今日のごはんどうしよう…と悩んだ時は、炊飯器に食材を入れるだけで作れる具だくさんの炊き込みごはんはいかがでしょう。炊き込みごはんのレシピは数多くありますが、今回は栄養価の高い食材の鮭を使った炊き込みごはんをご紹介します。鮭の切り身は冷凍保存もできるため、ストックしておくと便利な食材です。鮭には、日々の暮らしに欠かせない良質なタンパク質と必須アミノ酸が豊富に含まれています。ぜひ参考にしてくださいね!・鮭の冷凍保存方法鮭は下処理してから冷凍しておくとすぐ使えて便利です。鮭の切り身に塩をして、少しおくと余分な水分が出ます。水分をふき取り、ラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫で保管しましょう。冷凍であれば、約1か月保存可能です。■一番人気! 鮭とキノコの炊き込みごはん切り身の鮭に、香り高いマイタケと栄養豊富なエノキを加え炊飯器で炊くだけの簡単レシピ。炊く前に、鮭にお酒をからめて少しおくと臭みが取れます。また、炊き込みごはんや煮物など、使用頻度の高いショウガは、皮をむいて千切りにして冷凍しておくと便利。いざという時にすぐ使えます。■ヒジキと鮭の炊き込みごはん春に旬を迎える芽ヒジキと鮭で作る栄養価の高い炊き込みごはんです。鮭はお酒をからめて皮ごと炊飯器に入れましょう。炊き上がったら皮や骨を取ってザックリほぐして完成です。春が旬のヒジキはミネラルや食物繊維が豊富です。ぜひ作ってくださいね。■鮭とサツマイモの炊き込みごはん気になる鮭の生臭さを消す方法のひとつが牛乳です。こちらのレシピでは、炊き込みごはんに牛乳を加えて作ります。味付けは塩のみとシンプルですが、ホクホクのサツマイモの甘さと、鮭の塩気がごはんに見事にマッチ。素材本来の味が楽しめるレシピです。■鮭と大根の炊き込みごはんビタミンCが豊富な大根の葉も加えた、栄養価が高く、彩りも美しい炊き込みごはんです。角切りにした大根は食べ応えがあり、かさ増し効果も期待できますね。大根を余すことなく使える一品です。■イクラのせ塩鮭の炊き込みごはんイクラをのせた豪華な炊き込みごはんは、塩鮭にタケノコやシイタケを加えた五目ごはんのような仕上がりに。しょうゆとみりんの優しい味わいと、鮭とイクラの塩気がちょうどいい! 見た目も美しく、おもてなしやハレの日にも喜ばれそうです。栄養価の高い鮭で作る炊き込みごはん。大根やサツマイモなど、野菜と合わせると食べ応えもアップし、栄養価も高まります。炊き込みごはんは、ごはんが炊き上がるまでの時間を有効活用できるうえ、難しいこと抜きで作れるのも、うれしいポイント。何を作ろうか迷った時に、今回ご紹介したレシピをぜひ参考にしてくださいね。
2025年03月25日おいしいおきなわ株式会社は、沖縄県西海岸リゾートにある名護市に、あさごはん専門店「シママースとあさごはん」を2025年3月にオープンしました。16品のあさごはん<「シママースとあさごはん」の特徴>沖縄県で1番永く愛されている塩、「シママース」を使った家庭料理がいただけるあさごはん専門店です。朝7時から営業しており、メニューは「シママースと16品のあさごはん(2,400円 税込)」のみ。ソーキ、にんじんしりしり、クーブイリチーなど沖縄の家庭料理がずらり16品と、おむすびがセットになった、贅沢で丁寧なあさごはんです。今では珍しくなった沖縄伝統のお味噌汁「かちゅー湯」をお客様自身が作ってみたり、沖縄の家庭料理の文化に触れながら、ゆったりとした時間が流れます。<提供メニュー>特に人気のメニューが、「梅干し」「おむすび」「じーまみー豆腐」。「梅ぼし」最高級ブランド南高梅をシママース、赤しそのみでつけた昔ながらのすっぱい梅干しはおむすびがすすむと好評です。「おむすび」卓上には様々な塩が用意されており、沖縄本島最南端の町、糸満の沖合2,000メートルの美しい海から取れた沖縄の海水塩や、職人が釜につきっきりで、薪の炎でじっくりと炊き上げた塩など、希少な沖縄の塩をおむすびにかけて食べ比べが出来ます。「じーまみー豆腐」琉球王朝時代は貴重なごちそうとされた落花生で作った豆腐。みたらしあんでスイーツに仕上げました。たくさんの沖縄料理塩の食べ比べをおむすびで<シママース本舗について>戦後、51年にわたり沖縄の塩を作り続けてきた、沖縄最古の塩メーカーである「シママース本舗(株式会社青い海)」が作っています。シママースのおいしさを、食文化を通じて伝えたいと、地元沖縄の人気飲食店とコラボしました。<シママースとあさごはんについて>人気の煮干し中華そば専門店「かいしんのいちげき(おいしいおきなわ株式会社)」と「シママース本舗(株式会社青い海)」のコラボにより誕生したあさごはんの専門店です。営業時間 : 7:00~10:00所在地 : 沖縄県名護市東江3-20-28TEL : 080-3984-9810定休日 : 無休Instagram: 外観 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭とカリフラワーのグラタン」 「モヤシとピーマンのアンチョビソテー」 「赤カブと押し麦のマリネ」 の全3品。 まだ寒さが厳しいこの時期は、熱々のグラタンが美味しいですね。野菜が多く取れる副菜2品を添えて。 【主菜】鮭とカリフラワーのグラタン ホワイトソースと野菜の下準備を電子レンジを使ってお手軽に。並べて焼くだけの簡単グラタンなのに味は本格的。 調理時間:40分 カロリー:453Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 生鮭 (切り身)2切れ 塩コショウ 適量 カリフラワー 1/2個 ジャガイモ 1個 <ホワイトソース> 牛乳 300ml 米粉 大さじ2 バター 10g ナツメグ (パウダー)少々 塩 小さじ1/2 コショウ 適量 ピザ用チーズ 40g パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 生鮭は、1切れを8等分に切り、塩コショウで下味をつける。 カリフラワーは小房に分け、2~3cmに切り、耐熱容器に入れる。分量外の塩少々を振り、ラップをかけて電子レンジで2分30秒~3分程度加熱する。 ジャガイモは皮を洗い、濡れたままキッチンペーパーにくるみ、ラップで包む。電子レンジで3分加熱し、粗熱が取れたら皮をむき、2cm角に切る。 オーブンを200℃に予熱する。 【作り方】 1. <ホワイトソース>を作る。耐熱ボウルに米粉と牛乳を加え、泡立て器で混ぜる。 ここでしっかり混ぜることでダマになりにくくなります。 2. (1)を電子レンジに入れて3分加熱する。泡立て器で混ぜ合わせたら、1分加熱し、さらに泡立てる。1分ずつ様子を見ながら、ホワイトソースのかたさになるまで加熱し、混ぜるを繰り返す。 ラップはかけずに少しずつ温めていきます。 3. (2)が熱いうちにバターとナツメグ、塩、コショウを加え、バターが溶けるまで混ぜる。 ナツメグは牛乳独特の香りを緩和します。お好みでお使いください。 4. グラタン皿に、分量外のバターを薄くぬる。カリフラワーとジャガイモを散らしてのせ、鮭8切れを均等にのせる。もう一皿を同様に作る。 タイムやローズマリー、オレガノなどをお好みで振ると風味が増します。 5. (4)に(3)の<ホワイトソース>を半分ずつかけ、上にピザ用チーズをのせ、200℃に予熱しておいたオーブンで20~25分焼く。焼き上がったらパセリを振る。 【副菜】モヤシとピーマンのアンチョビソテー アンチョビの旨みとニンニク、バジルの香りで、モヤシがイタリアンな味に変身。 調理時間:10分 カロリー:84Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 アンチョビ 1~2枚 赤唐辛子 1/2本 ニンニク 1/2片 オリーブ油 小さじ2 塩コショウ 適量 バジル (ドライ)少々 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、せん切りにする。 アンチョビはみじん切りにする。赤唐辛子は種を取り、輪切りにする。ニンニクは皮をむき、薄くスライスする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、アンチョビ、赤唐辛子、ニンニクを入れて中火にかける。 2. 良い香りがするまで(1)を炒めたら、モヤシとピーマンを入れてサッと炒める。 3. 塩コショウで味を調えてバジルを振り、混ぜ合わせる。器に盛る。 【副菜】赤カブと押し麦のマリネ 食物繊維が豊富な押し麦に、ポリフェノールが多い赤カブを組み合わせて美容面を強化した副菜に。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:194Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 押し麦 20g 赤カブ 1/2~1個 クルミ 5~6個 <マリネ液> きび砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 押し麦は熱湯で柔らかくなるまで10分程度ゆでて、ザルに上げて水気をきる。 赤カブは表面のかたい部分を取り除き、皮をつけたまま1cm角のさいの目切りにする。分量外の塩少々をまぶし、しんなりしたら水で洗い、絞って水気をきる。 20分くらい置くとしんなりします。 クルミは粗みじん切りにし、フライパンで弱火で乾煎りする。 【作り方】 1. <マリネ液>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜる。 2. 押し麦、赤カブ、クルミを加え、混ぜ合わせる。ラップをマリネに密着させて覆い、冷蔵庫で30分以上冷やす。器に盛る。 冷やす時間は調理時間に含まれません。ラップを密着させることで味の含みが良くなります。
2025年02月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭と彩り野菜のドレッシング炒め」 「タケノコの酢みそ和え」 「ナスと天かすのすまし汁」 の全3品。 ドレッシングで手軽に味付け。疲れた日にはお手軽メニューで。 【主菜】鮭と彩り野菜のドレッシング炒め サラダだけでは勿体ない! ドレッシングを使ったメイン料理。 調理時間:10分 カロリー:249Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 塩コショウ 適量 小麦粉 小さじ2 玉ネギ 1/2個 キャベツ 2枚 ピーマン 1個 ニンジン 1/10本 ドレッシング (玉ネギ:市販品)大さじ2 【下準備】 鮭は骨を取り、ひとくち大に切る。塩コショウで下味をつけ、小麦粉をからめる。玉ネギは皮をむき、ひとくち大に切る。 キャベツは芯を取り除き、ひとくち大に切る。ピーマンは種を取り、ひとくち大に切る。ニンジンは皮をむき、半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鮭を中火から弱火で焼き、いったん皿に取り出す。 2. フライパンに分量外のサラダ油をひき、ニンジン、玉ネギ、キャベツ、ピーマンの火の通りにくい野菜から炒める。火が通ったら(1)とドレッシングを入れ、からめるように軽く炒め、器に盛る。 【副菜】タケノコの酢みそ和え 水煮タケノコをゆで、甘さ控えめのみそで和えました。 調理時間:5分 カロリー:50Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 <調味料> 酢 大さじ1 砂糖 小さじ2 みそ 大さじ1 【下準備】 水煮タケノコは水洗いし、縦薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、水煮タケノコを2~3分ゆでる。水にとり粗熱がとれたら、水気をきる。 2. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ、(1)を加えて和える。器に盛る。 【スープ・汁】ナスと天かすのすまし汁 余りがちな天かすでコクをアップ。 調理時間:15分 カロリー:20Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ナス 1本 天かす 大さじ2 だし汁 400ml しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、縦じま模様に皮をむき、縦半分に切って半月切りにする。水に15分程放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナスを加える。再び煮たったら火を弱め、しょうゆ、塩で味を調える。 2. 天かすを入れた器に(1)を注ぐ。
