。今回の撮影の休憩中にもプレイしていました。――今回坂がCMの舞台となっていますが、思い入れのある坂はありますか?大学が近くにあったので神楽坂です!
2022年12月16日