2025年02月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しエビとネギの炊き込みご飯」 「餃子の甘酢あんかけ」 「モヤシとシメジの中華風」 の全3品。 市販品も上手に使って、野菜も摂れるメニューに。 【主食】干しエビとネギの炊き込みご飯 干しエビのだしが美味しい、中華風炊き込みご飯。 調理時間:1時間 カロリー:600Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 干し桜エビ 大さじ3 塩 小さじ1 水 360ml 青ネギ (刻み)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、干し桜エビ、塩、水を入れ、炊く。 2. 炊き上がったら10分程蒸す。青ネギとゴマ油を混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかけて、サッパリボリュームある一品に。 調理時間:15分 カロリー:223Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 餃子 (市販品)10個 ニンジン 1/10本 ピーマン 1個 白ネギ 10cm <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2~1 水 小さじ1/2~1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、白ネギは長さを半分に切って、それぞれせん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛る。<水溶き片栗>の材料は混ぜておく。 2. 続けて野菜と<調味料>の材料を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮にする。 3. 一度火を止め、<水溶き片栗>でトロミをつける。再び火をつけ、ひと煮たちさせて、(1)にかける。 火をつけたまま<水溶き片栗>でトロミをつけるとダマになりやすいため、一度火を止めてから作業しましょう。 【副菜】モヤシとシメジの中華風 ゆでたモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 シメジ 1/2パック カニ風味カマボコ 2本 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。カニ風味カマボコは裂く。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、モヤシ、シメジをゆでる。流水でしっかりと冷まし、水気をきってボウルに入れる。 2. (1)にカニ風味カマボコ、鶏ガラスープの素、ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年02月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛めし風炊き込みご飯」 「レンコンのバターきんぴら」 「カブの昆布茶漬け」 の全3品。 素材の味を引き立たせるご飯に、サッと出来上がる副菜、やさしい味わいの和風献立です。 【主食】鯛めし風炊き込みご飯 切り身の鯛を使ってお手軽に鯛めしを作ります。漬けダレの効果でしっとりと美味しく仕上がります。 調理時間:1時間 カロリー:400Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鯛 (切り身)2切れ <漬けダレ> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 <調味料> だし汁 200ml 塩 小さじ1/4 しょうゆ 小さじ1 ショウガ (せん切り)1/2片分 青ネギ (刻み)1本分 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してにザルに上げる。 鯛は、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料に10分以上漬ける。 【作り方】 1. 温めておいたグリル網に分量外のサラダ油をぬり、鯛を焼き色がつくまで焼く。 2. 炊飯器にお米、<調味料>の材料を入れて分量線まで分量外の水を加え、鯛をのせて炊く。 3. 炊き上がったら鯛を取り出し、ほぐして骨を取り除き、炊飯器に戻す。ショウガ、刻み青ネギを加えて15分程蒸らし、全体に混ぜ合わせて器によそう。 【副菜】レンコンのバターきんぴら 炒め過ぎずシャキシャキ食感を楽しんで下さい。バターのコクで冷めても美味しい一品です。 調理時間:20分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レンコン 7~8cm 酢 少々 バター 10g みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 バター 10g ドライパセリ 少々 【下準備】 レンコンは皮をむいて、厚さ3mmの半月切りにし、酢を加えた水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、レンコンを加えしんなりするまで炒める。 2. <調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛り、ドライパセリを振る。 【副菜】カブの昆布茶漬け 色々な野菜で代用出来ます。大根やニンジンもオススメです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:16Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) カブ (カブの葉付き)1個 塩 少々 昆布茶 小さじ1/2 七味唐辛子 少々 【下準備】 カブは葉を切り落として皮をむき、縦半分に切って幅5mmの半月切りにする。カブの葉は長さ1cmに切る。 【作り方】 1. 抗菌のビニール袋などにカブ、カブの葉、塩を加え、全体に混ぜ合わせて10分程置き、水分を軽く絞る。 2. (1)に昆布茶を加えて混ぜ合わせ、器に盛り、七味唐辛子を振る。
2025年01月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のチーズソースはさみ焼き」 「ワインピラフ」 「焼き白菜のスープ」 の全3品。 切って挟んでと少し手間のかかる主菜に、炊飯器にお任せの炊き込みご飯、簡単なスープの献立です。 【主菜】鮭のチーズソースはさみ焼き コクのあるチーズソースを挟んでソテーすることでボリュームUPの一品です。 調理時間:30分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 生鮭 (切り身)2切れ <チ-ズソース> ディル 2~3枝 カッテージチーズ 60g マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 レンコン 4cm オリーブ油 小さじ1 ディル (飾り用)適量 【下準備】 <チーズソース>の材料のディルは細かく刻む。 ボウルで<チ-ズソース>の材料を混ぜ合わせる。 レンコンは皮をむき、厚さ1cmに切る。大きい場合は半分に切る。オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 生鮭は皮側を残して厚みを半分に切り、切り開いたところに<チーズソース>をはさむ。 2. オーブンペーパーをしいた天板に、(1)、レンコンを並べる。レンコンにオリーブ油を回しかける。 3. 200℃に予熱しておいたオーブンでこんがり焼き色がつくまで12~15分程焼く。 4. 器に盛り付け、ディルを添える。 【主食】ワインピラフ 見た目が鮮やかな炊き込みご飯。意外にも薄味でシンプルな仕上がりです。 調理時間:1時間 カロリー:462Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) お米 1合 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/2本 塩 小さじ1/4 赤ワイン 50ml 顆粒スープの素 小さじ1 ドライパセリ 適量 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。鶏もも肉は1.5cm角に切る。ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。 【作り方】 1. 炊飯器にドライパセリ以外の全ての材料、通常に炊く水量線まで分量外の水を加え、スイッチを入れる。 2. 炊き上がったら15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器に盛り、ドライパセリを振る。 【スープ・汁】焼き白菜のスープ こんがり焼いた白菜をナイフで切りながらスープと一緒にお召し上がり下さい。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白菜 1/8株 ベーコン 2枚 だし汁 400ml 塩 少々 サラダ油 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、白菜を両面こんがり焼き色がつくまで焼き、ベーコン、だし汁を加え、白菜が柔らかくなるまで煮る。 白菜は根元を切り落とさず、かたまりのまま焼きます。 2. 塩で味を調えて器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のソイクリームパスタ」 「イカとブロッコリーのホットサラダ」 「シンプル野菜のトロミスープ」 の全3品。 豆乳や野菜、葛粉をつかってヘルシーに仕上げました。 【主食】鮭のソイクリームパスタ ホワイトソースは豆乳を加えることでカロリーダウン。ニンニクが隠し味できいています。 調理時間:25分 カロリー:706Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (甘塩鮭)2切れ 酒 大さじ3 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1.5 シメジ 1パック 小麦粉 大さじ1.5 豆乳 (成分無調整)300ml ニンニク (すりおろし)1/2片分 塩 適量 スパゲティー 160g 塩 16g ドライパセリ 適量 粗びき黒コショウ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 鮭は水気を拭き、耐熱容器にのせて酒をかけ、ラップをふんわりかける。電子レンジで2分加熱し、粗熱が取れたら骨と皮を取ってほぐす。 生の部分があれば30秒ずつ再加熱してください。蒸し汁も使いますので残しておいて下さい。 玉ネギは縦に薄く切る。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩12gを入れてスパゲティーをゆでる。表示の時間より1分短めにゆでてザルに上げ、水気をきる。 2. フライパンに玉ネギとサラダ油を入れて中火にかけ、しんなりするまで炒めていったん火を止める。小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。 3. 豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜ、シメジ、ニンニクを加えて再び中火にかける。 4. 煮たってトロミがついたら、鮭を蒸し汁ごと加える。塩で味を調えてスパゲティーを煮からめ、器に盛る。 5. お好みでドライパセリ、粗びき黒コショウ、粉チーズをかけていただく。 【副菜】イカとブロッコリーのホットサラダ ガーリックオイルで炒めるイカの香りに食欲がそそられます。イカは柔らかく仕上げるために手早く炒めてください。 調理時間:15分 カロリー:259Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イカ (ヤリイカ)2ハイ <下味> 酒 大さじ1 塩 適量 ニンニク (みじん切り)1片分 オリーブ油 大さじ1 ブロッコリー 8房 水 100ml 塩 適量 プチトマト 4個 塩 少々 EVオリーブ油 適量 レモン 1/8個 【下準備】 イカは胴の内側にある足の付け根を外し、足を引き抜く。胴の中の軟骨を引き抜き、水洗いしてひとくち大に切る。足は目の際でワタごと切り落とし、2~3本ずつに切る。ボウルに入れ、<下味>の材料をからめる。 プチトマトはヘタを取って横半分に切り、断面に塩少々を振る。 【作り方】 1. フライパンにニンニク、オリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらイカを加えて炒め合わせてボウルに移す。 2. 同じフライパンにブロッコリー、水と塩適量を入れ、煮たったら20~30秒ゆでてザルに上げて水気をきり、(1)のボウルに移す。 3. プチトマトを加えてEVオリーブ油をかけ、レモンを搾って和え、器に盛る。 【スープ・汁】シンプル野菜のトロミスープ たっぷりの野菜が入った具だくさんスープ。葛粉のトロミで体が温まります。 調理時間:5分 カロリー:145Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/3本 ジャガイモ 1個 セロリ 1/4本 キャベツ 2枚 ニンニク (みじん切り)1片分 オリーブ油 大さじ1 ローリエ 1枚 水 400ml 塩 適量 <水溶き葛> 葛粉 大さじ1/2 水 大さじ1 【下準備】 玉ネギは粗いみじん切りにする。ニンジンとジャガイモは皮をむき、1cm角に切る。 セロリは筋を引き、幅5mmに切る。キャベツはザク切りにする。容器に<水溶き葛>の材料を合わせる。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と全ての野菜を入れ、中火にかけて炒める。しんなりしたら水、ローリエを入れ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分煮る。 2. 塩で味を調え、<水溶き葛>をまわし入れる。薄いトロミがついたら器に盛る。
2025年01月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「みそ鮭丼」 「ブロッコリーのサラダ」 「シジミのトロミ汁」 の全3品。 魚介類や野菜を主材料にしてヘルシーながらも、みそや葛粉を使ってボリューム感が感じられます。 【主食】みそ鮭丼 熱々のご飯にのせて召し上がれ! たくさんの野菜もとれる丼です。 調理時間:15分 カロリー:665Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 白菜 1/16株 白ネギ 1/2本 シイタケ (生)3枚 酒 大さじ3 <合わせみそ> みそ 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ1 豆板醤 少々 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 バター 7g ご飯 (炊きたて)丼2杯分 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 鮭は網にのせ、熱湯をかけて臭みを抜く。<合わせみそ>の材料を混ぜ合わせておく。 白菜はザク切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンに白菜、白ネギ、シイタケを入れ、鮭をのせ、酒をかけてフライパンに蓋をし、弱めの中火にかける。 2. フツフツしたら弱火にして蒸し煮にし、全体に火が通ったらいったん火を止めて鮭を取り出し、皮と骨を取ってほぐす。 フライパンの中の水分がなくなってきたら、分量外の水大さじ1~2を加えてください。 3. 鮭を戻して<合わせみそ>を加え、中火にかけて混ぜ合わせ、最後にバターを加えて溶かし、火を止める。 4. 丼にご飯をよそって(3)をのせ、ミツバをのせる。 【副菜】ブロッコリーのサラダ 淡白な味のブロッコリーとゆで卵に、ネギソースがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:151Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 ゆで卵 2個 <ネギソース> 玉ネギ (みじん切り)大さじ4 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 酢 大さじ2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。ゆで卵は4つのくし切りにする。 ボウルで<ネギソース>の材料をよく混ぜる。 【作り方】 1. 器にブロッコリーとゆで卵を盛り合わせ、<ネギソース>をかける。 【スープ・汁】シジミのトロミ汁 葛のトロミとショウガがきいて、体温まるお吸い物です。 調理時間:15分 カロリー:31Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シジミ (砂出し)150g <だし汁> 酒 大さじ1 水 400ml 昆布 3g ショウガ汁 1片分 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 葛粉 5g だし汁 大さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 シジミはたっぷりの水に入れ、殻と殻をこするようにして洗い、ザルに上げる。 葛粉はだし汁大さじ1で溶いておく。 【作り方】 1. 鍋にシジミと<だし汁>の材料を入れて中火にかけ、煮たつ直前に昆布を取り出す。 2. 貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆ、塩で味を調える。だし汁で溶いた葛粉をまわし入れ、トロミがついたら器によそいネギを散らす。
2024年12月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のアクアパッツァ」 「カボチャと水きりヨーグルトのサラダ」 「貝われ菜とベーコンの炒め物」 の全3品。 魚介類でオメガ3をしっかり摂って美容にも健康にも良い献立です。 【主菜】鮭のアクアパッツァ かんたんで豪華に見えるので、おもてなしにもピッタリです☆ 調理時間:20分 カロリー:430Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 塩 少々 アサリ (砂出し)100g ブロッコリー 1/4株 プチトマト 4~6個 ニンニク 1片 白ワイン 大さじ2 水 大さじ2 オリーブ油 大さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 パセリ (みじん切り)少々 バゲット (スライス)4枚 【下準備】 鮭は塩を振って5分置き、水分を拭き取って臭みを抜く。 アサリは殻と殻を軽くこすり合わせて水洗いし、ザルに上げて水気をきる。 ブロッコリーは小房に分ける。プチトマトは水洗いし、ヘタを取る。ニンニクは、粗みじん切りにする。バゲットはトーストしておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったら鮭を入れ、焼き色がつくまで両面焼く。 2. アサリ、ブロッコリー、プチトマト、白ワインと水を加え、煮たったらフライパンに蓋をする。アサリの口が開いたら時々アクを取りながら5分くらい煮込む。 3. 塩、粗びき黒コショウで味を調えて、パセリを散らし、バゲットを添える。 【副菜】カボチャと水きりヨーグルトのサラダ 水きりヨーグルトを使うことで、サッパリヘルシーに仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:266Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) カボチャ 1/8個 プレーンヨーグルト 200g レーズン 大さじ1.5 マヨネーズ 大さじ1 クルミ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切って水に通し、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。 コーヒーフィルターなどにプレーンヨーグルトを入れ、一晩おいて水気をきる。 レーズンはぬるま湯につけて少し柔らかくもどし、軽く洗ってザルに上げて細かく刻む。クルミはフライパンで香ばしく煎り、粗みじん切りにする。 【作り方】 1. カボチャはマッシャーでつぶし、水きりヨーグルト、マヨネーズ、レーズン、ハチミツと混ぜ合わせる。 2. 器に盛り付け、粗みじん切りにしたクルミをのせる。 【副菜】貝われ菜とベーコンの炒め物 炒め物に粗みじん切りにしたアーモンドを入れることで食感に変化が生まれます! 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 貝われ菜 2パック ベーコン 1枚 アーモンド 5~6粒 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 砂糖 少々 オリーブ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。ベーコンは、幅1cmに切る。アーモンドはフライパンで香ばしく煎り、粗みじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。貝われ菜と、顆粒チキンスープの素、砂糖入れて炒め、塩コショウで味を調える。 2. お皿に盛りつけ、アーモンドを散らす。
2024年12月08日マイタケといえば炊き込みごはんや汁物で食べることが多い食材。しかしカリッと揚げ焼きにすると、ごはんのおかずにもぴったりな絶品料理が仕上がるそうです。雪国まいたけの公式サイトに掲載されているレシピを参考に、実際に作ってみました。マイタケの揚げ焼きでメインのおかずに大変身!カリカリとした心地いい食感と、マイタケのジューシーさの両方を楽しめるレシピ。ポリ袋を使って調味料をまぶせば簡単に作れるので、食卓にもう一品追加したい時にもおすすめです。早速作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・雪国まいたけ極1パック・醤油小さじ1・酒小さじ1・砂糖小さじ0.5・片栗粉大さじ2・油大さじ3・塩、コショウ適量・レモン、パセリ(お好みで)適量雪国まいたけーより引用作り方まずマイタケを手で4等分に分けます。多少細かくなってしまっても、気にしなくて大丈夫です。分けたマイタケをポリ袋に入れたら、醤油、酒、砂糖を加え、軽く振ったり揉んだりして全体が絡むようにしましょう。程よく絡まったら片栗粉をまぶしていきます。フライパンに油を引いて、中火でマイタケに火を通します。片面3分ほどを目安に焼くとカリッとした仕上がりに。細かく分けてしまった小ぶりのマイタケは、近くに一緒に置いておけば1つにまとまります。いい具合に焼けたら、取り出して油を切りましょう。器に盛って塩・コショウで味を整え、お好みでレモンやパセリを添えたら完成です。カリッとジューシーな仕上がりに!できあがったから揚げを食べてみると、カリッとした食感を楽しめるだけではなく、マイタケのみずみずしさを堪能できました。口の中にマイタケの旨みが広がり、メインのおかずとしても十分です。鶏のから揚げを作る時と工程はあまり変わりませんが、薄く平らなマイタケの揚げ焼きなので、使う油の量が少なく済みます。おかずが足りない時に、短時間でサッと作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日一度もその対象を見たことがないのに、すでにどこかで見たかのように感じられることを、既視感といいます。遠目で見て「見たことあるな…」と思っても、近付いてみたら「なんか違った」とがっかりすることもあるでしょう。駅の改札を抜けた先には…「鮭の切身っぽいな」けんちん(@kenchin)さんはある日、ふとそんなことを思ったといいます。けんちんさんがいたのは、大阪府茨木市にある、JR総持寺駅の構内。改札を出ようとすると、視線の先にあるものが目に留まり…。写っているのは、一般的に目にする駅の改札の風景。…しかし!改札を出て突き当たりの壁を見ると、何か妙な絵が描かれていませんか。改札をくぐり抜け、近付いてよく見てみると、どうでしょう。本当に鮭の切り身だった…!2本の鮭の切身が支え合って、少し前かがみになりながら二足歩行をしているかのようです。実はこの絵、2024年10月から2025年3月まで開催される企画展の作品の1つだとか。投稿を見て、目を奪われた人が多い模様。中には、洒落を効かせたコメントをする人もいました。・思わずシャケんじゃいますね!・まごうことなき鮭の切り身で笑いました。・シュール…。「ちょっとここ通りますよ」と聞こえてきそう。フライパンで焼いたり、ホイル焼きにしたり、味わい方が自由自在な鮭の切身。投稿をきっかけに、今後食卓に並んだ際、目を離した隙に動き出さないか観察したくなりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日2024年10月18日、スモークサーモンを中心としたサーモン製品を扱う、王子サーモン株式会社がXアカウント(@Oji_Salmon)を更新。「秋鮭の季節なので」と前置きし、鮭を買う時に役立つ豆知識を、公開しました。おいしい鮭の見分け方身近な食材である、鮭の切り身。スーパーマーケットなどで買う時は、どこを見ればいいのでしょうか。白い筋に注目同社によれば、マークの部分に白い筋があるものはおいしいのだとか!鮭を買う時に、見ておきたいポイントですね。切り身の違いは?鮭の切り身は一般的に、2種類の形があります。半月型は骨取りが簡単でさっぱりとした味わい、弓型は小骨が多いものの、脂がのっているそうです。使う料理に合わせて選ぶといいでしょう。鮭の『大トロ』はこここれは知っている人も多いかもしれません。マークされた部分は、マグロでいうところの大トロ!弓型の鮭を買った人は、味わってみてくださいね。切り身の基本3種店に出回っている切り身は、基本的にこの3種だといいます。3つともそれぞれ特徴があるものの、同社いわく「全部おいしい」とのことです!自分の好みの味を見つけてみてもいいでしょう。分かりやすい、かつ有益な『豆知識』はX上で拡散され、12万人以上が『いいね』を寄せています。【ネットの声】・知らなかった…。とっても参考になりました!・これはタメになる。メモメモ…。・全部「おいしい」になっていて笑った。愛がすごい!・端っこの部分、トロトロでおいしいですよね。食べたくなってきた!手軽に調理できるところが人気で、食卓に登場する頻度も高い、鮭。次に鮭を買う時には、ぜひ思い出してくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日ぱっと作れて、持ち歩くのも簡単なおにぎり。好きな具材や味付けができるので、さまざまなバリエーションが楽しめますよね。いろいろな味付けを考えて、試行錯誤している人も多いでしょう。『鮭おにぎり』のアレンジレシピに「絶対に試す」「食べ進める手が止まらなくなります」X上でそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、おにぎり作家の、ゆこ(@hibi_onigiri)さん。おにぎりの定番メニューである鮭おにぎりを、劇的においしくする方法を公開したところ、3万件を超える『いいね』が寄せられました。「組み合わせが100点」との声が上がった、鮭おにぎりのアレンジを見てみましょう。ご飯と鮭のほか、塩こんぶ、天かすを用意します。そして、上記の具材をご飯に混ぜ込めば完成です…!ひと口食べれば、鮭と塩こんぶのうま味、天かすのサクサクとした食感がアクセントになり、クセになる味わいを楽しめるでしょう。ゆこさんのアレンジレシピには、絶賛の声が多数届きました。・絶対においしいやつ。週明けのお弁当に作ります。・おぉ、組み合わせが最高すぎる!・飯テロおにぎり。ご飯2合はイケる。・うま味の『玉手箱』のようなおにぎりだな。また、実際に作った人からは「びっくりするくらいおいしかった」といったコメントも。一度ハマったら、ご飯の消費量がとんでもないことになりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日野菜と魚(肉)がたっぷりとれ、汚れ物も少なく簡単に作れるホイル焼きは献立作りに重宝します。この記事では「鮭のホイル焼き」のレシピ8選をご紹介!オーブンやトースター、フライパンなど、自分に合った調理器で作れるのも「ホイル焼き」の魅力です。ホイルは、一人分を1つずつ包むと取り分けが楽ですよ。■【和風】甘めの味噌ダレが合う!鮭のホイル包みちゃんちゃん焼き北海道でお馴染みの、甘めのちゃんちゃんみそダレが、鮭と野菜に良く合います。オーブントースターを使うホイル焼きは調理が簡単。ホイルを開けたとき、上にのせているキノコ類がしんなりしていれば焼き上がりです。■【和風】フライパンで簡単 鮭のスダチホイル焼きホイルを開ければ、ほわっと湯気があがり、スダチの香りが贅沢な気分に。フライパンで仕上げたら、最後にお好みで醤油をかけてください。スダチを大きめに切って盛り付けると、見た目おしゃれです。■【和風】大葉の味噌ダレでいただく 鮭のホイル焼き大葉の味噌ダレがおいしい、鮭のホイル焼きです。脱マンネリにおすすめです。ホイル焼きにすると魚焼きグリルも汚れず、後片付けが簡単に。220℃に予熱したオーブンで15分焼いても良いですよ。■【和風】ユズコショウがピリッと辛い 鮭と野菜のホイル焼き甘い春野菜とぴりっと辛いユズコショウが効いたフライパンで作れる簡単ホイル焼きです。彩りにパセリを振ると見た目にもきれいです。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。■【洋風】レモンで爽やかに サーモンのホイル焼きミニトマトや玉ねぎ、シメジのベーシックなサーモンのホイル焼きです。玉ネギは先に電子レンジで加熱することで柔らかくいただけます。バターとレモンでシンプルにいただきましょう。■【洋風】チーズがベストマッチ サーモンタルタルホイル焼き生鮭を使った洋風なホイル焼きです。タルタルソースとピザ用チーズがたっぷり溶けて、鮭によく合います。タルタルソースも手作りしてみましょう。ここでは両面焼きグリルを使用しています。■【洋風】卵黄ソースが濃厚 鮭のホイル焼き鮭に玉ネギ、シメジをのせ、濃厚なソースをかけたホイル焼きです。ソースは卵黄とマヨネーズなので、子どもも大好きな食べやすい味わいです。チーズの焼き色が食欲をそそりますね。■【洋風】初心者も簡単!鮭のアクアパッツァ風ホイル焼きいつものホイル焼きに飽きたら、鮭のアクアパッツア風のホイル焼きはいかが?具材は鮭とミニトマトだけ。アンチョビやケイパーなど、スープの香りも良く、初めての人でも簡単に作れると評判のレシピです。▼その他の「ホイル焼き」の記事
2024年10月10日こんにちは(*^^*)フレンズのマユです!いつもご覧頂きありがとうございます♡最近、blogを見て髪を切りに来ました〜!と言ってご来店下さらるお客様が増えて、ホントにホントに嬉しくて( ;꒳; )も〜感謝しかありません(涙)今後もマイペースにリアルな私の日常と、少しのお役立ち情報を発信出来ればと思っておりますので、お付き合い宜しくお願いいたします*10月になりやっと涼しい日が増えてきましたね。今年は秋刀魚が豊作と聞いていたのですが、、あれ?意外とそんな安くない??それに痩せてる??だけど、やっぱりこの時期は何度かは頂きたいところですよね〜♡でも秋刀魚って骨多くて食べづらいし、子供はあまり好きじゃない…そんなご家庭も多いのでは??そこで今日はとっても簡単な秋刀魚の炊き込みご飯レシピを紹介したいと思います(*^^*)独身時代から置き場所が無かったことを理由に炊飯器を持たず、そこからかれこれ20年近く土鍋ごはん生活なのですが、staubでも美味しく炊けて、更には見た目も素敵なので今日はstaubレシピでお届けしますね♪♪炊飯器でも同様にできますのでご安心を♡材料-----------------------------秋刀魚 2尾米 3合塩 小さじ1酒 大さじ1白だし 大さじ5みりん大さじ1生姜 1かけお好きな薬味-----------------------------作り方①米に調味料を入れ浸水しておきましょうstaubの場合は米1合に対して水200mlなので今回は600ml。でも調味料を入れるので気持ち少なめで良いかと思います。白だしと味醂を入れて浸水させておきましょう。白だし大さじ5と記載しましたが、ドボドホと鍋1周くらい入れてます。(目分量の為、はっきりと分からずすみません!皆さま主婦の勘でお好みでお願いいたします笑)②秋刀魚を半分に切り、お腹に切込みを入れ、内臓を出したら塩と酒を振り10分放置。このように鍋に収まるサイズ感に半分に切って、酒と塩で臭みを消しましょう。10分程置いたら、キッチンペーパーで余分な水分を取ってください。③秋刀魚をグリルします痩せすぎの秋刀魚だったため、何とも可哀想な見た目に焼けてしまいましたが(^_^;)笑頭が落ちて下処理されてる物を選んだ方が楽なのですが、今回は写真映えも重視したかったので悪しからず!笑④米の上に秋刀魚を乗せ炊きあげます生姜1かけを千切りにしたら少しだけ、鍋に入れ残りは薬味用に*【staubでの美味しいお米の炊き方】先ずは強火にかけます。ブクブクと沸騰してきたら蓋をして強火のまま1分待ちましょう!1分たったら弱火にして9分。火を止め10分ほど蒸らしたら完成です!玄米も入ってるので通常より茶色めですが、こんな感じで炊けました!薬味をトッピングしたら……完成でーすっ♡♡今回はスダチ、青ネギ、大葉、生姜で彩りを!頭と骨を取ったら、よく混ぜ合わせてから頂きまーす♡♡子供たち用には薬味は少なめで(*^^*)食いしん坊の我が家の小僧たちはパクパク食べてくれましたよ!おもてなし料理としても使える!これからの時期はおでんとの組み合わせも最高!見た目も上がるストウブ鍋はそのまま食卓にサーブ出来るのも魅力の一つ♡和食パーティなどのおもてなしにも最適な一品となりますので、ぜひぜひ試してくださいね♪♪ご覧頂きありがとうございました*それではまた次回のblogで♡♡
2024年10月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のスダチホイル焼き」 「ナスの甘みそ炒め」 「ジャコと大葉の卵焼き」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 定番和食の献立で、ホッと一息。旬の食材が主役なので、シンプルにおいしくいただきます。 【主菜】鮭のスダチホイル焼き ホイルを開ければ、ほわっと湯気とスダチの香り。それだけでいつもより贅沢な味わいです。 調理時間:15分 カロリー:180Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 玉ネギ 2cm マイタケ 1パック スダチ 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 しょうゆ (お好みで)少々 【下準備】 玉ネギは厚さ1cmの半月切りにする。マイタケは石づきを取り、食べやすくほぐす。スダチは4~5枚の輪切りにする。 【作り方】 1. アルミホイルの上に玉ネギ、鮭、マイタケをそれぞれ1人分ずつのせ、塩と粗びき黒コショウを振る。スダチを1個分ずつのせて包む。 2. フライパンに(1)をのせて蓋をし、10分弱中火にかける。皿にのせ、お好みでしょうゆをかける。 【副菜】ナスの甘みそ炒め 油で炒めたナスに甘みそがよくからんで、とろんとおいしい一品です。 調理時間:7分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 2本 ショウガ (すりおろし)小さじ1 白ゴマ油 (または植物油)適量 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 みそ 小さじ1 【作り方】 1. ナスはヘタを切り落とし、乱切りにする。中火で熱した鍋またはフライパンに白ゴマ油を多めにひき、ナスを炒める。 2. ナスがしんなりとしてきたら、ショウガと<調味料>の材料を順番に入れてよく炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】ジャコと大葉の卵焼き 定番の卵焼きは具材で変化を。大根おろしが良く合います。 調理時間:6分 カロリー:170Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) チリメンジャコ 大さじ2 大葉 5枚 卵 3個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1 白ゴマ油 (植物油でも可)適量 大根おろし 適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに卵を溶き入れ、酒、砂糖を加える。さらにチリメンジャコと大葉を入れてよく混ぜる。 2. 卵焼き器、またはフライパンを中火で熱して白ゴマ油をひき、(1)の1/3量を流し入れ手早くまとめる。 3. 残りの(1)も2回に分けて流し入れ、巻き付ける。4~6等分に切って器に盛り、大根おろしにポン酢しょうゆをかけて添える。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ジャガイモのホクホク感と玉ネギの甘みがおいしい、定番のおみそ汁です。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 500ml みそ 大さじ1~1.5 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、乱切りにする。玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁とジャガイモを入れて中火にかけ、グラグラしてきたら玉ネギを加える。アクを取り、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 2. 火を止めてみそを溶き入れ、器に注ぐ。 おみその種類によって量は調整してください。
2024年10月07日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日サッと作れて、好きな具材を入れられる、おにぎり。鮭やおかか、こんぶなど、具材がたっぷり入っていたら嬉しいですよね。その手があったか!丸ごと使った鮭おにぎり「僕は鮭おにぎりが好きなんだなぁ」そんなコメントを添えて、1枚の写真を投稿したのは、茶色料理研究家の酔いヒロ(@yoihiro_drunker)さん。Xで大胆すぎる鮭おにぎりを公開したところ、たくさんの『いいね』が集まる事態に。一体何が大胆なのでしょうか。こちらの写真を見れば、その意味が分かりますよ!酔いヒロさんは、鮭の切り身を丸ごと使っていたのです…!鮭おにぎりは、ほぐした鮭の身をおにぎりの中央に入れて握るのが一般的です。しかし、酔いヒロさんが作った鮭おにぎりは、皮付きの切り身をご飯の上にのせるスタイル。作り方はとてもシンプルで、ラップの上にご飯をのせ、骨を抜いた焼き鮭をのせて、ラップで軽く握るだけです。鮭の味付けは塩のみで、まんべんなく多めの塩で味付けしているといいます。鮭のうま味がご飯にじゅわーっと染みわたっており、見ているだけでもお腹が空いてきますね。鮭の皮が好きな人にとってもたまらない作り方でしょう。投稿には「ぜい沢すぎる」「インパクトがすごい!めっちゃおいしそう」などのコメントが寄せられました。満足できること間違いなしの鮭おにぎり。あなたも鮭の切り身を丸ごと乗せた、特製おにぎりを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日「道の駅サーモンパーク千歳」(所在地:北海道千歳市、代表:河越 敬仁)は、お米と鮭をテーマにした「ありがとうサーモン 鮭と新米に大感謝祭り」を2024年10月12日(土)~10月14日(月)、および10月19日(土)~10月20日(日)に開催いたします。鮭やお米の収穫量が減少している中、地域の恵みをいただけることへの感謝の気持ちを込めた大イベントです。このイベントで鮭・サーモンを思う存分、満喫してください。公式サイト: 鮭と新米に大感謝祭り【新米フェア!サーモンパークで特別朝ごはん】※50名様限定新米「ななつぼし」を片手に、サーモンパーク自慢の8種類のごはんのお供を堪能できる「特別朝ごはん」が登場!旬の新米と、サーモンパーク千歳の物販エリアで人気のごはんのお供を一緒にお楽しみいただく企画です。なんと、農家さん自らごはんを丁寧に盛り付けてくれるライブ感が、このイベントの魅力。サーモンパーク千歳に集まり、ここだけでしか味わうことのできない朝ごはんをご堪能ください。特別朝ごはん〈特選ごはんのお供8種〉サーモンパーク千歳の物販エリア約1,000アイテムの中から選び抜かれた「ごはんのお供」・焼鮭ほぐし・千歳産生たまご・気になるキムチ・地元生産者のかくれんぼさんのお漬物・山わさびの佃煮昆布・かけてうまい鮭節ふりかけ・鮭のり・鮭ザンギ※その他、物販コーナー看板商品「いくら醤油」「雲丹醤油」なども提供いたします。特別朝ごはん8種のごはんのお供価格 :120円(税込)日時 :2024年10月19日(土) 9時~販売店舗:フードコート特設会場※50名様限定 ※整理券を配布いたします[新米と千歳産卵のTKGを物販人気商品のお醤油と共に]※各日10食限定(お一人様1食限り)千歳産の卵と物販商品でダントツ人気のいくら醤油やその他TKG専用醤油とあわせて贅沢卵かけごはんでご堪能ください。価格 :390円(税込)日時 :2024年10月12日(土)~10月14日(月) 10時~販売店舗:TAMAGOYA 親子丼とざんぎ【鮭・サーモン尽くしで贅沢三昧!】サーモンパークならではの贅沢な鮭料理が勢揃い!遡上シーズン限定の「インディアン水車丼」や、千歳川に戻る遡上鮭を使った海鮮丼など、鮭の魅力を存分に楽しめるメニューが満載です。鮭好きにはたまらないラインナップ。サーモン尽くしの贅沢なひとときを、ぜひご堪能ください。[海鮮インディアン水車丼]千歳水族館とコラボレーション企画!インディアン水車と鮭の遡上をイメージした、この秋限定の新メニューが登場いたします。ご注文いただいたお客様には千歳水族館のサケマグネット(770円相当)をプレゼント!鮭が千歳川を遡上する様子をイメージした海鮮丼を是非、皆様でお楽しみください。※1日5食限定(同時提供は2食までとなります)※インディアン水車設置時期の限定提供インディアン水車丼価格 :7,480円(税込)アレルギー:かに、卵、えび、小麦、さけ、いくら、大豆、りんご、鶏肉販売店舗 :海鮮丼とと丸食堂[遡上丼 3種]サーモンパークの名物海鮮丼である総重量1.2kgの遡上丼。今回は特別に本物和太鼓で奏でる遡上パフォーマンスと共にお客様の元に遡上いたします!・遡上丼 鮭祭り北海道産の「ますのすけ」「ときしらず」「サクラマス」や そのほか「銀鮭」・「紅鮭」をつかった、まさに鮭・サーモン尽くしの海鮮丼です。遡上丼 鮭祭り価格 :4,104円(税込)アレルギー:小麦、卵、さけ、いくら、大豆、サバ販売店舗 :海鮮丼とと丸食堂・遡上丼-オス-遡上丼-オス-価格 :3,850円(税込)アレルギー:小麦・さけ・胡麻・大豆販売店舗 :海鮮丼とと丸食堂・遡上丼-メス-遡上丼-メス-価格 :6,050円(税込)アレルギー:卵・小麦・さけ・いくら・大豆販売店舗 :海鮮丼とと丸食堂■千舞泉美太鼓さんの遡上丼特別パフォーマンスアメリカでも演奏予定のある地元の女性和太鼓チーム、千舞泉美太鼓さんによる太鼓パフォーマンスは圧巻!お見逃しなく!日程:2024年10月20日(日) 11時~千舞泉美太鼓さん[ありがとうサーモン丼/テイクアウト]※大特価!千歳川に上がってきた遡上鮭を使ったサーモン丼です。鮭の遡上を記念して大特価で販売いたします。ごはんの上に遡上鮭のお刺身をのせて、さらに濃厚なすじこと、ふんわり錦糸卵を散らしました。めったに食べる機会のない遡上した鮭をお楽しみいただけます。おかえりサーモン丼(テイクアウト)価格 :111円(税込120円)→(「鮭」の文字にかけた鮭価格)アレルギー:卵・小麦・さけ・いくら・大豆・りんご・鶏肉販売店舗 :海鮮丼とと丸食堂販売期間 :2024年10月12日(土)~10月14日(月)※各日20食限定 ※お一人様 1点限り[塩むすびおにぎり]※特定の日のみの開催握りたての塩むすびおにぎりを手渡しでご提供いたします。羽釜で丁寧に炊き上げた新米を、その場で塩むすびに。握りたてのほかほかおにぎりを、直接手渡しでお受け取りいただけます。まさにその瞬間にしか味わえないライブ感たっぷりの特別な体験です。是非出来立ての美味しさをお楽しみください。数量限定ですのでお早めに!塩むすびおにぎり価格 :39円(税込42円)→(サンキュー!感謝価格)販売店舗:なまら旨おにぎり期間 :2024年10月12日(土)~10月14日(月)※各日50個限定 ※お一人様 1点限り ※整理券を配布します[鮭節ねこまんま]羽釜で炊き上げた北海道産「ななつぼし」を使った特製おにぎり。北海道産昆布醤油を混ぜてふわふわ鮭の削り節をまぶしており、一口頬張ると香ばしい風味が広がります。鮭節ねこまんま価格 :111円(税込120円)→(「鮭」の文字にかけた鮭価格)アレルギー:小麦・鮭・大豆販売店舗 :なまら旨おにぎり販売期間 :2024年10月20日(日)※30個限定 ※お一人様 1点限り〈鮭とばラーメン〉鮭とばの旨味と燻製の香りが特徴的な大人向けラーメンです。北海道産の鮭を使った鮭とばと日高昆布で出汁をとったスープとオホーツクの塩で作ったスープを合わせました。醤油で煮た鮭とばと、薄いスライスの鮭とばチップを添え北海道産鮭入りの海苔と山椒オイルで更に風味豊かに仕上がりました。※数量限定鮭とばラーメン価格 :1,180円(税込)アレルギー:小麦、さけ、大豆、さば、鶏肉、豚肉販売店舗 :ラーメンちとせがわ【美味しいだけじゃない!楽しい新米イベントで秋の思い出作り】イベント期間中に、ご家族で楽しめるドキドキワクワクな新米イベントを実施いたします。[お米すくいチャレンジ] ※30名様限定ご家族でご参加いただけるこのイベントは、サイコロを振って出た目に応じて升のサイズが変わり、運次第でどれだけお米をすくえるかが決まる、ドキドキワクワクのチャレンジです!イベント中はハロウィンも近いので一足早くお米に仮装したスタッフが会場を盛り上げます。会場いっぱいに広がる笑顔とともに、千歳の新米をたっぷりとお持ち帰りください。お米すくいチャレンジ※写真はイメージです金額 :540円(税込)場所 :店内特設会場開催日:2024年10月12日(土)~10月14日(月) 9時~※30名様限定 ※整理券を配布します[干しいもの詰め放題]ご好評いただいている「干しいもの詰め放題」。自然の甘さが美味しい茨城県産の干しいもをぎっしり詰め込んでください。価格 :540円(税込)開催日:2024年10月15日(火)・10月22日(火) 9時~※茨城県産 ※30名様限定 ※お一人様1回限り ※整理券を配布します[キャベツトラック市]大好評のトラック市にキャベツトラック市が登場!北海道千歳市産のキャベツを畑からトラックで直送!1日限定で販売いたします。価格:108円(税込)日程:2024年10月13日(日)のみ※100名様限定 ※お一人様1回限り※天候により収穫量が変わります。なくなり次第終了。【鮭・SHAKE日替わり詰め放題イベント】※お一人様1回限りサーモンパークの名物となりつつある鮭にまつわるの詰め放題を今回はなんと4種類も詰め放題としてイベントを用意し日替わりで開催いたします。特に人気の「鮭とば詰め放題」北海道の味、鮭とばを袋にどっさりと詰め込んで楽しい!お得なイベントです。※すべて、お一人様1回限り ※整理券を配布します[鮭とばやわらかカット詰め放題]日程:2024年10月12日(土)価格:756円(税込)50名様限定[鮭とば詰め放題]日程:2024年10月13日(日)価格:756円(税込)50名様限定鮭とば詰め放題[鮭のかわも詰め放題]日程:2024年10月14日(月)価格:540円(税込)50名様限定[鮭ジャーキー詰め放題]日程:2024年10月20日(日)価格:540円(税込)50名様限定【ちとせ特産品祭りについて】道の駅サーモンパーク千歳にて、千歳市の特産品の魅力を発信すべく、特設コーナーを設けて特産品の販売と試食提供を行います。また、千歳の特産品が必ず当たる抽選会が実施されます。千歳の魅力を味わいながら、是非素敵な商品をゲットしてください!パリパリ食感の鮭のかわも[イベント概要]名称:ちとせ特産品祭り日時:2024年10月19日(土)・10月20日(日) 9時~17時場所:道の駅サーモンパーク千歳 特設コーナー[抽選会について]サーモンパーク内で対象の「千歳の特産品」を購入すると、必ず景品が当たる抽選会に参加が可能です。特産品が1個以上(値段は問わない)含まれている税込1,000円以上のレシートが対象。景品の他に、千歳市特製のノベルティグッズを1組1個プレゼントいたします!※抽選は1レシートで1回まで ※レシートの合算可能です※フードコート、レストラン、ヤマザキショップは対象外【コラボレーションイベント企画】[千舞泉美太鼓さんによる遡上丼特別パフォーマンス]道の駅サーモンパーク千歳で人気の「鮭の遡上丼」。ご注文のお客様のお席まで大きな海鮮丼をお運びする際に、太鼓と掛け声を併せております。そしてなんとこの度、特別にこちらの遡上丼提供時の太鼓を千舞泉美太鼓さんに行っていただくことが決定しました!本物の和太鼓で奏でる遡上パフォーマンスは超圧巻!!ぜひ、楽しく美味しく、遡上丼をご堪能ください。日程:2024年10月20日(日) 11時からの演奏終了後(予定)[千歳水族館回遊]期間中、サーモンパークのお買い上げレシートを千歳水族館にご提示いただくと、入館料を割引いたします。大人:800円→600円(200円引き)高校:500円→400円(100円引き)小中:300円→200円(100円引き)→水族館入館料時、「BONBONBERRY HOKKAIDO STAND」ソフトクリーム50円割引き券を配布します【施設概要】名称 :道の駅サーモンパーク千歳所在地 :〒066-0028 北海道千歳市花園2丁目4-2面積 :約24,000m2建物形式:重量鉄骨造平屋建駐車台数:普通車222台(EV急速充電器 1基、24時間利用可能)/大型車12台/身障者用6台 計240台施設設備:トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、キッズスペース、屋外交流広場、ベビーコーナー、公衆無線LAN、情報コーナー)/指定緊急避難場所、EV急速充電器営業時間:駐車場を含む屋外施設・公衆トイレ 24時間農産物直売所・物販 午前9時~午後5時フードコート・グリルレストラン サーモンキング午前10時~午後4時(ラストオーダー)※ フードコートの一部店舗は営業時間が異なります公式サイト: 【会社概要】運営会社 :株式会社ムーバー(指定管理者:株式会社TTC)代表者 :代表取締役 河越 敬仁所在地 :〒066-0035 北海道千歳市高台2丁目7番1号ステージノア高台 1階B主な事業内容:道の駅「サーモンパーク千歳」の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務道の駅サーモンパーク千歳 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日余ったごはんは、冷凍して保存している人がほとんどでしょう。3つのポイントを意識すると、冷凍ごはんをよりおいしく保存できるそうです。炊飯器メーカーとして知られる『象印マホービン』(zojirushi_official)の公式TikTokアカウントの投稿を参考にして、冷凍保存のコツを身につけましょう。@zojirushi_official 余ったごはんの保存どうしてる? 冷凍ごはんをおいしく保存するコツをご紹介✨ #象印 #炊飯ジャー #冷凍ごはん #保存 #ライフハック ♬ 3:03 PM - しゃろうこれで冷凍ごはんがもっとおいしく!包む時のコツ象印マホービンの公式TikTokは、まずごはんを包む時のポイントを2つ紹介しています。1.炊き立てのごはんを包む『ごはんを食べ終わった後、余ったぶんを包んで冷凍する』という人も多いかもしれませんが、ごはんを炊いた後、できるだけ早く冷凍するのがコツとなります。食べるぶんを確保したら、素早く冷凍ごはんの作業に移りましょう。炊き立てのごはんからは、ホカホカと蒸気が立ち上っています。この蒸気を逃がさず、ラップでぴったりくるむことで、温め時に乾燥するのを予防できます。ごはんの量はお茶碗約1杯ぶんの150gを意識しましょう。2.薄い板状に成形する2つめのコツはラップで包んだ時の形です。まとめたごはんは、厚さ2~33の板状になるよう成形しましょう。この時、隙間が空かないように注意してください。ボール状に丸めたりひとまとめにしたりすると、電子レンジで加熱する際に温めムラが生じやすくなります。素早くおいしく温められるよう、均一に加熱されやすい形を意識しましょう。形や大きさをそろえておくことで、冷凍庫でも保存しやすくなりますよ。ラベリングでひと工夫を象印マホービンの公式TikTokが紹介している3つめのポイントは、冷凍保存するごはんにラベリングすることです。書き込めるタイプのシールを用意したら、以下の情報を記しておきましょう。・冷凍日・ごはんの量ごはんを冷凍保存した場合、おいしく食べられる期間は約1か月です。冷凍庫にいくつも冷凍ごはんがあると、どれがいつ冷凍したものなのか、把握できなくなってしまいがちです。分かりやすくラベリングしておけば、古いものから効率よく食べ切っていけるでしょう。「せっかく冷凍したけれど、いつからあるのか分からなくなってしまい結局処分した…」といった失敗も防ぎやすくなります。ごはんの量は、100g、150g、200gと、いくつかのバリエーションを用意しておくのもおすすめです。『小腹が空いた時には100g』や『2人ぶんのチャーハン調理用に200g』など、状況に合わせて調整しやすくなるでしょう。ラベリングに使ったシールは、電子レンジ加熱する際に、必ず取り除いてくださいね。ごはんを冷凍保存する場合、小さなコツを意識するだけで、おいしさをアップできます。せっかくのごはんを無駄にしないためにも、象印マホービンの公式TikTokが紹介する3つのポイントを意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日通年スーパーで買える『鮭』は、私たちにとって身近な魚です。焼く、揚げる、煮るなどさまざまな調理法で活用することができます。しかし鮭を食べている時に「骨が多くて食べづらい…」と感じたことはないでしょうか。水産・畜産品を取り扱う『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)は、鮭の切り身を選ぶ時のポイントをInstagramで紹介しました。骨が少なくて食べやすい切り身の特徴を押さえておきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 食べやすい鮭の切り身の特徴とは?鮭の切り身には、大きく分けて『尻尾に近い部位』と『頭に近い部位』の2種類があります。ニチレイフレッシュの投稿によると、部位によって食べやすさや味に違いがあるのだそうです。尻尾に近い部位半月型で皮幅が厚いのが、尻尾に近い部位です。骨が少なく、食べやすいのがこちらです。鮭には中骨・腹骨・小骨がありますが、尻尾に近いほど、どの骨にも当たりにくくなっています。子供に食べさせる時や身をほぐしてフレーク状で使う時にはこちらを選ぶとよいでしょう。頭に近い部位弓型になっていて、身面が厚くなっているのが頭に近い部位です。切り身は頭に近いほど、中骨・腹骨・小骨がついていることが多く、尻尾に近い方よりも食べるのが少々面倒です。一方で、腹部の身はたっぷり脂がのっているので、焼き鮭にぴったり。ジューシーでとろけるような味わいを楽しめます。食べやすさで選ぶなら『尻尾に近い部位』を選ぼう骨が少なくて食べやすい切り身がいいなら、半月型の尻尾に近い部位を選ぶようにしましょう。反対に、ジューシーさを重視するなら頭に近い部位を選ぶのがおすすめです。ニチレイフレッシュの投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・骨があると子供がなかなか食べてくれないので助かる。・選ぶポイントが分かりやすくてありがたい!・これからは部位をチェックしてから買おう。それぞれの部位の特徴を押さえておけば、鮭の切り身をもっと料理に活用しやすくなります。ニチレイフレッシュの投稿を参考に、自分の好みやその日のレシピに合ったものを選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日日本人に馴染みの深い魚の1つといえば、鮭でしょう。一般的に、9~11月頃に旬を迎えるといわれています。フライパンで直焼きするのもいいですが、アルミホイルに包んでホイル焼きにするのも乙ですよね。鮭のホイル焼きを、フライパンで?全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、フライパンで手軽に作れる鮭のホイル焼きを紹介。食材は鮭の切り身とタマネギさえあれば、シンプルでおいしい鮭のホイル焼きが作れるそうですよ!まずは、タマネギを用意しましょう。調理に使うタマネギは、2ぶんの1個。薄めにスライスし、アルミホイルに広げます。広げたタマネギの上に鮭をのせ、マヨネーズを片面に塗り、醤油を垂らしてアルミホイルで包みます。フライパンに蓋をし、7~8分ほど蒸し焼きにしましょう。アルミホイルを広げたら…おいしそうな鮭のホイル焼きのでき上がり!マヨネーズのコクとタマネギの甘味が、抜群のコンビネーションを発揮しそうですね。JA全農いわく「鮭のうま味を浴びた柔らかタマネギがうまいのです」とのこと。また、鮭でなく鱈で代用してもおいしいそうですよ!JA全農のアイディアに、感心する人が続出しています。・フライパンで作れるのが乙。キノコや白菜などをそろえなくてもいいんですね!・タマネギだけでいいのか。これはメモしよう。・簡単そうだし、今度チャレンジしてみます!洗い物も少なくて済むね。調理器具も食材も最小限で済む、鮭のホイル焼き。普段あまり料理をしない人でも、さほど苦労せずに作れそうですね。気になったら一度、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日仕事や子育てなどに追われながら、毎日の献立を考えるのは大変ですよね。具材のアレンジが効きやすく、おかずがなくても満足感を得られる炊き込みご飯は、忙しい人の味方といえるでしょう。とはいえ、調味料の計量や、具材のカットなど、調理工程が多いレシピも少なくありません。筆者はあと一品欲しい時に塩こんぶを活用するのですが、株式会社くらこん(以下、くらこん)の塩こんぶのパッケージに『オリジナルレシピ更新中』と書かれた二次元コードを発見!アクセスしたところ、簡単でおいしそうなレシピが載っていたので、実際に作ってみました。くらこんが紹介!『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』の材料は以下の通り。調味料がいらないのは嬉しいポイントです。材料(2~3人分)塩こんぶ・・・25g白米・・・2合さつまいも・・・1/2本(約120g)株式会社くらこんーより引用まず、さつまいもをひと口大に切ります。次に、米を研ぎ、水を白米2合の目盛りまで加えましょう。そこに、塩こんぶと切ったサツマイモを入れて、炊飯します。炊き上がりがこちら!おこげもしっかりできていて、食欲をそそります。炊きたてを食べてみると、ホクホクした甘いサツマイモと、昆布の出汁が染みたご飯の相性が抜群で、とてもおいしくできていました。塩こんぶだけで味が決まるので、誰でも失敗なく作れるのもいいですね。弁当やおにぎりにも重宝しそうです。少ない材料と工程で簡単に作れる、くらこんの絶品炊き込みご飯レシピ。献立に迷った日は試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日キノコは1年中おいしく食べられる食材ですが、『秋の味覚』というイメージを持つ人は多いもの。夏が終わって涼しくなってきた頃、無性に『キノコがたっぷり入った炊き込みご飯』を食べたくなる人も、いるかもしれません。しかし、キノコが苦手な家族がいたり、すでに白米を炊いていたりする場合は、なかなか用意しづらいですよね。2024年9月、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、炊き込みご飯よりも簡単にできる『混ぜ込みご飯』のレシピを紹介しました。レンジでキノコの混ぜ込みご飯【材料(2人ぶん)】・シメジ2ぶんの1株・マイタケ2ぶんの1パック・醤油小さじ1杯・白だし小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・ご飯300g・バター5g・塩適量まず、シメジの石づきを切り落としてほぐし、マイタケは食べやすい大きさに割きましょう。耐熱ボウルにキノコと、醤油、白だし、砂糖を入れて混ぜ、ふんわりとラップをして、500Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら、ボウルにご飯とバターを加えて混ぜ、塩で味を調えたら完成です!きのこは醤油:白だし:砂糖=2:2:1絡めてチンしてご飯に混ぜると何杯でも食べたくなる美味しさ。ここにバター混ぜると香りがよくてさらに美味しい。炊き込みご飯作るより簡単でこの味は嬉しい。 pic.twitter.com/ZE1gUsLyMr — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) September 17, 2024 投稿によると、刻んだ大葉や白ごまを混ぜてもおいしいのだとか!炊飯しなくても、簡単に『炊き込みご飯風』の混ぜご飯を楽しめるとは嬉しいですね。投稿には「おいしそう!最強ですね」「子供たちがキノコ嫌いで何年も食べられなかったけれど、これなら大人だけでも楽しめる」などの声が上がっていました。冷凍保存していたご飯をアレンジしたい時にも、ぴったりでしょう。キノコを存分に味わえるこのレシピで、『食欲の秋』を満喫したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日具材と米を一緒に炊き込んで作る、炊き込みご飯。秋に旬をむかえる野菜やキノコを使って作ることも多く、旬の味覚を存分に味わえる料理の1つでしょう。2024年9月16日、手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、秋にピッタリな炊き込みご飯のレシピを公開しました。『絶品!キノコと小松菜の具沢山炊き込みご飯』まいのごはんさんが紹介したのは、キノコや小松菜を使った、具だくさんな炊き込みご飯。「子供のおかわりが止まらない~!」とコメントするほど、箸がすすむ一品だといいます。【材料(4人ぶん)】・米2合・シメジ1パック(135g)・マイタケ1パック(80g)・ニンジン4ぶんの1本(65g)・小松菜3ぶんの1束・油揚げ(湯抜き済み)1枚・醤油大さじ3杯・みりん大さじ2杯・和風顆粒だしの素小さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、米を洗ったら30分ほど浸水をしておきます。シメジは根元を落として、食べやすい大きさにほぐしましょう。マイタケも食べやすい大きさにほぐし、ニンジンは5mm幅のいちょう切りにしてください。湯抜き済みの油揚げを縦に半分に切ったら細切りにして、小松菜は根元を落としてざく切りにします。米をザルに上げて水気を切り、釜に入れましょう。醤油、みりん、和風顆粒だしの素と、水を目盛りまで加えて全体に混ぜてください。マイタケとシメジ、ニンジン、油揚げを入れたら、ごま油を全体にまわし入れて通常通り炊飯しましょう。炊き込みモードがあれば炊き込みで炊飯してください。炊き上がったら、小松菜を加えて全体に混ぜて蒸らし、そのまま保温モードで2~3分おいて完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 野菜やキノコがたくさん入った炊き込みご飯は、栄養もたっぷり!野菜が不足している人も、手軽に栄養を摂ることができるでしょう。また、野菜が苦手な子供も、炊き込みご飯であれば食べることができるかもしれません。キノコは、エリンギやエノキで代用も可能とのこと。まいのごはんさんは、風味の強いマイタケをおすすめしています。「何杯でも食べたい」「おかわりがしたくなるね」といった声が寄せられた、具だくさんな炊き込みご飯。秋の味覚がたっぷり詰まった一品は、厳しい残暑で疲れた身体を優しく労わってくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日ラー油、佃煮、お肉系、海苔系など、ごはんのおともがあちこちで話題になっていますよね。どちらかというと「和」のイメージが強いごはんのおともですが、今回ご紹介するのは、とってもユニークなお味なんです。あるものがベースになった、全4種類。さて、そのあるものとは?■ トロ~ンとしてザクザク入り?!この「ごはんのおとも」。炊きたてごはんはもちろん、麺類、パン、料理の味付けにも使えます。気になるそのベースになっているユニークな原材料が、“バター”なんです。■ 種類:バターカレー、バターしょうゆ、鯖バター、明太子バター■ 保存:常温どんな形状?バターがトロンと液状になっていて、その中にそれぞれの具材が浸かっています。食べる時は混ぜてスプーンですくうと◎です。※バターといっても原材料には他のオイルも含まれているので、バターが主張しすぎないお味です。ここが便利!そのままごはんにのっけて美味しいのはもちろんですが、アレンジ力も抜群です。オイルと味付けがいっぺんにできる調味料としてお料理にも使えます。では、全4種類のお味をチェックしていきましょう!みんな大好き、バターカレー味まずは、シャキシャキ食感の刻みニンニクとオニオンフレークがたっぷり入ったこちら。カレーのスパイシーさもありつつ、でも圧倒的にニンニクがガツンときます。「カレー味のニンニク!」という感じで、あっつあつのごはんがよく合います。ごはんにのっけて、それを海苔でくるっと巻いてパクッで最高です。ごはんだけでなく、カレー味なので・パンととけるチーズでパングラタン・夏に美味しい、豚の冷しゃぶ!これがあれば他の調味料が減らせてスピーディーに作れます。タマゴ料理、ドライカレー風チャーハンや炒め物の味付けにも、ニンニクが良い仕事をしてくれます。薬味たっぷり推し、明太子バター味こちらは、ニンニクなしです。オイルに粒々明太子が入っています。よく混ぜて、とろ~りとかけてお召し上がりください。イチオシは、・炊きたてごはんに、・この明太子バターをのせて・万能ネギ、刻み海苔、白ごま、大葉などをお好みで。もう、優勝です。食欲がなかったはずなのに、もっと食べたい欲が勝っておかわりしてしまうほどのご馳走ごはんです!そして、わが家で人気の食べ方をもうひとつ。それは「里芋サラダ」です。レンチンした里芋を荒くつぶして、コレと万能ネギをプラスするだけです。里芋好きさんはぜひお試しを。ちなみに、パンに塗ってもOKですが、お醤油が入っているためパン屋さんの明太子フランスとは違うお味にできあがります。アンチョビみたいな、鯖バター味個人的には、これが好みNO.1でして。和食の鯖の塩焼きをフレークにしたようなものとは全く違った、鯖なんだけれど、洋風っぽさがあるペースト感覚で和洋どちらにも使えます。イチオシは、・炊きたてごはん・この鯖バター・万能ネギ。えっ、何この味?と後を引くお魚感です。アンチョビのように使えるので、トーストに塗ってもよし、サバサンド風にサンドイッチやパスタの隠し味にも使えます。で、一周まわってまたごはんで食べると美味しさを再認識。少量のごはんを満足度高く食べたい時に、おすすめです。そのままでも味付けにも、バターしょうゆ味こちらもニンニクたっぷり系です。オニオンフレークと醤油に加えて、ほのかな甘みも感じられるごはんのおともです。シンプルだからこそ、そのままごはんにかけてもお料理にも幅広く使えます。・後のせバター醤油ラーメン・フレークが香ばしいチャーハン・お肉の丼を味変常温保存なので、料理中に味が物足りない時にパパッとスグ手に取って調味料として加えられるのが助かります。(オイリーなので瓶の蓋がヌルつかないように気を付けながら。)■ 夏バテ予防、そして新米の季節へ食欲がない時でも、コレならハフハフ白飯を頬張れます。薬味まみれで食べたくて、せっせと万能ネギを刻んで冷凍ストックしたり、お徳用袋の大葉を買ったり、刻み海苔も韓国風を選んでみたり。いつものごはんが薬味とともに「一品料理」に変身するので、炊き立てのあのメロディーが待ち遠しいくらいです。オイルベースなため、(あまりいっぺんに使うとお口のまわりがギトギト注意ですが)少量でも十分味わえて、コスパよしなひと瓶です。夏バテ予防に、まずはコレで食欲をキープ。そして、新米用の季節になったら本領発揮。ユニークなごはんのおともで、いつもの白飯&味付けに美味しい変化をつけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月15日塩焼きやムニエルなど、お弁当や食卓のメインに使える食材『鮭』。生鮭の切り身は、どこのスーパーでも手に入りますよね。しかし、冷蔵庫では2~3日しか持たず、かといってそのまま冷凍すると、食べる時には臭みが気になる場合があり、なかなか上手に保存できないという声が聞かれます。「今買っても期限内に食べられなさそう…」「おいしく冷凍・解凍できればいいのだけど」と悩んだことのある人は多いはず。そんな時は、ニチレイフーズ(@nichirei_foods)のX公式アカウントで紹介されている『生鮭を冷凍する時のコツ』を参考にしてみましょう。合わせて、上手な解凍方法も解説します。鮭の切り身を上手に冷凍する方法日持ちのしない鮭の切り身すぐに使わないなら冷凍保存がおすすめです冷凍前に酒と塩をふり、10分程度おくのがコツ⏰生臭さを抑えられます✨キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ってから、ラップに包んで冷凍用保存袋へ詳しい方法焼き鮭の冷凍方法も pic.twitter.com/lozvngtm1U — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) September 2, 2024 塩と酒を振って『10分』おく鮭の冷凍保存には新鮮なうちに冷凍することが大切ですが、その前には『下処理』が欠かせません。下処理をせずに冷凍すると、解凍時に『ドリップ』が出てきます。ドリップは魚から出る水分やタンパク質、うまみ成分を含んだ液体のことで、解凍時や食べる時に生臭さを感じる大きな要因です。これを防ぐため、塩と酒を使って冷凍前に臭みを取りましょう。鮭をまな板やバットの上に乗せ、塩と酒を振りかけます。この時のポイントは、塩と酒を振ってすぐに冷凍するのではなく、そのまま『10分おく』ことです。塩と酒を振って10分待つと、鮭からドリップが出てきます。キッチンペーパーでドリップをしっかりと拭き取り、ラップに包んでから冷凍用の保存バッグに入れて冷凍しましょう。なお、冷凍した生鮭は2〜3週間保存できますが、できるだけ早めに食べるようにしましょう。上手な解凍方法もチェック冷凍した生鮭の解凍方法は、大きく分けて3つあります。冷蔵庫で解凍冷凍庫から冷蔵庫に移し、時間をかけてゆっくりと解凍する方法です。温度変化が少ないので3つの方法の中でもっともドリップが出にくく、おいしく解凍できるでしょう。切り身の大きさや冷蔵庫内の温度などにもよりますが、解凍まで5~6時間はかかるため、余裕をもって解凍することをおすすめします。氷水解凍ボウルにはった氷水に保存袋ごと鮭を入れて解凍する方法です。こちらも冷蔵庫解凍同様に温度変化が少ないため、ドリップが出にくいといえます。氷水で解凍する時間がない時は、流水解凍も可能です。電子レンジ解凍もっとも短時間で解凍できる方法といえば、電子レンジ解凍です。時間がない時にはこの方法が適しているでしょう。ただ、どうしてもドリップが出やすく、場合によっては鮭の一部分に火が通ってしまう可能性もあるので、様子を見ながら加熱してください。ニチレイフーズ公式Xにリンクされている『ほほえみごはん』では、冷凍前の下処理のより詳しい方法や、塩鮭の冷凍方法なども紹介されています。鮭をおいしく保存・調理するための参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日余ったごはんを後日おいしく食べるために、おすすめなのが冷凍保存です。「冷凍ごはんはおいしくない」「せっかく冷凍しても食べる時にはパサパサかべちゃべちゃになる」という人は、冷凍・解凍方法を間違えているのかもしれません。ごはんは上手に冷凍・解凍すれば、冷蔵保存よりも長くおいしさをキープできるため、手軽においしくごはんを食べられるようになります。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、冷凍ごはんのNG行動を紹介。上手な冷凍・解凍のポイントも解説します。ごはんを冷凍する際のNG行動※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 くらし屋公式ショップのInstagramでは、ごはんを冷凍するタイミングについて注意喚起しています。冷めてから冷凍するのはNGまず、完全に冷めてから冷凍するのはNGです。食感や風味が劣化してパサパサになり、ごはん特有の風味も飛んでしまうでしょう。消化が悪くなる恐れもあるそうです。「家族全員がごはんを食べた後に、余ったぶんを冷凍する」という場合、完全に冷めた後に冷凍作業をする場合もあるかもしれません。しかし、おいしさを保つためには、炊き立てアツアツの状態で家族が食べるぶんを先に取り分けるのがおすすめです。1人ぶんずつにごはんを小分けにして蒸気をしっかりと閉じ込めた状態でラップで包み、荒熱が取れてから冷凍庫に入れてください。小分けにしておくことで、解凍時の温めムラも防ぐことができます。ごはんを解凍する際のNG行動続いては、冷凍ごはんを解凍する段階でのNG行為です。くらし屋公式ショップInstagramでは、2つのポイントを紹介しています。解凍機能はNG1つめは電子レンジに搭載された『解凍機能』を使うこと。解凍に時間がかかりすぎて食感が損なわれたり、解凍ムラが生じたりする恐れがあります。「外側は解凍されたけれど、真ん中は冷たいまま」という場合は、解凍モードになっていないか確認してみてください。『冷凍ごはん温め』などの専用モードがあればそれを使い、なければ通常のレンジ加熱で温めましょう。自然解凍はNG2つめは自然解凍です。食べられる状態になるまで時間がかかり、ベチャベチャとした食感になってしまいます。また芯まで完全に解凍するのは難しく、硬くパサパサした食感になりがちです。こちらも解凍ムラになりやすいので、注意してください。冷凍ごはんはラップごとほんのり湯気が出る程度までレンジ加熱した後、軽くほぐすと余分な水分を飛ばせます。再度ラップをふんわりかけて数十秒ほど加熱すると、ふっくらおいしく仕上げられるでしょう。注意点を守ってごはんを冷凍・解凍すれば、炊いてから時間が経ったごはんもおいしく食べられます。どちらも簡単に実践できるコツなので、ぜひ意識してみてください。冷凍ごはんを上手に活用すれば、忙しい時でも家事の負担を少なくできます。「毎日ごはんを炊くのは大変…」という人も、くらし屋公式ショップInstagramを参考に、ごはんをおいしく保存してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のグリル ケイパーソース」 「ナスのトマトソースパスタ」 「トマトとアボカドの和風サラダ」 「柿モッツァレラ」 の全4品。 肉と魚に、野菜と果物。食材をバランスよく組み合わせた洋食メニューです。 【主菜】鮭のグリル ケイパーソース 脂ののった鮭に爽やかなケイパーソースを合わせました。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:281Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 生鮭 2切れ <調味料> 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 <ケイパーソース> ケイパー 大さじ3 ニンニク 1/2片 EVオリーブ油 大さじ2 イタリアンパセリ 適量 スダチ 1個 【下準備】 厚手のビニール袋に<調味料>の材料を入れて混ぜ、生鮭を入れて閉じ、冷蔵庫で30分以上漬ける。 フードプロセッサーで<ケイパーソース>の材料をかくはんし、容器に移して30分以上置く。 30分以上置くことでニンニクの辛味が和らぎます。前日に準備してもOKです。調理時間に置く時間は含みません。 スダチは横半分に切る。 【作り方】 1. 鮭をグリルで焼き、焼き上がる前に<調味料>を1~2度ぬってツヤを出し、器に盛る。 2. <ケイパーソース>をかけ、スダチを添える。 【主食】ナスのトマトソースパスタ 油を吸って甘みの増したナスが主役の、ボリューム感のあるパスタです。 調理時間:25分 カロリー:560Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ナス 3本 ベーコン (ブロック)60g ニンニク 1片 サラダ油 適量 <トマトソース> トマトピューレ 150g 白ワイン 50ml ローリエ 1枚 塩 適量 スパゲティー 160g 塩 16g バジル 適量 EVオリーブ油 適量 粗びき黒コショウ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。ベーコンは拍子木切りにする。ニンニクは縦半分に切り、薄切りにする。 鍋にたっぷりの湯を沸かす。 【作り方】 1. フライパンにナスを入れ、サラダ油を多めに加えて中火で炒める。トロリと火が通ったらベーコンとニンニクを加えて炒め合わせる。 2. <トマトソース>の材料を加え、フライパンに蓋をして弱火で5分蒸し煮にする。 パスタがゆで上がっていなければ、いったん火を止めてください。 3. 湯に塩16gを加えてスパゲティーをゆでる。表示の時間より3分短くゆでて(2)へ移す。 4. ソースがかたければ、ゆで汁を加えてのばしながら2~3分煮からめる。 5. 塩少々で味を調えて器に盛り、バジルをお好みでちぎって散らし、お好みでEVオリーブ油をかけ、粗びき黒コショウ、粉チーズを振る。 【副菜】トマトとアボカドの和風サラダ 玉ネギの辛味と歯ごたえがアクセント。 調理時間:10分 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1個 アボカド 1/2個 <オニオンソース> 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 大さじ1 EVオリーブ油 大さじ1 【下準備】 <オニオンソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. トマトとアボカドは厚さ7~8mmの食べやすい大きさに切って器に盛り、<オニオンソース>をかける。 【副菜】柿モッツァレラ デザートのような前菜です。冷えた白ワインにもよく合います。 調理時間:5分 カロリー:177Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 柿 1個 モッツァレラチーズ 1/2個 EVオリーブ油 大さじ1 ミントの葉 適量 【作り方】 1. 柿は皮をむき、食べやすい大きさに切って器に盛り、モッツァレラチーズを手でちぎってのせ、EVオリーブ油をかけ、ミントの葉を飾る。
2024年09月09日